JP2590415B2 - マイコプラズマ様微生物の培養液並びに培養法 - Google Patents

マイコプラズマ様微生物の培養液並びに培養法

Info

Publication number
JP2590415B2
JP2590415B2 JP3049311A JP4931191A JP2590415B2 JP 2590415 B2 JP2590415 B2 JP 2590415B2 JP 3049311 A JP3049311 A JP 3049311A JP 4931191 A JP4931191 A JP 4931191A JP 2590415 B2 JP2590415 B2 JP 2590415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mycoplasma
rice
culture
mlo
phloem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3049311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06169757A (ja
Inventor
暹 河部
弘 川北
一雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NORINSUISANSHO SANSHI KONCHU NOGYO GIJUTSU KENKYUSHOCHO
Original Assignee
NORINSUISANSHO SANSHI KONCHU NOGYO GIJUTSU KENKYUSHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NORINSUISANSHO SANSHI KONCHU NOGYO GIJUTSU KENKYUSHOCHO filed Critical NORINSUISANSHO SANSHI KONCHU NOGYO GIJUTSU KENKYUSHOCHO
Priority to JP3049311A priority Critical patent/JP2590415B2/ja
Publication of JPH06169757A publication Critical patent/JPH06169757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590415B2 publication Critical patent/JP2590415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマイコプラズマ様微生物
(MLO)の培養法に関する。更に、詳しくは、MLO
による病害防除のための薬剤スクリーニング、血清学的
手法等による診断技術等の確立、組替えMLOによる有
用物質の生産及びMLO利用の生物防除技術の確立に不
可欠な基礎技術となるMLOの培養法に関する。
【0002】
【従来の技術並びに発明が解決しようとする課題】ML
Oが植物病原体として初めて発見されて以来、現在では
200種以上のMLO病が知られており、重要植物病原
微生物であるため、我が国を始め世界各国の研究者が様
々の方法で培養を試みているが、何れも不成功に終わっ
ている。このため、MLOの特性の解明、防除および診
断技術の開発が遅れている。
【0003】従って、MLOの培養技術の開発が急務と
されている現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は植
物体内のMLOの主要存在場所は師管部であるので、こ
の師管液を取り出して師管液中のMLOの存在を確認
し、更に採取した師管液中におけるMLOの増殖を確認
することから始めて、師管液を主成分とする培養液を用
いた培養法を確立した。
【0005】即ち、本発明で用いるマイコプラズマ様微
生物の培養液は、培養しようとするマイコプラズマ様微
生物が寄生する植物と同じ植物の師管液を主成分とす
る。
【0006】ここで、同じ植物とは、一般的には同一種
の植物となるが、MLOによっては種間にまたがり数種
の植物に感染するので、かならずしも同一種の植物に限
られない。例えば、イネの黄萎病はイネとその近縁のイ
ネ科雑草、例えばスズメノテッポウ、ミノゴメ、パニカ
ム等に感染し、マメ類てんぐす病はマメ科、キク科、ア
ブラナ科、ナス科の植物にも感染するので、広く、培養
しようとするMLOが寄生する植物を意味するものであ
る。
【0007】例えば、イネ由来マイコプラズマ様微生物
の培養液の場合はイネの師管液を主成分とする。
【0008】培養液は師管液そのものでもよいが、これ
に師管液の主要成分である糖、アミノ酸類、塩類等を溶
解してPHと浸透圧を調整した水溶液として用いてもよ
い。例えば、天然の師管液に0.5M(約17%)のシ
ョ糖液を20〜50%混合したものを用いてもよい。
【0009】また、本発明のマイコプラズマ様微生物の
培養法は、培養しようとするマイコプラズマ様微生物が
寄生する植物と同じ植物の師管液を主成分とする培養液
を用いて培養することを特徴とする。
【0010】例えば、イネ由来マイコプラズマ様微生物
を培養する場合はイネの師管液を主成分とする培養液を
用いて培養する。
【0011】また、培養するマイコプラズマ様微生物は
明確に病徴が発現している植物の師管液や、培養するマ
イコプラズマ様微生物の保毒虫の唾液腺組織液を用いる
ことを一般とする。
【0012】更に、具体的にイネ由来マイコプラズマ様
微生物の培養を例に説明すれば、まず、MLO病である
イネ黄萎病に感染した病稲と健全稲から師管液を採取す
る。この採取は、両稲にトビイロウンカを寄生させ、ト
ビイロウンカが師管に口針を刺入して吸汁中にレ−ザ光
線を発射して口針を切断すると、師管中の液圧が高いた
め植物に突き刺さったままの口針先端部の切り口から師
管液が流出するので、かかる師管液を採取することによ
り行う。この場合、レ−ザ光線の照射により師管液の水
分が蒸発しているので、蒸留水を40%程度加える。次
いで、得られた健全稲の師管液に、病稲から得られた師
管液を1/100相当量程度混入し、28℃前後に保て
ば、約3日間で約10〜100倍以上に増殖する。
【0013】培養は、MLO源を含んだ培養液をガラス
細管に入れ、ガラス細管の両端をパラフィルム薄膜で簡
単に密閉し、前記の通り28℃前後に保つて行う。
【0014】尚、MLOの確認は、MLOがDNAを含
むため、DNAと結合して蛍光を発する蛍光色素、例え
ば、4´,6−ジアミノ−2フェニルインド−ル(DA
PI)で染色し、蛍光顕微鏡下で観察することにより行
う。染色がその後の利用に不適当であれば、位相差顕微
鏡あるいは微分干渉顕微鏡で観察することにより行うこ
とも可能である。
【0015】
【実施例】健全稲の師管液30μlに蒸留水20μlを
加え、これに0.5μlの病稲から採集したMLOを多
数含む師管液を加え、よく撹拌したのち100μl入り
のガラス細管に入れ、両端をパラフィルムで覆い、28
℃下に3日間放置したところ、MLOの密度はほぼ病稲
からの師管液と同程度まで上昇した。具体的には約10
9個/mlから1010個/mlまで増加した。尚、師管
液は吸汁中のトビイロウンカの口針を介して採集したも
のを用いた。
【0016】
【発明の効果】このように本発明によれば、今まで不可
能とされていたマイコプラズマ様微生物の培養を極めて
簡単に行える効果を有する。
フロントページの続き (56)参考文献 PHYTOPATHOLOGISCH E ZEITSCHRIFI,102(2) (1981(RECD.1982))P.148− 152 J.PHYTOPATHOL.(BE RL.),123(3)(1988)P.273− 283 AGRONOMIE(PARIS), 8(6)(1988)P.495−502 ぶんせき,NO.1(1987)P.92− 96 植物防疫,46(3)(1992)P.111 −113

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イネの師管液を主成分とする培養液を用
    いてイネ由来マイコプラズマ様微生物を嫌気的条件で培
    養することを特徴とするマイコプラズマ様微生物の培養
    法。
  2. 【請求項2】 培養するマイコプラズマ様微生物は明確
    に病徴が発現しているイネの師管液から得ることを特徴
    とする請求項1記載の培養法。
JP3049311A 1991-03-14 1991-03-14 マイコプラズマ様微生物の培養液並びに培養法 Expired - Lifetime JP2590415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049311A JP2590415B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 マイコプラズマ様微生物の培養液並びに培養法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049311A JP2590415B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 マイコプラズマ様微生物の培養液並びに培養法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06169757A JPH06169757A (ja) 1994-06-21
JP2590415B2 true JP2590415B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=12827413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3049311A Expired - Lifetime JP2590415B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 マイコプラズマ様微生物の培養液並びに培養法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590415B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7765642B2 (en) 2001-10-29 2010-08-03 Nifco Inc. Operating mechanism of movable member, and automobile storage apparatus

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AGRONOMIE(PARIS),8(6)(1988)P.495−502
J.PHYTOPATHOL.(BERL.),123(3)(1988)P.273−283
PHYTOPATHOLOGISCHE ZEITSCHRIFI,102(2)(1981(RECD.1982))P.148−152
ぶんせき,NO.1(1987)P.92−96
植物防疫,46(3)(1992)P.111−113

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7765642B2 (en) 2001-10-29 2010-08-03 Nifco Inc. Operating mechanism of movable member, and automobile storage apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06169757A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1077767C (zh) 含有泡囊状丛枝状菌根真菌的组合物及培养方法
Rothballer et al. Endophytic root colonization of gramineous plants by Herbaspirillum frisingense
Sweeney The potassium content of Gonyaulax polyedra and phase changes in the circadian rhythm of stimulated bioluminescence by short exposures to ethanol and valinomycin
CN101705243B (zh) 发根农杆菌介导的下胚轴涂抹转化方法在大豆转化方面的应用
Henry et al. Occurrence of a soil-borne virus of sugar beet in England.
Koopman et al. 2, 6-Dichlorobenzonitrile: a new herbicide
Leonian et al. Is heteroauxin a growth-promoting substance?
Coley‐Smith et al. Germination of sclerotia of Sclerotium cepivorum Berk. under aseptic conditions
JP2590415B2 (ja) マイコプラズマ様微生物の培養液並びに培養法
Ries et al. Biological properties and pathological role of a phytotoxic glycopeptide from Corynebacterium insidiosum
Cooper et al. The detection of viruses with nematode vectors in six woody hosts
CN101498724A (zh) 玉米细菌性萎蔫病菌生物素-亲和素酶联免疫检测方法
CN112094770A (zh) 一株高地芽孢杆菌及其活性物质复配液与菌剂在防治根结线虫病中的应用
Strange et al. A protoplast assay for phytotoxic metabolites produced by Phytophthora drechsleri in culture
Perreaux et al. Detection of 3 (methylthio) propionic acid in cassava leaves infected by Xanthomonas campestris pv. manihotis
Beetham et al. Production of pathogen-tested sweet potato
Miller et al. Filbert bacteriosis and its control
Lardner et al. Secondary metabolite production by the fungal pathogen Eutypa lata: Analysis of extracts from grapevine cultures and detection of those metabolites in planta
RU2206337C1 (ru) Лекарственный препарат для лечения мышечных дистоний и способ его получения
Mahmud et al. Selection of cell source and the effect of pH and MS macronutrients on biomass production in cell cultures of tongkat ali (Eurycoma longifolia Jack)
Su Production and Cultivation of Virus-free Citrus Saplings for Citrus Rehabilitation in Taiwan. Asia-Pacific Consortium on Agricultural Biotechnology, New Delhi and Asia-Pacific Association of Agricultural Research Institutions, Bangkok. P 51+ ix
Michail et al. Use of culture filtrates as a rapid technique for screening lucerne for resistance to Verticillium alboatrum
Kubo et al. Epicatechin can cause the seedling growth inhibitor, nagilactone E, to induce growth stimulation
JPH04248942A (ja) 植物寄生性線虫の培養方法
KR102642930B1 (ko) 식물 생장 촉진 활성을 가지는 토지개량용 조성물 및 이를 이용한 토지개량방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961105

EXPY Cancellation because of completion of term