JP2586036B2 - Image reading device - Google Patents

Image reading device

Info

Publication number
JP2586036B2
JP2586036B2 JP62078857A JP7885787A JP2586036B2 JP 2586036 B2 JP2586036 B2 JP 2586036B2 JP 62078857 A JP62078857 A JP 62078857A JP 7885787 A JP7885787 A JP 7885787A JP 2586036 B2 JP2586036 B2 JP 2586036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
data
density
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62078857A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS63245175A (en
Inventor
昭夫 中島
宗弘 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62078857A priority Critical patent/JP2586036B2/en
Publication of JPS63245175A publication Critical patent/JPS63245175A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2586036B2 publication Critical patent/JP2586036B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画像読み取り装置(イメージリーダ)に関
し、詳しくは、予備走査も、また原稿濃度検出用の特別
なセンサ類をも必要とせずに、画像濃度調整が可能なイ
メージリーダに関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to an image reading apparatus (image reader), and more particularly, to an image reading apparatus that does not require a pre-scan and a special sensor for detecting document density. And an image reader capable of adjusting image density.

本発明のイメージリーダは、例えば、白色でない地肌
の文字原稿の読み取りに利用される。
The image reader of the present invention is used, for example, for reading a text document with a non-white background.

[従来の技術] 従来、1次元撮像素子(CCD)を用いた画像読み取り
装置(イメージリーダ)が提供されている。
[Related Art] Conventionally, an image reading device (image reader) using a one-dimensional imaging device (CCD) has been provided.

該装置は、例えば原稿台上に載置した原稿からの反射
光をCCDで光電変換しつつ走査し、これに所定の信号処
理を施して画像データとして逐次出力するものである。
This apparatus scans, for example, reflected light from a document placed on a document table while photoelectrically converting it by a CCD, performs predetermined signal processing on the light, and sequentially outputs image data.

該イメージリーダによって画像を読み取るに際して、
作像される画像の濃度を適正レベルに調整するために
は、予備走査によって原稿画像の濃度を読み取って、該
濃度を基準レベルに近づけるように信号等を調整した
り、あるいは、原稿画像の濃度を検出するセンサ類を用
いて濃度検出を行ない、調整している。
When reading an image with the image reader,
In order to adjust the density of the formed image to an appropriate level, the density of the original image is read by pre-scanning, and a signal or the like is adjusted so that the density approaches the reference level, or the density of the original image is adjusted. Is detected and adjusted using sensors for detecting the density.

[発明が解決しようとする問題点] 上記したように、従来のイメージリーダに於いて濃度
調整を行なうには、予備走査のように時間を要する動作
を必要としたり、あるいは濃度検出センサのように特別
な装置を必要とし、時間もしくはコスト上の無駄があっ
た。
[Problems to be Solved by the Invention] As described above, in order to adjust the density in the conventional image reader, an operation requiring a long time such as a preliminary scan is required, or as in a density detection sensor. Special equipment was required, resulting in waste of time or cost.

本発明は、かかる無駄を省き、簡易に適正な濃度調整
を実行し得るイメージリーダを提供するものである。
An object of the present invention is to provide an image reader capable of easily performing appropriate density adjustment while eliminating such waste.

[問題点を解決するための手段及び作用] 本発明は、 原稿画像を露光走査しつつ1次元撮像素子にて光電変
換した後、A/D変換し、面積階調法での2値化処理等の
所定の処理を施して出力する画像読み取り装置であっ
て、 少なくとも1ライン分の画像データの記憶手段と、 記憶された1ライン分のデータの所定の濃度レベル
を、対応する基準濃度レベルと比較して、差を演算する
演算手段と、 前記演算された差を解消するべく、2値化の基準電圧
を調整する調整手段と、 前記記憶と、前記演算と、前記調整とを、画像読み取
りと並行的に、逐次実行する制御手段と、 を有する画像読み取り装置である。
Means and Action for Solving the Problems The present invention provides a one-dimensional imaging device that performs photoelectric conversion while exposing and scanning an original image, and then performs A / D conversion and binarization processing using the area gradation method. An image reading apparatus that performs predetermined processing such as output, and stores at least one line of image data, and stores a predetermined density level of the stored one line of data with a corresponding reference density level. Calculating means for comparing and calculating a difference; adjusting means for adjusting a binarized reference voltage so as to eliminate the calculated difference; reading the storage, the calculation, and the adjustment; And a control unit that sequentially executes the image reading apparatus in parallel with the image reading apparatus.

上記に於いて所定の濃度レベルとは、例えば、原稿画
像の白領域(無地の地肌領域)からの反射光より得られ
るデータを意味する。
In the above description, the predetermined density level means, for example, data obtained from light reflected from a white area (a plain background area) of a document image.

また、基準濃度レベルとは、例えば、理想的な白色原
稿からの反射光より得られるデータを意味する。該デー
タ値は、例えばCCDからの出力信号を7ビットで量子化
して、黒レベルを「0」、白レベルを「127」とする
と、127となる。
The reference density level means, for example, data obtained from reflected light from an ideal white document. The data value is 127, for example, when the output signal from the CCD is quantized by 7 bits, and the black level is “0” and the white level is “127”.

したがって、所定の濃度レベルを基準濃度レベルと比
較して差を解消するとは、例えば、原稿の無地の地肌領
域が淡い青色であり、該領域の濃度データが「100」程
度の数値である場合に、該レベルを「127」に近づけ
て、作像される画像の地肌領域を白色に近づけることを
いう。本発明では、上記近づける動作を、2値化の基準
電圧を制御することによって達成している。
Therefore, to eliminate the difference by comparing the predetermined density level with the reference density level, for example, when the plain background area of the document is light blue and the density data of the area is a numerical value of about `` 100 '' This means that the level is made closer to “127” to make the background area of the image to be formed close to white. In the present invention, the above approach is achieved by controlling a binarized reference voltage.

また、上記所定の濃度レベルの検出と、2値化の基準
電圧の調整とを、画像の読み取りと並行して、逐次実行
している。このため、濃度調整のための予備走査も、ま
た、特別なセンサ装置も必要としない。
The detection of the predetermined density level and the adjustment of the binarized reference voltage are sequentially executed in parallel with the image reading. For this reason, there is no need for preliminary scanning for density adjustment and no special sensor device.

[実施例] 以下、添付の図面を参照して次の順次で本発明の実施
例を説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order with reference to the accompanying drawings.

(1)イメージリーダの概略構成 (2)イメージリーダの制御手段 (3)テストパターンの説明 (4)作動説明 (1)イメージリーダの概略構成 第1図は、実施例に係るイメージリーダの機構の模式
的断面図である。
(1) Schematic configuration of image reader (2) Control means of image reader (3) Description of test pattern (4) Description of operation (1) Schematic configuration of image reader FIG. It is a typical sectional view.

露光源であるハロゲンランプ2は、原稿ガラス4上に
載置された原稿6を照射する。原稿6は、原稿ガラス4
に設けた原稿スケールに沿って並行に載置される。原稿
ガラス4の端部下面には、倍率及びピント調整、あるい
はシェーディング補正用テストパターン(第4図参照)
が設置される。ハロゲンランプ2には、反射鏡8と赤外
カットフィルタ10とが備えられている。
A halogen lamp 2 serving as an exposure source irradiates a document 6 placed on a document glass 4. The original 6 is the original glass 4
Are placed in parallel along the original scale provided in the. A test pattern for magnification and focus adjustment or shading correction is provided on the lower surface of the end portion of the original glass 4 (see FIG. 4).
Is installed. The halogen lamp 2 includes a reflecting mirror 8 and an infrared cut filter 10.

原稿6からの反射光は、第1ミラー12、第2ミラー14
および第3ミラー16により順次反射された後、レンズ18
を通って1次元のCCD(撮像素子)20に入射する。
The reflected light from the original 6 is reflected by the first mirror 12 and the second mirror 14.
And after being sequentially reflected by the third mirror 16, the lens 18
Passes through to a one-dimensional CCD (imaging device) 20.

CCD20は、CCD保持部22により保持され、且つ、位置や
角度が調整される。また、CCD保持部22とレンズ18とは
移動台24に取り付けられる。
The CCD 20 is held by the CCD holding unit 22, and its position and angle are adjusted. In addition, the CCD holding unit 22 and the lens 18 are attached to the movable base 24.

倍率の調整は、第2図に示すように、レンズモーター
26により、ワイヤ28を介して、移動台24を光軸方向にガ
イドレール30にそって移動させることにより行う。
To adjust the magnification, as shown in Fig. 2,
26, the moving table 24 is moved along the guide rail 30 in the optical axis direction via the wire 28.

また、ピントの調整は、移動台24に取り付けたピント
モーター32によりCCD保持部22を光軸方向に移動させる
ことにより行う。
In addition, the focus is adjusted by moving the CCD holding unit 22 in the optical axis direction by the focus motor 32 attached to the movable base 24.

原稿6の走査に際しては、周知のように、光源2とミ
ラー12〜16とが、走査方向に移動させられる。
When scanning the document 6, the light source 2 and the mirrors 12 to 16 are moved in the scanning direction, as is well known.

(2)イメージリーダの制御手段 第3図は、原稿の濃度を検出するための回路のブロッ
ク図である。
(2) Control Unit of Image Reader FIG. 3 is a block diagram of a circuit for detecting the density of a document.

クロック発生回路40は、撮像素子(1次元CCD)20に
対し必要なSH(シフトパルス)信号を与え、他方ではCP
U42にも接続され、クロック信号に用いられる。撮像素
子20は、原稿からの反射光信号を電気信号に変換する。
A/D変換器44は、撮像素子20からのアナログ信号をディ
ジタル信号に変換する。
The clock generation circuit 40 supplies a necessary SH (shift pulse) signal to the image sensor (one-dimensional CCD) 20,
It is also connected to U42 and used for clock signals. The image sensor 20 converts a reflected light signal from a document into an electric signal.
The A / D converter 44 converts an analog signal from the image sensor 20 into a digital signal.

シェーディング回路46は、主走査方向(ライン方向)
の光量むらや撮像素子20のビット(画素)間のバラツキ
を補正するための回路であり、CPU42からのシェーディ
ング信号によってそのタイミングを与えられる。シェー
ディング回路46からの出力信号は、2値化のための比較
回路48及びラインRAM50に入力される。
The shading circuit 46 is in the main scanning direction (line direction).
This is a circuit for correcting the unevenness in the light amount and the variation between bits (pixels) of the image sensor 20, and its timing is given by a shading signal from the CPU. The output signal from the shading circuit 46 is input to a comparison circuit 48 for binarization and a line RAM 50.

比較回路48は、シェーディング補正されたイメージ信
号とセレクタ52で選択された基準信号(2値化のための
基準信号)との大小比較を行ない、その結果を1ビット
で出力回路54に出力する。出力回路54は、1ビットのイ
メージ信号及び有効画像信号を外部に出力する。
The comparison circuit 48 compares the magnitude of the image signal subjected to the shading correction with the reference signal (reference signal for binarization) selected by the selector 52, and outputs the result to the output circuit 54 in one bit. The output circuit 54 outputs a 1-bit image signal and a valid image signal to the outside.

ラインRAM50は、シェーディング補正された画像信号
を1ライン分記憶する。この書込み信号は、CPU42から
出力され、CPU42は、このラインRAM50より、1ライン分
のイメージ情報を得る。
The line RAM 50 stores the image signal subjected to shading correction for one line. The write signal is output from the CPU 42, and the CPU 42 obtains one line of image information from the line RAM 50.

RAM56には属性情報及び2値化(ディザ法によらない
2値化)のための一様な閾値情報が格納される。2値ま
たはディザの属性は、ラインRAM50に書込まれた1ライ
ン分のイメージ情報に基づいて、CPU42により決定され
る。また、上記一様な閾値も上記1ライン分のイメージ
情報に基づいて決定される。
The RAM 56 stores attribute information and uniform threshold information for binarization (binarization not based on the dither method). The binary or dither attribute is determined by the CPU 42 based on the image information of one line written in the line RAM 50. Further, the uniform threshold value is also determined based on the image information for one line.

パターン生成回路58は、ディザ法での閾値(一様でな
い閾値)情報を発生させるものであり、閾値は(m×
n)マトリクスで発生される。
The pattern generation circuit 58 generates threshold (non-uniform threshold) information in the dither method, and the threshold is (mx
n) Generated in a matrix.

セレクタ52は、RAM56からの属性情報に基づいて、比
較回路48へ送るべき2値化のための閾値情報を選択す
る。即ち、属性がディザであれば、パターン生成回路58
からのディザパターンデータを閾値情報として、また、
属性が2値であれば、RAM56からの一様なレベルのデー
タを閾値情報として、比較回路48へ送信する。
The selector 52 selects threshold information for binarization to be sent to the comparison circuit 48 based on the attribute information from the RAM 56. That is, if the attribute is dither, the pattern generation circuit 58
As the threshold information,
If the attribute is binary, the data of a uniform level from the RAM 56 is transmitted to the comparison circuit 48 as threshold information.

またセレクタ52へは、CPU42からの7ビットの2値化
基準電圧信号DTHが送信され、これにより、2値化を一
様なレベルの閾値で行なう場合の基準電圧が制御され
る。該制御は、ラインRAM50に書き込まれた1ライン分
のイメージ情報に基づくフィードバック制御であり、例
えば、原稿の地肌部分(無地であるが、必ずしも白色と
は限らない)に対応するイメージデータが白レベルとな
るように行なわれる。
Further to the selector 52 is transmitted binary reference voltage signal D TH of 7 bits from the CPU 42, thereby, the reference voltage when performing binarization at a uniform level of the threshold is controlled. This control is feedback control based on the image information of one line written in the line RAM 50. For example, the image data corresponding to the background portion of the document (which is solid, but not always white) is white level. It is performed so that

さらに、CPU42は、モーター信号、ランプ信号、定位
置信号、コマンド信号を入力する。また、倍率とピント
の調整は、ドライバ60、62を介して、レンズモーター2
6、ピントモーター32をそれぞれ駆動制御して行なう。
Further, the CPU 42 inputs a motor signal, a ramp signal, a fixed position signal, and a command signal. Adjustment of magnification and focus is performed by the lens motor 2 via drivers 60 and 62.
6. The focus motor 32 is driven and controlled.

(3)テストパターンの説明 倍率及びピント調整、及びシェーディング補正等のた
めのテストパターン7は、第4図に示すように、上半分
の白色のシェーディング部7aと、下半分のパターン部7b
とからなる。
(3) Description of Test Pattern As shown in FIG. 4, a test pattern 7 for magnification and focus adjustment, shading correction, and the like includes an upper half white shading portion 7a and a lower half pattern portion 7b.
Consists of

シェーディング補正は、均一な白色であるテストパタ
ーン7からの反射光を撮像素子20で光電変換した後、A/
D変換器44、シェーディング回路46に読み込み、該読み
込んだ信号と理想状態の信号とのズレを補正することに
より行なう。なお、前記ズレは、ランプ2等の光学系の
むらやCCD20の画素の特性のバラツキの影響等によるも
のと考えられる。また、補正用データは、シェーディン
グ回路46内に記憶される。
Shading correction is performed after the reflected light from the uniform white test pattern 7 is photoelectrically converted by the image sensor 20 and then A / A
This is performed by reading into the D converter 44 and the shading circuit 46 and correcting the deviation between the read signal and the signal in the ideal state. It is considered that the deviation is caused by unevenness of the optical system such as the lamp 2 and the influence of variations in the characteristics of the pixels of the CCD 20. The correction data is stored in the shading circuit 46.

テストパターン7のパターン部7bは、両側に設けた黒
パターン7c、7cと、中央部に設けた縞パターン7dとから
なる。倍率は、黒パターン部7c、7c間の距離LをCCD20
で測定し、予め設定した長さと比較して演算する。ま
た、ピント調整は、黒パターン部7cの内側エッジ7eの近
傍の濃度Dの分布の測定データ(第5図実線)が、破線
で示す状態に近づくように、ピントモータ32によってCC
D20を移動して行なう。
The pattern portion 7b of the test pattern 7 includes black patterns 7c and 7c provided on both sides, and a stripe pattern 7d provided in the center. Magnification is the distance L between the black pattern portions 7c
And calculate by comparing with a preset length. Focus adjustment is performed by the focus motor 32 so that the measured data of the density D distribution near the inner edge 7e of the black pattern portion 7c (solid line in FIG. 5) approaches the state shown by the broken line.
Move D20.

以上のようにして、本実施例装置による濃度調整が実
行される。
As described above, the density adjustment is performed by the apparatus according to the present embodiment.

上記よりわかるように、本実施例装置では、画像読み
取りと同時に2値化の基準電圧を調整して、最適な濃度
の画像データを得ている。したがって、濃度調整のため
の予備走査も、また、特別なセンサ類も不要である。
As can be seen from the above description, in the apparatus of this embodiment, the image data having the optimum density is obtained by adjusting the binarized reference voltage simultaneously with the image reading. Therefore, neither a preliminary scan for density adjustment nor special sensors is required.

(4)作動説明 以下、本実施例装置の作動を説明する。(4) Description of Operation Hereinafter, the operation of the present embodiment device will be described.

第6図は、上記イメージリーダの制御CPU42による制
御を示すフローチャートであり、第7図はタイムチャー
トである。なお、該フローチャートに於いては、倍率調
整、ピント調整、画像データ出力等、本発明の要部と直
接的に関係しない処理については、図示が省略されてい
る。
FIG. 6 is a flowchart showing the control by the control CPU 42 of the image reader, and FIG. 7 is a time chart. In the flowchart, processes that are not directly related to the main part of the present invention, such as magnification adjustment, focus adjustment, and image data output, are not shown.

CPU42は、例えば電源の投入により処理をスタートし
まず初期状態を設定する(S102)。
The CPU 42 starts the process by turning on the power, for example, and first sets an initial state (S102).

スキャンコマンドの入力を待って(S104)、スライダ
が基準位置にない場合は(S200)、図示しないスライダ
駆動モータへの駆動信号を発生して(S201)スライダ
(ハロゲンランプ2等を搭載する第1スライダ、ミラー
14等を搭載する第2スライダ)を基準位置に復帰させた
後、該モータのオフ信号を発生する(S202)。該復帰
は、例えば、走査系からの所定の定位置信号によって確
認する。その後、露光ランプ2及びスライダ駆動モータ
へのオン信号を発生して(S108、S110)、原稿の露光走
査を開始する。
After inputting a scan command (S104), if the slider is not at the reference position (S200), a drive signal to a slider drive motor (not shown) is generated (S201) and the first slider (halogen lamp 2 or the like) is mounted. Slider, mirror
After returning the second slider (e.g., 14) to the reference position, an off signal of the motor is generated (S202). The return is confirmed, for example, by a predetermined fixed position signal from the scanning system. Thereafter, an ON signal is generated to the exposure lamp 2 and the slider drive motor (S108, S110), and exposure scanning of the document is started.

テストパターン7の白パターン部7aからの反射光に基
づいて、露光ランプ2の発光強度を最適なレベルに設定
する(S112)。例えばCCD20からのアナログ画像信号が
7ビットで量子化される場合(黒レベル0〜白レベル12
7、の128段階の場合)は、白パターン部7aの反射光から
得られるデジタル画像信号の最大値が127となるように
ランプ2の発光強度を調整する。
Based on the reflected light from the white pattern portion 7a of the test pattern 7, the light emission intensity of the exposure lamp 2 is set to an optimum level (S112). For example, when an analog image signal from the CCD 20 is quantized by 7 bits (black level 0 to white level 12
In the case of (7, 128 stages), the light emission intensity of the lamp 2 is adjusted so that the maximum value of the digital image signal obtained from the reflected light of the white pattern portion 7a becomes 127.

テストパターン7の白パターン部7aからの反射光に基
づいて、シェーディング補正用データを、シェーディン
グ回路46のRAMに書き込む(S114)。該補正用データ
は、CCD20の名画素からの出力データに対して、名画素
毎に所定の係数を乗ずるためのデータであり、例えば、
白パターン部7aから得られるデータは該シェーディング
補正により均一化される。
Based on the reflected light from the white pattern portion 7a of the test pattern 7, the data for shading correction is written to the RAM of the shading circuit 46 (S114). The correction data is data for multiplying output data from the name pixel of the CCD 20 by a predetermined coefficient for each name pixel, for example,
Data obtained from the white pattern portion 7a is made uniform by the shading correction.

走査が画像先端に達するのを待って(S116)、有効画
像信号を発生して、出力回路54から画像データ出力を開
始する。
After the scanning reaches the leading end of the image (S116), an effective image signal is generated, and the output circuit 54 starts outputting image data.

自動露光調整モードが設定されている場合は(S118;Y
es)、SH信号A(第7図参照)の3クロック毎に立上が
るラインRAM書き込み信号Cに同期して、画像データB
を、シェーディング回路46を介してラインRAM50に書き
込む(S120)。
If the automatic exposure adjustment mode is set (S118; Y
es), the image data B is synchronized with the line RAM write signal C which rises every three clocks of the SH signal A (see FIG. 7).
Is written into the line RAM 50 via the shading circuit 46 (S120).

上記書き込まれたラインRAMデータDより、画像の白
レベル(無地の地肌部分を意味し、必ずしも白色とは限
らない)及び黒レベル(文字部分)に対応する濃度デー
タであって、オペレータが指定するかもしくは、自動的
に指定される原稿領域(例えばA4サイズ)の濃度データ
あるいはトリミング領域の濃度データを抽出する(S12
2)。
From the written line RAM data D, density data corresponding to a white level (meaning a plain background portion, not necessarily white) and a black level (character portion) of the image, which are designated by the operator. Alternatively, density data of an automatically designated original area (for example, A4 size) or density data of a trimming area is extracted (S12).
2).

該抽出された濃度データに基づいて、2値化基準電圧
信号DTHを制御して(S124)比較回路48の基準電圧を調
整する。該調整は、例えば、シェーディング補正後の地
肌部分対応データが、最大値127となるようにする(S11
2参照)ものである。
Based on the extracted density data, the binarized reference voltage signal DTH is controlled (S124) to adjust the reference voltage of the comparison circuit 48. This adjustment is performed, for example, so that the background portion corresponding data after shading correction has a maximum value of 127 (S11).
2).

なお、第7図のタイムチャートよりわかるように、2
値化基準電圧信号DTHによる調整開始時刻は、参照する
画像データBに対して、SH信号Aの3クロック分、即
ち、走査の3ライン分遅れる。
As can be seen from the time chart of FIG.
The adjustment start time based on the digitized reference voltage signal DTH is delayed by three clocks of the SH signal A, that is, three lines of scanning, with respect to the image data B to be referred to.

前記S118に於いて自動露光調整モードが設定されてい
ない場合は、2値化基準電圧信号DTHを所定値に設定す
(S132)。該所定値は、例えば、テストパターン7の白
パターン部7aに対応する画像データを、前記最大値127
とする発光強度に対応する値である。
If the automatic exposure adjustment mode is not set in S118, the binarized reference voltage signal DTH is set to a predetermined value (S132). The predetermined value is, for example, the image data corresponding to the white pattern portion 7a of the test pattern 7,
Is a value corresponding to the emission intensity to be set.

露光走査が原稿後端に達すると(S126)、有効画像信
号をオフして出力回路54からのデータ出力を停止すると
ともに、露光ランプ2のオフ信号を発生し(S128)、ま
た、スライダ駆動モータに対するリターン信号を発生し
(S130)、スライダを基準位置に復帰させた後(S13
3)、該モータのオフ信号を発生する(S134)。
When the exposure scan reaches the trailing end of the document (S126), the effective image signal is turned off, the data output from the output circuit 54 is stopped, and an off signal for the exposure lamp 2 is generated (S128). Is generated (S130), and the slider is returned to the reference position (S13).
3), an off signal of the motor is generated (S134).

上記に於いて、例えばトリミング等の編集作像を指定
する場合は、第8図に示すように、原稿領域のうち、ト
リミング領域のみについて、上記制御を実行することが
できる。
In the above case, when an editing image such as trimming is designated, for example, as shown in FIG. 8, the above-described control can be executed only for the trimming area in the document area.

[効果] 以上、詳述したように本発明は、1次元撮像素子を用
いた画像読み取り装置に於いて、濃度調整用のデータを
1ラインを単位として読み込み、該データに基づいて、
2値化の基準電圧を制御するものである。
[Effects] As described above in detail, the present invention reads data for density adjustment in units of one line in an image reading apparatus using a one-dimensional image sensor, and based on the data,
It controls the binarized reference voltage.

実施例に述べたところからも明らかなように、本発明
によると、画像読み取りと並行して濃度調整を実行でき
るため、予備走査も、また、濃度検出用の特別なセンサ
類も不要である。
As is clear from the description of the embodiment, according to the present invention, density adjustment can be performed in parallel with image reading, so that a preliminary scan and special sensors for density detection are not required.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、実施例にかかるイメージリーダの模式的断面
図である。第2図は、レンズとCCDとの移動機構の平面
図である。第3図は、イメージリーダの制御回路のブロ
ック図である。第4図は、テストパターンの平面図であ
る。第5図は、テストパターン黒パターンの内側エッジ
近傍の濃度分布の図である。第6図は、第3図のCPUの
制御を示すフローチャートである。第7図は第3図のCP
Uの制御を示すタイムチャートである。第8図は、トリ
ミングモード時の制御領域を示す図である。
FIG. 1 is a schematic sectional view of an image reader according to an embodiment. FIG. 2 is a plan view of a mechanism for moving the lens and the CCD. FIG. 3 is a block diagram of a control circuit of the image reader. FIG. 4 is a plan view of the test pattern. FIG. 5 is a diagram of the density distribution near the inner edge of the test pattern black pattern. FIG. 6 is a flowchart showing the control of the CPU in FIG. Fig. 7 shows the CP of Fig. 3.
6 is a time chart illustrating control of U. FIG. 8 is a diagram showing a control area in the trimming mode.

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】原稿画像を露光走査しつつ1次元撮像素子
にて光電変換した後、A/D変換し、面積階調法での2値
化処理等の所定の処理を施して出力する画像読み取り装
置であって、 少なくとも1ライン分の画像データの記憶手段と、 記憶された1ライン分のデータの所定の濃度レベルを、
対応する基準濃度レベルと比較して、差を演算する演算
手段と、 前記演算された差を解消するべく、2値化の基準電圧を
調整する調整手段と、 前記記憶と、前記演算と、前記調整とを、画像読み取り
と並行的に、逐次実行する制御手段と、 を有する画像読み取り装置。
An image which is obtained by subjecting a document image to photoelectric conversion by a one-dimensional image pickup device while exposing and scanning, subjecting the document image to A / D conversion, performing predetermined processing such as binarization processing by an area gradation method, and outputting the image. A reading device for storing at least one line of image data; and a predetermined density level of the stored one line of data.
Calculating means for calculating a difference by comparing with a corresponding reference density level; adjusting means for adjusting a binarized reference voltage so as to eliminate the calculated difference; Control means for sequentially performing the adjustment in parallel with the image reading.
【請求項2】前記特許請求の範囲第1項に於いて、 前記所定の濃度レベルは、原稿の地肌部分の濃度レベル
である画像読み取り装置。
2. An image reading apparatus according to claim 1, wherein said predetermined density level is a density level of a background portion of a document.
JP62078857A 1987-03-31 1987-03-31 Image reading device Expired - Lifetime JP2586036B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078857A JP2586036B2 (en) 1987-03-31 1987-03-31 Image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078857A JP2586036B2 (en) 1987-03-31 1987-03-31 Image reading device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63245175A JPS63245175A (en) 1988-10-12
JP2586036B2 true JP2586036B2 (en) 1997-02-26

Family

ID=13673496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62078857A Expired - Lifetime JP2586036B2 (en) 1987-03-31 1987-03-31 Image reading device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586036B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095773A (en) 2012-11-08 2014-05-22 Ricoh Co Ltd Optical writing control device, image forming apparatus, and optical writing control method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63245175A (en) 1988-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0868072B1 (en) Shading correction for an image scanner
US5014332A (en) Image reader
JPH10257273A (en) Image reader
US6657748B1 (en) Image reading apparatus, image reading method, and storage medium
JP2586035B2 (en) Image reading device
JP2586036B2 (en) Image reading device
JPH07115495A (en) Document reader
JP3569059B2 (en) Image reading device
JPH01300760A (en) Image reader
JP3168020B2 (en) Image reading apparatus and method
JP2644487B2 (en) Image reading device
JPS63245171A (en) Image reader
JPH0865506A (en) Picture reader
JP2888627B2 (en) Image reading device
JPH0810894B2 (en) Image reader
JP3011942B2 (en) Digital image output device
JP2000069239A (en) Control method for image reader
JPH04196669A (en) Picture reader
JP3053406B2 (en) Image reading device
JP3133370B2 (en) Image reading device
JP3880241B2 (en) Image reading apparatus, image reading method, and storage medium
JPH04119064A (en) Picture reader
JPS63175576A (en) Signal processing circuit for picture reader
JPH06284285A (en) Picture reader
JPH0678110A (en) Detection of white reference plate

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11