JP2583865Y2 - 携帯型電子伴奏楽器 - Google Patents

携帯型電子伴奏楽器

Info

Publication number
JP2583865Y2
JP2583865Y2 JP5537093U JP5537093U JP2583865Y2 JP 2583865 Y2 JP2583865 Y2 JP 2583865Y2 JP 5537093 U JP5537093 U JP 5537093U JP 5537093 U JP5537093 U JP 5537093U JP 2583865 Y2 JP2583865 Y2 JP 2583865Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accompaniment
portable electronic
instrument
locking
musical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5537093U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726898U (ja
Inventor
匡文 箕輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5537093U priority Critical patent/JP2583865Y2/ja
Publication of JPH0726898U publication Critical patent/JPH0726898U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583865Y2 publication Critical patent/JP2583865Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、特にエレキギターや携
帯用キーボード等の携帯しながら演奏可能な楽器から入
力した演奏と、伴奏パターン記憶手段に記憶された所定
の伴奏パターンに従う伴奏とをミキシングして出力し、
例えばヘッドホンより聴けるようにした携帯型電子伴奏
楽器を、演奏者が手で保持することなく携帯可能とする
ための保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、バンド演奏に合わせてセッション
や練習が楽しめるバッキング機能を備えた電子伴奏楽器
が知られている。これらは、伴奏パターン記憶手段に記
憶された所定の伴奏パターンに従って自動的に伴奏を行
い、その伴奏と、例えばエレキギター等の外部楽器を接
続する入力端子より入力した外部楽器による演奏とをミ
キシングして、ヘッドホン等から出力するようにされて
いる。従って、演奏者は、電子伴奏楽器によって演奏さ
れるドラムパートに合わせてエレキギターやベースギタ
ーを演奏してセッションすることができる。また、所望
のパートをミュートさせて、例えばベースギターのパー
トにだけ合わせてエレキギター演奏をしたりすることも
でき、一人でもバンド演奏やその練習ができるのであ
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の電子伴奏楽器は、持ち運びが可能な小型なもの
もあるとはいえ、据置型である。そのため、ヘッドホン
で練習する場合には、よほど長いコードでないと、実際
の演奏と同じように立ったまま、そして動きながら演奏
することはできず、通常は電子伴奏楽器のそばに座って
練習せざる得なかった。
【0004】また、ヘッドホンではなく、ギターアンプ
等に接続して発音させる場合には、ヘッドホンのコード
の長さは関係なくなるが、上述したように実際の演奏と
同じように立って演奏していても、電子伴奏楽器を操作
する場合はその都度、載置してある場所に移動して操作
しなければならないという問題もある。
【0005】そこで、電子伴奏楽器をベルト等に取付可
として演奏者が手で保持することなく携帯可能とする
保持装置を提供することにより、実際の演奏と同じよう
な姿勢で練習・演奏を可能とし、利用者の便を向上させ
ることを目的として本考案を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに成された請求項1記載の携帯型電子伴奏楽器の保持
装置は、伴奏パターン記憶手段に記憶された所定の伴奏
パターンに従って自動的に伴奏を行い、その伴奏と、外
部楽器の入力端子より入力した外部楽器による演奏とを
ミキシングして出力可能な携帯型電子伴奏楽器を、演奏
者が手で保持することなく携帯可能とするための保持装
置であって、略平板状に形成され、一端側が前記携帯型
電子伴奏楽器に取り付けられる固定端、他端側が自由端
とされることにより、ベルト等に引っ掛けて取り付け可
能に構成されていると共に、前記固定端側には、互いに
反対側を向いた係止爪を有する係止舌片が設けられ、当
該係止爪が互いに近づくように前記係止舌片を変形させ
た状態では前記携帯型電子伴奏楽器に設けられた係止孔
に前記係止舌片を挿抜可能であり、前記係止舌片を前記
係止孔に挿入した状態で変形前の状態に戻すと、前記係
止孔に前記係止爪を係止可能に構成されていることを特
徴とする。
【0007】
【0008】
【作用】上記構成を有する請求項1記載の携帯型電子伴
奏楽器の保持装置は、略平板状に形成されており、その
一端側が携帯型電子伴奏楽器に取り付けられる固定端、
他端側が自由端とされている。そのため、保持装置を例
えば演奏者のベルト等に引っ掛けて取り付ければ、演奏
者が携帯型電子伴奏楽器を手で保持することなく身体に
携帯可能である。従って、本保持装置によって携帯させ
携帯型電子伴奏楽器により、所定の伴奏パターンに従
って自動的に伴奏を行い、その伴奏と、外部楽器の入力
端子より入力した外部楽器による演奏とをミキシングし
て出力すれば、伴奏に合わせてセッションや練習が楽し
めるのであるが、その際、携帯型電子伴奏楽器が常に身
体の近くにあるので、操作が即座にできる。すなわち、
従来の据置型のように、その都度、載置されている場所
に移動しなければならないといった不都合もなく、実際
の演奏と同じような姿勢で練習・演奏が可能で、利用者
の便が向上する。そして、保持装置の係止爪が互いに近
づくように係止舌片を変形させた状態で携帯型電子伴奏
楽器に設けられた係止孔に係止舌片を挿入し、その状態
で変形させていた力を抜いて変形前の状態に戻せば、係
止孔に係止爪を係止させることができる。これによっ
て、保持装置を携帯型電子伴奏楽器に適切に取り付ける
ことができ、またこの状態では、保持装置は携帯型電子
伴奏楽器から容易には分離しない。一方、保持装置が携
帯型電子伴奏楽器に取り付けられている状態において、
係止舌片を変形させれば、係止孔から抜去することがで
きる。 このように、携帯型電子伴奏楽器に対する挿入・
抜去を容易に行えるので、本保持装置を取り付けない方
がよい場合にも簡単に対応できる。
【0009】
【0010】
【0011】
【実施例】以下本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。図1(A)は保持装置の取付対象である携帯
型電子伴奏楽器1の外観を示し、図1(B)はその携帯
型電子伴奏楽器の裏面側に本実施例の保持装置としての
取付フック37を取り付けた状態を示す概略斜視図であ
る。
【0012】図1(A)に示すように、本携帯型電子伴
奏楽器1の本体1aの側面には、例えばエレキギターや
エレキベース等の外部楽器と接続するための入力端子1
1が設けられており、その入力端子11を通じたインプ
ットの音量を調節するインプットボリュームスイッチ1
3、インプットに対するエフェクトの種類を切り換える
ための音色セレクトスイッチ15も備えている。
【0013】また、本体1aの表面側に設けられた操作
パネル20には、内部パターン及びROMカードRCに
より供給された外部パターンの音量調整を行うためのリ
ズムボリュームスイッチ21、パターンのテンポ調整の
ためのテンポスイッチ22、パターンの転調のためのト
ランスポーズスイッチ23、パターン選択等のためのセ
レクトスイッチ24、所定のパートの消音をするための
パートミュートスイッチ25、内部パターンとROMカ
ードRCにより供給された外部パターンとの切換のため
のカードスイッチ26、表示部27が設けられている。
【0014】上記入力端子11とは反対側の側面には、
ROMカードRCの挿入口(図示せず)が設けられてい
る。また、その挿入口の両側には、パターンの演奏開始
及び停止を指示するためのスタート/ストップスイッチ
とパターン演奏中にいわゆる「おかず」を挿入するため
のフィルインスイッチ(共に図示せず)が設けられてい
る。
【0015】次に、裏面側の構成を図1(B)を参照し
て説明する。側面には、電源スイッチ31と出力端子3
3が設けられている。この出力端子33にヘッドホンを
接続すれば、この携帯型電子伴奏楽器1による伴奏等を
ヘッドホンで聴くことができる。また、出力端子33を
外部のギターアンプ等に接続して出力させることもでき
る。
【0016】一方、図1(A),(B)からも判るよう
に、本携帯型電子伴奏楽器1は、その本体1aが、入力
端子11側のおよそ半分よりも、その反対側の半分の方
がやや薄くされている。そして、入力端子11側の厚い
方には電池収納部35が設けられ、反対側の薄い方の裏
面には、図1(B)に示すように取付フック37が設け
られている。
【0017】この取付フック37は、樹脂や金属等のば
ね性を有する材料を用いて四角形の略平板状に形成され
ており、平板状の一端側だけが固定されている。そし
て、他端側は自由端とされており、この自由端側よりベ
ルト63(図3も参照のこと)等に引っ掛けることがで
きるようにされている。そして、図4に示すように、取
付フック37は、携帯型電子伴奏楽器1の本体1aに脱
着可能とされている。具体的に説明すると、取付フック
37には、互いに反対側を向いた係止爪140a,14
0bを有する係止舌片141a,141bが設けられて
おり、それらの間には位置決め凸片143a,143b
が設けられている。一方、本体1a側には、係止舌片1
41a,141bに対応した係止孔145a,145b
及び、位置決め凸片143a,143bに対応した位置
決め孔147a,147bが設けられている。 この取付
フック37を本体1aに取り付ける場合には、係止爪1
40a,140bが互いに近づくように係止舌片141
a,141bを変形させ、係止舌片141a,141b
は係止孔145a,145bに、位置決め凸片143
a,143bは位置決め孔147a,147bにそれぞ
れ挿入する。挿入後に係止舌片141a,141bを変
形させていた力を抜くと、元の状態に戻り、係止爪14
0a,140bが係止孔145a,145bに係止し
て、取付完了となる。
【0018】次に、本携帯型電子伴奏楽器1の電気的構
成について図2のブロック図を参照して簡単に説明す
る。主な制御部分は、各種演算を行うCPU41、各種
のデータ等を一時記憶するRAM42、制御プログラム
等を記憶するプログラムメモリ(ROM)43、伴奏パ
ターンデータを記憶する伴奏パターンデータメモリ4
4、楽音波形を記憶する楽音波形メモリ45、上記パネ
ル20に設けられた各スイッチ21〜26及び表示部2
7等が接続されるパネルインターフェース46、楽音信
号発生回路(音源)47等からなり、これらがデータバ
ス48を介して相互に接続されている。
【0019】ここで、パネルインターフェース46は、
各スイッチ21〜26のオン・オフ状態を検出したり、
表示部27への表示信号を出力するための回路である。
また、楽音信号発生回路47は、複数の並列発音チャン
ネルを備え、データバス48を介して各チャンネルに入
力される発音データに基づいて、音声信号を出力する。
なお、この楽音発生回路47から出力される音声信号
は、アンプ49を通って上記出力端子33に接続したヘ
ッドホン51あるいは外部のギターアンプ等53を介し
て発音されることとなる。
【0020】次に、上記構成を有する取付フック37を
取り付けた状態の携帯型電子伴奏楽器1の使用方法例に
ついて説明する。図3はその一例を示すもので、エレキ
ギターEGをストラップを用いて肩から掛けた演奏者P
を背後から見た図である。携帯型電子伴奏楽器1は、取
付フック37を演奏者Pが身につけているズボン61の
ベルト63に引っ掛けることで取り付けられている。こ
のようにすることで、演奏者Pが手で保持することなく
携帯型電子伴奏楽器1を身体に携帯可能である。そし
て、エレキギターEGの出力端子EGaと携帯型電子伴
奏楽器1の入力端子11とを接続し、出力端子33にヘ
ッドホン51を接続すれば、演奏準備完了である。
【0021】この後、携帯型電子伴奏楽器1により、所
定の伴奏パターンに従って自動的に伴奏を行い、その伴
奏と、入力端子11より入力したエレキギターEGによ
る演奏とをミキシングして出力端子33に接続したヘッ
ドホン51より出力可能である。従って、携帯型電子伴
奏楽器1は演奏者Pが手で保持することなく身体に携帯
できるので、コード等によって演奏姿勢や移動範囲が規
制されることが全くなくなる。つまり、載置された機器
との接続が全くないので、場所を選ばず、実際の演奏と
同じように、例えば立ったままで自由に動くこともでき
る等、自由な姿勢がとれ、練習・演奏が可能で、利用者
の便が向上する。
【0022】また、携帯型電子伴奏楽器1が常に身体の
近くにあるので操作が即座にでき、従来の据置型のよう
な、その都度、載置されている場所に演奏者Pが移動し
なければならないといった不都合もなくなる。上記実施
例では、図3に示すように携帯型電子伴奏楽器1をベル
ト63に取り付けたが、ズボン61の上端(ウェスト部
分)65や、ポケット67に引っ掛けるようにしてもよ
い。そして、取付フック37の係止爪140a,140
bを携帯型電子伴奏楽器1に設けられた係止孔145
a,145bに係止させるだけで取付フック37を携帯
型電子伴奏楽器1に適切に取り付けることができ、また
この状態では、取付フック37は携帯型電子伴奏楽器1
から容易には分離しない。一方、取付フック37が携帯
型電子伴奏楽器1に取り付けられている状態において、
係止舌片141a,141bを変形させれば、係止孔1
45a,145bから抜去することができる。このよう
に、携帯型電子伴奏楽器1に対する挿入・抜去を容易に
行えるので、本保持装置37を取り付けない方がよい場
合にも簡単に対応できる。
【0023】なお、本実施例の携帯型電子伴奏楽器1に
よれば、ROMカードRCにより供給された外部パター
ンでも演奏でき、伴奏のパターンを多数用意できる。ま
た、ヘッドホン51に出力する代わりに、外部のギター
アンプ53等に出力すれば、例えば人前で、伴奏付きの
演奏を一人でも行える。また、携帯型電子伴奏楽器1内
に、例えばディストーション等の演奏楽器のためのエフ
ェクタを内蔵しておけば、エフェクタ単体で別に用意す
る必要もなくなる。
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【考案の効果】以上詳述したように、請求項1記載の携
帯型電子伴奏楽器の保持装置によれば、演奏者が携帯型
電子伴奏楽器を手で保持することなく身体に携帯可能で
ある。従って、本保持装置によって携帯させた携帯型電
子伴奏楽器は常に身体の近くにあるので、操作が即座に
でき、従来の据置型のように、その都度、載置されてい
る場所に移動しなければならないといった不都合もな
く、実際の演奏と同じような姿勢で練習・演奏が可能で
ある。そして、係止爪を携帯型電子伴奏楽器に設けられ
た係止孔に係止させるだけで保持装置を携帯型電子伴奏
楽器に適切に取り付けることができ、またこの状態で
は、保持装置は携帯型電子伴奏楽器から容易には分離し
ない。一方、保持装置が携帯型電子伴奏楽器に取り付け
られている状態において、係止舌片を変形させれば、係
止孔から抜去することができる。このように、携帯型電
子伴奏楽器に対する挿入・抜去を容易に行えるので、本
保持装置を取り付けない方がよい場合にも簡単に対応で
きる。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)は本考案の保持装置の取付対象の携帯
型電子伴奏楽器を示す概略斜視図、(B)は保持装置の
一実施例である取付フックを取り付けた状態を示す概略
斜視図である。
【図2】 本実施例の携帯型電子伴奏楽器の電気的構成
を示すブロック図である。
【図3】 本実施例の携帯型電子伴奏楽器の使用方法の
説明図である。
【図4】 本実施例の取付フックを示す概略斜視図であ
る。
【符号の説明】
1…携帯型電子伴奏楽器、 1a…本体、 1
1…入力端子、 20…操作パネル、 33…出力端子、
7…取付フック、 51…ヘッドホン、 61…ズボン、 63…ベルト、
67…ポケット、 140a,140b…係止爪、 141a,14
1b…係止舌片、 143a,143b…位置決め凸片、 145a,14
5b…係止孔、 147a,147b…位置決め孔、 EG…エレキギタ
ー、 P…演奏者
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G10H 1/32 G10H 1/36 H05K 5/02

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伴奏パターン記憶手段に記憶された所定
    の伴奏パターンに従って自動的に伴奏を行い、その伴奏
    と、外部楽器の入力端子より入力した外部楽器による演
    奏とをミキシングして出力可能な携帯型電子伴奏楽器
    、演奏者が手で保持することなく携帯可能とするため
    の保持装置であって、 略平板状に形成され、一端側が前記携帯型電子伴奏楽器
    に取り付けられる固定端、他端側が自由端とされること
    により、ベルト等に引っ掛けて取り付け可能に構成され
    ていると共に、 前記固定端側には、互いに反対側を向いた係止爪を有す
    る係止舌片が設けられ、当該係止爪が互いに近づくよう
    に前記係止舌片を変形させた状態では前記携帯型電子伴
    奏楽器に設けられた係止孔に前記係止舌片を挿抜可能で
    あり、前記係止舌片を前記係止孔に挿入した状態で変形
    前の状態に戻すと、前記係止孔に前記係止爪を係止可能
    に構成されていること、 を特徴とする携帯型電子伴奏楽器の保持装置
JP5537093U 1993-10-13 1993-10-13 携帯型電子伴奏楽器 Expired - Lifetime JP2583865Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5537093U JP2583865Y2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 携帯型電子伴奏楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5537093U JP2583865Y2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 携帯型電子伴奏楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0726898U JPH0726898U (ja) 1995-05-19
JP2583865Y2 true JP2583865Y2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=12996605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5537093U Expired - Lifetime JP2583865Y2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 携帯型電子伴奏楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583865Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726898U (ja) 1995-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2007435A1 (en) Electronic gaming device with pseudo-stereophonic sound generating capabilities
US5700966A (en) Wireless remote channel-MIDI switching device
US4909117A (en) Portable drum sound simulator
US20040099132A1 (en) Tactile metronome
US6819771B2 (en) Vest with piezoelectric transducer for practicing music
US6031166A (en) Strap assembly for supporting an instrument on a person's body
JP2583865Y2 (ja) 携帯型電子伴奏楽器
EP1318519A3 (en) Information playback apparatus
EP1641312B1 (en) Circuit-unit-combined speaker apparatus
JPH10228288A (ja) イヤホーン付きカラオケ装置
CN210123645U (zh) 有源电子板二胡琴头
MANUAL PN7 0
JPH089484A (ja) メトロノーム付きヘッドホン
KR920005397Y1 (ko) 기타부착용 리듬발생기
CN215868618U (zh) 一种具有按键提示功能的电钢琴
US7470854B2 (en) Electronic music apparatus
JP3156964B2 (ja) ゲーム装置
CN218162763U (zh) 一种便携式户外直播声卡音箱一体机
CN201057585Y (zh) 一种萨克斯弱音器
JP2714929B2 (ja) サクソフォン用マイク装置
JPS599263Y2 (ja) 電子楽器
JP2002358088A (ja) 携帯端末装置
US20020092412A1 (en) Electronic musical instrument
JPS596076Y2 (ja) 電気メガホン
JP2002041044A (ja) トーン効果の発生のための装置