JP2577936Y2 - レベル測定装置 - Google Patents

レベル測定装置

Info

Publication number
JP2577936Y2
JP2577936Y2 JP1992082162U JP8216292U JP2577936Y2 JP 2577936 Y2 JP2577936 Y2 JP 2577936Y2 JP 1992082162 U JP1992082162 U JP 1992082162U JP 8216292 U JP8216292 U JP 8216292U JP 2577936 Y2 JP2577936 Y2 JP 2577936Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light
section
target
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992082162U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646313U (ja
Inventor
均 鷲巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP1992082162U priority Critical patent/JP2577936Y2/ja
Publication of JPH0646313U publication Critical patent/JPH0646313U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577936Y2 publication Critical patent/JP2577936Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、測量に用いるレベル測
定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ある基準面と、この基準面か
ら離れた位置にある被測定面との標高差を計測する方法
としては、トランシットによるものが一般的である。
【0003】その計測に際しては、2名の測定者の内1
名が基準面にトランシットを垂直に立て、このトランシ
ットの鏡胴部を被測定面に向ける。また、他の1名は予
め基準面と被測定面との間の距離を測定するとともに、
被測定面においてスタッフ(スケール)を立てる。そし
て、トランシットを操作する者がスタッフを覗き、基準
面と鏡胴部間の距離と等しい距離に相当する部分を特定
する。そして、このときの鏡胴部の角度から基準面と被
測定面との標高差を算出するようにしていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところが前記した方法
では2名が連係して作業する必要があり、人件費の増大
を招いていた。
【0005】なお、前記した方法でも、1人の測定者が
トランシットとスタッフ間を往復することにより単独の
計測も不可能ではないが、計測すべきプロット点が多数
ある場合には往復の労力が大きく現実的ではなかった。
【0006】本考案は前記事項に鑑みてなされたもの
で、1人でレベル計測ができるようにしたレベル測定装
置を提供することを技術的課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は前記技術的課題
を解決するために、以下のような構成とした。即ち、基
準面1に設置すべき基台部2と、この基台部2に上下動
自在に支持された計測部3と、この上下動駆動をするた
めの駆動部9と、測定者が被測定面4において保持すべ
きターゲット部5とを備え、前記計測部3は、集束光を
ターゲット部5方向へ照射する光源部6と、入射した光
の強度を計測する入光部7と、この入光部7における入
光強度が最大になったことを検出する検出部12とを備
え、計測部3の上下移動の結果、計測部3とターゲット
部5との標高関係が一致した状態で前記光源部6からの
光がターゲット部5で反射されて入光部7への反射光が
最大となり、この状態において計測部3の基準面1から
の標高と、ターゲット部5と被測定面4との標高差か
ら、各面1、4間の標高差が算出できるよう構成した。
【0008】なお、前記計測部3に、送受信部8と、こ
の送受信部8からの信号により前記駆動部9を制御する
制御部11とを備え、この送受信部8とデータ交信可能
な送受信機10により、計測部3の上下動制御と検出部
12におけるデータ送出とをするよう構成することがで
きる。このような遠隔操作系を用いることにより測定を
さらに効率的に行うことができる。
【0009】
【作用】基台部2と計測部3からなる装置を基準面1に
設置する。また、測定者は被測定面4においてターゲッ
ト部5を保持して立つ。ターゲット部5は被測定面から
の高さを視認できるようにしてあり、被測定面4に1脚
または3脚で保持することも可能となっている。なお、
計測部3とターゲット部5との間の距離は予め計測して
おく。
【0010】そして、駆動部9により計測部3を上下動
させる。このとき光源部6を作動させ、集束光を所定高
さに保持したターゲット部5方向へ照射している。この
光源部6からの光は計測部3の上下に伴って上下し、前
記集束光がターゲット部5の中心と一致する。すると、
集束光はターゲット部5で反射され入光部7に入射す
る。
【0011】そして、この入光部7における入光強度が
最大になったことが検出部12で検出され計測部3の上
下動が停止する。この状態において計測部3とターゲッ
ト部5との標高が等しくなったと考えられ計測部3の基
準面1からの標高と、ターゲット部5と被測定面4との
標高差から、各面1、4間の標高差を算出することがで
きる。
【0012】なお、前記計測部3に、送受信部8と、こ
の送受信部8からの信号により前記駆動部9を制御する
制御部11とを備え、この送受信部8とデータ交信可能
な送受信機10により、計測部3の上下動制御と検出部
12におけるデータ送出とをするよう構成したもので
は、計測部3の上下動制御を遠隔操作することができる
とともに、入光部7における入光強度が最大になったこ
とが送受信機10側で知ることができる。
【0013】そして、前記した算出法により前記ターゲ
ット部5と被測定面4との標高差から、各面1、4間の
標高差を算出することができる。
【0014】
【実施例】本考案の実施例を図1及び図2に基づいて説
明する。この装置は、ある基準面1と、この基準面1か
ら離れた位置にある被測定面4との標高差を計測もので
ある。
【0015】基台部2は三脚となっており、この基台部
2上には駆動部9を介して計測部3が上下動自在に支持
されている。前記駆動部9は計測部3に設けられたラッ
ク9aとこれを駆動するピニオン9bを有しており、ピ
ニオン9bをモータ(図示せず)で駆動することにより
計測部3が矢示F方向に上下動するよう構成されてい
る。
【0016】前記計測部3には光源部6としてのレーザ
ー光発振器が設けられ、レーザー光を水平方向に照射す
ることができるようになっている。このレーザー光の光
軸上にはプリズム6aが配置されており、レーザー光と
逆の方向から入光する光を90度屈折することができる
ようになっている。そして、この屈折方向には入光部7
としてのCCD撮像板が配置されている。この入光部7
の出力は検出部12に入力され、撮像板における入光強
度が最大になったことを検出するよう作用する。この検
出部12からの信号は 送受信部8に入力され、この送
受信部8からの信号は前記駆動部9を制御する制御部1
1に入力されている。
【0017】一方、測定者は被測定面4においてターゲ
ット部5とを保持する。この保持とは必ずしも測定者本
人が持っている意味ではなく、被測定面4に1脚または
3脚で保持することができるのは勿論である。このター
ゲット部5には反射面5aが設けられており、この反射
面5aは入光した方向に反射する構造が採られている。
【0018】前記した構成において、その動作を説明す
る。まず、基台部2と計測部3からなる装置を、図1に
示すように基準面1に設置する。測定に際し、計測部3
とターゲット部5との間の距離は予め計測しておく。
【0019】また、測定者は被測定面4においてターゲ
ット部5を保持して立つ。ここで、ターゲット部5は、
スケール5bにより被測定面4からの高さを視認できる
ようになっている。
【0020】そして、送受信器10による遠隔操作また
は自動で計測部3を上下動させる。このとき光源部6を
作動させ、集束光を所定高さに保持したターゲット部5
方向へ照射している。この光源部6からの光は計測部3
の上下に伴って上下し、前記集束光がターゲット部5の
中心と一致する。すると、集束光はターゲット部5で反
射され入光部7に入射する。
【0021】この入光部7における入光強度が最大にな
ったことが検出部12で検出され、続いて制御部11か
ら駆動部9へ供給される電源が停止され計測部3の上下
動が停止する。
【0022】この状態において計測部3とターゲット部
5とは同一平面上に位置することとなるから、計測部3
の基準面1からの標高と、ターゲット部5と被測定面4
との標高差から、基準面1と被測定面4間の標高差を算
出することができる。
【0023】このように各装置の設置位置に多少の誤差
があっても、計測部3が上下することによって解消さ
れ、正確な測定が可能となる。しかも、計測部3に触れ
ずに計測することができるため前記した計測を多数箇所
で繰り返すことも容易である。
【0024】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、計測部を
上下移動させて微調整が行われるように構成したので、
被測定面に1人居るだけでレベル計測をすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例を示す側面図
【図2】 本考案の一実施例を示すブロック図
【符号の説明】
1・・基準面、 2・・基台部、 3・・計測部、 4・・被測定面、 5・・ターゲット部、 6・・光源部、 7・・入光部、 8・・送受信部、 9・・駆動部、 10・・送受信機、 11・・制御部、 12・・検出部。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準面に設置すべき基台部と、この基台
    部に上下動自在に支持された計測部と、この上下動駆動
    をするための駆動部と、測定者が被測定面において保持
    すべきターゲット部とを備え、前記計測部は、集束光を
    ターゲット部方向へ照射する光源部と、入射した光の強
    度を計測する入光部と、この入光部における入光強度が
    最大になったことを検出する検出部とを備え、計測部の
    上下移動の結果、計測部とターゲット部との標高関係が
    一致した状態で前記光源部からの光がターゲット部で反
    射されて入光部への反射光が最大となり、この状態にお
    いて計測部の基準面からの標高と、ターゲット部と被測
    定面との標高差から、各面間の標高差が算出できるよう
    に構成したことを特徴とするレベル測定装置
  2. 【請求項2】 前記計測部に、送受信部と、この送受信
    部からの信号により前記駆動部を制御する制御部を備
    え、この送受信部とデータ交信可能な送受信機により、
    計測部の上下動制御と検出部におけるデータ送出とをす
    るように構成したことを特徴とする請求項1記載のレベ
    ル測定装置。
JP1992082162U 1992-11-27 1992-11-27 レベル測定装置 Expired - Fee Related JP2577936Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992082162U JP2577936Y2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 レベル測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992082162U JP2577936Y2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 レベル測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0646313U JPH0646313U (ja) 1994-06-24
JP2577936Y2 true JP2577936Y2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=13766740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992082162U Expired - Fee Related JP2577936Y2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 レベル測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577936Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011232081A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Myzox Co Ltd 測量機器の電動昇降ユニットにおける自動昇降システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646313U (ja) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268608B2 (ja) 測量装置
CN104006892B (zh) 一种测量激光光束质量的装置、方法及光路准直方法
CN209156612U (zh) 一种远程自动激光清洗系统
JPS60187810A (ja) トラバース測定方法およびこの方法を実施するためのレーザーヘツドと光学アイを備えた装置
KR102270254B1 (ko) 타겟의 초기 위치 감지 기능을 구비한 다변측량 레이저 추적 장치 및 추적 방법
JPH0331715A (ja) 測点の変位自動計測方法及びその装置
CN111721265A (zh) 一种室内地面倾斜度三维测量装置
US20100103405A1 (en) Optical measurement instrument for body height
CN221260786U (zh) 一种扫描式气体激光检测系统的光路对准装置
JP2577936Y2 (ja) レベル測定装置
CN110988903B (zh) 一种激光面扫描目标定位系统及方法
JP2022055525A (ja) 墨出しシステム、墨出し方法
US20130021618A1 (en) Apparatus and method to indicate a specified position using two or more intersecting lasers lines
JPH0334805B2 (ja)
CN212254080U (zh) 一种室内地面倾斜度三维测量装置
JP7289252B2 (ja) スキャナシステムおよびスキャン方法
JPH06241796A (ja) 測量用装置
JPH10253319A (ja) 位置計測装置
JPS6118809A (ja) 非接触式多数点変位計測法
JPH0626820A (ja) 測点の変位自動計測装置
JP2010223711A (ja) 長尺物蛇行測定装置
CN217930198U (zh) 一种光学透镜与to管帽封装夹角简易测量装置
CN207557570U (zh) 一种多焦点扫频oct调焦装置
JPH04295739A (ja) ビームセンサの光軸調整方式
JPH0394106A (ja) 形状計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees