JP2575089B2 - ジヒドロキシアセトンを主成分とするサンタン化粧品組成物およびその製法と用途 - Google Patents

ジヒドロキシアセトンを主成分とするサンタン化粧品組成物およびその製法と用途

Info

Publication number
JP2575089B2
JP2575089B2 JP7037323A JP3732395A JP2575089B2 JP 2575089 B2 JP2575089 B2 JP 2575089B2 JP 7037323 A JP7037323 A JP 7037323A JP 3732395 A JP3732395 A JP 3732395A JP 2575089 B2 JP2575089 B2 JP 2575089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetic composition
composition according
weight
emulsion
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7037323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07258056A (ja
Inventor
ジャン−マルク・アスション
デルフィン・アラール
イザベル・アンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH07258056A publication Critical patent/JPH07258056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575089B2 publication Critical patent/JP2575089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/04Preparations for care of the skin for chemically tanning the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/068Microemulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、局所的に使用される新
規な化粧品組成物であって、特に、皮膚を人工的に日や
け(自己サンタン)した状態とさせる化粧品組成物(以
下、これを簡単にサンタン組成物と略す)、および該組
成物の製法と上述した化粧用途における使用方法に関す
る。また、より詳しくは、特定の水中油型(以下O/W
型と略す)のエマルション(化粧品として許容されるビ
ヒクルあるいは媒体)の形態をとり、サンタン剤として
ジヒドロキシアセトンを含むサンタン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ジヒドロキシアセトン、すなわちDHA
は、皮膚を人工的に日やけさせるための薬剤として、現
在化粧品に用いられる特に有効な製品であることが知ら
れている。そして、これを皮膚、特に顔に用いた場合、
太陽光(天然日やけ)またはUVランプのもとで長時間
さらされた結果に似た状態の日やけ効果を得ることがで
きる。また、これを使用すると、上述した長時間さらさ
れることによって一般的に生じる皮膚反応(紅斑、火
傷、柔軟性の喪失、しわの現出、皮膚の早老化など)の
危険性を完全に回避できるという利点を有する。
【0003】現在のサンタン組成物は、特に使用時の快
適さ(柔軟性、柔らかさ、使いやすさ)に関連した理由
から、大体はO/W型のエマルション(連続的な分散水
相と不連続な分散油相とからなる媒体)の形態をとって
いる。このエマルションには、いろいろな濃度でジヒド
ロキシアセトンが含まれており、ジヒドロキシアセトン
は水溶性の性質を有することから、エマルションの水相
に存在している。この従来のエマルションには、乳化剤
(または界面活性剤)と香料、染料、防腐剤のような任
意の従来の化粧品添加物がさらに含まれるが、その油相
を構成する小球体の大きさは、一般に数ミクロンより大
きいものである。
【0004】しかしながら、現在までに公知であり、か
つ上述したDHAを含有するO/W型のエマルションに
属するサンタン組成物の欠点として、皮膚への着色度が
不十分であったり、着色の発現の速度が遅いということ
が挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの事
情に鑑みてなされたものであって、皮膚へのサンタン効
果および/または機能が改良されたDHAを主成分とす
るO/W型のエマルションを提供することを目的として
いる。
【0006】この目的を達成すべく鋭意研究を行った結
果、出願人は、油相を構成する小球体の大きさが所定の
範囲内とされた“超微細(ultrafine )”と称する特定
のO/W型エマルションの使用により、DHAを主成分
とする従来のO/W型のエマルションの皮膚への着色力
を改善できることを偶然に見いだした。前記超微細O/
W型エマルションそのものは、以下に詳細に述べるとこ
ろの“相転換(phaseinversion )”技術によって得る
ことが好ましい。他の全ての点が同じ場合、すなわち、
同一の化学組成および濃度の場合、本発明に係るサンタ
ン組成物は、油性の小球体の粒径(大きさ)を以下に示
す適切な大きさに簡単に調節しただけで、油性小球体の
粒径が上述した基準を満足しない同一のサンタン組成物
に比べて、皮膚への着色力が高められた性質を有するよ
うになることが認められる。さらに、本発明に係る組成
物において、意外にもDHAは著しく高い化学的安定性
を有する(経時的分解性が低い)という知見を見い出し
た。本発明は、これらの知見に基づいてなされたもので
ある。
【0007】本出願人の仏国特許公開第2597345
号において、多重層中間相(multilamellar mesomorphi
c )の脂質小球(spherules )(ニオソーム(niosome
s)またはリポソーム)の分散水相に、ジヒドロキシア
セトンを含有せしめることが提案されており、この分散
水相の外水相中には分散油相がさらに含有されている。
しかしながら、以下の実施例に示されているように、こ
の補助油相が本発明に係る平均粒径の油性小球体からな
る場合でさえ(上記の公報の実施例4を特に参照)、本
発明のエマルションの持つ有利な効果は、そのような分
散液では観察されていない。
【0008】しかして、本発明は、皮膚を人工的に日や
けした状態とする新規な化粧品組成物であって、O/W
型エマルションからなる化粧品として許容できる媒体中
にサンタン剤としてジヒドロキシアセトンを含有させた
化粧品組成物の、前記エマルションの油相を構成する小
球体の平均粒径を100〜1000nmとし、さらに脂
質小胞体を有しないようにしたことを特徴とする化粧品
組成物を提供するものである。
【0009】また、本発明の他の特徴、観点および利点
は以下の詳細な説明を参照すれば明らかになろう。本発
明のエマルション組成物に含まれている脂肪相(油相)
の性質は重要ではなく、O/W型のエマルションの製造
に一般に適している公知の化合物ならば何れでも用いる
ことができる。これら化合物としては、特に種々の脂
肪、植物、動物または鉱物性油、天然もしくは合成ロウ
などが単独にあるいは混合して用いられる。
【0010】脂肪相を構成する油類としては、特に、 −鉱物性油、例えばパラフィン油、流動ワセリン、 −動物性油、例えばペルヒドロスクアレン、 −植物性油、例えばアルモンド油、アボカド油、ヒマシ
油、オリブ油、ホホバ油、ゴマ油、グランドナッツ油、
グレープシード油、菜種油、ヤシ油、ハシバミの実油、
カリテバター(karite butter )、パーム油、アプリコ
ット核油、カロフィラム(calophyllum )油、ヌカ(ri
ce bran )油、コーン油、小麦胚芽油、ダイズ油、ヒマ
ワリ油、マツヨイグサ油、ベニバナ油、トケイソウ油、
ライムギ油、 −合成油、例えばプルセリン油(purcellin oil )、ミ
リスチン酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリス
チン酸セチル、パルミチン酸イソプロピル、アジピン酸
イソプロピル、アジピン酸エチルヘキシル、ステアリン
酸ブチル、ステアリン酸ヘキサデシル、ステアリン酸イ
ソプロピル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸イソ
セチル、オレイン酸デシル、ラウリン酸ヘキシル、プロ
ピレン=グリコール=ジカプリラート、およびラノリン
酸から誘導されたエステル、例えばラノリン酸イソプロ
ピル、ラノリン酸イソセチル、さらにイソパラフィンお
よびポリ−α−オレフィンが挙げられる。
【0011】本発明に係るエマルションにおいて使用で
きる他の油類としては、C12−C15の脂肪アルコールの
ベンゾアート(Finsolv TN:Finetex社製 )、脂肪アル
コール、例えばラウリルアルコール、セチルアルコー
ル、ミリスチルアルコール、ステアリルアルコール、パ
ルミチルアルコール、オレイルアルコール、また同様
に、2−オクチルデカノール、アセチルグリセリド、ア
ルコールのオクタン酸エステルおよびデカン酸エステル
とグリコールおよびグリセロールのようなポリオールの
オクタン酸エステルおよびデカン酸エステル、アルコー
ルのリシノール酸エステルとセチルアルコールのような
ポリオールのリシノール酸エステル、脂肪酸のトリグリ
セリド、例えばカプリル酸/カプリン酸=トリグリセリ
ド、C1018の飽和脂肪酸のトリグリセリド、フッ素化
または過フッ素化された油、ラノリン、水素化されたラ
ノリン、アセチル化されたラノリン、および揮発するか
否かを問わないシリコーン油がまた挙げられる。
【0012】また、脂肪相は、一種以上の従来の親油性
化粧品アジュバント、特に化粧用サンタン組成物の製造
において慣例的に既に用いられているものを含有しても
よい。
【0013】本発明の必須要件は、分散化水相内の脂肪
相の粒子(小球体)の平均粒径が非常に特定の範囲、す
なわち100nmと1000nmの間になければならな
いということである。この平均粒径は、100nmと5
00nmの間であるのが好ましい。さらに、油性小球体
の粒径分布が、小球体のほとんどのもの(すなわち、数
量で少なくとも90%の小球体)の粒径が上述の範囲に
あるような場合がより好ましい。
【0014】通例通り、分散水相は、水あるいは水と多
価アルコール(例えばグリセロール、プロピレングリコ
ール、ソルビトール)の混合物、または代わりに、水と
水に可溶な低級アルコール(例えばエタノール、イソプ
ロパノール、ブタノール)の混合物(水−アルコール溶
液)からなるもので、水に可溶な従来の化粧品アジュバ
ントをまた当然に含有しても構わない。
【0015】上述したように、ジヒドロキシアセトン
は、水に可溶で親油性の性質を有するため、本発明に係
るエマルションの水相に存在している。
【0016】本発明に係るエマルションの水相および/
または脂肪相に含有させることができる従来の化粧品ア
ジュバントは、その水および/または脂肪への可溶性に
依存するが、特に、イオン性もしくは非イオン性の増粘
剤、柔軟剤、酸化防止剤、乳濁剤、安定剤、皮膚軟化
剤、昆虫忌避剤、有機サンスクリーン剤(UV−Aおよ
び/またはUV−Bに有効)、光防護無機ナノピグメン
ト(微小顔料)、顔料、保湿剤、ビタミン類、香料、防
腐剤、充填剤、金属(イオン)封鎖剤、染料またはサン
タン製品の分野で慣例的に使用されている他の成分が挙
げられる。
【0017】さらに、本発明に係るエマルションは、一
般的に、超微細なエマルションを調製するのに必要とな
る特定の界面活性剤もしくは乳化剤をさらに含有する。
この点は後に詳細に扱う。また、本発明に係るエマルシ
ョンは、エマルションの調製の際にエマルションをつく
るために必要な界面活性剤の量を減じる役割を担う特定
の補助乳化剤(co-emulsifiers)を含有することもでき
る。
【0018】本発明に係るサンタン組成物は、次の組成
を一般に具備する。(i)水相:全組成物に対して50
ないし95重量%、好ましくは70ないし90重量%、
(ii)油相:全組成物に対して5ないし50重量%、
好ましくは10ないし30重量%、(iii)ジヒドロ
キシアセトン:全組成物に対して0.5ないし10重量
%、好ましくは1ないし7重量%、(iv)(補助)乳
化剤:全組成物に対して0.5ないし20重量%、好ま
しくは2ないし10重量%。
【0019】本発明に係る組成物を製造する好適な方法
は、本願の第2の主題となるものであるが、以下に詳細
に説明する。
【0020】上述したように、本方法は相転換によって
O/W型エマルションを製造する技術に基づくものであ
る。この技術の原理は当業者によく知られており、特
に、コスメチックとトイレタリー(Cosmetics&Toiletri
es)(1991年12月に発行)vol.106のpp.49-52に
掲載された“相転換乳化(Phase Inversion Emulsifica
tion)”(T.Foersterらによる)に記載されている。そ
の原理は次の通りである。系の相転換温度(PIT)を
越える温度で、すなわち使用される乳化剤(1種または
複数種のいずれからなるものであってもよい)の親水性
と親油性の性質が平衡する温度を越える温度で、油に水
を入れることによりエマルションがつくられる。相転換
温度を越える高温ではエマルションは、油中水型であ
り、これが冷えて相転換温度となると、微小エマルショ
ン(microemulsion)状態を経て、O/W型のエマルシ
ョンに転換する。
【0021】本発明では、DHAが最終の超微細O/W
型エマルション中に存在していなければならない。従っ
て、本発明に係る製造方法を実施する際の最初の実施態
様としては、エマルションの相転換を上記したDHAの
存在下(好ましくはDHAが最初の水相中に存在してい
る)で行う方法があり、本方法の第2の実施態様として
は、相転換によってエマルションが得られた後にDHA
を含有させる方法があるが、後者がより好ましい。当然
ながら、双方の方法を同時に行うことも可能である。
【0022】上述したような方法を実施する際の問題
は、一つには、所望の結果に適している乳化系を適切に
選択する点にある。
【0023】本発明において用いられるべき乳化系は、
相転換から超微細エマルション(100nm<φ小球体
<1000nm)を効果的に得ることを可能にするもの
であり、DHAが最終的に、分散水相中にのみ、もしく
はほぼ分散水相中に存在するものである。
【0024】この目的ために出願人によってなされた研
究では、本発明に適した乳化系は、非イオン性の乳化剤
でなければならず、特に、ポリオキシエチレン化および
/またはポリオキシプロピレン化脂肪アルコール(すな
わち、ベヘニルアルコールまたはセチルアルコール等の
脂肪族脂肪アルコールとエチレンオキシドまたはプロピ
レンオキシドもしくはエチレンオキシド/プロピレンオ
キシド混合物と反応させて得られる化合物)、および、
任意に、ポリオキシエチレン化および/またはポリオキ
シプロピレン化されたポリオールと脂肪酸のエステル
(すなわち、ステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸を、
ポリオール、例えばアルキレングリコールまたはグリセ
ロールまたはポリグリセロールと、任意にエチレンオキ
シドまたはプロピレンオキシドあるいはエチレンオキシ
ド/プロピレンオキシド混合物の存在下で、反応させて
得られた化合物)、あるいはそれらの混合物から選ばれ
る。さらに、用いられる乳化系としては、総括HLB
(Griffin の意味での hydrophilic-lipophilic balanc
e:J. Soc. Cosm. Chem. 1954 (vol. 5), pp. 249-256参
照:これは、よく知られているように、界面活性剤の親
水性と親油性の間の平衡を意味する)がおよそ9.5と
11.5の間で、さらには10に近いものが、90℃よ
り低い温度で相転換がなされるので(PIT<90
℃)、好ましい。
【0025】本発明に係る製造方法の詳細を後に示す実
施例によって明らかにする。本発明の第3の主題は、上
述の発明に係る組成物を、皮膚を人工的に日やけした状
態にさせる化粧品組成物として用いたり、またこの化粧
品組成物を製造するのに用いることにある。この場合、
組成物はクリーム、乳液(ミルク)、クリームゲル、あ
るいは他の流体ローション、特に揮発流体ローションと
して調整することができる(本願に係る組成物は、実
際、水で十分に希釈できるという特性も有している)。
【0026】人工的に皮膚を日やけした状態にさせるこ
とを意図した皮膚の美容処理方法は、上述した化粧品組
成物の有効量を皮膚に適用することからなる。
【0027】
【実施例】本発明を例示する特定の実施例を以下に示す
が、これらは発明を限定するものではないことは無論で
ある。実施例1 本実施例では、同一の化学組成でジヒドロキシアセトン
を主成分とする2つの組成物を調製して比較した。組成
物の一つは発明に係るもの(E1)で、超微細で相転換
によって得られたものであり、もう一つは比較例(E
2)で、超微細ではなく(φ小球体>1μm)、相転換
手法を利用しないで得たものである。
【0028】これらのエマルションの化学組成(全体組
成に対する重量%)は次の通りであった。 A相: −セチルステアリルアルコール 3.3% (15mol のエチレン=オキシドを含有し、 Henkel社によりMergital CS 15 の名称で販売) −グリセロール=ステアラート 1.7% (Goldschmidt社によりTegin 90の名称で販売) −ジーnーオクチル=エーテル 9% (Henkel社によりCetiol OE の名称で販売) −ジオクチルシクロヘキサン 9% (Henkel社によりCetiol Sの名称で販売) −シクロメチコーン 4.5% (Dow Corning 社からDC 245 Fluidの名称で販売) B相: −ジヒドロキシアセトン 5% −水 30% C相: −グリセロール 2.5% −水 全体を100%とする量 D相: −香料 適量 −防腐剤 適量
【0029】これらの2つの組成物を製造するために実
施した手順は次の通りであった。脂肪相(A)と水相
(C)の双方をあらかじめ90℃程度の温度にした。次
いで、水相(C)を脂肪相(A)内に入れ、MORIT
Z型のターボ攪拌機(1000rpm)で激しく攪拌し
ながら分散させた。エマルションE1の場合は、この乳
化工程を80℃、つまり系の相転換温度(この場合は7
2℃)を越える温度で行った。一方、エマルションE2
の場合は、50℃、すなわち相転換温度より低い温度で
行った。そして、最後に、得られたエマルションに約4
0℃で、まずB相を、ついでD相を添加した。
【0030】上記のようにして得られた2つのエマルシ
ョンE1、E2について、一方では油小球体の粒経につ
いてのエマルションの特徴(光学顕微鏡、倍率400
倍)、他方では皮膚への着色力についての特性を比較し
た。なお、皮膚への着色力は、以下に示す試験により評
価した。エマルションを3人の被検体(P1、P2、P
3)の前腕部の皮膚(およそ6cm2の範囲)に2mg
/cm2の割合でつけ、エマルションの適用前(以下、
T0と記す)と適用後24時間経過時(以下、T24h
と記す)とのL値(MINOLTA CM1000色差
計を用いて測定される色座標)で表される色の差(colo
rimetric deviation)を前腕部について測定した。そし
て、エマルションをつけた後の皮膚への着色度を反映す
る絶対値△L(△L値が高いほど、着色度が強い)を決
定した。 △L = LT0 − LT24h
【0031】結果を次の表1に対照する。
【0032】
【表1】
【0033】これから明らかなように、本発明に係るエ
マルションE1は、適用後24時間経過時において、比
較エマルションE2に比べて、明らかに強い着色性を示
した。
【0034】実施例2 この実施例においては、本発明に係る実施例1のエマル
ションE1と、DHAを5重量%含有するニオソームを
含有し、仏国特許公開第2597345号の実施例4に
示されている手順(この場合は、DHAは、工程の最終
段階で添加されている)によって得られた組成物E3と
を比較した。
【0035】この比較対象であるニオソーム含有組成物
(E3)の化学組成(全組成物に対する重量%で示す)
を以下に示す。分散した脂質小胞体(ニオソーム) (φ小胞体=約0.5μm) −ポリグリセロール化されたセチルアルコール 3.8% (3mol のグリセロールを含有:Chimex社からChimexane NLの名称で販売) −コレステロール 3.8% −モノソディウム=ステアロイル=グルタマート 0.4% 分散した液状油相 (φ小球体<1μm) −流動ワセリン 5% −ジイソプロピル=アジパート 12%分散水相 −グリセロール 5% −ジヒドロキシアセトン 5% −ヒドロキシエチルセルロース 0.5% −香料 適量 −防腐剤 適量 −水 全体を100%とする量
【0036】実施例1と同様の方法にて、2つの組成物
の適用後24時間経過時における皮膚への着色力を評価
した。結果を表2に示す。これらの結果から明らかなよ
うに、本発明に係るエマルションE1は、適用後24時
間経過時において、比較エマルションE3に比べて、顕
著に強い着色性を示した。
【0037】
【表2】

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化粧品として許容可能で、脂質小胞体を
    欠くO/W型エマルションからなる媒体中にジヒドロキ
    シアセトンを含有してなり、皮膚を人工的に日やけした
    状態とするために局所的に使用される化粧品組成物にお
    いて、 上記エマルションの油相を構成する小球体の平均粒径を
    100nmないし1000nmとしたことを特徴とする
    化粧品組成物。
  2. 【請求項2】 上記平均粒径が100nmと500nm
    の間にあることを特徴とする請求項1記載の化粧品組成
    物。
  3. 【請求項3】 上記小球体のうち、少なくとも90%の
    数の小球体の平均粒径が、100nmないし1000n
    mであることを特徴とする請求項1記載の化粧品組成
    物。
  4. 【請求項4】 上記小球体のうち、少なくとも90%の
    数の小球体の平均粒径が、100nmないし500nm
    であることを特徴とする請求項2記載の化粧品組成物。
  5. 【請求項5】 少なくとも1種の乳化剤をさらに含有し
    てなることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項
    に記載の化粧品組成物。
  6. 【請求項6】 上記乳化剤の濃度が、組成物の全重量に
    対して0.5重量%と20重量%の間にあることを特徴
    とする請求項5記載の化粧品組成物。
  7. 【請求項7】 上記乳化剤の濃度が、組成物の全重量に
    対して2重量%と10重量%の間にあることを特徴とす
    る請求項6記載の化粧品組成物。
  8. 【請求項8】 イオン性もしくは非イオン性の増粘剤、
    柔軟剤、酸化防止剤、乳濁剤、安定剤、皮膚軟化剤、昆
    虫忌避剤、UV−Aおよび/またはUV−Bに抗する有
    機サンスクリーン剤、光防護無機ナノピグメント、顔
    料、保湿剤、ビタミン類、香料、防腐剤、充填剤、金属
    封鎖剤および染料からなる群から選ばれた少なくとも一
    種のアジュバントをさらに含有することを特徴とする請
    求項1ないし7の何れか1項に記載の化粧品組成物。
  9. 【請求項9】 水相が組成物の全重量の50ないし95
    重量%を占めることを特徴とする請求項1ないし8の何
    れか1項に記載の化粧品組成物。
  10. 【請求項10】 水相が組成物の全重量の70ないし9
    0重量%を占めることを特徴とする請求項9記載の化粧
    品組成物。
  11. 【請求項11】 油相が組成物の全重量の5ないし50
    重量%を占めることを特徴とする請求項1ないし10の
    何れか1項に記載の化粧品組成物。
  12. 【請求項12】 油相が組成物の全重量の10ないし3
    0重量%を占めることを特徴とする請求項11記載の化
    粧品組成物。
  13. 【請求項13】 ジヒドロキシアセトンが組成物の全重
    量の0.5ないし10重量%を占めることを特徴とする
    請求項1ないし12の何れか1項に記載の化粧品組成
    物。
  14. 【請求項14】 ジヒドロキシアセトンが組成物の全重
    量の1ないし7重量%を占めることを特徴とする請求項
    13記載の化粧品組成物。
  15. 【請求項15】 (i)脂肪相と水相を所定の乳化系の
    存在下で、媒体の相転換温度を越える温度で、攪拌して
    混合してW/O型エマルションを形成し、 (ii)得られたエマルションの温度を上記相転換温度
    より低い温度にして、超微細O/W型エマルションを調
    製し、 (iii)上記工程(i)中および/または工程(i
    i)の終わりにジヒドロキシアセトンを加える、ことを
    特徴とする請求項1ないし14の何れか1項に記載の化
    粧品組成物の製造方法。
  16. 【請求項16】 乳化剤は1種または複数種からなり、
    かつ非イオン性であり、ポリオキシエチレン化および/
    またはポリオキシプロピレン化脂肪アルコール、およ
    び、任意に、ポリオキシエチレン化および/またはポリ
    オキシプロピレン化された、ポリオールの脂肪酸エステ
    ルから選ばれたものを単独あるいは混合して用いること
    を特徴とする請求項15記載の化粧品組成物の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 乳化系が9.5と11.5の間の総括
    HLBを有することを特徴とする請求項16記載の化粧
    品組成物の製造方法。
  18. 【請求項18】 乳化系が10に近い総括HLBを有す
    ることを特徴とする請求項17記載の化粧品組成物の製
    造方法。
  19. 【請求項19】 請求項1ないし14の何れか1項に記
    載の化粧品組成物を含有し、皮膚を人工的に日やけした
    状態とするための化粧品。
  20. 【請求項20】 請求項1ないし14の何れか1項に記
    載の化粧品組成物を皮膚を人工的に日やけした状態とす
    るための化粧品の製造に使用する組成物の使用方法。
  21. 【請求項21】 請求項1ないし14の何れか1項に記
    載の化粧品組成物の有効量を皮膚に適用して、皮膚を人
    工的に日やけした状態とすることを特徴とする化粧処理
    方法。
JP7037323A 1994-02-28 1995-02-24 ジヒドロキシアセトンを主成分とするサンタン化粧品組成物およびその製法と用途 Expired - Fee Related JP2575089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9402254 1994-02-28
FR9402254A FR2716622B1 (fr) 1994-02-28 1994-02-28 Compositions cosmétiques autobronzantes à base de dihydroxyacétone, procédé de préparation et utilisation.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07258056A JPH07258056A (ja) 1995-10-09
JP2575089B2 true JP2575089B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=9460487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7037323A Expired - Fee Related JP2575089B2 (ja) 1994-02-28 1995-02-24 ジヒドロキシアセトンを主成分とするサンタン化粧品組成物およびその製法と用途

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5858334A (ja)
EP (1) EP0669125B1 (ja)
JP (1) JP2575089B2 (ja)
BR (1) BR9500884A (ja)
CA (1) CA2143497C (ja)
DE (1) DE69519952T2 (ja)
ES (1) ES2155875T3 (ja)
FR (1) FR2716622B1 (ja)
HU (1) HU216434B (ja)
PL (1) PL179020B1 (ja)
RU (1) RU2123322C1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19725087A1 (de) * 1997-06-13 1998-12-17 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen in Form von O/W-Emulsionen mit einem Gehalt an hydrophoben anorganischen Mikropigmenten und hydrophilen Tensiden
NZ508013A (en) * 1998-05-07 2003-08-29 Corixa Corp Adjuvant composition for use with an antigen in a vaccine composition
FR2780281B1 (fr) * 1998-06-26 2000-08-18 Oreal Compositions comprenant des nanopigments d'oxydes de fer pour la coloration artificielle de la peau et utilisations
US5972360A (en) * 1998-09-03 1999-10-26 Braun; Darian Self-tanning towelette
DE19847936A1 (de) * 1998-10-09 2000-04-20 Coty Bv Parfümkomposition mit Bräunungseffekt oder Lichtschutz- und Bräunungseffekt
US20020098207A1 (en) * 1999-02-08 2002-07-25 Daniel H. Maes Cholesterol sulfate compositions for enhancement of stratum corneum function
DE19949826A1 (de) * 1999-10-15 2001-04-19 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen in Form von O/W-Makroemulsionen oder O/W-Mikroemulsionen, mit einem Gehalt an Dihydroxyaceton
DE19957761A1 (de) * 1999-12-01 2001-06-07 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen in Form von O/W-Makroemulsionen oder O/W-Mikroemulsionen, mit einem Gehalt an Sheabutter
ATE276736T1 (de) 2000-04-04 2004-10-15 Color Access Inc Zubereitung zur verbesserung der epithelialen lipidbarrierefunktion
US20030228267A1 (en) * 2001-07-09 2003-12-11 Aust Duncan T. Suncreen composition wit enhanced spf and water resistant properties
DE10035930A1 (de) * 2000-07-21 2002-01-31 Clariant Gmbh Feinemulsionen
DE102004006830A1 (de) * 2004-02-11 2005-09-01 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Selbstbräunungsformulierungen
EP1931301A1 (en) * 2005-08-17 2008-06-18 Mary Kay, Inc. Sunless tanning compositions
WO2007029299A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Shiseido Company, Ltd. セルフタンニング化粧料
JP5766337B2 (ja) * 2013-06-28 2015-08-19 花王株式会社 化粧料
US11253454B2 (en) * 2017-03-10 2022-02-22 Johnson & Johnson Consumer Inc. Method for affecting touch

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3224731A1 (de) * 1982-07-02 1984-01-05 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Temperaturregler mit gasfoermigem arbeitsmittel
US4797272A (en) * 1985-11-15 1989-01-10 Eli Lilly And Company Water-in-oil microemulsions for cosmetic uses
FR2597345B1 (fr) * 1986-04-22 1990-08-03 Oreal Composition cosmetique ou pharmaceutique a base d'une dispersion aqueuse de spherules lipidiques.
US4954332A (en) * 1987-10-22 1990-09-04 The Procter & Gamble Company Photoprotection compositions comprising tocopherol sorbate and an anti-inflammatory agent
FR2629363B1 (fr) * 1988-03-29 1991-10-11 Rubinstein Inc H Particules d'emulsion gelifiees et leur utilisation, notamment en cosmetologie
US5008100A (en) * 1989-08-11 1991-04-16 Elizabeth Arden Co., Division Of Conopco, Inc. Oil-in-water emulsions containing polyethylene
US5229104A (en) * 1991-04-29 1993-07-20 Richardson-Vicks Inc. Artificial tanning compositions containing positively charged paucilamellar vesicles
US5318774A (en) * 1992-02-28 1994-06-07 Richardson-Vicks Inc. Composition and method for imparting an artificial tan to human skin

Also Published As

Publication number Publication date
HUT71377A (en) 1995-11-28
ES2155875T3 (es) 2001-06-01
PL307462A1 (en) 1995-09-04
BR9500884A (pt) 1995-10-24
HU216434B (hu) 1999-06-28
DE69519952D1 (de) 2001-03-01
CA2143497C (fr) 2000-05-30
HU9500593D0 (en) 1995-04-28
EP0669125A1 (fr) 1995-08-30
US5858334A (en) 1999-01-12
DE69519952T2 (de) 2001-05-31
EP0669125B1 (fr) 2001-01-24
CA2143497A1 (fr) 1995-08-29
FR2716622A1 (fr) 1995-09-01
PL179020B1 (pl) 2000-07-31
JPH07258056A (ja) 1995-10-09
RU95102782A (ru) 1997-02-27
FR2716622B1 (fr) 1996-04-12
RU2123322C1 (ru) 1998-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650881B2 (ja) 水中油型エマルジョンからなる化粧料又は皮膚科用の組成物
JP2962678B2 (ja) 流動性非イオン性両親媒性脂質をベースとする透明なナノエマルション及び化粧品もしくは皮膚用製薬におけるその使用
US6120778A (en) Transparent nanoemulsion based on silicone surfactants and use in cosmetics or in dermopharmaceuticals
JP2999132B2 (ja) 抗日光化粧品組成物とその製造方法並びにその用途
JP2575089B2 (ja) ジヒドロキシアセトンを主成分とするサンタン化粧品組成物およびその製法と用途
JP2665459B2 (ja) 化粧料用又は皮膚科用組成物
JP3008131B2 (ja) グリセリンから誘導される非イオン両親媒性化合物、その調製方法、相応する中間体化合物及び前記化合物を含有する組成物
US20020146375A1 (en) Cosmetic or pharmaceutical lecithin-containing gels or low viscosity lecithin-containing O/W microemulsions
KR0151634B1 (ko) 액체상 및/또는 액체화 가능한 안정한 태양광 차단 화장품 조성물, 그의 제조방법 및 용도
US5804216A (en) Acidic composition based on lipid vesicles and its use in topical application
CA2442660A1 (en) Novel nanoemulsions
AU672635B2 (en) Preparations containing a fluorocarbon emulsion and usable as cosmetics or dermatics
JP4799907B2 (ja) 乳化型化粧料
US5958433A (en) Stable dispersion of a water-immiscible phase, in an aqueous phase by means of vesicles based on silicone surfactant
US5667772A (en) Preparation containing a fluorocarbon emulsion and usable as cosmetics or dermatics
US20010029266A1 (en) Composition containing a pentacyclic triterpenic acid, method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960723

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees