JP2571798Y2 - 曳 舟 - Google Patents

曳 舟

Info

Publication number
JP2571798Y2
JP2571798Y2 JP1990112469U JP11246990U JP2571798Y2 JP 2571798 Y2 JP2571798 Y2 JP 2571798Y2 JP 1990112469 U JP1990112469 U JP 1990112469U JP 11246990 U JP11246990 U JP 11246990U JP 2571798 Y2 JP2571798 Y2 JP 2571798Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
storage space
boat
tugboat
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990112469U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468680U (ja
Inventor
省吾 尾原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP1990112469U priority Critical patent/JP2571798Y2/ja
Publication of JPH0468680U publication Critical patent/JPH0468680U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571798Y2 publication Critical patent/JP2571798Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は曳舟に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に曳舟は鮎の友釣りについて、釣り上げた鮎、あ
るいは、囮の鮎を保蔵するために使用されるものであ
り、釣り人の身体と紐によって繋がれた状態でも用いら
れることから、舟の如き流線型に成形されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
ここで、この曳舟について考えるに、曳舟は小型であ
ることが扱いの面、及び、水中で受ける抵抗の面で望ま
しい。しかし、曳舟があまりに小型であると多量に釣れ
た場合に鮎の保蔵が困難になることもあり、改善の余地
がある。
本考案の目的は扱いの面を悪化させず、又、水中で受
ける抵抗をあまり増大させず、しかも、鮎の釣れ量に対
応した保蔵が楽に行える曳舟を合理的に構成する点にあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の特徴は、魚収納用の保蔵空間を形成する舟本
体を、相対的に前記舟本体の前後方向にスライド移動す
る前部本体と後部本体とで構成し、前記前部本体と前記
後部本体との前記前後方向への相対移動で、前記保蔵空
間からの魚の逃げ出しを阻止した状態で保蔵空間容積を
拡大、縮少が可能な伸縮機構を形成するともに、前記伸
縮機構に対する伸縮操作の最大、最小位置及びその中間
の任意の位置で保持するロック機構を設けてある点にあ
り、 また、魚収納用の保蔵空間を形成する舟本体を、相対
的に前記舟本体の前後方向にスライド移動する前部本体
と後部本体とで構成し、前記前部本体と前記後部本体と
の前記前後方向への相対移動で、前記保蔵空間からの魚
の逃げ出しを阻止した状態で保蔵空間容積を拡大、縮少
が可能な伸縮機構を形成するともに、前記前部本体又は
後部本体の一方に前記伸縮機構における伸縮操作の最
大、最小位置の間に複数個の凹状部を設け、他方に前記
凹状部のいずれかに係合可能な係合片を設けてある点に
あり、 さらに、前記のように構成された曳舟において、前記
舟本体(A)の前部本体と後部本体とが、断面形状「ヒ
ョウタン」形に形成してある点にある。
〔作用〕
第1図乃至第3図に示すように、釣りを行う際には、
前部、後部本体(1)(2)を収縮操作して保蔵空間
(S)の容積の縮少を図った状態に設定しておき、多量
に釣れた場合には、前部、後部本体(1)(2)の伸張
操作により保蔵空間(S)の拡大を行え、このように保
蔵空間(S)の拡大を行った場合には、曳舟本体(A)
の寸法が前後方向にのみ拡大するだけなので、水中で受
ける抵抗も殆ど増大しないものとなる。
つまり、釣りを行う際の初期のうちは必ず小型の状態
で扱えるので、多量に釣れた場合以外の場合には扱いが
楽にできる。そして、釣れ量に応じて、保蔵空間(S)
を伸縮操作の中間の任意の位置に拡大できて、しかも、
係合片(7A)を、凹状部(5)に係合することにより簡
単にでき、鮎の保蔵が困難無く行える一方で、収納する
鮎の量に適した保蔵空間(S)とすることができるの
で、その保蔵空間(S)内に流入する水の量も前記中間
位置に応じた量となる。したがって、最大容積か又は最
小容積かのいずれか一方の容積しか採り得ないものに比
べて、収納する魚の量に比して必要以上の水を保有する
ことがなく曳舟が重くならず、紐で繋げて牽く場合に必
要以上に重いものを曳き回す必要がなく、水中で受ける
抵抗も殆ど増大しないものとなるのである。
しかも、上記の事項に加え、前部、後部本体(1)
(2)の断面形状が「ヒョウタン」形に形成されている
ので、前部、後部本体(1)(2)の接触面積が増大
し、両者の姿勢が安定し、取り扱いやすい曳舟が提供で
きるものである。
〔考案の効果〕
従って、扱いの面を悪化させず、水の流れが速い場合
でも釣り人に負担を強いず、又、多量に釣れた場合でも
釣れ量に応じて鮎の保蔵が楽に行え、引き回し操作が楽
に行える曳舟が合理的に構成されたのである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第1図乃至第3図には曳舟を表しており、この曳舟で
は、舟本体(A)の内部に保蔵空間(S)を形成すると
共に、この舟本体(A)を、前部の前部本体(1)と、
後部の後部本体(2)との2部材で成し、これら前部、
後部本体(1)(2)の前後方向へのスライド操作によ
り、保蔵空間(S)の拡大、及び、縮少を図れるよう夫
々の部材(1)(2)の間に伸縮機構(B)が介装され
ている。
この伸縮機構(B)は前部本体(1)の後部の第1筒
状部(3)と、この第1筒状部(3)に外嵌するよう後
部本体(2)の前部に形成された第2筒状部(4)とで
成り、この機構では伸長操作の中間位置で前部、後部本
体(1)(2)夫々の相対位置を保持するよう、第1筒
状部(3)の外面に連続的に形成された複数個の凹状部
(5)・・と、軸(6)周りに揺動自在に第2筒状部
(4)に支持され、かつ、凹状部(5)・・に係合可能
な係合片(7A)を有したロックアーム(7)とで成るロ
ック機構(R)が備えられている。
又、このロック機構(R)によるロック状態を安定さ
せるため第1、第2筒状部(3)(4)夫々の下部位置
にはロック機構(R)がロック状態に達する毎に嵌合す
る凹入部(8)・・と突出片(9)とが形成され、又、
前部、後部本体(1)(2)のスライド時の姿勢を安定
化させるため、第1筒状部(3)の両側部にガイド溝
(10)(10)を、第2筒状部(4)の内面にはガイド溝
(10)(10)に係入する案内片(11)(11)が備えられ
ている。
尚、この曳舟では前部本体(1)の上面に開閉自在な
大型の蓋状部(12)と、この蓋状部(12)に更に形成さ
れた小型の蓋状部(13)とを有すると共に、前部本体
(1)の下面に把手(14)を有し、又、前部、後部本体
(1)(2)夫々には水の流通を許す開口(図示せず)
が形成されている。
〔別実施例〕
本考案は上記実施例以外に例えば、第4図及び第5図
に示すように、伸縮機構の伸縮時における前部、後部本
体(1)(2)の姿勢を安定させるため、第1、第2筒
状部(3)(4)の嵌合面の断面形状を第5図に示すよ
うな「ヒョウタン」形に設定して接触面積の増大を図る
よう実施しても良い。
この別実施例では前記実施例と等しい機能を有するも
のには実施例と共通の番号、符号を附している。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便
利にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付
図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る曳舟の実施例を示し、第1図は該曳
舟の縦断側面図、第2図は該曳舟の縦断正面図、第3図
は該曳舟の斜視図であり、第4図及び第5図は別実施例
の曳舟における斜視図、及び縦断正面図である。 (1)……前部本体、(2)……後部本体、(A)……
舟本体、(B)……伸縮機構、(R)……ロック機構、
(S)……保蔵空間。

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】魚収納用の保蔵空間(S)を形成する舟本
    体(A)を、相対的に前記舟本体(A)の前後方向にス
    ライド移動する前部本体(1)と後部本体(2)とで構
    成し、前記前部本体(1)と前記後部本体(2)との前
    記前後方向への相対移動で、前記保蔵空間(S)からの
    魚の逃げ出しを阻止した状態で保蔵空間容積を拡大、縮
    少が可能な伸縮機構(B)を形成するとともに、前記伸
    縮機構(B)に対する伸縮操作の最大、最小位置及びそ
    の中間の任意の位置で保持するロック機構(R)を設け
    てある曳舟。
  2. 【請求項2】魚収納用の保蔵空間(S)を形成する舟本
    体(A)を、相対的に前記舟本体(A)の前後方向にス
    ライド移動する前部本体(1)と後部本体(2)とで構
    成し、前記前部本体(1)と前記後部本体(2)との前
    記前後方向への相対移動で、前記保蔵空間(S)からの
    魚の逃げ出しを阻止した状態で保蔵空間容積を拡大、縮
    少が可能な伸縮機構(B)を形成するともに、前記前部
    本体(1)又は後部本体(2)の一方に前記伸縮機構
    (B)における伸縮操作の最大、最小位置の間に複数個
    の凹状部(5)を設け、他方に前記凹状部(5)のいず
    れかに係合可能な係合片(7A)を設けてある曳舟。
  3. 【請求項3】前記舟本体(A)の前部本体(1)と後部
    本体(2)とが、断面形状「ヒョウタン」形に形成して
    ある請求項1又は2に記載されている曳舟。
JP1990112469U 1990-10-25 1990-10-25 曳 舟 Expired - Lifetime JP2571798Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990112469U JP2571798Y2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 曳 舟

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990112469U JP2571798Y2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 曳 舟

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468680U JPH0468680U (ja) 1992-06-17
JP2571798Y2 true JP2571798Y2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=31859975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990112469U Expired - Lifetime JP2571798Y2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 曳 舟

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571798Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3108379U (ja) * 2004-10-22 2005-04-14 和男 北村 ボトル用液出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468680U (ja) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8015748B2 (en) Collapsible trap
US3815272A (en) Collapsible, triangular net assembly
US4145833A (en) Attachment for fishing lines
US4395840A (en) Telescoping lure dehooker
US6178684B1 (en) Collapsible fishing net mechanism
JP2571798Y2 (ja) 曳 舟
US4138795A (en) Sliding sinker
US4774783A (en) Fish landing net
US2427715A (en) Fish stringer
US6389733B1 (en) Collapsible and telescoping fishing net
US4171587A (en) Device for disengaging snagged fish hooks and lures
US4090317A (en) Connecting link for fishing tackle
US4208823A (en) Fish lure apparatus
CA2002283A1 (en) Lure release rod
US1274013A (en) Gaff-hook.
US3145497A (en) Trolling lure
US2696060A (en) Fish lure with expanding hooks
JP2526009Y2 (ja) 伸縮式元竿構造
US20230217910A1 (en) Fishing storage device
JP3008326U (ja) 折り畳み錨
US20240057577A1 (en) Fishing bait device
JP3131353U (ja) 飼い主に主導権を持たせる飼い犬リード装置及びこの装置に用いられる筒体
US1217689A (en) Trap-hook.
KR20210012211A (ko) 절첩식 낚시용 뜰채
JP2504865Y2 (ja) 釣り竿

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term