JP2567319B2 - 船釣用の竿支持金具 - Google Patents

船釣用の竿支持金具

Info

Publication number
JP2567319B2
JP2567319B2 JP4044167A JP4416792A JP2567319B2 JP 2567319 B2 JP2567319 B2 JP 2567319B2 JP 4044167 A JP4044167 A JP 4044167A JP 4416792 A JP4416792 A JP 4416792A JP 2567319 B2 JP2567319 B2 JP 2567319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
elastic body
connecting bar
rod support
boat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4044167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06284844A (ja
Inventor
正夫 山井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAKO KK
Original Assignee
YAMAKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAKO KK filed Critical YAMAKO KK
Priority to JP4044167A priority Critical patent/JP2567319B2/ja
Publication of JPH06284844A publication Critical patent/JPH06284844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567319B2 publication Critical patent/JP2567319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、船釣用の竿支持金具に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に船釣用の竿支持金具は次のような
構成である。
【0003】船縁部1の上面1aに配される連結桟部2
の前後に所定間隔を置いて竿支持部3・4を立設し、こ
の連結桟部2の後部に船縁部1の内側縁1bに締付固定
する締付固定部5を垂設したものである。(例えば本出
願人による実開平2−145074号公報参照) 従って、本金具は締付固定部を船縁部の内側縁に締付固
定して本金具を前側を海に向けて固定する。
【0004】一方、例えば竿の基端部に係止金具を付設
し、この係止金具を前記後部の竿支持部に着脱自在に係
止固定し、竿の基端部やや先端寄りを、前部の竿支持部
上端のU字支承部に支承させ、竿の先端を海に向けて本
金具に支持させるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
船釣用の竿支持金具は、竿を支持させた場合に、本金具
と竿とは一体状態となる。
【0006】従って、従来の船釣用の竿支持金具では、
例えば海が荒れて船が揺れた場合には、そのまま本金具
を介して船の揺れとともに竿は上下に揺れ、その結果竿
先端に吊下した海中の釣針(餌)は上下に揺れ、魚が釣れ
ない問題がある。
【0007】即ち、海が荒れると本金具に据え付けられ
竿では魚がほとんど釣れない問題があった。
【0008】本発明は、このような問題点を解決し、船
の揺れを吸収して、竿を揺らさず海が荒れても魚が釣れ
る船釣用の竿支持金具を提供することが技術的課題であ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0010】船縁部1の上面1aに配される連結桟部2
の前後に所定間隔を置いて竿支持部3・4を立設し、こ
の連結桟部2の後部に船縁部1の内側縁1bに締付固定
する締付固定部5を垂設した船釣用の竿支持金具におい
て、少なくとも前記前部の竿支持部3を上下揺動自在に
構成し、この前部の竿支持部3を弾性体6により支承し
てこの弾性体6の伸縮作動によって上下揺動し得るよう
に構成し、舟が上下に揺れた際、この弾性体6がこの揺
れに応じて伸縮し前記竿支持部3に支承した竿8にこの
揺れが伝わりにくくなるように前記弾性体6の弾性度を
設定したことを特徴とする船釣用の竿支持金具に係るも
のである。
【0011】前記連結桟部2の後部側を支点に前部側を
前記船縁部1上面1aに対して起伏自在に構成し、この
連結桟部2の底部に弾性体6を付設し、連結桟部2をこ
の弾性体6を介して船縁部1上面1aに支承して、前記
前部の竿支持部3を上下揺動自在に構成したことを特徴
とする請求項1記載の船釣用の竿支持金具に係るもので
ある。
【0012】
【作用】例えば、海が荒れて、船7が揺れてると、この
揺れに対応して弾性体6が伸縮し、少なくとも竿8を支
承する前部の竿支承部3が上下に揺動し、海の荒れに応
じた船の揺れが竿8に伝わりにくくなり、竿8の先端に
吊下した海中の釣針(餌)9は上下に大きく揺れることが
防止される。
【0013】また、釣針(餌)9に魚がかかった場合、竿
8の先端は魚の引きにより下方へしなるが、この際も竿
支承部3は弾性体6を押し縮めて下方へ可動し、この可
動分だけ、図3に示すように、可動しない従来例に比
し、竿8の先端が大きく下方へ移動しながらしなり、同
じ引きに対して先端部の下方へのしなり移動量が大きく
なり、魚のかかりがわかり易くなることとなる。
【0014】
【実施例】本実施例は、請求項1記載の発明並びに請求
項2記載の発明の技術的範囲の属する。
【0015】先ず本発明を適用する本実施例の船釣用の
竿支持金具の基本構成についてその概略を図面に基づき
説明する。
【0016】船縁部1の上部内側にコ字状に突出する内
側縁1bを上下方向より締付挾持する締付固定部5の上
部に後部の竿支承部4を基部を枢着し前後回動自在に設
けて、竿支承部4を立設している。
【0017】この締付固定部5の船縁部1上面1aに当
接する前側部分に連結桟部2の後部を枢着して、この枢
着部11を支点に船縁部1上面1aに対して起伏自在に設
けている。
【0018】この連結桟部2の前端に前部の竿支承部3
を立設し、この竿支承部3の上端には竿8を支承するU
字状支承部12が設けられている。
【0019】この前後の竿支承部3・4の間隔は調整自
在に構成している。
【0020】一方、竿8の基端には、竿8下方に向けて
係合部13が垂設される係合部材14を抱着固定し、ハンド
ル15の引動操作により、後部の竿支承部4に設けた嵌合
部に前記係合部13が係合離脱自在となるように構成して
いる。即ち、係合部材14付の竿8を本金具にハンドル15
によって着脱自在に構成している。
【0021】従って、この係合部13を後部の竿支承部4
の嵌合部に係合固定し、竿8の基端部やや先端寄りを前
記前部の竿支承部3のU字状支承部12に支承して本金具
に竿8を固定している。
【0022】次に本発明の主要部について説明する。
【0023】本実施例では、連結桟部2の内側端部に端
部を止着してU字状の線材16を付設し、このU字状の線
材16を下方に傾斜突出してその下端を船縁部1上面1a
に当接し、連結桟部2を支承している。
【0024】即ち、このU字状支承部12が本発明の弾性
体6に相当する。
【0025】本実施例では、この弾性体6の弾性度を適
切に設定している。即ち、例えば海が荒れて船が揺れる
に応じて連結桟部2を上下に揺動させ、これにより図2
の想像線に示すように、前部の竿支承部3が揺動し、後
部の竿支承部4を回動揺動させつつ竿8を揺動させ、結
果的に船7の揺れがこの弾性体6により吸収され、竿8
の釣針(餌)9は揺動しないように設計している。
【0026】本実施例において、U字状支承部12の伸縮
量が小さくて済むように支点(枢着部11)の近くにU字
状支承部12を配している。
【0027】尚、本実施例において、この弾性体6(U
字状の線材16)の位置をスライド移動させて、弾性度即
ち竿支承部3の揺動度を竿8の太さや長さに応じて調整
できるように構成することが望ましく、また、弾性体6
を容易に取り換え得る構成にして弾性度を調整自在に構
成しても良い。
【0028】また、本発明は本実施例に限らず、適用す
る船釣用の竿支持金具の基本構成はどのような構成でも
良く、また弾性体6の構成・取付手段・取付位置なども
適宜設計し得るものである。
【0029】また、請求項1記載の発明に係る別実施例
として、例えば竿支承部3内にコイルバネによる弾性体
6を内装し、この弾性体6により竿支承部3上端の竿支
承部4を揺動自在に構成しても良い。
【0030】
【発明の効果】本考案は上述のように構成したから、例
えば、船の揺れに対応して弾性体が伸縮し、少なくとも
竿を支承する前部の竿支承部が上下に揺動し、海の荒れ
に応じた船の揺れが吸収されて竿に伝わりにくくなり、
竿の先端に吊下した海中の釣針(餌)が上下に大きく揺れ
ることが防止され、海が荒れて船が揺れても魚が良く釣
れる秀れた船釣用の竿支持金具となる。
【0031】また、釣針(餌)に魚がかかった場合、竿の
先端は魚の引きにより下方へしなるが、この際も竿支承
部は弾性体を押し縮めて下方へ可動し、この可動分だけ
可動しない従来例に比し、竿の先端が大きく下方へ移動
しながらしなり、先端部の下方へのしなり移動量が大き
くなり、魚のかかりがわかり易くなることとなる秀れた
船釣用の竿支持金具となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の斜視図である。
【図2】本実施例の使用状態の側面図である。
【図3】本実施例の使用状態の概略図である。
【符号の説明】
1 船縁部 1a 上面 1b 内側縁 2 連結桟部 3 竿支承部 4 竿支承部 5 締付固定部 6 弾性体

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船縁部の上面に配される連結桟部の前後
    に所定間隔を置いて竿支持部を立設し、この連結桟部の
    後部に船縁部の内側縁に締付固定する締付固定部を垂設
    した船釣用の竿支持金具において、少なくとも前記前部
    の竿支持部を上下揺動自在に構成し、この前部の竿支持
    部を弾性体により支承してこの弾性体の伸縮作動によっ
    て上下揺動し得るように構成し、舟が上下に揺れた際、
    この弾性体がこの揺れに応じて伸縮し前記竿支持部に支
    承した竿にこの揺れが伝わりにくくなるように前記弾性
    体の弾性度を設定したことを特徴とする船釣用の竿支持
    金具。
  2. 【請求項2】 前記連結桟部の後部側を支点に前部側を
    前記船縁部上面に対して起伏自在に構成し、この連結桟
    部の底部に弾性体を付設し、連結桟部をこの弾性体を介
    して船縁部上面に支承して、前記前部の竿支持部を上下
    揺動自在に構成したことを特徴とする請求項1記載の船
    釣用の竿支持金具。
JP4044167A 1992-02-29 1992-02-29 船釣用の竿支持金具 Expired - Fee Related JP2567319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4044167A JP2567319B2 (ja) 1992-02-29 1992-02-29 船釣用の竿支持金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4044167A JP2567319B2 (ja) 1992-02-29 1992-02-29 船釣用の竿支持金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06284844A JPH06284844A (ja) 1994-10-11
JP2567319B2 true JP2567319B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=12684037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4044167A Expired - Fee Related JP2567319B2 (ja) 1992-02-29 1992-02-29 船釣用の竿支持金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567319B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109329233A (zh) * 2018-09-27 2019-02-15 戴宁哲 一种下拉杆式省力路亚竿及使用方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8453372B1 (en) * 2010-03-05 2013-06-04 Greg D. Moe Articulating fishing rod holder
JP5797440B2 (ja) * 2011-03-31 2015-10-21 登志郎 塩見 釣り竿の設置装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183377A (ja) * 1984-01-30 1985-09-18 日本電信電話株式会社 カ−トリツジ保管棚
JPH0432947U (ja) * 1990-07-12 1992-03-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109329233A (zh) * 2018-09-27 2019-02-15 戴宁哲 一种下拉杆式省力路亚竿及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06284844A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6088946A (en) Fishing pole holder and fish hooker
US5987804A (en) Multiple fishing rod holder and fishing rod cradle
US5992080A (en) Fishing trap
US3187456A (en) Ice fishing tip-up
US5533936A (en) Swing with a stabilizer and the stabilizer thereof
JP3016075B1 (ja) 釣り竿用支持具
JP2567319B2 (ja) 船釣用の竿支持金具
US2548328A (en) Fishing pole holder
US2990642A (en) Fishing accessories
CA1045379A (en) Downrigger release mechanism
US4581838A (en) Fishing rod holder
US4236340A (en) Fishing rod indicator assembly
US4217719A (en) Fishing apparatus including a combined automatic hooker and line propelling means
US3755954A (en) Fish hook
US5077928A (en) Fishing line rod bobber
US2837050A (en) Anchor hoist and holder
US11589567B2 (en) Fishing rod holder
US2463042A (en) Combined back rest and fish pole holder
US4122794A (en) Lightweight anchor rail mount
US5370348A (en) Oarlock lantern holder device movable between inboard and outboard positions
JPS5845534Y2 (ja) 海苔採取機の装着装置
JP3065991U (ja) ジグヘッド、及び疑似付きジグヘッド
JP2559604Y2 (ja) ブックホルダー
JPH0751910Y2 (ja) 舟釣り用釣竿支持具
US11596136B2 (en) Reactive fishing rod holder

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees