JP2565056B2 - フィルム保温性能測定方法 - Google Patents

フィルム保温性能測定方法

Info

Publication number
JP2565056B2
JP2565056B2 JP4189843A JP18984392A JP2565056B2 JP 2565056 B2 JP2565056 B2 JP 2565056B2 JP 4189843 A JP4189843 A JP 4189843A JP 18984392 A JP18984392 A JP 18984392A JP 2565056 B2 JP2565056 B2 JP 2565056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
radiometer
heat retention
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4189843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611438A (ja
Inventor
久市 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP4189843A priority Critical patent/JP2565056B2/ja
Publication of JPH0611438A publication Critical patent/JPH0611438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565056B2 publication Critical patent/JP2565056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビニールハウス栽培な
どに使用するフィルムに関し、特に、設置場所の使用条
件を室内などで模擬的に再現して保温性能の評価を行う
フィルム保温性能測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビニールハウス栽培などでは、各
地方における気象条件や栽培作物の種類などを考慮し、
ポリ塩化ビニール,ポリエチレン,酢酸ビニール,エチ
レン酢酸ビニール共重合体酸化物又はナイロンなどのプ
ラスチックフィルムからなる単体、又はこれらを主材料
とした多層張り合わせフィルムを用いている。このフィ
ルムには補助材料として様々な目的でガラス,アルミニ
ウム,酸化チタン,カーボンブラックなどの粉末がフィ
ラーとして加えられている。このようなフィルムは、組
み合せ材料に応じて、例えば、強度が相違する特性を示
すが、元来、このフィルムは冬季にビニールハウス内部
での栽培作物を低温から保護することにある。特に、冬
季の雲が無く無風の夜に発生する放射冷却による霜柱の
発生を防止するために用いられるが、いずれも高保温性
を備えたフィルムが必要になる。
【0003】このような高保温性フィルムを開発する場
合、そのフィルムの保温性能の評価作業は、冬季の間
に、実際にフィルムを設置して作物を栽培する場所で行
う必要がある。しかし、この評価作業は、多大の手間と
時間を要するとともに、地形や地質、建物や植生など周
囲条件の違いによる差異があり過ぎて普遍的な評価が困
難であるため、室内などで迅速に評価を行う各種の方法
が提案されている。これら方法の一つとして加熱物体冷
却速度測定方法がある。この方法は、図6に示すように
断熱箱の一面に試料フィルムを貼り、内部に一定温度に
加熱した鉄のブロックを置き、その冷却速度で評価を行
っている。すなわち、この評価方法は、二個の断熱箱
1,2を用意し、一方の断熱箱1の開口部に試料フィル
ム3を貼り、他方の断熱箱2の開口部に比較用の板ガラ
ス4を貼る。そして、加熱した鉄ブロック5,6には、
それぞれ温度センサ7,8を取り付け、2チャネルの温
度記録計9で同時に記録し、冷却速度の違いで保温性能
の評価を行っている。なお、板ガラスは、経験的に保温
性能が最も良好であるとして、比較評価に利用してい
る。
【0004】また、他の方法としては赤外線吸収スペク
トル方法がある。この方法は、試料フィルムを赤外線吸
収分光々度計にかけ、波長が7〜15μ間の吸収面積を
保温性能として評価し、この評価部分、すなわち、図7
中の破線ハッチイング部分を切り取り、その切り取った
記録紙の物理的重量で保温性能の評価を表している。
【0005】さらに、この種の好適な方法として特公平
2ー41410号公報に記載されている方法を挙げるこ
とが出来る。この方法においては、フィルムの保温性能
を受光部を通じて評価している。この受光部は一定温度
に保たれた空洞放射器の内壁を黒体塗料で塗布し、ま
た、輻射型表面温度計の感温度部を、二層金属の複数の
熱電対を直列接続するとともに放射状に配列して構成
し、受光部中心度と受光部周辺の外気温度との温度差に
対応した出力信号から保温性能の評価を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の各方法には次のような課題があった。加熱物体
冷却速度測定方法は、加熱した鉄ブロック5,6自体の
表面に生ずる対流と、温められた内部の空気が試料を通
じて外気に伝導する放熱が多くなり、実際のビニールハ
ウス栽培で発生している現象を正確に模擬しているとは
考え難く、放射による冷却効果を分離して測定すること
が困難であった。すなわち、ビニールハウス栽培でのフ
ィルムの保温性能が放射冷却の遮断で決まることを考慮
しておらず、一つの試料の測定に数10分以上の長時間
を要する非効率的なものであり、さらに、途中で室温が
変化する場合があり再現性に欠けるという問題があっ
た。
【0007】赤外線吸収スペクトル方法は、保温性能が
放射冷却の遮断性能で決定されることが考慮さており、
0℃付近の黒体放射波長分布の半値幅も概ねこの値であ
ることから効果的な方法であるが、記録紙の紙質が必ず
しも一定ではなく、記録幅や波長目盛りも装置ごとに異
なるので、同時期に測定した試料間の比較は出来るもの
の室内の湿度で記録紙の重量が変化して普遍性に欠け、
さらに、波長外にある吸収の寄与については無視されて
しまい、同波長内でも黒体放射の強度分布が異なること
による誤差が発生する。また、赤外線吸収分光々度計は
特殊な測定装置であり、その操作には高度に訓練された
技術が必要であり、さらに、一つの試料の測定に数分〜
10数分間の長時間を要するという問題があった。
【0008】また、特公平2ー41410号公報に記載
された方法は、シャッタを取り除いた後に試料フィルム
を配置するため、輻射型表面温度計の感温部と試料フィ
ルムとの間の熱平衡状態、換言すればシャッタと試料フ
ィルムの間に温度差があるため測定誤差を生じる可能性
があり、改良の余地があった。このように、上述したい
ずれの従来例も、最適な高保温性フィルムを開発する場
合、そのフィルムの保温性能の正確な評価が困難であっ
た。
【0009】本発明は、上述した事情にかんがみてなさ
れたものであり、気象状態を正確に模擬して、放射によ
る冷却のみを測定し、フィルムの保温性能を正確かつ容
易に評価できるようにしたフィルム保温性能測定方法の
提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のフィルム保温性能測定方法は、黒体の開口
部と放射計との間の放射計側に試料フィルム、黒体側に
シャッタをそれぞれ配置し、透過する放射量を読み取っ
て上記試料フィルムの保温性能の評価を行うに際し、上
記シャッタを閉じて上記試料フィルムを配置するととも
に、黒体、放射計、試料フィルム及びシャッタの温度が
安定していることを確認し、上記放射計の出力が安定し
た後の放射量を読み取り、この読取り値を第一の読取り
値とし、また、上記シャッタを開き、上記試料フィルム
を透過する放射量を読み取り、この読取り値を第二の読
取り値とし、さらに、上記試料フィルムを取り除いて上
記空洞黒体からの放射量を読み取り、この読取り値を第
三の読取り値とし、その後、上記第一ないし第三の読取
り値にもとづいて試料フィルムの保温性能を評価する方
法としてある。 そして好ましくは、(第三の読取り値
−第二の読取り値)/(第三の読取り値−第一の読取り
値)を第一の保温性能評価とし、黒体、放射計、試料フ
ィルム、シャッタの温度が十分に安定している際の第一
の読取り値が実質的に0を示し、第三の読取り値が一定
の値を示す際に、所望の第二の保温性能評価を1−(第
二の読取り値/第三の)読取り値で表すようにし、ま
た、第一の読取り値を1とし、シャッタが開きかつ試料
フィルムが無配置の場合の読取り値を0とする逆数の目
盛りを形成し、この目盛り上における試料フィルムを透
過する放射量の読取り値によって、直接保温性能の評価
を行うようにし、また、黒体を空洞黒体とし、その空洞
黒体の開口部を上空に向けて透過放射量を測定するよう
にし、また、空洞黒体を低温、かつ放射計を空洞黒体よ
り高温度に設定して、透過放射量を測定するようにし、
また、試料フィルムと放射計とを実質的に等温度(例え
ば、室温)の状態にして、透過放射量を測定するように
し、また、試料フィルムと放射計とを室温の状態にし
て、透過放射量を測定するようにし、また、空洞黒体の
温度を、放射計の温度に対して一定の温度差を得るよう
に自動制御するようにし、さらに、放射計の測定値を一
定値に自動制御する方法としてある。
【0011】
【作用】上記構成からなる本発明のフィルム保温性能測
定方法は、空洞黒体と放射計の間にシャッタと試料フィ
ルムを配置し、放射計の出力が安定した後に放射量を読
み取った第一の読取り値と、シャッタを開き試料フィル
ムを透過する放射量を読み取った第二の読取り値と、試
料フィルムを取り除いて空洞黒体からの放射量を読み取
った第三の読取り値とから試料フィルムの保温性能の評
価を得るようにしている。この場合、気象状態を正確に
模擬して放射による冷却のみが純粋、かつ、容易に測定
され、フィルムの保温性能が正確に評価される。
【0012】
【実施例】以下、本発明のフィルム保温性能測定方法の
実施例について図面を参照しながら説明する。先ず、実
施例の概略を説明する。冬季夜間の霜が下りるような晴
天かつ無風の気象条件下において、上空に放射温度計を
向けると、気象条件によっても異なるが、通常、放射温
度計は−15℃〜−25℃の値を示す。すなわち、全て
の物体はステファンボルツマンの法則に従った電磁波エ
ネルギーを放射しており、上空から地面に向かって約−
20℃の黒体からの放射を受ける。さらに、地面から上
空に向かっても0℃相当のエネルギーが放射され、その
差分だけ地面が冷却される。したがって、ビニールハウ
ス栽培では、栽培場所を覆うようにフィルムを設けて、
放射を遮断して保温する。この場合、ビニールハウス内
外における温度差はほとんど無く、また、無風状態のた
めに対流及び伝導による熱伝達もほとんど無いので、放
射による熱伝達だけが問題となる。
【0013】本発明は、この現象を模擬して利用したも
のであり、地面に相当する放射計と上空に相当する低温
度の空洞黒体とを対向して配置し、その間に試料フィル
ムを配置して放射の遮断性能を評価している。この実施
の過程において、当初は冬季夜間の栽培場所での現象を
そのまま模擬するのが好ましいと考え、放射計と試料フ
ィルムを0℃付近で同一温度に保ち、黒体を−20℃に
保持しようしたが、周囲温度との差が大きいために対流
が発生し、種々な問題が発生した。すなわち、冷却した
放射計が結露し、試料の温度は雰囲気に引き込まれて安
定せず、試料からの放射が測定値に誤差として現れた。
空洞黒体はドライアイスとアルコールの混合物で冷却し
たが、空洞内面が結霜し、その表面の温度は雰囲気の温
度に引き込まれて上昇し、安定した値が得られなかっ
た。この不都合を回避するために、装置全体を20℃高
い方にシフトしたところ良好な結果が得られた。以下、
この良好な結果が得られた実施例を説明する。
【0014】先ず、第一の実施例について説明する。図
1は第一実施例を実施する装置例の構成を示している。
図1において、放射計10を最上部に設け、この下方に
試料フィルム11、アルミニウム板のシャッタ12を順
に配置した。さらに、デューア瓶13内に、開口部を鉛
直上方に向けた空洞黒体14を設置し、この空洞黒体1
4の開口部と対向して上記放射計10を配置した。放射
計10、試料フィルム11、シャッタ12を20℃付近
の室温に保ち、空洞黒体14はデューア瓶13に満たし
た氷水15で0℃に保持した。放射計10は0℃の空洞
黒体14の放射の波長領域を十分にカバーする必要から
波長特性のほとんど無いサーモパイル方式のものを用い
た。
【0015】次に、この第一の実施例における動作及び
保温性能の評価について説明する。測定操作は、次の
〜の処理手順で行い、保温性能評価Hを式(2)で得
るようにした。 各部の温度が安定していることを確認する。 シャッタ12を閉じ、試料フィルム11を配置す
る。 放射計10の出力が安定、すなわち、放射計10と
試料フィルム11とが熱平衡状態となるのを待って値を
読み取り、これを読取り値E1 とする。 シャッタ12を開き、試料フィルム11を透過する
放射量を放射計10で読み取り、これを読取り値E2
する。 試料フィルム11を取り除き、空洞黒体14の放射
量を放射計10で読み取る。これを読取り値E3 とす
る。 シャッタ12を閉じて測定を終了する。
【0016】次に、放射計10での読取り値E1 ,E
2 ,E3 から、保温性能評価Hを次の式(1)で算出し
た。 H=(E3 −E2 )/(E3 −E1 ) …(1) ここで、各部の温度が十分に安定していれば、読取り値
1 はほぼ0を示し、読取り値E3 が、ある一定の値を
示すため、式(1)は次式(2)で表すことができる。 H=1−(E2 /E3 ) …(2) この場合、式(1)から理解できるように放射計10の
感度を可変にし、読取り値E3 の最大指示を0とし、さ
らに、読取り値E1 の最小値を最大1と逆数で目盛る
と、この目盛り上の読取り値E2 をそのまま保温性能評
価Hとして算出できる。この第一の実施例では、実際の
ビニールハウスでの条件よりも20℃だけ高温シフトし
たが、この場合、測定評価に問題がないというよりも、
むしろ安定した測定ができた。すなわち、放射計10と
試料フィルム11及びシャッタ12を室温に置くだけ
で、何らの強制的な操作なしに等温度に保持でき、結露
するなどの問題を発生しない利点がある。空洞黒体14
も0℃であり結氷することがなく、内面温度は安定した
0℃を保持した。また、空洞黒体14内面には少量の結
露が見られたが、開口部が上方に向いているので対流に
よる空気の交換が無く、さらに結露が進行すること無く
測定に支障が生じなかった。
【0017】なお、装置全体をさらに約20℃高温にシ
フトした37℃の定温度室に移動し、空洞黒体14を1
7℃の水で冷却して測定しても、20℃の室温での測定
と誤差範囲で一致したので、逆に20℃下方にシフトし
ても大差ないと考えられる。
【0018】次に、第二の実施例について説明する。第
一の実施例では、低温の空洞黒体14は0℃に保たれて
いるが、放射計10は室温と熱平衡状態にあり、室温の
変化で放射計の読取り値が変化し、室温が20℃のとき
に比較して30℃では約60%増しの値を示した。した
がって、気温変化の多い日には、毎回の測定に式(1)
又は式(2)で保温性能評価Hを算出するか、放射計1
0の感度を変更して読取り値E0 を最大目盛りの0合わ
せる作業が必要であった。
【0019】第二の実施例では、その面倒な作業を無く
すために、空洞黒体の温度を常に放射計よりも20℃低
い一定の温度差となるように追従制御を行った。図2
は、この追従制御を行う第二実施例を実施する装置例の
構成を示している。図2において、試料フィルム17、
シャッタ18の上部の放射計19に取り付けた第一の温
度センサ20の測定値から、空洞黒体24の内面に取り
付けた第二の温度センサ21の測定値を減算部22で引
き算し、その差が差温度設定部23に設定された値と等
しくなるように、空洞黒体24を冷却する電子冷却器2
5に通流する電流を温度制御部26によって自動制御し
た。これらの温度制御のための各装置類は通常の市販品
で構成したが、両者の温度差を20±0.1℃に保つこ
とができた。
【0020】次に、この第二の実施例における動作及び
保温性能の評価について説明する。この第二の実施例で
は第一の実施例と同様な処理手順で測定操作をした場
合、室温の変化ごとに放射計19の感度調節が不要にな
ると期待したが、幾分かの調節は必要であった。すなわ
ち、室温20℃における空洞黒体24の温度が0℃のと
きの放射計19の値に比較して、空洞黒体24を10℃
(室温30℃)上方にシフトした場合の放射計19の値
は約10%増大した。室温が安定しており、その変化が
1℃程度のときは放射計19の感度調節を不要にして測
定操作が可能であったが、それ以上の変化がある場合は
感度調節の必要が認められた。
【0021】次に、第三の実施例を説明する。第二の実
施例のように室温の変化によって放射計19の感度調節
を要するのは、実際の測定作業上面倒であり、また、室
温が急変すると誤差発生の要因ともなる。この第三の実
施例では放射計の出力が一定となるように空洞黒体の温
度の調整を試みた。図3は、この第三実施例を実施する
装置例の構成を示している。図3において、電子冷却器
33で冷却された空洞黒体32の放射量を放射計30で
検出し、放射量表示部38への出力信号を分岐して電子
冷却調節部31に帰還する。この電子冷却調節部31に
放射量設定部34を設け、室温20℃、空洞黒体32の
温度が0℃のときの放射計30の出力に等しい値を設定
して、室温が丁度20℃であれば空洞黒体32は0℃と
なるように電子冷却器33に通流する電流を調節してい
る。室温が上昇すると放射計30の出力が増大しようと
するが、電子冷却調節部31の調整制御で電子冷却器3
3に通流する電流が低減し、放射量が設定された値とな
るまで空洞黒体32の温度が上昇する。逆に、室温が低
下すると放射計30の出力が低下しようとするので、電
子冷却調節部31の調整制御で電子冷却器33に通流す
る電流が増大して放射量が設定された値になるまで空洞
黒体32の温度が低下する。
【0022】放射計30の出力が設定された値となる空
洞黒体32の温度は、室温が30℃のときに12.2
℃、室温が40℃では24.0℃となり、両者の温度差
が次第に少なくなっている。これは第二の実施例で一定
温度差としたときに、室温の上昇にともない放射量の増
大があったが、これを補償したことを意味する。この放
射量調節をしている間は、試料フィルム35及びシャッ
タ36は空洞黒体32の開口部の上方位置から退避して
いる。測定操作を行う数分間の短い時間だけシャッタ3
6及び試料フィルム35が空洞黒体32と放射計30の
間に配置される。このとき、試料フィルム35及びシャ
ッタ36が開口部上方位置に有ることをセンサ37で検
知して調節制御を保留し、自然吸熱による空洞黒体32
の温度の温度上昇を抑えるに必要な一定電流に保持され
る。この際、測定操作を行う間の温度変化はほとんど認
められなかった。この第三の実施例では、室温の変化に
よって0点調節及び感度補正は不要となり、温度補償の
ための計算も不要になり、さらに、測定操作を行う熟練
要員も不要になる。また、ターレット式の試料ホルダー
などを用いれば多数の試料フィルム(35)を自動測定
することも可能になる。
【0023】次に、第四の実施例について説明する。第
二の実施例では放射計自体と黒体の温度差を一定にした
が、両者の温度が変化すると誤差が生じた。また、第三
の実施例ではシャッタを閉じたときの基準設定及び試料
フィルムの測定を行なっている間は、黒体の温度制御が
できないので、便法的にその短時間の間だけ制御電流を
停止するか、吸熱による温度上昇を補正する程度の一定
電流を流す。しかし、いずれの手段も制御が停止してい
るので測定の所要時間が短い時間に制限され、室内の雰
囲気温度の違いによっては、補正が正常に行われない可
能性がある。そこで、この第四の実施例では、基準設定
や試料測定中でも休まず制御できるように改良した。図
5は、この第四実施例を実施する装置例の構成を示して
いる。この装置は上記第二実施例における温度設定器2
3を関数発生器に置換え、放射計の第一温度センサ20
が絶対温度で293度のときに空洞黒体24の絶対温度
を273度とし、これに後述する表1の増分を加えた値
を黒体の設定温度とした。
【0024】次に、この第四の実施例における動作及び
保温性能の評価について説明する。黒体放射の現象はス
テファンボルツマンの法則に忠実に従うので、放射計自
体の温度が判れば、放射計に感知される値をある一定に
保つための黒体温度は一義的に決定される。 ステファンボルツマンの法則 E=σT4 …(3) (T:絶対温度表示 σ=5.6694×10-5) 放射計と黒体の各絶対温度がT1,T2のときの放射量の
差は E(ΔT)=σ(T1 4−T2 4) …(4) となり、両者の温度が293および273における放射
量の差は、それぞれの値を代入して E(20)=5.6694×10-5(2934−2734)=1.029×105 放射計自体の温度が変化しても、この同一値を表示させ
るための黒体温度は、 T2=(T1 4−E(20)/σ)1/4 これに各値を代入して、 T2=(T1 4−0.18150×10101/4 …(5)
【0025】放射計自体の温度を測定し、上記(5)式
に従って黒体温度を制御すれば常時制御が可能となり、
基準設定や試料測定のための時間制限がなくなる。ただ
し、4乗根を開く面倒な計算を含むので、実際の装置で
は上記の式を予め計算して求めた値を折れ線近似の関数
発生器とし、黒体温度T2は、放射計自体の温度T1が2
93度のときを273度とし、0.1上昇ごとにT2
増分を下記の表1のとおり与えた。
【0026】 表11の区間とT2の増分Δt 区間 ℃ 増分Δt 293.0〜298.0 0.123 298.1〜303.0 0.121 303.1〜308.0 0.119 308.1〜313.0 0.117 すなわち、放射計と黒体の温度は表2のようになる。 表212 ΔT 293.0 273.00 20.00 298.0 279.15 18.85 303.0 285.20 17.80 308.0 291.15 16.85 313.0 297.00 16.00
【0027】上記式(5)に表2の値を代入すると、放
射計温度がT1のときの放射量と、黒体温度がT2のとき
の放射量の差を求めることができ、これをまとめると表
3のようになり、放射量の差が0.2%以内であること
が認められる。 表3 放射計温度T1 黒体温度T2 放射量の差 293 273.00 1.029×105 298 279.15 1.028×105 303 285.20 1.028×105 308 291.15 1.028×105 313 297.00 1.030×105
【0028】次に、第一ないし第四の実施例における実
験データについて説明する。第一ないし第四の実施例に
おける保温性能評価Hが正確であることを証明するため
に、各種の試料フィルムを五面に張った一立方メートル
の直方体の模擬ハウスを作成し、冬季の屋外で実験し
た。実験地としては、周囲50m以内に高い建物及び高
い木がなく、空が広く開いている栽培地である農地を選
択した。保温性能能評価Hは、模擬ハウス内の直径30
cmの水槽に前日に1リットルの水を入れ、翌朝までの
放熱量を結氷の重量と未結氷部分の水温低下量とから算
出し、第一ないし第四の実施例との比較を行った。実験
は1月下旬から2月下旬までの特に寒い日を選んで行
い、結氷のための放熱は80カロリー/g、水温の低下
の放熱は1カロリー/g℃とし、四回の実験を行った。
この四回の合計値を用いて比較したものを表4に示す。
なお、表4において、PEはポリエチレン、Alはアル
ミニューム、酢ビ(1)は、酢酸ビニールの両側にポリ
エチレンをラミネートしたもの、酢ビ(2)は酢酸ビニ
ール単体である。
【0029】 表4 試料フィルムの保温効果の比較測定 ─────────────────────────────────── 試料 露地 PE 酢ビ 酢ビ ポリ塩化 PE+ (1) (2) ビニール AL粉 ─────────────────────────────────── 未結氷水 (1) 15.0 15.0 15.0 15.0 15.0 15.0 ─────────────────────────────────── 結氷 (2) 108.1 53.0 34.4 28.4 20.9 9.6 ─────────────────────────────────── 合計 (3) 123.1 68.0 49.4 43.4 35.9 24.6 ─────────────────────────────────── 放熱量比 (4) 1.00 0.552 0.401 0.353 0.292 0.200 ─────────────────────────────────── 保温効果 (5) 1.00 1.81 2.49 2.83 3.42 5.00 ─────────────────────────────────── 実施例で 0.00 0.11 0.21 0.26 0.38 0.63 の測定値 ─────────────────────────────────── (1)(2)(3) の単位はCal, (3)=(1)+(2) (4) 露地を1.00とした比, (5)=1/(4) 実験地: 横浜市保土ヶ谷区
【0030】比較のために、試料フィルムが無く保温性
能評価Hが得られない栽培地での放熱を基準として選
び、その逆数を保温性能評価Hに対応する保温効果とし
て表したものと、第一ないし第四の実施例とを適用した
場合の測定値を図5のグラフに示す。図5に示すように
両者は良好な直線関係にあり、第一ないし第四の実施例
が正常に保温性能を表していることを証明している。
【0031】なお、第一ないし第三の実施例では、空洞
黒体(14,24,32)が低温、また、放射計(1
0,19,30)を高温としたが、空洞黒体(14,2
4,32)の放射に対する試料フィルム(11,17,
35)の挙動は可逆的であるため空洞黒体(14,2
4,32)と放射計(10,19,30)の温度条件が
逆転しても第一ないし第三の実施例の測定が成り立つ。
また、放射計(10,19,30)を室温の20℃、空
洞黒体を40℃としても測定には差し支えなかった。こ
の場合は高温の空洞黒体(14,24,32)の開口部
を上方に向けると、対流によって空洞黒体(14,2
4,32)自体の冷却と試料フィルム(11,17,3
5)の温度上昇が生ずるので、両者の上下位置関係を逆
さまにする必要があった。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のフィルム
保温性能測定方法は、空洞黒体、放射計、試料フィル
ム、シャッタの温度の安定後にシャッタを閉じて試料フ
ィルムを配置し、放射計の出力が安定した後に放射量を
読み取った第一の読取り値と、シャッタを開き試料フィ
ルムを透過する放射量を読み取った第二の読取り値と、
試料フィルムを取り去り空洞黒体からの放射量を読み取
った第三の読取り値とから試料フィルムの保温性能の評
価を得るようにしているため、気象状態を正確に模擬し
て放射による冷却のみが純粋、かつ、容易に測定でき、
フィルムの保温性能が正確に評価できるという効果を有
する。これにより、ビニールハウス栽培地に適した高保
温性フィルムの開発が容易になるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフィルム保温性能測定方法の実施に用
いる第一の装置例の構成を示すブロック図である。
【図2】第二の装置例における構成を示すブロック図で
ある。
【図3】第三の実施例における構成を示すブロック図で
ある。
【図4】第四の実施例における構成を示すブロック図で
ある。
【図5】実施例の説明に供され、測定値を示す図であ
る。
【図6】従来例の加熱物体冷却速度測定方法に係る構成
を示すブロック図である。
【図7】従来例の赤外線吸収スペクトル方法の説明に供
され、透過率対波長を示す特性図である。
【符号の説明】
10,19,30 放射計 11,17,35 試料フィルム 12,18,36 シャッタ 13 デューア瓶 14,24,32 空洞黒体 20,21 温度センサ 22 減算部 23 差温度設定部 25,33 電子冷却器 26 温度制御部 31 電子冷却調節部 34 放射量設定部 37 センサ 43 関数発生器

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒体の開口部と放射計との間に試料フィ
    ルム、シャッタを配置し、透過放射量を読み取って上記
    試料フィルムの保温性能の評価を行うためのフィルム保
    温性能測定方法にあって、 上記黒体、放射計、試料フィルム及びシャッタの温度の
    安定を確認し、かつ上記シャッタを閉じて上記試料フィ
    ルムを配置し、 上記放射計の出力が安定した後の放射量を読み取り、こ
    の読取り値を第一の読取り値とし、 次いで、上記シャッタを開き、上記試料フィルムを透過
    する放射量を読み取り、この読取り値を第二の読取り値
    とし、 さらに、上記試料フィルムを取り除いて上記空洞黒体か
    らの放射量を読み取り、この読取り値を第三の読取り値
    とし、 上記第一ないし第三の読取り値にもとづいて試料フィル
    ムの保温性能を評価することを特徴としたフィルム保温
    性能測定方法。
  2. 【請求項2】 第一の読取り値が実質的に0を示し、第
    三の読取り値が一定の値を示す際に、所望の第二の保温
    性能評価を1−(第二の読取り値/第三の読取り値)で
    表すことを特徴とする請求項1記載のフィルム保温性能
    測定方法。
  3. 【請求項3】 第一の読取り値を1とし、シャッタが開
    きかつ試料フィルムが無配置の場合の読取り値を0とす
    る逆数の目盛りを形成し、この目盛り上における試料フ
    ィルムを透過する放射量の読取り値によって、直接保温
    性能の評価を行うことを特徴とする請求項1又は2記載
    のフィルム保温性能測定方法。
  4. 【請求項4】 黒体を空洞黒体とし、その空洞黒体の開
    口部を上空に向けて透過放射量を測定することを特徴と
    する請求項1,2又は3記載のフィルム保温性能測定方
    法。
  5. 【請求項5】 空洞黒体を低温、かつ放射計を空洞黒体
    より高温度に設定して、透過放射量を測定することを特
    徴とする請求項1,2,3又は4記載のフィルム保温性
    能測定方法。
  6. 【請求項6】 試料フィルムと放射計を実質的に等温度
    の状態にして、透過放射量を測定することを特徴とする
    請求項1,2,3,4又は5記載のフィルム保温性能測
    定方法。
  7. 【請求項7】 試料フィルムと放射計を室温の状態にし
    て、透過放射量を測定することを特徴とする請求項4記
    載のフィルム保温性能測定方法。
  8. 【請求項8】 空洞黒体の温度を、放射計の温度に対し
    て一定の温度差を得るように自動制御することを特徴と
    する請求項1,2,3,4,5,6又は7記載のフィル
    ム保温性能測定方法。
  9. 【請求項9】 放射計の測定値を一定値に自動制御する
    ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7又
    は8記載のフィルム保温性能測定方法。
JP4189843A 1992-06-24 1992-06-24 フィルム保温性能測定方法 Expired - Lifetime JP2565056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189843A JP2565056B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 フィルム保温性能測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189843A JP2565056B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 フィルム保温性能測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0611438A JPH0611438A (ja) 1994-01-21
JP2565056B2 true JP2565056B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=16248138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4189843A Expired - Lifetime JP2565056B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 フィルム保温性能測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565056B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200016558A (ko) * 2018-08-07 2020-02-17 경북대학교 산학협력단 온실용 자재의 열특성 측정 시스템
KR20200100445A (ko) * 2019-02-18 2020-08-26 경북대학교 산학협력단 온실용 자재의 열특성 측정 시스템
KR20210036186A (ko) * 2019-09-25 2021-04-02 경북대학교 산학협력단 온실용 자재의 열 특성 측정 시스템

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3375603B2 (ja) * 2000-07-24 2003-02-10 勝夫 三木 遮熱塗料の熱量の測定方法
CN102432437A (zh) * 2011-11-28 2012-05-02 南京林业大学 乙二醇二烷基醚的合成方法
KR101369557B1 (ko) * 2012-09-26 2014-03-06 경북대학교 산학협력단 관류열전달계수 측정 장치 및 방법
KR101490591B1 (ko) * 2013-05-08 2015-02-05 경북대학교 산학협력단 관류열전달계수 측정 장치 및 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200016558A (ko) * 2018-08-07 2020-02-17 경북대학교 산학협력단 온실용 자재의 열특성 측정 시스템
KR102086330B1 (ko) * 2018-08-07 2020-03-09 경북대학교 산학협력단 온실용 자재의 열특성 측정 시스템
KR20200100445A (ko) * 2019-02-18 2020-08-26 경북대학교 산학협력단 온실용 자재의 열특성 측정 시스템
KR102199854B1 (ko) * 2019-02-18 2021-01-08 경북대학교 산학협력단 온실용 자재의 열특성 측정 시스템
KR20210036186A (ko) * 2019-09-25 2021-04-02 경북대학교 산학협력단 온실용 자재의 열 특성 측정 시스템
KR102255698B1 (ko) * 2019-09-25 2021-05-26 경북대학교 산학협력단 온실용 자재의 열 특성 측정 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611438A (ja) 1994-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7318672B2 (en) Specimen heater and control system for accelerated weathering test apparatus
Bush et al. Characterization of thermal effects in pyranometers: A data correction algorithm for improved measurement of surface insolation
Liu et al. Full-scale measurements of convective coefficient on external surface of a low-rise building in sheltered conditions
Huband et al. Radiative surface temperature and energy balance of a wheat canopy: I. Comparison of radiative and aerodynamic canopy temperature
Hutchinson et al. Penetrance of cattle coats by radiation.
Berliner et al. Evaluation of the infrared thermometer as a crop stress detector
Robinson Notes on the measurement and estimation of atmospheric radiation–2
CN105716723B (zh) 提高工业现场热像仪测温精度的装置与方法
CA1187575A (en) Operative temperature sensing system
JP2565056B2 (ja) フィルム保温性能測定方法
Suomi et al. A direct measurement of infra‐red radiation divergence to 160 mb
Fuggle et al. Long-wave radiative flux divergence and nocturnal cooling of the urban atmosphere: I: Above roof-level
Abdel-Ghany et al. A method for measuring greenhouse cover temperature using a thermocouple
Fuchs et al. Effects of ventilation on the energy balance of a greenhouse with bare soil
Kokin et al. Strawberry leaf surface temperature dynamics measured by thermal camera in night frost conditions
Dunin et al. Evaporation from a lupin crop: a comparison of methods
Bugbee et al. Quantifying energy and mass transfer in crop canopies: sensors for measurement of temperature and air velocity
JPH0737911B2 (ja) 開口部の熱流計測装置及び熱流計測方法
Van Asselt et al. A rigid fast-response thermometer for atmospheric research
Stephenson Thermal radiation and its effect on the heating and cooling of buildings
Luchiari Jr et al. Bulk surface resistance and its effect on evapotranspiration rates in irrigated wheat
Meyer et al. Calibration and use of a pyroelectric thermal camera and imaging system for greenhouse infrared heating evaluation
Dalrymple et al. Longwave radiation at the ground: III. A radiometer for the ‘representative angle’
Liljegren Observations of integrated water vapor and cloud liquid water at SHEBA
Ohmura et al. Physikalische Charakteristiken des Davos-Pyrradiometers für kurz-und langwellige Strahlung