JP2564434Y2 - 箱 - Google Patents

Info

Publication number
JP2564434Y2
JP2564434Y2 JP6690493U JP6690493U JP2564434Y2 JP 2564434 Y2 JP2564434 Y2 JP 2564434Y2 JP 6690493 U JP6690493 U JP 6690493U JP 6690493 U JP6690493 U JP 6690493U JP 2564434 Y2 JP2564434 Y2 JP 2564434Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
cover plate
box
base material
shrinkable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6690493U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735375U (ja
Inventor
正樹 加藤
貞男 八幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Food Products Co Ltd
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Food Products Co Ltd
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Food Products Co Ltd, Rengo Co Ltd filed Critical Nissin Food Products Co Ltd
Priority to JP6690493U priority Critical patent/JP2564434Y2/ja
Publication of JPH0735375U publication Critical patent/JPH0735375U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564434Y2 publication Critical patent/JP2564434Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、箱に関し、電子レン
ジによる加熱調理を目的とした冷凍食品、チルド食品又
はレトルト食品等を収容し、そのまま電子レンジで収容
物を加熱することができる箱に関する。
【0002】
【従来の技術】板紙等により形成された箱に冷凍食品、
チルド食品又はレトルト食品等(以下「収容物」とい
う)を収容し、そのまま電子レンジで収容物を加熱する
ことができるようにしたものが、従来から種々存在す
る。
【0003】ところで、従来のこの種の箱では、加熱前
に、別体により形成された蓋を取り外して食品保護ラッ
プを箱本体に被せたり、あるいは、加熱後に箱を破いて
開封しなければならない。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところが、加熱前に、
別体により形成された蓋を取り外して食品保護ラップを
被せるのは面倒であり、また、加熱後に箱を破いて開封
することは、箱が熱くて開封するのが困難な場合があ
る。特に、箱を器として兼用する場合には特定の箇所の
みを破く必要があり、開封がさらに困難になるという欠
点がある。
【0005】そこで、この考案は、電子レンジのマイク
ロ波照射により収容物を加熱し、それに伴う箱内部の温
度上昇により蓋が自動的に開封される箱を提供すること
を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この考案は、開口部を有する箱本体と、この箱本
体の開口部を閉塞し、基端側を箱本体に折り曲げ可能に
連設した蓋板と、この蓋板に被せられる熱収縮性基材と
からなり、この熱収縮性基材の両端部を、蓋板の先端側
と基端側にそれぞれ固着するという構成を採用したので
ある。
【0007】
【作用】以上のように構成された箱に収容物を収容し、
これを電子レンジ等により加熱すると、収容物の加熱に
よる箱内部の温度上昇に伴って熱収縮性基材が加熱され
て収縮し、蓋板の先端側が徐々に持ち上げられ、開封さ
れる。
【0008】
【実施例】以下、本考案を実施例に基づき、より詳細に
説明する。
【0009】図1に示すように、箱本体1は、四角形状
を有する底壁2(図2乃至図7参照)の四辺に背壁3、
前壁4及び一対の側壁5が立設されており、この箱本体
1の開口部を閉塞する蓋板6が、前記背壁3の上端縁に
折目線7を介して連設されている。
【0010】前記蓋板6の先端側には折目線8が設けら
れ、前記前壁4の上部に重なり合う折り曲げ部6aが形
成されている。
【0011】また、前記蓋板6の基部側には、前記折目
線7と平行な折曲線9が設けられ、前記折り曲げ部6a
の先端寄りの位置にも、前記折目線8と平行な折曲線1
0が設けられている。
【0012】前記各側壁5の上端縁には、前記蓋板6の
下面を支持する支持片11が連設されている。
【0013】この箱には、前記折り曲げ部6aの先端か
ら蓋板6の全面を被い、前記折目線7を経て前記背壁3
の上部にわたり熱収縮性基材12が被せられている。な
お、この実施例においては、熱収縮性基材12として、
ポリエチレンをフィルム状に延伸したものを使用した
が、同様の性質を有するものであれば、必ずしもこれに
限定されるものではない。尚、熱収縮性基材12の収縮
率が一方向にのみ大きい基材の場合は、その収縮方向を
蓋板の先端側と基部側の方向に合わせておくことが肝要
である。
【0014】図2乃至図7に示すように、前記熱収縮性
基材12の一端部は、前記蓋板6の先端側に位置する折
り曲げ部6aの先端に、他端部は、前記蓋板6の基部側
に位置する背壁3の上部に、それぞれ耐熱性接着剤13
により固着されている。
【0015】また、前記蓋板6のうち、前記折曲線9に
近接する基部寄りの部分は、耐熱性接着剤14により前
記支持片11に固着され、前記折り曲げ部6aのうち、
前記折曲線10より上方に位置する部分が、熱軟化性接
着剤15により前記前壁4に仮固着されている。
【0016】なお、この実施例においては、前記耐熱性
接着剤13、14として、エポキシ系接着剤を、前記熱
軟化性接着剤15として、エチレン酢酸ビニル共重合樹
脂系ホットメルトを使用したが、同様の性質を有するも
のであれば、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0017】また、蓋板6の箱本体1への仮固着の手段
としては、熱軟化性接着剤15に限らず、例えば蓋板6
の先端に差し込み片を連設して、この差し込み片を箱本
体1の開口部に挿入する方法、あるいは、接着テープ等
を用いて仮固着し、加熱直前にこの接着テープ等を剥離
する方法によることもできる。
【0018】この箱に冷凍食品、チルド食品又はレトル
ト食品等の収容物を収容し、電子レンジで加熱すると、
収容物の加熱による箱内部の温度上昇に伴って熱収縮性
基材12が加熱されて収縮を開始する。図3に示すよう
に、熱収縮性基材12が若干収縮すると、折曲線10が
折り曲げられ、折り曲げ部6aの先端が外方向に折れ曲
がり、熱収縮性基材12の収縮による開封が助長され
る。
【0019】そして、ある一定の温度に熱せられると、
熱軟化性接着剤15の接着力が弱まり、図4に示すよう
に、折り曲げ部6aと前壁4との仮固着が解除される。
温度上昇に伴い、図5に示すように、折り曲げ部6aと
蓋板6とが略一直線に延び、折曲線9の折り曲げが開始
されると、図6に示すように、蓋板6の先端側が持ち上
げられる。
【0020】さらに、熱収縮性基材12の収縮が進行す
ると、折曲線9が深く折り曲げられて、最終的に、図7
に示すように、蓋板6が起立状態に保持される。
【0021】この実施例においては、蓋板6に折曲線9
を設け、且つこの折曲線9に近接する基部寄りの部分
を、耐熱性接着剤14により前記支持片11に固着し
た。従って、図7に示すように、蓋板6の基部寄りの部
分が底壁2と平行に保持されているため、前記折目線7
を基点に蓋板6が立ち上がる場合に比し、蓋板6のぐら
つきがなく、起立状態を安定させることができる。
【0022】さらに、本考案においては、前記熱軟化性
接着剤の接着強度、及び、又は熱収縮性基材の収縮率を
適宜設定することにより、蓋板6の開封のタイミングと
速度とを調整することができる。
【0023】次に、図8に基づいて第二の実施例を説明
する。なお、上記第一の実施例と同様の構成及び作用を
示すものについては、同じ符号を付して説明を省略す
る。
【0024】図8(a)に示すように、箱本体1の開口
部を閉塞する蓋板6は、背壁3の上端縁に連設され、こ
の蓋板6の先端側には折り曲げ部6aが形成され、この
折り曲げ部6aの先端が熱軟化性接着剤15により、前
壁4に仮固着されている。
【0025】前記蓋板6の基部寄りの位置には、折曲線
9が設けられている。
【0026】この箱には、前記折り曲げ部6aの先端か
ら、蓋板6の略全面を被う熱収縮性基材12が被せられ
ている。この熱収縮性基材12の一端部は、前記蓋板6
の先端側に位置する折り曲げ部6aの先端に、他端部は
基部側の蓋板6上に、それぞれ耐熱性接着剤13により
固着されている。
【0027】この箱に冷凍食品等の収容物を収容し、電
子レンジで加熱すると、収容物の加熱による箱内部の温
度上昇に伴って熱収縮性基材12が加熱されて収縮を開
始し、ある一定の温度に達すると、折り曲げ部6aと前
壁4との仮固着が解除される。
【0028】さらに、熱収縮性基材12の収縮が進行す
ると、図8(b)に示すように、折曲線9が折れ曲がっ
て、蓋板6の先端側が持ち上げられ、最終的に蓋板6が
起立状態に保持される。
【0029】図9に示す箱は、この考案に係る箱の第三
の実施例である。図9(a)に示すように、箱本体1の
開口部を閉塞する蓋板6は、背壁3の上端縁に連設さ
れ、この蓋板6の先端は、前壁4の上端縁に連設され且
つ底壁2と平行に折り曲げられた折り曲げ片4aに、熱
軟化性接着剤15により仮固着されている。
【0030】蓋板6の全面に熱収縮性基材12が被せら
れ、この熱収縮性基材12の一端部が蓋板6上の先端側
に、他端部が蓋板6上の基部側に、それぞれ耐熱性接着
剤13により固着されている。
【0031】この箱に冷凍食品等の収容物を収容し、電
子レンジで加熱すると、収容物の加熱による箱内部の温
度上昇と共に熱収縮性基材12が加熱されて収縮を開始
し、蓋板6と折り曲げ片4aとの仮固着が解除される
と、図9(b)に示すように、蓋板6が開封される。
【0032】なお、上記第一乃至第三の実施例において
は、いずれも熱収縮性基材12が蓋板6の全面を被う構
成となっているが、必ずしも蓋板6の全面を被う必要は
なく、例えば、図10に示すように、帯状の熱収縮性基
材12aを所要間隔をおいて複数取付ける構成としても
よい。
【0033】その他、第五の実施例として、図11に示
すように、箱本体1の開口部を二枚の蓋板6A、6Bに
よって閉塞し、それぞれの蓋板6A、6Bに熱収縮性基
材12を被せ、各蓋板6A、6Bの先端側と、基部側の
背壁3、前壁4とに、耐熱性接着剤13により固着する
構成としてもよい。
【0034】図11(a)に示すように、蓋板6A、6
B相互と、蓋板6Aと支持片11とを、熱軟化性接着剤
15により仮固着しておき、各蓋板6A、6Bには、基
部寄りの位置にそれぞれ折曲線9を設けておく。
【0035】この箱に冷凍食品等の収容物を収容し、電
子レンジで加熱すると、収容物の加熱による箱内部の温
度上昇に伴って熱収縮性基材12が加熱されて収縮を開
始する。蓋板6A、6B相互、及び蓋板6Aと支持片1
1との仮固着が解除され、折曲線9の折り曲げが開始さ
れると、図11(b)に示すように、各蓋板6A、6B
の先端側が持ち上げられる。
【0036】
【考案の効果】以上のように構成された箱は、特に冷凍
食品、チルド食品又はレトルト食品等を収容し、喫食に
際し加熱を要する食品の保存容器として使用され、喫食
に際しては電子レンジ等により加熱することにより、自
動的に蓋が開封される。その結果、予め蓋を開けて食品
保護ラップを被せる手間が省けるほか、熱くてなかなか
開封することができないといった問題を解決することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)第一の実施例の斜視図 (b)同上の開封状態の斜視図
【図2】図1(a)の縦断側面図
【図3】第一の実施例の開封途中の縦断側面図
【図4】同上の開封途中の縦断側面図
【図5】同上の開封途中の縦断側面図
【図6】同上の開封途中の縦断側面図
【図7】図1(b)の縦断側面図
【図8】 (a)第二の実施例の縦断側面図 (b)同上の開封途中の縦断側面図
【図9】 (a)第三の実施例の縦断側面図 (b)同上の開封状態の縦断側面図
【図10】第四の実施例の斜視図
【図11】 (a)第五の実施例の縦断側面図 (b)同上の開封途中の縦断側面図
【符号の説明】
1 箱本体 2 底壁 3 背壁 4 前壁 4a 折り曲げ片 5 側壁 6、6A、6B 蓋板 6a 折り曲げ部 7、8 折目線 9、10 折曲線 11 支持片 12、12a 熱収縮性基材 13、14 耐熱性接着剤 15 熱軟化性接着剤

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部を有する箱本体と、この箱本体の
    開口部を閉塞し、基端側を箱本体に折り曲げ可能に連設
    した蓋板と、この蓋板に被せられる熱収縮性基材とから
    なり、この熱収縮性基材の端部を蓋板の先端側と基
    端側にそれぞれ固着したことを特徴とする箱。
JP6690493U 1993-12-15 1993-12-15 Expired - Lifetime JP2564434Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6690493U JP2564434Y2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6690493U JP2564434Y2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735375U JPH0735375U (ja) 1995-06-27
JP2564434Y2 true JP2564434Y2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=13329410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6690493U Expired - Lifetime JP2564434Y2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564434Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255946A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Aohata Corp 容器及び包装袋
JP6377450B2 (ja) * 2014-08-12 2018-08-22 株式会社フジシール 電子レンジ用包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735375U (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3938730A (en) Food container
US4687104A (en) Microwave carton
AU645034B2 (en) Improvements relating to packaging containers
US4087003A (en) Package for stacked array
US5301804A (en) Package, especially soft-cup pack for cigarettes
CA2012636C (en) Packaging containers
US5900264A (en) Food package including a tray and a sleeve surrounding the tray
US3618848A (en) Paperboard sleeve for trays
US4228945A (en) Food carton for microwave heating
US5588587A (en) Dual ovenable food package
EP0268427A2 (en) Secondary packaging
FI70859B (fi) Sammelfoerpackning med foerpackningen omslutande handtag
EP0018705B1 (en) Composite material packages and method of producing such packages
US4190191A (en) Sliding lid for flanged tray
GB1138834A (en) Package
US5472092A (en) Shrink wrapped package and method for its production
US4497432A (en) Dispenser package assembly
GB2158037A (en) Container carrier
US5009320A (en) Packaging carton
US4054203A (en) Carton and blank for making same
JP2564434Y2 (ja)
GB2275913A (en) A box having a handle
JPH05193647A (ja) 食品用紙箱、その素材およびそれを開くための構造
US3731871A (en) Compartment front opening carton with interior vertical divider and support
FR2734795A1 (fr) Boite en carton, paquet la comprenant, procede et realisation du paquet et son installation, pour objets allonges

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term