JP2558361B2 - Data processing system - Google Patents

Data processing system

Info

Publication number
JP2558361B2
JP2558361B2 JP1273349A JP27334989A JP2558361B2 JP 2558361 B2 JP2558361 B2 JP 2558361B2 JP 1273349 A JP1273349 A JP 1273349A JP 27334989 A JP27334989 A JP 27334989A JP 2558361 B2 JP2558361 B2 JP 2558361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
prolog
array
memory
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1273349A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03135625A (en
Inventor
直子 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1273349A priority Critical patent/JP2558361B2/en
Publication of JPH03135625A publication Critical patent/JPH03135625A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2558361B2 publication Critical patent/JP2558361B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 論理型言語のデータを処理するデータ処理システムに
関し、 プロログのソースデータを配列の形式に変換してメモ
リに格納し、必要に応じてこれからプロログのデータを
生成し、プロログの多量のデータを効率的に格納してメ
モリ消費量を削減することを目的とし、 プロログのソースデータを配列の形式の格納データに
変換してメモリに格納し、必要なときに必要な上記格納
データのみを取り出してプロログデータを生成してメモ
リに格納し、これを参照して処理を行うように構成す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Outline] A data processing system for processing data of a logical language, in which source data of a prolog is converted into an array format and stored in a memory, and the data of the prolog is generated from this as needed. However, for the purpose of efficiently storing a large amount of Prolog data and reducing memory consumption, the Prolog source data is converted to stored data in the form of an array and stored in memory. It is configured such that only the above-mentioned stored data is taken out, prolog data is generated and stored in the memory, and the processing is performed with reference to this.

〔産業上の利用分野〕[Industrial applications]

本発明は、論理型言語のデータを処理するデータ処理
システムに関するものである。プロログ言語あるいはプ
ロログ言語をベースとした言語(以下プロログという)
は、種々なデータ型のデータの検索、生成、結合、再構
成などの処理を容易かつ柔軟に記述できる言語であり、
しかも論理型言語であって推論機能を持っている。この
ため、エキスパートシステム、検索システム、知識ベー
スシステム、自然言語解析などを初めとして色々なシス
テムを記述する言語として期待されている。この際、多
量のデータを扱うと、メモリ消費量が多いため、メモリ
効率の向上が切実に要望されている。
The present invention relates to a data processing system that processes data of a logical language. Prolog language or a language based on Prolog language (hereinafter referred to as Prolog)
Is a language that allows easy and flexible description of processing such as search, generation, combination, and reconstruction of data of various data types.
Moreover, it is a logical programming language and has an inference function. Therefore, it is expected as a language for describing various systems including expert systems, search systems, knowledge base systems, and natural language analysis. At this time, handling a large amount of data consumes a large amount of memory, and thus there is a urgent need for improvement in memory efficiency.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来のプロログを用いて記述したシステムにおいて、
データの格納は、第6図(1)、(2)、(3)に示す
ように行っている。
In the system described using the conventional prolog,
The data is stored as shown in FIGS. 6 (1), (2), and (3).

(1) プロログのソースプログラムをメモリに読み込
む(第6図(1))。
(1) Read the prolog source program into memory (Fig. 6 (1)).

(2) プロログのソースプログラムをコンパイルした
オブジェクトコードをメモリに読み込む(第6図
(2))。
(2) The object code obtained by compiling the prolog source program is read into the memory (Fig. 6 (2)).

(3) プロログの組み込み述語により、キーを用いて
メモリに直接に登録する(第6図(3))。
(3) Using the built-in predicate of the prolog, it is directly registered in the memory using the key (Fig. 6 (3)).

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be Solved by the Invention]

上記、(1)、(3)はデータを全てメモリ上でプロ
ログ形式で持つため、(2)は全てのデータについてユ
ニフィケーションなどの全ての処理に対応するコードを
メモリ上に読み込むため、メモリ効率が悪いという問題
があった。
Since (1) and (3) above have all data in memory in prolog format, (2) reads the code corresponding to all processing such as unification for all data into memory, so memory efficiency is improved. There was a problem of being bad.

本発明は、プロログのソースデータを配列の形式に変
換してメモリに格納し、必要に応じてこれからプロログ
のデータを生成し、プロログの多量のデータを効率的に
格納してメモリ消費量を削減することを目的としてい
る。
The present invention converts prolog source data into an array format and stores it in memory, generates prolog data from this when necessary, and efficiently stores a large amount of prolog data to reduce memory consumption. The purpose is to do.

〔課題を解決する手段〕[Means for solving the problem]

第1図は、本発明の原理構成図を示す。 FIG. 1 shows the principle configuration of the present invention.

第1図において、格納データ2は、プロログのソース
データを配列の形式に変換してメモリに格納したもので
ある。
In FIG. 1, stored data 2 is obtained by converting source data of prolog into an array format and storing it in a memory.

プロログデータ3は、必要なときに必要な格納データ
2を取り出してプロログのデータとして生成してメモリ
に格納したものである。
The prolog data 3 is obtained by taking out the necessary stored data 2 when necessary, generating it as prolog data, and storing it in the memory.

〔作用〕[Action]

本発明は、第1図に示すように、プロログのソースデ
ータを配列の形式の格納データ2に変換してメモリに格
納し、必要なときに必要な格納データ2のみを取り出し
てプロログデータ4を生成してメモリに格納し、このプ
ロログデータ4を参照して処理を行うようにしている。
As shown in FIG. 1, the present invention converts prolog source data into storage data 2 in the form of an array and stores it in a memory. When necessary, only the necessary storage data 2 is extracted and the prolog data 4 is stored. Is generated and stored in the memory, and the process is performed by referring to the prolog data 4.

従って、プロログのソースデータをメモリ消費量の少
ない配列形式の格納データ2に変換してメモリに格納す
ることにより、プロログの多量のソースデータを効率的
にメモリを格納してメモリ消費量を削減することが可能
となる。
Therefore, by converting the source data of the prolog into the storage data 2 of the array format which consumes less memory and storing it in the memory, the source data of the prolog is efficiently stored in the memory and the memory consumption is reduced. It becomes possible.

〔実施例〕〔Example〕

次に、第1図から第5図を用いて本発明の1実施例の
構成および動作を順次詳細に説明する。
Next, the configuration and operation of one embodiment of the present invention will be sequentially described in detail with reference to FIGS. 1 to 5.

第1図は、本発明の原理構成図を示す。 FIG. 1 shows the principle configuration of the present invention.

第1図において、プロログソース1は、プロログで記
述したソースのデータである。
In FIG. 1, a prolog source 1 is source data described in prolog.

格納データ2は、プロログソース1をメモリ効率の良
好な配列形式に変換してメモリに格納したデータである
(第2図、第3図、第5図参照)。
The stored data 2 is data in which the prolog source 1 is converted into an array format having good memory efficiency and stored in the memory (see FIGS. 2, 3, and 5).

プロログデータ3は、必要なときに必要な格納データ
2のみを取り出し、プロログ形式に生成してメモリに格
納したデータである。
The prolog data 3 is data in which only the necessary stored data 2 is taken out when needed, generated in the prolog format, and stored in the memory.

第2図は、本発明の1実施例構成図を示す。これは、
データ単位がリストのときのものである。
FIG. 2 shows a block diagram of an embodiment of the present invention. this is,
When the data unit is a list.

第2図(イ)は、格納データ例(データ単位がリスト
のとき)を示す。これは、左側に示すプロログソース1
であるデータ1、データ2を本実施例に係る配列形式に
変換してメモリに格納した格納データ2を模式的に表し
たものである(ここで、配列をツリー構造として、各配
列の先頭にデータを対応づけてポインタを張る)。具体
的に説明すると、 データ1:〔2*(1+_N),5〕の第1の要素“2*
(1+_N)”について、リスト配列に<数式>(< >
の中に示す“数式”が入ることを表すマーカである)を
入れ、この<数式>に対応して数式配列として第1行
目、第2行目に示すように入れる。第2の要素“5"につ
いて、リスト配列の第2行目に“5"を入れる(末尾で詳
細に後述する)。同様に、データ2についても図示のよ
うにリスト配列、実数配列、アトム配列に入れる。
FIG. 2A shows an example of stored data (when the data unit is a list). This is the Prolog Source 1 shown on the left
2 is a schematic representation of the stored data 2 in which the data 1 and the data 2 are converted into the array format according to the present embodiment and stored in the memory (here, the array is a tree structure, and at the beginning of each array). Associate a pointer with the data). Specifically, the first element “2 *” of data 1: [2 * (1 + _N), 5]
For (1 + _N) ", the <array>(<>
Is a marker indicating that the "mathematical expression" is entered, and corresponding to this <mathematical expression>, the mathematical expression array is entered as shown in the first and second rows. For the second element "5", put "5" in the second line of the list array (described later in detail). Similarly, the data 2 is also put in the list array, the real number array, and the atom array as shown in the drawing.

以上のように、プロログソース1をメモリ効率の良好
な配列形式に変換した格納データを生成し、これをメモ
リに格納することにより、メモリ消費量を削減(例えば
約半分に削減)することが可能となる。
As described above, it is possible to reduce the memory consumption amount (for example, reduce it to about half) by generating stored data by converting the prolog source 1 into an array format having good memory efficiency and storing the stored data in the memory. It will be possible.

第2図(ロ)、(ハ)は、プロログデータ3を示す。
これは、第2図(イ)データ1、データ2の格納データ
2を取り出してプロログ形式に変換し、メモリに格納し
たプロログデータ3を模式的に表したものである(変換
手順は後述する)。
FIGS. 2B and 2C show the prolog data 3.
This is a schematic representation of the prolog data 3 stored in the memory after taking out the stored data 2 of data 1 and data 2 in FIG. 2 (a) and converting it to the prolog format (the conversion procedure will be described later). ).

第3図は、本発明の1実施例構成図を示す。これは、
データ単位がタプルのときのものである。
FIG. 3 shows a block diagram of an embodiment of the present invention. this is,
This is when the data unit is a tuple.

第3図(イ)は、格納データ例(データ単位がタプル
のとき)を示す。これは、左側に示すプロログソース1
であるデータ1、データ2の本実施例に係る配列形式に
変換してメモリに格納した格納データを模式的に表した
ものである。
FIG. 3A shows an example of stored data (when the data unit is a tuple). This is the Prolog Source 1 shown on the left
2 schematically shows the stored data stored in the memory after being converted into the array format of data 1 and data 2 according to this embodiment.

第3図(ロ)、(ハ)は、プロログデータ3を示す。
これは、第3図(イ)データ1、データ2の格納データ
2を取り出して変換し、メモリに格納したプロログデー
タ3を模式的に表したものである(変換手順は後述す
る)。
3B and 3C show the prolog data 3.
This is a schematic representation of the prolog data 3 stored in the memory, which is obtained by converting the stored data 2 of the data 1 and the data 2 in FIG. 3 (a) (the conversion procedure will be described later).

次に、第4図フローチャートに示す順序に従い、格納
データ2からプロログデータ3を生成する手順を説明す
る。
Next, a procedure for generating the prolog data 3 from the stored data 2 will be described according to the order shown in the flowchart of FIG.

第4図において、は、各配列の先頭にポインタを置
く。これは、例えば第2図(イ)データ1の格納データ
2のリスト配列、数式配列の先頭(第1行目)にポイン
タを置く。
In FIG. 4, a pointer is placed at the beginning of each array. For example, the pointer is placed at the head (first line) of the list array of the storage data 2 of the data 1 of FIG.

は、ベース配列から要素Xを取り出し、ポインタを
更新する。これは、第2図(イ)ベース配列であるリス
ト配列(既述した配列形式に変換したときにベース配列
を示すポインタが貼ってある)の先頭の要素X“<数式
>”を取り出し、ポインタを次の“5"に更新する。
Retrieves element X from the base array and updates the pointer. This is because the first element X "<mathematical formula>" of the list array (the pointer indicating the base array is attached when converted to the array format described above) which is the base array in FIG. To the next "5".

は、要素Xは数式マーカか否かを判別する。YESの
場合には、を行う。NOの場合には、を行う。第2図
(イ)の第1の要素X“<数式>”は、YESであるの
で、を行う。
Determines whether the element X is a mathematical expression marker. If YES, do If no, do. Since the first element X “<expression>” in FIG. 2A is YES, the following is performed.

は、数式配列から要素を取り出し、ポインタを更新
する。これは、第2図(イ)の第1の要素X“<数式
>”の場合に、第2図(イ)数式配列の第1行目から要
素“<*>、2、<数式>”を取り出し、ポインタを次
に進める。
Retrieves the element from the formula array and updates the pointer. This is because in the case of the first element X "<mathematical expression>" in Fig. 2 (a), the elements "<*>, 2, <mathematical expression>" from the first line of the mathematical expression array in Fig. 2 (a). , And advance the pointer to the next.

は、演算子の情報を取り出し、データ生成する。こ
れは、で取り出した第2図(イ)数式配列の第1行目
の要素“<*>、2、<数式>”から演算子“*”を取
り出し、この演算子“*”のプロログデータを生成す
る。
Retrieves operator information and generates data. This is because the operator "*" is extracted from the elements "<*>, 2, <math>" in the first line of the mathematical expression array in Fig. 2 (a), and the prolog of this operator "*" Generate data.

は、引数の情報を取り出し、データを生成する。こ
れは、で取り出した第2図(イ)数式配列の第1行目
の要素“<*>、2、<数式>”から第1引数“2"を取
り出し、プロログデータを生成する。また、第2引数
“<数式>”から数式タプルを生成し、この数式に対応
する第2図(イ)数式配列の第2行目の要素“<+>、
1、<変数>”の演算子“+”、引数“1"、“変数”を
設定する。
Takes the argument information and creates data. This takes out the first argument "2" from the element "<*>, 2, <mathematical expression>" on the first line of the mathematical expression array shown in Fig. 2A, and generates prolog data. Also, a mathematical expression tuple is generated from the second argument “<mathematical expression>”, and the element “<+>” on the second line of the mathematical expression array in FIG.
1. Set the operator "+" of <variable>, argument "1", and "variable".

は、数式タプルを生成し、演算子と引数を設定す
る。これは、で取り出した第2図(イ)数式配列の第
1行目の要素“<*>、2、<数式>”から、で生
成したプロログデータを数式タプルに設定する。
Generates a mathematical tuple and sets operators and arguments. This sets the prolog data generated in step 2 from the elements "<*>, 2, <math>" in the first row of the mathematical expression array of Fig. 2 (a), which is set in the mathematical tuple.

は、コンスに要素を設定する。 Sets the element to the cons.

以上の手順によって、例えば第2図(イ)格納データ
2のデータ1を取り出し、第2図(ロ)プロログデータ
3のリスト中の点線で囲んだ部分を生成する。
By the above procedure, for example, the data 1 of the stored data 2 in FIG. 2A is taken out, and the portion surrounded by the dotted line in the list of the prolog data 3 in FIG. 2B is generated.

は、要素Xからラベルマーカか否かを判別する。こ
れは、例えば第5図格納データ2のベース配列の要素X
がラベルマーカ(ラベル配列を表す数値)か否かを判別
する。YESの場合には、で引数情報を取り出し、デー
タ生成し、でラベルタプルを生成し、引数を設定し、
でコンスに要素を設定する。NOの場合には、でリス
トのコンスを生成し、でコンスに要素を設定する。そ
して、両者ともに要素数だけ以降を繰り返し実行す
る。
Determines from the element X whether or not it is a label marker. This is, for example, the element X of the base array of the storage data 2 in FIG.
Is a label marker (a numerical value representing a label array). In case of YES, the argument information is taken out with, the data is generated, the label tuple is generated with, the argument is set,
Set the element in the cons with. In the case of NO, the list cons is generated with and the element is set in the cons. Then, both processes are repeated for the number of elements.

以上の手順によって、例えば第2図(イ)格納データ
2であるデータ1、データ2の配列から順次取り出さ
れ、第2図(ロ)、第2図(ハ)プロログデータ3が生
成される。また、同様に、第5図格納データ2であるデ
ータ1、データ2からもプロログデータ3が生成され
る。
By the above procedure, for example, the data 1 and the data 2 which are the stored data 2 in FIG. 2A are sequentially taken out, and the prolog data 3 in FIG. 2B and FIG. 2C are generated. . Similarly, the prolog data 3 is also generated from the data 1 and the data 2 which are the storage data 2 in FIG.

次に、第2図(イ)格納データ2であるデータ1を順
次取り出して第2図(ロ)プロログデータ3を生成する
手順を詳細に説明する。
Next, a procedure for sequentially taking out the data 1 which is the stored data 2 in FIG. 2A and generating the prolog data 3 in FIG. 2B will be described in detail.

:データ1に対応する格納データを取り出し、各配列
(リスト配列、数式配列)の先頭にポインタを置く。
: Take out the stored data corresponding to the data 1 and put the pointer at the beginning of each array (list array, formula array).

:リスト配列の第1要素“<数式>”を取り出し、ポ
インタを第2要素に進めておく。
: Take out the first element "<mathematical formula>" of the list array and advance the pointer to the second element.

:取り出した要素が“<数式>”であるので、数式配
列を参照して数式タプルを生成する。
: Since the fetched element is “<math>”, the equation tuple is generated by referring to the equation array.

<数式タプル生成処理> :数式配列のポインタが指す要素“<*>、2、<数
式>”を取り出し、ポインタを次に進めておく。
<Formula tuple generation process>: The elements “<*>, 2, <formula>” pointed by the pointer of the formula array are taken out, and the pointer is advanced.

:“<*>、2、<数式>”から演算子“*”を取り
出し、プロログデータに変換する。
: Take out the operator “*” from “<*>, 2, <mathematical expression>” and convert it into prolog data.

:第1引数“2"を取り出しプロログデータに変換す
る。
: Take the first argument "2" and convert it to prolog data.

:第2引数“<数式>”であるため、数式配列を参照
し、数式タプルを生成する。
: Since it is the second argument “<expression>”, the expression array is referenced and the expression tuple is generated.

<数式タプル生成処理> :数式配列のポインタが指す要素“<+>、1、<変
数>”を取り出し、ポインタを次に進めておく。
<Formula Tuple Generation Processing>: The elements “<+>, 1, <variable>” pointed to by the pointer of the formula array are taken out and the pointer is advanced to the next.

:“<+>、1、<変数>”から演算子“+”を取り
出し、プロログデータに変換する。
: Take out the operator "+" from "<+>, 1, <variable>" and convert it into prolog data.

::第1引数“1"を取り出しプロログデータに変換す
る。
:: Take the first argument "1" and convert it to prolog data.

:第2引数“<変数>”であるため、初期化またはユ
ニフィケーションを行う。
: Initialization or unification is performed because it is the second argument "<variable>".

:数式タプルを生成し、演算子、引数データを設定す
る。
: Generate a tuple of formula and set operator and argument data.

:数式タプルを生成し、演算子、引数のデータを設定
する。
: Generate a tuple of formula and set data of operator and argument.

:リストのコンスを生成し、要素のデータ(数式タプ
ル)をCAR部に設定する。
: Generate a list cons and set element data (mathematical tuple) in the CAR part.

:リスト配列から次の要素“5"を取り出し、ポインタ
を次に進めておく。
: Take the next element "5" from the list array and advance the pointer to the next.

:取り出した要素“5"が整数であるので、プロログデ
ータを生成する。
: Prolog data is generated because the retrieved element "5" is an integer.

:リストのコンスを生成し、要素のデータ“5"をCAR
部に設定する。
: Generate a list cons and CAR the element data "5"
Set to the department.

:リストの要素がもうないので、データ生成を終了す
る。
: There are no more elements in the list, so data generation ends.

第5図は、本発明の1実施例構成図を示す。これは、
ラベルタプルマーカ、数式タプルマーカが図示のように
含まれる場合の格納データ2を示す。これも、必要に応
じて第2図、第3図を用いて既述したようにして同様に
プロログデータ3に変換する。
FIG. 5 shows a block diagram of an embodiment of the present invention. this is,
The stored data 2 in the case where the label tuple marker and the mathematical expression tuple marker are included as shown is shown. This is also converted into the prolog data 3 in the same manner as described above with reference to FIGS. 2 and 3 if necessary.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明したように、本発明によれば、プロログのソ
ースデータをメモリ消費量の少ない配列形式の格納デー
タ2に変換してメモリに格納し、必要なときに必要な格
納データ2を取り出してプロログデータ3を生成し、こ
れを参照して処理を行う構成を採用しているため、プロ
ログの多量のソースデータを効率的にメモリに格納して
メモリ消費量を削減することができる。これにより、プ
ロログの記述性の良さ、柔軟なデータ対応・操作性を活
かしたシステム構築が可能となる。
As described above, according to the present invention, the source data of the prolog is converted into the storage data 2 in the array format which consumes less memory and stored in the memory. Since the configuration in which the log data 3 is generated and the processing is performed with reference to this is adopted, it is possible to efficiently store a large amount of source data of the prolog in the memory and reduce the memory consumption amount. This makes it possible to construct a system that takes advantage of the prologue's descriptiveness, flexible data handling, and operability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の原理構成図、第2図、第3図、第5図
は本発明の1実施例構成図、第4図は本発明に係るプロ
ログデータの生成フローチャート、第6図は従来技術の
説明図を示す。 図中、1はプロログソース、2は配列形式の格納デー
タ、3はプロログデータを表す。
FIG. 1 is a block diagram showing the principle of the present invention, FIG. 2, FIG. 3 and FIG. 5 are block diagrams showing an embodiment of the present invention, and FIG. 4 is a flow chart for generating prolog data according to the present invention. Shows an explanatory view of the prior art. In the figure, 1 is a prolog source, 2 is storage data in an array format, and 3 is prolog data.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】論理型言語のデータを処理するデータ処理
システムにおいて、 論理型データの各要素を配列形式のデータにして記憶す
る記憶手段と、 データの使用要求を受けた場合に、上記記憶手段に記憶
されている配列形式のデータの各要素をリスト形式のデ
ータに変換する変換手段と を有することを特徴とするデータ処理システム。
1. A data processing system for processing data in a logic language, a storage means for storing each element of the logic data in array format data, and the storage means when a data use request is received. And a conversion means for converting each element of the array format data stored in the above into a list format data.
JP1273349A 1989-10-20 1989-10-20 Data processing system Expired - Fee Related JP2558361B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1273349A JP2558361B2 (en) 1989-10-20 1989-10-20 Data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1273349A JP2558361B2 (en) 1989-10-20 1989-10-20 Data processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03135625A JPH03135625A (en) 1991-06-10
JP2558361B2 true JP2558361B2 (en) 1996-11-27

Family

ID=17526661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1273349A Expired - Fee Related JP2558361B2 (en) 1989-10-20 1989-10-20 Data processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558361B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03135625A (en) 1991-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5142681A (en) APL-to-Fortran translators
EP0406602B1 (en) Method and apparatus for debugging parallel programs by serialization
US5701487A (en) Method and apparatus for displaying locations of errors detected inside software macro calls
US6219831B1 (en) Device and method for converting computer programming languages
EP0069313B1 (en) Reduction processor for executing programs stored as treelike graphs employing variable-free applicative language codes
JP2001166949A (en) Method and device for compiling source code by using symbolic execution
JP2001166946A (en) Method and device for compiling source code by flattening hierarchy
JPH06149589A (en) Reference object variable determination processing method and translation processing system
JP2558361B2 (en) Data processing system
JP3251203B2 (en) JCL program conversion device, JCL program conversion method, and recording medium
US6202203B1 (en) Method of, system for, and computer program product for providing global value numbering
JP2004185508A (en) Program analysis device and program
JP2659264B2 (en) Command option specification processor
Nagata FORMAL: A language with a macro-oriented extension facility
JPH11242598A (en) Compiling method and device, object program executing method and device and program storage medium
JPH09330212A (en) Programming language processing system
JP2722684B2 (en) File system search device
Goodman Annual Review in Automatic Programming: International Tracts in Computer Science and Technology and Their Application, Vol. 2
JPH03248230A (en) Parameter analyzing system
CN112306502A (en) Code generation method and device
JPH04260134A (en) Name mark managing system for language processing system
JPH07239789A (en) Data code processing system
Middleton Some transformations of relevance to report generation
JPH02178845A (en) Precompiling system for data base operation language
Hodgkinson Practical uses of operators in Sharp APL/HP

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees