JP2554732B2 - Imaging device - Google Patents

Imaging device

Info

Publication number
JP2554732B2
JP2554732B2 JP1011463A JP1146389A JP2554732B2 JP 2554732 B2 JP2554732 B2 JP 2554732B2 JP 1011463 A JP1011463 A JP 1011463A JP 1146389 A JP1146389 A JP 1146389A JP 2554732 B2 JP2554732 B2 JP 2554732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
framing
image pickup
slit
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1011463A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02190836A (en
Inventor
洋二 那珂
耕 青崎
誠司 高田
泰浩 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1011463A priority Critical patent/JP2554732B2/en
Publication of JPH02190836A publication Critical patent/JPH02190836A/en
Priority to US07/784,657 priority patent/US5220436A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2554732B2 publication Critical patent/JP2554732B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、黒板等の平坦な記録面から適宜の距離隔て
た位置で使用され、記録面上の光学的な画像を電気的な
画像信号に変換して読み込む撮像装置に関するものであ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial field of application] The present invention is used at a position separated by an appropriate distance from a flat recording surface such as a blackboard, and an optical image on the recording surface is converted into an electrical image signal. The present invention relates to an image pickup device which is converted into and read.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

黒板やホワイトボード等のような記録面に書かれた文
字や図形をCCDイメージセンサ等の撮像部に結像させ、
撮像部からの画像信号をもとにプリンタで記録紙に画像
記録を行う電子コピー装置が公知である。
Image a character or figure written on a recording surface such as a blackboard or whiteboard on an image pickup unit such as a CCD image sensor,
2. Description of the Related Art There is known an electronic copying apparatus in which an image is recorded on a recording sheet by a printer based on an image signal from an image pickup section.

特開昭58−162942号公報記載の装置では、光学式ファ
インダを通して画像の記録範囲を確認してからコピー装
置を作動させて画像記録を行うようにしている。また、
特開昭58−69173号公報記載の電子コピー装置では、撮
像部から得られる画像信号の全てをデジタルデータに変
換してからフレームメモリに格納し、これらのデータに
基づいてCRTや液晶表示パネル等の画像表示を行い、こ
の表示画面を利用して撮像範囲の設定を行うようにして
いる。
In the apparatus described in Japanese Patent Laid-Open No. 58-162942, the image recording range is confirmed through the optical finder, and then the copying apparatus is operated to record the image. Also,
In the electronic copying apparatus described in JP-A-58-69173, all the image signals obtained from the image pickup section are converted into digital data and stored in a frame memory, and based on these data, a CRT, a liquid crystal display panel, etc. The image is displayed, and the imaging range is set using this display screen.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be Solved by the Invention]

ところが前者のコピー装置では、小さなファインダを
覗きながら記録範囲の設定を行わなくてはならず操作し
にくかった。また、画像記録の直前に振動等により記録
範囲がずれても、そのことを撮影者は認識できず、結局
目的の線図の一部を欠いた状態でプリントしてしまうこ
とがあった。
However, with the former copying machine, it was difficult to operate because the recording range had to be set while looking through a small viewfinder. Further, even if the recording range shifts due to vibration or the like immediately before image recording, the photographer cannot recognize this and eventually prints with a part of the target diagram missing.

また、後者の電子コピー装置では、光学式ファインダ
の内蔵によって、大型で重く、コスト高となりさらに、
撮像方法の点でも一旦フレームメモリに記憶してその中
でトリミングするため画素を有効に使えないという欠点
があった。
In the latter electronic copying machine, the built-in optical viewfinder makes it large, heavy, and costly.
In terms of the imaging method, there is a drawback that the pixels cannot be effectively used because they are once stored in the frame memory and trimmed therein.

〔発明の目的〕[Object of the Invention]

本発明は上記問題点を解決するためになされたもの
で、原稿となる画像の記録面から任意の距離隔てて使用
されるにも係わらず、有効に撮像される範囲を的確かつ
簡便に表示できるようにした撮像装置を提供することを
目的とする。
The present invention has been made to solve the above-described problems, and can effectively and simply display a range that is effectively imaged, even though it is used at an arbitrary distance from the recording surface of an image as an original. It is an object of the present invention to provide an image pickup device configured as described above.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

上記目的を達成するために、本発明の撮像装置では、
撮像対象となる画像が記録され、撮像装置から分離さ
れ、適当な距離隔てて設置される記録面に対し、撮像範
囲表示用のフレーミングマークを投影するフレーミング
投影手段を設けるようにした。
In order to achieve the above object, in the image pickup apparatus of the present invention,
A framing projecting means for projecting a framing mark for displaying an imaging range is provided on a recording surface on which an image to be imaged is recorded, separated from the imaging device, and installed at an appropriate distance.

また、前記フレーミング投影手段としては、撮像光学
系を介してフレーミングマークを照射するTTL方式を用
いるのが構成簡略化する上で有効である。
Further, as the framing projection means, it is effective to use the TTL method of irradiating the framing mark through the imaging optical system in order to simplify the configuration.

〔作用〕[Action]

上記によれば、フレーミングマークを記録面そのもの
に実際に投影して撮像範囲を設定するから、小さなファ
インダを覗き込む必要がなく、非常に手軽に安心感のあ
る撮像・記録を行うことができる。
According to the above, since the framing mark is actually projected on the recording surface itself to set the imaging range, it is not necessary to look into a small finder, and the imaging / recording can be performed very easily and with a sense of security.

また、TTL方式によれば撮影光学系を投影光学系とし
て活用できるから、コンパクト化,ローコスト化を図る
ことができ、さらに、パララックスの影響を排して信頼
性の高いフレーミングが可能となる。
Further, according to the TTL method, since the photographing optical system can be used as a projection optical system, it is possible to achieve compactness and cost reduction, and further, it is possible to eliminate the influence of parallax and perform highly reliable framing.

以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説
明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

〔実施例〕〔Example〕

本発明を用いた電子コピー装置の外観を示す第2図に
おいて、この電子コピー装置の本体10の前上部には撮像
部11が設けられている。撮像部11の上面には縦範囲指定
ノブ12,撮像ボタン13及び横範囲指定ダイヤル14が配設
されている。横範囲指定ダイヤル14を回転して指示突起
14aを3つの指標5のいずれかに合致させることによ
り、撮像範囲の横幅を黒板の横サイズに応じて3段階で
選択することができる。撮像部11の前面には開口17が形
成され、その奥に撮影光軸9に沿って進退自在に撮影レ
ンズ16が内蔵されている。撮影レンズ16の前面は後述す
るレンズカバー26によって防御することができる。撮影
レンズ16の上部には後述する測距用の光を受ける受光セ
ンサ18が取り付けられている。そして受光センサ18から
の光電出力によって本体10から黒板までの距離を検出す
る。
In FIG. 2 showing the appearance of an electronic copying apparatus using the present invention, an image pickup section 11 is provided on the front upper part of the main body 10 of the electronic copying apparatus. A vertical range designation knob 12, an image pickup button 13, and a horizontal range designation dial 14 are arranged on the upper surface of the image pickup section 11. Rotate the lateral range designation dial 14 to indicate
By matching 14a with any of the three indices 5, the horizontal width of the imaging range can be selected in three steps according to the horizontal size of the blackboard. An opening 17 is formed in the front surface of the image pickup unit 11, and a photographing lens 16 is built in the inside thereof so as to be movable back and forth along the photographing optical axis 9. The front surface of the taking lens 16 can be protected by a lens cover 26 described later. A light receiving sensor 18 for receiving light for distance measurement, which will be described later, is attached to the upper part of the taking lens 16. The photoelectric output from the light receiving sensor 18 detects the distance from the main body 10 to the blackboard.

撮像部11の後方には持ち運び用の把手19が設けられて
いる。本体10の側面には大小2つの蓋21,22が開閉自在
に設けられている。この蓋21の内側には前記黒板に記録
された線図をプリントアウトするプリントユニットが内
蔵されている。また、蓋21の下端と本体10との間には画
像記録された感熱式の記録紙23を排出するための排出口
24が形成されている。なお、蓋22の内側にはメインスイ
ッチ,印字モードスイッチ,濃度調整スイッチ等が配置
された操作部が設けられている。
A handle 19 for carrying is provided behind the image pickup unit 11. Two large and small lids 21 and 22 are provided on the side surface of the main body 10 so as to be openable and closable. Inside the lid 21, a print unit for printing out the diagram recorded on the blackboard is built in. Further, between the lower end of the lid 21 and the main body 10, a discharge port for discharging the thermosensitive recording paper 23 on which an image is recorded.
24 are formed. An operation section in which a main switch, a print mode switch, a density adjustment switch and the like are arranged is provided inside the lid 22.

電子コピー装置の要部を示す第1図において、透明ア
クリル板等で形成されたレンズカバー26は、回動軸27に
固着されており、バネ28により時計方向に付勢されてい
る。この回動軸27の他端には係止レバー29が取り付けら
れている。また、レンズカバー26の後方には撮影レンズ
16を保持するレンズ鏡筒31が回動自在に設けられてい
る。このレンズ鏡筒31にはねじ山列30,歯列部32が形成
されており、この歯列部32に噛み合っているギヤ33を介
してステッピングモータ34の回転がレンズ鏡筒31に伝達
される。ねじ山列30は、電子コピー装置の本体部に設け
られた不図示のねじ山列と螺合しているため、レンズ鏡
筒31は自身の回転に応じて前後に移動する。
In FIG. 1 showing the main part of the electronic copying apparatus, a lens cover 26 formed of a transparent acrylic plate or the like is fixed to a rotary shaft 27 and is urged clockwise by a spring 28. A locking lever 29 is attached to the other end of the rotating shaft 27. Also, behind the lens cover 26 is a shooting lens.
A lens barrel 31 that holds 16 is rotatably provided. The lens barrel 31 is formed with a thread row 30 and a tooth row portion 32, and the rotation of the stepping motor 34 is transmitted to the lens barrel 31 via a gear 33 meshing with the tooth row portion 32. . Since the thread row 30 is screwed with a thread row (not shown) provided on the main body of the electronic copying apparatus, the lens barrel 31 moves back and forth according to the rotation of itself.

このステッピングモータ34は後述するAF制御部からの
測距信号に応じて正転・逆転される。なお、このレンズ
鏡筒31に近接して反射型のフォトセンサ36が配設されて
いる。このフォトセンサ36はレンズ鏡筒31に固着された
信号片37を検出し、レンズ鏡筒31が回動して図示の初期
位置に復帰したことを検出する。
The stepping motor 34 is normally / reversely rotated according to a distance measurement signal from an AF control unit described later. A reflection type photo sensor 36 is arranged in the vicinity of the lens barrel 31. The photo sensor 36 detects the signal piece 37 fixed to the lens barrel 31 and detects that the lens barrel 31 has rotated and returned to the illustrated initial position.

レンズ鏡筒31の後端部にはカム38が一体に形成されて
おり、このカム38にはミラー回動レバー39に一体に形成
された摺動ピン41が当接している。このミラー回動レバ
ー39の一端には反時計方向に付勢された前記係止レバー
29が係合している。前記レンズ鏡筒31の背後には、時計
方向に付勢されたファインダミラー42が軸43によって回
動自在に軸支されている。このファインダミラー42は、
フレーミング時には図示の下降位置にセットされてお
り、撮影時には反転して撮影レンズ16の光軸9上から退
避する。ファインダミラー42には前記ミラー回動レバー
39に係合するピン44が植設されている。また、ファイン
ダミラー42の上方には開口47を形成した基板46が配設さ
れている。基板46の上面には低いピン48〜50及び高いピ
ン52〜54が植設されている。この基板46上にはマスク板
56,スリット板67が摺動自在に配設されている。
A cam 38 is integrally formed at the rear end of the lens barrel 31, and a sliding pin 41 integrally formed with a mirror rotation lever 39 is in contact with the cam 38. The locking lever biased counterclockwise is provided at one end of the mirror rotation lever 39.
29 engaged. Behind the lens barrel 31, a finder mirror 42 biased clockwise is pivotally supported by a shaft 43. This finder mirror 42
It is set to the lower position shown in the figure during framing, and is reversed during shooting to retract from the optical axis 9 of the shooting lens 16. The viewfinder mirror 42 includes the mirror rotation lever.
A pin 44 that engages 39 is implanted. A substrate 46 having an opening 47 is arranged above the finder mirror 42. Lower pins 48-50 and higher pins 52-54 are planted on the top surface of the substrate 46. A mask plate is placed on this substrate 46.
A slit plate 67 and a slit plate 67 are slidably arranged.

マスク板56には、前記ピン48〜50をそれぞれ挿入する
ためのスリット57〜59と選択スリット61〜63が開設され
ている。第3図に示すように、各選択スリットの間隔は
選択スリット62と63がL0、61と63がL1に設定されてお
り、L1>L0である。またマスク板56の右端部には切欠き
部65が形成され、選択スリット63から間隔L2(>L1)を
なしている。したがって、後述するように選択スリット
61〜63の選択によってフレーミングマークの横幅を3通
り選定し得る。また、選択スリット61〜63,及び切欠き
部65の上下方向の長さはSに統一されている。なお、選
択スリット62には測距用の光を投光するためのAFスリッ
ト62aが連設されている。
The mask plate 56 is provided with slits 57 to 59 for inserting the pins 48 to 50 and selection slits 61 to 63, respectively. As shown in FIG. 3, the interval between each selection slit is selectively slit 62 and 63 is L 0, 61 and 63 is set to L 1, it is L 1> L 0. Further, a cutout portion 65 is formed at the right end portion of the mask plate 56, and has a distance L 2 (> L 1 ) from the selection slit 63. Therefore, as described below, the selection slit
The widths of the framing marks can be selected in three ways by selecting 61 to 63. Further, the vertical lengths of the selection slits 61 to 63 and the cutout portion 65 are unified to S. An AF slit 62a for projecting light for distance measurement is connected to the selection slit 62.

マスク板56は前記スリット57〜59にピン48〜50を挿通
して基板46に摺接することにより、V−X方向にスライ
ド自在に保持されている。このスライドはマスク板56の
端縁に形成された歯列に噛み合うギヤ64の回転によって
行われる。ギヤ64は横範囲指定ダイヤル14の回動に応じ
て回動する。横範囲指定ダイヤル14の回転量はエンコー
ダ109によってデジタル信号として検出される。
The mask plate 56 is slidably held in the V-X direction by inserting the pins 48 to 50 into the slits 57 to 59 and slidingly contacting the substrate 46. This sliding is performed by the rotation of the gear 64 that meshes with the tooth row formed on the edge of the mask plate 56. The gear 64 rotates according to the rotation of the lateral range designation dial 14. The rotation amount of the lateral range designation dial 14 is detected by the encoder 109 as a digital signal.

初期位置における撮影レンズ16の結像位置と等価な位
置にスリット板67が配設されている。スリット板67には
中央部に投光スリット68が開成され、その左側にフレー
ミングスリット71〜76が、右側にはフレーミングスリッ
ト78〜83がそれぞれ開成されている。これらのフレーミ
ングスリットはスリット68を中心として左右対称に形成
されている。フレーミングスリット76と81の間隔はL0
75と82の間隔はL1、74と83の間隔はL2であり、前記選択
スリット61〜63,切欠き部65相互の間隔に対応してい
る。また、フレーミングスリット71〜76及び78〜83の上
下方向の長さはPに統一されており、前記選択スリット
の上下方向の長さSより小さく設定されている。スリッ
ト板67には前記ピン52〜54を挿通するためのスリット86
〜88も開設されており、これによりスリット板67はマス
ク板56の上でY−Z方向に摺動自在に保持される。スリ
ット板67を摺動させるために、スリット板67の端縁部に
は歯列部89が形成され、ギヤ91と噛み合っている。縦範
囲指定ノブ12が設けられたギヤ92はギヤ91と噛み合って
おり、このギヤ92の回転によりスリット板67の摺動を制
御できる。ギヤ92の回転量はエンコーダ111によってデ
ジタル信号として検出される。
A slit plate 67 is arranged at a position equivalent to the image forming position of the taking lens 16 at the initial position. A light projecting slit 68 is formed in the center of the slit plate 67, framing slits 71 to 76 are formed on the left side, and framing slits 78 to 83 are formed on the right side. These framing slits are formed symmetrically about the slit 68. The spacing between the framing slits 76 and 81 is L 0 ,
The distance between 75 and 82 is L 1 , and the distance between 74 and 83 is L 2 , which corresponds to the distance between the selection slits 61 to 63 and the notch 65. Further, the vertical lengths of the framing slits 71 to 76 and 78 to 83 are unified to P, which is set smaller than the vertical length S of the selection slit. The slit plate 67 has a slit 86 for inserting the pins 52 to 54.
˜88 are also opened, whereby the slit plate 67 is slidably held on the mask plate 56 in the YZ directions. In order to slide the slit plate 67, a tooth row portion 89 is formed at the edge of the slit plate 67 and meshes with the gear 91. The gear 92 provided with the vertical range designation knob 12 meshes with the gear 91, and the rotation of the gear 92 can control the sliding of the slit plate 67. The rotation amount of the gear 92 is detected by the encoder 111 as a digital signal.

内面反射鏡93は投光光源としてキセノン管94を内設し
ており、保持板96によって保持される。保持板96には前
記フレーミングスリット71〜76と78〜83とにそれぞれ投
光するための開口97,98と、これらを分離する仕切板99
とが設けられている。仕切板99にはAFスポット光を投光
するためのピンホール101が、第7図(A),(B)に
示すように、マスク板56のAFスリット62aとスリット板6
7の投光スリット68が重なってできる開口部に対応する
位置に、スリット板67と同一平面となるように開成され
ている。
The inner reflecting mirror 93 has a xenon tube 94 as a light source and is held by a holding plate 96. The holding plate 96 has openings 97 and 98 for projecting light to the framing slits 71 to 76 and 78 to 83, respectively, and a partition plate 99 for separating these.
Are provided. The partition plate 99 has a pinhole 101 for projecting the AF spot light. As shown in FIGS. 7A and 7B, the AF slit 62a of the mask plate 56 and the slit plate 6 are formed.
The light projecting slit 68 of 7 is opened so as to be flush with the slit plate 67 at a position corresponding to an opening formed by overlapping.

前記ファインダミラー42の後方には一対のシャフト10
2,103が設けられている。このシャフト102,103には、ラ
インセンサ104が水平方向に移動自在に支持されてお
り、ステッピングモータ106の駆動によってワイヤ108を
介してラインセンサ104をスライドさせることができ
る。ラインセンサ104は、例えば1番から2048番までの
受光素子を一列に下から上まで配列してなる。符号107
は反射型のフォトセンサを示すものであり、ラインセン
サ104がホームポジション位置にあることを検出する。
Behind the finder mirror 42 is a pair of shafts 10.
2,103 are provided. A line sensor 104 is movably supported in the horizontal direction on the shafts 102 and 103, and the line sensor 104 can be slid via a wire 108 by driving a stepping motor 106. The line sensor 104 includes, for example, light receiving elements No. 1 to No. 2048 arranged in a line from bottom to top. Code 107
Indicates a reflection type photo sensor, and detects that the line sensor 104 is at the home position.

第5図は本発明のブロック図を示すものであり、マイ
コン112が破線で示すAFユニット113,撮像ユニット114,
撮像部駆動ユニット116,及びプリントユニット117を制
御している。
FIG. 5 is a block diagram of the present invention, in which the microcomputer 112 shows the AF unit 113, the image pickup unit 114,
It controls the image pickup unit drive unit 116 and the print unit 117.

AFユニット113はフォトセンサ36,AF制御部118,ドライ
バ119を備えている。受光センサ18は撮影レンズ16を通
して投光されたAFスポット光の黒板での反射光を受光し
て光電流を出力する。AF制御部118は受光センサ18から
の出力に基づいて黒板までの距離を求め、距離信号をマ
イコン112に送出する。ドライバ119は前記ステッピング
モータ34に接続されている。マイコン112はAF制御部118
からの測距信号と、フォトセンサ36からの信号でステッ
ピングモータ34の回転量と方向を制御する。
The AF unit 113 includes a photo sensor 36, an AF control unit 118, and a driver 119. The light receiving sensor 18 receives the reflected light on the blackboard of the AF spot light projected through the taking lens 16 and outputs a photocurrent. The AF control unit 118 determines the distance to the blackboard based on the output from the light receiving sensor 18, and sends a distance signal to the microcomputer 112. The driver 119 is connected to the stepping motor 34. Microcomputer 112 is AF control unit 118
The rotation amount and direction of the stepping motor 34 are controlled by the distance measurement signal from the photo sensor 36 and the signal from the photo sensor 36.

撮像ユニット114はエンコーダ109,111及び前記ライン
センサ104を駆動するドライバ121を含んでいる。マイコ
ン112はエンコーダ109からの信号に応じてラインセンサ
104の水平方向の読み込み範囲を設定し、また、エンコ
ーダ111からの信号に応じてラインセンサ104からの出力
のうちプリントに利用する縦方向の画素域(例えば1番
から2048番のうち1600個の画素)を設定する。ラインセ
ンサ104には二値化回路110が接続されている。二値化回
路110は、各画素からの光電出力を所定のスレッシュホ
ールドレベルを基準に、スレッシュホールドレベル以上
の出力には「1」を、それ未満の出力には「0」を対応
付けしてマイコン112に送出する。マイコン112は、例え
ば入力信号「1」には白を、入力信号「0」に対しては
黒を対応付けて画像記録を統御する。
The image pickup unit 114 includes encoders 109 and 111 and a driver 121 that drives the line sensor 104. The microcomputer 112 is a line sensor according to the signal from the encoder 109.
The horizontal reading range of 104 is set, and in the output from the line sensor 104 according to the signal from the encoder 111, the vertical pixel area used for printing (for example, 1600 of 1st to 2048th). Pixel). A binarization circuit 110 is connected to the line sensor 104. The binarization circuit 110 associates the photoelectric output from each pixel with “1” for outputs above the threshold level and “0” for outputs below it, with reference to a predetermined threshold level. It is sent to the microcomputer 112. The microcomputer 112 controls the image recording by associating the input signal "1" with white and the input signal "0" with black, for example.

撮像対象となるスクリーン131へのフレーミングマー
クの投光状況を示す第8図において、本体10内部のキセ
ノン管94から射出されピンホール101を通過した光は、
ファインダミラー42を介してスクリーン131上にAFスポ
ット光Aを投影し、フレーミングスリットを通過した光
は同様にフレーミングマークFを投影する。
In FIG. 8 showing the state of projecting the framing mark onto the screen 131 which is an imaging target, the light emitted from the xenon tube 94 inside the main body 10 and passing through the pinhole 101 is
The AF spot light A is projected on the screen 131 via the finder mirror 42, and the light passing through the framing slit similarly projects the framing mark F.

スリット板67とマスク板56の位置関係を示す第6図に
おいて、同図(A)に示す位置では、フレーミングスリ
ット71,76、及び80,81が、それぞれ選択スリット63,62
の上部に位置している。この投影像がスクリーン131上
のフレーミングマークF1,F2,F3,F4となり、中央部に
撮像範囲の表示が行われる。さらに幅広の撮像範囲が必
要な場合には横範囲指定ダイヤル14を回転してギヤ64を
右旋することにより、マスク板56をV方向へスライドす
ればよい。これにより、同図(B)に示すように、選択
スリット63,61を、それぞれフレーミングスリット72,75
と79,82の上に移動させることができる。したがって、
スクリーン131上のフレーミングマークFはF5〜F8のよ
うになり、より広い撮像範囲が得られる。また、上方に
フレーミングしたい場合には、縦範囲指定つまみ12を右
旋させればよい。この右旋によりスリット板67がY方向
に移動するからフレーミングマークFは同一幅のまま徐
々に上昇し、右旋を停止することにより停止する。第6
図(C)に示す状態はフレーミングマークの上限に対応
している。このときの撮像範囲Eは斜線をかけて示した
領域Eとなる。
In FIG. 6 showing the positional relationship between the slit plate 67 and the mask plate 56, the framing slits 71, 76 and 80, 81 are respectively the selection slits 63, 62 at the position shown in FIG.
Located at the top of the. This projected image becomes the framing marks F 1 , F 2 , F 3 , and F 4 on the screen 131, and the imaging range is displayed in the center. If a wider imaging range is required, the mask plate 56 may be slid in the V direction by rotating the lateral range designation dial 14 and rotating the gear 64 clockwise. As a result, as shown in FIG. 7B, the selection slits 63 and 61 are respectively replaced by the framing slits 72 and 75.
And can be moved over 79,82. Therefore,
Framing marks F on the screen 131 is as shown in F 5 to F 8, a wider imaging range. Further, when framing upward, the vertical range designation knob 12 may be turned clockwise. Since the slit plate 67 moves in the Y direction by this right rotation, the framing mark F gradually rises with the same width, and stops by stopping right rotation. Sixth
The state shown in FIG. 6C corresponds to the upper limit of the framing mark. The imaging range E at this time is a shaded area E.

さらに幅広の撮像範囲が必要ならば横範囲指定ダイヤ
ル14を右旋させることにより、フレーミングスリット7
3,74,78,83に対応したフレーミングマークを投影するこ
とができる。このとき、フレーミングスリット78及び83
は切欠き部65に位置してフレーミングマークを投影す
る。
If a wider imaging range is required, turn the lateral range designation dial 14 clockwise so that the framing slit 7
Framing marks corresponding to 3,74,78,83 can be projected. At this time, the framing slits 78 and 83
Is located at the cutout portion 65 and projects a framing mark.

このあと、撮像ボタン13を押圧すると、上述のように
AF制御部118が測距を行い、このマイコン112はドライバ
119はステッピングモータ34を時計方向に回転し、初期
位置にあったレンズ鏡筒31を合焦位置に向けて移動させ
る。初期位置から回動する助走域で、カム38が摺動ピン
41を押圧して、ミラー回動レバー39を反時計方向に回動
させる。
After that, when the image capture button 13 is pressed, as described above,
The AF control unit 118 measures the distance, and this microcomputer 112
Reference numeral 119 rotates the stepping motor 34 clockwise to move the lens barrel 31 in the initial position toward the in-focus position. Cam 38 is a sliding pin in the approach area where it turns from the initial position.
41 is pressed to rotate the mirror rotation lever 39 counterclockwise.

ミラー回動レバー39が反時計方向に回動すると、係止
レバー29を介して回動軸27が反時計方向に回動され、レ
ンズカバー26が跳ね上がる。また、これと同時にミラー
回動レバー39がピン44を押圧して、ファインダミラー42
を押し上げる。
When the mirror rotation lever 39 rotates counterclockwise, the rotation shaft 27 rotates counterclockwise via the locking lever 29, and the lens cover 26 jumps up. At the same time, the mirror rotation lever 39 presses the pin 44, and the viewfinder mirror 42
Push up.

レンズカバー26及びファインダミラー42が跳ね上がる
と、撮影レンズ16を通過した光がスタート位置にあるラ
インセンサ104に到達する。さらにレンズ鏡筒31が回動
し合焦位置に達すると、マイコン112がステッピングモ
ータ34の回転を停止する。これに同期してステッピング
モータ106が時計方向に回動しワイヤ108を介して、ホー
ムポジション位置にあるラインセンサ104を右から左に
走行させる。
When the lens cover 26 and the finder mirror 42 jump up, the light passing through the taking lens 16 reaches the line sensor 104 at the start position. When the lens barrel 31 further rotates to reach the in-focus position, the microcomputer 112 stops the rotation of the stepping motor 34. In synchronism with this, the stepping motor 106 rotates clockwise to drive the line sensor 104 at the home position from right to left via the wire 108.

こうしてラインセンサ104が走行を開始し、ラインセ
ンサ104がエンコーダ109からの信号に応じた位置まで移
動してきた時点でマイコン112からドライバ121に指令が
出される。これにより、ラインセンサ104は黒板の横サ
イズに対応した位置から画像の読み込みを開始し、ライ
ンセンサ104は1ライン毎に画像信号を出力する。な
お、前述したように、ラインセンサ104は2048個の微小
な受光素子を配列して構成されているから、これらの受
光素子からの2048個の信号出力が1ライン分の画像信号
として得られるようになる。
In this way, the line sensor 104 starts traveling, and when the line sensor 104 moves to the position corresponding to the signal from the encoder 109, a command is issued from the microcomputer 112 to the driver 121. As a result, the line sensor 104 starts reading an image from a position corresponding to the horizontal size of the blackboard, and the line sensor 104 outputs an image signal for each line. Note that, as described above, the line sensor 104 is configured by arranging 2048 minute light receiving elements, so that 2048 signal outputs from these light receiving elements are obtained as image signals for one line. become.

マイコン112は、こうしてラインセンサ104から入力さ
れてくる1ライン分の画像信号のうち、エンコーダ111
からの信号に対応した領域の受光素子1600個分の画像信
号をプリントユニット117に供給する。例えば、縦範囲
指定ノブ12の調節により撮像範囲が最も上側に設定され
ているときには、1〜2048番の受光素子からなるライン
センサ104からの画像信号出力のうち、下側の1〜1600
番の受光素子からの信号出力だけを有効なものとしてド
ライバに122に供給する。
The microcomputer 112 uses the encoder 111 among the image signals for one line thus input from the line sensor 104.
The image signals for 1600 light receiving elements in the area corresponding to the signal from are supplied to the print unit 117. For example, when the imaging range is set to the uppermost position by adjusting the vertical range designation knob 12, the lower 1 to 1600 of the image signal output from the line sensor 104 including the 1st to 2048th light receiving elements is set.
Only the signal output from the second light receiving element is supplied to the driver 122 as valid.

ドライバ122は1ライン分のバッファメモリを内蔵し
ており、マイコン112から1ライン分の画像信号が供給
された時点でサーマルヘッド123が駆動し、記録紙23に
1ライン分のプリントが行われる。また、1ライン分の
プリントが終わった時点で、マイコン112はドライバ125
を介してステッピングモータ124を駆動し、これにより
記録紙23は所定の単位長移送される。これと同時に、ド
ライバ127を介してステッピングモータ106が所定の単位
角だけ駆動され、ラインセンサ104が水平方向に移動
し、次の1ライン分の撮像,プリントが継続される。
The driver 122 has a built-in buffer memory for one line, and when the image signal for one line is supplied from the microcomputer 112, the thermal head 123 is driven to print one line on the recording paper 23. When the printing for one line is completed, the microcomputer 112 sets the driver 125
The stepping motor 124 is driven via the, and the recording paper 23 is transported by a predetermined unit length. At the same time, the stepping motor 106 is driven by a predetermined unit angle via the driver 127, the line sensor 104 moves in the horizontal direction, and imaging and printing for the next one line are continued.

こうしてプリントを継続してゆき、ラインセンサ104
が横範囲指定ダイヤル14の設定位置によって決まる終端
読み込み位置で撮像を行い、そのプリントが終了する
と、マイコン112はドライバ127を介してステッピングモ
ータ106を逆転させる。これによりラインセンサ104はホ
ームポジションに向かって移動されるようになる。そし
て、フォトセンサ107によって、ラインセンサ104がホー
ムポジションに復帰したことが検出された時点でステッ
ピングモータ106が停止する。
Printing is continued in this way, and the line sensor 104
Takes an image at the end reading position determined by the setting position of the lateral range designation dial 14, and when the printing is completed, the microcomputer 112 reverses the stepping motor 106 via the driver 127. This causes the line sensor 104 to move toward the home position. Then, when the photo sensor 107 detects that the line sensor 104 has returned to the home position, the stepping motor 106 stops.

また、1画面分のプリントが終了すると、マイコン11
2からドライバ119にも逆転信号が供給され、ステッピン
グモータ34が時計方向に回転してレンズ鏡筒31を初期位
置へと戻す。この過程で、カム38によりミラー回動レバ
ー39,係止レバー29が作動され、ファインダミラー42及
びレンズカバー26が第1図に示した初期位置に復帰す
る。そして、フォトセンサ36によってレンズ鏡筒31が初
期位置に戻ったことが検出されるとステッピングモータ
34も停止し、装置全体が初期状態に復元される。
When printing for one screen is completed, the microcomputer 11
A reverse rotation signal is also supplied from 2 to the driver 119, and the stepping motor 34 rotates clockwise to return the lens barrel 31 to the initial position. In this process, the cam 38 operates the mirror rotation lever 39 and the locking lever 29, and the finder mirror 42 and the lens cover 26 are returned to the initial positions shown in FIG. When the photo sensor 36 detects that the lens barrel 31 has returned to the initial position, the stepping motor
34 also stops and the entire device is restored to the initial state.

なお、上述の実施例では撮影レンズ16を利用し、TTL
方式でフレーミングマークを投影する方式を採っている
が、撮影レンズ16とは別に投影光学系を併設してフレー
ミングマークの投影を行うことももちろん可能である。
In the above-mentioned embodiment, the taking lens 16 is used and the TTL
Although the framing mark is projected by the method, it is also possible to project the framing mark by providing a projection optical system separately from the taking lens 16.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上詳説したように、本発明では撮像装置にフレーミ
ング投影手段を内蔵させ、撮像装置本体から分離して適
宜の撮影距離離して設置される記録面に向けて撮像範囲
を示すフレーミングマークを投影するようにしてあるか
ら、記録面上の画像との比較により的確かつ簡便に撮像
範囲の確認を行うことが可能となり、設定ミスの少ない
フレーミングを行うことができる。
As described above in detail, in the present invention, the framing projection means is incorporated in the image pickup device, and the framing mark indicating the image pickup range is projected toward the recording surface which is separated from the image pickup device main body and is placed at an appropriate shooting distance. Therefore, it is possible to confirm the image pickup range accurately and easily by comparing with the image on the recording surface, and it is possible to perform framing with few setting errors.

また、前記フレーミング投影手段は、前記撮影光学系
を介して投影光を照射するようにした場合には、撮影光
学系をフレーミングマークの投影光学系としても活用で
きるから、ローコストでコンパクトな撮像装置を提供す
ることができる。
Further, when the framing projection means irradiates the projection light through the photographing optical system, the photographing optical system can also be utilized as a projection optical system for a framing mark, so that a low-cost and compact image pickup device can be provided. Can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は、本発明に係る電子コピー装置の要部を示す概
略図である。 第2図は、第1図の電子コピー装置の外観図である。 第3図は、第1図の実施例に使用するマスク板の平面図
である。 第4図は、第1図の実施例に使用するスリット板の平面
図である。 第5図は、第1図の電子コピー装置の電気的を構成を示
すブロック図である。 第6図(A)は、狭範囲・中央部の撮像範囲を得るため
のスリット板,マスク板の配置を示し、(B)は中範囲
・中央部の撮像範囲を得るための配置を示し、(C)は
中範囲・最上部の撮像範囲を得るための配置を示す作用
説明図である。 第7図(A)はスリット板,ピンホール部分の垂直断面
図であり、(B)はスリット板,ピンホール部分の平面
図である。 第8図は、第1図の電子コピー装置の作用説明図であ
る。 11…撮像部 12…縦範囲指定ノブ 13…撮像ボタン 14…横範囲指定ダイヤル 16…撮影レンズ 18…受光センサ 31…レンズ鏡筒 38…カム 39…ミラー回動レバー 42…ファインダミラー 46…基板 56…マスク板 61〜63…選択スリット 67…スリット板 71〜76,78〜83…フレーミングスリット 94…キセノン管 96…保持板 101…ピンホール 102,103…シャフト 104…ラインセンサ 109,111…エンコーダ。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a main part of an electronic copying apparatus according to the present invention. FIG. 2 is an external view of the electronic copying apparatus shown in FIG. FIG. 3 is a plan view of the mask plate used in the embodiment of FIG. FIG. 4 is a plan view of the slit plate used in the embodiment of FIG. FIG. 5 is a block diagram showing the electrical construction of the electronic copying apparatus of FIG. FIG. 6 (A) shows the arrangement of the slit plate and the mask plate for obtaining the imaging range of the narrow range / center part, and (B) shows the arrangement for obtaining the imaging range of the middle range / center part, (C) is an operation explanatory view showing an arrangement for obtaining the middle range and the uppermost imaging range. FIG. 7A is a vertical sectional view of the slit plate and the pinhole portion, and FIG. 7B is a plan view of the slit plate and the pinhole portion. FIG. 8 is a diagram for explaining the operation of the electronic copying apparatus shown in FIG. 11 ... Imaging unit 12 ... Vertical range specification knob 13 ... Imaging button 14 ... Horizontal range specification dial 16 ... Photo lens 18 ... Photo sensor 31 ... Lens barrel 38 ... Cam 39 ... Mirror rotation lever 42 ... Finder mirror 46 ... Board 56 ... Mask plate 61-63 ... Select slit 67 ... Slit plate 71-76, 78-83 ... Framing slit 94 ... Xenon tube 96 ... Holding plate 101 ... Pinhole 102, 103 ... Shaft 104 ... Line sensor 109, 111 ... Encoder.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西谷 泰浩 東京都港区西麻布2―26―30 富士写真 フイルム株式会社内 (56)参考文献 実開 昭56−175829(JP,U) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Yasuhiro Nishitani 2-26-30 Nishiazabu, Minato-ku, Tokyo Fuji Photo Film Co., Ltd. (56) References

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】撮像対象となる画像の記録面から分離して
任意の撮影距離だけ離して使用され、前記記録面の画像
を撮影光学系により撮像面に結像させ、撮像面に結像さ
れた画像を撮像手段で撮像することによって記録面の画
像を画像信号に変換して読み込む撮像装置であって、前
記記録面に対し、前記撮像手段によって撮像される範囲
を示すフレーミングマークを投影するフレーミング投影
手段を設けたことを特徴とする撮像装置。
1. An image to be picked up is separated from a recording surface and used at an arbitrary shooting distance. An image of the recording surface is formed on the image pickup surface by a shooting optical system, and is formed on the image pickup surface. An image pickup apparatus for converting an image on a recording surface into an image signal and reading the image by an image pickup means, and framing for projecting a framing mark indicating a range imaged by the image pickup means onto the recording surface. An image pickup apparatus comprising projection means.
【請求項2】前記フレーミング投影手段は、前記撮影光
学系を介して前記フレーミングマークの投影を行うこと
を特徴とする請求項1記載の撮像装置。
2. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the framing projection means projects the framing mark through the photographing optical system.
JP1011463A 1989-01-13 1989-01-20 Imaging device Expired - Fee Related JP2554732B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1011463A JP2554732B2 (en) 1989-01-20 1989-01-20 Imaging device
US07/784,657 US5220436A (en) 1989-01-13 1991-10-28 Electronic copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1011463A JP2554732B2 (en) 1989-01-20 1989-01-20 Imaging device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02190836A JPH02190836A (en) 1990-07-26
JP2554732B2 true JP2554732B2 (en) 1996-11-13

Family

ID=11778780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1011463A Expired - Fee Related JP2554732B2 (en) 1989-01-13 1989-01-20 Imaging device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554732B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102366U (en) * 1991-02-01 1992-09-03 グラフテツク株式会社 image scanner
JP3129245B2 (en) 1996-10-31 2001-01-29 オムロン株式会社 Imaging device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56175829U (en) * 1980-05-28 1981-12-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02190836A (en) 1990-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0196009A2 (en) Electronic still camera
JPH03161727A (en) Main subject detector of camera
JP2554732B2 (en) Imaging device
JPH05323446A (en) Camera with data imprinting device
JP3018319B2 (en) Photo equipment
JPH03196034A (en) Automatic magnification setting device for zoom lens
JP2504554B2 (en) Electronic copy equipment
JPH02224565A (en) Board copy equipment
JP2947110B2 (en) Information processing device
JP2928864B2 (en) Photo equipment
JPH02202765A (en) Electronic copying device
JP2707535B2 (en) Photo equipment
JP2613290B2 (en) Distance measuring device for electronic copier
JPH01307781A (en) Reader/printer
JPS61251381A (en) Electronic camera
JPS6267525A (en) Photographing device
JP3486297B2 (en) Electronic development type camera
JPH05241239A (en) Picture projector
JPH0743822A (en) Data imprinter
JPS6367961A (en) Image processor
JPS61250629A (en) Photographic device
JP3105683B2 (en) Camera with switchable shooting screen size
JPS5841534Y2 (en) Identification symbol recording device
JPS6259939A (en) Photographing device
JPH0887063A (en) Auxiliary information photographing device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees