JP2554487Y2 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JP2554487Y2
JP2554487Y2 JP3407792U JP3407792U JP2554487Y2 JP 2554487 Y2 JP2554487 Y2 JP 2554487Y2 JP 3407792 U JP3407792 U JP 3407792U JP 3407792 U JP3407792 U JP 3407792U JP 2554487 Y2 JP2554487 Y2 JP 2554487Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus point
transmission
depth
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3407792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0591614U (ja
Inventor
眞明 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP3407792U priority Critical patent/JP2554487Y2/ja
Publication of JPH0591614U publication Critical patent/JPH0591614U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554487Y2 publication Critical patent/JP2554487Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、超音波診断装置、特
に、複数の振動子からなるプローブと、各振動子に対応
して設けられた遅延回路とを備え、遅延回路を選択して
複数段の送波フォーカス点を設定し、各段のフォーカス
点に対して超音波の送受を行う多段フォーカス方式の超
音波診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】超音波診断装置におけるビーム走査方法
としては、電子走査法が一般的である。この電子走査方
式では、プローブを構成する複数の微小振動子にそれぞ
れ異なる遅延量を与えることにより、超音波診断装置に
指向性を持たせるようにしている。
【0003】このような電子走査方式では、ビームを任
意の位置で絞るいわゆる電子フォーカス法が可能とな
る。この電子フォーカス法は、例えば生体内のフォーカ
ス点から反射してくる超音波を各微小振動子で受信し、
これらの各微小振動子で得られた信号のそれぞれに適当
な遅延時間を与えることにより、前記フォーカス点から
の信号の位相を合わせ、信号を加算するものである。送
波時のフォーカス設定も同様であり、フォーカス点に対
して受波と同様な遅延時間を各微小振動子ごとに与える
ことにより、送波超音波ビームが所定のフォーカス点で
絞られる。
【0004】前述したような電子フォーカス法を用いれ
ば、生体の浅い部分から深い部分まで全領域に渡って分
解能の良い画像を得るための多段フォーカス法(送波ダ
イナミックフォーカス法)が可能である。多段フォーカ
ス法は、生体の深さに応じて複数のフォーカス点を設定
し、これらの各フォーカス点に対して超音波の送受信を
行い、各フォーカス点で得られたデータをメモリに記憶
して1本の走査線データを作成するものである。
【0005】この種の多段フォーカス方式の超音波診断
装置では、従来、予め設定された複数の各フォーカス点
に対応するスイッチが設けられており、スイッチのオン
オフによりフォーカス点を選択している。例えば、N,
M,Fの3つのフォーカス点が設定されている場合、そ
れぞれのフォーカス点に対応する3つのスイッチが設け
られている。そして、フォーカス点が1段だけの場合に
は、N,M又はFのフォーカス点に対応するスイッチを
オンし、また、フォーカス点が2段の場合には、N,M
又はM,Fに対応する2つのスイッチをオンしている。
さらに、フォーカス点が3段の場合にはすべてのスイッ
チをオンしている。
【0006】この種の超音波診断装置では、予め設定さ
れたフォーカス点のうち、連続していないフォーカス点
を選択すると、処理が煩雑となるために、連続していな
いフォーカス点を使用することはできないものが多い。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】前記従来の構成では、
連続しているフォーカス点を選択する場合には何ら問題
が生じないが、連続していないフォーカス点を誤って選
択した場合には、処理が煩雑となるので、自動的に他の
モードを選択するようにしている。例えば、フォーカス
点を2段設定する際に、フォーカス点N及びフォーカス
点Fに対応する2つのスイッチをオンした場合には、連
続していないフォーカス点を選択しているので、例えば
フォーカス点Mとフォーカス点Fの連続するフォーカス
点を自動的に選択している。
【0008】つまり、前記従来の構成では、連続してい
ないフォーカス点による処理を行えないのに、スイッチ
側では、連続していないフォーカス点を選択できるた
め、誤ってそのような選択を行った場合には、自動的に
他のモードを選択するようにしなければならない。本考
案の目的は、誤操作による不連続なフォーカス点の選択
を防止することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案に係る超音波診断
装置は、複数の振動子からなるプローブと、各振動子に
対応した設けられた遅延回路とを備え、遅延回路を選択
して複数段の送波フォーカス点を設定し、前記各段のフ
ォーカス点に対して超音波の送受を行う多段フォーカス
方式の装置である。この装置は深度選択手段と段数選択
手段とフォーカス点設定手段と制御手段とを備えてい
る。深度選択手段はフォーカス深度を選択するための手
段である。段数選択手段は、送波フォーカス点の段数を
選択するための手段である。フォーカス点設定手段は、
予め設定された深度が異なる複数段の送波フォーカス点
の中から前記フォーカス深度選択手段で選択されたフォ
ーカス深度に応じて段数選択手段で選択された段数分の
連続する送波フォーカス点を定める手段である。制御手
段は、フォーカス点設定手段で設定された送波フォーカ
ス点となるように遅延回路を制御する手段である。
【0010】
【作用】本考案に係る超音波診断装置では、複数の振動
子からなるプローブから超音波ビームを発射する際に、
まず深度選択手段によりフォーカス深度が選択され、ま
た段数選択手段により、送波フォーカス点の段数が選択
される。フォーカス点を設定する際には、フォーカス点
設定手段により、予め定められた複数の送波フォーカス
点の中から、深度選択手段で選択されたフォーカス深度
に応じて、段数選択手段で選択された段数分の連続する
フォーカス点が定められる。そして設定されたフォーカ
ス点となるように、遅延回路が制御手段により制御され
る。
【0011】ここでは、フォーカス深度と段数とを選択
すると、それに応じて段数分の連続するフォーカス点が
定められるので、実際に使用できない不連続なフォーカ
ス点が設定されない。このため、誤操作による不連続な
フォーカス点の選択を防止できる。
【0012】
【実施例】図1は、本考案の一実施例による多段フォー
カス方式の超音波診断装置の全体概略構成を示してい
る。図において、プローブ1は複数の微小振動子からな
り、マルチプレクサ2に接続されている。マルチプレク
サ2は、電子走査、可変口径等を行うために微小振動子
を選択するためのものである。このマルチプレクサ2に
は、パルサ3及び受信遅延回路7が接続されている。パ
ルサ3は、プローブ1の微小振動子から超音波を発生さ
せるためのパルス信号を出力する。パルサ3には、送波
ビームを設定されたフォーカス点で集束させるための遅
延ラインと、その遅延ラインの遅延量を設定するための
回路とを含む送信遅延回路4が接続されている。
【0013】送信遅延回路4には、システム制御部5が
接続されている。システム制御部5は、送信遅延回路4
に遅延選択信号を出力する。送信遅延回路4は、与えら
れた遅延選択信号に基づき、設定されたフォーカス点で
ビームを集束させるような遅延量を設定する。システム
制御部5には、操作パネル6が接続されている。操作パ
ネル6は、システム制御部5にフォーカス選択信号を出
力する。また、システム制御部5は、後述する受信遅延
回路7に受信遅延選択信号を出力するとともに、DSC
(ディジタルスキャンコンバータ)10に制御信号を出
力する操作パネル6は、図2に示すように、送波フォー
カスの段数を設定するための段数設定ダイヤル21と、
設定された段数における深度を設定するためのスライド
スイッチ22とを備えている。スライドスイッチ22
は、溝23に沿って上下に移動自在になっている。この
スライドスイッチ22の上下位置により、設定された段
数における深度が設定され、連続するフォーカス点が設
定可能になっている。
【0014】図1において、マルチプレクサ2は、受信
遅延回路7にも接続されている。受信遅延回路7は、反
射エコー信号を増幅するプリアンプと、遅延量を制御す
るための複数のタップを有する遅延ラインと、各遅延ラ
インの複数のタップを切り換え選択するためのアナログ
マルチプレクサとを含んでいる。受信遅延回路7には、
受波処理部8が接続されている。受波処理部8は、アナ
ログマルチプレクサで選択された受波信号を整相加算す
る位相合成回路と、断層データを得るために対数増幅及
び検波処理を行う対数増幅検波回路とを含んでいる。受
波処理部8には、A/D変換部9が接続されている。A
/D変換部9は、受波処理部8から出力された断層デー
タをディジタル信号に変換するものである。
【0015】A/D変換部9には、DSC10が接続さ
れている。DSC10は、画像メモリを備えており、超
音波ビームの送波タイミングで入力された画像データ
を、標準方式のテレビジョン信号に変換するものであ
る。DSC10には、D/A変換部11を介してモニタ
12が接続されている。次にこのように構成された本実
施例の超音波診断装置の動作について説明する。
【0016】まず操作者が装置を起動し、段数設定ダイ
ヤル21を操作し、所望のフォーカス点の段数を設定す
る。またスライドスイッチ22を操作し、所望の深度を
設定する。ここで、段数設定ダイヤル21によりフォー
カス点が1段に設定された場合には、図3(A)に示す
ように、スライド溝23の上下方向領域を4等配した領
域のそれぞれに、予め設定されたN,M1 ,M2 ,Fの
各フォーカス点が割当られ、スライドスイッチ22の上
下位置により、4つのフォーカス点のうちのいずれか1
つが選択され設定される。また、段数設定ダイヤル21
によりフォーカス点が2段に設定された場合には、図3
(B)に示すように、スライド溝23を3等配した領域
においてそれぞれ、N〜M1 ,M1 〜M2 ,M2 〜F3
種類の連続する2つのフォーカス点のうちの1種類がス
ライドスイッチ22の上下位置により設定される。ま
た、段数設定ダイヤル21によりフォーカス点が3段に
設定された場合には、図3(C)に示すように、スライ
ド溝23の移動領域を2分割した領域において、M〜M
1 〜M2 ,M1 〜M2 〜Fの2種類の連続する3つのフ
ォーカス点のうちの1種類が選択され設定される。さら
に、フォーカスが4段に設定された場合には、図3
(D)に示すように、スライドスイッチ22がどのよう
な位置であっても、N〜M1 〜M2 〜Fの4段フォーカ
スが選択され設定される。
【0017】これらの設定が終了すると、設定内容に応
じて、システム制御部5から送信遅延回路4に、遅延選
択信号が出力される。そして送信遅延回路4では、所望
のフォーカス点となるような遅延量をパルサ3に与え
る。遅延された超音波パルスは、マルチプレクサ2を介
してプローブ1の各振動子に与えられる。これにより、
生体内に対して所望の位置でフォーカスするような超音
波ビームが送波される。このとき、マルチプレクサ2の
切り換え制御によって、各フォーカス点の超音波ビーム
の電子走査が行われる。
【0018】このようにしてフォーカス点が定められ、
各フォーカス点ごとの超音波走査が行われると、マルチ
プレクサ2を介して受信遅延回路7で整相加算及び検波
処理がなされ、受波処理部8で、反射エコーのエンベロ
ーブ波形が得られる。このエンベローブ波形の断層デー
タは、ディジタル化され、DSC10に一旦蓄えられ
る。そして、多段フォーカスの場合には、段数分のディ
ジタル信号が、1走査毎にDSC10内で加算され、段
数分の超音波走査を行うことにより、DSC10内で1
本の音線データが作成される。これを1画面分繰り返す
と1画面分の画像データがモニタ12上に表示される。
【0019】ここでは、段数設定ダイヤル21と、深さ
設定用のスライドスイッチ22とにより、フォーカス段
数及び設定された段数における連続するフォーカス点を
設定しているので、誤操作による不連続なフォーカス点
の選択を防止できる。 〔他の実施例〕 前記実施例では、段数設定をダイヤルスイッチで、ま
た、深さ設定をスライドスイッチで行ったが、本考案は
これに限定されるものではない。例えば、段数設定をス
ライドスイッチで、また、深さ設定を回転スイッチ等の
他のスイッチで構成しても良い。
【0020】
【考案の効果】以上説明したように、本考案では、フォ
ーカス点設定手段により、深度設定手段で設定された深
度に基づき、段数選択手段で選択された段数分の連続す
るフォーカス点を定めるようにしたので、多段フォーカ
ス方式において、常に連続するフォーカス点を選択可能
になる。このため、誤操作による不連続なフォーカス点
の選択を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例による多段フォーカス方式の
超音波診断装置のブロック構成図。
【図2】その操作パネルの拡大部分図。
【図3】操作パネルの走査内容とフォーカス設定との関
係を示す図。
【符号の説明】
1 プローブ 3 パルサー 4 送信遅延回路 5 システム制御部 6 操作パネル 21 段数設定ダイヤル 22 スライドスイッチ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の振動子からなるプローブと、前記各
    振動子に対応して設けられた遅延回路とを備え、前記遅
    延回路を選択して複数段の送波フォーカス点を設定し、
    前記各段のフォーカス点に対して超音波の送受を行う多
    段フォーカス方式の超音波診断装置において、 フォーカス深度を選択するための深度選択手段と、 前記送波フォーカス点の段数を選択するための段数選択
    手段と、 予め定められた深度が異なる複数段の送波フォーカス点
    の中から、前記深度選択手段で選択されたフォーカス深
    度に応じて前記段数選択手段で選択された段数分の連続
    する送波フォーカス点を定めるフォーカス点設定手段
    と、 前記フォーカス点設定手段で設定された送波フォーカス
    点となるように前記遅延回路を制御する制御手段と、 を備えた超音波診断装置。
JP3407792U 1992-05-22 1992-05-22 超音波診断装置 Expired - Lifetime JP2554487Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3407792U JP2554487Y2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3407792U JP2554487Y2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0591614U JPH0591614U (ja) 1993-12-14
JP2554487Y2 true JP2554487Y2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=12404204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3407792U Expired - Lifetime JP2554487Y2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554487Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0591614U (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100749973B1 (ko) Prf 조절 방법 및 장치, 및 초음파 촬상 장치
JPH0838473A (ja) 超音波診断装置
US5050611A (en) Ultrasonic imaging apparatus
JPH08317924A (ja) 電子走査式超音波診断装置
JP2001276064A (ja) 超音波診断装置のビームフォーマ
JP2554487Y2 (ja) 超音波診断装置
JPH05192337A (ja) 超音波診断装置
JP4499477B2 (ja) 超音波診断装置
JPS6384535A (ja) 超音波診断装置
JPH10290799A (ja) 超音波診断装置
JP2987719B2 (ja) 超音波診断装置
JPH02228952A (ja) 超音波診断装置
JP2751295B2 (ja) ダイナミックフォーカス方式超音波診断装置
KR910009411B1 (ko) 초음파 촬상장치
JP2763140B2 (ja) 超音波診断装置
JP3216372B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0221262B2 (ja)
JPH07265305A (ja) 超音波診断装置
JPH04303435A (ja) 超音波診断装置
JPH06277220A (ja) 超音波診断装置
JPH06189961A (ja) 超音波診断装置
JPH0710728Y2 (ja) ドプラ断層超音波診断装置
JPH0390137A (ja) 受信アパーチャコントロール回路
JPH02164351A (ja) 超音波診断装置用受信器
JPH06205777A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term