JP2551572Y2 - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2551572Y2
JP2551572Y2 JP4646591U JP4646591U JP2551572Y2 JP 2551572 Y2 JP2551572 Y2 JP 2551572Y2 JP 4646591 U JP4646591 U JP 4646591U JP 4646591 U JP4646591 U JP 4646591U JP 2551572 Y2 JP2551572 Y2 JP 2551572Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting means
display device
housing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4646591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04130986U (ja
Inventor
昌英 江澤
Original Assignee
ヤマギワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマギワ株式会社 filed Critical ヤマギワ株式会社
Priority to JP4646591U priority Critical patent/JP2551572Y2/ja
Publication of JPH04130986U publication Critical patent/JPH04130986U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551572Y2 publication Critical patent/JP2551572Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、発光手段によってラ
イン状に照明されるディスプレイ装置に係り、特に所望
形状のラインに沿って発光させることができるディスプ
レイ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】所望の形状のラインを輝かせるようなデ
ィスプレイ装置としては、螢光管や白熱ランプ等を用
い、この光を拡散しないようにライン上に収束させるた
めにレンズ等を用いたものや豆電球を所望の形状のライ
ンに沿って配設したもの等が知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このような従来のディ
スプレイ装置では、使用するランプの大きさにより微妙
なラインを出すことが難しくかつ細いラインで輝度を高
くするとともにライン上に発光ムラがないようにするこ
とが難しかった。即ち、このような従来のものは、点状
の照明が大部分であり、例えばネオンサインの如くライ
ン状の照明もあるにはあるが、この場合そのラインがあ
る程度幅広くなっており、どうしても細くてシャープな
照明を行うことが困難である。また、このネオンサイン
のようなものの場合には、ランプの構造上、つまり端部
に電極が配設される等の都合上、どうしてもランプどう
しの接続部分に不連続な不照明部分が形成されてしま
い、照明効果が減殺されてしまう。そこで、この考案
は、上記した従来の欠点に鑑み、所望形状に沿い細くラ
イン状の発光を輝度高く、かつ照明に切れ目のない連続
的なライン点灯を行うことができると共に、構造が簡単
であり、しかも屋外での使用にも好適なディスプレイ装
置を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、この考案のディス
プレイ装置は、外部をモールドされた状態で長手方向に
沿い発光手段をライン状に立設すると共に全体を前記発
光手段を含む実装部品毎まとめて保護膜で塗布した長尺
状の基板と、少なくとも前記発光手段に対応する部位に
透光部を有し、前記発光手段を実装した基板を収納する
複数個の長尺状のハウジングと、このハウジングの端部
に設けられ、端縁部でも光が透光するV字型の溝を設け
たエンドキャップとを備え、前記基板側どうしの接続を
図るコードを内部に挿通した防水 パイプにより前記ハ
ウジングどうしを連結したものである。
【0005】
【作用】この考案のディスプレイ装置は、長尺状の基板
に長手方向に沿って立設した発光手段ごと保護膜で基板
全体を塗布しており、かつその基板を収納してあるハウ
ジングどうしを防水パイプで連結し、そのパイプ内に基
板側どうしの電気的接続を図る配線コードが挿通されて
おり、これにより外部からの雨水等の侵入により漏電や
ショート等が発生するのを有効に防止できる。
【0006】
【実施例】以下この考案の実施例について添付部図面を
参照しながら説明する。図1はこの考案の第1実施例に
係るディスプレイ装置を示すものであり、このディスプ
レイ装置は、発光手段1を立設した基板2と、この基板
2を封入したハウジング3と、このハウジング3どうし
を連結する防水パイプ4とから構成されており、屋外の
路面等に取付けられるようになっている。発光手段1
は、長尺状の基板2の長手方向に沿って図2の如く立設
されており、特にこの実施例では図3に示すように発光
チップ1aであるLED(発光ダイオード)を基部1b
上に取付け、接続端子であるピン1cを、下方に突出す
ると共に、発光チップを透光性が良好な透明樹脂等でモ
ールドさせた発光部1dを有する構成のもの(スタンレ
ー製型番BR0014)が使用されており、基板2中央
に設けたピン孔(図略)にピン1cを嵌挿させて固着し
た構成となっている。
【0007】基板2は、発光手段1をこの発光手段1の
長手方向に沿って一列に、つまりライン状に立設すると
共にこの発光手段1の作動に必要な抵抗5(図2参照)
等の部品を実装し、かつこれらの部品等の電気的接続を
図るジャンパ線6を基板2面に配設した構成のものであ
り、電食を防止するための保護膜(図略)等が部品ごと
塗布された構成となっている。ハウジング3は、少なく
とも発光手段1と接する部位がライン状に光を透過させ
るような構成となっており、この実施例では図1に示す
ように、中空略角筒状の本体7と、この本体7の両端面
を封止するエンドキャップ8とから構成されている。本
体7は、図4に示す如く透光性の良好な透明樹脂材によ
って形成されており、内壁面側所定位置に基板2を支持
する段部7aが形成されている。そして、この本体7
は、上部にネジ15でカバー部材9を螺着した透光性の
良好なケーシング10内に収められている。また、この
ケーシング10は、路面上部の石材間に挟まれたモル
タル内に上面が外部から露出するような状態で埋設さ
れている。なお、カバー部材9は、ハウジング3の本体
7中央凹部7cと対向する細幅な中央部分を除く下面全
体に遮光用の膜9aが塗布されており、これによりカバ
ー部材9の中央細幅領域のみがライン状に発光するよう
に構成されている。なお、このハウジング3には、図1
に示すように本体7にネジを取付けるための溝7bが設
けられているが、特にその溝の位置は限定されるもので
はなく、任意の場所でよい。
【0008】また、エンドキャップ8には、端面側にV
字型の溝8bが直角状に刻設されており、発光手段1か
ら水平方向に進行する光が溝8bの上面部分で進路を9
0度上方に折曲され、図5に示す上面凸部8aの端部
(S)から上方に向けて射出されていくようになってい
る。そして、このエンドキャップ8は、互いのものどう
しが接触するように配設させることにより、ライン状の
発光に途切れのない連続的な照明を行うことができるよ
うになっている。防水パイプ4は、基板2どうしの電気
的接続を図るコードを内部に挿通させるように中空状に
形成されており、防水性と共に絶縁性を有する材料(こ
の実施例ではNBR)によって形成されてハウジング3
の本体7どうしにシール部材12を介して取付けられて
いる。そして、この実施例の防水パイプ4は、本体4a
が固定部4bに対して防水性を十分保証できるような状
態のまま自由に回動できるような状態に取付けられてお
り、これによって現地への運搬の際に、図6に示すよう
にコンパクトにまとめて搬送できるようになっている。
【0009】従って、この実施例によれば、例えば図7
に示すように、門柱13のある部分から玄関(図略)に
至るまでの間のアプローチにおいて、歩道14部分の路
面に埋設しておくことにより、夜間等の周囲が暗いとき
でもその照明に沿って歩むことにより玄関まで確実な案
内を行うことができる。なお、この実施例では道路等に
埋め込むタイプについて説明してきたが、特にこれに限
定されるものではなく、例えば屋内外の壁面や天井に取
付けたり、天井から吊下げてもよい。また、その取付形
状は特に直線状や直角状に限らず、多角形状等各種のも
のが可能である。
【0010】
【考案の効果】以上説明してきたようにこの考案に係る
ディスプレイ装置によれば、長尺状ハウジングの細長遮
光部から外部に向けてライン状にシャープな発光を行う
ことができ、かつエンドキャップの端部まで発光させる
ことができるので、エンドキャップどうしが互いに接続
するようにハウジングを配設することにより、連続的で
途切れのないシャープなライン照明が行える。また、こ
のディスプレイ装置によれば、長尺状の基板に長手方向
に沿って立設した発光手段ごと保護膜で基板全体を塗布
しており、かつ、その基板を収納するハウジングどうし
を防水パイプで連結し、そのパイプ内に基板どうしの電
気的接続を図る配線コードを挿通してあるので、漏電・
ショート等を防止することができるとともに、屋外にお
いて種々の場所に設置して各種の用途に利用することが
でき、実用上極めて大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係るディスプレイ装置を示す要部分
解斜視図である。
【図2】この考案に係る発光手段を取付けたプリント基
板を示す斜視図である。
【図3】この考案に係る発光手段を長手方向に沿って切
断したときの状態を示す断面図である。
【図4】この考案に係るディスプレイ装置を床面(路
面)に取付けたときの状態を示す断面図である。
【図5】この考案に係るディスプレイ装置の端部での照
明状態を示す平面図である。
【図6】この考案に係るディスプレイ装置を搬送すると
きの状態を示す平面図である。
【図7】この考案に係るディスプレイ装置を屋外のアプ
ローチに取付けたときの状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 発光手段 2 基板 3 ハウジング 4 防水パイプ 8 エンドキャップ 8b 溝

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部をモールドされた状態で長手方向に
    沿い発光手段(1)をライン状に立設すると共に全体を
    前記発光手段(1)を含む実装部品毎まとめて保護膜で
    塗布した長尺状の基板(2)と、 少なくとも前記発光手段(1)に対応する部位に透光部
    を有し、前記発光手段(1)を実装した基板(2)を収
    納する複数個の長尺状のハウジング(3)と、 このハウジング(3)の端部に設けられ、端縁部でも光
    が透光するV字型の溝(8b)を設けたエンドキャップ
    (8)と を備え、前記基板(2)側どうしの接続を図るコードを
    内部に挿通した防水パイプ(4)により前記ハウジング
    (3)どうしを連結したことを特徴とするディスプレイ
    装置。
JP4646591U 1991-05-24 1991-05-24 ディスプレイ装置 Expired - Lifetime JP2551572Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4646591U JP2551572Y2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4646591U JP2551572Y2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04130986U JPH04130986U (ja) 1992-12-01
JP2551572Y2 true JP2551572Y2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=31925975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4646591U Expired - Lifetime JP2551572Y2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551572Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04130986U (ja) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6305109B1 (en) Structure of signboard
CN101868815B (zh) 用于柜式标牌的led照明系统
JP3009626B2 (ja) Led発光球
US8186845B2 (en) LED lamp
US7797866B2 (en) Illuminated sign and light source for use with said sign
FR2586844A1 (fr) Dispositif de signalisation utilisant des diodes electroluminescentes.
WO2009154321A1 (en) Led fluorescent lamp
JP2007036132A (ja) 面発光モジュール及びそれを用いた面発光装置
JP5022860B2 (ja) 演出用照明装置
US20110103050A1 (en) 360 Degree Viewable Light Emitting Apparatus
CN105889782B (zh) 转接头、照明装置
US6997575B2 (en) Apparatus and manufacturing method for border lighting
KR20070106417A (ko) 엘이디 램프의 구조
JP2551572Y2 (ja) ディスプレイ装置
KR20140001494A (ko) 플랙시블형 발광다이오드 램프
KR101905850B1 (ko) 방수형 엘이디 조명모듈 및 이를 구비한 엘이디 조명장치
JP2012123945A (ja) 光源モジュール、表示装置及び照明装置
KR100824975B1 (ko) 렌즈 부착형 엘이디 모듈
KR20150017643A (ko) Led를 포함하는 연결식 조명 모듈 및 이를 포함하는 조명 기구
KR101839831B1 (ko) 방수형 엘이디 조명모듈 및 이를 구비한 엘이디 조명장치
JP7308571B2 (ja) 取付具、取付具セット及びそれを用いた照明器具
JP7131865B2 (ja) 取付具、取付具セット及びそれを用いた照明器具
KR20030055843A (ko) 광각 발광소자를 이용한 광고 표시장치
JP7122532B2 (ja) 照明装置
JP2017152413A (ja) 照明装置