JP2550139B2 - Magnetic recording device - Google Patents

Magnetic recording device

Info

Publication number
JP2550139B2
JP2550139B2 JP63072126A JP7212688A JP2550139B2 JP 2550139 B2 JP2550139 B2 JP 2550139B2 JP 63072126 A JP63072126 A JP 63072126A JP 7212688 A JP7212688 A JP 7212688A JP 2550139 B2 JP2550139 B2 JP 2550139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
group
information
area
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63072126A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01245326A (en
Inventor
英文 後藤
浩 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63072126A priority Critical patent/JP2550139B2/en
Publication of JPH01245326A publication Critical patent/JPH01245326A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2550139B2 publication Critical patent/JP2550139B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、磁気テープを用いた磁気記録装置に係り、
特にコンピュータの周辺装置として好適な大容量で、信
頼性の高い磁気記録装置に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a magnetic recording device using a magnetic tape,
In particular, the present invention relates to a large-capacity, highly reliable magnetic recording device suitable as a peripheral device for a computer.

[従来の技術] 近年の磁気記録技術の進歩により、VTRやDAT(Digita
l Audio Tape)に見られるように、ロータリーヘッドを
用いたヘリカルスキャン方式の記録再生技術が実用化さ
れ、記録密度が向上すると共に、ディジタル信号処理技
術との組み合わせにより、VTRやDAT用磁気テープを利用
したコンピュータデバイスの開発が盛んになっている。
[Prior Art] Due to the recent advances in magnetic recording technology, VTR and DAT (Digita
l Audio Tape), the recording and reproducing technology of the helical scan method using the rotary head has been put into practical use, and the recording density has improved, and in combination with digital signal processing technology, magnetic tapes for VTRs and DATs have been developed. The development of computer devices that use them has become active.

これらのデバイスでは、音声などをディジタル信号に
変換し、テープに記録している。従って、記録されるデ
ータを音声の代わりにコンピュータで利用することが可
能である。
In these devices, voice and the like are converted into digital signals and recorded on tape. Therefore, the recorded data can be used by the computer instead of the voice.

このようなデバイスの例として、特公昭60−25826や
特開昭60−171678がある。
Examples of such devices include Japanese Patent Publication No. 60-25826 and Japanese Patent Laid-Open No. 60-171678.

これらでは、コンピュータの周辺装置として必要な磁
気テープの任意の記録場所について選択的に記録、再生
を行なう検索機能を備えているために、ロータリーヘッ
ドで記録したトラックの他に、検索用に固定ヘッドを使
用してトラックの上下に制御データを記録して、この部
分を検索制御データとして用いている。
In addition to the tracks recorded by the rotary head, they also have a fixed head for searching because they have a search function for selectively recording and reproducing at any recording location of the magnetic tape required as a peripheral device of a computer. Is used to record control data above and below the track, and this portion is used as search control data.

この方法は、データと独立した場所に制御データが記
録されているので、容易に検索が出来る。
In this method, since the control data is recorded in a place independent of the data, it can be easily searched.

しかし、制御データが記録されている場所は、磁気テ
ープのエッジ付近であり、汚れや損傷を被りやすいとい
う課題があり、この制御データが読めなくなると、コン
ピュータデバイスとして必要な検索機能が実現できなく
なり、システム全体の信頼性を低下させる。
However, the place where the control data is recorded is near the edge of the magnetic tape, and there is a problem that it is susceptible to dirt and damage.If this control data becomes unreadable, the search function required as a computer device cannot be realized. , Reduce the reliability of the entire system.

さらに、一般的に磁気テープ装置では、アクセス時間
が長い。固定ヘッドを用いた制御では高速にテープを走
行させると、制御情報を読み出すことが出来ないので、
高速アクセスを行なうことが出来ない。
Further, in a magnetic tape device, access time is generally long. In the control using the fixed head, when the tape is run at high speed, the control information cannot be read,
High speed access is not possible.

また、DATレコーダのように隣合うトラックでアジマ
スを変えて記録する方式を採用したシステムで、特に幅
の広いヘッドで隣合うトラックを僅かに重ねて記録する
装置では、前に記録したトラックに再記録すると、隣の
トラック上にも重ねて記録してしまい、このトラックは
正しくデータを読み出せなくなるため、従来例のような
制御データを用いても1トラックごとの再記録が出来な
いという課題がある。
Also, with a system that uses a method that changes the azimuth on adjacent tracks, such as a DAT recorder, especially in a device that slightly overlaps adjacent tracks with a wide head, it is possible to re-record on the previously recorded track. When recorded, the data is overwritten on the adjacent track, and the data cannot be read correctly from this track. Therefore, even if the control data as in the conventional example is used, re-recording cannot be performed for each track. is there.

その上、コンピュータと周辺装置とは、システムで決
められた単位でデータの送受信が行なわれるのが一般的
である。通常その大きさは、256〜1024バイト程度が多
い。ところが、回転ヘッドを用いたアジマス記録方式を
用いた磁気記録装置では、記録密度が高いので大容量を
実現できるが、一つのトラックに記録されるデータ量が
多いうえ、トラックごとの書き換えが困難であるので25
6〜1024バイト程度の単位では記録再生ができない。
In addition, the computer and the peripheral devices generally transmit and receive data in units determined by the system. Usually, the size is often 256 to 1024 bytes. However, a magnetic recording device using the azimuth recording method using a rotary head can realize a large capacity because of its high recording density, but the amount of data recorded in one track is large and rewriting for each track is difficult. There is 25
Recording / playback cannot be performed in units of 6 to 1024 bytes.

これらに関しては、従来技術では考慮されていなかっ
た。
These have not been considered in the prior art.

[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術は、コンピュータの周辺装置として一般
的に要求される送受信の基本単位を満足する環境を提供
できない。
[Problems to be Solved by the Invention] The above conventional technology cannot provide an environment satisfying the basic unit of transmission and reception generally required as a peripheral device of a computer.

また、磁気テープの記憶容量を大きくするために、ト
ラックの間隔をできる限り狭くする。従って、各トラッ
クの上下に設ける制御データを記録する領域も狭くな
り、有効なデータが記録できないという問題もある。
Also, in order to increase the storage capacity of the magnetic tape, the track intervals are made as narrow as possible. Therefore, the area for recording control data provided above and below each track is also narrowed, and there is a problem that effective data cannot be recorded.

本発明の目的は、ヘリカルスキャン方式の磁気テープ
を用いた磁気記録装置で、特にアジマス記録方式を利用
した磁気記録装置をコンピュータのデータ記録装置とし
て利用するのに最も適した方式、構成を提供することに
ある。
It is an object of the present invention to provide a magnetic recording apparatus using a helical scan type magnetic tape, and particularly a method and a configuration most suitable for using the magnetic recording apparatus using the azimuth recording method as a data recording apparatus of a computer. Especially.

[課題を解決するための手段] 磁気テープ上への記録再生の単位であるグループは、
複数のトラックからなり、外部装置からデータの記録再
生に使用できるデータ領域と、磁気テープの汚れや損傷
によるデータの誤りを検出、訂正するための検査ワード
で構成される。
[Means for Solving the Problems] A group which is a unit of recording / reproduction on a magnetic tape is
It consists of multiple tracks and consists of a data area that can be used for recording and reproducing data from an external device, and a test word for detecting and correcting data errors due to dirt or damage to the magnetic tape.

この場合、外部装置とのデータの送受信の単位は、25
6バイトの整数倍に設定されるのが一般的である。そこ
で、グループ内のデータ領域を256バイトの整数倍と
し、磁気テープの走行方向に生じるデータ誤りを検出、
訂正するために効率の良い検査ワードを付加すると、グ
ループ内のトラック数とデータ領域、検査ワードの関係
から、空き領域ができる。
In this case, the unit of data transmission / reception with the external device is 25
It is generally set to an integral multiple of 6 bytes. Therefore, the data area in the group is set to an integer multiple of 256 bytes, and data errors that occur in the running direction of the magnetic tape are detected.
When an efficient inspection word is added for correction, an empty area is created due to the relationship between the number of tracks in the group, the data area, and the inspection word.

この領域を、システム領域とし、外部装置とのデータ
の送受信に必要な情報を格納する領域として利用し、磁
気テープへの記録、再生の単位であるグループを、コン
ピュータの周辺装置として要求される論理的な単位で制
御することによって、各種コンピュータのオペレーティ
ングシステムに組み込むことが可能となる。
This area is used as a system area and is used as an area for storing information necessary for transmitting / receiving data to / from an external device, and a group, which is a unit of recording / reproducing on / from a magnetic tape, is required as a peripheral device of a computer. It can be incorporated into the operating system of various computers by controlling the physical units.

[作用] 磁気テープに記録されたグループは、一旦バッファメ
モリ内に読み込まれる。この時、記録時に付加されてい
た検査ワードは、読み込んだデータの誤りを検査し、誤
りがあればこれを訂正するために使用され、バッファメ
モリには格納されない。
[Operation] The group recorded on the magnetic tape is once read into the buffer memory. At this time, the check word added at the time of recording is used to check an error in the read data and correct the error, and is not stored in the buffer memory.

バッファメモリには、データ領域とシステム領域が格
納される。磁気記録装置は、バッファメモリ内のシステ
ム領域のデータを解析し、このデータで指示される外部
装置とのデータ送受信の単位で外部装置からの指示に応
答する。
A data area and a system area are stored in the buffer memory. The magnetic recording device analyzes the data in the system area in the buffer memory and responds to the instruction from the external device in the unit of data transmission / reception with the external device indicated by the data.

記録時には、外部装置から送られてきたデータを一旦
バッファメモリのデータ領域に格納し、磁気記録装置が
定められたシステムデータをシステム領域に格納し、シ
ステム領域と同時に検査ワードを付加して磁気テープに
記録する。
At the time of recording, the data sent from the external device is temporarily stored in the data area of the buffer memory, the system data defined by the magnetic recording device is stored in the system area, and the inspection word is added at the same time as the system area. To record.

従って、データだけでなくシステム領域にも誤り訂正
が実行されるため、誤動作することはない。
Therefore, since error correction is performed not only on the data but also on the system area, no malfunction occurs.

また、グループに割り当てた論理的なブロックを管理
するためのリードインエリアに格納するデータは、複数
のグループに多重記録することによって信頼性を高め、
繰り返しの記録再生においてもデータ誤りがないので、
誤動作することはない。
In addition, the data to be stored in the lead-in area for managing the logical blocks assigned to the group is increased in reliability by multiple recording in multiple groups,
Since there are no data errors even during repeated recording and playback,
There is no malfunction.

[実施例] 以下、本発明の実施例を説明する。[Examples] Examples of the present invention will be described below.

第1図に第1の実施例を示し、第2図に本実施例の磁
気記録装置の全体ブロック図を示す。
FIG. 1 shows the first embodiment, and FIG. 2 shows an overall block diagram of the magnetic recording apparatus of this embodiment.

第1図は、第2図の中のシステム制御回路の詳細ブロ
ック図である。
FIG. 1 is a detailed block diagram of the system control circuit in FIG.

システム制御回路26は、マイクロコンピュータ1、シ
ステム制御部2、システム領域管理部3、グループID解
析部4、生成部5、ブロックIDリスト解析部6、生成部
7、リードインエリア管理部8、テープID解析生成部9
で構成される。
The system control circuit 26 includes a microcomputer 1, a system control unit 2, a system area management unit 3, a group ID analysis unit 4, a generation unit 5, a block ID list analysis unit 6, a generation unit 7, a lead-in area management unit 8, and a tape. ID analysis generator 9
Composed of.

本発明の磁気記録装置は、第2図に示すシリンダ10、
リードヘッド11、ライトヘッド12、リードライト回路1
3、ベリファイ回路14、サーボ回路15、シリンダモータ1
6、キャプスタンモータ17、リールモータ18、DAT信号処
理回路19、サブコード制御回路20、ドライブ制御回路2
1、DAT符号復号回路22、メモリコントロール回路23、レ
イヤードECC(ERROR CORRECTION CODE)回路24、メモリ
25、システム制御回路26、SCSI(SMALL COMPUTER SYSTE
M INTERFACE)27、メカ駆動回路28で構成される。
The magnetic recording apparatus according to the present invention comprises a cylinder 10 shown in FIG.
Read head 11, write head 12, read / write circuit 1
3, verify circuit 14, servo circuit 15, cylinder motor 1
6, capstan motor 17, reel motor 18, DAT signal processing circuit 19, sub-code control circuit 20, drive control circuit 2
1, DAT code decoding circuit 22, memory control circuit 23, layered ECC (ERROR CORRECTION CODE) circuit 24, memory
25, system control circuit 26, SCSI (SMALL COMPUTER SYSTE
M INTERFACE) 27 and mechanical drive circuit 28.

本発明の磁気記録装置は、DATレコーダの記録フォー
マットを基本にしており、VTRのようにシリンダ10の円
周上に取り付けたシリンダ10と共に回動するヘッドを使
用し、磁気テープに第3図に示すような幅13.6μmのト
ラックを磁気テープの走行方向に対し斜めに構成する。
本発明ではアジマス記録方式を用い、隣合うトラックで
アジマス角が異なるように記録される。
The magnetic recording apparatus of the present invention is based on the recording format of a DAT recorder, uses a head that rotates together with the cylinder 10 mounted on the circumference of the cylinder 10 like a VTR, and uses a magnetic tape as shown in FIG. A track having a width of 13.6 μm as shown in the figure is formed obliquely to the running direction of the magnetic tape.
In the present invention, the azimuth recording method is used, and recording is performed so that adjacent tracks have different azimuth angles.

また、ヘッドはトラック幅より僅かに広い20μm幅で
形成され、記録時ライトヘッド12は、トラックを異なっ
たアジマスで重ねながら記録する。
Further, the head is formed with a width of 20 μm, which is slightly wider than the track width, and the write head 12 at the time of recording records while overlapping tracks with different azimuths.

データの記録装置として、コンピュータに接続して使
用するためには、任意の場所の検索機能と任意の場所へ
の記録、任意の場所の再生機能が必要とされる。しか
し、トラックを記録する場合、異なったアジマスでトラ
ックとトラックを重ねて記録するために、あるトラック
を書き換えると、隣のトラックを削ってしまうので、削
られたトラックのデータが正しく再生されなくなる。
In order to use as a data recording device by connecting to a computer, a search function at an arbitrary place, a recording function at an arbitrary place, and a reproduction function at an arbitrary place are required. However, in the case of recording a track, when a track is rewritten in order to record the track by overlapping with different azimuths, the adjacent track is deleted, and the data of the deleted track cannot be correctly reproduced.

そこで、磁気テープへの記録再生を複数トラックをま
とめて行なうための記録再生の基本単位となるグループ
フォーマットを第4図に示す。
Therefore, FIG. 4 shows a group format which is a basic unit of recording / reproducing for collectively recording / reproducing on / from a magnetic tape.

グループは、32フレーム(2トラックを1フレームと
呼ぶため、64トラックを意味する)で構成され、最初の
3フレームと最後の1フレームをグループとグループの
間のギャップとする。従って、第3フレームから第30フ
レームまでの28フレームをデータを記録する領域とす
る。
A group is composed of 32 frames (meaning 64 tracks because 2 tracks are called 1 frame), and the first 3 frames and the last 1 frame are gaps between groups. Therefore, 28 frames from the 3rd frame to the 30th frame are set as the data recording area.

第5図にDAT懇談会で規格化されたDATのトラックフォ
ーマットを示す。トラックは16の領域に分割され、各領
域は図に示すように定義されている。図中のPCM領域が
データを記録する領域である。サブコード領域には、高
速サーチのための情報を記録する。またATF(Automatic
Track Finding)領域には、回転ヘッドが正しくトラッ
クをトレースできるようにサーボをかけるための信号を
記録する。
Figure 5 shows the DAT track format standardized at the DAT conference. The track is divided into 16 areas, and each area is defined as shown in the figure. The PCM area in the figure is an area for recording data. Information for high-speed search is recorded in the subcode area. ATF (Automatic
In the Track Finding area, a signal for servoing is recorded so that the rotary head can trace the track correctly.

また、+アジマスと−アジマスの2つのヘッドが交互
にトラックをトレースする。各ヘッドは、自分のアジマ
スと一致するアジマスで記録されたトラックのATF領域
を読んでサーボをかけ、PCM領域、サブコード領域を読
む。
Further, two heads of + azimuth and −azimuth alternately trace the track. Each head reads the ATF area of the track recorded in azimuth that matches its own azimuth, applies servo, and reads the PCM area and subcode area.

第6図に本実施例のサブコードフォーマットを示す。
トラック内のサブコード領域には、2バイトのサブIDと
32シンボルのデータとから構成されるDATブロックが16
個含まれる。このDATブロックは、2つで一つのパック
データを構成する。
FIG. 6 shows the subcode format of this embodiment.
In the subcode area in the track, a 2-byte sub ID and
16 DAT blocks consisting of 32 symbols of data
Included. Two DAT blocks compose one pack data.

各DATブロックには、アドレスがつけられており、偶
数アドレスの32シンボルデータと奇数アドレスの32シン
ボル、計64シンボルで一つのパックデータとなる。パッ
クデータは、パック1からパック8までの8つのパック
で構成され、各パックは、8つの8ビットデータで構成
される。
An address is assigned to each DAT block, and 32 symbols of even addresses and 32 symbols of odd addresses, that is, 64 symbols in total, form one pack data. The pack data is composed of eight packs from pack 1 to pack 8, and each pack is composed of eight 8-bit data.

各パックは、第6図の(b)に示すように、PC1からP
C8で構成し、PC1の上位4ビットにはアイテムとして“1
110"、PC2にはこのトラックが属しているグループ番号
の上位8ビット、PC3にはグループ番号の下位8ビッ
ト、PC4のビット7にはこのフレームがギャップである
ことを示す時セットされるギャップフラグ(GAPF)、PC
4の下位5ビットにはグループ内のフレーム番号、PC5に
はフォーマットカウント、PC6は将来の拡張用として確
保し、PC7には次式で定義するエラー検出用垂直パリテ
ィを記録する。
Each pack is from PC1 to P, as shown in Fig. 6 (b).
It consists of C8, and the upper 4 bits of PC1 are "1" as an item
110 ", the upper 8 bits of the group number to which this track belongs to PC2, the lower 8 bits of the group number to PC3, and the gap flag set when bit 7 of PC4 indicates that this frame is a gap (GAPF), PC
The lower 5 bits of 4 are the frame number in the group, the format count is reserved in PC5, PC6 is reserved for future expansion, and the error detection vertical parity defined by the following equation is recorded in PC7.

PC7のビット0=PC1のパリティ PC7のビット1=PC2のパリティ PC7のビット2=PC3のパリティ PC7のビット3=PC4のパリティ PC7のビット4=PC5のパリティ PC7のビット5=PC6のパリティ PC7のビット6=0 PC7のビット7=0 PC8は、次式で定義するPC1〜PC7のエラーを検出する
パリティである。
Bit 7 of PC7 = Parity of PC1 Bit 1 of PC7 = Parity of PC2 Bit 2 of PC7 = Parity of PC3 Bit 3 of PC7 = Parity of PC4 Bit 4 of PC7 = Parity of PC5 Bit 5 of = PC6 Parity of PC7 Bit 6 = 0 PC7 bit 7 = 0 PC8 is a parity for detecting an error of PC1 to PC7 defined by the following equation.

PC8=PC1+PC2+PC3+PC4+PC5+PC6+PC7 ただし、+は排他的論理和(mod2)である。PC8 = PC1 + PC2 + PC3 + PC4 + PC5 + PC6 + PC7 However, + is the exclusive OR (mod2).

パック8は、パック1からパック7のエラー検出用パ
リティであり、DATの規格で定められたC1パリティとす
る。
The pack 8 is an error detection parity for the packs 1 to 7, and is C1 parity defined by the DAT standard.

パックは8つあるが、高速サーチの場合に、このサブ
コードの検出確率を向上するため、すべて同じデータを
記録することとする。
There are eight packs, but in the case of high-speed search, the same data are all recorded to improve the detection probability of this subcode.

[グループフォーマット] 第4図に示した本発明のグループフォーマットをSCSI
に接続された外部装置から論理ブロックでアクセスがで
きるようにするためのブロックレイアウトを第7図に、
システム領域フォーマットを第8図に示す。
[Group Format] The group format of the present invention shown in FIG.
FIG. 7 shows a block layout for enabling access by a logical block from an external device connected to
The system area format is shown in FIG.

本実施例ではSCSIデバイスのうちダイレクトアクセス
が可能なデバイスとしての論理ブロックフォーマットを
示している。
In this embodiment, a logical block format is shown as a device that can be directly accessed among SCSI devices.

32フレームで構成されるグループのうち、最初の3フ
レームと最後の1フレームをギャップとして除いた残り
の28フレームをデータの記録領域として使用する。
Of the group consisting of 32 frames, the remaining 28 frames excluding the first 3 frames and the last 1 frame as a gap are used as a data recording area.

1トラックに記録できるデータは、DATのトラックフ
ォーマットから2880バイトとなっている。従って、28フ
レームでは、161280バイトとなる。
The data that can be recorded on one track is 2880 bytes according to the DAT track format. Therefore, 28 frames have 161280 bytes.

ところが、通常コンピュータの論理ブロックとして
は、256バイトの整数倍が使用されている。そこで、28
フレームのデータのうち、131072バイト(256×512バイ
ト)をユーザーが使用できるデータ領域とする。
However, an integer multiple of 256 bytes is usually used as a logical block of a computer. So 28
Of the frame data, 131072 bytes (256 x 512 bytes) is the data area that can be used by the user.

残りの30208バイトのうち、4736バイトを装置自身が
使用するシステム領域とし、25464バイトをリードソロ
モンコードを用いたエラー訂正用のパリティに使用す
る。残りの8バイトは未使用とする。このパリティは、
磁気テープの走行方向に沿ったデータ誤りを訂正するた
めにデータ領域とシステム領域の両方のデータに付加
し、DATのトラック内で使用しているダブルエンコーデ
ッドリードソロモンコードによるエラー訂正と相まって
連続8トラックのバーストエラーが生じてもデータの訂
正を可能としている。
Of the remaining 30208 bytes, 4736 bytes are used as the system area used by the device itself, and 25464 bytes are used as the parity for error correction using the Reed-Solomon code. The remaining 8 bytes are unused. This parity is
In order to correct the data error along the running direction of the magnetic tape, it is added to the data in both the data area and the system area, and it is continuous with the error correction by the double-encoded Reed-Solomon code used in the DAT track. Data can be corrected even if a track burst error occurs.

[動作] 以下、記録再生方法、高速サーチ方法を説明する。[Operation] The recording / reproducing method and the high-speed search method will be described below.

本実施例は、コンピュータに接続される装置の種類の
うち、ブロックをランダムに選択して記録再生するラン
ダムアクセスを実現する磁気記録装置であり、SCSIのラ
ンダムアクセスデバイスのコマンド系をサポートしてい
る。
This embodiment is a magnetic recording device that realizes random access by randomly selecting and selecting a block from among the types of devices connected to a computer, and supports a command system of a SCSI random access device. .

第2図において、図示しない磁気テープは、図示しな
いテープローディングメカニズムによってシリンダ10に
90度巻付けられる。
In FIG. 2, the magnetic tape (not shown) is loaded on the cylinder 10 by a tape loading mechanism (not shown).
It is wrapped 90 degrees.

システム制御回路26内のマイクロコンピュータ1は、
磁気テープが装置内に装填されているかどうかを図示し
ない検出回路によって調べ、装填されるまで待つ。
The microcomputer 1 in the system control circuit 26 is
Whether or not the magnetic tape is loaded in the apparatus is checked by a detection circuit (not shown), and waits until it is loaded.

磁気テープが装填されたことを検出すると、マイクロ
コンピュータ1は、メカ駆動回路28により図示しないテ
ープローディングメカニズムを駆動し、磁気テープをシ
リンダ10に巻き付ける。磁気テープが装填されている
か、装填したら、マイクロコピュータ1は、ドライブ制
御回路21に「巻もどしモード」を指示し、ドライブ制御
回路21はサーボ回路15を巻もどしモードに設定する。サ
ーボ回路15は、リールモータ18を駆動して磁気テープを
巻もどす。ドライブ制御回路21は、磁気テープの透明な
テープ部分(リーダーテープ)を検出し、テープが巻戻
ったことをドライブ制御回路21にに知らせる。そこでド
ライブ制御回路21は、サーボ回路15を駆動し停止モード
とする。マイクロコンピュータ1は、リードインエリア
管理部8を介しテープID解析生成部9により装填された
磁気テープがどういう使われ方をしたテープかを知るた
めにリードインエリアを読み込む。
When detecting that the magnetic tape is loaded, the microcomputer 1 drives the tape loading mechanism (not shown) by the mechanical drive circuit 28 to wind the magnetic tape around the cylinder 10. The magnetic tape is loaded or loaded, the micro-computer 1 instructs the drive control circuit 21 to "rewind mode", and the drive control circuit 21 sets the servo circuit 15 to the rewind mode. The servo circuit 15 drives the reel motor 18 to rewind the magnetic tape. The drive control circuit 21 detects the transparent tape portion (leader tape) of the magnetic tape and notifies the drive control circuit 21 that the tape has been rewound. Therefore, the drive control circuit 21 drives the servo circuit 15 to set the stop mode. The microcomputer 1 reads the lead-in area via the lead-in area management unit 8 in order to know how the magnetic tape loaded by the tape ID analysis / generation unit 9 is used.

リードインエリアは12グループで構成され、第9図に
示すようなテープIDを最初にテープを使用する時に記録
しておく。このIDは、一つのグループのデータ領域を使
用しており、リードインエリアの12グループ全部に同じ
値を記録しておく。
The lead-in area is composed of 12 groups, and a tape ID as shown in FIG. 9 is recorded when the tape is first used. This ID uses the data area of one group, and the same value is recorded in all 12 groups in the lead-in area.

リードインエリアの各グループ内のデータ領域にテー
プID[図中(E)]とブロック番号リスト[図中
(F)]を記録する。テープIDの最初のバイトには、こ
のテープがどのようなフォーマットで使用されているか
を示すコード(フォーマットコード)を記録する。
The tape ID [(E) in the figure] and the block number list [(F) in the figure] are recorded in the data area in each group of the lead-in area. In the first byte of the tape ID, a code (format code) indicating in what format this tape is used is recorded.

本実施例のフォーマットをコード“01"とする。 The format of this embodiment is code "01".

3バイト目には使用中のテープの長さを示すコードを
記録する。値は次のようになる。
At the 3rd byte, a code indicating the length of the tape in use is recorded. The values are as follows.

テープ長 :00 未知テープ長 01 60mテープ 02 40mテープ 03 30mテープ 03 20mテープ 2バイト目にはテープのアクセスタイプを示すコード
を記録する。値は次のようにする。
Tape length: 00 Unknown tape length 01 60m tape 02 40m tape 03 30m tape 03 20m tape A code indicating the access type of the tape is recorded in the second byte. The value should be:

アクセスタイプ :01 ダイレクトアクセス 4、5バイト目にはテープに記録されている総グルー
プ数が記録される。このデータはテープの途中までが使
用されており、テープ全体のグループ数がわからない時
には、“0"とする。
Access type: 01 Direct access The total number of groups recorded on the tape is recorded at the 4th and 5th bytes. This data is used up to the middle of the tape, and is set to "0" when the number of groups in the entire tape is unknown.

テープの途中までが使用されている場合は、6、7バ
イト目にEOI(End Of Information)としてこれより後
ろには有効なデータが記録されていないことを示すグル
ープの番号を記録する。
When the tape is used up to the middle of the tape, EOI (End Of Information) is recorded at the 6th and 7th bytes, and the group number indicating that valid data is not recorded after this is recorded.

9バイト目から24バイト目までには、このテープの内
容を示すボリューム名をユーザーの要求によって記録す
る。
From the 9th byte to the 24th byte, the volume name indicating the contents of this tape is recorded at the user's request.

25バイト目から36バイト目には、このテープをフォー
マットした日付を記録する。
In the 25th to 36th bytes, record the date when this tape was formatted.

記録内容は、西暦年4バイト、月2バイト、日2バイ
ト、時間2バイト、分2バイトで構成される。
The recorded content consists of 4 bytes of the year, 2 bytes of the month, 2 bytes of the day, 2 bytes of the hour, and 2 bytes of the minute.

37バイト目から48バイト目には、同様なフォーマット
で最後にテープを装置から取り出した日付を記録する。
In the 37th to 48th bytes, record the date when the tape was last taken out from the device in a similar format.

49バイト目から51バイト目には、テープをフォーマッ
トしたプログラム名、52バイト目から59バイト目には、
そのプログラムのバージョンが記録される。
The 49th to 51st bytes are the program name that formatted the tape, and the 52nd to 59th bytes are
The version of the program is recorded.

マイクロコンピュータ1は、リードインエリア管理部
8によりリードインエリアからテープIDを読み込み、テ
ープID解析生成部9により解析を行なうが、新しいテー
プでデータが記録されていない場合には、SCSI27を介し
新しいテープであることを外部装置に伝える。外部装置
としてホストコンピュータに本発明の磁気記録装置が接
続されている時、この情報は、SCSI27のステータスのチ
ェックコンディションビットをセットし、拡張センスデ
ータのなかに作成され、ホストコンピュータがこの拡張
センスデータを読み出すコマンドを発行した場合に、ホ
ストコンピュータに送られる。
The microcomputer 1 reads the tape ID from the lead-in area by the lead-in area management unit 8 and analyzes it by the tape ID analysis / generation unit 9, but when data is not recorded on the new tape, a new one is sent via the SCSI 27. Tell the external device that it is a tape. When the magnetic recording device of the present invention is connected to the host computer as an external device, this information is created in the extended sense data by setting the check condition bit of the status of SCSI27, and the host computer can generate this extended sense data. Sent to the host computer when a command to read is issued.

新しいテープであることがわかったホストコンピュー
タは、その旨をユーザーに伝え、ユーザーの要求によっ
て、テープのフォーマットを行なう場合には、磁気記録
装置にフォーマットコマンドをSCSI27を介して送信す
る。このコマンドと共に、テープIDに相当するパラメー
タも送信される。
The host computer, which is found to be a new tape, notifies the user of that fact and, when the tape is formatted at the user's request, sends a format command to the magnetic recording device via the SCSI 27. A parameter corresponding to the tape ID is also transmitted with this command.

このフォーマットコマンドを受信した本実施例の磁気
記録装置のマイクロコンピュータ1は、磁気テープがBO
T(Begin Of Tape)の位置にあることを確認後、先に述
べたグループフォーマットをテープに記録する。
The microcomputer 1 of the magnetic recording apparatus of the present embodiment, which receives this format command, detects that the magnetic tape is BO
After confirming that it is in the T (Begin Of Tape) position, record the group format described above on the tape.

マイクロコンピュータ1は、フォーマットコマンドを
受信後、ドライブ制御回路21に「記録モード」を指示す
る。ドライブ制御回路21は、サーボ回路15を再生モード
に設定し、シリンダモータ16によりシリンダ10を2000rp
mで定速回転させる。同時にキャプスタンモータ17、リ
ールモータ18によりテープを定速で駆動し、シリンダ10
が定速になったり、マイクロコンピュータ1は、第10図
に示すタイミングでグループの記録を実行する。
After receiving the format command, the microcomputer 1 instructs the drive control circuit 21 to the “recording mode”. The drive control circuit 21 sets the servo circuit 15 to the reproduction mode, and the cylinder motor 16 drives the cylinder 10 to 2000 rp.
Rotate at a constant speed at m. At the same time, the tape is driven at a constant speed by the capstan motor 17 and the reel motor 18, and the cylinder 10
Becomes constant speed, and the microcomputer 1 executes group recording at the timing shown in FIG.

DAT符号復号回路22に入力されたデータは、記録デー
タ[図中(D)]としてDAT信号処理回路19に入力され
る。マイクロコンピュータ1は、サブコードデータをサ
ブコード制御回路20に送出しておく。DAT信号処理回路1
9は、時刻T1に入力されたフレーム番号0のサブコード
データ[図中(C)]と、すでに入力されている記録デ
ータを8−10変換した後、時刻T2からリードライト回路
13へ+アジマス、時刻T3から−アジマスで記録する[図
中(A)]。リードヘッド11は、ライトヘッド12で記録
した信号をすぐに読み出し[図中(B)]、ベリファイ
を行なう。
The data input to the DAT code decoding circuit 22 is input to the DAT signal processing circuit 19 as recording data [(D) in the figure]. The microcomputer 1 sends the subcode data to the subcode control circuit 20 in advance. DAT signal processing circuit 1
9 is a read / write circuit from time T2 after 8-10 conversion of the subcode data [(C) in the figure] of the frame number 0 input at time T1 and the recording data already input.
Record to +13 azimuth and −3 azimuth from time T3 [(A) in the figure]. The read head 11 immediately reads the signal recorded by the write head 12 [(B) in the figure] and performs verification.

マイクロコンピュータ1は、フォーマット用のデータ
をメモリ25に格納する。まず、リードインエリアのデー
タを格納するが、テープID解析生成部9がパラメータと
して受け取ったパラメータをフォーマットに従ってメモ
リ25に格納する。この時点でまだわからない総グループ
数、テープ長、EOIグループ番号は、全て0としてお
く。最後にテープを装置から取り出した日付もこの時点
では0としておく。また、ブロックIDリスト生成部7に
よりブロックIDリストを0にクリアし、初期化してお
く。リードインエリアではシステム領域を使用しないの
でこの領域は0としておく。
The microcomputer 1 stores the format data in the memory 25. First, the data in the lead-in area is stored, but the parameters received by the tape ID analysis / generation unit 9 as parameters are stored in the memory 25 according to the format. The total number of groups, tape length, and EOI group number, which are unknown at this point, are all 0. The date when the tape was finally taken out from the device is also set to 0 at this point. Also, the block ID list generation unit 7 clears the block ID list to 0 and initializes it. Since the system area is not used in the lead-in area, this area is set to 0.

マイクロコンピュータ1は、サブコード制御回路20に
リードインエリアのサブコードデータを送出する。リー
ドインエリア管理部8は、グループ番号を−12から始
め、1づつ増加させ、−1までの12グループをリードイ
ンエリアとして同じデータを記録する。12個のグループ
をリードインエリアとして記録した後、ユーザーが使用
可能なデータグループとしてグループ番号0から順にグ
ループを記録する。
The microcomputer 1 sends the subcode data in the lead-in area to the subcode control circuit 20. The lead-in area management unit 8 starts the group number from -12, increments by 1 and records the same data with 12 groups up to -1 as the lead-in area. After recording 12 groups as the lead-in area, the groups are recorded in order from the group number 0 as a data group usable by the user.

マイクロコンピュータ1は、フォーマット時のデータ
領域に0を設定し、システム領域管理部3は、グループ
ID生成部5によりグループIDをシステム領域に設定す
る。この時、各グループの先頭のブロック番号、ブロッ
ク数をフォーマットパラメータで指定されるブロック長
より求め記録する。ブロック長を512バイトとするとグ
ループ内のブロック数は、256である。また、ブロックI
Dリスト生成部7は、各ブロックを通常データとしてリ
ストをシステム領域に作成する。
The microcomputer 1 sets 0 in the data area at the time of formatting, and the system area management unit 3 sets the group
The group ID is set in the system area by the ID generation unit 5. At this time, the head block number and the number of blocks of each group are obtained from the block length specified by the format parameter and recorded. If the block length is 512 bytes, the number of blocks in the group is 256. Also block I
The D-list generating unit 7 creates a list in the system area using each block as normal data.

グループIDのアドレス0から2までにはグループ内に
属する最初のブロックのテープの最初からの番号を設定
する。アドレス3には、グループ内のブロックの大きさ
を示すコードを設定する。アドレス4、5には、グルー
プ内のブロック数を設定する。今、ホストコンピュータ
からのフォーマットコマンドで、論理ブロック長を512
バイトとするように指示されたとすると、リードインエ
リアに続くデータグループの最初のグループには、番号
0を割り当てシステム領域のアドレス0から2には、
“0"を設定する。アドレス3には、512バイトを示すコ
ード“01"を設定し、アドレス4、5にはグループ内の
ブロック数として“256"を設定する。
For the group ID addresses 0 to 2, the numbers from the beginning of the tape of the first block belonging to the group are set. A code indicating the size of the block in the group is set in the address 3. The addresses 4 and 5 are set to the number of blocks in the group. Now, with a format command from the host computer, set the logical block length to 512.
If it is instructed to use bytes, the number 0 is assigned to the first group of the data group following the lead-in area, and the addresses 0 to 2 of the system area are assigned with the number 0.
Set “0”. A code "01" indicating 512 bytes is set to the address 3, and "256" is set to the addresses 4 and 5 as the number of blocks in the group.

フォーマット時には、データ領域は全て0として、デ
ータ領域およびシステム領域に対し、レイヤードECC回
路24を用いてパリティを付加してメモリ25に格納する。
このデータをメモリコントロール回路23がDAT符号復号
回路22に送信し、DATのトラック内で定めたエラー訂正
パリティを付加し、DAT信号処理回路19にシリアルデー
タとして出力する。このデータを受信したDAT信号処理
回路19は、トラック内のデータフォーマットに合わせて
データの8−10変換を行ない、ベリファイ回路14へ入力
すると同時に、リードライト回路13を介し、ライトヘッ
ド12でテープに信号を記録する。
At the time of formatting, all the data areas are set to 0, and parity is added to the data area and the system area using the layered ECC circuit 24 and stored in the memory 25.
The memory control circuit 23 transmits this data to the DAT code decoding circuit 22, adds the error correction parity defined in the DAT track, and outputs it to the DAT signal processing circuit 19 as serial data. Upon receiving this data, the DAT signal processing circuit 19 performs 8-10 conversion of the data in accordance with the data format in the track, inputs the data to the verify circuit 14, and at the same time, writes it to the tape with the write head 12 via the read / write circuit 13. Record the signal.

サブコードに記録するフレーム番号が0から2と31は
ギャップフレームであるので、第6図に示したGAPFをセ
ットする。
Since the frame numbers 0 to 2 and 31 recorded in the subcode are gap frames, GAPF shown in FIG. 6 is set.

この時、リードヘッド11はライトヘッド12が記録した
データを読み、DAT信号処理回路19を介し、ベリファイ
回路14へ入力する。ベリファイ回路14は記録した信号と
読み出した信号とを比較し、一致しているかどうかを検
査する。各トラックごとの一致しない信号の数をマイク
ロコンピュータ1に送信する。マイクロコンピュータ1
は、1グループ分の一致しない信号数を集計し、エラー
訂正が可能な範囲かどうかを決定する。この判断にはユ
ーザーが設定可能なスレッシュホールドを使用し、エラ
ー訂正能力のN%以内の信号の不一致であれば正しく記
録されたとして処理を続行する。
At this time, the read head 11 reads the data recorded by the write head 12 and inputs it to the verify circuit 14 via the DAT signal processing circuit 19. The verify circuit 14 compares the recorded signal with the read signal to check whether they match. The number of unmatched signals for each track is transmitted to the microcomputer 1. Microcomputer 1
Calculates the number of unmatched signals for one group and determines whether the error correction is possible. A threshold that can be set by the user is used for this determination, and if the signals do not match within N% of the error correction capability, it is determined that the signal was correctly recorded and the processing is continued.

Nの値は、デフォルトで50としておく。 The value of N is set to 50 by default.

もし、このスレッシュホールドを超える信号の不一致
が検出されたら、このグループは正しく記録されなかっ
たとして、以後使用しないようにし、代わりに同じグル
ープを次に続けて記録する。従って、同じグループ番号
が続けて読み出された場合には、先に読んだグループは
無効グループとしてスキップする。
If a signal mismatch above this threshold is detected, this group is not recorded correctly and is not used anymore, instead the same group is recorded next. Therefore, when the same group number is continuously read, the group read first is skipped as an invalid group.

次のグルーには、番号を1増加して、システム領域の
アドレス0から2にはグループ0に256個のブロックが
あるので、グループ1の最初のブロックの番号“256"を
設定する。各グループの先頭のブロック番号が確定した
時、ブロックIDリストの対応する場所にこのブロック番
号を登録する。アドレス3にはグループ0と同じ“01"
を、アドレス4、5にはグループ内のブロック数“256"
を設定し、同様にテープに記録する。
In the next glue, the number is incremented by 1 and since there are 256 blocks in group 0 at addresses 0 to 2 in the system area, the number "256" of the first block in group 1 is set. When the head block number of each group is confirmed, this block number is registered in the corresponding location of the block ID list. Same as group 0 for address 3 "01"
The number of blocks in the group is "256" at addresses 4 and 5.
Set, and record on the tape in the same way.

以下、同様な処理を順次テープの終わりであるEOT(E
nd Of Tape)まで行ない、リードインエリア管理部8
は、最終グループ番号をリードインエリアに記録するた
めに記憶しておく。
Hereafter, the same processing is sequentially performed at the end of tape EOT (E
nd Of Tape) and lead-in area management section 8
Stores the last group number for recording in the lead-in area.

本実施例におけるテープフォーマットを第11図に示
す。
FIG. 11 shows the tape format in this embodiment.

EOTまでのフォーマットが終了したら、マイクロコン
ピュータ1はドライブ制御回路21に「停止モード」を指
示し、ドライブ制御回路21はサーボ回路15を停止モード
に設定し、テープを停止させる。その後、マイクロコン
ピュータ1はドライブ制御回路21に「巻戻しモード」を
指示し、サーボ回路15を巻戻しモードに設定する。これ
により図示しないピンチローラをキャプスタンから放
し、リールモータによりテープを巻戻す。
When the formatting up to EOT is completed, the microcomputer 1 instructs the drive control circuit 21 to "stop mode", and the drive control circuit 21 sets the servo circuit 15 to the stop mode to stop the tape. After that, the microcomputer 1 instructs the drive control circuit 21 to "rewind mode" and sets the servo circuit 15 to the rewind mode. As a result, the pinch roller (not shown) is released from the capstan, and the reel motor rewinds the tape.

マイクロコンピュータ1は、システム制御部2、ドラ
イブ制御回路21よりBOTの検出を知らせられると、一旦
ドライブ制御回路21に「停止モード」を指示し、サーボ
回路15によってリールモータ18を停止させる。その後、
リードインエリアのテープID、ブロックリストを更新す
るために、システム制御部2を介しドライブ制御回路21
に「アフレコモード」を指示する。このモードは、各グ
ループ内のデータ領域、システム領域、パリティを更新
する場合に使用される。このモードでは、サブコード領
域は更新されず、トラック内のPCM領域だけが書き換え
られる。リードヘッド11で読んだ信号をリードライト回
路13を介し、DAT信号処理回路19でサブコードを取り出
し、サブコード制御回路20へ送出し、ここでサブコード
の検査を行なう。このデータをマイクロコンピュータ1
が受信し、解析を行なって記録を開始するグループのフ
レーム番号を検出し、DAT符号復号回路22に起動をかけ
る。データの記録時と同様にレイヤードECC回路24で訂
正用パリティを付加し、メモリコントロール回路23によ
りDAT符号復号回路22に送られたリードインエリア用の
データは、リードヘッド11でサーボをかけながら、目的
のトラックをライトヘッド12を「リードモード」でトレ
ースさせている時、サブコード領域、ATF領域を読んだ
後「ライトモード」に切り替え、DAT符号復号回路22がD
AT信号処理回路19に送られたデータをリードライト回路
13を介し、記録する。
When the microcomputer 1 is notified by the system control unit 2 and the drive control circuit 21 that the BOT has been detected, the microcomputer 1 once instructs the drive control circuit 21 to enter the “stop mode” and causes the servo circuit 15 to stop the reel motor 18. afterwards,
In order to update the tape ID and block list of the lead-in area, the drive control circuit 21 via the system control unit 2
Instruct the “after-recording mode”. This mode is used when updating the data area, system area and parity in each group. In this mode, the subcode area is not updated and only the PCM area in the track is rewritten. The signal read by the read head 11 is read out by the DAT signal processing circuit 19 via the read / write circuit 13, and the subcode is taken out and sent to the subcode control circuit 20. Here, the subcode is inspected. This data is sent to the microcomputer 1
Is received and analyzed to detect the frame number of the group to start recording, and activates the DAT code decoding circuit 22. The correction parity is added by the layered ECC circuit 24 in the same manner as when recording the data, and the data for the lead-in area sent to the DAT code decoding circuit 22 by the memory control circuit 23, while applying servo to the read head 11, When the target track is being traced by the write head 12 in "read mode", the subcode area and ATF area are read and then switched to "write mode".
Read and write data sent to the AT signal processing circuit 19
Record through 13.

これを繰り返し、リードインエリアにテープID、ブロ
ックIDリストを記録する。
By repeating this, the tape ID and the block ID list are recorded in the lead-in area.

フォーマットは、以上で処理を終了し、以後論理ブロ
ックアドレスで記録、再生が可能となる。
With respect to the format, the processing is completed as described above, and thereafter, recording and reproduction can be performed with a logical block address.

今、第11図のブロック番号n+1の論理ブロックをホ
ストコンピュータがリードするコマンドを発行した場合
を考える。ホストコンピュータはSCSIを介して論理ブロ
ック番号n+1のブロックをリードするコマンドをマイ
クロコンピュータ1に送信する。コマンドの送信に先立
ちホストコンピュータはSCSI27バスが他の装置によって
使用されていないかを検査し、使用されていなければ使
用権を獲得する。次に本発明の磁気記録装置に与えられ
たIDをバスに送出する。マイクロコンピュータ1は、バ
スを検査し、自分に与えられているIDと同じデータがバ
スに出力されていることを検出したら、ホストコンピュ
ータからのコマンドを受信する。
Now, consider the case where the host computer issues a command to read the logical block with block number n + 1 in FIG. The host computer sends to the microcomputer 1 a command to read the block of logical block number n + 1 via SCSI. Prior to sending the command, the host computer checks if the SCSI27 bus is being used by another device, and if not, obtains the usage right. Next, the ID given to the magnetic recording apparatus of the present invention is sent to the bus. When the microcomputer 1 inspects the bus and detects that the same data as the ID given to itself is output to the bus, the microcomputer 1 receives a command from the host computer.

コマンドを受信したマイクロコンピュータ1は、ドラ
イブ制御回路21に「再生モード」を指示し、サーボ回路
15の介してシリンダモータ16、キャプスタンモータ17、
リールモータ18をそれぞれ駆動する。リードヘッド11で
読み込んだ信号をDAT信号処理回路19で選別し、サブコ
ードデータはサブコード制御回路20へ送信され、ここで
エラー検査を行なった後、このデータをマイクロコンピ
ュータ1に送信し、現在のテープのグループ番号を読
む。ブロックIDリストの中の対応する先頭ブロック番号
を取り出し、目的のブロック番号と比較する。目的のブ
ロック番号n+1が大きければグループ番号の増加する
方向へ、小さければグループ番号の減少する方向への
“サーチ”を行なう。
Upon receiving the command, the microcomputer 1 instructs the drive control circuit 21 to perform the "playback mode", and the servo circuit
Cylinder motor 16, capstan motor 17, through 15
Each of the reel motors 18 is driven. The signal read by the read head 11 is selected by the DAT signal processing circuit 19, and the subcode data is transmitted to the subcode control circuit 20. After performing an error check here, this data is transmitted to the microcomputer 1, Read the group number on the tape. The corresponding start block number in the block ID list is extracted and compared with the target block number. If the target block number n + 1 is large, "search" is performed in the direction in which the group number increases, and if it is small, the "search" is performed in the direction in which the group number decreases.

目的のブロック番号n+1がブロックIDリスト内のグ
ループNの先頭ブロック番号nより大きくグループN+
1の先頭ブロック番号mより小さいので、グループNを
“サーチ”する。
The target block number n + 1 is larger than the first block number n of the group N in the block ID list.
Since it is smaller than the first block number m of 1, the group N is "searched".

“サーチ”を実行する間、ホストコンピュータはデー
タ待ちの状態になるので、SCSI27を専用してしまう。従
って、この間他のSCSI27に接続された装置がバスを使用
できなり、バスの使用効率を低下させる。これを避ける
ためにマイクロコンピュータ1は、“サーチ”を実行す
る前にホストコンピュータに対しSCSI27バスの切り離し
を指示するセイブポインタメッセージとディスコネクト
メッセージを送出する。ホストコンピュータは、このメ
ッセージを受け取ると、次に読み込むべきデータを格納
するメモリアドレスを所定のメモリに格納し、一旦SCSI
27バスの使用を中止する。一方、マイクロコンピュータ
1は、このメッセージを送出した後、SCSI27バスの使用
権を一旦放棄する。従って、この状態でバスは未使用と
なり、他の装置がバスを使用することが可能となる。
While the "search" is being executed, the host computer waits for data, so the SCSI 27 is dedicated. Therefore, during this time, the device connected to the other SCSI 27 cannot use the bus, which lowers the bus usage efficiency. To avoid this, the microcomputer 1 sends a save pointer message and a disconnect message instructing the host computer to disconnect the SCSI27 bus before executing the "search". When the host computer receives this message, it stores the memory address where the data to be read next is stored in the specified memory, and once the SCSI address is reached.
27 Stop using the bus. On the other hand, the microcomputer 1 once relinquishes the right to use the SCSI27 bus after sending this message. Therefore, in this state, the bus is unused and other devices can use the bus.

このように、一旦バスを切り離した状態で“サーチ”
を実行する。
In this way, "search" with the bus disconnected once
To execute.

“サーチ”は、テープを記録再生の速度の200倍で走
行させ、シリンダ10の回転数をテープとヘッドの相対速
度が通常の記録再生の速度と同じになるように制御し、
サブコードの内容を読み取り、目的のグループを検出す
る。
"Search" runs the tape at 200 times the recording / reproducing speed, and controls the rotation speed of the cylinder 10 so that the relative speed of the tape and the head becomes the same as the normal recording / reproducing speed.
Read the contents of the subcode to detect the desired group.

マイクロコンピュータ1は、サーチの方向を決定する
と、ドライブ制御回路21を介し、サーボ回路15にフォワ
ードサーチかリバースサーチかを知らせる。サーボ回路
15は、指示された方向へテープを200倍で走行させるた
めリールモータ18を駆動する。サーボ回路15は、テープ
のサプライ側のリールと巻取側のリールから取り出すリ
ールパルスの和を一定値となるように制御する。同時に
シリンダ10の回転をフォワードサーチの場合には3000rp
m、リバースサーチの場合には1000rpmに制御する。この
時、ヘッドは複数のトラックを横切ることになる。ヘッ
ドのアジマスにより、同じアジマスのトラックの信号は
大きな出力が得られ、異なったアジマスのトラックの信
号は小さな出力しか得られないため、大きな出力信号の
数を数えることによって横切ったトラックの数を知るこ
とが出来る。従って、この数が一定となるようにリール
モータ18を制御する。
When the search direction is determined, the microcomputer 1 informs the servo circuit 15 via the drive control circuit 21 whether the search is a forward search or a reverse search. Servo circuit
15 drives a reel motor 18 to run the tape 200 times in the designated direction. The servo circuit 15 controls the sum of the reel pulses taken from the reel on the supply side and the reel on the winding side of the tape to be a constant value. At the same time, if the rotation of cylinder 10 is forward searched, 3000 rp
m, control to 1000 rpm for reverse search. At this time, the head will cross a plurality of tracks. With the azimuth of the head, the signal of the track of the same azimuth gives a large output, and the signal of the track of a different azimuth gives a small output, so the number of crossed tracks can be known by counting the number of large output signals. You can Therefore, the reel motor 18 is controlled so that this number becomes constant.

この状態では、ヘッドから出力される信号はトラック
の一部分であり、トラック内に設けられたサブコード内
のDATブロックを2つ連続でエラーなく読めたかどうか
をDAT信号処理回路19を介し、サブコード制御回路20が
検出する。正しく検出された場合には、このサブコード
をマイクロコンピュータ1に送出し、サブコードに含ま
れるグループ番号を目的のグループ番号Nと比較する。
一致したらマイクロコンピュータ1は、ドライブ制御回
路21を介し、サーボ回路15に「停止モード」を指示し、
一旦リールモータ18を止め、シリンダ10を通常再生の20
00rpmに戻した後、グループ番号Nの先頭のトラックを
再生できる場所までテープをサブコードの中のグループ
番号を検査しながらリールモータ18を使用して移動す
る。この後、ドライブ制御回路21、サーボ回路15を「再
生モード」に設定し、読み込んだ信号をDAT信号処理回
路19で処理し、サブコードはサブコード制御回路20に送
出しデータはDAT符号復号回路22に送出する。サブコー
ド制御回路20はサブコードを解析し、フレーム番号の3
からDAT符号復号回路22を起動させる。DAT符号復号回路
22は、サブコード制御回路20からの信号で動作を開始
し、再生モードでは受信した信号を復号してトラックご
とのデータをメモリコントロール回路23を介してメモリ
に格納する。30フレームまでのデータがメモリに格納さ
れたら、マイクロコンピュータ1は、メモリコントロー
ル回路23にレイヤードECC回路24を使用してエラー訂正
を行なう。
In this state, the signal output from the head is a part of the track, and whether or not two DAT blocks in the subcode provided in the track can be read consecutively without error is determined by the DAT signal processing circuit 19 and the subcode. The control circuit 20 detects. When correctly detected, this subcode is sent to the microcomputer 1 and the group number included in the subcode is compared with the target group number N.
If they match, the microcomputer 1 instructs the servo circuit 15 to enter the "stop mode" via the drive control circuit 21,
Once the reel motor 18 is stopped, the cylinder 10 is
After returning to 00 rpm, the reel motor 18 is used to move the tape to a position where the first track of the group number N can be reproduced while inspecting the group number in the subcode. After that, the drive control circuit 21 and the servo circuit 15 are set to the "reproduction mode", the read signal is processed by the DAT signal processing circuit 19, the subcode is sent to the subcode control circuit 20, and the data is the DAT code decoding circuit. Send to 22. The subcode control circuit 20 analyzes the subcode and sets the frame number 3
To activate the DAT code decoding circuit 22. DAT code decoding circuit
22 starts operation by a signal from the subcode control circuit 20, decodes the received signal in the reproduction mode, and stores the data for each track in the memory via the memory control circuit 23. When the data of up to 30 frames is stored in the memory, the microcomputer 1 uses the layered ECC circuit 24 in the memory control circuit 23 to perform error correction.

この時、サブコード制御回路20は次のグループのサブ
コードを検査し、先に読み込んだグループNの次である
N+1になっているか、Nのままかを調べる。グループ
番号がNになっていると先に読み込んだグループはフォ
ーマット時に不良グループとしてディフェクトされたグ
ループであるので、データを無効とし、次に続くグルー
プのデータを同様に読み込む。グループ番号がN+1に
なっていればそのまま処理を続ける。
At this time, the subcode control circuit 20 inspects the subcode of the next group to see if it is N + 1 next to the previously read group N or remains N. If the group number is N, the group read first is a defective group as a defective group at the time of formatting, so the data is invalidated and the data of the next succeeding group is similarly read. If the group number is N + 1, the processing is continued as it is.

エラー訂正の結果は、再びメモリ25に格納し、システ
ム領域管理部3がグループID解析部4を介して、グルー
プ内の最初のブロック番号nを取り出し、目的のブロッ
ク番号nまでのアドレスを計算する。マイクロコンピュ
ータ1は、この時点で一時放棄しておいたSCSI27バスの
使用権を獲得するためにホストコンピュータとのリセレ
クションを行なう。これによりSCSI27バスが接続される
と、目的のブロックnの内容をデータ領域から取り出
し、SCSI27を介してデータをホストコンピュータに送出
する。この時、正しくリードができていればステータス
にグッドコンディションを設定してホストコンピュータ
に送り、コマンドコンプリートメッセージでリードコマ
ンドを終了する。また、エラーが生じていればステータ
スの中にチェックコンディションのフラグを設定して送
り、センスステータスの中にエラーの原因を示すコード
を格納し、ホストコンピュータからの要求によってこの
データを送出する。
The result of error correction is stored again in the memory 25, and the system area management unit 3 retrieves the first block number n in the group via the group ID analysis unit 4 and calculates the addresses up to the target block number n. . The microcomputer 1 performs reselection with the host computer in order to acquire the right to use the SCSI27 bus which was temporarily abandoned at this point. As a result, when the SCSI27 bus is connected, the contents of the target block n are taken out from the data area and the data is sent to the host computer via the SCSI27. At this time, if the data has been read correctly, a good condition is set in the status and sent to the host computer, and the read command is ended with a command complete message. If an error has occurred, a check condition flag is set in the status and sent, a code indicating the cause of the error is stored in the sense status, and this data is sent in response to a request from the host computer.

論理ブロック番号nにデータを記録する方法を説明す
る。
A method of recording data in the logical block number n will be described.

ホストコンピュータは、本発明の磁気記録装置にデー
タのライトコマンドをSCSI27を介して送出するためにリ
ードの場合と同様にバス使用権の確保と磁気記録装置の
セレクションを行なう。本発明の磁気記録装置が選択さ
れるとライトコマンドを送出する。
The host computer secures the right to use the bus and selects the magnetic recording device as in the case of reading in order to send a data write command to the magnetic recording device of the present invention via the SCSI 27. When the magnetic recording device of the present invention is selected, a write command is sent.

本実施例のマイクロコンピュータ1は、ライトコマン
ドを受信すると、記録する論理ブロックが属するグルー
プをサーチするため、リードの場合と同じ方法でSCSI27
を介しホストコンピュータにディスコネクトメッセージ
を送出し、バスを切り離す。次にドライブ制御回路21、
サーボ回路15に「再生モード」を指示し、前述と同じ方
法でブロック番号nが属するグループNをリードする。
Upon receiving the write command, the microcomputer 1 of the present embodiment searches the group to which the logical block to be recorded belongs, so that the SCSI 27 is used in the same manner as in the case of reading.
A disconnect message is sent to the host computer via the to disconnect the bus. Next, the drive control circuit 21,
The "reproduction mode" is instructed to the servo circuit 15, and the group N to which the block number n belongs is read by the same method as described above.

マイクロコンピュータ1は、メモリ25にグループNの
データを読み込んだ後、ホストコンピュータから記録す
るデータを読み込むために、リセレクションを実行し、
リコネクトメッセージを送出する。これを受けたホスト
コンピュータは、SCSI27バスを再び接続し、データをSC
SI27に送出する。マイクロコンピュータ1は、このデー
タを受信して読み込んだグループNのデータのブロック
番号がnに相当するメモリ25のアドレスから格納する。
指定されたデータの受信が終了したら、データ転送中に
SCSI27バス上でパリティエラーが生じなかったかどうか
を検査し、正しく転送が行なわれていればグッドステー
タスを返し、コマンドコンプリートメッセージを送出し
てライトコマンドを終了する。もしパリティエラーが生
じていればステータスにチェックコンディションを設定
し、センスデータにエラーの内容を設定しておく。もち
ろんホストコンピュータからセンスステータスコマンド
を受信したらこのデータを送出して、エラーの内容を知
らせる。
After reading the data of group N into the memory 25, the microcomputer 1 executes reselection to read the data to be recorded from the host computer,
Send a reconnect message. Receiving this, the host computer reconnects the SCSI27 bus and sends the data to the SC.
Send to SI27. The microcomputer 1 receives this data and stores it from the address of the memory 25 corresponding to the block number n of the data of the group N read.
After receiving the specified data, during data transfer
It checks whether or not a parity error has occurred on the SCSI27 bus, returns a good status if the transfer is correctly performed, sends a command complete message, and ends the write command. If a parity error has occurred, set a check condition in the status and set the error content in the sense data. Of course, when a sense status command is received from the host computer, this data is sent out to notify the contents of the error.

この時はまだ実際にデータをテープ上に記録を行なっ
ていない。これは引き続き同じグループへのアクセスを
行なうコマンドが発行された場合に、同じグループのデ
ータを再びテープから読み出すのでは多大な時間がかか
るので、このオーバーヘッドを最大限小さくするため、
異なったグループへのアクセスが指示された場合にの
み、メモリ25のデータを読み出したグループへ記録し、
この後に指示されたグループへのアクセスを行なうよう
に制御する。データの記録に際しては、フォーマットの
説明のなかで述べた記録と同じ方法で行なう。ただし、
データは異なっている。
At this time, the data is not actually recorded on the tape yet. This is because it takes a lot of time to read the data of the same group from the tape again when a command to access the same group is issued, so to minimize this overhead,
Only when access to a different group is instructed, the data in the memory 25 is recorded in the read group,
After that, control is performed to access the designated group. The data is recorded in the same manner as the recording described in the description of the format. However,
The data is different.

以上のように、本実施例によればユーザーが設定した
論理ブロックでのアクセスが可能となるため、各種コン
ピュータとの接続が容易になる効果がある。また、グル
ープ番号による高速サーチが実現できるので、大容量の
ファイルの高速な検索が可能となる。
As described above, according to this embodiment, since it is possible to access in the logical block set by the user, there is an effect that connection with various computers can be facilitated. Further, since a high-speed search by group number can be realized, a large-capacity file can be searched at high speed.

実施例2 第12図に本発明の第2の実施例を示す。Embodiment 2 FIG. 12 shows a second embodiment of the present invention.

本発明の磁気記録装置の全体ブロック図は第2図と同
じである。第12図は、第2図の中のシステム制御回路26
の詳細ブロック図である。
The overall block diagram of the magnetic recording apparatus of the present invention is the same as FIG. FIG. 12 shows the system control circuit 26 in FIG.
3 is a detailed block diagram of FIG.

システム制御回路26は、マイクロコンピュータ1、シ
ステム制御部2、システム領域管理部3、グループID解
析部4、生成部5、ブロックIDリスト解析部6、生成部
7、リードインエリア管理部8、テープID解析生成部
9、サブコード管理部30、ブロック番号解析生成部31で
構成される。
The system control circuit 26 includes a microcomputer 1, a system control unit 2, a system area management unit 3, a group ID analysis unit 4, a generation unit 5, a block ID list analysis unit 6, a generation unit 7, a lead-in area management unit 8, and a tape. It is composed of an ID analysis generation unit 9, a subcode management unit 30, and a block number analysis generation unit 31.

本実施例は、第1の実施例と同じ第4図に示すグルー
プフォーマットを使用し、コンピュータのデータ記録装
置のうち、論理ブロックをランダムにアクセスする装置
のコマンドをサポートする。
This embodiment uses the same group format shown in FIG. 4 as that of the first embodiment, and supports the command of the device which randomly accesses the logical block among the data recording devices of the computer.

第13図に本実施例のサブコードフォーマットを示す。
サブコードとして割り当てられた16個のDATブロックの
4個を一つの単位とし、最初の2個のブロックは第1の
実施例と同じデータとする。次のDATブロックのアドレ
スの下位2ビットが“10"と“11"のブロックは、第10図
の(B)に示すようにPC11にはアイテム“1101"をもつ
データとし、PC12からPC14にこのグループの最初のブロ
ックのテープの始めからの番号を格納する。従って、あ
るグループに属するフレームのサブコードには同じ番号
のブロック番号が格納される。
FIG. 13 shows the subcode format of this embodiment.
Four of the 16 DAT blocks assigned as subcodes are used as one unit, and the first two blocks have the same data as in the first embodiment. The blocks in which the lower 2 bits of the address of the next DAT block are “10” and “11” are the data having the item “1101” in PC11 as shown in FIG. Stores the number of the first block in the group from the beginning of the tape. Therefore, the block numbers of the same number are stored in the subcodes of the frames belonging to a certain group.

第14図に本実施例のテープフォーマットの説明図を示
す。
FIG. 14 shows an explanatory diagram of the tape format of this embodiment.

グループ内のシステム領域には第1の実施例と同じグ
ループID、ブロックIDリストを格納する。さらに、第1
の実施例で示したリードインエリア内のテープIDのフォ
ーマットも同じである。ただし、フォーマットコードは
“02"とし、また第1の実施例で設けていたリードイン
エリアのブロック番号リストはない。
The same group ID and block ID list as in the first embodiment are stored in the system area in the group. Furthermore, the first
The format of the tape ID in the lead-in area shown in the above embodiment is also the same. However, the format code is "02", and there is no block number list of the lead-in area provided in the first embodiment.

ホストコンピュータからのリード、ライト、フォーマ
ットなどのコマンドに対する各回路、各部の動作は、ほ
ぼ第1の実施例と同じである。
The operation of each circuit and each part in response to commands such as read, write and format from the host computer is almost the same as that of the first embodiment.

ただし、本発明では“サーチ”の情報としてホストコ
ンピュータにより指定される論理ブロック番号を使用し
ている。
However, in the present invention, the logical block number designated by the host computer is used as the "search" information.

例えば、ホストコンピュータがアクセスを指定した論
理ブロック番号がn+1とする。
For example, the logical block number designated by the host computer for access is n + 1.

マイクロコンピュータ1がコマンドを受信し、指定さ
れたブロックをサーチするためにSCSI27バスを切り離す
までは、第1の実施例と同じである。サーチを行なうと
き、マイクロコンピュータ1は、第1の実施例と同様に
ドライブ制御回路21、サーボ回路15を用いて200倍サー
チをの行なう。本実施例ではサーチ時にDAT信号処理回
路19を介しサブコード制御回路20に送出されるサブコー
ドをブロック番号解析生成部31が解析する。目的のブロ
ック番号がn+1の時、グループN−1のサブコードに
は“q"というブロック番号が記録されている。またグル
ープNには“n"というブロック番号が、グループN+1
には“m"というブロッ番号がというように記録されてい
る。“サーチ”では、ヘッドが複数のトラックを横切る
ためサブコードのデータは離散的に読み出される。そこ
で、マイクロコンピュータ1は読み込んだサブコード内
のブロック番号と目的のブロック番号を比較し、読み込
んだブロック番号がフォワードサーチの場合には目的ブ
ロック番号より大きい時、リバースサーチの場合には目
的ブロック番号より小さい時に一旦ドライブ制御回路2
1、サーボ回路15に「停止モード」を指示しする。
It is the same as the first embodiment until the microcomputer 1 receives the command and disconnects the SCSI 27 bus to search the designated block. When performing the search, the microcomputer 1 performs the 200 times search using the drive control circuit 21 and the servo circuit 15 as in the first embodiment. In this embodiment, the block number analysis / generation unit 31 analyzes the subcode sent to the subcode control circuit 20 via the DAT signal processing circuit 19 during the search. When the target block number is n + 1, the block number "q" is recorded in the subcode of group N-1. In addition, the block number “n” is assigned to the group N and the group N + 1.
The block number of "m" is recorded in. In the "search", since the head crosses a plurality of tracks, the subcode data is discretely read. Therefore, the microcomputer 1 compares the block number in the read sub-code with the target block number, and when the read block number is larger than the target block number in the case of forward search, the target block number in the case of reverse search. Drive control circuit 2 when smaller
1. Instruct "stop mode" to the servo circuit 15.

この後、ドライブ制御回路21、サーボ回路15を介して
「再生モード」としてトラックごとにサブコードを詳細
に検査し、目的のブロック番号を最初に超えたグループ
の一つ前のグループ、この例ではグループNをリードす
る。
After this, the subcode is inspected in detail for each track as the "playback mode" via the drive control circuit 21 and the servo circuit 15, and the group immediately preceding the group that first exceeded the target block number, in this example, Lead group N.

ホストコンピュータから送られるコマンドによって、
リードあるいはライト動作を行なうが、この方法は、第
1の実施例と同じである。
By the command sent from the host computer,
A read or write operation is performed, but this method is the same as in the first embodiment.

以上のように本実施例によれば、ホストコンピュータ
から指示される論理ブロック番号でサーチを行なうこと
が可能となり、テープの一部分が正しく読めなくても正
しいサーチを行なうことが可能である。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to perform a search with a logical block number designated by the host computer, and it is possible to perform a correct search even if a part of the tape cannot be read correctly.

実施例3 第15図に本発明の第3の実施例を示す。Embodiment 3 FIG. 15 shows a third embodiment of the present invention.

本発明の磁気記録装置の全体ブロック図は第2図と同
じである。
The overall block diagram of the magnetic recording apparatus of the present invention is the same as FIG.

本実施例では、SCSI27に接続される装置のうち、一般
の磁気テープ装置と同じようにシーケンシャルアクセス
を行なう装置としてのコマンドをサポートする。
In the present embodiment, among the devices connected to the SCSI 27, commands as a device for performing sequential access are supported as in a general magnetic tape device.

本実施例はマイクロコンピュータ1、システム制御部
2、システム領域管理部3、グループID解析部4、生成
部5、ブロックIDリスト解析部6、生成部7、リードイ
ンエリア管理部8、テープID解析生成部9、ファイルマ
ーク解析生成部40で構成される。
In this embodiment, a microcomputer 1, a system controller 2, a system area manager 3, a group ID analyzer 4, a generator 5, a block ID list analyzer 6, a generator 7, a lead-in area manager 8, a tape ID analyzer. It is composed of a generation unit 9 and a file mark analysis generation unit 40.

トラックフォーマット、グループフォーマットは、第
1、2の実施例と同じである。
The track format and group format are the same as those in the first and second embodiments.

第16図に本実施例のシステム領域のフォーマットを示
す。グループIDのアドレス0から5までは第1、2の実
施例と同じ値を格納する。従って、グループ内のデータ
領域は第1、2の実施例と同様なブロックに分割、管理
される。
FIG. 16 shows the format of the system area of this embodiment. Addresses 0 to 5 of the group ID store the same values as in the first and second embodiments. Therefore, the data area in the group is divided and managed in the same blocks as in the first and second embodiments.

本実施例では、アドレス6から8にこのグループに属
するファイルマークの番号を格納する。ファイルマーク
は、テープ上のデータのファイルとファイルの区切りを
示すデータであり、シーケンシャルアクセスを行なう装
置はこのマークの制御が基本となる。アドレス9、10は
グループ内にあるファイルマークの数を格納する。
In this embodiment, the numbers of the file marks belonging to this group are stored in the addresses 6 to 8. A file mark is data indicating a file and a file delimiter of data on a tape, and a device for performing a sequential access is basically controlled by this mark. Addresses 9 and 10 store the number of file marks in the group.

また、システム領域のアドレス200(16進)からブロ
ックIDリストを作成し、各ブロックに対応した場所に、
図中(C)に示すブロックIDを格納する。
Also, create a block ID list from the system area address 200 (hexadecimal) and place it in the location corresponding to each block.
The block ID shown in (C) is stored.

このブロックIDは、分割した各ブロックの種類を示す
ものであり、図に示すようにブロックIDの0バイト目の
上位4ビットのコントロールコードを格納する。
This block ID indicates the type of each divided block, and stores the control code of the upper 4 bits of the 0th byte of the block ID as shown in the figure.

コントロールコード“0000"は、通常のユーザーデー
タ用のブロックであることを示す。“0001"“0010"はそ
れぞれ特殊データ、コントロールデータとしてホストコ
ンピュータを介してユーザーが設定して使用することが
出来る。次に“0011"をファイルマークとし、この位置
に対応するブロックがデータ用のブロックではなく、フ
ァイルの区切りを示すブロックであることを表わす。ブ
ロック内のデータは全て“0"である。
The control code “0000” indicates that the block is a normal user data block. "0001" and "0010" can be set and used by the user via the host computer as special data and control data, respectively. Next, "0011" is used as a file mark to indicate that the block corresponding to this position is not a data block but a block indicating a file delimiter. The data in the block are all "0".

本実施例のサブコードフォーマットは第1の実施例と
同じとする。
The subcode format of this embodiment is the same as that of the first embodiment.

本実施例のリードインエリアのフォーマットを第17図
に示す。テープID,ブロック番号リストは第1の実施例
と同じである。
The format of the lead-in area of this embodiment is shown in FIG. The tape ID and block number list are the same as in the first embodiment.

テープIDの中のアドレス0のフォーマットコードには
“03"を、アドレス1のアクセスタイプには、シーケン
シャルアクセスを示すコード“02"を記録する。
In the tape ID, "03" is recorded in the format code of address 0, and the access type of address 1 is recorded in code "02" indicating sequential access.

ファイルマークリストは、リードインエリア内のグル
ープのデータ領域のアドレス4100(16進)から80FF(16
進)にファイルマーク解析生成部40により作成される。
このリストは各グループ内のブロックでファイルマーク
として割り当てたブロックの数を格納する。
The file mark list consists of addresses 4100 (hexadecimal) to 80FF (16 hexadecimal) of the data area of the group in the lead-in area.
It is created by the file mark analysis generation unit 40.
This list stores the number of blocks allocated as file marks in the blocks in each group.

本実施例では、シーケンシャルアクセスをサポートす
るため、磁気テープをあらかじめフォーマットせず、テ
ープの始めから順に使用することを実現する。
In the present embodiment, since the sequential access is supported, it is possible to use the magnetic tape in order from the beginning without formatting the magnetic tape in advance.

新しいテープがメカ駆動回路29により図示しないテー
プローディングメカニズムによってローディングされる
と、マイクロコンピュータ1は、リードインエリア管理
部8を介し、テープID解析生成部9、ブロックIDリスト
解析部6、生成部7によりリードインエリアのグループ
用データを生成する。この後、ドライブ制御回路21、サ
ーボ回路15に「記録モード」を設定し、リードインエリ
アを記録する。レイヤードECC回路24による符号の付
加、DAT符号復号回路22によるトラックデータの作成、D
AT信号処理回路19を介したグループの記録再生は、第
1、2の実施例で述べた。この時、ホストコンピュータ
からデータの記録が指示されなければブロック番号リス
ト、ファイルマークリストの内容は全て0として記録し
ておく。リードインエリアの記録が終了したら一旦ドラ
イブ制御回路21、サブコード制御回路20に「停止モー
ド」を指示し、ホストコンピュータからのコマンド待ち
となる。
When a new tape is loaded by the mechanical loading circuit 29 by a tape loading mechanism (not shown), the microcomputer 1 causes the tape ID analysis / generation unit 9, the block ID list analysis unit 6, and the generation unit 7 via the lead-in area management unit 8. The group data of the lead-in area is generated by. After that, the drive control circuit 21 and the servo circuit 15 are set to the "recording mode" to record the lead-in area. Addition of code by layered ECC circuit 24, creation of track data by DAT code decoding circuit 22, D
The recording / reproducing of the group via the AT signal processing circuit 19 has been described in the first and second embodiments. At this time, if the host computer does not instruct to record the data, the contents of the block number list and the file mark list are all recorded as 0. When the recording in the lead-in area is completed, the drive control circuit 21 and the subcode control circuit 20 are once instructed to enter the "stop mode", and the command from the host computer is awaited.

ホストコンピュータは、ユーザーによってデータの書
き込みが要求されると、磁気記録装置にライトコマンド
を発行する。第1、2の実施例と同様にSCSIのプロトコ
ルに沿って本実施例の磁気記録装置を選択し、ライトコ
マンド、データをSCSI27を介して送出する。
When the user requests writing of data, the host computer issues a write command to the magnetic recording device. Similar to the first and second embodiments, the magnetic recording apparatus of this embodiment is selected according to the SCSI protocol, and the write command and data are sent out via the SCSI 27.

ホストコンピュータからライトコマンドを受け取った
マイクロコンピュータ1は、メモリ25に一旦データを格
納する。このデータが1グループ分のデータ128Kバイト
になるか、超えたらシステム領域管理部3は、必要なデ
ータをシステム領域内に設定する。
Upon receiving the write command from the host computer, the microcomputer 1 temporarily stores the data in the memory 25. When this data reaches or exceeds 128 Kbytes of data for one group, the system area management unit 3 sets necessary data in the system area.

ホストコンピュータは、論理ブロック単位でデータの
送受信を行なう。一つのファイルの記録が終了すると、
ホストコンピュータは、ライトファイルマークコマンド
を発行する。これは、ファイルとファイルの区切りを示
す。通常、ファイルの記録は、このライトファイルマー
クコマンドで終了する。このコマンドを受信したマイク
ロコンピュータ1は、ブロックIDリスト生成部7により
対応するブロックのコントロールコードにファイルマー
クのコード“0011"を記録する。またグループ内の最初
のファイルマークの番号をリードインエリア管理部8に
よりファイルマークリストの対応するグループの位置に
格納する。この後、次のファイルの記録が指示されれ
ば、この続きを実行する。
The host computer sends and receives data in logical block units. After recording one file,
The host computer issues a write file mark command. This indicates a file-to-file delimiter. Normally, recording of a file ends with this write file mark command. Upon receiving this command, the microcomputer 1 records the file mark code “0011” in the control code of the corresponding block by the block ID list generation unit 7. Also, the lead-in area management unit 8 stores the number of the first file mark in the group at the position of the corresponding group in the file mark list. After this, if recording of the next file is instructed, this continuation is executed.

メモリ25内にグループを満たさないデータが格納され
たままの場合、ホストコンピュータは、メモリ内のデー
タをテープに記録するコマンドを発行して処理を終了す
る。これによって、メモリ内にデータが残ったまま処理
が終了するために、メモリ25に残ったデータがテープに
記録されないエラーを防止している。
When the data that does not satisfy the group is still stored in the memory 25, the host computer issues a command to record the data in the memory on the tape and ends the process. This prevents the error in which the data remaining in the memory 25 is not recorded on the tape because the processing ends while the data remains in the memory.

従って、このコマンドを受信したマイクロコンピュー
タ1は、前述のファイルマークの記録と同様にブロック
IDリスト生成部7により対応するブロックの場所にファ
イルマークコードを記録し、このグループが128Kバイト
のデータで満たされていなくてもテープに記録する。
Therefore, the microcomputer 1 that receives this command blocks as in the recording of the file mark described above.
A file mark code is recorded in the location of the corresponding block by the ID list generation unit 7, and is recorded on the tape even if this group is not filled with data of 128 Kbytes.

このコマンドの次にデータのライトコマンドが発行さ
れた場合、マイクロコンピュータ1は、前回のコマンド
で記録した最後のグループを第1の実施例で行なったの
と同様な方法でサーチし、このブロックをメモリ25に読
み出し、グループ内の最後のファイルマークコードが記
録されているブロックをブロックIDリスト解析部6によ
り検索し、このブロックの次からデータを格納する。以
後同様に記録を行ないテープヘ順にデータを記録する。
When a data write command is issued next to this command, the microcomputer 1 searches the last group recorded by the previous command in the same manner as in the first embodiment, and searches this block. The block ID list analysis unit 6 retrieves the block in which the last file mark code is recorded in the memory 25, and the data is stored after the block. After that, the same recording is performed and the data is sequentially recorded on the tape.

第18図に本実施例のテープフォーマット図を示す。 FIG. 18 shows a tape format diagram of this embodiment.

一方、ホストコンピュータからのリードコマンドでテ
ープに記録したデータを読み出す場合、テープの始めか
ら何番目のファイルマークから次のファイルマークまで
のデータを読むという方法が用いられる。まず、ホスト
コンピュータはテープを巻戻すコマンドを発行する。こ
のコマンドは受信したマイクロコンピュータ1は、ドラ
イブ制御回路21を介し、リールモータ18を制御してテー
プを巻戻し、リーダーテープの透明部分を検出した時点
で、動作を停止モードとする。この後、ホストコンピュ
ータは、例えばn個ファイルマークをスキップするコマ
ンドを発行する。このコマンドを受信したマイクロコン
ピュータ1は、リードインエリア管理部8によりファイ
ルマークリストを検索し、n個目のファイルマークが何
番目のグループに属しているかを取り出す。例えばグル
ープNにn個目のファイルマークがあるとすると、グル
ープNをサーチする。サーチ方法は、第1の実施例と同
じである。グループNを読み出したら、ブロックIDリス
ト解析部6によりシステム領域のブロックIDリストを検
索し、n個目のファイルマークを見つける。マイクロコ
ンピュータ1は、目的のファイルマークを検出したこと
をホストコンピュータに知らせ、ホストコンピュータは
このファイルマークからデータを読むことを指示する。
On the other hand, when reading the data recorded on the tape by a read command from the host computer, a method of reading the data from the file mark from the beginning of the tape to the next file mark is used. First, the host computer issues a command to rewind the tape. Upon receiving this command, the microcomputer 1 controls the reel motor 18 through the drive control circuit 21 to rewind the tape, and when the transparent portion of the leader tape is detected, the operation is stopped. After that, the host computer issues a command to skip n file marks, for example. Upon receipt of this command, the microcomputer 1 searches the file mark list by the lead-in area management unit 8 and takes out what number group the n-th file mark belongs to. For example, if the group N has the nth file mark, the group N is searched. The search method is the same as in the first embodiment. When the group N is read, the block ID list analysis unit 6 searches the block ID list in the system area to find the nth file mark. The microcomputer 1 informs the host computer that it has detected the target file mark, and the host computer instructs to read the data from this file mark.

マイクロコンピュータ1は、メモリ25内の対応するア
ドレスからSCSI27を介してホストコンピュータにデータ
を送出する。同じグループ内に次のファイルマークがあ
る場合には、このファイルマークまでのデータを送出す
る。グループ内に次のファイルマークがない場合には、
ファイルマークが見つかるまで次のグループを読み込
み、データを送出する。
The microcomputer 1 sends data from the corresponding address in the memory 25 to the host computer via the SCSI 27. If the next file mark exists in the same group, the data up to this file mark is sent. If there is no next file mark in the group,
The next group is read until the file mark is found and the data is sent.

図示されないテープ取り出しスイッチ、あるいはホス
トコンピュータからのテープ取り出しコマンドによっ
て、装置からテープを取り出すことを指示されたマイク
ロコンピュータ1は、現在までに記録した最終グループ
の次にこれより後ろには有効なデータがないことを示す
EOI(End Of Information)を記録する。EOIは、サブコ
ードデータ内のフォーマットカウントの値を、データを
記録したグループのフォーマットカウントより1だけ小
さくした値として記録する。その他データ領域、システ
ム領域には0を格納する。同時にリードインエリア管理
部8によりテープID内のEOIグループ番号にグループ番
号を格納し、最終ブロック番号をテープID内の該当する
アドレスに格納する。この後、テープを巻戻して、リー
ドインエリアのデータを更新する。
The microcomputer 1, which is instructed to take out the tape from the apparatus by a tape take-out switch (not shown) or a tape take-out command from the host computer, stores valid data after the last group recorded up to now. Indicates no
Record EOI (End Of Information). The EOI records the value of the format count in the subcode data as a value obtained by reducing the format count of the group in which the data is recorded by one. 0 is stored in the other data area and the system area. At the same time, the lead-in area management unit 8 stores the group number in the EOI group number in the tape ID, and stores the final block number in the corresponding address in the tape ID. After this, the tape is rewound and the data in the lead-in area is updated.

以上、本実施例によれば、従来の磁気テープ装置で行
なわれていたシーケンシャルアクセスを実現すると同時
に、ファイルマークの高速なサーチが可能となり、大容
量でアクセスの速い磁気記録装置が実現できる効果があ
る。
As described above, according to the present embodiment, at the same time that the sequential access that has been performed by the conventional magnetic tape device can be realized, the file mark can be searched at high speed, and a large-capacity and high-access magnetic recording device can be realized. is there.

実施例4 第19図に本発明の第4の実施例を示す。Embodiment 4 FIG. 19 shows a fourth embodiment of the present invention.

本発明の全体ブロック図は第2図であり、第19図はシ
ステム制御回路26の詳細ブロック図である。
The overall block diagram of the present invention is shown in FIG. 2, and FIG. 19 is a detailed block diagram of the system control circuit 26.

システム制御回路26は、マイクロコンピュータ1、シ
ステム制御部2、システム領域管理部3、グループID解
析部4、生成部5、ブロックIDリスト解析部6、生成部
7、リードインエリア管理部8、テープID解析生成部
9、サブコード管理部30、ブロック番号解析生成部31、
ファイルマーク解析生成部40で構成される。
The system control circuit 26 includes a microcomputer 1, a system control unit 2, a system area management unit 3, a group ID analysis unit 4, a generation unit 5, a block ID list analysis unit 6, a generation unit 7, a lead-in area management unit 8, and a tape. ID analysis generation unit 9, subcode management unit 30, block number analysis generation unit 31,
The file mark analysis / generation unit 40 is used.

トラックフォーマット、グループフォーマットは、第
1から第3の実施例と同じである。
The track format and group format are the same as in the first to third embodiments.

ブロックフォーマットとしてのグループIDは、第3の
実施例と同じである。
The group ID as the block format is the same as that in the third embodiment.

本実施例は、第3の実施例と同様にシーケンシャルア
クセスを実現する磁気記録装置であるが、ホストコンピ
ュータとのデータの送受信に可変長のバイト単位のブロ
ックを設定することを可能としているところが第3の実
施例と異なる。。これは、従来の1/2インチMTで使用さ
れていた記録方式である。本実施例はこの方式と互換性
を保つための方式である。
The present embodiment is a magnetic recording apparatus that realizes sequential access as in the third embodiment, but it is possible to set a variable-length byte unit block for data transmission / reception with a host computer. 3 is different from the third embodiment. . This is the recording method used in the conventional 1/2 inch MT. This embodiment is a method for maintaining compatibility with this method.

各グループのブロックIDリストには、ブロックの種類
を示すIDが記録される。最初のバイトの上位4ビットに
は、コントロールコードを第3の実施例と同様に設定す
る。下位4ビットには次に続くバイト数を設定する。第
2バイト目からは、グループ内の対応するブロック長を
示す。従って、1バイトなら255バイト以下、2バイト
なら65535バイト以下というようにブロック長をバイト
単位で設定する。このブロックIDを各ブロックごとに設
定し、第3の実施例と同様ファイルマークをコントロー
ルコードに設定する。本実施例では、ファイルマークは
ブロックを割り当てず、単にファイルマークの位置を示
すのみとする。
An ID indicating the type of block is recorded in the block ID list of each group. A control code is set in the upper 4 bits of the first byte as in the third embodiment. The number of subsequent bytes is set in the lower 4 bits. From the second byte, the corresponding block length in the group is shown. Therefore, the block length is set in byte units, such that 1 byte is 255 bytes or less and 2 bytes is 65535 bytes or less. This block ID is set for each block, and the file mark is set in the control code as in the third embodiment. In this embodiment, the file mark does not assign a block, but merely indicates the position of the file mark.

第20図に本実施例のサブコードフォーマットを示す。 FIG. 20 shows the subcode format of this embodiment.

サブコードデータのうち、DATブロックアドレスの第
1ビットが“0"のDATブロックは、第2の実施例のサブ
コードと同じとする。
Of the subcode data, the DAT block in which the first bit of the DAT block address is "0" is the same as the subcode in the second embodiment.

DATブロックアドレスのうち第1ビットが“1"のサブ
コードは、PC11の上位4ビットのアイテムが“1101"で
あり、PC15からPC17がグループ内の最初のファイルマー
ク番号を、PC12からPC14にはグループ内の最初のブロッ
クが属しているサブセットの番号を設定する。サブセッ
トは、複数のファイルを一つのセットとして扱うための
情報であり、テープの始めから順番に番号を付ける。
In the subcode in which the first bit of the DAT block address is "1", the upper 4-bit item of PC11 is "1101", and PC15 to PC17 indicate the first file mark number in the group, and PC12 to PC14 indicate Set the number of the subset to which the first block in the group belongs. The subset is information for handling a plurality of files as one set, and is numbered sequentially from the beginning of the tape.

また、グループIDの第1バイトの上位4ビットのコン
トロールコードにファイルマークを格納したら、第2バ
イト以降はサブセット番号を格納し、第1バイトの下位
4ビットにそのバイト数を格納する。
Further, when the file mark is stored in the upper 4-bit control code of the first byte of the group ID, the subset number is stored in the second and subsequent bytes, and the number of bytes is stored in the lower 4 bits of the first byte.

ホストコンピュータと本実施例の磁気記録装置の間で
は、あらかじめ1ブロックのバイト数を設定しておく。
これには、SCSIの“モードセット”コマンドを利用して
行なう。実際に記録再生を行なう前のSCSIにどんな装置
が接続されているかを調べる時に、設定される。
Between the host computer and the magnetic recording apparatus of this embodiment, the number of bytes in one block is set in advance.
This is done using the SCSI "modeset" command. It is set when checking what kind of device is connected to SCSI before actually recording and reproducing.

本実施例の磁気記録装置にテープが装填された時、こ
のテープが未使用か、あるいはどんなフォーマットで使
用されているかを調べるために、リードインエリアを読
んで調べる。
When a tape is loaded in the magnetic recording apparatus of this embodiment, the lead-in area is read and checked to see if the tape is unused or in what format.

すでに使用されているテープであれば、テープIDのフ
ォーマットコードが本実施例のフォーマットを示す“0
4"かどうかを調べる。一致しなければ、ホストコンピュ
ータに対しエラーを返す。一致すれば最初のグループを
読み込んでブロック長を知ることが出来る。
If the tape is already used, the format code of the tape ID is "0" indicating the format of this embodiment.
4 "is checked. If they do not match, an error is returned to the host computer. If they match, the first group can be read and the block length can be known.

装置に装填されたテープが未使用のテープであり、リ
ードインエリアが読めない時、未使用のテープであるこ
とをホストコンピュータに知らせ、装置内であらかじめ
定めた値をブロック長とする。本実施例では、この値を
512バイトとする。
When the tape loaded in the device is an unused tape and the lead-in area cannot be read, the host computer is informed that the tape is an unused tape, and the block length is set to a predetermined value in the device. In this embodiment, this value is
512 bytes.

ホストコンピュータからのモードセットコマンドによ
りテープID解析生成部9によりフォーマットコード(本
実施例では“04")、アクセスタイプ(本実施例では“0
2")を設定し、未定のデータは“0"としてリードインエ
リア管理部8を介し、第3の実施例と同様にリードイン
エリアを記録し、一旦停止モードとする。
In response to a mode set command from the host computer, the tape ID analysis / generation unit 9 causes the format code (“04” in this embodiment) and access type (“0” in this embodiment).
2 ") is set, undetermined data is set to" 0 ", the lead-in area is recorded through the lead-in area management unit 8 as in the third embodiment, and the stop mode is temporarily set.

ホストコンピュータによりデータを記録するライトコ
マンドが発行されると、第3の実施例と同様に定められ
たプロトコルに従ってSCSI27のバス使用権を獲得し、本
実施例の磁気記録装置と接続する。この後、メモリ25内
にデータを格納し、128Kバイトになるか、超えたらグル
ープフォーマットに従って、テープに記録する。この
時、システム領域管理部3は、第3の実施例と同様にグ
ループID、ブロックIDリストを作成し、データ領域と共
に記録する。同時に、サブコード管理部30は、第20図に
示したフォーマットのデータをテープID解析生成部9、
ファイルマーク解析生成部40で作成し、サブコード制御
回路20を介して記録される。
When a write command for recording data is issued by the host computer, the bus use right of the SCSI 27 is acquired according to the defined protocol as in the third embodiment, and the SCSI 27 is connected to the magnetic recording apparatus of this embodiment. After that, the data is stored in the memory 25, and when it becomes 128 Kbytes or exceeds 128 Kbytes, it is recorded on the tape according to the group format. At this time, the system area management unit 3 creates a group ID and a block ID list as in the third embodiment and records them together with the data area. At the same time, the subcode management unit 30 stores the data in the format shown in FIG.
It is created by the file mark analysis generation unit 40 and recorded via the subcode control circuit 20.

ブロック長とグループのデータ領域128Kバイドとの関
連で、ブロックがグループにまたがる場合がある。例え
ば、現在のグループ内に記録できるバイト数を300とす
ると、この時、現在のグループに128Kバイト以内で記録
できるだけのデータを記録する。このブロックに対する
ブロックリスト内のブロックIDには、コントロールデー
タとして特殊データを示すコード“0001"を格納し、バ
イト数を“0010"、有効バイト数を第2バイトに“02"、
第3バイトに“00"を格納する。これは、該当するブロ
ック長が512バイトであるが、このグループ内にあるデ
ータ数では不足しており、次のグループへブロックがつ
ながっていることを示す。従って、次のグループの先頭
のブロックリストのブロックIDには、コントロールコー
ドが“0001"、バイト数に“0001"、有効バイト数として
第2バイトに“00"、第3バイトに“D4(16進:10進で21
2)”を記録し、前のグループからの続きであることを
示す。
In some cases, the block may extend over the group due to the relationship between the block length and the 128K byte data area of the group. For example, assuming that the number of bytes that can be recorded in the current group is 300, at this time, data that can be recorded within 128 Kbytes is recorded in the current group. In the block ID in the block list for this block, a code “0001” indicating special data is stored as control data, the number of bytes is “0010”, the number of valid bytes is “02” in the second byte,
Store "00" in the 3rd byte. This indicates that the corresponding block length is 512 bytes, but the number of data in this group is insufficient, and the block is connected to the next group. Therefore, in the block ID of the first block list of the next group, the control code is "0001", the number of bytes is "0001", the number of valid bytes is "00", and the third byte is "D4 (16 Dec: 21 in decimal
2) ”and indicate that it is a continuation of the previous group.

本実施例のテープフォーマットを第21図に示す。 The tape format of this embodiment is shown in FIG.

また、複数のファイルを一つのセットとして扱うため
に、サブセットを構成する。これは、ホストコンピュー
タによって、これから記録する10個のファイルを一つの
サブセットとすることを指示されると、マイクロコンピ
ュータ1は、サブコード管理部30によって、サブコード
データのサブセット番号に番号を格納し、グループを記
録する時、同時に記録する。
In addition, a subset is configured to handle multiple files as one set. When the host computer instructs the ten files to be recorded into one subset, the microcomputer 1 causes the subcode management unit 30 to store a number in the subset number of the subcode data. , When recording a group, record at the same time.

データをリードする時、第3の実施例と同様にファイ
ルマーク単位でサーチを行ない、ファイルマークから次
のファイルマークまでのデータをホストコンピュータに
送出する。
When reading data, a search is performed in file mark units as in the third embodiment, and the data from the file mark to the next file mark is sent to the host computer.

また、サブセット番号でのアクセスを実行する場合、
サブセット番号でサーチを行なう。この場合には、サブ
コード内のファイルマーク番号ではなく、サブセット番
号を検索の対象とすることで、動作は第3の実施例で示
したファイルマークのサーチと同様に実現する。
Also, when performing access with a subset number,
Search by subset number. In this case, the operation is realized in the same manner as the file mark search shown in the third embodiment by using the subset number instead of the file mark number in the subcode as the search target.

以上のように、本実施例によると従来の1/2インチMT
と同じ動作を実現すると同時に、ファイルマークの高速
サーチ、あるいはサブセット番号での高速サーチが可能
となり、データのアクセス速度を向上する効果がある。
As described above, according to this embodiment, the conventional 1/2 inch MT
At the same time as realizing the same operation as the above, a high speed search of a file mark or a high speed search by a subset number becomes possible, which has the effect of improving the data access speed.

実施例5 第22図に本発明の第5の実施例のブロック図を示す。
本発明の全体ブロック図は第2図と同じであり、第22図
はシステム制御回路26の詳細ブロック図である。
Fifth Embodiment FIG. 22 shows a block diagram of a fifth embodiment of the present invention.
The overall block diagram of the present invention is the same as FIG. 2, and FIG. 22 is a detailed block diagram of the system control circuit 26.

システム制御回路26は、マイクロコンピュータ1、シ
ステム制御部2、システム領域管理部3、グループID解
析生成部40、ブロックIDリスト解析生成部41、サブコー
ド管理部30、ブロック番号解析生成部A42、ファイルマ
ーク解析生成部A43、サブセット番号解析生成部A44、リ
ードインエリア管理部8、ブロック番号解析生成部B4
5、ファイルマーク解析生成部B46、サブセット番号解析
生成部B47、テープID解析生成部9で構成される。
The system control circuit 26 includes a microcomputer 1, a system control unit 2, a system area management unit 3, a group ID analysis generation unit 40, a block ID list analysis generation unit 41, a subcode management unit 30, a block number analysis generation unit A42, and a file. Mark analysis generation unit A43, subset number analysis generation unit A44, lead-in area management unit 8, block number analysis generation unit B4
5, a file mark analysis generation unit B46, a subset number analysis generation unit B47, and a tape ID analysis generation unit 9.

トラックフォーマット、グループフォーマットは、第
1から第4の実施例と同じである。
The track format and group format are the same as those in the first to fourth embodiments.

第23図に第5の実施例のシステム領域フォーマット図
を示す。グループIDには、このグループに属する最初の
ブロックの番号、最初のファイルマークの番号、最初の
サブセットの番号が格納される。アドレス0にはこれら
の各番号の使用を許可するフラグを格納する。マイクロ
コンピュータ1がホストコンピュータからの指示によっ
てこれらのうちどの番号を使用するかを、図中のBはブ
ロック番号、Fはファイルマーク番号、Sはサブセット
番号に対応してフラグをセットすることによって選択す
る。
FIG. 23 shows a system area format diagram of the fifth embodiment. The group ID stores the number of the first block, the number of the first file mark, and the number of the first subset belonging to this group. The address 0 stores a flag that permits the use of each of these numbers. Which of these numbers is used by the microcomputer 1 according to an instruction from the host computer is selected by setting a flag corresponding to a block number, F for a file mark number and S for a subset number in the figure. To do.

マイクロコンピュータ1は、このグループを記録する
時、システム領域内のグループIDをフラグによって設定
すると同時に、選択した番号をサブコード管理部30によ
りそれぞれブロック番号解析生成部A42、ファイルマー
ク解析生成部A43、サブセット解析生成部A44を介して、
サブコードデータに設定し、記録する。
At the time of recording this group, the microcomputer 1 sets the group ID in the system area by a flag and, at the same time, selects the selected number by the subcode management unit 30 by the block number analysis generation unit A42, the file mark analysis generation unit A43, Via the subset analysis generator A44,
Set to subcode data and record.

このサブコードのフォーマットを第24図に示す。 The format of this subcode is shown in FIG.

例えば、ブロック番号が選択されれば、サブコードデ
ータとして第2の実施例で示したアイテム“1110"のパ
ックと、第24図中のアイテム“1101"のパックとを記録
する。各パックにはグループIDに記録し開始ブロック番
号、グループ内のブロック数を記録する。
For example, if the block number is selected, the pack of the item "1110" shown in the second embodiment and the pack of the item "1101" shown in FIG. 24 are recorded as the subcode data. The group ID is recorded in each pack, and the starting block number and the number of blocks in the group are recorded.

同様に他の番号が選択されれば、アイテム“1110"の
パックと選択された番号に対応するパックとをサブコー
ドに記録する。これらの番号を複数選択することもで
き、パックのアイテムでこれらの番号の区別を行なう。
Similarly, if another number is selected, the pack of the item "1110" and the pack corresponding to the selected number are recorded in the subcode. It is possible to select more than one of these numbers, and the items in the pack distinguish these numbers.

また、第25図に本実施例のリードインエリアフォーマ
ットを示す。このエリアに記録するープIDの最初には、
フォーマットコードを記録する。このコードはサーチの
ための情報としてどんな情報が記録されているかを示
す。フォーマットコードと記録するデータの対応図を第
26図に示す。
FIG. 25 shows the lead-in area format of this embodiment. At the beginning of the group ID recorded in this area,
Record the format code. This code indicates what kind of information is recorded as information for searching. Show the correspondence diagram between the format code and the data to be recorded.
See Figure 26.

また、第25図に示したリファレンス領域には、リード
インエリア内のデータ領域を本発明の磁気記録装置がど
のように使うかを示す記述子を格納する。領域コードを
“01"とすると、この次の3バイトに格納されたデータ
領域内のアドレスに第1の実施例で示したブロック番号
リストと同じリストがブロック番号解析生成部B45によ
って格納されていることを示す。
In the reference area shown in FIG. 25, a descriptor indicating how the magnetic recording device of the present invention uses the data area in the lead-in area is stored. When the area code is "01", the block number analysis generator B45 stores the same list as the block number list shown in the first embodiment at the address in the data area stored in the next 3 bytes. Indicates that.

従って、フォーマットコードが“01"の時は、第1の
実施例と同様に、リードインエリア管理部8のブロック
番号解析生成部B45が目的のブロック番号と、このブロ
ックが属するグループ番号をブロック番号リストから取
り出し、グループ番号でサーチを実行する。
Therefore, when the format code is "01", the block number analysis generation unit B45 of the lead-in area management unit 8 determines the target block number and the group number to which this block belongs, as in the first embodiment. Take out from the list and search by group number.

同様にフォーマットコード“02"では、リードインエ
リアのリファレンス領域に記録された情報を使用せず、
サブコード管理部30のブロック番号解析生成部A42が目
的のブロック番号をサーチする。この方法は、第2の実
施例と同じである。
Similarly, with the format code “02”, the information recorded in the reference area of the lead-in area is not used,
The block number analysis generation unit A42 of the subcode management unit 30 searches for the target block number. This method is the same as in the second embodiment.

以下、同様にファイルマークのサーチ、サブセット番
号のサーチを、それぞれサブコード領域をサーチする場
合には、各解析生成部のAを介し、リードインエリア内
の各種リストを利用する場合には、各解析生成部Bを使
用して目的の番号をサーチする。
Similarly, in the case where the file mark search and the subset number search are performed in the same way, each subcode area is searched for, and each list in the lead-in area is used via A of each analysis generation unit. The analysis generator B is used to search for the target number.

リファレンス領域の領域コードのうち、“10(16
進)”は、ディフェクトグループリストが格納されてい
ることを示す。これは、テープにデータを記録した後、
第2図中のベリファイ回路14によって、データが正しく
記録されているかどうかを調べ、エラー訂正を行なって
もデータが正しく読めない場合にこのグループを以後使
用しないようにするため、このグループの番号と、代わ
りのグループの番号を格納したリストである。従って、
マイクロコンピュータ1は、ホストコンピュータから指
定されたデータが属するグループ番号をサブコードデー
タのパック内から読みだし、このリスト内のディフェク
トグループ番号と比較し、このリストに登録された番号
であれば、代わりのグループ番号を取り出し、このグル
ープを再度サーチして目的のデータを記録再生する。本
実施例では、マイクロコンピュータ1がこのディフェク
トグループの数を数え、全体のグループ数の10%を超え
た場合にこのテープの使用限界とし、ホストコンピュー
タに知らせる。この限界値は、ホストコンピュータによ
り、モードコマンドのモードデータによりユーザーが、
変更することが出来る。
Of the area codes in the reference area, “10 (16
)) Indicates that the defect group list is stored. This means that after recording the data on the tape,
The verify circuit 14 in FIG. 2 checks whether or not the data is correctly recorded, and if the data cannot be read correctly even if error correction is performed, the group number and , A list storing the numbers of alternative groups. Therefore,
The microcomputer 1 reads the group number to which the data designated by the host computer belongs from the pack of subcode data, compares it with the defect group number in this list, and if it is the number registered in this list, substitutes it. Group number is extracted, and this group is searched again to record / reproduce target data. In this embodiment, the microcomputer 1 counts the number of the defect groups, and when the number exceeds 10% of the total number of groups, it is set as the usage limit of this tape and the host computer is notified. This limit value can be set by the user with the mode data of the mode command by the host computer.
Can be changed.

また、本実施例では、領域コードの“80"、“81"(16
進)を各グループのアクセス回数を記録したリストに割
り当てた。このリストはそれぞれ各グループのリード回
数、ライト回数を記録し、テープの同じ場所ををどのく
らい使用したかをマイクロコンピュータ1が把握する。
通常磁気テープは、同じ場所を繰り返し使用すると、テ
ープの磁性面がヘッドや走行系メカニズムによって損傷
を受け、エラーが増加する。従って、テープの繰り返し
使用には限界値がある。しかし、ユーザーがテープの使
用回数を管理するのは困難であるので、ホストコンピュ
ータによって要求された場合に、マイクロコンピュータ
1は、このリストをホストコンピュータに送出し、テー
プの使用状況をユーザーに知らせる。
Further, in this embodiment, the area codes “80”, “81” (16
) Was assigned to a list that recorded the number of accesses for each group. This list records the number of times of reading and the number of times of writing for each group, and the microcomputer 1 grasps how much the same place on the tape is used.
Normally, when a magnetic tape is repeatedly used at the same place, the magnetic surface of the tape is damaged by the head and the traveling system mechanism, and the error increases. Therefore, there is a limit to the repeated use of the tape. However, since it is difficult for the user to control the number of times the tape has been used, when requested by the host computer, the microcomputer 1 sends this list to the host computer to inform the user of the tape usage status.

これらのリストは、テープの使用によって更新される
ので、更新されたリストは、テープが本実施例の磁気記
録装置から取り出される時に、リードインエリアの所定
の場所に再記録する。
Since these lists are updated by the use of the tape, the updated list is re-recorded at a predetermined place in the lead-in area when the tape is taken out from the magnetic recording apparatus of this embodiment.

リファレンス領域の最後には、領域コードを“00"と
した終端を示す記述子を格納しておく。マイクロコンピ
ュータ1は、この記述子を認識してリファレンス領域の
終わりを知る。従って、リファレンス領域の最初の領域
記述子がこのコードならリファレンス領域が使用されて
いないことを示す。
At the end of the reference area, a descriptor indicating the end with the area code "00" is stored. The microcomputer 1 recognizes this descriptor to know the end of the reference area. Therefore, if the first area descriptor of the reference area is this code, it indicates that the reference area is not used.

リードインエリアのグループID内のフォーマットコー
ドは、未使用のテープを初めて使用する場合に、ホスト
コンピュータからマイクロコンピュータ1に対して、SC
SI27のモードセットコマンドにおけるモードデータによ
り設定する。ホストコンピュータは、本実施例の磁気記
録装置のアプリケーションにより、最も適した使い方が
できるようフォーマットコードを選択する。
When the unused tape is used for the first time, the format code in the group ID of the lead-in area is
Set by the mode data in the SI27 mode set command. The host computer selects a format code so that it can be used most optimally depending on the application of the magnetic recording apparatus of this embodiment.

以上のように、本実施例によれば、フォーマットコー
ドによりサーチの方法、テープのフォーマットが切り替
えて使用することができ、アプリケーションに最も適し
た使用方法をホストコンピュータが選択することが可能
となる効果がある。また、リードインエリアのリファレ
ンス領域のディフェクトリストを使用し、テープの損傷
の程度の把握、リードあるいはライト回数リストによる
テープの使用限界の把握を行なうことができる効果があ
る。
As described above, according to the present embodiment, the search method and the tape format can be switched depending on the format code, and the host computer can select the most suitable usage method for the application. There is. Further, there is an effect that the defect list of the reference area of the lead-in area can be used to grasp the degree of damage of the tape and the use limit of the tape from the read or write count list.

[発明の効果] 本発明によれば、ヘリカルスキャン方式の磁気記録装
置において、複数トラックをグループとし、このグルー
プを記録再生の基本単位としてコンピュータの記憶装置
に必要な任意の場所への検索機能、書き換え機能を実現
し、エラー訂正の能率からグループ内のユーザーデータ
領域が、通常のコンピュータの記録再生の単位より大き
いために生じる不都合を、グループ内でユーザーデータ
ー領域とエラー訂正用コード領域とは違う領域でユーザ
ーデーター領域をコンピュータが扱うのに都合が良い大
きさに分割して制御できるので、現在動作しているコン
ピュータ、オペレーティングシステムに容易に接続し、
利用できるうえ、従来から使用している磁気記録装置の
代わりとて使用することが可能となる効果がある。
EFFECTS OF THE INVENTION According to the present invention, in a helical scan type magnetic recording device, a plurality of tracks are set as a group, and a search function to an arbitrary place necessary for a storage device of a computer is used by using this group as a basic unit of recording and reproduction. The user data area and the error correction code area in the group are different from the inconvenience that occurs because the user data area in the group is larger than the normal recording / playback unit of the computer due to the rewriting function and the efficiency of error correction. In the area, the user data area can be divided into sizes convenient for the computer to handle and control, so you can easily connect to the currently operating computer and operating system,
In addition to being available, there is an effect that it can be used in place of the magnetic recording device that has been used conventionally.

また、サブコード内に記録したグループ番号、あるい
はブロック番号、ファイルマーク、サブセット番号など
で高速にサーチすることが出来るので、コンピュータの
データ記録用テープ装置としては、従来にない高速なア
クセスが可能な装置を実現できる。
Further, since the group number recorded in the subcode, the block number, the file mark, the subset number, etc. can be searched at high speed, a high speed access which is not possible in the past as a data recording tape device of a computer is possible. The device can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は第1の実施例のブロック図、第2図は本発明の
システム全体ブロック図、第3図は記録方式説明図、第
4図は本発明のグループフォーマット図、第5図はDAT
のトラックフォーマット図、第6図は第1の実施例のサ
ブコードフォーマット図、第7図はシステム領域説明
図、第8図は第1の実施例のシステム領域フォーマット
図、第9図は第1の実施例のリードインエリアフォーマ
ット図、第10図はタイミング図、第11図は第1の実施例
のテープフォーマット図、第12図は第2の実施例のブロ
ック図、第13図は第2の実施例のサブコードフォーマッ
ト図、第14図は第2の実施例のテープフォーマット図、
第15図は第3の実施例のブロック図、第16図は第3の実
施例のシステム領域フォーマット図、第17図は第3の実
施例のリードインエリアフォーマット図、第18図は第3
の実施例のテープフォーマット図、第19図は第4の実施
例のブロック図、第20図は第4の実施例のサブコードフ
ォーマット図、第21図は第4の実施例のテープフォーマ
ット図、第22図は第5の実施例のブロック図、第23図は
第5の実施例のシステム領域フォーマット図、第24図は
第5の実施例のサブコードフォーマット図、第25図は第
5の実施例のリードインエリアフォーマット図、第26図
はフォーマットコード説明図である。 符号の説明 1……マイクロコンピュータ、2……システム制御部、
3……システム領域管理部、4……グループID解析部、
5……グループID生成部、6……ブロックIDリスト解析
部、7……ブロックID生成部、8……リードインエリア
管理部、9……テープID解析生成部、10……シリンダ、
11……リードヘッド、12……ライトヘッド、13……リー
ドライト回路、14……ベリファイ回路、15……サーボ回
路、16……シリンダモータ、17……キャプスタンモー
タ、18……リールモータ、19……DAT信号処理回路、20
……サブコード制御回路、21……ドライブ制御回路、22
……DAT符号復号回路、23……メモリコントロール回
路、24……レイヤードECC回路、25……メモリ、26……
システム制御回路、27……SCSI、28……メカ駆動回路、
30……サブコード管理部、31……ブロック番号解析生成
部、40……ファイルマーク解析生成部、41……ブロック
IDリスト解析生成部、42……ブロック番号解析生成部
A、43……ファイルマーク解析生成部A、44……サブセ
ット番号解析生成部A、45……ブロック番号解析生成部
B、46……ファイルマーク解析生成部B、47……サブセ
ット番号解析生成部B。
FIG. 1 is a block diagram of the first embodiment, FIG. 2 is a block diagram of the entire system of the present invention, FIG. 3 is an explanatory diagram of a recording method, FIG. 4 is a group format diagram of the present invention, and FIG. 5 is a DAT.
FIG. 6 is a track format diagram of FIG. 6, FIG. 6 is a subcode format diagram of the first embodiment, FIG. 7 is a system area explanatory diagram, FIG. 8 is a system area format diagram of the first embodiment, and FIG. 10 is a timing diagram, FIG. 11 is a tape format diagram of the first embodiment, FIG. 12 is a block diagram of the second embodiment, and FIG. 13 is a second diagram. FIG. 14 is a subcode format diagram of the second embodiment, FIG. 14 is a tape format diagram of the second embodiment,
FIG. 15 is a block diagram of the third embodiment, FIG. 16 is a system area format diagram of the third embodiment, FIG. 17 is a lead-in area format diagram of the third embodiment, and FIG.
FIG. 19 is a tape format diagram of the embodiment, FIG. 19 is a block diagram of the fourth embodiment, FIG. 20 is a subcode format diagram of the fourth embodiment, and FIG. 21 is a tape format diagram of the fourth embodiment. FIG. 22 is a block diagram of the fifth embodiment, FIG. 23 is a system area format diagram of the fifth embodiment, FIG. 24 is a subcode format diagram of the fifth embodiment, and FIG. 25 is a fifth embodiment. FIG. 26 is a format code explanatory diagram of the lead-in area format of the embodiment. Explanation of symbols 1 ... Microcomputer, 2 ... System control unit,
3 ... System area management section, 4 ... Group ID analysis section,
5 ... Group ID generation unit, 6 ... Block ID list analysis unit, 7 ... Block ID generation unit, 8 ... Lead-in area management unit, 9 ... Tape ID analysis generation unit, 10 ... Cylinder,
11 …… read head, 12 …… write head, 13 …… read / write circuit, 14 …… verify circuit, 15 …… servo circuit, 16 …… cylinder motor, 17 …… capstan motor, 18 …… reel motor, 19 …… DAT signal processing circuit, 20
...... Sub code control circuit, 21 ...... Drive control circuit, 22
...... DAT code decoding circuit, 23 ...... Memory control circuit, 24 ...... Layered ECC circuit, 25 ...... Memory, 26 ......
System control circuit, 27 …… SCSI, 28 …… Mechanical drive circuit,
30 …… Subcode management unit, 31 …… Block number analysis / generation unit, 40 …… File mark analysis generation unit, 41 …… Block
ID list analysis generator, 42 ... Block number analysis generator A, 43 ... File mark analysis generator A, 44 ... Subset number analysis generator A, 45 ... Block number analysis generator B, 46 ... File Mark analysis generation unit B, 47 ... Subset number analysis generation unit B.

Claims (12)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】円周上にロータリーヘッドを有し、磁気テ
ープの走行面と微少角をなして回転するシリンダに巻き
付けた磁気テープに、斜めに微少幅のトラックを形成
し、該トラック内にトラックの位置を示す情報と、ロー
タリーヘッドが正しくトラック上を走行するための情報
と、ディジタル情報を記録再生する磁気記録装置であっ
て、複数のトラックを記録再生の基本単位(グループ)
として扱うように構成された磁気記録装置において、 前記磁気記録装置の外部に接続された外部装置が前記グ
ループ単位の情報をアクセスするデータ領域と、前記外
部装置との情報の送受信の基本単位(ブロック)の大き
さを格納しておくシステム領域とを有するバッファメモ
リと、 前記データ領域を前記ブロックに分割して該ブロックを
前記システム領域に格納し、該ブロック単位で前記外部
装置との送受信を実行するシステムエリア管理部と を有し、 前記外部装置からの受信の場合、受信された情報を一旦
前記バッファメモリに格納し、該バッファメモリに格納
された情報が前記磁気記録装置の記録再生の基本単位と
一致するか超えた場合に、前記磁気テープへの記録を開
始し、 前記外部装置への送信の場合、前記磁気記録装置からグ
ループ単位の情報を一旦前記バッファメモリに読み込
み、前記システムエリア管理部により分割されたブロッ
ク単位で前記外部装置へ情報を送信することを特徴とす
る磁気記録装置。
1. A magnetic tape having a rotary head on the circumference thereof, which is wound around a cylinder rotating at a slight angle with respect to the running surface of the magnetic tape, is formed with a diagonally small track, and the track is formed in the track. A magnetic recording device for recording / reproducing information indicating the position of a track, information for allowing a rotary head to correctly travel on the track, and digital information, and a basic unit (group) for recording / reproducing a plurality of tracks.
In a magnetic recording device configured to be handled as a data recording device, a data area in which an external device connected to the outside of the magnetic recording device accesses information in the group unit, and a basic unit for transmitting and receiving information to and from the external device (block ), A buffer memory having a system area for storing the size of the block), the data area is divided into the blocks, the blocks are stored in the system area, and transmission / reception with the external device is performed in block units. In the case of receiving from the external device, the received information is temporarily stored in the buffer memory, and the information stored in the buffer memory is the basis of the recording / reproducing of the magnetic recording device. When the unit is met or exceeded, recording on the magnetic tape is started, and in the case of transmission to the external device, from the magnetic recording device. It reads information of each loop once in the buffer memory, a magnetic recording apparatus and transmits the information to the external device in divided block units by said system area management unit.
【請求項2】請求項1に記載の磁気記録装置において、
ブロックIDリスト解析部とブロックIDリスト生成部を設
け、該ブロックIDリスト生成部によってブロック長を前
記システム領域に格納し、前記ブロックIDリスト解析部
によって前記システム領域に格納された前記ブロック長
を解析し、前記外部装置との情報の送受信を制御するこ
とを特徴とする磁気記録装置。
2. The magnetic recording device according to claim 1,
A block ID list analysis unit and a block ID list generation unit are provided, the block ID list generation unit stores the block length in the system area, and the block ID list analysis unit analyzes the block length stored in the system area. A magnetic recording device, which controls transmission and reception of information with the external device.
【請求項3】前記磁気テープのトラック内の、該トラッ
クの位置を示す情報を記録する領域に、前記グループの
番号を記録する請求項2に記載の磁気記録装置におい
て、 該磁気記録装置は、さらにグループID解析生成部を有
し、前記各グルーブの先頭ブロックの磁気テープの先頭
からの番号を示すブロック番号を示すリストを作成し、
前記外部装置との情報の送受信時に指定される前記ブロ
ック番号が含まれる前記グループ番号を取り出し、該グ
ループ番号を持ったグループの情報を読み出した後、読
み出した情報のうち前記システム領域に格納されている
先頭の前記ブロック番号と指定された前記ブロック番号
を用い、データ領域内のどの場所が目的のブロックかを
算出し、算出されたブロックの情報を送信あるいは受信
することを特徴とする磁気記録装置。
3. The magnetic recording apparatus according to claim 2, wherein the number of the group is recorded in an area for recording information indicating the position of the track in the track of the magnetic tape. Furthermore, it has a group ID analysis and generation unit, and creates a list showing the block numbers indicating the numbers from the head of the magnetic tape of the head block of each groove,
The group number including the block number designated when transmitting / receiving information to / from the external device is taken out, the information of the group having the group number is read out, and then the read out information is stored in the system area. A magnetic recording device characterized in that by using the block number at the beginning and the designated block number, which position in the data area is the target block is calculated, and information of the calculated block is transmitted or received. .
【請求項4】前記磁気テープのトラック内の、該トラッ
クの位置を示す情報を記録する領域に、前記グループの
番号を記録する請求項2に記載の磁気記録装置におい
て、 前記各グループの先頭のブロックの磁気テープの先頭か
らの番号を示すブロック番号を、前記グループに属する
トラック内の位置を示す領域に記録し、指定された前記
ブロック番号と記録された前記ブロック番号とを比較し
て、指定されたブロックが属するグループを検出するこ
とを特徴とする磁気記録装置。
4. The magnetic recording apparatus according to claim 2, wherein the number of the group is recorded in an area for recording information indicating the position of the track in the track of the magnetic tape. A block number indicating the number from the head of the magnetic tape of the block is recorded in an area indicating the position in the track belonging to the group, the designated block number is compared with the recorded block number, and designated. A magnetic recording device characterized by detecting a group to which a generated block belongs.
【請求項5】請求項3に記載の磁気記録装置において、
ディジタル情報を記録する際には前記データ領域と前記
システム領域の両方の情報に、前記磁気テープに発生す
る誤りを検出、訂正する検査ワードを付加し、誤りの検
出、訂正をグループ内で完結する構成としたことを特徴
とする磁気記録装置。
5. The magnetic recording device according to claim 3,
When recording digital information, a check word for detecting and correcting an error occurring in the magnetic tape is added to the information in both the data area and the system area, and the error detection and correction are completed within the group. A magnetic recording device having a configuration.
【請求項6】請求項5に記載の磁気記録装置において、
該磁気記録装置は、前記磁気テープの始めに前記外部装
置との情報の交換に使用しない複数のグループをリード
インエリアとして設け、該リードインエリアを管理する
リードインエリア管理部を有し、前記リードインエリア
に属するグループ内のデータ領域に各グループの先頭の
ブロックが登録されるブロックIDリストを作成し、該ブ
ロックIDリストに従って各ブロックの記録再生を実行す
ると共に、前記外部装置から磁気テープの未使用領域に
情報を追加する指示がされたとき、情報を前記グループ
ごとに追加し、追加されたグループの開始ブロック番
号、前記グループ内のブロック数を前記ブロックIDリス
トに記録し、以後該ブロックIDリストを使用して記録再
生を実行することを特徴とする磁気記録装置。
6. The magnetic recording apparatus according to claim 5,
The magnetic recording device has a lead-in area management unit that manages the lead-in area by providing, as a lead-in area, a plurality of groups that are not used for exchanging information with the external device at the beginning of the magnetic tape. A block ID list is created in which the first block of each group is registered in the data area within the group that belongs to the lead-in area, and recording / playback of each block is executed according to the block ID list, and at the same time, the external device stores the magnetic tape When it is instructed to add information to the unused area, the information is added for each group, and the start block number of the added group and the number of blocks in the group are recorded in the block ID list. A magnetic recording device characterized by performing recording and reproduction using an ID list.
【請求項7】請求項6に記載の磁気記録装置において、
該磁気記録装置に前記磁気テープが装填されたときに前
記リードインエリアから前記ブロックIDリストを読み込
むメモリを有し、前記磁気テープが前記磁気記録装置か
ら取り出されるまでは、前記メモリに読み込んだブロッ
クIDリストに基づいて各ブロックの高速アクセス、再生
を実行し、前記外部装置から情報の追加が指示された場
合、前記磁気テープ上にグループ単位でブロックを追加
し、グループの先頭ブロック番号とグループ内のブロッ
ク数を前記メモリ内のブロックIDリストに追加し、前記
外部装置によりあるいは前記磁気テープ取り出しスイッ
チにより前記磁気テープの取り出しが指示されると、前
記メモリ内のブロックIDリストを磁気テープの前記リー
ドインエリアに再度記録した後、前記磁気テープを装置
外へ取り出すことを特徴とする磁気記録装置。
7. The magnetic recording device according to claim 6,
The magnetic recording device has a memory for reading the block ID list from the lead-in area when the magnetic tape is loaded, and the blocks read in the memory until the magnetic tape is taken out of the magnetic recording device. High-speed access and reproduction of each block is executed based on the ID list, and when information is instructed to be added from the external device, the block is added in units of groups on the magnetic tape, and the start block number of the group and the group Number of blocks of the magnetic tape is added to the block ID list in the memory, and when the magnetic tape eject switch is instructed by the external device or the magnetic tape eject switch, the block ID list in the memory is read by the magnetic tape. After rerecording in the in-area, remove the magnetic tape from the device. The magnetic recording apparatus according to symptoms.
【請求項8】請求項1に記載の磁気記録装置において、
前記ブロックの前記磁気テープの先頭からの番号と、前
記ブロックの大きさを前記各トラックの位置情報を記録
する領域に格納し、前記番号と前記大きさをブロックの
検出、記録再生の情報として管理するシステム領域管理
部を有する構成としたことを特徴とした磁気記録装置。
8. The magnetic recording device according to claim 1, wherein
The number of the block from the head of the magnetic tape and the size of the block are stored in an area for recording the positional information of each track, and the number and the size are managed as information of block detection and recording / reproduction. A magnetic recording device having a configuration including a system area management unit that operates.
【請求項9】請求項6に記載の磁気記録装置において、
前記グループをデータ領域とシステム領域に分割し、前
記データ領域を前記外部装置との情報の交換に適するブ
ロックに細分化し、システム領域内にブロックの大きさ
を示す情報と、先頭のブロックが磁気テープの始めから
何番目のブロックかを示す情報と、グループ内のブロッ
ク数と、各ブロックの種類を示すコードを格納し、前記
磁気テープに記録する情報と情報の区切りを示すブロッ
クとに異なるコードを割り当て、前記外部装置から情報
の区切りの記録を指示されたとき、記録した情報の終わ
りに情報の区切りを示すコードを付けたブロックを記録
し、前記外部装置から情報の区切りを検索することが指
示されると、磁気テープからグループ単位で情報を読み
出し、システム領域のブロックに割り当てられたコード
を調べ、情報の区切りを示すコードを検出して検索を実
行する構成としたことを特徴とする磁気記録装置。
9. The magnetic recording apparatus according to claim 6,
The group is divided into a data area and a system area, the data area is subdivided into blocks suitable for exchanging information with the external device, and information indicating the size of the block in the system area and the first block are magnetic tapes. The information indicating the number of the block from the beginning, the number of blocks in the group, and the code indicating the type of each block are stored, and different codes are stored in the information to be recorded on the magnetic tape and the block indicating the information delimiter. When the allocation is instructed to record the information delimiter by the external device, a block having a code indicating the information delimiter is recorded at the end of the recorded information, and the external device is instructed to search for the information delimiter. Then, the information is read from the magnetic tape in group units, the code assigned to the system area block is checked, and the information Ri magnetic recording apparatus characterized by being configured to perform a search to detect a code indicating.
【請求項10】請求項9に記載の磁気記録装置におい
て、前記システム領域内にさらにグループ内に記録され
た前記情報の区切りを示すコードの数を格納すると同時
に、前記外部装置との情報交換に使用しないリードイン
エリアに形成されたグループに、前記磁気テープ上に形
成されたグループのリストを作成し、各グループの内の
最初の情報区切りコードが磁気テープの始めから何番目
かを示す情報を登録し、前記外部装置から情報の区切り
の検索を指示された場合、前記グループのリストを参照
し、目的の前記情報の区切りを示すコードが属するグル
ープの番号を取り出し、グループ番号で高速に検索し、
グループの情報を読み込んでシステム領域に登録された
前記情報の区切りを示すコードの数から指定された場所
を検索する構成としたことを特徴とする磁気記録装置。
10. The magnetic recording apparatus according to claim 9, further comprising storing the number of codes indicating the breaks of the information recorded in the group in the system area, and at the same time exchanging information with the external apparatus. Create a list of groups formed on the magnetic tape in the group formed in the unused lead-in area, and provide the information indicating the first information delimiter code of each group from the beginning of the magnetic tape. When the user has registered and is instructed by the external device to search for an information delimiter, the list of groups is referred to, the number of the group to which the code indicating the desired information delimiter belongs is extracted, and the group number is searched at high speed. ,
A magnetic recording apparatus, characterized in that the group information is read and a designated place is searched from the number of codes indicating the division of the information registered in the system area.
【請求項11】請求項10に記載の磁気記録装置におい
て、前記ブロックと前記ブロックとの間に情報の区切り
があることを示すためのコードを格納する構成とするこ
とを特徴とする磁気記録装置。
11. The magnetic recording device according to claim 10, wherein a code for indicating that there is a delimiter of information between the blocks is stored. .
【請求項12】請求項3、4、7、8または11のいずれ
かに記載の磁気記録装置において、前記システム領域内
に、ブロック番号、データとデータの区切りを示すコー
ドの番号、複数のデータをひとまとめとしたサブセット
番号のうち少なくとも1つを格納するとともに、トラッ
ク内の位置検出用領域(サブコード)に、グループ番
号、グループ内の先頭ブロック番号、グループ内の先頭
データ区切りコード番号、グループ内の先頭サブセット
番号のうち少なくとも1つを格納し、リードインエリア
に記録したフォーマットコードによって、指定された番
号を用いた高速サーチを行うように制御されることを特
徴とする磁気記録装置。
12. The magnetic recording device according to claim 3, 4, 7, 8 or 11, wherein a block number, a code number indicating a delimiter between data and a plurality of data are provided in the system area. At least one of the grouped subset numbers is stored, and in the position detection area (subcode) in the track, the group number, the first block number in the group, the first data delimiter code number in the group, and the group At least one of the first subset numbers of the above is stored, and is controlled to perform a high-speed search using the designated number by the format code recorded in the lead-in area.
JP63072126A 1988-03-28 1988-03-28 Magnetic recording device Expired - Fee Related JP2550139B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072126A JP2550139B2 (en) 1988-03-28 1988-03-28 Magnetic recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072126A JP2550139B2 (en) 1988-03-28 1988-03-28 Magnetic recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01245326A JPH01245326A (en) 1989-09-29
JP2550139B2 true JP2550139B2 (en) 1996-11-06

Family

ID=13480316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63072126A Expired - Fee Related JP2550139B2 (en) 1988-03-28 1988-03-28 Magnetic recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550139B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4489248B2 (en) 1999-06-02 2010-06-23 パナソニック株式会社 Optical disk, apparatus and method for recording / reproducing data on / from optical disk
JP2006339988A (en) 2005-06-01 2006-12-14 Sony Corp Stream controller, stream ciphering/deciphering device, and stream enciphering/deciphering method
US7991758B2 (en) * 2005-09-07 2011-08-02 International Business Machines Corporation System and method for performing a search operation within a sequential access data storage subsystem

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01245326A (en) 1989-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993994B2 (en) Data storage device and data storage method
EP0323890B1 (en) Data storage method
JPH10289537A (en) Digital data recording method and digital data recording medium
JPH08501172A (en) Volume format table for data recording system
JPH08501169A (en) Digital servo track format
JPH08500927A (en) Data recording system with improved longitudinal and spiral search capabilities
JPH08501168A (en) Data recording system having a single end-of-record and start-of-record format indicator
JP2550139B2 (en) Magnetic recording device
JPH08501175A (en) Data recording system with improved reservation function
JPH08501173A (en) Longitudinal track format for data recording systems
JPH09231508A (en) Data recording system with demarking function and its method
US6222693B1 (en) Re-recording/re-producing device for magnetic tape and head cleaning
US6229661B1 (en) Digital data recording and reproducing apparatus and digital data reproducing apparatus
JPH08501174A (en) Data recording system having improved automatic rewriting function and rewriting method
JPH08501176A (en) Data recording system with logical overwrite function
JPH08501171A (en) Data recording system with single non-record detection
JP3160413B2 (en) Method for calculating recording capacity of magnetic tape device
JP2595096B2 (en) Control method of magnetic tape unit and buffer memory
JPH08235836A (en) Data recorder
JP2633924B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPH08221844A (en) Data recorder
JPH0834045B2 (en) Magnetic recording method
JP3925259B2 (en) Recording medium, recording method, and recording apparatus
JP3045325B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP2666409B2 (en) Search device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees