JP2547446Y2 - Bending structure of seat back in reclining seat - Google Patents

Bending structure of seat back in reclining seat

Info

Publication number
JP2547446Y2
JP2547446Y2 JP1990079443U JP7944390U JP2547446Y2 JP 2547446 Y2 JP2547446 Y2 JP 2547446Y2 JP 1990079443 U JP1990079443 U JP 1990079443U JP 7944390 U JP7944390 U JP 7944390U JP 2547446 Y2 JP2547446 Y2 JP 2547446Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat back
seat
reclining
frame
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990079443U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0436855U (en
Inventor
久康 鈴木
秀則 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1990079443U priority Critical patent/JP2547446Y2/en
Publication of JPH0436855U publication Critical patent/JPH0436855U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547446Y2 publication Critical patent/JP2547446Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、リクライニングシートにおけるシートバッ
クに関するもので、特にバックシートの側部に操作空間
のないバスや列車等のリクライニングシートのシートバ
ックの折曲構造に関するものである。
[Detailed description of the invention] (Industrial application field) The present invention relates to a seat back in a reclining seat, and in particular, folding of a seat back of a reclining seat such as a bus or a train having no operation space on a side of the back seat. It is related to the music structure.

(従来の技術) バスや列車等において採用されているリクライニング
シートにおいては、狭い車室内を有効に利用するため
に、通路を除いた互いの位置を制限一杯に詰めるととも
に、できるだけ窓際に接近させた状態で配置する必要が
ある。
(Conventional technology) In reclining seats used in buses and trains, to effectively use a narrow cabin, the positions of each other excluding aisles are packed as much as possible and as close to windows as possible. Must be placed in state.

また、リクライニングシートは、シートに対してリク
ライニングした場合、その上部を少し持ち上げるような
状態にすると、使用者は安楽な状態で使用することがで
きることから、その上部がリクライニング時に少し前方
に折曲できるようにすると便利である。つまり、リクラ
イニングシートを使用する人にとって、例えば上体を倒
して新聞等を読みたい場合、上体は倒した状態にあって
もその頭部を起した状態にしたい場合があるのである。
Also, when the reclining seat is reclined with respect to the seat, if the upper portion is slightly lifted, the user can use it in a comfortable state, so that the upper portion can be bent slightly forward when reclining. It is convenient to do so. That is, for a person using the reclining seat, for example, when the user wants to read a newspaper or the like with the upper body down, there is a case where the user wants to raise the head even if the upper body is down.

このようなリクライニングシートとしては、例えば、
特公昭63−13853号公報における「自動車用シートのリ
クライニング装置」等のように、車体側に取り付けられ
るシートボトムに対して、傾動自在なシートバックを上
下に2分割し、この上下シートバックに夫々リクライニ
ング装置を付けたものが種々提案されている。この特公
昭63−13853号公報に示されている「リクライニング装
置」は、同公報の第3欄の37行目以下に記載されている
如く、「第2リクライニング装置8は、ロアシートバッ
ク7に固定したブラケット15とアッパーシートバック9
に固定したブラケット16とを枢軸17を介して回動自在に
連結し、調節レバー18の操作によりブラケット16を揺動
してアッパーシートバック9の傾斜角度を調節できるよ
うにしている」ものであるが、特に「調節レバー18」が
「アッパーシートバック9」と「ロアシートバック7」
との境界部分において前方に大きく突出しているもので
ある。このように、「調節レバー18」が各シートバック
間において前方に大きく突出していると、その操作自体
が非常に困難であるだけでなく、この「調節レバー18」
自体が隣接するリクライニングシート間での使用者の移
動時等において非常に邪魔になるものでもある。以上の
ことは、実公平63−42855号公報において提案されてい
る「自動車用シートバックの構造」における「つまみ部
26」についても言えることである。
As such a reclining seat, for example,
As disclosed in Japanese Patent Publication No. Sho 63-13853, such as "a reclining device for an automobile seat", a tiltable seat back is divided into two upper and lower portions with respect to a seat bottom attached to the vehicle body side. Various types with a reclining device have been proposed. The "reclining device" disclosed in Japanese Patent Publication No. 63-13853 is described as follows. "The second reclining device 8 is fixed to the lower seat back 7 as described in the third column, line 37 et seq. Bracket 15 and upper seat back 9
Is pivotally connected to a bracket 16 fixed to the upper seat back via a pivot 17 so that the bracket 16 is swung by operating an adjustment lever 18 so that the inclination angle of the upper seat back 9 can be adjusted. " However, in particular, the "adjustment lever 18" is the "upper seat back 9" and "lower seat back 7"
It protrudes greatly forward at the boundary portion with. As described above, if the "adjustment lever 18" protrudes forward between the seat backs, the operation itself is extremely difficult, and the "adjustment lever 18"
It can be very disturbing when a user moves between reclining seats adjacent to each other. The above description is based on the "knob part" in the "structure of an automobile seat back" proposed in Japanese Utility Model Publication No. 63-42855.
26 ".

すなわち、従来既に提案されているリクライニングシ
ートにおいては、これをバスや列車等の車室内空間の限
られた乗物において採用することを全く考慮していない
のであり、特にリクライニングシートの側部に何も付け
たくないバスや列車等の乗物に適用できる折曲式シート
バックが要望されてきているのである。
That is, in the reclining seats that have already been proposed, no consideration is given to adopting this in a vehicle having a limited interior space such as a bus or a train, and in particular, there is nothing on the side of the reclining seat. There is a demand for a folding seat back that can be applied to vehicles such as buses and trains that one does not want to attach.

そこで、本考案者等は、バスや列車等の乗物に適用で
きる折曲式シートバックを、簡単な構造で提供するには
どうしたらよいかについて鋭意研究してきた結果、本考
案を完成したのである。
Therefore, the present inventors have conducted intensive research on how to provide a folding seatback applicable to vehicles such as buses and trains with a simple structure, and as a result, completed the present invention. .

(考案が解決しようとする課題) 本考案は以上のような経緯に基づいてなされたもの
で、その解決しようとする課題は、リクライニングシー
トにおける折曲式シートバックの操作性の向上、及びシ
ートバック自体における突出物の除去である。
(Problems to be solved by the present invention) The present invention has been made based on the above background, and the problems to be solved are to improve the operability of the folding seat back in the reclining seat and to improve the seat back. The removal of protrusions in itself.

そして、本考案の目的とするところは、その操作を隣
接するリクライニングシートの使用者に邪魔にならない
ように行なうことができ、狭い空間内にてのシートバッ
クのリクライニングを確実に行なうことができて、しか
もシートバックを狭い空間内にて最大限有効に設置する
ことができる折曲式シートバックを簡単な構造によって
提供することにある。
The purpose of the present invention is to perform the operation without hindering the user of the adjacent reclining seat, and to reliably perform reclining of the seat back in a narrow space. Another object of the present invention is to provide a foldable seat back with a simple structure that can effectively install the seat back in a narrow space.

(課題を解決するための手段) 以上の問題点を解決するために、本考案が採った手段
は、実施例において使用する符号を付して説明すると、 「シート(10)に対してリクライニング可能なロアシ
ートバック(20A)を構成するシートバックフレーム(2
1a)の上端に、アッパーシートバック(20B)を構成す
るシートバックフレーム(21b)の下端を回動可能に連
結することによって、アッパーシートバック(20B)を
ロアシートバック(20A)に対して前方へ折曲可能とし
たシートバック(20)を備えたリクライニングシート
(100)において、 ロアシートバック(20A)の側部に設けた収納部(2
3)内に、当該リクライニングシート(100)の側板(1
3)に設けた操作装置(30)によって操作されて作動ロ
ッド(24a)を伸縮させる駆動装置(24)と、作動ロッ
ド(24a)の先端を所定範囲内にて案内する長穴(25a)
を有した支持部材(25)と、作動ロッド(24a)の先端
に回動自在に連結されてその一端がアッパーシートバッ
ク(20B)のシートフレーム(21b)の下端部側に伸びる
連結ロッド(26)とを収納配置して、 この連結ロッド(26)の一端を、アッパーシートバッ
クフレーム(21b)の下端にて前方に向けて突出形成し
た連結アーム(27)の先端に回動自在に連結したことを
特徴とするシートバック(20)の折曲構造(100)」 である。
(Means for Solving the Problems) In order to solve the above problems, the means adopted by the present invention will be described with reference numerals used in the embodiments. Seat back frame (2
The upper seat back (20B) is moved forward with respect to the lower seat back (20A) by rotatably connecting the lower end of the seat back frame (21b) constituting the upper seat back (20B) to the upper end of 1a). In the reclining seat (100) with the foldable seat back (20), the storage section (2) provided on the side of the lower seat back (20A)
3) Inside the side plate (1) of the reclining seat (100)
A driving device (24) operated by an operating device (30) provided in 3) to extend and retract the operating rod (24a), and a long hole (25a) for guiding the tip of the operating rod (24a) within a predetermined range.
And a connecting rod (26) rotatably connected to the tip of the operating rod (24a) and having one end extending to the lower end of the seat frame (21b) of the upper seat back (20B). ), And one end of this connecting rod (26) is rotatably connected to the tip of a connecting arm (27) formed to protrude forward at the lower end of the upper seat back frame (21b). The bent structure (100) of the seat back (20) is characterized in that:

すなわち、本考案に係るリクライニングシート(10
0)においては、シートバック(20)を二分割して構成
したロアシートバック(20A)とアッパーシートバック
(20B)とを折曲自在なものとするとともに、ロアシー
トバック(20A)の側部に設けた収納部(23)内に、作
動ロッド(24a)を伸縮させる駆動装置(24)と、作動
ロッド(24a)の先端を所定範囲内にて案内する長穴(2
5a)を有した支持部材(25)と、作動ロッド(24a)の
先端に回動自在に連結されてその一端がアッパーシート
バック(20B)のシートフレーム(21b)の下端部に伸び
る連結ロッド(26)とを収納配置して、シートバック
(20)の周囲に突出するものがないようにしたものであ
る。そして、このリクライニングシート(100)におい
ては、ロアシートバック(20A)側の収納部(23)内に
収納した駆動装置(24)を、これを操作ケーブル(28)
を介して接続され当該リクライニングシート(100)の
アームレスト(12)に設けられた操作レバー等の駆動装
置(24)によって操作するようにして、この駆動装置
(24)の作動ロッド(24a)を収納部(23)内にて伸縮
させることにより、アッパーシートバック(20B)のロ
アシートバック(20A)に対する折曲操作を行なうよう
にしたものである。
That is, the reclining seat (10
In (0), the lower seat back (20A) and the upper seat back (20B), which are formed by dividing the seat back (20) into two parts, are made freely bendable and provided on the side of the lower seat back (20A). A driving device (24) that expands and contracts the operating rod (24a) and a slot (2) that guides the tip of the operating rod (24a) within a predetermined range are provided in the storage portion (23).
5a) and a connecting rod (24a) rotatably connected to the tip of the operating rod (24a) and having one end extending to the lower end of the seat frame (21b) of the upper seat back (20B). 26) are stored and arranged so that nothing protrudes around the seat back (20). In the reclining seat (100), the driving device (24) housed in the housing portion (23) on the lower seat back (20A) side is connected to an operating cable (28).
The operating rod (24a) of this driving device (24) is stored by being operated via a driving device (24) such as an operating lever provided on the armrest (12) of the reclining seat (100) connected to the reclining seat (100). The upper seat back (20B) is bent with respect to the lower seat back (20A) by expanding and contracting in the section (23).

(考案の作用及び使用の態様) 以上のように構成したリクライニングシート(100)
の本考案に係るシートバック(20)の作用を、その使用
の態様と併せて説明する。
(Mode of operation and use of the invention) Reclining seat (100) configured as described above
The operation of the seat back (20) according to the present invention will be described together with its mode of use.

まず、使用者がリクライニングシート(100)のシー
トバック(20)全体のリクライニングを行いたい場合に
は、側板(13)の凹所(14)内に設けた一つの操作装置
(30)を操作してシートバック駆動装置(40)を駆動さ
せるのである。シートバック駆動装置(40)が駆動させ
れれば、ロアシートバック(20A)側のシートバックフ
レーム(21a)がシートフレーム(11)に対して回動さ
れるから、一般的なリクライニングシートにおけるよう
に、ロアシートバック(20A)のリクライニングシート
がなされるのである。勿論、シートバック(20)はロア
シートバック(20A)とアッパーシートバック(20B)と
を連結して構成してあるから、ロアシートバック(20
A)がリクライニングシートされれば、アッパーシート
バック(20B)もリクライニングされるのである。
First, when the user wants to recline the entire seat back (20) of the reclining seat (100), he operates one operating device (30) provided in the recess (14) of the side plate (13). Thus, the seat back driving device (40) is driven. When the seat back driving device (40) is driven, the seat back frame (21a) on the lower seat back (20A) side is rotated with respect to the seat frame (11), so that as in a general reclining seat, The lower seat back (20A) reclining seat is made. Of course, since the seat back (20) is configured by connecting the lower seat back (20A) and the upper seat back (20B), the lower seat back (20) is formed.
If A) is reclined, the upper seat back (20B) is also reclined.

ここで、使用者がリクライニングされたシートバック
(20)上にて新聞等を読みたい場合には、アッパーシー
トバック(20B)をロアシートバック(20A)に対して前
方に少し起すのであるが、その操作は、側板(13)の凹
所(14)内に設けた他の一つの操作装置(30)を操作し
て、ロアシートバック(20A)の収納部(23)内に設け
た駆動装置(24)を駆動させるのである。駆動装置(2
4)が駆動されると、第3図に示すように、この駆動装
置(24)の作動ロッド(24a)が伸びてその先端が支持
部材(25)の長穴(25a)内を案内されて図示下方に移
動する。この作動ロッド(24a)の先端には連結ロッド
(26)が連結してあるから、この連結ロッド(26)を介
してアッパーシートバック(20B)が前方に傾動される
のである。連結ロッド(26)の一端は、アッパーシート
バック(20B)を構成しているシートバックフレーム(2
1b)と一体的に設けた連結アーム(27)に連結してある
からである。なお、このアッパーシートバック(20B)
のロアシートバック(20A)に対する傾斜角度は、使用
者が駆動装置(24)の駆動停止時期を任意に決定するこ
とにより行えばよく、操作装置(30)による操作を止め
たときにアッパーシートバック(20B)のロアシートバ
ック(20A)に対する傾動動作が停止するから、アッパ
ーシートバック(20B)のロアシートバック(20A)に対
する傾斜角度は任意の状態に設定可能である。
Here, when the user wants to read a newspaper or the like on the reclined seat back (20), the upper seat back (20B) is raised slightly forward with respect to the lower seat back (20A). The operation is performed by operating another operating device (30) provided in the recess (14) of the side plate (13) to drive the driving device (24) provided in the storage portion (23) of the lower seat back (20A). ) Is driven. Drive (2
When 4) is driven, as shown in FIG. 3, the operating rod (24a) of the driving device (24) extends and its tip is guided in the elongated hole (25a) of the support member (25). It moves downward in the figure. Since the connecting rod (26) is connected to the tip of the operating rod (24a), the upper seat back (20B) is tilted forward via the connecting rod (26). One end of the connecting rod (26) is connected to the seat back frame (2
This is because it is connected to the connection arm (27) provided integrally with 1b). In addition, this upper seat back (20B)
The inclination angle of the upper seat back (20A) with respect to the lower seat back (20A) may be determined by the user arbitrarily determining the drive stop timing of the drive device (24). When the operation by the operation device (30) is stopped, the upper seat back ( Since the tilting operation of the lower seat back (20A) with respect to the lower seat back (20A) stops, the tilt angle of the upper seat back (20B) with respect to the lower seat back (20A) can be set to an arbitrary state.

勿論、ロアシートバック(20A)に対して傾斜させた
アッパーシートバック(20B)を元の状態に戻したい場
合には、前述したのと逆の操作を行なえばよく、駆動装
置(24)としてモーター等の駆動源を採用したものであ
る場合にはその回転方向を逆にする操作を行ない、また
駆動装置(24)として圧縮スプリングや圧力流体を収納
したものを採用したものである場合には、使用者がアッ
パーシートバック(20B)に後方への力を入れて戻せば
よいものである。
Of course, when the upper seat back (20B) inclined with respect to the lower seat back (20A) is to be returned to the original state, the operation described above may be performed in reverse, and a motor or the like may be used as the driving device (24). If the drive source is adopted, perform the operation of reversing the rotation direction. If the drive device (24) contains a compression spring or pressurized fluid, use it. It is only necessary for the person to put back force on the upper seat back (20B) and return.

以上のいずれの場合にも、シートバック(20)におい
てはこれ自体、及びロアシートバック(20A)に対する
アッパーシートバック(20B)の傾斜角度が変化するの
みで、シートバック(20)の周囲には何等の突出物がな
いのであるから、このリクライニングシート(100)を
互いに近接した状態で配置することが可能であることは
当然として、このリクライニングシート(100)は乗物
の窓側に接近させて配置できるものとなっているのであ
る。従って、このリクライニングシート(100)は、こ
れをバスや列車等の車室内空間の限られた乗物におい
て、採用するのに十分適したものとなっているのであ
る。
In any of the above cases, only the inclination of the seat back (20) itself and the inclination of the upper seat back (20B) with respect to the lower seat back (20A) are changed, and there is no surrounding around the seat back (20). The reclining seat (100) can be arranged close to the window side of the vehicle, as a matter of course, since there is no protrusion of the reclining seat (100). It is. Therefore, the reclining seat (100) is sufficiently suitable to be used in vehicles having a limited interior space such as buses and trains.

(実施例) 次に、リクライニングシート(100)の本考案に係る
シートバック(20)を、図面に示した実施例に従って詳
細に説明する。
(Embodiment) Next, the seat back (20) according to the present invention of the reclining seat (100) will be described in detail according to the embodiment shown in the drawings.

第1図には、本考案に係るシートバック(20)を採用
したリクライニグシート(100)の側面図が示してあ
り、このリクライニングシート(100)は、シート(1
0)に対してリクライニング可能なロアシートバック(2
0A)を構成するシートバックフレーム(21a)の上端
に、アッパーシートバック(20B)を構成するシートバ
ックフレーム(21b)の下端を回動可能に連結すること
によって、アッパーシートバック(20B)をロアシート
バック(20A)に対して前方へ折曲可能としたシートバ
ック(20)を備えたものである。
FIG. 1 shows a side view of a reclining seat (100) employing a seat back (20) according to the present invention. The reclining seat (100) is a seat (1).
0) reclining lower seat back (2
0A), the lower end of the upper seat back (20B) is rotatably connected to the upper end of the seat back frame (21a) of the upper seat back (20B). It has a seat back (20) that can be bent forward with respect to the back (20A).

すなわち、このリクライニングシート(100)におい
ては、ロアシートバック(20A)を構成するシートバッ
クフレーム(21a)を、シート(10)を支持しているシ
ートフレーム(11)の一部に回動可能に支持したもので
あり、このシートバックフレーム(21a)の下端に連結
したシートバック駆動装置(40)の一端をシートフレー
ム(11)側に連結して、このシートバック駆動装置(4
0)の操作によってこのロアシートバック(20A)のリク
ライニングを行なうように構成してある。また、ロアシ
ートバック(20A)のシートバックフレーム(21a)の上
端側には、略水平状態にある連結軸(22)が支持してあ
り、この連結軸(22)にアッパーシートバック(20B)
のシートバックフレーム(21b)の下端部が回動自在に
連結してある。これにより、このアッパーシートバック
(20B)は、ロアシートバック(20A)に対してリクライ
ニング可能となっているのである。
That is, in the reclining seat (100), the seat back frame (21a) constituting the lower seat back (20A) is rotatably supported by a part of the seat frame (11) supporting the seat (10). One end of the seat back driving device (40) connected to the lower end of the seat back frame (21a) is connected to the seat frame (11) side, and the seat back driving device (4
The lower seat back (20A) is reclined by the operation of (0). A substantially horizontal connecting shaft (22) is supported on the upper end side of the seat back frame (21a) of the lower seat back (20A). The connecting shaft (22) supports the upper seat back (20B).
The lower end of the seat back frame (21b) is rotatably connected. This allows the upper seat back (20B) to recline with respect to the lower seat back (20A).

また、ロアシートバック(20A)の側部には、第3図
に示したように、シートバックフレーム(21a)を構成
する部分を一部空けることによって収納部(23)が形成
してあり、この収納部(23)内には、当該リクライニン
グシート(100)のアームレスト(12)に設けた操作装
置(30)によって操作されて作動ロッド(24a)を伸縮
させる駆動装置(24)と、作動ロッド(24a)の先端を
所定範囲内にて案内する長穴(25a)を有した支持部材
(25)と、作動ロッド(24a)の先端に回動自在に連結
されてその一端がアッパーシートバック(20B)のシー
トフレーム(21b)の下端部側に伸びる連結ロッド(2
6)とが収納配置してある。
On the side of the lower seat back (20A), as shown in FIG. 3, a storage portion (23) is formed by partially opening a portion constituting the seat back frame (21a). A drive device (24) that is operated by an operation device (30) provided on the armrest (12) of the reclining seat (100) to extend and retract the operation rod (24a), and an operation rod ( A support member (25) having an elongated hole (25a) for guiding the distal end of the upper part 24a) within a predetermined range, and one end of an upper seat back (20B) rotatably connected to the distal end of the operating rod (24a). ) Connecting rod (2) extending to the lower end of the seat frame (21b).
6) are stored and arranged.

第1図及び第2図に示した駆動装置(24)は、本実施
例の場合前述したシートバック駆動装置(40)と同様な
構成を有したものであって、圧縮スプリングまたは圧力
流体を封入したものであり、その図示上端の設けたスイ
ッチ(24b)を操作ケーブル(28)を介して操作される
操作レバー(24c)の揺動によって押動することによ
り、作動ロッド(24a)を伸張するように構成したもの
である。この駆動装置(24)としては、他に例えばモー
ターとボールネジとを組み合わせたものを採用すること
ができるものであり、この場合には、作動ロッド(24
a)に対応するものの先端を、後述の連結アーム(27)
に直接連結して実施すればよい。
The driving device (24) shown in FIGS. 1 and 2 has the same structure as the above-mentioned seat back driving device (40) in this embodiment, and has a compression spring or a pressurized fluid filled therein. The operation rod (24a) is extended by pushing a switch (24b) provided at the upper end in the figure by swinging an operation lever (24c) operated via an operation cable (28). It is configured as follows. As this drive device (24), for example, a combination of a motor and a ball screw can be employed. In this case, the operating rod (24)
Connect the tip of the one corresponding to a) to the connecting arm (27)
It may be implemented by directly connecting to.

以上のように構成した駆動装置(24)の作動ロッド
(24a)は、収納部(23)内に一体的に形成した支持部
材(25)の長穴(25a)内に係合させてあり、この長穴
(25a)は、シートバックフレーム(21a)の収納部(2
3)内にての作動ロッド(24a)の伸縮の方向付けを行な
うものである。従って、この支持部材(25)及びその長
穴(25a)は、駆動装置(24)としてモーターとボール
ネジとを組み合わせたものを採用した場合にも必要なも
のである。
The operating rod (24a) of the driving device (24) configured as described above is engaged with the elongated hole (25a) of the support member (25) integrally formed in the storage portion (23), This long hole (25a) is provided in the storage part (2) of the seat back frame (21a).
The direction of expansion and contraction of the operating rod (24a) in 3) is set. Accordingly, the support member (25) and its elongated hole (25a) are necessary even when a combination of a motor and a ball screw is employed as the drive device (24).

また、駆動装置(24)の作動ロッド(24a)にはアッ
パーシートバック(20B)のシートフレーム(21b)の下
端部側に伸びる連結ロッド(26)が連結してあり、この
連結ロッド(26)の図示上端は、アッパーシートバック
フレーム(21b)の下端にて前方に向けて突出形成した
連結アーム(27)の先端に回動自在に連結してある。こ
れにより、この連結ロッド(26)は、これが駆動装置
(24)の作動ロッド(24a)によって引かれたとき、ア
ッパーシートバック(20B)のシートバックフレーム(2
1b)を、シートバックフレーム(21a)とシートバック
フレーム(21b)とを連結している連結軸(22)を中心
として前方側に回動させるものである。
A connecting rod (26) extending to the lower end of the seat frame (21b) of the upper seat back (20B) is connected to the operating rod (24a) of the driving device (24). Is rotatably connected to a distal end of a connecting arm (27) projecting forward at the lower end of the upper seat back frame (21b). Thus, when the connecting rod (26) is pulled by the operating rod (24a) of the driving device (24), the seat back frame (2) of the upper seat back (20B)
1b) is rotated forward about a connection shaft (22) connecting the seat back frame (21a) and the seat back frame (21b).

そして、アッパーシートバック(20B)のシートバッ
クフレーム(21b)に設けた連結アーム(27)に対して
は、シートフレーム(11)側に固定されてシート(10)
の両側に位置する側板(13)に設けた操作レバーあるい
はスイッチ等の操作装置(30)が、操作ケーブル(28)
を介して連結してある。この操作ケーブル(28)として
は、駆動装置(24)の駆動を遠隔(手元)操作するもの
であるから駆動装置(24)の構成に応じたものが採用さ
れるものであり、本実施例においては所謂ケーブルを採
用してある。勿論、駆動装置(24)としてモーターを採
用するものであれば、この操作ケーブル(28)としては
電力線が採用される。
The connecting arm (27) provided on the seat back frame (21b) of the upper seat back (20B) is fixed to the seat frame (11) side so that the seat (10)
An operating device (30) such as an operating lever or switch provided on a side plate (13) located on both sides of the operating cable (28)
Are connected via. As the operation cable (28), the drive of the drive device (24) is operated remotely (at hand), so that a cable corresponding to the configuration of the drive device (24) is employed. Employs a so-called cable. Of course, if a motor is used as the drive device (24), a power line is used as the operation cable (28).

なお、本実施例においては、上記駆動装置(24)を駆
動操作するための操作装置(30)が側板(13)に形成し
た凹所(14)内に設けてあり、これにより各操作装置
(30)が直接使用者の手等に触れないようにしてある。
また、側板(13)に対しては、当該リクライニングシー
ト(100)を使用する使用者のためのアームレスト(1
2)が設けてあり、このアームレスト(12)が側板(1
3)に対して回動可能なものとしてある。
In this embodiment, an operating device (30) for driving the driving device (24) is provided in a recess (14) formed in the side plate (13). 30) is not directly touched by the user.
In addition, the side plate (13) is provided with an armrest (1) for a user using the reclining seat (100).
2) is provided, and this armrest (12) is
It can be rotated with respect to 3).

なお、本実施例においては、第1図〜第3図に示した
ように、折り畳み式のテーブル(50)が、ロアシートバ
ック(20A)とアッパーシートバック(20B)とを連結し
ている連結軸(22)を共通のものとして設けてある。こ
のテーブル(50)は、後方に位置する他のリクライニン
グシート(100)の使用者が使うものであって、シート
バック(20)の背面側に設けてあり、連結軸(22)から
前方に一体的に伸びるテーブルアーム(51)を有してい
る。このテーブルアーム(51)の先端にはリンク(52)
が連結してあり、このリンク(52)の図示下端はシート
(10)を支持するシートフレーム(11)側に連結してあ
る。これにより、テーブル(50)に一体的に設けたテー
ブルアーム(51)は、ロアシートバック(20A)のシー
トバックフレーム(21a)とリンク(52)とを連結する
シートフレーム(11)側の一辺と平行に位置しているも
のであり、ロアシートバック(20A)のシートバックフ
レーム(21a)及びテーブルアーム(51)とともに平行
リンクを構成しているものである。
In this embodiment, as shown in FIGS. 1 to 3, the folding table (50) is provided with a connecting shaft connecting the lower seat back (20A) and the upper seat back (20B). (22) is provided as a common one. This table (50) is used by the user of the other reclining seat (100) located at the rear, is provided on the back side of the seat back (20), and is integrated forward from the connecting shaft (22). It has a vertically extending table arm (51). At the end of this table arm (51) is a link (52)
The lower end of the link (52) is connected to the seat frame (11) supporting the seat (10). As a result, the table arm (51) provided integrally with the table (50) is connected to one side of the seat frame (11) connecting the seat back frame (21a) of the lower seat back (20A) and the link (52). They are positioned parallel to each other and form a parallel link with the seat back frame (21a) and the table arm (51) of the lower seat back (20A).

すなわち、このテーブル(50)は、これ自体がシート
バック(20)に対して折り畳み自在であるとともに、こ
のテーブル(50)が設けられているシートバック(20)
がリクライニングされたとしても、このシートバック
(20)の傾斜角度とは全く関係無く、常に水平状態で展
開されるものである。
That is, the table (50) itself is foldable with respect to the seat back (20) and the seat back (20) provided with the table (50).
Even if is reclined, the seat back (20) is always deployed in a horizontal state regardless of the inclination angle of the seat back (20).

(考案の効果) 以上説明したように、本考案にあっては、上記実施例
にて例示した如く、 「ロアシートバック(20A)の側部に設けた収納部(2
3)内に、当該リクライニングシート(100)のアームレ
スト(12)に設けた操作装置(30)によって操作されて
作動ロッド(24a)を伸縮させる駆動装置(24)と、作
動ロッド(24a)の先端を所定範囲内にて案内する長穴
(25a)を有した支持部材(25)と、作動ロッド(24a)
の先端に回動自在に連結されてその一端がアッパーシー
トバック(20B)のシートフレーム(21b)の下端部側に
伸びる連結ロッド(26)とを収納配置して、 この連結ロッド(26)の一端を、アッパーシートバッ
クフレーム(21b)の下端にて前方に向けて突出形成し
た連結アーム(27)の先端に回動自在に連結したこと」 にその構成上の特徴があり、これにより、その操作を隣
接するリクライニングシートの使用者に邪魔にならない
ように行なうことができ、狭い空間内にてのシートバッ
クのリクライニングを確実に行なうことができて、しか
もシートバックを狭い空間内にて最大限有効に設置する
ことができる折曲式シートバックを簡単な構造によって
提供することができるのである。
(Effects of the Invention) As described above, in the present invention, as illustrated in the above-described embodiment, the storage unit (2) provided on the side of the lower seat back (20A) is used.
3) A driving device (24) operated by an operating device (30) provided on an armrest (12) of the reclining seat (100) to extend and retract the operating rod (24a), and a tip of the operating rod (24a). (25) having an elongated hole (25a) for guiding the rod within a predetermined range, and an operating rod (24a)
And a connecting rod (26) rotatably connected to the end of the connecting rod (26) and extending at one end to the lower end of the seat frame (21b) of the upper seat back (20B). One end is rotatably connected to the tip of a connecting arm (27) protruding forward at the lower end of the upper seat back frame (21b). " The operation can be performed without disturbing the user of the adjacent reclining seat, and the reclining of the seat back can be reliably performed in a narrow space, and the seat back can be maximized in a narrow space. The folding seat back which can be installed effectively can be provided by a simple structure.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本考案に係るシートバックを採用したリクライ
ニングシートの側面図、第2図はシートバックを傾斜さ
せた状態のリクライニングシートの側面図、第3図はロ
アシートバックに対してアッパーシートバックを前方に
傾斜させた状態のリクライニングシートの側面図であ
る。 符号の説明 100……リクライニングシート、10……シート、11……
シートフレーム、13……側板、14……凹所、20……シー
トバック、20A……ロアシートバック、20B……アッパー
シートバック、21a・21b……シートバックフレーム、22
……連結軸、23……収納部、24……駆動装置、24a……
作動ロッド、25……支持部材、25a……長穴、26……連
結ロッド、27……連結アーム、28……操作ケーブル、30
……操作装置。
FIG. 1 is a side view of a reclining seat employing a seat back according to the present invention, FIG. 2 is a side view of a reclining seat in a state where the seat back is inclined, and FIG. 3 is a diagram showing an upper seat back with respect to a lower seat back. It is a side view of the reclining seat in the state inclined forward. EXPLANATION OF SYMBOLS 100… Reclining seat, 10… Seat, 11…
Seat frame, 13 ... side plate, 14 ... recess, 20 ... seat back, 20A ... lower seat back, 20B ... upper seat back, 21a / 21b ... seat back frame, 22
…… Connection shaft, 23… Storage part, 24 …… Drive device, 24a ……
Operating rod, 25 ... Support member, 25a ... Long hole, 26 ... Connecting rod, 27 ... Connecting arm, 28 ... Operation cable, 30
...... Operation device.

Claims (1)

(57)【実用新案登録請求の範囲】(57) [Scope of request for utility model registration] 【請求項1】シートに対してリクライニング可能なロア
シートバックを構成するシートバックフレームの上端
に、アッパーシートバックを構成するシートバックフレ
ームの下端を回動可能に連結することによって、前記ア
ッパーシートバックを前記ロアシートバックに対して前
方へ折曲可能としたシートバックを備えたリクライニン
グシートにおいて、 前記ロアシートバックの側部に設けた収納部内に、当該
リクライニングシートの側板に設けた操作装置によって
操作されて作動ロッドを伸縮させる駆動装置と、前記作
動ロッドの先端を所定範囲内にて案内する長穴を有した
支持部材と、前記作動ロッドの先端に回動自在に連結さ
れてその一端が前記アッパーシートバックフレームの下
端部側に伸びる連結ロッドとを収納配置して、 この連結ロッドの一端を、前記シートバックフレームの
下端にて前方に向けて突出形成した連結アームの先端に
回動自在に連結したことを特徴とするシートバックの折
曲構造。
An upper seat back is rotatably connected to an upper end of a seat back frame constituting a lower seat back reclining with respect to a seat, the lower end of a seat back frame constituting an upper seat back. A reclining seat including a seat back that can be bent forward with respect to the lower seat back, wherein the reclining seat is operated by an operating device provided on a side plate of the reclining seat in a storage portion provided on a side portion of the lower seat back. A driving device for extending and retracting the rod, a support member having an elongated hole for guiding the tip of the operating rod within a predetermined range, and one end of the upper seat back rotatably connected to the tip of the operating rod. The connecting rod extending to the lower end of the frame is stored and Folding structure of the seat back, characterized in that one end of the rod and pivotally connected to the distal end of the connecting arm projecting formed forward at the lower end of the seat back frame.
JP1990079443U 1990-07-26 1990-07-26 Bending structure of seat back in reclining seat Expired - Lifetime JP2547446Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990079443U JP2547446Y2 (en) 1990-07-26 1990-07-26 Bending structure of seat back in reclining seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990079443U JP2547446Y2 (en) 1990-07-26 1990-07-26 Bending structure of seat back in reclining seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0436855U JPH0436855U (en) 1992-03-27
JP2547446Y2 true JP2547446Y2 (en) 1997-09-10

Family

ID=31623610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990079443U Expired - Lifetime JP2547446Y2 (en) 1990-07-26 1990-07-26 Bending structure of seat back in reclining seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547446Y2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146545U (en) * 1987-03-19 1988-09-27
JPH0439709Y2 (en) * 1987-05-28 1992-09-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436855U (en) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632198B2 (en) Armrest length increasing device
JPH0631965Y2 (en) Lumber support device
JPS62128842A (en) Head rest device
JP2547446Y2 (en) Bending structure of seat back in reclining seat
JP2534517Y2 (en) Reclining seat
JP2003069920A (en) Panel device
JP2002186540A (en) Electrically-driven ottoman apparatus
JPH02224705A (en) Head rest device
JPH11237A (en) Arm rest for vehicle
JPH07195970A (en) Device for rotationally moving object
JP2603575Y2 (en) Seat structure with leg rest
JP3328163B2 (en) Vehicle seating equipment
JPH0247050Y2 (en)
JPH1120528A (en) Seal with headrest turn-down mechanism
JP2555980Y2 (en) Car seat
JP3127743B2 (en) Automotive seat lifting device
CN220549010U (en) Vehicle display pose adjusting device, vehicle display and vehicle
JP2001292860A (en) Motor-driven ottoman device
JP2001292857A (en) Motor-driven ottoman device
JP2001292858A (en) Motor-driven ottoman device
JP2572721Y2 (en) Ahead tilt mechanism
JPH054758Y2 (en)
KR100267683B1 (en) Seat for automobile
JP2001292859A (en) Motor-driven ottoman device
JPH0420281Y2 (en)