JP2543640B2 - Virtual computer system - Google Patents

Virtual computer system

Info

Publication number
JP2543640B2
JP2543640B2 JP3324899A JP32489991A JP2543640B2 JP 2543640 B2 JP2543640 B2 JP 2543640B2 JP 3324899 A JP3324899 A JP 3324899A JP 32489991 A JP32489991 A JP 32489991A JP 2543640 B2 JP2543640 B2 JP 2543640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual computer
lpar
svp
virtual
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3324899A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05158721A (en
Inventor
孝 下城
彰 安藤
元明 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3324899A priority Critical patent/JP2543640B2/en
Publication of JPH05158721A publication Critical patent/JPH05158721A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2543640B2 publication Critical patent/JP2543640B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、仮想計算機システムに
関し、特にシステム運転支援装置を用いて複数の仮想計
算機を運用する場合の仮想計算機システムにおいて、シ
ステムの一括管理および操作と、ホットスタンバイ・シ
ステムの構築が可能とされる仮想計算機システムに適用
して有効な技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a virtual computer system, and more particularly, in a virtual computer system in which a plurality of virtual computers are operated by using a system operation support device, system collective management and operation and hot standby system. The present invention relates to a technology effectively applied to a virtual computer system capable of constructing a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、仮想計算機システムにおいては、
処理装置の資源を制御プログラムが配分およびシミュレ
ートし、複数の仮想計算機を実現している。このような
仮想計算機システムを操作する場合、従来はその処理装
置が接続されているサービスプロセッサ、およびその処
理装置に接続されている制御プログラムとの通信用のコ
ンソール装置を操作している。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a virtual computer system,
The control program allocates and simulates the resources of the processing device to realize multiple virtual machines. When operating such a virtual computer system, conventionally, a service processor to which the processing device is connected and a console device for communication with a control program connected to the processing device are operated.

【0003】なお、この種の技術に関連のある公知文献
としては、たとえば特開昭63−142424号公報に
記載される「仮想計算機コンソール装置の画面分割方
式」が挙げられる。
A known document related to this type of technology is, for example, the "screen division method of a virtual computer console device" described in JP-A-63-142424.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、前記のよう
な従来技術においては、ある処理装置上の仮想計算機は
そのコンソール装置より一括して管理および操作するこ
とができるものの、他の処理装置上の仮想計算機の操作
はできないという欠点がある。すなわち、複数の処理装
置および複数の仮想計算機システムから構成されるシス
テムにおいては、仮想計算機の一括管理および操作がで
きないという問題がある。
However, in the prior art as described above, the virtual machines on a certain processing unit can be managed and operated collectively from the console unit, but on the other processing units. It has the disadvantage that you cannot operate the virtual machine. That is, in a system including a plurality of processing devices and a plurality of virtual computer systems, there is a problem that the virtual computers cannot be collectively managed and operated.

【0005】そこで、本発明の目的は、システム運転支
援装置を用い、複数の処理装置および複数の仮想計算機
システムより構成されるシステムを一括管理および操作
することができる仮想計算機システムを提供することに
ある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a virtual computer system capable of collectively managing and operating a system composed of a plurality of processing devices and a plurality of virtual computer systems by using a system operation support device. is there.

【0006】また、本発明の他の目的は、ある処理装置
上のある仮想計算機より、システム運転支援装置を経由
して他の処理装置の他の特定の仮想計算機に対してのみ
動作指令を発行することができる仮想計算機システムを
提供することにある。これは、ある仮想計算機を通常業
務系、他の仮想計算機を待機系としたホットスタンバイ
・システムを構成した時に、通常業務系で障害が発生し
て待機系にスイッチした場合、待機系から通常業務系に
対し、それ以外の仮想計算機を止めることなくリセット
などを発行するときなどに有用となる。
Another object of the present invention is to issue an operation command from a certain virtual computer on a certain processing device to another specific virtual computer of another processing device via the system operation support device. The purpose is to provide a virtual computer system that can do this. This is because if you configure a hot standby system with one virtual machine as the normal business system and another virtual machine as the standby system, and the normal business system fails and switches to the standby system It is useful when issuing a reset to the system without stopping other virtual machines.

【0007】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
Of the inventions disclosed in the present application, a representative one will be briefly described below.
It is as follows.

【0009】すなわち、本発明の仮想計算機システム
は、制御プログラムの制御下で、仮想計算機が処理装置
上で動作する仮想計算機システムであって、処理装置の
保守操作を行うためのサービスプロセッサと、このサー
ビスプロセッサの遠隔操作と自動運転を行うためのシス
テム運転支援装置とを備え、サービスプロセッサとシス
テム運転支援装置との間で通信を行う時に、仮想計算機
を識別するための仮想計算機識別子を付加するものであ
る。
That is, the virtual computer system of the present invention is a virtual computer system in which a virtual computer operates on a processing device under the control of a control program, and a service processor for performing maintenance operation of the processing device, and A system operation assisting device for performing remote operation and automatic operation of a service processor, and adding a virtual machine identifier for identifying a virtual machine when communicating between the service processor and the system operation assisting device Is.

【0010】この場合に、前記サービスプロセッサがシ
ステム運転支援装置からの動作指令を受け付けた時に、
仮想計算機識別子を判定してこの仮想計算機識別子が有
効な場合に、動作指令を制御プログラムに割り込みによ
り通知するようにしたものである。
In this case, when the service processor receives an operation command from the system driving support device,
The virtual computer identifier is determined, and when this virtual computer identifier is valid, an operation command is notified to the control program by interruption.

【0011】また、前記システム運転支援装置が操作の
対象となる処理装置とこの処理装置上で動作する仮想計
算機の識別情報を持ち、仮想計算機に対する操作が指示
された時に、処理装置が接続されているサービスプロセ
ッサに対して動作指令を発行するようにしたものであ
る。
Further, the system operation support device has identification information of a processing device to be operated and a virtual computer operating on the processing device, and when the operation to the virtual computer is instructed, the processing device is connected. The operation command is issued to the existing service processor.

【0012】さらに、前記仮想計算機よりシステム運転
支援装置に対して動作指示が発行された時に、制御プロ
グラムが仮想計算機識別子を付加してこのシステム運転
支援装置に動作指示を発行するようにしたものである。
Further, when an operation instruction is issued from the virtual computer to the system operation support device, the control program adds a virtual computer identifier and issues the operation instruction to the system operation support device. is there.

【0013】[0013]

【作用】前記した仮想計算機システムによれば、仮想計
算機識別子が付加されることにより、サービスプロセッ
サおよびシステム運転支援装置は、指定された動作が仮
想計算機に対するものか、または処理装置に対するもの
かを判別することができる。たとえば、仮想計算機識別
子が有効な場合、サービスプロセッサは割り込みにより
制御プログラムに動作指令を通知することができる。
According to the above-described virtual computer system, the virtual computer identifier is added, so that the service processor and the system operation support device determine whether the designated operation is for the virtual computer or the processing device. can do. For example, when the virtual machine identifier is valid, the service processor can notify the control program of an operation command by an interrupt.

【0014】これにより、制御プログラムは、システム
運転支援装置からの非同期な動作指令および対象となる
仮想計算機を識別することができ、その動作を仮想計算
機に対してシミュレーションすることができる。
As a result, the control program can identify the asynchronous operation command from the system operation support device and the target virtual computer, and can simulate the operation for the virtual computer.

【0015】すなわち、このようなシミュレーションが
必要な理由は、仮想計算機システムは制御プログラムが
複数の仮想計算機をシミュレーションにより管理および
制御しており、ある1つの仮想計算機のみに動作を行う
ことを、サービスプロセッサが直接処理装置に動作を行
うことでは簡単に解決できず、制御プログラムによるあ
る特定仮想計算機だけのシミュレーションが必要なこと
による。
That is, the reason why such a simulation is necessary is that the virtual computer system has a control program that manages and controls a plurality of virtual computers by a simulation, and that a virtual computer system operates only on one virtual computer. The problem cannot be solved simply by the processor directly operating on the processor, and it is necessary to perform simulation of only a specific virtual computer by the control program.

【0016】また、システム運転支援装置に保持した処
理装置と仮想計算機の識別情報は、操作者からの指示が
どの処理装置およびどの仮想計算機に対するものかをシ
ステム運転支援装置が識別するために用いられる。
Further, the identification information of the processing device and the virtual computer held in the system driving support device is used by the system driving support device to identify which processing device and which virtual computer the instruction from the operator is directed to. .

【0017】さらに、制御プログラムが仮想計算機識別
子をシステム運転支援装置に対する動作指令に付加する
には、システム運転支援装置が制御プログラムからの動
作指令と保持している識別情報との一致を取るために使
用される。
Further, in order for the control program to add the virtual machine identifier to the operation command to the system operation support device, the system operation support device must match the operation command from the control program with the held identification information. used.

【0018】[0018]

【実施例】図1は本発明の一実施例である仮想計算機シ
ステムを示す概略ブロック図、図2は本実施例の仮想計
算機システムにおける論理概略構成図、図3は本実施例
におけるシステム運転支援装置の仮想計算機の識別情報
を示す説明図、図4は制御プログラムとシステム運転支
援装置との通信を行うための命令を示す説明図、図5は
図4における命令のオぺランドの詳細を示す説明図、図
6はシステム運転支援装置とサービスプロセッサ間の通
信のデータを示す説明図、図7はIPL処理を示すフロ
ーチャート図、図8はホットスタンバイ・システム処理
を示すフローチャート図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a schematic block diagram showing a virtual computer system according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a logical schematic configuration diagram of the virtual computer system of this embodiment, and FIG. 3 is a system operation support in this embodiment. FIG. 4 is an explanatory view showing identification information of a virtual machine of the apparatus, FIG. 4 is an explanatory view showing an instruction for performing communication between the control program and the system driving support apparatus, and FIG. 5 is a detail of an operand of the instruction in FIG. FIG. 6 is an explanatory view showing data of communication between the system driving support device and the service processor, FIG. 7 is a flow chart showing IPL processing, and FIG. 8 is a flow chart showing hot standby system processing.

【0019】まず、図1により本実施例の仮想計算機シ
ステムの構成を説明する。
First, the configuration of the virtual computer system of this embodiment will be described with reference to FIG.

【0020】本実施例の仮想計算機システムは、たとえ
ば制御プログラムの制御下で、仮想計算機が処理装置上
で動作する仮想計算機システムとされ、システム運転支
援装置(CSC)100、ディスク装置(HD)101
およびコンソール・ディスプレイ装置(CD)102
と、2組の外部接続端子(ポートA)103,(ポート
B)104、サービスプロセッサ(SVP−A)10
5,(SVP−B)106および情報処理装置(CPU
−A)107,(CPU−B)108と、チャネル間接
続装置(CTCA)109とから構成されている。
The virtual computer system of this embodiment is a virtual computer system in which a virtual computer operates on a processor under the control of a control program, for example, a system operation support device (CSC) 100 and a disk device (HD) 101.
And console display device (CD) 102
And two sets of external connection terminals (port A) 103, (port B) 104, service processor (SVP-A) 10
5, (SVP-B) 106 and information processing device (CPU
-A) 107, (CPU-B) 108, and an inter-channel connection device (CTCA) 109.

【0021】CSC100は、SVP−A105および
SVP−B106の遠隔操作と自動運転を行うためのも
のであり、ポートA103およびポートB104を介し
てそれぞれSVP−A105およびSVP−B106に
接続されている。また、CSC100には、このCSC
100の仮想計算機の識別情報を記憶しておくためのH
D101と、同じくCSC100の操作を行うためのC
D102が接続されている。
The CSC 100 is for performing remote operation and automatic operation of the SVP-A 105 and the SVP-B 106, and is connected to the SVP-A 105 and the SVP-B 106 via the port A 103 and the port B 104, respectively. In addition, this CSC100
H for storing the identification information of 100 virtual machines
D101 and C for operating CSC100
D102 is connected.

【0022】そして、CSC100は、CD102から
の操作により、ポートA103およびポートB104か
ら制御信号およびデータをそれぞれSVP−A105お
よびSVP−B106に送出し、間接的かつ個別にSV
P−A105およびSVP−B106を操作することが
可能となっている。
Then, the CSC 100 sends control signals and data from the port A 103 and the port B 104 to the SVP-A 105 and the SVP-B 106, respectively, by the operation from the CD 102, and indirectly and individually.
It is possible to operate the P-A 105 and the SVP-B 106.

【0023】SVP−A105およびSVP−B106
は、それぞれCPU−A107およびCPU−B108
の保守操作を行うためのものであり、SVP−A105
がCPU−A107に、SVP−B106がCPU−B
108に接続されている。
SVP-A105 and SVP-B106
Are CPU-A107 and CPU-B108, respectively.
SVP-A105 for performing the maintenance operation of
To CPU-A107 and SVP-B106 to CPU-B.
Connected to 108.

【0024】そして、SVP−A105は、CPU−A
107の電源制御、リセットおよびIPL(Intial Pro
gram Loading)を行い、かつCPU−A107の主記憶
に対するデータの書き込み、CPU−A107への割り
込み報告およびCPU−A107からの非同期な起動の
受け付けが可能となっている。また、SVP−B106
およびCPU−B108も、SVP−A105およびC
PU−A107と同様である。
The SVP-A105 is the CPU-A.
107 power control, reset and IPL (Intial Pro
It is possible to perform gram loading), write data to the main memory of the CPU-A 107, report an interrupt to the CPU-A 107, and accept asynchronous activation from the CPU-A 107. In addition, SVP-B106
And CPU-B108 also SVP-A105 and C
It is the same as PU-A107.

【0025】CTCA109は、CPU−A107とC
PU−B108の上で動作するプログラムがI/Oイン
タフェースにより通信を行うためのものである。また、
CPU−A107およびCPU−B108には、仮想計
算機の制御プログラム(以後、ハイパバイザと呼ぶ)が
格納される主記憶装置およびCTCA109を接続する
ための入出力チャネルがあるが、ここでは省略する。
The CTCA 109 is a CPU-A 107 and a C
The program running on the PU-B 108 is for performing communication by the I / O interface. Also,
The CPU-A 107 and the CPU-B 108 have input / output channels for connecting the CTCA 109 and the main storage device that stores a control program (hereinafter referred to as a hypervisor) of the virtual machine, but they are omitted here.

【0026】続いて、図1のシステム構成において、プ
ログラムに主眼をおいた論理的な概略構成図を図2によ
り説明する。
Next, in the system configuration of FIG. 1, a logical schematic configuration diagram focusing on programs will be described with reference to FIG.

【0027】すなわち、CPU−A107は、ハイパバ
イザ(HYP−A)200と、仮想計算機(以後、LP
ARと呼ぶ、LPAR−A)201,(LPAR−B)
202とから構成されている。同様に、CPU−B10
8は、HYP−B203、LPAR−C204およびL
PAR−D205から構成されている。
That is, the CPU-A 107 includes a hypervisor (HYP-A) 200 and a virtual computer (hereinafter, LP).
Called AR, LPAR-A) 201, (LPAR-B)
And 202. Similarly, CPU-B10
8 is HYP-B203, LPAR-C204 and L
It is composed of PAR-D205.

【0028】HYP−A200およびHYP−B203
は、それぞれCPU−A107およびCPU−B108
上で動作する仮想計算機の制御プログラムを示す。
HYP-A200 and HYP-B203
Are CPU-A107 and CPU-B108, respectively.
The control program of the virtual machine which operates above is shown.

【0029】LPAR−A201およびLPAR−B2
02は、HYP−A200によって制御および実現され
る仮想計算機で、本実施例においてはLPAR上で動作
するオペレーティング・システムも同時に表すものとす
る。同様に、LPAR−C204およびLPAR−D2
05は、HYP−B203によって制御および実現され
る仮想計算機を示す。
LPAR-A201 and LPAR-B2
A virtual machine 02 is controlled and realized by the HYP-A 200, and in the present embodiment, it also represents an operating system operating on LPAR. Similarly, LPAR-C204 and LPAR-D2
Reference numeral 05 denotes a virtual computer controlled and realized by the HYP-B203.

【0030】本実施例では、CTCA109が、LPA
R−A201とLPAR−C204に割り当てられた入
出力チャネルに接続されている。すなわち、LPAR−
A201とLPAR−C204は、CTCA109を介
して通信が可能となっている。また、HYP−A200
およびHYP−B203は、LPARを仮想計算機識別
子により区別している。本実施例では、LPAR−A2
01が「1」、LPAR−B202が「2」、LPAR
−C204が「1」、LPAR−D205が「2」であ
る。
In this embodiment, the CTCA 109 is the LPA.
It is connected to the input / output channels assigned to the R-A 201 and the LPAR-C 204. That is, LPAR-
A201 and LPAR-C204 can communicate via CTCA109. In addition, HYP-A200
And HYP-B203 distinguish LPARs by virtual computer identifiers. In this embodiment, LPAR-A2
01 is "1", LPAR-B202 is "2", LPAR
-C204 is "1" and LPAR-D205 is "2".

【0031】続いて、CSC100に設定された仮想計
算機の識別情報(以後、単に識別情報と呼ぶ)を図3に
より説明する。ここでは、識別情報をCD102に表示
された形式で示している。また、識別情報は、HD10
1に格納して保持することも可能である。
Next, the identification information (hereinafter simply referred to as identification information) of the virtual computer set in the CSC 100 will be described with reference to FIG. Here, the identification information is shown in the format displayed on the CD 102. The identification information is HD10.
It is also possible to store it in 1 and hold it.

【0032】すなわち、識別情報は、動作の対象となる
システムのシステム名称(SYSTEM)301、動作
の指示を行う場合の物理的な経路(SVP/PORT)
302、対象となるシステムがLPARの場合の仮想計
算機識別子(LPARNO)303、各システムの状態
を示すステータス(STAT)304から構成されてい
る。
That is, the identification information is the system name (SYSTEM) 301 of the system to be operated, and the physical path (SVP / PORT) when the operation is instructed.
302, a virtual machine identifier (LPARNO) 303 when the target system is LPAR, and a status (STAT) 304 indicating the state of each system.

【0033】SYSTEM301は、対象となるシステ
ムを指定する際、物理的なCSC100からの経路であ
るSVP/PORT302およびLPARNO303で
指示するので、オペレータによる誤りの危険性があるた
めに名称で指定できるようにしたものである。本実施例
では、便宜上、SYSTEM301と図2のLPARの
名称を合わせてある。
Since the SYSTEM 301 uses the SVP / PORT 302 and LPARNO 303, which are the routes from the physical CSC 100, when designating the target system, it is possible to designate by system because there is a risk of error by the operator. It was done. In this embodiment, for convenience, the names of the SYSTEM 301 and the LPAR in FIG. 2 are combined.

【0034】LPARNO303は、対象となるシステ
ムがLPARの時のみ指定するもので、指定しない場合
は対象となるシステムが物理的計算機となる。よって、
本実施例では、オペレータの対象となるシステムが物理
計算機と仮想計算機の混在を可能とし、またオペレータ
がそれらを意識することなく操作できるようにしてあ
る。なお、実際の操作においては、コマンド入力行、カ
ーソル、IPL時のデバイス番号の指定フィールドなど
があるが、本発明には直接関係ないので省略してある。
The LPARNO 303 is designated only when the target system is LPAR, and when not designated, the target system becomes a physical computer. Therefore,
In the present embodiment, the system targeted by the operator allows the physical computer and the virtual computer to coexist, and the operator can operate without being aware of them. In the actual operation, there are a command input line, a cursor, a device number designation field for IPL, etc., but they are omitted because they are not directly related to the present invention.

【0035】続いて、CPU−A107またはCPU−
B108上で動作するプログラムがSVP−A105ま
たはSVP−B106からの割り込み発生時、その付加
情報(以後、AINFと呼ぶ)を格納する領域のアドレ
スを指定するため、およびプログラムからSVP−A1
05またはSVP−B106を介してCSC100に指
示を与えるための命令の形式を図4により説明する。本
実施例においては、プログラムから直接、CSC100
に対して動作指示は出さず、SVP−A105またはS
VP−B106を介する方法を用いている。
Then, CPU-A107 or CPU-A107
When the program operating on B108 generates an interrupt from SVP-A105 or SVP-B106, it specifies the address of the area for storing the additional information (hereinafter referred to as AINF), and the program executes SVP-A1.
The format of an instruction for giving an instruction to the CSC 100 via 05 or SVP-B 106 will be described with reference to FIG. In this embodiment, the CSC100 is directly used by the program.
To the SVP-A105 or S
The method via VP-B106 is used.

【0036】命令語(SVPCALL)401の形式
は、命令コードが(B220)16で特権モード命令、す
なわちオペレーティング・システムしか使用できない命
令である。また、オぺランドは汎用レジスタを使用し、
第1オぺランドの汎用レジスタの番号はビット24〜2
7、第3オぺランドの汎用レジスタの番号はビット28
〜31で示す。
The instruction word (SVPCALL) 401 has an instruction code (B220) 16 and is a privileged mode instruction, that is, an instruction that can be used only by the operating system. In addition, Operand uses general-purpose registers,
The general register number of the first operand is bits 24 to 2
7, the number of the general purpose register of the third operand is bit 28
~ 31.

【0037】第1オぺランド(R1)402は、第1オ
ぺランドの内容を示し、この第1オぺランドは動作の種
類を示すコマンド語(COMMAND)である。たとえ
ば、COMMANDは、(14000000)16がAI
NFの格納アドレスをSVP−A105またはSVP−
B106に通知することを示し、(15000000)
16がプログラムからCSC100に対する動作要求であ
ることを示す。
The first operand (R1) 402 indicates the contents of the first operand, and this first operand is a command word (COMMAND) indicating the type of operation. For example, in COMMAND, (14000000) 16 is AI
Set the storage address of NF to SVP-A105 or SVP-
Indicates to notify B106, (15000000)
16 indicates that the program is an operation request to the CSC 100.

【0038】第3オぺランド(R3)403の内容は、
第3オぺランドが動作の詳細を示す命令語制御テーブル
(以後、SCTと呼ぶ)404と呼ばれる主記憶領域の
アドレス(SCTADR)を示す。
The contents of the third operand (R3) 403 are as follows:
The third operand shows an address (SCTADR) of a main memory area called an instruction word control table (hereinafter referred to as SCT) 404 showing the details of the operation.

【0039】SCT404の形式は、SCTの大きさ
(LNG)405、動作完了時の完了状態を示す理由コ
ード(RC)406、AINFの格納されている主記憶
上の付加情報アドレスを示す(AINFADR)407
などから構成されている。たとえば、LNG405は、
本実施例では(0018)16に固定であり、RC406
は(0001)16が正常完了を示し、(0001)16
外は異常終了を示す。なお、AINFについては図5で
さらに詳細を示す。
The format of the SCT 404 is the size of the SCT (LNG) 405, the reason code (RC) 406 indicating the completion state when the operation is completed, and the additional information address on the main memory where AINF is stored (AINFADR). 407
Etc. For example, LNG405
In this embodiment, it is fixed to (0018) 16 and RC406
Indicates that (0001) 16 is normally completed, and that other than (0001) 16 indicates abnormal termination. The details of AINF will be shown in FIG.

【0040】続いて、付加情報(AINF)500の詳
細を図5により説明する。
Next, details of the additional information (AINF) 500 will be described with reference to FIG.

【0041】すなわち、AINF500は、対象となる
装置を示す装置コード(FCODE)501、要求する
動作を示す動作コード(ACODE)502、本発明で
追加した仮想計算機を示す仮想計算機識別子コード(L
PRNO)503、ACODE502の付加情報アドレ
ス(ADDINF)504などから構成されている。
That is, the AINF 500 has a device code (FCODE) 501 indicating a target device, an operation code (ACODE) 502 indicating a requested operation, and a virtual computer identifier code (L) indicating a virtual computer added in the present invention.
PRNO) 503, additional information address (ADDINF) 504 of ACODE 502, and the like.

【0042】たとえば、FCODE501は、(10)
16がCSC100を示し、本実施例では他の値は使用し
ない。また、ACODE502は、(10)16がリセッ
ト、(20)16がILPを示す。もちろん、ACODE
502に他の動作を割り当てることも可能であるが、本
実施例では使用しない。さらに、ADDINF504に
は、リセットを行うLPARの名称、IPLを行うデバ
イスの装置アドレスがセットされる。
For example, the FCODE 501 has (10)
16 indicates CSC 100, and other values are not used in this embodiment. In the ACODE 502, (10) 16 indicates reset and (20) 16 indicates ILP. Of course, ACODE
It is possible to assign another operation to 502, but it is not used in this embodiment. Furthermore, the name of the LPAR to be reset and the device address of the device to be IPLed are set in the ADDINF 504.

【0043】続いて、CSC100とSVP−A105
またはSVP−B106との間の通信に使用するデータ
の形式を図6により説明する。
Then, CSC100 and SVP-A105
Alternatively, the format of data used for communication with the SVP-B 106 will be described with reference to FIG.

【0044】すなわち、通信に使用する通信データ(C
SCDATA)600の形式は、データの種類を示す種
類コード(CODE)601、データの大きさをバイト
単位で示す大きさコード(LENGTH)602などか
ら構成されている。
That is, the communication data (C
The format of SCDATA) 600 is composed of a type code (CODE) 601 indicating the type of data, a size code (LENGTH) 602 indicating the size of data in bytes, and the like.

【0045】たとえば、CODE601は、(80)16
がCSC100からSVP−A105またはSVP−B
106への要求である。すなわち、CSCDATA60
0内のAINF500を、COMMANDの値が(14
000000)16で、予め通知されたAINFADR4
07で示される主記憶上に書き込み、CPU−A107
またはCPU−B108に割り込みを発生させることを
示す。
For example, CODE 601 is (80) 16
From CSC100 to SVP-A105 or SVP-B
Request to 106. That is, CSCDATA60
If the value of COMMAND is (14
000000) 16 was notified in advance of AINFADR4
Write to the main memory indicated by 07, CPU-A107
Alternatively, it indicates that an interrupt is generated in the CPU-B 108.

【0046】また、(C0)16はSVP−A105また
はSVP−B106からCSC100への要求である。
すなわち、HYP−A200またはHYP−B203か
らCSC100に対して、動作要求またはCODE60
1が(80)16に対する応答であることを示す。COD
E601が、(80)16、(C0)16以外の場合は従来
通り物理計算機に対する要求であることを示す。
Further, (C0) 16 is a request from the SVP-A 105 or the SVP-B 106 to the CSC 100.
That is, the HYP-A200 or HYP-B203 requests the CSC 100 to perform an operation request or CODE60.
1 is a response to (80) 16 . COD
If E601 is other than (80) 16 and (C0) 16 , it indicates that the request is for a physical computer as usual.

【0047】次に、本実施例の作用について説明する。Next, the operation of this embodiment will be described.

【0048】始めに、図7に基づいてオペレータによる
CD102の操作である特定LPARのIPLの処理フ
ローを説明する。なお、簡単なため、本フローではLP
AR−A201をIPLするものとする。
First, the processing flow of the IPL of the specific LPAR, which is the operation of the CD 102 by the operator, will be described with reference to FIG. Since it is simple, LP is used in this flow.
It is assumed that the AR-A201 is IPLed.

【0049】まず、オペレータはCD102よりSYS
TEM301より「LPAR−A」を選択・指定し(ス
テップ701)、次にIPLデバイス番号を指定し(ス
テップ702)、CSC100のIPL動作を起動する
(ステップ703)。
First, the operator selects SYS from the CD 102.
"LPAR-A" is selected and designated from the TEM 301 (step 701), then the IPL device number is designated (step 702), and the IPL operation of the CSC 100 is started (step 703).

【0050】さらに、オペレータにより起動されたCS
C100は、SYSTEM301で指定されたシステム
名称からLPARNO303よりシステムがLPARで
あることを判定し、かつ仮想計算機識別子の「1」を得
て、SVP/PORT302よりデータを送出すべきS
VP−A105が接続されているポートA103を得る
(ステップ704)。そして、ステップ704で得た情
報より、CSCDATA600を作成する。
Further, the CS activated by the operator
The C100 determines from the system name specified in the SYSTEM301 that the system is LPAR from LPARNO303, obtains the virtual computer identifier "1", and should send the data from the SVP / PORT302.
The port A 103 to which the VP-A 105 is connected is obtained (step 704). Then, CSCDATA 600 is created from the information obtained in step 704.

【0051】ここで、CODE601は、CSC100
からSVP−A105への要求を示す(80)16で、
AINF500内のACODE502はIPLを示す
(20)16で、ADDINF504にデバイス番号を
セットし、本発明により追加した仮想識別子をLPRN
O503にセットする(ステップ705)。本実施例で
は、LPRNO503は(01)16となる。そして、ポ
ートA103よりSVP−A105にCSCDATA6
00を送出する(ステップ706)。
Here, the CODE 601 is the CSC100.
From (80) 16, which indicates the request from the SVP to the SVP-A105,
The ACODE 502 in the AINF 500 is (20) 16 indicating the IPL, the device number is set in the ADDINF 504, and the virtual identifier added by the present invention is LPRN.
It is set to O503 (step 705). In this embodiment, LPRNO 503 is (01) 16 . Then, from the port A103 to the SVP-A105, CSCDATA6
00 is transmitted (step 706).

【0052】次に、SVP−A105は、CODE60
1が(80)16であることより、LPARに対する要求
であることを判別し(ステップ707)、CSCDAT
A600中のAINF500を予めHYP−A200に
より、COMMANDの(14000000)16によっ
て設定されているAINFADR407で示される主記
憶上に書き込み(ステップ708)、CPU−A107
に対して割り込みを発生させる(ステップ709)。
Next, the SVP-A 105 has the CODE 60.
Since 1 is (80) 16 , it is determined that the request is for LPAR (step 707), and CSCDAT
The AINF 500 in the A600 is written in advance by the HYP-A200 to the main memory indicated by AINFADR407 which is set by (14000000) 16 of COMMAND (step 708), and the CPU-A107.
An interrupt is generated (step 709).

【0053】そして、割り込みを受け付けたHYP−A
200は、主記憶上に格納されたAINF500の内容
を読み出し、LPAR−A201へのIPL動作である
ことを知ることができる(ステップ710)。次に、L
PAR−A201に対して仮想的にIPL動作をシミュ
レーションする(ステップ711)。
Then, the HYP-A that accepted the interrupt
The 200 can read the contents of the AINF 500 stored in the main memory and can know that the IPL operation to the LPAR-A 201 is performed (step 710). Then L
The IPL operation is virtually simulated for PAR-A201 (step 711).

【0054】以上のように、CSC100が、SYST
EM301およびLPARNO303よりLPARであ
り、かつ仮想計算機識別子であることを得てCSCDA
TA600を作成・送出し、SVP−A105がLPA
Rに対する要求であることを判別してCPU−A107
に対して割り込みを発生させ、これによってHYP−A
200がLPAR−A201へのIPL動作であること
を認識し、LPAR−A201に対して仮想的にIPL
動作をシミュレーションすることができる。
As described above, the CSC 100
From EM301 and LPARNO303, it is LPAR and it is a virtual computer identifier.
Create and send TA600, SVP-A105 is LPA
The CPU-A 107 determines that the request is for R.
To the HYP-A
200 recognizes that it is an IPL operation to LPAR-A201, and virtually IPLs the LPAR-A201.
The behavior can be simulated.

【0055】続いて、図8に基づいて2つのLPARが
CTCA109を用い、ホットスタンバイ・システムを
構成した時の障害検出側LPARから障害発生側LPA
Rへのリセットの処理フローを説明する。簡単のため、
障害検出側のLPARはLPAR−C204、障害発生
側のLPARはLPAR−A201とする。
Subsequently, based on FIG. 8, the two LPARs use the CTCA 109 to configure the hot standby system from the failure detection side LPAR to the failure occurrence side LPA.
The processing flow of resetting to R will be described. For simplicity,
The LPAR on the failure detection side is LPAR-C204, and the LPAR on the failure occurrence side is LPAR-A201.

【0056】なお、ホットスタンバイ・システムにおい
て、障害発生側へのリセット発行が必要な理由は、障害
発生側システムの動作が止まっていることを保証するこ
とと、障害発生側システムがリザーブしているデバイス
をリリースし、障害検出側が障害発生側のデバイスを使
用可能にするためである。
In the hot standby system, the reason why the reset issuance to the failure side is necessary is that the operation of the failure side system is guaranteed and that the failure side system reserves it. This is to release the device so that the failure detection side can use the device on the failure side.

【0057】また、システム間の相互の監視は、CTC
A109を介して相互通信による時間監視で、一定時間
内に他システムより応答がない場合に障害と見なす。
Mutual monitoring between systems is performed by CTC.
In the time monitoring by mutual communication via A109, when there is no response from other systems within a fixed time, it is considered as a failure.

【0058】まず、LPAR−C204がCTCA10
9経由でLPAR−A201からの応答がないことを検
出すると(ステップ801)、SCT404を作成し
(ステップ802)、CSC100に対してLPAR−
A201へのリセット要求のSVPCALL401を発
行する(ステップ803)。
First, the LPAR-C204 is the CTCA10.
When detecting that there is no response from the LPAR-A 201 via 9 (step 801), the SCT 404 is created (step 802), and the LPAR-is sent to the CSC 100.
The SVPCALL 401 of the reset request to A201 is issued (step 803).

【0059】ここで、LPAR−C204は、自分自身
がLPARであることを意識していない。これは、LP
AR−C204は物理計算機でも動作可能なオペレーテ
ィング・システムであることによる。すなわち、物理計
算機でも仮想計算機でも同一のオペレーティング・シス
テムでホットスタンバイ・システムを構成できるように
するためである。
Here, the LPAR-C 204 is not aware that it is an LPAR. This is LP
This is because the AR-C204 is an operating system that can also operate on a physical computer. That is, the hot standby system can be configured with the same operating system in both the physical computer and the virtual computer.

【0060】従って、LPAR−C204はLPRNO
503を設定せず、FCODE501に(10)16、A
CODE502に(10)16、ADDINF504にリ
セットすべきシステムの名称「LPAR−A」を設定す
る。ここで、SVPCALL401は特権モード命令で
あるため、命令は直接実行されず、HYP−B203に
制御が移る。
Therefore, LPAR-C204 is LPRNO.
(10) 16 , A in FCODE 501 without setting 503
(10) 16 is set in the CODE 502, and the name of the system to be reset “LPAR-A” is set in the ADDINF 504. Here, since SVPCALL 401 is a privileged mode command, the command is not directly executed, and control is transferred to HYP-B203.

【0061】そして、HYP−B203は、LPAR−
C204が作成したSCT404内のAINF500の
LPRNO503に仮想計算機識別子を付加する(ステ
ップ804)。ここで、LPRNO503は、LPAR
−C204の仮想計算機識別子で(01)16である。こ
の場合、ADDINF504のシステムの名称によりリ
セットすべきLPARが判別できるのに係わらず、LP
RNO503が必要は理由は、CSC100がリセット
処理に失敗したケースなどでのその報告時に必要となる
ためである。
HYP-B203 is LPAR-
The virtual machine identifier is added to the LPRNO 503 of the AINF 500 in the SCT 404 created by the C 204 (step 804). Here, LPRNO 503 is LPAR
The virtual machine identifier of the C204 is (01) 16 . In this case, although the LPAR to be reset can be identified by the system name of the ADDINF 504, the LP
The reason why the RNO 503 is necessary is that it is needed at the time of reporting the CSC 100 in the case where the reset process has failed, for example.

【0062】次に、HYP−B203はSVPCALL
401を発行し、SVP−B106に対してCSC10
0への動作要求を行う(ステップ805)。ここで、H
YP−B203は特権モードで動作しているため、SV
PCALL401は実行可能となる。
Next, HYP-B203 is SVPCALL.
401 is issued and CSC10 is issued to SVP-B106.
An operation request to 0 is made (step 805). Where H
Since YP-B203 is operating in privileged mode, SV
The PCALL 401 becomes executable.

【0063】さらに、要求を受け付けたSVP−B10
6は主記憶上のAINF500を読み出し、CSCDA
TA600を作成する(ステップ806)。ここで、C
ODE601は(C0)16である。次に、CSC100
に対してCSCDATA600を送出する(ステップ8
07)。
Further, the SVP-B10 which received the request
6 reads AINF500 on the main memory, CSCDA
The TA 600 is created (step 806). Where C
The ODE 601 is (C0) 16 . Next, CSC100
CSCDATA 600 is sent to (step 8)
07).

【0064】そして、CSCDATA600を受け取っ
たCSC100は、ADDINF504に設定されたシ
ステムの名称とSYSTEM301とSVP/PORT
302とLPARNO303より、リセット要求を発行
すべきポートA103とLPRNO503を決定できる
(ステップ808)。
Then, the CSC 100 which has received the CSCDATA 600, the system name set in the ADDINF 504, the SYSTEM 301 and the SVP / PORT.
From 302 and LPARNO 303, the port A 103 and LPRNO 503 to which the reset request should be issued can be determined (step 808).

【0065】次に、CSCDATA600を作成し(ス
テップ809)、ポートA103よりSVP−A105
にCSCDATA600を送出する(ステップ81
0)。ここで、CODE601は(80)16である。ま
た、この後の処理は図7と同様にHYP−A200に伝
えられる。
Next, the CSCDATA 600 is created (step 809) and the SVP-A 105 is operated from the port A 103.
CSCDATA 600 to the computer (step 81)
0). Here, the CODE 601 is (80) 16 . Further, the subsequent processing is transmitted to the HYP-A200 as in FIG.

【0066】以上のように、障害検出側LPAR−C2
04がCTCA109経由で応答がないことを検出する
と、SCT404を作成してSVPCALL401を発
行し、HYP−B203がSCT404内のLPRNO
503に仮想計算機識別子を付加し、HYP−B203
がSVPCALL401を発行し、SVP−B106が
CSCDATA600を作成・送出することにより、C
SC100がリセット要求を発行すべき障害発生側LP
AR−A201のLPRNO503を決定することがで
きる。
As described above, the failure detection side LPAR-C2
When 04 detects that there is no response via CTCA109, it creates SCT404 and issues SVPCALL401, and HYP-B203 issues LPRNO in SCT404.
A virtual computer identifier is added to 503, and HYP-B203
Issues SVPCALL401, and SVP-B106 creates and sends CSCDATA600, and C
LP where the SC100 should issue a reset request
The LPRNO 503 of AR-A201 can be determined.

【0067】従って、本実施例の仮想計算機システムに
よれば、SVP−A105およびSVP−B106の遠
隔操作と自動運転を行うためのCSC100を備え、か
つCSC100とSVP−A105またはSVP−B1
06との間の通信に使用するデータ(CSCDATA)
600として、AINF500内に仮想計算機識別子を
示すコード(LPRNO)503が付加されることによ
り、指定された動作が仮想計算機に対するものか否かを
判別することができ、システム運転支援装置を用いた仮
想計算機システムの一括操作が可能となる。
Therefore, according to the virtual computer system of the present embodiment, the CSC 100 for performing remote operation and automatic operation of the SVP-A 105 and the SVP-B 106 is provided, and the CSC 100 and the SVP-A 105 or the SVP-B1.
Data used for communication with 06 (CSCDATA)
By adding a code (LPRNO) 503 indicating a virtual machine identifier in the AINF 500 as 600, it is possible to determine whether or not the designated operation is for the virtual machine, and the virtual machine using the system operation support device can be determined. Allows batch operation of computer systems.

【0068】また、障害検出側LPARから障害発生側
LPARへのリセット処理により、障害発生側システム
の動作が停止した後にリザーブしているデバイスをリリ
ースし、かつ障害検出側が障害発生側のデバイスを使用
可能にすることによってホットスタンバイ・システムの
構築が可能となる。
Further, by the reset processing from the failure detection side LPAR to the failure occurrence side LPAR, the reserved device is released after the operation of the failure occurrence side system is stopped, and the failure detection side uses the failure occurrence side device. By enabling it, it becomes possible to build a hot standby system.

【0069】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.

【0070】たとえば、本実施例の仮想計算機システム
については、システム運転支援装置100に外部接続端
子103,104が2つ、サービスプロセッサ105,
106および情報処理装置107,108がそれぞれ2
台づつから構成される場合について説明したが、本発明
は前記実施例に限定されるものではなく、より多くのサ
ービスプロセッサおよび情報処理装置が接続されるシス
テムについても広く適用可能である。
For example, in the virtual computer system of this embodiment, the system operation support device 100 has two external connection terminals 103 and 104, a service processor 105,
106 and information processing devices 107 and 108 are each 2
Although the case where the devices are configured one by one has been described, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and is widely applicable to a system to which more service processors and information processing devices are connected.

【0071】また、本実施例では、コンソールディスプ
レイ装置102を使用したが、たとえばパネルスイッチ
などでもかまわない。
Further, although the console display device 102 is used in this embodiment, a panel switch or the like may be used.

【0072】[0072]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
Advantageous effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described.
It is as follows.

【0073】(1).処理装置の保守操作を行うためのサー
ビスプロセッサと、このサービスプロセッサの遠隔操作
と自動運転を行うためのシステム運転支援装置とを備
え、サービスプロセッサとシステム運転支援装置との間
で通信を行う時に、仮想計算機を識別するための仮想計
算機識別子を付加することにより、サービスプロセッサ
およびシステム運転支援装置は、指定された動作が仮想
計算機に対するものか、または処理装置に対するものか
を判別することができる。
(1). A service processor for performing a maintenance operation of the processing device and a system operation support device for performing remote operation and automatic operation of the service processor are provided, and the service processor and the system operation support device are provided. By adding a virtual machine identifier for identifying a virtual machine when performing communication between them, the service processor and the system operation support device can determine whether the specified operation is for the virtual machine or for the processing device. Can be determined.

【0074】(2).前記(1) により、たとえばサービスプ
ロセッサがシステム運転支援装置からの動作指令を受け
付けた時に、仮想計算機識別子を判定してこの仮想計算
機識別子が有効な場合に、動作指令を制御プログラムに
割り込みにより通知し、制御プログラムがシステム運転
支援装置からの非同期な動作指令および対象となる仮想
計算機を識別することができ、その動作を仮想計算機に
対してシミュレーションすることができる。
(2) According to the above (1), for example, when the service processor receives an operation command from the system operation support device, the virtual computer identifier is judged and the operation command is issued when this virtual computer identifier is valid. The control program can be notified by interruption, the control program can identify the asynchronous operation command from the system operation support device and the target virtual machine, and the operation can be simulated for the virtual machine.

【0075】(3).前記(1) により、たとえばシステム運
転支援装置が操作の対象となる処理装置とこの処理装置
上で動作する仮想計算機の識別情報を持ち、この仮想計
算機に対する操作が指示された時に、処理装置が接続さ
れているサービスプロセッサに対して動作指令を発行す
ることにより、操作者からの指示がどの処理装置および
どの仮想計算機に対するものかをシステム運転支援装置
が識別することができる。
(3) By the above (1), for example, the system driving support device has the identification information of the processing device to be operated and the virtual computer operating on this processing device, and the operation to this virtual computer is instructed. By issuing an operation command to the service processor to which the processing device is connected, the system operation support device can identify which processing device and which virtual machine the instruction from the operator is directed to. .

【0076】(4).前記(1) により、たとえば仮想計算機
よりシステム運転支援装置に対して動作指示が発行され
た時に、制御プログラムが仮想計算機識別子を付加して
システム運転支援装置に動作指示を発行することによ
り、システム運転支援装置が制御プログラムからの動作
指令と保持している識別情報との一致を認識することが
できる。
(4) According to the above (1), for example, when an operation instruction is issued from the virtual computer to the system operation support device, the control program adds the virtual computer identifier to the operation instruction to the system operation support device. By issuing, it is possible for the system operation support device to recognize the match between the operation command from the control program and the identification information held therein.

【0077】(5).前記(1) 〜(4) により、システム運転
支援装置の使用を仮想計算機システム上の仮想計算機に
まで拡張できるので、仮想計算機においても、システム
運転支援装置を用いた複数システムの一括管理および操
作が可能とされる仮想計算機システムを得ることができ
る。
(5). Since the use of the system driving support device can be extended to the virtual computer on the virtual computer system by the above (1) to (4), even in the virtual computer, a plurality of systems using the system driving support device can be used. It is possible to obtain a virtual computer system that enables collective management and operation of the system.

【0078】(6).前記(1) 〜(4) により、たとえば通常
業務系で障害が発生して待機系にスイッチした場合、待
機系から通常業務系に対し、それ以外の仮想計算機を止
めることなくリセットなどを発行することができるの
で、システム運転支援装置を用いたホットスタンバイ・
システム構成が可能とされる仮想計算機システムを得る
ことができる。
(6) By the above (1) to (4), for example, when a failure occurs in the normal business system and the standby system is switched to, the other virtual machines are stopped from the standby system to the normal business system. Since it is possible to issue a reset etc. without using a hot standby
It is possible to obtain a virtual computer system whose system configuration is possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例である仮想計算機システムを
示す概略ブロック図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram showing a virtual computer system that is an embodiment of the present invention.

【図2】本実施例の仮想計算機システムにおける論理概
略構成図である。
FIG. 2 is a logical schematic configuration diagram in the virtual computer system according to the present embodiment.

【図3】本実施例におけるシステム運転支援装置の仮想
計算機の識別情報を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing identification information of a virtual computer of the system operation support device according to the present embodiment.

【図4】本実施例において、制御プログラムとシステム
運転支援装置との通信を行うための命令を示す説明図で
ある。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing instructions for performing communication between a control program and a system driving support device in the present embodiment.

【図5】本実施例において、図4における命令のオぺラ
ンドの詳細を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing details of an operand of the instruction in FIG. 4 in the present embodiment.

【図6】本実施例において、システム運転支援装置とサ
ービスプロセッサ間の通信のデータを示す説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing data of communication between a system driving support device and a service processor in the present embodiment.

【図7】本実施例において、IPL処理を示すフローチ
ャート図である。
FIG. 7 is a flowchart showing an IPL process in this embodiment.

【図8】本実施例において、ホットスタンバイ・システ
ム処理を示すフローチャート図である。
FIG. 8 is a flow chart diagram showing hot standby system processing in the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 システム運転支援装置(CSC) 101 ディスク装置(HD) 102 コンソール・ディスプレイ装置(CD) 103 外部接続端子(ポートA) 104 外部接続端子(ポートB) 105 サービスプロセッサ(SVP−A) 106 サービスプロセッサ(SVP−B) 107 情報処理装置(CPU−A) 108 情報処理装置(CPU−B) 109 チャネル間接続装置(CTCA) 200 ハイパバイザ(HYP−A) 201 仮想計算機(LPAR−A) 202 仮想計算機(LPAR−B) 203 ハイパバイザ(HYP−B) 204 仮想計算機(LPAR−C) 205 仮想計算機(LPAR−D) 301 システム名称(SYSTEM) 302 経路(SVP/PORT) 303 仮想計算機識別子(LPARNO) 304 ステータス(STAT) 401 命令語(SVPCALL) 402 第1オぺランド(R1) 403 第3オぺランド(R3) 404 命令語制御テーブル(SCT) 405 大きさ(LNG) 406 理由コード(RC) 407 アドレス(AINFADR) 500 付加情報(AINF) 501 装置コード(FCODE) 502 動作コード(ACODE) 503 仮想計算機識別子コード(LPRNO) 504 付加情報アドレス(ADDINF) 600 通信データ(CSCDATA) 601 種類コード(CODE) 602 大きさコード(LENGTH) 100 system operation support device (CSC) 101 disk device (HD) 102 console display device (CD) 103 external connection terminal (port A) 104 external connection terminal (port B) 105 service processor (SVP-A) 106 service processor ( SVP-B) 107 Information processing device (CPU-A) 108 Information processing device (CPU-B) 109 Channel connection device (CTCA) 200 Hypervisor (HYP-A) 201 Virtual computer (LPAR-A) 202 Virtual computer (LPAR) -B) 203 Hypervisor (HYP-B) 204 Virtual machine (LPAR-C) 205 Virtual machine (LPAR-D) 301 System name (SYSTEM) 302 Route (SVP / PORT) 303 Virtual machine identifier (LPARNO) 304 Status (STAT) 401 Command word (SVPCALL) 402 First operation (R1) 403 Third operation (R3) 404 Command control table (SCT) 405 Size (LNG) 406 Reason code (RC) 407 Address (AINFADR) 500 Additional information (AINF) 501 Device code (FCODE) 502 Operation code (ACODE) 503 Virtual machine identifier code (LPRNO) 504 Additional information address (ADDINF) 600 Communication data (CSCDATA) 601 Type code (CODE) 602 Large Code (LENGTH)

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 制御プログラムの制御下で、仮想計算
機が処理装置上で動作する仮想計算機システムであっ
て、前記処理装置の保守操作を行うためのサービスプロ
セッサと、該サービスプロセッサの遠隔操作と自動運転
を行うためのシステム運転支援装置とを備え、前記サー
ビスプロセッサと前記システム運転支援装置との間で通
信を行う時に、前記仮想計算機を識別するための仮想計
算機識別子を付加することを特徴とする仮想計算機シス
テム。
1. A virtual computer system in which a virtual computer operates on a processing device under the control of a control program, and a service processor for performing maintenance operation of the processing device, remote operation and automatic operation of the service processor. A system operation support device for driving is provided, and a virtual machine identifier for identifying the virtual machine is added when communication is performed between the service processor and the system operation support device. Virtual computer system.
【請求項2】 前記サービスプロセッサが前記システム
運転支援装置からの動作指令を受け付けた時に、前記仮
想計算機識別子を判定して該仮想計算機識別子が有効な
場合に、前記動作指令を前記制御プログラムに割り込み
により通知することを特徴とする請求項1記載の仮想計
算機システム。
2. When the service processor receives an operation command from the system operation support device, the virtual computer identifier is determined, and when the virtual computer identifier is valid, the operation command is interrupted to the control program. The virtual computer system according to claim 1, wherein the notification is given by
【請求項3】 前記システム運転支援装置が操作の対象
となる前記処理装置と該処理装置上で動作する前記仮想
計算機の識別情報を持ち、該仮想計算機に対する操作が
指示された時に、前記処理装置が接続されている前記サ
ービスプロセッサに対して動作指令を発行することを特
徴とする請求項1記載の仮想計算機システム。
3. The processing device, wherein the system operation support device has identification information of the processing device to be operated and the virtual computer operating on the processing device, and when the operation to the virtual computer is instructed, the processing device The virtual computer system according to claim 1, wherein an operation command is issued to the service processor to which is connected.
【請求項4】 前記仮想計算機より前記システム運転支
援装置に対して動作指示が発行された時に、前記制御プ
ログラムが前記仮想計算機識別子を付加して前記システ
ム運転支援装置に動作指示を発行することを特徴とする
請求項1記載の仮想計算機システム。
4. When the virtual computer issues an operation instruction to the system operation support device, the control program adds the virtual computer identifier and issues an operation instruction to the system operation support device. The virtual computer system according to claim 1, which is characterized in that.
JP3324899A 1991-12-10 1991-12-10 Virtual computer system Expired - Lifetime JP2543640B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3324899A JP2543640B2 (en) 1991-12-10 1991-12-10 Virtual computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3324899A JP2543640B2 (en) 1991-12-10 1991-12-10 Virtual computer system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05158721A JPH05158721A (en) 1993-06-25
JP2543640B2 true JP2543640B2 (en) 1996-10-16

Family

ID=18170873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3324899A Expired - Lifetime JP2543640B2 (en) 1991-12-10 1991-12-10 Virtual computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543640B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117472A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Fujitsu Limited Computer, remote activation method, and remote activation program

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035255A1 (en) * 1996-03-15 1997-09-25 Hitachi, Ltd. Distributed virtual computer system
WO2009069385A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Nec Corporation Device detector, device detection method, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117472A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Fujitsu Limited Computer, remote activation method, and remote activation program
JP5304640B2 (en) * 2007-03-27 2013-10-02 富士通株式会社 Computer, startup method, and startup program
US8661238B2 (en) 2007-03-27 2014-02-25 Fujitsu Limited Identifying an OS corresponding to an address included in a magic packet and determining whether activation of the OS is permitted

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05158721A (en) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2336892T3 (en) LOGICAL REPLACEMENT OF PROCESSOR CONTROL IN AN EMULATED INFORMATIC ENVIRONMENT.
CN1973274A (en) Sharing a physical device among multiple clients
JPH04332033A (en) User interface for computer processor operation
JP2002259130A (en) Information processing system and is start control method
US20110239038A1 (en) Management apparatus, management method, and program
US5003468A (en) Guest machine execution control system for virutal machine system
JP2543640B2 (en) Virtual computer system
US5339450A (en) Computer system including a terminal operable as a service processor and a work station
JPH07225694A (en) Virtual computer system
JP2013054434A (en) I/o controller and i/o control method
JPH09330141A (en) Fault recovery processing system for dynamic reconstitution processing
JPH10326203A (en) Debugging devices capable of taking over operation from each other between hardware environments while running programs therein
EP0221275B1 (en) Method and apparatus for ensuring data integrity in a computer system
CN114201752B (en) Page table management method and device for security isolation virtual machine and related equipment
JPS6359178B2 (en)
JPH09319562A (en) Composite computer system and method for install/ uninstall to composite computer system
JP3189894B2 (en) Virtual computer system
JP3099355B2 (en) I / O processor
JP2004213178A (en) Computer system
TW202314506A (en) Hard disk monitoring method, electronic device, and storage medium
JPH0648453B2 (en) Peripheral device initialization control method
EP0325079A1 (en) Device for controlling the channel adapters in a data processing system remotely
JPS584365B2 (en) Reset control system
JP2002183075A (en) Io port connection system
JPH09120362A (en) Information processor