JP2539718B2 - Drilling and improved depth gauge for ground improvement machine - Google Patents

Drilling and improved depth gauge for ground improvement machine

Info

Publication number
JP2539718B2
JP2539718B2 JP3352679A JP35267991A JP2539718B2 JP 2539718 B2 JP2539718 B2 JP 2539718B2 JP 3352679 A JP3352679 A JP 3352679A JP 35267991 A JP35267991 A JP 35267991A JP 2539718 B2 JP2539718 B2 JP 2539718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
ground improvement
drilling
display
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3352679A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05163717A (en
Inventor
寛 吉永
勝博 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KENSETSU KIKAI SHOJI KK
WAI BII EMU KK
Original Assignee
NIPPON KENSETSU KIKAI SHOJI KK
WAI BII EMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KENSETSU KIKAI SHOJI KK, WAI BII EMU KK filed Critical NIPPON KENSETSU KIKAI SHOJI KK
Priority to JP3352679A priority Critical patent/JP2539718B2/en
Publication of JPH05163717A publication Critical patent/JPH05163717A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2539718B2 publication Critical patent/JP2539718B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、地盤改良機の削孔及
び改良深度計に関する。更に詳しくは、地盤改良機によ
る削孔深度、改良深度を設定し、この設定値にしたがっ
て地盤改良機のロッドの送り量を計測して、円柱状の固
結体である地盤改良柱の下穴の削孔深度及び地盤改良柱
の位置深度(改良範囲)を正確に計測及び制御するため
の地盤改良機の削孔及び改良深度計に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a drilling hole and an improved depth gauge for a ground improvement machine. More specifically, the drilling depth and improvement depth of the ground improvement machine are set, and the feed amount of the rod of the ground improvement machine is measured according to these set values, and the prepared hole of the ground improvement pillar, which is a cylindrical solid body, is measured. TECHNICAL FIELD The present invention relates to a drilling hole and an improved depth gauge of a ground improvement machine for accurately measuring and controlling the depth of drilling and the position depth (improvement range) of a ground improvement column.

【0002】[0002]

【従来技術】軟弱地盤などを改良して基礎地盤とする方
法は知られている。この中でモルタルなどの地盤改良剤
を地盤に注入し、地盤改良柱を形成するための地盤改良
機が用いられている。地盤改良機による地盤改良方法
は、種々提案され実施されているが最初に地盤を改良し
ようとする深さまで削孔する。この削孔は、地質条件に
応じたロッド回転とストローク速度で計画深度まで削孔
する。次に、掘削用のビットから地盤改良剤を噴射する
ノズルに交換し、このノズルを削孔された孔の最深部に
降ろす。
2. Description of the Related Art There is known a method of improving soft ground or the like to form a foundation ground. Among these, a ground improvement machine for forming a ground improvement column by injecting a ground improvement agent such as mortar into the ground is used. Although various ground improvement methods using a ground improvement machine have been proposed and implemented, first, a hole is drilled to a depth at which the ground is to be improved. This hole is drilled to the planned depth by rod rotation and stroke speed according to geological conditions. Next, the bit for excavation is replaced with a nozzle for injecting the ground improvement agent, and this nozzle is lowered to the deepest part of the drilled hole.

【0003】地盤改良剤は、中空のロッドを通してノズ
ルから加圧し注入する。このとき、ロッドの先端から地
盤改良剤を吐出しながら、地盤改良柱を造成する。この
とき、所定の引き上げ速度及びノズルの回転により、ロ
ッドを回転させ引き上げつつ地盤改良剤を注入して行
く。この地盤改良機では、ロッド先端から加圧した地盤
改良剤を注入しながら行う。所定の深さ位置、すなわち
最深部から上部の深さ位置(改良範囲)まで引き上げた
らノズルからの地盤改良剤の噴出を止め、ロッドの送り
を停止させる。
The ground improvement agent is injected under pressure from a nozzle through a hollow rod. At this time, the soil improvement pillar is formed while discharging the soil improvement agent from the tip of the rod. At this time, the ground improving agent is injected while rotating and pulling up the rod at a predetermined pulling speed and rotation of the nozzle. In this ground improvement machine, it is performed while injecting the ground improvement agent pressurized from the tip of the rod. When a predetermined depth position, that is, the depth position from the deepest part to the upper depth position (improvement range) is pulled up, the ejection of the soil improvement agent from the nozzle is stopped and the feed of the rod is stopped.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】前記した削孔及び地盤
改良柱の範囲は、可能な限り正確に計測されることが望
ましい。この計測が不正確であると削孔深さ、地盤改良
柱の位置が狂うことになる。これが狂うと、その後の工
事に重大な事態を招くこともある。また、計測された削
孔及び改良深度は、LED(発光ダイオード)などで数
字で表示されるが、可能な限り人間が見て誤解又は錯覚
しにくい表示であることが重要である。
It is desirable that the range of the drilled holes and ground improvement columns be measured as accurately as possible. If this measurement is inaccurate, the drilling depth and the position of the ground improvement column will be incorrect. If this goes wrong, it may cause serious problems in the subsequent construction. In addition, the measured drilling hole and the improved depth are displayed as numbers by an LED (light emitting diode) or the like, but it is important that the display is as easy as possible for human eyes to avoid misunderstanding or illusion.

【0005】従来の削孔深度計及び改良深度計は、この
点において配慮が足りない。すなわち、従来の深度計は
削孔の入口(孔口)からの距離表示のみであるので、孔
底からロッドを引き上げるときに孔底からの距離表示が
できない。取り分け、地盤改良しようとするときは、孔
底から地盤改良を行うので、孔底から距離表示できれば
操作者にとって見易い表示となる。
Conventional drilling depth gauges and improved depth gauges lack attention in this respect. That is, since the conventional depth gauge only displays the distance from the hole entrance (hole opening), it is not possible to display the distance from the hole bottom when pulling up the rod from the hole bottom. In particular, when trying to improve the ground, the ground is improved from the bottom of the hole, so if the distance can be displayed from the bottom of the hole, the display will be easy for the operator to see.

【0006】また、地盤改良柱の中には、一定間隔ごと
に瘤状の突起を作ったものがある。この場合、上昇中の
ロッドを一定距離ごとに停止させその位置で瘤部分の地
盤改良剤を噴出させなければならない。この動作をマニ
ュアル動作で行うのは移動距離、停止時間の関係で容易
ではない。この発明は、こうした背景で発明されたもの
であり、次の目的を達成する。
Some ground improvement pillars have bump-shaped projections formed at regular intervals. In this case, the ascending rod must be stopped at regular intervals and the ground improving agent in the bump portion must be ejected at that position. It is not easy to perform this operation manually because of the distance traveled and the stop time. The present invention has been invented in such a background, and achieves the following objects.

【0007】この発明の目的は、削孔の孔口又は孔底か
らの距離表示を選択できる地盤改良機の削孔及び改良深
度計を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a drilling hole and an improved depth gauge for a ground improvement machine, which can select the distance display from the hole opening or the hole bottom of the drilling hole.

【0008】この発明の他の目的は、一定距離間隔ごと
にロッドの送りを停止制御できる地盤改良機の削孔及び
改良深度計を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a drilling hole and an improved depth gauge for a ground improvement machine which can stop and control the feed of a rod at regular intervals.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に次のような手段を採る。
[Means for Solving the Problems] To solve the above problems, the following means are adopted.

【0010】本発明の地盤改良機の削孔深度計は、地盤
改良機の掘削ロッドの上下動を検知するためのロータリ
エンコーダ(23)と、このロータリエンコーダ(2
3)の出力パルスを受け取るカウンタ(31)と、削孔
しようとする削孔深さを記憶するための記憶手段(3
3)と、この記憶手段(33)に前記削孔深さを設定す
るための設定スイッチ(36)と、少なくとも前記削孔
深さを表示するための表示器(34)と、前記表示器
(34)に表示する前記削孔深さとして、掘削しようと
する孔口又は孔底からの距離表示を選択するためのモー
ド選択手段(37)と、前記カウンタ(31)のデータ
を演算して前記掘削ロッドの移動距離を算出して前記表
示器(34)に表示するための中央処理部(32)とか
らなる。
A drilling depth gauge for a ground improvement machine according to the present invention comprises a rotary encoder (23) for detecting vertical movement of an excavating rod of the ground improvement machine, and this rotary encoder (2).
A counter (31) for receiving the output pulse of 3), and a storage means (3) for storing the drilling depth to be drilled.
3), a setting switch (36) for setting the drilling depth in the storage means (33), an indicator (34) for displaying at least the drilling depth, and the display ( As the drilling depth displayed in 34), a mode selecting means (37) for selecting a distance display from a hole mouth or a hole bottom to be excavated and data of the counter (31) are calculated to calculate the depth. And a central processing unit (32) for calculating the moving distance of the excavating rod and displaying it on the display (34).

【0011】地盤改良機の改良深度計は、地盤改良機の
ロッドの上下送りを検知するためのロータリエンコーダ
(23)と、このロータリエンコーダ(23)の出力パ
ルスを受け取るカウンタ(51)と、改良しようとする
改良深度を記憶するための記憶手段(53)と、この記
憶手段(53)に前記改良深度及び前記ロッドの送り間
隔であるステップ距離とを設定するための設定スイッチ
(56)と、少なくとも前記改良深度として改良しよう
とする孔底からの距離を表示するための表示器(54)
と、設定された前記ステップ距離ごとに前記地盤改良機
の前記送りを一定時間停止させる停止信号を出力するた
めの出力手段(60,61)と、前記カウンタ(51)
のデータを演算して前記ロッドの移動距離を算出して前
記表示器(54)に表示するための中央処理部(52)
とからなる。
The improved depth gauge of the ground improvement machine includes a rotary encoder (23) for detecting vertical feed of a rod of the ground improvement machine, a counter (51) for receiving an output pulse of the rotary encoder (23), and an improved depth gauge. Storage means (53) for storing the improved depth to be attempted, and a setting switch (56) for setting the improved depth and the step distance which is the feed interval of the rod in the storage means (53), An indicator (54) for displaying at least the distance from the hole bottom to be improved as the improved depth
And output means (60, 61) for outputting a stop signal for stopping the feed of the ground improvement machine for a predetermined time for each set step distance, and the counter (51).
Central processing unit (52) for calculating the moving distance of the rod and displaying it on the display (54).
Consists of

【0012】[0012]

【作用】この削孔深度計は、地盤改良機に取り付けたロ
ータリエンコーダで掘削ロッド又は地盤改良材を供給す
る多重管ロッドの上下動を検出する。この出力パルスを
カウンタで受け取りカウントする。このカウント値を中
央処理部で演算して距離に換算し、表示器に削孔深さを
表示する。この削孔深さの表示は、孔口又は孔底からの
距離のいずれもモード選択手段で自由に選択できる。
In this hole digging depth meter, the rotary encoder mounted on the ground improvement machine detects the vertical movement of the excavating rod or the multiple pipe rod for supplying the ground improvement material. The output pulse is received by the counter and counted. The count value is calculated by the central processing unit and converted into a distance, and the drilling depth is displayed on the display. The display of the drilling depth can be freely selected by the mode selecting means, either the hole opening or the distance from the hole bottom.

【0013】改良深度計の場合は、孔底からの距離を表
示する。また、改良深度計はあらかじめ設定されたステ
ップ距離ごとに地盤改良機のロッドの送りを一定時間停
止させて、瘤状の突起を有する地盤改良柱を作ることも
できる。
In the case of the improved depth gauge, the distance from the hole bottom is displayed. Further, the improved depth meter can stop the feeding of the rod of the ground improvement machine for a predetermined time at each preset step distance to make a ground improvement column having a bump-shaped projection.

【0014】[0014]

【実施例】以下、この発明を地盤改良機に適用した実施
例を図面にしたがって説明する。図1は地盤改良機の正
面図であり、図2は同左側面図である。フレーム1は、
構造用の剛材で作られたものでほぼ直方体状の構造であ
る。フレーム1の前面には、スイベルヘッド本体2がフ
レーム1に配置された2本のローラガイドに案内されて
移動自在に設けられている。スイベルヘッド本体2の両
サイド上下には、2本の送り油圧シリンダ3,3が固定
されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which the present invention is applied to a ground improvement machine will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a front view of the ground improvement machine, and FIG. 2 is a left side view of the same. Frame 1
It is made of rigid structural material and has a substantially rectangular parallelepiped structure. A swivel head main body 2 is provided on the front surface of the frame 1 so as to be movable by being guided by two roller guides arranged on the frame 1. Two feed hydraulic cylinders 3, 3 are fixed above and below both sides of the swivel head body 2.

【0015】送り油圧シリンダ3,3のピストンロッド
4は、フランジ5を介してフレーム1の上部に固定され
ている。スイベルヘッド本体2の上方には図示しないス
ピンドルを介して、ボーリングロッドをチャックするた
めの油圧チャック本体6が設けられている。
The piston rods 4 of the feed hydraulic cylinders 3, 3 are fixed to the upper part of the frame 1 via a flange 5. A hydraulic chuck body 6 for chucking a boring rod is provided above the swivel head body 2 via a spindle (not shown).

【0016】また、スイベルヘッド本体2内には、スピ
ンドルを介してボーリングロッド又は二重管等の多重管
(図示せず、以下、ロッドという。)を回転するための
油圧モータ7が設けられている。ロッドは、油圧チャッ
ク本体6に保持された状態で、送り油圧シリンダ3,3
による軸線方向への送り、油圧モータ7による回転とが
行われる。スイベルヘッド本体2の下方には油圧ロッド
ホルダ8が配置されている。油圧ロッドホルダ8は、準
備作業などで一時的にロッドを固定しておくときに使用
するもので、送りの自動運転、準備作業時に使う。油圧
ロッドホルダ8は、爪8a,8b間でロッドを保持して
使用される。
In the swivel head body 2, a hydraulic motor 7 for rotating a multi-tube (not shown, hereinafter referred to as a rod) such as a boring rod or a double tube via a spindle is provided. There is. While the rod is held by the hydraulic chuck body 6, the feed hydraulic cylinders 3, 3
Is carried out in the axial direction and rotated by the hydraulic motor 7. A hydraulic rod holder 8 is arranged below the swivel head body 2. The hydraulic rod holder 8 is used for temporarily fixing the rod in preparation work and the like, and is used in automatic feed operation and preparation work. The hydraulic rod holder 8 is used by holding the rod between the claws 8a and 8b.

【0017】フレーム1の側面には、動力制御盤10が
設けてある。動力制御盤10内には、油圧ポンプ駆動用
のモータなどを制御する電源回路が組み込まれている。
更に、動力制御盤10には、後述する削孔深度計30、
改良深度計50が備えられている。また、この動力制御
盤10には、ステップタイマ16が配置されている。こ
のステップタイマ16は、後述するよう改良深度計50
に設定された一定距離間隔ごとのロッドの停止時間を設
定するためのものである。また、このプリセットカウン
タ17は、必要なステップの回数を設定するものであ
る。設定回数ステップを繰り返したら、送り油圧シリン
ダ3,3は停止される。
A power control board 10 is provided on the side surface of the frame 1. A power supply circuit for controlling a motor for driving a hydraulic pump and the like is incorporated in the power control board 10.
Further, the power control panel 10 has a drilling depth meter 30, which will be described later.
An improved depth gauge 50 is provided. A step timer 16 is arranged on the power control board 10. This step timer 16 is an improved depth gauge 50 as will be described later.
This is for setting the stop time of the rod for each fixed distance interval set in. The preset counter 17 sets the number of necessary steps. After repeating the steps a set number of times, the feed hydraulic cylinders 3, 3 are stopped.

【0018】操作盤11は、この地盤改良機を操作する
ためにボタン、スイッチなどを配した操作盤である。油
圧操作盤12は、油圧系統を操作するためのスイッチ類
を配した操作盤である。オイルポンプ13は、可変容量
ピストンポンプ型のオイルポンプであり、加圧された油
は各部に供給される。電動モータ14は、オイルポンプ
13を回転駆動するためのモータである。フレーム1の
側面には、4本のアウトリガー15が設けられている。
アウトリガーは油圧シリンダであり、この油圧シリンダ
内に油圧を導入することによりピストンを伸長させて、
フレーム1全体を安定的に支持する。
The operation panel 11 is an operation panel provided with buttons, switches and the like for operating the ground improvement machine. The hydraulic operation panel 12 is an operation panel provided with switches for operating the hydraulic system. The oil pump 13 is a variable displacement piston pump type oil pump, and pressurized oil is supplied to each part. The electric motor 14 is a motor for rotationally driving the oil pump 13. Four outriggers 15 are provided on the side surface of the frame 1.
The outrigger is a hydraulic cylinder, and by introducing hydraulic pressure into this hydraulic cylinder, the piston is extended,
The entire frame 1 is stably supported.

【0019】ステップ検出機構 図3は、スイベルヘッド本体2の移動を検知するための
ステップ検出機構である。ラック20の上下は、ロッド
21,21を介してスイベルヘッド本体2に固定されて
いる。ラック20には、ピニオンギヤ22が噛み合って
いる。ピニオンギヤ22は、ロータリーエンコーダ23
の回転軸に連結されている。
Step Detection Mechanism FIG. 3 shows a step detection mechanism for detecting the movement of the swivel head main body 2. The upper and lower sides of the rack 20 are fixed to the swivel head main body 2 via rods 21 and 21. A pinion gear 22 meshes with the rack 20. The pinion gear 22 is a rotary encoder 23.
Is connected to the rotating shaft of.

【0020】ロータリーエンコーダ23は、エンコーダ
ボックス24内に収納されており、エンコーダボックス
24は、フレーム1にボルト25で固定されている。ラ
ック20の外側は、ジャバラ26,26でカバーされ、
この両端は、エンコーダボックス24及びブラケット2
7に固定されている。したがって、ラック20がスイベ
ルヘッド本体2と共に移動しても露出することはない。
この構造から理解されるように、スイベルヘッド本体2
が移動するとロータリエンコーダ23から移動に応じた
出力パルスが出る。
The rotary encoder 23 is housed in an encoder box 24, and the encoder box 24 is fixed to the frame 1 with bolts 25. The outside of the rack 20 is covered with bellows 26, 26,
These ends are the encoder box 24 and the bracket 2.
7 is fixed. Therefore, even if the rack 20 moves together with the swivel head main body 2, it is not exposed.
As can be understood from this structure, the swivel head body 2
When is moved, an output pulse corresponding to the movement is output from the rotary encoder 23.

【0021】削孔深度計及び改良深度計の機能ブロック
図4は、削孔深度計及び改良深度計の機能ブロック図で
ある。ロータリエンコーダ23の出力は、削孔深度計3
0と改良深度計50に入力される。ロータリエンコーダ
23の出力は、一方のカウンタ31に入力される。カウ
ンタ31の内容は、中央処理部(CPU)32によって
読み取られる。記憶部33は、削孔深度計30全体を制
御するためのプログラム及びデータ等が記憶保持されて
いる。
Functional block of drilling depth meter and improved depth meter
FIG . 4 is a functional block diagram of the drilling depth gauge and the improved depth gauge. The output of the rotary encoder 23 is the drilling depth meter 3
0 and is input to the improved depth meter 50. The output of the rotary encoder 23 is input to one counter 31. The contents of the counter 31 are read by the central processing unit (CPU) 32. The storage unit 33 stores and holds programs and data for controlling the drilling depth meter 30 as a whole.

【0022】表示部34は、削孔深さ、モード切り替え
時のモード番号、設定値等を表示するためのものであ
る。ラッチ回路35は、設定スイッチ36に設定した数
値を一時的に保持しておくための記憶回路である。設定
スイッチ36は、削孔深度等を手動で設定するためのデ
ィジタルスイッチである(図5参照)。モードキー37
は、入力モード、設定モード、出力モード、表示モード
等、削孔深度計30の動作モードを切り替えるためのも
のである。
The display section 34 is for displaying the drilling depth, the mode number at the time of mode switching, the set value, and the like. The latch circuit 35 is a memory circuit for temporarily holding the numerical value set in the setting switch 36. The setting switch 36 is a digital switch for manually setting the drilling depth and the like (see FIG. 5). Mode key 37
Is for switching the operation mode of the drilling depth meter 30, such as an input mode, a setting mode, an output mode, and a display mode.

【0023】D/A変換器38は、削孔深度計30の出
力をディジタル信号からアナログ信号に変換して、外部
の記録計39に表示すためのものである。D/A変換器
40は、中央処理部32からの命令をリレー41に出力
するためのものである。リレー41は、送り油圧シリン
ダ3,3の油の供給を遮断または送りを切り換えるため
のソレノイドバルブ(図示せず)のコイルの電流を出力
をON,OFFするものである。
The D / A converter 38 is for converting the output of the drilling depth meter 30 from a digital signal to an analog signal and displaying it on an external recorder 39. The D / A converter 40 is for outputting the command from the central processing unit 32 to the relay 41. The relay 41 is for turning on and off the output of the coil current of a solenoid valve (not shown) for cutting off or switching the oil supply of the feed hydraulic cylinders 3, 3.

【0024】削孔された深さが一定に達するとリレー4
1に出力して、ソレノイドバルブを切り換えて送りすな
わち、スイベルヘッド本体2を停止又は送り方向を切り
換えできる。リセットキー42は、削孔深度計30をリ
セットするものであり、ラッチ回路35、中央処理部3
2などすべてリセットされて、スタート可能な状態又は
入力可能な状態となる。
When the drilled depth reaches a certain level, the relay 4
1, the solenoid valve can be switched to feed, that is, the swivel head main body 2 can be stopped or the feed direction can be switched. The reset key 42 is for resetting the drilling depth meter 30, and includes the latch circuit 35 and the central processing unit 3.
All the items such as 2 are reset, and the state becomes a state in which a start or an input is possible.

【0025】改良深度計50の構造、機能は、削孔深度
計30とほぼ同一である。しかし、削孔深度計30から
の出力は、後述する機能に使用される点で相違する。ロ
ータリエンコーダ23の出力は、改良深度計50に入力
される。ロータリエンコーダ23の出力は、カウンタ5
1に入力される。カウンタ51の内容は、記憶部53に
記憶されたプログラムにしたがって一定時間毎ごとに中
央処理部(CPU)52に読み取られる。記憶部53
は、改良深度計50全体を制御するためのプログラム及
びデータが記憶保持されている。
The structure and function of the improved depth gauge 50 are almost the same as those of the drilling depth gauge 30. However, the output from the hole drilling depth meter 30 is different in that it is used for the function described later. The output of the rotary encoder 23 is input to the improved depth gauge 50. The output of the rotary encoder 23 is the counter 5
Input to 1. The content of the counter 51 is read by the central processing unit (CPU) 52 at regular time intervals according to a program stored in the storage unit 53. Storage unit 53
Stores and holds a program and data for controlling the entire improved depth gauge 50.

【0026】表示器54は、削孔深さ、モード切り替え
時のモード番号、設定値等を表示するためのものであ
る。ラッチ回路55は、設定スイッチ56からの値を一
時的に保持しておく記憶回路である。設定スイッチ56
は、改良深度、ステップ距離を設定するために手動で設
定するためのディジタルスイッチである。モードキー5
7は、入力モード、設定モード、出力モード、表示モー
ド等削孔した改良深度計50の動作モードを切り替える
ためのものである。
The display 54 is for displaying the drilling depth, the mode number at the time of mode switching, the set value and the like. The latch circuit 55 is a storage circuit that temporarily holds the value from the setting switch 56. Setting switch 56
Is a digital switch for manual setting to set improved depth, step distance. Mode key 5
Reference numeral 7 is for switching the operation mode of the drilled improved depth gauge 50 such as an input mode, a setting mode, an output mode, and a display mode.

【0027】D/A変換器58は、改良深度計50のデ
ータを出力しディジタル信号からアナログ信号に変換し
て、外部の記録計59に表示すためのものである。リセ
ットキー60は、改良深度計50をリセットするもので
あり、ラッチ回路55、中央処理部52などすべてリセ
ットされて、スタート可能な状態又は入力可能な状態と
なる。
The D / A converter 58 is for outputting the data of the improved depth meter 50, converting the digital signal into an analog signal, and displaying it on the external recorder 59. The reset key 60 resets the improved depth gauge 50, and all of the latch circuit 55, the central processing unit 52, and the like are reset to a ready state or an enterable state.

【0028】D/A変換器61は、中央処理部52から
の命令をリレー62に出力するためのものである。リレ
ー62は、設定されたステップ距離ごとに中央処理部5
2にD/A変換器61を介して62に出力する。リレー
62の出力は、プリセットカウンター17(図2参照)
に入力されて減算されていく。プリセットカウンター1
7には、自動ステップに必要なステップ数があらかじめ
動力制御盤10に設けられたスイッチにより入力されて
いる。
The D / A converter 61 is for outputting the command from the central processing unit 52 to the relay 62. The relay 62 uses the central processing unit 5 for each set step distance.
2 to 62 via the D / A converter 61. The output of the relay 62 is the preset counter 17 (see FIG. 2).
Is input to and subtracted. Preset counter 1
The number of steps required for the automatic step is input to 7 by a switch provided on the power control panel 10 in advance.

【0029】設定されたステップ数が終了すると、ラン
プ63が点灯しオペレータにその旨を知らせる。バルブ
切換用ソレノイド64は、送り油圧シリンダ3,3の送
り停止のためのソレノイドである。リレー62の出力に
より送り油圧シリンダ3,3の送りは停止される。この
停止時間は、ステップタイマ16により規定され、あら
かじめ設定されている。
When the set number of steps is completed, the lamp 63 is turned on and the operator is informed accordingly. The valve switching solenoid 64 is a solenoid for stopping the feed of the feed hydraulic cylinders 3, 3. The output of the relay 62 stops the feed of the feed hydraulic cylinders 3, 3. This stop time is defined by the step timer 16 and set in advance.

【0030】すなわち、ステップタイマ16(図2参
照)は、スイベルヘッド2の送りを一時的に停止させる
ためのものである。このステップタイマ16は、地盤改
良柱に一定間隔に瘤状の突起を作るときなどにスイベル
ヘッド2の送りを一時的に停止させる必要があるときに
用いる。この停止中に地盤改良柱に瘤状の突起を作る。
That is, the step timer 16 (see FIG. 2) is for temporarily stopping the feeding of the swivel head 2. The step timer 16 is used when it is necessary to temporarily stop the feeding of the swivel head 2 when forming bump-like projections at a constant interval on the ground improvement column. During this stop, a bump-like projection is made on the ground improvement column.

【0031】削孔深度計30のフロントパネル 図5は削孔深度計30のフロントパネルを示す正面図で
ある。表示器34は、数字表示キャラクタA〜Eの5桁
よりなる。計測時には、キャラクタA〜Eに計測値を表
示する。又、モード切り替え時には、AがモードNo
(番号)を示し、B〜Eが設定値を表示する。
Front Panel of Drilling Depth Meter 30 FIG. 5 is a front view showing the front panel of the drilling depth meter 30. The display 34 comprises five digits of the numerical display characters AE. At the time of measurement, the measured values are displayed on the characters A to E. When switching modes, A is the mode number
(Number), and B to E display set values.

【0032】モードキー37は、9つのモードが選択で
きる。例えば、モード[1],[2]では、エンコーダ
パルスと長さの関係の換算値の入力モード、モード
[5]は削孔されたボーリング孔の孔口からスタート表
示か、孔底からのスタート表示かを選択するものであ
る。モードキー37を押す(最初だけ2秒以上押す)
と、モード表示器34の(A…DP4)が(1→2→3
→…9→1→2→…)と繰り返す。リセットキー40
は、削孔深度計30の動作をリセットするためのキーで
ある。
The mode key 37 can select nine modes. For example, in the modes [1] and [2], the conversion value input mode of the relationship between the encoder pulse and the length is input, and in the mode [5], the start display is made from the hole opening of the drilled hole or the start is made from the hole bottom. The display is selected. Press the mode key 37 (first press for 2 seconds or more)
And (A ... DP4) of the mode indicator 34 is (1 → 2 → 3
→… 9 → 1 → 2 →…) is repeated. Reset key 40
Is a key for resetting the operation of the drilling depth meter 30.

【0033】リセットキー40を押すとリセットがかか
り、表示を“0”にもどす。又、リレー出力されている
場合はリレー解除も同時に行う。設定スイッチ36a
は、リレーの出力があるときに入力するためのスイッチ
であり、削孔深度を設定するための入力スイッチとな
る。削孔深度が設定され、リセットキー40を押すと、
表示器34にその深度(mm表示)が表示される。
When the reset key 40 is pressed, resetting is performed and the display is returned to "0". Also, if relay output is being performed, relay release is also performed at the same time. Setting switch 36a
Is a switch for inputting when there is an output of the relay, and is an input switch for setting the drilling depth. When the drilling depth is set and the reset key 40 is pressed,
The depth (in mm) is displayed on the display 34.

【0034】設定スイッチ36bは、リレー出力すると
きの設定値を入力するためのスイッチであるが本実施例
では使用していない。OUT1インジケータ34aは、
設定スイッチ36aのリレー出力に同期して点灯するた
めのものである。マイナス表示インジケーター34b
は、測定値がマイナスの値であるときに点灯させるため
のものである。OUT2インジケーター34cは、設定
スイッチ36b(OUT2)のリレー出力に同期して点
灯させるためのものである。
The setting switch 36b is a switch for inputting a set value for relay output, but is not used in this embodiment. The OUT1 indicator 34a is
This is for lighting in synchronization with the relay output of the setting switch 36a. Minus display indicator 34b
Is for lighting when the measured value is a negative value. The OUT2 indicator 34c is for lighting in synchronization with the relay output of the setting switch 36b (OUT2).

【0035】改良深度計50のフロントパネル 前記したものは、削孔深度計30に関する説明であった
が改良深度計50も同様のフロントパネルの配置であ
る。ただ、削孔深度計30の設定スイッチ36aは、削
孔深度を示すものであったが、改良深度計50は、ステ
ップ距離、すなわち停止間隔距離を入力するためのもの
である点で相違する。その他は、同一なので説明は省略
する。
Front Panel of Improved Depth Gauge 50 Although the above description is related to the drilling depth gauge 30, the improved depth gauge 50 has the same front panel arrangement. However, the setting switch 36a of the drilling depth meter 30 indicates the drilling depth, but the improved depth meter 50 is different in that it is for inputting the step distance, that is, the stop interval distance. Others are the same, so description will be omitted.

【0036】削孔深度計30の動作 図6に示すものは、削孔深度計30の動作の概要を示す
フロー図である。削孔深度計30にまずあらかじめ削孔
しようとする深さを設定スイッチ36aにセットし、記
憶部33に記憶させる。表示器34への表示モードが孔
口からの距離表示か孔底からの距離表示かを選択する。
この選択は、モードキー37を押して選定する。
Operation of Drilling Depth Meter 30 FIG. 6 is a flowchart showing an outline of the operation of the drilling depth meter 30. First, the depth to be drilled in the drilling depth meter 30 is set in advance in the setting switch 36a and stored in the storage unit 33. The display mode on the display 34 is selected from the distance display from the hole opening and the distance display from the hole bottom.
This selection is made by pressing the mode key 37.

【0037】これらの設定が完了すると、地盤改良機の
送りをスタートさせる。スイベルヘッド2が送り油圧シ
リンダ3,3により駆動されラック20が移動する。こ
のラック20の移動にしたがってピニオンギヤ22が回
転され、ロータリーエンコーダ23から出パルスが出力
される。この出力信号は、孔口からのスタートだと、カ
ウンター31でカウントされ加算されて行く。この加算
された値は、中央処理部32で演算され送り量、すなわ
ちミリメートル(mm)で表示される。
When these settings are completed, the feed of the ground improvement machine is started. The swivel head 2 is driven by the feed hydraulic cylinders 3 to move the rack 20. The pinion gear 22 is rotated according to the movement of the rack 20, and an output pulse is output from the rotary encoder 23. This output signal is counted by the counter 31 and added when starting from the hole opening. The added value is calculated by the central processing unit 32 and displayed as a feed amount, that is, a millimeter (mm).

【0038】この表示及び演算は、あらかじめ決められ
たサンプリングタイムごとに行う。設定値、すなわち削
孔しようとする深さに達すると、リレー41を作動させ
て送り油圧シリンダの電磁切換弁を作動させて送りを停
止する。削孔後、孔底から引き上げるときも同様に行う
が、この場合はあらかじめ削孔された深さを設定又は掘
削時の表示をそのままにし、モードキー37を切り替え
て減算モードにしてから行う。したがって、表示器34
は、除々に減算されてその削孔深さ位置が表示される。
This display and calculation are performed at each predetermined sampling time. When the set value, that is, the depth for drilling is reached, the relay 41 is operated to operate the electromagnetic switching valve of the feed hydraulic cylinder to stop the feed. After the drilling, the same procedure is performed when pulling up from the bottom of the hole, but in this case, the depth for drilling is set in advance or the display during excavation is left as it is, and the mode key 37 is switched to the subtraction mode. Therefore, the display 34
Is gradually subtracted and the drilling depth position is displayed.

【0039】図7は、改良深度計の動作の概要を示すフ
ロー図である。地盤改良は、通常削孔された孔底から行
う。そこで、改良深度計50に削孔された深さ、ステッ
プ距離、ステップ数を入力しセットする。送り油圧シリ
ンダ3,3が駆動されて、前記削孔深度計30と同様に
エンコーダ23からの出力パルスは、カウンタ51に入
力され、前記と同様に表示器54に今改良中の位置が表
示される。
FIG. 7 is a flow chart showing the outline of the operation of the improved depth gauge. Ground improvement is usually performed from the bottom of the drilled hole. Therefore, the drilled depth, the step distance, and the number of steps are input and set in the improved depth meter 50. The feed hydraulic cylinders 3, 3 are driven, and the output pulse from the encoder 23 is input to the counter 51 in the same manner as the hole drilling depth meter 30, and the position currently being improved is displayed on the display 54 as described above. It

【0040】設定されたステップ距離位置にロッドが位
置されると、リレー62に出力し、バルブ切換弁ソレノ
イド64を切り換えて送りを停止させる。この停止時間
はステップタイマ16に設定された時間送りを停止す
る。この時間が経過すると再び油圧送りを駆動させる。
この送りを停止を順次行い、上昇し設定された位置まで
地盤改良を行う。
When the rod is positioned at the set step distance position, it is output to the relay 62 and the valve switching valve solenoid 64 is switched to stop the feeding. This stop time stops the time feed set in the step timer 16. When this time has elapsed, the hydraulic feed is driven again.
This feed is stopped sequentially, and the ground is improved up to the set position.

【0041】[0041]

【他の実施例】前記実施例の削孔深度計30は、ロッド
の送りとは自動的に連動していない。しかし、このロッ
ド送りの停止はリレーに出力し、このリレー出力で油圧
バルブを切り替えて送りを自動的に停止させても良い。
Other Embodiments The hole-drilling depth gauge 30 of the above-mentioned embodiment is not automatically linked with the feed of the rod. However, the stop of the rod feeding may be output to the relay, and the hydraulic valve may be switched by the relay output to automatically stop the feeding.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上詳記したように、この発明の削孔深
度計は深度表示を減算又は加算表示と自由に選択できる
ので、オペレータが操作ミスする確立が少ない。また、
改良深度計と送り停止を連動させたので、地盤改良作業
が自動化できた。
As described above in detail, since the drilling depth meter of the present invention can freely select the depth display from the subtraction display or the addition display, it is less likely that the operator makes an operation error. Also,
Since the improved depth gauge and feed stop are linked, ground improvement work can be automated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は地盤改良機の正面図である。FIG. 1 is a front view of a ground improvement machine.

【図2】図2は図1の側面図である。FIG. 2 is a side view of FIG. 1;

【図3】図3はロータリエンコーダとラックの噛み合い
を示す正面図である。
FIG. 3 is a front view showing meshing between a rotary encoder and a rack.

【図4】図4は削孔深度計及び改良深度計の概要を示す
機能ブロック図である。
FIG. 4 is a functional block diagram showing an outline of a drilling depth gauge and an improved depth gauge.

【図5】図5は削孔深度計のフロントパネルの詳細を示
す正面図である。
FIG. 5 is a front view showing details of a front panel of the hole drilling depth meter.

【図6】図6は削孔深度計の動作の概要を示すフロー図
である。
FIG. 6 is a flowchart showing an outline of the operation of the hole drilling depth meter.

【図7】図7は改良深度計の動作の概要を示すフロー図
である。
FIG. 7 is a flowchart showing an outline of the operation of the improved depth gauge.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…フレーム 2…スイベルヘッド本体 3…送り油圧シリンダ 4…ピストンロッド 5…フランジ 6…油圧チャック本体 7…油圧モータ 8…油圧ロッドホルダ 8a,8b…爪 10…動力制御盤 11…操作盤 12…油圧操作盤 13…オイルポンプ 14…電動モータ 15…アウトリガー 20…ラック 23…ロータリーエンコーダ 24…エンコーダボックス 26,26…ジャバラ 1 ... Frame 2 ... Swivel head body 3 ... Feed hydraulic cylinder 4 ... Piston rod 5 ... Flange 6 ... Hydraulic chuck body 7 ... Hydraulic motor 8 ... Hydraulic rod holder 8a, 8b ... Claw 10 ... Power control panel 11 ... Operation panel 12 ... Hydraulic operation panel 13 ... Oil pump 14 ... Electric motor 15 ... Outrigger 20 ... Rack 23 ... Rotary encoder 24 ... Encoder box 26, 26 ... Bellows

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−255489(JP,A) 特開 昭57−77792(JP,A) 実開 昭60−111937(JP,U) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-63-255489 (JP, A) JP-A-57-77792 (JP, A) Actually developed JP-A-60-111937 (JP, U)

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】地盤改良機の掘削ロッドの上下動を検知す
るためのロータリエンコーダ(23)と、 このロータリエンコーダ(23)の出力パルスを受け取
るカウンタ(31)と、 削孔しようとする削孔深さを記憶するための記憶手段
(33)と、 この記憶手段(33)に前記削孔深さを設定するための
設定スイッチ(36)と、 少なくとも前記削孔深さを表示するための表示器(3
4)と、前記表示器(34)に表示する前記削孔深さとして、掘
削しようとする孔口又は孔底からの距離表示を選択する
ためのモード選択手段(37)と、 前記カウンタ(31)のデータを演算して前記掘削ロッ
ドの移動距離を算出して前記表示器(34)に表示する
ための中央処理部(32)とからなる地盤改良機の削孔
深度計。
1. A rotary encoder (23) for detecting vertical movement of an excavating rod of a ground improvement machine, a counter (31) for receiving an output pulse of the rotary encoder (23), and a drilling hole to be drilled. Storage means (33) for storing the depth, a setting switch (36) for setting the drilling depth in the storage means (33), and a display for displaying at least the drilling depth Bowl (3
4) and the drilling depth displayed on the display (34),
Select the distance display from the hole mouth or hole bottom to be cut
And a central processing unit (32) for calculating the movement distance of the excavating rod by displaying the data of the counter (31) and displaying it on the display (34). A drilling depth meter for a ground improvement machine .
【請求項2】地盤改良機のロッドの上下送りを検知する
ためのロータリエンコーダ(23)と、 このロータリエンコーダ(23)の出力パルスを受け取
るカウンタ(51)と、 改良しようとする改良深度を記憶するための記憶手段
(53)と、 この記憶手段(53)に前記改良深度及び前記ロッドの
送り間隔であるステップ距離とを設定するための設定ス
イッチ(56)と、 少なくとも前記改良深度として改良しようとする孔底か
らの距離を表示するための表示器(54)と、 設定された前記ステップ距離ごとに前記地盤改良機の前
記送りを一定時間停止させる停止信号を出力するための
出力手段(60,61)と、 前記カウンタ(51)のデータを演算して前記ロッドの
移動距離を算出して前記表示器(54)に表示するため
の中央処理部(52)とからなる地盤改良機の改良深度
計。
2. A rotary encoder (23) for detecting vertical feed of a rod of a ground improvement machine, a counter (51) for receiving an output pulse of the rotary encoder (23), and a modified depth to be improved is stored. And a setting switch (56) for setting the improved depth and the step distance which is the feed interval of the rod in the storage means (53), and at least improve the improved depth . Or the bottom of the hole
An indicator (54) for displaying the distance between them, and an output means (60, 61) for outputting a stop signal for stopping the feed of the ground improvement machine for a predetermined time for each set step distance. An improved depth gauge for a ground improvement machine, comprising: a central processing unit (52) for calculating data of the counter (51) to calculate a moving distance of the rod and displaying the moving distance on the display (54).
JP3352679A 1991-12-16 1991-12-16 Drilling and improved depth gauge for ground improvement machine Expired - Lifetime JP2539718B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352679A JP2539718B2 (en) 1991-12-16 1991-12-16 Drilling and improved depth gauge for ground improvement machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352679A JP2539718B2 (en) 1991-12-16 1991-12-16 Drilling and improved depth gauge for ground improvement machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05163717A JPH05163717A (en) 1993-06-29
JP2539718B2 true JP2539718B2 (en) 1996-10-02

Family

ID=18425700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3352679A Expired - Lifetime JP2539718B2 (en) 1991-12-16 1991-12-16 Drilling and improved depth gauge for ground improvement machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539718B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104089566B (en) * 2014-07-18 2017-01-11 国家电网公司 Grounding bar burial depth detector

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111937U (en) * 1983-12-28 1985-07-29 三菱重工業株式会社 Soft ground improvement ship with measuring device
JPS6250231U (en) * 1985-09-12 1987-03-28
JPS6299630U (en) * 1985-12-06 1987-06-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05163717A (en) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10344586B2 (en) Drilling apparatus for producing a cased bore and method for operating a drilling apparatus
JPS63257574A (en) Pressure injection apparatus
GB954842A (en) Method and apparatus for forming piles in the earth
CN210375017U (en) Rock blast hole measuring device
JP2539718B2 (en) Drilling and improved depth gauge for ground improvement machine
KR20030033951A (en) A hole-boring method and system for making cast-in-situ piles
EP0853162B1 (en) Method for making foundation piles with drilling machines
US5217725A (en) Electrically driven type injection molding apparatus
JP2881098B2 (en) Rod swing rotation control device of ground improvement machine
US3854837A (en) Apparatus and means for performing a method for controlled deep hole drilling
JPH0814232B2 (en) Ground improvement machine automatic feed device
JPH05195682A (en) Automatic feed control device for ground improving machine
JPH07166535A (en) Grout injection control device
JP2881099B2 (en) Rod feed and rotation control device for ground improvement machine
JP2004250956A (en) Construction management system
KR100338648B1 (en) A auto measuring device for the deepth of the tapping hole
CN1083136A (en) The remaining bobbin-thread amount measuring apparatus of Sewing machines
JP2580358B2 (en) Wire winding control device for ground improvement machine
JPH03281890A (en) Automatic excavator for creation of cast-in-place concrete pile
JPS63269010A (en) Method and apparatus for measuring tail clearance in shield machine
JPH055646A (en) Electrode rod for measuring water level in water tank
CN216695964U (en) Injection resistance testing device for fluidized backfill material construction site
CN112082525B (en) Laying device and working method of loess geological tunnel ground surface settlement measuring point rods
JP2012046961A (en) Pile erection management device and program
CN217001812U (en) Intelligent robot pile driving grouting automatic control system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 16