JP2536394B2 - 光コネクタおよび光送信装置 - Google Patents

光コネクタおよび光送信装置

Info

Publication number
JP2536394B2
JP2536394B2 JP5110539A JP11053993A JP2536394B2 JP 2536394 B2 JP2536394 B2 JP 2536394B2 JP 5110539 A JP5110539 A JP 5110539A JP 11053993 A JP11053993 A JP 11053993A JP 2536394 B2 JP2536394 B2 JP 2536394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
optical
receptacle
plug
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5110539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06324233A (ja
Inventor
雅裕 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5110539A priority Critical patent/JP2536394B2/ja
Publication of JPH06324233A publication Critical patent/JPH06324233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536394B2 publication Critical patent/JP2536394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コネクタの接続状態を
確認することのできる光コネクタおよび接続が正常に行
われている状態で送信を行うようにした光送信装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、光コネクタは光ファイバ同士、あ
るいは光ファイバと発光素子、または光ファイバと受光
素子とを接続する機能のみを有しており、コネクタの接
続状態を確認する手立てあるいは機能がなかった。した
がって、例えば光コネクタを光送信器に光ファイバを接
続するために使用するとき、接続が行われていない状態
や不完全に接続が行われている状態で光信号が出力され
る場合があった。そこで、コネクタを接続するときに、
その嵌合状態を確認することのできる光コネクタが提案
されている。
【0003】図4は、特開昭63−304212号公報
に開示された光コネクタの断面構造を表わしたものであ
る。この図に示した光コネクタは、プラグ111 、11
2 とこれらの接続の介在物としてのレセプタクル12か
ら構成されている。プラグ111 、112 は、それぞれ
の側に配置された光ファイバ心線131 、132 を保持
し支えるためのフェルール141 、142 を有してい
る。レセプタクル12は、プラグ111 、112 が嵌合
したときにフェルール141 、142 を支えるためのス
リーブ16を有している。
【0004】この特開昭63−304212号公報に開
示された光コネクタでは、それぞれのフェルール1
1 、142 内に導体からなる接続線171 、172
配設されている。これらの接続線の先端は、各フェルー
ル141 、142 の先端部において電気的な接続を行う
ための接続子181 、182 を配置している。したがっ
て、レセプタクル12を介して2つのプラグ111 、1
2 が正常に嵌合すると、それぞれの接続子181 、1
2 が電気的に接続する。これにより、光コネクタの接
続状態が電気信号によって確認されるようになってい
る。
【0005】なお、光コネクタあるいはコネクタの接続
を確認する技術としては、特開平1−109671号公
報にも記載がある。このコネクタは、雌型ハウジングと
これに嵌合する雄型ハウジングからなり、雌型ハウジン
グの適宜な面に両ハウジングの嵌合状態を確認する確認
孔を設けている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このうち特開平1−1
09671号公報に記載されたコネクタでは、接続を確
認する際に確認孔から確認を行う必要があり、確認のた
めの作業に手間と時間を要するといった問題があった。
【0007】この点、特開昭63−304212号公報
に開示された光コネクタは電気信号をチェックするだけ
で光コネクタの接続状態を確認することができる。確か
に、図4に示したような光ファイバ131 、132 同士
の接続の場合には、嵌合状態の検出が容易である。しか
しながら、光ファイバと発光素子あるいは受光素子の接
続のような場合には、両部品が一点で接触する構造をと
らない。したがって、このような場合には接続子1
1 、182 の接触の有無によって嵌合状態を判別する
ことができない。
【0008】また、この光コネクタではそれぞれのフェ
ルール141 、142 内に導体からなる接続線171
172 を配設して電気信号を用いて嵌合状態を判別して
いる。したがって、例えばある装置の外に光ファイバの
プラグ111 が存在し、装置内に他のプラグ112 が存
在するものとすると、接続を調べるために電気信号を装
置内に供給する必要がある。また、このために電気信号
供給用のコネクタも必要になる。
【0009】そこで本発明の目的は、簡単な構造で、ま
た光ファイバ同士の信号接続でない場合であっても嵌合
状態を確認することのできる光コネクタを提供すること
にある。
【0010】本発明の他の目的は、光コネクタが正常に
嵌合した状態で光信号の送信を開始することのできる光
送信装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で光
コネクタは、(イ)光ファイバを保持するフェルールの
少なくとも表面が良導体であり、その一部がこれよりも
高い所定の抵抗率を有するリング状領域を構成したプラ
グと、(ロ)このプラグが嵌合するレセプタクル本体
と、このレセプタクル本体にプラグが正常に嵌合した位
置でリング状領域と電気的に接続する接続子とを備えた
レセプタクルから構成されている。
【0012】すなわち、請求項1記載の光コネクタは、
フェルールの少なくとも表面を良導体とすると共に、そ
の一部がこれよりも高い所定の抵抗率を有するリング状
領域を構成するようにしておき、このプラグがレセプタ
クル本体に正常に嵌合した位置でリング状領域と電気的
に接続する接続子をレセプタクル側に配置しており、接
続子がリング状領域を電気的に検出したことをもって嵌
合状態を確認できるようにしている。
【0013】請求項2記載の発明では、(イ)光ファイ
バを保持するフェルールの少なくとも表面が良導体であ
り、その一部がこれよりも高い所定の抵抗率を有するリ
ング状領域を構成したプラグと、このプラグが嵌合する
レセプタクル本体と、このレセプタクル本体にプラグが
正常に嵌合した位置でリング状領域と電気的に接続する
接続子とを備えたレセプタクルから構成される光コネク
タと、(ロ)この光コネクタの接続子を通じて導体の検
出を行う検出回路と、(ハ)光ファイバに光信号を出力
する発光素子と、(ニ)検出回路が導体の検出を行って
いる間だけ発光素子を駆動させる発光素子駆動制御回路
とを光送信装置に具備させている。
【0014】すなわち請求項2記載の発明は、請求項1
記載の光コネクタを使用した光送信装置に関するもので
あり、光コネクタの嵌合が確認された状態で発光素子の
駆動を行うようにしている。
【0015】
【0016】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0017】図1は本発明の一実施例における光コネク
タの嵌合状態における断面構造を表わしたものである。
この光コネクタは、プラグ21とレセプタクル22によ
って構成されている。プラグ21は、光ファイバ心線2
3を保持し支えるためのフェルール24を有している。
レセプタクル22は、プラグ21が嵌合したときにフェ
ルール24を支えるためのスリーブ26を有している。
【0018】本実施例のフェルール24は絶縁体で構成
されているが、その先端から所定の位置にはリング状の
導体からなるフェルール側接続子27が配置されてい
る。レセプタクル22も絶縁体で構成されており、その
内部には2本の導体28、29が埋設されている。これ
らの導体28、29の一端はレセプタクル22の嵌合面
に突出しており、バネ状に折り曲げられて第1および第
2のレセプタクル側接続子28A、29Aを構成してい
る。また、これらの導体28、29の他端はレセプタク
ル22の後部から所定長だけ突出しており、第1および
第2の端子28B、29Bを構成している。これらの導
体28、29はレセプタクル22およびスリーブとは絶
縁されており、またプラグ21が嵌合されない状態では
互いに電気的に非接触となっている。
【0019】この図1に示したようにプラグ21がレセ
プタクル22に正常に嵌合した状態で、第1および第2
のレセプタクル側接続子28A、29Aはちょうどフェ
ルール側接続子27と摺接するようになっている。これ
により、この状態では第1および第2の端子28B、2
9B間は電気的に導通する。
【0020】一方、プラグ21がレセプタクル22に嵌
合していない場合、あるいは不完全な嵌合が行われてい
る場合には、第1および第2のレセプタクル側接続子2
8A、29Aはフェルール側接続子27以外のフェルー
ル表面と接触しているか、あるいはフェルール24の表
面と全く接触していない。したがって、この場合には第
1および第2の端子28B、29B間は電気的に不導通
の状態となる。
【0021】このように本実施例の光コネクタは、第1
および第2の端子28B、29B間の導通状態を調べる
ことによって、プラグ21とレセプタクル22が正常に
嵌合されているかどうかを容易に確認することができ
る。
【0022】なお、光コネクタによってはプラグにおけ
るフェルール自体が金属で構成されている場合のよう
に、少なくともその表面が均一に導体で構成されている
場合がある。このような場合には正常な嵌合状態で初め
て電気的に接触するような位置に前記した第1および第
2のレセプタクル側接続子28A、29Aを設けるよう
にすれば、同様に光コネクタの嵌合状態をチェックする
ことができる。
【0023】また、このようにフェルール外周が導体で
構成されている場合には、零でない所定の抵抗値を有す
るフェルール側接続子27をその外周の一部に例えばリ
ング状に形成しておき、これを第1および第2のレセプ
タクル側接続子28A、29Aに接触させることによっ
て嵌合状態をチェックさせることができる。
【0024】図2は、この変形例における光コネクタの
嵌合状態のチェックの様子を説明するためのものであ
る。フェルール24Aは導体であり、その一部にリング
状のフェルール側接続子27Aが配置されている。この
フェルール側接続子27Aはこの周囲の導体部分よりは
明らかに高い所定の抵抗値を有している。図での位置
に第1および第2のレセプタクル側接続子28A、29
A(図1参照)が存在するものとする。光コネクタの嵌
合が全く行われていないこの状態で第1および第2の端
子28B、29B間は非導通状態(抵抗値が無限大)と
なる。
【0025】一方、図での位置に第1および第2のレ
セプタクル側接続子28A、29A(図1参照)が存在
するものとする。光コネクタの嵌合が不完全に行われて
いるこの状態で、第1および第2の端子28B、29B
間は導通状態(抵抗値が零またはこれに近い値)とな
る。嵌合が正常な位置で行われている場合には、この図
での位置に第1および第2のレセプタクル側接続子2
8A、29A(図1参照)が存在する。このときには、
第1および第2の端子28B、29B間はフェルール側
接続子27Aの抵抗率から定まる所定の範囲の抵抗値を
示すことになる。すなわち、この変形例の光コネクタの
場合には比較器等を使用して抵抗値を3段階に分類する
ことによって、嵌合状態をより詳細に知ることができ
る。
【0026】図3は、図1に示した本実施例の光コネク
タを使用した光送信装置の概要を表わしたものである。
光送信器31には、図1に示したレセプタクル22が取
りつけられており、光ファイバ32を接続したプラグ2
1がこれに嵌合して光送信装置を構成するようになって
いる。光送信器31内には、図1に示した光ファイバ心
線23に光信号を送出するための発光ダイオード(LE
D)34が配置されており、発光ダイオード駆動回路3
5がその発光を制御するようになっている。光送信器3
1内には嵌合状態検出回路36が設けられており、第1
および第2の端子28B、29B間が導通している場合
には正常な位置で嵌合が行われていることを検出し、こ
の状態でのみ発光ダイオード駆動回路35を作動させる
ようになっている。
【0027】すなわち本実施例の光送信装置では、プラ
グ21がレセプタクル22に正常に嵌合していない状態
では、嵌合状態検出回路36が発光ダイオード駆動回路
35を非作動状態においているので、発光ダイオード3
4は発光せず光送信装置は休止状態となっている。プラ
グ21が正常に嵌合すると、嵌合状態検出回路36がこ
れを検出し発光ダイオード34が光信号を送出して光フ
ァイバ32がこれを伝送することになる。
【0028】なお、以上説明した実施例では光コネクタ
の嵌合状態をチェックするのに1対のレセプタクル側接
続子を使用したが、これに限るものではない。また、フ
ェルール表面に検出のために配置するフェルール側接続
子のパターンはリング状である必要はなく、各種のパタ
ーンが可能であり、これとレセプタクル側接続子の配置
状態との組み合わせによっては、嵌合の程度やプラグと
レセプタクルの相対的な回転位置の検出も行うことがが
きる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、フェルールの少なくとも表面を良導体とす
ると共に、その一部がこれよりも高い所定の抵抗率を有
するリング状領域を構成するようにしておき、このプラ
グがレセプタクル本体に正常に嵌合した位置でリング状
領域と電気的に接続する接続子をレセプタクル側に配置
したので、簡単な構成で、かつ電気的に嵌合状態を判別
することができる。しかも、正常な嵌合と不完全な嵌合
および嵌合していない状態の3種類の状態を判別するこ
とができる。
【0030】また請求項2記載の発明によれば、フェル
ールの少なくとも表面を良導体とすると共に、その一部
がこれよりも高い所定の抵抗率を有するリング状領域を
構成するようにしておき、このプラグがレセプタクル本
体に正常に嵌合した位置でリング状領域と電気的に接続
する接続子をレセプタクル側に配置した光コネクタを使
用して発光素子の駆動を制御するようにしたので、嵌合
が正常に行われていない状態で発光を阻止することがで
きる。しかも、正常な嵌合と不完全な嵌合および嵌合し
ていない状態の3種類の状態を判別することができる。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例で、プラグがレセプタクルに
正常に嵌合した状態を示す光コネクタの断面図である。
【図2】光コネクタの変形例でフェルールとレセプタク
ル側接続子の接続状態と抵抗値との関係を示した説明図
である。
【図3】嵌合状態をチェックすることのできる光コネク
タを光送信器に使用した光送信装置の概略構成図であ
る。
【図4】嵌合状態をチェックすることのできる従来の光
コネクタの一例を示す断面図である。
【符号の説明】
21 プラグ 22 レセプタクル 23 光ファイバ心線 24 フェルール 27、27A プラグ側接続子 28A 第1のレセプタクル側接続子 28B 第1の端子 29A 第2のレセプタクル側接続子 29B 第2の端子 31 光送信器 34 発光ダイオード 35 発光ダイオード駆動回路 36 嵌合状態検出回路

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバを保持するフェルールの少な
    くとも表面が良導体であり、その一部がこれよりも高い
    所定の抵抗率を有するリング状領域を構成したプラグ
    と、 このプラグが嵌合するレセプタクル本体と、このレセプ
    タクル本体にプラグが正常に嵌合した位置で前記リング
    状領域と電気的に接続する接続子とを備えたレセプタク
    ルとを具備することを特徴とする光コネクタ。
  2. 【請求項2】 光ファイバを保持するフェルールの少な
    くとも表面が良導体であり、その一部がこれよりも高い
    所定の抵抗率を有するリング状領域を構成したプラグ
    と、このプラグが嵌合するレセプタクル本体と、このレ
    セプタクル本体にプラグが正常に嵌合した位置で前記
    ング状領域と電気的に接続する接続子とを備えたレセプ
    タクルから構成される光コネクタと、 この光コネクタの前記接続子を通じて前記導体の検出を
    行う検出回路と、 前記光ファイバに光信号を出力する発光素子と、 前記検出回路が前記導体の検出を行っている間だけ前記
    発光素子を駆動させる発光素子駆動制御回路とを具備す
    ることを特徴とする光送信装置。
JP5110539A 1993-05-12 1993-05-12 光コネクタおよび光送信装置 Expired - Lifetime JP2536394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5110539A JP2536394B2 (ja) 1993-05-12 1993-05-12 光コネクタおよび光送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5110539A JP2536394B2 (ja) 1993-05-12 1993-05-12 光コネクタおよび光送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06324233A JPH06324233A (ja) 1994-11-25
JP2536394B2 true JP2536394B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=14538385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5110539A Expired - Lifetime JP2536394B2 (ja) 1993-05-12 1993-05-12 光コネクタおよび光送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536394B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100713A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Nec Corp 光コネクタ
JPS62102204A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 Canon Inc 接続状態検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06324233A (ja) 1994-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7168975B2 (en) Power connector with light indicator
US5345520A (en) Electrical connector with an optical fiber connection detector
EP0117022B1 (en) Fiber optic connector assembly
EP0600418B1 (en) Electrical connector having a suppression device
EP1289076B1 (en) Coaxial connector for interconnecting printed circuit boards
US4861271A (en) Right-angle coaxial plug connector
CA1285024C (en) Device for determining placement of electrical connector terminal
US4034172A (en) High voltage connector with crow bar
US6808395B2 (en) Coaxial cable termination connector for connecting to a printed circuit board
EP1115177A3 (en) Electrical plug connectors
CN111697371A (zh) 具有多个闩锁的端子位置确保构件
JP3001750B2 (ja) プラグ・ジャック式光電共用伝送装置
US4044208A (en) Two-part electrical connectors and electrical interlocks including them
US5280554A (en) Connecting arrangement with a connector and mating element and a cable with electrical and optical properties
JPH04118877A (ja) コネクタの結合確認装置
US5484298A (en) Self-terminating XLR connector device
JP2536394B2 (ja) 光コネクタおよび光送信装置
JPH04237978A (ja) タップコネクタ
US4887881A (en) Plugging apparatus for the transmission of electrical energy
JPH11214100A (ja) 光信号・電源用複合コネクタ装置
JP3405976B2 (ja) 伝送装置、電気プラグ、光ファイバープラグおよび機器
EP0440336A2 (en) Electrical connector
CN210404234U (zh) 航空插头及无人设备
EP0782217B1 (en) Electric low-voltage connecting terminal, in particular for luminous signallers
JP3215685B2 (ja) プラグ・ジャック式光電共用伝送装置及び光ファイバープラグ