JP2533372B2 - Control program creation method - Google Patents

Control program creation method

Info

Publication number
JP2533372B2
JP2533372B2 JP1127547A JP12754789A JP2533372B2 JP 2533372 B2 JP2533372 B2 JP 2533372B2 JP 1127547 A JP1127547 A JP 1127547A JP 12754789 A JP12754789 A JP 12754789A JP 2533372 B2 JP2533372 B2 JP 2533372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
actuator
pattern
control program
basic operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1127547A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02306304A (en
Inventor
裕明 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1127547A priority Critical patent/JP2533372B2/en
Priority to GB9009671A priority patent/GB2233128B/en
Priority to DE4013960A priority patent/DE4013960A1/en
Priority to US07/516,742 priority patent/US5177420A/en
Priority to CA002015788A priority patent/CA2015788C/en
Priority to FR9005489A priority patent/FR2646536B1/en
Publication of JPH02306304A publication Critical patent/JPH02306304A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2533372B2 publication Critical patent/JP2533372B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は制御プログラム作成方法に関し、一層詳細に
は、アクチュエータの基本動作パターンと前記基本動作
パターンの構成素子のラベル名を含む定義パラメータと
に基づき入力出力アドレスのアプリケーションパラメー
タを設定することで制御プログラムを効率的に作成する
ことの出来る制御プログラム作成方法に関する。
The present invention relates to a control program creating method, and more specifically, to a basic operation pattern of an actuator and a definition parameter including a label name of a component of the basic operation pattern. The present invention relates to a control program creating method capable of efficiently creating a control program by setting application parameters of input / output addresses.

[発明の背景] 一般に、工作機械あるいは作業ロボット等の装置では
人員の削減、作業効率の向上等を達成するため、その動
作手順を制御プログラムによって設定している。この場
合、前記制御プログラムはプログラマブルコントローラ
によって順次実行され、前記装置に対する指令信号の出
力と前記装置からの検知信号の入力を行う。すなわち、
前記装置は前記指令信号に基づき作動し、所定の動作を
行った後にリミットスイッチ等からの検知信号を前記プ
ログラマブルコントローラに出力する。一方、プログラ
マブルコントローラは制御プログラムを実行し、前記検
知信号に基づき前記装置に対して所定の動作指令を行
う。
BACKGROUND OF THE INVENTION Generally, in a device such as a machine tool or a work robot, its operation procedure is set by a control program in order to reduce the number of personnel and improve work efficiency. In this case, the control program is sequentially executed by the programmable controller to output a command signal to the device and input a detection signal from the device. That is,
The device operates based on the command signal and outputs a detection signal from a limit switch or the like to the programmable controller after performing a predetermined operation. On the other hand, the programmable controller executes a control program and issues a predetermined operation command to the device based on the detection signal.

ところで、このような制御プログラムを作成する場
合、通常、システム設計者が作成する設備仕様とタイム
チャートに基づき制御設計者がリレーシンボル等を用い
たラダー図を作成した後、プログラマブルコントローラ
のプログラミング装置を使用する等でラダー図の内容を
プログラマブルコントローラへ入力する。この場合、当
該ラダー図の作成作業にはシーケンス制御に関し専門的
知識が要求される。また、制御対象を構成するアクチュ
エータは、通常、所定の動作パターンを有しているにも
拘らず、従来の方法では制御プログラムの作成の都度同
様なラダー図を作成している。従って、制御プログラム
の作成作業に相当な時間と労力とを消費していた。
By the way, when creating such a control program, normally, after the control designer creates a ladder diagram using relay symbols etc. based on the equipment specifications and time chart created by the system designer, the programming device for the programmable controller is set. Input the contents of the ladder diagram to the programmable controller when using it. In this case, specialized knowledge regarding sequence control is required for the work of creating the ladder diagram. Further, although the actuator constituting the controlled object normally has a predetermined operation pattern, the conventional method creates a similar ladder diagram each time a control program is created. Therefore, a considerable amount of time and labor is consumed in the work of creating the control program.

そこで、このような不都合を解消すべく、特開昭60−
41102号に開示された従来技術では、既に作成されてい
るラダーをサブルーチンプログラムとしてリンクするこ
とで新規な制御プログラムを効率的に作成することの出
来るシーケンス制御装置を提案している。
Therefore, in order to eliminate such inconvenience, JP-A-60-
The prior art disclosed in No. 41102 proposes a sequence control device capable of efficiently creating a new control program by linking an already created ladder as a subroutine program.

然しながら、この従来技術では、パターン化されたラ
ダーを構成する接点等に予め絶対番地としてのアドレス
が設定されているため、同一のパターンを使用する場合
にはラダーのコピーおよびアドレスの設定を行う必要が
生じる。そのため、作業者にはプログラムのファイル処
理といった面倒な作業が強要されることになる。
However, in this conventional technique, since an address as an absolute address is set in advance in a contact or the like forming a patterned ladder, it is necessary to copy the ladder and set the address when the same pattern is used. Occurs. Therefore, the operator is forced to perform troublesome work such as file processing of the program.

一方、このようにして作成された制御プログラムに対
して修正等を行う際、従来はプログラミング装置により
プログラマブルコントローラ内のラダープログラムを直
接変更していた。従って、ラダー図への反映漏れが生
じ、ラダー図とプログラマブルコントローラ内のラダー
プログラムとが一致していない場合が多々あった。ま
た、ラダー図ではプログラムの全体把握が非常に難し
く、適切なプログラム変更が困難となる場合も生じる。
このような問題からトラブルの発生する事態があった。
On the other hand, when the control program created in this way is modified, the ladder program in the programmable controller has conventionally been directly changed by a programming device. Therefore, there were many cases where the ladder diagram was not reflected and the ladder diagram and the ladder program in the programmable controller did not match. In addition, in the ladder diagram, it is very difficult to grasp the entire program, and it may be difficult to appropriately change the program.
There have been situations where troubles arise from such problems.

[発明の目的] 本発明は前記の不都合を克服するためになされたもの
であって、アクチュエータの基本動作パターンを予め設
定しておき、各基本動作パターンの構成素子のラベル名
を含む定義パラメータに対して所定の入出力アドレスを
アプリケーションパラメータとして設定することによ
り、プログラム作成効率および精度の向上を図ると共
に、プログラムの解析を容易にすることの出来るプログ
ラマブルコントローラの制御プログラム作成方法を提供
することを目的とする。
[Object of the Invention] The present invention has been made in order to overcome the above-mentioned inconveniences. Basic operation patterns of actuators are set in advance, and definition parameters including label names of constituent elements of each basic operation pattern are set. On the other hand, by setting a predetermined input / output address as an application parameter, it is possible to improve the program creation efficiency and accuracy, and to provide a control controller program creation method for a programmable controller that can facilitate program analysis. And

[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明は、各機能を表
すラベル名が付された複数の構成素子によりラダープロ
グラムとして設定されたアクチュエータの複数の基本動
作パターンから、制御対象を構成する各アクチュエータ
の基本動作パターンを選択した後、選択された前記各基
本動作パターンの各構成素子に対して、その各機能を表
すラベル名の変換規則等を定義パラメータとして設定
し、次いで、制御対象を構成する各アクチュエータに係
る選択された前記各基本動作パターンの各構成素子の各
ラベル名に対して、前記定義パラメータを用いて所定の
入出力アドレスをアプリケーションパラメータとして設
定することにより、制御プログラムを作成することを特
徴とする。
[Means for Achieving the Object] In order to achieve the above object, the present invention provides a plurality of basic operation patterns of an actuator set as a ladder program by a plurality of constituent elements having label names indicating respective functions. After selecting the basic operation pattern of each actuator that constitutes the controlled object, from each constituent element of each selected basic operation pattern, set the conversion rule of the label name representing each function as a definition parameter. Then, a predetermined input / output address is set as an application parameter using the definition parameter for each label name of each constituent element of each selected basic operation pattern related to each actuator constituting the control target. This is characterized by creating a control program.

[実施態様] 次に、本発明に係る制御プログラム作成方法について
好適な実施態様を挙げ、添付の図面を参照しながら以下
詳細に説明する。
[Embodiment] Next, a control program creating method according to the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

第1図は本実施態様に係る制御プログラム作成方法の
概略フローチャートを示す。この作成方法は大きく三つ
の工程に分けられる。すなわち、制御対象の仕様、要件
に従い当該制御対象を構成するアクチュエータの基本動
作パターンに基づいてアクチュエータプログラムを作成
する工程(STP I)と、前記アクチュエータのステップ
動作を設定することでステッププログラムを作成する工
程(STP II)と、インタロック等の論理条件を設定する
ことで論理プログラムを作成する工程(STP III)とか
らなる。
FIG. 1 shows a schematic flowchart of a control program creating method according to the present embodiment. This manufacturing method is roughly divided into three steps. That is, according to the specifications and requirements of the controlled object, a step (STP I) of creating an actuator program based on the basic operation pattern of the actuator constituting the controlled object, and a step program by setting the step operation of the actuator. It consists of a process (STP II) and a process (STP III) of creating a logic program by setting logic conditions such as interlock.

第2図は本実施態様に係る制御プログラム作成方法を
実施する装置の概略ブロック図である。同図において、
参照符号10は制御プログラム作成装置を示し、本体部12
と会話入出力手段14と記憶手段16および18とを備える。
FIG. 2 is a schematic block diagram of an apparatus for implementing the control program creating method according to the present embodiment. In the figure,
Reference numeral 10 indicates a control program creating device, and a main body 12
And conversation input / output means 14 and storage means 16 and 18.

本体部12は演算部20と記憶部22とを含み、前記演算部
20は会話入出力手段14および記憶手段16、18の入出力制
御を行う。記憶部22は演算部20の動作制御を行うシステ
ムプログラム24を有すると共に、第1図に示すSTP I乃
至IIIにおいて作成されたアクチュエータプログラム2
6、ステッププログラム28および論理プログラム30を保
持する。会話入出力手段14は図形処理機能を備えたCRT
ディスプレイ32と、キーボード34と、CRTディスプレイ3
2におけるカーソル制御、機能選択等を行うマウス36と
を備える。この場合、会話入出力手段14は演算部20を用
いてアクチュエータプログラム26、ステッププログラム
28および論理プログラム30を作成し、あるいはこれらを
修正し、さらにはこれらのプログラム26、28および30の
動作状態を監視する機能を有する。記憶手段16は工作機
械等の制御対象を構成する各アクチュエータの基本動作
パターンを予めラダー等で定義したアクチュエータパタ
ーン38、各アクチュエータのステップ動作の基本パター
ンであるステップパターン40等を保持する。なお、これ
らのパターン38、40は必要に応じ演算部20において作成
することも可能である。記憶手段18はアクチュエータプ
ログラム26、ステッププログラム28および論理プログラ
ム30より作成された制御プログラム42を保持する。
The main body unit 12 includes a calculation unit 20 and a storage unit 22, and the calculation unit
Reference numeral 20 controls the input / output of the conversation input / output unit 14 and the storage units 16 and 18. The storage unit 22 has a system program 24 for controlling the operation of the arithmetic unit 20 and also the actuator program 2 created in STP I to III shown in FIG.
6. Hold the step program 28 and the logic program 30. The conversation input / output unit 14 is a CRT having a graphic processing function.
Display 32, keyboard 34, CRT display 3
The mouse 36 for controlling the cursor, selecting functions, etc. in FIG. In this case, the conversation input / output unit 14 uses the arithmetic unit 20 to drive the actuator program 26 and step program.
It has a function of creating the 28 and the logic program 30, modifying them, and further monitoring the operating states of these programs 26, 28 and 30. The storage means 16 holds an actuator pattern 38 in which a basic operation pattern of each actuator constituting a controlled object such as a machine tool is defined in advance by a ladder or the like, a step pattern 40 which is a basic pattern of step operation of each actuator, and the like. It should be noted that these patterns 38 and 40 can be created in the arithmetic unit 20 as needed. The storage means 18 holds the control program 42 created from the actuator program 26, the step program 28 and the logic program 30.

第3図は一層詳細な制御プログラム作成装置10および
当該装置10におけるプログラム作成手順を模式的に示し
たものである。そこで、同図および第4図のフローチャ
ートに基づき、先ず、本実施態様の制御プログラムの主
要部であるアクチュエータプログラム26の作成方法につ
いて説明する。
FIG. 3 schematically shows a more detailed control program creating device 10 and a program creating procedure in the device 10. Therefore, first, a method of creating the actuator program 26, which is the main part of the control program of the present embodiment, will be described based on the flowcharts of FIGS.

制御設計者はキーボード34からアクチュエータプログ
ラム作成モードを選択し、システム設計者によって設定
された制御対象の仕様、要件に従ってアクチュエータプ
ログラム26を作成するためのデータを入力する。
The control designer selects the actuator program creation mode from the keyboard 34 and inputs data for creating the actuator program 26 according to the specifications and requirements of the controlled object set by the system designer.

この場合、アクチュエータプログラム26を作成するに
先立って、アクチュエータの基本動作パターンであるア
クチュエータパターン38(第5図参照)と定義パラメー
タ39a、39b(第6図A、B参照)とを設定しておく(ST
P1A、2A)。ここで、アクチュエータパターン38という
のは、所定のアクチュエータの基本動作パターンを各接
点、コイル、レジスタ等にMST−ON等の機能を表すラベ
ルを付した状態でラダープログラムとして設定したもの
であり、各アクチュエータにパターンファイル名を付し
て記憶手段16に格納しておく。なお、当該制御対象に用
いられるアクチュエータに対してアクチュエータパター
ン38が予め設定されていない場合、制御設計者はシステ
ムプログラム24のラダーエディタ44を用いて会話入出力
手段14により所望のアクチュエータパターン38を作成
し、記憶手段16に格納する。
In this case, before creating the actuator program 26, the actuator pattern 38 (see FIG. 5) which is the basic operation pattern of the actuator and the defining parameters 39a and 39b (see FIG. 6A and B) are set. (ST
P1A, 2A). Here, the actuator pattern 38 is a basic operation pattern of a predetermined actuator set as a ladder program in a state where labels indicating functions such as MST-ON are attached to each contact point, coil, register, etc. The actuator is given a pattern file name and stored in the storage means 16. When the actuator pattern 38 is not preset for the actuator used for the control target, the control designer creates the desired actuator pattern 38 by the conversation input / output unit 14 using the ladder editor 44 of the system program 24. Then, it is stored in the storage means 16.

一方、定義パラメータ39a、39bというのは前記アクチ
ュエータパターン38と後述するアプリケーションパラメ
ータとの関係を定義するパラメータであり、第6図Aお
よびBに示すように設定され記憶部16に格納される。こ
こで、例えば、定義パラメータ39aは各アクチュエータ
パターン38に共通する定義パラメータ39aであり、パタ
ーンファイル名COMMONとして記憶手段に格納される。ま
た、定義パラメータ39bはパターンファイル名がACT2−
2で特定されるアクチュエータパターン38に係るもので
ある。なお、第6図AおよびBにおいて、「タイプ」は
データが定数CかアドレスAか文字列Tかを示す。ま
た、「変換後ラベル」はアクチュエータパターン38に使
用されているラベル名を変換した際のラベル名を示す。
「ラベル変換関数」は後述するアプリケーションパラメ
ータ設定時において同一のアクチュエータパターン38を
使用する際にラベル名を所定の法則に従って変換して自
動設定するための関数を示す。さらに、「数値変換関
数」はラベルを所定の法則に従って数値に変換し割り付
けるための関数を示す。なお、アクチュエータパターン
38に対して定義パラメータ39a、39bが予め設定されてい
ない場合には、システムプログラム24のテキストエディ
タ46を用いて作成することが出来る。
On the other hand, the definition parameters 39a and 39b are parameters that define the relationship between the actuator pattern 38 and application parameters to be described later, and are set and stored in the storage unit 16 as shown in FIGS. Here, for example, the definition parameter 39a is a definition parameter 39a common to each actuator pattern 38, and is stored in the storage means as a pattern file name COMMON. The definition parameter 39b has a pattern file name of ACT2-
2 relates to the actuator pattern 38 specified in 2. In FIGS. 6A and 6B, "type" indicates whether the data is a constant C, an address A, or a character string T. Further, the “post-conversion label” indicates the label name when the label name used for the actuator pattern 38 is converted.
The “label conversion function” indicates a function for converting a label name according to a predetermined law and automatically setting it when the same actuator pattern 38 is used when setting an application parameter described later. Further, the “numerical value conversion function” indicates a function for converting a label into a numerical value according to a predetermined law and allocating it. The actuator pattern
When the definition parameters 39a and 39b are not preset for 38, they can be created using the text editor 46 of the system program 24.

次に、制御設計者はシステムプログラム24のテキスト
エディタ46に基づきアプリケーションパラメータを入力
する(STP3A)。すなわち、制御設計者は会話入出力手
段14を用いて制御対象を構成する各ユニットに必要なア
クチュエータに対応するアクチュエータパターン38を選
択し、後述するシーケンスコントローラの入出力アドレ
スを設定する。第7図はこのようにしてアプリケーショ
ンパラメータが入力されCRTディスプレイ32に表示され
たアクチュエータリスト48を示す。ここで、このアクチ
ュエータリスト48は制御対象を構成する第2のユニッ
ト、例えば、治具ユニット(TT−M/C)の動作パターン
の規定されたアクチュエータ群と入出力アドレスとの関
係を示している。この場合、治具ユニットはパターンフ
ァイル名がACT2−2で示されるアクチュエータパターン
38(第5図参照)からなる二つのアクチュエータを備え
ており、各アクチュエータの接点、コイル、レジスタ等
には入出力アドレス1001、1002等が設定される。
Next, the control designer inputs application parameters based on the text editor 46 of the system program 24 (STP3A). That is, the control designer uses the conversation input / output means 14 to select the actuator pattern 38 corresponding to the actuator required for each unit constituting the control target, and sets the input / output address of the sequence controller described later. FIG. 7 shows the actuator list 48 displayed on the CRT display 32 with the application parameters thus input. Here, the actuator list 48 shows the relationship between the input / output address and the actuator group in which the operation pattern of the second unit constituting the control target, for example, the jig unit (TT-M / C) is defined. . In this case, the jig unit has an actuator pattern whose pattern file name is ACT2-2.
It is equipped with two actuators 38 (see FIG. 5), and input / output addresses 1001, 1002, etc. are set in the contacts, coils, registers, etc. of each actuator.

以上のようにして設定されたアクチュエータパターン
38(第5図)と定義パラメータ39a、39b(第6図A、
B)とアプリケーションパラメータ(第7図)を用い
て、システムプログラム24のプログラム編集手段である
アクチュエータラダー生成プログラム50に基づきアクチ
ュエータプログラム26が作成される(STP4A)。
Actuator pattern set as above
38 (Fig. 5) and definition parameters 39a, 39b (Fig. 6A,
Using B) and application parameters (FIG. 7), the actuator program 26 is created based on the actuator ladder generation program 50 which is the program editing means of the system program 24 (STP4A).

第8図はこのようにして作成されたアクチュエータプ
ログラム26の中、第6図A、Bの定義パラメータ39a、3
9bと第7図のアプリケーションパラメータとを用いて得
られたアクチュエータ名(ACTUATOR NAME)が{TT−M/C
CLAMP1}のアクチュエータプログラム26を示したもの
である。この場合、アクチュエータプログラム26を構成
する接点およびコイルにはアプリケーションパラメータ
として設定したラベル名(上段)と、定義パラメータ39
a、39bで決定されるアドレス(下段)が割り付けられ
る。なお、定義パラメータ39a、39bではラベル変換関数
を設定していないため、ラベル名とアドレスとは同じに
なる。また、アクチュエータ名が、{TT−M/C CLAMP1}
のアクチュエータプログラム26も第7図に示すアプリケ
ーションパラメータを用いて同様に作成される。
FIG. 8 shows the definition parameters 39a, 3 of FIGS. 6A and 6B in the actuator program 26 created in this way.
The actuator name (ACTUATOR NAME) obtained using 9b and the application parameters in Fig. 7 is {TT-M / C
CLAMP1} actuator program 26 is shown. In this case, the contacts and coils that make up the actuator program 26 have the label name (upper row) set as an application parameter and the definition parameter 39
The address (lower row) determined by a and 39b is assigned. Since the label conversion function is not set in the definition parameters 39a and 39b, the label name and the address are the same. The actuator name is {TT-M / C CLAMP1}.
The actuator program 26 of is also similarly created using the application parameters shown in FIG.

このように、本実施態様では第5図に示す同じアクチ
ュエータパターン38から定義パラメータ39a、39b(第6
図A、B)およびアプリケーションパラメータ(第7
図)を用いてアクチュエータプログラム26を作成するこ
とが出来る。従って、基本となるアクチュエータパター
ン38を予め準備しておけば、アクチュエータプログラム
26を短時間で容易且つ正確に作成することが出来る。ま
た、前記アクチュエータパターン38の構成素子に付され
るラベル(LS−A、SOL−A等)に対するアドレスは定
義パラメータ39a、39bおよびアプリケーションパラメー
タによってリロケータブルであるため、複数の同一のア
クチュエータパターン38を用いるアクチュエータプログ
ラム26を容易に作成することが出来る。
As described above, in this embodiment, from the same actuator pattern 38 shown in FIG.
(A, B) and application parameters (7th
The actuator program 26 can be created using FIG. Therefore, if the basic actuator pattern 38 is prepared in advance, the actuator program
26 can be created easily and accurately in a short time. Since the addresses for the labels (LS-A, SOL-A, etc.) attached to the constituent elements of the actuator pattern 38 are relocatable according to the definition parameters 39a, 39b and application parameters, a plurality of identical actuator patterns 38 are used. The actuator program 26 can be easily created.

以上のようにして作成されたアクチュエータプログラ
ム26は、次いで、ラダーコンパイラ52によってオブジェ
クトプログラムに変換された後(STP5A)、インタフェ
ース54を介してシーケンスコントローラ56に転送され
る。なお、シーケンスコントローラ56にはアクチュエー
タプログラム26を通信によって直接ロードすることが出
来るが、フロッピィディスクFDを介してプログラミング
パネル58からロードすることも可能である。
The actuator program 26 created as described above is then converted into an object program by the ladder compiler 52 (STP5A) and then transferred to the sequence controller 56 via the interface 54. Although the actuator program 26 can be directly loaded into the sequence controller 56 by communication, it can also be loaded from the programming panel 58 via the floppy disk FD.

次に、第9図に示すフローチャートに基づきステップ
プログラム28の作成方法について説明する。
Next, a method of creating the step program 28 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

この場合、ステッププログラム28を作成するに先立っ
て、ステップパターン40とセンシングビットパターン41
とを設定しておく(STP1B)。ここで、ステップパター
ン40とは制御プログラムのステップを歩進させるための
動作回路をラダープログラムとして設定したものであ
る。例えば、シーケンスコントローラのステップレジス
タおよびインタロックレジスタの内容をワークレジスタ
へ転送する転送ラダー、センシングビットの状態とイン
タロック条件とを比較する条件比較ラダー、ステップ歩
進のためのステップアップラダー、ステップレジスタの
内容が目的のステップとなった時、指令信号を出力する
外部指令出力ラダー、インタロック信号がオンになった
時、ステップ指令出力のワークレジスタの値にインタロ
ック指令データを書き込むインタロックラダー、指令デ
ータの入ったワークレジスタの内容を指令コイルに出力
する指令出力ラダーがある。また、センシングビットパ
ターン41とは制御対象からの入力条件がセットされるア
ドレスを内部レジスタの連続したアドレスに置き換える
プログラムである。
In this case, prior to creating the step program 28, the step pattern 40 and the sensing bit pattern 41
And are set (STP1B). Here, the step pattern 40 is one in which an operation circuit for stepping through the steps of the control program is set as a ladder program. For example, a transfer ladder that transfers the contents of the step register and interlock register of the sequence controller to the work register, a condition comparison ladder that compares the state of the sensing bit with the interlock condition, a step up ladder for step advancement, a step register The external command output ladder that outputs a command signal when the contents of the step become the target step, the interlock ladder that writes the interlock command data to the value of the work register of the step command output when the interlock signal is turned on, There is a command output ladder that outputs the contents of the work register containing the command data to the command coil. Further, the sensing bit pattern 41 is a program that replaces the address where the input condition from the controlled object is set with the continuous address of the internal register.

そこで、制御設計者は会話入出力手段14を用いてステ
ッププログラム作成モードを選択した後、システムプロ
グラム24のステップエディタ59を用いてキーボード34よ
り第10図に示すステップデータ60を入力する(STP2
B)。すなわち、制御設計者は制御対象の各ユニット毎
にアクチュエータプログラム26の作成時において設定し
たアクチュエータパターン38のパターンファイル名(例
えば、ACT2−2)、アクチュエータの名称、アクチュエ
ータの動作状態を検知するためのLS等のラベル名、前記
アクチュエータを駆動するためのソレノイド等のラベル
名、各アクチュエータのタイムチャート、ステップ歩進
条件、インタロック条件等をグラフィック機能を用いて
第10図に示すように入力していく。
Therefore, the control designer selects the step program creation mode using the conversation input / output means 14, and then inputs the step data 60 shown in FIG. 10 from the keyboard 34 using the step editor 59 of the system program 24 (STP2
B). That is, the control designer detects the pattern file name (for example, ACT2-2) of the actuator pattern 38 set when the actuator program 26 is created for each unit to be controlled, the name of the actuator, and the operating state of the actuator. Enter the label name of LS etc., the label name of solenoid etc. for driving the actuator, the time chart of each actuator, step step condition, interlock condition etc. using the graphic function as shown in FIG. 10. Go.

次に、制御プログラム作成装置10の演算部20はシステ
ムプログラム24のステップラダー生成プログラム62に基
づき、先ず、作動パターンテーブルを作成する(STP3
B)。この場合、作動パターンテーブルは第10図に示す
ようにして入力されたステップデータ60をステップ歩進
条件テーブル、ステップ指令出力テーブル、インタロッ
ク入力条件テーブル、インタロック指令出力テーブルお
よび外部出力テーブル(図示せず)として整理したもの
である。
Next, the calculation unit 20 of the control program creation device 10 first creates an operation pattern table based on the step ladder generation program 62 of the system program 24 (STP3
B). In this case, as the operation pattern table, the step data 60 input as shown in FIG. 10 is used as the step advance condition table, the step command output table, the interlock input condition table, the interlock command output table, and the external output table (Fig. (Not shown).

次に、以上のようにして設定された作動パターンテー
ブルのデータに基づきステップ1Bにおいて設定したセン
シングビットパターン41からなるセンシングビットラダ
ーおよび条件レジスタを作成する(STP4B)。また、作
動パターンテーブルの内容は予め設定されたステップパ
ターン40の内部レジスタに設定され、これによってステ
ッププログラム28が完成する(STP5B)。
Next, based on the data of the operation pattern table set as described above, the sensing bit ladder and the condition register including the sensing bit pattern 41 set in step 1B are created (STP4B). Further, the contents of the operation pattern table are set in the internal register of the preset step pattern 40, whereby the step program 28 is completed (STP5B).

このようにして作成されたステッププログラム28はア
クチュエータプログラム26の場合と同様に、ラダーコン
パイラ52によってオブジェクトプログラムに変換された
後(STP6B)、インタフェース54を介してシーケンスコ
ントローラ56に転送される(第3図参照)。
As with the actuator program 26, the step program 28 thus created is converted into an object program by the ladder compiler 52 (STP6B) and then transferred to the sequence controller 56 via the interface 54 (third step). See figure).

次に、第11図に示すフローチャートに基づき論理プロ
グラム30の作成方法について説明する。この場合、制御
設計者は会話入出力手段14を用いて論理プログラム作成
モードを選択する。
Next, a method of creating the logic program 30 will be described based on the flowchart shown in FIG. In this case, the control designer uses the conversation input / output means 14 to select the logic program creation mode.

そこで、制御設計者は、先ず、ステッププログラム28
の作成時において入力したリミットスイッチ等のラベル
名とアドレスおよびその内容を示すコメントとの関係を
表すI/Oテーブルを作成する(STP1C)。次に、キーボー
ド34から論理チャートエディダ69を用いて、第12図に示
すように、インタロック等の論理条件を示す論理チャー
ト68を入力する(STP2C)。ここで、論理チャート68を
構成する各ブロック70はコメントエリア72a、ラベルエ
リア72b、アドレスエリア72cおよびラベルで示されるリ
ミットスイッチ等のON/OFFの状態を示す状態エリア72d
から構成される。また、論理チャート68の最上段にはメ
ッセージエリアが設けられる。さらに、ブロック70の表
示されるエリアはコイル出力部74aと条件設定部74bとか
ら構成される。そして、各ブロック70は画面の上から下
に直列に接続される論理積と、画面の左から右に並列に
接続される論理和との組み合わせによって表される。な
お、各ブロック70を入力する際、ラベルエリア72bのデ
ータとアドレスエリア72cとのデータとの組み合わせは
ステップ1Cにおいて設定したI/Oテーブルによって決定
されるため、入力作業としてはラベルまたはアドレスの
いずれか一方のみを入力すればよい。
Therefore, the control designer first sets the step program 28
Create an I / O table showing the relationship between the label name of the limit switch, etc., which was input when creating the, and the address and the comment indicating its content (STP1C). Next, using the logic chart editor 69 from the keyboard 34, as shown in FIG. 12, the logic chart 68 indicating the logic conditions such as interlock is input (STP2C). Here, each block 70 constituting the logic chart 68 includes a comment area 72a, a label area 72b, an address area 72c, and a status area 72d showing the ON / OFF status of the limit switches and the like indicated by the label.
Consists of A message area is provided at the top of the logic chart 68. Further, the displayed area of the block 70 is composed of a coil output unit 74a and a condition setting unit 74b. Each block 70 is represented by a combination of a logical product connected in series from the top to the bottom of the screen and a logical sum connected in parallel from the left to the right of the screen. When inputting each block 70, the combination of the data in the label area 72b and the data in the address area 72c is determined by the I / O table set in step 1C. You only need to enter one.

次いで、前記のようにして入力された論理チャート68
はシステムプログラム24における論理チャート変換プロ
グラム76によって論理プログラム30に変換される(STP3
C)。この論理プログラム30はラダーコンパイラ52によ
ってオブジェクトプログラムに変換された後(STP4
C)、前述したアクチュエータプログラム26およびステ
ッププログラム28の場合と同様にインタフェース54を介
してシーケンスコントローラ56に転送される。
Then, the logic chart 68 input as described above
Is converted into the logic program 30 by the logic chart conversion program 76 in the system program 24 (STP3
C). This logical program 30 is converted into an object program by the ladder compiler 52 (STP4
C) is transferred to the sequence controller 56 via the interface 54 as in the case of the actuator program 26 and the step program 28 described above.

以上のようにしてシーケンスコントローラ56にはオブ
ジェクトプログラムからなる所望の制御プログラム42が
格納されることになる。なお、アクチュエータプログラ
ム26、ステッププログラム28および論理プログラム30は
上述したように、個々にシーケンスコントローラ56に通
信で転送する代わりに、これらをまとめて一度にシーケ
ンスコントローラ56に転送することも可能である。ま
た、上記3工程(アクチュエータプログラム26の作成、
ステッププログラム28の作成および論理プログラム30の
作成の各工程)では、システムプログラム24を用いて一
旦ソースプログラムを作成してからこれをオブジェクト
に変換しているが、直接オブジェクトを作成することも
可能である。
As described above, the sequence controller 56 stores the desired control program 42, which is an object program. As described above, the actuator program 26, the step program 28, and the logic program 30 may be collectively transferred to the sequence controller 56 at once instead of being individually transferred to the sequence controller 56 by communication. In addition, the above three steps (creating the actuator program 26,
In each step of creating the step program 28 and the logic program 30, the source program is created once using the system program 24 and then converted into an object, but it is also possible to create the object directly. is there.

そこで、シーケンスコントローラ56は前記制御プログ
ラム42に基づいて作業ロボット等の制御対象を駆動制御
する。ここで、制御対象の駆動状態はシーケンスコント
ローラ56およびインタフェース54を介して制御プログラ
ム作成装置10の監視手段であるモニタコントローラ78に
よりリアルタイムでモニタされる。この場合、例えば、
CRTディスプレイ32に第7図に示すアクチュエータリス
ト48を表示させ、インターフェイス54を介してシーケン
スコントローラ56より取り込んだデータに基づき実行中
のアクチュエータの構成素子のラベル等をブリンクさせ
れば、制御対象の動作状態を常時監視することが出来
る。そこで、この動作状態から制御プログラムに問題点
があるか否か等を判断し、場合によっては修正等を行う
ことが可能となる。なお、この修正作業は、前述した場
合と同様に、アクチュエータリスト48に基づいて容易に
行うことが出来る。
Therefore, the sequence controller 56 drives and controls a control target such as a work robot based on the control program 42. Here, the drive state of the controlled object is monitored in real time by the monitor controller 78, which is the monitoring means of the control program creating device 10, via the sequence controller 56 and the interface 54. In this case, for example,
If the actuator list 48 shown in FIG. 7 is displayed on the CRT display 32 and the labels of the constituent elements of the actuator being executed are blinked based on the data fetched from the sequence controller 56 via the interface 54, the operation of the controlled object is controlled. The status can be constantly monitored. Therefore, it is possible to judge whether or not there is a problem in the control program from this operating state, and make corrections in some cases. Note that this correction work can be easily performed based on the actuator list 48, as in the case described above.

[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、アクチュエータの基
本動作パターンと前記基本動作パターンの構成素子のラ
ベル名を含む定義パラメータとに基づき入出力アドレス
のアプリケーションパラメータを設定することで制御プ
ログラムを作成している。この場合、プログラム作成者
は基本動作パターンを用いて制御プログラムを短時間で
正確且つ容易に作成することが出来る。また、同一の基
本動作パターンを何度でも使用出来るため、類似した制
御プログラムを作成する場合におけるプログラム設計工
数の短縮を図ることが出来る。
As described above, according to the present invention, the application parameter of the input / output address is set based on the basic operation pattern of the actuator and the definition parameter including the label name of the constituent element of the basic operation pattern. Creating a control program. In this case, the program creator can accurately and easily create the control program in a short time by using the basic operation pattern. In addition, since the same basic operation pattern can be used any number of times, it is possible to reduce the number of program design steps when creating similar control programs.

さらに、選択された基本動作パターンの各構成素子に
は、その機能を表すラベル名が付されており、それに対
して所定の入出力アドレスを設定するようにしているた
め、前記機能と入出力アドレスとの対応関係が明確にな
っている。従って、例えば、プログラムの変更や修正等
の際には、前記機能を確認しながら作業を行うことがで
きるため、作業効率が向上する効果が得られる。
Further, each component of the selected basic operation pattern is given a label name indicating its function, and a predetermined input / output address is set for it, so that the function and the input / output address are set. Correspondence with is clear. Therefore, for example, when the program is changed or modified, the work can be performed while checking the functions, and thus the work efficiency is improved.

さらにまた、定義パラメータの設定に際し、基本動作
パターン間で共通となる共通ラベルと、その他の特定ラ
ベルとを分けて設定することにより、その設定作業の効
率化を図ることができるため、結果的に制御プログラム
の作成作業がさらに効率化されることになる。
Furthermore, when setting the definition parameters, by setting the common label that is common between the basic operation patterns and other specific labels separately, it is possible to improve the efficiency of the setting work, resulting in The work of creating the control program will be made more efficient.

以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明し
たが、本発明はこの実施態様に限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良
並びに設計の変更が可能なことは勿論である。
Although the present invention has been described above with reference to the preferred embodiments, the present invention is not limited to these embodiments, and various improvements and design changes can be made without departing from the scope of the present invention. Of course.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明に係る制御プログラム作成方法の概略フ
ローチャート、 第2図は本発明に係る制御プログラム作成方法の一実施
態様が適用される装置の構成ブロック図、 第3図は一実施態様である制御プログラム作成方法の作
成手順説明図、 第4図は一実施態様である制御プログラム作成方法にお
けるアクチュエータプログラムの作成フローチャート、 第5図はアクチュエータプログラムを作成するためのア
クチュエータパターンの説明図、 第6図AおよびBはアクチュエータプログラムを作成す
るための定義パラメータの説明図、 第7図はアクチュエータプログラムの作成の際得られる
アクチュエータリストの説明図、 第8図は一実施態様である制御プログラム作成方法によ
って得られたアクチュエータプログラムの説明図、 第9図は一実施態様である制御プログラム作成方法にお
けるステッププログラムの作成フローチャート、 第10図はステッププログラムを作成するためのステップ
データの説明図、 第11図は一実施態様である制御プログラム作成方法にお
ける論理プログラムの作成フローチャート、 第12図は論理プログラムを作成するための論理チャート
の説明図である。 10……制御プログラム作成装置 12……本体部、14……会話入出力手段 16、18……記憶手段、20……演算部 22……記憶部 24……システムプログラム 26……アクチュエータプログラム 28……ステッププログラム、30……論理プログラム 38……アクチュエータパターン 39a、39b……定義パラメータ 40……ステップパターン、42……制御プログラム 48……アクチュエータリスト 60……ステップデータ、68……論理チャート
FIG. 1 is a schematic flowchart of a control program creating method according to the present invention, FIG. 2 is a configuration block diagram of an apparatus to which an embodiment of a control program creating method according to the present invention is applied, and FIG. 3 is an embodiment. Fig. 4 is an explanatory diagram of a procedure for creating a certain control program, Fig. 4 is a flowchart for creating an actuator program in the control program creating method according to one embodiment, and Fig. 5 is an explanatory diagram of an actuator pattern for creating the actuator program. FIGS. A and B are explanatory diagrams of definition parameters for creating an actuator program, FIG. 7 is an explanatory diagram of an actuator list obtained when creating an actuator program, and FIG. 8 is a control program creating method according to one embodiment. Explanatory drawing of the obtained actuator program, FIG. 9 FIG. 10 is an explanatory diagram of step data for creating the step program in the control program creating method according to one embodiment, and FIG. 11 is a logical program in the control program creating method according to one embodiment. Creation flowchart, FIG. 12 is an explanatory diagram of a logic chart for creating a logic program. 10 ...... Control program creation device 12 ...... Main body part, 14 ...... Conversation input / output means 16, 18 ...... Storage means, 20 ...... Calculation part 22 ...... Storage part 24 ...... System program 26 ...... Actuator program 28 ... … Step program, 30 …… Logical program 38 …… Actuator patterns 39a, 39b …… Definition parameters 40 …… Step pattern, 42 …… Control program 48 …… Actuator list 60 …… Step data, 68 …… Logic chart

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】各機能を表すラベル名が付された複数の構
成素子によりラダープログラムとして設定されたアクチ
ュエータの複数の基本動作パターンから、制御対象を構
成する各アクチュエータの基本動作パターンを選択した
後、選択された前記各基本動作パターンの各構成素子に
対して、その各機能を表すラベル名の変換規則等を定義
パラメータとして設定し、次いで、制御対象を構成する
各アクチュエータに係る選択された前記各基本動作パタ
ーンの各構成素子の各ラベル名に対して、前記定義パラ
メータを用いて所定の入出力アドレスをアプリケーショ
ンパラメータとして設定することにより、制御プログラ
ムを作成することを特徴とする制御プログラム作成方
法。
1. After selecting a basic operation pattern of each actuator constituting a control target from a plurality of basic operation patterns of an actuator set as a ladder program by a plurality of constituent elements labeled with respective functions. , For each constituent element of each of the selected basic operation patterns, a conversion rule of a label name indicating each function thereof is set as a definition parameter, and then the selected one of the actuators constituting the control target is selected. A control program creation method characterized in that a control program is created by setting a predetermined input / output address as an application parameter using the definition parameter for each label name of each component of each basic operation pattern. .
【請求項2】請求項1記載の方法において、 定義パラメータは、前記ラベル名の変換規則等を、各基
本動作パターン間に共通する共通ラベルと、各基本動作
パターンに特定される特定ラベルとに分けて設定するこ
とを特徴とする制御プログラム作成方法。
2. The method according to claim 1, wherein the definition parameter includes a conversion rule of the label name and the like into a common label common between the basic operation patterns and a specific label specified in each basic operation pattern. A control program creation method characterized by setting separately.
JP1127547A 1989-05-01 1989-05-19 Control program creation method Expired - Lifetime JP2533372B2 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127547A JP2533372B2 (en) 1989-05-19 1989-05-19 Control program creation method
GB9009671A GB2233128B (en) 1989-05-01 1990-04-30 Method of and apparatus for generating control program
DE4013960A DE4013960A1 (en) 1989-05-01 1990-04-30 Control program generation selected actuators - combining actuator, logic and step programs using basic operating patterns defining actuator input-output relationships
US07/516,742 US5177420A (en) 1989-05-01 1990-04-30 Method of and apparatus for generating control program
CA002015788A CA2015788C (en) 1989-05-01 1990-04-30 Method of and apparatus for generating control program
FR9005489A FR2646536B1 (en) 1989-05-01 1990-04-30 METHOD AND APPARATUS FOR PRODUCING AN ORDER PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127547A JP2533372B2 (en) 1989-05-19 1989-05-19 Control program creation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02306304A JPH02306304A (en) 1990-12-19
JP2533372B2 true JP2533372B2 (en) 1996-09-11

Family

ID=14962708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1127547A Expired - Lifetime JP2533372B2 (en) 1989-05-01 1989-05-19 Control program creation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533372B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619008U (en) * 1992-08-17 1994-03-11 横河電機株式会社 Program controller

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642805A (en) * 1979-09-18 1981-04-21 Fanuc Ltd Sequence producing system for sequence controller controlling machine tool
JPS63310003A (en) * 1987-06-11 1988-12-19 Fanuc Ltd Sequence control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02306304A (en) 1990-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5177420A (en) Method of and apparatus for generating control program
US7505817B2 (en) Programming automation by demonstration
US5555179A (en) Control method and control apparatus of factory automation system
US8843885B2 (en) Program creation support device
US5404288A (en) Transfer line control system utilizing distributed computing
JP3422124B2 (en) Program creation device
JP2000259216A (en) System and method for programming industrial controller and recording medium recording software of the system and method
US5485552A (en) Method of creating a robot motion program
JP2533372B2 (en) Control program creation method
JP2537424B2 (en) Control program generator
JP2533374B2 (en) Control program creation method
JP2007034797A (en) Image data generator and its program, and recording medium
JP2533370B2 (en) Control program creation method
JP2533373B2 (en) Control program creation method
JPH03223901A (en) Semiconductor manufacturing equipment
JPH11265280A (en) Graphic editor and computer-readable recording medium for recording editor program
JPH01108602A (en) Sequence controller
JP2537418B2 (en) Control program generator
JPH03219305A (en) Multi-piece layout specification system
JP2001075791A (en) Editor device and recording medium recording editor program
JPH09258808A (en) Motion controller programming system
JPS61278909A (en) Interactive programming device
JP2003223204A (en) Programming method of programmable controller, system thereof and recording medium thereof
EP0538482A1 (en) Method for debugging sequential program
JPH06215057A (en) Drawing generation device and monitor and control system using the same