JP2530069B2 - 光論理装置 - Google Patents

光論理装置

Info

Publication number
JP2530069B2
JP2530069B2 JP3199873A JP19987391A JP2530069B2 JP 2530069 B2 JP2530069 B2 JP 2530069B2 JP 3199873 A JP3199873 A JP 3199873A JP 19987391 A JP19987391 A JP 19987391A JP 2530069 B2 JP2530069 B2 JP 2530069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optoelectronic
photodiode
signal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3199873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04250510A (ja
Inventor
ロドビコ レンタイン アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH04250510A publication Critical patent/JPH04250510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530069B2 publication Critical patent/JP2530069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/30Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F3/00Optical logic elements; Optical bistable devices
    • G02F3/02Optical bistable devices
    • G02F3/028Optical bistable devices based on self electro-optic effect devices [SEED]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/14Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光電論理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】競争力のある光コンピュータ及び光スイ
ッチを得るためには、電子システムにおける電子デバイ
スが示す機能と同様の機能を行う光デバイスが必要であ
る。ディ・エイ・ビー・ミラー(D.A.B.Miller)に、1
989年3月21日に付与された米国再発行特許Re3
2,893号に開示の量子井戸自己電気光学効果素子
(SEED)のようなオプトエレクトロニック デバイ
スを用いることにより多くのこの様な対応機能が達成で
きる。
【0003】エッチ・エス・ヒントン(H.S.Hinton)ら
に、1988年6月28日に付与された米国特許第4,
754,132号に開示の対称SEED(S−SEE
D)は、セット−リセット ラッチ、微分論理ゲート、
または光トリステート論理デバイスとして動作すること
が示された(エイ・エル・レンタイン(A.L.Lentine )
らに1989年1月24日付与された米国特許第4,8
00,262号参照。)
【0004】さらに最近、遅延の単一クロックサイクル
の単一コンビネーショナル回路においてブール論理関数
を実行できる論理ゲートとして、S−SEEDは用いら
れた(エイ・エル・レンタインらに1990年10月3
0日付与された米国特許第4,967,068号、及び
1990年9月25日付与された米国特許第4,95
9,534号参照。)このことは、次の理由から重要で
ある。即ち、このS−SEEDを用いると、複雑な論理
関数を行う必要とする光カスケード接続が無くてよいか
らである。
【0005】しかし、この方法は次のことが欠けてい
る。シーケンス回路例えばシフトレジスタ、カウンタ、
マルチプレクサ及びデマルチプレクサを実行する明白な
方法が無いことである。エッチ・エス・ヒントンらに1
990年8月28日付与された米国特許第4,952、
791号は、集積構造体で光カスケードされたS−SE
EDを有する1つの知られたシーケンス光回路装置を開
示している。
【0006】モノリシック構造体は、フリースペース
光学的に相互接続されたサブシステムのバルクオプティ
ックス不要とるが、この構造体は複雑で、キャパシ
タンスり、それによりシステムスピードが小さ
なってしまう。デバイスは光学的にカスケード接続され
ているので、ショートパルスを用いてデバイスを急速に
切り換えることは幾つかのアプリケーションでは可能で
はない。何故ならば、カスケード接続されたペアの第1
のデバイスの飽和のためである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上に鑑み、本発明
は、光カスケード接続する必要がなく、光シーケンス論
理を実行する装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
る次の装置により解決される。即ち、情報は光ドメイン
において本発明の装置にまた装置から送られるが、本発
明の装置の有するトランスミッション ゲートは連続
するオプトエレクトロニック ゲートの間に挿入され、
内部的に電気信号の形(光信号ではなく)で情報をシー
ケンシャルに送る。
【0009】コンポーネント ゲートを光学的にカスケ
ードする必要がないので本発明の装置は単純化された構
成となる。何故ならば、1つのゲートの光出力を第2の
ゲート対する光入力として伝送するように整える必要
がないからである。スイッチング スピードは、次の理
由から改善される。(1)既知のヒルトンらのモノリシ
ック構造体に比しこの構造体はサイズが小さくなりキャ
パシタンスも小さくなるからである。
【0010】また、(2)第2のゲートに十分な光入力
パワーを与えるために第1のゲートをオーバドライブ
し、そしてサチュレートする傾向がないからである。本
発明の装置は第1のオプトエレクトロニック ゲート及
び第2のオプトエレクトロニック ゲート並びにそれら
の間にトランスミッション ゲートを有する。第1のオ
プトエレクトロニック ゲートは光入力信号により制御
可能の論理状態を有し、論理状態を表わす電気信号を形
成する。
【0011】トランスミッション ゲートの一端は、第
1のオプトエレクトロニック ゲートに電気的に結合さ
れ、電気信号を選択的に伝送する。第2のオプトエレク
トロニック ゲートはトランスミッション ゲートの他
に電気的に結合され、選択的に伝送された電気信号に
より制御可能な光学的状態を有する。実施例において、
トランスミッション ゲートは、オプトエレクトロニッ
クで光制御信号に応答するものであり、量子井戸領域を
それぞれ有する2つのバックツウバックp−i−nフォ
トダイオードを有する。
【0012】第1のオプトエレクトロニック ゲート及
び第2のオプトエレクトロニックゲートはp−i−nフ
ォトダイオードを有するS−SEEDで、それぞれ量子
井戸領域をまた有する。トランスミッション ゲート
は、第1のS−SEEDゲートを構成するp−i−nフ
ォトダイオード(複数)の間の点から第2のS−SEE
Dゲートを構成するp−i−nフォトダイオード(複
数)の間の点に電気的に結合される。
【0013】トランスミッション ゲートは、光制御信
号の第1のレベルに応答して電流を実質上阻止し、光制
御信号の第2のレベルに応答して通電するゲートであ
る。非カスケード接続動作と言われるモードでは、光制
御信号及び光入力信号は実質上同時に加えられる。しか
し、動作がカスケード接続モードの場合、光制御信号は
光入力信号が加えられた後加えられる。
【0014】第1オプトエレクトロニック ゲートがS
−SEEDとして実行されるとき、トランスミッション
ゲートに光制御信号を加えている間、光信号は第1の
ゲートに加えられる。本発明による光シフト レジスタ
は、シーケンシャルに配置されたN個のオプトエレクト
ロニックのプロセシング ゲート及びN個のプロセシン
グ ゲートの連続する幾つかの間に電気的にそれぞれ挿
入されたN−1個のオプトエレクトロニック・トランス
ミッション ゲートを有する。但しNは2より大きい正
の整数である。
【0015】各プロセシング ゲートは、光入力信号に
より制御可能及び電気入力信号により制御可能光学的
状態を有し、この光学的状態を表わす電気信号を形成す
る。各トランスミッション ゲートは、光制御信号に応
答して連続するプロセシングゲートの間に電気信号を選
択的に伝送する。シフト レジスタは連続するトランス
ミッション ゲートにシーケンシャルに加えられた光制
御信号に応答して、1つのプロセシング ゲートの光学
的状態により表わされる情報をシフト レジスタの連続
するプロセシング ゲートにシフトするものである。
【0016】さらに本発明の装置には、2×1スイッチ
及び1×2スイッチがある。例えば、マルチプレクサと
してまたは排他的ORゲートとして使用できる2×1ス
イッチは、第1、第2及び第3のオプトエレクトロニッ
ク ゲート並びに第1及び第2のトランスミッション
ゲートを有する。第1のオプトエレクトロニック ゲー
トは第1の光入力信号により制御可能の論理状態を有
し、この論理状態を表わす第1の電気信号を形成する。
【0017】第1のトランスミッション ゲートは、第
1のオプトエレクトロニック ゲートに電気的に結合さ
れ、第1の電気信号を伝送する。第2のオプトエレクト
ロニック ゲートは第2の光入力信号により制御可能の
論理状態を有し、この論理状態を表わす第2の電気信号
を形成する。第2のトランスミッション ゲートは第2
のオプトエレクトロニック ゲートに電気的に結合さ
れ、第2の電気信号を選択的に伝送する。
【0018】第3のオプトエレクトロニック ゲート
は、第1と第2のトランスミッションゲートに電気的に
結合され、選択的に伝送された第1の電気信号により制
御可能でありまた選択的に伝送された第2の電気信号に
より制御可能の光学的状態を有する。例えば、デマルチ
プレクサとして使用できる1×2スイッチはまた第1、
第2及び第3のオプトエレクトロニック ゲート並びに
第1及び第2のトランスミッション ゲートを有する。
【0019】第1のオプトエレクトロニック ゲートは
光入力信号により制御可能の論理状態を有し、この論理
状態を表わす電気信号を形成する。第1のトランスミッ
ション ゲートは第1のオプトエレクトロニック ゲー
トに電気的に結合され、電気信号を選択的に伝送する。
第2のオプトエレクトロニック ゲートは第1のトラン
スミッション ゲートに電気的に結合され、第1のトラ
ンスミッション ゲートにより選択的に伝送される電気
信号により制御可能の光学的状態を有する。
【0020】第2のトランスミッション ゲートは、第
1のオプトエレクトロニック ゲートに電気的に結合さ
れ、第1のオプトエレクトロニック ゲートにより形成
された電気信号を選択的に伝送する。第3のオプトエレ
クトロニック ゲートは、第2のトランスミッション
ゲートに電気的に結合され、第2のトランスミッション
ゲートにより選択的に伝送される電気信号により制御
可能の光学的状態を有する。
【0021】
【実施例】図1は本発明の実施例の回路図を示す図で、
2つのオプトエレクトロニック信号プロセッシング ゲ
ート101、102、及びゲート101、102の間に
電気的に接続されたオプトエレクトロニック・トランス
ミッション ゲート151を有する。本実施例では、ゲ
ート101、102は対称自己電気光学効果素子(S−
SEED)を用いて実行される。光プロセッシング ゲ
ート101の論理状態は内部電圧V1 により表わされ
る。
【0022】この内部電圧V1は、ゲート101のS−
SEEDにおける多重量子井戸(MQW)イントリンシ
ック領域間の電圧を制御するものである。光ゲート10
1、102の各々はデバイスの論理状態を示す光出力を
有する。ゲート102の論理状態は内部電圧V2 により
表わされる。この内部電圧V2は、ゲート102のS−
SEEDにおけるMQW領域間の電圧を制御するもので
ある。
【0023】このようにゲート101、102の論理状
態は電気的状態及び光学的状態の両者により表わされ
る。但し本実施例において、ゲート101、102から
の光出力ビームは使用されていない。オプトエレクトロ
ニック トランスミッションゲート151は入射光を有
しないオープン回路として、また入射光を有するショー
ト回路として動作する。幾つかのエレメントは光トラン
スミッション ゲート151として利用できる。
【0024】これらの中に、バックツウバック(背中合
わせ、勝手違い接続)・フォトダイオード、FETフォ
トトランジスタ、バイポーラ フォトトランジスタ及び
フォトコンダクタがある。図7に示すような、電気的に
制御されたトランスミッション ゲート、例えば、FE
751も用いることができる。オプトエレクトロニッ
ク・プロセシング ゲートがSEEDであり、またトラ
ンスミョン ゲートがバックツウバック量子井戸p−i
−nダイオードを用いて実行される場合、全体の装置は
デバイス(即ち、MQWダイオード)の1つのタイプの
みで実行され回路形成を単純にすることができる。
【0025】本実施例では、光プロセッシング ゲート
101、102は、S−SEEDである。これらはイン
トリンシック(真性) ダイオードを有し、またトラン
スミッション ゲート151は、バックツウバックp−
i−nフォトダイオードを有する。これらはS−SEE
Dにおいて用いられた量子井戸ダイオードと同じもので
あってもよい。動作には2つのモードがあり、それらは
カスケード接続動作と非カスケード接続動作である。
【0026】カスケード接続動作においては、入力ビー
ム104、114の相補セットはまずゲート(S−SE
ED)101の状態をセットする。入力ビーム104、
114は本質的にV1 を決める。クロックビーム10
5、115のセットが次にS−SEED101に加えら
れ、出力ビーム108、118を与える。クロックビー
ム105、115は、ゲート(S−SEED)101の
光学的状態または電圧V1 を事実上変えない。
【0027】同時にトランスファビーム109、119
のセットはトランスミッション ゲート151に加えら
れ、ゲート(S−SEED)101のセンタノードの電
圧V1 をゲート(S−SEED)102のセンタノード
にトランスファする。即ち、V2 =V1 である。この実
施例において、もしトランスファ ビーム109、11
9がクロック ビーム105、115なしに加えられる
場合、ゲート(S−SEED)101はその状態を失い
やすい。
【0028】しかし、光プロセッシング ゲートがS−
SEEDよりもっと複雑であり、入射光ビームがなくい
つまでもそれらの状態を保持する場合、トランスファ
ビームのみを加えるだけでよい。終りに、ゲート(S−
SEED)102に入射するクロックビーム106、1
16のセットは、ゲート(S−SEED)102の光学
的状態を表わす出力ビーム107、117のセットを与
える。この動作はカスケード接続の光プロセッシング
ゲートと同じ機能を与える。
【0029】カスケード接続は、1つのゲートから次の
ゲートの入力に光出力を送ることにより行われるのでは
なく、第1のゲートの状態を表わす電圧が、第2のゲー
トに直接加えられる点で電気的なものである。動作が非
カスケード接続モードの場合、トランスファ ビーム1
09、119は、ゲート(S−SEED)101に入射
する信号ビームと同時に加えられ、V1 とV2 を“短絡
し”そのため信号ビームが同時にV1 とV2 の電圧を決
める。
【0030】次に、クロックビーム106、116が、
ゲート(S−SEED)102に加えられ、出力ビーム
107、117を与える。非カスケード接続モードにお
ける動作では、クロックビーム105、115が不要と
なり、遅延のただ1つのクロック サイクルのみを必要
とする。しかし、動作が非カスケード接続モードでは、
V1 とV2 の両者は入力信号104、114で切り替え
られることからさらに入力信号エネルギーが必要とされ
る。
【0031】カスケード接続動作が好ましいか、または
非カスケード接続動作が好ましいかそのいずれかは、具
体的なアプリケーションで決まる。オプトエレクトロニ
ックトランスミッション ゲートの動作を説明する。第
1の例として、図2に示すN−1個のトランスミッショ
ン ゲートとN個の光プロセッシング ゲートを有する
光シフト レジスタを考える。
【0032】シフトレジスタの動作は前記カスケード接
続動作の拡張である。前記のように、まず入力ビーム1
04、114はゲート(S−SEED)101の状態を
セットする。クロックビーム105、115及びトラン
スファビーム109、119次に加えられ、ゲート
(S−SEED)101からデータをゲート(S−SE
ED)102に移す。クロックビーム106、116及
びトランスファビーム110、120次に加えられ、
データはゲート(S−SEED)103に移される。シ
フトレジスタにおける最後のゲート(S−SEED)1
60にデータが移されるまでこのプロセスは続く。
【0033】他のシフトレジスタのように、データトラ
ンスファの半分は1つの半クロックサイクルの間に起こ
り、他の分はクロックサイクルの相補する半分の間に
起こる。クロックビーム106、116は、クロックビ
ーム105、115の相補であり、トランスファビーム
110、120は、トランスファビーム109、119
の相補である。データは1つおきのゲート(S−SEE
D)に平行して読み込みまたは読み出すことができ、そ
れにより直列を並列にもしくは並列を直列に変換するこ
とができる。
【0034】奇数(偶数)の番号のクロックビームと同
時に奇数(偶数)番号のトランスファビームが加えられ
ることによりシフトレジスタは前記のように左から右へ
データをシフトすることができる。偶数(奇数)番号の
クロックビームと同時に奇数(偶数)番号のトランスフ
ァビームが加えられることによりシフトレジスタは右か
ら左へデータをシフトすることができる。
【0035】第2の例として、図3に示す2×1スイッ
チを考える。このスイッチはカスケード接続モードまた
は非カスケード接続モードのいずれでも動作する。ゲー
ト(S−SEED)201、202は入力信号の2セッ
ト、即ち信号セット1(231、241)及び信号セッ
ト2(232、242)に対する入力ゲート(S−SE
ED)として働く。これらの信号はゲート(S−SEE
D)201、202の状態そして電圧V1 、V2 をセッ
トする。
【0036】トランスファビーム セット1(214、
224)がトランスミッション ゲート204に加えら
れ、一方クロックビーム セット1(211、221)
がゲート(S−SEED)201を加えられ(さらに
任意にはクロックセット2(212、222)がゲート
(S−SEED)202に加えられるが)場合、V3=
V1 となる。同様に、トランスファビーム セット2
(215、225)がトランスミッション ゲート20
5に加えられ、一方(任意にはクロックビームセット1
(211、221)がゲート(S−SEED)201に
加えられが)、クロックセット2(212、222)が
ゲート(S−SEED)202に加えられる場合、V3
=V2 となる。
【0037】このように、2つの入力の1つが選択さ
れ、装置は2×1スイッチとして動作する。トランスミ
ッション ゲートはまた非カスケード接続モードで動作
可能であり、この場合、クロックビーム セット1(2
11、221)及びクロックビーム セット2(21
2、222)不要となる。入力セット1を選択するた
めに、トランスファビーム セット1(214、22
4)はターン オンされ、トランスファビーム セット
2(215、225)はターン オフされ、そしてV1
とV3 を短絡する。
【0038】同時に、信号セット1(231、241)
が加えられて、同時にV1 とV3 をセットする。例え信
号セット2(232、242)がまた加えられたとして
も、トランスファビーム セット2(215、225)
はターン オフされたことから、信号セット2はV3 に
影響しない。クロック ビーム213、223は次にゲ
ート(S−SEED)203に加えられ、2×1スイッ
チの入力状態を読み取る。
【0039】1×2スイッチの機能は2×1スイッチを
逆に動作することにより得られる。カスケード接続動作
においては、信号セット3(233、243)が、ゲー
ト(S−SEED)203に加えられ、トランスファ
セット1もしくはトランスファ セット2が加えられ
て、データをゲート(S−SEED)201またゲート
(S−SEED)202のいずれかに移し、そして適当
なクロック セット1または2が加えられる。この1×
2スイッチは同じく非カスケード接続モードで動作され
うる。
【0040】2×1スイッチからいずれか任意の相互接
続のネットワークを得ることができる。中ないし大ネッ
トワークに対しては動作はカスケード接続モードでなけ
ればならない。カスケード接続モードでない場合、多く
のノードの電圧は直ぐに変える必要がある。非カスケー
ド接続動作に対しては、ネットワーク全体を通し、遅延
の1つのクロック サイクルのみがあるとしても、各ノ
ードに付随するキャパシタンスは単一ビームの大きいエ
ネルギーを必要とする。
【0041】カスケード接続動作に対しては、各ノード
に付随するキャパシタンスは単一ゲート(S−SEE
D)のそれよりほんの僅かに大きいのみである。従っ
て、より小さ信号ビームエネルギーでよく、Nステー
ジ相互接続のネットワークを通じNクロックサイクル遅
延がある。4方向性シフト レジスタは、1×2及び2
×1スイッチから得られ、動作はカスケード接続モード
でなければならない。
【0042】2×1及び1×2スイッチはN×1及び1
×Nスイッチに拡張できる。N×1タイム マルチプレ
クサ(mux)及び1×Nデマルチプレクサ(demu
x)もまた得ることができる。これを2×1mux及び
1×2demuxについて説明する。2×1muxで
は、入力及び出力のビームは、2×1スイッチでの入力
及び出力ビームと同じである。しかし、タイミングは異
なる。図4はタイミングダイアグラムを示す。
【0043】動作を述べると、2つの信号セット1及び
2はシーケンシャルに加えられる。(2つの入力信号セ
ットが同時に受入れらる場合、このセットの1つは追加
ゲート(S−SEED)を通じクロックされることがで
きる。)まず、入力信号セット1が加えられる。信号セ
ット1が加えられているとき、間隔の最初の半分の間
で、トランスファ セット1がまた加えられ、信号セッ
ト1により求められた電圧にV3 をセットする。
【0044】この半クロック サイクルの第2の半分の
間で、出力クロック セット3(213、223)はタ
ーン オンされて、入力信号セット1からのデータを表
わす出力を形成する。次に入力信号セット2が加えられ
る。信号セット2が加えられる場合、間隔の最初の半分
の間で、トランスファ セット2がまた加えられ、信号
セット2により求められた電圧にV3 をセットする。
【0045】この半クロック サイクルの第2の半分の
間に、出力クロック セット3はターン オンされ、入
力セット2からのデータを表わす出力を形成する。クロ
ックセット3に応答して形成される出力セット3(25
3、263)を考慮し、奇数番号ビットは入力セット1
からのデータを表わし、偶数番号ビットは入力セット2
からのデータを表わす。データ速度は各受入するビット
ストリームのそれの2倍である。
【0046】図5のタイミング ダイアグラムによるタ
イミング信号を加えることにより、図3の装置を用いて
2×1demuxを得ることができる。このアプリケー
ションでは、ゲート(S−SEED)203に入射する
入力信号ビーム(入力セット3;223、243)の1
セットのみがある。各奇数ビットはゲート(S−SEE
D)201に送られ、また各偶数ビットはゲート(S−
SEED)202に送られる。第1の入力ビットがゲー
ト(S−SEED)203にある場合、トランスファ
ビーム セット1はターン オンされ、その第1の入力
ビットにより求められた電圧にV1 とV3 を等しくセッ
トする。
【0047】次にクロック ビームセット1がターン
オンされ、トランスファ ビームセット1がターン オ
フされる。ゲート(S−SEED)201の状態は、そ
れによりゲート(S−SEED)203の状態と同じに
される。第2の入力ビットがゲート(S−SEED)2
03にある場合、トランスファ ビーム セット2はタ
ーン オンされ、その第2のビットにより求められた電
圧にV2 とV3 を等しくセットする。次にクロック ビ
ーム セット2がターン オンされ、トランスファ ビ
ーム セット2がターン オフされる。
【0048】ゲート(S−SEED)202の状態はそ
れによりゲート(S−SEED)203の状態と同じに
される。2つの出力はシーケンシャルなもので同時のも
のではない。出力は追加ゲート(S−SEED)を通じ
1つの出力をパスすることにより同時とされることがで
きる。図3の装置のさらなるアプリケーションとして論
理関数C=A(ーB)+(ーA)Bを実行する排他的O
Rゲートがある(ここで、ーの記号は、否定を表す。以
下同様とする)。
【0049】排他的ORの論理出力は、2つの異なる場
合は1で、2つの入力が同じで場合ゼロである。入力信
号ビーム231、242(図3)はAに等しくセットさ
れる(図6)。入力信号ビーム232、241(図3)
は(ーA)に等しくセットされる(図6)。トランスフ
ァ ビーム214、224(図3)は(ーB)に等しく
セットされる(図6)。トランスファ ビーム215、
225(図3)はBに等しくセットされる(図6)。ク
ロック ビーム213、223のみが用いられる。
【0050】出力ビーム263はCに等しく、出力ビー
ム253は(ーC)に等しい。他の様々の論理関数も本
方法を用いて実行することができる。光トランスミッシ
ョンゲートを用いて光プロセッシング ゲートを相互接
続する前記装置は、電気的トランスミッション ゲート
を用いて電気的プロセッシング ゲートを相互接続する
既知の装置とは異なるものである。電気的ドメインで
は、特定の論理レベルが定められている。
【0051】エレクトロ オプティック回路では、特定
の電圧レベルがさらに定められている。しかし、論理決
定は光入力パワーの比に基づくが、絶対的レベルに基づ
くものではない。エレクトロニクスにおける利得の機構
が光学的実行より異なるものであることから、異なるノ
イズマージンやファン アウト/ファン インの必要条
がある。全てのクロック ビームが回路に直角に加え
られることからオプティックスの使用はクロック スキ
ューを不要とする。
【0052】エレクトロニクスではクロック ビームは
回路面に伝搬する。前述のように、オプトエレクトロニ
ック回路ではクロック ビームに対しショート パルス
の使用を可能とし、エレクトロニクスのみの場合より速
いプロセッシングを可能とする。以上の説明は、本発明
の一実施例に関するもので、この技術分野の当業者であ
れば、本発明の種々の変形例が考え得るが、それらはい
ずれも本発明の技術的範囲に包含される。
【0053】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明によりカスケー
ド接続の必要がなく光論理を実行する単純化された装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による2つのオプトエレクトロニック信
号プロセシング ゲート及び電気的に挿入されたオプト
エレクトロニック・トランスミッション ゲートを有す
る装置例を示す回路図である。
【図2】本発明によるシフトレジスタ例を示す回路図で
ある。
【図3】2×1スイッチとしてまたは1×2スイッチと
して使用できる装置のさらなる例の回路図である。
【図4】マルチプレクサとして図3の装置の使用に付随
するタイミング ダイアグラムである。
【図5】デマルチプレクサとして図3の装置の使用に付
随するタイミング ダイアグラムである。
【図6】排他的OR論理関数を実行する装置の使用に信
号をラベルし直した図3の装置の別の回路図である。
【図7】トランスミッション ゲートはエレクトロニッ
クで、そして電気信号Vc に応答するものである場合の
図1の装置の別の実施例を示す図である。
【符号の説明】
101 ゲート(S−SEED) 102 ゲート(S−SEED) 103 ゲート(S−SEED) 104 入力 105 クロック 106 クロック 107 出力 108 出力 109 トランスファ 110 トランスファ 114 入力 115 クロック 116 クロック 117 出力 118 出力 119 トランスファ 120 トランスファ 151 トランスミッション ゲート 152 トランスミッション ゲート 160 ゲート(S−SEED) 201 ゲート(S−SEED) 202 ゲート(S−SEED) 203 ゲート(S−SEED) 204 トランスミッション ゲート 205 トランスミッション ゲート 211 クロック 212 クロック 213 クロック 214 トランスファ 215 トランスファ 221 クロック 222 クロック 223 クロック 224 トランスファ 225 トランスファ 231 入力 232 入力 233 入力 241 入力 242 入力 243 入力 251 出力 252 出力 253 出力 261 出力 262 出力 263 出力

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光入力信号(104、114)により制
    御可能の論理状態を有する第1のオプトエレクトロニッ
    ク ゲートの前記論理状態を表わす電気信号を形成する
    第1のオプトエレクトロニック ゲート手段(101)
    と、 前記第1のオプトエレクトロニック ゲート手段(10
    1)に電気的に結合され、前記入力信号と前記第1のオ
    プトエレクトロニック ゲート手段(101)の前記状
    態とは無関係に制御信号に応答して、前記電気信号を選
    択的に伝送するトランスミッション ゲート手段(15
    1)と、 前記トランスミッション ゲート手段(151)に電気
    的に結合され、前記選択的に伝送された電気信号により
    制御可能な光学的状態を持つ第2のオプトエレクトロニ
    ック ゲート手段(102)とを有することを特徴とす
    る光論理装置。
  2. 【請求項2】 前記トランスミッション ゲート手段
    (151)は、エレクトロニックな手段で、前記制御信
    号は、前記第1のオプトエレクトロニック ゲート手段
    により形成された前記電気信号を選択的に伝送する電気
    信号であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記トランスミッション ゲート手段
    は、オプトエレクトロニックな手段であって、前記制御
    信号は、前記第1のオプトエレクトロニックゲート手段
    により形成された前記光信号を選択的に伝送する光信号
    であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記光制御信号及び前記光入力信号は、
    実質上同時に加えられることを特徴とする請求項3に記
    載の装置。
  5. 【請求項5】 前記光制御信号は、前記光入力信号が加
    えられ後、加えられることを特徴とする請求項3に記
    載の装置。
  6. 【請求項6】 前記トランスミッション ゲート手段
    (151)は、前記光制御信号の第1のレベルに応答し
    て、電流を実質上阻止し、前記光制御信号の第2のレベ
    ルに応答して、電流を実質上通すことを特徴とする請求
    項3に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記トランスミッション ゲート手段
    (151)は、前記光制御信号を加えている間、光入力
    信号は、前記第1のオプトエレクトロニックゲート手段
    (101)に加えられていることを特徴とする請求項3
    に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記トランスミッション ゲート手段
    (151)は、勝手違いに接続された2のp−i−n
    フォトダイオードを有することを特徴とする請求項3に
    記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記2つのフォトダイオードの各々は、
    量子井戸領域(i)を有することを特徴とする請求項8
    に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記第1のオプトエレクトロニック
    ゲート手段(101)は、対称自己電気光学効果素子を
    有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記第1のオプトエレクトロニック
    ゲート手段(101)は、電圧源間に直列に接続された
    第1の光検出器手段と第2の光検出器手段を有し、及び
    前記第1のオプトエレクトロニック ゲート手段(10
    1)により形成された前記電気信号は、前記第1の光検
    出器手段と第2の検出器手段の間の点に電圧を有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記第2のオプトオレクトロニック
    ゲート手段(102)は、対称自己電気光学効果素子を
    有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記第1のオプトエレクトロニック
    ゲート手段(101)は、電圧源間に直列に接続された
    第1のp−i−nフォトダイオード及び第2のp−i−
    nフォトダイオードを有し、前記第1のオプトエレクト
    ロニック ゲート手段(101)により形成された前記
    電気信号は、前記第1のフォトダイオード及び第2のフ
    ォトダイオードの間の点に電圧を有し、 前記トランスミッション ゲート手段(151)は、オ
    プトエレクトロニックな手段であり、光制御信号に応答
    して前記電圧を選択的に伝送する手段であり、バックツ
    ウバックに接続された第3のp−i−nフォトダイオー
    ド及び第4のp−i−nフォトダイオードを有し、 前記第2のオプトエレクトロニック ゲート手段(10
    2)は、電圧源間に直列に接続された第5のp−i−n
    フォトダイオード及び第6のp−i−nフォトダイオー
    ドを有し、前記選択的に伝送された電気信号は前記第5
    のフォトダイオード及び第6のフォトダイオードの間の
    点に加えられた前記電圧であり、前記第1、第2、第
    3、第4、第5及び第6のフォトダイオードの各々は、
    量子井戸領域(i)を有することを特徴とする請求項1
    に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記光入力信号は、前記第1のフォト
    ダイオードに加えられた光入力ビーム(104)及び前
    記第2のフォトダイオードに加えられた相補する光入力
    ビーム(114)を有し、 前記光制御信号は、前記第3のフォトダイオード及び第
    4のフォトダイオードにそれぞれ同時に加えられた第1
    の光クロック ビーム(109)及び第2の光クロック
    ビーム(119)を有することを特徴とする請求項1
    3に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記第3のフォトダイオード及び第4
    のフォトダイオードにそれぞれ前記第1の光クロックビ
    ーム(109)及び第2の光クロックビーム(119)
    を加えている間、第3の光クロックビーム(105)及
    び第4の光クロックビーム(115)は、それぞれ前記
    第1のフォトダイオード及び第2のフォトダイオードに
    加えられることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記第5のフォトダイオードから光出
    力ビーム(107)を形成し、前記第6のフォトダイオ
    ードから相補する光出力ビーム(117)を形成するた
    めに、第5の光クロックビーム(106)及び第6の光
    クロックビーム(116)はそれぞれ前記第5のフォト
    ダイオード及び第6のフォトダイオードに加えられるこ
    とを特徴とする請求項15に記載の装置。
JP3199873A 1990-07-18 1991-07-16 光論理装置 Expired - Fee Related JP2530069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/555,126 US5093565A (en) 1990-07-18 1990-07-18 Apparatus for sequential optical systems where an independently controllable transmission gate is interposed between successive optoelectronic gates
US555126 1990-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04250510A JPH04250510A (ja) 1992-09-07
JP2530069B2 true JP2530069B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=24216073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3199873A Expired - Fee Related JP2530069B2 (ja) 1990-07-18 1991-07-16 光論理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5093565A (ja)
EP (1) EP0468669B1 (ja)
JP (1) JP2530069B2 (ja)
AT (1) ATE162348T1 (ja)
DE (1) DE69128666T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198656A (en) * 1991-06-06 1993-03-30 At&T Bell Laboratories Dynamic optical logic using voltage pull up
US5208705A (en) * 1991-11-05 1993-05-04 At&T Bell Laboratories Optical linear feedback shift register
US5251052A (en) * 1992-09-02 1993-10-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System for solving boolean equations using optical lookup tables
US5288990A (en) * 1992-12-28 1994-02-22 At&T Bell Laboratories Differential self-electrooptic effect device
US5311008A (en) * 1992-12-28 1994-05-10 At&T Bell Laboratories Self-electrooptic effect device for providing integer gain to input optical signals having series connected quantum well diodes
US5543631A (en) * 1993-06-17 1996-08-06 Weinberger; Lester Hybrid organic-inorganic bistable nonlinear optical gate
US5376784A (en) * 1993-06-17 1994-12-27 Weinberger; Lester Hybrid organic-inorganic bistable nonlinear optical device
US5389776A (en) * 1993-11-22 1995-02-14 At&T Corp. FET-based optical receiver
US5448393A (en) * 1993-12-09 1995-09-05 At&T Corp. Apparatus and method for referencing an optical receiver
US5508508A (en) * 1994-07-08 1996-04-16 At&T Corp. Apparatus for converting optical bipolar signals to optical unipolar signals
DE69533033T2 (de) * 1995-09-20 2005-04-28 Alcatel Optische Verzögerungseinheit, optischer Leitungssimulator mit einer solchen Einheit und mit einer solchen optischen Verzögerungseinheit und einem solchen optischen Leitungssimulator realisierte Verfahren
US5777318A (en) * 1996-01-17 1998-07-07 Lucent Technologies Inc. Smart pixel array using single diode for detection and modulation
KR100233849B1 (ko) * 1996-12-14 1999-12-01 정선종 빛을 이용한 미세 전기 기계 구조의 구동방법 및 상태검증 방법
WO2001067607A2 (en) 2000-03-10 2001-09-13 Romaniuk Charles C Dynamic phase logic gate

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546244A (en) * 1984-03-14 1985-10-08 At&T Bell Laboratories Nonlinear and bistable optical device
USRE32893E (en) * 1984-03-14 1989-03-21 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Nonlinear and bistable optical device
US4689793A (en) * 1984-12-19 1987-08-25 Gte Laboratories Incorporated Optical logic and memory apparatus
US4754132A (en) * 1987-04-24 1988-06-28 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Symmetric optical device with quantum well absorption
US4800262A (en) * 1987-12-31 1989-01-24 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Tri-state optical device with quantum well absorption
JP2627931B2 (ja) * 1988-07-15 1997-07-09 松下電器産業株式会社 光信号切換器
US4952791A (en) * 1988-12-12 1990-08-28 At&T Bell Laboratories Monolithic apparatus comprising optically interconnected quantum well devices
US4985621A (en) * 1989-04-11 1991-01-15 Massachusetts Institute Of Technology Electrooptical switch with separate detector and modulator modules
US4904858A (en) * 1989-05-31 1990-02-27 American Telephone And Telegraph Company Programmable optical logic devices operable by measuring the ratio of optical data signal power to optical reference threshold power
US4967068A (en) * 1989-08-28 1990-10-30 At&T Bell Laboratories Single-ended optical logic arrangement
US4959534A (en) * 1989-08-28 1990-09-25 At&T Bell Laboratories Differential optical logic arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
DE69128666D1 (de) 1998-02-19
US5093565A (en) 1992-03-03
ATE162348T1 (de) 1998-01-15
EP0468669A1 (en) 1992-01-29
EP0468669B1 (en) 1998-01-14
DE69128666T2 (de) 1998-04-23
JPH04250510A (ja) 1992-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530069B2 (ja) 光論理装置
EP0477582B1 (en) Digital frequency multiplication and data serialization circuits
US6867716B2 (en) Synchronous data serialization circuit
US4900115A (en) Optical logic circuit useful for bit serial optic computing
JPS6367818A (ja) ドミノcmos論理回路
US4952791A (en) Monolithic apparatus comprising optically interconnected quantum well devices
Hurst Multiple-valued threshold logic: its status and its realization
US4967068A (en) Single-ended optical logic arrangement
US4399377A (en) Selectively operable bit-serial logic circuit
US4959534A (en) Differential optical logic arrangement
Lentine et al. Logic self-electrooptic effect devices: quantum-well optoelectronic multiport logic gates, multiplexers, demultiplexers, and shift registers
US6483614B1 (en) Coupler-based programmable phase logic device
Lentine et al. Photonic switching nodes based on self electro-optic effect devices
US5170160A (en) Broadband tree switch architecture for reducing pulse width narrowing and power dissipation
Lentine et al. Integrated self electro-optic effect device photonic switching nodes
KR100198936B1 (ko) 자체광전효과소자를 이용한 다단구조의 광 패킷 스위칭장치
EP1038208B1 (en) Binary adder
GB2046544A (en) Logic circuit arrangements
Streibl et al. Digital Optics: Architecture and Systems Requirements
Moniem All-optical pseudorandom binary sequence (PRBS) generator using the hardlimiters
Lam et al. Gigahertz signal processing using reflex optoelectronic switching matrices
Baillie et al. Implementation of a 16-channel sorting module
CA2015808A1 (en) Broadband space switch using path sensitizing
Capron et al. Crossed resonator configurations for photonic switching
GB2259621A (en) Optical switch matrix arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees