JP2529544B2 - 抗生物質のための中間体の製造方法 - Google Patents

抗生物質のための中間体の製造方法

Info

Publication number
JP2529544B2
JP2529544B2 JP6318508A JP31850894A JP2529544B2 JP 2529544 B2 JP2529544 B2 JP 2529544B2 JP 6318508 A JP6318508 A JP 6318508A JP 31850894 A JP31850894 A JP 31850894A JP 2529544 B2 JP2529544 B2 JP 2529544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
amino
alkyl
group
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6318508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07300475A (ja
Inventor
デイビッド・アルバート・エバンス
エリック・ブライアン・スィオグレン
Original Assignee
プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーバード・カレッジ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーバード・カレッジ filed Critical プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーバード・カレッジ
Publication of JPH07300475A publication Critical patent/JPH07300475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529544B2 publication Critical patent/JP2529544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D463/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D463/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D463/14Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hetero atoms directly attached in position 7
    • C07D463/16Nitrogen atoms
    • C07D463/18Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof
    • C07D463/20Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof with the acylating radicals further substituted by hetero atoms or by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D463/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D463/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D463/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D463/14Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hetero atoms directly attached in position 7
    • C07D463/16Nitrogen atoms
    • C07D463/18Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof
    • C07D463/20Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof with the acylating radicals further substituted by hetero atoms or by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D463/22Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof with the acylating radicals further substituted by hetero atoms or by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen further substituted by nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、1−カルバ(1−デチア)−3−
セフェム−4−カルボン酸およびその誘導体に関するも
のである。具体的には本発明は、7−アシルアミノ−
(または7−アミノ)−3−トリフルオロメチルスルホニ
ルオキシ−1−カルバ(1−デチア)−3−セフェム−4
−カルボン酸およびそのエステル、およびこの3−トリ
フルオロメチルスルホニルオキシ誘導体を使用して3−
クロロおよび3−ブロモ−1−カルバ(1−デチア)−3
−セフェム−4−カルボン酸を製造する方法に関するも
のである。
【0002】1−カルバ(1−デチア)−3−セフェム−
4−カルボン酸(以下、1−カルバセファロスポリンと
呼ぶ)は、以下の式:
【化18】 [式中、便宜上セファムの命名系の番号づけを使用する]
で示される4,6−2環式環系を有している。
【0003】1−カルバセファロスポリンおよびそのC
−3水素誘導体とC−3ハロゲン誘導体の製造は、EP
14476に教示されている。これらの新規なβ−ラク
タム抗生物質は重要であるので、これらの製造のための
より良い方法、および感染性および耐性の微生物に対し
てより高い活性を有する1−カルバセファロスポリンが
求められている。
【0004】本発明は、式(1):
【化19】 [式中、Aは水素、アミノ保護基または式:
【化20】 で示されるアシル基であって、Rは水素;C1−C6アル
キル;シアノ、カルボキシ、ハロゲン、アミノ、C1−C
4アルコキシ、C1−C4アルキルチオ、トリフルオロメ
チルまたはトリフルオロメチルチオで置換されているC
1−C6アルキル;
【0005】式:
【化21】 (式中、aおよびa'は個別に水素、ハロゲン、ヒドロキ
シ、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルカノイルオキ
シ、C1−C4アルキル、C1−C4アルキルチオ、アミ
ノ、C1−C4アルカノイルアミノ、C1−C4アルキルス
ルホニルアミノ、カルボキシ、カルバモイル、ヒドロキ
シメチル、アミノメチルまたはカルボキシメチルであ
る)で示されるフェニルまたは置換フェニル基;式:
【0006】
【化22】 (式中、aおよびa'は上記定義と同意義を有し、ZはOま
たはSであり、mは0または1である)で示される基;式:
【0007】
【化23】R1−CH2− (式中、R1はチエニル、フリル、ベンゾチエニル、ベン
ゾフリル、インドリル、トリアゾリル、テトラゾリル、
オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジ
アゾリル、またはアミノ、ヒドロキシ、ハロゲン、C1
−C4アルキル、C1−C4アルコキシあるいは、C1−C
4アルキルスルホニルアミノで置換されている上記のヘ
テロアリール基である)で示されるヘテロアリールメチ
ル基;式:
【0008】
【化24】 (式中、R2'はシクロヘキサン−1,4−ジエニル、また
は式:
【化25】 で示されるフェニル基あるいは置換フェニル基(aおよび
a'は上記定義の意義を有する)であるか、またはR2'は
上記定義のR1であり、Qはヒドロキシ、C1−C4アル
カノイルオキシ、カルボキシ、スルホ、アミノまたは
式:
【0009】
【化26】 で示される置換アミノ基(R'は水素またはC1−C3アル
キルであり、R"はC1−C4アルキル、フリル、チエニ
ル、フェニル、ハロフェニル、ニトロフェニル、スチリ
ル、ハロスチリル、ニトロスチリルである)または式:
【0010】
【化27】 で示される基(R'は水素またはC1−C4アルキルであ
り、R'''は水素、C1−C3アルキルスルホニル、C1
3アルキルまたはC1−C4アルカノイルである)であ
るか;またはQは式:
【0011】
【化28】 で示される置換アミノ基(R'''は上記定義と同意義を有
し、qは2または3である)であるか;またはQは式:
【0012】
【化29】 で示される置換アミノ基であるか、または式:
【0013】
【化30】 で示されるベンズアミド基(tは1〜3である)である)で
示される基;またはRは式:
【0014】
【化31】 (式中、R3は上記定義のR1あるいはR2であり、R4
水素、C1−C4アルキルまたは式:
【0015】
【化32】 で示されるカルボキシ置換アルキルまたはシクロアルキ
ル基(bおよびb'は個別に水素またはC1−C3アルキルで
あるか、bおよびb'は、これらが結合している炭素と一緒
になって3−から6−員の炭素環を構成していてもよ
く、R5はヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、アミノ、
1−C4アルキルアミノまたはジ(C1−C4アルキル)ア
ミノである)である)で示されるケト基またはオキシイミ
ノ置換基であり、R2は水素またはカルボキシ保護基で
ある)で示される1−カルバセファロスポリン化合物、
およびR2が水素である場合はその塩を提供するもので
ある。
【0016】Aがアシル基RCOでありR2が水素であ
る式(1)で示される化合物群およびその薬学的に許容し
得る非毒性の塩類は、ヒトおよび動物に対して病原とな
る微生物の増殖を阻害する。エステル化された形態(R2
=カルボキシ保護基)の化合物群は、後記の3−クロロ
および3−ブロモ−1−カルバ−3−セフェムのエステ
ルおよび酸の製造工程に有用である。このような3−ハ
ロ−1−カルバ−3−セフェム−4−カルボン酸および
その塩は、ヒトおよび動物における感染性疾患の治療に
有用な抗生物質である。
【0017】式(1)で示される化合物の前記定義におい
て、C1−C6アルキルとは、メチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペン
チル、n−ヘキシル、3−メチルペンチル等のアルキル
基の様な直鎖状および分枝鎖状アルキル基を意味し;シ
アノで置換されているC1−C6アルキルとは、シアノメ
チル、シアノエチル、4−シアノブチル等を意味し;カ
ルボキシで置換されているC1−C6アルキルとは、カル
ボキシメチル、2−カルボキシエチル、2−カルボキシ
プロピル、4−カルボキシブチル、5−カルボキシペン
チル等の様な基を意味し;ハロゲンで置換されているC1
−C6アルキルとは、クロロメチル、ブロモメチル、2
−クロロエチル、1−ブロモエチル、4−クロロブチ
ル、4−ブロモペンチル、6−クロロヘキシル、4−フ
ルオロブチル、3−フルオロプロピル、フルオロメチル
等を意味し;アミノで置換されているC1−C6アルキル
とは、2−アミノエチル、アミノエチル、3−アミノプ
ロピルおよび4−アミノブチルのような基を意味し;C1
−C4アルコキシで置換されているC1−C6アルキルと
は、メトキシメチル、2−メトキシエチル、2−エトキ
シエチル、エトキシメチル、3−プロポキシプロピル、
3−エトキシブチル、4−t−ブチルオキシブチル、3
−メトキシペンチル、6−メトキシヘキシル等の基を意
味し;C1−C4−アルキルチオで置換されているC1−C
6アルキルとは、例えばメチルチオメチル、2−メチル
チオエチル、2−エチルチオプロピル、4−メチルチオ
ブチル、5−エチルチオヘキシル、3−t−ブチルチオ
プロピル等の様な基を意味し;トリフルオロメチルで置
換されているC1−C6アルキルとは、2,2,2−トリフ
ルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、4,
4,4−トリフルオロブチル等で例示され、トリフルオ
ロメチルチオで置換されているC1−C6アルキルとは、
例えばトリフルオロメチルチオメチル、2−トリフルオ
ロメチルチオエチル、2−トリフルオロメチルチオプロ
ピル、4−トリフルオロメチルチオブチル、5−トリフ
ルオロメチルチオヘキシル等の置換されているC1−C6
アルキル基を意味する。
【0018】式(1)において、Rが、置換分がaおよび
a'で表わされる置換フェニル基である場合、この様な基
の例は、4−クロロフェニル、3−ブロモフェニル、2
−フルオロフェニル、2,4−ジクロロフェニルおよび
3,5−ジクロロフェニルの様なハロフェニル;2−ヒド
ロキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロ
キシフェニル、2,4−ジヒドロキシフェニルおよび3,
4−ジヒドロキシフェニルの様なヒドロキシフェニル;
2,6−ジメトキシフェニル、4−メトキシフェニル、
3−エトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、
4−t−ブチルオキシフェニル、4−メトキシ−3−エ
トキシフェニルおよび4−n−プロポキシフェニルの様
なアルコキシフェニル;2−アセトキシフェニル、4−
プロピオンオキシフェニル、4−ホルミルオキシフェニ
ル、4−アセトキシフェニル、3−ブチリルオキシフェ
ニルおよび3−アセトキシフェニルの様なアルカノイル
オキシフェニル;4−メチルフェニル、2−メチルフェ
ニル、2,4−ジメチルフェニル、3−t−ブチルフェニ
ル、4−エチルフェニル、4−エチル−3−メチルフェ
ニルおよび3,5−ジメチルフェニルの様なアルキルフ
ェニル;4−メチルチオフェニル、3−n−ブチルチオフ
ェニル、2−エチルチオフェニル、3,4−ジメチルチ
オフェニルおよび3−n−プロピルチオフェニルの様な
アルキルチオフェニル;2−アミノフェニル、4−アミ
ノフェニル、3,5−ジアミノフェニルおよび3−アミ
ノフェニルの様なアミノフェニル;2−アセチルアミノ
フェニル、4−アセチルアミノフェニル、3−プロピオ
ニルアミノフェニルおよび4−ブチリルアミノフェニル
の様なアルカノイルアミノフェニル;3−メチルスルホ
ニルアミノフェニル、4−メチルスルホニルアミノフェ
ニル、3,5−(ジメチルスルホニルアミノ)フェニル、
4−n−ブチルスルホニルアミノフェニルおよび3−エ
チルスルホニルアミノフェニルの様なアルキルスルホニ
ルアミノフェニル;2−、3−または4−カルボキシフ
ェニル、3,4−ジカルボキシフェニルおよび2,4−ジ
カルボキシフェニルの様なカルボキシフェニル;2−カ
ルバモイルフェニル、2,4−ジカルバモイルフェニル
および4−カルバモイルフェニルの様なカルバモイルフ
ェニル;4−ヒドロキシメチルフェニルおよび2−ヒド
ロキシメチルフェニルの様なヒドロキシメチルフェニ
ル;2−アミノメチルフェニルおよび3−アミノメチル
フェニルの様なアミノメチルフェニル;2−カルボキシ
メチルフェニル、4−カルボキシメチルフェニルおよび
3,4−ジカルボキシメチルフェニルの様なカルボキシ
メチルフェニル;および4−クロロ−3−メチルフェニ
ル、4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル、3,5−
ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシ−
3−クロロフェニル、4−ヒドロキシ−3−メチルフェ
ニル、4−エチル−3−ヒドロキシフェニル、4−メト
キシ−3−ヒドロキシフェニル、4−t−ブチルオキシ
−2−ヒドロキシフェニル、4−アセチルアミノ−3−
メトキシフェニル、3−アミノ−4−エチルフェニル、
2−アミノメチル−4−クロロフェニル、2−ヒドロキ
シメチル−3−メトキシフェニル、2−ヒドロキシメチ
ル−4−フルオロフェニル、2−アセトキシ−4−アミ
ノフェニル、4−アセトキシ−3−メトキシフェニル、
3−イソプロピルチオ−4−クロロフェニル、2−メチ
ルチオ−4−ヒドロキシメチルフェニル、4−カルボキ
シ−3−ヒドロキシフェニル、4−エトキシ−3−ヒド
ロキシフェニル、4−メチルスルホニルアミノ−2−カ
ルボキシフェニル、4−アミノ−3−クロロフェニルお
よび2−カルボキシメチル−4−ヒドロキシフェニルの
様な異なる置換分を有する置換フェニル基である。
【0019】Rが式:
【化33】 で示される基である式(1)のRCO−基の例は、m=0
の場合、フェニルアセチル、4−ヒドロキシフェニルア
セチル、4−クロロフェニルアセチル、3,4−ジクロ
ロフェニルアセチル、4−メトキシフェニルアセチル、
3−エトキシフェニルアセチル、2−アミノメチルフェ
ニルアセチル、3−カルボキシフェニルアセチル、4−
アセトキシフェニルアセチル、3−アミノフェニルアセ
チルおよび4−アセチルアミノフェニルアセチル; m=
1かつZ=Oである場合、フェノキシアセチル、4−ク
ロロフェノキシアセチル、4−フルオロフェノキシアセ
チル、3−アミノフェノキシアセチル、3−ヒドロキシ
フェノキシアセチル、2−メトキシフェノキシアセチ
ル、2−メチルチオフェノキシアセチル、4−アセチル
アミノフェノキシアセチル、3,4−ジメチルフェノキ
シアセチルおよび3−ヒドロキシメチルフェノキシアセ
チル; m=1かつZ=Sである場合、フェニルチオアセ
チル、4−クロロフェニルチオアセチル、3,4−ジク
ロロフェニルチオアセチル、2−フルオロフェニルチオ
アセチル、3−ヒドロキシフェニルチオアセチルおよび
4−エトキシフェニルチオアセチルである。
【0020】R1がヘテロアリール基である式(1)のR1
−CH2CO−基の例は、2−チエニルアセチル、3−
チエニルアセチル、2−フリルアセチル、2−ベンゾチ
エニルアセチル、2−ベンゾフリルアセチル、インドー
ル−2−イルアセチル、1H−テトラゾール−1−イル
アセチル、オキサゾール−2−イルアセチル、オキサゾ
ール−4−イルアセチル、チアゾール−4−イルアセチ
ル、2−アミノチアゾール−4−イルアセチル、1,3,
4−オキサジアゾール−2−イルアセチル、1,3,4−
チアジアゾール−2−イルアセチル、5−エチル−1,
3,4−チアジアゾール−2−イルアセチル、およびア
ミノ、C1−C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキ
シ、ハロゲン、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルコ
キシ基で置換されていることもあるヘテロアリール基で
ある。
【0021】Rが式:R2−CH(Q)−で示される置換メ
チル基であり、Qがアミノ、カルボキシ、ヒドロキシま
たはスルホである式(1)のRCO−基の例は、2−カル
ボキシ−2−フェニルアセチル、2−カルボキシ−2−
(4−ヒドロキシフェニル)アセチル、2−アミノ−2−
フェニルアセチル、2−アミノ−2−(4−ヒドロキシ
フェニル)アセチル、2−アミノ−2−(3−クロロ−4
−ヒドロキシフェニル)アセチル、2−アミノ−2−(シ
クロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)アセチル、2−
ヒドロキシ−2−フェニルアセチル、2−ホルミルオキ
シ−2−フェニルアセチル、2−スルホ−2−フェニル
アセチル、2−スルホ−2−(4−メチルフェニル)アセ
チル、2−アセトキシ−2−(3−ヒドロキシフェニル)
アセチル、2−アミノ−2−(2−チエニル)アセチル、
2−アミノ−2−(3−ベンゾチエニル)アセチル、2−
アミノ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセチ
ル、2−ヒドロキシ−2−(1,3,4−チアジアゾール
−2−イル)アセチル、2−アミノ−2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)アセチル、2−カルボキシ−2−
(2−チエニル)アセチル、2−カルボキシ−2−(ベン
ゾチエン−2−イル)アセチルおよび2−ヒドロキシ−
2−(ベンゾフラン−2−イル)アセチルであり;
【0022】Qが式:
【化34】 で示される置換アミノ基である場合、この様なアシル基
の例は、2−(N−メチル−N−ベンゾイルカルバモイ
ルアミノ)−2−フェニルアセチル、2−(N−メチル−
N−シンナモイルカルバモイルアミノ)−2−(2−フリ
ル)アセチル、2−(N,N−ジメチルカルバモイルウレ
イド)−2−(4−クロロフェニル)アセチル、2−[N−
メチル−N−(2−クロロシンナモイル)カルバモイルア
ミノ]−2−(2−チエニル)アセチルおよび2−(N−エ
チル−N−アセチルカルバモイルアミノ)−2−(4−ヒ
ドロキシフェニル)アセチルであり;Qが式:
【0023】
【化35】 で示される置換アミノ基である場合、この様なアシル基
R(CO)−の例は、2−[(3−メチルイミダゾリジン
−2−オン−1−イル)カルボニルアミノ]−2−フェニ
ルアセチル、2−[(3−アセチルイミダゾリジン−2−
オン−1−イル)カルボニルアミノ]−2−フェニルアセ
チル、2−[(3−メチルスルホニルイミダゾリジン−2
−オン−1−イル)−2−(2−チエニル)アセチルおよ
び2−[(3−アセチルヘキサヒドロピリミジン−2−オ
ン−1−イル)カルボニルアミノ]−2−フェニルアセチ
ルであり;Qが式:
【0024】
【化36】 で示されるヒドロキシ置換ベンズアミド基である場合、
この様なアシル基の例は、2−(2,4−ジヒドロキシベ
ンズアミド)−2−フェニルアセチル、2−(4−ヒドロ
キシベンズアミド)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ア
セチル、2−(3,4−ジヒドロキシベンズアミド)−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセチル、2−
(3,5−ジヒドロキシベンズアミド)−2−(3−チエニ
ル)アセチルおよび2−(2−ヒドロキシベンズアミド)
−2−(2−ベンゾフリル)アセチルである。
【0025】Rが式:
【化37】 で表わされるケト基またはオキシイミノ置換基である式
(1)で示される化合物のRCOアシル基の例は、ケト基
である2−オキソ−2−フェニルアセチル、2−オキソ
−2−(2−チエニル)アセチル、2−オキソ−2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)アセチル;およびオキシ
イミノ置換基である2−フェニル−2−メトキシイミノ
アセチル、2−(2−チエニル)−2−エトキシイミノア
セチル、2−(2−フリル)−2−メトキシイミノアセチ
ル、2−(2−ベンゾチエニル)−2−カルボキシメトキ
シイミノアセチル、2−(2−チエニル)−2−(2−カ
ルボキシエトキシ)イミノアセチル、2−(2−アミノ−
1,2,4−チアジアゾール−4−イル)−2−メトキシ
イミノアセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセチル、2−(2−クロロチ
アゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセチル、
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(2−カ
ルボキシプロパ−2−イル)オキシイミノアセチル、2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(2−カル
バモイルプロパ−2−イル)オキシイミノアセチルおよ
び2−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−
イル)−2−メトキシイミノアセチルである。カルボキ
シ保護基R2は、β−ラクタム抗生物質技術で使用され
る通常のカルボキシ保護基であり、分子の他の部位で反
応が行なわれる間、酸のカルボキシ基を保護する機能を
果たす。この様な基は、カルボキシ基の一時的な保護ま
たはブロックに使用される。この様な基の例は、t−ブ
チル、例えば2,2,2−トリクロロエチル、2−ヨード
エチルであるハロアルキル基、アリル、1,1−ジメチ
ルプロパ−2−イン−1−イル、ベンジル、例えば4−
ニトロベンジル、4−メトキシベンジルおよびジフェニ
ルメチルである置換ベンジル、例えばトリメチルシリ
ル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリルである
トリアルキルシリルまたは混合アルキルアリールシリル
基、β−トリメチルシリルエチルおよびβ−メチルスル
ホニルエチルである。
【0026】AがRCOまたはアミノ保護基である式
(1)で示される3−トリフルオロメチルスルホニルオキ
シ−1−カルバセファロスポリンは、以下に示す様に対
応する3−ヒドロキシ−1−カルバセファロスポリンエ
ステルをO−アシル化して製造することができる(式
中、R2はカルボキシ保護基である)。
【化38】 アシル化の間、アシル化され得る側鎖基Rにおける反応
性基を保護するのが望ましい。例えば、全てのアミノ基
置換分は所望のエステル生成と競合するアミドの生成を
防ぐために通常のアミノ保護基で保護される。不活性溶
媒中、好ましくは約0℃〜約35℃の温度でアシル化を
行なう。3級アミンの様な塩基を使用して反応を行なう
ことができる。好適なアミン類には、トリエチルアミ
ン、トリ−n−ブチルアミン、ピリジン、ジエチル−t−
ブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等のアミン
がある。ヒンダード(hinderd)である(即ち、非求核性で
あるが塩基性である)トリアルキルアミン類が好まし
い。アシル化試薬は、トリフルオロメタンスルホン酸無
水物(トリフリック(triflic)無水物)またはトリフルオ
ロメタンスルホニルクロリド(トリフリッククロリド)ま
たはトリフルオロメタンスルホン酸のその他の活性化誘
導体であってよい。本方法において有用な不活性溶媒
は、クロロホルム、塩化メチレン、トリクロロエタン等
の様なハロゲン化炭化水素;テトラヒドロフランの様な
エーテル溶媒、酢酸エチルの様なエステル;または例え
ばアセトニトリルの様なその他の不活性溶媒である。
【0027】トリフリックエステルは、例えば抽出の様
な通常の単離方法によって反応混合物から回収される。
エステル化した後、C4カルボキシ保護基であるR2
除去し、式(1)においてR2が水素である遊離酸の3−
トリフリックエステルを得ることができる。また、カル
ボキシ保護基をそのまま残し、このジエステルを対応す
る3−ハロ−1−カルバセファロスポリンの製造のため
に後記の工程で使用してもよい。
【0028】式(1)で示される3−トリフルオロメタン
スルホニルオキシ化合物は、7−アミノ−3−トリフル
オロメタンスルホニルオキシ−1−カルバ−3−セフェ
ム−4−カルボン酸エステル(式(1)においてA=水素)
を、Rが式(1)の定義と同意義を有するカルボン酸RC
OOHでN−アシル化して製造することもできる。酸の
カルボキシ基の活性な誘導体をアシル化に使用するのが
好ましい。例えば、酸ハライド、酸アジドおよび酸の活
性なエステルまたは酸無水物をアシル化に使用すること
ができる。また、例えばジシクロヘキシカルボジイミド
等のカルボジイミドの様な脱水剤の存在下で遊離酸をア
ミンとカップリングさせてもよい。
【0029】N−ヒドロキシスクシンイミドおよびヒド
ロキシベンズトリアゾールを使用して製造した。または
例えばクロロギ酸エチルおよびクロロギ酸イソブチルの
様なハロギ酸エステルを使用して製造した様なカルボン
酸の活性エステルを使用してもよい。
【0030】7−アミノ−3−トリフルオロメチルスル
ホニルオキシ−3−セフェムエステルのN−アシル化を
以下に示す(式中、Rは式(1)の定義と同意義を有し、
2はカルボキシ保護基であり、XはOH(遊離酸)、O
COR(無水物)または例えばクロロである活性な誘導体
である)
【化39】
【0031】N−アシル化は、7−ACAおよび7−A
DCAの様なセファロスポリン核のアシル化に使用され
る方法で行なわれる。アシル化の例では、トリエチルア
ミンまたはピリジンの様な酸結合剤の存在下でアセトニ
トリル中の7−アミノ−3−トリフルオロメチルスルホ
ニルオキシ−1−カルバ−3−セフェム−4−カルボン
酸ベンジルをフェノキシアセチルクロリドで処理し、7
−フェノキシアセチルアミノ−3−トリフルオロメチル
スルホニルオキシ−1−カルバ−3−セフェム−4−カ
ルボン酸ベンジルを製造する。
【0032】Qが置換アミノ基である式(1)で示される
化合物は、Qがアミノである化合物のN−アシル化によ
って得られる。例えば、式:
【化40】 [式中、R2はカルボキシ保護基である]で示される化合
物を、酸スカンベンジャーの存在下、式:
【0033】
【化41】 [式中、R'、R"、R'''、tおよびqは式(1)の定義と同
意義を有する]で示される化合物でアシル化する。
【0034】式(1)で示される本発明の3−トリフルオ
ロメチルスルホニルオキシ−1−カルバ−3−セフェム
−4−カルボン酸およびそのエステル類の例を以下に示
す。
【表1】 2 H ベンジル CH3− 〃 NCCH2− 〃 Cl−CH2− pMB CF3SCH2− H 2,6−ジメトキシフェニル H 4−メチルフェニル H 4−クロロフェニル ベンジル 3−ヒドロキシフェニル 〃 フェノキシメチル 〃 〃 H 〃 pNB 4−クロロフェノキシメチル H 4−ヒドロキシフェノキシメチル H フェニルチオメチル H ベンジル H 〃 ベンジル 4−クロロフェニルチオメチル H 4−フルオロフェニルチオメチル H 4−クロロベンジル H 2−アミノメチルベンジル H 3−カルボキシメチルベンジル H 2−チエニルメチル ベンジル 〃 H 〃 pNB 2−ベンゾチエニルメチル H 2−ベンゾフリルメチル H 1,3,4−チアジアゾール−2−イルメチル H 1,3,4−オキサジアゾール−2−イルメチル H 1H−テトラゾール 1−イルメチル H α−アミノベンジル pMB 〃 2,2,2−トリクロロエチル 〃 H α−アミノ−(4−ヒドロキシベンジル) H α−アミノ−(3−メチルスルホニルアミノベンジル) H α−ヒドロキシベンジル H α−ホルミルオキシベンジル H α−カルボキシベンジル H α−カルボキシ−(4−ヒドロキシベンジル) H α−スルホベンジル H α−[N3−メチル−N3−(2−クロロベンゾイル)ウレイド]ベンジル H α−[N3−(メチルアミノカルボニル)N3−メチルウレイド] H 4−ヒドロキシベンジル α−(3−アセチルイミダゾリジン−2−オン−1−イルカルボニル H アミノ)ベンジル α−(3−メチルスルホニルイミダゾリジン−2−オン−1−イル H カルボニルアミノ)ベンジル α−(4−エチルピペリジン−2−ジオン−1−イルカルボニル H アミノ)ベンジル α−(4−ヒドロキシベンズアミド)ベンジル H α−(3,4−ジヒドロキシベンズアミド)ベンジル H
【0035】本発明の化合物の好ましい群は、Rがベン
ジルまたはフェノキシメチルである場合の式(1)で表わ
される。更に好ましい群は、RがR2−CH(Q)−、特
にQがアミノまたは置換アミノである場合の式(1)で表
わされる。この様な化合物の例は、7β−(α−アミノ
フェニルアセチルアミノ)−3−トリフルオロメチルス
ルホニルオキシ−1−カルバ−3−セフェム−4−カル
ボン酸、7β−[α−アミノ−α−(4−ヒドロキシフェ
ニル)アセチルアミノ]−3−トリフルオロメチルスルホ
ニルオキシ−1−カルバ−3−セフェム−4−カルボン
酸、7β−[α−アミノ−α−(3−ヒドロキシ−4−ク
ロロフェニル)アセチルアミノ]−3−トリフルオロメチ
ルスルホニルオキシ−1−カルバ−3−セフェム−4−
カルボン酸およびその薬学的に許容し得る塩類である。
アミノ基が7位の側鎖に結合している不整炭素を有する
これらの化合物は、D−形であるのが好ましい。
【0036】Qがアミノである好ましい化合物は、β−
ラクタム抗生物質技術で使用される周知のアシル化法を
用いて製造される。例えば、フェニルグリシルクロリド
・塩酸塩を使用して、非水溶媒中、酸結合剤の存在下で
7−アミノ−3−トリフルオロメチルスルホニルオキシ
−1−カルバ−3−セフェム−4−カルボン酸のトリメ
チルシリルエステルをアシル化することができる。
【0037】また、t−ブチルオキシカルボニル保護フ
ェニルグリシンをクロロギ酸エチルの様なハロギ酸エス
テルを用いて活性誘導体に変換し、この誘導体を使用し
て、例えばベンジルエステルである7−アミノ−1−カ
ルバ核エステルをアシル化する。
【0038】好ましい化合物のその他の群は、Rが式:
【化42】 で示されるオキシイミノ基である式(1)で表わされる。
特に、オキシイミノ基が同じ立体配置を有する化合物が
好ましく、とりわけ、R3が例えば2−アミノチアゾー
ル−4−イル、2−ハロチアゾール−4−イルおよび2
−メチルチアゾール−4−イルであるチアゾリルであ
り;R4がC1−C4−アルキル基またはカルボキシ置換C
1−C4−アルキル基である化合物が好ましい。
【0039】R2が水素である式(1)で表わされる化合
物は、無機および有機の塩基と塩を生成する。例えばナ
トリウム、カリウムおよびカルシウム塩であるアルカリ
およびアルカリ土類金属塩の様な塩類は、各々のアルカ
リまたはアルカリ土類金属の水酸化物、カルバミン酸塩
および二カルバミン酸塩で生成される。アミン塩は、ベ
ンジルアミン、ジベンジルアミン、エタノールアミン、
ジエタノールアミン、プロパノールアミン、プロカイン
およびジシクロヘキシルアミンの様な塩基性アミンで生
成される。1−カルバ−3−セフェム化合物のこれらの
塩は、抗生物質の薬学的に許容し得る製剤を製造するの
に有用である。
【0040】これらのN−アシル化に使用される7−ア
ミノ−1−カルバセファロスポリン核化合物は、7−保
護アミノ核化合物を使用し、保護基を除去することによ
って得られる。本発明はまた、式(2):
【化43】 [式中、R0は水素またはアミノ保護基であり、R2は水
素またはカルボキシ保護基である]で示される好ましい
7−アミノ−および7−(保護アミノ)−3−トリフル
オロメチルスルホニルオキシ−1−カルバ−3−セフェ
ム核化合物を提供する。R0で示されるアミノ保護基
は、通常の保護基、または分子の他の部位で反応が行な
われる間、アミノ基の官能基の一時的保護のためにβ−
ラクタム抗生物質技術で使用される保護基である。好適
な保護基の例は、ホルミル、トリクロロアセチル、トリ
ブロモアセチル、トリチル、エトキシカルボニル、t−
ブチルオキシカルボニル、トリクロロエトキシカルボニ
ル、シクロペンチルオキシカルボニル、ベンジルオキシ
カルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニルおよ
びフェニルメトキシカルボニルの様なアルキル、シクロ
アルキルまたはアリールオキシカルボニル基;アリルオ
キシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニルまたは
ビシクロヘプチルオキシカルボニルの様なビシクロオキ
シカルボニル基;またはその他の通常のアミノ保護基で
ある。好ましいアミノ保護基であるR0は、式:
【化44】 [式中、R1.0はC1−C4−アルキル、C2−C4アルケニ
ル、C3−C7シクロアルキル、ベンジル、ニトロベンジ
ル、ハロベンジルまたはメトキシベンジルである]で表
わされる。
【0041】好ましいアミノ保護基は、ベンジルオキシ
カルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニルおよ
びt−ブチルオキシカルボニルである。
【0042】式(2)で示される7−アミノ(またはアミ
ノ保護)−3−トリフルオロメチルスルホニルオキシ核
化合物は、本発明者らの係属米国特許出願第775,9
82号の記載に従って得られる。対応する3−ヒドロキ
シ−1−カルバセファロスポリンを使用して製造され
る。上記明細書では、3−ヒドロキシ−1−カルバセフ
ァロスポリンの不整合成の方法が提供されている。この
方法によれば、3β−[4(S)−アリールオキサゾリジン
−2−オン−3−イル]−アゼチジン−2−オンを製造
し、不斉中心を有するように7−アミノ保護または7−
アシルアミノ3−ヒドロキシ−1−カルバセファロスポ
リンに変換する。このアゼチジノン−2は、式:
【化45】 [式中、Arはフェニル、C1−C4アルキルフェニル、ハ
ロフェニル、C1−C4アルコキシフェニル、ナフチル、
チエニル、フリル、ベンゾチエニルまたはベンゾフリル
であり;Gはフェニル、C1−C4アルキルフェニル、C1
−C4アルコキシフェニルまたはハロフェニルであり;Y
は−CH=CH−または−CH2−CH2−であり;G'は
フェニル、C1−C4アルキルフェニル、C1−C4アルコ
キシフェニル、ハロフェニル、フリルまたはナフチルで
ある]で表わされる。
【0043】好ましいアゼチジノン類は、ArおよびG
がフェニルまたは置換フェニルであってG'がフェニル
または置換フェニルである上記式で表わされる。この様
な好ましい化合物の例は、1−ベンジル−3β−[4
(S)−フェニルオキサゾリジン−2−オン−3−イル]
−4β−スチリルアゼチジン−2−オンおよび1−ベン
ジル−3β−[4(S)−フェニルオキサゾリジン−2−
オン−3−イル]−4β−(3−メトキシスチリル)アゼ
チジン−2−オンである。
【0044】これらのアゼチジノン類は、4(S)−アリ
ールオキサゾリジン−2−オン−3−イルアセチルハラ
イドと、ベンジルアミンの環化付加によって得られる。
酸ハライドを系中でトリアルキルアミンと反応させて、
対応するホモキラルなケテンに変換する。このケテンと
イミンを環化付加させてアゼチジノンを製造する。ま
た、ケテンはオキサゾリジノン酢酸無水物およびトリフ
ルオロ酢酸無水物、または塩化ホスホリルあるいは臭化
ホスホリルを用いて製造してもよい。この環化付加反応
は、1−カルバ−(1−デチア)セファロスポリンの製造
のための不斉中心を作る方法における重要な段階であ
る。
【0045】環化に使用される4(S)−アリールオキサ
ゾリジン−2−オン−3−イルアセチルハライドは、式
(1a):
【化46】 [式中、Arは前記の定義と同意義を有する]で示される
L−アリールグリシンを使用して得る。この製造を以下
の反応式に示す。
【0046】
【化47】
【0047】上の反応式において、「アルキル」は、例え
ばメチル、エチル、n−プロピルおよびt−ブチルを意味
し; Xはハロゲン、好ましくはクロロまたはブロモを意
味し; X'はクロロ、ブロモ、トリフルオロアセトキ
シ、またはXがハロゲンである−OP(=O)X2であり;
Arは前記定義と同意義を有する。
【0048】4−アリールオキサゾリジノン(4a)を製
造する場合、L−アリールグリシンをまずカルバメート
(2a)に変換する。アリールグリシンを、可溶性の塩を
形成するのに必要なだけの量より少し過剰量の塩基を使
用して、水性塩基に溶解する。この溶液を約0℃〜約1
0℃の温度に冷却し、理論量以上のハロホルメートを数
回に分けて撹拌下に加える。更に塩基を加えてアリール
グリシンを再溶解し、撹拌下に更にハロホルメートを滴
下する。理論量より過剰量のハロホルメートを加え、カ
ルバメートの生成が終了するまで、冷却下でこの工程を
繰り返す。反応はなるべく速く行なわれるのが好まし
い。例えば水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムであ
るアルカリ金属水酸化物のような塩基を使用するのが最
もよい。3N水酸化ナトリウムを使用するのが好まし
い。次いで酸性化し、沈澱したカルバメートを例えばジ
クロロメタンのようなハロゲン化炭化水素溶媒である水
非混和性溶媒で抽出して、反応混合物からL−カルバメ
ート誘導体(2a)を回収する。
【0049】このL−カルバメート(2a)を約20℃〜
約40℃の温度、テトラヒドロフラン中、過剰量のボラ
ン−ジメチルスルフィドで還元し、L−アルコール(3
a)を製造するボラン−ジメチルスルフィド試薬を約0℃
に冷却したテトラヒドロフラン中のカルバメートの酸の
溶液に加え、この混合物を好ましくは室温の温度範囲で
約10時間〜20時間撹拌する。混合物を水で急冷して
過剰量のボランを分解し、蒸発によって混合物を濃縮
し、この濃縮物を必要なら更に水で希釈し、塩化メチレ
ンのような水非混和性溶媒で抽出して、L−アルコール
(3a)を回収する。実質上純粋な回収した(3a)を直接、
環化に使用して(4a)とするが、使用前に再結晶して更
に精製してもよい。
【0050】次いで、不活性溶媒中、n−ブチルリチウ
ム、またはリチウムエトキシドあるいはナトリウムエト
キシドのようなアルカリ金属アルコキシドでL−アルコ
ール(3a)を環化して、(S)−4−アリールオキサゾリ
ジン−2−オン(4a)とする。n−ブチルリチウムは好ま
しい塩基であり、通常、理論量以下で使用される。反応
は約25℃〜約65℃の温度、好ましくは約55℃で2
〜8時間行なわれる。好ましい不活性溶媒は、テトラヒ
ドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類
である。環化が終了した後、使用した塩基の量に対応す
る量の酢酸で反応混合物を処理し、次いで、濃縮する。
この濃縮物から塩化メチレン、クロロホルムまたはトリ
クロロエタンのような適当な有機溶媒を抽出して、オキ
サゾリジン−2−オン(4a)を回収する。
【0051】この(S)−4−アリールオキサゾリジン−
2−オン(4a)をハロ酢酸エステルでN−アルキル化し
てエステルを脱エステル化し、生じた酸をアシルハライ
ド(5a)に変換する。
【0052】ハロ酢酸エステルを使用する(4a)のアル
キル化は、水酸化ナトリウムを加えたジメチルホルムア
ミドまたはテトラヒドロフラン中で行なわれ、(S)−4
−アリールオキサゾリジン−2−オン−3−イル酢酸エ
ステルが得られる。このハロ酢酸エステルは、前記反応
式中、XがクロロまたはブロモであってアルキルがC1
−C4アルキルである式: X−CH2COOアルキルで表
わされる。アルキルはt−ブチルまたはエチルであるの
が好ましい。ハロ酢酸エステルの例は、ブロモ酢酸t−
ブチル、ブロモ酢酸エチル、クロロ酢酸メチル、クロロ
酢酸t−ブチル、ブロモ酢酸メチル、ブロモ酢酸イソプ
ロピル等のエステル類である。好ましいハロ酢酸エステ
ルは、ブロモ酢酸t−ブチルおよびブロモ酢酸エチルで
ある。
【0053】オキサゾリジノン酢酸エステルの脱エステ
ル化は、通常の脱エステル化法によって行なわれる。例
えばt−ブチルエステル基は、トリフルオロ酢酸でエス
テルを処理することで除去されるが、エチルエステルの
ようなその他の低級アルキルエステル類はケン化しても
よい。
【0054】オキサゾリジノン酢酸を酸ハライド(式(5
a)においてX'=ハロゲン)、好ましくは酸クロリド、ト
リフルオロ酢酸で得られる無水物(X'=OCOCF3)ま
たはホスホリルハライドで得られる無水物(X'=−O−
P(=O)X2)に変換する。この酸ハライド、好ましくは
酸クロリドは、次の環化付加反応に使用されるケテンの
好ましい化合物である。この酸クロリドは、ベンゼン、
トルエンまたはキシレンのような不活性溶媒中、例えば
塩化オキサリルを使用して得られる。試薬として有用な
その他の通常の酸ハライドを使用してもよい。
【0055】(S)−4−アリールオキサゾリジン−2−
オン−3−イルアセチルハライドまたは無水物は、前記
の式で示されるアゼチジノン中間体のβ−ラクタム環を
構成させるために使用されるキラル補助部分の機能化さ
れた形態である。
【0056】このアセチルハライド(5a)をベンジルア
ミンと3−アリールアクロレインで製造したイミンと反
応させて、1−ベンジル−3β−[(S)−4−アリール
オキサゾリジン−2−オン−3−イル]−4β−(2−ア
リールビニル)アゼチジノンを生成させる。少量の異性
体環化付加生成物も得られる。この環化付加反応を以下
の反応式に示す:
【化48】 [式中、G、G'およびArは前記の定義と同意義を有す
る]。
【0057】反応は、トリ−(C1−C4アルキル)アミン
の存在下、塩化メチレン、クロロホルム、トルエン、ま
たはジ−あるいはトリクロロエタンのような不活性有機
溶媒中、約−78℃〜約25℃の温度で行なわれる。理
論量より過剰量のトリ−(C1−C4アルキル)アミンを含
有している不活性溶媒に酸誘導体(5a)を入れた溶液
に、イミン(6a)の溶液を加える。トリ−(C1−C4アル
キル)アミンは、イミン(6a)の添加前に酸誘導体(5a)
の溶液に加えられる。酸誘導体(5a)およびアミンを約
−80℃〜約−50℃の温度で混合して、系中でケテン
を生成させる。次いでイミン(6a)を加えてアゼチジノ
ンを製造する。イミンのための溶媒は、この化合物を下
記のようにして製造するのに使用される溶媒であるのが
都合よい。ベンゼン、トルエンおよびキシレン類のよう
な溶媒が好ましい。イミンを加えた後に反応物を温め、
2〜4時間、約0℃に維持する。主要異性体と少量の方
の異性体の混合物を以下のようにして反応混合物から回
収する。反応混合物を塩化メチレンまたはクロロホルム
のような水非混和性の有機溶媒で希釈し、まず酒石酸ま
たはクエン酸のような弱酸で洗浄し、次いで、飽和アル
カリ金属重炭酸塩水溶液で洗浄する。乾燥後、この洗浄
した混合物を蒸発乾固する。通常、主要異性体を残留物
より酢酸エチル−ヘキサン(約30容量%のヘキサン)か
ら結晶化する。また、段階溶離またはグラジエント溶離
を使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、主
要異性体を少量の方の異性体から分離してもよい。約2
0%からの容量%の酢酸エチルを含んでいる酢酸エチル
−塩化メチレンを使用する段階溶離では、通常、アゼチ
ジノンが溶離されるが、高められた極性(約40%〜5
0容量%の酢酸エチル)では、少量の方の成分が溶離さ
れる。クロマトグラフィー後、アゼチジノンを再結晶
し、その純度を高めてもよい。
【0058】環化付加に使用されるイミン(6a)は、3
−アリールアクロレインと、ベンジルアミンまたは置換
ベンジルアミンを適当な溶媒中で縮合させることによっ
て得られる。反応中に生成する水は、乾燥剤を使用する
か、共沸蒸留することによって除去する。理論量より少
し過剰量のアクロレインを使用するのが好ましい。硫酸
マグネシウムまたは分子ふるいのような乾燥剤が好適で
ある。ジエチルエーテル、またはベンゼンあるいはトル
エンのような芳香族炭化水素のような有機溶媒を使用す
ることができる。
【0059】イミンを生成させるための縮合は、乾燥剤
の存在下または共沸蒸留によって水を除去しながら約2
5℃〜65℃の温度で迅速に進行する。
【0060】使用し得る3−アリールアクロレインの例
は、式:
【化49】 [式中、G'はフェニル、C1−C4アルキルフェニル、C
1−C4アルコキシフェニル、ハロフェニル、フリルまた
はナフチルである]で表わされる。このようなアルデヒ
ドの例は、シンナムアルデヒド、4−メチルシンナムア
ルデヒド、3−エチルシンナムアルデヒド、4−エトキ
シシンナムアルデヒド、3−メトキシシンナムアルデヒ
ド、3−t−ブチルオキシシンナムアルデヒド、3−エ
トキシシンナムアルデヒド、3−ブロモシンナムアルデ
ヒド、2−(2−フリル)アクロレイン、2−(2−ナフ
チル)アクロレイン等のアルデヒド類である。
【0061】イミンの製造に有用なベンジルアミンの例
は、ベンジルアミン、および4−メチルベンジルアミ
ン、3−クロロベンジルアミン、3,4−ジクロロベン
ジルアミン、4−メトキシベンジルアミン、2−ブロモ
ベンジルアミン、3−エチルベンジルアミン、3,4−
ジメチルベンジルアミン、2,4−ジメチルベンジルア
ミン、4−クロロ−3−メチルベンジルアミン、4−イ
ソプロピルベンジルアミン、4−t−ブチルベンジルア
ミン等のようなC1−C4アルキル置換、C1−C4アルコ
キシ置換およびハロ置換ベンジルアミン類である。
【0062】このイミン(6a)を、予め単離せずに環化
付加反応に使用してもよい。例えば、イミンが生成され
た反応混合物を、直接、環化付加に使用することができ
る。
【0063】上記環化付加反応では(S)−4−アリール
オキサゾリジン−2−オン−3−イルアセチルハライド
(5a)を、ベンジルアミンとm−アルコキシシンナムアル
デヒドで調製したイミン(6a)と反応させ、Yが−CH
=CH−であってG'がm−C1−C4アルコキシフェニル
基である前記式で表わされるアゼチジノンを得ることが
できる。このアゼチジノンを接触水素添加して、対応す
る4β−[2−(m−アルコキシフェニル)エチル]アゼチ
ジノンにし、これをt−ブチルアルコールの存在下、リ
チウム−アンモニアで還元して、フェニル環の還元、キ
ラルな補助基および1−ベンジル基の除去を行い、3β
−アミノ−4β−[2−(5−アルコキシシクロヘキサン
−1,4−ジエニル)エチル]アゼチジノンを得る。アゼ
チジノンの3−アミノ基は通常のアミノ保護基で保護さ
れ、この3β−保護アミノアゼチジノンをオゾン分解し
て、β−ケトエステルであるC1−C4アルキル5−[3
β−(保護アミノ)アゼチジノン(2)−4β−イル]−3
−オキソペンタノエートを製造する。
【0064】このβ−ケトエステルオゾン分解生成物
を、α−ジアゾ誘導体に変換し、このジアゾ誘導体をロ
ジウム(II)で環化して、3−ヒドロキシ−1−カルバ
セファロスポリンエステルを製造する。
【0065】この工程を以下の反応式に示す。
【化50】
【化51】
【0066】本方法においてイミン(6a)が構造選択的
であることは、前の反応式を参照すれば理解されるであ
ろう。イミンのm−アルコキシフェニル基は、Y=−C
2−CH2−であるアゼチジノンをアンモニウム中リチ
ウム還元して得られる5−アルコキシシクロヘキサ−
1,4−ジエン(8a)のオゾン分解を経て、最終的にアル
キルβ−ケトエステル(9a)を提供する。
【0067】本方法によれば、アゼチジノン(Y=−C
H=CH−)を例えば、炭素、炭酸バリウムまたはその
他の適当な担体上の5%〜10%のパラジウムである。
担持されたパラジウム触媒のようなパラジウム触媒上で
接触水素添加する。還元は、不活性溶媒中、室温、周囲
圧または幾分高められた圧力下で行うことができる。塩
化メチレン、ジ−またはトリクロロエタン、テトラヒド
ロフラン、メチルアルコール、エチルアルコールまたは
酢酸エチルのような不活性溶媒を使用することができ
る。
【0068】4β−[2−(m−アルコキシフェニル)エチ
ル]アゼチジノンを、t−ブチルアルコールを含有する液
体アンモニア中のリチウムで還元して、3β−アミノ−
4β−[2−(5−アルコキシシクロヘキサ−1,4−ジ
エニル)エチル]アゼチジン−2−オン(7a)とする。還
元は、約−30℃〜約−90℃の温度、好ましくは約−
70℃〜約−80℃で行なわれる。リチウムを液体アン
モニアに溶解し、この溶液を約−50℃〜−90℃に冷
却して還元を行う。過剰量のt−ブチルアルコールを加
えた後、アゼチジノンの不活性溶媒中溶液を加える。こ
のアゼチジノン溶液は、t−ブチルアルコールを共溶媒
として含んでいてもよい。アゼチジノンのための好適な
溶媒は、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等の溶
媒である。
【0069】アゼチジノンの溶液を加えた後、この還元
混合物を約30分間〜約2時間撹拌する。少量の実験室
規模の反応では、還元を冷却下約30分間撹拌して行う
が、工場における大規模な還元では、ジエン(7a)への
還元を完了するのにこれより幾分長い還元時間を要す
る。
【0070】還元によって、イミン(6a)との環化付加
を経て合したキラルな補助基は除去され、3−アミノ基
が残る。この還元は、1−ベンジルまたは1−置換ベン
ジル基の除去の作用もする。
【0071】3−アミノアゼチジノン(7a)を還元混合
物から単離し、反応式に示したようにアミノ基を保護し
た後に次工程に使用する。また、工程の都合上、3−ア
ミノアゼチジノン(7a)を同じ反応容器中でアシル化
し、アシル化されたアミノアゼチジノン(8a)を得るの
が好ましい。還元後、反応混合物を十分量のベンセンで
処理して混合物の青色を消失させる。混合物に酢酸アン
モニウムを加え、大部分のアンモニアを留去する。溶媒
および残留しているアンモニアを全て蒸発させる。残留
物(3−アミノアゼチジノン)(7a)をテトラヒドロフラ
ンのような水非混和性の有機溶媒で処理し、この混合物
すなわち、溶液をpH約7〜約9に酸性化する。次い
で、3−アミノアゼチジノン(7a)の溶液をアシル化試
薬で処理して、3β−アシルアミノ−4β−[2−(5−
アルコキシシクロヘキサン−1,4−ジエニル)エチル]
アゼチジノン(8a)を得る。この3β−アミノ基は、本
方法の次の工程であるオゾン分解の間、その統合性を保
護するためにアシル化される。
【0072】アシル化試薬は、そのアシル残基が本方法
の次のオゾン分解工程で安定であるカルボン酸のいずれ
を用いて製造してもよい。このようなカルボン酸は、例
えば酢酸、プロピオン酸、酪酸等のようなアルキルカル
ボン酸; 低級アルキル、低級アルコキシまたはハロゲン
で置換されていることもある安息香酸、ナフトエ酸のよ
うなアリールカルボン酸; またはフェニル酢酸、フェノ
キシ酢酸フェニルチオ酢酸および置換されていることも
あるこれらの酸のようなアリール酢酸であってもよい。
アシル化に使用するのに好適なカルボン酸を、酸クロリ
ド、酸無水物、または例えばクロロギ酸エチルおよびク
ロロギ酸イソ−ブチルであるC1−C4アルキル クロロ
ホルメートのようなハロホルメートとで生成された活性
エステルのような活性な誘導体に変換する。
【0073】アシル化試薬は、ベンジルオキシカルボニ
ルクロリドまたはp−ニトロベンジルオキシカルボニル
クロリドのようなアリールオキシカルボニルハライドで
あってもよい。
【0074】好ましいアシル化試薬は、式:
【化52】 [式中、R1は前記と同意義であるが不安定な官能基は好
適に保護されているものであり、Wはクロロ、ブロモま
たは式:
【化53】 (式中、R1は前記定義と同意義を有する)で示される無
水物構成基である]で表わされる。
【0075】上の式で表わされるアシルハライドの例
は、塩化アセチル、臭化アセチル、塩化ブチリル、塩化
プロピオニル、塩化ベンゾイル、塩化4−クロロベンゾ
イル、塩化4−メチルベンゾイル、塩化フェノキシアセ
チル、塩化4−クロロフェノキシアセチル、塩化フェニ
ルアセチル、臭化3−エチルフェニルアセチル、塩化フ
ェニルメルカプトアセチル、塩化4−クロロフェニルメ
ルカプトアセチル、塩化ベンジルオキシカルボニル、塩
化シクロヘキシオキシカルボニル、塩化シクロペンチル
オキシカルボニル、塩化エトキシカルボニル等である。
【0076】上の式で表わされる無水物の例は、安息香
酸無水物、フェノキシ酢酸無水物、フェニル酢酸無水
物、p−クロロフェノキシ酢酸無水物、フェニルメルカ
プト酢酸無水物、ジ−t−ブチルジカーボネート、ジベ
ンジルジカーボネート、ジ−(p−ニトロベンジル)ジカ
ーボネート、ジ−エチルジカーボネート、ジ−シクロヘ
キシルジカーボネート等の無水物である。
【0077】N−アシル化還元生成物(8a)を抽出して
混合物から回収し、シリカゲルクロマトグラフィーによ
って精製する。
【0078】次いで、この3−アシルアミノアゼチジノ
ン(8a)をオゾン分解してβ−ケトエステル(9a)に変換
する。オゾン分解は、ジクロロメタン中50%メチルア
ルコールまたはその他の好適な溶媒混液中、約−5℃〜
約−80℃の温度で行なわれるのが好ましい。反応が終
了するまでオゾンをジエン(8a)の溶液に通す。オゾン
は、空気流の中で通常のオゾン発生器から得るのが最も
好都合である。オゾン分解の終了は、ソルベント・レッ
ド(Solvent red)(スダンIII、アルドリッチ・ケミ
カル社製)のようなジエン指示薬を使用して調べること
ができる。反応の終了後、冷却下でジメチルスルフィ
ド、またはスルファイトあるいはホスファイトのような
その他の適当な還元剤でオゾニドおよび過剰量のオゾン
を全て分解し、生成物(9a)を混合物から回収する。例
えば、反応混合物を室温に温めて食塩水に入れ、目的の
生成物を塩化メチレンのような水非混和性の溶媒で抽出
する。シリカゲルクロマトグラフィーによってこのβ−
ケトエステル(9a)を更に精製してもよい。
【0079】次いで、β−ケトエステル(9a)を、ジア
ゾ化合物(10a)、およびロジウム(II)を使用するジ
アゾエステルの1−カルバセファロスポリンへの環化を
経て、7−アシルアミノ−1−カルバ(1−デチア)−3
−ヒドロキシ−3−セフェムエステル(11a)に変換す
る。
【化54】
【0080】β−ケトエステル(9a)は、アセトニトリ
ル、ジクロロメタン、トリクロロエタン等のような不活
性溶媒中、例えばジイソプロピルエチルアミンのような
ヒンダードな3級アミンの存在下、p−トルエンスルホ
ニルアジド(トシルアジド)を使用してジアゾエステル
(10a)に変換するのが最もよい。反応は、室温で行な
われるのが都合よい。通常、トシルアジドは理論量より
過剰に使用されるが、アミンは理論量の約1/4の量で
使用される。混合物を塩化メチレンのような水非混和性
溶媒と、幾分かの酒石酸またはクエン酸を含んでいる食
塩水に分配して、反応混合物からジアゾエステルを回収
する。抽出物をシリカゲルクロマトグラフィーおよび再
結晶にかけ、精製された形でジアゾエステルを得る。
【0081】ジアゾエステル(10a)のエステル部分の
「アルキル」は、反応式に示されるように環化後1−カル
バセファロスポリン(11a)のエステル基になる。例え
ば、メチルおよびエチルである低級n−アルキル基のよ
うなエステル基は、その他の基より容易に除去されない
形のカルボキシ官能基である。合成の観点から、エステ
ル基がメチルまたはエチルより容易に除去される通常の
カルボキシ保護基である1−カルバセファロスポリンを
生成させることが望ましい。更に、係属出願は、以下に
示すようなジアゾエステル(10a)のエステル基(アルキ
ル)をジアゾエステル(10b)にエステル交換するための
方法を提供している:
【化55】 [式中、R1およびアルキルは前記定義の意義を有し、R
2はアリル、2,2,2−トリクロロエチル、2,2,2−
トリブロモエチル、β−トリ(C1−C4アルキル)シリル
エチル、ベンジル、C1−C4アルキルベンジル、C1
4アルコキシベンジル、ニトロベンジルまたはクロロ
ベンジルのような通常のカルボキシ保護基である]。
【0082】この方法は、過剰量のアルコールR2OH
をチタニウムテトライソプロポキシドと混合し、イソプ
ロピルアルコールを蒸発させて除去することによって行
なわれる。ジアゾエステル(10a)を、過剰量のアルコ
ールおよび必要なら不活性溶媒中のTi(OR2)4の溶液
に加え、この溶液をエステル交換が終了するまで約25
℃〜約45℃の温度に維持する。
【0083】上記の反応において、t−ブトキシカルボ
ニルのような古典的なアミノ保護基が7−アミノ基に存
在していてもよいことは言うまでもない。使用し得る不
活性溶媒は、例えば塩化メチレン、ジ−またはトリクロ
ロエタン、クロロホルム、アセトニトリル、テトラヒド
ロフラン、またはジオキサンである。R2エステル基を
生成させるためにこの工程にベンジルアルコールが使用
される場合、これは本方法のための溶媒としても役立
つ。
【0084】次いで、ジアゾエステル(10a)またはト
ランス交換工程を経て得たジアゾエステル(10b)を、
クロロホルム中の酢酸ロジウム(II)を使用して還流温
度で環化させ、1−カルバセファロスポリン(11a)に
する。反応物を約15分間〜約1時間加熱して7−アシ
ルアミノ−3−ヒドロキシ−1−カルバ(1−デチア)−
3−セフェムカルボン酸エステルを反応混合物から回収
するか、誘導体に変換した後に単離する。
【0085】最初に混合物を水または食塩水で希釈し、
混合物を酸性化し、次いで酢酸エチルまたは塩化メチレ
ンのような溶媒で混合物を抽出して、反応混合物から3
−ヒドロキシ 1−カルバセファロスポリンエステルを
回収してもよい。次いで、抽出物を洗浄し、乾燥し、蒸
発させて、生成物を得る。この生成物をクロマトグラフ
ィーまたは再結晶によって更に精製してもよい。
【0086】本発明の好ましい態様は、L−フェニルグ
リシンをクロロギ酸エチルでエチルカルバメートに変換
し、このカルバメート酸をボラン−ジメチルスルフィド
でL−1−エトキシカルボニルアミノ−1−フェニルエ
タノール(式(3a)において、アルキル=エチル)に還元
し、このフェニルエタノールをn−ブチルリチウムで環
化させて、(S)−4−フェニルオキサゾリジン−2−オ
ン(4a)にする。この化合物をブロモ酢酸エチルでアル
キル化し、ケン化し、次いで塩化オキサリルを用いて酸
の処理をして、酸誘導体(5a)に変換する。
【0087】(S)−4−フェニルオキサゾリジン−2−
オン−3−イルアセチルクロリドを、ベンジルアミンと
m−メトキシシンナムアルデヒドで調製したイミン(式
(6a)において、アルキル=メチル、R=フェニル)と縮
合させて、アゼチジノン(Ar=フェニル、アルキル=メ
チル)を製造する。5%Pd−C上の触媒還元によってア
ゼチジノン(Y=CH2−CH2−)を得、液体アンモニア
およびt−ブチルアルコール中のリチウムで還元して3
−アミノアゼチジノン(式(7a)において、アルキル=メ
チル)を製造する。この3−アミノアゼチジノンを単離
しないで、ジ−(t−ブチル)ジカーボネートでアシル化
して、3−t−ブチルオキシカルボニルアミノアゼチジ
ノン(式(8a)、R1=t−ブチルオキシ、アルキル=メチ
ル)を製造する。ジクロロメタン中の50%メチルアル
コールに入れた3−t−BOCアミノ保護ジエン生成物
をオゾン分解してβ−ケトメチルエステル(9a)を得
る。このβ−ケトメチルエステルをジイソプロピルエチ
ルアミンの存在下、アセトニトリル中でトシルアジドと
反応させ、ジアゾメチルエステル(式(10a)、R1=t−
ブチルオキシ、アルキル=メチル)を得る。ジアゾメチ
ルエステルの、対応するベンジルエステルへのエステル
交換は、過剰量のベンジルアルコール中、チタニウムテ
トラ−イソプロポキシドを使用し、約36℃で42時間
加熱して行なわれる。得られたジアゾベンジルエステル
を還流クロロホルム中、酢酸ロジウム(II)で処理し
て、7β−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3−
ヒドロキシ−1−カルバ(1−デチア)−3−セフェム−
4−カルボン酸ベンジルを得る。
【0088】AおよびR1が水素以外のものである式
(I)で示される3−トリフルオロメチルスルホニルオキ
シ−1−カルバ−3−セフェム化合物は、3−クロロま
たは3−ブロモ−1−カルバ−3−セフェム化合物を製
造するための工程に有用である。
【0089】本発明は、式(3):
【化56】 で示される化合物における3−トリフレートエステル基
を塩素イオンまたは臭素イオンで置換して、式(4):
【化57】 [式中、Aはアミノ保護基またはアシル基RCO(Rは式
(1)の定義と同意義を有する)であり、R2はカルボキシ
保護基であり、X"はクロロまたはブロモである]で示さ
れる3−ハロ−1−カルバ−3−セフェム化合物を製造
する方法を包含する。
【0090】塩素イオンまたは臭素イオンは、好ましく
はアルカリ金属塩化物または臭化物のような可溶性の塩
化物塩または臭化物塩、最も好ましくは塩化リチウムま
たは臭化リチウムから誘導される。
【0091】使用し得る中性の極性溶媒には、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロ
リドン、アセトニトリル等の溶媒がある。ジメチルホル
ムアミドは好ましい溶媒である。
【0092】本方法は、好ましくは約60℃〜95℃、
最も好ましくは約75℃〜約85℃の温度で行なわれ
る。理論量より過剰量のハロゲン化物塩を使用するのが
好ましい。
【0093】カルボキシ保護エステル基であるR2(式
(3))は、通常のカルボキシ保護エステル基であり、立
体障害のない基であるのが好ましい。このような基の例
は、ベンジル、および4−メトキシベンジル、4−ニト
ロベンジル、4−メチルベンジル、3,5−ジメチルベ
ンジルおよび4−クロロベンジルのような置換ベンジル
基; 例えばトリメチルシリルであるトリアルキルシリル
エステルのようなシリルエステル: 2,2,2−トリクロ
ロエチル、2,2,2−トリブロモエチルおよび2−ヨー
ドエチルのようなハロ置換アルキルエステルである。t
−ブチルエステル基のような障害のあるエステル基は、
そのかさ(体積)のためにハライドイオンによるCF3
3基の置換を阻害して3−ハロ生成物の収量を低下さ
せることになるようである。好ましいエステルは、ベン
ジルまたは置換ベンジルエステル基である。
【0094】本方法の終了後、3−ハロ−1−カルバ−
3−セフェムエステルを通常の単離方法によって反応混
合物から回収し、クロマトグラフィーで精製する。
【0095】本方法の間、出発物質に存在するアミノ基
は全て保護されるのが好ましい。例えば、Qがアミノ基
である式(1)で示される化合物における場合、またはR
が置換ベンジルまたはフェニル基である時のフェニル環
に結合しているアミノまたはアミノ置換分がある場合、
本方法における出発物質にアミノ保護誘導体を使用する
のが望ましい。本方法の例では、7β−フェノキシアセ
チルアミノ−3−トリフルオロメチルスルホニルオキシ
−1−カルバ−3−セフェム−4−カルボン酸ベンジル
をジメチルホルムアミドに溶解し、過剰量(3〜4モル
過剰量)の塩化リチウムを加える。この溶液を撹拌しな
がら約80℃の温度で約5〜6時間加熱する。反応の進
行は、時々採取した少量の反応混合物の薄層クロマトグ
ラフィーによって追跡することができる。反応が終了し
た時点で、混合物を水非混和性の有機溶媒で希釈し、水
で洗浄して乾燥し、蒸発させる。得られた粗生成物であ
る7β−フェノキシアセチルアミノ−3−クロロ−1−
カルバ−3−セフェム−4−カルボン酸ベンジルを、例
えばシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製す
る。Aが式:RCO(RはR2CHQであり、Qはアミノ
である)の基を表わす式(4)の化合物は、まずAがこの
ような基ではない式(4)の化合物を製造し、例えば7−
アミノ核を生成するようにPCl5を用いるような従来の
方法で側鎖を切断し、好適に保護されているフェニルグ
リシル誘導体で再アシル化し、次いでアミノまたはカル
ボン酸保護基を除去して製造するのが好ましい。このよ
うな方法は当該技術分野で自体周知である: 例えば米国
特許明細書第3,925,372号参照。
【0096】以下に製造例および実施例を挙げて本発明
を更に詳しく説明するが、本発明の範囲を制限するため
のものではない。
【0097】7β−(t−ブチルオキシカルボニルアミ
ノ)−3−ヒドロキシ−1−カルバ−3−セフェム−4
−カルボン酸ベンジルの製造 (S)−4−フェニルオキサゾリジン−2−オン 3NのNaOH水溶液60mlにL−フェニルグリシン(2
5.3g、16.7ミリモル)を入れて撹拌した0℃の溶液
に、クロロギ酸エチル(8ml)を数回に分けて加えた。更
に3NのNaOH水溶液(35ml)を加え、沈澱したフェ
ニルグリシンを再溶解し、次いでクロロギ酸エチル(4m
l)を加えた。3NのNaOH水溶液(65ml)とクロロギ
酸エチル(8ml、合計20ml、209ミリモル)を使用し
てこの工程を約10分間続けた。この溶液を0℃で1時
間撹拌した後、6MのH2SO4で酸性化し、沈澱したカ
ルバメートをジクロロメタン中8%イソプロパノール
(2×300ml)に抽出した。合した有機層を乾燥(Na2
SO4)して濃縮し、N−エトキシカルボニルL−フェニ
ルグリシン37.3gを白色固形物として得た。このカル
バメートをTHF170mlに溶解して0℃に冷却し、ボ
ラン−ジメチルスルフィド(10M溶液33.5ml)で処
理して、室温で17時間撹拌した。過剰量のボランを水
(100ml)で注意深く急冷し、THFの大部分を減圧下
に除去した。水(350ml)を加えて、得られた白色のス
ラリーを希釈し、次いで、ジクロロメタン(2×500m
l)で抽出した。合した有機層を飽和NaHCO3水溶液1
00mlで洗浄して乾燥(Na2SO4)し、濃縮して、(S)
−2−エトキシカルボニルアミノ−2−フェニルエタノ
ール27.4gを白色固形物として得た。この粗製アルコ
ールをTHF200mlに溶解して0℃に冷却し、ヘキサ
ン中のn−ブチルリチウム(2M溶液6ml)で処理した。
55℃で6時間加熱した後、溶液を酢酸(1ml)で処理し
て濃縮した。残留物をジクロロメタン(300ml)に溶解
し、食塩水100mlで洗浄して乾燥(Na2SO4)し、濃
縮して、白色固形物を得た。トルエンから再結晶して、
(S)−4−フェニルオキサゾリジン−2−オン17.1
4g(63%)を得た:mp.132−133℃;[α]22 D
49.5°(c=2.1、CHCl3);IR(CHCl3)34
60,3020,1760,1500,1480,14
60,1400,1230cm-11HNMR δ 7.45
−7.30(m,5,ArH)、6.42(br s,1,NH)、4.
96(br t,1,J=7.8Hz, OCH2)、4.72
(t,1,J=8.6Hz、OC 2CHの一方)、4.17(d
d,1,J=6.7,8.7Hz;OC 2CHの一方);
【0098】(S)−4−フェニルオキサゾリジン−2−
オン−3−イル酢酸 THF15mlに(S)−4−フェニルオキサゾリジン−2
−オン(1.07g、6.54ミリモル)を入れて撹拌した
0℃の溶液に、水素化ナトリウム(60%油分散物0.3
2g、8.0ミリモル)を加えた。気体の発生が終了した
時点(約10分間)でブロモ酢酸エチル(0.87ml、7.
8ミリモル)を加えた。混合物を0℃で2時間放置した
後、2NのNaOH水溶液50mlで処理し、室温で1時
間激しく撹拌し、次いで、ヘキサン(50ml)と水(50m
l)に分配した。水層を分離して6MのH2SO4水溶液で
酸性化し、ジクロロメタン(2×200ml)で抽出した。
合した有機相を乾燥(Na2SO4)し、濃縮して濃厚な油
状物を得、これを温トルエン4mlに溶解し、結晶核を加
えて一夜結晶化させた後に濾過して、(S)−4−フェニ
ルオキサゾリジン−2−オン−3−イル酢酸1.33g
(92%)を得た: mp.106−108℃、[α]22 D+17
3°(c=2.0、CHCl3);IR(CHCl3)3500−
2500(v.br),1760(br),1480,1460,
1430,1230cm-11HNMR δ 11.2(br s,
1,COOH),7.47−7.25(m,5,ArH)、5.0
5(t,1,J=8.4Hz、OCH2)、4.72(t,1,
J=8.8Hz、OC 2CHの一方)、4.32(d,1,J
=18.4Hz、NC 2の一方)、4.17(t,1,J=8.
4Hz、OC 2CHの一方)、3.41(d,1,J=18.
4Hz、NC 2の一方);
【0099】(S)−4−フェニルオキサゾリジン−2−
オン−3−イルアセチルクロリド 還流冷却器およびCaSO4乾燥管を備えた250mlの丸
底フラスコに(S)−4−フェニルオキサゾリジン−2−
オン−3−イル酢酸(5.3g、23.96ミリモル)とト
ルエン60mlを入れた。懸濁液を塩化オキサリル(3.2
ml、36.7ミリモル)で処理し、60℃で3時間撹拌し
た。この時点で気体の発生が終了し、反応物は均質であ
った。溶媒を減圧下で除去して、表題の酸クロリドを濃
厚な油状物として得た。
【0100】ベンジルアミンと3−メトキシシンナムア
ルデヒドから生成されるイミンの製造 3−メトキシシンナムアルデヒド(4.27g、26.33
ミリモル)のトルエン40ml溶液にベンジルアミン(2.
73ml、25.01ミリモル)を加えた。溶液を手早く約
40℃に温め、次いで冷却すると、放出された水によっ
て濁った。アルゴンを流した4A分子ふるい(18g、新
たに活性化したもの)を加え、この混合物を室温で16
時間放置した。このイミンの溶液を次の環化に直接使用
した。
【0101】1−ベンジル−3β−[(S)−4−フェニ
ルオキサゾリジン−2−オン−3−イル]−4β−(3−
メトキシスチリル)アゼチジン−2−オンの製造 オキサゾリジノン酸クロリドをジクロロメタン(70ml)
に溶解して−78℃に冷却し、トリエチルアミン(5.0
ml、35.9ミリモル)で処理した。細かい重質の沈澱が
15分間で生成した。この混合物に、カニューレを通し
て上のようにして製造したイミンのトルエン溶液を加え
た。イミン溶液からの分子ふるいをジクロロメタン(2
×10ml)で洗浄し、各洗液を反応に加えた。冷浴をは
ずし、反応物を温めて、2時間、0℃に維持した。この
混合物をジクロロメタン200ml中に注ぎ、0.5M酒
石酸および飽和NaHCO3水溶液(各50ml)で洗浄し、
乾燥(Na2SO4)して濃縮し、赤味を帯びた油状物を得
た。酢酸エチル中30%ヘキサン約150mlから結晶化
して、表題の化合物6.87gを白色針状結晶として得
た。ジクロロメタン中20%の酢酸エチルを使用してシ
リカゲル170g上で母液のクロマトグラフィーを行っ
て、アゼチジノン更に1.9gを得た(合計8.77g、8
0%)。ジクロロメタン中40%酢酸エチルを使用して
更に溶離を行って少量の方の異性体を得、次いで、これ
を酢酸エチル中30%ヘキサンを使用するシリカゲルク
ロマトグラフィーによって精製した。
【0102】主要異性体である表題の化合物: mp.14
2−143℃;[α]22 D+46.4°(c=1.0、CHCl
3);IR(CHCl3)3020,1760,1600,1
410cm-11HNMR(CDCl3)δ7.45−6.75
(m,14、ArH)、6.45(d,1,J=16Hz、ArC
=CH)、5.81(dd,1,J=16,8.9Hz、ArCH
=C)、4.88(dd,1,J=8.9、7.4Hz、OCH
2)、4.61(t,1,J=8.9Hz、OC 2CHの一
方)、4.55(d,1,J=5Hz、C3H)、4.53(d,1,
J=14.7Hz、ArC 2の一方)、4.23−4.12
(m,3、ArC 2の一方、OC 2CHの一方、C4H)、
3.82(s,3、OCH3);
【0103】上の製造例に記載の方法、ベンジルアミン
とシンナムアルデヒドから製造したイミン、および4
(S)−フェニルオキサゾリジン−2−オン−3−イルア
セチルクロリドを使用して、1−ベンジル−3β−[4
(S)−フェニルオキサゾリジン−2−オン−3−イル]
−4β−スチリルアゼチジン−2−オンを製造した:mp.
186.5−187.5℃;[α]22 D=+56.9°(c=
1.7、CHCl3): IR(CHCl3)3010,176
0,1500,1460,1410cm-11HNMR(C
DCl3)δ7.45−7.10(m,15、ArH)、6.48
(d,1,J=16Hz、CH=C−Ar)、5.87(dd,
1,J=9,16Hz、C=CH−Ar)、4.88(dd,
1,J=7.4,8.9Hz、OCH2)、4.61(t,1,
J=8.9、OC 2CHの一方)、4.55(d,1,J=1
6Hz、ArC 2の一方)、4.54(d,1,J=4.7H
z、C−3H、4.55の2重線に重複)、4.21(dd,
1,J=4.7,9.0Hz、C−4H)、4.17(dd,J=
7.4,8.9Hz、OC 2CHの一方)、4.14(d,1,
J=16Hz、ArC 2の一方);
【0104】上の製造例に記載の方法に使用して、ベン
ジルアミンと3−(2−フリル)アクロレインから製造し
たイミンを4(S)−フェニルオキサゾリジン−2−オン
−3−イルアセチルクロリドと縮合させて、1−ベンジ
ル−3β−[4(S)−フェニルオキサゾリジン−2−オ
ン−3−イル]−4β−[2−(2−フリル)エテニル]ア
ゼチジン−2−オンを得た: mp.181−182℃、
[α]20 D=+13.6°(c=1.6、CHCl3)、IR(C
HCl3)3020,1760,1660,1500,1
460,1410cm-11HNMR(CDCl3)δ7.45
−7.07(m,11,ArH)、6.39(dd,1,J=1.8,
3.3Hz、OCH=C)、6.27(d,1,J=16H
z、N−CH−CH=C)、6.25(d,1,J=3.3H
z、O−C=C)、5.75(dd,1,J=16,8.9H
z、N−CH−C=CH)、4.91(dd,1,J=8.8,
7.4Hz、OCH2)、4.65(t,1,J=8.9H
z、一方のOC 2CH)、4.61(d,1,J=15Hz、
一方のArC 2)、4.55(d,1,J=4.8Hz、C−3
H)、4.20(dd,1,J=7.4,8.8Hz、一方のOC
2CH)、4.11(dd,1,J=4.8,8.9Hz、C−4
H)、4.02(d,1,J=15Hz、一方のArC 2);
【0105】1−ベンジル−3β−[(S)−4−フェニ
ルオキサゾリジン−2−オン−3−イル]−4β−[2−
(3−メトキシフェニル)エチル]アゼチジン−2−オン 上の製造例の記載に従って製造した3−メトキシスチリ
ル置換アゼチジノン(0.552g、1.22ミリモル)を
ジクロロメタン(20ml)中、5%パラジウム炭素0.0
52g上、室温で3時間接触水素添加(風船の圧力)し
た。セライトを通して濾過し、溶媒を減圧下で除去し
て、対応する4β−[2−(3−メトキシフェニル)エチ
ル]アゼチジノン(化合物8)0.555g(100%)を白
色固形物として得た。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶
して、長い針状結晶を得た: mp.134−135℃;
[α]23 D+38.6°(c=2.2、CHCl3);IR(CH
Cl3)3010,1755,1605,1590,14
10cm-11HNMR δ 7.44−6.42(m,14,Ar
H)、4.97−4.84(br t,1、OCH2)、4.6
8(t,1,J=9Hz、OC 2の一方)、4.64−4.5
9(br d,1、C3H)、4.32(s,2、ArCH2)、4.2
7(dd,1,J=6.4,9.0Hz、OC 2の一方)、3.7
7(s,3、OCH3)、3.57(dt,1,J=6.6,4.9H
z、C4H)、2.36(br t,1,J=8Hz、ArC 2CH
2)、1.56−1.44(br q,1、ArC 2CH2);
【0106】5−[3β−(t−ブチルオキシカルボニル
アミノ)アゼチジン−2−オン−4β−イル]−3−オキ
ソペンタンメチルエステル リチウムのワイヤー(0.548g、79ミリモル)を−7
8℃のアンモニア55mlに加え、この混合物を手早く温
めて金属の溶液を調製し、次いで、正のアルゴン圧力下
で再び−78℃に冷却した。得られた暗青色の溶液をま
ずt−ブタノール(12ml)で処理した。次いで、THF:
t−ブタノール(3:1混合液24ml)に1−ベンジル−3
β−(4−フェニルオキサゾリジン−2−オン−3−イ
ル)−4β−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]アゼ
チジン−2−オン(2.36g、5.17ミリモル)を入れ
た溶液を、カニューレを通して5分間で加えた。更にち
ょうど30分間撹拌した後、乾燥ベンゼン(2ml)を加え
た。約1分後、青色が消失した。酢酸アンモニウム(6.
08g、79ミリモル)を加え、冷浴をはずし、アンモニ
アの大部分を水銀のバブラーを使って留去した。溶媒お
よび残留しているアンモニアの全てを減圧下、40℃で
除去した。残留していた白色固形物をTHF:H2O(1:
1)50mlに懸濁して3N HClでpH8まで酸性化
し、ジ−t−ブチルジカーボネート(1.8ml、7.8ミリ
モル)で処理した。この2相の混合物を12時間激しく
撹拌し、次いで、ジクロロメタン(200ml)とH2O(5
0ml)に分配した。水相をジクロロメタン(50ml)で再
び抽出し、合した有機相を飽和NaHCO3水溶液50ml
で洗浄して乾燥(Na2SO4)し、次いで濃縮した。シリ
カゲル110g上で残留物のクロマトグラフィー(溶離
剤、酢酸エチル中40%ヘキサン)を行って、十分では
ないが精製されたジヒドロアロマティック3β−t−ブ
チルオキシカルボニルアミノ−4β−[2−(5−メトキ
シシクロヘキサン−1,4−ジエン)エチル]アゼチジン
−2−オン1.23gをロウ状固形物として得た。
【0107】このジエン生成物をジクロロメタン中50
%メタノール25mlに溶解し、ピリジン1滴とスダンI
II染料(アルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemi
calCo.)製)で処理し、赤色が消失するまで−78℃で
オゾン分解した。ジメチルスルフィド(3ml)を加え、冷
浴をはずし、反応混合物を室温で5時間撹拌した。得ら
れた淡オレンジ色の溶液を食塩水100mlに入れ、ジク
ロロメタン(1×200ml、1×500ml)で抽出した。
合した有機層を乾燥(Na2SO4)して濃縮した。シリカ
ゲル65g上で残留物のクロマトグラフィー(溶離剤、ジ
クロロメタン中7%イソプロパノール)を行って、5−
[3β−(t−ブチルオキシカルボニルアミノアゼチジン
−2−オン−4β−イル]−3−オキソ−ペンタンメチ
ルエステル(0.97g、化合物(8)からの収率60%)を
灰白色の固形物として得た。トルエンから再結晶して無
色の針状結晶を得た: mp.122−123℃;[α]20 D
48.6°(c=1.4、CHCl3);IR(CHCl3)34
30,3420,3340(br),3020,2990,
1770,1720,1510,1370,1250,
1160cm-11HNMR(CDCl3)δ6.51(br s,
1、β−ラクタムのNH)、5.50(br d,1、BocN
H)、5.05−4.98(m,1、C−3H)、3.83−
3.71(m,1、C−4H)、3.75(s,3、OCH3)、
3.48(s,2、COCH2CO)、2.74−2.56(m,
2、CH2 2CO)、1.93−1.74(m,2、C 2
CH2CO)、1.45(s,9、t−ブチル);
【0108】次いで、上記のようにして調製した3−t
−BOC−アミノアゼチジニル・β−ケト・エステル
を、以下に挙げる実施例1の方法によって3−ヒドロキ
シ−1−カルバ(1−デチア)−3−セフェム・エステル
に変換した。
【0109】実施例1 7β−(t−ブチルオキシカルボ
ニルアミノ)−3−トリフルオロメチルスルホニルオキ
シ−1−カルバ(1−デチア)−3−セフェム−4−カル
ボン酸ベンジルエステル A.ジアゾ転移 β−ケト・エステル(1.13g、3.6ミリモル)のアセ
トニトリル10ml溶液(0℃)にp−トルエンスルホニ
ルアジド(1.5Mの塩化メチレン溶液3.6ml)およびジ
イソプロピルエチルアミン(0.13ml、0.75ミリモ
ル)を加えた。この反応溶液をホイルで覆い、室温で2
時間撹拌し、次いで0.5M酒石酸10mlを含有する食
塩水50mlと塩化メチレン100mlに分液した。この水
層を塩化メチレン50mlで再抽出し、合した有機層を乾
燥し(Na2SO4)、濃縮した。この残留物を5%イソプ
ロパノール(ジクロロメタン中)を用いて100gのシリ
カクロマトグラフィーにかけ、ジアゾケトエステル1.
15g(94%)を白色固体として得た。酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶して小さい針状結晶を得た: mp.13
6−137℃(分解);[α]20 D+65.8°(c=0.6,
CHCl3);IR(CHCl3)3440,3420,33
60(br),3020,2990,2150,1770,
1720,1650,1510,1440,1370,
1320,1160cm-11HNMR δ 6.49(br s,
1,β−ラクタムのNH)、5.46(d,1,J=8.6、
BocNH)、5.06(dd,1,J=4.8Hz,8.1Hz C3
H)、3.85(s,3、OCH3)、3.85−3.78(m,
1、C4H)、3.06−2.82(m,2、CH2 2
O)、2.0−1.75(m,2、C 2CH2CO)、1.45
(s,9、t−ブチル)
【0110】B.エステル交換 ベンジルアルコール(20ml、193ミリモル)とチタン
イソプロポキシド(0.78ml、2.62ミリモル)の溶液
を真空下(1mmHg)で45分間撹拌してイソプロパノー
ルを除去した。このフラスコをホイルで覆い、アルゴン
を通気し、ジアゾβ−ケトメチルエステル(0.953
g、2.80ミリモル)を加えた。この溶液を36℃で4
2時間加熱し、ジエチルエーテル60mlで希釈し、飽和
Na2SO4水溶液3mlで処理した。この混合物を一晩高
速撹拌し、次いで、セライトのパッドで濾過した。回転
式エバポレーターでエーテルを除去した後、クーゲルロ
アー(Kugelrohr)乾燥機を用いて(15mtorr、50℃)
ベンジルアルコールを留去した。残留物を100gのシ
リカクロマトグラフィーにかけ、対応するジアゾβ−ケ
トベンジルエステル0.837g(72%)を白色固体とし
て得た: mp.152−153(分解);[α]20 D+55.6
°(c=0.7、CHCl3);IR(CHCl3)3450,3
420,3350(br),3020,2990,215
0,1770,1715,1655,1510,137
0,1305,1165cm-11HNMRδ 7.45−
7.3(m,5、ArH)、6.4(br s,1、β−ラタクムの
NH)、5.40(d,1,J=8.6、BocNH)、5.26
(s,2、ArCH2)、5.06(br dd,1,J=4.5Hz,
8.5Hz、C3H)、3.79(dt,J=4.5,8.5Hz、
4H)、3.05−2.82(m,2、CH2 2CO)、
2.0−1.73(m,2、C 2CH2CO)、1.45(s,
9、t−ブチル)。
【0111】C.ロジウム(II)による環化 アルミナ濾過したクロロホルム6ml中のジアゾβ−ケト
ベンジルエステル(0.12g、0.29ミリモル)溶液を
還流温度まで加熱し、酢酸ロジウム(II)二量体(1.5
mg、0.0034ミリモル)で処理した。20分間加熱し
た後、この混合物を氷浴に入れ、ジイソプロピルエチル
アミン(0.10ml、0.6ミリモル)、次いでトリフルオ
ロメタンスルホン酸無水物(0.049ml、0.29ミリ
モル)で処理した。この反応液を15分間0℃に保ち、
次いで塩化メチレン(75ml)と0.5M酒石酸水溶液(2
5ml)に分液した。この有機層をNa2SO4で乾燥し、濃
縮して明るい赤色の油状物質を得、この物質を6%酢酸
エチル(塩化メチレン中)を用いて20gのシリカクロマ
トグラフィーにかけ、7β−(t−ブチルオキシカルボニ
ルアミノ)−3−トリフルオロメチルスルホニルオキシ
−1−カルバ(1−デチア)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ベンジルエステル0.118g(78%)を固い無色の
泡状物質として得た:[α]20 D+31.5°(c=0.5、C
HCl3)、IR(CHCl3)3420,3010,299
0,1790,1725,1505,1435,125
0,1160,1140cm-1;1HNMR(CDCl3) δ
7.46−7.3(m,5、ArH)、5.39および5.25
(2個のd(AB)、2,J=12.1Hz、ArCH2)、5.
22−5.10(m,2、BocNHおよびC7H)、3.86
(dt,1,J=約4.2,11.9Hz、C6H)、2.63(d
d,2,J=4.0,8.8Hz、C=CCH2)、2.20−
2.08および1.78−1.60(m,2、CH−C 2)、
1.44(s,9、t−ブチル)。
【0112】実施例2 7β−フェノキシアセチルアミ
ノ−3−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1−カ
ルバ(1−デチア)−3−セフェム−4−カルボン酸ベン
ジルエステル 実施例6に記載のようにして調製した7β−t−ブチル
オキシアミノカルバセファロスポリン(0.12g、0.2
3ミリモル)のアニソール1ml溶液にトリフルオロ酢酸
2mlを加えた。30分後にこの溶液を減圧下(1mmHg)
で濃縮して灰色がかった白色固体を得た。フェノキシ酢
酸無水物(0.094g、0.33ミリモル)および塩化メ
チレン(2.5ml)をこの固体に加え、混合物を0℃まで
冷却して、ジイソプロピルエチルアミン(0.13ml、
0.75ミリモル)で処理した。この溶液を30分間撹拌
し、次いで0.5N酒石酸水溶液50mlと塩化メチレン
75mlで分液した。この有機相を飽和NaHCO3水溶液
で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮して油状物質を得
た。6%酢酸エチル(塩化メチレン中)を用いて20gの
シリカゲルクロマトグラフィーにかけ、7β−フェノキ
シアセチルアミノ−3−トリフルオロメタンスルホニル
オキシ−1−カルバ(1−デチア)−3−セフェム−4−
カルボン酸ベンジルエステル0.115g(90%)を固い
泡状物質として得た:[α]23 D+35.8°(c=0.6、C
HCl3)、IR3420,3040,1790,174
0,1695,1605,1525,1500,143
5,1250cm-11HNMR(CDCl3) δ 7.45−
6.88(m,11,ArHおよびNH)、5.45−5.23
(m,3、ArC 2のABおよびC−7H)、4.54(s,
2、ArOC 2)、3.94(ddd,J=3.5,5.1,1
1.7Hz、C−6H)、2.65−2.57(m,2、CHC
2 2)、2.10−1.98および1.70−1.54
(m,2、CHC 2CH2)。
【0113】実施例3 7β−2−チエニルアセチルア
ミノ)−3−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1
−カルバ−3−セフェム−4−カルボン酸 7β−アミノ−3−トリフルオロメチルスルホニルオキ
シ−1−カルバ−3−セフェム−4−カルボン酸 p−ニ
トロベンジルを、塩化メチレン中、プロピレンオキシド
の存在下、2−チエニルアセチルクロリドでアシル化
し、次いで脱エステル化して表題化合物を得る。
【0114】実施例4 7β−(D−フェニルグリシル
アミノ)−3−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−
1−カルバ−3−セフェム−4−カルボン酸 7β−[D−2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ−
2−フェニル)アセトアミド]−3−ヒドロキシ−1−カ
ルバ−3−セフェム−4−カルボン酸ベンジルエステル
を、トリエチルアミンの存在下トリフリック酸無水物と
反応させて、t−BOC保護した3−トリフルオロメチ
ルスルホニルオキシエステルを得る。このt−ブチルオ
キシカルボニル保護基をp−トルエンスルホン酸で除去
し、ベンジルエステルを塩化アルミニウムおよびアニソ
ールで除去して表題化合物を得る。
【0115】実施例5 7β−フェノキシアセチルアミ
ノ−3−クロロ−1−カルバ(デチア)−3−セフェム−
4−カルボン酸 p−ニトロベンジルエステル 7β−フェノキシアセチルアミノ−3−トリフルオロメ
チルスルホニルオキシ−1−カルバ(デチア)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸 p−ニトロベンジルエステル24
0mgおよび塩化リチウム500mgのDMF3ml溶液を8
0℃で5.5時間加熱した。次いで、この反応混合物を
冷却し、酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発濃縮した。この濃
縮物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、生成物を
塩化メチレン−酢酸エチルで溶離した。溶出液を蒸発さ
せて表題化合物112mgを黄色の泡状物質として得た。
この生成物をもう一度シリカゲルクロマトグラフィーに
かけてさらに精製した。
【0116】実施例6 7β−フェノキシアセチルアミ
ノ−3−クロロ−1−カルバ(デチア)−3−セフェム−
4−カルボン酸 7β−フェノキシアセチルアミノ−3−トリフルオロメ
チルスルホニルオキシ−1−カルバ(デチア)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸ベンジルエステルをDMF中、過
剰の塩化リチウムとともに80℃で加熱して、対応する
3−クロロ−3−セフェムベンジルエステルを得た。こ
のベンジルエステル基を塩化アルミニウムおよびアニソ
ールで除去して表題化合物を得た。
【0117】実施例7 7β−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1−カルバ
−3−セフェム−4−カルボン酸 syn−2−(2−トリフェニルメチルチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセチルクロライドを、アセ
トニトリル中、トリエチルアミンの存在下、7β−アミ
ノ−3−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1−カ
ルバ−3−セフェム−4−カルボン酸ベンジルエステル
と反応させる。このアシル化生成物、7β−[2−(2−
トリフェニルメチルアミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセチルアミノ]−3−トリフルオロ
メチルスルホニルオキシ−1−カルバ−3−セフェム−
4−カルボン酸ベンジルエステルをギ酸で処理してトリ
フェニルメチル基を除去し、アニソール中、塩化アルミ
ニウムで処理してベンジルエステル基を除去して表題化
合物を得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エリック・ブライアン・スィオグレン アメリカ合衆国マサチューセッツ02174、 アーリントン、マサチューセッツ・アベ ニュー・ナンバー7、230番

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(4): 【化1】 [式中、R2は水素またはカルボキシ保護基であり、X"
    はクロロまたはブロモであり、Aは水素、アミノ保護基
    または式: 【化2】 で示されるアシル基であって、Rは水素;C1−C6アル
    キル;シアノ、カルボキシ、ハロゲン、アミノ、C1−C
    4アルコキシ、C1−C4アルキルチオ、トリフルオロメ
    チルまたはトリフルオロメチルチオで置換されているC
    1−C6アルキル;式: 【化3】 (式中、aおよびa'は個別に水素、ハロゲン、ヒドロキ
    シ、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルカノイルオキ
    シ、C1−C4アルキル、C1−C4アルキルチオ、アミ
    ノ、C1−C4アルカノイルアミノ、C1−C4アルキルス
    ルホニルアミノ、カルボキシ、カルバモイル、ヒドロキ
    シメチル、アミノメチルまたはカルボキシメチルであ
    る)で示されるフェニルまたは置換フェニル基;式: 【化4】 (式中、aおよびa'は上記定義と同意義を有し、ZはOま
    たはSであり、mは0または1である)で示される基;式: 【化5】R1−CH2− (式中、R1はチエニル、フリル、ベンゾチエニル、ベン
    ゾフリル、インドリル、トリアゾリル、テトラゾリル、
    オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジ
    アゾリル、またはアミノ、ヒドロキシ、ハロゲン、C1
    −C4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはC1−C4
    アルキルスルホニルアミノで置換されている上記のヘテ
    ロアリール基である)で示されるヘテロアリールメチル
    基;式: 【化6】 (式中、R2'はシクロヘキサ−1,4−ジエニル、または
    式: 【化7】 で示されるフェニル基あるいは置換フェニル基(aまたは
    a'は上記定義の意義を有する)であるか、またはR2'は
    上記定義のR1であり、Qはヒドロキシ、C1−C4アル
    カノイルオキシ、カルボキシ、スルホ、アミノまたは
    式: 【化8】 で示される基(R'は水素またはC1−C4アルキルであ
    り、R"はC1−C4アルキル、フリル、チエニル、フェ
    ニル、ハロフェニル、ニトロフェニル、スチリル、ハロ
    スチリル、ニトロスチリル、または式: 【化9】 で示される基(R'は水素またはC1−C4アルキルであ
    り、R'''は水素、C1−C3アルキルスルホニル、C1
    3アルキルまたはC1−C4アルカノイルである))であ
    るか;またはQは式: 【化10】 で示される基(R'''は上記定義と同意義を有し、qは2
    または3である)であるか;またはQは式: 【化11】 で示される基であるか、または式: 【化12】 で示されるベンズアミド基(tは1〜3である)である)で
    示される基;またはRは式: 【化13】 (式中、R3は上記定義のR1あるいはR2であり、R4
    水素、C1−C4アルキルまたは式: 【化14】 で示されるカルボキシ置換アルキルまたはシクロアルキ
    ル基(bおよびb'は個別に水素またはC1−C3アルキル
    であるか、bおよびb'は、これらが結合している炭素と一
    緒になって3−から6−員の炭素環を構成していてもよ
    く、R5はヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、アミノ、
    1−C4アルキルアミノまたはジ(C1−C4アルキル)ア
    ミノである)である)で示されるケト基またはオキシイミ
    ノ置換基である]で示される3−ハロ−1−カルバ−3
    −セフェム化合物の製造方法であって、式(1): 【化15】 で示される化合物の3−トリフレートエステル基を、塩
    素または臭素イオンで置換し、所望により、エステル
    (R2)および/またはアミノ保護基(A)を除去し、そし
    て/またはAが水素である7−アミノ基をアシル化して
    AがRCOである化合物を製造することを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 塩素イオンまたは臭素イオンが、塩素リ
    チウムまたは臭化リチウムから誘導される第1項に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 式: 【化16】 で示される化合物の、第1項または第2項に記載の製造
    方法であって、式: 【化17】 で示される化合物を、D−フェニルグリシンまたは活性
    化あるいは保護されたその誘導体でアシル化し、次いで
    存在するアミノまたはエステル保護基を除去することを
    特徴とする方法。
JP6318508A 1985-08-02 1994-12-21 抗生物質のための中間体の製造方法 Expired - Lifetime JP2529544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/761,647 US4673737A (en) 1985-08-02 1985-08-02 7-acylamino-(or 7-amino)-3-trifluoromethylsulfonyloxy-1-carba(1-dethia)-3-cephem-4-carboxylic acids and esters thereof
US761647 1985-08-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61168983A Division JPH0762016B2 (ja) 1985-08-02 1986-07-16 抗生物質のための中間体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07300475A JPH07300475A (ja) 1995-11-14
JP2529544B2 true JP2529544B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=25062866

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61168983A Expired - Lifetime JPH0762016B2 (ja) 1985-08-02 1986-07-16 抗生物質のための中間体およびその製造方法
JP6318508A Expired - Lifetime JP2529544B2 (ja) 1985-08-02 1994-12-21 抗生物質のための中間体の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61168983A Expired - Lifetime JPH0762016B2 (ja) 1985-08-02 1986-07-16 抗生物質のための中間体およびその製造方法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US4673737A (ja)
EP (1) EP0211540B1 (ja)
JP (2) JPH0762016B2 (ja)
KR (1) KR900001883B1 (ja)
CN (1) CN1015103B (ja)
AT (1) ATE52779T1 (ja)
AU (1) AU586694B2 (ja)
CA (2) CA1262356A (ja)
DE (1) DE3671225D1 (ja)
DK (1) DK335786A (ja)
ES (1) ES2000589A6 (ja)
GR (1) GR861858B (ja)
HK (1) HK3392A (ja)
HU (1) HU201932B (ja)
IE (1) IE58998B1 (ja)
IL (1) IL79421A (ja)
NZ (1) NZ216872A (ja)
PH (1) PH22722A (ja)
PT (1) PT82990B (ja)
SG (1) SG78091G (ja)
SU (1) SU1547709A3 (ja)
ZA (1) ZA865275B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665171A (en) 1985-07-17 1987-05-12 Harvard University Process and intermediates for β-lactam antibiotics
US4820816A (en) * 1985-08-02 1989-04-11 President And Fellows Of Harvard College 3-trifuoromethylsulfonyloxy-substituted 1-carbacephalosporins as intermediates for antibiotics
NZ222015A (en) * 1986-10-03 1989-10-27 Lilly Co Eli 7-(meta-substituted phenylglycine)-1-carba-1-dethiacephalsporins and pharmaceutical compositions
EP0299728A3 (en) * 1987-07-17 1989-08-23 Eli Lilly And Company Carbonylation process for beta-lactam antibiotics
US4782144A (en) * 1987-09-14 1988-11-01 Eli Lilly And Company 1-carba(dethia)-3-hydroxy-3-cephem ester crystalline and crystalline solvate thereof
US4885291A (en) * 1988-01-14 1989-12-05 Eli Lilly And Company 1-carba(dethia)-3-cephem derivatives
US5019571A (en) * 1988-01-25 1991-05-28 Eli Lilly And Company 1-carbacephalosporin antibiotics
US4855418A (en) * 1988-03-23 1989-08-08 Eli Lilly And Company Process for production of ceophalosporins
US4820832A (en) * 1988-03-23 1989-04-11 Eli Lilly And Company Process for preparing 3-unsubstituted cephalosporins and 1-carba(dethia)cephalosporins
US4992543A (en) * 1988-10-19 1991-02-12 Pfizer Inc. Penem derivatives
US5191075A (en) * 1988-10-19 1993-03-02 Pfizer Inc Process for the preparation of penems
US4895940A (en) * 1988-10-19 1990-01-23 Pfizer Inc. Process for the preparation of penems
US5225553A (en) * 1990-09-13 1993-07-06 Eli Lilly And Company Intermediates to 1-carbacephalosporins and process for preparation thereof
US5159073A (en) * 1990-09-13 1992-10-27 Eli Lilly And Company Intermediates to 1-carbacephalosporins and process for preparation thereof
US5106842A (en) * 1990-10-22 1992-04-21 Bristol-Myers Squibb Co. Antibiotic c-3 cyclobutenedione substituted (1-carba)cephalosporin compounds, compositions, and methods of use thereof
US5206360A (en) * 1990-10-22 1993-04-27 Bristol-Myers Squibb Company Intermediates for cyclobutenedione substituted (1-carba)cephalosporin compounds
US5169843A (en) * 1990-10-22 1992-12-08 Bristol-Myers Squibb Company Antibiotic C-3 cyclobutenedione substituted (1-carba) cephalosporin compounds, cmpositions, and methods of use thereof
US5099015A (en) * 1991-01-10 1992-03-24 Eli Lilly And Company Trifluoromethyl 1-carba(1-dethia)cephems
US5084447A (en) * 1991-04-25 1992-01-28 Eli Lilly And Company C-3 phosphine oxide substituted carbacephalosporins
DK0939632T3 (da) 1996-02-23 2006-01-30 Lilly Co Eli Non-peptidyl vasopressin V1a antagonister
CN107556212B (zh) * 2017-09-14 2020-03-24 台州昌霖化工科技有限公司 一种制备2-重氮乙酰乙酸对硝基苄酯的方法
CN112500361B (zh) * 2020-12-27 2023-05-12 甘肃瀚聚药业有限公司 一种(s)-4-苯基-2-恶唑烷酮的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4226866A (en) * 1972-11-06 1980-10-07 Merck & Co., Inc. Novel antibiotic analogues of cephalosporins
US3925372A (en) * 1973-02-23 1975-12-09 Lilly Co Eli Alpha-aminoacyl-3-halo cephalosporins
US4275207A (en) * 1978-08-14 1981-06-23 Merck & Co., Inc. Process for preparing 7-(1-hydroxyethyl)-3-(2-aminoethylthio)-1-carbadethiaceph-3-em-3-carboxylic acid and intermediate therefor
JPS6058920B2 (ja) * 1978-12-26 1985-12-23 協和醗酵工業株式会社 セフアロスポリン類縁体
NO155548C (no) 1979-02-10 1987-04-15 Kyowa Hakko Kogyo Kk Fremgangsmaate til fremstilling av optisk aktive cefalosporin-analoger.
JPS60174787A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 3位置換カルバセフエム化合物
US4665171A (en) * 1985-07-17 1987-05-12 Harvard University Process and intermediates for β-lactam antibiotics
IE862850L (en) * 1985-11-21 1987-05-21 Inst Animal Health Ltd Intermediates for the preparation of beta-lactam antibiotics
JPH0791291B2 (ja) * 1985-12-30 1995-10-04 イ−ライ・リリ−・アンド・カンパニ− 1−カルバセフアロスポリン抗生物質

Also Published As

Publication number Publication date
IE861901L (en) 1987-02-02
PH22722A (en) 1988-11-28
DE3671225D1 (de) 1990-06-21
JPS6259277A (ja) 1987-03-14
CA1262356A (en) 1989-10-17
CN1015103B (zh) 1991-12-18
KR870002123A (ko) 1987-03-30
ATE52779T1 (de) 1990-06-15
JPH07300475A (ja) 1995-11-14
IE58998B1 (en) 1993-12-15
ES2000589A6 (es) 1988-03-01
PT82990B (pt) 1989-01-30
ZA865275B (en) 1988-02-24
DK335786D0 (da) 1986-07-15
SU1547709A3 (ru) 1990-02-28
PT82990A (en) 1986-08-01
JPH0762016B2 (ja) 1995-07-05
CN86105247A (zh) 1987-02-04
EP0211540B1 (en) 1990-05-16
IL79421A (en) 1991-06-10
DK335786A (da) 1987-02-03
SG78091G (en) 1991-11-15
EP0211540A1 (en) 1987-02-25
US4673737A (en) 1987-06-16
HUT41407A (en) 1987-04-28
CA1305964C (en) 1992-08-04
HU201932B (en) 1991-01-28
KR900001883B1 (ko) 1990-03-26
AU6014986A (en) 1987-02-05
AU586694B2 (en) 1989-07-20
NZ216872A (en) 1989-10-27
HK3392A (en) 1992-01-17
GR861858B (en) 1986-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2529544B2 (ja) 抗生物質のための中間体の製造方法
US4665171A (en) Process and intermediates for β-lactam antibiotics
US5091525A (en) Monohydrate and DMF solvates of a new carbacephem antibiotic
US4820816A (en) 3-trifuoromethylsulfonyloxy-substituted 1-carbacephalosporins as intermediates for antibiotics
US4870169A (en) Intermediates for beta-lactam antibiotics
JPH024788A (ja) 3‐(置換)‐1‐カルバ(デチア)‐3‐セフェム類およびセファロスポリンならびにその製造方法
US4778884A (en) Process for 3-halo-1-carba(dethia)-3-cephem antibiotics
US4734495A (en) Process and intermediates for beta-lactam antibiotics
US4820832A (en) Process for preparing 3-unsubstituted cephalosporins and 1-carba(dethia)cephalosporins
US4775752A (en) Process and intermediates for beta-lactam antibiotics
US5106842A (en) Antibiotic c-3 cyclobutenedione substituted (1-carba)cephalosporin compounds, compositions, and methods of use thereof
US5644051A (en) Intermediates for the preparation of carbacephems
US5206360A (en) Intermediates for cyclobutenedione substituted (1-carba)cephalosporin compounds
US5169843A (en) Antibiotic C-3 cyclobutenedione substituted (1-carba) cephalosporin compounds, cmpositions, and methods of use thereof
EP0299728A2 (en) Carbonylation process for beta-lactam antibiotics