JP2528468B2 - Stable display method of digital display and its circuit - Google Patents

Stable display method of digital display and its circuit

Info

Publication number
JP2528468B2
JP2528468B2 JP62140317A JP14031787A JP2528468B2 JP 2528468 B2 JP2528468 B2 JP 2528468B2 JP 62140317 A JP62140317 A JP 62140317A JP 14031787 A JP14031787 A JP 14031787A JP 2528468 B2 JP2528468 B2 JP 2528468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
display
data register
digit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62140317A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS63303393A (en
Inventor
聡 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP62140317A priority Critical patent/JP2528468B2/en
Publication of JPS63303393A publication Critical patent/JPS63303393A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2528468B2 publication Critical patent/JP2528468B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデジタル表示器の安定表示方法とその回路に
関し、表示値のチラツキを防止したものである。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a stable display method for a digital display and its circuit, and prevents flickering of a display value.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

測長機、測角機、変位検出器等の測定値や工作機械の
テーブル等の移動変位量をデジタル表示器に表示する場
合が多い。例えば、第7図に示したデジタル表示型ノギ
ス1では、本尺2とスライダ4との相対移動変位量を検
出するエンコーダ60をスライダ4に内蔵させ、エンコー
ダ60の出力信号でスライダ4の表面に設けられたデジタ
ル表示器6を駆動する構造とされている。従って、スラ
イダ4を移動させて測定対象物8を一対のジョ3,5で挟
めばその直径Dがデジタル表示されるから従来の機械的
目盛方式に比べ読み取りが容易で迅速かつ高精度で測定
することができた。
In many cases, the measured values of the length measuring machine, the angle measuring machine, the displacement detector, etc., and the movement displacement amount of the machine tool table, etc. are displayed on the digital display. For example, in the digital display type caliper 1 shown in FIG. 7, an encoder 60 for detecting the relative movement displacement amount of the main scale 2 and the slider 4 is built in the slider 4, and the output signal of the encoder 60 is applied to the surface of the slider 4. It has a structure for driving the digital display 6 provided. Therefore, if the object 4 to be measured is sandwiched between the pair of jaws 3 and 5 by moving the slider 4, the diameter D thereof is digitally displayed, so that reading is easier, quicker and more accurate than the conventional mechanical scale method. I was able to.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problems to be solved by the invention]

しかし、上記従来の例示デジタル表示器1では、分解
能(目量)が0.01mmとされているので測定対象物8の直
径Dの真値が15.569mmのような場合には装置構成上15.5
6mmと表示される(第8図(A)参照)べきところ、両
ジョー3,5による挟持不備や振動等の影響で第8図
(B)に示す如く測定値が15.57mmと表示されてしまう
ことがある。つまり、内蔵させたエンコーダ60の出力信
号に基づき忠実に表示される。従って、15.56mmと15.57
mmとが短時間内で交互に切替表示されるいわゆるフリッ
カー現象が生じ、特に、最下位表示桁の読み取りが困難
であるという問題があった。さらに、フリッカー現象は
上記の場合でいえば、15.58mmと読み取ってしまう蓋然
性を誘発し測定精度および作業能率を著しく低下させ
た。
However, in the above-mentioned conventional exemplary digital display 1, since the resolution (graduation) is set to 0.01 mm, when the true value of the diameter D of the measuring object 8 is 15.569 mm, the device configuration is 15.5 mm.
Where it should be displayed as 6 mm (see FIG. 8 (A)), the measured value is displayed as 15.57 mm as shown in FIG. 8 (B) due to the improper clamping by both jaws 3 and 5, vibration, etc. Sometimes. That is, it is displayed faithfully based on the output signal of the built-in encoder 60. Therefore, 15.56mm and 15.57
The so-called flicker phenomenon occurs in which mm and mm are alternately switched and displayed within a short time, and there is a problem that it is particularly difficult to read the lowest display digit. Furthermore, the flicker phenomenon in the above case caused a probability of reading as 15.58 mm, and significantly lowered the measurement accuracy and work efficiency.

ここに本発明は上記従来事情に基づきなされたもの
で、その目的とするところは表示値の最下位桁のフリッ
カー現象を除去して読取容易な安定表示を達成できるデ
ジタル表示器の安定表示方法とその回路を提供すること
にある。
The present invention has been made based on the above conventional circumstances, and an object of the present invention is to provide a stable display method for a digital display capable of eliminating the flicker phenomenon in the lowest digit of the display value and achieving stable display that is easy to read. It is to provide the circuit.

〔問題点を解決するための手段〕 本発明は上記従来の問題点がエンコーダ等からの入力
値を直接表示させていたことおよびフリッカー現象は最
下位表示桁に生じることに着目し、入力値を所定処理し
て最下位表示桁の表示値を安定化させるものである。
[Means for Solving Problems] The present invention focuses on the fact that the above-mentioned conventional problems directly display an input value from an encoder or the like and that the flicker phenomenon occurs at the lowest display digit. The display value of the lowest display digit is stabilized by a predetermined process.

これがため第1の発明は表示桁と端数桁とを有する第
1のデータレジスタおよび第2のデータレジスタのそれ
ぞれに同一の初期値をプリセットする第1工程と、 入力値を第1のデータレジスタに記憶させるとともに
記憶された表示桁の値D1と、第2のデータレジスタに記
憶されている表示桁の値D2とを比較して、D1=D2、D1
D2およびD1<D2のいずれかであるかによって異なるオフ
セット値Cを選択する第2工程と、 第2のデータレジスタの内容を選択されたオフセット
値Cと第1のデータレジスタに記憶されている値との加
算値に更新するとともに更新された加算値の表示桁の値
(D2)をデジタル表示器に出力する第3工程とからな
り、 第2工程と第3工程とを繰り返しつつデジタル表示器
の表示値を更新させる構成とし前記目的を達成する。
Therefore, the first aspect of the invention is to perform the first step of presetting the same initial value in each of the first data register and the second data register having the display digit and the fractional digit, and the input value to the first data register. The value D 1 of the display digit stored and stored is compared with the value D 2 of the display digit stored in the second data register, and D 1 = D 2 , D 1 >
The second step of selecting a different offset value C depending on whether D 2 and D 1 <D 2 and the contents of the second data register are stored in the selected offset value C and the first data register. And a third step of outputting the value (D 2 ) of the display digit of the updated addition value to the digital display, and repeating the second step and the third step. The above-mentioned object is achieved by a configuration in which the display value of the digital display is updated.

また、第2の発明は表示桁と端数桁とを有する第1お
よび第2のデータレジスタと、 第1および第2のデータレジスタのそれぞれに同一の
初期値をプリセットするプリセット回路と、 第1のデータレジスタに記憶された表示桁の値D1と第
2のデータレジスタに記憶された表示桁の値D2とを比較
してD1=D2、D1>D2およびD1<D2のいずれかであるかの
判断信号を出力する比較回路と、 この比較回路からの判断信号に基づいて予め決定され
たオフセット値Cを選択する選択回路と、 選択されたオフセット値Cと該第1のデータレジスタ
に記憶されている入力値とを加算する加算器と、 この加算器からの加算値を該第2のデータレジスタに
更新セットするセット回路と、 第2のデータレジスタに記憶された加算値の表示桁の
値D2をデジタル表示器に表示させるための駆動回路とを
具備した構成とし前記目的を達成する。
A second aspect of the present invention is directed to first and second data registers having a display digit and a fractional digit, a preset circuit for presetting the same initial value in each of the first and second data registers, and a first invention. The value D 1 of the display digit stored in the data register is compared with the value D 2 of the display digit stored in the second data register, and D 1 = D 2 , D 1 > D 2 and D 1 <D 2 A comparison circuit that outputs a determination signal indicating which of the two is selected, a selection circuit that selects an offset value C that is predetermined based on the determination signal from this comparison circuit, the selected offset value C, and the first offset value C. Adder for adding the input value stored in the data register of, the set circuit for updating and setting the added value from the adder in the second data register, and the adder stored in the second data register Digital display of the value D 2 of the display digit of the value A drive circuit for displaying on a display is provided to achieve the above object.

〔作用〕[Action]

以上の構成による第1の発明では、第1工程において
第1のデータレジスタと第2のデータレジスタに同一の
初期値(例えば、零値または任意数値)をプリセットす
る。次にエンコーダ等から入力された入力値を第1のデ
ータレジスタに記憶させるとともに両データレジスタの
表示桁に記憶されている値D1,D2とを比較してその比較
結果に基づいて予め決められた複数の中から特定のオフ
セット値Cを選択する。このように第2工程で求めたオ
フセット値Cを第3工程において第2のデータレジスタ
の記憶値(第1回目は上記プリセット値)に加算する。
以下第2工程、第3工程を繰り返しつつ第2のデータレ
ジスタに記憶されている加算値の表示桁の値(D2)をデ
ジタル表示器に表示する。従って、繰り返し変化する入
力値が入力されてもただちに入力値を表示することな
く、デジタル表示器に表示されている値との関係におい
て定められたオフセット値で補正しかつ表示桁の値
(D2)のみを表示させるのでフリッカー現象を除去する
ことができる。
In the first aspect of the present invention configured as above, the same initial value (for example, zero value or arbitrary numerical value) is preset in the first data register and the second data register in the first step. Next, the input value input from the encoder or the like is stored in the first data register, and the values D 1 and D 2 stored in the display digits of both data registers are compared and predetermined based on the comparison result. A specific offset value C is selected from among the plurality of selected offset values. In this way, the offset value C obtained in the second step is added to the stored value of the second data register (the preset value for the first time) in the third step.
While the second step and the third step are repeated, the value (D 2 ) of the display digit of the added value stored in the second data register is displayed on the digital display. Therefore, even if an input value that changes repeatedly is input, the input value is not displayed immediately, but is corrected by the offset value determined in relation to the value displayed on the digital display and the value of the display digit (D 2 ) Is displayed, the flicker phenomenon can be eliminated.

また、第2の発明では、第1および第2のデータレジ
スタにプリセット回路から同一の初期値をプリセットす
る。次に入力された入力値は第1のデータレジスタの表
示桁と端数桁とに対応記憶される。続いて、比較回路が
両データレジスタの表示桁に記憶されている値(D1,
D2)を比較し、D1=D2、D1>D2およびD1<D2のいずれか
を判断し、選択回路で対応するオフセット値Cを選択す
る。
Further, in the second invention, the same initial value is preset in the first and second data registers from the preset circuit. The next input value is stored corresponding to the display digit and the fractional digit of the first data register. Then, the comparator circuit stores the value (D 1 ,
D 2 ), and one of D 1 = D 2 , D 1 > D 2 and D 1 <D 2 is determined, and the corresponding offset value C is selected by the selection circuit.

第2のデータレジスタの内容は第1のデータレジスタ
に記憶されている値に選択されたオフセット値を加算し
た加算値に更新セットされる。ここに、更新セットされ
た第2のデータレジスタの表示桁に記憶されている値
(D2)をデジタル表示器で表示する。従って、第1の発
明の場合と同様にフリッカー現象を除去できる。
The content of the second data register is updated and set to an addition value obtained by adding the selected offset value to the value stored in the first data register. Here, the value (D 2 ) stored in the display digit of the updated and set second data register is displayed on the digital display. Therefore, the flicker phenomenon can be removed as in the case of the first invention.

〔実施例〕〔Example〕

本発明に係るデジタル表示器の安定表示方法とその回
路の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
An embodiment of a stable display method of a digital display and a circuit thereof according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(第1実施例) この第1実施例は、前出第7図に示した従来のデジタ
ル表示型ノギスと同様なデジタル表示型ノギスにおいて
安定表示方法を実施するための安定表示回路を具備せし
めた場合である。従って、従来のデジタル表示型ノギス
と同じ構成要素については同一の符号を付する。
(First Embodiment) This first embodiment is provided with a stable display circuit for carrying out a stable display method in a digital display type caliper similar to the conventional digital display type caliper shown in FIG. This is the case. Therefore, the same components as those of the conventional digital display type caliper are designated by the same reference numerals.

第2図において、安定表示回路10は、第1のデータレ
ジスタ12と、第2のデータレジスタ22と、プリセッタ34
と、比較隘路35と、選択回路36と、加算器37と、セット
回路38と、駆動回路39と、図示しないコントローラとか
ら構成されている。
In FIG. 2, the stable display circuit 10 includes a first data register 12, a second data register 22, and a presetter 34.
And a comparison bottleneck 35, a selection circuit 36, an adder 37, a set circuit 38, a drive circuit 39, and a controller (not shown).

まず、第1および第2のデータレジスタ12,22は第1
図に示したようにデジタル表示器6の桁数と等しい5桁
の表示桁14,24と2桁の端数桁16,26とから形成されてい
る。第1のデータレジスタ12には光学格子を有する光電
方式のエンコーダ60からの入力値が記憶される。ここ
に、入力値は前記デジタル表示器6に表示される値の最
下位表示桁の分解能(目量……0.01mm)よりもさらに小
さな分解能(0.001、0.0001mm)の値を含むものとされ
ている。従って、第1のステップS10に示したようにエ
ンコーダ60から入力された入力値たる測定値(例えば11
5.2123mm)は第1のデータレジスタ12にそのまま記憶さ
れる。なお、第1のデータレジスタ12の表示桁14には前
記115.21を、端数桁16には前記23を記憶するように形成
されている。第2のデータレジスタ22も同じ7桁の数値
を記憶させることができる。ここに、エンコーダ60はデ
ジタル表示器6で表示される分解能よりもさらに小さい
分解能の下位桁データをも出力できる構成であることが
理解される。
First, the first and second data registers 12 and 22 are
As shown in the figure, it is composed of five display digits 14, 24 and two fractional digits 16, 26 which are equal to the number of digits of the digital display 6. The first data register 12 stores the input value from the photoelectric encoder 60 having an optical grating. Here, the input value is supposed to include a value of resolution (0.001, 0.0001 mm) which is smaller than the resolution of the lowest display digit of the value displayed on the digital display 6 (graduation: 0.01 mm). There is. Therefore, as shown in the first step S10, the measured value (for example, 11
5.2123 mm) is stored in the first data register 12 as it is. The display digit 14 of the first data register 12 is formed so as to store 115.21, and the fraction digit 16 is formed so as to store 23. The second data register 22 can also store the same 7-digit numerical value. Here, it is understood that the encoder 60 has a configuration capable of outputting the lower digit data having a resolution smaller than the resolution displayed on the digital display 6.

次に、プリセッタ34は、初期状態を形成するためのも
ので、測定に先立って、第1のデータレジスタ12と第2
のデータレジスタ22に同一の数値(初期値)を同時にプ
リセットすることができる。プリセット値は両ジョー3,
5を当接したときに設定する零値、基準測定対象物8を
挟んだときに設定する当該直径相当の寸法数値あるいは
任意の数値である。
Next, the presetter 34 is for forming an initial state, and prior to the measurement, the presetter 34 and the second data register 12
The same numerical value (initial value) can be simultaneously preset in the data register 22 of. Preset values are both jaws 3,
It is a zero value set when 5 is abutted, a dimensional value corresponding to the diameter set when sandwiching the reference measurement object 8 or an arbitrary value.

また、比較回路35はステップS12,S14,S16に示す機能
をもち、第1のデータレジスタ12に記憶された値のうち
の表示桁14の値D1と第2のデータレジスタ22に記憶され
た値のうちの表示桁24の値D2とを比較するとともにD1
D2、D1>D2およびD1<D2のいずれかに該当したかの判断
信号を出力できるよう形成されている。一方、選択回路
36は比較回路35の判断信号に基づいて予め決められた複
数のオフセット値Cの中からその1つを選択するもの
で、この実施例ではステップS18,S20,S22に示したよう
に、E=0(D1=D2)のときのオフセット値Cは零値
(0)、E>0(D1>D2)のときのオフセット値Cは−
P2(≦0)、E<0(D1<D2)のときのオフセット値C
はP1(≧0)と決定され、かつP1とP2とは0.005mmとさ
れている。
Further, the comparison circuit 35 has the functions shown in steps S12, S14 and S16, and among the values stored in the first data register 12, the value D 1 of the display digit 14 and the second data register 22 are stored. While comparing the value D 2 of the display digit 24 of the values, D 1 =
It is formed so as to be able to output a determination signal as to which one of D 2 , D 1 > D 2 and D 1 <D 2 . On the other hand, the selection circuit
Reference numeral 36 selects one of a plurality of offset values C determined in advance based on the judgment signal of the comparison circuit 35. In this embodiment, as shown in steps S18, S20, S22, E = The offset value C when 0 (D 1 = D 2 ) is zero (0), and the offset value C when E> 0 (D 1 > D 2 ) is −
Offset value C when P 2 (≦ 0) and E <0 (D 1 <D 2 ).
Is determined to be P 1 (≧ 0), and P 1 and P 2 are set to 0.005 mm.

また、加算器37は、このように選択されたオフセット
値Cと第1のデータレジスタ12に記憶されていた値(表
示桁14の値D1および端数桁16の値d1)とを読み込んで両
者を加算するものである。この加算値(D1+d1+C)は
第2のデータレジスタ22に記憶させる値(D2+d2)を示
す。このために設けられているのがセット回路38であ
る。これらは第1図のステップS24に表示されている。
Further, the adder 37 reads the offset value C thus selected and the values stored in the first data register 12 (the value D 1 of the display digit 14 and the value d 1 of the fraction digit 16). Both are added. The added value (D 1 + d 1 + C) indicates the value (D 2 + d 2 ) stored in the second data register 22. The setting circuit 38 is provided for this purpose. These are displayed in step S24 in FIG.

ここに、駆動回路39は、第2のデータレジスタ22に記
憶された加算値〔D2+d2(=D1+d1+C)〕のうち、そ
の表示桁24に記憶された値D2をデジタル表示器6に表示
させる構成とされている(第1図ステップS26参照)。
Here, the drive circuit 39 digitally displays the value D 2 stored in the display digit 24 of the added value [D 2 + d 2 (= D 1 + d 1 + C)] stored in the second data register 22. It is configured to display on the display 6 (see step S26 in FIG. 1).

次に、この第1実施例の作用について第1図〜第3図
を用いて説明する。
Next, the operation of the first embodiment will be described with reference to FIGS.

(第1工程) 第1工程は第1のデータレジスタ12および第2のデー
タレジスタ22のそれぞれに同一の初期値をプリセットす
るものであり、説明便宜のため第3図(A)に示したよ
うに各データレジスタ12,22の最下位表示桁に相当する
値を0,1,2,…としたときに端数桁16,26に相当する値V
(0.005mm相当)をプリセッタに設定し各データレジス
タ12,22にプリセットしたものとする。さらに、説明便
宜のため第1のデータレジスタ12の場合についてはV、
第2のデータレジスタ22の場合についてはV′(=V)
として図示する。なお、プリセット値は各データレジス
タ12,22の全桁の値(例えば、115.2123)としても同じ
である。
(First Step) In the first step, the same initial value is preset in each of the first data register 12 and the second data register 22, and for convenience of description, as shown in FIG. 3 (A). When the value corresponding to the least significant display digit of each data register 12, 22 is set to 0, 1, 2, ..., the value V corresponding to the fractional digit 16, 26
It is assumed that (equivalent to 0.005 mm) is set in the presetter and preset in each data register 12, 22. Further, for convenience of description, in the case of the first data register 12, V,
In case of the second data register 22, V '(= V)
Illustrated as. The preset value is the same as the value of all digits of the data registers 12 and 22 (for example, 115.2123).

(第2の工程) 第2の工程は、入力値(測定値)を第1のデータレジ
スタ12に記憶させるとともに記憶された表示桁14の値D1
と第2のデータレジスタ22に記憶されている表示桁24の
値D2とを比較回路35で比較して、D1=D2、D1>D2および
D1<D2のいずれかによって選択回路36で当該オフセット
値Cを選択する工程である。まず、第1図のステップS1
0において、エンコーダ60から入力された測定値である
入力値(D1+d1)を読み込んで第1のデータレジスタ12
に記憶する。入力値(D1+d1)を第3図(A)に示した
Vとする。Vは端数桁16に相当するd1の値であり、この
場合表示桁14に相当するD1は零(0)である。続いて、
ステップS12,S14,S16,S18で第1データレジスタ12に記
憶されている値の中の表示桁14の値D1と第2のデータレ
ジスタ22に記憶されている値の中の表示桁24の値D2とを
比較し対応するオフセット値Cを求める。具体的にはス
テップS12でE=D1−D2を求める。D1は零(0)であり
またD2は先のプリセットによる値V′(=V)が零
(0)より小さいから当然に零(0)である。よってE
=0−0=0となり、そのオフセット値Cは零(0)と
なる。ここに、オフセット値Cが零(0)と選択され
た。
(Second Step) In the second step, the input value (measured value) is stored in the first data register 12 and the stored value D 1 of the display digit 14 is stored.
And the value D 2 of the display digit 24 stored in the second data register 22 are compared by the comparison circuit 35, and D 1 = D 2 , D 1 > D 2 and
It is a step of selecting the offset value C by the selection circuit 36 by any one of D 1 <D 2 . First, step S1 in FIG.
At 0, the input value (D 1 + d 1 ) which is the measured value input from the encoder 60 is read and the first data register 12
To memorize. Let the input value (D 1 + d 1 ) be V shown in FIG. 3 (A). V is the value of d 1 corresponding to the fractional digit 16, and in this case D 1 corresponding to the display digit 14 is zero (0). continue,
In steps S12, S14, S16 and S18, the value D 1 of the display digit 14 in the value stored in the first data register 12 and the display digit 24 of the value stored in the second data register 22 The value D 2 is compared to find the corresponding offset value C. Specifically, seek E = D 1 -D 2 in step S12. D 1 is zero (0), and D 2 is naturally zero (0) because the value V ′ (= V) according to the previous preset is smaller than zero (0). Therefore E
= 0−0 = 0, and the offset value C becomes zero (0). Here, the offset value C is selected to be zero (0).

(第3の工程) 第2のデータレジスタ22の内容を選択されたオフセッ
ト値Cと第1のデータレジスタ12に記憶されている入力
値(D1+d1)との加算値(D1+d1+C)に更新するとと
もに更新された加算値[D2+d2(=D1+d1+C)]の表
示桁24の値(D2)をデジタル表示器6に出力する工程で
ある。
(Third step) The content of the second data register 22 is added value (D 1 + d 1 ) of the selected offset value C and the input value (D 1 + d 1 ) stored in the first data register 12. + C) and a value (D 2 ) at the display digit 24 of the updated addition value [D 2 + d 2 (= D 1 + d 1 + C)] is output to the digital display 6.

ステップS24に示すように加算器37で、入力値(D1+d
1)とオフセット値Cを加算する。ここに、加算値はV
(=D1+d1+C=0+V+0)となるから、第2のデー
タレジスタ22に更新される値(D2+d2)はV′(=V)
であり、表示桁24の値D2は零(0)、端数桁26の値d2
V′である。従って、第1順目における第2のデータレ
ジスタ22の表示桁24の値D2は零(0)であるから、デジ
タル表示器6は駆動回路39によって零(0)を表示す
る。
As shown in step S24, the input value (D 1 + d
1 ) and offset value C are added. Here, the added value is V
Since (= D 1 + d 1 + C = 0 + V + 0), the value (D 2 + d 2 ) updated in the second data register 22 is V ′ (= V).
The value D 2 of the display digit 24 is zero (0), and the value d 2 of the fraction digit 26 is V ′. Therefore, since the value D 2 of the display digit 24 of the second data register 22 in the first order is zero (0), the digital display 6 displays zero (0) by the drive circuit 39.

(繰返工程) 繰返工程は、上記第2工程と第3工程とを繰り返しフ
リッカー現象を除去してデジタル表示器6に安定した測
定値を表示するものである。
(Repeating Step) In the repeating step, the second step and the third step are repeated to remove the flicker phenomenon and display a stable measurement value on the digital display 6.

第3図(A)において、エンコーダ60の出力が値W
(>V)の測定値を出力したもとする。すると第2順目
においてはステップS10によって第1のデータレジスタ1
2の表示桁14の値D1は零(0)、端数桁16の値d1は先の
プリセット値Vに代わって上記Wに書き替えられる。こ
の場合、第2のデータレジスタ22の表示桁24の値D2は零
(0)であるから、E=D1−D2=0−0=0、C=0と
なる。従って、加算値(D1+d1+C)はW(=0+W+
0)となるので、更新すべく第2のデータレジスタ22の
内容はD2=0、d2=W′(=W)となり、その結果、デ
ジタル表示器60の表示値は0となる。
In FIG. 3 (A), the output of the encoder 60 is the value W.
It is assumed that the measured value of (> V) is output. Then, in the second order, in step S10, the first data register 1
The value D 1 of the display digit 14 of 2 is rewritten to zero (0), and the value d 1 of the fractional digit 16 is rewritten to the above W in place of the preset value V. In this case, the value D 2 of the display digit 24 of the second data register 22 is zero (0), so E = D 1 -D 2 = 0-0 = 0 and C = 0. Therefore, the added value (D 1 + d 1 + C) is W (= 0 + W +
0), the contents of the second data register 22 to be updated become D 2 = 0 and d 2 = W '(= W), and as a result, the display value of the digital display 60 becomes 0.

次に、エンコーダ60の出力がWからXに変わったとす
ると、第3順目では、第1のデータレジスタ12のD1
1、d1=X−1である。この場合第2のデータレジスタ
22の表示桁24の値D2は零(0)(D2=0)であるからE
=D1−D2=1>0となる。この場合ステップS20でオフ
セット値Cは−P2≦0が選択される。この実施例ではP2
=0.005とされている。従って、ステップS24ではD2+d2
=D1+d1+C=1+X−1−P2=X−P2=X′となる。
よって、第2のデータレジスタ22のD2=0,d2=X′<0
となり、デジタル表示器6の表示値は依然として零
(0)である。ここに、エンコーダ60の出力が再びWと
なったとすると第4順目ではE=D1−D2=0−0=0、
C=0ゆえにD2=W′となりデジタル表示器6の表示値
は零(0)と変わらない。このようにエンコーダ60の出
力が最下位表示桁の例えば第3図(A)の“1"を挟んだ
上下の値(WとX)に繰返変化しても、デジタル表示器
6の表示値は変わらないのでフリッカー現象が除去でき
た。
Next, assuming that the output of the encoder 60 changes from W to X, in the third order, D 1 = of the first data register 12
1, d 1 = X−1. In this case the second data register
The value D 2 of the display digit 24 of 22 is zero (0) (D 2 = 0), so E
= D 1 −D 2 = 1> 0. In this case, -P 2 ≤0 is selected as the offset value C in step S20. In this example, P 2
= 0.005. Therefore, in step S24, D 2 + d 2
= The D 1 + d 1 + C = 1 + X-1-P 2 = X-P 2 = X '.
Therefore, D 2 = 0, d 2 = X ′ <0 of the second data register 22.
Therefore, the display value of the digital display 6 is still zero (0). Here, if the output of the encoder 60 becomes W again, in the fourth order, E = D 1 −D 2 = 0−0 = 0,
Since C = 0, D 2 = W ', and the display value of the digital display 6 remains the same as zero (0). Thus, even if the output of the encoder 60 repeatedly changes to the upper and lower values (W and X) of the lowest display digit, for example, "1" in Fig. 3 (A), the display value of the digital display 6 is changed. Since it does not change, the flicker phenomenon can be eliminated.

次に、第3図(B)に示すようにエンコーダ60の出力
がy(>1)であり第2のデータレジスタ22のD2がy′
(<1)のために上記に引き続きデジタル表示器60の表
示が零(0)であった状態において、エンコーダ60の出
力(測定値=入力値)がZに変化したとする。すると、
D1=1、d1=Z−1、D2=0、d2=y′であるから、E
=D1−D2=1−0=1となる。よって、オフセット値C
は−P2、加算値はD1+d1+C=1+Z−1−P2=Z−P2
となる結果、ステップS24ではD2+d2=Z−P2=Z′と
なる。これは、D2=1、d2=Z′−1であるから表示値
は“1"に更新される。
Next, as shown in FIG. 3 (B), the output of the encoder 60 is y (> 1) and D 2 of the second data register 22 is y ′.
It is assumed that the output (measured value = input value) of the encoder 60 changes to Z while the display of the digital display 60 is zero (0) after the above because of (<1). Then
Since D 1 = 1, d 1 = Z−1, D 2 = 0, d 2 = y ′, E
= The D 1 -D 2 = 1-0 = 1 . Therefore, the offset value C
Is -P 2 and the added value is D 1 + d 1 + C = 1 + Z-1-P 2 = Z-P 2
As a result, in step S24, D 2 + d 2 = Z−P 2 = Z ′. Since this is D 2 = 1 and d 2 = Z′−1, the display value is updated to “1”.

引き続き、エンコーダ60の出力がZからyに減少する
とE=D1−D2=1−1=0、C=0よってD2+d2=D1
d1+C=yとなり、D2+d2=y″(=y)、D2=1、d2
=y″−1となるから表示値は“1"のままである。同様
に、再度エンコーダ60の出力がyからZに変化すると、
D2+d2=Z″となる。このようにエンコーダ60の出力が
yとZと交互に変化してもデジタル表示器6の表示値は
“1"である。
Subsequently, when the output of the encoder 60 decreases from Z to y, E = D 1 −D 2 = 1−1 = 0, C = 0, and thus D 2 + d 2 = D 1 +
d 1 + C = y, and D 2 + d 2 = y ″ (= y), D 2 = 1 and d 2
= Y ″ −1, the displayed value remains “1”. Similarly, when the output of the encoder 60 changes from y to Z again,
D 2 + d 2 = Z ″. Thus, even if the output of the encoder 60 changes alternately with y and Z, the display value of the digital display 6 is “1”.

なお、以上では、エンコーダ60の出力が増大方向にあ
るときのある値間の変動の場合を説明したが、エンコー
ダ60の出力が減少方向にある値間の変動に対しては第1
図のステップS18,S22に基づき、オフセット値Cが零
(0)またはP1>0が選択されるので、上記場合と同様
にフリッカー現象を除去することができる。
In the above description, the case of fluctuation between certain values when the output of the encoder 60 is in the increasing direction has been described.
Since the offset value C is set to zero (0) or P 1 > 0 based on steps S18 and S22 in the figure, the flicker phenomenon can be eliminated as in the above case.

しかしてこの実施例によれば、エンコーダ60の出力を
デジタル表示器6に直接表示することなく、前回表示値
との関係においてエンコーダ60からの入力値をオフセッ
ト値Cで補正しつつ表示値を更新するよう形成されてい
るので、エンコーダ出力がデジタル表示器6の最下位表
示桁のある値を境として微小だけ前後に変動してもフリ
ッカー現象を完全に除去することができる。従って、迅
速かつ高精度の読み取りをすることができる。
According to this embodiment, the display value is updated while the output value of the encoder 60 is not directly displayed on the digital display 6 and the input value from the encoder 60 is corrected by the offset value C in relation to the previous display value. The flicker phenomenon can be completely eliminated even if the encoder output fluctuates slightly back and forth with respect to a certain value of the lowest display digit of the digital display 6. Therefore, it is possible to read quickly and accurately.

(第2実施例) この第2実施例は、前記第1実施例がデジタル表示器
6の最下位表示桁の分解能(目量)よりも細かい分解能
の測定値を出力できるエンコーダ60を採用したのに対し
て、最下位表示桁の分解能と同じ分解能の測定値を平均
化処理することによって細かい分解能を創成しつつ本発
明を実施しようするものである。
(Second Embodiment) In the second embodiment, the encoder 60 capable of outputting a measurement value having a finer resolution than the resolution (graduation) of the lowest display digit of the digital display 6 is employed in the first embodiment. On the other hand, the present invention is implemented while creating a fine resolution by averaging the measurement values having the same resolution as the resolution of the lowest display digit.

なお、対象とする機器は第1実施例の場合と同様に前
出第7図に示すデジタル表示型ノギスである。
The target device is the digital display type caliper shown in FIG. 7 as in the case of the first embodiment.

第4図、第6図において、安定表示回路10は、中央演
算処理装置(CPU)31とデータレジスタ11とから構成さ
れ、この実施例におけるCPU31は第1実施例におけるプ
リセッタ34、比較回路35、選択回路36、加算器37、セッ
ト回路38等と同様の機能を発揮するものとされ、一般的
なCPUよりも広い概念である。また、データレジスタ11
には第6図に示す如く表示桁14、端数桁16を有する第1
のデータレジスタ12と、表示桁24、端数桁26を有する第
2のデータレジスタ22と、測定値(入力値)を記憶する
上記データレジスタ12,22の表示桁14,24の桁数と同じ桁
数の第3のデータレジスタ28が組み込まれている。
4 and 6, the stable display circuit 10 is composed of a central processing unit (CPU) 31 and a data register 11, and the CPU 31 in this embodiment includes the presetter 34, the comparison circuit 35, and the presetter 34 in the first embodiment. The function is similar to that of the selection circuit 36, the adder 37, the set circuit 38, etc., and is a concept wider than that of a general CPU. In addition, the data register 11
The first has a display digit 14 and a fractional digit 16 as shown in FIG.
Data register 12 and second data register 22 having display digit 24 and fractional digit 26, and the same number of digits of display digits 14 and 24 of data register 12 and 22 for storing the measured value (input value) A third number data register 28 is incorporated.

ところで、本実施例のエンコーダ60は第4図に示した
如く、静電容量方式であり、本尺2の長手方向に一定の
ピッチPをもって整列配設された格子電極61と、この各
格子電極61,61間に配設された本尺2等に接地接続され
たアース電極62と、前記スライダ4に取り付けられた8
枚の送信電極要素が1組を形成する2組の計16枚の送信
電極要素からなる送信電極63と、送信電極63の長さと同
じに並列配設された受信電極64と、1組(他の組も同
じ)を形成する各送信電極要素に360度を8分割した異
なる位相の送信信号aを印加する送信回路73と、送信電
極63と格子電極61との相対移動変位に基づいて位相が変
化する受信電極64から受信信号bを受ける受信回路64
と、送信回路73と受信回路74とに接続され位相弁別方式
により送信電極63(スライダ4)と格子電極61(本尺
1)との相対移動変位量すなわち測定値をクロックパル
スCPを計数することによって求める計数回路71とから構
成され、計数回路71からCPU31に入力される入力値(測
定値)は、単位10μmの2進数パルスデータとして特定
される。
As shown in FIG. 4, the encoder 60 of the present embodiment is of the electrostatic capacitance type, and has grid electrodes 61 arranged in the longitudinal direction of the main scale 2 at a constant pitch P and the grid electrodes 61. A ground electrode 62, which is grounded to the main scale 2 and the like disposed between 61 and 61, and 8 mounted on the slider 4.
One set of transmission electrodes 63 consisting of a total of 16 sets of transmission electrode elements, one set of two sets of transmission electrode elements, a reception electrode 64 arranged in parallel in the same length as the transmission electrodes 63, and the other (others). The same applies to the transmission circuit 73 for applying a transmission signal a of 360 ° divided into eight phases to the respective transmission electrode elements forming the same, and the relative displacement of the transmission electrode 63 and the grid electrode 61 Receiving circuit 64 that receives the receiving signal b from the changing receiving electrode 64
And the relative amount of displacement of the transmission electrode 63 (slider 4) and the grid electrode 61 (main scale 1) connected to the transmission circuit 73 and the reception circuit 74 by the phase discrimination method, that is, the measured value of the clock pulse CP. The input value (measured value) input from the counting circuit 71 to the CPU 31 is specified as binary pulse data with a unit of 10 μm.

従って、第4図中最左端の送信電極要素に印加される
送信信号a′が第5図(A)に示した周期Tの正弦波信
号とすれば、受信信号bは同(B)の如く上記相対移動
変位に応して位相づれしたものとなる。ここに、計数回
路71では、通過した格子電極61の数nと格子電極61の配
設ピッチPとの積(n×P)と、当該ピッチP内での計
数値△Zi(第5図の△Z1,△Z2,…)とを加算して計数値
Zi(測定値Di)を求める。なお、実際には、電源投入時
にプリセットする一定値D0や表示単位(mmまたはinch)
の換算係数kとを勘案すると、測定値Di=kZi+kZ0+D0
(ただし、Z0は初期値である)として求められるように
形成されている。また、デジタル表示器6の最下位表示
桁の目量(分解能)をr0としたときのエンコーダ60の諸
条件(格子電極61のピッチP、送信信号aの周期T、ク
ロックパルスCPの周期t0)は P:r0=T:t0からr0/P=t0/Tとして定められる。
Therefore, if the transmission signal a'applied to the leftmost transmission electrode element in FIG. 4 is a sine wave signal having the period T shown in FIG. 5 (A), the reception signal b is as shown in FIG. 4 (B). The phase is shifted according to the relative movement displacement. Here, in the counting circuit 71, the product (n × P) of the number n of the lattice electrodes 61 that have passed and the arrangement pitch P of the lattice electrodes 61 and the count value ΔZi within the pitch P (see FIG. 5). △ Z 1 , △ Z 2 ,…) and the count value
Calculate Zi (measured value Di). Actually, the constant value D 0 preset at power-on and the display unit (mm or inch)
In consideration of the conversion factor k of the measured values Di = kZi + kZ 0 + D 0
(However, Z 0 is an initial value). Further, various conditions of the encoder 60 (the pitch P of the grid electrode 61, the period T of the transmission signal a, the period t of the clock pulse CP when the scale (resolution) of the lowest display digit of the digital display 6 is r 0. 0 ) is defined as P: r 0 = T: t 0 to r 0 / P = t 0 / T.

なお、周期Tは周期t0のクロックパルスCPより分周す
るものとされている。この関係から最下位表示桁の目量
r0以下の分解能を持つ測定値(Di)を得るには、 としなければならない。ここに、本実施例では目量r0
下の分解能を平均化方式により求める構成としているの
で、エンコーダ61ひいてはノギス全体を小型化できると
いう実用性を高めているのである。
The period T is divided from the clock pulse CP of the period t 0 . From this relationship, the scale of the lowest display digit
To obtain a measured value (Di) with a resolution less than r 0 , And must be. Here, in the present embodiment, since the resolution equal to or less than the scale interval r 0 is obtained by the averaging method, the practicality that the encoder 61 and thus the entire caliper can be miniaturized is enhanced.

このように構成された本実施例においては次の通り作
用する。
In this embodiment having such a configuration, the following operations are performed.

(第1工程) データレジスタ11の第1のデータレジスタ12および第
2のデータレジスタ22に同一の初期値をプリセットす
る。ここで、第1のデータレジスタ12の表示桁14の最下
位桁の値(0または1)をB′、端数桁16の最高位桁の
値(0または1)をb′とし、データレジスタ22の表示
桁24の最下位桁の値(0または1)をB、端数桁26の最
高位桁の値(0または1)をbとする。
(First Step) The same initial value is preset in the first data register 12 and the second data register 22 of the data register 11. Here, the value of the least significant digit (0 or 1) of the display digit 14 of the first data register 12 is B ', and the value of the most significant digit (0 or 1) of the fractional digit 16 is b', and the data register 22 The value (0 or 1) of the least significant digit of the display digit 24 of B is designated as B, and the value (0 or 1) of the highest digit of the fractional digit 26 is designated as b.

(第2工程) 第2工程は第6図に示すフローチャートのステップS1
00〜S116において実行される。
(Second step) The second step is step S1 in the flowchart shown in FIG.
It is executed in 00 to S116.

まず、エンコーダ60からの入力値(測定値)diが第3
のデータレジスタ28に取り込まれ、CPU31でN回の平均
化演算処理をする(ステップS102〜S106)。従って、エ
ンコーダ60からの測定値がデジタル表示器6の最下位表
示桁の分解能とされていても、それより細かな分解能の
値を算出することができる。このようにして求めた測定
値D1を第1のデータレジスタ12にセットする。このため
ステップS100において予めリセットされている。具体的
には第1のデータレジスタ12の表示桁14の最下位桁には
B′、端数桁16の最上位桁には端数のb′がセットされ
る。次に、CPU31は第1のデータレジスタ12の最下位表
示桁の値B′(0または1)と第2のデータレジスタ22
の最下位表示桁の値B(0または1)とを読み出しかつ
第2のデータレジスタ12の最上位端数桁の値b(0また
は1)をも利用して比較する(ステップS108,S110,S11
2)。つまり第1実施例における各データレジスタ12,22
の各表示桁14,24に記憶されている値D1,D2の比較(第1
図ステップS12,S14,S16)と等価であり、まず各レジス
タ12,22の最下位表示桁の値B′,Bのみを比較すること
によって比較処理の簡素化と迅速化とを図っているので
ある。すなわち、ステップS110においてB′=B(D1
D2)と判断されたときにはオフセット値Cは零(0)が
選択される。また、B′≠B(D1>D2またはD1<D2)と
判断されたときには第2のデータレジスタ22の前回に記
憶された値D2のうち最上位端数桁の値bが“1"か“0"か
を判断してD1>D2またはD1<D2を判断するのである。入
力値(測定値)が2進数であるから値bが“1"であれば
値D1は前回より繰り上ったものとの蓋然性が高く、一
方、値bが“0"であれば値D1は前回よりも繰り下がった
とみなしてよいからである(ステップS112)。従って、
b=1のときは、D1>D2と判断され選択するオフセット
値CはP1(0<P1<1)であり、b=0のときはD1<D2
と判断しステップS114の零(0)がオフセット値Cとな
る。ちなみに、ステップS114は第1実施例の第1図ステ
ップS20とS18とを兼用するものである。
First, the input value (measured value) di from the encoder 60 is the third
Is taken into the data register 28 and the CPU 31 performs averaging calculation processing N times (steps S102 to S106). Therefore, even if the measured value from the encoder 60 is the resolution of the lowest display digit of the digital display 6, it is possible to calculate a finer resolution value. The measured value D 1 thus obtained is set in the first data register 12. Therefore, it is reset in advance in step S100. Specifically, B'is set to the least significant digit of the display digit 14 of the first data register 12 and fraction b'is set to the most significant digit of the fraction digit 16. Next, the CPU 31 determines the value B ′ (0 or 1) of the least significant display digit of the first data register 12 and the second data register 22.
The value B (0 or 1) of the least significant display digit of is also compared using the value b (0 or 1) of the most significant fractional digit of the second data register 12 (steps S108, S110, S11).
2). That is, each data register 12, 22 in the first embodiment
Comparing the values D 1 and D 2 stored in the display digits 14 and 24 of
This is equivalent to the steps S12, S14, S16 in the figure, and first, by comparing only the values B ', B of the least significant display digits of the registers 12, 22, the comparison process is simplified and speeded up. is there. That, B in step S110 '= B (D 1 =
When it is determined to be D 2 ), zero (0) is selected as the offset value C. When it is determined that B '≠ B (D 1 > D 2 or D 1 <D 2 ), the value b of the most significant fractional digit of the value D 2 stored in the second data register 22 last time is “ Judging whether it is 1 "or" 0 ", D 1 > D 2 or D 1 <D 2 is judged. Since the input value (measured value) is a binary number, if the value b is "1", the value D 1 is highly likely to be higher than the previous value, while if the value b is "0", the value is This is because it can be considered that D 1 has fallen behind the previous time (step S112). Therefore,
When b = 1, it is judged that D 1 > D 2 and the offset value C to be selected is P 1 (0 <P 1 <1), and when b = 0, D 1 <D 2
Therefore, the offset value C becomes zero (0) in step S114. Incidentally, step S114 serves as both steps S20 and S18 of FIG. 1 of the first embodiment.

(第3工程) 続いて、CPU31は、ステップS118,S120により、D2=D1
+Cを求め値D2を第2のデータレジスタ22に更新セット
するとともに表示桁24にセットされた値をデジタル表示
器6へ出力する。なお、S122,S124は上記比較(ステッ
プS100,S112)のために読み込まえ手順を示す。
(Third Process) Subsequently, the CPU 31 performs D 2 = D 1 in steps S118 and S120.
+ C is obtained, the value D 2 is updated and set in the second data register 22, and the value set in the display digit 24 is output to the digital display 6. Note that S122 and S124 represent the reading procedure for the comparison (steps S100 and S112).

(繰返工程) 以下、ステップS102〜S124を繰り返し、第1実施例の
場合と同様にデジタル表示器6の表示値を安定化しフリ
ッカー現象を除去する。
(Repeating Step) Hereinafter, steps S102 to S124 are repeated to stabilize the display value of the digital display 6 and remove the flicker phenomenon as in the first embodiment.

しかして、この第2実施例によれば、第1実施例の場
合と同様にエンコーダ60からの入力値(測定値)が振動
等により小さな値で変動することがあっても前回測定値
D1と今回測定値D2とを比較判断してフリッカー現象を除
去することができる。また、測定値(入力値)は2進数
のデータとしているので表示安定回路10をCPU31とデー
タレジスタ11の如く簡単、経済的に具現化できる。さら
に、第1のデータレジスタ12と第2のデータレジスタ22
との各値D1,D2の比較は、各表示桁14,24の最下位桁の値
B,B´によって行われるので高速処理ができる。さらに
また、表示値の最下位桁の分解能よりも細かい分解能の
値b´(b)が測定値(入力値)の平均化処理によって
創成されるので、エンコーダ60は表示値の最下位桁相当
の分解能を有するものとすることができるのでエンコー
ダ自体はもとよりデジタル表示型ノギス全体を小型軽量
で廉価なものとすることができる。
Therefore, according to the second embodiment, as in the case of the first embodiment, even if the input value (measured value) from the encoder 60 may fluctuate by a small value due to vibration or the like, the previous measured value
The flicker phenomenon can be removed by comparing and judging D 1 and the measured value D 2 this time. Further, since the measured value (input value) is binary data, the display stabilizing circuit 10 can be simply and economically embodied like the CPU 31 and the data register 11. Further, the first data register 12 and the second data register 22
And each value D 1 , D 2 is compared with the value of the least significant digit of each display digit 14,24.
Since it is performed by B and B ', high speed processing is possible. Furthermore, since the value b '(b) having a resolution finer than the resolution of the least significant digit of the displayed value is created by averaging the measured values (input values), the encoder 60 is equivalent to the least significant digit of the displayed value. Since it is possible to have resolution, not only the encoder itself but also the entire digital display type caliper can be made small, lightweight and inexpensive.

なお、以上の実施例においては、使用対象機器をデジ
タル表示型ノギスとしたが、要は測定値等を表示するデ
ジタル表示器を備えたものであればよいので、マイクロ
メータ等測長機のみならず角度計、電子バカリ等々その
対象機器は不問として本発明は適用される。
In the above embodiments, the device to be used was a digital display type caliper, but the point is that it is sufficient if the device is equipped with a digital display for displaying measured values, etc. The present invention is applied to any target device such as a goniometer, an electronic scale and the like.

また、本表示安定回路10への入力値発生手段として光
電方式、静電容量方式のエンコーダ60を例示したが、こ
れらエンコーダ60の型種等その発生手段は上記開示範囲
に限定されない。また、デジタル表示器6の型式、桁数
はもとより最下位表示桁の分解能も自由に選択すること
ができる。一層細かな分解能をもつ値は例えば第2実施
例の如く創成すればよいからである。
Further, the photoelectric type and electrostatic capacity type encoders 60 are exemplified as the input value generating means to the display stabilizing circuit 10, but the generating means such as the type of the encoder 60 is not limited to the above disclosed range. Further, not only the model and the number of digits of the digital display 6 but also the resolution of the lowest display digit can be freely selected. This is because a value having a finer resolution may be created as in the second embodiment, for example.

さらに、デジタル表示器6への表示態様はインクレメ
ンタル方式でもアブソリュート方式でもよく、その単位
等のいかんにかかわらず本発明は有効に適用される。
Further, the display mode on the digital display 6 may be an incremental type or an absolute type, and the present invention is effectively applied regardless of the unit or the like.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上の説明から明らかの通り、本発明は前回表示値と
今回の入力値とを比較考量して最適なオフセット値を選
択し、新たな今回の表示値を決定する構成とされている
ので表示値のフリッカー現象を完璧に排除できるという
優れた効果を有する。
As is clear from the above description, the present invention is configured to determine the new display value of this time by weighing the previous display value and the input value of this time, and selecting the optimum offset value. It has an excellent effect of completely eliminating the flicker phenomenon.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図〜第3図は本発明に係るデジタル表示器の安定表
示方法とその回路の第1実施例を示し、第1図はフロー
チャート、第2図は回路構成を示すブロック図、第3図
(A)(B)は動作説明図であり、第4図〜第6図は同
じく第2実施例を示し第4図は全体構成図を示す斜視
図、第5図はエンコーダの各信号のタイミングチャー
ト、第6図は動作説明のフローチャートであり、第7図
は従来のデジタル表示型ノギスの全体正面図および第8
図(A)(B)は第7図に対応させた表示内容を示すデ
ジタル表示器の正面図である。 6……デジタル表示器、10……安定表示回路、11……デ
ータレジスタ、12……第1のデータレジスタ、14,24…
…表示桁、16,26……端数桁、22……第2のデータレジ
スタ、28……第3のデータレジスタ,31……CPU、35……
比較回路、36……選択回路、37……加算器、38……セッ
ト回路、39……駆動回路。
1 to 3 show a first embodiment of a stable display method of a digital display and a circuit thereof according to the present invention, FIG. 1 is a flow chart, FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration, and FIG. FIGS. 4 (A) and 4 (B) are explanatory views of the operation, FIGS. 4 to 6 are the same as the second embodiment, FIG. 4 is a perspective view showing the overall configuration, and FIG. 5 is the timing of each signal of the encoder. FIG. 6 is a flow chart for explaining the operation, and FIG. 7 is an overall front view of a conventional digital display type caliper and FIG.
7A and 7B are front views of the digital display showing the display contents corresponding to FIG. 6 ... Digital display, 10 ... Stability display circuit, 11 ... Data register, 12 ... First data register, 14, 24 ...
… Display digit, 16,26 …… Fraction digit, 22 …… Second data register, 28 …… Third data register, 31 …… CPU, 35 ……
Comparison circuit, 36 ... Selection circuit, 37 ... Adder, 38 ... Set circuit, 39 ... Drive circuit.

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】表示桁と端数桁とを有する第1のデータレ
ジスタおよび第2のデータレジスタのそれぞれに同一の
初期値をプリセットする第1工程と、 入力値を第1のデータレジスタに記憶させるとともに記
憶された表示桁の値D1と、第2のデータレジスタに記憶
されている表示桁の値D2とを比較して、D1=D2、D1>D2
およびD1<D2のいずれかであるかによって異なるオフセ
ット値Cを選択する第2工程と、 第2のデータレジスタの内容を、選択されたオフセット
値Cと第1のデータレジスタに記憶されている値との加
算値に更新するとともに、更新された加算値の表示桁の
値D2をデジタル表示器に出力する第3工程とからなり、 第2工程と第3工程とを繰り返しつつデジタル表示器の
表示値を更新させるようにしたことを特徴とするデジタ
ル表示器の安定表示方法。
1. A first step of presetting the same initial value in each of a first data register and a second data register having a display digit and a fractional digit, and storing an input value in the first data register. compared to the value D 1 of the stored display digits, and a value D 2 of display digits stored in the second data register with, D 1 = D 2, D 1> D 2
And a second step of selecting a different offset value C depending on whether D 1 <D 2 and storing the contents of the second data register in the selected offset value C and the first data register. The value added to the existing value and outputting the value D 2 of the display digit of the updated added value to the digital display, and the digital display while repeating the second step and the third step. A stable display method for a digital display, characterized in that the display value of the display is updated.
【請求項2】前記特許請求の範囲第1項において、前記
第2工程が、前記第1のデータレジスタの最下位表示桁
相当分解能で求めた複数入力データの平均値を前記入力
値として実行されることを特徴としたデジタル表示器の
安定表示方法。
2. The method according to claim 1, wherein the second step is executed by using an average value of a plurality of input data obtained with a resolution corresponding to the least significant display digit of the first data register as the input value. A stable display method for a digital display, which is characterized in that
【請求項3】前記特許請求の範囲第1項または第2項に
おいて、前記第2工程が、前記オフセット値CをD1=D2
のときに零値、D1>D2のときに零値または負の数値、D1
<D2のときに零値または正の数値として実行されること
を特徴としたデジタル表示器の安定表示方法。
3. The method according to claim 1 or 2, wherein the offset value C is D 1 = D 2 in the second step.
Is zero, and when D 1 > D 2 is zero or a negative number, D 1
A stable display method for a digital display, which is executed as a zero value or a positive value when <D 2 .
【請求項4】表示桁と端数桁とを有する第1および第2
のデータレジスタと、 第1および第2のデータレジスタのそれぞれに同一の初
期値をプリセットするプリセット回路と、 第1のデータレジスタに記憶された表示桁の値D1と第2
のデータレジスタに記憶された表示桁の値D2とを比較し
て、D1=D2、D1>D2およびD1<D2のいずれかであるかの
判断信号を出力する比較回路と、 この比較回路からの判断信号に基づいて予め決定された
オフセット値Cを選択する選択回路と、 選択されたオフセット値Cと第1のデータレジスタに記
憶されている入力値とを加算する加算器と、 この加算器からの加算値を第2のデータレジスタに更新
セットするセット回路と、 第2のデータレジスタに記憶された加算値の表示桁の値
D2をデジタル表示器に表示させるための駆動回路とから
なるデジタル表示器の安定表示回路。
4. A first and a second having a display digit and a fractional digit.
Data register, a preset circuit for presetting the same initial value to each of the first and second data registers, and the display digit value D 1 and the second digit stored in the first data register.
And compares the value D 2 of display digits stored in the data register of, D 1 = D 2, D 1> D 2 and D 1 <comparator circuit for outputting a determination of whether the signal is either D 2 And a selection circuit that selects a predetermined offset value C based on the determination signal from the comparison circuit, and an addition that adds the selected offset value C and the input value stored in the first data register. And a set circuit for updating and setting the added value from this adder in the second data register, and the value of the display digit of the added value stored in the second data register
A stable display circuit for a digital display, which includes a drive circuit for displaying D 2 on the digital display.
JP62140317A 1987-06-03 1987-06-03 Stable display method of digital display and its circuit Expired - Lifetime JP2528468B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62140317A JP2528468B2 (en) 1987-06-03 1987-06-03 Stable display method of digital display and its circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62140317A JP2528468B2 (en) 1987-06-03 1987-06-03 Stable display method of digital display and its circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63303393A JPS63303393A (en) 1988-12-09
JP2528468B2 true JP2528468B2 (en) 1996-08-28

Family

ID=15265995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62140317A Expired - Lifetime JP2528468B2 (en) 1987-06-03 1987-06-03 Stable display method of digital display and its circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528468B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6991652B2 (en) 2017-09-21 2022-01-12 株式会社ミツトヨ Measuring instrument and its control method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187616A (en) * 1981-05-13 1982-11-18 Nippon Seiki Co Ltd Display device
JPS60253816A (en) * 1984-05-30 1985-12-14 Nippon Seiki Co Ltd Digital display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63303393A (en) 1988-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0042179A2 (en) Encoder
US5594669A (en) Electronic fence post level
EP0655123A1 (en) Electronic level displaying inclination with regard to instrument length
EP0840096A1 (en) Interpolation circuit for encoder
JP3683350B2 (en) Electronic level gauge and electronic level
JP2528468B2 (en) Stable display method of digital display and its circuit
JPH08178700A (en) Incremental encoder
EP2131156A1 (en) Phase detection device and position detection device
FI127560B (en) Digital circuitry and method for calculating inclinometer angles
JP2593257B2 (en) Displacement measuring device
JPS6020114A (en) Display device of measuring instrument
EP0164710B1 (en) Method for phase locked sampling during measurement of a periodic quantity and device for carrying out the method
Weinberg Using the adxl202 duty cycle output
JPH05196451A (en) Length measuring or angle measuring device
JPS6257930B2 (en)
JPH0257842B2 (en)
CN1493883A (en) Agitating measuring device and measuring method
EP3355030B1 (en) Material tester
JP3080375B2 (en) Incremental encoder
US20060161362A1 (en) Adjusting method of a tilt meter
JP3207547B2 (en) Digital coordinate measuring device
EP0024957A1 (en) Apparatus for determining the position of an object
JP3226124B2 (en) Position detection device
JPH01114717A (en) Analysis circuit for square wave signal
JPH0529045B2 (en)