JP2527994Y2 - Disc brake - Google Patents

Disc brake

Info

Publication number
JP2527994Y2
JP2527994Y2 JP1991056597U JP5659791U JP2527994Y2 JP 2527994 Y2 JP2527994 Y2 JP 2527994Y2 JP 1991056597 U JP1991056597 U JP 1991056597U JP 5659791 U JP5659791 U JP 5659791U JP 2527994 Y2 JP2527994 Y2 JP 2527994Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shim
pad
retainer spring
outer pad
back metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991056597U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0514672U (en
Inventor
金蔵 小林
伸二 鈴木
Original Assignee
トキコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコ株式会社 filed Critical トキコ株式会社
Priority to JP1991056597U priority Critical patent/JP2527994Y2/en
Publication of JPH0514672U publication Critical patent/JPH0514672U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2527994Y2 publication Critical patent/JP2527994Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本考案は、自動車等に取り付けら
れるディスクブレーキに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disc brake mounted on an automobile or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ディスクブレーキには、キャ
リパの爪部にアウタパッドを支持させた構造のものが知
られている。この種のディスクブレーキは、キャリアに
キャリパをディスクを跨ぐ位置へ摺動自在に支持したも
のであり、キャリパには、インナパッドをディスクへ押
圧するピストンが設けられ、このピストンと対向する位
置に爪部が形成されている。また、このキャリパの爪部
には、リテーナスプリングによってアウタパッドが支持
されおり、このアウタパッドと爪部との間には、シムが
介在されている。このシムはステンレス等からなる平板
の両面に板状のゴム等を貼り付けたもので、このシムを
アウタパッドと爪部との間に介在させることにより、ブ
レーキを作動させた際に発生する異音、いわゆるブレー
キの鳴き現象を低減させることができるようになってい
る。また、リテーナスプリングは、その中央部が突出し
た形状に形成された固定部とされており、この固定部を
キャリパの爪部間にてシムを介してアウタパッドの裏金
にネジ止め等により固定することにより、シムがアウタ
パッドの裏金へ支持されるとともに、リテーナスプリン
グがアウタパッドに固定され、リテーナスプリングの両
端部からなるアーム部がキャリパのそれぞれの爪部を係
止し、アウタパッドが爪部に支持されるようになってい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, a disc brake having a structure in which an outer pad is supported on a claw portion of a caliper is known. In this type of disc brake, a caliper is slidably supported by a carrier at a position straddling the disc, and the caliper is provided with a piston for pressing an inner pad against the disc, and a pawl is provided at a position facing the piston. A part is formed. An outer pad is supported on the claw portion of the caliper by a retainer spring, and a shim is interposed between the outer pad and the claw portion. This shim is made by attaching plate-like rubber etc. to both sides of a flat plate made of stainless steel etc. By interposing this shim between the outer pad and the claw part, abnormal noise generated when the brake is actuated That is, the so-called brake squeal phenomenon can be reduced. Further, the retainer spring is a fixed portion having a central portion formed in a protruding shape, and the fixed portion is fixed between the claw portions of the caliper to the back metal of the outer pad via a shim by screwing or the like. Thereby, the shim is supported by the back pad of the outer pad, the retainer spring is fixed to the outer pad, the arm portion formed by both ends of the retainer spring locks each claw portion of the caliper, and the outer pad is supported by the claw portion. It has become.

【0003】[0003]

【考案が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ディスクブレーキにあっては、リテーナスプリングの固
定部をシムを介してアウタパッドの裏金にネジ止め固定
する際に、このシムの両面側のゴムが変形してしまうの
で、裏金へのネジの締め付けトルクを一定にすることが
非常に困難である。このため、アウタパッドの裏金への
リテーナスプリングの固定状態が不安定となり、車両が
走行する際の振動等により、ネジのゆるみ等が発生し
て、アウタパッドが爪部より脱落する恐れもなしとはし
ないものであった。
In the above-mentioned conventional disc brake, when the fixing portion of the retainer spring is screwed to the back pad of the outer pad via the shim, rubber on both sides of the shim is used. Since it is deformed, it is very difficult to keep the tightening torque of the screw on the back metal constant. For this reason, the fixed state of the retainer spring to the back pad of the outer pad becomes unstable, and the loosening of the screw occurs due to vibration or the like when the vehicle travels, and there is no possibility that the outer pad may fall off from the claw portion. Was something.

【0004】この考案は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、確実にかつ正確にアウタパッドをキャリパの爪部
に支持させることが可能なディスクブレーキを提供する
ことを目的としている。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a disc brake capable of reliably and accurately supporting an outer pad on a claw portion of a caliper.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この考案のディスクブレ
ーキは、ディスクを跨ぐキャリパに一方のパッドを前記
ディスクへ押圧するピストンと他方のパッドがシムを介
してリテーナスプリングのアーム部によって支持される
爪部とが前記ディスクを介して対向状態に設けられてな
るディスクブレーキにおいて、前記シムには孔部が形成
され、該孔部には前記リテーナスプリングに形成された
固定部が挿通されて前記他方のパッドに固定されてな
り、前記固定部には前記シムの孔部の縁端を僅かに隙間
をあけて係止する係止片が形成されてなることを特徴と
している。
According to the disk brake of the present invention, there is provided a caliper straddling a disk, a piston for pressing one pad against the disk and a pawl in which the other pad is supported by an arm portion of a retainer spring via a shim. In the disc brake, a portion is provided in an opposed state via the disc, and a hole is formed in the shim, and a fixing portion formed in the retainer spring is inserted into the hole to insert the other portion. It is characterized in that it is fixed to a pad, and a locking piece is formed in the fixing portion to lock the edge of the hole of the shim with a slight gap.

【0006】[0006]

【作用】この考案のディスクブレーキによれば、リテー
ナスプリングの固定部を爪部側のパッドに固定すること
により、この固定部に形成された係止片によってシムの
孔部の縁端が僅かに隙間をあけて係止され、シムが爪部
側のパッドに支持される。即ち、リテーナスプリングの
固定部がシムを押圧することなく爪部側のパッドに直接
固定されるので、固定部の爪部側のパッドへの固定状態
を極めて安定させることができる。そして、この爪部側
のパッドに固定部が確実に固定されたリテーナスプリン
グのアーム部によってキャリパの爪部が係止されて爪部
側のパッドが爪部に確実に支持される。
According to the disc brake of the present invention, by fixing the fixing portion of the retainer spring to the pad on the claw portion side, the edge of the hole portion of the shim is slightly reduced by the locking piece formed on this fixing portion. Locked with a gap, the shim is supported by the pad on the claw side. That is, since the fixing portion of the retainer spring is directly fixed to the pad on the claw portion side without pressing the shim, the fixing state of the fixing portion to the pad on the claw portion side can be extremely stabilized. Then, the claw portion of the caliper is locked by the arm portion of the retainer spring whose fixing portion is securely fixed to the claw portion side pad, and the claw portion side pad is securely supported by the claw portion.

【0007】[0007]

【実施例】以下、本考案のディスクブレーキの一実施例
を図1及び図2によって説明する。図において、符号1
はディスクブレーキである。このディスクブレーキ1
は、車両の一部に固定されたキャリア2と、このキャリ
ア2にボルト3及びピン4によってディスク5を跨いだ
位置に摺動可能に支持されたキャリパ6とから構成され
ている。キャリパ6には、シリンダ7へ摺動自在に設け
られたピストン8と、このピストン8と前記ディスク5
を介して対向状態に形成された爪部9とを有している。
また、前記キャリア2の対向する位置に形成された溝部
2a,2aには、インナパッド(一方のパッド)11の
両端部が摺動自在に支持されており、前記キャリパ6の
爪部9には、該爪部9とリテーナスプリング12によっ
てアウタパッド(他方のパッド)13が支持されてい
る。このアウタパッド13には、その裏金14の背部に
一体成形された2個の突出部14a,14aがキャリパ
6の爪部9同士の相互間に形成される空間部に嵌合状態
に挿通されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of a disc brake according to the present invention will be described below with reference to FIGS. In FIG.
Is a disc brake. This disc brake 1
Is composed of a carrier 2 fixed to a part of the vehicle, and a caliper 6 slidably supported on the carrier 2 by bolts 3 and pins 4 at a position across a disk 5. The caliper 6 has a piston 8 slidably provided on a cylinder 7, and the piston 8 and the disk 5
And a claw portion 9 formed in an opposed state with the claw portion 9 interposed therebetween.
Further, both ends of an inner pad (one pad) 11 are slidably supported in grooves 2 a, 2 a formed at opposing positions of the carrier 2. The outer pad (the other pad) 13 is supported by the claw portion 9 and the retainer spring 12. The outer pad 13 has two protrusions 14a, 14a integrally formed on the back of the back metal 14 inserted into a space formed between the claws 9 of the caliper 6 in a fitted state. .

【0008】また、キャリパ6の両爪部9とアウタパッ
ド13との間には、ブレーキを作動させた際に発生する
いわゆるブレーキの鳴き現象を低減すべくシム15が介
在されている。このシム15は、例えば、ステンレス鋼
製の薄板や、この板の両面にゴムを貼り付けたもので、
このシム15の中央部には孔部15aが形成されてお
り、この孔部15aがアウタパッド13の裏金14の両
突出部14a,14aに挿通されて位置決めされるよう
になっている。また、このシム15の孔部15aには、
前記突出部14a,14a同士の間にて前記リテーナス
プリング12の固定部16が挿通されており、この固定
部16がアウタパッド13の裏金14にネジ17によっ
てネジ止めされて固定されている。
[0008] A shim 15 is interposed between the two claw portions 9 of the caliper 6 and the outer pad 13 to reduce a so-called brake squeal phenomenon that occurs when the brake is operated. This shim 15 is, for example, a thin plate made of stainless steel, or a rubber plate attached to both sides of this plate.
A hole 15a is formed in the center of the shim 15, and the hole 15a is inserted into the two protrusions 14a of the back metal 14 of the outer pad 13 so as to be positioned. In addition, in the hole 15a of the shim 15,
A fixing portion 16 of the retainer spring 12 is inserted between the projecting portions 14a, 14a, and the fixing portion 16 is fixed to a back metal 14 of the outer pad 13 by screws 17 with screws.

【0009】リテーナスプリング12は、板ばねをプレ
ス加工することにより形成されたもので、図3ないし図
5に示すように、その中央部が前記アウタパッド13の
裏金14へ固定される固定部16として突出した形状に
形成されている。また、この固定部16から左右方向へ
はアーム部18,18が延材されており、これらアーム
部18,18には爪部9の背面へ当接される接触部18
a,18aが形成されている。また、これらアーム部1
8,18のそれぞれの端部は、固定部16の突出方向と
同一方向へ曲折された摩耗検知片19,19とされてい
る。また、これら摩耗検知片19,19とアーム部1
8,18との間は、それぞれ外方へ向かって円弧状に屈
曲されて形成されている。このリテーナスプリング12
の固定部16には、その上下に複数の係止片21,21
が形成されており、これら係止片21,21には固定部
16からそれぞれアウタパッド13の裏金14への固定
方向と反する方向へ段差21a,21aが形成されてい
る。また、固定部16には、その中心に前記ネジ17が
挿通可能な孔部22が形成されている。
The retainer spring 12 is formed by pressing a leaf spring, and as shown in FIGS. 3 to 5, a central portion thereof serves as a fixing portion 16 which is fixed to the back metal 14 of the outer pad 13. It is formed in a protruding shape. Arms 18 are extended from the fixing portion 16 in the left-right direction.
a, 18a are formed. In addition, these arm parts 1
The end portions of the wear detecting pieces 19 and 19 are bent in the same direction as the direction in which the fixing portion 16 protrudes. Further, the wear detecting pieces 19 and 19 and the arm 1
Each of the portions between the first and second portions is bent outward in an arc shape. This retainer spring 12
A plurality of locking pieces 21 and 21
Steps 21 a, 21 a are formed on the locking pieces 21, 21 in the direction opposite to the direction in which the outer pad 13 is fixed to the back metal 14 from the fixing portion 16. In addition, a hole 22 through which the screw 17 can be inserted is formed at the center of the fixing portion 16.

【0010】そして、このリテーナスプリング12の固
定部16をアウタパッド13の裏金14へネジ止めする
と、固定部16に形成された係止片21,21がそれぞ
れシム15の孔部15aの縁端を係止することにより、
シム15がアウタパッド13の裏金14に支持される。
ここで、リテーナスプリング12の固定部16と係止片
21,21との連結部に段差21a,21aを形成し
て、これら係止片21,21とアウタパッド13の裏金
14との隙間の寸法を、シム15の厚さ寸法よりも僅か
に大きくなるようにしてあるので、シム15がアウタパ
ッド13の裏金14へ僅かに隙間をあけて支持される。
When the fixing portion 16 of the retainer spring 12 is screwed to the back metal 14 of the outer pad 13, the locking pieces 21 and 21 formed on the fixing portion 16 engage the edges of the hole 15a of the shim 15, respectively. By stopping,
The shim 15 is supported by the back metal 14 of the outer pad 13.
Here, steps 21 a, 21 a are formed at the connecting portion between the fixing portion 16 of the retainer spring 12 and the locking pieces 21, 21, and the size of the gap between the locking pieces 21, 21 and the back metal 14 of the outer pad 13 is determined. The shim 15 is slightly larger than the thickness dimension of the shim 15, so that the shim 15 is supported by the back metal 14 of the outer pad 13 with a slight gap.

【0011】なお、前記爪部9同士の対向面、つまりト
ルク受け面9aは、キャリパ6のシリンダ7の内周面と
ほぼ同一曲率の円弧面(少なくとも同心の円弧面)に形
成されて、シリンダ7と同一軸線上に配置されている。
一方、アウタパッド13の裏金14の突出部14a,1
4aは、各爪部9のトルク受け面9aに1個づつ接触さ
れるように左右に間隔をおいて配設されており、その外
周には、トルク受け面9aに接触する円弧面23,23
が形成されている。そして、上記構成のディスクブレー
キによれば、シリンダ7へブレーキ作動液が供給される
ことにより、ピストン8がインナパッド11方向へ突出
され、このピストン8と爪部9とによってそれぞれイン
ナパッド8及びアウタパッド13を介してディスク5が
挟持される。これにより、インナパッド11及びアウタ
パッド13とディスク5との間に摩擦力が発生し、この
摩擦力により車両が制動される。
The opposing surfaces of the claws 9, that is, the torque receiving surfaces 9 a are formed on an arc surface (at least a concentric arc surface) having substantially the same curvature as the inner peripheral surface of the cylinder 7 of the caliper 6. 7 are arranged on the same axis.
On the other hand, the protrusions 14a, 1
4a are arranged at right and left intervals so as to be in contact with the torque receiving surface 9a of each claw portion 9 one by one, and arcuate surfaces 23, 23 contacting the torque receiving surface 9a are provided on the outer periphery thereof.
Are formed. According to the disk brake having the above structure, the piston 8 is projected toward the inner pad 11 by supplying the brake hydraulic fluid to the cylinder 7, and the inner pad 8 and the outer pad are respectively formed by the piston 8 and the claw portion 9. The disk 5 is clamped via the cable 13. As a result, a frictional force is generated between the inner pad 11 and the outer pad 13 and the disk 5, and the vehicle is braked by the frictional force.

【0012】次に、キャリパ6の爪部9へのアウタパッ
ド13の取り付け方を説明する。まず、アウタパッド1
3の裏金14の両突出部14a,14aをシム15の孔
部15aへ挿通させるようにシム15を裏金14へ装着
する。そして、前記両突出部14a,14a間にて、リ
テーナスプリング12の固定部16をシム15の孔部1
5aへ挿通させ、この状態において、図6に示すよう
に、ネジ17を固定部16の孔部22へ挿通させてアウ
タパッド13の裏金14に形成されたネジ孔24へ締め
付け、この固定部16を裏金14へ直接ネジ止め固定す
る。このようにすると、シム15の孔部15aの縁端が
固定部16に形成された複数の係止片21,21によっ
て係止される。ここで、係止片21,21と裏金14と
の隙間の寸法は、シム15の厚さより僅かに大きくされ
ているので、係止片21,21はシム15をアウタパッ
ド13の裏金14へ僅かに隙間をあけて係止して支持す
ることになる。また、上記のように固定部16を裏金1
4へ固定する際に、この固定部16の上端部及び下端部
がそれぞれシム15の孔部15aの縁端に当接されるの
で、ネジ止めによるリテーナスプリング12の回転を規
制することができ、リテーナスプリング12を裏金14
へ確実に位置決めすることができる。
Next, how to attach the outer pad 13 to the claw portion 9 of the caliper 6 will be described. First, outer pad 1
The shim 15 is attached to the back metal 14 such that both the projecting portions 14a of the back metal 14 are inserted into the holes 15a of the shim 15. The fixing portion 16 of the retainer spring 12 is inserted between the two projecting portions 14a, 14a.
5a, and in this state, as shown in FIG. 6, the screw 17 is inserted into the hole 22 of the fixing portion 16 and tightened into the screw hole 24 formed in the back metal 14 of the outer pad 13. It is directly screwed and fixed to the back metal 14. By doing so, the edge of the hole 15 a of the shim 15 is locked by the plurality of locking pieces 21, 21 formed in the fixing portion 16. Here, since the gap between the locking pieces 21 and 21 and the back metal 14 is slightly larger than the thickness of the shim 15, the locking pieces 21 and 21 slightly move the shim 15 to the back metal 14 of the outer pad 13. It will be locked and supported with a gap. Further, as described above, the fixing portion 16 is
When fixing the retainer spring 4, the upper end and the lower end of the fixing portion 16 abut against the edge of the hole 15a of the shim 15, so that the rotation of the retainer spring 12 by screwing can be restricted. Replace retainer spring 12 with backing 14
Can be reliably positioned.

【0013】そして、リテーナスプリング12のアーム
部18,18を裏金14から離間する方向へ変形させて
広げ、裏金14の突出部14a,14aがキャリパ6の
爪部9同士の間に入るように、広げたアーム部18,1
8と裏金14との間に爪部9を挿通させる。この状態に
おいて、アーム部18,18の変形を解除すると、それ
ぞれの爪部9がシム15を介した裏金14とアーム部1
8,18とによって挟持されることにより、アウタパッ
ド13が爪部9に支持される。また、アウタパッド13
をキャリパ6に取り付けてからリテーナスプリング12
を固定する場合には、まず、アウタパッド13の裏金1
4へ上記と同様にシム15を装着し、この状態におい
て、裏金14の突出部14a,14aをキャリパ6の爪
部9同士の間に挿通させる。次いで、キャリパ6の爪部
9の背面側より、リテーナスプリング12の固定部16
を爪部9同士の間から、突出部14a,14a同士の間
にてシム15の孔部15aへ挿通させ、上記と同様に固
定部16を裏金14へネジ止めする。
The arms 18, 18 of the retainer spring 12 are deformed and spread in the direction away from the back metal 14, and the projections 14 a, 14 a of the back metal 14 are inserted between the claws 9 of the caliper 6. Spread arm 18,1
The claw 9 is inserted between the back metal 8 and the back metal 14. In this state, when the deformation of the arms 18 is released, the respective claws 9 are connected to the back metal 14 via the shim 15 and the arm 1.
The outer pad 13 is supported by the claw 9 by being sandwiched between the outer pad 13 and the outer pad 8. Also, the outer pad 13
Is attached to the caliper 6 and then the retainer spring 12
Is fixed, first, the back metal 1 of the outer pad 13 is fixed.
The shim 15 is mounted on the caliper 4 in the same manner as described above. Next, from the back side of the claw portion 9 of the caliper 6, the fixing portion 16 of the retainer spring 12 is
Is inserted into the hole 15a of the shim 15 between the claws 9 and between the protrusions 14a, 14a, and the fixing portion 16 is screwed to the back metal 14 in the same manner as described above.

【0014】このように、上記実施例のディスクブレー
キ1によれば、リテーナスプリング12をアウタパッド
13の裏金14へ固定することにより、極めて容易にア
ウタパッド13の裏金14へシム15を支持させること
ができる。また、アウタパッド13の裏金14へリテー
ナスプリング12の固定部16をネジ止めした際に、係
止片21,21と裏金14との隙間の寸法がシム15の
厚さ寸法より僅かに大きくなることより、これら係止片
21,21によって支持されるシム15が僅かに移動可
能な状態となる。即ち、係止片21,21がシム15を
アウタパッド13に押圧することなく、僅かに隙間をあ
けて係止するものであるので、固定部16を裏金14へ
固定する際に、ネジ17の締め付けトルクを極めて安定
させることができ、このリテーナスプリング12の裏金
14への固定状態を極めて良好でかつ安定した状態にす
ることができる。これにより、アウタパッド13のリテ
ーナスプリング12によるキャリパ6の爪部9への支持
を確実にすることができる。
As described above, according to the disc brake 1 of the above embodiment, the shim 15 can be very easily supported on the back metal 14 of the outer pad 13 by fixing the retainer spring 12 to the back metal 14 of the outer pad 13. . Further, when the fixing portion 16 of the retainer spring 12 is screwed to the back metal 14 of the outer pad 13, the gap between the locking pieces 21 and 21 and the back metal 14 is slightly larger than the thickness of the shim 15. The shim 15 supported by the locking pieces 21 and 21 is slightly movable. That is, since the locking pieces 21 and 21 lock the shim 15 with a slight gap without pressing the shim 15 against the outer pad 13, when the fixing portion 16 is fixed to the backing metal 14, the screw 17 is tightened. The torque can be extremely stabilized, and the state of fixing the retainer spring 12 to the back metal 14 can be made very good and stable. Thereby, the support of the caliper 6 to the claw portion 9 by the retainer spring 12 of the outer pad 13 can be ensured.

【0015】また、シム15は僅かに移動可能な状態に
支持されるので、ブレーキを作動させた際に、シム15
が爪部9の動きに合わせて裏金14と爪部9との間にて
微少に移動して配置されることより、このシム15によ
るブレーキの鳴き現象の低減効果を向上させることがで
きる。また、上記実施例では、アウタパッド13の裏金
14へリテーナスプリング12の固定部16を直接ネジ
止めしたが、アウタパッド13の裏金14への固定部1
6の固定方法として、例えば、図7に示すように、裏金
14へ直接かしめることにより固定しても良い。この場
合にあっても、上記実施例と同様に、係止片21,21
はシム15を僅かに隙間をあけて係止して支持するの
で、固定部16のかしめによる締結力を安定させること
ができ、リテーナスプリング12の固定部16の裏金1
4への固定状態を極めて安定させることができる。
Further, since the shim 15 is supported in a slightly movable state, when the brake is operated, the shim 15 is moved.
Is slightly moved between the back metal 14 and the claw portion 9 in accordance with the movement of the claw portion 9, so that the effect of reducing the brake squeal phenomenon by the shim 15 can be improved. In the above embodiment, the fixing portion 16 of the retainer spring 12 is directly screwed to the back metal 14 of the outer pad 13.
As a fixing method of 6, for example, as shown in FIG. Even in this case, similarly to the above-described embodiment, the locking pieces 21 and 21 are used.
Is fixed to the shim 15 with a slight gap therebetween, so that the fastening force of the fixing portion 16 by caulking can be stabilized, and the back metal 1 of the fixing portion 16 of the retainer spring 12 can be stabilized.
4 can be extremely stabilized.

【0016】なお、上記実施例のリテーナスプリング1
2には、摩耗検知片19,19が形成されており、アウ
タパッド13が摩耗した際に、この摩耗検知片19,1
9がディスク5と接触して音を発生させてアウタパッド
13の摩耗を知らせるようにしたものであるが、このリ
テーナスプリング12としては、摩耗検知片19が片側
のみ形成されたもの、あるいは形成されていないもので
あっても良いことは勿論である。また、上記実施例のデ
ィスクブレーキの具体的な構造は実施例に限定されな
い。
Incidentally, the retainer spring 1 of the above embodiment is used.
2 are formed with wear detecting pieces 19, 19, and when the outer pad 13 is worn, the wear detecting pieces 19, 1 are formed.
9 is configured to generate a sound by contacting the disk 5 to notify the wear of the outer pad 13. The retainer spring 12 has a wear detecting piece 19 formed on only one side, or is formed. Needless to say, there may be none. Further, the specific structure of the disc brake of the above embodiment is not limited to the embodiment.

【0017】[0017]

【考案の効果】以上、説明したように、本考案のディス
クブレーキによれば、下記の効果を得ることができる。
リテーナスプリングの固定部を爪部側のパッドへ固定す
ることにより、極めて容易に爪部側のパッドへシムを支
持させることができる。また、爪部側のパッドへリテー
ナスプリングの固定部を固定した際に、係止片と爪部側
のパッドとの隙間の寸法がシムの厚さより僅かに大きく
される、即ち、リテーナスプリングの固定部を爪部側の
パッドへ直接固定することにより、係止片は、シムを爪
部側のパッドに押圧することなく、僅かに隙間をあけて
係止して支持するものであるので、このリテーナスプリ
ングの爪部側のパッドへの固定状態をシムに影響される
ことなく極めて良好でかつ安定したものとすることがで
きる。これにより、爪部側のパッドのリテーナスプリン
グによるキャリパの爪部への支持を確実にすることがで
きる。また、シムは僅かに移動可能な状態に支持される
ものであるので、ブレーキを作動させた際に、シムが爪
部の動きに合わせて爪部側のパッドと爪部との間を微少
に移動して配置されることより、このシムによるブレー
キの鳴き現象の低減効果を向上させることができる。
As described above, according to the disc brake of the present invention, the following effects can be obtained.
By fixing the fixing portion of the retainer spring to the pad on the claw portion side, the shim can be very easily supported on the pad on the claw portion side. Further, when the fixing portion of the retainer spring is fixed to the pad on the claw portion side, the dimension of the gap between the locking piece and the pad on the claw portion side is slightly larger than the thickness of the shim, that is, fixing of the retainer spring. By directly fixing the portion to the pad on the claw portion side, the locking piece supports and supports the shim with a slight gap without pressing the shim against the pad on the claw portion side. The fixing state of the retainer spring to the pad on the claw side can be made extremely good and stable without being affected by the shim. Thereby, the support of the caliper to the claw portion by the retainer spring of the pad on the claw portion side can be ensured. Also, since the shim is supported in a slightly movable state, when the brake is activated, the shim moves slightly between the pad on the claw side and the claw according to the movement of the claw. By being moved and arranged, the effect of reducing the brake squeal phenomenon due to the shim can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本考案の実施例のディスクブレーキの構造を説
明する一部を断面視したディスクブレーキの平面図であ
る。
FIG. 1 is a plan view of a part of a disk brake illustrating a structure of a disk brake according to an embodiment of the present invention, which is viewed in a cross-sectional view;

【図2】実施例のディスクブレーキの構造を説明する一
部を断面視したディスクブレーキの正面図である。
FIG. 2 is a front view of the disc brake with a partial cross section illustrating the structure of the disc brake of the embodiment.

【図3】リテーナスプリングの形状を説明する斜視図で
ある。
FIG. 3 is a perspective view illustrating a shape of a retainer spring.

【図4】リテーナスプリングの形状を説明する平面図で
ある。
FIG. 4 is a plan view illustrating a shape of a retainer spring.

【図5】リテーナスプリングの形状を説明する正面図で
ある。
FIG. 5 is a front view illustrating the shape of a retainer spring.

【図6】リテーナスプリングのアウタパッドへの固定状
態を説明する要部の断面図である。
FIG. 6 is a cross-sectional view of a main part illustrating a state in which a retainer spring is fixed to an outer pad.

【図7】リテーナスプリングのアウタパッドへの他の固
定状態を説明する要部の断面図である。
FIG. 7 is a cross-sectional view of a main part illustrating another state of fixing the retainer spring to the outer pad.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ディスクブレーキ 5 ディスク 6 キャリパ 8 ピストン 9 爪部 11 インナパッド(一方のパッド) 12 リテーナスプリング 13 アウタパッド(他方のパッド) 15 シム 15a 孔部 16 固定部 18 アーム部 21 係止片 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Disc brake 5 Disc 6 Caliper 8 Piston 9 Claw 11 Inner pad (one pad) 12 Retainer spring 13 Outer pad (other pad) 15 Shim 15a Hole 16 Fixed part 18 Arm part 21 Locking piece

Claims (1)

(57)【実用新案登録請求の範囲】(57) [Scope of request for utility model registration] 【請求項1】 ディスクを跨ぐキャリパに一方のパッド
を前記ディスクへ押圧するピストンと他方のパッドがシ
ムを介してリテーナスプリングのアーム部によって支持
される爪部とが前記ディスクを介して対向状態に設けら
れてなるディスクブレーキにおいて、前記シムには孔部
が形成され、該孔部には前記リテーナスプリングに形成
された固定部が挿通されて前記他方のパッドに固定され
てなり、前記固定部には前記シムの孔部の縁端を僅かに
隙間をあけて係止する係止片が形成されてなることを特
徴とするディスクブレーキ。
1. A piston that presses one pad against the disk on a caliper straddling the disk and a claw portion where the other pad is supported by an arm portion of a retainer spring via a shim so as to face each other via the disk. In the disc brake provided, a hole is formed in the shim, and a fixing portion formed in the retainer spring is inserted into the hole and fixed to the other pad. A disc brake, characterized in that a locking piece for locking the edge of the hole of the shim with a slight gap is formed.
JP1991056597U 1991-07-19 1991-07-19 Disc brake Expired - Lifetime JP2527994Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991056597U JP2527994Y2 (en) 1991-07-19 1991-07-19 Disc brake

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991056597U JP2527994Y2 (en) 1991-07-19 1991-07-19 Disc brake

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0514672U JPH0514672U (en) 1993-02-26
JP2527994Y2 true JP2527994Y2 (en) 1997-03-05

Family

ID=13031619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991056597U Expired - Lifetime JP2527994Y2 (en) 1991-07-19 1991-07-19 Disc brake

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527994Y2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514672U (en) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7163089B2 (en) Pad clip of disc brake apparatus
JPH05193466A (en) Spot type disc brake
US5947234A (en) Disc brake
KR20040102232A (en) Disc brake equipped with a floating caliper and several outer brake pads directly supported on the brake anchor plate
JPH0723630Y2 (en) Disc brake
US5829555A (en) Disc brake caliper assembly
JP2527994Y2 (en) Disc brake
US4027751A (en) Noise-reducing spring for a disc brake
JP2000337409A (en) Hanger pin fitting construction of disc brake for vehicle
JP4332049B2 (en) Disc brake
JPS5925893B2 (en) Vehicle disc brake friction pad
JP2675061B2 (en) Disc brake
JP2587547Y2 (en) Disc brake
JPS61218840A (en) Holder for brake-shoe
JP2749911B2 (en) Disc brake
JPH0124441Y2 (en)
JP2542027Y2 (en) Assembling structure of friction pad and shim plate for vehicle disc brake
JPH064110Y2 (en) Disc brake
JPH024261Y2 (en)
JPH1061696A (en) Disc brake for vehicle
JP2542331Y2 (en) Assembling structure of friction pad and shim plate for vehicle disk brake
JPH0754889A (en) Abrasion alarm device for disk brake
JPH0313631Y2 (en)
JPH10110752A (en) Disc brake device
JPH10132000A (en) Disc brake device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961008