JP2521443Y2 - Radio transmitter - Google Patents

Radio transmitter

Info

Publication number
JP2521443Y2
JP2521443Y2 JP1988101393U JP10139388U JP2521443Y2 JP 2521443 Y2 JP2521443 Y2 JP 2521443Y2 JP 1988101393 U JP1988101393 U JP 1988101393U JP 10139388 U JP10139388 U JP 10139388U JP 2521443 Y2 JP2521443 Y2 JP 2521443Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stick
display
switch
circuit
radio control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988101393U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0224696U (en
Inventor
聡 射越
博樹 伏水
Original Assignee
双葉電子工業 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 双葉電子工業 株式会社 filed Critical 双葉電子工業 株式会社
Priority to JP1988101393U priority Critical patent/JP2521443Y2/en
Publication of JPH0224696U publication Critical patent/JPH0224696U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521443Y2 publication Critical patent/JP2521443Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、模型用飛行機・ヘリコプタ・自動車等を遠
隔制御するラジコン送信機に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial field of application] The present invention relates to a radio control transmitter for remotely controlling a model airplane, helicopter, automobile, and the like.

[従来の技術] 第3図に一般的なラジコン送信機の一例を示す。[Prior Art] FIG. 3 shows an example of a general radio control transmitter.

送信機201には、2本のスティック202及び203が各々
矢印A,B方向及び矢印C,D方向にそれぞれ回動自在に設け
られている。スティック202をA方向又はB方向に回動
させることにより、被操縦体である飛行機のエレベータ
又はラダーを制御することができる。スティック203を
C方向又はD方向に回動させることにより、スロットル
又はエルロンを制御することができる。また、同図中20
4、206は、各々、エレベータ、ラダーに関するスティッ
ク202のニュートラル位置を微調整するためのトリムで
ある。また、205、207はスロットル、エルロンに関する
スティック203の微調整用トリムである。円柱形のつま
み208は、エンジンの最低回転数を設定するためのアイ
ドルマップつまみである。209は、特にホバリング時に
使用され、ミキシングに関係なくスロットルサーボを微
調整するためのホバリングスロットルつまみである。エ
レベータデュアルスイッチ210とラダーデュアルスイッ
チ211は、前記スティック202の操縦特性を切換える切換
スイッチである。エレベータデュアルスイッチ210はエ
レベータのキックアップ/キックダウンを切り換えるト
グルスイッチで、上側に倒せばキックダウン、下側に倒
せばキックアップとなる。ラダーデュアルスイッチ211
は、ラダーのキックアップ/キックダウンを切換えるト
グルスイッチで、上側に倒せばキックダウン、下側に倒
せばキックアップとなる。213は液晶等で構成される表
示部、214はスティック202、203の操縦特性を設定する
設定部であり、プッシュスイッチからなるファンクショ
ンキーa〜dを含む。
The transmitter 201 is provided with two sticks 202 and 203 rotatably in directions A and B and arrows C and D, respectively. By rotating the stick 202 in the A direction or the B direction, it is possible to control the elevator or the ladder of the airplane that is the controlled object. By rotating the stick 203 in the C direction or the D direction, the throttle or aileron can be controlled. Also, in the figure, 20
Reference numerals 4 and 206 are trims for finely adjusting the neutral position of the stick 202 with respect to the elevator and the ladder, respectively. Further, 205 and 207 are trims for fine adjustment of the stick 203 regarding the throttle and aileron. The cylindrical knob 208 is an idle map knob for setting the minimum engine speed. 209 is a hovering throttle knob that is used especially when hovering and finely adjusts the throttle servo regardless of mixing. The elevator dual switch 210 and the ladder dual switch 211 are changeover switches for changing the steering characteristics of the stick 202. The elevator dual switch 210 is a toggle switch for switching between kick up / kick down of the elevator. When it is pushed up, it is kick down, and when it is pushed down, it is kick up. Ladder dual switch 211
Is a toggle switch that switches between kick-up and kick-down of the rudder. Push it up to kick down, or down to kick up. Reference numeral 213 is a display unit composed of liquid crystal or the like, and 214 is a setting unit for setting the steering characteristics of the sticks 202 and 203, and includes function keys a to d formed of push switches.

[考案が解決しようとする課題] 前述したラジコン送信機においては、被操縦体の操縦
時又はスティック202、203の操縦特性の設定時に、表示
部213にチャンネルや設定量等種々の表示がなされる。
しかしながら、第4図に示すように、チャンネル(CH)
1のアジャスタブルトラベルボリューム(ATV)機能を9
0%に設定する場合の表示(第4図(a))と、アイド
ルアップ量(ID)を0%に設定するとともに、スティッ
ク203の現在位置を表す操縦データの表示(第4図
(b))とでは、表示部に形成された電極に共用してい
ない部分がある。従って、表示部には表示する種類に応
じた電極パターンをそれぞれ形成しておく必要があるた
め、表示部のスペースファクタは悪くなる。これを改良
するため、グラフィック表示用の表示装置を採用すると
多数の駆動回路が必要となり、また微細加工等の必要性
から装置全体が高価になってしまう。
[Problems to be Solved by the Invention] In the above-described radio control transmitter, various indications such as a channel and a set amount are displayed on the display unit 213 at the time of operating the controlled object or setting the operation characteristics of the sticks 202 and 203. .
However, as shown in FIG. 4, the channel (CH)
9 adjustable travel volume (ATV) functions
Display when set to 0% (Fig. 4 (a)), display of idle up amount (ID) to 0%, and display of steering data indicating the current position of the stick 203 (Fig. 4 (b)) ) And, there is a portion which is not shared by the electrodes formed in the display portion. Therefore, it is necessary to form an electrode pattern corresponding to the type of display on the display unit, and the space factor of the display unit becomes worse. In order to improve this, if a display device for graphic display is adopted, a large number of drive circuits are required, and the entire device becomes expensive due to the necessity of fine processing.

本考案は、共通の表示部分を利用することによりチャ
ンネル表示とスティックの操作位置の表示を切り替え表
示できるようにして表示部のスペースファクタを向上さ
せ、表示部を従来よりも小型化したラジコン送信機を提
供することを目的としている。
The present invention improves the space factor of the display unit by making it possible to switch between the channel display and the display of the operation position of the stick by using the common display unit, and the radio control transmitter with the display unit made smaller than before. Is intended to provide.

[課題を解決するための手段] 本考案のラジコン送信機は、スティック操作に応じた
信号を複数のチャンネルを介して送信することにより被
操縦体を遠隔制御するラジコン送信機であり、一つの表
示部内に第1の表示領域と第2の表示領域の2つの表示
領域を有している。第1の表示領域においては、スティ
ックの操縦特性と、その設定量が表示される。スティッ
クの操縦特性とは、スティックによって操作されるサー
ボ等の動作量と該スティックの操作量との関係を示すも
のである。第2の表示領域においては、連続した数字列
と該数字列の近傍に選択的に表示される1又は2個のカ
ーソルにより、選択したチャンネルか、又はスティック
の操作位置の何れかが表示される。
[Means for Solving the Problems] A radio control transmitter according to the present invention is a radio control transmitter for remotely controlling a controlled vehicle by transmitting a signal corresponding to a stick operation through a plurality of channels. The unit has two display areas, a first display area and a second display area. In the first display area, the steering characteristic of the stick and its set amount are displayed. The steering characteristic of the stick indicates the relationship between the operation amount of the servo or the like operated by the stick and the operation amount of the stick. In the second display area, either the selected channel or the operation position of the stick is displayed by a continuous numeral string and one or two cursors selectively displayed near the numeral string. .

[実施例] 第2図は本考案のラジコン送信機の概略ブロック図で
ある。第3図と同一部分は同一符号を付している。
[Embodiment] FIG. 2 is a schematic block diagram of a radio control transmitter of the present invention. The same parts as those in FIG. 3 are designated by the same reference numerals.

第2図において、一端が直流電源Vに接続された可変
抵抗器401、402は、第3図のスティック202、203の操作
に応じて抵抗が変化し、スティック202、203の操作量に
応じたアナログ電圧をマルチプレクサ403に入力する。
マルチプレクサ403は可変抵抗器401、402の出力信号を
順次アナログ・デジタル(A/D)変換器404に入力する。
A/D変換器404は入力されたアナログ信号を並列デジタル
信号に変換し、演算回路413を介して並直列変換器405に
入力する。並直列変換器405は入力された並列デジタル
信号を直列デジタル信号に変換し、高周波回路部406に
入力する。高周波回路406は、入力された直列デジタル
信号を変調し、アンテナ212から送信する。
In FIG. 2, the resistance of variable resistors 401 and 402, one end of which is connected to the DC power source V, changes according to the operation of the sticks 202 and 203 in FIG. The analog voltage is input to the multiplexer 403.
The multiplexer 403 sequentially inputs the output signals of the variable resistors 401 and 402 to the analog / digital (A / D) converter 404.
The A / D converter 404 converts the input analog signal into a parallel digital signal, and inputs the parallel digital signal to the parallel-serial converter 405 via the arithmetic circuit 413. The parallel-serial converter 405 converts the input parallel digital signal into a serial digital signal and inputs the serial digital signal to the high-frequency circuit unit 406. The high frequency circuit 406 modulates the input serial digital signal and transmits it from the antenna 212.

一方、表示モード制御用のファンクションキーaは、
表示モード制御回路407を介して制御回路408とモード切
換スイッチ410に接続され、表示切換部を構成してい
る。ファンクションキーb〜dとエレベータデュアルス
イッチ210及びラダーデュアルスイッチ211は制御回路40
8の入力部に接続されている。制御回路408の出力部は演
算回路413の制御端子およびメモリ409の入力部に接続さ
れている。メモリ409の出力部は、演算回路413の一方の
入力端子およびモード切換スイッチ410の一方の入力部
に接続されている。モード切換スイッチ410の他方の入
力端子は演算回路413の出力部に接続されている。モー
ド切換スイッチ410の出力部はデータ変換回路411、表示
駆動回路412を介して表示部213に接続されている。以
下、その動作を説明する。
On the other hand, the function key a for controlling the display mode is
The display circuit is connected to the control circuit 408 and the mode changeover switch 410 via the display mode control circuit 407 to form a display changeover unit. The function keys b to d, the elevator dual switch 210 and the ladder dual switch 211 are the control circuit 40.
Connected to 8 inputs. The output section of the control circuit 408 is connected to the control terminal of the arithmetic circuit 413 and the input section of the memory 409. The output section of the memory 409 is connected to one input terminal of the arithmetic circuit 413 and one input section of the mode changeover switch 410. The other input terminal of the mode changeover switch 410 is connected to the output section of the arithmetic circuit 413. The output section of the mode changeover switch 410 is connected to the display section 213 via the data conversion circuit 411 and the display drive circuit 412. The operation will be described below.

スティック202、203の操作量に応じた可変抵抗器40
1、402の出力信号は、マルチプレクサ403によりチャン
ネルごとに所定順序でA/D変換器404に入力される。A/D
変換器404は、マルチプレクサ403からのアナログ入力信
号をデジタル信号に変換し、演算回路413に入力する。
演算回路413は制御回路408からの制御信号に応答して、
各チャンネルごとに、メモリ409の記憶データとA/D変換
器404の出力信号とを演算処理したのち並列直列変換器4
05およびモード切換スイッチ410に送出する。メモリ409
から演算回路413およびモード切換スイッチ410へ入力さ
れる信号は、後述するように、ファンクションキーa〜
dとエレベータデュアルスイッチ210、ラダーデュアル
スイッチ211およびつまみ208、209によって設定された
データである。このデータは、例えば、スティック20
2、203にエクスポネンシャル機能やデュアルレート機能
を持たせるためのデータであり又、各チャンネルをミキ
シングするためのデータである。並直列変換器405は、
演算回路413からの並列信号を直列信号に変換する。高
周波回路部406は、前記直列信号を変調し、アンテナ212
から被操縦体へ送信する。前述の如くして、ファンクシ
ョンキーa〜dによって設定された機能、例えばデュア
ルレート、ミキシング等に応じてスイッチ202、203の操
縦特性を変え、被操縦体を様々に操縦することができ
る。
Variable resistor 40 according to the operation amount of the sticks 202, 203
The output signals of 1 and 402 are input to the A / D converter 404 in a predetermined order for each channel by the multiplexer 403. A / D
The converter 404 converts the analog input signal from the multiplexer 403 into a digital signal and inputs it into the arithmetic circuit 413.
The arithmetic circuit 413 responds to the control signal from the control circuit 408,
For each channel, the storage data of the memory 409 and the output signal of the A / D converter 404 are arithmetically processed, and then the parallel / serial converter 4
05 and mode switch 410. Memory 409
Signals input from the arithmetic circuit 413 and the mode selector switch 410 from the function keys a to a will be described later.
d and data set by the elevator dual switch 210, the ladder dual switch 211, and the knobs 208 and 209. This data can be used, for example, by stick 20
It is the data for giving 2, 203 the exponential function and the dual rate function, and the data for mixing each channel. The parallel-serial converter 405 is
The parallel signal from the arithmetic circuit 413 is converted into a serial signal. The high frequency circuit unit 406 modulates the serial signal, and the antenna 212
To the controlled vehicle. As described above, the control characteristics of the switches 202 and 203 can be changed according to the function set by the function keys a to d, for example, dual rate, mixing, etc., and the controlled object can be controlled in various ways.

次に、各種機能の設定および表示について説明する。
まず、機能の設定方法について説明する。なお、本実施
例におけるラジコン送信機のスティックの機能とは、ス
ティックによって操縦される被操縦部分の動作と該ステ
ィックの操作量との関係を示すスティックの操縦特性の
ことである。例えば、スティックの操縦特性の一例であ
るスティック202のエレベータデュアルレートを設定す
る場合、ファンクションキーaを適当な回数押し、表示
モード制御回路407により制御回路408をエレベータデュ
アルレート設定モードに設定するとももにエレベータデ
ュアルスイッチ210を上側(ダウン側)又は下側(アッ
プ側)に設定し、かつモード切換スイッチ410を、メモ
リ407からの信号をデータ変換回路411へ送出するモード
に設定する。このときメモリ409に記憶されていたデー
タはモード切換スイッチ410を介してデータ変換回路411
に入力される。データ変換回路411は、モード切換スイ
ッチ410からの信号を表示用データに変換して表示駆動
回路412に入力する。表示駆動回路412は表示用データに
応答して表示部213を駆動する。
Next, setting and display of various functions will be described.
First, the function setting method will be described. The function of the stick of the radio-controlled transmitter in the present embodiment is the steering characteristic of the stick indicating the relationship between the operation of the steered portion operated by the stick and the operation amount of the stick. For example, when setting the elevator dual rate of the stick 202, which is one example of the steering characteristics of the stick, the function key a is pressed an appropriate number of times to set the control circuit 408 to the elevator dual rate setting mode by the display mode control circuit 407. Then, the elevator dual switch 210 is set to the upper side (down side) or the lower side (up side), and the mode changeover switch 410 is set to the mode for sending the signal from the memory 407 to the data conversion circuit 411. At this time, the data stored in the memory 409 is transferred to the data conversion circuit 411 via the mode changeover switch 410.
Is input to The data conversion circuit 411 converts the signal from the mode changeover switch 410 into display data and inputs it to the display drive circuit 412. The display drive circuit 412 drives the display unit 213 in response to the display data.

第1図(a)に、ニュートラル位置を全くかえずにサ
ーボの動作中を左右(上下)別々に調整設定する機能で
あるアジャスタブルトラベルボリューム(ATV)機能を
設定する際の表示を示す。図では、カーソル101により
チャンネル(CH)1が選択されており、操縦特性として
のATVが90%に設定されていることが示されている。同
図において、「ATV」および「90」を構成する英数字
は、比較的大きな文字であり製造容易なため7セグメン
トで構成されている。一方、その上部の「CH」および
「1」乃至「6」の文字は、小さな文字であり、7セグ
メント構成とすると微細加工等により高価となるため、
単一の電極パターンで構成している。各数字の上部に
は、カーソル101の電極が形成されており、CH1の上部の
カーソルのみが表示されている。第1図(b)には、操
縦特性として、エンジンの低速回転(アイドリング)が
一定回転以下に下がらないようにするための機能である
アイドルアップ(ID)機能を設定する際の表示が示され
ている。「T−ID」および「0」は前述したセグメント
による表示である。同図(b)では、同図(a)で使用
したチャンネル表示用の数字列(1〜6)の上部に、操
縦データとして、スティック203のスロットルサーボに
関する操作位置(第3図c方向)を表わすカーソル101
が表示されている。ここで、スティック203は2と3の
間になることを示している。又、設定値は0%である。
カーソル101は、スティック203のc方向への操作にとも
ない1〜6の数字の上部を移動し、スティック203の位
置を表示する。
FIG. 1 (a) shows a display when setting the adjustable travel volume (ATV) function, which is a function for adjusting and setting the right and left (upper and lower) separately during the operation of the servo without changing the neutral position at all. In the figure, the channel (CH) 1 is selected by the cursor 101, and it is shown that the ATV as the steering characteristic is set to 90%. In the figure, the alphanumeric characters forming "ATV" and "90" are composed of 7 segments because they are relatively large characters and are easy to manufacture. On the other hand, the letters "CH" and "1" to "6" on the upper part are small letters, and if 7-segment structure is used, it will be expensive due to fine processing, etc.
It is composed of a single electrode pattern. The electrode of the cursor 101 is formed on the upper part of each number, and only the cursor on the upper part of CH1 is displayed. Fig. 1 (b) shows the display when setting the idle up (ID) function, which is a function to prevent the low speed rotation (idling) of the engine from falling below a certain speed as the steering characteristics. ing. "T-ID" and "0" are the display by the above-mentioned segment. In the same figure (b), the operation position (direction c in FIG. 3) related to the throttle servo of the stick 203 is shown as the operation data on the upper part of the channel number sequence (1 to 6) used in the same figure (a). Cursor 101
Is displayed. Here, the stick 203 is shown to be between 2 and 3. The set value is 0%.
The cursor 101 moves the upper part of the numbers 1 to 6 in accordance with the operation of the stick 203 in the c direction, and displays the position of the stick 203.

[考案の効果] 本考案のラジコン送信機によれば、同一の数字列及び
カーソルを共用してチャンネル表示及び量の表示を同一
の表示部で切換えて表示できるようにしたので、表示部
のスペースファクタが良く、ラジコン送信機の表示部を
小型化することができる。
[Advantages of the Invention] According to the radio control transmitter of the present invention, the same number sequence and cursor are shared so that the channel display and the amount display can be switched and displayed on the same display unit, so that the space of the display unit can be improved. The factor is good, and the display unit of the radio control transmitter can be downsized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図(a),(b)は本考案の一実施例における表示
を示す図、第2図は同実施例のラジコン送信機のブロッ
ク図、第3図は一般的なラジコン送信機の正面図、第4
図(a),(b)は従来のラジコン送信機における表示
を示す図である。 101……カーソル 201……ラジコン送信機 213……表示部 410……表示切換部を構成するモード切換スイッチ a……表示切換部を構成するファンクションキー
1 (a) and 1 (b) are views showing a display in an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram of a radio control transmitter of the same embodiment, and FIG. 3 is a front view of a general radio control transmitter. Figure, 4th
(A), (b) is a figure which shows the display in the conventional radio controlled transmitter. 101 …… Cursor 201 …… Radio control transmitter 213 …… Display unit 410 …… Mode changeover switch that constitutes the display changeover unit a …… Function key that constitutes the display changeover unit

Claims (1)

(57)【実用新案登録請求の範囲】(57) [Scope of utility model registration request] 【請求項1】スティック操作に応じた信号を複数のチャ
ンネルを介して送信することにより被操縦体を遠隔制御
するラジコン送信機において、スティックによって操作
される被操縦部分の動作量と該スティックの操作量との
関係を示すスティックの操縦特性とその設定量を表示す
る第1の表示領域と、連続した数字列と該数字列の近傍
に選択的に表示される1又は2個のカーソルにより、選
択したチャンネル又はスティックの操作位置を表示する
第2の表示領域とを、同一の表示部内に備えたことを特
徴とするラジコン送信機。
1. A radio control transmitter for remotely controlling a controlled object by transmitting a signal according to a stick operation via a plurality of channels, and an operation amount of a controlled part operated by the stick and operation of the stick. Selection is made by the first display area for displaying the steering characteristics of the stick indicating the relationship with the quantity and the set quantity thereof, and the continuous numeral string and one or two cursors selectively displayed near the numeral string. And a second display area for displaying the operating position of the selected channel or stick in the same display section.
JP1988101393U 1988-07-30 1988-07-30 Radio transmitter Expired - Lifetime JP2521443Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988101393U JP2521443Y2 (en) 1988-07-30 1988-07-30 Radio transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988101393U JP2521443Y2 (en) 1988-07-30 1988-07-30 Radio transmitter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0224696U JPH0224696U (en) 1990-02-19
JP2521443Y2 true JP2521443Y2 (en) 1996-12-25

Family

ID=31330344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988101393U Expired - Lifetime JP2521443Y2 (en) 1988-07-30 1988-07-30 Radio transmitter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521443Y2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594808Y2 (en) * 1990-03-13 1999-05-10 三和電子機器株式会社 Radio control transmitter

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657474A (en) * 1979-10-16 1981-05-19 Sanwa Denshi Kiki Kk Changeeover device for mode in automatic control system for number of revolution of main rotor of radioocontrolled helicopter
JPS63123037A (en) * 1986-11-13 1988-05-26 Sharp Corp Exposure controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224696U (en) 1990-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920005928B1 (en) Radio control transmitter
EP1278152B1 (en) Multifunctional input device for centralized control of plurality of regulable functions
JPH05276579A (en) Remote controller for on-vehicle equipment
JP2521443Y2 (en) Radio transmitter
JP5774952B2 (en) MOTOR CONTROL CIRCUIT AND SERVO DEVICE MOUNTING THE CIRCUIT
JPH0639759Y2 (en) Radio transmitter
JPH0631827Y2 (en) Radio transmitter
JPS57194112A (en) Controller of air conditioner for automobile
JPH0649028Y2 (en) Mixing circuit for radio controlled transmitter
JP2567365B2 (en) Radio control device
JPH1197218A (en) Parameter value operating apparatus
JP3079600U (en) Radio control transmitter
US20080238756A1 (en) Radio Control Transmitter for Models
JPH10295950A (en) Remote control transmitting device
JPH0441674Y2 (en)
US4678977A (en) Setpoint controller
JPS631122A (en) Transmitter for radio control
JPS6023628B2 (en) Model helicopter main rotor control device
JP2010233725A (en) Radio-control transmitter
JPS6124308Y2 (en)
JPH0594201A (en) Method for setting operating constant of inverter device
JPH0364734A (en) Visual field adjusting device for liquid crystal display device
JPH0713308Y2 (en) Frequency setting device using joystick
SU1713119A2 (en) Device for electron selection of tv programs
JPS5938741Y2 (en) Electronic channel selection device