JP2511879Y2 - 折曲げ機における上限バルブの背分除去装置 - Google Patents

折曲げ機における上限バルブの背分除去装置

Info

Publication number
JP2511879Y2
JP2511879Y2 JP9723890U JP9723890U JP2511879Y2 JP 2511879 Y2 JP2511879 Y2 JP 2511879Y2 JP 9723890 U JP9723890 U JP 9723890U JP 9723890 U JP9723890 U JP 9723890U JP 2511879 Y2 JP2511879 Y2 JP 2511879Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper limit
pipe
limit valve
lower table
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9723890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454600U (ja
Inventor
純一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP9723890U priority Critical patent/JP2511879Y2/ja
Publication of JPH0454600U publication Critical patent/JPH0454600U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511879Y2 publication Critical patent/JP2511879Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Control Of Presses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) この考案は、折曲げ機における上限バルブの背分除去
装置に関する。
(従来の技術) 従来、折曲げ機としての例えばプレスブレーキ101
は、第2図に示されているように、図示省略のフレーム
に固定した上部テーブル103と上下動自在な下部テーブ
ル105を備えている。
前記上部テーブル103の下部にはパンチPが設けられ
ていると共に、下部テーブル105の上部にはダイDが設
けられている。しかも、下部テーブル105の下部には油
圧シリンダ107が設けられている。
したがって、折曲げすべきワークWをダイD上に載置
して油圧シリンダ107を作動せしめることにより、下部
テーブル105が上下動されて、パンチPとダイDとの協
働で折曲げ加工が行なわれることになる。
前記下部テーブル105には下部テーブル位置決め部材1
09が設けられている。また、前記下部テーブル105の上
昇限を検出する上限装置111が設けられている。すなわ
ち、図示省略のフレームに設けられた駆動モータ113に
は螺子体115が連結されており、この螺子体115にはドグ
117が螺合されている。
さらに、図示省略のフレームにはピン119を支点とし
て揺動自在な揺動体121が設けられていると共に、揺動
体121にはレバー123が設けられている。また、揺動体12
1の右端における下方には上限バルブ125が設けられてい
る。
この上限バルブ125は主に、バルブボディ127と上下方
向へ移動自在なスプール129とで構成されている。ま
た、揺動体121の左方には前記下部テーブル105の上昇限
を検知するためのリミットスイッチLS1が設けられてい
る。
したがって、駆動モータ113を駆動させると、螺子体1
15が回転されることにより、ドグ117が上下動されてド
グ117の位置が位置決めされる。なお、このドグ117が上
昇してドグ117の先端がリミットスイッチLS1に当接する
と、リミットスイッチLS1が作動してドグ117がこれ以上
上昇しないようになっている。すなわち、下部テーブル
105の最上限位置を規制している。
油圧シリンダ107を作動せしめると、下部テーブル105
が上昇される。この下部テーブル105と共に下部テーブ
ル位置決め部材109が上昇して、下部テーブル位置決め
部材105の先端が前記ラム117に当接すると、螺子体115
が持ち上げられる。而して、揺動体121の作用点121aが
ピン119を支点として持ち上げられると共に、揺動体121
の作用点121bがピン119を支点として持ち下げられる。
この作用点121bの下降により、上限バルブ125のスプー
ル129が押し下げられる。したがって、上限バルブ125が
作動して下部テーブル105の上昇限が検出されるように
なっている。
前記上限バルブ125を作動せしめる油圧回路として
は、第3図に示されているように、駆動モータMを駆動
せしめると油圧ポンプPが作動してタンクT内の油がサ
クションフィルタF、配管131を経て配管133に吐出され
て油圧シリンダ107が作動して下部テーブル105が上下動
されるようになっている。
しかも、前記上限バルブ125のスプール129が第3図に
おいて押し下げられると、PポートとTポートとが連通
するので、配管133内の油が配管135を経て、Pポート、
Tポートを通り、さらに配管137を経てタンクTに戻さ
れて上限バルブ125が作動するようになっている。
(考案が解決しようとする課題) ところで、上述した従来の上限バルブ125が作動した
際、PポートからTポートへ流れる油の通過流量Qは一
般的に下記の式で表わされる。
だゞし、c:流量係数 A:開口面積(cm2) g:重力の加速度=980(cm/s) (P−T) :前後の圧力差(kg/cm2) γ:油の単位体積の重量(kg/cm3) 上記(1)式において、通過流量Qを一定に保持する
には、c,γ,gが定数であるから、A× を一定にする必要がある。そして、この(P−T)の差
圧がなくなると、Aが大きくなる。したがって、スプー
ル129の開度が大きくなり、スプール129の先端の位置が
大きく変化する。
そのため、下部テーブル105の変化が変動して折曲げ
角度の精度が得られないという問題があった。
また、(P−T)の差圧を小さくするには、Tポート
側の配管を太くすることも考えられるが、この場合には
油の粘性に影響するため、いちがいに太くするばよいと
は考えられないのである。
この考案の目的は、上記問題点を改善するため、(P
−T)の差圧を大きくし、スプールの開口度の変化をな
くしてスプール先端の位置がほとんど変化させないよう
にし、延いては折曲げ角度の精度を維持するようにした
折曲げ機における上限バルブの背分除去装置を提供する
ことにある。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この考案は、油圧シリン
ダの作動で下部テーブルを上下動せしめることにより、
上部テーブルに設けたパンチと下部テーブルに設けたダ
イとを協働せしめて、ワークに所望の折曲げ加工を行な
う折曲げ機であって、前記下部テーブルの上昇限を検出
する上限バルブのPポート側配管を、前記油圧シリンダ
と油圧ポンプとを接続した配管に分岐接続すると共に、
前記上限バルブのTポート側配管を、前記油圧ポンプと
タンクとを接続した配管に分岐接続して折曲げ機におけ
る上限バルブの背分除去装置を構成した。
(作用) この考案の折曲げ機における上限バルブの背分除去装
置を採用することにより、上限バルブのPポート側配管
を、前記油圧シリンダと油圧ポンプとを接続した配管に
分岐接続すると共に、前記上限バルブのTポート側配管
を前記油圧ポンプとタンクとを接続した配管に分岐接続
されているから、上限バルブが作動した際にPポートか
らTポートに流れる油は配管を介して油圧ポンプで吸引
される。
したがって、Tポート側配管内における油の粘性抵抗
は油圧ポンプによる吸引作用によって打消されるから、
スプールの上限位置を適正に保持できる。而して、下部
テーブルの変位はほとんどなくなるため、折曲げ角度の
精度が維持される。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
この考案の係る折曲げ機としてのプレスブレーキにお
ける上限バルブを作動せしめる構成は従来技術で説明し
たものと同じであるから説明を省略し、上限バルブを作
動せしめる油圧回路について説明する。
第1図を参照するに、下部テーブルを上下動せしめる
油圧シリンダ1のシリンダ室3には配管5の一端が接続
されていると共に、配管5の他端には油圧ポンプPが接
続されている。この油圧ポンプPには駆動モータMが連
動連結されている。
前記油圧ポンプPには配管7の一端が接続されている
と共に、配管7の他端にはサクションフィルタFが接続
されてタンクTに連通されている。
上限バルブ9は2ポート2位置バルブからなってい
て、主にバルブホディ11と上下動自在なスプール13とで
構成されている。しかも、スプール13の先端は上方に突
出されている。
前記上限バルブ9のPポートには配管15の一端が接続
されていると共に、配管15の他端は前記配管5の途中に
分岐して接続されている。また、上限バルブ9のTポー
トには配管17の一端が接続されていると共に、配管17の
他端は前記配管7の途中に分岐して接続されている。
上記構成により、駆動モータMを駆動せしめると、油
圧ポンプPが作動して、タンクT内に収容されている油
はサクションフィルタFを介して配管7に吸引されて配
管5に吐出される。
この配管5に吐出された油は油圧シリンダ1のシリン
ダ室3に送られて、図示省略の下部テーブルが上昇され
る。この下部テーブルが上昇されると、上限装置が働
き、上限バルブ9のスプール13が押し下げられてPポー
トとTポートが連通する。而して、配管5内の油は配管
15を経て上限バルブ9内を通って配管17から配管7に戻
される。この配管7ではタンクTからの油を吸引してい
るから、配管17から配管7に戻された油も吸引される。
したがって、配管17内における油の粘性抵抗は、油圧
ポンプPによる吸引作用によって打消される態様とな
る。換言すれば、上限バルブ9に対する配管17の起因す
る悪影響を除去できることとなり、上限バルブ9の開口
度であるスプール13の上限位置を保持できるものであ
る。その結果、下部テーブルの変位はなく、折曲げ角度
の精度を維持することができるものである。
なお、この考案は、前述した実施例に限定されること
なく、適宜の変更により、その他の態様で実施し得るも
のである。本実施例では折曲げ機としてプレスブレーキ
を例にとって説明したが、しごき曲げ機などその他の折
曲げ機にも対応可能である。
〔考案の効果〕
以上のごとき実施例の説明より理解されるように、こ
の考案によれば、上限バルブのTポート側配管を油圧ポ
ンプとタンクとを接続した配管に分岐接続されてなるも
のであるから、上限バルブが作動した際にPポートから
Tポートに流れる油はTポート側配管を介して油圧ポン
プで吸引される。
したがって、Tポート側配管内における油の粘性抵抗
は油圧ポンプによる吸引作用によって打消されるから、
上限バルブにおけるスプールの上下位置を適正に保持で
きるものである。而して、下部テーブルは変位を生ぜ
ず、折曲げ角度の精度を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る上限バルブを作動せしめる油圧
回路の説明図、第2図は従来のプレスブレーキで下部テ
ーブルの上昇限を検出するための構成図、第3図は従来
の上限バルブを作動せしめる油圧回路の説明図である。 1……油圧シリンダ 5……配管 7……配管 9……上限バルブ 13……スプール 15……配管 17……配管 P……油圧ポンプ T……タンク

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】油圧シリンダの作動で下部テーブルを上下
    動せしめることにより、上部テーブルに設けたパンチと
    下部テーブルに設けたダイとを協働せしめて、ワークに
    所望の折曲げ加工を行なう折曲げ機であって、前記下部
    テーブルの上昇限を検出する上限バルブのPポート側配
    管を、前記油圧シリンダと油圧ポンプとを接続した配管
    に分岐接続すると共に、前記上限バルブのTポート側配
    管を、前記油圧ポンプとタンクとを接続した配管に分岐
    接続してなることを特徴とする折曲げ機における上限バ
    ルブの背分除去装置。
JP9723890U 1990-09-18 1990-09-18 折曲げ機における上限バルブの背分除去装置 Expired - Lifetime JP2511879Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9723890U JP2511879Y2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 折曲げ機における上限バルブの背分除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9723890U JP2511879Y2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 折曲げ機における上限バルブの背分除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0454600U JPH0454600U (ja) 1992-05-11
JP2511879Y2 true JP2511879Y2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=31837438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9723890U Expired - Lifetime JP2511879Y2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 折曲げ機における上限バルブの背分除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511879Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0454600U (ja) 1992-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511879Y2 (ja) 折曲げ機における上限バルブの背分除去装置
US5379628A (en) Drive for shifting the stroke position of forming machines
DE2544258C2 (de) Hämodialysevorrichtung
JPH07223109A (ja) 油圧式ローリングカットシャー装置
CN108856383A (zh) 折弯机构及折弯设备
US4037996A (en) Volumetric pump
CN208034518U (zh) 动力转向进出油管压配支架装置
JPS6327857Y2 (ja)
JPH08290300A (ja) プレス
JPS5824006Y2 (ja) 早戻り油圧シリンダ−
JPH087934Y2 (ja) プレスブレーキの油圧回路
US1971698A (en) Earth working machine
JPH0223841Y2 (ja)
CN209228794U (zh) 一种使精冲压机辅缸动态液压刚度增强的控制油路
JPS5813115Y2 (ja) 可変容量形液圧ポンプの吐出量制御装置
CN208555561U (zh) 一种折弯机构的折弯驱动机构
JPH0663646A (ja) プレスブレーキ
CN1026672C (zh) 一种液压压力机用的上传动滑块装置
JPH0630341Y2 (ja) 帯鋸盤における切込み速度制御装置
JPH012755A (ja) 鍛造プレス装置
US1484544A (en) Casting machine
CN207568973U (zh) 板料折弯机用增速缸
JPH07237000A (ja) 学習機能付き液圧プレス機械
CN2640748Y (zh) 一种液压机拉伸压边力精密控制装置
JPH0727052Y2 (ja) シャーリングマシンにおける板材支持装置