JP2510334B2 - Support system - Google Patents

Support system

Info

Publication number
JP2510334B2
JP2510334B2 JP2167109A JP16710990A JP2510334B2 JP 2510334 B2 JP2510334 B2 JP 2510334B2 JP 2167109 A JP2167109 A JP 2167109A JP 16710990 A JP16710990 A JP 16710990A JP 2510334 B2 JP2510334 B2 JP 2510334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
variable
freedom
degree
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2167109A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0455984A (en
Inventor
聡 飯田
啓一 原
譲治 土手
浩一 鬼生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2167109A priority Critical patent/JP2510334B2/en
Publication of JPH0455984A publication Critical patent/JPH0455984A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2510334B2 publication Critical patent/JP2510334B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特定の系の挙動をシミュレートするために
使用される支援システムに関するものであり、さらに詳
細には、それぞれモデル式で特性が記述される複数のエ
レメントを接続して構成される検討対象系のシミュレー
ションを目的として、複数の前記モデル式を備えたライ
ブラリー部より、順次モデル式を呼び出して検討対象系
の統括モデル式を自動生成する支援システムに関するも
のである。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to an assisting system used for simulating the behavior of a specific system, and more specifically, each of them is characterized by a model formula. For the purpose of simulating the system under consideration, which is composed by connecting multiple described elements, the model part of the system under consideration is called sequentially from the library section equipped with multiple model equations, and the general model equation for the system under consideration is automatically calculated. It is related to the support system to generate.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、この種の複数のエレメントを任意に接続して構
成する検討対象系のシミュレーションをおこなう場合、
各エレメントがモデル式の形式で表記され、これらが、
任意の順序で、重複して呼び出されて使用される。そし
てこれらのモデル式はそれぞれリンク情報群を備えてい
る。ここで、これらのリンク情報群はこのエレメントに
固有の記載形式が取られ、検討対象系に依存したリンク
情報の表示がされてはいない。
Conventionally, when simulating a system under consideration that is configured by arbitrarily connecting multiple elements of this type,
Each element is expressed in the form of model formula, and these are
They are called and used in duplicate in any order. Each of these model formulas has a link information group. Here, these link information groups have a description format unique to this element, and the link information depending on the system under consideration is not displayed.

例えば油圧回路のシミュレーションを行う場合、一つ
のエレメントとしての管路に対応したモデル式は以下の
ような表示がとられる。
For example, when simulating a hydraulic circuit, the model expression corresponding to the conduit as one element is displayed as follows.

PIPE(Q 1,Q 2,P L,P 1,P 2) ここでそれぞれのリンク情報は、入口圧力(P
1)、入口流量(Q 1)、出口圧力(P 2、出口流
量(Q )を表している。さらに別のエレメントとして
の制御弁に対応したモデル式もまた以下のような表示が
とられている。
PIPE (Q 1, Q 2, P L, P 1, P 2) Here, each link information is the inlet pressure (P
1), inlet flow rate (Q 1), outlet pressure (P 2, outlet flow
Quantity (Q ) Is represented. As yet another element
The model expression corresponding to the control valve of
It is taken.

RERIEF(X RF,V RF,P 1、P 2,P 3,Q 1,Q
2) 同様にここでそれぞれリンク情報は、入口圧力(P
1)、入口流量(Q 1)、出口圧力(P 2)、出口
流量(Q 2)等を表している。
RERIEF (X RF, V RF, P 1, P 2, P 3, Q 1, Q
2) Similarly, here, the link information is the inlet pressure (P
1), inlet flow rate (Q 1), outlet pressure (P 2), exit
Flow rate (Q 2) etc. are shown.

そしてこれらのエレメントを複数個任意に重複を許す
形で接続して検討対象系を構成する場合は、モデル式の
呼び出し時に、全体の系依存の変数群で前記モデル式を
呼び出さなくてはならない。
When a plurality of these elements are arbitrarily connected in a form allowing duplication to constitute the system to be examined, the model formula must be called with the entire system-dependent variable group when the model formula is called.

即ち、前述の油圧回路の例では、各管路、各制御弁と
いった各エレメントに識別記号を付け、この識別記号と
ともに各エレメントのモデル式を呼びださなければなら
ない。
That is, in the example of the hydraulic circuit described above, it is necessary to attach an identification symbol to each element such as each pipeline and each control valve, and to call the model formula of each element together with this identification symbol.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be Solved by the Invention]

ここで従来は、その識別記号の付け方が各個人の好み
のやり方に委ねられ、且つ手作業でおこなわれていたた
めに、変数の記号付、及び各モデル式間におけるリンク
情報の対応関係の取り合いが、システマティックにおこ
なわれていなかった。そのため検討対象の系が複雑にな
ればなるほど膨大な時間、労力を要する欠点があった。
例えばエレメント数が30から50近くに及ぶ一般の農業用
作業車に使用される油圧回路を、対象とする場合は、こ
の作業だけで1週間から2週間を要するものであった。
Here, in the past, the method of assigning the identification symbol was left to each individual's favorite method and was done manually, so the correspondence of the variable symbol and the correspondence relation of the link information between each model formula was , It was not done systematically. Therefore, the more complicated the system to be studied, the more time and labor it takes.
For example, when the hydraulic circuit used in a general agricultural work vehicle having the number of elements of about 30 to 50 is targeted, this work alone requires one to two weeks.

本発明の目的は上述した従来欠点を解消する点にあ
り、モデル式を順次任意に連結してシミュレーション用
の統括モデル式を構成する場合に、その統括モデル式の
自動形成が可能な支援システムを得ることである。
An object of the present invention is to eliminate the above-mentioned conventional drawbacks, and in the case of constructing a general model formula for simulation by sequentially and arbitrarily connecting model formulas, a support system capable of automatically forming the general model formula is provided. Is to get.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

この目的を達成するため、本発明による支援システム
は、モデル式のリンク情報群を、各エレメントにおける
出力情報としての状態変数群と、該エレメントへの入力
情報としての外部変数群とに分類し、検討対象系の統括
モデル式を、自由度をパラメータとする統一変数で記載
するものとし、統一変数の自由度を、統括モデル式にお
けるエレメント対応のモデル式の出現順に、且つモデル
式におけるリンク情報部での状態変数の出現順に決定す
るものとされていることを特徴とする。
To achieve this object, the support system according to the present invention classifies the link information group of the model formula into a state variable group as output information in each element and an external variable group as input information to the element, The general model formula of the system under consideration shall be described as a unified variable with the degree of freedom as a parameter, and the degrees of freedom of the unified variable shall be the order of appearance of the model formula corresponding to the elements in the general model formula, and the link information part in the model formula. It is characterized in that the order of appearance of the state variables in is decided.

〔作 用〕[Work]

本願においては、検討対象系のモデル式を自由度をパ
ラメータとする統一変数で記載するものとする。即ち、
各エレメントに識別記号を付ける操作をおこなうかわり
に、統括モデル式において独立変数として扱うべき変数
を順次、全回路を対象としたパラメータ(自由度)で表
示するものとするのである。さて、こういった系のシミ
ュレーションにおいては、それぞれのモデル式のリンク
情報群はそのエレメントからの出力情報としての状態変
数群と、このエレメントに引き渡されるべき外部変数群
に分類することができる。そしてこの検討系の解を得る
ためには各エレメントの状態変数のみを、前記独立変数
として取り扱えばよい。即ち検討系が固定されれば、こ
れに従って、この検討系で扱うべき独立変数群も決定さ
れるのである。
In the present application, the model formula of the system under consideration will be described as a unified variable having the degree of freedom as a parameter. That is,
Instead of assigning an identification mark to each element, the variables to be treated as independent variables in the generalized model formula are sequentially displayed as parameters (degrees of freedom) for all circuits. In the simulation of such a system, the link information group of each model formula can be classified into a state variable group as output information from the element and an external variable group to be delivered to this element. In order to obtain the solution of this examination system, only the state variables of each element should be treated as the independent variables. That is, if the examination system is fixed, the independent variable group to be handled by this examination system is also determined accordingly.

そこで本願の場合は、この独立変数群を、上記のよう
に自由度をパラメータとする統一変数で表すのである
が、この自由度は、本願の場合、検討系の統括モデル式
のプログラム上において、エレメント対応の各モデル式
の出現順に、さらにこのモデル式におけるリンク情報部
での情報変数の出現順に決定するものとしたのである。
Therefore, in the case of the present application, this independent variable group is represented by a unified variable having the degree of freedom as a parameter as described above. The order of appearance of the model expressions corresponding to the elements and the order of appearance of the information variables in the link information part in the model expressions are determined.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

このように構成することにより、統括モデル式におけ
る独立変数の設定を自動的にしかも、システマティクに
おこなうことが可能となったのである。このような手法
をとることにより、エレメント数の増加に対しても統一
的に処理することが可能となり、統括モデル式を効率よ
く作成することが可能となったのである。
With this configuration, it is possible to set the independent variable in the generalized model formula automatically and systematically. By adopting such a method, it is possible to uniformly process the increase in the number of elements, and it becomes possible to efficiently create the general model expression.

さらに、上記の構成において、モデル式におけるリン
ク情報が、変数の種類を表す部位を有する形で記載され
ており、 各エレメント間での外部変数群と状態変数群の対応
を、各エレメント間の接続点としてのノードにおけるリ
ンク情報の変数の種類の対応で取るものとすると、 この全体系に対する統括モデル式の形成を、各エレメ
ントの接続関係を考慮して、自動的に作成することが可
能となり、このような系の挙動の検証に使用することが
できる支援システムの形成に大いに役だったのである。
Further, in the above configuration, the link information in the model formula is described in a form having a portion indicating the type of variable, and the correspondence between the external variable group and the state variable group between each element is connected to each element. If we take the correspondence of the variable type of the link information in the node as a point, it becomes possible to automatically create the general model formula for this whole system, considering the connection relationship of each element, It was of great help in forming a support system that could be used to verify the behavior of such systems.

〔実施例〕〔Example〕

以下本願の実施例を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

まず本願の油圧関連回路開発支援システムの概要を、
第1図に基づいて説明する。このシステムは図示するよ
うに、4つの主要な部位(前所理部(1)、解析部
(2)、後処理部(3)、及びライブラリー部(4))
から構成されている。
First, an overview of the hydraulic circuit development support system of the present application,
It will be described with reference to FIG. As shown in the figure, this system has four main parts (a pretreatment part (1), an analysis part (2), a post-processing part (3), and a library part (4)).
It consists of

各部の機能について説明すると、まず前処理部(1)
は、主には、このシステムの使用者が意図する油圧関連
回路図(5)の作成に供せられる部位、即ちCAD手段で
あり、さらに、こういった油圧関連回路図(5)に使用
される各エレメントのシンボル図(6)の作成、またこ
れに関連付けられたモデルのモデル式(e1)の作成、変
更をも行う部分である。ここでシンボル図(6)とは、
油圧関連回路(5)に実際に使用される高速応答弁(1
5)、リリーフ弁(18)といった油圧機器等(エレメン
ト)の機能を、回路図上に現すためにこれらを模式図的
に表現するものであり、モデル式(e1)とは前述のエレ
メントに対応してこれらの回路要素がどのように働くか
を数式的に表したものである。
The function of each unit will be described. First, the pre-processing unit (1)
Is a part mainly used for preparing a hydraulic circuit diagram (5) intended by a user of the system, that is, a CAD means, and is used for such a hydraulic circuit diagram (5). This is a part for creating a symbol diagram (6) of each element to be created, and also creating and changing a model formula (e1) of a model associated therewith. Here, the symbol diagram (6)
High-speed response valve (1
5) The functions of hydraulic devices and other elements (elements) such as the relief valve (18) are represented in a schematic diagram in order to show them on the circuit diagram. The model formula (e1) corresponds to the above-mentioned elements. It is a mathematical expression of how these circuit elements work.

次に前記解析部(2)の働きについて説明する。 Next, the operation of the analysis unit (2) will be described.

この解析部(2)は、前述の前処理部(1)で作成さ
れる油圧関連回路図(5)に基づいて、作成済みの油圧
関連回路の統括モデル式(E1)を自動生成する部位であ
る。この部位(2)での操作においては、当然各エレメ
ントに対応するモデルの選択、モデルにおける部品デー
タの入力、そして計算条件の入力等が必要である。そし
て各エレメントに対応してモデル個々に前記ライブラリ
ー部(4)に登録されているモデル式(e1)が、作成済
みの油圧関連回路図(5)に基づいて組み合わされる。
さらにこの部位(2)で、この油圧関連回路対応の統括
モデル式(E1)が入力条件に従って解かれるのである。
ここまでが、解析部(2)が受け持つ役割である。さら
に後処理部(3)においては、前述の解析部(2)にお
いて得られる油圧関連回路の解を動特性のチャート
(8)として出力するのである。さらにこの支援システ
ムにおいては、各エレメントに対して選択されたモデル
に基づき、この回路で使用される部品の部品表(図外)
が出力されるように構成されている。上述の各部(1)
(2)(3)(4)における処理の流れが第2図に示さ
れている。
The analysis unit (2) is a unit that automatically generates the integrated model equation (E1) of the created hydraulic-related circuit based on the hydraulic-related circuit diagram (5) created by the above-described preprocessing unit (1). is there. In the operation at this part (2), it is naturally necessary to select a model corresponding to each element, input part data in the model, input calculation conditions, and the like. Then, the model formula (e1) registered in the library unit (4) for each model corresponding to each element is combined based on the created hydraulic circuit diagram (5).
Further, in this part (2), the general model equation (E1) corresponding to the hydraulic circuit is solved according to the input condition.
The above is the role of the analysis unit (2). Further, in the post-processing unit (3), the solution of the hydraulic pressure-related circuit obtained in the analysis unit (2) is output as a dynamic characteristic chart (8). Furthermore, in this support system, based on the model selected for each element, the parts list of the parts used in this circuit (not shown)
Is configured to be output. Each part (1)
The process flow in (2), (3) and (4) is shown in FIG.

本願のシステムの概略構成は以上のようであるが、こ
れを三点リンク機構の昇降操作用の油圧関連回路に対し
て使用する例に即して、本願の油圧関連回路開発支援シ
ステムの構成、働きを順次説明する。第3図にはこの系
の機械的模式図が、そして第4図にはこの系の油圧関連
回路図が示されている。
Although the schematic configuration of the system of the present application is as described above, the configuration of the hydraulic-related circuit development support system of the present application, in accordance with an example in which this is used for the hydraulic-related circuit for raising and lowering the three-point link mechanism, The operation will be described sequentially. FIG. 3 is a mechanical schematic diagram of the system, and FIG. 4 is a hydraulic circuit diagram of the system.

先ず第3図について説明する。この作業車(10)には
その後部に前述の三点リンク機構(11)が装備され、こ
のリンク機構としての三点リンク機構(11)により負荷
ウエイトとしてのロータリといった作業装置(11a)が
昇降操作されるわけである。ここで、この三点リンク機
構(11)は油圧シリンダ(12)により駆動される。そし
てこの油圧シリンダ(12)への圧油の供給は、エンジン
(13)に機械的に接続されたポンプ(14)によりおこな
われる。さらにこのポンプ(14)から前記油圧シリンダ
(12)までの回路には昇降用切換弁としての高速応答弁
(15)と、流量調整弁としての落下速度調節弁(16)が
介装されている。この高速応答弁(15)は、本願の例に
おいては制御手段としてのPID制御部(17)の制御指令
をうけて、前記高速応答弁(15)を開閉制御するための
ものであり、一方前記落下速度調整弁(16)は、作業装
置の下降操作における急激な下降を防止するためのもの
である。このPID制御部(17)は前記三点リンク機構(1
1)の位置を制御情報として得ている。さらにこの回路
には、リリーフ弁(18)が設けられている。
First, FIG. 3 will be described. The work vehicle (10) is equipped with the above-described three-point link mechanism (11) at the rear thereof, and the working device (11a) such as a rotary as a load weight is moved up and down by the three-point link mechanism (11) as the link mechanism. It is operated. Here, the three-point link mechanism (11) is driven by the hydraulic cylinder (12). The supply of pressure oil to the hydraulic cylinder (12) is performed by a pump (14) mechanically connected to the engine (13). Further, in the circuit from the pump (14) to the hydraulic cylinder (12), a high-speed response valve (15) as a switching valve for raising and lowering and a falling speed control valve (16) as a flow control valve are provided. . The high-speed response valve (15) is for controlling the opening and closing of the high-speed response valve (15) in response to a control command from a PID control unit (17) as a control means in the example of the present application. The falling speed adjusting valve (16) is for preventing a sharp drop in the lowering operation of the working device. This PID control unit (17) is connected to the three-point link mechanism (1).
The position of 1) is obtained as control information. The circuit is further provided with a relief valve (18).

本願の支援システムの使用者は、上記のようなハード
系を頭に描きながら、あるいは参考図面を参照しなが
ら、このハード系に対する油圧関連回路図(5)を前述
の前処理部(1)で作成してゆく。この手法は、従来の
CADシステムに採用されていたものと同一である。第4
図に、この様にして作成される油圧関連回路図(5)が
示されている。この図においては、対応するエレメント
が、同一の番号で記載されている。
The user of the support system according to the present invention draws the hydraulic system circuit diagram (5) for the hardware system in the pre-processing unit (1) while drawing the hardware system as described above or referring to the reference drawings. Create. This approach is
It is the same as that used in the CAD system. Fourth
The figure shows a hydraulic circuit diagram (5) created in this way. In this figure, the corresponding elements are described with the same numbers.

この油圧関連回路図(5)は、CADシステムにより作
成されることとなるわけであるが、本願の例において
は、各エレメントとして油圧系エレメントとともに、エ
ンジン(13)、三点リンク機構(11)といった機械系エ
レメント、およびPID制御部(17)といった電気系エレ
メントをも含んだ形で、油圧関連回路図(5)が構成さ
れている。即ち、この支援システムにおいては、リリー
フ弁(18)、高速応答弁(15)、落下速度調整弁(1
6)、油圧シリンダー(12)および各管路(p)といっ
た油圧系エレメントの他に、エンジン(13)、三点リン
ク機構(11)、及びPID制御部(17)といった機械系、
電気系エレメントまでが、検討対象として採用され、油
圧関連回路の挙動の検討がなされるのである。
This hydraulic circuit diagram (5) is created by a CAD system, but in the example of the present application, the hydraulic system element is used as each element, the engine (13), and the three-point link mechanism (11). The hydraulic-related circuit diagram (5) is configured so as to include the mechanical system element and the electrical system element such as the PID control unit (17). That is, in this support system, the relief valve (18), the high-speed response valve (15), the fall speed adjustment valve (1
6) In addition to the hydraulic system elements such as the hydraulic cylinder (12) and each pipeline (p), mechanical systems such as the engine (13), the three-point link mechanism (11), and the PID control unit (17),
Even the electric elements are adopted as the object of the study, and the behavior of the hydraulic circuit is examined.

さて、以上のようにして得られる油圧関連回路図
(5)から、この回路図に対応した統括モデル式(E1)
を作成する方法について以下に説明する。前述のよう
に、このシステムは、ライブラリー部(4)を備えてお
り、この部位(4)に前述の各モデルに対応したモデル
式(e1)が登録されている。このモデル式(e1)におい
ては、それぞれのモデルに対する入力(外部変数)系、
出力(状態変数)系が規定されているとともに、さらに
モデル自体の性質を決定する条件(固有定数、計算定
数)系を有する構成となっている。例えば、前述の高速
応答弁(15)においては、入力系は、第4図において示
す弁入口(15I)、第一、第二、第三出口(15O1)(15O
2)(15O3)の流量、第一電磁弁(V1)への第一電流信
号(I1)、第二電磁弁(V2)への第二電流信号(I2)で
あり、出力系は、弁入口(15I)、第一、第二、第三弁
出口(15O1)(15O2)(15O3)における流体圧である。
条件系としてはリリーフの設定圧等を挙げることができ
る。
Now, from the hydraulic circuit diagram (5) obtained as described above, the general model formula (E1) corresponding to this circuit diagram is obtained.
The method for creating the is described below. As described above, this system includes the library section (4), and the model formula (e1) corresponding to each model described above is registered in this section (4). In this model equation (e1), the input (external variable) system for each model,
An output (state variable) system is defined, and further, a condition (eigen constant, calculation constant) system for determining the properties of the model itself is provided. For example, in the above-described high-speed response valve (15), the input system includes a valve inlet (15I), first, second, and third outlets (15O1) (15O1) shown in FIG.
2) The flow rate of (15O3), the first current signal (I1) to the first solenoid valve (V1), and the second current signal (I2) to the second solenoid valve (V2). (15I), the fluid pressure at the first, second and third valve outlets (15O1) (15O2) (15O3).
An example of the condition system is a relief setting pressure.

各管路(p)においては、入力系は管路入口、出口に
おける流量、出力系は管路入口、出口における圧力、さ
らに条件系は、これらの各管路(p)自体の管径、管路
長等といったようになるのである。本願のように機械系
エレメント、電気系エレメントの物理量を対象とする場
合は、機械系エレメントの物理量としては、作用力、負
荷トルク、位置、速度、加速度、角速度、角加速度が考
慮される。ここで、機械系エレメントは、回転運動系と
直線運動系に分類されている。また、電気系エレメント
の物理量としては、電流値、電圧値等が考慮される構成
とされているのである。
In each pipeline (p), the input system is the flow rate at the pipeline inlet and outlet, the output system is the pressure at the pipeline inlet and outlet, and the condition system is the pipe diameter of each pipeline (p) itself, the pipeline. It becomes something like the length of a road. When the physical quantities of the mechanical system element and the electrical system element are targeted as in the present application, acting force, load torque, position, speed, acceleration, angular velocity, and angular acceleration are considered as the physical quantity of the mechanical system element. Here, the mechanical system elements are classified into a rotary motion system and a linear motion system. Further, as the physical quantity of the electric element, a current value, a voltage value and the like are taken into consideration.

さて、それぞれ異なった機能を有するエレメントに対
しては、それらのシンボル図、これに対応して選択可能
なモデルとそのモデル式(e1)、そしてこのモデル式
(e1)における入力、出力、及び条件系が決って前記ラ
イブラリー部(4)内に記憶されている。即ちこのシス
テムにおいては、各シンボル図とこのシンボル図に対応
してモデル選択の結果決まるモデル式(e1)が関連付さ
れている。ここで本願においては、プログラムがFORTRA
N言語を使用して作成されるため、モデル式(e1)はサ
ブルーチン形式で記載され、入出力系がサブルーチンに
おける引数群として記載されている。このモデル式(e
1)においては引数群が、その処理方式とともに規定さ
れている。
Now, for elements having different functions, their symbol diagrams, the models that can be selected corresponding to them, their model expressions (e1), and the inputs, outputs, and conditions in these model expressions (e1). The system is determined and stored in the library section (4). That is, in this system, each symbol diagram is associated with a model expression (e1) determined as a result of model selection corresponding to the symbol diagram. Here, in this application, the program is FORTRA
Since the model expression (e1) is created using N languages, the model expression (e1) is described in a subroutine format, and the input / output system is described as an argument group in the subroutine. This model formula (e
In 1), the argument group is specified together with its processing method.

さらに上記のように各エレメントに対応して代表的な
モデルが用意されるとともに、必要な場合は、このモデ
ルのモデル式(e1)を変形することができるようにも構
成されている。
Further, a representative model is prepared corresponding to each element as described above, and the model formula (e1) of this model can be modified if necessary.

以下に本願における機械系エレメントと、電気系エレ
メントのモデル式(e1)の構成例を紹介しておく。機械
系エレメントとしての回転運動系として分類されるエン
ジン(13)に対しては、モデル式はエンジン回転数を出
力とするように構成され、予め与えられているエンジン
回転に関するモデルデータを基に、これを時間域で線型
補間することにより所望の時間の回転数を出力するよう
に構成されている。そしてこのエンジンより引き渡され
る回転数及び他の条件(流体系の条件)をもとに、ポン
プにおいてはその吸い込み圧力と吐出圧力が出力され
る。またポンプ側からエンジンへ負荷トルクが受け渡さ
れる。
Hereinafter, examples of the configuration of the mechanical element and the model equation (e1) of the electric element in the present application will be introduced. For an engine (13) classified as a rotational motion system as a mechanical element, the model formula is configured to output the engine speed, and based on model data on the engine speed given in advance, By linearly interpolating this in the time domain, the number of rotations at a desired time is output. The pump outputs its suction pressure and discharge pressure based on the number of rotations delivered from the engine and other conditions (fluid system conditions). The load torque is transferred from the pump to the engine.

さらに直線運動系として分類される三点リンク機構
(11)及び負荷ウエイト(11a)で形成される系に対し
てその情報の受け渡し相手となるのは油圧シリンダー
(12)であり、三点リンク機構(11)よりなる系は連接
点の位置、移動速度、移動加速度を、油圧シリンダー
(12)は負荷力を受け渡す。
In addition, the hydraulic cylinder (12) is the partner of the three-point link mechanism (11) and the load weight (11a), which is classified as a linear motion system. The system consisting of (11) transfers the position, the moving speed and the moving acceleration of the connecting point, and the hydraulic cylinder (12) transfers the load force.

一方、電気系エレメントについて、PID制御部(17)
を例として説明する。このPID制御部(17)は、3点リ
ンク機構からリフトアーム角度を検出し、高速応答弁
(15)への電流オフ時間を計算して現時刻がオン時間で
あれば出力電流値を計算する。電流オフ時間の計算式は
下記のように構成されている。
On the other hand, PID control unit (17)
Will be described as an example. The PID control unit (17) detects the lift arm angle from the three-point link mechanism, calculates the current off time to the high-speed response valve (15), and calculates the output current value if the current time is the on time. . The formula for calculating the current off time is configured as follows.

dToff(n)=Kp*qEV(n) +Ki*EV(n)+Kd*d2EV(n) ここで、dToff(n)は電流オフ時間、Kp,Ki,Kdは比
例、積分、微分ゲイン、V(n)は実際のリフトアーム
速度、RV(n)は目標速度であり、EV(n),dEV
(n),d2EV(n)は下記のように記載される。(nは
時間ステップを示す。) EV(n)=V(n)−RV(n) dEV(n)=EV(n)−EV(n−1) d2EV(n)=dEV(n)−dEV(n−1) そして、高速応答弁(15)においてはPID制御部(1
7)から電流値を受取り、ソレノイド力を計算し、弁の
速度を計算するように構成されているのである。
dToff (n) = Kp * qEV (n) + Ki * EV (n) + Kd * d2EV (n) where dToff (n) is the current off time, Kp, Ki, Kd are proportional, integral, differential gain, V ( n) is the actual lift arm speed, RV (n) is the target speed, and EV (n), dEV
(N) and d2EV (n) are described as follows. (N indicates a time step.) EV (n) = V (n) −RV (n) dEV (n) = EV (n) −EV (n−1) d2EV (n) = dEV (n) −dEV (N-1) In the high-speed response valve (15), the PID control unit (1
It is configured to receive the current value from 7), calculate the solenoid force, and calculate the valve speed.

つぎに前記解析部(2)において、油圧関連回路図
(5)に基づいて回路自身の全体の統括モデル式(E1)
を自動生成する方法について説明する。本願においては
この自動生成方法に独特の手法が採用されている。即ち
本願における統括モデル式自動生成手段(20)がそれで
ある。
Next, in the analysis unit (2), a general model expression (E1) of the entire circuit itself is obtained based on the hydraulic pressure-related circuit diagram (5).
A method for automatically generating will be described. In the present application, a unique method is adopted for this automatic generation method. That is, this is the general model automatic generation means (20) in the present application.

第5図に統括モデル式自動生成手段(20)の処理の流
れが示されており、この図に基づいて説明する。これは
エレメント順序化手段(21)、ノード順序化手段(2
2)、自由度順序化手段(23)から構成されており、こ
れらは全て、前記作成済みの特定の流体関連回路図
(5)全体に対して各エレメント、各ノード、統括モデ
ル式(E1)内の独立変数を、通し番号で識別可能とする
ための処理手段ということができる。ここでノードと
は、各エレメントの接続点のことである。
FIG. 5 shows the flow of the process of the integrated model formula automatic generation means (20), which will be described with reference to FIG. This is the element ordering means (21), the node ordering means (2
2), and a degree-of-freedom ordering means (23), all of which are composed of each element, each node, and the general model formula (E1) with respect to the whole of the created specific fluid-related circuit diagram (5). Can be referred to as processing means for enabling the independent variables in the to be identified by serial numbers. Here, a node is a connection point of each element.

各手段(21)(22)(23)のそれぞれの働きについて
以下に説明する。先ず最初に各エレメントの順序化がエ
レメント順序化手段(21)によって行われる。この順序
化はCADによる入力の順に(油圧回路の流路の順にほぼ
そって)主要エレメントから各管路に至るまで以下に示
すように行われるのである。この例が以下に示されてい
る。
The function of each of the means (21), (22) and (23) will be described below. First, the ordering of each element is performed by the element ordering means (21). This ordering is performed as shown below from the main element to each pipeline in the order of input by CAD (almost along the order of the flow paths of the hydraulic circuit). An example of this is shown below.

エレメント:1 モータ(エンジン) エレメント:2 ギアポンプ エレメント:3 T型継手 エレメント:4 高速応答弁 エレメント:5 リリーフ弁 エレメント:6 タンク ・ ・ (ここで、エンジンはシステム内でモータとして取り扱
われている。) つぎに前記ノード順序化手段(22)により、各エレメ
ントそれぞれの連結点としてのノードの順序化がおこな
われ、これとともに、第6図に示すノード対応表(T1)
が作成される。このノード対応表(T1)は、各ノードに
接続する主なエレメントとしての主シンボル(t1)と、
前記主なエレメントに接続されるエレメントとしての副
シンボル(t2)と、これらのエレメントにおける対応す
るポート名(t3,t4)とを、ノード番号(t5)に対応さ
せた表である。この段階においては、各エレメントのポ
ート名(t3)(t4)の表示は、各エレメント依存の表示
をとっている。即ち、例えばエレメントの入口はどのエ
レメントにおいても1等で記述されており、また出口は
同様に2等で示されている。
Element: 1 Motor (engine) Element: 2 Gear pump Element: 3 T-joint Element: 4 High speed response valve Element: 5 Relief valve Element: 6 Tank · · (Here, the engine is treated as a motor in the system. ) Next, the node ordering means (22) orders the nodes as connecting points of the respective elements, and together with this, the node correspondence table (T1) shown in FIG.
Is created. The node correspondence table (T1) includes a main symbol (t1) as a main element connected to each node,
It is a table in which sub-symbols (t2) as elements connected to the main elements and corresponding port names (t3, t4) in these elements are associated with node numbers (t5). At this stage, the display of the port names (t3) and (t4) of each element is dependent on each element. That is, for example, the entry of an element is described as 1 or the like in any element, and the exit is similarly designated as 2 or the like.

さらに本願においては前記ノード対応表(T1)の作成
の後に、自由度順序化手段(23)により、自由度対応表
(T2)が生成された後、統括モデル式(E1)が自動生成
される。この方式について以下に説明する。本願におい
ては、各エレメントに対応するモデル式(e1)のリンク
情報群としての引数群が、状態変数、外部変数、固有定
数、計算定数等に分類されている。ここで状態変数は、
そのエレメントが各計算ステップ(状態)で持っている
物理量としての変数であり、外部変数とは、このエレメ
ントに接続されているエレメントから引き渡される状態
変数である。ここで、当然このモデル式(e1)が呼ばれ
た段階と、このモデル式(e1)での処理を終了した状態
では、前記の状態変数は演算処理を受けた分だけ異なっ
ている。さらに上記の固有定数、計算定数は各モデル式
(e1)での処理において使用される定数である。
Further, in the present application, after the creation of the node correspondence table (T1), the degree of freedom correspondence table (T2) is generated by the degree of freedom ordering means (23), and then the general model expression (E1) is automatically generated. . This method will be described below. In the present application, the argument group as the link information group of the model formula (e1) corresponding to each element is classified into a state variable, an external variable, a unique constant, a calculation constant and the like. Where the state variables are
The element is a variable as a physical quantity that each element has in each calculation step (state), and the external variable is a state variable delivered from the element connected to this element. Here, at the stage where the model equation (e1) is called and the state where the processing of the model equation (e1) is completed, the state variables are different by the amount of the calculation processing. Further, the above-described intrinsic constants and calculation constants are constants used in the processing in each model equation (e1).

本願においてはこのモデル式(e1)の引数群が独特の
構成を持って記載、配列されている。即ち、それぞれの
引数は変数の種類を示す1文字と、一個のアンダースコ
アーを介して接続される各モデルのポート名(4文字以
内)で表現され、さらに各モデル式(e1)における引数
が、前記の分類に従って、状態変数と、外部変数に分類
され、これらが状態変数群、及び外部変数群として順番
にサブルーチンの引数群として配列されているのであ
る。この例を以下に示す。
In the present application, the argument group of the model formula (e1) is described and arranged with a unique configuration. That is, each argument is represented by one character indicating the type of the variable and the port name (within four characters) of each model connected via one underscore, and the argument in each model formula (e1) is According to the above-mentioned classification, they are classified into state variables and external variables, and these are sequentially arranged as a state variable group and an external variable group as an argument group of a subroutine. An example of this is shown below.

ここでは、モータ(エンジン)、ポンプ、T型継手、
高速応答弁、リリーフ弁、タンク、及びパイプの例が示
されており、例えばモータ(エンジン)を例に取ると、
(W MC)は変数の種類はW;角速度を示し、MCポートの
変数であることを示している。このような準備段階を経
た後、前記自由度順序化手段(23)により前述の回路図
(5)に従って、自由度をパラメータとして統一変数
(Y)を使用して統括モデル式(E1)における独立変数
を規定しながら、統括モデル式(E1)が作成される。こ
の処理において、前述の自由度は、統括モデル式(E1)
における順序化されたエレメント順に、さらにこのエレ
メントに対応するモデル式(e1)における引数部での、
前記状態変数のみ(外部変数は、最初考慮されない。)
の記載順に決定される。以下にこの場合の例をプログラ
ム形式で記載したものを示す。ここでは、プログラムは
前述の順序化されたエレメント順に前記モデル式(e1)
を呼び出す形式で作成されるため、この順にCALL文で記
載されている。
Here, a motor (engine), a pump, a T-shaped joint,
Examples of a fast response valve, a relief valve, a tank, and a pipe are shown. For example, taking a motor (engine) as an example,
(W MC) indicates that the type of variable is W; angular velocity, and that it is a variable of the MC port. After such a preparatory step, the degree of freedom ordering means (23) uses the unified variable (Y) with the degrees of freedom as parameters according to the circuit diagram (5) described above to obtain the independent model equation (E1). An overall model expression (E1) is created while defining the variables. In this process, the degree of freedom described above is determined by the general model formula (E1)
In the ordered element order in, and in the argument part in the model expression (e1) corresponding to this element,
Only the state variables (external variables are not initially considered)
Are determined in the order described. An example in this case described in a program format is shown below. Here, the program is the model expression (e1) in the order of the ordered elements described above.
Is created in the form of calling CALL, so they are described in this order in the CALL statement.

ここで、最初に、モータ(エンジン)の状態変数であ
る(W MC)の引数が自由度1を有する統一変数(Y
(1))で置き換えられる。このモータ(エンジン)の
場合は、外部変数がないため、これ以上の操作はおこな
われない。次にポンプについては、その状態変数である
(P 1、P 2)が、統一変数(Y(2)、Y
(3))で置き換えられていく。ここで外部変数(Q
1、Q 2、Q 3)はまだ処理に関係しないため統一
変数では置き換えられない。そしてポンプの外部変数で
ある(W MC)はノード1で接続される記載形式を同じ
くしたモータ(エンジン)の状態変数であるため、この
置換を行い(Y(1))として置き換えられていくので
ある。例えばポンプで初めて現れることとなる(Y
(2))は、ノードの関係からエレメント順でプログラ
ム後部に現れるパイプ(PIPE)の外部変数(P 1)と
置き換えられている。このような操作が全回路に渡って
おこなわれる。
 Here, first, the state variables of the motor (engine) are
(W The unified variable (Y) whose argument of MC) has one degree of freedom
(1)). Of this motor (engine)
If there are no external variables, do not perform any further operations.
I don't know. Next, for the pump, its state variables
(P 1, P 2) is a unified variable (Y (2), Y
(3)) will be replaced. External variable (Q
1, Q 2, Q 3) is unified because it is not related to processing yet
It cannot be replaced by a variable. And in the external variables of the pump
Yes (W MC) has the same description format that is connected at node 1.
Since this is the state variable of the motor (engine)
It will be replaced as (Y (1)).
is there. For example, it will appear for the first time with a pump (Y
(2)) is a program in element order from the node relationship.
External variable of the pipe (PIPE) (P 1) and
Has been replaced. This kind of operation is applied to all circuits
It is carried out.

前述の操作は、説明を容易にするためFORTRANベース
で説明したが、こういった置換操作の前に本願において
は、発明者が自由度対応表と呼ぶ表(T2)が作成され
る。この自由度対応表(T2)、統一変数(Y)の自由度
(t10)順に記載された、変数の種類(t11)、状態変数
として識別されるエレメント番号(t12)及びポート名
(t13)、対応ノード番号(t14)、外部変数として識別
されるエレメント番号(t15)及びポート名(t16)を対
照表としたものである。この表(T2)からも容易に理解
されるように、ここでは検討対象とする固有の回路系に
基づいて統括モデル式(E1)を自由度をパラメータとし
た統一変数で記載し、統一的な処理が可能になっている
のである。
Although the above-described operation has been described on a FORTRAN basis for the sake of simplicity, a table (T2) called the degree of freedom correspondence table by the inventor is created in the present application before such a replacement operation. The degree of freedom correspondence table (T2), the degree of freedom (t10) of the unified variable (Y), the variable type (t11), the element number (t12) and the port name (t13) identified as a state variable, The corresponding node number (t14), the element number (t15) identified as an external variable, and the port name (t16) are used as a reference table. As can be easily understood from this table (T2), here, the general model equation (E1) is described as a unified variable with the degree of freedom as a parameter, based on the unique circuit system to be studied, and a unified Processing is possible.

ここで、回路の初期値は前述の条件系の一態様として
所定のステップにおいて入力しておく。そしてこのシス
テムにおいては、上述のようにして形成された統括モデ
ル式(E1)をルンゲ、クッタ、ギル法等で時間ステップ
を追いながら解く。
Here, the initial value of the circuit is input in a predetermined step as one mode of the condition system described above. In this system, the general model equation (E1) formed as described above is solved by the Runge, Kutta, Gil method, or the like, following the time step.

以下に上述の三点リンク(11)による作業装置の昇降
操作を目的とした油圧関連回路のシミュレーション結果
について説明する。即ち解析部(2)で得られた演算結
果は、後処理部(3)において、プリンタ出力、図示出
力される。ここで、プリンタ出力は一般的な出力形式で
あるため、この説明を省略する。第8図(イ)(ロ)に
は図示出力の結果が示されている。ここで、それぞれの
図面において、横軸が時間、縦軸として第8図(イ)に
ついては圧力(左側スケールkgf/cm2)と位置(高さ)
(右側スケールcm)が示されており、第8図(ロ)にお
いては流量(左側スケール1/min)と回転数(右側スケ
ール rpm)が示されている。おのおのの図面における
この出力例のグラフを順次説明する。第8図(イ)にお
いては、ポンプ吐出圧力が で、シリンダ内圧が で、ロアーリンク高さが で、高速応答弁吐出圧力が で示されている。一方第8図(ロ)においては、ポンプ
回転数が で、シリンダ変位が で、第一制御電流(I1)が で、第二制御電流(I2)が で示されている。この実施例における作業装置の昇降操
作においては、この装置を短時間にしかも、オーバーシ
ュートなく且つハンチング等を起こさずにいかに制御で
きるかが問題となる。第8図においては、0.0から2.0
(sec)までがこの上昇行程(UP)を示しているのであ
り、2.0から3.0(sec)までが、下降行程(Down)を示
している。さらに、この上昇行程(UP)は、作業装置が
目標位置に対して十分離間しており第一制御電流(I1)
が常時入り状態となっている第一上昇行程(UP1)と、
第一制御電流(I1)が断続的に入り切り操作されている
第二上昇行程(UP2)から概略成立していることがわか
る。さらに下降行程(Down)もまたこういった構成(Do
wn1)(Down2)をとっている。この第一上昇、または下
降行程(UP1)(Down1)においては、制御電流(I1)
(I2)が、一定値に保たれており、圧力、流量等が長周
期で脈動している。一方第二上昇または下降行程(UP
2)(Down2)においてはPID制御部(17)により高速応
答弁(15)が断続制御され、圧力、流量等が大きく変化
するとともに、シリンダ変位、ローアーリンク高さがな
めらかに、目標値(SP1)(SP2)(LR1)(LR2)に漸近
している。これはあくまでも、各エレメント、PID制御
条件等が理想的な状態に設定された場合の作動図を第8
図(イ)(ロ)が示しているためである。
Hereinafter, a description will be given of a simulation result of a hydraulic circuit related to the lifting / lowering operation of the working device by the three-point link (11). That is, the calculation result obtained by the analysis unit (2) is output to a printer and illustrated in a post-processing unit (3). Here, the printer output is a general output format, and thus the description thereof will be omitted. FIGS. 8A and 8B show the results of the illustrated output. Here, in each drawing, the horizontal axis represents time, and the vertical axis represents pressure (left scale kgf / cm 2 ) and position (height) in FIG.
(Right scale cm) is shown, and in FIG. 8 (b), the flow rate (left scale 1 / min) and the number of revolutions (right scale rpm) are shown. Graphs of this output example in each drawing will be sequentially described. In FIG. 8 (a), the pump discharge pressure is And the cylinder pressure is And the lower link height Therefore, the discharge pressure of the fast response valve is Indicated by. On the other hand, in FIG. 8B, the pump speed is And the cylinder displacement is And the first control current (I1) is And the second control current (I2) is Indicated by. In raising and lowering the working device in this embodiment, there is a problem how to control the device in a short time, without overshooting and without causing hunting or the like. In Figure 8, 0.0 to 2.0
(Sec) indicates the upward stroke (UP), and 2.0 to 3.0 (sec) indicates the downward stroke (Down). Furthermore, during this ascending stroke (UP), the work equipment is sufficiently separated from the target position, and the first control current (I1)
With the first ascending stroke (UP1) that is always in
It can be seen that the first control current (I1) is almost established from the second ascending stroke (UP2) in which the first control current (I1) is intermittently turned on and off. Furthermore, the down stroke (Down) also has such a configuration (Do
wn1) (Down2). In the first ascending or descending stroke (UP1) (Down1), the control current (I1)
(I2) is maintained at a constant value, and the pressure, the flow rate, and the like pulsate in a long cycle. On the other hand, the second ascending or descending stroke (UP
2) In (Down2), the high-speed response valve (15) is intermittently controlled by the PID control unit (17), and the pressure, flow rate, etc. change greatly, and the cylinder displacement and lower link height are smoothly changed to the target value (SP1). ) Asymptotic to (SP2) (LR1) (LR2). This is an operation diagram when each element and PID control conditions are set to an ideal state.
This is because the figures (a) and (b) show.

この例と対象するため、PID制御において、この制御
条件(比例及び積分ゲイン)を変化させた例が第9図
(イ)(ロ)に示されている。この場合は前述の第二上
昇行程(UP2)において、ポンプ、シリンダ内圧の激し
い振動を起こしているとともに、シリンダ変位自体にハ
ンチング部(P)が発生している。
In order to deal with this example, an example in which this control condition (proportional and integral gain) is changed in PID control is shown in FIGS. 9 (a) and 9 (b). In this case, in the above-described second ascent stroke (UP2), intense vibration of the pump and cylinder internal pressure occurs, and a hunting portion (P) occurs in the cylinder displacement itself.

〔別実施例〕[Another embodiment]

上記の実施例においては、機械系エレメントとして、
エンジン、三点リンク機構について説明したが、所定の
物理量の入力系に対して定型的に応答するものであれ
ば、これらはいかなるものでもよい。また同様のことが
電気系エレメントについてもいえる。
In the above embodiment, as the mechanical system element,
Although the engine and the three-point link mechanism have been described, any type may be used as long as it responds to an input system of a predetermined physical quantity in a typical manner. The same can be said of the electric element.

さらに上記の例において、制御手段としてはPID制御
手法によるものとしたが、これは、ファジイ制御といっ
た他の制御手法を採用してもよい。上記の実施例におい
ては、この対象回路について、PID制御の条件を変化さ
せた場合の系の応答変化について説明したが、こういっ
た油圧関連回路の設計において、そのハード面(各油圧
エレメント、機械系エレメント、及び電気系エレメン
ト)の動特性を変化させる(使用機器を変える)ことは
無論のこと、新たな油圧エレメント等を回路に加えた
り、削除したりしてこの回路構成を変化させたりして、
上述した油圧関連回路の動特性を検討することが可能で
ある。
Further, in the above example, the control means is based on the PID control method, but this may use another control method such as fuzzy control. In the above embodiment, the response change of the system when the condition of the PID control is changed has been described for this target circuit. However, in the design of such a hydraulic related circuit, the hardware side (each hydraulic element, mechanical It is of course not possible to change the dynamic characteristics of the system elements and electrical elements (changing the equipment used), but it is also possible to add or remove new hydraulic elements to the circuit or change this circuit configuration. hand,
It is possible to study the dynamic characteristics of the hydraulic circuit described above.

さらに解析部においては、本願の自由度対応表(T2)
を使用して構成される油圧関連回路の統括モデル式(E
1)を解く場合にルンゲ、クッタ、ギル法以外の方法も
採用することが可能である。
In the analysis section, the degree of freedom correspondence table of the present application (T2)
Model model (E
When solving 1), it is possible to adopt methods other than the Runge-Kutta-Gill method.

尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする
ために符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の
構造に限定されるものではない。
It should be noted that reference numerals are added to the claims for convenience of comparison with the drawings, but the present invention is not limited to the structures of the accompanying drawings by the entry.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

図面は本発明に係る支援システムの実施例を示し、第1
図は流体関連回路開発支援システムの主要構成を、示す
図、第2図は各主要部における処理の流れを示す図、第
3図は本願支援システムの一検討対象系のハード系の
図、第4図は第3図に示す一検討対象系の油圧関連回路
図、第5図は統括モデル式自動生成手段の処理の流れを
示す図、第6図はノード対応表の図、第7図は自由度対
応表の図、第8図は第3図に示す一検討対象系の最適作
動状態における出力の図、第9図は第3図に示す一検討
対象系の条件設定が不適当な場合の出力の図である。 (1)……前処理部、(2)……解析部、(3)……後
処理部、(4)……ライブラリー部、(5)……流体関
連回路図、(T1)……ノード対応表、(T2)……自由度
対応表。
The drawings show an embodiment of a support system according to the present invention.
FIG. 1 is a diagram showing a main configuration of a fluid-related circuit development support system, FIG. 2 is a diagram showing a processing flow in each main part, FIG. 3 is a diagram of a hardware system of a system under consideration of the present support system, FIG. 4 is a hydraulic circuit diagram of the system under consideration shown in FIG. 3, FIG. 5 is a diagram showing the flow of processing of the general model automatic generation means, FIG. 6 is a node correspondence table diagram, and FIG. FIG. 8 is a diagram of the degree of freedom correspondence table, FIG. 8 is a diagram of the output in the optimum operating state of the system under study shown in FIG. 3, and FIG. 9 is a case where the condition setting of the system under study shown in FIG. 3 is inappropriate. FIG. (1) ... pre-processing unit, (2) ... analysis unit, (3) ... post-processing unit, (4) ... library unit, (5) ... fluid-related circuit diagram, (T1) ... Node correspondence table, (T2) …… Degree of freedom correspondence table.

フロントページの続き (72)発明者 鬼生田 浩一 兵庫県尼崎市浜1丁目1番1号 株式会 社クボタ技術開発研究所内 (56)参考文献 コンピュートロール第25号、106〜111 頁,中島 裕生他、「油圧回路設計支援 エキスパートシステム OHCS」 情報処理学会第36回全国大会講演論文 集、1565〜1566頁、50−2、馬場 富男 他、「仮説展開手法を用いた設計エキス パートシステム油圧回路設計への応用 例」Front Page Continuation (72) Inventor Koichi Onikuda 1-1-1, Hama, Amagasaki City, Hyogo Pref., Kubota Technology Development Laboratory Co., Ltd. "Hydraulic circuit design support expert system OHCS" Proceedings of the 36th Annual Conference of Information Processing Society of Japan, pp. 1565-1566, 50-2, Tomio Baba, et al. Example "

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】それぞれモデル式(e1)で特性が記述され
る複数のエレメントを接続して構成される検討対象系の
シミュレーションを目的として、複数の前記モデル式
(e1)を備えたライブラリー部(4)より、順次モデル
式(e1)を呼び出して検討対象系の統括モデル式(E1)
を自動生成する支援システムにおいて、 前記モデル式(e1)のリンク情報群を、前記各エレメン
トにおける出力情報としての状態変数群と、該エレメン
トへの入力情報としての外部変数群とに分類し、前記検
討対象系の統括モデル式(E1)を、自由度をパラメータ
とする統一変数(Y)で記載する際に、前記統一変数
(Y)の自由度を、前記統括モデル式(E1)における前
記エレメント対応の前記モデル式(e1)の出現順に、且
つ前記モデル式(e1)におけるリンク情報部での前記状
態変数の出現順に決定するものである支援システム。
1. A library section provided with a plurality of the model formulas (e1) for the purpose of simulating a system to be examined, which is constituted by connecting a plurality of elements whose characteristics are described by the model formulas (e1), respectively. From (4), the model equation (e1) is sequentially called and the general model equation (E1) of the system under consideration
In the support system for automatically generating, the link information group of the model formula (e1) is classified into a state variable group as output information in each element and an external variable group as input information to the element, When describing the generalized model equation (E1) of the system under consideration as the unified variable (Y) having the degree of freedom as a parameter, the degree of freedom of the unified variable (Y) is defined as the element in the generalized model equation (E1). A support system which determines the appearance order of the corresponding model expression (e1) and the appearance order of the state variable in the link information part in the model expression (e1).
【請求項2】前記モデル式(e1)における前記リンク情
報が、変数の種類を表す部位を有する形で記載されてお
り、 前記各エレメント間での前記外部変数群と前記状態変数
群との対応を、各エレメント間の接続点としてのノード
における前記リンク情報の変数の種類の対応で取るもの
である請求項1に記載の支援システム。
2. The link information in the model formula (e1) is described in a form having a portion representing a type of variable, and the correspondence between the external variable group and the state variable group between the respective elements. The support system according to claim 1, wherein is taken in correspondence with a type of a variable of the link information in a node as a connection point between the respective elements.
【請求項3】それぞれモデル式(e1)で特性が記述され
る複数のエレメントを接続して構成される油圧関連回路
のシミュレーションのため、複数の前記モデル式(e1)
を備えたライブラリー部(4)より、順次前記モデル式
(e1)を呼び出して前記油圧関連回路の統括モデル式
(E1)を得る支援システムにおいて、 前記モデル式(e1)のリンク情報群を、前記各エレメン
トにおける出力情報としての状態変数群と、該エレメン
トへの入力情報としての外部変数群とに分類して記載す
るとともに、変数の種類を表す部位を有する形式で記載
し、 前記油圧関連回路の統括モデル式(E1)を、自由度をパ
ラメータとする統一変数(Y)で記載するに際し、 エレメント順序化手段(21)により、前記各エレメント
のモデル式(e1)の呼び出し順序を決定し、 ノード順序化手段(22)により、前記各エレメント間の
接続点としてのノードを、前記油圧関連回路全体に渡り
順序化し、かつ 自由度順序化手段(23)により、前記自由度を前記統括
モデル式(E1)における前記モデル式(e1)の前記呼び
出し順に、且つ前記モデル式(e1)におけるリンク情報
部での前記状態変数の出現順に決定するとともに、前記
各モデル式(e1)間での前記外部変数群と前記状態変数
群の対応を、前記ノードにおける前記リンク情報の変数
の種類の対応で取るものである支援システム。
3. A plurality of model equations (e1) for simulating a hydraulic circuit constituted by connecting a plurality of elements whose characteristics are described by model equations (e1), respectively.
In a support system that sequentially calls the model formula (e1) from the library unit (4) including the above to obtain the general model formula (E1) of the hydraulic circuit, the link information group of the model formula (e1) is The state variable group as output information in each of the elements and the external variable group as input information to the element are described separately and described in a format having a portion indicating the type of the variable. When describing the generalized model expression (E1) of (1) with a unified variable (Y) having a degree of freedom as a parameter, the element ordering means (21) determines the calling order of the model expression (e1) of each element, The node ordering means (22) orders the nodes as connection points between the respective elements over the entire hydraulic pressure related circuit, and the degree of freedom ordering means (23) The degrees of freedom are determined in the order of calling the model equation (e1) in the generalized model equation (E1) and in the order of appearance of the state variable in the link information part in the model equation (e1), and the model equations ( The support system, wherein the correspondence between the external variable group and the state variable group between e1) is taken by the correspondence of the variable type of the link information in the node.
【請求項4】前記ノード順序化手段(22)が、各ノード
における主なエレメントとしての主シンボルと、前記主
なエレメントに接続されるエレメントとしての副シンボ
ルと、これらのエレメントにおける対応ポート名とをノ
ード番号に対応させた表であるノード対応表を作成する
請求項3記載の支援システム。
4. The node ordering means (22) includes a main symbol as a main element in each node, a sub-symbol as an element connected to the main element, and a corresponding port name in these elements. 4. The support system according to claim 3, wherein a node correspondence table that is a table in which is associated with the node numbers is created.
【請求項5】前記自由度順序化手段(23)が、前記自由
度で代表される変数を前記状態変数として持つエレメン
ト及びそのポート名と、 前記自由度で代表される変数を前記外部変数として持つ
エレメント及びそのポート名とを 前記自由度と対応させて記載した自由度対対応表を作成
する請求項3記載の支援システム。
5. The degree of freedom ordering means (23) has an element having a variable represented by the degree of freedom as the state variable and its port name, and a variable represented by the degree of freedom as the external variable. The support system according to claim 3, wherein a degree-of-freedom correspondence table is created in which the owned elements and their port names are associated with the degrees of freedom.
JP2167109A 1990-06-26 1990-06-26 Support system Expired - Lifetime JP2510334B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167109A JP2510334B2 (en) 1990-06-26 1990-06-26 Support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167109A JP2510334B2 (en) 1990-06-26 1990-06-26 Support system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0455984A JPH0455984A (en) 1992-02-24
JP2510334B2 true JP2510334B2 (en) 1996-06-26

Family

ID=15843601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2167109A Expired - Lifetime JP2510334B2 (en) 1990-06-26 1990-06-26 Support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510334B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147406A (en) 2000-11-16 2002-05-22 Smc Corp Operation simulation result display processor and result display process recording object for pneumatic apparatus
JP6410293B2 (en) * 2014-06-13 2018-10-24 日本電気株式会社 Sensor calibration system, method, and program

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
コンピュートロール第25号、106〜111頁,中島裕生他、「油圧回路設計支援エキスパートシステムOHCS」
情報処理学会第36回全国大会講演論文集、1565〜1566頁、50−2、馬場富男他、「仮説展開手法を用いた設計エキスパートシステム油圧回路設計への応用例」

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455984A (en) 1992-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1842631B1 (en) Apparatus and method for automatic path generation for an industrial robot
Karray et al. The hierarchical expert tuning of PID controllers using tools of soft computing
DE102004050434B4 (en) Hardware-based configurable motion control device and method
US20070236509A1 (en) Automatic resizing of moved attribute elements on a graphical representation of a control object
US8850335B2 (en) Strategy editor supporting automatic designation of displayed line style based upon a connection data type
DE112009002304T5 (en) Efficient design and configuration of elements in a process control system
DE10348563A1 (en) Process system control element e.g. for chemical processing installations, includes graphics display module for graphical representation of region of process installation
Norgaard et al. NNSYSID and NNCTRL tools for system identification and control with neural networks
US20070240070A1 (en) Strategy editor supporting designating execution order via control object graphical representations
DE10154347A1 (en) Process for the development of an algorithm for the effective control of an autonomous grave connection
JP2510334B2 (en) Support system
JP2579039B2 (en) Fluid-related circuit development support system
Kim et al. Numerical stability analysis of fuzzy control systems via quadratic programming and linear matrix inequalities
JP2579040B2 (en) Fluid-related circuit development support system
EP0838054A1 (en) Graphic control process and device for controlling operations in a network management system
DE68928609T2 (en) Fuzzy device
Esmaili et al. Behavioural cloning in control of a dynamic system
Vosniakos et al. Structured design of flexibly automated manufacturing cells through semantic models and petri nets in a virtual reality environment
JPH0455985A (en) Support system for fluid related circuit development
Adam Qualitative models in simulation and control of structural machine processes
JPH08292974A (en) Method and device for compound generatl analysis of control system, electric circuit, and duct network
Honekamp et al. Design and Application of a Distributed Simulation-and Runtime-Platform for Mechatronic Systems in the Field of Robot Control
EP2011108A2 (en) Strategy editor human-machine interface
Suksabai et al. Development of Trajectory Generator Program for Path Planning of Industrial Overhead Cranes
Baturone et al. Automatic design of fuzzy control systems for autonomous mobile robots