JP2024521628A - 固体酸化物電池(soc)のためのインターコネクト - Google Patents

固体酸化物電池(soc)のためのインターコネクト Download PDF

Info

Publication number
JP2024521628A
JP2024521628A JP2023566829A JP2023566829A JP2024521628A JP 2024521628 A JP2024521628 A JP 2024521628A JP 2023566829 A JP2023566829 A JP 2023566829A JP 2023566829 A JP2023566829 A JP 2023566829A JP 2024521628 A JP2024521628 A JP 2024521628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interconnect
layer
nickel
ferritic stainless
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023566829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022234123A5 (ja
Inventor
ナアビュー・トビーアス・ホルト
キュンガス・ライナー
ブレノウ・ベングト・ピーダ・ゴスタウ
ラス-ハンスン・イェベ
ハイレデール-クラウスン・トマス
サドフスキ--カヴィチオロ・ルイ
Original Assignee
トプソー・アクチエゼルスカベット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トプソー・アクチエゼルスカベット filed Critical トプソー・アクチエゼルスカベット
Publication of JP2024521628A publication Critical patent/JP2024521628A/ja
Publication of JPWO2022234123A5 publication Critical patent/JPWO2022234123A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • C25B1/042Hydrogen or oxygen by electrolysis of water by electrolysis of steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/23Carbon monoxide or syngas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/75Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having bipolar electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/77Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、電流を伝導するための高温耐性のインターコネクト構造に関し、この構造は、フェライト系ステンレス鋼のバルク層と、ニッケルベースの金属酸化物層と、バルク層とニッケルに富む金属酸化物層との間に介在する表面層とを含み、表面層は、オーステナイト相と不連続な酸化ケイ素相とを含む。また、インターコネクト構造、インターコネクト前駆体構造、ならびにSOCスタックおよびスタックの製造方法、ならびにSOECおよびSOFCとしてのスタックの用途に関する。

Description

発明の分野
本発明は、フェライト系ステンレス鋼バルクを有しながら、SOCスタック作動中に長期にわたって高い電気伝導率と耐酸化性を提供する、高温耐性のインターコネクト構造に関する。また、本発明は、本発明のインターコネクト構造の製造方法、および本発明のインターコネクト構造を含むSOCスタック、ならびにSOCスタックの製造方法、およびSOCスタックを含むプロセスにおけるインターコネクト構造の使用に関する。
背景
固体酸化物電池(SOC)は、固体酸化物燃料電池(SOFC)や固体酸化物電解槽(SOEC)のように、異なる用途向けに設計されることがあり、いずれの場合も、一方がカソードとして機能し、他方がアノードとして機能する2つの電極の間に配置された固体の酸素イオン伝導性電解質層を含む。これらのタイプのセルは当技術分野でよく知られており、例えばWO2012/062341やEP2194597A1に記載されている。
固体酸化物形燃料電池(SOFC)は一般に、酸素イオン伝導性電解質、酸素が還元される酸素電極(カソード)、燃料(水素、メタン、天然ガスなど)が酸化されて電子を生成する燃料電極(アノード)から構成される。作動中のSOFCにおける全体的な反応は、使用済み燃料と酸素が電気化学的に反応し、電気、熱、酸化種を生成することである。酸化種は、水素が燃料として使用される場合は水、一酸化炭素が燃料として使用される場合は二酸化炭素、炭化水素燃料の場合は水と二酸化炭素の混合物である。固体酸化物燃料電池の例は、例えばWO96/28855、WO2006/059943、WO2006/138070に記載されている。
固体酸化物電解槽(SOEC)は一般に、酸素イオン伝導性電解質、外部から印加される電場の助けを借りて酸化種(例えば、水または二酸化炭素またはその両方)を還元する燃料電極(カソード)、および酸素イオンを酸素分子に酸化する酸素電極(アノード)から構成される。SOECの全体的な反応は、電気と熱を使って酸化種を還元種に電気化学的に変換することである。酸化種は燃料電極に供給される。酸化種が水の場合、燃料電極において水素が生成される。酸化種が二酸化炭素の場合、燃料電極において一酸化炭素が生成される。酸化種が水と二酸化炭素の混合物の場合は、一酸化炭素と水素の混合物(合成ガスとも呼ばれる)が生成される。
SOCは一般に、約500℃~約1100℃の温度範囲で作動される。電解質中の酸素イオン伝導性を十分に高めるためには、高い作動温度が必要である。SOC用の一般的な燃料電極材料としては、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)およびNi粒子を含むセラミック-金属複合材料(サーメット)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。一方、一般的なSOC用酸素電極材料としては、ランタンストロンチウムコバルトフェライト(LSCF)などのセラミック酸化物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。SOC用電解質材料としては、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、ガドリニアドープセリア(CGO)などが一般的であるが、これらに限定されるものではない。
産業用途においては、SOCは一般にスタック構成(SOCスタック)に配置される。SOCスタックは、それぞれが燃料電極、電解質、酸素電極、および任意にコンタクト層を含む、積層され接続された複数のセルである。SOCは一般に、各セル間に介在するインターコネクトプレート(本明細書では「インターコネクト」と呼ぶ)を介して直列に接続される。インターコネクトの役割は、1つのセルから次のセルへの電気的接触を提供し、セル内のガスの分配を助け、設計によってはアノード区画とカソード区画間のガスの混合を避けることである。
このように、インターコネクトはいくつかの機能を有している。従って、インターコネクトは以下の特性の一部またはすべてを兼ね備えている;
-セルユニット間にガスバリアを設けることにより、セルスタック内の1つのセルユニットを隣接するセルユニットから物理的に分離すること;
-インターコネクトの表面にガス流路を設け、ガス流を所望の方向に導くこと;
-セルユニット間の電気的接触を提供すること;
-平面内コンダクタンスと平面方向コンダクタンスの両方を提供する。
インターコネクトは一般的に、ドープされたランタンやイットリウムクロマイトのようなセラミック材料か、ステンレス鋼のような金属で作成されている。セラミックインターコネクトに対する金属インターコネクトの利点は以下の通りである:1)材料費および製造コストが低い、2)成形が容易で複雑でない、3)電気伝導率と熱伝導率が高い、4)延性がある。したがって、少なくとも約850℃未満の温度で作動するSOCでは、一般的に金属インターコネクトが選択される。
金属インターコネクトに適した材料は、高い作動温度下で酸素電極と燃料電極の両方に供給されるガスに対する耐酸化性が必要であり、さらにセルのセラミック部品のTECに適合する熱膨張係数(TEC)を示す必要がある。さらに、高温で鋼表面に形成される保護酸化バリアは、インターコネクトが適切に機能するために電気伝導性でなければならない(平面内および平面方向を通る電気伝導率を可能にする)。
このような需要を鑑み、合金の表面にクロム酸化物層を形成するフェライト系合金(例えば、クロミア形成フェライト系ステンレス鋼)は、SOCスタック用途のインターコネクトとして使用するのに特に適している。このような合金はクロム含有量が高く(すなわち約15~26質量%)、表面に保護酸化クロム(Cr2O3)バリア層を形成する。この酸化物は、その半導体特性のため、高い作動温度で高い電気伝導率を示す。本出願人に属するWO2008/013498A1は、750℃の空気中で(La,Sr)MnO3プレートと接触して試験した場合(本明細書に記載の4プローブセットアップと同様)、材料表面に形成された酸化物の良好な接着性、および低い電気接触抵抗により、固体酸化物燃料電池などの燃料電池のインターコネクトとして使用するのに適したフェライトクロムステンレス鋼を扱っている。最も好ましい実施形態においては、おおよそ以下の組成(重量パーセント)を有する鋼基板を使用する:Si-0.2、Mn-0.3、Cr-22、Mo-1、Nb-0.4、Zr-0.3、Ti-0.05、残部Feおよび通常発生する不純物。
フェライト系ステンレス鋼は、ステンレス鋼の中で最も安価で入手可能な代替材料である。しかし、フェライト系ステンレス鋼製のインターコネクトの表面に、高温で電気絶縁性の酸化バリアが形成され、電気伝導性が阻害されることが判明した。フェライト系ステンレス鋼のインターコネクト部にこのような酸化バリアが生じないようにするためには、特にケイ素(Si)、ある程度までのアルミニウム(Al)、チタン(Ti)の鋼材への添加を避けるべきであると結論づけられた。また、WO2008/109652は、電気抵抗性シリカ層の形成にも言及している。
そのため、Si含有量を大幅に高めた特殊なステンレス鋼グレードが開発された。例えば、US6936217B2には、a)12~28質量%のCr、b)0.01~0.4質量%のLa、c)0.2~1.0質量%のMn、d)0.05~0.4質量%のTi、e)0.2質量%未満のSi、f)0.2質量%未満のAlを含むクロム酸化物形成鉄合金からなる高温材料が記載されている。上記の記載でカバーされるフェライト系ステンレス鋼は、Thyssen Krupp VDM社によってCrofer22 APUの商品名で商品化されている。Crofer22 APUの20℃~800℃のTECは11.9ppmK-1である。Crofer22 APUは、SiとAlレベルを低減する高度な製造方法を用いた非安定化ガス精製合金である。Crofer22 APUの欠点は、ガス精製工程が非常に高価であることと、Crofer22 APUの商業的入手可能性が限られていることである。Crofer22 APUの代替品だが同等品として、日立金属が導入したZMGG10と呼ぶ鋼がある。特殊化されたフェライト系ステンレス鋼グレードの別の例は、Crofer22 Hである。これはCrofer22 APUの安定化代替鋼種であり、ThyssenKruppVDM社によって商業化されている。ニオブ(Nb)は、NbSiラーベス相(Laves相)の大きなSi含有量を結合する安定化元素として使用される。しかし、すべてのSiをラーベス相に結合させることはできないため、連続的なSi酸化物層が形成され、電気伝導率が依然として低下し、スタック性能が劣化したり、時間の経過とともに劣化速度が増大したりする可能性がある。
一般に、インターコネクト基板はセラミックまたは金属コーティングで被覆されている。コーティングは、耐酸化性などの特性を改善し、電気接触抵抗を低下させ、クロムの揮発を低減する役割を果たす。例えば、WO2018/108471は、クロムの揮発の量を低減し、スタック作動中のインターコネクトの酸化に対する改善された保護を提供することができるSOCインターコネクト用のコーティングを得るために、インターコネクトの酸素側に金属銅および金属コバルトを含むコーティングを提供する方法に関する。
WO2012/062341 EP2194597A1 WO96/28855 WO2006/059943 WO2006/138070 WO2008/013498A1 WO2008/109652 US6936217B2 WO2018/108471
上述の特殊ステンレス鋼グレードと金属コーティングを組み合わせて、最先端のインターコネクトを製造するために使用され;特にコバルトコーティングされたCrofer22 APUが一般的に使用されている。しかし、Crofer22 APUの製造工程は高価であり、入手可能なものも限られているため、SOCスタック作動中に高い電気伝導率と耐酸化性を両立できる代替インターコネクトを見つけることが望まれている。
発明の概要
本発明者らは、驚くべきことに、SOCスタックでの使用に適したインターコネクトを製造するための基板として、従来のフェライト系ステンレス鋼を使用できるインターコネクトの製造方法を見出した。本発明者らは、従来のフェライト系ステンレス鋼基板にニッケルコーティングを施用し、熱処理にさらすと、ニッケルコーティングからのNi拡散によってフェライト系ステンレス鋼インターコネクト基板の表面層微細構造が変化することを見出した。その結果、表面層のみにオーステナイト相が形成されることがわかった。このオーステナイト相の形成には、連続的な電気絶縁性の酸化ケイ素相の形成を防ぐという利点もあり、先行技術のインターコネクトよりも平均粒径が小さく、粒界に沿ってより高速のクロム拡散経路が生成されることを発見した。この結果、最終的に長期間の高い電気伝導性が確保され、クロム酸化物の再不動態化(すなわち高い耐酸化性)がそれぞれ改善されることが判明した。
本発明の第1の態様によれば、電流を伝導するための高温耐性インターコネクト構造が提供され、この構造は、第1および第2の面を有するバルク層、第1の表面層、および第1の金属酸化物層を含み、ここで
a.バルク層はフェライト系ステンレス鋼であり;
b.第1の金属酸化物層はニッケルベースであり;および
c.第1の表面層は、バルク層の第1の面と第1の金属酸化物層との間に介在し、オーステナイト相と不連続な酸化ケイ素相を含み、第1の表面層は、表面層の元素組成に基づいて、0.1質量%超のケイ素と3~30質量%のニッケルを含む。
このようなインターコネクト構造は、SOCスタック作動中に長期にわたって高い電気伝導率と耐酸化性を示すという利点を有するが、鋼のケイ素含有量が一般に0.1質量%超、例えば0.2質量%超であるにもかかわらず、インターコネクト構造を製造する際に従来のフェライト系ステンレス鋼を基板として使用することができるため、安価に製造することができる。インターコネクトにケイ素が含まれることは利点ではない。むしろ、フェライト系ステンレス鋼を本発明のインターコネクト構造を製造するための基板として使用する場合、ケイ素は最初から存在する。そのため、本発明によれば、ケイ素の量を減らすステップを省くことができる。
表面層は、一部がフェライト系および一部がオーステナイト系、または全体がオーステナイト系のいずれであってもよく、いずれの場合もバルク層よりも小さい平均粒径が得られる。さらに、インターコネクトは、クロム酸化物相などの酸化物相をさらに含むことがある。
本発明者らは、金属Ni(支配的なオーステナイト安定剤として)が、熱処理により、ニッケルコーティングからインターコネクト基板内に拡散し、インターコネクト基板の表面領域において、フェライトからオーステナイト構造への相変態(相転移)と粒径の減少を引き起こすことを見出した。本発明者らは、フェライト系ステンレス鋼のケイ素原子は、酸素が基板に拡散する際に、主に粒界に沿って拡散し、粒界で酸化することも見出した。本発明者らは、フェライト系ステンレス鋼を基板として使用した場合、従来観察されていた連続的なSiベースの酸化層ではなく、不連続的なSi酸化物の分岐が形成されることを確認した。前述したように、連続的なケイ素ベースの酸化物層は電気絶縁性であるため、電気抵抗が著しく増大し、SOC用のインターコネクトでは望ましくない。驚くべきことに、本発明者らは、本発明によるインターコネクト構造の表面層に形成される不連続酸化ケイ素相が、その不連続性により、Siベースの酸化物の周囲を通過してインターコネクト内を電流が流れることを見出した。また、表面層の粒径が小さくなることで、より高速のCr拡散経路が形成され、耐酸化性が向上するという付加的な利点も見出した。
本発明の第2の態様によれば、以下のステップを含む、電流を伝導するための高温耐性インターコネクト構造を製造するための方法が提供される:
i.第1の面と第2の面を有し、0.1質量%超のケイ素を含むフェライト系ステンレス鋼基板を提供するステップ;
ii.基板の第1の面に第1のニッケルコーティングを施用し、インターコネクト前駆体構造を得るステップ、および、
iii.インターコネクト前駆体構造を酸素の存在下で加熱して、電流を伝導するための高温耐性のインターコネクト構造を製造するステップ、ここで、該構造は、バルク層、第1の表面層および第1の金属酸化物層を含み、かつ、
ここで、第1の表面層が、オーステナイト相と不連続な酸化ケイ素相を含み;かつ、第1の表面層が、表面層の元素組成に基づいて、0.1質量%超のケイ素と3~30質量%のニッケルとを含む。
本発明の第2の態様による方法の利点は、インターコネクト構造を製造する際に、従来のフェライト系ステンレス鋼を基板として使用することができるため、SOCスタック作動中に長期にわたって高い電気伝導率と耐酸化性を示すインターコネクト構造を製造することができ、しかも製造コストが安価である。したがって、得られるインターコネクト構造のケイ素含有量(平均)は、一般に0.1質量%超、例えば0.2質量%超である。
本発明の第3の態様によれば、電流を伝導させるための高温耐性のインターコネクト構造が提供され、これは本発明による方法によって得ることができる。このようなインターコネクト構造は、本発明の第1の側面によるインターコネクト構造に対応する。
本発明の第4の態様によれば、第1および第2の面を有し、0.1質量%超、例えば0.2質量%超のケイ素を含むフェライト系ステンレス鋼基板と、基板の第1の面上に施用された第1のニッケルコーティングとを備え、第1のニッケルコーティングが0.5~20μmの厚さを有する、インターコネクト前駆体構造が提供される。
このような前駆体構造は、酸素存在下での熱処理により、本発明によるインターコネクト構造を形成できるという利点を有する。
本発明の第5の態様によれば、n個繰り返す固体酸化物セルユニットを含む固体酸化物セルスタックが提供され、各ユニットは、燃料電極層と酸素電極層との間に介在する電解質層を含み、各ユニットは、隣接する固体酸化物セルユニット間の機械的および電気的接触を提供するインターコネクトによって分離され、インターコネクトの両側にガラスを含むシーリング層を有する;ここで
n個のユニットがスタック(積層)され、少なくとも2つの隣接する固体酸化物セルユニットが、本発明によるインターコネクトによって接続され、第1の金属酸化物層が酸素電極層に面している;かつ、nは2~350、例えば25~150である。
本発明によるSOCスタックの利点は、SOCスタック作動中、SOCが長期的に高い電気伝導率および耐酸化性を示し、しかも、鋼のケイ素含有量が一般に0.1質量%超、例えば0.2質量%超であるにもかかわらず、本発明によるインターコネクト構造を製造する際に従来のフェライト系ステンレス鋼を基板として使用することができるため、インターコネクト構造が安価に製造できることである。
本発明の第6の態様によれば、本発明による固体酸化物セルスタックを製造する方法が提供され、この方法は以下を含む:
I.以下の前駆体層を所定の順序でn回繰り返したスタックを含むSOCスタック前駆体構造を提供する:
-燃料電極前駆体層、
-電解質前駆体層、
-酸素電極前駆体層、
-ガラスを含むシーリング前駆体層、
-第1のコーティングが酸素電極前駆体層に面する本発明によるインターコネクト前駆体、
-ガラスを含むシーリング前駆体層
II.SOCスタック前駆体構造を酸素の存在下で加熱して、シーリング層のガラスを軟化させ、オーステナイト相および不連続な酸化ケイ素相を含む第1の表面層を得る、ここで、第1の表面層は、表面層の元素組成に基づいて、0.1質量%超のケイ素、例えば0.2質量%超のケイ素と3~30質量%のニッケルを含む;および
III.SOCスタック前駆体構造に機械的圧縮を加え、シーリング層を圧縮することにより、各セルとインターコネクトの間の本質的に気密なシーリング(封止)を得る;かつ、各固体酸化物セルとインターコネクトの間の電気的および機械的接触を得る。
この方法には、先に記載したような利点がある。加えて、スタックのすべての層は、すべての層に対して同じ組立条件を使用して、単一のステップで組み立てることができる。
SOCスタックが作動するためには、耐熱ケーシング、電気コネクタ、ガス入口と出口を含む適切な環境に置かれなければならないことを理解されたい。このことは、スタックの最初と最後のセルの外側が、それらの設定に接続する特別な層に面することができることを意味する。
本発明によるSOCスタックは、水蒸気電解、CO2電解、および/または共電解などの固体酸化物電解セル(SOEC)スタックとして、または固体酸化物燃料電池(SOFC)スタックとして使用することができる。
図1aは、比較例(C)によるインターコネクトの作成手順を示す。 図1bは、先行技術(P)によるインターコネクトの作成手順を示す。 図1cは、本発明によるインターコネクトの作成手順(I1)を示す。 図1dは、本発明によるインターコネクトの作成手順(I2)を示す。 図2aは、酸素側コンタクト層103に接触した比較例104によるインターコネクトの概略図を示す。 図2bは、酸素側コンタクト層に接触した比較例によるインターコネクトの走査電子像を示す。 図2cは、酸素側コンタクト層103に接触した先行技術110によるインターコネクトの概略図を示す。 図2dは、酸素側コンタクト層に接触した先行技術によるインターコネクトの走査電子像を示す。 図2eは、温度曝露(T)[°C]を変化させた場合における時間[h]の関数としての酸素側コンタクト層と接触する比較例(C)と先行技術(P)のインターコネクトの電位降下([V])を示す。 図3aは、酸素側コンタクト層103に接触した本発明(I1)113によるインターコネクトの概略図を示す。 図3bは、酸素側コンタクト層に接触した本発明によるインターコネクト(I1)の走査電子像を示す。補助線(AL)は、表面層114とAISI 441インターコネクトバルク101の間の界面を示す。 図3cは、比較例(C)、先行技術(P)、および本発明(I1)のインターコネクト(いずれも酸素側コンタクト層に接触)の電位降下([V])を、温度曝露(T)を[℃]で変化させた場合の時間の関数([h])として示す図である。 図4aは、酸素側コンタクト層103に接触した本発明(I2)によるインターコネクトの概略図を示す。 図4bは、酸素側コンタクト層に接触した本発明(I2)によるインターコネクトの走査電子像を示す。表面層114は、AISI 441インターコネクトバルク101よりも明らかに明るい。 図4cは、比較例(C)、先行技術(P)、本発明(I1)、および本発明(I2)のインターコネクト(いずれも酸素側コンタクト層と接触している)の電位降下([V])を、温度曝露(T)を[℃]で変化させた場合の時間の関数([h])として示す図である。
発明の詳細な説明
定義
本明細書において、「基板」または「インターコネクト基板」とは、インターコネクト前駆体の(熱処理前の)構成要素として好適な、箔またはシートなどの第1面および第2面を有するフェライト系ステンレス鋼の平面構造を指すことを意図している。
この文脈においては、(熱処理前の)インターコネクト前駆体の構成要素であり、インターコネクト基板の片面または両面に施用される薄い金属層を指すことを意図している。複数のコーティング層が適用されることもある。
「コーティング」または「コーティング層」または「金属コーティング」または「金属製コーティング」、例えば「ニッケルコーティング」または「銅コーティング」と示す場合、本明細書では、基板の片面または両面に、熱処理前に施用された金属の薄い、本質的に金属層を意味する。金属コーティングは通常0.05~20μmの範囲にある。金属コーティングは、金属の混合物のまま施用してもよい。しかし実際には、各金属は熱処理前に別々のコーティングとして施される。特に、ニッケルは一般に最初に施用される。先行技術においては、熱処理時に形成される金属酸化物層もコーティングと示されることがある。しかし、これは本明細書で意図する意味ではない。
本明細書において、「インターコネクト前駆体」または「インターコネクト前駆体構造」とは、インターコネクト基板および当該インターコネクト基板の片面または両面に施用された1つまたは複数の金属コーティングを含む平面状の層状構造を指すことを意図している。この構造はインターコネクトの前駆体と呼ばれ、酸素の存在下で熱処理または温度曝露されておらず、SOCスタックの機能部品にもなっていない。
本発明の文脈においては、「インターコネクト」または「インターコネクト構造」は、インターコネクト前駆体から酸素の存在下での熱処理を介して、SOCスタック内の隣接するセルをインターコネクトする機能(隣接するセルの物理的分離、セル間の物理的および電気的接触の提供、電気コンダクタンスの提供)を発揮するインターコネクト構造へと変態された平面状の層状構造を指すことを意図しており;すなわち、インターコネクトという名称を与える。施用された金属コーティングが酸化し、または酸化して拡散し(金属が拡散する場合)、基板に入り込んでいるため、これは、インターコネクトの前駆体とは異なりる。本発明によるインターコネクトの場合、ニッケルは基板の表面層に拡散し、構造変化を引き起こすであろう。
本発明の文脈においては、「表面層」または「部分的にまたは完全なオーステナイト表面層」は、熱処理後のインターコネクト基板の最も外側の領域、すなわちインターコネクト基板の最外側の約2~25マイクロメートルを指すことを意図している。この表面層は、基板の未変態部分(バルクとも呼ばれる)とは明らかに相違する。すなわち、完全にオーステナイト系であるか、または部分的にオーステナイト系で部分的にフェライト系であるかの異なる結晶微細構造を示し、フェライト粒とオーステナイト粒の両方の平均粒径は、インターコネクトバルク層の完全なフェライト系構造よりも著しく小さい。したがって、EDSで分析した場合、表面層はバルク層とは区別され、SEMで分析した場合、微細構造/粒径の変化を伴う灰色の色調の明確な変化があるため、表面層とバルク層の境界が明確に現れる。バルク層と表面層の境界の判定方法については、実施例と下記を参照すること。
本発明の文脈においては、「バルク」または「バルク層」は、表面層の下にあるインターコネクト基板の未変態領域を指すことを意図しており、インターコネクト前駆体基板のフェライト微細構造を保持している。言い換えれば、最初のインターコネクト前駆体基板のうち、表面層に変態されていない部分である。バルク層は第1および第2の面を有する。
本明細書において、基板またはバルク層の第1の面および第2の面とは、周囲に向かって基板またはバルクの境界の一部を形成する第1および第2の平坦(平面、境界)面の存在を意味する。
本発明の文脈においては、ケイ素(Si)酸化物相の「連続的な」または「連続の」酸化ケイ素相とは、少なくとも一度は電気絶縁性のSiベース酸化物層を通過することなしに電流が流れないような、層内のSiベース酸化物の幾何学的配置を指すことを意図している。実際には、インターコネクトの平面方向の電気コンダクタンス(または平面方向の電気抵抗)に反映されるであろう。インターコネクト構造を通る電位降下は、本明細書で説明する4点プローブ抵抗率測定セットアップを介して測定することができる。従って、電位降下が800℃で0.05V超、750℃で0.08V超の場合、連続的な酸化ケイ素相が形成され、インターコネクトは電流を伝導するのに十分な機能を果たさない。
対照的に、シリコン酸化物相の「不連続な」またはシリコン酸化物相の「不連続の」は、表面層の結晶粒に沿った小さな不連続な分岐におけるSiベース酸化物の幾何学的配置を指すことが意図されており、その不連続性のために、Siベース酸化物の周りを通過することによって、インターコネクトを通って電流が流れることができる。実際には、それはインターコネクトの平面方向の電気コンダクタンス(または平面方向の電気抵抗)に反映されるであろう。インターコネクト構造を通る電位降下は、本明細書で説明する4プローブ抵抗測定セットアップを介して測定することができる。したがって、電位降下が、800℃で0.05V未満であり、750℃で0.08V未満である場合、不連続なシリコン酸化物相が形成され、インターコネクトは、導電性および電流において適切に機能する。
4点プローブ抵抗率測定は、さまざまな半導体試料の抵抗率を測定するためのシンプルで既知のセットアップである。2つの外側プローブに電流を流し、内側プローブを介して電圧を測定することにより、基板の抵抗率を測定することができる(材料の導電率を決定するために使用することができる)。
本明細書において金属酸化物層が「ニッケルベース」であると示される場合、それはニッケルが存在する主な金属であることを意味する。例えば、ニッケルは、金属酸化物層中に存在する金属の総量の40~90質量%、例えば、50~80質量%、55~70質量%または60~70質量%を占めることができる。
本発明の層のいずれかに存在する化学元素の量は、エネルギー分散型X線分光法(EDS)によって決定することができることを理解されたい。また、それらの相対量を推定するために使用することもできる。EDSは、例えば、固体中のケイ素、ニッケルおよび/またはコバルトの量を決定するために使用されることができる。
「粒径の減少」という場合、各粒子が完全に同一の粒径を持つのではなく、一般的な粒径の減少および平均粒径の減少を指すと理解されたい。粒径を定量化する場合、それは材料の限定された部分における平均粒径として理解されるべきであり、様々な限定された領域における粒径を比較する場合、比較されるのはそれぞれの領域における平均粒径である。(平均)粒径は、ここでは電子後方散乱回折(ESBD)によって測定される。
存在する粒径(または粒構造)ならびに化学相は、結晶性または多結晶性材料の研究で一般的に使用される走査型電子顕微鏡に基づく微細構造-結晶学的特性化技術である電子後方散乱回折(EBSD)によって測定され得ることは理解されるべきである。
ここでは、「従来のフェライト系ステンレス鋼」または「フェライト系ステンレス鋼」とは、グループ1~5のフェライト系ステンレス鋼を指す。これらのフェライト系ステンレス鋼は、特殊なフェライト系ステンレス鋼に比べ、広く入手可能であり、価格も中庸である。
本発明の文脈においては、「特殊フェライト系ステンレス鋼」とは、ガス精製またはNbSi安定化フェライト系ステンレス鋼を指す。これらの鋼は、SOCで使用される特別な目的で開発された。
インターコネクト
本発明によれば、従来のフェライト系インターコネクト基板から製造されながら、固体酸化物電池(SOC)スタックなどの高温用途での使用に適した十分な平面方向の電気伝導率および耐酸化性を示すインターコネクトが提供される。本発明のインターコネクトは、フェライト系ステンレス鋼インターコネクト基板の新規な表面層微細構造をもたらす本発明の製造方法に従って製造される。
従って、電流を伝導するための高温耐性インターコネクト構造が提供され、この構造は、第1および第2の面を有するバルク層、第1の表面層、および第1の金属酸化物層を含み、ここで
a.バルク層はフェライト系ステンレス鋼であり;
b.第1の金属酸化物層はニッケルベースであり;および
c.第1の表面層は、バルク層の第1の面と第1の金属酸化物層との間に介在し、オーステナイト相と不連続の酸化ケイ素相を含む。
不連続な酸化ケイ素相の形成に対応するために、十分に厚い表面層を得るには、第1の表面層が、表面層の元素組成に基づいて、3~30質量%超のニッケルを含むことが望まれる。バルク層はフェライト系ステンレス鋼であるため、表面層は、表面層の元素組成に基づいて、0.1質量%超のケイ素を含むことになる。
バルクはフェライト系であり、インターコネクトは、ニッケルコーティングで被覆されたフェライト系ステンレス鋼の基板を含むインターコネクト前駆体から製造されるため、熱処理後のインターコネクトにも、当初から存在していた量のケイ素とニッケルが含まれる。従来のフェライト系ステンレス鋼は、一般に0.1質量%超の、例えば0.2超%以上のケイ素を含む。インターコネクト前駆体の熱処理中に、ニッケルはフェライト基板に拡散し、オーステナイト相の形成を促進するため、前記のように表面層の微細構造が変化する。この変化には、粒径の縮小とクロムの拡散経路の改善が含まれる。表面層中にオーステナイト相が形成されるためには、オーステナイト相が形成するために存在しなければならないニッケルの閾値がある。フェライト系ステンレス鋼中に拡散するニッケルが多いほど、表面層は厚くなる。インターコネクトがフェライト系ステンレス鋼の強度、伝導性、熱膨張率を維持するためには、インターコネクトの主要部分はフェライト構造を維持する必要がある。そのため、フェライト系ステンレス鋼に拡散可能なニッケル量は、不連続なケイ素相が形成されつつも必要以上に厚くならない、望ましい表面層の厚さになるように制御する必要がある。
本発明の一実施形態においては、表面層は、その元素組成に基づいて0.5~30質量%のニッケルを含む。インターコネクトのバルクは、閾値未満のニッケルを含むべきである。本発明の別の実施形態によれば、第1の表面層は5~25質量%、例えば8~20質量%のニッケルを含む。本発明の一実施形態によれば、バルク層は3質量%未満、2質量%未満、1質量%未満、または0.5質量%未満のニッケルを含み、下限は0.1質量%、例えば0.05質量%、0.01質量%またはさらには0質量%のニッケルであってもよい。
本発明の一実施形態によれば、第1の表面層は0.15質量%超、例えば0.2質量%超、0.25質量%超、0.3質量%超のケイ素を含む。本発明が機能しないケイ素の上限はない。しかしながら、SOC用途のインターコネクトを製造する場合、ケイ素は望ましい成分ではない。ケイ素は、本発明がフェライト系ステンレス鋼インターコネクトで許容する成分である。しかし、考慮すべき適切な上限値は、インターコネクト構造の第1の表面層およびフェライト系ステンレス鋼基板中のSiがそれぞれ5質量%、3質量%、2質量%、1.8質量%、1.5質量%、または1質量%である。これらの上限値は、前述の下限値のいずれかと組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態によれば、表面層の厚さに対するバルク層の厚さの比は、3~500の範囲、例えば5~250の範囲である。
高温においては、ケイ素がフェライト系インターコネクトの表面に拡散して連続的な酸化ケイ素層を形成し、インターコネクトを通る電子の通過を妨げるので、鋼中のケイ素の存在はこれまで問題であった。また、オーステナイト系ステンレス鋼は、強度、電気伝導率、熱膨張率に関してフェライト系ステンレス鋼より劣るため、高温使用のためのインターコネクトには望ましくないと考えられてきた(例えば、US2009-253020など参照)。
そのため、ケイ素含有量が枯渇し、連続的な酸化ケイ素層が形成されない特殊なフェライト系ステンレス鋼が開発された。この鋼は、クロムの揮発に対するバリアを作りと同時に高い耐酸化性を持つため、金属コバルトで被覆することが好ましい。したがって、この発明の方向に進むのは、完全に直感に反するものであった。
一実施形態においては、本発明のインターコネクト構造は、第1の表面層がSOCの酸素電極層に面するように配置される。
本発明の別の実施形態によれば、インターコネクト構造は、第2の表面層および第2の金属酸化物層をさらに備え、ここで
d.第2の金属酸化物層はニッケルベースであり;かつ、
e.第2の表面層は、バルク層の第2の面と第2の金属酸化物層との間に介在し、オーステナイト相と不連続な酸化ケイ素相を含み、、表面層は、表面層の元素組成に基づいて、0.1質量%超のケイ素と3~30質量%のニッケルを含む。
実際には、方法について説明したように、本発明に従って、同様の第1および第2の金属酸化物層を有し、同様の熱処理により同様の第1および第2の表面層をもたらすインターコネクト構造を製造するのが最も有利である。したがって、インターコネクト構造の第1の面について説明した各実施形態は、表面層および金属酸化物層の両方に関して、インターコネクトの第2の面にも適用される。以下に説明するインターコネクト前駆体構造についても同様である。
スタック前駆体にニッケルコーティングを使用して組み立てる場合、高温処理により、コーティング中のNiの一部が隣接する燃料側電極または酸素側電極に拡散する。それぞれの電極へのニッケルの拡散は、ニッケル以外の金属のコーティングを使用したコンタクトと比較して、機械的強度(引き剥がし強度、接着強度、接合強度とも呼ばれる)および形成されたコンタクトの電気伝導性を向上させる。
酸化ケイ素相が連続相であるか不連続相であるかは、走査型電子顕微鏡(SEM)イメージングによって決定することができる。後方散乱電子(BSE)検出器を使用すると、目視イメージングで異なるグレースケールとして現れる化学組成の変化を解明することができる。SEMイメージングは、インターコネクト構造の少なくとも片側が多孔質LSCFディスク(酸素側コンタクト層を示す)と接触しているインターコネクトの断面界面で行う必要がある。断面観察は、LSCFペレットと接触しているインターコネクトを、Struers社のPolyfastなどのホットマウント樹脂に埋め込むことで達成される。その後、埋め込んだサンプルを研磨し、エタノールで洗い、残ったグリースや残留物を除去し、乾燥させる。研磨は、80、320、500、1000、4000グリットの炭化ケイ素ペーパーで、5N~25Nの力で1~3分間連続して行われる。その後、試料は1ミクロンのダイヤモンド粒子で三体研磨を行う。最後に、Struers社の希釈OP-U懸濁液を使用して、埋込み断面に化学研磨を行い、これによって、SEM検査で見える結晶粒、異なる表面層、不純物、付加的な相の間の光学的コントラストを作り出す。このようにして製造したLSCFペレットと接触したインターコネクトを、BSEモードのSEMで検査すると、化学的に異なる層の連続性や不連続性を視覚的に評価することができる。この分析は、ほとんどのSEMに搭載されているエネルギー分散型X線分光法(EDS)検出器を用いた断面の化学/組成調査と組み合わせる必要がある。このようにして、表面層およびバルク層と同様に、連続または不連続の酸化物層のFe、Cr、Ni、Si、Cuなどの含有量を測定することができる。「不連続な酸化ケイ素相」は、ケイ素からなる小さな分岐として現れ、その分岐は表面層内の様々な空間方向に伸びる。例えば図3bまたは図4bを参照。「連続的な酸化ケイ素相」は、ケイ素からなる連続層として現れ、インターコネクト層の表面に沿って延びる。例えば図2bを参照。連続的な酸化ケイ素相が形成されると、インターコネクト構造の平面方向の抵抗が著しく増大する。
インターコネクト構造の抵抗は、「4点プローブ抵抗率測定セットアップ」によって測定される。これは、直径10mmの多孔質LSCFディスク(酸素側コンタクト層を示す)と二重の側面でコンタクトした20mm×20mm×0.3mmの平面インターコネクト構造を、空気雰囲気中で700~900℃の範囲の温度にさらすことにより、インターコネクトの電気的特性を部品レベルで評価できる実験セットアップである。温度曝露中、構造の平面を介して1Aの直流電流が印加される一方、ロードセルを介して3MPaの圧縮荷重が加えられる。温度暴露中のインターコネクトの電気的応答は、インターコネクト構造の平面を通る(平面方向の)電位降下[V]の変化として測定され、この電位降下は、1Aの定電流においてオームの法則(V=RI)により平面方向の抵抗に線形に比例する。高温(例えば、900、800、または750degC)においては、測定された電位低下に対する小さな、無視できる寄与が、二重側LSCFディスクに関連し得ることに留意されたい。
本発明によるインターコネクト構造は、4点プローブ抵抗率測定セットアップによって測定され、インターコネクト構造の平面を通る(平面方向の)電位降下が、800℃で0.05V未満、750℃で0.08V未満である。
表面層
インターコネクトの表面層は、インターコネクト前駆体の熱処理中に形成される。ここでいう熱処理とは、ニッケルの存在下で、フェライト構造からオーステナイト構造への相変態が起こりうる温度まで、相変態が起こるのに十分な時間、熱にさらすか加熱することである。インターコネクト基板中へのニッケルの拡散は、鋼の表面層(Ni拡散領域)の微細構造を変化させる。本発明者らは、フェライト系ステンレス鋼にニッケルが拡散すると、微細構造にいくつかの変化が生じ、驚くべき効果が得られることを見出した。表面層中のニッケル含有量が十分な領域においては、フェライトの一部がオーステナイトに相変態した。この相変態は、オーステナイトが形成される際、オーステナイト粒とその周囲のフェライト粒の両方において、フェライトバルクの平均粒径と比較して有利な粒径の減少を伴っていた。その結果、インターコネクト基板のバルクはフェライトのままである一方、インターコネクトの表面層(すなわち、2~25μmのNi拡散ゾーン)は、微細構造において、一部がフェライトで一部がオーステナイトの二相鋼に似ているか、実質的に全体がオーステナイトである。いずれの場合も、表面層内の結晶粒は、バルク領域の結晶粒に比べて粒径が著しく減少している。このように粒径が非常に小さくなっている部分的または完全にオーステナイトの表面層は、Siを含む電気絶縁性の酸化物層の連続性を防止するという利点を有する。本発明の一実施形態によれば、第1の表面層は、10μm未満、例えば5μm未満または2μm未満の平均粒径を有する。好適な下限範囲は0.1μm、0.5μmまたは1μmであり、これは与えられた上限値のいずれかと組み合わせることができる。本発明の一実施形態によれば、第1の表面層は、バルク層の平均粒径の15%未満、例えば20%未満または25%未満の平均粒径を有する。
酸素分圧がバルクの奥深くまで低下するにつれて、酸化物の形成は熱力学的にインターコネクト基板の表面近傍が最も好ましい。理論に束縛されることなく、本発明者らは、ケイ素がオーステナイト中で拡散する速度はフェライト中で拡散する速度よりもはるかに遅いと考えている。本発明者らは、オーステナイト相の存在と粒径の減少により、Siは主に粒界に沿って拡散し、基板内に拡散する酸素と出会って粒界で酸化し、その結果、連続的なSi酸化物層ではなく不連続なSi酸化物分岐が生じると考えている。
要約すると、本発明の利点は、Siからなる電気絶縁酸化物層の連続性を防止し、粒界に沿ってより多くのCr高速拡散経路を形成する、記載された表面層微細構造の形成である。粒径の縮小は、Cr拡散速度論が大きく関係する拡散速度論に対してさらなる利点を有する。Crの粒界拡散は、Crの格子拡散よりも速い。小さな結晶粒の場合、大きな結晶粒の場合よりも多くの粒界が存在する。次に、より多くの粒界が、格子に沿ったCr拡散と比較して、粒界に沿ったCr拡散のより高い寄与をもたすが(しかし、後者はなお支配的である)、これは、Cr層の再不動態化は、望ましくない鉄の酸化(腐食)よりも可能性が高いということを意味する。有害な鉄の酸化速度と不動態化クロムの拡散速度は、いずれも温度に依存する。そして科学者たちは、SOECの作動温度では、表面層の粒径が小さいほど、鉄酸化の傾向を回避または大幅に低減するのに十分な高いクロム拡散を得るのに有利であることを発見した。フェライト系ステンレス鋼内のクロム資源は、表面へのクロムの供給が鉄の酸化を抑制するのに十分な期間に影響を与えるであろう。
ステンレス鋼-インターコネクト基板/インターコネクトバルク層
本発明のインターコネクト構造のバルクは、本発明の方法に従ってインターコネクト構造を製造する際に基板として使用されるステンレス鋼から主に成る(主成分とする)。
本発明では、あらゆる種類のフェライト系ステンレス鋼をインターコネクト基板として使用することができる。フェライト系ステンレス鋼は、Cr含有量が少なくとも10.5質量%で、炭素含有量が最大1.2質量%の鉄合金である。
ステンレス鋼は、結晶構造:オーステナイト系、フェライト系、二相系、マルテンサイト系に基づき異なるファミリーに分けられる。オーステナイト系結晶構造では、原子は面心立方(f.c.c.)構造、すなわち立方体の各角に原子、立方体の各面に6個の原子が配置される。フェライト系結晶構造では、原子は体心立方(b.c.c.)構造、すなわち立方体の各角に原子、立方体の中心に原子1個が配置される。マルテンサイト結晶構造では、原子は体心正方晶(b.c.t.)構造、すなわち、原子は正方晶の各角に、原子は正方晶の中心に1つずつ配置される。
ステンレス鋼の最大グループはオーステナイト系である。オーステナイト系ステンレス鋼は、さらに5つのサブグループに分けられる:Cr-Mn、Cr-Ni、Cr-Ni-Mo、高機能、高温である。最も一般的なオーステナイト系ステンレス鋼はCr-Ni鋼で、8-10質量%のNiと17~18質量%のCr、残部Feを含有し、18-8タイプのステンレス鋼と呼ばれる。鋼中のNiは、室温で安定なf.c.c.結晶構造を持つオーステナイト相(γ-Fe)を安定化させるために必要である。オーステナイト系のグレードは溶接性、成形性が良好で非磁性に分類される。f.c.c.結晶構造は、b.c.c.結晶構造よりも延性が高い(荷重を受けると容易に変形して破壊する)。これは、f.c.c.構造がb.c.c.構造よりも密に詰まった平面を示すためである。格子がより密に詰まっているということは、どの元素の拡散もb.c.c.構造に比べてf.c.c.構造の方が一般的に遅いということを意味する。
フェライト系ステンレス鋼は、ステンレス鋼の中で2番目に使用されており、オーステナイト系ステンレス鋼に代わる「ニッケルフリー」代替物と呼ばれる。フェライト系ステンレス鋼は、主にFeとCrを含有し、Cr含有量は用途によって広い範囲(10.5~29質量%)に変化させることができる。フェライト系ステンレス鋼は、さらに5つのグループに分類される。グループ1~3は、フェライト系ステンレス鋼の中で最も用途が広く、したがって生産量も最も多い。グループ1~3は、しばしば「標準フェライトグレード」と呼ばれる。グループ1はCr含有量が最も低い(10.5~14質量%の範囲)のに対し、グループ2~3はCr14~18質量%の範囲である。グループ2は、最も広く使用されているフェライト系ステンレス鋼のファミリーである。AISI 430は、特に広く使用されているグループ2ステンレス鋼の一種で、耐食性の重要性は低いが、価格変動が少ない(Niを含まない配合による)ことが望まれる多くの屋内用途において、オーステナイト系代替のAISI 304に勝っている。Ti、Nb、Zrなどの付加的な安定化元素の含有量によってグループ3はグループ2とは区別され、炭素と窒素を結合させ、すべての温度で完全なフェライト結晶構造を維持する。そのため、グループ3ファミリーは一般に、他のファミリーよりも優れた溶接性と感作に対する抵抗性(resistance to sensitization)を示す。安定化元素には、Siをいわゆるラーベス相(AB2組成の金属間化合物)に結合させるという付加的な利点もある。遊離Siの含有量が少ないということは、電気絶縁性のSiO2酸化物層形成のリスクが低いことを意味する。グループ4は10.5~18質量%のCrを含有し、耐食性を高めるためにMoと合金化されている。グループ5のフェライト鋼は、18質量%超のCrを合金化したもので、他のグループには属さない。典型的には、グループ5のフェライト系ステンレス鋼は非常に高い耐食性を有するが、溶接性は低く、脆化の影響を受けやすい。高CrとMoの両方を含むグループ5のグレードは、「スーパーフェライト鋼」と呼ばれ、腐食が極端とされる用途でチタンに取って代わるよう設計されている。フェライト系ステンレス鋼は、安価で製造が容易で機械的靭性に優れることからオーステナイト系ステンレス鋼よりも望ましいインターコネクト選択肢であり、その一方で、フェライト系結晶構造の熱膨張係数(TEC)がセラミックセル部品のTECによく適合する。オーステナイト系ステンレス鋼のTECは高いため、熱応力に関連し、セル部品に熱亀裂が生じる可能性がある。
ステンレス鋼は、オーステナイト相とフェライト相の組み合わせを含むことができ、その相バランスはフェライト相が約50%、オーステナイト相が約50%である。このグループは二相鋼と呼ばれる。二相鋼は、高いCr含有量(20.1~25.4質量%のCr)、低いNi含有量(1.4~7質量%のNi)が特徴である。二相ステンレス鋼では、オーステナイト系ステンレス鋼とフェライト系ステンレス鋼の有益な特性の多くが組み合わされている。二相グレードは磁性を有し、フェライト相によって標準的なオーステナイト系ステンレス鋼よりも高い強度を持つ。二相ステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼よりもNi含有量が低く、強度が高い(より薄断面が可能)ため、オーステナイト系ステンレス鋼に比べてコスト面で有利となる。
マルテンサイト系ステンレス鋼は、ステンレス鋼の中で最も小さいグループである。マルテンサイト系ステンレス鋼は通常、12~17質量%のCrと0~5質量%のNiを含む。合金組成とクエンチ時の高冷却速度の組み合わせが、組織をb.c.t.結晶構造を持つマルテンサイトに変態させる。マルテンサイト系ステンレス鋼は、硬化可能であり磁性を有する。
本発明の一実施形態によれば、フェライトバルク層は、グループ1~5のいずれか1つに属するフェライト系ステンレス鋼からなる。別の実施形態においては、フェライトバルク層は、フェライト系ステンレス鋼のグループ2~3のいずれか1つ、好ましくはグループ3に属するフェライト系ステンレス鋼(すなわち安定化フェライト系ステンレス鋼)からなる。グループ2および3のフェライト系ステンレス鋼の利点は、このような鋼が豊富にあり、比較的安価であることである。さらに別の実施形態においては、フェライトバルク層は、グループ4~5のいずれか1つに属するフェライト系ステンレス鋼からなる。グループ4~5のフェライト系ステンレス鋼の利点は、クロム含有量がむしろ高いことであり、従って、インターコネクト構造内における鉄の酸化を回避するためにインターコネクトの表面にクロムを供給する能力が高いことである。
本発明の別の実施形態によれば、フェライト系ステンレス鋼基板は、グループ1~5のいずれか1つに属するフェライト系ステンレス鋼からなる。別の実施形態においては、フェライト系ステンレス鋼基板は、フェライト系ステンレス鋼のグループ2~3のいずれか1つ、好ましくはグループ3に属するフェライト系ステンレス鋼(すなわち安定化フェライト系ステンレス鋼)からなる。さらに別の実施形態においては、フェライト系ステンレス鋼基板は、グループ4~5のいずれか1つに属するフェライト系ステンレス鋼からなる。
基板またはバルク層として適切なフェライト系ステンレス鋼のグループ1~5の例としては、AISI 441(グループ3)、AISI 444(グループ4)、AISI 430(グループ2)、AISI 445(グループ5)、AISI 446(グループ5)などのフェライト系ステンレス鋼グレードが挙げられるが、これらに限定されない。
このようなグループ1~5の鋼は、優れたインターコネクト特性を有し、例えば、クロムの含有量が高いため、熱処理により保護クロミア酸化物層を形成することができ、クロミアの半電気伝導率挙動により高温での平面内および平面方向の導電率が十分に高くなると同時に良好な耐酸化性が得られる一方で、熱膨張係数(TEC)がセルのセラミック部品のTECに一致する。グループ2および3は、低コストで広く入手可能であり、インターコネクト基板に必要な特性(14~18質量%のCrの十分に高いクロム含有量など)を備えている。フェライト系ステンレス鋼のグループ3は、大量のSi含有量が粒界に存在するニオブベースのラーベス相に結合しているため、Siを含む酸化物の形成に必要な遊離Si含有量が減少するというさらなる利点がある。AISI 441は、グループ3からの低コストの選択肢となる。本発明の一実施形態によれば、AISI 441がフェライト系ステンレス鋼基板として使用される。
前述のように、すべてのステンレス鋼はかなりの量のクロムを含む。本発明の一実施形態によれば、インターコネクト構造は14~25質量%のクロム、例えば16~20質量%のクロムを含む。高クロム量の利点は、表面に保護酸化クロム(Cr2O3)バリア層が形成される得ることである。この酸化物は半導体特性であるため、高い動作温度で高い電気伝導率を示す。
金属酸化物層/金属コーティング
一般に、従来技術と同様に、本発明のインターコネクト構造の金属酸化物層の主な役割は、インターコネクト表面上の平面内電気伝導性を改善し、SOC内を流れる流体に対する耐酸化性を改善することである。さらに、それらは、インターコネクト基板からのクロム揮発を低減または制限する役割も果たすことができる。
金属酸化物層は一般に、酸素の存在下でインターコネクト前駆体を加熱する間に形成される。酸素が前駆体中に拡散して金属酸化物層が形成されると、酸素がインターコネクト前駆体の表面付近に存在する金属を酸化する。基板中にクロムが存在すると、インターコネクト基板の表面付近にクロム酸化物層が形成される。このクロム酸化相は、鉄が酸化される傾向を抑える役割を果たす。そのため、用語「ステンレス鋼」と呼ばれている。さらに、インターコネクト基板上に堆積した金属から外側の金属酸化物層が形成され、インターコネクト構造の外面を覆う。この層の重要な目的は、クロムの揮発を防ぐことである。このために好ましい金属酸化物層はコバルトである。特に、特殊鋼の基板が使用される場合に有効である。
しかしながら、本発明者らは、フェライト系ステンレス鋼基板の表面にニッケルを直接コーティングすることを含む高性能のインターコネクト構造を製造する全く異なるアプローチを見出した。ニッケルは、インターコネクト前駆体構造に拡散し、フェライト系ステンレス鋼基板の表面層におけるオーステナイト相の形成に強い安定化効果を発揮することが判明した。ニッケルは、600~900℃の温度でフェライト系ステンレス鋼基板中に拡散し、上記のような微細構造の変態を引き起こす。本発明者らは、銅のような他のオーステナイト安定剤単独では、Niを支配的な安定剤として補助的なオーステナイト安定化元素として組み合わせない限り、所望の微細構造の変化をもたらさないことを見出した。本発明の一実施形態によれば、インターコネクト構造は、熱処理後に、金属酸化物層中の金属の総量を基準として50~80質量%のニッケル、例えば55~70質量%または60~70質量%のニッケルを含む第1の金属酸化物層を含む。補助的なオーステナイト安定剤として有望なのは銅(Cu)であり、US2019348688に開示されているような追加的な利点がある。したがって、コーティング中の銅は、隣接する酸素電極の焼結助剤として機能し、コーティングと電極との間のプルオフ(引き剥がし)を改善し、電極との電気的接触を改善するのに役立つ可能性がある。ここでいう焼結とは、電極内へのCuの拡散を介して達成されるコーティングと酸素電極との化学的結合のことである。本発明の一実施形態によれば、熱処理後の第1の金属酸化物層が、金属酸化物層中の金属の総量を基準として0.01~15質量%の銅、例えば、0.1~10質量%の銅をさらに含む、インターコネクト構造が提供される。
本発明によるインターコネクト構造を製造する際、フェライト系ステンレス鋼基板の第1面にニッケルコーティングが施用される。任意に、追加の銅コーティングがニッケルコーティングの上に施用される。
SOCインターコネクト用のコーティングは様々な方法で堆積することができる。ほとんどの場合、これらのコーティングは金属またはセラミックとして堆積される。セラミックコーティングはMn-Coスピネル組成ベースが最も一般的であるのに対し、金属コーティングはコバルトベースが最も一般的である。堆積プロセスのほかに、金属コーティングとセラミックコーティングの主な違いは、金属コーティングの方がフェライト系ステンレス鋼の接合部に対する密着性がはるかに優れていることである。セラミックコーティングの密着力はファンデルワールス力に基づいているが、金属コーティングは多くの場合、フェライト系ステンレス鋼のバルク強度に代わる金属結合を提供する。
金属コーティングには、インターコネクト材料に対する高い接着強度が得られるという利点がある。金属コーティングのもう一つの利点は、コーティングの適用に電着を採用できることである。さらに、金属コーティングプロセスは大規模化が非常に容易であり、すでに大規模に実施されている(電気メッキなど)。さらに、これらのプロセスは、例えば自動車産業によって継続的に開発されている。従って、インターコネクト用の金属コーティングの電着は、他の金属蒸着法よりもはるかに発達したプロセス経路を利用することになり、製造コストの観点からも有利である。
このように、電着は当技術分野で知られている。電着(電気めっきとしても知られている)は、US2019-348688にも記載されている。電解めっきは通常、電解めっきコーティングの良好な密着性を得るために、脱脂、すすぎ、酸洗などのいくつかの前処理工程を伴う。クロム酸化物を形成するフェライト系ステンレス鋼のような不動態化成分の場合、不動態化表面酸化物を除去するための追加的な前処理工程が必要であり、これによって堆積したコーティングは、他の方法では得られなかった部品表面への十分な密着性を示す。不動態化酸化物の除去は、ウッズ(Woods)-ニッケル浴またはウッズ-コバルト浴によって行われ、電着工程と同時に不動態化酸化物層を溶解することによって行われ、それぞれニッケルまたはコバルトのストライク層を表面に0.1μm以下の薄さで形成される。ストライク層上には、ニッケルワット(Watts)またはコバルトワットの浴にそれぞれ電気めっきすることができるが、これは、フェライト系ステンレス鋼とは対照的に、ストライク層は瞬時には不動態化しないため、十分な密着性のコーティングをめっきすることができるからである。
ニッケルコーティングは、熱処理後のインターコネクト材料に平面内電気伝導率と高強度を提供する一方で、Niは拡散後、フェライト基板中でオーステナイト安定化元素として機能し、熱処理中の粒径の縮小と組み合わさって先に述べた相変態を引き起こし、その結果、-基板中に存在し表面に向かって拡散する-ケイ素が、熱処理されたインターコネクト構造の表面層に不連続な酸化ケイ素相を形成させる。
本発明の一実施形態においては、熱処理の前に、第1のニッケルコーティングの上に第1の銅コーティングを施用することができる。銅はオーステナイト安定剤としても機能する。このニッケルまたはニッケルと銅は、熱処理中に、十分なNiまたは十分なNi+Cu含有量(フェライト中のNiまたはNi+Cuの溶解度レベル以上)を有する基板の表面領域をオーステナイトに変態させ、同時に粒径の減少をもたらし、前述と同様の利点をもたらす。
本発明による実施形態においては、ニッケルおよび銅の堆積コーティングは、熱処理前は金属であるが、熱処理後は、先に述べた拡散と酸化のプロセスが起こり、インターコネクト表面の微細構造が変化につながるだけでなく、Cu層が酸素電極の焼結助剤としても作用する可能性がある。
本発明による実施形態においては、第1および/または第2のニッケルコーティングは、0.5~20μm、例えば1~12μmまたは2~8μmの範囲の厚さを有する。本発明による実施形態においては、第1および/または第2のニッケルコーティングは、60~100質量%のニッケル、例えば80~100または90~100質量%のニッケルを含む。
本発明による実施形態においては、第1および/または第2の銅コーティングは、50~300nm、例えば150~250nmの厚さを有する。本発明による実施形態においては、第1および/または第2の銅コーティングは、60~100質量%の銅、例えば80~100または90~100質量%の銅を含む。
本発明による実施形態においては、インターコネクト構造の第1の金属酸化物層は、金属酸化物層中の金属の総量に基づいて、50~80質量%のニッケル、例えば、55~70または60~70質量%のニッケルを含む。本発明の一実施形態によれば、インターコネクト構造の第1の金属酸化物層は、金属酸化物層中の金属の総量を基準として5~20質量%の銅、例えば7~15質量%の銅をさらに含む。
熱処理
本発明による高温耐性インターコネクト構造を製造する場合、酸素の存在下でインターコネクト前駆体構造を、ニッケルが基板内に拡散し、表面層でオーステナイトへの結晶粒の変態が起こる温度まで加熱すると、相変態が起こる。
本発明の一実施形態によれば、インターコネクト前駆体構造は、650℃~1400℃の範囲、例えば750℃~1000℃の範囲、800℃~950℃の範囲、または825℃~900℃の範囲の温度で加熱され、オーステナイト相および不連続の酸化ケイ素相を含む表面層を得る。本発明の一実施形態によれば、インターコネクト前駆体構造を0.1~20時間、例えば0.4~14時間、または0.5~11時間の範囲の時間加熱して、オーステナイト相と不連続酸化ケイ素相を含む表面層を得る。
熱処理中、一般的に拡散速度は増加する。また、酸素がインターコネクト構造に拡散し、酸化ニッケル、酸化クロム、酸化ケイ酸、酸化銅などの様々な酸化物の形成を引き起こす。本発明者らは、表面層を形成するニッケル拡散領域でのフェライトからオーステナイトへの相変態が、酸化物の形成よりも早く起こることを発見した。これにより、ケイ素が酸化される前に、粒径を小さくすることができ、不連続なケイ素相が形成される。本発明者らは、粒径を小さくした構造を形成することで、表面へのクロムの拡散が改善され、その結果、インターコネクト構造の表面における耐食性が向上するという、さらなる利点を見出した。
ニッケルコーティングの上に銅コーティングが施されると、金属の拡散によって銅とニッケルが拡散し、混ざり合って単一の金属酸化物層が形成されるが、ニッケルと銅の濃度には勾配ができることを理解されたい。
電流を伝導するための高温耐性インターコネクト構造を製造する方法は、驚くべき特性を有する新規なインターコネクト構造を提供し、先行技術のインターコネクト構造よりも経済的な原材料を使用するなどのさらなる利点を提供する。本発明の一実施形態によれば、本発明による方法によって得られる、電流を伝導ための高温耐性インターコネクト構造が提供される。このインターコネクト構造は、4点プローブ抵抗率測定セットアップによって測定された、800℃で0.05V未満、750℃で0.08V未満のインターコネクト構造の平面方向の電位降下を有する。
SOCスタック
このインターコネクト構造は、あらゆる高温固体酸化物セルスタックでの使用に適している。SOECでもSOFCスタックの両方である。SOCは一般に平面状に配置され、2つの電極層(一方が陰極として、他方が陽極として機能する)の間に配置された固体酸素イオン伝導性電解質層を含む。産業用途においては、SOCは一般にスタック構成(SOCスタック)に配置される。SOCスタックとは、複数の平面セルを積み重ねて接続したものである。SOCは一般に、各セル間に介在するインターコネクトプレート(本明細書では「インターコネクト構造」と称する)を介して直列に接続される。インターコネクトの役割は、1つのセルから次のセルへの電気的接触を提供し、セル内のガスの分配を助け、-設計によっては-アノード区画とカソード区画の間のガスの混合を避けることである。電気伝導性を向上させ、層間の密着性を高めるために、層間にコンタクト層を設けることもできる。
本発明の一態様によれば、n個の繰り返し固体酸化物セルユニットを含む固体酸化物セルスタックが提供され、各ユニットは、、燃料電極層と酸素電極層との間に介在する電解質層を含み、各ユニットは、隣接する固体酸化物セルユニット間の機械的および電気的接触を提供するインターコネクトによって分離され、インターコネクトの両側にガラスを含むシーリング層を有し;ここで
n個のユニットがスタック(積層)され、少なくとも2つの隣接する固体酸化物セルユニットが、本発明によるインターコネクトによって接続され、第1の金属酸化物層が、酸素電極層に面しており、かつ
nは2~350、例えば25~150である。
本発明の一実施形態によれば、固体酸化物電池ユニットの1つ以上は、電極支持層、酸素側コンタクト層、および燃料側コンタクト層のうちの1つ以上をさらに備える。
本発明の一側面によれば、固体酸化物セルスタックを製造するための方法が提供され、該方法は以下を含む:
I.以下の前駆体層を所定の順序でn回繰り返したスタックを含むSOCスタック前駆体構造を提供し:
-燃料電極前駆体層、
-電解質前駆体層、
-酸素電極前駆体層、
-ガラスを含むシーリング前駆体層、
-第1のコーティングが酸素電極前駆体層に面している、請求項1~13のいずれか一つに記載のインターコネクト前駆体、
-ガラスを含むシーリング前駆体層
II.SOCスタック前駆体構造を酸素の存在下で加熱して、シーリング層のガラスを軟化させ、不連続な酸化ケイ素相を含む第1の表面層を得、ここで、第1の表面層は、表面層の元素組成に基づいて、0.1質量%超のケイ素と3~30質量%のニッケルを含む;および
III.SOCスタック前駆体構造に機械的圧縮を加え、シーリング層を圧縮することにより、各セルとインターコネクトの間の本質的に気密なシーリングを得;および、各固体酸化物セルとインターコネクトの間の電気的および機械的接触を得ることを含む。
本発明による固体酸化物セルスタックは、固体酸化物電解(SOE)、例えば水蒸気電解、CO電解、および/または共電解、あるいは固体酸化物燃料電池(SOFC)として使用することができる。
本発明を以下の実施例でさらに説明する。

例1-インターコネクトの製造
図1aは、本発明の比較例100としてのインターコネクト前駆体の概略図である。インターコネクト前駆体100は、クロミアを形成するフェライト系ステンレス鋼インターコネクト基板101として、金属コバルトコーティング102をAISI 441に電気めっきすることにより製造された。比較例100によるインターコネクト前駆体-酸素電極ペレット(LSCF製)103と接触して-は、空気中において900℃で9時間、800℃で100時間、750℃で100時間の熱処理を連続して行うことにより、インターコネクト比較例104に変態した。空気中における熱処理により、AISI 441インターコネクト基板101のCrおよびSiの含有量の一部は、AISI 441インターコネクト基板101の表面に拡散し、そこで酸化されて、それぞれクロミア層106および連続したSiに富む酸化物層105になった。同様に、空気中での熱処理により、金属Coコーティング102は酸化してCoに富む金属酸化物層107となった。
図1b、図1cおよび図1dはそれぞれ、先行技術108によるインターコネクト前駆体、本発明I1 111によるインターコネクト前駆体、および本発明I2 117によるインターコネクト前駆体を示している。本発明のインターコネクト前駆体(I1およびI2)はまた、クロミア形成フェライト系ステンレス鋼インターコネクト基板に金属コーティングを電気めっきすることによって製造された。I1にはニッケルベースの金属コーティングを施用し、I2にはまずニッケルコーティングを施用した後、銅ベースのコーティングを施用した。インターコネクトの前駆体スタックは上記のように製造した。
クロミア形成フェライト系ステンレス鋼インターコネクト基板109として、Crofer22 APUに金属コバルトコーティング102を電気めっきすることにより、先行技術108によるインターコネクト前駆体を製造した。インターコネクト前駆体スタックは上述のように製造した。熱処理により酸化ケイ素相は形成されなかった。
Niの一部が基板中に拡散し、AISI 441インターコネクト基板101の最も外側の領域を、粒径が減少した部分的にオーステナイト化した表面層114に変態させた。表面層の微細構造における上述の変化により、Si(AISI 441合金固有の小さな含有量)が主に粒界に沿って拡散し、粒界で酸化され、その結果、不連続なSiベースの酸化物分岐115が生じた。同時に、拡散しなかったNiの部分が酸化し、Niに富む金属酸化物層116となった。さらに、前と同様に、CrはAISI 441インターコネクト基板101の表面に拡散し、そこで酸化されクロミア層106となった。
本発明I2 119によるインターコネクトは、発明I1 113によるインターコネクトと同様に、クロミア層106と、粒径の小さい部分オーステナイト表面層114を示した。しかし、本発明I2では、CuはNiとともに拡散し、Niに対する補助的なオーステナイト安定剤として作用した。これは、単独で不連続なSi系酸化物分枝115ではなく、強く不連続なSi系酸化物分枝120と関連していた。同時に、部分的にオーステナイト化した表面層114に拡散しなかったCuの一部は、Niとともに酸化し、Niに富みでCuが少ない金属酸化物層121になった。
実施例2-比較例と先行技術例のSEM像と抵抗値測定
図2aは、図1aに示す概略図に対応し、酸素側コンタクト層106と接触する比較例104によるインターコネクトを示す。この構造を通る電圧降下は、インターコネクト部104と酸素側コンタクト層103との間のコンタクト点の抵抗と、連続的な電気絶縁性Siベース酸化物層105の抵抗、クロミア層106の抵抗、およびCoに富む酸化物コーティング107の抵抗(大きさが減少するにつれて)によってほとんど支配される。図2bは、LSCFディスク103に接触したインターコネクト104の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像であり、空気中で、900℃で9時間、800℃で100時間、750℃でさらに100時間、連続して曝露した後の状態である。図2bから、Siベースの酸化物層105が連続していることがわかる。
図2cは、図1bに示す概略図に対応し、酸素側コンタクト層103と接触する先行技術によるインターコネクト110を示す。この構造を通る電圧降下は、インターコネクト110と酸素側コンタクト層103との間の接触点の抵抗と、クロミア層106と、Coに富む酸化コーティング107とによって(大きさが減少するにつれて)ほとんど支配される。図2dは、900℃で9時間、800℃で100時間、750℃でさらに100時間、空気中に暴露した後の、LSCFディスク103に接触したインターコネクト110の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像である。図2dから、Siベースの酸化物層が存在しないことが明らかである。
4点プローブ抵抗率測定セットアップ:比較例104によるインターコネクトおよび従来技術110によるインターコネクトの電気的特性を、直径10mmの多孔質LSCFディスク(酸素側コンタクト層103を示す)と二重側面接触させたCoコーティングAISI 441およびCoコーティングCrofer22 APUステンレス鋼の20mm×20mm×0.3mm片を、空気中で高温にさらすことによって評価した。構造に1Aの直流電流を流し、ロードセルを介して3MPaの圧縮荷重を加えた。
図2eによると、酸素側コンタクト層103と接触している比較例104によるインターコネクトを横切る電圧降下Cは、900℃で約12.9V、100時間後の800℃で195.7mV、100時間後の750℃で251.8mVである。これらの電圧降下は、酸素側コンタクト層103と接触する先行技術110によるインターコネクトと比較すると高い。図2eによれば、後者のインターコネクト構造110を横切る電圧降下は、900℃で約5mV、800℃で14.5mV、750℃で28mVである。
実施例3-本発明インターコネクト構造 I1のSEM画像と抵抗測定
図3aは、図1cに示す概略図に対応し、酸素側コンタクト層103に接触した本発明によるインターコネクト113(I1)を示す。電流が不連続分岐115を通過することができるため、この構造を通る電圧降下は、Siベースの酸化物の抵抗に影響される度合いは低い。その代わり、電圧降下の大部分は、インターコネクト113と酸素側コンタクト層103との間の接触点の抵抗、クロミア層106、およびNi116に富む酸化コーティングによって支配される(大きさは減少する)。図3bは、LSCFディスク103と接触しているインターコネクト113の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像であり、空気中で、900℃で9時間、800℃で100時間、750℃でさらに100時間、連続して曝露した後のものである。図3bから、Siベースの酸化物が粒界に沿って分岐した形(枝状に)で不連続になっていることが明らかである。
このようなインターコネクトの電気特性は、実施例2と同じ条件で、説明した4点プローブ抵抗率測定セットアップを使用して評価した。図3cによると、このような構造(I1)を横切る電圧降下は、900℃で約20.2V、800℃で約42.6mV、750℃で約63.8mVである。
実施例4-本発明インターコネクト構造 I2のSEM画像と抵抗値測定
図4aは、図1dに示す概略図に対応し、酸素側コンタクト層105に接触した本発明によるインターコネクト119(I2)を示す。Cuが存在し、部分的にオーステナイト化した表面層114において補助的なオーステナイト安定剤として作用するため、Siベースの酸化物分岐120の不連続性は実施例3よりも顕著であるが、分岐は依然として表面層の粒界に存在する。
図4bは、記載された概略図の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示しており、強く不連続なSiベースの酸化物分岐120の存在は、NiCuベースのコーティングからAISI 441インターコネクト基板101へのCuを伴うNiの拡散に関連している。
このようなインターコネクトの電気特性は、実施例2および3と同じ条件で、説明した4点プローブ抵抗率測定セットアップを使用して評価した。図4cによると、このような構造(I2)を横切る電圧降下は、900℃で約13.2V、800℃で25.8mV、750℃で39.4mVである。
実施形態
実施形態1
電流を伝導するための高温耐性インターコネクト構造であって、第1および第2の面を有するバルク層、第1の表面層、および第1の金属酸化物層を含み、ここで
a.バルク層はフェライト系ステンレス鋼であり;
b.第1の金属酸化物層はニッケルベースであり;および
c.第1の表面層は、バルク層の第1の面と第1の金属酸化物層との間に介在し、オーステナイト相と不連続な酸化ケイ素相を含み、第1の表面層は、表面層の元素組成に基づいて、0.1質量%超のケイ素と3~30質量%のニッケルを含む、前記インターコネクト構造。
実施形態2
実施形態1に記載のインターコネクト構造であって、該構造は、第2の表面層と第2の金属酸化物層とをさらに含み、ここで
d.第2の金属酸化物層はニッケルベースであり;そして
e.第2の表面層は、バルク層の第2の面と第2の金属酸化物層との間に介在し、オーステナイト相と不連続な酸化ケイ素相を含み、表面層は、表面層の元素組成に基づいて、0.1質量%超のケイ素と3~30質量%のニッケルを含む。
実施形態3
前記第1の表面層が、5~25質量%、例えば8~20質量%のニッケルを含む、実施形態1または2のいずれか1つに記載のインターコネクト構造。
実施形態4
前記第1の表面層は、0.15質量%超、0.2質量%超、0.25質量%超または0.3質量%超のケイ素を含む、前記実施形態のいずれか1つに記載のインターコネクト構造。
実施形態5
前記第1の表面層は、10μm未満の平均粒径を有する、先行する実施形態のいずれか1つに記載のインターコネクト構造。
実施形態6
前記第1の表面層は、前記バルク層の平均粒径の15%未満の平均粒径を有する、先行する実施形態のいずれか1つに記載のインターコネクト構造。
実施形態7
前記第1の金属酸化物層が、金属酸化物層中の金属の総量に基づいて、50~80質量%のニッケル、例えば、55~70質量%または60~70質量%のニッケルを含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載のインターコネクト構造。
実施形態8
前記第1の金属酸化物層が、金属酸化物層中の金属の総量に基づいて、5~20質量%の銅、例えば、7~15質量%の銅をさらに含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載のインターコネクト構造。
実施形態9
前記バルク層が3質量%未満、例えば2質量%未満、1質量%未満または0.5質量%未満のニッケルを含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載のインターコネクト構造。
実施形態10
前記バルク層が、0.15質量%超のケイ素、例えば0.2質量%超、0.2質量%超、または0.3質量%超のケイ素を含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載のインターコネクト構造。
実施形態11
前記フェライトバルク層が、フェライト系ステンレス鋼のグループ2~グループ3のいずれか1つ、好ましくはグループ3に属するフェライト系ステンレス鋼であるか、またはフェライトバルク層が、フェライト系ステンレス鋼のグループ4~グループ5のいずれか1つに属するフェライト系ステンレス鋼である、先行する実施形態のいずれか1つに記載のインターコネクト構造。
実施形態12
10~25質量%のクロム、例えば14~20質量%のクロムを含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載のインターコネクト構造。
実施形態13
インターコネクト構造が、800℃で0.05V未満、750℃で0.08V未満、例えば800℃で0.025V未満、750℃で0.04V未満のインターコネクト構造の平面方向の電位降下を有する、先行する実施形態のいずれか1つに記載のインターコネクト構造。
実施形態14
以下のステップを含む、電流を伝導するための高温耐性インターコネクト構造を製造するための方法であって:
i.第1の面と第2の面を有し、0.1質量%超のケイ素を含むフェライト系ステンレス鋼基板を提供するステップ;
ii.基板の第1の面に第1のニッケルコーティングを施用し、インターコネクト前駆体構造を得るステップ、および、
iii.インターコネクト前駆体構造を酸素の存在下で加熱して、電流を伝導するための高温耐性のインターコネクト構造を得るステップ、ここで、該構造は、バルク層、第1の表面層および第1の金属酸化物層を含み、かつ、
ここで、第1の表面層が、オーステナイト相と不連続な酸化ケイ素相を含み;かつ、第1の表面層が、表面層の元素組成に基づいて、0.1質量%超のケイ素と3~30質量%のニッケルとを含む、前記方法。
実施形態15
加熱のステップiii.において、インターコネクト前駆体構造が、650~1400℃の範囲、例えば750~1000℃、800~950℃、または825~900℃の範囲の温度で加熱される、実施形態14に記載の方法。
実施形態16
加熱のステップiii.において、インターコネクト前駆体構造が、0.1~20時間、例えば0.4~14時間、または0.5~11時間の範囲の時間で加熱される、実施形態14または15のいずれか1つに記載の方法。
実施形態17
加熱のステップiii.の前に、第1の銅コーティングが第1のニッケルコーティング上に施用される、実施形態14~16のいずれか一つに記載の方法。
実施形態18
加熱のステップiii.の前に、基板の第2の面上に第2のニッケルコーティングが施用される、実施形態14~17のいずれか一つに記載の方法。
実施形態19
加熱のステップiii.の前に、第2の銅コーティングが第2のニッケルコーティング上に施用される、実施形態18による方法。
実施形態20
第1および/または第2のニッケルコーティングが、0.5~20μm、例えば1~12μmまたは2~8μmの範囲の厚さを有する、実施形態14~19のいずれか1つに記載の方法。
実施形態21
第1および/または第2の銅コーティングが、50~300nm、例えば150~250nmの厚さを有する、実施形態17~20のいずれか1つに記載の方法。
実施形態22
第1および/または第2のニッケルコーティングが、60~100質量%のニッケル、例えば80~100または90~100質量%のニッケルを含む、実施形態14~21のいずれか一つに記載の方法。
実施形態23
第1および/または第2の銅コーティングが、60~100質量%の銅、例えば80~100または90~100質量%の銅を含む、実施形態17~22のいずれか一つに記載の方法。
実施形態24
フェライト系ステンレス鋼基板が、フェライト系ステンレス鋼のグループ2~3のいずれか1つ、好ましくはグループ3から選択されるか、またはフェライト系ステンレス鋼基板が、フェライト系ステンレス鋼のグループ4~5のいずれか1つから選択される、実施形態14~23のいずれか1つに記載の方法。
実施形態25
実施形態14から24のいずれか一つに記載の方法により得られる、電流を伝導ための高温耐性インターコネクト構造。
実施形態26
インターコネクト構造が、第2の表面層および第2の金属酸化物層をさらに備え、ここで
e.第2の金属酸化物層はニッケルベースであり;かつ、
e.第2の表面層は、バルク層の第2の面と第2の金属酸化物層との間に介在し、オーステナイト相と不連続な酸化ケイ素相を含み、表面層は、表面層の元素組成に基づいて、0.1質量%超のケイ素と3~30質量%のニッケルを含む、実施形態25に記載のインターコネクト構造。
実施形態27
前記第1の表面層が、5~25質量%、例えば8~20質量%のニッケルを含む、実施形態25または26のいずれか1つに記載のインターコネクト構造。
実施形態28
前記第1の表面層が、0.15質量%超、0.2質量%超、0.25質量%超または0.3質量%超のケイ素を含む、実施形態25~27のいずれか1つに記載のインターコネクト構造。
実施形態29
前記第1の表面層は、10μm未満の平均粒径を有する、実施形態25~28のいずれか1つに記載のインターコネクト構造。
実施形態30
第1の表面層は、バルク層の平均粒径の15%未満の平均粒径を有する、実施形態25~29のいずれか1つに記載のインターコネクト構造。
実施形態31
第1の金属酸化物層が、金属酸化物層中の金属の総量に基づいて、50~80質量%のニッケル、例えば55~70質量%または60~70質量%のニッケルを含む、実施形態25~30のいずれか1つに記載のインターコネクト構造。
実施形態32
第1の金属酸化物層が、金属酸化物層中の金属の総量に基づいて、5~20質量%の銅、例えば、7~15質量%の銅をさらに含む、実施形態25~31のいずれか一つに記載のインターコネクト構造。
実施形態33
バルク層が3質量%未満、例えば2質量%未満、1質量%未満または0.5質量%未満のニッケルを含む、実施形態25~32のいずれか1つに記載のインターコネクト構造。
実施形態34
バルク層が、0.15質量%超のケイ素、例えば0.2量%超、0.25量%超、または0.3質量%超のケイ素を含む、実施形態25~33のいずれか1つに記載のインターコネクト構造。
実施形態35
前記フェライトバルク層が、フェライト系ステンレス鋼のグループ2~グループ3のいずれか1つ、好ましくはグループ3に属するフェライト系ステンレス鋼であるか、またはフェライトバルク層が、フェライト系ステンレス鋼のグループ4~グループ5のいずれか1つに属するフェライト系ステンレス鋼である、実施形態25~34のいずれか1つに記載のインターコネクト構造。
実施形態36
10~25質量%のクロム、例えば14~20質量%のクロムを含む、実施形態25~35のいずれか一つに記載のインターコネクト構造。
実施形態37
インターコネクト構造が、800℃で0.05V未満、750℃で0.08V未満、例えば800℃で0.025V未満、750℃で0.04V未満のインターコネクト構造の平面方向の電位降下を有する、実施形態25~36のいずれか1つに記載のインターコネクト構造。
実施形態38
第1面および第2面を有し、0.1質量%超のケイ素を含むフェライト系ステンレス鋼基板と、基板の第1の面上に施用された第1のニッケルコーティングとを含むインターコネクト前駆体構造であって、ここで第1のニッケルコーティングが0.5~20μmの厚さを有する、インターコネクト前駆体構造。
実施形態39
フェライト系ステンレス鋼基板が、フェライト系ステンレス鋼のグループ2~3のいずれか1つ、好ましくはグループ3から選択されるか、またはフェライト系ステンレス鋼基板がフェライト系ステンレス鋼のグループ4~5のいずれか1つから選択される、実施態様38に記載のインターコネクト前駆体構造。
実施形態40
第1のニッケルコーティング上に施用された第1の銅コーティングをさらに含む、実施形態38または39のいずれか1つに記載のインターコネクト前駆体構造。
実施形態41
基板の第2の面上に施用された第2のニッケルコーティングをさらに含み、第2のニッケルコーティングが0.5~20μmの厚さを有する、実施形態38~40のいずれか1つに記載のインターコネクト前駆体構造。
実施形態42
第2のニッケルコーティング上に施用された第2の銅コーティングをさらに含む、実施形態41に係るインターコネクト前駆体構造。
実施形態43
第1のニッケルコーティングおよび/または第2のニッケルコーティングは、1~12μmまたは2~8μmの厚さを有する、実施形態38~42のいずれか1つに記載のインターコネクト前駆体構造。
実施形態44
第1および/または第2の銅コーティングは、50~300nm、例えば150~250nmの厚さを有する、実施形態40~43のいずれか1つに記載のインターコネクト前駆体構造。
実施形態45
第1および/または第2のニッケルコーティングが、60~100質量%のニッケル、例えば80~100または90~100質量%のニッケルを含む、実施形態38~44のいずれか一つに記載のインターコネクト前駆体構造。
実施形態46
第1および/または第2の銅コーティングが、60~100質量%の銅、例えば80~100または90~100質量%の銅を含む、実施形態40~45のいずれか一つに記載のインターコネクト前駆体構造。
実施形態47
n個の繰り返し固体酸化物セルユニットを含む固体酸化物セルスタックであって、各ユニットは、、燃料電極層と酸素電極層との間に介在する電解質層を含み、各ユニットは、隣接する固体酸化物セルユニット間の機械的および電気的接触を提供するインターコネクトによって分離され、インターコネクトの両側にガラスを含むシーリング層を有し、;ここで
n個のユニットがスタックされ、少なくとも2つの隣接する固体酸化物セルユニットが、請求項1~11のいずれか1つに記載のインターコネクトによって接続され、第1の金属酸化物層が、酸素電極層に面しており、かつ
nは2~350、例えば25~150である、前記固体酸化物セルスタック。
実施形態48
固体酸化物セルユニットの1つ以上が、電極支持層、酸素側コンタクト層、および燃料側コンタクト層のうちの1つ以上をさらに備える、実施形態47によるスタックであって、スタック。
実施形態49
実施形態47~48のいずれか一つに記載の固体酸化物セルスタックを製造するための方法であって、
I.以下の前駆体層を所定の順序でn回繰り返したスタックを含むSOCスタック前駆体構造を提供し:
-燃料電極前駆体層、
-電解質前駆体層、
-酸素電極前駆体層、
-ガラスを含むシーリング前駆体層、
-第1のコーティングが酸素電極前駆体層に面している、請求項1~13のいずれか一つに記載のインターコネクト前駆体、
-ガラスを含むシーリング前駆体層
II.SOCスタック前駆体構造を酸素の存在下で加熱して、シーリング層のガラスを軟化させ、不連続な酸化ケイ素相を含む第1の表面層を得、ここで、第1の表面層は、表面層の元素組成に基づいて、0.1質量%超のケイ素と3~30質量%のニッケルを含む;および
III.SOCスタック前駆体構造に機械的圧縮を加え、シーリング層を圧縮することにより、各セルとインターコネクトの間の本質的に気密なシーリングを得;および、各固体酸化物セルとインターコネクトの間の電気的および機械的接触を得ることを含む、前記方法。
実施形態50
水蒸気電解、CO電解、および/または共電解における固体酸化物電解における、実施形態47または48のいずれか1つに記載の固体酸化物セルスタックの使用。
実施形態51
固体酸化物燃料製造における、実施形態47または48のいずれか一つに記載の固体酸化物セルスタックの使用。

Claims (27)

  1. 電流を伝導するための高温耐性インターコネクト構造であって、第1および第2の面を有するバルク層、第1の表面層、および第1の金属酸化物層を含み、ここで
    a.バルク層はフェライト系ステンレス鋼であり;
    b.第1の金属酸化物層はニッケルベースであり;および
    c.第1の表面層は、バルク層の第1の面と第1の金属酸化物層との間に介在し、オーステナイト相と不連続な酸化ケイ素相を含み、第1の表面層は、表面層の元素組成に基づいて、0.1質量%超のケイ素と3~30質量%のニッケルを含む、前記インターコネクト構造。
  2. 前記第1の表面層が、5~25質量%、例えば8~20質量%のニッケルを含む、請求項1に記載のインターコネクト構造。
  3. 前記第1の表面層は、0.15質量%超、0.2質量%超、0.25質量%超または0.3質量%超のケイ素を含む、請求項1または2に記載のインターコネクト構造。
  4. 前記第1の表面層は、10μm未満の平均粒径を有する、請求項1~3のいずれか一つに記載のインターコネクト構造。
  5. 前記第1の表面層は、前記バルク層の平均粒径の15%未満の平均粒径を有する、請求項1~4のいずれか一つに記載のインターコネクト構造。
  6. 前記第1の金属酸化物層が、金属酸化物層中の金属の総量に基づいて、50~80質量%のニッケル、例えば、55~70質量%または60~70質量%のニッケルを含む、請求項1~5のいずれか一つに記載のインターコネクト構造。
  7. 前記第1の金属酸化物層が、金属酸化物層中の金属の総量に基づいて、5~20質量%の銅、例えば、7~15質量%の銅をさらに含む、請求項1~6のいずれか一つに記載のインターコネクト構造。
  8. 前記バルク層が3質量%未満、例えば2質量%未満、1質量%未満または0.5質量%未満のニッケルを含む、請求項1~7のいずれか一つに記載のインターコネクト構造。
  9. バルク層が、0.15質量%超のケイ素、例えば0.2質量%超、0.2質量%超、または0.3質量%超のケイ素を含む、請求項1~8のいずれか一つに記載のインターコネクト構造。
  10. 前記フェライトバルク層が、フェライト系ステンレス鋼のグループ2~グループ3のいずれか1つ、好ましくはグループ3に属するフェライト系ステンレス鋼であるか、またはフェライトバルク層が、フェライト系ステンレス鋼のグループ4~グループ5のいずれか1つに属するフェライト系ステンレス鋼である、請求項1~9のいずれか一つに記載のインターコネクト構造。
  11. インターコネクト構造が、800℃で0.05V未満、750℃で0.08V未満、例えば800℃で0.025V未満、750℃で0.04V未満のインターコネクト構造の平面方向の電位降下を有する、請求項1~10のいずれか一つに記載のインターコネクト構造。
  12. 以下のステップを含む、電流を伝導するための高温耐性インターコネクト構造を製造するための方法であって:
    i.第1の面と第2の面を有し、0.1質量%超のケイ素を含むフェライト系ステンレス鋼基板を提供するステップ;
    ii.基板の第1の面に第1のニッケルコーティングを施用し、インターコネクト前駆体構造を得るステップ、および、
    iii.インターコネクト前駆体構造を酸素の存在下で加熱して、電流を伝導するための高温耐性のインターコネクト構造を得るステップ、ここで、該構造は、バルク層、第1の表面層および第1の金属酸化物層を含み、かつ、
    ここで、第1の表面層が、オーステナイト相と不連続な酸化ケイ素相を含み;かつ、第1の表面層が、表面層の元素組成に基づいて、0.1質量%超のケイ素と3~30質量%のニッケルとを含む、前記方法。
  13. 加熱のステップiii.において、インターコネクト前駆体構造が、650~1400℃の範囲、例えば750~1000℃、800~950℃、または825~900℃の範囲の温度で加熱される、請求項12に記載の方法。
  14. 加熱のステップiii.において、インターコネクト前駆体構造が、0.1~20時間、例えば0.4~14時間、または0.5~11時間の範囲の時間で加熱される、請求項12または13のいずれか一つに記載の方法。
  15. 加熱のステップiii.の前に、第1の銅コーティングが第1のニッケルコーティング上に施用される、請求項12~14のいずれか一つに記載の方法。
  16. 第1のニッケルコーティングが、0.5~20μm、例えば1~12μmまたは2~8μmの範囲の厚さを有する、請求項12~15のいずれか一つに記載の方法。
  17. 第1の銅コーティングが、50~300nm、例えば150~250nmの厚さを有する、請求項15または16のいずれか一つに記載の方法。
  18. フェライト系ステンレス鋼基板が、フェライト系ステンレス鋼のグループ2~3のいずれか1つ、好ましくはグループ3から選択されるか、またはフェライト系ステンレス鋼基板が、フェライト系ステンレス鋼のグループ4~5のいずれか1つから選択される、請求項12~17のいずれか1つに記載の方法。
  19. 第1面および第2面を有し、0.1質量%超のケイ素を含むフェライト系ステンレス鋼基板と、基板の第1の面上に施用された第1のニッケルコーティングとを含むインターコネクト前駆体構造であって、ここで第1のニッケルコーティングが0.5~20μmの厚さを有する、インターコネクト前駆体構造。
  20. フェライト系ステンレス鋼基板が、フェライト系ステンレス鋼のグループ2~3のいずれか1つ、好ましくはグループ3から選択されるか、またはフェライト系ステンレス鋼基板がフェライト系ステンレス鋼のグループ4~5のいずれか1つから選択される、請求項19に記載のインターコネクト前駆体構造。
  21. 第1のニッケルコーティング上に施用された第1の銅コーティングをさらに含む、請求項19または20に記載のインターコネクト前駆体構造。
  22. 第1のニッケルコーティングの厚さが1~12μmまたは2~8μmである、請求項19~21のいずれか一つに記載のインターコネクト前駆体構造。
  23. 第1の銅コーティングが50~300nm、例えば150~250nmの厚さを有する、請求項21または22に記載のインターコネクト前駆体構造。
  24. n個の繰り返し固体酸化物セルユニットを含む固体酸化物セルスタックであって、各ユニットは、、燃料電極層と酸素電極層との間に介在する電解質層を含み、各ユニットは、隣接する固体酸化物セルユニット間の機械的および電気的接触を提供するインターコネクトによって分離され、インターコネクトの両側にガラスを含むシーリング層を有し、;ここで
    n個のユニットがスタックされ、少なくとも2つの隣接する固体酸化物セルユニットが、請求項1~11のいずれか1つに記載のインターコネクトによって接続され、第1の金属酸化物層が、酸素電極層に面しており、かつ
    nは2~350、例えば25~150である、前記固体酸化物セルスタック。
  25. 請求項24に記載の固体酸化物セルスタックを製造する方法であって、
    I.以下の前駆体層を所定の順序でn回繰り返したスタックを含むSOCスタック前駆体構造を提供し:
    -燃料電極前駆体層、
    -電解質前駆体層、
    -酸素電極前駆体層、
    -ガラスを含むシーリング前駆体層、
    -第1のコーティングが酸素電極前駆体層に面している、請求項1~11のいずれか一つに記載のインターコネクト前駆体、
    -ガラスを含むシーリング前駆体層
    II.SOCスタック前駆体構造を酸素の存在下で加熱して、シーリング層のガラスを軟化させ、不連続な酸化ケイ素相を含む第1の表面層を得、ここで、第1の表面層は、表面層の元素組成に基づいて、0.1質量%超のケイ素と3~30質量%のニッケルを含む;および
    III.SOCスタック前駆体構造に機械的圧縮を加え、シーリング層を圧縮することにより、各セルとインターコネクトの間の本質的に気密なシーリングを得;および、各固体酸化物セルとインターコネクトの間の電気的および機械的接触を得ることを含む、前記方法。
  26. 蒸気電解、CO電解、および/または共電解における固体酸化物電解における、請求項24に記載の固体酸化物セルスタックの使用。
  27. 固体酸化物燃料製造における請求項24に記載の固体酸化物セルスタックの使用。
JP2023566829A 2021-05-06 2022-05-06 固体酸化物電池(soc)のためのインターコネクト Pending JP2024521628A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21172464 2021-05-06
EP21172464.6 2021-05-06
PCT/EP2022/062350 WO2022234123A1 (en) 2021-05-06 2022-05-06 Interconnect for solid oxide cell (soc)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024521628A true JP2024521628A (ja) 2024-06-04
JPWO2022234123A5 JPWO2022234123A5 (ja) 2024-07-23

Family

ID=75825653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023566829A Pending JP2024521628A (ja) 2021-05-06 2022-05-06 固体酸化物電池(soc)のためのインターコネクト

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20240191370A1 (ja)
EP (1) EP4334503A1 (ja)
JP (1) JP2024521628A (ja)
KR (1) KR20240005701A (ja)
CN (1) CN117203372A (ja)
AU (1) AU2022268645A1 (ja)
CA (1) CA3217857A1 (ja)
CL (1) CL2023003125A1 (ja)
WO (1) WO2022234123A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPN173595A0 (en) 1995-03-15 1995-04-06 Ceramic Fuel Cells Limited Fuel cell interconnect device
DE10025108A1 (de) 2000-05-20 2001-11-29 Forschungszentrum Juelich Gmbh Hochtemperaturwerkstoff
SE528379C2 (sv) 2004-11-30 2006-10-31 Sandvik Intellectual Property Bränslecellskomponent med en komplex oxid bildande beläggning, anordningar innefattande komponenten och metod att framställa komponenten
WO2006138070A1 (en) 2005-06-15 2006-12-28 Ati Properties, Inc. Interconnects for solid oxide fuel cells and ferritic stainless steels adapted for use with solid oxide fuel cells
DE102006024039A1 (de) 2006-05-23 2007-11-29 Forschungszentrum Jülich GmbH Interkonnektor für einen Brennstoffzellenstapel und Verfahren zur Herstellung
KR101411671B1 (ko) 2006-07-26 2014-06-25 산드빅 인터렉츄얼 프로퍼티 에이비 페라이트 크롬강
CN101680045B (zh) 2007-03-06 2015-08-19 Ati资产公司 减少在铁素体不锈钢上形成电阻层的方法
EP2194597B1 (en) 2008-12-03 2014-03-05 Technical University of Denmark Solid oxide cell and solid oxide cell stack
WO2012062341A1 (en) 2010-11-11 2012-05-18 The Technical University Of Denmark Solid oxide cell stack and method for preparing same
WO2018108581A1 (en) 2016-12-16 2018-06-21 Haldor Topsøe A/S Improved contact between interconnect and cell in solid oxide cell stacks
JP7050786B2 (ja) 2016-12-16 2022-04-08 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット 固体酸化物セルスタック用のインターコネクタ上のコーティングの堆積

Also Published As

Publication number Publication date
CN117203372A (zh) 2023-12-08
CL2023003125A1 (es) 2024-05-03
KR20240005701A (ko) 2024-01-12
WO2022234123A1 (en) 2022-11-10
CA3217857A1 (en) 2022-11-10
US20240191370A1 (en) 2024-06-13
EP4334503A1 (en) 2024-03-13
AU2022268645A1 (en) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8173328B2 (en) Interconnects for solid oxide fuel cells and ferritic stainless steels adapted for use with solid oxide fuel cells
JP5878588B2 (ja) 固体酸化物燃料電池のための相互接続及び固体酸化物燃料電池と共に使用するために適合させたフェライト系ステンレス鋼
US7842434B2 (en) Interconnects for solid oxide fuel cells and ferritic stainless steels adapted for use with solid oxide fuel cells
US20130309125A1 (en) Oxidation resistant ferritic stainless steels
EP2782176B1 (en) Titanium material for solid polymer fuel cell separators, method for producing same, and solid polymer fuel cell using same
JP5460101B2 (ja) 高温導電部材
KR101418323B1 (ko) 고체 고분자형 연료 전지 세퍼레이터용 금속판
US20060285993A1 (en) Interconnects for solid oxide fuel cells and ferritic stainless steels adapted for use with solid oxide fuel cells
Wang et al. Oxidation behavior of ferritic stainless steel interconnect coated by a simple diffusion bonded cobalt protective layer for solid oxide fuel cells
JP5306631B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池その他の高温用途向けのフェライト鋼
JP2024521628A (ja) 固体酸化物電池(soc)のためのインターコネクト
Jimenez Effect of composition, microstructure and component thickness on the oxidation behaviour of laves phase strengthened interconnect steel for solid oxide fuel cells (SOFC)
JP7257793B2 (ja) ステンレス鋼板、燃料電池用セパレータ、燃料電池セル、及び燃料電池スタック
WO2019163674A1 (ja) 耐熱性の被覆層ないし被膜を有するステンレス鋼部材およびその製造方法
JP2021150207A (ja) 固体酸化物形燃料電池部材用被覆鋼材、並びに、固体酸化物形燃料電池部材およびその製造方法
AU2011244954B2 (en) Interconnects for solid oxide fuel cells and ferritic stainless steels adapted for use with solid oxide fuel cells
Sungbo et al. Characterization of Oxidized Ferritic Stainless Steel with Undulated Surfaces for Metallic Interconnects
CA2840861A1 (en) Interconnects for solid oxide fuel cells and ferritic stainless steels adapted for use with solid oxide fuel cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240712