JP2024519341A - プリコーディング情報 - Google Patents

プリコーディング情報 Download PDF

Info

Publication number
JP2024519341A
JP2024519341A JP2023570051A JP2023570051A JP2024519341A JP 2024519341 A JP2024519341 A JP 2024519341A JP 2023570051 A JP2023570051 A JP 2023570051A JP 2023570051 A JP2023570051 A JP 2023570051A JP 2024519341 A JP2024519341 A JP 2024519341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
measurement window
matrix
layer
reported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023570051A
Other languages
English (en)
Inventor
トサト,フィリッポ
アフメド,ラナ
Original Assignee
ノキア テクノロジーズ オサケユイチア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア テクノロジーズ オサケユイチア filed Critical ノキア テクノロジーズ オサケユイチア
Publication of JP2024519341A publication Critical patent/JP2024519341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

チャネル状態情報報告を提供するための方法及び装置であって、ベクトル成分のコードブックセットからポート選択コードブックの圧縮行列を形成するために測定ウィンドウを構成するための構成情報を受信することであって、構成情報は、報告される少なくとも1つのレイヤーのすべてに共通である測定ウィンドウのサイズを規定する、受信することと、構成情報に基づいて測定ウィンドウのある数のインデックスを選択して、ベクトル成分のコードブックセットから圧縮行列を形成することと、圧縮行列のベクトル成分に関連付けられた選択されたインデックスを、基準ベクトル成分のインデックスに対して再マッピングすることであって、基準ベクトル成分のインデックスが測定ウィンドウの第1のインデックスに再マッピングされる、再マッピングすることと、プリコーディング行列インジケーターを含むチャネル状態情報をネットワークに報告することであって、プリコーディング行列インジケーターは再マッピング後の圧縮行列の情報を含む、報告することと、を含む方法及び装置。【選択図】図19

Description

本開示は、通信デバイス間でプリコーディング情報を伝達するための方法、装置、及びコンピュータープログラム製品に関する。
通信セッションは、ユーザまたは端末デバイス、基地局/アクセスポイント、及び/または他のノードなどの2つ以上の通信デバイス間で確立することができる。通信セッションは、たとえば、通信ネットワーク及び1つ以上の互換性のある通信デバイスによって提供され得る。ネットワーク側における通信デバイスによって、システムへのアクセスポイントが提供され、この通信デバイスに、通信を可能にするための、たとえば、他のデバイスが通信システムにアクセスできるようにするための適切な信号送受信装置が設けられる。通信セッションには、たとえば、音声、映像、電子メール(eメール)、テキストメッセージ、マルチメディア、及び/またはコンテンツデータなどの情報を伝達するためのデータ通信が含まれ得る。提供されるサービスの非限定的な例としては、双方向または多方向通話、データ通信、マルチメディアサービス、及びインターネットなどのデータネットワークシステムへのアクセスが挙げられる。
モバイルまたは無線通信システムでは、少なくとも2つのデバイス間の通信セッションの少なくとも一部は、無線またはラジオリンクを介して行われる。無線システムの例としては、公衆陸上移動体通信網(PLMN)、衛星ベースの通信システム、及び種々の無線ローカルネットワーク、たとえば無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)が挙げられる。ユーザは、適切な通信デバイスまたは端末により、より広範な通信システムにアクセスすることができる。通信デバイスは、ユーザ機器(UE)またはユーザデバイスと言われることが多い。通信デバイスには、通信を可能にするための、たとえば、通信ネットワークへのアクセスまたは他のユーザとの直接通信を可能にするための適切な信号送受信装置が設けられる。通信デバイスは、ラジオアクセスネットワークにおける局(たとえば基地局)によって提供されるキャリアにアクセスして、キャリア上で情報を送信及び/または受信し得る。
最新のシステムの特徴は、通信デバイスが複数のパスを介して通信し得るマルチパス動作の機能である。マルチパス通信は、多入力/多出力(MIMO)として知られる仕組みによって提供され得る。
通信システム及び関連デバイスは通常、システムに関連する種々のエンティティが実行を許可された動作及びどのように達成されるかを提示する所与の標準または仕様に従って動作する。接続に使用される通信プロトコル及び/またはパラメータも通常、規定される。通信システムの一例はUTRAN(3Gラジオ)である。通信システムの他の例は、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)ラジオアクセス技術のロングタームエボリューション(LTE)、及びいわゆる第5世代(5G)または新ラジオ(NR)ネットワークである。5Gは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって標準化されている。標準の連続バージョンは、リリース(Rel)として知られている。3GPP 5GNRでは、MIMOチャネル状態情報(CSI)の態様をさらに拡張するための標準化作業が進行中である。
いくつかの態様によれば、独立請求項の主題が提供される。いくつかのさらなる態様が、従属請求項において規定される。
次に、いくつかの態様について、以下の例及び添付図面を参照して、単に一例として、より詳細に説明する。
本発明を実施することができるシステムの例を例示する図である。 制御装置の例を示す図である。 報告ウィンドウ外側にある周波数領域(FD)成分の例の図である。 特定の例によるフローチャートである。 特定の例によるフローチャートである。 例による2つの通信デバイス間のシグナリングフローチャートである。 2つの例により構成された測定及び報告ウィンドウを例示する図である。 2つの例により構成された測定及び報告ウィンドウを例示する図である。 さらなる例によるフローチャートである。 さらなる例によるフローチャートである。 測定及び報告ウィンドウの別の例の図である。 インデックスマッピングの例を示す図である。 インデックスマッピングの例を示す図である。 インデックスマッピングの例を示す図である。 インデックスマッピングの例を示す図である。 インデックスマッピングの例を示す図である。 インデックスマッピングの例を示す図である。 実施形態によるアウトオブウィンドウ問題を解決するための他の解決策を示す図である。 いくつかの実施形態による方法を示す図である。 いくつかの実施形態による方法を示す図である。
以下の説明では、本発明を実施するためのいくつかの可能性の例示的な説明を示す。本明細書は、本文のいくつかの箇所において「an(1つ)」、「one(1つ)」、または「some(いくつか)」の例または実施形態(複数可)を参照する場合があるが、これは必ずしも、各参照が実施形態(複数可)の同じ例に対して行われること、または特定の特徴が単一の例または実施形態にのみ適用されることを意味するものではない。異なる例及び実施形態の単一の特徴を組み合わせて、他の実施形態を提供してもよい。
無線通信システムは、そのシステムに接続されるデバイスに対する無線通信を提供する。典型的に、通信を可能にするために基地局などのアクセスポイントが設けられる。以下では、アクセスアーキテクチャの例として、MIMO機能を備えた3GPP 5Gラジオアクセスアーキテクチャを用いて、種々のシナリオについて説明する。しかし、実施形態は必ずしも、このようなアーキテクチャに限定されるものではない。可能な他のシステムのいくつかの例は、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)ラジオアクセスネットワーク(UTRANまたはE-UTRAN)、ロングタームエボリューション(LTE)、LTE-A(LTEアドバンスド)、無線ローカルエリアネットワーク(WLANまたはWi-Fi)、ワールドワイドインターオペラビリティフォーマイクロウェーブアクセス(WiMAX)、Bluetooth(登録商標)、パーソナル通信サービス(PCS)、ZigBee(登録商標)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA)、超広帯域(UWB)技術を使用したシステム、センサネットワーク、モバイルアドホックネットワーク(MANET)、セルラーインターネットオブシングス(IoT)RAN、及びインターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(IMS)、またはそれらの任意の組み合わせ及びさらなる発展である。
図1に、ラジオアクセスシステム2を含む無線システム1を示す。ラジオアクセスシステムは、1つまたは複数のアクセスポイント、または基地局12を含むことができる。基地局は1つ以上のセルを提供し得る。アクセスポイントは、ラジオ信号を送信/受信することができる任意のノード(たとえば、TRP、3GPP 5G基地局、たとえばgNB、eNB、ユーザデバイス、たとえばUEなど)を含むことができる。
通信デバイス10が、ラジオアクセスシステム2のサービスエリア内に配置されており、したがって、デバイス10は、アクセスポイント12と通信することができる。デバイス10からアクセスポイント12への通信11は一般に、アップリンク(UL)と言われる。アクセスポイント12からデバイス10への通信13は一般に、ダウンリンク(DL)と言われる。この例では、ダウンリンクは、空間領域(SD)において偏波ごとに最大で4つのビームを含むように概略的に示している。
より広範な通信システムを、クラウド1としてのみ示しており、多くの要素を含むことができるが、これらは明瞭にするために示していないことに注意されたい。たとえば、5Gベースのシステムは、端末またはユーザ機器(UE)、5Gラジオアクセスネットワーク(5GRAN)または次世代ラジオアクセスネットワーク(NG-RAN)、5Gコアネットワーク(5GC)、1つ以上のアプリケーション機能(AF)及び1つ以上のデータネットワーク(DN)によって構成され得る。5G-RANには、1つ以上のgNodeB(gNB)、または1つ以上のgNodeB(gNB)集中型ユニット機能に接続された1つ以上のgNodeB(gNB)分散型ユニット機能が含まれる。また5GCには、ネットワークスライス選択機能(NSSF)、ネットワーク露出機能、ネットワークリポジトリ機能(NRF)、ポリシー制御機能(PCF)、統合データ管理(UDM)、アプリケーション機能(AF)、認証サーバ機能(AUSF)、アクセス及びモビリティ管理機能(AMF)、セッション管理機能(SMF)などのエンティティも含まれ得る。
デバイス10は、無線通信に適応された任意の好適な通信デバイスであってもよい。無線通信デバイスは、ラジオ信号を送受信できる任意のデバイスによって提供してもよい。非限定的な例としては、移動局(MS)(たとえば、携帯電話または「スマートフォン」として知られるようなモバイルデバイス)、無線インターフェースカードまたは他の無線インターフェース設備(たとえば、USBドングル)を備えたコンピューター、無線通信機能を備えた携帯情報端末(PDA)またはタブレット、マシン型通信(MTC)デバイス、インターネットオブシングス(IoT)型通信デバイスまたはこれらの任意の組み合わせなどが挙げられる。デバイスは他のデバイスの一部として提供してもよい。デバイスは、受信に適切な装置を介してエアまたはラジオインターフェイス経由で信号を受信してもよく、ラジオ信号の送信に適切な装置を介して信号を送信してもよい。通信は複数のパスを介して行うことができる。MIMOタイプの通信デバイス10及び12を可能にするために、マルチアンテナ要素が設けられている。これらは、アンテナアレイ14及び15によって概略的に示す。
アクセスポイント12またはユーザデバイス10などの通信デバイスには、少なくとも1つのプロセッサ及び少なくとも1つのメモリを含むデータ処理装置が設けられている。図2に、プロセッサ(複数可)52、53及びメモリ(複数可)51を含むデータ処理装置50の例を示す。図2ではさらに、装置の要素と、データ処理装置をデバイスの他のコンポーネントに接続するためのインターフェースとの間の接続を示す。
少なくとも1つのメモリには、少なくとも1つのROM及び/または少なくとも1つのRAMが含まれ得る。通信デバイスは、それが実施するように設計されているソフトウェア及びハードウェア支援によるタスクの実行で使用する他の可能なコンポーネントを含んでいてもよく、タスクはたとえば、アクセスシステム及び他の通信デバイスへのアクセス及びそれらとの通信の制御であり、本明細書に記載するデバイスの位置決めの特徴を実施する。少なくとも1つのプロセッサを、少なくとも1つのメモリに結合することができる。少なくとも1つのプロセッサは、以下の態様のうちの1つ以上を実施する適切なソフトウェアコードを実行するように構成してもよい。ソフトウェアコードは、少なくとも1つのメモリ、たとえば少なくとも1つのROMに記憶してもよい。
以下では、5G専門用語を用いたマルチパス、またはマルチビーム無線送信関連の動作に対する測定、構成及びシグナリングの特定の態様について説明する。周波数分割二重化(FDD)ベースのシステムでは、アップリンク(UL)チャネルとダウンリンク(DL)チャネルとの間の二重化距離のために、フルアップリンク-ダウンリンク(UL-DL)チャネル相反性は想定できない。しかし、部分チャネル相反性を、放射角度(AoD)、受信角度(AoA)、及び伝搬マルチパスの遅延などの特性に基づいて仮定することができる。UL-DL部分相反特性を、通信デバイス間のシグナリングにおいて考慮することができる。たとえば、gNBは、ULサウンディング基準信号(SRS)を推定して、周波数領域(FD)成分などの遅延関連情報を取得することができる。これは、DLチャネル状態情報基準信号(CSI-RS)を通して行われたUE選択と同じであり得る。その後、gNBは、選択されたFD成分を用いて、空間領域(SD)ビームをすでに含むビーム形成されたCSI-RSリソースをさらにプリコードすることができる。CSI-RSポートは、CSI-RSを介してFD成分の複数のセットを伝達するように構成する必要がある。
Figure 2024519341000002
部分的なアップリンク/ダウンリンク(UL/DL)相反性を利用することによって、MIMO CSIフィードバック動作を拡張できることが認識されている。CSI測定及び報告に対する拡張は、評価に基づいて、また必要に応じて、ポート選択コードブック拡張(たとえば、既存の3GPP Rel.15/16タイプIIポート選択に基づく)の指定に基づいて行うことができる。角度(複数可)及び遅延(複数可)に関連する情報は、角度及び遅延のDL/UL相反性を利用することによって、SRSに基づいてgNBにおいて推定され、残りのDLC SIは、UEによって報告される。これは主に、周波数範囲1(FR1)周波数分割二重化(FDD)をターゲットにして、UEの複雑さ、性能、及び報告のオーバーヘッドの間でより適切なトレードオフを達成している。たとえば、タイプIIポート選択(PS)コードブックは、3GPP Rel-15タイプIIポート選択コードブックに周波数領域(FD)圧縮操作を導入することによって、3GPP Rel-16において拡張された。このような拡張されたタイプII(eTypeII)ポート選択(PS)コードブックは、たとえば、2020年9月の3GPP TS38.214 v16.30のセクション5.2.2.26に記載されている。
3GPP Rel-16拡張タイプII(eTypeII)ポート選択(PS)コードブック(CB)には、3つのコードブックコンポーネント、ポート選択行列(W)、離散フーリエ変換(DFT)ベースの圧縮行列(W)、及び結合係数行列(W)が含まれている。例では、グリッドオブビーム行列Wはサイズが2N×2Lで、空間領域成分を提供し、線形結合係数(LCC)行列Wはサイズが2L×Mνであるが、DFTベースの圧縮行列Wは、遅延情報(各列は遅延タップを表す)を提供して、サイズがN×Mνである。パラメータNは、水平領域におけるポートアンテナの数であり、Nは垂直領域におけるポートアンテナの数であり、Lは偏波ごとの直交ベクトル/ビームであり、Nは、PMI周波数サブバンドの数である。Mνは周波数領域(FD)の成分の数である。
同じコードブック構造が、周波数分割二重(FDD)動作における部分的なUL-DLチャネル相反性のために、3GPP Rel-17のさらに拡張されたタイプII(FeTypeII)PSコードブックにおいて採用されている。以下に、eTypeII PSコードブックと比較したFeTypeII PSにおける圧縮行列(W)に対する報告メカニズムの違いと、その潜在的な結果との概略を示す。
3GPP Rel-16では、ネットワークは、パラメータの組み合わせparamCombination-r16を構成することによって、報告されたランクνに依存する圧縮行列Wを形成するベクトルDFTの数Mνを構成する。Mν個の成分は、周波数領域(FD)ベースまたは成分を示していると理解することができる。より一般的には、このパラメータには、適切なベクトルまたは成分が含まれる。添付図では、成分は、周波数領域のDFT変換を示すためにx軸によって規定される。成分はチャネル遅延に相当するため、この領域を「遅延領域」と言うこともできる。そして、UEは、各レイヤーに対して、DFT-コードブックから長さNのMν個のベクトルを選択することができる。ここで、Nは、DFTコードブックのサイズに等しいプリコーディング行列インジケーター(PMI)サブバンドの数である。選択は各レイヤーに対して別個に行われるため、各Wはレイヤー固有であると考えられる。UEは、N≦19である場合、Nベクトルのコードブックセット全体からこれらのDFTベクトルを選択するが、N>19である場合、サイズN=2Mνのウィンドウからベクトルを選択することに制限される。ウィンドウメカニズムでは、成分0がウィンドウ内に含まれ、ウィンドウ位置がすべてのレイヤーに対して共通である場合、UEはウィンドウに対する最適な位置を選択する。実際には、UEは、ウィンドウの最初の成分Minitial∈{-N+1,-N+2,...,0}を選択して報告する。なお、Minitialの負の値は、ウィンドウがN成分のセットを囲むこと、すなわち、すべての候補成分がモジュロNで表されることを意味する。
3GPP Rel-16におけるWの報告における設計原理は、各レイヤーに対する最も強い係数が、成分0に対応するW、の非ゼロ係数に関連付けられるビットマップの第1の列において見つかるということである。Wは、サイズK×Mνのビットマップを用いて報告される。ビットマップは、報告された非ゼロ係数の位置を表示し、係数の振幅及び位相は、ビットマップ表示に続いて順次報告される。ここで、K≦Pは、UEが選択するように構成されているCSI-RSポートの数である。これは、UEが、各レイヤー1に対して2つの循環シフトを適用するように構成されることによって確実にされる。第1の循環シフト
Figure 2024519341000003
は、所与のレイヤーに対するWのすべてのMν個の成分に対してモジュロNで適用されるため、最も強い係数の成分が位置0に移動する。第2の循環シフト
Figure 2024519341000004
(第1に関連している)は、Wの列に、すなわち、サイズ2L×Mνのビットマップに、振幅係数及び位相係数が報告される対応する順番で、モジュロMνで適用される。なお、
Figure 2024519341000005
は、シフト前のWの最も強い係数の列インデックスであり、
Figure 2024519341000006
は、シフト前の最も強い係数のFD成分インデックスである。これらの循環シフトの後、UEは、成分0(シフト後に最も強い係数の成分である)に対するWのMν-1個の非ゼロ成分を報告する。UEはまた、シフト後にWを報告するため、Wの列は、それらのインデックスの昇順でWのMν個の成分に対応する。Wの第1の列は、成分0(シフト後に最も強い係数の成分)に対応し、Wの第2の列は、Wの第1の報告された成分に対応し、Wの第3の列は、Wの第2の報告された成分に対応する等、である。gNBは、
Figure 2024519341000007
を知る必要はない。なぜならば、第1の循環シフトは、報告前にWの成分に適用されるからである。この原理は、プリコーディング行列インジケーター(Precoding Matrix Indicator(PMI))によって示されるプリコーダベクトルの特性を利用しており、その性能は、Wにおける成分の循環シフトの影響を受けない。
3GPP Rel-16により、行列Wにおける最も強い係数の位置が各レイヤーに対して報告される。なぜならば、それは、Wにおける他の非ゼロ係数に対する振幅基準として機能するからである。gNBは列を第1の列であると想定できるため、報告された位置は行インデックスのみを含むことができる。Wはレイヤー固有である。したがって、報告を受信したgNBは、最も強い係数が成分0、すなわちWの第1の列にあると予想することができ、したがって、最も強い係数インジケーター(SCI)は、ビームインデックス、すなわち、その場所に対応するWの行インデックスのみを示す。実際には、N>19の場合に3GPP Rel-16において使用されるウィンドウメカニズムは、UEが、各レイヤーに対する最も強い係数の成分を位置0にシフトさせ、その後、すべてのレイヤーに対して共通のMinitialのの最良の値を決定し、その後、Minitialから始まる長さN成分のウィンドウ内の各レイヤーに対して異なるMν個の成分を選択するように動作する。このようにして、各レイヤーに対するすべてのMν個の成分は、循環シフト
Figure 2024519341000008
後に、Minitialから始まる報告ウィンドウ内に含まれる。
は、レイヤー共通であると仮定することもできる。このような場合、Minitialまたは最も強い係数の位置などの提案されたインジケーターは、レイヤー共通とすることができる。
FeTypeII PSコードブックの場合、現在の合意は、Mν個の成分、別名、周波数領域(FD)ベースは、サイズNの単一のウィンドウ/セット内に制限されるということである。少なくともランク1に対しては、W量子化に使用されるFDベースは、UEに構成されたサイズNの単一のウィンドウ/セット内に制限される。ウィンドウ内のFDベースは直交DFT行列から連続していなければならないことが提案されている。代替案は、セット内のFDベースは連続的/非連続的とすることができ、直交DFT行列からgNBによって自由に選択されるというものである。他の条件、たとえば、Wをターンオン/オフできるか否か、及び/またはMν個の関連値、及びWがターンオフされたときにこれが適用されるか否かは、未解決である。gNBによって構成された測定ウィンドウは、WのMν個のベクトルの選択を制限する場合があり、レイヤー共通である。さらに、それは不明確であり、異なる解釈となり得る。たとえば、ウィンドウを使用して、Mν>1の場合に各レイヤーに対してMν個の成分間の最大分離を制限してもよい。なお、これはN>19の場合のRel-16PSにおけるウィンドウとは異なる。そこでは、サイズ2MνのウィンドウIntSはレイヤー共通であるため、最も強い係数の成分をアライメントした後に、すべてのレイヤーにわたって選択された成分間の最大分離が制限される。他の可能な解釈は、ウィンドウが、Wの測定用のDFTベクトルのセットを構成するというものであり、すなわち、UEが、ウィンドウ内の(少なくとも)DFTベクトルを測定し(しかしより多くを測定し得る)、最大でN個の成分にわたるMν個の成分を選択するように構成されており、すなわち、それらは、必要に応じて、適切なシフトの後に、構成されたウィンドウ内に収まるというものである。なお、選択された成分が、すべてのMν個の成分への共通の循環シフト後にウィンドウに収まる場合、UEは、Nを超える成分を計算して、0~N~1のFD成分を含む構成された測定ウィンドウの外側で最適なMνを選択する場合がある。実際には、循環シフトによって互いに取得されたWの2つの異なる選択によって、異なるWが生成されるが、プリコーダ性能に影響することなく同じWとして報告することができる。
パラメータNとMνとの間の関係に関しては、2つのさらなる代替案が可能である。Rel-17におけるMνに対する候補値はRel-16よりも小さく、1、2(可能性として4)のみが考えられる。Rel-17ウィンドウ/セットサイズも、Rel-16と比較して小さく、最も可能性が高い候補値も1、2、3、及び4である。少なくともランク1に対しては、NとMνとの間の関係について、N=Mν>またはN≧Mνが提案されている。Nの候補値(複数可)は検討中であるが、たとえば、2、4であり得る。
Rel-17におけるウィンドウ/セットメカニズムとRel-16におけるそれとの間の違いは、FDD動作におけるULとDLチャネルとの間の遅延の部分相反性を利用することによって、ウィンドウ/セットの選択が、UEではなくgNBによって行われることである。しかし、各レイヤーにおける最も強い係数の位置は、チャネルの高速フェージング成分が相反的でないため、UEにおいて決定される。したがって、Rel-16と同じ設計原理が再利用される場合、すなわち、gNBが、Wの第1の列において最も強い係数を予想する場合、UEが、構成されたウィンドウの外側にMν個の成分をシフトさせる可能性がある。
このようなウィンドウ外側の問題は、Rel-17ポート選択(PS)コードブック設計、たとえば、Mν>1でのWの構成に対して生じる場合がある。説明するため、パラメータ組み合わせN=M=2を伴う例を考える。ここでは、ウィンドウが、2つの連続するデジタルフーリエ変換(DFT)成分、0及び1によって形成される。図3に、2つのレイヤーに対する周波数領域(FD)成分及びサイズN=2のネットワーク構成ウィンドウを示す。各レイヤーに対して、垂直バーはMν=2のFD成分に対応する。バーの高さは、各レイヤーにおいて最も強い係数を伴うポートに対するWの結合係数の振幅を例示する。各レイヤーは、合計PのCSI-RSポートからUEによって選択されたK≦Pのポートからなり、したがって、各レイヤーに対して、行列WのサイズはK×Mνであることに注意されたい。また、Mν個の成分は、レイヤー内のすべてのポートに対して共通であり、この場合、すべてのレイヤーに対して共通であり、すなわち、それらはレイヤー共通であることにも注意されたい。しかし、図3では、最も強いKν個の係数が見つかったポートに対するMν個の係数の振幅のみを例示している。
レイヤー1の場合、最も強い係数はポートの成分1において見つかる。そのため、Rel-16PSの場合と同じ設計原理を再利用することによって、循環シフト-1がモジュロN=13で適用されて、最も強い係数のFD成分を成分0に移動する。シフトは循環的である。なぜならば、成分0は-1にシフトされ(これは、成分-1にmod13=12で対応する)、一方で、成分1は成分0にシフトされるからである。レイヤー2の場合、最も強い係数は成分0においてすでに見つかっているため、シフトの必要はない。レイヤー1上でのシフト後で、1つの成分が、gNBによって構成されたウィンドウの外側に移動した。これは、レイヤー1(A)に対する可能なシナリオにおいて示されている。レイヤー(B)に対する可能なシナリオでは、両方の成分がウィンドウの内側にある。この違いのため、UEは、各レイヤーに対して、2つの組み合わせのうちの1つをgNBにシグナリングする必要がある。
Rel-16CBにおいて規定されたインジケーターを変更せずに再利用することは、Rel-17では可能ではない。実際には、Rel-16の通常及びポート選択CBのウィンドウメカニズムにおいて規定されたインジケーターi1,5(レイヤー共通Minitial)はレイヤー共通であり、図7における両方のレイヤーに共通のウィンドウの位置を見つけることはできない。インジケーターi1,6,l(レイヤー固有W)も適切ではない。なぜならば、ウィンドウサイズN=2がi1,6,lの規定において置き換えられると、Wに対する単一の成分が、以下のように得られるからである。
Figure 2024519341000009
これでは、(A)及び(B)における2つの組み合わせを区別することはできない。
したがって、WがサイズNのウィンドウ内に制限されている場合、Rel-16において規定されたWに対するインジケーターを再利用することによって、図3の場合、Wの報告はないが、gNBは、レイヤー1(A)及びレイヤー2(B)に対する2つのWを区別することはできない。
3の(A)に例示したウィンドウ外側の問題は、最も強い係数がWの第1の列において見つかるRel-16設計原理に従わないことによって回避され得る。そして、最も強い係数の成分は、Mν個の成分のいずれかになる可能性がある。しかし、このアプローチは、CSI報告のパート2におけるPMIのアップリンク制御情報(UCI)マッピングに対する省略ルールの面倒な変更を必要とする。UCI省略は、物理アップリンク共有チャンネル(PUSCH)リソースが完全な報告に対応するのに十分でない場合に、UEがPMIペイロードの一部を落とすメカニズムである。Rel-16タイプIICBに対する省略ルールは、より高い優先度の値Pri(l,i,f)をWの第1の列に割り当てるように設計されており、Wを2つの部分に分割して、異なる優先度グループに割り当てることができるため、各レイヤーに対する最も強い係数が省略される可能性は低い。最も強い係数がMν個の成分のいずれかにある可能性がある場合、最も強い係数が省略される確率は増加し、省略が発生した場合には性能に影響を及ぼす可能性がある。
以下では、Wに対する報告ウィンドウ及びWに対する測定ウィンドウについての例を、より詳細に説明する。報告ウィンドウは、ネットワークエンティティ、たとえばgNB、によって構成することができ、UEはそれに応じて構成することができる。報告ウィンドウのサイズは種々の方法で規定することができる。これに対する例を以下で詳細に説明する。
図4に、構成情報を受信して使用するデバイス(たとえば、図1のデバイス10)の動作に対する例のフローチャートを示す。本方法では、ポート選択コードブックによって構成されたチャネル状態情報報告に対するプリコーディング行列インジケーターが提供される。ポート選択コードブックの圧縮行列の測定ウィンドウを構成するための構成情報(構成情報は測定ウィンドウのサイズを規定する)を受信する(100)。次に、デバイスは、構成情報に基づいて測定ウィンドウの成分の数を選択することができる(102)。各レイヤーにおける最も強い成分が所定の成分位置にシフトされるように、圧縮行列の報告ウィンドウを、測定ウィンドウの循環シフトに基づいてインジケートする(104)。例によれば、最も強い成分はインデックス0の成分にシフトされる。
初期位置の送信レイヤー固有のインジケーションのより詳細な例を、図7に示す。
可能性によれば、報告ウィンドウは測定ウィンドウの拡張として構成される。この例を図8に示す。ここでは、報告ウィンドウのインジケーションを報告する必要なく拡張が修正されている。この場合、図4のブロック104における動作は、各レイヤーにおける最も強い係数の周波数領域成分が所定の成分位置にシフトされるように、測定ウィンドウの拡張を規定する報告ウィンドウの受信した構成を使用することを含む。たとえば、最も強い成分はインデックス0の成分位置にシフトされる。
図5に、マルチチャンネル通信に関連して情報をシグナリングするためのデバイスを構成するための、アクセスネットワーク内(たとえば、図1のアクセスポイント12)に設けられたデバイスにおける動作に対する例のフローチャートを示す。本方法では、デバイスは、ポート選択コードブックの圧縮行列の測定ウィンドウを構成するための構成情報を送信する(200)。構成情報は、測定ウィンドウの周波数領域係数成分の数を規定する。次に、プリコーディング行列インジケーターを含むチャネル状態情報報告を受信する(202)。ポート選択コードブックの報告ウィンドウは、各レイヤーにおける最も強い係数の周波数領域成分が所定の成分(たとえば、インデックス0の成分)にシフトされるように、測定ウィンドウの循環シフトに基づいて受信される。次に、デバイスは、プリコーディング行列インジケーターに基づいてプリコーダを再構成する(204)。
代替案によれば、循環シフトの代わりに、報告ウィンドウは測定ウィンドウの拡張として構成される。この例を、図8に示す。
クラスター化プリコーディングの可能な使用方法に対するより詳細な例を、以下に示す。
図6に、2つの通信デバイス間、より詳細には、UE10とgNB12との間の、特定のウィンドウサイズがUEに伝達されるポート選択コードブック構成、測定、報告に対する例によるシグナリングフローチャートを示す。より詳細には、gNB12がメッセージ60をUEに送信する。メッセージは、Mν個のベクトルの選択を制限するウィンドウ側パラメータNを含む上位レイヤー構成を含む。例では、構成は、要素「CodebookConfig-r17」を含むと示している。
UEは、サウンディング基準信号(SRS)61によって応答することができ、次に、gNBは、空間領域及び周波数領域においてCSI-RSベクトル対のセットを決定することができる(62)。gNBは、たとえば前述したように、部分的なUL-DL相反性を利用することができる。次に、各CSI-RSポートは、プリコーダベクトル対を用いて、送信(tx)アンテナ及び周波数単位にわたってプリコードされる(63)。プリコードされたCSI-RSは、メッセージ64によってUEに伝達される。
UEは次に、たとえばPMIを含む「CSI-ReportConfig」において構成されたCSI報告量を計算することができる(65)。メッセージ66によって報告されるPMIは、選択されたMν個のベクトルに関連付けられるレイヤーごとに1つのインデックスを含むことができる。次に、gNBは、67において、受信したPMIを、62において決定されたCSI-RSプリコーダベクトル対と組み合わせて、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)及び復調用参照信号(DMRS)用のプリコーダを取得することができる。次に、プリコードされたデータ及びDMRSを、UEにシグナリングすることができる(68)。
以下では、一例として、UEが、プリコーディング行列インジケーター(PMI)を、次のようなポート選択コードブックにより構成されるチャネル状態情報(CSI)において報告するポート選択チャネル状態情報(PS CSI)をシグナリングするための拡張コードブック配列について、より詳細に説明する。このポート選択コードブックでは、WのMν個のDFTベースのベクトルが、サイズNの構成された測定ウィンドウ内に制限され、各レイヤーにおける最も強い係数が、Wの報告された非ゼロ係数のビットマップの第1の列内に配置されると予想される。その後、gNBは、PMIからプリコーダを再構成することができる。PMIの1つ以上のインデックスが、Wに対する報告ウィンドウに関連付けられる。これは、構成された測定ウィンドウとは異なる可能性がある。
これは特に、周波数領域(FD)圧縮操作のコンテキストに関連することができる。特定の用途では、圧縮操作は、少なくとも部分的にまたは大部分を、UEからgNBに移動することができる。拡張は、ULチャネル及びDLチャネルにおけるクラスター遅延の部分相反性と、周波数領域成分の使用における柔軟性との仮定に基づいている。
第1の例を図7に例示する。Mν-1個の非ゼロ成分が報告される場合、それは報告ウィンドウに関して示される。報告は、レイヤーl=1,...,νに対して、サイズN及び初期点
Figure 2024519341000010
のレイヤー固有の報告ウィンドウに基づいている。
1つのインデックスをレイヤーごとに報告することができる。インデックスは、最も強い係数の成分を所定の成分(好ましくは0)に移動するために必要な循環シフトに対応することができる。gNBによって構成された測定ウィンドウは、WのMν個のベクトルの選択を制限し、レイヤー共通である。報告ウィンドウは、レイヤー共通測定ウィンドウのレイヤー固有のシフトバージョンとすることができる。報告ウィンドウは、最も強い係数の成分が成分0に移動されるように循環シフトを適用することによって、構成された測定ウィンドウに基づいて取得することができ、そして、各レイヤーに対するシフトを示すインデックスがgNBに報告される。
ν個の成分は連続するように構成することができる。報告ウィンドウに関連付けられたインデックスは、構成された測定ウィンドウ内の最も強い係数の成分に対応することができる。-indexの循環シフト(「インデックスの左側への循環シフト」)を、報告された非ゼロ係数のビットマップとこれらの非ゼロ係数の振幅及び位相の対応するインデックスとを含む、報告の前に、UEによってWの列にモジュロMνで適用して、最も強い係数が第1の列に移動されるようにすることができる。UEは、Mν-1個の非ゼロ成分を報告しないように構成することができる。負の整数値の循環シフト(前述で-indexと表されている)が、成分xにモジュロyで適用され、左への循環シフトである。すなわち、xからインデックスを減算し、演算(x-index)mod yによって表される。逆に、正の整数値インデックスの循環シフトは、演算(x+index)mod yによって表される。
第2の例は、図8に示すように、サイズ2N-1及び固定初期点
Figure 2024519341000011
のレイヤー共通の報告ウィンドウに基づいている。報告ウィンドウは、一方の側の測定ウィンドウをさらなるN-1の連続成分によって拡張することによって、構成された測定ウィンドウから取得することができる。前述のように、Mν-1個の非ゼロ成分が報告される場合、それは報告ウィンドウに関して示される。
最も強い成分がすでに第1の成分位置(図7及び8における成分0)にある可能性がある。このような場合、UEは、測定ウィンドウに対応する報告ウィンドウを選択的に使用してもよい。例によれば、UEは、いずれかのレイヤー上の最も強いタップが第1の成分とは異なる成分上にあるか否かを判定でき、それに応じて、測定ウィンドウから報告ウィンドウに変更を選択的に適用できるように構成することができる。必要に応じて、UEはgNBへの変更を選択的に示してもよい。図9、10、及び11は、測定ウィンドウサイズ及び位置がそのまま保持される例に関する。代わりに、UEは、最も強い成分を考慮して他のアクションを取る。これについては、本明細書において後により詳細に説明する。
より具体的な構成では、たとえば3GPP Rel-17タイプのポート選択(PS)に適用でき、N=Mν=2の図7及び8の例では、レイヤーごとのバイナリインデックスの報告が可能になる。N=Mν>2またはN>Mν>2であり、Mν個の成分が連続していなければならないというさらなる制約を伴う他の可能な構成では、図7の例は、第2の例と比較して、シグナリングオーバーヘッドの点でより効率的である可能性がある。またこれらの場合、第1の例は、循環シフト前の最も強い係数の成分に対応して、各レイヤーl=1,...,νに対してindex∈{0,1,...,Mν-1}を報告するものとして説明できることにも注意されたい。このインデックスindex
Figure 2024519341000012
に等しいため、最も強い係数インジケーターの列インデックスとして報告され得る。成分が連続するように構成されている場合、Wのさらなる報告は必要ない場合がある。
UEは、最も強い係数が第1の列に移動されるように、循環シフト
Figure 2024519341000013
を、報告された非ゼロ係数のビットマップとこれらの非ゼロ係数の振幅及び位相の行列とを含むWの列に適用することができる。Wは、非ゼロ結合係数のみが報告される各レイヤーに対する複素係数のK×Mν行列である。Wの成分が報告される場合、それは、最も強い係数の成分ではなく、最も低いインデックスの成分を参照して報告されるため、Mν-1個の報告された成分は、gNBによってサイズNの構成された測定ウィンドウ内にあることが常に保証される。実際には、UEは、循環シフトを、Rel-16の場合のような
Figure 2024519341000014
の代わりに、第1の成分
Figure 2024519341000015
インデックスに等しいWの成分に適用することができる。gNBは、PMIを再構成する際に、逆の循環シフトindexを再構築されたWの列に、インデックスの昇順でWの成分に1対1で対応するように適用し得る。Wの第1の列は、シフトindex後に、インデックス0の成分に対応し、Wの第2の列は、Mν-1個の報告された成分の中で最も低いインデックスの成分(すなわち、第1の報告された成分)に対応する等が、Wの最後の列がMν-1個の報告された成分の最後に対応するまで続く。同等に、gNBは、循環シフト
Figure 2024519341000016
を適用した後に、レイヤー1に対するWの成分を取得し得る。この場合、gNBは、循環シフトなしで、再構築されたWを適用する。
以下では、3GPP Rel-16において導入されたインデックスi1,5及びi1,6,lの変更に対するさらなる可能な詳細について説明する。
第1の例では、レイヤーl=1,...,νに対するWのMν個のベクトルは、
Figure 2024519341000017
及びn3,1によって、特定することができる。
Figure 2024519341000018
Figure 2024519341000019
ここで、
Figure 2024519341000020
は、値が以下のように設定されたインデックスi1,5,lによって示される。
Figure 2024519341000021
またn3,lは、値が以下のように設定された組み合わせインデックスi1,6,1=によって示される。
Figure 2024519341000022
これを図7に例示する。
Figure 2024519341000023
からi1,5,1へのマッピング、及びレイヤ-に対する報告ウィンドウ内の
Figure 2024519341000024
の非ゼロインデックスのi1,6,1へのマッピングは、TS38.214 Re-16のセクション5.2.2.2.5における説明を、以下の変更を加えて再利用できる。Minitialを(2)の
Figure 2024519341000025
に置き換え、2MνをNに置き換える。より正確には、
Figure 2024519341000026
はi1,5,1によって示され、これは次のように報告されて与えられる。
Figure 2024519341000027
非ゼロインデックス
Figure 2024519341000028
のみが報告される。ここで、インデックス
f=1,...,Mν-1は、fの増加とともに
Figure 2024519341000029
が増加するように割り当てられる。以下のようにすると、
Figure 2024519341000030
以下のようになる。
Figure 2024519341000031
となる。ここで、C(x、y)は、3GPP TS38.214Rel-16の表5.2.2.2.5-4に示されている。
図7に従って動作するために、UEを、
Figure 2024519341000032
の循環シフトをWの成分に、モジュロ
Figure 2024519341000033
で適用するように構成することができる。UEは、
Figure 2024519341000034
の循環シフトをWの列に、モジュロ
Figure 2024519341000035
で適用することができる。UEは、f=1,...,Mν-1に対する
Figure 2024519341000036
を、シフト後に、
Figure 2024519341000037
ビットを用いて報告することができる。UEはまた、[logN]ビットを用いてレイヤー1に対する
Figure 2024519341000038
を報告することもできる。UEは、[log]ビットを用いて、
Figure 2024519341000039
によって、レイヤー1の最も強い係数の位置を報告する。第2の例では、レイヤーl=1,...,νに対するWのMν個のベクトルは、(3)のn3,1と特定される。これは、値が以下のように設定された組み合わせインデックスi1,6,1によって示される。
Figure 2024519341000040
レイヤー1に対する報告ウィンドウ内の
Figure 2024519341000041
の非ゼロインデックスのi1,6,1=へのマッピングは、3GPP TS38.214Rel-16のセクション5.2.2.2.5における説明を、以下の変更を加えて再利用できる。すべてのレイヤーに対してMinitial
Figure 2024519341000042
によって置き換え、2Mνを2N-1によって置き換える。より正確には、非ゼロインデックス
Figure 2024519341000043
のみが報告される。ここで、インデックスf=1,...,Mν-1は、fの増加とともに
Figure 2024519341000044
が増加するように割り当てられる。以下のようにすると、
Figure 2024519341000045
以下のようになる。
Figure 2024519341000046
となる。ここで、C(x,y)は、3GPP TS38.214Rel-16の表5.2.2.2.5-4に示されている。
図8に従って動作するために、UEを、
Figure 2024519341000047
の循環シフトをWの成分に、モジュロ
Figure 2024519341000048
で適用するように構成することができる。UEは、
Figure 2024519341000049
の循環シフトをWの列に、モジュロ
Figure 2024519341000050
で適用することができる。UEは、f=1,...,Mν-1に対する
Figure 2024519341000051
を、シフト後に、
Figure 2024519341000052
ビットを用いて報告し、またUEは、[log]ビットを用いて、
Figure 2024519341000053
によって、レイヤー1の最も強い係数の位置を報告する。
N=Mν=2の特別な場合では、前述の両方の例は、レイヤーごとに1ビットのシグナリングのみを必要とする。詳細には、第1の例では、i1,5,1∈{0,1}のみが報告され、i1,6,1=0は報告されない。他方、第2の例では、i1,6,1∈{0,1}のみが報告される。
しかし、N=Mν>2の場合、第1の例で必要なビットは第2の例よりも少ない。詳細には、第1の例では、i1,5,1∈{0,1,...,Mν-1}のみが報告され、i1,6,1=0は報告されない。したがって、レイヤーごとに[logν]ビットが必要となる。他方、第2の例は、N=Mν=3に対して3ビット、N=Mν=4に対して5ビットなどを必要とするため、急速に非効率になる。一方で、第1の例は、これらの2つの両方の場合において2ビットを必要とする。
また、選択されたMν個の成分が、サイズN>Mν個の測定ウィンドウ内で連続するようにgNBによって構成されている場合、第1の例は、N=Mνの場合と同じシグナリングを指定することによって、すなわち、i1,5,1∈{0,1,...,Mν-1}のみを報告することによって、依然として使用することができる。そのような構成は、このレイヤー固有のインデックス以外に、Wに対するさらなる情報をUEによってフィードバックする必要がないため、ULオーバーヘッド削減に対してプラスの効果を有する。この構成は、WのMν個の成分が、サイズNのウィンドウ内で連続するように構成されていることを指す。
図9、10、及び11は、測定ウィンドウ構成に関連して報告ウィンドウのサイズ及び位置に変更自体が適用されない態様に関する。その代わりに、報告された最も強い成分を、第1の列とは異なる位置にあることができるように示すことができる。
図9のフローチャートでは、デバイスは、ポート選択コードブックの圧縮行列の測定ウィンドウを構成するための構成情報を受信する(300)。構成情報は測定ウィンドウのサイズを規定する。次に、デバイスは、構成情報に基づいて測定ウィンドウの係数成分の数を選択する(302)。報告するとき、デバイスは、304において、各レイヤーに対する非ゼロ結合係数の行列における最も強い係数成分の位置の行及び列のインデックスを示し、最も強い係数が第1の列にシフトされるように、循環シフトを各レイヤーに対する非ゼロ結合係数の行列の列に適用する。
図10のフローチャートは、報告を受信するネットワークデバイスにおける動作に関する。デバイスは、ポート選択コードブックの圧縮行列の測定ウィンドウを構成するための構成情報を送信する(400)。構成情報は測定ウィンドウの成分の数を規定する。次に、PMIを含むCSI報告が受信される(402)。報告では、行及び列のインデックスが、各レイヤーに対する非ゼロ結合係数の行列における最も強い係数の位置に対して示され、第1の列が指定された列インデックスにシフトされるように、循環シフトが各レイヤーに対する非ゼロ結合係数の行列の列に適用される。
UEは、最も強い係数の成分ではなく、第1の成分に関してWを報告してもよい。ウィンドウ外側の成分がないため、レイヤー固有のMinitialは必要ではない。UEはやはり、最も強い係数に対するシフト
Figure 2024519341000054
をWに適用することができ、そして、このシフトの値を最も強い係数インジケーターの一部として報告することができる。Wは、Wとアライメントされていないが、gNBは
Figure 2024519341000055
を知っているため、Wに対するシフトを修正することができるか(図12~14を参照)、またはWに対するシフトを元に戻すことができる(図15~17を参照)。どちらにしても、最も強い係数の列インデックスのさらなる報告により、gNBはW及びWをアライメントすることができる。レイヤー固有のWは、各レイヤーに対して報告することができ、M-1の成分を含むことができる(成分0は常に存在し、報告する必要はない)。
UEは、
Figure 2024519341000056
の循環シフトを、Wの成分(モジュロNは必要ではない)
Figure 2024519341000057
に適用するように構成することができる。UEは、報告の前に、
Figure 2024519341000058
の循環シフトをWの列に、
Figure 2024519341000059
で適用することができる。UEは、f=1,...,Mν-1に対する
Figure 2024519341000060
を、シフト後に、
Figure 2024519341000061
ビットを用いて報告する。UEは、[log(Kν)]ビット(または[log]+[logν]ビット)を用いて、
Figure 2024519341000062
によって、レイヤー1の最も強い係数の位置を報告する。
図12~17に、N値2、3、及び4に対するインデックスマッピングを示す。W2及びWfのインデックスのアライメントは、W2のインデックスにシフトさせる(図15~17における例)かまたはWfのインデックスにシフトさせること(図12~14における例)によって、行うことができる。図10におけるフローチャートは、W上でのgNBシフトに関する。
以前に観察されたように、前述の例の両方において、N=Mν=2は、最も強い係数の成分に対応して、各レイヤーl=1,...,νに対するindex∈{0,1,...,Mν-1}を報告することによって、より簡単な用語で記述することもできる。他の可能な説明は、図15に示すように、インデックス値(i1,5,1またはi1,6,1のいずれか)をFD成分インデックス
Figure 2024519341000063
にマッピングする表を使用することによる。図15では、Wを報告するインデックスを、N=Mν=2に対するインデックス成分
Figure 2024519341000064
にマッピングすることを示す。
Figure 2024519341000065
は、さきほど規定した通り、成分0を示すことに注意することができる。したがって、表には、
Figure 2024519341000066
に対して、循環シフト
Figure 2024519341000067
を適用した後で非ゼロ値を取ることによってgNBにおいて取得される成分1、
Figure 2024519341000068
の値が示されている。言い換えれば、表の第1の行は図7のレイヤー2(B)に対応し、一方で、第2の行は図7のレイヤー1(A)に対応する。Nは、PMIサブバンドの数を示し、図7において13に等しい。
図16に、Wを報告するインデックスを、N=Mν=3に対する成分インデックス
Figure 2024519341000069
にマッピングする例を示す。
図17に、Wを報告するインデックスを、N=Mν=4に対する成分インデックス
Figure 2024519341000070
にマッピングする例を示す。
N=Mν=3及びN=Mν=4に対して、図16及び図17はそれぞれ、(f-index)modN(f∈{0,1,...,Mν}に対して)のシフト後にgNBにおいて取得されたMν個の成分の値を示し、また昇順で並べ換えている。
通信デバイス(たとえば、ユーザ機器)は、WのMν個のDFTベースのベクトルが、サイズNの構成された測定ウィンドウ内で制限されるポート選択コードブックによって構成されたCSI報告においてPMIを報告するための手段を含むことができ、各レイヤーにおける最も強い係数は、Wの報告された非ゼロ係数のビットマップの第1の列内に配置されると予想される。ネットワークデバイス(たとえば、gNB)は、PMIからプリコーダから再構成するための手段を含むことができる。PMIの1つ以上のインデックスを、構成された測定ウィンドウとは異なる可能性があるWに対する報告ウィンドウに関連付けることができる。また報告ウィンドウは、すべてのレイヤーに対して共通であり得る。Mν個の成分は連続するように構成してもよく、報告ウィンドウに関連付けられがインデックスは、構成された測定ウィンドウ内の最も強い係数の成分に対応する。-indexの循環シフトは、最も強い係数が第1の列に移動されるように、報告された非ゼロ係数のビットマップとこれらの非ゼロ係数の振幅及び位相の行列とを含む、報告の前に、UEによってWの列に適用することができる。この場合、Mν-1個の非ゼロ成分は報告されない場合がある。
図18~20に関して、ウィンドウ外側の問題に対する他の可能な解決策を見てみる。実際には、Rel-16では、レイヤー固有であるWの成分は、モジュロN演算に応じてシフトされる。FeTypeII PSコードブックを指定するためのRel-17の進行中の作業では、Mν個の成分(別名、周波数領域またはFDベース)が、サイズN及び初期点Minit=0の単一ウィンドウ内に制限されることが合意された。
しかし、Rel-17では、gNBによって構成されるサイズNのウィンドウ/セット制限のため、SCIを、最も強い係数のFD成分、すなわち、
Figure 2024519341000071
または
Figure 2024519341000072
のいずれかに関連する情報を追加することによって変更する必要がある。この変更の必要性は、たとえば、
Figure 2024519341000073
がレイヤー共通で報告されないN=Mν=2の場合に、説明することができる。Wに対する測定ウィンドウは、選択された成分間の最大分離を制限する。
なお、圧縮行列Wのベクトル成分に関連付けられたMν個のコードブックインデックスは、
Figure 2024519341000074
によって与えられ、それらは、非ゼロ結合係数Wの行列の対応する列を示すfによってインデックス付けされることに注意されたい。この説明では、
Figure 2024519341000075
をFD(周波数領域)成分インデックスとも言い、fを非ゼロ結合係数の行列の列インデックスとも言う。
図3に、このウィンドウ構成に対する例を例示する。ここでは、レイヤー1及び2の最も強い係数が2つの異なる成分にある。Wはレイヤー共通であり報告されないため、第1の成分
Figure 2024519341000076
は、一部のレイヤーに対する最も強い係数の成分に対応しない場合がある。したがって、最も強い係数を見つけることができるためには、最も強い係数の両方の座標
Figure 2024519341000077
を、各レイヤーlに対して報告する必要がある。ここで、
Figure 2024519341000078
は、非ゼロ結合係数 (Kの選択されたCSI-RSポートのうちの1つに対応する)の行列の行を示し、
Figure 2024519341000079
は非ゼロ結合係数の行列の列を示す。なお、この場合、N=Mνであるときには、最も強い係数のFD成分インデックス
Figure 2024519341000080
と、Wにおける最も強い係数の列インデックス
Figure 2024519341000081
とは同じ値を取ることに注意されたい。すなわち、
Figure 2024519341000082
である。したがって、
Figure 2024519341000083
は、[logN]=[logν]ビットを用いて別個に報告することもできるし、[log(Kν)]ビットを用いて
Figure 2024519341000084
と一緒に報告することもできる。
NとMνとの間の関係に関する現在の合意では、N>Mνである可能性もあり、この場合、Wは報告する必要があり、レイヤー共通またはレイヤー固有とすることができる。オーバーヘッドを最小限にして、Rel-16設計に従うために、この場合、Wは、
Figure 2024519341000085
ビットを用いた結合係数によって報告されると仮定する。そのため、成分0は常にWに含まれ、報告されない。Mν-1個のFD成分のみが報告されるため、報告の前にWの成分に適用されるモジュロNシフト演算を決定する基準成分を、指定する必要がある。
Rel-17ポート選択コードブックの場合、
Figure 2024519341000086
ビットを用いてWのMν個の成分を報告するために、モジュロN演算を用いて最も強い係数の成分に関する成分を再マッピングし、再マッピング後にMν-1個の非ゼロ成分のみを報告することが提案されている。再マッピングが適用されない場合、すべてのMν個の成分を報告するには
Figure 2024519341000087
ビットが必要となり、フィードバックのオーバーヘッドが高くなる。
一実施形態では、FDベースは、最も強い係数
Figure 2024519341000088
の基底に関してシフトされ、シフト後に
Figure 2024519341000089
となる。この操作は、Rel-16において行われるものと似ているが、Rel-16ではWに対するgNB規定の測定ウィンドウがないため、Rel-16ではモジュロNであるモジュロN演算を除く。この式では、FDベース
Figure 2024519341000090
(すなわち、圧縮行列Wのベクトル成分のコードブックインデックス)がレイヤー共通であり、すなわち、単一のセットがすべてのレイヤーに対して報告されることも前提としている。しかし、この操作は、レイヤー固有のWの場合にも適用できる。
gNBにおいて、
Figure 2024519341000091
の場合、プリコーダの再構築において報告されたFDベースを用いることは正しくない。なぜならば、モジュロN演算が、FDベースを、ウィンドウ内の
Figure 2024519341000092
の左側(すなわち、
Figure 2024519341000093
)に再マッピングして、
Figure 2024519341000094
とするからである。このモジュロN演算は、
Figure 2024519341000095
に関して再マッピングすることによってgNBにおいて元に戻すことができ、再マッピング後に
Figure 2024519341000096
となる。しかし、これは、[logN]ビットを用いて
Figure 2024519341000097
を報告する必要がある。その代わりに、この提案では、2つのSCIインデックス
Figure 2024519341000098
のうちの1つである
Figure 2024519341000099
を報告することによって、正しいデマッピングが可能になる。この提案では、gNBは、報告されたFDベースを
Figure 2024519341000100
に関して
Figure 2024519341000101
として再マッピング/デマッピングし、デマッピング後に
Figure 2024519341000102
となる。
提案された解決策は、第1の基底
Figure 2024519341000103
に関してMν個の成分を再マッピングし、シフト後に
Figure 2024519341000104
となる代替案である。この代替案は、モジュロN演算を必要としない。提案された解決策の場合、gNBにおけるデマッピングの結果は、UEにおける再マッピングを第1の基底
Figure 2024519341000105
に関して行った場合と同じである。
Rel-16では、Wがレイヤー固有であるが、基準成分がレイヤーlに対する最も強い係数のそれであるため、Wの成分インデックスが
Figure 2024519341000106
に関して
Figure 2024519341000107
として再マッピングされる。Rel-16においてWに対するシフトをこのように選択することによって、Wの報告だけでなくSCIの報告におけるオーバーヘッドを削減できる。なぜならば、レイヤーlに対する最も強い係数の位置を特定する対
Figure 2024519341000108
の第1の座標のみが、報告する必要があるからである。Rel-16においてこの後者のオーバーヘッド節約を可能にするためには、第2のシフトをWの列インデックスに適用する必要がある。これは、シフト後にWの列がWのそれらに対応するように、
Figure 2024519341000109
に関して
Figure 2024519341000110
として再マッピングされる。
しかし、Rel-17では、Wが報告され(N>Mνの場合)、最も強い係数が
Figure 2024519341000111
にシフトされる場合でも、SCIの両方の座標を報告する必要がある。したがって、Wを報告する場合、Rel-16とは異なるシフトがWの成分に対して指定され、Wの列へのシフトが適用されない場合がある。
に対する参照として取得できる2つの可能な成分が存在する。Rel-16の場合と同様に最も強い係数の成分、または「第1の」選択された成分、すなわち、ウィンドウ内の最も低いインデックス値{0,1,...,N-1}を有する成分である。レイヤー共通またはレイヤー固有のWの選択に応じて、Wに対して以下のマッピング選択が利用可能である。
1.レイヤー共通の
Figure 2024519341000112
a.参照は、レイヤー1に対する最も強い係数の成分
Figure 2024519341000113
である。FD成分は、
Figure 2024519341000114
に関して
Figure 2024519341000115
として再マッピングされ、再マッピング後に
Figure 2024519341000116
となる。
b.参照は「第1の」成分
Figure 2024519341000117
である。FD成分は、
Figure 2024519341000118
に関して
Figure 2024519341000119
として再マッピングされ、再マッピング後に
Figure 2024519341000120
となる。
2.レイヤー固有の
Figure 2024519341000121
a.参照は、レイヤーlに対して最も強い係数の成分
Figure 2024519341000122
である。FD成分は、
Figure 2024519341000123
に関して
Figure 2024519341000124
として再マッピングされ、再マッピング後に
Figure 2024519341000125
となる。
b.参照は「第1」の成分
Figure 2024519341000126
である。FD成分は、
Figure 2024519341000127
に関して
Figure 2024519341000128
として再マッピングされ、再マッピング後に
Figure 2024519341000129
となる。
に対してシフトが指定されない場合、UEは、たとえば、レイヤー共通の場合、
Figure 2024519341000130
を理解し得る。すなわち、第1の成分
Figure 2024519341000131
が固定されていると想定して、サイズNのウィンドウ内でMν-1個の非ゼロ成分のみを選択して報告し得る。
の列に適用されるシフトに関して、実際には、2つの可能なオプションがある。シフトなし、またはインデックスfを
Figure 2024519341000132
に関して
Figure 2024519341000133
としてシフトさせて、再マッピング後に、最も強い係数のインデックスを
Figure 2024519341000134
とすることである。
及びWのインデックスマッピングのすべての前述の代替案に対して、レイヤーlに対するSCIとして対
Figure 2024519341000135
を報告することで、Wの最も強い係数を見つけて、Wの正しい再構築を確実にするのに十分である。代替案として、値
Figure 2024519341000136
を報告することも機能するが、N>Mνの場合は、より多くのフィードバックビットを必要とする。なぜならば、
Figure 2024519341000137
であり、一方で
Figure 2024519341000138
だからである。
前述の1.a及び1.bの場合について、N=4>Mν=2及びレイヤー共通の
Figure 2024519341000139
の場合の例について考えてみる。レイヤー1に対して、
Figure 2024519341000140
であり、最も強い係数は位置
Figure 2024519341000141
にあるcであり、レイヤー2に対して、
Figure 2024519341000142
であり、最も強い係数は位置
Figure 2024519341000143
にあるfであると仮定する。この例を図18に例示する。星形の添え字は最も強い成分を示す。左側には、UE及びgNB動作を1.aの場合において示す。ここでは、各レイヤーに対する最も強い係数がFD成分0にシフトされ、Wに適用されるシフトがレイヤー1のそれに続く。1.bの場合を右側に示す。ここでは、最も強い係数はシフトされておらず、Wに適用されるシフトは、選択された最も低いインデックスの成分に関する。
1.aの場合には、Wの成分は、
Figure 2024519341000144
に関して
Figure 2024519341000145
として再マッピングされ、W=[0,3]が報告されたFD基底系となる。インデックスfは、レイヤー1の場合、
Figure 2024519341000146
に関してf=(f-1)mod2として再マッピングされ、レイヤー2の場合、
Figure 2024519341000147
に関して、すなわち、シフトは適用されない。報告される結合係数行列は、
Figure 2024519341000148
である。
gNBにおいて、プリコーダ再構築においてW=[0,3]を用いることは正しくない。なぜならば、
Figure 2024519341000149
の左側にある選択された成分、すなわち、
Figure 2024519341000150
は、ウィンドウ内でモジュロNによって
Figure 2024519341000151
として再マッピングされているからである。したがって、gNBは、WのMν個の成分を
Figure 2024519341000152
に関して(
Figure 2024519341000153
の場合に)、
Figure 2024519341000154
として再マッピングして、デマッピング後に
Figure 2024519341000155
となるようにする必要がある。
Figure 2024519341000156
の場合、Wの成分はモジュロ演算によって再マッピングされなかったため、再マッピングは必要ではない。gNBにおけるデマッピングを説明する同等な方法は、Wの成分を、
Figure 2024519341000157
に関して
Figure 2024519341000158
として再マッピングして、デマッピング後に
Figure 2024519341000159
とすることである。この例では、Wは、
Figure 2024519341000160
、f=0,1として再マッピングされる。gNBはまた、fを
Figure 2024519341000161
としてl=1,2に対してデマッピングして、W=[0,1]及び
Figure 2024519341000162
がプリコーダ再構築において使用されるようにする。UEは、
Figure 2024519341000163

Figure 2024519341000164
に再マッピングするが、これらの成分を報告するとき、インデックスfは、
Figure 2024519341000165
がfとともに増加するように割り当てられ、そのため、gNBは
Figure 2024519341000166
を受信することに注意されたい。これを図18に示す。
1.bの場合には、Wの成分は
Figure 2024519341000167
に関して
Figure 2024519341000168
、f=0,1として再マッピングされるため、W=[0,1]は報告されたFD基底系である。インデックスfにはマッピングは適用されず、したがって、結合係数行列Wは、最も強い係数をFD成分0にシフトさせることなく、
Figure 2024519341000169
として報告される。gNBにおいて、デマッピングは必要ではなく、W及びWに対して報告された数量がプリコーダ再構築において使用される。
この例では、W及びWの表現にどのような解決策が採用されても、SCIは、インデックス対
Figure 2024519341000170
として報告できることを例示している。
表1及び表2に、レイヤー共通及びレイヤー固有のWの場合の、Wの成分及びWの列インデックスに対して前述したマッピングオプションをまとめる。なお、Wのマッピング及びデマッピングはN>Mνの場合にのみ適用でき、N=Mνの場合は、Wはレイヤー共通であり、構成によって固定される。
Figure 2024519341000171
表1 Wの成分及びWの列インデックスに対するUEのマッピングオプションの概要。すべての場合において、SCIはレイヤー1に対して
Figure 2024519341000172
として報告できる。
Figure 2024519341000173
表2 Wの成分及びWの列インデックスに対するgNBのデマッピングオプションの概要。すべての場合において、SCIは、レイヤーlに対して
Figure 2024519341000174
として報告できる。
図19に、たとえば図18で前述した原理に従った、ユーザ機器などの報告デバイスに対する方法を示す。本方法は、ポート選択コードブックにより構成されたチャネル状態情報報告を提供するためのものであってもよい。本方法は、ステップ1900において、ポート選択コードブックの圧縮行列の測定ウィンドウを構成するための構成情報を受信することを含む。構成情報は測定ウィンドウのサイズを規定する。一実施形態では、測定ウィンドウNのサイズは、圧縮行列Wを規定するためにデバイスが選択できるコードブックインデックスの数Mよりも大きい。
ステップ1902において、UEは、ポート選択コードブックの圧縮行列Wを形成するために構成情報に基づいて測定ウィンドウのある数のコードブックインデックスを選択する。コードブックインデックスは、圧縮行列のベクトル成分に関連付けられている。
ステップ1904において、UEは、レイヤーに対する非ゼロ結合係数の行列Wにおける最も強い係数の位置の行及び列のインデックスを示す。このステップは、最も強い係数が第1の列に再マッピングされるように、レイヤーに対する非ゼロ結合係数の行列Wの列を再マッピングすることを含んでいてもよい。
ステップ1906において、UEは、第1のレイヤーの所定の係数の列インデックスに対応するコードブックインデックスが、測定ウィンドウの第1のインデックスに再マッピングされるように、コードブックインデックスを再マッピングする。再マッピングは、循環シフトと言ってもよい。一実施形態では所定の係数は最も強い係数である。一実施形態では、所定の係数は第1の係数である。一実施形態では、このステップは、圧縮行列のすべてのコードブックインデックスから第1のレイヤーの最も強い係数の列インデックスに対応するコードブックインデックスを減算し、測定ウィンドウNのサイズのモジュロ演算を適用した後で、ポート選択コードブックの圧縮行列のすべてのコードブックインデックス(第1のものを除く)を報告することを含んでいてもよい。一実施形態では、測定ウィンドウ及び圧縮行列のコードブックインデックスはDFTベクトルである。
図20に、たとえば図18で前述した原理に従った、gNBなどの、報告を受信するデバイスに対する方法を示す。ステップ2000では、gNBは、ポート選択コードブックの圧縮行列Wの測定ウィンドウを構成するための構成情報を送信する。構成情報は測定ウィンドウの成分の数Nを規定する。一実施形態では、測定ウィンドウNのサイズは、圧縮行列Wを規定するためにUEが選択できるコードブックインデックスの数Mよりも大きい。
ステップ2002において、gNBは、プリコーディング行列インジケーター(PM)を含むチャネル状態情報報告を受信する。行及び列のインデックスは、非ゼロ結合係数の行列Wのレイヤーにおいて最も強い係数の位置に対して示され、PMIは、圧縮行列Wのコードブックインデックスを含む。一実施形態では、これらのインデックスは、たとえば、第1のインデックスにシフトされている最も強い係数に関して、前述したように送信機側において再マッピングされている。
ステップ2004において、gNBは、位置が第1のレイヤーの所定の係数の列インデックスと圧縮行列の成分の数との関数であるコードブックインデックスの1つに関して、圧縮行列Wのコードブックインデックスをデマッピングする。一実施形態では、所定の係数は最も強い係数である。これは、第1のレイヤーの最も強い係数の列インデックスが非ゼロであることが検出されたときに行われる。
このステップ2004は、圧縮行列のコードブックインデックスのデマッピングが、圧縮行列Wのすべてのコードブックインデックスからコードブックインデックスのうちの1つを減算することと、測定ウィンドウのサイズNのモジュロ演算を適用することとを含むことを含んでいてもよい。一実施形態では、1つコードブックインデックスの位置を特定する関数は、圧縮行列Wの成分の数Mから、第1のレイヤーの最も強い係数の非ゼロ列インデックスを減算することによって得られる。
一実施形態では、非ゼロ結合係数の行列Wとコードブックの圧縮行列Wとは、最も強い係数の示された列インデックスに基づいてアライメントされる。
ステップ2006において、gNBは、受信したチャネル状態情報報告に基づいてプリコーダを構築する。
説明のいくつかの状況では、Wはレイヤー共通であると想定されているが、解決策はレイヤー固有のWにも適用できる。一実施形態では、各レイヤーに対するポート選択コードブックの圧縮行列Wは、各レイヤーの最も強い係数の列インデックスに対応するコードブックインデックスに関して再マッピングされる。
前述では実施形態例について説明したが、本発明の範囲から逸脱することなく、開示した解決策に施してもよいいくつかの変形及び変更が存在することに注意されたい。異なる実施形態からの異なる特徴を組み合わせてもよい。
したがって、実施形態は、添付の特許請求の範囲の範囲内で変わってもよい。一般的に、いくつかの実施形態は、ハードウェアもしくは専用回路、ソフトウェア、ロジック、またはそれらの任意の組み合わせにおいて実施してもよい。たとえば、ある態様はハードウェアにおいて実施してもよく、他の態様は、コントローラ、マイクロプロセッサ、または他のコンピューティングデバイスによって実行され得るファームウェアまたはソフトウェアにおいて実施してもよいが、実施形態はこれらに限定されない。種々の実施形態を、ブロック図、フローチャートとして、またはいくつかの他の図的表現を用いて、例示及び説明してもよいが、本明細書に記載のこれらのブロック、装置、システム、技法、または方法は、非限定的な例として、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、専用回路もしくはロジック、汎用ハードウェアもしくはコントローラもしくは他のコンピューティングデバイス、またはそれらのいくつかの組み合わせにおいて実施してもよいことがよく理解される。
実施形態は、メモリに記憶され、関連するエンティティの少なくとも1つのデータプロセッサを用いて実行可能なコンピューターソフトウェアによって、もしくはハードウェアによって、またはソフトウェア及びハードウェアの組み合わせによって実施してもよい。さらに、これに関連して、前述の手順のいずれも、プログラムステップ、もしくは相互接続された論理回路、ブロック、及び機能、またはプログラムステップ及び論理回路、ブロック及び機能の組み合わせを表し得ることに注意されたい。ソフトウェアは、プロセッサ内に実装されたメモリチップまたはメモリブロックなどの物理媒体、ハードディスクまたはフロッピーディスクなどの磁気媒体、及びたとえばDVD及びそのデータ変形であるCDなどの光媒体上に記憶してもよい。
メモリは、ローカルな技術環境に適した任意のタイプであってもよく、また半導体ベースのメモリデバイス、磁気メモリデバイス及びシステム、光メモリデバイス及びシステム、固定メモリ、及び着脱可能メモリなどの任意の好適なデータ記憶技術を使用して実施してもよい。データプロセッサは、ローカルな技術環境に適した任意のタイプであってもよく、また非限定的な例として、汎用コンピューター、専用コンピューター、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、ゲートレベル回路及びマルチコアプロセッサアーキテクチャに基づくプロセッサのうちの1つ以上を含んでいてもよい。
その代わりにまたはそれに加えて、いくつかの実施形態は、回路を使用して実施してもよい。回路は、前述した機能及び/または方法手順のうちの1つ以上を行うように構成してもよい。その回路は、ネットワークエンティティ内に、及び/または通信デバイス及び/またはサーバ及び/またはデバイス内に設けてもよい。
本出願において使用する場合、用語「回路」は、以下のうちの1つ以上またはすべてを参照してもよい。
(a)ハードウェアのみの回路実施態様(アナログ及び/またはデジタル回路のみにおける実施態様など)、
(b)以下のようなハードウェア回路及びソフトウェアの組み合わせ、
(i)アナログ及び/またはデジタルハードウェア回路(複数可)とソフトウェア/ファームウェアとの組み合わせ、及び
(ii)通信デバイス及び/またはデバイス及び/またはサーバ及び/またはネットワークエンティティに、前述した種々の機能を行わせるように全体として動作するソフトウェア(デジタル信号プロセッサ(複数可)を含む)、ソフトウェア、及びメモリ(複数可)を備えたハードウェアプロセッサ(複数可)の任意の部分、ならびに
(c)動作用のソフトウェア(たとえば、ファームウェア)を必要とする、ハードウェア回路(複数可)及びまたはプロセッサ(複数可)、たとえば、マイクロプロセッサ(複数可)またはマイクロプロセッサ(複数可)の一部。しかしソフトウェアは動作用に必要とされない場合はなくてもよい。
この回路の定義は、任意の特許請求の範囲を含む、本出願におけるこの用語のすべての使用に適用される。さらなる例として、本出願において使用される場合、用語「回路」は、単にハードウェア回路もしくはプロセッサ(または複数のプロセッサ)の実施態様、またはハードウェア回路またはプロセッサの一部及びその(またはそれらの)付随するソフトウェア及び/またはファームウェアの実施態様もカバーする。用語「回路」は、たとえば集積デバイスもカバーする。
実施形態を特定のアーキテクチャに関連して説明してきたが、同様の原理を他のシステムに適用できることに注意されたい。したがって、ある実施形態を、無線ネットワーク、技術標準、及びプロトコルに対する特定の例示的なアーキテクチャを参照して一例として前述したが、本明細書に記載の特徴は、前述の例において例示して詳細に説明したもの以外の任意の他の好適な形態のシステム、アーキテクチャ、及びデバイスに適用され得る。また、異なる実施形態の異なる組み合わせも可能であることにも注意されたい。前述では例示的な実施形態について説明したが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、開示した解決策に施してもよいいくつかの変形及び変更が存在することにも、本明細書では注意されたい。

Claims (35)

  1. 装置であって、
    少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータープログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを含み、前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータープログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、
    ベクトル成分のコードブックセットからポート選択コードブックの圧縮行列を形成するために測定ウィンドウを構成するための構成情報を受信することであって、前記構成情報は、報告される少なくとも1つのレイヤーのすべてに共通である前記測定ウィンドウのサイズを規定する、前記受信することと、
    前記構成情報に基づいて前記測定ウィンドウのある数のインデックスを選択して、ベクトル成分の前記コードブックセットから前記圧縮行列を形成することであって、前記選択されたインデックスは、前記圧縮行列のベクトル成分に関連付けられ、前記報告される少なくとも1つのレイヤーのすべてに共通である、前記形成することと、
    前記ベクトル成分に関連付けられた前記選択されたインデックスを、基準ベクトル成分のインデックスに対して再マッピングすることであって、前記基準ベクトル成分の前記インデックスが前記測定ウィンドウの第1のインデックスに再マッピングされる、前記再マッピングすることと、
    プリコーディング行列インジケーターを含むチャネル状態情報をネットワークに報告することであって、前記プリコーディング行列インジケーターは再マッピング後の前記圧縮行列の情報を含む、前記報告することと、
    を行わせるように構成される、前記装置。
  2. 前記構成情報はさらに、前記圧縮行列のベクトル成分の数を構成する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記圧縮行列の前記ベクトル成分の数は、前記測定ウィンドウ内の前記インデックスの数よりも少ない、請求項2に記載の装置。
  4. 前記基準ベクトル成分の前記インデックスは、前記選択されたインデックスの中で最も小さく、前記測定ウィンドウの前記第1のインデックスは0である、請求項1~3のいずれかに記載の装置。
  5. 前記再マッピングは、前記圧縮行列のすべての前記インデックスから前記基準成分の前記インデックスを減算することを含む、請求項1~4のいずれかに記載の装置。
  6. 前記プリコーディング行列インジケーターは、再マッピング後の、前記第1を除く、前記圧縮行列のすべての前記インデックスをインジケートする、請求項1~5のいずれかに記載の装置。
  7. 前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータープログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、
    前記報告された少なくとも1つのレイヤーのそれぞれに対して、非ゼロ結合係数の行列における最も強い係数の位置を決定することと、
    前記報告された少なくとも1つのレイヤーのそれぞれに対して、非ゼロ結合係数の前記行列における前記最も強い係数の前記位置の行及び列のインデックスをインジケートすることと、を行わせるように構成される、請求項1~6のいずれかに記載の装置。
  8. 前記コードブックセットのベクトル成分はDFTベクトル成分である、請求項1~7のいずれかに記載の装置。
  9. 前記測定ウィンドウの前記第1のインデックスは、ベクトル成分の前記コードブックセットの前記第1のインデックスと一致する、請求項1~8のいずれかに記載の装置。
  10. 前記測定ウィンドウの前記第1のインデックスは、ベクトル成分の前記コードブックセットの前記第1のインデックスに対してオフセットを有する、請求項1~8のいずれかに記載の装置。
  11. 前記基準ベクトル成分の前記インデックスは、前記測定ウィンドウの前記第1のインデックスに対してオフセットを有する、請求項1~10のいずれかに記載の装置。
  12. 前記基準ベクトル成分の前記インデックスは、前記測定ウィンドウの前記最も強い係数のインデックスに対してオフセットを有する、請求項1~11のいずれかに記載の装置。
  13. 前記報告される少なくとも1つのレイヤーは複数のレイヤーを含む、請求項1~12のいずれかに記載の装置。
  14. 装置であって、
    少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータープログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを含み、前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータープログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、
    ベクトル成分のコードブックセットからポート選択コードブックの圧縮行列を形成するために測定ウィンドウを構成するための構成情報を送信することであって、前記構成情報は、報告される少なくとも1つのレイヤーのすべてに共通である前記測定ウィンドウの成分の数を規定する、前記送信することと、
    再マッピング後のポート選択コードブックの圧縮行列の情報を含むプリコーディング行列インジケーターを含むチャネル状態情報報告を受信することであって、前記再マッピングにおいて、前記測定ウィンドウの選択されたインデックスが、基準ベクトル成分のインデックスに対して再マッピングされて、前記基準ベクトル成分の前記インデックスが、前記測定ウィンドウの第1のインデックスに再マッピングされ、前記選択されたインデックスは、前記圧縮行列のベクトル成分に関連付けられ、報告された前記少なくとも1つのレイヤーのすべてに共通である、前記受信することと、
    前記プリコーディング行列インジケーターに基づいてプリコーダを再構成することと、
    を行わせるように構成される、前記装置。
  15. 前記構成情報はさらに、前記圧縮行列のベクトル成分の数を構成する、請求項14に記載の装置。
  16. 前記プリコーディング行列インジケーターはさらに、前記報告された少なくとも1つのレイヤーのそれぞれに対して、非ゼロ結合係数の行列における最も強い係数の位置の行及び列のインデックスをインジケートする情報を含む、請求項14~15のいずれかに記載の装置。
  17. 方法であって、
    ベクトル成分のコードブックセットからポート選択コードブックの圧縮行列を形成するために測定ウィンドウを構成するための構成情報を受信することであって、前記構成情報は、報告される少なくとも1つのレイヤーのすべてに共通である前記測定ウィンドウのサイズを規定する、前記受信することと、
    前記構成情報に基づいて前記測定ウィンドウのある数のインデックスを選択して、ベクトル成分の前記コードブックセットから前記圧縮行列を形成することであって、前記選択されたインデックスは、前記圧縮行列のベクトル成分に関連付けられ、前記報告される少なくとも1つのレイヤーのすべてに共通である、前記形成することと、
    前記ベクトル成分に関連付けられた前記選択されたインデックスを、基準ベクトル成分のインデックスに対して再マッピングすることであって、前記基準ベクトル成分の前記インデックスが前記測定ウィンドウの第1のインデックスに再マッピングされる、前記再マッピングすることと、
    プリコーディング行列インジケーターを含むチャネル状態情報ネットワークに報告することであって、前記プリコーディング行列インジケーターは再マッピング後の前記圧縮行列の情報を含む、前記報告することと、
    を含む、前記方法。
  18. 前記構成情報はさらに、前記圧縮行列のベクトル成分の数を構成する、請求項17に記載の方法。
  19. 前記圧縮行列の前記ベクトル成分の数は、前記測定ウィンドウ内の前記インデックスの数よりも少ない、請求項18に記載の方法。
  20. 前記基準ベクトル成分の前記インデックスは、前記選択されたインデックスの中で最も小さく、前記測定ウィンドウの前記第1のインデックスは0である、請求項17~19のいずれかに記載の方法。
  21. 前記再マッピングは、前記圧縮行列のすべての前記インデックスから前記基準成分の前記インデックスを減算することを含む、請求項17~20のいずれかに記載の方法。
  22. 前記プリコーディング行列インジケーターは、再マッピング後の、前記第1を除く、前記圧縮行列のすべての前記インデックスをインジケートする、請求項17~21のいずれかに記載の方法。
  23. 前記報告された少なくとも1つのレイヤーのそれぞれに対して、非ゼロ結合係数の行列における最も強い係数の位置を決定することと、
    前記報告された少なくとも1つのレイヤーのそれぞれに対して、非ゼロ結合係数の前記行列における前記最も強い係数の前記位置の行及び列のインデックスをインジケートすることと、
    をさらに含む、請求項17~22のいずれかに記載の方法。
  24. 前記コードブックセットのベクトル成分はDFTベクトル成分である、請求項17~23のいずれかに記載の方法。
  25. 前記測定ウィンドウの前記第1のインデックスは、ベクトル成分の前記コードブックセットの前記第1のインデックスと一致する、請求項17~24のいずれかに記載の方法。
  26. 前記測定ウィンドウの前記第1のインデックスは、ベクトル成分の前記コードブックセットの前記第1のインデックスに対してオフセットを有する、請求項17~24のいずれかに記載の方法。
  27. 前記基準ベクトル成分の前記インデックスは、前記測定ウィンドウの前記第1のインデックスに対してオフセットを有する、請求項17~26のいずれかに記載の方法。
  28. 前記基準ベクトル成分の前記インデックスは、前記測定ウィンドウの前記最も強い係数のインデックスに対してオフセットを有する、請求項17~27のいずれかに記載の方法。
  29. 前記報告される少なくとも1つのレイヤーは複数のレイヤーを含む、請求項17~28のいずれかに記載の方法。
  30. 方法であって、
    ベクトル成分のコードブックセットからポート選択コードブックの圧縮行列を形成するために測定ウィンドウを構成するための構成情報を送信することであって、前記構成情報は、報告される少なくとも1つのレイヤーのすべてに共通である前記測定ウィンドウの成分の数を規定する、前記送信することと、
    再マッピング後のポート選択コードブックの圧縮行列の情報を含むプリコーディング行列インジケーターを含むチャネル状態情報報告を受信することであって、前記再マッピングにおいて、前記測定ウィンドウの選択されたインデックスが、基準ベクトル成分のインデックスに対して再マッピングされて、前記基準ベクトル成分の前記インデックスが、前記測定ウィンドウの第1のインデックスに再マッピングされ、前記選択されたインデックスは、前記圧縮行列のベクトル成分に関連付けられ、報告された前記少なくとも1つのレイヤーのすべてに共通である、前記受信することと、
    前記プリコーディング行列インジケーターに基づいてプリコーダを再構成することと、
    を含む、前記方法。
  31. 前記構成情報はさらに、前記圧縮行列のベクトル成分の数を構成する、請求項30に記載の方法。
  32. 前記プリコーディング行列インジケーターはさらに、前記報告された少なくとも1つのレイヤーのそれぞれに対して、非ゼロ結合係数の行列における最も強い係数の位置の行及び列のインデックスをインジケートする情報を含む、請求項30~31のいずれかに記載の方法。
  33. コンピューターによって読取可能な配布媒体に具現化され、装置内にロードされると請求項17~32のいずれかに記載の方法を実行するプログラム命令を含む、コンピュータープログラム製品。
  34. 装置内にロードされると請求項17~32のいずれかに記載の方法を実行するプログラム命令を含む、コンピュータープログラム製品。
  35. 請求項17~32のいずれかに記載の方法を行うための手段を含む装置。

JP2023570051A 2021-05-11 2022-04-28 プリコーディング情報 Pending JP2024519341A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163187347P 2021-05-11 2021-05-11
US63/187,347 2021-05-11
US202163230349P 2021-08-06 2021-08-06
US63/230,349 2021-08-06
PCT/FI2022/050277 WO2022238612A1 (en) 2021-05-11 2022-04-28 Precoding information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024519341A true JP2024519341A (ja) 2024-05-10

Family

ID=81393067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023570051A Pending JP2024519341A (ja) 2021-05-11 2022-04-28 プリコーディング情報

Country Status (10)

Country Link
EP (2) EP4338302A1 (ja)
JP (1) JP2024519341A (ja)
KR (1) KR20240006640A (ja)
AU (1) AU2022273916A1 (ja)
CA (1) CA3218276A1 (ja)
CO (1) CO2023017058A2 (ja)
ES (1) ES2970144T3 (ja)
FI (1) FI4092922T3 (ja)
PL (1) PL4092922T3 (ja)
WO (1) WO2022238612A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3474459A1 (en) * 2017-10-18 2019-04-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Receiver, transmitter, system and method employing space-delay precoding
EP3734852A1 (en) * 2019-05-02 2020-11-04 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Methods and apparatuses for csi reporting in a wireless communication system
CN114762265A (zh) * 2019-10-29 2022-07-15 诺基亚技术有限公司 将窗口化fd基础映射到用于pmi报告和使用的组合指示

Also Published As

Publication number Publication date
CO2023017058A2 (es) 2023-12-29
EP4092922B1 (en) 2023-12-13
FI4092922T3 (fi) 2024-01-11
AU2022273916A1 (en) 2023-12-07
EP4338302A1 (en) 2024-03-20
PL4092922T3 (pl) 2024-03-18
EP4092922A1 (en) 2022-11-23
WO2022238612A1 (en) 2022-11-17
CA3218276A1 (en) 2022-11-17
ES2970144T3 (es) 2024-05-27
KR20240006640A (ko) 2024-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019062681A1 (zh) 一种上行传输、配置方法、终端及基站
KR20190049689A (ko) 대규모 안테나 시스템에서의 채널 상태 정보 보고를 위한 방법
AU2015406856B2 (en) Precoding information sending and feedback method and apparatus
KR20220003071A (ko) 개선된 유형 ii csi 보고를 위한 csi 생략 규칙
JP2019537874A (ja) プリコーディング行列指示方法、装置、及びシステム
JP2016507961A (ja) アドバンスト無線通信システムにおけるチャンネル状態情報フィードバック設計
CN112311431B (zh) 一种空频合并系数的指示方法及装置
WO2017167156A1 (zh) Dmrs的发送方法及装置
CN115413402A (zh) 改进预编码
CN109120313A (zh) 一种秩指示上报方法和装置、指示方法和装置
CN113746514A (zh) 一种通信方法、装置及系统
CN111757382B (zh) 指示信道状态信息的方法以及通信装置
CN108282204B (zh) 通信方法、装置及系统
WO2017185982A1 (zh) 准共位置类型的处理方法、装置及计算机存储介质
US20200119796A1 (en) Channel state information transmission method, access network device, and terminal device
JP2024519341A (ja) プリコーディング情報
US20220393743A1 (en) Precoding information
CN115189837B (zh) 端口指示信息上报方法及终端
CN113812093A (zh) 装置,方法和计算机程序
WO2022077482A1 (en) Signalling port information
CN114499608B (zh) 用信号发送端口信息
CN118138085A (zh) 预编码信息
WO2024067251A1 (zh) 一种通信方法及相关设备
US11984948B2 (en) Methods and apparatus for port selection codebook enhancement
US20240030971A1 (en) Port selection codebook enhancement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240116