JP2024517807A - ヌクレオチド及びヌクレオシド治療組成物、組合せ、並びにそれらに関連する使用 - Google Patents

ヌクレオチド及びヌクレオシド治療組成物、組合せ、並びにそれらに関連する使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2024517807A
JP2024517807A JP2023567884A JP2023567884A JP2024517807A JP 2024517807 A JP2024517807 A JP 2024517807A JP 2023567884 A JP2023567884 A JP 2023567884A JP 2023567884 A JP2023567884 A JP 2023567884A JP 2024517807 A JP2024517807 A JP 2024517807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally substituted
aryl
amino
pharma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023567884A
Other languages
English (en)
Inventor
アール. ペインター,ジョージ
アール. ブルームリング,グレゴリー
ペリーマン,デイビッド
Original Assignee
エモリー ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エモリー ユニバーシティー filed Critical エモリー ユニバーシティー
Publication of JP2024517807A publication Critical patent/JP2024517807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本開示は、ヌクレオチド又はヌクレオシドの塩基が少なくとも1つのチオール、チオン、又はチオエーテルを含む、感染症、ウイルス感染症、及びがんの治療における、ヌクレオチド及びヌクレオシド治療組成物並びに使用に関する。ヌクレオチド及びヌクレオシド治療組成物は、エンテロウイルス感染症を治療又は予防する抗ウイルス剤などの、少なくとも1つの第2の抗ウイルス剤を含むことができる。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2021年5月5日に出願された米国仮特許出願第63/184,609号の利益を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、ヌクレオチド及びヌクレオシド治療組成物、並びにそれらに関連する使用に関する。ある特定の実施形態では、本開示は、任意選択的に酸化リンと複合した硫黄含有ヌクレオシド又はその塩に関する。ある特定の実施形態では、本開示は、酸化リンによってヌクレオチド若しくはヌクレオシドに連結された、アミノ酸エステル、脂質若しくはスフィンゴ脂質、又は誘導体を含む、複合化合物又はその塩に関する。ある特定の実施形態では、本開示は、感染症、ウイルス感染症、及びがんの治療に使用するためのこれらの化合物を組み合わせて含む医薬組成物を企図する。
ヌクレオシド及びヌクレオチドリン酸及びホスホン酸は、抗ウイルス剤として臨床的に有用である。2つの例としては、ヒト免疫不全ウイルスの治療のためのテノホビルジソプロキシルフマル酸塩、及びとB型肝炎ウイルス感染症の治療のためのアデホビルジピボキシルがある。3つ以上の抗レトロウイルス薬を組み合わせた投与、例えば、高活性抗レトロウイルス療法(HAART)は、HIV感染症と関連する罹患率及び死亡率を著しく減少させている。しかしながら、耐性及びウイルス聖域(一般に特権区画と称される)への侵入という重大な問題に対処するために、新しい抗ウイルス剤に対する高まる必要性が存在する。特権区画への浸透性は、化学療法がHIV感染症の患者を完全に除去できない現状及び耐性の出現に部分的に関与している可能性がある。
非リン酸化ヌクレオチド及びヌクレオチド誘導体である抗ウイルス剤は、ウイルスの複製を積極的に阻害するためにリン酸化される必要がある。ヌクレオシド類似体は、2タイプの広特異型輸送体、濃縮型ヌクレオシド輸送体(CNT)、及び平衡型ヌクレオシド輸送体(ENT)を介して細胞に入る。体部に入ると、宿主のヌクレオシドサルベージ経路を利用し、デオキシヌクレオシドキナーゼ(dNK)、デオキシヌクレオシドモノホスフェートキナーゼ(dNMPK)、ヌクレオシドジホスフェートキナーゼ(NDPK)によって順次リン酸化される。しかしながら、これらの化合物の細胞内活性化は、宿主の内因性キナーゼの高い基質特異性によって損なわれることがよくある。インビトロ及びインビボ研究では、dNK及びdNMPKによって触媒される第1及び/又は第2のリン酸化が、ヌクレオシド類似体活性化の律速ステップを表すことが多いことが実証されている。したがって、細胞キナーゼによって十分に活性化される構造的特徴を有する、改良された抗ウイルスヌクレオシド類似体を同定する必要性が存在する。
McGuigan et al.,J Med Chem,2005,48(10),3504-3515は、プロドラッグとしてのアバカビルのフェニルメトキシアラニルホスホルアミデートが抗ウイルス効力の増強につながると報告している。Painter et al.,Antimicrob Agents Chemother,2007,51(10),3505-3509は、CMX157と命名されたヘキサデシルオキシプロピルプロドラッグエステルを用いてテノホビルの経口利用可能性を促進することを報告している。PCT特許出願第2014/054930号及びPCT公開第2015/038596A1号は、臨床試験には開発されなかった抗ウイルス活性を示すヌクレオチド類似体を報告している。
ピコルナウイルス科エンテロウイルス属の多様なウイルスは、手足口病(HFMD)、脳炎、無菌性髄膜炎、心筋炎、及び様々な呼吸器疾患など、様々な疾患を引き起こすことが知られているポジティブセンス一本鎖RNAウイルスである。Journal of Biomedical Science 28,10,(2021)を参照されたい。ほとんどのEV感染症は軽度であるが、幼少かつ免疫不全の個人では症状が重度である場合がある。近年、EV-A71及びCV-A16などのウイルスが中国及び東南アジアでHFMDの大流行を引き起こしているため、深刻な公衆衛生上の脅威として浮上している。加えて、EV-D68は、2014年に北米で重度の下気道感染の大流行を引き起こした。したがって、属全体にわたる複数のEVを阻害することができる広域スペクトルの抗ウイルス薬は、これらのEVによって引き起こされる公衆衛生上の負担を克服するのに役立つであろう。(同上)。エントロウイルス感染症と関連する第I相及び第II相臨床試験で評価されている5つの化合物には、ジソキサリル、プレコナリル、ピロダビル、バペンダビル、及びポカパビルが挙げられる。これらの阻害剤の大部分は、有望なインビトロ効力にもかかわらず、臨床試験で試験された用量では不十分な有効性及び望ましくない副作用を示した。本明細書で引用される参考文献は、先行技術として容認されるものではない。
ウイルス感染症、特にエンテロウイルス属のウイルスによる感染症を治療及び予防するのに有効な化合物、組成物、及び方法に対する必要性が存在する。本明細書に開示される化合物、組成物、及び方法は、これらの及び他の必要性に対処するものである。
本開示は、ヌクレオチド及びヌクレオシド治療組成物、並びにそれらに関連する使用に関する。含まれるものは、任意選択的に、酸化リンと複合した硫黄含有ヌクレオシド若しくはその塩、プロドラッグ、又は酸化リンによってヌクレオチド若しくはヌクレオシドと連結された、アミノ酸エステル、脂質若しくはスフィンゴ脂質、又は誘導体を含む、複合化合物若しくはその塩である。
本開示のいくつかの態様では、本組成物は、以下の式:
Figure 2024517807000002
の化合物(β-D若しくはβ-L)又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Xが、O、CH、CHF、CF、又はCDであり、
が、OH、モノホスフェート、ジホスフェート、又はトリホスフェートであり、
、R、R、R、及びRが、各々独立して、H、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
各Rが、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
が、H又はDであり、
Qが、以下の塩基:
Figure 2024517807000003
のうちの1つであり、
式中、Zが、OH、アルコキシド、メトキシド、エトキシド、ハロゲン、チオール、アルキルチオ、アルキル、脂質、又はゲラニルである、化合物又はその薬学的に許容される塩と、
第2の抗ウイルス剤と、を含む。
本開示の他の態様では、本組成物は、以下の式:
Figure 2024517807000004
のうちの1つの化合物(β-D若しくはβ-L)又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
Aが、O又はSであり、
A’が、OH又はBH であり、
が、H又はDであり、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
各Xが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式Ic及びIdにおいて、いずれかのXが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のXが、Sであり、かつRが、SRであり、
式Ieにおいて、少なくとも1つのXが、Sであり、
Yが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
、R、R、R、及びR10が、各々独立して、H、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
が、メチル、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されたC1-22アルキルであり、
各Rが、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
が、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されたC1-22アルキルである、化合物又はその薬学的に許容される塩と、
第2の抗ウイルス剤と、を含む。
本明細書に開示される化合物又は薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Aが、Oであり、A’が、OHであり、Uが、Oであり、Rが、Hであり、Y及びZが、CHであり、R、R、R、R、R10が、各々独立して、H、CH、CD、CF、CFH、CFH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIから選択される。
本明細書に開示される化合物又は薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、1つのXが、Sであり、他のXが、Oであり、Rが、Hであり、Rが、OHであり、Rが、CHであり、Rが、OHであり、R10が、Hである。
本開示の更なる態様では、本組成物は、以下の構造:
Figure 2024517807000005

を有する化合物、又はその薬学的に許容される塩と、第2の抗ウイルス剤と、を含む。
本開示の他の更なる態様では、本組成物は、以下の式:
Figure 2024517807000006
の化合物(β-D若しくはβ-L)又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Xが、O、CH、CHF、CF、又はCDであり、
が、H又はDであり、
、R、R、R、及びRが、各々独立して、H、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R10で置換されたC1-22アルキルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
が、式:
Figure 2024517807000007
のうちの1つであり、
Yが、O又はSであり、
が、Oアリール又はBH であり、
が、OH又はBH であり、
アリールが、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、芳香族、ヘテロ芳香族、4-置換フェニル、4-クロロフェニル、4-ブロモフェニルであり、
Qが、少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、Qが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるアルキル、ハロゲン、シクロアルキルで置換され、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
が、アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルであり、各Rが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換される、化合物又はその薬学的に許容される塩と、
第2の抗ウイルス剤と、を含む。
本明細書に開示される化合物又は薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Uが、Oであり、Xが、CHであり、Qが、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンであり、Rが、Hであり、R、R、R、R、及びRが、各々独立して、H、CH、CD、CF、CFH、CFH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIから選択される。
本明細書に開示される化合物又は薬学的に許容される塩の更なる実施形態では、Rが、
Figure 2024517807000008
であり、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、イソ-プロピルである。
本開示のなおも更なる態様では、本組成物は、以下の式:
Figure 2024517807000009
のうちの1つの化合物又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
が、H又はDであり、
が、式:
Figure 2024517807000010
のうちの1つであり、
Yが、O又はSであり、
が、Oアリール又はBH であり、
が、OH又はBH であり、
各Xが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式Ig及びIhにおいて、Xのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のXが、Sであり、かつRが、SRであり、
式Iiにおいて、少なくとも1つのXが、Sであり、
Wが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
、R、R、R、及びR14が、各々独立して、H、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R10で置換されたC1-22アルキルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
及びR14が、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
アリールが、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、芳香族、ヘテロ芳香族、4-置換フェニル、4-クロロフェニル、4-ブロモフェニルであり、
が、重水素、メチル、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されたC1-22アルキルであり、
が、アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルであり、各Rが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換される、化合物又はその薬学的に許容される塩と、
第2の抗ウイルス剤と、を含む。
本明細書に開示される化合物又は薬学的に許容される塩の他の実施形態では、Uが、Oであり、W及びZが、CHであり、Rが、Hであり、Rが、
Figure 2024517807000011
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、アルキルである。
本明細書に開示される化合物又は薬学的に許容される塩の更なる実施形態では、R、R、R、R、及びR14が、各々独立して、H、CH、CD、CF、CFH、CFH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIから選択される。
本明細書に開示される化合物又は薬学的に許容される塩の更なる実施形態では、本化合物は、式Iaで表される構造又はその薬学的に許容される塩を有し、1つのXが、Sであり、他のXが、Oである。
本明細書に開示される化合物又は薬学的に許容される塩の他の更なる実施形態では、Rが、イソ-プロピルである。
本明細書に開示される化合物又は薬学的に許容される塩のなおも更なる実施形態では、Rが、Hであり、Rが、Hであり、Rが、ヒドロキシルであり、Rが、ヒドロキシルであり、R14が、メチルであり、Rが、
Figure 2024517807000012
であり、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、イソ-プロピルである。
本開示の更なる態様では、本組成物は、以下の構造:
Figure 2024517807000013
のうちの1つの化合物と、
第2の抗ウイルス剤と、を含む。
本開示のいくつかの態様では、本組成物は、以下の式:
Figure 2024517807000014
の化合物(β-D若しくはβ-L)又はその薬学的に許容される塩であって、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Xが、O、CH、CHF、CF、又はCDであり、
が、H又はDであり、
Qが、少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、Qが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるアルキル、ハロゲン、又はシクロアルキルで置換され、
、R、R、R、及びRが、各々独立して、H、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R10で置換されたC1-22アルキルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
が、式:
Figure 2024517807000015
のうちの1つであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH又はBH _であり、
脂質が、本明細書に記載されるようなものである、化合物又はその薬学的に許容される塩と、
第2の抗ウイルス剤と、を含む。
本明細書に開示される化合物又は薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Uが、Oであり、Qが、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンであり、Rが、Hである。
本明細書に開示される化合物又は薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、脂質が、ヘキサデシルオキシプロピル、2-アミノヘキサデシルオキシプロピル、2-アミノアラキジル、ラウリル、ミリスチル、パルミチル、ステアリル、アラキジル、ベヘニル、リグノセリル、又は本明細書に記載のスフィンゴ脂質であり得る。
本開示の更なる態様では、本組成物は、以下の構造:
Figure 2024517807000016
のうちの1つの化合物(β-D若しくはβ-L)又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
が、H又はDであり、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Eが、CH又はCDであり、
が、式:
Figure 2024517807000017
のうちの1つであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH又はBH _であり、
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
各Xが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式Ip及びIqにおいて、Xのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のXが、Sであり、かつRが、SRであり、
式Irにおいて、少なくとも1つのXが、Sであり、
Wが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
が、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されたC1-22アルキルであり、
、R、R、R、及びR14が、各々独立して、H、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R10で置換されたC1-22アルキルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
及びR14が、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択される、化合物又はその薬学的に許容される塩と、
第2の抗ウイルス剤と、を含む。
本明細書に開示される化合物又は薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Eが、CHであり、Uが、Oであり、Y及びZが、CHである。
第2の抗ウイルス剤は、ジソキサリル、プレコナリル、ピロダビル、バペンダビル、ポカパビル、又はそれらの組み合わせから選択されることができる。いくつかの例では、第2の抗ウイルス剤が、ジソキサリル、プレコナリル、ピロダビル、バペンダビル、ポカパビル、又はそれらの組み合わせから選択され、化合物が、
Figure 2024517807000018
から選択される。
本明細書に記載の組成物、及び薬学的に許容される担体を含む、ウイルス感染症の治療又は予防のための医薬組成物もまた記載される。いくつかの実施形態では、医薬製剤は、EIDD-2023、又はその薬学的に許容される塩と、
バペンダビルと、薬学的に許容される担体と、を含む。
本明細書に記載の組成物と、薬学的に許容され得る担体と、を含むリポソーム組成物もまた記載される。
有効量の本明細書に記載の組成物を、必要とする宿主に投与することを含む、RNA及びDNAウイルスによって引き起こされる感染症を治療する方法が記載される。RNA又はDNAウイルスは、ピコルナウイルス、カルジオウイルス、エンテロウイルス、コクサッキーウイルスA、B、及びC、コクサッキーA16、EV-D68、EV-A71、ライノウイルス、ポリオウイルス、エコーウイルス、エルボウイルス、へパトウイルス、コブウイルス、パレコウイルス、テスコウイルス、ノロウイルス、サポウイルス、ラゴウイルス、ベシウイルスを含むカリシウイルス、アストロウイルス、トガウイルス、フラビウイルス、ヘパシウイルス、コロナウイルス、アルテリウイルス、ラブドウイルス、フィロウイルス、パラミクソウイルス、オルソミクソウイルス、ハンタウイルス、レオウイルス、ロタウイルス、ビルナウイルス、クリソウイルス、シストウイルス、ハイポウイルスパルチウイルス、トトウイルス、レンチウイルス、ポリオーマウイルス、パピローマウイルス、アデノウイルス、サーコウイルス、パルボウイルス、エリスロウイルス、ベタパルボウイルス、アムドウイルス、デンソウイルス、イテラウイルス、ブレビデンソウイルス、ペフデンソウイルス、ヘルペスウイルス1、2、3、4、5、6、7、及び8、ポックスウイルス、又はヘパドナウイルスであり得る。
いくつかの実施形態では、RNA又はDNAウイルスは、エンテロウイルスである。したがって、エンテロウイルス感染症を治療又は予防する方法であって、本明細書に記載の組成物又はその薬学的に許容される塩を、必要とする宿主に投与することを含む、方法が提供される。特定の実施形態では、組成物は、EIDD-2023、又はその薬学的に許容される塩と、
バペンダビルと、薬学的に許容される担体と、を含む。エンテロウイルス感染症は、コクサッキーウイルスA、B、及びC、コクサッキーA16、EV-D68、EV-A71、ライノウイルス、ポリオウイルス、並びにエコーウイルスからなる群から選択されることができる。いくつかの例では、エンテロウイルス感染症が、コクサッキーA16などのコクサッキーウイルスである。本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、治療される宿主が、免疫抑制され得る。
本開示のある特定の実施形態を例示する。 本明細書で提供されるある特定の実施形態の例示的なチオ含有塩基を例示する。 インビボでのMcGuiganプロドラッグの解明を例示する。これらのプロドラッグの代謝的解明は、エステラーゼ触媒によるカルボン酸エステルの切断で始まり、その後、いくつかの化学的転位ステップが続き、アミノ酸ホスホルアミダートをもたらす。最終的な切断は、いくつかの内因性ホスホルアミダーゼのうちの1つによって実行され、そのうちの1つは、ヒスチジントライアドヌクレオチド結合タンパク質1(hINT1)であることが同定されている。 モノホスフェート構造タイプ及びジホスフェート構造タイプの実施形態を例示する。 複合体の合成のスキームを例示する。 実施例86の方法を使用して結晶化されたEIDD-02023のX線結晶構造である。
本開示は、ヌクレオチド及びヌクレオシド治療組成物、並びにそれらに関連する使用に関する。ある特定の実施形態では、本開示は、任意選択的に酸化リンと複合した硫黄含有ヌクレオシド又はその塩に関する。ある特定の実施形態では、本開示は、酸化リンによってヌクレオチド若しくはヌクレオシドに連結されたアミノ酸エステル、脂質若しくはスフィンゴ脂質、又は誘導体を含む複合化合物又はその塩に関する。ある特定の実施形態では、本開示は、感染症、ウイルス感染症、及びがんの治療に使用するためのこれらの化合物を含む医薬組成物を企図する。
ある特定の実施形態では、本開示は、ウイルスにコードされたRNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)を標的化することを介して、ポジティブ-センス及びネガティブ-センスRNAウイルス感染症の治療のための2’-フルオロヌクレオシド含有硫黄含有塩基の酸化リンプロドラッグに関する。本開示はまた、感染症及びがんの治療のためのヌクレオシド類似体を送達するための脂質及びスフィンゴ脂質の一般的な使用も提供する。
ある特定の実施形態では、本開示は、酸化リンによりヌクレオチド若しくはヌクレオシドに連結されたスフィンゴ脂質又は誘導体を含む、複合化合物又はその塩に関し、ヌクレオチド又はヌクレオシドは、硫黄含有塩基を含有する。ある特定の実施形態では、酸化リンは、ホスフェート、ホスホネート、ポリホスフェート、又はポリホスホネートであり、ポリホスフェート又はポリホスホネート中のホスフェート、ホスホネート、又はホスフェートは、任意選択的に、ホスホロチオエート又はホスホロアミデートである。ある特定の実施形態では、脂質又はスフィンゴ脂質は、アミノ基又はヒドロキシル基を介して酸化リンに共有結合される。
ヌクレオチド又はヌクレオシドは、少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含む複素環であり、置換された複素環は、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるアルキル、ハロゲン、又はシクロアルキルで置換される。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つのチオン、チオール、若しくはチオエーテルで置換されているか、又はピリミジン-2-オン-4-チオン、ピリミジン-2-チオン-4-オン、ピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノピリミジン-2-チオン、5-フルオロピリミジン-2-オン-4-チオン、5-フルオロピリミジン-2-チオン-4-オン、5-フルオロピリミジン-2,4-ジチオン、若しくは4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2-チオンから選択される2つ以上の窒素ヘテロ原子を含む複素環。
ある特定の実施形態では、スフィンゴ脂質は、任意選択的に1つ以上の置換基で置換された、飽和又は不飽和2-アミノアルキル又は2-アミノオクタデカンである。ある特定の実施形態では、スフィンゴ脂質誘導体は、任意選択的に1つ以上の置換基で置換された、飽和又は不飽和2-アミノオクタデカン-3-オールである。ある特定の実施形態では、スフィンゴ脂質誘導体は、任意選択的に1つ以上の置換基で置換された、飽和又は不飽和2-アミノオクタデカン-3,5-ジオールである。
ある特定の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される任意の化合物と、薬学的に許容される賦形剤と、を含む、医薬組成物を企図する。ある特定の実施形態では、医薬組成物は、ピル、カプセル、錠剤、又は糖類を含む生理食塩緩衝液の形態である。ある特定の実施形態では、組成物は、鎮痛剤、抗炎症剤、非ステロイド性抗炎症剤、抗ウイルス剤、抗生剤、又は抗がん剤などの第2の活性剤を含有し得る。
ある特定の実施形態では、本開示は、感染症を治療又は予防する方法であって、有効量の本明細書に開示される化合物を、それを必要とする対象に投与することを含む、方法に関する。典型的には、対象は、ウイルス、細菌、真菌、原虫、若しくは寄生虫による感染症と診断されているか、又はリスクがある。
ある特定の実施形態では、本開示は、ウイルス感染症を治療する方法であって、有効量の本明細書に開示される医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む、方法に関する。ある特定の実施形態では、対象は、哺乳動物、例えばヒトである。ある特定の実施形態では、対象は、慢性ウイルス感染症と診断されている。ある特定の実施形態では、投与は、ウイルス感染症がもはや検出されないような条件下である。ある特定の実施形態では、対象は、RNAウイルス、DNAウイルス、又はレトロウイルス感染症と診断されている。ある特定の実施形態では、対象は、ウイルス、すなわち、二本鎖DNAウイルス、センス一本鎖DNAウイルス、二本鎖RNAウイルス、センス一本鎖RNAウイルス、アンチセンス一本鎖RNAウイルス、センス一本鎖RNAレトロウイルス、又は二本鎖DNAレトロウイルス、と診断されている。
ある特定の実施形態では、対象は、以下の15種を含むエンテロウイルスによって引き起こされる感染症と診断される:エンテロウイルスA(以前はヒトエンテロウイルスA)、エンテロウイルスB(以前はヒトエンテロウイルスB)、エンテロウイルスC(以前はヒトエンテロウイルスC)、エンテロウイルスD(以前はヒトエンテロウイルスD)、エンテロウイルスE(以前はウシエンテロウイルスA型)、エンテロウイルスF(以前はウシエンテロウイルスB型)、エンテロウイルスG(以前はブタエンテロウイルスB)、エンテロウイルスH(以前はサルエンテロウイルスA)、エンテロウイルスI、エンテロウイルスJ、エンテロウイルスK、エンテロウイルスL、ライノウイルスA(以前はヒトライノウイルスA)、ライノウイルスB(以前はヒトライノウイルスB)、ライノウイルスC(以前はヒトライノウイルスC)。これら15種の 血清型 は以下を含む:
・エンテロウイルスA:血清型CVA-2、CVA-3、CVA-4、CVA-5、CVA-6、CVA-7、CVA-8、CVA-10、CVA-12、CVA-14、及びCVA-16。
・エンテロウイルスB:血清型CVB-1、CVB-2、CVB-3、CVB-4、CVB-5、CVB-6、及びCVA-9。
・エンテロウイルスC:血清型、CVA-1、CVA-11、CVA-13、CVA-17、CVA-19、CVA-20、CVA-21、CVA-22、及びCVA-24を含むコクサッキーウイルス。

・エンテロウイルスB:血清型E-1、E-2、E-3、E-4、E-5、E-6、E-7、E-9、E-11~E-21、E-24、E-25、E-26、E-27、E-29、E-30、E-31、E32、及びE-33を含むエコーウイルス。
・エンテロウイルスA:血清型EV-A71、EV-A76、EV-A89~EV-A92、EV-A114、EV-A119、EV-A120、EV-A121、SV19、SV43、SV46、及びBabEV-A13。
・エンテロウイルスB:血清型EV-B69、EV-B73~EV-B75、EV-B77~EV-B88、EV-B93、EV-B97、EV-B98、EV-B100、EV-B101、EV-B106、EV-B107、EV-B110~EV-B113、及びSA5。
・エンテロウイルスC:血清型EV-C95、EV-C96、EV-C99、EV-C102、EV-C104、EV-C105、EV-C109、EV-C113、EV-C116、EV-C117、及びEV-C118。
・エンテロウイルスD:血清型EV-D68、EV-D70、EV-D94、EV-D111、及びEV-D120。
・エンテロウイルスE:血清型EV-E1、EV-E2、EV-E3、EV-E4、及びEV-E5。
・エンテロウイルスF:血清型EV-F1、EV-F2、EV-F3、EV-F4、EV-F5、EV-F6、及びEV-F7。
・エンテロウイルスG:血清型EV-G1~EV-G20。
・エンテロウイルスH:血清型EV-H。
・エンテロウイルスI:血清型EV-I1及びEV-I2。
・エンテロウイルスJ:血清型:EV-J1、EV-J103、及びEV-J108。
・エンテロウイルスK:血清型EV-K1及びEV-K2。
・エンテロウイルスL:血清型EV-L1を含むエンテロウイルス。
・ライノウイルスA:血清型RV-A1、RV-A1B、RV-A2、RV-A7~RV-A13、RV-A15、RV-A16、RV-A18~RV-A25、RV-A28~RV-A34、RV-A36、RV-A38~RV-A41、RV-A43、RV-A45~RV-A47、RV-A49~RV-A51、RV-A53~RV-A68、RV-A71、RV-A73~RV-A78、RV-A80~RV-A82、RV-A85、RV-A88~RV-A90、RV-A94、RV-A96、及びRV-A100~RV-A108
・ライノウイルスB:血清型RV-B3~RV-B6、RV-B14、RV-B17、RV-B26、RV-B27、RV-B35、RV-B37、RV-B42、RV-B48、RV-B52、RV-B69、RV-B70、RV-B72、RV-B79、RV-B83、RV-B84、RV-B86、RV-B91~RV-B93、RV-B97、及びRV-B99~RV-B104
・ライノウイルスC:血清型RV-C1~RV-C51、RV-C54、RV-C55、及びRV-C56を含むライノウイルス。
・エンテロウイルスC:血清型PV-1、PV-2、及びPV-3を含むポリオウイルス。
ある特定の実施形態では、対象は、サブタイプH1N1、H3N2、H7N9、若しくはH5N1を含むインフルエンザA型ウイルス、インフルエンザB型ウイルス、インフルエンザC型ウイルス、ロタウイルスA、ロタウイルスB、ロタウイルスC、ロタウイルスD、ロタウイルスE、ヒトコロナウイルス、SARSコロナウイルス、MERSコロナウイルス、ヒトアデノウイルス(HAdV-1~55)型、ヒトパピローマウイルス(HPV)16、18、31、33、35、39、45、51、52、56、58、及び59型、パルボウイルスB19、伝染性軟属腫ウイルス、JCウイルス(JCV)、BKウイルス、メルケル細胞ポリオーマウイルス、コクサッキーAウイルス、ノロウイルス、風疹ウイルス、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)、チクングニア、東部ウマ脳炎ウイルス(EEEV)、西部ウマ脳炎ウイルス(WEEV)、ベネズエラウマ脳炎ウイルス(VEEV)、黄熱病ウイルス、麻疹ウイルス、ムンプスウイルス、RSウイルス、牛疫ウイルス、カリフォルニア脳炎ウイルス、ハンタウイルス、狂犬病ウイルス、エボラウイルス、マールブルグウイルス、単純ヘルペスウイルス-1(HSV-1)、単純ヘルペスウイルス-2(HSV-2)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、サイトメガロウイルス(CMV)、リンパ球向性ヘルペスウイルス、ロゼオロウイルス、若しくはカポジ肉腫関連ヘルペスウイルス、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、D型肝炎、E型肝炎、又はヒト免疫不全ウイルス(HIV)と診断されている。
ある特定の実施形態では、対象は、サブタイプH1N1、H3N2、H7N9、H5N1(ローパス)を含むインフルエンザA、及びH5N1(ハイパス)インフルエンザBウイルス、インフルエンザCウイルス、ロタウイルスA、ロタウイルスB、ロタウイルスC、ロタウイルスD、ロタウイルスE、SARSコロナウイルス、MERS-CoV、ヒトアデノウイルスタイプ(HAdV-1~55)、ヒトパピローマウイルス(HPV)タイプ16、18、31、33、35、39、45、51、52、56、58、及び59、パルボウイルスB19、伝染性軟属腫ウイルス、JCウイルス(JCV)、BKウイルス、メルケル細胞ポリオーマウイルス、コクサッキーAウイルス、ノロウイルス、風疹ウイルス、リンパ球性絨毛膜炎ウイルス(LCMV)、黄熱ウイルス、麻疹ウイルス、ムンプスウイルス、呼吸器合抱体ウイルス、パラインフルエンザウイルス1及び3、牛疫ウイルス、チクングニア、東部ウマ脳炎ウイルス(EEEV)、ベネズエラウマ脳炎ウイルス(VEEV)、西部ウマ脳炎ウイルス(WEEV)、カリフォルニア脳炎ウイルス、日本脳炎ウイルス、リフトバレー熱ウイルス(RVFV)、ハンタウイルス、デングウイルス血清型1、2、3、及び4、ウエストナイルウイルス、タカリベウイルス、フニン、狂犬病ウイルス、エボラウイルス、マールブルグウイルス、アデノウイルス、単純ヘルペスウイルス-1(HSV-1)、単純ヘルペスウイルス-2(HSV-2)、帯状疱疹ウイルス(VZV)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、サイトメガロウイルス(CMV)、ヘルペス球向性ウイルス、ロゼオロウイルス、又はカポジ肉腫関連ヘルペスウイルス、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、D型肝炎、E型肝炎、又はヒト免疫不全ウイルス(HIV)と診断されている。
ある特定の実施形態では、対象は、以下と診断されている:
ふん口経路などを介した急性灰白髄炎、
エンテロウイルス68検査で陽性を示した小児に見られるものなどポリオ様症候群、
エンテロウイルス感染症の最も一般的な症状である非特異的発熱性疾患。発熱以外の症状としては、筋肉痛、咽頭痛、胃腸痛/腹部不快感、及び頭痛が挙げられる。ただし、新生児の場合は、状況は、敗血症のものであり得、重篤かつ生命を脅かす;
無菌性髄膜炎であり得る。米国では、エンテロウイルスが原因で、1,000万~1,500万人の感染の結果として、年間30,000~50,000人が髄膜炎で入院している、
発熱を伴う胸部及び腹部の激しい発作性の痛み、及び場合によっては吐き気、頭痛、嘔吐を特徴とする、ボルンホルム病若しくは流行性胸膜痛、
通常はエンテロウイルスによって引き起こされる、心膜炎及び/若しくは心筋炎。症状としては、呼吸困難及び胸痛を伴う発熱が含まれ得る。不整脈、心不全、心筋梗塞も症状として報告されている、
エンテロウイルスによって引き起こされ得る急性出血性結膜炎
コクサッキーAウイルスによって引き起こされ得るヘルパンギーナ。,ヘルパンギーナは、高熱、咽頭痛、倦怠感、及びしばしば嚥下障害、食欲不振、背部痛、頭痛を伴う、口腔及び咽頭に小水疱性発疹を引き起こす。
一般にコクサッキーAウイルス若しくはEV71による感染によって最も一般的に引き起こされる小児疾患である、手足口病、
エンテロウイルス感染症のまれな症状である脳炎。一般に、脳炎が発生した場合、それを引き起こしていることが判明している最も多いエンテロウイルスはエコーウイルス9である、
心筋(心筋細胞)の炎症を特徴とする心筋炎。過去数十年にわたり、エンテロウイルスが心筋炎の発症に関与していることが同定されている。心筋炎を引き起こす原因となることが判明している最も一般的なエンテロウイルスの1つは、コクサッキーB3ウイルスである、
慢性疲労症候群の要因であり得る、エンテロウイルスと関連した急性呼吸器感染症若しくは胃腸感染症、又は
それらの組み合わせ。
ある特定の実施形態では、対象は、胃腸炎、急性呼吸器疾患、重症急性呼吸器症候群、ウイルス感染後疲労症候群、ウイルス性出血熱、後天性免疫不全症候群、又は肝炎と診断されている。
ある特定の実施形態では、本明細書に開示される医薬組成物は、25-ヒドロキシコレステロール、AN-12-H5、ジオキシサリル、、ピロダビル、バペンダビル及びポカパビル、アバカビル、アシクロビル、アシクロビル、アデホビル、アマンタジン、アミロリド、アンプレナビル、アンプリゲン、アルビドール、アタザナビル、アトリプラ、アウリントリカルボン酸、BF738735、ボセプレビル、BPR-3P0128、ブチオニンスルホキシミン、シドホビル、シクロスポリンA、コンビビル、ダルナビル、DAS181、DC07090、デラビルジン、ジブカイン、ジダノシン、ドコサノール、DTrip-22、エドクスジン、エファビレンツ、エムトリシタビン、エンフビルチド、エンテカビル、エンビロキシム、ファムシクロビル、フルオキセチン、ホミビルセン、ホスアンプレナビル、ホスカルネット、ホスホネット、ガンシクロビル、ゲルダナマイシン、ゲムシタビン、グリオトキシン、GPC-N114、塩酸グアニジン、GW5074、HBB、HL05100P2、イバシタビン、イムノビル、イドクスウリジン、イミキモド、インジナビル、イノシン、インターフェロンIII型、インターフェロンII型、インターフェロンI型、イントラゾナゾール、ラミブジン、ロピナビル、ロビリド、マラビロク、モロキシジン、メチサゾン、MRL-1237、ネルフィナビル、ネビラピン、ネキサビル、NIM-811、オセルタミビル、OSW-1、ペグインターフェロンアルファ-2a、ペンシクロビル、ペラミビル、PIK93、ピルリンドール、プレコナリル(Picovir)、ポドフィロトキシン、ラルテグラビル、リバビリン、リマンタジン、リトナビル、ルピントリビル、ピラミジン、サキナビル、ソホスブビル、スタブジン、T-00127-HEV1、T-00127-HEV2、TBZE-029、テラプレビル、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、チプラナビル、トリフルリジン、トリジビル、トロマンタジン、ツルバダ、TP-219、TTP-8307、V-7404、バラシクロビル、バルガンシクロビル、ビクリビロック、ビダラビン、ビラミジン、ザルシタビン、ザナミビル、ジドブジン、又はズクロペンチキソール並びにこれらの組み合わせなどの第2の抗ウイルス剤と組み合わせて投与される。
ある特定の実施形態では、本開示は、感染症及び/又はウイルス感染症の治療又は予防のための薬剤の生産又は製造における、本明細書に開示される化合物の使用に関する。
ある特定の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される化合物又はその式のいずれかの誘導体に関する。
本開示の追加的な利点は、以下の説明に部分的に記載される。前述の一般的な説明及び以下の詳細な説明の両方は、例示及び説明のみであり、かつ特許請求されるように、本開示を限定するものではないことを理解されたい。
本開示が、記載される特定の実施形態に限定されないことが理解されるべきである。本明細書で使用される用語は、単に特定の実施形態を記載する目的のためであり、本開示の範囲が添付の特許請求の範囲によって限定されるために限定することが意図されないことも理解されるべきである。
別途定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者に一般に理解される意味と同じ意味を有する。本明細書に記載される方法及び材料と同様又は同等の任意の方法及び材料は、本開示の実施又は試験においても使用され得るが、好ましい方法及び材料が、ここで記載される。
本明細書に引用される全ての刊行物及び特許は、各個々の刊行物又は特許が参照により組み込まれることを具体的かつ個別に示されたかのように、参照により本明細書に組み込まれ、刊行物が引用される方法及び/又は材料を開示及び記載するために、参照により本明細書に組み込まれる。いかなる刊行物の引用も、出願日前のその開示のためにあり、本開示が事前の開示に基づいてそのような刊行物の前に日付を付ける権利がないことを認めるものと解釈されるべきではない。更に、提供される公開日は、独立して確認する必要があり得る実際の公開日とは異なる場合がある。
本開示を読むと当業者に明らかになるように、本明細書に記載及び例示される個々の実施形態のうちの各々は、別個の構成要素及び特徴を有し、これらは、本開示の範囲又は趣旨から逸脱することなく、他のいくつかの実施形態のうちのいずれかから容易に分離され得るか、又はそれらと組み合わされ得る。いかなる引用された方法も、引用された事象の順序又は論理的に可能な他の順序で実行することができる。
本開示の実施形態は、別段の指示がない限り、当該技術分野の範囲内にある医療、有機化学、生化学、分子生物学、薬理学などの技術を用いるであろう。そのような技術は、文献で十分に説明される。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「1つ(a)」、「1つ(an)」、及び「その(the)」は、文脈が明示的に別様に示さない限り、複数の参照を含むことが留意されるべきである。本明細書及び以下の特許請求の範囲において、いくつかの用語を参照し、これらは逆の意図が明らかでない限り以下の意味を有するように定義されるものとする。
様々な実施形態を説明する前に、以下の定義が提供され、特に指示しない限り、使用されるべきである。
本明細書で使用される場合、用語「酸化リン」は、リン-酸素(P-O又はP=O)結合を含有する任意の様々な化学部分を指す。本明細書で連結基として使用される場合、結合された分子は、酸素に結合してもよく、又はリン原子に直接結合していてもよい。この用語は、リンが典型的に4個の酸素に結合しているリン酸、及び、リンが典型的に1個の炭素及び3個の酸素に結合しているホスホン酸、を含むことが意図されているが、これらに限定されない。「ポリリン酸」は、一般に、少なくとも1つのリン-酸素-リン(P-O-P)結合によって互いに連結されたリン酸を指す。「ポリホスホン酸」は、少なくとも1つのリン-炭素(C-P-O-P)結合を含有するポリリン酸を指す。リン-酸素結合を含有することに加えて、酸化リンは、リン-チオール(P-S又はP=S)結合及び/又はリン-アミン(P-N)結合を含んでもよく、それぞれ、ホスホロチオエート又はホスホロアミデートと称される。酸化リンにおいて、酸素原子は、リン又はその組み合わせと二重結合若しくは単結合を形成してもよく、酸素は、炭素などの他の原子と更に結合してもよく、又は、カチオン、例えば、金属若しくは四級アミンと均衡するアニオンとして存在してもよい。
本明細書で使用される場合、「アルキル」とは、1~22個の炭素原子を含有するものなど非環状、環状、線状又は分岐状、不飽和又は飽和炭化水素を意味し、具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、シクロペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、3-メチルペンチル、2,2-ジメチルブチル、及び2,3-ジメチルブチルを含む。用語は、置換及び非置換アルキル基の両方を含む。アルキル基は、任意選択的に、例えば、ヒドロキシル、アミノ、ハロ、重水素、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、シアノ、スルホン酸、硫酸塩、ホスホン酸、ホスフェート、若しくはホスホネート、又は、当業者に知られているように、例えば、参照により本明細書に組み込まれるT.W.Greene and P.G.M.Wuts,”Protective Groups in Organic Synthesis,”3ed.,John Wiley&Sons,1999に教示されているように、保護されていない、又は必要に応じて保護された、この化合物の薬理活性を阻害しない他の任意の生存官能基から選択される1つ以上の部分で置換されることができる。
本明細書で使用される「低級アルキル」という用語は、特に指定のない限り、C1~C4飽和直線状、分岐状、又は適切な場合には環状(例えば、シクロプロピル)アルキル基を指し、置換及び非置換形態の両方を含む。本出願において特に明記しない限り、アルキルが好適な部分である場合、低級アルキルが好ましい。
本明細書で使用される「ハロ」又は「ハロゲン」という用語には、クロロ、ブロモ、ヨード、及びフルオロが含まれる。
非芳香族単環式又は多環式アルキルは、本明細書において、3~30個の炭素原子を含有する「炭素環」又は「カルボシクリル」基と称される。代表的な飽和炭素環としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられ、不飽和炭素環としては、シクロペンテニル及びシクロヘキセニルなどが挙げられる。
「ヘテロ炭素環」又は「ヘテロカルボシクリル」基は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含有する炭素環であり、これらは、飽和又は不飽和(芳香族ではないが)、単環式又は多環式であり得、窒素及び硫黄ヘテロ原子は、任意選択的に、酸化され得、窒素ヘテロ原子は、任意選択的に、四級化され得る。ヘテロ炭素環としては、モルホリニル、ピロリジノニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ヒダントイニル、バレロラクタミル、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロプリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニルなどが挙げられる。
「アリール」とは、フェニル又はナフチルなどの、6~32個の炭素原子を含有する芳香族炭素環式単環式又は多環式環を意味する。多環式環系は、環のうちの1つが芳香族である限り、1つ以上の非芳香族環を含有し得るが、これらを必要としない。
本明細書で使用される場合、「ヘテロアリール」は、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1~4個のヘテロ原子を有し、かつ単環式系及び多環式環系の両方を含む、少なくとも1つの炭素原子を含有する、芳香族ヘテロ炭素環を指す。多環式環系は、環のうちの1つが芳香族である限り、1つ以上の非芳香族環を含有し得るが、これらを必要としない。代表的なヘテロアリールは、フリル、ベンゾフラニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、ピロリル、インドリル、イソインドリル、アザインドリル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、シノリニル、フタラジニル、及びキナゾリニルである。「ヘテロアリール」という用語の使用は、1-メチルイミダゾール-5-イル置換基などのN-アルキル化誘導体を含むことが企図される。
本明細書で使用される場合、「複素環」又は「ヘテロシクリル」は、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1~4個のヘテロ原子を有し、かつ少なくとも1個の炭素原子を含有する、単環式系及び多環式環系を指す。単環式系及び多環式環系は、芳香族環、非芳香族環、又は芳香族環及び非芳香族環の混合物であり得る。複素環には、ヘテロ炭素環、ヘテロアリールなどが含まれる。
「アルキルチオ」は、硫黄架橋を通して結合される、上記に定義されるようなアルキル基を指す。アルキルチオの例は、メチルチオ(すなわち、-S-CH)である。
「アルコキシ」は、酸素橋を通して結合した上記で定義されるようなアルキル基を指す。アルコキシの例としては、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシ、n-ペントキシ、及びs-ペントキシが挙げられるが、これらに限定されない。好ましいアルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、s-ブトキシ、及びt-ブトキシである。
「アルキルアミノ」は、アミノ橋を通して結合される上記で定義されるようなアルキル基を指す。アルキルアミノの例は、メチルアミノ(すなわち、-NH-CH)である。
「アルカノイル」は、カルボニル架橋を通して結合される、上記に定義されるようなアルキルを指す。
「アルキルスルホニル」は、メシルなどのスルホニル架橋を通して結合される、上記に定義されるようなアルキル(すなわち、-S(=O)アルキル)を指し、「アリールスルホニル」は、スルホニル架橋を通して結合されるアリール(すなわち、-S(=O)アリール)を指す。
「アルキルスルフィニル」は、スルフィニル架橋を通して結合される、上記に定義されるようなアルキル(すなわち、-S(=O)アルキル)を指す。
「置換」という用語は、少なくとも1個の水素原子が置換基で置換された分子を指す。置換された場合、基のうちの1つ以上は、「置換基」である。分子は、多重置換され得る。オキソ置換基(「=O」)の場合、2個の水素原子が置換される。この文脈内の例示的な置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボシクリル、カルボシクロアルキル、ヘテロカルボシクリル、ヘテロカルボシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、-NRaRb、-NRaC(=O)Rb、-NRaC(=O)NRaNRb、-NRaC(=O)ORb、-NRaSORb、-C(=O)Ra、-C(=O)ORa、-C(=O)NRaRb、-OC(=O)NRaRb、-ORa、-SRa、-SORa、-S(=O)Ra、-OS(=O)Ra、及び-S(=O)ORaが挙げられ得る。この文脈におけるRa及びRbは、同じであるか、又は異なり、独立して、水素、ハロゲン ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、アルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボシクリル、カルボシクロアルキル、ヘテロカルボシクリル、ヘテロカルボシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルであり得る。
本明細書で使用される場合、「任意選択的に置換された」という用語は、置換が任意選択的であり、したがって、指定された原子が置換されていない可能性があることを意味する。
本明細書で使用される場合、「塩」は、親化合物がその酸塩又は塩基塩を形成するように修飾された、開示される化合物の誘導体を指す。塩の例としては、アミン、アルキルアミン、又はジアルキルアミンなどの塩基性残基の鉱酸塩又は有機酸塩、カルボン酸などの酸性残基のアルカリ又は有機塩などが挙げられるが、これらに限定されない。典型的な実施形態では、塩は、従来の無毒の薬学的に許容される塩であり、形成された親化合物の四級アンモニウム塩、及び無毒の無機酸又は有機酸を含む。好ましい塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などの無機酸から誘導されるものと、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2-アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸などの有機酸から調製される塩が挙げられる。
「対象」は、任意の動物、好ましくはヒト患者、家畜、げっ歯類、サル、又は家庭用ペットを指す。
「プロドラッグ」という用語は、インビボで生物学的に活性な形態に変換される薬剤を指す。プロドラッグは、状況によっては、親化合物よりも投与しやすい場合があるため、しばしば有用である。例えば、それらが経口投与によって生体利用可能であっても、親化合物がそうではない場合がある。プロドラッグはまた、医薬組成物中で、親薬物を上回る改善された溶解性を有する場合もある。プロドラッグは、酵素プロセス及び代謝性加水分解を含む様々なメカニズムによって親薬物に変換され得る。
本明細書で使用される場合、「誘導体」という用語は、特定された類似体の十分な機能的属性を保持する構造的に類似する化合物を指す。誘導体は、構造的に類似している場合があり、それが、異なる水和/酸化状態で1つ以上の置換基、塩で置換された1個以上の原子を欠いているためか(例えば、単結合又は二重結合を置換すること、ヒドロキシ基をケトンで置換すること)、又は分子内の1個以上の原子が転換されているためである(限定されないが、酸素原子を硫黄又は窒素原子で置換すること、又はアミノ基をヒドロキシル基で置換すること、又はその逆など)。芳香族環中で炭素を窒素で置換することは、企図される誘導体である。誘導体は、プロドラッグであってもよい。誘導体は、化学文献、又は合成若しくは有機化学の教科書に提示される任意の様々な合成方法又は適切な適応によって調製することができ、例えば、March’s Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms,and Structure,Wiley,6 th Edition(2007)Michael B.Smith、又はDomino Reactions in Organic Synthesis,Wiley(2006)Lutz F.Tietzeにおいてそれらが提供されており、参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書で使用される場合、「予防する」及び「予防すること」という用語は、参照された病理学的状態若しくは疾患の再発、拡散、又は発症の完全な若しくは部分的な阻害を含む。本開示が完全な予防に限定されることは意図されない。いくつかの実施形態では、発症が遅れているか、又は疾患の重症度が低減される。
本明細書で使用される場合、「治療する」及び「治療すること」という用語は、対象(例えば、患者)が治癒され、疾患が根絶される場合に限定されない。むしろ、本開示の実施形態はまた、単に症状を軽減し、かつ/又は疾患の進行を遅らせるだけの治療を企図する。
本明細書で使用される場合、「との組み合わせ」という用語は、追加の治療による投与を記載するために使用される場合、薬剤が追加の治療の前に、一緒に、若しくは後に、又はそれらの組み合わせで投与され得ることを意味する。組み合わせは、例えば、単一のピルなどの単一の医薬製剤として、同時に共投与される2つのピルなどの別個の製剤として、又は連続的に投与されるが、薬剤/化合物が体内で重複する2つのピルなどの別個の製剤として製剤化することができる。組み合わせにおける薬剤は、任意の順序で投与することができる。一般に、各薬剤は、その薬剤に対して決定された用量及び/又は時間スケジュールで投与される。一般に、組み合わせて利用される追加の治療薬は、個別に利用されるレベルを超えないレベルで利用されることが期待される。いくつかの実施形態では、組み合わせて利用されるレベルは、個別に利用されるレベルよりも低くなる。
抗ウイルス剤としてのヌクレオシド類似体
ヌクレオシド類似体は、宿主のヌクレオシドサルベージ経路を利用し、デオキシヌクレオシドキナーゼ(dNK)、デオキシヌクレオシドモノホスフェートキナーゼ(dNMPK)、ヌクレオシドジホスフェートキナーゼ(NDPK)によって順次リン酸化される。しかしながら、これらの化合物の細胞内活性化は、宿主の内因性キナーゼの高い基質特異性によって損なわれることがよくある。インビトロ及びインビボ研究では、dNK及びdNMPKによって触媒される第1及び/又は第2のリン酸化が、ヌクレオシド類似体活性化の律速ステップを表すことが多いことが実証されている。所与のヌクレオシド類似体のリン酸化カスケードにおけるこれらの著しい阻害により、細胞アッセイで観察可能な活性がまったく失われる。これらの阻害を回避するために、いくつかのキナーゼバイパス戦略が開発されている。例えば、McGuiganホスホルアミデートは、キナーゼバイパスに使用される化学複合体である。Serpi et al.,J Med Chem,2012,55(10):4629-4639を参照されたい。これらのプロドラッグの代謝は、エステラーゼ触媒によるカルボン酸エステルの切断で始まり、その後、いくつかの化学的転位ステップが続き、アミノ酸ホスホルアミダートをもたらす。最終的な切断は、いくつかの内因性ホスホルアミダーゼのうちの1つによって実行され、そのうちの1つが、ヒスチジントライアドヌクレオチド結合タンパク質1(hINT1)であることが同定されている。
これらの阻害を回避するための別のプロドラッグ戦略は、スフィンゴイド塩基を利用して、ヌクレオチド類似体ホスフェートをマスクすることである。スフィンゴイド塩基は、ヌクレオチド類似体ホスフェートを脳などの重要な組織に送達する可能性を持っている。ヌクレオシド-脂質複合体を形成するためにスフィンゴイド塩基の使用を推進する設計コンセプトは、スフィンゴイド塩基類似体が:(a)経口投与後によく吸収され、(b)腸細胞における酸化的代謝に耐性があり、(c)脳内で高濃度を達成する、という観察に基づいている。マウスにおける従来のリン脂質薬物複合体の腸内取り込みに関するデータ、及びラットにおけるスフィンゴイド塩基経口吸収に関するデータに基づいて、スフィンゴイド塩基複合体はよく吸収され、初回通過代謝に抵抗する。スフィンゴシン-1-ホスフェートを含むスフィンゴイド塩基は、吸収後、リポタンパク質とアルブミンのような遊離血漿タンパク質の両方を介して血液中に輸送される。スフィンゴイド塩基ホスフェートの能動的な上皮細胞の取り込みは、ABCトランスポーターであるCFTRを介して起こることが実証されているが、受動的なタンパク質輸送及びエンドサイトーシスによる取り込みも可能であり、細胞外に送達された薬物複合体は、中枢神経系(CNS)及び腸関連リンパ組織(GALT)の標的細胞によって同様に処理されると考えられている。上述のラットスフィンゴ脂質PK研究では、24時間の組織濃度が血漿Cmax濃度を10~300倍超上回り、肺及び脳レベルが、特に高く、毒性の証拠はなかった。このアプローチは、重要な組織への高い薬物濃度の複合体送達の著しい可能性を有する。
化合物
ある特定の実施形態では、本開示は、リン部分と複合した硫黄含有塩基を有するヌクレオシド又はその薬学的に許容される塩に関する。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000019
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Xが、O、CH、CHMe、CMe、CHF、CF、又はCDであり、
が、ホスホネート、ホスホノホスフェート、ホスホノジホスフェート、若しくはモノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェート、及びポリホスフェートを含むホスフェート、又はポリホスホネートであり、
ホスホネート又はポリホスフェート中のホスフェートが、任意選択的に、ホスホロボレート、ホスホロチオエート、又はホスホロアミデートであり、
ホスホネート若しくはポリホスフェート中のホスフェート、ホスホロボレート、ホスホロチオエート、又はホスホロアミデートが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるRで置換され、
ホスホネート若しくはポリホスフェート中のホスフェート、ホスホロボレート、ホスホロチオエート、又はホスホロアミデートが、任意選択的に、リン含有複素環を形成し、
ホスホネート、ホスホノホスフェート、ホスホノジホスフェート、ホスフェート、ポリホスフェート、ポリホスホネート、ホスホロチオレート、又はホスホロアミデートが、任意選択的に、R又はR炭素とリン含有複素環を形成し、
、R、R、R、R、及びRが、独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、CH、CD、CF、CFH、CFH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、NO、C(O)O(C1-22アルキル)、C(O)O(C1-22アルキル)、C(O)O(C1-22アルキニル)、C(O)O(C1-22アルケニル)、O(C1-22アシル)、O(C1-22アルキル)、O(C1-22アルケニル)、S(C1-22アシル)、S(C1-22アルキル)、S(C1-22アルキニル)、S(C1-22アルケニル)、SO(C1-22アシル)、SO(C1-22アルキル)、SO(C1-22アルキニル)、SO(C1-22アルケニル)、SO(C1-22アシル)、SO(C1-22アルキル)、SO(C1-22アルキニル)、SO(C1-22アルケニル)、OS(C1-22アシル)、OS(C1-22アルキル)、OS(C1-22アルケニル)、NH、NH(C1-22アルキル)、NH(C1-22アルケニル)、NH(C1-22アルキニル)、NH(C1-22アシル)、N(C1-22アルキル)、N(C1-22アシル)、スルファモイル、N-メチルカルバモイル、N-エチルカルバモイル、N,N-ジメチルカルバモイル、N,N-ジエチルカルバモイル、N-メチル-N-エチルカルバモイル、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メシル、エチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、N-メチルスルファモイル、N-エチルスルファモイル、N,N-ジメチルスルファモイル、N,N-ジエチルスルファモイル、N-メチル-N-エチルスルファモイル、又はカルボシクリルであり、
アルキル、アルキニル、アルケニル、及びビニルが、任意選択的に、NCN、1~3個のハロゲン(Cl、Br、F、I)、重水素、NO、C(O)O(C1-22アルキル)、C(O)O(C1-22アルキル)、C(O)O(C1-22アルキニル)、C(O)O(C1-22アルケニル)、O(C1-22アシル)、O(C1-22アルキル)、O(C1-22アルケニル)、S(C1-22アシル)、S(C1-22アルキル)、S(C1-22アルキニル)、S(C1-22アルケニル)、SO(C1-22アシル)、SO(C1-22アルキル)、SO(C1-22アルキニル)、SO(C1-22アルケニル)、SO(C1-22アシル)、SO(C1-22アルキル)、SO(C1-22アルキニル)、SO(C1-22アルケニル)、OS(C1-22アシル)、OS(C1-22アルキル)、OS(C1-22アルケニル)、NH、NH(C1-22アルキル)、NH(C1-22アルケニル)、NH(C1-22アルキニル)、NH(C1-22アシル)、N(C1-22アルキル)、N(C1-22アシル)、スルファモイル、N-メチルカルバモイル、N-エチルカルバモイル、N,N-ジメチルカルバモイル、N,N-ジエチルカルバモイル、N-メチル-N-エチルカルバモイル、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メシル、エチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、N-メチルスルファモイル、N-エチルスルファモイル、N,N-ジメチルスルファモイル、N,N-ジエチルスルファモイル、N-メチル-N-エチルスルファモイル、又はカルボシクリルによって置換されており、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
Qが、少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、Qが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるアルキル、ハロゲン、シクロアルキルで置換される。
本明細書に記載の式のいずれかのある特定の例示的な実施形態では、Uは、以下:NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、及びC=CFからなる群から選択される。
本明細書に記載の式のいずれかのある特定の例示的な実施形態では、Xは、以下:CHMe、CMe、CHF、及びCFからなる群から選択される。
本明細書に記載の式のいずれかのある特定の例示的な実施形態では、R及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成し、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
本明細書に記載の式のいずれかのある特定の例示的な実施形態では、R及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成し、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
本明細書に記載の式のいずれかのある特定の例示的な実施形態では、Rは、以下:Me、CN、アルキル、アルケニル、及びアルキニルからなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、Qヘテロシクリルは、ピリミジン-2-オン-4-チオン、ピリミジン-2-チオン-4-オン、ピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノピリミジン-2-チオン、5-フルオロピリミジン-2-オン-4-チオン、5-フルオロピリミジン-2-チオン-4-オン、5-フルオロピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2-チオン、2-アミノ-プリン-6-チオン、2-アミノ-7-デアザ-プリン-6-チオン、又は2-アミノ-7-デアザ-7-置換プリン-6-チオンから選択される。
好ましい実施形態では、Uは、Oであり、Qは、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンである。他の好ましい実施形態では、Uは、Sであり、Qは、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンである。
好ましい実施形態では、Xは、CHである。
好ましい実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシド又はその薬学的に許容される塩は、以下の構造:
Figure 2024517807000020
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Xが、O、CH、CHMe、CMe、CHF、CF、又はCDであり、
が、OH、モノホスフェート、ジホスフェート、又はトリホスフェートであり、
、R、R、R、及びRが、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
各Rが、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
Qが、以下の塩基:
Figure 2024517807000021
のうちの1つであり、
式中、Zが、アルキル、アルケニル、アシル、脂質、又はゲラニルである。
特定の実施形態では、Rは、H、D、CH、CD、CF、CFH、CFH、CHOH、CHCl、CCH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIからなる群から選択される。一実施形態では、Rは、Hである。
別の特定の実施形態では、Rは、H、D、CH、CD、CF、CFH、CFH、CHOH、CHCl、CCH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIからなる群から選択される。
なおも別の特定の実施形態では、Rは、H、D、CH、CD、CF、CFH、CFH、CHOH、CHCl、CCH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIからなる群から選択される。
更なる特定の実施形態では、Rは、H及びDからなる群から選択される。
更なる特定の実施形態では、Rは、H、D、CH、CD、CF、CFH、CFH、CHOH、CHCl、CCH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIからなる群から選択される。
更に別の特定の実施形態では、Rは、H、D、CH、CD、CF、CFH、CFH、CHOH、CHCl、CCH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIからなる群から選択される。
脂質は、本明細書に使用される場合、C6-22アルキル、アルコキシ、ポリエチレングリコール、又はアルキル基で置換されたアリールである。
ある特定の実施形態では、脂質は、必須及び非必須脂肪酸に由来する脂肪族アルコール、脂肪族アミン、又は脂肪族チオールである。
ある特定の実施形態では、脂質は、必須及び非必須脂肪酸に由来する不飽和、多価不飽和、オメガ不飽和、又はオメガ多価不飽和の脂肪族アルコール、脂肪族アミン、又は脂肪族チオールである。
ある特定の実施形態では、脂質は、酸素、窒素、又は硫黄で置換された、その炭素単位のうちの1つ以上を有する必須及び非必須脂肪酸に由来する脂肪族アルコール、脂肪族アミン、又は脂肪族チオールである。
ある特定の実施形態では、脂質は、酸素、窒素、又は硫黄で置換された、その炭素単位のうちの1つ以上を有する必須及び非必須脂肪酸に由来する不飽和、多価不飽和、オメガ不飽和、又はオメガ多価不飽和の脂肪族アルコール、脂肪族アミン、又は脂肪族チオールである。
ある特定の実施形態では、脂質は、任意選択的に置換された、必須及び非必須脂肪酸に由来する脂肪族アルコール、脂肪族アミン、又は脂肪族チオールである。
ある特定の実施形態では、脂質は、任意選択的に置換された、必須及び非必須脂肪酸に由来する不飽和、多価不飽和、オメガ不飽和、又はオメガ多価不飽和の脂肪族アルコール、脂肪族アミン、又は脂肪族チオールである。
ある特定の実施形態では、脂質は、任意選択的に置換された、酸素、窒素、又は硫黄で置換された、その炭素単位のうちの1つ以上を有する必須及び非必須脂肪酸に由来する脂肪族アルコール、脂肪族アミン、又は脂肪族チオールである。
ある特定の実施形態では、脂質は、任意選択的に置換された、酸素、窒素、又は硫黄で置換された、その炭素単位のうちの1つ以上を有する必須及び非必須脂肪酸に由来する不飽和、多価不飽和、オメガ不飽和、又はオメガ多価不飽和の脂肪族アルコール、脂肪族アミン、又は脂肪族チオールである。
ある特定の実施形態では、脂質は、ヘキサデシルオキシプロピルである。
ある特定の実施形態では、脂質は、2-アミノヘキサデシルオキシプロピルである。
ある特定の実施形態では、脂質は、2-アミノアラキジルである。
ある特定の実施形態では、脂質は、2-ベンジルオキシヘキサデシルオキシプロピルである。
ある特定の実施形態では、脂質は、ラウリル、ミリスチル、パルミチル、ステアリル、アラキジル、ベヘニル、又はリグノセリルである。
ある特定の実施形態では、脂質は、下記式を有するスフィンゴ脂質であり、
Figure 2024517807000022
式中、
スフィンゴ脂質のRが、水素、アルキル、C(=O)R12、C(=O)OR12、又はC(=O)NHR12であり、
スフィンゴ脂質のRが、水素、フルオロ、OR12、OC(=O)R12、OC(=O)OR12、又はOC(=O)NHR12であり、
スフィンゴ脂質のR10が、炭素数が6超22未満の飽和又は不飽和アルキル鎖であり、任意選択的に、1つ以上のハロゲン若しくはヒドロキシ又は以下の式:
Figure 2024517807000023
の構造であって、
nが、8~14若しくは8以下~14以下であり、oは、9~15若しくは9以下~15以下であり、m及びnの合計は、8~14若しくは8以下~14以下であり、m及びoの合計は、9~15若しくは9以下~15以下である式、又は
Figure 2024517807000024
nが、4~10若しくは4以下~10以下であり、oは、5~11若しくは5以下~11以下であり、m及びnの合計は、4~10若しくは4以下~10以下であり、m及びoの合計は、5~11若しくは5以下~11以下である式、又は
Figure 2024517807000025
であって、
nが、6~12であるか、若しくはnは、6以下~12以下であり、m及びnの合計は、6~12であるか、若しくはnは、6以下~12以下である式の構造で置換され、
スフィンゴ脂質のR11が、OR12、OC(=O)R12、OC(=O)OR12、又はOC(=O)NHR12であり、
スフィンゴ脂質のR12が、水素、分岐若しくは苦境鎖C1-12アルキル、C13-22アルキル、シクロアルキル、又はベンジル若しくはフェニルから選択されるアリールであり、アリールは、任意選択的に、1つ以上、同じ若しくは異なる、R13で置換され、
スフィンゴ脂質のR13が、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、アミノ、ホルミル、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチル、アセトキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N-メチル-N-エチルアミノ、アセチルアミノ、N-メチルカルバモイル、N-エチルカルバモイル、N,N-ジメチルカルバモイル、N,N-ジエチルカルバモイル、N-メチル-N-エチルカルバモイル、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メシル、エチルスルホニル、メトキシカルボニル エトキシカルボニル、N-メチルスルファモイル、N-エチルスルファモイル、N,N-ジメチルスルファモイル、N,N-ジエチルスルファモイル、N-メチル-N-エチルスルファモイル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルである。
ある特定の実施形態では、スフィンゴ脂質のR12は、H、アルキル、メチル、エチル、プロピル、n-ブチル、分岐アルキル、イソプロピル、2-ブチル、1-エチルプロピル、1-プロピルブチル、シクロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、フェニル、一置換フェニル、二置換フェニル、三置換フェニル、又は飽和若しくは不飽和C12-C19長鎖アルキルである。
ある特定の実施形態では、スフィンゴ脂質は、下記式を有し、
Figure 2024517807000026
式中、
スフィンゴ脂質のRが、水素、ヒドロキシ、フルオロ、OR12、OC(=O)R12、OC(=O)OR12、又はOC(=O)NHR12であり、
スフィンゴ脂質のRが、水素、ヒドロキシ、フルオロ、OR12、OC(=O)R12、OC(=O)OR12、又はOC(=O)NHR12であり、
スフィンゴ脂質のR10が、炭素数が6超22未満の飽和又は不飽和アルキル鎖であり、任意選択的に、1つ以上のハロゲン又は以下の式:
Figure 2024517807000027
の構造であって、
nが、8~14若しくは8以下~14以下であり、m及びnの合計は、8~14若しくは8以下~14以下である式の構造で置換され、
スフィンゴ脂質のR12が、水素、分岐鎖若しくは苦境鎖C1-12アルキル、C13-22アルキル、シクロアルキル、又はベンジル若しくはフェニルから選択されるアリールであり、アリールは、任意選択的に、1つ以上、同じ若しくは異なる、R13で置換され、
スフィンゴ脂質のR13が、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、アミノ、ホルミル、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチル、アセトキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N-メチル-N-エチルアミノ、アセチルアミノ、N-メチルカルバモイル、N-エチルカルバモイル、N,N-ジメチルカルバモイル、N,N-ジエチルカルバモイル、N-メチル-N-エチルカルバモイル、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メシル、エチルスルホニル、メトキシカルボニル エトキシカルボニル、N-メチルスルファモイル、N-エチルスルファモイル、N,N-ジメチルスルファモイル、N,N-ジエチルスルファモイル、N-メチル-N-エチルスルファモイル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルである。
ある特定の実施形態では、スフィンゴ脂質のR12は、H、アルキル、メチル、エチル、プロピル、n-ブチル、分岐アルキル、イソプロピル、2-ブチル、1-エチルプロピル、1-プロピルブチル、シクロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、フェニル、一置換フェニル、二置換フェニル、三置換フェニル、又は飽和若しくは不飽和C12-C19長鎖アルキルである。
好適なスフィンゴ脂質としては、スフィンゴシン、セラミド、若しくはスフィンゴミエリン、又は任意選択的に、1つ以上の置換基で置換された2-アミノアルキルが挙げられるが、これらに限定されない。
他の好適なスフィンゴ脂質としては、任意選択的に、1つ以上の置換基で置換され得る、2-アミノオクタデカン-3,5-ジオール、(2S,3S,5S)-2-アミノオクタデカン-3,5-ジオール、(2S,3R,5S)-2-アミノオクタデカン-3,5-ジオール、2-(メチルアミノ)オクタデカン-3,5-ジオール、(2S,3R,5S)-2-(メチルアミノ)オクタデカン-3,5-ジオール、2-(ジメチルアミノ)オクタデカン-3,5-ジオール、(2R,3S,5S)-2-(ジメチルアミノ)オクタデカン-3,5-ジオール、1-(ピロリジン-2-イル)ヘキサデカン-1,3-ジオール、(1S,3S)-1-((S)-ピロリジン-2-イル)ヘキサデカン-1,3-ジオール、2-アミノ-11,11-ジフルオロオクタデカン-3,5-ジオール、(2S,3S,5S)-2-アミノ-11,11-ジフルオロオクタデカン-3,5-ジオール、11,11-ジフルオロ-2-(メチルアミノ)オクタデカン-3,5-ジオール、(2S,3S,5S)-11,11-ジフルオロ-2-(メチルアミノ)オクタデカン-3,5-ジオール、N-((2S,3S,5S)-3,5-ジヒドロキシオクタデカン-2-イル)アセトアミド、N-((2S,3S,5S)-3,5-ジヒドロキシオクタデカン-2-イル)パルミタミド、1-(1-アミノシクロプロピル)ヘキサデカン-1,3-ジオール、(1S,3R)-1-(1-アミノシクロプロピル)ヘキサデカン-1,3-ジオール、(1S,3S)-1-(1-アミノシクロプロピル)ヘキサデカン-1,3-ジオール、2-アミノ-2-メチルオクタデカン-3,5-ジオール、(3S,5S)-2-アミノ-2-メチルオクタデカン-3,5-ジオール、(3S,5R)-2-アミノ-2-メチルオクタデカン-3,5-ジオール、(3S,5S)-2-メチル-2-(メチルアミノ)オクタデカン-3,5-ジオール、2-アミノ-5-ヒドロキシ-2-メチルオクタデカン-3-オン、(Z)-2-アミノ-5-ヒドロキシ-2-メチルオクタデカン-3-オンオキシム、(2S,3R,5R)-2-アミノ-6,6-ジフルオロオクタデカン-3,5-ジオール、(2S,3S,5R)-2-アミノ-6,6-ジフルオロオクタデカン-3,5-ジオール、(2S,3S,5S)-2-アミノ-6,6-ジフルオロオクタデカン-3,5-ジオール、(2S,3R,5S)-2-アミノ-6,6-ジフルオロオクタデカン-3,5-ジオール、及び(2S,3S,5S)-2-アミノ-18,18,18-トリフルオロオクタデカン-3,5-ジオールが挙げられるが、これらに限定されない。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000028
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Yが、O又はSであり、
Y’が、OH、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
Qが、少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、Qが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるアルキル、ハロゲン、又はシクロアルキルで置換され、
、R、R、R、及びRが、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
各Rが、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルである。
本明細書に記載の式のいずれかのある特定の例示的な実施形態では、Y’は、以下:OR”、SR”、NHR”、及びNR”からなる群から選択される。
特定の実施形態では、Qは、ピリミジン-2-オン-4-チオン、ピリミジン-2-チオン-4-オン、ピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノピリミジン-2-チオン、5-フルオロピリミジン-2-オン-4-チオン、5-フルオロピリミジン-2-チオン-4-オン、5-フルオロピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2-チオン、2-アミノ-プリン-6-チオン、2-アミノ-7-デアザ-プリン-6-チオン、又は2-アミノ-7-デアザ-7-置換プリン-6-チオンからなる群から選択される複素環である。
好ましい実施形態では、Uは、Oであり、Qは、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンである。他の好ましい実施形態では、Uは、Sであり、Qは、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンである。
一実施形態では、Rは、H、D、CH、CD、CF、CFH、CFH、CHOH、CHCl、CCH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIからなる群から選択される。
別の実施形態では、Rは、H、CH、CD、CF、CFH、CFH、CHOH、CHCl、CCH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIからなる群から選択される。
なおも別の実施形態では、Rは、H、CH、CD、CF、CFH、CFH、CHOH、CHCl、CCH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIからなる群から選択される。
更に別の実施形態では、Rは、H、CH、CD、CF、CFH、CFH、CHOH、CHCl、CCH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIからなる群から選択される。
更に更なる実施形態では、Rは、H、CH、CD、CF、CFH、CFH、CHOH、CHCl、CCH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIからなる群から選択される。一実施形態では、Rは、Hである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000029
のうちの1つの化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Aが、O又はSであり、
A’が、OH、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
各Xが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式Ic及びIdにおいて、Xが、Sであるか、若しくはRが、SRであるかのいずれか、又はXが、Sであり、かつRが、SRであり、
式Ieにおいて、少なくとも1つのXが、Sであり、
Yが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
、R、R、R、及びR10が、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
が、メチル、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されたC1-22アルキルであり、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
各Rが、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
が、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されたC1-22アルキルである。
本明細書に記載の式のいずれかのある特定の例示的な実施形態では、A’は、以下:OR”、SR”、NHR”、及びNR”からなる群から選択される。
本明細書に記載の式のいずれかのある特定の例示的な実施形態では、Rは、重水素である。
一実施形態では、Rは、H、D、CH、CD、CF、CFH、CFH、CHOH、CHCl、CCH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIからなる群から選択される。
別の実施形態では、Rは、H、D、CH、CD、CF、CFH、CFH、CHOH、CHCl、CCH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIからなる群から選択される。
なおも別の実施形態では、Rは、H、D、CH、CD、CF、CFH、CFH、CHOH、CHCl、CCH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIからなる群から選択される。
更に別の実施形態では、Rは、H、D、CH、CD、CF、CFH、CFH、CHOH、CHCl、CCH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIからなる群から選択される。
更に更なる実施形態では、R10は、H、D、CH、CD、CF、CFH、CFH、CHOH、CHCl、CCH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIからなる群から選択される。一実施形態では、Rは、Hである。
ある特定の実施形態では、Uは、Sであり、Y及びZは、CHである。
他の実施形態では、Uは、Oであり、Y及びZは、CHである。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、メチルである。更に別の実施形態では、Rは、フルオロである。なおも更なる実施形態では、R10は、Hである。
他の実施形態では、化合物又はその薬学的に許容される塩は、Aが、Oであり、A’が、OHであり、Uが、Oであり、Rが、Hであり、Y及びZが、CHであり、R、R、R、R、及びR10が、各々独立して、H、CH、CD、CF、CFH、CFH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIから選択される。
他の実施形態では、本化合物は、式Ieによって表されるか、又はその薬学的に許容される塩であり、1つのXが、Sであり、他のXが、Oであり、Rが、Hであり、Rが、OHであり、Rが、CHであり、Rが、OHであり、R10が、Hである。
例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000030
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、トリフルオロメチルである。更に別の実施形態では、Rは、フルオロである。なおも更なる実施形態では、R10は、Hである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000031
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、C≡CHである。更に別の実施形態では、Rは、フルオロである。なおも更なる実施形態では、R10は、Hである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000032
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、CHFである。更に別の実施形態では、Rは、フルオロである。なおも更なる実施形態では、R10は、Hである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000033
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。更なる実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、フルオロである。なおも更なる実施形態では、R10は、Hである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000034
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。更なる実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、メチルである。更に別の実施形態では、Rは、フルオロである。なおも更なる実施形態では、R10は、Hである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000035
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。更なる実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、トリフルオロメチルである。更に別の実施形態では、Rは、フルオロである。なおも更なる実施形態では、R10は、Hである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000036
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、メチルである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。なおも更なる実施形態では、R10は、Hである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000037
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、トリフルオロメチルである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。なおも更なる実施形態では、R10は、Hである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000038
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、C≡CHである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。なおも更なる実施形態では、R10は、Hである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000039
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、CHFである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。なおも更なる実施形態では、R10は、Hである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000040
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、メチルである。更に別の実施形態では、Rは、Hである。なおも更なる実施形態では、R10は、Hである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000041
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、トリフルオロメチルである。更に別の実施形態では、Rは、Hである。なおも更なる実施形態では、R10は、Hである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000042
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、R10は、Nである。なおも別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000043
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、R10は、C≡CHである。なおも別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000044
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、R10は、CHFである。なおも別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000045
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、R10は、Nである。なおも別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、フルオロである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000046
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、R10は、C≡CHである。なおも別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、フルオロである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000047
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、R10は、CHFである。なおも別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、フルオロである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000048
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、フルオロである。更なる実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、R10は、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000049
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、フルオロである。更なる実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、R10は、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、メチルである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000050
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、フルオロである。更なる実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、R10は、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、C≡CHである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000051
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、フルオロである。更なる実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、R10は、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、CHFである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000052
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、R10は、フルオロである。なおも別の実施形態では、Rは、メチルである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000053
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、R10は、フルオロである。なおも別の実施形態では、Rは、C≡CHである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000054
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、R10は、フルオロである。なおも別の実施形態では、Rは、CHFである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000055
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、R10は、フルオロである。なおも別の実施形態では、Rは、メチルである。更に別の実施形態では、Rは、フルオロである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000056
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、R10は、フルオロである。なおも別の実施形態では、Rは、C≡CHである。更に別の実施形態では、Rは、フルオロである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000057
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、R10は、フルオロである。なおも別の実施形態では、Rは、CHFである。更に別の実施形態では、Rは、フルオロである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000058
からなる群から選択される。一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、R10は、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、CHである。更に別の実施形態では、Rは、クロロである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000059
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、フルオロである。更に別の実施形態では、Rは、Hである。なおも更なる実施形態では、R10は、Hである。
Figure 2024517807000060
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000061
のうちの1つの化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Aが、O又はSであり、
A’が、OH、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
各Xが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式Ic’及びId’において、いずれかのXが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のXが、Sであり、かつRが、SRであり、
式Ie’において、少なくとも1つのXが、Sであり、
Yが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
、R、R、R、及びR10が、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
が、メチル、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されたC1-22アルキルであり、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
各Rが、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
が、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されたC1-22アルキルである。
例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000062
例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000063
例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000064
例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000065
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000066
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Xが、O、CH、CHMe、CMe、CHF、CF、又はCDであり、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
、R、R、R、及びRが、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R10で置換されたC1-22アルキルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
が、式:
Figure 2024517807000067
のうちの1つであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
アリールが、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、芳香族、ヘテロ芳香族、4-置換フェニル、4-クロロフェニル、4-ブロモフェニルであり、
Qが、少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、Qが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるアルキル、ハロゲン、シクロアルキルで置換され、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
が、アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルであり、各Rが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換される。
ある特定の例示的な実施形態では、R及びRは、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成し、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができる。
好ましい実施形態では、Uは、Oであり、Qは、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンである。他の好ましい実施形態では、Uは、Sであり、Qは、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンである。
ある特定の実施形態では、R、R、R、R、及びRは、各々独立して、H、D、CH、CD、CF、CFH、CFH、CHOH、CHCl、CCH、OH、SH、NH、NCHO、CN、Cl、Br、F、又はIから選択される。
ある特定の実施形態では、Uが、Oであり、Xが、CHであり、Qが、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンであり、Rが、Hであり、R、R、R、R、及びRが、各々独立して、H、CH、CD、CF、CFH、CFH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIから選択される。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 2024517807000068
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、イソ-プロピルである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000069
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
が、式:
Figure 2024517807000070
のうちの1つであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
各Xが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式Ig及びIhにおいて、Xのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のXが、Sであり、かつRが、SRであり、
式Iiにおいて、少なくとも1つのXが、Sであり、
Wが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
、R、R、R、及びR14が、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R10で置換されたC1-22アルキルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
及びR14が、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
アリールが、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、芳香族、ヘテロ芳香族、4-置換フェニル、4-クロロフェニル、4-ブロモフェニルであり、
が、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されたC1-22アルキルであり、
が、アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルであり、各Rが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換される。
ある特定の実施形態では、R、R、R、R、及びR14が、各々独立して、H、CH、CD、CF、CFH、CFH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIから選択される。
ある特定の実施形態では、Rは、イソ-プロピルである。
ある特定の例示的な実施形態では、R及びR14は、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成し、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができる。
ある特定の実施形態では、Uは、Sであり、Y及びZは、CHである。
他の実施形態では、Uは、Oであり、Y及びZは、CHである。
ある特定の実施形態では、1つのXが、Oであり、他のXが、Sである。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、Fであり、R14は、Hである。更なる実施形態では、R
Figure 2024517807000071
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、イソ-プロピルである。
ある特定の実施形態では、Uが、Oであり、W及びZが、CHであり、Rが、Hであり、Rが、
Figure 2024517807000072
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、アルキルである。
ある特定の実施形態では、Rが、Hであり、Rが、Hであり、Rが、ヒドロキシルであり、Rが、ヒドロキシルであり、R14が、メチルであり、Rが、
Figure 2024517807000073
であり、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、イソ-プロピルである。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000074
から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、Fであり、R14は、メチルである。更なる実施形態では、Rは、
Figure 2024517807000075
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、イソ-プロピルである。
例示的な実施形態では、本化合物は、以下から選択される。
Figure 2024517807000076
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、Fであり、R14は、トリフルオロメチルである。更なる実施形態では、Rは、
Figure 2024517807000077
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、イソ-プロピルである。
例示的な実施形態では、本化合物は、以下から選択される。
Figure 2024517807000078
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更に別の実施形態では、Rは、Fである。別の実施形態では、R14は、トリフルオロメチルである。更なる実施形態では、Rは、
Figure 2024517807000079
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、イソ-プロピルである。
例示的な実施形態では、本化合物は、以下から選択される。
Figure 2024517807000080
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更に別の実施形態では、Rは、Fである。別の実施形態では、R14は、メチルである。更なる実施形態では、Rは、
Figure 2024517807000081
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、イソ-プロピルである。
例示的な実施形態では、本化合物は、以下から選択される。
Figure 2024517807000082
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、OHである。更に別の実施形態では、Rは、Fであり、R14は、エチニルである。更なる実施形態では、Rは、
Figure 2024517807000083
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、イソ-プロピルである。
例示的な実施形態では、本化合物は、以下から選択される。
Figure 2024517807000084
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、OHである。更に別の実施形態では、Rは、Fであり、R14は、モノフルオロメチルである。更なる実施形態では、Rは、
Figure 2024517807000085
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、イソ-プロピルである。
例示的な実施形態では、本化合物は、以下から選択される。
Figure 2024517807000086
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更に別の実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、R14は、メチルである。更なる実施形態では、Rは、
Figure 2024517807000087
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、イソ-プロピルである。
例示的な実施形態では、本化合物は、以下から選択される。
Figure 2024517807000088
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、OHである。更に別の実施形態では、Rは、Hであり、R14は、トリフルオロメチルである。更なる実施形態では、Rは、
Figure 2024517807000089
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、イソ-プロピルである。
例示的な実施形態では、本化合物は、以下から選択される。
Figure 2024517807000090
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。別の実施形態では、R14は、トリフルオロメチルである。更なる実施形態では、Rは、
Figure 2024517807000091
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、イソ-プロピルである。
例示的な実施形態では、本化合物は、以下から選択される。
Figure 2024517807000092
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。別の実施形態では、R14は、メチルである。更なる実施形態では、Rは、
Figure 2024517807000093
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、イソ-プロピルである。
例示的な実施形態では、本化合物は、以下から選択される。
Figure 2024517807000094
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。別の実施形態では、R14は、メチルである。更なる実施形態では、Rは、
Figure 2024517807000095
であり、式中、Yが、Oである。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000096
Figure 2024517807000097
Figure 2024517807000098
から選択される。
より好ましい実施形態では、本開示の本化合物は、以下のうちの1つ以上から選択される。
Figure 2024517807000099
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。別の実施形態では、R14は、エチニルである。更なる実施形態では、Rは、
Figure 2024517807000100
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、イソ-プロピルである。
例示的な実施形態では、本化合物は、以下から選択される。
Figure 2024517807000101
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。別の実施形態では、R14は、モノフルオロメチルである。更なる実施形態では、Rは、
Figure 2024517807000102
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、イソ-プロピルである。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000103
から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、フルオロである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。別の実施形態では、R14は、Hである。更なる実施形態では、Rは、
Figure 2024517807000104
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、イソ-プロピルである。
例示的な実施形態では、化合物は、
Figure 2024517807000105
から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、フルオロである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。別の実施形態では、R14は、メチルである。更なる実施形態では、Rは、
Figure 2024517807000106
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、イソ-プロピルである。
例示的な実施形態では、化合物は、
Figure 2024517807000107
から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、フルオロである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。別の実施形態では、R14は、エチニルである。更なる実施形態では、Rは、
Figure 2024517807000108
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、イソ-プロピルである。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000109
から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、フルオロである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。別の実施形態では、R14は、モノフルオロメチルである。更なる実施形態では、Rは、
Figure 2024517807000110
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、イソ-プロピルである。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000111
から選択される。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000112
から選択される。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000113
から選択される。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000114
から選択される。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000115
から選択される。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000116
から選択される。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000117
から選択される。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000118
から選択される。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000119
から選択される。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000120
から選択される。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000121
から選択される。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000122
から選択される。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000123
から選択される。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000124
から選択される。
例示的な実施形態では、本化合物は、以下から選択される。
Figure 2024517807000125
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000126
のうちの1つの化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
が、式:
Figure 2024517807000127
のうちの1つであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
各Xが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式Ij及びIkにおいて、Xのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のXが、Sであり、かつRが、SRであり、
式Ilにおいて、少なくとも1つのXが、Sであり、
Wが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
、R、R、R、及びR14が、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R10で置換されたC1-22アルキルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
及びR14が、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
アリールが、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、芳香族、ヘテロ芳香族、4-置換フェニル、4-クロロフェニル、4-ブロモフェニルであり、
が、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されたC1-22アルキルであり、
が、アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルであり、各Rが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換される。
ある特定の実施形態では、Uは、Sであり、Y及びZは、CHである。
他の実施形態では、Uは、Oであり、Y及びZは、CHである。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。別の実施形態では、R14は、メチルである。更なる実施形態では、Rは、
Figure 2024517807000128
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、フェノキシであり、Rが、イソ-プロピルである。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000129
から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更に別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。別の実施形態では、R14は、メチルである。更なる実施形態では、Rは、
Figure 2024517807000130
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、O-アリールである。
例示的な実施形態では、本化合物は、以下から選択される。
Figure 2024517807000131
例示的な実施形態では、本化合物は、以下から選択される。
Figure 2024517807000132
Figure 2024517807000133
Figure 2024517807000134
例示的な実施形態では、本化合物は、以下から選択される。
Figure 2024517807000135
例示的な実施形態では、本化合物は、以下から選択される。
Figure 2024517807000136
好ましい実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシドは、以下の構造:
Figure 2024517807000137
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
が、以下:
Figure 2024517807000138
のうちの1つから選択され、
が、C1-22アルコキシ、又はC1-22アルキル、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、若しくはアルコキシであり、
が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールである。
例示された実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシド又はその薬学的に許容される塩は、以下の構造を有する。
Figure 2024517807000139
Figure 2024517807000140
他の実施形態では、式ImのRは、以下:
Figure 2024517807000141
のうちの1つから選択され、
式中、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
が、アリール、ビアリール、又は置換アリールであり、
が、C1-22アルコキシ、又はC1-22アルキル、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、若しくはアルコキシであり、
が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールである。
他の実施形態では、式ImのRは、以下のうちの1つから選択され、
Figure 2024517807000142
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
が、C1-22アルコキシ、又はC1-22アルキル、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、若しくはアルコキシであり、
が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールである。
好ましい実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシド又はその薬学的に許容される塩は、以下の構造:
Figure 2024517807000143
を有し、
が、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22、アルキニル、分岐アルキル、又はシクロアルキルであり、
が、脂質、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22、アルキニル、分岐アルキル、シクロアルキルであるか、又は
Figure 2024517807000144
から選択され、
式中、Rが、C1-22アルコキシ、又はC1-22アルキル、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、若しくはアルコキシである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000145
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Xが、O、CH、CHMe、CMe、CHF、CF、又はCDであり、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
Qが、少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、Qが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるアルキル、ハロゲン、又はシクロアルキルで置換され、
、R、R、R、及びRが、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R10で置換されたC1-22アルキルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
が、式:
Figure 2024517807000146
のうちの1つであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
脂質が、本明細書に記載されるようなものである。
ある特定の実施形態では、Qヘテロシクリルは、ピリミジン-2-オン-4-チオン、ピリミジン-2-チオン-4-オン、ピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノピリミジン-2-チオン、5-フルオロピリミジン-2-オン-4-チオン、5-フルオロピリミジン-2-チオン-4-オン、5-フルオロピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2-チオン、2-アミノ-プリン-6-チオン、2-アミノ-7-デアザ-プリン-6-チオン、又は2-アミノ-7-デアザ-7-置換プリン-6-チオンから選択される。
好ましい実施形態では、Uは、Oであり、Qは、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンである。他の好ましい実施形態では、Uは、Sであり、Qは、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンである。ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000147
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Eが、O、CH、CHMe、CMe、CHF、CF、又はCDであり、
が、式:
Figure 2024517807000148
のうちの1つであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
各Xが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式Ip及びIqにおいて、Xのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のXが、Sであり、かつRが、SRであり、
式Irにおいて、少なくとも1つのXが、Sであり、
Wが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
が、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されたC1-22アルキルであり、
、R、R、R、及びR14が、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R10で置換されたC1-22アルキルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
及びR14が、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択される。
ある特定の実施形態では、Uは、Sであり、Y及びZは、CHである。
他の実施形態では、Uは、Oであり、Y及びZは、CHである。
ある特定の実施形態では、Eは、CHであり、Uは、Oであり、Y及びZは、CHである。
ある特定の実施形態では、脂質は、ヘキサデシルオキシプロピル、2-アミノヘキサデシルオキシプロピル、2-アミノアラキジル、ラウリル、ミリスチル、パルミチル、ステアリル、アラキジル、ベヘニル、又はリグノセリルである。
ある特定の実施形態では、脂質は、下記式を有するスフィンゴ脂質であり、
Figure 2024517807000149
式中、
スフィンゴ脂質のRが、水素、アルキル、C(=O)R12、C(=O)OR12、又はC(=O)NHR12であり、
スフィンゴ脂質のRが、水素、フルオロ、OR12、OC(=O)R12、OC(=O)OR12、又はOC(=O)NHR12であり、
スフィンゴ脂質のR10が、炭素数が6超22未満の飽和又は不飽和アルキル鎖であり、任意選択的に、1つ以上のハロゲン若しくはヒドロキシ又は以下の式:
Figure 2024517807000150
の構造であって、
nは、8~14若しくは8以下~14以下であり、oは、9~15若しくは9以下~15以下であり、m及びnの合計は、8~14若しくは8以下~14以下であり、m及びoの合計は、9~15若しくは9以下~15以下である式、又は
Figure 2024517807000151
であって、
nが、4~10若しくは4以下~10以下であり、oは、5~11若しくは5以下~11以下であり、m及びnの合計は、4~10若しくは4以下~10以下であり、m及びoの合計は、5~11若しくは5以下~11以下である式、又は
Figure 2024517807000152
であって、
nが、6~12であるか、若しくはnは、6以下~12以下であり、m及びnの合計は、6~12であるか、若しくはnは、6以下~12以下である式の構造で置換され、
スフィンゴ脂質のR11が、OR12、OC(=O)R12、OC(=O)OR12、又はOC(=O)NHR12であり、
スフィンゴ脂質のR12が、水素、分岐鎖若しくは苦境鎖C1-12アルキル、C13-22アルキル、シクロアルキル、又はベンジル若しくはフェニルから選択されるアリールであり、アリールは、任意選択的に、1つ以上、同じ若しくは異なる、R13で置換され、
スフィンゴ脂質のR13が、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、アミノ、ホルミル、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチル、アセトキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N-メチル-N-エチルアミノ、アセチルアミノ、N-メチルカルバモイル、N-エチルカルバモイル、N,N-ジメチルカルバモイル、N,N-ジエチルカルバモイル、N-メチル-N-エチルカルバモイル、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メシル、エチルスルホニル、メトキシカルボニル エトキシカルボニル、N-メチルスルファモイル、N-エチルスルファモイル、N,N-ジメチルスルファモイル、N,N-ジエチルスルファモイル、N-メチル-N-エチルスルファモイル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルである。
ある特定の実施形態では、スフィンゴ脂質のR12は、H、アルキル、メチル、エチル、プロピル、n-ブチル、分岐アルキル、イソプロピル、2-ブチル、1-エチルプロピル、1-プロピルブチル、シクロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、フェニル、一置換フェニル、二置換フェニル、三置換フェニル、又は飽和若しくは不飽和C12-C19長鎖アルキルである。
ある特定の実施形態では、スフィンゴ脂質は、下記式を有し、
Figure 2024517807000153
式中、
スフィンゴ脂質のRが、水素、ヒドロキシ、フルオロ、OR12、OC(=O)R12、OC(=O)OR12、又はOC(=O)NHR12であり、
スフィンゴ脂質のRが、水素、ヒドロキシ、フルオロ、OR12、OC(=O)R12、OC(=O)OR12、又はOC(=O)NHR12であり、
スフィンゴ脂質のR10が、炭素数が6超22未満の飽和又は不飽和アルキル鎖であり、任意選択的に、1つ以上のハロゲン又は以下の式:
Figure 2024517807000154
の構造であって、
nが、8~14若しくは8以下~14以下であり、m及びnの合計は、8~14若しくは8以下~14以下である式の構造で置換され、
スフィンゴ脂質のR12が、水素、分岐鎖若しくは苦境鎖C1-12アルキル、C13-22アルキル、シクロアルキル、又はベンジル若しくはフェニルから選択されるアリールであり、アリールは、任意選択的に、1つ以上、同じ若しくは異なる、R13で置換され、
スフィンゴ脂質のR13が、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、アミノ、ホルミル、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチル、アセトキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N-メチル-N-エチルアミノ、アセチルアミノ、N-メチルカルバモイル、N-エチルカルバモイル、N,N-ジメチルカルバモイル、N,N-ジエチルカルバモイル、N-メチル-N-エチルカルバモイル、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メシル、エチルスルホニル、メトキシカルボニル エトキシカルボニル、N-メチルスルファモイル、N-エチルスルファモイル、N,N-ジメチルスルファモイル、N,N-ジエチルスルファモイル、N-メチル-N-エチルスルファモイル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルである。
ある特定の実施形態では、スフィンゴ脂質のR12は、H、アルキル、メチル、エチル、プロピル、n-ブチル、分岐アルキル、イソプロピル、2-ブチル、1-エチルプロピル、1-プロピルブチル、シクロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、フェニル、一置換フェニル、二置換フェニル、三置換フェニル、又は飽和若しくは不飽和C12-C19長鎖アルキルである。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更に別の実施形態では、R14は、メチルである。更なる実施形態では、Rは、水素である。別の実施形態では、Rは、
Figure 2024517807000155
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、-OHであり、脂質が、スフィンゴ脂質である。別の実施形態では、Eは、CHである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下から選択される。
Figure 2024517807000156
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更に別の実施形態では、R14は、メチルである。更なる実施形態では、Rは、水素である。別の実施形態では、Rは、
Figure 2024517807000157
であり、式中、Yが、Oであり、Yが、-OHであり、脂質が、スフィンゴ脂質である。別の実施形態では、Eは、CDである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下から選択される。
Figure 2024517807000158
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000159
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Xが、CH、CHMe、CMe、CHF、CF、又はCDであり、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
が、ヒドロキシルであり、
Qが、少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、Qが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるアルキル、ハロゲン、又はシクロアルキルで置換され、
、R、R、R、及びRが、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R10で置換されたC1-22アルキルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択される。
ある特定の実施形態では、Qヘテロシクリルは、ピリミジン-2-オン-4-チオン、ピリミジン-2-チオン-4-オン、ピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノピリミジン-2-チオン、5-フルオロピリミジン-2-オン-4-チオン、5-フルオロピリミジン-2-チオン-4-オン、5-フルオロピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2-チオン、2-アミノ-プリン-6-チオン、2-アミノ-7-デアザ-プリン-6-チオン、又は2-アミノ-7-デアザ-7-置換プリン-6-チオンから選択される。
好ましい実施形態では、Uは、Oであり、Qは、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンである。他の好ましい実施形態では、Uは、Sであり、Qは、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンである。
ある特定の実施形態では、R及びRは、H、フルオロ、メチル、フルオロメチル、ヒドロキシメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、アセチレニル、エチル、ビニル、及びシアノから選択される。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000160
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
各Xが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式It及びIuにおいて、Xのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のXが、Sであり、かつRが、SRであり、
式Ivにおいて、少なくとも1つのXが、Sであり、
Yが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
及びR14が、各々独立して、各々独立してH、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R10で置換されたC1-22アルキルから選択され、
及びR1が、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
各Rが、独立して、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されたC1-22アルキルから選択され、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択される。
ある特定の実施形態では、Uは、Sであり、Y及びZは、CHである。
他の実施形態では、Uは、Oであり、Y及びZは、CHである。
ある特定の実施形態では、Rは、Hである。他の実施形態では、Rは、Fであり、R14は、Hである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000161
から選択される。
ある特定の実施形態では、Rは、Hである。他の実施形態では、Rは、Fであり、R14は、メチルである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下から選択される。
Figure 2024517807000162
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000163
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Qが、少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、Qが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるアルキル、ハロゲン、シクロアルキルで置換され、
、R、R、R、及びRが、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
各Rが、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルである。
ある特定の実施形態では、Qヘテロシクリルは、ピリミジン-2-オン-4-チオン、ピリミジン-2-チオン-4-オン、ピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノピリミジン-2-チオン、5-フルオロピリミジン-2-オン-4-チオン、5-フルオロピリミジン-2-チオン-4-オン、5-フルオロピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2-チオン、2-アミノ-プリン-6-チオン、2-アミノ-7-デアザ-プリン-6-チオン、又は2-アミノ-7-デアザ-7-置換プリン-6-チオンから選択される。
好ましい実施形態では、Uは、Oであり、Qは、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンである。他の好ましい実施形態では、Uは、Sであり、Qは、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000164
のうちの1つの化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
各Xが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式Ix及びIyにおいて、Xのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のXが、Sであり、かつRが、SRであり、
式Izにおいて、少なくとも1つのXが、Sであり、
Yが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
、R、R、R、及びRが、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
各Rが、独立して、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
各Rが、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択される。
ある特定の実施形態では、Uは、Sであり、Y及びZは、CHである。
他の実施形態では、Uは、Oであり、Y及びZは、CHである。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、メチルである。なおも更なる実施形態では、Rは、フルオロである。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000165
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、トリフルオロメチルである。なおも更なる実施形態では、Rは、フルオロである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000166
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、C≡CHである。なおも更なる実施形態では、Rは、フルオロである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000167
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、CHFである。なおも更なる別の実施形態では、Rは、フルオロである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000168
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、Hである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、Hである。なおも更なる実施形態では、Rは、フルオロである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000169
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、Hである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、メチルである。なおも更なる実施形態では、Rは、フルオロである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000170
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、Hである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、トリフルオロメチルである。なおも更なる実施形態では、Rは、フルオロである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000171
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、メチルである。なおも更なる実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000172
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、トリフルオロメチルである。なおも更なる実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000173
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、C≡CHである。なおも更なる実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000174
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、CHFである。なおも更なる実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000175
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、メチルである。なおも更なる実施形態では、Rは、Hである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000176
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、トリフルオロメチルである。なおも更なる実施形態では、Rは、Hである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000177
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Nである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、Hである。なおも更なる実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000178
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、C≡CHである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、Hである。なおも更なる実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000179
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、CHFである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、Hである。なおも更なる実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000180
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Nである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、Hである。なおも更なる実施形態では、Rは、フルオロである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000181
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、C≡CHである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、Hである。なおも更なる実施形態では、Rは、フルオロである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000182
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、CHFである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、Hである。なおも更なる実施形態では、Rは、フルオロである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000183
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、フルオロである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、Hである。なおも更なる実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2024517807000184
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、フルオロである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、メチルである。なおも更なる実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000185
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、フルオロである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、C≡CHである。なおも更なる実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000186
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、フルオロである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、CHFである。なおも更なる実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000187
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、フルオロである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、メチルである。なおも更なる別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000188
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、フルオロである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、C≡CHである。なおも更なる実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000189
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、フルオロである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、CHFである。なおも更なる実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000190
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、フルオロである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、メチルである。なおも更なる実施形態では、Rは、フルオロである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000191
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、フルオロである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、C≡CHである。なおも更なる実施形態では、Rは、フルオロである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000192
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、フルオロである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、CHFである。なおも更なる実施形態では、Rは、フルオロである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000193
からなる群から選択される。
一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。なおも別の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。更なる実施形態では、Rは、Hである。更に別の実施形態では、Rは、フルオロである。なおも更なる実施形態では、Rは、Hである。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000194
からなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000195
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Qが、少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、Qが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるアルキル、ハロゲン、シクロアルキルで置換され、
、R、R、R、及びRが、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
各Rが、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルである。
ある特定の実施形態では、Qヘテロシクリルは、ピリミジン-2-オン-4-チオン、ピリミジン-2-チオン-4-オン、ピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノピリミジン-2-チオン、5-フルオロピリミジン-2-オン-4-チオン、5-フルオロピリミジン-2-チオン-4-オン、5-フルオロピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2-チオン、2-アミノ-プリン-6-チオン、2-アミノ-7-デアザ-プリン-6-チオン、又は2-アミノ-7-デアザ-7-置換プリン-6-チオンから選択される。
好ましい実施形態では、Uは、Oであり、Qは、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンである。他の好ましい実施形態では、Uは、Sであり、Qは、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000196
のうちの1つの化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
各Xが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式Ix及びIyにおいて、Xのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のXが、Sであり、かつRが、SRであり、
式Izにおいて、少なくとも1つのXが、Sであり、
Yが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
、R、R、R、及びRが、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
各Rが、独立して、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
各Rが、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択される。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000197
からなる群から選択される。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000198
からなる群から選択される。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000199
からなる群から選択される。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000200
からなる群から選択される。
一実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシドは、以下の式:
Figure 2024517807000201
のもの又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
が、H、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェートであるか、又は以下:
Figure 2024517807000202
のうちの1つから選択され、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
2’が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
’が、アリール、ビアリール、又は置換アリールであり、
Zが、CH、CD、又はNであり、
が、H、D、N、エチニル、ビニル、フルオロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メチル、CD、ヒドロキシメチル、又はシアノであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、又はビニルであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、又はビニルであり、
本明細書に記載の式のいずれかのある特定の例示的な実施形態では、Zは、CDである。
ある特定の実施形態では、Uは、Sであり、Zは、CHである。
他の実施形態では、Uは、Oであり、Zは、CHである。
一実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシドは、以下の式:
Figure 2024517807000203
のもの又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
が、H、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェートであるか、又は以下:
Figure 2024517807000204
のうちの1つから選択され、
2’が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
’が、アリール、ビアリール、又は置換アリールであり、
Zが、CH、CD、又はNであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルである。
ある特定の実施形態では、Zは、CHである。
一実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシドは、以下の式:
Figure 2024517807000205
のもの又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
が、H、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェートであるか、又は以下:
Figure 2024517807000206
のうちの1つから選択され、
2’が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
3’が、アリール、ビアリール、又は置換アリールであり、
Zが、CH、CD、又はNであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルである。
ある特定の実施形態では、Zは、CHである。
好ましい実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシドは、以下の式:
Figure 2024517807000207
のもの又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
が、H、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェートであるか、又は以下:
Figure 2024517807000208
のうちの1つから選択され、
2’が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
3’が、アリール、ビアリール、又は置換アリールであり、
Zが、CH、CD、又はNであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルである。
ある特定の実施形態では、Zは、CHである。
一実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシドは、以下の式:
Figure 2024517807000209
のもの又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
が、H、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェートであるか、又は以下:
Figure 2024517807000210
のうちの1つから選択され、
2’が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
’が、アリール、ビアリール、又は置換アリールであり、
Zが、CH、CD、又はNであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルである。
ある特定の実施形態では、Zは、CHである。
一実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシドは、以下の式:
Figure 2024517807000211
のもの又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
が、H、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェートであるか、又は以下:
Figure 2024517807000212
のうちの1つから選択され、
2’が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
3’が、アリール、ビアリール、又は置換アリールであり、
Zが、CH、CD、又はNであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルである。
ある特定の実施形態では、Zは、CHである。
一実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシドは、以下の式:
Figure 2024517807000213
のもの又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
が、H、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェートであるか、又は以下:
Figure 2024517807000214
のうちの1つから選択され、
2’が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
3’が、アリール、ビアリール、又は置換アリールであり、
Zが、CH、CD、又はNであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルである。
ある特定の実施形態では、Zは、CHである。
一実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシドは、以下の式:
Figure 2024517807000215
のもの又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
が、H、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェートであるか、又は以下:
Figure 2024517807000216
のうちの1つから選択され、
2’が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
3’が、アリール、ビアリール、又は置換アリールであり、
Zが、CH、CD、又はNであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルである。
ある特定の実施形態では、Zは、CHである。
一実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシドは、以下の式:
Figure 2024517807000217
のもの又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
が、H、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェートであるか、又は以下:
Figure 2024517807000218
のうちの1つから選択され、
2’が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
3’が、アリール、ビアリール、又は置換アリールであり、
Zが、CH、CD、又はNであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルである。
ある特定の実施形態では、Zは、CHである。
一実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシドは、以下の式:
Figure 2024517807000219
のもの又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
が、H、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェートであるか、又は以下:
Figure 2024517807000220
のうちの1つから選択され、
2’が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
3’が、アリール、ビアリール、又は置換アリールであり、
Zが、CH、CD、又はNであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルである。
ある特定の実施形態では、Zは、CHである。
一実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシドは、以下の式:
Figure 2024517807000221
のもの又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
が、H、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェートであるか、又は以下:
Figure 2024517807000222
のうちの1つから選択され、
2’が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
3’が、アリール、ビアリール、又は置換アリールであり、
Zが、CH、CD、又はNであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHである。
ある特定の実施形態では、Zは、CHである。
一実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシドは、以下の式:
Figure 2024517807000223
のもの又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
が、H、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェートであるか、又は以下:
Figure 2024517807000224
のうちの1つから選択され、
2’が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
3’が、アリール、ビアリール、又は置換アリールであり、
Zが、CH、CD、又はNであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHである。
ある特定の実施形態では、Zは、CHである。
一実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシドは、以下の式:
Figure 2024517807000225
のもの又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
が、H、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェートであるか、又は以下:
Figure 2024517807000226
のうちの1つから選択され、
2’が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
3’が、アリール、ビアリール、又は置換アリールであり、
Zが、CH、CD、又はNであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHである。
ある特定の実施形態では、Zは、CHである。
一実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシドは、以下の式:
Figure 2024517807000227
のもの又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
が、H、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェートであるか、又は以下:
Figure 2024517807000228
のうちの1つから選択され、
2’が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
3’が、アリール、ビアリール、又は置換アリールであり、
Zが、CH、CD、又はNであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHである。
ある特定の実施形態では、Zは、CHである。
一実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシドは、以下の式:
Figure 2024517807000229
のもの又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
が、H、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェートであるか、又は以下:
Figure 2024517807000230
のうちの1つから選択され、
2’が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
3’が、アリール、ビアリール、又は置換アリールであり、
Zが、CH、CD、又はNであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHである。
ある特定の実施形態では、Zは、CHである。
一実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシドは、以下の式:
Figure 2024517807000231
のもの又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
が、H、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェートであるか、又は以下:
Figure 2024517807000232
のうちの1つから選択され、
2’が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
3’が、アリール、ビアリール、又は置換アリールであり、
Zが、CH、CD、又はNであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHである。
ある特定の実施形態では、Zは、CHである。
一実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシドは、以下の式:
Figure 2024517807000233
のもの又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
が、H、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェートであるか、又は以下:
Figure 2024517807000234
のうちの1つから選択され、
2’が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
3’が、アリール、ビアリール、又は置換アリールであり、
Zが、CH、CD、又はNであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHである。
ある特定の実施形態では、Zは、CHである。
一実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシドは、以下の式:
Figure 2024517807000235
のもの又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
が、H、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェートであるか、又は以下:
Figure 2024517807000236
のうちの1つから選択され、
2’が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
3’が、アリール、ビアリール、又は置換アリールであり、
Zが、CH、CD、又はNであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHである。
ある特定の実施形態では、Zは、CHである。
一実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシドは、以下の式:
Figure 2024517807000237
の化合物又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
が、H、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェートであるか、又は以下:
Figure 2024517807000238
のうちの1つから選択され、
2’が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
’が、アリール、ビアリール、又は置換アリールであり、
Zが、CH、CD、又はNであり、
が、H、D、メチル、CD、エチニル、シアノ、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ビニル、又はアリルであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHであり、
が、H、D、ヒドロキシル、メトキシ、アジド、アミノ、フルオロ、クロロ、又はSHである。
ある特定の実施形態では、Zは、CHである。
一実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシドは、以下の式:
Figure 2024517807000239
の化合物又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
が、H、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェートであるか、又は以下のうちの1つから選択され、
Figure 2024517807000240
2’が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
3’が、アリール、ビアリール、又は置換アリールである。
別の実施形態では、Rは、以下のうちの1つから選択される。
Figure 2024517807000241
は、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、又はアルコキシであり、
は、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、又は置換ヘテロアリールである。
式Iのある特定の実施形態では、Xは、メチレン(CH)であり、Rは、以下:
Figure 2024517807000242
のうちの1つであり、
式中、R121-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、分岐アルキル、又はシクロアルキル、Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
アリールが、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、芳香族、ヘテロ芳香族、4-置換フェニル、4-クロロフェニル、4-ブロモフェニルである。
ある特定の実施形態では、Xは、メチレン(CH)であり、Rは、以下:
Figure 2024517807000243
のうちの1つであり、
式中、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
アリールが、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、芳香族、ヘテロ芳香族、4-置換フェニル、4-クロロフェニル、4-ブロモフェニルである。
別の実施形態では、Rは、以下のうちの1つから選択され、
Figure 2024517807000244
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
が、C1-22アルコキシ、又はC1-22アルキル、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、若しくはアルコキシであり、
が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000245
の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
が、O又はSであり、
が、OH、OR10、SR10、NHR10、NR10 、脂質、BH _であるか、又は
Figure 2024517807000246
から選択され、
Eが、CH、CHMe、CMe、CHF、CF、又はCDであり、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
Qが、少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、Qが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるアルキル、ハロゲン、シクロアルキルで置換され、
、R、R、及びRが、各々独立して、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R11で置換されたC1-22アルキルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R11で置換されることができ、
10が、アリール、ヘテロアリール、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22、アルキニル、分岐アルキル、又はシクロアルキルであり、
が、C1-22アルキル、C1-22アルコキシ、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、分岐アルキル、又はシクロアルキルであり、
各R11が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択される。
ある特定の実施形態では、Yは、OH、SR10、NHR10、及びNR10 からなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、Eは、CHMe、CMe、CHF、及びCFからなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、Qヘテロシクリルは、ピリミジン-2-オン-4-チオン、ピリミジン-2-チオン-4-オン、ピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノピリミジン-2-チオン、5-フルオロピリミジン-2-オン-4-チオン、5-フルオロピリミジン-2-チオン-4-オン、5-フルオロピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2-チオン、2-アミノ-プリン-6-チオン、2-アミノ-7-デアザ-プリン-6-チオン、又は2-アミノ-7-デアザ-7-置換プリン-6-チオンから選択される。
好ましい実施形態では、Uは、Oであり、Qは、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンである。他の好ましい実施形態では、Uは、Sであり、Qは、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンである。
他のある特定の実施形態では、R、R、R、及びRは、各々独立して、H、D、CH、CD、CF、CFH、CFH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIからなる群から選択される。
なおも他のある特定の実施形態では、R10は、アルキル、メチル、エチル、プロピル、n-ブチル、分岐アルキル、イソプロピル、2-ブチル、1-エチルプロピル、1-プロピルブチル、シクロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、又は2-ブチルである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000247
の化合物に関し、Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
式中、R及びRが、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
各Rが、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
Qが、
Figure 2024517807000248
から選択され、
Yが、O又はSであり、
Rが、直線状若しくは分岐状アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、n-ブチル、イソプロピル、2-ブチル、1-エチルプロピル、1-プロピルブチル、若しくはC12-19長鎖アルキル;シクロアルキル、例えば シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、若しくはシクロヘキシル;ベンジル、アリール、又はヘテロアリールである。
ある特定の実施形態では、本開示は、式:
Figure 2024517807000249
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
及びRが、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R10で置換されたC1-22アルキルから選択され、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
Qが、
Figure 2024517807000250
から選択され、
Yが、O又はSであり、
脂質が、
Figure 2024517807000251
であり、
式中、Rが、H:アルキル、例えば、メチル、C(O)R’、C(O)OR’、又はC(O)NHR’であり、
が、H、水素、フルオロ、OR’、OC(O)R’、OC(O)OR’、OC(O)NHR’であり、
R’が、H;直線状若しくは分岐状アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、n-ブチル、イソプロピル、2-ブチル、1-エチルプロピル、1-プロピルブチル、若しくはC12-19長鎖アルキル;シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、若しくはシクロヘキシル;ベンジル、フェニル;一置換フェニル;二置換フェニル;又は三置換フェニルであり、
が、C11-17長アルキル鎖であり、例えば、
Figure 2024517807000252
であり、式中、nが、8~14であり、
oが、9~15であるか、又は
Figure 2024517807000253
であり、「m+n」が、8~14であり、「m+o」が、9~15であるか、又は
Figure 2024517807000254
であり、nが、4~10であり、oが、5~11であるか、
Figure 2024517807000255
であり、「m+n」が、4~10であり、「m+o」が、5~11であるか、又は
Figure 2024517807000256
であり、nが、6~12であるか、又は
Figure 2024517807000257
であり、「m+n」が、6~12である。
が、H、水素、フルオロ、OR’、OC(O)R’、OC(O)OR’、OC(O)NHR’である。
代替実施形態では、脂質が、
Figure 2024517807000258
であり、
式中、Rが、H、水素、フルオロ、OR’、OC(O)R’、OC(O)OR’、OC(O)NHR’であり、
が、H、水素、フルオロ、OR’、OC(O)R’、OC(O)OR’、OC(O)NHR’であり、
R’が、H;直線状若しくは分岐状アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、n-ブチル、イソプロピル、2-ブチル、1-エチルプロピル、1-プロピルブチル、若しくはC12-19長鎖アルキル;シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、若しくはシクロヘキシル;ベンジル、フェニル;一置換フェニル;二置換フェニル;三置換フェニルであり、
が、C9-15アルキル鎖、例えば、
Figure 2024517807000259
であり、式中、nが、8~14であるか、又は
Figure 2024517807000260
であり、式中、「m+n」が、8~14である。
ある特定の実施形態では、本開示は、式:
Figure 2024517807000261
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
Eが、CH、CHMe、CMe、CHF、CF、又はCDであり、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、OR40、SR40、NHR40、NR40 、脂質、BH _であるか、又は
Figure 2024517807000262
から選択され、
各Xが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式IIc及びIIdにおいて、Xのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のXが、Sであり、かつRが、SRであり、
式IIeにおいて、少なくとも1つのXが、Sであり、
Wが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
、R、及びRが、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
各Rが、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
40が、アリール、ヘテロアリール、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22、アルキニル、分岐アルキル、又はシクロアルキルであり、
が、C1-22アルキル、C1-22アルコキシ、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、分岐アルキル、又はシクロアルキルである。
ある特定の実施形態では、Uは、Sであり、Y及びZは、CHである。
他の実施形態では、Uは、Oであり、Y及びZは、CHである。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000263
から選択される。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000264
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Eが、CH、CHMe、CMe、CHF、CF、又はCDであり、
が、O又はSであり、
、R、R、及びRが、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
Qが、少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、Qが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるアルキル、ハロゲン、又はシクロアルキルで置換され、
各Rが、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)2アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
19が、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22、アルキニル、分岐アルキル、又はシクロアルキルである。
好ましい実施形態では、Uは、Oであり、Qは、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンである。他の好ましい実施形態では、Uは、Sであり、Qは、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンである。
ある特定の実施形態では、Rは、水素、メチル、フルオロメチル、ヒドロキシメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、アセチレニル、エチル、ビニル、又はシアノから選択される。
ある特定の実施形態では、R19は、アルキル、メチル、エチル、プロピル、n-ブチル、分岐アルキル、イソプロピル、2-ブチル、1-エチルプロピル、1-プロピルブチル、シクロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、又は2-ブチルから選択される。
ある特定の実施形態では、本開示は、式:
Figure 2024517807000265
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
及びRが、各々独立して、各々独立してH、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R10で置換されたC1-22アルキルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
Qが、
Figure 2024517807000266
から選択され、
Yが、O又はSであり、
Rが、直線状若しくは分岐状アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、n-ブチル、イソプロピル、2-ブチル、1-エチルプロピル、1-プロピルブチル、若しくはC12-19長鎖アルキル;シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、若しくはシクロヘキシル;又はベンジルである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000267
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
Eが、CH、CHMe、CMe、CHF、CF、又はCDであり、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Yが、O又はSであり、
各Xが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式IIIb及びIIIcにおいて、Xのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のXが、Sであり、かつRが、SRであり、
式IIIdにおいて、少なくとも1つのXが、Sであり、
Wが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
、R、及びR10が、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
が、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されたC1-22アルキルであり、
各Rが、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
50が、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22、アルキニル、分岐アルキル、又はシクロアルキルである。
ある特定の実施形態では、Uは、Sであり、W及びZは、CHである。他の実施形態では、Uは、Oであり、W及びZは、CHである。
ある特定の実施形態では、Rは、Hである。他の実施形態では、Rは、メチルである。なおも他の実施形態では、Rは、ヒドロキシルである。好ましい実施形態では、Rは、Hであり、Rは、メチルであり、Rは、ヒドロキシルである。
ある特定の実施形態では、R50は、アルキル、メチル、エチル、プロピル、n-ブチル、分岐アルキル、イソプロピル、2-ブチル、1-エチルプロピル、1-プロピルブチル、シクロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、又は2-ブチルである。
例示的な実施形態では、本化合物は、以下から選択される。
Figure 2024517807000268
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000269
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Xが、O、CH、又はCDであり、
が、ホスフェート、ホスホネート、ポリホスフェート、ポリホスホネート置換基であり、ホスフェート若しくはポリホスフェート中のホスフェート、又はポリホスホネートが、任意選択的に、ホスホロボレート、ホスホロチオエート、又はホスホロアミデートであり、置換基は、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換される、アミノ酸エステル又は脂質又は誘導体で更に置換され、
Qが、少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、Qが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるアルキル、ハロゲン、又はシクロアルキルで置換され、
が、同じ又は異なる、アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルであり、各Rが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換され、
が、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、アミノ、ホルミル、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチル、アセトキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N-メチル-N-エチルアミノ、アセチルアミノ、N-メチルカルバモイル、N-エチルカルバモイル、N,N-ジメチルカルバモイル、N,N-ジエチルカルバモイル、N-メチル-N-エチルカルバモイル、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メシル、エチルスルホニル、メトキシカルボニル エトキシカルボニル、N-メチルスルファモイル、N-エチルスルファモイル、N,N-ジメチルスルファモイル、N,N-ジエチルスルファモイル、N-メチル-N-エチルスルファモイル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルである。
ある特定の実施形態では、Qヘテロシクリルは、ピリミジン-2-オン-4-チオン、ピリミジン-2-チオン-4-オン、ピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノピリミジン-2-チオン、5-フルオロピリミジン-2-オン-4-チオン、5-フルオロピリミジン-2-チオン-4-オン、5-フルオロピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2-チオン、2-アミノ-プリン-6-チオン、2-アミノ-7-デアザ-プリン-6-チオン、又は2-アミノ-7-デアザ-7-置換プリン-6-チオンである。
好ましい実施形態では、Uは、Oであり、Qは、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンである。他の好ましい実施形態では、Uは、Sであり、Qは、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンである。
ある特定の実施形態では、脂質は、上記又は本明細書に記載の式のいずれかのスフィンゴ脂質である。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000270
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
各Yが、独立して、O又はSであり、
Xが、O、S、NH、NR24であり、
23が、O又はNHであり、
及びRが、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
Qが、少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、Qが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるアルキル、ハロゲン、又はシクロアルキルで置換され、
各Rが、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
20が、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R26で置換された、炭素数6~22のアルキルであり、
21及びR22が、各々独立して、水素、アルキル、又はアルカノイルから選択され、R21及びR22が、各々任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるR26で置換され、
24及びR25が、各々独立して、水素、アルキル、又はアリールから選択され、R24及びR25が、各々任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるR26で置換され、
各R26が、独立して、アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択される。
ある特定の実施形態では、R及びRは、独立して、水素、ヒドロキシ、アルコキシ、アジド、又はハロゲンである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000271
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
点線が、単結合又は二重結合の存在を表し、
Qが、少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、Qが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるアルキル、ハロゲン、シクロアルキルで置換され、
Xが、O、S、NH、NR24であり、
23が、O又はNHであり、
及びRが、各々独立して、各々独立してH、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R26で置換されたC1-22アルキルから選択され、
20が、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R26で置換された、炭素数6~22のアルキルであり、
21、R22、及びR25が、独立して、水素、アルキル、又はアルカノイルから選択され、R21、R22、及びR25が、各々任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるR26で置換され、
各R24が、独立して、水素、アルキル、又はアリールから選択され、各R24が、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるR26で置換され、
各R26が、独立して、アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択される
ある特定の実施形態では、Qヘテロシクリルは、ピリミジン-2-オン-4-チオン、ピリミジン-2-チオン-4-オン、ピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノピリミジン-2-チオン、5-フルオロピリミジン-2-オン-4-チオン、5-フルオロピリミジン-2-チオン-4-オン、5-フルオロピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2-チオン、2-アミノ-プリン-6-チオン、2-アミノ-7-デアザ-プリン-6-チオン、又は2-アミノ-7-デアザ-7-置換-プリン-6-チオンである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000272
を有する化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Xが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Yが、O又はSであり、
Zが、O、S、NH、NR24であり、
23が、O又はNHであり、
Qが、少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、Qが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるアルキル、ハロゲン、又はシクロアルキルで置換され、
20が、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R37で置換された、炭素数6~22のアルキルであり、
21及びR22が、各々独立して、水素、アルキル、又はアルカノイルから選択され、R21及びR22が、各々任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるR37で置換され、
24が、水素、アルキル、又はアリールであり、各R24が、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるR37で置換され、
26 が、アルキルであり、
各R37が、独立して、アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択される。
ある特定の実施形態では、Qヘテロシクリルは、ピリミジン-2-オン-4-チオン、ピリミジン-2-チオン-4-オン、ピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノピリミジン-2-チオン、5-フルオロピリミジン-2-オン-4-チオン、5-フルオロピリミジン-2-チオン-4-オン、5-フルオロピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2-チオン、2-アミノ-プリン-6-チオン、2-アミノ-7-デアザ-プリン-6-チオン、又は2-アミノ-7-デアザ-7-置換プリン-6-チオンである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000273
を有する化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Xが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Yが、O又はSであり、
Zが、O、S、NH、NR24であり、
23が、O又はNHであり、
Qが、少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、Qが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるアルキル、ハロゲン、又はシクロアルキルで置換され、
27が、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R37で置換された、炭素数6~22のアルキルであり、
21、R22、R28、及びR29が、各々独立して、水素、アルキル、又はアルカノイルから選択され、R21、R22、R28、及びR29が、各々任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるR37で置換され、
24が、水素、アルキル、又はアリールであり、各R24が、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるR37で置換され、
26 が、アルキルであり、
各R37が、独立して、アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択される。
ある特定の実施形態では、Qヘテロシクリルは、ピリミジン-2-オン-4-チオン、ピリミジン-2-チオン-4-オン、ピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノピリミジン-2-チオン、5-フルオロピリミジン-2-オン-4-チオン、5-フルオロピリミジン-2-チオン-4-オン、5-フルオロピリミジン-2,4-ジチオン、4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2-チオン、2-アミノ-プリン-6-チオン、2-アミノ-7-デアザ-プリン-6-チオン、又は2-アミノ-7-デアザ-7-置換プリン-6-チオンである。
好ましい実施形態では、Uは、Oであり、Qは、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンである。他の好ましい実施形態では、Uは、Sであり、Qは、ピリミジンであって、当該ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンである。
ある特定の実施形態では、R23-R27によって定義される断片は、スフィンゴ脂質である。好適なスフィンゴ脂質としては、任意選択的に、1つ以上の置換基で置換され得る、2-アミノオクタデカン-3,5-ジオール、(2S,3S,5S)-2-アミノオクタデカン-3,5-ジオール、(2S,3R,5S)-2-アミノオクタデカン-3,5-ジオール、2-(メチルアミノ)オクタデカン-3,5-ジオール、(2S,3R,5S)-2-(メチルアミノ)オクタデカン-3,5-ジオール、2-(ジメチルアミノ)オクタデカン-3,5-ジオール、(2R,3S,5S)-2-(ジメチルアミノ)オクタデカン-3,5-ジオール、1-(ピロリジン-2-イル)ヘキサデカン-1,3-ジオール、(1S,3S)-1-((S)-ピロリジン-2-イル)ヘキサデカン-1,3-ジオール、2-アミノ-11,11-ジフルオロオクタデカン-3,5-ジオール、(2S,3S,5S)-2-アミノ-11,11-ジフルオロオクタデカン-3,5-ジオール、11,11-ジフルオロ-2-(メチルアミノ)オクタデカン-3,5-ジオール、(2S,3S,5S)-11,11-ジフルオロ-2-(メチルアミノ)オクタデカン-3,5-ジオール、N-((2S,3S,5S)-3,5-ジヒドロキシオクタデカン-2-イル)アセトアミド、N-((2S,3S,5S)-3,5-ジヒドロキシオクタデカン-2-イル)パルミタミド、1-(1-アミノシクロプロピル)ヘキサデカン-1,3-ジオール、(1S,3R)-1-(1-アミノシクロプロピル)ヘキサデカン-1,3-ジオール、(1S,3S)-1-(1-アミノシクロプロピル)ヘキサデカン-1,3-ジオール、2-アミノ-2-メチルオクタデカン-3,5-ジオール、(3S,5S)-2-アミノ-2-メチルオクタデカン-3,5-ジオール、(3S,5R)-2-アミノ-2-メチルオクタデカン-3,5-ジオール、(3S,5S)-2-メチル-2-(メチルアミノ)オクタデカン-3,5-ジオール、2-アミノ-5-ヒドロキシ-2-メチルオクタデカン-3-オン、(Z)-2-アミノ-5-ヒドロキシ-2-メチルオクタデカン-3-オンオキシム、(2S,3R,5R)-2-アミノ-6,6-ジフルオロオクタデカン-3,5-ジオール、(2S,3S,5R)-2-アミノ-6,6-ジフルオロオクタデカン-3,5-ジオール、(2S,3S,5S)-2-アミノ-6,6-ジフルオロオクタデカン-3,5-ジオール、(2S,3R,5S)-2-アミノ-6,6-ジフルオロオクタデカン-3,5-ジオール、及び(2S,3S,5S)-2-アミノ-18,18,18-トリフルオロオクタデカン-3,5-ジオールが挙げられるが、これらに限定されない。
好ましい実施形態では、ヌクレオシド複合体は、以下の構造:
Figure 2024517807000274
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
が、H、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェートであるか、又は以下:
Figure 2024517807000275
のうちの1つから選択され、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
が、アリール、ビアリール、又は置換アリールである、
例示された実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシド又はその薬学的に許容される塩は、以下の構造を有する。
Figure 2024517807000276
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000277
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Aが、存在しないか、又はCH、CHF、CF、CD、O、CHO、CHFO、CFO、CDO、OCH、OCHF、OCF、若しくはOCDから選択され、
が、以下:
Figure 2024517807000278
のうちの1つから選択され、Xが、O、S、NH、CH、CD、CHF、CF、C=CH、C=CHF、又はC=CFであり、
各Uが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、独立して、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式Xa及びXbにおいて、Uのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のUが、Sであり、かつRが、SRであり、
式Xcにおいて、少なくとも1つのUが、Sであり、
Wが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
各Rが、独立して、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されたC1-22アルキルであり、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
各Rが、独立して、水素、重水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、フルオロ、メチル、エチニル、ビニル、アリル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリ重水素メチル、アジド、メトキシ、又はアミノから選択され、
各Rが、独立して、水素、重水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、フルオロ、メチル、エチニル、ビニル、アリル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリ重水素メチル、又はアジドから選択され、
各Rが、独立して、水素、重水素、ヒドロキシル、ハロゲン、フルオロ、アジド、メトキシ、又はアミノから選択され、
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
が、C1-22アルコキシ、又はC1-22アルキル、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、若しくはアルコキシであり、
が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000279
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Aが、存在しないか、又はCH、CHF、CF、CD、O、CHO、CHFO、CFO、CDO、OCH、OCHF、OCF、若しくはOCDから選択され、
が、以下のうちの1つから選択され、
Figure 2024517807000280
Xが、O、S、NH、CH、CD、CHF、CF、C=CH、C=CHF、又はC=CFであり、
各Rが、独立して、水素、重水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、フルオロ、メチル、エチニル、ビニル、アリル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリ重水素メチル、アジド、メトキシ、又はアミノであり、
各Rが、独立して、水素、重水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、フルオロ、メチル、エチニル、ビニル、アリル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリ重水素メチル、又はアジドであり、
各Rが、独立して、水素、重水素、ヒドロキシル、ハロゲン、フルオロ、アジド、メトキシ、又はアミノであり、
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
が、C1-22アルコキシ、又はC1-22アルキル、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、若しくはアルコキシであり、
が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000281
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Aが、存在しないか、又はCH、CHF、CF、CD、O、CHO、CHFO、CFO、CDO、OCH、OCHF、OCF、若しくはOCDから選択され、
が、以下:
Figure 2024517807000282
のうちの1つから選択され、Xが、O、S、NH、CH、CD、CHF、CF、C=CH、C=CHF、又はC=CFであり、
各Rが、独立して、水素、重水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、フルオロ、メチル、エチニル、ビニル、アリル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリ重水素メチル、アジド、メトキシ、又はアミノであり、
各Rが、独立して、水素、重水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、フルオロ、メチル、エチニル、ビニル、アリル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリ重水素メチル、又はアジドであり、
各Rが、独立して、水素、重水素、ヒドロキシル、ハロゲン、フルオロ、アジド、メトキシ、又はアミノであり、
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
が、C1-22アルコキシ、又はC1-22アルキル、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、若しくはアルコキシであり、
が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000283
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Aが、存在しないか、又はCH、CHF、CF、CD、O、CHO、CHFO、CFO、CDO、OCH、OCHF、OCF、若しくはOCDから選択され、
Xが、O、S、NH、CH、CD、CHF、CF、C=CH、C=CHF、又はC=CFであり、
Qが、少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、Qが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるアルキル、ハロゲン、シクロアルキルで置換され、
各Rが、独立して、水素、重水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、フルオロ、メチル、エチニル、ビニル、アリル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリ重水素メチル、アジド、メトキシ、又はアミノであり、
各Rが、独立して、水素、重水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、フルオロ、メチル、エチニル、ビニル、アリル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリ重水素メチル、又はアジドであり、
各Rが、独立して、水素、重水素、ヒドロキシル、ハロゲン、フルオロ、アジド、メトキシ、又はアミノであり、
Yが、O又はSであり、
が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000284
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Aが、存在しないか、又はCH、CHF、CF、CD、O、CHO、CHFO、CFO、CDO、OCH、OCHF、OCF、若しくはOCDから選択され、
が、以下のうちの1つから選択され、
Figure 2024517807000285
Xが、O、S、NH、CH、CD、CHF、CF、C=CH、C=CHF、又はC=CFであり、
各Uが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式XIIIa及びXIIIbにおいて、Uのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のUが、Sであり、かつRが、SRであり、
式XIIIcにおいて、少なくとも1つのUが、Sであり、
Wが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
各Rが、独立して、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されたC1-22アルキルであり、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
が、C1-22アルコキシ、又はC1-22アルキル、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、若しくはアルコキシであり、
が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000286
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
が、以下のうちの1つから選択され、
Figure 2024517807000287
各Uが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式XIVa及びXIVbにおいて、Uのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のUが、Sであり、かつRが、SRであり、
式XIVcにおいて、少なくとも1つのUが、Sであり、
Wが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
各Rが、独立して、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されたC1-22アルキルであり、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
が、C1-22アルコキシ、又はC1-22アルキル、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、若しくはアルコキシであり、
が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000288
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Aが、存在しないか、又はCH、CHF、CF、CD、O、CHO、CHFO、CFO、CDO、OCH、OCHF、OCF、若しくはOCDから選択され、
が、以下のうちの1つから選択され、
Figure 2024517807000289
Xが、O、S、NH、CH、CD、CHF、CF、C=CH、C=CHF、又はC=CFであり、
各Uが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式XVa及びXVbにおいて、Uのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のUが、Sであり、かつRが、SRであり、
式XVcにおいて、少なくとも1つのUが、Sであり、
Wが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
各Rが、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されたC1-22アルキルであり、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
が、C1-22アルコキシ、又はC1-22アルキル、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、若しくはアルコキシであり、
が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000290
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
が、以下のうちの1つから選択され、
Figure 2024517807000291
各Uが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式XVIa及びXVIbにおいて、Uのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のUが、Sであり、かつRが、SRであり、
式XVIcにおいて、少なくとも1つのUが、Sであり、
Wが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
各Rが、独立して、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されたC1-22アルキルであり、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
が、C1-22アルコキシ、又はC1-22アルキル、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、若しくはアルコキシであり、
が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000292
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
が、以下のうちの1つから選択され、
Figure 2024517807000293
各Uが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式XVIIa及びXVIIbにおいて、Uのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のUが、Sであり、かつRが、SRであり、
式XVIIcにおいて、少なくとも1つのUが、Sであり、
Wが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
各Rが、独立して、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されたC1-22アルキルであり、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
が、C1-22アルコキシ、又はC1-22アルキル、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、若しくはアルコキシであり、
が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000294
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Aが、存在しないか、又はCH、CHF、CF、CD、O、CHO、CHFO、CFO、CDO、OCH、OCHF、OCF、若しくはOCDから選択され、
が、以下のうちの1つから選択され、
Figure 2024517807000295
Xが、O、S、NH、CH、CD、CHF、CF、C=CH、C=CHF、又はC=CFであり、
各Uが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式XVIIIa及びXVIIIbにおいて、Uのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のUが、Sであり、かつRが、SRであり、
式XVIIIcにおいて、少なくとも1つのUが、Sであり、
Wが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
各Rが、独立して、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されたC1-22アルキルであり、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
が、C1-22アルコキシ、又はC1-22アルキル、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、若しくはアルコキシであり、
が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000296
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
が、以下のうちの1つから選択され、
Figure 2024517807000297
各Uが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式XIXa及びXIXbにおいて、Uのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のUが、Sであり、かつRが、SRであり、
式XIXcにおいて、少なくとも1つのUが、Sであり、
Wが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
が、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されたC1-22アルキルであり、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
が、C1-22アルコキシ、又はC1-22アルキル、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、若しくはアルコキシであり、
が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000298
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Aが、存在しないか、又はCH、CHF、CF、CD、O、CHO、CHFO、CFO、CDO、OCH、OCHF、OCF、若しくはOCDから選択され、
が、以下のうちの1つから選択され、
Figure 2024517807000299
Xが、O、S、NH、CH、CD、CHF、CF、C=CH、C=CHF、又はC=CFであり、
各Uが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式XXa及びXXbにおいて、Uのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のUが、Sであり、かつRが、SRであり、
式XXcにおいて、少なくとも1つのUが、Sであり、
Wが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
各Rが、独立して、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されたC1-22アルキルであり、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
が、C1-22アルコキシ、又はC1-22アルキル、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、若しくはアルコキシであり、
が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000300
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
が、以下のうちの1つから選択され、
Figure 2024517807000301
各Uが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式XXIa及びXXIbにおいて、Uのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のUが、Sであり、かつRが、SRであり、
式XXIcにおいて、少なくとも1つのUが、Sであり、
Wが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
各Rが、独立して、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されたC1-22アルキルであり、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
が、C1-22アルコキシ、又はC1-22アルキル、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、若しくはアルコキシであり、
が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000302
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Aが、存在しないか、又はCH、CHF、CF、CD、O、CHO、CHFO、CFO、CDO、OCH、OCHF、OCF、若しくはOCDから選択され、
が、以下のうちの1つから選択され、
Figure 2024517807000303
Xが、O、S、NH、CH、CD、CHF、CF、C=CH、C=CHF、又はC=CFであり、
各Uが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式XXIIa及びXXIIbにおいて、Uのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のUが、Sであり、かつRが、SRであり、
式XXIIcにおいて、少なくとも1つのUが、Sであり、
Wが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
各Rが、独立して、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されたC1-22アルキルであり、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
が、C1-22アルコキシ、又はC1-22アルキル、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、若しくはアルコキシであり、
が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000304
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
が、以下のうちの1つから選択され、
Figure 2024517807000305
各Uが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
式XXIIIa及びXXIIIbにおいて、Uのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のUが、Sであり、かつRが、SRであり、
式XXIIIcにおいて、少なくとも1つのUが、Sであり、
Wが、CH、N、又はCRであり、
Zが、CH、N、又はCRであり、
各Rが、独立して、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されたC1-22アルキルであり、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
が、C1-22アルコキシ、又はC1-22アルキル、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、若しくはアルコキシであり、
が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールである。
好ましい実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシド又はその薬学的に許容される塩は、以下の構造:
Figure 2024517807000306
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
Aが、S、NH、NRであり、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Xが、OCH、OCHMe、OCMe、OCHF、OCF、OCD、CHO、CHFO、CFO、CDOであり、
が、以下のうちの1つから選択され、
Figure 2024517807000307
、R、R、R、R、及びRが、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R12で置換されたC1-22アルキルから選択され、
各R12が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R12で置換されることができ、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
10が、C1-22アルキル、C1-22アルコキシ、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、分岐アルキル、シクロアルキル、又はアルコキシであり、
11が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールであり、
Qが、チミン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニンであるか、又は少なくとも1つのチオン、チオール、若しくはチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000308
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Aが、S、NH、又はNRであり、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
が、O又はSであり、
が、OH、OR10、SR10、NHR10、NR10 、若しくはBH であるか、又は
Figure 2024517807000309
から選択され、
Eが、CH、CHMe、CMe、CHF、CF、又はCDであり、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
Qが、チミン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニンであるか、又は少なくとも1つのチオン、チオール、若しくはチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、
、R、R、R、及びRが、独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R11で置換されたC1-22アルキルから選択され、
10が、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、分岐アルキル、シクロアルキル、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
が、C1-22アルキル、C1-22アルコキシ、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、分岐アルキル、シクロアルキル、又はアルコキシであり、
各R11が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択される。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000310
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Aが、S、NH、又はNRであり、
、R、及びRが、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
各Rが、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
Qが、チミン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニンであるか、又は少なくとも1つのチオン、チオール、若しくはチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、
Yが、O又はSであり、
Rが、直線状若しくは分岐状アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、n-ブチル、イソプロピル、2-ブチル、1-エチルプロピル、1-プロピルブチル、若しくはC12-19長鎖アルキル;シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、若しくはシクロヘキシル;又はベンジル、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、H、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものである。
ある特定の実施形態では、本開示は、式:
Figure 2024517807000311
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Aが、S、NH、又はNRであり、
、R、及びRが、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
各Rが、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
Qが、チミン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニンであるか、又は少なくとも1つのチオン、チオール、若しくはチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、
Yが、O又はSであり、
脂質が、本明細書に記載されるようなものである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000312
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
Aが、S、NH、又はNRであり、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Eが、CH、CHMe、CMe、CHF、CF、又はCDであり、
が、O又はSであり、
、R、R、R、Rが、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R10で置換されたC1-22アルキルから選択され、
Qが、チミン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニンであるか、又は少なくとも1つのチオン、チオール、若しくはチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、
各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)2アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
が、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22、アルキニル、分岐アルキル、又はシクロアルキルである。
好ましい実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシド又はその薬学的に許容される塩は、以下の構造:
Figure 2024517807000313
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
Xが、OCH、OCHMe、OCMe、OCHF、OCF、OCD、CHO、CHFO、CFO、CDOであり、
が、以下のうちの1つから選択され、
Figure 2024517807000314
、R、R、及びRが、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R12で置換されたC1-22アルキルから選択され、
各R12が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R12で置換されることができ、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
10が、C1-22アルキル、C1-22アルコキシ、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、分岐アルキル、シクロアルキル、又はアルコキシであり、
11が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールであり、
Qが、チミン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニンであるか、又は少なくとも1つのチオン、チオール、若しくはチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000315
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
が、O又はSであり、
が、OH、OR10、SR10、NHR10、NR10 、若しくはBH であるか、又は
Figure 2024517807000316
から選択され、
Eが、CH、CHMe、CMe、CHF、CF、又はCDであり、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
Qが、チミン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニンであるか、又は少なくとも1つのチオン、チオール、若しくはチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、
、R、及びRが、独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R11で置換されたC1-22アルキルから選択され、
10が、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、分岐アルキル、シクロアルキル、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
が、C1-22アルキル、C1-22アルコキシ、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、分岐アルキル、シクロアルキル、又はアルコキシであり、
各R11が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択される。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000317
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Qが、チミン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニンであるか、又は少なくとも1つのチオン、チオール、若しくはチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、
Yが、O又はSであり、
Rが、直線状若しくは分岐状アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、n-ブチル、イソプロピル、2-ブチル、1-エチルプロピル、1-プロピルブチル、若しくはC12-19長鎖アルキル;シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、若しくはシクロヘキシル;又はベンジル、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、H、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものである。
ある特定の実施形態では、本開示は、式:
Figure 2024517807000318
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Qが、チミン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニンであるか、又は少なくとも1つのチオン、チオール、若しくはチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、
Yが、O又はSであり、
脂質が、本明細書に記載されるようなものである。
ある特定の実施形態では、本開示は、以下の式:
Figure 2024517807000319
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中、
が、O又はSであり、
Qが、チミン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニンであるか、又は少なくとも1つのチオン、チオール、若しくはチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、
が、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、分岐アルキル、又はシクロアルキルである。好ましい実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシド又はその薬学的に許容される塩は、以下の構造:
Figure 2024517807000320
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
Aが、S、NH、NRであり、
Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
Xが、OCH、OCHMe、OCMe、OCHF、OCF、OCD、CHO、CHFO、CFO、CDOであり、
が、以下のうちの1つから選択され、
Figure 2024517807000321
、R、R、R、R、及びRが、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R12で置換されたC1-22アルキルから選択され、
各R12が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R12で置換されることができ、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
10が、C1-22アルキル、C1-22アルコキシ、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、分岐アルキル、シクロアルキル、又はアルコキシであり、
11が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールであり、
Tが、OH、SH、NH、OR13、SR13、NHR13、NHOH、NR13OH、NHOR13、又はNR13OR13であり、
Wが、O又はSであり、
Vが、CH、N、又はCR13であり、
Zが、CH、N、又はCR13であり、
各R13が、独立して、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
各R14が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択される。
好ましい実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシド又はその薬学的に許容される塩は、以下の構造:
Figure 2024517807000322
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
Xが、OCH、OCHMe、OCMe、OCHF、OCF、OCD、CHO、CHFO、CFO、CDOであり、
が、以下のうちの1つから選択され、
Figure 2024517807000323
、R、R、及びRが、各々独立して、H、D、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R12で置換されたC1-22アルキルから選択され、
各R12が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R12で置換されることができ、
が、H、D、Me、CN、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
10が、C1-22アルキル、C1-22アルコキシ、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、分岐アルキル、シクロアルキル、又はアルコキシであり、
11が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールであり、
Tが、OH、SH、NH、OR13、SR13、NHR13、NHOH、NR13OH、NHOR13、又はNR13OR13であり、
Wが、O又はSであり、
Vが、CH、N、又はCR13であり、
Zが、CH、N、又はCR13であり、
各R13が、独立して、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
各R14が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択される。
好ましい実施形態では、リン部分と複合したヌクレオシド又はその薬学的に許容される塩は、以下の構造:
Figure 2024517807000324
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
が、以下のうちの1つから選択され、
Figure 2024517807000325
脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
Yが、O又はSであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、OH、Oアリール、OR”、SR”、NHR”、NR”、又はBH であり、
R”が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、フェニル、ベンジル、ナフチルであり、
が、アルキル、分岐アルキル、シクロアルキルであり、
アリールが、本明細書に記載されるようなものであり、
10が、C1-22アルキル、C1-22アルコキシ、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、分岐アルキル、シクロアルキル、又はアルコキシであり、
11が、アリール、ヘテロアリール、置換アリール、脂質、C1-22アルコキシ、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、又は置換ヘテロアリールであり、
Tが、OH、SH、NH、OR13、SR13、NHR13、NHOH、NR13OH、NHOR13、又はNR13OR13であり、
Wが、O又はSであり、
Vが、CH、N、又はCR13であり、
Zが、CH、N、又はCR13であり、
各R13が、独立して、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
各R14が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択される。
例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000326
からなる群から選択される。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000327
からなる群から選択される。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000328
からなる群から選択される。例示的な実施形態では、本化合物は、
Figure 2024517807000329
からなる群から選択される。
本明細書で提供されるように、ヌクレオチド又はヌクレオシド化合物(少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含む複素環を含む)は、第2の抗ウイルス剤と組み合わせて製剤化することができる。ある特定の実施形態では、第2の抗ウイルス剤は、25-ヒドロキシコレステロール、AN-12-H5、ジオキシサリル、、ピロダビル、バペンダビル及びポカパビル、アバカビル、アシクロビル、アシクロビル、アデホビル、アマンタジン、アミロリド、アンプレナビル、アンプリゲン、アルビドール、アタザナビル、アトリプラ、アウリントリカルボン酸、BF738735、ボセプレビル、BPR-3P0128、ブチオニンスルホキシミン、シドホビル、シクロスポリンA、コンビビル、ダルナビル、DAS181、DC07090、デラビルジン、ジブカイン、ジダノシン、ドコサノール、DTrip-22、エドクスジン、エファビレンツ、エムトリシタビン、エンフビルチド、エンテカビル、エンビロキシム、ファムシクロビル、フルオキセチン、ホミビルセン、ホスアンプレナビル、ホスカルネット、ホスホネット、ガンシクロビル、ゲルダナマイシン、ゲムシタビン、グリオトキシン、GPC-N114、塩酸グアニジン、GW5074、HBB、HL05100P2、イバシタビン、イムノビル、イドクスウリジン、イミキモド、インジナビル、イノシン、インターフェロンIII型、インターフェロンII型、インターフェロンI型、イントラゾナゾール、ラミブジン、ロピナビル、ロビリド、マラビロク、モロキシジン、メチサゾン、MRL-1237、ネルフィナビル、ネビラピン、ネキサビル、NIM-811、オセルタミビル、OSW-1、ペグインターフェロンアルファ-2a、ペンシクロビル、ペラミビル、PIK93、ピルリンドール、プレコナリル(Picovir)、ポドフィロトキシン、ラルテグラビル、リバビリン、リマンタジン、リトナビル、ルピントリビル、ピラミジン、サキナビル、ソホスブビル、スタブジン、T-00127-HEV1、T-00127-HEV2、TBZE-029、テラプレビル、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、チプラナビル、トリフルリジン、トリジビル、トロマンタジン、ツルバダ、TP-219、TTP-8307、V-7404、バラシクロビル、バルガンシクロビル、ビクリビロック、ビダラビン、ビラミジン、ザルシタビン、ザナミビル、ジドブジン、又はズクロペンチキソール並びにこれらの組み合わせから選択することができる。
ある特定の例において、本開示の上記化合物と組み合わせて使用される第2の抗ウイルス化合物には、ジソキサリル、プレコナリル、ピロダビル、バペンダビル、及びポカパビルが含まれる。本開示の化合物/組成物/薬剤と組み合わせて使用することができるバペンジビル、その類似体、及び関連化合物は、米国特許第8,415,309号、同第8,501,699号、同第7,579,465号、同第7,829,705号、同第8,217,171号、同第8,624,025号、同第8,580,791号、同第9,447,080号、同第9,675,694号、同第9,163,029号、同第7,504,434号、同第9,802,926号、同第9,452,991号、同第9,974,779号、同第8,440,833号、同第9,670,159号、及び同第9,908,858号に記載されている。
感染症
本明細書に提供される化合物及び組成物は、ウイルス感染症を治療するために使用され得る。ウイルス感染症の例としては、RNAウイルス(ネガティブ鎖RNAウイルス、ポジティブ鎖RNAウイルス、二本鎖RNAウイルス、及びレトロウイルス)、又はDNAウイルスに起因する感染症が挙げられるが、これに限定されない。RNAウイルス及びDNAウイルスの、全ての株、型、及びサブタイプが本明細書において企図される。
RNAウイルスの例としては、アフトウイルス(例えば、口蹄疫ウイルスO、A、C、Asia1、SAT1、SAT2及びSAT3)、カルジオウイルス(例えば、脳心筋炎ウイルス及びタイラーマウス脳脊髄炎ウイルス)、エンテロウイルス(例えば、ポリオウイルス1、2及び3、ヒトエンテロウイルスA~D、ウシエンテロウイルス1及び2、ヒトコクサッキーウイルスA1~A22及びA24、ヒトコクサッキーウイルスB1~B5、ヒトエコーウイルス1~7、9、11~12、24、27、29~33、ヒトエンテロウイルス68~71、ブタエンテロウイルス8~10及びサルエンテロウイルス1~18)、エルボウイルス(例えば、ウマ鼻炎ウイルス)、ヘパトウイルス(例えば、ヒトA型肝炎ウイルス及びサルA型肝炎ウイルス)、コブウイルス(例えば、ウシコブウイルス及びアイチウイルス)、パレコウイルス(例えば、ヒトパレコウイルス1及びヒトパレコウイルス2)、ライノウイルス(例えば、ライノウイルスA、ライノウイルスB、ライノウイルスC、HRV16、HRV16(VR-11757)、HRV14(VR-284)、又はHRV1A(VR-1559)、ヒトライノウイルス1~100及びウシライノウイルス1~3)、及びテッショウウイルス(例えば、ブタテッショウウイルス)を含むピコルナウイルスが挙げられるが、これらに限定されない。
ある特定の実施形態では、本開示の化合物及び組成物によって治療されることができるRNAウイルスには、エンテロウイルスが含まれる。ピコルナウイルス科に属するエンテロウイルス属(EV)は、13種を含み、そのうち7種がヒトウイルスである。種のうちの4つは、(1)コクサッキーウイルス(CV)-A6、CV-A10、CV-A16、及びEV-A71などのEV-A、(2)CV-Bウイルス、エコーウイルス(ECHO)、及びCV-A9などのEV-B、(3)ポリオウイルス(PV)及びCV-A21などのEV-C、(4)EV-D68及びEV-D70などのEV-Dである。他の種には、100を超える異なる番号のRVで構成されるライノウイルスRV-A、RV-B、及びRV-C が挙げられる。EV RNAには、2つの非翻訳領域(UTR)、5’UTR及び3’UTRに挟まれた単一のオープンリーディングフレーム(ORF)が含まれる。ORFは、P1、P2、及びP3タンパク質に切断される単一のポリタンパク質をコードする。P1タンパク質は、タンパク質分解によって切断されて、カプシドタンパク質VP1~4を生成する。P2及びP3は、切断されて、それぞれ、非構造(NS)タンパク質2A、2B、2C、及び3A、3B、3C、3Dを生成する。カプシドタンパク質の役割は、遺伝物質を囲むこと、及びウイルス侵入時に細胞受容体を認識することである。NSタンパク質は、複製、翻訳、宿主細胞機構の破壊に不可欠である。カプシドタンパク質は、細胞侵入及び遺伝物質のコーティング解除における役割により、抗ウイルス薬開発の好適な標的である。
EV属の多様なウイルスは、手足口病(HFMD)、脳炎、無菌性髄膜炎、心筋炎、様々な呼吸器疾患などの様々な疾患を引き起こすことが知られている。一部のEV感染症は軽度であるが、幼少かつ免疫不全の個人では症状が重度である場合がある。近年、EV-A71及びCV-A16などのウイルスが中国及び東南アジアでHFMDの大流行を引き起こしているため、深刻な公衆衛生上の脅威として浮上している。加えて、EV-D68は、2014年に北米で重度の下気道感染の大流行を引き起こした。したがって、属全体にわたる複数のEVを阻害することができる広域スペクトルの抗ウイルス薬は、これらのEVによって引き起こされる公衆衛生上の負担を克服するのに役立つであろう。
本開示の化合物及び組成物は、エンテロウイルスによって引き起こされる疾患を治療又は予防するため、及びエンテロウイルス負荷を軽減するために使用することができる。加えて、本開示の化合物及び組成物は、本明細書で提供されるエンテロウイルスを治療するために他の薬物と組み合わせることができる。Anasir et al.,J Biomed Sci(2021)28,10:5-12は、エンテロウイルス及びそれを治療するための抗ウイルス剤の総説を提供しており、その開示はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書の化合物及び組成物を使用して、治療又は予防することができるRNAウイルスの追加の例としては、ノロウイルス(例えば、ノーウォークウイルス)、サポウイルス(例えば、サッポロウイルス)、ラゴウイルス(例えば、ウサギ出血性疾患ウイルス及びヨーロッパ褐色野兎症候群)、並びにベシウイルス(例えば、ブタ水疱疹ウイルス及びネコカリシウイルス)を含むカリシウイルスが挙げられる。他のRNAウイルスとしては、ママストルウイルス及びアバストロウイルスを含むアストロウイルスが挙げられる。トガウイルスも、RNAウイルスである。トガウイルスとしては、アルファウイルス(例えば、チクングニアウイルス、シンドビスウイルス、セムリキフォレストウイルス、西部ウマ脳炎ウイルス、東部ゲタウイルス、エバーグレーズウイルス、ベネズエラウマ脳炎ウイルス、及びアウラウイルス)、並びに風疹ウイルスが挙げられる。RNAウイルスの追加の例としては、フラビウイルス(例えば、ダニ媒介性脳炎ウイルス、チュレニーウイルス、アロアウイルス、Mウイルス(1型~4型)、ケドゥグーウイルス、日本脳炎ウイルス(JEV)、西ナイルウイルス(WNV)、デングウイルス(遺伝子型1~4を含む)、ココベラウイルス、ンタヤウイルス、スポンジウェニウイルス、黄熱病ウイルス、エンテベコウモリウイルス、モドックウイルス、リオブラボーウイルス、細胞融合因子ウイルス、ペスチウイルス、GBウイルスA、GBV-A様ウイルス、GBウイルスC、G型肝炎ウイルス、ヘパシウイルス(C型肝炎ウイルス(HCV))の全6遺伝子型)、ウシウイルス性下痢ウイルス(BVDV)1型及び2型、並びにGBウイルスB)が挙げられる。
RNAウイルスの他の例としては、SARS-CoV、HCoV-229E、HCoV-NL63及びHCoV-OC43などのヒト呼吸器コロナウイルスを含むコロナウイルスである。コロナウイルスには、コウモリSARS様CoV、中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS)、シチメンチョウコロナウイルス、ニワトリコロナウイルス、ネココロナウイルス、及びイヌコロナウイルスも含まれる。追加のRNAウイルスとしては、アルテリウイルス(例えば、ウマアルテリウイルス、ブタ生殖器呼吸器症候群ウイルス、マウス乳酸デヒロゲナーゼ上昇ウイルス、並びにサル出血熱ウイルス)が挙げられる。他のRNAウイルスとしては、リッサウイルス(例えば、狂犬病ウイルス、ラゴスコウモリウイルス、モコラウイルス、ドゥベンヘイジウイルス、及びヨーロッパコウモリリッサウイルス)、ベシクロウイルス(例えば、VSV-インディアナ、VSV-ニュージャージー、VSV-アラゴアス、ピリーウイルス、コカルウイルス、マラバウイルス、イスファハンウイルス、及びチャンディプラウイルス)、並びにエフェメロウイルス(例えば、ウシ流行熱ウイルス、アデレードリバーウイルス、及びベリマーウイルス)を含むラブドウイルスが挙げられる。RNAウイルスの追加の例としては、フィロウイルスが挙げられる。これらには、マーブルグ及びエボラウイルス(例えば、EBOV-Z、EBOV-S、EBOV-IC及びEBOV-R)が含まれる。
パラミクソウイルスも、RNAウイルスである。これらのウイルスの例は、ルブラウイルス(例えば、ムンプス、パラインフルエンザウイルス5型、ヒトパラインフルエンザウイルス2型、マプエラウイルス及びブタルブラウイルス)、アブラウイルス(例えば、ニューカッスル病ウイルス)、レスポウイルス(例えば、センダイウイルス、ヒトパラインフルエンザウイルス1型及び3型、ウシパラインフルエンザウイルス3型)、ヘニパウイルス(例えば、ヘンドラウイルス及びニパウイルス)、モルビロウイルス(例えば、麻疹、クジラモルビリイルス、イヌジステンパーウイルス、小反芻獣疫ウイルス、アザラシジステンパーウイルス、及び牛疫ウイルス)、ニューモウイルス(例えば、ヒトRSウイルス(RSV)A2、B1及びS2、ウシRSウイルス並びにマウス肺炎ウイルス)、メタニューモウイルス(例えば、ヒトメタニューモウイルス及びトリメタニューモウイルス)である。追加のパラミクソウイルスとしては、フェルドランスウイルス、ツパイパラミクソウイルス、メナングルウイルス、ティオマンウイルス、ベイロンウイルス、Jウイルス、モスマンウイルス、セーレムウイルス、及びナリバウイルスが挙げられる。
追加のRNAウイルスは、オルトミクソウイルスを含む。これらのウイルスとしては、インフルエンザウイルス及び株(例えば、インフルエンザA型、インフルエンザA型A/Victoria/3/75株、インフルエンザA型A/Puerto Rico/8/34株、インフルエンザA型株H1N1(A/WS/33、A/NWS/33及びA/California/04/2009株を含むが、これらに限定されない)、インフルエンザB型、インフルエンザB型Lee株、及びインフルエンザC型ウイルス)H2N2、H3N2、H5N1、H7N7、H1N2、H9N2、H7N2、H7N3及びH10N7)、並びにトリインフルエンザ(例えば、H5N1、H5N1 Duck/MN/1525/81、H5N2、H7N1、H7N7及びH9N2株)、ソゴトウイルス及びイサウイルスが挙げられる。オルソブニヤウイルス(例えば、アカバネウイルス、カリフォルニア脳炎、キャッシュバレーウイルス、スノーシューウサギウイルス)、ナイロウイルス(例えば、ナイロビヒツジ病ウイルス、クリミア・コンゴ出血熱ウイルス群及びヒューズウイルス)、フレボウイルス(例えば、カンディル、プンタ・トロ、リフトバレー熱、サシチョウバエ熱、ナポリ、トスカーナ、シチリア及びチャグレス)、及びハンタウイルス(例えば、ハンターン、ドブラバ、ソウル、プーマラ、シンノンブレ、バヨウ、ブラッククリークカナル、アンデス及びソタパラヤン)もRNAウイルスである。リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス、ルジョーウイルス、ラッサ熱ウイルス、アルゼンチン出血熱ウイルス、ボリビア出血熱ウイルス、ベネズエラ出血熱ウイルス、SABV及びWWAVなどのアレナウイルスも、RNAウイルスである。ボルナ病ウイルスも、RNAウイルスである。D型肝炎(δ)ウイルス及びE型肝炎も、RNAウイルスである。
追加のRNAウイルスとしては、レオウイルス、ロタウイルス、ビルナウイルス、クライソウイルス、シストウイルス、ハイポウイルス、パルティティウイルス、トトウイルスが挙げられる。アフリカ馬疫ウイルス、ブルータングウイルス、チャングイノラウイルス、チェヌダウイルス、チョバー峡谷ウイルス、流行性出血熱ウイルス、ウマ脳炎ウイルス、ユーベナンジーウイルス、イエリウイルス、グレートアイランドウイルス、レボンボウイルス、オルンゴウイルス、パリアムウイルス、ペルー馬疫ウイルス、セント・クロア川ウイルス、ウマティラウイルス、ワドメダニウイルス、ウォーラルウイルス、ワレゴウイルス、及びウォンゴアウイルスなどのオルビウイルスも、RNAウイルスである。レトロウイルスとしては、アルファレトロウイルス(例えば、ラウス肉腫ウイルス及びトリ白血病ウイルス)、ベータレトロウイルス(例えば、マウス乳がんウイルス、マソン・ファイザー・サルウイルス及びヤーグジークテヒツジレトロウイルス)、ガンマレトロウイルス(例えば、マウス白血病ウイルス及びネコ白血病ウイルス)、デルトラレトロウイルス(例えば、ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV-1、HTLV-2)、ウシ白血病ウイルス(STLV-1及びSTLV-2)、イプシロンレトリウイルス(例えば、ウォールアイ皮膚肉腫ウイルス、ウォールアイ表皮過形成ウイルス1)、細網内皮症ウイルス(例えば、ニワトリ合胞体ウイルス)、レンチウイルス(例えば、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)1型、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)2型、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)3型、サル免疫不全ウイルス、ウマ伝染性貧血ウイルス、ネコ免疫不全ウイルス、ヤギ関節炎脳炎ウイルス、ビスナ・マエディウイルス)、及びスプーマウイルス(例えば、ヒト泡沫状ウイルス及びネコ合胞形成ウイルス)が挙げられる。
DNAウイルスの例としては、ポリオーマウイルス(例えば、サルウイルス40)、サル病原体(simian agent)12、BKウイルス、JCウイルス、メルケル細胞ポリオーマウイルス、ウシポリオーマウイルス、リンパ球向性パポバウイルス)、パピローマウイルス(例えば、ヒトパピローマウイルス、ウシパピローマウイルス)、アデノウイルス(例えば、アデノウイルスA~F、イヌアデノウイルス1型、イヌアデオウイルス2型)、サーコウイルス(例えば、ブタサーコウイルス、嘴羽毛病ウイルス(BFDV))、パルボウイルス(例えば、イヌパルボウイルス)、エリスロウイルス(例えばアデノ随伴ウイルス1~8型)及びベタパルボウイルス、アムドウイルス、デンソウイルス、イテラウイルス、ブレビデンソウイルス、ペフデンソウイルス、ヘルペスウイルス1、2、3、4、5、6、7及び8型(例えば、単純ヘルペスウイルス1型、単純ヘルペスウイルス2型、水痘帯状疱疹ウイルス、エプスタイン・バーウイルス、サイトメガロウイルス、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス、ヒトヘルペスウイルス-6変異体A、ヒトヘルペスウイルス-6変異体B、及びオナガザルヘルペスウイルス1型(Bウイルス))、ポックスウイルス(例えば、天然痘(痘瘡)、牛痘、サル痘、ワクシニア、ウアシン・ギシュー、ラクダ痘、偽牛痘、鳩痘、馬痘、鶏痘、七面鳥痘、豚痘)、ヘパドナウイルス(例えば、B型肝炎、B型肝炎様ウイルス)が挙げられる。1つ超のウイルスゲノムの部分を含むキメラウイルスもまた、本明細書において企図される。
いくつかの実施形態では、本開示は、ウイルス、細菌、真菌、原虫、及び寄生虫による感染症の治療又は予防に関する。いくつかの実施形態では、本開示は、ウイルス感染症を治療する方法に関し、本明細書の化合物を、ウイルス感染症と診断されているか、ウイルス感染症の疑いがあるか、又はウイルス感染症の症状を呈している対象に投与することが含まれる。
ウイルスは、典型的には、生物の生細胞の内部で複製することができる感染体である。ウイルス粒子(ビリオン)は通常、核酸、タンパク質コート、及び場合によっては、タンパク質コートを囲む脂質のエンベロープからなる。ウイルスの形状は、単純ならせん状及び正二十面体状の形態からより複雑な構造に及ぶ。ウイルスにコードされたタンパク質サブユニットは、自己集合してカプシドを形成し、一般にウイルスゲノムの存在を必要とする。複雑なウイルスは、それらのカプシドの構築を補助するタンパク質をコードしている場合がある。核酸と関連するタンパク質は、核タンパク質として知られ、ウイルスカプシドタンパク質のウイルス核酸との会合は、ヌクレオカプシドと呼ばれる。
ウイルスは、直接的な接触又は体液の接触、例えば、血液、涙、精液、前精液、唾液、乳、膣分泌物、病変、液滴接触、糞口接触又は動物咬傷若しくは出産の結果を含む、様々な方法により伝染する。ウイルスは、DNA又はRNAのいずれかの遺伝子を有し、それぞれ、DNAウイルス又はRNAウイルスと呼ばれる。ウイルスゲノムは、一本鎖又は二本鎖のいずれかである。いくつかのウイルスは、部分的に二本鎖で、部分的に一本鎖であるゲノムを含有する。RNA又は一本鎖DNAのウイルスに関して、鎖が、ウイルスメッセンジャーRNA(mRNA)に対して相補的であるかどうかによって、ポジティブ-センス(プラス鎖と呼ばれる)又はネガティブ-センス(マイナス鎖と呼ばれる)のいずれかであると言われる。ポジティブ-センスウイルスRNAは、ウイルスmRNAと同一であり、したがって、宿主細胞によってすぐに翻訳され得る。ネガティブ-センスウイルスRNAは、mRNAに対して相補的であり、したがって、翻訳前に、RNAポリメラーゼによってポジティブ-センスRNAに変換されなければならない。DNA命名法は、ウイルスmRNAのコード鎖がそれ(ネガティブ)と相補的であり、非コード鎖がそれの(ポジティブ)コピーであるという点で、RNA命名法と類似している。
抗原シフト又は再集合で、新規株が生じ得る。ウイルスは、いくつかのメカニズムにより、遺伝的変化を受ける。これらには、DNA又はRNAの個々の塩基が他の塩基に変異する、遺伝的浮動と呼ばれるプロセスが含まれる。抗原シフトは、ウイルスのゲノムに大きい変化があるときに生じる。これは、組換え又は再集合の結果であり得る。RNAウイルスは、しばしば、同種のウイルスの疑似種又は群れとして存在するが、わずかに異なるゲノムヌクレオシド配列を有する。
ウイルス内の遺伝物質及びその物質が複製される方法は、ウイルスの異なる種間で変動する。大半のDNAウイルスでは、ゲノム複製は、細胞の核で起こる。細胞の表面上に適切な受容体がある場合、これらのウイルスは、細胞膜と融合することによって、又はエンドサイトーシスによって細胞に侵入する。大半のDNAウイルスは、宿主DNA及びRNA合成機構、並びにRNAプロセシング機構に完全に依存している。複製は、通常、細胞質で起こる。RNAウイルスは、典型的には、それら自体のRNAレプリカーゼ酵素を使用して、それらのゲノムのコピーを作る。
ウイルスのBaltimore分類は、mRNA産生のメカニズムに基づく。ウイルスは、タンパク質を産生し自体を複製するために、それらのゲノムからmRNAを生成しなければならないが、これを達成するには、異なるメカニズムが使用される。ウイルスゲノムは、一本鎖(ss)又は二本鎖(ds)であってもよく、RNA又はDNAであってもよく、逆転写酵素(RT)を使用しても、しなくてもよい。加えて、ssRNAウイルスは、センス(+)又はアンチセンス(-)のいずれかであり得る。この分類では、ウイルスを7つのグループに分ける:I.dsDNAウイルス(例えば、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス);II.ssDNAウイルス(+)センスDNA(例えば、パルボウイルス);III.dsRNAウイルス(例えば、レオウイルス);IV.(+)ssRNAウイルス(+)センスRNA(例えば、ピコルナウイルス、トガウイルス);V.(-)ssRNAウイルス(-)センスRNA(例えば、オルトミクソウイルス、ラブドウイルス);VI.ssRNA-RTウイルス(+)センスRNA、生活環でDNA中間体を有する(例えば、レトロウイルス);及びVII.dsDNA-RTウイルス(例えば、ヘパドナウイルス)。
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は、後天性免疫不全症候群(AIDS)を引き起こすレンチウイルス(レトロウイルス科のメンバー)である。レンチウイルスは、一本鎖ポジティブ-センスエンベロープRNAウイルスとして伝染する。標的細胞に移行すると、ウイルスRNAゲノムは、ウイルスにコードされた逆転写酵素によって、二本鎖DNAに変換される。このウイルスDNAは、次いで、宿主細胞の補因子とともに、ウイルスにコードされたインテグラーゼによって、細胞のDNAに組み込まれる。HIVには、2種ある。HIV-1は、LAV又はHTLV-IIIと呼称されることがある。
HIVは、ヘルパーT細胞(CD4+T細胞)、マクロファージ、及び樹状細胞などの、ヒト免疫系内の主に重要な細胞に感染する。HIV感染は、低レベルのCD4+T細胞をもたらす。CD4+T細胞の数が臨界レベルを下回って減少すると、細胞媒介性免疫が失われ、身体は、徐々に他のウイルス又は細菌の感染を受けやすくなる。HIVを有する対象は、典型的には、免疫系の進行性不全と関連する悪性病変を発症する。
ウイルスエンベロープは、新たに形成されたウイルス粒子が細胞から出芽するときに、ヒト細胞の膜から奪い取った2層のリン脂質から構成される。ウイルスエンベロープには、宿主細胞由来のタンパク質及びEnvとして知られるHIVタンパク質が埋め込まれている。Envは、糖タンパク質gp120及びgp41を含有する。RNAゲノムは、構造的ランドマーク(LTR、TAR、RRE、PE、SLIP、CRS、及びINS)と、9つの遺伝子(gag、pol、及びenv、tat、rev、nef、vif、vpr、vpu、ときにtat、env及びrevの融合体である10番目のtev)とからなり、19のタンパク質をコードしている。これらの遺伝子のうちの3つ、gag、pol、及びenvは、新しいウイルス粒子の構造タンパク質を作製するのに必要な情報を含有する。HIV-1診断は、典型的には、抗体を用いたELISA、ウエスタンブロット、若しくは免疫親和性アッセイ、又は核酸試験(例えば、ウイルスRNA又はDNA増幅)によって行われる。
HIVは、典型的には、抗ウイルス剤、例えば、2つのヌクレオシド類似体逆転写阻害剤と1つの非ヌクレオシド類似体逆転写阻害剤又はプロテアーゼ阻害剤との組み合わせで治療される。3つの薬物の組み合わせは、一般に、三重カクテルとして知られている。ある特定の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される医薬組成物を、2つのヌクレオシド類似体逆転写阻害剤と1つの非ヌクレオシド類似体逆転写阻害剤又はプロテアーゼ阻害剤とを組み合わせて投与することによって、HIVと診断された対象を治療することに関する。
ある特定の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される化合物、エムトリシタビン、テノホビル、及びエファビレンツを投与することによって、対象を治療することに関する。ある特定の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される化合物、エムトリシタビン、テノホビル、及びラルテグラビルを投与することによって、対象を治療することに関する。ある特定の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される化合物、エムトリシタビン、テノホビル、リトナビル、及びダルナビルを投与することによって、対象を治療することに関する。ある特定の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される化合物、エムトリシタビン、テノホビル、リトナビル、及びアタザナビルを投与することによって、対象を治療することに関する。
バナナレクチン(BanLec又はBanLec-1)は、完熟バナナのパルプ中の主なタンパク質の1つであり、マンノース及びマンノース含有オリゴ糖に対する結合特異性を有する。BanLecは、HIV-1エンベロープタンパク質gp120に結合する。ある特定の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される化合物を、バナナレクチンと組み合わせて投与することによって、HIVなどのウイルス感染症を治療することに関する。
C型肝炎ウイルスは、一本鎖ポジティブセンスRNAウイルスである。それは、フラビウイルス科のヘパシウイルス属の唯一の既知のメンバーである。C型肝炎ウイルスの6つの主要な遺伝子型があり、数値で示されている。C型肝炎ウイルス粒子は、正二十面体の保護殻で囲まれ、更に脂質エンベロープで包まれた遺伝物質(RNA)のコアで構成される。2つのウイルスエンベロープ糖タンパク質、E1及びE2は、脂質エンベロープに埋め込まれている。ゲノムは、単一のタンパク質を生成するために翻訳される単一のオープンリーディングフレームで構成される。この大きいプレタンパク質は、後に細胞及びウイルスのプロテアーゼによって、宿主細胞内でのウイルスの複製を可能にするか、又は成熟ウイルス粒子、例えば、E1、E2、NS2、NS3、NS4、NS4A、NS4B、NS5、NS5A、及びNS5Bに集合する、より小さいタンパク質に切断される。
HCVは、肝臓の炎症を引き起こし、慢性感染は、肝硬変を引き起こす。C型肝炎感染を有するほとんどの患者は、慢性型を有する。HCVの診断は、5’非コード領域の核酸分析によって行うことができる。ELISAアッセイは、C型肝炎抗体を検出するために実行され、RNAアッセイは、ウイルス量を決定するために実行され得る。HCVに感染した対象は、腹痛、腹水、暗色尿、疲労、全身のかゆみ、黄疸、発熱、吐き気、白色便又は粘土色の便、及び嘔吐の症状を示す場合がある。
治療剤は、場合によっては、長期間にわたってウイルスを抑制し得る。典型的な薬物療法は、インターフェロンαとリバビリンの組み合わせである。対象は、PEG化インターフェロンαの注射を受けてもよい。遺伝子型1及び4は、他の遺伝子型(2、3、5及び6)よりも、インターフェロンに基づく治療に対する応答性が低い。ある特定の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される化合物を、HCVの症状を呈する又は診断された対象に投与することによって、HCVを有する対象を治療することに関する。ある特定の実施形態では、本化合物は、インターフェロンα及びリバビリンなどの別の抗ウイルス剤、並びに/又はテラプレビル若しくはボセプレビルなどのプロテアーゼ阻害剤と組み合わせて投与される。ある特定の実施形態では、対象は、遺伝子型2、3、5、又は6と診断されている。他の実施形態では、対象は、遺伝子型1又は4と診断されている。
ある特定の実施形態では、対象は、核酸検出又はウイルス抗原検出によって、ウイルスを有すると診断されている。サイトメガロウイルス(CMV)は、ヘルペスウイルス科のベータヘルペスウイルス亜科に属する。ヒトでは、HCMV又はヒトヘルペスウイルス5(HHV-5)として、一般的に知られている。ヘルペスウイルスは、典型的には、長期間にわたって体内に潜伏する特性を共有する。HCMV感染は、免疫不全である患者にとって、生命を脅かす可能性がある。ある特定の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される化合物の投与によって、サイトメガロウイルス感染症と診断された対象を治療する方法、又はサイトメガロウイルス感染症を予防する方法に関する。ある特定の実施形態では、対象は、免疫不全である。典型的な実施形態では、対象は、臓器移植レシピエントであるか、血液透析を受けているか、がんと診断されているか、免疫抑制薬を受けているか、及び/又はHIV感染症と診断されている。ある特定の実施形態では、対象は、劇症肝不全の原因であるサイトメガロウイルス性肝炎、サイトメガロウイルス性網膜炎(網膜の炎症は、検眼鏡検査によって検出され得る)、サイトメガロウイルス性大腸炎(大腸の炎症)、サイトメガロウイルス性肺炎、サイトメガロウイルス性食道炎、サイトメガロウイルス性単核球症、多発神経根症、横断性脊髄炎、及び亜急性脳炎と診断され得る。ある特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物は、バルガンシクロビル又はガンシクロビルなどの抗ウイルス剤と組み合わせて投与される。ある特定の実施形態では、対象は、定期的な血清学的モニタリングを受ける。
妊娠中の対象のHCMV感染症は、先天性異常を引き起こし得る。先天性HCMV感染症は、母親が妊娠中に一次感染(又は再活性化)に罹患するときに生じる。ある特定の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される化合物を投与することによって、サイトメガロウイルスと診断された妊娠中の対象を治療する方法、又は妊娠のリスクがある、妊娠予定の、又は現在妊娠中の対象において、サイトメガロウイルス感染症を予防する方法に関する。
CMVに感染している対象は、典型的には、ウイルスに対する抗体を発現する。CMVに対するこれらの抗体を検出するいくつかの実験室試験が開発されている。ウイルスは、活性感染を検出するために、尿、咽頭スワブ、気管支洗浄、及び組織試料から得られた検体から、培養され得る。PCRを使用して、CMV感染対象のウイルス量をモニターしてもよい。CMV pp65抗原血症試験は、末梢血白血球中のサイトメガロウイルスのpp65タンパク質を同定するための免疫親和性ベースのアッセイである。CMVは、患者が感染性単核球症の症状を有しているが、単核球症及びエプスタイン・バーウイルスの検査結果が陰性である場合、又はそれらが肝炎の兆候を示しているが、A型、B型、及びC型肝炎の検査結果が陰性である場合に疑われるべきである。A型ウイルスの培養は、対象が症状があるときはいつでも実施することができる。CMVに対する抗体の実験室試験を実施して、対象が既にCMV感染症を有しているかどうかを決定することができる。
酵素結合免疫吸着アッセイ(又はELISA)は、CMVに対する抗体を測定するための最も一般的に入手可能な血清学的試験である。結果は、乳児における急性感染症、以前の感染症、又は受動的に獲得された移行抗体が存在するかどうかを判定するために使用され得る。他の試験としては、様々な蛍光アッセイ、間接血球凝集、(PCR)、及びラテックス凝集が挙げられる。CMV特異的IgMのためのELISA技術が利用可能である。
B型肝炎ウイルスは、ヘパドナウイルスである。このウイルス粒子(ビリオン)は、外脂質エンベロープ、及びタンパク質で構成される正二十面体ヌクレオカプシドコアからなる。HBVのゲノムは環状DNAでできているが、DNAは完全に二本鎖ではない。鎖の一端は、ウイルスのDNAポリメラーゼに結合している。ウイルスは、逆転写によるRNA中間体の形態を通して複製される。複製は、典型的には、炎症(肝炎)が引き起こされる肝臓で起こる。ウイルスは、血液へと広がり、ウイルス特異的タンパク質及びそれらの対応する抗体が、感染した人に見られる。これらのタンパク質及び抗体の血液検査は、感染を診断するために使用される。
B型肝炎ウイルスは、エンドサイトーシスにより細胞内に侵入する。ウイルスは、宿主の酵素によって作製されたRNAを介して増殖するため、ウイルスゲノムDNAは、宿主シャペロンによって細胞核に転移されなければならない。部分的に二本鎖のウイルスDNAは、次いで、完全な二本鎖を作製し、ウイルスmRNAの転写のための鋳型として機能する共有結合閉環状DNA(cccDNA)に形質転換される。ウイルスは、そのエンベロープタンパク質上に存在する抗原エピトープに基づいて、4つの主な血清型(adr、adw、ayr、ayw)に分けられ、ゲノムの全体的なヌクレオチド配列の変動から、8つの遺伝子型(A~H)に分けられる。
B型肝炎の表面抗原(HBsAg)は、典型的には、この感染の存在をスクリーニングするために使用される。これは、感染中に現れる最初に検出可能なウイルスの抗原である。しかしながら、感染の初期には、この抗原が存在しない場合があり、宿主により排除される場合、感染の後期には検出不能な場合がある。感染性ビリオンは、内部「コア粒子」を含有し、ウイルスゲノムが封入されている。正二十面体コア粒子は、コアタンパク質でできており、B型肝炎コア抗原又はHBcAgとしても知られている。B型肝炎コア抗原に対するIgM抗体(抗HBc IgM)は、血清学的マーカーとして使用され得る。B型肝炎e抗原(HBeAg)が現れる場合がある。宿主の血清中のHBeAgの存在は、高率のウイルス複製と関係する。B型肝炎ウイルスの特定の変異型は、「e」抗原を産生しない。
宿主が感染を排除することができる場合、典型的には、HBsAgは検出不能となり、B型肝炎表面抗原及びコア抗原に対するIgG抗体(抗HBs及び抗HBc IgG)が生じる。HBsAgの除去と抗HBsの出現との間の時間は空白時間と呼ばれる。HBsAgに陰性であり、抗HBsに陽性である人は、感染が除去されたか、又は以前にワクチン接種されているかのいずれかである。少なくとも6ヶ月間HBsAg陽性のままである個人は、B型肝炎保有者と考えられる。ウイルスの保有者は慢性B型肝炎を有している場合があり、これは、上昇した血清アラニンアミノトランスフェラーゼレベル、及び生検で同定され得る肝臓の炎症によって反映されるであろう。核酸(PCR)試験は、臨床検体におけるHBV DNAの量を検出及び測定するために開発されている。
B型肝炎ウイルスの急性感染は、急性ウイルス肝炎と関連する。急性ウイルス肝炎は、典型的には、一般的な健康不良、食欲不振、嘔気、嘔吐、体の痛み、微熱、暗色尿の症状で始まり、次いで黄疸の発生に進行する。B型肝炎ウイルスの慢性感染は、無症状であるか、又はおそらく肝硬変につながる肝臓の慢性炎症(慢性肝炎)と関連しているかのいずれかであり得る。慢性B型肝炎の感染を有することで、肝細胞がん(肝がん)の発生率が増加する。
HBV感染中、宿主の免疫応答で、肝細胞の損傷、及びウイルス排除の両方が引き起こされる。適応免疫応答、特にウイルス特異的細胞傷害性Tリンパ球(CTL)は、HBV感染症と関連する肝損傷の多くの一因となる。感染した細胞を死滅させ、生存可能な肝細胞からHBVを浄化可能な抗ウイルスサイトカインを産生することによって、CTLはウイルスを除去する。肝損傷はCTLによって開始及び媒介されるが、抗原非特異的炎症細胞は、CTL誘導性の免疫病理を悪化させる可能性があり、感染の部位で活性化された血小板は、肝臓でCTLの蓄積を促進させ得る。
治療薬は、ウイルスが複製するのを停止させることができ、したがって、肝損傷を最小に抑える。ある特定の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される本明細書に開示される化合物を投与することによって、HBVと診断された対象を治療する方法に関する。ある特定の実施形態では、対象は、免疫不全である。ある特定の実施形態では、本化合物は、ラミブジン、アデホビル、テノホビル、テルビブジン及びエンテカビルなどの別の抗ウイルス剤、並びに/又は免疫系調節因子であるインターフェロンα-2a及びPEG化インターフェロンα-2a(Pegasys)と組み合わせて投与される。ある特定の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される医薬組成物、及び任意選択的に1つ以上の抗ウイルス剤を投与することによって、感染のリスクにある免疫不全の対象で、HBV感染症を予防することに関する。ある特定の実施形態では、対象は、対象の性的パートナーがHBVと診断されたため、感染のリスクにある。
本開示の化合物は、ジソキサリル、プレコナリル、ピロダビル、バペンダビル、ポカパビル、アバカビル、アシクロビル、アシクロビル、アデホビル、アマンタジン、アンプレナビル、アンプリゲン、アルビドール、アタザナビル、アトリプラ、ボセプレビル、シドホビル、コンビビル、ダルナビル、デラビルジン、ジダノシン、ドコサノール、エドクスジン、エファビレンツ、エムトリシタビン、エンフビルチド、エンテカビル、ファムシクロビル、ホミビルセン、ホスアンプレナビル、ホスカルネット、ホスホネット、ガンシクロビル、イバシタビン、イムノビル、イドクスウリジン、イミキモド、インジナビル、イノシン、インターフェロンIII型、インターフェロンII型、インターフェロンI型、ラミブジン、ロピナビル、ロビリド、マラビロク、モロキシジン、メチサゾン、ネルフィナビル、ネビラピン、ネキサビル、オセルタミビル、ペグインターフェロンα-2a、ペンシクロビル、ペラミビル、プレコナリル、ポドフィロトキシン、ラルテグラビル、リバビリン、リマンタジン、リトナビル、ピラミジン、サキナビル、ソホスブビル、スタブジン、テラプレビル、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、チプラナビル、トリフルリジン、トリジビル、トロマンタジン、ツルバダ、バラシクロビル、バルガンシクロビル、ビクリビロック、ビダラビン、ビラミジン、ザルシタビン、ザナミビル、又はジドブジン、並びにこれらの組み合わせなどの第2の抗ウイルス剤と組み合わせて投与されることができる。
特定の実施形態では、以下の化合物のうちの1つは、上記の第2の抗ウイルス剤と共に投与される:
Figure 2024517807000330
対象におけるエンテロウイルス及びHCV感染症を治療するための方法も提供される。本方法は、本開示の化合物を投与して、リバビリンの有無にかかわらず、少なくとも2つの直接作用型抗ウイルス剤(DAA)を、12週間を超えない期間、又は本明細書に記載の別の期間、提供することを含む。一実施形態では、治療の期間は、12週間を超えない。別の実施形態では、治療の期間は、8週間を超えない。好ましくは、2つ以上の直接作用型抗ウイルス剤(DAA)は、リバビリンの有無にかかわらず、対象において持続性ウイルス学的著効(SVR)を提供するか、又は別の望ましい有効性の尺度を達成するのに有効な量で投与される。対象には、治療レジメン中にインターフェロンは投与されない。別の言い方をすれば、一実施形態では、本方法は、対象へのインターフェロンの投与を排除し、それによってインターフェロンと関連する副作用を回避する。いくつかの実施形態では、本方法は、1つ以上のDAAの薬物動態又はバイオアベイラビリティを改善するために、シトクロムP-450の阻害剤(リトナビルなど)を対象に投与することを更に含む。
別の態様として、対象におけるエンテロウイルス及びHCV感染症を治療するための方法が提供される。本方法は、(a)プロテアーゼ阻害剤、(b)少なくとも1つのポリメラーゼ阻害剤であって、少なくとも1つは本開示のポリメラーゼである、阻害剤、及びそれらの組み合わせを、(c)リバビリン及び/又は(d)阻害剤若しくはシトクロムP-450の有無にかかわらず、12週間を超えない期間、又は本明細書に記載の別の期間(例えば、治療レジメンは8週間を超えない期間継続することができる)、対象に投与することを含む。好ましくは、本化合物は、対象において高率のSVR又は有効性の別の尺度を提供するのに有効な量で投与される。非限定的な例として、本化合物は、共製剤化して、1日1回投与することができ、治療レジメンは、好ましくは、8週間又は6週間継続する。
なおも別の態様として、エンテロウイルス又はHCV感染症を有する対象の集団を治療するための方法が提供される。本方法は、少なくとも2つのDAAであり、DAAのうちの1つが本開示の化合物である、DAAを、リバビリンの有無にかかわらず、12週間又は8週間又は6週間以下の期間、対象に投与することを含む。好ましくは、少なくとも2つのDAAは、集団の少なくとも約70%、好ましくは集団の少なくとも90%においてSVR又は有効性の別の尺度をもたらすのに有効な量で対象に投与される。
前述の方法及び本明細書で後述する方法において、DAAは、プロテアーゼ阻害剤、ヌクレオシド又はヌクレオチドポリメラーゼ阻害剤(そのうちの1つが本明細書に提供される)、非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、NS3B阻害剤、NS4A阻害剤、NS5A阻害剤、NS5B阻害剤、シクロフィリン阻害剤、及び前述のいずれかの組み合わせからなる群から選択されることができる。例えば、いくつかの実施形態では、本方法で使用されるDAAは、本明細書で提供される少なくとも1つのHCVプロテアーゼ阻害剤及び少なくとも1つのHCVポリメラーゼ阻害剤を含むか、又はそれらからなる。
エンテロウイルス及び/又はHCVポリメラーゼ阻害剤のうちの少なくとも1つは、本開示(本明細書に記載)の化合物のうちの1つである。例として、本開示の化合物は、約100mg~約250mgの1日総用量で投与することができるか、又は約150mg~約250mgの用量で1日1回投与することができる。
いくつかの実施形態では、少なくとも2つのDAAは、本開示の少なくとも1つのエンテロウイルス及び/又はHCVポリメラーゼ阻害剤と、少なくとも1つのNS5A阻害剤と、を含む。例として、本開示のポリメラーゼ阻害剤は、約100mg~約250mgの1日総投薬量で投与することができ、NS5A阻害剤は、約25mg~約200mgの1日総用量で投与することができる。リトナビル(又は別のチトクロムP-450 3A4阻害剤)を共投与して、化合物の薬物動態及びバイオアベイラビリティを改善することができる。
前述の方法及び本明細書に記載の方法において、DAAは、リバビリンの有無にかかわらず、任意の有効な服薬計画及び/又は頻度で投与することができ、例えば、各々毎日投与することができる。各DAAは、個別に又は組み合わせて投与することができ、各DAAは、少なくとも1日1回、少なくとも1日2回、又は少なくとも1日3回投与することができる。同様に、リバビリンは、別々に、又は1つ以上のDAAと組み合わせて、少なくとも1日1回、少なくとも1日2回、又は少なくとも1日3回投与することができる。いくつかの好ましい実施形態では、化合物は、1日1回投与される。
いくつかの態様では、本技術は、エンテロウイルス及び/又はHCV感染症を治療するための方法であって、それを必要とする対象に、リバビリンの有無にかかわらず、少なくとも2つのDAAを、12週間、8週間、又は6週間を超えない期間、投与することを含む、方法を提供し、対象は、当該期間中インターフェロンを投与されない。いくつかの態様では、リバビリンの有無にかかわらず、少なくとも2つのDAAは、SVRをもたらすのに有効な量で投与される。いくつかの方法は、シトクロムP450の阻害剤を対象に投与することを更に含む。いくつかの態様では、期間は、8週間を超えない。
更に別の態様では、少なくとも2つの直接作用型抗ウイルス剤は、ジソキサリル、プレコナリル、ピロダビル、バペンダビル、ポカパビル、ABT-450、及び/又はABT-267、及び/又はABT-333のうちの1つ以上と本開示の化合物;US2010/0144608、US61/339,964、US2011/0312973、WO2009/039127、US2010/0317568、2012/151158、US2012/0172290、WO2012/092411、WO2012/087833、WO2012/083170、WO2009/039135、US2012/0115918、WO2012/051361、WO2012/009699、WO2011/156337、US2011/0207699、WO2010/075376、US7,9105,95、WO2010/120935、WO2010/111437、WO2010/111436、US2010/0168384、又はUS2004/0167123のうちのいずれかに開示される化合物と本開示の化合物;シメプレビル、及び/又はGSK805のうちの1つ以上と本開示の化合物;アスナプレビル、及び/又はダクラスタビル、及び/又はBMS-325のうちの1つ以上と本開示の化合物;GS-9451、及び/又はレジサスビル、及び/又はソホスブビル、及び/又はGS-9669のうちの1つ以上と本開示の化合物;ACH-2684、及び/又はACH-3102、及び/又はACH-3422のうちの1つ以上と本開示の化合物;ボセプレビル、及び/又はMK-8742のうちの1つ以上と本開示の化合物;ファルダプレビル、及び/又はデレオブビルのうちの1つ以上と本開示の化合物;PPI-668と本開示の化合物;テラプレビル、及び/又はVX-135のうちの1つ以上と本開示の化合物;サマタスビル、及び/又はIDX-437のうちの1つ以上と本開示の化合物;PSI-7977、及び/又はPSI-938と本開示の化合物;BMS-790052、及び/又はBMS-650032と本開示の化合物;GS-5885、及び/又はGS-9451と本開示の化合物;GS-5885、GS-9190、及び/又はGS-9451と本開示の化合物;BI-201335、及び/又はBI-27127と本開示の化合物;テラプレビル、及び/又はVX-222と本開示の化合物;PSI-7977、及び/又はTMC-435と本開示の化合物;並びにダノプレビル、及び/又はR7128と本開示の化合物;からなる群から選択される薬物の組み合わせを含む。
更に別の態様では、少なくとも2つの直接作用型抗ウイルス剤は、PSI-7977及び/又はBMS-790052(ダクラタスビル)の組み合わせで本開示の化合物を含む。更に別の態様では、少なくとも2つの直接作用型抗ウイルス剤は、PSI-7977及び/又はBMS-650032(アスナプレビル)の組み合わせで本開示の化合物を含む。なおも別の態様では、少なくとも直接作用型抗ウイルス剤は、PSI-7977、BMS-650032(アスナプレビル)及び/又はBMS-790052(ダクラタスビル)と組み合わせて本開示の化合物を含む。本開示の化合物は、これらの組み合わせに追加するか、又は列挙されたポリメラーゼを置き換えるために使用することもできる。
別の態様では、本技術は、エンテロウイルス及び/又はHCV感染症を治療することに使用するための少なくとも2つのDAAの組み合わせを特徴とし、治療レジメンの期間は、12週間を超えない(例えば、期間は、12週間であるか、又は、期間は、11、10、9、8、7、6、5。4若しくは3週間である)。治療は、HCVに感染した対象に少なくとも2つのDAAを投与することを含む。治療の期間は、12週間であってもよく、また、例えば8週間を超えない期間続くことができる(例えば、期間は、8週間であるか、又は期間は、7、6、5、4、若しくは3週間である)。治療にはリバビリンを投与することが含まれる場合があるが、インターフェロンを投与することは含まれない。DAAのうちの1つが薬物動態増強を必要とする場合、治療にはリトナビル又は別のCYP3A4阻害剤(例えば、コビシスタット)を投与することも含まれる場合がある。少なくとも2つのDAAは、同時に又は連続的に投与することができる。例えば、1つのDAAを1日1回投与することができ、別のDAAを1日2回投与することができる。別の例では、2つのDAAが1日1回投与される。更に別の例として、2つのDAAが単一の組成物に共製剤化され、同時に投与される(例えば、1日1回)。非限定的な例として、治療されている患者は、遺伝子型1a又は1bなどのHCV遺伝子型1に感染している場合がある。別の非限定的な例として、患者は、HCV遺伝子型2又は3に感染している場合がある。更に別の非限定的な例として、患者は、HCV治療を受けていない患者、HCV治療経験患者、インターフェロン非応答者(例えば、無効応答者、部分応答者、又は再発者)であり得るか、又はインターフェロン治療の候補者でなくてもよい。
別の態様では、本技術は、エンテロウイルス及び/又はHCV感染症を治療することに使用するための少なくとも2つのDAAの組み合わせを特徴とし、当該組み合わせは、本開示の化合物、特にEIDD-2023及びそのプロドラッグを、
PSI-7977及び/又はPSI-938の組み合わせ、
BMS-790052及び/又はBMS-650032の組み合わせ、
GS-5885及び/又はGS-9451の組み合わせ、
GS-5885、GS-9190、及び/又はGS-9451の組み合わせ、
BI-201335及び/又はBI-27127の組み合わせ、
テラプレビル及び/又はVX-222の組み合わせ、
PSI-7977及び/又はTMC-435の組み合わせ、
ダノプレビル及び/又はR7128の組み合わせ、
ABT-450及び/又はABT-267及び/又はABT-333の組み合わせ、
バペンダビル及び/又はジオキシサリルの組み合わせ、
バペンダビル及び/又はプレコナリルの組み合わせ、
バペンダビル及び/又はピロダビルの組み合わせ、
バペンダビル/又は及びポカパビルの組み合わせ、
バペンダチル/及び又は以下:ジオキシサリル、プレコナリル、ピロダビル、及びピロダビルのうちの1つ以上の組み合わせ、
以下のプロテアーゼ阻害剤:ABT450、シメプレビル、アスナプレビル、GS-9451、ACH-2684、ボセプレビル、MK-5172、ファルダプレビル、及びテラプレビルのうちの1つ以上、
以下のNS5A阻害剤:ABT-267、GSK805、ダクラスタビル、デディパスビル、GS-5816、ACH-3102、MK-8742、PPI-668、及びサマタスビルのうちの1つ以上、
以下の非nuc NS5B阻害剤:ABT-333、TMC055、BMS-325、GS-9669、及びデレオブビルのうちの1つ以上から選択される化合物と組み合わせて含む。
一実施形態では、上記の併用療法で使用される本開示の化合物は、EIDD-1911、EIDD-2023、又はEIDD-2024である。現在好ましい実施形態では、上記の併用療法で使用される本開示の化合物は、EIDD-2023である。EIDD-1911、EIDD-2023、及びEIDD-2024のうちの1つ以上は、ジオキシサリル、プレコナリル、ピロダビル、バペンダビル、ポカパビル、ABT-450、ABT-267及び/若しくはABT-333のうちの1つ以上、並びに/又はUS2010/0144608、US61/339,964、US2011/0312973、WO2009/039127、US2010/0317568、2012/151158、US2012/0172290、WO2012/092411、WO2012/087833、WO2012/083170、WO2009/039135、US2012/0115918、WO2012/051361、WO2012/009699、WO2011/156337、US2011/0207699、WO2010/075376、US7,9105,95、WO2010/120935、WO2010/111437、WO2010/111436、US2010/0168384、若しくはUS2004/0167123に開示されている化合物と組み合わせることができる。
更に別の態様では、本技術は、エンテロウイルス又はHCV感染症を治療することに使用するための少なくとも2つのDAAの組み合わせを特徴とし、当該組み合わせは、本開示の化合物を、
ABT-450及び/若しくはABT-267及び/若しくはABT-333、及び/若しくはUS2010/0144608、US61/339,964、US2011/0312973、WO2009/039127、US2010/0317568、2012/151158、US2012/0172290、WO2012/092411、WO2012/087833、WO2012/083170、WO2009/039135、US2012/0115918、WO2012/051361、WO2012/009699、WO2011/156337、US2011/0207699、WO2010/075376、US7,9105,95、WO2010/120935、WO2010/111437、WO2010/111436、US2010/0168384、若しくはUS2004/0167123に開示されている化合物、
PSI-797及び/若しくはBMS-790052の組み合わせ、
PSI-7977及び/若しくはBMS-650032の組み合わせ、
PSI-7977、BMS-790052、及び/若しくはBMS-650032の組み合わせ、
INX-189及び/若しくはBMS-790052の組み合わせ、
INX-189及び/若しくはBMS-650032の組み合わせ、又は
INX-189、BMS-790052、及び/若しくはBMS-650032の組み合わせから選択される組み合わせで含む。
なおも別の態様では、本技術は、PSI-7977、又はHCV感染症を治療することに使用するための少なくとも2つのDAAの組み合わせを特徴とし、当該組み合わせは、本開示の化合物と、
メリシタビン及び/又はダノプレビルの組み合わせ、
ダクラタスビル及び/又はBMS-791325の組み合わせ、並びに
PSI-7977及び/又はGS-5885の組み合わせから選択される化合物との組み合わせを含む。
治療は、HCV又はエンテロウイルスに感染した対象に、PSI-7977又はDAA組み合わせを投与することを含む。
なおも別の態様では、本技術は、HCV又はエンテロウイルス感染症を治療することに使用するための、PSI-7977と本開示の化合物、又は少なくとも2つのDAAの組み合わせを特徴とし、当該組み合わせは、
メリシタビン及び/又はダノプレビルの組み合わせ、
INX-189、ダクラタスビル、及び/又はBMS-791325の組み合わせ、並びに
PSI-7977及び/又はGS-5885の組み合わせから選択される組み合わせを含む。
治療は、HCVに感染した対象に、PSI-7977又はDAA組み合わせを投与することを含む。
なおも別の態様では、本技術は、HCV感染症を治療することに使用するための少なくとも2つのDAAの組み合わせを特徴とし、当該組み合わせは、本開示の化合物から選択される組み合わせ、並びに
テゴブビル及び/又はGS-9256の組み合わせ、
BMS-791325、アスナプレビル、及び/又はダクラタスビルの組み合わせ、並びに
TMC-435及び/又はダクラタスビルの組み合わせを含む。
治療は、HCVに感染した対象に、DAA組み合わせを投与することを含む。
更に別の態様では、本技術は、HCV感染症を治療することに使用するための、本開示の化合物と、PSI-7977及び/又はBMS-790052との組み合わせを特徴とする。治療は、HCV又はエンテロウイルスに感染した対象に、DAA組み合わせを投与することを含む。
更に別の態様では、本技術は、HCV感染症又はエンテロウイルスを治療することに使用するための、本開示の化合物と、PSI-7977及び/又はTMC-435との組み合わせを特徴とする。
更に別の態様では、本技術は、HCV感染エンテロウイルスを治療することに使用するための、本開示の化合物と、ダノプレビル及び/又はメリシタビンとの組み合わせを特徴とする。
更に別の態様では、本技術は、HCV感染症を治療することに使用するための、本開示の化合物と、ダクラタスビル及び/又はBMS-791325との組み合わせを特徴とする。治療は、HCV又はエンテロウイルスに感染した対象に、DAA組み合わせを投与することを含む。
更に別の態様では、本技術は、HCV感染症を治療することに使用するための、本開示の化合物と、PSI-7977及び/又はGS-5885との組み合わせを特徴とする。治療は、HCV又はエンテロウイルスに感染した対象に、DAA組み合わせを投与することを含む。
いくつかの態様における治療レジメンの期間は、16週間を超えない(例えば、期間は16週間であるか、又は期間は14、12若しくは10、9、8、7、6、5、4、3、2、若しくは1週間である)。治療にはリバビリンを投与することが含まれるが、インターフェロンを投与することは含まれない。DAAのうちの1つが薬物動態増強を必要とする場合、治療にはリトナビル又は別のCYP3A4阻害剤(例えば、コビシスタット)を投与することが含まれる場合がある。2つのDAAは、同時に又は連続的に投与することができる。例えば、1つのDAAを1日1回投与することができ、他のDAAを1日2回投与することができる。別の例では、2つのDAAが1日1回投与される。更に別の例として、2つのDAAが単一の組成物に共製剤化され、同時に投与される(例えば、1日1回)。非限定的な例として、治療されている患者は、遺伝子型1a又は1bなどのHCV遺伝子型1に感染している可能性がある。別の非限定的な例として、患者は、HCV遺伝子型2又は3に感染している場合がある。更に別の非限定的な例として、患者は、HCV治療を受けていない患者、HCV治療経験患者、インターフェロン非応答(例えば、無効応答者)であり得るか、又はインターフェロン治療の候補者でなくてもよい。
本開示の本態様の更に別の実施形態では、少なくとも2つのDAAは、本開示のHCV又はエンテロウイルスプロテアーゼ阻害剤及びHCVポリメラーゼ阻害剤を含む。治療は、例えば、限定されないが、8、9、10、11、又は12週間など12週間を超えない間、続くことができる。好ましくは、治療は、12週間続く。治療は、8週間続くこともできる。治療されている対象は、例えば、治療を受けていない患者であり得る。対象はまた、治療経験患者、又はインターフェロン非応答者(例えば、無効応答者)であり得る。好ましくは、治療されている対象は、HCV遺伝子型1、例えばHCV遺伝子型1aに感染している。別の非限定的な例として、治療である対象は、HCV遺伝子型3に感染している。
本開示の本態様の更に別の実施形態では、少なくとも2つのDAAは、HCV又はエンテロウイルスプロテアーゼ阻害剤及び非ヌクレオシド又は非ヌクレオチドHCVポリメラーゼ阻害剤と、本開示の化合物を含む。治療は、例えば、限定されないが、8、9、10、11、又は12週間など12週間を超えない間、続くことができる。好ましくは、治療は、12週間続く。治療は、8週間続くこともできる。治療されているる対象は、例えば、治療を受けていない患者であり得る。対象はまた、治療経験患者、又はインターフェロン非応答者(例えば、無効応答者)であり得る。好ましくは、治療されている対象は、HCV遺伝子型1、例えば、HCV遺伝子型laに感染している。別の非限定的な例として、治療である対象は、HCV遺伝子型3に感染している。
本開示の本態様の更に別の実施形態では、DAAは、エンテロウイルス又はHCVプロテアーゼ阻害剤及びHCV NS5A阻害剤と、本開示の化合物を含む。
本開示の本態様の更に別の実施形態では、少なくとも2つのDAAは、本開示のHCVポリメラーゼ阻害剤及びHCV NS5A阻害剤を含む。
本開示の本態様の更に別の実施形態では、DAAは、本開示の化合物、並びにHCV非ヌクレオシド又は非ヌクレオチドポリメラーゼ阻害剤及びHCV NS5A阻害剤を含む。
本開示の本態様の更に別の実施形態では、DAAは、本開示のHCV非ヌクレオシド又は非ヌクレオチドポリメラーゼ阻害剤及びHCV NS5A阻害剤を含むことができる。
本開示の本態様の更に別の実施形態では、少なくとも2つのDAAは、PSI-7977及び/又はTMC-435と本開示の化合物を含む。
本開示の本態様の更に別の実施形態では、DAAは、PSI-7977及び/又はダクラタスビルと本開示の化合物を含む。
本開示の本態様の更に別の実施形態では、DAAは、PSI-7977及び/又はGS-5885と本開示の化合物を含む。
本開示の本態様の更に別の実施形態では、DAAは、メリシタビン及び/又はダノプレビルと本開示の化合物を含む。
本開示の本態様の更に別の実施形態では、DAAは、BMS-790052及び/又はBMS-650032と本開示の化合物を含む。
本開示の本態様の更に別の実施形態では、DAAは、本開示の化合物、並びにINX-189、ダクラタスビル、及び/又はBMS-791325を含む。
本技術の治療レジメンは、一般に完全な治療レジメンを構成する、すなわち、その後のインターフェロン含有レジメンは意図されていない。したがって、本明細書に記載される治療又は使用は、一般に、その後のインターフェロン含有治療を含まない。
更なる態様として、対象におけるエンテロウイルスを治療するための方法が提供される。本方法は、本開示のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物を投与することを含む。加えて、本方法は、本開示のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物を、エンテロウイルスに対して活性な第2の抗ウイルス剤と組み合わせて投与することを含む。ある特定の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される化合物又は組成物の投与によって、エンテロウイルスによって引き起こされた感染症と診断された対象を治療する方法、又はエンテロウイルス感染症を予防する方法に関する。ある特定の実施形態では、対象は、免疫障害を持つか、免疫不全であるか、又は免疫抑制されている(すなわち、免疫系のいずれかの部分が正常に機能していないか、又は正常以下に機能している対象、言い換えれば、免疫応答のいずれかの部分又は免疫活性が、疾患、臨床介入、若しくはその他の治療、又は何らかの方式によるかを問わず、低下又は損なわれている対象)。
ある特定の実施形態では、本開示のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物は、Anasir et al.,J Biomed Sci(2021)28,10:5-12に提供される第2の抗ウイルス剤と組み合わせることができる。Anasirらは、エンテロウイルスを治療するための抗ウイルス剤の総説を提供しており、その開示はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
例えば、本開示のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物は、それらのカプシドを標的とすることによって、EV感染症を妨げる薬物と組み合わせることができる。EVカプシドには、実行可能な標的であることが同定されている3つの領域がある。1つ目は、ポケット因子によって占められているVP1疎水性ポケットである。このポケットを標的とする多くの直接作用型抗ウイルス剤が同定されている。これらの化合物は、ポケット因子を取り除き、疎水性ポケットに結合して、カプシドを硬く、かつ圧縮された形態で安定化する。これにより、ゲノムアンコーティングに必要な拡張されたA粒子の形成が防止される。加えて、このポケットへの化合物の結合が、宿主細胞へのEV付着を妨げることを示す証拠がある。第I相及び第II相臨床試験で評価されている5つの化合物には、ジソキサリル、プレコナリル、ピロダビル、バペンダビル、及びポカパビルが含まれる。これらの阻害剤の大部分は、有望なインビトロ効力にもかかわらず、臨床試験で試験された用量では不十分な有効性及び望ましくない副作用を示した。望ましくない副作用としては、ジオキシサリルを受けている患者に見られる無症候性結晶尿症、及び経口避妊薬を服用しているプレコナリル治療を受けた女性の月経不順が引き起こされる、プレコナリルによるチトクロムP-450 3A(CYP3A4)酵素の誘導が挙げられる。特定の例において、本開示のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物は、エンテロウイルスによって引き起こされる感染症を治療するために、ジオキシサリル、プレコナリル、ピロダビル、バペンダビル、及びポカパビルから選択される第2の抗ウイルス剤と組み合わせることができる。
カプシド結合剤に加えて、本開示のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物は、エンテロウイルスによって引き起こされる感染症を治療するために、ルパントリビル及びその類似体AG7404などの3Cプロテアーゼ阻害剤と組み合わせることができる。3Cプロテアーゼは、ポリタンパク質前駆体を、ウイルス複製に関与する構造タンパク質及び非構造タンパク質に切断するために不可欠である。しかしながら、これらの阻害剤を単独で投与した場合、RVを伴う臨床試験では有意な有益な効果は示されなかった。エンビロキシムは、ウイルスタンパク質3A及び/又は3ABを標的にして、複製複合体の形成を防止することにより、EV感染症を阻害することが示されている別の化合物である。インビトロで強力なEV複製阻害を示したにもかかわらず、その臨床開発は、胃腸の副作用及び試験された用量で単独投与した場合の治療効果の欠如のため、中止された。特定の例において、本開示のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物は、エンテロウイルスによって引き起こされる感染症を治療するために、ルピントリビル、その類似体AG7404、又はエンビロキシムから選択される第2の抗ウイルス剤と組み合わせることができる。
更なる実施形態では、本開示のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物は、エンテロウイルスのVP1疎水性ポケットを標的とする化合物と組み合わせることができる。例えば、Kimらは、(J.Med.Chem.2017,60,13,5472-5492)RV-A及びRV-B株に対して強力な抗ウイルス活性を有する一連のベンゾチオフェン誘導体及び類似体を同定した。特に、化合物6gは、RV-A21、RV-A71、RV-B14、及びPV3を阻害した。加えて、イミダゾリジノン誘導体であるPR66は、VP1疎水性ポケットと相互作用することによって、EV-A71のアンコーティングプロセスを阻害することが判明した。化合物ALD及びNLDはまた、CV-A9、CV-A16、CV-A21、CV-B3、PV1-3、RV-2、及びRV-14を含む幅広い他のEVを阻害し、VP1疎水性ポケット結合剤として機能することも示されている。特定の例において、本開示のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物は、エンテロウイルスによって引き起こされる感染症を治療するために、ベンゾチオフェン誘導体、PR66、又は化合物ALD若しくはNLDから選択される第2の抗ウイルス剤と組み合わせることができる。
ある特定の実施形態では、本開示のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物は、エンテロウイルスのカプシドの5倍軸を標的とする薬物と組み合わせることができる。CV-A6、CV-A16、及びEV-A71などのEV-Aメンバー、並びにCV-A9及びECHO5などのEV-Bメンバーの多くは、PSGL1及びヘパラン硫酸などの宿主細胞受容体へのウイルス付着の原因となる正に帯電した5倍軸を持っている。SCARB2は、EV-Aウイルスの主要な付着及びアンコーティング受容体であることが示されており、したがって、本開示の化合物及び組成物は、SCARB2へのEVの結合を阻害することができる抗ウイルス剤と組み合わせることができる。
5倍軸を標的とする様々な化合物シリーズが同定されている。化合物の1つであるスラミンは、CV-A2、3、10、12、及び16を含むいくつかのEV-Aウイルス、並びにCV-A9、ECHO20、及びECHO25などのいくつかのEV-Bウイルスを阻害することが示されている。スラミン及びNF449などのその誘導体は、カプシドの5倍軸と相互作用して、PSGL1及びヘパラン硫酸とのEV会合を防止することが提案された。インビボ研究では、スラミンが、致死量のEV-A71を投与されたマウスの死亡率を有意に低下させ、成体アカゲザルのピークウイルス量を減少させたことが明らかになった。EVに対するスルホン化アゾ染料のスクリーニングにより、大部分の染料が、EV-A71の感染性に対してインビボ阻害効果を示したことが示された。特に、ブリリアントブラックBN(E151)は、EV-A71、CV-A6、及びCV-A16である3つのEVを阻害した。これは、ウイルス侵入を阻止する効果が最も高く、AG129マウスをEV-A71致死的攻撃から保護した。ただし、E151のインビボ効力は低く、様々なEV-A71株に対するIC50値は、2.39~28.12μMの範囲である。E151は、カプシドの5倍軸と相互作用することが同定され、PSGL1及びシクロフィリンA(CyP-A)が仲介するEV-A71の宿主細胞への侵入を阻害した。更に、PSGL1及びヘパラン硫酸を介したEV-A71の宿主細胞への付着は、EVカプシドの5倍軸を標的とする一連のトリプトファンデンドリマーによって阻害されることが報告された。これらのデンドリマーは、異なる中心足場、及びアミノ基を通してデンドリマー分岐に結合されている複数のトリプトファン基を含有する。シリーズの構造活性相関分析に従って合成されたデンドリマー12と名づけられたコンセンサス化合物は、nMからpMの範囲で高い効力を持って、EV-A71臨床分離株の大規模なパネルを阻害することが判明した。ヘパラン硫酸がEV-A71の重要な残基VP1-145Gと特異的に相互作用して、ウイルスを阻害できることが、マウス及びサルのいくつかのインビボ研究で実証されているため、ヘパラン硫酸模倣体の抗EV活性も評価されている。ヘパリン、ヘパラン硫酸、及びペントサンポリ硫酸を含む模倣物は、μM範囲の低い効力でEV-A71に対して抗ウイルス作用を発現することが示された。加えて、より短いヘパラン硫酸ベースの断片は、EV-A71感染症に対する阻害作用を発現した。漢方薬Salvia miltiorrhiza(Danshen)由来の化合物であるロスマリン酸(RA)もこの領域を標的とすることが判明した。この領域を標的とするほとんどの化合物と同様に、RAは、様々なEV-A71遺伝子型をμM範囲のIC50値で阻害した。特定の例では、本開示のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物は、エンテロウイルスによって引き起こされる感染症を治療するために、スラミン及びNF449などのその誘導体、ブリリアントブラックBN(E151)などのスルホン化アゾ染料、トリプトファンデンドリマー、ヘパリン、ヘパラン硫酸、及びペントサンポリ硫酸を含むヘパラン硫酸模倣物、ロスマリン酸(RA)、又はそれらの組み合わせから選択される第2の抗ウイルス剤と組み合わせることができる。
ある特定の実施形態では、本開示のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物は、エンテロウイルスのVP1-VP3プロトマー間結合ポケットを標的とする薬物と組み合わせることができる。ウイルスカプシドの保存されたVP1-VP3プロトマー間界面内のドラッガブルポケットが同定されている。4-ジメチルアミノ安息香酸(化合物12)は、9μMのEC50値で弱い効力を示す一方、その類似化合物1は、CV-B3に対して2.6μMのEC50値で抗ウイルス活性を示した。これらの化合物は、CV-B ウイルスに対して高度に特異的であることが同定された。ベンゼンスルホンアミド誘導体である、化合物17も、CV-B3、CV-B1、CV-B6、CV-B4、CV-B5、及びCV-A9の阻害剤として同定された。化合物17とウイルスカプシドとの相互作用の構造研究により、この化合物が、プロトマー間の界面において、2つのVP1ユニット(アミノ酸73、75~78、155~157、159~160、219、及び234)及び1つのVP3ユニット(アミノ酸233~236)によって形成されるポケットに結合することが明らかになった。配列分析により、ポケットが、EV-Bグループ全体で合理的に保存されており、16個のアミノ酸のうち7個が、CV-B1、CV-B2、CV-B3、CV-B4、CV-B5、CV-B6、CV-A9、及びECHO11を含む8つのCV-B ウイルス間で同一であることが明らかになった。更に、結合部位もEVのパネル全体で、特にCV-B3のアミノ酸Arg219及びArg234に保存されている。
本明細書に記載されるように、本開示のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物は、本明細書に記載される第2の抗ウイルス剤と組み合わせて使用することができる。特に重要なのは、本明細書のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物化合物と、ジオキシサリル、プレコナリル、ピロダビル、バペンダビル、及びポカパビルを含む失敗した臨床化合物との組み合わせである。より具体的には、本開示の化合物は、バペンダビルと組み合わせることができる。好ましい一実施形態では、EIDD-2023又はその代替プロドラッグは、バペンダビルと組み合わされる。これらの組み合わせは、本明細書で提供されるように、共製剤化するか、又は別々に投与することもできる。
併用療法における特定の利点は、本開示の化合物、組成物、組み合わせが、ウイルス耐性に対する高い障壁を有するヌクレオシド及びヌクレオチドウイルスポリメラーゼ阻害剤を含むウイルスポリメラーゼ阻害剤であることである。バペンジビルなどのウイルスカプシドを標的とする化合物は、通常、ウイルス耐性に対する障壁が低い。したがって、EIDD-2023、EIDD-2024、EIDD-1911、及び関連プロドラッグを含むヌクレオシド/ヌクレオチド阻害剤と、バペンダビルなどのカプシド阻害剤との組み合わせは、エンテロウイルス、並びにEIDD-2023、EIDD-2024、EIDD-1911、及び関連プロドラッグなどの本明細書で提供される化合物と、バペンダビル及び他の化合物などのカプシド阻害剤との間で重複する他のウイルス科を治療することにおいて、特に有利である。
併用療法は、「シナジー」及び「相乗効果」を提供し得、つまり、有効成分を一緒に使用したときに達成される効果は、化合物を個別に使用することから生じる効果の合計よりも大きい。有効成分が:(1)共製剤化され、複合製剤で同時に投与されるか、若しくは送達される、(2)交互に、若しくは別個の製剤として並行して送達されるか、又は(3)一部の他のレジメンによる場合に相乗効果が得られ得る。交互療法で送達される場合、化合物が、例えば、別個の錠剤、丸薬、若しくはカプセルで、又は別個のシリンジでの異なる注射によって、連続的に投与又は送達される場合に、相乗効果が得られ得る。一般に、交互療法では、有効量の各有効成分は、連続的に、すなわち順次、投与されるのに対し、併用療法では、有効量の2つ以上の有効成分が一緒に投与される。
製剤
本明細書に開示される医薬組成物は、以下に一般的に記載されるように、薬学的に許容される塩の形態であってもよい。好適な薬学的に許容される有機酸及び/又は無機酸のいくつかの好ましい非限定的な例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、酢酸、及びクエン酸、並びにそれ自体知られている他の薬学的に許容される酸である(以下に言及される参考文献を参照する)。
本開示の化合物が酸性基並びに塩基性基を含有する場合、本開示の化合物はまた、分子内塩を含んでもよく、そのような化合物は、本開示の範囲内である。本開示の化合物が水素供与ヘテロ原子(例えば、NH)を含有する場合、本開示はまた、水素原子が、塩基性基又は分子内の原子へと移動することによって形成される、塩及び/又は異性体も網羅する。
化合物の薬学的に許容される塩は、その酸付加塩及び塩基塩を含む。好適な酸添加塩は、無毒の塩を形成する酸から形成される。例としては、アセテート、アジペート、アスパルテート、ベンゾエート、ベシレート、バイカーボネート/カーボネート、バイスルフェート/スルフェート、ボレート、カンシレート、シトレート、シクラメート、エジシレート、エシレート、ホルメート、フマレート、グルセプテート、グルコネート、グルクロネート、ヘキサフルオロホスフェート、ヒベンゼート、ヒドロクロライド/クロライド、ヒドロブロミド/ブロミド、ヒドロヨード/ヨード、イセチオネート、ラクテート、マレート、マレエート、マロネート、メシレート、メチルスルフェート、ナフチレート、2-ナプシレート、ニコチネート、ニトレート、オロテート、オキサレート、パルミテート、パモエート、ホスフェート/ハイドロゲンホスフェート/ジハイドロゲンホスフェート、ピログルタメート、サッカレート、ステアレート、スクシネート、タンネート、タルトレート、トシレート、トリフルオロアセテート、及びキシノホエート塩が挙げられる。好適な塩基塩は、無毒の塩を形成する塩基から形成される。例としては、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオールアミン、グリシン、リジン、マグネシウム、メグルミン、オラミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミン、及び亜鉛塩が挙げられる。酸及び塩基のヘミ塩、例えば、ヘミスルフェート及びヘミカルシウム塩も形成され得る。好適な塩に対する概説に関しては、Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use by Stahl and Wermuth(Wiley-VCH,2002)(参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
本明細書に開示される化合物は、プロドラッグの形態で投与され得る。プロドラッグは、哺乳動物の対象に投与された場合、活性な親薬物を放出する共有結合された担体を含み得る。プロドラッグは、修飾が日常的な操作又はインビボのいずれかで、親化合物に切断されるような方式で、化合物中に存在する官能基を修飾することによって調製され得る。プロドラッグは、例えば、哺乳動物の対象に投与された場合、ヒドロキシル基が開裂して、遊離ヒドロキシル基を形成する、任意の基に結合された化合物を含む。プロドラッグの例としては、化合物におけるアルコール官能基のアセテート、ホルメート、及びベンゾエートの誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。プロドラッグとして化合物を構築する方法はよく知られており、Testa and Mayer,Hydrolysis in Drug and Prodrug Metabolism,Wiley(2006)において見出すことができる。典型的なプロドラッグは、加水分解酵素、アミド、ラクタム、ペプチド、カルボン酸エステル、エポキシドの加水分解、又は無機酸のエステルの切断によるプロドラッグの形質転換によって、活性代謝物を形成する。エステルプロドラッグは、体内で容易に分解され、対応するアルコールを放出することが示されている。例えば、「Human carboxylesterase isozymes:catalytic properties and rational drug design」と題される、Imai,Drug Metab Pharmacokinet.(2006)21(3):173-85を参照されたい。
本開示に使用するための医薬組成物は、典型的には、有効量の化合物及び好適な薬学的に許容される担体を含む。調製物は、それ自体既知の様式で調製することができ、これは通常、本開示による少なくとも1つの化合物を、1つ以上の薬学的に許容される担体と混合することを伴い、所望により、他の薬学的に活性な化合物と組み合わせて、必要であれば、無菌条件下で行う。米国特許第6,372,778号、米国特許第6,369,086号、米国特許第6,369,087号、及び米国特許第6,372,733号、並びに上記の更なる参考文献、並びにRemington’s Pharmaceutical Sciencesの最新版などの標準的なハンドブックを参照する。
一般に、薬学的使用に関して、本化合物は、医薬品として製剤化することができ、少なくとも1つの本化合物と、少なくとも1つの薬学的に許容される担体、希釈剤、又は賦形剤とを含み、任意選択的に、1つ以上の更なる薬学的に活性な化合物を含む。
本開示の医薬品は、好ましくは単位剤形であり、任意選択的に、製品情報及び/又は使用説明書を含む1つ以上の小冊子とともに、例えば、箱、ブリスター、バイアル、瓶、サッシェ、アンプル、又は任意の他の好適な単回用量若しくは複数回用量の保持器若しくは容器(適切に標識化され得る)に好適に包装され得る。一般に、そのような単位投与量は、1~1000mg、通常、5~500mgの本開示の少なくとも1つの化合物、例えば、単位投与量当たり約10、25、50、100、200、300、又は400mgを含有するであろう。
本化合物は、主に使用される特定の調製物に応じて、経口、眼、直腸、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、又は鼻腔内経路を含む様々な経路で投与され得る。本化合物は一般に、「有効量」で投与され、これは、好適な投与時に、それが投与される対象において所望の治療又は予防効果を達成するのに十分である化合物の任意の量を意味する。通常、予防又は治療される状態及び投与経路に応じて、このような有効量は通常、1回以上の1日用量に分割される、1回1日用量として投与され得る、1日につき患者のキログラム体重当たり、0.01~1000mg、より頻繁には、1日につき患者のキログラム体重当たり、0.1~500mg、例えば、約5、10、20、50、100、150、200、又は250mgであるであろう。有効量は、例えば、50、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1100、1200、1300、1400、1500、1600mgを含む、1~1600mgなどの設定用量として投与することもできる。有効成分のこれらの組み合わせは、例えばEIDD-2023及びバペンダビルは、単一の錠剤に同様の量又は異なる量で共製剤化することができる。投与される量、投与経路、及び更なる治療レジメンは、患者の年齢、性別、及び全身状態、並びに治療される疾患/症状の性質及び重症度などの要因に応じて、治療臨床医によって決定され得る。米国特許第6,372,778号、米国特許第6,369,086号、米国特許第6,369,087号、及び米国特許第6,372,733号、並びに上記の更なる参考文献、並びにRemington’s Pharmaceutical Sciencesの最新版などの標準的なハンドブックを参照する。
経口投与形態に関して、本化合物を、好適な添加剤、例えば、賦形剤、安定剤又は不活性な希釈剤と混合し、慣用の方法によって、好適な投与形態、例えば、錠剤、コーティングされた錠剤、硬カプセル、水性、アルコール性、又は油状溶液にすることができる。好適な不活性担体の例は、アラビアガム、マグネシア、炭酸マグネシウム、リン酸カリウム、ラクトース、グルコース又はデンプン、特にトウモロコシデンプンである。この場合、調製は、乾性及び湿性の顆粒の両方として行われ得る。好適な油状賦形剤又は溶媒は、植物油又は動物油、例えば、ヒマワリ油又はタラ肝油などである。水溶液又はアルコール性溶液に好適な溶媒は、水、エタノール、糖溶液、又はこれらの混合物である。ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールも、他の投与形態の更なる補助剤として有用である。即放性錠剤として、これらの組成物は、微結晶セルロース、リン酸二カルシウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウム及びラクトース、並びに/又は当該技術分野において既知の他の賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、希釈剤及び滑沢剤を含有し得る。
本明細書に記載されるように、本明細書に記載のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物と、ジオキシサリル、プレコナリル、ピロダビル、バペンダビル ポカパビル、又はそれらの組み合わせなどの第2の抗ウイルス剤と、を含有する併用療法を使用する組成物及び方法が提供される。典型的には、本明細書に記載のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物を、第2の抗ウイルス剤と組み合わせて使用する場合、各抗ウイルス剤の用量は、抗ウイルス剤を単独で使用する場合と同じか、又はそれより少なくすることができる。したがって、併用療法は、単独投与と比較して、共投与される抗ウイルス剤の相乗効果及び/又は副作用の軽減をもたらすことができる。適切な用量は、当業者には容易に理解されるであろう。
本明細書に記載のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物と、第2の抗ウイルス剤と、を含有する製剤は、組み合わせて別々に提供されるか、又は単一の組成物で提供され得る。別々に提供され投与される場合、組み合わされた化合物は、同じ又は異なる製造元によって製造及び/又は製剤化され得る。したがって、組み合わせパートナーは、互いに独立して販売もされる完全に別個の医薬剤形又は医薬組成物であり得る。例えば、2つの抗ウイルスパートナーは、それ自体既知の様式で調製され得、それを必要とする対象への、経口又は直腸などの経腸投与、局所投与、及び非経口投与に好適である。実施形態では、それらを組み合わせて使用するための使用説明書が、(i)医師への公開前に(例えば、本開示のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物と、第2の抗ウイルス化合物、を含む「キット」の場合)、(ii)投与直前に医師自身によって(又は医師の指導の下)、(iii)医師又は医療スタッフによる患者自身によって提供される。抗ウイルス剤は、同時又はほぼ同時に、連続的又は断続的に任意の順序で共投与することができる。例えば、共投与には、単位投与量の第2の抗ウイルス剤の投与前又は後の、単位投与量のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物の投与、例えば、第2の抗ウイルス剤の投与の数秒以内、数分以内、又は数時間以内のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物の投与が含まれる。例えば、単位用量のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物を最初に投与し、続いて数秒又は数分以内に単位用量の第2の抗ウイルス剤を投与することができる。代替的に、単位用量の第2の抗ウイルス剤を最初に投与し、続いて単位用量のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物を数秒又は数分以内に投与することができる。いくかの場合では、最初に単位用量のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物を投与し、その後、数時間(例えば、1~12時間)後に単位用量の第2の抗ウイルス剤を投与することが望ましい場合がある。他の場合では、最初に単位用量の第2の抗ウイルス剤を投与し、その後、数時間(例えば、1~12時間)後に単位用量のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物を投与することが望ましい場合がある。
ある特定の実施形態では、組み合わせ組成物を加工して、錠剤又はカプセルなどの最終剤形を調製することができる。これは、組み合わせの最終混合物(すなわち、ヌクレオシド又はヌクレオチド化合物及び第2の抗ウイルス剤)を、任意選択的に、1つ以上の賦形剤と一緒に圧縮することによって達成することができる。圧縮は、例えば回転式打錠機を用いて達成することができる。錠剤又はカプセルは、別段の指示がない限り、それ自体既知の様式で、例えば、混合、造粒、糖衣プロセスによって調製することができる。
鼻腔エアロゾル又は吸入により投与される場合、本組成物は、医薬製剤の分野において周知の技術に従って調製され得、ベンジルアルコール若しくは他の好適な防腐剤、バイオアベイラビリティを増強する吸収促進剤、フルオロカーボン及び/又は当該技術分野において既知の他の可溶化剤若しくは分散剤を使用して、生理食塩水中の溶液として調製され得る。エアロゾル又はスプレーの形態で投与するために好適な医薬製剤は、例えば、薬学的に許容される溶媒、例えば、エタノール若しくは水、又はそのような溶媒の混合物中に、本開示の化合物又はそれらの生理学的に忍容される塩の溶液、懸濁液又はエマルジョンである。必要であれば、製剤は、他の医薬補助剤、例えば、界面活性剤、乳化剤及び安定剤、並びに噴射剤を追加で含有し得る。
皮下又は静脈内投与に関して、本化合物は、所望により、慣用の物質、したがって、可溶化剤、乳化剤又は更なる補助剤などの物質とともに、溶液、懸濁液又はエマルジョンにされる。本化合物は凍結乾燥されてもよく、得られた凍結乾燥物は、例えば、注射又は注入調製物を生産するために使用され得る。好適な溶媒は、例えば、水、生理食塩水又はアルコールであり、例えば、エタノール、プロパノール、グリセロール、グルコース若しくはマンニトール溶液などの糖溶液、又は言及された様々な溶媒の混合物である。注射可能な溶液又は懸濁液は、好適な無毒の、非経口的に許容される希釈剤若しくは溶媒、例えば、マンニトール、1,3-ブタンジオール、水、リンゲル溶液若しくは等張塩化ナトリウム溶液、又は好適な分散剤若しくは湿潤剤及び懸濁剤、例えば、合成モノ若しくはジグリセリドを含む無菌の無刺激な不揮発油、並びにオレイン酸を含む脂肪酸を使用して、既知の技術に従って製剤化され得る。
坐剤の形態で直腸投与される場合、製剤は、式Iの化合物を、好適な無刺激な賦形剤、例えば、常温では固体であるが、薬物を放出するために直腸腔で液化及び/又は溶解する、ココアバター、合成グリセリドエステル若しくはポリエチレングリコールなどと混合することによって調製され得る。
ある特定の実施形態では、これらの組成物は、徐放性製剤であり得ることが企図される。典型的な徐放性製剤は、腸溶コーティングを利用する。典型的には、経口薬にバリアを適用して、それが吸収される消化器系の位置を制御する。腸溶コーティングは、薬物が小腸に達する前に、それが放出されるのを防ぐ。腸溶性コーティングは、マルトデキストリン、キサンタン、スクレログルカンデキストラン、デンプン、アルギネート、プルラン、ヒアロロン酸、キチン、キトサンなどの多糖類のポリマー;タンパク質(アルブミン、ゼラチンなど)、ポリ-L-リジンなどの他の天然ポリマー;ポリ(アクリル酸)ナトリウム;ポリ(ヒドロキシアルキルメタクリレート)(例えば、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート));カルボキシポリメチレン(例えば、Carbopol(商標))、カルボマー、ポリビニルピロリドン;ガム、例えばグアーガム、アラビアガム、カラヤガム、ガティガム、ローカストビーンガム、タマリンドガム、ゲランガム、トラガカントガム、寒天、ペクチン、グルテンなどのガム;ポリ(ビニルアルコール);エチレンビニルアルコール;ポリエチレングリコール(PEG);及びセルロースエーテル、例えば、ヒドロキシメチルセルロース(HMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)、カルボキシエチルセルロース(CEC)、エチルヒドロキシエチルセルロース(EHEC)、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース(CMHEC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルエチルセルロース(HPEC)、及びカルボキシメチルセルロースナトリウム(Na-CMC);並びに上記ポリマーのいずれかのコポリマー及び/又は(単純な)混合物、を含有してもよい。ある特定の上述のポリマーは、標準的な技術により、更に架橋され得る。
ポリマーの選択は、本開示の組成物に使用される有効成分/薬物の性質、並びに所望の放出速度により決定される。特に、例えば、HPMCの場合、高分子量であるほど、一般に、組成物からの薬物の放出速度がより緩徐になることが、当業者に理解されるであろう。更に、HPMCの場合、メトキシル基及びヒドロキシプロポキシル基の異なる置換度は、組成物からの薬物の放出速度に変化を生じさせる。この点で、及び上述のように、ポリマー担体が、特定の必要とされる又は所望の放出プロファイルをもたらすために、例えば、2つ以上の異なる分子量のポリマーのブレンドにより提供されるコーティングの形態で、本開示の組成物を提供することが望ましい場合がある。
ポリラクチド、ポリグリコリド及びそれらのコポリマーのポリ(ラクチド-コ-グリコリド)のマイクロスフェアを使用して、徐放性タンパク質送達システムを形成することができる。タンパク質は、水媒介タンパク質及び有機溶媒媒介ポリマーを用いた油中水型エマルジョンの形成(エマルジョン法)、溶媒ベースのポリマー溶液中に分散された固体タンパク質を用いた油中固体型(solid-in-oil)懸濁液の形成(懸濁法)を含むいくつかの方法によって、又はタンパク質を溶媒ベースのポリマー溶液に溶解することによって(溶解法)、ポリ(ラクチド-コ-グリコリド)マイクロスフェアデポに封入され得る。ポリ(エチレングリコール)をタンパク質(PEG化)に結合して、循環治療用タンパク質のインビボ半減期を増加させ、免疫応答の機会を低下させることができる。
リポソーム懸濁液(ウイルス抗原を標的とするリポソームを含む)は、薬学的に許容される担体を生成するために、従来の方法でも調製され得る。これは、本開示によるヌクレオシド化合物の遊離ヌクレオシド、アシルヌクレオシド又はホスフェートエステルプロドラッグ形態の送達に適切であり得る。
本開示のヌクレオシドがいくつかのキラル中心を有し、光学活性形態及びラセミ形態で存在し、それらの形態で単離され得ることを理解する。いくつかの化合物は多型を呈し得る。本開示は、本明細書に記載される有用な特性を有する、本開示の化合物の任意のラセミ、光学活性、ジアステレオマー、多型、若しくは立体異性形態、又はこれらの混合物を包含することを理解されたい。光学活性形態をどのように調製するかは、既知である(例えば、再結晶化技術によるラセミ形態の分割により、光学的に活性な出発材料からの合成により、キラル合成により、又はキラル固定相を使用するクロマトグラフィー分離により)。
ヌクレオシドの炭素はキラルであり、それらの非水素置換基(それぞれ、塩基及びCHOR基)は、糖の環系に対してシス(同じ側)又はトランス(反対側)のいずれかにあってもよい。したがって、4つの光学異性体は、以下の立体配置によって表される(糖部分を酸素原子が後ろにあるように、水平面に配向しているとき):シス(両方の基が「上」にあり、これは、天然に見られるβ-Dヌクレオシドの立体配置に対応する)、シス(両方の基が「下」にあり、これは、天然に見られないβ-Lの立体配置である)、トランス(C2’置換基が「上」にあり、C4’置換基が「下」にある)、及びトランス(C2’置換基が「下」にあり、C4’置換基が「上」にある)。「D-ヌクレオシド」は、天然の立体配置のシスヌクレオシドであり、「L-ヌクレオシド」は、天然に見られない立体配置のシスヌクレオシドである。
同様に、大半のアミノ酸はキラル(L又はDと称され、Lエナンチオマーは天然に見られる立体配置である)であり、別個のエナンチオマーとして存在し得る。
光学的に活性な材料を得るための方法の例は、当該技術分野において既知であり、少なくとも以下のものが含まれる。
i)結晶の物理的分離-個々のエナンチオマーの巨視的な結晶を、手動で分離する技術。この技術は、別個のエナンチオマーの結晶が存在する場合に使用され得、すなわち、材料は集合体であり、結晶は視覚的に異なる、ii)同時結晶化-個々のエナンチオマーが、ラセミ体の溶液から別個に結晶化される技術であり、後者が固体状の集合体である場合のみ可能である、iii)酵素的分割-酵素によるエナンチオマーの反応速度が異なることにより、ラセミ体が部分的又は完全に分離される技術、iv)酵素的不斉合成-所望のエナンチオマーの、鏡像異性的に純粋又は濃縮された合成前駆体を得るために、合成の少なくとも1つのステップで、酵素反応を使用する合成技術である、v)化学的不斉合成-キラル触媒又はキラル補助剤を使用して達成され得、生成物において不斉(すなわち、キラリティ)がもたらされる条件下で、所望のエナンチオマーが、アキラルな前駆体から合成される合成技術である、vi)ジアステレオマー分離-ラセミ化合物を、鏡像異性的に純粋な試薬(キラル補助剤)と反応させて、個々のエナンチオマーをジアステレオマーに変換する技術である。次いで、得られたジアステレオマーは、それらの今や明確な構造差により、クロマトグラフィー又は結晶化により分離され、キラル補助剤を後で除去して、所望のエナンチオマーを得る、vii)一次及び二次不斉変換-ラセミ体由来のジアステレオマーを平衡化すると、所望のエナンチオマー由来のジアステレオマーが溶液中で優位になるか、又は、所望のエナンチオマー由来のジアステレオマーが優先的に結晶化することで平衡が乱され、原理上、最終的には、全ての材料が所望のエナンチオマーから結晶ジアステレオマーに変換される技術である。所望のエナンチオマーは、次いで、ジアステレオマーから分離される、viii)速度論的分割-この技術は、速度論的条件下で、エナンチオマーとキラル非ラセミ試薬又は触媒との不均等な反応速度による、ラセミ体の部分的又は完全な分割(又は部分的に分割された化合物の更なる分割)の達成を指す、ix)非ラセミ前駆体からのエナンチオ特異的合成-所望のエナンチオマーが非キラルの出発材料から得られ、立体化学的完全性が合成過程にわたって損なわれない、又は最小限しか損なわれない合成技術、x)キラル液体クロマトグラフィー-ラセミ体のエナンチオマーは、それらの固定相との相互作用が異なることにより、液体移動相で分離される技術である。固定相は、キラル材料で作製され得るか、又は移動相は異なる相互作用を誘発するために追加のキラル材料を含有し得る、xi)キラルガスクロマトグラフィー-ラセミ体を揮発し、気体移動相における、固定化非ラセミキラル吸着剤相を含有するカラムとのそれらの異なる相互作用により、エナンチオマーを分離する技術である、xii)キラル溶媒での抽出-エナンチオマーを、一方のエナンチオマーの特定のキラル溶媒への優先的な溶解により分離する技術である、xiii)キラル膜を横切る輸送、つまり、ラセミ体が薄膜バリアと接触して置かれる技術である。バリアは、典型的には、2つの混和流体を分離し、1つがラセミ体を含有しており、濃度又は圧力差などの駆動力で、膜バリアを横切る優先的な輸送がもたらされる。ラセミ体の1つのエナンチオマーだけを通過させる、膜の非ラセミのキラルな性質の結果として、分離が起こる。疑似移動床クロマトグラフィーを含むキラルクロマトグラフィーが、一実施形態において使用される。多種多様なキラル固定相が市販されている。
本明細書に記載される化合物のいくつかは、オレフィン性二重結合を含有し、特に明記しない限り、E及びZの両方の幾何異性体が含まれていることを意味する。
加えて、本明細書に記載されるヌクレオシドのいくつかは、ケト-エノール互変異性体などの互変異性体として存在し得る。個々の互変異性体並びにその混合物は、本発明の化合物内に包含されることが意図される。本明細書の式のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物、その薬学的に許容される塩、及び第2の抗ウイルス剤は、異なる多形又は偽多形として存在し得る。本明細書で使用される場合、結晶多形性とは、結晶性化合物が、異なる結晶構造で存在する能力を意味する。多形性は一般に、温度、圧力、又は両方の変化に対する応答として発生することができる。多形性はまた、結晶化プロセスの変動によっても生じる可能性がある。多形は、X線回折パターン、溶解度、及び融点などの当該技術分野で知られている様々な物理的特徴によって区別することができる。結晶多形性は、結晶パッキングの違い(パッキング多形性)又は同じ分子の異なる配座異性体間のパッキングの違い(配座多形性)に起因し得る。本明細書で使用される場合、結晶性擬似多形性とは、化合物の水和物又は溶媒和物が、異なる結晶構造で存在する能力を意味する。本開示の擬似多形は、結晶パッキングの違い(パッキング擬似多形性)又は同じ分子の異なる配座異性体間のパッキングの違い(配座擬似多形性)により存在し得る。本開示は、化合物及びそれらの薬学的に許容される塩の全ての多形及び擬似多形を含む。
バペンダビルなどの追加の抗ウイルス化合物の結晶形と組み合わせたEIDD-2023/2024/1911を含む、本開示の化合物の結晶形が本明細書に提供される。
本明細書の式のヌクレオシド又はヌクレオチド化合物、その薬学的に許容される塩、及び第2の抗ウイルス剤は、非晶質固体として存在することもできる。本明細書で使用される場合、非晶質固体は、固体中の原子の位置に長距離秩序が存在しない固体である。この定義は、結晶サイズが2ナノメートル以下の場合にも当てはまる。溶媒を含む添加剤を使用して、本発明の非晶質形態を生成し得る。本発明は、本明細書に記載の化合物及びそれらの薬学的に許容される塩の全ての非晶質形態の使用を含む。
実施例1.
複合体の調製
モノホスフェート及びジホスフェートプロドラッグは、いくつかのグループによって調製されている。Jessen et al.,Bioreversible Protection of Nucleoside Diphosphates,Angewandte Chemie-International Edition English 2008,47(45),8719-8722を参照されたい(参照により本明細書に組み込まれる)。P-O-P無水物結合の破壊を防止するために、急速に断片化するペンダント基(例えば、ビス-(4-アシルオキシベンジル)-ヌクレオシドジホスフェート(BAB-NDP)は、内因性エステラーゼによって脱アシル化される)を利用して、第2のホスフェートに負電荷を生成する。Routledge et al.,Synthesis,Bioactivation and Anti-HIV Activity of 4-Acyloxybenzyl-bis(nucleosid-5’-yl)Phosphates,Nucleosides & Nucleotides 1995,14(7),1545-1558、及びMeier et al.,Comparative study of bis(benzyl)phosphate triesters of 2’,3’-dideoxy-2’,3’-didehydrothymidine(d4T)and cycloSal-d4TMP-hydrolysis,mechanistic insights and anti-HIV activity,Antiviral Chemistry and Chemotherapy 2002,13,101-114を参照されたい(両者について、参照により本明細書に組み込まれる)。これが発生すると、P-O-P無水物結合は、切断の影響を受けにくくなり、残りの保護基は、次いで最終的に脱保護されて、ヌクレオシドジホスフェートを生成することができる。
ジホスフェート及びモノチオジホスフェートプロドラッグを調製するための他の方法を図5に示す。標準的なカップリング条件を使用して、スフィンゴ脂質-ヌクレオシドモノホスフェートプロドラッグを調製する。対応するジホスフェートプロドラッグは、図5に示されるプロトコルに従って、及びSmith et al.,Substituted Nucleotide Analogs.米国特許出願第2012/0071434号、Skowronska et al.,Reaction of Oxophosphorane-Sulfenyl and Oxophosphorane-Selenenyl Chlorides with Dialkyl Trimethylsilyl
Phosphites-Novel Synthesis of Compounds Containing a Sulfur or Selenium Bridge Between 2
Phosphoryl Centers,Journal of the Chemical Society-Perkin Transactions 1 1988,8,2197-2201、
Dembinski et al.,An Expedient Synthesis of Symmetrical Tetra-Alkyl Mono-thiopyrophosphates,Tetrahedron Letters 1994,35(34),6331-6334、Skowronska et al.,Novel Synthesis of Symmetrical Tetra-Alkyl Monothiophosphates,Tetrahedron Letters 1987,28(36),4209-4210、及びChojnowski et al.,Methods of Synthesis of O,O-Bis TrimethylSilyl Phosphorothiolates.Synthesis-Stuttgart 1977,10,683-686で提供されるように調製してもよく、全て参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
実施例2.
2-フルオロヌクレオシドの活性
リボヌクレオシド類似体は、対応するトリホスフェートに活性化されると、ウイルスにコードされたRdRpの競合基質阻害剤として作用することにより、RNA依存性RNAウイルス複製を阻害する。この薬効分類の化合物は、アレナウイルス科、ブニヤウイルス科、フラビウイルス科、オルトミクソウイルス科、パラミクソウイルス科、及びトガウイルス科のウイルスに見出されるが、これらに限定されないウイルスの治療に有用である。本明細書に開示されるある特定の化合物は、抗ウイルス耐性に対する高い遺伝的障壁、ウイルス科内の広範囲の活性、及び感染の部位への標的送達を伴う高い経口バイオアベイラビリティなどの利点を有することが企図される。
ヌクレオシド類似体は、天然のリボヌクレオシドを模倣するために2’-α-フッ素置換基で設計された。C-F結合長(1.35Å)は、C-O結合長(1.43Å)と類似しており、フッ素は、水素結合受容体であり、フッ素置換基をヒドロキシル基の等極性及び等配位置換にする。HCV感染症を治療するための現在臨床試験中のリボヌクレオシド類似体とは異なり、ある特定の実施形態では、本開示の対象となる2’,3’-ジデオキシ-2’-フルオロヌクレオシド類似体は、3’-ヒドロキシル基を欠き、したがって、ウイルス複製の必須の連鎖停止剤である。ヌクレオシドがトリホスフェートに変換されると、ウイルスにコードされたRdRpの競合基質阻害剤として機能する。連鎖停止剤が新生RNAに組み込まれた後、ウイルス複製は停止する。連鎖停止剤を必須にする利点の1つは、慢性疾患を治療する場合に宿主に対して変異原性がないことである。
実施例3.
スフィンゴ脂質及び誘導体の合成
スフィンゴ脂質の調製は、その全体が参照により本明細書に組み込まれるPCT/US12/57448に提供されている。
実施例4.
2’,3’-ジデオキシ-2’-β-置換-2’-α-フルオロヌクレオシドの一般合成
Figure 2024517807000331
試薬及び条件a)NaNO、HCl(aq);b)BH・SMe;c)TBDPSCl、DMAP、ピリジン;d)i.LiHMDS、ii.RX(X=Cl、Br、Iなど);e)i.TBSOTf、EtN、ii.NFSi;f)DIBAL;g)AcO、DMAP;h)HMPT、CCl
実施例5.
塩基カップリング及び脱保護
Figure 2024517807000332
試薬及び条件:a)シリル化塩基、TMSOTf、DCE;b)TBAF、THF;c)核酸塩基、TDA-1、KOH、MeCN
実施例6.
2’,3’-ジデオキシ-2’-α-フルオロヌクレオシドの合成
Figure 2024517807000333
試薬及び条件a)NaNO、HCl(aq);b)BH・SMe;c)TBDPSCl、DMAP、ピリジン;d)i.LiHMDS、ii.NFSi;e)DIBAL;f)AcO、DMAP;g)HMPT、CCl
実施例7.
塩基カップリング及び脱保護
Figure 2024517807000334
試薬及び条件:a)シリル化塩基、TMSOTf、DCE;b)TBAF、THF;c)核酸塩基、TDA-1、KOH、MeCN
実施例8.
1-クロロ-2,3-ジデオキシ-2-フルオロ-5-tert-ブチルジメチルシリルリボース17
Figure 2024517807000335
無水トルエン(15mL)中の2,3-ジデオキシ-2-フルオロ-5-tert-ブチルジメチルシリルリボース(840mg、2.24mmol)及び四塩化炭素(1.55g、10.09mmol)の混合物を-50℃で、トルエン(15mL)中のヘキサメチルリントリアミド(440mg、2.69mmol)の溶液で35分間かけて滴下処理した。混合物を0℃まで徐々に温めながら撹拌し、この温度で3時間維持した。-20℃まで冷却した後、混合物を冷トルエン(50mL)で希釈し、冷ブライン(-10℃で5mL)を滴下することによりクエンチした。10分後、有機層を分離し、冷ブライン(10ML)で再度洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥させた後、有機相を濾過し、回転蒸発器(浴を20℃に設定)で濃縮して、粗生成物17(900mg)を9:1のα:β比で得た。
粗材料を更なる精製をすることなく次のステップで使用した。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.65-7.58(m,5H),7.46-7.32(m,7H),6.28(d,J=4.1Hz,1H),5.36(td,J=8.4,4.2Hz,1(H),5.22(td,J=8.3,4.1Hz,1H),4.55(ddt,J=7.6,5.2,2.8Hz,1H),3.78(ddd,J=11.5,2.7,1.8Hz,1H),3.60(dd,J=11.5,2.8Hz,1H),2.44-2.35(m,2H)。
実施例9.
2’,3’-ジデオキシ-2’-α-メチル-2’-α-フルオロヌクレオシドの合成
Figure 2024517807000336
試薬及び条件a)NaNO、HCl(aq);b)BH・SMe;c)TBDPSCl、DMAP、ピリジン;d)i.LiHMDS、ii.MeI;e)i.TBSOTf、EtN、ii.NFSi;f)DIBAL;g)AcO、DMAP;h)HMPT、CCl
実施例10.
塩基カップリング及び脱保護
Figure 2024517807000337
試薬及び条件:a)シリル化塩基、TMSOTf、DCE;b)TBAF、THF;c)核酸塩基、TDA-1、KOH、MeCN
実施例11.
(3R,5S)-5-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)-3-メチルジヒドロフラン-2(3H)-オン(31)
Figure 2024517807000338
乾燥THF(20ml)中のジイソプロピルアミン(2.01ml、14.1mmol)の溶液に、0℃で、不活性雰囲気下、n-ブチルリチウム(8.83mlのヘキサン中の1.6M溶液、14.13mmol)を加えた。
30分間撹拌した後、溶液を-78℃まで冷却し、乾燥THF(5ml)中の(4S)-4-tert-ブチルジフェニルシロキシメチル-4-ブタノリド(5.01g、14.13mmol)の溶液を5分間にわたって滴下した。-78℃で更に30分間撹拌した後、ヨードメタン(1.31ml、21.0mmol)を加え、反応容器を氷浴から取り出した。周囲温度で30分後、溶液に脱イオン水(40ml)を加え、有機物をエーテル(3×15ml)で抽出した。合わせた有機層を1M HCl(3×20ml)で洗浄し、もう一度ブラインで洗浄し、その後、MgSOで乾燥した。粗生成物を、シリカクロマトグラフィーによって精製し(4:1のヘキサン:酢酸エチル中で生成物Rf=0.26)、85:15のヘキサン:酢酸エチルで溶出して、最終生成物を白色の結晶性固体として得た。立体化学は、NMRデータと、報告されたデータとの比較に基づいて確立された。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.67-7.65(m,4H),7.48-7.39(m,6H),4.58-4.53(m,1H),3.86(dd,J=3.2,10.8Hz,1H),3.68(dd,J=3.2,11.2Hz,1H),2.90-2.81(m,1H),2.45(ddd,J=3.2,9.2,12.8Hz,1H),1.98(dt,J=8.8,12.4Hz,1H),1.30(d,J=7.2Hz,3H),1.06(s,9H)。
実施例12.
(3R,5S)-5-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)-フルオロ-3-メチルジヒドロフラン-2(3H)-オン(32)
Figure 2024517807000339
化合物31(0.1000g、0.27mmol)をアルゴン雰囲気下で、乾燥フラスコに置き、乾燥DCM(5mL)に溶解した。次に、TBSOTf(0.075mL、0.33mmol)を室温で、撹拌しているラクトンのDCM溶液に滴下し、続いて同様に室温でニートのトリエチルアミン(0.057mL、0.41mmol)を滴下した。反応混合物を窒素下で、TLCによってモニタリングしながら室温で2時間撹拌した。次に、NFSi(0.1280g、0.41mmol)を2mLの乾燥DCMに溶解し、窒素下、室温でシリルエノールエーテルに滴下した。反応混合物は暗赤色に変化した。反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物を飽和NH4Clでクエンチし、エーテルで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。生成物を、シリカ上で、8:1のヘキサン/酢酸エチルで溶出して精製した。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.67-7.64(m,4H),7.48-7.39(m,6H),4.75-4.70(m,1H),3.96(dd,J=3.6,12Hz,1H),3.71(dd,J=3.6,11.6Hz,1H),2.53(ddd,J=6.4,14.6,22.8Hz,1H),2.37(ddd,J=8.8,14.6,35.2Hz,1H),1.66(d,J=22.8Hz,3H),1.05(s,9H)。
実施例13.
(2R,3R,5S)-5-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-3-メチルテトラヒドロフラン-2-オール(33)
Figure 2024517807000340
化合物33は、JOC(1998)、63、2161-2167に概説された手順に従って調製した。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.70-7.67(m,4H),7.47-7.39(m,6H),5.10(t,J=7.2Hz,1H),4.50(m,1H),3.87(dd,J=2.4,11.2Hz,1H),3.46(dd,J=2.4,11.2Hz,1H),2.27-2.11(m,2H),1.57(d,J=21.6Hz,3H),1.09(s,9H)。
実施例14.
(2S,3R,5S)-5-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-3-メチルテトラヒドロフラン-2-イルアセテート(34)
Figure 2024517807000341
化合物34は、JOC(1998)、63、2161-2167に概説された手順に従って調製した。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.69-7.66(m,4H),7.46-7.37(m,6H),6.13(d,J=10.4Hz,1H),4.53-4.47(m,1H),3.79(dd,J=4.4,10.8Hz,1H),3.72(dd,J=4.4,11.6Hz,1H),2.27-2.02(m,2H),1.92(s,3H),1.50(d,J=21.6Hz,3H),1.07(s,9H)。
実施例15.
一般的な核酸塩基カップリング条件
所望の核酸塩基(5当量)をアルゴン雰囲気下で乾燥フラスコに移し、HMDS(2mL/mmol核酸塩基)に懸濁した。触媒硫酸アンモニウム(1~3mg)を反応容器に加え、懸濁液を1~3時間還流させた。反応の過程で、白色の懸濁液が透明になった。反応容器を室温まで冷却し、過剰のHMDSを減圧下で除去した。得られた残渣を乾燥DCE(5mL/化合物34)に溶解し、続いて化合物34を室温で加えた。最後に、ニートのTMSOTf(5.5当量)を撹拌溶液に加えた。反応を飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。有機層を収集し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。所望の保護ヌクレオシドを、シリカゲル上で、9:1DCM/MeOHで溶出して精製した。
実施例16.
一般的な脱保護条件
乾燥THF(保護ヌクレオシド1ミリモル当たり10ml)中に溶解した保護ヌクレオシドの溶液をフッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF、THF中1M溶液、1.1当量)で処理し、室温で3時間撹拌させた。粗混合物を真空中で濃縮し、得られた残渣をシリカゲル(ジクロロメタン中0~10%メタノール)上で精製して、所望のヌクレオシドを得た。
実施例17.
2’,3’-ジデオキシ-2’-β-置換-2’-α-フルオロヌクレオシドの合成の代替ルート
Figure 2024517807000342
試薬及び条件:a)AcCl、ピリジン、DCM;b)TCDI、ピリジン、DCM;c)BuSnH、AIBN;d)AcO、AcOH、HSO;e)i.シリル化塩基、TMSOTf、ii.KCO、MeOH;f)BzCl;g)DMP;h)RLi又はRMgBr;i)DAST;j)NH、MeOH
実施例18.
2’,3’-ジデオキシ-2’-α-フルオロヌクレオシドの代替ルート
Figure 2024517807000343
試薬及び条件:a)AcCl、ピリジン、DCM;b)TCDI、ピリジン、DCM;c)BuSnH、AIBN;d)AcO、AcOH、HSO;e)i.シリル化塩基、TMSOTf、ii.KCO、MeOH;f)BzCl;g)DMP;h)NaBH;i)DAST;j)NH、MeOH
実施例19.
2’,3’-ジデオキシ-2’-β-エチニル-2’-α-フルオロヌクレオシド
Figure 2024517807000344
試薬及び条件:a)AcCl、ピリジン、DCM;b)TCDI、ピリジン、DCM;c)BuSnH、AIBN;d)AcO、AcOH、HSO;e)i.シリル化塩基、TMSOTf、ii.KCO、MeOH;f)BzCl;g)DMP;h)i.トリメチルシリルアセチレン、BuLi、ii.NHF、MeOH;i)DAST;j)NH、MeOH
実施例20.
2’,3’-ジデオキシ-2’-β-フルオロメチル-2’-α-フルオロヌクレオシド
Figure 2024517807000345
試薬及び条件:a)AcCl、ピリジン、DCM;b)TCDI、ピリジン、DCM;c)BuSnH、AIBN;d)AcO、AcOH、HSO;e)i.シリル化塩基、TMSOTf、ii.KCO、MeOH;f)BzCl;g)DMP;h)MeS(O)I、NaH;i)KF、18-クラウン-6;j)DAST;k)NH、MeOH
実施例21.
2’,3’-ジデオキシ-2’-β-ジフルオロメチル又はトリフルオロメチル-2’-α-フルオロヌクレオシド
Figure 2024517807000346
試薬及び条件:a)AcCl、ピリジン、DCM;b)TCDI、ピリジン、DCM;c)BuSnH、AIBN;d)AcO、AcOH、HSO;e)i.シリル化塩基、TMSOTf、ii.KCO、MeOH;f)BzCl;g)DMP;h)CHF:i.PhSOCFH、LiHMDS、ii.SmI又はCF:TMSCF、TBAF;i)DAST;j)NH、MeOH
実施例22.
2’,3’-ジデオキシ-2’-β-置換-2’-α-フルオロヌクレオシドの代替ルート
Figure 2024517807000347
試薬及び条件:a)AcCl、ピリジン、DCM;b)TCDI、ピリジン、DCM;c)BuSnH、AIBN;d)i.HSO、MeOH ii.KCO、MeOH;e)BzCl、ピリジン;f)DMP;g)RLi又はRMgBr;h)DAST;i)AcO、AcOH、HSO;j)シリル化塩基、TMSOTf;k)NH、MeOH
実施例23.
2’-デオキシ-2’-α-フルオロリボヌクレオシドの合成
Figure 2024517807000348
試薬及び条件:a)TBDPSCl、イミダゾール;b)アセトン、CuSO、HSO;c)KOH、BnCl;d)CSA、MeOH;e)i.TfO、ii.TBAF;f)90%TFA(aq);g)AcO、DMAP;h)HMPT、CCl
実施例24.
塩基カップリング及び脱保護
Figure 2024517807000349
試薬及び条件:a)シリル化塩基、TMSOTf、DCE;b)BCl、DCM;c)核酸塩基、TDA-1、KOH、MeCN
実施例25.
2’-デオキシ-2’-β-置換-2’-α-フルオロリボヌクレオシドの合成
Figure 2024517807000350
試薬及び条件:a)i.I、アセトン、ii.KCO、MeOH;b)KOH、BnCl;c)HSO、MeOH;d)DMP;e)RLi又はRMgBr;f)DAST;g)HSO、HO;h)AcO、DMAP;i)HMPT、CCl
実施例26.
塩基カップリング及び脱保護
Figure 2024517807000351
試薬及び条件:a)シリル化塩基、TMSOTf、DCE;b)BCl、DCM;c)核酸塩基、TDA-1、KOH、MeCN
実施例27.
2’-デオキシ-2’-β-フルオロリボヌクレオシドの代替合成
Figure 2024517807000352
試薬及び条件:a)i.I、アセトン、ii.KCO、MeOH;b)KOH、BnCl;c)HSO、MeOH;d)DMP;e)NaBH;f)DAST;g)HSO、HO;h)AcO、DMAP;i)HMPT、CCl
実施例28.
塩基カップリング及び脱保護
Figure 2024517807000353
試薬及び条件:a)シリル化塩基、TMSOTf、DCE;b)BCl、DCM;c)核酸塩基、TDA-1、KOH、MeCN
実施例29.
2’-デオキシ-2’-β-フルオロメチル-2’-α-フルオロリボンヌクレオシドの合成
Figure 2024517807000354
試薬及び条件:a)i.I、アセトン、ii.KCO、MeOH;b)KOH、BnCl;c)HSO、MeOH;d)DMP;e)i.MeS(O)I、NaH、ii.KF、18-クラウン-6;f)DAST;g)HSO、HO;h)AcO、DMAP;i)HMPT、CCl
実施例30.
塩基カップリング及び脱保護
Figure 2024517807000355
試薬及び条件:a)シリル化塩基、TMSOTf、DCE;b)BCl、DCM;c)核酸塩基、TDA-1、KOH、MeCN
実施例31.
2’-デオキシ-2’-β-ジフルオロメチル又はトリフルオロメチル-2’-α-フルオロリボンヌクレオシドの合成
Figure 2024517807000356
試薬及び条件:a)i.I、アセトン、ii.KCO、MeOH;b)KOH、BnCl;c)HSO、MeOH;d)DMP;e)CHF:i.PhSOCFH、LiHMDS、ii.SmI又はCF:TMSCF、TBAF;f)DAST;g)HSO、HO;h)AcO、DMAP;i)HMPT、CCl
実施例32.
塩基カップリング及び脱保護
Figure 2024517807000357
試薬及び条件:a)シリル化塩基、TMSOTf、DCE;b)BCl、DCM;c)核酸塩基、TDA-1、KOH、MeCN
実施例33.
2’,3’-ジデオキシ-2’-β-置換-2’-α-フルオロヌクレオシドの代替合成
Figure 2024517807000358
試薬及び条件:a)TBSCl、EtN、DMAP;b)i.フェニルクロロチオノホルメート、ii.AIBN;c)TBAF
実施例34.
モノホスフェート及びジホスフェートプロドラッグ合成
Figure 2024517807000359
試薬及び条件:a)クロロホスホルアミデート、イミダゾール;b)DIC、脂質-1-ホスフェート;c)POCl、O=P(OMe);d)i.DIC、モルホリン、ii.
スフィンゴイド塩基-1-ホスフェート、テトラゾール
実施例35.
N-tert-ブチルオキシカルボニル-フィトスフィンゴシン(124)
Figure 2024517807000360
Boumendjel,Ahcene and Miller,Stephen Journal of Lipid Research 1994,35,2305に従って調製した。
4℃で、塩化メチレン(100mL)中のスフィンゴシン(450mg、1.50mmol)及びジ-tert-ブチルジカーボネート(0.656g、3.01mmol)の混合物を、ジイソプロピルエチルアミン(0.53mL、3.01mmol)で滴下処理した。室温まで徐々に温めた後、混合物を更に12時間撹拌し、次いで、塩化メチレン(100mL)で希釈し、続いて、水(30mL)及びブライン(30mL)で洗浄した。有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾燥させた。粗残渣を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(19mm×175mm)により、ヘキサン中50%酢酸エチルを使用して精製し、白色の固体としてN-tert-ブチルオキシカルボニル-スフィンゴシン(540mg、90%)を得た。
H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ 5.77(dt,J=15.4,8.4Hz,1H),5.52(dd,J=15.4,8.4Hz,1H),3.93(dd,J=11.4,3.7Hz,1H),3.70(dd,J=11.4,3.7Hz,1H),3.59(s,3H),2.05(q,J=7.0Hz,2H),1.52(s,9H),1.25(s,22 H),0.87(t,J=6.5Hz,3H)。
実施例36.
N-tert-ブチルオキシカルボニル-スフィンゴシン-1-O-ジメチルホスフェート(125)
Figure 2024517807000361
N-tert-ブチルオキシカルボニル-スフィンゴシン124(540mg、1.35mmol)を、無水ピリジン(2×12mL)との共蒸発によって無水にした。次いで、残渣を無水ピリジンに溶解し、四臭化炭素(622mg、1.88mmol)で処理した。混合物を0℃まで冷却し、30分間かけて、無水ピリジン(3mL)中の亜リン酸トリメチル(0.25mL、2.10mmol)の溶液で滴下処理した。室温で更に12時間後、LCMS及びTLC(塩化メチレン中5%メタノール)の両方の分析で、完全な変換が示された。混合物を、水(2mL)でクエンチし、次いで濃縮乾燥した。得られた暗色油を、酢酸エチル(150mL)に溶解し、3%のHCL溶液(2×20mL)で、続いて重炭酸ナトリウム飽和溶液(30mL)で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(19mm×175mm)により、塩化メチレン中2%メタノールを使用して精製し、ガムとしてN-tert-ブチルオキシカルボニル-スフィンゴシン-1-O-ジメチルホスフェート125(350mg、51%)を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 5.82(dt,J=15.4,7.1Hz,1H),5.48(dd,J=15.4,7.1Hz,1H),4.99(d,J=8.9Hz,1H),4.32(ddd,J=10.7,8.0,4.6Hz,1H),4.11(ddt,J=10.7,7.4,3.1Hz,2H),3.77(dd,J=11.1,2.1Hz,6H),2.01(q,J=7.1Hz,2H),1.41(s,9H),1.34(m,2H),1.23(m,20H),0.86(t,J=6.4Hz,3H)。
31P NMR(162MHz,クロロホルム-d)δ 2.00。
MS C17H25NO4[M+Na+];計算値:330.2、実測値:330.2。
実施例37.
スフィンゴシン-1-ホスフェート(126)。
Figure 2024517807000362
0℃で、無水塩化メチレン(8mL)中のN-tert-ブチルオキシカルボニル-スフィンゴシン-1-O-ジメチルホスフェート125(350mg、0.689mmol)の溶液を、トリメチルシリルブロミド(0.45mL、3.45mmol)で滴下処理した。室温まで温めた後、混合物を室温で6時間撹拌し、次いで濃縮乾燥した。得られた残渣を、塩化メチレンと共蒸発させて、過剰なトリメチルシリルブロミドを除去し、次いで66%THF水溶液(6mL)で処理した。得られた沈殿物を濾過により回収して、白色の固体としてスフィンゴシン-1-ホスフェート 126(218mg、83%)を得た。
H NMR(400MHz,メタノール-d+CDCOD)δ 5.84(dt,J=15.5,6.7Hz,1H),5.46(dd,J=15.5,6.7Hz,1H),4.33(t,J=6.0Hz,1H),4.13(ddd,J=11.8,7.7,3.6Hz,1H),4.03(dt,J=11.8,8.4Hz,1H),3.47(ddd,J=8.3,4.8,3.2Hz,1H),2.10-1.99(m,2H),1.37(m,2H),1.24(m,20H),0.83(t,J=6.4Hz,3H)。
31P NMR(162MHz,クロロホルム-d)δ 0.69。
MS C1838NOP[M-H];計算値:378.2、実測値:378.2。
実施例38.
N-トリフルオロアセチル-フィトスフィンゴシン(131)。
Figure 2024517807000363
塩化メチレン(85mL)中のフィトスフィンゴシン(4g、12.6mmol)及び無水粉末炭酸カリウム(5.22g、37.8mmol)のスラリーに、トリフルオロ酢酸無水物(1.96mL、13.9mmol)を加えた。混合物を、室温で18時間撹拌し、次いで、塩化メチレン(500mL)で希釈した。混合物を、水(100mL)で洗浄した。メタノール(60mL)を加えて、エマルジョンを解乳化した。次いで、有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、白色の固体として131(4.9g、94%)を得た
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.90(s,1H),4.90-4.68(m,1H),4.56(d,J=6.1Hz,1H),4.43(s,1H),3.97(d,J=7.6Hz,1H),3.65(d,J=10.8Hz,1H),3.46(t,J=10.2Hz,1H),3.32-3.16(m,1H),1.42(tt,J=15.7,7.5Hz,2H),1.20(s,24H),0.83 t,J=6.8Hz,3H)。
実施例39.
1-O-tert-ブチルジフェニルシリル-2-N-トリフルオロアセチル-フィトスフィンゴシン(132)
Figure 2024517807000364
無水ピリジン(23mL)中のN-トリフルオロアセチル-フィトスフィンゴシン(131、1.88g、4.5mmol)を、DMAP(56mg、0.45mmol)で処理し、次いでtert-ブチルジフェニルシリルクロリド(1.38g、5.0mmol)で滴下した。18時間後、濃縮乾燥した。得られた残渣を、酢酸エチル(200mL)に溶解し、飽和塩化アンモニウム(2×50mL)、次いでブライン(50mL)で洗浄した。水相を、酢酸エチル(50mL)で逆抽出した。合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、ガムとして粗1-O-tert-ブチルジフェニルシリル-2-N-トリフルオロアセチル-フィトスフィンゴシン132(3g、100%)を得た。材料は、更なる精製をすることなく、次のステップに使用した。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.62(m,2H),7.60-7.56(m,2H),7.47-7.31(m,6H),7.07(d,J=8.4Hz,1H),4.23(dd,J=8.5,4.1Hz,1H,4.04(dt,J=11.0,2.5Hz,1H),3.82(ddd,J=11.0,4.3,1.8Hz,1H),3.64(dq,J=10.6,6.0,4.3Hz,2H),1.45(m,2H),1.39-1.15(m,24H),1.05(m,9H),0.94-0.80(t,J=6.9Hz 3H)。
実施例40.
1-O-tert-ブチルジフェニルシリル-3,4-O-イソプロピリデン-2-N-トリフルオロアセチル-フィトスフィンゴシン(133)
Figure 2024517807000365
1/1(v/v)の2,2-ジメトキシプロパン/THF中の1-O-tert-ブチルジフェニルシリル-2-N-トリフルオロアセチル-フィトスフィンゴシン132(3g、4.5mmol)の溶液を、触媒量のp-トルエンスルホン酸(87mg、0.45mmol)で処理し、室温で16時間撹拌した。混合物を、飽和重炭酸ナトリウム(30mL)でクエンチし、次いで、過剰のTHF/2,2-ジメトキシプロパンを真空下で除去した。混合物を、酢酸エチル(200mL)で抽出した。ブラインで洗浄した後、有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗油を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(25mm×175mm)により、ヘキサン/酢酸エチルの移動相を用いて精製し、133(2.45g、78%)を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.68-7.63(m,2H),7.63-7.57(m,2H),7.39(m,6H),6.54(d,J=9.4Hz,1H),4.23(dd,J=8.2,5.6Hz,1H),4.12(ddd,J=13.3,6.9,3.8Hz,2H),3.96(dd,J=10.5,3.9Hz,1H),3.69(dd,J=10.5,2.9Hz,1H),1.52-1.36(m,2H),1.33(s,3H),1.31(s,3H),1.24(m,24H),1.03(s,9H),0.86(t,J=53.7,6.9Hz,3H)。
実施例41.
3,4-O-イソプロピリデン-2-N-トリフルオロアセチル-フィトスフィンゴシン(134)。
Figure 2024517807000366
THF(18mL)中の1-O-tert-ブチルジフェニルシリル-3,4-O-イソプロピリデン-2-N-トリフルオロアセチル-フィトスフィンゴシン133(2.45g、3.54mmol)の溶液を、フッ化テトラブチルアンモニウム(4.25mLのTHF中1.0M溶液、4.25mmol)で処理し、室温で12時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル(100mL)及び飽和塩化アンモニウム(2×50mL)、次いでブライン(50mL)で希釈した。有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、白色の固体を得、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(25mm×175mm)により、9:1のヘキサン:酢酸エチルの移動相を用いて精製し、白色の固体として134(1.5g、93%)を得た。
H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ 6.92(d,J=8.7Hz,1H),4.31-4.16(m,2H),4.11(dq,J=11.7,3.7Hz,1H),4.00(dd,J=11.5,2.6Hz,1H),3.70(dd,J=11.5,3.6Hz,1H),1.48(s,3H),1.35(s,3H),1.25(m,26H),0.88(t,J=6.9Hz 3H)。
実施例42.
3,4-O-イソプロピリデン-2-N-トリフルオロアセチル-フィトスフィンゴシン-1-O-ジメチルホスフェート(135)
Figure 2024517807000367
3,4-O-イソプロピリデン-2-N-トリフルオロアセチル-フィトスフィンゴシン134(630mg、1.39mmol)の溶液を、無水ピリジン(2×12mL)との共蒸発によって無水にした。次いで、残渣を無水ピリジン(12mL)に溶解し、四臭化炭素(533mg、1.67mmol)で処理した。混合物を0℃まで冷却し、30分間かけて、無水ピリジン(3mL)中の亜リン酸トリメチル(0.23mL、1.95mmol)の溶液で滴下処理した。室温で更に12時間後、LCMS及びTLC(塩化メチレン中5%メタノール)の両方の分析で、完全な変換が示された。混合物を、水(2mL)でクエンチし、次いで濃縮乾燥した。得られた暗色油を、酢酸エチル(100mL)に溶解し、3%のHCL溶液(2×20mL)で、続いて重炭酸ナトリウム飽和溶液(30mL)で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(19mm×175mm)により、塩化メチレン中2%メタノールを使用して精製し、135(650mg、83%)を得た。
H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ 7.42(d,J=8.8Hz,1H),4.36(td,J=10.9,5.0Hz,1H),4.25(m,1H),4.19(m,J=6.5,2.0Hz,3H),3.77(dd,J=11.2,7.5Hz,6H),1.44(s,3H),1.33(s,3H),1.25(m,26H),0.87(t,J=6.6Hz,3H)。
31P NMR(121MHz,クロロホルム-d)δ 1.69。
MS C2547NOP[M-H];計算値:560.3、実測値:560.2。
実施例43.
3,4-O-イソプロピリデン-2-N-トリフルオロアセチル-フィトスフィンゴシン-1-ホスフェート(136)
Figure 2024517807000368
0℃で、無水塩化メチレン(12mL)中の3,4-O-イソプロピリデン-2-N-トリフルオロアセチル-フィトスフィンゴシン-1-O-ジメチルホスフェート135(650mg、1.16mmol)の溶液を、トリメチルシリルブロミド(0.81mL、6.23mmol)で滴下処理した。室温で12時間後、混合物を濃縮乾燥し、得られた残渣を塩化メチレン(3×50mL)と共蒸発させ、過剰なトリメチルシリルブロミドを除去した。次いで、pH7~8を維持しながら、残渣を、1%のNHOHの冷(4℃)溶液中に溶解した。室温で10分間後、混合物を濃縮乾燥し、得られた固体をメタノール/アセトニトリルで研和した。固体を濾過により回収し、アセトニトリルで洗浄し、高真空下で乾燥させて、白色の固体として136(500mg、75%)を得た。
H NMR(300MHz,メタノール-d)δ 4.31(dd,J=8.7,5.4Hz,1H),4.09(m,4H),1.42(s,3H),1.36(s,3H),1.31(m,26H),0.89(t,J=6.4Hz,3H)。
31P NMR(121MHz,メタノール-d)δ 1.28。
19F NMR(282MHz,メタノール-d)δ-77.13。
HRMS C2342NOP[M-H];計算値:532.26565、実測値:532.26630。
実施例44.
2’,3’-ジデオキシ-2’-フルオロ-5’-(N-トリフルオロアセチル-3,4-O-イソプロピリデン-フィトスフィンゴシン-1-ホスホ)-7-デアザグアノシン(137)
Figure 2024517807000369
N-トリフルオロアセチル-フィトスフィンゴシン-1-ホスフェート136(200mg、0.373mmol)及び2’,3’-ジデオキシ-2’-フルオロ-7-デアザグアニン(100mg、0.373mmol)の混合物を、無水ピリジン(3×10mL)との共蒸発によって無水にした。次いで、得られた残渣を、無水ピリジン(4mL)に溶解し、ジイソプロピルカルボジイミド(127mg、1.01mmol)及びHOBt(60mg、0.447mmol)で処理した。75℃で24時間後、反応混合物を室温まで冷却し、濃縮乾燥した。粗材料を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(19mm×170mm)により、1%(v/v)NH4OH含有クロロホルム中5~7.5%メタノールの溶媒勾配を使用して精製し、白色の固体として137(80mg、27%)を得た。
H NMR(300MHz,メタノール-d)δ 6.88(d,J=3.8Hz,1H),6.46(d,J=3.8Hz,1H),6.24(d,J=19.9Hz,1H),5.34(dd,J=52.4,4.6Hz,1H),4.53(s,1H),4.34-3.97(m,6H),2.63-2.17(m,2H),1.40(s,3H),1.30(s,3H),1.27(m,26H),0.89(t,J=6.6Hz,3H)。
31P NMR(121MHz,メタノール-d)δ 12.50。
19F NMR(282MHz,メタノール-d)δ-77.10 ,-179.69--180.25(m)。
MS C34522FP[M-H];計算値:781.3、実測値:782.2。
実施例45.
プロドラッグの合成のための実験手順
無水THF(5ml)中のイソプロピル2-((クロロ(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパン酸(0.397g,1.300mmol)の溶液を、ピリジン(10.00ml)中の2’-デオキシ-2’-フルオロヌクレオシド(0.812mmol)及び1-メチル-1H-イミダゾール(0.367ml、4.63mmol)の-78℃の撹拌溶液に加えた。15分後、反応物を、室温まで温め、更に3時間撹拌した。次に、溶媒を、減圧下で除去した。粗生成物を、120mlのDCMに溶解し、20mlの1NのHCl溶液、続いて10mlの水で洗浄した。有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、DCM中5%MeOHを移動相として使用して、シリカカラム上で分離し(TEAで中和)、ジアステレオマーとしてそれぞれの生成物を得た。
実施例46.
Figure 2024517807000370
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.48-1.06(m,9H),4.04-3.84(m,1H),4.60-4.14(m,3H),4.86-4.64(m,1H),5.11-4.90(m,1H),5.61-5.19(m,1H),6.32-5.94(m,3H),7.44-7.02(m,5H),8.11-7.89(m,1H),8.46-8.20(m,1H)。LC-MS m/z 589.4(M+H)。
実施例47.
Figure 2024517807000371
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.14-1.29(m,6H),1.31-1.43(m,3H),3.83-4.07(m,2H),4.15-4.54(m,3H),4.91-5.11(m,1H),5.61-5.74(m,1H),5.81-5.97(m,1H),7.14-7.24(m,3H),7.27-7.44(m,2H),7.48-7.51(m,1H),7.80(t,J=7.96,7.96Hz,0H),9.30(s,1H)。LC-MS m/z 516.3(M+1
実施例48.
ホスホネート合成
Figure 2024517807000372
試薬及び条件:a)BAIB、TEMPO;b)Pb(OAc);c)(EtO)POCHOH、pTSA
実施例49.
Figure 2024517807000373
試薬及び条件:a)i.Pt/C、O、ii.DMF-ジネオペンチルアセタール;b)IBr、(EtO)POCHOH;c)AIBN、BuSnH;d)i.AgOAc、ii.NaOMe、MeOH、iii.PPh、DIAD、4-NOCOOH、iv.NaOMe、MeOH。
実施例50.
Figure 2024517807000374
試薬及び条件:a)i.I、アセトン、ii.KCO、MeOH;b)Pt/C、O;c)i.Pb(OAc)、ii.AcO、DMAP;d)i.(EtO)POCHOH、pTSA、ii.KCO、MeOH;e)BnCl、KOH;f)AcO、AcOH、HSO;g)i.シリル化塩基、TMSOTf、ii.KCO、MeOH;h)DMP;i)i.RLi又はRMgBr、ii.DAST;j)H、Pd/C。
実施例51.
Figure 2024517807000375
試薬及び条件:a)i.I、アセトン、ii.KCO、MeOH;b)Pt/C、O;c)i.Pb(OAc)、ii.AcO、DMAP;d)i.(EtO)POCHOH、pTSA、ii.KCO、MeOH;e)i.TCDI、ピリジン、ii.BuSnH、AIBN;f)AcO、AcOH、HSO;g)i.シリル化塩基、TMSOTf、ii.KCO、MeOH;h)DMP;i)i.RLi又はRMgBr、ii.DAST
実施例52.
Figure 2024517807000376
試薬及び条件:a)i.SOCl、ii.NaIO、RuCl;b)TBAF;c)BF・OEt、DIBAL;d)AcO、AcOH、HSO;e)(EtO)POCHOH、pTSA;f)i.DIBAL、ii.AcO、EtN、DMAP;g)i.シリル化塩基、TMSOTf、ii.KCO、MeOH
実施例53.
ホスホネートプロドラッグ合成
Figure 2024517807000377
試薬及び条件:a)TMSBr;b)アミノエステル、ArOH、EtN、2,2’-ジチオジピリジン、PPh;c)i.DIC、スフィンゴイド塩基、ii.TFA;d)クロロホスホルアミデート、EtN;e)DIC、スフィンゴイド塩基-1-ホスフェート
実施例54.
N-tert-ブチルオキシカルボニル-フィトスフィンゴシン(174)
Figure 2024517807000378
THF(250mL)中のフィトスフィンゴシン(10.6g、33.5mmol)及びトリエチルアミン(5.6ml、40.2mmol)の懸濁液を、ジ-tert-ブチルジカーボネート(8.6mL、36.9mmol)で滴下処理した。室温で12時間後、混合物を濃縮乾燥し、得られた白色の固体を酢酸エチル(80mL)から再結晶化し、次いで、35℃で12時間高真空下で乾燥させて、174(10.5g、75%)を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 5.31(d,J=8.5Hz,1H),3.89(d,J=11.1Hz,1H),3.83(s,2H),3.74(dd,J=11.1,5.2Hz,1H),3.65(d,J=8.3Hz,1H),3.61(d,J=3.9Hz,1H),1.43(s,9H),1.23(s,27H),0.86(t,J=6.4Hz,3H)。
実施例55.
2-O--tert-ブチルジフェニルシリル-1-N--tert-ブチルオキシカルボニル-フィトスフィンゴシン(175)
Figure 2024517807000379
無水塩化メチレン/DMF(120mL/10mL)中のN-tert-ブチルオキシカルボニル-フィトスフィンゴシン174(9.5g、22.65mmol)及びトリエチルアミン(3.8mL、27.2mmol)の溶液を、tert-ブチルクロロジフェニルシラン(7mL、27.25mmol)で滴下処理した。室温で18時間後、混合物を塩化メチレン(200mL)で希釈し、0.2NのHCl(100mL)、次いでブライン(100mL)で洗浄した。有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで濃縮して、油として175(14.9g)を得、更なる精製をすることなく、次の反応に使用した。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 5.31(d,J=8.5Hz,1H),3.89(d,J=11.1Hz,1H),3.83(m,1H),3.74(dd,J=11.1,5.2Hz,1H),3.65(d,J=8.3Hz,1H),3.61(d,J=3.9Hz,1H),1.43(s,9H),1.23(s,27H),0.86(t,J=6.4Hz,3H)。
実施例56.
2-O-tert-ブチルジフェニルシリル-1-N-tert-ブチルオキシカルボニル-3,4-O-イソプロピリデン-フィトスフィンゴシン(176)
Figure 2024517807000380
1/1(v/v)のTHF/2,2-ジメトキシプロパン中の2-O-tert-ブチルジフェニルシリル-1-N-tert-ブチルオキシカルボニル-フィトスフィンゴシン(175、14.9g、22.65mmol)の溶液を、触媒のpara-トルエンスルホン酸(860mg、4.53mmol)で処理した。24時間後、混合物を、重炭酸ナトリウム飽和溶液(50mL)でクエンチした。混合物を濃縮し、次いで、酢酸エチル(200mL)に溶解し、ブライン(2×50mL)で洗浄した。有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、ガムとして176(15.7g)を得、更なる精製をすることなく、次のステップに使用した。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.66(m,4H),7.51-7.27(m,6H),4.78(d,J=10.0Hz,1H),4.18(dd,J=9.3,5.5Hz,1H),3.89(dd,J=9.9,3.3Hz,1H),3.80(d,J=9.9Hz,1H),3.72(d,J=9.9Hz,1H),1.45(s,9H),1.42(s,3H),1.35(s,3H),1.25(s,27H),1.05(s,9H),0.87(t,J=6.5Hz,3H)。
実施例57.
1-N-tert-ブチルオキシカルボニル-3,4-O-イソプロピリデン-フィトスフィンゴシン(177)。
Figure 2024517807000381
THF中の2-O-tert-ブチルジフェニルシリル-1-N-tert-ブチルオキシカルボニル-3,4-O-イソプロピリデン-フィトスフィンゴシン176(15.7g、22.6mmol)の溶液を、0℃で、20分間かけてフッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1.0M、24.9mL、24.9mmol)の溶液で滴下処理した。室温で16時間後、TLC(3:1のヘキサン:酢酸エチル)で、完全な変換が示された。混合物を濃縮乾燥し、得られた残渣を、酢酸エチル(300mL)に溶解し、水(3×100mL)で洗浄した。有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた油は、フラッシュカラムクロマトグラフィー(35mm×180mm)により、ヘキサン中25~50%酢酸エチルの溶媒勾配を使用して精製し、白色の固体として177(7.3g、3ステップにわたって71%)を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 4.93(d,J=9.1,1H),4.16(q,J=7.1,6.4Hz,1H),4.07(t,J=6.5Hz,1H),3.83(dd,J=11.1,2.4Hz,1H),3.76(m,1H),3.67(dd,J=11.2,3.6Hz,1H),1.43(s,3H),1.42(s,9H),1.32(s,3H),1.23(s,27H),0.86(t,J=6.9Hz,3H)。
実施例58.
環状リホスフェートプロドラッグの合成
Figure 2024517807000382
試薬と条件:a)i.ROP(NiPr、DCI、ii.mCPBA;b)i.クロロホスホルアミデート、イミダゾール、ii.t-BuOK;c)i.イミダゾール、ii.t-BuOK
実施例59.
4-チウリジンヌクレオシド類似体の合成の一般的な方法
Figure 2024517807000383
試薬及び条件:a)AcO、EtN、DMAP:b)ローソン試薬、ジオキサン、還流;c)NH、MeOH
実施例60.
Figure 2024517807000384
DMAP(0.024g、0.200mmol)及びEtN(0.139ml、0.999mmol)の存在下、AcO(4.00ml)中の2’-メチルウリジン(0.258g、0.999mmol)の懸濁液を室温で一晩中撹拌した。反応混合物は撹拌すると均一になり、黄色がかった。反応物を回転蒸発器で濃縮し、EtOH(15mL×3)と共蒸発させた。生成物をISCOを介して精製して、>95%の収率で白色固体を得た。
物理データ:H NMR(400Hz,CDCl):δ 1.519(s,3H),2.087(s,6H),2.099(s,3H),4.265(m,1),4.369(m,2H),5.220(d,1H,J=6Hz),5.756(d,1H,J=8Hz),6.217(s,1H),7.407(d,1H,J=8Hz),9.744(s,1H);13C NMR(100Hz,CDCl):δ 17.773,20.520,20.687,21.461,62.649,74.313,79.284,84.195,89.409,102.364,140.530,150.040,163.071,169.643,169.742,170.318;MS:m/z 273.1(M-ウラシル+H);LC-MS 99.6%純度;C1621(M+H)の場合のHRMS計算値:385.12416、実測値:385.12420。
実施例61.
Figure 2024517807000385
乾燥ジオキサン(1.301ml)中のペル-Ac-2’-メチルウリジン(0.100g、0.260mmol)及びローソン試薬(0.127g、0.315mmol)の混合物を窒素下で2時間還流した。反応物を回転蒸発器で濃縮し、得られた黄色の残渣をISCOに充填し、3%MeOH/CHClで溶出した。得られた黄色の泡状物を更なる精製をすることなく次のステップで使用し、LC-MSは純度53%を示した。
実施例62.
Figure 2024517807000386
MeOH(7M、1.573ml、11.01mmol)中のNH中の前のステップで得られた粗ペル-Ac-5-チオ-2’-メチルウリジン(0.126g、0.315mmol)の溶液を、室温で密閉管中で4.5時間撹拌した。黄色の溶液を回転蒸発器で濃縮し、ISCO(4gカラム、8%→15%MeOH/CHCl)に装填して、2ステップで55%収率で黄色の泡状物を得た。
物理データ:H NMR(400Hz,CDOD):δ 1.201(s,3H),3.835(m,2H),3.983(m,2H),5.595(s,1H),6.396(d,1H,J=7.6Hz),8.006(d,1H,J=7.2Hz);13C NMR(100Hz,CDOD):δ 20.983,61.259,74.123,80.862,84.809,94.144,114.863,137.236,150.806,192.972;MS:m/z 275.0(M+H);LC-MS 95.9%純度;C1015S(M+H)の場合のHRMS計算値:275.06962、実測値:275.06967。
実施例63.
Figure 2024517807000387
試薬及び条件:a)AcO、EtN、DMAP:b)ローソン試薬、ジオキサン、還流;c)NH、MeOH
実施例64.
Figure 2024517807000388
DMAP(5.63mg、0.046mmol)の存在下、AcO(1.845ml)中の2’-F-2’-メチルウラシル(0.120g、0.461mmol)の褐色懸濁液を室温で2時間撹拌した。反応混合物は撹拌すると均一になった。反応物を回転蒸発器で濃縮し、MeOH(5mL×2)と共蒸発させた。得られた残渣をISCO(12gカラム、40%→80%EtOAc/ヘキサン)を介して精製して、白色固体を収率81%で得た。
物理データ:H NMR(400Hz,CDCl):δ 1.398(d,3H,J=22Hz),2.142(s,3H),2.183(s,3H),4.379(m,3H),5.128(dd,1H,J=21.2Hz,J=8.8Hz),5.788(d,1H,J=8.4Hz),6.179(d,1H,J=18.4Hz),7.549(d,1H,J=8Hz),8.882(s 1H);13C NMR(100Hz,CDCl):δ 17.113,17.363,20.490,20.672,61.457,71.498,71.665,98.539,100.390,103.085,138.990,149.911,162.312,169.924;MS:m/z 345.0(M-ウラシル+H);LC-MS 95%純度;C1418FO(M+H)の場合のHRMS計算値:345.10926、実測値:345.10906。
実施例65.
Figure 2024517807000389
乾燥ジオキサン(1.873ml)中のper-Ac-2’-F-2’-メチルウラシル(0.129g、0.375mmol)及びローソン試薬(0.183g、0.453mmol)の黄色懸濁液をアルゴン下で1時間還流し、これは、加熱すると均一になった。反応物を回転蒸発器で濃縮し、黄色残渣をISCO(12gカラム、20%→100%EtOAc/ヘキサン)に充填した。得られた黄色泡状物は、LC-MSで所望の生成物の純度74%を示し、これを更なる精製をすることなく次のステップで使用した。
実施例66.
Figure 2024517807000390
MeOH(7M、1.873ml、13.11mmol)中のNH中のper-Ac-2’-F-2’-メチル-4-チオウラシル(0.135g、0.375mmol)の溶液を室温で密閉管で4.5時間撹拌した10:04:05AM)。黄色溶液を回転蒸発器で濃縮し、ISCO(4gカラム、5%→12%MeOH/CHCl)に充填した。得られた生成物は、黄色泡状物であり、2ステップで73%収率であった。
物理データ:H NMR(400Hz,CDOD):δ 1.367(d,3H,J=22.4Hz),3.794(dd,1H,J=12.4Hz,J=2.4Hz),3.971(m,3H),6.094(d,1H,J=18Hz),6.368(d,1H,J=7.6Hz),7.888(d,1H,J=7.6Hz)。13C NMR(100Hz,CDOD):δ 16.757(d,J=25Hz),59.951,72.276,83.395,90.704(d,J=34.9Hz),101.894(d,J=179.9Hz),114.435,135.602,149.733,192.200;MS:m/z 277.0(M+H);LC-MS 100%純度;C1014FOS(M+H)の場合のHRMS計算値:277.06528、実測値:277.06496。
実施例67.
Figure 2024517807000391
試薬及び条件:a)ジオキサン、ローソン試薬、還流;b)NH/MeOH
実施例68.
Figure 2024517807000392
ジオキサン(6.9mL、0.2M)中のベンゾエート(1g、1.37mmol)の撹拌溶液にローソン試薬(673mg、1.66mmol)を入れ、加熱して、還流させ、その間に反応物は均一、かつ褐色になった。2時間後、反応物を濃縮し、ヘキサン中のシリカゲルクロマトグラフィー10~30%酢酸エチルによって精製して、600mgのチオウリジン68%を得た。
実施例69.
Figure 2024517807000393
アンモニア(9mL、メタノール中7M)中のベンゾエート(600mg、2.08mmol)の撹拌溶液を調製した。16時間後、反応物を濃縮し、dcm中のシリカゲルクロマトグラフィー2~15%メタノールによって精製して、269mgのチオウルジン87%を得た。
実施例70.
Figure 2024517807000394
試薬及び条件:a)ジオキサン、ローソン試薬、還流;b)TBAF、THF
実施例71.
Figure 2024517807000395
1-((6aR,8R,9S,9aR)-2,2,4,4-テトライソプロピル-9-メチルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-8-イル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(0.16g、0.33mmol)を、乾燥1,4-ジオキサン(1.65mL)中のローソン試薬(0.17g、0.43mmol)とともにアルゴン下で1時間加熱した。次いで、溶媒を真空中で除去し、粗材料をISCOカラムクロマトグラフィーによって精製して、ヘキサン中の10%~40% EtOAc溶出して、1-((6aR,8R,9S,9aR)-2,2,4,4-テトライソプロピル-9-メチルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-8-イル)-4-チオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-2(1H)-オン(0.11g、67%)を黄色固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.33(bs,1H),7.68(d,J=7.6Hz,1H),6.40(dd,J=7.6,1.6Hz),6.20(d,J=7.2Hz,1H),4.18(d,J=13.6Hz,1H),4.04-3.89(m,2H),3.78(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),2.71-2.62(m,1H),1.12-0.84(m,31H)。
実施例72.
Figure 2024517807000396
1-((6aR,8R,9S,9aR)-2,2,4,4-テトライソプロピル-9-メチルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-8-イル)-4-チオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-2(1H)-オン(0.11g、0.22mmol)をTBAF(THF中1.0M、0.44mL、0.44mmol)とともに室温で一晩撹拌した。次いで、溶媒を真空中で除去し、粗材料を、SiO2カラムクロマトグラフィーによって精製し、DCM中の100%DCM~4%MeOH溶出して、1-((2R,3S,4R,5R)-4-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-3-メチルテトラヒドロフラン-2-イル)-4-チオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-2(1H)-オン(33mg、58%)を黄色固体として得た。
H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.81(d,J=7.6Hz 1H),6.38(d,J=8.0Hz,1H),6.17(d,J=7.6Hz,1H),3.96-3.71(m,4H),2.53-2.50(m,1H),0.96(d,J=7.2Hz,3H)。
LCMS C1013S[M+H];計算値:257.1,実測値 256.9。
実施例73.
2’-フルオロ-2-チウリジンヌクレオシド類似体の合成の合成経路
Figure 2024517807000397
試薬及び条件:a)トシルクロリド、EtN、DMAP;b)NaHCO、エタノール、還流:c)NaSH、DMF
2’-フルオロ-2-チウリジンヌクレオシド類似体は、親ヌクレオシド(1当量)を、不活性雰囲気下でピリジン:DCM(1:1)に溶解した塩化トシル(1.2当量)で処理することによって作製することができる。
次いで、得られた5’-トシルヌクレオシド類似体を還流エタノール中の重炭酸ナトリウム(5当量)で処理して、2-エトキシヌクレオシドを得ることができる。
最後に、DMFなどの極性溶媒中で2-エトキシ中間体を水硫化ナトリウム(10当量)で処理することにより、所望の2-チオヌクレオシド類似体を得ることができる。
実施例74.
2’-フルオロ-2’-メチル-2-チウリジンヌクレオシド類似体の合成の合成経路
Figure 2024517807000398
試薬及び条件:a)トシルクロリド、EtN、DMAP;b)NaHCO、エタノール、還流:c)NaSH、DMF
2’-フルオロ-2’-メチル-2-チウリジンヌクレオシド類似体は、親ヌクレオシド(1当量)を、不活性雰囲気下でピリジン:DCM(1:1)に溶解した塩化トシル(1.2当量)で処理することによって作製することができる。次いで、得られた5’-トシルヌクレオシド類似体を還流エタノール中の重炭酸ナトリウム(5当量)で処理して、2-エトキシヌクレオシドを得ることができる。最後に、DMFなどの極性溶媒中で2-エトキシ中間体を水硫化ナトリウム(10当量)で処理することにより、所望の2-チオヌクレオシド類似体を得ることができる。
実施例75.
2’-C-メチル--2-チウリジンヌクレオシド類似体の合成経路
Figure 2024517807000399
試薬及び条件:a)トシルクロリド、EtN、DMAP;b)NaHCO、エタノール、還流:c)NaSH、DMF
2’-メチル-2-チウリジンヌクレオシド類似体は、親ヌクレオシド(1当量)を、不活性雰囲気下でピリジン:DCM(1:1)に溶解した塩化トシル(1.2当量)で処理することによって作製することができる。次いで、得られた5’-トシルヌクレオシド類似体を還流エタノール中の重炭酸ナトリウム(5当量)で処理して、2-エトキシヌクレオシドを得ることができる。最後に、DMFなどの極性溶媒中で2-エトキシ中間体を水硫化ナトリウム(10当量)で処理することにより、所望の2-チオヌクレオシド類似体を得ることができる。
実施例76.
2’-C-メチル--2-チウリジンヌクレオシド類似体の代替合成経路
Figure 2024517807000400
試薬及び条件:a)SnCl、DCE、rt;b)NH/MeOH
実施例77.
Figure 2024517807000401
ペルシリル化2-チオウラシルは、2-チオウラシル(1.99g、15.5mmol)、クロロトリメチルシラン(1.55mL、12.21mmol)、及びビス(トリメチルシリル)アミン(46.5mL、222mmol)を充填した丸底フラスコ内で窒素下で調製した。混合物を、全ての固体が溶解し、青緑色溶液が形成されるまで、一晩(16時間)撹拌しながら還流した。混合物を室温まで冷却し、揮発物を回転蒸発させ、続いて高真空により除去して、ペルシリル化2-チオウラシルを水色液体として得た。この化合物をすぐに次のステップに使用した。
調製したばかりのペルシリル化2-チオウラシル240(4.22g、15.50mmol)を、窒素下、室温で撹拌しながら、1,2-ジクロロエタン(50mL)に溶解した。1,2-ジクロロエタン(50mL)中の241(4.50g、7.75mmol)の溶液を、撹拌混合物に一気に加えた。
この混合物に、シリンジを介してSnCl(1.36mL、3.03g、11.63mmol)を滴下し、全ての出発材料が全て消費されるまで、混合物を室温で6時間撹拌した。混合物を0℃まで冷却し、NaHCO飽和水溶液(125mL)を加えた。混合物を室温まで加温し、30分間撹拌した。混合物をEtOAc(2×200mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(1×100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮し、5.5gの粗生成物を得た。粗材料をジクロロメタンに取り込み、セライト上に固定化し、Combiflashのフラッシュクロマトグラフィー(120gカラム、ヘキサン中5~50%EtOAcの勾配)に供して、242(2.41g、53%)を純度約90%の透明な粘着性固体として得た。この材料は、更なる精製をすることなく、次のステップに直接使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 9.37(br s,1H),8.10-8.05(m,4H),7.82(d,J=7.7Hz,2H),7.70(d,J=8.3Hz,1H),7.66-7.45(m,6H),7.42(t,J=7.8Hz,2H),7.27-7.21(m,2H),5.88(d,J=8.2,1H),5.62(d,J=5.5Hz,1H),4.91-4.83(m,2H),4.77(dd,J=11.8Hz,4.7Hz,1H),1.77(s 3H)。
実施例78.
Figure 2024517807000402
丸底フラスコに窒素下で242(2.41g、4.11mmol)を入れ、0℃まで冷却した。このフラスコに、メタノール(58.7mL、411mmol)中の約7.0N溶液のアンモニアを加え、混合物を穏やかに撹拌し、一晩室温まで温めた。室温で24時間撹拌した後、揮発物を回転蒸発により除去して、2.5gの粗材料を得た。粗材料をMeOHに取り込み、セライト上に固定化し、Combiflashのフラッシュクロマトグラフィー(80gカラム、EtOAc中0~10%のEtOHの勾配)に供して、243(0.873g、足場からの2ステップ収率41%)をオフホワイト固体として得た。H NMR(400MHz,MeOH-d)δ ppm 8.27(d,J=8.2Hz,1H);6.95(s,1H),5.95(d,1H,J=8.1Hz),3.98(dd,J=12.5Hz,2.1Hz,1H),3.93(dt,J=9.3Hz,2.1Hz,1H),3.84(d,J=9.4Hz,1H),3.78(dd,J=12.5Hz,2.3Hz),1.24(s,3H)。
実施例79.
5’-ホスホロアミデートプロドラッグの調製のための一般手順
クロロホスホロアミデートの合成:
Figure 2024517807000403
塩化チオニル(80g、49.2mL、673mmol)を、イソプロパノール(500mL)中のL-アラニン(50g、561mmol)の懸濁液に30分間かけて滴下した。混合物を5時間、穏やかに加熱還流し、次いで、回転蒸発器(60℃に設定した浴)によって濃縮した。得られた厚いガムを、エーテル(150ml)で研和すると固まった。2回目、白色粉末をエーテル(150mL)で研和し、アルゴン流下で濾過により回収し、次いで、高真空下で18時間乾燥させて、(S)-イソプロピル-2-アミノプロパノエート塩酸(88g、94%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.62(s,3H),5.10-4.80(m,1H),3.95(q,J=7.2Hz,1H),1.38(d,J=7.2Hz,3H),1.22(d,J=4.6Hz,3H),1.20(d,J=4.6Hz,3H)。
実施例80.
Figure 2024517807000404
ジクロロメタン(450mL)中のフェニルジクロロホスフェート(30.9g、146mmol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、(S)-イソプロピル-2-アミノプロパノエート塩酸(24.5g、146mmol)で処理した。混合物を、更に-78℃まで冷却し、次いで、30分間かけて、トリエチルアミン(29.6g、40.8mL、293mmol)で滴下処理した。混合物を、-78℃で更に2時間撹拌し続け、次いで、徐々に室温まで温めた。18時間後、混合物を濃縮乾燥し、得られたガムを無水エーテル(150mL)に溶解した。スラリーをアルゴン流下で濾過し、回収した固体を少量の無水エーテル(3×30mL)で洗浄した。合わせた濾液を、回転蒸発器により濃縮乾燥して、淡黄色の油としてホスホクロリデート(41.5g、93%)の1:1ジアステレオマー混合物を得た。
H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ 7.43-7.14(m,5H),5.06(m,1H),4.55(dd,J=14.9,7.0Hz,1H),4.21-4.01(m,1H),1.48(d,J=7.0Hz,2H),1.27(d,J=6.2Hz,3H),1.26(d,J=5.8Hz,3H)。
31P NMR(121MHz,クロロホルム-d)δ 8.18及び7.87。
実施例81.
2-クロロ-4-ニトロフェニルホスホロアミデートの合成:
Figure 2024517807000405
ジクロロメタン(300mL)中のフェニルジクロロホスフェート(60g、42.5mL、284mmol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、(S)-イソプロピル-2-アミノプロパノエート塩酸(47.7g、284mmol)で処理した。混合物を-78℃まで更に冷却し、1時間かけて、塩化メチレン(300mL)中のトリエチルアミン(57.6g、79mL、569mmol)の溶液で滴下処理した。反応混合物を、30分間0℃まで温め、次いで、20分間かけて、ジクロロメタン(120mL)中の2-クロロ-4-ニトロフェノール(46.9g、270mmol)及びトリエチルアミン(28.8g、39.6mL、284mmol)の予め調製した混合物で処理した。0℃で2時間後、フリット漏斗を通して混合物を濾過し、回収した濾液を濃縮乾燥した。粗ガムを、MTBE(500mL)中に溶解し、0.2M KCO(2×100mL)、続いて10%ブライン(3×75mL)で洗浄した。有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発器により濃縮乾燥して、淡黄色の油としてジアステレオマー混合物(100g、93%)を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 8.33(dd,J=2.7,1.1Hz,1H,ジアステレオマー 1),8.31(dd,J=2.7,1.1Hz,1H,ジアステレオマー 2),8.12(dd,J=9.1,2.7Hz,1H),7.72(dt,J=9.1,1.1Hz,1H),7.40-7.31(m,2H),7.28-7.19(m,6H),5.01(pd,J=6.3,5.2Hz,1H),4.22-4.08(m,1H),3.96(td,J=10.7,9.1,3.6Hz,1H),1.43(dd,J=7.0,0.6Hz,3H),1.40(dd,J=7.2,0.6Hz,3H,ジアステレオマー 2),1.25-1.20(m,9H)。
実施例82.
化合物253ジアステレオマーの分離:
Figure 2024517807000406
ジアステレオマー混合物253(28g、63.2mmol)を、2:3の酢酸エチル:ヘキサン(100mL)に溶解し、-20℃まで冷却した。16時間後、得られた白色固体を濾過により回収し、高真空下で乾燥させて、16:1のS:R-ジアステレオマー混合物(5.5g、19.6%)を得た。母液を濃縮し、得られた残渣を、2:3の酢酸エチル:ヘキサン(50mL)に溶解した。-10℃で16時間後、得られた白色固体を回収し、高真空下で乾燥させて、1:6のS:R-ジアステレオマー混合物(4g、14%)を得た。16:1のS:R-ジアステレオマー混合物(5.5g、12.4mmol)を熱ヘキサン(50mL)に懸濁し、完全に溶解するまで、酢酸エチル(約10mL)でゆっくり処理した。0℃まで冷却した後、得られた白色固体を濾過により回収し、ヘキサンで洗浄し、高真空下で乾燥させて、単一異性体として254のS-ジアステレオマー(4.2g,76%)を得た。
H NMR(S-ジアステレオマー,400MHz,クロロホルム-d)δ 8.33(dd,J=2.7,1.1Hz,1H),8.12(dd,J=9.1,2.7Hz,1H),7.71(dd,J=9.1,1.2Hz,1H),7.41-7.30(m,2H),7.29-7.11(m,3H),5.00(m,1H),4.25-4.07(m,1H),3.97(dd,J=12.7,9.4Hz,1H),1.43(d,J=7.0Hz,3H),1.23(d,J=2.2Hz,3H),1.21(d,J=2.2Hz,3H)。
1:6のS:R-ジアステレオマー混合物(4g、12.4mmol)を熱ヘキサン(50mL)に懸濁し、完全に溶解するまで、酢酸エチル(約5mL)でゆっくり処理した。0℃まで冷却した後、得られた白色固体を濾過により回収し、ヘキサンで洗浄し、高真空下で乾燥させて、単一異性体として255のR-ジアステレオマー(3.2g、80%)を得た。X線分析により、絶対立体配置を確認した。
H NMR(R-ジアステレオマー ,400MHz,クロロホルム-d)δ 8.31(dd,J=2.7,1.1Hz,1H),8.11(dd,J=9.1,2.7Hz,1H),7.72(dd,J=9.1,1.2Hz,1H),7.42-7.30(m,2H),7.31-7.14(m,3H),5.01(p,J=6.3Hz,1H),4.15(tq,J=9.0,7.0Hz,1H),4.08-3.94(m,1H),1.40(d,J=7.0Hz,3H),1.24(d,J=3.5Hz,3H),1.22(d,J=3.5Hz,3H)。
実施例83.
ホスホロアミデートプロドラッグ形成のための一般手順:
5’-ホスホロアミデートプロドラッグに変換される所望のヌクレオシド(1当量)を、真空オーブン中で、50℃で一晩乾燥させた。不活性雰囲気下の乾燥フラスコに乾燥ヌクレオシドを置き、乾燥THF又は乾燥DCMのいずれかに懸濁して、0.05Mの溶液を得る。次いで、フラスコを0℃まで冷却し、クロロホスホロアミデート試薬(5当量)を、懸濁したヌクレオシドに加えた。次に、1-メチルイミダゾール(8当量)を反応混合物に滴下した。反応物を、室温で12~72時間撹拌した。TLCによる判断で反応が完了した後、反応混合物を、酢酸エチルで希釈した。次いで、希釈した反応混合物を、塩化アンモニウム飽和水溶液で洗浄した。水層を、酢酸エチルで再抽出した。次いで、合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、濃縮粗生成物を、シリカ上で、DCMからDCM中5%MeOHへの勾配で溶出して精製した。
実施例84.
一般的な手順を利用して合成された5’-ホスホルアミデートプロドラッグ:
Figure 2024517807000407
実施例85.
2’-C-メチル-2-チウリジン-5’-ホスホルアミデートの合成の手順:
Figure 2024517807000408
5’-ホスホロアミデートプロドラッグに変換される所望のヌクレオシド(1当量)を、真空オーブン中で、50℃で一晩乾燥させた。THF(4ml)中の1-((2R,3R,4R,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-3-メチルテトラヒドロフラン-2-イル)-2-チオキソ-2,3-ジヒドロピリミジン-4(1H)-オン(100mg、0.365mmol)の撹拌溶液に、窒素下、0℃で、THF(2.000ml)中の(2S)-イソプロピル2-((クロロ(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパン酸(334mg、1.094mmol)をシリンジを介して加えた。撹拌混合物を、1-メチル-1H-イミダゾール(0.145ml、1.823mmol)をシリンジを介して5分間かけて滴下して処理した。混合物をゆっくりと室温まで温め、一晩撹拌した。20時間撹拌した後、混合物を回転蒸発により濃縮し、2mLのEtOHに取り込んだ。Iscoのクイックカラム(12gカラム、EtOAc中0~3%EtOH)により、ほとんどのベースライン不純物が除去され、220mgの化合物が得られた。Iscoの第2のカラム(12gカラム、EtOAc中0~3%EtOH)により、より極性の低い不純物が除去されたが、より極性の高い不純物には生成物が付着した。合計170mgが回収された。Iscoの第3のカラム(12gカラム、DCM中0~10%MeOH)により良好な分離が得られ、所望の生成物(93mg、0.171mmol、収率46.9%)が生成された。
実施例86.
化合物275の(S,Sp)-ジアステレオマーの合成:
Figure 2024517807000409
乾燥した50mlフラスコに、1-((2R,3R,4R,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-3-メチルテトラヒドロフラン-2-イル)-2-チオキソ-2,3-ジヒドロピリミジン-4(1H)-オン(0.5g、1.823mmol)及びTHF(20ml)を加え、懸濁液を窒素下で氷浴中で冷却した。tert-ブチルマグネシウムクロリド(2.260ml、2.260mmol)をシリンジを介して加え、透明な溶液が形成された。混合物を周囲温度で30分間撹拌し、再び0℃まで冷却した。THF(20ml)中の化合物254の溶液をシリンジを介して0℃で10分間にわたって加えた。得られた黄色がかった溶液を室温で一晩撹拌した。
反応物を飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を5%K2CO3溶液、水、及びブラインで洗浄し、乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。TLC5%MeOH/DCM:SMRf=0.25、積Rf=0.5。生成物を20gのSiO2上で精製し、DCM中の500mlの3%MeOHで溶出した。所望の画分を合わせて濃縮して、TLCシングルスポット生成物を得た。少量を、トルレンに溶解し、室温で数週間放置することによりプレートとして結晶化させた。
H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 7.76(d,J=8.1Hz,2H),7.38(t,J=7.9Hz,2H),7.34-7.13(m,3H),6.98(s,1H),5.87(d,J=8.1Hz,1H),5.06-4.89(m,1H),4.53(ddd,J=11.8,5.8,2.0Hz,1H),4.39(ddd,J=11.9,5.8,3.3Hz,1H),4.11(dp,J=7.9,2.2Hz,1H),3.92(dq,J=9.9,7.0Hz,1H),3.78(d,J=9.4Hz,1H),1.36(dd,J=7.2,1.0Hz,3H),1.24(s,3H),1.23(d,J=1.5Hz,3H),1.21(d,J=1.5Hz,3H)。
MS C2231PS[M+H];計算値:544.1、実測値:544.1。
実施例87.
化合物275の(S,Rp)-ジアステレオマーの合成:
Figure 2024517807000410
乾燥した50mlフラスコに、1-((2R,3R,4R,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-3-メチルテトラヒドロフラン-2-イル)-2-チオキソ-2,3-ジヒドロピリミジン-4(1H)-オン(0.5g、1.823mmol)及びTHF(20ml)を加え、懸濁液を窒素下で氷浴中で冷却した。tert-ブチルマグネシウムクロリド(2.260ml、2.260mmol)をシリンジを介して加え、透明な溶液が形成された。混合物を周囲温度で30分間撹拌し、再び0℃まで冷却した。THF(20ml)中の化合物255の溶液をシリンジを介して0℃で10分間にわたって加えた。得られた黄色がかった溶液を室温で一晩撹拌した。
反応物を飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を5%K2CO3溶液、水、及びブラインで洗浄し、乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。TLC5%MeOH/DCM:SMRf=0.25、積Rf=0.5。生成物を20gのSiO2上で精製し、DCM中の500mlの3%MeOHで溶出した。所望の画分を合わせて濃縮して、TLCシングルスポット生成物を得た。
H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 7.78(d,J=8.1Hz,1H),7.38(t,J=7.9Hz,2H),7.31-7.14(m,3H),6.98(s,1H),5.91(d,J=8.1Hz,1H),4.99(mz,1H),4.60(ddd,J=11.9,4.8,2.1Hz,1H),4.43(ddd,J=11.8,5.3,2.6Hz,1H),4.18-3.98(m,1H),3.90(dq,J=9.3,7.2Hz,1H),3.78(d,J=9.4Hz,1H),1.32(dd,J=7.1,1.3Hz,3H),1.23(m,8H)。
MS C2231PS[M+H];計算値:544.1、実測値:544.1。
実施例88.
5’-トリホスフェートの調製のための一般手順:
ヌクレオシド類似体を、50℃で18時間、高真空下で乾燥させ、次いで、無水トリメチルホスフェート(0.3M)に溶解した。プロトン-スポンジ(登録商標)(1.5モル当量)の添加後、混合物を、0℃まで冷却し、15分間かけて、マイクロシリンジを介して塩化ホスホリル(1.3モル当量)で滴下処理した。TLC(7:2:1のイソプロパノール:濃NHOH:水)でモニターしながら、混合物を、0℃で4~6時間撹拌し続けた。85%超がモノホスフェートに変換されたら、反応混合物を、無水DMF(1mL)中のビス(トリ-n-ブチルアンモニウムピロホスフェート)(3モル当量)及びトリブチルアミン(6モル当量)の混合物で処理した。TLC(11:7:2のNHOH:イソプロパノール:水)でモニターしながら、0℃で20分後、混合物を、20mLの重炭酸トリエチルアンモニウム(TEAB)の100mM溶液で処理し、室温で1時間撹拌し、次いでエーテル(3×15mL)で抽出した。次いで、水層を、DEAE Sephadex(登録商標)A-25樹脂の陰イオン交換クロマトグラフィー(11×200mm)により、50mM(400mL)~600mM(400mL)TEABの緩衝液勾配を使用して精製した。10mLの画分は、TLC(11:7:2のNHOH:イソプロパノール:水)で分析した。トリホスフェートを含む画分(500mMTEABで溶出)を合わせ、回転蒸発器(25℃未満の浴)により濃縮した。得られた固体をDI水(10mL)中で再構築し、凍結乾燥により濃縮した。
実施例89.
Figure 2024517807000411
トリホスフェートは、一般的な手順に従って調製された。
物理データ:H NMR(400Hz,DO):δ 1.226(s,3H),1.280(t,36H,J=7.2Hz),3.202(q,24H,J=7.2Hz),4.143(m,2H),4.363(dq,2H,J=12.8Hz,J=1.2Hz),6.006(s,1H),6.666(d,1H,J=7.6Hz),7.889(d,1H,J=7.2Hz);MS(マイナスイオン):m/z 512.9(M-H)。
実施例90.
Figure 2024517807000412
トリホスフェートは、一般的な手順に従って調製された。
物理データ:H NMR(400Hz,DO):δ 1.402(d,3H,J=23.2Hz),1.262(t,36H,J=7.2Hz),3.186(q,24H,J=7.2Hz),4.314(m,4H),6.212(d,1H,J=18.8Hz),6.650(d,1H,J=7.6Hz),7.770(d,1H,J=7.6Hz);MS(マイナスイオン):m/z 514.9(M-H)。
実施例91.
Figure 2024517807000413
トリホスフェートを製造するための一般手順に従って、((2R,3S,4R,5R)-3-ヒドロキシ-4-メチル-5-(2-オキソ-4-チオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)テトラヒドロフラン-2-イル)メチルテトラ水素トリホスフェート(4mg、3.5%)を黄色固体としてテトラ-トリエチルアンモニウム塩として得た。
H NMR(400MHz,DO)δ 7.84(d,J=7.6Hz,1H),6.66(d,J=7.6Hz,1H),6.29(d,J=7.6Hz,1H),4.33(bs,2H),4.13(t,J=8.8,1H),4.00(d,J=7.2Hz,1H),3.21(q,J=6.8Hz,24H),2.72-2.64(m,1H),1.27(t,J=7.2Hz,36H)。
実施例92.
Figure 2024517807000414
トリホスフェートを製造するための一般手順に従って、((2R,3S,4R,5R)-3-ヒドロキシ-4-メチル-5-(4-オキソ-2-チオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)テトラヒドロフラン-2-イル)メチルテトラ水素トリホスフェート(69mg、44%)を、白色固体として三重トリエチルアミン塩として得た。
H NMR(400MHz,DO)δ 8.07(d,J=8.0Hz,1H),7.14(d,J=8.0Hz,1H),6.24(d,J=7.2Hz,1H),4.35(bs,2H),4.20(t,J=8.4Hz,1H),4.03-4.01(m,1H),3.21(q,J=7.6Hz,18H),2.80-2.73(m,1H),1.28(t,J=7.6Hz,27H),1.00(d,J=7.2Hz,3H)。
31P NMR(121MHz,DO)δ-6.03(d,J=21.1Hz,γP),-10.52(d,J=20.2Hz,αP),-21.76(t,J=20.7Hz,βP)。
HRMS C101613S[M-H];計算値:496.9664、実測値 496.9586。
実施例93.
2’-C-メチル-2-チウリジン-5’-トリホスフェートの合成のための方法
Figure 2024517807000415
高真空下、50℃で18時間乾燥した後、2’-C-メチル-2-チオウリジン(29mg、0.106mmol)を無水トリメチルホスフェート(0.4mL)に溶解し、プロトンスポンジ(登録商標)(34mg、0.159mmol)で処理した。混合物を0℃まで冷却し、マイクロシリンジを介して塩化ホスホリル(13μL、0.137mmol、1.3当量)で5分間にわたって滴下処理した。0℃で2時間後、TLC(7:2:1イソプロパノール:濃NHOH:水)は、ほとんど出発材料を示し、親ヌクレオシドが標準条件下で反応するのが遅いことを示した。次いで、混合物を追加の塩化ホスホリル(40μL、0.137mmol、4当量)で徐々に(10μL/時間)処理し、5時間後、TLCは、モノホスホリルジクロリデート中間体への完全な変換を示した。まだ0℃にある間に、反応混合物を、無水DMF(1mL)中のビス(トリ-n-ブチルアンモニウムピロリン酸)(145mg、0.264mmol)及びトリブチルアミン(153μL、0.634mmol)を含有する溶液で滴下処理した。0℃で20分後、混合物を、20mLの重炭酸トリエチルアンモニウム(TEAB)の100mM溶液でクエンチし、室温まで温めながら1時間撹拌し、次いでエーテル(3×15mL)で抽出した。水層を、DEAE Sephadex(登録商標)A-25樹脂の陰イオン交換クロマトグラフィー(11×200mm)により、50mM(400mL)~600mM(400mL)TEABの緩衝液勾配を使用して精製した。8mLの画分を最初にTLC(11:7:2NHOH:イソプロパノール:水)で分析し、次いでトリホスフェートを含む画分をリンNMRで更に分析して、生成物に無機リン酸塩が含まれていないことを確認した(この非反応性ヌクレオシド類似体のリン酸化を開始するために必要な過剰の塩化ホスホリルのため、生成物混合物には高濃度の無機リン酸塩が含まれていた)。純粋なトリホスフェート(500mM TEABで溶出)を含む画分を合わせ、回転蒸発器(25℃未満の浴)により濃縮した。得られた固体をDI水(10mL)中で再構成し、凍結乾燥により濃縮して、2’-C-メチル-2’-チオウリジン-5’-トリホスフェート(25mg、33%)をビス(トリエチルアンモニウム塩)として得た。
H NMR(400MHz,重水)δ 8.01(d,J=7.9Hz,1H),7.08(s,2H),6.20(d,J=7.9Hz,2H),4.36(m,2H),4.14(m,2H),3.19(q,J=7.3Hz,12H),1.27(t,J=7.3Hz,20H)。
31P NMR(162MHz,重水)δ-8.81(d,J=20.6Hz),-13.70(d,J=19.9Hz),-24.82(t,J=20.6Hz)。
HRMS C101714S[M-H];計算値:512.95287、実測値:512.95406。
実施例94.
ヌクレオチドアラニニルホスフェートの合成
Figure 2024517807000416
試薬及び条件:a)EtN、HO、37℃
実施例95.
Figure 2024517807000417
親ヌクレオチド5’-ホスホルアミデート(0.1mmol)を室温で丸底フラスコ内のトリエチルアミン(5mL)及び蒸留水(5mL)に懸濁した。反応混合物を37℃で24時間撹拌し、次いで溶媒を減圧下で除去した。
粗残渣をシリカ上で精製し、2-プロパノール、水、アンモニア(8:1:1)で溶出した。所望の生成物を含む画分をプールし、減圧下で濃縮して、揮発物の大部分を除去した。残った水溶液をバイアルに移し、次いで、ドライアイス/アセトン浴中で凍結させた。次いで、材料を凍結乾燥して、所望の生成物を白色固体として得た。
実施例96.
(R)-2,2,2-トリフルオロ-N-(1-ヒドロキシオクタデカン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure 2024517807000418
フィトスフィンゴシン(15.75mmol)をEtOH(0.5M)に溶解し、トリフルオロ酢酸エチル(15.75mmol)を滴下した。次に、NEt(24.41mmol)を加え、反応混合物を一晩撹拌した。溶媒を、真空中で除去し、残渣をEtOAcに取り込み、及びブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。白色粉末である粗材料は、更なる精製をすることなく、次のステップで使用するのに十分であった。対応する文献での特性評価:Synthesis,2011,867。
実施例97.
Figure 2024517807000419
一級アルコール(15.75mmol)、DMAP(1.575mmol)及びNEt(39.4mmol)をCHCl及びDMF(0.18M)混合物中に溶解し、0℃まで冷却した。TBDPSCl(19.69mmol)を滴下し、次いで、溶液を室温まで温め、一晩撹拌した。
NHCl溶液を加えてクエンチした。反応混合物を、EtOAcで抽出し、合わせた有機層を、水(×2)で洗浄し、DMFを除去した。その後、それを乾燥させ、濃縮した。カラムを実行して、混合物を精製した。10~20%のEtOAc/Hex。対応する文献での特性評価:Synthesis,2011,867。
実施例98.
Figure 2024517807000420
ジオール(12.58mmol)、トリフェニルホスフィン(50.3mmol)及びイミダゾール(50.03mmol)をトルエンに溶解し、再加熱して還流した。次いで、ヨウ素(37.7mmol)をゆっくり加え、反応混合物を還流させながら撹拌し続けた。3時間後、室温まで冷却し、1当量のヨウ素(12.58mmol)、続いて8当量の1.5MのNaOH(100.64mmol)を加えた。反応混合物を、全ての固体が溶解するまで、室温で撹拌した。水層を分液漏斗中で除去し、有機層を、Na溶液、次いでNaHCO溶液、次いでブラインで洗浄した。それを乾燥させ、濃縮した。カラムを実行して、0~20%EtOAc/Hex混合物を精製し、シス及びトランスの混合物が得られたが、次のステップに持ち込んだ。
δ H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.64(ddt,J=7.8,3.8,1.7Hz,4H),7.51-7.35(m,6H),6.68(dd,J=16.0,8.2Hz,1H),5.6-5.40(m,2H),4.57-4.46(m,1H),3.84-3.62(m,2H),2.04(q,J=7.0Hz,1H),1.28-1.21(m,24H),1.15-0.98(m,9H),0.90(t,J=6.8Hz,3H)。
HRMS:617.38759。
実施例99.
Figure 2024517807000421
アルケン(2.91mmol)を、MeOH(0.1M)に溶解し、Pd(OH)/C(0.146mmol)を加えた。Parr Hydrogenatorを40psiで使用した。パラジウム触媒をセライトを通して慎重に濾過し、EtOAcですすいだ。粗材料を次のステップに使用し、定量的収率を与えた。
実施例100.
Figure 2024517807000422
シリルエーテルをTHFに溶解し、0℃まで冷却した後、TBAFを滴下した。1時間撹拌した後、それを室温まで温めた。2時間後、NH4Cl溶液を加え、それをEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。カラムを、10~50%EtOAc/Hexで実行した。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.60(tt,J=7.0,1.5Hz,2H),7.48-7.33(m,4H),3.73 3.61(m,1H),1.24(d,J=3.5Hz,18H),1.05(s,6H),0.86(t,J=6.8Hz,3H)。HRMS:381.28546。
実施例101.
2-アミノ-オクタデシル-FTC-5’-モノホスフェート複合体の合成
Figure 2024517807000423
ステップ1:アルコール(0.604mmol)をピリジン(0.1M)に溶解し、0℃まで冷却し、次いでCBr(0.755mmol)を加え、続いてP(OMe)(0.845mmol)を1時間にわたって滴下した。添加が完了したら、混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで室温まで温めた。クエンチするために水を加え、溶媒を真空中で除去した。
残渣をEtOAcに溶解し、3%HCl(×2)、次いでNaHCO溶液、次いでブラインで洗浄した。
特にNaHCO溶液で洗浄した後、不良なエマルジョンが発生した。その後、それを乾燥させ、濃縮した。反応が完了しなかったために一部の出発材料が存在するため、カラムを実行することもできたが、粗材料を次のステップに進めた。ホスフェート形成は、31P NMR及びH NMRによって確認された。
H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ 7.55(d,J=8.0Hz,1H),4.10(dq,J=7.1,4.4Hz,3H),3.76(dd,J=11.2,4.7Hz,6H),1.67-1.56(m,2H),1.23-1.18(m,28H),0.91-0.76(m,3H)。
HRMS:489.28309。
ステップ2:ジメチルホスフェート(0.291mmol)を乾燥CHCl(0.1M)に溶解し、氷浴で0℃まで冷却し、次いでシリンジポンプを介してTMSBr(1.454mmol)を30分間にわたって滴下処理した。混合物を1時間にわたって室温まで温めた。それを4時間後に濃縮乾固させ、次いでCHCl 3×50mLで共蒸発させた。粗残渣を氷浴中で冷却し、約1%NHOH/THF水溶液の氷冷混合物で処理した。混合物を4℃で10分間かき混ぜ、次いで濃縮乾固した。粗材料をH NMR及び31P NMRによって分析し、次いでメタノール/ACNで粉砕し、次いで濾過した。収集したオフホワイトの固体を乾燥アセトニトリルで洗浄した。
Figure 2024517807000424
FTC(0.155mmol)及びホスフェート(0.155mmol)をピリジン(0.05M)に溶解し、塩化トリシルを加えた。それを50℃で一晩撹拌した。溶媒を真空中で除去し、粗材料をカラム5%~50%MeOH/NHOH/CHClによって精製した。
H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.15-8.08(m,1H),6.27-6.19(m,1H),5.37(t,J=4.0Hz,1H),4.19-4.10(m,1H),4.07(td,J=7.7,5.5,3.1Hz,1H),3.96-3.83(m,2H),3.29(s,1H),1.58-1.50(m,1H),1.26-1.18(m,28H),0.92-0.83(m,3H)。
HRMS:690.28392。
実施例102.
Figure 2024517807000425
ホスフェートを圧力管中でMeOH(0.05M)及びNHOHに溶解し、40℃で一晩撹拌した。この反応は非常に頑固で、24時間後、反応が完了しないことが一度ならずあった。そのような場合には、更に24時間再処理された。
H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.10(t,J=6.0Hz,1H),6.24(q,J=5.4Hz,1H),5.49-5.42(m,1H),5.38(dt,J=9.2,4.1Hz,1H),4.26-4.10(m,2H),4.07(q,J=5.0,4.6Hz,1H),3.95-3.82(m,1H),3.48(dt,J=9.5,4.6Hz,1H),3.32(d,J=3.6Hz,2H),3.17(ddd,J=12.3,7.7,4.3Hz,1H),1.61(dt,J=13.0,7.2Hz,2H),1.25(d,J=9.1Hz,28H),0.87(t,J=5.7,4.8Hz,3H)。
HRMS:594.30162。
実施例103.
2-アミノ-オクタデシル-テノホビル-5’-モノホスフェート複合体の合成
Figure 2024517807000426
テノホビル(0.149mmol)及びアルコール(0.149mmol)をピリジン(0.05M)に溶解し、塩化トリシル(0.448mmol)を加えた。それを50℃で一晩撹拌した。溶媒を真空中で除去し、粗材料を5%~50%MeOH/NHOH/CHClを使用してカラムによって精製した。
H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.3(s,1H),8.2(s,1H),4.4-3.2(m,8H),1.6(m,2H),1.4-1.1(m,31H),0.9(t,3H)。HRMS:650.35324。
実施例104.
Figure 2024517807000427
ホスフェートを圧力管中でMeOH(0.05M)及びNHOHに溶解し、40℃で一晩撹拌した。この反応は非常に頑固で、24時間後、反応が完了しないことが一度ならずあった。そのような場合には、更に24時間再処理された。
H NMR(300MHz,メタノール-d)δ 8.31(d,J=5.4Hz,1H),8.21(d,J=5.5Hz,1H),4.5-3.2(m,10H),1.63-1.52(m,2H),1.4-1.0(m,31H),0.87(t,J=6.3Hz,3H)。
HRMS:554.37094。
実施例105.
2’-フルオロ-2’-メチルウリジン-5’-HDP-モノホスフェート複合体の合成
Figure 2024517807000428
化合物314は、文献手順(Bioorganic & Medicinal Chemistry 20(2012)3658-3665)に従って調製した。
化合物315:エーテル25ml及びアセトニトリル10ml中の1H-テトラゾール(0.415g、5.92mmol)の溶液に、ジイソプロピルアミン(0.93ml、0.726g、7.03mmol)を加えた。
沈殿物を濾別し、エーテルで洗浄し、真空下で乾燥させて、ジイソプロピルアンモニウムテトラゾリドを得た。
化合物316:3-(ヘキサデシルオキシ)プロパン-1-オール(0.301g、1.00mmol)及びジイソプロピルアンモニウムテトラゾリド(0.115g、0.67mmol)を、DCM-AcCN混合物(10:10)と3回共蒸発させた。乾燥混合物を7mlのDCMに溶解し、3-((ビス(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノ)オキシ)プロパンニトリル(0.673ml、2.120mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、メタノール1mlを加え、15分間撹拌した。次いで、反応物を真空下で濃縮し、EtOAc(100ml)中の10%TEAの溶液で希釈し、10%NaHCO3溶液(2×50ml)及び水(2×50ml)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥、濾別し、蒸発させた。粗生成物を、ヘキサン:EtOAc:TEA(10:4:0.5)を使用してカラムクロマトグラフィーで精製した。
H-NMR:3.89-3.54(m,6H);3.49(t,2H,J=6.4Hz);3.39(t,2H,J=6.4Hz);2.63(dt,2H,J=1.6,6.4Hz);1.89-1.83(m,1H);1.57-1.51(m,1H);1.24(s,24H);1.19-1.16(m,16H);0.87(t,3H,J=6.4Hz)。
化合物317 318、319:アミドホスファイト(化合物3)(0.114g、0.228mmol)及び1-((2R,3R,4R,5R)-3-フルオロ-4-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-3-メチルテトラヒドロフラン-2-イル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(0.065g、0.248mmol)を、無水DCM(4×10ml)と共蒸発させることにより乾燥し、4mlのDCMに溶解し、アセトニトリル(0.75ml、0.320mmol)中の3%の1H-テトラゾールの溶液を加えた。室温で1時間撹拌した後、tert-ブチルペルオキシド(0.25ml、1.359mmol)の5.5M溶液を加えた。40分後、溶媒を蒸発させ、反応混合物をトルエンに溶解し、1mlのTEAを加えた。それを5時間撹拌した。全ての溶媒を蒸発させ、トルエン(2×2ml)と共蒸発させた。粗物質を、CHCl3から開始し、カラムクロマトグラフィーで精製し、CHCl3:MeOH:NH4OH(75:25:5)で極性をゆっくり増加させて、化合物319を得た。
H-NMR:(CDCl3-CD3OD,3:1)1.024(t,3H,6.4Hz);1.35-1.49(m,27H);1.55(d,2H,6.0Hz);1.63-1.70(m,2H);2.011-2.067(m,2H);3.47-3.49(m,2H);3.54(q;2H,J=4.8Hz);3.65-3.70(m,2H);4.07-4.20(m,3H);4.23-4.42(m,2H);5.99(d,1H,J=8.4Hz);6.32(dd,1H,J=19.2,5.2Hz);8.125(t,1H,J=8.0Hz)。
31P-NMR:(CDCl3-CD3OD,3:1)17.95ppm。
HRMS:623.34722。
実施例106.
2’-デオキシ-2’-ベータ-メチル-2-チウリジンの合成
Figure 2024517807000429
ヌクレオシド(4.15g、15.13mmol)を、ピリジンに溶解し、回転蒸発(3×50mL)により揮発物を除去することにより残留水を共沸させることによって、乾燥させた。残渣を窒素下0℃で撹拌しながらピリジン(200mL)に溶解し、1,3-ジクロロ-1,1,3-3-テトライソプロピルジシロキサン(5.81mL、18.2mmol)をシリンジを介して5分間にわたって滴下した。混合物を室温まで温め、16時間撹拌した。次いで、混合物を回転蒸発により濃縮し、CHCl(500mL)に取り込んだ。溶液を、NaHCO(2×500mL)飽和水溶液で洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、濾過し、回転蒸発により濃縮して、12gの粗材料を得た。混合物をCHClに取り込み、CombiFlashでフラッシュクロマトグラフィー(120gカラム、ヘキサン中5~30%EtOAcの勾配)により、320(6.55g、84%)を白色粉末状固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.29(br s,1H),7.81(d,J=8.2Hz,1H),6.87(br s,1H),5.97(d,J=8.1Hz,1H),4.24(d,J=13.6Hz,1H),4.10(dd,J=9.1Hz,2.6Hz,1H),4.02(dd,J=13.6Hz,2.8Hz,1H),3.99(d,J=9.1Hz,1H),1.33(s,3H),1.14-1.05(m,28H)。
実施例107.
Figure 2024517807000430
アセトニトリル(121mL)中の320(6.25g、12.09mmol)及び4-DMAP(2.95g、24.19mmol)の撹拌溶液に、窒素下、室温で、メチル-2-クロロ-2-オキソ酢酸(1.67mL、18.14mmol)をシリンジを介して滴下した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いでEtOAc(600mL)で希釈した。この有機溶液を、NaHCO飽和水溶液、水、及びブライン(各1×120mL)で順次洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮した。得られた粗製物を高真空下で一晩乾燥させて、321(7.60g)を淡黄色固体として得た。粗生成物混合物の全体を、更なる精製をすることなく次のステップに進めた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.82(1H,d,J=8.2Hz),7.12(s,1H),5.99(d,J=8.2Hz,1H),4.25-4.18(m,2H),4.10(d,J=9.3Hz,1H),4.02(dd,J=13.7Hz,2.8Hz,1H),3.91(s,3H),1.86(s,3H),1.15-0.90(m,28H)。
実施例108.
Figure 2024517807000431
トルエン(216mL)中の粗製物321(7.60g)及び水素化トリブチルスズ(4.89mL、18.14mmol)の、窒素下、還流下の撹拌溶液に、固体AIBN(0.397g、2.42mmol)を一気に加えた。混合物を2時間還流させながら加熱し、次いで室温まで冷却した。揮発物を回転蒸発で除去し、粗残渣を、少量のPhMeに取り込んだ。Combiflashでのフラッシュクロマトグラフィー(120gカラム、ヘキサン中1~30%EtOAcの勾配)により、322(5.30g、収率約79%)を純度約90の白色固体として得た(残りはトリブチルスタンナン残基)。NMR分析により、C’位置に、10:1のβ:αのジアステレオマー比が示された。このほぼ純粋な生成物全体を、更なる精製をすることなく次のステップに進めた。
メジャー異性体H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.37(br s,1H),7.87(d,J=8.2Hz,1H),7.01(d,J=7.5Hz,1H),5.96(dd,J=8.0Hz,2.1Hz,1H),4.17(d,J=13.2Hz,1H),4.03(dd,J=13.5Hz,2.8Hz,1H),3.98(t,J=9.6Hz,1H),3.78(ddd,J=8.8Hz,2.8Hz,1.0Hz),2.74(m,1H),1.15-0.95(m,31 H)。マイナー異性体のシグナルはまた、H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.08(d,J=8.2Hz,1H),4.38(dd,J=9.1Hz,7.5Hz,1H),4.24(d,J=12.9Hz,1H),2.53(m,1H)にも見られた。
実施例109.
Figure 2024517807000432
窒素下、0℃での、THF(106mL)中の322(5.30g、10.58mmol)の撹拌溶液に、TBAF溶液(THF中1.0M、21.17mL)をシリンジを介して滴下した。
混合物を室温にし、2時間撹拌した。揮発物を回転蒸発によって除去して、粗黄色油を得た。材料をEtOAcに取り込み、Combiflashでのフラッシュクロマトグラフィー(330gカラム、DCM中0~5%MeOHの勾配)により、2.8gのほとんどの精製された物質を白色固体として得た。この材料をメタノールに溶解し、セライト上に固定化し、次いで、10%w/w KF/シリカカラムの上部に充填した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc中10%MeOH)により、323(1.96g、3ステップにわたる収率63%)を白色固体として得た。H NMR 分析により、C’位置に、13:1のβ:αのジアステレオマー比が示された(メチル二重線の積分)。
メジャー異性体H NMR(400MHz,MeOH-d)δ 8.18(d,J=8.1Hz,1H),7.04(d,J=7.6Hz,1H),5.95(d,J=8.2Hz,1H),3.93(dd,J=12.2Hz,2.1Hz,1H),3.89(t,J=8.2Hz,1H),2.64(m,1H),0.99(d,7.1Hz,3H)。ES+APCI(70 eV)m/z:[M+HCO 302.9。
実施例110.
2’-デオキシ-2’-フルオロ-2-チウリジンの合成
Figure 2024517807000433
2’-デオキシ-2’-フルオロウリジン(4.92g、20.0mmol)を、ピリジンに溶解し、回転蒸発(3×50mL)により揮発物を除去することにより残留水を共沸させることによって、乾燥させた。残渣を窒素下0℃で撹拌しながらピリジン(100mL)に溶解し、1,3-ジクロロ-1,1,3-3-テトライソプロピルジシロキサン(7.68mL、24.0mmol)をシリンジを介して5分間にわたって滴下した。混合物を室温まで温め、16時間撹拌した。次いで、混合物を回転蒸発により濃縮し、CHCl(500mL)に取り込んだ。溶液をNaHCO(2×500mL)飽和水溶液で洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮して、NMR分析による純度>95%の白色固体として324(9.09g、収率93%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.07(br s,1H),7.81(d,J=8.2Hz,1H),5.90(d,J=16.2Hz,1H),5.71(dd,J=8.2Hz,2.3Hz,1H),4.90(dd,J=53.2Hz,3.4Hz,1H),4.30(ddd,J=28.2Hz,9.6Hz,3.6Hz,1H),4.29(d,J=14.3Hz,1H),4.16(d,J=10.6Hz,1H),4.02(dd,J=13.6Hz,2.5Hz,1H),1.15-1.00(m,28H)。
実施例111.
Figure 2024517807000434
CHCl(200mL)及び0.2M NaCO(400mL)中の324(4.89g、10.0mmol)の、室温で激しく撹拌された二相混合物に、固体n-BuBr(1.29g、4.00mmol)、続いて2,4,6-トリイソプロピルベンゼン-1-スルホニルクロリド(3.94g、13.0mmol)を加えた。混合物を室温で20時間激しく撹拌し、その後、有機層を除去し、水層をCHCl(2×250mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮し、続いてPhMe(100mL)との共蒸発により水を共沸除去して、粗製物325を、過剰の試薬からの残渣も含有する黄色油として得た。粗製物の全体を、更なる精製をすることなく次のステップに進めた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.28(d,J=7.3Hz,1H),7.23(s,2H),6.04(d,J=7.4Hz,1H),5.86(d,J=15.2Hz,1H),4.92(dd,J=52.4Hz,2.9Hz,1H),4.30-4.05(m,5H),3.99(dd,J=13.7Hz,2.3Hz,1H),3.0-2.85(m,1H),1.35-1.25(m,18H),1.15-1.00(m,28H)。
実施例112.
Figure 2024517807000435
MeCN(100mL)中の粗製物325の、窒素下、室温での撹拌溶液に、MeCN中の、2,6-ジメチルフェノール(1.22g、10.0mmol)、トリエチルアミン(4.18mL、30.0mmol)、及びDABCO(0.112g、1.00mmol)の溶液を30分間にわたって滴下した。混合物は添加開始時にすぐに深紅色に変わり、添加が完了した後、更に90分間撹拌した。反応混合物を回転蒸発によって濃縮し、残渣をCHCl(300mL)に再溶解した。溶液を、NaHCO飽和水溶液(1×300mL)及びブライン(2×300mL)で順次洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮して、粗赤色油を得た。Combiflashでのフラッシュクロマトグラフィー(330gカラム、ヘキサン中5~20%EtOAcの勾配)により、326(5.02g、2ステップで収率85%)をオフホワイトの固体泡状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.20(d,J=7.4Hz,1H),7.06(s,3H),6.08(d,J=7.4Hz,1H),5.94(d,J=15.9Hz,1H),5.02(dd,J=52.1Hz,3.1Hz,1H),4.31(d,J=13.8Hz,1H),4.32-4.18(m,2H),4.03(dd,J=13.6Hz,2.0Hz,1H),2.13(s,6H),1.15-0.97(m,28H)。
実施例113.
Figure 2024517807000436
窒素下で撹拌しながらの、PhMe(76mL)中の326(4.50g、7.59mmol)の溶液に、ローソン試薬(4.61g、11.39mmol)を固体として一気に加えた。混合物を窒素下で2時間撹拌しながら還流し、次いで室温まで冷却した。混合物をセライトを通して濾過し、パッドをPhMe(2×30mL)ですすいだ。合わせた濾液を回転蒸発によって濃縮し、粗残渣をCHClに取り込み、CombiFlashでのフラッシュクロマトグラフィー(120gのカラム、ヘキサン中1~15%EtOAcの勾配)により、327(2.80g、収率55%)を、H NMR分析により決定された純度約90%の綿毛状の黄色の固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.46(d,J=7.5Hz,1H),7.08(s,3H),6.57(d,J=14.6Hz,1H),6.26(d,J=7.5Hz,1H),5.23(dd,J=51.3Hz,3.4Hz,1H),4.35-4.25(m,2H),4.16(ddd,J=29.4Hz,10.3Hz,3.9Hz,1H),4.03(dd,J=13.8Hz,2.5Hz,1H),2.14(s,6H),1.15-0.95(m,28H)。
実施例114.
Figure 2024517807000437
MeCN(44mL)中の327(2.70g、4.43mmol)の窒素下、室温での撹拌溶液に、MeCN(44mL)中の1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(1.67mL、13.3mmol)及び(Z)-2-ニトロベンズアルデヒドオキシム(2.21g、13.3mmol)の溶液を、シリンジを介して5分間にわたって滴下した。混合物を20時間撹拌し、次いでCHCl(450mL)で希釈した。溶液を、NaHCO飽和水溶液(1×450mL)及びブライン(1×450mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、回転蒸発によって濃縮した。CombiFlashでのフラッシュクロマトグラフィー(40gカラム、ヘキサン中1~25%EtOAcの勾配)により、328とニトロベンズアルデヒドオキシムとの分離不可能な混合物(NMRによるモル比約5:3)を黄色油として得た。この生成物の全体を、更なる精製をすることなく次のステップに進めた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.72(br s,1H),8.02(d,J=8.2Hz,1H),6.47(d,J=14.6Hz,1H),5.98(d,J=8.4Hz,1H),5.03(dd,J=51.8Hz,3.4Hz,1H),4.32(d,J=13.7Hz,1H),4.24(dt,J=9.8Hz,1.8Hz,1H),4.16(ddd,J=28.0Hz,9.7Hz,3.3Hz,1H),4.02(dd,J=13.7Hz,2.3Hz,1H),1.15-0.95(m,28H)。
THF(44mL)中の328の、窒素下、0℃での撹拌溶液に、TBAFの溶液(8.86mL、THF中1.0M、8.86mmol)をシリンジを介して5分間にわたって滴下した。混合物を室温まで温め、1時間撹拌した。混合物を回転蒸発によって濃縮し、粗残渣をEtOAcに取り込み、CombiFlashでのフラッシュクロマトグラフィー(80gカラム、EtOAc中10%MeOH)により、バルク不純物を除去して、不純な生成物1.8gを得た。
混合物をMeOHに再溶解し、セライト上に固定化した。Combiflashでの第2のフラッシュクロマトグラフィーカラム(80g、EtOAc中1~10%MeOHの勾配)により、329(0.940g、2ステップで収率81%)が白色固体として得られた。
H NMR(400MHz,MeOH-d)δ 8.36(d,J=8.1Hz,1H),6.68(d,J=15.6Hz,1H),5.94(d,J=8.2Hz,1H),5.03(dd,J=52.0Hz,4.0Hz,1H),4.24(ddd,J=24.2Hz,9.0Hz,4.1Hz,1H),4.08(d,J=8.9Hz,1H),4.03(d,J=12.7Hz,1H),3.81(dd,J=12.6Hz,2.2Hz,1H)。
ES+APCI(70 eV)m/z:[M+H] 263.0。
実施例115.
α-ボラノトリホスフェート類似体の合成
Figure 2024517807000438
変換用のヌクレオシドを真空オーブンで60℃で一晩乾燥させた。乾燥したヌクレオシドを、アルゴン雰囲気下、乾燥フラスコ内の乾燥THF中に懸濁した。次いで、懸濁液を2-クロロ-4H-1,2,3-ベンゾジオキサホスポリン-4-オン及びトリブチルアミンで処理した。出発材料が消費された後、DMF中の0.5Mピロリン酸トリブチルアンモニウム溶液及びトリブチルアミンを加えた。次に、THF中の2.0Mジメチルスルフィドボラン複合体を加えた。反応混合物をトリエチルアミン/水(3:2)混合物でクエンチした。所望の生成物を、DEAEカラムで精製し、重炭酸トリエチルアンモニウム溶液で溶出した。
実施例116.
ヌクレオチドアミノ酸ボラノホスホルアミデート類似体の合成
Figure 2024517807000439
L-アラニンイソプロピルエステル塩酸塩(0.5mmol)をアルゴン雰囲気下で乾燥フラスコ中の乾燥DCMに懸濁し、DIPEA(1mmol)で処理した。透明な溶液が形成された後、2-クロロ-1,3,2-オキサチアホスホラン333(0.55mmol)を加えた。室温で30分間撹拌した後、ボラン-ジメチルスルフィド複合体(2.5mmol)を加えた。反応物を更に30分間撹拌させた。次に、乾燥アセトニトリル中のヌクレオシド(0.4mmol)及びDBU(1.5~5当量)を反応物に加えた。反応物をトリエチルアミン/水(1:1 v/v)で15分間撹拌しながらクエンチした。次いで、溶媒を減圧下で減少させた。次いで、残渣をエタノール(3×15mL)と共蒸発させた。所望の生成物を、シリカ上で精製し、0.5%トリエチルアミンを含有するDCM中のメタノール(3~15%)で溶出した。
実施例117.
3’-フルオロ-2’-置換リボヌクレオシド類似体の合成
Figure 2024517807000440
実施例118.
Figure 2024517807000441
実施例119.
3’-置換リボヌクレオシド類似体の合成
Figure 2024517807000442
実施例120.
Figure 2024517807000443
実施例121.
Figure 2024517807000444
エタノール中の33.4gのナトリウムエトキシド溶液(21重量%)に、マロン酸ジエチル(15g)、次いで1-ブロモヘキサデカン(31.5g)を滴下した。8時間の還流後、エタノールを真空中で蒸発させた。残りの懸濁液を、氷水(200ml)と混合し、ジエチルエーテル(3×200ml)で抽出した。合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で蒸発させ、粘性油の残渣を得た。この残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカ:500g)により、移動相としてヘキサン/ジエチルエーテル(12:1)を使用して精製し、主化合物を得た。
実施例122.
Figure 2024517807000445
250mL丸底フラスコに、ジエチルエーテル(90ml)中の水素化アルミニウムリチウム(2.503g、66.0mmol)を入れて、懸濁液を得た。この懸濁液に、2-ヘキサデシルマロン酸ジエチル(18.12g、47.1mmol)を滴下し、反応物を6時間還流した。乾燥剤としてPMA及びH2SO4を使用して、TLCによって反応を追跡した。過剰な水素化アルミニウムリチウムを、氷水200mlで破壊した。150mlの10%のH2SO4を加えて、アルミニウム水和物を溶解させた。反応混合物を、ジエチルエーテル(100ml×3)によって抽出した。未溶解生成物を含む有機層を濾過した。回収した固体を、酢酸エチルで洗浄した。濾液を、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物を、シリカ(100g)カラム上で、(3:1)~(1:1)へのヘキサン:EtOAcで溶出して精製した。
実施例123.
Figure 2024517807000446
DCMの100ml中の2-ヘキサデシルプロパン-1,3-ジオール(7.04g、23.43mmol)の溶液に、DCMの20mlに溶解した三塩化リン(3.59g、23.43mmol)を滴下し、続いてトリエチルアミン(6.53ml、46.9mmol)を加えた。反応物を1時間還流した。TLC分析では、出発材料が消費され、2つの新しいスポットが形成されたことが示された。混合物を濃縮乾燥し、乾燥ジエチルエーテルに溶解し、濾過した。濾液を濃縮して、粗生成物(8.85g)を得、更なる精製をすることなく、次のステップに使用した。
実施例124.
5’-重水素化ヌクレオシド類似体の合成
Figure 2024517807000447
ヌクレオシドを、塩化メチレン(40mL、部分的に可溶)に懸濁した。室温で30分間撹拌した後、混合物を、PDC、無水酢酸、次いでtert-ブタノールで順次処理した。混合物を、室温で撹拌し続けた。TLC(DCM中5%メタノール)及びLCMSにより、4時間で少量の出発材料しか残留していないことが示された。150mLフリット漏斗に充填したシリカゲルのパッドを通して、混合物を濾過した。シリカを、酢酸エチルで溶出した。回収した濾液を、減圧下で濃縮した。粗暗色油を、ヘキサン:酢酸エチル(2:1)から酢酸エチルへの勾配を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィー(25mm×175mm)によって精製した。純粋な画分を回収し、濃縮して、白色ガムを得た。材料を高真空下に2日間置き、更なる精製をすることなく、次のステップに使用した。
5’-保護されたヌクレオシドを、200プルーフエタノールに溶解し、次いで、固体の重水素化ホウ素ナトリウムで処理した。混合物が均一になり、次いで、80℃まで加熱した。12時間後、白色/淡黄色の沈殿物が形成された。混合物を、室温まで温めた。TLC(塩化メチレン中5%メタノール)で、出発材料の完全な変換が示された。混合物を、氷浴で0℃まで冷却し、次いで、酢酸(約1mL)でゆっくりクエンチした。透明な溶液を室温まで温め、次いで、酢酸エチル(30mL)とブライン(3mL)との間で分配した。有機層を濃縮し、次いで、シリカゲル上のクロマトグラフィー(19mm×180mm)により、塩化メチレン中5%メタノールの移動相を使用して精製した。
実施例125.
1’-重水素化ヌクレオシド類似体の合成
Figure 2024517807000448
アルゴン雰囲気下で、乾燥フラスコにラクトン(0.0325mol)を加え、次いで、乾燥THF(250mL)に溶解した。次いで、-78℃まで冷却した溶液、及びトルエン(0.065mol)中のDIBAL-D溶液を滴下した。反応物を-78℃で3~4時間撹拌した。次いで、反応物を、水(3mL)をゆっくりと加えながらクエンチした。次いで、反応物を室温まで温めながら撹拌した。次いで、混合物を、2容量のジエチルエーテルで希釈し、次いで、等容量の飽和ナトリウムカリウムタルトレート溶液に注いだ。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン/エチルアセテートで溶出するシリカ上で精製した。
実施例126.
4’-置換ヌクレオシド類似体の合成
Figure 2024517807000449
実施例127.
Figure 2024517807000450
1-(4’-アジド-5’-O-(3-クロロ)ベンゾイル-2’,3’-O-ジベンゾイル-β-D-リボフラノシル)4-チオウラシル(396):ナシ型フラスコに窒素雰囲気下で1-(4’-アジド-5’-O--(3-クロロ)ベンゾイル-2’,3’-O-ジベンゾイル-β-D-リボフラノシル)ウラシル(1.08g、1.709mmol)、ローソン試薬(0.76g、1.88mmol)、THF(40mL)を入れ、55℃の油浴に置いた。TLCでモニターした反応は、約4時間後に完了した。次いで、混合物を回転蒸発によって濃縮して、油を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーヘキサン中20~25%EtOAcによって精製して、1-(4’-アジド-5’-O-(3-クロロ)ベンゾイル-2’,3’-O-ジベンゾイル-β-D-リボフラノシル)4-チオウラシル(1.04g、94%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl);δ 9.51(br s,1H),8.04-7.91(m,5H),7.59-7.51(m,3H),7.41-7.30(m,6H),7.06(d,J=7.6Hz,1H),6.40(d,J=7.6Hz,1H),6.25(d,J=7.6Hz,1H),5.97(dd,J=2.4,7.6Hz,1H),5.86(d,J=2.4Hz,1H),4.82(d,J=12.0Hz,1H),4.77(d,J=12.0Hz,1H)。
1-(4’-アジド-β-D-リボフラノシル)4-チオウラシル(397):メタノール(32ml)の1-(4’-アジド-5’-O-(3-クロロ)ベンゾイル-2’,3’-O-ジベンゾイル-β-D-リボフラノシル)4-チオウラシル(1.04g、1.605mmol)の0℃での撹拌溶液に、メタノール性アンモニア(7mL、MeOH中7M)を加えた。混合物を室温まで温め、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶離液:塩化メチレン中のメタノール(5~8%)の段階的勾配]によって精製して、純粋な1-(4’-アジド-β-D-リボフラノシル)4-チオウラシル(410mg、85%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD);δ 7.71(d,J=8.0Hz,1H),6.37(d,J=8.0Hz,1H),6.13(d,J=5.2Hz,1H),4.38(t,J=5.2Hz,1H),4.30(d,J=5.2Hz,1H),3.67(d,J=12.0Hz,1H),3.58(d,J=12.0Hz,1H)。13C NMR(100MHz,CDOD);δ 192.4,149.8,136.6,114.7,100.8,92.1,74.6,73.3,64.9。C11NaS[M+Na]の場合のHRMS(ESI)計算値:324.0373。実測値:324.0372。
実施例128.
Figure 2024517807000451
丸底フラスコに、2-チオウラシル(1.28g、10.0mmol)、(NHSO(66mg、0.50mmol)、及びビス(トリメチルシリル)アミン(21mL、100mmol)を、窒素下で充填した。混合物を、青緑色溶液が形成されるまで、一晩(16時間)撹拌しながら還流した。混合物を室温まで冷却し、揮発物を回転蒸発させ、続いて高真空により除去して、ペルシリル化2-チオウラシルを水色液体として得た。定量的収率が推定され、この化合物を次のステップで直ちに使用した。
1,2-ジクロロエタン(50mL)中の398(2.19g、5.00mmol)の溶液を、調製したばかりの240に窒素下で加え、得られた濁った混合物を撹拌しながら0℃まで冷却した。塩化スズ(IV)(1.17mL、10.0mmol)を、撹拌した混合物にシリンジを介して1分間にわたって加え、混合物を室温まで温めた。20時間撹拌した後、混合物を75mLのDCMで希釈し、固体のNaHCO及びセライト(各々2.0g)を、激しく撹拌した反応混合物に注意深く加えた。混合物を0℃まで冷却し、NaHCO飽和水溶液(1.2mL)を、激しく撹拌した混合物に滴下した。混合物を室温まで温め、2時間撹拌した。混合物をセライトパッドを通して濾過し、これをDCM(30mL)ですすいだ。合わせた濾液を、回転蒸発によって濃縮して、約5gの粗オレンジ色油を得た。粗製物をDCMに取り込み、Combiflashでの自動フラッシュクロマトグラフィー(80gカラム、ヘキサン中5~50%EtOAcの勾配)により、399(2.21g、83%)を純度95%の白色フレーク状固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.17(br s,1H),7.96(d,1H),7.40-7.30(m,8H),7.14-7.06(m,2H),6.75(d,J=1.9Hz,1H),5.45(dd,J=5.4Hz,2.0Hz,1H),5.27(dd,J=8.3Hz,2.5Hz,1H),4.76(d,J=12.4Hz,1H),4.50(d,J=12.4Hz,1H),4.33(d,J=10.6Hz,1H),4.25-4.20(m,2H),3.92(d,J=10.7Hz,1H),3.61(d,J=10.7Hz,1H),2.72(s,1H),2.20(s,3 H)。ESI-MS:m/z 379.1([M-チオウリジン])。
Figure 2024517807000452
1,4-ジオキサン(227mL)及び水(38mL)中の399(2.21g、4.36mmol)の室温での撹拌溶液に、1.0M NaOH水溶液(38mL、38mmol)を一気に加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、AcOH(2.17mL、38mmol)を滴下により中和した。
混合物を30分間撹拌し、次いで回転蒸発によって濃縮した。残渣をEtOAcと水(各々100mL)との間で分配した。有機層を除去し、水層をEtOAc(1×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮して、2.5gの粗材料を得た。粗製物をDCMに取り込み、Combiflashでの自動フラッシュクロマトグラフィー(80gカラム、ヘキサン中5~50%EtOAcの勾配)により、400(1.57g、77%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.21(br s,1H),7.91(d,J=8.2Hz,1H),7.45-7.30(m,8H),7.20-7.15(m,2H),6.72(d,J=2.5Hz,1H),5.37(dd,J=8.2Hz,2.3Hz,1H),4.79(d,J=11.9Hz,1H),4.70(d,J=11.9Hz,1H),4.45(d,J=10.8Hz,1H),4.41(d,J=10.8Hz,1H),4.28(td,J=5.6Hz,2.6Hz,1H),4.21(d,J=5.6Hz,1H),3.95(d,J=10.6Hz,1H),3.71(d,J=10.7Hz,1H),3.08(d,J=5.7Hz,1H),2.77(s,1H)。ESI-MS:m/z 465.1([M + H])。
Figure 2024517807000453
DCM(68mL)中の400(1.57g、3.38mmol)の窒素下、-78℃での撹拌溶液に、シリンジを介してDCM中のBClの1.0M溶液(16.9mL、16.9mmol)を滴下した。混合物を-78℃で3時間撹拌し、次いで7:10v/vピリジン/MeOH混合物(68mL)をゆっくりと滴下することによりクエンチした。混合物を撹拌しながら室温まで温め、回転蒸発によって濃縮して、11gの粗油を得た。粗製物を9:1 DCM:MeOHに取り込み、Combiflashでの自動フラッシュクロマトグラフィー(120gカラム、DCM中10~25%MeOHの勾配)によりバルク不純物を除去した。所望の生成物を含有する画分を収集し、濃縮して、2gの半純粋な生成物を得た。この粗製物をMeOHに取り込み、セライト上に固定化した。Combiflashでの第2の自動フラッシュ クロマトグラフィー(40gカラム、DCM中の2.5~25%MeOHの勾配)により、401(0.622g、65%)を粉末状の白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ 8.19(d,J=8.1Hz,1H),6.88(d,J=3.3Hz,1H),5.95(d,J=8.1Hz,1H),4.26(d,J=6.0Hz,1H),4.23(dd,J=5.9Hz,3.4Hz,1H),3.85(d,J=12.2Hz,1H),3.77(d,J=12.2Hz,1H),3.08(s,1H)。13C NMR(100MHz,CDOD)δ 178.2,162.3,142.7,106.9,94.7,85.6,80.6,79.2,76.4,71.0,65.8。ESI-MS:m/z 285.0([M + H])。
実施例129.
Figure 2024517807000454
10mgの硫酸アンモニウムを含むHMDS(25.9mL、1M)中のチオウラシル(3.48g、27.2mmol、2.2当量)の撹拌懸濁液を、アルゴン下で加熱還流した。2時間後、得られた透明な溶液を冷却し、濃縮して白色ペーストを得た。次いで、DCE(40mL)中のブロモ糖(5.4g、12.35mmol、1当量)の溶液を、2×10mLのDCE洗浄物とともにカニューレを介してチオウラシルフラスコに加えた。反応物に酸化水銀(3.48g、16mmol、1.3当量)を入れ、臭化水銀(3.56g、9.88mmol、0.8当量)を加え、反応物に還流冷却器を取り付け、還流した。16時間後、冷却し、メタノールと水との3:1混合物100mLでクエンチした。30分間撹拌した後、反応物を300mLの水で希釈し、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗反応物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中2~10%メタノール)によって精製して、正しい質量を有する2つの化合物の混合物として2.5gのヌクレオシドを得た。更なるシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中20~70%酢酸エチル)により、785mgの化合物404(13%)及び805mgの化合物405(13%)を得た。
化合物404H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 8.03(dd,J=34.2,7.8Hz,4H),7.86(d,J=6.6Hz,1H),7.61(d,J=7.5Hz,1H),7.57-7.32(m,4H),6.48(d,J=21.7Hz,1H),6.30(d,J=6.6Hz,1H),5.50(dd,J=16.6,8.1Hz,1H),4.87-4.48(m,4H),1.71(d,J=21.5Hz,3H)。
化合物405H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 8.06(dd,J=26.3,8.0Hz,5H),7.86(d,J=6.7Hz,1H),7.71-7.33(m,7H),6.43(d,J=17.5Hz,1H),6.29(d,J=6.7Hz,1H),5.69(dd,J=21.8,8.5Hz,1H),4.94-4.35(m,5H),1.66(d,J=22.1Hz,3H)。
Figure 2024517807000455
メタノール(16mL、0.1M)中の7Mアンモニア中の化合物404(785mg、1.62mmol)の懸濁液を調製した。16時間後、反応物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(dcm中5~20%メタノール)によって精製し、220mgのジオール(49%)を得た。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 7.85(d,J=6.6Hz,1H),6.38(d,J=28.2Hz,1H),6.19(t,J=5.4Hz,1H),4.13-3.91(m,2H),3.85(dd,J=12.6,1.9Hz,1H),3.64(dd,J=12.5,3.7Hz,1H),1.62-1.42(m,3H)。C1013FNSの場合のLCMS計算値276.06 実測値277.00 M+1;274.90 M-1
Figure 2024517807000456
メタノール(16mL、0.1M)中の7Mアンモニア中の化合物405(805mg、1.62mmol)の懸濁液を調製した。16時間後、反応物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(dcm中の5~20%メタノール)によって精製して、210mgのジオール(46%)を得た。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 7.89(d,J=6.6Hz,1H),6.43(d,J=18.3Hz,1H),6.19(d,J=6.6Hz,1H),4.02-3.88(m,1H),3.81(dd,J=12.5,2.1Hz,1H),3.72-3.53(m,1H),3.39-3.23(m,1H),1.56(d,J=22.3Hz,3H)。C1013FNSの場合のLCMS計算値276.06 実測値274.90 M-1、 化合物236のホスホルアミデートプロドラッグは、実施例93の一般的手順を使用して合成することができ、化合物236のトリホスフェートは、実施例98の一般的手順を使用して合成することができる。
実施例130.
Figure 2024517807000457
ジクロロメタン(14.6mL、0.5M)中のヌクレオシド(190mg、0.73mmol)の撹拌懸濁液に、DMAP(89mg、0.73mmol)、イミダゾール(124mg、1.83mmol)、及びTBSCl(242mg、1.61mmol)を順次入れ、 一晩撹拌した。18時間後、反応物を濃縮し、エーテルで希釈し、濾過した。リキュールを濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーヘキサン中の5~50%酢酸エチルによって精製して、200mg(57%)の所望のビスTBSヌクレオシドを得た。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.89(d,J=8.1Hz,1H),6.18(d,J=17.8Hz,1H),5.70(d,J=8.1Hz,1H),4.17-3.90(m,3H),3.87-3.64(m,1H),1.31(d,J=21.7Hz,3H),0.90(d,J=10.2Hz,18H),0.10(s,12H)。
Figure 2024517807000458
DCM(4mL)中の408(200mg、0.409mmol)の撹拌溶液に、DMAP(100mg、0.818mmol)及びトリエチルアミン(120μl、0.859mmol)を充填した。透明な溶液を0℃まで冷却し、次いで2,4,6-トリイソプロピルベンゼン-1-スルホニルクロリド(248mg、0.818mmol)を充填した。反応物を18時間撹拌し、次いで0℃まで冷却した。DCM(4mL)中の2,6-ジメチルフェノール(150mg、1.228mmol)、DABCO(9.18mg、0.082mmol)、及びトリエチルアミン(171μl、1.228mmol)の0℃溶液を調製し、反応物に滴下した。反応物を3時間撹拌し、次いで冷50mLの飽和NaHCO及び100mLのDCMでクエンチした。分離した有機層をブラインで1回洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。
得られた油をヘキサン中5~50%のEtOAcで精製して、234mgのフェノールエーテルをガラスとして得た。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 8.33(d,J=7.4Hz,1H),7.04(s,3H),6.33(d,J=17.8Hz,1H),6.08(d,J=7.4Hz,1H),4.30-3.94(m,3H),3.84(d,J=12.0Hz,1H),2.13(s,6H),1.32(d,J=21.8Hz,3H),0.95(d,J=27.3Hz,18H),0.15(d,J=15.3Hz,12H)。
Figure 2024517807000459
トルエン(6.6mL、0.05M)中の409(200mg、0.338mmol)の撹拌溶液にローソン試薬(204mg、0.506mmol)を入れ、110℃まで加熱した。3時間後、反応物を冷却し、セライト1g上で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー1~20%EtOAc/ヘキサンによって精製して、少量のリン不純物を含有する合計200mgの物質を得て、これを続行した。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 8.42(d,J=7.4Hz,1H),7.41(d,J=18.2Hz,1H),7.03(s,3H),6.28(d,J=7.4Hz,1H),4.34-3.95(m,4H),2.11(s,6H),1.44(d,J=21.6Hz,3H),1.06-0.82(m,18H),0.14(dd,J=9.0,1.1Hz,12H)。
THF(6.6mL、0.5M)中の410(200mg、約0.338mmol)の撹拌溶液に、TBAF(821μL、THF中1M、0.821mmol)を充填した。反応物を18時間撹拌し、1gのセライト上で濃縮し、次いでシリカゲルクロマトグラフィーDCM中2~7%メタノールを介して精製して、少量のテトラブチルアンモニウム塩を含む材料100mg(約80%、2ステップ)を得た。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.75(dd,J=7.5,1.7Hz,1H),7.35(dd,J=18.2,1.7Hz,1H),7.22-6.96(m,3H),6.60-6.41(m,1H),4.13-3.91(m,3H),3.91-3.73(m,2H),2.11(s,6H),1.42(dd,J=22.2,1.6Hz,3H)。
アセトニトリル(2.6mL)中のシン-o-ニトロベンザルドキシム(131mg、0.789mmol)の溶液に、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(99μl、0.789mmol)を入れて、オレンジ色の溶液を得た。15分後、得られた溶液を、アセトニトリル(2.6mL)中の411(100mg、0.63mmol)の撹拌溶液に滴下した。
3時間後、反応物を500mgのセライト上で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーDCM中2~20%メタノールによって精製して、45mgの412(62%)を得た。
H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.17(d,J=8.1Hz,1H),7.16(d,J=18.7Hz,1H),5.98(d,J=8.1Hz,1H),4.09-3.87(m,3H),3.80(dd,J=12.5,1.9Hz,1H),1.43(d,J=22.2Hz,3H)。MS C1013FNM-H];計算値:277.1、実測値:277.0。
化合物412のトリホスフェートは、デング熱ウイルス感染症に対する活性を有する。
実施例131.
一般的な手順を利用して合成された5’-ホスホルアミデートプロドラッグ:
Figure 2024517807000460
実施例132.
2’-メチル-2-セレノウリジンの合成:
Figure 2024517807000461
421の合成。無水CHCl(35ml)中の(2R,3R,5R)-5-((ベンゾイルオキシ)メチル)-3-メチル-2-(4-オキソ-2-チオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)テトラヒドロフラン-3,4-ジイルジベンゾエート420(2.899g、4.94mmol)の撹拌溶液に、ヨードメタン(3.08ml、49.4mmol)を加え、0℃まで冷却した。次いで、DBU(1.106ml、7.41mmol)を滴下し、0℃で1時間撹拌した。15mLの水の添加により反応を停止させ、CHClで抽出した。水層を分離し、有機層を水(2×15mL)で洗浄し、水層をCHCl(25mL)で逆抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、油を得、これを、ヘキサン中0~50%EtOACの直線勾配を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋な421を白色固体(2.678g、収率90%)として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 8.11-7.98(m,4H),7.83-7.79(m,2H),7.67(d,J=7.9Hz,1H),7.65-7.53(m,2H),7.53-7.32(m,5H),7.32-7.16(m,2H),6.63(s,1H),5.95(dd,J=7.8,0.6Hz,1H),5.64(d,J=6.0Hz,1H),5.00-4.63(m,3H),2.63(s,3H),1.68(s,3H)。13C NMR(100MHz,CDCl)δ 167.7,166.2,165.5,165.3,162.9,138.5,134.0,133.9,130.1,129.9,129.8,129.6,129.4,129.3,128.9,128.8,128.6,128.4,109.6,91.21,85.5,80.5,77.5,77.2,76.9,74.7,62.6,19.4,15.4。
422の合成。無水エタノール(10ml)を0℃まで冷却し、アルゴンを15分間通気して脱酸素し、この溶液を、氷浴で冷却した灰色粉末セレン(0.263g、3.33mmol)及びテトラヒドロホウ酸ナトリウム(0.132g、3.50mmol)の混合物に加えた。30分間撹拌した後、この溶液を脱酸素した421(1.000g、1.665mmol)の純固体に0℃で注意深く加え、0℃で10分間撹拌し、次いで一晩室温まで温めた。TLC(5%MeOH:CHCl)は、生成物R=0.71を示した。混合物をアルゴンでバブリングして、1時間HSeを除去し、EtOAC(30mL)で希釈し、水(15mL)、続いてブライン(15mL)で洗浄した。水層をEtOAC(30mL)で再抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、粗固体を得、これをジクロロメタン中のメタノールの0~10%直線勾配を使用してシリカカラムクロマトグラフィーによって精製して、422を淡黄色固体として得た。固体を、EtOAC及びヘキサンを使用してカラムクロマトグラフィーによって再精製して、少量の不純物を除去し、純粋な422を収率99%で得た。H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ 10.25(s,1H),8.07(t,J=8.4Hz,4H),7.81(d,J=6.0Hz,2H),7.77(s,1H),7.71(d,J=6.0Hz,1H),7.67-7.36(m,7H),7.30-7.19(m,2H),5.96(d,J=8.3Hz,1H),5.61(d,J=6.0Hz,1H),5.01-4.59(m,3H),1.77(s,3H)。
423の合成。メタノール(10mL)中の7N NH中の422(0.950g、1.500mmol)の溶液を、密閉管中で40℃で一晩加熱した。TLC(10%MeOH:CHCl)は、生成物R=0.2、出発材料R=0.7の完全な変換を示した。反応混合物を濃縮し、得られた粗混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、CHCl中のメタノールの0~20%直線勾配で溶出して、423を淡黄色固体として得た(0.350g、収率72.7%)。H NMR(300MHz,メタノール-d4)δ 8.29(d,J=8.1Hz,1H),7.10(s,1H),6.08(d,J=8.1Hz,1H),4.62(s,1H),4.08-3.69(m,4H),1.28(s,3H);13C NMR(150MHz,DMSO):179.3,161.76,143.8,111.1,100.5,85.4,81.8,74.5,61.4,23.5;HRMS[M+Na]1014の場合のNaSe計算値:344.99601,観測値:344.99632。
実施例133.
一般的な手順を利用して合成された5’-ホスホルアミデートプロドラッグ:
Figure 2024517807000462
実施例134.
一般的な手順を利用して合成された5’-トリホスフェート:
Figure 2024517807000463
実施例135.
2’-メチル-4-チオウリジン-5’-モノホスフェートの合成:
Figure 2024517807000464
1-((2R,3R,4R,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-3-メチルテトラヒドロフラン-2-イル)-4-チオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-2(1H)-オン(0.205g、0.747mmol)を充填した10mLの火炎乾燥した洋ナシ型フラスコに、PO(OMe)(1.868ml)を加えて、明るい黄色の溶液を得た。これを0℃まで冷却し、次いでPOCl(0.139ml、1.495mmol)を滴下して、依然として明るい黄色の溶液を得た。0℃で4.5時間撹拌した後、TLCはSMを示さなかった。粗混合物を30mLの冷DI水に注いだ。5分間撹拌した後、それを分液漏斗に移し、CHCl(30mL)を加えた。水層を再度CHCl(30mL)で洗浄した。次いで、濃NHOHを滴下することによって、水層を約pH=7.2に中和した。
混合物をCHCl(30mL)で1回再抽出した。水層を真空中で濃縮して、淡黄色固体を得た。固体をMeOH(60mL)とともに1時間撹拌し、次いでそれを焼結ガラスを通して濾過した。濾液をセライトで処理し、真空中で濃縮した。粗材料を、SiOカラムクロマトグラフィーによって精製し、100%DCM~100%IPA~IPA/NHOH/HO=8/1/1~7/2/1で溶出して、生成物及びいくつかの他の無機物(白色)を得た。次いで、材料をMeOHで希釈し、セライトを加えた。粗物質を真空中で濃縮し、100%IPA~IPA/NHOH/HO=9/1/1~8/1/1~7/2/1によって精製した。生成物を含有する画分を集め、真空中で濃縮し、MeOHと共蒸発させて、黄色油を得、これを水に溶解し、一晩凍結乾燥して、427(25mg)を黄色固体として得た。
H NMR(400MHz,CDOD);δ 7.99(d,J=8.0Hz,1H),6.51(d,J=7.6Hz,1H),5.93(s,1H),4.29-4.25(m,1H),4.14-4.09(m,1H),4.03-3.94(m,2H),1.18(s,3H)。13C NMR(100MHz,CDOD);δ 192.3,150.2,136.7,114.8,93.2,83.1,80.3,73.0,63.3,20.3。31P NMR(400MHz,CDOD);δ 1.27。C1014PS[M-H]の場合のHRMS(ESI)計算値:353.0214。実測値:353.0213。
実施例136.
2’-メチル-4-チオウリジン-5’-ジホスフェートの合成:
Figure 2024517807000465
DMF(1.1mL、0.1M)中の427(39mg、110μmol)の撹拌溶液に、トリブチルアミン(262μL、1.1mmol)を充填した。反応物を25分間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。得られたペーストをDMF(1.1mL、0.1M)に再溶解し、カルボニルジイミダゾール(89mg、550μmol)を入れて、透明な溶液を得た。24時間撹拌した後、メタノール(150μL、1.4mmol)を滴下した。2時間後、反応物にリン酸トリブチルアンモニウム(12mL、DMF中0.5M、2.2mmol)を入れて、濁った溶液を得た。反応物を2日間撹拌し、次いで溶媒を除去し、粗ペーストをDEAEカラムに充填し、50~450mMのTEABから溶出して、ジホスフェートのトリエチルアンモニウム塩を得た。ジホスフェートをナトリウム塩に変換して、0℃でNaDowexのカラムを通して溶出して、28mg収率51%のジホスフェートのナトリウム塩を得た。
H NMR(400MHz,DO)δ7.73(d,J=7.6Hz,1H),6.53(d,J=7.5Hz,1H),5.87(s,1H),4.24-4.11(m,2H),4.00(d,J=2.1Hz,2H),1.08(s,3H)。32P NMR(162MHz,DO)-6.55(d,J=23.0Hz),-11.02(d,J=22.9Hz)。HRMS C101611S[M];計算値:432.995、実測値:432.988。
実施例137.
Figure 2024517807000466
2-チオウラシル(1.025g、8.0mmol)を、ヘキサメチルジシラザン(16.77mL、80.0mmol)中の硫酸アンモニウム(0.053g、0.400mmol)と混合し、混合物を16時間加熱還流することによってペルシリル化した。得られた水色の溶液を室温まで冷却し、揮発物を回転蒸発、続いて高真空により除去して、ペルシリル化2-チオウラシルを水色の液体として得、これは、HNMR分析により純度>95%であった。この材料全体を次のステップで直ちに使用した。
1,2-ジクロロエタン(20.0mL)中の粗製の調製したばかりのペルシリル-2-チオウラシル(8.0mmol)の、窒素下、室温での撹拌溶液に、1,2-ジクロロエタン中の429(1.666g、4.00mmol)の溶液を一気に加えた。撹拌溶液を0℃まで冷却し、SnCl(0.94mL、8.00mmol)をシリンジを介して滴下した。混合物を室温まで温め、一晩16時間撹拌した。次いで、混合物を0℃まで再冷却し、NaHCO飽和水溶液(40mL)で注意深くクエンチした。混合物を室温まで温め、1時間激しく撹拌した。混合物をEtOAc(2×150mL)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮して、3.5gの粗残渣を得た。粗残渣をDCMに取り込み、Combiflashでの自動フラッシュクロマトグラフィー(80gカラム、ヘキサン中5~50%EtOAcの勾配)により、430(0.708g、1.46mmol、収率37%)を白色フレーク状固体として得た。HNMR分析により、純度約95%を示し、化合物の全体を次のステップで直接使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.52(br s,1H),8.18(d,J=7.0Hz,2H),8.06(d,J=7.0Hz,2H),7.67-7.57(m,2H),7.59(d,J=8.3Hz,1H),7.55-7.45(m,5H),5.96(dd,J=8.3Hz,2.1Hz,1H),5.33(dd,J=52.0Hz,2.4Hz,1H),4.84-4.68(m,3H),1.65(d,J=2.0Hz,3H)。
密封可能な圧力管に撹拌棒、MeOH中の430(0.708g、1.461mmol)及び7Nアンモニア溶液(20mL、140mmol)を0℃で充填した。管を密閉し、室温まで温め、室温で3日間撹拌した。次いで、管を45℃で5時間加熱し、室温まで再冷却し、回転蒸発により濃縮して、700mgの粗製物を得た。粗製物をMeOHに溶解し、セライト上に固定化した。Combiflashでの自動フラッシュクロマトグラフィー(24gカラム、DCM中の0~10%MeOHの勾配)により、約450mgの部分的に脱保護された2’-モノベンゾエート生成物を得た。この化合物を、撹拌棒及びMeOH(20mL、140mmol)中の7Nアンモニア溶液を有する密閉可能な圧力管に置いた。混合物を撹拌しながら加熱し、反応が完了するまで徐々に熱を高めた:45℃で24時間、55℃で24時間、最後に75℃で24時間。混合物を室温まで冷却し、回転蒸発によって濃縮して、500mgの褐色油を得た。粗製物をMeOHに溶解し、セライト上に固定化した。Combiflashでの自動フラッシュクロマトグラフィー(24gカラム、DCM中の0~10%MeOHの勾配)により、160mgのほぼ純粋な化合物を得た。これを再度MeOHに取り込み、セライト上に固定化した。Combiflash上の第2の自動フラッシュカラム(12gカラム、DCM中の0~7%MeOHの勾配)により、一部の溶媒が吸蔵された白色固体115mgを得た。固体を水に溶解し、ドライアイス/アセトン浴中で凍結し、凍結乾燥して、431(0.102g、0.369mmol、2ステップで収率9.2%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 12.70(s,1H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),6.85(d,J=2.5Hz,1H),6.02(d,J=8.2Hz,1H),5.86(s,1H),5.47(t,J=4.9Hz,1H),4.76(dd,J=52.9Hz,8.7Hz,1H),4.20-4.10(br m,1H),3.85(ddd,J=13.1Hz,5.4Hz,2.1Hz,1H),3.66(ddd,J=12.8Hz,4.9Hz,2.5Hz,1H),1.20(s,3H);H NMR(400MHz,DO)δ 7.94(d,J=8.2Hz,1H),6.98(d,J=2.1Hz,1H),6.17(d,J=8.2Hz,1H),4.81(dd,J=52.4,8.1Hz,1H),4.38-4.27(m,1H),4.04(dd,J=13.2Hz,2.7Hz,1H),3.90(dd,J=13.2Hz,3.6Hz,1H),1.34(s,3H);13C NMR(100MHz,DO)δ 176.5,162.2,141.8,106.9,94.2(d,J=3.8Hz),91.3(d,J=190.6Hz),79.9(d,J=24.3Hz),78.6(d,J=14.2Hz),59.0,19.5;19F NMR(376MHz,DO)δ-212.37(dd,J=52.3Hz,14.3Hz);C1013FNSNa[M + Na]の場合のHRMS計算値:299.04723、実測値:299.04743。
実施例138.
Figure 2024517807000467
3,5-ジ-O-ベンジル-4-C-ヒドロキシメチル-1,2-O-イソプロピリデン-α-D-リボフラノース:無水DMF(50mL)中の3-O-ベンジル-4-C-ヒドロキシメチル-1,2-O-イソプロピリデン-α-D-リボフラノース(10.0g、32.2mmol)の-5℃の溶液に、NaHの懸濁液(鉱油中60%(w/w)、30分間に2回、合計1.48g、37.1mmol)を加えた。臭化ベンジル(4.4mL、37.1mmol)を滴下し、室温での撹拌を3時間続け、その後、氷冷水(50mL)を加えた。混合物をEtOAc(4×50mL)で抽出し、合わせた有機相を乾燥させた(Na2SO4)。蒸発後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン中15~20%EtOAc(v/v)で溶出して、生成物433(8.84g、69%)を無色の液体として得た。H NMR(400MHz,CDCl);δ 7.37-7.25(m,10H),5.79(d,J=4.0Hz,1H),4.79(d,J=12.0Hz,1H),4.65(t,J=4.8Hz,1H),4.54(d,J=12.0Hz,1H),4.51(d,J=12.0Hz,1H),4.46(d,J=12.0Hz,1H),4.27(d,J=4.8Hz,1H),3.93(d,J=12.0Hz,1H),3.83(d,J=12.0Hz,1H),3.61(d,J=12.0Hz,1H),3.54(d,J=12.0Hz,1H),2.26(br s,1H),1.64(s,3H),1.35(s,3H)。
3,5-ジ-O-ベンジル-4-C-フルオロメチル-1,2-O-イソプロピリデン-α-D-リボフラノース:CH2Cl2(190mL)中の433(7.87g、19.65mmol)の撹拌溶液に、ピリジン(2.37mL、29.5mmol)及び無水トリフルオロメタンスルホン酸(3.64mL、21.62mmol)を0℃で連続して加えた。反応混合物を0℃で約45分間撹拌し、次いで、TLCは、単一のより速く移動する化合物への反応の完了を示した。
その後、混合物を水及びブラインで洗浄した。
合わせた水層をCH2Cl2で逆抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で濃縮して、薄茶色の固体を得た。
前のステップから得られた固体をアセトニトリル(100ml)に溶解した。
THF(78mL、78.0mmol)中のテトラブチルアンモニウムフルオリドの1M溶液を加え、反応混合物を約50℃で一晩撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、暗色油状残渣のシリカゲルクロマトグラフィー[ヘキサン中10~15%EtOAc]により、434(4.3g、55%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl);δ 7.34-7.26(m,10H),5.77(d,J=3.6Hz,1H),4.87(dd,J=10.0,48.8Hz,1H),4.73(d,J=10Hz,1H),4.63-4.47(m,5H),4.26(dd,J=1.6,4.8Hz,1H),3.61(dd,J=1.6,10.4Hz,1H),3.55(dd,J=1.6,10.4Hz,1H),1.63(s,3H),1.35(s,3H)。19F NMR(400MHz,CDCl);δ-28.46(t,J=48.8Hz)。
1,2-ジ-O-アセチル-3,5-ジ-O-ベンジル-4-C-フルオロメチル-D-リボフラノース:70%酢酸(73mL)中の434の撹拌溶液に、TFA(7.3mL)を入れ、40℃まで加熱した。4時間後、反応物を濃縮し、トルエンと共蒸発させた。次いで、ペーストをピリジン(27mL)に溶解し、無水酢酸(10.57mL、112mmol)を充填した。一晩撹拌した後、反応物を濃縮し、酢酸エチル中に引き上げ、水で洗浄した。乾燥した(Na2SO4)を濾過し、濃縮して油とし、これをシリカゲルクロマトグラフィーヘキサン中5~20%酢酸エチルによって精製して、435(3.54g、71%)を無色の液体として得た。H NMR(400MHz,CDCl);δ 7.35-7.25(m,10H),6.18(s,1H),5.35(d,J=5.2Hz,1H),4.73-4.66(m,1H),4.60-4.48(m,5H),4.43(d,J=4.8Hz,1H),3.68(dd,J=1.6,10.4Hz,1H),3.51(dd,J=1.6,10.4Hz,1H),2.11(s,3H),1.90(s,3H)。
Figure 2024517807000468
1-(2’-O-アセチル-3’,5’-ジ-O-ベンジル-4’-C-フルオロメチル-β-D-リボフラノシル)2-チオウラシル:ヘキサメチルジシラザン(4.9mL、23.41mmol)及びクロロベンゼン(10mL)中の2-チオウラシル(600mg、4.68mmol)及び硫酸アンモニウム(30mg、0.23mmol)の撹拌混合物を、全ての固体が溶解し、水色の溶液が形成されるまで窒素下で3~4時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、回転蒸発、続いて高真空により濃縮して、中にいくらかの白色固体を含む青色の液体を得た。粗製物の全体を直ちに次のステップに進めた。
1,2-DCE(10.0ml)中の435(950mg、2.13mmol)及びビス-シリル化2-チオウラシルの、窒素下、0℃で、撹拌された濁った溶液に、塩化スズ(IV)(0.5ml、4.26mmol)を加えた。混合物はすぐに黄色に変わり、混合物の濁りは少なくなった。混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。室温で15時間撹拌した後、混合物を25mLのDCMで希釈し、激しく撹拌した反応混合物に、固体のNaHCO3及びセライトの各々1.0gを注意深く加えた。混合物を0℃まで冷却し、
NaHCO3飽和水溶液(2mL)を激しく撹拌しながら滴下した。混合物を室温まで温め、2時間撹拌した。混合物を小さなセライトパッドを通して濾過し、次いで、それをDCM(20mL)ですすいだ。合わせた濾液を濃縮して油とし、これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中30~35%酢酸エチルによって精製して、436(890mg、81%)を無色の泡状固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl);δ 10.11(br s,1H),8.05(d,J=8.0Hz,1H),7.40-7.19(m,10H),6.81(d,J=2.8Hz,1H),5.49(dd,J=3.2,4.8Hz,1H),5.38(d,J=8.0Hz,1H),4.73-4.59(m,3H),4.50-4.35(m,4H),3.95(d,J=10.0Hz,1H),3.57(d,J=10.4Hz,1H),2.15(s,3H)。19F NMR(400MHz,CDCl);δ-28.22(t,J=50.8Hz)。
1-(3’,5’-ジ-O-ベンジル-4’-C-フルオロメチル-β-D-リボフラノシル)2-チオウラシル:メタノール(29ml)中の436(890mg、1.73mmol)の0℃での撹拌溶液に、メタノール性アンモニア(6.2mL、MeOH中7M)を加えた。混合物を40℃まで温め、一晩撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、次いでシリカゲルクロマトグラフィーヘキサン中25~30%酢酸エチルによって精製して、437(800mg、89%)を無色の泡状固体として得た。
1-(4’-β-フルオロメチル-β-D-リボペントフラノシル)2-チオウラシル:437(800mg、1.693mmol)を充填した50mLの洋ナシ型フラスコに、N2下で乾燥DCM(20.0mL)を加えた。これを-78℃まで冷却し、次いでBCl3(11.8mL、11.8mmol、DCM中1.0M)を滴下した。反応物を-78℃で15分間撹拌させ、次いで-40℃までゆっくりと温め、TLCは、SMを示さず、次いでMeOH(5mL)を滴下し、-40℃で撹拌した。その後、溶媒を真空除去し、粗材料をSiO2カラムクロマトグラフィーによって精製しDCM中の5~7%MeOH溶出して、438(340mg、69%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD);δ 8.21(d,J=8.0Hz,1H),6.96(d,J=5.6Hz,1H),5.98(d,J=8.0Hz,1H),4.67(d,J=0.8Hz,1H),4.56(d,J=2.0Hz,1H),4.34-4.30(m,2H),3.81-3.78(m,2H)。13C NMR(100MHz,CDOD);δ 178.9,162.4,143.0,107.3,93.3,88.9,88.8,85.3,83.6,76.7,72.3,63.5。19F NMR(400MHz,CDCl);δ-30.18(t,J=50.8Hz)。C1013FNaS[M+Na]の場合のHRMS(ESI)計算値:315.0421。実測値:315.0424。
実施例139.
Figure 2024517807000469
260(300mg、0.552mmol)を充填した100mLのナシ型フラスコに、HO(8.00ml)及びEtN(8ml)を加えた。これを35℃(油浴温度)まで加熱した。午後4時50分に開始し、午前9時に終了する。一晩撹拌した後、TLCはSMを示さなかった。次いで、溶媒を真空中で除去し、次いでセライトを加え、混合物を真空中で濃縮した。粗物質を、SiOカラムクロマトグラフィーによって精製し、iPrOH(3CV)~iPrOH/NH4OH/H2O=8/1/1溶出して、439(0.18g、収率77%)を黄色固体として得た。
H NMR(400MHz,DO);δ 7.91(d,J=7.6Hz,1H),6.66(d,J=7.6Hz,1H),5.98(s,1H),4.23-4.11(m,2H),4.03-3.96(m,2H),3.62-3.55(m,1H),1.29(d,J=6.8Hz,3H),1.21(s,3H)。13C NMR(100MHz,DO);δ 190.4,180.4,149.0,136.2,113.7,91.7,80.7,79.0,71.6,61.9,51.0,20.4,18.8。31P NMR(400MHz,D2O);δ 7.67。C1319PS[M-H]の場合のHRMS(ESI)計算値:424.0585。実測値:424.0584。
実施例140.
Figure 2024517807000470
1-((2R,3R,4S,5R)-5-アジド-3,4-ビス((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)テトラヒドロフラン-2-イル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(6.4g、10.19mmol)を充填した250mLのナシ型フラスコに、乾燥DCM(85ml)を加えて、アルゴン下で無色の溶液を得た。これをN,N-ジメチルピリジン-4-アミン(2.490g、20.38mmol)及びトリエチルアミン(2.98ml、21.40mmol)で処理して、依然として無色の溶液を得た。フラスコを0℃まで冷却し、次いで2,4,6-トリイソプロピルベンゼン-1-スルホニルクロリド(6.17g、20.38mmol)を加えた。1時間後、氷水浴を除去した。17時間撹拌した後、反応物は茶色がかった溶液になった。それを0℃まで冷却し、次いで、2,6-ジメチルフェノール(3.73g、30.6mmol)、DABCO(0.229g、2.038mmol)、及びトリエチルアミン(4.26ml、30.6mmol)の乾燥DCM(21.23ml)溶液を滴下した。添加後、氷水浴を除去した。5時間撹拌した後、それを50mLのNaHCO3でクエンチし、有機層を分離し、50mLの水で1回、50mLのブラインで1回再度洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮した。粗材料をDCMに溶解し、ISCOカラムクロマトグラフィー(120g、各50mL)によって精製し、ヘキサン中100%~20%EtOAcを30分間溶出して、(生成物はヘキサン中約4.5%EtOAcで出てきた)、生成物を得、これをヘキサンで粉砕して、441(4.7g、6.42mmol、収率63.0%)を白色固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.28(d,J=7.4Hz,1H),7.04(d,J=1.6Hz,3H),6.14(d,J=3.7Hz,1H),6.10(d,J=7.4Hz,1H),4.37-4.29(m,1H),4.26(d,J=4.7Hz,1H),3.86(d,J=11.3Hz,1H),3.64(d,J=11.3Hz,1H),2.14(s,6H),0.99(s,8H),0.96(s,8H),0.92(s,8H),0.18(d,J=7.1Hz,6H),0.14(d,J=3.1Hz,6H),0.08(d,J=0.5Hz,5H)。
Figure 2024517807000471
441(12.7g、17.35mmol)を充填した500mLの丸底フラスコに、アルゴン下で乾燥トルエン(173ml)を加えた。次いで、2,4-ビス(4-メトキシフェニル)-1,3,2,4-ジチアジアジホスフェタン2,4-ジスルフィド(10.52g、26.0mmol)を加えた。この混合物を110℃まで5時間加熱し、粗材料を真空中で濃縮し、粗材料をSiOカラムクロマトグラフィーによって精製し、100%ヘキサン~ヘキサン中5%EtOAc~ヘキサン中10%EtOAcを溶出して、442(10g、13.37mmol、収率77%)をガラス状固体として得、これは一部の不純物を含有するが、次のステップに直接使用した。
Figure 2024517807000472
442(0.14g、0.187mmol)(黄色固体)を充填した200mLの洋ナシ型フラスコに、乾燥THF(1.871ml)を加えて、黄色溶液を得た。これを真空にし、アルゴンを充填した。フラスコを0℃まで冷却し、次いでTBAF(0.599ml、0.599mmol)を滴下し、続いて氷AcOH(0.034ml、0.599mmol)を加えた。3分後、氷水浴を除去した。1.5時間後、TLCはSMを示さなかった。次いで、粗混合物をCHClで希釈し、これを、分液漏斗に注いだ。次いで、飽和NaHCOを加えた。水層をCHCl3で1回再抽出し、合わせた有機層をブラインで1回洗浄した。再度、水層をDCMで再抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮した。粗物質を、SiOカラムクロマトグラフィーによって精製し、100%DCM(75mL、3CV)~DCM中1%MeOH(100mL)~DCM中2%MeOH(200mL)溶出して、443(70mg、0.173mmol、収率92%)を、オフホワイトの固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.54(d,J=7.2Hz,1H),7.9(s,3H),6.60(s,1H),6.39(d,J=7.6Hz,1H),4.39-4.26(m,3H),4.05-3.90(m,2H),3.16(d,J=8.8Hz,1H),2.14(s,6H)。
Figure 2024517807000473
443(70mg、0.173mmol)を充填した10mLの洋ナシ型フラスコに、乾燥CHCN(1.7mL)を加えて、淡黄色溶液を得た。次いで、シン-o-ニトロベンズアルドキシム(86mg、0.518mmol)を充填した別の10mLフラスコに、乾燥CHCN(1.7mL)を加え、続いて1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(0.065mL、0.518mmol)を加えて、オレンジ色の溶液を得た。これを以前のフラスコに滴下して、最後にオレンジ色の溶液を得た。室温で2時間撹拌した後、TLCはSMを示さなかった。次いで、シリカゲルを加え、粗材料を真空中で濃縮した。粗材料を、SiOカラムクロマトグラフィーによって精製し、DCM中5%MeOH~DCM中7.5%MeOH溶出して、444(38mg、収率73%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR(400MHz,CDOD)δ 8.20(d,J=8.0Hz,1H),7.06(d,J=4.0Hz,1H),5.97(d,J=8.4Hz,1H),4.34-4.27(m,2H),3.68(dd,J=38.4,12.0Hz,2H)。13CNMR(100MHz,CDOD);δ 178.5,162.4,142.4,107.3,101.1,95.2,75.8,72.4,64.2。C11NaS[M+Na]の場合のHRMS(ESI)計算値:324.0373。実測値:324.0370。
実施例141.
一般的な手順を利用して合成された5’-ホスホルアミデートプロドラッグ:
Figure 2024517807000474
実施例142.
一般的な手順を利用して合成された(S,S)5’-ホスホルアミデートプロドラッグ:
Figure 2024517807000475
実施例143.
一般的な手順を利用して合成された(S,R)5’-ホスホルアミデートプロドラッグ:
Figure 2024517807000476
実施例144.
一般的な手順を利用して合成された5’-トリホスフェート:
Figure 2024517807000477
実施例145.
2’-メチル-2,4-ジチオウリジンの合成
Figure 2024517807000478
DCM(43mL、0.1M)中の2’メチル-2-チオウリジン(1.18g、4.3mmol)の撹拌懸濁液に、イミダゾール(1.75g、25.8mmol、6当量)、DMAP(526mg、4.3mmol、1当量)、及びTBSCl(2.59g、17.21mmol、4当量)を順次充填した。18時間後、更に当量のTBSCl(640mg、4.3mmol、1当量)を加えた。次いで、反応混合物を4時間撹拌させた。次いで、反応混合物をセライト(2g)上で濃縮し、次いでこれをシリカゲルカラム上に充填した。生成物をヘキサン中の10~50%酢酸エチルを使用して溶出して、モノシリル化材料とビスシリル化材料との混合物を得た。
モノシリルヌクレオシドとビスシリルヌクレオシドとの混合物をDCM(8.6mL、0.5M)に溶解し、-78℃まで冷却した。次いで、反応容器に、2,6-ルチジン(2mL、17.2mmol、4当量)を充填し、続いてTBSOTf(1.95mL、8.6mmol、2当量)を滴下した。次いで、反応混合物を2時間にわたって-78℃から室温まで温めた。次いで、反応混合物を更に18時間撹拌させた。追加のTBSOTf(1mL、4.3mmol、1当量)のアリコートを反応混合物に0℃で加えた。次いで、反応混合物を更に28時間撹拌させた。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×75mL)で抽出した。プールした有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。乾燥させた(硫酸ナトリウム)有機層を濾過し、真空中で濃縮して油を得た。
生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン中の10~35%酢酸エチルで溶出して、シリレートヌクレオシド(1.7g、2.75mmol、64%)を得た。
Figure 2024517807000479
トルエン(55mL、0.01M)中のシリル化ヌクレオシド(1.7g、2.75mmol)の撹拌溶液に、ローソン試薬(1.67g、4.13mmol、1.5当量)を加えた。反応混合物を110℃まで1時間加熱し、次いで冷却した。
次いで、反応混合物を1グラムのセライト上に濃縮し、次いでこれをシリカゲルカラム上に充填した。生成物をヘキサン中の1~20%酢酸エチルで溶出して、少量のアリール副生成物とともに、保護された2’-メチル-2,4-ジチオウリジンを得た。
THF(55mL、0.01M)中の保護された2’-メチル-2,4-チオウリジン(2.75mmol)の撹拌溶液に、TBAF(9.62mL、9.62mmol、THF中3.5当量の1M)を添加した。反応物を一晩撹拌し、1グラムのセライト上に濃縮し、次いでこれをシリカゲルカラム上に充填した。生成物をDCM中の1~20%メタノールで溶出して、2’-メチル-2,4-ジチオウリジン(650mg、2ステップで81%)を得た。
実施例146.
Figure 2024517807000480
水及びトリエチルアミン(2.7mL、1:1、0.035M)中のホスホルアミデート(52mg、95μmol)の溶液を35℃で20時間加熱した。次いで、反応物を濃縮してペーストとし、これを40mLの水に溶解し、40mLのDCMで洗浄した。水層を500mgのセライト上で濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、イソプロパノール(100%)~イソプロパノール/水/水酸化アンモニウムの8:1:1混合物で溶出して、所望の生成物(18mg、42μmol、42%)を得た。
実施例147.
4’-アジド-2-チオウリジン-ビス-POM-5’-モノホスフェートの合成
Figure 2024517807000481
1-((2R,3R,4S,5R)-5-アジド-3,4-ジヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-2-イル)-2-チオキソ-2,3-ジヒドロピリミジン-4(1H)-オン(0.15g、0.498mmol)(淡黄色固体、少量のEt3N塩を含有する)を充填した25mLのナシ型フラスコに、モレキュラーシーブ乾燥アセトン(3.11ml)を加え、懸濁液を得た。フラスコを真空にし、次いでフラスコにアルゴンを充填した。次に、2,2-ジメトキシプロパン(3.11ml)を加えて、黄色懸濁液を得た。次いで、反応混合物をTs-OH(0.028g、0.149mmol)で処理すると、直ちに黄色溶液が得られた。反応混合物を室温で撹拌した。一晩撹拌した後(22時間)、固体の重炭酸ナトリウム(0.013g、0.149mmol)を加えた。室温で30分間撹拌した後、粗材料を真空中で濃縮した。粗材料をEtOAc及び水で処理した。有機層を分離し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮した。粗材料を、ISCOカラムクロマトグラフィー(12gカラム)によって精製し、100%DCM~DCM中5%MeOH溶出して、不純物を含む生成物を得た。この材料をDCMに溶解し、ISCOカラムクロマトグラフィー(12gカラム)によって精製し、100%ヘキサン~ヘキサン中80%EtOAc溶出して、生成物(0.12g)を白色固体として得、これにはまだ少量の不純物が含まれていたが、次の反応に使用した。
((ヒドロキシホスホリル)ビス(オキシ))ビス(メチレン)ビス(2,2-ジメチルプロパン酸)(0.229g、0.703mmol)を充填した50mLのナシ型フラスコに、乾燥THF(4mL)を加えて、無色の溶液を得た。フラスコを真空にし、アルゴンを充填した。次に、トリエチルアミン(0.108ml、0.773mmol)を滴下した。室温で30分間撹拌した後、1-((3aR,6R,6aS)-6-アジド-6-(ヒドロキシメチル)-2,2-ジメチルテトラヒドロフロ[3,4-d][1,3]ジオキソール-4 -イル)-2-チオキソ-2,3-ジヒドロピリミジン-4(1H)-オン(0.12g、0.352mmol)を加えた。反応混合物を0℃まで冷却し、次いでN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.245ml、1.406mmol)、ビス(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)ホスフィン酸クロリド(0.224g、0.879mmol)及び3-ニトロ-1H-1,2,4-トリアゾール(0.100g、0.879mmol)を加えた。反応混合物を一晩撹拌し、徐々に室温まで温めた。次いで、反応物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCOでクエンチした。有機層を分離し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮した。粗材料を、ISCOカラムクロマトグラフィー(12gカラム)によって精製し、100%DCM~DCM中5%MeOH溶出して、半純粋な生成物を得た。生成物を、粗セライト固体をISCO(12gカラム)上に充填することによって精製し、ヘキサン中10%EtOAc~ヘキサン中80%EtOAc溶出させ、所望の生成物(25mg、収率11%)を黄色固体として得た。
467(25mg、0.038mmol)を充填した10mLのナシ型フラスコに、80%ギ酸(1mL)を室温で加えた。22.5時間後、溶媒を真空中で除去し、DCMを加えて、共蒸発させ、黄色固体を得た。粗材料を、ISCOカラムクロマトグラフィーによって精製し、20分間にわたって100%DCMからDCM中5%MeOHまで溶出して(4gカラム)、所望のヌクレオシド(14mg、収率60%)を白色固体として得た。
実施例148.
Figure 2024517807000482
ピリジン(35.0ml)中の1-((2R,3R,4S,5R)-4-(ベンジルオキシ)-5-((ベンジルオキシ)メチル)-5-(フルオロメチル)-3-ヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(3.6g、7.89mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(0.671ml、8.68mmol)を0℃で加えた。反応混合物をゆっくりと室温まで到達させ、2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(150.0ml)で希釈した。有機層を水(50ml)、飽和NaHCO水溶液(50ml)で洗浄した。次いで、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得た。
DBU(1.060ml、7.10mmol)を、アセトニトリル(31.0ml)中の(2R,3R,4S,5R)-4-(ベンジルオキシ)-5-((ベンジルオキシ)メチル)-2-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-5-(フルオロメチル)テトラヒドロフラン-3-イルメタンスルホネート(3.3g、6.17mmol)の溶液に室温で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を酢酸(0.406ml、1.0mmol)で中和した。反応混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール)により精製して、(2R,3S,3aR,9aR)-3-(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-2-(フルオロメチル)-3,3a-ジヒドロ-2H-フロ[2’,3’:4,5]オキサゾロ[3,2-a]ピリミジン-6(9aH)-オン(2.5g、92%)を淡黄色固体として得た。
エタノール(35ml)中の(2R,3S,3aS,9aR)-3-(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-2-(フルオロメチル)-3,3a-ジヒドロ-2H-フロ[2’,3’:4,5]オキサゾロ[3,2-a]ピリミジン-6(9aH)-オン(2.50g、5.7mmol)の溶液に、1M NaOH(5.7ml、5.70mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で48時間撹拌した。次いで、反応混合物を1M HCl(5.70ml)で中和し、続いて酢酸エチル(100.0ml)を添加した。有機層を分離し、ブライン(50.0ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、白色の粗生成物を得た。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)によって精製し、白色固体(1.8g、69.2%)を得た。
ジクロロメタン(2.0ml)中の1-((2R,3S,4S,5R)-4-(ベンジルオキシ)-5-((ベンジルオキシ)メチル)-5-(フルオロメチル)-3-ヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(50mg、0.11mmol)の溶液に、ピリジン(0.018ml、0.219mol)、続いてDAST(0.087ml、0.657mmol)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌した。次いで、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で蒸発乾固した。生成物をカラムクロマトグラフィーで精製した。
1-((2R,3R,4R,5R)-4-(ベンジルオキシ)-5-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-5-(フルオロメチル)テトラヒドロフラン-2-イル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(0.5g、1.091mmol)を充填した25mLのナシ型フラスコに、乾燥DCM(体積:8.72ml、比率:4)を加えて、無色の溶液を得た。反応容器を排気し、次いでアルゴンを充填した。次に、N,N-ジメチルピリジン-4-アミン(0.266g、2.181mmol)及びトリエチルアミン(0.232g、2.290mmol)を加えた。透明な溶液を0℃まで冷却し、続いて2,4,6-トリイソプロピルベンゼン-1-スルホニルクロリド(0.661g、2.181mmol)を加えた。一晩撹拌した後(18.5時間)、TLCは出発材料を示さなかった。2,6-ジメチルフェノール(0.400g、3.27mmol)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(0.024g、0.218mmol)、及びトリエチルアミン(0.331g、3.27mmol)の乾燥したDCM(容量:2.181ml、比率:1)の溶液を0℃で加えた。添加が完了した後、氷バッチを除去した。3時間20分撹拌した後、TLCは反応が完了したことを示した。次に、粗反応混合物をNaHCO飽和水溶液及びDCMで処理した。分離した有機層をブラインで1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗材料を、ISCOカラムクロマトグラフィー(24gカラム)によって精製し、40分間にわたって100%ヘキサンからヘキサン中20%EtOAcまで溶出して、生成物(0.54g、収率88%)を白色固体として得た。
1-((2R,3R,4R,5R)-4-(ベンジルオキシ)-5-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-5-(フルオロメチル)テトラヒドロフラン-2-イル)-4-(2,6-ジメチルフェノキシ)ピリミジン-2(1H)-オン(0.15g、0.267mmol)(白色固体)を充填した35mLのナシ型フラスコに、乾燥トルエン(5.33ml)を加えて、白色懸濁液を得た。反応容器を排気し、次いでアルゴンを充填した。ローソン試薬(0.200g、0.493mmol)を加えた。反応混合物を115℃まで加熱し、淡黄色の懸濁液は、還流後に黄色の溶液になった。2時間後、反応混合物を冷却させ、黄色の懸濁液が得られ、これを焼結ガラスを通して濾過した。固体をEtOAcで洗浄した。濾液をシリカゲルで処理し、真空中で濃縮した。粗材料をSiO2カラムクロマトグラフィーによって精製し、5%EtOAcから10%~20%まで溶出して、一部のローソン副生成物を含む生成物を得て、これを次のステップに直接使用した。
1-((2R,3R,4R,5R)-4-(ベンジルオキシ)-5-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-5-(フルオロメチル)テトラヒドロフラン-2-イル)-4-(2,6-ジメチルフェノキシ)ピリミジン-2(1H)-チオン(0.57g、0.985mmol)を充填した10mLのナシ型フラスコに、アルゴン下で乾燥CHCN(1.7mL)を加えた。別のフラスコに、シン-o-ニトロベンズアルドキシム(0.491g、2.96mmol)、続いて乾燥CHCN(1.700mL)及び1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(0.371mL、2.96mmol)を充填して、オレンジ色の溶液を得た。次いで、この溶液を以前のフラスコに滴下した。3.5時間撹拌した後、TLCは出発材料が消費されたことを示した。反応混合物にシリカゲルを加え、混合物を真空中で濃縮した。この材料を、ISCOカラムクロマトグラフィー(24gカラム)によって精製し、17分間にわたって100%DCMからDCM中10%MeOHまで溶出して、生成物(0.21g、収率45%)をオフホワイトの固体として得た。
1-((2R,3R,4R,5R)-4-(ベンジルオキシ)-5-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-5-(フルオロメチル)テトラヒドロフラン-2-イル)-2-チオキソ-2,3-ジヒドロピリミジン-4(1H)-オン(0.224g、0.472mmol)を充填した25mLのナシ型フラスコに、乾燥DCM(体積:4.72ml)をアルゴン下で加えて、淡黄色の溶液を得た。次いで、N,N-ジメチルピリジン-4-アミン(0.115g、0.944mmol)、続いてトリエチルアミン(0.138ml、0.991mmol)を加えた。反応物を0℃まで冷却し、次いで2,4,6-トリイソプロピルベンゼン-1-スルホニルクロリド(0.286g、0.944mmol)を加えて、明るい黄色の溶液を得た。0℃で1時間45分間撹拌した後、反応混合物を室温で28%水酸化アンモニア水10mLで処理した。室温で1時間35分間撹拌した後、TLCは出発材料が消費されることを示した。次に、有機層を分離し、つるで1回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗材料を、ISCOカラムクロマトグラフィー(24gカラム)によって精製し、20分間にわたって100%DCMからDCM中10%MeOHまで溶出して、半純粋な生成物を得た。この材料を、ISCOカラムクロマトグラフィー(12gカラム)に再度供し、15分間にわたって100%DCMからDCM中5%MeOHまで溶出して、生成物(0.18g、収率81%)を白色固体として得た。
4-アミノ-1-((2R,3R,4R,5R)-4-(ベンジルオキシ)-5-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-5-(フルオロメチル)テトラヒドロフラン-2-イル)ピリミジン-2(1H)-チオン(0.18g、0.380mmol)を充填した25mLのナシ型フラスコに、乾燥DCM(7.60ml)を加えて、無色の溶液を得た。反応容器を排気し、次いでアルゴンを充填した。フラスコを-78℃まで冷却し、次いで三塩化ホウ素(3.04ml、3.04mmol)を滴下した。-78℃で35分間撹拌した後、ドライアイスアセトン浴を氷水浴に置き換えた。更に4時間撹拌した後、乾燥MeOHを滴下することによって反応をクエンチさせた。次に、シリカゲルを加え、粗材料を真空中で濃縮した。粗材料を、SiOカラムクロマトグラフィーによって精製し、DCM中の5%~15%MeOHで溶出して、半純粋な生成物を得た。生成物を、ISCOカラムクロマトグラフィーによって再精製し、DCM中5%MeOHからDCM中20%MeOHまで溶出した(12gカラム)。しかしながら、生成物には依然として、10%の不純物が含まれていた。材料を再度、ISCOカラムクロマトグラフィー(12gカラム)によって再精製し、DCM及びDCM中30%MeOH(4%水酸化アンモニア)の勾配で溶出して、最終生成物(39mg、収率35%)を白色固体として得た。
実施例149.
Figure 2024517807000483
ピリジン(48.7ml)中の2’-デオキシ-2’-フルオロウリジン(6g、24.37mmol)及び4,4’-(クロロ(フェニル)メチレン)-ビス(メトキシベンゼン)(9.91g、29.2mmol)の溶液を、室温で16時間撹拌した。混合物をMeOH(20mL)で処理し、濃縮乾燥させ、水(50mL)とEtOAc(250mL)との間で分配した。水相を、EtOAc(50mL)で逆抽出し、合わせた有機層を、水(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶液を濃縮して、2’-デオキシ-2’-フルオロ-5’-(4’,4’-ジメトキシトリチル)ウリジン(14g、定量)を得、更なる精製をすることなく使用した。
Figure 2024517807000484
塩化メチレン(30mL)中の2’-デオキシ-2’-フルオロ-5’-(4’,4’-ジメトキシトリチル)ウリジン(13.37g、24.37mmol)の溶液に、1H-イミダゾール(2.48g、36.6mmol)及びtert-ブチルクロロジメチルシラン(5.51g、36.6mmol)を加えた。反応物を16時間撹拌し、次いで、EtOAc(250mL)で希釈した。混合物を、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、2’-デオキシ-2’-フルオロ-3’-O-(tert-ブチルジメチルシリル)-5’-(4’,4’-ジメトキシトリチル)ウリジン(16g、99%)を得た。この生成物を、更なる精製をすることなく、次のステップに使用した。
Figure 2024517807000485
DCM(10mL)中の2’-デオキシ-2’-フルオロ-3’-O-(tert-ブチルジメチルシリル)-5’-(4’,4’-ジメトキシトリチル)ウリジン(13.37g、20.17mmol)の溶液に、酢酸(20.19ml、353mmol)及び水(5ml)を加えた。反応物を、室温で20時間撹拌し、EtOAc(250mL)で希釈し、NaHCO3飽和水溶液(2×100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。残渣を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(DCM中1%MeOH、DCM中2%MeOH)により精製し、黄色の固体として2’-デオキシ-2’-フルオロ-3’-O-(tert-ブチルジメチルシリル)ウリジン(6.73g、収率93%)を得た。
Figure 2024517807000486
無水DCM(37.3ml)/DMF(9.34ml)中のPDC(14.05g、37.3mmol)の懸濁液に、2-メチルプロパン-2-オール(35.7ml、373mmol)、2’-デオキシ-2’-フルオロ-3’-O-(tert-ブチルジメチルシリル)ウリジン(6.73g、18.67mmol)及び無水酢酸(17.62ml、187mmol)を順次加えた。18時間後、混合物を、無水EtOH(5mL)でクエンチし、EtOAc(15mL)で希釈し、Na2SO4で乾燥させ、セライトを通して濾過し、濃縮した。粗残渣を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、DCM中1%MeOHを使用して精製し、(2S,3R,4R,5R)-tert-ブチル-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-フルオロテトラヒドロフラン-2-カルボキシレート(6.72g、83%)を得た。
Figure 2024517807000487
(2S,3R,4R,5R)-tert-ブチル3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-フルオロテトラヒドロフラン-2-カルボキシレート(3.29g、7.64mmol)の溶液に、重水素化ホウ素ナトリウム(1.422g、30.6mmol)を一度に加えた。反応物を、密閉管中で80℃で20時間撹拌した。混合物を、室温まで冷却し、次いで、酢酸(6.99ml、122mmol)でクエンチした。混合物を、重炭酸ナトリウム飽和水溶液で中和し、EtOAcで抽出した。濃縮した後、得られた残渣を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(Rf=0.5、1:1のヘキサン:EtOAc)により精製し、[5’-]-2’-デオキシ-2’-フルオロ-3’-O-(tert-ブチルジメチルシリル)ウリジン(1g、36%)を得た。
Figure 2024517807000488
MeOH(6mL)中の[5’-]-2’-デオキシ-2’-フルオロ-3’-O-(tert-ブチルジメチルシリル)ウリジン(200mg、0.552mmol)の溶液に、Dowex50WX8(H+形態)(6g)を一度に加えた。混合物を72時間撹拌し、濾過し、濃縮して、[5’-]-2’-デオキシ-2’-フルオロウリジン(150mg、定量)を得た。
Figure 2024517807000489
N2下、5℃のリン酸トリメチル(2mL)中の三塩化ホスホリル(1.69mL、18.13mmol)の溶液に、[5’-]-2’-デオキシ-2’-フルオロウリジン(100mg、0.403mmol)を少量ずつ加えた。溶液を、5℃で2時間激しく撹拌した後、DI水(8mL)の滴下によってクエンチした。反応混合物をクロロホルム(2×10mL)で抽出し、溶液を30℃未満に保ちながら、水相を濃NH4OHで処理してpH6.5にした。水層を再度クロロホルム(10mL)で抽出し、次いで濃縮乾燥させた。残渣をMeOH(15mL)に懸濁し、濾過し、濃縮した。得られた固体を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(7:2:1のiPrOH/濃NH4OH/HO、Rf=0.2)によって精製した。生成物を、DEAE上のカラムクロマトグラフィーにより、メタノール、続いて0~100mM重炭酸アンモニウム勾配の移動相を使用して、更に精製した。画分を濃縮乾燥し、水に溶解し、凍結乾燥して、非結晶性の白色固体として[5’-]-2’-デオキシ-2’-フルオロウリジン-5’-モノホスフェート(27mg、20%)を得た。
Figure 2024517807000490
無水塩化メチレン(45mL)中の3-ヘキサデシルオキシプロパン-1-オール(2.02g、6.72mmol)及びDIPEA(4.7mL、26.9mmol)の懸濁液を、3-((クロロ(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノ)オキシ)プロパンニトリル(3mL、13.45mmol)で10分間かけて滴下処理した。室温で18時間後、混合物を、重炭酸ナトリウム飽和溶液(15mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機相を濃縮乾燥させ、得られた粗残渣を、シリカゲル上のクロマトグラフィー(25mm×140mm)により、ヘキサン中10~20%酢酸エチルの溶媒勾配を使用して精製し、白色の固体としてヘキサデシルオキシプロピル-(2-シアノエチル)ジイソプロピルホスホロアミダイト(2.1g、65%)を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 3.89-3.54(m,6H),3.49(t,J=6.3Hz,2H),3.39(t,J=6.7Hz,2H),2.64(t,J=6.6Hz,2H),1.87(p,J=6.3Hz,2H),1.57(p,J=6.3Hz,2H),1.25(s,26H),1.18(dd,J=6.8,3.5Hz,12H),0.87(t,J=6.6Hz,3H)。
31P NMR(162MHz,クロロホルム-d)δ 147.40。
Figure 2024517807000491
無水THF(22mL)中の[5’-]-2’-デオキシ-2’-フルオロ-3’-O-(tert-ブチルジメチルシリル)ウリジン(600mg、1.65mmol)及びヘキサデシルオキシプロピル-(2-シアノエチル)ジイソプロピルホスホロアミダイト(1.65g、3.31mmol)の溶液を、1-H-テトラゾール(アセトニトリル中0.45M溶液14.7mL、6.62mmol)で滴下処理した。室温で16時間後、混合物をtert-ブチルヒドロペルオキシド(ノナン中5.5M溶液1.5mL、8.28mmol)で滴下処理し、室温で1時間撹拌し、次いで、1.0Mのチオ硫酸ナトリウム水溶液(40mL)でクエンチした。30分後、混合物を酢酸エチル(2×80mL)で抽出した。合わせた有機相を、ブライン(40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣を、シリカゲル(40g)上のカラムクロマトグラフィーにより、塩化メチレン中1%~5%メタノールの移動相勾配を用いて精製し、シアノエチルリン酸中間体を得、更なる精製をすることなく、メタノール(30mL)に溶解し、濃水酸化アンモニウム(5mL、128mmol)で処理した。室温で4時間後、この混合物を濃縮乾燥した。得られた残渣を、40gのシリカカートリッジを備えたCombiFlash機器を使用して、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、塩化メチレン中5~25%メタノールの溶媒勾配で溶出して精製し、白色の泡沫状物として[5’-]-2’-デオキシ-2’-フルオロ-3’-O-(tert-ブチルジメチルシリル)-5’-((ヘキサデシルオキシプロピル)ホスホ)ウリジン(1g、82%)を得た。
Figure 2024517807000492
THF(15mL)中の[5’-]-2’-デオキシ-2’-フルオロ-3’-O-(tert-ブチルジメチルシリル)-5’-((ヘキサデシルオキシプロピル)ホスホ)ウリジン(1g、1.38mmol)の溶液を、酢酸(0.5g、8.28mmol)及びフッ化トリエチルアンモニウム(1.2g、5.52mmol)で処理した。36時間後、混合物を濃縮し、得られた残渣を、メタノール(120mL)を移動相として使用して、短いカラム(11mm×90mm)のDowex 50WX8(H+形態)を通して溶出した。生成物を、2.5%(v/v)水酸化アンモニウムを含む塩化メチレン中0~25%メタノールの移動相勾配を使用して、シリカゲル(24g)上のカラムクロマトグラフィーにより更に精製した。純粋な画分をプールし、濃縮した。得られた固体を、塩化メチレン(2×75mL)と共蒸発させ、次いで高真空下で19時間乾燥させ、白色の固体として[5’-]-2’-デオキシ-2’-フルオロ-5’-((ヘキサデシルオキシプロピル)ホスホ)-ウリジン(455mg、54%)を得た。
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d4/メタノール-d4)δ 7.75(d,J=8.1Hz,1H),5.95(dd,J=17.9,1.6Hz,1H),5.70(d,J=8.1Hz,1H),5.01(ddd,J=52.8,4.6,1.7Hz,1H),4.30(ddd,J=20.7,8.1,4.5Hz,1H),4.16-4.07(m,3H),3.51(t,J=6.2Hz,2H),3.41(t,J=6.7Hz,2H),1.92(p,J=7.6Hz,2H),1.53(p,J=7.6Hz,2H),1.25(s,26H),0.87(d,J=7.6Hz,3H)。
13C NMR(101MHz,クロロホルム-d4/メタノール-d4)δ 164.31,150.24,140.33,102.11,94.19,92.32,88.88,88.53,80.83,80.75,71.18,67.62,67.45,66.50,66.40,64.83,64.77,63.81,31.81,30.37,30.29,29.59,29.57,29.54,29.51,29.47,29.41,29.25,26.00,25.96,22.57,13.96。
31P NMR(162MHz,クロロホルム-d4/メタノール-d4)δ-0.87。
HRMS C2849D2FNO9P[M+H];計算値:611.34359、実測値:611.34363。
実施例150.
Figure 2024517807000493
無水THF(100mL)のアセトニド(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)メタノール(3.0g、20.52mmol)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(7.58g、20.52mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(1.108g、27.7mmol)を3回に分けて加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで臭化ベンジル(2.93ml、24.63mmol)で3分間にわたって処理した。混合物を室温で一晩(18時間)撹拌した。混合物をTLC(2:1ヘキサン:酢酸エチル)及び1H NMRにより分析し、出発材料が完全に消費されたことが示された。混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(75mL)でクエンチし、酢酸エチル(200mL及び100mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで濃縮乾固した。次いで、粗材料を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、0~30%EtOAc/ヘキサンで溶出して、MD-02-130を無色の油として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.35-7.24(m,5H),4.50(s,2H),3.96(dd,J=12.0,4.2Hz,1H),3.77(dd,J=11.8,6.4Hz,1H),3.51(d,J=6.7Hz,2H),2.04-1.97(m,1H),1.41(s,3H),1.38(s,3H)。
Figure 2024517807000494
MeOH(30ml)中の5-((ベンジルオキシ)メチル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン(4.1g、17.35mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸(150mg)を加え、室温で一晩撹拌した。次いで、反応混合物を0.5mLのEtNでクエンチし、濃縮し、EtOACで希釈し、水、続いてブラインで洗浄した。有機層を濃縮し、シリカクロマトグラフィーに供して、10~100%EtOAC/ヘキサンで溶出し、生成物を無色の液体として得た(2.7g、13.76mmol、79%)。
Figure 2024517807000495
水素化ナトリウム(0.228g、5.71mmol)を無水THF(15mL)に懸濁し、次いで中間体2-((ベンジルオキシ)メチル)プロパン-1,3-ジオール(1.12g、5.71mmol))の無水THF(10mL)溶液で室温で滴下処理した。混合物を45分間撹拌し、次いでTBDMSCl(0.860g、5.71mmol)で処理した。混合物を室温で1時間撹拌し、10%KCO溶液でクエンチし、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗混合物を、シリカクロマトグラフィーによって精製し、0~100%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出して、492(0.99g、3.19mmol、56%)を無色の油として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.35-7.26(m,5H),4.49(s,2H),3.79-3.73(m,2H),3.66-3.47(m,2H),2.77(t,J=5.7Hz,2H),2.04-1.99(m,1H),0.86(s,9H),0.03(s,6H)。
Figure 2024517807000496
無水THF(25mL)中のトリフェニルホスフィン(4.24g、16.15mmol)の溶液に、(E)-ジイソプロピルジアゼン-1,2-ジカルボキシレート(3.18mL、16.15mmol)を0℃で加えた(添加中に淡黄色のケーキが形成された)。30分後、無水THF(10mL)中の3-(ベンジルオキシ)-2-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)プロパン-1-オール(2.280g、7.34mmol)の溶液を加え、10分間撹拌し、次いで、無水THF(5mL)中のチオ酢酸(1.139mL、16.15mmol)を滴下した。0℃で1時間撹拌した後、混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。次いで、反応混合物を75℃で1時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮し、シリカクロマトグラフィーで精製し、0~10%EtOAc/ヘキサンの直線勾配で溶出して、493(1.65g、4.49mmol、61%)を液体として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.19-7.05(m,5H),4.29(s,2H),3.48-3.42(m,2H),3.33-3.23(m,2H),2.80-2.75(m,2H),2.12(s,3H),1.85-1.76(m,1H),0.67(s,9H),-0.17(s,6H)。
Figure 2024517807000497
無水メタノール(10.00ml)中のS-(3-(ベンジルオキシ)-2-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)プロピル)エタンチオエート(1.654g、4.49mmol)の溶液をアルゴンで十分に洗い流し、0℃まで冷却した。この溶液に、MeOH溶液(2.5mL)中の7N NHを滴下し、室温まで温め、5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、真空乾燥して、粗チオール494を得、これを更なる精製をすることなく次の反応に直ちに使用した。
無水DMF(20mL)中の3-(ベンジルオキシ)-2-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)プロパン-1-チオール(1.465g、4.49mmol)、炭酸セシウム(1.608g、4.93mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(4.14g、11.22mmol)、及びジエチル(クロロメチル)ホスホネート(0.767ml、4.93mmol)の混合物を、70℃で一晩加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、水、ブラインで洗浄した。有機層を濃縮し、シリカクロマトグラフィーによって精製し、10~35%EtOAc/ヘキサンの直線勾配、続いてアイソクラチック35%EtOAc/ヘキサンで溶出して、496(1.64g、3.45mmol、77%)を無色の油として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.33-7.26(m,5H),4.47(s,2H),4.17-4.09(m,4H),3.71-3.64(m,2H),3.55-3.46(m,2H),2.76(d,J=6.7Hz,2H),2.72(d,J=13.6Hz,2H),2.02-1.92(m,1H),1.31(t,J=7.0Hz,6H),0.85(s,9H),0.02(s,6H)。31P NMR(121MHz,クロロホルム-d)δ 24.55。
Figure 2024517807000498
無水THF(25mL)中のジエチル(((3-(ベンジルオキシ)-2-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)プロピル)チオ)メチル)ホスホネート(1.5g、3.15mmol)の溶液に0℃で、テトラブチルアンモニウムフルオリド(3.78mL、3.78mmol)を滴下し、0℃で1.5時間撹拌した。TLC(60%EtOAc/ヘキサン)は、完全な変換を示した。反応混合物を濃縮し、シリカクロマトグラフィー(24g、30~100%EtOAc/ヘキサン、続いて100%EtOAc)で精製して、497(1.03g、2.86mmol、91%)を無色の液体として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.30-7.20(m,5H),4.44(s,2H),4.19-3.97(m,4H),3.71(t,J=5.0Hz,2H),3.51(d,J=6.5Hz,2H),2.82(d,J=6.6Hz,2H),2.65(d,J=12.7Hz,2H),2.03-1.97(m,1H),1.27(t,J=7.1Hz,6H);13C NMR(101MHz,クロロホルム-d)δ 137.9,128.3,127.6,127.5,73.2,71.1,62.8,62.7,62.7,62.7,62.6,41.0,32.3,26.3,24.9,16.4;31P NMR(162MHz,クロロホルム-d)δ 24.46。
Figure 2024517807000499
DMF(20mL)中のジエチル(((3-(ベンジルオキシ)-2-(ヒドロキシメチル)プロピル)チオ)メチル)ホスホネート(1.0g、2.76mmol)及び3-ベンゾイルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(1.491g、6.90mmol)の溶液に、0℃でトリフェニルホスフィン(1.809g、6.90mmol)を加え、続いて(E)-ジイソプロピルジアゼン-1,2-ジカルボキシレート(1.358ml、6.90mmol)を滴下し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカクロマトグラフィーで精製し、全ての不純物が溶出するまでアイソクラチック溶媒混合物EtOAc/CHCl/ヘキサン(5:3:2)で溶出し、次いで溶媒を0~20%MeOH/CHClの直線勾配に変えて、498(1.16g、2.06mmol、75%)を無色の液体として得た。H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ 7.90(d,J=9.8Hz,2H),7.64(t,J=7.4Hz,1H),7.47(t,J=8.0Hz,2H),7.39-7.30(m,5H),7.21(d,J=8.0Hz,1H),5.65(d,J=8.0Hz,1H),4.49(q,J=11.8Hz,2H),4.18-4.04(m,5H),3.69(dd,J=13.8,8.8Hz,1H),3.63-3.41(m,2H),2.81-2.55(m,4H),2.42-2.33(m,1H),1.31(td,J=6.9,3.2Hz,6H)。31PNMR(162MHz,クロロホルム-d)δ 23.89。
Figure 2024517807000500
MeOH(12mL)中のジエチル(((3-(3-ベンゾイル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-((ベンジルオキシ)メチル)プロピル)チオ)メチル)ホスホネート(1.153g、2.057mmol)の溶液に、NHOH(6mL)を室温で加え、次いで45℃まで5時間加熱した。TLC(5%MeOH/CHCl、生成物Rf=0.2)は、完全な変換を示した。反応混合物を濃縮し、MeOH(×2)と共蒸発させ、シリカクロマトグラフィーによって精製し、0~5%MeOH/CHClの直線勾配、続いてアイソクラチック5%MeOH/CHClで溶出して、499(0.66g、1.45mmol、71%)を無色のガム状液体として得た。H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ 9.45(s,1H),7.37-7.25(m,5H),7.11(d,J=7.9Hz,1H),5.53(d,J=7.9Hz,1H),4.45(q,J=11.8Hz,2H),4.19-4.09(m,4H),3.99(dd,J=13.7,5.4Hz,1H),3.65(dd,J=13.7,8.7Hz,1H),3.48(ddd,J=32.7,9.8,4.1Hz,2H),2.88(dd,J=13.4,7.1Hz,1H),2.84-2.59(m,3H),2.31(s,1H),1.32(t,J=7.2Hz,6H);13C NMR(75MHz,クロロホルム-d)δ 163.9,151.0,145.4,137.5,128.5,127.9,127.9,101.6,77.4,77.0,76.6,73.3,68.2,62.7(t,J=6.8Hz),49.3,37.7,33.1(d,J=2.9Hz),25.2(d,J=150.1Hz),16.4(d,J=6.0Hz)。
Figure 2024517807000501
無水CHCl(6mL)中のジエチル(((3-(ベンジルオキシ)-2-((2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)プロピル)チオ)メチル)ホスホネートの溶液(0.283g、0.620mmol)の溶液を0℃で、アルゴンガスで十分に洗い流し、ヨードトリメチルシラン(0.886mL、6.20mmol)を滴下し、0℃で3時間撹拌した。光への曝露を避けるために反応フラスコをアルミホイルで覆い、冷蔵庫に一晩保管した。反応混合物を冷蔵庫から取り出し、アルゴン下で室温まで温めた。次いで、反応混合物を無水メタノール(6mL)でクエンチし、真空下で濃縮した。得られたオレンジ色の粗混合物をDI水(15mL)に溶解し、1M TEAB(重炭酸トリエチルアンモニウム、約6mL)でpH=約8.0まで中和した。得られた混合物をエーテル(3×10mL)で抽出した。水層を収集し、濃縮し、エタノールと共蒸発させて、過剰のTEAB塩を除去した。H NMR及び31P NMRは、過剰のTEAB塩を含む純粋な生成物を示した。固体をDI水に再溶解し、予洗浄したDowex-H樹脂カラムに充填し、DI水で溶出し、5mLの体積画分に収集した。UV活性画分を収集し、濃縮して、定量的収率500を淡黄色固体として得た。H NMR(300MHz,メタノール-d)δ 7.60(d,J=7.9Hz,1H),5.65(d,J=7.8Hz,1H),4.00-3.72(m,4H),3.71-3.53(m,2H),2.77(m,4H),2.23-2.19(m,1H)。31P NMR(121MHz,メタノール-d)δ 22.75。
実施例151
Figure 2024517807000502
無水THF(150mL)中のトリフェニルホスフィン(19.74 g、75mmol)の溶液に、(E)-ジイソプロピルジアゼン-1,2-ジカルボキシレート(14.82mL、75mmol)を0℃で加えた(添加中に淡黄色のケーキが形成された)。20分後、無水THF(5mL)中の(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)メタノール(5.0g、34.2mmol)の溶液を加え、10分間撹拌し、続いて、ニートのエタンチオ酸S酸(5.30ml、75mmol)を滴下した。反応混合物を0℃で1時間、次いで室温で4時間撹拌した。TLC(40%EtOAc/ヘキサン)は、出発材料が完全に消費されたことを示した。反応混合物を濾過して、固体沈殿物を除去し、これをEtOAcですすいだ。濾液を濃縮し、シリカクロマトグラフィーで精製し、0~30%EtOAc/ヘキサンの直線勾配で溶出した。生成物は、非極性不純物を含有する混合物として得られた。生成物画分を濃縮し、ヘキサン中で沈殿させた。沈殿した固体を濾過により除去し、濾液を濃縮し(1H-NMR分析により、微量の不純物の存在が示された)、シリカクロマトグラフィーに再び供し、1:1ヘキサン/CHClで溶出して、MD-02-171(6.2g、30.3mmol、89%)を液体としてを得た。生成物Rf=0.26(10%EtOAc/ヘキサン)、UV活性、PMA染色。H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ 3.95(dd,J=11.9,4.0Hz,2H),3.66(dd,J=11.9,6.5Hz,2H),2.94(d,J=7.2Hz,2H),2.33(s,3H),1.88-1.82(m,1H),1.40(s,3H),1.39(s,3H)。
Figure 2024517807000503
無水MeOH(40ml)中のS-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)メチル)エタンチオエート(3.4g、16.64mmol)の溶液をアルゴンで十分に洗い流し、0℃まで冷却した。MeOH溶液(20.00mL)中の7N NHを加え、次いで、反応混合物を室温に温めた。3時間後、反応混合物を濃縮し、真空乾燥して、粗チオール503を得た。粗混合物のH-NMRスペクトルは、生成物及びアセトアミド副生成物を示した。更なる精製をすることなく、粗生成物503を次の反応に使用した。
無水DMF(65mL)中の(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)メタンチオール(2.7g、16.64mmol)、炭酸セシウム(5.96g、18.31mmol)、(ジエトキシホスホリル)メチル4-メチルベンゼンスルホネート(5.90g、18.31mmol)、及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(15.37g、41.6mmol)の懸濁液をアルゴンでパージし、70℃で一晩加熱した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、ゴム状固体に濃縮した。固体をEtOACに再懸濁し、濾過して、固体沈殿物を除去した。濾液を濃縮し、シリカクロマトグラフィーで精製し、40~100%EtOAc/ヘキサンで溶出して、505(5.3g、16.97mmol、定量的収率)を無色の油として得た。H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ 4.25-4.07(m,4H),3.99(dd,J=11.9,4.2Hz,2H),3.68(dd,J=11.9,6.7Hz,2H),2.78(d,J=7.3Hz,2H),2.68(d,J=13.6Hz,2H),1.93-1.86(m,1H),1.40(s,3H),1.38(s,3H),1.32(t,J=7.1Hz,6H)。31PNMR(121MHz,クロロホルム-d)δ 24.04。
Figure 2024517807000504
メタノール(70mL)中のジエチル((((2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)メチル)チオ)メチル)ホスホネート(5.8g、18.57mmol)の溶液に、2M HCl(7.00mL)を室温で加え、3時間撹拌した。TLC(5%MeOH/CH2Cl2)は、KMnO染色によって視覚化されるように、完全な変換を示した。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカクロマトグラフィーで精製し、0~10%MeOH/DCMで溶出した。生成物を8~10%の溶媒勾配で溶出して、506(3.6g、13.46mmol、72%)を無色の液体として得た。H NMR(399MHz,クロロホルム-d)δ 4.24-4.05(m,4H),3.83(d,J=4.1Hz,4H),3.44(brs,OH),2.96(d,J=7.2Hz,2H),2.69(d,J=12.6Hz,2H),1.68(m,2H),1.33(t,J=7.1Hz,6H)。31PNMR(162MHz,クロロホルム-d)δ 24.61。
Figure 2024517807000505
無水ジクロロメタン(40mL)中のジエチル(((3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロピル)チオ)メチル)ホスホネート506(1.256g、4.61mmol)の溶液にピリジン(0.372mL、4.61mmol)及びN,N-ジメチルピリジン-4-アミン(0.056g、0.461mmol)を加え、続いて、反応容器を-78℃まで冷却した。次いで、塩化ベンゾイル(0.536mL、4.61mmol)を滴下し、許容された混合物を徐々に-15℃まで温め(氷+塩混合物)、続いてこの温度で5時間撹拌した。反応混合物をDI水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。有機相を1N HCl(×2)、続いてNaHCOで再洗浄した。有機層を濃縮し、シリカクロマトグラフィーで精製し、30~100%EtOAc/ヘキサンの直線勾配、溶出して、507(0.83g、2.12mmol、48%)を無色の液体として得た。H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ 8.03(d,J=7.1Hz,2H),7.56(t,J=7.4Hz,1H),7.43(t,J=7.5Hz,2H),4.40(d,J=6.2Hz,2H),4.27-4.05(m,4H),3.92-3.68(m,2H),3.56(s,OH),2.97(d,J=6.7Hz,2H),2.72(d,J=12.3Hz,2H),2.36-2.09(m,1H),1.34(t,J=7.1Hz,6H)。31P NMR(121MHz,クロロホルム-d)δ 24.33。
Figure 2024517807000506
無水物(5mL)中の3-(((ジエトキシホスホリル)メチル)チオ)-2-(ヒドロキシメチル)安息香酸プロピル(0.2g、0.531mmol)の溶液に0℃でトリエチルアミン(0.089mL、0.638mmol)、続いて塩化メタンスルホニル(0.049mL、0.638mmol)を加えた。反応混合物を室温まで温め、一晩撹拌した(注:生成物及び出発材料は近いRfを有し、生成物はわずかに非極性である)。反応混合物を濃縮し、シリカクロマトグラフィーで精製し、40~100%EtOAc/ヘキサンで溶出して、508(0.225g、0.495mmol、93%)を無色の液体として得た。H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ 8.03(d,J=7.2Hz,2H),7.58(t,J=7.4Hz,1H),7.45(t,J=7.6Hz,2H),4.53-4.38(m,4H),4.19-4.10(m,4H),3.04(s,3H),2.94(d,J=7.0Hz,2H),2.74(d,J=13.0Hz,2H),2.58-2.52(m,1H),1.33(t,J=7.0Hz,6H)。31P NMR(121MHz,クロロホルム-d)δ 23.62。
Figure 2024517807000507
3-(((ジエトキシホスホリル)メチル)チオ)-2-(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)プロピルベンゾエート(2.1g、4.62mmol)及びフッ化セシウム(2.106g、13.86mmol)の懸濁液に、アルゴン下で、無水t-BuOH(22mL)を加えた。反応混合物を80℃で一晩加熱した。TLC分析(60%EtOAc/ヘキサン)は、完全な変換を示した。反応混合物を濃縮し、シリカクロマトグラフィー(乾式充填)で精製し、30~100%EtOAc/ヘキサンで溶出して、509(1.450g、3.83mmol、83%)を無色の液体として得た。。H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ 8.07-7.98(m,2H),7.62-7.54(m,1H),7.50-7.36(m,2H),4.72(t,J=4.4Hz,1H),4.57(t,J=4.5Hz,1H),4.52-4.35(m,2H),4.26-4.03(m,4H),2.93(dt,J=6.9,1.1Hz,2H),2.75(d,J=13.1Hz,2H),2.49-2.37(m,1H),1.34(t,J=7.0Hz,6H)。19F NMR(282MHz,クロロホルム-d)δ 0.47(td,J=47.0,23.7Hz)。31P NMR(121MHz,クロロホルム-d)δ 23.85。
Figure 2024517807000508
無水アセトニトリル(10mL)中の3-(((ジエトキシホスホリル)メチル)チオ)-2-(フルオロメチル)プロピルベンゾエート(1.450g、3.83mmol)の溶液を、4mLの水及び10mLのMeOHに溶解した水酸化リチウム(0.138g、5.75mmol)で処理した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで酢酸で中和した。溶媒を真空下で除去し、シリカクロマトグラフィー(乾式充填)によって精製し、0~10%MeOH/CHClで溶出して、510(0.72g、2.62mmol、68%)を無色の液体として得た。H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ 4.67-4.51(m,1H),4.50-4.35(m,1H),4.25-4.09(m,4H),3.84(ddd,J=11.4,4.9,1.6Hz,1H),3.73(dd,J=11.4,5.2Hz,1H),2.89(d,J=6.6Hz,2H),2.71(d,J=12.4Hz,2H),2.22-1.94(m,1H),1.34(t,J=7.1Hz,6H)。19F NMR(282MHz,クロロホルム-d)δ 2.55(td,J=47.3,46.3,21.4Hz)。31P NMR(121MHz,クロロホルム-d)δ 24.35。
Figure 2024517807000509
DMF中のジエチル(((3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)プロピル)チオ)メチル)ホスホネート(0.650g、2.370mmol)及び3-ベンゾイルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(1.281g、5.92mmol)の溶液に0℃で、トリフェニルホスフィン(1.554g、5.92mmol)、続いて(E)-ジイソプロピルジアゼン-1,2-ジカルボキシレート(1.166ml、5.92mmol)を滴下した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。TLC(EtOAc/CHCl/ヘキサン(5:3:2))は、ベースラインに生成物スポットを示した。反応混合物を濃縮し、トルエン(2×5mL)と共蒸発させ、シリカクロマトグラフィーによって精製し、全ての未反応のNBz-ウラシルが溶出するまでアイソクラチックEtOAc/CHCl/ヘキサン(5:3:2)で溶出し、生成物を溶出するために、溶媒系を0~20%MeOH:CHClの直線勾配に変更した。H-NMRにより、生成物及び微量のDMF溶媒が示された。生成物をDCMに再溶解し、ブライン溶液で洗浄した(×3)。有機相を濃縮し、真空乾燥して、511(1.11g、2.34mmol、99%)を淡褐色がかった黄色のゴム状液体として得た。H NMR(600MHz,クロロホルム-d)δ 7.91(d,J=7.2Hz,2H),7.63(t,J=7.4Hz,1H),7.48(t,J=7.7Hz,2H),7.39(d,J=8.0Hz,1H),5.80(d,J=8.0Hz,1H),4-61-4.43(m,2H),4.17-4.09(m,4H),4.07(dd,J=14.2,5.5Hz,1H),3.80-3.71(m,1H),2.91(dd,J=13.7,6.9Hz,1H),2.78-2.62(m,3H),2.48-2.43(m,1H),1.30(q,J=6.8Hz,6H)。13C NMR(151MHz,クロロホルム-d)δ 168.6,162.3,150.0,144.8(d,J=8.6Hz),135.1,131.3,130.4,129.1,102.2(d,J=6.6Hz),82.6(d,J=170.2Hz),77.2,77.0,76.8,63.2-62.1(m),49.3,38.3(d,J=18.7Hz),31.9,25.1(d,J=150.4Hz),16.4。19F NMR(282MHz,クロロホルム-d)δ 0.23(td,J=48.3,16.7Hz)。31P NMR(121MHz,クロロホルム-d)δ 23.55。
Figure 2024517807000510
無水アセトニトリル(5mL)中のジエチル(((3-(3-ベンゾイル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-(フルオロメチル)プロピル)チオ)メチル)ホスホネート(1.0g、2.117mmol)を、2mLの水及び5mLのMeOH中の水酸化リチウム(0.076g、3.17mmol)の溶液で処理した。反応物を室温で一晩撹拌した。TLC(5%MeOH/CHCl)は、完全な変換を示した。次いで、反応混合物を酢酸(5mL)で中和した。溶媒を真空下で除去し、トルエンと共蒸発させて、微量の酢酸を除去した。生成物を、シリカクロマトグラフィー(乾式充填)によって精製し、0~10%MeOH/CHClで溶出して、512(0.59g、1.602mmol、76%)をゴム状液体として得た。H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ 9.90(s,1H),7.28(d,J=7.9Hz,1H),5.69(d,J=8.8Hz,1H),4.65(dd,J=9.9,3.6Hz,0.5H),4.56-4.45(m,1H),4.35(dd,J=9.9,3.7Hz,0.5H),4.14(p,J=7.1Hz,4H),4.00(dd,J=14.0,5.7Hz,1H),3.69(dd,J=13.9,8.6Hz,1H),2.96-2.61(m,4H),2.54-2.29(m,1H),1.31(t,J=7.1Hz,6H)。13C NMR(100MHz,クロロホルム-d)δ 163.9,151.1,145.1,102.3,82.3(d,J=170.0Hz),77.3,77.0,76.7,62.7(t,J=6.1Hz),48.7(d,J=4.7Hz),38.4(d,J=18.7Hz),31.9(d,J=4.3Hz),25.2(d,J=150.6Hz),16.4(d,J=5.9Hz)。19F NMR(282MHz,クロロホルム-d)δ-0.59(td,J=47.2,28.6Hz)。31P NMR(121MHz,クロロホルム-d)δ 23.77。
Figure 2024517807000511
アセトニトリル(15ml)中のジエチル(((3-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-(フルオロメチル)プロピル)チオ)メチル)ホスホネート(0.577g、1.566mmol)の溶液に、ブロモトリメチルシラン(2.067ml、15.66mmol)を室温で滴下した。反応混合物を一晩撹拌した。反応物を無水メタノール(4mL)でクエンチし、濃縮し、アセトニトリルと共蒸発させ、真空乾燥した。得られた明るいオレンジ色のゴム状液体をDI水(10mL)に溶解し、1M TEAB(8mL)で中和した。得られた水溶液をエーテルで抽出した(×3)。水層を収集し、濃縮し、メタノールと共蒸発させて、固体を得た。1H-NMRは、生成物+過剰のトリエチルアンモニウム塩を示した。固体を、DOWEX-H+(メタノール、続いてDI水で十分に予備洗浄)カラムを通過させ、DI水で溶出することにより脱イオン化に供した。TLC上でUV吸収を含有する画分をプールし、凍結乾燥して、薄茶色の固体を得た。生成物を、アンバークロム樹脂を使用して更に精製し、DI水で溶出して、513を白色の綿毛状固体として得た。
実施例152.
アジリジン類似体の合成。
Figure 2024517807000512
実施例153.
結晶化方法:ヌクレオシド若しくはヌクレオチド化合物又は第2の抗ウイルス化合物を結晶化するための様々な方法を以下に提供する。
方法1:本明細書に記載の化合物は、好適な溶媒又は溶媒系に溶解して、ほぼ飽和溶液を調製することによって結晶化される。次いで、容器に蓋をするが、溶媒がゆっくりと蒸発するようにきつく締めすぎない。結晶形成を促進するために必要に応じて、より濃縮した溶液を用いて方法を繰り返す。
方法2:本明細書に記載の化合物は、それらが適度に溶解する溶媒又は溶媒系中で混合することによって結晶化される。次いで、混合物を溶媒の沸点又はその沸点より数度低い温度まで加熱して、飽和溶液を得る。次いで、容器に蓋をし、ゆっくりと冷却して、溶媒をゆっくりと蒸発させる。結晶形成を促進するために必要な場合には、より多くの化合物を使用して方法を繰り返し、より濃縮された溶液を得る。
方法3:本明細書に記載の化合物は、溶媒に溶解して、飽和又はほぼ飽和の溶液を形成することによって結晶化される。好適な沈殿剤(つまり、化合物が溶けない溶媒)を飽和溶液にゆっくりと加え、溶液上に層状にする。沈殿剤は、密度が低く、溶媒と混和するものでなければならない。結晶形成を促進するために必要に応じて、より濃縮した溶液を用いて方法を繰り返す。
実施例154.
アッセイプロトコル
(1)EV68、EV71、COXV、PV、HRV、DENV、JEV、POWV、WNV、YFV、PTV、RVFV、CHIKV、EEEV、VEEV、WEEV、TCRV、PCV、JUNV、MPRLVに対するスクリーニングアッセイ
初代細胞変性効果(CPE)低減アッセイ。4濃度CPE阻害アッセイを行う。96ウェルの使い捨てマイクロプレート中に、コンフルエントな細胞培養単層又は近コンフルエントな細胞培養単層を調製する。細胞は、各細胞株に対する必要に応じて、FBSで補充されたMEM又はDMEM中に維持される。抗ウイルスアッセイでは、同じ培地を使用するが、FBSを2%以下に低減し、50μg/mlのゲンタマイシンを補充する。試験化合物は、4つのlog10の最終濃度、通常0.1、1.0、10、及び100μg/ml又はμMで調製される。ウイルス対照ウェル、及び細胞対照ウェルは、全てのマイクロプレート上にある。並行して、既知の活性薬物を、試験化合物に適用されるのと同じ方法を使用して、陽性対照薬物として試験する。陽性対照は、各試験の実行で試験される。アッセイは、最初に細胞の96ウェルプレートから成長培地を除去することによって設定される。次いで、試験化合物を、0.1mlの容量で2倍濃度でウェルに適用する。通常、0.1mlの容量で100%未満の50%の細胞培養感染用量(CCID50)で、ウイルス感染症のために指定されたウェルに、ウイルスを入れる。ウイルスを含まない培地は、毒性対照ウェル及び細胞対照ウェルに入れる。ウイルス対照ウェルは、ウイルスと同様に処理される。プレートを、ウイルス対照ウェルにおいて最大CPEが観察されるまで、5%のCOで37℃でインキュベートする。次いで、プレートを、37℃、5%COのインキュベータ中で約2時間、0.011%のニュートラルレッドで染色する。ニュートラルレッド培地を完全吸引によって除去し、細胞を、リン酸緩衝液(PBS)で1回すすぎ、残留色素を除去してもよい。PBSを完全に除去し、取り込まれたニュートラルレッドを、50%のSorensenのクエン酸緩衝液/50%のエタノール(pH4.2)で少なくとも30分間溶出させる。ニュートラルレッド色素は、生きた細胞に浸透するため、赤色がより強いほど、ウェル内に存在する生存細胞の数が多くなる。各ウェル中の色素含有量は、540nmの波長で96ウェルの分光光度計を使用して定量化される。各ウェルセットにおける色素含有量は、Microsoft Excelコンピュータベースのスプレッドシートを使用して、未処理の対照ウェル中に存在する色素の割合に変換される。次いで、50%の有効(EC50、ウイルス阻害)濃度及び50%の細胞毒性(CC50、細胞阻害)濃度を、線形回帰分析によって計算する。CC50の割合をEC50で割ると、選択指数(SI)値が得られる。
二次CPE/ウイルス収率低下(VYR)アッセイ。このアッセイは、細胞の96ウェルのマイクロプレートを使用した、前の段落に記載されているものと同様の方法論を伴う。違いについては、この項で述べる。8つの半log10濃度の阻害剤を、抗ウイルス活性及び細胞毒性について試験する。十分なウイルス複製が発生した後、各感染ウェルから上清の試料を採取し(3つの複製ウェルをプールする)、必要に応じて、この試験のVYR部分のために保持する。代替的に、別個のプレートを調製することができ、VYRアッセイのためにプレートを凍結し得る。最大CPEが観察された後、生存プレートをニュートラルレッド色素で染色する。組み込まれた色素含有量を、上記のように定量化する。試験のこの部分から生成されるデータは、ニュートラルレッドEC50、CC50、及びSI値である。上記で活性であると観察される化合物は、VYRアッセイによって更に評価される。VYR試験は、試験化合物がウイルス複製をどの程度阻害するかの直接的な判定である。試験化合物の存在下で複製されたウイルスを滴定し、未処理の感染対照からのウイルスと比較する。プールされたウイルス試料の滴定(上記に記載されるように回収される)は、エンドポイント希釈によって行われる。これは、新鮮な単層細胞上で、希釈につき3つ又は4つのマイクロウェルを使用して、エンドポイント希釈により、ウイルスのlog10希釈を滴定することによって達成される。ウェルは、異なるCPE(ニュートラルレッド取り込みによって測定される)が観察された後、ウイルスの有無についてスコア付けされる。各濃度で生成されたウイルスのlog10に対する阻害剤濃度のlog10をプロットすることで、線形回帰によって90%(1log10)の有効濃度を計算することができる。アッセイのパート1で得られたCC50でEC90を割ると、この試験に対するSI値が得られる。
実施例155.
(2)ラッサ熱ウイルス(LASV)のためのスクリーニングアッセイ
一次ラッサ熱ウイルスアッセイ。12ウェルの使い捨て細胞培養プレート中に、コンフルエント細胞培養単層又は近コンフルエント細胞培養単層を調製する。細胞は、10%のFBSを補充したDMEM中で維持される。抗ウイルスアッセイでは、同じ培地を使用するが、FBSを2%以下に低減し、1%のペニシリン/ストレプトマイシンを補充する。試験化合物は、4つのlog10の最終濃度、通常0.1、1.0、10、及び100μg/ml又はμMで調製される。ウイルス対照ウェル及び細胞対照ウェルは、各試験化合物と並行して実行されるであろう。更に、既知の活性薬物は、ウイルス及び細胞対照について記載されるのと同じ実験設定を使用して陽性対照薬物として試験される。陽性対照は、各試験の実行で試験される。アッセイは、まず、細胞の12ウェルプレートから成長培地を除去し、0.01MOIのLASV菌株Josiahに細胞を感染させることによって設定される。細胞を90分間インキュベートする:500μl接種材料/M12ウェル、37℃で5%のCO2、一定の穏やかな揺動。接種材料を除去し、細胞を培地で2回洗浄する。次いで、試験化合物を1mlの総容量の培地に適用する。組織培養上清(TCS)を適切な時点で回収する。次いで、TCSを使用して、ウイルス複製に対する化合物阻害効果を判定する。試験化合物の存在下で複製されたウイルスを滴定し、未処理の感染対照からのウイルスと比較する。TCSの滴定のために、10倍の段階希釈液を調製し、新鮮な単層細胞に感染させるために使用する。細胞に、1%のアガロースを1:1で混合し、10%のFBS及び1%のペネシリンを補充した2倍のMEMとともにオーバーレイし、プラークの数を判定する。各濃度で生成されたウイルスのlog10に対する阻害剤濃度のlog10をプロットすることで、直線回帰によって90%(1log10)の有効濃度を計算することができる。
二次ラッサ熱ウイルスアッセイ。二次アッセイは、細胞の12ウェルのプレートを使用した、前の段落に記載されているものと同様の方法論を伴う。違いについては、この項で述べる。細胞は、上記のように感染しているが、今回は、1%のアガロースを2倍のMEMで1:1に希釈し、2%のFBS及び1%のペニシリン/ストレプトマイシンを補充し、対応する薬物濃度を補充した。細胞を、5%のCO2で37℃で6日間インキュベートする。次いで、オーバーレイを除去し、プレートを室温で約20分間、10%の緩衝ホルマリン中の0.05%のクリスタルバイオレットで染色する。次いで、プレートを洗浄し、乾燥させ、プラーク数をカウントする。プラークの数は、各化合物希釈セットにおいて、未処理のウイルス対照に対してパーセンテージに変換される。次いで、50%の有効(EC50、ウイルス阻害)濃度を、線形回帰分析によって計算する。
実施例156.
(3)エボラウイルス(EBOV)及びニパウイルス(NIV)のためのスクリーニングアッセイ
原発性エボラ/ニパウイルスアッセイ。4濃度プラーク還元アッセイを行う。12ウェルの使い捨て細胞培養プレート中に、コンフルエント細胞培養単層又は近コンフルエント細胞培養単層を調製する。細胞は、10%のFBSを補充したDMEM中で維持される。抗ウイルスアッセイでは、同じ培地を使用するが、FBSを2%以下に低減し、1%のペニシリン/ストレプトマイシンを補充する。試験化合物は、4つのlog10の最終濃度、通常0.1、1.0、10、及び100μg/ml又はμMで調製される。ウイルス対照ウェル及び細胞対照ウェルは、各試験化合物と並行して実行されるであろう。更に、既知の活性薬物は、ウイルス及び細胞対照について記載されるのと同じ実験設定を使用して陽性対照薬物として試験される。陽性対照は、各試験の実行で試験される。アッセイは、最初に細胞の12ウェルプレートから成長培地を除去することによって設定される。次いで、試験化合物を、0.1mlの容量で2倍濃度でウェルに適用する。通常、0.1mlの容量で約200個のプラーク形成単位で、ウイルス感染症のために指定されたウェルに、ウイルスを入れる。ウイルスを含まない培地は、毒性対照ウェル及び細胞対照ウェルに入れる。ウイルス対照ウェルは、ウイルスと同様に処理される。プレートを、5%のCOで37℃で1時間インキュベートする。ウイルス化合物の接種材料を除去し、細胞を洗浄し、1.6%のトラガカントを2倍のMEMで1:1に希釈し、2%のFBS及び1%のペニシリン/ストレプトマイシンを補充し、対応する薬物濃度を補充する。細胞を、5%のCOで37℃で10日間インキュベートする。次いで、オーバーレイを除去し、プレートを室温で約20分間、10%の緩衝ホルマリン中の0.05%のクリスタルバイオレットで染色する。次いで、プレートを洗浄し、乾燥させ、プラーク数をカウントする。プラークの数は、各化合物希釈セットにおいて、未処理のウイルス対照に対してパーセンテージに変換される。次いで、50%の有効(EC50、ウイルス阻害)濃度を、線形回帰分析によって計算する。
VYR成分を有する二次エボラ/ニパウイルスアッセイ。二次アッセイは、細胞の12ウェルのプレートを使用した、前の段落に記載されているものと同様の方法論を伴う。違いについては、この項で述べる。8つの半log10濃度の阻害剤を、抗ウイルス活性のために試験する。評価される化合物のバッチ毎に、1つの陽性対照薬物を試験する。このアッセイのために、細胞をウイルスに感染させる。細胞は、上記のように感染しているが、今回は、2%のFBS及び1%のペニシリン/ストレプトマイシンを補充し、対応する薬物濃度を補充したDMEMでインキュベートした。細胞は、緑色蛍光細胞の数について顕微鏡下で毎日観察される、5%のCOで37℃で10日間インキュベートされるであろう。感染細胞からの上清の一定分量を毎日採取し、3つの複製ウェルをプールする。次いで、プールされた上清を使用して、ウイルス複製に対する化合物阻害効果を判定する。試験化合物の存在下で複製されたウイルスを滴定し、未処理の感染対照からのウイルスと比較する。プールされたウイルス試料の滴定のために、10倍の段階希釈液を調製し、新鮮な単層細胞に感染させるために使用する。細胞にトラガカントを重ね、プラーク数を判定する。各濃度で生成されたウイルスのlog10に対する阻害剤濃度のlog10をプロットすることで、線形回帰によって90%(1log10)の有効濃度を計算することができる。
実施例157.
抗デングウイルス細胞保護アッセイ:
細胞調製-BHK21細胞(シリアンゴールデンハムスター腎臓細胞、ATCCカタログ番号CCL-I0)、Vero細胞(アフリカミドリザル腎臓細胞、ATCCカタログ番号CCL-81)、又はHuh-7細胞(ヒト肝細胞がん)を、抗ウイルスアッセイに使用する前に、T-75フラスコ中の10%のFBS、2mMのL-グルタミン、100U/mLのペニシリン、及び100μg/mLのストレプトマイシンを補充したDMEMで継代した。アッセイの前日に、細胞が感染時に指数成長段階にあることを保証するために、細胞を1:2に分割した。血球計及びトリパンブルー色素排除を使用して、全細胞及び生存率の定量化を行った。細胞生存率は、アッセイで利用される細胞に対して95%超であった。細胞を、組織培養培地中のウェル当たり3×10(Vero細胞及びHuh-7細胞については5×10)細胞で再懸濁し、100μLの体積で平底マイクロタイタープレートに加えた。細胞を接着させるために、プレートを37℃/5%COで一晩インキュベートした。単層は、約70%が合流していることが観察された。
ウイルスの調製-デングウイルス2型ニューギニアC菌株を、ATCC(カタログ番号VR-1584)から得、ストックウイルスプールの生成のためにLLC-MK2(アカゲザル腎臓細胞、カタログ番号CCL-7.1)細胞内で成長させた。BHK21細胞内で予め滴定したウイルスの一定分量を、冷凍庫(-80℃)から除去し、生物学的安全キャビネット内で室温までゆっくりと解凍させた。ウイルスを再懸濁し、アッセイ培地(2%の熱不活性化FBS、2mMのL-グルタミン、100U/mLのペニシリン、及び100μg/mLのストレプトマイシンを補充したDMEM)に希釈して、100μLの容量で各ウェルに加えるウイルスの量を、感染6日後に85~95%の細胞死滅をもたらすと判定される量にした。
プレートの形式-各プレートは、細胞対照ウェル(細胞のみ)、ウイルス対照ウェル(細胞+ウイルス)、化合物当たり3重の薬物毒性ウェル(細胞+薬物のみ)、並びに3重の実験ウェル(薬物+細胞+ウイルス)を含有する。
XTTの有効性及び毒性-5%のCOインキュベータ中の37℃でのインキュベーションに続いて、試験プレートを、テトラゾリウム色素XTT(2,3--ビス(2-メトキシ-4-ニトロ-5-スルホフェニル)-5-[(フェニルアミノ)カルボニル]-2H-テトラゾリウム水酸化物)で染色した。XTT-テトラゾリウムは、代謝的に活性な細胞のミトコンドリア酵素によって可溶性ホルマザン生成物に代謝され、抗ウイルス試験物質によるウイルス誘発細胞死滅の阻害の迅速な定量的分析を可能にした。XTT溶液を、RPMI1640中1mg/mLのストックとして毎日調製した。フェナジンメトサルフェート(PMS)溶液を、PBS中に0.15mg/mLで調製し、-20℃の暗所で保存した。XTT/PMSストックを、1mLのXTT溶液当たり40μLのPMSを加えることによって、使用直前に調製した。50マイクロリットルのXTT/PMSを、プレートの各ウェルに加え、プレートを、37℃で4時間再インキュベートした。プレートを、粘着プレートシーラーで密封し、可溶性ホルマザン生成物を混合するために軽く又は反転させて数回振り、Molecular Devices Vmaxプレートリーダーで450/650nmで分光光度的に読み取った。
データ分析-Softmax Pro 4.6ソフトウェアから生のデータを回収し、分析のためにMicrosoft Excelスプレッドシートにインポートした。各化合物について、未処理のウイルス対照と比較したウイルス細胞変性効果の減少パーセントを計算した。薬物処理された未感染細胞を培地単独で未感染細胞と比較する各化合物について、細胞対照値のパーセントを計算した。
実施例158.
抗RSV細胞保護アッセイ:
細胞調製-HEp2細胞(ヒト上皮細胞、A TCCカタログ番号CCL-23)を、T-75フラスコ中の10%のFBS、2mMのL-グルタミン、100U/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン、1mMのナトリウムピルベート、及び0.1mMのNEAAを補充したDMEMで継代した後、抗ウイルスアッセイで使用した。アッセイの前日に、細胞が感染時に指数成長段階にあることを保証するために、細胞を1:2に分割した。血球計及びトリパンブルー色素排除を使用して、全細胞及び生存率の定量化を行った。細胞生存率は、アッセイで利用される細胞に対して95%超であった。細胞を、組織培養培地中のウェル当たり1×10細胞で再懸濁し、100μLの体積で平底マイクロタイタープレートに加えた。細胞を接着させるために、プレートを37℃/5%COで一晩インキュベートした。ウイルスの調製-RSV菌株Long及びRSV菌株9320を、ATCC(それぞれ、カタログ番号VR-26及びカタログ番号VR-955)から得、ストックウイルスプールの生成のためにHEp2細胞内で成長させた。予め滴定したウイルスの一定分量を、冷凍庫(-80℃)から除去し、生物学的安全キャビネット内で室温までゆっくりと解凍した。ウイルスを再懸濁し、アッセイ培地(2%の熱不活性化FBS、2mMのL-グルタミン、100U/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン、1mMのピルビン酸ナトリウム、及び0.1mMのNEAAを補充したDMEM)に希釈して、100μLの容量で各ウェルに加えるウイルスの量を、感染6日後に85~95%の細胞死滅をもたらすと判定される量にした。XTTの有効性及び毒性-プレートを染色し、デング細胞保護アッセイについて以前に記載されているように分析した。
実施例159.
抗インフルエンザウイルス細胞保護アッセイ
細胞調製-MOCK細胞(イヌ腎臓細胞、ATCCカタログ番号CCL-34)を、T-75フラスコ中の10%のFBS、2mMのL-グルタミン、100U/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン、1mMのナトリウムピルベート、及び0.1mMのNEAAを補充したDMEMで継代した後、抗ウイルスアッセイで使用した。アッセイの前日に、細胞が感染時に指数成長段階にあることを保証するために、細胞を1:2に分割した。血球計及びトリパンブルー色素排除を使用して、全細胞及び生存率の定量化を行った。細胞生存率は、アッセイで利用される細胞に対して95%超であった。細胞を、組織培養培地中のウェル当たり1×10細胞で再懸濁し、100μLの体積で平底マイクロタイタープレートに加えた。細胞を接着させるために、プレートを37℃/5%COで一晩インキュベートした。
ウイルスの調製-インフルエンザA/PR/8/34(ATCC番号VR-95)、A/CA/05/09(CDC)、A/NY/18/09(CDC)、及びA/NWS/33(ATCC番号VR-219)株を、ATCC又は疾患管理センターから得、ストックウイルスプールの生成のためにMDCK細胞内で成長させた。予め滴定したウイルスの一定分量を、冷凍庫(-80℃)から除去し、生物学的安全キャビネット内で室温までゆっくりと解凍した。ウイルスを再懸濁し、アッセイ培地(0.5%のBSA、2mMのL-グルタミン、100U/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン、1mMのピルビン酸ナトリウム、0.1mMのNEAA、及び1μg/mlのTPCK処理トリプシンを補充したDMEM)に希釈して、100μLの容量で各ウェルに加えるウイルスの量を、感染4日後に85~95%の細胞死滅をもたらすと判定される量にした。XTTの有効性及び毒性-プレートを染色し、デング細胞保護アッセイについて以前に記載されているように分析した。
実施例160.
抗C型肝炎ウイルスアッセイ:
細胞培養-レポーター細胞株Huh-luc/neo-ETを、特定のライセンス契約を通じてImQuest BioSciencesによってRalf Bartenschlager博士(Department of Molecular Virology,Hygiene Institute,University of Heidelberg,Germany)から得た。この細胞株は、ホタルルシフェラーゼ遺伝子ユビキチンネオマイシンホスホトランスフェラーゼ融合タンパク質を含有する持続的に複製するI389luc-ubi-neo/NS3-3’/ETレプリコン、及びET組織培養適応変異(E1202G、Tl2081、及びK1846T)を含有するEMCV IRES駆動NS3-5B HCVコード配列を有する。10%のFCS、2mMのグルタミン、ペニシリン(100μU/mL)/ストレプトマイシン(100μg/mL)、及び1×非必須アミノ酸、加えて1mg/mLのG418を補充したDMEMの培養によって、Huh-luc/neo-ETのストック培養を拡張させた。細胞を1:4に分割し、250μg/mLのG418を加えた同じ培地中で、2つの継代について培養した。細胞をトリプシンで処理し、トリパンブルーで染色することによって数え上げ、ウェル当たり7.5×10細胞の細胞培養密度で、96ウェル組織培養プレートに播種し、37℃、5%COで24時間インキュベートした。24時間のインキュベーション後、培地を除去し、3重で、試験化合物を含みG418を含まない同じ培地と交換した。各プレートの6つのウェルには、無処理対照として培地のみを入れた。細胞を、37℃/5%のCOで更に72時間インキュベートし、次いで、抗HCV活性を、ルシフェラーゼエンドポイントによって測定した。重複プレートを処理し、XTT染色による細胞毒性の評価のために並行してインキュベートした。
細胞生存率-処理された細胞からの細胞培養単層を、テトラゾリウム色素XTTで染色し、化合物の存在下でHuh-luc/neo-ETレポーター細胞株の細胞生存率を評価した。
レプリコンアッセイシステムからのウイルス複製-HCV複製の測定を、製造業者の使用説明書に従って、ブリテライトプラス(britelite plus)発光レポーター遺伝子キット(Perkin Elmer,Shelton,CT)を使用して、ルシフェラーゼ活性によって測定した。簡単に説明すると、1バイアルのブリテライトプラス凍結乾燥された基質を、10mLのブリテライト再構成緩衝液中で可溶化し、反転により軽く混合した。室温で5分間インキュベートした後、ブリテライトプラス試薬を、1ウェル当たり100μLで96ウェルプレートに加えた。プレートを接着フィルムで密封し、室温で約10分間インキュベートして、細胞を溶解した。ウェル内容物を白色96ウェルプレートに移し、Wallac 1450Microbeta Trilux液体シンチレーションカウンタを使用して15分以内に発光を測定した。50%のウイルス阻害濃度(EC50)の判定のためにカスタマイズされたMicrosoft Excel2007スプレッドシートに、データをインポートした。
実施例161.
抗パランフルエンザ-3細胞保護アッセイ
細胞調製物-HEp2細胞(ヒト上皮細胞、ATCCカタログ番号CCL-23)を、T-75フラスコ中の10%のFBS、2mMのL-グルタミン、100U/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン、1mMのナトリウムピルベート、及び0.1mMのNEAAを補充したDMEMで継代したた後、抗ウイルスアッセイで使用した。アッセイの前日に、細胞が感染時に指数成長段階にあることを保証するために、細胞を1:2に分割した。血球計及びトリパンブルー色素排除を使用して、全細胞及び生存率の定量化を行った。細胞生存率は、アッセイで利用される細胞に対して95%超であった。細胞を、組織培養培地中のウェル当たり1×10細胞で再懸濁し、100μLの体積で平底マイクロタイタープレートに加えた。細胞を接着させるために、プレートを37℃/5%COで一晩インキュベートした。
ウイルスの調製-パラインフルエンザウイルス3型SF4菌株を、ATCC(カタログ番号VR-281)から得、ストックウイルスプールの生成のためにHEp2細胞内で成長させた。予め滴定したウイルスの一定分量を、冷凍庫(-80℃)から除去し、生物学的安全キャビネット内で室温までゆっくりと解凍した。ウイルスを再懸濁し、アッセイ培地(2%の熱不活性化FBS、2mMのL-グルタミン、100U/mLのペニシリン、及び100μg/mLのストレプトマイシンを補充したDMEM)に希釈して、100μLの容量で各ウェルに加えるウイルスの量を、感染6日後に85~95%の細胞死滅をもたらすと判定される量にした。
プレートの形式-各プレートは、細胞対照ウェル(細胞のみ)、ウイルス対照ウェル(細胞+ウイルス)、化合物当たり3重の薬物毒性ウェル(細胞+薬物のみ)、並びに3重の実験ウェル(薬物+細胞+ウイルス)を含有する。XTTの有効性及び毒性-5%のC0インキュベータ中の37℃でのインキュベーションに続いて、試験プレートを、テトラゾリウム色素XTT(2,3-ビス(2-メトキシ-4-ニトロ-5-スルホフェニル)-5-[(フェニルアミノ)カルボニル]-2H-テトラゾール水酸化物)で染色した。XTT-テトラゾリウムは、代謝的に活性な細胞のミトコンドリア酵素によって可溶性ホルマザン生成物に代謝され、抗ウイルス試験物質によるウイルス誘発細胞死滅の阻害の迅速な定量的分析を可能にした。XTT溶液を、RPMI1640中1mg/mLのストックとして毎日調製した。フェナジンメトサルフェート(PMS)溶液を、PBS中に0.15mg/mLで調製し、20℃の暗所で保存した。XTT/PMSストックを、1mLのXTT溶液当たり40μLのPMSを加えることによって、使用直前に調製した。50マイクロリットルのXTT/PMSを、プレートの各ウェルに加え、プレートを、37℃で4時間再インキュベートした。プレートを、粘着プレートシーラーで密封し、可溶性ホルマザン生成物を混合するために軽く又は反転させて数回振り、Molecular Devices Vmaxプレートリーダーで450/650nmで分光光度的に読み取った。
データ分析-Softmax Pro 4.6ソフトウェアから生データを回収し、分析のためにMicrosoft Excelスプレッドシートにインポートした。各化合物について、未処理のウイルス対照と比較したウイルス細胞変性効果の減少パーセントを計算した。薬物処理された未感染細胞を培地単独で未感染細胞と比較する各化合物について、細胞対照値のパーセントを計算した。
実施例162.
インフルエンザポリメラーゼ阻害アッセイ
ウイルスの調製-精製されたインフルエンザウイルスA/PR/8/34(1ml)を、Advanced Biotechnologies,Inc.(Columbia、MD)から得、解凍し、使用するまで-80℃で保存するために5つの一定分量に分注した。アッセイの設定日に、20μLの2.5%のTriton N-101を、180μLの精製ウイルスに加えた。破壊されたウイルスを、0.25%のTriton及びPBSを含有する溶液中で1:2に希釈した。破壊により、インフルエンザRNA依存性RNAポリメラーゼ及び鋳型RNAを含有するインフルエンザリボ核タンパク質(RNP)の供給源が提供された。試料を、アッセイで使用するまで氷上に保存した。
ポリメラーゼ反応-各50μLのポリメラーゼ反応は、以下を含有する:5μLの破壊RNP、100mMのTris-HCl(pH8.0)、100mMのKCl、5mMのMgCl。1mMのジチオスレイトール、0.25%のTriton N-101、5μCiの[α-32P]GTP、100μMのATP、各50μM(CTP、UTP)、1μMのGTP、及び200μMのアデニル(3’-5’)グアノシン。阻害剤を試験するために、反応は阻害剤を含み、陽性対照(2’-デオキシ-2’-フルオログアノシン-5’-トリホスフェート)を含む反応についても同じであった。他の対照には、RNP+反応混合物、及びRNP+1%のDMSOが含まれた。ApGプライマー及びNTPを含まない反応混合物を、30℃で20分間インキュベートした。ApG及びNTPを反応混合物に加えたら、試料を30℃で1時間インキュベートし、次いですぐに反応物をグラスファイバーフィルタプレート上に移し、その後、10%のトリクロロ酢酸(TCA)で沈殿させた。次いで、プレートを5%のTCAで5回洗浄し、続いて、95%のエタノールで1回洗浄した。フィルタが乾燥したら、液体シンチレーションカウンタ(Micro beta)を使用して、[α-32P]GTPの取り込みを測定した。
プレート形式-各試験プレートは、RNP+反応混合物(RNP単独)、RNP+1%DMSO、及び反応混合物単独(RNPなし)の3重の試料に加えて、3つの化合物(6濃度)の3重の試料を含んだ。
データ分析-Micro Betaシンチレーションカウンタから生データを回収した。放射性GTPの取り込みは、ポリメラーゼ活性のレベルと直接相関する。「阻害パーセント値」は、各試験化合物の平均値をRNP+1%のDMSO対照で除算することによって得られた。各濃度の2DFGTPで得られた平均を、RNP+反応対照と比較した。次いで、データを、Microsoft Excelスプレッドシートにインポートし、線形回帰分析によってIC50値を計算した。
実施例163.
HCVポリメラーゼ阻害アッセイ:
HCVポリメラーゼの阻害のための化合物の活性は、以前に記載されている方法(Lam eta!.2010.Antimicrobial Agents and Chemotherapy 54(8):3187-3196)を使用して評価した。HCV NS5Bポリメラーゼアッセイを、96ウェル反応プレートにおいて20μL容量で行った。各反応は、50mMのHEPES緩衝液(pH7.5)中に、40ng/μLの精製された組換えNS5BΔ22遺伝子型-1bポリメラーゼ、20ng/μLのHCV遺伝子型-1b相補的IRES鋳型、4つの天然リボヌクレオチドの各々の1μM、1U/mLのOptizyme RNAse阻害剤(Promega、Madison、WI)、1mMのMgCl、0.75mMのMnCl、及び2mMのジチオスレイトール(DTT)を含んだ。氷上で、反応混合物を2ステップで構築した。ステップ1は、ポリメラーゼ反応混合物中の天然ヌクレオチド及び標識化UTPを除く全ての反応成分を組み合わせることからなった。10マイクロリットル(10μL)のポリメラーゼ混合物を、氷上で、96ウェル反応プレートの個々のウェルに分注した。NS5Bポリメラーゼを含まないポリメラーゼ反応混合物は、酵素対照なしとして含まれた。試験化合物及び対照化合物、2’-O-メチル-CTP及び2’-O-メチル-GTP(Trilink、San Diego、CA)の半対数段階希釈を水で調製し、5μLの段階希釈化合物又は水単独(化合物対照なし)を、ポリメラーゼ混合物を含有するウェルに加えた。次いで、5マイクロリットルのヌクレオチド混合物(天然ヌクレオチド及び標識化UTP)を反応プレートウェルに加え、プレートを27℃で30分間インキュベートした。反応物を、80μLの停止溶液(12.5mMのEDTA、2.25MのNaCl、及び225mMのクエン酸ナトリウム)を加えてクエンチし、RNA生成物を、ドットブロット装置を使用して、真空圧力下でHybond-N+膜(GE Healthcare、Piscataway、N.J)に適用した。膜をドットブロット装置から除去し、4×SSC(0.6MのNaCl、及び60mMのクエン酸ナトリウム)で4回洗浄し、次いで、水で1回及び100%のエタノールで1回すすいだ。膜を空気乾燥させ、ホスホイメージングスクリーンに曝露し、Typhoon 8600 Phosphoイメージャーを使用して画像を撮影した。画像の撮影後、膜をシンチレーション流体とともにMicro betaカセットに入れ、各反応におけるCPMを、Micro beta 1450上でカウントした。CPMデータを、化合物IC50の判定のためにカスタムExcelスプレッドシートにインポートした。
実施例164.
NS5B RNA-依存性RNAポリメラーゼ反応条件
HCV GT-1b Con-1からのNS5B-δ21の阻害について、化合物をアッセイした。反応には、精製された組換え酵素、1u/μLのマイナス鎖HCV IRES RNA鋳型、及び[32P]-CTP又は[32P]-UTPのいずれかを含む、1μMのNTP基質が含まれた。アッセイプレートを、27℃で1時間インキュベートした後、クエンチした。[32P]の巨大分子生成物への取り込みを、フィルタ結合によって評価した。
実施例165.
ヒトDNAポリメラーゼ阻害アッセイ
ヒトDNAポリメラーゼアルファ(カタログ番号1075)、ベータ(カタログ番号1077)、及びガンマ(カタログ番号1076)を、CHIMERx(Madison、WI)から購入した。ベータ及びガンマDNAポリメラーゼ活性の阻害は、50mMのTris-HCl(pH8.7)、KCl(ベータについては10mM、ガンマについては100mM)、10mMのMgCl、0.4mg/mLのBSA、1mMのDTT、15%のグリセロール、0.05mMのdCTP、dTTP、及びdATP、10uCi[32P]-アルファ-dGTP(800Ci/mmol)、20ugの活性化仔牛胸腺DNA、並びに指示された濃度での試験化合物、を含有する50uLの反応混合物中で、マイクロタイタープレートでアッセイした。アルファDNAポリメラーゼの反応混合物は、試料当たり50uLの容量で以下の通りであった:20mMのTris-HCl(pH8)、5mMの酢酸マグネシウム、0.3mg/mLのBSA、1mMのDTT、0.1mMのスペルミン、0.05mMのdCTP、dTTP、及びdATP、10uCi[32P]-アルファ-dGTP(800Ci/mmol)、20 ugの活性化仔牛胸腺DNA、並びに指示される濃度での試験化合物。各アッセイについて、酵素反応を、37℃で30分間進行させ、続いて、グラスファイバーフィルタプレート上に移し、その後、10%のトリクロロ酢酸(TCA)で沈殿させた。次いで、プレートを5%TCAで洗浄し、次いで、95%のエタノールで1回洗浄した。フィルタが乾燥したら、液体シンチレーションカウンタ(Microbeta)を使用して、放射能の取り込みを測定した。
実施例166.
HIV感染PBMCアッセイ:
新鮮なヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、商業的供給源(Biological Specialty)から得、HIV及びHBVに対して血清陰性であると判定した。受け取ったドナー血液の容量に応じて、白血球をPBSで数回洗浄した。洗浄後、白血球除去血液を、Dulbeccoのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で1:1に希釈し、50ml円錐型遠心管中の15mLのFicoll-Hypaque密度勾配の上に重ねた。これらの管を、600gで30分間遠心分離した。得られた界面から、バンドを形成したPBMCを、穏やかに吸引し、PBSで3回洗浄した。最終的な洗浄後、細胞数をトリパンブルー色素除外によって判定し、細胞を15%のウシ胎児血清(FBS)、2mmol/LのL-グルタミン、2ug/mLのPHA-P、100U/mLのペニシリン、及び100ug/mLのストレプトマイシンでRPMI1640中に1×10^6細胞/mLで再懸濁し、37℃で48~72時間インキュベートさせた。インキュベーション後、PBMCを遠心分離し、組織培養培地に再懸濁した。培養物を、3日毎に新鮮なIL-2含有組織培養培地で半容量培養変化によって使用するまで維持した。アッセイを、PHA-P刺激の72時間後にPBMCで開始した。
ドナーの可変性に起因した効果を最小限に抑えるために、アッセイで用いられたPBMCは、3つのドナーに由来する細胞の混合物であった。使用直前に、標的細胞を、1×10^6細胞/mLで新鮮な組織培養培地に再懸濁し、96ウェル丸底マイクロタイタープレートの内部ウェルに50uL/ウェルで蒔いた。次いで、100uLの2倍濃度の化合物を含有する培地を、50uLの培地中に細胞を含有する96ウェルプレートに移した。AZTを、内部アッセイ標準として用いた。
試験化合物をウェルに加えた後、50uLのHIVウイルスの所定希釈(所望の最終ウェル内濃度の4倍から調製)を加え、十分に混合した。感染については、各ウイルスの50~150個のTCID50を、ウェル当たりに加えた(最終MOI約0.002)。96ウェルマイクロタイタープレートで、PBMCを、3重で、ウイルスに曝露し、上に記載の異なる濃度で、試験材料の存在下又は不在下で培養した。培養の7日後、組織培養上清中で、逆転写酵素(RT)活性の測定によって、HIV-1複製を定量化した。細胞及びウイルスのみを有するウェルは、ウイルス制御としてのみ機能した。薬物細胞毒性研究のために、ウイルスなしで別個のプレートを一様に調製した。
逆転写酵素活性アッセイ-標準的な放射性組み込みポリマー化アッセイを用いて、無細胞の上清において逆転写酵素活性を測定した。トリチウム標識チミジントリホスフェート(TTP、New England Nuclear)を、1Ci/mLで購入し、酵素反応当たり1uLを使用した。0.5mg/mLのポリrA及び1.7U/mLのオリゴdTを蒸留水中で混合することによって、rAdTストック溶液を調製し、-20℃で保存した。RT反応緩衝液を毎日新たに調製し、125uLの1mol/LのEGTA、125uLのdHO、125uLの20%のトリトンX-100、50uLの1mol/LのTris(pH7.4)、50uLの1mol/LのDTT、及び40uLの1mol/LのMgClからなる。各反応について、1uLのTTP、4uLのdHO、2.5uLのrAdT、及び2.5uLの反応緩衝液を混合した。10マイクロリットルのこの反応混合物を、丸底マイクロタイタープレートに入れ、15uLのウイルス含有上清を加え、混合した。プレートを、加湿インキュベータ中で90分間、37℃でインキュベートした。インキュベーション後、適切なプレート形態で、10uLの反応容量を、DEAEフィルタマット上にスポットし、5%のリン酸ナトリウム緩衝液中で5回(各5分)、蒸留水中で2回(各1分)、70%のエタノール中で2回(各1分)洗浄し、次いで、風乾した。乾燥したフィルタマットをプラスチックスリーブに入れ、4mLのOpti-Fluor Oをスリーブに加えた。取り込まれた放射能を、Wallac 1450 Microbeta Trilux液体シンチレーションカウンタを利用して定量化した。
実施例167.
HBV:
10%のウシ胎仔血清を含むRPMI1640培地中のHepG2.2.15細胞(100μL)を、ウェル当たり1×10細胞の密度で96ウェルプレートの全てのウェルに加え、プレートを、5%のCOの環境で24時間、37℃でインキュベートした。インキュベーション後、10%のウシ胎仔血清を含むRPMI1640培地中で調製した試験化合物の6つの10倍段階希釈液を、3重で、プレートの個々のウェルに加えた。プレート中の6つのウェルには、ウイルスのみの対照として培地のみを入れた。プレートを、5%のCOの環境で、37℃で6日間インキュベートした。3日目に、培養培地を示される濃度の各化合物を含有する培地と交換した。6日目に、100マイクロリットルの上清を、qPCRによるウイルスDNAの分析用に各ウェルから回収し、細胞培養物単層のXTT染色により細胞毒性を評価した。
6日目に回収した10マイクロリットルの細胞培養上清を、qPCR希釈緩衝液(40μg/mLの剪断サケ精子DNA)に希釈し、15分間煮沸した。Applied Biosystems7900HT Sequence Detection System及び支援SDS2.4ソフトウェアを使用して、定量的リアルタイムPCRを386ウェルプレート中で行った。各試料及び定量用DNA標準の段階10倍希釈に対して、5マイクロリットル(5μL)の煮沸DNAを、リアルタイムQ-PCRに供し、15μLの総反応容量中、Platinum Quantitative PCR SuperMix-UDG(Invitrogen)、及び、各プライマーにつき0.2μMの最終濃度で、特異的DNAオリゴヌクレオチドプライマー(IDT、Coralville、ID)であるHBV-AD38-qF1(5’-CCG TCT GTG CCT TCT CAT CTG-3’)、HBV-AD38-qR1(5’-AGT CCA AGA GTY CTC TTA TRY AAG ACC TT-3’)、及びHBV-AD38-qP1(5’-FAM CCG TGT GCA/ZEN/CTT CGC TTC ACC TCT GC-3’BHQ1)を使用した。各試料のHBV DNAコピー数は、SDS.24ソフトウェアによって標準曲線から補間され、データは、分析のためにExcelスプレッドシートにインポートされた。
試験材料の50%の細胞毒性濃度は、処理した組織培養プレート中のテトラゾリウム色素XTTの減少を測定することにより導かれる。XTTは、ミトコンドリア酵素NADPHオキシダーゼにより、代謝的に活性な細胞において水溶性ホルマザン生成物に代謝される。XTT溶液を、PBS中1mg/mLのストックとして毎日調製した。フェナジンメトサルフェート(PMS)ストック溶液を、PBS中0.15mg/mLで調製し、-20℃の暗所で保存した。XTT/PMS溶液を、1mLのXTT溶液当たり40μLのPMSを加えることにより使用直前に調製した。50マイクロリットルのXTT/PMSは、プレートの各ウェルに加え、プレートを、37℃で2~4時間インキュベートした。2~4時間のインキュベーションは、各アッセイに対して示される細胞数でのXTT染色減少についての直線応答範囲内であると経験的に判定されている。蓋の代わりに粘着プレートシーラーを使用し、水溶性ホルマザン生成物を混合するために密封したプレートを数回反転させ、Molecular Devices SpectraMax Plus384分光光度計で、プレートを450nm(参照波長650nm)で読み取った。Softmax 4.6ソフトウェアによりでデータを回収し、分析のためにExcelスプレッドシートにインポートした。
実施例168.
デングRNA依存性RNAポリメラーゼ反応条件
RNAポリメラーゼアッセイを、1.5ml管内で100μlの反応混合物を使用して30℃で行った。最終反応条件は、50mMのHepes(pH7.0)、2mMのDTT、1mMのMnCl、10mMのKCl、100nMのUTR-ポリA(自己アニーリングプライマー)、10μMのUTP、26nMのRdRp酵素であった。異なる化合物(阻害剤)との反応混合物を、30℃で1時間インキュベートした。ポリメラーゼ反応中に生成されるピロホスフェートの量を評価するために、30μLのポリメラーゼ反応混合物を、ルシフェラーゼ結合酵素反応混合物(70μL)と混合した。ルシフェラーゼ反応の最終反応条件は、5mMのMgCl、50mMのTris-HCl(pH7.5)、150mMのNaCl、200μUのATPスルフリラーゼ、5μMのAPS、10nMのルシフェラーゼ、100μMのD-ルシフェリンであった。反応試料(100μL)を含有する白色プレートを、光シグナルの検出のために、直ちにルミノメーターVeritas(Turner Biosystems、CA)に移した。
実施例169.
ヒトDNAポリメラーゼ阻害データ:
Figure 2024517807000513
実施例170.
DNAウイルス複製の阻害
実施例171.
EIDD-2023のエンテロウイルス結果:
Figure 2024517807000515
実施例172.
EIDD-2523のエンテロウイルス結果:
Figure 2024517807000516

Claims (51)

  1. 以下の式:
    Figure 2024517807000517
    の化合物(β-D若しくはβ-L)又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
    Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
    Xが、O、CH、CHF、CF、又はCDであり、
    が、OH、モノホスフェート、ジホスフェート、又はトリホスフェートであり、
    、R、R、R、及びRが、各々独立して、H、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
    及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
    及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
    各Rが、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
    が、H又はDであり、
    Qが、以下の塩基:
    Figure 2024517807000518
    のうちの1つであり、
    式中、Zが、OH、アルコキシド、メトキシド、エトキシド、ハロゲン、チオール、アルキルチオ、アルキル、脂質、又はゲラニルである、化合物又はその薬学的に許容される塩と、
    第2の抗ウイルス剤と、を含む、組成物。
  2. 以下の式:
    Figure 2024517807000519
    のうちの1つの化合物(β-D若しくはβ-L)又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
    Aが、O又はSであり、
    A’が、OH又はBH であり、
    が、H又はDであり、
    Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
    各Xが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
    が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
    式Ic及びIdにおいて、いずれかのXが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のXが、Sであり、かつRが、SRであり、
    式Ieにおいて、少なくとも1つのXが、Sであり、
    Yが、CH、N、又はCRであり、
    Zが、CH、N、又はCRであり、
    、R、R、R、及びR10が、各々独立して、H、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、Rで置換されたC1-22アルキルから選択され、
    及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるRで置換されることができ、
    及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されることができ、
    が、メチル、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されたC1-22アルキルであり、
    各Rが、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
    が、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、Rで置換されたC1-22アルキルである、化合物又はその薬学的に許容される塩と、
    第2の抗ウイルス剤と、を含む、組成物。
  3. 前記化合物又はその薬学的に許容される塩が、以下:
    Aが、Oであり、
    A’が、OHであり、
    Uが、Oであり、
    が、Hであり、
    Y及びZが、CHであり、
    、R、R、R、及びR10が、各々独立して、H、CH、CD、CF、CFH、CFH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIから選択される、のように定義される、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記化合物が、式Ieで表されるか、又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
    1つのXが、Sであり、他のXが、Oであり、
    が、Hであり、
    が、OHであり、
    が、CHであり、
    が、OHであり、
    10が、Hである、請求項2又は3に記載の組成物。
  5. 以下の構造:
    Figure 2024517807000520
    を有する化合物、又はその薬学的に許容される塩と、第2の抗ウイルス剤と、を含む、組成物。
  6. 以下の式:
    Figure 2024517807000521
    の化合物(β-D若しくはβ-L)又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
    Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
    Xが、O、CH、CHF、CF、又はCDであり、
    が、H又はDであり、
    、R、R、R、及びRが、各々独立して、H、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R10で置換されたC1-22アルキルから選択され、
    及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
    及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
    が、式:
    Figure 2024517807000522
    のうちの1つであり、
    Yが、O又はSであり、
    が、Oアリール又はBH であり、
    が、OH又はBH であり、
    アリールが、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、芳香族、ヘテロ芳香族、4-置換フェニル、4-クロロフェニル、4-ブロモフェニルであり、
    Qが、少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、Qが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なるアルキル、ハロゲン、シクロアルキルで置換され、
    各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
    が、アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルであり、各Rが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換される、化合物又はその薬学的に許容される塩と、
    第2の抗ウイルス剤と、を含む、組成物。
  7. Uが、Oであり、
    Xが、CHであり、
    Qが、ピリミジンであって、前記ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンであり、
    が、Hであり、
    、R、R、R、及びRが、各々独立して、H、CH、CD、CF、CFH、CFH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIから選択される、請求項6に記載の組成物。
  8. が、
    Figure 2024517807000523
    であり、
    式中、Yが、Oであり、
    が、フェノキシであり、
    が、イソ-プロピルである、請求項6又は7に記載の組成物。
  9. 以下の式:
    Figure 2024517807000524
    のうちの1つの化合物又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
    Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
    が、H又はDであり、
    が、式:
    Figure 2024517807000525
    のうちの1つであり、
    Yが、O又はSであり、
    が、Oアリール又はBH であり
    が、OH又はBH であり
    各Xが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
    が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
    式Ig及びIhにおいて、Xのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のXが、Sであり、かつRが、SRであり、
    式Iiにおいて、少なくとも1つのXが、Sであり、
    Wが、CH、N、又はCRであり、
    Zが、CH、N、又はCRであり、
    、R、R、R、及びR14が、各々独立して、H、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R10で置換されたC1-22アルキルから選択され、
    及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
    及びR14が、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
    各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
    アリールが、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、芳香族、ヘテロ芳香族、4-置換フェニル、4-クロロフェニル、4-ブロモフェニルであり、
    が、重水素、メチル、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されたC1-22アルキルであり、
    が、アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルであり、各Rが、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換される、化合物又はその薬学的に許容される塩と、
    第2の抗ウイルス剤と、を含む、組成物。
  10. Uが、Oであり、
    W及びZが、CHであり、
    が、Hであり、
    が、
    Figure 2024517807000526
    であり、式中、YがOであり、Yが、フェノキシであり、
    が、アルキルである、請求項9に記載の組成物。
  11. 、R、R、R、及びR14が、各々独立して、H、CH、CD、CF、CFH、CFH、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、又はIから選択される、請求項9又は10に記載の組成物。
  12. 式Iaで表される構造又はその薬学的に許容される塩を有し、
    1つのXが、Oであり、他のXが、Sである、請求項11に記載の組成物。
  13. が、イソ-プロピルである、請求項12に記載の組成物。
  14. が、Hであり、
    が、Hであり、
    が、ヒドロキシルであり、
    が、ヒドロキシルであり、
    14が、メチルであり、
    が、
    Figure 2024517807000527
    であり、
    Yが、Oであり、
    が、フェノキシであり、
    が、イソ-プロピルである、請求項9又は10に記載の組成物、又はその薬学的に許容される塩。
  15. 以下の構造:
    Figure 2024517807000528
    のうちの1つを有する化合物と、
    第2の抗ウイルス剤と、を含む、組成物。
  16. 以下の式:
    Figure 2024517807000529
    の化合物(β-D若しくはβ-L)又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
    Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
    Xが、O、CH、CHF、CF、又はCDであり、
    が、H又はDであり、
    Qが、少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルで置換された2つ以上の窒素ヘテロ原子を含むヘテロシクリルであり、Qが、任意選択的に、1つ以上の、同じ若しくは異なるアルキル、ハロゲン、又はシクロアルキルで置換され、
    、R、R、R、及びRが、各々独立して、H、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R10で置換されたC1-22アルキルから選択され、
    及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
    及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
    各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択され、
    が、式:
    Figure 2024517807000530
    のうちの1つであり、
    Yが、O又はSであり、
    が、OH又はBH _であり、
    脂質が、本明細書に記載されるようなものである、化合物又はその薬学的に許容される塩と、
    第2の抗ウイルス剤と、を含む、組成物。
  17. Uが、Oであり、
    Qが、ピリミジンであって、前記ピリミジンの2位及び/又は4位に少なくとも1つのチオン、チオール、又はチオエーテルを有するピリミジンであり、
    が、Hである、請求項16に記載の組成物。
  18. 前記脂質が、ヘキサデシルオキシプロピルである、請求項16又は17に記載の組成物。
  19. 前記脂質が、2-アミノヘキサデシルオキシプロピルである、請求項16又は17に記載の組成物。
  20. 前記脂質が、2-アミノアラキジルである、請求項16又は17に記載の組成物。
  21. 前記脂質が、ラウリル、ミリスチル、パルミチル、ステアリル、アラキジル、ベヘニル、及びリグノセリルからなる群から選択される、請求項16又は17に記載の組成物。
  22. 前記脂質が、式:
    Figure 2024517807000531
    のスフィンゴ脂質であり、式中、
    13が、水素、フルオロ、OR17、OC(=O)R17、OC(=O)OR17、又はOC(=O)NHR17であり、
    15が、水素、アルキル、C(=O)R17、C(=O)OR17、又はC(=O)NHR17であり、
    14が、炭素数が6超22未満の飽和又は不飽和アルキル鎖であり、任意選択的に、1つ以上のハロゲン若しくはヒドロキシ又は以下の式:
    Figure 2024517807000532
    の構造であって、
    nが、8~14若しくは≦~8~≦14であり、
    oが、9~15若しくは≦9~≦15であり、
    合計又はm及びnが、8~14若しくは≦8~≦14であり、
    m及びoの合計が、9~15若しくは≦9~≦15である式か、又は
    Figure 2024517807000533
    であって、
    nが、4~10若しくは≦4~≦10であり、
    oが、5~11若しくは≦5~≦11であり、
    m及びnの合計が、4~10若しくは≦4~≦10であり、
    m及びoの合計が、5~11若しくは≦5~≦11である式か、又は
    Figure 2024517807000534
    であって、
    nが、6~12であるか、若しくはnが、≦6~≦12であり、
    m及びnの合計が、6~12であるか、若しくはnが、≦6~≦12である式の構造で置換され、
    17が、水素、分岐鎖若しくは直鎖C1-12アルキル、C13-22アルキル、シクロアルキル、又はベンジル若しくはフェニルから選択されるアリールであり、前記アリールが、任意選択的に、1つ以上、同じ若しくは異なる、R11で置換され、
    11が、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、アミノ、ホルミル、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチル、アセトキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N-メチル-N-エチルアミノ、アセチルアミノ、N-メチルカルバモイル、N-エチルカルバモイル、N,N-ジメチルカルバモイル、N,N-ジエチルカルバモイル、N-メチル-N-エチルカルバモイル、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メシル、エチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、N-メチルスルファモイル、N-エチルスルファモイル、N,N-ジメチルスルファモイル、N,N-ジエチルスルファモイル、N-メチル-N-エチルスルファモイル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルである、請求項16又は17に記載の組成物。
  23. 前記スフィンゴ脂質が、任意選択的に置換されたスフィンゴシン、セラミド、若しくはスフィンゴミエリン、又は任意選択的に1つ以上の置換基で置換された2-アミノアルキルである、請求項22に記載の組成物。
  24. 以下の式:
    Figure 2024517807000535
    のうちの1つの化合物又はその薬学的に許容される塩であって、
    式中、Rが、H又はDであり、
    Uが、NH、CH、CHF、CF、C=CH、C=CHF、C=CF、O、又はSであり、
    Eが、CH又はCDであり、
    が、式:
    Figure 2024517807000536
    のうちの1つであり、
    Yが、O又はSであり、
    が、OH又はBH _であり、
    脂質が、本明細書に記載されるようなものであり、
    各Xが、独立して、O、S、NH、NR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
    が、OH、SH、NH、OR、SR、NHR、NHOH、NROH、NHOR、又はNRORであり、
    式Ip及びIqにおいて、Xのうちの1つが、Sであるか、若しくはRが、SRであるか、又は両方のXが、Sであり、かつRが、SRであり、
    式Irにおいて、少なくとも1つのXが、Sであり、
    Wが、CH、N、又はCRであり、
    Zが、CH、N、又はCRであり、
    が、重水素、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、ヨード、アルケニル、アルキニル、ビニル、アリル、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ヒドロキシルアルキル、アシル、脂質、ゲラニル、任意選択的に1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されたC1-22アルキルであり、
    、R、R、R、及びR14が、各々独立して、H、C1-22アルキル、C2-22アルケニル、C2-22アルキニル、アリル、エチニル、ビニル、C1-22アルコキシ、OH、SH、NH、N、CHO、CN、Cl、Br、F、I、又は任意選択的に1つ以上の、同じ若しくは異なる、R10で置換されたC1-22アルキルから選択され、
    及びRが、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
    及びR14が、それらが結合している炭素原子とともに、炭素、酸素、硫黄、又は窒素を含有するスピロ環を形成することができ、任意選択的に、1つ以上の、同じ又は異なる、R10で置換されることができ、
    各R10が、独立して、アルキル、重水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ホルミル、カルボキシ、アルカノイル、カルバモイル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、(アルキル)アミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルから選択される、化合物又はその薬学的に許容される塩と、
    第2の抗ウイルス剤と、を含む、組成物。
  25. Eが、CHであり、
    Uが、Oであり、
    Y及びZが、CHである、請求項24に記載の組成物。
  26. 前記脂質が、ヘキサデシルオキシプロピルである、請求項24又は25に記載の組成物。
  27. 前記脂質が、2-アミノヘキサデシルオキシプロピルである、請求項24又は25に記載の組成物。
  28. 前記脂質が、2-アミノアラキジルである、請求項24又は25に記載の組成物。
  29. 前記脂質が、ラウリル、ミリスチル、パルミチル、ステアリル、アラキジル、ベヘニル、及びリグノセリルからなる群から選択される、請求項24又は25に記載の組成物。
  30. 前記脂質が、式:
    Figure 2024517807000537
    のスフィンゴ脂質であり、式中、
    13が、水素、フルオロ、OR17、OC(=O)R17、OC(=O)OR17、又はOC(=O)NHR17であり、
    15が、水素、アルキル、C(=O)R17、C(=O)OR17、又はC(=O)NHR17であり、
    14が、炭素数が6超22未満の飽和又は不飽和アルキル鎖であり、任意選択的に、1つ以上のハロゲン若しくはヒドロキシ又は以下の式:
    Figure 2024517807000538
    の構造であって、
    nが、8~14若しくは≦~8~≦14であり、
    oが、9~15若しくは≦9~≦15であり、
    合計又はm及びnが、8~14若しくは≦8~≦14であり、
    m及びoの合計が、9~15若しくは≦9~≦15である式か、又は
    Figure 2024517807000539
    であって、
    nが、4~10若しくは≦4~≦10であり、
    oが、5~11若しくは≦5~≦11であり、
    m及びnの合計が、4~10若しくは≦4~≦10であり、
    m及びoの合計が、5~11若しくは≦5~≦11である式か、又は
    Figure 2024517807000540
    であって、
    nが、6~12であるか、若しくはnが、≦6~≦12であり、
    m及びnの合計が、6~12であるか、若しくはnが、≦6~≦12である式の構造で置換され、
    17が、水素、分岐鎖若しくは直鎖C1-12アルキル、C13-22アルキル、シクロアルキル、又はベンジル若しくはフェニルから選択されるアリールであり、前記アリールが、任意選択的に、1つ以上、同じ若しくは異なる、R11で置換され、
    11が、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、アミノ、ホルミル、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチル、アセトキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N-メチル-N-エチルアミノ、アセチルアミノ、N-メチルカルバモイル、N-エチルカルバモイル、N,N-ジメチルカルバモイル、N,N-ジエチルカルバモイル、N-メチル-N-エチルカルバモイル、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メシル、エチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、N-メチルスルファモイル、N-エチルスルファモイル、N,N-ジメチルスルファモイル、N,N-ジエチルスルファモイル、N-メチル-N-エチルスルファモイル、カルボシクリル、アリール、又はヘテロシクリルである、請求項24又は25に記載の組成物。
  31. 前記スフィンゴ脂質が、任意選択的に置換されたスフィンゴシン、セラミド、若しくはスフィンゴミエリン、又は任意選択的に1つ以上の置換基で置換された2-アミノアルキルである、請求項30に記載の組成物。
  32. 前記第2の抗ウイルス剤が、ジソキサリル、プレコナリル、ピロダビル、バペンダビル、ポカパビル、又はそれらの組み合わせから選択される、請求項1~31のいずれか一項に記載の組成物。
  33. 前記第2の抗ウイルス剤が、ジソキサリル、プレコナリル、ピロダビル、バペンダビル、ポカパビル、又はそれらの組み合わせから選択され、前記化合物が、以下から選択される、請求項1~31のいずれか一項に記載の組成物。
    Figure 2024517807000541
  34. ウイルス感染症の治療又は予防のための医薬組成物であって、請求項1~33のいずれか一項に記載の組成物と、薬学的に許容される担体と、を含む、医薬組成物。
  35. 前記ウイルス感染症が、RNA又はDNAウイルスを含む感染体によって引き起こされる、請求項34に記載の医薬組成物。
  36. 前記RNA又はDNAウイルスが、ピコルナウイルス、カルジオウイルス、エンテロウイルス、コクサッキーウイルスA、B、及びC、コクサッキーA16、EV-D68、EV-A71、ライノウイルス、ポリオウイルス、エコーウイルス、エルボウイルス、へパトウイルス、コブウイルス、パレコウイルス、テスコウイルス、ノロウイルス、サポウイルス、ラゴウイルス、ベシウイルスを含むカリシウイルス、アストロウイルス、トガウイルス、フラビウイルス、ヘパシウイルス、コロナウイルス、アルテリウイルス、ラブドウイルス、フィロウイルス、パラミクソウイルス、オルソミクソウイルス、ハンタウイルス、レオウイルス、ロタウイルス、ビルナウイルス、クリソウイルス、シストウイルス、ハイポウイルスパルチウイルス、トトウイルス、レンチウイルス、ポリオーマウイルス、パピローマウイルス、アデノウイルス、サーコウイルス、パルボウイルス、エリスロウイルス、ベタパルボウイルス、アムドウイルス、デンソウイルス、イテラウイルス、ブレビデンソウイルス、ペフデンソウイルス、ヘルペスウイルス1、2、3、4、5、6、7、及び8、ポックスウイルス、又はヘパドナウイルスを含む、請求項35に記載の医薬組成物。
  37. 請求項1~33のいずれか一項に記載の組成物と、薬学的に許容され得る担体と、を含む、リポソーム組成物。
  38. RNA及びDNAウイルスによって引き起こされる感染症を治療する方法であって、その治療を必要とする宿主に、有効量の請求項1~33のいずれか一項に記載の組成物を投与することを含む、方法。
  39. 前記RNA及びDNAウイルスが、コクサッキーウイルスA、B、及びC、コクサッキーA16、EV-D68、EV-A71、ライノウイルス、ポリオウイルス、エコーウイルス、ピコルナウイルス、カルジオウイルス、エンテロウイルス、エルボウイルス、へパトウイルス、コブウイルス、パレコウイルス、テスコウイルス、ノロウイルス、サポウイルス、ラゴウイルス、ベシウイルスを含むカリシウイルス、アストロウイルス、トガウイルス、フラビウイルス、ヘパシウイルス、コロナウイルス、アルテリウイルス、ラブドウイルス、フィロウイルス、パラミクソウイルス、オルソミクソウイルス、ハンタウイルス、レオウイルス、ロタウイルス、ビルナウイルス、クリソウイルス、シストウイルス、ハイポウイルスパルチウイルス、トトウイルス、レンチウイルス、ポリオーマウイルス、パピローマウイルス、アデノウイルス、サーコウイルス、パルボウイルス、エリスロウイルス、ベタパルボウイルス、アムドウイルス、デンソウイルス、イテラウイルス、ブレビデンソウイルス、ペフデンソウイルス、ヘルペスウイルス1、2、3、4、5、6、7、及び8、ポックスウイルス、又はヘパドナウイルスを含む、請求項38に記載の方法。
  40. ジソキサリル、プレコナリル、ピロダビル、バペンダビル及びポカパビル、並びにそれらの組み合わせから選択される前記第2の抗ウイルス剤が、以下の化合物のうちの1つ以上とともに投与される、請求項38又は39に記載の方法。
    Figure 2024517807000542
  41. 前記RNA及びDNAウイルスが、エンテロウイルスである、請求項38~40のいずれか一項に記載の方法。
  42. エンテロウイルス感染症が、コクサッキーウイルスA、B、及びC、コクサッキーA16、EV-D68、EV-A71、ライノウイルス、ポリオウイルス、並びにエコーウイルスからなる群から選択される、請求項41に記載の方法。
  43. 前記エンテロウイルス感染症が、コクサッキーウイルスである、請求項41に記載の方法。
  44. 前記コクサッキーウイルスが、コクサッキーA16である、請求項43に記載の方法。
  45. 前記宿主が、免疫抑制されている、請求項38~44のいずれか一項に記載の方法。
  46. Figure 2024517807000543
    (EIDD-2023)又はその薬学的に許容される塩と、
    バペンダビル又はその薬学的に許容される塩と、
    薬学的に許容される担体と、を含む、医薬製剤。
  47. エンテロウイルス感染症を治療又は予防する方法であって、その治療又は予防を必要とする宿主に、有効量の請求項46に記載の組成物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法。
  48. 前記エンテロウイルス感染症が、コクサッキーウイルスA、B、及びC、コクサッキーA16、EV-D68、EV-A71、ライノウイルス、ポリオウイルス、並びにエコーウイルスからなる群から選択される、請求項47に記載の方法。
  49. 前記エンテロウイルス感染症が、コクサッキーウイルスである、請求項47に記載の方法。
  50. 前記コクサッキーウイルスが、コクサッキーA16である、請求項49に記載の方法。
  51. 前記宿主が、免疫抑制されている、請求項46~50のいずれか一項に記載の方法。
JP2023567884A 2021-05-05 2022-05-05 ヌクレオチド及びヌクレオシド治療組成物、組合せ、並びにそれらに関連する使用 Pending JP2024517807A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163184609P 2021-05-05 2021-05-05
US63/184,609 2021-05-05
PCT/US2022/027784 WO2022235874A1 (en) 2021-05-05 2022-05-05 Nucleotide and nucleoside therapeutic compositions, combinations and uses related thereto

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024517807A true JP2024517807A (ja) 2024-04-23

Family

ID=83932924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023567884A Pending JP2024517807A (ja) 2021-05-05 2022-05-05 ヌクレオチド及びヌクレオシド治療組成物、組合せ、並びにそれらに関連する使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4333859A1 (ja)
JP (1) JP2024517807A (ja)
CN (1) CN117881402A (ja)
CA (1) CA3216679A1 (ja)
WO (1) WO2022235874A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116554249A (zh) * 2022-01-28 2023-08-08 北京恩泰伟医药科技有限公司 抗病毒化合物及其用途
CN116199730A (zh) * 2023-04-24 2023-06-02 南京颐媛生物医学研究院有限公司 4-硫代尿嘧啶核糖核苷磷酸酯化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2927955T3 (es) * 2013-09-11 2022-11-14 Univ Emory Composiciones de nucleótidos y nucleósidos y sus usos

Also Published As

Publication number Publication date
CN117881402A (zh) 2024-04-12
CA3216679A1 (en) 2022-11-10
WO2022235874A1 (en) 2022-11-10
EP4333859A1 (en) 2024-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220296626A1 (en) Nucleotide and nucleoside therapeutic compositions and uses related thereto
JP7371931B2 (ja) 4’-ハロゲン含有ヌクレオチドおよびヌクレオシド治療組成物ならびにそれらに関連する使用
WO2016145142A1 (en) Nucleotide and nucleoside therapeutics compositions and uses related thereto
WO2014124430A1 (en) Nucleotide and nucleoside therapeutic compositions and uses related thereto
WO2017155923A1 (en) Nucleotide and nucleoside therapeutic compositions and uses related thereto
JP2024038012A (ja) アルキン含有ヌクレオチド及びヌクレオシド治療組成物並びにそれらに関連した使用
JP2024517807A (ja) ヌクレオチド及びヌクレオシド治療組成物、組合せ、並びにそれらに関連する使用
WO2017106710A1 (en) Nucleotide and nucleoside therapeutic compositions and uses related thereto
CN114867351B (zh) 含4′-卤素的核苷酸和核苷治疗组合物以及其相关用途
EA040007B1 (ru) Алкинсодержащие нуклеотидные и нуклеозидные терапевтические композиции и связанные с ними способы применения