JP2024517303A - ビーム障害回復のための方法、デバイス、およびシステム - Google Patents
ビーム障害回復のための方法、デバイス、およびシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024517303A JP2024517303A JP2023569640A JP2023569640A JP2024517303A JP 2024517303 A JP2024517303 A JP 2024517303A JP 2023569640 A JP2023569640 A JP 2023569640A JP 2023569640 A JP2023569640 A JP 2023569640A JP 2024517303 A JP2024517303 A JP 2024517303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reference signal
- coreset
- tci
- wireless communication
- measurements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/08—Testing, supervising or monitoring using real traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/19—Connection re-establishment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
- H04B17/318—Received signal strength
- H04B17/328—Reference signal received power [RSRP]; Reference signal received quality [RSRQ]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
- H04B17/336—Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/022—Site diversity; Macro-diversity
- H04B7/024—Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0686—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
- H04B7/0695—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
- H04B7/06952—Selecting one or more beams from a plurality of beams, e.g. beam training, management or sweeping
- H04B7/06964—Re-selection of one or more beams after beam failure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
- H04L5/0094—Indication of how sub-channels of the path are allocated
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/046—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/1263—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/1263—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
- H04W72/1268—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/21—Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
- H04W72/231—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the layers above the physical layer, e.g. RRC or MAC-CE signalling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本ソリューションの種々の例示的実施形態は、当業者が本ソリューションを作製および使用することを可能にするために、付随の図を参照して下記に説明される。当業者に明白となるであろうように、本開示を熟読後、本明細書に説明される実施例の種々の変更または修正が、本ソリューションの範囲から逸脱することなく、行われることができる。したがって、本ソリューションは、本明細書に説明および図示される例示的実施形態および用途に限定されない。加えて、本明細書に開示される方法におけるステップの具体的順序または階層は、単に、例示的アプローチである。設計選好に基づいて、開示される方法またはプロセスのステップの具体的順序または階層は、本ソリューションの範囲内に留まったまま、並べ替えられることができる。したがって、当業者は、本明細書に開示される方法および技法が、種々のステップまたは行為をサンプル順序において提示し、本ソリューションが、明示的にそうではないことが述べられない限り、提示される具体的順序または階層に限定されないことを理解するであろう。
A.ネットワーク環境およびコンピューティング環境
B.ビーム管理のためのシステムおよび方法
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
方法であって、
無線通信デバイスによって、ビーム障害検出のための少なくとも1つの伝送構成インジケータ(TCI)状態の少なくとも1つの基準信号を制御リソースセット(CORESET)の基準信号から決定することと、
前記無線通信デバイスによって、前記少なくとも1つの基準信号に従って、閾値との比較のための少なくとも1つの測定値を決定することと
を含む、方法。
(項目2)
前記少なくとも1つの基準信号は、
基準信号リソース、または
基準信号リソースセット、または
基準信号リソース対、または
基準信号リソースセット対
である、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記CORESETは、2つのTCI状態を用いてアクティブ化される、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記測定値は、
ブロック誤差率(BLER)、または
基準信号受信パワー(RSRP)、または
信号/干渉および雑音比(SINR)
のうちの少なくとも1つを含む、項目1に記載の方法。
(項目5)
ビーム障害検出のために決定される前記少なくとも1つの基準信号は、
前記2つのTCI状態の他方のもののうちの別の1つより高い基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)を有する、または
ドップラー偏移または遅延情報の擬似コロケーション(QCL)仮定を含む、または
ビーム障害検出のために、無線リソース制御(RRC)または媒体アクセス制御制御要素(MAC CE)シグナリングを介して構成される、または
ビーム障害検出のためのデフォルトTCI状態から事前に決定される、
前記2つのTCI状態のうちの一方の1つの基準信号を備える、項目1に記載の方法。
(項目6)
前記少なくとも1つの基準信号は、
前記2つのTCI状態を用いてアクティブ化される前記CORESETの2つのTCI状態、または
CORESETのインデックス(ID)の順序に従って選択されるTCI状態、または
基準信号受信パワー(RSRP)値の順序に従って選択されるTCI状態、または
チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)または同期信号ブロック(SSB)の周期のサイズに従って選択される前記CORESETのTCI状態
からのものである、項目1に記載の方法。
(項目7)
ビーム障害検出のために決定される前記少なくとも1つの基準信号は、前記2つのTCI状態の基準信号を備え、前記少なくとも1つの測定値は、個々の測定値または組み合わせられた測定値のうちの少なくとも1つを備える、項目1に記載の方法。
(項目8)
前記組み合わせられた測定値は、
基準信号リソース対、または
基準信号リソースセット対
を測定するために使用される、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記個々の測定値は、それぞれが前記2つのTCI状態の個別のものと関連付けられる個別の基準信号のために決定される2つの測定値のうちの1つであり、前記個別の基準信号は、
前記2つのTCI状態の他方のものの別の基準信号より高い基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)を有する、または
ドップラー偏移または遅延情報の擬似コロケーション(QCL)仮定を含む、または
ビーム障害検出のために、無線リソース制御(RRC)または媒体アクセス制御制御要素(MAC CE)シグナリングを介して構成される、または
ビーム障害検出のためのデフォルトTCI状態から事前に決定される、
項目7に記載の方法。
(項目10)
前記組み合わせられた測定値は、
2つの測定値のうちのより小さいもの、または
前記2つの測定値の代表値または平均値、または
前記2つの測定値の加重された組み合わせ
を備える、項目7に記載の方法。
(項目11)
前記2つの測定値の加重された組み合わせは、前記2つの測定値の基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)の比に従った組み合わせである、項目10に記載の方法。
(項目12)
前記少なくとも1つの測定値が、前記個々の測定値または前記組み合わせられた測定値を備えるかどうかは、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して構成される、項目7に記載の方法。
(項目13)
前記少なくとも1つの測定値は、前記組み合わせられた測定値を備え、単一周波数ネットワーク(SFN)のための物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)伝送仮定に従う、項目7に記載の方法。
(項目14)
SFNのための前記PDCCH伝送仮定は、
仮説上のPDCCHリソース要素(RE)エネルギー対代表値検索空間セット(SSS)REエネルギーの比のパワーブースト、または
仮説上のPDCCH復調基準信号(DMRS)エネルギー対代表値SSS REエネルギーの比のパワーブースト、または
SFN PDCCH伝送のためのパラメータセット
を備える、項目13に記載の方法。
(項目15)
方法であって、
無線通信デバイスによって、いくつかの候補ビームを受信することと、
前記無線通信デバイスによって、無線通信ノードに、少なくとも1つの新しいビームを報告することと
を含む、方法。
(項目16)
前記少なくとも1つの新しいビームは、少なくとも1つの基準信号リソースまたは基準信号リソースセットと関連付けられる、項目15に記載の方法。
(項目17)
測定されるべきビーム対の数(N)は、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して構成され、前記候補ビームの2N個の数から形成され、
前記候補ビームの残りは、個々に測定されるべきである、
項目15に記載の方法。
(項目18)
前記無線通信デバイスによって、前記無線通信ノードに、1つのみの新しいビームを報告することと、
物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を非単一周波数ネットワーク(SFN)様式で伝送させることと
を含む、項目15に記載の方法。
(項目19)
前記無線通信デバイスによって、前記無線通信ノードに、2つの新しいビームをビーム対として報告することを含む、項目15に記載の方法。
(項目20)
ビーム障害回復後の各リンクまたは制御リソースセット(CORESET)は、前記ビーム障害回復に先立って、前記個別のCORESETが2つの伝送構成インジケータ(TCI)状態をサポートするかどうかにかかわらず、前記2つの新しいビームを使用する、または
前記ビーム障害回復に先立って、2つのTCI状態を有する各CORESETは、前記ビーム障害回復後、前記2つの新しいビームを使用することができ、前記ビーム障害回復に先立って、一方のTCI状態を有する各CORESETは、前記ビーム障害回復後、前記2つの新しいビームのうちの一方を使用することができる、または
検索空間セットにリンクするためのCORESETは、前記2つの新しいビームを使用する、
項目19に記載の方法。
(項目21)
前記無線通信デバイスによって、前記無線通信ノードに、ビーム対としての2つの新しいビームと、新しい個々のビームとを報告すること
を含み、
前記ビーム障害回復に先立って、2つの伝送構成インジケータ(TCI)状態を有する各制御リソースセット(CORESET)は、前記ビーム障害回復後、前記ビーム対を使用することができ、前記ビーム障害回復に先立って、一方のTCI状態を有する各CORESETは、前記ビーム障害回復後、前記新しい個々のビームを使用することができる、
項目15に記載の方法。
(項目22)
前記無線通信デバイスによって、前記少なくとも1つのビームに対応する前記少なくとも1つの基準信号に従って、閾値との比較のための少なくとも1つの測定値を決定すること
を含む、項目15に記載の方法。
(項目23)
前記測定値は、
ブロック誤差率(BLER)、または
基準信号受信パワー(RSRP)、または
信号/干渉および雑音比(SINR)
のうちの少なくとも1つを含む、項目22に記載の方法。
(項目24)
前記少なくとも1つの基準信号は、
別のビームの別の基準信号より高い基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)を有する、または
ドップラー偏移または遅延情報の擬似コロケーション(QCL)仮定を含む、または
無線リソース制御(RRC)または媒体アクセス制御制御要素(MAC CE)シグナリングを介して構成される、または
デフォルトビームから事前に決定される
第1のビームの1つの基準信号を備える、項目22に記載の方法。
(項目25)
前記少なくとも1つの基準信号は、2つの新しいビームの基準信号を備え、前記少なくとも1つの測定値は、個々の測定値または組み合わせられた測定値のうちの少なくとも1つを含む、項目22に記載の方法。
(項目26)
前記個々の測定値は、それぞれが前記2つのビームの個別のものと関連付けられる個別の基準信号のために決定される2つの測定値のうちの1つであり、前記個別の基準信号は、
前記2つのビームのうちの別のものの別の基準信号より高い基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)を有する、または
ドップラー偏移または遅延情報の擬似コロケーション(QCL)仮定を含む、または
無線リソース制御(RRC)または媒体アクセス制御制御要素(MAC CE)シグナリングを介して構成される、または
デフォルトビームから事前に決定される、
項目25に記載の方法。
(項目27)
前記組み合わせられた測定値は、
2つの測定値のうちのより小さいもの、または
前記2つの測定値の代表値または平均値、または
前記2つの測定値の加重された組み合わせ
を備える、項目25に記載の方法。
(項目28)
前記2つの測定値の加重された組み合わせは、前記2つの測定値の基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)の比に従った組み合わせである、項目27に記載の方法。
(項目29)
前記少なくとも1つの測定値が、前記個々の測定値または前記組み合わせられた測定値を備えるかどうかは、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して構成される、項目25に記載の方法。
(項目30)
方法であって、
最低インデックスを伴う第1の制御リソースセット(CORESET)が、2つの伝送構成インジケータ(TCI)状態を用いてアクティブ化され、物理アップリンク伝送の2つのグループが、構成される場合、無線通信デバイスによって、前記第1のCORESETの2つのTCI状態を前記物理アップリンク伝送の2つのグループの異なるもの上で使用すること
を含む、方法。
(項目31)
前記物理アップリンク伝送の2つのグループの異なるもの上の前記第1のCORESETの2つのTCI状態は、
前記2つのTCI状態の基準信号の空間関係、
パワー制御パラメータのセット、または
経路損失関連情報
のうちの少なくとも1つの情報を備える、項目30に記載の方法。
(項目32)
前記物理アップリンク伝送の2つのグループは、
物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)のための伝送機会の2つのグループ、
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための伝送機会の2つのグループ、または
2つのサウンディング基準信号(SRS)リソースセット
のうちの少なくとも1つを含む、項目30に記載の方法。
(項目33)
物理アップリンク伝送の各グループは、
サウンディング基準信号(SRS)リソースセット、
SRSリソース、
空間関係、
伝送構成インジケーション(TCI)状態、
伝送周波数ホップ、
擬似コロケーション(QCL)情報、または
パワー制御パラメータのセット
のうちの少なくとも1つと関連付けられる、項目30に記載の方法。
(項目34)
前記物理アップリンク伝送の2つのグループのためのデフォルトTCI状態は、前記最低インデックスを伴う前記第1のCORESETから、または前記最高インデックスを伴う前記第1のCORESETからのものであるべきである、項目30に記載の方法。
(項目35)
方法であって、
無線通信ノードによって、無線通信デバイスに、いくつかの候補ビームを送信することと、
前記無線通信ノードによって、前記無線通信デバイスから、少なくとも1つの新しいビームを受信することと
を含む、方法。
(項目36)
コンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ可読記憶媒体は、命令を記憶しており、前記命令は、1つまたはそれを上回るプロセッサによって実行されると、前記1つまたはそれを上回るプロセッサに、項目1-35のいずれか1項に記載の方法を実施させ得る、コンピュータ可読記憶媒体。
(項目37)
デバイスであって、前記デバイスは、項目1-35のいずれか1項に記載の方法を実装するように構成される少なくとも1つのプロセッサを備える、デバイス。
Claims (37)
- 方法であって、
無線通信デバイスによって、ビーム障害検出のための少なくとも1つの伝送構成インジケータ(TCI)状態の少なくとも1つの基準信号を制御リソースセット(CORESET)の基準信号から決定することと、
前記無線通信デバイスによって、前記少なくとも1つの基準信号に従って、閾値との比較のための少なくとも1つの測定値を決定することと
を含む、方法。 - 前記少なくとも1つの基準信号は、
基準信号リソース、または
基準信号リソースセット、または
基準信号リソース対、または
基準信号リソースセット対
である、請求項1に記載の方法。 - 前記CORESETは、2つのTCI状態を用いてアクティブ化される、請求項1に記載の方法。
- 前記測定値は、
ブロック誤差率(BLER)、または
基準信号受信パワー(RSRP)、または
信号/干渉および雑音比(SINR)
のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。 - ビーム障害検出のために決定される前記少なくとも1つの基準信号は、
前記2つのTCI状態の他方のもののうちの別の1つより高い基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)を有する、または
ドップラー偏移または遅延情報の擬似コロケーション(QCL)仮定を含む、または
ビーム障害検出のために、無線リソース制御(RRC)または媒体アクセス制御制御要素(MAC CE)シグナリングを介して構成される、または
ビーム障害検出のためのデフォルトTCI状態から事前に決定される、
前記2つのTCI状態のうちの一方の1つの基準信号を備える、請求項1に記載の方法。 - 前記少なくとも1つの基準信号は、
前記2つのTCI状態を用いてアクティブ化される前記CORESETの2つのTCI状態、または
CORESETのインデックス(ID)の順序に従って選択されるTCI状態、または
基準信号受信パワー(RSRP)値の順序に従って選択されるTCI状態、または
チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)または同期信号ブロック(SSB)の周期のサイズに従って選択される前記CORESETのTCI状態
からのものである、請求項1に記載の方法。 - ビーム障害検出のために決定される前記少なくとも1つの基準信号は、前記2つのTCI状態の基準信号を備え、前記少なくとも1つの測定値は、個々の測定値または組み合わせられた測定値のうちの少なくとも1つを備える、請求項1に記載の方法。
- 前記組み合わせられた測定値は、
基準信号リソース対、または
基準信号リソースセット対
を測定するために使用される、請求項7に記載の方法。 - 前記個々の測定値は、それぞれが前記2つのTCI状態の個別のものと関連付けられる個別の基準信号のために決定される2つの測定値のうちの1つであり、前記個別の基準信号は、
前記2つのTCI状態の他方のものの別の基準信号より高い基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)を有する、または
ドップラー偏移または遅延情報の擬似コロケーション(QCL)仮定を含む、または
ビーム障害検出のために、無線リソース制御(RRC)または媒体アクセス制御制御要素(MAC CE)シグナリングを介して構成される、または
ビーム障害検出のためのデフォルトTCI状態から事前に決定される、
請求項7に記載の方法。 - 前記組み合わせられた測定値は、
2つの測定値のうちのより小さいもの、または
前記2つの測定値の代表値または平均値、または
前記2つの測定値の加重された組み合わせ
を備える、請求項7に記載の方法。 - 前記2つの測定値の加重された組み合わせは、前記2つの測定値の基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)の比に従った組み合わせである、請求項10に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの測定値が、前記個々の測定値または前記組み合わせられた測定値を備えるかどうかは、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して構成される、請求項7に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの測定値は、前記組み合わせられた測定値を備え、単一周波数ネットワーク(SFN)のための物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)伝送仮定に従う、請求項7に記載の方法。
- SFNのための前記PDCCH伝送仮定は、
仮説上のPDCCHリソース要素(RE)エネルギー対代表値検索空間セット(SSS)REエネルギーの比のパワーブースト、または
仮説上のPDCCH復調基準信号(DMRS)エネルギー対代表値SSS REエネルギーの比のパワーブースト、または
SFN PDCCH伝送のためのパラメータセット
を備える、請求項13に記載の方法。 - 方法であって、
無線通信デバイスによって、いくつかの候補ビームを受信することと、
前記無線通信デバイスによって、無線通信ノードに、少なくとも1つの新しいビームを報告することと
を含む、方法。 - 前記少なくとも1つの新しいビームは、少なくとも1つの基準信号リソースまたは基準信号リソースセットと関連付けられる、請求項15に記載の方法。
- 測定されるべきビーム対の数(N)は、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して構成され、前記候補ビームの2N個の数から形成され、
前記候補ビームの残りは、個々に測定されるべきである、
請求項15に記載の方法。 - 前記無線通信デバイスによって、前記無線通信ノードに、1つのみの新しいビームを報告することと、
物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を非単一周波数ネットワーク(SFN)様式で伝送させることと
を含む、請求項15に記載の方法。 - 前記無線通信デバイスによって、前記無線通信ノードに、2つの新しいビームをビーム対として報告することを含む、請求項15に記載の方法。
- ビーム障害回復後の各リンクまたは制御リソースセット(CORESET)は、前記ビーム障害回復に先立って、前記個別のCORESETが2つの伝送構成インジケータ(TCI)状態をサポートするかどうかにかかわらず、前記2つの新しいビームを使用する、または
前記ビーム障害回復に先立って、2つのTCI状態を有する各CORESETは、前記ビーム障害回復後、前記2つの新しいビームを使用することができ、前記ビーム障害回復に先立って、一方のTCI状態を有する各CORESETは、前記ビーム障害回復後、前記2つの新しいビームのうちの一方を使用することができる、または
検索空間セットにリンクするためのCORESETは、前記2つの新しいビームを使用する、
請求項19に記載の方法。 - 前記無線通信デバイスによって、前記無線通信ノードに、ビーム対としての2つの新しいビームと、新しい個々のビームとを報告すること
を含み、
前記ビーム障害回復に先立って、2つの伝送構成インジケータ(TCI)状態を有する各制御リソースセット(CORESET)は、前記ビーム障害回復後、前記ビーム対を使用することができ、前記ビーム障害回復に先立って、一方のTCI状態を有する各CORESETは、前記ビーム障害回復後、前記新しい個々のビームを使用することができる、
請求項15に記載の方法。 - 前記無線通信デバイスによって、前記少なくとも1つのビームに対応する前記少なくとも1つの基準信号に従って、閾値との比較のための少なくとも1つの測定値を決定すること
を含む、請求項15に記載の方法。 - 前記測定値は、
ブロック誤差率(BLER)、または
基準信号受信パワー(RSRP)、または
信号/干渉および雑音比(SINR)
のうちの少なくとも1つを含む、請求項22に記載の方法。 - 前記少なくとも1つの基準信号は、
別のビームの別の基準信号より高い基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)を有する、または
ドップラー偏移または遅延情報の擬似コロケーション(QCL)仮定を含む、または
無線リソース制御(RRC)または媒体アクセス制御制御要素(MAC CE)シグナリングを介して構成される、または
デフォルトビームから事前に決定される
第1のビームの1つの基準信号を備える、請求項22に記載の方法。 - 前記少なくとも1つの基準信号は、2つの新しいビームの基準信号を備え、前記少なくとも1つの測定値は、個々の測定値または組み合わせられた測定値のうちの少なくとも1つを含む、請求項22に記載の方法。
- 前記個々の測定値は、それぞれが前記2つのビームの個別のものと関連付けられる個別の基準信号のために決定される2つの測定値のうちの1つであり、前記個別の基準信号は、
前記2つのビームのうちの別のものの別の基準信号より高い基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)を有する、または
ドップラー偏移または遅延情報の擬似コロケーション(QCL)仮定を含む、または
無線リソース制御(RRC)または媒体アクセス制御制御要素(MAC CE)シグナリングを介して構成される、または
デフォルトビームから事前に決定される、
請求項25に記載の方法。 - 前記組み合わせられた測定値は、
2つの測定値のうちのより小さいもの、または
前記2つの測定値の代表値または平均値、または
前記2つの測定値の加重された組み合わせ
を備える、請求項25に記載の方法。 - 前記2つの測定値の加重された組み合わせは、前記2つの測定値の基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)の比に従った組み合わせである、請求項27に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの測定値が、前記個々の測定値または前記組み合わせられた測定値を備えるかどうかは、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して構成される、請求項25に記載の方法。
- 方法であって、
最低インデックスを伴う第1の制御リソースセット(CORESET)が、2つの伝送構成インジケータ(TCI)状態を用いてアクティブ化され、物理アップリンク伝送の2つのグループが、構成される場合、無線通信デバイスによって、前記第1のCORESETの2つのTCI状態を前記物理アップリンク伝送の2つのグループの異なるもの上で使用すること
を含む、方法。 - 前記物理アップリンク伝送の2つのグループの異なるもの上の前記第1のCORESETの2つのTCI状態は、
前記2つのTCI状態の基準信号の空間関係、
パワー制御パラメータのセット、または
経路損失関連情報
のうちの少なくとも1つの情報を備える、請求項30に記載の方法。 - 前記物理アップリンク伝送の2つのグループは、
物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)のための伝送機会の2つのグループ、
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための伝送機会の2つのグループ、または
2つのサウンディング基準信号(SRS)リソースセット
のうちの少なくとも1つを含む、請求項30に記載の方法。 - 物理アップリンク伝送の各グループは、
サウンディング基準信号(SRS)リソースセット、
SRSリソース、
空間関係、
伝送構成インジケーション(TCI)状態、
伝送周波数ホップ、
擬似コロケーション(QCL)情報、または
パワー制御パラメータのセット
のうちの少なくとも1つと関連付けられる、請求項30に記載の方法。 - 前記物理アップリンク伝送の2つのグループのためのデフォルトTCI状態は、前記最低インデックスを伴う前記第1のCORESETから、または前記最高インデックスを伴う前記第1のCORESETからのものであるべきである、請求項30に記載の方法。
- 方法であって、
無線通信ノードによって、無線通信デバイスに、いくつかの候補ビームを送信することと、
前記無線通信ノードによって、前記無線通信デバイスから、少なくとも1つの新しいビームを受信することと
を含む、方法。 - コンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ可読記憶媒体は、命令を記憶しており、前記命令は、1つまたはそれを上回るプロセッサによって実行されると、前記1つまたはそれを上回るプロセッサに、請求項1-35のいずれか1項に記載の方法を実施させ得る、コンピュータ可読記憶媒体。
- デバイスであって、前記デバイスは、請求項1-35のいずれか1項に記載の方法を実装するように構成される少なくとも1つのプロセッサを備える、デバイス。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CN2021/092965 WO2022236655A1 (en) | 2021-05-11 | 2021-05-11 | Methods, devices and systems for beam failure recovery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024517303A true JP2024517303A (ja) | 2024-04-19 |
JP7695401B2 JP7695401B2 (ja) | 2025-06-18 |
Family
ID=84029117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023569640A Active JP7695401B2 (ja) | 2021-05-11 | 2021-05-11 | ビーム障害回復のための方法、デバイス、およびシステム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240073985A1 (ja) |
EP (1) | EP4324237A4 (ja) |
JP (1) | JP7695401B2 (ja) |
KR (1) | KR20240004490A (ja) |
CN (2) | CN117676682A (ja) |
WO (1) | WO2022236655A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022236655A1 (en) * | 2021-05-11 | 2022-11-17 | Zte Corporation | Methods, devices and systems for beam failure recovery |
CN120345323A (zh) * | 2023-02-24 | 2025-07-18 | 中兴通讯股份有限公司 | 用于多个发送和接收点的波束故障恢复方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019138081A1 (en) * | 2018-01-12 | 2019-07-18 | Nokia Technologies Oy | Utilizing interference measurements in beam recovery procedure |
CN110475353B (zh) * | 2018-05-11 | 2022-06-28 | 华为技术有限公司 | 链路恢复的方法和装置 |
US11050877B2 (en) * | 2018-07-02 | 2021-06-29 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for beam failure detection |
EP4047827A1 (en) * | 2018-08-07 | 2022-08-24 | Ofinno, LLC | Cell grouping in beam failure recovery procedure |
WO2021083224A1 (en) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Apparatus and method of beam failure recovery for secondary cell |
KR20220093358A (ko) * | 2019-11-06 | 2022-07-05 | 베이징 시아오미 모바일 소프트웨어 컴퍼니 리미티드 | 빔 실패 검출 자원 할당 방법, 장치 및 저장 매체 |
WO2022236655A1 (en) * | 2021-05-11 | 2022-11-17 | Zte Corporation | Methods, devices and systems for beam failure recovery |
-
2021
- 2021-05-11 WO PCT/CN2021/092965 patent/WO2022236655A1/en active Application Filing
- 2021-05-11 CN CN202311635936.7A patent/CN117676682A/zh active Pending
- 2021-05-11 KR KR1020237038637A patent/KR20240004490A/ko active Pending
- 2021-05-11 CN CN202180096354.9A patent/CN117063508A/zh active Pending
- 2021-05-11 JP JP2023569640A patent/JP7695401B2/ja active Active
- 2021-05-11 EP EP21941231.9A patent/EP4324237A4/en active Pending
-
2023
- 2023-11-09 US US18/505,657 patent/US20240073985A1/en active Pending
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
APPLE INC.: "On Multi-TRP Reliability Enhancement", 3GPP TSG RAN WG1 #104-E R1-2101351, JPN6024044931, 18 January 2021 (2021-01-18), ISSN: 0005454578 * |
LENOVO, MOTOROLA MOBILITY: "Enhancements for HST-SFN deployment", 3GPP TSG RAN WG1 #104B-E R1-2103606, JPN6024044932, 7 April 2021 (2021-04-07), ISSN: 0005454579 * |
VIVO: "Further discussion and evaluation on HST-SFN transmission schemes", 3GPP TSG RAN WG1 #104B-E R1-2102510, JPN6024044933, 6 April 2021 (2021-04-06), ISSN: 0005454580 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN117063508A (zh) | 2023-11-14 |
WO2022236655A1 (en) | 2022-11-17 |
KR20240004490A (ko) | 2024-01-11 |
CN117676682A (zh) | 2024-03-08 |
JP7695401B2 (ja) | 2025-06-18 |
EP4324237A4 (en) | 2024-05-15 |
US20240073985A1 (en) | 2024-02-29 |
EP4324237A1 (en) | 2024-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210306895A1 (en) | Measurement and reporting method and apparatus | |
JP7171761B2 (ja) | リンク回復方法および装置 | |
US20220060302A1 (en) | Communication method and communications apparatus | |
US12149483B2 (en) | Resource management for reporting signal-to-interference-plus-noise ratio | |
JP7060617B2 (ja) | リソースを配分するためのシステムおよび方法 | |
CN118784038A (zh) | 辅小区波束恢复 | |
US20160105248A1 (en) | Measurements in a Wireless System | |
CN107113648A (zh) | 用于非授权频谱上的csi测量配置和报告的方法和设备 | |
US20200288334A1 (en) | User terminal and radio communication method | |
US20240073985A1 (en) | Methods, devices and systems for beam failure recovery | |
JP7616814B2 (ja) | サウンディング基準信号伝送のためのシステムおよび方法 | |
US20150208259A1 (en) | Terminal, base station, communication method, and integrated circuit | |
US20240097765A1 (en) | Systems and methods for csi processing unit determination | |
US20230412343A1 (en) | Methods, devices and systems for reporting frequency offset | |
US20240072867A1 (en) | Systems and methods for enhancing channel measurement configuration | |
WO2022236648A1 (en) | Systems and methods for resource configuration enhancement | |
US12369145B2 (en) | Systems and methods for resource configuration enhancement | |
WO2025129504A1 (en) | Channel state information reference signal based measurement and reporting | |
US20250150884A1 (en) | Systems and methods for wireless communication device detection | |
KR20250019149A (ko) | 빔 자원들의 연관성에 기초한 계층적 빔 예측을 위한 방법들, 장치, 및 시스템들 | |
CN120345323A (zh) | 用于多个发送和接收点的波束故障恢复方法 | |
CN117016033A (zh) | 具有重复的上行链路传输 | |
JP2023547304A (ja) | パラメータ推定のためのシステムおよび方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241106 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7695401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |