JP2024517303A - ビーム障害回復のための方法、デバイス、およびシステム - Google Patents

ビーム障害回復のための方法、デバイス、およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2024517303A
JP2024517303A JP2023569640A JP2023569640A JP2024517303A JP 2024517303 A JP2024517303 A JP 2024517303A JP 2023569640 A JP2023569640 A JP 2023569640A JP 2023569640 A JP2023569640 A JP 2023569640A JP 2024517303 A JP2024517303 A JP 2024517303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
coreset
tci
wireless communication
measurements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023569640A
Other languages
English (en)
Inventor
メン メイ,
チュアンシン ジャン,
ジャオフア ルー,
シュジュアン ジャン,
ボ ガオ,
ヤン ジャン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2024517303A publication Critical patent/JP2024517303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • H04B7/06952Selecting one or more beams from a plurality of beams, e.g. beam training, management or sweeping
    • H04B7/06964Re-selection of one or more beams after beam failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • H04B17/328Reference signal received power [RSRP]; Reference signal received quality [RSRQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/231Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the layers above the physical layer, e.g. RRC or MAC-CE signalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

障害回復のためのシステム、デバイス、および方法が、開示される。一側面では、本方法は、無線通信デバイスによって、ビーム障害検出のための少なくとも1つの伝送構成インジケータ(TCI)状態の少なくとも1つの基準信号を、制御リソースセット(CORESET)の基準信号から決定することと、無線通信デバイスによって、少なくとも1つの基準信号に従って、閾値との比較のための少なくとも1つの測定値を決定することとを含む。

Description

本開示は、概して、無線通信に関し、より具体的には、新しいビームを追加するおよび/またはビーム障害回復のためのシステムおよび方法に関する。
単一周波数ネットワーク(SFN)シナリオでは、2つの伝送受信点(TRP)が、同一情報を1つのユーザ機器(UE)に伝送するが、例えば、高速列車(HST)-SFNシナリオでは、UEは、1つのTRPから他のTRPに移動し、1つのTRPに対する第1のドップラー効果が、他のTRPに対する第2のドップラー効果の反対となり得るように、ドップラー効果を引き起こす。
本明細書に開示される例示的実施形態は、先行技術に提示される問題のうちの1つまたはそれを上回るものに関連する問題を解決し、かつ添付の図面と関連して検討されるときに以下の詳細な説明を参照することによって容易に明白であろう、付加的特徴を提供することを対象とする。種々の実施形態によると、例示的システム、方法、デバイス、およびコンピュータプログラム製品が、本明細書に開示される。しかしながら、これらの実施形態は、限定ではなく、一例として提示されることが理解され、開示される実施形態に対する種々の修正が、本開示の範囲内に留まったまま行われることができることが、本開示を熟読する当業者に明白となるであろう。
いくつかの側面では、(例えば、SFNシナリオにおける)ビーム障害回復のためのシステム、デバイス、および方法が、開示される。一側面では、本方法は、無線通信デバイスによって、ビーム障害検出のための少なくとも1つの伝送構成インジケータ(TCI)状態の少なくとも1つの基準信号を、制御リソースセット(CORESET)の基準信号から決定することと、無線通信デバイスによって、少なくとも1つの基準信号に従って、閾値との比較のための少なくとも1つの測定値を決定することとを含む。
いくつかの実施形態では、測定値は、ブロック誤差率(BLER)、または基準信号受信パワー(RSRP)、または信号/干渉および雑音比(SINR)のうちの少なくとも1つを含む。いくつかの実施形態では、ビーム障害検出のために決定される、少なくとも1つの基準信号は、2つのTCI状態の基準信号を含み、少なくとも1つの測定値は、個々の測定値または組み合わせられた測定値のうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態では、ビーム障害検出のために決定される、少なくとも1つの基準信号は、2つのTCI状態の他方のもののうちの別の1つより高いRSRPまたはSINRを有する、ドップラー偏移または遅延情報の擬似コロケーション(QCL)仮定を含む、ビーム障害検出のために、無線リソース制御(RRC)または媒体アクセス制御制御要素(MAC CE)シグナリングを介して構成される、またはビーム障害検出のためのデフォルトTCI状態から事前に決定される、2つの(例えば、アクティブ化される)TCI状態のうちの一方の1つの基準信号を含む。
いくつかの側面では、(例えば、SFNシナリオにおける)少なくとも1つの新しいビームを導入または追加するためのシステム、デバイス、および方法が、開示される。一側面では、本方法は、無線通信デバイスによって、いくつかの候補ビームを受信することと、無線通信デバイスによって、無線通信ノードに、少なくとも1つの新しいビームを報告することとを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの新しいビームは、少なくとも1つの基準信号リソースまたは基準信号リソースセットと関連付けられる。
いくつかの実施形態では、測定されるべきビーム対の数(N)は、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して構成され、候補ビームの2N個の数から形成され、候補ビームの残りは、個々に測定されるべきである。いくつかの実施形態では、本方法は、無線通信デバイスによって、無線通信ノードに、2つの新しいビームをビーム対として報告することを含む。
いくつかの実施形態では、ビーム障害回復後の各リンクまたは制御リソースセット(CORESET)は、ビーム障害回復に先立って、個別のCORESETが2つの伝送構成インジケータ(TCI)状態をサポートするかどうかにかかわらず、2つの新しいビームを使用する、またはビーム障害回復に先立って、2つのTCI状態を有する、各CORESETは、ビーム障害回復後、2つの新しいビームを使用することができ、ビーム障害回復に先立って、一方のTCI状態を有する、各CORESETは、ビーム障害回復後、2つの新しいビームのうちの一方を使用する、またはSSSにリンクさせるためのCORESETは、2つの新しいビームを使用する。
ある側面では、TCI状態を物理アップリンク伝送上で使用するためのシステム、デバイス、および方法が、開示される。一側面では、本方法は、最低インデックスを伴う、第1の制御リソースセット(CORESET)が、2つの伝送構成インジケータ(TCI)状態を用いてアクティブ化され、物理アップリンク伝送の2つのグループが、構成される場合、無線通信デバイスによって、第1のCORESETの2つのTCI状態を物理アップリンク伝送の2つのグループの異なるもの上で使用することを含む。
いくつかの側面では、少なくとも1つの新しいビームを導入または追加するための別のシステム、デバイス、および方法が、開示される。一側面では、本方法は、無線通信ノードによって、無線通信デバイスに、いくつかの候補ビームを送信することと、無線通信ノードによって、無線通信デバイスから、少なくとも1つの新しいビームを受信することとを含む。
上記および他の側面およびその実装は、図面、説明、および請求項により詳細に説明される。
本ソリューションの種々の例示的実施形態は、以下の図または図面を参照して下記に詳細に説明される。図面は、例証目的のためだけに提供され、単に、本ソリューションの読者の理解を促進するための本ソリューションの例示的実施形態を描写する。したがって、図面は、本ソリューションの範疇、範囲、または可用性の限定と見なされるべきではない。明確にするため、かつ例証の容易性のため、これらの図面は、必ずしも、正確な縮尺で描かれていないことに留意されたい。
図1は、本開示のある実施形態による、その中で本明細書に開示される技法および他の側面が実装され得る、例示的セルラー通信ネットワークを図示する。
図2は、本開示のいくつかの実施形態による、例示的基地局およびユーザ機器デバイスのブロック図を図示する。
図3は、本開示のいくつかの実施形態による、PUCCH伝送のための巡回マッピングの例示的略図を図示する。
図4は、本開示のいくつかの実施形態による、PUCCH伝送のためのシーケンスマッピングの例示的略図を図示する。
図5は、本開示のいくつかの実施形態による、PUCCH伝送のためのハーフ-ハーフマッピングの例示的略図を図示する。
図6は、本開示のいくつかの実施形態による、ビーム障害回復のための方法のフローチャート図を図示する。
図7は、本開示のいくつかの実施形態による、新しいビームを導入または追加するための方法のフローチャート図を図示する。
図8は、本開示のいくつかの実施形態による、TCI状態をアップリンク伝送上で使用するための方法のフローチャート図を図示する。
図9は、本開示のいくつかの実施形態による、新しいビームを導入または追加するための方法のフローチャート図を図示する。
例示的実施形態の詳細な説明
本ソリューションの種々の例示的実施形態は、当業者が本ソリューションを作製および使用することを可能にするために、付随の図を参照して下記に説明される。当業者に明白となるであろうように、本開示を熟読後、本明細書に説明される実施例の種々の変更または修正が、本ソリューションの範囲から逸脱することなく、行われることができる。したがって、本ソリューションは、本明細書に説明および図示される例示的実施形態および用途に限定されない。加えて、本明細書に開示される方法におけるステップの具体的順序または階層は、単に、例示的アプローチである。設計選好に基づいて、開示される方法またはプロセスのステップの具体的順序または階層は、本ソリューションの範囲内に留まったまま、並べ替えられることができる。したがって、当業者は、本明細書に開示される方法および技法が、種々のステップまたは行為をサンプル順序において提示し、本ソリューションが、明示的にそうではないことが述べられない限り、提示される具体的順序または階層に限定されないことを理解するであろう。
A.ネットワーク環境およびコンピューティング環境
図1は、本開示の実施形態による、本明細書に開示される技法が実装され得る、例示的無線通信ネットワークおよび/またはシステム100を図示する。以下の議論では、無線通信ネットワーク100は、セルラーネットワークまたは狭帯域モノのインターネット(NE-IoT)ネットワーク等の任意の無線ネットワークであってもよく、本明細書では「ネットワーク100」と称される。そのような例示的ネットワーク100は、基地局102(以降、「BS102」)と、通信リンク110(例えば、無線通信チャネル)を介して相互に通信し得る、ユーザ機器デバイス104(以降、「UE104」)と、地理的エリア101にオーバーレイする、セルのクラスタ126、130、132、134、136、138、および140とを含む。図1では、BS102およびUE104は、セル126の個別の地理的境界内に含有される。他のセル130、132、134、136、138、および140はそれぞれ、その配分された帯域幅で動作し、適正な無線カバレッジをその意図されるユーザに提供する、少なくとも1つの基地局を含んでもよい。
例えば、BS102は、配分されたチャネル伝送帯域幅で動作し、適正なカバレッジをUE104に提供し得る。BS102およびUE104は、それぞれ、ダウンリンク無線フレーム118およびアップリンク無線フレーム124を介して通信してもよい。各無線フレーム118/124は、サブフレーム120/127にさらに分割されてもよく、これは、データシンボル122/128を含んでもよい。本開示では、BS102およびUE104は、概して、本明細書に開示される方法を実践し得る、「通信ノード」の非限定的実施例として本明細書に説明される。そのような通信ノードは、本ソリューションの種々の実施形態によると、無線および/または有線通信することが可能であり得る。
図2は、本ソリューションのいくつかの実施形態による、無線通信信号(例えば、OFDM/OFDMA信号)を伝送および受信するための例示的無線通信システム200のブロック図を図示する。システム200は、本明細書に詳細に説明される必要はない、既知または従来の動作特徴をサポートするように構成される、コンポーネントおよび要素を含んでもよい。一例証的実施形態では、システム200は、上記に説明されるように、図1の無線通信環境100等の無線通信環境内でデータシンボルを通信(例えば、伝送および受信)するために使用されることができる。
システム200は、概して、基地局202(以降、「BS202」)と、ユーザ機器デバイス204(以降、「UE204」)とを含む。BS202は、BS(基地局)送受信機モジュール210と、BSアンテナ212と、BSプロセッサモジュール214と、BSメモリモジュール216と、ネットワーク通信モジュール218とを含み、各モジュールは、必要に応じて、データ通信バス220を介して、相互に結合および相互接続される。UE204は、UE(ユーザ機器)送受信機モジュール230と、UEアンテナ232と、UEメモリモジュール234と、UEプロセッサモジュール236とを含み、各モジュールは、必要に応じて、データ通信バス240を介して、相互に結合および相互接続される。BS202は、任意の無線チャネルまたは本明細書に説明されるようなデータの伝送のために好適な他の媒体であり得る、通信チャネル250を介して、UE204と通信する。
当業者によって理解されるであろうように、システム200はさらに、図2に示されるモジュール以外の任意の数のモジュールを含んでもよい。当業者は、本明細書に開示される実施形態に関連して説明される、種々の例証的ブロック、モジュール、回路、および処理論理が、ハードウェア、コンピュータ可読ソフトウェア、ファームウェア、または任意の実践的なそれらの組み合わせにおいて実装されてもよいことを理解するであろう。ハードウェア、ファームウェア、およびソフトウェアの本可換性および互換性を明確に図示するために、種々の例証的コンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、概して、その機能性の観点から説明される。そのような機能性が、ハードウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとして実装されるかどうかは、特定の用途および全体的システム上に課される設計制約に依存し得る。本明細書に説明される概念に精通する者は、そのような機能性を特定の用途毎に好適な様式で実装してもよいが、そのような実装決定は、本開示の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
いくつかの実施形態によると、UE送受信機230は、本明細書では、それぞれ、アンテナ232に結合される回路を備える、無線周波数(RF)送信機およびRF受信機を含む、「アップリンク」送受信機230と称され得る。デュプレックススイッチ(図示せず)が、代替として、時間デュプレックス方式において、アップリンク送信機または受信機をアップリンクアンテナに結合してもよい。同様に、いくつかの実施形態によると、BS送受信機210は、本明細書では、それぞれ、アンテナ212に結合される回路を備える、RF送信機およびRF受信機を含む、「ダウンリンク」送受信機210と称され得る。ダウンリンクデュプレックススイッチは、代替として、時間デュプレックス方式において、ダウンリンク送信機または受信機をダウンリンクアンテナ212に結合してもよい。2つの送受信機モジュール210および230の動作は、アップリンク受信機回路が、無線伝送リンク250を経由した伝送の受信のために、アップリンクアンテナ232に結合されるのと同時に、ダウンリンク送信機が、ダウンリンクアンテナ212に結合されるように、時間的に協調され得る。いくつかの実施形態では、最小限の保護時間をデュプレックス方向の変更間に伴って、近接時間同期が存在する。
UE送受信機230および基地局送受信機210は、無線データ通信リンク250を介して通信し、特定の無線通信プロトコルおよび変調スキームをサポートし得る、好適に構成されたRFアンテナ配列212/232と協働するように構成される。いくつかの例証的実施形態では、UE送受信機210および基地局送受信機210は、ロングタームエボリューション(LTE)および新しい5G規格および同等物等の産業規格をサポートするように構成される。しかしながら、本開示は、必ずしも、特定の規格および関連付けられるプロトコルに用途が限定されないことを理解されたい。むしろ、UE送受信機230および基地局送受信機210は、将来的規格またはその変形例を含む、代替または付加的無線データ通信プロトコルをサポートするように構成されてもよい。
種々の実施形態によると、BS202は、例えば、進化型NodeB(eNB)、サービングeNB、標的eNB、フェムトステーション、またはピコステーションであってもよい。いくつかの実施形態では、UE204は、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、タブレット、ラップトップコンピュータ、ウェアラブルコンピューティングデバイス等の種々のタイプのユーザデバイスにおいて具現化されてもよい。プロセッサモジュール214および236は、本明細書に説明される機能を実施するように設計される、汎用プロセッサ、コンテンツアドレス指定可能メモリ、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、任意の好適なプログラマブル論理デバイス、離散ゲート、またはトランジスタ論理、離散ハードウェアコンポーネント、または任意のそれらの組み合わせとともに実装または実現されてもよい。このように、プロセッサは、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、状態機械、または同等物として実現され得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組み合わせ、例えば、デジタル信号プロセッサおよびマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサコアと併せた1つまたはそれを上回るマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成の組み合わせとして実装されてもよい。
さらに、本明細書に開示される実施形態と関連して説明される方法またはアルゴリズムのステップは、直接、それぞれ、プロセッサモジュール214および236によって実行される、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェアモジュール、または任意の実践的それらの組み合わせにおいて具現化されてもよい。メモリモジュール216および234は、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD-ROM、または当技術分野において公知の任意の他の形態の記憶媒体として実現され得る。この点において、メモリモジュール216および234は、それぞれ、プロセッサモジュール210および230が、それぞれ、メモリモジュール216および234から情報を読み取り、そこに情報を書き込み得るように、プロセッサモジュール210および230に結合されてもよい。メモリモジュール216および234はまた、その個別のプロセッサモジュール210および230の中に統合されてもよい。いくつかの実施形態では、メモリモジュール216および234はそれぞれ、それぞれ、プロセッサモジュール210および230によって実行される命令の実行の間、一時的変数または他の中間情報を記憶するために、キャッシュメモリを含んでもよい。メモリモジュール216および234はまたそれぞれ、それぞれ、プロセッサモジュール210および230によって実行されるための命令を記憶するために、不揮発性メモリを含んでもよい。
ネットワーク通信モジュール218は、概して、基地局送受信機210と、基地局202と通信するように構成される、他のネットワークコンポーネントおよび通信ノードとの間の双方向通信を可能にする、基地局202のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、処理論理、および/または他のコンポーネントを表す。例えば、ネットワーク通信モジュール218は、インターネットまたはWiMAXトラフィックをサポートするように構成されてもよい。典型的展開では、限定ではないが、ネットワーク通信モジュール218は、基地局送受信機210が、従来のイーサネット(登録商標)ベースのコンピュータネットワークと通信し得るように、802.3イーサネット(登録商標)インターフェースを提供する。このように、ネットワーク通信モジュール218は、コンピュータネットワーク(例えば、移動交換局(MSC))への接続のための物理インターフェースを含んでもよい。規定された動作または機能に対する、用語「~のために構成される(configured for)」、「~のように構成される(configured to)」、およびその活用形は、本明細書で使用されるように、規定された動作または機能を実施するように物理的に構築される、プログラムされる、フォーマット化される、および/または配列される、デバイス、コンポーネント、回路、構造、機械、信号等を指す。
B.ビーム管理のためのシステムおよび方法
単一周波数ネットワーク(SFN)シナリオでは、1つのCORESETが、2つの伝送構成情報(TCI)状態を用いて、アクティブ化されることができる。実施形態では、最大3つの制御リソースセット(CORESET)が、1つのアクティブ化される帯域幅部分(BWP)のために構成されることができ、1つ/各CORESETが、一方のTCI状態を用いてアクティブ化され、1つの基準信号(RS)と関連付けられ、最大2つのRSインデックスが、本伝送のビームが障害を有し、回復されるべきであるかどうかを見出すために検出されることができる。2つのTCI状態が、1つ/各CORESETのためにアクティブ化される場合、ビーム検出のためにインデックス化された最大4つのRSが存在し得る。本明細書に開示されるものは、ビーム障害回復および/または他の動作を実施するためにインデックス化され得る、最大4つの(例えば、または他の種々の数の)RSを使用する方法のためのシステム、デバイス、および方法の実施形態である。
ビーム障害回復をトリガすることに先立って、いくつかの基準信号リソースまたはリソースセットが、検出されることができる。開示される改良を欠いている実施形態に関して、構成またはアクティブ化されるCORESETの最大2つのRSが、検出されることができ、推定/測定結果が、閾値と比較され、ビーム検出が失敗し、ビーム障害回復が開始されるべきであるかどうかを見出すことができる。
品質-アウト(Qout)および品質-イン(Qin)は、品質測定値/閾値である。いくつかの実施形態では、Qoutは、ダウンリンク(DL)無線リンクが確実に受信されることができない、レベルとして定義され、同期外ブロック誤差率(BLERout)を含む、またはそれに対応する。単側波帯(SSB)ベースの無線リンク監視に関して、Qout_SSBは、仮説上の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)伝送パラメータに基づいて、導出されることができる。チャネル状態インジケータ(CSI)-RSベースの無線リンク監視に関して、Qout_CSI-RSは、仮説上のPDCCH伝送パラメータに基づいて、導出される。
いくつかの実施形態では、閾値Qinは、レベルとして定義され、DLリンク品質が、Qoutより(例えば、有意に)高い信頼性を伴って受信されることができ、同期ブロック誤差率(BLERin)を含む、またはそれに対応する。単一SSBベースの無線リンク監視に関して、Qin_SSBは、仮説上のPDCCH伝送パラメータに基づいて、導出されることができる。CSI-RSベースの無線リンク監視に関して、Qin_CSI-RSは、仮説上のPDCCH伝送パラメータに基づいて、導出される。
BLERinおよびBLERoutは、上位層によってシグナリングされるパラメータを介して、ネットワーク構成から決定されることができる。ユーザ機器(UE、例えば、UE104、UE204、モバイルデバイス、無線通信デバイス、端末等)が、ネットワーク(例えば、5Gネットワーク、コアネットワーク(CN)、無線アクセスネットワーク(RAN)、CNとRANの組み合わせ等)からの閾値とともに構成されないとき、UEは、デフォルトによって、BLERinおよびBLERoutを決定することができる。いくつかの実施形態では、無線アクセスネットワークは、地理的エリアを網羅し、これは、セルエリアに分割され、各セルエリアは、基地局(BS、例えば、BS102、BS202、次世代NodeB(gNB)、進化型NodeB(eNB)、無線通信ノード、電波塔、3GPP(登録商標)無線アクセスデバイス、非3GPP(登録商標)無線アクセスデバイス等)によってサービングされる。BLER測定値は、本開示では、一例としてのみ参照され、いかようにも限定することを意図するものではないことに留意されたい。他のタイプの測定値(例えば、RSRPまたはSINR)もまた、種々の実装では、適用されることができる(例えば、BLERの代わりに)。
SFNシナリオでは、1つのCORESETが、2つのTCI状態を用いてアクティブ化されることができる。本明細書に開示されるものは、1つのCORESETのために2つのアクティブ化されたTCI状態を用いてビーム障害回復を管理する、またはそれに応答する方法のためのシステム、デバイス、および方法の実施形態である。
いくつかの実施形態では、1つのルールが、2つのTCI状態を用いてアクティブ化される、CORESETの一方のTCI状態(またはRS)を検出するために定義される。より高い基準信号受信パワー(RSRP)または信号/推定および雑音比(SINR)を伴う、TCI状態または関連RSが、ビーム障害検出のための検出RSとして使用されることができる。いくつかの実施形態では、ドップラー偏移の擬似コロケーション(QCL)仮定を含有する、TCI状態が、検出されるべきTCI状態として使用され、本TCI状態におけるRSは、ビーム障害検出のために検出されるべきRSとして使用される。無線リソース制御(RRC)シグナリングは、2つのTCI状態のうちの一方をビーム障害検出のために使用されるために構成することができる。2つのTCI状態のうちの一方は、ビーム障害検出のために、デフォルトによって構成される(例えば、事前に構成される、事前にプログラムされる)ことができる。
いくつかの実施形態では、1つのCORESETのためにアクティブ化される2つのTCI状態におけるRSは両方とも、ビーム障害検出のために使用され、1つの組み合わせられたBLERは、閾値と比較するために使用される。組み合わせられたBLERは、より小さいBLER、2つのRSの平均値BLER、または2つのRSの加重されたBLER(例えば、個々のBLERの加重された組み合わせ)を含むことができる。各BLERの加重は、個別のTCI状態と関連付けられるRSのRSRPまたはSINR(例えば、それらの比)に基づくことができる。RRCシグナリングは、個々のBLERおよび/または組み合わせられたBLERを使用すべきかどうかを構成することができる。
いくつかの実施形態では、ビーム対の数は、RRCによって構成され、前者/第1の2N個の候補ビームは、対として測定され、他のビームは、個々の候補ビームである(個々に測定されることになる)。いくつかの実施形態では、1つのみの新しいビームが、示される、または報告される場合、PDCCHは、非SFN様式で伝送される。いくつかの実施形態では、2つのビームが、示される場合、回復されるリンクまたはCORESETは全て、QCLタイプ-Dを含有する2つのTCI状態が、1つ/各CORESETのためにサポートされるかどうかに関係なく/かかわらず(またはCORESETが、ビーム障害回復に先立って、SFNをサポートするかどうかに関係なく)、2つのビームを使用することができる。
いくつかの実施形態では、ビーム障害前に2つのアクティブ化されたTCI状態を伴うCORESET(例えば、CORESETが、ビーム障害前に、2つのアクティブ化されたTCI状態を受信する/取得する/生成する/アクティブ化する/含む/それに対応する)は、2つの示される新しいビームまたは新しいビーム対を使用することができ、ビーム障害前に1つのみのアクティブ化されたTCI状態を伴うCORESETは、示される新しいビームまたは新しいビーム対のうちの1つ(のみ)を使用することができ、新しいビームの数は、CORESETインデックス(ID)と関連付けられる。
いくつかの実施形態では、1つの(例えば、最良、所定の閾値より高い等)ビーム対および1つの(例えば、最良、所定の閾値より高い等)個々のビームが、報告される、または示される。いくつかの実施形態では、ビーム障害前に2つのアクティブ化されたビームを伴うCORESETは、報告される、または示されるビーム対を使用する。いくつかの実施形態では、個々のビームは、ビーム障害前に1つのビームを用いてアクティブ化される、CORESETのために使用される。いくつかの実施形態では、CORESET内のPDCCHを監視するためにrecoverySearchSpaceIdによって提供されるSSSへのリンクを通したCORESETが、SFNベースのPDCCH伝送を監視するために使用される。
いくつかの実施形態では、最低インデックスを伴うCORESETが、2つのTCI状態を用いてアクティブ化される場合、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)反復が、UL伝送においてサポートされ、最低インデックスを伴うCORESETの2つのTCI状態が、異なるPUCCH伝送機会上で使用される。いくつかの実施形態では、PUCCH反復伝送のためのデフォルトTCI状態に関して、最低インデックス化CORESETは、2つのTCI状態を用いてアクティブ化される。いくつかの実施形態では、PUCCH反復のためのデフォルトTCI状態は、2つのTCI状態を用いてアクティブ化される、最低インデックスを伴うCORESETからのものである。
ビーム障害検出(BFD)のために、いくつかのBLER計算仮定、例えば、単一TCI状態特有計算またはSFN(例えば、2TCI状態特有)仮定が存在し得る。いくつかの実施形態では、仮定は、1つのCORESETと関連付けられる。
単一TCI状態特有計算に関して、いくつかの実施形態では、ビーム障害検出は、1つのCORESETの単一TCI状態に基づく。最大2つのRSインデックスが、検出されることができ、BLERは、各RSに基づいて、個々に計算される。いくつかの実施形態では、RSインデックスはそれぞれ、1つのRSリソースまたは1つのRSリソースセットを表す。いくつかの実施形態では、SFNベースのBLER計算仮定に関して、BLERは、RS対の組み合わせのために計算/決定される。ビーム障害検出は、1つのCORESETと関連付けられることができる。いくつかの実施形態では、CORESETが、1つのみのTCI状態を用いてアクティブ化される場合、BLER仮定は、単一TCI状態のためのものであり、BLERは、RSインデックス毎に、1つのRSに基づいて、計算される。いくつかの実施形態では、CORESETが、2つのTCI状態を用いてアクティブ化される場合、BLER計算仮定は、2つのTCI状態からの2つのRSのためのものであり、1つの組み合わせられたBLERが、ビーム障害検出のために決定/計算される。
表1.1は、ビーム障害検出のためのPDCCH伝送パラメータを示す。ビーム障害検出のためのBLER計算はまた、ビーム障害検出のためのPDCCH伝送パラメータによって示されることができる。1つのPDCCH伝送スキームは、表1.1に示されるように、PDCCH伝送パラメータ内に構成されることができる。
いくつかの実施形態では、パラメータは、単一TCIベースのPDCCH伝送またはSFNベースのBLER計算のために構成される。いくつかの実施形態では、BLERのためのパラメータは、一方のTCI状態によって計算される、または2つのTCI状態のために計算される組み合わせられたBLERは、異なる値とともに構成されている(例えば、パラメータ)によって、異なるBLER仮定またはBLER計算方法を示すために使用されることができる。例えば、いくつかの実施形態では、仮説上のPDCCHリソース要素(RE)エネルギーまたはPDCCH復調基準信号(DMRS)エネルギー対代表値検索空間セット(SSS)REエネルギーの比は、1つのBLER仮定(例えば、単一TCIベースのBLER計算)に関して0dBに、別のBLER仮定(例えば、SFNベースのPDCCH伝送のための組み合わせられたBLER計算)に関して3dBに設定される。
新しいビーム(またはビーム状態またはTCI状態)インジケーションに関して、いくつかの新しいビームは、CORESETと関連付けられることができ、ビーム-CORESET関連付けは、ビーム障害検出との統合された関連付けであることができる。例えば、いくつかの実施形態では、BLERが、一方のTCI状態のために計算される場合、新しいビームの数は、1として示され、BLERが、組み合わせられたBLERとして計算される場合、新しいビームの数は、2として示されることができる。
新しいビームインジケーションに関して、新しいビームの数は、PDCCHが、SFNまたは時分割多重化(TDM)ベースの反復として構成される場合、または他のパラメータが、2つの新しいビームが必要とされることを示す場合、PDCCH伝送パラメータに従って示されることができる。UEは、パラメータまたはUE測定値結果に基づいて、1つまたは2つの(新しい)ビームを報告することができる。例えば、UEは、SFNスキームおよびTDMスキームのために2つのビームを報告することができ、2つのビームが、示される場合、2つのビームは、伝送のために使用されることができる。いくつかの実施形態では、TDMスキームに関して、2つのビームが、異なるPDCCH伝送機会のために使用される。しかし、いくつかの実施形態では、UEが、新しいビームインジケーションに基づいて、2つの(新しい)ビームを見出す/検出する/決定することができない場合、1つのみの(新しい)ビームが、報告されることができ、PDCCHまたは物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)は、1つのビームまたは一方のTCI状態を使用することによって、伝送されることができる。
いくつかの実施形態では、ルールが、2つのTCI状態を用いてアクティブ化される、CORESETの一方のTCI状態(またはRS)を検出するために定義される(ビーム障害検出プロセスのために)。TCI状態において構成される、RSのRSRPまたはSINRは、UEによって測定されることができる。したがって、2つのTCI状態が、1つのCORESETのためにアクティブ化される場合、TCI状態における各RSのRSRPまたはSINRは、UEによって把握/決定/識別されることができる。したがって、いくつかの実施形態では、UEは、各TCI状態の(例えば、推定、予測、または測定される)RSRPまたはSINRに従って、検出され得るTCI状態を決定する。
より小さいまたはより大きいRSRPまたはSINRを伴うTCI状態(またはRS)、またはQCLタイプ-DのRS(異なるQCLタイプのRSから)が、ビーム障害検出のために選択されることができる。より高いRSRPまたはSINRは、信号のより良好な推定を有効にし得る。したがって、より高いRSRPまたはSINRを伴うTCI状態または関連RS(例えば、層1(L1)-RSRP、LI-SINR)が、ビーム障害検出(BFD)のための検出RSとして使用されることができる。他の検出されたRSが、一方のTCI状態または2つのTCI状態のためにアクティブ化されるCORESETからのものであるかどうかに関係なく、2つのRSの検出されたRSが、ビーム障害検出のために使用されることができる。いくつかの実施形態では、2つのRSが、上位層によって構成される閾値より高いことが検出される場合、カウンタは、UEが、例えば、新しいビームインジケーションのためにビームを回復することを決定するまで、インクリメントする(例えば、1つずつ、例えば、トリガ閾値に向かって)。
事前補償が、構成/提供される場合、QCL仮定は、異なり、UEによって使用されることができる。したがって、いくつかの実施形態では、PDCCHのためにアクティブ化される、またはPDSCHのために示される、2つのTCI状態の一方のみのTCI状態が、ドップラー偏移を含有する。したがって、いくつかの実施形態では、ドップラー偏移または遅延情報のQCL仮定を含有する、TCI状態(例えば、ドップラー偏移または遅延情報を推定するために使用される、TCI状態)が、BFDのための検出TCI状態(例えば、検出されるべきTCI状態)として使用され、本TCI状態におけるRSは、ビーム障害検出のための検出RS(例えば、検出されるべきRS)として使用される。いくつかの実施形態では、構成されるTCI状態の両方が、ドップラー偏移を含有する場合、第1のドップラー偏移を含有する、TCI状態のうちの一方が、使用されるように示され、または構成され、他方のTCI状態に含有される第2のドップラー偏移は、無視される。UEによって、ドップラー偏移を含有する、2つのTCI状態のうちの一方が、把握されることができる。
いくつかの実施形態では、RRCおよび/または媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)シグナリングは、2つのTCI状態のうちの一方をビーム障害検出のために使用されるように構成することができる。例えば、RRC/MAC CEは、2つのTCI状態のうちの第1のものがビーム障害検出のために使用されるように構成することができる。同様に、CORESETのアクティブ化される(例えば、RRCによって構成されるものから、MAC CEによってアクティブ化される)2つのTCI状態のうちの第1または第2のものは、デフォルトによって、ビーム障害検出のために使用されるように選択されることができる。
1つのCORESETからの一方のTCI状態が、ビーム障害検出のために使用されることができ、最大2つのRSが、サポートされる。しかし、1つのCORESETが、2つのTCI状態のためにアクティブ化される場合、一方のみのTCI状態を伴う他のCORESETが、ビーム障害検出のために使用されることができる。代替として、いくつかの実施形態では、2つのTCI状態が、1つのCORESETのためにアクティブ化される場合、本CORESETの2つのTCI状態が、ビーム障害検出のために使用されることができ、他のCORESETのTCI状態は、検討されない。
いくつかの実施形態では、1つのCORESETのためにアクティブ化される2つのTCI状態におけるRSが両方とも、ビーム障害検出のために使用され、1つの組み合わせられたBLERが、閾値と(またはそれに対して)比較するために使用される。個別の2つのTCI状態のRSが、測定されることができ、組み合わせられたBLERは、より小さいBLER、2つのRSの平均値/代表値BLER、または2つのRSの加重されたBLERに対応する、1つのRSから達成されることができる。各BLERの加重は、各TCI状態と関連付けられる、RSのRSRPまたはSINRから達成されることができる。例えば、いくつかの実施形態では、2つのRSのRSRPまたはSINRが、同一である場合、加重されたBLERは、平均値BLERに等しい。
いくつかの実施形態では、BLERは、2つのRSインデックスから計算されることができ、検出されたCORESETの全てのTCI状態からのRSは、2つのTCI状態を用いてアクティブ化される、1つのCORESETからの2つのTCI状態からのものであると見なされる。いくつかの実施形態では、RSは、CORESET IDの順序に従って、TCI状態から選択される(例えば、最低CORESET IDから選択する)。例えば、最低インデックスを伴うCORESETを伴うRSが、最初に選択される。いくつかの実施形態では、RSは、CORESETのTCI状態のCSI-RS/SSBの周期サイズ/値に従って選択される。例えば、検出されたCORESETのTCI状態のCSI-RS/SSBの最小周期を伴うRSが、最初に選択される。
2つのBLERは、個々に取り扱われる/比較されることができる。2つのBLERはそれぞれ、閾値と比較されることができ、2つのBLERの両方が、閾値より高い場合、結果(例えば、BLER)が、gNBに報告される。いくつかの実施形態では、2つのRSの個々のBLERのそれぞれおよび組み合わせられたBLERは(それぞれ)、閾値と比較され、全3つのBLERが、閾値より高い場合、結果(例えば、個々のBLERおよび組み合わせられたBLER)が、gNBに報告される。個々のBLERまたは組み合わせられたBLERは、デフォルトまたは事前に定義された値として使用されることができる。例えば、2つの方法のうち一方のみが、ビーム障害検出のためにサポートされるように構成または事前に定義されてもよい。
RRCシグナリングが、ビーム障害回復として使用される、BLERのタイプを構成するために使用されることができる。いくつかの実施形態では、例えば、「0」が、RRCを介して、構成される場合、個々のBLERが、ビーム障害回復として使用され、「1」が、RRCを介して、構成される場合、組み合わせられたBLERが、ビーム障害回復のために使用される。
RSは全て、個々に検出されることができ、例えば、2つのTCI状態が、1つのCORESETのためにアクティブ化される場合、最大4つのRSが、検出されるようにサポートされる。閾値は、RSのそれぞれと関連付けられるように拡張されることができる。例えば、検出されたRSが全て、閾値より大きいBLERを伴って測定される場合、UEは、ビーム障害を報告することができる。いくつかの実施形態では、1つのCORESETが、2つのTCI状態を用いてアクティブ化され、他方のTCI状態が、一方のTCI状態を用いてアクティブ化される場合、次いで、3つのTCI状態の個別のものと関連付けられる、3つのRSのそれぞれが、個々に測定される。
ビーム測定値が、UE報告およびgNBカウントに従って、障害をもたらす場合、少なくともさらに1つのビームが、測定され、1つの新しいビームが、UEに示される。いくつかの実施形態では、ビーム対が、サポートされる、例えば、組み合わせられたビームBLERが、サポートされる場合、(測定されるべき)q1における候補ビームが、1つの対として測定される。いくつかの実施形態では、ビーム対の数(N)が、RRCによって構成される場合、利用可能な候補ビームから2N個の候補ビーム(例えば、ビーム対あたり2つの候補ビーム)が、対(例えば、それぞれ、組み合わせられたビームBLERを伴う)として測定され、(候補ビームからの)残りの/他のビームは、個々の候補ビームである。
例えば、1(N=1)対のビームが、構成され、(例えば、合計)10のビームが、候補ビームとして構成される場合、2つの候補ビームは、1つの対であって、組み合わせられたBLERを用いて測定され、他の8つのビームは、個々のビームとして測定され、それぞれ、閾値と比較される。
新しいビームインジケーションに関して、いくつかの実施形態では、1つの新しいビームが、示され、または報告され(例えば、UEによって)、CORESETは全て、新しいビームと関連付けられる。いくつかの実施形態では、SFNが、PDCCH伝送のために構成される場合、2つのTCI状態が、1つのCORESETのためにアクティブ化され、QCLタイプ-Dが、TCI状態において構成される場合、SFNベースのCORESETのために構成される、2つのビームが存在する。いくつかの実施形態では、1つのみのビームが、示される、または報告される(例えば、UEによって)場合、1つのみの新しいビームが、サポートされ、SFNベースのPDCCHは、サポートされず、例えば、1つのみの新しいビームが、示される、または報告される(例えば、UEによって)場合、PDCCHは、非SFN様式で伝送される。
2つのビームが、示される場合、SFNベースのPDCCH伝送および/または検出が、サポートされる。いくつかのシナリオでは、1つの帯域幅部分における全てのCORESETが、2つのTCI状態を用いてアクティブ化されるわけではなく、2つのビームは、示される、または報告される場合、本明細書に開示されるものは、CORESET(のそれぞれ)と関連付けられる、2つの新しいビームを使用する方法である。
いくつかの実施形態では、回復されるリンクまたはCORESETは全て、QCLタイプ-Dを含有する2つのTCI状態が、1つ/各CORESETのためにサポートされるかどうかに関係なく、2つのビームを使用することができる。例えば、1つのリンクまたはCORESETが、ビーム障害回復前に、一方のTCI状態を用いてアクティブ化される場合、1つのリンクまたはCORESETは、BFR後、2つのビームを使用することができ、例えば、2つのビームが、新しいビームインジケーションに示される場合、CORESETは全て、SFNベースである。
いくつかの実施形態では、ビーム障害前に2つのアクティブ化されたTCI状態を伴うCORESETは、2つの示される新しいビームまたは新しいビーム対を使用することができる一方、ビーム障害前に1つのみのアクティブ化されたTCI状態を伴うCORESETは、示される新しいビームまたは新しいビーム対のうちの1つのみを使用し、新しいビームの数は、関連付けられるCORESETのインデックス/識別子(ID)(CORESET ID)と関連付けられる。いくつかの実施形態では、2つのビームのうちの1つは、CORESETのために選定/選択され、上位層パラメータによって、またはデフォルト、例えば、2つのビームのうちの第1のものとして、構成されることができる。
いくつかの実施形態では、1つの(例えば、最良)ビーム対および1つの(例えば、最良)個々のビームが、報告される、または示される。ビーム障害前に2つのアクティブ化されたビームを伴うCORESETは、CORESETが2つのTCI状態をサポートし続けるために(例えば、それを可能にするために)、報告される、または示されるビーム対を使用することができる。いくつかの実施形態では、ビーム対が、グループとして測定され、1つのビーム伝送のための最良ビームを含み得ない場合、個々のビームが、報告され、または示され、本個々のビームは、ビーム障害前に1つのビームを用いてアクティブ化される、CORESETのために使用される。
いくつかの実施形態では、いったん新しいビームインジケーションが、UEに示される、または構成されると、gNBは、UE報告に基づいて、新しいビームを使用する。2つの新しいビームが、示される場合、2つの新しいビームは、リンク回復、例えば、ビーム障害回復のために/において使用される。UEが、CORESET内のPDCCHを監視するためにrecoverySearchSpaceIdによって提供されるSSSへのリンクを通したCORESETを提供され得る場合、CORESETは、SFNベースのPDCCHを監視するために使用される。
いくつかの実施形態では、UEが、PUCCH-PowerControl内にpathlossReferenceRSを提供されず、enableDefaultBeamPL-ForPUCCHを提供され、PUCCH-SpatialRelationInfoを提供されない場合、PUCCHのデフォルト空間関係またはデフォルト経路損失RSが、アクティブDL BWP上に最低インデックスを伴うCORESETと関連付けられる。
いくつかの実施形態では、最低インデックスを伴うCORESETが、2つのTCI状態を用いてアクティブ化され、PUCCH反復が、UL伝送のためにサポートされる場合、最低インデックスを伴うCORESETの2つのTCI状態が、異なるPUCCH伝送機会上で使用される。いくつかの実施形態では、最低インデックスを伴うCORESETは、PUCCH伝送機会が全て、同一TRPに伝送されるわけではなく、異なるTCI状態が、各機会上で使用されるため、異なるPUCCH伝送機会上で使用される。
図3は、本開示のいくつかの実施形態による、PUCCH伝送のための巡回マッピングの例示的略図を図示する。(例えば、巡回マッピングまたはシーケンスマッピングのための)PUCCH伝送のいくつかの実施形態は、8の反復数を有する。他の反復数も、本開示の範囲内である。いくつかの実施形態では、巡回マッピングに関して、隣接/連続的PUSCH伝送機会が、異なるデフォルトTCI状態と関連付けられる。例えば、図3に示されるもの等のいくつかの実施形態では、PUCCH伝送機会1、3、5、7は、最低インデックスを伴うCORESETのデフォルトTCI状態のうちの一方と関連付けられ、PUCCH伝送機会2、4、6、8は、最低インデックスを伴うCORESETのデフォルトTCI状態の他方のものと関連付けられる。他の機会-デフォルトTCI状態関連付けも、本開示の範囲内である。
図4は、本開示のいくつかの実施形態による、PUCCH伝送のためのシーケンスマッピングの例示的略図を図示する。いくつかの実施形態では、シーケンスマッピングに関して、第1の隣接/連続的PUSCH伝送機会が、同一デフォルトTCI状態と関連付けられ、第2の隣接/連続的PUSCH伝送機会が、異なるデフォルトTCI状態と関連付けられる。例えば、図3に示されるもの等のいくつかの実施形態では、PUCCH伝送機会1、2、5、6は、最低インデックスを伴うCORESETのデフォルトTCI状態のうちの一方と関連付けられ、PUCCH伝送機会3、4、7、8は、最低インデックスを伴うCORESETのデフォルトTCI状態の他方のものと関連付けられる。他の機会-デフォルトTCI状態関連付けも、本開示の範囲内である。
図5は、本開示のいくつかの実施形態による、PUCCH伝送のためのハーフ-ハーフマッピングの例示的略図を図示する。(例えば、ハーフ-ハーフマッピングのための)PUCCH伝送のいくつかの実施形態は、例えば、8の反復数を有する。他の反復数も、本開示の範囲内である。ハーフ-ハーフマッピングに関して、各反復は、一方のTCI状態と関連付けられる。例えば、図5に示されるもの等のいくつかの実施形態では、PUCCH伝送機会1は、最低インデックスを伴うCORESETのデフォルトTCI状態のうちの一方と関連付けられ、PUCCH伝送機会2は、最低インデックスを伴うCORESETのデフォルトTCI状態の他方のものと関連付けられる。
いくつかの実施形態では、PUCCH反復伝送に関して、異なるTCI状態が、異なるPUCCH反復機会のために使用され得る場合、最低インデックス化CORESETは、2つのTCI状態を用いてアクティブ化される、またはPUCCH反復のためのデフォルトTCI状態は、2つのTCI状態を用いてアクティブ化される、最低インデックスを伴うCORESETである。
いくつかの実施形態では、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)反復タイプAに関して、PUSCHのデフォルトTCI状態またはデフォルト経路損失RSは、最低インデックス化されたCORESETのためにアクティブ化されるTCI状態であって、PUSCH反復マッピングは、シーケンスマッピング、巡回マッピング、またはハーフ-ハーフマッピングのうちの少なくとも1つを含む。いくつかの実施形態では、最低インデックスを伴うCORESETの2つのTCI状態は、異なるPUSCH反復機会のために使用されることができる。
コードブックベースのPUSCH伝送に関して、2つのサウンディング基準信号(SRS)リソースまたはリソースセットが、UEに示されることができる。いくつかの実施形態では、空間関係または経路損失RSが、SRSのために構成されない場合、デフォルト経路損失RSは、最低インデックスを伴うCORESET内に含有される、RSである。いくつかの実施形態では、CORESETが、2つのTCI状態を用いてアクティブ化される場合、2つのTCI状態におけるRSが、2つのSRSリソースセットのデフォルト経路損失RSとして使用されることができ、CORESETの2つのTCI状態は、異なるSRSリソースセットと関連付けられる。しかし、いくつかの実施形態では、アクティブ化されるダウンリンク帯域幅部分が、CORESETとともに構成されない場合、2つのSRSリソースセットのデフォルト経路損失RSは、最低インデックスを伴うコードポイントの2つのTCI状態におけるRSと関連付けられることができ、コードポイントの2つのTCI状態は、異なるSRSリソースセットと関連付けられる。
PUCCH反復またはPUSCH反復のための伝送機会の2つのグループはそれぞれ、SRSリソースセット、SRSリソース、空間関係、TCI状態、PUSCH周波数ホップ、QCL情報、またはパワー制御パラメータのセットのうちの少なくとも1つと関連付けられることができる。
図6は、本開示のいくつかの実施形態による、ビーム障害回復のための方法600のフローチャート図を図示する。図1-5を参照すると、方法600は、いくつかの実施形態では、無線通信デバイス(例えば、UE)および/または無線通信ノード(例えば、基地局)によって実施されることができる。付加的、より少ない、または異なる動作が、実施形態に応じて、方法600内で実施されてもよい。
概要として、いくつかの実施形態では、無線通信デバイスが、制御リソースセット(CORESET)の基準信号から、ビーム障害検出のための少なくとも1つの伝送構成インジケータ(TCI)状態の少なくとも1つの基準信号を決定する(動作610)。無線通信デバイスは、少なくとも1つの基準信号に従って、閾値との比較のための少なくとも1つの測定値を決定する(動作620)。
さらに詳細には、動作610では、いくつかの実施形態では、無線通信デバイスが、制御リソースセット(CORESET)の基準信号から、ビーム障害検出のための少なくとも1つの伝送構成インジケータ(TCI)状態の少なくとも1つの基準信号を決定する。いくつかの実施形態では、2つのTCI状態を用いてアクティブ化される、CORESETの基準信号は、単一周波数ネットワーク(SFN)シナリオまたは構成を示す。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの基準信号は、基準信号リソース、基準信号リソースセット、基準信号リソース対、または基準信号リソースセット対である。いくつかの実施形態では、CORESETは、2つのTCI状態を用いてアクティブ化される。
いくつかの実施形態では、ビーム障害検出のために決定される、少なくとも1つの基準信号は、2つのTCI状態の他方のもののうちの別の1つより高い基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)を有する、ドップラー偏移または遅延情報の擬似コロケーション(QCL)仮定を含む、ビーム障害検出のために、無線リソース制御(RRC)または媒体アクセス制御制御要素(MAC CE)シグナリングを介して構成される、または(例えば、ビーム障害検出のために識別/構成される)デフォルトTCI状態から事前に決定される、2つの(例えば、アクティブ化される)TCI状態のうちの一方の1つの基準信号を含む。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの基準信号は、2つのTCI状態を用いてアクティブ化される、CORESETの2つのTCI状態、CORESETのインデックス(ID)の順序に従って選択される、TCI状態、RSRP値の順序に従って選択される、TCI状態、またはチャネル状態情報基準信号(CSI-RS)または同期信号ブロック(SSB)の周期のサイズに従って選択される、CORESETのTCI状態からのものである。
動作620では、いくつかの実施形態では、無線通信デバイスが、少なくとも1つの基準信号に従って、閾値との比較のための少なくとも1つの測定値を決定する。いくつかの実施形態では、測定値は、ブロック誤差率(BLER)、RSRP、またはSINRのうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態では、ビーム障害検出のために決定される、少なくとも1つの基準信号は、2つのTCI状態の基準信号を含み、少なくとも1つの測定値は、個々の測定値または組み合わせられた測定値のうちの少なくとも1つを含む。例えば、いくつかの実施形態では、少なくとも1つの基準信号は、1つのCORESETのための1つの個々の測定値および1つの組み合わせられた測定値を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの基準信号は、1つのCORESETのための2つの個々の測定値を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの基準信号は、1つのCORESETのための2つの個々の測定値および1つの組み合わせられた測定値を含む。いくつかの実施形態では、組み合わせられた測定値は、基準信号リソース対または基準信号リソースセット対を測定するために使用される。
いくつかの実施形態では、個々の測定値は、それぞれ、2つのTCI状態の個別のものと関連付けられる、個別の基準信号のために決定される、2つの測定値のうちの1つであって、個別の基準信号は、2つのTCI状態の他方のものの別の基準信号より高いRSRPまたはSINRを有する、ドップラー偏移または遅延情報のQCL仮定を含む、ビーム障害検出のためのRRCまたはMAC CEシグナリングを介して構成される、またはビーム障害検出のためのデフォルトTCI状態から事前に決定される。
いくつかの実施形態では、組み合わせられた測定値は、2つの測定値のうちのより小さいもの、2つの測定値の代表値または平均値、または2つの測定値の加重された組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、2つの測定値の加重された組み合わせは、2つの測定値のRSRPまたはSINRの比に従った組み合わせである。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの測定値が、個々の測定値または組み合わせられた測定値を含むかどうかは、RRCシグナリングを介して構成される。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの測定値は、組み合わせられた測定値を含み、SFNのための物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)伝送仮定に従う。いくつかの実施形態では、SFNのためのPDCCH伝送仮定は、仮説上のPDCCHリソース要素(RE)エネルギー対代表値検索空間セット(SSS)REエネルギーの比のパワーブースト、仮説上のPDCCH復調基準信号(DMRS)エネルギー対代表値SSS REエネルギーの比のパワーブースト、および/またはSFN PDCCH伝送のためのパラメータセットを含む。
図7は、本開示のいくつかの実施形態による、新しいビームを導入または追加するための方法700のフローチャート図を図示する。図1-5を参照すると、方法700は、いくつかの実施形態では、無線通信デバイス(例えば、UE)および/または無線通信ノード(例えば、基地局)によって実施されることができる。付加的、より少ない、または異なる動作が、実施形態に応じて、方法700内で実施されてもよい。
概要として、いくつかの実施形態では、無線通信デバイスが、いくつかの候補ビームを受信する(動作710)。いくつかの実施形態では、無線通信デバイスは、無線通信ノードに、少なくとも1つの新しいビームを報告する(動作720において)。
さらに詳細には、動作710では、いくつかの実施形態では、無線通信デバイスが、いくつかの候補ビームを受信する。いくつかの実施形態では、測定されるべきビーム対(例えば、対のビーム)の数(N)は、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して構成され、2N(数)個の候補ビームから形成され、候補ビームの残りは、個々に測定されるべきである。
動作720では、いくつかの実施形態では、無線通信デバイスが、無線通信ノードに、少なくとも1つの新しいビームを報告する。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの新しいビームは、少なくとも1つの基準信号リソースまたは基準信号リソースセットと関連付けられる。いくつかの実施形態では、無線通信デバイスは、無線通信ノードに、1つのみの新しいビームを報告し、または示し、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を非単一周波数ネットワーク(SFN)様式で伝送させることができる。
いくつかの実施形態では、無線通信デバイスは、無線通信ノードに、2つの新しいビームをビーム対として報告する。いくつかの実施形態では、ビーム障害回復後の各リンクまたは制御リソースセット(CORESET)は、ビーム障害回復に先立って、個別のCORESETが2つのTCI状態をサポートするかどうかにかかわらず、2つの新しいビームを使用する。いくつかの実施形態では、ビーム障害回復に先立って、2つのTCI状態を有する、各CORESETは、ビーム障害回復後、2つの新しいビームを使用することができ、ビーム障害回復に先立って、一方のTCI状態を有する、各CORESETは、ビーム障害回復後、2つの新しいビームのうちの一方を使用することができる。いくつかの実施形態では、検索空間セットにリンクするためのCORESETは、2つの新しいビーム(例えば、2つの新しいTCI状態)を使用する。
いくつかの実施形態では、無線通信デバイスは、無線通信ノードに、ビーム対としての2つの新しいビームおよび新しい個々のビームを報告し、ビーム障害回復に先立って、2つのTCI状態を有する、各CORESETは、ビーム障害回復後、ビーム対を使用することができ、ビーム障害回復に先立って、一方のTCI状態を有する、各CORESETは、ビーム障害回復後、新しい個々のビームを使用することができる。
いくつかの実施形態では、無線通信デバイスは、少なくとも1つのビームに対応する、少なくとも1つの基準信号に従って、閾値との比較のための少なくとも1つの測定値を決定する。いくつかの実施形態では、測定値は、ブロック誤差率(BLER)、基準信号受信パワー(RSRP)、または信号/干渉および雑音比(SINR)のうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの基準信号は、別のビームの別の基準信号より高いRSRPまたはSINRを有する、ドップラー偏移または遅延情報のQCL仮定を含む、RRCまたはMAC CEシグナリングを介して構成される、および/またはデフォルトビームから事前に決定される、第1のビームの1つの基準信号を含む。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの基準信号は、2つの新しいビームの基準信号を含み、少なくとも1つの測定値は、個々の測定値または組み合わせられた測定値のうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態では、個々の測定値は、それぞれ、2つのビームの個別のものと関連付けられる、個別の基準信号のために決定される、2つの測定値のうちの1つであって、個別の基準信号は、2つのビームの別のものの別の基準信号より高いRSRPまたはSINRを有する、ドップラー偏移または遅延情報のQCL仮定を含む、RRCまたはMAC CEシグナリングを介して構成される、および/またはデフォルトビームから事前に決定される。
いくつかの実施形態では、組み合わせられた測定値は、2つの測定値のうちのより小さいもの、2つの測定値の代表値または平均値、または2つの測定値の加重された組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、2つの測定値の加重された組み合わせは、2つの測定値のRSRPまたはSINRの比に従った組み合わせである。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの測定値が、個々の測定値または組み合わせられた測定値を含むかどうかは、RRCシグナリングを介して構成される。
図8は、本開示のいくつかの実施形態による、アップリンク伝送のためのTCI状態を使用するための方法800のフローチャート図を図示する。図1-5を参照すると、方法800は、いくつかの実施形態では、無線通信デバイス(例えば、UE)および/または無線通信ノード(例えば、基地局)によって実施されることができる。付加的、より少ない、または異なる動作が、実施形態に応じて、方法800内で実施されてもよい。
動作810では、いくつかの実施形態では、最低インデックスを伴う第1の制御リソースセット(CORESET)が、2つの伝送構成インジケータ(TCI)状態を用いてアクティブ化され、物理アップリンク伝送の2つのグループが、構成される場合、無線通信デバイスは、物理アップリンク伝送の2つのグループの異なるもの上の第1のCORESETの2つのTCI状態を使用する。いくつかの実施形態では、物理アップリンク伝送の2つのグループの異なるもの上の第1のCORESETの2つのTCI状態は、2つのTCI状態の基準信号の空間関係、パワー制御パラメータのセット、または経路損失関連情報のうちの少なくとも1つの情報を含む。
いくつかの実施形態では、物理アップリンク伝送の2つのグループは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)のための伝送機会の2つのグループ、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための伝送機会の2つのグループ、または2つのサウンディング基準信号(SRS)リソースセットのうちの少なくとも1つを含む。いくつかの実施形態では、物理アップリンク伝送の各グループは、SRSリソースセット、SRSリソース、空間関係、TCI状態、伝送周波数ホップ、擬似コロケーション(QCL)情報、またはパワー制御パラメータのセットのうちの少なくとも1つと関連付けられる。いくつかの実施形態では、物理アップリンク伝送の2つのグループのためのデフォルトTCI状態は、最低インデックスを伴う、第1のCORESETから、または最高インデックスを伴う、第1のCORESETからのものであるべきである。
図9は、本開示のいくつかの実施形態による、新しいビームを導入または追加するための方法900のフローチャート図を図示する。図1-5を参照すると、方法900は、いくつかの実施形態では、無線通信デバイス(例えば、UE)および/または無線通信ノード(例えば、基地局)によって実施されることができる。付加的、より少ない、または異なる動作が、実施形態に応じて、方法900内で実施されてもよい。
概要として、いくつかの実施形態では、無線通信ノードが、無線通信デバイスに、いくつかの候補ビームを送信する(動作910)。いくつかの実施形態では、無線通信ノードは、無線通信デバイスから、少なくとも1つの新しいビームを受信する(動作920において)。
さらに詳細には、動作910では、いくつかの実施形態では、無線通信ノードが、無線通信デバイスに、いくつかの候補ビームを送信する/示す/構成する。いくつかの実施形態では、測定されるべきビーム対の数(N)は、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して構成され、候補ビームの2N個の数から形成されることができ、候補ビームの残りは、個々に測定されるべきである。
動作920では、いくつかの実施形態では、無線通信ノードは、無線通信デバイスから、少なくとも1つの新しいビームを受信する。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの新しいビームは、少なくとも1つの基準信号リソースまたは基準信号リソースセットと関連付けられる。
いくつかの実施形態では、非一過性コンピュータ可読媒体が、少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、少なくとも1つのプロセッサに、上記に説明される方法のいずれかを実施させる、命令を記憶する。いくつかの実施形態では、装置が、上記に説明される方法のいずれかを実装するように構成される、少なくとも1つのプロセッサを含む。
本ソリューションの種々の実施形態が、上記に説明されたが、それらは、限定としてではなく、実施例としてのみ提示されたことを理解されたい。同様に、種々の略図は、例示的アーキテクチャまたは構成を描写し得、これは、当業者が、本ソリューションの例示的特徴および機能を理解することを可能にするために提供される。しかしながら、そのような当業者は、本ソリューションが、図示される例示的アーキテクチャまたは構成に制限されず、種々の代替アーキテクチャおよび構成を使用して実装されることができることを理解するであろう。加えて、当業者によって理解されるであろうように、一実施形態の1つまたはそれを上回る特徴は、本明細書に説明される別の実施形態の1つまたはそれを上回る特徴と組み合わせられることができる。したがって、本開示の範疇および範囲は、上記に説明される例証的実施形態のいずれかによって限定されるべきではない。
また、「第1」、「第2」等の指定を使用した本明細書における要素の任意の参照は、概して、それらの要素の量または順序を限定するものではないことを理解されたい。むしろ、これらの指定は、本明細書では、2つまたはそれを上回る要素または要素の事例間で区別する便宜的手段として使用されることができる。したがって、第1および第2の要素の参照は、2つのみの要素が採用され得る、または第1の要素がある様式において、第2の要素に先行しなければならないことを意味するものではない。
加えて、当業者は、情報および信号が種々の異なる技術および技法のいずれかを使用して表されることができることを理解するであろう。上記の説明において参照され得る、例えば、データ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、およびシンボルは、例えば、電圧、電流、電磁波、磁場または粒子、光学場または粒子、または任意のそれらの組み合わせによって表されることができる。
当業者はさらに、本明細書に開示される側面に関連して説明される、種々の例証的論理ブロック、モジュール、プロセッサ、手段、回路、方法、および機能のいずれかが、電子ハードウェア(例えば、デジタル実装、アナログ実装、またはその2つの組み合わせ)、ファームウェア、命令を組み込む種々の形態のプログラムまたは設計コード(本明細書では、便宜上、「ソフトウェア」または「ソフトウェアモジュールと称され得る)、またはこれらの技法の任意の組み合わせによって実装されることができることを理解するであろう。ハードウェア、ファームウェア、およびソフトウェアの本可換性を明確に図示するために、種々の例証的コンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップは、概して、その機能性の観点から上記に説明される。そのような機能性が、ハードウェア、ファームウェア、またはソフトウェア、またはこれらの技法の組み合わせとして実装されるかどうかは、特定の用途および全体的システム上に課される設計制約に依存する。当業者は、説明される機能性を特定の用途毎に種々の方法で実装することができるが、そのような実装決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じさせるものではない。
さらに、当業者は、本明細書に説明される種々の例証的論理ブロック、モジュール、デバイス、コンポーネント、および回路が、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または他のプログラマブル論理デバイス、または任意のそれらの組み合わせを含み得る、集積回路(IC)内に実装される、またはそれによって実施されることができることを理解するであろう。論理ブロック、モジュール、および回路はさらに、アンテナおよび/または送受信機を含み、ネットワークまたはデバイス内の種々のコンポーネントと通信することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであることができるが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、または状態機械であることができる。プロセッサはまた、コンピューティングデバイス、例えば、DSPおよびマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと併せた1つまたはそれを上回るマイクロプロセッサの組み合わせ、または本明細書に説明される機能を実施するための任意の他の好適な構成の組み合わせとして実装されることができる。
ソフトウェア内に実装される場合、機能は、1つまたはそれを上回る命令またはコードとして、コンピュータ可読媒体上に記憶されることができる。したがって、本明細書に開示される方法またはアルゴリズムのステップは、コンピュータ可読媒体上に記憶されるソフトウェアとして実装されることができる。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体および通信媒体の両方を含み、コンピュータプログラムまたはコードを1つの場所から別の場所に転送することを可能にされ得る、任意の媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の利用可能な媒体であることができる。限定ではなく、一例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD-ROMまたは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、または所望のプログラムコードを命令またはデータ構造の形態で記憶するために使用され得、かつコンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を含むことができる。
本書では、用語「モジュール」は、本明細書で使用されるように、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、および本明細書に説明される関連付けられる機能を実施するためのこれらの要素の任意の組み合わせを指す。加えて、議論の目的のために、種々のモジュールは、離散モジュールとして説明される。しかしながら、当業者に明白となるであろうように、2つまたはそれを上回るモジュールが、組み合わせられ、本ソリューションの実施形態に従って関連付けられる機能を実施する、単一モジュールを形成してもよい。
加えて、メモリまたは他の記憶装置および通信コンポーネントが、本ソリューションの実施形態において採用されてもよい。明確にする目的のために、上記の説明は、異なる機能ユニットおよびプロセッサを参照して本ソリューションの実施形態を説明していることを理解されたい。しかしながら、異なる機能ユニット、処理論理要素、またはドメイン間の機能性の任意の好適な分散が、本ソリューションから逸脱することなく使用されてもよいことが明白であろう。例えば、別個の処理論理要素またはコントローラによって実施されるように例証される機能性は、同一処理論理要素またはコントローラによって実施されてもよい。故に、具体的機能ユニットの参照は、厳密な論理または物理構造または編成を示すのではなく、説明される機能性を提供するための好適な手段の参照にすぎない。
本開示に説明される実装の種々の修正が、当業者に容易に明白となり、本明細書に定義された一般的原理は、本開示の範囲から逸脱することなく、他の実装に適用されることができる。したがって、本開示は、本明細書に示される実装に限定されることを意図するものではなく、下記の請求項において制限されるように、本明細書に開示される新規特徴および原理と一致する最も広い範囲と見なされる。
上記および他の側面およびその実装は、図面、説明、および請求項により詳細に説明される。
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
方法であって、
無線通信デバイスによって、ビーム障害検出のための少なくとも1つの伝送構成インジケータ(TCI)状態の少なくとも1つの基準信号を制御リソースセット(CORESET)の基準信号から決定することと、
前記無線通信デバイスによって、前記少なくとも1つの基準信号に従って、閾値との比較のための少なくとも1つの測定値を決定することと
を含む、方法。
(項目2)
前記少なくとも1つの基準信号は、
基準信号リソース、または
基準信号リソースセット、または
基準信号リソース対、または
基準信号リソースセット対
である、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記CORESETは、2つのTCI状態を用いてアクティブ化される、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記測定値は、
ブロック誤差率(BLER)、または
基準信号受信パワー(RSRP)、または
信号/干渉および雑音比(SINR)
のうちの少なくとも1つを含む、項目1に記載の方法。
(項目5)
ビーム障害検出のために決定される前記少なくとも1つの基準信号は、
前記2つのTCI状態の他方のもののうちの別の1つより高い基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)を有する、または
ドップラー偏移または遅延情報の擬似コロケーション(QCL)仮定を含む、または
ビーム障害検出のために、無線リソース制御(RRC)または媒体アクセス制御制御要素(MAC CE)シグナリングを介して構成される、または
ビーム障害検出のためのデフォルトTCI状態から事前に決定される、
前記2つのTCI状態のうちの一方の1つの基準信号を備える、項目1に記載の方法。
(項目6)
前記少なくとも1つの基準信号は、
前記2つのTCI状態を用いてアクティブ化される前記CORESETの2つのTCI状態、または
CORESETのインデックス(ID)の順序に従って選択されるTCI状態、または
基準信号受信パワー(RSRP)値の順序に従って選択されるTCI状態、または
チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)または同期信号ブロック(SSB)の周期のサイズに従って選択される前記CORESETのTCI状態
からのものである、項目1に記載の方法。
(項目7)
ビーム障害検出のために決定される前記少なくとも1つの基準信号は、前記2つのTCI状態の基準信号を備え、前記少なくとも1つの測定値は、個々の測定値または組み合わせられた測定値のうちの少なくとも1つを備える、項目1に記載の方法。
(項目8)
前記組み合わせられた測定値は、
基準信号リソース対、または
基準信号リソースセット対
を測定するために使用される、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記個々の測定値は、それぞれが前記2つのTCI状態の個別のものと関連付けられる個別の基準信号のために決定される2つの測定値のうちの1つであり、前記個別の基準信号は、
前記2つのTCI状態の他方のものの別の基準信号より高い基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)を有する、または
ドップラー偏移または遅延情報の擬似コロケーション(QCL)仮定を含む、または
ビーム障害検出のために、無線リソース制御(RRC)または媒体アクセス制御制御要素(MAC CE)シグナリングを介して構成される、または
ビーム障害検出のためのデフォルトTCI状態から事前に決定される、
項目7に記載の方法。
(項目10)
前記組み合わせられた測定値は、
2つの測定値のうちのより小さいもの、または
前記2つの測定値の代表値または平均値、または
前記2つの測定値の加重された組み合わせ
を備える、項目7に記載の方法。
(項目11)
前記2つの測定値の加重された組み合わせは、前記2つの測定値の基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)の比に従った組み合わせである、項目10に記載の方法。
(項目12)
前記少なくとも1つの測定値が、前記個々の測定値または前記組み合わせられた測定値を備えるかどうかは、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して構成される、項目7に記載の方法。
(項目13)
前記少なくとも1つの測定値は、前記組み合わせられた測定値を備え、単一周波数ネットワーク(SFN)のための物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)伝送仮定に従う、項目7に記載の方法。
(項目14)
SFNのための前記PDCCH伝送仮定は、
仮説上のPDCCHリソース要素(RE)エネルギー対代表値検索空間セット(SSS)REエネルギーの比のパワーブースト、または
仮説上のPDCCH復調基準信号(DMRS)エネルギー対代表値SSS REエネルギーの比のパワーブースト、または
SFN PDCCH伝送のためのパラメータセット
を備える、項目13に記載の方法。
(項目15)
方法であって、
無線通信デバイスによって、いくつかの候補ビームを受信することと、
前記無線通信デバイスによって、無線通信ノードに、少なくとも1つの新しいビームを報告することと
を含む、方法。
(項目16)
前記少なくとも1つの新しいビームは、少なくとも1つの基準信号リソースまたは基準信号リソースセットと関連付けられる、項目15に記載の方法。
(項目17)
測定されるべきビーム対の数(N)は、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して構成され、前記候補ビームの2N個の数から形成され、
前記候補ビームの残りは、個々に測定されるべきである、
項目15に記載の方法。
(項目18)
前記無線通信デバイスによって、前記無線通信ノードに、1つのみの新しいビームを報告することと、
物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を非単一周波数ネットワーク(SFN)様式で伝送させることと
を含む、項目15に記載の方法。
(項目19)
前記無線通信デバイスによって、前記無線通信ノードに、2つの新しいビームをビーム対として報告することを含む、項目15に記載の方法。
(項目20)
ビーム障害回復後の各リンクまたは制御リソースセット(CORESET)は、前記ビーム障害回復に先立って、前記個別のCORESETが2つの伝送構成インジケータ(TCI)状態をサポートするかどうかにかかわらず、前記2つの新しいビームを使用する、または
前記ビーム障害回復に先立って、2つのTCI状態を有する各CORESETは、前記ビーム障害回復後、前記2つの新しいビームを使用することができ、前記ビーム障害回復に先立って、一方のTCI状態を有する各CORESETは、前記ビーム障害回復後、前記2つの新しいビームのうちの一方を使用することができる、または
検索空間セットにリンクするためのCORESETは、前記2つの新しいビームを使用する、
項目19に記載の方法。
(項目21)
前記無線通信デバイスによって、前記無線通信ノードに、ビーム対としての2つの新しいビームと、新しい個々のビームとを報告すること
を含み、
前記ビーム障害回復に先立って、2つの伝送構成インジケータ(TCI)状態を有する各制御リソースセット(CORESET)は、前記ビーム障害回復後、前記ビーム対を使用することができ、前記ビーム障害回復に先立って、一方のTCI状態を有する各CORESETは、前記ビーム障害回復後、前記新しい個々のビームを使用することができる、
項目15に記載の方法。
(項目22)
前記無線通信デバイスによって、前記少なくとも1つのビームに対応する前記少なくとも1つの基準信号に従って、閾値との比較のための少なくとも1つの測定値を決定すること
を含む、項目15に記載の方法。
(項目23)
前記測定値は、
ブロック誤差率(BLER)、または
基準信号受信パワー(RSRP)、または
信号/干渉および雑音比(SINR)
のうちの少なくとも1つを含む、項目22に記載の方法。
(項目24)
前記少なくとも1つの基準信号は、
別のビームの別の基準信号より高い基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)を有する、または
ドップラー偏移または遅延情報の擬似コロケーション(QCL)仮定を含む、または
無線リソース制御(RRC)または媒体アクセス制御制御要素(MAC CE)シグナリングを介して構成される、または
デフォルトビームから事前に決定される
第1のビームの1つの基準信号を備える、項目22に記載の方法。
(項目25)
前記少なくとも1つの基準信号は、2つの新しいビームの基準信号を備え、前記少なくとも1つの測定値は、個々の測定値または組み合わせられた測定値のうちの少なくとも1つを含む、項目22に記載の方法。
(項目26)
前記個々の測定値は、それぞれが前記2つのビームの個別のものと関連付けられる個別の基準信号のために決定される2つの測定値のうちの1つであり、前記個別の基準信号は、
前記2つのビームのうちの別のものの別の基準信号より高い基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)を有する、または
ドップラー偏移または遅延情報の擬似コロケーション(QCL)仮定を含む、または
無線リソース制御(RRC)または媒体アクセス制御制御要素(MAC CE)シグナリングを介して構成される、または
デフォルトビームから事前に決定される、
項目25に記載の方法。
(項目27)
前記組み合わせられた測定値は、
2つの測定値のうちのより小さいもの、または
前記2つの測定値の代表値または平均値、または
前記2つの測定値の加重された組み合わせ
を備える、項目25に記載の方法。
(項目28)
前記2つの測定値の加重された組み合わせは、前記2つの測定値の基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)の比に従った組み合わせである、項目27に記載の方法。
(項目29)
前記少なくとも1つの測定値が、前記個々の測定値または前記組み合わせられた測定値を備えるかどうかは、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して構成される、項目25に記載の方法。
(項目30)
方法であって、
最低インデックスを伴う第1の制御リソースセット(CORESET)が、2つの伝送構成インジケータ(TCI)状態を用いてアクティブ化され、物理アップリンク伝送の2つのグループが、構成される場合、無線通信デバイスによって、前記第1のCORESETの2つのTCI状態を前記物理アップリンク伝送の2つのグループの異なるもの上で使用すること
を含む、方法。
(項目31)
前記物理アップリンク伝送の2つのグループの異なるもの上の前記第1のCORESETの2つのTCI状態は、
前記2つのTCI状態の基準信号の空間関係、
パワー制御パラメータのセット、または
経路損失関連情報
のうちの少なくとも1つの情報を備える、項目30に記載の方法。
(項目32)
前記物理アップリンク伝送の2つのグループは、
物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)のための伝送機会の2つのグループ、
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための伝送機会の2つのグループ、または
2つのサウンディング基準信号(SRS)リソースセット
のうちの少なくとも1つを含む、項目30に記載の方法。
(項目33)
物理アップリンク伝送の各グループは、
サウンディング基準信号(SRS)リソースセット、
SRSリソース、
空間関係、
伝送構成インジケーション(TCI)状態、
伝送周波数ホップ、
擬似コロケーション(QCL)情報、または
パワー制御パラメータのセット
のうちの少なくとも1つと関連付けられる、項目30に記載の方法。
(項目34)
前記物理アップリンク伝送の2つのグループのためのデフォルトTCI状態は、前記最低インデックスを伴う前記第1のCORESETから、または前記最高インデックスを伴う前記第1のCORESETからのものであるべきである、項目30に記載の方法。
(項目35)
方法であって、
無線通信ノードによって、無線通信デバイスに、いくつかの候補ビームを送信することと、
前記無線通信ノードによって、前記無線通信デバイスから、少なくとも1つの新しいビームを受信することと
を含む、方法。
(項目36)
コンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ可読記憶媒体は、命令を記憶しており、前記命令は、1つまたはそれを上回るプロセッサによって実行されると、前記1つまたはそれを上回るプロセッサに、項目1-35のいずれか1項に記載の方法を実施させ得る、コンピュータ可読記憶媒体。
(項目37)
デバイスであって、前記デバイスは、項目1-35のいずれか1項に記載の方法を実装するように構成される少なくとも1つのプロセッサを備える、デバイス。

Claims (37)

  1. 方法であって、
    無線通信デバイスによって、ビーム障害検出のための少なくとも1つの伝送構成インジケータ(TCI)状態の少なくとも1つの基準信号を制御リソースセット(CORESET)の基準信号から決定することと、
    前記無線通信デバイスによって、前記少なくとも1つの基準信号に従って、閾値との比較のための少なくとも1つの測定値を決定することと
    を含む、方法。
  2. 前記少なくとも1つの基準信号は、
    基準信号リソース、または
    基準信号リソースセット、または
    基準信号リソース対、または
    基準信号リソースセット対
    である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記CORESETは、2つのTCI状態を用いてアクティブ化される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記測定値は、
    ブロック誤差率(BLER)、または
    基準信号受信パワー(RSRP)、または
    信号/干渉および雑音比(SINR)
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  5. ビーム障害検出のために決定される前記少なくとも1つの基準信号は、
    前記2つのTCI状態の他方のもののうちの別の1つより高い基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)を有する、または
    ドップラー偏移または遅延情報の擬似コロケーション(QCL)仮定を含む、または
    ビーム障害検出のために、無線リソース制御(RRC)または媒体アクセス制御制御要素(MAC CE)シグナリングを介して構成される、または
    ビーム障害検出のためのデフォルトTCI状態から事前に決定される、
    前記2つのTCI状態のうちの一方の1つの基準信号を備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つの基準信号は、
    前記2つのTCI状態を用いてアクティブ化される前記CORESETの2つのTCI状態、または
    CORESETのインデックス(ID)の順序に従って選択されるTCI状態、または
    基準信号受信パワー(RSRP)値の順序に従って選択されるTCI状態、または
    チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)または同期信号ブロック(SSB)の周期のサイズに従って選択される前記CORESETのTCI状態
    からのものである、請求項1に記載の方法。
  7. ビーム障害検出のために決定される前記少なくとも1つの基準信号は、前記2つのTCI状態の基準信号を備え、前記少なくとも1つの測定値は、個々の測定値または組み合わせられた測定値のうちの少なくとも1つを備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記組み合わせられた測定値は、
    基準信号リソース対、または
    基準信号リソースセット対
    を測定するために使用される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記個々の測定値は、それぞれが前記2つのTCI状態の個別のものと関連付けられる個別の基準信号のために決定される2つの測定値のうちの1つであり、前記個別の基準信号は、
    前記2つのTCI状態の他方のものの別の基準信号より高い基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)を有する、または
    ドップラー偏移または遅延情報の擬似コロケーション(QCL)仮定を含む、または
    ビーム障害検出のために、無線リソース制御(RRC)または媒体アクセス制御制御要素(MAC CE)シグナリングを介して構成される、または
    ビーム障害検出のためのデフォルトTCI状態から事前に決定される、
    請求項7に記載の方法。
  10. 前記組み合わせられた測定値は、
    2つの測定値のうちのより小さいもの、または
    前記2つの測定値の代表値または平均値、または
    前記2つの測定値の加重された組み合わせ
    を備える、請求項7に記載の方法。
  11. 前記2つの測定値の加重された組み合わせは、前記2つの測定値の基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)の比に従った組み合わせである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの測定値が、前記個々の測定値または前記組み合わせられた測定値を備えるかどうかは、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して構成される、請求項7に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つの測定値は、前記組み合わせられた測定値を備え、単一周波数ネットワーク(SFN)のための物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)伝送仮定に従う、請求項7に記載の方法。
  14. SFNのための前記PDCCH伝送仮定は、
    仮説上のPDCCHリソース要素(RE)エネルギー対代表値検索空間セット(SSS)REエネルギーの比のパワーブースト、または
    仮説上のPDCCH復調基準信号(DMRS)エネルギー対代表値SSS REエネルギーの比のパワーブースト、または
    SFN PDCCH伝送のためのパラメータセット
    を備える、請求項13に記載の方法。
  15. 方法であって、
    無線通信デバイスによって、いくつかの候補ビームを受信することと、
    前記無線通信デバイスによって、無線通信ノードに、少なくとも1つの新しいビームを報告することと
    を含む、方法。
  16. 前記少なくとも1つの新しいビームは、少なくとも1つの基準信号リソースまたは基準信号リソースセットと関連付けられる、請求項15に記載の方法。
  17. 測定されるべきビーム対の数(N)は、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して構成され、前記候補ビームの2N個の数から形成され、
    前記候補ビームの残りは、個々に測定されるべきである、
    請求項15に記載の方法。
  18. 前記無線通信デバイスによって、前記無線通信ノードに、1つのみの新しいビームを報告することと、
    物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を非単一周波数ネットワーク(SFN)様式で伝送させることと
    を含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記無線通信デバイスによって、前記無線通信ノードに、2つの新しいビームをビーム対として報告することを含む、請求項15に記載の方法。
  20. ビーム障害回復後の各リンクまたは制御リソースセット(CORESET)は、前記ビーム障害回復に先立って、前記個別のCORESETが2つの伝送構成インジケータ(TCI)状態をサポートするかどうかにかかわらず、前記2つの新しいビームを使用する、または
    前記ビーム障害回復に先立って、2つのTCI状態を有する各CORESETは、前記ビーム障害回復後、前記2つの新しいビームを使用することができ、前記ビーム障害回復に先立って、一方のTCI状態を有する各CORESETは、前記ビーム障害回復後、前記2つの新しいビームのうちの一方を使用することができる、または
    検索空間セットにリンクするためのCORESETは、前記2つの新しいビームを使用する、
    請求項19に記載の方法。
  21. 前記無線通信デバイスによって、前記無線通信ノードに、ビーム対としての2つの新しいビームと、新しい個々のビームとを報告すること
    を含み、
    前記ビーム障害回復に先立って、2つの伝送構成インジケータ(TCI)状態を有する各制御リソースセット(CORESET)は、前記ビーム障害回復後、前記ビーム対を使用することができ、前記ビーム障害回復に先立って、一方のTCI状態を有する各CORESETは、前記ビーム障害回復後、前記新しい個々のビームを使用することができる、
    請求項15に記載の方法。
  22. 前記無線通信デバイスによって、前記少なくとも1つのビームに対応する前記少なくとも1つの基準信号に従って、閾値との比較のための少なくとも1つの測定値を決定すること
    を含む、請求項15に記載の方法。
  23. 前記測定値は、
    ブロック誤差率(BLER)、または
    基準信号受信パワー(RSRP)、または
    信号/干渉および雑音比(SINR)
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記少なくとも1つの基準信号は、
    別のビームの別の基準信号より高い基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)を有する、または
    ドップラー偏移または遅延情報の擬似コロケーション(QCL)仮定を含む、または
    無線リソース制御(RRC)または媒体アクセス制御制御要素(MAC CE)シグナリングを介して構成される、または
    デフォルトビームから事前に決定される
    第1のビームの1つの基準信号を備える、請求項22に記載の方法。
  25. 前記少なくとも1つの基準信号は、2つの新しいビームの基準信号を備え、前記少なくとも1つの測定値は、個々の測定値または組み合わせられた測定値のうちの少なくとも1つを含む、請求項22に記載の方法。
  26. 前記個々の測定値は、それぞれが前記2つのビームの個別のものと関連付けられる個別の基準信号のために決定される2つの測定値のうちの1つであり、前記個別の基準信号は、
    前記2つのビームのうちの別のものの別の基準信号より高い基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)を有する、または
    ドップラー偏移または遅延情報の擬似コロケーション(QCL)仮定を含む、または
    無線リソース制御(RRC)または媒体アクセス制御制御要素(MAC CE)シグナリングを介して構成される、または
    デフォルトビームから事前に決定される、
    請求項25に記載の方法。
  27. 前記組み合わせられた測定値は、
    2つの測定値のうちのより小さいもの、または
    前記2つの測定値の代表値または平均値、または
    前記2つの測定値の加重された組み合わせ
    を備える、請求項25に記載の方法。
  28. 前記2つの測定値の加重された組み合わせは、前記2つの測定値の基準信号受信パワー(RSRP)または信号/干渉および雑音比(SINR)の比に従った組み合わせである、請求項27に記載の方法。
  29. 前記少なくとも1つの測定値が、前記個々の測定値または前記組み合わせられた測定値を備えるかどうかは、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して構成される、請求項25に記載の方法。
  30. 方法であって、
    最低インデックスを伴う第1の制御リソースセット(CORESET)が、2つの伝送構成インジケータ(TCI)状態を用いてアクティブ化され、物理アップリンク伝送の2つのグループが、構成される場合、無線通信デバイスによって、前記第1のCORESETの2つのTCI状態を前記物理アップリンク伝送の2つのグループの異なるもの上で使用すること
    を含む、方法。
  31. 前記物理アップリンク伝送の2つのグループの異なるもの上の前記第1のCORESETの2つのTCI状態は、
    前記2つのTCI状態の基準信号の空間関係、
    パワー制御パラメータのセット、または
    経路損失関連情報
    のうちの少なくとも1つの情報を備える、請求項30に記載の方法。
  32. 前記物理アップリンク伝送の2つのグループは、
    物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)のための伝送機会の2つのグループ、
    物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための伝送機会の2つのグループ、または
    2つのサウンディング基準信号(SRS)リソースセット
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項30に記載の方法。
  33. 物理アップリンク伝送の各グループは、
    サウンディング基準信号(SRS)リソースセット、
    SRSリソース、
    空間関係、
    伝送構成インジケーション(TCI)状態、
    伝送周波数ホップ、
    擬似コロケーション(QCL)情報、または
    パワー制御パラメータのセット
    のうちの少なくとも1つと関連付けられる、請求項30に記載の方法。
  34. 前記物理アップリンク伝送の2つのグループのためのデフォルトTCI状態は、前記最低インデックスを伴う前記第1のCORESETから、または前記最高インデックスを伴う前記第1のCORESETからのものであるべきである、請求項30に記載の方法。
  35. 方法であって、
    無線通信ノードによって、無線通信デバイスに、いくつかの候補ビームを送信することと、
    前記無線通信ノードによって、前記無線通信デバイスから、少なくとも1つの新しいビームを受信することと
    を含む、方法。
  36. コンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ可読記憶媒体は、命令を記憶しており、前記命令は、1つまたはそれを上回るプロセッサによって実行されると、前記1つまたはそれを上回るプロセッサに、請求項1-35のいずれか1項に記載の方法を実施させ得る、コンピュータ可読記憶媒体。
  37. デバイスであって、前記デバイスは、請求項1-35のいずれか1項に記載の方法を実装するように構成される少なくとも1つのプロセッサを備える、デバイス。
JP2023569640A 2021-05-11 2021-05-11 ビーム障害回復のための方法、デバイス、およびシステム Pending JP2024517303A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2021/092965 WO2022236655A1 (en) 2021-05-11 2021-05-11 Methods, devices and systems for beam failure recovery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024517303A true JP2024517303A (ja) 2024-04-19

Family

ID=84029117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023569640A Pending JP2024517303A (ja) 2021-05-11 2021-05-11 ビーム障害回復のための方法、デバイス、およびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240073985A1 (ja)
EP (1) EP4324237A4 (ja)
JP (1) JP2024517303A (ja)
KR (1) KR20240004490A (ja)
CN (2) CN117676682A (ja)
WO (1) WO2022236655A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11259306B2 (en) * 2018-01-12 2022-02-22 Nokia Technologies Oy Utilizing interference measurements in beam recovery procedure
CN110475353B (zh) * 2018-05-11 2022-06-28 华为技术有限公司 链路恢复的方法和装置
EP3977770A4 (en) * 2019-11-01 2022-08-03 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. BEAM FAILURE RECOVERY APPARATUS AND METHOD FOR A SECONDARY CELL
US20220416873A1 (en) * 2019-11-06 2022-12-29 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method and device for allocating beam failure detection resources

Also Published As

Publication number Publication date
EP4324237A1 (en) 2024-02-21
CN117063508A (zh) 2023-11-14
WO2022236655A1 (en) 2022-11-17
CN117676682A (zh) 2024-03-08
US20240073985A1 (en) 2024-02-29
KR20240004490A (ko) 2024-01-11
EP4324237A4 (en) 2024-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210306895A1 (en) Measurement and reporting method and apparatus
KR102598626B1 (ko) 2 차 셀 빔 복구
JP7171761B2 (ja) リンク回復方法および装置
JP7060617B2 (ja) リソースを配分するためのシステムおよび方法
US20200145159A1 (en) Method and apparatus for multiple transmit/receive point (trp) operations
EP2995113B1 (en) Measurements in a wireless system
US20220060302A1 (en) Communication method and communications apparatus
US20220140960A1 (en) Resource management for reporting signal-to-interference-plus-noise ratio
US20200288334A1 (en) User terminal and radio communication method
US20150208259A1 (en) Terminal, base station, communication method, and integrated circuit
WO2020207333A1 (zh) 链路失败恢复的方法和装置
CN114128170A (zh) 触发多波束报告的方法和装置
JP2024517303A (ja) ビーム障害回復のための方法、デバイス、およびシステム
JP2024513741A (ja) サウンディング基準信号伝送のためのシステムおよび方法
WO2022236656A1 (en) Methods, devices and systems for reporting frequency offset
WO2022236648A1 (en) Systems and methods for resource configuration enhancement
US20240097765A1 (en) Systems and methods for csi processing unit determination
US20240072867A1 (en) Systems and methods for enhancing channel measurement configuration
CN117016033A (zh) 具有重复的上行链路传输
JP2023547304A (ja) パラメータ推定のためのシステムおよび方法
KR20230029699A (ko) 채널 측정 및 빔 관리를 향상시키기 위한 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231129