JP2024512427A - 充填材が充填される少なくとも1つの体積室を用いた、部品の付加製造方法 - Google Patents

充填材が充填される少なくとも1つの体積室を用いた、部品の付加製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024512427A
JP2024512427A JP2023555661A JP2023555661A JP2024512427A JP 2024512427 A JP2024512427 A JP 2024512427A JP 2023555661 A JP2023555661 A JP 2023555661A JP 2023555661 A JP2023555661 A JP 2023555661A JP 2024512427 A JP2024512427 A JP 2024512427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additive manufacturing
volume
extruder
wall
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023555661A
Other languages
English (en)
Inventor
リーバーヴィルト・クレメンス
モリソン・ヴィンセント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIM3D GmbH
Original Assignee
AIM3D GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIM3D GmbH filed Critical AIM3D GmbH
Publication of JP2024512427A publication Critical patent/JP2024512427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/22Direct deposition of molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/38Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • B22F10/85Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/55Two or more means for feeding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/67Blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/214Doctor blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/218Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/18Formation of a green body by mixing binder with metal in filament form, e.g. fused filament fabrication [FFF]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

本発明に係る部品の付加製造方法は、少なくとも1つの押出機による部品1の少なくとも1つの部品層10の付加製造時に、第1作業工程で、初めに、層平面上に延在し、かつ、前記層平面と直交する伸長方向に延設されて体積領域100の少なくとも一部の境界となるように意図された少なくとも1つの外壁101,102を含む、部品層10の外郭部10Aが作製されると共に、体積領域100内には、伸長方向に開口した少なくとも1つの体積室2が形成されて、後続の少なくとも1つの第2作業工程で、少なくとも1つの体積室2に、充填材が少なくとも部分的に充填される。

Description

本提案の解決手段は、特には、部品の付加製造方法に関する。
3D造形装置(3Dプリンター)を用いた部品の付加製造では、部品が積層状に構築される。この場合、押出機、特には、押出機内に設けられた少なくとも1つの押出スクリューによって、例えば金属及び/又はセラミックス及び/又はプラスチックの顆粒が溶融されて該押出機の造形ヘッド(プリントヘッド)に運搬され、該造形ヘッドから積層状に部品が構築される。実際に、これまでの3D造形の場合、製造される部品のうちの中実な本体部は、通常、各部品層の表面全体に造形材料を適用することによって作製される。このため、造形ヘッドは、造形材料を適用し続けながら部品層のうちの対応する面全体にわたって移動する。
以上の背景に対し、製造される部品に望まれる具体的な特性を踏まえながら付加製造を高速化することが可能な且つ/或いは付加製造の自在性を高めることが可能な造形戦略、つまり、方法の改良がいまなお求められている。
上記の目的は、請求項1の製造方法および請求項19の3D造形装置の双方で達成される。
具体的に述べると、この場合、本提案の解決手段では、製造される部品の少なくとも1つの部品層を3D造形装置の少なくとも1つの押出機によって付加製造する際に、
第1作業工程で、初めに、層平面上に延在し、かつ、前記層平面と直交する伸長方向に延設されて体積領域の少なくとも一部の境界となるように意図された少なくとも1つの外壁を含む、前記部品層の外郭部が作製されると共に、前記体積領域内には、伸長方向に開口した少なくとも1つの体積室が形成されて、
後続の少なくとも1つの第2作業工程で、前記少なくとも1つの体積室に、充填材が少なくとも部分的に充填される。
したがって、本提案の製造方法または造形方法の過程では、第1に、少なくとも1つの体積領域および伸長方向に開口した少なくとも1つの体積室を含む、部品の外郭部を積層状に造形し、それが済んでから初めて、後続の第2の作業工程で、既に作製済みの前記少なくとも1つの体積室に、充填材を少なくとも部分的に充填する。つまり、例えば、前記部品層の構築は、前記体積室への充填によって完了する。具体的に述べると、これには、前記少なくとも1つの体積室の全体またはその一部のみに充填材を充填することが含まれる。このようにして、例えば、完成部品のうちの中実な本体部を構成するように意図された部品層では、初めに、前記押出機を造形面上で移動させて、連続した体積室を押出成形で比較的素早く作製し終えてから、後続の作業工程で、これらの室への充填材の充填が行われ得る。そのため、特に、中実な本体部の作製にあたって、造形材料を完全適用する必要がなくなるので、3D造形方法の高速化を実現することができる。
つまり、本提案の方法の過程では、第1作業工程で、初めに、前記部品層のうちの、直交座標系に基づくxy平面上に延在する外郭部と共に、z方向に開口した少なくとも1つの体積室を含む体積領域の少なくとも一部の境界となるように意図されて前記z方向に延設される、少なくとも1つの外壁も作製され得る。
原則として、本提案の解決手段では、現在作製中の部品層全体にわたって前記少なくとも1つの体積室が延在せしめられてから、該体積室に対する充填が行われる。つまり、前記少なくとも1つの体積室に対する少なくとも部分的な充填が終わってから、製造される部品の(前記伸長方向の)次の部品層が作製される。
また、造形材料の適用形態や造形面への造形材料の堆積形態は、前記外郭部や体積室を作製するのか、それとも体積室への充填を行うのかによって異なり得る。例えば、前記外郭部および体積室の作製には造形材料が線単位で適用される一方、体積室の充填には射出成形法のように大量の造形材料(つまり、体積室に対する充填材)が点単位で押出成形され得る。
特に、少なくとも1つの体積室が設けられることから、製造される部品の機械的特性は、選択的に個別調整を図ることが可能となっている。選択的な個別調整は、例えば、1つの体積室又は複数の体積室を充填材で充填しない又は多くとも部分的に充填し、かつ/あるいは、前記外郭部の造形に用いられる造形材料とは異なる材料を前記充填材に使用し前記少なくとも1つの押出機の造形ヘッドから適用することで行われる。本例では、前記造形装置の押出機が、前記造形材料を造形ヘッドに運搬する少なくとも1つの押出スクリューを有し、該造形ヘッドが、前記造形材料の適用を行う少なくとも1つのノズルを有して構成されている。任意で、該ノズルは、前記押出機の筐体において交換可能に留め付けられたものとされる。
例えば、本提案の方法の一例では、前記体積領域内に、複数の(少なくとも2つの)体積室が形成されて、該体積室同士は、前記少なくとも1つの押出機によって前記部品層に作製された少なくとも1つの中間壁によって隔てられる。つまり、前記第1作業工程で、前記外壁で境界決めされた前記体積領域内に、前記押出機の造形ヘッドによって少なくとも1つの中間壁が作製される。これにより、前記中間壁は、体積室に対する、後で導入される前記充填材のための境界となる。
前記体積領域内に、前記複数の体積室が所定のパターンで配置され得る。よって、例えば、前記3D造形装置のメモリに、作製される前記体積室の指定のパターンが記憶されている。このようなパターンは、適用場面、特には、製造される部品や部品の部分に応じて可変とされ得る。
例えば、前記体積室は、前記パターンで規則的または不規則的に、分布して形成され且つ/或いは配置される。例えば、パターンは、同一に形成された体積室の規則的な配置構成からなり得る。ただし、不規則に分布した異なる寸法の体積室からなるパターンの指定も同じく可能である。
一例では、少なくとも1つの前記体積室が、ハニカム状または溝状である。具体的に述べると、これには、ハニカム状の体積室を複数具備したハニカム構造を現在作製中の部品層の体積領域内に作製することが含まれる。具体的に言えば、3Dハニカムパターンを作製することが可能であり、後続の第2作業工程で、それに属するハニカム状の体積室に、充填材がいずれにせよ少なくとも部分的に充填されることになる。
これに代えて又はこれに加えて、少なくとも1つの前記体積室が、矩形状および/または三角形状および/または環状(特には、円環状または楕円状)の底面を有して形成されてもよい。
一例において、各体積要素のサイズおよび形状は、例えば、後で押出成形される前記充填材によって各体積要素を隙間なく満たされることができて最大限に高い部品密度となるように指定される。例えば、立体的な六角形のような体積室の幾何形状は、このような造形戦略にとって好都合である。しかしながら、充填される体積室の構造としては、それ以外に、例えば、上述した他の幾何形状も有利であり得る。
また、部品層内の各体積室のサイズおよび形状は、例えば、前記部品内においてトポロジー的に最適化された力の束(力の流れ)を実現することが可能なものとされる。任意の構成として、体積室に対する充填は、例えば、製造される部品のうちの荷重支持部にのみ行われてもよい。また、形成される体積部の一部は、軽量化のために意図的に未充填のまま、つまり、空のままとされてもよい。つまり、具体的に述べると、軽量構造の観点から、一例では、前記複数の体積室の一部のみに、充填材を(完全)充填するということも可能である。よって、作製済みの体積室の一部は空のままとなり、製造される部品内に所定の大きさの空洞が形成される。
製造される部品に特定の機械的特性および/または熱的特性を設定する目的で、本提案の方法の一例では、第1の一部の前記体積室に第1充填材が充填されて、少なくとも1つのさらなる一部の前記体積室に前記第1充填材とは異なる第2充填材が充填される。つまり、例えば、製造される部品内で種々の制動性(防振性)を実現するために、作製した各体積室の充填に複数種の充填材の使用を提案するということが可能である。別種の充填材を使用するという構成には、例えば、少なくとも1種の充填材を、発泡特性を有する材料および/または振動減衰充填材とすることが含まれ得る。
これに取って代わる構成又はこれに追加する構成として、前記少なくとも1つの外壁および前記少なくとも1つの中間壁を、同じ材料または異なる材料から作製するという構成がある。達成可能な製造速度の利点を考慮すると、前記少なくとも1つの外壁の作製と前記少なくとも1つの中間壁の作製の両方に完全同一の材料を使用することは好都合であり得る。このとき、特に、前記外壁の特性と中間壁の特性を異ならせるという目的で、前記少なくとも1つの外壁と前記少なくとも1つの中間壁とで、作製する壁厚を異ならせるということも可能である。しかし、当然ながら、外壁および中間壁を異なる材料から作製する場合においても、壁厚を異ならせるという構成は好都合であり得る。
一例では、例えば、前記少なくとも1つの外壁の壁厚が、所定の最小壁厚値よりも大きいものとされ、該外壁のこの最小壁厚値が、前記少なくとも1つの中間壁の最大壁厚値よりも大きいものとされる。つまり、結果として、中間壁は外壁よりも所定量だけ常に薄くなる。この構成は、例えば、後続の押出成形工程で後から導入した前記充填材により前記中間壁は少なくとも局所的に溶融する一方で、前記外郭部は該充填材の導入にかかわらず常に確実に未破損のままとするのに有利であり得る。
体積室を複数設ける際には、原則として、前記少なくとも1つの外壁および前記少なくとも1つの中間壁を、前記3D造形装置のうちの異なる造形ヘッドを用いて作製することが可能である。例えば、3D造形装置のうちの種々の造形ヘッドから適用を行うという構成により、異なる壁厚の壁を一回の作業工程で作製することが可能となる。
一例では、完成部品のうちの中実な部分の強度を最大限に高くするために、前記充填材が、前記少なくとも1つの押出機によって溶融状態で前記少なくとも1つの体積室に導入されると共に、体積室同士を隔てる既に作製済みの前記少なくとも1つの中間壁を少なくとも局所的に溶融する。この場合、例えば、溶融した前記充填材を前記少なくとも1つの体積室に導入することで既に作製済みの前記中間壁が少なくとも局所的に溶融されることになるよう、押出成形工程のプロセスパラメータ、特には、溶融した前記充填材の温度および/または適用圧力および/または流速、ならびに前記少なくとも1つの中間壁の作製に使用される材料および/または体積室の充填に用いられる材料および/または前記少なくとも1つの中間壁の壁厚が互いに調整される。具体的に言えば、これには、導入した前記充填材によって前記少なくとも1つの中間壁が溶融または融解されることで該充填材が前記少なくとも1つの中間壁と一体的な結合を形成することが含まれる。例えば、前記少なくとも1つの中間壁の作製に使用される材料と充填物の形成に用いられる材料(充填材)とが同一である場合、その材料は、溶融して導入された該材料(充填材)によって既に作製済みの前記中間壁が少なくとも局所的に溶融するように融点および/または熱的特性および/または流動性が調整される(さらには、前記少なくとも1つの中間壁の壁厚も調整される)。これにより、完成後の部品層の中実な本体部が高強度となる。
これと対照的な構成では、前記充填材が、作製済みの前記外郭部を損なうことなく、前記少なくとも1つの押出機によって溶融状態で前記少なくとも1つの体積室に導入されるように意図される。この場合、例えば、例えば、前記充填材を前記少なくとも1つの体積室に溶融導入しても既に作製済みの前記外郭部が損なわれることがないように、特には、前記充填材の導入によって前記少なくとも1つの外壁が変形したり破損したり破壊されたりしないように、押出成形工程のプロセスパラメータ、特には、溶融した前記充填材の温度および/または適用圧力および/または流速、ならびに前記少なくとも1つの中間壁の作製に使用される材料(例えば、該材料の融点等)および/または前記少なくとも1つの外壁の壁厚が互いに調整される。このようにして、現在作製中の部品層における既に作製済みの前記外壁および該外壁が形成する前記外郭部を維持しながら、複数の体積室のうちの任意の体積室に前記充填材が導入される。
完成部品の部品密度のさらなる個別調整および/または最適化を図るために、前記少なくとも押出機により、前記伸長方向に、前記部品の少なくとも1つのさらなる部品層が少なくとも1つのさらなる体積室を有して作製されて、前記少なくとも1つのさらなる体積室が、下に位置する前記層の前記少なくとも1つの体積室に対して、
-前記伸長方向と直交するx方向またはy方向にずれたように、かつ/あるいは、
-前記x方向と平行なx軸回りに回転したように、かつ/あるいは、
-前記y方向と平行なy軸回りに回転したように、
設けられ得る。例えば、各体積室を(特には、前記伸長方向において)ずれるように配置することにより、仕切り面としての弱点が防止されると共に、前記部品内の亀裂の形成及び/又は成長が阻止される。例えば、3Dハニカム構造の場合、つまり、各体積室が立体的な六角形の様式のハニカム状である場合、相応のずれが最初から内在している。各体積室が直方体状である場合には、例えば、対応する部品層について、最初の直方体の列および最後の直方体の列の前記伸長方向の高さを異なる高さに設定することにより、相応のずれを達成することができる。
本提案の方法において、前記外郭部の作製および/または前記充填材の形成に用いられる材料は、プラスチック材料、金属またはセラミックスを構成成分として含有し得る。具体的に述べると、金属および/またはセラミックスおよび/またはプラスチックの顆粒が、前記3D造形装置の前記押出機に供給されて前記外郭部および/または体積室に対する充填物を形成し得る。変形例として、例えば、フィラメントによる作製やワイヤアーク積層造形法(WAAM)による作製も可能である。
本提案の解決手段の他の態様は、部品の付加製造を行う3D造形装置に関する。本3D造形装置は、少なくとも1つの押出機と、前記押出機を制御する少なくとも1つのプロセッサと、前記プロセッサ宛ての制御命令の少なくとも1つのメモリと、を備えて、前記部品を積層状に構築する。本提案の3D造形装置の場合、前記メモリは命令(制御命令)を含有し、前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサにより実行されることで、前記部品の少なくとも1つの部品層の付加製造時に、前記押出機に、
-第1作業工程で、初めに、層平面上に延在し、かつ、前記層平面と直交する伸長方向に延設されて体積領域の少なくとも一部の境界となるように意図された少なくとも1つの外壁を含む、前記部品層の外郭部を作製すると共に、前記体積領域内に、伸長方向に開口した少なくとも1つの体積室を形成する手順、および
-後続の少なくとも1つの第2作業工程で、前記少なくとも1つの体積室に、充填材を少なくとも部分的に充填する手順、
を実行させる。
一例では、前記少なくとも1つの押出機により、前記伸長方向に、前記部品の少なくとも1つのさらなる部品層が作製されて、前記押出機によって当該少なくとも1つのさらなる部品層の形成材料が適用される前に、前記少なくとも1つの体積室を有する作製済みの前記部品層の平滑化を行うことが提案される。これにより、まず、さらなる部品層を作製する前に、作製済みの部品層のうちの、前記伸長方向に突出した余剰の材料(特には、体積室の充填に用いられる充填材)を、選択的に除去することができる。前記平滑化は、例えば、前記押出機のうちの、前記材料を適用するのに設けられたホットノズル(まだ高温な状態のノズル)、および/または、前記少なくとも1つの体積室を有する作製済みの前記部品層に沿って動かされる別体の少なくとも1つの平滑化要素、特には、ドクターブレード、ブレード、ワイヤまたはローラを用いて行われ得る。
このように、本提案の3D造形装置は、特に、本提案の製造方法の任意の例を実施するのに適している。よって、本提案の製造方法の前述の例および後述の例の特徴や利点は、本提案の3D造形装置の任意の例にも当てはまり、その逆も然りである。
一例において、前記命令(制御命令)を含有する前記メモリは、前記3D造形装置の前記押出機から空間的に分離していてもよい。例えば、前記3D造形装置は、少なくとも1つの押出機を有する押出機ユニットおよび製造される部品の造形プラットフォームが設けられたハウジングと、前記少なくとも1つのプロセッサおよび前記メモリを含み前記ハウジング内部に収められているか又は前記ハウジング外部に配置された演算部と、を備える。そして、例えば、前記演算部では、前記押出機の前記制御命令を含む制御ソフトウェアが実行され得る。
添付の図面に、本提案の解決手段の想定され得る例を例示する。
本提案の方法の一例で付加製造される部品の部品層を示した図であり、図示の部品層には、体積室からなる決まったパターンが既に形成されており、同パターンの各体積室には充填材が少なくとも部分的に充填されている。 本提案の方法の一例による付加製造時に部品の一部に形成されて後で充填材が少なくとも部分的に充填される、ある形状の体積室のパターン例を示した図である。 本提案の方法の一例による付加製造時に部品の一部に形成されて後で充填材が少なくとも部分的に充填される、ある形状の体積室の他のパターン例を示した図である。 本提案の方法の一例による付加製造時に部品の一部に形成されて後で充填材が少なくとも部分的に充填される、ある形状の体積室のさらなる他のパターン例を示した図である。 本提案の方法の一例による付加製造時に部品の一部に形成されて後で充填材が少なくとも部分的に充填される、ある形状の体積室のさらなる他のパターン例を示した図である。 本提案の方法の一例による付加製造時に部品の一部に形成されて後で充填材が少なくとも部分的に充填される、ある形状の体積室のさらなる他のパターン例を示した図である。 本提案の方法の一例による付加製造時に部品の一部に形成されて後で充填材が少なくとも部分的に充填される、ある形状の体積室のさらなる他のパターン例を示した図である。 本提案の方法の一例による付加製造時に部品の一部に形成されて後で充填材が少なくとも部分的に充填される、ある形状の体積室のさらなる他のパターン例を示した図である。 本提案の方法の一例による付加製造時に部品の一部に形成されて後で充填材が少なくとも部分的に充填される、ある形状の体積室のさらなる他のパターン例を示した図である。 本提案の方法の一例による付加製造時に部品の一部に形成されて後で充填材が少なくとも部分的に充填される、ある形状の体積室のさらなる他のパターン例を示した図である。 本提案の方法の一例による付加製造時に部品の一部に形成されて後で充填材が少なくとも部分的に充填される、ある形状の体積室のさらなる他のパターン例を示した図である。 本提案の方法の一例による付加製造時に部品の一部に形成されて後で充填材が少なくとも部分的に充填される、ある形状の体積室のさらなる他のパターン例を示した図である。 本提案の方法の一例による付加製造時に部品の一部に形成されて後で充填材が少なくとも部分的に充填される、ある形状の体積室のさらなる他のパターン例を示した図である。 本提案の方法の一例による付加製造時に部品の一部に形成されて後で充填材が少なくとも部分的に充填される、ある形状の体積室のさらなる他のパターン例を示した図である。 現在作製中の部品層の体積室が複数種の材料で充填されたさらなる例を示す、図1と同様の斜視図である。 体積室への充填材の充填がチェック状のパターンのようにずらして行われる、一改良例の平面図である。 図4の切断線A-Aによる、図4の部品の断面図である。 本提案の解決手段の一例のフロー図である。 先行技術から知られる方法で部品層を表面全体にわたって形成した場合の、図1および図3の部品の製造の様子を示す図である。
図6に、先行技術から知られる付加製造法によって製造される、歯車状の部品を示す。この場合の部品1は、3D造形装置を用いて例えばプラスチック材料から積層状に構築される。図6では、複数の部品層10のうちの、ある部品層10の作製の様子が描かれている。図示の部品層10の形成時には、一回の作業工程で外郭部10Aと部品層10の部品部103(部品1の2つの外壁101.102間に設けられるように意図された中実な本体部として形成される部分)とを形成するように、作製に使用されるプラスチック材料が前記3D造形装置の押出機の造形ヘッドEから適用される。本例では、歯車状の部品1のうちの対応する部品部103が、部品1の中心点を基準として、径方向外側に位置した外壁101と径方向内側に位置した外壁102との間に延在している。径方向内側に位置した外壁は、部品1の貫通開口部11の外周を境界付けている。よって、部品層10の中実な部品部103を作製するにあたっては、相対的に大量の溶融した造形材料、例えば、プラスチックの顆粒を、造形ヘッドEから表面全体にわたって適用する必要がある。そのため、部品層10の作製は、相対的に多大な時間を要する。また、例えば、部品部103の各領域を異なる機械的要件に応じて調節するということも簡単に可能でない。本提案の解決手段は、この点を助けるものである。
例えば、図1の例では、まず、部品1について、第1作業工程で、初めに、現在作製中の部品層10のうちの、延伸方向(z方向)に延設される外壁101,102を含む外郭部10Aが、本例において直交座標系のxy平面と合致する層平面上に吹付形成または造形される。このとき、外壁101,102間に存在する体積領域100には、その表面領域全体にわたって造形材料を充填しない。むしろ、前記3D造形装置の造形ヘッドEを用いて、体積領域100に体積室2のパターン200を作製する。この目的で、体積領域100には、個々の体積室2同士を隔てる中間壁200が造形ヘッドEから吹付形成される。
図1の例では、直方体状の体積室2からなる規則的なパターン200が設けられる。このとき、各体積室2の直方体の、xy平面における一辺の長さは、部品層10の外郭部10Aを画定する一方の外壁(第1外壁)101と他方の外壁(第2外壁)102との間の距離よりも短い。つまり、体積領域100には、ハニカム構造のようなパターン200が形成される。
次に、後続の第2作業工程で、作製済みの体積室2に、造形ヘッドEを用いて充填材が全体的にまたは少なくとも部分的に充填される。このとき、体積室2への充填物3には、外壁101,102を作製したものと同じ造形材料が使われてもよい。変形例として、充填物3に用いられる材料(充填材)は、別の造形材料とされてもよい。また、中間壁20を作製したときの材料も、外壁101,102の作製に用いる材料や前記充填物と同じ材料であってよいし、あるいは、異なる材料であってもよい。
最大限に高い部品密度および高い機械的強度を達成するために、前記第2作業工程において、全ての体積室2に充填材を隙間なく充填して充填物3を設けるようにしてもよい。z方向に開口した全ての体積室2に充填を行うという構成でも、先行技術から知られる図6の例、つまり、一回の作業工程で造形ヘッドEを体積領域100の表面領域全体にわたって完全に移動させる場合と比べて、中実の体積領域100、つまり、連続した中実な部品本体部の作製の作製時間を大幅に短縮することができる。
本例では、溶融した前記充填材の体積室2への導入によって既に作製済みの外郭部10Aを損なうことがないようにしつつ、溶融した該充填材によって既に製造済みの各中間壁20が少なくとも局所的に溶融するように、実施する押出成形工程のプロセスパラメータが具体的に調節される。詳細には、この目的のために、押出成形工程で使用される材料や押出成形工程で使用される材料の流動性および熱的特性に応じて、外壁101,102の壁厚dAおよび中間壁20の壁厚dZが調節される。つまり、例えば、壁厚dAは、体積室2に対して後から押出成形された材料(充填材)が外郭部10aを変形させたり破損させたり破壊したりすることがないような寸法とされる。そして、体積室2の仕切り壁として機能する内部壁である中間壁20は、体積室2に対して後から押出成形された材料(充填材)によって溶融または融解するような小さい壁厚dZを有して作製される。結果として、完成部品1の体積領域100は、相対的に高強度になることが可能である。
図2A~図2Mに例示するように、一部の例を参照すると、複数の体積室2からなるパターン200は、用途に応じた様々な設計が可能である。つまり、例えば、部品層10内の体積室2のサイズや形状を変化させることで、完成部品1内の力の束(力の流れ)を確実に最適化させることも可能である。具体的には、図2A及び図2Bに示すように、体積室2が長方形状の底面を有するパターン200が考えられ得る。同様に、正方形状(図2C)、三角形状(図2D)または星形状(図2E)の底面を有する体積室2からなる図2C、図2Dおよび図2Eに対応するメッシュ状のパターン200も可能である。パターン200では、直方体状(図2F)または環状(図2G)の体積室2も可能である。これには、特に、図2Gの環状かつ溝状である体積室2の同心状の配置構成が含まれる。図2H及び図2Iのパターン200に対応したハニカム構造も可能である。ここで、図2Iのパターン200は、立体(3D)ハニカムパターンを表したものである。目的に応じたパターン200を形成するにあたって、ジャイロイド状構造(図2J)、ヒルベルト関数により定まる幾何形状(図2K)、螺旋状軌跡(図2L)、オクタグラム状の構造および螺旋状に設けられた構造(図2M)も可能である。
また、ここで、各パターン200の体積室2は、部品1の内部に確実に空洞を設けて軽量化を行うように、一部が未充填のままとされてもよい。
これに代えて又はこれに加えて、図3の例を参照して説明するが、各体積室2に対して異なる充填物3,4が設けられてもよい。この場合、例えば、さらなる充填物となる第2充填物4を別種の充填材とすることにより、特定の材料特性の組合せの実現が可能となる。例えば、第2充填材4は、発泡特性および/または振動減衰効果を有するものとされ得る。
図3の例では、この場合も同じく、初めに、現在作製中の部品層10に、部品1の外郭部10Aが壁厚dAを有して造形される。さらに、体積領域100内に、様々な形状や大きさを有し得る体積室2が合わさってなるz方向に開口した内部構造が造形される。このとき、体積室2同士を空間的に隔てるために設けられた中間壁20は、より小さい壁厚dZを有する。後続の第2作業工程では、このようにして作製された体積室2が、例えば、第2押出機または別の造形ヘッドによって、あるいは、任意で、同じ押出機または造形ヘッドEによって同じ造形材料または別の造形材料を充填されて閉じられる。このとき、押出成形工程のプロセスパラメータ、特には、中間壁20および外壁101,102の作製にそれぞれ使用される材料ならびに壁厚dAおよび壁厚dZは、
(a)溶融した前記充填材を体積室2に導入することで既に作製済みの中間壁20が少なくとも局所的に溶融されることにより、該充填材が中間壁2の部分的に溶融した材料と一体的な結合を確立するように、かつ、
(b)溶融した前記充填材の体積領域100の体積室2への導入によって、既に作製済みの外郭部10Aを損なうことがないように、
互いに調整される。
また、一例では、さらなる部品層を形成するための材料を適用する前に、体積室2を有する作製済みの部品層10の平滑化が追加で行われ得る。これにより、まず、さらなる部品層を作製する前に、z方向に突出した余剰の材料を選択的に除去することができる。前記平滑化は、例えば、造形ヘッドEのホットノズル(まだ高温な状態のノズル)、および/または、体積室2を有する作製済みの部品層10に沿って動かされる別体の例えばドクターブレード、ブレード、ワイヤ、ローラ等の少なくとも1つの平滑化要素を用いて行われ得る。
図4及び図4Aは、製造される部品1の部品層10を示した図であるが、体積室2への充填がz方向にずらすようなかたちで行われる。この場合、充填済みの体積室2は、xy平面での配置がチェック状のパターンになる。
図4は、チェック状のパターンに配置された充填済みの体積室2および未充填の体積室2を有する、部品層10の平面図である。断面図である図4Aにて明らかなように、この場合、現在作製中の部品層10では、体積室2に対する充填材3の充填がまばらにしか行われていない。図4及び図4Aで波線のハッチングを施しているものが、これに該当する。本例では、先行する作業工程で既に充填済みの体積室に符号2Fを付している。現在の部品層10において、充填材3が充填される各体積室2の隣りには、未充填の体積室2が設けられている。この時点で充填済みの体積室2は、それら未充填の体積室2と比べて、z方向の高さが高くなっており、すなわち、境界決めする中間壁20の高さが(本例では、あくまでも一例として室の高さの約1/2だけ)高くなっている。
充填工程が終わると、部品層10の平滑化が行われる。次に、さらなる部品層10の構築が続いて行われる。前記さらなる部品層10の作製にあたっては、未充填のまま放置されていた体積室2に対し、充填材3が(この時点では高さの1/2だけ)充填される。そして、この充填の後に、xy平面と平行に平滑化が再び行われる。よって、このような積層構築が所望の部品高さに達するまで実行されることで、図4Aに例示的に再現した最終的な部品輪郭10A’を有する部品1が製造される。
図5は、本提案の解決手段に係る3D造形方法、特には、図1~図4Aの部品1の製造方法の例示的なフロー図である。
第1作業工程では、初めに、製造される部品1の少なくとも1つのベース層が造形される。その後、体積室2を用いて個々の部品層10を作製することで積層構築が行われる。このとき、z方向に重なる部品層10が逐次的に作製される。この場合、初めに、外壁101,102および中間壁20が経路的に作製される。つまり、外郭部の経路と中間壁の経路が造形される。このとき、中間壁20の数、現在作製中の部品層10の層の高さ、および造形ヘッドEのノズル径が、中間壁20の壁厚dZを決める。
外壁101,102および中間壁20が経路的に作製された後は、前記押出機が、既に作製済みの各体積室2上に造形ヘッドEと共に移動してこれらに対する充填を行う。この際、体積室2が充填されている間、特に、隅部領域では、前記押出機の造形ヘッドEは静止状態に配置されるか、あるいは、多くとも僅かな移動しか行わない。結果として、外壁101,102および中間壁20の作製とは対照的に、積層しながらの経路上の移動は発生しない。むしろ、体積室2の充填を行うにあたっては材料(充填材)を射出成形法のように押出成形することになるので、体積室2への充填は持続的な容積充填となる。このとき、適用される材料の温度および量は、体積室2同士の架橋結合に所望の影響を生じさせるものとされる。作製中の部品層10において、充填対象の体積室2の充填が完了すると、平滑化および体積室2の閉鎖が行われる。
ここで、各体積室2の作製と各体積室2の選択的充填からなる前記積層構築は、製造される部品1が目標の部品高さに達するまで繰り返される。次に、z方向で層変更を行って、部品1に設けられる少なくとも1つのカバー層の造形を実施する。
本提案の解決手段により、体積室2が大きく連続して押出成形される部品1のような3D造形部品の、層ベースの弱点を克服することのできる造形戦略がもたらされる。また、これに関連して、完成させる部品1のうちの連続した各部品層10において、別々の部品層の体積室2がずれて配置されてなる体積室2のパターン200を形成することも可能になる。具体的に言えば、体積室2をz方向にずらして配置することにより、仕切り面としての弱点が防止されると共に、該仕切り面での亀裂の形成または少なくとも亀裂の成長を阻止することが可能になる。立体ハニカム構造では、このようなずれがハニカム状の体積室2間に最初から内在している。直方体状の体積室2の場合には、例えば、z方向に連続した部品層または直方体の列のうちの、最初の部品層(直方体の列)および最後の部品層(直方体の列)において様々な高さを導入することによって、相応のずれを達成することが可能である。
本提案の方法およびこのために提供される3D造形装置は、図1~図4Aのような部品1または部品層10を製造/作製するための相応の様式で該3D造形装置の少なくとも1つの押出機を作動させるための相応の制御命令を含有したメモリを備えており、プラスチック材料、金属材料およびセラミックス材料のいずれを使用することも可能である。具体的に言えば、対応する押出機は、金属および/またはセラミックスおよび/またはプラスチックの顆粒を処理して、部品1を製造することが可能である。
1 部品
10 部品層
100 体積領域
101 第1外壁
102 第2外壁
103 部品部
10A、10A’ 外郭部
11 貫通開口部
2,2F 体積室
20 中間壁
200 パターン
3 充填物
4 (第2充填材を含有する)充填物
dA,dZ 壁厚
E 造形ヘッド

Claims (19)

  1. 部品(1)が3D造形装置の少なくとも1つの押出機によって積層状に構築される、部品(1)の付加製造方法において、
    前記少なくとも1つの押出機による前記部品(1)の少なくとも1つの部品層(10)の付加製造時に、
    第1作業工程で、初めに、層平面上に延在し、かつ、前記層平面と直交する伸長方向(z)に延設されて体積領域(100)の少なくとも一部の境界となるように意図された少なくとも1つの外壁(101,102)を含む、前記部品層(10)の外郭部(10A)が作製されると共に、前記体積領域(100)内には、伸長方向(z)に開口した少なくとも1つの体積室(2)が形成されて、
    後続の少なくとも1つの第2作業工程で、前記少なくとも1つの体積室(2)に、充填材が少なくとも部分的に充填されることを特徴とする、付加製造方法。
  2. 請求項1に記載の付加製造方法において、前記体積領域(100)内に、複数の体積室(2)が形成されて、該体積室同士は、前記少なくとも1つの押出機によって前記部品層(10)に作製された少なくとも1つの中間壁(20)によって隔てられることを特徴とする、付加製造方法。
  3. 請求項2に記載の付加製造方法において、前記体積領域(100)内に、前記複数の体積室(2)が所定のパターン(200)で配置されることを特徴とする、付加製造方法。
  4. 請求項3に記載の付加製造方法において、前記体積室が、前記パターン(200)で規則的または不規則的に、分布して形成され且つ/或いは配置されることを特徴とする、付加製造方法。
  5. 請求項2から4のいずれか一項に記載の付加製造方法において、少なくとも1つの前記体積室(2)が、ハニカム状または溝状であることを特徴とする、付加製造方法。
  6. 請求項2から5のいずれか一項に記載の付加製造方法において、少なくとも1つの前記体積室(2)が、矩形状および/または三角形状および/または環状の底面を有して形成されることを特徴とする、付加製造方法。
  7. 請求項2から6のいずれか一項に記載の付加製造方法において、一部の前記体積室(2)のみに、充填材が充填されることを特徴とする、付加製造方法。
  8. 請求項2から7のいずれか一項に記載の付加製造方法において、第1の一部の前記体積室(2)に第1充填材が充填されて、少なくとも1つのさらなる一部の前記体積室(2)に前記第1充填材とは異なる第2充填材が充填されることを特徴とする、付加製造方法。
  9. 請求項2から8のいずれか一項に記載の付加製造方法において、前記少なくとも1つの外壁(101,102)および前記少なくとも1つの中間壁(20)が、同じ材料または異なる材料から作製されることを特徴とする、付加製造方法。
  10. 請求項2から9のいずれか一項に記載の付加製造方法において、前記少なくとも1つの外壁(101,102)および前記少なくとも1つの中間壁(20)が、異なる壁厚(dA,dZ)を有して作製されることを特徴とする、付加製造方法。
  11. 請求項10に記載の付加製造方法において、前記少なくとも1つの外壁(101,102)の壁厚(dA)が所定の最小壁厚値よりも大きく、前記所定の最小壁厚値が前記少なくとも1つの中間壁(20)の最大壁厚値よりも大きいことを特徴とする、付加製造方法。
  12. 請求項2から11のいずれか一項に記載の付加製造方法において、前記少なくとも1つの外壁(101,102)および前記少なくとも1つの中間壁(20)が、前記3D造形装置のうちの異なる造形ヘッド(E)を用いて作製されることを特徴とする、付加製造方法。
  13. 請求項2から12のいずれか一項に記載の付加製造方法において、前記充填材が、前記少なくとも1つの押出機によって溶融状態で前記少なくとも1つの体積室(2)に導入されると共に、既に作製済みの前記少なくとも1つの中間壁(20)を少なくとも局所的に溶融することを特徴とする、付加製造方法。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の付加製造方法において、前記充填材が、既に作製済みの前記外郭部(10A)を損なうことなく、前記少なくとも1つの押出機によって溶融状態で前記少なくとも1つの体積室(2)に導入されることを特徴とする、付加製造方法。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の付加製造方法において、前記少なくとも押出機により、前記伸長方向(z)に、前記部品(1)の少なくとも1つのさらなる部品層が少なくとも1つのさらなる体積室(2)を有して作製されて、前記少なくとも1つのさらなる体積室(2)が、下に位置する前記層の前記少なくとも1つの体積室(2)に対して、
    -前記伸長方向(z)と直交する少なくとも1つの空間方向であるx方向またはy方向にずれたように、かつ/あるいは、
    -前記x方向と平行なx軸回りに回転したように、かつ/あるいは、
    -前記y方向と平行なy軸回りに回転したように、
    設けられることを特徴とする、付加製造方法。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の付加製造方法において、前記少なくとも1つの押出機により、前記伸長方向(z)に、前記部品(1)の少なくとも1つのさらなる部品層が作製されて、前記押出機によって当該少なくとも1つのさらなる部品層の形成材料が適用される前に、前記少なくとも1つの体積室(2)を有する作製済みの前記部品層(10)の平滑化が行われることを特徴とする、付加製造方法。
  17. 請求項16に記載の付加製造方法において、前記平滑化は、前記押出機のうちの、前記材料を適用するのに設けられたホットノズル、および/または、前記少なくとも1つの体積室(2)を有する作製済みの前記部品層(10)に沿って動かされる別体の少なくとも1つの平滑化要素、特には、ドクターブレード、ブレード、ワイヤまたはローラを用いて行われることを特徴とする、付加製造方法。
  18. 請求項1から17のいずれか一項に記載の付加製造方法において、前記外郭部(10A)の作製に用いられる前記材料および/または前記充填材のうちの少なくとも1種の構成成分が、プラスチック材料、金属またはセラミックスであることを特徴とする、付加製造方法。
  19. 部品(1)の付加製造を行う3D造形装置であって、
    少なくとも1つの押出機と、前記押出機を制御する少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのメモリと、
    を備えて、前記部品(1)を積層状に構築する3D造形装置において、
    前記メモリは命令を含有しており、前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサにより実行されることで、前記部品(1)の少なくとも1つの部品層(10)の付加製造時に、前記押出機に、
    -第1作業工程で、初めに、層平面上に延在し、かつ、前記層平面と直交する伸長方向(z)に延設されて体積領域(100)の少なくとも一部の境界となるように意図された少なくとも1つの外壁(101,102)を含む、前記部品層(10)の外郭部(10A)を作製すると共に、前記体積領域(100)内に、伸長方向(z)に開口した少なくとも1つの体積室(2)を形成する手順、および
    -後続の少なくとも1つの第2作業工程で、前記少なくとも1つの体積室(2)に、充填材を少なくとも部分的に充填する手順、
    を実行させることを特徴とする、3D造形装置。
JP2023555661A 2021-03-12 2022-03-10 充填材が充填される少なくとも1つの体積室を用いた、部品の付加製造方法 Pending JP2024512427A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102021106037.0A DE102021106037A1 (de) 2021-03-12 2021-03-12 Verfahren zur additiven Fertigung eines Bauteils unter Nutzung wenigstens einer mit Füllmaterial zu füllenden Volumenkammer
DE102021106037.0 2021-03-12
PCT/EP2022/056173 WO2022189564A1 (de) 2021-03-12 2022-03-10 Verfahren zur additiven fertigung eines bauteils unter nutzung wenigstens einer mit füllmaterial zu füllenden volumenkammer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024512427A true JP2024512427A (ja) 2024-03-19

Family

ID=80933472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023555661A Pending JP2024512427A (ja) 2021-03-12 2022-03-10 充填材が充填される少なくとも1つの体積室を用いた、部品の付加製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20240165874A1 (ja)
EP (2) EP4100235B1 (ja)
JP (1) JP2024512427A (ja)
CN (1) CN117015465A (ja)
AU (1) AU2022235055A1 (ja)
BR (1) BR112023018327A2 (ja)
CA (1) CA3213385A1 (ja)
DE (1) DE102021106037A1 (ja)
DK (1) DK4100235T3 (ja)
ES (1) ES2962139T3 (ja)
FI (1) FI4100235T3 (ja)
HU (1) HUE063932T2 (ja)
PL (1) PL4100235T3 (ja)
WO (1) WO2022189564A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529471A (en) 1995-02-03 1996-06-25 University Of Southern California Additive fabrication apparatus and method
TWI609769B (zh) * 2014-06-03 2018-01-01 三緯國際立體列印科技股份有限公司 立體結構與立體列印方法
EP3017932A1 (en) 2014-10-07 2016-05-11 Kapsch TrafficCom AG Method of producing a core for a construction element and 3D-printer therefore
EP3102391B1 (en) * 2015-02-03 2017-07-26 Philips Lighting Holding B.V. Fused deposition modeling based mold for molding and replicating objects, method for its manufacture and fused deposition modeling 3d printer
DE102015212569A1 (de) * 2015-07-06 2017-01-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Objektes
WO2017038985A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 Jsr株式会社 立体造形物の製造方法及びこれに用いられるノズル移動経路のデータ作成方法、並びに立体造形物の製造装置及びこれに用いられるノズル移動経路のデータ作成プログラム
DE102016222552A1 (de) * 2016-11-16 2018-05-17 Robert Bosch Gmbh 3D-Druckverfahren mit höherer Geschwindigkeit und besserer Endfestigkeit
DE102016122131A1 (de) 2016-11-17 2018-05-17 Weeke Bohrsysteme Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Bauteils sowie Vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
BR112023018327A2 (pt) 2023-10-10
US20240165874A1 (en) 2024-05-23
DE102021106037A1 (de) 2022-09-15
EP4100235B1 (de) 2023-08-09
ES2962139T3 (es) 2024-03-15
CA3213385A1 (en) 2022-09-15
HUE063932T2 (hu) 2024-02-28
FI4100235T3 (fi) 2023-11-03
CN117015465A (zh) 2023-11-07
AU2022235055A1 (en) 2023-09-21
EP4100235A1 (de) 2022-12-14
DK4100235T3 (da) 2023-10-16
PL4100235T3 (pl) 2024-02-05
EP4238741A1 (de) 2023-09-06
WO2022189564A1 (de) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10675803B2 (en) Seam concealment for three-dimensional models
US20060108712A1 (en) Device and method for producing a three-dimensional object by means of a generative production method
US10040249B2 (en) Method for producing a three-dimensional object by means of generative construction
US9573323B2 (en) Method for generating and building support structures with deposition-based digital manufacturing systems
US7700016B2 (en) Method and apparatus for fabricating three dimensional models
US5855718A (en) Method of and apparatus for making partially solidified three-dimensional objects on a layer-by-layer basis from a solidifiable medium
NL1041597B1 (en) Method for optimized manufacturing.
KR100771169B1 (ko) 다중 배열 노즐세트를 이용한 조형장치 및 방법
WO2012074950A1 (en) Additive manufacturing methods for improved curl control and sidewall quality
US20100021638A1 (en) Method for fabricating three dimensional models
ES2800284T3 (es) Procedimiento de impresión tridimensional y aparato de impresión tridimensional
KR20140061432A (ko) 모형을 레이어로 제작하는 장치
JP2024512427A (ja) 充填材が充填される少なくとも1つの体積室を用いた、部品の付加製造方法
JP6878364B2 (ja) 追加の粉末床用可動壁
JP7490700B2 (ja) 三次元造形方法及び三次元造形装置
JP7258715B2 (ja) 積層造形物の製造方法及び積層造形物
KR20230012195A (ko) 3d 프린팅 장치 및 방법
EP4326527A1 (en) A printer for printing a 3d object based on a computer model
WO2022223809A1 (en) A printer for printing a 3d object based on a computer model
JP2019063860A (ja) 構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318