JP2024512182A - 追加の金属接合技術を必要としない予備硬化プロセスに適した加熱硬化エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

追加の金属接合技術を必要としない予備硬化プロセスに適した加熱硬化エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2024512182A
JP2024512182A JP2023544148A JP2023544148A JP2024512182A JP 2024512182 A JP2024512182 A JP 2024512182A JP 2023544148 A JP2023544148 A JP 2023544148A JP 2023544148 A JP2023544148 A JP 2023544148A JP 2024512182 A JP2024512182 A JP 2024512182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
thermosetting
resin composition
weight
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023544148A
Other languages
English (en)
Inventor
パリポビク ドゥスコ
ガロ ドミニク
フォツィ アントーニオ
Original Assignee
シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2024512182A publication Critical patent/JP2024512182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4035Hydrazines; Hydrazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/542Shear strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、芳香族ジカルボン酸ジヒドラジドと、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、8,12-エイコサジエン二酸-1,20-ジヒドラジド及び4-イソプロピル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1,3-ジ(プロピオノヒドラジド)からなる群から選択されるジヒドラジドとの混合物の形態の硬化剤を含有する加熱硬化エポキシ樹脂組成物に関する。このエポキシ樹脂組成物は、自動車のボディインホワイト接合に特に適しており、ここで、追加の金属接合技術を用いずに、誘導予備硬化の後、予備硬化した接着剤が、約180℃の温度でさらなる工程で再び硬化される。

Description

本発明は、特に車体用接着剤として使用するための熱硬化性一成分型(一液型)エポキシ樹脂組成物の分野に関する。
熱硬化性一成分型(一液型)エポキシ樹脂組成物の重要な使用分野は、車両構造、特に車体構造における接着である。エポキシ樹脂組成物を塗布した後、陰極電気塗装オーブン内で車体を加熱することにより、熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物も硬化する。今日では、言及されたエポキシ接着剤は、溶接又はリベット留め等の他の金属接合技術と組み合わせてのみ使用されるが、これは、接合された構成要素が、例えば陰極電気塗装オーブンに搬送される際に、硬化前の機械的応力に耐えられないためである。例えば誘導加熱によって陰極電気塗装オーブンの上流に塗布されたエポキシ接着剤の部分硬化は、上述した高価で不便な熱的及び機械的金属接合技術の迅速且つ安価な代替手段となる。しかしながら、そのような部分硬化操作は、典型的には、エポキシ接着剤への限られたエネルギー入力しか可能ではなく、硬化の進行が少なすぎ、得られる機械的強度が低いという欠点を有する。特に、陰極電気塗装オーブン内の180℃の高温では、従来の部分的に硬化したエポキシ接着剤の接着は、最終硬化に達する前に追加の金属接合技術なしでは失敗する。
したがって、本発明の目的は、180℃までさらに加熱した場合に、予備硬化後、特に180~200℃、好ましくは180℃で60秒間、追加の金属接合技術なしに十分な接着性を有する熱硬化性一成分型(一液型)エポキシ樹脂組成物を提供することである。
この目的は、驚くべきことに、請求項1に記載の熱硬化性一成分型(一液型)エポキシ樹脂組成物によって達成された。このエポキシ樹脂組成物は、一成分型熱硬化性接着剤、特に自動車構造における熱硬化性一成分型車体接着剤として特に良好な有用性を有する。
本発明は、以下を含む熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物に関する:
(a)1分子当たり平均1つを超えるエポキシ基を有する少なくとも1つのエポキシ樹脂A;
(b)芳香族ジカルボン酸ジヒドラジド、特にイソフタル酸ジヒドラジド及び/又はテレフタル酸ジヒドラジド、好ましくはイソフタル酸ジヒドラジドである、エポキシ樹脂用の少なくとも1つの硬化剤B1;及び
(c)グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、8,12-エイコサジエン二酸1,20-ジヒドラジド及び4-イソプロピル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1,3-ジ(プロピオノヒドラジド)からなる群から選択されるジヒドラジド、特にアジピン酸ジヒドラジドである、エポキシ樹脂用の少なくとも1つの硬化剤B2。
硬化剤B1と硬化剤B2との重量比(B1/B2)は0.15~20である。
本明細書において、置換基、基(radical)又は基(group)に関連する「独立して」という用語の使用は、同じ分子内に同じ名称を有する置換基、基(radical)又は基(group)が異なる意味で同時に生じ得るように解釈されるべきである。
本明細書における「ポリオール」、「ポリイソシアネート」、「ポリエーテル」又は「ポリアミン」等の物質名における接頭辞「ポリ」は、それぞれの物質が、形式的な意味で、分子当たりその名称に存在する1つを超える官能基を含有することを示す。
本明細書において、「分子量」は、分子のモル質量(グラム/モル)を意味すると理解される。「平均分子量」は、典型的には標準としてポリスチレンに対するGPCによって決定される、分子のオリゴマー又はポリマー混合物の数平均分子量Mを意味すると理解される。
「第一級ヒドロキシル基」は、2個の水素を有する炭素原子に結合したOH基を指す。
本明細書において、「第一級アミノ基」という用語は、1つの有機基に結合したNH基を指し、「第二級アミノ基」という用語は、一緒になって環の一部であってもよい2つの有機基に結合したNH基を指す。したがって、第一級アミノ基を有するアミンを「第一級アミン」、第二級アミノ基を有するアミンを「第二級アミン」、第三級アミノ基を有するアミンを「第三級アミン」と呼ぶ。
本明細書において、「室温」は、23℃の温度を指す。
1分子当たり平均1つを超えるエポキシ基を有するエポキシ樹脂Aは、液体エポキシ樹脂又は固体エポキシ樹脂が好ましい。「固体エポキシ樹脂」という用語は、エポキシの技術分野の当業者には周知であり、「液体エポキシ樹脂」とは対照的に使用される。固体樹脂のガラス転移温度は室温より高く、これは、それらを室温で粉砕して自由流動性粉末を得ることができることを意味する。
好ましいエポキシ樹脂は、式(II)を有する。
Figure 2024512182000001
置換基R’及びR’’は独立してH又はCHである。
固体エポキシ樹脂において、添字sは、1.5超、特に2~12の値を有する。
このような固体エポキシ樹脂は、例えばDow又はHuntsman又はHexionから市販されている。
添字sが1~1.5の式(II)の化合物は、当技術分野の当業者によって半固体エポキシ樹脂と称される。本発明では、それらは同様に固体樹脂であると考えられる。しかしながら、好ましい固体エポキシ樹脂は、狭義にはエポキシ樹脂であり、すなわち添字sは1.5超の値を有する。
液体エポキシ樹脂において、添字sは、1未満の値を有する。好ましくは、sは0.2未満の値を有する。
したがって、ビスフェノールA(DGEBA)、ビスフェノールF、及びビスフェノールA/Fのジグリシジルエーテルが好ましい。このような液体樹脂は、例えば、Araldite(登録商標)GY 250、Araldite(登録商標)PY 304、Araldite(登録商標)GY 282(Huntsman)又はD.E.R.(商標)331又はD.E.R.(商標)330(Dow)又はEpikote 828(Hexion)として入手可能である。
さらに好適なエポキシ樹脂Aは、エポキシノボラックと呼ばれるものである。これらは特に以下の式:
Figure 2024512182000002
を有し、ここで
Figure 2024512182000003
又はCHであり、R1=H又はメチルであり、z=0~7である。
より詳細には、これらはフェノール又はクレゾールエポキシノボラック(R2=CH)である。
このようなエポキシ樹脂は、HuntsmanからEPN又はECN及びTactix(登録商標)の商品名で、又はDow ChemicalからD.E.N.(商標)製品シリーズで市販されている。
エポキシ樹脂Aは、好ましくは式(II)のエポキシ樹脂、特に式(II)の液体エポキシ樹脂である。
特に好ましい実施形態において、熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物は、sが1未満、特に0.2未満である式(II)の少なくとも1つの液体エポキシ樹脂、及びsが1.5超、特に2~12である少なくとも1つの式(II)の固体エポキシ樹脂の両方を含有する。
エポキシ樹脂Aの割合は、エポキシ樹脂組成物の総重量に基づいて、好ましくは10~60重量%、特に30~60重量%、特に40~55重量%である。
エポキシ樹脂Aの50~100重量%、特に80~100重量%が前述の液体エポキシ樹脂である場合は、さらに好都合である。
エポキシ樹脂Aの0~30重量%、特に0~20重量%、より好ましくは5~15重量%が前述の固体エポキシ樹脂である場合、さらに好都合である。
本発明の組成物はまた、エポキシ樹脂用の少なくとも1つの硬化剤B1を含有し、ここで、硬化剤B1は芳香族ジカルボン酸ジヒドラジドである。特にイソフタル酸ジヒドラジド及び/又はテレフタル酸ジヒドラジド、好ましくはイソフタル酸ジヒドラジドである。
適切なジヒドラジドは、例えば、Ajicure(登録商標)の商品名でOtsuka Chemical Co.,Ltd(Ajinomoto Fine-TechnoCo.,Inc.)から、及びTechnicure(登録商標)の商品名で(A&C Catalystsから)市販されている。
本発明の組成物は、少なくとも1つのエポキシ樹脂用硬化剤B2をさらに含み、ここで、硬化剤B2は、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、8,12-エイコサジエン二酸1,20-ジヒドラジド(UDH)及び4-イソプロピル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1,3-ジ(プロピオノヒドラジド)(VDH)からなる群から選択されるジヒドラジドである。
アジピン酸ジヒドラジド、8,12-エイコサジエン二酸1,20-ジヒドラジド(UDH)及び4-イソプロピル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1,3-ジ(プロピオノヒドラジド)(VDH)が好ましい。最も好ましいのはアジピン酸ジヒドラジドである。
適切なジヒドラジドは、例えば、Ajicure(登録商標)の商品名でOtsuka Chemical Co.,Ltd(Ajinomoto Fine-TechnoCo.,Inc.)から、及びTechnicure(登録商標)の商品名で(A&C Catalystsから)市販されている。
驚くべきことに、硬化剤B1以外のエポキシ樹脂用の他の芳香族硬化剤は、単独で、又は硬化剤B2と組み合わせて、200℃、特に180℃での誘導予備硬化の場合、重ね剪断強度(ZSF)について十分に高い値をもたらさないことが見出された。これは、例えば、R3及びR4とE1~E5との比較における表1及び表2において明らかである。
硬化剤B1と硬化剤B2との重量比(B1/B2)は0.15~20である。
重量比が0.15未満であると、180℃、又は200℃で誘導予備硬化した場合に得られるZSFが低い値となる点で不利である。さらに、オーブン硬化時に、引張強度(ZF)、弾性率、ZSF及びTgの低い値が得られる。これは、例えば、R2とE5との比較における表1及び表2において明らかである。
重量比が20超であると、180℃で誘導予備硬化した場合に得られるZSFが低い値となる点で不利である。さらに、オーブン硬化時に、23℃及び-30℃における低い衝撃剥離(IP)値が得られる。これは、例えば、R5とE1との比較における表1及び表2において明らかである。
より好ましくは、硬化剤B1と硬化剤B2との重量比(B1/B2)は、0.3~15、好ましくは0.4~10、特に0.8~8、特に1.1~6、特に2~5、特に好ましくは3~4である。これは、200℃、特に180℃での誘導予備硬化時に得られるZSF値が高いという点で好都合である。さらに、オーブン硬化時にZF及び弾性率の高い値が達成される。
硬化剤B1と硬化剤B2の重量比(B1/B2)が0.3~15、好ましくは0.4~10、特に0.5~5、特に0.6~3、特に0.7~2、特に0.8~1.5、特に好ましくは0.9~1.3である場合、さらに好都合であり得る。これは、オーブン硬化時に高いZSF値が得られるという点で好都合である。
硬化剤B1と硬化剤B2との重量比(B1/B2)が0.15~8、好ましくは0.2~4、特に0.25~2、特に0.3~1.5、特に0.35~1、特に0.35~0.8、特に好ましくは0.35~0.6である場合も好都合であり得る。これにより、オーブン硬化時に高いIP値が得られる。
モル単位のエポキシ樹脂Aのエポキシ基の割合/モル単位の硬化剤B1と硬化剤B2との総和の比(A/(B1+B2))は、3~5、特に3.5~4.5が好ましい。これは、この範囲内で、硬化組成物の機械的特性、重ね剪断強度、Tg及び衝撃剥離、並びに予備硬化組成物の重ね剪断強度について特に好都合な値が得られるという点で好都合である。
熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物の総重量に基づいて、80%重量超、好ましくは90%重量超、特に95%重量超、特に好ましくは98%重量超、最も好ましくは99%重量超が、存在するヒドラジド基を有する硬化剤B1及びB2の分子に由来する場合、さらに好都合であり得る。
熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物は、ジシアンジアミドを最少量含む場合さらに好都合である。エポキシ樹脂組成物がジシアンジアミドを含む場合、ジシアンジアミドに対する硬化剤B1及び硬化剤B2の総量の重量比((B1+B2)/ジシアンジアミド)は、0.5以上、0.75以上、1以上、2以上、5以上、特に10以上、好ましくは50以上、より好ましくは100以上である。
ジシアンジアミドの量は、エポキシ樹脂組成物の総重量に基づいて、好ましくは5%重量未満、3%重量未満、2%重量未満、特に1%重量未満、好ましくは0.5%重量未満、より好ましくは0.3%重量未満、最も好ましくは0.1%重量未満である。より好ましくは、熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物は、ジシアンジアミドを含まない。
好ましくは、熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂用の少なくとも1種の促進剤Cをさらに含有する。
好ましくは、エポキシ樹脂の促進剤Cは、置換尿素、イミダゾール、イミダゾリン及びブロック化アミン、特に置換尿素からなるリストから選択される。
これは、好ましくは式(I)の置換尿素を含む:
Figure 2024512182000004
[式中、
及びRは独立して、水素原子又は1~10個の炭素原子を有し、場合により酸素原子、窒素原子及び/又は芳香族単位も含む一価アルキル基であるか、又は一緒になって1~10個の炭素原子を有する二価アルキル基を形成し、酸素原子、窒素原子又は芳香族単位をさらに含んでいてもよく;
及びRは、独立して、水素原子又は1~10個の炭素原子を有し、場合により酸素原子又は窒素原子も含む一価アルキル基であり;
添字nは1又は2の値を有する]。
式(I)の置換尿素は、好ましくはp-クロロフェニル-N,N-ジメチル尿素(モヌロン)、3-フェニル-1,1-ジメチル尿素(フェヌロン)、3,4-ジクロロフェニル-N,N-ジメチル尿素(ジウロン)、N-メチル尿素、N,N-ジメチル尿素、N,N’-ジメチル尿素、N,N,N’-トリメチル尿素、N,N,N’,N’-テトラメチル尿素及びその誘導体からなる群から選択され、一部又は全てのメチル基は代わりにエチル基である。
好ましくは、R及びRは、独立して、水素原子、又は1~10個、好ましくは1~5個、より好ましくは1~4個の炭素原子を有し、場合により一緒になって、隣接する窒素原子と環構造を形成する二価アルキル基を構成する一価の直鎖又は分岐アルキル基であり、及び/又はR及びRは、独立して、水素原子、又は1~10個、好ましくは1~5個、より好ましくは1~4個の炭素原子を有し、場合により一緒になって、隣接する窒素原子と環構造を形成する二価アルキル基を構成する一価の直鎖又は分岐アルキル基を表す。
式(I)の極めて特に好ましい置換尿素は、式(I)中のR及びRが両方とも水素原子であり、及び/又はR及びRが両方ともエチル基又はメチル基、好ましくはメチル基であるものである。
式(I)のさらに好ましい尿素誘導体としては、式(I)中のR、R、R及びRが全てエチル又はメチル、好ましくはメチル基を表すもの、又はR、R及びRがエチル又はメチル、好ましくはメチルを表し、Rが水素原子であるもの、又はR及びRが両方とも水素原子を表し、R及びRが両方ともエチル又はメチル基、好ましくはメチル基を表すものが挙げられる。
適切な尿素誘導体は、例えば、Dyhard(登録商標)の商品名(AlzChem Group AGから)、Omicure(登録商標)の商品名(CVC Thermoset Specialtiesから)、Amicure(登録商標)の商品名(Evonikから)で、及びSigma Aldrichから市販されている。
促進剤Cは、特に1000g/mol未満、特に80~800g/molの分子を有する。分子量が大きいと、加速効果が低下し、必要な使用量が著しく多くなり、それによって機械的特性が悪くなる可能性がある。
促進剤Cの量は、エポキシ樹脂Aの重量に基づいて、0.01~6.0重量%、特に0.02~4.0重量%、好ましくは0.02~2.0重量%であるのが好都合である。
エポキシ樹脂Aのエポキシ基1モル当たりのグラム単位の促進剤Cの割合の比は、好ましくは0.01~0.5g/molのエポキシ基、特に0.05~0.3g/molのエポキシ基、より好ましくは0.075~0.2g/molのエポキシ基、最も好ましくは0.08~0.15g/molのエポキシ基である。
これは、誘導予備硬化の場合にはZSFの値がより高くなり、オーブン硬化の場合には機械的特性、ZSF及びIPの値がより高くなるという点で好都合である。これは、例えば、E2とE3との比較における表1及び表2において明らかである。
一成分型熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、少なくとも1つの靭性向上剤Dを含むことが好ましい。靭性向上剤Dは、固体であっても、又は液体であってもよい。
より詳細には、靭性向上剤Dは、末端ブロックポリウレタンポリマーD1、液体ゴムD2及びコアシェルポリマーD3からなる群から選択される。靭性向上剤Dは、末端ブロックポリウレタンポリマーD1、及び液体ゴムD2からなる群から選択されるのが好ましい。末端ブロックポリウレタンポリマーD1が特に好ましい。
靭性向上剤Dが末端ブロックポリウレタンポリマーD1である場合。
好ましくは、100℃を超える温度で除去されるブロック基でブロックされた末端ブロックポリウレタンポリマーD1である。
好ましいブロック基は、特にまずフェノール又はビスフェノールである。そのようなフェノール及びビスフェノールの好ましい例は、特にフェノール、クレゾール、レゾルシノール、カテコール、カルダノール(3-ペンタデセニルフェノール(カシューナッツシェル油由来))、ノニルフェノール、スチレン又はジシクロペンタジエンと反応したフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF及び2,2’-ジアリルビスフェノールAである。
末端ブロックポリウレタンポリマーは、1つ以上のイソシアネート反応性化合物を有するイソシアネート基によって末端化された直鎖又は分岐ポリウレタンプレポリマーから調製される。1つ又はそれを超えるそのようなイソシアネート反応性化合物が使用される場合、反応は連続的に又はこれらの化合物の混合物を用いて行うことができる。
反応は、好ましくは、全てのNCO基が変換されたことを確実にするために、1つ以上のイソシアネート反応性化合物が化学量論的に又は化学量論的に過剰に使用されるように行われる。
イソシアネート末端基を有するポリウレタンプレポリマーは、少なくとも1つのジイソシアネート又はトリイソシアネートから、並びに末端アミノ基、チオール基又はヒドロキシル基を有するポリマーQPMから、及び/又は任意に置換されたポリフェノールQPPから調製することができる。
適切なジイソシアネートは、脂肪族、脂環式、芳香族又は芳香脂肪族ジイソシアネート、特にメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)、トルイジンジイソシアネート(TODI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、2,5-又は2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ナフタレン1,5-ジイソシアネート(NDI)、ジシクロヘキシルメチルジイソシアネート(H12MDI)、p-フェニレンジイソシアネート(PPDI)、m-テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等の市販品及びその二量体である。HDI、IPDI、MDI又はTDIが好ましい。
適切なトリイソシアネートは、脂肪族、脂環式、芳香族又は芳香脂肪族ジイソシアネートの三量体又はビウレット、特にイソシアヌレート及び前の段落に記載のジイソシアネートのビウレットである。もちろん、ジイソシアネート又はトリイソシアネートの適切な混合物を使用することも可能である。
末端アミノ、チオール又はヒドロキシル基を有する特に適切なポリマーQPMは、2つ又は3つの末端アミノ、チオール又はヒドロキシル基を有するポリマーQPMである。
ポリマーQPMは、300~6000、特に600~4000、好ましくは700~2200g/当量のNCO反応性基の当量重量を有するのが好都合である。
好ましいポリマーQPMは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコールブロックポリマー、ポリブチレングリコール、ヒドロキシル末端ポリブタジエン、ヒドロキシル末端ブタジエン-アクリロニトリルコポリマー及びその混合物からなる群から選択される、600~6000ダルトンの平均分子量を有するポリオールである。
特に好ましいポリマーQPMは、アミノ、チオール又は好ましくはヒドロキシル基によって末端化された、C~C-アルキレン基を有するか、又は混合C~C-アルキレン基を有するα,ω-ジヒドロキシポリアルキレングリコールである。ポリプロピレングリコール又はポリブチレングリコールが特に好ましい。ヒドロキシル基末端ポリオキシブチレンがさらに特に好ましい。
特に好適なポリフェノールQPPは、ビス-、トリス-及びテトラフェノールである。これは、直鎖フェノールだけでなく、置換されていてもよいフェノールも意味すると理解される。置換の性質は非常に多様であり得る。より詳細には、これは、フェノール性OH基が結合している芳香環上での直接置換を意味すると理解される。フェノールは、単環式芳香族だけでなく、芳香族又はヘテロ芳香族系にフェノール性OH基を直接有する多環式又は縮合芳香族又はヘテロ芳香族も意味するとさらに理解される。
好ましい実施形態において、ポリウレタンプレポリマーは、少なくとも1つのジイソシアネート又はトリイソシアネートから、及び末端アミノ基、チオール基又はヒドロキシル基を有するポリマーQPMから調製される。ポリウレタンプレポリマーは、特にポリマーQPMのアミノ基、チオール基又はヒドロキシル基に対して化学量論的に過剰なジイソシアネート又はトリイソシアネートを使用することによって、ポリウレタンの当技術分野の当業者に公知の方法で調製される。
イソシアネート末端基を有するポリウレタンプレポリマーは、好ましくは弾性特性を有する。好ましくは、0℃未満のガラス転移温度Tgを示す。
靭性向上剤Dは、液体ゴムD2であってもよい。これは、例えば、カルボキシ末端又はエポキシ末端ポリマーであり得る。
第1の実施形態において、この液体ゴムは、カルボキシ又はエポキシ末端アクリロニトリル/ブタジエンコポリマー又はその誘導体であってもよい。このような液体ゴムは、例えば、Emerald Performance MaterialsからHypro/Hypox(登録商標)CTBN及びCTBNX及びETBNの名称で市販されている。適切な誘導体は、特にPolydis(登録商標)製品ラインで、特にPolydis(登録商標)36.製品ラインから、Struktol(登録商標)(Schill+Seilacher Gruppe、ドイツ)によって、又はAlbipox製品ラインの下(Evonik、ドイツ)で市販されているような、エポキシ基を有するエラストマー変性プレポリマーである。
第2の実施形態において、この液体ゴムは、液体エポキシ樹脂と完全に混和性であり、エポキシ樹脂マトリクスの硬化の過程でのみ分離して微小液滴を形成するポリアクリレート液体ゴムであってもよい。そのようなポリアクリレート液体ゴムは、例えば、Dowから20208-XPAの名称で入手可能である。
もちろん、液体ゴムの混合物、特にカルボキシ又はエポキシ末端アクリロニトリル/ブタジエンコポリマー又はその誘導体の混合物を使用することも可能である。
靭性向上剤Dは、第3の実施形態において、コアシェルポリマーD3であってもよい。コアシェルポリマーは、弾性コアポリマー及び剛性シェルポリマーからなる。特に適切なコアシェルポリマーは、剛性熱可塑性ポリマーの剛性シェルによって包まれた弾性アクリレート又はブタジエンポリマーのコアからなる。このコア-シェル構造は、ブロックコポリマーの分離の結果として自発的に形成されるか、又はその後のグラフト化を伴うラテックス又は懸濁重合としての重合の実施によって定義される。好ましいコアシェルポリマーは、MBSポリマーと呼ばれるものであり、これは、ArkemaからClearstrength(商標)の商品名で、DowからParaloid(商標)の商品名で、又はZeonからF-351(商標)の商品名で市販されている。
好ましくは、靭性向上剤D、特に末端ブロックポリウレタンポリマーD1の割合は、熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物の総重量に基づいて、15~45重量%、特に20~40重量%、特に22.5~35重量%、特に25~35重量%、より好ましくは27.5~32.5重量%である。
これは、ZF、弾性率及びZSFの高い値と同時にIPの高い値を与えるという点で好都合である。
さらに好ましい実施形態において、組成物は、少なくとも1つの充填剤Fをさらに含む。ここでは、雲母、タルク、カオリン、ウォラストナイト、長石、閃光石、緑泥石、ベントナイト、モンモリロナイト、炭酸カルシウム(沈殿又は粉砕)、ドロマイト、石英、シリカ(融合又は沈殿)、クリストバライト、酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、中空セラミックビーズ、中空ガラスビーズ、中空有機ビーズ、ガラスビーズ、着色顔料が好ましい。炭酸カルシウム、酸化カルシウム及びヒュームドシリカからなる群から選択される充填剤が特に好ましい。
充填剤F全体の総割合は、熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物の総重量に基づいて、5~40重量%、好ましくは10~30重量%であるのが好都合である。
さらに好ましい実施形態では、組成物は、少なくとも1つのエポキシ含有反応性希釈剤Gをさらに含む。このような反応性希釈剤は当技術分野の当業者に公知である。エポキシ含有反応性希釈剤の好ましい例は以下の通りである:
- 単官能性、飽和又は不飽和、分岐又は非分岐、環状又は開鎖の、C~C30アルコールのグリシジルエーテル、例えば、ブタノールグリシジルエーテル、ヘキサノールグリシジルエーテル、2-エチルヘキサノールグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、テトラヒドロフルフリル及びフルフリルグリシジルエーテル、トリメトキシシリルグリシジルエーテル等;
- 二官能性、飽和又は不飽和、分岐又は非分岐、環状又は開鎖の、C~C30アルコールのグリシジルエーテル、例えばエチレングリコールグリシジルエーテル、ブタンジオールグリシジルエーテル、ヘキサンジオールグリシジルエーテル、オクタンジオールグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル等;
- 三官能性又は多官能性、飽和又は不飽和、分岐又は非分岐、環状又は開鎖のアルコールのグリシジルエーテル、例えばエポキシ化ヒマシ油、エポキシ化トリメチロールプロパン、エポキシ化ペンタエリスリトール、又はソルビトール、グリセロール、トリメチロールプロパン等の脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテル;
- フェノール化合物及びアニリン化合物のグリシジルエーテル、例えばフェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、p-tert-ブチルフェニルグリシジルエーテル、ノニルフェノールグリシジルエーテル、3-n-ペンタデセニルグリシジルエーテル(カシューナッツシェル油由来)、N,N-ジグリシジルアニリン等;
- エポキシ化アミン、例えばN,N-ジグリシジルシクロヘキシルアミン等;
- エポキシ化モノ又はジカルボン酸、例えば、グリシジルネオデカノエート、グリシジルメタクリレート、グリシジルベンゾエート、ジグリシジルフタレート、テトラヒドロフタレート及びヘキサヒドロフタレート、二量体脂肪酸のジグリシジルエステル等;
- エポキシ化二官能性又は三官能性の低~高分子量ポリエーテルポリオール、例えばポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等。
ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、p-tert-ブチルフェニルグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル及びポリエチレングリコールジグリシジルエーテルが特に好ましい。
エポキシ含有反応性希釈剤Gの総割合は、熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物の総重量に基づいて、0.1~15重量%、好ましくは0.1~5重量%、特に好ましくは0.1~2重量%、より好ましくは0.2~1重量%であるのが好都合である。
組成物は、さらなる成分、特に触媒、安定剤、特に熱及び/又は光安定剤、チキソトロピー剤、可塑剤、溶媒、鉱物又は有機充填剤、発泡剤、色素及び顔料、防食剤、界面活性剤、消泡剤及び接着促進剤を含んでいてもよい。
適切な可塑剤は、特に、BayerからMesamoll(登録商標)又はDellatol BBSとして市販されているフェノールアルキルスルホネート又はN-ブチルベンズアミドである。
適切な安定剤は、特に置換されていてもよいフェノール、例えばBHT又はWingstay(登録商標)T(Elkem)、立体障害アミン又はN-オキシル化合物、例えばTEMPO(Evonik)である。
特に好ましい一成分型エポキシ樹脂組成物は以下を含む:
- エポキシ樹脂組成物の総重量に基づいて10~60重量%、特に30~60重量%の、1分子当たり平均1つを超えるエポキシ基を有するエポキシ樹脂A;エポキシ樹脂Aの50~100重量%、特に80~100重量%が液体エポキシ樹脂であり、エポキシ樹脂Aの0~30重量%、特に0~20重量%が固体エポキシ樹脂であるのが好ましい;
- 芳香族ジカルボン酸ジヒドラジド、特にイソフタル酸ジヒドラジド及び/又はテレフタル酸ジヒドラジド、好ましくはイソフタル酸ジヒドラジドである、エポキシ樹脂用の少なくとも1つの硬化剤B1;
- グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、8,12-エイコサジエン二酸1,20-ジヒドラジド及び4-イソプロピル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1,3-ジ(プロピオノヒドラジド)、特にアジピン酸ジヒドラジド、8,12-エイコサジエン二酸1,20-ジヒドラジド及び4-イソプロピル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1,3-ジ(プロピオノヒドラジド)、最も好ましくはアジピン酸ジヒドラジドからなる群から選択されるジヒドラジドである、エポキシ樹脂用の少なくとも1つの硬化剤B2;
- エポキシ樹脂Aの重量に基づいて、好ましくは0.01~6.0重量%、特に0.02~4.0重量%、好ましくは0.02~2.0重量%の、置換尿素、イミダゾール、イミダゾリン及びブロックアミン、特に置換尿素からなるリストから選択されるエポキシ樹脂用の少なくとも1つの促進剤C;
- 熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物の総重量に基づいて、好ましくは15~45重量%、特に20~40重量%、特に22.5~35重量%、特に25~35重量%、特に好ましくは27.5~32.5重量%の、末端ブロックポリウレタンポリマーD1、液体ゴムD2及びコアシェルポリマーD3、好ましくは末端ブロックポリウレタンポリマーD1からなる群から選択される少なくとも1つの靭性向上剤D;
- 熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物の総重量に基づいて、好ましくは5~40重量%、好ましくは10~30重量%の、炭酸カルシウム、酸化カルシウム及びヒュームドシリカからなる群から選択される充填剤F;
- 熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物の総重量に対して、好ましくは0.1~15重量%、好ましくは0.1~5重量%、特に好ましくは0.1~2重量%、より好ましくは0.2~1重量%のエポキシ含有反応性希釈剤G。
硬化剤B1と硬化剤B2との重量比(B1/B2)は、0.15~20、好ましくは0.3~15、好ましくは0.4~10、特に0.8~8、特に1.1~6、特に2~5、特に好ましくは3~4である。
モル単位のエポキシ樹脂Aのエポキシ基の割合/モル単位の硬化剤B1と硬化剤B2との総和の比(A/(B1+B2))は、3~5、特に3.5~4.5が好ましい。
エポキシ樹脂Aのエポキシ基1モル当たりのグラム単位の促進剤Cの割合の比は、好ましくは0.01~0.5g/molのエポキシ基、特に0.05~0.3g/molのエポキシ基、より好ましくは0.075~0.2g/molのエポキシ基、最も好ましくは0.08~0.15g/molのエポキシ基である。
好ましい一成分型エポキシ樹脂組成物が、エポキシ樹脂組成物の総重量に基づいて、80%重量を超える、好ましくは90%重量を超える、特に95%重量を超える、特に好ましくは98%重量を超える、最も好ましくは99%重量を超える程度で上記成分からなる場合、さらに好都合であり得る。
特に好ましい組成物の例は、表1のE2及びE7、特にE7である。
本発明のエポキシ樹脂組成物が、特に以下のパラメータ:5Hz、測定ギャップ1mm、プレート-プレート直径25mm、1%変形を有するプレート-プレート形状を使用して振動中にレオメーターで測定して、25℃で500~3500Pa・s、特に1000~3000Pa・s、好ましくは1500~2500Pa・s、より好ましくは2000~2500Pa・sの粘度を有する場合、好都合である。これは、良好な適用性を保証するという点で好都合である。
記載される熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物は、一成分型熱硬化性接着剤、特に自動車構造における熱硬化性一成分型車体接着剤としての使用に特に適していることが見出された。このような一成分型接着剤は、様々な使用が可能である。このような接着剤は、熱安定性材料の接着に必要である。熱安定性材料は、少なくとも硬化時間中、100~220℃、好ましくは120~200℃の硬化温度で寸法的に安定な材料を意味すると理解される。特に、これらは、金属及びプラスチック、例えばABS、ポリアミド、ポリフェニレンエーテル、複合材料、例えばSMC、不飽和ポリエステルGFP、エポキシ又はアクリレート複合材料である。少なくとも1つの材料が金属である使用が好ましい。特に好ましい使用は、特に自動車産業における車体構造において、同一又は異なる金属の結合であると考えられる。好ましい金属は、特に自動車構造で典型的に発生する変形形態の、特に鋼、特に電解亜鉛めっき、溶融亜鉛めっき又は油鋼、ボナジンクコーティング鋼、及びリン酸塩処理鋼、並びにまた、アルミニウムである。
本発明の熱硬化性一成分型組成物に基づく接着剤を用いると、特に180~200℃、好ましくは180℃で30~60秒間の予備硬化後、さらに180℃に加熱した場合、追加の金属接合技術なしで、接合された基材の十分な接着を保証することが可能である。
このような接着剤は、特に金属接合技術、特に熱的及び機械的金属接合技術、より好ましくは溶接及びリベット留めを使用しない用途に使用される。これらの用途は、好ましくは、最初に、特に180~200℃、好ましくは180℃で60秒間の、接着剤の予備硬化、続いて、特に予備硬化した接着剤を60℃未満に冷却した後、少なくとも160℃、特に少なくとも180℃にさらに加熱し、その後接着剤を完全に硬化させることを含む。
このような接着剤は、特に、最初に10℃~80℃、特に10℃~60℃の温度で接合される材料と接触し、次いで、上記のように予備硬化され、その後完全に硬化される。
本発明のさらなる態様は、以下の工程を含む熱安定性基材の接合のための方法に関する:
(i)上で詳述した熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物を熱安定性基材S1、特に金属基の表面に適用すること;
(ii)さらなる熱安定性基材S2、特に金属の表面に、適用した熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物を接触させること;
(iii)上記組成物を、160~220℃、特に170~200℃、好ましくは175~190℃の温度に10~120秒間、特に20~80秒間、好ましくは30~60秒間加熱すること;
(iv)上記組成物を、100~220℃、特に120~200℃、好ましくは140~190℃、より好ましくは150~180℃の温度に加熱すること;ここで、上記組成物が工程(iii)と工程(iv)との間に、100℃未満、特に60℃未満、好ましくは50~20℃の温度に達する。
工程(iii)と工程(iv)との間には、15分を超え、特に20分を超え、好ましくは30分以上、特に30~300分の期間があるのが好ましい。
基材S2は、ここでは、基材S1と同じ材料又は異なる材料からなる。基材S1及び/又はS2は、特に上述の金属及びプラスチックである。
好ましくは、工程(iii)における加熱は誘導加熱である。
好ましくは、工程(iv)において、組成物を100~220℃、特に120~200℃、好ましくは140~190℃、より好ましくは150~180℃の温度に加熱し、組成物を前述の温度で10分~6時間、10分~2時間、10分~60分、10分~30分、10分~20分、より好ましくは10分~15分放置する。
このような熱安定性材料の接合方法は、接着結合物品をもたらす。そのような物品は、好ましくは車両又は車両の一部である。
したがって、本発明のさらなる局面は、上述のプロセスから得られる接着結合物品に関する。さらに、本発明による組成物は、自動車構成だけでなく、他の使用分野にも適している。船舶、トラック、バス若しくは鉄道車両等の輸送手段構成、又は例えば洗濯機等の消費財構成における関連用途について特に言及すべきである。
本発明による組成物によって接着結合された材料は、典型的には120℃~-40℃、好ましくは100℃~-40℃、特に80℃~-40℃の温度で使用される。
本発明の熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物の特に好ましい使用は、自動車構造における熱硬化性一成分型車体接着剤として、又は補強化合物として、又は構造部品及び補強要素中の空隙を補強するための発泡性熱硬化性組成物としてのその使用である。
本発明のさらなる局面は、上記で詳述した熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物を加熱して得られる硬化エポキシ樹脂組成物に関する。
より好ましくは、本発明の組成物は、以下の特性を有する:
180℃で35秒間の予備硬化後:
180℃の温度で実験に記載されているように測定して、2.3MPa超、特に2.4MPa以上、特に2.6MPa以上、特に2.9MPa以上、より好ましくは3MPa以上のZSF、
及び/又は
180℃で40分間の完全硬化後:
実験に記載されているように測定して、30MPa以上、特に35MPa以上、特に40MPa以上のZF;
実験に記載されているように測定して、5~20%の破断伸び(BD);
実験に記載されているように測定して、1000MPa以上、特に1250MPa以上、特に1500MPa以上、より好ましくは1750MPa以上の弾性率;
実験に記載されているように測定して、130℃以上、特に140℃以上、特に150℃以上、より好ましくは160℃以上のTg;
実験に記載されているように測定して、30MPa以上、特に31MPa以上、特に32MPa以上、より好ましくは33MPa以上のZSF;
実験に記載されているように測定して、16N/mm以上、特に18N/mm以上、特に20N/mm以上、より好ましくは22N/mm以上の23℃でのIP;
実験に記載されているように測定して、7N/mm以上、特に10N/mm以上、より好ましくは15N/mm以上の-30℃でのIP。
以下に、本発明をさらに説明するいくつかの例を提示するが、本発明の範囲を限定することを意図するものでは決してない。
靭性向上剤「D-1」の調製
150gのポリTHF-2000(OH価57mg/g KOH)及び150のLiquiflex H(OH価46mg/g KOH)を減圧下、105℃で30分間乾燥させた。温度が90℃に低下したら、61.5gのIPDI及び0.14gのジブチルスズジラウレートを添加した。NCO含有量が2.0時間後に3.10%で一定になるまで(計算されたNCO含有量:3.15%)、反応を90℃で真空下で行った。その後、96.1gのカルダノールをブロッキング剤として添加した。もはや遊離NCOを検出することができなくなるまで、撹拌を真空下105℃で続けた。生成物をそのまま靭性向上剤D-1として用いた。
Figure 2024512182000005
組成物の製造
参照組成物R1~R5及び本発明の組成物E1~E8を表1の数値にしたがって製造した。表1に記載の量は重量部である。
モル単位のエポキシ樹脂A中のエポキシ基の割合/モル単位の硬化剤B1及び硬化剤B2の総和の比(A/(B1+B2))は、表1において「DH指数」と呼ばれ、[モルEP基/モル(B1+B2)]で報告される。
エポキシ樹脂Aのエポキシ基1モル当たりのグラム単位での促進剤Cの割合の比は、表1において「C指数」と呼ばれ、[促進剤のg/EP基のmol]で報告される。
硬化剤B1と硬化剤B2との重量比は、「(B1/B2)」として表1([表1-2])に報告されている。
試験方法:
引張強度、破断伸び及び弾性率(DIN EN ISO 527)
接着剤試料を2枚のテフロン(登録商標)紙の間で2mmの層厚に押圧した。180℃で40分間硬化した後、テフロン(登録商標)紙を除去し、試験片をDIN標準状態にダイカットした。試験片は、2mm/分の歪み速度で標準的な気候条件下で試験した。引張強度(ZF)、破断伸び及び0.05~0.25%弾性率を、23℃の温度でDIN EN ISO 527にしたがって測定した。
ラップ剪断強度(ZSF)(DIN EN 1465)、硬化IV(誘導予備硬化)、Tmax 180℃/200℃
Anticorit PL 3802-39SでリオイルしたElo H420鋼(厚さ1.5mm)の洗浄した試験片を、層厚0.3mmのスペーサとしてガラスビーズを用いて、25×10mmの接合領域にわたって接着剤で接合した。その後、10秒以内に180℃又は200℃の温度まで誘導加熱(EW2実験室誘導システム、製造業者:IFF GmbH ドイツ)し、180℃又は200℃の温度で35秒間放置する。その後、10秒以内に圧縮空気により150℃の温度にした後、23℃まで放冷した。
ラップ剪断強度は、引張試験機を使用して、10mm/分の歪み速度で、23℃の温度(「23℃におけるZSF[MPa]」)又は180℃の温度(「180℃におけるZSF[MPa]」)でDIN EN 1465に準拠した三重測定で測定した。
ラップ剪断強度(ZSF)(DIN EN 1465)、OH硬化(オーブン硬化)(40分間/180℃)
Anticorit PL 3802-39SでリオイルしたElo H420鋼(厚さ1.5mm)の洗浄した試験片を、層厚0.3mmのスペーサとしてガラスビーズを用いて、25×10mmの接合領域にわたって接着剤で接合し、オーブン温度140℃で10分間硬化させた。
ラップ剪断強度は、引張試験機で、10mm/分の歪み速度で、23℃の温度でDIN EN 1465に準拠した三重測定で測定した。
衝撃剥離強度(IP 23℃/-30℃)(ISO 11343準拠)
試験片は、接着剤及び90×20×0.8mmの寸法を有するDC04+ZE鋼を用いて製造した。ここでの接着面積は、スペーサとしてガラスビーズを用いて0.3mmの層厚で20×30mmであった。試料をオーブン温度140℃で10分間硬化させた。衝撃剥離強度は、23℃又は-30℃で、Zwick 450衝撃振り子上で三重測定として測定した。報告された衝撃剥離強度は、ISO11343の25%~90%の測定曲線下の平均力(N/mm)である。
粘度
接着剤の粘度測定は、製造の1日後に、Anton Paar MCR 101レオメーターで、プレート-プレート形状を用いて25℃の温度で、以下のパラメータ:5Hz、測定ギャップ1mm、プレート-プレート直径25mm、1%変形で振動させることによって行った。分析した組成物R1~R5及びE1~E8は全て、1500~2500Pa・sの粘度を有していた。
Figure 2024512182000006
Figure 2024512182000007

Claims (15)

  1. 以下を含む熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物であって:
    (a)1分子当たり平均1つを超えるエポキシ基を有する少なくとも1つのエポキシ樹脂A;
    (b)芳香族ジカルボン酸ジヒドラジド、特にイソフタル酸ジヒドラジド及び/又はテレフタル酸ジヒドラジド、好ましくはイソフタル酸ジヒドラジドである、エポキシ樹脂用の少なくとも1つの硬化剤B1;及び
    (c)グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、8,12-エイコサジエン二酸1,20-ジヒドラジド及び4-イソプロピル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1,3-ジ(プロピオノヒドラジド)からなる群から選択されるジヒドラジド、特にアジピン酸ジヒドラジドである、エポキシ樹脂用の少なくとも1つの硬化剤B2、
    前記硬化剤B1と前記硬化剤B2との重量比(B1/B2)が、0.15~20である、
    熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物。
  2. 前記硬化剤B1と前記硬化剤B2との重量比(B1/B2)が、0.3~15、好ましくは0.4~10、特に0.8~8、特に1.1~6、特に2~5、特に好ましくは3~4であることを特徴とする、請求項1に記載の熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物。
  3. モル単位の前記エポキシ樹脂Aのエポキシ基の割合/モル単位の前記硬化剤B1及び前記硬化剤B2の割合の比(A/(B1+B2))が、3~5、特に3.5~4.5であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物。
  4. 前記熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物が、置換尿素、イミダゾール、イミダゾリン及びブロックアミン、特に置換尿素からなる群から選択される少なくとも1つの促進剤Cをさらに含むことを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物。
  5. 前記エポキシ樹脂Aのエポキシ基1モル当たりのグラム単位での前記促進剤Cの割合の比が、0.01~0.5g/molのエポキシ基、特に0.05~0.3g/molのエポキシ基、より好ましくは0.075~0.2g/molのエポキシ基、最も好ましくは0.08~0.15g/molのエポキシ基であることを特徴とする、請求項4に記載の熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物。
  6. 前記熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物が、末端ブロックポリウレタンポリマーD1、液体ゴムD2及びコアシェルポリマーD3、好ましくは末端ブロックポリウレタンポリマーD1からなる群から選択される少なくとも1つの靭性向上剤Dをさらに含むことを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物。
  7. 前記少なくとも1つの靭性向上剤D、特に前記末端ブロックポリウレタンポリマーD1の割合が、前記熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物の総重量に基づいて、15~45重量%、特に20~40重量%、特に22.5~35重量%、特に25~35重量%、より好ましくは27.5~32.5重量%であることを特徴とする、請求項6に記載の熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物。
  8. 前記熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物が、特に、以下のパラメータ:5Hz、測定ギャップ1mm、プレート-プレート直径25mm、1%変形を有するプレート-プレート形状を使用して振動中にレオメーターで測定して、25℃で500~3000Pa・s、特に1000~2500Pa・s、好ましくは1000~2000Pa・sの粘度を有することを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載の熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物。
  9. 前記エポキシ樹脂Aの割合が、前記熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物の総重量に基づいて、10~60重量%、特に30~60重量%、特に40~55重量%であることを特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載の熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物。
  10. 一成分型熱硬化性接着剤としての、特に自動車構造における熱硬化性一成分型車体接着剤としての、請求項1~9のいずれか一項に記載の熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物の使用。
  11. 以下の工程を含む熱安定性基材を接合する方法であって:
    (i)請求項1~9のいずれか一項に記載の熱硬化性一成分型エポキシ樹脂組成物を熱安定性基材S1、特に金属の表面に適用すること;
    (ii)さらなる熱安定性基材S2、特に金属の表面に、適用した前記熱硬化性エポキシ樹脂組成物を接触させること;
    (iii)前記組成物を、160~220℃、特に170~200℃、好ましくは175~190℃の温度に10~120秒間、特に20~80秒間、好ましくは30~60秒間加熱すること;
    (iv)前記組成物を、100~220℃、特に120~200℃、好ましくは140~190℃、より好ましくは150~180℃の温度に加熱すること、ここで、前記組成物が、工程(iii)と工程(iv)との間に、100℃未満、特に60℃未満、好ましくは50~20℃の温度に達する;
    前記基材S2が、前記基材S1と同じ材料又は異なる材料からなる、
    方法。
  12. 前記工程(iii)と工程(iv)との間に15分を超え、特に20分を超え、好ましくは30分以上、特に30~300分の期間がある、請求項11に記載の方法。
  13. 前記工程(iii)における加熱が誘導加熱である、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記工程(iv)において、前記組成物を100~220℃、特に120~200℃、好ましくは140~190℃、より好ましくは150~180℃の温度に加熱し、前記組成物を前記温度で10分~6時間、10分~2時間、10分~60分、10分~30分、10分~20分、より好ましくは10分~15分放置する、請求項11~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 請求項11~14のいずれか一項に記載の方法から得られる接着結合物品。
JP2023544148A 2021-04-01 2022-03-22 追加の金属接合技術を必要としない予備硬化プロセスに適した加熱硬化エポキシ樹脂組成物 Pending JP2024512182A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21166715.9 2021-04-01
EP21166715.9A EP4067405A1 (de) 2021-04-01 2021-04-01 Hitzehärtende epoxidharzzusammensetzung geeignet für vorhärtungsverfahren ohne zusätzliche metallverbindungstechniken
PCT/EP2022/057504 WO2022207411A2 (de) 2021-04-01 2022-03-22 Hitzehärtende epoxidharzzusammensetzung geeignet für vorhärtungsverfahren ohne zusätzliche metallverbindungstechniken

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024512182A true JP2024512182A (ja) 2024-03-19

Family

ID=75362507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023544148A Pending JP2024512182A (ja) 2021-04-01 2022-03-22 追加の金属接合技術を必要としない予備硬化プロセスに適した加熱硬化エポキシ樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240059943A1 (ja)
EP (2) EP4067405A1 (ja)
JP (1) JP2024512182A (ja)
CN (1) CN116867831A (ja)
WO (1) WO2022207411A2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009094295A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-30 Dow Global Technologies Inc. Structural epoxy resin adhesives containing epoxide-functional, polyphenol-extended elastomeric tougheners
EP3677611B1 (de) * 2019-01-03 2023-04-12 Sika Technology Ag Hitzehärtende epoxidharzzusammensetzung mit tiefer aushärtungstemperatur und guter lagerstabilität

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022207411A2 (de) 2022-10-06
EP4067405A1 (de) 2022-10-05
WO2022207411A3 (de) 2022-12-08
US20240059943A1 (en) 2024-02-22
CN116867831A (zh) 2023-10-10
EP4314106A2 (de) 2024-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7214418B2 (ja) 接着性が向上した一剤熱硬化性エポキシ接着剤
US11891507B2 (en) Thermosetting epoxy resin composition having low curing temperature and good storage stability
US11866544B2 (en) Heat-curing epoxy resin composition having high storage stability
JP7230025B2 (ja) 異なる線熱膨張係数を有する基材を構造的に接合する方法
JP7385567B2 (ja) 単一成分熱硬化エポキシ樹脂組成物の最大線膨張を増加させるための強靭性向上剤の使用
US20240059828A1 (en) Hem flange bonding method
US20210163665A1 (en) One component thermosetting epoxy resin compositions
JP2024512182A (ja) 追加の金属接合技術を必要としない予備硬化プロセスに適した加熱硬化エポキシ樹脂組成物
KR102491704B1 (ko) 단일 성분 열 경화성 에폭시 수지 조성물을 공동부에 주입함으로써 성형체를 연결하는 방법
WO2022133880A1 (en) One-component thermosetting epoxy adhesive with improved adhesion at high temperatures
EP4148098A1 (en) Expandable one-component thermosetting epoxy adhesive with improved adhesion
WO2023240541A1 (en) One-component thermosetting epoxy adhesive with improved adhesion
US20220064505A1 (en) One-component thermosetting epoxy adhesive with improved adhesion