JP2024511395A - 電気自動車の電気システム - Google Patents

電気自動車の電気システム Download PDF

Info

Publication number
JP2024511395A
JP2024511395A JP2023557257A JP2023557257A JP2024511395A JP 2024511395 A JP2024511395 A JP 2024511395A JP 2023557257 A JP2023557257 A JP 2023557257A JP 2023557257 A JP2023557257 A JP 2023557257A JP 2024511395 A JP2024511395 A JP 2024511395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
relay
electrical system
motor drive
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023557257A
Other languages
English (en)
Inventor
サディレク・トーマス
ワン、ルシ
サティヤキ ムカルジー
リン、フィシン
ウェイ、ジョンホワ
マントヴァネッリ バルボサ・ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Electronics Inc
Original Assignee
Delta Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Electronics Inc filed Critical Delta Electronics Inc
Publication of JP2024511395A publication Critical patent/JP2024511395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage

Abstract

本開示は、電気自動車の電気システム内の部品点数を削減するためのモータ駆動装置一体型車載充電器を提供する。充電モードにおいて、モータ及びモータ駆動インバータを車載充電器の一部として利用することにより、部品点数の削減を実現する。リレーを制御することにより、システムの電気接続を動作モードに応じて再構成することができる。一態様では、モータ及びモータ駆動インバータは、ブーストPFC、電流レギュレータ、またはその両方の役割を果たす。【選択図】図3A

Description

[関連出願]
本出願は、2021年3月18日に出願された米国仮出願第63/162,694号に対する優先権の利益を主張し、その全内容はあらゆる目的で参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、電気自動車における電気システムのコスト及び体積を削減するために、モータ駆動回路の部品を利用した車載充電器の実装に関するものである。
電気自動車は、内燃機関ではなく電気モータによって駆動される。電気モータは温室効果ガスを排出しないのに対し、内燃機関は温室効果ガスを排出し、大気汚染や地球温暖化を引き起す。環境保護がますます重要になるにつれ、電気自動車への関心が急速に高まっている。
図1Aは、電気自動車の電気システム10の概念図を示す。システム10は、モータ11、モータ駆動装置12、バッテリ13、車載バッテリ充電器14、及びAC入力15を含む。電気モータ11は、電気自動車の機械システムに接続することができる。電気モータ11は、システム10内の電気エネルギーを機械エネルギーに変換して、電気自動車の車輪を回転させる。モータ駆動装置12は、バッテリ13からモータ11に電気エネルギーを供給する。車載充電器14は、外部AC入力15からバッテリ13に電気エネルギーを供給する。従って、電気システム10は、モータ駆動装置12と車載充電器14の両方の部品を含むことに留意されたい。
図1B及び図1Cは、それぞれ駆動モード及びバッテリ充電モードにおけるシステム10内の電気エネルギーの流れ方向を示す。駆動モードでは、図1Bに示すように、電気エネルギーは、バッテリ13からモータ11に供給される。バッテリ13は放電中であり、車載充電器は動作しない。バッテリ充電モードでは、図1Cに示すように、電気エネルギーは、AC入力15からバッテリ13に供給される。バッテリ13は充電中であり、モータ駆動装置12は動作しない。このとき、電気システム10では、モータ駆動装置12と車載充電器14が同時に動作しないことに留意されたい。すなわち、駆動モードではモータ駆動装置12のみがアクティブであり、バッテリ充電モードでは車載充電器14のみがアクティブである。モータ駆動装置12と車載充電器14は同時に動作しないため、システム10の部品点数を削減するために、モータ11及び/またはモータ駆動装置12を車載充電器14の一部として利用する必要がある。
図2Aは、三相モータを備えた電気自動車の従来の電気システム20の例示的な概略回路を示す。電気システム20は、三相モータ21、モータ駆動インバータ22、バッテリ23、車載充電器24、及びAC入力25を含む。三相モータ21及びモータ駆動インバータ22は、リレーRを介してバッテリ23の右側に接続される。安全上の懸念から、システム20が動作していないときにバッテリ23をシステム20から物理的に切断することができるために、リレーR及びRは不可欠である。
三相モータ21は、ステータアセンブリに埋め込まれた3つの巻線を有する。各ステータ巻線は、電気的にはインダクタとして表現することができる。モータ駆動インバータ22は、スイッチS、S、...、Sを備えた同一のハーフブリッジレッグを3つ含む。各ハーフブリッジレッグのスイッチングノードは、モータ21のステータ巻線の一端に接続される。ステータ巻線の他端は、中性点と呼ばれる単一ノードに接続される。モータ駆動インバータ22は、ハーフブリッジ位相レッグのデューティ比を調整することにより、モータ相電流を制御することで、トルクを制御する。車載充電器24は、AC/DC力率補正(PFC)ステージ241と絶縁型DC/DCコンバータステージ242の2つのステージを有する。AC/DC PFCステージ241は、充電器が入力電流の高い力率と低い全高調波歪みを達成するように、入力電流の形状を調整する。
AC/DC PFCステージ241では、連続入力電流と制御の容易さのため、ブーストコンバータが一般的に使用される。この例では、AC/DC PFCステージ241は、整流ダイオードD、D、D、及びD、ブーストインダクタLPFC、ブーストスイッチSB1、及びブーストダイオードDを含む。リンクコンデンサCO,PFCにわたるAC/DC PFCステージ241の出力電圧は、低周波数リップルを有する準DCになる。リップルは、単相システムに特有の大きな電力リップルによって発生する。入力電圧VACがゼロの場合、入力電力はゼロになり、入力電圧VACが最大の場合、電力も最大になる。従って、AC/DC PFCステージの電力の流れは、ラインサイクル全体で変動する。AC電圧には2つのゼロクロスがあるため、PFC電力はグリッド周波数の2倍で変動する。
DC/DCコンバータステージ242は、AC/DC PFCステージ241に続き、絶縁バリアを提供するとともに、バッテリ23に一定のDC充電電流を提供する。絶縁型DC/DCコンバータの場合、LLC共振コンバータトポロジは、少数の部品で高い効率が得られるため、現在広く使用されている。図2Aは、メインスイッチSINV1及びSINV2、共振インダクタL、共振コンデンサCR1及びCR2、トランスT、整流ダイオードDR1及びDR2、及び出力コンデンサCIN2を含む絶縁型ハーフブリッジLLC共振コンバータを示す。なお、車載充電器の3つの主な機能は、力率補正、絶縁、及びDC充電電流調整である。
図2B及び図2Cは、それぞれ図2Aの従来の電気システムの駆動モード及びバッテリ充電モードを示す。図2Bは、バッテリ23がモータ21及びモータ駆動インバータ22のみに接続されるように、リレーRを閉じリレーRを開く駆動モード動作を示す。車載充電器24はオフになっているため、非アクティブとなる。バッテリ23に蓄えられたエネルギーは、システム20を使用して車両を駆動することによって徐々に消耗される。図2Cは、バッテリ23が車載充電器24のみに接続されるように、リレーRを開きリレーRを閉じる充電モード動作を示す。モータ駆動インバータ22はオフになり、モータ21は動作しない。
参考文献
[1]S.R.Meher,S.Banerjee,B.T.Vankayalapati,and R.K.Singh,"A Reconfigurable On-Board Power Converter for Electric Vehicle With Reduced Switch Count,"IEEE Trans.on Vehicular Technology,vol.69,no.4,Apr.2020。
[2]M.Tong,M.Chenc,W.Hua,and S.Ding,"A Single-Phase On-Board Two-Stage Integrated Battery Charger for EVs Based on Five-Phase Hybrid-Excitation Flux-Switching Machine,"IEEE Trans.on Vehicular Technology,vol.69,no.4,Apr.2020。
[3]Khan,Mehnaze Akhter,Iqbal Husain,and Yilmaz Sozer."Integrated electric motor drive and power electronics for bidirectional power flow between the electric vehicle and DC or AC grid."IEEE Transactions on Power Electronics 28.12(2013):5774-5783。
[4]Subotic,Ivan,and Emil Levi."A review of single-phase on-board integrated battery charging topologies for electric vehicles."2015 IEEE Workshop on Electrical Machines Design,Control and Diagnosis(WEMDCD).IEEE,2015。
本開示は、電気自動車の電気システムの部品数を削減できるモータ駆動装置一体型車載充電器を提供する。電気自動車において、電気システムはモータ、モータ駆動装置、及び車載充電器を含む。充電モードでは、車載充電器は、力率補正、絶縁、及び電流調整の3つの主な機能を実行する。従来のシステムでは、電気システムの各部品は単一の機能を実行する。従って、充電モードでは、モータ及びモータ駆動インバータは使用されない。一方、車載充電器は駆動モードでは使用されない。本開示のコンバータトポロジは、電気システム内の部品点数を削減するために、充電モードにおいてモータ及びモータ駆動インバータを車載充電器の一部として利用する。本発明の実施形態によれば、モータ及びモータ駆動インバータは、リレーでトポロジを再構成することにより、充電モードにおいて力率補正及び電流調整の機能を提供することができる。従って、開示されたモータ駆動装置一体型車載充電器は、車載充電器の部品を削減し、それによって、電気システムの費用対効果を改善することができる。
一態様では、本開示の一実施形態は、AC/DCコンバータと、モータ及びインバータを含むモータ駆動装置と、前記AC/DCコンバータと前記モータ駆動装置との間に電気的に接続される力率補正(PFC)インダクタと、前記モータ駆動装置と並列に接続されるリンクコンデンサと、前記PFCインダクタと前記モータ駆動装置との間に接続される第1リレーと、バッテリを前記リンクコンデンサに接続するための第2リレーとを含む、電気自動車の電気システムを提供する。
一実施形態では、前記モータは複数の位相を含み、前記インバータは複数の位相レッグを含み、前記位相の各第1端は前記位相レッグのうちの該当する位相レッグに接続される。
一実施形態では、前記位相の第2端は中性点で接続される。一実施形態では、前記PFCインダクタは、前記第1リレーを介して前記位相レッグのうちの選択された1つの位相レッグに接続される。
一実施形態では、前記位相レッグは2つのスイッチを含み、前記PFCインダクタは、前記第1リレーを介して、前記位相レッグのうちの選択された1つの位相レッグの2つのスイッチ間の端子に接続される。
一実施形態では、駆動モードでは、前記第1リレーが開き、前記第2リレーが閉じ、前記バッテリを放電して前記モータに電力を供給できる。
一実施形態では、充電モードでは、前記第1リレー及び前記第2リレーが閉じ、AC電源を使用して前記バッテリを充電できる。
一実施形態では、前記AC/DCコンバータは、入力端子でAC電源を受信し、出力端子でDC電力を生成することができるLLC直列共振コンバータを含む。
一実施形態では、前記AC/DCコンバータは、ハーフブリッジインバータとフルブリッジ整流器を有する絶縁型AC/DC整流器、フルブリッジインバータとフルブリッジ整流器を有する絶縁型AC/DC整流器、ハーフブリッジインバータと倍電圧整流器を有する絶縁型AC/DC整流器、及びハーフブリッジインバータと倍電圧整流器を有する絶縁型AC/DC整流器のうちの1つを含む。
本開示の一実施形態の一態様によれば、電気自動車の電気システムが提供される。前記電気システムは、AC/DCコンバータと、モータ及びインバータを含むモータ駆動装置と、前記AC/DCコンバータと前記モータ駆動装置との間に電気的に接続される力率補正(PFC)インダクタと、前記モータ駆動装置と並列に接続されるリンクコンデンサと、第1リレーと、第2リレーとを含む。前記モータは複数の位相を含み、前記インバータは複数の位相レッグを含み、各前記位相は前記位相レッグのうちの該当する位相レッグに接続される。前記第1リレーは、前記位相レッグのうちの選択された1つの位相レッグを前記モータの前記位相のうちの該当する位相または前記PFCインダクタのいずれかに選択的に接続するように構成され、前記第2リレーは、バッテリを前記インバータの正端子または前記モータの前記位相のうちの前記該当する位相のいずれかに選択的に接続するように構成されている。
一実施形態では、前記インバータの各位相レッグは2つのスイッチを含み、前記第1リレーは、前記PFCインダクタと前記位相レッグのうちの前記選択された1つの位相レッグの2つのスイッチ間の端子との間に接続される。
一実施形態では、前記位相レッグの一端は中性点で互いに接続される。
一実施形態では、前記第1及び第2リレーは単極双投リレーを含む。
一実施形態では、駆動モードでは、前記第1リレーは、前記位相レッグのうちの前記選択された1つの位相レッグを前記モータの前記位相のうちの前記該当する位相に接続し、前記第2リレーは、前記バッテリを前記インバータの正端子に接続し、前記バッテリを放電して前記モータに電力を供給できる。
一実施形態では、充電モードでは、前記第1リレーは、前記位相レッグのうちの前記選択された1つの位相レッグを前記PFCインダクタに接続し、前記第2リレーは、前記バッテリを前記モータの前記位相のうちの前記該当する位相に接続し、AC電源を使用して前記バッテリを充電できる。
一実施形態では、前記AC/DCコンバータは、入力端子でAC電源を受信し、出力端子でDC電力を生成することができるLLC直列共振コンバータを含む。
一実施形態では、前記AC/DCコンバータは、ハーフブリッジインバータとフルブリッジ整流器を有する絶縁型AC/DC整流器、フルブリッジインバータとフルブリッジ整流器を有する絶縁型AC/DC整流器、ハーフブリッジインバータと倍電圧整流器を有する絶縁型AC/DC整流器、及びハーフブリッジインバータと倍電圧整流器を有する絶縁型AC/DC整流器のうちの1つを含む。
本開示の一実施形態の一態様によれば、AC/DCコンバータと、モータ及びインバータを含むモータ駆動装置と、前記AC/DCコンバータと前記モータ駆動装置との間に電気的に接続される力率補正(PFC)インダクタと、前記モータ駆動装置と並列に接続されるリンクコンデンサと、第1リレーと、第2リレーと、第3リレーとを含む電気自動車の電気システムが提供される。前記モータは複数の位相を含み、前記インバータは複数の位相レッグを含み、各前記位相は前記位相レッグのうちの該当する位相レッグに接続され、前記第1リレーは、前記位相レッグのうちの選択された1つの位相レッグと前記位相のうちの該当する位相との間に接続され、前記第2リレーは、前記位相レッグのうちの前記選択された1つの位相レッグを前記PFCインダクタと接続または切断するように構成され、前記位相のうちの前記該当する位相をバッファコンデンサと接続または切断するように構成されており、前記電気自動車のバッテリは、前記第3リレーを介して前記リンクコンデンサに接続される。
一実施形態では、前記第2リレーは二極双投リレーを含む。
一実施形態では、駆動モードでは、前記第1及び第3リレーが閉じ、前記第2リレーが開き、前記バッテリを放電して前記モータに電力を供給できる。
一実施形態では、充電モードでは、前記第2及び第3リレーが閉じ、前記第1リレーが開き、AC電源を使用して前記バッテリを充電できる。
本開示の別の実施形態の一態様によれば、AC/DCコンバータの入力端子でAC電源を受信し、AC/DCコンバータの出力端子でDC電力を供給することができるAC/DCコンバータと、前記AC/DCコンバータの出力端子に電気的に接続される第1リレーと、前記第1リレーを介して前記AC/DCコンバータに接続されるモータと、前記モータに接続されるモータ駆動インバータと、前記モータ駆動インバータと並列に接続されるリンクコンデンサと、前記リンクコンデンサをバッテリに接続するための第2リレーとを含む、電気自動車の電気システムが提供される。
一実施形態では、駆動モードでは、前記第1リレーが開き、前記第2リレーが閉じ、前記バッテリを放電して前記モータに電力を供給できる。
一実施形態では、充電モードでは、前記第1リレー及び前記第2リレーが閉じ、前記AC電源を使用して前記バッテリを充電できる。
一実施形態では、前記モータは複数の位相レッグを含み、前記位相レッグの一端が中性点で接続され、前記第1リレーが前記中性点に接続される。
一実施形態では、前記電気システムは、前記第1リレー、前記モータ、及び前記モータ駆動インバータに電気的に接続される第3リレーをさらに含む。
一実施形態では、前記モータは複数の位相を含み、前記モータ駆動インバータは複数の位相レッグを含み、前記モータの前記位相の1つは、前記第3リレーを介して前記モータ駆動インバータの前記位相レッグのうちの該当する位相レッグに接続される。駆動モードでは、前記第1リレーが開き、前記第2リレー及び前記第3リレーが閉じ、前記バッテリを放電して前記モータに電力を供給できる。充電モードでは、前記第1リレー及び前記第2リレーが閉じ、前記第3リレーが開き、前記AC電源を使用して前記バッテリを充電できる。
本発明は、以下の詳細な説明及び添付の図面を考慮した後に、よりよく理解されるであろう。
電気自動車の従来の電気システムの概略図を示す。 駆動モードにおける図1Aのシステム内の電気エネルギーの流れ方向を示す。 バッテリ充電モードにおける図1Aのシステム内の電気エネルギーの流れ方向を示す。 三相モータを備えた電気自動車の従来の電気システムの例示的な概略回路を示す。 図2Aの従来の電気システムの駆動モードを示す。 図2Aの従来の電気システムのバッテリ充電モードを示す。 本開示によるモータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムの概略図を示す。 駆動モードにおける図3Aのシステムの電気エネルギーの流れ方向を示す。 バッテリ充電モードにおける図3Aのシステムの電気エネルギーの流れ方向を示す。 本開示の第1の実施形態による、モータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムを示す。 図4Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器の駆動モードを示す。 図4Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器のバッテリ充電モードを示す。 本開示の第2の実施形態による、モータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムを示す。 図5Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器の駆動モードを示す。 図5Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器のバッテリ充電モードを示す。 本開示の第3の実施形態による、モータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムを示す。 図6Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器の駆動モードを示す。 図6Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器のバッテリ充電モードを示す。 より明確にするために、図6Cの簡略化されたバージョンを示す。 本開示の第4の実施形態による、モータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムを示す。 図7Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器の駆動モードを示す。 図7Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器のバッテリ充電モードを示す。 より明確にするために、図7Cの簡略化されたバージョンを示す。 図7C及び図7Dのコンバータの制御図を示す。 絶縁型AC/DC整流器のトポロジ変化を伴うモータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムを示す。 絶縁型AC/DC整流器のトポロジ変化を伴うモータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムを示す。 絶縁型AC/DC整流器のトポロジ変化を伴うモータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムを示す。 絶縁型AC/DC整流器のトポロジ変化を伴うモータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムを示す。 本開示の第5の実施形態による、モータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムを示す。 図9Aに示す実施形態のモータ駆動装置一体型車載充電器の駆動モードを示す。 図9Aに示す実施形態のモータ駆動装置一体型車載充電器のバッテリ充電モードを示す。
図3Aは、本開示の一実施形態による、モータ駆動装置一体型車載充電器34を有する電気自動車の電気システム30の概略図を示す。部品点数を削減するために、モータ駆動装置一体型車載充電器34は、モータ駆動装置と車載充電器の両方の機能を提供する。モータ駆動装置と車載充電器が同時に動作しないため、この一体型構造は可能となる。駆動モードでは、電気システム30はモータ駆動装置として動作する。バッテリ充電モードでは、電気システム30は車載充電器として動作する。
図3B及び図3Cは、それぞれ駆動モード及びバッテリ充電モードにおけるシステム30の電気エネルギーの流れ方向を示す。駆動モードでは、図3Bに示すように、電気エネルギーは、バッテリ33からモータ31に供給される。バッテリ33は放電中であり、AC入力35は切断されている。バッテリ充電モードでは、図3Cに示すように、電気エネルギーは、外部AC入力35からバッテリ33に供給される。バッテリ33は充電中である。この機能は、従来のアプローチとモータ駆動装置一体型車載充電器アプローチの主な違いである。モータ駆動装置一体型車載充電器アプローチでは、モータ31及びモータ駆動装置一体型車載充電器34内の部品は、車載充電器の一部として動作することにより、車載充電器の部品点数を削減することができる。
図4Aは、本開示の第1の実施形態による、モータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システム40を示す。図示のように、電気システム40は、モータ41、モータ駆動インバータ42、バッテリ43、絶縁型AC/DCコンバータ44、及び外部AC電力入力45を含む。一実施形態では、モータ41は、3つのモータ巻線(三相モータ)を含み、すべてのモータ巻線が中性点で互いに接続されている。
絶縁型AC/DCコンバータ44は、整流ダイオードD、D、D、及びD、入力コンデンサCIN1、及びLLCコンバータを含む。LLCコンバータは、2つのスイッチSINV1及びSINV2、共振インダクタL、共振コンデンサCR1及びCR2、トランスTR、整流ダイオードDR1及びDR2、及び小型出力コンデンサCIN2を含む。出力コンデンサCIN2は、リレーRを介してモータ41の中性点に接続される。モータ駆動インバータ42は、スイッチS、S、S、S、S、S、及びSを含み得る。モータ41のモータ巻線の中性点に対向する各端は、モータ駆動インバータ42のスイッチS、S、S、S、S、S、及びSのうちの2つに接続されている。モータ駆動インバータ42はリンクコンデンサCと並列に接続され、バッテリ43は、リレーRを介してリンクコンデンサCの両端に接続される。図2Aの従来システムと比較して、図4Aの実施形態のコンバータ44は、ブーストインダクタLPFC、スイッチSB1、ダイオードD、及びコンデンサCO,PFCを含まなくてもよく、それによってシステムのコストが削減される。
図4B及び図4Cは、それぞれ図4Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器の駆動モードとバッテリ充電モードを示す。一実施形態では、駆動モードにおいて、図4Bに示すように、リレーRが開き、リレーRが閉じることで、バッテリ43は、モータ41及びモータ駆動インバータ42のみに接続され、絶縁型AC/DCコンバータ44はオフになる。なお、図4Bの電気システム40の電気接続は、図2Bに示す電気接続と実質的に同一である。充電モードでは、図4Cに示すように、リレーRとRの両方が閉じることで、電気エネルギーは、AC電力入力45からバッテリ43に流れることができる。なお、モータ41とモータ駆動インバータ42の両方が充電システムの一部になる。これに対し、図2Bの電気システム20では、充電モード中にモータ41及びモータ駆動インバータ42は使用されていない。
本実施形態では、充電モードにおいて、絶縁型AC/DCコンバータ44のLLCコンバータは、AC/DC整流器として使用され、AC電力入力45の絶縁及びスケーリングを提供する。LLCコンバータのスイッチング周波数は、共振タンクコンポーネントL、CR1、及びCR2によって決定される共振周波数の2分の1から5倍まで変化することができる。なお、スイッチング周波数は、AC入力ライン周波数(例えば、60Hz)よりもはるかに高い。従って、共振コンデンサCIN2の両端の電圧は、AC入力ライン電圧VACのスケーリングされた絶対値になる。モータ駆動インバータ42及びモータ41の3つの巻線は、複合ブースト力率補正回路として動作するように並列に接続された3つの独立したブーストコンバータとみなすことができる。これにより、図4Cの回路は、少ない部品数で絶縁と力率補正を提供することができる。しかし、この実施形態では、図4Cの電気システム40は、PFC回路の出力電圧リップルにより、充電電流に大きなリップルが発生する可能性がある。従って、いくつかの実施形態では、図4Cの電気システム40は、そのようなバッテリ電流リップルが許容されるシステムに適用可能である。
図4Cに示すモータ駆動装置一体型車載充電器の1つの利点は、簡単な制御を提供することである。入力コンデンサCIN1は比較的小さいため、その両端の電圧は入力電圧VACの整流バージョンになる。入力コンデンサCIN1は、LLC共振コンバータの両端の電圧を設定する。共振コンバータは、50%のデューティサイクル、一定のスイッチング周波数で動作し、トランスTRの二次巻線の巻数が一次巻線の巻数に比べて少ないため、入力コンデンサCIN1の両端の電圧をより低い値にスケールダウンする。LLCコンバータのスイッチング周波数は、バッテリ電圧、バッテリ電流、及び入力電圧VACに基づいており、適切なレベルのAC電圧を入力コンデンサCIN2に供給する。入力コンデンサCIN1と同様に、入力コンデンサCIN2の値も小さい。その結果、コンデンサCIN2の両端の電圧も、スケールダウンされた整流器入力電圧VACになる。AC/DCコンバータ44には大きなエネルギー蓄積がないため、両方のコンデンサ電圧は入力電圧VACの形状に従う。このようなシステムは、より大きな静電容量値を使用してDCリンクを準一定値に保持するシステム(例えば、図2Aの電気システム20)とは異なり、ソフトDCリンクを有すると説明できる。
三相モータ駆動インバータ位相レッグは、各モータ巻線によって引き出される電流が互いに等しくなるように制御される。前記モータ巻線の電流基準は、入力コンデンサCIN2の両端の電圧の形状に従う。上述したように、入力コンデンサCIN2の両端の電圧は整流された正弦波である。従って、入力コンデンサCIN2の両端の電圧がゼロの場合、そこから電流は引き出されない。その結果、AC/DCコンバータ44の出力側の電圧波形と電流波形は、いずれも周波数及びアライメントが同じ整流された正弦波である。AC/DCコンバータ44には大きなエネルギー蓄積がないため、入力電力は出力電力に等しい。そのうえ、AC/DCコンバータ44の入力電流も整流された正弦波となる。従って、グリッドから引き出される入力電流は、入力電圧VACと同じ形状と角度である。従って、提示されたコンバータは力率補正特性をもたらす。相巻線電流基準の大きさは、バッテリ充電アルゴリズムに依存する。バッテリが消耗すると、電流基準の大きさはコンバータの電力処理能力によってサポートされる最大値になる。バッテリの充電状態が最大に近づくと、電流基準の大きさは徐々にゼロまで減少する。
さらに、すべての巻線が時変電流を伝送するにもかかわらず、図4Cに示す実施形態の構成では、すべての巻線電流が互いに等しいため、脈動トルクは発生しない。これは、外部モータのニュートラル接続により可能になる。3つの巻線電流がすべて互いに等しい場合、モータは、定常状態またはモータの振動を引き起こす低周波トルクを生成しないゼロシーケンス電流のみを伝送する。システム内で生成される唯一のトルク成分は、巻線リップル電流による小さなスイッチング周波数リップルトルクである。リップル電流は、モータインダクタンスとスイッチング周波数の両方に反比例する。
図5Aは、本開示の第2の実施形態による、モータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システム50を示す。図5Aの電気システム50は、並列接続された3つのモータ巻線の代わりに、入力コンデンサCIN2から電流を引き出すための外部PFCチョーク56をさらに含むことを除いて、図4Aの電気システムと実質的に同一である。また、三相モータ51は、図4Aのモータ41とは異なる方法で接続されており、三相モータ51、スイッチS、S、S、S、S、S、及びS、及びリンクコンデンサCを含むモータ駆動装置52の一部であると考えられる。この構成では、スイッチS及びSを含む第1モータ駆動インバータ位相レッグは、外部力率補正(PFC)インダクタLPFCを流れる電流の調整のみを担当する。この実施形態では、PFCインダクタLPFCはブーストインダクタを含む。三相モータ51は接続されたままであるため、他の2つの位相レッグは、同じデューティサイクルで動作し、モータ巻線電流をゼロに維持する。図5Aに示すアプローチは、図4Aのアプローチと比較して、モータのニュートラル端子にアクセスする必要がないという利点がある。いくつかの実施形態では、逆に、追加のインダクタが必要になる場合がある。
図5B及び図5Cは、それぞれ図5Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器の駆動モードとバッテリ充電モードを示す。駆動モードでは、図5Bに示すように、リレーRが開き、リレーRが閉じることで、バッテリは、モータ41及びモータ駆動インバータ42に接続され、絶縁型AC/DCコンバータ44はオフになる。なお、図5Bの電気システム50の電気接続は、図2Bに示す電気接続と実質的に同一である。充電モードでは、図5Cに示すように、リレーRとRの両方が閉じることで、電気エネルギーは、AC電力入力からバッテリに流れることができる。
駆動モードでは、図5Bに示すように、電気システム50は、図3B及び図4Bに示すものと同等のモータ駆動装置として動作する。充電モードでは、図5Cに示すモータ駆動装置一体型車載充電器は、簡単な制御を提供する。入力コンデンサCIN1は比較的小さいため、その両端の電圧は入力電圧VACの整流バージョンになる。入力コンデンサCIN1は、LLC共振コンバータの両端の電圧を設定する。共振コンバータは、50%のデューティサイクル、一定のスイッチング周波数で動作し、トランスTRの二次巻線の巻数が一次巻線の巻数に比べて少ないため、入力コンデンサCIN1の両端の電圧をより低い値にスケールダウンする。LLCコンバータのスイッチング周波数は、バッテリ電圧、バッテリ電流、及び入力電圧VACに基づいており、適切なレベルのAC電圧を入力コンデンサCIN2に供給する。入力コンデンサCIN1と同様に、入力コンデンサCIN2の値も小さい。その結果、入力コンデンサCIN2の両端の電圧も、スケールダウンされた整流器入力電圧VACになる。AC/DCコンバータには大きなエネルギー蓄積がないため、両方のコンデンサ電圧は入力電圧VACの形状に従う。このようなシステムは、より大きな静電容量値を使用してDCリンクを準一定値に保持するシステム(例えば、図2Aの電気システム20)とは異なり、ソフトDCリンクを有すると説明できる。
第1相モータ駆動インバータ位相レッグは、ブーストインダクタLPFCから引き出される電流が入力コンデンサCIN2の両端の電圧の形状に従うように制御される。従って、入力コンデンサCIN2の両端の電圧がゼロの場合、そこから電流は引き出されない。その結果、AC/DCコンバータの出力側の電圧波形と電流波形は、いずれも周波数及びアライメントが同じ整流された正弦波である。AC/DCコンバータには大きなエネルギー蓄積がないため、入力電力は出力電力に等しい。そのうえ、AC/DCコンバータの入力電流も整流された正弦波となる。従って、グリッドから引き出される入力電流は、入力電圧VACと同じ形状と角度である。従って、提示されたコンバータは力率補正特性をもたらす。
さらに、第1モータ巻線は、第1相インバータ位相レッグに接続されたままである。モータ巻線を流れる電流をゼロに維持するには、第2及び第3モータ駆動インバータ位相レッグは、第1モータインバータ位相レッグと同じデューティサイクルで変調され、または第2及び第3相インバータレッグのすべてのスイッチはオフになる。モータ巻線の電流はゼロであるため、図5Cに示す構成では、トルクが発生しない。
図6Aは、本開示の第3の実施形態による、モータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システム60を示す。本実施形態では、電気システム60は、単極双投リレーRを使用して、第1モータ駆動インバータ位相レッグ(スイッチS及びSを含む)のAC端子(点A)をモータ61の第1モータ巻線または外部PFCブーストインダクタLPFCのいずれかに接続する。第2単極双投リレーRは、バッテリ63の正端子をモータ駆動インバータDCリンクの正端子(点B)またはモータ61の第1モータ巻線のいずれかに接続するために使用される。
図6B及び図6Cは、それぞれ図6Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器の駆動モードとバッテリ充電モードを示す。駆動モードでは、図6Bに示すように、リレーRは、第1モータ駆動インバータ位相レッグのAC端子(点A)を第1モータ巻線に接続し、リレーRは、バッテリ63の正端子をモータ駆動インバータDCリンクの正端子(点B)に接続する。絶縁型AC/DC整流器64はオフになる。この構成は、図3B、図4B、及び図5Bに示すものと電気的かつ機能的に同等である。
バッテリ充電モードでは、図6Cに示すように、リレーRは、第1モータ駆動インバータ位相レッグ(スイッチS及びSを含む)のAC端子(点A)を外部PFCブーストインダクタLPFCに接続し、リレーRは、バッテリ63の正端子をモータ61の第1モータ巻線に接続する。この構成は、明確にするために、図6Dに再描画されている。この回路構成と図4C及び図5Cに示す回路構成との主な違いとしては、図6C及び図6Dの構成がDCリンク内の電圧源VACからの脈動入力電力を吸収することである。
LLCコンバータのスイッチング周波数は、バッテリ電圧、バッテリ電流、及び入力電圧VACに基づいており、適切なレベルのAC電圧を入力コンデンサCIN2に供給する。図6C及び図6Dに示すように、第1モータ駆動インバータ位相レッグはブーストPFCとして動作する。この構成では、スイッチS及びSを含む第1モータ駆動インバータ位相レッグは、外部ブーストチョークLPFCを流れる電流の調整のみを担当する。ブーストチョークLPFCの電流基準は、入力コンデンサCIN2の両端の電圧の形状に従う。上述したように、入力コンデンサCIN2の両端の電圧は整流された正弦波である。従って、入力コンデンサCIN2の両端の電圧がゼロの場合、コンデンサから電流は引き出されない。その結果、AC/DC整流器の出力側の電圧波形と電流波形は、いずれも周波数及びアライメントが同じ整流された正弦波である。AC/DC整流器には大きなエネルギー蓄積がないため、絶縁型AC/DCコンバータの入力電力は出力電力に等しい。そのうえ、AC/DC整流器の入力電流も整流された正弦波となる。従って、グリッドから引き出される入力電流は、入力電圧VACと同じ形状と角度である。従って、提示されたコンバータは力率補正特性をもたらす。
さらに、第2及び第3モータ駆動インバータ位相レッグは、モータ61の第2及び第3モータ巻線に接続され、第1モータ巻線は、バッテリ63の正端子に接続される。3つのモータ巻線は中性点で接続されたままである。その結果、第2及び第3モータ駆動インバータ位相レッグとモータ61は、インターリーブバックコンバータを構成する。降圧コンバータとも呼ばれるバックコンバータは、誘導素子が出力で接続されているため、出力電流が連続している。その結果、バッテリ充電電流を最小限のリップルで一定値に簡単に調整することができる。従って、図6C及び図6Dに示す回路構成は、入力でのPFC機能と出力でのDC電流調整の両方を提供する。変動する入力電力と一定の出力電力との間の不一致は、既存のDCリンクコンデンサCによって提供される。
第2及び第3インバータレッグに接続されるモータ巻線の電流は大きさと極性が等しく、残りの巻線の電流は大きさが2倍で極性が反対であるにもかかわらず、図6C及び図6Dに示す構成でモータ巻線を使用すると、すべての巻線が非常に小さい高周波数リップルでDC電流を伝送するため、低周波脈動トルクが発生しない。リップル電流は、モータインダクタンスとスイッチング周波数の両方に反比例する。
図7Aは、本開示の第4の実施形態による、モータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システム70を示す。本実施形態では、単極単投リレーRは、第1モータ駆動インバータ位相レッグ(スイッチS及びSを含む)のAC端子(点A)をモータ71の第1モータ巻線と接続または切断する。さらに、二極双投リレーRは、第1モータ駆動インバータ位相レッグのAC端子(点A)を外部PFCブーストインダクタLPFCと接続または切断し、また、第1モータ巻線をバッファコンデンサCと接続または切断する。
図7B及び図7Cは、それぞれ図7Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器の駆動モードとバッテリ充電モードを示す。駆動モードでは、図7Bに示すように、リレーR及びリレーRは閉じ、リレーRは開いている。第1モータ駆動インバータ位相レッグのAC端子(点A)は、モータ71の第1モータ巻線に接続される。絶縁型AC/DCコンバータはオフになる。この構成は、図3B、図4B、図5B、及び図6Bに示すものと電気的かつ機能的に同等である。
バッテリ充電モードでは、図7Cに示すように、リレーRは開き、リレーR及びリレーRは閉じている。リレーRは、第1モータ駆動インバータ位相レッグのAC端子(点A)を外部PFCブーストインダクタLPFCに接続し、また、モータ71の第1モータ巻線をバッファコンデンサCに接続する。この構成は、明確にするために、図7Dに再描画されている。この回路構成と図4C、図5C、及び図6Cに示す回路構成との主な違いとしては、図7C及び図7Dの構成がバッファコンデンサC内の電圧源VACからの脈動入力電力を吸収することである。
LLCコンバータのスイッチング周波数は、バッテリ電圧、バッテリ電流、及び入力電圧VACに基づいており、適切なレベルのAC電圧を入力コンデンサCIN2に供給する。図7C及び図7Dに示すように、第1モータ駆動インバータ位相レッグはブーストPFCとして動作する。この構成では、スイッチS及びSを含む第1モータ駆動インバータ位相レッグは、外部ブーストチョークLPFCを流れる電流の調整のみを担当する。ブーストチョークLPFCの電流基準は、入力コンデンサCIN2の両端の電圧の形状に従う。上述したように、入力コンデンサCIN2の両端の電圧は整流された正弦波である。従って、コンデンサCIN2の両端の電圧がゼロの場合、コンデンサから電流は引き出されない。その結果、AC/DC整流器の出力側の電圧波形と電流波形は、いずれも周波数及びアライメントが同じ整流された正弦波である。AC/DC整流器には大きなエネルギー蓄積がないため、絶縁型AC/DCコンバータの入力電力は出力電力に等しい。そのうえ、AC/DC整流器の入力電流も整流された正弦波となる。従って、グリッドから引き出される入力電流は、入力電圧VACと同じ形状と角度である。従って、提示されたコンバータは力率補正特性をもたらす。
さらに、第2及び第3モータ駆動インバータ位相レッグは、モータ71の第2及び第3モータ巻線に接続され、第1モータ巻線は、バッファコンデンサCに接続される。3つのモータ巻線は中性点で接続されたままである。従って、第2及び第3モータ駆動インバータ位相レッグとモータ71は、インターリーブバックコンバータを構成する。降圧コンバータとも呼ばれるバックコンバータは、誘導素子が出力で接続されているため、出力電流が連続している。バックコンバータとバッファコンデンサCの組み合わせは、アクティブパワーフィルタ(APF)を構成する。
定義上、アクティブパワーフィルタはAC電力しか供給できない。従って、アクティブパワーフィルタは、DC電力とAC電力の両方を供給するPFC回路と同じ大きさで逆極性のAC電力を供給できる。その結果、PFC回路のAC成分は、バッテリ端子で効果的にキャンセルされ、その結果、バッテリ電流リップルが低下するか、またはまったく発生しない。ブーストPFCによって供給されるエネルギーが過剰な場合、エネルギーはリンクコンデンサCから引き出され、バッファコンデンサCに蓄えられる。一方、ブーストPFCによって供給されるエネルギーが不足する場合、エネルギーはバッファコンデンサCから引き出され、リンクコンデンサCに供給される。これにより、出力電流を一定に制御することが可能となる。従って、図7C及び図7Dに示す回路構成は、入力でのPFC機能と低いバッテリ電流リップルの両方を提供する。
図7C及び図7Dに示す実施形態の構成は、バッテリ73へのDCリンクの接続を切断しないことにも留意されたい。従って、コンデンサ及びスイッチは、図6C及び図6Dに示す構成のようにわずかに高い電圧レベルをサポートする必要はない。さらに、巻線相Aと相Bの電流は大きさ及び極性が等しく、巻線相Cの電流は大きさが2倍で極性が反対であることもかかわらず、図7C及び図7Dに示す構成でモータ巻線を使用すると、すべての巻線が非常に小さく高周波リップルでDC電流を伝送するため、脈動トルクは発生しない。リップル電流は、モータインダクタンスとスイッチング周波数の両方に反比例する。
図7Eは、図7C及び図7Dのコンバータの制御図を示す。図7Eに示すように、図7C及び図7Dの回路の制御は、2つの電流ループと1つの電圧ループに基づいている。第1電流ループは、入力コンデンサCIN2の両端の電圧と同じ形状になるように、ブーストインダクタLPFCを流れる電流を調整する。従って、この回路はPFC機能を実現する。第2電流ループは、PFC回路によって供給されるACリップルを効果的にキャンセルするように、APF電流を調整する。この実施形態では、APFコンデンサ電圧は、APF回路が必要な電力を供給または吸収できるように、公称点(nominal point)でバランスをとる必要がある。これが残りの電圧ループである。電圧ループは、より高速なAPF電流ループと相互作用しないように、約10Hzクロスオーバー周波数で適度に遅くなるように設計されている。
図8A、図8B、図8C、及び図8Dは、絶縁型AC/DC整流器のトポロジ変化を伴うモータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムを示す。本開示では、簡略化のために直列共振コンバータトポロジのみを示す。なお、あらゆる種類の共振トポロジを絶縁型AC/DC整流ステージとして使用することができる。整流器に続くモータ及びモータ駆動インバータの構成は、図4~図7のいずれかの構成とすることができる。
図8Aは、ハーフブリッジインバータ及びフルブリッジ整流器を備えた絶縁型AC/DC整流器を有するモータ駆動装置一体型車載充電器を示す。図8Bは、フルブリッジインバータ及びフルブリッジ整流器を備えた絶縁型AC/DC整流器を有するモータ駆動装置一体型車載充電器を示す。図8Cは、ハーフブリッジインバータ及び倍電圧整流器を備えた絶縁型AC/DC整流器を有するモータ駆動装置一体型車載充電器を示す。図8Dは、フルブリッジインバータ及び倍電圧整流器を備えた絶縁型AC/DC整流器を有するモータ駆動装置一体型車載充電器を示す。
図9Aは、本開示の第1の実施形態による、モータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムを示す。図示のように、電気システムは、モータ、モータ駆動インバータ、バッテリ、絶縁型AC/DCコンバータ、及び外部AC電力入力を含む。一実施形態では、モータは、3つのモータ巻線を含む三相モータであり、モータ巻線の1つは中性点で接続されている。
絶縁型AC/DCコンバータは、整流ダイオードD、D、D、及びD、入力コンデンサCIN1、及びLLCコンバータを含む。LLCコンバータは、2つのスイッチSINV1及びSINV2、共振インダクタL、共振コンデンサCR1及びCR2、トランスTR、整流ダイオードDR1及びDR2、及び出力コンデンサCIN2を含む。出力コンデンサCIN2は、リレーRを介してモータの第1相巻線点に接続される。同じ巻線は、リレーRを介してモータ駆動インバータの第1位相レッグに接続される。モータ駆動インバータは、スイッチS、S、S、S、S、及びSを含み得る。モータのモータ巻線の中性点に対向する各端は、モータ駆動インバータのスイッチS、S、S、S、S、及びSのうちの2つに接続される。モータ駆動インバータは、リンクコンデンサCと並列に接続され、バッテリはリレーRを介してリンクコンデンサCの両端に接続されている。図2Aの従来システムと比較して、図9Aの実施形態のコンバータはブーストインダクタLPFC、ブーストスイッチSB1、ダイオードD、及びコンデンサCO,PFCを含まないため、システムのコストが削減される。
図9B及び図9Cは、それぞれ図9Aに示す実施形態のモータ駆動装置一体型車載充電器の駆動モードとバッテリ充電モードを示す。駆動モードでは、図9Bに示すように、リレーRが開き、リレーRとRが閉じることで、バッテリは、モータ及びモータ駆動インバータのみに接続され、絶縁型AC/DCコンバータはオフになる。なお、図9Bの電気システムの電気接続は、図2Bに示す電気接続と実質的に同一である。充電モードでは、図9Cに示すように、リレーRとRの両方が閉じ、リレーRが開いていることで、電気エネルギーは、AC電力入力からバッテリに流れることができる。なお、モータとモータ駆動インバータの両方が充電システムの一部になる。これに対し、図2Bの電気システムでは、充電モード中にモータ及びモータ駆動インバータは使用されていない。
本実施形態では、充電モードにおいて、絶縁型AC/DCコンバータのLLCコンバータは、AC/DC整流器として使用され、AC電力入力の絶縁及びスケーリングを提供する。LLCコンバータのスイッチング周波数は、共振タンクコンポーネントL、CR1、及びCR2によって決定される共振周波数の2分の1から5倍まで変化することができる。なお、スイッチング周波数は、AC入力ライン周波数(例えば、60Hz)よりもはるかに高い。従って、共振コンデンサCIN2の両端の電圧は、AC入力ライン電圧VACのスケーリングされた絶対値になる。モータ駆動インバータ及びモータの3つの巻線は、並列接続された2つの独立したブーストコンバータとみなすことができ、第1モータ巻線が第2及び第3モータ巻線と直列に接続された複合ブースト力率補正回路として動作する。リレーRは開いているため、第1位相レッグは非アクティブである。これにより、図9Cの回路は、少ない部品数で絶縁と力率補正を提供することができる。しかし、図9Cの電気システムは、PFC回路の出力電圧リップルにより、充電電流に大きなリップルが発生する。従って、図9Cの電気システムは、そのようなバッテリ電流リップルが許容されるシステムに適用可能である。図4に示すシステムと比較して、本実施形態はリレーRを使用するが、モータ巻線中性点にアクセスする必要がない。
図9Cに示すモータ駆動装置一体型車載充電器の1つの利点は、簡単な制御を提供する。入力コンデンサCIN1は比較的小さいため、その両端の電圧は入力電圧VACの整流バージョンになる。入力コンデンサCIN1は、LLC共振コンバータの両端の電圧を設定する。共振コンバータは、50%のデューティサイクル、一定のスイッチング周波数で動作し、トランスTRの二次巻線の巻数が一次巻線の巻数に比べて少ないため、入力コンデンサCIN1の両端の電圧をより低い値にスケールダウンする。LLCコンバータのスイッチング周波数は、バッテリ電圧、バッテリ電流、及び入力電圧VACに基づいており、適切なレベルのAC電圧を入力コンデンサCIN2に供給することができる。入力コンデンサCIN1と同様に、入力コンデンサCIN2の値も小さい。その結果、コンデンサCIN2の両端の電圧も、スケールダウンされた整流器入力電圧VACになる。AC/DCコンバータには大きなエネルギー蓄積がないため、両方のコンデンサ電圧は入力電圧VACの形状に従う。このようなシステムは、より大きな静電容量値を使用してDCリンクを準一定値に保持するシステム(例えば、図2Aの電気システム)とは異なり、ソフトDCリンクを有すると説明できる。
第2及び第3相モータ駆動インバータ位相レッグは、第2及び第3モータ巻線によって引き出される電流が互いに等しくなるように制御される。これら2つの電流の合計が、第1モータ巻線の電流になる。モータ巻線の電流基準は、入力コンデンサCIN2の両端の電圧の形状に従う。上述したように、入力コンデンサCIN2の両端の電圧は整流された正弦波である。従って、入力コンデンサCIN2の両端の電圧がゼロの場合、そこから電流は引き出されない。その結果、AC/DCコンバータの出力側の電圧波形と電流波形は、いずれも周波数及びアライメントが同じ整流された正弦波である。AC/DCコンバータには大きなエネルギー蓄積がないため、入力電力は出力電力に等しい。そのうえ、AC/DCコンバータの入力電流も整流された正弦波となる。従って、グリッドから引き出される入力電流は、入力電圧VACと同じ形状と角度である。従って、提示されたコンバータは力率補正特性をもたらす。相巻線電流基準の大きさは、バッテリ充電アルゴリズムに依存する。バッテリが消耗すると、電流基準の大きさはコンバータの電力処理能力によってサポートされる最大値になる。バッテリの充電状態が最大に近づくと、電流基準の大きさは徐々にゼロまで減少する。
本開示を説明及び定義する目的で、程度の用語(例えば、「実質的に」「わずかに」「約」「同等」など)は、定量的な比較、値、測定、または他の表現に起因する可能性がある固有の不確実性の程度を表すために本明細書で使用され得ることに留意されたい。このような程度の用語は、本明細書において、問題となっている主題の基本的な機能に変化をもたらすことなく、定量的表現が記載された基準から変動できる程度(例えば、約10%以下)を表すために使用されてもよい。本明細書に別段の記載がない限り、本開示に記載される数値は、程度の用語(例えば、「約」)によって修飾されているとみなされ、それによってその本質的な不確実性が反映される。
本開示の様々な実施形態が本明細書で詳細に説明されているが、当業者であれば、添付の特許請求の範囲に記載されている本開示の精神及び範囲から逸脱することなく、修正及び他の実施形態を容易に理解するであろう。
[関連出願]
本出願は、2021年3月18日に出願された米国仮出願第63/162,694号に対する優先権の利益を主張し、その全内容はあらゆる目的で参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、電気自動車における電気システムのコスト及び体積を削減するために、モータ駆動回路の部品を利用した車載充電器の実装に関するものである。
電気自動車は、内燃機関ではなく電気モータによって駆動される。電気モータは温室効果ガスを排出しないのに対し、内燃機関は温室効果ガスを排出し、大気汚染や地球温暖化を引き起す。環境保護がますます重要になるにつれ、電気自動車への関心が急速に高まっている。
図1Aは、電気自動車の電気システム10の概念図を示す。システム10は、モータ11、モータ駆動装置12、バッテリ13、車載充電器14、及びAC入力15を含む。電気モータ11は、電気自動車の機械システムに接続することができる。電気モータ11は、システム10内の電気エネルギーを機械エネルギーに変換して、電気自動車の車輪を回転させる。モータ駆動装置12は、バッテリ13からモータ11に電気エネルギーを供給する。車載充電器14は、外部AC入力15からバッテリ13に電気エネルギーを供給する。従って、電気システム10は、モータ駆動装置12と車載充電器14の両方の部品を含むことに留意されたい。
図1B及び図1Cは、それぞれ駆動モード及びバッテリ充電モードにおけるシステム10内の電気エネルギーの流れ方向を示す。駆動モードでは、図1Bに示すように、電気エネルギーは、バッテリ13からモータ11に供給される。バッテリ13は放電中であり、車載充電器14は動作しない。バッテリ充電モードでは、図1Cに示すように、電気エネルギーは、AC入力15からバッテリ13に供給される。バッテリ13は充電中であり、モータ駆動装置12は動作しない。このとき、電気システム10では、モータ駆動装置12と車載充電器14が同時に動作しないことに留意されたい。すなわち、駆動モードではモータ駆動装置12のみがアクティブであり、バッテリ充電モードでは車載充電器14のみがアクティブである。モータ駆動装置12と車載充電器14は同時に動作しないため、システム10の部品点数を削減するために、モータ11及び/またはモータ駆動装置12を車載充電器14の一部として利用する必要がある。
図2Aは、三相モータを備えた電気自動車の従来の電気システム20の例示的な概略回路を示す。電気システム20は、三相モータ21、モータ駆動インバータ22、バッテリ23、車載充電器24、及びAC入力25を含む。三相モータ21及びモータ駆動インバータ22は、リレーRを介してバッテリ23の右側に接続される。安全上の懸念から、システム20が動作していないときにバッテリ23をシステム20から物理的に切断することができるために、リレーR及びRは不可欠である。
三相モータ21は、ステータアセンブリに埋め込まれた3つの巻線を有する。各ステータ巻線は、電気的にはインダクタとして表現することができる。モータ駆動インバータ22は、スイッチS、S、...、Sを備えた同一のハーフブリッジレッグを3つ含む。各ハーフブリッジレッグのスイッチングノードは、モータ21のステータ巻線の一端に接続される。ステータ巻線の他端は、中性点と呼ばれる単一ノードに接続される。モータ駆動インバータ22は、ハーフブリッジレッグのデューティ比を調整することにより、モータ相電流を制御することで、トルクを制御する。車載充電器24は、AC/DC力率補正(PFC)ステージ241と絶縁型DC/DCコンバータステージ242の2つのステージを有する。AC/DC PFCステージ241は、充電器が入力電流の高い力率と低い全高調波歪みを達成するように、入力電流の形状を調整する。
AC/DC PFCステージ241では、連続入力電流と制御の容易さのため、ブーストコンバータが一般的に使用される。この例では、AC/DC PFCステージ241は、整流ダイオードD、D、D、及びD、ブーストインダクタLPFC、ブーストスイッチSB1、及びブーストダイオードDを含む。リンクコンデンサCO,PFCにわたるAC/DC PFCステージ241の出力電圧は、低周波数リップルを有する準DCになる。リップルは、単相システムに特有の大きな電力リップルによって発生する。入力電圧VACがゼロの場合、入力電力はゼロになり、入力電圧VACが最大の場合、電力も最大になる。従って、AC/DC PFCステージの電力の流れは、ラインサイクル全体で変動する。AC電圧には2つのゼロクロスがあるため、PFC電力はグリッド周波数の2倍で変動する。
DC/DCコンバータステージ242は、AC/DC PFCステージ241に続き、絶縁バリアを提供するとともに、バッテリ23に一定のDC充電電流を提供する。絶縁型DC/DCコンバータの場合、LLC共振コンバータトポロジは、少数の部品で高い効率が得られるため、現在広く使用されている。図2Aは、メインスイッチSINV1及びSINV2、共振インダクタL、共振コンデンサCR1及びCR2、トランスT、整流ダイオードDR1及びDR2、及びコンデンサCIN2を含む絶縁型ハーフブリッジLLC共振コンバータを示す。なお、車載充電器の3つの主な機能は、力率補正、絶縁、及びDC充電電流調整である。
図2B及び図2Cは、それぞれ図2Aの従来の電気システムの駆動モード及びバッテリ充電モードを示す。図2Bは、バッテリ23がモータ21及びモータ駆動インバータ22のみに接続されるように、リレーRを閉じリレーRを開く駆動モード動作を示す。車載充電器24はオフになっているため、非アクティブとなる。バッテリ23に蓄えられたエネルギーは、システム20を使用して車両を駆動することによって徐々に消耗される。図2Cは、バッテリ23が車載充電器24のみに接続されるように、リレーRを開きリレーRを閉じる充電モード動作を示す。モータ駆動インバータ22はオフになり、モータ21は動作しない。
参考文献
[1]S.R.Meher,S.Banerjee,B.T.Vankayalapati,and R.K.Singh,"A Reconfigurable On-Board Power Converter for Electric Vehicle With Reduced Switch Count,"IEEE Trans.on Vehicular Technology,vol.69,no.4,Apr.2020。
[2]M.Tong,M.Chenc,W.Hua,and S.Ding,"A Single-Phase On-Board Two-Stage Integrated Battery Charger for EVs Based on Five-Phase Hybrid-Excitation Flux-Switching Machine,"IEEE Trans.on Vehicular Technology,vol.69,no.4,Apr.2020。
[3]Khan,Mehnaze Akhter,Iqbal Husain,and Yilmaz Sozer."Integrated electric motor drive and power electronics for bidirectional power flow between the electric vehicle and DC or AC grid."IEEE Transactions on Power Electronics 28.12(2013):5774-5783。
[4]Subotic,Ivan,and Emil Levi."A review of single-phase on-board integrated battery charging topologies for electric vehicles."2015 IEEE Workshop on Electrical Machines Design,Control and Diagnosis(WEMDCD).IEEE,2015。
本開示は、電気自動車の電気システムの部品数を削減できるモータ駆動装置一体型車載充電器を提供する。電気自動車において、電気システムはモータ、モータ駆動装置、及び車載充電器を含む。充電モードでは、車載充電器は、力率補正、絶縁、及び電流調整の3つの主な機能を実行する。従来のシステムでは、電気システムの各部品は単一の機能を実行する。従って、充電モードでは、モータ及びモータ駆動インバータは使用されない。一方、車載充電器は駆動モードでは使用されない。本開示のコンバータトポロジは、電気システム内の部品点数を削減するために、充電モードにおいてモータ及びモータ駆動インバータを車載充電器の一部として利用する。本発明の実施形態によれば、モータ及びモータ駆動インバータは、リレーでトポロジを再構成することにより、充電モードにおいて力率補正及び電流調整の機能を提供することができる。従って、開示されたモータ駆動装置一体型車載充電器は、車載充電器の部品を削減し、それによって、電気システムの費用対効果を改善することができる。
一態様では、本開示の一実施形態は、AC/DCコンバータと、モータ及びインバータを含むモータ駆動装置と、前記AC/DCコンバータと前記モータ駆動装置との間に電気的に接続される力率補正(PFC)インダクタと、前記モータ駆動装置と並列に接続されるリンクコンデンサと、前記PFCインダクタと前記モータ駆動装置との間に接続される第1リレーと、バッテリを前記リンクコンデンサに接続するための第2リレーとを含む、電気自動車の電気システムを提供する。
一実施形態では、前記モータは複数の位相を含み、前記インバータは複数の位相レッグを含み、前記位相の各第1端は前記位相レッグのうちの該当する位相レッグに接続される。
一実施形態では、前記位相の第2端は中性点で接続される。一実施形態では、前記PFCインダクタは、前記第1リレーを介して前記位相レッグのうちの選択された1つの位相レッグに接続される。
一実施形態では、前記位相レッグは2つのスイッチを含み、前記PFCインダクタは、前記第1リレーを介して、前記位相レッグのうちの選択された1つの位相レッグの2つのスイッチ間の端子に接続される。
一実施形態では、駆動モードでは、前記第1リレーが開き、前記第2リレーが閉じ、前記バッテリを放電して前記モータに電力を供給できる。
一実施形態では、充電モードでは、前記第1リレー及び前記第2リレーが閉じ、AC電源を使用して前記バッテリを充電できる。
一実施形態では、前記AC/DCコンバータは、入力端子でAC電源を受信し、出力端子でDC電力を生成することができるLLC直列共振コンバータを含む。
一実施形態では、前記AC/DCコンバータは、ハーフブリッジインバータとフルブリッジ整流器を有する絶縁型AC/DC整流器、フルブリッジインバータとフルブリッジ整流器を有する絶縁型AC/DC整流器、ハーフブリッジインバータと倍電圧整流器を有する絶縁型AC/DC整流器、及びフルブリッジインバータと倍電圧整流器を有する絶縁型AC/DC整流器のうちの1つを含む。
本開示の一実施形態の一態様によれば、電気自動車の電気システムが提供される。前記電気システムは、AC/DCコンバータと、モータ及びインバータを含むモータ駆動装置と、前記AC/DCコンバータと前記モータ駆動装置との間に電気的に接続される力率補正(PFC)インダクタと、前記モータ駆動装置と並列に接続されるリンクコンデンサと、第1リレーと、第2リレーとを含む。前記モータは複数の位相を含み、前記インバータは複数の位相レッグを含み、各前記位相は前記位相レッグのうちの該当する位相レッグに接続される。前記第1リレーは、前記位相レッグのうちの選択された1つの位相レッグを前記モータの前記位相のうちの該当する位相または前記PFCインダクタのいずれかに選択的に接続するように構成され、前記第2リレーは、バッテリを前記インバータの正端子または前記モータの前記位相のうちの前記該当する位相のいずれかに選択的に接続するように構成されている。
一実施形態では、前記インバータの各位相レッグは2つのスイッチを含み、前記第1リレーは、前記PFCインダクタと前記位相レッグのうちの前記選択された1つの位相レッグの2つのスイッチ間の端子との間に接続される。
一実施形態では、前記位相レッグの一端は中性点で互いに接続される。
一実施形態では、前記第1及び第2リレーは単極双投リレーを含む。
一実施形態では、駆動モードでは、前記第1リレーは、前記位相レッグのうちの前記選択された1つの位相レッグを前記モータの前記位相のうちの前記該当する位相に接続し、前記第2リレーは、前記バッテリを前記インバータの正端子に接続し、前記バッテリを放電して前記モータに電力を供給できる。
一実施形態では、充電モードでは、前記第1リレーは、前記位相レッグのうちの前記選択された1つの位相レッグを前記PFCインダクタに接続し、前記第2リレーは、前記バッテリを前記モータの前記位相のうちの前記該当する位相に接続し、AC電源を使用して前記バッテリを充電できる。
一実施形態では、前記AC/DCコンバータは、入力端子でAC電源を受信し、出力端子でDC電力を生成することができるLLC直列共振コンバータを含む。
一実施形態では、前記AC/DCコンバータは、ハーフブリッジインバータとフルブリッジ整流器を有する絶縁型AC/DC整流器、フルブリッジインバータとフルブリッジ整流器を有する絶縁型AC/DC整流器、ハーフブリッジインバータと倍電圧整流器を有する絶縁型AC/DC整流器、及びフルブリッジインバータと倍電圧整流器を有する絶縁型AC/DC整流器のうちの1つを含む。
本開示の一実施形態の一態様によれば、AC/DCコンバータと、モータ及びインバータを含むモータ駆動装置と、前記AC/DCコンバータと前記モータ駆動装置との間に電気的に接続される力率補正(PFC)インダクタと、前記モータ駆動装置と並列に接続されるリンクコンデンサと、第1リレーと、第2リレーと、第3リレーとを含む電気自動車の電気システムが提供される。前記モータは複数の位相を含み、前記インバータは複数の位相レッグを含み、各前記位相は前記位相レッグのうちの該当する位相レッグに接続され、前記第1リレーは、前記位相レッグのうちの選択された1つの位相レッグと前記位相のうちの該当する位相との間に接続され、前記第2リレーは、前記位相レッグのうちの前記選択された1つの位相レッグを前記PFCインダクタと接続または切断するように構成され、前記位相のうちの前記該当する位相をバッファコンデンサと接続または切断するように構成されており、前記電気自動車のバッテリは、前記第3リレーを介して前記リンクコンデンサに接続される。
一実施形態では、前記第2リレーは二極双投リレーを含む。
一実施形態では、駆動モードでは、前記第1及び第3リレーが閉じ、前記第2リレーが開き、前記バッテリを放電して前記モータに電力を供給できる。
一実施形態では、充電モードでは、前記第2及び第3リレーが閉じ、前記第1リレーが開き、AC電源を使用して前記バッテリを充電できる。
本開示の別の実施形態の一態様によれば、AC/DCコンバータの入力端子でAC電源を受信し、AC/DCコンバータの出力端子でDC電力を供給することができるAC/DCコンバータと、前記AC/DCコンバータの出力端子に電気的に接続される第1リレーと、前記第1リレーを介して前記AC/DCコンバータに接続されるモータと、前記モータに接続されるモータ駆動インバータと、前記モータ駆動インバータと並列に接続されるリンクコンデンサと、前記リンクコンデンサをバッテリに接続するための第2リレーとを含む、電気自動車の電気システムが提供される。
一実施形態では、駆動モードでは、前記第1リレーが開き、前記第2リレーが閉じ、前記バッテリを放電して前記モータに電力を供給できる。
一実施形態では、充電モードでは、前記第1リレー及び前記第2リレーが閉じ、前記AC電源を使用して前記バッテリを充電できる。
一実施形態では、前記モータは複数の位相レッグを含み、前記位相レッグの一端が中性点で接続され、前記第1リレーが前記中性点に接続される。
一実施形態では、前記電気システムは、前記第1リレー、前記モータ、及び前記モータ駆動インバータに電気的に接続される第3リレーをさらに含む。
一実施形態では、前記モータは複数の位相を含み、前記モータ駆動インバータは複数の位相レッグを含み、前記モータの前記位相の1つは、前記第3リレーを介して前記モータ駆動インバータの前記位相レッグのうちの該当する位相レッグに接続される。駆動モードでは、前記第1リレーが開き、前記第2リレー及び前記第3リレーが閉じ、前記バッテリを放電して前記モータに電力を供給できる。充電モードでは、前記第1リレー及び前記第2リレーが閉じ、前記第3リレーが開き、前記AC電源を使用して前記バッテリを充電できる。
本発明は、以下の詳細な説明及び添付の図面を考慮した後に、よりよく理解されるであろう。
電気自動車の従来の電気システムの概略図を示す。 駆動モードにおける図1Aのシステム内の電気エネルギーの流れ方向を示す。 バッテリ充電モードにおける図1Aのシステム内の電気エネルギーの流れ方向を示す。 三相モータを備えた電気自動車の従来の電気システムの例示的な概略回路を示す。 図2Aの従来の電気システムの駆動モードを示す。 図2Aの従来の電気システムのバッテリ充電モードを示す。 本開示によるモータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムの概略図を示す。 駆動モードにおける図3Aのシステムの電気エネルギーの流れ方向を示す。 バッテリ充電モードにおける図3Aのシステムの電気エネルギーの流れ方向を示す。 本開示の第1の実施形態による、モータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムを示す。 図4Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器の駆動モードを示す。 図4Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器のバッテリ充電モードを示す。 本開示の第2の実施形態による、モータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムを示す。 図5Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器の駆動モードを示す。 図5Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器のバッテリ充電モードを示す。 本開示の第3の実施形態による、モータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムを示す。 図6Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器の駆動モードを示す。 図6Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器のバッテリ充電モードを示す。 より明確にするために、図6Cの簡略化されたバージョンを示す。 本開示の第4の実施形態による、モータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムを示す。 図7Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器の駆動モードを示す。 図7Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器のバッテリ充電モードを示す。 より明確にするために、図7Cの簡略化されたバージョンを示す。 図7C及び図7Dのコンバータの制御図を示す。 絶縁型AC/DC整流器のトポロジ変化を伴うモータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムを示す。 絶縁型AC/DC整流器のトポロジ変化を伴うモータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムを示す。 絶縁型AC/DC整流器のトポロジ変化を伴うモータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムを示す。 絶縁型AC/DC整流器のトポロジ変化を伴うモータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムを示す。 本開示の第5の実施形態による、モータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムを示す。 図9Aに示す実施形態のモータ駆動装置一体型車載充電器の駆動モードを示す。 図9Aに示す実施形態のモータ駆動装置一体型車載充電器のバッテリ充電モードを示す。
図3Aは、本開示の一実施形態による、モータ駆動装置一体型車載充電器34を有する電気自動車の電気システム30の概略図を示す。部品点数を削減するために、モータ駆動装置一体型車載充電器34は、モータ駆動装置と車載充電器の両方の機能を提供する。モータ駆動装置と車載充電器が同時に動作しないため、この一体型構造は可能となる。駆動モードでは、電気システム30はモータ駆動装置として動作する。バッテリ充電モードでは、電気システム30は車載充電器として動作する。
図3B及び図3Cは、それぞれ駆動モード及びバッテリ充電モードにおけるシステム30の電気エネルギーの流れ方向を示す。駆動モードでは、図3Bに示すように、電気エネルギーは、バッテリ33からモータ31に供給される。バッテリ33は放電中であり、AC入力35は切断されている。バッテリ充電モードでは、図3Cに示すように、電気エネルギーは、外部AC入力35からバッテリ33に供給される。バッテリ33は充電中である。この機能は、従来のアプローチとモータ駆動装置一体型車載充電器アプローチの主な違いである。モータ駆動装置一体型車載充電器アプローチでは、モータ31及びモータ駆動装置一体型車載充電器34内の部品は、車載充電器の一部として動作することにより、車載充電器の部品点数を削減することができる。
図4Aは、本開示の第1の実施形態による、モータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システム40を示す。図示のように、電気システム40は、モータ41、モータ駆動インバータ42、バッテリ43、絶縁型AC/DCコンバータ44、及び外部AC電力入力45を含む。一実施形態では、モータ41は、3つのモータ巻線(三相モータ)を含み、すべてのモータ巻線が中性点で互いに接続されている。
絶縁型AC/DCコンバータ44は、整流ダイオードD、D、D、及びD、入力コンデンサCIN1、及びLLCコンバータを含む。LLCコンバータは、2つのスイッチSINV1及びSINV2、共振インダクタL、共振コンデンサCR1及びCR2、トランスTR、整流ダイオードDR1及びDR2、及びコンデンサCIN2を含む。コンデンサCIN2は、リレーRを介してモータ41の中性点に接続される。モータ駆動インバータ42は、スイッチS 、S、S、S、S、及びSを含み得る。モータ41のモータ巻線の中性点に対向する各端は、モータ駆動インバータ42のスイッチS 、S、S、S、S、及びSのうちの2つに接続されている。モータ駆動インバータ42はリンクコンデンサCと並列に接続され、バッテリ43は、リレーRを介してリンクコンデンサCの両端に接続される。図2Aの従来システムと比較して、図4Aの実施形態のコンバータ44は、ブーストインダクタLPFC、スイッチSB1、ダイオードD、及びコンデンサCO,PFCを含まなくてもよく、それによってシステムのコストが削減される。
図4B及び図4Cは、それぞれ図4Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器の駆動モードとバッテリ充電モードを示す。一実施形態では、駆動モードにおいて、図4Bに示すように、リレーRが開き、リレーRが閉じることで、バッテリ43は、モータ41及びモータ駆動インバータ42のみに接続され、絶縁型AC/DCコンバータ44はオフになる。なお、図4Bの電気システム40の電気接続は、図2Bに示す電気接続と実質的に同一である。充電モードでは、図4Cに示すように、リレーRとRの両方が閉じることで、電気エネルギーは、AC電力入力45からバッテリ43に流れることができる。なお、モータ41とモータ駆動インバータ42の両方が充電システムの一部になる。これに対し、図2Bの電気システム20では、充電モード中にモータ41及びモータ駆動インバータ42は使用されていない。
本実施形態では、充電モードにおいて、絶縁型AC/DCコンバータ44のLLCコンバータは、AC/DC整流器として使用され、AC電力入力45の絶縁及びスケーリングを提供する。LLCコンバータのスイッチング周波数は、共振タンクコンポーネントL、CR1、及びCR2によって決定される共振周波数の2分の1から5倍まで変化することができる。なお、スイッチング周波数は、AC入力ライン周波数(例えば、60Hz)よりもはるかに高い。従って、コンデンサCIN2の両端の電圧は、AC入力ライン電圧VACのスケーリングされた絶対値になる。モータ駆動インバータ42及びモータ41の3つの巻線は、複合ブースト力率補正回路として動作するように並列に接続された3つの独立したブーストコンバータとみなすことができる。これにより、図4Cの回路は、少ない部品数で絶縁と力率補正を提供することができる。しかし、この実施形態では、図4Cの電気システム40は、PFC回路の出力電圧リップルにより、充電電流に大きなリップルが発生する可能性がある。従って、いくつかの実施形態では、図4Cの電気システム40は、そのようなバッテリ電流リップルが許容されるシステムに適用可能である。
図4Cに示すモータ駆動装置一体型車載充電器の1つの利点は、簡単な制御を提供することである。入力コンデンサCIN1は比較的小さいため、その両端の電圧は入力電圧VACの整流バージョンになる。入力コンデンサCIN1は、LLC共振コンバータの両端の電圧を設定する。共振コンバータは、50%のデューティサイクル、一定のスイッチング周波数で動作し、トランスTRの二次巻線の巻数が一次巻線の巻数に比べて少ないため、入力コンデンサCIN1の両端の電圧をより低い値にスケールダウンする。LLCコンバータのスイッチング周波数は、バッテリ電圧、バッテリ電流、及び入力電圧VACに基づいており、適切なレベルのAC電圧をコンデンサCIN2に供給する。入力コンデンサCIN1と同様に、コンデンサCIN2の値も小さい。その結果、コンデンサCIN2の両端の電圧も、スケールダウンされた整流器入力電圧VACになる。AC/DCコンバータ44には大きなエネルギー蓄積がないため、両方のコンデンサ電圧は入力電圧VACの形状に従う。このようなシステムは、より大きな静電容量値を使用してDCリンクを準一定値に保持するシステム(例えば、図2Aの電気システム20)とは異なり、ソフトDCリンクを有すると説明できる。
三相モータ駆動インバータ位相レッグは、各モータ巻線によって引き出される電流が互いに等しくなるように制御される。前記モータ巻線の電流基準は、コンデンサCIN2の両端の電圧の形状に従う。上述したように、コンデンサCIN2の両端の電圧は整流された正弦波である。従って、コンデンサCIN2の両端の電圧がゼロの場合、そこから電流は引き出されない。その結果、AC/DCコンバータ44の出力側の電圧波形と電流波形は、いずれも周波数及びアライメントが同じ整流された正弦波である。AC/DCコンバータ44には大きなエネルギー蓄積がないため、入力電力は出力電力に等しい。そのうえ、AC/DCコンバータ44の入力電流も整流された正弦波となる。従って、グリッドから引き出される入力電流は、入力電圧VACと同じ形状と角度である。従って、提示されたコンバータは力率補正特性をもたらす。相巻線電流基準の大きさは、バッテリ充電アルゴリズムに依存する。バッテリが消耗すると、電流基準の大きさはコンバータの電力処理能力によってサポートされる最大値になる。バッテリの充電状態が最大に近づくと、電流基準の大きさは徐々にゼロまで減少する。
さらに、すべての巻線が時変電流を伝送するにもかかわらず、図4Cに示す実施形態の構成では、すべての巻線電流が互いに等しいため、脈動トルクは発生しない。これは、外部モータのニュートラル接続により可能になる。3つの巻線電流がすべて互いに等しい場合、モータは、定常状態またはモータの振動を引き起こす低周波トルクを生成しないゼロシーケンス電流のみを伝送する。システム内で生成される唯一のトルク成分は、巻線リップル電流による小さなスイッチング周波数リップルトルクである。リップル電流は、モータインダクタンスとスイッチング周波数の両方に反比例する。
図5Aは、本開示の第2の実施形態による、モータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システム50を示す。図5Aの電気システム50は、並列接続された3つのモータ巻線の代わりに、コンデンサCIN2から電流を引き出すための外部PFCチョーク56をさらに含むことを除いて、図4Aの電気システムと実質的に同一である。また、三相モータ51は、図4Aのモータ41とは異なる方法で接続されており、三相モータ51、スイッチS 、S、S、S、S、及びS、及びリンクコンデンサCを含むモータ駆動装置52の一部であると考えられる。この構成では、スイッチS及びSを含む第1モータ駆動インバータ位相レッグは、外部力率補正(PFC)インダクタLPFCを流れる電流の調整のみを担当する。この実施形態では、PFCインダクタLPFCはブーストインダクタを含む。三相モータ51は接続されたままであるため、他の2つの位相レッグは、同じデューティサイクルで動作し、モータ巻線電流をゼロに維持する。図5Aに示すアプローチは、図4Aのアプローチと比較して、モータのニュートラル端子にアクセスする必要がないという利点がある。いくつかの実施形態では、逆に、追加のインダクタが必要になる場合がある。
図5B及び図5Cは、それぞれ図5Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器の駆動モードとバッテリ充電モードを示す。駆動モードでは、図5Bに示すように、リレーRが開き、リレーRが閉じることで、バッテリは、モータ51及びモータ駆動インバータ52に接続され、絶縁型AC/DCコンバータはオフになる。なお、図5Bの電気システム50の電気接続は、図2Bに示す電気接続と実質的に同一である。充電モードでは、図5Cに示すように、リレーRとRの両方が閉じることで、電気エネルギーは、AC電力入力からバッテリに流れることができる。
駆動モードでは、図5Bに示すように、電気システム50は、図3B及び図4Bに示すものと同等のモータ駆動装置として動作する。充電モードでは、図5Cに示すモータ駆動装置一体型車載充電器は、簡単な制御を提供する。入力コンデンサCIN1は比較的小さいため、その両端の電圧は入力電圧VACの整流バージョンになる。入力コンデンサCIN1は、LLC共振コンバータの両端の電圧を設定する。共振コンバータは、50%のデューティサイクル、一定のスイッチング周波数で動作し、トランスTRの二次巻線の巻数が一次巻線の巻数に比べて少ないため、入力コンデンサCIN1の両端の電圧をより低い値にスケールダウンする。LLCコンバータのスイッチング周波数は、バッテリ電圧、バッテリ電流、及び入力電圧VACに基づいており、適切なレベルのAC電圧をコンデンサCIN2に供給する。入力コンデンサCIN1と同様に、コンデンサCIN2の値も小さい。その結果、コンデンサCIN2の両端の電圧も、スケールダウンされた整流器入力電圧VACになる。AC/DCコンバータには大きなエネルギー蓄積がないため、両方のコンデンサ電圧は入力電圧VACの形状に従う。このようなシステムは、より大きな静電容量値を使用してDCリンクを準一定値に保持するシステム(例えば、図2Aの電気システム20)とは異なり、ソフトDCリンクを有すると説明できる。
第1相モータ駆動インバータ位相レッグは、PFCインダクタLPFCから引き出される電流がコンデンサCIN2の両端の電圧の形状に従うように制御される。従って、コンデンサCIN2の両端の電圧がゼロの場合、そこから電流は引き出されない。その結果、AC/DCコンバータの出力側の電圧波形と電流波形は、いずれも周波数及びアライメントが同じ整流された正弦波である。AC/DCコンバータには大きなエネルギー蓄積がないため、入力電力は出力電力に等しい。そのうえ、AC/DCコンバータの入力電流も整流された正弦波となる。従って、グリッドから引き出される入力電流は、入力電圧VACと同じ形状と角度である。従って、提示されたコンバータは力率補正特性をもたらす。
さらに、第1モータ巻線は、第1相インバータ位相レッグに接続されたままである。モータ巻線を流れる電流をゼロに維持するには、第2及び第3モータ駆動インバータ位相レッグは、第1モータインバータ位相レッグと同じデューティサイクルで変調され、または第2及び第3相インバータレッグのすべてのスイッチはオフになる。モータ巻線の電流はゼロであるため、図5Cに示す構成では、トルクが発生しない。
図6Aは、本開示の第3の実施形態による、モータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システム60を示す。本実施形態では、電気システム60は、単極双投リレーRを使用して、第1モータ駆動インバータ位相レッグ(スイッチS及びSを含む)のAC端子(点A)をモータ61の第1モータ巻線または外部PFCインダクタLPFCのいずれかに接続する。第2単極双投リレーRは、バッテリ63の正端子をモータ駆動インバータDCリンクの正端子(点B)またはモータ61の第1モータ巻線のいずれかに接続するために使用される。
図6B及び図6Cは、それぞれ図6Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器の駆動モードとバッテリ充電モードを示す。駆動モードでは、図6Bに示すように、リレーRは、第1モータ駆動インバータ位相レッグのAC端子(点A)を第1モータ巻線に接続し、リレーRは、バッテリ63の正端子をモータ駆動インバータDCリンクの正端子(点B)に接続する。絶縁型AC/DCコンバータ64はオフになる。この構成は、図3B、図4B、及び図5Bに示すものと電気的かつ機能的に同等である。
バッテリ充電モードでは、図6Cに示すように、リレーRは、第1モータ駆動インバータ位相レッグ(スイッチS及びSを含む)のAC端子(点A)を外部PFCインダクタLPFCに接続し、リレーRは、バッテリ63の正端子をモータ61の第1モータ巻線に接続する。この構成は、明確にするために、図6Dに再描画されている。この回路構成と図4C及び図5Cに示す回路構成との主な違いとしては、図6C及び図6Dの構成がDCリンク内の電圧源VACからの脈動入力電力を吸収することである。
LLCコンバータのスイッチング周波数は、バッテリ電圧、バッテリ電流、及び入力電圧VACに基づいており、適切なレベルのAC電圧をコンデンサCIN2に供給する。図6C及び図6Dに示すように、第1モータ駆動インバータ位相レッグはブーストPFCとして動作する。この構成では、スイッチS及びSを含む第1モータ駆動インバータ位相レッグは、外部PFCインダクタPFCを流れる電流の調整のみを担当する。PFCインダクタPFCの電流基準は、コンデンサCIN2の両端の電圧の形状に従う。上述したように、コンデンサCIN2の両端の電圧は整流された正弦波である。従って、コンデンサCIN2の両端の電圧がゼロの場合、コンデンサから電流は引き出されない。その結果、AC/DC整流器の出力側の電圧波形と電流波形は、いずれも周波数及びアライメントが同じ整流された正弦波である。AC/DC整流器には大きなエネルギー蓄積がないため、絶縁型AC/DCコンバータの入力電力は出力電力に等しい。そのうえ、AC/DC整流器の入力電流も整流された正弦波となる。従って、グリッドから引き出される入力電流は、入力電圧VACと同じ形状と角度である。従って、提示されたコンバータは力率補正特性をもたらす。
さらに、第2及び第3モータ駆動インバータ位相レッグは、モータ61の第2及び第3モータ巻線に接続され、第1モータ巻線は、バッテリ63の正端子に接続される。3つのモータ巻線は中性点で接続されたままである。その結果、第2及び第3モータ駆動インバータ位相レッグとモータ61は、インターリーブバックコンバータを構成する。降圧コンバータとも呼ばれるバックコンバータは、誘導素子が出力で接続されているため、出力電流が連続している。その結果、バッテリ充電電流を最小限のリップルで一定値に簡単に調整することができる。従って、図6C及び図6Dに示す回路構成は、入力でのPFC機能と出力でのDC電流調整の両方を提供する。変動する入力電力と一定の出力電力との間の不一致は、既存のDCリンクコンデンサCによって提供される。
第2及び第3インバータレッグに接続されるモータ巻線の電流は大きさと極性が等しく、残りの巻線の電流は大きさが2倍で極性が反対であるにもかかわらず、図6C及び図6Dに示す構成でモータ巻線を使用すると、すべての巻線が非常に小さい高周波数リップルでDC電流を伝送するため、低周波脈動トルクが発生しない。リップル電流は、モータインダクタンスとスイッチング周波数の両方に反比例する。
図7Aは、本開示の第4の実施形態による、モータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システム70を示す。本実施形態では、単極単投リレーRは、第1モータ駆動インバータ位相レッグ(スイッチS及びSを含む)のAC端子(点A)をモータ71の第1モータ巻線と接続または切断する。さらに、二極双投リレーRは、第1モータ駆動インバータ位相レッグのAC端子(点A)を外部PFCインダクタLPFCと接続または切断し、また、第1モータ巻線をバッファコンデンサCと接続または切断する。
図7B及び図7Cは、それぞれ図7Aに示すモータ駆動装置一体型車載充電器の駆動モードとバッテリ充電モードを示す。駆動モードでは、図7Bに示すように、リレーR及びリレーRは閉じ、リレーRは開いている。第1モータ駆動インバータ位相レッグのAC端子(点A)は、モータ71の第1モータ巻線に接続される。絶縁型AC/DCコンバータはオフになる。この構成は、図3B、図4B、図5B、及び図6Bに示すものと電気的かつ機能的に同等である。
バッテリ充電モードでは、図7Cに示すように、リレーRは開き、リレーR及びリレーRは閉じている。リレーRは、第1モータ駆動インバータ位相レッグのAC端子(点A)を外部PFCインダクタLPFCに接続し、また、モータ71の第1モータ巻線をバッファコンデンサCに接続する。この構成は、明確にするために、図7Dに再描画されている。この回路構成と図4C、図5C、及び図6Cに示す回路構成との主な違いとしては、図7C及び図7Dの構成がバッファコンデンサC内の電圧源VACからの脈動入力電力を吸収することである。
LLCコンバータのスイッチング周波数は、バッテリ電圧、バッテリ電流、及び入力電圧VACに基づいており、適切なレベルのAC電圧をコンデンサCIN2に供給する。図7C及び図7Dに示すように、第1モータ駆動インバータ位相レッグはブーストPFCとして動作する。この構成では、スイッチS及びSを含む第1モータ駆動インバータ位相レッグは、外部PFCインダクタPFCを流れる電流の調整のみを担当する。PFCインダクタPFCの電流基準は、コンデンサCIN2の両端の電圧の形状に従う。上述したように、コンデンサCIN2の両端の電圧は整流された正弦波である。従って、コンデンサCIN2の両端の電圧がゼロの場合、コンデンサから電流は引き出されない。その結果、AC/DC整流器の出力側の電圧波形と電流波形は、いずれも周波数及びアライメントが同じ整流された正弦波である。AC/DC整流器には大きなエネルギー蓄積がないため、絶縁型AC/DCコンバータの入力電力は出力電力に等しい。そのうえ、AC/DC整流器の入力電流も整流された正弦波となる。従って、グリッドから引き出される入力電流は、入力電圧VACと同じ形状と角度である。従って、提示されたコンバータは力率補正特性をもたらす。
さらに、第2及び第3モータ駆動インバータ位相レッグは、モータ71の第2及び第3モータ巻線に接続され、第1モータ巻線は、バッファコンデンサCに接続される。3つのモータ巻線は中性点で接続されたままである。従って、第2及び第3モータ駆動インバータ位相レッグとモータ71は、インターリーブバックコンバータを構成する。降圧コンバータとも呼ばれるバックコンバータは、誘導素子が出力で接続されているため、出力電流が連続している。バックコンバータとバッファコンデンサCの組み合わせは、アクティブパワーフィルタ(APF)を構成する。
定義上、アクティブパワーフィルタはAC電力しか供給できない。従って、アクティブパワーフィルタは、DC電力とAC電力の両方を供給するPFC回路と同じ大きさで逆極性のAC電力を供給できる。その結果、PFC回路のAC成分は、バッテリ端子で効果的にキャンセルされ、その結果、バッテリ電流リップルが低下するか、またはまったく発生しない。ブーストPFCによって供給されるエネルギーが過剰な場合、エネルギーはリンクコンデンサCから引き出され、バッファコンデンサCに蓄えられる。一方、ブーストPFCによって供給されるエネルギーが不足する場合、エネルギーはバッファコンデンサCから引き出され、リンクコンデンサCに供給される。これにより、出力電流を一定に制御することが可能となる。従って、図7C及び図7Dに示す回路構成は、入力でのPFC機能と低いバッテリ電流リップルの両方を提供する。
図7C及び図7Dに示す実施形態の構成は、バッテリ73へのDCリンクの接続を切断しないことにも留意されたい。従って、コンデンサ及びスイッチは、図6C及び図6Dに示す構成のようにわずかに高い電圧レベルをサポートする必要はない。さらに、巻線相Aと相Bの電流は大きさ及び極性が等しく、巻線相Cの電流は大きさが2倍で極性が反対であることもかかわらず、図7C及び図7Dに示す構成でモータ巻線を使用すると、すべての巻線が非常に小さく高周波リップルでDC電流を伝送するため、脈動トルクは発生しない。リップル電流は、モータインダクタンスとスイッチング周波数の両方に反比例する。
図7Eは、図7C及び図7Dのコンバータの制御図を示す。図7Eに示すように、図7C及び図7Dの回路の制御は、2つの電流ループと1つの電圧ループに基づいている。第1電流ループは、コンデンサCIN2の両端の電圧と同じ形状になるように、PFCインダクタLPFCを流れる電流を調整する。従って、この回路はPFC機能を実現する。第2電流ループは、PFC回路によって供給されるACリップルを効果的にキャンセルするように、APF電流を調整する。この実施形態では、APFコンデンサ電圧は、APF回路が必要な電力を供給または吸収できるように、公称点(nominal point)でバランスをとる必要がある。これが残りの電圧ループである。電圧ループは、より高速なAPF電流ループと相互作用しないように、約10Hzクロスオーバー周波数で適度に遅くなるように設計されている。
図8A、図8B、図8C、及び図8Dは、絶縁型AC/DC整流器のトポロジ変化を伴うモータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムを示す。本開示では、簡略化のために直列共振コンバータトポロジのみを示す。なお、あらゆる種類の共振トポロジを絶縁型AC/DC整流ステージとして使用することができる。整流器に続くモータ及びモータ駆動インバータの構成は、図4~図7のいずれかの構成とすることができる。
図8Aは、ハーフブリッジインバータ及びフルブリッジ整流器を備えた絶縁型AC/DC整流器を有するモータ駆動装置一体型車載充電器を示す。図8Bは、フルブリッジインバータ及びフルブリッジ整流器を備えた絶縁型AC/DC整流器を有するモータ駆動装置一体型車載充電器を示す。図8Cは、ハーフブリッジインバータ及び倍電圧整流器を備えた絶縁型AC/DC整流器を有するモータ駆動装置一体型車載充電器を示す。図8Dは、フルブリッジインバータ及び倍電圧整流器を備えた絶縁型AC/DC整流器を有するモータ駆動装置一体型車載充電器を示す。
図9Aは、本開示の第の実施形態による、モータ駆動装置一体型車載充電器を有する電気自動車の電気システムを示す。図示のように、電気システムは、モータ、モータ駆動インバータ、バッテリ、絶縁型AC/DCコンバータ、及び外部AC電力入力を含む。一実施形態では、モータは、3つのモータ巻線を含む三相モータであり、モータ巻線の1つは中性点で接続されている。
絶縁型AC/DCコンバータは、整流ダイオードD、D、D、及びD、入力コンデンサCIN1、及びLLCコンバータを含む。LLCコンバータは、2つのスイッチSINV1及びSINV2、共振インダクタL、共振コンデンサCR1及びCR2、トランスTR、整流ダイオードDR1及びDR2、及びコンデンサCIN2を含む。コンデンサCIN2は、リレーRを介してモータの第1相巻線点に接続される。同じ巻線は、リレーRを介してモータ駆動インバータの第1位相レッグに接続される。モータ駆動インバータは、スイッチS、S、S、S、S、及びSを含み得る。モータのモータ巻線の中性点に対向する各端は、モータ駆動インバータのスイッチS、S、S、S、S、及びSのうちの2つに接続される。モータ駆動インバータは、リンクコンデンサCと並列に接続され、バッテリはリレーRを介してリンクコンデンサCの両端に接続されている。図2Aの従来システムと比較して、図9Aの実施形態のコンバータはPFCインダクタLPFC、ブーストスイッチSB1、ダイオードD、及びコンデンサCO,PFCを含まないため、システムのコストが削減される。
図9B及び図9Cは、それぞれ図9Aに示す実施形態のモータ駆動装置一体型車載充電器の駆動モードとバッテリ充電モードを示す。駆動モードでは、図9Bに示すように、リレーRが開き、リレーRとRが閉じることで、バッテリは、モータ及びモータ駆動インバータのみに接続され、絶縁型AC/DCコンバータはオフになる。なお、図9Bの電気システムの電気接続は、図2Bに示す電気接続と実質的に同一である。充電モードでは、図9Cに示すように、リレーRとRの両方が閉じ、リレーRが開いていることで、電気エネルギーは、AC電力入力からバッテリに流れることができる。なお、モータとモータ駆動インバータの両方が充電システムの一部になる。これに対し、図2Bの電気システムでは、充電モード中にモータ及びモータ駆動インバータは使用されていない。
本実施形態では、充電モードにおいて、絶縁型AC/DCコンバータのLLCコンバータは、AC/DC整流器として使用され、AC電力入力の絶縁及びスケーリングを提供する。LLCコンバータのスイッチング周波数は、共振タンクコンポーネントL、CR1、及びCR2によって決定される共振周波数の2分の1から5倍まで変化することができる。なお、スイッチング周波数は、AC入力ライン周波数(例えば、60Hz)よりもはるかに高い。従って、コンデンサCIN2の両端の電圧は、AC入力ライン電圧VACのスケーリングされた絶対値になる。モータ駆動インバータ及びモータの3つの巻線は、並列接続された2つの独立したブーストコンバータとみなすことができ、第1モータ巻線が第2及び第3モータ巻線と直列に接続された複合ブースト力率補正回路として動作する。リレーRは開いているため、第1位相レッグは非アクティブである。これにより、図9Cの回路は、少ない部品数で絶縁と力率補正を提供することができる。しかし、図9Cの電気システムは、PFC回路の出力電圧リップルにより、充電電流に大きなリップルが発生する。従って、図9Cの電気システムは、そのようなバッテリ電流リップルが許容されるシステムに適用可能である。図4に示すシステムと比較して、本実施形態はリレーRを使用するが、モータ巻線中性点にアクセスする必要がない。
図9Cに示すモータ駆動装置一体型車載充電器の1つの利点は、簡単な制御を提供する。入力コンデンサCIN1は比較的小さいため、その両端の電圧は入力電圧VACの整流バージョンになる。入力コンデンサCIN1は、LLC共振コンバータの両端の電圧を設定する。共振コンバータは、50%のデューティサイクル、一定のスイッチング周波数で動作し、トランスTRの二次巻線の巻数が一次巻線の巻数に比べて少ないため、入力コンデンサCIN1の両端の電圧をより低い値にスケールダウンする。LLCコンバータのスイッチング周波数は、バッテリ電圧、バッテリ電流、及び入力電圧VACに基づいており、適切なレベルのAC電圧をコンデンサCIN2に供給することができる。入力コンデンサCIN1と同様に、コンデンサCIN2の値も小さい。その結果、コンデンサCIN2の両端の電圧も、スケールダウンされた整流器入力電圧VACになる。AC/DCコンバータには大きなエネルギー蓄積がないため、両方のコンデンサ電圧は入力電圧VACの形状に従う。このようなシステムは、より大きな静電容量値を使用してDCリンクを準一定値に保持するシステム(例えば、図2Aの電気システム)とは異なり、ソフトDCリンクを有すると説明できる。
第2及び第3相モータ駆動インバータ位相レッグは、第2及び第3モータ巻線によって引き出される電流が互いに等しくなるように制御される。これら2つの電流の合計が、第1モータ巻線の電流になる。モータ巻線の電流基準は、コンデンサCIN2の両端の電圧の形状に従う。上述したように、コンデンサCIN2の両端の電圧は整流された正弦波である。従って、コンデンサCIN2の両端の電圧がゼロの場合、そこから電流は引き出されない。その結果、AC/DCコンバータの出力側の電圧波形と電流波形は、いずれも周波数及びアライメントが同じ整流された正弦波である。AC/DCコンバータには大きなエネルギー蓄積がないため、入力電力は出力電力に等しい。そのうえ、AC/DCコンバータの入力電流も整流された正弦波となる。従って、グリッドから引き出される入力電流は、入力電圧VACと同じ形状と角度である。従って、提示されたコンバータは力率補正特性をもたらす。相巻線電流基準の大きさは、バッテリ充電アルゴリズムに依存する。バッテリが消耗すると、電流基準の大きさはコンバータの電力処理能力によってサポートされる最大値になる。バッテリの充電状態が最大に近づくと、電流基準の大きさは徐々にゼロまで減少する。
本開示を説明及び定義する目的で、程度の用語(例えば、「実質的に」「わずかに」「約」「同等」など)は、定量的な比較、値、測定、または他の表現に起因する可能性がある固有の不確実性の程度を表すために本明細書で使用され得ることに留意されたい。このような程度の用語は、本明細書において、問題となっている主題の基本的な機能に変化をもたらすことなく、定量的表現が記載された基準から変動できる程度(例えば、約10%以下)を表すために使用されてもよい。本明細書に別段の記載がない限り、本開示に記載される数値は、程度の用語(例えば、「約」)によって修飾されているとみなされ、それによってその本質的な不確実性が反映される。

Claims (29)

  1. AC/DCコンバータと、
    モータ及びインバータを含むモータ駆動装置と、
    前記AC/DCコンバータと前記モータ駆動装置との間に電気的に接続される力率補正(PFC)インダクタと、
    前記モータ駆動装置と並列に接続されるリンクコンデンサと、
    前記PFCインダクタと前記モータ駆動装置との間に接続される第1リレーと、
    バッテリを前記リンクコンデンサに接続するための第2リレーと、
    を含む、電気自動車の電気システム。
  2. 前記モータは複数の位相を含み、前記インバータは複数の位相レッグを含み、前記位相の各第1端は前記位相レッグのうちの該当する位相レッグに接続される、請求項1に記載の電気システム。
  3. 前記位相の第2端は中性点で接続される、請求項2に記載の電気システム。
  4. 前記PFCインダクタは、前記第1リレーを介して前記位相レッグのうちの選択された1つの位相レッグに接続される、請求項2に記載の電気システム。
  5. 各前記位相レッグは2つのスイッチを含み、前記PFCインダクタは、前記第1リレーを介して、前記位相レッグのうちの選択された1つの位相レッグの2つのスイッチ間の端子に接続される、請求項2に記載の電気システム。
  6. 前記駆動モードでは、前記第1リレーが開き、前記第2リレーが閉じ、前記バッテリを放電して前記モータに電力を供給できる、請求項1に記載の電気システム。
  7. 充電モードでは、前記第1リレー及び前記第2リレーが閉じ、AC電源を使用して前記バッテリを充電できる、請求項1に記載の電気システム。
  8. 前記AC/DCコンバータは、入力端子でAC電源を受信し、出力端子でDC電力を生成することができるLLC直列共振コンバータを含む、請求項1に記載の電気システム。
  9. 前記AC/DCコンバータは、ハーフブリッジインバータとフルブリッジ整流器を有する絶縁型AC/DC整流器、フルブリッジインバータとフルブリッジ整流器を有する絶縁型AC/DC整流器、ハーフブリッジインバータと倍電圧整流器を有する絶縁型AC/DC整流器、及びハーフブリッジインバータと倍電圧整流器を有する絶縁型AC/DC整流器のうちの1つを含む、請求項1に記載の電気システム。
  10. AC/DCコンバータと、
    モータ及びインバータを含むモータ駆動装置であって、前記モータは複数の位相を含み、前記インバータは複数の位相レッグを含み、各前記位相は前記位相レッグのうちの該当する位相レッグに接続される、モータ駆動装置と、
    前記AC/DCコンバータと前記モータ駆動装置との間に電気的に接続される力率補正(PFC)インダクタと、
    前記モータ駆動装置と並列に接続されるリンクコンデンサと、
    前記位相レッグのうちの選択された1つの位相レッグを前記モータの前記位相のうちの該当する位相または前記PFCインダクタのいずれかに選択的に接続するように構成されている、第1リレーと、
    バッテリを前記インバータの正端子または前記モータの前記位相のうちの前記該当する位相のいずれかに選択的に接続するように構成されている、第2リレーと、
    を含む、電気自動車の電気システム。
  11. 各前記位相レッグは2つのスイッチを含み、前記第1リレーは、前記PFCインダクタと前記位相レッグのうちの前記選択された1つの位相レッグの2つのスイッチ間の端子との間に接続される、請求項10に記載の電気システム。
  12. 前記位相レッグの一端は中性点で互いに接続される、請求項11に記載の電気システム。
  13. 前記第1及び第2リレーは単極双投リレーを含む、請求項10に記載の電気システム。
  14. 前記駆動モードでは、前記第1リレーは、前記位相レッグのうちの前記選択された1つの位相レッグを前記モータの前記位相のうちの前記該当する位相に接続し、前記第2リレーは、前記バッテリを前記インバータの正端子に接続し、前記バッテリを放電して前記モータに電力を供給できる、請求項10に記載の電気システム。
  15. 充電モードでは、前記第1リレーは、前記位相レッグのうちの前記選択された1つの位相レッグを前記PFCインダクタに接続し、前記第2リレーは、前記バッテリを前記モータの前記位相のうちの前記該当する位相に接続し、AC電源を使用して前記バッテリを充電できる、請求項10に記載の電気システム。
  16. 前記AC/DCコンバータは、入力端子でAC電源を受信し、出力端子でDC電力を生成することができるLLC直列共振コンバータを含む、請求項10に記載の電気システム。
  17. 前記AC/DCコンバータは、ハーフブリッジインバータとフルブリッジ整流器を有する絶縁型AC/DC整流器、フルブリッジインバータとフルブリッジ整流器を有する絶縁型AC/DC整流器、ハーフブリッジインバータと倍電圧整流器を有する絶縁型AC/DC整流器、及びハーフブリッジインバータと倍電圧整流器を有する絶縁型AC/DC整流器のうちの1つを含む、請求項10に記載の電気システム。
  18. AC/DCコンバータと、
    モータ及びインバータを含むモータ駆動装置であって、前記モータは複数の位相を含み、前記インバータは複数の位相レッグを含み、各前記位相は前記位相レッグのうちの該当する位相レッグに接続される、モータ駆動装置と、
    前記AC/DCコンバータと前記モータ駆動装置との間に電気的に接続される力率補正(PFC)インダクタと、
    前記モータ駆動装置と並列に接続されるリンクコンデンサと、
    前記位相レッグのうちの選択された1つの位相レッグと前記位相のうちの該当する位相との間に接続される、第1リレーと、
    前記位相レッグのうちの前記選択された1つの位相レッグを前記PFCインダクタと接続または切断するように構成され、前記位相のうちの前記該当する位相をバッファコンデンサと接続または切断するように構成されている、第2リレーと、
    バッテリを前記リンクコンデンサに接続するための第3リレーと、
    を含む、電気自動車の電気システム。
  19. 前記第2リレーは二極双投リレーを含む、請求項18に記載の電気システム。
  20. 前記駆動モードでは、前記第1及び第3リレーが閉じ、前記第2リレーが開き、前記バッテリを放電して前記モータに電力を供給できる、請求項18に記載の電気システム。
  21. 充電モードでは、前記第2及び第3リレーが閉じ、前記第1リレーが開き、AC電源を使用して前記バッテリを充電できる、請求項18に記載の電気システム。
  22. AC/DCコンバータの入力端子でAC電源を受信し、AC/DCコンバータの出力端子でDC電力を供給することができるAC/DCコンバータと、
    前記AC/DCコンバータの出力端子に電気的に接続される第1リレーと、
    前記第1リレーを介して前記AC/DCコンバータに接続されるモータと、
    前記モータに接続されるモータ駆動インバータと、
    前記モータ駆動インバータと並列に接続されるリンクコンデンサと、
    前記リンクコンデンサをバッテリに接続するための第2リレーと、
    を含む、電気自動車の電気システム。
  23. 前記駆動モードでは、前記第1リレーが開き、前記第2リレーが閉じ、前記バッテリを放電して前記モータに電力を供給できる、請求項22に記載の電気システム。
  24. 充電モードでは、前記第1リレー及び前記第2リレーが閉じ、前記AC電源を使用して前記バッテリを充電できる、請求項22に記載の電気システム。
  25. 前記モータは複数の位相レッグを含み、前記位相レッグの一端が中性点で接続され、前記第1リレーが前記中性点に接続される、請求項22に記載の電気システム。
  26. 前記第1リレー、前記モータ、及び前記モータ駆動インバータに電気的に接続される第3リレーをさらに含む、請求項22に記載の電気システム。
  27. 前記モータは複数の位相を含み、前記モータ駆動インバータは複数の位相レッグを含み、前記モータの前記位相の1つは、前記第3リレーを介して前記モータ駆動インバータの前記位相レッグのうちの該当する位相レッグに接続される、請求項26に記載の電気システム。
  28. 駆動モードでは、前記第1リレーが開き、前記第2リレー及び前記第3リレーが閉じ、前記バッテリを放電して前記モータに電力を供給できる、請求項27に記載の電気システム。
  29. 充電モードでは、前記第1リレー及び前記第2リレーが閉じ、前記第3リレーが開き、前記AC電源を使用して前記バッテリを充電できる、請求項27に記載の電気システム。
JP2023557257A 2021-03-18 2022-03-18 電気自動車の電気システム Pending JP2024511395A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163162694P 2021-03-18 2021-03-18
US63/162,694 2021-03-18
PCT/US2022/020888 WO2022198007A1 (en) 2021-03-18 2022-03-18 Motor drive integrated on-board charger for electric vehicle and control method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024511395A true JP2024511395A (ja) 2024-03-13

Family

ID=83320888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023557257A Pending JP2024511395A (ja) 2021-03-18 2022-03-18 電気自動車の電気システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4308410A1 (ja)
JP (1) JP2024511395A (ja)
CN (1) CN116997483A (ja)
WO (1) WO2022198007A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116605074B (zh) * 2023-07-20 2023-09-22 广汽埃安新能源汽车股份有限公司 汽车驱动和充电集成系统、控制方法、车辆和电子设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9825560B2 (en) * 2014-09-17 2017-11-21 Regal Beloit America, Inc. System and method for controlling a motor
CA2997565A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Invertedpower Pty Ltd A controller for an inductive load having one or more inductive windings
FR3043862B1 (fr) * 2015-11-17 2018-03-23 Renault S.A.S Dispositif de charge d'une batterie de traction d'un vehicule automobile a traction au moins partiellement electrique
KR102022705B1 (ko) * 2017-11-13 2019-09-18 주식회사 이진스 전기자동차용 충전 및 저전압 변환 복합회로
CN111434514B (zh) * 2019-06-30 2021-07-09 比亚迪股份有限公司 能量转换装置、动力系统及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
CN116997483A (zh) 2023-11-03
EP4308410A1 (en) 2024-01-24
WO2022198007A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910078B1 (ja) Dc/dc変換器およびac/dc変換器
US6160722A (en) Uninterruptible power supplies with dual-sourcing capability and methods of operation thereof
CN104300771B (zh) 通用功率变换器
CN103764433B (zh) 用于在使用电驱动装置的组件的情况下对电驱动装置的电池充电的方法和装置
WO2014044089A1 (zh) 在线式不间断电源拓扑
WO2021042409A1 (en) Smart power hub
TW201232989A (en) Resonance type charging device and vehicle using the same
CN106031012A (zh) 用于ac系统的转换器
CN112636577A (zh) 兼容单相和三相交流输入的pfc电路、控制方法及充电机
CN111869069A (zh) 功控电容器电路及其控制方法
US20230249564A1 (en) Charging device and vehicle
CN111313679B (zh) 供电系统及充电设备
JP2024511395A (ja) 電気自動車の電気システム
Strothmann et al. Common-mode-free bidirectional three-phase PFC-rectifier for non-isolated EV charger
EP1210758B1 (en) Uninterruptible power supplies with dual-sourcing capability and methods of operation thereof
CN107244255B (zh) 基于h桥和高频变压器的电动汽车充电与驱动集成变换器
US20240157823A1 (en) Motor drive integrated on-board charger for electric vehicle and control method thereof
TWI829114B (zh) 電動車的電力系統
CN111903048B (zh) 变换器
Kamarajugadda et al. 7.2 kW Multifunctional and Integrated On-board Electric Vehicle Charger
JP2012065396A (ja) 電動作業機
US11876458B2 (en) Hybrid charger and inverter system
US20240146207A1 (en) Hybrid charger and inverter system
RU2762338C1 (ru) Статический преобразователь напряжения
JP7402305B1 (ja) チョッパ型双方向acdcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230915