JP2024510307A - デジタル通貨プラットフォームサービスを提供する方法、及びそのためのシステム - Google Patents

デジタル通貨プラットフォームサービスを提供する方法、及びそのためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2024510307A
JP2024510307A JP2023557332A JP2023557332A JP2024510307A JP 2024510307 A JP2024510307 A JP 2024510307A JP 2023557332 A JP2023557332 A JP 2023557332A JP 2023557332 A JP2023557332 A JP 2023557332A JP 2024510307 A JP2024510307 A JP 2024510307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital currency
transaction
user
digital
currency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023557332A
Other languages
English (en)
Inventor
モ キム、ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mofin Co Ltd
Original Assignee
Mofin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mofin Co Ltd filed Critical Mofin Co Ltd
Priority claimed from KR1020220033776A external-priority patent/KR20220131496A/ko
Publication of JP2024510307A publication Critical patent/JP2024510307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • G06Q20/0655Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash e-cash managed centrally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/04Trading; Exchange, e.g. stocks, commodities, derivatives or currency exchange
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q2220/00Business processing using cryptography

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

本発明は、CBDC(Central Bank Digital Currency)を含むデジタル通貨が通用可能な環境を前提とするデジタル通貨プラットフォームサービス提供方法、及びそのためのシステムに関する。具体的に、本発明は、ユーザがデジタル通貨を利用して各種金融サービスを利用し得るように取引環境を提供することに関し、ユーザがデジタル通貨を利用する時、便宜性及びセキュリティを高めるように支援するプラットフォームサービス提供方法、及びそのためのシステムに関する。【選択図】 図2

Description

本発明は、CBDC(Central Bank Digital Currency)を含むデジタル通貨が通用可能な環境を前提とするデジタル通貨プラットフォームサービス提供方法、及びそのためのシステムに関する。具体的に、本発明は、ユーザがデジタル通貨を利用して各種金融サービスを利用し得るように取引環境を提供することに関し、ユーザがデジタル通貨を利用する時、便宜性及びセキュリティを高めるように支援するプラットフォームサービスの提供方法、及びそのためのシステムに関する。
技術の発展に伴い、我々の生活の全般でのデジタル化も加速化されつつある。デジタル化の進行は、実物経済や貨幣経済を問わず全般的に行われており、ビットコインのような暗号通貨の登場、スマートフォンを利用したスマホ決済の登場、各種個人クレジットカード情報、身分証情報などを格納することができるデジタルウォレットの登場などは、我々の生活周辺の経済全般に対するデジタル化が速やかに進行されていることを示す断片的な例であるといえる。
一方、各国家次元でも特に貨幣経済におけるデジタル化の作業を準備中にあり、中国の場合には、既に試験的に中央銀行デジタル通貨、いわゆるCBDC(Central Bank Digital Currency)を運営している。本格的な中央銀行デジタル通貨の時代が近づいている時点で、本明細書では国家別の中央銀行デジタル通貨を取引することができるプラットフォームに対する権利化のために提案しようとする。とりわけ、本発明は、ユーザが資本市場取引、証券取引をしようとする時、デジタル通貨、すなわちCBDCと連動して取引を実行することができるように支援する方法、並びにシステムを提案しようとする。
本発明は、このような問題点に着目して案出されたもので、以上で述べた技術的問題点を解消させることができるのはもちろん、本技術分野における通常の知識を持つ者が容易に発明することができない更なる技術要素を提供するために発明された。
本発明は、国家別の中央銀行デジタル通貨を取引することができる環境を、プラットフォームサービスを通じて提供することを目的とする。
特に、ある特定の国で発行された中央銀行デジタル通貨が各ユーザ別に開設されているデジタルウォレットに保存されており、該中央銀行デジタル通貨を資本市場(証券)、銀行、与信(カード)、保険などの金融界で使用可能にしようとする時に、前記金融界システムと中央銀行との間での取引過程を全般的に管理することができるようにしたプラットフォームサービスを提供することを目的とする。
また、本発明は、ユーザが資本市場での取引、すなわち証券取引をしようとする際に、デジタル通貨と既存の通貨とを併用することができる環境を提供することを目的とする。
これに加えて、本発明は、ユーザが中央銀行デジタル通貨を現金のように使用するにあたり、様々な便利な機能を享受することに向けられた取引環境を提供することを目的とする。
なお、本発明の技術的課題は、以上で言及した技術的課題に限らず、言及されていないまた他の技術的課題は、下記の記載から通常の技術者に明確に理解されることができる。
前記のような問題点を解決するために、本発明によるデジタル通貨プラットフォームサーバーがデジタル通貨プラットフォームサービスを提供する方法は、ユーザ端末からデジタル通貨への加入のための入力を受信する段階と、前記ユーザ端末から受信した入力に基づいて前記ユーザ端末のユーザが特定の証券会社システムと連動する段階と、前記ユーザ端末から金融取引メニューの選択入力を受信する段階と、前記ユーザ端末から金融取引しようとするデジタル通貨の金額入力を受信する段階と、前記金融取引メニューの選択入力及び金額入力に基づいてデジタル通貨の金融取引を実行する段階と、前記金融取引の実行による取引内訳を生成してブロックチェーン網に配布する段階と、を含み、前記デジタル通貨は、CBDC(Central Bank Digital Currency)であることを特徴とすることができる。
また、前記デジタル通貨プラットフォームサービスを提供する方法において、前記ブロックチェーン網に配布される取引内訳は、少なくともユーザ名、証券会社口座番号、デジタル通貨プラットフォームサーバーを通じて開設されたユーザのデジタルプラットフォームサービス口座番号、前記金融取引の実行によるデジタル通貨の変動分、及び金融取引の類型を含むことを特徴とすることができる。
なお、本発明のまた他の実施形態によるデジタル通貨プラットフォームサーバーがデジタル通貨プラットフォームサービスを提供する方法は、任意のユーザのユーザ端末から任意の取引サービス要請を受信する段階と、前記ユーザ端末からデジタル通貨-前記デジタル通貨は、前記ユーザに固有に割り当てられているデジタルウォレット内に保存されているものである-を受信する段階と、前記受信したデジタル通貨に対して、既に定められた割合によって現物通貨を基準とする価値を算出する段階と、を含むことができる。
また、前記デジタル通貨プラットフォームサービスを提供する方法は、前記算出された価値分だけの現物通貨を取引機関サーバーに伝達する段階をさらに含むことができ、この時、前記ユーザ端末から受信されるデジタル通貨は、特定の承認機関から前記デジタル通貨の所有権の変動を承認する承認手続きが実行された以後に受信されたことを特徴とすることができる。
本発明によれば、国家別の中央銀行デジタル通貨が金融分野、経済分野の全般において円滑に用いられることができる環境を構築できるようになるという点で効果がある。特に、本発明によれば、国家別の中央銀行デジタル通貨が、資本市場、銀行、与信、または保険のような金融会社のシステムで使用し得るように電算基盤の変換乃至取引が可能になるという効果がある。
また、本発明によれば、デジタル通貨が含まれた金融取引時、承認機関からのデジタル通貨の所有権移転承認手続きを含ませることで、中央銀行の役割を分散させるとともに、デジタル通貨を利用した金融取引をより安全にする効果もある。
また、本発明によれば、現物通貨価値を基盤でデジタル通貨価値を演算して算出するようにすることで、デジタル通貨価値を安定化させ、ユーザがデジタル通貨を単純に投機資産として用いるか、射幸行為として用いることを防止し、これによって、デジタル通貨を既存の通貨と調和するように市場内で通用させることに寄与できるという効果がある。
さらに、本発明によれば、ユーザがオフラインでインターネット接続がされていない環境下でもデジタル通貨を通じた取引ができるようにする効果がある。
なお、本発明による効果は、以上で言及したものに限らず、言及されていないまた他の技術的効果は、下記の記載から通常の技術者に明確に理解されることができる。
図1は、デジタル通貨プラットフォームサービスを提供するために必要な全体的なシステムを簡略に示した図である。 図2は、デジタル通貨プラットフォームサーバーが複数個の証券会社と中央銀行との間で如何なる役割をするかを説明するための図である。 図3は、デジタル通貨プラットフォームサービスを通じて提供される機能をより詳しく説明するための図である。 図4は、個人ユーザの立場でデジタル通貨プラットフォームサービスを提供される過程を手順に従って示した図である。 図5は、デジタル通貨プラットフォームサーバーによって管理される共通台帳内の取引テーブルの実施形態を示した図である。 図6は、デジタル通貨プラットフォームサーバーによって管理される共通台帳内の取引テーブルの実施形態を示した図である。 図7は、中央銀行デジタル通貨を保有した個人ユーザが証券取引所で株式を売買する過程を手順に従って並べた図である。 図8は、本発明によるデジタル通貨プラットフォームサービス提供方法の他の実施形態を示したもので、取引時承認機関の承認を得る過程が含まれたデジタル通貨プラットフォームサービス提供方法を示した図である。 図9は、また他の実施形態を示したもので、決済コードを活用したデジタル通貨取引過程を示した図である。 図10は、また他の実施形態を示したもので、チャージコードを活用したデジタル通貨チャージ過程を具体的に示した図である。 図11は、また他の実施形態を示したもので、スマート契約仲介サービス提供方法をフローチャートで示した図である。 図12は、また他の実施形態を示したもので、デジタル通貨プラットフォームサービスの中で取引をモニタリングする機能を説明するための図である。 図13は、図8における実施形態を変形したまた他の実施形態を示した図である。
本発明の目的と技術的構成、並びにそれによる作用効果に関する詳細は、本発明の明細書に添付された図面に基づく以下の詳細な説明によってより明確に理解されるはずである。添付の図面を参照して本発明による実施形態を詳しく説明する。
本明細書で開示される実施形態は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるか、利用されてはならない。当該分野における通常の技術者にとって本明細書の実施形態を含む説明は、多様な応用を有するということは言うまでもない。したがって、本発明の詳細な説明に記載された任意の実施形態は、本発明をよりよく説明するための例示的なものであり、本発明の範囲が実施形態に限定されることを意図しない。
図面に表示されて下記説明される機能ブロックは、可能な具現例に過ぎない。他の具現においては、詳細な説明の思想及び範囲を外れない範囲内で、他の機能ブロックが使用されてもよい。また、本発明の一つ以上の機能ブロックが個別ブロックで表されるが、本発明の機能ブロックの中で一つ以上は同一の機能を実行する多様なハードウェア及びソフトウェア構成の組み合わせであってもよい。
また、ある構成要素を含むという表現は、「開放型」の表現であって、当該構成要素が存在することを単純に指すだけであり、更なる構成要素を排除するものと理解されてはならない。
ひいて、ある構成要素が他の構成要素に「連結」されているか、または「接続」されていると言及される時には、その他の構成要素に直接的に連結又は接続されていてもよいが、中間に他の構成要素が介在してもよいものと理解されなければならない。
図1は、本発明によるデジタル通貨プラットフォームサービスの概略的な理解を助けるための図であって、デジタル通貨プラットフォームサービスは、デジタル通貨プラットフォームサーバー100を中心に提供されることができる。図面を参照すると、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、中央銀行デジタル通貨システム11、12、13、すなわちCBDCを発行及び/または管理する中央銀行デジタル通貨システムにネットワークで接続されることができ、また、資本市場システム(証券)201、銀行システム202、与信システム(カード)203、保険システム204などの金融システムともネットワークで接続されていることを確認することができる。すなわち、本発明によるデジタル通貨プラットフォームサーバー100は、中央銀行デジタル通貨システム11と金融サービスを提供するシステムとの間に存在することができ、これらの間でデジタル通貨の実使用のために取引が行われる過程、交換が行われる過程、または流通が行われる過程などが、前記デジタル通貨プラットフォームサーバー100によって処理されることができる。この時、「処理」という用語は、デジタル通貨、すなわち特定の情報を有するデータパケットまたはこれらの束を単に一方のシステムから他方のシステムへ中継する過程だけではなく、その過程で存在することができるあらゆる種類のデータ加工を含むことを意味することができる。すなわち、デジタル通貨プラットフォームサーバー100では、両システム間に送受信されるデジタル通貨が取引、交換、流通される時に必要な情報をそのまま伝達するか、一部の情報を加えるか、一部の情報を削減するか、一部の情報を代替するなどのデータ処理を行うことができる。
一方、図面におけるデジタル通貨システム11、12、13は、実際には、少なくとも一つ以上のサーバーコンピューターで具現されることができ、この時、サーバーコンピューターは、中央処理ユニット及びメモリーを備えた演算装置であることができる。中央処理ユニットは、コントローラー(controller)、マイクロコントローラー(microcontroller)、マイクロプロセッサー(microprocessor)、マイクロコンピューター(microcomputer)などとも呼ばれることができる。また、中央処理ユニットはハードウェア(hardware)またはファームウエア(firmware)、ソフトウェア、またはこれらの結合によって具現されてもよいが、ハードウェアを利用して具現する場合には、ASIC(application specific integrated circuit)またはDSP(digital signal processor)、DSPD(digital signal processing device)、PLD(programmable logic device)、FPGA(field programmable gate array)などであり、ファームウエアやソフトウェアを利用して具現する場合は、前記のような機能または動作を遂行するモジュール、手続きまたは関数などを含むようにファームウエアやソフトウェアが構成されることができる。また、メモリーは、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュ(flash)メモリー、SRAM(Static RAM)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などで具現されることができる。
他方、前記デジタル通貨システム11、12、13は、必ずサーバーコンピューターの形態ではなくても、クラウドサーバーの形態、すなわち他の運営主体によって管理及び運営されるクラウドサーバーの形式を取るものであってもよい。
前記デジタル通貨システム11、12、13を機能的な側面からみるとき、各国家別のデジタル通貨システム11、12、13では、ユーザ個々人に対して固有識別子(固有ID)50を割り当てもよく、また、ユーザ個々人に対してデジタルウォレット51を割り当ててもよい。固有識別子50は、デジタル通貨を使用しようとするユーザをそれぞれ区分するための手段であって、文字、数字、または文字と数字の組み合わせであることができる。デジタルウォレット51は、個々人がデジタル通貨をいくら所有しているか、デジタル通貨をいつ消費・取得したかなどを記録するための一種のアカウントと理解されることができる。
また、前記デジタル通貨システム11、12、13の同士間では、互いにブロックチェーン網を通じて各国の中央銀行デジタル通貨が取引されることができ、本発明によるデジタル通貨プラットフォームサーバー100もブロックチェーン網を用いてデジタル通貨の取引、交換、流通などを行うことができる。
ちなみに、本詳細な説明で言及されるデジタル通貨、デジタルウォレット、そしてこれら両者の関係について簡略に説明することにする。デジタル通貨は、オフラインで用いられる既存の通貨と異なり、ユーザ端末(たとえば、スマートフォンなど)などに保存または表示されてオン・オフラインで用いられる無形の通貨と理解されることができる。現在、デジタル通貨は、発行主体、管理監督方式、匿名性保障有無、価値変動などによって、大きく、仮想通貨、暗号通貨、ステーブルコイン(Stable coin)、中央銀行デジタル通貨(CBDC)に分けられるが、本詳細な説明で言及されるデジタル通貨は、望ましくは、中央銀行デジタル通貨(CBDC)、すなわち、中央銀行がブロックチェーン技術を基盤で発行した一種のデジタルマネーである。
デジタルウォレットサービスは、ユーザ端末における決済に用いられるカード情報、ユーザの口座情報、決済特典を付与するメンバーシップカードまたはクーポンに関する、決済に必要な情報をいずれも含めてユーザの決済を管理主観するサービスであって、個別ユーザごとに生成及び付与されているデジタルウォレットを通じていつでもどこでも物品やサービスを購買できるようにするサービスである。
ここで参考として、ブロックチェーンとは、一定期間の間の取引情報を記録しているブロック(block)をチェーン形態で連結して数多くのコンピューターに同時に複製して保存した分散型データ保存技術を言う。ブロックチェーン網は、このようにデータをチェーンのように連結して中央集中型サーバーに取引記録を保管せずに誰でも閲覧可能に公開することにより、データの偽・変造が最初からできないように、つまり、取引記録を互いに監視し得るようにしたP2P構造のデータストレージ技術である。
ブロックチェーンに記録されたデータは、ハッキングによる偽・変造が非常に難しいから誰でも信頼できるという点で特徴があり、また、ブロックチェーンに記録されたデータは、複数のコンピューターに分散保存されるので特定のノードに対するDDos攻撃やランサムウェア攻撃などからも安全である。さらに、ブロックチェーンは、平等な参加者によって自律的に保持されて運営されることができるので、既存にすべての情報が中央サーバーに集中されていたサーバークライアント構造に比べて柔軟な特性を持つ。
ブロックチェーン技術は、暗号通貨、スマート契約、物流管理、文書管理、身元確認など様々な分野で活用されることができるが、本発明によるデジタル通貨プラットフォームサーバー100に関連しては、特にブロックチェーン技術がスマート契約に活用され得ることに注目する必要がある。スマート契約は、一定した条件が満たされれば自動で契約内容が実行されるようにする機能であって、中間に第三の保証機関を設けないままP2P上で所望する契約を締結できるようにするデジタル電子契約機能である。
このようなスマート契約は、本発明によるデジタル通貨プラットフォームサーバー100上でもそのまま適用でき、当然なことながらこのようなスマート契約基盤の取引は、ブロックチェーン網上で行われることを前提にする。
再び図1を参考するとき、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、他の金融サービスを提供するシステムともネットワーク連携が可能であることを説明したが、前述の金融サービスも先に言及した国家別のデジタル通貨システム11、12、13と同様に、中央処理ユニット及びメモリーを備えたサーバーコンピューター(複数可)で具現されることができる。
他方、前記デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、必ずサーバーコンピューターのみとネットワーク接続されることに限定されるものではなく、一般の個人ユーザにもサービス提供ができるように、いわゆるユーザ端末とも接続が可能である。ユーザ端末は、ユーザが保有又は所持する端末を指すものであって、これには、スマートフォン、PDA、タブレット型パソコンなどのように携帯可能な端末はもちろん、ホームパソコンなどのような設置型端末も含まれることができる。これらのユーザ端末を装置の側面から見る時に、各ユーザ端末は中央処理ユニット(CPU)およびメモリーを具備していることを前提にする。
前記ユーザ端末は、ディスプレイ及びタッチスクリーンを含むことができ、ひいては、付随的に物理的キーボード、マウス及び/またはジョイ・スティックのような一つ以上の他の物理的ユーザ入力用手段がさらに連結されることもできる。また、前記ユーザ端末は、音や音声を感知して録音することができる手段をさらに含んでもよい。なお、ユーザ端末上で実行される多様なアプリケーションは、オプション的に、タッチスクリーンのような少なくとも一つの普遍的な物理的ユーザ入力用手段を使用することができる。タッチスクリーンの一つ以上の機能のみならず、ユーザ端末上に表示される対応する情報は、一つのアプリケーションから次のアプリケーションに、及び/または個別アプリケーション内でオプション的に調整及び/又は変更されることができる。かかる方式により、ユーザ端末の(タッチスクリーンのような)普遍的な物理的アキテクチャーは、オプション的に、ユーザに直観的で且つ明瞭なユーザインターフェースを利用して多様なアプリケーションを支援することができる。
図2は、本発明によるデジタル通貨プラットフォームサーバー100に多数の証券会社システム201A~201Nがネットワークで接続された様子、そして各証券会社システム201A~201Nは、株式取引を管理する韓国取引所システム230と連動されるか、または海外株式取引のためのまた他の海外株式取引用システム250と連動された様子を示したものである。図2からももう一度確認できるように、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、固有ID50及びデジタルウォレット51にデジタル通貨(CBDC)を所有しているユーザの要請に応じて、中央銀行デジタル通貨システム11、12、13からデジタル通貨を資本市場で活用可能な形態で処理及び伝達し、このように処理されたデジタル通貨が他の取引機関または他の取引システム上で円滑に消費されるようにする役割を果たす。図2を別の側面から理解して見るとき、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、中央銀行デジタル通貨システム11、12、13によって発行されたデジタル通貨、すなわちユーザ個人がデジタルウォレット51内に所有しているデジタル通貨を、証券会社システム201A~201Nを通じて資本市場上での取引に活用できるようにする役割をするものと理解することができる。
図3は、実際の具現例をより具体的に示すためのものであって、ここにはデジタル通貨プラットフォームサーバー100で遂行可能な作業が羅列されている。これをみると、本発明によるデジタル通貨プラットフォームサーバー100では、証券会社別の口座管理作業、入出金管理作業、取引内訳管理作業、デジタル通貨(Digital Currency)管理作業、または両替(Exchange)作業などが可能である。証券会社別の口座管理作業に係わって、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、多数の証券会社システムと連動が可能であり、特に各証券会社に開設されている口座情報を照会するか、当該口座との入出金ができる。ユーザはデジタル通貨プラットフォームサーバー100が提供するサービスに加入するだけでも多数の証券会社システムと連動された環境下でデジタル通貨を用いた金融取引を図ることができる。
入出金管理作業に係わって、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、ユーザの個別アカウントまたはユーザの個別口座を内部的に生成して管理することができ、ユーザのデジタル通貨入金及び出金ができるように支援することができる。ユーザは、例えば、デジタル通貨プラットフォームサーバー100を通じて自分のデジタル通貨を一部保存しておくことができ、保存されたデジタル通貨に対しては、保存量または保存期間の中で少なくとも一つによる補償(利子)が支払われることができる。また、ユーザは、デジタル通貨プラットフォームサーバー100上に存在する口座からデジタル通貨を自分のユーザ端末に出金することもできる。ちなみに、ユーザはデジタル通貨をデジタル通貨プラットフォームサーバー100が管理する個別アカウントまたは個別口座に保存しておくことで、デジタル通貨の奪取を未然に防止することができ、また、ユーザ端末の紛失や盗用によるデジタル通貨の損失の危険もあらかじめ予防することができる。一方、デジタル通貨プラットフォームサーバー100内に保存されるデジタル通貨は、デジタル通貨プラットフォームサーバー100が他の金融サービス、他の金融商品に他のユーザに提供するのに活用されることもでき、場合によって、デジタル通貨を保存した元の持ち主には一定した補償が与えられることができる。
取引内訳管理作業に係わって、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、ユーザがデジタル通貨プラットフォームサーバー100を通じて取引をした内訳をすべて記録しておくことができ、特に、取引されたデジタル通貨の量、取引時刻、取引時間、取引先、取引用途、取引に成功したか否か、または取引目的など、各々の取引に関連する付随情報が一緒に記録されることができる。一方、これらの取引内訳情報は、デジタル通貨プラットフォームサーバー100がそれ自体で保存しておくこともできるが、より望ましくは、これらの取引内訳をブロックチェーン上に配布させることにより、個別ユーザの取引内訳情報が無断で操作または損失されることを予防することができる。
デジタル通貨管理作業に係わって、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、その本質がデジタル通貨が活用される金融取引環境を支援するためのものであるから、自然に多量のデジタル通貨を処理するようになるが、このとき、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、処理される多量のデジタル通貨の中で誤謬のあるものなどを自ら維持または管理する役割をすることもできる。デジタル通貨は、デバイス同士間の伝送が可能な、ソフトウェア的属性を有する特定のデータの形態で存在することができるが、金融取引に活用される過程でエラーが発生するか、または容量が増加して処理が容易ではなくなる場合が発生することができる。デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、このように非正常的なデジタル通貨が存在するか否かをモニタリングすることができ、必要な場合、当該デジタル通貨を廃棄するか、またはエラーを復旧・改善させることにより、市場内で通用するデジタル通貨の品質を一定水準に維持させることができる。デジタル通貨の廃棄、復旧・改善過程には、付随的な手続き、例えば、中央銀行デジタル通貨システム11、12、13からの承認手続き、またはユーザ個人からの承認手続きなどがさらに要求されることがあり得るが、これらの手続きがいずれも承認済み及び完了済みという前提の下に、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、デジタル通貨に対する管理作業を行うことができる。
両替作業に係わって、両替作業は、既存の現物通貨とデジタル(電子)通貨との間の両替(韓国のウォン単位の通貨と韓国のデジタル通貨、または韓国のウォン単位の通貨と米国のデジタル通貨との間の両替など)、または国家別の中央銀行デジタル通貨間の両替(韓国のデジタル通貨と米国のデジタル通貨、あるいは米国のデジタル通貨と中国のデジタル通貨との間の両替など)を含むことができる。ちなみに、本発明によるデジタル通貨プラットフォームサーバー100での現物通貨とデジタル(電子)通貨との間の両替は、1:1の割合で行われるものと仮定して後述するが、これは、発明の理解を助けるために任意に定めたものに過ぎず、両替の割合は変わることができることが理解されてほしい。参考まで、本詳細な説明では「両替」という用語を、既存の通貨とデジタル通貨との間にやり取りする取引についても使用しているが、既存の通貨とデジタル通貨との間の取引、若しくはデジタル通貨とデジタル通貨との間の取引などには「交換」という用語がその代わりに使用されることもできることを理解してほしい。
また、ここで言及された作業の他にも、デジタル通貨(CBDC)が伴う取引行為に係わる多様な作業がデジタル通貨プラットフォームサーバー100によって行われることができる。
一方、図3には証券会社システムで処理することができる作業も参考として羅列されているが、これをみれば、証券会社システム(図面上ではA証券会社と表記する)では、口座管理、売買業務、出納管理、商品モデル管理、及び債券ディーリング、権利、有価証券、公募株、貸し出し作業、海外取引、金融商品販売作業などを行うことができる。また、各証券会社システムは、必要によって、デジタル通貨プラットフォームサーバー100とネットワークで接続され、デジタル通貨プラットフォームサーバー100からの金融取引要請(たとえば、入金、出金要請など)によって金融取引承認及び取引遂行ができる。
尚、本発明によるデジタル通貨プラットフォームサーバーがデジタル通貨プラットフォームサービスを提供する方法を概括的に説明すると、この方法はユーザ端末からデジタル通貨への加入のための入力を受信する段階と、前記ユーザ端末から受信した入力に基づいて、前記ユーザ端末のユーザが特定の証券会社システムと連動する段階と、前記ユーザ端末から金融取引メニューの選択入力を受信する段階と、前記ユーザ端末から金融取引しようとするデジタル通貨の金額入力を受信する段階と、前記金融取引メニューの選択入力及び金額入力に基づいてデジタル通貨の金融取引を実行する段階と、前記金融取引の実行による取引内訳を生成してブロックチェーン網に配布する段階と、を含み、前記デジタル通貨は、CBDC(Central Bank Digital Currency)であることを特徴とすることができる。このとき、金融取引とは、デジタル通貨が伴うすべての種類の金融取引を含むことができる。
図4は、ユーザ個人の立場からデジタル通貨プラットフォームサービスを利用する過程を具体的に説明するための図であって、より正確には、デジタル通貨プラットフォームサーバー100によって提供される証券会社口座管理機能が如何なる段階を経て行われるかを調べるためのものである。ちなみに、この実施形態におけるユーザは、韓国の中央銀行デジタル通貨システム11またはこれに相応する機関によって発行されたデジタル通貨をデジタルウォレット内に所有しており、自分のユーザ端末(スマートフォン)を所持したままサービスを利用している状況を前提することにする。
図4を参照すると、最初に、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、ユーザ端末から必要な情報が入力されて、前記ユーザを会員として加入させる段階を行う(S100)。この段階では、ユーザ認証過程が伴うことができ、このようなユーザ認証過程を含む会員加入段階では、ユーザの名前、住民登録番号、住所、またはその他個人を識別することができる情報が求められることができる。
次に、証券会社を連動させる段階(S110)が進められる。本段階は、デジタル通貨プラットフォームサーバー100が特定の証券会社システムと相互連動されるようにユーザからのリクエストによってネットワーキングをする段階であって、本段階はユーザ端末から証券会社の選択入力を受信する段階(S111)と、証券会社から認証を受信する段階(S112)と、を含むことができる。
S100段階及びS110段階を本格的なサービス利用のための事前段階とすると、S120段階からは、ユーザが実際のサービスを利用する段階であると見られる。
S120段階は、ユーザから入出金のメニュー入力を受信する段階(S120)である。前述したように、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、ユーザに多様な作業に関連したサービスを提供することができるが、その中でも本実施形態は、ユーザが証券会社口座と連動してデジタル通貨を入出金するサービスを利用することに関するものである。この段階をユーザの経験の側面からみれば、ユーザは自分のユーザ端末(スマートフォン)またはPCに設置されているアプリケーション(たとえば、Mobile CBDC Platform APPまたはWeb)を実行及びログインした後、ユーザ端末上に表示されるメニューの中で「口座入出金」メニューを選択する方式などで本段階を実行させることができる。
その以後は、入出金金額を入力する段階(S130)、入出金の類型を選択する段階(S140)が行われ、ユーザからの選択入力がすべて完了した後には、デジタル通貨プラットフォームサーバー100が証券会社システムと連動して入出金を行う段階(S150)が行われることができる。
図5は、デジタル通貨プラットフォームサーバー100によって管理される共通台帳内の取引テーブルの一つの例示を示したものである。デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、ユーザの取引内訳を記録しておき、その取引内訳を図5のような取引テーブルの形態で記録することができ、かかる取引テーブルは、ブロックチェーン網内に配布及び分散保存されることができる。ここで、本詳細な説明における「台帳(ledger)」とは、デジタル通貨プラットフォームサーバー100がブロックチェーン網に配布させるものであって、デジタル通貨プラットフォームサーバー100を通じた取引(トランザクション)を記録したもので、図5の取引テーブルは、前記台帳それ自体であるか、若しくは台帳を構成する一部のデータであってもよい。
再び図5を参照すると、取引テーブルには、ユーザ、証券会社名、証券会社口座番号及び金額、デジタル通貨プラットフォームサービス口座番号(以下、サービス口座番号と略称する)及び金額が必須に含まれることができ、付加的に、金額変動分、取引類型、取引に成功したか否か、または通貨の類型などに対する項目がさらに含まれることができる。図5の取引テーブルには、ユーザAが未来OOという証券会社と連動しておいたデジタル通貨プラットフォームサービスを用いた履歴が記載されている。最上端の取引から順にみると、第1の取引は、ユーザAが証券会社口座、またはデジタル通貨プラットフォームサービス口座(以下、サービス口座と略称する)を新規に開設した取引を記録したものであって、証券会社口座には100,000ウォンが、そしてサービス口座には1,000CBDCが初期振り込まれたまま口座が新設された取引であることが分かる。第2の取引は、ユーザAが証券会社口座に入金をした取引に関し、サービス口座から1,000CBDCを証券会社口座側に振り込むことにより証券会社口座の残高が101,000ウォンとなったことが分かる。ちなみに、本実施形態ではウォン貨とCBDCとの間の価値の割合が1:1であることを前提として説明しているが、この割合は当たり前に変わることができることを理解しなければならなく、また、通貨の入出金時には、それぞれの場合に好適な価値の割合が適用されて通貨価値の算出が行われることを理解しなければならない。第3の取引は、証券会社口座からサービス口座へ出金をした取引に関し、証券会社口座から101,000ウォンがサービス口座に振り込まれてサービス口座の残高が101,000CBDCとなったことが分かる。第4の取引は、ユーザAが直接サービス口座にデジタル通貨200,000CBDCを入金した取引に関し、これによって、サービス口座の残高が301,000CBDCとなったことが分かる。第5の取引は、ユーザAがサービス口座からデジタル通貨100,000CBDCを出金した取引に関し、これを通じてサービス口座の残高は201,000CBDCとなったことが分かる。最後に、第6の取引は、証券会社口座における残高を更新することに関し、証券会社口座の残高は、当該証券会社での運用実績によって変わることができるが、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、必要によって、あるいは周期的に証券会社口座を照会してみることで、証券会社口座の残高を更新し、これを取引テーブルに記録することができる。
図6も、デジタル通貨プラットフォームサーバー100によって管理される取引テーブルの一つの例示である。図5の取引テーブルの例示と異なる点は、図5の取引テーブルがもっぱらユーザAの取引内訳だけを記録しているものであることに対し、図6の取引テーブルは、複数のユーザの取引内訳を一緒に記録しているという点である。このようにデジタル通貨プラットフォームサーバー100は、ユーザ1人に対する専用取引テーブルを記録してブロックチェーン網に共有することができるか、あるいは複数のユーザに対する共用取引テーブルを記録してブロックチェーン網に共有することができる。図6を参照すると、ユーザAの第1の取引及び第2の取引は、それぞれ口座新設、証券会社口座からの出金に関するものであって、前述した図5と同一なので、詳細な説明は省略することにする。一方、ユーザBの第1の取引は他の証券会社システムと連動されたまま行われるもので、ユーザBがサービス口座に10,000CBDCを初期入金したままでサービス口座を新設した取引に関する。また、ユーザBの第2の取引は、ユーザBがサービス口座に1,000CBDCを振り込んだことに関し、サービス口座M00002には11,000CBDCの残高があることを確認することができる。また、ユーザCの第1の取引は、ユーザCがサービス口座M00003から出金してサービス口座残高が9,000CBDC残っている状況を記録したものである。また、ユーザDの第1の取引は、また他の証券会社システムとの取引であって、ユーザDが証券会社口座A00004から50,000ウォンを出金してサービス口座M00004の残高が50,000CBDCとなった状況を記録したものである。
このような方式でデジタル通貨プラットフォームサーバー100は、デジタル通貨が活用された取引内訳を記録して取引テーブル、または取引テーブルが含まれた帳簿をブロックチェーン網に配布及び保存することができる。
図7は、デジタル通貨プラットフォームサーバー100を活用して、ある任意の個人が自分のデジタル通貨(CBDC)で株式取引をする事例を示したもので、図7を参照してその過程を手順に従って調べる事にする。
この過程は、最初に、任意の固有ID50及びデジタルウォレット51が割り当てられたユーザのリクエストに応じて、そのデジタルウォレット51内に保管されていたデジタル通貨(CBDC)を、ブロックチェーン網を介してデジタル通貨プラットフォームサーバー100へ伝達する段階から始まる。ちなみに、本発明によるデジタル通貨プラットフォームサーバー100では、前記固有ID50またはデジタルウォレット51にマッピングされる別途の識別子を各ユーザに付与することができるが、例えばユーザの固有ID50の前にアルファベット文字「m」を挿入することで、デジタル通貨プラットフォームサーバー100においても、前記固有ID50と一対一にマッピングされる識別子を定義し及び割り当てることができる。
一方、デジタル通貨プラットフォームサーバー100で受信したデジタル通貨は、直ちに定められた割合によって、現物通貨量の基準で価値が演算され、その価値分だけの現物通貨が前記ユーザの口座に振り込まれることができる。
このように振り込まれた現物通貨は、証券会社システム201と連携されて証券会社口座へ入出金されることができ、証券会社口座に入金された現物通貨は、実際の韓国取引所230で株式売買をするのに用いられることができる。
この過程で、特に前記デジタル通貨プラットフォームサーバー100で進められるすべてのデータ処理過程は、取引内訳データとして残ることができ、このような取引内訳は、ブロックチェーン網上に存在する複数の参加者と共有されてセキュリティを高めることができる。
図8は、デジタル通貨プラットフォームサーバー100によって提供されるサービスのまた他の実施形態を示したものであって、取引時に承認機関の承認を得る過程が含まれたデジタル通貨プラットフォームサービス提供方法を示した図である。
図8を参照すると、ユーザ端末10には、デジタル通貨プラットフォームサービス専用アプリケーション、またはデジタルウォレットアプリケーションが既に設置されており、ユーザのデジタル通貨を保有、保存、決済の手段として用いられることを前提とする。一方、ユーザが保有したデジタル通貨を通じて有価証券、口座管理、入出金取引、取引内訳管理、両替などの金銭的な取引を実施するために、最初にユーザはデジタル通貨プラットフォームサーバー100に所望する金銭的な取引を選択して、所望の取引サービスを要請することができ、デジタル通貨プラットフォームサーバー100はこれを受信することができる(S801)。
参考まで、図2は、ユーザが有価証券取引を選択した場合、デジタル通貨プラットフォームサーバー100が、ユーザがデジタル通貨を通じて有価証券取引サービスを行うことができるように支援する過程を示したものであって、この時の有価証券は、貨幣証券、商品証券、資本証券、無記名証券、選択無記名証券、要因証券、無因証券などを含むことができる。
S801段階以後、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、ユーザ端末10からデジタル通貨を伝達してもらうことができる。ここで、ユーザ端末10から伝達されるデジタル通貨は、取引当事者間に信頼感と取引の安全性を向上させるために承認機関400によって所有権変動の承認(S802)を受けたものであってもよい。ここで承認機関400とは、前記デジタル通貨を発行したか、発行した機関から委任を受けた機関であることができ、例えば前記承認機関400は、中央銀行、または中央銀行から所有権変動の承認業務が委任された別途の機関であることができる。承認機関400は、中央政府によって運営されるか、または管理を受ける機関であることができ、この場合、デジタル通貨の所有権変動を承認するに先立って、所有権を変更しようとするデジタル通貨の通貨の流れを追跡して、正当なユーザのデジタル通貨であるか、不法に介入されたデジタル通貨であるか否か、偽造及び変調されたデジタル通貨であるか否かなど、デジタル通貨を検証する過程を行うことができる。
一方、承認機関400は、デジタル通貨を検証するために、市中銀行と協業してデジタル通貨を検証することができ、承認機関400と協業してデジタル通貨を検証した市中銀行には所定の割当量だけデジタル通貨の所有権を変動させることができる権限が一種の補償として与えられる。ただし、市中銀行がデジタル通貨の所有権を変動させる時には、承認機関400に持続的に管理、監督を受ける必要がある。また、市中銀行にデジタル通貨の所有権変動を承認させる権限を付与する場合、取引金額が既に定められた金額以下である場合は、市中銀行がデジタル通貨の所有権変動を承認するようにし、取引金額が既に定められた金額を超える場合は、中央銀行が直接デジタル通貨の所有権変動を承認する方法としても用いられるようにすることで、承認機関の役割を分散させることができる。
再度図8を参照すれば、ユーザ端末10がデジタル通貨プラットフォームサーバー100にデジタル通貨を伝達する過程において、承認機関400によるデジタル通貨の所有権変動を承認があったら、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、所有権が変動されたデジタル通貨を最終的に受信することができる(S803)。
所有権が変動されたデジタル通貨を受信した場合、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、デジタル通貨を既に定められた割合によって現物通貨を基盤としてデジタル通貨の価値を算出することができる(S805)。この時、既に定められた割合は、有価証券の種類によって変わることができ、例えば、デジタル通貨と法定通貨(既存の紙幣)は1対1の割合を有することができ、資本証券の債券は、債権者と債務者とが契約を締結する時に合意した割合が既に定められた割合になることができ、商品証券の貨物引換証は、荷送人と運送人とが貨物引換証の発行時に合意した割合が既に定められた割合になることができる。
デジタル通貨プラットフォームサーバー100が、デジタル通貨を既に定められた割合によって現物通貨を基盤としてデジタル通貨の価値を算出した後、ユーザと取引が進められる機関、すなわち、取引機関300に現物通貨を伝達しながらユーザと取引機関200との間のデジタル通貨の取引が完了する。
なお、前記図8に示された実施形態は、デジタル通貨を通じた有価証券の取引、つまり、証券トークン(STO:Security Token Offering)が取引の媒介体として活用される時にも適用可能である。証券トークンとは、株式、債券、不動産、美術品など多様な実物資産をトークン化して株式のように販売することをいい、このような証券トークン(STO)を活用すれば、他人と収益を共有するようになって、現金の流動性の問題を解決することができる。一方、これまでの証券トークン(STO)は、中央政府の特別な介入なしに民間企業または証券会社を中心に取引が行われており、未だ証券トークンが明確に定義されていないという点、そしてその活用性に確信がないという点で、大衆の耳目を集めることはできなかった。しかしながら、本発明を活用する場合、証券トークンも中間で承認する過程が存在することによって、曖昧性の問題が解消されることができ、その結果、デジタル通貨取引の安全性と信頼性を高めるとともに、証券トークン(STO)の汎用性を高めることができるという効果が得られる。
図9は、また他の実施形態を示したもので、決済コードを活用したデジタル通貨取引過程を示した図である。
図9によるデジタル通貨プラットフォームサービス提供方法は、オンライン環境だけではなく、オフライン環境でもデジタル通貨を媒介とする金融取引を可能にするためのものであって、ユーザは、デジタル通貨プラットフォームサーバー100から決済コードが提供され、該決済コードを活用してオン・オフライン制約なしにいつでもどこでも簡便にデジタル通貨取引を実行することができるように誘導する決済方法である。一例として、ユーザ端末10にデジタル通貨を保管していたユーザが、デジタル通貨を通じてコンビニで買い物をしようとしたが、ユーザ端末10がインターネットとの接続が切れたと仮定した時に、ユーザは、デジタル通貨プラットフォームサーバー100が、サービス加入時に供された決済コードをコンビニに提示することで、コンビニが決済コードを認識してデジタル通貨取引を行うことができるようにすることができる。
この時の決済コードは、バーコード、QRコード(登録商標)のように、決済に係わる一連の情報が含まれたコードであって、ユーザがデジタル通貨プラットフォームサービスに加入する時に提供してもらうことができる。このような決済コードは、デジタル通貨を取引するにあたり、ユーザを識別するユーザ固有のコードであるものの、他のユーザの盗用及び不当な利益を取得しようとすることを防止すべく、一定期間が経過するとユーザの決済コードが更新されるようにサービスが提供されることができる。
一方、ユーザの決済コードを認識するためには、当然に決済コードを認識するコード認識機が必要となり、通常、コード認識機は、デジタル通貨プラットフォームサービスに加入されている加盟店内に具備されていることができる。コード認識機は、バーコード認識機、QRコード(登録商標)認識機が用いられることができ、これらの手段は、加盟店端末500に連動されていることができる。さらに、加盟店ではないユーザの間でもデジタル通貨取引が進行されることができる点に鑑み、前記決済コードは、ユーザ端末10に具備されているカメラによっても認識可能である。
図9によれば、決済コードを用いたデジタル通貨取引サービスに対する開始は、デジタル通貨プラットフォームサーバー100がデジタル通貨プラットフォームサービスに加入したユーザに決済コードを提供することから始まる(S901)。
その後、ユーザは決済コードを加盟店500に提示することで取引を要請することができ、このとき、加盟店端末500ではコード認識が可能な手段を通じて前記決済コードを認識するようになる(S902)。
次いで、加盟店端末500はデジタル通貨プラットフォームサーバー100に取引情報を送信して取引承認を要請することができ、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、取引情報を受信及び保存することができる(S903)。この時、取引情報は、取引当事者の名前、取引金額、取引日付、取引時間などのように、ユーザと加盟店端末500との間の取引によって発生できる、個別取引を識別することができる情報を含むことができる。
S903段階以後、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、取引情報に基づき、適法な取引であるか、取引を承認しても良いかについて検証し、検証済みの場合、取引を承認する(S904)。
S904段階以後、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、前述した図8における所有権変動承認過程を経てユーザ端末10からデジタル通貨を受信することができる(S905、S906)。また、その後、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、既に定められた割合によって現物通貨を基盤としてデジタル通貨の価値を算出して現物通貨を加盟店端末500に伝達することで取引を済ませることができる(S907)。
図9の実施形態は、ユーザ端末10、デジタル通貨プラットフォームサーバー100、加盟店端末500の間のネットワークがいずれも接続不可であるとき(オフライン状況)でも類似した方式で遂行されることができる。これは、加盟店端末500でユーザ端末10からの決済コードを認識する時、取引情報を前記決済コードにマッチングさせて加盟店端末500内に別途保存しておき、追ってネットワーク接続が可能になる時に、デジタル通貨プラットフォームサーバー100側に請求をする方式で行われることができる。すなわち、図9を参照するとき、加盟店端末500は、オフライン状態でユーザ端末10の決済コードを認識することができ、商品またはサービスの代金を入力して前記決済コードとマッチングさせて保存しておくことにより、当該取引情報を記録することができる。一方、ネットワークが接続不可の状態では加盟店端末500が即時現物通貨を支払われることはできないが、加盟店ではユーザに前もって商品またはサービスを提供した後、事後的にデジタル通貨プラットフォームサーバー100側に先に記録しておいた取引情報を伝達することで、取引による代金を請求することができる。これは単にデジタル通貨を利用した取引の対象が加盟店端末500である時だけではなく、ユーザ同士間の取引、すなわちスマホとスマホとの間のデジタル通貨送金の場合にも適用し得る。例えば、全くネットワーク環境が構築されていない場所で、第1のスマホのディスプレイを通じて表示される決済コードを第2のスマホのカメラで撮影することで認識したし、第2のスマホに設置されているアプリケーション上で受け取らなければならないデジタル通貨量を、前記決済コードとともにマッチングさせて記録しておいたら、追って第2のスマホがネットワークに接続され得る環境になったとき、デジタル通貨プラットフォームサーバー100側に先に記録しておいた決済コード及び取引情報(受け取らなければならないデジタル通貨量)を伝達することで、第2のスマホのユーザがデジタル通貨を受領することができるようになる。
一方、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、このように事後的に決済コード及び取引情報が受信されたときに、前もって預けたユーザのデジタル通貨を引き出して当該取引に当たるデジタル通貨を支払うことができ、あるいは、債務のあるユーザにデジタル通貨の振込みを求めることで、債券のあるユーザにデジタル通貨の支払いが行われるようにすることができる。
図10は、また他の実施形態を示したもので、チャージコードを活用したデジタル通貨チャージ過程を具体的に示した図である。
図10に示されたデジタル通貨プラットフォームサービスは、ユーザと加盟店端末500との間のデジタル通貨取引が進められる過程において、ユーザ端末10にデジタル通貨の残額が足りなくて、取引がもう進められない場合に、デジタル通貨プラットフォームサーバー100がチャージコードを生成し提供して、該チャージコードを活用してオン・オフライン制約なしにいつでもどこでも簡便にデジタル通貨をチャージしてデジタル通貨取引が進められるように誘導する過程に関する。易しい例として、ユーザ端末10にデジタル通貨を保管しておいたユーザが、デジタル通貨を通じてコンビニで品物を購買しようとするとき、ユーザ端末10がインターネットとの接続が切れて、決済コードを通じた取引を図ったが、ユーザ端末に保管されたデジタル通貨の残額が不足して、これ以上の取引が進行できない場合に、デジタル通貨プラットフォームサーバー100がチャージコードを生成してチャージコードを加盟店端末500側に伝達し、加盟店端末500がチャージコードをユーザに再び提示すると、ユーザがユーザ端末10でチャージコードを認識してデジタル通貨をチャージさせ、その後、チャージされたデジタル通貨で取引を再度進めることができるようにしたサービスであると理解することができる。
ここでのチャージコードは、図9の決済コードと同様に、バーコード、QRコード(登録商標)のように、決済に係わる一連の情報が含まれたコードであるが、コードに含まれた情報がデジタル通貨のチャージに係わる情報という点で決済コードと相違点がある。
図10によれば、本実施形態の始まりは、デジタル通貨プラットフォームサーバー100がユーザ端末10にデジタル通貨の残額が不足しているという事実を確認する段階(S1001)から始まることができる。デジタル通貨の残額が不足していることを確認した場合、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、加盟店端末500はユーザ端末10にデジタル通貨の残額が不足しているという事実を通知する(S1002)。
その以後、加盟店端末500は取引を再び進行させるために、デジタル通貨プラットフォームサーバー100側にチャージコード生成を要請することができ、これに対するレスポンスとして、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、チャージコードを生成(S1003)した上で、これを加盟店端末500側に伝達することができる(S1004)。
デジタル通貨プラットフォームサーバー100が生成したチャージコードを取引機関200に伝達した場合、取引機関は伝達されたチャージコードをユーザに提供する。提供の方式は、前述したに他の実施形態と同様に、加盟店端末500のディスプレイ手段を通じてチャージコードが出力された時、ユーザ端末10に具備された認識手段(たとえば、カメラ)でこれを認識する形になることができる。
チャージコードの認識後、ユーザ端末10上ではデジタル通貨がチャージ(S1007)されることができ、チャージされたデジタル通貨を活用して既存に進行されていたオフライン決済が再び進行されることができる。
一方、デジタル通貨プラットフォームサーバー100が生成したチャージコードは、約束手形のような役割を果たすこともできる。取引の過程をみるとき、ユーザのデジタル通貨の残額が不足しているため、加盟店端末500がデジタル通貨プラットフォームサーバー100から生成されたチャージコードを伝達され、加盟店端末500がユーザにチャージコードを提示すると、ユーザがユーザ端末10通じてチャージコードを認識して取引が直ちに承認されるようにし、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、ユーザ端末10でチャージコードを認識させた行為が、所定期間内にデジタル通貨を支払うことを約束した行為として認知する構造となっているが、これはまさにデジタル通貨プラットフォームサーバー100がユーザに所定期間内にデジタル通貨を支払わせ、ユーザが所定期間内にデジタル通貨を支払わなければ、取引を破棄させる構造とも見られ、結果的に、チャージコードが約束手形と類似した機能をするようにすることができる。
図11は、また他の実施形態を示したもので、スマート契約仲介サービス提供方法をフローチャートで示した図である。
図11は、デジタル通貨プラットフォームサーバー100がユーザの証券取引、不動産取引などに必要な契約を仲介しユーザが所望する条件に満たされる取引機関をマッチングさせ、契約時に作成された契約書を保管・保存して、契約された以後にも契約者が提示した条件が互いによく履行されたかどうかを確認してくれる事後サービスを提供する、いわゆるスマート契約仲介サービスに関する。
図11に示されているスマート契約仲介サーバー600は、デジタル通貨プラットフォームサーバー100が管理できるまた一つのサーバーであってもよく、スマート契約仲介サーバー600は、分かりやすく言えば、個人と加盟店端末500との契約締結、加盟店端末500とまた他の加盟店端末との間の契約締結、個人と個人との間の契約締結に介入して契約を仲介するサーバーであってもよい。
スマート契約仲介サーバー600は、スマート契約仲介サービスを加入したユーザに、所望する条件に満たされる取引機関とマッチングしてくれるサービスを提供する。分かりやすい例として、第1のユーザがAウォン以下の保証金とBウォン以下の住宅賃貸金にあたる条件の借家を求めようとする時、第1のユーザがスマート契約仲介サービスに不動産取引を設定して、Aウォン以下の保証金とBウォン以下の住宅賃貸金に対する条件を設定すると、スマート契約仲介サービスは、前記条件にあたる取引機関200と第2のユーザとをマッチングさせ、前記条件にあたらないとしても、前記条件に類似する条件にあたる加盟店または第2のユーザとをマッチングさせることができる。ちなみに、当該サービスを利用する加盟店またはユーザは、当然にデジタル通貨プラットフォームサーバー100に加入された加盟店またはユーザであり、先に例として挙げた不動産取引以外の他の取引サービスにも活用されることができる。
一方、スマート契約仲介サーバー400は、契約が締結された以後、契約の当事者間の権利を主張することができる契約書、証明書、保証書のような一連の契約に係わる情報を、代わりに保管及び保存するサービスを提供する。言い換えれば、スマート契約仲介サーバー400は、未だ契約取引に不慣れな社会初年生、金銭取引をするにおいて持続的な管理及び保護が必要な社会的弱者などが、契約締結がされた以後に契約に関連する情報を間違いで紛失したり消失したりすることを予防するために、契約関連情報をユーザまたは加盟店に代わって保管及び保存してくれることである。この時、保管及び保存は、ブロックチェーン網に配布される方式のものであることが当たり前である。
他方、スマート契約仲介サーバー400は、契約当事者が契約する当時に提示した条件を、契約が締結された以後にも契約条件をまともに履行しているかどうかを代わりに管理してくれる事後サービスを提供することもできる。分かりやすい例として、デジタル通貨プラットフォームサーバー100に加入された第1のユーザと第2のユーザとがスマート契約仲介サーバー400を通じて契約を締結したし、契約する当時に第1のユーザが1年間毎月100万ウォンを第の2ユーザに納付しなければならないという条件が締結された場合、スマート契約仲介サーバーは、1年間第1のユーザが第2のユーザに毎月100万ウォンを納付したかを代わりに確認し、これを記録として残して、契約が締結された以後にも契約を管理してくれる事後サービスを提供することができる。
図12は、また他の実施形態を示したもので、デジタル通貨プラットフォームサービスの中で取引をモニタリングする機能を説明するための図である。
デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、前記のスマート契約仲介サーバー600と同様に、リアルタイムで取引をモニタリングして取引が締結されれば取引内訳を保存しながら、追加で不当な金銭的な取引、不法な行為を根本的に遮断させるコントロールサーバー700をさらに運用することができる。
図12によるコントロールサーバー700は、デジタル通貨プラットフォームサーバー100が運用または管理するまた一つのサーバーであってもよく、コントロールサーバー700は、個人と加盟店端末500との契約締結、加盟店端末500とまた他の加盟店端末との間の契約締結、個人と個人との間の契約締結の途中に介入して、契約途中に不法な行為の試み、過去不法な行為を試みた履歴のあるユーザ(詐欺師)を感知して契約が行われる前に契約を遮断してくれるサーバーであることができる。
コントロールサーバー700は、前述したスマート契約仲介サーバー600と同様に、リアルタイムで取引をモニタリングして取引が進行されている過程において不当な利得を取得するための不法な行為が行われるかどうかをモニタリングできる。
また、コントロールサーバー700は、リアルタイムで取引する過程をモニタリングすると同時に、ユーザが取引を締結すると、締結された取引に対する取引内訳を保存することができる。
一方、コントロールサーバー700は、取引する過程で不法行為や不法行為の試みがされた場合、不法行為するか試みた特殊なユーザの名義情報、行為が行われたGPS上の住所、特殊なユーザの端末、特殊なユーザのIPアドレス(Internet Protocol address)などのように不法な行為をした特殊なユーザに対するすべての情報を取りまとめて保存することができる。
また他方、コントロールサーバー700は、前記保存された取引内訳と特殊ユーザに対する情報を基盤として過去の不法な行為をするか不法な行為を試みた特殊なユーザが取引を試みた場合、特殊なユーザが取引を行うことができないように、あるいは特殊なユーザと取引する取引当事者を保護するために、特殊なユーザの取引の試みを感知して遮断することもできる。
このようにコントロールサーバー700は、まだ契約取引が慣れていない社会初年生、金銭取引をするにおいて持続的な管理保護が必要な社会的弱者が取引をするにおいて不当な取引が締結されるか、または詐欺のような不法な行為が行われないように根本的に遮断して取引を保護して管理する役割をすることができる。
最後に、図13は、前述した図8に一部の変形が加えた実施形態であって、承認機関400がデジタル通貨の所有権変動を承認する時に、デジタル通貨をラッピング(wrapping)する段階(S1401)が実施されることを特徴とする。
デジタル通貨ラッピングとは、デジタル通貨の種類が多様に存在すると仮定した時、デジタル通貨発行サーバー800から発行する種々のデジタル通貨を一つのパッケージとして縛ってデジタル通貨プラットフォームサーバー100へ伝達させることをいう。
ここで、パッケージ(以下、ラッピングデータと呼ぶ)には、承認機関の所有権変動に対する承認表示、承認機関のマークと一緒に、承認機関が当該デジタル通貨を中央銀行デジタル通貨(CBDC)として活用できると保証する旨の内容が含まれることができる。また、このようなラッピングデータには取引する当事者の名前、取引の形態、取引の目的、取引時間など取引に関する内容が含まれることもできる。また、ラッピングデータにはデジタル通貨価値が可変することを考慮してラッピングする当時の相場、取引当事者間に締結したデジタル通貨価値の割合などのように、デジタル通貨の相場または価値に対する内容が含まれることもできる。
更に図13を参照する時、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、ラッピングされたデジタル通貨を受信(S1303)するようになり、その以後、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、デジタル通貨を既に定められた割合によって現物通貨を基盤としてデジタル通貨の価値を算出する(S1305)。
デジタル通貨プラットフォームサーバー100がデジタル通貨を既に定められた割合によって現物通貨を基盤としてデジタル通貨の価値を算出した場合、ユーザと取引が進行される機関、すなわち、加盟店端末500に現物通貨を伝達しながらユーザと加盟店端末500との間のデジタル通貨取引が完了する。
このように、デジタル通貨プラットフォームサーバー100を通じてユーザ端末10と加盟店端末500との間のデジタル通貨取引が完了したら、現物通貨は加盟店端末500に伝達されたので、デジタル通貨プラットフォームサーバー100にはラッピングされたデジタル通貨だけが残るようになるが、ここでラッピングされたデジタル通貨は、承認機関の承認表示、所有権移転に対する情報を含むラッピングデータのラッピングされたデジタル通貨なので、取引済みのデジタル通貨の再利用と誤用・濫用を防止するために、ラッピングされたデジタル通貨のラッピングデータを解除する段階(S1402)が行われることができる。
ラッピングされたデジタル通貨のラッピングデータを解除すれば、ラッピングデータの解除されたデジタル通貨は、既存のデジタル通貨、すなわち、デジタル通貨発行サーバー800から発行された時のデジタル通貨に戻るようになる。分かりやすい例として、ユーザが第1のデジタル通貨及び第2のデジタル通貨を発行してもらってユーザ端末に保存し、前記ユーザ端末に保存された第1のデジタル通貨及び第2のデジタル通貨を取引に用いるために、承認機関からラッピングされると、ラッピングされたパッケージにはラッピングデータがそれぞれラッピングされて中央銀行デジタル通貨(CBDC)として使用されるようにして、取引が完了してラッピングデータが解除されればユーザが既存に発行してもらった第1デジタル通貨及び第2デジタル通貨に戻されるというわけである。
なお、図面ではデジタル通貨発行サーバー800を一つと示したが、必要によって、前記デジタル通貨発行サーバーは複数個であってもよく、特に種類を異にするデジタル通貨を発行させるために、複数個のサーバーが存在することができる。また、このように元の発行サーバーに戻されたデジタル通貨は、後で金融取引に再利用されることもできる。
一方、デジタル通貨をラッピングする権限は、承認機関に付与し、ラッピングされたデジタル通貨のラッピングデータを解除する権限は、デジタル通貨プラットフォームサーバー100にのみ付与することにより、無分別なデジタル通貨の再利用または誤用・濫用を防止することができる。
他方、デジタル通貨プラットフォームサーバー100は、ユーザに解除したラッピングデータを保管するか、完全に削除するかを選択するようにして、ユーザが主導的にデジタル通貨の取引内容を管理するように誘導することができる。
以上、デジタル通貨プラットフォームサーバー、並びにこのようなサーバー上で取引が行われる過程について検討した。尚、本発明は、前述した特定の実施例及び応用例に限定されるものではなく、請求範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく当該発明の属する技術分野における通常の知識を持つ者によって多様な変形実施が可能であることはもちろん、このような変形実施は、本発明の技術的思想や展望から区別されて理解されてはならない。
10 ユーザ端末
11 中央銀行デジタル通貨システム
11 デジタル通貨システム
50 固有識別子
51 デジタルウォレット
100 デジタル通貨プラットフォームサーバー
200 取引機関
201 証券会社システム
202 銀行システム
203 与信システム(カード)
204 保険システム
230 韓国取引所システム
250 海外株式取引用システム
300 取引機関
400 承認機関
400 スマート契約仲介サーバー
500 加盟店端末
600 スマート契約仲介サーバー
700 コントロールサーバー
800 デジタル通貨発行サーバー

Claims (5)

  1. デジタル通貨プラットフォームサーバーが、デジタル通貨プラットフォームサービスを提供する方法であって、
    ユーザ端末からデジタル通貨への加入のための入力を受信する段階と、
    前記ユーザ端末から受信した入力に基づいて前記ユーザ端末のユーザが特定の証券会社システムと連動する段階と、
    前記ユーザ端末から金融取引メニューの選択入力を受信する段階と、
    前記ユーザ端末から金融取引しようとするデジタル通貨の金額入力を受信する段階と、
    前記金融取引メニューの選択入力及び金額入力に基づいてデジタル通貨の金融取引を実行する段階と、
    前記金融取引の実行による取引内訳を生成してブロックチェーン網に配布する段階と、
    を含み、
    前記デジタル通貨は、CBDC(Central Bank Digital Currency)であることを特徴とする、デジタル通貨プラットフォームサービスを提供する方法。
  2. 前記ブロックチェーン網に配布される取引内訳は、少なくともユーザ名、証券会社口座番号、デジタル通貨プラットフォームサーバーを通じて開設されたユーザのデジタルプラットフォームサービス口座番号、前記金融取引の実行によるデジタル通貨の変動分、及び金融取引の類型を含むことを特徴とする、請求項1に記載のデジタル通貨プラットフォームサービスを提供する方法。
  3. デジタル通貨プラットフォームサーバーが、デジタル通貨プラットフォームサービスを提供する方法であって、
    任意のユーザのユーザ端末から任意の取引サービス要請を受信する段階と、
    前記ユーザ端末からデジタル通貨-前記デジタル通貨は、前記ユーザに固有に割り当てられているデジタルウォレット内に保存されているものである-を受信する段階と、
    前記受信したデジタル通貨に対して、既に定められた割合によって現物通貨を基準とする価値を算出する段階と、
    を含む、デジタル通貨プラットフォームサービスを提供する方法。
  4. 前記算出された価値分だけの現物通貨を取引機関サーバーに伝達する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項3に記載のデジタル通貨プラットフォームサービスを提供する方法。
  5. 前記ユーザ端末から受信されるデジタル通貨は、特定の承認機関から前記デジタル通貨の所有権の変動を承認する承認手続きが実行された以後に受信されたことを特徴とする、請求項4に記載のデジタル通貨プラットフォームサービスを提供する方法。
JP2023557332A 2021-03-18 2022-03-18 デジタル通貨プラットフォームサービスを提供する方法、及びそのためのシステム Pending JP2024510307A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0035063 2021-03-18
KR20210035063 2021-03-18
KR10-2021-0136787 2021-10-14
KR20210136787 2021-10-14
KR1020220033776A KR20220131496A (ko) 2021-03-18 2022-03-18 디지털화폐 플랫폼 서비스를 제공하는 방법 및 이를 위한 시스템
KR10-2022-0033776 2022-03-18
PCT/KR2022/003806 WO2022197144A1 (ko) 2021-03-18 2022-03-18 디지털화폐 플랫폼 서비스를 제공하는 방법 및 이를 위한 시스템

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024510307A true JP2024510307A (ja) 2024-03-06

Family

ID=83321184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023557332A Pending JP2024510307A (ja) 2021-03-18 2022-03-18 デジタル通貨プラットフォームサービスを提供する方法、及びそのためのシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240005290A1 (ja)
JP (1) JP2024510307A (ja)
WO (1) WO2022197144A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230100764A1 (en) * 2021-09-30 2023-03-30 Paypal, Inc. Virtual Currency Exchange Platform

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020848A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Taiji Inui 中央銀行ないしは同等の機能を有する機関が法定通貨として発行することを目的とした電子マネーおよび電子マネーシステム。
RU2020120214A (ru) * 2017-11-21 2021-12-22 Сикпа Холдинг Са Система и способ контроля цифровых активов
KR102198335B1 (ko) * 2018-09-13 2021-01-15 이종명 블록체인 기반 가상화폐결제 가맹점 단말 및 가상화폐 결제 및 환전 서비스 제공 방법
KR102094101B1 (ko) * 2019-04-12 2020-03-27 이상열 연동형 디지털화폐 시스템 및 그 방법, 전용 디지털화폐와 연동되는 전자지갑 간 결제 시스템 및 그 방법
KR102182072B1 (ko) * 2019-06-05 2021-01-13 한국금거래소디지털에셋 실물 자산에 기반한 디지털 자산의 관리 방법 및 이를 이용한 실물자산 거래 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022197144A1 (ko) 2022-09-22
US20240005290A1 (en) 2024-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11562333B1 (en) System, method and program product for generating and utilizing stable value digital assets
US11720887B1 (en) System, method and program product for depositing and withdrawing stable value digital assets in exchange for fiat
US20220122062A1 (en) Systems and methods for facilitating transactions using a digital currency
KR102656597B1 (ko) 디지털 자산을 제어하는 시스템 및 방법
JP7112690B2 (ja) 分散トランザクションコンセンサスネットワークのデジタル財管理
US20180197155A1 (en) Method and Apparatus for Processing Mobile Payment Using Blockchain Techniques
US20200051041A1 (en) System and method for arbitrating a blockchain transaction
KR20210024994A (ko) 디지털 자산 교환
US20170221053A1 (en) Digital asset conversion
JP2020536322A (ja) 公開分散台帳システムにおける取引プライバシー
US20160335628A1 (en) System and method for digital currency storage, payment and credit
US20170213221A1 (en) System for tracking and validation of multiple instances of an entity in a process data network
GB2576081A (en) Peer-to-peer cryptocurrency and crypto asset trading platform
KR20180101355A (ko) 블록체인 자산의 거래소에 있어서 보안을 개선하는 시스템 및 방법
CA3000340A1 (en) Account platform for a distributed network of nodes
KR20190024601A (ko) 가상화폐 거래 시스템 및 방법
WO2018060951A1 (en) A system for trading in a contract-free manner
WO2019122977A1 (en) A method for providing a loan with cryptocurrency as collateral
JP7214170B2 (ja) 暗号通貨を担保として限度が与えられた仮想通貨を用いた電子決済代行方法及びシステム
KR20200021032A (ko) 블록체인 기반 중고거래 플랫폼 시스템
US20240005290A1 (en) Method for providing digital currency platform service and system for same
KR20190115553A (ko) 블록체인 기반 스마트 컨트랙트를 이용한 정보 검증 기반 암호화폐 거래 제공 방법
US20220076331A1 (en) Assignment of conditional access rights to assignable tokens based on an interaction
KR102324155B1 (ko) 블록체인 기반의 p2p 대출 서비스 자율보증증명 방법 및 장치
Adelowotan et al. Blockchain technology and implications for accounting practice

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230922