JP2009020848A - 中央銀行ないしは同等の機能を有する機関が法定通貨として発行することを目的とした電子マネーおよび電子マネーシステム。 - Google Patents

中央銀行ないしは同等の機能を有する機関が法定通貨として発行することを目的とした電子マネーおよび電子マネーシステム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2009020848A
JP2009020848A JP2007207208A JP2007207208A JP2009020848A JP 2009020848 A JP2009020848 A JP 2009020848A JP 2007207208 A JP2007207208 A JP 2007207208A JP 2007207208 A JP2007207208 A JP 2007207208A JP 2009020848 A JP2009020848 A JP 2009020848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
electronic money
wallet
electronic wallet
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007207208A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Inui
泰司 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007207208A priority Critical patent/JP2009020848A/ja
Priority to PCT/JP2008/000016 priority patent/WO2009008105A1/ja
Publication of JP2009020848A publication Critical patent/JP2009020848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/26Debit schemes, e.g. "pay now"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/363Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes with the personal data of a user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • G06Q20/3829Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction involving key management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/403Solvency checks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0866Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1016Devices or methods for securing the PIN and other transaction-data, e.g. by encryption

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】中央銀行などが法定通貨として電子マネーを利用するためには、十分なセキュリティ、利便性、継続性および匿名性を保証するビジネスプロセス(電子マネーシステム)を提供する。
【解決手段】「電子マネーを発行する電子マネー発行センター」と「物理的なタンパーレジスタンスを保障する電子財布を供給するデバイス供給センター」を主要構成要素とする電子マネーシステムを提供する。電子マネーおよび電子財布の認証には、各々電子マネー発行センターおよびデバイス供給センターを認証局とするPKI(Public Key Infrastructure)技術を利用する。暗号化鍵(秘密鍵、公開鍵いずれも)が本電子マネーシステムの外部に露出しない仕組みを提供。電子マネーが偽造、改竄された場合に、そのような不正を速やかに検知することが可能な仕組みを持つ電子マネーシステムを提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、中央銀行などが法定通貨ないしは共通通貨として発行することを想定した電子マネーに関する技術である。特に、(1)中央銀行などの機関が発行する技術、(2)発行された電子マネーを政府機関ないしはそれに相当する組織が製作・提供する電子財布(同機関が承認する電子金庫を含む)に安全に保管する技術、(3)電子マネーが電子財布間を安全かつ確実に移動する技術、(4)不正な電子マネーを発見する技術、および、(5)そういった技術を包括的に提供するビジネスプロセスである。
電子マネー発行センター、デバイス供給センター、電子財布の認証方法としてPKI技術を採用。また、電子マネーの保存・管理には、ICカードなどが有する物理的な耐タンパー技術を利用。電子財布間の電子マネーの移動は、暗号技術により安全性を確保する方法を提供。
特開2006−338423号公報 特開2006−338422号公報 特開平10−20780号公報、認証方式、通信方式、および情報処理装置 特開平10−327142号公報、認証システムおよび方法、並びに認証装置および方法 「特許庁、技術分野別特許マップ、ICカード、第1章技術の概要、第2章特許からみた技術開発の動向、第3章権利化されている特許」 「平成14年度、耐タンパー性調査研究委員会報告書」、「財団法人日本規格協会、情報技術標準化研究センター、平成15年3月」 「ISO/IEC 18092」 「PKI関連技術解説」、「独立行政法人情報処理推進機構セキュリティセンター、情報セキュリティ技術ラボラトリー
これまでの電子マネーは、中央銀行などが発行する法定通貨ないしは共通通貨として十分なセキュリティ強度、信頼性、利便性、匿名性を併せ持っているとはいえなかった。
また、これまで中央銀行などの機関が法定通貨として発行する電子マネーは、実質的には存在しない状況であった。電子マネーを法定通貨として利用するためには、十分なセキュリティ、利便性、継続性、匿名性を保証するビジネスプロセス(電子マネーシステム)を提供する必要がある。
概要
電子マネーを発行する電子マネー発行センターと物理的なタンパーレジスタンスを保障する電子財布を提供するデバイス供給センターを主要構成要素とする電子マネーシステムを提供する(図1参照)。電子マネーの認証には、電子マネー発行センターを認証局(CA)とするPKI技術を利用し、電子財布の認証には、デバイス供給センターを認証局(CA)とするPKI技術を利用する。本電子マネーシステムでは、秘密鍵のみならず公開鍵も含め全ての暗号鍵および電子マネーそのものが本電子マネーシステムの外部に露出しない仕組みを提供。また、電子マネーが偽造、改竄された場合に、そのような不正を速やかに検知するとともに不正への適切な対応が可能な仕組みを持つ電子マネーシステムを提供する。
電子マネー発行センターは、中央銀行ないしはそれに類する機関が運営し、デバイス供給センターは、政府機関ないしはそれに類する機関が運営する。
電子マネー発行センター(電子マネーの発行)
電子マネー発行センターでは、1組の電子マネー認証用マスター秘密鍵および電子マネー認証用マスター公開鍵を生成し、同センター内にある物理的にも情報セキュリティ的にも守られた安全な場所に電子マネー認証用マスター秘密鍵を保管する(図2参照)。
電子マネー番号は、十分な桁数を持つ数字であり、初期値から順次数を増してゆく。
電子マネー番号の位取記数法(10進数、16進数など)については、各システムにより決定する。「電子マネー番号」、「電子マネー発行センターの印章」、および将来、機能を追加するための「電子マネー予備データ領域」を合わせたものを電子マネーの1単位とし、電子マネー発行センター内にある電子マネー認証用マスター秘密鍵により暗号化することにより電子マネーを発行する。
電子マネー発行センターでは、発行した電子マネー番号をキーとする電子マネー履歴情報データベースを構築し、発行年月日発行時刻および電子マネー予備データ領域を記録する。また、電子マネーが戻ってきた場合の各電子マネーの履歴情報格納場所を確保する。
デバイス供給センター(電子財布の発行)
デバイス供給センターでは、1組の電子財布認証用マスター秘密鍵と電子財布認証用マスター公開鍵を生成し、同センター内にある物理的にも情報セキュリティ的にも守られた安全な場所に電子財布認証用マスター秘密鍵を保管する(図2参照)。ICチップないしは同等以上の物理的セキュリティ、演算機能、データ保管機能を持つハードウェアを製造し、電子財布とする。電子財布は、デバイス供給センターでのみ初期設定を行うものとする。全ての電子財布に電子財布番号を付ける。
デバイス供給センターでは、各電子財布に固有の電子財布秘密鍵および電子財布公開鍵を生成する。「電子財布公開鍵」、「電子財布番号」、将来の機能追加のための「電子財布予備データ領域」、「デバイス供給センターの印章」、を合わせ電子財布認証用マスター秘密鍵で暗号化したものを「電子財布ID」と呼ぶこととする。
デバイス供給センターでは、各電子財布に電子財布IDを格納する。また、デバイス供給センターでは、各電子財布に「電子財布認証用マスター公開鍵」、「電子マネー認証用マスター公開鍵」、「電子マネー発行センターの印章」、「電子財布秘密鍵」を格納し、これらのデータが、電子財布から漏洩しないように物理的セキュリティを確保する。特に、電子財布秘密鍵は、デバイス供給センターで発行された後は、各電子財布秘密鍵に対応する電子財布内以外には露出しないよう十分なセキュリティを確保する。
デバイス供給センターでは、電子財布番号、電子財布公開鍵、電子財布発行年月日時刻、電子財布還収年月日時刻、電子財布予備データ領域を電子財布履歴情報データベースに保管する。
電子財布間の相互認証および一時的な通信用共通暗号化鍵の生成(図3参照)
まず、一方の電子財布(電子財布A)からもう一方の電子財布(電子財布B)に電子財布Aの電子財布IDを送る。電子財布Bでは、電子財布Aから送られてきた電子財布IDを電子財布認証公開鍵で復号化し、「デバイス供給センター印章」を確認することにより、電子財布Aが正規の電子財布であることを認証する。
電子財布Bは、認証結果を自らの電子財布秘密鍵および電子財布Aの電子財布公開鍵で暗号化し、電子財布Aに送る。その際、電子財布Aの正当性が確認できた場合には、今回の通信を暗号化するための一時的な通信用共通暗号化鍵を生成し、認証結果と併せ、前述のとおりの方法で暗号化し、電子財布Aに送る。電子財布Aでは、電子財布Bから送られてきた認証結果などの情報を自らの電子財布秘密鍵および電子財布Bの電子財布公開鍵で復号化する。
電子財布Bから電子財布Aに対しても同様な手順で電子財布IDを送ることにより、相互に認証を行い、相互に正当性を確認した場合には、通信用共通暗号化鍵を共有する。
電子財布間での電子マネーの受け渡手順(図4参照)
電子財布間の相互認証が確立すると、電子財布間で電子マネーの受け渡しが行われる。指定された金額を仕向側電子財布から被仕向側電子財布に受け渡す。まず、仕向側電子財布において指定された金額と同数の電子マネーを集める。各電子マネーには、履歴情報が付加されている。履歴情報が付加された電子マネーを一括し、前述の通信用共通暗号化鍵(comKaおよびcomKb)で暗号化した上で、被仕向側電子財布に送る。被仕向側電子財布では、受け取った電子マネーを通信用共通暗号化鍵(comKaおよびcomdKb)で復号化した後、各電子マネーを電子マネー認証用マスター公開鍵で更に復号化し、電子マネー発行センターの印章を取り出す。各電子マネーに対し、この電子マネー発行センターの印章が、被仕向側電子財布に保管してある電子マネー発行センターの印章と同じであることを確認することにより、各電子マネーの正当性を確認する。また、受け取った電子マネーの数が、指定された金額に相当することを確認する。確認結果を仕向側の電子財布に通知する。
正当性を確認し受け取った各電子マネーについては、付加されているこれまでの履歴情報に電子財布番号を追加し、履歴情報全体を電子マネー認証用マスター公開鍵で暗号化する。正当性を確認できなかった場合には、受け取った電子マネーを仕向側電子財布に送り返す。
同一のセッション中における電子財布間の全ての通信は、通信用共通暗号化鍵で暗号化する。
電子財布間の接続インターフェイスおよび入出力装置(図5参照)
電子財布と外部の接続インターフェイスは、受け渡し金額、デバイス供給センターの印章、電子財布番号、電子財布認証結果の通知、電子マネー受け渡し結果の通知を受け渡すものとする。
電子財布には、「受け渡し金額」に限り、接続インターフェイスを通じ入力可能な仕組みを設ける。
外部の接続インターフェイスは、デバイス供給センターが規定するインターフェイス仕様に従い、デバイス供給センターが認可したメーカーで製造する。接続インターフェイスには、表示システム、経理システムなど関連システムと接続する機能を付加することが可能な標準的な技術を採用する。
同一通貨で複数の通貨単位が存在する場合には、最小の通貨単位を基準とし、大きい通貨単位は、換算により表示する。
接続インターフェイス間のネットワークは、電話網、携帯電話網、インターネット、専用線網など公共の通信ネットワークを利用。
接続インターフェイスを介し、電子財布を他のシステムに組み込むことを可能とする。
例えば、電子財布は、クレジットカード、銀行カード、携帯電話などの媒体に埋め込むことを可能とする。
電子金庫
電子財布より大量、多額の電子マネーを保存、取り扱うことを目的とした大型の電子財布を電子金庫と呼ぶこととする。電子金庫は、電子財布の機能を持つが、ICカードと同等以上のセキュリティをシステム全体として提供する。電子金庫は、中央銀行ないしは同等の機能を持つ機関との取引が認められた金融機関に限定して利用が許可されるものとし、全ての電子金庫は、デバイス供給センターの承認を得る必要がある。
電子金庫内の電子マネーで、一定の基準より多くの履歴情報を持っているものは、強制的に電子マネー発行センターに戻され、新しい電子マネーと交換するものとする。
電子金庫では、不正電子マネーや不正電子財布に関する情報を電子マネー発行センターおよびデバイス供給センターから受領/蓄積し、取扱う電子マネーおよび電子財布をチェックする。
電子金庫の電子財布番号を電子マネー発行センターに登録する。
電子マネーの不正な複製の検知方法(図6参照)
電子マネー発行センターに戻ってきた電子マネーについて、まず電子マネー認証用マスター公開鍵により復号化し、「電子マネー発行センターの印章」が正当なものであることを確認する。次に、履歴情報を、電子マネー認証マスター秘密鍵により繰り返し復号化することにより、当該電子マネーが今回発行された後に経由した全ての電子財布番号を抽出し、電子マネー履歴情報データベースに格納する。これを、当該電子マネーの履歴情報データベースで整合性を確認し、不正な複製の無いことを確認する。もし、履歴情報に不整合が検出された場合には、予め決められた先に通知する。
電子マネーの不正な複製などの可能性がある場合には、問題が発生した可能性のある電子財布番号を電子金庫に通知・連絡する。また、当該電子財布が使われた場合には直ちに電子金庫から電子マネー発行センターおよびデバイス供給センターに報告される。
電子財布の不正な複製の検知(図6参照)
電子財布は一定期間毎に、回収し、複製や改ざんなどの不正が行われていないかを電子財布データベースの記録をもとに確認する。
センターのバックアップ、二重化
電子マネー発行センターおよびデバイス供給センターは、各々バックアップセンターを保有する。電子マネー発行センターに関しては、電子マネー発行センターの印章、電子マネー認証用マスター秘密鍵、電子マネー認証用マスター公開鍵、電子マネー予備データ領域を、電子マネー発行センターの「安全なハードウェアー」と同等の安全性を持ったハードウェアーに保管すると共に、電子マネー履歴情報データベースをリアルタイムでバックアップセンターに反映する。デバイス供給センターについても、「安全な−ハードウェアーに保管しているデータ(デバイス供給センターの印章、電子マネー発行センターの印章、電子財布認証用マスター秘密鍵、電子財布認証用マスター公開鍵、電子マネー認証用マスター公開鍵、電子財布予備データ領域)」をバックアップセンターにおいて、同等以上の安全性をもつハードウェアーに保管するとともに、電子財布履歴情報データベースの内容をリアルタイムでバックアップセンターに反映する。
重大障害発生、自然災害やテロなどによる被災により各センターが機能不全に陥った際に業務を継続できるようにする。
システムの更新
一定期間毎にシステムを更新する。具体的には、電子マネー発行センターにおける電子マネー認証用マスター秘密鍵および同公開鍵の生成から電子マネーの発行までのプロセスならびにデバイス供給センターにおける電子財布認証用マスター秘密鍵および同公開鍵の生成から電子財布の発行までのプロセスを新たに実施し、新しい電子マネーシステムを提供する。
新旧の電子財布が並存する場合は、接続インターフェイスを介して新旧の電子財布を共に配置し、電子財布の番号により新旧を判定し、対応する電子財布同士を接続することが可能。
電子マネー発行センター、デバイス供給センター、電子金庫では、複数の電子マネーシステムに対応できるように、複数のシステムを運営可能な資源を保有する。
日々の取引で銀行券や硬貨を必要としなくなることから、個人、商店、企業、金融機関、政府の様々レベル、様々な機関での現金の取り扱いが効率化される。また、遠隔地間の取引、インターネットなどを介した商品の購入などを個人情報を流出することなく安全に実施することが可能となる。
中央銀行ないしは中央銀行などで構成する国際機関が電子マネー発行センターを、政府機関ないしは政府などで構成する国際機関がデバイス供給センターを運営管理し、本電子マネーシステムを利用し、一国の法定通貨ないしは地域共通通貨を発行する。
本電子マネーシステムに基づき、日本の法定通貨を発行する。日本銀行が電子マネー発行センターを運営管理し、電子マネーを発行するとともに、独立法人造幣局がデバイス供給センターを運営管理し、電子財布の発行、電子金庫の製作、運営の認可・監督、接続インターフェイス製造元の認可を行う。
本電子マネーシステムを利用し、複数の国にまたがる共通通貨を発行する。例えば、東アジアにおける実施例を示すと次の通り。東アジアにおける本共通通貨発行体参加国を東アジア共同体と呼ぶこととする。
まず、東アジア共同体のある国が投機的な攻撃に晒されるなどの理由で金融危機に陥る(国際収支に問題が発生する)可能性がある場合に起動する仕組みを構築し、予防的な措置を講じることを主な目的とする組織として「東アジア通貨基金(EAMF)」を設置。EAMFは、東アジア共同体メンバー国が何らかの事情で十分な外貨準備が無くなった場合に流動性を供給できる仕組みを提供。また、域内決済通貨を提供する。同メンバー国の外貨資産有効活用および域内経済発展もEAMFの目的とする。
東アジア共同体関係国が、各々の経済規模などに基づき、拠出金を決定。拠出金は、一定の割合で強い通貨(自由に交換可能な通貨)で、残りを自国通貨で払い込むこととする。
外貨準備資産として、東アジア共同体特別引出権(EADR)を導入する。EADRは、一義的には、各メンバー国に対し拠出金に見合う額を割り当てることとする。EADRは、予め決められた方法(例えば域内主要通貨のバスケット方式)で決定する。各メンバー国は、拠出金を超えるEADRを保有する場合には、付利される。EAMFにおける各メンバー国のEADRの保有は、EAMFが管理する。各メンバー国が外貨準備資産の一部としてEADRを保有することを想定。拠出金は、EAMFにおいて管理する(これを「EADR口座」と呼ぶ)。
各メンバー国は、拠出金に見合った(ないしは、拠出金を基準とした予め決められた割合の)EADR額相当の主要外貨を主要国から借り受けることを可能とする。メンバー国に国際収支上の問題が発生した場合、それが構造的な問題ではなく一時的なものとEAMFが判断した際には、域内主要国に対し、問題発生国への融資を依頼する。そのためのサーベイランス、その際の条件などについては、EAMFの機能(役割)と位置づける。
各メンバー国の中央銀行およびEAMFが出資する「東アジア中央銀行(EACB)」を設置する。EACBに出資者がEADRを持ち込む(出資する)ことによりEACBの資本を形成する。EACBは、EADRを発行保証として保有することにより、流動性の高い域内共通通貨CEADRを電子マネーの形態で発行する。EACBが電子マネー発行センターに、EAMFがデバイス供給センターとなる。メンバー国の中央銀行は、各国における取引先金融機関に対し、CEADRを通貨単位とする当座預金口座を開設する。各メンバー国の中央銀行およびその取引先金融機関には、電子金庫を設置する。域内共通通貨CEADRは、EACBが、価値を保障する。
全体構成図 印章・マスター鍵などの生成および保管 電子財布間の相互認証 電子財布間での電子マネーの受渡し 接続インターフェイス 不正検出
符号の説明
emBull:電子マネー発行センターの印章
emSmk:電子マネー認証用マスター秘密鍵
emPmk:電子マネー認証用マスター公開鍵
emCon:電子マネー予備データ領域
emNum:電子マネー番号
emYMDTissue:電子マネー発行年月日時刻
emHistory:電子マネー履歴情報
emYMDTret:電子マネー還収年月日時刻
epBull:デバイス供給センターの印章
epSmk:電子財布認証用マスター秘密鍵
epPmk:電子財布認証用マスター公開鍵
epCon:電子財布予備データ領域
epNum:電子財布番号
epSk:電子財布秘密鍵
epPk:電子財布公開鍵
epYMDTissue:電子財布発行年月日時刻
epYMDTret:電子財布還収年月日時刻

Claims (10)

  1. 電子マネーを発行する電子マネー発行センターと物理的なタンパーレジスタンスを保障する電子財布を提供するデバイス供給センターを主要構成要素とする電子マネーシステム。本電子マネーシステムは、次のとおりの特徴を持つ。
    電子マネーの認証には、電子マネー発行センターを認証局(CA)とするPKI(Public Key Infrastructure)技術を利用し、電子財布の認証には、デバイス供給センターを認証局(CA)とするPKI技術を利用する。本電子マネーシステムでは、秘密鍵のみならず公開鍵も含め全ての暗号鍵および電子マネーそのものが本電子マネーシステムの外部に露出しない仕組みを提供。また、電子マネーが偽造、改竄された場合に、そのような不正を速やかに検知するとともに不正への適切な対応が可能な仕組みを持つ電子マネーシステムを提供する。
    電子マネー発行センターは、中央銀行ないしはそれに類する機関が運営し、デバイス供給センターは、政府機関ないしはそれに類する機関が運営する。
  2. 次のとおりの電子マネー発行センターを持つ電子マネーシステム。
    電子マネー発行センターでは、1組の電子マネー認証用マスター秘密鍵および電子マネー認証用マスター公開鍵を生成し、同センター内にある物理的にも情報セキュリティ的にも守られた安全な場所に電子マネー認証用マスター秘密鍵を保管する。電子マネー番号は、十分な桁数を持つ数字であり、初期値から順次数を増してゆく。電子マネー番号の位取り記数法(10進数、16進数など)については、各システムにより決定する。「電子マネー番号」、「電子マネー発行センターの印章」、および将来、機能を追加するための「電子マネー予備データ領域」を合わせたものを電子マネーの1単位とし、電子マネー発行センター内にある電子マネー認証用マスター秘密鍵により暗号化することにより電子マネーを発行する。
    電子マネー発行センターでは、発行した電子マネー番号をキーとする電子マネー履歴情報データベースを構築し、発行年月日発行時刻および電子マネー予備データ領域を記録する。また、電子マネーが戻ってきた場合の各電子マネーの履歴情報格納場所を確保する。
  3. 次のとおりのデバイス供給センターを持つ電子マネーシステム。
    デバイス供給センターでは、1組の電子財布認証用マスター秘密鍵と電子財布認証用マスター公開鍵を生成し、同センター内にある物理的にも情報セキュリティ的にも守られた安全な場所に電子財布認証用マスター秘密鍵を保管する。ICチップないしは同等以上の物理的セキュリティ、演算機能、データ保管機能を持つハードウェアを製造し、電子財布とする。電子財布は、デバイス供給センターでのみ初期設定を行うものとする。全ての電子財布に電子財布番号を付ける。
    デバイス供給センターでは、各電子財布に固有の電子財布秘密鍵および電子財布公開鍵を生成する。「電子財布公開鍵」、「電子財布番号」、将来の機能追加のための「電子財布予備データ領域」、「デバイス供給センターの印章」、を合わせ電子財布認証用マスター秘密鍵で暗号化したものを「電子財布ID」と呼ぶこととする。デバイス供給センターでは、各電子財布に当該電子財布IDを格納する。
    また、デバイス供給センターでは、各電子財布に「電子財布認証用マスター公開鍵」、「電子マネー認証用マスター公開鍵」、「電子マネー発行センターの印章」、「電子財布秘密鍵」を格納し、電子財布から漏洩しないように物理的セキュリティを確保する。特に、電子財布秘密鍵は、デバイス供給センターで発行された後は、各電子財布秘密鍵に対応する電子財布内以外には露出しないよう十分なセキュリティを確保する。
    デバイス供給センターでは、電子財布番号、電子財布公開鍵、電子財布発行年月日時刻、電子財布還収年月日時刻、電子財布予備データ領域を電子財布履歴情報データベースに保管する。
  4. 次のとおりの電子財布間の相互認証および一時的な通信用共通暗号化鍵によりセキュリティを確保する電子マネーシステム。
    まず、一方の電子財布(電子財布A)からもう一方の電子財布(電子財布B)に電子財布Aの電子財布IDを送る。電子財布Bでは、電子財布Aから送られてきた電子財布IDを電子財布認証公開鍵で復号化し、「デバイス供給センター印章」を確認することにより、電子財布Aが正規の電子財布であることを認証する。
    電子財布Bは、認証結果を自らの電子財布秘密鍵および電子財布Aの電子財布公開鍵で暗号化し、電子財布Aに送る。その際、電子財布Aの正当性が確認できた場合には、今回の通信を暗号化するための一時的な通信用共通暗号化鍵を生成し、認証結果と併せ、前述のとおりの方法で暗号化し、電子財布Aに送る。電子財布Aでは、電子財布Bから送られてきた認証結果などの情報を自らの電子財布秘密鍵および電子財布Bの電子財布公開鍵で復号化する。
    電子財布Bから電子財布Aに対しても同様な手順で電子財布IDを送ることにより、相互に認証を行い、相互に正当性を確認した場合には、通信用共通暗号化鍵を共有する。
  5. 次のとおりの手順により電子財布間での電子マネーの受け渡しを行う電子マネーシステム。
    電子財布間の相互認証が確立すると、電子財布間で電子マネーの受け渡しが行われる。
    指定された金額を仕向側電子財布から被仕向側電子財布に受け渡す。まず、仕向側電子財布において指定された金額と同数の電子マネーを集める。各電子マネーには、履歴情報が付加されている。履歴情報が付加された電子マネーを一括し、前述の通信用共通暗号化鍵で暗号化した上で、被仕向側電子財布に送る。被仕向側電子財布では、受け取った電子マネーを通信用共通暗号化鍵で復号化した後、各電子マネーを電子マネー認証用マスター公開鍵で更に復号化し、電子マネー発行センターの印章を取り出す。
    各電子マネーに対し、この電子マネー発行センターの印章が、被仕向側電子財布に保管してある電子マネー発行センターの印章と同じであることを確認することにより、各電子マネーの正当性を確認する。また、受け取った電子マネーの数が、指定された金額に相当することを確認する。確認結果を仕向側の電子財布に通知する。
    正当性を確認し受け取った各電子マネーについては、付加されているこれまでの履歴情報に電子財布番号を追加し、履歴情報全体を電子マネー認証用マスター公開鍵で暗号化する。正当性を確認できなかった場合には、受け取った電子マネーを仕向側電子財布に送り返す。
    同一のセッション中における電子財布間の全ての通信は、通信用共通暗号化鍵で暗号化する。
  6. 次のとおりの電子財布間の接続インターフェイスおよび入出力装置を持つ電子マネーシステム。
    電子財布と外部の接続インターフェイスは、「受け渡し金額」、「デバイス供給センターの印章」、「電子財布番号」、「電子財布認証結果の通知」、「電子マネー受け渡し結果の通知」を受け渡す。
    電子財布は、接続インターフェイスを通じ、「受け渡し金額」を入力することが可能な仕組みを持つ。また、電子財布は、接続インターフェイスを通じ、「電子財布番号」および当該電子財布に入っている電子マネーの「残高」を照会することが可能な機能を持つ。
    接続インターフェイスは、デバイス供給センターが規定するインターフェイス仕様に従い、デバイス供給センターないしはデバイス供給センターが認可したメーカーで製造する。接続インターフェイスには、デバイス供給センターが認可したことが容易に分かるようデバイス供給センターの印章を明示する。接続インターフェイスには、表示システム、経理システムなど関連システムと接続する機能を付加することが可能な標準的な技術を採用する。
    同一通貨で複数の通貨単位が存在する場合には、最小の通貨単位を基準とし、大きい通貨単位は、換算により表示する。
    接続インターフェイス間のネットワークは、電話網、携帯電話網、インターネット、専用線網など公共の通信ネットワークを利用。
    接続インターフェイスを介し、電子財布を他のシステムに組み込むことを可能とする。例えば、電子財布は、クレジットカード、銀行カード、携帯電話などの媒体に埋め込むことを可能とする。
  7. 次のとおりの電子金庫を提供する電子マネーシステム。
    電子財布より大量、多額の電子マネーを保存、取り扱うことを目的とした大型の電子財布を電子金庫と呼ぶこととする。従って、電子金庫は、電子財布の機能を持つが、ICカードと同等以上のセキュリティをシステム全体として提供する。電子金庫は、中央銀行ないしは同等の機能を持つ機関との取引が認められた金融機関に限定して利用を許可する。
    全ての電子金庫は、デバイス供給センターの承認を得る必要がある。
    電子金庫内の電子マネーで、一定の基準より多くの履歴情報を持っているものは、強制的に電子マネー発行センターに戻され、新しい電子マネーと交換する。
    電子金庫では、不正電子マネーや不正電子財布に関する情報を電子マネー発行センターおよびデバイス供給センターから受領/蓄積し、取扱う電子マネーおよび電子財布をチェックする。
    電子金庫の電子財布番号を電子マネー発行センターに登録する。
  8. 次のとおりの電子マネーおよび電子財布の不正な複製の検知方法を持つ電子マネーシステム。
    電子マネー発行センターに戻ってきた電子マネーについて、まず電子マネー認証用マスター公開鍵により復号化し、「電子マネー発行センターの印章」が正当なものであることを確認する。次に、履歴情報を、電子マネー認証マスター秘密鍵により繰り返し復号化することにより、当該電子マネーが今回発行された後に経由した全ての電子財布番号を抽出し、電子マネー履歴情報データベースに格納する。これを、当該電子マネーの履歴情報データベースに蓄積されている情報と比較し整合性を確認し、不正な複製の有無を鑑査する。もし、履歴情報に不整合が検出された場合には、予め決められた先に通知する。
    電子マネーの不正な複製などの可能性がある場合には、問題が発生した可能性のある電子財布番号を不正な電子マネー番号と併せ電子金庫に通知する。また、当該電子財布ないしは電子マネーが使われた場合には直ちに電子金庫から電子マネー発行センターおよびデバイス供給センターに報告する。
    電子財布は一定期間毎に、回収し、複製や改ざんなどの不正が行われていないかを電子財布データベースの記録をもとに確認する。
  9. 次のとおりのセンターのバックアップを持つ電子マネーシステム
    電子マネー発行センターおよびデバイス供給センターは、各々バックアップセンターを保有する。電子マネー発行センターに関しては、電子マネー発行センターの印章、電子マネー認証用マスター秘密鍵、電子マネー認証用マスター公開鍵、電子マネー予備データ領域を、電子マネー発行センターの「安全なハードウェアー」と同等の安全性を持ったハードウェアーに保管すると共に、電子マネー履歴情報データベースをリアルタイムでバックアップセンターに反映する。デバイス供給センターについても、「安全なーハードウェアーに保管しているデータ(デバイス供給センターの印章、電子マネー発行センターの印章、電子財布認証用マスター秘密鍵、電子財布認証用マスター公開鍵、電子マネー認証用マスター公開鍵、電子財布予備データ領域)」をバックアップセンターにおいて、同等以上の安全性をもつハードウェアーに保管するとともに、電子財布履歴情報データベースの内容をリアルタイムでバックアップセンターに反映する。
    重大障害発生、自然災害やテロなどによる被災により各センターが機能不全に陥った際に業務を継続できるようにする。
  10. 次のとおりのシステムの更新が可能な電子マネーシステム
    必要に応じシステムを更新する。具体的には、電子マネー発行センターにおける電子マネー認証用マスター秘密鍵および同公開鍵の生成から電子マネーの発行までのプロセスならびにデバイス供給センターにおける電子財布認証用マスター秘密鍵および同公開鍵の生成から電子財布の発行までのプロセスを新たに実施し、新しい電子マネーシステムを提供する。
    新旧の電子財布が並存する場合は、接続インターフェイスを介して新旧の電子財布を共に配置し、電子財布の番号により新旧を判定し、対応する電子財布同士を接続することが可能。
    電子マネー発行センター、デバイス供給センター、電子金庫では、複数の電子マネーシステムに対応できるように、複数のシステムを運営可能な資源を保有する。
JP2007207208A 2007-07-11 2007-07-11 中央銀行ないしは同等の機能を有する機関が法定通貨として発行することを目的とした電子マネーおよび電子マネーシステム。 Pending JP2009020848A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207208A JP2009020848A (ja) 2007-07-11 2007-07-11 中央銀行ないしは同等の機能を有する機関が法定通貨として発行することを目的とした電子マネーおよび電子マネーシステム。
PCT/JP2008/000016 WO2009008105A1 (ja) 2007-07-11 2008-01-10 中央銀行ないしは同等の機能を有する機関が法定通貨として発行することを目的とした電子マネーおよび電子マネーシステム。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207208A JP2009020848A (ja) 2007-07-11 2007-07-11 中央銀行ないしは同等の機能を有する機関が法定通貨として発行することを目的とした電子マネーおよび電子マネーシステム。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009020848A true JP2009020848A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40228300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207208A Pending JP2009020848A (ja) 2007-07-11 2007-07-11 中央銀行ないしは同等の機能を有する機関が法定通貨として発行することを目的とした電子マネーおよび電子マネーシステム。

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009020848A (ja)
WO (1) WO2009008105A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101849918B1 (ko) 2016-10-26 2018-04-19 주식회사 코인플러그 Utxo 기반 프로토콜을 사용하여 통화를 발행 및 지급 결제하는 방법과 이를 이용한 서버
KR101969011B1 (ko) * 2018-06-08 2019-08-13 이상열 디지털 화폐, 디지털 화폐를 위한 전자지갑시스템 및 디지털화폐 발행, 유통 및 사용 시스템, 그 방법
KR102027728B1 (ko) * 2019-02-08 2019-10-01 이상열 기능성 디지털화폐 시스템, 기능성 디지털화폐를 위한 전자지갑시스템, 기능성 디지털화폐 발행, 유통 및 사용 시스템 및 그 방법
WO2022197144A1 (ko) * 2021-03-18 2022-09-22 주식회사 모핀 디지털화폐 플랫폼 서비스를 제공하는 방법 및 이를 위한 시스템
JP7463543B2 (ja) 2020-03-20 2024-04-08 マスターカード インターナシヨナル インコーポレイテツド 物理的カードとの間でデジタルトークンを転送するための方法及びシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107392602B (zh) * 2017-06-26 2020-11-13 中国人民银行数字货币研究所 查询数字货币钱包的方法和系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3403456B2 (ja) * 1993-06-24 2003-05-06 日本銀行 電子小口決済システムにおける取引方法
GB9513379D0 (en) * 1995-06-30 1995-09-06 Jonhig Ltd Electronic purse system
JPH09158569A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Hitachi Ltd 電子通貨システムにおける電子金庫
JPH10307885A (ja) * 1997-03-06 1998-11-17 N T T Data:Kk 電子マネーシステム、電子マネーカード、電子マネー取引方法及び記録媒体
JP2001306979A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Ntt Data Corp 電子決済方法ならびにシステム及び同方法がプログラムされ記録された記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101849918B1 (ko) 2016-10-26 2018-04-19 주식회사 코인플러그 Utxo 기반 프로토콜을 사용하여 통화를 발행 및 지급 결제하는 방법과 이를 이용한 서버
KR101969011B1 (ko) * 2018-06-08 2019-08-13 이상열 디지털 화폐, 디지털 화폐를 위한 전자지갑시스템 및 디지털화폐 발행, 유통 및 사용 시스템, 그 방법
WO2019235801A1 (ko) * 2018-06-08 2019-12-12 Lee Sang Yeol 디지털 화폐, 디지털 화폐를 위한 전자지갑시스템 및 디지털화폐 발행, 유통 및 사용 시스템, 그 방법
KR102027728B1 (ko) * 2019-02-08 2019-10-01 이상열 기능성 디지털화폐 시스템, 기능성 디지털화폐를 위한 전자지갑시스템, 기능성 디지털화폐 발행, 유통 및 사용 시스템 및 그 방법
JP7463543B2 (ja) 2020-03-20 2024-04-08 マスターカード インターナシヨナル インコーポレイテツド 物理的カードとの間でデジタルトークンを転送するための方法及びシステム
WO2022197144A1 (ko) * 2021-03-18 2022-09-22 주식회사 모핀 디지털화폐 플랫폼 서비스를 제공하는 방법 및 이를 위한 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009008105A1 (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220292499A1 (en) Method and system for generating an advanced storage key in a mobile device without secure elements
JP6889967B2 (ja) モバイルデバイスにおいてセキュアエレメントなしでアドバンスド記憶鍵を生成するための方法およびシステム
JP7305906B2 (ja) デジタル資産を管理するためのシステム及び方法
AU2014357381B2 (en) Method and system for secure authentication of user and mobile device without secure elements
US20160217437A1 (en) Method for generating intangible bit money managed as data and system for providing services relevant to same
CN109716373A (zh) 密码认证和令牌化的交易
JP2009020848A (ja) 中央銀行ないしは同等の機能を有する機関が法定通貨として発行することを目的とした電子マネーおよび電子マネーシステム。
CN116802661A (zh) 基于令牌的链外交互授权
KR20170136700A (ko) 보안토큰 기반 전자어음관리시스템 및 그 방법
Obodoeze et al. Enhanced ModifiedSecurity Framework for Nigeria Cashless E-payment System
Goodell Emergency Financing Tokens
KR101073601B1 (ko) 전자 지불 매체 및 그를 이용한 오프라인 전자 지불시스템
Jordaan The impact of smart card technology on the auditor