JP2024508522A - 誘電率が異なる2つ以上の分割区域を有するマイクロウエーブ調理用単一カテゴリー食品、この製造方法及び設計方法 - Google Patents
誘電率が異なる2つ以上の分割区域を有するマイクロウエーブ調理用単一カテゴリー食品、この製造方法及び設計方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024508522A JP2024508522A JP2023553368A JP2023553368A JP2024508522A JP 2024508522 A JP2024508522 A JP 2024508522A JP 2023553368 A JP2023553368 A JP 2023553368A JP 2023553368 A JP2023553368 A JP 2023553368A JP 2024508522 A JP2024508522 A JP 2024508522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- food
- divided
- heating
- dielectric constants
- different dielectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L5/00—Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
- A23L5/10—General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
- A23L5/15—General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using wave energy, irradiation, electrical means or magnetic fields, e.g. oven cooking or roasting using radiant dry heat
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B2/00—Preservation of foods or foodstuffs, in general
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21D—TREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
- A21D13/00—Finished or partly finished bakery products
- A21D13/10—Multi-layered products
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21D—TREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
- A21D13/00—Finished or partly finished bakery products
- A21D13/30—Filled, to be filled or stuffed products
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21D—TREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
- A21D13/00—Finished or partly finished bakery products
- A21D13/40—Products characterised by the type, form or use
- A21D13/42—Tortillas
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B2/00—Preservation of foods or foodstuffs, in general
- A23B2/05—Preservation of foods or foodstuffs, in general by heating using irradiation or electric treatment
- A23B2/08—Preservation of foods or foodstuffs, in general by heating using irradiation or electric treatment using microwaves or dielectric heating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/015—Inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L5/00—Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
- A23L5/30—Physical treatment, e.g. electrical or magnetic means, wave energy or irradiation
- A23L5/34—Physical treatment, e.g. electrical or magnetic means, wave energy or irradiation using microwaves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L7/00—Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
- A23L7/10—Cereal-derived products
- A23L7/109—Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
- A23L7/11—Filled, stuffed or multilayered pasta
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L7/00—Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
- A23L7/10—Cereal-derived products
- A23L7/117—Flakes or other shapes of ready-to-eat type; Semi-finished or partly-finished products therefor
- A23L7/122—Coated, filled, multilayered or hollow ready-to-eat cereals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23P—SHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
- A23P20/00—Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
- A23P20/20—Making of laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs, e.g. by wrapping in preformed edible dough sheets or in edible food containers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23P—SHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
- A23P20/00—Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
- A23P20/20—Making of laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs, e.g. by wrapping in preformed edible dough sheets or in edible food containers
- A23P20/25—Filling or stuffing cored food pieces, e.g. combined with coring or making cavities
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/64—Heating using microwaves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2300/00—Processes
- A23V2300/12—Electrical treatment, e.g. electrolysis, electrical field treatment, with or without heating effect
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
Abstract
Description
ε0 = 8.854 * 10-12 F/m
εr = Relative Permittivity
Q = 2πfε″ε0 E2
本出願の一側面は、互いに異なる誘電率を有する2つ以上の分割区域を含む単一カテゴリーの食品であって、前記食品は、マイクロウエーブ照射により均一に加熱される食品を提供する。
(a)単一カテゴリー食品を2つ以上の部分に分ける段階;
(b)前記分けられた2つ以上の部分が互いに異なる誘電率を有するように前記2つ以上の部分で誘電率に影響を及ぼす成分又はこの含量を互いに異なるようにする段階;及び
(c)前記互いに異なる誘電率を有する2つ以上の部分を用いて互いに異なる誘電率を有する2つ以上の分割区域を含む単一カテゴリーの食品を製造する段階;を含む、マイクロウエーブ照射により均一に加熱される食品の製造方法を提供する。
(a)食品の誘電率、比熱、熱伝導度、密度及び空隙率よりなる群から選択される1つ以上の特性値を測定する段階;
(b)前記測定された特性値及び加熱機器の加熱特性データを用いて単一カテゴリー食品の加熱の不均一性を評価する段階;及び
(c)前記単一カテゴリー食品の加熱の不均一性が存在する場合、食品内で分割区域の個数、大きさ、又は位置関係を決定し、前記分割区域内で前記食品の特性値を調節する段階;を含む食品の加熱均一性を向上させるために前記食品内で分割区域の構造を設計する方法を提供する。
(a)単一カテゴリー食品を2つ以上の部分に分ける段階;
(b)前記分けられた2つ以上の部分が互いに異なる誘電率を有するように前記2つ以上の部分で誘電率に影響を及ぼす成分又はこの含量を互いに異なるようにする段階;及び
(c)前記互いに異なる誘電率を有する2つ以上の部分を用いて、互いに異なる誘電率を有する2つ以上の分割区域を含む単一カテゴリーの食品を製造する段階;を含むマイクロウエーブ照射により均一に加熱される食品の製造方法を提供する。
(a)単一カテゴリー食品の誘電率、比熱、熱伝導度、密度及び空隙率よりなる群から選択される1つ以上の特性値を測定する段階;
(b)前記測定された特性値及び加熱機器の加熱特性データを用いて単一カテゴリー食品の加熱の不均一性を評価する段階;及び
(c)前記単一カテゴリー食品の加熱の不均一性が存在する場合、前記食品内で分割区域の個数、大きさ、又は位置関係を決定し、前記分割区域内で前記食品の特性値を調節する段階;を含む単一カテゴリー食品の加熱均一性を向上させるために前記食品内で分割区域の構造を設計する方法を提供する。
前記本出願の一側面「食品の加熱均一性を向上させるために前記食品内で分割区域の構造を設計する方法」において、単一カテゴリーの食品、分割区域共通される内容は前述した本出願の他の側面で説明された内容と同一なので、重複して説明しない。
蒸溜水、塩、D-リボース(D-ribose)、WPC(Whey Protein Concentrate)、WPI(Whey Protein Isolate)を一定の比率で混合し、塩度を0.3%、0.6%、及び1%と異なるようにして、実験群として、Test1、Test2、及びTest3を製造した(表1)。誘電定数及び損失率(loss factor)の測定は、Agilent社のVector Network Analyzerを活用して測定した。誘電定数(E’)及び損失率(E”)は、国内外の電子レンジに多く用いられる周波数である915MHz及び2450MHzなどの2種の周波数に対して測定した。
蒸溜水、塩、D-リボース、WPC(Whey Protein Concentrate)、WPI(Whey Protein Isolate)を一定の比率で混合し、WPCの含量を18.9%及び13.9%と異なるようにして、実験群として、Test1及びTest2を製造した(表3)。実験群の誘電定数及び損失率(loss factor)の測定は、Agilent社のVector Network Analyzerを活用して測定した。誘電定数(E’)及び損失率(E”)は、国内外の電子レンジに多く用いられる周波数である915MHzと2450MHzなどの2種の周波数に対して測定した。
塩度とタンパク質含量の差で発生する誘電定数及び誘電損失率の差がマイクロウエーブ照射時の製品の加熱温度にどのような影響を与えるのか確認するためにモデルテストを進行した。4種のサンプルは、30mm * 30mm *30mmの六面体形態であり、塩とWPCの濃度を異なるようにして設計した(表5)。設計したサンプルに対して誘電率以外の変数を最小化するためにSingle mode 2.45GHz周波数の電場において70Wの出力で回転なしで1分間加熱した。
4種のサンプルのいずれも同一の形態と位置において同一の出力で加熱をしたが吸収されたエネルギー総量で差を示した(表5)。これは、誘電率の差によりサンプル表面から吸収/反射及びサンプル内部に透過して入っていく電場の形態及び強度が異なって発生するものであって、同一の条件であってもサンプルの誘電率の差において最終吸収エネルギーの差が発生することが分かった。
図1のグラフに示されたように、左側が製品最下端部(中央)、右側が最上端部(中央)に行きながらの温度グラフで全ての形態が下端部の温度が相対的に高いという共通する特性があるが、誘電率により20℃程度の差を示すことが分かった。
図2のグラフは、電磁波の印加部(左側)から空洞(cavity)の壁面部(右側)へ製品中央部を貫通する温度分布であって、誘電率により温度分布が異なることが分かる。全ての製品が左側から右側へ加熱される3部分に分けられ、塩度が高いサンプルであるほど電磁波の印加部(左側)の温度が高く、右側に行くほど低くなることが分かった。塩度が低くタンパク質が低い場合であるほど中央部の温度上昇が高い特性を示して最大14℃程度の差が発生することが分かる。これは、電磁波の印加部で印加される電磁波が製品の左側面を透過しながら損失率が相対的に高いサンプルであるほど透過深さが低く発熱が強くなる誘電特性に起因したものと類推され、損失率が低いほど透過深さが深くなって残存するエネルギーを減殺波長位置で発熱するパターンを示す特性に起因するものとみられる。
図3のグラフは、各サンプルを60秒間加熱しながらサンプル中心部の温度上昇を示したものであって、誘電特性により中心部の温度の差が非常に大きく発生することが分かる。以前のパターンと同一に塩度とタンパク質含量が低いほど中心部の温度上昇が大きく示されることが分かった。前記結果で分かるように、誘電定数の5%水準の変化、損失率の5-30%程度の変化が製品の加熱速度及び最終温度に有意味な差(15度/分)を示すことを確認することができた。一般的な冷蔵/冷凍マイクロウエーブ加熱製品の加熱時間が2-10分程度であることを勘案すると、誘電率の差が製品の飲食可能性及び安全性に直接的な影響を与え得る水準の温度差を発生させることを確認することができ、これを調整することにより同一のマイクロウエーブによる加熱時間及び速度などを調整することができることが分かった。前記の実験結果で分かるように、電磁波の加熱の場合、電磁波を照射する装置(電子レンジ)の照射パターンと製品の形態などが全て同一である場合にも加熱体の特性により加熱パターンが完全に異なることが分かった。また、電磁波が走査されて製品の表面を通過しながら電磁気エネルギーを消耗して加熱が進行されるので浸透されればされるほどエネルギーが減殺して上昇温度幅が減少することが分かった。
1.加熱体の設計
サンプル内部の部分的で不均一な加熱問題を解決するためにサンプル内部に誘電率が異なる分割区域を構成した後、マイクロウエーブ照射によって加熱し、サンプル内部まで均一な加熱が可能であるか確認した。
加熱体1及び加熱体2の上端部加熱パターンをThermal Light Viewで示した(図4)。加熱体1及び加熱体2を上端中央-下端中央を経るように垂直に切断してThermal Light Viewで示した(図5)。図4及び図5のThermal Light Viewで確認することができるように、分割区域の層が形成された加熱体がさらに深くまで加熱ができたことを確認することができた。
加熱体1及び加熱体2の中心を通過する垂直及び水平部の温度を確認してグラフで表示した(図6)。加熱体を垂直に切断して上端(グラフの左側)から下端(グラフの右側)方向への温度分布である。太線(別表)が加熱体2であって、製品の表面部分では加熱体1と温度がほとんど同じであるが、加熱体1は、下端に移動するほど温度が下がる一般的な形態を示すが、加熱体2は、内部でさらに温度が上昇して製品下端部においても加熱体1に比べて温度が高いことが分かる。誘電率が他の層を形成することにより全体的な加熱温度を上昇させることができ、中央部に高い温度を形成させる場合、加熱終了後に内部の温度が四方に均一に伝導されて加熱体外部への損失が少なく、さらに均一かつ高い加熱効果を期待することができる。
食品の組成を一定範囲の中で調整した同一あるいは類似の食品組成物の組み合せを介して多分割構造を生成する方法のうち、特定組成物の内部に異なる組成物を囲む形態で含ませる方法があり得る。このような構造を介して、製品の厚さや大きさが厚いか大きくて電磁波による加熱及び内部の熱伝導で十分に均一に加熱されることができない食品の場合、加熱均一性を改善させることができる。
食品の物性特徴、加工方法及び製造工程の流れなどにより誘電率が異なる物理的層を作ることが容易な場合と難しい場合が存在することがある。
ご飯あるいは加熱処理した穀類基盤食品、麺類、パスタ類、粘度が高いカレー製品など整形化された形態なく容器に入れて包装することができる食品の場合は、以下の製造方法で積層構造形成が可能である。
(a)誘電率が異なる配合2種類以上で半製品を製造する。
(b)容器あるいは表層構成品に1番の層を積載する(ノズル型/バケット型Auto-Scaler設備など使用)
(c)1番の層の上に誘電率が異なる2番を積載する。
(d)2番の層の上に誘電率が異なる3番の層を積載する。
(e)前記過程を必要な層の数ほど進行して包装及び表層処理後に追加工程(凍結/殺菌など)を進行する。
(a)餃子/ブリット充填物を誘電率が異なる2種以上の配合で製造する。
(b)2重充填ノズルなどで2種以上の配合を射出して積層構造を形成する。
(c)餃子/ブリットなどの外被に充填物を充填して表皮処理後に追加工程を進行する。
肉/水産タンパク、パン/餅/菓子などの規格化された形態があるか低粘度ペースト形態、加工中に液状が固形に凝固/凍結されるなど構造形成時に混合して混ざり得る形態の製品類は、以下の製造方法で積層構造形成が可能である。
(a)誘電率が異なる2個以上の配合を製造する。
(b)配合物、Doughなどに粘度が十分な場合、2層充填/積層射出ノズルを用いて誘電率が異なる配合物を射出して積層構造を形成する。粘度が十分ではない場合、1番の配合物を容器などに1番の層を充填後に凍結/凝固を進行後、2番の層を充填、凍結/凝固する過程を繰り返して製品の積層構造を形成する。
(c)積層構造の完成後に包装、外被処理をした後に追加工程(殺菌/熱処理/凍結など)を進行する。
破鎖なしに原型形態を維持しなければならない食品類は、以下の製造方法で積層構造形成が可能である。
(a)ミルフィーユ式の薄い層で積層構造形成が可能な製品の場合、誘電率が異なるように浸漬処理された2種以上の層を積層する方式で誘電率が異なる層を製造することができる。
(b)厚い肉類など積層構造形成の不可能な場合は、誘電率を異なるように調整することができる2種以上の浸漬/注入液を製造して製品深層に注入して表層に浸漬する方式で誘電率が異なる層を製造することができる。
1.従来製品の加熱不均一解決のための多分割構造の設計
(1)加熱不均一問題の確認
消費者クレーム、量産偏差検証など調理テスト時に発見される加熱不均一問題を認知する。
実際の問題が再現性あるように発生するかに対する実験的検証を行う。例えば、主要加熱スポット(spot)の温度分析、加熱後の歩留まりの変化、表面水分量の変化など調理アルゴリズム設定時に参照となる参照データ(reference data)を介して問題発生の可否を検証する。
製品に対する加熱不均一問題の改善が必要であると判断した場合、該当の製品に対する特性値(誘電率、比熱、熱伝導度、密度/空隙率など)を測定する。初期製品設計時に測定された特性値が存在する場合、現在測定された特性値と比較して加熱パターンの変化を引き起こした変更特性値を確認する。該当の特性値の変化が発生するようになった製造工程、原料などの変更に対する履歴を確認する。
測定した特性値及び加熱機器の電磁気、輻射、対流の加熱特性データを活用して特性値の変化が引き起こした加熱不均一特性を評価する。特性値の変化に従って主要加熱スポット(spot)の移動の様相及び変化の様相を分析する。
変化された主要加熱スポットの配置パターン、強度変化を誘導するために特性値の調節範囲を設定する。電磁気加熱の場合、表層部の加熱スポットの強度が該当のスポットの比熱又は熱伝導度の収容範囲を外れる場合、誘電率の損失係数(loss factor)を減少させる方向に特性値の調整値を設定する。内部特定スポットの強度が平均値に比べて低い場合、該当のスポットの損失係数(loss factor)を増加させる方向に特性値の調整値を設定する。
前記設計によりサンプルを構成して、多分割区域構造が設計に合うように具現されたか形態及び分布検証を進行する。構成された検証用サンプルをターゲット調理機器で加熱分析を進行する。
(1)食品のコンセプト及び形態の確認
食品は、該当カテゴリー製品が一般的に有するべき形態のコンセプトが存在するので、該当コンセプトのガイドラインを遵守しながら変化させることができる形態関連変数のリストと範囲を限定する。
該当製品の原料及び配合比が一定以上に定められた場合、該当proto 配合物の物性値、例えば、誘電率、比熱、熱伝導度、密度/空隙率などを測定する。
前記分析の遂行、既分析データ(data)の活用を介して得た特性値と保有しているターゲット調理機器の加熱特性(電場、輻射、対流など)を組み合わせて加熱均一性を評価する。
前記分析を介して得られた偏差予想を減らすために前記項目(1)で得た調整可能な形態変数を調整して偏差改善が可能であるか追加分析を進行する。
前記調整で加熱不均一問題が十分に改善されないものと予想される場合、多分割構造の設計を進行する。設計方法は、前記「1.従来製品の加熱不均一解決のための多分割構造の設計」の(5)項目「多分割区画の設定及び特性値の調節」で説明された方法と同一の方法を介して進行する。
前記設計された多分割構造を前記「1.従来製品の加熱不均一解決のための多分割構造の設計」の(6)項目と同一の方法で検証する。
(1)ターゲット調理機器のリスト確認
該当製品の調理を支援しなければならないターゲット調理機器のリストを確認する。該当リストの機器に対する既存確保データが存在する場合、該当機器データを参照する。該当機器に対して保有データが存在しない場合、機器追加プロセスを介して機器を追加登録するか支援リストで削除する。
該当製品の特性値を測定する。既存測定データが存在する場合、該当測定時点以後で製品変更があったのか製品情報DBを介して確認して変更がない場合該当のデータを使用する。既存測定時点以後で製品変更がある場合、該当データをout-dateで表示して新規測定を進行する。
該当機器の主要加熱スポットを確認して共通される加熱スポットを特定する。共通加熱領域の伝達可能熱量の機器別偏差を確認して類似の熱量が伝達する調理時間を予測する。予測された調理時間の間に加熱時、非加熱領域に伝導を介して伝達可能な熱量を確認し、該当スポットの比熱と熱伝導度が加熱均一性の確保に可能な水準であるか予測する。前記過程を介して類似加熱パターンが確保される機器リストを抽出し、「支援可能機器リスト」を最終決定する。
前記項目(3)の過程で確認された伝達可能熱量に基づいて製品の加熱時に該当スポットの加熱期待温度を予測する。機器別に温度偏差を補正することができる追加調理時間設定を進行、予測、決定する。
前記分析が完了した状態で多分割構造の設定が必要であるか決定する。加熱均一性の確保のために多分割構造の設定が必要であると判断されると、前記「1.従来製品の加熱不均一解決のための多分割構造の設計」の(5)項目「多分割区画の設定及び特性値の調節」で説明された方法と同一の方法を介して進行する。
前記設計された多分割構造を前記「1.従来製品の加熱不均一解決のための多分割構造の設計」の(6)項目と同じ方法で検証する。
Claims (18)
- 互いに異なる誘電率を有する2つ以上の分割区域を含む単一カテゴリーの食品であって、前記食品は、マイクロウエーブ照射により均一に加熱される、食品。
- 互いに異なる誘電率を有する2つ以上の分割区域は、互いに異なる誘電定数(dielectric constant)又は誘電損失率(dielectric loss factor)を有するものである、請求項1に記載の食品。
- 互いに異なる誘電率を有する分割区域のうち誘電定数又は誘電損失率が最も高い分割区域と最も低い分割区域における特性値差が誘電定数又は誘電損失率が最も高い分割区域における特性値の95%以下のものである、請求項1に記載の食品。
- 互いに異なる誘電率を有する2つ以上の分割区域は、誘電率に影響を及ぼす成分又はこの含量が互いに異なるものである、請求項1に記載の食品。
- 前記誘電率に影響を及ぼす成分は、水、塩(salt)、タンパク質、炭水化物、及び脂肪より構成される群から選択される1つ以上のものである、請求項4に記載の食品。
- 互いに異なる誘電率を有する2つ以上の分割区域のうち1つの分割区域と他の1つの分割区域が隣接して形成された層状の形態を含むものである、請求項1に記載の食品。
- 互いに異なる誘電率を有する2つ以上の分割区域のうち1つの分割区域が他の1つの分割区域内に散在されているものである、請求項1に記載の食品。
- 互いに異なる誘電率を有する2つ以上の分割区域のうち1つの分割区域が他の1つの分割区域を囲んでいるコア-シェル形態である、請求項1に記載の食品。
- (a)単一カテゴリー食品を2つ以上の部分に分ける段階;
(b)前記分けられた2つ以上の部分が互いに異なる誘電率を有するように前記2つ以上の部分で誘電率に影響を及ぼす成分又はこの含量を互いに異なるようにする段階;及び
(c)前記互いに異なる誘電率を有する2つ以上の部分を用いて互いに異なる誘電率を有する2つ以上の分割区域を含む単一カテゴリーの食品を製造する段階;を含むマイクロウエーブ照射により均一に加熱される、食品の製造方法。 - 前記段階(b)で、誘電率に影響を及ぼす成分は、水、塩(salt)、タンパク質、炭水化物、及び脂肪より構成される群から選択される1つ以上のものである、請求項9に記載の食品の製造方法。
- 前記段階(c)で、互いに異なる誘電率を有する2つ以上の分割区域のうち1つの分割区域と他の1つの分割区域が互いに隣接して形成された層状の形態を含むように分割区域を形成するものである、請求項9に記載の食品の製造方法。
- 前記段階(c)で、互いに異なる誘電率を有する2つ以上の分割区域のうち1つの分割区域が他の1つの分割区域内に散在されるように分割区域を形成するものである、請求項9に記載の食品の製造方法。
- 前記段階(c)で、互いに異なる誘電率を有する2つ以上の分割区域のうち1つの分割区域が他の1つの分割区域を囲んでいるコア-シェル形態を有するように分割区域を形成するものである、請求項9に記載の食品の製造方法。
- (a)単一カテゴリー食品の誘電率、比熱、熱伝導度、密度及び空隙率よりなる群から選択される1つ以上の特性値を測定する段階;
(b)前記測定された特性値及び加熱機器の加熱特性データを用いて単一カテゴリー食品の加熱の不均一性を評価する段階;及び
(c)前記単一カテゴリー食品の加熱の不均一性が存在する場合、前記食品内で分割区域の個数、大きさ、又は位置関係を決定し、前記分割区域内で前記食品の特性値を調節する段階;を含む単一カテゴリー食品の加熱均一性を向上させるために前記食品内で分割区域の構造を設計する方法。 - 前記段階(b)における加熱の不均一性の評価は、単一カテゴリー食品内部の加熱スポット(spot)の変化又は移動の様相を分析して行うものである、請求項14に記載の方法。
- 前記段階(c)における分割区域の個数は、加熱スポットの発生個数又は位置を分析して決定するものである、請求項14に記載の方法。
- 前記段階(b)における加熱機器の加熱特性データは、電磁気、輻射又は対流による加熱特性データである、請求項14に記載の方法。
- 前記食品は、従来に存在する食品又は新たな食品である、請求項14に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020210028162A KR102358919B1 (ko) | 2021-03-03 | 2021-03-03 | 유전율이 상이한 둘 이상의 분할 구역을 갖는 마이크로웨이브 조리용 단일 카테고리 식품, 이의 제조 방법 및 설계 방법 |
KR10-2021-0028162 | 2021-03-03 | ||
KR10-2022-0012876 | 2021-03-03 | ||
KR1020220012876A KR102688467B1 (ko) | 2021-03-03 | 2022-01-28 | 유전율이 상이한 둘 이상의 분할 구역을 갖는 마이크로웨이브 조리용 단일 카테고리 식품, 이의 제조 방법 및 설계 방법 |
PCT/KR2022/002913 WO2022186588A1 (ko) | 2021-03-03 | 2022-03-02 | 유전율이 상이한 둘 이상의 분할 구역을 갖는 마이크로웨이브 조리용 단일 카테고리 식품, 이의 제조 방법 및 설계 방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024508522A true JP2024508522A (ja) | 2024-02-27 |
Family
ID=83155631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023553368A Pending JP2024508522A (ja) | 2021-03-03 | 2022-03-02 | 誘電率が異なる2つ以上の分割区域を有するマイクロウエーブ調理用単一カテゴリー食品、この製造方法及び設計方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240172779A1 (ja) |
EP (1) | EP4302610A4 (ja) |
JP (1) | JP2024508522A (ja) |
KR (1) | KR102688467B1 (ja) |
WO (1) | WO2022186588A1 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE853732C (de) * | 1950-02-12 | 1952-10-27 | Bahlsen Werner | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Mehrschichtgebaeck, wie Baumkuchen oder aehnliches |
JP2005278503A (ja) | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Fuji Oil Co Ltd | ソース被覆冷凍惣菜 |
US20160331004A1 (en) | 2014-01-16 | 2016-11-17 | Gea Food Solutions Bakel B.V. | Measurement of dielectric properties during thawing or freezing of a food product |
JP2017112920A (ja) | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 東罐興業株式会社 | 収納食品 |
KR102546287B1 (ko) * | 2018-11-29 | 2023-06-23 | 씨제이제일제당 (주) | 마이크로파 조리용 냉동 제품 |
KR102358919B1 (ko) * | 2021-03-03 | 2022-02-08 | 씨제이제일제당 (주) | 유전율이 상이한 둘 이상의 분할 구역을 갖는 마이크로웨이브 조리용 단일 카테고리 식품, 이의 제조 방법 및 설계 방법 |
-
2022
- 2022-01-28 KR KR1020220012876A patent/KR102688467B1/ko active Active
- 2022-03-02 JP JP2023553368A patent/JP2024508522A/ja active Pending
- 2022-03-02 US US18/280,028 patent/US20240172779A1/en active Pending
- 2022-03-02 WO PCT/KR2022/002913 patent/WO2022186588A1/ko active Application Filing
- 2022-03-02 EP EP22763570.3A patent/EP4302610A4/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022186588A1 (ko) | 2022-09-09 |
KR20220124623A (ko) | 2022-09-14 |
EP4302610A1 (en) | 2024-01-10 |
EP4302610A4 (en) | 2025-03-19 |
US20240172779A1 (en) | 2024-05-30 |
KR102688467B1 (ko) | 2024-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Cao et al. | Importance of thickness in electromagnetic properties and gel characteristics of surimi during microwave heating | |
Wang et al. | Radio-frequency heating of heterogeneous food–meat lasagna | |
Sosa-Morales et al. | Dielectric properties of foods: Reported data in the 21st Century and their potential applications | |
Rabeler et al. | Kinetic modeling of texture and color changes during thermal treatment of chicken breast meat | |
Wang et al. | Dielectric properties of foods relevant to RF and microwave pasteurization and sterilization | |
US4342788A (en) | Method of cooking chicken parts | |
Wang et al. | Dielectric properties of salmon fillets as a function of temperature and composition | |
KR102358919B1 (ko) | 유전율이 상이한 둘 이상의 분할 구역을 갖는 마이크로웨이브 조리용 단일 카테고리 식품, 이의 제조 방법 및 설계 방법 | |
Auksornsri et al. | Dielectric properties of rice model food systems relevant to microwave sterilization process | |
Brunton et al. | Effect of radio frequency (RF) heating on the texture, colour and sensory properties of a comminuted pork meat product | |
Ahmed et al. | Dielectric properties of butter in the MW frequency range as affected by salt and temperature | |
Everard et al. | Dielectric properties of process cheese from 0.3 to 3 GHz | |
Seyhun et al. | Comparison and modeling of microwave tempering and infrared assisted microwave tempering of frozen potato puree | |
JP2017532029A (ja) | マイクロ波レトルトシステム、マイクロ波レトルトシステムを用いて食品を加熱する方法、及びマイクロ波レトルト用に調合した食品 | |
Udomkun et al. | Impact of novel far‐infrared frying technique on quality aspects of chicken nuggets and frying medium | |
DE3751204T2 (de) | Mikrowellen-nahrungsmittel. | |
Ohlsson | Dielectric properties and microwave processing | |
US4874917A (en) | Microwave food product and method of manufacture | |
JP2024508522A (ja) | 誘電率が異なる2つ以上の分割区域を有するマイクロウエーブ調理用単一カテゴリー食品、この製造方法及び設計方法 | |
Yan et al. | Microwave heating of dried minced pork slices with different fat content: An assessment of dielectric response and quality properties | |
Ryynänen | Microwave heating uniformity of multicomponent prepared foods | |
Basaran‐Akgul et al. | Effect of temperature (− 5 to 130 C) and fiber direction on the dielectric properties of beef Semitendinosus at radio frequency and microwave frequencies | |
US7270842B1 (en) | Thermal gelation of foods and biomaterials using rapid heating | |
US20070012692A1 (en) | Thermal Gelation of Foods and Biomaterials using Rapid Heating | |
TANAKA et al. | Measurement of dielectric properties of chicken breast meat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250304 |