JP2024507844A - 抗cd38抗体及びparp又はアデノシン受容体阻害剤を用いた併用療法 - Google Patents

抗cd38抗体及びparp又はアデノシン受容体阻害剤を用いた併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024507844A
JP2024507844A JP2023550182A JP2023550182A JP2024507844A JP 2024507844 A JP2024507844 A JP 2024507844A JP 2023550182 A JP2023550182 A JP 2023550182A JP 2023550182 A JP2023550182 A JP 2023550182A JP 2024507844 A JP2024507844 A JP 2024507844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
antibody
disease
mice
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023550182A
Other languages
English (en)
Inventor
アルバレス アリアス,ダイアナ
Original Assignee
ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド filed Critical ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Publication of JP2024507844A publication Critical patent/JP2024507844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/502Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. cinnoline, phthalazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/15Humanized animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/072Animals genetically altered by homologous recombination maintaining or altering function, i.e. knock in
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、抗CD38抗体及びポリADPリボースポリメラーゼ阻害剤(PARPi);抗CD38抗体及びアデノシン受容体アンタゴニスト;又は抗CD38抗体、PARPi及びアデノシン受容体アンタゴニストを含む併用療法を、それを必要とする対象(例えば、ヒト患者)に施すことによって疾患を治療するための方法及び組成物に関する。【選択図】図9A

Description

(電子的に提出された配列表の参照)
本出願は、2022年2月2日付で作成された、「JBI6472WOPCT1SEQLIST.txt」というファイル名のASCII形式の配列表としてEFS-Webを介して電子的に提出された、43KBのサイズを有する配列表を含む。EFS-Webを介して提出された配列表は、本明細書の一部であり、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
CD38は、受容体媒介接着及びシグナル伝達における機能を有すると共に、そのエクト型酵素活性を介してカルシウム動員を媒介し、環状ADP-リボース(cADPR)及びADPRの形成を触媒する、多機能タンパク質である。CD38は、サイトカインの分泌並びにリンパ球の活性化及び増殖を媒介する(Funaro et al.,J Immunol.145(8):2390-96(1990);Terhorst et al.,Cell 23(3):771-80(1981);Guse et al.,Nature 398:70-73(1999))。CD38は様々な悪性細胞上で発現されるため、抗CD38抗体は、多発性骨髄腫(MM)及び軽鎖アミロイドーシス(AL)などの悪性腫瘍の治療のために開発されている。CD38は、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)を加水分解し、その細胞外レベルを調節する主要な哺乳動物酵素である。したがって、抗CD38抗体で処置された患者は、NADの蓄積及びアデノシンの減少を経験し得る。
NADは、必須の補酵素であり、レドックスホメオスタシス、効率的なシグナル伝達、及びミトコンドリア代謝の維持に関与する中心的なシグナル伝達分子である。NADの細胞外変換は、組織環境又は病理学的状態に従って有意に変動し得る(Horenstein et al.,Cells.4(3):520-37(2015))。
基質として、NADはアデノシン(ADO)に変換され、これが細胞によって取り込まれ、形質転換され、細胞内ヌクレオチドプールに再取り込みされる(Id.)。アデノシンは、重要な中間代謝産物であり、核酸の構成要素及び生物学的エネルギー通貨ATPの成分として作用する(Chen et al.,Nat Rev Drug Discov.12(4):265-86(2013))。アデノシンはまた、4つの異なるアデノシン受容体、A、A2A、A2B及びAの活性化を介してシグナル伝達分子として機能する。これらの受容体は広く発現されており、心調律、循環、脂肪分解、腎血流、免疫機能、睡眠調節及び血管新生、並びに炎症性疾患、虚血再灌流及び神経変性障害に関与している(同上)。
NAD及びアデノシンのレベルにおけるCD38の減少の組織特異的及び年齢特異的効果を決定し、抗CD38抗体で治療した患者(例えば、多発性骨髄腫(MM)又は軽鎖アミロイドーシス(AL)を有する患者)に利益をもたらす治療剤を同定することが非常に必要とされている。
本明細書に開示される発明は、少なくとも部分的に、哺乳動物モデルにおけるNAD、cADPR及びアデノシンレベルの低下に対するCD38の組織特異的及び年齢特異的効果を決定する能力に基づく。一部の実施形態では、本発明は、一般に、それを必要とする対象(例えば、ヒト患者)の疾患又は状態を治療する方法に関する。
一態様では、本発明は、疾患を治療するのに十分な時間、抗CD38抗体及びポリADPリボースポリメラーゼ阻害剤(PARPi)を対象に投与することを含む、それを必要とする対象において疾患を治療する方法を提供する。
いくつかの実施形態では、PARPiは、PARP1阻害剤、PARP2阻害剤、PARP3阻害剤、PARP4阻害剤、PARP5阻害剤、PARP6阻害剤、PARP7阻害剤、PARP8阻害剤、PARP9阻害剤、PARP10阻害剤、PARP11阻害剤、PARP12阻害剤、PARP13阻害剤、PARP14阻害剤、PARP15阻害剤、PARP16阻害剤若しくはPARP17阻害剤、又はそれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、PARPiは、PARP1阻害剤、PARP2阻害剤若しくはPARP3阻害剤、又はそれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、PARPiは、AG-14361、AZD2461、CEP-8983、CEP-9722、E7016(GPI21016)、イニパリブ(BSI201)、INO-1001、ニラパリブ(MK-4827)、NU1025、オラパリブ(AZD-2281)、pamiparib(BGB-290)、PJ34、PJ34HCl、RBN-2397、ルカパリブ(AG-014699、PF-01367338)、タラゾパリブ(BMN-673)、若しくはベリパリブ(ABT-888)、又はそれらの医薬的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、PARPiは、ニラパリブ(MK-4827)、オラパリブ(AZD-2281)、ルカパリブ(AG-014699、PF-01367338)、若しくはタラゾパリブ(BMN-673)、又はそれらの医薬的に許容される塩である。
別の態様では、本発明は、疾患を治療するのに十分な時間、抗CD38抗体及びアデノシン受容体アンタゴニストを対象に投与することを含む、それを必要とする対象において疾患を治療する方法を提供する。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、A受容体(AAR)アンタゴニスト、A2A受容体(A2AAR)アンタゴニスト、A2B受容体(A2BAR)アンタゴニスト若しくはA受容体(AAR)アンタゴニスト、又はそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、AARアンタゴニストである。いくつかの実施形態では、AARアンタゴニストは、BG9719、DPCPX、FK453、FR194921、N-0861、ロロフィリン(KW3902)、tonapofylline(BG9928)又はWRC-0571である。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、A2AARアンタゴニストである。いくつかの実施形態では、A2AARアンタゴニストは、カフェイン、8-(-3-クロロスチリル)-カフェイン(CSC)、イストラデフィリン(KW-6002)、プレラデナント(SCH420814)、「シェーリング社の化合物」(例えば、Jacobson&Gao,Nat Rev Drug Discov.,5(3):247-64(2006)を参照)、SCH58261、SCH442416、SYN115、VER6947、VER7835又はZM241,385である。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、A2BARアンタゴニストである。いくつかの実施形態では、A2BARアンタゴニストは、「エーザイ社の化合物」(例えば、Jacobson&Gao,Nat Rev Drug Discov.,5(3):247-64(2006)を参照)、MRE2029-F20、MRS1754又はOSIP-339391である。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、AARアンタゴニストである。いくつかの実施形態では、AARアンタゴニストは、FA385、MRE3008-F20、MRS1292、MRS1334、MRS1523、MRS3777、「ノバルティス社の化合物」(例えば、Jacobson&Gao,Nat Rev Drug Discov.,5(3):247-64(2006)を参照)、OT-7999、PSB-11又はVUF5574である。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、以下を含む:
a)それぞれ配列番号6、7及び8の重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、HCDR2及びHCDR3のアミノ酸配列;並びに
b)それぞれ配列番号9、10及び11の軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、LCDR2及びLCDR3のアミノ酸配列。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、以下を含む:
a)配列番号4の重鎖可変領域(VH)アミノ酸配列;及び
b)配列番号5の軽鎖可変領域(VL)アミノ酸配列。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、配列番号12の重鎖アミノ酸配列及び配列番号13の軽鎖アミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4サブタイプのものである。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、IgG1サブタイプのものである。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、ダラツムマブである。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、HexaBody-CD38(GEN3014)である。
いくつかの実施形態では、疾患は、がんである。いくつかの実施形態では、がんは、CD38陽性がんである。いくつかの実施形態では、がんは、CD38陰性がんである。いくつかの実施形態では、がんは、血液がんである。いくつかの実施形態では、血液がんは、CD38陽性血液悪性疾患である。いくつかの実施形態では、血液がんは、多発性骨髄腫(MM)である。いくつかの実施形態では、がんは、軽鎖アミロイドーシス(AL)である。いくつかの実施形態では、がんは、固形腫瘍である。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、CD38陽性固形腫瘍である。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、CD38陰性固形腫瘍である。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、がんの転移性病変である。
いくつかの実施形態では、疾患は、神経障害である。いくつかの実施形態では、神経障害は、アルツハイマー病(AD)又は多発性硬化症(MS)である。
いくつかの実施形態では、疾患は、肝疾患である。いくつかの実施形態では、肝疾患は、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)である。
前述したことは、異なる図を通して同様の参照記号が同じ部分を表す付属の図に例示されているように、以下の例示的な実施形態のより具体的な説明から明白になるであろう。図面は、必ずしも縮尺どおりではなく、代わりに、実施形態を例示することが重視されている。
C57BL/6NバックグラウンドでのCD38-KOマウス系統の作製及び検証を示す。図1Aは、CD38-KOマウス系統の作製を示す。マウスCD38発現は、loxP部位に隣接するヒト化CD38を挿入し、続いてloxPが導入された領域のインビボでのCre媒介性切除によって破壊した。図1Bは、マウスCD38がCD38-KOマウスの免疫サブセット上で検出されなかったことを示す。図1Cは、ヒトCD38がCD38-KOマウスのB細胞及びNK細胞に存在しなかったことを示す。PB:末梢血;SP:脾臓;BM:骨髄;FoB:濾胞性B細胞;MZB:辺縁帯B細胞;iB:未成熟B細胞。 C57BL/6NバックグラウンドでのCD38-KOマウス系統の作製及び検証を示す。図1Aは、CD38-KOマウス系統の作製を示す。マウスCD38発現は、loxP部位に隣接するヒト化CD38を挿入し、続いてloxPが導入された領域のインビボでのCre媒介性切除によって破壊した。図1Bは、マウスCD38がCD38-KOマウスの免疫サブセット上で検出されなかったことを示す。図1Cは、ヒトCD38がCD38-KOマウスのB細胞及びNK細胞に存在しなかったことを示す。PB:末梢血;SP:脾臓;BM:骨髄;FoB:濾胞性B細胞;MZB:辺縁帯B細胞;iB:未成熟B細胞。 C57BL/6NバックグラウンドでのCD38-KOマウス系統の作製及び検証を示す。図1Aは、CD38-KOマウス系統の作製を示す。マウスCD38発現は、loxP部位に隣接するヒト化CD38を挿入し、続いてloxPが導入された領域のインビボでのCre媒介性切除によって破壊した。図1Bは、マウスCD38がCD38-KOマウスの免疫サブセット上で検出されなかったことを示す。図1Cは、ヒトCD38がCD38-KOマウスのB細胞及びNK細胞に存在しなかったことを示す。PB:末梢血;SP:脾臓;BM:骨髄;FoB:濾胞性B細胞;MZB:辺縁帯B細胞;iB:未成熟B細胞。 CD38-KO系統の特徴を示す。図2Aは、成熟NK及びTregがCD38-KOマウスにおいて調節されたことを示す。図2Bは、CD38-KOマウスにおけるT細胞の割合を示す。図2Cは、B細胞の割合がCD38-KOマウスにおいて正常であったことを示す。B220:総B220B細胞;FoB:濾胞性B細胞;MZB:辺縁帯B細胞;iB:未成熟B細胞;T1B:移行(骨髄由来)B細胞;mB:成熟B細胞。図2Dは、ヘテロ接合(HT)及びホモ接合(HO)CD38-KOマウスにおいて骨髄区画が影響を受けなかったことを示す。CD38-KOマウス。図2Eは、CD38-KOマウスのマクロファージ集団が異なる器官で変化したことを示す。NS:有意でない>0.05;:P≦0.05;**:P≦0.01;****:P≦0.0001(対応のない両側t検定)。 CD38-KO系統の特徴を示す。図2Aは、成熟NK及びTregがCD38-KOマウスにおいて調節されたことを示す。図2Bは、CD38-KOマウスにおけるT細胞の割合を示す。図2Cは、B細胞の割合がCD38-KOマウスにおいて正常であったことを示す。B220:総B220B細胞;FoB:濾胞性B細胞;MZB:辺縁帯B細胞;iB:未成熟B細胞;T1B:移行(骨髄由来)B細胞;mB:成熟B細胞。図2Dは、ヘテロ接合(HT)及びホモ接合(HO)CD38-KOマウスにおいて骨髄区画が影響を受けなかったことを示す。CD38-KOマウス。図2Eは、CD38-KOマウスのマクロファージ集団が異なる器官で変化したことを示す。NS:有意でない>0.05;:P≦0.05;**:P≦0.01;****:P≦0.0001(対応のない両側t検定)。 CD38-KO系統の特徴を示す。図2Aは、成熟NK及びTregがCD38-KOマウスにおいて調節されたことを示す。図2Bは、CD38-KOマウスにおけるT細胞の割合を示す。図2Cは、B細胞の割合がCD38-KOマウスにおいて正常であったことを示す。B220:総B220B細胞;FoB:濾胞性B細胞;MZB:辺縁帯B細胞;iB:未成熟B細胞;T1B:移行(骨髄由来)B細胞;mB:成熟B細胞。図2Dは、ヘテロ接合(HT)及びホモ接合(HO)CD38-KOマウスにおいて骨髄区画が影響を受けなかったことを示す。CD38-KOマウス。図2Eは、CD38-KOマウスのマクロファージ集団が異なる器官で変化したことを示す。NS:有意でない>0.05;:P≦0.05;**:P≦0.01;****:P≦0.0001(対応のない両側t検定)。 CD38-KO系統の特徴を示す。図2Aは、成熟NK及びTregがCD38-KOマウスにおいて調節されたことを示す。図2Bは、CD38-KOマウスにおけるT細胞の割合を示す。図2Cは、B細胞の割合がCD38-KOマウスにおいて正常であったことを示す。B220:総B220B細胞;FoB:濾胞性B細胞;MZB:辺縁帯B細胞;iB:未成熟B細胞;T1B:移行(骨髄由来)B細胞;mB:成熟B細胞。図2Dは、ヘテロ接合(HT)及びホモ接合(HO)CD38-KOマウスにおいて骨髄区画が影響を受けなかったことを示す。CD38-KOマウス。図2Eは、CD38-KOマウスのマクロファージ集団が異なる器官で変化したことを示す。NS:有意でない>0.05;:P≦0.05;**:P≦0.01;****:P≦0.0001(対応のない両側t検定)。 CD38-KO系統の特徴を示す。図2Aは、成熟NK及びTregがCD38-KOマウスにおいて調節されたことを示す。図2Bは、CD38-KOマウスにおけるT細胞の割合を示す。図2Cは、B細胞の割合がCD38-KOマウスにおいて正常であったことを示す。B220:総B220B細胞;FoB:濾胞性B細胞;MZB:辺縁帯B細胞;iB:未成熟B細胞;T1B:移行(骨髄由来)B細胞;mB:成熟B細胞。図2Dは、ヘテロ接合(HT)及びホモ接合(HO)CD38-KOマウスにおいて骨髄区画が影響を受けなかったことを示す。CD38-KOマウス。図2Eは、CD38-KOマウスのマクロファージ集団が異なる器官で変化したことを示す。NS:有意でない>0.05;:P≦0.05;**:P≦0.01;****:P≦0.0001(対応のない両側t検定)。 CD38の遺伝子破壊が、ナイーブ非腫瘍担持マウスの様々な組織においてNADレベルを増加させたことを示す。図3Aは、若齢CD38-KOマウスを若齢CD38-WTマウスと比較している。図3Bは、老齢CD38-KOマウスを老齢CD38-WTマウスと比較している。NS:有意でない>0.05;:P≦0.05;**:P≦0.01;****:P≦0.0001(対応のない両側t検定)。 CD38の遺伝子破壊が、ナイーブ非腫瘍担持マウスの様々な組織においてNADレベルを増加させたことを示す。図3Aは、若齢CD38-KOマウスを若齢CD38-WTマウスと比較している。図3Bは、老齢CD38-KOマウスを老齢CD38-WTマウスと比較している。NS:有意でない>0.05;:P≦0.05;**:P≦0.01;****:P≦0.0001(対応のない両側t検定)。 NADレベルのCD38媒介性増加の遺伝子破壊が年齢依存性であったことを示す。図4A及び4Bは、若齢マウスと老齢マウスとの間のNADレベルの組織特異的変化を比較する。図4Cは、老齢対若齢のCD38-WTマウスにおけるNADレベルを比較する。図4Dは、老齢対若齢のCD38-KOマウスにおけるNADレベルを比較する。NS:有意でない>0.05;:P≦0.05;**:P≦0.01;****:P≦0.0001(対応のない両側t検定)。 NADレベルのCD38媒介性増加の遺伝子破壊が年齢依存性であったことを示す。図4A及び4Bは、若齢マウスと老齢マウスとの間のNADレベルの組織特異的変化を比較する。図4Cは、老齢対若齢のCD38-WTマウスにおけるNADレベルを比較する。図4Dは、老齢対若齢のCD38-KOマウスにおけるNADレベルを比較する。NS:有意でない>0.05;:P≦0.05;**:P≦0.01;****:P≦0.0001(対応のない両側t検定)。 NADレベルのCD38媒介性増加の遺伝子破壊が年齢依存性であったことを示す。図4A及び4Bは、若齢マウスと老齢マウスとの間のNADレベルの組織特異的変化を比較する。図4Cは、老齢対若齢のCD38-WTマウスにおけるNADレベルを比較する。図4Dは、老齢対若齢のCD38-KOマウスにおけるNADレベルを比較する。NS:有意でない>0.05;:P≦0.05;**:P≦0.01;****:P≦0.0001(対応のない両側t検定)。 NADレベルのCD38媒介性増加の遺伝子破壊が年齢依存性であったことを示す。図4A及び4Bは、若齢マウスと老齢マウスとの間のNADレベルの組織特異的変化を比較する。図4Cは、老齢対若齢のCD38-WTマウスにおけるNADレベルを比較する。図4Dは、老齢対若齢のCD38-KOマウスにおけるNADレベルを比較する。NS:有意でない>0.05;:P≦0.05;**:P≦0.01;****:P≦0.0001(対応のない両側t検定)。 CD38の遺伝子破壊が、ナイーブ非腫瘍担持マウスの様々な組織におけるアデノシンレベルを変化させたことを示す。図5A及び5Bは、若齢CD38-KOマウスを若齢CD38-WTマウスと比較している。図5C及び5Dは、老齢CD38-KOマウスを老齢CD38-WTマウスと比較している。NS:有意でない>0.05;:P≦0.05;**:P≦0.01;***:P≦0.001(対応のない両側t検定)。 CD38の遺伝子破壊が、ナイーブ非腫瘍担持マウスの様々な組織におけるアデノシンレベルを変化させたことを示す。図5A及び5Bは、若齢CD38-KOマウスを若齢CD38-WTマウスと比較している。図5C及び5Dは、老齢CD38-KOマウスを老齢CD38-WTマウスと比較している。NS:有意でない>0.05;:P≦0.05;**:P≦0.01;***:P≦0.001(対応のない両側t検定)。 CD38の遺伝子破壊が、ナイーブ非腫瘍担持マウスの様々な組織におけるアデノシンレベルを変化させたことを示す。図5A及び5Bは、若齢CD38-KOマウスを若齢CD38-WTマウスと比較している。図5C及び5Dは、老齢CD38-KOマウスを老齢CD38-WTマウスと比較している。NS:有意でない>0.05;:P≦0.05;**:P≦0.01;***:P≦0.001(対応のない両側t検定)。 CD38の遺伝子破壊が、ナイーブ非腫瘍担持マウスの様々な組織におけるアデノシンレベルを変化させたことを示す。図5A及び5Bは、若齢CD38-KOマウスを若齢CD38-WTマウスと比較している。図5C及び5Dは、老齢CD38-KOマウスを老齢CD38-WTマウスと比較している。NS:有意でない>0.05;:P≦0.05;**:P≦0.01;***:P≦0.001(対応のない両側t検定)。 アデノシンレベルのCD38媒介性変化の遺伝子破壊が年齢依存性であったことを示す。図6Aは、若齢マウスと老齢マウスとの間のアデノシンレベルの組織特異的変化を比較する。図6Bは、老齢対若齢のCD38-WTマウスにおけるアデノシンレベルを比較する。図6Cは、老齢対若齢のCD38-KOマウスにおけるアデノシンレベルを比較する。NS:有意でない>0.05;:P≦0.05;**:P≦0.01;***:P≦0.001;****:P≦0.0001(対応のない両側t検定)。 アデノシンレベルのCD38媒介性変化の遺伝子破壊が年齢依存性であったことを示す。図6Aは、若齢マウスと老齢マウスとの間のアデノシンレベルの組織特異的変化を比較する。図6Bは、老齢対若齢のCD38-WTマウスにおけるアデノシンレベルを比較する。図6Cは、老齢対若齢のCD38-KOマウスにおけるアデノシンレベルを比較する。NS:有意でない>0.05;:P≦0.05;**:P≦0.01;***:P≦0.001;****:P≦0.0001(対応のない両側t検定)。 アデノシンレベルのCD38媒介性変化の遺伝子破壊が年齢依存性であったことを示す。図6Aは、若齢マウスと老齢マウスとの間のアデノシンレベルの組織特異的変化を比較する。図6Bは、老齢対若齢のCD38-WTマウスにおけるアデノシンレベルを比較する。図6Cは、老齢対若齢のCD38-KOマウスにおけるアデノシンレベルを比較する。NS:有意でない>0.05;:P≦0.05;**:P≦0.01;***:P≦0.001;****:P≦0.0001(対応のない両側t検定)。 CD38の遺伝子破壊が、ナイーブ非腫瘍担持若齢マウスの様々な組織におけるcADPRレベルを変化させたことを示す。ND:検出不能;:P≦0.05;**:P≦0.01;****:P≦0.0001(対応のない両側t検定)。 抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体により脾臓CD8 T細胞(図8A)、脾臓CD4 T細胞(図8B)、腫瘍浸潤T細胞(TIL、図8C)及び腫瘍細胞(図8D)からCD38が効率的に除去されることを示す。 抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体により脾臓CD8 T細胞(図8A)、脾臓CD4 T細胞(図8B)、腫瘍浸潤T細胞(TIL、図8C)及び腫瘍細胞(図8D)からCD38が効率的に除去されることを示す。 抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体により脾臓CD8 T細胞(図8A)、脾臓CD4 T細胞(図8B)、腫瘍浸潤T細胞(TIL、図8C)及び腫瘍細胞(図8D)からCD38が効率的に除去されることを示す。 抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体により脾臓CD8 T細胞(図8A)、脾臓CD4 T細胞(図8B)、腫瘍浸潤T細胞(TIL、図8C)及び腫瘍細胞(図8D)からCD38が効率的に除去されることを示す。 抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体による処置が、組織及び腫瘍におけるNADレベルを有意に増加させたことを示す。図9Aは、骨髄、大腿骨、リンパ節、脾臓及び腫瘍におけるNADレベルの抗CD 38媒介性増加を示す。図9Bは、アイソタイプ処置(Iso)、抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体(αCD38)処置又はCD38の遺伝子破壊(KO)に応答して、右(R)大腿骨から単離された骨髄においてNADレベルが約4倍増加したことを示す。図9Cは、腫瘍におけるNADレベルの増加が、抗CD38抗体で処置したマウスと比較してCD38-KOマウスにおいてより小さかったこと、及び抗CD38抗体がNADレベルを増加させるためには活性Fc(マウスIgG2a)が必要であったことを示す。図9Dは、抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体で処置したマウス及びCD38-KOマウスの大腿骨及びリンパ節におけるNADレベルの増加が同様の大きさであったことを示す。NS:有意でない>0.05;:P≦0.05;**:P≦0.01;***:P≦0.001;****:P≦0.0001(対応のない両側t検定)。 抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体による処置が、組織及び腫瘍におけるNADレベルを有意に増加させたことを示す。図9Aは、骨髄、大腿骨、リンパ節、脾臓及び腫瘍におけるNADレベルの抗CD 38媒介性増加を示す。図9Bは、アイソタイプ処置(Iso)、抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体(αCD38)処置又はCD38の遺伝子破壊(KO)に応答して、右(R)大腿骨から単離された骨髄においてNADレベルが約4倍増加したことを示す。図9Cは、腫瘍におけるNADレベルの増加が、抗CD38抗体で処置したマウスと比較してCD38-KOマウスにおいてより小さかったこと、及び抗CD38抗体がNADレベルを増加させるためには活性Fc(マウスIgG2a)が必要であったことを示す。図9Dは、抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体で処置したマウス及びCD38-KOマウスの大腿骨及びリンパ節におけるNADレベルの増加が同様の大きさであったことを示す。NS:有意でない>0.05;:P≦0.05;**:P≦0.01;***:P≦0.001;****:P≦0.0001(対応のない両側t検定)。 抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体による処置が、組織及び腫瘍におけるNADレベルを有意に増加させたことを示す。図9Aは、骨髄、大腿骨、リンパ節、脾臓及び腫瘍におけるNADレベルの抗CD 38媒介性増加を示す。図9Bは、アイソタイプ処置(Iso)、抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体(αCD38)処置又はCD38の遺伝子破壊(KO)に応答して、右(R)大腿骨から単離された骨髄においてNADレベルが約4倍増加したことを示す。図9Cは、腫瘍におけるNADレベルの増加が、抗CD38抗体で処置したマウスと比較してCD38-KOマウスにおいてより小さかったこと、及び抗CD38抗体がNADレベルを増加させるためには活性Fc(マウスIgG2a)が必要であったことを示す。図9Dは、抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体で処置したマウス及びCD38-KOマウスの大腿骨及びリンパ節におけるNADレベルの増加が同様の大きさであったことを示す。NS:有意でない>0.05;:P≦0.05;**:P≦0.01;***:P≦0.001;****:P≦0.0001(対応のない両側t検定)。 抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体による処置が、組織及び腫瘍におけるNADレベルを有意に増加させたことを示す。図9Aは、骨髄、大腿骨、リンパ節、脾臓及び腫瘍におけるNADレベルの抗CD 38媒介性増加を示す。図9Bは、アイソタイプ処置(Iso)、抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体(αCD38)処置又はCD38の遺伝子破壊(KO)に応答して、右(R)大腿骨から単離された骨髄においてNADレベルが約4倍増加したことを示す。図9Cは、腫瘍におけるNADレベルの増加が、抗CD38抗体で処置したマウスと比較してCD38-KOマウスにおいてより小さかったこと、及び抗CD38抗体がNADレベルを増加させるためには活性Fc(マウスIgG2a)が必要であったことを示す。図9Dは、抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体で処置したマウス及びCD38-KOマウスの大腿骨及びリンパ節におけるNADレベルの増加が同様の大きさであったことを示す。NS:有意でない>0.05;:P≦0.05;**:P≦0.01;***:P≦0.001;****:P≦0.0001(対応のない両側t検定)。 完全な大腿骨(L、左)及びBMAを有さない骨(R、右)のNADレベルを比較する。より低いNADレベルが空の骨組織において検出され、主な差異がBMAに由来することを示した。 抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体による処置が、若齢マウスにおいてBMAを有さない骨、大腿骨、リンパ節、脾臓及び腫瘍におけるアデノシンレベルを有意に変化させず、若齢ナイーブCD38 KOマウスの結果と一致したことを示す。 抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体による処置が、若齢マウスにおいてBMAを有さない骨、大腿骨、リンパ節、脾臓及び腫瘍におけるアデノシンレベルを有意に変化させず、若齢ナイーブCD38 KOマウスの結果と一致したことを示す。 抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体による処置が、若齢マウスにおいてBMAを有さない骨、大腿骨、リンパ節、脾臓及び腫瘍におけるアデノシンレベルを有意に変化させず、若齢ナイーブCD38 KOマウスの結果と一致したことを示す。 抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体による処置が、試験した全ての組織においてcADPRを減少させたが、腫瘍を除いて統計学的有意性に達しなかったことを示す。**:P≦0.01(対応のない両側t検定)。
例示的実施形態の記述が以下に続く。
一態様では、疾患を治療するのに十分な時間、抗CD38抗体及びポリADPリボースポリメラーゼ阻害剤(PARPi)を対象に投与することを含む、それを必要とする対象において疾患を治療する方法が本明細書に提供される。
別の態様では、疾患を治療するのに十分な時間、抗CD38抗体及びアデノシン受容体アンタゴニストを対象に投与することを含む、それを必要とする対象において疾患を治療する方法が本明細書に提供される。
別の態様では、疾患を治療するのに十分な時間、抗CD38抗体、PARPi及びアデノシン受容体アンタゴニストを対象に投与することを含む、それを必要とする対象において疾患を治療する方法が本明細書に提供される。
抗CD38抗体
いくつかの実施形態では、本発明の抗CD38抗体は、ヒトCD38(配列番号1)に結合する。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体が、ヒトCD38(配列番号1)の領域SKRNIQFSCKNIYR(配列番号2)、及び領域EKVQTLEAWVIHGG(配列番号3)に少なくとも結合する。配列番号1~40のアミノ酸配列を表1に提供する。
「CD38」は、ヒトCD38タンパク質(同義語として:ADPリボシルシクラーゼ1、cADPrヒドロラーゼ1、環状ADPリボースヒドロラーゼ1が挙げられる)を指す。ヒトCD38は、GenBank受入れ番号NP 001766に、及び配列番号1に示されているアミノ酸配列を有する。ヒトCD38は、アミノ酸残基1~21が細胞質ドメインを表し、アミノ酸残基22~42が膜貫通ドメインを表し、アミノ酸残基43~300が細胞外ドメインを表す、シングルパスII型膜タンパク質である。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、配列番号4の重鎖可変領域(VH)アミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、配列番号4と少なくとも95%同一、例えば、約95%、96%、97%、98%又は99%同一であるVHアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、配列番号5の軽鎖可変領域(VL)アミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、配列番号5と少なくとも95%同一、例えば、約95%、96%、97%、98%又は99%同一であるVLアミノ酸配列を含む。
Figure 2024507844000002
Figure 2024507844000003
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、配列番号4のVHアミノ酸配列若しくは配列番号5のVLアミノ酸配列、又はその両方を含む。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、配列番号4のVHアミノ酸配列及び配列番号5のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、配列番号4と少なくとも95%同一であるVHアミノ酸配列及び配列番号5と少なくとも95%同一であるVLアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、以下を含む:
a)それぞれ配列番号6、7及び8の重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、HCDR2及びHCDR3のアミノ酸配列;又は
b)それぞれ配列番号9、10及び11の軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、LCDR2及びLCDR3のアミノ酸配列、
c)又はa)及びb)の両方。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、以下を含む:
a)それぞれ配列番号6、7及び8のHCDR1、HCDR2及びHCDR3のアミノ酸配列;並びに
b)それぞれ配列番号9、10及び11のLCDR1、LCDR2及びLCDR3のアミノ酸配列。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、配列番号12の重鎖アミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、配列番号12と少なくとも90%同一、例えば、約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一である重鎖アミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、配列番号13の軽鎖アミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、抗CD38抗体は、配列番号13と少なくとも90%同一、例えば、約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一である軽鎖アミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、配列番号12の重鎖アミノ酸配列若しくは配列番号13の軽鎖アミノ酸配列、又はその両方を含む。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、配列番号12の重鎖アミノ酸配列及び配列番号13の軽鎖アミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、配列番号12と少なくとも95%同一である重鎖アミノ酸配列及び配列番号13と少なくとも95%同一である軽鎖アミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4サブタイプのものである。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、IgG1サブタイプのものである。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、κサブタイプのものである。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、IgG1/κサブタイプのものである。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、ダラツムマブである。ダラツムマブは、IgG1/κサブタイプであり、米国特許第7,829,673号に記載されている。ダラツムマブは、それぞれ配列番号6、7及び8のHCDR1、HCDR2及びHCDR3のアミノ酸配列;並びにそれぞれ配列番号9、10及び11のLCDR1、LCDR2及びLCDR3のアミノ酸配列を含む。ダラツムマブは、配列番号4のVHアミノ酸配列及び配列番号5のVLアミノ酸配列を含む。ダラツムマブは、配列番号12の重鎖アミノ酸配列、及び配列番号13の軽鎖アミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、エフェクター機能を増加させるために、ヒトIgG1重鎖のFc領域におけるE345、E430、S440、Q386、P247、1253、S254、Q311、D/E356、T359、E382、Y436、及びK447に対応するアミノ酸残基から選択される少なくとも1つのアミノ酸残基における変異を含む。エフェクター機能の非限定的な例としては、抗体依存性細胞媒介性細胞障害作用(ADCC)、抗体依存性細胞食作用(ADCP)、抗体によって媒介されるオプソニン化抗体の補体受容体への結合、C1q結合、補体活性化、補体依存性細胞障害作用(CDCC)、補体依存性細胞障害作用(CDC)、補体増強細胞障害作用、発現低下、Fcγ受容体結合、FcRn結合、アポトーシスの誘導、内部移行、オリゴマー(例えば六量体)形成、オリゴマー(例えば六量体)安定性、オプソニン作用、プロテインA結合及びプロテインG結合が挙げられる。変異の非限定的な例、例えば、六量体形成、六量体安定性又はその両方を増加させる変異は、国際公開第13/004842号及び同第20/012036号に見出すことができ、これらは参照によりその全体が組み込まれる。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、HexaBody-CD38(GEN3014)である。
本発明の方法において使用され得る抗CD38抗体の他の非限定的な例としては、mAb003、mAb024、MOR-202(MOR-03087)、イサツキシマブ、並びに国際公開第05/103083号、同第06/125640号、同第07/042309号、同第08/047242号及び同第14/178820号などに記載されている抗CD38抗体が挙げられる。それぞれ配列番号14及び15のVH及びVLアミノ酸配列を含むmAb003は、米国特許第7,829,673号に記載されている。それぞれ配列番号16及び17のVH及びVLアミノ酸配列を含むmAb024は、米国特許第7,829,673号に記載されている。それぞれ配列番号18及び19のVH及びVLアミノ酸配列を含むMOR-202(MOR-03087)は、米国特許第8,088,896号に記載されている。それぞれ配列番号20及び21のVH及びVLアミノ酸配列を含むイサツキシマブは、米国特許第8,153,765号に記載されている。mAb003、mAb024、MOR-202又はイサツキシマブのVH及びVL、又はそれらの組み合わせは、IgG1/κとして発現させることができる。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、以下のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3のアミノ酸配列を含む:
a)配列番号14のVH及び配列番号15のVL;
b)配列番号16のVH及び配列番号17のVL;
c)配列番号18のVH及び配列番号19のVL;又は
d)配列番号20のVH及び配列番号21のVL。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、以下のVH及びVLアミノ酸配列を含む:
a)それぞれ配列番号14及び15;
b)それぞれ配列番号16及び17;
c)それぞれ配列番号18及び19;又は
d)それぞれ配列番号20及び21。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、HexaBody-CD38(GEN3014)である。
本発明の方法で使用される抗CD38抗体は、例えばファージディスプレイライブラリから新たに選択されてもよく、その場合、ファージは、ヒト免疫グロブリン又はその一部、例えば、Fab、一本鎖抗体(scFv)、又は対をなさない若しくは対をなした抗体可変領域を発現するように操作される(Knappik et al.,J Mol Biol 296:57-86,2000;Krebs et al.,J.Immunol.Meth.254:67-84(2001);Vaughan et al.,Nature Biotechnology 14:309-14(1996);Sheets et al.,PITAS (USA)95:6157-62(1998);Hoogenboom & Winter,J.Mol.Biol.227:381(1991);Marks et al.,J.Mol.Biol.222:581(1991))。CD38結合可変ドメインは、例えば、Shi et al.,J.Mol Biol.397:385-96(2010)及び国際公開第09/085462号に記載されるバクテリオファージpIX被覆タンパク質との融合タンパク質として抗体の重鎖及び軽鎖可変領域を発現するファージ提示ライブラリから単離され得る。抗体ライブラリは、ヒトCD38細胞外ドメインへの結合についてスクリーニングし;得られた陽性クローンを更に特徴付け;Fabをクローン溶解物から単離し、続いて完全長抗体としてクローニングすることができる。ヒト抗体を単離するためのそのようなファージディスプレイ法は、当該技術分野にて確立されている。例えば、米国特許第5,223,409号、第5,403,484号、第5,427,908号、第5,571,698号、第5,580,717号、第5,885,793号、第5,969,108号、第6,172,197号、第6,521,404号、第6,544,731号、第6,555,313号、第6,582,915号及び第6,593,081号を参照されたい。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、当業者によって実施されるように、表面プラズモン共鳴又はKinExA法によって決定される場合、約1×10-7M、1×10-8M、1×10-9M、1×10-10M、1×10-11M、1×10-12M、1×10-13M、1×10-14M又は1×10-15M未満の解離定数(K)でヒトCD38に結合する。いくつかの実施形態では、抗体は、約1×10-8M未満のKでヒトCD38に結合する。いくつかの実施形態では、抗体は、約1×10-9M未満のKでヒトCD38に結合する。
KinExA装置、ELISA又は競合的結合アッセイは、当業者には既知のものである。特定の抗体/CD38相互作用の測定された親和性は、異なる条件下(例えば、浸透圧、pH)で測定された場合に異なり得る。したがって、親和性及び他の結合パラメータ(例えば、K、Kon、Koff)の測定は、典型的には、標準化条件及び標準化緩衝液を用いて行われる。当業者であれば、例えば、Biacore 3000又はProteOnを使用した親和性測定の内部誤差(標準偏差(SD)として測定される)が、典型的には、典型的な検出限界内の測定結果の5~33%の範囲内であり得ることを理解するであろう。したがって、Kとの関連での「約」という用語は、アッセイにおける典型的な標準偏差を反映する。例えば、Kが1×10-9Mの場合の典型的なSDは、最大±0.33×10-9Mである。
「抗体」は、広義の意味を有し、完全長抗体、抗原結合断片、単一特異性及び多特異性(例えば、二重特異性)抗体、モノクローナル抗体(マウス、ヒト、ヒト化、及びキメラ抗体を含む)、二量体、四量体又は多量体抗体、一本鎖抗体、ドメイン抗体、並びに、必要とされる特異性の抗原結合部位を含む任意の他の修飾された立体配置の免疫グロブリン分子を含む。
「完全長抗体」は、ジスルフィド結合により相互に連結されている2本の重(H)鎖及び2本の軽(L)鎖、並びにそれらの多量体(例えば、IgM)を含む。各重鎖は、重鎖可変領域(VH)、及び重鎖定常領域(ドメインCH1、ヒンジ、CH2、及びCH3を含む)を含む。各軽鎖は、軽鎖可変領域(VL)、及び軽鎖定常領域(CL)を含む。VH領域及びVL領域は、フレームワーク領域(FR)が散在しており相補性決定領域(CDR)と呼称される超可変領域に更に分類され得る。各VH及びVLは、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、及びFR4の順で並ぶ、3つのCDR及び4つのFRを構成する。
「相補性決定領域(CDR)」は、抗体における「抗原結合部位」である。CDRは、様々な用語を使用して定義され得る:(i)配列可変性に基づいて、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3(Wu and Kabat,J.Exp.Med.132:211-50(1970);Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991));(ii)Chothia及びLeskによって定義された構造に基づく「超可変領域」(HVR又はHV)H1、H2、H3、L1、L2及びL3(Chothia&Lesk,Mol.Biol.196:901-17(1987));(iii)International ImMunoGeneTics(IMGT)データベース(www_imgt_org)は、抗原結合部位についての標準的な番号付け及び定義を提供する。CDR、HV及びIMGTの記述間の対応については、Lefranc et al.,Dev.Comparat.Immunol.27:55-77(2003)に記載されている。本明細書で使用されている「CDR」、「HCDR1」、「HCDR2」、「HCDR3」、「LCDR1」、「LCDR2」、及び「LCDR3」という用語は、別途記載のない限り、上掲のKabat、Chothia及びLesk、又はIMGTにより記載されている方法のいずれかによって定義されるCDRを含む。
免疫グロブリンは、重鎖定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、5つの主要なクラス、すなわちIgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMに割り当てられ得る。IgAは、アイソタイプIgA、IgAとして更に下位分類される。IgGは、IgG、IgG、IgG及びIgGとして更に下位分類される。いずれの脊椎動物種の抗体軽鎖も、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて2つの明確に異なるタイプ、すなわちカッパ(κ)及びラムダ(λ)のうちの一方に割り当てられ得る。
「抗原結合断片」は、元の完全長抗体の抗原結合特性を保持している免疫グロブリン分子の部分を指す。抗原結合断片の非限定的な例としては、重鎖相補性決定領域(HCDR)1、2及び/若しくは3、軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、2及び/若しくは3、重鎖可変領域(VH)、又は軽鎖可変領域(VL)、Fab、F(ab’)、Fd及びFv断片、並びに1つのVHドメイン又は1つのVLドメインのいずれかからなるドメイン抗体(dAb)が挙げられる。VHドメイン及びVLドメインは、合成リンカーを介して1つに連結されることにより様々な種類の一本鎖抗体の設計を形成可能であり、ここでVH/VLドメインは、分子内で対形成するか、又はVHドメイン及びVLドメインが別々の鎖によって発現される場合には分子間で対形成して、一本鎖Fv(scFv)などの一価の抗原結合部位又は二重特異性抗体を形成する。例えば、国際公開第1998/44001号、同第1988/01649号、同第1994/13804号、及び同第1992/01047号を参照されたい。
「モノクローナル抗体」は、抗体重鎖からC末端リジンを除去するなどの可能な周知の変更を除き、各重鎖及び各軽鎖において単一のアミノ酸組成を有する抗体集団を指す。モノクローナル抗体は、抗体集団内で不均一なグリコシル化を有し得る。モノクローナル抗体は、一価、二価又は多価であり得る。
モノクローナル抗体は、単一特異性又は多特異性(例えば、二重特異性)であり得る。単一特異性抗体は、1つの抗原エピトープに結合する。
「多特異性」とは、少なくとも2つの異なる抗原、又は抗原内の少なくとも2つの異なるエピトープ、例えば、3つ、4つ又は5つの異なる抗原又はエピトープと特異的に結合する抗体を指す。
「二重特異性」は、2つの異なる抗原、又は同じ抗原中の2つの異なるエピトープと特異的に結合する抗体を指す。
「単離された抗体」は、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体又は抗原結合断片を指す(例えば、単離された抗CD38抗体は、ヒトCD38以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない)。二重特異性抗体の場合、二重特異性抗体は、対象の2つの抗原に特異的に結合し、対象のその2つの抗原以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、少なくとも80%純粋であり、例えば、約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%純粋である。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、ヒト化抗体又はヒト抗体である。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、ヒト抗体である。
「ヒト化抗体」とは、抗原結合部位がヒト以外の種に由来しかつ可変領域フレームワークがヒト免疫グロブリン配列に由来する、抗体を指す。ヒト化抗体は、フレームワーク領域内に意図的に導入された変異を含む可能性があることから、かかるフレームワークは、発現したヒト免疫グロブリン又は生殖系列遺伝子配列の完全な複製物でなくてもよい。
「ヒト抗体」とは、フレームワーク及び抗原結合部位の両方がヒト起源の配列に由来する重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を有する抗体を指す。抗体が定常領域又は定常領域の一部を含む場合、定常領域もまた、ヒト起源の配列に由来する。抗原結合部位が非ヒト種に由来する抗体は、「ヒト抗体」の定義には含まれない。
ヒト抗体は、抗体の可変領域がヒト生殖系列免疫グロブリン又は再編成された免疫グロブリン遺伝子を使用する系から得られた場合のヒト由来の配列に由来する重鎖可変領域又は軽鎖可変領域を含む。非限定的な例示的な系としては、ファージ上に提示されたヒト免疫グロブリン遺伝子ライブラリ、及びヒト免疫グロブリン遺伝子座を保有するトランスジェニック非ヒト動物、例えばマウス又はラットが挙げられる。ヒト抗体は、典型的には、例えば天然に存在する体細胞変異、フレームワーク若しくは抗原結合部位における意図的な置換、及び非ヒト動物におけるクローニング又はVDJ組換え中に導入された置換に起因して、ヒト生殖系列又は再編成された免疫グロブリン配列と比較した場合のアミノ酸の相違を含む。典型的には、ヒト抗体は、アミノ酸配列において、ヒト生殖系列又は再編成された免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列と少なくとも80%同一である。例えば、約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である。場合によっては、ヒト抗体は、ヒトフレームワーク配列分析から得られたコンセンサスフレームワーク配列(例えば、Knappik et al.,J Mol Biol 296:57-86(2000)を参照)、又はファージ上に提示されたヒト免疫グロブリン遺伝子ライブラリに組み込まれた合成HCDR3(例えば、Shi et al.,J Mol Biol 397:385-96(2010)、及び国際公開第2009/085462号を参照)を含有し得る。
「組換え」には、組換え法によって調製、発現、作製、又は単離される抗体及びその他のタンパク質を含む。
「エピトープ」とは、抗体が特異的に結合する抗原の一部分を指す。エピトープは、典型的には、化学的に活性な(極性、非極性又は疎水性など)部分の表面集団、例えばアミノ酸又は多糖側鎖からなり、特定の三次元構造特性並びに特定の電荷特性を有し得る。エピトープは、立体配座上の空間単位を形成する連続的な及び/又は不連続なアミノ酸によって構成され得る。不連続なエピトープでは、抗原の直鎖配列の異なる部分にあるアミノ酸が、タンパク質分子の折り畳みにより三次元空間で近接するようになる。
「変異体」とは、例えば、置換、挿入、又は欠失又はそれらの組み合わせなどの1つ以上の改変により参照ポリペプチド又は参照ポリヌクレオチドとは異なるポリペプチド又はポリヌクレオチドを指す。
投与/医薬組成物
本発明の方法では、抗CD38抗体は、抗CD38抗体と医薬的に許容される担体とを含む好適な医薬組成物中で提供され得る。
「医薬的に許容される担体」とは、対象に対して毒性のない有効成分以外の医薬組成物中の成分を指す。医薬的に許容される担体は、緩衝液、賦形剤、安定剤又は防腐剤を含むが、これらに限定されない。担体は、抗CD38抗体と一緒に投与される希釈剤、補助剤、賦形剤、又はビヒクルであってよい。このようなビヒクルは、水、及び石油、動物、植物、又は合成物由来のものを含む油、例えば、落花生油、大豆油、鉱油、ゴマ油などの液体であってもよい。例えば、0.4%生理食塩水及び0.3%グリシンを用いることができる。これらの溶液は滅菌され、概して粒子状物質を含まない。これらは、従来周知の滅菌技術(例えば、濾過)によって滅菌することができる。この組成物は、生理学的条件に近づけるために必要とされる医薬的に許容される補助物質、例えばpH調整剤及び緩衝剤、安定化剤、増粘剤、潤滑剤及び着色剤などを含有することができる。そのような医薬製剤中の抗CD38抗体の濃度は幅広く異なってもよく、すなわち約0.5重量%未満から、少なくとも約1重量%まで、最大で15重量%又は20重量%、25重量%、30重量%、35重量%、40重量%、45重量%、又は50重量%までであってよい。濃度は、投与様式に従って、必要とされる用量、液量、粘度などに主に基づいて選択される。他のヒトタンパク質、例えば、ヒト血清アルブミンを含む好適なビヒクル及び製剤は、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,21stEdition,Troy,D.B.ed.,Lipincott Williams and Wilkins,Philadelphia,PA 2006,Part 5,Pharmaceutical Manufacturing pp691-1092(例えば、958-89ページ)に記載されている。
抗CD38抗体の投与様式は、任意の適切な非経口投与であってよい。投与の非限定的な例としては、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、肺、経粘膜(経口、鼻腔内、膣内、直腸)などが挙げられる。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、静脈内注入によって投与される。いくつかの実施形態では、静脈内注入は、15分、30分、45分又は60分にわたって行われる。いくつかの実施形態では、静脈内注入は、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12時間にわたって行われる。
患者に投与される抗CD38抗体の用量は、治療される疾患を緩和するか、又は少なくとも部分的に阻止するために十分な量である(「治療有効量」)。治療有効量の非限定的な例としては、約0.005mg~約100mg/kg、例えば、約0.05~30、5~25、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、40、50、60、70、80、90又は100mg/kgが挙げられる。
例えば、50、100、200、500、又は1000mgの一定の単位用量を与えることができる。いくつかの実施形態では、用量は、患者の表面積、例えば、500、400、300、250、200、又は100mg/mに基づく。投与量はまた、疾患に依存し得る。通常、ALを処置するために1~8回の用量、例えば、1、2、3、4、5、6、7又は8回の用量が投与され得る。いくつかの実施形態では、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20又はそれ以上の用量が投与され得る。
抗CD38抗体の投与を繰り返してもよい。例えば、1、2、3、4、5若しくは6日後、1、2、3、4、5、6若しくは7週間後、又は1、2、3、4、5若しくは6ヶ月後、又はそれ以上である。また、治療過程を繰り返すことも、長期にわたる投与として可能である。繰り返し投与は、同一用量であっても異なる用量であってもよい。例えば、抗CD38抗体は、8mg/kg又は16mg/kgで1週間間隔で8週間にわたり投与され、8mg/kg又は16mg/kgで2週間毎に更に16週間の投与が続き、その後、4週間毎に8mg/kg又は16mg/kgの静脈内注入による投与を続けて行うことができる。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、16mg/kgを週1回、8週間にわたり投与され、その後、16mg/kgを2週間毎に1回、16週間にわたり投与され、その後、16mg/kgを4週間毎に1回、中断するまで投与される。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、8mg/kgを週1回、8週間にわたり投与され、その後、8mg/kgを2週間毎に1回、16週間にわたり投与され、その後、8mg/kgを4週間毎に1回、中断するまで投与される。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、16mg/kgで週1回、4週間にわたり投与され、16mg/kgを2週間毎に1回、16週間にわたり投与され、その後、16mg/kgを4週間毎に1回、中断するまで投与される。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、8mg/kgを週1回、4週間にわたり投与され、その後、8mg/kgを2週間毎に1回、16週間にわたり投与され、その後、8mg/kgを4週間毎に1回、中断するまで投与される。
抗CD38抗体は、例えば、6ケ月以上の期間に週1回など、維持療法として投与されてもよい。
例えば、抗CD38抗体は、24、12、8、6、4、又は2時間毎の単回投与又は分割投与を用いて、若しくはこれらの併用を用いて、約0.1~100mg/kgの量の1日用量として、例えば、1日当たり約0.5、0.9、1.0、1.1、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、40、45、50、60、70、80、90又は100mg/kgで、治療開始後、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、又は40日目のうちの少なくとも1日に、あるいは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20週目のうちの少なくとも1週に、あるいはそれらの組み合わせで提供されてもよい。
ダラツムマブは、多発性骨髄腫を有する成人患者の治療に適応される。例えば、自己幹細胞移植に不適格であると新たに診断された患者において、及び少なくとも1つの先行治療を受けた再発又は難治性多発性骨髄腫を有する患者において、レナリドミド及びデキサメタゾンと組み合わせて;自己幹細胞移植に不適格であると新たに診断された患者において、ボルテゾミブ、メルファラン及びプレドニゾンと組み合わせて;自己幹細胞移植に適格であると新たに診断された患者において、ボルテゾミブ、サリドマイド、及びデキサメタゾンと組み合わせて;少なくとも1つの先行治療を受けた患者において、ボルテゾミブ及びデキサメタゾンと組み合わせて;1~3つの先行治療を受けた患者において、カルフィルゾミブ及びデキサメタゾンと組み合わせて;レナリドミド及びプロテアソーム阻害剤を含む少なくとも2つの先行治療を受けた患者において、ポマリドミド及びデキサメタゾンと組み合わせて;又は単独療法として、プロテアソーム阻害剤(PI)及び免疫調節剤を含む少なくとも3つの先行治療を受けているか、又はPI及び免疫調節剤に対して二重不応性である患者において。ダラツムマブに関する追加の情報は、例えば、DARZALEX(登録商標)の製品添付文書の処方情報(www.janssenlabels.com/package-insert/product-monograph/prescribing-information/DARZALEX-pi.pdf)に見出すことができ、これは参照により本明細書に組み込まれる。
抗CD38抗体はまた、がんの進行リスクを低下させ、がんの進行におけるイベントの発生の開始を遅延させ、かつ/又はがんが緩解した際の再発リスクを低下させるために、予防的に投与されてもよい。これは、他の生物学的要因のために、存在することが知られている腫瘍の位置を特定することが難しい患者において特に有用であり得る。
抗CD38抗体は、保存のために凍結乾燥させ、使用前に好適な担体に溶解させることができる。この技術は、従来のタンパク質調製物に関して有効であることが示されており、周知の凍結乾燥及び再構成技術を用いることができる。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、静脈内投与される。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、皮下投与される。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、抗CD38抗体及びヒアルロニダーゼを含む医薬組成物内で皮下投与される。いくつかの実施形態では、ヒアルロニダーゼは、rHuPH20組換えヒアルロニダーゼである。いくつかの実施形態では、ヒアルロニダーゼは、配列番号22のアミノ酸配列を有するrHuPH20である。
ヒアルロニダーゼは、ヒアルロン酸(EC 3.2.1.35)を分解し、細胞外マトリックス中のヒアルロナンの粘度を低下させ、それによって組織透過性を増加させる酵素である。rHuPH20は、組換えヒアルロニダーゼ(HYLENEX(登録商標)組換え体)であり、国際公開第2004/078140号に記載されている。
ダラツムマブ及びヒアルロニダーゼに関する追加の情報は、例えば、DARZALEX FASPRO(商標)の製品添付文書の処方情報(www.janssenlabels.com/package-insert/product-monograph/prescribing-information/DARZALEX+Faspro-pi.pdf)に見出すことができ、これは参照により本明細書に組み込まれる。
抗CD38抗体及びヒアルロニダーゼを含む医薬組成物の投与は、1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、又はそれよりも長い期間の後に繰り返すことができる。また、治療過程を繰り返すことも、長期にわたる投与として可能である。繰り返し投与は、同一用量であっても異なる用量であってもよい。例えば、抗CD38抗体及びヒアルロニダーゼを含む医薬組成物は、週1回を8週間、その後に2週に1回を16週間、その後に4週に1回投与することができる。投与される医薬組成物は、約1,800mgの抗CD38抗体及び約30,000Uのヒアルロニダーゼを含むことができる。いくつかの実施形態では、医薬組成物中の抗CD38抗体の濃度は、約120mg/mlである。抗CD38抗体及びヒアルロニダーゼを含む医薬組成物は、腹部に皮下投与することができる。抗CD38抗体及びヒアルロニダーゼを含む医薬組成物は、約15mLの全体積で投与することができる。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体及びヒアルロニダーゼを含む医薬組成物は、固定組み合わせである。「固定組み合わせ」とは、2つ以上の化合物、例えば、単一の実体又は投薬量の形態で同時に投与される抗CD38抗体及びヒアルロニダーゼを含む単一の医薬組成物を指す。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体及びヒアルロニダーゼを含む医薬組成物は、非固定組み合わせである。「非固定組み合わせ」とは、それぞれが1つ以上の化合物、例えば、抗CD38抗体及びヒアルロニダーゼ又は単位剤形を含む別々の医薬組成物であって、異なる実体として同時、併行的に、又は逐次のいずれかで特定の中断時間の制限なしに投与され、そのような投与は、対象の体内で2つの化合物の有効なレベルを提供する、別々の医薬組成物を指す。
「治療する」又は「治療」とは、その目的が、望ましくない生理学的変化又は疾患の進行を遅らせる(減らす)、例えば、腫瘍又は腫瘍細胞が発生又は伝播するのを遅らせることであったり、あるいは、治療の間に有益な又は所望の臨床的結果を提供することであったりする、治療的処置を指す。有益な又は所望の臨床的転帰としては、検出可能であろうと又は検出不可能であろうと、症状の緩和、疾患の程度の軽減、安定した(すなわち、悪化しない)疾患状態、疾患の進行の遅延又は鈍化、転移の欠如、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解(部分的であろうと又は全体的であろうと)が挙げられる。「治療」はまた、対象が治療を受けていない場合に予想される生存期間と比較して、生存期間を延長させることを意味し得る。治療を必要とする対象としては、望ましくない生理学的変化又は疾患を既に有している対象、並びに生理学的変化又は疾患を有しやすい傾向がある対象が含まれる。
「治療的に有効な量」とは、必要とされる用量及び期間において、所望の治療結果を達成するのに有効な量を指す。治療有効量は、個体の病態、年齢、性別、及び体重などの要因、並びに個体において所望の応答を引き出す治療薬又は治療薬の組み合わせの能力によって様々であってよい。有効な治療薬又は治療薬の組み合わせを示す例示的な指標としては、例えば、患者の健康状態の改善、腫瘍量の減少、腫瘍の増殖の停止若しくは鈍化、及び/又は体内の他の場所へのがん細胞の転移の不在が挙げられる。
「増殖を阻害する」(例えば、腫瘍細胞に言及する場合)は、治療薬又は治療薬剤の組み合わせの非存在下で同一の腫瘍細胞又は腫瘍組織の増殖と比較して、治療薬又は治療薬若しくは薬剤の組み合わせと接触されるときのインビトロ又はインビボでの腫瘍細胞増殖又は腫瘍組織における測定可能な減少を指す。インビトロ又はインビボでの腫瘍細胞又は腫瘍組織の増殖の阻害は、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、99%又は100%であり得る。
「約」は、当業者によって求められた特定の値について許容される誤差範囲内であることを意味し、これは、その値が測定又は決定される方法、すなわち、測定システムの制限事項にある程度依存する。特定のアッセイ、結果、又は実施形態の文脈において、実施例又は明細書の他の箇所に別途明示的に記載されない限り、「約」は、当該技術分野の実施につき1つの標準偏差、又は5%までの範囲のうちのいずれか大きい方の範囲内であることを意味する。
がん
いくつかの実施形態では、疾患は、がんである。いくつかの実施形態では、がんは、CD38陽性がんである。いくつかの実施形態では、がんは、CD38陰性がんである。いくつかの実施形態では、がんは転移性がんである。
いくつかの実施形態では、がんは、血液がんである。
いくつかの実施形態では、血液がんは、白血病である。いくつかの実施形態では、白血病は、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、有毛細胞白血病(HCL)、若しくは骨髄異形成症候群(MDS)、又はそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、血液がんは、リンパ腫である。
いくつかの実施形態では、リンパ腫は、ホジキンリンパ腫である。いくつかの実施形態では、ホジキンリンパ腫は、結節性硬化型ホジキンリンパ腫(NSCHL)、混合細胞型ホジキンリンパ腫(MCcHL)、リンパ球優勢ホジキン病(LRCHL)若しくはリンパ球枯渇ホジキン病(LDHL)、又はそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、リンパ腫は、非ホジキンリンパ腫(NHL)である。
いくつかの実施形態では、非ホジキンリンパ腫は、B細胞リンパ腫である。いくつかの実施形態では、B細胞リンパ腫は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、縦隔原発B細胞性リンパ腫(PMBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、辺縁帯リンパ腫(MZL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症(WMG)若しくはバーキットリンパ腫(BL)、又はそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、非ホジキンリンパ腫は、T細胞リンパ腫である。いくつかの実施形態では、T細胞リンパ腫は、末梢T細胞リンパ腫(PTCL)、未分化大細胞型リンパ腫(ALCL)、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫(AITL)若しくは皮膚T細胞リンパ腫、又はそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、血液がんは、多発性骨髄腫である。一部の実施形態では、多発性骨髄腫は、軽鎖多発性骨髄腫(LCMM)、非分泌性多発性骨髄腫(NSMM)、単発性形質細胞腫(SP)、髄外性形質細胞腫(EMP)、意味未確定の単クローン性高ガンマグロブリン血症(MGUS)、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)、免疫グロブリンD多発性骨髄腫(IgD MM)若しくは免疫グロブリンE(IgE)多発性骨髄腫、又はそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、血液がんは、CD38陽性血液悪性疾患である。いくつかの実施形態では、CD38陽性血液悪性疾患は、多発性骨髄腫(MM)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、バーキットリンパ腫(BL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、急性骨髄性白血病(AML)、若しくは慢性リンパ性白血病(CLL)又はそれらの組み合わせである。
「CD38陽性血液悪性疾患」とは、白血病、リンパ腫、及び骨髄腫を含む、CD38を発現する腫瘍細胞の存在によって特徴付けられる血液系悪性疾患を指す。このようなCD38陽性血液悪性疾患の例としては、前駆B細胞リンパ芽球性白血病/リンパ腫及びB細胞非ホジキンリンパ腫、急性前骨髄球性白血病、急性リンパ芽球性白血病並びに成熟B細胞腫瘍、例えばB細胞慢性リンパ性白血病(CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)、B細胞急性リンパ性白血病、B細胞前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)(低悪性度、中悪性度及び高悪性度FLを含む)、皮膚濾胞中心リンパ腫、辺縁帯B細胞リンパ腫(MALT型、節性及び脾性型)、有毛細胞白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、バーキットリンパ腫(BL)、形質細胞腫、多発性骨髄腫、形質細胞白血病、移植後リンパ増殖性障害、軽鎖アミロイドーシス、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、形質細胞白血病及び未分化大細胞リンパ腫(ALCL)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、CD38陽性血液悪性疾患は、形質細胞疾患である。いくつかの実施形態では、形質細胞疾患は、軽鎖アミロイドーシス(AL)、多発性骨髄腫(MM)、又はワルデンシュトレームマクログロブリン血症である。いくつかの実施形態では、形質細胞疾患は、MM又はALである。
いくつかの実施形態では、疾患は、MMである。いくつかの実施形態では、MMは、再発又は難治性である。いくつかの実施形態では、MMは、新たに診断されたMMである。
いくつかの実施形態では、疾患は、ALである。いくつかの実施形態では、ALは、心臓病期(cardiac stage)I、心臓病期II、又は心臓病期IIIである。いくつかの実施形態では、ALは、再発又は難治性ALである。いくつかの実施形態では、ALは、新たに診断されたALである。
いくつかの実施形態では、ALを有する対象は、CD16の158位でフェニルアラニンについてホモ接合型(FcγRIIIa-158F/F遺伝子型)であるか、又は、CD16の158位でバリン及びフェニルアラニンについてヘテロ接合型(FcγRIIIa-158F/V遺伝子型)である。CD16は、Fcガンマ受容体IIIa(FcγRIIIa)又は低親和性免疫グロブリンガンマFc領域受容体III-Aアイソフォームとしても知られている。FcγRIIIaタンパク質残基の158位におけるバリン/フェニルアラニン(V/F)多型性は、ヒトIgGに対するFcγRIIIa親和性に影響を及ぼすことが示されている。FcγRIIIa-158F/F又はFcγRIIIa-158F/V多型性を有する受容体は、FcγRIIIa-158V/Vと比較した場合、Fc結合の低減を示し、したがってADCCの低減を示す。ヒトN結合オリゴ糖状のフコースの欠如又は低量のフコースは、抗体のヒトFcγRIIIa(CD16)への結合の改善に起因して、抗体のADCCを誘発する能力を改善する(Shields et al.,J Biol Chem.277:26733-40(2002))。日常的方法を用いて、患者をFcγRIIIa多型性について分析することができる。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体は、抗体依存性細胞媒介性細胞障害作用(ADCC)、抗体依存性細胞食作用(ADCP)、補体依存性細胞障害作用(CDC)、アポトーシス、又はCD38酵素活性のインビトロ調節によるCD38発現病原性形質細胞のインビトロ死滅を誘導し、ここで、対象は、CD16の158位のバリンに対してホモ接合性である。
いくつかの実施形態では、がんは、固形腫瘍である。
一部の実施形態では、固形腫瘍は、乳房、肺、前立腺、結腸、膀胱、卵巣、腎臓、胃、結腸、直腸、精巣、頭部及び/若しくは頸部、膵臓、脳、皮膚、又はそれらの組み合わせの腫瘍である。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、膀胱がん、脳がん、乳がん、子宮頸がん、結腸がん、結腸直腸がん、卵管がん、胃がん、泌尿生殖器がん、頭頸部がん、肝臓がん、肺がん、黒色腫、上咽頭がん、膵臓がん、前立腺がん、卵巣がん、直腸がん、腎臓がん、皮膚がん、胃がん、精巣がん、甲状腺がん若しくは尿道がん、又はそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、扁平上皮非小細胞肺がん(NSCLC)、非扁平上皮NSCLC、肺腺がん、中皮腫、腎明細胞がん、腎乳頭細胞がん、去勢抵抗性前立腺がん、頭頸部の扁平上皮がん、食道のがん、胃腸管のがん若しくは子宮内膜症、又はそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、黒色腫、肺がん、扁平上皮非小細胞肺がん(NSCLC)、非扁平上皮NSCLC、結腸直腸がん、前立腺がん、去勢抵抗性前立腺がん、胃がん、卵巣がん、胃がん、肝がん、膵臓がん、甲状腺がん、頭頸部の扁平上皮細胞がん、食道又は胃腸管のがん、乳がん、卵管がん、脳がん、尿道がん、泌尿生殖器がん、子宮内膜症、子宮頸がん、又はがんの転移性病変である。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、CD38陽性固形腫瘍である。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、CD38陰性固形腫瘍である。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、がんの転移性病変である。
一部の実施形態では、疾患は、MDSC関連疾患である。「MDSC関連疾患」は、骨髄由来サプレッサー細胞(MDSC)に関連する疾患又は障害を指す。MDSC関連疾患は、MDSC機能、例えば、抗腫瘍応答又はエフェクターT細胞増殖の抑制によって引き起こされ得る。MDSC媒介性疾患は、がんであり得る。「MDSC関連疾患」及び「MDSC媒介性疾患」は、本明細書において互換的に使用される。
いくつかの実施形態では、疾患は、Breg関連疾患である。「Breg関連疾患」は、制御性B細胞に関連する疾患又は障害を指す。Breg関連疾患は、例えば、抗腫瘍応答又はエフェクターT細胞増殖のBreg媒介性抑制によって引き起こされ得る。Breg媒介性疾患は、がんであり得る。「Breg関連疾患」及び「Breg媒介性疾患」は、本明細書において互換的に使用される。
神経障害
いくつかの実施形態では、疾患は、神経障害である。
いくつかの実施形態では、神経障害は、急性脊髄損傷(SCI)、アルツハイマー病(AD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、運動失調、ベル麻痺、脳腫瘍、脳動脈瘤、てんかん、ギラン・バレー症候群(GBS)、水頭症、腰椎椎間板疾患、脳膜炎、多発性硬化症(MS)、筋ジストロフィー、神経皮膚症候群、パーキンソン病(PD)、脳卒中、群発性頭痛、緊張性頭痛、片頭痛、脳炎、敗血症若しくは重症筋無力症(MG)、又はそれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、神経障害は、AD又はMSである。いくつかの実施形態では、神経障害は、ADである。いくつかの実施形態では、神経障害は、MSである。
肝疾患
いくつかの実施形態では、疾患は、肝疾患である。
いくつかの実施形態では、肝疾患は、アラジール症候群(ALGS)、自己免疫性肝炎(AIH)、胆道閉鎖症、肝硬変、ヘモクロマトーシス、肝炎、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、原発性胆汁性胆管炎(PBC)、原発性硬化性胆管炎(PSC)若しくはウィルソン病、又はそれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、NAFLDは、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)である。
ポリADPリボースポリメラーゼ阻害剤
本明細書で使用される場合、「ポリADPリボースポリメラーゼ阻害剤」又は「PARPi」は、外部から提供された場合に、ポリADP-リボースポリメラーゼの阻害をもたらす物質を指す。PARPiは、現在知られている、若しくは将来発見される任意のそのような物質、又はその医薬的に許容される塩、互変異性体、N-オキシド、溶媒和物、水和物若しくは立体異性体を含む。
いくつかの実施形態では、PARPiは、ポリ[ADP-リボース]ポリメラーゼ1(PARP1、NADADP-リボシルトランスフェラーゼ1又はポリ[ADP-リボース]シンターゼ1としても知られる)阻害剤である。いくつかの実施形態では、PARPiは、ポリ[ADP-リボース]ポリメラーゼ2(PARP2)阻害剤である。いくつかの実施形態では、PARPiは、ポリ[ADP-リボース]ポリメラーゼ3(PARP3)阻害剤である。いくつかの実施形態では、PARPiは、PARP1阻害剤若しくはPARP2阻害剤、又はそれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、PARPiは、PARP1阻害剤、PARP2阻害剤若しくはPARP3阻害剤、又はそれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、PARPiは、PARP4阻害剤である。いくつかの実施形態では、PARPiは、PARP7阻害剤である。いくつかの実施形態では、PARPiは、PARP14阻害剤である。いくつかの実施形態では、PARPiは、PARP1阻害剤、PARP2阻害剤、PARP3阻害剤、PARP7阻害剤、若しくはPARP14阻害剤、又はそれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、PARPiは、PARP1阻害剤、PARP2阻害剤、PARP3阻害剤、PARP4阻害剤、PARP7阻害剤、若しくはPARP14阻害剤、又はそれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、PARPiは、PARP1阻害剤、PARP2阻害剤、PARP3阻害剤、PARP4阻害剤、PARP5阻害剤、PARP6阻害剤、PARP7阻害剤、PARP8阻害剤、PARP9阻害剤、PARP10阻害剤、PARP11阻害剤、PARP12阻害剤、PARP13阻害剤、PARP14阻害剤、PARP15阻害剤、PARP16阻害剤若しくはPARP17阻害剤、又はそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、PARPiは、AG-14361(CAS#328543-09-5)、AZD2461(CAS#1174043-16-3)、CEP-8983(CAS#374071-46-2)、CEP-9722(CAS#916574-83-9)、E7016(GPI21016、CAS#902128-92-1)、イニパリブ(BSI201、CAS#160003-66-7)、INO-1001(B2186、CAS#3544-24-9)、ニラパリブ(MK-4827、CAS#1038915-60-4)、NU1025(CAS#90417-38-2)、オラパリブ(AZD-2281、Ku-0059436、CAS#763113-22-0)、pamiparib(BGB-290、CAS#1446261-44-4)、PJ34(CAS#344458-15-7)、PJ34HCl、RBN-2397(CAS#2381037-82-5)、ルカパリブ(AG-014447、CAS#283173-50-2;リン酸ルカパリブ(AG-014699、PF-01367338、CAS#459868-92-9))、タラゾパリブ(BMN-673、CAS#1207456-01-6)若しくはベリパリブ(ABT-888、CAS#912444-00-9)、又はその医薬的に許容される塩、互変異性体、N-オキシド、溶媒和物、水和物若しくは立体異性体である。CAS#は、Chemical Abstracts Registry Numberを指す。
いくつかの実施形態では、疾患は、胆管がん、骨がん、乳がん、結腸直腸がん、子宮内膜がん、卵管がん、血液がん、肺がん、黒色腫、卵巣がん、膵臓がん、腹膜がん、前立腺がん、肉腫若しくは皮膚がん、又はそれらの組み合わせである。例えば、Slade D.,PARP and PARG inhibitors in cancer treatment,Genes Dev.34(5-6):360-94(2020)及びMateo J et al.,A decade of clinical development of PARP inhibitors in perspective,Ann Oncol.30(9):1437-47(2019)を参照されたい。
いくつかの実施形態では、PARPiは、NU1025又はその医薬的に許容される塩であり、疾患は、がん又は脳虚血である。
いくつかの実施形態では、PARPiは、PJ34又はPJ34HClであり、疾患は、アルコール性脂肪性肝疾患、がん、神経変性疾患、網膜剥離又はくも膜下出血(SAH)である。いくつかの実施形態では、がんは、乳がん、結腸直腸がん、膠芽腫、卵巣がん又は膵臓がんである。いくつかの実施形態では、膵臓がんは、膵管腺がん(PDAC)である。
いくつかの実施形態では、PARPiは、ニラパリブ、オラパリブ、pamiparib、ルカパリブ、若しくはタラゾパリブ、又はそれらの医薬的に許容される塩である。
ニラパリブは、再発性上皮性卵巣がん、卵管がん、又は原発性腹膜がんを有し、プラチナ製剤を中心とした化学療法に対して完全応答又は部分応答している成人患者の維持療法に適応される。ZEJULA(商標)(ニラパリブ)は、経口用カプセルである。いくつかの実施形態では、用量は、食物の有無にかかわらず、1日1回摂取される300mgである。ニラパリブに関する追加の情報は、例えば、ZEJULA(商標)の製品添付文書の処方情報(www.gsksource.com/pharma/content/dam/GlaxoSmithKline/US/en/Prescribing_Information/Zejula/pdf/ZEJULA-PI-PIL.PDF)に見出すことができ、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
オラパリブは、再発性上皮性卵巣がん、卵管がん、又は原発性腹膜がんを有し、プラチナ製剤を中心とした化学療法に対して完全応答又は部分応答している成人患者の維持療法のために、卵巣がんにおいて適応される。オラパリブは、有害な又は有害であると疑われる生殖系列BRCA変異(gBRCAm)進行性卵巣がんを有し、3つ以上の先行する化学療法で治療された成人患者の治療のために、卵巣がんにおいて適応される。オラパリブはまた、有害な又は有害であると疑われるgBRCAm、ヒト上皮成長因子受容体2(HER2)陰性転移性乳がんを有し、ネオアジュバント、アジュバント又は転移状況において化学療法で以前に治療されたことがある患者で、乳がんにおいて適応される。ホルモン受容体(HR)陽性乳がんを有する患者は、以前の内分泌療法で治療されているか、又は内分泌治療に不適合であると考えられるはずである。LYNPARZA(登録商標)(オラパリブ)は、経口用錠剤である。いくつかの実施形態では、錠剤用量は、食物の有無にかかわらず、1日2回経口摂取される300mgである。オラパリブに関する追加の情報は、例えば、LYNPARZA(登録商標)の製品添付文書の処方情報(www.azpicentral.com/pi.html?product=lynparza_tb&country=us&popup=no)に見出すことができ、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
ルカパリブは、再発性上皮性卵巣がん、卵管がん、又は原発性腹膜がんを有する成人患者であって、プラチナ製剤を中心とした化学療法に対して完全応答又は部分応答している患者の維持療法のために、卵巣がんにおいて適応される。ルカパリブは、有害なBRCA変異(生殖系列及び/又は体細胞)関連上皮性卵巣がん、卵管がん、又は原発性腹膜がんを有し、2つ以上の化学療法で治療された成人患者の治療のために、卵巣がんにおいて適応される。ルカパリブはまた、有害なBRCA変異(生殖系列及び/又は体細胞)関連転移性去勢抵抗性前立腺がん(mCRPC)を有し、アンドロゲン受容体指向療法及びタキサン製剤を中心とした化学療法で治療された成人患者の治療のために、前立腺がんにおいて適応される。mCRPCのためにルカパリブを受ける患者はまた、ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)類似体を同時に受けるか、又は両側精巣を摘出させていること。RUBRACA(登録商標)(ルカパリブ)は、経口用錠剤である。いくつかの実施形態では、用量は、食物の有無にかかわらず、1日2回、経口で600mgである。ルカパリブに関する追加の情報は、例えば、RUBRACA(登録商標)の製品添付文書の処方情報(clovisoncology.com/media/1094/rubraca-prescribing-info.pdf)に見出すことができ、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
タラゾパリブは、有害な又は有害と疑われる生殖系列BRCA変異(gBRCAm)HER2陰性局所進行性又は転移性乳がんを有する成人患者の治療のために適応される。TALZENNA(商標)(タラゾパリブ)は、経口用カプセルである。いくつかの実施形態では、TALZENNA(商標)の用量は、食物の有無にかかわらず、単回経口1日用量として摂取される1mgである。タラゾパリブに関する追加の情報は、例えば、TALZENNA(商標)の製品添付文書の処方情報(labeling.pfizer.com/ShowLabeling.aspx?id=11046)に見出すことができ、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、
a)PARPiは、ニラパリブ、又はその立体異性体、互変異性体、N-オキシド、水和物、溶媒和物若しくは医薬的に許容される塩であり、疾患は、胆管がん、子宮内膜がん、卵管がん、卵巣がん、膵臓がん、腹膜がん、前立腺がん若しくは皮膚がん、又はそれらの組み合わせであり;
b)PARPiは、オラパリブ、又はその立体異性体、互変異性体、N-オキシド、水和物、溶媒和物若しくは医薬的に許容される塩であり、疾患は、胆管がん、乳がん、結腸直腸がん、子宮内膜がん、卵管がん、黒色腫、卵巣がん、膵臓がん、原発性腹膜がん、前立腺がん若しくは皮膚がん、又はそれらの組み合わせであり;
c)PARPiは、pamiparib、又はその立体異性体、互変異体、N-オキシド、水和物、溶媒和物若しくは医薬的に許容される塩であり、疾患は、食道がん、神経膠腫、頭頸部がん、非小細胞肺がん(NSCLC)、小細胞胃がん、小細胞肺がん、軟部組織肉腫若しくは複数の軟部組織肉腫、又はそれらの組み合わせであり;
d)PARPiは、ルカパリブ、又はその立体異性体、互変異性体、N-オキシド、水和物、溶媒和物若しくは医薬的に許容される塩であり、疾患は、卵巣がんであり;又は
e)PARPiは、タラゾパリブ、又はその立体異性体、互変異性体、N-オキシド、水和物、溶媒和物若しくは医薬的に許容される塩であり、疾患は、乳がん、胆管がん、骨がん、結腸直腸がん、子宮内膜がん、肺がん、膵臓がん、前立腺がん若しくは皮膚がん、又はこれらの組み合わせであり、又は
上記の組み合わせである。
いくつかの実施形態では、PARPiは、ニラパリブである。いくつかの実施形態では、疾患は、胆管がん、子宮内膜がん、卵管がん、卵巣がん、膵臓がん、腹膜がん、前立腺がん又は皮膚がんである。いくつかの実施形態では、疾患は、再発性上皮性卵巣がん、卵管がん、若しくは原発性腹膜がんであり、かつ/又は対象は、プラチナ製剤を中心とした化学療法に対して完全応答若しくは部分応答である。
いくつかの実施形態では、PARPiは、オラパリブである。いくつかの実施形態では、疾患は、胆管がん、乳がん、結腸直腸がん、子宮内膜がん、卵管がん、黒色腫、卵巣がん、膵臓がん、原発性腹膜がん、前立腺がん又は皮膚がんである。いくつかの実施形態では、疾患は、卵巣がんである。いくつかの実施形態では、対象は再発性上皮性卵巣がん、卵管がん若しくは原発性腹膜がんを有する成人患者であり、かつ/又は対象はプラチナ製剤を中心とした化学療法に対して完全応答若しくは部分応答である。いくつかの実施形態では、対象は、有害な若しくは有害であると疑われる生殖系列BRCA変異(gBRCAm)進行性卵巣がんを有する成人患者であり、かつ/又は対象は、3つ以上の先行する化学療法で治療されている。いくつかの実施形態では、疾患は乳がんであり、対象は、有害な若しくは有害であると疑われるgBRCAm、ヒト上皮成長因子受容体2(HER2)陰性転移性乳がんを有する患者であり、かつ/又は対象は、ネオアジュバント、アジュバント、若しくは転移状況において化学療法で以前に治療されている。一部の実施形態では、対象は、ホルモン受容体(HR)陽性乳がんを有し、かつ/又は対象は、以前の内分泌療法で治療されているか、又は内分泌治療に不適合であると考えられる。
いくつかの実施形態では、PARPiは、pamiparibであり、疾患は、食道がん、神経膠腫、頭頸部がん、非小細胞肺がん(NSCLC)、小細胞胃がん、小細胞肺がん、軟部組織肉腫、又は複数の軟部組織肉腫である。
いくつかの実施形態では、PARPiは、ルカパリブである。いくつかの実施形態では、疾患は卵巣がんであり、かつ/又は対象は、再発性上皮性卵巣がん、卵管がん、又は原発性腹膜がんを有し、プラチナ製剤を中心とした化学療法に対して完全応答又は部分応答している成人患者である。いくつかの実施形態では、疾患は卵巣がんであり、かつ/又は対象は、有害なBRCA変異(生殖系列及び/又は体細胞)関連上皮性卵巣がん、卵管がん、又は原発性腹膜がんを有し、2つ以上の化学療法で治療された成人患者である。いくつかの実施形態では、疾患は前立腺がんであり、かつ/又は対象は、有害なBRCA変異(生殖系列及び/又は体細胞)関連転移性去勢抵抗性前立腺がん(mCRPC)を有し、アンドロゲン受容体指向療法及びタキサン製剤を中心とした化学療法で治療され成人患者である。
いくつかの実施形態では、PARPiは、タラゾパリブである。いくつかの実施形態では、疾患は、乳がん、胆管がん、骨がん、結腸直腸がん、子宮内膜がん、肺がん、膵臓がん、前立腺がん又は皮膚がんである。いくつかの実施形態では、対象は、有害な又は有害と疑われる生殖系列BRCA変異(gBRCAm)HER2陰性局所進行性又は転移性乳がんを有する成人患者である。
いくつかの実施形態では、骨がんは、ユーイング肉腫である。
いくつかの実施形態では、乳がんは、進行乳がん、BRCA1/2変異及びヒト上皮成長因子受容体2型(HER2)陰性転移性乳がん、又はトリプルネガティブ乳がん(TNBC)である。
いくつかの実施形態では、肺がんは、小細胞肺がんである。
いくつかの実施形態では、卵巣がんは、進行性卵巣がん、BRCA変異卵巣がん、高悪性度上皮性卵巣がん(HGOC)、高悪性度漿液性卵巣がん、高悪性度漿液性及び未分化卵巣がん、プラチナ製剤感受性で新たに診断された進行性卵巣がん、プラチナ製剤感受性の再発した卵巣がん、プラチナ製剤感受性再発性卵巣がん、散発性プラチナ製剤抵抗性高悪性度漿液性卵巣がん、再発した高悪性度卵巣がん、再発した高悪性度漿液性上皮性卵巣がん又は未分化卵巣がんである。
一部の実施形態では、膵臓がんは、膵臓腺がん又はBRCA変異転移性膵臓がんである。
いくつかの実施形態では、前立腺がんは、散発性前立腺がん又は転移性去勢抵抗性前立腺がんである。
いくつかの実施形態では、皮膚がんは、非黒色腫皮膚がんである。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体(例えば、ダラツムマブ又はHexaBody-CD38(GEN3014))は、PARPiと組み合わせて投与され、すなわち、抗CD38抗体及びPARPiは、混合物として一緒に、単剤として同時に、又は単剤として任意の順序で逐次投与される。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体及びPARPiは、同じ医薬組成物で投与される。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体及びPARPiは、異なる医薬組成物で投与される。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体及びPARPiは、逐次投与される。いくつかの実施形態では、PARPiは抗CD38抗体の投与後に投与される。いくつかの実施形態では、PARPiは抗CD38抗体の投与前に投与される。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体及びPARPiは同時に投与される。
アデノシン受容体アンタゴニスト
「アデノシン受容体アンタゴニスト」という用語は、外部から提供された場合に、アデノシン受容体に対して作用し、アデノシン受容体の作用を遮断する物質を指す。アデノシン受容体アンタゴニストには、現在知られている、若しくは将来発見される任意のそのような物質、又はその医薬的に許容される塩、互変異性体、N-オキシド、溶媒和物、水和物若しくは立体異性体を含む。例えば、Jacobson & Gao,Nat.Rev.Drug Discov.5(3):247-64(2006)及びChen et al.,Nat.Rev.Drug Discov.12(4):265-86(2013)を参照されたい。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、AARアンタゴニスト、A2AARアンタゴニスト、A2BARアンタゴニスト若しくはAARアンタゴニスト、又はそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、BG9719、DPCPX(CAS#102146-07-6)、FK453(CAS#121524-18-3)、FR194921(CAS#202646-80-8)、N-0861(CAS#121241-87-0)、ロロフィリン(KW3902、CAS#136199-02-5)、tonapofylline(BG9928、CAS#340021-17-2)若しくはWRC-0571(CAS#501667-77-2)、カフェイン(CAS#58-08-2)、8-(-3-クロロスチリル)-カフェイン(CSC、CAS#147700-11-6)、イストラデフィリン(KW-6002、CAS#155270-99-8)、プレラデナント(SCH420814、CAS#377727-87-2)、シェーリング社の化合物、SCH58261(CAS#160098-96-4)、SCH442416(CAS#316173-57-6)、SYN115(CAS#870070-55-6)、VER-6947、VER-7835、ZM241,385(CAS#139180-30-6)、エーザイ社の化合物、MRE2029-F20(CAS#574753-99-4)、MRS1754(CAS#264622-58-4)、OSIP-339391(CAS#748136-54-1)、FA385、MRE3008-F20(CAS#252979-43-4)、MRS1292、MRS1334(CAS#192053-05-7)、MRS1523(CAS#212329-37-8)、MRS3777(CAS#1186195-57-2)、ノバルティス社の化合物、OT-7999、PSB-11(CAS#453591-58-7)若しくはVUF5574(CAS#280570-45-8)、又はそれらの組み合わせである。
Figure 2024507844000004
Figure 2024507844000005
Figure 2024507844000006
Figure 2024507844000007
Figure 2024507844000008
Figure 2024507844000009
Figure 2024507844000010
Figure 2024507844000011
Figure 2024507844000012
いくつかの実施形態では、疾患は、不安症、脳虚血、認知症、心不全(例えば、急性心不全)、肝障害、椎間板ヘルニア、パーキンソン病(PD)、腎不全、下肢静止不能症候群、又はそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、AARアンタゴニストである。いくつかの実施形態では、AARアンタゴニストは、ヒトA2AARと比較してヒトAARに対して少なくとも5倍の選択性、例えば、ヒトA2AARと比較してヒトAARに対して少なくとも10倍、15倍、20倍、50倍、100倍、150倍、200倍、250倍、300倍、350倍、400倍、450倍、500倍、550倍、600倍、650倍、700倍、750倍、800倍、850倍、900倍、950倍、又は1000倍の選択性を示す。いくつかの実施形態では、AARアンタゴニストは、ヒトA2BARと比較してヒトAARに対して少なくとも1.5倍の選択性、例えば、ヒトA2BARと比較してヒトAARに対して少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、11倍、12倍、13倍、14倍、15倍、16倍、17倍、18倍、19倍、20倍、25倍又は30倍の選択性を示す。いくつかの実施形態では、AARアンタゴニストは、ヒトAARと比較してヒトAARに対して少なくとも5倍の選択性、例えば、ヒトAARと比較してヒトAARに対して少なくとも10倍、15倍、20倍、50倍、100倍、150倍、200倍、250倍、300倍、350倍、400倍、450倍、500倍、550倍、600倍、650倍、700倍、750倍、800倍、850倍、900倍、950倍、又は1000倍の選択性を示す。
いくつかの実施形態では、AARアンタゴニストは、BG9719、DPCPX(CAS#102146-07-6)、FK453(CAS#121524-18-3)、FR194921(CAS#202646-80-8)、N-0861(CAS#121241-87-0)、ロロフィリン(KW3902、CAS#136199-02-5)、tonapofylline(BG9928、CAS#340021-17-2)若しくはWRC-0571(CAS#501667-77-2)、又はそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、疾患は、心不全(例えば、急性心不全)、腎不全、肝障害、認知症、不安症、又はそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、
a)アデノシン受容体アンタゴニストは、BG9719、又はその立体異性体、互変異性体、N-オキシド、水和物、溶媒和物、若しくは医薬的に許容される塩であり、疾患は、腎不全若しくはうっ血性心不全、又はそれらの組み合わせであり;
b)アデノシン受容体アンタゴニストは、FR194921、又はその立体異性体、互変異性体、N-オキシド、水和物、溶媒和物若しくは医薬的に許容される塩であり、疾患は、認知症若しくは不安症、又はそれらの組み合わせであり;
c)アデノシン受容体アンタゴニストは、ロロフィリン(KW-3902)、又はその立体異性体、互変異性体、N-オキシド、水和物、溶媒和物若しくは医薬的に許容される塩であり、疾患は、心不全若しくは腎不全、又はそれらの組み合わせであり;又は
d)アデノシン受容体アンタゴニストは、tonapofylline(BG9928)、又はその立体異性体、互変異性体、N-オキシド、水和物、溶媒和物若しくは医薬的に許容される塩であり、疾患は、心不全、腎不全若しくは肝障害、又はそれらの組み合わせであり、又は
上記の組み合わせである。
いくつかの実施形態では、心不全は、うっ血性心不全又は急性心不全である。いくつかの実施形態では、心不全は、急性心不全である。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、BG9719であり、例えば、疾患は、腎不全又はうっ血性心不全である。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、FR194921であり、例えば、疾患は、認知症又は不安症である。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、ロロフィリン(KW-3902)であり、例えば、疾患は、心不全又は腎不全である。いくつかの実施形態では、心不全は、うっ血性心不全又は急性心不全である。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、tonapofylline(BG9928)であり、例えば、疾患は、心不全、腎不全又は肝障害である。いくつかの実施形態では、心不全は、急性心不全である。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、AAR及びA2AARに対して非選択的である。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、A2AARアンタゴニストである。いくつかの実施形態では、A2AARアンタゴニストは、ヒトAARと比較してヒトA2AARに対して少なくとも5倍の選択性、例えば、ヒトAARと比較してヒトA2AARに対して少なくとも10倍、15倍、20倍、50倍、100倍、150倍、200倍、250倍、300倍、350倍、400倍、450倍、500倍、1,000倍、2,000倍、4,000倍、5,000倍、10,000倍、20,000倍又は30,000倍の選択性を示す。いくつかの実施形態では、A2AARアンタゴニストは、ヒトA2BARと比較してヒトA2AARに対して少なくとも5倍の選択性、例えば、ヒトA2BARと比較してヒトA2AARに対して少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、200、250、300、350、400、450、500、1,000、2,000、4,000、5,000、10,000、20,000、50,000又は100,000倍の選択性を示す。いくつかの実施形態では、A2AARアンタゴニストは、ヒトAARと比較してヒトA2AARに対して少なくとも5倍の選択性、例えば、ヒトAARと比較してヒトA2AARに対して少なくとも10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、125、150、175、200、250、300、350、400、450、500、1,000、2,000、4,000、5,000、10,000、20,000、50,000又は100,000倍の選択性を示す。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、カフェイン(CAS#58-08-2)、8-(-3-クロロスチリル)-カフェイン(CSC、CAS#147700-11-6)、イストラデフィリン(KW-6002、CAS#155270-99-8)、プレラデナント(SCH420814、CAS#377727-87-2)、シェーリング社の化合物、SCH58261(CAS#160098-96-4)、SCH442416(CAS#316173-57-6)、SYN115(CAS#870070-55-6)、VER-6947、VER-7835若しくはZM241,385(CAS#139180-30-6)、又はそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、イストラデフィリンである。
イストラデフィリンは、「オフ」エピソードを経験しているパーキンソン病(PD)の成人患者におけるレボドパ/カルビドパに対する補助治療として示されている。NOURIANZ(商標)(イストラデフィリン)は、経口用錠剤である。いくつかの実施形態では、投与量は、経口で1日1回20mgである。投与量は、1日1回最大40mgまで増加させることができる。イストラデフィリンに関する追加の情報は、例えば、NOURIANZ(商標)の製品添付文書の処方情報(https://www.nourianzhcp.com/assets/pdf/nourianz-full-prescribing-information.pdf)に見出すことができ、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、疾患は、パーキンソン病(PD)、下肢静止不能症候群、脳虚血、椎間板ヘルニア、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、
a)アデノシン受容体アンタゴニストは、カフェイン、又はその立体異性体、互変異性体、N-オキシド、水和物、溶媒和物若しくは医薬的に許容される塩であり、疾患は、パーキンソン病(PD)であり;
e)アデノシン受容体アンタゴニストは、イストラデフィリン(KW-6002)、又はその立体異性体、互変異体、N-オキシド、水和物、溶媒和物若しくは医薬的に許容される塩であり、疾患は、パーキンソン病(PD)若しくは下肢静止不能症候群、又はそれらの組み合わせであり;
f)アデノシン受容体アンタゴニストは、プレラデナント(SCH420814)、又はその立体異性体、互変異性体、N-オキシド、水和物、溶媒和物若しくは医薬的に許容される塩であり、疾患は、パーキンソン病(PD)であり;
g)アデノシン受容体アンタゴニストは、シェーリング社の化合物、又はその立体異性体、互変異性体、N-オキシド、水和物、溶媒和物若しくは医薬的に許容される塩であり、疾患は、椎間板ヘルニアであり;
h)アデノシン受容体アンタゴニストは、SCH58261、又はその立体異性体、互変異性体、N-オキシド、水和物、溶媒和物若しくは医薬的に許容される塩であり、疾患は脳虚血であり;
i)アデノシン受容体アンタゴニストは、SCH442416、又はその立体異性体、互変異性体、N-オキシド、水和物、溶媒和物若しくは医薬的に許容される塩であり、疾患は、パーキンソン病(PD)であり;又は
j)アデノシン受容体アンタゴニストは、SYN115、又はその立体異性体、互変異性体、N-オキシド、水和物、溶媒和物若しくは医薬的に許容される塩であり、疾患は、パーキンソン病(PD)であり、又は
上記の組み合わせである。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、カフェインである。いくつかの実施形態では、疾患は、パーキンソン病(PD)である。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、イストラデフィリンである。いくつかの実施形態では、疾患は、パーキンソン病(PD)又は下肢静止不能症候群である。いくつかの実施形態では、対象は、レボドパ/カルビドパで治療されたパーキンソン病(PD)を有する成人患者であり、1つ以上の「オフ」エピソードを経験する。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、プレラデナント(SCH420814)である。いくつかの実施形態では、疾患は、パーキンソン病(PD)である。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、シェーリング社の化合物である。いくつかの実施形態では、疾患は、椎間板ヘルニアである。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、SCH58261である。いくつかの実施形態では、疾患は、脳虚血(すなわち、虚血)である。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、SCH442416である。いくつかの実施形態では、疾患は、パーキンソン病(PD)である。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、SYN115である。いくつかの実施形態では、疾患は、パーキンソン病(PD)である。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、A2BARアンタゴニストである。いくつかの実施形態では、A2BARアンタゴニストは、ヒトAARと比較してヒトA2BARに対して少なくとも5倍の選択性、例えば、ヒトAARと比較してヒトA2BARに対して少なくとも10倍、15倍、20倍、50倍、100倍、150倍、200倍、250倍、300倍、350倍、400倍、450倍又は500倍の選択性を示す。いくつかの実施形態では、A2BARアンタゴニストは、ヒトA2AARと比較してヒトA2BARに対して少なくとも5倍の選択性、例えば、ヒトA2AARと比較してヒトA2BARに対して少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、200、250、300、350、400、450、500、750又は1,000倍の選択性を示す。いくつかの実施形態では、A2BARアンタゴニストは、ヒトAARと比較してヒトA2BARに対して少なくとも5倍の選択性、例えば、ヒトAARと比較してヒトA2BARに対して少なくとも10倍、15倍、20倍、30倍、40倍、50倍、60倍、70倍、80倍、90倍、100倍、125倍、150倍、175倍、200倍、250倍、300倍、350倍、400倍、450倍、500倍、750倍又は1,000倍の選択性を示す。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、エーザイ社の化合物、MRE2029-F20(CAS#574753-99-4)、MRS1754(CAS#264622-58-4)若しくはOSIP-339391(CAS#748136-54-1)、又はそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、AARアンタゴニストである。いくつかの実施形態では、AARアンタゴニストは、ヒトAARと比較してヒトAARに対して少なくとも5倍の選択性、例えば、ヒトAARと比較してヒトAARに対して少なくとも10倍、15倍、20倍、50倍、100倍、150倍、200倍、250倍、300倍、350倍、400倍、450倍、500倍、1,000倍、2,000倍、4,000倍、5,000倍、10,000倍、20,000倍又は30,000倍の選択性を示す。いくつかの実施形態では、AARアンタゴニストは、ヒトA2AARと比較してヒトAARに対して少なくとも5倍の選択性、例えば、ヒトA2AARと比較してヒトAARに対して少なくとも10倍、15倍、20倍、50倍、100倍、150倍、200倍、250倍、300倍、350倍、400倍、450倍、500倍、1,000倍、2,000倍、4,000倍、5,000倍、10,000倍、20,000倍又は30,000倍の選択性を示す。いくつかの実施形態では、AARアンタゴニストは、ヒトA2BARと比較してヒトAARに対して少なくとも5倍の選択性、例えば、ヒトA2BARと比較してヒトAARに対して少なくとも10倍、15倍、20倍、50倍、100倍、150倍、200倍、250倍、300倍、350倍、400倍、450倍、500倍、1,000倍、2,000倍、4,000倍、5,000倍、10,000倍、20,000倍又は30,000倍の選択性を示す。
いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは、FA385、MRE3008-F20(CAS#252979-43-4)、MRS1292、MRS1334(CAS#192053-05-7)、MRS1523(CAS#212329-37-8)、MRS3777(CAS#1186195-57-2)、ノバルティス社の化合物、OT-7999、PSB-11(CAS#453591-58-7)若しくはVUF5574(CAS#280570-45-8)、又はそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体(例えば、ダラツムマブ又はHexaBody-CD38(GEN3014))は、アデノシン受容体アンタゴニストと組み合わせて投与される。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体及びアデノシン受容体アンタゴニストは、同じ医薬組成物で投与される。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体及びアデノシン受容体アンタゴニストは、単剤として同時に投与される。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体及びアデノシン受容体アンタゴニストは、異なる医薬組成物で投与される。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体及びアデノシン受容体アンタゴニストは、単剤として逐次投与される。いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは抗CD38抗体の投与前に投与される。いくつかの実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニストは抗CD38抗体の投与後に投与される。
いくつかの実施形態では、方法は、疾患を治療するのに十分な時間、抗CD38抗体、PARPi及びアデノシン受容体アンタゴニストを対象に投与することを含む。
本明細書で提供される疾患又は障害を治療するための、又は治療するための医薬品を製造するための、本明細書で列挙される化合物(例えば、PARPi、アデノシン受容体アンタゴニスト、又はその両方及び抗CD38抗体)又は組成物のうちの1つ以上の使用も含まれる。
併用療法
本発明のいくつかの実施形態では、対象はがん(例えば、固形腫瘍)を有し、PARPi、アデノシン受容体アンタゴニスト、又はその両方、及び抗CD38抗体は、化学療法剤、標的化抗がん療法、がん治療のための標準治療薬、又は免疫チェックポイント阻害剤と組み合わせて投与される。
いくつかの実施形態では、PARPi及び化学療法剤、標的化抗がん療法、がん治療のための標準治療薬、又は免疫チェックポイント阻害剤は、同時に投与される。いくつかの実施形態では、PARPi及び化学療法剤、標的化抗がん療法、がん治療のための標準治療薬、又は免疫チェックポイント阻害剤は、逐次又は別々に投与される。
一部の実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニスト及び化学療法剤、標的化抗がん療法、がん治療のための標準治療薬、又は免疫チェックポイント阻害剤は、同時に投与される。一部の実施形態では、アデノシン受容体アンタゴニスト及び化学療法剤、標的化抗がん療法、がん治療のための標準治療薬、又は免疫チェックポイント阻害剤は、逐次又は別々に投与される。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体及び化学療法剤、標的化抗がん療法、がん治療のための標準治療薬、又は免疫チェックポイント阻害剤は、同時に投与される。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体及び化学療法剤、標的化抗がん療法、がん治療のための標準治療薬、又は免疫チェックポイント阻害剤は、逐次又は別々に投与される。
一部の実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体、抗PD-L2抗体、抗LAG3抗体、抗TIM3抗体、又は抗CTLA-4抗体である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、抗PD-1抗体である。いくつかの実施形態では、抗PD-1抗体は、以下のVH及びVLアミノ酸配列を含む:
a)それぞれ配列番号23及び配列番号24;
b)それぞれ配列番号25及び配列番号26;
c)それぞれ配列番号33及び配列番号34;又は
d)それぞれ配列番号35及び配列番号36。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、抗PD-L1抗体である。いくつかの実施形態では、抗PD-L1抗体は、以下のVH及びVLアミノ酸配列を含む:
a)それぞれ配列番号27及び配列番号28;
b)それぞれ配列番号29及び配列番号30;又は
c)それぞれ配列番号31及び配列番号32。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、抗PD-L2抗体である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、抗LAG3抗体である。抗LAG-3抗体の非限定的な例としては、国際公開第2010/019570号に記載されている。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、抗TIM-3抗体である。いくつかの実施形態では、抗TIM-3抗体は、以下のVH及びVLアミノ酸配列を含む:
a)それぞれ配列番号37及び配列番号38;又は
b)それぞれ配列番号39及び配列番号40。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、抗CTLA-4抗体である。抗CTLA-4抗体の非限定的な例はイピリムマブである。
抗PD-1、抗PD-L1、抗PD-L2、抗LAG3、抗TIM3及び抗CTLA-4抗体を新規に作製してもよい。
いくつかの実施形態では、抗CD38抗体及び免疫チェックポイント阻害剤は、同時に投与される。いくつかの実施形態では、抗CD38抗体及び免疫チェックポイント阻害剤は、逐次又は別々に投与される。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、放射線療法、手術又はそれらの組み合わせの形態を施すことを更に含む。放射線療法の非限定的な例としては、体外照射療法、強度変調放射線療法(IMRT)、合焦放射線照射法、及びガンマナイフ、サイバーナイフ、Linac、並びに組織内放射線照射(例えば、放射性シードの埋め込み、GliaSiteバルーン)を含む任意の形態の放射線手術が挙げられる。
使用され得る集中照射方法としては、定位放射線手術、分割定位放射線手術、及び強度変調放射線治療(IMRT)が挙げられる。定位放射線手術では、周囲の腫瘍ではない正常な組織を避けながら、放射線が腫瘍組織、例えば脳腫瘍に正確に送達されることが明らかである。定位放射線手術により適用される放射線の線量は異なり得るが、典型的には、1Gy~約30Gyであり、例えば1~5、10、15、20、25、最大30Gyを含む、線量における中間的な範囲を含み得る。非侵襲的な固定デバイスのおかげで、定位放射線は、1回の治療で送達される必要はない。処置計画は、その日毎に確実に再現され得、それにより、複数回の分割放射線量を送達することが可能となる。時間をかけて腫瘍を治療するために使用される場合、放射線手術は、「分割定位放射線手術」又はFSR(fractionated stereotactic radiosurgery)と呼ばれる。対照的に、定位放射線手術は、1回のセッションでの治療を指す。分割定位放射線手術は、高い治療可能比、すなわち、高い比率で腫瘍細胞を死滅させ、かつ正常組織への影響が少ないこと、をもたらし得る。腫瘍及び正常組織は、高い放射線量の単回照射与と低い放射線量の複数回照射に対して、異なる反応を示す。多量の放射線量の単回照射では、低い放射線量の複数回照射よりも多くの正常組織が死滅し得る。したがって、低い放射線量の複数回照射では、正常組織を温存しながらより多くの腫瘍細胞を死滅させることができる。分割定位放射線手術により適用される放射線の線量は、1Gy~約50Gyの範囲で変化し得、例えば、1~5、10、15、20、25、30、40、及び最大50Gyを含む、少分割の線量における中間的な範囲を含み得る。強度変調放射線療法(IMRT)もまた使用され得る。IMRTは、高精度三次元原体照射療法(3DCRT)のアドバンスモードであり、コンピュータ制御直線加速器を用いて、正確な放射線量を、悪性腫瘍、又は腫瘍内の特定のエリアに送達するものである。3DCRTにおいては、それぞれの放射線ビームのプロファイルは、マルチリーフコリメータ(MLC)を用いてビーム方向像(BEV)から標的のプロファイルにフィットするように成形され、それにより、多くのビームを生成する。IMRTでは、放射線ビームの強度を複数の少量に変調することにより、放射線量を、腫瘍の三次元(3D)形状に対しより精密に一致させることができる。したがって、IMRTでは、周囲の正常で重要な構造への線量を最小限に抑えつつ、より高い放射線量を腫瘍内部の領域に集中させることができる。IMRTでは、例えば、腫瘍が脆弱な構造、例えば、脊髄、主要臓器、又は血管などを覆っている場合、治療体積を腫瘍の凹んだ形状に一致させる能力が向上する。
本発明のいくつかの実施形態では、対象はがん(例えば、AL)を有し、対象は造血幹細胞移植(HSCT)を受ける。「造血幹細胞移植」は、骨髄(このケースでは骨髄移植として周知である)、血液(例えば、末梢血及び臍帯血)、又は、羊水由来の、末梢血幹細胞の移植である。「造血幹細胞移植を受けること」は、患者が既にHSCTを受けたか、受けつつあるか、又は受ける予定であることを意味する。
いくつかの実施形態では、HSCTは、同種異系である。いくつかの実施形態では、HSCTは、自己由来の、又は同系間(すなわち、ドナーは双胎児)のものである。自己由来のHSCTは、対象からのHSCの抽出と、採取したHSCの凍結とを含む。骨髄除去後、保存された対象のHSCが、対象に移植される。同種異系間のHSCTは、対象と適合するHLA型を有する同種異系のHSCドナーから得られたHSCを伴う。
いくつかの実施形態では、対象は、HSCTに先立って化学療法及び/又は放射線療法を完了している。
患者は、HSCTに先立って、化学療法及び/又は放射線療法で治療されて(いわゆる、移植前準備)、移植に先立って、患者の造血細胞の一部又は全部を根絶してもよい。同種異系のHSCTの場合に、患者はまた、免疫抑制薬によっても治療され得る。例示的な移植前準備療法は、高用量メルファランである(例えば、Skinner et al.,Ann.Intern.Med.140:85-93(2004)、Gertz et al.,Bone Marrow Transplant 34:1025-31(2004)、Perfetti et al.,Haematologica 91:1635-43(2006)を参照されたい)。移植前療法において用いられ得る放射線療法は、この分野で一般に知られているプロトコルに従って実行され得る。放射線療法は、抗CD38抗体と同時、逐次、又は別々に提供され得る。
いくつかの実施形態(例えば、ALを治療すること)では、方法は、疾患又は状態(例えば、AL)を治療するのに十分な時間、プロテアソーム阻害剤、コルチコステロイド及びシクロホスファミドを対象に投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、プロテアソーム阻害剤は、Velcade(登録商標)(ボルテゾミブ)又は例えばビンクリスチンなどのビンカアルカロイド、又はドキソルビシンなどのアントラサイクリンである。いくつかの実施形態では、プロテアソーム阻害剤は、Velcade(登録商標)(ボルテゾミブ)である。いくつかの実施形態では、コルチコステロイドトはデキサメタゾンである。いくつかの実施形態では、コルチコステロイドトはプレドニゾンである。
シクロホスファミドは、IV(断続的療法):40~50mg/kg(400~1800mg/m2)を2~5日にわたって分割;2~4週間隔で繰り返し可能;IV(継続的毎日療法):60~120mg/m2/日(1~2.5mg/kg/日);PO(断続的療法):400~1000mg/mを4~5日間にわたって分割、又はPO(継続的毎日療法):50~100mg/m/日又は1~5mg/kg/日。
ボルテゾミブは、週2回又は週1回、1.3mg/mSQで投与され得る。
デキサメタゾンは、40mg/週、又は抗CD38抗体の投与前及び投与後に20mg投与され得る。
いくつかの実施形態では、方法は、疾患又は状態(例えば、AL)を治療するのに十分な時間、抗CD38抗体(例えば、ダラツムマブ)及びCyBorD(シクロホスファミド、ボルテゾミブ及びデキサメタゾン)を対象に投与することを含む。いくつかの実施形態では、シクロホスファミドは300mg/m(経口又はIV)で投与され、ボルテゾミブは1.3mg/m(SC注射)で投与され、デキサメタゾンは前投薬として20mg(経口又はIV)及びダラツムマブ投与の翌日に20mgで投与される。
例示的実施形態について具体的に示し、記載してきたが、当業者らは、添付の特許請求の範囲に包含される実施形態の範囲から逸脱することなく、形態及び詳細における様々な変更を行い得ることを理解する。
実施形態
1.疾患を治療するのに十分な時間、抗CD38抗体及びポリADPリボースポリメラーゼ阻害剤(PARPi)を対象に投与することを含む、それを必要とする対象において疾患を治療する方法。
2.抗CD38抗体が、
a)それぞれ配列番号6、7及び8の重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、HCDR2及びHCDR3のアミノ酸配列;並びに
b)それぞれ配列番号9、10及び11の軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、LCDR2及びLCDR3のアミノ酸配列を含む、実施形態1に記載の方法。
3.抗CD38抗体が、
a)配列番号4の重鎖可変領域(VH)配列;及び
b)配列番号5の軽鎖可変領域(VL)配列を含む、実施形態1に記載の方法。
4.抗CD38抗体が、配列番号12の重鎖配列及び配列番号13の軽鎖配列を含む、実施形態1に記載の方法。
5.抗CD38抗体が、
a)配列番号14の重鎖可変領域(VH)の重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、HCDR2及びHCDR3のアミノ酸配列、並びに配列番号15の軽鎖可変領域(VL)の軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、LCDR2、及びLCDR3のアミノ酸配列;
b)配列番号16のVHのHCDR1、HCDR2及びHCDR3のアミノ酸配列、並びに配列番号17のVLのLCDR1、LCDR2及びLCDR3のアミノ酸配列;
c)配列番号18のVHのHCDR1、HCDR2及びHCDR3のアミノ酸配列、並びに配列番号19のVLのLCDR1、LCDR2及びLCDR3のアミノ酸配列;又は
d)配列番号20のVHのHCDR1、HCDR2及びHCDR3のアミノ酸配列、並びに配列番号21のVLのLCDR1、LCDR2及びLCDR3のアミノ酸配列を含む、実施形態1に記載の方法。
6.抗CD38抗体が、
a)それぞれ配列番号14及び15;
b)それぞれ配列番号16及び17;
c)それぞれ配列番号18及び19;又は
d)それぞれ配列番号20及び21を含む、実施形態5に記載の方法。
7.抗CD38抗体が、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4サブタイプのものである、実施形態1~6のいずれか1つに記載の方法。
8.抗CD38抗体が、IgG1サブタイプのものである、実施形態7に記載の方法。
9.抗CD38抗体が、IgG1/κサブタイプのものである、実施形態8に記載の方法。
10.抗CD38抗体が、ダラツムマブである、実施形態1に記載の方法。
11.抗CD38抗体が、静脈内投与される、実施形態1~10のいずれか1つに記載の方法。
12.抗CD38抗体が、皮下投与される、実施形態1~10のいずれか1つに記載の方法。
13.抗CD38抗体が、抗CD38抗体及びヒアルロニダーゼを含む医薬組成物で投与される、実施形態12に記載の方法。
14.ヒアルロニダーゼが、rHuPH20であり、配列番号22のアミノ酸配列を有する、実施形態13に記載の方法。
15.疾患が、がんである、実施形態1~14のいずれか1つに記載の方法。
16.がんが、血液がんである、実施形態15に記載の方法。
17.血液がんが、白血病である、実施形態16に記載の方法。
18.白血病が、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、有毛細胞白血病(HCL)又は骨髄異形成症候群(MDS)である、実施形態17に記載の方法。
19.血液がんが、リンパ腫である、実施形態16に記載の方法。
20.リンパ腫が、ホジキンリンパ腫である、実施形態19に記載の方法。
21.ホジキンリンパ腫が、結節性硬化型ホジキンリンパ腫(NSCHL)、混合細胞型ホジキンリンパ腫(MCcHL)、リンパ球優勢ホジキン病(LRCHL)又はリンパ球枯渇ホジキン病(LDHL)である、実施形態20に記載の方法。
22.リンパ腫が、非ホジキンリンパ腫(NHL)である、実施形態19に記載の方法。
23.非ホジキンリンパ腫が、B細胞リンパ腫である、実施形態22に記載の方法。
24.B細胞リンパ腫が、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、縦隔原発B細胞性リンパ腫(PMBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、辺縁帯リンパ腫(MZL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症(WMG)又はバーキットリンパ腫(BL)である、実施形態23に記載の方法。
25.非ホジキンリンパ腫が、T細胞リンパ腫である、実施形態22に記載の方法。
26.T細胞リンパ腫が、末梢T細胞リンパ腫(PTCL)、未分化大細胞型リンパ腫(ALCL)、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫(AITL)又は皮膚T細胞リンパ腫である、実施形態25に記載の方法。
27.血液がんが、多発性骨髄腫である、実施形態16に記載の方法。
28.多発性骨髄腫が、軽鎖多発性骨髄腫(LCMM)、非分泌性多発性骨髄腫(NSMM)、単発性形質細胞腫(SP)、髄外性形質細胞腫(EMP)、意味未確定の単クローン性高ガンマグロブリン血症(MGUS)、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)、免疫グロブリンD多発性骨髄腫(IgD MM)又は免疫グロブリンE(IgE)多発性骨髄腫である、実施形態27に記載の方法。
29.血液がんが、CD38陽性血液悪性疾患である、実施形態16に記載の方法。
30.CD38陽性血液悪性疾患が、多発性骨髄腫(MM)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、バーキットリンパ腫(BL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、急性骨髄性白血病(AML)、又は慢性リンパ性白血病(CLL)である、実施形態29に記載の方法。
31.CD38陽性血液悪性疾患が、形質細胞疾患である、実施形態29に記載の方法。
32.形質細胞疾患が、軽鎖アミロイドーシス(AL)、多発性骨髄腫(MM)、又はワルデンシュトレームマクログロブリン血症である、実施形態31に記載の方法。
33.形質細胞疾患が、MMである、実施形態32に記載の方法。
34.形質細胞疾患が、ALである、実施形態32に記載の方法。
35.がんが、固形腫瘍である、実施形態15に記載の方法。
36.固形腫瘍が、乳房、肺、前立腺、結腸、膀胱、卵巣、腎臓、胃、結腸、直腸、精巣、頭部及び/若しくは頸部、膵臓、脳又は皮膚の腫瘍である、実施形態35に記載の方法。
37.固形腫瘍が、膀胱がん、脳がん、乳がん、子宮頸がん、結腸がん、結腸直腸がん、卵管がん、胃がん、泌尿生殖器がん、頭頸部がん、肝臓がん、肺がん、黒色腫、上咽頭がん(NPC)、膵臓がん、前立腺がん、卵巣がん、直腸がん、腎臓がん、皮膚がん、胃がん、精巣がん、甲状腺がん又は尿道がんである、実施形態35に記載の方法。
38.固形腫瘍が、扁平上皮非小細胞肺がん(NSCLC)、非扁平上皮NSCLC、肺腺がん、中皮腫、腎明細胞がん、腎乳頭細胞がん、去勢抵抗性前立腺がん、頭頸部の扁平上皮がん、食道のがん、胃腸管のがん若しくは子宮内膜症である、実施形態35に記載の方法。
39.固形腫瘍が、がんの転移性病変である、実施形態35~38のいずれか1つに記載の方法。
40.疾患が、神経障害である、実施形態1~14のいずれか1つに記載の方法。
41.神経障害が、急性脊髄損傷(SCI)、アルツハイマー病(AD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、運動失調、ベル麻痺、脳腫瘍、脳動脈瘤、てんかん、ギラン・バレー症候群(GBS)、水頭症、腰椎椎間板疾患、脳膜炎、多発性硬化症(MS)、筋ジストロフィー、神経皮膚症候群、パーキンソン病(PD)、脳卒中、群発性頭痛、緊張性頭痛、片頭痛、脳炎、敗血症又は重症筋無力症(MG)である、実施形態40に記載の方法。
42.神経障害が、アルツハイマー病(AD)又は多発性硬化症(MS)である、実施形態41に記載の方法。
43.疾患が、肝疾患である、実施形態1~14のいずれか1つに記載の方法。
44.肝疾患が、アラジール症候群(ALGS)、自己免疫性肝炎(AIH)、胆道閉鎖症、肝硬変、ヘモクロマトーシス、肝炎、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、原発性胆汁性胆管炎(PBC)、原発性硬化性胆管炎(PSC)又はウィルソン病(WD)である、実施形態43に記載の方法。
45.NAFLDが、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)である、実施形態44に記載の方法。
46.PARPiが、PARP1阻害剤、PARP2阻害剤又はPARP3阻害剤である、実施形態1~45のいずれか1つに記載の方法。
47.PARPiが、AZD2461、CEP-8983、CEP-9722、E7016(GPI21016)、イニパリブ(BSI201)、INO-1001、ニラパリブ(MK-4827)、オラパリブ(AZD-2281)、Pamiparib(BGB-290)、ルカパリブ(AG-014699、PF-01367338)、タラゾパリブ(BMN-673)又はベリパリブ(ABT-888)である、実施形態1~45のいずれか1つに記載の方法。
48.PARPiが、ニラパリブ(MK-4827)、オラパリブ(AZD-2281)、ルカパリブ(AG-014699、PF-01367338)、又はタラゾパリブ(BMN-673)である、実施形態47に記載の方法。
49.疾患が、胆管がん、骨がん、乳がん、結腸直腸がん、子宮内膜がん、卵管がん、血液がん、肺がん、黒色腫、卵巣がん、膵臓がん、腹膜がん、前立腺がん、肉腫又は皮膚がんである、実施形態1~48のいずれか1つに記載の方法。
50.
a)PARPiが、ニラパリブであり、疾患が、胆管がん、子宮内膜がん、卵管がん、卵巣がん、膵臓がん、腹膜がん、前立腺がん又は皮膚がんであり;
b)PARPiが、オラパリブであり、疾患が、胆管がん、乳がん、結腸直腸がん、子宮内膜がん、卵管がん、黒色腫、卵巣がん、膵臓がん、原発性腹膜がん、前立腺がん又は皮膚がんであり;
c)PARPiが、Pamiparib(BGB-290)であり、疾患が、食道がん、神経膠腫、頭頸部がん、非小細胞肺がん(NSCLC)、小細胞胃がん、小細胞肺がん又は軟部組織肉腫であり;
d)PARPiが、ルカパリブであり、疾患が、卵巣がんであり;又は
e)PARPiが、タラゾパリブであり、疾患が、乳がん、胆管がん、骨がん、結腸直腸がん、子宮内膜がん、肺がん、膵臓がん、前立腺がん又は皮膚がんである、実施形態1~47に記載の方法。
51.
a)骨がんが、ユーイング肉腫であり;
b)乳がんが、進行乳がん、BRCA1/2変異及びヒト上皮成長因子受容体2型(HER2)陰性転移性乳がん、又はトリプルネガティブ乳がん(TNBC)であり;
c)肺がんが、小細胞肺がんであり;
d)卵巣がんが、進行性卵巣がん、BRCA変異卵巣がん、高悪性度上皮性卵巣がん(HGOC)、高悪性度漿液性卵巣がん、高悪性度漿液性及び未分化卵巣がん、プラチナ製剤感受性で新たに診断された進行性卵巣がん、プラチナ製剤感受性の再発した卵巣がん、プラチナ製剤感受性再発性卵巣がん、散発性プラチナ製剤抵抗性高悪性度漿液性卵巣がん、再発した高悪性度卵巣がん、再発した高悪性度漿液性上皮性卵巣がん又は未分化卵巣がんであり;
e)膵臓がんが、膵臓腺がん又はBRCA変異転移性膵臓がんであり;
f)前立腺がんが、散発性前立腺がん又は転移性去勢抵抗性前立腺がんであり;又は
g)皮膚がんが、非黒色腫皮膚がんである、実施形態49又は50に記載の方法。
52.抗CD38抗体及びPARPiが同時に投与される、実施形態1~51のいずれか1つに記載の方法。
53.抗CD38抗体及びPARPiが逐次又は別々に投与される、実施形態1~51のいずれか1つに記載の方法。
54.疾患を治療するのに十分な時間、抗CD38抗体及びアデノシン受容体アンタゴニストを対象に投与することを含む、それを必要とする対象において疾患を治療する方法。
55.抗CD38抗体が、
a)それぞれ配列番号6、7及び8の重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、HCDR2及びHCDR3のアミノ酸配列;並びに
b)それぞれ配列番号9、10及び11の軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、LCDR2及びLCDR3のアミノ酸配列を含む、実施形態54に記載の方法。
56.抗CD38抗体が、
a)配列番号4の重鎖可変領域(VH)配列;及び
b)配列番号5の軽鎖可変領域(VL)配列を含む、実施形態54に記載の方法。
57.抗CD38抗体が、配列番号12の重鎖配列及び配列番号13の軽鎖配列を含む、実施形態54に記載の方法。
58.抗CD38抗体が、
a)配列番号14の重鎖可変領域(VH)の重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、HCDR2及びHCDR3のアミノ酸配列、並びに配列番号15の軽鎖可変領域(VL)の軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、LCDR2、及びLCDR3のアミノ酸配列;
b)配列番号16のVHのHCDR1、HCDR2及びHCDR3のアミノ酸配列、並びに配列番号17のVLのLCDR1、LCDR2及びLCDR3のアミノ酸配列;
c)配列番号18のVHのHCDR1、HCDR2及びHCDR3のアミノ酸配列、並びに配列番号19のVLのLCDR1、LCDR2及びLCDR3のアミノ酸配列;又は
d)配列番号20のVHのHCDR1、HCDR2及びHCDR3のアミノ酸配列、並びに配列番号21のVLのLCDR1、LCDR2及びLCDR3のアミノ酸配列を含む、実施形態54に記載の方法。
59.抗CD38抗体が、
a)それぞれ配列番号14及び15;
b)それぞれ配列番号16及び17;
c)それぞれ配列番号18及び19;又は
d)それぞれ配列番号20及び21を含む、実施形態58に記載の方法。
60.抗CD38抗体が、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4サブタイプのものである、実施形態54~59のいずれか1つに記載の方法。
61.抗CD38抗体が、IgG1サブタイプのものである、実施形態60に記載の方法。
62.抗CD38抗体が、IgG1/κサブタイプのものである、実施形態61に記載の方法。
63.抗CD38抗体が、ダラツムマブである、実施形態54に記載の方法。
64.抗CD38抗体が、静脈内投与される、実施形態54~63のいずれか1つに記載の方法。
65.抗CD38抗体が、皮下投与される、実施形態54~63のいずれか1つに記載の方法。
66.抗CD38抗体が、抗CD38抗体及びヒアルロニダーゼを含む医薬組成物で投与される、実施形態65に記載の方法。
67.ヒアルロニダーゼが、rHuPH20であり、配列番号22のアミノ酸配列を有する、実施形態66に記載の方法。
68.疾患が、がんである、実施形態54~67のいずれか1つに記載の方法。
69.がんが、血液がんである、実施形態68に記載の方法。
70.血液がんが、白血病である、実施形態69に記載の方法。
71.白血病が、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、有毛細胞白血病(HCL)又は骨髄異形成症候群(MDS)である、実施形態70に記載の方法。
72.血液がんが、リンパ腫である、実施形態69に記載の方法。
73.リンパ腫が、ホジキンリンパ腫である、実施形態72に記載の方法。
74.ホジキンリンパ腫が、結節性硬化型ホジキンリンパ腫(NSCHL)、混合細胞型古典的ホジキンリンパ腫(MCcHL)、リンパ球優勢ホジキン病(LRCHL)又はリンパ球枯渇ホジキン病(LDHL)である、実施形態73に記載の方法。
75.リンパ腫が、非ホジキンリンパ腫(NHL)である、実施形態72に記載の方法。
76.非ホジキンリンパ腫が、B細胞リンパ腫である、実施形態75に記載の方法。
77.B細胞リンパ腫が、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、縦隔原発B細胞性リンパ腫(PMBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、辺縁帯リンパ腫(MZL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症(WMG)又はバーキットリンパ腫(BL)である、実施形態76に記載の方法。
78.非ホジキンリンパ腫が、T細胞リンパ腫である、実施形態75に記載の方法。
79.T細胞リンパ腫が、末梢T細胞リンパ腫(PTCL)、未分化大細胞型リンパ腫(ALCL)、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫(AITL)又は皮膚T細胞リンパ腫である、実施形態78に記載の方法。
80.血液がんが、多発性骨髄腫である、実施形態79に記載の方法。
81.多発性骨髄腫が、軽鎖多発性骨髄腫(LCMM)、非分泌性多発性骨髄腫(NSMM)、単発性形質細胞腫(SP)、髄外性形質細胞腫(EMP)、意味未確定の単クローン性高ガンマグロブリン血症(MGUS)、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)、免疫グロブリンD多発性骨髄腫(IgD MM)又は免疫グロブリンE(IgE)多発性骨髄腫である、実施形態80に記載の方法。
82.血液がんが、CD38陽性血液悪性疾患である、実施形態69に記載の方法。
83.CD38陽性血液悪性疾患が、多発性骨髄腫(MM)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、バーキットリンパ腫(BL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、急性骨髄性白血病(AML)、又は慢性リンパ性白血病(CLL)である、実施形態82に記載の方法。
84.CD38陽性血液悪性疾患が、形質細胞疾患である、実施形態82に記載の方法。
85.形質細胞疾患が、軽鎖アミロイドーシス(AL)、多発性骨髄腫(MM)、又はワルデンシュトレームマクログロブリン血症である、実施形態84に記載の方法。
86.形質細胞疾患が、MMである、実施形態85に記載の方法。
87.形質細胞疾患が、ALである、実施形態85に記載の方法。
88.がんが、固形腫瘍である、実施形態68に記載の方法。
89.固形腫瘍が、乳房、肺、前立腺、結腸、膀胱、卵巣、腎臓、胃、結腸、直腸、精巣、頭部及び/若しくは頸部、膵臓、脳又は皮膚の腫瘍である、実施形態88に記載の方法。
90.固形腫瘍が、膀胱がん、脳がん、乳がん、子宮頸がん、結腸がん、結腸直腸がん、卵管がん、胃がん、泌尿生殖器がん、頭頸部がん、肝臓がん、肺がん、黒色腫、上咽頭がん(NPC)、膵臓がん、前立腺がん、卵巣がん、直腸がん、腎臓がん、皮膚がん、胃がん、精巣がん、甲状腺がん又は尿道がんである、実施形態88に記載の方法。
91.固形腫瘍が、扁平上皮非小細胞肺がん(NSCLC)、非扁平上皮NSCLC、肺腺がん、中皮腫、腎明細胞がん、腎乳頭細胞がん、去勢抵抗性前立腺がん、頭頸部の扁平上皮がん、食道のがん、胃腸管のがん若しくは子宮内膜症である、実施形態88に記載の方法。
92.固形腫瘍が、がんの転移性病変である、実施形態88~91のいずれか1つに記載の方法。
93.疾患が、神経障害である、実施形態54~67のいずれか1つに記載の方法。
94.神経障害が、急性脊髄損傷(SCI)、アルツハイマー病(AD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、運動失調、ベル麻痺、脳腫瘍、脳動脈瘤、てんかん、ギラン・バレー症候群(GBS)、水頭症、腰椎椎間板疾患、脳膜炎、多発性硬化症(MS)、筋ジストロフィー、神経皮膚症候群、パーキンソン病(PD)、脳卒中、群発性頭痛、緊張性頭痛、片頭痛、脳炎、敗血症又は重症筋無力症(MG)である、実施形態93に記載の方法。
95.神経障害が、アルツハイマー病(AD)又は多発性硬化症(MS)である、実施形態94に記載の方法。
96.疾患が、肝疾患である、実施形態54~67のいずれか1つに記載の方法。
97.肝疾患が、アラジール症候群(ALGS)、自己免疫性肝炎(AIH)、胆道閉鎖症、肝硬変、ヘモクロマトーシス、肝炎、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、原発性胆汁性胆管炎(PBC)、原発性硬化性胆管炎(PSC)又はウィルソン病(WD)である、実施形態96に記載の方法。
98.NAFLDが、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)である、実施形態97に記載の方法。
99.アデノシン受容体アンタゴニストが、A受容体(AAR)アンタゴニスト、A2A受容体(A2AAR)アンタゴニスト、A2B受容体(A2BAR)アンタゴニスト又はA受容体(AAR)アンタゴニストである、実施形態54~98のいずれか1つに記載の方法。
100.アデノシン受容体アンタゴニストが、AARアンタゴニストである、実施形態99に記載の方法。
101.アデノシン受容体アンタゴニストが、BBG9719、DPCPX、FK453、FR194921、N-0861、ロロフィリン(KW3902)、tonapofylline(BG9928)又はWRC-0571である、実施形態100に記載の方法。
102.疾患が心不全、腎不全、肝障害、認知症又は不安症である、実施形態101に記載の方法。
103.心不全が、急性心不全である、実施形態102に記載の方法。
104.
a)アデノシン受容体アンタゴニストが、BG9719であり、疾患が、腎不全又はうっ血性心不全であり;
b)アデノシン受容体アンタゴニストが、FR194921であり、疾患が、認知症又は不安症であり;
c)アデノシン受容体アンタゴニストが、ロロフィリン(KW-3902)であり、疾患が、心不全又は腎不全であり;又は
d)アデノシン受容体アンタゴニストが、tonapofylline(BG9928)であり、疾患が、心不全、腎不全又は肝障害である、実施形態101に記載の方法。
105.心不全が、うっ血性心不全である、実施形態104に記載の方法。
106.心不全が、急性心不全である、実施形態104に記載の方法。
107.アデノシン受容体アンタゴニストが、A2AARアンタゴニストである、実施形態99に記載の方法。
108.アデノシン受容体アンタゴニストが、カフェイン、8-(-3-クロロスチリル)-カフェイン(CSC)、イストラデフィリン(KW-6002)、プレラデナント(SCH420814)、シェーリング社の化合物、SCH58261、SCH442416、SYN115、VER6947、VER7835又はZM241,385である、実施形態107に記載の方法。
109.疾患が、パーキンソン病(PD)、下肢静止不能症候群、脳虚血又は椎間板ヘルニアである、実施形態108に記載の方法。
110.
a)アデノシン受容体アンタゴニストが、カフェインであり、疾患が、パーキンソン病(PD)であり;
b)アデノシン受容体アンタゴニストが、イストラデフィリン(KW-6002)であり、疾患が、パーキンソン病(PD)又は下肢静止不能症候群であり;
c)アデノシン受容体アンタゴニストが、プレラデナント(SCH420814)であり、疾患が、パーキンソン病(PD)であり;
d)アデノシン受容体アンタゴニストが、SCH58261であり、疾患が脳虚血であり;
e)アデノシン受容体アンタゴニストが、SCH442416であり、疾患が、パーキンソン病(PD)であり;
f)アデノシン受容体アンタゴニストが、SYN115であり、疾患が、パーキンソン病(PD)であり;又は
g)アデノシン受容体アンタゴニストが、式Iの化合物であり、疾患が、椎間板ヘルニアである、実施形態108に記載の方法。
Figure 2024507844000013
111.アデノシン受容体アンタゴニストが、A2BARアンタゴニストである、実施形態99に記載の方法。
112.アデノシン受容体アンタゴニストが、MRE2029-F20、MRS1754、OSIP-339391又は式IIの化合物である、実施形態111に記載の方法。
Figure 2024507844000014
113.アデノシン受容体アンタゴニストが、AARアンタゴニストである、実施形態99に記載の方法。
114.アデノシン受容体アンタゴニストが、FA385、MRE3008-F20、MRS1292、MRS1334、MRS1523、MRS3777、OT-7999、PSB-11、VUF5574又は式IIIの化合物である、実施形態113に記載の方法。
Figure 2024507844000015
115.抗CD38抗体及びアデノシン受容体アンタゴニストが同時に投与される、実施形態54~114のいずれか1つに記載の方法。
116.抗CD38抗体及びアデノシン受容体アンタゴニストが逐次又は別々に投与される、実施形態54~114のいずれか1つに記載の方法。
117.疾患を治療するのに十分な時間、ポリADPリボースポリメラーゼ阻害剤(PARPi)を対象に投与することを更に含む、実施形態54~116のいずれか1つに記載の方法。
哺乳動物モデルにおけるCD38の減少の組織特異的及び年齢特異的効果を理解することが重要である。
CD38は、NAD消費において重要な役割を果たす。細胞外NADは、CD38によって分解されて、ニコチンアミド(NAM)又はニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)を生成し、これは更にニコチンアミドリボシド(NR)に分解される。NRは、ヌクレオチドトランスポーターを介して細胞に入り、細胞内NAD生合成に関与する。NRはNMNに変換され、NAMはNMNに変換される。これらの経路は、NMN形成の段階で合流し、これが更にNADに変換される。ニコチン酸(NA)は、NAモノヌクレオチド(NAMN)、NAアデニンジヌクレオチド(NAAD)、次いでNADに変換される。NADはまた、細胞内アデノシンの生成のためのS-アデノシルホモシステイン(SAH)ヒドロラーゼの補因子としても使用される。NADの正味の損失は、ADP-リボース形成(NADグリコヒドロラーゼ)、ポリADP-リボシル化(PARP)、及びタンパク質の脱アセチル化(サーチュイン)の間に起こる酵素反応に関連する。例えば、Horenstein AL et al.,Cells 4(3):520-37(2015)を参照されたい。
NADは、必須の補酵素であり、レドックスホメオスタシス、効率的なシグナル伝達、及びミトコンドリア代謝の維持に関与する中心的なシグナル伝達分子である。NADの細胞外変換は、組織環境又は病理学的状態に従って有意に変動し得る(Horenstein et al.,Cells.4(3):520-37(2015))。腫瘍細胞が、保護された領域への移動及びホーミングのために、更により重要なことには、免疫応答を回避するために、このようなネットワークを利用することを示唆している証拠が蓄積されつつある(同上)。
CD38はまた、アデノシン生成及びシグナル伝達において役割を果たす。いくつかのがんでは、サルベージ経路によって放出されたNADは、CD38-CD203a-CD73経路を介してアデノシンに加水分解される。蓄積されたアデノシンは、アデノシンデアミナーゼ(ADA)の存在下で、CD26との会合を介してイノシンに更に分解される。例えば、Vijayan D et al.,Nat.Rev.Cancer 17(12):709-24(2017)を参照されたい。
CD38はまた、加齢に伴うNAD代謝及びアデノシン生成の変化を媒介する。加齢に伴うCD38発現の増加は、NADの低下及びミトコンドリア機能不全をもたらし、それによって代謝並びに脳及び免疫機能に影響を及ぼすと仮定されている。例えば、Camacho-Pereira J et al.,Cell Metab.23(6):1127-39(2016)を参照されたい。例えば、CD38は、肝臓及び脾臓における加齢性NAD低下を調節する。同上。CD38媒介経路はまた、多発性骨髄腫への進行時に骨髄ニッチにおけるアデノシン生成を強調すると考えられている。Horenstein AL et al.,Mol.Med.22:694-704(2016)。
実施例1.CD38-KOマウスの作製、検証及び特徴付け
CD38-KO C57BL/6Nマウスを作製するために、loxP部位に隣接するヒトCD38(hCD38)を開始コドンとインフレームで挿入することによって、マウスCD38発現を破壊した。挿入領域の遺伝子座は、マウス調節配列の破壊を防止するための既知の調節エレメントを欠いている。導入遺伝子は内因性マウスプロモーターの制御下にあり、マウスCD38発現パターンの保存が可能になった。続いて、hCD38トランスジェニックマウスをCre発現マウスと交配させることによって、loxPが導入された領域のインビボでのCre媒介性切除によりhCD38導入遺伝子を欠失させた(図1A)。C57BL/6N野生型マウス及びCD38-KOマウスをチャールズ・リバー・ラボラトリーズ(マサチューセッツ州ウィルミントン)で飼育した。CD38-KO系統を検証するためにFACS分析を使用した。マウスCD38は、CD38-KOマウスの免疫サブセット上で検出されず(図1B)、ヒトCD38は、CD38-KOマウスのB細胞及びNK細胞に存在しなかった(図1C)。
CD38-KO系統を特徴付けるためにもFACS分析を使用した。成熟ナチュラルキラー細胞(NK)及び制御性T細胞(Treg)をCD38-KOマウスにおいて調節した。末梢血中のNKは減少した(図2A)。Tregは脾臓及び骨髄では減少したが、末梢血では増加した(図2A)。Tregを除いて、T細胞は正常な割合でCD38-KOマウスに存在した(図2B)。これらの変化は、hCD38-ノックイン系統における観察結果と一致している。おそらく脾臓CD4 Tregの有意な減少に起因して、脾臓で総T細胞減少が観察された。B細胞の割合はCD38-KOマウスでは正常であったが(図2C)、FoB細胞の減少がhCD38-ノックインマウスで観察された。骨髄区画は、CD38-KOマウスでは影響を受けなかった(図2D)。最後に、CD38-KOマウスのマクロファージ集団は、異なる器官で変化した(図2E)。
実施例2.CD38-WTマウス及びCD38-KOマウスにおけるNAD、cADPR及びアデノシンの定量
CD38-/-(CD38-KO)マウスモデルを使用して、NAD、アデノシン及びcADPRレベルに対する治療用抗CD38抗体の効果を調査した。若齢及び老齢のC57BL6 CD38-KOマウス及び年齢を一致させたCD38+/+(CD38-野生型(WT))マウスから組織を収集した。具体的には、6匹の若齢CD38-KOマウスには、4~6週齢の雌3匹、8週齢の雌2匹、及び4~6週齢の雄1匹が含まれた。4匹の若齢CD38-WTマウスには、4~6週齢の雌2匹及び雄2匹が含まれた。5匹の老齢CD38-KOマウスには、約6ヶ月齢の雌1匹及び雄4匹が含まれた。5匹の老齢CD38-WTマウスには、約6ヶ月齢の雌1匹及び雄4匹が含まれた。急速冷凍組織中のNADのレベルを、液体クロマトグラフィー及び質量分析によって測定した。
以下の化学物質、アセトニトリル(HPLCグレード、EMD Millipore、マサチューセッツ州バーリントン)、メタノール(HPLCグレード、EMD Millipore、マサチューセッツ州バーリントン)、ギ酸(試薬グレード、Honeywell Fluka、ノースカロライナ州シャーロット)、トリフルオロ酢酸(試薬グレード、Thermo Fisher Scientific,Inc.、マサチューセッツ州ウォルサム)及び過塩素酸(認定ACSグレード、Thermo Fisher Scientific,Inc.、マサチューセッツ州ウォルサム)を使用した。
等体積のメタノール(HPLCグレード、EMD Millipore、マサチューセッツ州バーリントン)とナノピュア水とを十分に混合することによって、50:50のメタノール/水の溶液を調製した。1体積(例えば、1mL)のギ酸(試薬グレード、Honeywell Fluka、ノースカロライナ州シャーロット)を500体積(例えば、500mL)の50:50メタノール/水に移し、十分に混合することによって、メタノール/水(50/50)中の0.1%ギ酸の溶液を調製した。39体積(例えば39mL)PCA(認定ACSグレード、Thermo Fisher Scientific,Inc.、マサチューセッツ州ウォルサム)と1,000体積(例えば、1,000mL)のナノピュア水とを十分に混合することによって、0.5M過塩素酸(PCA)水溶液を調製した。使用前に溶液を氷冷に冷却した。1体積(例えば、1mL)のトリフルオロ酢酸(試薬グレード、Thermo Fisher Scientific,Inc.、マサチューセッツ州ウォルサム)と1,000体積(例えば、1,000mL)の水とを十分に混合することによって、0.1%トリフルオロ酢酸水溶液を調製した。
以下の標準、アデノシン(Sigma-Aldrich、ミズーリ州セントルイス)、NAD(Sigma-Aldrich、ミズーリ州セントルイス)、cADPR(Toronto Research Chemicals Inc.、カナダのオンタリオ州)、NAD-d3(Toronto Research Chemicals Inc.、カナダのオンタリオ州)、アデノシン-13C(Toronto Research Chemicals Inc.、カナダのオンタリオ州)及びAMP-15N5(Toronto Research Chemicals Inc.、カナダのオンタリオ州)を使用した。
表2に示すように、一次標準ストック溶液を希釈することによって、メタノール/水(50/50)中の0.1%ギ酸(試薬グレード、Honeywell Fluka、ノースカロライナ州シャーロット)中で作業標準を調製した。
一次内部標準ストック溶液をメタノール/水(50/50)中1mg/mLで調製した。NAD-d3、アデノシン-13C5、及びAMP-15N5内部標準をそれぞれ2,500ng/mLで含有するように、0.1%ギ酸のメタノール/水(50/50)溶液中で作業用内部溶液を調製した。
Figure 2024507844000016
QC調製のために、3ロットの対照組織試料(各ロットn=2)を各バッチに含め、アッセイの再現性の評価のために分析物の内因性レベルについて測定した。
脳、肝臓、肺、リンパ節、右大腿骨、脾臓及び全血を、CD38-WT及びCD38-KOマウスから採取した。採取直後に、液体窒素を用いて組織を急速冷凍した。組織を-80Cで保存し、ドライアイス上で輸送した。
約0.2g以下の凍結組織を、氷上で、混合ビーズを予め充填した2mLホモジナイゼーションバイアルに入れた。1.0mLの氷冷0.5M過塩素酸水溶液を添加した。サンプルを6,500rpmで、20秒間隔で2回ホモジナイズした。微量遠心分離機を用いてホモジネートを14,000rpmで遠心分離した。
ホモジネート上清又は標準の0.1mLアリコートを、対応する円錐試験管に入れた。0.1mLの作業用内部標準、すなわちメタノール/水(50/50)中0.1%ギ酸中の2,500ng/mLのアデノシン-13C5、NAD-d3及びcAMP-13C5を添加した。各管をボルテックスし、窒素下40℃で10分間乾燥させて有機物を除去した。(試料は、10分後に完全に乾燥している必要はない。)0.5mLの0.5M過塩素酸を添加することによって、各管を再構成した。各管をボルテックスした後、3,000rpmで5分間遠心分離した。約0.2mLの上清をHPLCバイアルに移し、蓋をした。
方法1、分析条件について、HPLCは2つのポンプ:PUMP A(島津社製LC-20AD)及びPUMP B(島津社製LC-20AD)を使用した。移動相は、A(水中0.1%トリフルオロ酢酸)及びB(アセトニトリル)を含んでいた。流量は0.5mL/分であった。
Figure 2024507844000017
島津社製SIL-20ACオートサンプラーを使用した。注入量は10μL(5~20μL)であり、停止時間は5.5分であった。メタノールを針の洗浄に使用した。温度は5℃であった。Imtakt Unison UK-100分析カラム(100×2mm;I.D.:3μm;PN:UK024)を使用した。島津社製CTO-20ACカラムオーブンを使用し、スイッチバルブは使用しなかった。温度:使用せず。
質量分析計は、検出器としてPE SCIEX API 5000 MS/MS#01を使用した。PC MS-01を用いてデータ取得を行った。
Figure 2024507844000018
Figure 2024507844000019
方法2、分析条件について、HPLCは2つのポンプ:PUMP A(島津社製LC-20AD)及びPUMP B(島津社製LC-20AD)を使用した。移動相は、A(水中0.1%トリフルオロ酢酸)及びB(アセトニトリル)を含んでいた。流量は0.5mL/分であった。
Figure 2024507844000020
島津社製SIL-20ACオートサンプラーを使用した。注入量は10μL(5~20μL)であり、停止時間は5.0分であった。メタノールを針の洗浄に使用した。温度は5℃であった。Thermo Hypercarb分析カラム(50×3mm;I.D.:3μm;PN:35003-053030)を使用した。島津社製CTO-20ACカラムオーブンを使用し、スイッチバルブは使用しなかった。温度:使用せず。
質量分析計は、検出器としてPE SCIEX API 5000 MS/MS#01を使用した。PC MS-01を用いてデータ取得を行った。
Figure 2024507844000021
Figure 2024507844000022
Analystバージョン1.6.2ソフトウェアパッケージを利用してクロマトグラムのピークを積分した。重み付けした(1/x、式中、xは濃度に相当)線形回帰分析を用いた。内部標準に対する分析物のピーク面積比を、調製濃度に対しプロットした。傾き、切片、及び相関係数を算出した。次に、不明濃度(x)を次式により算出した:x=(y-b)/m。式中、yは、内部標準に対する、不明の分析物のピーク面積比であり、bはy切片であり、mは傾きであった。
M180701.02及びM180701.03を改訂した。API5000の使用、方法1のカラムの変更、勾配の微調整、及びcAMP-13C5の使用を含む更新でM180701.02を改訂した。
実施例3.CD38の遺伝子破壊は、NADレベルを有意に増加させた。
若齢マウスでは、CD38の遺伝子破壊により、脳、大腿骨、肺及び脾臓のNADレベルが有意に増加した(図3A及び表9)。脳では、NADレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ43.00±1.39μg/ml及び66.75±4.41μg/mlであった(p≦0.01)。大腿骨では、NADレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ24.10±4.11μg/ml及び50.65±7.77μg/mlであった(p≦0.05)。肺では、NADレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ18.52±3.62μg/ml及び29.30±2.47μg/mlであった(p≦0.05)。脾臓では、NADレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ3.65±1.04μg/ml及び14.55±0.87μg/mlであった(p≦0.0001)。
若齢マウスでは、CD38の遺伝子破壊は、肝臓又はリンパ節(LN)におけるNADレベルの有意な変化をもたらさなかった(図3A及び表9)。肝臓では、NADレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ34.01±7.67μg/ml及び48.28±3.31μg/mlであった。リンパ節では、NADレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ2.52±0.46μg/ml及び3.40±0.68μg/mlであった。
老齢マウスでは、CD38の遺伝子破壊により、血液、脳、大腿骨、肝臓、肺、リンパ節及び脾臓のNADレベルが有意に増加した(図3B及び表9)。血液中では、NADレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ30.93±1.13μg/ml及び38.21±2.38μg/mlであった(p≦0.05)。脳では、NADレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ24.30±1.27μg/ml及び64.57±4.28μg/mlであった(p≦0.0001)。大腿骨では、NADレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ40.00±3.12μg/ml及び50.08±2.25μg/mlであった(p≦0.05)。肝臓では、NADレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ10.34±1.51μg/ml及び116.67±6.20μg/mlであった(p≦0.0001)。肺では、NADレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ9.60±3.87μg/ml及び35.51±3.94μg/mlであった(p≦0.01)。リンパ節では、NADレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ0.94±0.49μg/ml及び32.93±8.34μg/mlであった(p≦0.01)。脾臓では、NADレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ0.68±0.05μg/ml及び40.53±1.86μg/mlであった(p≦0.0001)。
老齢マウスからの結果もまた、組織の重量に基づいて分析した。脳では、NADレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ97.18±5.08μg/g及び258.27±17.11μg/gであった(p≦0.0001)。大腿骨では、NADレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ159.98±12.47μg/g及び250.42±11.24μg/gであった(p≦0.001)。肝臓では、NADレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ51.71±7.57μg/g及び583.37±31.01μg/gであった(p≦0.0001)。肺では、NADレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ30.19±10.93μg/g及び177.54±19.71μg/gであった(p≦0.001)。リンパ節では、NADレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ4.69±2.46μg/g及び164.66±41.72μg/gであった(p≦0.01)。脾臓では、NADレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ3.42±0.24μg/g及び202.64±9.29μg/gであった(p≦0.0001)。
これらのデータは、CD38発現の減少が、若齢マウス及び老齢マウスの両方におけるNADレベルを有意に増加させたことを実証している。この知見は、CD38発現を減少させる治療薬が、NAD分解を減少させ、患者の耐性を誘発し得ることを示している。NADがPARP及び骨髄腫DNA修復経路を活性化することによってMM細胞のアポトーシスを阻害するという知識と相まって、CD38-KOマウスの大腿骨における有意に高いNADレベルは、NADが患者(例えば、多発性骨髄腫などのがん患者)の抗CD38抗体(例えば、ダラツムマブ又はHexaBody-CD38(GEN3014))治療に対する耐性機構を媒介し得ることを示唆している。したがって、PARPiは、CD38発現を減少させる治療薬を受けている、又は受けたことがある患者に利益をもたらす可能性が高い。
実施例4.CD38破壊を介したNADの増加は、老齢マウスにおいてより顕著であった。
CD38の遺伝子破壊に関連するNADレベルの増加は、分析したほとんどの組織において、若齢マウスと比較して、老齢マウスにおいてより顕著であった(図4A~4B)。脳では、若齢マウスにおいてはNADレベルの1.55倍の増加が観察され、老齢マウスにおいて2.66倍の増加が観察された。大腿骨では、若齢マウスにおいてNADレベルの2.10倍の増加が観察され、老齢マウスにおいて1.25倍の増加が観察された。肝臓では、若齢マウスにおいてNADレベルの1.42倍の増加が観察され、老齢マウスにおいて11.28倍の増加が観察された。肺では、若齢マウスにおいてNADレベルの1.58倍の増加が観察され、老齢マウスにおいて3.70倍の増加が観察された。リンパ節では、若齢マウスにおいてNADレベルの1.35倍の増加が観察され、老齢マウスにおいて35.03倍の増加が観察された。脾臓では、若齢マウスにおいてNADレベルの3.99倍の増加が観察され、老齢マウスにおいて59.60倍の増加が観察された。
CD38-WTマウスでは、NADレベルは、脳(43.00±1.39μg/ml対24.30±1.27μg/ml、p≦0.01)、肝臓(34.01±7.67μg/ml対10.34±1.51μg/ml、p≦0.05)及び脾臓(3.65±1.04μg/ml対0.68±0.05μg/ml、p≦0.05)において年齢と共に有意に減少した(図4C及び表11)。結果は、CD38発現が年齢と共に増加するという公表された観察と一致する。しかし、NADの年齢依存的減少は、CD38-WTマウスの大腿骨又は肺では観察されなかった(図4C及び表11)。
NADレベルの年齢依存的減少は、CD38-KOマウスのいずれの組織でも観察されなかった(図4D及び表11)。肝臓、リンパ節及び脾臓では、NADレベルは、CD38-KOマウスにおいて年齢と共に有意に増加した(図4D及び表11)。
実施例5.アデノシンレベルに対するCD38の遺伝子破壊の効果。
若齢マウスでは、CD38の遺伝子破壊により、リンパ節及び脾臓のアデノシンレベルが有意に減少した(図5A及び表10)。リンパ節では、アデノシンレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ0.18±0.04μg/ml及び0.08±0.02μg/mlであった(p≦0.05)。脾臓では、アデノシンレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ0.36±0.01μg/ml及び0.27±0.03μg/mlであった(p≦0.05)。
若齢マウスでは、CD38の遺伝子破壊は、脳、大腿骨、肝臓又は肺におけるアデノシンレベルの有意な変化をもたらさなかった(図5A~5B及び表10)。脳では、アデノシンレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ29.35±1.34μg/ml及び27.05±1.22μg/mlであった。大腿骨では、アデノシンレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ1.64±0.11μg/ml及び1.75±0.13μg/mlであった。肝臓では、アデノシンレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ0.77±0.16μg/ml及び0.73±0.14μg/mlであった。肺では、アデノシンレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ0.46±0.07μg/ml及び0.33±0.06μg/mlであった。
老齢マウスでは、CD38の遺伝子破壊により、大腿骨のアデノシンレベルが有意に減少した(図5C及び表10)。大腿骨では、アデノシンレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ2.08±0.27μg/ml及び0.61±0.14μg/mlであった(p≦0.01)。
老齢マウスでは、CD38の遺伝子破壊により、リンパ節のアデノシンレベルが有意に増加した(図5C及び表10)。リンパ節では、アデノシンレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ0.27±0.07μg/ml及び1.51±0.19μg/mlであった(p≦0.001)。
老齢マウスでは、CD38の遺伝子破壊は、血液、脳、肝臓、肺又は脾臓におけるアデノシンレベルの有意な変化をもたらさなかった(図5C~5D及び表10)。血液中では、アデノシンレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ0.019±0.002μg/ml及び0.027±0.003μg/mlであった。脳では、アデノシンレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ46.11±3.30μg/ml及び47.45±3.40μg/mlであった。肝臓では、アデノシンレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ1.65±0.25μg/ml及び2.47±0.53μg/mlであった。肺では、アデノシンレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ0.70±0.15μg/ml及び0.73±0.24μg/mlであった。脾臓では、アデノシンレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ1.56±0.10μg/ml及び1.97±0.29μg/mlであった。
これらのデータは、CD38発現の減少が、老齢マウスのリンパ節におけるアデノシンレベルを有意に増加させたことを実証している。この知見は、CD38発現を減少させる治療薬が、ヒト患者のアデノシン産生を増加させ得ることを示している。アデノシンが腫瘍微小環境内で高レベルで産生される免疫抑制代謝産物であるという知識と相まって、リンパ節における有意に高いアデノシンレベルは、アデノシンが患者の抗CD38抗体(例えば、ダラツムマブ又はHexaBody-CD38(GEN3014))治療に対する耐性機構も媒介し得ることを示唆している。したがって、アデノシン受容体アンタゴニストは、CD38発現を減少させる治療薬を受けている、又は受けたことがある患者に有益であり得る。
実施例6.アデノシンレベルに対するCD38破壊の効果は、年齢依存性であった。
CD38の遺伝子破壊に関連するアデノシンレベルの変化は、年齢依存性であった(図6A~6C)。
脳では、若齢マウスにおいてアデノシンレベルの8%の減少が観察され、老齢マウスにおいて3%の増加が観察された。大腿骨では、若齢マウスにおいてアデノシンレベルの7%の増加が観察され、老齢マウスにおいて71%の減少が観察された。肝臓では、若齢マウスにおいてアデノシンレベルの5%の減少が観察され、老齢マウスにおいて50%の増加が観察された。肺では、若齢マウスにおいてアデノシンレベルの28%の減少が観察され、老齢マウスにおいて4%の増加が観察された。リンパ節では、若齢マウスにおいてアデノシンレベルの56%の減少が観察され、老齢マウスにおいて5.59倍の増加が観察された。脾臓では、若齢マウスにおいてアデノシンレベルの25%の減少が観察され、老齢マウスにおいて26%の増加が観察された。
CD38-WTマウスでは、アデノシンレベルは、肝臓及び脾臓において年齢と共に有意に増加した(図6B及び表12)。しかしながら、年齢依存的増加は、CD38-WTマウスの大腿骨、肺又はリンパ節において統計学的有意性に達しなかった(図6B及び表13)。
CD38-KOマウスでは、アデノシンレベルは、肝臓、リンパ節及び脾臓において年齢と共に有意に増加した(図6C及び表12)。しかしながら、年齢依存的増加は、CD38-KOマウスの肺において統計学的有意性に達しなかった(図6C及び表12)。CD38-KOマウスでは、アデノシンレベルは、大腿骨において年齢と共に有意に減少した(図6C及び表12)。
実施例7.CD38の遺伝子破壊は、若齢マウスにおいてcADPRレベルの減少をもたらした。
若齢マウスでは、CD38の遺伝子破壊により、脳、大腿骨、肝臓、肺、及び脾臓のcADPRレベルが有意に減少した(図7及び表13)。脳では、cADPRレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ42.10±2.09ng/ml及び31.73±2.10ng/mlであった(p≦0.05)。大腿骨では、cADPRレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ7.33±0.40ng/ml及び検出不能であった(p≦0.0001)。肝臓では、cADPRレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ21.55±5.87ng/ml及び検出不可能であった(p≦0.01)。肺では、cADPRレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ11.28±1.22ng/ml及び検出不可能であった(p≦0.0001)。脾臓では、cADPRレベルは、CD38-WT及びCD38-KOにおいて、それぞれ6.05±2.11ng/ml及び検出不可能であった(p≦0.01)。
若齢マウスでは、cADPRレベルは、CD38-WT及びCD38-KOのリンパ節において検出不可能であった(図7及び表13)。
cADPRはNAD代謝の下流中間体であるため、CD38-KOマウスにおけるcADPRのレベルの減少は、ノックアウトマウスにおけるNADのレベルの増加と一致する。したがって、データは、PARPiが、CD38発現を減少させる治療薬を受けている、又は受けたことがある患者に利益をもたらす可能性が高いという更なる裏付けを提供する。
実施例8.MC-38モデルにおける抗CD38代替免疫調節特性の評価
抗CD38ダラツムマブ代替物を使用して細胞表面CD38を除去することによって、NAD代謝に対するCD38調節の効果(NAD、cADPR及びアデノシンのレベル)を決定するために実験を設計した。
ダラツムマブは、マウスCD38に結合しない。抗マウスCD38代替モノクローナル抗体を得るために、NIMR5クローン由来の配列を「活性」マウスFc、IgG2a(TeneoBio、カリフォルニア州ニューアーク)に付加することによって、抗CD38 NIMR5マウスIgG2aを生成した。マウスIgG2aは、ダラツムマブのFc領域を構成するヒトIgG1と類似していると考えられる。「サイレント」抗CD38マウス代替物を得るために、NIMR5クローンから得られた配列を「サイレント」マウスFc、IgG2σに付加することによって、抗CD38 NIMR5マウスIgG2σ抗体を社内(Janssen Biologics(JBIO)、Janssen Research and Development,L.L.C.、ペンシルベニア州スプリングハウス)で生成した。「サイレント」マウスFcは、エフェクター細胞(例えば、NK細胞及び単球)上のFc受容体に結合しない。
第0日に、0.5×10個のMC-38マウス結腸腺がん細胞を、C57BL/6又はCD38-KO雌マウスの右後側腹部に皮下注射した。
腫瘍移植後第7日に、マウスを処置群に無作為化し、カリパス測定による平均腫瘍体積は約52~72mmであった(表14)。C57BL/6Nマウスに、アイソタイプ対照(抗マウスIgG2a)(第1群)、抗CD38マウス代替物(第2群)、又は「サイレント」抗CD38マウス代替物(第3群及び第4群)を、30mg/kg(又は第3群では10mg/kg)の用量で3~4日毎(q3d又はq4d)に投与した。CD38 KOマウスに、アイソタイプ対照(抗マウスIgG2a)(第5群)の腹腔内(IP)処置を30mg/kgで3~4日毎(q3d又はq4d)に行った。各群は、第7日にIP注射によって、示された用量で初期治療を受けた。
合計3回の用量を、IPにより週2回投与した。更に、処置されていないC57BL/6N対照マウスを無作為化して、免疫表現型検査について試験した。
3回目の投与から24時間後の第15日に、新鮮な脾臓、腫瘍、流入領域リンパ節、骨髄、対応する骨及び完全な大腿骨の最終サンプリングを急速凍結して、抗CD38代替物処置に応答したCD38酵素活性を液体クロマトグラフィー質量分析によって評価した。3mlのRPMI1640培地で溶出した骨髄を除いて、代謝産物分析(NAD、cADPR、アデノシン)を以前と同様に行った。BMAをボルテックスして単一細胞懸濁液とし、100μlを代謝産物分析に使用した。分析に使用した100μlについて生の値をプロットした。
第1群及び第2群では、脾臓の1/4、腫瘍の1/4、流入領域リンパ節(DLN)、及び骨髄を、右大腿骨をフラッシュすることによって得て、右大腿骨及び完全な左大腿骨を、CD38代謝産物レベルの測定のために急速凍結した。第3群では、脾臓全体及び腫瘍全体をフローサイトメトリーのための培地に入れて、免疫細胞及び腫瘍細胞からのCD38の損失をモニタリングした。第4群では、腫瘍の1/4を、CD38代謝産物レベルの測定のために急速凍結し、全ての脾臓を、フローサイトメトリーのための培地に入れて、免疫細胞及び腫瘍細胞からのCD38の損失をモニタリングした。第5群では、腫瘍の半分、DLN、右大腿骨をフラッシュすることによって得られた骨髄、並びに右大腿骨及び完全な左大腿骨をアデノシンレベルの測定のために急速凍結した。
細胞表面CD38に対する抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体の効果を、アロフィコシアニン(APC)で標識したモノクローナル抗体(C38B680.004)を用いたフローサイトメトリーを使用して調査した。C38B680.004は社内で作製し、NIMR5クローンと競合しないことを確認した。ナイーブWTマウス及びCD38-KO腫瘍担持マウスの脾臓を使用して、それぞれ陽性対照及び陰性対照を作製した。抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体での処置により、脾臓CD8 T細胞(図8A)、脾臓CD4 T細胞(図8B)、腫瘍浸潤T細胞(TIL、図8C)及び腫瘍細胞(図8D)からCD38が効率的に除去された。サイレントFc(抗CD38 NIMR5マウスIgG2σ mAb)を使用した場合には除去が検出されなかったため、抗CD38 NIMR5マウスIgG2α代替mAbによるCD38の除去には活性Fc(マウスIgG2α)が必要であった(図8A~8D)。
抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体での処置により、骨髄、大腿骨、リンパ節、脾臓及び腫瘍におけるNADレベルが有意に増加した(図9A~9D)。対応する骨の1.3倍の増加又は完全な大腿骨の1.6倍の増加(図9A)と比較して、骨髄ではNADの4倍の増加が観察され(図9B)、骨髄(BMA)が、抗CD38代替モノクローナル抗体での処置の際に代謝変化が生じる主要な部位であったことを示唆している。完全な大腿骨(L、左)とBMAを有さない骨(R、右)との間でNADレベルを比較した(図10)。より低いNADが、空の骨組織において検出された。同じ傾向が骨及び完全な大腿骨において観察されたが、主な違いはBMAで生じた可能性が高い。
活性Fc(マウスIgG2a)は、抗CD38 NIMR5マウスIgG2a代替mAb NIMR-5によって媒介されるNADレベルの増加に必要であった。サイレントFc(抗CD38 NIMR5マウスIgG2σ)を使用した場合、増加は検出されなかった(図9C)。したがって、NADレベルの調節は、細胞表面からのCD38の除去と相関し(図8A~8D)、活性Fcは、両方のプロセスに必要である。
大腿骨及びリンパ節では、抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体処置及びCD38の遺伝子破壊の両方が、同程度のNADレベルの増加をもたらした(図9D)。CD38-KOマウスの腫瘍におけるより弱いNAD蓄積(図9C)は、腫瘍細胞におけるCD38発現に起因する可能性が高く、CD38-WT腫瘍が免疫細胞と比較して最大量のNADを消費することを示唆している。
抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体での処置は、若齢マウスにおいて大腿骨、リンパ節、脾臓又は腫瘍のアデノシンレベルを変化させず(図11A~11B)、若齢CD38-KOマウスにおける知見と一致した。抽出中のBMA希釈に起因する定量下限をわずかに上回るアデノシン値は、解釈不可能であるとみなされた(図11C)。定量下限未満の値は、分析に含めなかった。
最後に、抗CD38 NIMR5マウスIgG2a抗体での処置により、腫瘍におけるcADPRが減少した(p<0.01)(図12)。統計学的有意性に達しなかったcADPRの減少は、大腿骨及び脾臓でも観察された(図12)。
これらのデータは、CD38発現を減少させる治療薬が、マウスの組織及び腫瘍におけるNAD代謝を減少させることを直接実証し、NADが、患者(例えば、多発性骨髄腫患者)の抗CD38抗体(例えば、ダラツムマブ又はHexaBody-CD38(GEN3014))処置に対する耐性機構を媒介し得ることの更なる裏付けを提供する。したがって、PARPiは、CD38発現を減少させる治療薬を受けている、又は受けたことがある患者に利益をもたらす可能性が高い。
Figure 2024507844000023
Figure 2024507844000024
Figure 2024507844000025
Figure 2024507844000026
Figure 2024507844000027
Figure 2024507844000028
Figure 2024507844000029
本明細書で引用する全ての特許、公開特許、及び引用文献による教示はその全体が参照により組み込まれる。

Claims (21)

  1. 疾患を治療するのに十分な時間、ポリADPリボースポリメラーゼ阻害剤(PARPi)、アデノシン受容体アンタゴニスト、又はその両方と組み合わせて、抗CD38抗体を対象に投与することを含む、それを必要とする対象において疾患を治療する方法。
  2. 前記抗CD38抗体が、
    a)それぞれ配列番号6、7及び8の重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、HCDR2及びHCDR3のアミノ酸配列;並びに
    b)それぞれ配列番号9、10及び11の軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、LCDR2及びLCDR3のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記抗CD38抗体が、IgG1/κサブタイプのものである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記抗CD38抗体が、
    a)配列番号4の重鎖可変領域(VH)配列;及び
    b)配列番号5の軽鎖可変領域(VL)配列を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記抗CD38抗体が、配列番号12の重鎖配列及び配列番号13の軽鎖配列を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記抗CD38抗体が、静脈内又は皮下投与される、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記疾患を治療するのに十分な時間、PARPiと組み合わせて、抗CD38抗体を前記対象に投与することを含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記PARPiが、PARP1阻害剤、PARP2阻害剤、PARP3阻害剤、又はそれらの組み合わせを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記PARPiが、AZD2461、CEP-8983、CEP-9722、E7016(GPI21016)、イニパリブ(BSI201)、INO-1001、ニラパリブ(MK-4827)、オラパリブ(AZD-2281)、Pamiparib(BGB-290)、ルカパリブ(AG-014699、PF-01367338)、タラゾパリブ(BMN-673)、ベリパリブ(ABT-888)、又はそれらの組み合わせを含む、請求項7に記載の方法。
  10. 前記PARPiが、ニラパリブ(MK-4827)、オラパリブ(AZD-2281)、ルカパリブ(AG-014699、PF-01367338)、タラゾパリブ(BMN-673)、又はそれらの組み合わせを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記抗CD38抗体及び前記PARPiが別々に投与される、請求項7~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記疾患を治療するのに十分な時間、アデノシン受容体アンタゴニストと組み合わせて、抗CD38抗体を前記対象に投与することを含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記アデノシン受容体アンタゴニストが、A受容体(AAR)アンタゴニスト、A2A受容体(A2AAR)アンタゴニスト、A2B受容体(A2BAR)アンタゴニスト、A受容体(AAR)アンタゴニスト、又はそれらの組み合わせを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記アデノシン受容体アンタゴニストが、
    a)BG9719、DPCPX、FK453、FR194921、N-0861、ロロフィリン(KW3902)、tonaofylline(BG9928)、WRC-0571、及びそれらの組み合わせからなる群から選択されるAARアンタゴニスト;
    b)カフェイン、8-(-3-クロロスチリル)-カフェイン(CSC)、イストラデフィリン(KW 6002)、プレラデナント(SCH420814)、SCH58261、SCH442416、SYN115、VER6947、VER7835、ZM241,385、以下の構造を有する化合物:
    Figure 2024507844000030
    及びそれらの組み合わせからなる群から選択されるA2AARアンタゴニスト;
    c)MRE2029-F20、MRS1754、OSIP-339391、以下の構造を有する化合物:
    Figure 2024507844000031
    及びそれらの組み合わせからなる群から選択されるA2BARアンタゴニスト;
    d)FA385、MRE3008-F20、MRS1292、MRS1334、MRS1523、MRS3777、OT-7999、PSB-11、VUF5574、以下の構造を有する化合物:
    Figure 2024507844000032
    及びそれらの組み合わせからなる群から選択されるAARアンタゴニスト、又は
    a)~d)の組み合わせを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記抗CD38抗体及び前記アデノシン受容体アンタゴニストが別々に投与される、請求項12~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記疾患を治療するのに十分な時間、PARPi及びアデノシン受容体アンタゴニストと組み合わせて、抗CD38抗体を前記対象に投与することを含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記疾患が、CD38陽性血液悪性疾患、がん、神経障害又は肝疾患である、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記CD38陽性血液悪性疾患が、多発性骨髄腫(MM)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、バーキットリンパ腫(BL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、急性骨髄性白血病(AML)、又は慢性リンパ性白血病(CLL)である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記がんが、血液がん又は固形腫瘍である、請求項17に記載の方法。
  20. 前記神経障害が、急性脊髄損傷(SCI)、アルツハイマー病(AD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、運動失調、ベル麻痺、脳腫瘍、脳動脈瘤、てんかん、ギラン・バレー症候群(GBS)、水頭症、腰椎椎間板疾患、脳膜炎、多発性硬化症(MS)、筋肉ジストロフィー、神経皮膚症候群、パーキンソン症(PD)、脳卒中、群発性頭痛、緊張性頭痛、片頭痛、脳炎、敗血症又は重症筋無力症(MG)である、請求項17に記載の方法。
  21. 前記肝疾患が、アラジール症候群(ALGS)、自己免疫性肝炎(AIH)、胆道閉鎖症、肝硬変、ヘモクロマトーシス、肝炎、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、原発性胆汁性胆管炎(PBC)、原発性硬化性胆管炎(PSC)又はウィルソン病である、請求項17に記載の方法。
JP2023550182A 2021-02-22 2022-02-22 抗cd38抗体及びparp又はアデノシン受容体阻害剤を用いた併用療法 Pending JP2024507844A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163151924P 2021-02-22 2021-02-22
US63/151,924 2021-02-22
PCT/IB2022/051540 WO2022175920A1 (en) 2021-02-22 2022-02-22 Combination therapies with anti-cd38 antibodies and parp or adenosine receptor inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024507844A true JP2024507844A (ja) 2024-02-21

Family

ID=80933371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023550182A Pending JP2024507844A (ja) 2021-02-22 2022-02-22 抗cd38抗体及びparp又はアデノシン受容体阻害剤を用いた併用療法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220275090A1 (ja)
EP (1) EP4294844A1 (ja)
JP (1) JP2024507844A (ja)
KR (1) KR20230148842A (ja)
CN (1) CN117321080A (ja)
AU (1) AU2022223531A1 (ja)
BR (1) BR112023016680A2 (ja)
CA (1) CA3211446A1 (ja)
WO (1) WO2022175920A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9732154B2 (en) 2014-02-28 2017-08-15 Janssen Biotech, Inc. Anti-CD38 antibodies for treatment of acute lymphoblastic leukemia
MA53356B1 (fr) 2015-11-03 2022-05-31 Janssen Biotech Inc Formulations sous-cutanées d'anticorps anti-cd38 et leurs utilisations
CA3079242A1 (en) 2017-10-31 2019-05-09 Janssen Biotech, Inc. Methods of treating high risk multiple myeloma

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE87659T1 (de) 1986-09-02 1993-04-15 Enzon Lab Inc Bindungsmolekuele mit einzelpolypeptidkette.
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
US6172197B1 (en) 1991-07-10 2001-01-09 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
WO1993011236A1 (en) 1991-12-02 1993-06-10 Medical Research Council Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage
DK0672142T3 (da) 1992-12-04 2001-06-18 Medical Res Council Multivalente og multispecifikke bindingsproteiner samt fremstilling og anvendelse af disse
AUPO591797A0 (en) 1997-03-27 1997-04-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation High avidity polyvalent and polyspecific reagents
DE602004024041D1 (de) 2003-03-05 2009-12-24 Halozyme Inc Lösliches hyaluronidase-glycoprotein (shasegp), verfahren zu seiner herstellung, verwendungen und dieses enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen
RS54056B1 (en) 2004-02-06 2015-10-30 Morphosys Ag ANTI-CD38 HUMAN ANTIBODIES AND THEIR USES
SI2567976T1 (sl) 2005-03-23 2017-11-30 Genmab A/S Protitelesa usmerjena proti cd38 za zdravljenje multiplega mieloma
EP2799451A1 (en) 2005-05-24 2014-11-05 MorphoSys AG Generation and profiling of fully human HuCAL GOLD®-derived therapeutic antibodies specific for human CD38
EP3284756B1 (en) 2005-10-12 2021-05-05 MorphoSys AG Generation and profiling of fully human hucal gold-derived therapeutic antibodies specific for human cd38
EP1914242A1 (en) 2006-10-19 2008-04-23 Sanofi-Aventis Novel anti-CD38 antibodies for the treatment of cancer
AU2008343589A1 (en) 2007-12-19 2009-07-09 Centocor Ortho Biotech Inc. Design and generation of human de novo pIX phage display libraries via fusion to pIX or pVII, vectors, antibodies and methods
AR072999A1 (es) 2008-08-11 2010-10-06 Medarex Inc Anticuerpos humanos que se unen al gen 3 de activacion linfocitaria (lag-3) y los usos de estos
UA117901C2 (uk) 2011-07-06 2018-10-25 Ґенмаб Б.В. Спосіб посилення ефекторної функції вихідного поліпептиду, його варіанти та їх застосування
EP3677591B1 (en) 2013-04-29 2022-12-28 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd Anti-cd38 antibodies and fusions to attenuated interferon alpha-2b
US9732154B2 (en) * 2014-02-28 2017-08-15 Janssen Biotech, Inc. Anti-CD38 antibodies for treatment of acute lymphoblastic leukemia
US20170044265A1 (en) * 2015-06-24 2017-02-16 Janssen Biotech, Inc. Immune Modulation and Treatment of Solid Tumors with Antibodies that Specifically Bind CD38
US20190358184A1 (en) * 2016-12-13 2019-11-28 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Methods of treating amyloid-beta peptide diseases
US11369585B2 (en) * 2017-03-17 2022-06-28 Research Cancer Institute Of America Compositions, methods, systems and/or kits for preventing and/or treating neoplasms
AU2018270112A1 (en) * 2017-05-18 2019-12-12 Tesaro, Inc. Combination therapies for treating cancer
CA3079242A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-09 Janssen Biotech, Inc. Methods of treating high risk multiple myeloma
KR20210031932A (ko) 2018-07-13 2021-03-23 젠맵 에이/에스 Cd38 항체의 변이체 및 그의 용도
JP2022516170A (ja) * 2019-01-04 2022-02-24 アクティニウム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Parpインヒビターおよび抗体放射性物質結合体の組み合わせを使用してがんを処置するための方法
WO2020243911A1 (zh) * 2019-06-04 2020-12-10 上海科技大学 Nad+和/或nad+抑制剂和/或nad+激动剂的用途及其联合制剂

Also Published As

Publication number Publication date
BR112023016680A2 (pt) 2023-11-14
WO2022175920A1 (en) 2022-08-25
US20220275090A1 (en) 2022-09-01
AU2022223531A1 (en) 2023-10-12
AU2022223531A9 (en) 2024-02-22
EP4294844A1 (en) 2023-12-27
KR20230148842A (ko) 2023-10-25
CN117321080A (zh) 2023-12-29
CA3211446A1 (en) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11338035B2 (en) Anti-PD-1 antibodies and methods of use thereof
CN108136218B (zh) 用于治疗轻链淀粉样变性及其它cd38阳性血液恶性肿瘤的抗cd38抗体
CN108064182B (zh) 采用抗cd38抗体的联合疗法
US10800851B2 (en) Combination therapies with anti-CD38 antibodies
US10946095B2 (en) Antibodies specific to human T-cell immunoglobulin and ITIM domain (TIGIT)
TWI721959B (zh) 治療急性骨髓性白血病之抗cd38抗體
ES2959504T3 (es) Anticuerpos anti-CD38 para el tratamiento de la leucemia linfoblástica aguda
JP2024507844A (ja) 抗cd38抗体及びparp又はアデノシン受容体阻害剤を用いた併用療法
JP2017514461A (ja) 抗ox40抗体及び使用方法
JP2019526622A (ja) がん治療用の抗Siglec−7抗体
JP2020510435A (ja) 抗gitr抗体およびその使用方法
JP7384835B2 (ja) Cd3に特異的な抗体及びその使用
CN110636861A (zh) 用于治疗癌症的包含小分子csf-1r抑制剂和特异性地结合cd40的激动性抗体的协同疗法
JP2023548064A (ja) 抗cd20/抗cd3二重特異性抗体及び抗cd79b抗体薬物コンジュゲートによる処置のための投与
EA040269B1 (ru) Антитела к cd38 для лечения амилоидоза легких цепей и прочих cd38-положительных гематологических злокачественных опухолей