JP2024507610A - 電池及びその電子装置 - Google Patents

電池及びその電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024507610A
JP2024507610A JP2023520268A JP2023520268A JP2024507610A JP 2024507610 A JP2024507610 A JP 2024507610A JP 2023520268 A JP2023520268 A JP 2023520268A JP 2023520268 A JP2023520268 A JP 2023520268A JP 2024507610 A JP2024507610 A JP 2024507610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive member
electrode sheet
adhesive
main body
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023520268A
Other languages
English (en)
Inventor
学成 李
遠兵 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ningde Amperex Technology Ltd
Original Assignee
Ningde Amperex Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ningde Amperex Technology Ltd filed Critical Ningde Amperex Technology Ltd
Publication of JP2024507610A publication Critical patent/JP2024507610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/474Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their position inside the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/48Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

本願は、電池及びその電子装置を提供し、電池は、ハウジング、電極アセンブリ、第1接着部材及び第2接着部材を含む。電極アセンブリは、本体部と、第1方向に沿って本体部から突出する第1金属部とを含む。本体部は、順次に接続される第1凸部と、第1部分と、第2凸部とを含む。第1部分は、第2方向において対向して配置された第1表面と第2表面とを含む。第1凸部は、第1表面と同側の第3表面と、第3表面と対向して配置された第4表面とを含む。第2凸部は、第1表面と同側の第5表面と、第5表面と対向して配置された第6表面とを含む。第1凸部は、第1方向において第7表面を含む。第1接着部材は、第1表面、第3表面、第7表面、第4表面、及び第2表面を接着する。第2接着部材は、第1表面と第5表面とを接着するが、第6表面を接着しない。本願の電池は、落下過程でセパレータフィルムの収縮による電圧降下の失効を効果的に解決することができる。

Description

本願は、電池技術分野に関し、特に電池及びその電子装置に関する。
二次電池(電池と略称する)は、通常、消費電池と、動力電池と、蓄電電池との3種類が含まれる。その中で、消費電池は一般的に携帯機器、例えば携帯電話、ビデオカメラ、ノートパソコンなどの電子装置に応用され、動力電池は電気自動車、電動自転車などの電子装置に応用され、蓄電電池はエネルギー貯蔵発電所に応用される。消費電池、動力電池、蓄電電池にかかわらず、通常、ハウジングと電極アセンブリとを含む。電極アセンブリは、第1電極シート、第2電極シート、及びセパレータフィルムを含む本体部を備える。この本体部は、電解液により満たされ、且つハウジングに形成された収容チャンバー内に収容される。
電池の中の電解液は、通常、リチウム塩、有機溶媒及び添加剤を含み、その一部は本体部に充填され、他の一部はハウジングに形成された収容チャンバーの中に遊離状態として存在する。電解液は電池の重要な構成部分として、その構成と含有量は電池の性能に対して極めて重要な影響があり、例えば、電池の容量、サイクル寿命及び内圧などに影響を与える。
現在、電池の本体部は主に積層式と巻取り式に分けられている。前者は、第1電極シート、セパレータフィルム及び第2電極シートを順次積層した複数の積層体の組み合わせである。後者は、第1電極シート、セパレータフィルム及び第2電極シートを順次積層して巻き取ったものであり、最外輪が通常、セパレータフィルムまたは第1電極シートを用いて収束する。第1電極シートは、第1集流体と、第1集流体上に設けられた第1活性材料層とを含む。第2電極シートは、第2集流体と、第2集流体に設けられた第2活性材料層とを含む。第1活性材料層は第1集流体に間欠的または連続的に塗布され、第2活性材料層は第2集流体に間欠的または連続的に塗布される。第1集流体及び第2集流体の非コーティング領域は、それぞれダイシングによって第1金属部及び第2金属部を形成することができる。または、第1集流体及び第2集流体に、それぞれ第1金属部及び第2金属部を直接又は間接に溶接することもできる。
現代社会の発展に伴い、多くの電子装置はインテリジェント化、多機能化に向かって邁進しており、容量と電力に対する要求を満たし、十分な使用時間を保証するために、二次電池はより高いエネルギー密度とより大きな容量を持つ必要があると同時に、高い安全性と優れたサイクル性能を満たす必要がある。したがって、二次電池の様々な性能要件を満たすために、業界では電池の電気セル設計、電池構造及び生産プロセスについてより深い研究と探求が行われている。
本願の目的は、電解液の浸潤性、エネルギー密度などの電池性能をバランスさせるとともに、落下過程でのセパレータ収縮による電圧降下の失効が生じる安全問題を改善できる電池及びその電子装置を提供することにある。
電池の落下によるセパレータフィルムの収縮がもたらした電圧降下の失効は、一般的なバッテリ故障モードである。現在、業界で落下によるセパレータフィルムの収縮を解決するためによく使われている手段は、1)電池中の電解液の保有量を下げ、遊離状態の電解液のセパレータフィルムへの衝撃を小さくすることによってセパレータフィルムの収縮を抑制する。しかし、保有量を下げることは電解液の浸潤性に影響を与え、電池サイクルの後期界面に影響し、容量の急速な減衰を招き、エネルギー密度を下げ、使用寿命は大幅に短縮される。2)高粘度のセパレータフィルムを採用し、高粘度のセパレータフィルムでセパレータフィルムと電極シートとの間の接着力を高めることにより、セパレータフィルムの収縮を抑制するが、この改善効果は限られており、問題を徹底的に解決することはできない。3)電極アセンブリに複数の粘着テープを採用し、即ち、電極アセンブリの片面から反対側の他面に接着するが、この方法では電解液のセパレータフィルムへの衝撃を阻止するための局所領域保護しか達成できず、電圧降下失効をある程度改善することができるだけであるため、改善効果は限られている。
本願の発明者らはこれに基づいてセパレータフィルムの収縮メカニズムを検討したところ、電極アセンブリの最内層のセパレータフィルム収縮は主に電池セルの第1凸部に位置し、最外層のセパレータフィルム収縮は主に電極アセンブリの第1表面側の第1凸部と第2凸部に位置し、第1表面側の第1凸部と第2凸部は、電解液の衝撃及びハウジングと最外層の第1電極シートとの摩擦による摩耗により電極シートが離膜してその集流体を露出させることになり、この場合、セパレータフィルムが収縮すると、第1集流体が対向して設置された第2電極シートと接触して第1集流体-第2電極シートの短絡を発生させ、瞬時の電圧降下が大きく、発熱が多く、安全リスクが発生する。
上述のメカニズムの研究に基づいて、本願による電池は、収容チャンバーが形成されたハウジング、電極アセンブリ、第1接着部材及び第2接着部材を含む。電極アセンブリは、本体部と、第1金属部と、第1金属部と電気的に反対の第2金属部とを含み、本体部は、収容チャンバー内に収容されている。第1金属部と第2金属部はいずれも本体部と電気的に接続され、第1方向に沿って本体部から突出し、且つハウジングの外に張り出している。本体部は、第1電極シート、第2電極シート、及び第1電極シートと第2電極シートとの間に設けられたセパレータフィルムとを含む。そして、第1方向において、第1電極シートと第2電極シートとが重ね合わせるように設けられるか、または第2電極シートの両辺が皆第1電極シートを超えている。第1方向に沿って、本体部は順次に接続された第1凸部、第1部分及び第2凸部を含み、第1凸部と第2凸部は、セパレータフィルムの第1方向に沿って対向して設けられた2つの縁のそれぞれ第2電極シートの縁を超えた部分によって形成される。電極アセンブリの厚さ方向を第2方向と定義し、第2方向は第1方向に対して垂直である。第1部分は、第2方向に対向して配置された第1表面と第2表面とを含む。第1凸部は、第1表面と同側の第3表面と、第3表面と対向して配置された第4表面とを含む。第2凸部は、第1表面と同側の第5表面と、第5表面と対向して配置された第6表面とを含む。第1凸部は、第1方向において第7表面をさらに含む。第1金属部は、第2方向において、電極アセンブリの中間位置または第5表面よりも近い位置に位置する。第1接着部材は、第1表面、第3表面、第7表面、第4表面、及び第2表面を接着する。第2接着部材は、第1表面と第5表面とを接着するが、第6表面を接着しない。
本願は、第1表面、第3表面、第7表面、第4表面、及び第2表面のいずれにも、第1接着部材が接着されている。即ち、電極アセンブリの本体部の第1凸部の各層のセパレータフィルムを接着している。これにより、電解液がセパレータフィルムを直接に衝撃することは阻止されて抑制され、さらに、本体部の最内層と最外層のセパレータフィルムが第1凸部において収縮することに起因する電圧降下の失効は回避される。また、第1表面と第5表面には第2接着部材が接着されているが、第6表面には第2接着部材が接着されていない。これは、本体部の第5表面における最外層のセパレータフィルムを接着することに相当し、本体部における第5表面S5に近い最外層の第1電極シートの摩耗を防止できるだけでなく、電解液のセパレータフィルムへの衝撃を抑制することもできる。従って、第5表面における本体部の最外層のセパレータフィルムの収縮が招いた電圧降下の失効が回避される。そこで、本願は、セパレータフィルムの収縮メカニズムから出発して、収縮が発生しやすいセパレータフィルムに対応して第1接着部材と第2接着部材を設置することによって、落下過程におけるセパレータフィルムの収縮による電圧降下の失効を根本的に且つ効果的に解決できると同時に、電解液の浸潤性、エネルギー密度などの電池性能をバランスさせることができる。
一実施例として、前記第1接着部材は、前記第1表面と、前記第3表面と、前記第7表面と、前記第4表面と、前記第2表面とを順次に接着する。
一実施例として、前記第1方向において、前記第2接着部材の縁は、前記セパレータフィルムの縁からはみ出ていない。
一実施例として、第3方向を前記第1方向と前記第2方向とに直交するように定義し、前記第3方向において、前記本体部の寸法はWであり、前記第1接着部材の寸法はWであり、前記第2接着部材の寸法はWであり、0.7W≦W≦W、及び/又は、0.7W≦W≦Wである。さらに、0.8W≦W≦0.9W、及び/又は、0.8W≦W≦0.9Wである。
一実施例として、第3方向を前記第1方向と前記第2方向とに直交するように定義し、前記第2方向から見ると、前記第3表面は、前記第3方向において順次に連なる第1弧面領域、第1領域及び第2弧面領域を含む。前記第1接着部材は、前記第1領域を接着し、且つ前記第1弧面領域及び前記第2弧面領域のうちの少なくとも一方を接着する。
一実施例として、第3方向を前記第1方向と前記第2方向とに直交するように定義し、前記第2方向から見ると、前記第5表面は、前記第3方向において順次に連なる第3弧面領域、第2領域及び第4弧面領域を含む。前記第2接着部材は、前記第2領域を接着するとともに、前記第3弧面領域と、前記第4弧面領域との少なくとも一方を接着する。
一実施例として、第1接着部材と第7表面とが接着される部分には、少なくとも1つの第1貫通孔が設けられている。
一実施例として、第1貫通孔の直径dは0.5mm~2mmであり、及び/または隣接する第1貫通孔の間の距離dは1mm~4mmである。
一実施例として、前記第1接着部材と前記第1表面とが接着された部分には、少なくとも1つの第2貫通孔が設けられ、前記第1接着部材と前記第1表面とが接着される部分の単位面積あたりの開孔率は、前記第1接着部材と前記第7表面とが接着される部分の単位面積あたりの開孔率よりも小さい。
一実施例として、第1接着部材と第2表面とが接着される部分には、少なくとも1つの第3貫通孔が設けられている。第1接着部材と第2表面とが接着される部分の単位面積当たりの開孔率は、第1接着部材と第7表面とが接着される部分の単位面積当たりの開孔率よりも小さい。
一実施例として、第1接着部材と第1表面とが接着される部分と、第1接着部材と第2表面とが接着される部分とのうちの少なくとも一方には、貫通孔が設けられていない。
一実施例として、第3方向を前記第1方向と前記第2方向とに直交するように定義し、前記第1接着部材は、前記第3方向に間隔を置いて分布した複数の第1サブ接着部材を含む。
一実施例として、本体部は巻取構造又は積層構造である。
一実施例として、第1電極シートは第1集流体を含み、第1表面は第1集流体の少なくとも一部の表面を含む。
一実施例として、第1電極シートはカソードシートである。
一実施例として、ハウジングは多層構造を有する包装体であり、包装体は金属箔と金属箔の両側に位置するポリオレフィン樹脂層とを含む。
一実施例として、第2凸部は、第1方向において第8表面が設けられている。本体部には、第5表面、第8表面及び第6表面を順次に接着する接着部材が設けられていない。
一実施例として、ハウジングと電極アセンブリとの間には第3接着部材が設けられ、第3接着部材の一方の面がハウジングに接着され、第3接着部材の他方の面が第1表面または第2表面に接着される。
本願はまた、前述の電池を含む電子装置を提供する。電子装置は、携帯電話、ビデオカメラ、ノートパソコン、ドローン、電気自動車、電動自転車、エネルギー貯蔵発電所などの電子製品であることができる。
本願の一実施例による電子装置の概略図である。 本願の第1実施例による電池の斜視図である。 本願の第2実施例による電池の斜視図である。 本願の第1実施例に係る電池の電極アセンブリには接着部材が設けられていない場合の斜視図である。 図4の変化図である。 図4の電極アセンブリの接着部材が設けられた後の斜視図である。 図6における電極アセンブリの平面拡大図である。 図6のA-A線に沿った断面図である。 図6におけるDが指す部分の拡大図である。 図6におけるEが指す部分の拡大図である。 図8におけるFが指す部分の拡大図である。 本願の第2実施例に係る電池の電極アセンブリには接着部材が設けられていない場合の斜視部分断面図である。 図12の電極アセンブリの接着部材が設けられた後の斜視図である。 図13におけるGが指す部分の拡大図である。 図6の電極アセンブリの正面模式図である。 図6の電極アセンブリの背面模式図である。 図6の電極アセンブリの平面模式図である。 図6の電極アセンブリの底面模式図である。 図15の変化状態を示す図である。 図16の変化状態を示す図である。 図15の別の変化状態を示す概略図である。 図16の別の変化状態を示す概略図である。 図15の更なる変化を示す概略図である。 図16の更なる変化を示す概略図である。 図15の更なる変化を示す概略図である。 図16の更なる変化を示す概略図である。 図15の更なる変化を示す概略図である。 図16の更なる変化を示す概略図である。 図15の更なる変化を示す概略図である。 図16の更なる変化を示す概略図である。
本願の目的、技術提案及び有益な効果をよりよく説明するために、以下に具体的な実施例に関連して本願についてさらに説明する。なお、以下の実施形態は、本願をさらに解釈するためのものであり、本願に対する制限と見なすべきではない。
本願の電池は主に落下過程におけるセパレータフィルムの収縮に起因する電圧降下の失効の問題を解決し、それは落下過程におけるセパレータフィルムの収縮に起因する電圧降下の失効を根本的に有効に解決できるだけでなく、電解液浸潤性、エネルギー密度などの電池性能をバランスさせることができるため、各種の電子装置(図1に示す携帯電話100)の使用要求を満たすことができる。本願発明は、さまざまなタイプの電池に適用することができ、例えば、ドローン、電動工具、エネルギー貯蔵装置などの大型電子製品の硬質シェル電池に適用するか、または携帯電話、ビデオカメラ、ノートパソコンなどの消費電子製品のソフトパック電池に適用する。
硬質シェル電池10は、通常、ハウジング1と、電極アセンブリ2と、ハウジング1を封止するカバー3(図2に示す)とを含む。電極アセンブリ2は、ハウジング1に形成された収容チャンバーの中に収容された本体部21、第1金属部31、及び第2金属部33を含む。第1金属部31及び第2金属部33は、いずれもカバー3に設けられ、且つハウジング1の外に張り出している。第1金属部31と第2金属部33は、通常、接続片4を介して本体部21に接続する必要がある。ハウジング1は、通常、金属アルミニウム、ステンレス又はマグネシウム合金の板材によりストレッチ成形されたものである。ソフトパック電池10は、ハウジング1と電極アセンブリ2(図3~5に示す)とを含み、その電極アセンブリ2は、ハウジング1に形成された収容チャンバーの中に収容された本体部21と、第1金属部31と第2金属部33とを含む。第1金属部31と第2金属部33は、それぞれ本体部21に直接接続されてもよいし、アダプタシートを介して本体部21に接続されてもよい。硬質シェル電池10とソフトパック電池10との主な違いは、ハウジング1と電極アセンブリ2とのサイズにある。前者のハウジング1は、通常、アルミニウムシェル、ステンレスシェルまたはマグネシウム合金シェルであるが、後者のハウジング1は、通常、中間層が金属箔であり、両側がポリマー層である三層構造である。金属箔の材質は、アルミニウム、鋼、チタン及び合金などであってもよい。ソフトパック電池10のハウジング1の強度は硬質シェル電池10よりも低く、落下によるセパレータフィルムの収縮リスクが高いため、本願の技術的効果を説明するために、ソフトパック電池10を例に説明する。
ソフトパック電池10の電極アセンブリ2は、第1電極シート211、第2電極シート213、及び第1電極シート211と第2電極シート213との間に設けられたセパレータフィルム215からなる本体部21を含む。本体部21は、図4~7に示すような巻取構造であってもよいし、図12~13に示すような積層構造であってもよい。前者は、第1電極シート211、セパレータフィルム215及び第2電極シート213を順次に積層して巻回したものである。後者は、第1電極シート211、セパレータフィルム215及び第2電極シート213を順次に積層した複数の積層体を再積層してなるものである。
まず、本願では、巻取構造を有するソフトパック電池10を例に説明する。図4~8に示すように、第1電極シート211は、第1集流体2111と、第1集流体2111に設けられた第1活性材料層2113とを含み、第1集流体2111は、巻取開始端に第1タブ2115を設けている。第2電極シート213は、第2集流体2131と、第2集流体2131に設けられた第2活性材料層2133とを含み、第2集流体2131は、巻取り開始端に第2タブ2135を設けている。第1タブ2115は、第1金属部31に溶接され、第1金属部31には、タブシーリングゴム70が設けられ、第1金属部31は、第1方向Aに沿って本体部21から突出し、且つハウジング1の外に張り出している。第2タブ2135は、第2金属部33に溶接され、第2金属部33には、タブシーリングゴム70が設けられ、第2金属部33は、第1方向Aに沿って本体部21から突出し、且つハウジング1の外に張り出している。さらに図7に示すように、第1集流体2111は巻取末端で収束する。具体的には、第1電極シート211の第1集流体2111の両側には、まずそれぞれ第1活性材料層2113が設けられ、複数回巻回した後に、片側に第1活性材料層2113を設けて、1回巻回した後、第1活性材料層2113が設けられていない第1集流体2111によって終了する。図8に示すように、第1方向Aにおいて、第2電極シート213の両辺は、何れも第1電極シート211を超えている。第1電極シート211は、カソードシートであってもよいし、アノードシートであってもよい。これ相応に、第2電極シート213は、アノードシートであってもよいし、カソードシートであってもよい。
引き続き図4~8に示すように、電極アセンブリ2の厚さ方向を第2方向Bと、第2方向Bが第1方向Aに対して垂直であり、第3方向Cが第1方向Aと第2方向Bとに対して垂直であると定義する。第1方向Aに沿って、本体部21は、順次接続された第1凸部221と、第1部分223と、第2凸部225とを含む。第1凸部221と第2凸部223は、セパレータフィルム215の第1方向Aに対向して設けられた2つの縁のそれぞれ第2電極シート211の縁を超えている部分によって形成される。第1部分223は、第2方向Bにおいて対向して設けられた第1表面S1及び第2表面S2を含み、第1表面S1及び第2表面S2は、本体部21の本体表面を構成する。第1凸部221は、第1表面S1と同側の第3表面S3と、第3表面S3に対向して配置された第4表面S4とを含み、第1凸部221は、第1方向Aにおいて第7表面S7を含む。第2凸部225は、第1表面S1と同側の第5表面S5と、第5表面S5に対向して設けられた第6表面S6とを含み、第2凸部225は、第1方向Aにおいて第8表面S8が設けられている。また、第2方向Bから見ると、第3表面S3は、第3方向Cにおいて順次接続された第1弧面領域S31、第1領域S33及び第2弧面領域S35を含む。第5表面S5は、第3方向Cにおいて順次接続された第3弧面領域S51、第2領域S53及び第4弧面領域S55を含む。図4及び図6~7に示すように、第2方向Bにおいて、第1金属部31は、電極アセンブリ2の中間部位に位置している。勿論、第2方向Bにおいて、第1金属部31は、電極アセンブリ2の中間部位に位置しなくてもよく、例えば、図5に示すように、本体部21の第5表面S5に近接して位置してもよい。第1金属部31の具体的な位置は、電池端末の需要に応じて決定される。また、図7に示すように、第1活性材料層2113が設けられていない第1集流体2111が収束するため、第1表面S1は第1集流体2111の少なくとも一部の表面を含む。
さらに、図6~9及び図13~30に示すように、第1表面S1、第3表面S3、第7表面S7、第4表面S4及び第2表面S2には、第1接着部材51が接着されている。これは、本体部21の第1凸部221の各層のセパレータフィルム215を接着することに相当し、電解液がセパレータフィルム215を直接に衝撃するのを阻止して抑制でき、さらに、本体部21の最内層と最外層のセパレータフィルム215が第1凸部221に収縮することに起因する電圧降下の失効を回避する。第1表面S1と第5表面S5には第2接着部材53が接着されるが、第6表面S6には第2接着部材53が接着されていない。これは、本体部21の第5表面S5における最外層のセパレータフィルム215を接着したことに相当し、本体部21における第5表面S5に近い最外層の第1電極シート211の摩耗を防止できるだけでなく、電解液のセパレータフィルム215への衝撃を抑制することもできる。従って、第5表面S5における本体部21の最外層のセパレータフィルム215の収縮が招いた電圧降下の失効が回避される。
第1接着部材51に基づいて、図7に示すように、その第3方向Cにおける寸法をW1と定義し、本体部21の第3方向Cにおける寸法をWと定義し、両者が0.7W≦W≦Wを満たす。このように設置することで、第1接着部材51が第3方向Cにおいてセパレータフィルム215と適切な接触寸法を有するようにし、第1接着部材51とセパレータフィルム215との間の接着力を高め、セパレータフィルム215が収縮するリスクを低減し、安全性を高めることができる。さらに、0.8W≦W≦0.9Wを設定すると、第1接着部材51とセパレータフィルム215との間の良好な接着効果を利用する場合には、電極アセンブリ2を製造する際の製造プロセスのバラツキによる第3方向Cに設置された第1接着部材51の不良のリスクを低減することができる。その構成は、図6~9、15~17に示すように、第1表面S1、第3表面S3、第7表面S7、第4表面S4及び第2表面S2をこの順に接着する。なお、図6~7及び9に示すように、第3表面S3の第1領域S33を接着し、且つ第1弧面領域S31及び第2弧面領域S35のうちの少なくとも一方を接着してもよい。また、図21~24に示すように、第1接着部材51は、第1サブ接着材51Aと第1サブ接着材51Bとのように、第3方向Cにおいて間隔置きに分布する2つの第1サブ接着材を含んでもよい。第1サブ接着材51Aと第1サブ接着材51Bの第3方向Cにおける隙間dは0mm~4mmである。これにより、第1サブ接着材51Aと第1サブ接着材51Bが第3方向Cに適切な間隔を有し、セパレータフィルム215との接着効果が理想的である。第1サブ接着材51A及び第1サブ接着材51Bは、共に第1表面S1、第3表面S3、第7表面S7、第4表面S4及び第2表面S2を順次に接着する。勿論、第1サブ接着材の個数は、3個、4個などの他の少なくとも2個の場合であってもよい。第1接着部材51、第1サブ接着材51A及び第1サブ接着材51Bの第1方向Aにおける寸法Wは8mm~12mmであり、第1サブ接着材51A及び第1サブ接着材51Bを電極アセンブリ2と良好な接着効果を持たせ、その接着堅固性を維持し、製造又は使用中に脱落するリスクを低減し、ソフトパック電池10の第2方向Bにおける寸法への影響を低減することができる。
第1接着部材51は、単層の粘着紙であってもよく、接着性を保証するために、重ね合わせられた多層の粘着紙であってもよい。多層が重ね合わせた場合、各貫通孔は電解液の浸透を保証するために1対1で対応する必要がある。また、第1接着部材51は、通常、基材と接着層とを含む粘着紙である。基材は、一般的にポリエチレンテレフタレート(PET)、配向ポリプロピレン(PP)及びポリイミド(PI)のうちの1種又は多種である。接着層の材料は、一般的にアクリル樹脂、熱硬化性ポリウレタン、有機シリカゲル、天然ゴム、合成ゴムなどの電解液中の有機溶媒に膨潤する高分子材料である。
さらに説明する必要があるのは、図18に示すように、第1接着部材51と第7表面S7とが接着されている部分には、少なくとも1つの第1貫通孔61が設けられている。第1貫通孔61を設けることで、電解液の浸潤性を高めることができる。また、第1貫通孔61の直径dは0.5mm~2mmであり、隣接する第1貫通孔61の間の距離dは1mm~4mmであり、これにより、電池10に良好な電解液浸潤効果とセパレータフィルム215に対する良好な接着性能を持たせることができる。さらに、図19、23及び図29に示すように、第1接着部材51と第1表面S1とが接着される部分には、少なくとも1つの第2貫通孔63が設けられていてもよい。第2貫通孔63の直径dは0.5mm~2mmであり、隣接する第2貫通孔63の間の距離dは1mm~4mmであり、これにより、第1接着部材51と第1表面S1との間の良好な接着力を維持するとともに、第2貫通孔63を介して電解液の貯蔵量を高めることができる。第1接着部材51と第1表面S1とが接着された部分の単位面積当たりの開口率は、第1接着部材51と第7表面S7とが接着された部分の単位面積当たりの開口率よりも小さい(ただし、第1接着部材51と各表面が接着された部分の外形輪郭の面積はSであり、接着部分における貫通孔の面積の和はSmであり、単位面積当たりの開口率=Sm/S×100%。図19を例にとると、第1接着部材51と第1表面S1とが接着された部分の単位面積当たりの開口率=7πd /4W)。さらに、図20、図24、図30に示すように、第1接着部材51と第2表面S2とが接着されている部分には、少なくとも1つの第3貫通孔65が設けられている。第3通孔65の直径dは0.5mm~2mmであり、隣接する第3通孔65の間の距離dは1mm~4mmである。第1接着部材51と第2表面S2とが接着された部分の単位面積当たりの開孔率は、第1接着部材51と第7表面S7とが接着された部分の単位面積当たりの開孔率よりも小さい。勿論、図15~16、図21~22及び図25~28に示すように、第1接着部材51と第1表面S1とが接着される部分、及び第1接着部材51と第2表面S2とが接着される部分のうちの少なくとも一方には貫通孔が設けられていなくてもよい。本体部21の本体表面に貫通孔を開口させないことにより、製造過程で接着剤貼付機が第1接着部材51の両端を吸着しながら貼り付けるのに有利である。一方、遊離電解液が本体表面の貫通孔を通過して第1接着部材51中の接着層の高分子材料を膨潤させ、接着層が貫通孔の縁から溢れ出て、電池製造の加圧中または後の使用受圧中に、溢れ出た接着層が本体部21の本体表面とハウジング1とを接着することを回避することができる。なお、機械乱用(例えば、転落)の過程では、ハウジング1は本体部21の本体表面を引っ張り、大きな作用力を発生し、本体表面の引き裂きを招く。本体部21の本体表面が活物質を被覆していないカソード集流体である場合、その引き裂きはそれが活性材料層と接触して短絡することを招く可能性がある。
第2接着部材53に基づいて、図7に示すように、その第3方向Cにおける寸法をWと定義し、それは本体部21の第3方向Cにおける寸法Wと0.7W≦W≦Wを満たす。このように設置することで、第2接着部材53が第3方向Cにおいてセパレータフィルム215と適切な接触寸法を有するようにし、第2接着部材53とセパレータフィルム215との間の接着力を高め、セパレータフィルム215が収縮するリスクを低減し、安全性を高めることができる。さらに0.8W≦W≦0.9Wであれば、第2接着部材53とセパレータフィルム215との良好な接着効果を利用する場合には、電極アセンブリ2の製造時に製造プロセスのバラツキによる第3方向Cに設置された第2接着部材53の不良のリスクを低減することができる。その構造は、図6、8及び10~11に示す通りであり、第1方向Aにおいて、第2接着部材53の縁はセパレータフィルム215の縁を超えていない。即ち、第1方向Aにおいて第5表面S5の一部が露出可能である。さらに、図6~8及び図11に併せて参照すると、第1活性材料層2113が設けられていない第1集流体2111が終了し、第2接着部材53は、第1集流体2111、第2電極シート213の縁を超えていない一部のセパレータフィルム(図11に示すA部分)、及び第2電極シート213の縁を超えている一部のセパレータフィルム(図11に示すB部分)に順次に接着されてもよい。巻回の最外輪の第1集流体2111の第1接着部材53に面する表面には第1活性材料層2113が設けられていないため、容量を発揮しない第1活性材料層2113の厚みを減少させ、エネルギー密度を高めることができる。また、第1電極シート211をカソードシート、第2電極シート213をアノードシートとすることで、第2接着部材53は第2電極シート213(アノードシート)の縁を超えていない部分セパレータフィルムを第1方向Aに接着することができるので、セパレータフィルム215が収縮した際のアノードシートとカソード集流体の接触による短絡を回避でき、その収縮防止効果がより優れている。第1方向Aにおいて、第2接着部材53の寸法はWであり、5mm≦W≦20mmである。このパラメータ範囲を設定することで、最外層のセパレータフィルム315に対して保護作用を果たすだけではなく、空間寸法を過度に占有することもない。また、図6及び図10に示すように、第2接着部材53は、第5表面S5の第2領域S53を接着し、且つ第3弧面領域S51、第4弧面領域S55のうちの少なくとも一方を接着してもよい。第2接着部材53は、単層の粘着紙であってもよく、接着性を保証するために、重ね合わせられた多層の粘着紙であってもよい。
さらに、図25~28に示すように、ハウジング1と電極アセンブリ2との間には、第3接着材55が設けられている。第3接着材55の一方の面がハウジング1に接着され、反対側の面が第1表面S1(図25に示す)または第2表面S2(図28に示す)に接着される。電極アセンブリ2の第3接着材55が設けられていない面については、ハウジング1と電極アセンブリ2との間が相対的に活動可能であるため、乱用時にもダイヤフラム収縮が生じる。一方、第1表面S1、第3表面S3、第7表面S7、第4表面S4及び第2表面S2のいずれにおいて第1接着部材51を接着し、第1表面S1と第5表面S5に第2接着部材53を接着することにより、この乱用によるセパレータフィルム収縮の問題を解決することができる。
さらに、図29~30に示すように、本体部21は、第1金属部31と第2金属部33との間に第4接着材57を設けている。第4接着材57は、第1表面S1、第5表面S5、第8表面S8、第6表面S6及び第2表面S2を順次に接着する。第4接着材57の第3方向Cにおける寸法Wは5mm~20mmであり、第1方向Aにおける寸法Wは6mm~12mmである。勿論、第1金属部31と第2金属部33との間隔が小さい場合、本体部21は、図15~28に示すように、第5表面S5、第8表面S8及び第6表面S6を順次接着する第4接着材57を設けなくてもよい。ここで、第4接着材57は、単層の粘着紙であってもよく、接着性を保証するために、重ね合わせられた多層の粘着紙であってもよい。
次に、さらに積層構造を有するソフトパック電池10を例に説明する。図3及び図12~13に示すように、各第1電極シート211及び第2電極シート213は、いずれもセパレータフィルム215で被覆されている。第1電極シート211は、第1集流体2111と、第1集流体2111に設けられた第1活性材料層2113とを含む。第1活性材料層2113は第1集流体2111を完全に覆い、第1集流体2111には、第1タブ2115が接続されている。第2電極シート213は、第2集流体2131と、第2集流体2131に設けられた第2活性材料層2133とを含む。第2活性材料層2133は第2集流体2131を完全に覆い、第2集流体2131には第2タブ2135が接続されている。複数の第1タブ2115が積層された後に、第1金属部31を溶接する。第1金属部31は、第1方向Aに沿って本体部21から突出し、且つハウジング1の外に伸びる。複数の第2タブ2135が積層された後に、第2金属部33を溶接する。第2金属部33は、第1方向Aに沿って本体部21から突出し、且つハウジング1外に伸びる。
続いて、図3及び図12~13に示すように、本体部21は、第1方向Aに沿って順次に接続された第1凸部221と、第1部分223と、第2凸部225とを含む。第1凸部221と第2凸部225は、セパレータフィルム215の第1方向Aに対向して設けられた2つのエッジのそれぞれ第2電極シート213の縁を超えた部分によって形成される。第1部分223は、第2方向Bに対向して設けられた第1表面S1と第2表面S2とを含む。第1凸部221は、第1表面S1と同側の第3表面S3と、第3表面S3に対向して配置された第4表面S4とを含む。第1凸部221は、第1方向Aにおいて第7表面S7を含む。第2凸部225は、第1表面S1と同側の第5表面S5と、第5表面S5に対向して設けられた第6表面S6とを含む。第2凸部225は、第1方向Aに第8表面S8を設けている。第2方向Bにおいて、第1金属部31は、電極アセンブリ2の中間位置にある。
さらに、図13~14に示すように、第1表面S1、第3表面S3、第7表面S7、第4表面S4及び第2表面S2には、第1接着部材51が接着されている。これは、本体部21の第1凸部221の各層のセパレータフィルム215を接着したことに相当し、電解液がセパレータフィルム215に直接衝撃するのを阻止して抑制し、さらに本体部21の最内層及び最外層のセパレータフィルム215の第1凸部221での収縮による電圧降下の失効を引き起こす問題を解決できる。第1表面S1と第5表面S5には第2接着部材53が接着されるが、第6表面S6には第2接着部材53が接着されていない。これは、本体部21の第5表面S5での最外層のセパレータフィルム215を接着したことに相当し、本体部21における第5表面S5に近い最外層の第1電極シート211の摩耗を防止するだけでなく、電解液によるセパレータフィルム215への衝撃を抑制することができる。これにより、第5表面S5における本体部21の最外層のセパレータフィルム215の収縮による電圧降下の失効を解決する。積層構造の電池にとって、最内層と最外層の境界は、第1金属部31の第2方向Bにおける位置に依存する。第1金属部31が第2方向Bにおいて電極アセンブリ2の中間位置に位置すると、最外層はカソードシートの側になる傾向がある。第1金属部31が第2方向Bにおいて電極アセンブリ2の中間位置に位置しないと、最外層は第5表面の側に傾く。
第1接着部材51に基づいて、その第3方向Cにおける寸法をWと定義し、本体部21の第3方向Cにおける寸法をWと定義し、両者が0.7W≦W≦Wを満たし、さらに0.8W≦W≦0.9Wであり、図面に示すように、W=Wである。その構造は、図13~14に示すように、第1表面S1、第3表面S3、第7表面S7、第4表面S4及び第2表面S2を順次に接着する。第1接着部材51の第1方向Aにおける寸法Wは、8mm~12mmである。ソフトパック電池と同様に、積層構造の電池については、第1接着部材51と第7表面S7とが接着された部分、第1接着部材51と第1表面S1とが接着された部分、第1接着部材51と第2表面S2とが接着された部分のうちの少なくとも一方に貫通孔を設けてもよく、あるいはいずれも貫通孔を設けなくてもよい。第1接着部材51は、単層の粘着紙であってもよく、接着性を保証するために、重ね合わせられた多層の粘着紙であってもよい。
第2接着部材53に基づいて、その第3方向Cにおける寸法をWと定義し、それが本体部21の第3方向Cにおける寸法Wと0.7W≦W≦Wを満たし、好ましくは、0.8W≦W≦0.9W。図面に示すように、W=Wである。第2接着部材53の第1方向Aにおける寸法はWであり、5mm≦W≦20mmである。このパラメータ範囲に設定すると、最外層のセパレータフィルム315に対して保護作用を果たすだけではなく、空間寸法を過度に占有することもない。その構造は、図13に示すように、第1方向Aにおいて、その縁がセパレータフィルム215の縁を超えていない。即ち、第1方向Aにおいて一部の第5表面S5が露出可能である。第2接着部材53は、単層の粘着紙であってもよく、接着性を保証するために、重ね合わせられた多層の粘着紙であってもよい。
本願の電池が落下中のセパレータ収縮による電圧降下の失効を効果的に解決できることをさらに説明するために、ソフトパック電池の実施例について詳細に説明する。ここで、実施例1~3は図21~22に示す構造を採用した電極アセンブリであり、比較例1~3は従来の電極アセンブリ(第1接着部材51が第1表面S1、第3表面S3、第7表面S7、第4表面S4及び第2表面S2を順次に接着し、第2接着部材53が第1表面S1、第5表面S5、第8表面S8、第6表面S6及び第2表面S2を順次に接着する)を採用した。
〔実施例1〕
本体部21の第1方向Aにおける寸法Lは91mmであり、第2方向Bにおける寸法は6mmであり、第3方向Cにおける寸法Wは66mmである。第1接着部材51は、1つの第1サブ接着材51Aと1つの第1サブ接着材51Bを採用し、且つ両者を中間に対称的に分布させる。第1サブ接着材51Aと第1サブ接着材51Bとの第1方向Aにおける寸法Wは、12mmである。第1サブ接着材51Aと第1サブ接着材51Bとの間の隙間dは3mmである。第1サブ接着材51A、第1サブ接着材51Bと第7表面S7とが接着された部分には、第1貫通孔61が設けられる。そして、第1貫通孔61の直径dは1mmであり、隣接する第1貫通孔61の間の距離dは1.5mmである。第2接着部材53は、第3方向Cにおける寸法Wが66mmであり、第1方向Aにおける寸法Wが8mmであり、第2方向Bにおける寸法が20μmである。
<比較例1>
本体部21は、第1方向Aにおける寸法Lが91mmであり、第2方向Bにおける寸法が6mmであり、第3方向Cにおける寸法Wが66mmである。第1接着部材51は、1つの第1サブ接着材51Aと1つの第1サブ接着材51Bを採用し、且つ両者を中間に対称的に分布させる。第1サブ接着材51Aと第1サブ接着材51Bとの第1方向Aにおける寸法Wは、12mmである。第1サブ接着材51Aと第1サブ接着材51Bとの間の隙間d1は、3mmである。第1サブ接着材51A、第1サブ接着材51Bと第7表面S7とが接着された部分には、第1貫通孔61が設けられる。そして、第1貫通孔61の直径dは1mmであり、隣接する第1貫通孔61の間の距離dは1.5mmである。第2接着部材53は、第3方向Cにおける寸法Wが13mmであり、第1方向Aにおける寸法Wが8mmであり、第2方向Bにおける寸法が20μmである。
〔実施例2〕
本体部21は、第1方向Aにおける寸法Lが78mmであり、第2方向Bにおける寸法が5.4mmであり、第3方向Cにおける寸法Wが65mmである。第1接着部材51は、1つの第1サブ接着材51Aと1つの第1サブ接着材51Bを採用し、且つ両者を中間に対称的に分布させる。第1サブ接着材51Aと第1サブ接着材51Bとの第1方向Aにおける寸法Wは、12.3mmである。第1サブ接着材51Aと第1サブ接着材51Bとの間の隙間dは、3mmである。第1サブ接着材51A、第1サブ接着材51Bと第7表面S7とが接着された部分には、第1貫通孔61が設けられる。そして、第1貫通孔61の直径dは、1mmである。隣接する第1貫通孔61の間の距離dは、1.5mmである。第2接着部材53は、第3方向Cにおける寸法Wが65mmであり、第1方向Aにおける寸法Wが8mmであり、第2方向Bにおける寸法が20μmである。
<比較例2>
本体部21は、第1方向Aにおける寸法Lが78mmであり、第2方向Bにおける寸法が5.4mmであり、第3方向Cにおける寸法Wは65mmである。第1接着部材51は、1つの第1サブ接着材51Aと1つの第1サブ接着材51Bを採用し、且つ両者を中間に対称的に分布させる。第1サブ接着材51Aと第1サブ接着材51Bとの第1方向Aにおける寸法Wは、12mmである。第1サブ接着材51Aと第1サブ接着材51Bとの間の隙間dは、3mmである。第1サブ接着材51A、第1サブ接着材51Bと第7表面S7とが接着された部分には、第1貫通孔61が設けられる。そして、第1貫通孔61の直径dは、1mmである。隣接する第1貫通孔61の間の距離dは、1.5mmである。第2接着部材53の第3方向Cにおける寸法Wが13mmであり、第1方向Aにおける寸法Wが8mmであり、第2方向Bにおける寸法が20μmである。
〔実施例3〕
本体部21は、第1方向Aにおける寸法Lが85mmであり、第2方向Bにおける寸法が4.9mmであり、第3方向Cにおける寸法Wが63mmである。第1接着部材51は、1つの第1サブ接着材51Aと1つの第1サブ接着材51Bを採用し、且つ両者を中間に対称的に分布させる。第1サブ接着材51Aと第1サブ接着材51Bとの第1方向Aにおける寸法Wは、12.5mmである。第1サブ接着材51Aと第1サブ接着材51Bとの間の隙間dは、3mmである。第1サブ接着材51A、第1サブ接着材51Bと第7表面S7とが接着された部分には、第1貫通孔61が設けられる。そして、第1貫通孔61の直径dは、1mmである。隣接する第1貫通孔61の間の距離dは、1.5mmである。第2接着部材53は、第3方向Cにおける寸法Wが63mmであり、第1方向Aにおける寸法Wが8mmであり、第2方向Bにおける寸法が20μmである。
<比較例3>
本体部21は、第1方向Aにおける寸法Lが85mmであり、第2方向Bにおける寸法が4.9mmであり、第3方向Cにおける寸法Wが63mmである。第1接着部材51は、1つの第1サブ接着材51Aと1つの第1サブ接着材51bを採用し、且つ両者を中間に対称的に分布させる。第1サブ接着材51Aと第1サブ接着材51Bとの第1方向Aにおける寸法Wは、12.5mmである。第1サブ接着材51Aと第1サブ接着材51Bとの間の隙間dは、3mmである。第1サブ接着材51A、第1サブ接着材51Bと第7表面S7とが接着された部分には、第1貫通孔61が設けられる。そして、第1貫通孔61の直径dは、1mmである。隣接する第1貫通孔61の間の距離dは、1.5mmである。第2接着部材53は、第3方向Cにおける寸法Wが13mmであり、第1方向Aにおける寸法Wが8mmであり、第2方向Bにおける寸法が20μmである。
実施例1~3及び比較例1~3の電池に対して落下試験を行ない、その試験条件は下記の通りである。試験結果は、表1に示されている。
落下試験方法:
1)電池を専用の治具に置く。
2)高さが1.8メートルの位置から鋼板の表面に自由落下し、3回繰り返し落下する。
3)毎回の試験終了後に、電池の電圧を測定して記録し、電池の外観を検査する。液漏れ、発火すると落下を停止する。
4)落下終了後に電極アセンブリを分解し、電圧降下の失効の割合と、セパレータフィルムの収縮箇所の数及び割合を統計する。
表1の結果からも、本体部の第1表面、第3表面、第7表面、第4表面及び第2表面のいずれにも第1接着部材を接着し、第1表面と第5表面に第2接着部材を接着するが、第6表面に第2接着部材を接着しないような2種の接着方式によって、落下過程でセパレータフィルムの収縮による電圧降下の失効を根本的に且つ効果的に解決できると同時に、電解液の浸潤性、エネルギー密度などの電池性能をバランスさせることができることは確認された。
最後に説明すべきところは、上述の実施例は本願の技術提案を説明するためにのみ使用され、本願の保護範囲を制限するものではない。好ましい実施例を参照しながら本願発明を詳細に説明したが、本願発明はこれらの実施例に記載されたものに限らない。当業者が理解できるように、本願の技術精神と範囲から逸脱することなく、上記の技術提案に対して修正または均等に置換することができる。
100 携帯電話
10 硬質シェル電池/ソフトパック電池
1 ハウジング
2 電極アセンブリ
21 本体部
211 第1電極シート
2111 第1集流体
2113 第1活性材料層
2115 第1タブ
213 第2電極シート
2131 第2集流体
2133 第2活性材料層
2135 第2タブ
215 セパレータフィルム
221 第1凸部
223 第1部分
225 第2凸部
3 カバー
31 第1金属部
33 第2金属部
4 接続シート
51 第1接着部材
51A 第1サブ接着部材
51B 第1サブ接着部材
53 第2接着部材
55 第3接着部材
57 第4接着部材
61 第1貫通孔
63 第2貫通孔
65 第3貫通孔
70 シール
S1 第1表面
S2 第2表面
S3 第3表面
S31 第1弧面領域
S33 第1領域
S35 第2弧面領域
S4 第4表面
S5 第5表面
S51 第3弧面領域
S53 第2領域
S55 第4弧面領域
S6 第6表面
S7 第7表面
S8 第8表面
A 第1方向
B 第2方向
C 第3方向
L 本体部の第1方向での寸法
W 本体部の第3方向での寸法
第1接着部材の第3方向での寸法
第2接着部材の第3方向での寸法
第1接着部材と第1サブ接着部材との第1方向での寸法
第2接着部材の第1方向での寸法
第4接着部材の第3方向での寸法
第4接着部材の第1方向での寸法
第1サブ接着部材同士の第3方向での隙間
第1貫通孔の直径
隣接する第1貫通孔の間の距離
第2貫通孔の直径
隣接する第2貫通孔の間の距離
第3貫通孔の直径
隣接する第3貫通孔の間の距離
A 第2電極シートの縁を超えていない一部のセパレータフィルム
B 第2電極シートの縁を超えている一部のセパレータフィルム

Claims (17)

  1. 収容チャンバーが形成されたハウジングと、電極アセンブリと、第1接着部材と、第2接着部材と、を備える電池であって、
    前記電極アセンブリは、本体部と、第1金属部と、前記第1金属部と電気的に反対の第2金属部とを含み、前記本体部は、前記収容チャンバー内に収容され、前記第1金属部と前記第2金属部は、いずれも前記本体部と電気的に接続され、且つ第1方向に沿って前記本体部から突出し、且つ前記ハウジングの外に張り出しており、
    前記本体部は、第1電極シート、第2電極シート、及び第1電極シートと第2電極シートとの間に設けられたセパレータフィルムとを含み、前記第1方向において、前記第1電極シートと前記第2電極シートとが重ね合わせるように設けられるか、または前記第2電極シートの両辺がいずれも前記第1電極シートを超え、
    なお、前記第1方向に沿って、前記本体部は、順次に接続された第1凸部、第1部分及び第2凸部を含み、前記第1凸部と前記第2凸部は、前記セパレータフィルムの前記第1方向に沿って対向して設けられた2つの縁のそれぞれ前記第2電極シートの縁を超えた部分によって形成され、
    前記電極アセンブリの厚さ方向を第2方向と定義し、前記第2方向は、前記第1方向に対して垂直であり、前記第1部分は、前記第2方向に対向して配置された第1表面と第2表面とを含み、
    前記第1凸部は、前記第1表面と同側の第3表面と、前記第3表面と対向して配置された第4表面とを含み、前記第2凸部は、前記第1表面と同側の第5表面と、前記第5表面と対向して配置された第6表面とを含み、
    前記第1凸部は、前記第1方向において第7表面をさらに含み、前記第1金属部は、前記第2方向において、前記電極アセンブリの中間位置または前記第5表面よりも近い位置に位置し、
    前記第1接着部材は、前記第1表面、前記第3表面、前記第7表面、前記第4表面、及び前記第2表面を接着し、
    前記第2接着部材は、前記第1表面と前記第5表面とを接着するが、前記第6表面を接着しないことを特徴とする電池。
  2. 前記第1接着部材は、前記第1表面と、前記第3表面と、前記第7表面と、前記第4表面と、前記第2表面とを順次に接着することを特徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 前記第1方向において、前記第2接着部材の縁は、前記セパレータフィルムの縁からはみ出ていないことを特徴とする請求項1に記載の電池。
  4. 第3方向を前記第1方向と前記第2方向とに直交するように定義し、前記第3方向において、前記本体部の寸法はWであり、前記第1接着部材の寸法はWであり、前記第2接着部材の寸法はWであり、0.7W≦W≦W、及び/又は、0.7W≦W≦Wであることを特徴とする請求項1に記載の電池。
  5. 0.8W≦W≦0.9W、及び/又は、0.8W≦W≦0.9Wであることを特徴とする請求項4に記載の電池。
  6. 第3方向を前記第1方向と前記第2方向とに直交するように定義し、前記第2方向から見ると、前記第3表面は、前記第3方向において順次に連なる第1弧面領域、第1領域及び第2弧面領域を含み、前記第1接着部材は、前記第1領域を接着し、且つ前記第1弧面領域及び前記第2弧面領域のうちの少なくとも一方を接着することを特徴とする請求項1に記載の電池。
  7. 第3方向を前記第1方向と前記第2方向とに直交するように定義し、前記第2方向から見ると、前記第5表面は、前記第3方向において順次に連なる第3弧面領域、第2領域及び第4弧面領域を含み、
    前記第2接着部材は、前記第2領域を接着するとともに、前記第3弧面領域と、前記第4弧面領域との少なくとも一方を接着することを特徴とする請求項1に記載の電池。
  8. 前記第1接着部材と前記第7表面とが接着された部分には、少なくとも1つの第1貫通孔が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電池。
  9. 前記第1貫通孔の直径dは、0.5mm~2mmであり、及び/又は隣り合う前記第1貫通孔との間の距離dは1mm~4mmであることを特徴とする請求項8に記載の電池。
  10. 前記第1接着部材と前記第1表面とが接着された部分には、少なくとも1つの第2貫通孔が設けられ、前記第1接着部材と前記第1表面とが接着される部分の単位面積あたりの開孔率は、前記第1接着部材と前記第7表面とが接着される部分の単位面積あたりの開孔率よりも小さいことを特徴とする請求項8に記載の電池。
  11. 前記第1接着部材と前記第2表面とが接着される部分には、少なくとも1つの第3貫通孔が設けられ、前記第1接着部材と前記第2表面とが接着される部分の単位面積当たりの開口率は、前記第1接着部材と前記第7表面とが接着される部分の単位面積当たりの開口率よりも小さいことを特徴とする請求項8に記載の電池。
  12. 前記第1接着部材と前記第1表面とが接着される部分と、前記第1接着部材と前記第2表面とが接着される部分とのうちの少なくとも一方には、貫通孔が設けられていないことを特徴とする請求項1に記載の電池。
  13. 第3方向を前記第1方向と前記第2方向とに直交するように定義し、前記第1接着部材は、前記第3方向に間隔を置いて分布した複数の第1サブ接着部材を含むことを特徴とする請求項1に記載の電池。
  14. 前記第1電極シートは、第1集流体を含み、前記第1表面は、前記第1集流体の少なくとも一部の表面を含むことを特徴とする請求項1に記載の電池。
  15. 前記ハウジングは、多層構造を有する包装体であることを特徴とする請求項1に記載の電池。
  16. 前記第2凸部は、前記第1方向において第8表面が設けられ、前記本体部には、前記第5表面と、前記第8表面と、前記第6表面とを順次に接着する接着部材が設けられていないことを特徴とする請求項1に記載の電池。
  17. 請求項1から16のいずれか1項に記載の電池を含む電子装置。
JP2023520268A 2022-01-27 2023-01-09 電池及びその電子装置 Pending JP2024507610A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202210103502.1 2022-01-27
CN202210103502.1A CN114520374A (zh) 2022-01-27 2022-01-27 电池及其电子装置
PCT/CN2023/071340 WO2023143009A1 (zh) 2022-01-27 2023-01-09 电池及其电子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024507610A true JP2024507610A (ja) 2024-02-21

Family

ID=81597149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023520268A Pending JP2024507610A (ja) 2022-01-27 2023-01-09 電池及びその電子装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4243141A1 (ja)
JP (1) JP2024507610A (ja)
CN (1) CN114520374A (ja)
WO (1) WO2023143009A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114520374A (zh) * 2022-01-27 2022-05-20 宁德新能源科技有限公司 电池及其电子装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100876270B1 (ko) * 2007-03-19 2008-12-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN102479978B (zh) * 2010-11-30 2016-06-01 上海比亚迪有限公司 锂离子电池的极芯及锂离子电池
CN203733893U (zh) * 2014-01-06 2014-07-23 宁德新能源科技有限公司 一种锂离子二次电池
KR102183534B1 (ko) * 2016-12-06 2020-11-26 주식회사 엘지화학 전극조립체
CN208352449U (zh) * 2018-04-12 2019-01-08 宁德新能源科技有限公司 一种电芯及锂电池
CN208173682U (zh) * 2018-04-17 2018-11-30 宁德新能源科技有限公司 电芯和电池
CN208173683U (zh) * 2018-04-24 2018-11-30 宁德新能源科技有限公司 卷绕电芯及电池
CN111341993B (zh) * 2018-12-18 2024-04-26 宁德新能源科技有限公司 电芯及其电池
CN211907597U (zh) * 2020-03-27 2020-11-10 宁德新能源科技有限公司 电芯和应用所述电芯的电池
CN113451631B (zh) * 2020-03-27 2022-12-13 宁德新能源科技有限公司 电池结构及应用所述电池结构的电子装置
CN111430583A (zh) * 2020-03-31 2020-07-17 宁德新能源科技有限公司 电池
CN113614978B (zh) * 2020-03-31 2024-05-10 东莞新能安科技有限公司 电化学装置及采用该电化学装置的电子装置
CN113078283B (zh) * 2021-03-24 2022-10-18 宁德新能源科技有限公司 电芯及应用其的电池和用电设备
CN113097430B (zh) * 2021-03-30 2022-07-29 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及电子装置
CN114520374A (zh) * 2022-01-27 2022-05-20 宁德新能源科技有限公司 电池及其电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114520374A (zh) 2022-05-20
EP4243141A1 (en) 2023-09-13
WO2023143009A1 (zh) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186529B2 (ja) リチウム二次電池
EP4254538A1 (en) Electrode assembly and electrochemical device
US20060008702A1 (en) Secondary battery
CN104396046B (zh) 电池组
US9537153B2 (en) Current collector for a lithium battery
CN101527369A (zh) 薄片碱性电池
CN107851768B (zh) 电化学器件的制造方法
CN210668585U (zh) 一种锂离子电池
KR20130025715A (ko) 리튬 폴리머 전지
US11205815B2 (en) Secondary battery
CN113097572B (zh) 电化学装置及其用电设备
JPH10241744A (ja) 非水電解質二次電池
JP2024507610A (ja) 電池及びその電子装置
KR101735511B1 (ko) 패턴화된 형상을 갖는 배터리 셀 및 그 제조방법
JP3786146B2 (ja) 扁平形電池
JP2005129344A (ja) 二次電池、組電池、複合組電池、車輌、及び、二次電池の製造方法
JP2019102167A (ja) 電気化学デバイス
CN211719636U (zh) 一种豆式电池
KR100274867B1 (ko) 리튬 이온 폴리머전지
CN209544409U (zh) 一种改善跌落性能的锂离子电池
WO2020039987A1 (ja) 蓄電モジュール
US20240243338A1 (en) Battery and electronic device containing same
KR100838064B1 (ko) 리튬이차전지
KR100303842B1 (ko) 리튬 이온 폴리머 전지
CN218731159U (zh) 电池及终端设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240521