JP2024506853A - ハイブリッドネットワークヒドロゲルの作製および使用のための組成物および方法 - Google Patents

ハイブリッドネットワークヒドロゲルの作製および使用のための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024506853A
JP2024506853A JP2023546285A JP2023546285A JP2024506853A JP 2024506853 A JP2024506853 A JP 2024506853A JP 2023546285 A JP2023546285 A JP 2023546285A JP 2023546285 A JP2023546285 A JP 2023546285A JP 2024506853 A JP2024506853 A JP 2024506853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peg
functionalized
composition
hydrogels
hydrogel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023546285A
Other languages
English (en)
Inventor
ボレリ、アレクサンドラ
ヤング、マーク
ブイ. スリダー、バラージ
アクソータ、ベヌ
エス. アンセス、クリスティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Colorado
Original Assignee
University of Colorado
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Colorado filed Critical University of Colorado
Publication of JP2024506853A publication Critical patent/JP2024506853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6903Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being semi-solid, e.g. an ointment, a gel, a hydrogel or a solidifying gel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0072Hyaluronic acid, i.e. HA or hyaluronan; Derivatives thereof, e.g. crosslinked hyaluronic acid (hylan) or hyaluronates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/246Intercrosslinking of at least two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • C08L101/14Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0012Cell encapsulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2305/00Characterised by the use of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08J2301/00 or C08J2303/00
    • C08J2305/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2405/00Characterised by the use of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08J2401/00 or C08J2403/00
    • C08J2405/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers
    • C12N2533/40Polyhydroxyacids, e.g. polymers of glycolic or lactic acid (PGA, PLA, PLGA); Bioresorbable polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/70Polysaccharides
    • C12N2533/80Hyaluronan

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本開示の実施形態は、ヒドロゲルを生成および使用するための新規組成物、組み合わせ組成物、方法およびシステムに関する。ある特定の実施形態では、本開示は、脂肪族アルデヒドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖とヒドラジドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖とを有するポリマー主鎖、および少なくとも1つの8アームポリ(エチレングリコール)(PEG)を含む第2のポリマー主鎖を含む組成物を提供する。ある特定の実施形態では、本開示は、対象の状態を処置する方法であって、1種または複数の治療剤または細胞の非存在下または存在下で対象にヒドロゲルを投与する工程を含む、方法を提供する。

Description

本開示の実施形態は、一般に、ヒドロゲルを生成するための組成物、方法、およびシステムに関する。本明細書に開示される他の実施形態は、一般に、健康状態の処置における治療用途のためのヒドロゲルを生成および使用するための組成物、方法、およびシステムに関する。
ヒドロゲルの一般的な組成および機械的特性は生体組織のそれらと類似しているため、ヒドロゲルは生体材料として非常に興味深い。ヒドロゲルは再生医療に使用することができ、また、小分子、タンパク質ベース、および細胞ベースの治療薬のための足場材料または送達ビヒクルとしても機能することができる。粘弾性ヒドロゲルにより、注射部位の天然の細胞外マトリックスの機械的特性とより厳密に一致するように、注射およびその機械的特性の調節を行うことができる。粘弾性ヒドロゲルは、適応性の高い化学によって弾性挙動を調整することによって、一部はインビボ環境を再現するように操作することができる。しかし、これまで知られている粘弾性ヒドロゲルでは実質的な劣化および質量損失が発生しており、長期的利用が制限されている。
したがって、治療現場で使用するヒドロゲルの適応性の高い化学的利点を維持しながら、粘弾性ヒドロゲルを安定化するための新しい戦略および製剤を開発する必要がある。
本開示の実施形態は、ヒドロゲル(例えば、ハイブリッドネットワークヒドロゲル)を生成するための新規組成物、方法、およびシステムに関する。ある特定の実施形態では、本開示は、限定されないが、脂肪族アルデヒドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖とヒドラジドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖とを有する第1のポリマー主鎖、および少なくとも1つの8アームポリ(エチレングリコール)(PEG)を有する第2のポリマー主鎖を含む組成物であって、2つのポリマー主鎖の組み合わせが、改善された特性を有するハイブリッドネットワークヒドロゲルを生成することができる、組成物を提供する。
一部の実施形態では、第2のポリマー主鎖の8アームPEGは、限定されるものではないが、少なくとも1つのひずみシクロオクチン(strained cyclooctyne)で官能化された少なくとも1つの8アームPEGを含むことができる。ある特定の実施形態では、第2のポリマー主鎖の8アームPEGは、限定されるものではないが、ビシクロノニンまたは類似の官能化剤で官能化された少なくとも1つの8アームPEGを含むことができる。これらの実施形態によれば、少なくとも1つの8アームPEGを含む第2のポリマー主鎖は、限定されるものではないが、任意選択でベンズアルデヒド-PEG3-アジドをさらに含むことができる。一部の実施形態では、ヒアルロン酸主鎖、PEGマクロマー、またはそれらの組み合わせを、1つまたは複数のペプチドで修飾することができる。一部の実施形態では、ペプチドは長さ約2~約50アミノ酸である。
一部の実施形態では、本明細書に開示される組成物は、限定されるものではないが、等しい濃度、あるいは等しくない濃度の2つのポリマー主鎖を含むことができる。これらの実施形態によれば、1つのポリマー主鎖は、少なくとも1つの8アームPEGを含む第2のポリマー主鎖の濃度と比較して、脂肪族アルデヒドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖およびヒドラジドで官能化された1つのヒアルロン酸主鎖を含むことができ、または少なくとも1つの8アームPEGを有する第2のポリマー主鎖の量と比較して、脂肪族アルデヒドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖およびヒドラジドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖を有する、より少ないポリマー主鎖を含むことができる。ある特定の実施形態では、本明細書に開示される組成物は、限定されるものではないが、脂肪族アルデヒドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖およびヒドラジドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖を含むポリマー主鎖内に約25重量%の総架橋濃度;および少なくとも1つの8アームPEGを有する第2のポリマー主鎖中に約75重量%の総架橋濃度を含むことができる。
一部の実施形態では、本明細書に開示される組成物は、対象に送達するための幹細胞または他の治療用細胞などの細胞をさらに含むことができる。これらの実施形態によれば、本明細書に開示される組成物に好適な幹細胞としては、胚性幹細胞、人工多能性幹細胞、造血幹細胞、神経幹細胞、上皮幹細胞、皮膚幹細胞、および間葉系幹細胞または間葉系間質細胞を挙げることができる。
一部の実施形態では、本明細書に開示される組成物は、薬学的に許容される担体をさらに含むことができる医薬組成物として製剤化することができる。これらの実施形態によれば、本明細書の組成物は、注射に好適な薬学的に許容される担体をさらに含むことができる医薬組成物中に製剤化されたハイブリッドネットワークヒドロゲルであり得る。
一部の実施形態では、本明細書に開示される組成物は、少なくとも1種の活性薬剤をさらに含むことができる。これらの実施形態によれば、本明細書の組成物に含まれる活性薬剤は、組成物の分解前、分解後、または分解中にヒドロゲルから放出させることができる。これらの実施形態によれば、組成物は少なくとも1か月後に分解する可能性がある。
一部の実施形態では、本開示は、本明細書に開示されるヒドロゲルを形成する方法を提供する。これらの実施形態によれば、ヒドロゲルを形成する方法は、脂肪族アルデヒドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖とヒドラジドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖とを有する1つのポリマー主鎖を、少なくとも1つの8アームポリ(エチレングリコール)(PEG)を有する第2のポリマー主鎖と組み合わせる工程を含むことができ、この方法はヒドロゲル形成のために外部刺激を必要としない。
一部の実施形態では、本明細書に開示される組み合わせ組成物は、少なくとも1つの8アームPEGを有する第2のポリマー主鎖の濃度の増加と、脂肪族アルデヒドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖とヒドラジドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖とを有するポリマー主鎖の濃度の減少とを組み合わせることによって、ヒドロゲルの応力緩和の増大をもたらすことができる。一部の実施形態では、本明細書に開示される組み合わせ組成物は、少なくとも1つの8アームPEGを有する第2のポリマー主鎖の濃度の減少と、脂肪族アルデヒドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖とヒドラジドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖とを有するポリマー主鎖の濃度の増加とを組み合わせることによって、ある特定のヒドロゲル製剤の応力緩和の低減をもたらすことができる。これらの実施形態によれば、本明細書に開示されるハイブリッドネットワークヒドロゲル製剤の応力緩和を低減させる組み合わせ組成物および方法によって、応力緩和が低減していない組み合わせヒドロゲル製剤と比較して、応力緩和が低減しているまたは低減したヒドロゲル組成物に含まれる少なくとも1つの幹細胞の遊走が増加する可能性がある。これらの実施形態によれば、本明細書に開示されるハイブリッドネットワークヒドロゲル製剤の応力緩和の低減を使用する組み合わせ組成物および方法によって、応力緩和が低減していない組み合わせヒドロゲル製剤と比較して、応力緩和が低減しているまたは低減したヒドロゲル組み合わせ組成物に含まれる幹細胞からの少なくとも1つの抗炎症性サイトカインの分泌が増加する可能性がある。これらの実施形態によれば、本明細書に開示されるハイブリッドネットワークヒドロゲル製剤の応力緩和の増大を使用する組み合わせ組成物および方法によって、応力緩和が増大していない組み合わせヒドロゲル製剤と比較して、ハイブリッドネットワークヒドロゲル組成物に含まれる幹細胞からの少なくとも1つの炎症誘発性サイトカインの分泌が増加する可能性がある。
他の実施形態では、本明細書に開示される組成物、組み合わせ組成物および方法を使用して生成されるハイブリッドネットワークヒドロゲルは、それを必要とする対象における健康状態もしくは疾患を処置する、進行軽減する、発症軽減する、および/または予防するために使用することができる。ある特定の実施形態では、本明細書に開示される状態を処置および/または予防する方法には、炎症状態、自己免疫状態、血管状態、整形外科状態、がん、またはそれらの組み合わせを含めることができる。これらの実施形態によれば、本明細書に開示されるハイブリッドネットワークヒドロゲルは、対象の罹患組織または領域に対して注射によって直接的にまたは間接的に対象に投与することができる。これらの実施形態によれば、本明細書に開示されるハイブリッドネットワークヒドロゲルは、注射器、カテーテル、トロカール、カニューレ、またはそれらの組み合わせを介した注射によって対象に投与することができる。ある特定の実施形態では、短期または長期の処置のために、本開示のハイブリッドネットワークヒドロゲルを導入するために、大きなゲージの針またはカテーテルを使用することができる。
本開示のある特定の実施形態によるヒドロゲルの形成に使用されるマクロマーを示す概略図。 本開示の一部の実施形態による粘弾性HA-ヒドラゾンゲル系を示す概略図。 本開示の特定の実施形態による、HA-ヒドラゾンゲル系と混合したPEG-トリアゾールゲル系を示す概略図。 本開示の一部の実施形態による、HA-HydおよびHA-Aldのヒアルロン酸主鎖上で官能化されたヒドラジド基とアルデヒド基との間に形成されたヒドラゾン結合、ならびに(1R,8S,9s)-ビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル(BCN)基とベンズアルデヒド-Peg3-アジド(アジド)基との間に形成された結合を示す概略図。 本開示の一部の実施形態による、HAヒドラジド、PEG-BCN、およびベンズアルデヒド-PEG3-アジドを有し、安定なヒドラゾン結合およびトリアゾール結合を形成する弾性PEG-HAデュアルネットワークゲルを示す概略図。 本開示のある特定の実施形態による、HA-ヒドラゾン対PEG-トリアゾールの異なる比率を有するPEG-HAデュアルネットワークゲルについての用量反応およびゲル形成の時間経過の例を示すグラフ。ヒドロゲルのインサイチュでの形成を示す。 本開示のある特定の実施形態による、HA-ヒドラゾン対PEG-トリアゾールの異なる比率を有するPEG-HAデュアルネットワークゲルについての用量反応およびゲル形成の時間経過の例を示すグラフ。ヒドロゲルの膨潤弾性率を示す。 本開示のある特定の実施形態による、HA-ヒドラゾン対PEG-トリアゾールの異なる比率を有するPEG-HAデュアルネットワークゲルについての用量反応およびゲル形成の時間経過の例を示すグラフ。ヒドロゲルのインサイチュでの弾性率の概要を示すグラフ。 本開示のある特定の実施形態による、ヒドロゲルの応力緩和に対する粘弾性特性の効果を示すグラフ。ヒドロゲルの応力緩和挙動を示す。 本開示のある特定の実施形態による、ヒドロゲルの応力緩和に対する粘弾性特性の効果を示すグラフ。ヒドロゲル中のヒドラゾン架橋のパーセンテージ(粘弾性)の関数として計算された平均緩和時間を示す。 本開示のある特定の実施形態による、ヒドロゲルの応力緩和に対する粘弾性特性の効果を示すグラフ。ヒドロゲル中で緩和された応力のパーセンテージを示す。 本開示のある特定の実施形態による、ヒドロゲルの応力緩和に対する粘弾性特性の効果を示すグラフ。HA:PEGおよびHa-ald:PEG-pHAldのモル比を示す。 本開示のある特定の実施形態による、ヒドロゲルの応力緩和に対する粘弾性特性の効果を示すグラフ。適合伸長パラメータ(β)を示す。 本開示のある特定の実施形態による、ヒドロゲルの応力緩和に対する粘弾性特性の効果を示すグラフ。応力緩和の平均時定数<τ>を示す。 本開示のある特定の実施形態による、ヒドロゲルの応力緩和に対する粘弾性特性の効果を示すグラフ。PBS中で膨潤させた24時間後のヒドロゲルの最終弾性率を示す。 本開示の実施形態による、HA-ヒドラゾン対PEG-トリアゾールの異なる比率を有するPEG-HAデュアルネットワークゲルについての用量反応および応力緩和の時間経過の例を示すグラフ。 本開示の実施形態による、HA-ヒドラゾン対PEG-トリアゾールの異なる比率を有するPEG-HAデュアルネットワークゲルについての用量反応および応力緩和の時間経過の例を示すグラフ。 本開示の実施形態による、HA-ヒドラゾン対PEG-トリアゾールの異なる比率を有するPEG-HAデュアルネットワークゲルについての用量反応および応力緩和の時間経過の例を示すグラフ。 図4A~4Fは、本開示のある特定の実施形態による、注射器から排出された、75%の弾性(75%のPEG-トリアゾールおよび25%のHA-ヒドラゾン)を有する代表的なPEG-HAデュアルネットワークゲルのタイムラプス画像の例を示す図。 図5A~図5Dは、本開示の一部の実施形態による、封入の0日後または4日後に、100%弾性または12%弾性を有するPEG-HAデュアルネットワークゲル内に封入された間葉系幹細胞(MSC)の代表的な画像の例を示す図。図5Eは、本開示のある特定の実施形態による、PEG-HAデュアルネットワークゲル内への封入から4日後の、応力緩和の関数として特徴付けられる間葉系幹細胞(MSC)形態の例を示すグラフ。 本開示の一部の実施形態による、粘弾性が増加しているヒドロゲル内に封入されたMSCの応力緩和の関数としての形態学的変化の例を示すグラフ。 本開示の一部の実施形態による、粘弾性が増加しているヒドロゲル内に封入されたMSCの応力緩和の関数としての形態学的変化の例を示す図。 本開示の一部の実施形態による、粘弾性が増加しているヒドロゲル内に封入されたMSCの応力緩和の関数としての形態学的変化の例を示す図。 本開示の一部の実施形態による、88%適応性ヒドラゾン結合条件における小さなクラスターの形成を示す代表的な画像を示す図。 本開示の一部の実施形態による、ヒドロゲルにおける応力緩和の関数としての形態学的変化を示すグラフ。 本開示の一部の実施形態による、ヒドロゲルにおける応力緩和の関数としての形態学的変化を示すグラフ。 本開示の一部の実施形態による、ヒドロゲル内への封入から4日後の間葉系幹細胞のYap/Taz分析を示すグラフ。細胞におけるYap/Tazの核形成を示す図。 本開示の一部の実施形態による、ヒドロゲル内への封入から4日後の間葉系幹細胞のYap/Taz分析を示す図。(上)陰性対照、0%粘弾性条件における封入後0日目の細胞形状の代表的な画像、および(下)陰性対照における4日目の細胞形状の代表的な画像を示す図。 本開示の一部の実施形態による、ヒドロゲル内への封入から4日後の間葉系幹細胞のYap/Taz分析を示す図。(左)封入後4日目の小クラスターのYap/Taz細胞シグナルの代表的な画像、および(右)顕著な細胞広がりを示す小クラスターの4日目の細胞形状の代表的な画像を示す図。 本開示の一部の実施形態による、適応性ヒドラゾン結合条件下で4日後のrMSCの平均細胞体積を示すグラフ。 本開示の一部の実施形態による、適応性ヒドラゾン結合条件下で4日後のrMSCの平均核体積を示すグラフ。 図7A~図7Eは、本開示の一部の実施形態による、デュアルネットワークゲル内への封入から数日後のrMSCによる新生タンパク質沈着に対する応力緩和の効果の例を示す図。 本開示の一部の実施形態による、高い粘弾性を有するヒドロゲル内に多核構造を形成するためのMSC細胞の誘導遊走の例を示す図。 本開示の一部の実施形態による、高い粘弾性を有するヒドロゲル内に多核構造を形成するためのMSC細胞の誘導遊走の例を示す図。 本開示の一部の実施形態による、高い粘弾性を有するヒドロゲル内に多核構造を形成するためのMSC細胞の誘導遊走の例を示す図。 本開示の一部の実施形態による、ヒドロゲル中のrMSCによる新生タンパク質沈着に対する応力緩和の効果を示す図。いくつかの粘弾性条件からの単一細胞およびクラスター化された新生タンパク質沈着の代表的な画像を示す図。 本開示の一部の実施形態による、ヒドロゲル中のrMSCによる新生タンパク質沈着に対する応力緩和の効果を示すグラフ。平均分泌タンパク質厚さのグラフ表示を示す。 本開示の一部の実施形態による、ヒドロゲル中のrMSCによる新生タンパク質沈着に対する応力緩和の効果を示すグラフ。最大分泌タンパク質を示す。 本開示の一部の実施形態による、ヒドロゲル中のrMSCによる新生タンパク質沈着に対する応力緩和の効果を示すグラフ。各条件におけるrMSCの周囲に沈着したタンパク質の平均面積を示す。 本開示の一部の実施形態による、ヒドロゲル中のrMSCによる新生タンパク質沈着に対する応力緩和の効果を示すグラフ。88%粘弾性条件におけるクラスター化rMSC対単一細胞rMSC間の沈着タンパク質の平均面積を示す。 本開示の一部の実施形態による、ヒドロゲル中のrMSCによる新生タンパク質沈着に対する応力緩和の効果を示す図。0%粘弾性条件におけるフィブロネクチンの沈着を示す代表的な画像を示す図。 本開示の一部の実施形態による、ヒドロゲル中のrMSCによる新生タンパク質沈着に対する応力緩和の効果を示す図。88%粘弾性条件(図9G)におけるフィブロネクチンの沈着を示す代表的な画像を示す図。 本開示の一部の実施形態による、ヒドロゲル中のrMSCによる新生タンパク質沈着に対するExo-1阻害の効果を示すグラフ。 本開示の一部の実施形態による、ヒドロゲル中のrMSCによる新生タンパク質沈着に対するExo-1阻害の効果を示すグラフ。 本開示の一部の実施形態による、ヒドロゲル中のrMSCによる新生タンパク質沈着に対するExo-1阻害の効果を示すグラフ。 本開示の一部の実施形態による、PEG-HAデュアルネットワークゲルへの封入から4日後のヒドロゲル応力緩和の関数としての、炎症誘発性サイトカインおよび抗炎症性サイトカインのサイトカイン分泌のサイトカインアレイアッセイの例を示す図。 本開示の一部の実施形態による、PEG-HAデュアルネットワークゲルへの封入から4日後のヒドロゲル応力緩和の関数としての、炎症誘発性サイトカインおよび抗炎症性サイトカインのサイトカイン分泌のサイトカインアレイアッセイの例を示す図。
定義
本明細書で特に定義しない限り、用語は、本明細書に開示されるある特定の実施形態に関連する、当業者によって一般的に理解される、または適用可能な意味を有する。
特に指示がない限り、薬剤および/または化合物の量、分子量などの特性、反応条件を表すすべての数値は、本明細書に開示されるとおり、すべての場合において「約」という用語によって改変されるものと考えられる。したがって、特に異議を唱えない限り、明細書および特許請求の範囲における数値パラメータは、本明細書に開示されるように求められる所望の特性に応じて、約10%~約15%プラスおよび/またはマイナスで変動し得る近似値である。本明細書で表される数値には本質的に標準偏差が含まれており、これは数値の試験測定で見出された誤差から必然的に生じる。
本明細書で使用される場合、「対象」および「患者」という用語は、本明細書において交換可能に使用され、ヒトおよび非ヒト動物の両方を指す。本開示の「非ヒト動物」という用語は、すべての脊椎動物、例えば、哺乳動物および非哺乳動物、例として非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ニワトリ、両生類、爬虫類などを含む。一部の実施形態では、対象はヒトを含む。他の実施形態では、対象は、骨修復または骨形成を必要とするヒトを含む。
本明細書で使用される場合、「処置」、「治療」および/または「治療レジメン」は、患者が発現する、または患者がかかりやすい可能性がある疾患、障害または生理学的状態に応じて行われる臨床介入を指す。処置の目的には、症状の緩和または予防、疾患、障害もしくは状態の進行または悪化の遅延もしくは停止、および/または疾患、障害もしくは状態の寛解が含まれる。
本明細書で使用される場合、「予防する」または「予防」は、介入がない場合の発症または重症度の時間および/または程度と比較して、特定の疾患、障害もしくは生理学的状態の発症を除去もしくは遅延させること、または特定の疾患、障害もしくは生理学的状態の重症度の程度を軽減することを指す。
「有効量」または「治療有効量」という用語は、有益なまたは望ましい生物学的結果および/または臨床結果をもたらすのに十分な量を指す。
「ヒドロゲル」は、高い吸水性を特徴とする少なくとも部分的に親水性の物質を指すことができる。一部の実施形態では、ヒドロゲルは、例えばネットワーク構造で、少なくとも部分的に親水性のポリマー、超吸収性ポリマー、または生体高分子を有することができる。一部の実施形態では、例えば、ヒドロゲルは、ヒドロゲル重量の約10倍以上、ヒドロゲル重量の約50倍以上、またはヒドロゲル重量の約100倍以上の水を吸収することができる。「ヒドロゲル形成剤」という用語は、本明細書では「ヒドロゲル前駆体」とも呼ばれ、本明細書に開示されるヒドロゲルを作製するために使用することができる任意の化合物を指すことができる。
ある特定の実施形態では、「弾性」、「粘弾性」、「応力緩和度」、「応力緩和」、および/または「緩和」という用語は、本明細書に開示される組成物および/または組成物の特徴もしくは状態を説明するために交換可能に使用することができる。
ある特定の実施形態では、「第1のポリマーネットワーク」は、「第1のポリマー主鎖」と呼ぶことができる。ある特定の実施形態では、「第2のポリマーネットワーク」は、「第2のポリマー主鎖」と呼ぶことができる。ある特定の実施形態では、「ヒドロゲル」は「ハイブリッドネットワークヒドロゲル」と呼ぶことができ、その逆も同様である。
他に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語は、本開示が属する技術分野における当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。
(発明の詳細な説明)
以下のセクションでは、本発明の特定の実施形態を詳述するために、ある特定の例示的な組成物および方法について説明する。ある特定の実施形態を実施するのに、本明細書に概説した特定の詳細の全部あるいは一部を採用する必要はなく、濃度、時間、および他の特定の詳細は定型的実験を通じて改変することができることが当業者には明らかであろう。場合によっては、周知の方法、または構成成分が説明に含まれていないことがある。
本開示の実施形態は、本明細書に開示される健康状態の処置においてヒドロゲル(例えば、ハイブリッドネットワークヒドロゲル)を生成および使用するための新規組成物、方法、およびシステムに関する。一部の実施形態では、ヒドロゲルは、少なくとも1種または2種以上のヒドロゲル形成剤を使用して;1種または複数のタイプのヒドロゲル形成剤を水性媒体中で硬化または固化させて、三次元ネットワークを形成することによって形成することができる。ある特定の実施形態では、三次元ネットワークの形成により、1種または複数のタイプのヒドロゲル形成剤によって、本明細書に開示される組成物および方法で使用されるヒドロゲル複合体をゲル形成させることができる。
一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、少なくとも1種のポリマー材料を含むことができる。これらの実施形態によれば、ポリマー材料は、天然ポリマー材料、合成ポリマー材料、およびそれらの組み合わせであり得る。他の実施形態では、本明細書に開示される組成物、組み合わせ組成物および方法での使用に好適なポリマーは、ホモポリマーおよび/またはヘテロポリマーであり得る。これらの実施形態によれば、ポリマーは、限定されるものではないが、任意のコモノマー分布のクロスポリマーまたはコポリマーを含むことができ、直鎖状、分岐鎖状、超分岐鎖状、デンドリマー状、または任意の程度に架橋されたものであり得る。
ある特定の実施形態では、好適なポリマーとしては、ゼラチン、メチルセルロース、ヒドロキシメチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸の塩、ポリメタクリル酸の塩、ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリビニルアルコール、ポリ無水物、例としてポリ(メタクリル酸)無水物、ポリ(アクリル)無水物、ポリセバシン酸無水物(polysebasic anhydride)、コラーゲン、ポリ(ヒアルロン酸)、ヒアルロン酸含有ポリマーおよびコポリマー、ポリペプチド、デキストラン、硫酸デキストラン、キトサン、キチン、アガロースゲル、フィブリンゲル、およびそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。他の実施形態では、本明細書に開示される組成物、組み合わせ組成物および方法での使用に好適なポリマーは、親水性ポリマーであり得る。ある特定の実施形態では、親水性ポリマーとしては、ポリ(エチレングリコール)、ポリオキサゾリン、ポリ脂肪族ポリウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエステルポリウレタン、ポリエチレンコポリマー、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリ(エチレンオキシド)、ポリプロピレンオキシド、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリ(ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)、またはそれらの混合物もしくはコポリマー、が挙げられるが、これらに限定されない。
ある特定の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、上記で参照したポリマーに加えて、合成ポリマーポリ(エチレングリコール)(PEG)を含有することができる、またはさらに含有することができる。一部の実施形態では、本明細書に開示される組成物、組み合わせ組成物および方法で使用するためのPEGは、PEGコアデンドリマー、PEGブロックコポリマー、またはマルチアームPEGであり得る。ある特定の実施形態では、本明細書に開示される組成物、組み合わせ組成物および方法で使用するためのマルチアームPEGは、3アームPEG、4アームPEG、6アームPEG、または8アームPEGであり得る。他の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、官能化マルチアームPEGを含有することができる。一部の実施形態では、官能化マルチアームPEGは、分子内に1つまたは複数のペンダント官能基を導入するために化学的に修飾されたマルチアームPEGを含むことができる。他の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、ひずみシクロオクチンで官能化されたマルチアームPEGを含有することができる。これらの実施形態によれば、ひずみシクロオクチンの非限定的な例としては、アザ-ジベンゾシクロオクチン(ADIBO)、ビシクロノニン(BCN)、ジベンゾシクロオクチン(DIBO)、(OCT)、アリールレスオクチン(ALO)、モノフッ素化シクロオクチン(MOFO)、ジフッ素化シクロオクチン(DIFO)、ビアリールアザシクロオクチノン(BARAC)、またはジメトキシアザシクロオクチン(DIMAC)部分、が挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、ビシクロノニン((1R,8S,9s)-ビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル(BCN))で官能化されたマルチアームPEGを含有することができる。一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲル組成物または組み合わせ組成物は、ビシクロノニンで官能化された8アームPEGを含むことができる。
ある特定の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、ヒアルロン酸(HA)を含有することができる。HAは、多くの軟結合組織の細胞外マトリックス(ECM)内の非硫酸化グリコサミノグリカン(GAG)であり、D-グルクロン酸とN-アセチル-D-グルコサミンの交互単位で構成され、分子量(MW)が最大約6MDaであり、交互のβ-1,4およびβ-1,3グリコシド結合を介して連結されている。一部の実施形態では、HAは、限定されるものではないが脊椎動物の結合組織を含む天然組織、ヒト臍帯および鶏のとさかから抽出することができる。他の実施形態では、HAは、例えば、感染性病原体を対象に移す潜在的なリスクを最小限に抑え、製品の均一性、品質、および/または入手可能性を増大させるために、微生物学的方法によって調製することができる。ある特定の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、官能化HAを含有することができる。官能化HAには、化学的に修飾された官能化HAを含めることができる。ある特定の実施形態では、官能化HAは、分子内に1つまたは複数のペンダント官能基を導入するために化学的に修飾された官能化HAを含むことができる。さらに他の実施形態では、本明細書に開示される官能化HAは、HA主鎖上に官能化された少なくとも1つのアルデヒド基を有することができる。他の実施形態では、本明細書に開示される官能化HAは、HA主鎖上に官能化された少なくとも1つのヒドラジド基を有することができる。他の実施形態では、本明細書に開示される官能化HAは、HA主鎖上に2種以上の薬剤群を有することができる。
一部の実施形態では、本明細書に開示されるHA主鎖、PEGマクロマー、またはそれらの組み合わせは、少なくとも1種のペプチドでさらに修飾することができる。これらの実施形態によれば、ペプチドは、約2アミノ酸~約50アミノ酸;約2アミノ酸~約40アミノ酸、または約2アミノ酸~約30アミノ酸、または10アミノ酸未満のペプチド長を含むことができる。他の実施形態では、HA主鎖、PEGマクロマー、またはそれらの組み合わせを修飾して、細胞接着ペプチドをさらに含むことができる。本明細書で使用される場合、「細胞接着ペプチド」は、受容体-リガンド相互作用を介して細胞が結合する接着タンパク質から得られるアミノ酸配列を指すことができる。これらの実施形態によれば、溶液中の細胞接着ペプチドおよびその濃度を変化させることにより、得られるヒドロゲル組成物への細胞付着の安定性を制御する可能性を考慮に入れることができる。一部の実施形態では、細胞接着ペプチドは、約1μM~約10mMの最終ヒドロゲル濃度を有することができる。一部の実施形態では、細胞接着ペプチドは、約1μM、または約50μM、または約100μM、または約500μM、または約1mM、または約2mM、または約5mM、または最大約10mM、または本明細書に開示される範囲内の任意の濃度の最終ヒドロゲル濃度を有することができる。
一部の実施形態では、「細胞接着ペプチド」は、インテグリン結合のためのペプチドリガンドを含むことができる。インテグリン結合に好適なペプチドリガンドとしては、例えば、RGD、RGDS(配列番号1)、CRGDS(配列番号2)、CRGDSP(配列番号3)、PHSRN(配列番号4)、GWGGRGDSP(配列番号5)、RGDSPGERCG(配列番号6)、KRGDS(配列番号8)、が挙げられる。一部の実施形態では、本明細書で使用されるインテグリン結合のためのペプチドリガンドは、ベンズアルデヒド官能化RGDペプチドであり得る。一部の実施形態では、本明細書で使用するために開示されるインテグリン結合のためのペプチドリガンドは、ベンズアルデヒド-KGRGDS(配列番号7)であり得る。一部の実施形態では、インテグリン結合のためのペプチドリガンドは、約1μM~約10mM、または約500μM~約5mM、または約1mM~約2mMの最終ヒドロゲル濃度を有することができる。
一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、ハイブリッドネットワークヒドロゲルを含むことができる。これらの実施形態によれば、ハイブリッドネットワークヒドロゲルは、例えば、単一のヒドロゲル複合体を形成する2つのポリマー主鎖から形成されたヒドロゲルを含む。ある特定の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、少なくとも2つのポリマー主鎖を含むことができる。これらの実施形態によれば、2つのポリマー主鎖は、各ポリマー主鎖が固有のポリマー構成成分、特性、特徴を有し、および/または反対の機械的特性を有するヒドロゲルを含むことができるが、これに限定されない。一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、剛直で脆弱なネットワークをもたらすポリマー主鎖、または柔軟で延性のあるネットワークをもたらすポリマー主鎖を含有することができる。一部の実施形態では、本明細書に開示される2つのポリマー主鎖は、本明細書に開示される組み合わせポリマー含有ヒドロゲルを生成するために使用するために、本明細書に記載される化合物およびポリマーのいずれかを使用することができる。
一部の実施形態では、本明細書に開示される組成物、組み合わせ組成物および使用のポリマー主鎖は、少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖を含むことができる。これらの実施形態によれば、ポリマー主鎖は、少なくとも1つの官能化ヒアルロン酸(HA)主鎖を含むことができるが、これに限定されない。ある特定の実施形態では、本明細書に開示されるポリマー主鎖は、HA主鎖上で官能化されたヒドラジド基を含むことができるが、これに限定されない。一部の実施形態では、本明細書に開示されるポリマー主鎖は、HA主鎖上で官能化されたアルデヒド基を含むことができるが、これに限定されない。ある特定の実施形態では、本明細書に開示されるポリマー主鎖は、アルデヒド基を有する少なくとも1つの官能化HA主鎖およびヒドラジド基を有する少なくとも1つの官能化HA主鎖を含むことができるが、これらに限定されない。ある特定の実施形態では、本明細書に開示されるポリマー主鎖は、ヒドラジド基とアルデヒド基との間に少なくとも1つのヒドラゾン結合が形成される、アルデヒド基を有する官能化HA主鎖とヒドラジド基を有する官能化HA主鎖との組み合わせを含むことができるが、これに限定されない。一部の実施形態では、ポリマー主鎖は、粘弾性HAゲルを形成する官能化HA主鎖のヒドラジド基とアルデヒド基との間のヒドラゾン結合を含むことができるが、これに限定されない。ある特定の実施形態では、本明細書で言及される「粘弾性」は、変形を受けるときに粘性性質と弾性性質の両方を示す材料の特性を指すことができる。一部の実施形態では、官能化HA主鎖のヒドラジド基とアルデヒド基との間にヒドラゾン結合を有する本明細書に開示されるポリマー主鎖は、柔軟で延性のあるネットワークをもたらすポリマー主鎖であり得る。
一部の実施形態では、本明細書に開示される組成物および使用方法におけるポリマー主鎖は、少なくとも1つの8アームPEGを含むことができるが、これに限定されない。ある特定の実施形態では、本明細書に開示される組成物および使用方法におけるポリマー主鎖は、少なくとも1つの官能化8アームPEGを含むことができるが、これに限定されない。他の実施形態では、本明細書に開示される組成物および使用方法におけるポリマー主鎖は、ビシクロノニンで官能化された少なくとも1つの8アームPEG(PEG-BCN)を含むことができるが、これに限定されない。他の実施形態では、本明細書に開示される組成物および使用方法における本明細書のポリマー主鎖は、ベンズアルデヒド-PEG3-アジドを含むことができるが、これに限定されない。一部の実施形態では、本明細書に開示される組成物および使用方法におけるポリマー主鎖は、BCNとベンズアルデヒド-PEG3-アジドのアジド基との間に形成された少なくとも1つの結合を有する、ビシクロノニン(BCN)で官能化された8アームPEGと、ベンズアルデヒド-PEG3-アジドとの組み合わせを含むことができるが、これらに限定されない。ある特定の実施形態では、本明細書に開示される組成物および使用方法におけるポリマー主鎖としては、BCNとベンズアルデヒド-PEG3-アジドのアジド基との間に形成された結合を有し、剛直で脆弱なネットワーを有するポリマー主鎖を生じるポリマー主鎖が挙げられるが、これに限定されない。
ある特定の実施形態では、ベンズアルデヒド-PEG3-アジドを最初にHA-ヒドラジドにコンジュゲートさせることができる。これらの実施形態によれば、HA-アルデヒドとHA-ヒドラジド(ここでベンズアルデヒド-PEG3-アジドを含有する)を組み合わせることができる。一部の実施形態では、次に、PEG-BCNを、HA-アルデヒドとHA-ヒドラジドとの組み合わせに加えることができ、ここで、HA-ヒドラジドは、ベンズアルデヒド-PEG3-アジドを含有する。
一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、少なくとも2つのポリマー主鎖を含有することができる。これらの実施形態によれば、本明細書に開示されるヒドロゲルは、少なくとも2つのポリマー主鎖、官能化HA主鎖のヒドラジド基とアルデヒド基との間にヒドラゾン結合を有するポリマー主鎖;およびPEG-BCNとベンズアルデヒド-PEG3-アジドのアジド基との間に形成された結合を有するポリマー主鎖を含有することができる。ある特定の実施形態では、これらの参照された組み合わせポリマー主鎖を有する本明細書に開示されるヒドロゲルによって、ベンズアルデヒド-PEG3-アジドがHA主鎖上でヒドラジドと反応する場合に、ヒドラジドとベンズアルデヒドとの間にほぼ、または本質的に不可逆的な結合の形成が生じ得る。一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、少なくとも2つのポリマー主鎖(例えば、官能化HA主鎖のヒドラジド基とアルデヒド基との間にヒドラゾン結合を有する本明細書のポリマー主鎖、およびPEG-BCNとベンズアルデヒド-PEG3-アジドのアジド基との間に形成された結合を有する本明細書に記載のポリマー主鎖)を使用して形成することができ、ここで、ゲルの形成にはゲルの安定化のための外部刺激は必要ではない。一部の実施形態では、開示された2つのポリマー主鎖を有するヒドロゲルは、約2~約10分でゲル化するかまたはゲルを形成することができる。これらの実施形態によれば、開示された2つのポリマー主鎖を有するヒドロゲルは、約2分以下、約3分以下、約4分以下、約5分以下、約6分以下、約7分以下、約8分以下、約9分以下、または約10分以下、または最長約30分以下で、ゲル化するか、またはゲルを形成することができる。
ある特定の実施形態では、本明細書に開示される2つのポリマー主鎖を有する本明細書に開示される任意のヒドロゲルまたはヒドロゲルの組み合わせは、約10日間以上、約15日間以上、約1か月間以上、約2か月間以上、約3か月間以上、約4か月間以上、約5か月間以上、または約6か月間安定であり得る。ある特定の実施形態では、本明細書に開示される2つのポリマー主鎖を有する本明細書に開示される任意のヒドロゲルまたはヒドロゲルの組み合わせは、約15日間~約6か月間以上安定であり得る。一部の実施形態では、本明細書に開示される2つのポリマー主鎖を有するヒドロゲルは、時間の経過とともに分解する可能性がある。ある特定の実施形態では、本明細書に開示される2つのポリマー主鎖を有するヒドロゲルは、約15日~約6か月にわたって分解する可能性がある。ある特定の実施形態では、本明細書に開示される2つのポリマー主鎖を有するヒドロゲルは、約10日以上、約15日以上、約1か月以上、約2か月以上、約3か月以上、約4か月以上、約5か月以上、または約6か月にわたって分解する可能性がある。
一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、異なる比率で少なくとも2つのポリマー主鎖を含有することができる。これらの実施形態によれば、本明細書に開示されるヒドロゲルは、約1:2、または約1:3、または約1:4、または他の所定の比率の異なる比率で少なくとも2つのポリマー主鎖を含有することができる。他の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、少なくとも2つのポリマー主鎖を含有することができ、約300~約500Pa;約350~約500Pa;約350~約475Pa;または約350~約450Paの剪断貯蔵弾性率を有することができる。一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、少なくとも2つのポリマー主鎖を含有することができ、約400Paの剪断貯蔵弾性率を有することができる。
他の実施形態では、本明細書に開示されるポリマー主鎖は、剛直で脆弱なネットワークを生成することができる一方、本明細書に開示される別のポリマー主鎖は、柔軟で延性のあるネットワークを生成することができ、2つのポリマー主鎖の比率は、所望の剛性、柔らかいまたは柔軟なネットワークのためのゲルの特性に影響を与える場合がある。一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、2つのポリマー主鎖を、本明細書で選択され開示されるポリマーの約1:1の比、約1:2の比、約1:3の比、約1:4の比、または約1:5の比で含有することができる。
一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、2つのポリマー主鎖を含むことができ、ここで、1つのポリマー主鎖は、ヒドロゲル内の総架橋濃度の約1%~約99%または約1%~約50%で存在し得る、官能化HA主鎖のヒドラジド基とアルデヒド基との間の粘弾性ヒドラゾン結合を含む。他の実施形態では、他のポリマー主鎖または第2のポリマー主鎖は、総架橋濃度の約1%~約99%、または約1%~約50%で存在することができる、BCNとPEG-BCNおよびベンズアルデヒド-PEG3-アジドのアジド基との間に形成された弾性結合を含有することができる。一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、2つのポリマー主鎖を有することができ、ここで、1つのポリマー主鎖は、総架橋濃度の約10%~約25%で存在することができる、官能化HA主鎖のヒドラジド基とアルデヒド基との間の粘弾性ヒドラゾン結合を含有する。一部の実施形態では、本明細書の他のポリマー主鎖または第2のポリマー主鎖は、総架橋濃度の約75%~約90%で存在することができる、BCNとPEG-BCNおよびベンズアルデヒド-PEG3-アジドのアジド基との間に形成された弾性結合を含有することができる。一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、2つのポリマー主鎖を有することができ、ここで、1つのポリマー主鎖は、総架橋濃度の約25%で存在することができる、官能化HA主鎖のヒドラジド基とアルデヒド基との間の粘弾性ヒドラゾン結合を含有する。一部の実施形態では、本明細書で開示される他のポリマー主鎖または第2のポリマー主鎖は、総架橋濃度の約75%で存在することができる、BCNとPEG-BCNおよびベンズアルデヒド-PEG3-アジドのアジド基との間に形成された弾性結合を含有することができる。
ある特定の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、少なくとも5%のアルキルヒドラゾン結合を含有することができ、官能化HAヒドラジドアームの少なくとも約95%をベンズアルデヒド-PEG-アジドで官能化することができる。一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、約5%~約100%のアルキルヒドラゾン結合を含有することができ、官能化HA-ヒドラジドアームの約95%~約0%をベンズアルデヒド-PEG-アジドで官能化することができる。一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、約5%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約99%、または100%のアルキルヒドラゾン結合を含有することができる。これらの実施形態によれば、本明細書に開示されるヒドロゲルは、官能化HA-ヒドラジドアームを含有することができ、官能化HA-ヒドラジドアームの100%、約1%、約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または0%を、ベンズアルデヒド-PEG-アジドで官能化することができる。一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、100%、約88%、約75%、約50%、約25%、約15%、約5%、または0%のアルキルヒドラゾン結合を含有することができる。
ある特定の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、ベンズアルデヒド-PEG3-アジドの濃度が増加すると、用量依存的にヒドロゲルの応力緩和が増大し得る、2つのポリマー主鎖を含むことができる。他の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、ベンズアルデヒド-PEG3-アジドの濃度が増加すると、用量依存的にゲルの応力緩和が低減し得る、2つのポリマー主鎖を有することができる。一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、ベンズアルデヒド-PEG3-アジドの濃度が増加すると、用量依存的にゲルの応力緩和の時定数が増大し得る、2つのポリマー主鎖を有することができる。他の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、ベンズアルデヒド-PEG3-アジドの濃度が増加すると、ヒドロゲル形成が起こるまでの時間を延長することができる、2つのポリマー主鎖を含むことができる。
他の実施形態では、本明細書に開示される2つのポリマー主鎖から生成されるヒドロゲルは、約0.5~約2000Paのヤング率を含むことができる。一部の実施形態では、本明細書に開示される2つのポリマー主鎖から生成されるヒドロゲルは、約0.5Pa~約2000Pa、または約0.5Pa、約10Pa、約50Pa、約100Pa、約200Pa、約300Pa、約400Pa、約500Pa、約600Pa、約700Pa、約800Pa、約900Pa、約1000Pa、約1250Pa、約1500Pa、約1750Pa、または約2000Paのヤング率を含むことができる。
一部の実施形態では、本明細書に記載のヒドロゲルは多孔質であり得る。他の実施形態では、細孔はヒドロゲル全体に均質に分散させることができる。一部の実施形態では、細孔はヒドロゲル全体に不均質に分散させることができる。さらに他の実施形態では、本明細書に記載のヒドロゲルは、ミクロンサイズの細孔を含むことができる。これらの実施形態によれば、本明細書に記載されるヒドロゲルは、約0.1μm~約900μm、約1μm~約500μm、または約10μm~約250μm、または約100μm~約200μmのおよその直径を有する細孔を含むことができる。
ある特定の実施形態では、限定されるものではないが、本明細書に開示される複合ヒドロゲルまたは組み合わせヒドロゲルを含むヒドロゲルを医薬組成物に製剤化することができる。これらの実施形態によれば、本明細書に開示される1種または複数のヒドロゲルまたはヒドロゲル複合体を含有する医薬組成物は、薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤をさらに含むことができる。本発明の方法で使用される医薬組成物のいずれも、凍結乾燥製剤または水溶液の形態の薬学的に許容される担体、賦形剤、または安定剤を含むことができる。
医薬組成物中の担体は、組成物の活性成分と適合し、好ましくは活性成分を安定化することができ、処置される対象に有害ではないという意味で「許容される」ものでなければならない。例えば、「薬学的に許容される」とは、生理学的に許容可能であり、哺乳動物(例えば、ヒト)に投与された場合に通常好ましくない反応を生じないものを含む、組成物の分子実体および他の構成成分を指すことができる。いくつかの例では、本明細書に開示される医薬組成物で使用される「薬学的に許容される」担体は、哺乳動物、より具体的にはヒトにおいて使用するために、連邦または州政府の規制機関によって承認されているか、または米国薬局方または一般に認められている他の薬局方に列挙されているものであり得ることを意味する。
緩衝液を含む薬学的に許容される担体は当技術分野で周知であり、リン酸塩、クエン酸塩、およびその他の有機酸;アスコルビン酸およびメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤;低分子量ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、免疫グロブリンなどのタンパク質;アミノ酸;疎水性ポリマー;単糖;二糖;および他の炭水化物;金属錯体;および/または非イオン性界面活性剤、を含むことができる。例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy 20thEd.(2000)リッピンコット・ウィリアムズ・アンド・ウィルキンス(Lippincott Williams and Wilkins社)編K.E.フーバー(K.E.Hoover)を参照のこと。
一部の実施形態では、本明細書に開示される医薬組成物または製剤は、静脈内、関節内注射、脳室内注射、大槽内注射、実質内注射、またはそれらの組み合わせなどの非経口投与用であり得る。そのような薬学的に許容される担体は、減菌液体、例として、水、および石油、動物、植物または合成油由来のものを含む油、例として、ピーナッツ油、大豆油、鉱油など、であり得る。生理食塩水ならびにデキストロース水溶液、ポリエチレングリコール(PEG)およびグリセロール溶液も、特に注射液のために、液体担体として使用することができる。本明細書に開示される医薬組成物は、追加の構成成分、例えば、防腐剤、緩衝液、等張剤、抗酸化剤および安定剤、非イオン性湿潤または清澄剤、増粘剤をさらに含むことができる。本明細書に開示される医薬組成物は、単一の単位投薬量または複数投薬量形態でパッケージングすることができる。
本明細書に開示される非経口投与に好適な製剤としては、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤および製剤を意図したレシピエントの血液と等張にする溶質を含有し得る水性および非水性の滅菌注射溶液;ならびに懸濁化剤および増粘剤を含み得る水性および非水性の滅菌懸濁液を挙げることができる。水溶液は、好適に緩衝化することができる(好ましくは、pH3~9に)。減菌条件下での好適な非経口製剤の調製は、当業者に周知の標準製薬技術によって容易に達成される。
インビボ投与に使用される医薬組成物は、減菌でなければならない。これは、例えば滅菌濾過膜を通す濾過によって容易に達成される。滅菌注射液は、一般に、必要に応じて、上記に列挙した他の種々の成分とともに適切な溶媒に、必要な量のヒドロゲルを組み込み、続いて濾過滅菌することによって調製する。一般に、分散液は、減菌活性成分を、基礎的な分散媒体および上記に列挙されるものからの必要な他の成分を含有する滅菌ビヒクルに組み込むことによって調製する。滅菌注射液の調製のための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、真空乾燥およびフリーズドライ技術であり、これにより、活性成分と任意の追加的な所望の成分を添加した粉末が、その事前に滅菌濾過された溶液から得られる。
ある特定の実施形態では、本明細書に開示される医薬組成物は、希釈剤およびアジュバントなどの他の成分も含むことができる。許容される担体、希釈剤、およびアジュバントは、使用される用量および濃度ではレシピエントに対して無毒であり、好ましくは不活性であり、許容される担体、希釈剤、およびアジュバントとしては、緩衝液、例としてリン酸塩、クエン酸塩、またはその他の有機酸塩;アスコルビン酸などの抗酸化剤;低分子量ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;アミノ酸、例としてグリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、またはリジン;単糖、二糖、および他の炭水化物、例としてグルコース、マンノース、またはデキストリン;EDTAなどのキレート剤;マンニトールまたはソルビトールなどの糖アルコール;ナトリウムなどの塩形成対イオン;および/または非イオン性界面活性剤、例としてTween(登録商標)、プルロニック(登録商標)またはポリエチレングリコール、が挙げられる。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載の組成物(例えば、ヒドロゲルおよびハイブリッドネットワークヒドロゲル)のいずれかは、小分子、タンパク質ベース、抗体ベース、抗菌ベース、および細胞ベースの治療薬の足場材料または送達ビヒクルとして使用することができる。ある特定の実施形態では、本明細書に記載のヒドロゲルは幹細胞を含むことができる。本明細書での使用に好適な幹細胞の非限定的な例としては、胚性幹細胞、人工多能性幹細胞、造血幹細胞、神経幹細胞、上皮幹細胞、皮膚幹細胞、および間葉系幹細胞または間葉系間質細胞を挙げることができる。ある特定の実施形態では、本明細書に記載のヒドロゲルは、間葉系幹細胞(MSC)を含むことができる。他の実施形態では、本明細書に記載のヒドロゲルは、脂肪組織幹細胞、軟骨細胞組織幹細胞、骨細胞組織幹細胞、またはそれらの組み合わせを含むことができる。本明細書での使用に好適な幹細胞は、当技術分野で知られている任意の供給源から得ることができる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、限定されないが、臍帯静脈からの内皮組織、包皮からの内皮組織、子宮内膜組織、ヒト胚性幹細胞、歯、皮膚および脂肪組織、または他の組織を含む、胚組織または成体組織から得ることができる。多能性細胞はまた、多能性を誘導することによって人工的に生成することができる。
ある特定の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、細胞が集中したポケットを伴って、または所望のように、均質または不均質にヒドロゲル全体に分散した幹細胞を含むことができる。他の実施形態では、幹細胞は、本明細書に記載のヒドロゲルによって封入することができる。一部の実施形態では、本明細書に記載のヒドロゲルは、約10万幹細胞/mL~約4000万幹細胞/mL、約50万幹細胞/mL~約3000万幹細胞/mL、約100万幹細胞/mL~約2000万幹細胞/mL、約150万幹細胞/mL~約1000万幹細胞/mL、または約200万幹細胞/mL~約200万幹細胞/mLを含むことができる。
一部の実施形態では、2つのポリマー主鎖の比率は、限定されるものではないが、移動、広がり、増殖、および分化を含む、1つまたは複数の細胞機能に影響を与えるように調節することができる、本明細書に開示されるヒドロゲルを含む。ある特定の実施形態では、少なくとも1つの幹細胞を有する本明細書に開示されるヒドロゲルは、2つのポリマー主鎖を有することができ、ベンズアルデヒド-PEG3-アジドの濃度の減少により、用量依存的に幹細胞広がりを増大させることができる。ある特定の実施形態では、少なくとも1つの幹細胞を収容する、または有する本明細書に開示されるヒドロゲルは、2つ以上のポリマー主鎖を含むことができ、2つ以上のポリマー主鎖の比率は、少なくとも1つの幹細胞の遊走を誘導または刺激して少なくとも1つの多核構造を形成するように調節または調整することができる。
ある特定の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、それを必要とする対象に送達するための追加の成分を含むことができる。これらの実施形態によれば、本明細書に開示されるヒドロゲルは、細胞をさらに含むことができる。これらの実施形態によれば、本明細書に開示されるヒドロゲルは、処置される対象と同じまたは異なる起源の細胞をさらに含むことができる。他の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、処置される、関連するまたは無関係の対象に由来する細胞をさらに含むことができる。他の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、細胞外マトリックスを沈着させる細胞をさらに含むことができる。一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、新生タンパク質沈着を有する細胞を含むことができる。一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、細胞の広がり、増殖、および/または生存に寄与し得る新生タンパク質沈着を有する細胞を含むことができる。一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルはエキソソームを含むことができる。
ある特定の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、例えば、健康状態を処置するために対象に送達するために、1つまたは複数の健康状態に使用される幹細胞を含むことができる。これらの実施形態によれば、本明細書で使用する幹細胞としては、造血幹細胞(HSC)、間葉幹細胞(MSC)、内皮前駆細胞(EPC)、またはそれらの任意の組み合わせとを挙げることができる。一部の実施形態では、本明細書で使用する幹細胞は、骨髄から単離することができる。一部の実施形態では、本明細書で使用する幹細胞は、末梢血から単離することができる。一部の実施形態では、本明細書で使用する幹細胞は、臍帯血から単離することができる。一部の実施形態では、本明細書で使用する幹細胞は、羊膜組織から単離することができる。一部の実施形態では、本明細書で使用する幹細胞は、末梢血から単離することができる。一部の実施形態では、本明細書で使用する幹細胞は、脂肪組織から単離することができる。一部の実施形態では、本明細書で使用する幹細胞は、自己由来末梢血、臍帯血、羊膜組織、脂肪組織、歯、および/または骨髄から単離することができる。本明細書で使用される場合、「自己由来」という用語は、本明細書に開示されるヒドロゲルで処置される同じ対象から得られる末梢血、臍帯血、羊膜組織、脂肪組織、および/または骨髄を指す。一部の他の実施形態では、本明細書で使用する幹細胞は、同種異系末梢血、臍帯血、羊膜組織、脂肪組織、および/または骨髄から単離することができる。本明細書で使用される場合、「同種異系」という用語は、本明細書に開示されるヒドロゲルで処置される対象と同じ種の異なる対象から得られる末梢血、臍帯血、羊膜組織、脂肪組織、および/または骨髄を指す。
一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、細胞のタンパク質分泌に寄与し得る新生タンパク質沈着を有する細胞を含むことができる。これらの実施形態によれば、封入された細胞を有する本明細書に開示されるヒドロゲルは、約0.5μm~約5.0μmのタンパク質を分泌することができる。一部の実施形態では、内部に封入された細胞を有する本明細書に開示されるヒドロゲルは、約0.5μm~約5.0μm、または0.5μm、約1.0μm、約1.5μm、約2.0μm、約2.5μm、約3.0μm、約3.5μm、約4.0μm、約4.5μm、または約5.0μmのタンパク質を分泌することができる。ある特定の実施形態では、タンパク質は、フィブロネクチンまたは他のECM関連タンパク質を含むことができる。
ある特定の実施形態では、内部に細胞が封入された本明細書に開示されるヒドロゲルは、約0.5μm~約5.0μmのタンパク質厚さを含むことができる。一部の実施形態では、内部に封入された細胞を有する本明細書に開示されるヒドロゲルは、約0.5μm、約1.0μm、約1.5μm、約2.0μm、約2.5μm、約3.0μm、約3.5μm、約4.0μm、約4.5μm、または約5.0μmのタンパク質厚さを有することができる。
ある特定の実施形態では、内部に細胞が封入された本明細書に開示されるヒドロゲルは、細胞内にタンパク質の不均質な分布を含むことができる。一部の実施形態では、内部に細胞が封入された本明細書に開示されるヒドロゲルは、細胞の1つまたは複数の広がりアームに局在するタンパク質を含むことができる。一部の実施形態では、内部に細胞が封入された本明細書に開示されるヒドロゲルは、2つの細胞がクラスター化する接合部に局在するタンパク質を有することができる。
ある特定の実施形態では、内部に細胞が封入された本明細書に開示されるヒドロゲルは、例えば、封入された細胞を取り囲んでいる、タンパク質を沈着させることができる。これらの実施形態によれば、本明細書に開示されるヒドロゲルに封入された細胞を取り囲んでいる沈着タンパク質の平均面積は、約0.5μm~約150μmであり得る。一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルに封入された細胞を取り囲む沈着タンパク質の平均面積は、約0.5μm、約1.0μm、約2.5μm、約5.0μm、約7.5μm、約10μm、約12.5μm、約15.0μm、約17.5μm、約20μm、約25μm、約30μm、約35μm、約40μm、約45μm、約50μm、約55μm、約60μm、約65μm、約70μm、約75μm、約80μm、約85μm、約90μm、約95μm、約100μm、約110μm、約120μm、約130μm、約140μm、または約150μmであり得る。
一部の実施形態では、2つのポリマー主鎖のヒドロゲルは、少なくとも1つの幹細胞(例えば、間葉系幹細胞)を有するヒドロゲルをさらに含むことができる。これらの実施形態によれば、少なくとも1つの幹細胞を有するヒドロゲルをさらに含む2つのポリマー主鎖のヒドロゲルは、幹細胞の分泌プロファイルに影響を与えるように調節することができ、例えば、幹細胞によって放出されるサイトカインまたは他の薬剤の送達を調節することができる。ある特定の実施形態では、本明細書に開示される少なくとも1つの幹細胞を有するヒドロゲルの応力緩和を低減させることにより、幹細胞からのサイトカインの分泌を上方制御することができる。これらの実施形態によれば、本明細書に開示される少なくとも1つの幹細胞を有するヒドロゲルの応力緩和を低減させることによって調節されるサイトカインとしては、アクチビンA、アグリン、CINC(サイトカイン誘導性好中球化学誘引物質)-1、MCP-1(単球化学誘引物質タンパク質-1)、TIMP-1(組織阻害剤マトリックスメタロプロテイナーゼ1)、VEGF-A(血管内皮増殖因子A)、CD86(分化クラスター86)、β-NGF(神経成長因子)、CINC-2、CINC-3、CNTF(毛様体神経栄養因子)、TNFSf6(腫瘍壊死因子(リガンド)スーパーファミリー、メンバー6)、CX3CL1(C-X3-Cモチーフケモカインリガンド1)、GM-CSF(顆粒球マクロファージコロニー刺激因子)、ICAM-1(細胞間接着分子1)、INF(インターフェロン)-γ、IL(インターロイキン)-1α、IL-1β、IL-1R6、IL-2、IL-4、IL-10、IL-13、レプチン、LIX(LPS誘導性CXCケモカイン)、L-セレクチン、MIP-3α(マクロファージ炎症性タンパク質3α)、MMP-8(マトリックスメタロプロテイナーゼ8)、PDGF-AA(血小板由来成長因子AA)、プロラクチンR、RAGE(終末糖化産物受容体(Receptor for advanced glycosylation end product))、TCK-1(胸腺ケモカイン-1)およびTNF(腫瘍壊死因子)-α、を挙げることができるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、少なくとも1つの幹細胞を有する本明細書に開示されるヒドロゲルは、2つのポリマー主鎖を含むことができ、ベンズアルデヒド-PEG3-アジドの濃度を減少させると、その中に埋め込まれた幹細胞から用量依存的な様式で少なくとも1種の抗炎症性サイトカインの分泌を増加させることができる。他の実施形態では、少なくとも1つの幹細胞を有する本明細書に開示されるヒドロゲルは、2つのポリマー主鎖を有することができ、ベンズアルデヒド-PEG3-アジドの濃度の減少により、その中に埋め込まれた幹細胞から用量依存的な様式でIL-10、IL-6、またはそれらの組み合わせを増加させることができる。一部の実施形態では、少なくとも1つの幹細胞を有する本明細書に開示されるヒドロゲルは、2つのポリマー主鎖を含むことができ、ベンズアルデヒド-PEG3-アジドの濃度を増加させると、その中に埋め込まれた幹細胞から用量依存的な様式で少なくとも1種の炎症誘発性サイトカインの分泌を増加させることができる。一部の実施形態では、少なくとも1種の幹細胞を有する本明細書に開示されるヒドロゲルは、2つのポリマー主鎖を含むことができ、ベンズアルデヒド-PEG3-アジドの濃度を増加させると、その中に埋め込まれた幹細胞から用量依存的な様式でTNF-αを増加させることができる。
一部の実施形態では、本明細書に開示される組成物、組み合わせ組成物および方法において使用されるヒドロゲルは、少なくとも1種の活性薬剤をさらに含むことができる。一部の実施形態では、活性薬剤としては、生物学的活性を提供すること、または別様に疾患の診断、治療、緩和、処置、進行軽減、または予防に直接的な効果をもたらすこと、または対象の生理学的機能の回復、修正もしくは改変に直接的な効果をもたらすことを目的としている、あらゆる物質または物質の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。ある特定の実施形態では、本明細書に開示される使用のための活性薬剤は、小分子、ペプチド、ポリヌクレオチド、遺伝子改変細胞、または抗体、抗体断片、またはそれらの組み合わせであり得る。他の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、活性薬剤を含むことができ、または注射時、注射直後に、局所的な投与領域に、状態を処置するために対象の標的領域に、注射後のヒドロゲルの分解期間中一定の速度で、注射後にヒドロゲルが完全に分解した直後、またはそれらの組み合わせで、活性薬剤を放出することができる。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載される組成物(例えば、ヒドロゲル)のいずれかは、健康状態を処置する、発症軽減する、進行軽減する、もしくは予防するために、または健康状態の処置と予防の両方のために、あるいは対象における待機的手術もしくは処置のために使用することができる。一部の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、限定されるものではないが、炎症性の状態または疾患、自己免疫の状態または疾患、血管の状態または疾患、整形外科的状態、がん、脊椎または脳の損傷(外傷性脳損傷)、組織または器官の修復または再生に使用されるもの、美容外科、インプラント、もしく形成外科、またはその他の該当する状態、またはそれらの組み合わせを含む、状態を処置する、発症軽減する、進行軽減する、または予防することができる。
ある特定の実施形態では、本開示は、それを必要とする対象において、1つまたは複数の症状を緩和するための方法、および/または炎症性疾患を処置するための方法を提供する。一部の実施形態では、本開示は、少なくとも1つの幹細胞を有する本明細書に記載のヒドロゲルを、それを必要とする対象に投与することによって、炎症性疾患、障害、または状態を処置する方法を提供する。ある特定の実施形態では、ヒドロゲルは、1種または複数の追加の活性薬剤をさらに有することができる。このような追加の活性薬剤は、小分子または生物製剤であり得、例えば、アセトアミノフェン、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDS)、例としてアスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、エトドラク、およびセレコキシブ、コルヒチン、コルチコステロイド、例としてプレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、ヒドロコルチゾンなど、プロベネシド、アロプリノール、フェブキソスタット、およびスルファサラジンを含むことができる。他の例としては、タネズマブなどのモノクローナル抗体、ヘパリンおよびワルファリンなどの抗凝固薬、ジサイクロミンなどの抗コリン作用薬または鎮痙薬、アルブテロールおよびレバルブテロールなどのβ-2アゴニスト、臭化イプラトロピウムおよびチオトロピウムなどの抗コリン剤を挙げることができる。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載の組成物(例えば、ヒドロゲル)のいずれも、関節痛または組織損傷を軽減および/または処置するために使用することができる。ある特定の実施形態では、本開示は、本明細書に開示される処置ヒドロゲルを必要とする対象における、1つまたは複数の症状を緩和するための方法、および/または関節痛もしくは組織損傷を処置するための方法、ならびにそのようなものを含む医薬組成物を提供する。他の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルは、皮膚、骨、筋肉、または他の組織などの対象の構造成分を修復するために使用することができる。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載の組成物(例えば、ヒドロゲル)のいずれかを、他の用途の中でも、動静脈瘻および形成異常、例えば、動脈瘤、例として神経血管および大動脈瘤、肺動脈偽動脈瘤、脳内動静脈瘻、海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻および動脈門脈瘻、慢性静脈不全、精索静脈瘤、骨盤うっ血症候群、胃腸出血、腎出血、尿出血、静脈瘤性出血、子宮出血、鼻からの重度の出血(鼻血)、ならびに術前塞栓術(外科手術中の出血量を低減するため)、および伏在バイパス移植術における伏在静脈側枝の閉塞、を含む他の種々の疾患、症状および障害を処置するために使用することができる。一部の実施形態では、本明細書に記載のヒドロゲルは、がんを処置するために使用することができる。他の実施形態では、本明細書に記載のヒドロゲルは、固形腫瘍を有するがんを処置するために使用することができる。一部の実施形態では、本明細書に記載のヒドロゲルは、腫瘍への血液供給の遮断または本明細書に開示のヒドロゲルによって運ばれる細胞の産物による送達によって固形腫瘍を処置するために使用することができる。
ある特定の実施形態では、組成物(例えば、ヒドロゲル)のいずれかは、注射用組成物であり得、本明細書のヒドロゲルは、局所薬物送達によって処置可能な任意の数の疾患、障害、および症状を処置するために、1種または複数の治療剤(例えば、活性薬剤)を局所的に送達するために使用することができる。
一部の実施形態では、本明細書に開示される方法を実行するために、治療有効量のヒドロゲルまたはそれを含む医薬組成物を、処置を必要とする対象に、好適な経路(例えば、実質注射、関節内注射)を介して、本明細書に開示される好適な量で投与することができる。一部の実施形態では、ヒドロゲルまたはそれを含む医薬組成物は、注射器、カテーテル、トロカール、カニューレなどを介した注射によって対象に投与することができる。
一部の実施形態では、本明細書に開示される方法を実行するために、治療有効量のヒドロゲルまたはそれを含む医薬組成物を、炎症性疾患の少なくとも1つの部位に投与することができる。一部の実施形態では、本明細書に開示される方法を実行するために、治療有効量のヒドロゲルまたはそれを含む医薬組成物を、関節痛の少なくとも1つの部位に投与することができる。
他の実施形態では、本明細書に開示されるヒドロゲルを生成、輸送、保存、および使用するためのキットを提供する。一部の実施形態では、本明細書に記載される治療使用のためのキットは、医薬組成物中に製剤化された、本明細書に記載されるように本明細書に企図される組成物(例えば、ヒドロゲル)またはヒドロゲルを作製するための薬剤をさらに含む1つまたは複数の容器を含むことができる。
一部の実施形態では、キットは、本明細書に記載される方法のいずれかにおいてヒドロゲルを作製、保存、または使用するための説明書をさらに含むことができる。説明書は、対象において目的の活性を達成するための、ヒドロゲルまたはそれを含む医薬組成物の対象への投与の説明を含むことができる。キットは、対象が処置を必要としているかどうかの識別に基づいて、処置に好適な対象を選択することの説明をさらに含むことができる。本明細書に記載のヒドロゲルの使用に関する説明書は、一般に、目的の処置のための投与量、投薬スケジュール、および投与経路に関する情報を含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載のヒドロゲルのいずれかを生成するためのキットを提供する。他の実施形態では、キットは、本明細書に記載されるポリマー主鎖のうちの少なくとも2つを含むことができる。一部の実施形態では、キットは、2つのポリマー主鎖を組み合わせてヒドロゲルを形成する方法、ヒドロゲルの粘度を増加させる方法、ヒドロゲルの応力緩和を増大させる方法、またはそれらの組み合わせに関する説明書を含むことができる。
特定の実施形態では、容器は、単位用量、バルクパッケージ(例えば、複数回用量パッケージ)、またはサブユニット用量であり得る。本開示のキットで提供される説明書は、典型的には、ラベルまたは添付文書に書かれた説明書である。ラベルまたは添付文書は、医薬組成物が対象における疾患または障害を処置する、発症を遅延させる、および/または疾患または障害を軽減するために使用されることを示す。
本明細書で提供されるキットは、好適なパッケージングに入っている。好適なパッケージングには、バイアル、ボトル、瓶、可撓性パッケージングなどが含まれるが、これらに限定されない。特定のデバイス、注入デバイスと組み合わせて使用するためのパッケージも企図される。キットは、滅菌アクセスポートを有することができる(例えば、容器は、静脈内溶液バッグまたは皮下注射針によって突き刺すことができるストッパーを有するバイアルであり得る)。容器は滅菌アクセスポートを有することもできる。キットは、緩衝液および解釈のための情報などの追加的構成成分を任意選択で提供することができる。一部の実施形態では、キットは、容器と、容器上のまたは容器に付随するラベルまたは添付文書とを有することができる。一部の実施形態では、本開示は、上記のキットの内容物を含む製品を提供する。
以下の実施例は、ある特定の実施形態を説明するために含まれる。以下の実施例に開示される技術は、特許請求の範囲に記載の方法、組成物および装置の実施において良好に機能することが発見された技術を表すことを、当業者は理解すべきである。しかし、当業者であれば、本開示の見地から、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、開示された一部の実施形態において変更がなされ、依然として同様のまたは類似の結果が得られることを認識すべきである。
(実施例1)
1つの例示的な方法では、ヒドロゲル組成物を操作し、特徴付けた。本実施例では、(アルデヒド基とヒドラジド基の間で形成される)共有結合による適応性ヒドラゾン結合で架橋されたヒドロゲルを形成させ、得られたゲルを、ビシクロノニンで官能化された8アームポリ(エチレングリコール)(PEG)とヒアルロン酸(HA)上のペンダントアジドの間のアジドアルキン付加環化を促進する遅い反応性のひずみで安定化させた。
A.マクロマーの形成
ある特定の例示的な方法では、ヒアルロン酸(HA)を、脂肪族アルデヒド(HA-Ald)またはヒドラジド(HA-Hyd)のいずれかで官能化した。簡単に説明すると、HA-Aldを、200mgのHAと過ヨウ素酸ナトリウム(103mg、過ヨウ素酸塩/HAモル比1:1)を20mLのdHOに溶解したヒアルロン酸(HA、MW=400kDa、74kDa)から合成した。反応物を暗所で2時間撹拌し、続いて2mLのエチレングリコール中でクエンチした。次いで、溶液をdHO(カットオフ分子量(MWCO)14000)に対して5日間透析し、凍結乾燥させた。HA-Aldは、使用するまで窒素下にて、-20℃で保存した。官能化は、2,4,6-トリニトロベンゼンスルホン酸アッセイを使用して決定した。要約すると、HA-Aldを2wt%で溶解し、続いてdHO中でカルバジン酸tert-ブチル(t-Bc、1%トリクロロ酢酸中)と一晩反応させた。翌日、HA-ALD/t-BCおよびt-BC標準を、2,4,6-トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS、0.1M四ホウ酸ナトリウム中6mM、pH8)と1時間反応させた。次いで、試料を0.5N塩酸と反応させ、マイクロプレートリーダー(テカン社(Tecon))で340nmにおいて吸光度を測定した。分子量(Mn)は、以下のようにゲル浸透クロマトグラフィーを使用して定量化した。10mLの超純水中の3%(w/w)HA-Ald溶液を、サイズ500Åおよび250~2000Åのゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)/サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)カラムに通して、屈折率検出器を使用してその分子量を測定した(図1A)。
HA-Hydは、1グラムのHAおよびアジピン酸ジヒドラジド(約13g、>60×モル過剰)を200mLのdHOに溶解したHA(MW=400kDa、74kDa)から合成した。1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC、1.55g、10mmol)およびヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt、1.53g、10mmol)を別々にDMSO/dHO混合物(1:1)に溶解し、HA溶液に滴加した。4時間にわたって30分ごとにpHを6.8に調整し、24時間反応させた。溶液をdHO(3500MWCO)に対して3日間透析し、その後生成物を冷アセトン中で沈殿させ、再度1週間透析した。生成物を凍結乾燥させ、使用のために窒素下にて、-20℃で保存した。プロトン核磁気共鳴分光法(HNMR、Bruker DMX 360MHz)を使用して、最終生成物を特徴付けた。分子量(Mn)は、上記の方法を使用するゲル浸透クロマトグラフィーを使用して定量化した。(図1A)。
次に、8アームポリ(エチレングリコール)(PEG、40kDa)をビシクロノニン((1R,8S,9s)-ビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル(BCN))で官能化した(PEG-BCN)。簡単に説明すると、8アームPEG(約1g)と(1R,8S,9s)-ビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)カーボネート(BCN-OSu;175mg)を、ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解した。N,N-ジイソプロピルエチルアミン(277μL、207mg、1.6mmol、4x)を混合物に加え、反応物を一晩撹拌し、濃縮し、水に溶解し、透析し(分子量カットオフ約2kDa)、凍結乾燥させた。官能化は、H-NMRにより、特徴的なBCNピーク(δ2.24、1.57、1.34、0.92)の積分値をPEG主鎖からの積分値(δ3.63)と比較することにより、95%超であることが確認された。(図1A)。
ベンズアルデヒド-PEG3-アジドは、アジド基とベンズアルデヒド基を含有する架橋剤である。(図1A)。
デュアルゲルネットワークの形成
他の例示的な方法では、マクロマーを化学量論比でPBSに溶解した。第1のゲルネットワーク系であるHA-ヒドラゾンゲル系を、HA-AldマクロマーとHA-Hydマクロマーを混合することによって形成した。これらのマクロマーを組み合わせると、ヒアルロン酸主鎖上で官能化されたヒドラジド基とアルデヒド基がヒドラゾン結合を形成する(図1Bおよび1D)。
第2のゲルネットワーク系であるPEG-トリアゾールゲル系を、PEG-BCNとベンズアルデヒド-PEG3-アジドマクロマーを混合することによって形成した。BCNは、8アームPEG上で官能化されているため、独自の主鎖を導入した。(1R,8S,9s)-ビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル(BCN)基とベンズアルデヒド-Peg3-アジド(アジド)基との間に形成されたネットワークは、不可逆的な結合を形成し、安定性をもたらした。(図1Cおよび1D)。
HA-ヒドラゾンゲル系によって、粘弾性ゲルが得られたが、PEG-トリアゾールゲル系は、より弾性のあるゲルに寄与する。高弾性ゲルは、安定性は高いが注入性が不十分であり、一方、高粘弾性ゲルは注射しやすいが、注射後の溶液中での安定性が不十分である。どちらのデュアルゲルネットワークも、結合形成に外部活性化因子(すなわち、温度、UV光曝露、化学反応、光反応開始、酵素反応など)を必要としなかった。
ヒドロゲルの形成および特徴付け
ある特定の例示的な方法では、デュアルゲルネットワークについて、各ポリマー、HA-ヒドラジド、HA-アルデヒド、PEG-BCN、およびベンズアルデヒド-PEG3-アジドをPBSに溶解した。最初にHA-ヒドラジド(官能性アームの12%~100%の範囲)とベンズアルデヒド-PEG3-アジドを組み合わせ、その後HA-アルデヒドとPEG-BCNを組み合わせることにより、化学量論比でヒドロゲルが形成され、一緒に組み合わせるとヒドロゲルが形成された。組み合わせると、ベンズアルデヒド-PEG3-アジドはヒドラジドとヒアルロン酸主鎖上で反応し、ヒドラジドとベンズアルデヒドが反応してほぼ不可逆的な結合を形成した(図1Dおよび1E)。結合を元に戻すことはできるが、この結合が分解するまでの時間スケールは数か月程度であった。
この反応により、HA主鎖に沿ったヒドラジド官能基がアジド部分に効果的に変換され、その後のビシクロノニン(BCN)官能化8アームPEGマクロマーとのひずみ促進アジド-アルキン付加環化(SPAAC)反応への関与が起こった(図1D)。このSPAAC反応により安定なトリアゾール結合が形成され、これが得られたヒドロゲルの全体的な粘弾性特性に影響を与え、製剤の安定性を大幅に向上させた。このより安定な架橋を組み込むことにより、1.26%(等式1):
と計算されたヒドロゲルの予測フローリー・ストックマイヤー(Flory-Stockmayer)パーコレーション閾値で、81アームHA-ヒドラジドと88アームHA-アルデヒドに基づいて、安定な材料が達成された。アルキルヒドラゾン結合とベンジルヒドラゾン結合の比率を変更することで、実験者は組成的に規定された粘弾性応答の範囲に合わせて材料を調整することができた。
HA-AldおよびHA-Hydマクロマーを単独で反応させる場合に形成される粘弾性ヒドロゲル;しかし、さらなる安定化を行わない場合、これらの材料はMSCの封入および培養に必要なより長い時間スケールでは安定ではなかった(図1B)。ベンズアルデヒド-PEG-アジド架橋剤を添加すると、ヒドラジド官能基は、SPAAC反応に関与できるアジド官能基に効果的に変換され、前述の粘弾性ヒドロゲルを安定化させ、これにより応力緩和挙動が劇的に変化した(図1C)。したがって、架橋剤の組成を変更することにより、ヒドロゲル内で広範囲の粘弾性特性が達成され、応力緩和を特徴付けた。比較のために、ベンズアルデヒド-PEG-アジド架橋剤で官能化したHA-HydとPEG-BCNを反応させてSPAACネットワークを形成することにより、より弾性が高く安定なヒドロゲルを合成した(図1E)。
デュアルゲルネットワークの組み合わせから形成されたヒドロゲルは、結合形成に外部活性化因子(すなわち、温度、UV光曝露、化学反応、光反応開始、酵素反応など)を必要としなかった。
粘弾性ヒドラゾン結合対弾性トリアゾール結合の比を使用して、経時的にさまざまな程度の粘弾性および応力緩和(SR)を有するヒドロゲルを得た。具体的には、100%、88%、75%、50%、25%、および0%の架橋が高速緩和アルキルヒドラゾン結合で構成されるヒドロゲルを製造した。ヒドロゲルのゲル化時間、最終貯蔵弾性率、粘弾性、および応力緩和時間を、平行平板レオメーター(DHR-3)を使用してインサイチュで特徴付けた。平衡化後に測定されたデュアルゲルネットワーク(HA-ヒドラゾン:PEG-トリアゾール)の剪断貯蔵弾性率は、すべての条件にわたって約400Paであった。
ヒドラゾン結合を、生理学的pHで急速に形成させ、マクロマーを含有する足場を作製して、時間の経過とともにネットワークを安定化し、これにより注射が可能になった。ヒドラゾン結合は、初期粘弾性条件(HA-AldおよびHA-Hydのみ)でのヒドロゲルの即時ゲル化(G’>G”)によって観察されるように、試料を充填するときに捕捉できるよりも速く生理学的pHで形成された。
よりゆっくりとゲル化するSPAAC架橋を追加しても、G’とG’’の交差点は依然として比較的急速に発生し、約5分後に弾性ゲル(デュアルゲルネットワークHA-ヒドラゾンと濃度が増加しているPEG-BCNの組み合わせ)が形成され始め、一方、粘弾性ゲル(HA-hydおよびHA-ald)はほぼ瞬時に形成され(図2A)、約9000秒(2.5時間)後に定常状態のネットワーク形成に達する。種々のヒドロゲル製剤の最終剪断貯蔵弾性率は1600Pa~2400Paの範囲であった(図2A)。
24時間後、異なるゲル条件間で弾性率に有意差は観察されなかった(図2B)。すべてのゲルは、約10,000Pa未満のインサイチュ弾性率を有し、25%および75%の粘弾性組成を有するゲルは、調べた他のゲルと比較して、著しく高いインサイチュ弾性率を有していた(図2C)。HA-ヒドラゾンゲル系内のヒドラゾン結合は急速に形成されるため、HA-ヒドラゾン-アジドおよびPEG-BCNゲル系の成分が時間の経過とともにネットワークを安定させ、注射を可能にする足場が作製される。
完全なネットワーク形成後、ヒドロゲルの応力緩和特性を試験した。10%のひずみを1秒間かけて加え、6時間一定に保ち、加えられた剪断応力の緩和を各ヒドロゲル条件について監視した(図2D)。応力緩和の量は、ヒドロゲル内に存在するアルキルヒドラゾン結合のパーセントに応じて変化し、100%対0%のアルキルヒドラゾン製剤の応力緩和がそれぞれ、約90%からわずか2%までの範囲であった(図2D~2E)。アジド架橋剤によるHA-Hydの官能化が0~100%に増加すると、存在するアルキルヒドラゾン架橋が減少し、ヒドロゲルの粘弾性特性が変化した。応力緩和データをさらに分析すると、100%と88%のアルキルヒドラゾン結合条件では応力緩和のパーセントに有意差はなく、どちらも加えられた応力の80%超で緩和することが示された(図2F)。アルキルヒドラゾン架橋含有量がさらに減少すると、応力緩和特性に大きな差異が観察された。具体的には、すべての試料は、加えられた応力の50%未満を緩和し、50%、25%、および0%の製剤では加えられた応力の10%以下を緩和した(図2E)。これらの結果は、ネットワーク内に存在する動的結合が少なく、PEG対HAのモル比が1を大幅に超えているため、ヒドロゲルの応力緩和能力が急激に低下していることを示唆している(図2G)。
すべての応力緩和曲線を初期値に正規化し、データをコールラウシュ・ウィリアムズ・ワッツ(Kohlrausch-Williams-Watts)関数(等式2):
に適合させた。
この等式では、正規化応力σ/σは、伸長パラメータ、βによって記述される分布に存在する時定数τを有する指数関数的減衰としてモデル化された。ヒドロゲルの応力緩和は、ヒドロゲルネットワーク内に存在する組成的およびトポロジカルな不均質性(すなわち、共有結合的に適応性の高い複数の化学、ポリマー鎖のもつれとループ、および異なるポリマーネットワーク主鎖)に起因する広範囲の緩和時定数を包含する。コールラウシュ・ウィリアムズ・ワッツ(Kohlrausch-Williams-Watts)関数を、広範に不均質な緩和時間スケールを示す試料の緩和挙動を記述するための経験的関係として使用した。緩和時定数の不均質性は、βによって定性的に理解され、値1は特異緩和時定数を表し、0への偏差はこの分布の広がりを表す(0<β<1)。モデルパラメータは、例示的な方法の各ヒドロゲル組成物の伸長パラメータを示す図2Hにまとめられている。伸長パラメータには、ほとんどの条件でβ>0.5という中程度の不均質性があった。
時定数および伸長パラメータがわかったら、時間領域全体(t=0~t=∞)にわたってモデルを積分することによって、平均緩和時定数(〈τ〉)を計算した(等式3):
各ヒドロゲル組成物の特徴的な緩和時間を、等式3および応力緩和データに適合するパラメータを使用して計算した。これらの特徴的な緩和時間は、4桁の大きさ(〈τ88%〉=4.2×10s~〈τ0%〉=1.4×10s)に及ぶことが見出され、およそ1時間半から6か月の範囲であり得るヒドロゲル内の緩和の時間スケールを正確に制御できることを示している(図2I)。
ある特定の例示的な方法では、各ヒドロゲル製剤の平衡膨潤剪断貯蔵弾性率を決定するために、試料をPBS中で24時間膨潤させ、その後、本明細書に詳述する方法に従ってレオロジーについて分析した。最終的な平衡貯蔵弾性率(G’)は、すべての条件にわたって約400±150Paであることが見出され、どの条件間でも有意差はなかった(図2J)。したがって、これらの製剤を使用した細胞培養実験では、ヒドロゲルの特性間の主な差異は応力緩和挙動であった。
剪断レオロジーを使用して、ヒドロゲルの粘弾性特性を測定するために使用される1つの試験は、応力緩和試験であった。この試験では、一定のひずみを加え、応答する応力を経時的に測定した。弾性材料は一定の応力を維持するが、粘弾性材料は応力緩和を示す。経時的な応力緩和のパーセントを測定し、これは、PEG-トリアゾール含有量100%から0%までに応じて、それぞれ92%~2%の範囲であった(図3Aおよび3B)。具体的には、PEG-トリアゾール含有量が0%の場合は応力の92%が緩和され、PEG-トリアゾール含有量が12%の場合は応力の84%が緩和され、PEG-トリアゾール含有量が25%の場合は応力の39%が緩和され、PEG-トリアゾール含有量が50%の場合は応力の9%が緩和され、PEG-トリアゾール含有量が75%の場合は応力の3%が緩和され、PEG-トリアゾール含有量が100%の場合は応力の2%が緩和された。ゲルの応力を、経時的に正規化した(図3C)。
これらのデータは、ゲルに投入されるPEG-トリアゾールの量が増加する(弾性が増加する)とゲルの応力緩和が著しく低減するのに対し、ゲルの弾性が増大するにつれて応力緩和の時定数が増加することを示している。すべてのゲル製剤は、24時間後に類似の膨潤剪断貯蔵弾性率値を示した。これにより、HA-ヒドラゾン対PEG-トリアゾールの比を調整して、ゲルのバルク剪断貯蔵弾性率を変化させないままで、経時的にゲル内の粘弾性および応力緩和を制御することができることが示された。
別の例示的な方法では、この実施例で開示される固有のデュアルゲルネットワークにより高弾性ゲルが注射可能になることができるかどうかを決定するために、標準注射器から排出される濃度が増加しているPEG-トリアゾール含有量を有する(したがって選択可能性が増加する)ゲルのタイムラプスビデオを撮影した。100%PEG-トリアゾール弾性ゲル対照は、注射器から排出させることができなかった。しかし、75%のPEG-トリアゾールおよび25%のHA-ヒドラゾンを有するゲルは、注射器から排出することができ、排出後にゲルの形態を維持することができた(図4A~4F)。
(実施例2)
別の例示的な方法では、間葉系幹細胞(MSC)を異なる適応性を有するゲルに封入し、MSCセクレトームプロファイルを材料特性の関数として測定した。まず、ラットMSCを、ペニシリン・ストレプトマイシン、ファンギゾンおよび10%FBSを補充した低グルコースダルベッコ改変イーグル中で培養した。開示された例示的な方法では、継代5~6の間のMSCを使用した。次に、ゲルネットワークHA-ヒドラゾンとPEG-トリアゾールの組み合わせを有するヒドロゲルを実施例1に記載のように調製し、この実施例では「PEG-HAデュアルネットワーク」と呼んだ。MSCは、100万細胞/mL~500万細胞/mLの間の密度でPEG-HAデュアルネットワークに封入した。MSCの形態を、核(DAPI)およびアクチン細胞骨格を免疫染色する(ローダミンファロイジン)ことによって定量化し、レーザー走査型共焦点顕微鏡を使用して画像化した。
培養0日および4日後、PEG-HAデュアルネットワークに封入されたMSCの形態を、核(DAPI)およびアクチン細胞骨格を免疫染色する(ローダミンファロイジン)ことによって定量化し、レーザー走査型共焦点顕微鏡を使用して画像化した。図5Aおよび5Bは、0%粘弾性組成物(100%PEG-トリアゾールおよび0%HA-ヒドラゾン)を有するPEG-HAデュアルネットワークゲル内に封入されたMSCの0日後(図5A)および4日後(図5B)の形態を示す。図5Cおよび5Dは、88%粘弾性組成物(12%PEG-トリアゾールおよび88%HA-ヒドラゾン)を有するPEG-HAデュアルネットワークゲル内に封入されたMSCの0日後(図5C)および4日後(図5D)の形態を示す。図5Eは、応力緩和の関数として特徴付けしたMSCの形態を示す。92%SR条件は4日目までに完全に分解したが、84%および39%SR条件は両方とも顕著な細胞広がりを示し、それぞれ具現化率は1.25および1.20であった。9%~2%SR製剤中のMSCは球形のままであり、具現化率は1.20未満であった。
(実施例3)
別の例示的な方法では、ラット間葉系幹細胞(rMSC)を、ここで1mMのRDGペプチドリガンドKRGDS(配列番号8)を含有する同じHA-PEGヒドロゲル製剤に100万細胞/mlの密度で封入した。RGDは、ベンズアルデヒド基で官能化されているためHA-Hydに結合しており、したがってrMSCと相互作用することができる。まず、rMSCの生存率を、カルセインAMおよびエチジウムホモ二量体のlive/dead染色を使用して測定した。24時間後、すべての試料で85%超の生存率が測定された(図6A)。次に、rMSCの形態を、マトリックス応力緩和の関数として調査した(図6B)。4日間の培養後、rMSCを含むヒドロゲルを固定および染色して、共焦点顕微鏡で細胞骨格形態(F-アクチン、緑色)および核形状(Dapi、青色)を視覚化した(図6H)。実験の過程で、100%粘弾性製剤は完全に分解され、これはおそらく、rMSC分泌プロテアーゼと、培地中のアルデヒドと血清タンパク質の潜在的な反応との組み合わせによるものであり、これらの両方によって効果的に架橋が破壊された。この観察によって、長期の細胞研究のために純粋なヒドラゾン材料を安定化する必要性がさらに強調された。100%SPAAC(弾性)ヒドロゲルでは、rMSCは比較的球形のままであり、具現化率はほぼ1.0のままで、0日目から4日目まで有意差はなかった(図6C)。対照的に、粘弾性が最も高い状態、すなわち88%にあるrMSCは、4日目までに大幅に大きくなり、より広がり、伸長した。0日目から4日目までの培養の時間経過にわたって、88%粘弾性ヒドロゲルにおける周囲のネットワークの物理的リモデリングにより、細胞具現化率は1.20を超えるまで増加した。興味深いことに、25、50、および75%の粘弾性条件におけるrMSCは、ほぼ球形のままであり、4日目までに顕著な広がりを示さなかった(図6C~6G)。これにより、形態に影響を与えるために臨界量の粘弾性、つまり再配置に必要な細胞周囲架橋の量が生じた。これは、おそらく、他の条件では4日後に1.20未満の具現化率が示されたため、rMSCがより長い緩和時間と比較して2時間程度のより速い応力緩和でネットワークに応答したためであると考えられる(図6H)。
これらの例示的な方法では、すべての条件にわたって、約88%のアルキルヒドラゾン架橋で封入されたrMSC(例えば、適応性が高いが、長期培養に安定である)を使用すると、ある特定の他の条件と比較して、4日目までに顕著な広がりが実証された。(図6J)。0日目から4日目までの培養の時間経過にわたって、細胞のアスペクト比はおよそ1.0から1.60±0.18を超えるまで増加し、これは周囲ネットワークの物理的リモデリングを示していた。0、25、50、および75%のアルキルヒドラゾン含有ヒドロゲルに封入されたrMSCは、アスペクト比1.20±0.038以下でほぼ球形のままであり、4日目までに顕著な広がりを示さなかった(図6C~6Gおよび6J)。対照的に、88%アルキルヒドラゾンの小さなクラスター内のrMSCが観察され;この表現型は、他の条件では見られなかった(図6H)。
ネットワーク適応性の関数としての機械的感受性を、核対細胞質のYAP比の分析によって測定した。4日目までに、88%粘弾性条件では、それぞれ2.8±1.2および2.8±1.3である平均の核対細胞質比を有する75%および0%のより遅い応力緩和条件と比較して、平均の核対細胞質比が6.5±1.3で、YAPのより大きな核局在が実証された。(図6K~6L)。これとともに、88%粘弾性条件下で4日目までに小さな細胞クラスターが再び観察され、YAPについて染色された(図6M)。さらに、YAP局在化の影響をよりよく理解するために、88%、75%、0%の粘弾性条件について細胞および核体積を、4日目に分析した。75%および0%アルキルヒドラゾン条件と比較して、88%アルキルヒドラゾン条件では細胞体積が著しく増加し、平均細胞体積はそれぞれ約3200±1700μmおよび3500±1600μmであったのに対し、約6100±4500μmであった(図6N)。しかし、核体積はすべての条件にわたって一貫しており、平均体積は約1200μmであった(図6O)。
細胞体積の劇的な増加により、YAPの核対細胞質の比率がよりよく理解された。核体積はすべての条件にわたって比較的同じままでありながら、YAPシグナルが核内でより多くなるにつれて、YAPの核内の強度が増大した;対照的に、細胞質内の強度は、(アルキルヒドラゾン結合およびHA含有量の増加に伴い)細胞質体積が増加するにつれて低下した。88%アルキルヒドラゾン条件における細胞形態およびYAPの変化によって、粘弾性による細胞の広がりおよび形態変化が可能になる、細胞周囲領域の適応性架橋の臨界割合が示唆された。具体的には、rMSCは高速応力緩和時間スケール(約2時間)を有するネットワークに応答し、これにより微小環境の再配置が可能になり、形態およびクラスター化の変化が起こった。88%アルキルヒドラゾン結合条件では、顕著な細胞の広がりおよびYAP核局在化が実証された。これは、HA対PEGのモル比によって説明され、88%適応性ヒドラゾン結合条件ではHA対PEG比が1を超えていたのに対し、その後のすべての条件ではPEG対HA比が1を超えていたことが想起される。(YAP/TAZは、細胞の構造、形状、および極性によって定義される細胞の物理的性質の主要なセンサーである。YAP/TAZ活性化は、細胞接着、および細胞が組織足場および周囲のECMから受ける機械的シグナルなど、細胞の「社会的」挙動も反映する。)
(実施例4)
別の例示的な方法では、ラット間葉系幹細胞(rMSC)の広がりおよび形態を評価した。共有結合による適応性ネットワークにおける細胞の広がりおよび形態には、ミクロンのサイズスケールにわたる複数の結合の緩和の調整が必要である。rMSCは代謝的に活性であり、短い培養期間の後でも高濃度のマトリックス分子を沈着させることができる。したがって、本明細書では、マトリックス沈着をヒドロゲルの応力緩和特性の関数として特徴付けた。これは、rMSCを含むゲルにおけるrMSCの新生タンパク質沈着を測定することによって行った。簡単に説明すると、rMSCを、細胞密度300万細胞/mlでRGDを含有するHA-PEGヒドロゲル製剤に封入した。封入の際、非標準アミノ酸L-ホモプロピルアルギルグリシン(HPG)を、0日目と2日目に100μMの濃度で培地に加えた。4日後、ヒドロゲルを固定し、免疫染色した。その後、HPGを新たに合成されたタンパク質に組み込み、HPG上でアジド官能化蛍光色素分子の銅触媒クリック反応を介して沈着したタンパク質の視覚化が可能になり、細胞膜を、共焦点顕微鏡でHCS cell mask blue染色を使用して視覚化した(図7Aおよび7B)。rMSCは、弾性対照製剤および88%粘弾性条件で封入した。88%粘弾性条件では、特にはるかにまばらであった弾性対照と比較して、細胞周囲領域全体にわたって広範なタンパク質沈着を実証した(図7C)。データを、共焦点顕微鏡によって定量化し、ImageJの「BoneJ」プラグインを使用して分析した。88%粘弾性条件では、平均タンパク質厚さが1.5±0.34μm、平均最大タンパク質厚さが2.5±0.62μmであった。対照的に、100%SPAACヒドロゲルは、平均タンパク質厚さが1±0.36μm、平均最大タンパク質厚さが約1.7±0.92μmであった(図7D)。図7Eは、約2.5ミクロンおよび1.8ミクロンの2つの極限条件における最大分泌タンパク質厚さを示す。このデータを総合して、rMSCが高速応力緩和ヒドロゲル内に、細胞全体を包含する重要な細胞周囲マトリックスを構築する能力を実証した。
一方法では、7日間の培養後にヒドロゲルを固定し、免疫染色したこと以外は上記と同じ条件下で、弾性対照製剤および88%粘弾性条件でrMSCを封入した。図8A~8Cは、高粘弾性ヒドロゲル中で多核構造を形成した封入rMSCを示す。
次に、rMSCを含むゲルにおける新生タンパク質沈着を測定することによって、マトリックス沈着をヒドロゲルの応力緩和特性の関数として特徴付けた。非標準アミノ酸L-ホモプロピルアルギルグリシン(HPG)の組み込みにより、ヒドロゲル内で新生タンパク質を視覚化した。rMSCを、すべてのヒドロゲル条件:ヒドロゲルあたり0%、25%、50%、75%、および88%適応性ヒドラゾン結合、で封入した。図9Aは、88%、75%、および0%粘弾性のタンパク質沈着について有意差のある集団における分泌タンパク質の視覚化の代表的な画像を示し、88%粘弾性条件からの単一細胞およびクラスター化新生タンパク質沈着の両方を含む。
88%アルキルヒドラゾン条件では、特に弾性対照と比較して、細胞周囲領域全体にわたって広範なタンパク質沈着を実証した。88%アルキルヒドラゾン条件では、平均タンパク質厚さが1.45±0.38μm、および平均最大タンパク質厚さが2.31±0.77μmであった(図9B~9C)。75%アルキルヒドラゾン条件では、平均タンパク質厚さが1.21±0.30μm、および平均最大タンパク質厚さが約1.88±0.59μmであり、50、25、および100%SPAACヒドロゲルの平均タンパク質厚さが1.05±0.25μm以下、および平均最大タンパク質厚さが約1.7±0.57μm以下であった(図9B~9C)。沈着新生タンパク質の総面積により、最高速緩和ヒドロゲル(88%アルキルヒドラゾン)が最大の総新生タンパク質沈着量を有することが示された(図9D)。
88%アルキルヒドラゾン中のrMSCを、2つの異なる表現型、すなわち一緒にクラスター化したものと単一細胞として残ったものに分離した。これら2つの群内の細胞を新生タンパク質沈着の総量について分析すると、クラスター内に存在するrMSCは、単一細胞と比較して高濃度の新生タンパク質を分泌した(図9E)。この分析をさらに進めるために、沈着した新生タンパク質内のフィブロネクチンおよびコラーゲン含有量の組成を定量化した。封入細胞によって最小限のコラーゲンが沈着したが(データは示さず)、フィブロネクチンは高度に分泌され、88%アルキルヒドラゾン条件ではrMSCから伸長する分岐鎖に局在することが示された。0%アルキルヒドラゾン条件では、フィブロネクチン沈着が細胞の周囲に均一に見られた(図9F~9G)。総合すると、このデータは、rMSCが高速緩和ヒドロゲル内の細胞ニッチの周囲に、高濃度のフィブロネクチンで構成される大きな細胞周囲マトリックスを構築していることを示唆している。
本明細書に開示されるこれらのデータは、Exo-1阻害研究を通じて見られるように、細胞周囲マトリックスの形成および組成に対する組成的に規定された応力緩和の影響についてのより深い理解を提供し、これは細胞の機械感知能力にさらに寄与する場合がある。これらの研究は、Exo-1の阻害により、88%および75%適応性結合条件の両方で、新生タンパク質沈着がそれぞれ0.91±0.11μmおよび0.91±0.14μm減少し、0.94±0.16μmの0%適応性結合条件の対照レベルまで減少することを実証した(図10A~10B)。Exo-1阻害細胞のアスペクト比をさらに分析すると、rMSCの広がり形態の減少が実証され、88%および75%適応性結合条件のアスペクト比はここではそれぞれ1.27±0.081μmおよび1.22±0.072μmとなり、これは、1.26±0.034μmの0%適応性結合対照のものと同様である(図10C)。これは、細胞の広がりにつながる機械感知に必要であるため、沈着新生タンパク質の役割の1つの可能性を示した。
(実施例5)
別の例示的な方法では、材料特性の関数としてMSCセクレトームプロファイルを評価するために、PEG-HAデュアルネットワークゲルへの封入後4日目のMSCの分泌プロファイルを、ラットサイトカインアレイC2キットを使用して測定した。すべてのデータを、対照培地を参照アレイとして使用し、DNA濃度に対して正規化し、炎症誘発性および抗炎症性サイトカインのサイトカイン分泌をヒドロゲルの応力緩和の関数として特徴付けた。図11Aは、ラットサイトカインアレイC2キットで試験されたすべてのサイトカインのヒートマップを示し、図11Bは、アレイアッセイによって検出された炎症誘発性および抗炎症性サイトカイン分泌の詳しい検証を示す。
これらのデータは、より高いレベルの応力緩和を有するヒドロゲルにおいてMSC分泌プロファイルが増加したことを実証し、粘弾性によって4日後にサイトカイン分泌が調節されたことを示している。4日目では、39%SR条件のMSCのサイトカイン分泌レベルが最も高かったが、2%SR条件のMSCの分泌レベルは最も低かった。特に、ゲルの応力緩和が低減すると抗炎症性サイトカインであるインターロイキン10(IL-10)が減少し、一方、応力緩和が低減すると炎症誘発性サイトカインである腫瘍壊死因子アルファ(TNFa)が増加した。25%弾性(75%粘弾性)条件のPEG-HAデュアルネットワークゲルは、サイトカインの最大の分泌を実証した。抗炎症性環境の特徴的なサイトカインであるIL-10は、25%弾性条件から最も多く分泌され、炎症誘発性環境の特徴的なサイトカインであるTNF-αは75%弾性条件から最も多く分泌された。IL-10およびIL-6は、より粘弾性のネットワークでは上方制御され、より剛直なネットワークでは減少した。炎症誘発性サイトカインTNF-αは、より剛直なネットワーク内でより上方制御された。
本明細書に開示されるように、これらのデータは、新規なPEG-HAデュアルネットワークヒドロゲルを、投与によりMSC細胞の送達、広がり、および/またはMSCサイトカイン分泌を促進するように調整することができることを実証する。例えば、ヒドロゲルの応力緩和(PEG-トリアゾール)をもたらすための投与。MSC細胞広がりを促進すると、損傷した組織領域への注射後の回復努力が増大することができる。注射部位の炎症環境に対するPEG-HAデュアルネットワークゲルの寄与は、注射部位に局所的な抗炎症緩和をもたらすだけでなく、組織の回復を高めることもできる。
実施例1~5で使用した方法
以下の方法論は、本明細書に提供される実施例1~5に開示される例示的な方法において実行した。
HA-アルデヒドの合成および特徴付け。要約すると、Ha(500kDa、500mg)を50mLのdHOに溶解し、次いで過ヨウ素酸ナトリウム(267.5mg、過ヨウ素酸塩/HAモル比1:1)を反応混合物に加えた。反応物を暗所で2時間撹拌し、続いて70μLのエチレングリコール中でクエンチした。次いで、反応物をdHO(カットオフ分子量(MWCO)8000)に対して3日間透析し、凍結乾燥させた。HA-Aldを液体窒素中で急速冷凍させ、さらに使用するまで-20℃で保存した。HA-Aldマクロマーの官能化は、2,4,6-トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)アッセイを使用して定量化した。要約すると、HA-Aldを2wt%で溶解し、次いでdHO中でカルバジン酸tert-ブチル(tert-Butyl carbazte)(t-Bc、1%トリクロロ酢酸中)と反応させた。24時間後、HA-ALD/t-BCおよびt-BC標準を、0.5mlのTNBS(0.1四ホウ酸ナトリウム中6mM、pH8)と1時間反応させた。次いで、試料を0.5N塩酸と反応させ、マイクロプレートリーダーで340nmにおいて吸光度を測定した(官能化約35%)。
HA-ヒドラジドの合成および特徴付け。要約すると、Ha(60kDa、500mg)を100ml dHOに溶解した後、アジピン酸ジヒドラジド(約6.5mg、>60×モル過剰)を反応物に大過剰モルで加え、pHを6.8に調整した。1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC、776mg、4mmol)およびヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt、765mg、約6mmol)を別々にDMSO/dHO混合物(1:1)に溶解し、反応物に滴加した。4時間にわたって30分ごとにpHを6.8に調整し、その後24時間反応させた。溶液をdHO(8000MWCO)に対して3日間透析し、その後凍結乾燥させた。乾燥したら、生成物を秤量し、5wt%NaCl/dHO溶液に溶解し、純粋なエタノール中に沈殿させ、さらに3日間透析した。次に、生成物を液体窒素中で凍結乾燥させ、急速冷凍させ、さらに使用するまで-20℃で保存した。HA-Hydは。HNMRを使用して特徴付けた(官能化約40%)。
PEG-BCNの合成および特徴付け。要約すると、8アーム40kDa PEG-アミン(1.0g、0.2mmolアミン)およびBCN-oSu(0.1g、0.343mmol、1.7x)を50ml丸底(RB)フラスコに加え、80℃で一晩乾燥させた。最小量の乾燥DMFをRBフラスコに加えて内容物(10ml)を溶解させた。次いで、フラスコをアルゴンガス雰囲気下に置き、室温で撹拌した。N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.8mmol、4x)を溶液に加え、反応を一晩放置して進行させた。翌日、反応混合物をdHOで希釈し、3日間透析した(8000MWCO)。透析した溶液を3日間凍結乾燥させ、乾燥白色粉末をPEG-BCN生成物として得た(0.985g、収率98%)。末端基の官能化は、HNMRを使用して確認した(官能化>95%)。
ペプチド合成。ベンズアルデヒド-KGRGDS(配列番号7)は、標準Fmoc化学およびリンクアミドMBHA樹脂を使用して、Protein Technologies Tribute Peptide Synthesizerで合成した。要約すると、ジチオスレイトール(DTT)とフェノール(1:1)を95%トリフルオロ酢酸(TFA)、2.5%トリイソプロピルシラン(TIPS)、および2.5%脱イオン水の溶液に溶解することによって、ペプチド切断溶液を形成した。合成ペプチドを2時間かけて切断した。切断されたペプチドを冷ジエチルエーテル中で沈殿させ、遠心分離によって回収し、一晩乾燥させた。次いで、切断されたペプチドを、アセトニトリル:水の直線勾配を使用するC18カラムでの逆相HPLC(ウォーターズ社(Waters)Delta Prep 4000)精製によって精製した。精製ペプチドの収集された画分は、マトリックス支援レーザー脱離/イオン化飛行時間型(MALDI-TOF)質量分析法によって同定した。
ヒドロゲル形成およびレオロジー特徴付け。官能化HAを、リン酸緩衝生理食塩水(PBS、pH7.4)に3wt%で溶解した。官能化PEG-BCNを10wt%でPBSに溶解し、アジド-PEG3-フェノールアルデヒド(ブロードファーム(BroadPharm))架橋剤を、20mMの濃度で溶解した。ヒドロゲルは、化学量論に基づいて最終ポリマー含有量が3w/v%となるように形成した。インサイチュでのレオロジー測定は、8mmの平行プレート形状を備えたTAインスツルメント(TA Instruments)DHR-3レオメーターを使用して実行した。ヒドロゲルの形成は、時間掃引(1.0Hz;0.5%ひずみ)によって評価した。応力緩和実験では、加えられた応力の大部分(>90%)を緩和する100%粘弾性条件の時間によって決まるように、1秒間かけて10%ひずみを加えた後、6時間の測定を行った。製剤は、HA-ヒドラジドを効果的にアジドに変換する小分子ベンズアルデヒド-PEG-アジドでHA-ヒドラジドを修飾することにより、ヒドロゲル内に存在するアルキルヒドラゾン結合の割合を変えることによって定義した。製剤は、100%(純粋なアルキルヒドラゾン)、88%アルキルヒドラゾン(すなわち、官能性HA-ヒドラジドアームの12%がベンズアルデヒド-PEG-アジドで官能化されている)、75%、50%、25%、および0%(純粋なSPAAC、すなわち官能性HA-ヒドラジドアームの100%がベンズアルデヒド-PEG-アジドで官能化されている)から構成されており、これらの官能性を達成するために必要な割合のPEG-BCNとHAが組み込まれている。実験中の蒸発を防ぐために、ヒドロゲルの周囲に鉱油を塗布した。理論モデルは、MATLAB(登録商標)の曲線近似アプリケーションを使用して適合させた。
細胞培養および封入。Sprague-Dawley(SD)ラット間葉系幹細胞(rMSC)を増殖させ、培養した。要約すると、継代2で細胞を取得し、成長培地、具体的には10%FBS、50μg/mlストレプトマイシン、および0.5μg/mlアンホテリシンBを補充した低グルコース(1ng/mlグルコース)のダルベッコ改変イーグル培地で継代5まで増殖させた。培地を24時間後に交換し、その後80~90%の細胞コンフルエンシーに達するまで3日ごとに交換した。所望の細胞コンフルエンシーに達したら、細胞を液体窒素中にて継代5で保存した。ヒドロゲルは、100%(純粋にアルキルヒドラゾン)、88%、75%、50%、25%、および0%(純粋にSPAAC)の、所望の3wt%ヒドロゲル製剤の化学量論に基づいて、HA-Hydを、ベンズアルデヒド-PEG-アジド架橋剤、およびKGRGDS(配列番号7)と事前反応させ、それらを一晩反応させることによって製造した。翌日、HA-Ald、PEG-BCN、およびPBSを、改変注射器バレル内で、化学量論比で混合した。継代5のrMSCを解凍し、成長培地内に置いた。rMSC懸濁液を遠心分離し(200rcf、5分間)、得られたペレットをHA-Hyd、ベンズアルデヒド-PEG-アジド、KRGDS混合物中に細胞密度1~500万細胞/mlとなるように再懸濁した。次いで、細胞懸濁液を、HA-Ald、PEG-BCNおよびPBSとともに注射器バレル内で混合した。ヒドロゲルを、柔軟なゲルが形成されるまで(5分以下)反応させた後、ベンズアルデヒド官能化カバースリップ(100、88、および75%条件で)またはアジド官能化カバースリップ(50、25、および0%条件で)のいずれかに置き、さらに2分間反応させた後、1mlの成長培地を加えた。
細胞生存率、形態、およびYAP。生存率アッセイでは、細胞を、カルセインAM/エチジウムホモ二量体Live/Dead溶液で染色した。形態学的変化およびYAP(Yes-associated Protein1)を分析するために、HA-PEGヒドロゲル中で成長させたrMSCを、4日間の成長後にホルマリンで固定し(30分、室温)、その後PBSですすいだ。固定後、ヒドロゲルを、PBS中の0.1%Triton X-100で透過処理し(1時間、室温)、5%BSA(PBS中(1時間、室温))を使用して遮断した。試料を、ブロッキング緩衝液中で、DAPI(1:1000)およびAlexa Flour647ファロイジン(1:300)とインキュベート(一晩、4℃)(形態)、またはブロッキング緩衝液中でDAPI(1:1000)、Alexa Flour647ファロイジン(インビトロジェン社(Invitrogen)、1:300)、およびYAP(1:500)(YAP核:細胞質比)とインキュベートした。0.05%Tween20を含むPBS(PBST)で3回洗浄して過剰な汚れを除去した後、共焦点顕微鏡(Zeiss LSM710)を使用して蛍光標識rMSCを画像化した。ImageJ(NIH)を使用して、粒子分析プラグインを使用して形態学的変化を視覚化し、定量化した。Imarisを使用して、YAPの変化を視覚化し、定量化した。
新生タンパク質沈着。細胞を、300万細胞/mlの濃度で封入し、0.201mM シスチン、100μg/ml ピルビン酸ナトリウム、50μg/ml 2-ホスホ-L-アスコルビン酸三ナトリウム塩、10% FBS、50μg/ml ストレプトマイシン、0.5μg/ml アンホテリシンBおよび0.1mM L-ホモプロパルギルグリシン(HPG)、を含むグルタミン、メチオニン、シスチン非含有高グルコースDMEMで培養した。培地を2日ごとに交換した。4日後、ヒドロゲルをホルマリンで固定し(30分、室温)、その後PBSで3回(5分、室温)洗浄した。次に、細胞を、PBS中のHCS Cell Mask Blue染色(1:1000、30分、室温)で染色した。次いで、ヒドロゲルを、1%BSAで3回さらに洗浄した(10分間、室温)。洗浄が完了したら、単官能性アジドをPBSに1:500の希釈率で加えた(45分、室温)。再度、ヒドロゲルを、1%BSAを含むPBSで3回洗浄し、硫酸銅溶液中のAlexa Flour647アジド染料をヒドロゲルに加えた(一晩、4℃)。翌日、ヒドロゲルをPBSで3回洗浄し(10分間、室温)、次いで画像化した。沈着タンパク質を、共焦点顕微鏡(Zeiss LSM710)を使用して画像化し、沈着タンパク質厚さを定量化した。要約すると、1μmの細胞切片を包含するZスライスの最大強度投影を、各チャネルに対して投影し、得られた投影を、Otsuの閾値処理を利用して二値化した。HCS Cell Maskチャネルを新生タンパク質チャネルから差し引いて、分析される細胞の所定の1μm切片の細胞外側に分泌された新生タンパク質のみを示すマスクを得た。分泌されたタンパク質の厚さは、「BoneJ」プラグイン(ImageJ)を使用して定量化し、各スライスの平均厚さならびに最大厚さを報告した。有意性を得るために、細胞ごとに合計5つのスライスを分析し、条件ごとに合計30個の細胞を分析した。
統計分析。すべてのデータは、条件ごとに3つのヒドロゲルの複製を使用して収集した。各ヒドロゲルについて、少なくとも30個の細胞を分析した。新生タンパク質沈着では、ヒドロゲルあたり30個の細胞を分析し、細胞あたり5つのZスライスを分析した。データは、一元配置ANOVAおよびテューキー事後比較またはスチューデントのt検定を使用して比較した。データは、平均値±標準偏差として提示する。
本明細書に開示され特許請求される組成物および方法はすべて、本開示に照らして過度の実験をすることなく作製し、実行することができる。組成物および方法を、好ましい実施形態に関して説明してきたが、本発明の概念、精神および範囲から逸脱することなく、本明細書に記載の組成物および方法および方法の工程または工程の順序に変形形態を適用し得ることは、当業者には明らかであろう。より具体的には、化学的にも生理学的にも、どちらにも関連するある特定の薬剤が、同じかまたは類似の結果を達成する限り、本明細書に記載の薬剤の代わりになり得ることが明らかであろう。当業者に明らかなそのような類似の代替物および改変はすべて、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神、範囲および概念の範囲内であると見なされる。

Claims (29)

  1. 脂肪族アルデヒドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖とヒドラジドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖とを含む第1のポリマー主鎖;および
    少なくとも1つの8アームポリ(エチレングリコール)(PEG)を含む第2のポリマー主鎖
    を含む、組成物であって、
    前記第1および第2のポリマー主鎖の組み合わせが、ハイブリッドネットワークヒドロゲルを生成する、組成物。
  2. 前記少なくとも1つの8アームPEGが、少なくとも1つのひずみシクロオクチンで官能化された少なくとも1つの8アームPEGを含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記少なくとも1つのひずみシクロオクチンがビシクロノニンを含む、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記第2のポリマー主鎖が、少なくとも1つの8アームPEGを含み;任意選択でベンズアルデヒド-PEG3-アジドをさらに含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 前記少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖、PEGマクロマー、またはそれらの組み合わせが、少なくとも1つのペプチドで修飾されている、請求項1~4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記組成物が、前記第1のポリマー主鎖中において、脂肪族アルデヒドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖およびヒドラジドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖を含む前記ポリマー主鎖中に25重量%の総架橋濃度;ならびに、少なくとも1つの8アームPEGを含む前記第2のポリマー主鎖中に75重量%の総架橋濃度を含む、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記組成物が、幹細胞をさらに含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 前記幹細胞が、胚性幹細胞、人工多能性幹細胞、造血幹細胞、神経幹細胞、上皮幹細胞、皮膚幹細胞、および間葉系幹細胞のうちの1種または複数を含む、請求項7に記載の組成物。
  9. 前記組成物が、薬学的に許容される担体をさらに含む医薬組成物に製剤化されている、請求項1~8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 前記組成物が、対象への注射または注入用に製剤化される薬学的に許容される担体をさらに含む医薬組成物に製剤化される、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記組成物が、健康状態を処置するために使用される少なくとも1種の活性薬剤をさらに含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 対象において少なくとも1か月後に分解する、請求項1~11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 前記少なくとも1種の活性薬剤が、前記組成物の分解前、分解後、または分解中に前記組成物から放出可能な活性薬剤を含む、請求項11に記載の組成物。
  14. ハイブリッドネットワークヒドロゲルを生成する方法であって、脂肪族アルデヒドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖とヒドラジドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖とを含む1つのポリマー主鎖を、少なくとも1つの8アームポリ(エチレングリコール)(PEG)を含む第2のポリマー主鎖と組み合わせる工程を含み、ヒドロゲル形成のために外部刺激を必要としない、方法。
  15. 少なくとも1つの8アームPEGを含む前記第2のポリマー主鎖が、ビシクロノニンで官能化された少なくとも1つの8アームPEGを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 少なくとも1つの8アームPEGを含む前記第2のポリマー主鎖が、ベンズアルデヒド-PEG3-アジドをさらに含む、請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記ハイブリッドネットワークヒドロゲルの応力緩和が、少なくとも1つの8アームPEGを含む前記第2のポリマー主鎖の濃度の増加と、脂肪族アルデヒドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖とヒドラジドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖とを含む前記ポリマー主鎖の濃度の減少とを組み合わせることによって増大する、請求項14~16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記ハイブリッドネットワークヒドロゲルの応力緩和が、少なくとも1つの8アームPEGを含む前記第2のポリマー主鎖の濃度の減少と、脂肪族アルデヒドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖とヒドラジドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖とを含む前記ポリマー主鎖の濃度の増加とを組み合わせることによって低減する、請求項14~16のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記ハイブリッドネットワークヒドロゲルが、少なくとも1つの幹細胞をさらに含む、請求項14~18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 少なくとも1つの幹細胞が前記ハイブリッドネットワークヒドロゲル中に存在する場合、前記少なくとも1つの幹細胞の遊走を増大させるために、前記ハイブリッドネットワークヒドロゲルの応力緩和を低減させる工程をさらに含む、請求項18または19に記載の方法。
  21. 少なくとも1つの幹細胞が前記ハイブリッドネットワークヒドロゲル中に存在する場合、前記ハイブリッドネットワークヒドロゲルの応力緩和を低減させる工程、および前記少なくとも1つの幹細胞からの少なくとも1種の抗炎症性サイトカインの分泌を増加させる工程をさらに含む、請求項18または19に記載の方法。
  22. 少なくとも1つの幹細胞が前記ハイブリッドネットワークヒドロゲル中に存在する場合、前記ハイブリッドネットワークヒドロゲルの応力緩和を増大させる工程、および前記少なくとも1つの幹細胞からの少なくとも1種の炎症誘発性サイトカインの分泌を増加させる工程をさらに含む、請求項18または19に記載の方法。
  23. 少なくとも1つの幹細胞を含む前記ハイブリッドネットワークヒドロゲルの応力緩和を低減させる工程、および前記少なくとも1つの幹細胞の少なくとも1つの多核構造の形成を増大させる工程をさらに含む、請求項19に記載の方法。
  24. 対象における健康状態を処置する、発症軽減する、進行軽減する、または予防する方法であって、請求項9~13のいずれか1項に記載の組成物の治療有効量を前記対象に投与する工程を含む、方法。
  25. 前記健康状態が、炎症状態、自己免疫状態、血管状態、整形外科状態、がん、形成手術、組織もしくは器官の外傷、またはそれらの組み合わせを含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記組成物を投与する工程が、注射により投与する工程を含む、請求項24または25に記載の方法。
  27. 投与する工程が、前記健康状態を有する前記対象の患部に直接投与する工程を含む、請求項24に記載の方法。
  28. 請求項1~13のいずれか1項に記載の組成物と、少なくとも1つの容器とを含む、キット。
  29. 脂肪族アルデヒドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖とヒドラジドで官能化された少なくとも1つのヒアルロン酸主鎖とを含むポリマー主鎖;および少なくとも1つの8アームポリ(エチレングリコール)(PEG)を含む少なくとも1つの第2のポリマー主鎖を含む、請求項28に記載のキット。
JP2023546285A 2021-02-01 2022-02-01 ハイブリッドネットワークヒドロゲルの作製および使用のための組成物および方法 Pending JP2024506853A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163144379P 2021-02-01 2021-02-01
US63/144,379 2021-02-01
PCT/US2022/014729 WO2022165416A1 (en) 2021-02-01 2022-02-01 Compositions and methods for making and using hybrid network hydrogels

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024506853A true JP2024506853A (ja) 2024-02-15

Family

ID=82654917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023546285A Pending JP2024506853A (ja) 2021-02-01 2022-02-01 ハイブリッドネットワークヒドロゲルの作製および使用のための組成物および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240050586A1 (ja)
EP (1) EP4284338A1 (ja)
JP (1) JP2024506853A (ja)
WO (1) WO2022165416A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011014432A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Carbylan Biosurgery, Inc. Modified hyaluronic acid polymer compositions and related methods
CN103945870B (zh) * 2011-09-07 2016-10-12 普罗林科斯有限责任公司 生物可降解交联的水凝胶
US11285103B2 (en) * 2015-12-18 2022-03-29 Jie Han Degradable hydrogel under physiological conditions
US11655343B2 (en) * 2016-03-24 2023-05-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Alginate hydrogel compositions

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022165416A1 (en) 2022-08-04
US20240050586A1 (en) 2024-02-15
EP4284338A1 (en) 2023-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11590259B2 (en) Composition and kits for pseudoplastic microgel matrices
JP2018511622A5 (ja)
US8524215B2 (en) Absorbable PEG-based hydrogels
US11331415B2 (en) Supramolecular alginate materials for biomedical applications
KR20210034544A (ko) 향상된 연조직 대체 및 재생을 위한 나노섬유-하이드로겔 복합재료
KR20110127746A (ko) 주사용 바이오물질
KR20210018828A (ko) 세포 및 조직 이동을 위한 나노섬유-하이드로겔 복합재료
US20230040418A1 (en) Compositions and methods for in situ-forming gels for wound healing and tissue regeneration
Meco et al. Impact of elastin-like protein temperature transition on PEG-ELP hybrid hydrogel properties
CN111465417B (zh) 止血用组合物以及包含上述止血用组合物的容器
Lv et al. Hydrogel, a novel therapeutic and delivery strategy, in the treatment of intrauterine adhesions
WO2020008377A2 (en) Ionic self-assembling peptides
Ding et al. Photopolymerizable, immunomodulatory hydrogels of gelatin methacryloyl and carboxymethyl chitosan as all-in-one strategic dressing for wound healing
KR102194155B1 (ko) 온도 감응성 폴리머가 접합된 홍합 접착 단백질을 포함하는 온도 감응성 생체 소재
Martin et al. Hydrolytic hydrogels tune mesenchymal stem cell persistence and immunomodulation for enhanced diabetic cutaneous wound healing
WO2019204818A1 (en) Use of a hyaluronic acid-based hydrogel for treatment of volumetric muscle loss injury
US20110287068A1 (en) Fibrin and fibrinogen matrices and uses of same
JP2024506853A (ja) ハイブリッドネットワークヒドロゲルの作製および使用のための組成物および方法
EP3746092A1 (en) Antimicrobial platelet-like particles
WO2018022457A1 (en) Accelerated healing by injectable multi-arm branched amphiphilic scaffolds loaded with hydrophobic drugs