JP2024504319A - カンナビノイドの調製のためのアシル活性化酵素 - Google Patents

カンナビノイドの調製のためのアシル活性化酵素 Download PDF

Info

Publication number
JP2024504319A
JP2024504319A JP2023543432A JP2023543432A JP2024504319A JP 2024504319 A JP2024504319 A JP 2024504319A JP 2023543432 A JP2023543432 A JP 2023543432A JP 2023543432 A JP2023543432 A JP 2023543432A JP 2024504319 A JP2024504319 A JP 2024504319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coa
host cell
alkyl
recombinant host
modified recombinant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023543432A
Other languages
English (en)
Inventor
ティー.キーリー ジェイムズ
ピー.クレイグ ジェイムズ
スン チエンピン
ケー.マーロー チャールズ
ダブリュ.ジョンソン コリン
ジェイ.バー フィリップ
Original Assignee
ベイメディカ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベイメディカ インコーポレイテッド filed Critical ベイメディカ インコーポレイテッド
Publication of JP2024504319A publication Critical patent/JP2024504319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/22Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1085Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/13Transferases (2.) transferring sulfur containing groups (2.8)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/06Oxygen as only ring hetero atoms containing a six-membered hetero ring, e.g. fluorescein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/01Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y205/00Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5)
    • C12Y205/01Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5) transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y205/00Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5)
    • C12Y205/01Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5) transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5.1)
    • C12Y205/01102Geranyl-pyrophosphate—olivetolic acid geranyltransferase (2.5.1.102)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y208/00Transferases transferring sulfur-containing groups (2.8)
    • C12Y208/03CoA-transferases (2.8.3)
    • C12Y208/03001Propionate CoA-transferase (2.8.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y208/00Transferases transferring sulfur-containing groups (2.8)
    • C12Y208/03CoA-transferases (2.8.3)
    • C12Y208/03008Acetate CoA-transferase (2.8.3.8)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y404/00Carbon-sulfur lyases (4.4)
    • C12Y404/01Carbon-sulfur lyases (4.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y404/00Carbon-sulfur lyases (4.4)
    • C12Y404/01Carbon-sulfur lyases (4.4.1)
    • C12Y404/01026Olivetolic acid cyclase (4.4.1.26)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y602/00Ligases forming carbon-sulfur bonds (6.2)
    • C12Y602/01Acid-Thiol Ligases (6.2.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y602/00Ligases forming carbon-sulfur bonds (6.2)
    • C12Y602/01Acid-Thiol Ligases (6.2.1)
    • C12Y602/010124-Coumarate-CoA ligase (6.2.1.12)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

カンナビノイドファミリーの臨床的に重要なプレニル化ポリケチドの生合成のための酵素及び組換え宿主細胞が提供される。容易に入手可能な出発物質を使用して、異種酵素(例えば、細菌のCoA-トランスフェラーゼ及びCoA-リガーゼ)を使用して、組換え酵母細胞などの宿主細胞におけるカンナビノイド生合成に導く。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2021年1月20日に出願された、米国仮特許出願第63/139,689号の優先権を主張し、その出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
Cannabis sativa品種は、多くの用途のために世界中で広く栽培され、利用されてきた。茎、枝、及び葉は、繊維及び繊維ベースの製品、食品としての芽及び種子、安価な油のための種子、芳香、レクリエーション、儀式、及び薬用目的の花、ならびに栄養及び追加的に薬及び医薬品用途の花及び根に使用される。実際、ヒトにおける多くの対照臨床試験及び事例報告的または非盲検試験は、多くのヒトの医学的状態における植物抽出物、及び精製されたC.sativa植物化合物の両方で、有益な効果を実証することが文書化されている。ヒト研究から説明されるカンナビノイドファミリーの化合物の有益な活性は、神経学的なものから気分/行動障害、ならびに胃腸障害、ならびに睡眠、食欲及び疲労の問題に及ぶ。他の用途または潜在的な用途としては、様々な微生物感染症及びウイルス感染症の治療、ならびに多くのがんの治療が挙げられる。したがって、この急増するヒト治療適応症のリストの直接的な結果として、現在、持続可能な最新の生物製剤調製方法を使用した、医薬品グレードのカンナビノイドを生産するための満たされていない必要性が存在する。
現在、カンナビノイドは、主に世界中の農業活動における大面積のアサまたはヘンプ植物の栽培によって単離されており、合成化学プロセスを含む低レベルであるが臨床的に重要なレベルの生産方法がある。前者の技術は高価であり、耕作可能及び土地や水などの大量の天然資源を利用し、常に、所望の活性原薬を汚染する追加の活性カンナビノイドを含有する最終医薬品につながる。これは、所望の純粋な化合物の活性の不一致をもたらし、臨床試験の状況及び市販されている製品の両方で偽の活性を引き起こす可能性がある。さらに、有毒金属及び殺虫剤による天然植物由来のカンナビノイド製剤の汚染は、現在解決が必要な問題である。また、多くのカンナビノイドの複雑な立体化学のため、化学合成は困難で高価で低収率のプロセスである。さらに、多くのカンナビノイドの合成化学生産は、C.sativa植物から抽出された分子よりも薬理学的に活性の低い分子を産生することが報告されている。
カンナビノイド生成物を産生するように操作された改変組換え宿主細胞が、本明細書において提供される。細胞は、脂肪族カルボン酸をアシルCoAチオエステルに変換する、CoA-トランスフェラーゼまたはCoA-リガーゼをコードする第1の外因性ポリヌクレオチドを含む。宿主細胞はまた、ポリケチドシンターゼ(PKS)、2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼ、プレニルトランスフェラーゼ、及び/またはカンナビノイドシンターゼをコードする、さらなる外因性ポリヌクレオチドを含有してもよい。
カンナビノイド生成物の製造方法も、本明細書に提供される。方法は、
外因性ポリヌクレオチドによってコードされたCoA-トランスフェラーゼが発現され、アシルCoAチオエステルが産生される条件下で、脂肪族カルボン酸をアシルCoAチオエステルに変換するCoA-トランスフェラーゼまたはCoA-リガーゼをコードする第1の外因性ポリヌクレオチド、を含む改変組換え宿主細胞を培養することと、
アシルCoAチオエステルを、カンナビノイド生成物に変換することと、を含む。
いくつかの実施形態では、組換え宿主細胞は、
アシルCoAチオエステル及びマロニルCoAからポリケチドを産生するポリケチドシンターゼ(PKS)をコードする第2の外因性ポリヌクレオチド、
2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼをコードする第3の外因性ポリヌクレオチド、及び/または
プレニルトランスフェラーゼをコードする第4のポリヌクレオチド、を含み、
改変組換え宿主細胞を培養することは、第2、第3、及び/または第4の外因性ポリヌクレオチドによってコードされる生成物を発現すること、
アシルCoAチオエステルを2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸または5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールに変換すること、及び/または
2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸または5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールを、プレニル化2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸またはプレニル化5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールに変換すること、を含む。
CBGA及びCBGVAの調製のための生合成スキームを示す。
本発明は、外因性CoA-トランスフェラーゼ(例えば、Roseburia hominisなどの細菌由来)及びCoA-リガーゼを、様々な天然に存在するカンナビノイド及び非天然カンナビノイド類似体を産生するために、組換え酵母細胞または他の宿主細胞に用いることができるという発見に部分的に基づいている。
I.定義
別途定義されない限り、本明細書で使用される技術分野の全ての用語、表記法、及び他の科学用語は、本出願が関連する技術分野の当業者に一般に理解される意味を有することが意図される。いくつかのケースでは、一般的に理解される意味を有する用語が、明確にするために及び/または容易に参照するために本明細書に定義され、本明細書にそのような定義を含めることは、必ずしも、当技術分野で一般的に理解されるものとの実質的な違いを表すと解釈されるべきではない。
本明細書で使用される場合、「カンナビノイド」、「カンナビノイド化合物」、及び「カンナビノイド生成物」という用語は、ポリケチド部分、例えば、オリべトール酸(olivetolic acid)または別の2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸、及びテルペン由来部分、例えば、ゲラニル基を含有する分子を指すために同義に使用される。ゲラニル基は、ゲラニルピロリン酸として知られるゲラニオールの二リン酸に由来し、これは、オリベトール酸型化合物と反応して、酸性カンナビノイドカンナビゲロール酸(CBGA)及びCBGA類似体を形成することができる。CBGAは、酵素的に(例えば、インビボまたはインビトロでの酵素処理による脱カルボキシル化によって)及び化学的に(例えば、加熱によって)の両方で、さらなる生体活性カンナビノイドに変換することができる。
カンナビノイドという用語には、酸性カンナビノイド及び中性カンナビノイドが含まれる。「酸性カンナビノイド」という用語は、カルボン酸部分を有するカンナビノイドを指す。カルボン酸部分は、プロトン化形態(すなわち、-COOHとして)または脱プロトン化形態(すなわち、カルボキシレート-COO-として)で存在し得る。酸性カンナビノイドの例としては、カンナビゲロール酸、カンナビジオール酸、カンナビクロメン酸、及びΔ9-テトラヒドロカンナビノール酸が挙げられるが、これらに限定されない。「中性カンナビノイド」という用語は、カルボン酸部分を含有しない(すなわち、-COOHまたは-COO-部分を含有しない)カンナビノイドを指す。中性カンナビノイドの例としては、カンナビゲロール、カンナビジオール、カンナビクロメン、及びΔ9-テトラヒドロカンナビノールが挙げられるが、これらに限定されない。
「2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸」という用語は、構造:
(式中、Rは、C~C20アルキル基であり、これは、いくつかの実施形態では、ハロゲン化、ヒドロキシル化、重水素化、及び/またはトリチウム化することができる)を有する化合物を指す。2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸の例としては、限定するものではないが、オリベトール酸(すなわち、2-ペンチル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸、CAS登録番号491-72-5)及びジバリニン酸(すなわち、2-プロピル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸、CAS登録番号4707-50-0)が挙げられる。オリベトール酸類似体としては、他の2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸、及び5-ハロメチルレゾルシノール、5-ハロエチルレゾルシノール、5-ハロプロピルレゾルシノール、5-ハロヘキシルレゾルシノール、5-ハロヘプチルレゾルシノール、5-ハロオクチルレゾルシノール、及び5-ハロノニルレゾルシノールを含むがこれらに限定されない、置換レゾルシノールが挙げられる。
「プレニル部分」という用語は、少なくとも1つのメチルブテニル基(例えば、2-メチルブタ-2-エン-1-イル基)を含有する置換基を指す。多くの場合、プレニル部分は、イソペンテニルピロリン酸及び/またはイソペンテニル二リン酸から生化学的に合成され、テルペン天然産物及び他の化合物が生じる。プレニル部分の例としては、プレニル、ゲラニル、ミルセニル、オシメニル、ファルネシル、及びゲラニルゲラニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「ゲラニオール」という用語は、(2E)-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエン-1-オール(CAS登録番号106-24-1)を指す。「ゲラニル化」という用語は、2-アルキル-4,6-ヒドロキシ安息香酸などの分子に対する3,7-ジメチル-2,6-オクタジエン-1-イルラジカルの共有結合を指す。ゲラニル化は、本明細書に記載されるように、化学的にまたは酵素的に行うことができる。
「2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸」という用語は、構造:
(式中、RはC~C20アルキル基である)を有する化合物を含む。2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸の例としては、限定するものではないが、オリベトール酸(すなわち、2-ペンチル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸、CAS登録番号491-72-5)及びジバリニン酸(すなわち、2-プロピル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸、CAS登録番号4707-50-0)が挙げられる。オリベトール酸類似体としては、他の2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸、及び5-メチルレソルシノール、5-エチルレソルシノール、5-プロピルレソルシノール、5-ヘキシルレソルシノール、5-ヘプチルレソルシノール、5-オクチルレソルシノール、及び5-ノニルレソルシノール等の置換レゾルシノールが挙げられる。
「アルキル」という用語は、それ自体で、または別の置換基の一部として、直鎖または分岐の飽和脂肪族ラジカルを指す。アルキルは、C1~2、C1~3、1~4、1~5、1~6、C1~7、C1~8、C1~9、C1~10、C2~3、C2~4、C2~5、C2~6、C3~4、C3~5、C3~6、C4~5、C4~6、及びC5~6などの任意の数の炭素を含むことができる。例えば、C1~6アルキルとしては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシルなどが挙げられるが、これらに限定されない。アルキルはまた、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどの、最大20個の炭素原子を有するアルキル基を指すことができるが、これらに限定されない。
「アルケニル」という用語は、それ自体で、または別の置換基の一部として、1つ以上の炭素-炭素二重結合を有する、本明細書に定義されるアルキル基を指す。アルケニル基の例としては、ビニル(すなわち、エテニル)、クロチル(すなわち、ブタ-2-エン-1-イル)、ペンタ-1,3-ジエン-1-イルなどが挙げられるが、これらに限定されない。アルケニル部分は、例えば、アリール置換基(4-ヒドロキシスチリルの場合、フェニルまたはヒドロキシフェニルなど)でさらに置換され得る。
「ハロゲン」及び「ハロ」という用語は、それ自体または別の置換基の一部として、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素原子を指す。
「ハロアルキル」という用語は、それ自体で、または別の置換基の一部として、水素原子の一部または全てがハロゲン原子で置換されているアルキル基を指す。アルキル基については、ハロアルキル基は、C1~6などの任意の好適な数の炭素原子を有することができる。例えば、ハロアルキルとしては、トリフルオロメチル、フルオロメチルなどが挙げられる。場合によっては、「パーフルオロ」という用語は、全ての水素がフッ素に置き換えられている化合物またはラジカルを定義するために使用することができる。例えば、パーフルオロメチルは、1,1,1-トリフルオロメチルを指す。
「ヒドロキシアルキル」という用語は、それ自体で、または別の置換基の一部として、水素原子の一部または全てがヒドロキシル基(すなわち、-OH基)で置換されているアルキル基を指す。アルキル及びハロアルキル基に関して、ヒドロキシアルキル基は、C1~6などの任意の好適な数の炭素原子を有することができる。
「重水素化」という用語は、1つ以上の水素原子の代わりに1つ以上の重水素原子(すなわち、H原子)を有する置換基(例えば、アルキル基)を指す。
「トリチウム化された」という用語は、1つ以上の水素原子の代わりに1つ以上のトリチウム原子(すなわち、H原子)を有する置換基(例えば、アルキル基)を指す。
「有機溶媒」は、周囲温度及び圧力で液体であり、実質的に水を含まない炭素含有物質を指す。有機溶媒の例としては、トルエン、塩化メチレン、酢酸エチル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ベンゼン、クロロホルム、ジエチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、及び石油エーテルが挙げられるが、これらに限定されない。
「酸」という用語は、酸の共役塩基を形成するためにプロトン(すなわち、水素カチオン)を供与することができる物質を指す。酸の例としては、限定するものではないが、鉱酸(例えば、塩酸、硫酸など)、カルボン酸(例えば、酢酸、ギ酸など)、及びスルホン酸(例えば、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸など)が挙げられる。
本明細書及び特許請求の範囲を通して、用語「含む(comprise)」、または「含む(comprises)」または「含む(comprising)」などの変形は、記載された整数または整数の群を含むことを意味するが、任意の他の整数または整数の群を除外することを意味しないと理解される。
2つ以上のポリペプチド配列の文脈における「同一」または「同一性」パーセントという用語は、同一、または比較ウィンドウまたは指定された領域にわたって最大の一致のために比較及びアライメントされた場合、指定された領域にわたって同一であるアミノ酸残基の指定されたパーセンテージ(例えば、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上)の同一性を有する、2つ以上の配列またはサブシーケンスを指す。アミノ酸配列同一性パーセントを決定するためのアライメントは、とりわけ、BLAST、BLAST-2、ALIGN、Geneious、またはMegalign(DNASTAR)ソフトウェアなどの公的に利用可能なコンピュータソフトウェアを使用するものを含む、様々な方法で実施され得る。パーセント配列同一性及び配列類似性を決定するために好適であるアルゴリズムの例としては、Altschul et al.,Nuc.Acids Res.25:3389-3402(1977)及びAltschul et al.,J.Mol.Biol.215:403-410(1990)に記載される、BLAST 2.0である。したがって、BLAST2.0は、パーセント配列同一性を決定するために記載されるデフォルトパラメータとともに使用され得る。
本明細書で使用される場合、「保存的」置換は、側基鎖の電荷、疎水性、及び/またはサイズが維持されるようなアミノ酸の置換を指す。互いに置換され得るアミノ酸の例示的なセットとしては、(i)正荷電アミノ酸である、Lys、Arg及びHis、(ii)負荷電アミノ酸である、Glu及びAsp、(iii)芳香族アミノ酸である、Phe、Tyr及びTrp、(iv)窒素環アミノ酸である、His及びTrp、(v)脂肪族アミノ酸である、Gly、Ala、Val、Leu及びIle;(vi)わずかに極性のアミノ酸である、Met及びCys;(vii)小側鎖アミノ酸である、Ser、Thr、Asp、Asn、Gly、Ala、Glu、Gln及びPro、(viii)小ヒドロキシルアミノ酸である、Ser及びThr、ならびに硫黄含有アミノ酸である、Cys及びMetが挙げられる。この段落でのアミノ酸の電荷への言及は、pH7.0での電荷を指す。
特定の場合において、略語が使用される。例えば、「CBGA」という用語は、カンナビゲロール酸を指す。同様に、「OA」は、オリベトール酸を指し、「CBG」は、カンナビゲロールを指し、「CBDA」はカンナビジオール酸を指し、「CBD」はカンナビジオールを指し、「THC」は、Δ-テトラヒドロカンナビノール(Δ-THC)を指し、「Δ-THC」は、Δ-テトラヒドロカンナビノールを指し、「THCA」は、Δ-テトラヒドロカンナビノール酸(Δ-THCA)を指し、「Δ-THCA」は、Δ-テトラヒドロカンナビノール酸を指し、「CBCA」は、カンナビクロメン酸を指し、「CBC」は、カンナビクロメンを指し、「CBN」はカンナビノールを指し、「CBND」は、カンナビノジオールを指し、「CBNA」は、カンナビノール酸を指し、「CBV」はカンナビバリンを指し、「CBVA」は、カンナビバリン酸を指し、「THCV」は、Δ-テトラヒドロカンナビバリン(Δ-THCV)を指し、「Δ-THCV」は、「Δ-テトラヒドロカンナビバリンを指し、「THCVA」は、Δ-テトラヒドロカンナビバリン酸(Δ-THCV)を指し、「Δ-THCVA」は、Δ-テトラヒドロカンナビバリン酸を指し、「CBGV」は、カンナビゲロバリンを指し、「CBGVA」は、カンナビゲロバリン酸を指し、「CBCV」は、カンナビクロメバリンを指し、「CBCVA」は、カンナビクロメバリン酸を指し、「CBDV」は、カンナビジバリンを指し、「CBDVA」は、カンナビジバリニン酸を指し、「MPF」は、複数の前駆体供給を指し、「PKS」は、ポリケチドシンターゼを指し、「GOT」は、ゲラニルピロリン酸オリベトール酸(olivetolate)ゲラニルトランスフェラーゼを指し、「YAC」は、酵母人工染色体を指し、「IRES」または「内部リボソームエントリー部位」とは、キャップ構造とは独立に、リボソーム結合及びmRNA翻訳を直接促進する特殊な配列を意味し、「HPLC」とは、高速液体クロマトグラフィーを指す。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「a」、「and」、及び「the」は、文脈が明示的に別様に示さない限り、複数の参照を含む。
本明細書で使用される場合、「約」及び「およそ(around)」という用語は、その特定の値を修正するために使用される場合、数値の周りの近接範囲を示す。「X」が値である場合、例えば、「約X」または「およそX」は、0.9X~1.1Xの値、例えば、0.95X~1.05Xの値、または0.98X~1.02Xの値、または0.99X~1.01Xの値を示すであろう。「約X」または「およそX」への任意の言及は、具体的には、少なくとも値X、0.9X、0.91X、0.92X、0.93X、0.94X、0.95X、0.96X、0.97X、0.98X、0.99X、1.01X、1.02X、1.03X、1.04X、1.05X、1.06X、1.07X、1.08X、1.09X、及び1.1X、ならびにこの範囲内の値を示す。
本明細書で使用される特定の方法論は、例えば、Green et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual 4th.edition(2012)Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.、及びAusubel,et al.,Current Protocols in Molecular Biology,through July 17,2018,John Wiley & Sons,Inc.に記述される。適宜、化学的に利用可能なキット及び試薬の使用を含む手順は、他に断りのない限り、一般に、製造者が定義したプロトコル及び/またはパラメータにしたがって実施される。本方法、発現系、及びそれによる使用を記載する前に、本発明が、記載される特定の方法論、プロトコル、細胞株、生物種または属、構築物、及び試薬に限定されず、当然変動し得ることを理解されたい。本明細書で使用される用語が、単に特定の実施形態を記載する目的のためであり、添付の特許請求の範囲によってのみ制限される本発明の範囲を制限することが意図されないことも理解されたい。
II.カンナビノイド発現系
目的のカンナビノイド化合物及びカンナビノイド化合物中間体は、CoA-トランスフェラーゼまたはCoA-リガーゼを用いる、本明細書に記載の発現系を使用して産生される。かかる化合物としては、CBG、CBDA、CBD、THC、Δ-THC、THCA、Δ-THCA、CBCA、CBA、CBN、CBDN、CBNA、CBV、CBVA、THCV、THCVA、Δ-THCA、CBGV、CBGVA、CBCV、CBCVA、CBDV及びCBDVA、ならびにカンナビクロマノン、カンナビクマロノン、カンナビシクラン、10-オキソ-Δ6a(10a)テトラヒドロヒドロカンナビノールOTHC)、カンナビグレンドール、及びΔ-イソテトラヒドロカンナビノール、を含む化合物、ならびにそのような化合物の類似体、例えば、ハロゲン化化合物または重水素化化合物が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、目的のカンナビノイド化合物を産生する代謝経路の各工程は、本明細書に記載の改変組換え細胞で生じる。他の実施形態では、代謝経路の少なくとも1つの工程は、本明細書に記載される改変組換え細胞において生じ、代謝経路の少なくとも1つのステップは、細胞外、例えば、酵母培地において、または共培養された改変組換え細胞内において生じる。代謝経路の各工程で産生される化合物は、「中間体」または「中間化合物」または「化合物中間体」と呼ばれてもよい。
いくつかの実施形態では、外因性CoA-トランスフェラーゼまたは外因性CoA-リガーゼを発現するように遺伝子改変された宿主細胞を提供する。いくつかの実施形態では、CoAトランスフェラーゼは、酢酸CoAトランスフェラーゼまたはプロピオン酸CoAトランスフェラーゼである。いくつかの実施形態では、宿主細胞は、外因性ポリケチドシンターゼ、外因性2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼ、外因性プレニルトランスフェラーゼ、及び/または外因性カンナビノイドシンターゼを発現するようにさらに改変される。
A.CoA-トランスフェラーゼ
本法で使用するためのCoA-トランスフェラーゼを発現する生物の例は、酵素委員会番号(Enzyme Commission number)EC2.8.3.8(酢酸CoA-トランスフェラーゼ)及びEC2.8.3.1(プロピオン酸CoA-トランスフェラーゼ)の下の包括的酵素情報システム(Comprehensive Enzyme Information System)(BRENDA)に見出すことができる。これらの生物としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:Anaerostipes種及び株(例えば、A.caccae、A.caccae DSM 14662)、Anaerobutyricum種及び株(例えば、A.hallii、A.hallii M72/1)、Anaerotignum種及び株(例えば、A.propionicum)、Aspergillus種及び株(例えば、A.nidulans)、Butyrivibrio種及び株(例えば、B.fibrisolvens、B.fibrisolvens 16/4)、Clostridium種及び株(例えば、C.kluyveri)、Coprococcus種及び株(例えば、Coprococcus sp.L2-50)、Cupriavidus種(例えば、C.necator H16)、Escherichia種及び株(例えば、E.coli K-12)、Eubacterium種及び株(例えば、E.rectale、E.rectale DSM 17629)、Faecalibacterium種及び株(例えば、F.prausnitzii、F.prausnitzii A2-165、F.prausnitzii L2-6、F.prausnitzii M21/2)、Megasphaera種及び株(例えば、M.elsdenii)、Propionibacterium種及び株(例えば、P.freudenreichii)、ならびにRoseburia種及び株(例えば、R.hominis、R.intestinalis、R.intestinalis L1-82、R.inulinivorans、R.inulinivorans A2-194ならびにRoseburia sp.A2-181)。特定のCoA-トランスフェラーゼの非限定的な例を表1に列挙する。
いくつかの実施形態では、CoA-トランスフェラーゼは、R.hominisブチリル-CoA:酢酸CoA-トランスフェラーゼ、E.coliアセチル-CoA:アセトアセチル-CoA-トランスフェラーゼ、及びC.necator H16プロピオン酸CoA-トランスフェラーゼからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、CoA-トランスフェラーゼは、例えば、配列番号1に示されるような、R.hominisブチリル-CoA:酢酸CoA-トランスフェラーゼポリペプチド配列を含む。いくつかの実施形態では、CoA-トランスフェラーゼは、例えば、配列番号2及び配列番号3に示されるような、E.coliアセチル-CoA:アセトアセチル-CoA-トランスフェラーゼポリペプチド配列を含む。いくつかの実施形態では、CoA-トランスフェラーゼは、例えば、配列番号4に示されるような、C.necator H16プロピオン酸CoA-トランスフェラーゼポリペプチド配列を含む。いくつかの実施形態では、CoA-トランスフェラーゼは、配列番号1または4に示される配列と、少なくとも60%以上の同一性(例えば、少なくとも60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%)を有するアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、CoA-トランスフェラーゼは、配列番号2及び3に示される配列に対して、少なくとも60%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、CoA-トランスフェラーゼは、配列番号1または4に示される配列に対して、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上の同一性を有する。いくつかの実施形態では、CoA-トランスフェラーゼは、配列番号2及び3に示される配列に対して、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上の同一性を有するポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、CoA-トランスフェラーゼは、配列番号1または4のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、CoA-トランスフェラーゼは、配列番号2及び3のアミノ酸配列を含む。
B.CoA-リガーゼ
いくつかの実施形態では、CoA-リガーゼは、M.avium mig中鎖アシル-CoA-リガーゼ及びA.thaliana AT4g05160クマル酸アシル-CoA-リガーゼからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、CoA-リガーゼは、M.avium mig中鎖アシル-CoA-リガーゼ、A.thaliana AT4g05160クマル酸アシル-CoA-リガーゼ、S.cerevisiae FAA2中鎖アシル-CoA-リガーゼ、及びE.coli FADKアシル-CoA-リガーゼからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、CoA-リガーゼは、例えば、配列番号5に示されるような、M.avium mig中鎖アシル-CoA-リガーゼポリペプチド配列を含む。いくつかの実施形態では、CoA-リガーゼは、例えば、配列番号6に示されるような、A.thaliana AT4g05160クマル酸アシル-CoA-リガーゼポリペプチド配列を含む。いくつかの実施形態では、CoA-リガーゼは、例えば、配列番号7に示されるような、S.cerevisiae FAA2中鎖アシル-CoA-リガーゼポリペプチド配列を含む。いくつかの実施形態では、CoA-リガーゼは、例えば、配列番号8に示されるような、E.coli FADKアシル-CoA-リガーゼポリペプチド配列を含む。いくつかの実施形態では、CoA-リガーゼは、配列番号5、6,7,または8に示される配列に対して、少なくとも60%以上の同一性(例えば、少なくとも60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性)を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、CoA-リガーゼは、配列番号5、6、7、または8に示される配列に対して、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上の同一性を有する。いくつかの実施形態では、CoA-リガーゼは、配列番号5、6、7、または8のアミノ酸配列を含む。
C.ポリケチドシンターゼ
いくつかの実施形態では、PKSは、I型PKS、II型PKS、またはIII型PKSである。PKSの例としては、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、WO2018/209143号及びWO2020/102430に記載されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
I型PKS
いくつかの実施形態では、宿主細胞は、ポリケチドシンターゼ活性を有する、I型PKSまたはI型PKSの非天然変異体をコードする外因性ポリヌクレオチドを発現するように遺伝子改変される。いくつかの実施形態では、I型PKSは、PKSを部分的に還元する反復型である。部分的に還元するPKSは、ケトレダクターゼ(KR)ドメインを有し得るが、さらなる還元プロセスのためのデヒドラーゼまたはエノイルレダクターゼドメインを欠いている点で非還元及び高還元するPKSとは区別される、高度に保存されたドメインアーキテクチャを共有する。いくつかの実施形態では、I型PKSポリペプチドは、ヘキサノイル-CoAを開始ユニットとして用いるように選択される。
優先的に利用され得るI型PKSとしては、ミカコシジン生合成経路をコードするPKSなどの開始ユニットのヘキサノイル-CoAによって自然に開始されるPKS、またはオルセリン酸シンターゼ(OSAS)などの反復型I型PKS、または長鎖脂肪酸開始ユニットを受け入れてオリベトール酸及びジバリニン酸ならびにそれらの類似体を産生するように変異された6-メチルサリチル酸シンターゼ(6-MSAS)が挙げられる。
例示的な実施形態では、外因性I型PKSは、抗生物質のミカコシジンを産生し、細菌Ralstonia solanacearumから得られる、反復型部分還元PKSである(Kage et al.,Chemistry and Biology 20:764-771,2013、Kage et al.,Org.Biomol.Chem.13:11414-11417,2015)。
Ralstonia solanacearumのMicC PKSは、ローディングモジュールに続いて3つのエクステンダーモジュールを含む。本明細書に記載の遺伝子改変宿主細胞のいくつかの実施形態では、外因性ポリヌクレオチドによってコードされるI型PKSは、アデニル化(A)ドメイン、アシルキャリアタンパク質(ACP)ドメイン、ケトシンターゼ(KS)ドメイン、アシルトランスフェラーゼ(AT)ドメイン、KRドメイン、及びモジュールのC末端にあるACPドメインを含む、MicCの充填モジュール及びエクステンダーモジュール1を含む。いくつかの実施形態では、PKSは、例えば、配列番号9に示されるようなMicCポリペプチド配列を含む。いくつかの実施形態では、KRドメインは、KRドメインの活性部位での変異、例えば、Lys及びSer残基とともに触媒トライアドの一部である、1991位でのTyrの変異によって不活性化される(例えば、Caffrey,ChemBioChem 4:654-657,2003を参照されたい)。いくつかの実施形態では、フェニルアラニンを導入して、1991位のTyrを置換する。他の実施形態では、脂肪族アミノ酸残基、例えば、アラニンは、Tyrの1991位で置換される。
いくつかの実施形態では、外因性ポリヌクレオチドは、配列番号9に示される配列と、少なくとも60%以上の同一性(例えば、少なくとも60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性)を有するアミノ酸を含むI型PKSをコードする。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号9に示される配列と、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上の同一性を有するI型PKSポリペプチドをコードする。いくつかの実施形態では、I型PKSは、配列番号9の天然に存在しない変異体であるポリペプチド配列を含む。いくつかの実施形態では、変異体は、KRドメインを不活性化するKRドメイン内の変異を含む。いくつかの実施形態では、PKSは、配列番号9を参照して決定されるように、1991位のチロシンが、KRドメインを不活性化する置換、例えば、アラニン置換を含む、配列番号9に記載のポリペプチド配列を含む。
いくつかの実施形態では、遺伝子組換え宿主細胞は、ホスホパンテテイニルトランスフェラーゼ(PPTase)を発現するようにさらに操作される。特定の実施形態では、PPTase遺伝子は、Ralstonia solanacearum由来のMicA、またはそのオルソログ、例えば、別のRalstonia種由来のMicAである。いくつかの実施形態では、PPTaseは、配列番号10に示される配列と、少なくとも60%以上の同一性(例えば、少なくとも60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性)を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号10に示される配列と、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上の同一性を有するPPTaseをコードする。いくつかの実施形態では、PPTaseは、配列番号10のアミノ酸配列を含む。代替的な実施形態では、PPTaseは、真菌または細菌のPPTase、例えば、NpgAまたはsfpである。
いくつかの実施形態では、I型PKSは、Aspergillus nidulans(orsA)またはFusarium graminearum(PKS14)に由来する変異型オルセリン酸シンターゼである。例えば、OSAS OrsaまたはPKS14のSATドメインは、PksAまたはBenQのSATドメインで置き換えることができる。
II型PKS
いくつかの実施形態では、宿主細胞は、II型PKS、またはポリケチドシンターゼ活性を有するII型PKSの非天然型変異体、をコードする外因性ポリヌクレオチドを発現するように遺伝子改変される。いくつかの実施形態では、II型PKSは、ヘキサノイルCoAを開始ユニットとして使用することができるPKSをコードする。いくつかの実施形態では、II型PKSは、ベナスタチンを天然に産生するStreptomyces sp.もしくはそのオルソログ由来のBenAポリペプチドまたは多量体BenA-BenB-BenC PKS酵素を含む。本明細書で使用される場合、「BenA PKS」は、ベナスタチン遺伝子クラスターのBenA遺伝子によってコードされるBenAを含むPKSを指す。いくつかの実施形態では、「BenA PKS」は、BenB及びBenCを追加的に含む。
いくつかの実施形態では、外因性ポリヌクレオチドは、配列番号11に示される配列に対して、少なくとも60%以上の同一性(例えば、少なくとも60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性)を有するアミノ酸配列を含むII型PKSをコードする。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号11に示される配列に対して、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上の同一性を有するII型PKSポリペプチドをコードする。いくつかの実施形態では、II型PKSは、配列番号11の、天然に存在しない変異体であるポリペプチド配列を含む。
いくつかの実施形態では、遺伝子組換え宿主細胞は、PKS開始ユニットとしてヘキサノエートを提供及び選択する役割を果たすFabH様ケトアシルシンターゼ(KASIII)であるBenQを発現するようにさらに操作される。特定の実施形態では、遺伝子改変宿主細胞に導入されたポリヌクレオチドは、Streptomyces sp.またはそのオルソログ由来のBenQをコードする核酸配列を含む。いくつかの実施形態では、BenQポリペプチドは、配列番号12に示される配列に対して少なくとも60%以上の同一性(例えば、少なくとも60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性)を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号12に示される配列に対して、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上の同一性を有するBenQポリペプチドをコードする。いくつかの実施形態では、BenQポリペプチドは、配列番号12のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、宿主細胞は、多量体BenA-BenB-BenC PKS酵素を発現するように遺伝子改変されている。いくつかの実施形態では、遺伝子改変された宿主細胞に導入されたポリヌクレオチドは、Streptomyces sp.またはそのオルソログ由来の、BenBをコードする核酸配列を含む。いくつかの実施形態では、BenBポリペプチドは、配列番号13に示される配列に対して、少なくとも60%以上(例えば、少なくとも60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%、の同一性)の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号13に示される配列に対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上の同一性を有するBenBポリペプチドをコードする。いくつかの実施形態では、BenBポリペプチドは、配列番号13のアミノ酸配列を含む。さらなる実施形態では、遺伝子改変宿主細胞に導入されたポリヌクレオチドは、Streptomyces sp.またはそのオルソログ由来の、BenCをコードする核酸配列を含む。いくつかの実施形態では、BenCポリペプチドは、配列番号14に示される配列に対して、少なくとも60%以上(例えば、少なくとも60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性)の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号14に示される配列に対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上の同一性を有するBenCポリペプチドをコードする。いくつかの実施形態では、BenCポリペプチドは、配列番号14のアミノ酸配列を含む。
III型PKS
いくつかの実施形態では、使用されるPKSは、III型クラスのPKS、例えば、天然の芳香族オリベトール酸シンターゼ/シクラーゼ系、または関連するIII型オルセリン酸シンターゼ、またはこれらの酵素の改変型に由来する。オリベトール酸シンターゼ(Taura et al.FEBS Letters 583:2061-2066,2009)(3,5,7,-トリオキソドデカノイルCoAシンターゼ、UniProtKB-B1Q2B6)は、以下に示すように、3分子のマロニルCoAとアシルCoAとの縮合を触媒し、3,5,7-トリオキシアルカノイルCoAテトラケチドを形成する、III型PKSである。
ここで、「CoA」はコエンザイムAであり、「R」はアルキル基である。例えば、ヘキサン酸がカンナビノイド産生のための出発供給物として使用される場合、上述のCoA-トランスフェラーゼまたはCoA-リガーゼによって形成されるヘキサノイル-CoAは、3分子のマロニル-CoAと縮合して、3,5,7-トリオキソドデカノイル-CoAを形成する(すなわち、「R」は、n-ペンチル基である)。III型PKSは、アシル-CoA基質(I型PKS及びII型PKSの場合の、アシル担体タンパク質結合基質とは対照的に)に直接作用するホモ二量体酵素である。III型PKSは、例えば、Yu et al.(IUBMB Life,64(4):285-295,2012)によって、よく特性評価されている。
いくつかの実施形態では、III型PKSは、配列番号15に記載の配列に対して、約60%以上(例えば、約60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の同一性)の同一性を有するオリベトール酸シンターゼを含む。いくつかの実施形態では、III型PKSは、配列番号15に示される配列に対して、約70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上の同一性を有するオリベトール酸シンターゼポリペプチド配列を含む。
D.2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼ
宿主細胞は、2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼ(例えば、オリベトール酸シクラーゼ)をコードする外因性ポリヌクレオチドを発現するようにさらに改変されてもよい。いくつかの実施形態では、2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼは、Streptomyces由来のDABB型ポリケチドシクラーゼに類似する二量体α+βバレル(DABB)タンパク質ドメインである。オリベトール酸シクラーゼは、例えば、Gagne et al.(Proc.Nat.Acad.Sci.USA109(31):12811-12816;2012)に記載されている。「2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼ」という用語は、シクラーゼ活性を有する変異体、例えば、切断または改変ポリペプチド、及び天然に存在する相同体またはオルソログを含む。いくつかの実施形態では、2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼは、C.sativa(EC番号4.4.1.26)由来のオリベトール酸シクラーゼである。いくつかの実施形態では、2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼは、ジバリニン酸を産生する(例えば、Yang et al.,FEBS J.283:1088-1106,2016を参照されたい)。いくつかの実施形態では、2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼは、Arabidopsis thaliana AtHS1(Uniprot Q9LUV2、上記Yang et al.も参照されたい)、Populus tremula SP1(P0A881)、A.thaliana At5g22580(Q9FK81)、S.glaucescens TcmIシクラーゼ(P39890)、S.coelicolor ActVA-Orf6(Q53908)、P.reinekei MLMI(C5MR76)、S.nogalater SnoaB(O54259)、M.tuberculosis Rv0793(O86332)、またはP.aeruginosa PA3566(Q9HY51)由来のオリベトール酸シクラーゼ相同体である。いくつかの実施形態では、シクラーゼは、ベナスタチン遺伝子クラスター、例えば、Streptomyces sp.種A2991200由来のBenHタンパク質のN末端ドメインである。いくつかの実施形態では、2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸の2-アルキル基は、1~18個の炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸の2-アルキル基は、1~12個の炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸の2-アルキル基は、1~9個の炭素原子を含む。
いくつかの実施形態では、2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼは、オリベトール酸シクラーゼ、AtHS1ポリペプチド、またはBenHポリペプチドのN末端ドメインである。
いくつかの実施形態では、2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼをコードするポリヌクレオチドは、配列番号16、17,または18に示される配列に対して、60%以上の同一性(例えば、少なくとも60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の同一性)を有するポリペプチドをコードする。一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号16、17、または18に示される配列に対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上の同一性を有する。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドをコードする2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼは、配列番号19に示される配列対する、60%以上の同一性(例えば、少なくとも60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の同一性)を有するポリヌクレオチドをコードする。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号19に示される配列に対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上の同一性を有する。
いくつかの実施形態では、2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼをコードするポリヌクレオチドは、配列番号20に示される配列に対して、60%以上の同一性(例えば、少なくとも60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の同一性)を有するポリペプチドをコードする。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号20に示される配列に対して、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上の同一性を有する。
E.プレニルトランスフェラーゼ
いくつかの実施形態では、改変組換え宿主細胞は、プレニル化2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸またはプレニル化5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールの産生のためのプレニルトランスフェラーゼをコードする第4のポリヌクレオチドをさらに含む。
プレニルトランスフェラーゼの例としては、WO2018/209143及び米国仮特許出願第62/963,448号に記載されているものが含まれ、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。いくつかの実施形態では、プレニルトランスフェラーゼは、Fellermeier&Zenk(FEBS Letters 427:283-285;1998)によって記述されているように、ゲラニルピロリン酸:オリベトール酸ゲラニルトランスフェラーゼ(GOT;EC2.5.1.102)であり得る。Kumano et al.(Bioorg Med Chem.16(17):8117-8126;2008)に記載されているような、NphBを含むストレプトマイセスプレニルトランスフェラーゼも用いることができる。いくつかの実施形態では、プレニルトランスフェラーゼは、fnq26、すなわち、Streptomyces cinnamonensis由来のフラビオリンリナリルトランスフェラーゼである。いくつかの実施形態では、プレニルトランスフェラーゼを発現するように遺伝子改変された宿主細胞は、以下に記載されるような改変された宿主細胞であり得る。いくつかの実施形態では、酵母宿主細胞は、ゲラニルピロリン酸のオリベトール酸への結合を触媒するためのGOTを発現するように改変される。いくつかの実施形態では、GOTのアミノ酸配列は、配列番号21である。いくつかの実施形態では、GOTポリペプチドは、配列番号22のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、プレニルトランスフェラーゼをコードするポリヌクレオチドの複数のコピーが、宿主細胞ゲノムに組み込まれる。例えば、5~20コピー(例えば、5~15コピーまたは5~10コピー)が、様々な位置で酵母細胞のゲノムに組み込まれ得る。非必須遺伝子をコードするものを含む様々な遺伝子座は、プレニルトランスフェラーゼをコードするポリヌクレオチドの組み込みに好適である。1つ以上のコピーは、各遺伝子座において統合され得る。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドの2つのコピーは、1、2、または3個の遺伝子座に方向的に配置され、ポリヌクレオチドの1つのコピーは、1個の2個または3個の他の遺伝子座に組み込まれる。いくつかの実施形態では、プレニルトランスフェラーゼをコードするポリヌクレオチドの2つ以上のコピーは、S.cerevisiae遺伝子座YEL060C、YHR090C、YER024W、YIL114C、及びYHR162Wのうちの1つ以上に組み込まれる。いくつかの実施形態では、プレニルトランスフェラーゼをコードするポリヌクレオチドの5~10(例えば、9)コピーは、S.cerevisiae遺伝子座YEL060C、YHR090C、YER024W、YIL114C、及びYHR162Wに組み込まれる。
ゲラニオールなどの外因性プレニル種は、培養中及びプレニル化化合物の産生中に宿主細胞に供給することができる。あるいは、宿主細胞は、高レベルのプレニル前駆体、例えば、プレノール、イソプレノール、ゲラニオールなどを含有する培地中で培養することができる。複数の前駆体供給(MPF)を含む手順では、5-炭素プレノール及びイソプレノールは、カップリング前に、モノリン酸レベル(すなわち、ジメチルアリル一リン酸及びイソペンテニル一リン酸)に、次いで、二リン酸レベル(すなわち、ジメチルアリルピロリン酸及びイソペンテニルピロリン酸)に酵素的に変換されて、10-炭素ゲラニルピロリン酸を形成することができる。
したがって、本明細書に詳述されるように、開始芳香族ポリケチド前駆体の生合成に関連するいくつかの実施形態では、単純な開始ユニットを形成する酵素が発現され、外因性に供給される脂肪族カルボン酸、アシルチオエステル、典型的にはアセチル、プロピオニル、ブタノイル、ヘキサノイル、マロニルまたはメチルマロニルコエンザイムA(CoA)チオエステルを生成するために使用される。次いで、これらをマロニルCoAと繰り返し縮合して、カンナビノイド生合成の次の工程、すなわちプレニル化のための芳香族ポリケチド構築ブロックを形成する。
いくつかの実施形態では、改変組換え宿主細胞も提供され、その宿主細胞は、プレノール及びイソプレノールキナーゼをコードする外因性ポリヌクレオチド、外因性プレノール及びイソプレノールの存在下で成長したときにジメチルアリルピロリン酸及びイソペンテニルピロリン酸を産生するキナーゼ活性をコードする外因性ポリヌクレオチド、ゲラニルピロリン酸シンターゼをコードする外因性ポリヌクレオチド、及び/またはゲラニルピロリン酸のオリベトール酸またはオリべトール酸類似体(例えば、2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸)への結合を触媒するプレニルトランスフェラーゼをコードする外因性ポリヌクレオチドを含み、カンナビノイド化合物を形成する。いくつかの実施形態では、2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸の2-アルキル基は、1~18個の炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸の2-アルキル基は、1~12個の炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸の2-アルキル基は、1~9個の炭素原子を含む。
5炭素プレノール(プレノール及びイソプレノール)は、酵素GPPシンターゼにより、10炭素ゲラニル-二リン酸を得るために、それらのカップリング前に、いくつかの酵素によって一リン酸レベルに、次いでさらなる発現酵素によって二リン酸レベルに変換されてもよい。いくつかの実施形態では、最初のキナーゼイベントは、酵素ヒドロキシエチルチアゾールキナーゼによって行われる。この酵素は、E.coli、Bacillus subtilis、Rhizobium leguminosarum、Pyrococcus horikoshii、S.cerevisiae及びトウモロコシ種を含む、コード遺伝子が由来するいくつかの生物において記載されている。
二リン酸レベルへのさらなるリン酸化は、酵素イソプレニル二リン酸シンターゼまたはリン酸イソペンテキナーゼを使用することによって達成される(米国特許第6,235,514号を参照されたい)。いくつかの実施形態では、この酵素、またはより活性な変異体をコードする化学合成遺伝子は、Thermoplasma acidophilum、Methanothermobacter thermautotrophicus、Methano-caldococcus jannaschii、Mentha x piperitaまたはMangifera indicaアミノ酸配列、またはキナーゼ活性を有する他の相同配列を使用することによって誘導される。
10炭素ゲラニル二リン酸はまた、ゲラニオールを一リン酸レベルにリン酸化するキナーゼ、続いてゲラニル二リン酸を生じる第2のキナーゼによって生成され得る。いくつかの実施形態では、第1のキナーゼイベントは、酵素ファルネソールキナーゼによって実行される(FOLK)(Fitzpatrick,Bhandari and Crowell,2011;Plant J.2011 Jun;66(6):1078-88)。このキナーゼ酵素は、植物(Arabidopsis thaliana、Camelina sativa、Capsella rubella、Noccaea caerulescensなど)及び真菌(Candida albicans、Talaromyces atroroseusなど)を含む、5-炭素プレノールをリン酸化する生物からの既知のアミノ酸配列または変異体に由来する。
ゲラニルリン酸の変異体であるゲラニル二リン酸レベルへのさらなるリン酸化は、IPKにおける変異酵素イソペンテニル一リン酸キナーゼ(IPK)(Val73,Val130,Ile140)を使用することによって達成され、ゲラニルリン酸キナーゼ活性の向上をもたらすことが報告されている(Mabanglo et al.,2012)。このキナーゼ酵素は、Methanocaldococcus jannaschii、及びThermoplasma acidophilumを含むが、これらに限定されない、細菌または古細菌種に由来する既知のアミノ酸配列または変異体に由来する。
いくつかの実施形態では、ゲラニル二リン酸:オリベトール酸ゲラニルトランスフェラーゼのDNA構築物は、酵母に好ましいコドンを有する野生型または変異酵素をコードする。他では、緩和された基質特異性を有する細菌、例えばStreptomycesプレニルトランスフェラーゼをコードするDNA構築物が使用される(Kumano et al.,2008)。
いくつかの実施形態では、宿主細胞は、以下の3つの外因性ポリヌクレオチドから選択される1つ以上の追加の外因性ポリヌクレオチドを含む:プレノール及びイソプレノールキナーゼをコードする外因性ポリヌクレオチド、外因性プレノール及びイソプレノールの存在下で成長したときにジメチルアリルピロリン酸及びイソペンテニルピロリン酸を産生するキナーゼをコードする外因性ポリヌクレオチド;ならびにゲラニルピロリン酸シンターゼをコードする外因性ポリヌクレオチド。
いくつかの実施形態では、プレノール及びイソプレノールの双方の高い水溶性は、これらの5炭素化合物を二リン酸レベルにリン酸化することができる異種キナーゼ酵素を発現する組換え宿主細胞とともに活用され、それによって、荷電二リン酸部分に起因して、それらを宿主細胞内に閉じ込める。
いくつかの実施形態では、得られた二リン酸塩は、次いで、内因性または異種的に発現されたゲラニルピロリン酸シンターゼ(GPPシンターゼ)のいずれかの作用によって縮合されて、ゲラニル二リン酸塩(ゲラニルピロリン酸塩とも呼ばれる)を形成する。これは、次いで、野生型または好ましくはより活性な改変芳香族プレニルトランスフェラーゼ酵素の作用によって2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸と縮合して、カンナビゲロール酸またはカンナビゲロール酸類似体を形成するために利用可能である。
他の実施形態では、ゲラニオール自体は、異種発現キナーゼ酵素の作用によって変換され、ゲラニルピロリン酸を形成し、次いで、野生型プレニルトランスフェラーゼまたは変異型プレニルトランスフェラーゼ酵素の作用によって、オリベトール酸またはオリベトール酸類似体(例えば、2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸)と結合されて、カンナビゲロール酸またはカンナビゲロール酸類似体を形成する。
いくつかの実施形態では、宿主細胞をさらに改変して、以下にさらに記載するような、CBDAシンターゼ(EC1.21.3.8)、THCAシンターゼ、またはCBCAシンターゼを発現させる。
いくつかの実施形態では、プレニルトランスフェラーゼは、ゲラニルピロリン酸:オリベトール酸ゲラニルトランスフェラーゼである。
いくつかの実施形態では、1つ以上の外因性ポリヌクレオチドの発現は、ADH2プロモーター、ADH1プロモーター、GAL1プロモーター、MET25プロモーター、CUP1プロモーター、GPDプロモーター、PGKプロモーター、PYKプロモーター、TPIプロモーター、TEF1プロモーター、またはFBA1プロモーターによって駆動される。
いくつかの実施形態では、外因性ポリヌクレオチドの少なくとも2つは、同じ自律複製発現ベクターに存在し、マルチシストロニックmRNAとして発現する。
F.カンナビノイドシンターゼ
いくつかの実施形態では、組換え宿主細胞をさらに改変して、カンナビゲロール酸などのカンナビノイド生成物をさらなるカンナビノイドに変換する。いくつかのそのような実施形態では、発現系は、同じベクター上または別個のベクター上にあるか、または宿主細胞ゲノムに組み込まれる。他の実施形態では、変換活性の発現系は、C.sativa酵素CBCAシンターゼ、THCAシンターゼ、またはCBDAシンターゼのうちの1つをコードする。いくつかの実施形態では、シンターゼは、ホップ由来の相同体、例えば、ホップ由来のCBDAシンターゼ相同体である。いくつかの実施形態では、発現系は、配列番号23、24、または25に示される配列に対して、少なくとも70%の同一性または少なくとも75%の同一性、または少なくとも約80%以上の同一性(例えば、約81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の同一性)を有するホップCBDA相同体をコードする。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号23、24、または25に示される配列に対して約75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上の同一性を有する。
CBCASは、それ自身のシグナルペプチドを欠く融合タンパク質として発現され得るか、またはそれ自身のシグナルペプチドまたはそのアミノ末端での異種シグナルペプチドまたは疎水性ドメインで発現され得る。
他の実施形態では、HDELまたはKDEL内質網様体保持配列は、発現されたGOT、CBCASまたはGOT/CBCAS変異酵素に融合される。いくつかの実施形態では、発現された酵素がカンナビノイド酸の産生に好ましい特性を有するように、発現された酵素に標的変異またはランダム変異を導入するように、GOT及びCBCAS構築物を改変してもよい。
いくつかの実施形態では、CBCASシグナルペプチドは、アサ植物によって使用される内因性シグナルペプチドであるか、もしくは酵母アルファ因子プレもしくはプレ-プロ配列、酵母プロテイナーゼAプレ-プロ配列、もしくは、例えば、成熟GOT3酵素のアミノ酸80の周りから始まる疎水性領域(複数可)などのアサGOT(本明細書では「CsPT4」とも呼ばれる)酵素に由来する配列など、酵母または異種標的配列によって置き換えられてもよい。他の好ましいシグナルペプチドとしては、Aspergillus japonica由来のS.cerevisiae pdi1シグナル配列またはベルベリンブリッジ関連のeasEシグナル配列が挙げられる。CBCAS遺伝子構築物は、タンパク質中のN結合グリコシル化部位を除去するように配列を変更することによって改変され得る。グリコシル化部位改変の全ての順列及び組み合わせを、増加した活性または最適な活性について調べることができる。他の実施形態では、hSODなどの融合タンパク質は、発現される構築物に組み込まれてもよい。CBCA、THCAまたはCBDAシンターゼ遺伝子構築物は、同様に改変され得る。
例示的なCBCASポリペプチド配列は、配列番号26~32に提供される。いくつかの実施形態では、CBCASをコードするポリヌクレオチドは、シグナル配列またはER保持配列を除外する配列番号26~32のいずれか1つのCBCASポリペプチドの領域に対して、少なくとも70%の同一性、または少なくとも75%の同一性、または少なくとも約80%以上の同一性(例えば、約81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の同一性)を有するポリペプチドをコードする。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号26~32のいずれか1つに示される配列に対して、約75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上の同一性を有する。
宿主細胞の操作
ポリヌクレオチドは、任意の方法論を使用して宿主細胞に導入することができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の2つ以上の酵素(例えば、CoA-トランスフェラーゼまたはCoA-リガーゼ、I型ポリケチドシンターゼ、II型ポリケチドシンターゼ、またはIII型ポリケチドシンターゼ、及び2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼのうちの2つ)をコードする外因性ポリヌクレオチドは、同じ発現構築物、例えば、自律複製発現ベクターに存在する。いくつかの実施形態では、2つ以上の酵素は、発現が同じプロモーターによって駆動されるマルチシストロニックRNAの成分として発現される。したがって、例えば、いくつかの実施形態では、CoA-トランスフェラーゼをコードする外因性ポリヌクレオチド、及びPKS、2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼ、またはプレニルトランスフェラーゼをコードする外因性ポリヌクレオチドは、同じプロモーターによって駆動される発現構築物に含有され得る。いくつかの実施形態では、発現ベクター、例えば、自律複製ベクターは、発現が同じプロモーターによって駆動されてジシストロニックmRNAを生成するように、内部リボソーム進入部位(IRES)によって分離されたカンナビノイドを生成するための2つの外因性ポリヌクレオチドを含み得る。いくつかの実施形態では、プロモーターは、アルコールデヒドロゲナーゼ-2プロモーターである。いくつかの実施形態では、外因性ポリヌクレオチドは、同じ発現構築物、例えば、自律複製発現ベクターに存在し、別個のプロモーターに作動可能に結合している。いくつかの実施形態では、外因性ポリヌクレオチドは、2つ以上の発現構築物、例えば、自律複製発現ベクターに存在する。いくつかの実施形態では、自律複製発現ベクターは、酵母人工染色体である。いくつかの実施形態では、1つ以上の外因性ポリヌクレオチドが、宿主ゲノムに組み込まれる。いくつかの実施形態では、レトロトランスポゾン組み込みによって、複数の外因性ポリヌクレオチドが宿主細胞に導入される。
宿主細胞
いくつかの実施形態では、宿主細胞は、酵母またはAspergillus宿主細胞などの糸状真菌宿主細胞である。宿主細胞として用いることができる酵母の属としては、限定するものではないが、Saccharomyces、Schizosaccharomyces、Candida、Hansenula、Pichia、Kluyveromyces、Yarrowia、及びPhaffiaの細胞が挙げられる。好適な酵母種としては、Saccharomyces cerevisiae、Schizosaccharomyces pombe、Candida albicans、Hansenula polymorpha、Pichia pastoris、P.canadensis、Kluyveromyces marxianus、Kluyveromyces lactis、Phaffia rhodozyma、及びYarrowia lipolyticaが挙げられるが、これらに限定されない。宿主細胞として用いることができる糸状真菌属としては、Acremonium、Aspergillus、Aureobasidium、Bjerkandera、Ceriporiopsis、Chrysoporium、Coprinus、Coriolus、Corynascus、Chaertomium、Cryptococcus、Filobasidium、Fusarium、Gibberella、Humicola、Magnaporthe、Mucor、Myceliophthora、Mucor、Neocallimastix、Neurospora、Paecilomyces、Penicillium、Phanerochaete、Phlebia、Piromyces、Pleurotus、Scytaldium、Schizophyllum、Sporotrichum、Talaromyces、Thermoascus、Thielavia、Tolypocladium、Trametes、及びTrichodermaの細胞が挙げられるが、これらに限定されない。糸状真菌種の例示的な種としては、Aspergillus awamori、Aspergillus fumigatus、Aspergillus foetidus、Aspergillus japonicus、Aspergillus nidulans、Aspergillus niger、Aspergillus oryzae、Chrysosporium lucknowense、Fusarium bactridioides、Fusarium cerealis、Fusarium crookwellense、Fusarium culmorum、Fusarium graminearum、Fusarium graminum、Fusarium heterosporum、Fusarium negundi、Fusarium oxysporum、Fusarium reticulatum、Fusarium roseum、Fusarium sambucinum、Fusarium sarcochroum、Fusarium sporotrichioides、Fusarium sulphureum、Fusarium torulosum、Fusarium trichothecioides、Fusarium venenatum、Bjerkandera adusta、Ceriporiopsis aneirina、Ceriporiopsis aneirina、Ceriporiopsis caregiea、Ceriporiopsis gilvescens、Ceriporiopsis pannocinta、Ceriporiopsis rivulosa、Ceriporiopsis subrufa、Ceriporiopsis subvermispora、Coprinus cinereus、Coriolus hirsutus、Humicola insolens、Humicola lanuginosa、Mucor miehei、Myceliophthora thermophila、Neurospora crassa、Neurospora intermedia、Penicillium purpurogenum、Penicillium canescens、Penicillium solitum、Penicillium funiculosum Phanerochaete chrysosporium、Phlebia radiate、Pleurotus eryngii、Talaromyces flavus、Thielavia terrestris、Trametes villosa、Trametes versicolor、Trichoderma harzianum、Trichoderma koningii、Trichoderma longibrachiatum、Trichoderma reesei、及びTrichoderma virideが含まれる.
いくつかの実施形態では、改変組換え宿主細胞は、Saccharomyces cerevisiae、Kluyveromyces lactis、Kluyveromyces marxianus、Pichia pastoris、Yarrowia lipolytica、Hansenula polymorpha、及びAspergillusからなる群から選択される細胞である。
いくつかの実施形態では、酵母株は、改変された産業用エタノール産生株であり、及び/または「スーパーアルコール活性乾燥酵母」株である(Angel Yeast Co.,Ltd.Yichang,Hubei 443003,P.R.China)。そのような株は、cirにキュアする(curing)ことによって改変され、ゲノムに組み込まれた選択マーカー(例えば、URA3及びLEU2)を有する。使用することができる追加の酵母株としては、InvSc1(MATa his3Δ1 leu2 trp1-289 ura3-52/MATα his3Δ1 leu2 trp1-289 ura3-5)(Invitrogen)、またはプロテアーゼ欠失株BJ2168(ATCC 208277 MATa prc1-407 prb1-1122 pep4-3 leu2 trp1 ura3-52 gal2)が挙げられる。
上記の実施形態では、遺伝子は、C.sativa、R.hominis、E.coli、C.necator、M.avium、A.thalianaまたは他の生物由来の野生型または変異酵素をコードする、酵母コドン最適化を用いた化学合成遺伝子によってコードされてもよい。
S.cerevisiae及び他の酵母における遺伝子の転写を駆動するために使用されるプロモーターとしては、アルコールデヒドロゲナーゼ-2(ADH2)プロモーターなどの、成長培地におけるグルコース濃度によって調節されるDNAエレメントが挙げられるが、これらに限定されない。GAL1、MET25、及びCUP1遺伝子の発現を駆動するものなど、他の調節されたプロモーターまたは誘導性プロモーターは、条件付き発現が必要な場合に使用される。GAL1及びCUP1は、それぞれ、ガラクトース及び銅によって誘導されるが、MET25は、メチオニンの非存在によって誘導される。
いくつかの実施形態では、1つ以上の外因性ポリヌクレオチドは、グルコース調節プロモーターに作動可能に結合している。いくつかの実施形態では、1つ以上の外因性ポリヌクレオチドの発現は、アルコールデヒドロゲナーゼ-2プロモーターによって駆動される。
他のプロモーターは、構成的な様式で強く転写を駆動する。そのようなプロモーターとしては、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ(GPD)、ホスホグリセレートキナーゼ(PGK)、ピルビン酸キナーゼ(PYK)、トリオースホスフェートイソメラーゼ(TPI)、エノラーゼ(ENO2)、及びアルコールデヒドロゲナーゼ-1(ADH1)などの、高発現酵母解糖酵素の制御エレメントが挙げられるが、これらに限定されない。使用され得る他の強力な構成的プロモーターは、S.cerevisiae転写伸長因子EF-1アルファ遺伝子(TEF1及びTEF2)由来のもの(Partow et al.,Yeast.2010,(11):955-64、Peng et al.,Microb Cell Fact.2015,(14):91-102)、及び高親和性グルコーストランスポーター(HXT7)、及びS.cerevisiaeジオーキックシフトに続く低グルコースの状態下でよく機能するシャペロニン(SSA1)プロモーター(Peng et al.,Microb Cell Fact.2015,(14):91-102)である。
いくつかの実施形態では、宿主細胞は、前駆体プールなどを増加させることによって、カンナビノイド産生を増加させることができる。マロン酸供給を伴うマロニルCoAシンターゼなどの酵素のための異種の天然または化学的に合成された遺伝子(Mutka et al.,FEMS Yeast Res.2006)、及びアセチルCoAカルボキシラーゼ1及び2は、PKS生合成のために重要なマロニルCoAを上方制御する。同様に、アセチルCoAシンターゼ1及び2、ならびにメバロン酸経路における他の遺伝子産物、例えば、アセトアセチルCoAチオラーゼまたはStreptomyces sp.由来のNphT7遺伝子産物(Okamura et al.,Proc Natl Acad Sci USA.2010)、HMG-CoAシンターゼ、メバロン酸キナーゼ、ホスホメバロン酸キナーゼ、メバロン酸二リン酸デカルボキシラーゼ、イソペンテニル二リン酸:ジメチルアリル二リン酸イソメラーゼ、HMG-CoAレダクターゼ、Saccharomycesまたは他の真核生物種由来の変異型ファルネシル-ピロリン酸シンターゼ(ERG20;Zhao et al.,2016)も、当業者に周知の方法を使用して、高レベル発現プラスミドベクターに、またはゲノム統合を通じて導入されてもよい。かかる方法は、CRISPR Cas-9技術、酵母人工染色体(YAC)、またはレトロトランスポゾンの使用を含み得る。代替的に、宿主生物に天然である場合、かかる遺伝子は、当業者に既知の遺伝子エレメント組み込み方法によって上方制御され得る。
いくつかの実施形態では、同様の操作を用いて、天然産物、例えば、カンナビノイド産生のための炭素源の利用の低減につながるその炭素源を利用するエタノールの産生を低減し得る。そのような遺伝子は、欠失によってゲノムから完全に「ノックアウト」されてもよく、またはプロモーターの強度の低下などによって活性が低下してもよい。かかる遺伝子としては、酵素ADH1及び/またはADH6の遺伝子が挙げられる。他の遺伝子「ノックアウト」としては、エルゴステロール経路に関与する遺伝子、例えば、ERG9、及び酵母の2つの最も顕著な芳香族脱カルボキシラーゼ遺伝子である、PAD1及びFDC1が挙げられる。
いくつかの実施形態では、メバロン酸経路の組み込み遺伝子または改変遺伝子を過剰発現する酵母株を利用して、カンナビノイドの産生のためにゲラニル二リン酸を生合成する。いくつかの実施形態では、宿主細胞は、メバロン酸経路の1つ以上の酵素を過剰発現するように操作される。かかる酵素としては、例えば、Erg10、Erg13、HMGR、Erg12、Erg8、Mvd1、Idi1、及びErg20が挙げられる。例えば、参照により組み込まれる、米国特許第6,689,593号を参照されたい。いくつかの実施形態では、カンナビノイド産生のための酵母株は、特に明記しない限り、S.cerevisiaeベースの配列を使用して、以下の組み込みを有する。
HO遺伝子座において:pTEF1-IDI1、pADH2-tHMGR、pADH2-ERG13、pTEF2-ERG20(F96W、N127W)、YFL041W遺伝子座において:pMLS1-ERG20(F96W、N127W)、pICL1-ERG13、pADH2(S.para)-tHMGR、pFBA1-MatB(S.co)、REI1遺伝子座において:pMLS1-ERG12、pFBA1-MVD1、pADH2-mvaE(E.fa)、pICL1-mvaS(E.fa)、pTEF1-ERG8、PRB1遺伝子座において:pURA3-URA3、pTEF1-ADR1、pFBA1-PDC(Z.mo)、YER180C遺伝子座において:pTDH3-FADシンターゼ(S.ce)、pTEF1-Hac1(Pichia CAY67758.1)、pFBA1-カルネキシン(Pichia CAY68938.1)、PEP4遺伝子座において:pADH2-Erg9、pSSA1-GPPS(Abies grandis)。
いくつかの実施形態では、宿主細胞は、最終生成物であるカンナビノイドの産生を補助することを目的としたアクセサリー酵素の遺伝子を含むように改変される。そのような酵素の1つであるカタラーゼは、カンナビジオール酸シンターゼ(Taura et al.,2007)、Δ-テトラヒドロカンナビノール酸シンターゼ(Sirikantaramas et al.,2004)及びカンナビクロメン酸シンターゼ(Morimoto et al.,1998)などの、CBGA及び類似体の酸化環化に関与する特定の酵素によって産生される過酸化水素を中和することができる。
いくつかの実施形態では、操作された宿主細胞は、例えば、カンナビノイド生合成のための前駆体プールを最適化するために、上方制御または下方制御された内因性または異種遺伝子を含む。さらなる異種遺伝子産物を発現させて、細胞内に「アクセサリー」機能を付与してもよい。例えば、過剰発現されるカタラーゼは、酸化環化工程で形成された過酸化水素を、CBDA、Δ-THCA及びCBCAなどの重要な酸性カンナビノイドに中和するために発現されてもよい。「アクセサリー」遺伝子及びそれらの発現産物は、当該技術分野で周知の技術を介して酵母ゲノムへの組み込みを通じて提供されてもよく、プラスミド(酵母発現ベクターとしても知られる)、酵母人工染色体(YAC)または酵母トランスポゾンから発現されてもよい。
組換え宿主細胞は、操作された代謝経路に関与する酵素をコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を用いて、ゲノム組み込みまたはエピソームプラスミド(発現ベクター、または単にベクターとも呼ばれる)のいずれかで、宿主細胞を形質転換することによって作製され得る。「ヌクレオチド配列」、「核酸配列」、及び「遺伝子構築物」という用語は、一本鎖または二本鎖の、任意選択により、合成、非天然または改変されたヌクレオチド塩基を含有する、RNAまたはDNAのポリマーを指すために同義に使用される。ヌクレオチド配列は、cDNA、ゲノムDNA、合成DNA、またはRNAの1つ以上のセグメントを含み得る。いくつかの実施形態では、ヌクレオチド配列は、ヌクレオチド配列によってコードされるポリペプチドを変化させることなく、宿主細胞の典型的なコドン使用を反映するようにコドン最適化される。ある実施形態では、「コドン最適化」または「コドン最適化された」という用語は、核酸によってコードされるポリペプチドの配列を改変せずに、核酸配列のコドン含有量を修正して、特定の宿主細胞での発現を増強することを指す。ある特定の実施形態では、この用語は、ポリペプチドの発現レベルを制御する手段(例えば、発現レベルの増加または減少のいずれか)として、核酸配列のコドン含有量を変更することを包含することを意味する。したがって、操作された代謝経路に関与する酵素をコードする核酸配列が記載される。いくつかの実施形態では、代謝的に操作された細胞は、以下に記載の工程を実施するために必要な酵素活性を有する1つ以上のポリペプチドを発現し得る。いくつかの実施形態では、ヌクレオチド配列は、米国特許第7,561,972号に記載の方法に従って、酵母での発現のために合成され、コドン最適化される。
例えば、特定の細胞は、本明細書に記載のカンナビノイド化合物、またはカンナビノイド化合物中間体を産生するのに必要なポリペプチド(複数可)をそれぞれコードする、1、2、3、4、5、または5個を超える核酸配列を含み得る。あるいは、単一の核酸分子は、1つ、または2つ以上のポリペプチドをコードすることができる。例えば、単一の核酸分子は、2つ、3つ、4つ、または5つもの異なるポリペプチドをコードする核酸配列を含むことができる。核酸配列は、例えば、cDNA配列の増幅、DNAライブラリ、新規合成、ゲノムセグメントの切除などの様々な供給源から得ることができる。次いで、そのような供給源から得られた配列を、標準的な分子生物学及び/または組換えDNA技術を使用して改変して、所望の改変を有する核酸配列を作製してもよい。核酸配列の改変のための例示的な方法は、例えば、制限酵素を使用して、任意選択により、ライゲーション、相同組換え、部位特異的組換え、またはそれらの様々な組み合わせを使用した、配列の部位特異的変異導入、PCR変異導入、欠失、挿入、置換、部分のスワップを含む。他の実施形態では、核酸配列は、合成核酸配列であり得る。合成ポリヌクレオチド配列は、米国特許第7,323,320号、ならびに米国特許出願第2006/0160138号及び同第2007/0269870号に記載されている、様々な方法を使用して産生される。酵母細胞の形質転換方法は、当該技術分野で周知である。
III.カンナビノイド産生のための方法
カンナビノイド生成物の製造方法も、本明細書に提供される。方法は、
外因性ポリヌクレオチドによってコードされたCoA-トランスフェラーゼが発現され、アシルCoAチオエステルが産生される条件下で、脂肪族カルボン酸をアシルCoAチオエステルに変換するCoA-トランスフェラーゼまたはCoA-リガーゼをコードする第1の外因性ポリヌクレオチド、を含む改変組換え宿主細胞を培養することと、
アシルCoAチオエステルをカンナビノイド生成物に変換することと、を含む。
いくつかの実施形態では、CoA-トランスフェラーゼは、R.hominisブチリル-CoA:酢酸CoA-トランスフェラーゼ、E.coliアセチル-CoA:アセトアセチル-CoA-トランスフェラーゼ、及びC.necator H16プロピオン酸CoA-トランスフェラーゼからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、CoA-リガーゼは、M.avium mig中鎖アシル-CoA-リガーゼ、及びA.thaliana AT4g05160クマル酸アシル-CoA-リガーゼからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、脂肪族カルボン酸は、C2~5カルボン酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸など)またはC6~20カルボン酸(例えば、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸など)である。いくつかの実施形態では、脂肪族カルボン酸は、炭素-炭素二重結合、ヒドロキシ基、ハロゲン、重水素、トリチウム、またはそれらの組み合わせを含む。脂肪族カルボン酸は、例えば、式I:
に記載の化合物であってもよく、式中、Rは、水素、C~C20アルキル~C20ハロアルキル、C~C20ヒドロキシアルキル、重水素化C~C20アルキル、トリチウム化C~C20アルキル、及びC~C20アルケニルからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、Rは、C~C10ハロアルキル、C~C10ヒドロキシアルキル、重水素化C~C10アルキル、トリチウム化C~C10アルキル、またはC~C10アルケニルからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、カルボン酸は、4-フルオロブタン酸、5-フルオロペンタン酸、及び6-フルオロヘキサン酸からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、改変組換え宿主細胞は、
アシルCoAチオエステル及びマロニルCoAからポリケチドを生成するポリケチドシンターゼ(PKS)をコードする第2の外因性ポリヌクレオチド、及び/または
2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼをコードする第3の外因性ポリヌクレオチドをさらに含み、
改変組換え宿主細胞を培養することが、第2及び第3の外因性ポリヌクレオチドによってコードされる生成物を発現させ、アシルCoAチオエステルを2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸または5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールに変換することを含み、
アシルCoAチオエステルをカンナビノイド生成物に変換することが、2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸または5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールをカンナビノイド生成物に変換することを含む。
上述のCoA-トランスフェラーゼ、CoA-リガーゼ、PKS、及び2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼのいずれも、いくつかの好適な組み合わせで使用されてもよい。いくつかの実施形態では、CoA-トランスフェラーゼは、R.hominisブチリル-CoA:酢酸CoA-トランスフェラーゼであり、脂肪族カルボン酸は、酪酸であり、2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸は、ジバリニン酸である。
いくつかの実施形態では、方法は、2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸、または式II:
の5-アルキルベンゼン-1,3-ジオール(5-or alkylbenzene- 1,3-diol according to Formula II)(式中、
は、C~C20アルキル、C~C20ハロアルキル、C~C20ヒドロキシアルキル、重水素化C~C20アルキル、トリチウム化C~C20アルキル、及びC~C20アルケニルからなる群から選択され、
は、COOR2a及びHからなる群から選択され、
2aは、H及びC~Cアルキルからなる群から選択され、
は、プレニル部分及びHからなる群から選択される)の製造を含む。
発酵条件
本明細書に提供される方法によるカンナビノイド産生は、一般に、上記の発現系を含有するように操作された宿主細胞(例えば、酵母または糸状菌)の培養を含む。いくつかの実施形態では、酵母の成長のための炭素源は、グルコース、デキストロース、キシロースなどの糖、または、例えば、セルロース源に由来する糖などの他の持続可能な原料糖である。他の実施形態では、使用される炭素源は、メタノール、グリセロール、エタノールまたはアセテートであり得る。いくつかの実施形態では、原料組成物は、HPLCなどの分析技術を使用して測定されるように、最適な酵母成長及び最終的なカンナビノイド産生レベルを提供するために実験によって精製される。そのような実施形態では、方法は、グルコース/エタノールまたはグルコース/アセテートの混合物の利用を含み、グルコースと2-炭素源(エタノールまたはアセテート)のモル比は、50/50、60/40、80/20、または90/10の範囲である。供給は、グルコース調節プロモーターを誘導し、産生株におけるアセチルCoA及びマロニルCoA前駆体の産生を最大化するように最適化され得る。
発酵方法は、炭素利用経路または発現制御の様式の違いのために、特定の酵母株に適合させることができる。例えば、Saccharomyces酵母発酵は、単一のグルコース供給、複合窒素源(例えば、カゼイン加水分解物)、及び複数のビタミン補給を必要とし得る。これは、最適な成長及び発現のために、グリセロール、メタノール、及び微量ミネラル供給を必要とし得るが、単純なアンモニウム(窒素)塩のみを必要とするメチル栄養酵母であるPichia pastorisとは対照的である。例えば、Elliott et al.J.Protein Chem.(1990)9:95 104,米国特許第5,324,639号、及びFieschko et al.Biotechnol.Bioeng.(1987)29:1113 1121を参照されたい。培地は、酵母抽出物、ペプトンなどの成分を含有してもよい。微生物は、バッチ、フィードバッチ、及び連続的流を含むが、これらに限定されない、従来の発酵モードで培養することができる。
いくつかの実施形態では、発酵槽へのグルコース添加速度は、グルコース添加速度が酵母によるグルコース消費速度にほぼ等しくなるように制御され、そのような条件下では、グルコースまたはエタノールの量は有意に蓄積されない。そのような例におけるグルコースの添加速度は、特定の酵母株、発酵温度、及び発酵装置の物理的寸法を含むがこれらに限定されない要因に依存し得る。
MPF手順のために、バッチモードでは、前駆体のオリベトール酸(または別の2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸などのオリベトール酸類似体)、オリベトール(または別の5-アルキルベンゼン-1,3-ジオールなどのオリベトール類似体)、プレノール、イソプレノールまたはゲラニオールは、0.1~50グラム/L(例えば、1~10g/L)の濃度で存在し得る。供給バッチモードでは、前駆体は、2~20時間にわたってゆっくりと発酵に供給されてもよく、各必要な前駆体の1~100グラム/L(例えば、1~10グラム/L、または10~100グラム/L)の最終的な添加が生じる。
同様に、ヘキサン酸、ブタン酸、ペンタン酸などのカルボン酸出発物質は、0.1~50グラム/L(例えば、1~10g/L)の濃度で存在してもよい。供給バッチモードでは、カルボン酸は、カルボン酸の1~100グラム/L(例えば、1~10グラム/L、または10~100グラム/L)の最終的な添加が生じるように、2~20時間にわたってゆっくりと発酵に供給されてもよい。
発現時間、温度、及びpHなどの培養条件は、標的カンナビノイド中間体(例えば、オリベトール酸)及び/または標的カンナビノイド生成物(例えば、CBGA、CBG)を高収率で得るように制御することができる。宿主細胞は、一般に、ヘキサン酸、プレノール、イソプレノールなどの出発物質の存在下で、使用される特定の宿主細胞に応じて、約20℃~約40℃の範囲の温度で、数時間~1日以上(例えば、24時間、30時間、36時間、または48時間)の範囲の期間培養される。例えば、S.cerevisiaeは、25~32℃で24~40時間(例えば、30時間)培養してもよい。培地のpHは、酸、塩基、及び/または緩衝剤の添加によって、特定のレベルで維持することができる。ある特定の実施形態では、6以上のpHで酵母を培養することで、オリベトールなどの望ましくない副産物の産生を減少させることができる。いくつかの実施形態では、酵母培養物のpHは、約6~約8の範囲である。いくつかの実施形態では、酵母培養物のpHは、約6.5である。いくつかの実施形態では、酵母培養物のpHは、約7である。いくつかの実施形態では、酵母培養物のpHは、約8である。
いくつかの実施形態では、組換え酵母細胞は、一般に、上記のような好適な前駆体含有培地中でインビボで培養したときに、少なくとも約0.1g/L、少なくとも約0.5g/L、少なくとも約0.75g/L、少なくとも約1g/L、少なくとも約1.5g/L、少なくとも約2g/L、少なくとも約2.5g/L、少なくとも約3g/L、少なくとも約3.5g/L、少なくとも約4g/L、少なくとも約4.5g/L、少なくとも約5g/L、少なくとも約5.5g/L、少なくとも約6g/L、少なくとも約7g/L、少なくとも約8g/L、少なくとも約9g/L、または少なくとも10g/Lのレベルでの、目的のカンナビノイド生成物または中間体を生成するように遺伝子改変される。いくつかの実施形態では、組換え酵母細胞は、好適な培地でインビボで培養したときに、目的のカンナビノイド生成物または中間体を少なくとも約20g/L、少なくとも約30g/L、少なくとも約50g/L、または少なくとも約80g/Lのレベルで産生するように遺伝子改変される。
カンナビノイド産生は、細胞増殖及び/またはインキュベーションを可能にする任意の容器で行われ得る。例えば、反応混合物は、バイオリアクター、細胞培養フラスコ、またはプレート、マルチウェルプレート(例えば、96、384、1056ウェルマイクロタイタープレートなど)、培養フラスコ、発酵槽、または細胞増殖もしくはインキュベーションのための他の容器であってもよい。生物学的に産生される、目的の生成物は、当該技術分野で既知の方法を使用して、発酵培地または細胞抽出物から単離され得る。例えば、固形物または細胞断片は、遠心分離または濾過によって除去され得る。対象となる生成物は、例えば、蒸留、液体-液体抽出、膜蒸発、吸着、または他の方法によって単離され得る。
カンナビノイド出発物質及び中間体のカンナビノイド生成物への変換
いくつかの実施形態では、方法は、酵母細胞においてカンナビノイド前駆体を発現させることと、酵母細胞を単離することと、単離された酵母細胞においてカンナビノイド前駆体をカンナビノイド生成物に変換することと、を含む。いくつかの実施形態では、カンナビノイド前駆体は、オリベトール、オリベトール酸、ジバリノール、またはジバリニン酸である。カンナビノイド前駆体をカンナビノイド生成物に変換することは、本明細書に記載の手順(例えば、化学的もしくは酵素的プレニル化、熱もしくは脱カルボキシル化など)を使用して実施することができ、または変換経路を、特定のカンナビノイド前駆体または特定のカンナビノイド生成物の本性に従って変更することができる。酵母細胞を単離することは、任意選択により、遠心分離、濾過、または他の手段によって培地から酵母細胞を収集すること、酵母細胞を洗浄して培地または他の成分を除去すること、細胞から液体(例えば、培地)の少なくとも一部分を除去すること、及び/または細胞を乾燥すること(例えば、凍結乾燥または他の手段によって)を含むことができる。単離された酵母細胞は、カンナビノイド生成物を形成するための反応条件に直接供することができる。例えば、酵母細胞は、溶媒及び他の試薬と直接組み合わせることができる。
いくつかの実施形態では、2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸または5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールをカンナビノイド生成物に変換することは、プレニル化2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸またはプレニル化5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールを生成することを含む。
いくつかの実施形態では、カンナビノイド前駆体をカンナビノイド生成物に変換することは、インビボで行われ得る。いくつかの実施形態では、例えば、改変組換え宿主細胞は、プレニルトランスフェラーゼをコードする第4のポリヌクレオチドをさらに含み、改変組換え宿主細胞を培養することは、第4の外因性ポリヌクレオチドによってコードされたプレニルトランスフェラーゼを発現させ、プレニル化2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸またはプレニル化5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールをインビボで産生することを含む。
代替的に、変換ステップをインビトロで行ってもよい。いくつかの実施形態では、例えば、プレニル化2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸またはプレニル化5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールを製造することは、
1)2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸または5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオール、及び2)ゲラニオール、活性化ゲラニオール、またはシトラールを、含む反応混合物を形成することと、
反応混合物を、プレニル化2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸またはプレニル化5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールを形成するのに十分な条件下で維持することと、を含む
いくつかの実施形態では、化学的プレニル化は、(i)2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸(例えば、ジバリニン酸)または5-アルキルベンゼン-1,3-ジオール(例えば、ジバリノール)、(ii)ゲラニオール、活性化ゲラニオール(例えば、臭化ゲラニル、塩化ゲラニル、トシル酸ゲラニル、メシル酸ゲラニルなど)、またはシトラール、及び(iii)酸性カンナビノイド(例えば、カンナビゲロバリン酸、CBGVA)または中性カンナビノイド(例えば、カンナビゲロバリン(、CBGV)を生成するのに十分な条件下で有機溶媒、を含む反応混合物を形成することを含んでもよい。この方法は、ジバリニン酸類似体を対応する酸性カンナビノイドに変換するか、またはジバリノール類似体を対応する中性カンナビノイドに変換するために使用することができる。化学的プレニル化は、例えば、国際特許出願第PCT/US2020/066965号(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記述される条件を使用して実施できる。カンナビノイド前駆体は、酵母混合物(例えば、培養物から採取された乾燥酵母細胞、または湿潤酵母細胞ペレット)中に存在し得る。いくつかのそのような実施形態では、反応混合物は、宿主細胞(例えば、乾燥酵母細胞)を含む。いくつかの実施形態では、反応混合物は、酸をさらに含む。いくつかの実施形態では、反応混合物は、アミン(例えば、N、N-ジイソプロピルエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、及び1,2-ジアミンなどのジアミン)をさらに含む。いくつかの実施形態では、反応混合物は、シトラール及びN,N-ジメチルエチレンジアミンを含む。
いくつかの実施形態では、CBGVAなどの酸性カンナビノイドは、カンナビノイド生成物である。いくつかの実施形態では、この方法は、酸性カンナビノイド、例えば、CBGVAを、カンナビノイド生成物として中性カンナビノイドまたは別の酸性カンナビノイドに変換することをさらに含む。いくつかの実施形態では、CBGVAなどの中間化合物の別のカンナビノイドへの変換は、加熱、自動酸化、またはUV光処理などの物理的または化学的プロセスを介して行われる。例えば、方法は、操作された酵母細胞内で、または熱の作用、またはインビボまたはインビトロでカンナビノイド酸に接触する野生型または変異デカルボキシラーゼ酵素の作用によって、それらの完全または部分的精製の後のいずれかで、酸性カンナビノイドの脱カルボキシル化を含むことができる。酸性カンナビノイドの脱カルボキシル化は、対応する中性カンナビノイドを提供し、例えば、CBGAの脱カルボキシル化は、CBGを提供する。
いくつかの実施形態では、酸性カンナビノイド、例えば、CBGVAは、デカルボキシラーゼ、例えば、Aspergillus nidulans orsBデカルボキシラーゼを使用して、脱炭酸化されて、中性カンナビノイド化合物、例えば、CBGVNを形成し得る。あるいは、酸性カンナビノイドは、酸性カンナビノイドを、数分から数時間の範囲の期間、高温(例えば、約40℃、50℃、または100℃)で維持することによって脱カルボキシル化することができる。
いくつかの実施形態では、表2に記載のカンナビノイド生成物は、以下に記載するように、化学工程及び/またはカンナビノイドシンターゼ触媒工程を使用して調製することができる。カンナビノイド生成物の例としては、WO2020/092823に記載されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
カンナビノイド生成物には、CBG、CBDA、CBD、THC、Δ-THC、THCA、Δ-THCA、CBCA、CBC、CBN、CBND、CBNA、CBV、CBVA、THCV、THCVA、Δ-THCA、CBGV、CBGVA、CBCV、CBCVA、CBDV、CBDVA、CBTN、及びそれらの類似体が含まれるが、これらに限定されない。さらなる例としては、カンナビクロマノン、カンナビクマロノン、10-オキソ-Δ6a(10a)-テトラヒドロヒドロカンナビノール(OTHC)、カンナビグレンドール、及びΔ-イソテトラヒドロカンナビノールが挙げられるが、これらに限定されない。
IV.実施例
実施例1.組換え酵母におけるジバリニン酸及びジバリノールの産生。
C.sativaオリベトール酸PKS系(C.sativaテトラケチドシンターゼ(TKS)及び操作されたC.sativaシクラーゼ)を発現し、Roseburia hominis ブタノイル-CoA-トランスフェラーゼを使用してブタノイル-CoAを産生するためにDNA構築物で形質転換された酵母細胞の一晩培養物を、3mLのLeu-、Ura-最小培地中で増殖させた。次いで、300μLの一晩培養物を、3mLのYPD培養チューブ(2%D、10mMのリボフラビン、及び50μMのパントテン酸)に播種した。細胞を、30℃及び250rpmで一晩増殖させた。朝と夕方に、2mMのブタン酸ボーラスを1Mのエタノール溶液から供給し、培養物を一晩増殖させた。翌朝及び夕方、エタノール中で希釈した0.3Mのブタン酸ストックから2mMのブタン酸を供給し、培養物を一晩増殖させた。2mMのブタン酸供給(エタノール中の0.3Mストック)を3日間繰り返した。培養物を抽出し、72時間の時点でHPLCによってジバリニン酸及びジバリノール産生を測定した。ジバリニン酸の収率は628mg/L、ジバリノールの収率は93mg/Lであった。この実験を2リットルのグルコース供給発酵槽で繰り返すと、ジバリニン酸の収率は約1.4g/Lに増加した。
実施例2.組換え酵母におけるオリベトール酸類似体及びオリベトール類似体の産生。
C.sativaオリベトール酸PKS系を発現する酵母細胞を、様々なCoA-トランスフェラーゼまたはCoA-リガーゼのDNA構築物で形質転換し、ブタン酸に加えて様々な脂肪酸基質を供給して、実施例1に記載したように培養した。表3に示されるように、R.hominisブチリル-CoA:酢酸CoA-トランスフェラーゼは、様々なオリベトール酸類似体及びオリベトール類似体の産生において特に有用であることが見出された。特に、R.hominisブチリル-CoA:酢酸CoA-トランスフェラーゼを発現する培養物からのオリベトール酸及びジバリニン酸の収率は、それぞれ、C.sativa AAE3を発現する培養物からの収率よりも、それぞれ3倍及び12倍高かった。
実施例3.カンナビゲロバリン酸(CBGVA)の製造
GOT3(アミノ酸80~398)をコードするプラスミドで形質転換した酵母細胞を、3mLのLeu最小培地中で一晩培養した。次いで、5mLのYPDフラスコ(2%D、10mMのリボフラビン、50μMのパントテン酸、1%のTween(登録商標)20)に、500μLの一晩培養物を播種した。細胞を、30℃及び250rpmで一晩増殖させた。朝及び夕方に、実施例1に記載されるように調製され、EtOHに溶解した、0.5mMの粗ジバリニン酸抽出物を添加した(合計1mMのジバリニン酸)。細胞をさらに48~72時間増殖させ、HPLCによってCBGVA産生を測定した。148mg/LのCBGVAを得た。
実施例4.Roseburia hominisブチリル-CoA:酢酸CoA-トランスフェラーゼを発現する、操作されたS.cerevisiaeにおける、ヘキサン酸からのCBGA及び酪酸からのCBGVAの産生。
酵母株Y551(URA+、LEU-)は、ゲラニルピロリン酸(GPP)の過剰産生のために上述したようにメバロン酸経路酵素を発現し、酵母ゲノムに組み込まれたゲラニルピロリン酸:オリベトール酸ゲラニルトランスフェラーゼ(GOT)(カンナビゲロール酸シンターゼ、CBGASとも呼ばれる)の複数のコピーを含有するように操作された。hSOD GOT DNAカセットは、非必須遺伝子をコードすると予測される遺伝子座で、酵母ゲノムに組み込まれた。最初のURAマーク付きカセットは、S.cerevisiae ADH2プロモーターによって駆動される単一のhSOD-GOT遺伝子を含み、YEL060C遺伝子座で株Y407に組み込まれ、5-フルオロオロチン酸(FOA)を含有する寒天での対抗選択によるURAメーカー除去後に株Y523を得た。YHR090C遺伝子座に組み込まれた第2のURAマーク付きカセット(A146)は、2つの双方向に配列されたhSOD-GOT遺伝子を含み、それぞれが別個のプロモーター(S.cerevisiae TEF1及びS.cerevisiae FBA1プロモーター)によって駆動され、URA対抗選択後に株Y531を得た。YER024W遺伝子座に組み込まれた第3のURAマーク付きカセット(A147)は、2つの双方向に配列されたhSOD-GOT遺伝子を含み、それぞれが別個のプロモーター(S.cerevisiae TEF2及びS.cerevisiae TDH3プロモーター)によって駆動され、URA対抗選択後に株Y540を得た。第4のURAマーク付きカセット(A150)は、A147と同じhSOD-GOT及びプロモーター構成を含有したが、YIL114C遺伝子座に組み込まれ、URA対抗選択後に株Y547を得た。最後に、第5のURAマーク付きカセット(A151)は、A146と同じhSOD-GOT及びプロモーター構成を含有したが、YHR162W遺伝子座に組み込まれて、hSOD-GOTの合計9個の組み込まれたコピーを含有しているURA原栄養株である、Y551を得た。
プラスミドpJK154Lを、ロイシンなし及びウラシルなしの最小培地寒天上で選択してY551に形質転換した。プラスミドpJK154Lは、S.cerevisiae ADH2プロモーター(hSOD-TKS)から発現されるC.sativaオリベトールシンターゼ遺伝子(ヒトスーパーオキシドジスムターゼ[hSOD]融合パートナー配列を有する)、S.cerevisiae TEF1プロモーターから発現されるC.sativaオリベトール酸シクラーゼ(シクラーゼ、酸を保持したテトラケチドの環化のための)、及びS.cerevisiae FBA1プロモーターから発現されるRoseburia hominisブチリル-CoA:アセテートCoA-トランスフェラーゼ(ブタ-CoA T)、を含む(図1を参照)。一次形質転換体を、新鮮な寒天プレートに「採取及びパッチ」された。ウラシルまたはロイシンを含まない最小液体培地(15mL培養チューブ中3mL)に、新しいパッチからの細胞を播種した。培養物を振盪器/インキュベーターで30℃で一晩増殖させた。富栄養培地(YP、2%デキストロース、15mL培養チューブ中に3mL)に300μLの一晩培養物を播種し、30℃の振盪器/インキュベーター中で一晩増殖させた。
一晩のインキュベーション後(及び培養物のODが約8~10に達したとき)、ヘキサン酸(1mMの最終濃度)を第1の培養物に添加し、酪酸(2mMの最終濃度)を第2の培養物に添加した。振盪を伴う30℃での培養のインキュベーションを継続した。24時間後、最終濃度の酸がヘキサン酸で2mM、または酪酸で4mMとなるように、ヘキサン酸または酪酸の第2のアリコートを培養物に添加した。第2の酸アリコートを添加してから24時間後(第1の添加から48時間後)、各培養物のアリコート(500μL)を、ポリケチド及びカンナビノイドの産生について分析した。ヘキサン酸及び酪酸供給培養物からの500μLの全細胞ブロスのアリコートに、500μLのイソプロパノールを添加した。細胞培養ブロス:イソプロパノール混合物を30秒間ボルテックスし、細胞破片を遠心分離によって除去した。上清(20μL)をHPLCによって分析して、生成されたポリケチド及びカンナビノイドの量を決定した。ヘキサン酸または酪酸のいずれかを供給した菌株からの抽出物の含有量を、表4に要約する。
ヘキサン酸で培養した株では、主な生成物はCBGAであった。この株におけるジバリニン酸の産生は、酵母株が内因性産生または培地に存在する前駆体のいずれかから、いくつかのブチリルCoAを産生するという事実に起因すると考えられている。酪酸で培養した株については、相当量のジバリニン酸とともにCBGVAを生成した。
V.例示的な実施形態
本開示の主題に従って提供される例示的な実施形態は、限定されないが、特許請求の範囲及び以下の実施形態を含む。
1.脂肪族カルボン酸をアシルCoAチオエステルに変換するCoA-トランスフェラーゼをコードする第1の外因性ポリヌクレオチドを含む改変組換え宿主細胞であって、前記改変組換え宿主細胞が、カンナビノイド生成物を産生するように操作される、前記改変組換え宿主細胞。
2.前記CoA-トランスフェラーゼが、R.hominisブチリル-CoA:酢酸CoA-トランスフェラーゼ、E.coliアセチル-CoA:アセトアセチルCoA-トランスフェラーゼ、及びC.necator H16プロピオン酸CoA-トランスフェラーゼからなる群から選択される、実施形態1に記載の改変組換え宿主細胞。
3.CoA-リガーゼをコードする第1の外因性ポリヌクレオチドを含む改変組換え宿主細胞であって、
前記CoA-リガーゼが、M.avium mig中鎖アシル-CoA-リガーゼ、及びA.thaliana AT4g05160クマル酸アシル-CoA-リガーゼからなる群から選択され、
前記改変組換え宿主細胞が、カンナビノイド生成物を産生するように操作される、前記改変組換え宿主細胞。
4.前記改変組換え宿主細胞が、
ポリケチドシンターゼ(PKS)をコードする第2の外因性ポリヌクレオチド、及び
2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼをコードする第3の外因性ポリヌクレオチドからなる群から選択される、1つ以上の外因性ポリヌクレオチドをさらに含む、実施形態1~3のいずれか1つに記載の改変組換え宿主細胞。
5.前記PKSがI型PKS、II型PKS、またはIII型PKSである、実施形態4に記載の改変組換え宿主細胞。
6.前記2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼが、オリベトール酸シクラーゼ、AtHS1ポリペプチド、またはBenHポリペプチドのN末端ドメインである、実施形態4または5に記載の改変組換え宿主細胞。
7.前記改変組換え宿主細胞が、プレニルトランスフェラーゼをコードする第4のポリヌクレオチドをさらに含む、実施形態4~6のいずれか1つに記載の改変組換え宿主細胞。
8.前記プレニルトランスフェラーゼが、ゲラニルピロリン酸:オリベトール酸ゲラニルトランスフェラーゼである、実施形態7に記載の改変組換え宿主細胞。
9.前記第4のポリヌクレオチドの複数のコピーが、前記宿主細胞ゲノムに組み込まれる、実施形態7または実施形態8に記載の改変組換え宿主細胞。
10.1つ以上の外因性ポリヌクレオチドの発現が、ADH2プロモーター、ADH1プロモーター、GAL1プロモーター、MET25プロモーター、CUP1プロモーター、GPDプロモーター、PGKプロモーター、PYKプロモーター、TPIプロモーター、TEF1プロモーター、またはFBA1プロモーターによって駆動される、実施形態1~9のいずれか1つの改変組換え宿主細胞。
11.前記外因性ポリヌクレオチドのうちの少なくとも2つが、同じ自律複製発現ベクターに存在し、マルチシストロニックmRNAとして発現する、実施形態1~10のいずれか1つの改変組換え宿主細胞。
12.前記宿主細胞が、1つ以上のメバロン酸経路酵素を過剰発現するように遺伝子改変される、実施形態1~11のいずれか1つに記載の改変組換え宿主細胞。
13.前記メバロン酸経路酵素が、erg10、erg13、thmgr、erg12、erg8、mvd1、idi1、erg20 F96WN127W、E.faecalis mvaE、及びE.faecalis mvaSからなる群から選択される、実施形態12に記載の改変組換え宿主細胞。
14.前記改変組換え宿主細胞が、Saccharomyces cerevisiae、Kluyveromyces lactis、Kluyveromyces marxianus、Pichia pastoris、Yarrowia lipolytica、Hansenula polymorpha、及びAspergillusからなる群から選択される細胞である、実施形態1~13のいずれか1つに記載の改変組換え宿主細胞。
15.カンナビノイド生成物を製造する方法であって、
外因性ポリヌクレオチドによってコードされたCoA-トランスフェラーゼが発現され、アシルCoAチオエステルが生成される条件下で、脂肪族カルボン酸を前記アシルCoAチオエステルに変換する、前記CoA-トランスフェラーゼをコードする第1の外因性ポリヌクレオチドを含む、改変組換え宿主細胞を培養することと、
前記アシルCoAチオエステルを、前記カンナビノイド生成物に変換することと、を含む、前記方法。
16.前記CoA-トランスフェラーゼが、R.hominisブチリル-CoA:酢酸CoA-トランスフェラーゼ、E.coliアセチル-CoA:アセトアセチル-CoA-トランスフェラーゼ、及びC.necator H16プロピオン酸CoA-トランスフェラーゼからなる群から選択される、実施形態15に記載の方法。
17.カンナビノイド生成物を製造する方法であって、
外因性ポリヌクレオチドによってコードされるCoA-リガーゼが発現され、アシルCoAチオエステルが産生される条件下で、脂肪族カルボン酸を前記アシルCoAチオエステルに変換する、前記CoA-リガーゼをコードする第1の外因性ポリヌクレオチドを含む改変組換え宿主細胞を培養することと、
前記アシルCoAチオエステルを、前記カンナビノイド生成物に変換することと、を含み、
前記CoA-リガーゼが、M.avium mig中鎖アシル-CoA-リガーゼ及びA.thaliana AT4g05160クマル酸アシル-CoA-リガーゼからなる群から選択される、前記方法。
18.前記脂肪族カルボン酸が、C2~5カルボン酸である、実施形態15~17のいずれか1つに記載の方法。
19.前記脂肪族カルボン酸が、C6~20カルボン酸である、実施形態15~17のいずれか1つに記載の方法。
20.前記改変組換え宿主細胞が、前記脂肪族カルボン酸が、炭素-炭素二重結合、ヒドロキシ基、ハロゲン、重水素、トリチウム、またはそれらの組み合わせを含む、実施形態15~19のいずれか1つに記載の方法。
21.改変組換え宿主細胞が、
前記アシルCoAチオエステル及びマロニルCoAからポリケチドを産生する、ポリケチドシンターゼ(PKS)をコードする第2の外因性ポリヌクレオチド、及び
2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼをコードする第3の外因性ポリヌクレオチドからなる群から選択される1つ以上の外因性ポリヌクレオチドをさらに含み、
改変組換え宿主細胞を培養することが、第2及び第3の外因性ポリヌクレオチドによってコードされる生成物を発現させ、前記アシルCoAチオエステルを2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸または5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールに変換することを含み、
アシルCoAチオエステルを前記カンナビノイド生成物に変換することが、前記2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸または前記5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールを前記カンナビノイド生成物に変換することを含む、実施形態15~20のいずれか1つに記載の方法。
22.前記2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸が、ジバリニン酸である、実施形態21に記載の方法。
23.前記PKSが、I型PKS、II型PKS、またはIII型PKSである、実施形態21または実施形態22に記載の方法。
24.前記2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼが、オリベトール酸シクラーゼ、AtHS1ポリペプチド、またはBenHポリペプチドのN末端ドメインである、実施形態21~23のいずれか1つに記載の方法。
25.前記2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸または前記5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールを前記カンナビノイド生成物に変換することが、プレニル化2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸またはプレニル化5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールを生成することを含む、実施形態21~24のいずれか1つに記載の方法。
26.前記改変組換え宿主細胞が、プレニルトランスフェラーゼをコードする第4のポリヌクレオチドをさらに含み、前記改変組換え宿主細胞を培養することが、前記第4の外因性ポリヌクレオチドによってコードされた前記プレニルトランスフェラーゼを発現させ、前記プレニル化2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸または前記プレニル化5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールを生成することを含む、実施形態25に記載の方法。
27.前記プレニルトランスフェラーゼが、ゲラニルピロリン酸:オリベトール酸ゲラニルトランスフェラーゼである、実施形態26に記載の方法。
28.前記第4のポリヌクレオチドの複数のコピーが、宿主細胞ゲノムに組み込まれる、実施形態26または実施形態27に記載の方法。
29.前記プレニル化2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸または前記プレニル化5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールを生成することが、
1)2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸または5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールと、2)ゲラニオール、活性化ゲラニオール、またはシトラールと、を含む反応混合物を形成することと、
前記反応混合物を、前記プレニル化2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸または前記プレニル化5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールを形成するのに十分な条件下で維持することと、を含む、実施形態25に記載の方法。
30.前記反応混合物が、ジアミンをさらに含む、実施形態29に記載の方法。
31.前記外因性ポリヌクレオチドのうちの1つ以上の発現が、ADH2プロモーター、ADH1プロモーター、GAL1プロモーター、MET25プロモーター、CUP1プロモーター、GPDプロモーター、PGKプロモーター、PYKプロモーター、TPIプロモーター、TEF1プロモーター、またはFBA1プロモーターによって駆動される、実施形態15~30のいずれか1つに記載の方法。
32.前記外因性ポリヌクレオチドの少なくとも2つが、同じ自律複製発現ベクターに存在し、マルチシストロニックmRNAとして発現される、実施形態15~31のいずれか1つに記載の方法。
33.前記宿主細胞が、1つ以上のメバロン酸経路酵素を過剰発現するように遺伝子改変される、実施形態15~32のいずれか1つに記載の方法。
34.前記メバロン酸経路酵素が、erg10、erg13、thmgr、erg12、erg8、mvd1、idi1、erg20 F96WN127W、E.faecalis mvaE、及びE.faecalis mvaSからなる群から選択される、実施形態33に記載の方法。
35.前記改変組換え宿主細胞が、Saccharomyces cerevisiae、Kluyveromyces lactis、Kluyveromyces marxianus、Pichia pastoris、Yarrowia lipolytica、Hansenula polymorpha、及びAspergillusからなる群から選択される細胞である、実施形態15~34のいずれか1つに記載の方法。
本明細書に例示的に説明される本発明は、本明細書に具体的に開示されていない任意の要素または複数の要素、限定または限定がない場合に、適切に実施され得る。したがって、例えば、本明細書の各例では、「含む」、「から本質的になる)」、及び「からなる」という用語のいずれかは、他の2つの用語のいずれかに置き換えられ得る。したがって、例えば、いくつかの実施形態は、いくつかの構成要素を「含む」宿主細胞を包含してもよく、他の実施形態は、同じ構成要素を「本質的に含む」宿主細胞を包含してもよく、さらに他の実施形態は、同じ構成要素「からなる」宿主細胞を包含してもよい。使用されてきた用語及び表現は、限定ではなく、説明の用語として使用され、そのような用語及び表現の使用において、示され、説明され、またはその一部の特徴の任意の等価物を除外することを意図するものではないが、様々な修正が、特許請求される本発明の範囲内で可能であることが認識される。したがって、本発明は、好ましい実施形態及び任意選択による特徴によって具体的に開示されているが、本明細書に開示される概念の修正及び変形は、当業者によって利用され得、そのような修正及び変形は、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲内であるとみなされることが理解されるべきである。加えて、本明細書に提供される各参考文献は、各参考文献が参照により個々に組み込まれるのと同じ程度に、参照によりその全体が組み込まれる。
例示的なシーケンス
配列番号1 R.hominisブチリル-CoA:酢酸CoA-トランスフェラーゼ
MDFREEYKQKLVSADEAVKLIKSGDWVDYGWCTNTVDALDQALAKRTDELTDVKLRGGILMKPLAVFAREDAGEHFCWNSWHMSGIERKMINRGVAYYCPIRYSELPRYYRELDCPDDVAMFQVAPMDAHGYFNFGPSASHLGAMCERAKHIIVEVNENMPRCLGGTECGIHISDVTYIVEGSNPPIGELGAGGPATDVDKAVAKLIVDEIPNGACLQLGIGGMPNAVGSLIAESDLKDLGVHTEMYVDAFVDIAKAGKINGSKKNIDRYRQTYAFGAGTKKMYDYLDDNPELMSAPVDYTNDIRSISALDNFISINNAVDIDLYGQVNAESAGIKQISGAGGQLDFVLGAYLSKGGKSFICLSSTFKTKDGQVQSRIRPTLANGSIVTDARPNTHYVVTEYGKVNLKGLSTWQRAEALISIAHPDFRDDLIKEAEQMHIWRRSNR
配列番号2 E.coliアセチルCoA:アセトアセチルCoA-トランスフェラーゼAtoA
MDAKQRIARRVAQELRDGDIVNLGIGLPTMVANYLPEGIHITLQSENGFLGLGPVTTAHPDLVNAGGQPCGVLPGAAMFDSAMSFALIRGGHIDACVLGGLQVDEEANLANWVVPGKMVPGMGGAMDLVTGSRKVIIAMEHCAKDGSAKILRRCTMPLTAQHAVHMLVTELAVFRFIDGKMWLTEIADGCDLATVRAKTEARFEVAADLNTQRGDL
配列番号3 E.coliアセチル-CoA:アセトアセチル-CoA-トランスフェラーゼAtoD
MKTKLMTLQDATGFFRDGMTIMVGGFMGIGTPSRLVEALLESGVRDLTLIANDTAFVDTGIGPLIVNGRVRKVIASHIGTNPETGRRMISGEMDVVLVPQGTLIEQIRCGGAGLGGFLTPTGVGTVVEEGKQTLTLDGKTWLLERPLRADLALIRAHRCDTLGNLTYQLSARNFNPLIAL
配列番号4 C.necator H16プロピオン酸CoA-トランスフェラーゼ
MKVITAREAAALVQDGWTVASAGFVGAGHAEAVTEALEQRFLQSGLPRDLTLVYSAGQGDRGARGVNHFGNAGMTASIVGGHWRSATRLATLAMAEQCEGYNLPQGVLTHLYRAIAGGKPGVMTKIGLHTFVDPRTAQDARYHGGAVNERARQAIAEGKACWVDAVDFRGDEYLFYPSFPIHCALIRCTAADARGNLSTHREAFHHELLAMAQAAHNSGGIVIAQVESLVDHHEILQAIHVPGILVDYVVVCDNPANHQMTFAESYNPAYVTPWQGEAAVAEAEAAPVAAGPLDARTIVQRRAVMELARRAPRVVNLGVGMPAAVGMLAHQAGLDGFTLTVEAGPIGGTPADGLSFGASAYPEAVVDQPAQFDFYEGGGIDLAILGLAELDGHGNVNVSKFGEGEGASIAGVGGFINITQSARAVVFMGTLTAGGLEVRAGDGGLQIVREGRVKKIVPEVSHLSFNGPYVASLGIPVLYITERAVFEMRAGADGEARLTLVEIAPGVDLQRDVLDQCSTPIAVAQDLREMDARLFQAGPLHL
配列番号5 M.avium mig中鎖アシル-CoA-リガーゼ
MSDTTTAFTVPAVAKAVAAAIPDRELIIQGDRRYSYRQVIERSNRLAAYLHSQGLGCHTEREALAGHEVGQDLLGLYAYNGNEFVEALLGAFAARVAPFNVNFRYVKSELHYLLADSEATALIYHAAFAPRVAEILPDLPRLRVLIQIADESGNELLDGAVDYEDALASVSAEPPPVRHCPDDLYVLYTGGTTGMPKGVLWRQHDIFMTSFGGRNLMTGEPSSSIDEIVQRAASGPGTKLMILPPLIHGAAQWSVMTAITTGQTVVFPTVVDHLDAEDVVRTIEREKVMVVTVVGDAMARPLVAAIEKGIADVSSLAVVANGGALLTPFVKQRLIEVLPNAVVVDGVGSSETGAQMHHMSTPGAVATGTFNAGPDTFVAAEDLSAILPPGHEGMGWLAQRGYVPLGYKGDAAKTAKTFPVIDGVRYAVPGDRARHHADGHIELLGRDSVCINSGGEKIFVEEVETAIASHPAVADVVVAGRPSERWGQEVVAVVALSDGAAVDAGELIAHASNSLARYKLPKAIVFRPVIERSPSGKADYRWAREQAVDG
配列番号6 A.thaliana AT4g05160クマル酸アシルCoA-リガーゼ
MEKSGYGRDGIYRSLRPTLVLPKDPNTSLVSFLFRNSSSYPSKLAIADSDTGDSLTFSQLKSAVARLAHGFHRLGIRKNDVVLIFAPNSYQFPLCFLAVTAIGGVFTTANPLYTVNEVSKQIKDSNPKIIISVNQLFDKIKGFDLPVVLLGSKDTVEIPPGSNSKILSFDNVMELSEPVSEYPFVEIKQSDTAALLYSSGTTGTSKGVELTHGNFIAASLMVTMDQDLMGEYHGVFLCFLPMFHVFGLAVITYSQLQRGNALVSMARFELELVLKNIEKFRVTHLWVVPPVFLALSKQSIVKKFDLSSLKYIGSGAAPLGKDLMEECGRNIPNVLLMQGYGMTETCGIVSVEDPRLGKRNSGSAGMLAPGVEAQIVSVETGKSQPPNQQGEIWVRGPNMMKGYLNNPQATKETIDKKSWVHTGDLGYFNEDGNLYVVDRIKELIKYKGFQVAPAELEGLLVSHPDILDAVVIPFPDEEAGEVPIAFVVRSPNSSITEQDIQKFIAKQVAPYKRLRRVSFISLVPKSAAGKILRRELVQQVRSKM
配列番号7 S.cerevisiae FAA2中鎖アシル-CoA-リガーゼ
MAAPDYALTDLIESDPRFESLKTRLAGYTKGSDEYIEELYSQLPLTSYPRYKTFLKKQAVAISNPDNEAGFSSIYRSSLSSENLVSCVDKNLRTAYDHFMFSARRWPQRDCLGSRPIDKATGTWEETFRFESYSTVSKRCHNIGSGILSLVNTKRKRPLEANDFVVAILSHNNPEWILTDLACQAYSLTNTALYETLGPNTSEYILNLTEAPILIFAKSNMYHVLKMVPDMKFVNTLVCMDELTHDELRMLNESLLPVKCNSLNEKITFFSLEQVEQVGCFNKIPAIPPTPDSLYTISFTSGTTGLPKGVEMSHRNIASGIAFAFSTFRIPPDKRNQQLYDMCFLPLAHIFERMVIAYDLAIGFGIGFLHKPDPTVLVEDLKILKPYAVALVPRILTRFEAGIKNALDKSTVQRNVANTILDSKSARFTARGGPDKSIMNFLVYHRVLIDKIRDSLGLSNNSFIITGSAPISKDTLLFLRSALDIGIRQGYGLTETFAGVCLSEPFEKDVGSCGAIGISAECRLKSVPEMGYHADKDLKGELQIRGPQVFERYFKNPNETSKAVDQDGWFSTGDVAFIDGKGRISVIDRVKNFFKLAHGEYIAPEKIENIYLSSCPYITQIFVFGDPLKTFLVGIVGVDVDAAQPILAAKHPEVKTWTKEVLVENLNRNKKLRKEFLNKINKCTDGLQGFEKLHNIKVGLEPLTLEDDVVTPTFKIKRAKASKFFKDTLDQLYAEGSLVKTEKL
配列番号8 E.coli FADKアシル-CoA-リガーゼ
MHPTGPHLGPDVLFRESNMKVTLTFNEQRRAAYRQQGLWGDASLADYWQQTARAMPDKIAVVDNHGASYTYSALDHAASCLANWMLAKGIESGDRIAFQLPGWCEFTVIYLACLKIGAVSVPLLPSWREAELVWVLNKCQAKMFFAPTLFKQTRPVDLILPLQNQLPQLQQIVGVDKLAPATSSLSLSQIIADNTSLTTAITTHGDELAAVLFTSGTEGLPKGVMLTHNNILASERAYCARLNLTWQDVFMMPAPLGHATGFLHGVTAPFLIGARSVLLDIFTPDACLALLEQQRCTCMLGATPFVYDLLNVLEKQPADLSALRFFLCGGTTIPKKVARECQQRGIKLLSVYGSTESSPHAVVNLDDPLSRFMHTDGYAAAGVEIKVVDDARKTLPPGCEGEEASRGPNVFMGYFDEPELTARALDEEGWYYSGDLCRMDEAGYIKITGRKKDIIVRGGENISSREVEDILLQHPKIHDACVVAMSDERLGERSCAYVVLKAPHHSLSLEEVVAFFSRKRVAKYKYPEHIVVIEKLPRTTSGKIQKFLLRKDIMRRLTQDVCEEIE
配列番号9 Ralstonia solanacearum MicC.いくつかの実施形態では、MicCアミノ酸配列は、Y1991Aアミノ酸置換を含む(Y1991は、配列番号9に下線が引かれている)。
配列番号10:切断型Ralstonia solanacearum MicA
MMTITTDRTPPAAGAALDRNRSAYAGLADVLERAGLAEHALYLNWGYRPVDGQPDWAARELPPGELGRMQARLVLEVLGDTPLDGRRVLDVGCGRGGALALMGRLHAPAALAGADISAANIAYCRKRHTHPRLRFQIADACRLPYPDSSMDVVFNLESSGAYPDIGAFFHHVHRILRVGGRFCLADVFDADSVAWVRAALEQAGFTLERERSIPAQVRAARERASPGIWRRLDTALTALDAPGLRRELERYLAAPSSGLFQALEDGRVDYRLFHWRKTCPAAGRIDADVIARLATRSARLDAALQDRAPSAAAPQSPAPGPANASASAWFPFTAPDAQAGFNVFALPYAGGGASVYRAWTLPRRPGAAPWQLCPVQLPGRESRFGEPLIDDMATLADRLADAIGPYAHRPWALLGCSLGCKIAFEVARRFARQGRPPALLFLMACPAPGLPLGRRISTRAEADFAREVCHLGGTPPEVLADAEMMRTLMPILRNDSALAEHYVAAEDATVNVPIVMVAAGDDHLVTVEEARRWQRHAGAGFDWRLVDGGHFFLRQRRRELTDWLLDALRRGERTLPVQTTTTDVPDVPCSTPEQPRDPSRMPAPGASANLVLAPGEILVVTAPRSLAARLTPAVLSDDEQRQLARFAFDADRERYLAAHWAKRRVLGALLAAAPRSLRFGAQAGGKPYLIGEALHFSLSHSGDRVAVAVCRHAPVGVDIEQARGIACHASAARIMHPLDRIAPQCETPEDRFLAAWSLKEAVAKCTGAGLALPFDSLRLAFAGNGRYGCLLGTHAAWEAHHQHEDGVHLAVASATPWAALRILPLDAALAEG
配列番号11 Streptomyces sp.A2991200 BenA(Streptomyces BenA遺伝子によってコードされるアミノ酸2-29からのシグナルペプチド配列なし)
MAGRTATRRITLFDPERFRCRIAAECDFDAAALGLTPQEIRRMDRAVQMAVAATGEALADAGVGEGDLDPARTGVTIGNAVGSTMMMEEEYVVISDGGRKWLCDEEYGVRHLYGAVIPSTAGVEVARRVGAEGPTAVVSTGCTSGLDAVGHAAQLIEEGSADVVIGGATDAPISPITVACFDSLKATSTRNDDAEHACRPFDRDRDGLVLGEGSAVFVMEARERAVRRGAKIYCEVAGYAGRANAYHMTGLKPDGRELAEAIDRAMAQAGISAEDIDYVNAHGSGTRQNDRHETAAFKRSLRDHARRVPVSSIKSMVGHSLGAIGAIEVAASALAIEHGVVPPTANLTTPDPECDLDYVPREAREHPTDVVLSVGSGFGGFQSAVVLISPRSRR
配列番号12 Streptomyces sp.A2991200 BenQ
MSQLSLSQAAPAGGSRIRGVGAYRPARVVTNEEIAPRIGVAPEWIARRSGIHTRRFAGPDEPLAMMAATASEKALAAAGLSADEVDCVLVATISHLLQMPALAVDVAHRLGAAPTAAFDLSAACAGFCHGVAIADSMVRSGTAHNVLLVGADRMTDVVDADDPATAFLFADGAGAVVIGPSETPGIGPVAWGSDGERMDAITMTGHWTPSLRTNPELPWPYLCMTGWKVFRWATETMGQAARDAIERAGVTSEELSAFIPHQANGLITDALAKDIGLTADTAIARDITDSGNTSGASIPMAMERLLASGQARSGEAALLIGFGSGLVHAGQVVLLP
配列番号13 BenB
MTVITGLGVVAPTGVGLDDYWATTLAGKSGIDRIRRFDPSGYTAQLAGQVDDFEATDHVPSKLLAQTDRMTHFAFAGANMALADAHVDLADFPEYERAVVTANSSGGVEYGQHELQKMWSGGPMRVSAYMSVAWFYAATTGQLSIHHGLRGPCGLIATEQAGGLDALGHARRLLRRGARIAVTGGTDAPLSPASMVAQLATGLLSSNPDPTAAYLPFDDRAAGYVPGEGGAIMIMEPAEHALRRGAERIYGEIAGYAATFDPAPGTGRGPTLGRAIRNALDDARIAPSEVDLVFADGSGTPAMDRAEAEALTEVFGPRGVPVTVPKAATGRMYSGGGALDVATALLAMRDGVAPPTPHVTELASDCPLDLVRTEPRELPIRHALVCARGVGGFNAALVLRRGDLTTPEH
配列番号14 BenC
MSTLSVEKLLEIMRATQGESADTSGLTEDVLDKPFTDLNVDSLAVLEVVTQIQDEFKLRIPDSAMEGMETPRQVLDYVNERLEEAA
配列番号15 C.sativaオリベトール酸シンターゼ
MNHLRAEGPASVLAIGTANPENILLQDEFPDYYFRVTKSEHMTQLKEKFRKICDKSMIRKRNCFLNEEHLKQNPRLVEHEMQTLDARQDMLVVEVPKLGKDACAKAIKEWGQPKSKITHLIFTSASTTDMPGADYHCAKLLGLSPSVKRVMMYQLGCYGGGTVLRIAKDIAENNKGARVLAVCCDIMACLFRGPSESDLELLVGQAIFGDGAAAVIVGAEPDESVGERPIFELVSTGQTILPNSEGTIGGHIREAGLIFDLHKDVPMLISNNIEKCLIEAFTPIGISDWNSIFWITHPGGKAILDKVEEKLHLKSDKFVDSRHVLSEHGNMSSSTVLFVMDELRKRSLEEGKSTTGDGFEWGVLFGFGPGLTVERVVVRSVPIKY
配列番号16 C.sativaオリベトール酸シクラーゼ
MAVKHLIVLKFKDEITEAQKEEFFKTYVNLVNIIPAMKDVYWGKDVTQKNKEEGYTHIVEVTFESVETIQDYIIHPAHVGFGDVYRSFWEKLLIFDYTPRK
配列番号17 配列番号16と比較して、N末端メチオニン及びC末端リジンを欠くオリベトール酸シクラーゼポリペプチド配列
AVKHLIVLKFKDEITEAQKEEFFKTYVNLVNIIPAMKDVYWGKDVTQKNKEEGYTHIVEVTFESVETIQDYIIHPAHVGFGDVYRSFWEKLLIFDYTPR
配列番号18 配列番号16と比較して、N末端メチオニン及びC末端に5つのアミノ酸配列YTPRKを欠くシクラーゼ、95aaの切断型バージョン
AVKHLIVLKFKDEITEAQKEEFFKTYVNLVNIIPAMKDVYWGKDVTQKNKEEGYTHIVEVTFESVETIQDYIIHPAHVGFGDVYRSFWEKLLIFD
配列番号19 Arabidopsis thaliana AtHS1シクラーゼ
MEEAKGPVKHVLLASFKDGVSPEKIEELIKGYANLVNLIEPMKAFHWGKDVSIENLHQGYTHIFESTFESKEAVAEYIAHPAHVEFATIFLGSLDKVLVIDYKPTSVSL
配列番号20 Streptomyces sp.由来のBenHポリペプチドのN末端ドメインA2991200
AGRTDNSVVIDAPVQLVWDMTNDVSQWAVLFEEYAESEVLAVDGDTVRFRLTTQPDEDGKQWSWVSERTRDLENRTVTARRLDNGLFEYMNIRWEYTEGPDGVRMRWIQEFSMKPSAPVDDSGAEDHLNRQTVKEMARIKKLIEEA
配列番号21 C.sativa GOT 切断配列(成熟タンパク質の80~398)
MSDQIEGSPHHESDNSIATKILNFGHTCWKLQRPYVVKGMISIACGLFGRELFNNRHLFSWGLMWKAFFALVPILSFNFFAAIMNQIYDVDIDRINKPDLPLVSGEMSIETAWILSIIVALTGLIVTIKLKSAPLFVFIYIFGIFAGFAYSVPPIRWKQYPFTNFLITISSHVGLAFTSYSATTSALGLPFVWRPAFSFIIAFMTVMGMTIAFAKDISDIEGDAKYGVSTVATKLGARNMTFVVSGVLLLNYLVSISIGIIWPQVFKSNIMILSHAILAFCLIFQTRELALANYASAPSRQFFEFIWLLYYAEYFVYVFI
配列番号22 hSOD-GOT3(hSOD配列には下線が引かれている)
配列番号23 ホップCBDAS相同ヌクレオチド配列HL.Tea.v1.0.G019551からのタンパク質配列翻訳
MNFRFSSPSLPKPSVIITPFHVSQIKATLMCSKKHGLQIRTRSGGHDSDGLSYISDVPYVVIDLRNLSKVKVDVHDKTAWVQAGATIGEVYYNIAKKSPILGFPAGICYTVGVGGHFSGGGYGILMRKYGLGGDNVIDVRILLANGKIVDRKSMGGDLFWALRGGGAVSFGIVLAWKINLVDIPSTITIANVQMDYEQDSTKRLVHQWQTIADKFDKDLLLFVRLQTGNSTTPGITKPSLQASFAVVFLGGTDKLIPLVKKSFPDLGLARKDCVEMSWIQSILLFNGFPTNSSLDVLLNRTQSVMFSFKAKADYVKEPIPDDVVDKLAKSLYQEDLGTAVLQLFPYGGRMGEIPESETPFPHRSGNLYELTYLARWVEKGNASETENHLKWTRSSYSYMAPYVSKNPREAYLNYRDLDIGRNNYNGSTTYAQASIWGSKYYKDNFKRLVYVKTMVDPSNFFRNEQSIPAYSL
配列番号24 ホップにおけるヌクレオチド配列HL.Tea.v1.0.G019636.1 CBDAS相同体からのタンパク質配列翻訳
MKLRDSSIFPSVIVFMIIISLSSTTKAYATLHDYQYTKTNFIQCLSHHSSSNSSHNNDITKVVYSTTNSSYFSVLNFTIINPRFSSPSTPKPLFIITPLHESHVQAAVVCSRKHGVQIRIRSGGHDYEGLSYVSDVPFVVIDLINHRSITIDVEKRTAWVQAGATLGELYYEINVKSKTLAFPAGACPTIGVGGHISGGGYGSIFRKYGLAADNVIDAQIVDVEGRVLDRETMGEDLFWAIRGGGGASFGVILAWKVRLVPVPETVTVFAINRNLEHNVTKLVHRWQYIADKLHKDLLLAVRFQTVKVNSTQEGSYKKELQATFISVFLGRVDGLLDLMGKRFPELGLAREDCTEMSWIESALFVAGLPREQSPEILLDRTPQSRLSFKAKSDYVKEPIPEKGLEGIWERLYEEEIGRGVVIMSPYGGKMSEISESELPFGHRAGNLYKIQYLIYWEEEGNATVMEKHISWIRRLYYYMTQFVSKNPRSAYINYRDLDIGTNSNNGTASYAQASIWGVKYFGHNNFNRLVHVKTIVDPTNFFRNEQSIPPLRIEYSS
配列番号25 ホップにおけるヌクレオチド配列HL.Tea.v1.0.G037793.1 CBDAS相同体からのタンパク質配列翻訳
MKHSVFSYWFLCKIVNISLLSFSIRSTRADPHADFLQCFSQYISNSTTIAKLIYTPNDPLYISILNSTIQNNRFSSPSTPKPLIIITPLNSFHVQASILCSRKYGLQIRTRSGGHDFEGVSYVSEVPFVIVDMRNLRSITIDVDNKTAWVDVGATLGELYYRIAEKNENLSFPAGYCHTVGVGGHFSGGGYGALMRKYGLAADNVIDAHLVNVDGEVLDRQSMGEDLFWAIRGGGGASFGIILAWKIRLVPVPSKVTIVSINKNLEINETVKLYNKWQNIAHKFDKDLLIFVRFTTMNSTDGQGKNKTAILTSFYSIFFGGMDGLLALMEKSFPELDVKRKDCFEASWIEMIFYFNGFSSGDKLEVLLGRTNEEKGFFKAKLDYVRKPIPETVIVKLLEKLYNEDVGLGLIQMYPYGGKMDEIPESAIPFPHRVGFIYKILYLSQWEKEEEGERHLNWVRSVYNYMTPFVSKSPRASYLNYRDFDLGTNNKNGPTSYGQASIWGKKYFDKNFKRLVHVKTKVDPTNFFRNEQSIPPLSVRGL
配列番号26 プレプロアルファ-CBCASタンパク質配列(プレプロ配列は下線が引かれている。成熟ポリペプチド配列の開始を太字で示す)
配列番号27 プレプロアルファ-CBCAS-HDEL(プレプロ配列及びHDEL配列には下線が引かれている。)
配列番号28 Pdi1-CBCAS(Saccharomyces cerevisiae Pdi1シグナル配列に下線が引かれている)
配列番号29 EasE-CBCAS(Aspergillus japonica由来のベルベリン架橋関連easEシグナル配列に下線が引かれている。)
配列番号30 プレプロアルファ-CBCAS(配列番号32のアミノ酸87~545。プレプロシーケンスには下線が引かれている。)
配列番号31 CBCAS(メチオニン開始コドンを有する、配列番号32のアミノ酸87~545)
MPSNVSHIQASILCSKKVGLQIRTRSGGHDAEGLSYISQVPFAIVDLRNMHTVKVDIHSQTAWVEAGATLGEVYYWINEMNENFSFPGGYCPTVGVGGHFSGGGYGALMRNYGLAADNIIDAHLVNVDGKVLDRKSMGEDLFWAIRGGGGENFGIIAAWKIKLVVVPSKATIFSVKKNMEIHGLVKLFNKWQNIAYKYDKDLMLTTHFRTRNITDNHGKNKTTVHGYFSSIFLGGVDSLVDLMNKSFPELGIKKTDCKELSWIDTTIFYSGVVNYNTANFKKEILLDRSAGKKTAFSIKLDYVKKLIPETAMVKILEKLYEEEVGVGMYVLYPYGGIMDEISESAIPFPHRAGIMYELWYTATWEKQEDNEKHINWVRSVYNFTTPYVSQNPRLAYLNYRDLDLGKTNPESPNNYTQARIWGEKYFGKNFNRLVKVKTKADPNNFFRNEQSIPPLPPRHH*
配列番号32 完全長CBCASシンターゼ
MNCSTFSFWFVCKIIFFFLSFNIQISIANPQENFLKCFSEYIPNNPANPKFIYTQHDQLYMSVLNSTIQNLRFTSDTTPKPLVIVTPSNVSHIQASILCSKKVGLQIRTRSGGHDAEGLSYISQVPFAIVDLRNMHTVKVDIHSQTAWVEAGATLGEVYYWINEMNENFSFPGGYCPTVGVGGHFSGGGYGALMRNYGLAADNIIDAHLVNVDGKVLDRKSMGEDLFWAIRGGGGENFGIIAAWKIKLVVVPSKATIFSVKKNMEIHGLVKLFNKWQNIAYKYDKDLMLTTHFRTRNITDNHGKNKTTVHGYFSSIFLGGVDSLVDLMNKSFPELGIKKTDCKELSWIDTTIFYSGVVNYNTANFKKEILLDRSAGKKTAFSIKLDYVKKLIPETAMVKILEKLYEEEVGVGMYVLYPYGGIMDEISESAIPFPHRAGIMYELWYTATWEKQEDNEKHINWVRSVYNFTTPYVSQNPRLAYLNYRDLDLGKTNPESPNNYTQARIWGEKYFGKNFNRLVKVKTKADPNNFFRNEQSIPPLPPRHH
配列番号33 hSOD-TKS(hSOD配列に下線が引かれている)

Claims (35)

  1. 脂肪族カルボン酸をアシルCoAチオエステルに変換するCoA-トランスフェラーゼをコードする第1の外因性ポリヌクレオチドを含む改変組換え宿主細胞であって、前記改変組換え宿主細胞が、カンナビノイド生成物を産生するように操作される、前記改変組換え宿主細胞。
  2. 前記CoA-トランスフェラーゼが、R.hominisブチリル-CoA:酢酸CoA-トランスフェラーゼ、E.coliアセチル-CoA:アセトアセチルCoA-トランスフェラーゼ、及びC.necator H16プロピオン酸CoA-トランスフェラーゼからなる群から選択される、請求項1に記載の改変組換え宿主細胞。
  3. CoA-リガーゼをコードする第1の外因性ポリヌクレオチドを含む改変組換え宿主細胞であって、
    前記CoA-リガーゼが、M.avium mig中鎖アシル-CoA-リガーゼ、及びA.thaliana AT4g05160クマル酸アシル-CoA-リガーゼからなる群から選択され、
    前記改変組換え宿主細胞が、カンナビノイド生成物を産生するように操作される、前記改変組換え宿主細胞。
  4. 前記改変組換え宿主細胞が、
    ポリケチドシンターゼ(PKS)をコードする第2の外因性ポリヌクレオチド、及び
    2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼをコードする第3の外因性ポリヌクレオチドからなる群から選択される、1つ以上の外因性ポリヌクレオチドをさらに含む、請求項2に記載の改変組換え宿主細胞。
  5. 前記PKSが、I型PKS、II型PKS、またはIII型PKSである、請求項4に記載の改変組換え宿主細胞。
  6. 前記2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼが、オリベトール酸(olivetolic acid)シクラーゼ、AtHS1ポリペプチド、またはBenHポリペプチドのN末端ドメインである、請求項4に記載の改変組換え宿主細胞。
  7. 前記改変組換え宿主細胞が、プレニルトランスフェラーゼをコードする第4のポリヌクレオチドをさらに含む、請求項4に記載の改変組換え宿主細胞。
  8. 前記プレニルトランスフェラーゼが、ゲラニルピロリン酸:オリベトール酸(olivetolate)ゲラニルトランスフェラーゼである、請求項7に記載の改変組換え宿主細胞。
  9. 前記第4のポリヌクレオチドの複数のコピーが、前記宿主細胞ゲノムに組み込まれる、請求項7に記載の改変組換え宿主細胞。
  10. 前記外因性ポリヌクレオチドのうちの1つ以上の発現が、ADH2プロモーター、ADH1プロモーター、GAL1プロモーター、MET25プロモーター、CUP1プロモーター、GPDプロモーター、PGKプロモーター、PYKプロモーター、TPIプロモーター、TEF1プロモーター、またはFBA1プロモーターによって駆動される、請求項1に記載の改変組換え宿主細胞。
  11. 前記外因性ポリヌクレオチドのうちの少なくとも2つが、同じ自律複製発現ベクターに存在し、マルチシストロニックmRNAとして発現する、請求項1に記載の改変組換え宿主細胞。
  12. 前記宿主細胞が、1つ以上のメバロン酸経路酵素を過剰発現するように遺伝子改変される、請求項1に記載の改変組換え宿主細胞。
  13. 前記メバロン酸経路酵素が、erg10、erg13、thmgr、erg12、erg8、mvd1、idi1、erg20 F96WN127W、E.faecalis mvaE、及びE.faecalis mvaSからなる群から選択される、請求項12に記載の改変組換え宿主細胞。
  14. 前記改変組換え宿主細胞が、Saccharomyces cerevisiae、Kluyveromyces lactis、Kluyveromyces marxianus、Pichia pastoris、Yarrowia lipolytica、Hansenula polymorpha、及びAspergillusからなる群から選択される細胞である、請求項1に記載の改変組換え宿主細胞。
  15. カンナビノイド生成物を製造する方法であって、
    外因性ポリヌクレオチドによってコードされたCoA-トランスフェラーゼが発現され、アシルCoAチオエステルが生成される条件下で、脂肪族カルボン酸を前記アシルCoAチオエステルに変換する、前記CoA-トランスフェラーゼをコードする第1の外因性ポリヌクレオチドを含む、改変組換え宿主細胞を培養することと、
    前記アシルCoAチオエステルを、前記カンナビノイド生成物に変換することと、を含む、前記方法。
  16. 前記CoA-トランスフェラーゼが、R.hominisブチリル-CoA:酢酸CoA-トランスフェラーゼ、E.coliアセチル-CoA:アセトアセチル-CoA-トランスフェラーゼ、及びC.necator H16プロピオン酸CoA-トランスフェラーゼからなる群から選択される、請求項15に記載の方法。
  17. カンナビノイド生成物を製造する方法であって、
    外因性ポリヌクレオチドによってコードされたCoA-リガーゼが発現され、アシルCoAチオエステルが産生される条件下で、脂肪族カルボン酸を前記アシルCoAチオエステルに変換する、前記CoA-リガーゼをコードする第1の外因性ポリヌクレオチドを含む改変組換え宿主細胞を培養することと、
    前記アシルCoAチオエステルを、前記カンナビノイド生成物に変換することと、を含み、
    前記CoA-リガーゼが、M.avium mig中鎖アシル-CoA-リガーゼ及びA.thaliana AT4g05160クマル酸アシル-CoA-リガーゼからなる群から選択される、前記方法。
  18. 前記脂肪族カルボン酸が、C2~5カルボン酸である、請求項15に記載の方法。
  19. 前記脂肪族カルボン酸が、C6~20カルボン酸である、請求項15に記載の方法。
  20. 前記脂肪族カルボン酸が、炭素-炭素二重結合、ヒドロキシ基、ハロゲン、重水素、トリチウム、またはそれらの組み合わせを含む、請求項15に記載の方法。
  21. 前記改変組換え宿主細胞が、
    前記アシルCoAチオエステル及びマロニルCoAからポリケチドを産生する、ポリケチドシンターゼ(PKS)をコードする第2の外因性ポリヌクレオチド、及び
    2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼをコードする第3の外因性ポリヌクレオチドからなる群から選択される1つ以上の外因性ポリヌクレオチドをさらに含み、
    前記改変組換え宿主細胞を培養することが、前記第2及び第3の外因性ポリヌクレオチドによってコードされる生成物を発現させ、前記アシルCoAチオエステルを2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸または5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールに変換することを含み、
    前記アシルCoAチオエステルを前記カンナビノイド生成物に変換することが、前記2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸または前記5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールを前記カンナビノイド生成物に変換することを含む、請求項16に記載の方法。
  22. 前記2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸が、ジバリニン酸である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記PKSが、I型PKS、II型PKS、またはIII型PKSである、請求項21に記載の方法。
  24. 前記2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸シクラーゼが、オリベトール酸シクラーゼ、AtHS1ポリペプチド、またはBenHポリペプチドのN末端ドメインである、請求項21に記載の方法。
  25. 前記2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸または前記5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールを前記カンナビノイド生成物に変換することが、プレニル化2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸またはプレニル化5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールを生成することを含む、請求項21に記載の方法。
  26. 前記改変組換え宿主細胞が、プレニルトランスフェラーゼをコードする第4のポリヌクレオチドをさらに含み、前記改変組換え宿主細胞を培養することが、前記第4の外因性ポリヌクレオチドによってコードされた前記プレニルトランスフェラーゼを発現させ、前記プレニル化2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸または前記プレニル化5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールを生成することを含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記プレニルトランスフェラーゼが、ゲラニルピロリン酸:オリベトール酸ゲラニルトランスフェラーゼである、請求項26に記載の方法。
  28. 前記第4のポリヌクレオチドの複数のコピーが、前記宿主細胞のゲノムに組み込まれる、請求項26に記載の方法。
  29. 前記プレニル化2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸または前記プレニル化5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールを生成することが、
    1)前記2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸または前記5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールと、2)ゲラニオール、活性化ゲラニオール、またはシトラールと、を含む反応混合物を形成することと、
    前記反応混合物を、前記プレニル化2-アルキル-4,6-ジヒドロキシ安息香酸または前記プレニル化5-アルキル-ベンゼン-1,3-ジオールを形成するのに十分な条件下で維持することと、を含む、請求項25に記載の方法。
  30. 前記反応混合物が、ジアミンをさらに含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記外因性ポリヌクレオチドのうちの1つ以上の発現が、ADH2プロモーター、ADH1プロモーター、GAL1プロモーター、MET25プロモーター、CUP1プロモーター、GPDプロモーター、PGKプロモーター、PYKプロモーター、TPIプロモーター、TEF1プロモーター、またはFBA1プロモーターによって駆動される、請求項15に記載の方法。
  32. 前記外因性ポリヌクレオチドの少なくとも2つが、同じ自律複製発現ベクターに存在し、マルチシストロニックmRNAとして発現される、請求項15に記載の方法。
  33. 前記宿主細胞が、1つ以上のメバロン酸経路酵素を過剰発現するように遺伝子改変される、請求項15に記載の方法。
  34. 前記メバロン酸経路酵素が、erg10、erg13、thmgr、erg12、erg8、mvd1、idi1、erg20 F96WN127W、E.faecalis mvaE、及びE.faecalis mvaSからなる群から選択される、請求項33に記載の方法。
  35. 前記改変組換え宿主細胞が、Saccharomyces cerevisiae、Kluyveromyces lactis、Kluyveromyces marxianus、Pichia pastoris、Yarrowia lipolytica、Hansenula polymorpha、及びAspergillusからなる群から選択される細胞である、請求項15に記載の方法。
JP2023543432A 2021-01-20 2022-01-20 カンナビノイドの調製のためのアシル活性化酵素 Pending JP2024504319A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163139689P 2021-01-20 2021-01-20
US63/139,689 2021-01-20
PCT/US2022/013140 WO2022159589A1 (en) 2021-01-20 2022-01-20 Acyl activating enzymes for preparation of cannabinoids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024504319A true JP2024504319A (ja) 2024-01-31

Family

ID=82549077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023543432A Pending JP2024504319A (ja) 2021-01-20 2022-01-20 カンナビノイドの調製のためのアシル活性化酵素

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240117388A1 (ja)
EP (1) EP4281553A1 (ja)
JP (1) JP2024504319A (ja)
CA (1) CA3205947A1 (ja)
WO (1) WO2022159589A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023242195A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-21 Technische Universität Dortmund Cannabichromenic acid synthase variants and uses thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020102430A1 (en) * 2018-11-14 2020-05-22 Baymedica, Inc. Use of type i and type ii polyketide synthases for the production of cannabinoids and cannabinoid analogs
WO2020127506A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-25 Alderys Malonic semi-aldehyde-producing yeasts
CA3165147A1 (en) * 2020-01-20 2021-07-29 Philip J. Barr Genetically modified yeast for the production of cannabigerolic acid, cannabichromenic acid and related cannabinoids

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022159589A1 (en) 2022-07-28
CA3205947A1 (en) 2022-07-28
US20240117388A1 (en) 2024-04-11
EP4281553A1 (en) 2023-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11555211B2 (en) Recombinant production systems for prenylated polyketides of the cannabinoid family
US10975395B2 (en) Method and cell line for production of polyketides in yeast
US20210403965A1 (en) Production of cannabinoids in yeast
US20210403959A1 (en) Use of type i and type ii polyketide synthases for the production of cannabinoids and cannabinoid analogs
US20210403408A1 (en) Cannabinoid analogs and methods for their preparation
US20230063396A1 (en) Genetically modified yeast for the production of cannabigerolic acid, cannabichromenic acid and related cannabinoids
JP2022533449A (ja) 植物性カンナビノイド及び植物性カンナビノイド前駆体の産生のための方法及び細胞
US20230148463A9 (en) Method for producing albicanol and/or drimenol
JP7183254B2 (ja) パチョロールおよびエレモールをならびに好ましくはポゴストールも産生するテルペンシンターゼ
US20200080115A1 (en) Cannabinoid Production by Synthetic In Vivo Means
US11345907B2 (en) Method for producing albicanol compounds
US20240117388A1 (en) Acyl activating enzymes for preparation of cannabinoids
JP7219275B2 (ja) 組換え体ホストによる大環状ケトンの生産
AU2022363796A1 (en) Optimized biosynthesis pathway for cannabinoid biosynthesis