JP2024503716A - 電極シートの乾燥装置および乾燥方法 - Google Patents

電極シートの乾燥装置および乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024503716A
JP2024503716A JP2023543193A JP2023543193A JP2024503716A JP 2024503716 A JP2024503716 A JP 2024503716A JP 2023543193 A JP2023543193 A JP 2023543193A JP 2023543193 A JP2023543193 A JP 2023543193A JP 2024503716 A JP2024503716 A JP 2024503716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode sheet
guide roller
drying
drying device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023543193A
Other languages
English (en)
Inventor
ドン・ヘ・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024503716A publication Critical patent/JP2024503716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/001Drying and oxidising yarns, ribbons or the like
    • F26B13/002Drying coated, e.g. enamelled, varnished, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/001Drying and oxidising yarns, ribbons or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/007Treating a particular portion of the web or plate, e.g. the edge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/10Arrangements for feeding, heating or supporting materials; Controlling movement, tension or position of materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/10Arrangements for feeding, heating or supporting materials; Controlling movement, tension or position of materials
    • F26B13/14Rollers, drums, cylinders; Arrangement of drives, supports, bearings, cleaning
    • F26B13/16Rollers, drums, cylinders; Arrangement of drives, supports, bearings, cleaning perforated in combination with hot air blowing or suction devices, e.g. sieve drum dryers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/24Arrangements of devices using drying processes not involving heating
    • F26B13/26Arrangements of devices using drying processes not involving heating using sorbent surfaces, e.g. bands or coverings on rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/02Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure
    • F26B21/04Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure partly outside the drying enclosure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/06Chambers, containers, or receptacles
    • F26B25/14Chambers, containers, receptacles of simple construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/04Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour circulating over or surrounding the materials or objects to be dried
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、電極シートの乾燥装置に関するものであって、外周面に複数の穴あきホールが形成されたガイドローラーを含み、上記ガイドローラーが電極シートを真空吸着するように構成され、乾燥工程中に電極シートがガイドローラーから浮き上がる現象を防止し、無地部のシワの発生が緩和され、集電体の浮き上がりおよびクラックの発生が防止される効果がある。

Description

本出願は、2021年12月22日付の韓国特許出願第10-2021-0184673号に基づく優先権の利益を主張する。
本発明は、電極シートの乾燥工程において無地部のシワを緩和し、無地部と有地部との境界でクラックが発生することを防止するための電極シートの乾燥装置および乾燥方法に関するものである。
化石燃料使用の急激な増加に伴って、代替エネルギーやクリーンエネルギーの使用に対する要求が増加しており、その一環として最も盛んに研究されている分野が電気化学を用いた発電、蓄電分野である。
現在、このような電気化学的エネルギーを用いる電気化学素子の代表的な例として二次電池が挙げられ、ますますその使用領域が拡大されている傾向にある。
一方、二次電池用電極を製造するためには、電極活物質、バインダーおよび溶媒が混合されている電極スラリーを集電体上にコーティングおよび乾燥する工程を経ることになる。その後、電極スラリーが塗布されている集電体を乾燥し、必要なサイズにカッティングおよびノッチングして二次電池用電極を製造する。
電極の製造工程の中で、電極スラリーを乾燥する工程に多くの費用および時間がかかり、乾燥工程は電極製造工程の全体的な効率性に影響を及ぼす。
図1は従来の電極乾燥装置に設置されたガイドローラーの模式図であり、図2は従来の電極乾燥装置を用いて電極を乾燥したときに現れる問題点を図示している。これらの図面を参照すると、電極シート10は、集電体上に電極スラリーが塗布された部位の有地部12と、電極スラリーが塗布されず、集電体がそのまま露出された無地部11とに区分され、このような電極シートの乾燥時に、有地部の中でも無地部に隣接する部位の有地部領域は、他の有地部領域と比較して乾燥が早くなり、他の部位より先に重量が軽くなる。
これにより、重量が軽くなった無地部に隣接する有地部領域の集電体は、電極シート10を支持して走行させる下方のガイドローラー20と密着されることができず、ガイドローラー20から上方に向かって浮き上がる集電体の浮き上がり現象が誘発され得る。そして、このような集電体の浮き現象は、電極シートの下方に設置された下部の熱風供給部が電極シートに向かって上方に噴射する熱風によってさらに深化し得る。
このように、乾燥工程において、無地部に隣接する有地部領域が浮いた状態で乾燥される場合には、高温により無地部11が延伸され、図2に図示したように無地部11にシワ(矢印)が発生し、有地部と無地部との境界でクラックCが発生することになる。そして、このような無地部のシワおよびクラックは、後続工程の圧延工程においてうねりの発生をさらに深化させ得、単位電極へのスリッティング工程において無地部の一部が切断される断線を引き起こすことができる。
したがって、電極シートの乾燥工程において、上記した問題点を解決し得る技術開発が必要であるのが実情である。
本発明の目的は、有地部と無地部とを含む電極シートの乾燥工程において無地部にシワが発生することを緩和し、無地部と有地部との境界で集電体の浮きおよびクラックが発生することを防止する電極シートの乾燥装置および乾燥方法を提供することである。
本発明によると、シート状の集電体にコーティングされた電極スラリーを乾燥する電極シートの乾燥装置であって、内部に乾燥のための収容空間が設けられ、投入口と排出口とが備えられる本体部、上記本体部の内部に設置され、回転運動によって電極シートを支持して走行するようにする1つ以上のガイドローラー、および上記ガイドローラーの内部に負圧を印加する真空ポンプを含み、上記ガイドローラーの外周面には複数の穴あきホールが形成されており、電極シートがガイドローラーに吸着可能な電極シートの乾燥装置が提供される。
本発明の一実施形態において、上記複数の穴あきホールのそれぞれは、開閉可能に構成され得る。
本発明の一実施形態において、上記複数の穴あきホールは、上記ガイドローラーの外周面全体に分布し得る。
本発明の一実施形態に係る乾燥装置は、上記穴あきホールの開閉動作を制御する穴あきホール開閉コントローラーをさらに含み得る。
本発明の一実施形態において、上記ガイドローラーは、長手方向に沿って複数の吸着ゾーンに区画され、上記穴あきホール開閉コントローラーは、上記吸着ゾーン毎に独立的に穴あきホールの開閉動作を制御するように構成され得る。
本発明の一実施形態に係る乾燥装置は、上記ガイドローラーの下方に位置し、上記真空ポンプと連結される吸入管をさらに含み得る。
本発明の一実施形態において、上記吸入管の内部には、上記吸入管の内部を区画する隔壁が備えられ得る。
本発明の一実施形態において、上記吸入管は、上記ガイドローラーの長さに対応する長さを有し得る。
本発明の一実施形態に係る乾燥装置は、電極シートに向かって熱風を噴射するように構成された熱風供給部をさらに含み得る。
本発明の一実施形態において、上記熱風供給部は、供給される外気を加熱する熱交換器、上記熱交換器によって加熱された外気を上記本体部の内部に供給する送風ファン、および上記本体部の内部に設置され、電極シートに向かって熱風を噴射する熱風噴射ノズルを含み得る。
本発明の一実施形態において、上記真空ポンプは循環配管によって上記熱交換器と連結され、真空ポンプを介して吸入された空気が上記熱交換器に供給され得る。
本発明の一実施形態において、上記穴あきホールの直径は、0.1mm~10mmであり得る。
また、本発明は、上記乾燥装置を用いた電極シートの乾燥方法を提供する。
本発明に係る電極シートの乾燥装置および乾燥方法は、電極シートを支持して走行させるガイドローラーの外周面に複数の穴あきホールが形成されており、ガイドローラーの内部通孔に負圧の印加が可能な真空ポンプを含むことにより、真空の印加時に、ガイドローラーによって移送される電極シートがガイドローラーに密着され得る結果、無地部のシワの発生が緩和され、集電体の浮き上がりおよびクラックの発生が防止される効果がある。
また、本発明に係る電極シートの乾燥装置は、複数の穴あきホールがガイドローラーの外周面に全体的に形成されており、複数の穴あきホールのそれぞれが開閉可能であるので、電極シートの幅方向に沿って所望の位置の電極シートの部位のみを選択的にガイドローラーに吸着させることができる。
従来の電極乾燥オーブンに設置されたガイドローラーの模式図である。 従来の電極乾燥オーブンを用いて電極を乾燥したときに現れる問題点を図示した図面である。 本発明の一実施形態に係る電極シートの乾燥装置の模式図である。 本発明の一実施形態に係るガイドローラーの図面である。 本発明の一実施形態に係るガイドローラーに形成された穴あきホールの開閉状態を示す図面であり、図5の(a)は、複数の穴あきホールがすべて開いた状態を示し、図5の(b)は複数の穴あきホールがすべて閉じた状態を示す。 本発明の一実施形態に係るガイドローラーの効果を説明するための概念図である。 本発明に係る乾燥装置を用いて電極シートを乾燥する前/後を示した図面である。 本発明の他の実施形態に係る電極シートの乾燥装置の模式図である。 図8において真空ポンプが吸入した空気の循環を示した模式図である。
本発明は、多様な変更を加えることができ、様々な形態を有することができるので、特定の実施形態を図面に例示し、本文に詳細に説明する。しかしながら、これは本発明を特定の開示形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれるすべての変更、均等物または代替物を含むものとして理解されるものである。
本出願において、「含む」や「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらの組み合わせが存在することを指定しようとするものであって、1つまたはそれ以上の他の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないものとして理解されるものである。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとする場合、これは他の部分の「真上に」ある場合のみならず、その中間に別の部分がある場合も含む。逆に、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「下に」あるとする場合、それは他の部分の「真下に」ある場合のみならず、その中間に別の部分がある場合も含む。また、本出願において「上に」配置されるということは、上部のみならず下部に配置される場合も含むものであり得る。
本明細書において、x軸は電極シートが移送される方向に該当され、y軸は電極シートの幅方向およびガイドローラーの長手方向に該当され、z軸は電極シートの平面に垂直な方向に該当される。
本発明において、無地部とは、電極シートのうち、電極スラリーが塗布されない部分であり、集電体が露出されている部分を意味する。
以下、本発明について詳細に説明する。
<電極シートの乾燥装置>
本発明に係る電極シートの乾燥装置は、シート状の集電体にコーティングされた電極スラリーを乾燥する電極シートの乾燥装置であって、内部に乾燥のための収容空間が設けられ、投入口と排出口とが備えられる本体部、上記本体部の内部に設置され、回転運動によって電極シートを支持して走行するようにする1つ以上のガイドローラー、および上記ガイドローラーの通孔内部に負圧を印加する真空ポンプを含み、上記ガイドローラーの外周面には複数の穴あきホールが形成されており、電極シートがガイドローラーに吸着可能である。
電極スラリーがコーティングされた有地部と電極スラリーがコーティングされない無地部とを含む電極シートの乾燥時に、無地部に隣接する有地部部位の乾燥速度が、有地部の中央部より速く、無地部に隣接する有地部部位の重量が相対的に軽くなり、電極シートが下方のガイドローラーから浮きあがる現象が発生し、これにより高温環境で延伸される無地部にシワが発生し、有地部と無地部との境界でクラックが誘発されていた。
本発明に係る電極シートの乾燥装置は、上記問題を解決するために、無地部と有地部とを含む電極シートの乾燥時に、電極シートを支持して走行させるガイドローラーの外周面に真空吸入が可能な複数の穴あきホールを形成することにより、ガイドローラー上を通過する電極シートが真空吸入力によりガイドローラーに密着される結果、無地部に隣接する有地部部位で電極シートが浮かなくなる。これにより、本発明に係る電極シートの乾燥装置は、乾燥後に無地部にシワが発生したり、有地部と無地部との境界でクラックが発生したりすることを緩和させる効果がある。
以下、添付の図面を参照して本発明に係る電極シートの乾燥装置の具体的な実施形態について詳細に説明する。
<第1実施形態>
図3は本発明の第1実施形態に係る電極シートの乾燥装置の模式図であり、図4は本発明の一実施形態に係るガイドローラーの模式図であり、図5は本発明の一実施形態に係るガイドローラーに形成された穴あきホールの開閉状態を示す図面である。
これらの図面を参照すると、本発明に係る電極シートの乾燥装置100は、大きく分けて、本体部110、ガイドローラー120および真空ポンプ130を含み、ガイドローラー120の外周面には複数の穴あきホール121が形成されている。
本発明の乾燥装置100によって乾燥される電極シート10は、シート状の集電体11と、上記集電体11の一面または両面に塗布された電極スラリーとを含み得る。すなわち、本発明の電極シート10は、シート状の集電体の一面に電極スラリーをコーティングして製造され、このように製造された電極シート10の電極スラリー12は、本発明の乾燥装置100により乾燥されるものである。
上記本体部110は、電極シートの乾燥装置100の主なフレームを構成するものであり、内部に乾燥のための収容空間Sが設けられる。そして、本体部110の一側には乾燥対象の電極シート10が投入される投入口111が備えられ、他側には乾燥工程を経た乾燥対象の電極シート10が排出され得るように排出口112が備えられ得る。
上記本体部110の内部には、電極スラリー12の乾燥のための乾燥手段が設置されており、このような乾燥手段の具体例としては、電極シートに向かって熱風を噴射する熱風噴射ノズルおよびヒーターを例示し得る。熱風噴射ノズルおよびヒーターは、電極シート10の上方に1つまたは2つ以上が設置され得る。
上記ガイドローラー120は、電極シート10が投入口111と排出口112を介して乾燥オーブンとしての役割を果たす上記収容空間Sを通過するように、電極シートを一方向に移送させる役割を果たす。
具体的に、上記ガイドローラー120は、モーター(図示せず)の動力を伝達されて一方向に回転し得、本体部110の内部には、このようなガイドローラー120が1つまたは2つ以上設置され得る。
本発明のガイドローラー120は、図4に図示したように、円筒形の外形を有しており、外周面には電極シートをガイドローラー120上に吸着するための複数の穴あきホール121が形成されている。そして、複数の穴あきホール121は、上記ガイドローラー120の外周面全体に均一に分布し得る。
ガイドローラー120の内部には通孔が設けられており、通孔を介してガイドローラー120の内部に真空を印加すると、ガイドローラー120の内部と外部との圧力差により、ガイドローラー120上を走行する電極シート10が、ガイドローラー120の外周面に吸着され得る。
複数の穴あきホール121のそれぞれは、開閉可能に構成され得る。図5は本発明の一実施形態に係る穴あきホールの開閉状態を示す図面であり、図5の(a)は複数の穴あきホールがすべて開いた状態を示し、図5の(b)は複数の穴あきホールがすべて閉じた状態を示している。
複数の穴あきホール121がガイドローラー120に全体的に形成されており、複数の穴あきホール121のそれぞれが開閉可能であるため、一部の穴あきホール121は開いた状態で、残りの穴あきホール121は閉じた状態に制御して、ガイドローラー120に吸着される電極シートの部位を自由に選択し得る。
また、このような実施形態のガイドローラー120は、ガイドローラー120に吸着される電極シートの部位を自由に選択可能であるので、電極スラリーが塗布されない無地部の幅の長さ、電極スラリーが塗布された有地部の幅の長さ、電極スラリーの塗布パターンなどが変更されるたびに、穴あきホール121の形成位置を変更しなくてもよいという利点がある。
図6を参照すると、電極シート10の無地部11が電極シート10の幅方向(y軸方向)を基準として両側縁に形成された場合に、電極シートが本体部110を通過して乾燥される間に、電極シート10の中央部は電極スラリーの重量によってガイドローラーから電極シートが浮き上がる現象は発生しないが、電極シート10の無地部11とその周辺部には浮きあがり現象が発生し得るので、当該部位のみを吸着するために、図6の(a)に図示したように、ガイドローラー120の長手方向(y軸方向)の両側縁部位の内部(点線の四角ボックス内)に形成された穴あきホールは開いた状態で、残りの穴あきホールは閉じた状態に制御し得る。
また、電極シート10が幅方向(y軸方向)に沿って有地部12と無地部11が交番して現れるように電極スラリーが塗布された場合には、図6の(b)に図示したように、無地部11とその周辺に対応するガイドローラー120の部位(点線の四角ボックス内)に形成された穴あきホールは開いた状態で、残りの穴あきホールは閉じた状態に制御し得る。
図5を参照すると、本発明に係る乾燥装置100は、上記複数の穴あきホール121のそれぞれの開閉状態を制御するために、穴あきホール開閉コントローラー122をさらに含み得る。
また、本発明のガイドローラー120は、長手方向(y軸方向)に沿って複数の吸着ゾーン(zone)に区画され、穴あきホール開閉コントローラー122は、上記吸着ゾーン毎に独立的に穴あきホールの開閉動作を制御し得る。
図5を参照すると、本発明のガイドローラー120は、長手方向(y軸方向)に沿ってn個の吸着ゾーン(#1、#2、#3…#n)に区画され得る。そして、1つの吸着ゾーン内には複数の穴あきホール121が形成され得る。
上記穴あきホール開閉コントローラー122は、#1の吸入ゾーンおよび#2の吸入ゾーン内に形成された穴あきホールに対しては開いた状態に設定し、残りの吸入ゾーン内に形成された穴あきホールに対しては閉じた状態に設定し得る。これにより、ガイドローラーの#1の吸入ゾーンおよび#2の吸入ゾーンに形成された穴あきホールは開いた状態であるので、これらの穴あきホールを介しては電極シートの吸着が可能となる。
穴あきホール開閉コントローラー122は、ガイドローラー120の全体にわたって形成された複数の穴あきホール121を一律的に開閉せず、ガイドローラー120を様々な吸着ゾーン(#1、#2、#3…#n)に区画し、吸着ゾーン別に穴あきホール121の開閉動作を調節し得る。すなわち、電極シートの吸着が必要な部位に対応する位置の吸着ゾーン内の穴あきホールに対してのみに選択的に穴あきホールを開いた状態に制御し、残りの吸着ゾーン内の穴あきホールは閉じた状態に制御し得る。これにより、電極シート10の幅方向(y軸方向)に沿って吸着部位を選択し得、吸着が不要な電極シートの部位には、真空の印加による吸入力が伝達されないので、電極シートまたは集電体の損傷を防止し得る効果もある。
上記穴あきホール121は、真空の印加による吸着時に、有地部の電極と無地部の集電体を損傷しないようにするために、その直径の長さが小さいことが好ましい。具体的に、上記直径の範囲は、0.1mm~10mmであり得、好ましくは0.2mm~7.5mmであり得、より好ましくは0.5mm~5mmである。
また、上記穴あきホール121の形状は特に限定されないが、円形、楕円形、多角形の中から選択された1つ以上であり得る。
上記真空ポンプ130は、上記ガイドローラー120の通孔内部に負圧を印加する。真空ポンプ130によってガイドローラー120の内部の圧力が減圧され、ガイドローラー120と対面する電極シート10は、ガイドローラーの外周面に吸着され得る。
上記真空ポンプ130は本体部110の外部に設置され得、真空ポンプ130は真空ポンプ配管131を介してガイドローラー120の内部に負圧を印加し得る。
図3を参照すると、本発明に係る電極シートの乾燥装置100は、上記本体部110内で一方向に走行する電極シート10に向かって熱風(矢印)を噴射して乾燥対象の電極を乾燥させる熱風供給部140を含み得る。また、図3には図示しないが、乾燥の効率を高めるために、電極シートに輻射熱を供給する1つまたは2つ以上のヒーター(図示せず)が本体部110の内部に設置され得る。このようなヒーターは、電極シートの乾燥装置に採用される公知のヒーターが非制限的に使用され得、具体的には赤外線ヒーターを例示し得る。
上記熱風供給部140は、電極シートの上部および下部にそれぞれ設置され得、電極シートの上部に設置された熱風供給部は、電極に向かって下方気流の熱風を噴射し、電極シートの下部に設置された熱風供給部は、電極に向かって上方気流の熱風を噴射し得る。
本発明に係る乾燥装置100は、本体部110の内部に、電極シートを移送方向(x軸方向)に移送するための1つ以上の移送ローラーを含み得、このような移送ローラーの一部または全体が上述したガイドローラーで構成され得る。
図7は、本発明に係る電極シートの乾燥装置を用いて電極シートを乾燥する前後を示している。図2と図7とを比較すると、本発明に係る乾燥装置100は、電極シート10を吸着し得る複数の穴あきホール121が形成されたガイドローラー120を含むことにより、電極シート10の一部の部位において乾燥が相対的に早く行われ、重量の減少により電極シート10が移送ローラーから浮いた状態で乾燥される結果、無地部にシワが発生したり、無地部と有地部との境界部位でクラックが発生したりすることを画期的に改善する効果がある。
<第2実施形態>
図8は本発明の他の実施形態に係る電極シートの乾燥装置の模式図であり、図9は図8において真空ポンプが吸入した空気の循環を示した模式図である。
これらの図面を参照すると、本発明の第2実施形態に係る電極シートの乾燥装置200は、大きく分けて、本体部210、ガイドローラー220、真空ポンプ230、熱風供給部240(241、242、243)および吸入管250を含み、ガイドローラー220の外周面には複数の穴あきホール221が形成されている。
本体部210、ガイドローラー220、真空ポンプ230および熱風供給部240は、先に詳細に説明したので、吸入管250について詳細に説明する。
本発明に係る吸入管250は、ガイドローラー220の下方に位置し、吸入管250は、ガイドローラー220が回転可能にガイドローラー220と機械的に結合され得る。
吸入管250は、ガイドローラー220の長手方向(y軸方向)に沿って延長され得、その延長方向(y軸方向)の長さは、ガイドローラー220の長手方向(y軸方向)の長さに対応し得る。
吸入管250の内部は、空気が流動し得るように内部が空であり得る。吸入管250の一側は、上方(z軸方向基準)のガイドローラー220に向かっており、他側は下方(z軸方向基準)の真空ポンプ配管231と連結されており、真空ポンプ配管231は、本体部210の外部に設置された真空ポンプ230と連結され得る。
これにより、真空ポンプ230によって負圧が印加されると、ガイドローラー220の内部とガイドローラーの外部との圧力差が発生し、外部の空気がガイドローラー220の穴あきホール221を介してガイドローラー220の内部に流入され、流入された空気は吸入管250、真空ポンプ配管231を順次経由して真空ポンプ230に吸入され得る。そして、このような空気の吸入力により、電極シート10がガイドローラー220の表面に吸着され得る。
吸入管250は、ガイドローラー220と対をなして1つのガイドローラー220毎に1つの吸入管250が結合され得る。
吸入管250は、垂直断面形状が漏斗状であり得、これにより真空ポンプ230による真空の印加時に、吸入管250の内部により効果的に負圧が生成され得る。
図9を参照すると、吸入管250の内部には、上記吸入管の内部空間を区画する複数の隔壁251が形成され得る。このような隔壁251により、ガイドローラー220が数個の吸着ゾーンに区画され得る。そして、上述した穴あきホール開閉コントローラーが吸着ゾーン別に穴あきホール221の開閉動作を制御するときに、隔壁251は、穴あきホールが開いている吸着ゾーンにおいて外部空気がガイドローラー220の内部に流入される速度を増加させ、電極シート10の吸着力を倍加させる機能を果たし得る。
一つの具体例において、熱風供給部240は、熱交換器241、送風ファン242、および熱風噴射ノズル243を含み得る。
熱交換器241は、本体部210に供給される外気を加熱するように構成され、送風ファン242は、上記熱交換器241によって加熱された外気を上記本体部210の内部に設置された熱風噴射ノズル243に供給するように構成され、熱風噴射ノズル243は、本体部210の内部に設置され、電極シート10に向かって熱風を噴射するように構成され得る。
本体部210の収容空間Sの内部に供給された熱風は、乾燥対象の電極に使用された後に、一部は循環され、残りは外部に排気される流動構造であり得る。
また、上記熱風供給部は、本体部210の収容空間Sの内部と連通されるダクト(図示せず)内にアクチュエーター(図示せず)によって操作されるダンパー(図示せず)が設置され得る。上記ダンパーを介して収容空間の内部に供給される熱風の供給量を調節し得る。
本発明の一実施形態において、上記真空ポンプ230は、循環配管260によって上記熱交換器241と連結され得る。
このような場合、真空ポンプ230を介して吸入された空気は、熱交換器241および送風ファン242を経由して本体部の内部に循環され得、これによりエネルギーを節約する効果がある。
<電極シートの乾燥方法>
本発明は、上述した乾燥装置を用いた電極シートの乾燥方法を提供する。
本発明の一実施形態に係る電極シートの乾燥方法は、上述した乾燥装置に電極シートを供給する工程と、乾燥工程において電極シートがガイドローラーに吸着されるように真空ポンプを用いてガイドローラーの内部に負圧を印加する負圧印加工程とを含む。
負圧印加工程においては、複数の穴あきホールをすべて開いた状態に制御して、電極シートの全体部位がガイドローラーに吸着されるようにしてもよく、上述したように吸着が必要な電極シートの部位に対応する穴あきホールのみを選択的に開いた状態に制御することもできる。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したものに過ぎず、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で多様な修正および変形が可能であろう。したがって、本発明に開示された図面は、本発明の技術思想を限定するものではなく説明するためのものであり、このような図面によって本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は特許請求の範囲によって解釈されるべきであり、それと同等の範囲内にあるすべての技術思想は本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
10:電極シート
C:クラック
100、200:乾燥装置
110、210:本体部
20、120、220:ガイドローラー
121、221:穴あきホール
130、230:真空ポンプ
231:真空ポンプ配管
140、240:熱風供給部
241:熱交換器
242:送風ファン
243:熱風噴射ノズル
250:吸入管
251:隔壁
260:循環配管

Claims (13)

  1. シート状の集電体にコーティングされた電極スラリーを乾燥する電極シートの乾燥装置であって、
    内部に乾燥のための収容空間が設けられ、投入口と排出口とを備える本体部、
    前記本体部の内部に設置され、回転運動によって電極シートを支持して走行するようにする1つ以上のガイドローラー、および
    前記ガイドローラーの内部に負圧を印加する真空ポンプを含み、
    前記ガイドローラーの外周面には複数の穴あきホールが形成されており、前記電極シートが前記ガイドローラーに吸着する、電極シートの乾燥装置。
  2. 前記複数の穴あきホールのそれぞれは、開閉可能に構成されている、請求項1に記載の電極シートの乾燥装置。
  3. 前記複数の穴あきホールは、前記ガイドローラーの外周面全体に分布する、請求項2に記載の電極シートの乾燥装置。
  4. 前記穴あきホールの開閉動作を制御する穴あきホール開閉コントローラーをさらに含む請求項2に記載の電極シートの乾燥装置。
  5. 前記ガイドローラーは、長手方向に沿って複数の吸着ゾーンに区画され、
    前記穴あきホール開閉コントローラーは、前記吸着ゾーン毎に独立して穴あきホールの開閉動作を制御する、請求項4に記載の電極シートの乾燥装置。
  6. 前記ガイドローラーの下方に位置し、前記真空ポンプと連結される吸入管をさらに含む請求項1に記載の電極シートの乾燥装置。
  7. 前記吸入管の内部には前記吸入管の内部を区画する隔壁が設けられている、請求項6に記載の電極シートの乾燥装置。
  8. 前記吸入管は、前記ガイドローラーの長さに対応する長さを有する、請求項6に記載の電極シートの乾燥装置。
  9. 前記電極シートに向かって熱風を噴射するように構成された熱風供給部をさらに含む、請求項1に記載の電極シートの乾燥装置。
  10. 前記熱風供給部は、
    供給される外気を加熱する熱交換器、
    前記熱交換器によって加熱された外気を前記本体部の内部に供給する送風ファン、および
    前記本体部の内部に設置され、電極シートに向かって熱風を噴射する熱風噴射ノズルを含む、請求項9に記載の電極シートの乾燥装置。
  11. 前記真空ポンプは循環配管によって前記熱交換器と連結され、真空ポンプを介して吸入された空気が前記熱交換器に供給される、請求項10に記載の電極シートの乾燥装置。
  12. 前記穴あきホールの直径は、0.1mm~10mmである、請求項1に記載の電極シートの乾燥装置。
  13. 請求項1に記載の電極シートの乾燥装置を用いた電極シートの乾燥方法。
JP2023543193A 2021-12-22 2022-12-21 電極シートの乾燥装置および乾燥方法 Pending JP2024503716A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0184673 2021-12-22
KR20210184673 2021-12-22
PCT/KR2022/020994 WO2023121313A1 (ko) 2021-12-22 2022-12-21 전극 시트의 건조장치 및 건조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024503716A true JP2024503716A (ja) 2024-01-26

Family

ID=86903092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023543193A Pending JP2024503716A (ja) 2021-12-22 2022-12-21 電極シートの乾燥装置および乾燥方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240125552A1 (ja)
EP (1) EP4270513A1 (ja)
JP (1) JP2024503716A (ja)
KR (1) KR20230095860A (ja)
CN (1) CN116802451A (ja)
WO (1) WO2023121313A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101181824B1 (ko) * 2011-03-17 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 전극기재 건조장치
JP2012251763A (ja) * 2011-05-12 2012-12-20 Sharp Corp 電極乾燥装置、及び電極乾燥方法
JP5984643B2 (ja) * 2012-11-29 2016-09-06 株式会社メイコー 電極シート乾燥装置及び電極シート乾燥方法
US10436509B2 (en) * 2013-10-07 2019-10-08 Nissan Motor Co., Ltd. Electrode roll drying method, and electrode roll drying device
KR101725904B1 (ko) 2015-01-26 2017-04-11 주식회사 엘지화학 복합형 건조 오븐을 포함하고 있는 전극 건조 장치
JP2021113659A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 株式会社豊田自動織機 電極材料の乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230095860A (ko) 2023-06-29
US20240125552A1 (en) 2024-04-18
EP4270513A1 (en) 2023-11-01
WO2023121313A1 (ko) 2023-06-29
CN116802451A (zh) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010255988A (ja) 乾燥装置
JP5277218B2 (ja) 薄膜塗工装置に設ける乾燥装置
JP2011056335A (ja) 予備乾燥装置及び予備乾燥方法
JP2012037163A5 (ja)
JP2024503716A (ja) 電極シートの乾燥装置および乾燥方法
JP4794685B1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2008244276A (ja) 基板乾燥装置及び方法
JP2008027738A (ja) 電解質・電極接合体の製造方法及びその装置
JP4090585B2 (ja) 対象物体の加熱処理方法およびそのための装置
JP6211461B2 (ja) シャットダウン機能層を有する電極材の塗工システム
KR20220094139A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TWI457651B (zh) 網膜處理系統
JP2018056182A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2024506609A (ja) 電極シートの乾燥装置、それを含む電極シートの製造システム、および電極シートの乾燥方法
WO2013061411A1 (ja) 塗装乾燥装置
CN209147677U (zh) 一种工字钢用烘干机
KR20130020431A (ko) 기판 처리 장치
CN107504776A (zh) 一种节能型航空零部件干燥箱
JP2023543221A (ja) 電極製造用乾燥装置およびそれを利用した電極の製造方法
CN210994980U (zh) 一种汽车仪表框架喷漆用烘干装置
CN117469803B (zh) 康达效应热风机及具备其的二次电池电极干燥装置
KR102433034B1 (ko) 코팅 장치 및 그 동작 방법
CN216308379U (zh) 一种木材加工用烘干除湿机
CN214000967U (zh) 一种印刷机用的烘干装置
CN214021727U (zh) 一种涂布机的烘干装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230718