JP2024502652A - Electrohydrodynamic print head with ink pinning - Google Patents

Electrohydrodynamic print head with ink pinning Download PDF

Info

Publication number
JP2024502652A
JP2024502652A JP2023542792A JP2023542792A JP2024502652A JP 2024502652 A JP2024502652 A JP 2024502652A JP 2023542792 A JP2023542792 A JP 2023542792A JP 2023542792 A JP2023542792 A JP 2023542792A JP 2024502652 A JP2024502652 A JP 2024502652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
print head
nozzle
ink
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023542792A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
シュミット マルティン
シュナイダー ユリアン
ガリカー パトリック
Original Assignee
スクロナ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スクロナ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical スクロナ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2024502652A publication Critical patent/JP2024502652A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/06Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

電気流体力学的印刷ヘッドは、ノズルキャリア(6)を備え、複数のノズル(4)は、その上に配置されている。複数の噴射電極(38)は、ノズル(4)に対応付けられている。印刷ヘッドは、底層(110)、上層(112)、及び底層(110)と上層(112)との間の少なくとも1つの中間層(114)を有する少なくとも1つの多層構造(109)を更に備える。中間層(114)は、ハニカムパターンで配置された、底層(110)と上層(112)との間で延びる壁(116)を形成している。複数のキャビティ(118)は、中間層(114)に配置されている。それは、ポリマー材料であり、実質的な厚さを有し得る。The electrohydrodynamic print head comprises a nozzle carrier (6) on which a plurality of nozzles (4) are arranged. A plurality of injection electrodes (38) are associated with nozzles (4). The print head further comprises at least one multilayer structure (109) having a bottom layer (110), a top layer (112) and at least one intermediate layer (114) between the bottom layer (110) and the top layer (112). The middle layer (114) forms a wall (116) extending between the bottom layer (110) and the top layer (112) arranged in a honeycomb pattern. A plurality of cavities (118) are arranged in the middle layer (114). It is a polymeric material and can have a substantial thickness.

Description

本発明は、電気流体力学的印刷ヘッド及び当該電気流体力学的印刷ヘッドを製造する方法に関する。 TECHNICAL FIELD This invention relates to electrohydrodynamic printheads and methods of manufacturing such electrohydrodynamic printheads.

特許文献4は、複数のノズルを備えるノズルキャリアを有する電気流体力学的印刷ヘッドを記載している。当該電気流体力学的印刷ヘッドは、噴射方向に沿ってインクを噴射するように設計されている。ノズルは、この噴射方向に沿って延びる突起を形成している。噴射電極は、ノズルに対応付けられており、ノズルのターゲット側に配置されている。 US Pat. No. 5,001,201 describes an electrohydrodynamic printhead having a nozzle carrier with a plurality of nozzles. The electrohydrodynamic printhead is designed to eject ink along a jetting direction. The nozzle forms a protrusion extending along this jetting direction. The injection electrode is associated with the nozzle and is placed on the target side of the nozzle.

米国特許第6631983号明細書US Patent No. 6,631,983 国際公開第2013/000558号International Publication No. 2013/000558 国際公開第2016/120381号International Publication No. 2016/120381 国際公開第2016/169956号International Publication No. 2016/169956

本発明によって解決されるべき課題は、このタイプの特定の印刷ヘッド及びその製造方法を提供することである。 The problem to be solved by the invention is to provide a particular printhead of this type and a method for its manufacture.

この課題は、請求項1の印刷ヘッドによって解決される。 This object is solved by the print head of claim 1.

したがって、印刷ヘッドは、少なくとも以下の要素を備え得る。
-ノズルキャリア:これは、ノズルが配置された基板である。
Accordingly, the print head may include at least the following elements:
- Nozzle carrier: This is the substrate on which the nozzles are arranged.

-キャリア上に配置された複数のノズル。ノズルは、インクが噴射される位置を形成している。 - Multiple nozzles arranged on a carrier. The nozzle defines a location from which ink is ejected.

-ノズルに対応付けられており、ノズルの前側に配置された、複数の噴射電極:噴射電極は、例えば、当該噴射電極に対応付けられたノズルからインクを個々に噴射するために使用される。 - a plurality of ejection electrodes associated with the nozzle and arranged in front of the nozzle: the ejection electrode is used, for example, to individually eject ink from the nozzle associated with the ejection electrode;

印刷ヘッドは、底層、上層、及び底層と上層との間の少なくとも1つの中間層を有する少なくとも1つの多層構造を備える。中間層は、底層と上層との間で延びる壁を形成している。複数のキャビティは、底層と上記上層との間の中間層に配置されている。 The print head comprises at least one multilayer structure having a bottom layer, a top layer, and at least one intermediate layer between the bottom layer and the top layer. The middle layer forms a wall extending between the bottom layer and the top layer. A plurality of cavities are arranged in an intermediate layer between the bottom layer and the top layer.

当該壁は、キャビティの壁の少なくとも一部を形成し得る。 The wall may form at least part of a wall of the cavity.

好ましくは、キャビティの少なくとも一部、特に、キャビティの大多数は、閉キャビティであり、すなわち、それらは、特に、壁によって、並びに底層及び上層によって、全ての側面において閉じられている。本発明のこの態様は、当該キャビティが、ダクト以外の用途を有するという理解に基づいている。特に、当該キャビティは、機械的応力を低減し、及び/又は電界を形成するために使用され得る。 Preferably, at least some of the cavities, in particular the majority of the cavities, are closed cavities, ie they are closed on all sides, in particular by walls and by the bottom layer and the top layer. This aspect of the invention is based on the understanding that the cavity has uses other than ducting. In particular, the cavity can be used to reduce mechanical stress and/or to create an electric field.

一実施形態では、壁は、底層と上層との間でハニカム構造、すなわち、6角形パターンを形成している。当該構造は、機械的応力を低減することが見出されている。 In one embodiment, the walls form a honeycomb structure, ie, a hexagonal pattern, between the bottom layer and the top layer. The structure has been found to reduce mechanical stress.

本発明の重要な態様では、キャビティの少なくとも一部は、印刷ヘッドのそれぞれ異なる電極間、又は電極と印刷ヘッドのインク保持部との間に配置されている。本文脈では、「それぞれ異なる電極」は好ましくは、印刷ヘッドの操作時に様々な電圧を伴い得る電極である。本設計は、電界の影響に対して良く耐える印刷ヘッドの能力を向上させる。 In an important aspect of the invention, at least a portion of the cavity is located between different electrodes of the print head or between the electrodes and an ink retaining portion of the print head. In this context, "respectively different electrodes" are preferably electrodes that may be associated with different voltages during operation of the print head. This design improves the printhead's ability to better withstand the effects of electric fields.

好ましくは、それぞれ異なる電極は、1つ以上の中実の誘電体層によって1つのキャビティ又は複数のキャビティから分離されている。これらの層は、電極間の電気絶縁破壊を防ぐのに役立つ。 Preferably, each different electrode is separated from the cavity or cavities by one or more solid dielectric layers. These layers help prevent electrical breakdown between the electrodes.

電極は、多層構造の底層及び/又は上層に取り付けられてもよく、特に、ある電極は、底層に取り付けられ、他の電極は、上層に取り付けられる。 The electrodes may be attached to the bottom layer and/or the top layer of the multilayer structure, in particular some electrodes are attached to the bottom layer and other electrodes to the top layer.

好ましくは、電極は、底層及び/又は上層内に埋め込まれており、底層及び/又は上層は、底側及び上側から電極を覆う誘電体中実層を形成している。 Preferably, the electrodes are embedded in the bottom layer and/or the top layer, the bottom layer and/or the top layer forming a dielectric solid layer covering the electrodes from the bottom side and from the top side.

印刷ヘッドは、噴射電極の後ろの高さに配置されたガード電極を更に備え得る。本文脈では、「噴射電極の後ろの高さに」は、ガード電極が、噴射電極よりもノズルキャリアに近いことを示す。当該ガード電極は、その後ろの電界強度を低減するために、例えば、インクを保持する(留める)構造において場を低減するために使用され得る。 The print head may further include a guard electrode located at a level behind the ejection electrode. In this context, "at a height behind the ejection electrode" indicates that the guard electrode is closer to the nozzle carrier than the ejection electrode. The guard electrode may be used to reduce the electric field strength behind it, for example in an ink retaining structure.

この場合、所与のノズルにおいて、キャビティの少なくとも一部は、ガード電極と噴射電極との間に配置され、それによって、噴射電極とガード電極との間の電気絶縁破壊のリスクを低減し得る。 In this case, in a given nozzle, at least a portion of the cavity may be located between the guard electrode and the injection electrode, thereby reducing the risk of electrical breakdown between the injection electrode and the guard electrode.

印刷ヘッドは、噴射電極の前方の高さに配置された少なくとも1つの遮蔽電極を更に備え得る。本文脈では、「噴射電極の前方の高さに」は、噴射電極が、遮蔽電極よりもノズルキャリアに近いことを示す。当該遮蔽電極は、印刷ヘッドとターゲットとの間の電界を制御するために使用され得る。 The print head may further include at least one shield electrode located at a height in front of the ejection electrode. In this context, "at a height in front of the ejection electrode" indicates that the ejection electrode is closer to the nozzle carrier than the shield electrode. The shield electrode can be used to control the electric field between the print head and the target.

この場合、所与のノズルにおいて、キャビティの少なくとも一部は、噴射電極と遮蔽電極との間に配置され、それによって、噴射電極と遮蔽電極との間の電気絶縁破壊のリスクを低減し得る。 In this case, in a given nozzle, at least a portion of the cavity may be located between the ejection electrode and the shield electrode, thereby reducing the risk of electrical breakdown between the ejection electrode and the shield electrode.

述べられているように、印刷ヘッドは、ノズルが取り付けられたノズルキャリアを有する。一実施形態では、ノズルキャリアは、上記多層構造(又はいくつかの当該多層構造が存在する場合、そのうちの少なくとも1つ)を備え得る。 As mentioned, the print head has a nozzle carrier with attached nozzles. In one embodiment, the nozzle carrier may comprise the multilayer structure described above (or at least one of several such multilayer structures, if present).

好ましい設計では、ノズルキャリアは、少なくとも以下の部分を備える。
-前方層:ノズルは、前方層の前側に取り付けられている。
In a preferred design, the nozzle carrier comprises at least the following parts:
- Front layer: the nozzle is attached to the front side of the front layer.

-前方層の後側に配置された裏地層。 - Lining layer placed behind the front layer.

噴射電極に接続された電気ビアは、前方層及び裏地層を通って延びてもよい。当該電気ビアは、噴射電極に電圧を供給する。 Electrical vias connected to the ejection electrodes may extend through the front layer and the backing layer. The electrical via supplies voltage to the ejection electrode.

加えて、インク供給ダクトは、(少なくとも)前方層に配置されている。 Additionally, the ink supply duct is arranged in (at least) the front layer.

この場合、前方層は、中間層(又はいくつかの当該多層構造が存在する場合、そのうちの少なくとも1つ)を備え得る。これにより、印刷ヘッドにおいて過度の機械的歪みを生成することなく厚いインクダクトを形成することができる。 In this case, the front layer may comprise an intermediate layer (or at least one of several such multilayer structures, if present). This allows thick ink ducts to be formed without creating excessive mechanical distortion in the print head.

印刷ヘッドは、ノズルキャリア上で噴射電極を支持する支持構造を備えてもよく、支持構造は、ノズル間に配置された複数の支持要素を備える。この場合、支持構造は好ましくは、少なくとも多層構造の中間層(又はいくつかの当該多層構造が存在する場合、そのうちの少なくとも1つ)を備える。 The print head may include a support structure supporting the firing electrodes on the nozzle carrier, the support structure comprising a plurality of support elements disposed between the nozzles. In this case, the support structure preferably comprises at least an intermediate layer of the multilayer structure (or at least one of several such multilayer structures, if present).

この場合、印刷ヘッドは、ノズルと支持要素との間に配置された複数のインク保持部を更に備えてもよい。インク保持部は、インクが支持要素に達して当該支持要素を濡らすのを防ぐ。噴射方向に沿って、インク保持部の前方面は、ノズルの前方端の後ろ(すなわち、ノズルキャリアに対してより近く)の高さに配置されており、すなわち、噴射方向に沿って、インク保持部は、突起に対して後方に設定されている。 In this case, the print head may further include a plurality of ink retainers arranged between the nozzles and the support element. The ink retainer prevents ink from reaching and wetting the support element. Along the jetting direction, the front face of the ink retainer is located at a height behind the front end of the nozzle (i.e. closer to the nozzle carrier), i.e. along the jetting direction, the ink retainer The portion is set rearward with respect to the protrusion.

印刷ヘッドを製造する方法は好ましくは、少なくとも以下のステップを含む。
-上記底層の上に材料層を加えるステップ:この材料層は後に、中間層の少なくとも一部を形成する。当該材料は、例えば、SU8のような永続的なフォトレジストであり得る。
The method of manufacturing a printhead preferably includes at least the following steps.
- adding a layer of material on top of said bottom layer: this layer of material will later form at least part of the intermediate layer; The material can be, for example, a permanent photoresist such as SU8.

-材料層の一部を除去するステップ:これは、所定位置の壁を残し、キャビティを形成する。 - Removing part of the material layer: this leaves the walls in place and forms a cavity.

-材料層の上方で上層を加えるステップ。 - Adding a top layer above the material layer.

本発明の以下の詳細な説明を考慮すると、本発明はより充分に理解され、上述のもの以外の目的が明らかになるであろう。当該説明は、添付図面の参照を行う。 The invention will be more fully understood, and objects other than those set forth above, will become apparent from consideration of the following detailed description of the invention. The description makes reference to the accompanying drawings.

図1は、印刷ヘッド及びターゲットの部分断面図を示す。FIG. 1 shows a partial cross-sectional view of the print head and target. 図2は、ノズルの第1の実施形態を通る垂直断面図である。FIG. 2 is a vertical section through the first embodiment of the nozzle. 図3は、図2の線A-Aに沿った水平断面図である。FIG. 3 is a horizontal cross-sectional view taken along line AA in FIG. 図4は、図2の線B-Bに沿った水平断面図である。FIG. 4 is a horizontal cross-sectional view taken along line BB in FIG. 図5は、図2の線C-Cに沿った水平断面図である。FIG. 5 is a horizontal cross-sectional view taken along line CC in FIG. 図6は、図5の断面形状の設計に加えて、いくつかの代替的なノズル先端設計を示す。FIG. 6 shows several alternative nozzle tip designs in addition to the cross-sectional shape design of FIG. 図7は、図2の線D-Dに沿った水平断面図である。FIG. 7 is a horizontal cross-sectional view taken along line DD in FIG. 図8は、図2の線E-Eに沿った水平断面図である。FIG. 8 is a horizontal cross-sectional view taken along line EE in FIG. 図9は、ノズルの第2の実施形態を通る垂直断面図である。FIG. 9 is a vertical cross-sectional view through a second embodiment of the nozzle. 図10は、図9の線A-Aに沿った水平断面図である。FIG. 10 is a horizontal cross-sectional view taken along line AA in FIG. 図11は、ノズルの第3の実施形態を通る垂直断面図である。FIG. 11 is a vertical cross-sectional view through a third embodiment of the nozzle. 図12は、ノズルの第4の実施形態を通る垂直断面図であり、基本的に第1の実施形態に対応しているが、ノズル支持体の設計を示す。FIG. 12 is a vertical section through a fourth embodiment of the nozzle, essentially corresponding to the first embodiment, but showing the design of the nozzle support. 図13は、図12の線A-Aに沿った水平断面図である。FIG. 13 is a horizontal cross-sectional view taken along line AA in FIG. 12. 図14は、図12の線B-Bに沿った水平断面図である。FIG. 14 is a horizontal cross-sectional view taken along line BB in FIG. 12. 図15は、図12の線C-Cに沿った水平断面図である。FIG. 15 is a horizontal cross-sectional view taken along line CC in FIG. 12. 図16は、図12の線D-Dに沿った水平断面図である。FIG. 16 is a horizontal cross-sectional view taken along line DD in FIG. 12. 図17は、電極の配線のための可能性のある2つのビア設計を示す垂直断面である。FIG. 17 is a vertical cross-section showing two possible via designs for electrode wiring. 図18は、多層ハニカム構造を示す。Figure 18 shows a multilayer honeycomb structure. 図19は、中間層の壁の設計を示す。FIG. 19 shows the design of the walls of the intermediate layer. 図20は、電極を囲む誘電体層の実施形態を有する電極の垂直断面図を示す。FIG. 20 shows a vertical cross-sectional view of an electrode with an embodiment of a dielectric layer surrounding the electrode. 図21は、インク保持部がない実施形態の垂直断面図である。FIG. 21 is a vertical cross-sectional view of an embodiment without an ink retainer.

注記:図1における噴射方向Xは下向きを指しており、ターゲットは印刷ヘッドの下方に配置されているが、垂直断面図を示す全ての他の図における噴射方向Xは上向きを指している、すなわち、図1は、噴射方向に対して平行な断面を示す全ての他の図に対して180°回転している。むしろ、それらの図における方向は、製造の進み方、すなわち、下方の層が上層の前に製造されることに基づいている。 Note: The jet direction , FIG. 1 is rotated by 180° with respect to all other figures showing cross-sections parallel to the injection direction. Rather, the orientation in the figures is based on the manufacturing sequence, ie, lower layers are manufactured before upper layers.

定義
「前」は、印刷ヘッドがインクを噴射するように設計された方向を定める。例えば、噴射電極は、ノズルの前にある。
Definitions "Forward" defines the direction in which the print head is designed to eject ink. For example, the ejection electrode is in front of the nozzle.

「後ろ」は、反対の方向を定める。例えば、ノズルは、噴射電極の後ろに配置されている。 "Back" defines the opposite direction. For example, the nozzle is placed behind the injection electrode.

「前方に」及び「後方に」は、何か他のものの前又は後ろの高さの位置を示すように理解される。 "Ahead" and "behind" are understood to refer to a position at an elevation in front of or behind something else.

「前方」及び「後方」は、前側及び後ろ側である。 "Front" and "rear" refer to the front side and the rear side.

「所与のノズルで」という特性は好ましくは、大多数、特に、少なくとも90%のノズルについて当てはまる特性として理解される。例えば、「所与のノズルで、ガード電極は、噴射電極とインク保持部との間に配置されている」という場合、このことは好ましくは、大多数のノズル、特に、少なくとも90%のノズルについて当てはまることを意味する。例えば、それは、印刷ヘッドのエッジにおけるノズル及び/又は未使用のノズルなど、噴射電極及び/又はガード電極を有しないいくつかのノズルあり得る。 The characteristic "at a given nozzle" is preferably understood as a characteristic that applies for the majority, in particular for at least 90% of the nozzles. For example, when we say "for a given nozzle, the guard electrode is located between the ejection electrode and the ink retainer", this preferably means for the majority of nozzles, especially for at least 90% of the nozzles. means that it applies. For example, it may be some nozzles that do not have firing and/or guard electrodes, such as nozzles at the edge of the print head and/or unused nozzles.

印刷ヘッドの噴射方向Xは、「垂直」上向き方向を定める、すなわち、印刷ヘッドは、定義によって、インクを上向きに噴射するように設計されている。(もちろん、操作時、それは、重力の方向に対する任意の角度未満であってもよい。)したがって、「上方」及び「下方」などの定義は、「垂直」のこの定義を参照して理解されるべきである。 The jetting direction X of the print head defines a "vertical" upward direction, ie, the print head is, by definition, designed to jet ink upward. (Of course, in operation it may be less than any angle relative to the direction of gravity.) Thus, definitions such as "above" and "below" are understood with reference to this definition of "perpendicular". Should.

「水平」は、垂直方向に対して垂直な任意の方向である。 "Horizontal" is any direction perpendicular to the vertical direction.

「横」は、何か他のものから水平な何かを示す。 "Horizontal" indicates something that is horizontal from something else.

印刷ヘッド
図1は、印刷ヘッド1の実施形態の概略断面図を示す。それは、ターゲット2の上方に描写されており、それは、噴射方向Xに沿ってターゲットにインクを噴射するように構成されている。
Printhead FIG. 1 shows a schematic cross-sectional view of an embodiment of a printhead 1. FIG. It is depicted above the target 2, and it is configured to jet ink onto the target along the jetting direction X.

印刷ヘッドは、ノズルキャリア6の前方側に配置された複数のノズル4を備える。ノズル4は、1又は2次元アレイに配置され得る。 The print head includes a plurality of nozzles 4 arranged on the front side of a nozzle carrier 6. The nozzles 4 may be arranged in a one- or two-dimensional array.

印刷ヘッドは、ノズル4からインクを噴射する複数の噴射電極(図1に図示せず)と、支持構造8上に配置された任意選択的な更なる電極と、を有し、その設計は、以下でより詳細に記載される。更なる電極は、インクを、規定電気電位に設定するために、インクと電気的に接触して設けられ得る。 The print head has a plurality of ejection electrodes (not shown in FIG. 1) for ejecting ink from the nozzles 4 and an optional further electrode arranged on the support structure 8, the design of which It is described in more detail below. Further electrodes may be provided in electrical contact with the ink for setting the ink to a defined electrical potential.

ノズルキャリア6は、前方層10を備え、ノズル4は、前方層10の前方側に取り付けられており、その上で突起を形成している。それはまた、前方層10の後方側に配置された裏地層12を備える。 The nozzle carrier 6 comprises a front layer 10, on which the nozzles 4 are attached on the front side and form projections thereon. It also comprises a backing layer 12 located on the rear side of the front layer 10.

前方層10の内部構造は、図1に示されていないが、以下でより詳細に記載される。それは、例えば、誘電体、特にポリマーであり得る。 The internal structure of the front layer 10 is not shown in FIG. 1 but will be described in more detail below. It can be, for example, a dielectric, especially a polymer.

裏地層12は、例えば、絶縁半導体材料であり得るか、又はそれは、誘電体であり得る。好ましくは、裏地層12は、少なくとも部分的にガラスである。 Backing layer 12 may be, for example, an insulating semiconductor material, or it may be dielectric. Preferably, backing layer 12 is at least partially glass.

電気ビア14は、噴射電極に接続されており、噴射電極を電圧供給17に接続するために前方層10及び裏地層12を通って延びている。好ましくは、各ノズル4に少なくとも1つのビア14が存在する。他の電極を電圧供給17に接続するために、更なるビアが設けられ得る。 Electrical vias 14 are connected to the ejection electrode and extend through the front layer 10 and the backing layer 12 to connect the ejection electrode to the voltage supply 17. Preferably, there is at least one via 14 in each nozzle 4. Further vias may be provided to connect other electrodes to the voltage supply 17.

インクダクト15、16は、インクをノズル4に供給し、(任意選択的に)ノズル4からインクを戻して再利用する。それらは部分的に、前方層10に配置されており、それらは、裏地層12の周辺領域を通って延びている。それらの設計は、以下でより詳細に記載される。 Ink ducts 15, 16 supply ink to the nozzles 4 and (optionally) return ink from the nozzles 4 for reuse. They are partially arranged in the front layer 10 and they extend through the peripheral area of the backing layer 12. Their design is described in more detail below.

図1は、インクの供給ダクト15及び吸引ダクト16を有する印刷ヘッドの実施形態を示す。 FIG. 1 shows an embodiment of a print head with a supply duct 15 and a suction duct 16 for ink.

インクを供給ダクト15に供給するために、吸引ダクトが存在する場合、吸引ダクト16からインクを回収するために、少なくとも1つのポンプ18及び/又は別の圧力源若しくは真空源が設けられている。 In order to supply ink to the supply duct 15, at least one pump 18 and/or another pressure or vacuum source is provided for withdrawing ink from the suction duct 16, if a suction duct is present.

好ましくは、印刷ヘッドは、供給ダクト15の入力、例えば貯留タンク22で第1の規定圧力p1を生成する第1の圧力制御20を備える。 Preferably, the print head comprises a first pressure control 20 which generates a first defined pressure p1 at the input of the supply duct 15, for example at the reservoir tank 22.

インクは、任意選択的なフィルタ24及び供給ダクト15を通ってノズル4に供給される。 Ink is supplied to the nozzle 4 through an optional filter 24 and a supply duct 15.

吸引ダクト16が存在する場合、吸引ダクト16は、吸引ダクト16の出口、例えば吸引タンク28で第2の規定圧力p2を生成する第2の圧力制御26を備え得る吸引システムに接続されている。吸引システムはまた、ポンプを備え得る。これは特に、上述のようなポンプ18であり得、その場合、ポンプ18は、循環ポンプとして機能する。 If a suction duct 16 is present, the suction duct 16 is connected to a suction system which may comprise a second pressure control 26 that generates a second defined pressure p2 at the outlet of the suction duct 16, for example a suction tank 28. The suction system may also include a pump. This may in particular be a pump 18 as described above, in which case the pump 18 functions as a circulation pump.

好適なポンプ設計は、例えば、特許文献1に示されている。 A suitable pump design is shown, for example, in US Pat.

図1で更に示されるように、印刷ヘッドは、ノズルキャリア6の後方側に配置された、PCBなどの回路キャリア30を備え得る。 As further shown in FIG. 1, the print head may comprise a circuit carrier 30, such as a PCB, located on the rear side of the nozzle carrier 6.

任意選択的な介在層32は、ビア14のより密な分解能を回路キャリア30の回路の分解能に合わせるために、回路キャリア30とノズルキャリア6との間に設けられ得る。当該介在層は、例えば、半導体チップがPCBに加えられるフリップチップ設計で使用される。 An optional intervening layer 32 may be provided between the circuit carrier 30 and the nozzle carrier 6 to match the finer resolution of the vias 14 to the resolution of the circuitry of the circuit carrier 30. Such intervening layers are used, for example, in flip-chip designs where a semiconductor chip is added to a PCB.

回路キャリア30は、制御回路33を支持しており、制御回路33は、例えば、電圧供給17の少なくとも一部、例えば当該電圧供給のドライバ段階を実装し得、印刷ヘッドのそれぞれの電極に電圧源を接続している。 The circuit carrier 30 supports a control circuit 33 which may, for example, implement at least a part of the voltage supply 17, for example a driver stage of the voltage supply, and which may supply a voltage source to each electrode of the print head. are connected.

図示された実施形態では、インクダクト15、16は、介在層32(存在する場合)及び回路キャリア30を通って延びている。 In the illustrated embodiment, the ink ducts 15, 16 extend through the intervening layer 32 (if present) and the circuit carrier 30.

ビア14が、充分大きい相互間隔を有する(例えば0.4mmよりも大きい)場合、ビア14は、介在層32無しで回路キャリア30と直接的にインターフェース接続し得る。 If the vias 14 have a sufficiently large mutual spacing (eg, greater than 0.4 mm), the vias 14 may interface directly with the circuit carrier 30 without an intervening layer 32.

好ましくは、ターゲット2は、印刷ヘッド1とターゲット2との間に加速電界を生成するために電圧供給17に接続された加速電極上に配置されている。 Preferably, the target 2 is arranged on an accelerating electrode connected to a voltage supply 17 to generate an accelerating electric field between the print head 1 and the target 2.

圧力制御20、26は、印刷ヘッドの操作というセクションで以下に記載されるように圧力を維持するために使用され得る。好ましくは、それらは、供給ダクト15及び圧力ダクト16内の圧力を別々に調整することが可能である。 Pressure controls 20, 26 may be used to maintain pressure as described below in the section entitled Printhead Operation. Preferably, they are capable of regulating the pressure in the supply duct 15 and the pressure duct 16 separately.

ノズル設計1
図2~図8は、ノズル4及び周囲の要素の第1の実施形態を示す。(上述のように、図1とは対照的に、図2における噴射方向Xは、上向きを指している。)
Nozzle design 1
2 to 8 show a first embodiment of the nozzle 4 and surrounding elements. (As mentioned above, in contrast to FIG. 1, the injection direction X in FIG. 2 points upward.)

図2から分かるように、ノズル4は、ノズルキャリア6の前方側36、例えばその前方層10の前方側で突起を形成している。それは、インクがターゲット2に向けて噴射され得る出口通路5に配置されている。 As can be seen in FIG. 2, the nozzle 4 forms a projection on the front side 36 of the nozzle carrier 6, for example on the front side of the front layer 10 thereof. It is arranged in the outlet passage 5 through which ink can be jetted towards the target 2.

図2はまた、ノズル4に対応付けられ得る各種の電極を示す。 FIG. 2 also shows various electrodes that can be associated with the nozzle 4.

噴射電極38は、ノズル4の前方側に配置されている。図2及び図7の実施形態では、それは、インクの通過のための中心開口39を有する環状である。それは、支持構造8及びノズルキャリア6を通って延びるビア14のうちの1つに接続されている。 The injection electrode 38 is arranged on the front side of the nozzle 4. In the embodiment of FIGS. 2 and 7 it is annular with a central opening 39 for the passage of ink. It is connected to one of the vias 14 extending through the support structure 8 and the nozzle carrier 6.

図3及び図4は、ビア14の可能性のある2つの実装を示す。右側で、参照番号14の下、中空の実装が示されており、ここで、ビアは、噴射方向に沿って延びて中心ダクト14cを囲む誘電体管14b内で金属コーティング14aとして形成されており、中心ダクト14cは、印刷ヘッドとターゲットとの間の領域へ/当該領域から気体を供給する換気ダクトとしても使用され得る。このタイプの構造は、例えば、
a)以下に記載されるようなハニカム構造と共に管14bを形成すること、及び
b)例えば、スパッタリングによって管14b内で金属コーティング14aを形成することによって形成され得る。
3 and 4 show two possible implementations of via 14. On the right, under the reference numeral 14, a hollow implementation is shown, where vias are formed as metal coatings 14a in a dielectric tube 14b extending along the injection direction and surrounding a central duct 14c. , the central duct 14c may also be used as a ventilation duct to supply gas to/from the area between the print head and the target. This type of structure is e.g.
It may be formed by: a) forming the tube 14b with a honeycomb structure as described below; and b) forming a metal coating 14a within the tube 14b, for example by sputtering.

参照番号14’の下で示される代替的な設計は、誘電体管14’b内に中実の金属コア14’aを備える。再び、管14’bは、以下に記載されるようなハニカム構造と共に形成され得、金属コア14’aは、例えば、電気メッキによって形成され得る。 An alternative design, shown under reference numeral 14', comprises a solid metal core 14'a within a dielectric tube 14'b. Again, tube 14'b may be formed with a honeycomb structure as described below, and metal core 14'a may be formed, for example, by electroplating.

代替的なビア設計14、14’は、図17にも示されている。中空のビア設計14は、遮蔽電極40を接続するために描写されている一方、充填ビア設計14’は、(図17では見えない)噴射電極38のために描写されている。注記:金属部分のみが図17でハッチング領域として示されている一方、他の断面部分はハッチングされていない。 An alternative via design 14, 14' is also shown in FIG. A hollow via design 14 is depicted for connecting the shield electrode 40, while a filled via design 14' is depicted for the ejection electrode 38 (not visible in FIG. 17). Note: Only the metal parts are shown as hatched areas in FIG. 17, while other cross-sectional parts are not hatched.

通常、単一の印刷ヘッドは、1つの設計のビアを使用するだけであり、例示のためにのみ、図3、図4、及び図17において2つの異なるタイプが示されている。 Typically, a single printhead will only use one design of vias, and two different types are shown in FIGS. 3, 4, and 17 for illustrative purposes only.

図2及び図8を参照して、遮蔽電極40は、噴射電極38の前方側に離れて配置され得る、すなわち、ノズルキャリア6に対して、噴射電極38は遮蔽電極40よりも近い。好ましくは、印刷ヘッド1の前方で延びる1つの連続的な遮蔽電極40が存在するが、いくつかの当該遮蔽電極も存在し得る。 With reference to FIGS. 2 and 8, the shielding electrode 40 may be placed farther in front of the ejection electrode 38, ie, the ejection electrode 38 is closer to the nozzle carrier 6 than the shielding electrode 40. Preferably there is one continuous shielding electrode 40 extending in front of the print head 1, but there may also be several such shielding electrodes.

いくつかの遮蔽電極が使用される場合、それらは、例えば、印刷ヘッドの断面において徐々にインクを偏向することを可能にする分圧器によって、例えば、電圧勾配を印加することによって異なる電位に印加され得る。 If several shielding electrodes are used, they are applied to different potentials, e.g. by applying a voltage gradient, e.g. by a voltage divider that makes it possible to gradually deflect the ink in the cross-section of the print head. obtain.

遮蔽電極40は、印刷ヘッド1とターゲット2との間の場を制御するように設けられている。各ノズル4について、遮蔽電極40内の開口41は、インクの通過を可能にする。 A shielding electrode 40 is provided to control the field between the print head 1 and the target 2. For each nozzle 4, an opening 41 in the shield electrode 40 allows the passage of ink.

図2及び図5に示されるように、ガード電極42は、噴射電極38の後ろ側に離れて配置され得るが、ノズルキャリア6の前方に離れて配置され得る。図2及び図5に示されるように再び、それは、環状であり得る。代替的に、それはまた、いくつかのノズルにわたって延び得る。 As shown in FIGS. 2 and 5, the guard electrode 42 may be placed spaced apart behind the injection electrode 38, but may be spaced away in front of the nozzle carrier 6. Again, it may be annular as shown in FIGS. 2 and 5. Alternatively, it may also extend over several nozzles.

ノズル4の上方のガード電極42内の開口43は、インクの通過を可能にする。 An opening 43 in the guard electrode 42 above the nozzle 4 allows ink to pass through.

ガード電極42の機能は、以下に記載される。 The function of guard electrode 42 will be described below.

本実施形態のノズル4は、先端部分46と、シャフト部分48と、ベース部分50、52と、を備え、先端部分46は、シャフト部分48の前方に配置されており、ベース部分50、52(図2、図3)は、シャフト部分48の後ろに配置されている。 The nozzle 4 of this embodiment includes a tip portion 46, a shaft portion 48, and base portions 50, 52. The tip portion 46 is disposed in front of the shaft portion 48, and the base portions 50, 52 ( 2, 3) is located behind the shaft portion 48.

図示されたノズル設計は、(例えば、特許文献4から既知であるように)インクがノズル4の横面を濡らすことに依拠し、インクがノズル4の中心流路を通過することに依拠しないが、後者も同様に使用され得る。 The illustrated nozzle design relies on the ink wetting the lateral surfaces of the nozzle 4 (as known, for example, from US Pat. , the latter may be used as well.

ノズル4が中心流路を有する場合、例えば、出口ダクト60がノズルの先端まで全域に延びている場合、好ましくは、ノズル4は依然、インクがノズルの上だけでなくその横の外側も濡らすように操作される。確実に、インクが全てのノズルの外側を覆うことによって、全てのノズルが、同じインク外形を噴射電極に与え、これにより、印刷ヘッド全体にわたって、より均一なインク噴射を実現することができる。 If the nozzle 4 has a central flow path, for example if the outlet duct 60 extends all the way to the tip of the nozzle, the nozzle 4 is preferably still such that the ink not only wets the top of the nozzle but also the outside next to it. be operated on. By ensuring that the ink covers the outside of all nozzles, all nozzles present the same ink contour to the ejection electrodes, which allows for more uniform ink jetting across the printhead.

噴射方向Xへのノズル4に沿ったインクの望ましい流れを促進するために、好ましくは、ノズル4は、その横面において、すなわち、噴射方向Xに沿って延びる面において、噴射方向Xに沿って延びる少なくとも1つの溝を有する。この溝は、ノズル4の長さの少なくとも一部に沿って延びている。 In order to promote the desired flow of ink along the nozzle 4 in the jetting direction and at least one groove extending therethrough. This groove extends along at least part of the length of the nozzle 4.

これは、例えば、図5で分かり、ここで、先端部分46は、(4つの凹部46aが十字形のアーム間で形成された)断面形状で示され、シャフト部分48は、2つの溝48aを形成している。 This can be seen, for example, in Figure 5, where the tip section 46 is shown in cross-section (with four recesses 46a formed between the arms of the cross) and the shaft section 48 has two grooves 48a. is forming.

図6は、先端部分46の代替的な設計を示す。
(a)は、凸状横面を有し、且つ例えば、溝無しの円柱である、先端部分46であり、-これは、現在の好ましい設計であり、その理由は、当該設計が、噴射されるインクについて、望ましいメニスカスを生成するためであり、
(b)は、2つの横溝46aを形成した先端部分46であり、
(c)は、軸方向の管46cを形成した先端部分である。
FIG. 6 shows an alternative design for the tip portion 46.
(a) is a tip portion 46 having convex lateral surfaces and being, for example, a cylinder without grooves - this is the currently preferred design because it is This is to create a desirable meniscus for the ink.
(b) is a tip portion 46 in which two lateral grooves 46a are formed,
(c) shows the tip portion forming an axial tube 46c.

ベース部分50、52は、先端部分46及びシャフト部分48をノズルキャリア6に接続している。それは、インクをノズルに供給するダクトも含む。このことは、図2、図3、及び図4で最もよく分かる。 Base portions 50 , 52 connect tip portion 46 and shaft portion 48 to nozzle carrier 6 . It also includes ducts that supply ink to the nozzles. This is best seen in FIGS. 2, 3, and 4.

特に、図示された実施形態では、ベース部分50、52は、底のサブ層52と、上のサブ層50と、を備える。底のサブ層52は、インクをノズル4に供給する供給ダクト部分15aの端に通じる中心開口54を有する。1つ以上の径方向の横断出口ダクト56は、噴射方向Xに対して横断して、第1の環状ダクト58に向けて中心開口54から外向きに延びている。 In particular, in the illustrated embodiment, the base portions 50, 52 include a bottom sub-layer 52 and a top sub-layer 50. The bottom sub-layer 52 has a central opening 54 leading to the end of the supply duct portion 15a that supplies ink to the nozzle 4. One or more radially transverse outlet ducts 56 extend outwardly from the central opening 54 transversely to the injection direction X toward a first annular duct 58 .

図2では、ダクト内のインクの流れは、矢印によって描写されている。 In FIG. 2, the flow of ink within the duct is depicted by arrows.

上のサブ層50はまた、軸方向の出口ダクト60を形成し得、軸方向の出口ダクト60は、ノズルの先端に向けて延びており、供給ダクト部分15aをシャフト部分48の溝48a(図5)に接続し、それによって、インクを直接的に先端部分46に向けて上にガイドする。 The upper sub-layer 50 may also form an axial outlet duct 60 extending towards the tip of the nozzle and connecting the feed duct portion 15a to the groove 48a of the shaft portion 48 (see FIG. 5), thereby guiding the ink directly upwards towards the tip portion 46.

上のサブ層50は、ノズル4を囲む第1の環状ダクト58と整列した第2の環状ダクト62によって囲まれ得る。 The upper sub-layer 50 may be surrounded by a second annular duct 62 aligned with the first annular duct 58 surrounding the nozzle 4 .

ノズル4は、インク保持部66によって囲まれており、その目的は、インクを横方向に保持するためである。環状ダクト62は、インク保持部66とノズル4との間で径方向に配置されており、それによって、ノズル4とインク保持部66との間の領域64と通じている。 The nozzle 4 is surrounded by an ink holding part 66, the purpose of which is to hold the ink laterally. The annular duct 62 is arranged radially between the ink retainer 66 and the nozzle 4 and thereby communicates with the region 64 between the nozzle 4 and the ink retainer 66 .

インク保持部66の前方面68(すなわち、噴射電極38に最も近い前方に向いた面)は、ノズル4の前方端70に対して噴射方向Xに沿って後方に設定されている。したがって、領域64内にインクが存在する場合、インクの面は、1点鎖線によって示されるような、ノズル4の先端に向かう上昇傾斜を形成し、インクが噴射電極38に最も近い位置に先端が確実にあるようにし、それによって、インクを送り出す規定点を形成している。 The front surface 68 of the ink holding portion 66 (that is, the front facing surface closest to the ejection electrode 38) is set rearward along the ejection direction X with respect to the front end 70 of the nozzle 4. Therefore, when ink is present in the region 64, the plane of the ink forms an upward slope toward the tip of the nozzle 4, as shown by the dash-dotted line, and the tip is at the position where the ink is closest to the ejection electrode 38. This ensures that there is a defined point from which the ink is delivered.

インク保持部66の主な機能は、インクを留めること、すなわち、インクを支持構造8の垂直部分に近づけないようにすること、すなわち、インクが上がっていって、ノズルを沈め得るプールを形成するのを防ぐことである。 The main function of the ink retainer 66 is to retain the ink, i.e. to keep it away from the vertical parts of the support structure 8, i.e. to form a pool in which the ink can rise and submerge the nozzle. The goal is to prevent

この機能は、以下の特徴のうちの1つ以上の組合せによって実装される。
a)インク保持部66には、図2において太い黒線で示される、例えば、疎水性及び/又は疎油性コーティング73による疎水性及び/又は疎油性の面が設けられている。例えば、当該面は、少なくとも部分的に、疎水性及び疎油性であるテフロン(登録商標)及び/又はPTFEで形成され得る。使用されるインクの範囲に応じて、当該面はまた、疎水性(例えば、HMDS、すなわち、ビス(トリメチルシリル)アミン)のみであり得るか、又は(例えば、ポリマーベースの)疎油性のみであり得る。特に、インク66保持部の面は好ましくは、ノズル4の面よりも疎水性及び/又は疎油性である。
This functionality is implemented by a combination of one or more of the following features.
a) The ink holding portion 66 is provided with a hydrophobic and/or oleophobic surface, for example by a hydrophobic and/or oleophobic coating 73, as shown by the thick black line in FIG. For example, the surface may be formed, at least in part, of Teflon and/or PTFE, which are hydrophobic and oleophobic. Depending on the range of inks used, the surface may also be exclusively hydrophobic (e.g. HMDS, i.e. bis(trimethylsilyl)amine) or exclusively oleophobic (e.g. polymer-based). . In particular, the surface of the ink 66 holding portion is preferably more hydrophobic and/or oleophobic than the surface of the nozzle 4.

b)インク保持部66は、それに最も近いノズル4から離れる方に向いたレッジ部分66aを形成しており、これにより、その周囲でインクが進むのを困難にする。換言すれば、ノズルから見ると、レッジは、外向きに延びて、「アンダーカット」66bを形成している。 b) The ink retainer 66 forms a ledge portion 66a pointing away from the nozzle 4 closest to it, making it difficult for the ink to travel around it. In other words, when viewed from the nozzle, the ledge extends outwardly to form an "undercut" 66b.

c)インク保持部66は、電界が低い領域に配置されている。強電界は、インクの表面張力を低下させる傾向にあるため、本設計は、インク保持部の周囲がインクで濡れるリスクを低減する。図示された実施形態では、ノズル4に対応付けられたガード電極42は、噴射電極38とインク保持部66との間に配置されている。本文脈では、「間」は好ましくは、ガード電極42が、噴射電極38とインク保持部66との間の空間の容積を横切る、好ましくは2分割することを意味する。 c) The ink holding portion 66 is arranged in a region where the electric field is low. Since strong electric fields tend to reduce the surface tension of the ink, this design reduces the risk of wetting the area around the ink retainer with ink. In the illustrated embodiment, the guard electrode 42 associated with the nozzle 4 is arranged between the ejection electrode 38 and the ink holding portion 66. In this context, "between" preferably means that the guard electrode 42 crosses, preferably bisects, the volume of the space between the ejection electrode 38 and the ink retainer 66.

インク保持部66が、インクを横方向に保持する、すなわち、最も近い支持要素にインクが達するのを防ぐ唯一の手段ではないことに留意されたい。代替的に、又はそれに加えて、インク吸引ダクト16は、支持要素に達し得る任意のインクを除去するために使用され得る。これは、印刷ヘッドの操作というセクションでより詳細に記載される。 It should be noted that the ink retainer 66 is not the only means of laterally retaining ink, ie preventing ink from reaching the nearest support element. Alternatively, or in addition, the ink suction duct 16 may be used to remove any ink that may reach the support element. This is described in more detail in the section entitled Printhead Operation.

ガード電極42は、例えば、ビア14’又は14によって電圧供給17に接続されており、それは、操作中、噴射電極の(最大)電位よりもインク保持部66の(すなわち、インクの)電位に近い電位に設定され得る。特に、電圧供給17は、インク保持部66と同じ電位にガード電極42を維持するように構成され得る。これにより、インク保持部66における電界を非常に低く維持することができる。 The guard electrode 42 is connected to the voltage supply 17 by, for example, a via 14' or 14, which during operation is closer to the potential of the ink retainer 66 (i.e. of the ink) than the (maximum) potential of the ejection electrode. can be set to a potential. In particular, voltage supply 17 may be configured to maintain guard electrode 42 at the same potential as ink retainer 66 . Thereby, the electric field in the ink holding section 66 can be maintained very low.

図2に示されるように、ガード電極42は好ましくは、ノズル4の前方端70と同じ「高さ」(垂直方向は噴射方向Xによって定められる)、例えば、噴射電極38とノズル4の前方端70との間の垂直距離dの25%の精度内で配置される。これは、依然、噴射電極38の場に対して先端を著しく露出させつつ、ノズル4の先端の下方でのインクの望ましい遮蔽を提供する。 As shown in FIG. 2, the guard electrode 42 is preferably at the same "height" (the vertical direction is defined by the injection direction X) as the forward end 70 of the nozzle 4, e.g. 70 within an accuracy of 25% of the vertical distance d. This provides the desired shielding of the ink below the tip of the nozzle 4 while still significantly exposing the tip to the field of the ejection electrode 38.

図2で分かるように、ガード電極42とインク保持部66との間のギャップを形成した、空気で満たされたキャビティ71が存在し、これは、インクがガード電極42に達するのを防ぐ。 As can be seen in FIG. 2, there is an air-filled cavity 71 forming a gap between the guard electrode 42 and the ink retainer 66, which prevents ink from reaching the guard electrode 42.

インクを領域64内で横方向に保持するために、インク保持部66は好ましくは、ノズルキャリア6の前方側36に配置されており、そこから突出している。図2~図4の実施形態では、それは、ノズルキャリア6の前方面36に取り付けられた第1のリング72と、第1のリング72の前方側に取り付けられた第2のリング74と、を備える。第2のリング74は、上述のレッジ部分66aを形成している。 In order to retain the ink laterally within the region 64, the ink retainer 66 is preferably located on the front side 36 of the nozzle carrier 6 and projects therefrom. In the embodiment of FIGS. 2-4, it includes a first ring 72 attached to the front face 36 of the nozzle carrier 6 and a second ring 74 attached to the front side of the first ring 72. Be prepared. The second ring 74 forms the ledge portion 66a mentioned above.

インク吸引
上述のように、図1及び図2の実施形態では、吸引ダクト16は、ノズル4からインクを回収するために設けられている。これにより、所与のノズルにおいて、新鮮なインクの流れを維持することができる。
Ink Suction As mentioned above, in the embodiment of FIGS. 1 and 2, a suction duct 16 is provided for collecting ink from the nozzle 4. This allows a fresh flow of ink to be maintained at a given nozzle.

その場合、所与のノズルにおいて、最も近いインク保持部66は好ましくは、ノズル4及び供給ダクトの端部分15aだけでなく、吸引ダクト16の端部分16aの端も囲んでいる。したがって、2つのダクトは、ノズルに向かい、そこから戻るインクの流れを制御するために使用され得る。 In that case, for a given nozzle, the nearest ink retaining portion 66 preferably surrounds not only the nozzle 4 and the end portion 15a of the supply duct, but also the end of the end portion 16a of the suction duct 16. Thus, two ducts may be used to control the flow of ink towards and back from the nozzle.

供給ダクト15及び吸引ダクト16での圧力は、例えば、図2に示されるような上方の高さ64aと下方の高さ64bとの間のどこかの領域64内にインクを維持するように調整される。好ましくは、以下の「印刷ヘッドの操作」というセクションでより詳細に記載されるように、インクは、下方の高さ64bで維持される。 The pressure in the supply duct 15 and suction duct 16 is adjusted to maintain the ink within the region 64 somewhere between the upper height 64a and the lower height 64b as shown in FIG. 2, for example. be done. Preferably, the ink is maintained at a lower level 64b, as described in more detail in the "Printhead Operation" section below.

インクの望ましい横方向の制限のために、各ノズル4は好ましくは、1つ以上の吸引ダクトの開口又は開口(複数)によって囲まれている。これは、例えば、(図2の環状開口62によって形成されるような)単一の環状開口であり得るか、又はそれは、環状の一連の吸引開口であり得る。この開口又はこれらの開口は、ノズルと、その隣の支持要素78との間に配置されている。 Due to the desired lateral confinement of the ink, each nozzle 4 is preferably surrounded by one or more suction duct openings or openings. This may be, for example, a single annular opening (such as formed by annular opening 62 in FIG. 2), or it may be an annular series of suction openings. This or these openings are arranged between the nozzle and the support element 78 next to it.

支持構造
述べられているように、支持構造8は、それぞれ異なる電極38、40、42をノズルキャリア6に接続するために設けられている。それは、ノズルキャリア6の前方側36に配置されている。
Support Structure As mentioned, a support structure 8 is provided for connecting the respective different electrodes 38 , 40 , 42 to the nozzle carrier 6 . It is arranged on the front side 36 of the nozzle carrier 6.

支持構造8は、ノズル4間に配置された複数の支持要素76、78を備える。 The support structure 8 comprises a plurality of support elements 76 , 78 arranged between the nozzles 4 .

インク保持部66は好ましくは、インクがこれらの支持要素76、78に達するのを防ぐように、且つインクがそれらを濡らすのを防ぐように設計されており、それによって、インクがノズルを沈める傾向を低減する。 The ink retainer 66 is preferably designed to prevent ink from reaching these support elements 76, 78 and from wetting them, thereby reducing the tendency of the ink to sink the nozzles. Reduce.

支持構造8は好ましくは、少なくとも1つの電極キャリア層を備える。図2の実施形態では、3つの当該層80、82、84が存在する。当該電極キャリア層の各々は、少なくとも1つの電極38、40、42を備え、上面36に対して平行に延び得る。 The support structure 8 preferably comprises at least one electrode carrier layer. In the embodiment of FIG. 2, there are three such layers 80, 82, 84. Each of the electrode carrier layers may include at least one electrode 38, 40, 42 and extend parallel to the top surface 36.

通常、電極38、40、42は、その電極キャリア層80、82、84内に埋め込まれており、その前方及び後方側において少なくとも1つの誘電体サブ層80a、80b、又は82a、82b、又は84a、84bによって覆われている。 Typically, the electrodes 38, 40, 42 are embedded within their electrode carrier layers 80, 82, 84, with at least one dielectric sublayer 80a, 80b, or 82a, 82b, or 84a on their front and rear sides. , 84b.

支持要素の少なくとも一部は、図3参照のハニカム構造を形成した垂直壁76によって形成されている。当該ハニカム構造の各々は、印刷ヘッドの様々な部分で使用され、且つ以下でより詳細に記載される多層構造の一部である。 At least part of the support element is formed by vertical walls 76 forming a honeycomb structure, see FIG. Each of the honeycomb structures is part of a multilayer structure used in different parts of the print head and described in more detail below.

ハニカム構造を形成した壁76に加えて又は代替的に、図示された実施形態では、支持要素は、各ノズル4の出口通路5を囲む垂直壁78を備える。壁78は、例えば円柱壁であり得るが、それはまた、例えば多角形であり得る。好ましくは、それは、ノズル4を中心としている。 In addition to or as an alternative to the walls 76 forming a honeycomb structure, in the illustrated embodiment the support element comprises a vertical wall 78 surrounding the outlet passage 5 of each nozzle 4 . Wall 78 may be, for example, a cylindrical wall, but it may also be, for example, polygonal. Preferably it is centered on the nozzle 4.

別の実施形態では、壁78はまた、省かれ得、出口通路5の周囲の壁は、ハニカム構造の壁76によって形成され得る。この場合、ハニカム構造をノズルと整列させる必要がある。 In another embodiment, the wall 78 can also be omitted and the peripheral wall of the outlet passage 5 can be formed by a honeycomb-structured wall 76. In this case, it is necessary to align the honeycomb structure with the nozzle.

更に別の実施形態では、いくつかのノズルが、単一の壁78によって囲まれ得る。 In yet another embodiment, several nozzles may be surrounded by a single wall 78.

ここで示される実施形態では、支持要素76及び/又は78は、電極キャリア層80、82、84の各々の間、及び最後方の電極キャリア層80aとノズルキャリア6との間に設けられている。しかしながら、それらはまた、サブセットのこれらの構造間にのみ設けられ得る。 In the embodiment shown here, support elements 76 and/or 78 are provided between each of the electrode carrier layers 80, 82, 84 and between the rearmost electrode carrier layer 80a and the nozzle carrier 6. . However, they can also be provided only between a subset of these structures.

図2から最もよく分かるように、ノズル4とそのインク保持部66との間に配置された第1の凹部が存在し、これは、環状の第1及び第2の環状ダクト58、62によって形成されている。それは、インクプール64の少なくとも一部を受け入れるための容積を提供する。噴射方向Xに沿って、第1の凹部58、62の底は、インク保持部66の前方面68に対して後方にある(すなわち、前方面68に対するよりもノズルキャリア6に対して近い)。 As best seen in FIG. 2, there is a first recess located between the nozzle 4 and its ink retaining portion 66, which is formed by an annular first and second annular duct 58, 62. has been done. It provides a volume for receiving at least a portion of the ink pool 64. Along the jetting direction X, the bottoms of the first recesses 58, 62 are rearward with respect to the front surface 68 of the ink retainer 66 (ie closer to the nozzle carrier 6 than to the front surface 68).

図示された実施形態では、インク保持部66と、最も近い支持要素78との間に配置された第2の凹部86が存在する。それは、レッジ部分66aについての空間を提供し、及び/又はインクが支持要素78に達するのをより困難にする。噴射方向Xに沿って、凹部86の底は、インク保持部66の前方面68に対して後方にある(すなわち、ノズルキャリア6に対して前方面68よりも近い)。 In the illustrated embodiment, there is a second recess 86 located between the ink retainer 66 and the nearest support element 78 . It provides space for the ledge portion 66a and/or makes it more difficult for ink to reach the support element 78. Along the jetting direction X, the bottom of the recess 86 is rearward with respect to the front surface 68 of the ink retainer 66 (ie, closer to the nozzle carrier 6 than the front surface 68 is).

ノズル設計2
図9及び図10は、ノズル設計の第2の実施形態を示す。それは主に、ノズルに対してインク供給ダクト15(その端部分15aが図10に示されている)のみが存在するが、吸引ダクトが存在しない点で第1のものと異なっている。
Nozzle design 2
9 and 10 show a second embodiment of the nozzle design. It differs from the first one mainly in that there is only an ink supply duct 15 (the end part 15a of which is shown in Figure 10) relative to the nozzle, but no suction duct.

更に、ノズル4とインク保持部66との間には凹部が存在しない。むしろ、インク保持部66は、横方向にノズル4上に配置されており、その前方面68は、ノズル4の前方端(先端)70から離れている。 Further, there is no recess between the nozzle 4 and the ink holding portion 66. Rather, the ink retainer 66 is disposed laterally over the nozzle 4 and its front surface 68 is spaced from the forward end (tip) 70 of the nozzle 4 .

換言すれば、その前方面68は、領域64内でインクに対して上昇傾斜を形成して、ノズルを沈めるリスクを低減するために、ノズル4の前方端70に対して後方に設定されている。 In other words, its front face 68 is set rearwardly with respect to the front end 70 of the nozzle 4 in order to form an upward slope for the ink within the region 64 and reduce the risk of sinking the nozzle. .

好ましくは、インク保持部66は、ノズルを沈める可能性を低くするために、ノズル4上に「低く」取り付けられる。特に、インク保持部66の前方面68は、ノズル4の前方端70に対して、ノズルキャリア6の前方サイズ36よりも近い。 Preferably, the ink retainer 66 is mounted "low" onto the nozzle 4 to reduce the possibility of sinking the nozzle. In particular, the front surface 68 of the ink retainer 66 is closer to the front end 70 of the nozzle 4 than the front size 36 of the nozzle carrier 6 .

分かるように、本実施形態では、インク保持部66は、ノズル4のベース部分のサブ層52によって形成されている。 As can be seen, in this embodiment, the ink holding portion 66 is formed by the sub-layer 52 of the base portion of the nozzle 4.

ノズル設計3
図11は、ノズル設計の第3の実施形態を示す。それは主に、それがガード電極を有しない点で第2のものと異なっている。インク保持部66の位置における電界を低く維持するために、インク保持部66は、後方遠くに配置されている。
Nozzle design 3
FIG. 11 shows a third embodiment of the nozzle design. It differs from the second one primarily in that it does not have a guard electrode. In order to maintain a low electric field at the position of the ink retainer 66, the ink retainer 66 is disposed far to the rear.

特に、図11に示されるように、インク保持部66の前方面68と、ノズル4の前方端70との間の噴射方向Xに沿った距離d’は大きい。 In particular, as shown in FIG. 11, the distance d' along the ejection direction X between the front surface 68 of the ink holding section 66 and the front end 70 of the nozzle 4 is large.

定量的に、dが、噴射電極38とノズル4の前方端70との間の噴射方向Xに沿った距離を示す場合、好ましくは、以下の条件が維持される:
d’>k・d
kは、少なくとも0.5、特に少なくとも1.0である。
Quantitatively, if d denotes the distance along the injection direction X between the injection electrode 38 and the front end 70 of the nozzle 4, preferably the following conditions are maintained:
d'>k・d
k is at least 0.5, especially at least 1.0.

インク保持部が無いノズル設計
これまでに図示された実施形態では、ノズル4は、ノズルキャリア6の上面36から上に突出したインク保持部66によって囲まれていた。しかしながら、インク吸引部を使用することで、当該インク保持部を省くことができる。これは、図21に示されており、図21は、基本的に図2のものに対応するがインク保持部がない実施形態を示す。したがって、図2の実施形態のベース部分50、52を形成した層は省かれ得る。
Nozzle Design Without Ink Retainer In the embodiments illustrated so far, the nozzle 4 was surrounded by an ink retainer 66 projecting upwardly from the top surface 36 of the nozzle carrier 6 . However, by using the ink suction section, the ink holding section can be omitted. This is illustrated in Figure 21, which shows an embodiment essentially corresponding to that of Figure 2 but without the ink retainer. Accordingly, the layers that formed the base portions 50, 52 of the embodiment of FIG. 2 may be omitted.

本実施形態では、インクは、ノズルを囲むインク吸引ダクト16の端部分16a内に吸引されることによって、ノズル4の周囲で保持される。 In this embodiment, ink is retained around the nozzle 4 by suction into the end portion 16a of the ink suction duct 16 surrounding the nozzle.

一実施形態では、吸引ダクト16の単一の環状(又は、例えば、6角形若しくは他の場合には閉ループ)端部分16aは、ノズル4の周囲に配置され得る。 In one embodiment, a single annular (or, for example, hexagonal or otherwise closed loop) end portion 16 a of the suction duct 16 may be arranged around the nozzle 4 .

別の実施形態では、密な間隔でノズル4を囲んで、複数の個々の端部分16aが設けられ、例えば、円形又は別の閉ループに沿って配置され得る。 In another embodiment, a plurality of individual end portions 16a may be provided surrounding the nozzle 4 with close spacing, for example arranged along a circle or another closed loop.

本実施形態では、ガード電極42は、ノズルキャリア6の面36に沿ってインクが広がる傾向を低減するため、ガード電極42は、依然有用であり得る。 In this embodiment, the guard electrode 42 may still be useful because it reduces the tendency of ink to spread along the surface 36 of the nozzle carrier 6.

図示される実施形態では、出口ダクト60は、ノズルの上70まで全域に延びている。したがって、インクは、ノズルを通って軸方向に流れる。好ましくは、出口ダクト60の圧力は、インクがノズルからあふれ出てその横側壁に沿って下に流れるように選択される。そこから、インクは、吸引ダクト16の端部分16aに到達して取り去られる。これは、ノズル内で連続的なインク交換を提供する。 In the illustrated embodiment, the outlet duct 60 extends all the way to the top 70 of the nozzle. Ink thus flows axially through the nozzle. Preferably, the pressure in the outlet duct 60 is selected such that the ink overflows the nozzle and flows down along its lateral sidewalls. From there, the ink reaches the end portion 16a of the suction duct 16 and is removed. This provides continuous ink exchange within the nozzle.

別の実施形態では、インクは、例えば、図2~図5の実施形態に示されるような溝内でノズルの外面に沿って上にガイドされ得、インクは、例えば、ノズル内の軸方向の開口を通って端部分16aから吸引され得る。 In another embodiment, the ink may be guided up along the outer surface of the nozzle in, for example, grooves as shown in the embodiments of FIGS. Suction can be drawn from the end portion 16a through the opening.

しかしながら、任意選択的に、本セクションの設計はまた、例えば、吸引ダクト16の端部分16aを囲む(点線で示されるような)簡易のインク保持部66と組み合わされ得る。 However, optionally, the design of this section may also be combined with a simple ink retainer 66 (as shown in dotted lines), for example surrounding the end portion 16a of the suction duct 16.

ノズルキャリア
図12~図16は、可能性のあるノズルキャリア6の設計を示す。図13~図15は、隣接するノズルが、供給ダクト及び吸引ダクトによってどのように相互接続され得るかを示すために、図12と比較して縮小したスケールであり、図16は、裏地層12の高さの印刷ヘッドの断面全体を示す、よりいっそう縮小したスケールで示されていることに留意されたい。
Nozzle Carrier Figures 12 to 16 show possible nozzle carrier 6 designs. 13-15 are on a reduced scale compared to FIG. 12 to show how adjacent nozzles can be interconnected by supply and suction ducts, and FIG. Note that it is shown on a much more reduced scale, showing the entire cross-section of the printhead at a height of .

これらの図は、図2のノズルを示しているが、同様のノズルキャリアが、図9及び図11の設計などの様々なノズル設計で使用され得る。 Although these figures show the nozzle of FIG. 2, similar nozzle carriers may be used with various nozzle designs, such as the designs of FIGS. 9 and 11.

上述のように、ノズルキャリア6は、前方層10を備え、ノズル4は、その前方側36に取り付けられており、更に、裏地層12は、前方層10の後方側に配置されている。次いで、前方層10及び裏地層12は、多層構造であり得る。 As mentioned above, the nozzle carrier 6 comprises a front layer 10, on the front side 36 of which the nozzles 4 are attached, and furthermore the backing layer 12 is arranged on the rear side of the front layer 10. Front layer 10 and backing layer 12 may then be of multilayer construction.

それらは、以下でより詳細に記載される。 They are described in more detail below.

前方層10は、いくつかのサブ層10a~10dで構成されており、インクをノズルに供給し、適用可能な場合、インクをノズルから供給する、ダクト15、16の少なくとも一部を形成している。 The front layer 10 is composed of several sub-layers 10a to 10d and forms at least part of the ducts 15, 16 that supply ink to and, if applicable, from the nozzles. There is.

図12の実施形態では、前方層10は、前方から後方への順に、ダクトを形成するサブ層10a、10b、10c、及び10dを備える。 In the embodiment of FIG. 12, the front layer 10 comprises, in order from front to rear, duct-forming sub-layers 10a, 10b, 10c and 10d.

サブ層10aは、前方面10aを形成しており、供給ダクト及び(必要な場合)吸引ダクトそれぞれについての開口15a、16aを備える。 The sub-layer 10a forms a front surface 10a and is provided with openings 15a, 16a for supply and (if required) suction ducts, respectively.

サブ層10bは、(必要な場合)吸引ダクトの水平部分16b及び供給ダクトの垂直部分15bを形成している。 The sub-layer 10b forms (if required) a horizontal part 16b of the suction duct and a vertical part 15b of the supply duct.

図13で最もよく分かるように、吸引ダクトの水平部分16bは、全てのノズル4又は少なくとも複数のノズル4と相互接続している。加えて、ダクト間でサブ層10bは、支持構造8のものと同様のハニカムパターンを形成した垂直壁90を備える。ハニカムパターンの領域は、垂直分離壁92によってダクト16b及び/又は15bから分離され得る。 As best seen in FIG. 13, the horizontal portion 16b of the suction duct interconnects all or at least several nozzles 4. In addition, between the ducts the sublayer 10b comprises vertical walls 90 forming a honeycomb pattern similar to that of the support structure 8. The area of the honeycomb pattern may be separated from the duct 16b and/or 15b by a vertical separating wall 92.

図13はまた、前方層10の全てを通って噴射方向Xに沿って延びるビア14、14’を示す。 FIG. 13 also shows vias 14, 14' extending along the jet direction X through all of the front layer 10.

供給ダクトの垂直部分15bは、図14を参照して、サブ層10c内の供給ダクトの垂直部分15cに接続されている。 The vertical portion 15b of the supply duct is connected to the vertical portion 15c of the supply duct in the sub-layer 10c, see FIG.

図15に示されるように、サブ層10dは、隣接するノズルと相互接続した供給ダクトの水平部分15dを形成している。 As shown in FIG. 15, sublayer 10d forms a horizontal portion 15d of the supply duct interconnected with adjacent nozzles.

再び、サブ層10dは、支持構造8のものと同様のハニカムパターンを形成した垂直壁94を備え得る。ハニカムパターンの領域は、垂直分離壁96によってダクト10dから分離され得る。 Again, the sublayer 10d may comprise vertical walls 94 forming a honeycomb pattern similar to that of the support structure 8. The area of the honeycomb pattern may be separated from the duct 10d by a vertical separation wall 96.

図15はまた、前方層10の全てを通って噴射方向Xに沿って延びるビア14、14’を示す。 FIG. 15 also shows vias 14, 14' extending along the jet direction X through all of the front layer 10.

図16は、裏地層12の高さの電気ビア14(及び14’)、供給ダクト15、並びに吸引ダクト16についての可能性のある配置を示す。インクダクト14、16の水平分配が、裏地層12の上方の前方層10において実装されるため、1つ又はいくつかの、電気ビア14の規則的なアレイの凸包96の外側に配置された、場合によっては、大きいインクダクトを通ってインクを供給することが可能であり、これは、裏地層12の設計を簡略化し、すなわち、インクダクトは、凸包96内で裏地層12を通って延びない設計である。 FIG. 16 shows a possible arrangement for the electrical vias 14 (and 14') at the level of the backing layer 12, the supply ducts 15 and the suction ducts 16. The horizontal distribution of ink ducts 14 , 16 is implemented in the front layer 10 above the backing layer 12 , so that one or several of them are placed outside the convex hull 96 of the regular array of electrical vias 14 . , in some cases it is possible to supply the ink through a large ink duct, which simplifies the design of the backing layer 12, i.e. the ink duct is routed through the backing layer 12 within the convex hull 96. It is designed to not stretch.

サブ層10b及び/又は10d内でハニカム構造を使用する代わりに、例えば、ガラスの中実層が使用され得る。 Instead of using a honeycomb structure in the sub-layers 10b and/or 10d, for example a solid layer of glass can be used.

ハニカム多層構造
上記から以下のように、ここで示される印刷ヘッドは好ましくは、1つ以上のハニカム多層構造を使用する。1つの当該多層構造109は、図18、図19に示されている。それは、底層110と、上層112と、底層110と上層102との間の少なくとも1つの中間層114と、を有する。中間層114は、底層110と上層112との間で延びる壁116を形成している。これらの壁は、底層110と上層112との間の中間層114で複数のキャビティ118の壁の少なくとも一部を形成している。
Honeycomb Multilayer Structure As noted above and below, the printheads shown herein preferably employ one or more honeycomb multilayer structures. One such multilayer structure 109 is shown in FIGS. 18 and 19. It has a bottom layer 110, a top layer 112, and at least one intermediate layer 114 between the bottom layer 110 and the top layer 102. Intermediate layer 114 forms a wall 116 extending between bottom layer 110 and top layer 112. These walls form at least a portion of the walls of a plurality of cavities 118 in the intermediate layer 114 between the bottom layer 110 and the top layer 112.

壁114は好ましくは、ハニカムパターンを形成している。 Walls 114 preferably form a honeycomb pattern.

特に、底層110若しくは上層112が、中間層114とは異なる材料である場合、及び/又はそれが、中間層114とは異なる材料である別の層の近くに若しくは隣接して配置されている場合、当該構造は、機械的応力を低減することが見出されている。 Particularly if the bottom layer 110 or the top layer 112 is a different material than the middle layer 114 and/or if it is placed near or adjacent to another layer that is a different material than the middle layer 114. , the structure has been found to reduce mechanical stress.

上記の例における当該ハニカム多層構造の例は、以下の通りである。
-図2、図11、図12において:前方層10又はサブ層10aは、「底層」110であり、支持構造8の層80は、「上層」112であり、それらの間の壁76は、「中間層」114を形成している。
An example of the honeycomb multilayer structure in the above example is as follows.
- In FIGS. 2, 11, 12: the front layer 10 or sublayer 10a is the "bottom layer" 110, the layer 80 of the support structure 8 is the "top layer" 112, and the wall 76 between them is It forms an "intermediate layer" 114.

-図2、図11、図12において:支持構造の層80は、「底層」110であり、支持構造8の層82は、「上層」112であり、それらの間の壁76は、「中間層」114を形成している。 - In Figures 2, 11 and 12: the layer 80 of the support structure is the "bottom layer" 110, the layer 82 of the support structure 8 is the "top layer" 112, and the wall 76 between them is the "middle layer" 110; 114.

-図2、図11、図12において:支持構造の層82は、「底層」110であり、支持構造8の層84は、「上層」102であり、それらの間の壁76は、「中間層」114を形成している。 - In Figures 2, 11 and 12: the layer 82 of the support structure is the "bottom layer" 110, the layer 84 of the support structure 8 is the "top layer" 102, and the wall 76 between them is the "middle layer" 110; 114.

-図12、図13において:サブ層10cは、「底層」110であり、サブ層10aは、「上層」112であり、それらの間のサブ層10bの壁90は、「中間層」114を形成している。 - In FIGS. 12, 13: the sublayer 10c is the "bottom layer" 110, the sublayer 10a is the "top layer" 112, and the wall 90 of the sublayer 10b between them forms the "middle layer" 114. is forming.

-図12、図15において:裏地層12は、「底層」110であり、サブ層10cは、「上層」112であり、それらの間のサブ層10dの壁94は、「中間層」114を形成している。 - In FIGS. 12, 15: the backing layer 12 is the "bottom layer" 110, the sublayer 10c is the "top layer" 112, and the walls 94 of the sublayer 10d between them are the "middle layer" 114; is forming.

最初の3つの例では、支持構造8は少なくとも、多層構造の中間層114を備える。 In the first three examples, the support structure 8 comprises at least an intermediate layer 114 of a multilayer structure.

最後の2つの例では、ノズルキャリア6は少なくとも、多層構造の中間層114を備える。 In the last two examples, the nozzle carrier 6 comprises at least an intermediate layer 114 of a multilayer structure.

中間層114の厚さt(図18参照)が比較的大きい場合、多層構造によって達成される応力低減は、特に明らかである。好ましくは、厚さtは、1μmよりも大きく、特に、10μmよりも大きい。 The stress reduction achieved by the multilayer structure is particularly evident when the thickness t (see FIG. 18) of the intermediate layer 114 is relatively large. Preferably, the thickness t is greater than 1 μm, in particular greater than 10 μm.

好ましくは、中間層114は、例えば、構造化後のSU-8層から形成されたポリマー層である。このタイプの層は、容易に製造及び構造化され得(以下の製造情報を参照)、示されるような多層構造においてそれを使用する場合、当該材料の中実層と比較して応力を低減する。 Preferably, the intermediate layer 114 is a polymer layer formed, for example, from a SU-8 layer after structuring. This type of layer can be easily manufactured and structured (see manufacturing information below) and reduces stress compared to solid layers of the material when used in multilayer structures such as the one shown. .

したがって、好ましくは、印刷ヘッドは、中間層とは異なる材料の少なくとも1つの層、特に、半導体又はガラスの層を備える。 Preferably, therefore, the print head comprises at least one layer of a different material than the intermediate layer, in particular a layer of semiconductor or glass.

キャビティ118は好ましくは、閉キャビティである、すなわち、キャビティ118は、図15及び図13のインクダクト部分15b又は16dの一部も形成しておらず、キャビティ118は、周囲の雰囲気と通じてもいない。 Cavity 118 is preferably a closed cavity, ie, cavity 118 does not form part of ink duct portion 15b or 16d of FIGS. 15 and 13, and cavity 118 does not communicate with the surrounding atmosphere. not present.

壁116が、規則的な繰り返しパターンを形成している場合、均一性が向上し、応力は更に減少し得る。 If the walls 116 form a regular repeating pattern, uniformity may be improved and stress may be further reduced.

好ましくは、壁116は、キャビティの最小直径Mの25%未満の厚さmを有する(図19参照)。これは、中間層において中実材料が低含有量であることにつながり、更に機械的応力を低減する。本文脈では、厚さmは、壁116の面に対して垂直な壁116の広がりである。キャビティの直径Mは、底層及び上層110、114に対して平行な方向におけるキャビティ118の広がりである。 Preferably, the wall 116 has a thickness m that is less than 25% of the minimum diameter M of the cavity (see FIG. 19). This leads to a low content of solid material in the intermediate layer, further reducing mechanical stresses. In this context, thickness m is the extent of wall 116 perpendicular to the plane of wall 116. The cavity diameter M is the extent of the cavity 118 in a direction parallel to the bottom and top layers 110, 114.

歪みを最適に除去するために、キャビティ118の最小直径Mは好ましくは、中間層114の厚さtよりも大きい、すなわちM>tである。中間層114を通って延びるキャビティが小さいほど、中間層において、より高い機械的応力が生成される。 For optimal strain relief, the minimum diameter M of the cavity 118 is preferably greater than the thickness t of the intermediate layer 114, ie, M>t. The smaller the cavity extending through the intermediate layer 114, the higher the mechanical stress will be generated in the intermediate layer.

壁116は好ましくは、底層110及び上層112に対して垂直に延びている。これは、層に対して垂直に作用する力に対する機械的安定性を向上させるだけでなく、異方性材料除去技術によって、特に光活性ポリマーのフォトリソグラフィによって壁を形成することも可能にする。 Wall 116 preferably extends perpendicular to bottom layer 110 and top layer 112. This not only improves the mechanical stability against forces acting perpendicular to the layer, but also makes it possible to form the walls by anisotropic material removal techniques, in particular by photolithography of light-active polymers.

多層構造の上層及び底層は互いに平行であることに留意されたい。 Note that the top and bottom layers of the multilayer structure are parallel to each other.

閉キャビティ118は、インクダクトと通じていない、すなわち、閉キャビティ118は、印刷ヘッドを通るインクをガイドするために使用されていない。印刷ヘッドが換気ダクトを有する場合、閉キャビティ118は、これらの換気ダクトと通じてもいない。 The closed cavity 118 is not in communication with the ink duct, ie, the closed cavity 118 is not used to guide ink through the print head. If the print head has ventilation ducts, the closed cavity 118 does not even communicate with these ventilation ducts.

閉キャビティ118は、空気で満たされ得る。代替的に、閉キャビティ118は、排気され得る。又は、閉キャビティ118は、窒素などの気体で満たされ得る。好ましくは、閉キャビティ118は、SF又はCなどの高い降伏電圧を有する気体で満たされ得る。気体は、所望の気体組成を有する作業空間内でそれぞれの製造ステップ(以下参照)を実行することによって導入され得る。 Closed cavity 118 may be filled with air. Alternatively, closed cavity 118 may be evacuated. Alternatively, closed cavity 118 may be filled with a gas such as nitrogen. Preferably, the closed cavity 118 may be filled with a gas having a high breakdown voltage, such as SF 6 or C 4 F 8 . Gases may be introduced by performing the respective manufacturing steps (see below) in a workspace with the desired gas composition.

電極設計
印刷ヘッドは、最小の構造的損傷で、操作中に生じる高電界に耐えるように設計されている。
Electrode Design The print head is designed to withstand the high electric fields encountered during operation with minimal structural damage.

このために、電極38、40、42は、キャビティとの境界をなす中実の誘電体層80a、80b、82a、82b、84a、84b間に配置されている。図示された実施形態では、当該キャビティは、例えば、電極キャリア層80、82、84の下方のキャビティ71、71’、71’’によって、及び/又は壁116によって形成されたキャビティ118によって形成されている。 To this end, electrodes 38, 40, 42 are arranged between solid dielectric layers 80a, 80b, 82a, 82b, 84a, 84b that bound the cavity. In the illustrated embodiment, the cavity is formed, for example, by a cavity 71 , 71 ′, 71 ″ below the electrode carrier layer 80 , 82 , 84 and/or by a cavity 118 formed by the wall 116 . There is.

キャビティの少なくとも一部は、閉キャビティであり得る(すなわち、キャビティ118のように、全てのサイドにおいて壁によって囲まれている)。 At least some of the cavities may be closed cavities (i.e., surrounded by walls on all sides, such as cavity 118).

キャビティの少なくとも一部は、開キャビティ、特に、上記の実施形態のキャビティ71、71’、71’’などの、ノズル4の出口通路5に隣接して通じるキャビティであり得る。 At least part of the cavity may be an open cavity, in particular a cavity that opens adjacent to the outlet passage 5 of the nozzle 4, such as the cavities 71, 71', 71'' of the embodiments described above.

当該設計では、電極の周囲の中実の誘電体層は通常、キャビティ内の気体よりも高い場に耐えることができ、より高い比誘電率εも有し、したがって、全体の破壊を防ぐ。同時に、固定された分子又は原子構造がキャビティ内に存在しないため、キャビティは、大きい電界によってもたらされる永久損傷を受けにくい。したがって、本設計は、長期間の操作中であっても電極の電界の効果に耐える印刷ヘッドの能力を向上させる。 In such designs, the solid dielectric layer around the electrode can typically withstand higher fields than the gas in the cavity and also has a higher dielectric constant ε, thus preventing total breakdown. At the same time, since there are no fixed molecular or atomic structures within the cavity, the cavity is less susceptible to permanent damage caused by large electric fields. The present design thus improves the printhead's ability to withstand the effects of the electrode's electric field even during long-term operation.

ここで図示される実施形態で分かるように、隣接する電極キャリア層80、82、84間で垂直に延びる中実の支持構造、例えば壁76及び78が存在する。しかしながら、好ましくは、隣接する電極間で直接的に延びる当該中実の支持構造は存在しない。換言すれば、2つの隣接する電極間で延びる任意の直線は、キャビティ71、71’、71’’、又は118のうちの少なくとも1つを通って延びている。この条件は、印刷ヘッドの隣接する電極の一部、又は特に全てが、操作時に、実質的に異なる電位、特に少なくとも100Vの電圧分異なる電位を伴う場合に満たされるべきである。 As can be seen in the embodiment illustrated here, there is a solid support structure, such as walls 76 and 78, extending vertically between adjacent electrode carrier layers 80, 82, 84. However, preferably there is no such solid support structure extending directly between adjacent electrodes. In other words, any straight line extending between two adjacent electrodes extends through at least one of the cavities 71, 71', 71'', or 118. This condition should be met if some, or especially all, of the adjacent electrodes of the print head are, in operation, at substantially different potentials, in particular by at least 100 V of voltage.

この条件は、例えば、図7の接触リード38bの位置で、電極間で垂直に延びるように中実の支持構造を配置せず、及び/又は支持構造の部分を局所的に除去することによって満たされ得る。 This condition can be met, for example, by not arranging a solid support structure to extend vertically between the electrodes at the location of contact lead 38b in FIG. 7, and/or by locally removing portions of the support structure. can be done.

更に別の実施形態では、電界の強度は、電極間にキャビティが設けられていない位置で電気トラックを非常に狭く設計することによって低減され得る。その場合、トラックは好ましくは、壁構造76、78の高さの半分以下の幅である。例えば、壁構造が5μmの高さを有する場合、トラックは、2.5μm以下の幅になるべきである。 In yet another embodiment, the strength of the electric field may be reduced by designing the electrical track to be very narrow at locations where no cavities are provided between the electrodes. In that case, the tracks are preferably no more than half the width of the wall structures 76, 78. For example, if the wall structure has a height of 5 μm, the tracks should be no more than 2.5 μm wide.

好ましくは、電極と、隣の(すなわち、最も近い)支持構造との間の横のオフセットは、2つの隣接する電極のうちの少なくとも一方について、2つの隣接する電極間の垂直距離の少なくとも25%になるべきである。 Preferably, the lateral offset between the electrode and the neighboring (i.e. nearest) support structure is at least 25% of the vertical distance between the two neighboring electrodes, for at least one of the two neighboring electrodes. should be.

好ましくは、電極を保護する誘電体層のうちの少なくとも1つは、高い比誘電率εを有する。したがって、その中で場が弱くなっており、主要な電圧降下は、より低い誘電率の層、特にキャビティにシフトする。これにより、構造を電気絶縁破壊からよりいっそう充分に保護することができる。 Preferably, at least one of the dielectric layers protecting the electrodes has a high dielectric constant ε. Therefore, the field is weakened therein and the main voltage drop shifts to the lower dielectric constant layer, especially the cavity. This makes it possible to protect the structure even more fully from electrical breakdown.

これに関連して、高い比誘電率εは好ましくは、少なくとも5である。好適な材料は、例えば、(9.5~10.5の比誘電率εを有する)Si又は(9.3~11.5のεを有する)Alである。 In this connection, the high dielectric constant ε is preferably at least 5. Suitable materials are, for example, Si 3 N 4 (with dielectric constant ε of 9.5 to 10.5) or Al 2 O 3 (with ε of 9.3 to 11.5).

好ましくは、図20に示されるように、いくつかの誘電体層は、キャビティ120と電極122との間に設けられている。(図20のキャビティ120は、例えば、上記の例のキャビティ118又は71、71’、71’’を表し、電極122は、上記の例の電極38、40、42のうちの1つ、特に噴射電極38を表す。 Preferably, several dielectric layers are provided between the cavity 120 and the electrode 122, as shown in FIG. (Cavity 120 in FIG. 20 represents, for example, cavity 118 or 71, 71', 71'' in the example above, and electrode 122 represents one of the electrodes 38, 40, 42 in the example above, in particular the injection Represents electrode 38.

図示された実施形態では、電極122は、第1の誘電体層124a、124bによって囲まれており、次いで、第1の誘電体層124a、124bは、第2の誘電体層126によって囲まれている。 In the illustrated embodiment, the electrode 122 is surrounded by a first dielectric layer 124a, 124b, which in turn is surrounded by a second dielectric layer 126. There is.

第1の誘電体層124a、124bは好ましくは、例えばパターン化SU-8(以下の製造プロセスを参照)で構成されたポリマー層である。当該ポリマー層は、例えば、2.5~3.0の低い比誘電率を有する。それは、例えば、上述の電極キャリア層80、82、84のサブ層80a、80b、82a、82b、84a、84bに対応し、少なくとも部分的に、積層技術(以下を参照)を使用して製造され得る。 The first dielectric layer 124a, 124b is preferably a polymer layer, for example composed of patterned SU-8 (see fabrication process below). The polymer layer has a low dielectric constant, for example between 2.5 and 3.0. It corresponds, for example, to the sublayers 80a, 80b, 82a, 82b, 84a, 84b of the electrode carrier layers 80, 82, 84 described above and is manufactured, at least in part, using lamination techniques (see below). obtain.

第2の誘電体層126は、第1の誘電体層124a、124bよりも高い電気絶縁破壊の閾値を有する無機層である。それは好ましくは、第1の誘電体層124a、124bよりも高い、特に2倍の比誘電率を有する。それは、例えば、上述の理由でSi又はAlであり得る。それは、2つの電極間の全ての構成要素の最高の破壊抵抗を有し、通常、電気絶縁破壊を防ぐ。 The second dielectric layer 126 is an inorganic layer that has a higher electrical breakdown threshold than the first dielectric layers 124a, 124b. It preferably has a dielectric constant higher, in particular twice, than the first dielectric layer 124a, 124b. It can be, for example, Si 3 N 4 or Al 2 O 3 for the reasons mentioned above. It has the highest breakdown resistance of all components between two electrodes and usually prevents electrical breakdown.

電極122と第2の誘電体層126との間に第1の誘電体層124a、124bを配置することは、例えば、電極122のエッジにおけるピーク電界強度が第1の誘電体層内にあり、したがって、破壊を防ぐ第2の誘電体層126の能力を増大させるという利点を有する。 Placing the first dielectric layers 124a, 124b between the electrode 122 and the second dielectric layer 126 means that, for example, the peak electric field strength at the edge of the electrode 122 is within the first dielectric layer; Therefore, it has the advantage of increasing the ability of the second dielectric layer 126 to prevent breakdown.

したがって、好ましい実施形態では、キャビティ120の少なくとも一部は、印刷ヘッドの幾つかの異なる電極間、又は印刷ヘッドの電極と印刷ヘッドのインク保持部66との間に配置されている。 Accordingly, in a preferred embodiment, at least a portion of the cavity 120 is located between several different electrodes of the printhead, or between an electrode of the printhead and an ink retainer 66 of the printhead.

好ましくは、異なる電極38、40、42、122は、1つ以上の中実の誘電体層124a、124b、126によってキャビティ又はキャビティ(複数)120から分離されている。 Preferably, the different electrodes 38, 40, 42, 122 are separated from the cavity or cavities 120 by one or more solid dielectric layers 124a, 124b, 126.

特に、1つ以上の中実の誘電体層124a、124b、126は好ましくは、ポリマー層124a、124及び/又は無機層126を備える。好ましくは、ポリマー層124a、124は、電極122と無機層126との間に配置されている。 In particular, the one or more solid dielectric layers 124a, 124b, 126 preferably comprise a polymeric layer 124a, 124 and/or an inorganic layer 126. Preferably, polymer layers 124a, 124 are disposed between electrode 122 and inorganic layer 126.

印刷ヘッドの操作
操作時、すなわち印刷中、インクは、供給ダクト15によって印刷ヘッドに供給される。このインクは、ノズル4とインク保持部66との間の領域64に制限される。
Operation of the print head During operation, ie during printing, ink is supplied to the print head by means of the supply duct 15. This ink is confined to a region 64 between the nozzle 4 and the ink holding portion 66.

インク液滴を噴射するために、(インクの電圧に対する)所望の噴射電極における電圧を一時的に増加させる。例えば、400Vの電圧パルスが生成され得る。印刷していない間、噴射電極における電圧は、インクが噴射されていないレベルに維持される。好ましくは、それは、ゼロではないが、例えば、200Vである。 To eject an ink droplet, the voltage at the desired ejection electrode (relative to the voltage of the ink) is temporarily increased. For example, a voltage pulse of 400V may be generated. While not printing, the voltage at the ejection electrode is maintained at a level at which no ink is being ejected. Preferably it is not zero, but for example 200V.

上述のように、インク保持部66における電界は好ましくは、低く、例えば、ノズルの前方端70における電界の強度の50%未満、特に10%未満に維持される。高い電界強度はインクの表面張力を低減するため、この手順は、インクがインク保持部を濡らしてそこを横断する傾向を低減する。 As mentioned above, the electric field at the ink retainer 66 is preferably maintained low, eg, less than 50%, particularly less than 10%, of the strength of the electric field at the forward end 70 of the nozzle. Since the high field strength reduces the surface tension of the ink, this procedure reduces the tendency of the ink to wet and traverse the ink receptacle.

吸引ダクト16は、存在する場合、インクをノズルから回収するために使用される。好ましくは、印刷方法は、以下のステップを含む。
-ノズルキャリア6内の供給ダクト15を使用して、ノズルにインクを個々に供給するステップ、及び
-ノズルキャリア6内の吸引ダクト16を使用して、ノズルからインクを個々に吸引するステップ。
Suction duct 16, if present, is used to withdraw ink from the nozzle. Preferably, the printing method includes the following steps.
- individually supplying ink to the nozzles using the supply ducts 15 in the nozzle carrier 6; and - individually suctioning ink from the nozzles using the suction ducts 16 in the nozzle carrier 6.

これにより、ノズルにおいて、新鮮なインクの貯留を維持することができる。 Thereby, fresh ink can be maintained in the nozzle.

操作時、所与のノズルにおける吸引ダクト16の端の圧力pxは好ましくは、図2の高さ64bなどでインク保持部66にインクを近づけないように維持される。好ましくは、pxは、空気が吸引ダクト16内に吸引されるのを防ぐために低すぎるべきではない。好適な圧力は、環状ダクト62の径方向の幅wから計算され得る。w=5μm及び水の表面張力を有するインクについて、ヤング・ラプラスの式は、144ミリバール(約14.4kPa)の圧力差dpをもたらす。アルカンの表面張力を有する液体について、圧力差dpは、40ミリバール(約4kPa)である。したがって、圧力pxを、周囲の圧力よりもdp以下で低く維持することによって、面64bが維持され得、空気が吸引されない。 In operation, the pressure px at the end of the suction duct 16 at a given nozzle is preferably maintained to keep ink away from the ink retainer 66, such as at height 64b in FIG. Preferably, px should not be too low to prevent air from being drawn into the suction duct 16. A suitable pressure can be calculated from the radial width w of the annular duct 62. For an ink with w=5 μm and the surface tension of water, the Young-Laplace equation yields a pressure difference dp of 144 mbar (about 14.4 kPa). For a liquid with a surface tension of an alkane, the pressure difference dp is 40 mbar (approximately 4 kPa). Therefore, by keeping the pressure px below the ambient pressure at or below dp, the surface 64b can be maintained and no air is aspirated.

環状ダクト62の代わりに、例えば、5μmの直径のいくつかの円形開口が使用される場合、dpは2倍の大きさになる。 If instead of the annular duct 62, for example several circular openings with a diameter of 5 μm are used, dp will be twice as large.

周囲の圧力とpxとの間の差がdp未満である場合、液体の高さは、例えば、図2の線64aに上昇する。そこにおいて、曲率は、線64bよりもはるかに低い。簡略化した例で、曲率が10倍低いと仮定すると、対応する圧力差は、(水について)14ミリバール(約1.4kPa)である。したがって、例えば、圧力pxを、大気圧よりも50ミリバール(約5kPa)低く維持することによって、インクが線64aの高さと同じくらいの高さに達するのを防ぐことができる。 If the difference between the ambient pressure and px is less than dp, the liquid height rises, for example to line 64a in FIG. 2. There, the curvature is much lower than line 64b. In a simplified example, assuming a 10 times lower curvature, the corresponding pressure difference (for water) is 14 mbar (approximately 1.4 kPa). Thus, for example, by maintaining the pressure px 50 mbar (approximately 5 kPa) below atmospheric pressure, the ink can be prevented from reaching a height as high as that of line 64a.

一方、所与のノズルにおける供給ダクト15の端の圧力pyは、ノズルを通る所望のインク流を維持するように調整され得る。また、上述のように、出口ダクト56及び60を通るインク流は、これらのダクトにおいて好適な直径を選択することによって調整され得る。 On the other hand, the pressure py at the end of the supply duct 15 at a given nozzle can be adjusted to maintain the desired ink flow through the nozzle. Also, as mentioned above, ink flow through outlet ducts 56 and 60 can be adjusted by selecting suitable diameters in these ducts.

更に別の実施形態では、吸引ダクト16の端部分16aにおける(周囲の圧力よりも低い)圧力差は、より低い高さ64bにおけるdpよりも大きくなるように選択され得る。したがって、空気が吸引ダクト16内に吸引される。 In yet another embodiment, the pressure difference at the end portion 16a of the suction duct 16 (below the ambient pressure) may be selected to be greater than dp at the lower height 64b. Air is thus drawn into the suction duct 16.

その場合、吸引ダクト16を通って戻るインクが再利用されるとき、インクが再循環ポンプ18に供給される前にインク及び空気を分離するために分離デバイスが使用され得る。 In that case, when the ink returning through the suction duct 16 is recycled, a separation device may be used to separate the ink and air before the ink is supplied to the recirculation pump 18.

製造
本印刷ヘッドは、例えば、特許文献2~4に記載されるような、例えば半導体製造及びパッケージングから既知であるような技術を使用して製造され得る。
Manufacturing The present print head may be manufactured using techniques such as those known from semiconductor manufacturing and packaging, such as those described in US Pat.

好ましくは、印刷ヘッドの層の少なくとも一部、特に、図18、図19のタイプのそこで使用される多層構造の中間層114は、ポリマー層である。 Preferably, at least some of the layers of the printhead, in particular the intermediate layer 114 of the multilayer structure used therein of the type of FIGS. 18 and 19, are polymeric layers.

当該多層構造の製造は好ましくは、以下のステップを含む。
1.底層110を設けるステップ。これは、例えば、前の製造ステップによって形成された上層であり得る。
The production of the multilayer structure preferably includes the following steps.
1. providing a bottom layer 110; This can be, for example, an upper layer formed by a previous manufacturing step.

2.底層110の上に材料層を加えるステップ。この材料層は、中間層114を形成する。 2. adding a layer of material on top of the bottom layer 110; This layer of material forms the intermediate layer 114.

3.材料層の上方で上層112を加えるステップ。 3. Adding a top layer 112 above the material layer.

ステップ2及び3において堆積される材料層は、ラミネーション、スピンコーティング、スパッタリング、又は蒸着などの様々な技術を使用して加えられ得る。 The material layers deposited in steps 2 and 3 may be applied using various techniques such as lamination, spin coating, sputtering, or evaporation.

特に、上層112を加えるのにラミネーションが特に好ましい。ラミネーションでは、層は、シート材料として加えられ、例えば、熱及び圧力を使用して、下にある構造に接続される。これにより、容易にキャビティを架橋することができ、及び/又は張り出し構造を作ることができる。 In particular, lamination is particularly preferred for adding the top layer 112. In lamination, layers are applied as sheet materials and connected to the underlying structure using, for example, heat and pressure. This allows the cavity to be easily bridged and/or an overhang structure to be created.

ステップ2の材料層は好ましくは、SU-8などのフォトレジストであり、これにより、容易に当該材料層を構造化することができる。この場合、ステップ2は、少なくとも以下のサブステップを含む。
2a:マスクを通じてコリメート光で材料層を照射し、それによって、材料層において照射領域及び非照射領域を定めるサブステップ。
The material layer of step 2 is preferably a photoresist, such as SU-8, which allows easy structuring of the material layer. In this case, step 2 includes at least the following substeps.
2a: substep of irradiating the material layer with collimated light through a mask, thereby defining irradiated and non-irradiated areas in the material layer.

2b:ポジティブ又はネガティブのフォトレジストが使用されるかに応じて、材料層から照射領域又は非照射領域を選択的に除去するサブステップ。 2b: Substep of selectively removing irradiated or non-irradiated areas from the material layer, depending on whether a positive or negative photoresist is used.

代替的に、上層112はまた、中実の材料、例えばガラスウェハから形成され得、当該材料は、例えば、接着結合、融合結合、共晶結合などによって中間層114に結合される。 Alternatively, top layer 112 may also be formed from a solid material, such as a glass wafer, which is bonded to intermediate layer 114 by, for example, adhesive bonding, fusion bonding, eutectic bonding, or the like.

無機誘電体層126(図20)は、例えば、ポリマー誘電体層124a、124b上にそれを堆積させる原子層堆積プロセスによって製造され得る。 Inorganic dielectric layer 126 (FIG. 20) may be fabricated, for example, by an atomic layer deposition process that deposits it over polymeric dielectric layers 124a, 124b.

注記
これまでに図示された実施形態のほとんどでは、各ノズルは、インクがノズルから流れ得る制限エリアを定めるインク保持部によって囲まれている。
Note In most of the embodiments illustrated so far, each nozzle is surrounded by an ink retainer that defines a restricted area from which ink can flow from the nozzle.

例において、各ノズルは、それ自身のインク保持部によって囲まれている。代替的に、いくつかのノズルは、共通のインク保持部によって囲まれ得る、すなわち、1つのインク保持部は、いくつかのノズルを囲み得る。 In the example, each nozzle is surrounded by its own ink reservoir. Alternatively, several nozzles may be surrounded by a common ink reservoir, ie one ink reservoir may surround several nozzles.

代替的に、又はそれに加えて、支持構造8の各支持要素は、インク保持部によって囲まれ得、当該インク保持部は、支持要素の周囲でインク無エリアを定め、インクが支持要素に達するのを防ぐ。これは特に、支持要素が個々の孤立した柱を形成しているときに好ましい場合がある。 Alternatively, or in addition, each support element of the support structure 8 may be surrounded by an ink retainer that defines an ink-free area around the support element and prevents ink from reaching the support element. prevent. This may be particularly advantageous when the support elements form individual isolated columns.

上記で図示された実施形態で分かるように、ガード電極42は好ましくは、ノズルの軸線に近い。これは、例として、図12に示されている。 As can be seen in the embodiments illustrated above, the guard electrode 42 is preferably close to the axis of the nozzle. This is shown by way of example in FIG.

ここで、噴射方向Xに沿って延びるノズル4の中心軸線100は、破線で示されている。x1は、ガード電極42とノズル軸線100との間の距離である。x2は、インク保持部66とノズル軸線100との間の距離である。x3は、最も近い支持要素78とノズル軸線2との間の距離であり、支持要素78は、ノズルキャリア6に隣接した要素である。 Here, the central axis 100 of the nozzle 4 extending along the injection direction X is shown by a broken line. x1 is the distance between the guard electrode 42 and the nozzle axis 100. x2 is the distance between the ink holding portion 66 and the nozzle axis 100. x3 is the distance between the nearest support element 78 and the nozzle axis 2, the support element 78 being the element adjacent to the nozzle carrier 6.

以下の関係が好ましい。
x1<x2、特にx1<0.8・x2:ノズル軸線100に対してインク保持部66よりも近くにガード電極42を配置することによって、インク保持部66のより充分な遮蔽が達成される。
The following relationships are preferred.
x1<x2, particularly x1<0.8×2: By arranging the guard electrode 42 closer to the nozzle axis 100 than the ink holding portion 66, more sufficient shielding of the ink holding portion 66 is achieved.

x1<x3、特にx1<0.8・x3、特にx1<0.5・x3:再び、最も近い支持要素78を、ガード電極42よりも軸線100から更に遠くに配置することによって、支持要素も同様に遮蔽される。 x1<x3, in particular x1<0.8.x3, in particular x1<0.5.x3: Again, by arranging the nearest support element 78 further from the axis 100 than the guard electrode 42, the support element also Similarly shielded.

それに加えて、又は代替的に、差x2-x1は好ましくは、ガード電極42とインク保持部66との間の垂直距離d’の少なくとも50%である。 Additionally or alternatively, the difference x2-x1 is preferably at least 50% of the vertical distance d' between guard electrode 42 and ink retainer 66.

特に、x3は、少なくとも1μm分、特に、少なくとも5μm分、x2よりも大きくなるべきである。 In particular, x3 should be larger than x2 by at least 1 μm, in particular by at least 5 μm.

したがって、単独で又は任意の組合せで以下の関係が好ましい。
-ガード電極42とノズル軸線100との間の距離x1は、インク保持部66とノズル軸線100との間の距離x2よりも小さい。
Therefore, the following relationships are preferred alone or in any combination.
- The distance x1 between the guard electrode 42 and the nozzle axis 100 is smaller than the distance x2 between the ink holding portion 66 and the nozzle axis 100.

-ガード電極42とノズル軸線100との間の距離x1は、軸線100と、ノズル軸線100に最も近い、ノズルキャリア6に隣接した支持要素78との間の距離x3よりも小さい。 - the distance x1 between the guard electrode 42 and the nozzle axis 100 is smaller than the distance x3 between the axis 100 and the support element 78 adjacent to the nozzle carrier 6, which is closest to the nozzle axis 100;

-(ガード電極42とノズル軸線100との間の距離x1と、インク保持部66とノズル軸線100との間の距離x2との間の)差x2-x1は、ガード電極42とインク保持部66との間の垂直距離の少なくとも50%である。 - The difference x2-x1 (between the distance x1 between the guard electrode 42 and the nozzle axis 100 and the distance x2 between the ink holding section 66 and the nozzle axis 100) is the difference between the guard electrode 42 and the ink holding section 66. at least 50% of the vertical distance between the

-(軸線100と、ノズルキャリア6に隣接した支持要素78との間の)距離x3は、インク保持部66とノズル軸線100との間の距離x2よりも少なくとも1μm分、特に、少なくとも5μm分大きい。 - the distance x3 (between the axis 100 and the support element 78 adjacent to the nozzle carrier 6) is greater by at least 1 μm, in particular by at least 5 μm, than the distance x2 between the ink retainer 66 and the nozzle axis 100; .

-(ガード電極42とノズル軸線100との間の距離x1と、インク保持部66とノズル軸線100との間の距離x2との間の)差x2-x1は好ましくは、ガード電極42とインク保持部66との間の垂直距離の少なくとも50%である。 - the difference x2-x1 (between the distance x1 between the guard electrode 42 and the nozzle axis 100 and the distance x2 between the ink retainer 66 and the nozzle axis 100) is preferably the difference between the guard electrode 42 and the ink retainer; portion 66.

述べられているように、印刷ヘッドはまた、印刷ヘッドとターゲットとの間の領域に気体を供給し、及び/又は上記領域から気体を回収するための気体ダクトを備え得る。当該気体ダクト供給はまた、図13及び図15に示されるインクダクトと同様に、例えば、前方層10及び/又は裏地層12及び/又は介在層32において、相互接続部分などの水平部分を備え得る。 As mentioned, the print head may also include a gas duct for supplying gas to and/or withdrawing gas from the region between the print head and the target. The gas duct supply may also comprise horizontal portions, such as interconnect portions, for example in the front layer 10 and/or the backing layer 12 and/or the intervening layer 32, similar to the ink ducts shown in FIGS. 13 and 15. .

これまでに記載された実施形態では、3つの異なる垂直高さにおける3つの電極、すなわち、噴射電極、ガード電極、及び遮蔽電極が述べられている。しかしながら、以下のような他の電極も存在し得ることに留意されたい。
-電極は、インクの電位を定めるために、ノズルキャリア6において、例えば、供給ダクト15及び/若しくは吸引ダクト16に、並びに/又はノズル及び/若しくはインク保持部に設けられ得る。当該電極は、例えば、インクを、ガード電極42と同様の又は同じ電位に維持することを可能にする。好ましくは、当該電極は、プラチナ及び/又は金である。
In the embodiments described so far, three electrodes at three different vertical heights are mentioned: a jetting electrode, a guard electrode, and a shielding electrode. However, it should be noted that other electrodes may also be present, such as:
- electrodes can be provided in the nozzle carrier 6, for example in the supply duct 15 and/or in the suction duct 16 and/or in the nozzle and/or ink holding part, in order to determine the potential of the ink; This electrode makes it possible, for example, to maintain the ink at a similar or the same potential as the guard electrode 42. Preferably, the electrode is platinum and/or gold.

-(例えば、図2の噴射電極38と遮蔽電極40との間の)更なる電極は、異なるサイズのノズルが印刷ヘッドに存在する場合に設けられ得る。これは特に、噴射電極とノズルとの間の距離が、遮蔽電極と噴射電極との間の距離よりも著しく小さいノズルについて有用である。 - Further electrodes (for example between the firing electrode 38 and the shielding electrode 40 in FIG. 2) may be provided if different sized nozzles are present in the print head. This is particularly useful for nozzles where the distance between the firing electrode and the nozzle is significantly smaller than the distance between the shielding electrode and the firing electrode.

本発明の現在の好ましい実施形態が図示され記載されているが、本発明は、それに限定されるのではなく、以下の特許請求の範囲内において他の方法で種々、具現化及び実施され得ることを明確に理解されるべきである。 While presently preferred embodiments of the invention have been illustrated and described, the invention is not limited thereto, but may be embodied and carried out in various other ways within the scope of the following claims. should be clearly understood.

サブ層10aは、前方面36を形成しており、供給ダクト及び(必要な場合)吸引ダクトそれぞれについての開口15a、16aを備える。 The sub-layer 10a forms a front face 36 and is provided with openings 15a, 16a for the supply and (if required) suction ducts, respectively.

再び、サブ層10dは、支持構造8のものと同様のハニカムパターンを形成した垂直壁94を備え得る。ハニカムパターンの領域は、垂直分離壁96によってダクト15から分離され得る。 Again, the sublayer 10d may comprise vertical walls 94 forming a honeycomb pattern similar to that of the support structure 8. The area of the honeycomb pattern may be separated from the duct 15 by a vertical separation wall 96.

図16は、裏地層12の高さの電気ビア14(及び14’)、供給ダクト15、並びに吸引ダクト16についての可能性のある配置を示す。インクダクト15、16の水平分配が、裏地層12の上方の前方層10において実装されるため、1つ又はいくつかの、電気ビア14の規則的なアレイの凸包96の外側に配置された、場合によっては、大きいインクダクトを通ってインクを供給することが可能であり、これは、裏地層12の設計を簡略化し、すなわち、インクダクトは、凸包96内で裏地層12を通って延びない設計である。 FIG. 16 shows a possible arrangement for the electrical vias 14 (and 14') at the level of the backing layer 12, the supply ducts 15 and the suction ducts 16. A horizontal distribution of ink ducts 15 , 16 is implemented in the front layer 10 above the backing layer 12 so that one or several are placed outside the convex hull 96 of the regular array of electrical vias 14 . , in some cases it is possible to supply the ink through a large ink duct, which simplifies the design of the backing layer 12, i.e. the ink duct is routed through the backing layer 12 within the convex hull 96. It is designed to not stretch.

ここで、噴射方向Xに沿って延びるノズル4の中心軸線100は、破線で示されている。x1は、ガード電極42とノズル軸線100との間の距離である。x2は、インク保持部66とノズル軸線100との間の距離である。x3は、最も近い支持要素78とノズル軸線100との間の距離であり、支持要素78は、ノズルキャリア6に隣接した要素である。 Here, the central axis 100 of the nozzle 4 extending along the injection direction X is shown by a broken line. x1 is the distance between the guard electrode 42 and the nozzle axis 100. x2 is the distance between the ink holding portion 66 and the nozzle axis 100. x3 is the distance between the nearest support element 78 and the nozzle axis 100 , the support element 78 being the element adjacent to the nozzle carrier 6.

本発明の現在の好ましい実施形態が図示され記載されているが、本発明は、それに限定されるのではなく、以下の特許請求の範囲内において他の方法で種々、具現化及び実施され得ることを明確に理解されるべきである。
なお、本発明の実施態様として、以下に示すものがある。
[態様1]
電気流体力学的印刷ヘッドであって、
ノズルキャリア(6)と、
前記ノズルキャリア(6)上に配置された複数のノズル(4)と、
前記ノズル(4)に対応付けられており、前記ノズル(4)の前側に配置された、複数の噴射電極(38)と、
を備え、
前記印刷ヘッドは、底層(110)、上層(112)、及び前記底層(110)と前記上層(112)との間の少なくとも1つの中間層(114)を有する少なくとも1つの多層構造(109)を備え、前記中間層(114)は、前記底層(110)と前記上層(112)との間で延びる壁(116)を形成しており、
複数のキャビティ(118、120)は、前記底層(110)と前記上層(112)との間の前記中間層(114)に配置されている、電気流体力学的印刷ヘッド。
[態様2]
前記キャビティ(118)の少なくとも一部、特に、前記キャビティ(118)の大多数は、閉キャビティである、態様1に記載の印刷ヘッド。
[態様3]
前記キャビティ(118)の少なくとも一部は、繰り返しの規則的なパターンを形成している、態様1~2のうちいずれかの態様に記載の印刷ヘッド。
[態様4]
前記壁(116)は、前記底層(110)と前記上層(112)との間でハニカム構造を形成している、態様1~3のうちいずれかの態様に記載の印刷ヘッド。
[態様5]
前記壁(116)は、前記キャビティ(118)の最小直径(M)の25%未満の厚さ(M)を有する、態様1~4のうちいずれかの態様に記載の印刷ヘッド。
[態様6]
前記キャビティ(118)の最小直径(M)は、前記中間層(114)の厚さ(t)よりも大きい、態様1~5のうちいずれかの態様に記載の印刷ヘッド。
[態様7]
前記壁(116)は、前記底層(110)及び前記上層(112)に対して垂直に延びている、態様1~6のうちいずれかの態様に記載の印刷ヘッド。
[態様8]
前記キャビティ(71、71’、71’’、120)の少なくとも一部は、前記ノズル(4)に配置された出口通路(5)と通じていて隣接している、態様1~7のうちいずれかの態様に記載の印刷ヘッド。
[態様9]
前記キャビティ(71)の少なくとも一部は、前記印刷ヘッドの異なる電極(38、40、42、122)間に配置されており、
特に、2つの隣接する電極(38、40、42、122)間で延びる任意の直線は、前記キャビティ(71、71’、71’’)のうちの少なくとも1つを通って延びている、態様1~8のうちいずれかの態様に記載の印刷ヘッド。
[態様10]
前記キャビティ(71’、71’’)の少なくとも一部は、前記印刷ヘッドの電極(38、42、122)と、前記印刷ヘッドのインク保持部(66)との間に配置されている、態様1~9のうちいずれかの態様に記載の印刷ヘッド。
[態様11]
前記異なる電極(38、40、42、122)は、1つ以上の中実の誘電体層(124a、124b、126)によって前記キャビティ又はキャビティ(複数)(118、120)から分離されている、態様9又は10のうちいずれかの態様に記載の印刷ヘッド。
[態様12]
前記電極(38、40、42、122)は、前記多層構造(109)の前記底層(110)及び/又は前記上層(112)に取り付けられている、態様10又は11のうちいずれかの態様に記載の印刷ヘッド。
[態様13]
前記電極(38、40、42、122)は、前記多層構造(109)の前記底層(110)及び/又は前記上層(112)内に埋め込まれており、前記底層(110)及び/又は上層(112)は、底側及び上側から前記電極(38、40、42、122)を覆う誘電体中実層を形成している、態様12に記載の印刷ヘッド。
[態様14]
前記1つ以上の中実の誘電体層(124a、124b、126)は、ポリマー層(124a、124b)及び/又は無機層(126)を備え、特に、前記ポリマー層(124a、124)は、前記電極(122)と前記無機層(126)との間に配置されている、態様11~13のうちいずれかの態様に記載の印刷ヘッド。
[態様15]
前記噴射電極(38)の後ろの高さに配置されたガード電極(42)を更に備え、前記キャビティ(71’)の少なくとも一部は、前記噴射電極(38)のうちの少なくとも1つと、前記ガード電極(42)のうちの少なくとも1つとの間に配置されている、態様10~14のうちいずれかの態様に記載の印刷ヘッド。
[態様16]
前記噴射電極(38)の前方の高さに配置された少なくとも1つの遮蔽電極(40)を更に備え、前記キャビティ(71’’)の少なくとも一部は、前記噴射電極(38)のうちの少なくとも1つと、前記遮蔽電極(42)との間に配置されている、態様10~15のうちいずれかの態様に記載の印刷ヘッド。
[態様17]
前記ノズルキャリア(6)は少なくとも、前記多層構造(109)の前記中間層(114)を備える、態様1~16のうちいずれかの態様に記載の印刷ヘッド。
[態様18]
前記ノズルキャリア(6)は、
-前方層(10)であって、前記ノズル(4)は、前記前方層(10)の前方側(36)に取り付けられている、前記前方層(10)と、
-前記前方層(10)の後方側に配置された裏地層(12)と、
-前記噴射電極(38)に接続されており、前記前方層(10)及び前記裏地層(12)を通って延びる、電気ビア(14)と、
-前記前方層(10)に配置されたインク供給ダクト(15、16)と、
を備え、
前記前方層(10)は少なくとも、前記中間層(114)を備え、
特に、前記インクダクト(15、16)に通じていない閉キャビティ(118)が存在する、態様1~17のうちいずれかの態様に記載の印刷ヘッド。
[態様19]
前記ノズルキャリア(6)上で前記噴射電極(38)を支持する支持構造(8)を更に備え、前記支持構造(8)は、前記ノズル(4)間に配置された複数の支持要素(76、78)を備え、
前記支持構造(8)は少なくとも、前記多層構造(109)の前記中間層(114)を備える、態様1~18のうちいずれかの態様に記載の印刷ヘッド。
[態様20]
前記ノズル(4)と前記支持要素(76、78)との間に配置された複数のインク保持部(66)を更に備え、前記印刷ヘッドの噴射方向(X)に沿って、前記インク保持部(66)の前方面(68)は、前記ノズル(4)の前方端(70)の後ろの高さに配置されている、態様19に記載の印刷ヘッド。
[態様21]
前記中間層(114)の厚さ(t)は、少なくとも1μm、特に少なくとも10μmである、態様1~20のうちいずれかの態様に記載の印刷ヘッド。
[態様22]
前記中間層(114)は、ポリマー層である、態様1~21のうちいずれかの態様に記載の印刷ヘッド。
[態様23]
前記中間層(114)とは異なる材料の少なくとも1つの材料層、特に、半導体又はガラス層を備える、態様1~22のうちいずれかの態様に記載の印刷ヘッド。
[態様24]
態様1~23のうちいずれかの態様に記載の印刷ヘッドを製造する方法であって、
前記底層(110)の上に材料層を加えるステップと、
前記キャビティ(118)を形成する前記材料層の一部を除去するステップと、
前記材料層の上方で前記上層(112)を加えるステップと、
を含む、方法。
[態様25]
前記材料層は、フォトレジスト、特にSU-8であり、前記方法は、
マスクを通じてコリメート光で前記材料層を照射し、前記照射によって、前記材料層において照射領域及び非照射領域を定めるステップと、
前記材料層から前記照射領域又は前記非照射領域を選択的に除去するステップと、
を含む、態様24に記載の方法。
[態様26]
ラミネーションを使用して前記材料層の上方で前記上層(112)を加えるステップを含む、態様24又は25のうちいずれかの態様に記載の方法。
While presently preferred embodiments of the invention have been illustrated and described, the invention is not limited thereto, but may be embodied and carried out in various other ways within the scope of the following claims. should be clearly understood.
In addition, some embodiments of the present invention are shown below.
[Aspect 1]
An electrohydrodynamic print head comprising:
a nozzle carrier (6);
a plurality of nozzles (4) arranged on the nozzle carrier (6);
a plurality of injection electrodes (38) associated with the nozzle (4) and arranged on the front side of the nozzle (4);
Equipped with
The print head comprises at least one multilayer structure (109) having a bottom layer (110), a top layer (112) and at least one intermediate layer (114) between the bottom layer (110) and the top layer (112). the middle layer (114) forming a wall (116) extending between the bottom layer (110) and the top layer (112);
An electrohydrodynamic printhead, wherein a plurality of cavities (118, 120) are arranged in the intermediate layer (114) between the bottom layer (110) and the top layer (112).
[Aspect 2]
Printhead according to aspect 1, wherein at least some of the cavities (118), in particular the majority of the cavities (118), are closed cavities.
[Aspect 3]
A printhead according to any of the preceding aspects, wherein at least some of the cavities (118) form a repeating regular pattern.
[Aspect 4]
Printhead according to any of the preceding aspects, wherein the wall (116) forms a honeycomb structure between the bottom layer (110) and the top layer (112).
[Aspect 5]
A printhead according to any of the preceding aspects, wherein the wall (116) has a thickness (M) of less than 25% of the minimum diameter (M) of the cavity (118).
[Aspect 6]
Print head according to any of the preceding aspects, wherein the minimum diameter (M) of the cavity (118) is greater than the thickness (t) of the intermediate layer (114).
[Aspect 7]
Printhead according to any of the preceding aspects, wherein the wall (116) extends perpendicularly to the bottom layer (110) and the top layer (112).
[Aspect 8]
Any of aspects 1 to 7, wherein at least a part of the cavity (71, 71', 71'', 120) communicates with and is adjacent to an outlet passageway (5) arranged in the nozzle (4). A print head according to any of the aspects.
[Aspect 9]
at least a portion of the cavity (71) is located between different electrodes (38, 40, 42, 122) of the print head;
In particular, embodiments in which any straight line extending between two adjacent electrodes (38, 40, 42, 122) extends through at least one of said cavities (71, 71', 71''). 9. The print head according to any one of aspects 1 to 8.
[Aspect 10]
An embodiment in which at least a part of the cavity (71', 71'') is arranged between an electrode (38, 42, 122) of the print head and an ink retaining part (66) of the print head. 10. The print head according to any one of aspects 1 to 9.
[Aspect 11]
the different electrodes (38, 40, 42, 122) are separated from the cavity or cavities (118, 120) by one or more solid dielectric layers (124a, 124b, 126); The print head according to any one of aspects 9 and 10.
[Aspect 12]
According to any of aspects 10 or 11, the electrodes (38, 40, 42, 122) are attached to the bottom layer (110) and/or the top layer (112) of the multilayer structure (109). Print head as described.
[Aspect 13]
The electrodes (38, 40, 42, 122) are embedded in the bottom layer (110) and/or the top layer (112) of the multilayer structure (109), and are embedded in the bottom layer (110) and/or the top layer (112) of the multilayer structure (109). 112) Print head according to aspect 12, forming a dielectric solid layer covering the electrodes (38, 40, 42, 122) from the bottom side and from the top side.
[Aspect 14]
The one or more solid dielectric layers (124a, 124b, 126) comprise a polymeric layer (124a, 124b) and/or an inorganic layer (126), in particular the polymeric layer (124a, 124) comprises: The print head according to any one of aspects 11 to 13, wherein the print head is arranged between the electrode (122) and the inorganic layer (126).
[Aspect 15]
It further comprises a guard electrode (42) arranged at a level behind said ejection electrode (38), at least a part of said cavity (71') being connected to at least one of said ejection electrode (38) and said ejection electrode (38). 15. A print head according to any of aspects 10 to 14, wherein the print head is located between at least one of the guard electrodes (42).
[Aspect 16]
It further comprises at least one shielding electrode (40) arranged at a height in front of said ejection electrodes (38), at least a part of said cavity (71'') being connected to at least one of said ejection electrodes (38). 16. A printhead according to any one of aspects 10 to 15, wherein the printhead is arranged between one of the printheads and the shielding electrode (42).
[Aspect 17]
Print head according to any of the preceding aspects, wherein the nozzle carrier (6) comprises at least the intermediate layer (114) of the multilayer structure (109).
[Aspect 18]
The nozzle carrier (6) includes:
- a front layer (10), wherein the nozzle (4) is attached to the front side (36) of the front layer (10);
- a lining layer (12) arranged on the rear side of the front layer (10);
- an electrical via (14) connected to the injection electrode (38) and extending through the front layer (10) and the backing layer (12);
- an ink supply duct (15, 16) arranged in the front layer (10);
Equipped with
The front layer (10) comprises at least the middle layer (114),
Print head according to any of the preceding embodiments, in particular, wherein there is a closed cavity (118) not communicating with the ink duct (15, 16).
[Aspect 19]
It further comprises a support structure (8) supporting the ejection electrode (38) on the nozzle carrier (6), the support structure (8) comprising a plurality of support elements (76) arranged between the nozzles (4). , 78),
Printhead according to any of the preceding aspects, wherein the support structure (8) comprises at least the intermediate layer (114) of the multilayer structure (109).
[Aspect 20]
further comprising a plurality of ink retainers (66) arranged between the nozzle (4) and the support element (76, 78), the ink retainers (66) being arranged between the nozzles (4) and the support elements (76, 78); 20. Printhead according to aspect 19, wherein the front surface (68) of (66) is arranged at a level behind the front end (70) of said nozzle (4).
[Aspect 21]
Printhead according to any of the preceding aspects, wherein the thickness (t) of said intermediate layer (114) is at least 1 μm, in particular at least 10 μm.
[Aspect 22]
22. A print head according to any one of aspects 1 to 21, wherein the intermediate layer (114) is a polymer layer.
[Aspect 23]
Print head according to any of the preceding aspects, comprising at least one material layer of a different material than said intermediate layer (114), in particular a semiconductor or glass layer.
[Aspect 24]
A method of manufacturing a print head according to any one of aspects 1 to 23, comprising:
adding a layer of material on top of the bottom layer (110);
removing a portion of the material layer forming the cavity (118);
adding the top layer (112) above the material layer;
including methods.
[Aspect 25]
The material layer is a photoresist, in particular SU-8, and the method comprises:
irradiating the material layer with collimated light through a mask, the irradiation defining irradiated and non-irradiated areas in the material layer;
selectively removing the irradiated area or the non-irradiated area from the material layer;
25. The method according to aspect 24, comprising:
[Aspect 26]
26. A method according to any of aspects 24 or 25, comprising applying the top layer (112) above the material layer using lamination.

Claims (26)

電気流体力学的印刷ヘッドであって、
ノズルキャリア(6)と、
前記ノズルキャリア(6)上に配置された複数のノズル(4)と、
前記ノズル(4)に対応付けられており、前記ノズル(4)の前側に配置された、複数の噴射電極(38)と、
を備え、
前記印刷ヘッドは、底層(110)、上層(112)、及び前記底層(110)と前記上層(112)との間の少なくとも1つの中間層(114)を有する少なくとも1つの多層構造(109)を備え、前記中間層(114)は、前記底層(110)と前記上層(112)との間で延びる壁(116)を形成しており、
複数のキャビティ(118、120)は、前記底層(110)と前記上層(112)との間の前記中間層(114)に配置されている、電気流体力学的印刷ヘッド。
An electrohydrodynamic print head comprising:
a nozzle carrier (6);
a plurality of nozzles (4) arranged on the nozzle carrier (6);
a plurality of injection electrodes (38) associated with the nozzle (4) and arranged on the front side of the nozzle (4);
Equipped with
The print head comprises at least one multilayer structure (109) having a bottom layer (110), a top layer (112) and at least one intermediate layer (114) between the bottom layer (110) and the top layer (112). the middle layer (114) forming a wall (116) extending between the bottom layer (110) and the top layer (112);
An electrohydrodynamic printhead, wherein a plurality of cavities (118, 120) are arranged in the intermediate layer (114) between the bottom layer (110) and the top layer (112).
前記キャビティ(118)の少なくとも一部、特に、前記キャビティ(118)の大多数は、閉キャビティである、請求項1に記載の印刷ヘッド。 Printhead according to claim 1, wherein at least some of the cavities (118), in particular the majority of the cavities (118), are closed cavities. 前記キャビティ(118)の少なくとも一部は、繰り返しの規則的なパターンを形成している、請求項1~2のうちいずれか1項に記載の印刷ヘッド。 Printhead according to any preceding claim, wherein at least some of the cavities (118) form a repeating regular pattern. 前記壁(116)は、前記底層(110)と前記上層(112)との間でハニカム構造を形成している、請求項1~3のうちいずれか1項に記載の印刷ヘッド。 Print head according to any one of the preceding claims, wherein the wall (116) forms a honeycomb structure between the bottom layer (110) and the top layer (112). 前記壁(116)は、前記キャビティ(118)の最小直径(M)の25%未満の厚さ(M)を有する、請求項1~4のうちいずれか1項に記載の印刷ヘッド。 Printhead according to any one of the preceding claims, wherein the wall (116) has a thickness (M) of less than 25% of the minimum diameter (M) of the cavity (118). 前記キャビティ(118)の最小直径(M)は、前記中間層(114)の厚さ(t)よりも大きい、請求項1~5のうちいずれか1項に記載の印刷ヘッド。 Print head according to any of the preceding claims, wherein the minimum diameter (M) of the cavity (118) is greater than the thickness (t) of the intermediate layer (114). 前記壁(116)は、前記底層(110)及び前記上層(112)に対して垂直に延びている、請求項1~6のうちいずれか1項に記載の印刷ヘッド。 Printhead according to any of the preceding claims, wherein the wall (116) extends perpendicularly to the bottom layer (110) and the top layer (112). 前記キャビティ(71、71’、71’’、120)の少なくとも一部は、前記ノズル(4)に配置された出口通路(5)と通じていて隣接している、請求項1~7のうちいずれか1項に記載の印刷ヘッド。 Among claims 1 to 7, at least a part of the cavity (71, 71', 71'', 120) communicates with and adjoins an outlet passage (5) arranged in the nozzle (4). The print head according to any one of the preceding items. 前記キャビティ(71)の少なくとも一部は、前記印刷ヘッドの異なる電極(38、40、42、122)間に配置されており、
特に、2つの隣接する電極(38、40、42、122)間で延びる任意の直線は、前記キャビティ(71、71’、71’’)のうちの少なくとも1つを通って延びている、請求項1~8のうちいずれか1項に記載の印刷ヘッド。
at least a portion of the cavity (71) is located between different electrodes (38, 40, 42, 122) of the print head;
In particular, any straight line extending between two adjacent electrodes (38, 40, 42, 122) extends through at least one of said cavities (71, 71', 71''). The print head according to any one of items 1 to 8.
前記キャビティ(71’、71’’)の少なくとも一部は、前記印刷ヘッドの電極(38、42、122)と、前記印刷ヘッドのインク保持部(66)との間に配置されている、請求項1~9のうちいずれか1項に記載の印刷ヘッド。 At least a portion of the cavity (71', 71'') is arranged between an electrode (38, 42, 122) of the print head and an ink retainer (66) of the print head. The print head according to any one of items 1 to 9. 前記異なる電極(38、40、42、122)は、1つ以上の中実の誘電体層(124a、124b、126)によって前記キャビティ又はキャビティ(複数)(118、120)から分離されている、請求項9又は10のうちいずれか1項に記載の印刷ヘッド。 the different electrodes (38, 40, 42, 122) are separated from the cavity or cavities (118, 120) by one or more solid dielectric layers (124a, 124b, 126); A print head according to any one of claims 9 or 10. 前記電極(38、40、42、122)は、前記多層構造(109)の前記底層(110)及び/又は前記上層(112)に取り付けられている、請求項10又は11のうちいずれか1項に記載の印刷ヘッド。 Any one of claims 10 or 11, wherein the electrode (38, 40, 42, 122) is attached to the bottom layer (110) and/or the top layer (112) of the multilayer structure (109). The print head described in . 前記電極(38、40、42、122)は、前記多層構造(109)の前記底層(110)及び/又は前記上層(112)内に埋め込まれており、前記底層(110)及び/又は上層(112)は、底側及び上側から前記電極(38、40、42、122)を覆う誘電体中実層を形成している、請求項12に記載の印刷ヘッド。 The electrodes (38, 40, 42, 122) are embedded in the bottom layer (110) and/or the top layer (112) of the multilayer structure (109), and are embedded in the bottom layer (110) and/or the top layer (112) of the multilayer structure (109). 13. Print head according to claim 12, wherein 112) forms a dielectric solid layer covering the electrodes (38, 40, 42, 122) from the bottom and from the top. 前記1つ以上の中実の誘電体層(124a、124b、126)は、ポリマー層(124a、124b)及び/又は無機層(126)を備え、特に、前記ポリマー層(124a、124)は、前記電極(122)と前記無機層(126)との間に配置されている、請求項11~13のうちいずれか1項に記載の印刷ヘッド。 The one or more solid dielectric layers (124a, 124b, 126) comprise a polymeric layer (124a, 124b) and/or an inorganic layer (126), in particular the polymeric layer (124a, 124) comprises: Print head according to any one of claims 11 to 13, wherein the print head is arranged between the electrode (122) and the inorganic layer (126). 前記噴射電極(38)の後ろの高さに配置されたガード電極(42)を更に備え、前記キャビティ(71’)の少なくとも一部は、前記噴射電極(38)のうちの少なくとも1つと、前記ガード電極(42)のうちの少なくとも1つとの間に配置されている、請求項10~14のうちいずれか1項に記載の印刷ヘッド。 It further comprises a guard electrode (42) arranged at a level behind said ejection electrode (38), at least a part of said cavity (71') being connected to at least one of said ejection electrode (38) and said ejection electrode (38). Print head according to any one of claims 10 to 14, wherein the print head is arranged between at least one of the guard electrodes (42). 前記噴射電極(38)の前方の高さに配置された少なくとも1つの遮蔽電極(40)を更に備え、前記キャビティ(71’’)の少なくとも一部は、前記噴射電極(38)のうちの少なくとも1つと、前記遮蔽電極(42)との間に配置されている、請求項10~15のうちいずれか1項に記載の印刷ヘッド。 It further comprises at least one shielding electrode (40) arranged at a height in front of said ejection electrodes (38), at least a part of said cavity (71'') being connected to at least one of said ejection electrodes (38). 16. Print head according to any one of claims 10 to 15, wherein the print head is arranged between one and the shielding electrode (42). 前記ノズルキャリア(6)は少なくとも、前記多層構造(109)の前記中間層(114)を備える、請求項1~16のうちいずれか1項に記載の印刷ヘッド。 Print head according to any one of the preceding claims, wherein the nozzle carrier (6) comprises at least the intermediate layer (114) of the multilayer structure (109). 前記ノズルキャリア(6)は、
-前方層(10)であって、前記ノズル(4)は、前記前方層(10)の前方側(36)に取り付けられている、前記前方層(10)と、
-前記前方層(10)の後方側に配置された裏地層(12)と、
-前記噴射電極(38)に接続されており、前記前方層(10)及び前記裏地層(12)を通って延びる、電気ビア(14)と、
-前記前方層(10)に配置されたインク供給ダクト(15、16)と、
を備え、
前記前方層(10)は少なくとも、前記中間層(114)を備え、
特に、前記インクダクト(15、16)に通じていない閉キャビティ(118)が存在する、請求項1~17のうちいずれか1項に記載の印刷ヘッド。
The nozzle carrier (6) includes:
- a front layer (10), wherein the nozzle (4) is attached to the front side (36) of the front layer (10);
- a lining layer (12) arranged on the rear side of the front layer (10);
- an electrical via (14) connected to the injection electrode (38) and extending through the front layer (10) and the backing layer (12);
- an ink supply duct (15, 16) arranged in the front layer (10);
Equipped with
The front layer (10) comprises at least the middle layer (114),
Print head according to any one of the preceding claims, in particular, wherein there is a closed cavity (118) that does not open into the ink duct (15, 16).
前記ノズルキャリア(6)上で前記噴射電極(38)を支持する支持構造(8)を更に備え、前記支持構造(8)は、前記ノズル(4)間に配置された複数の支持要素(76、78)を備え、
前記支持構造(8)は少なくとも、前記多層構造(109)の前記中間層(114)を備える、請求項1~18のうちいずれか1項に記載の印刷ヘッド。
It further comprises a support structure (8) supporting the ejection electrode (38) on the nozzle carrier (6), the support structure (8) comprising a plurality of support elements (76) arranged between the nozzles (4). , 78),
Print head according to any one of the preceding claims, wherein the support structure (8) comprises at least the intermediate layer (114) of the multilayer structure (109).
前記ノズル(4)と前記支持要素(76、78)との間に配置された複数のインク保持部(66)を更に備え、前記印刷ヘッドの噴射方向(X)に沿って、前記インク保持部(66)の前方面(68)は、前記ノズル(4)の前方端(70)の後ろの高さに配置されている、請求項19に記載の印刷ヘッド。 further comprising a plurality of ink retainers (66) arranged between the nozzle (4) and the support element (76, 78), the ink retainers (66) being arranged between the nozzles (4) and the support elements (76, 78); 20. Print head according to claim 19, wherein the front face (68) of (66) is arranged at a level behind the front end (70) of the nozzle (4). 前記中間層(114)の厚さ(t)は、少なくとも1μm、特に少なくとも10μmである、請求項1~20のうちいずれか1項に記載の印刷ヘッド。 Print head according to any of the preceding claims, wherein the thickness (t) of the intermediate layer (114) is at least 1 μm, in particular at least 10 μm. 前記中間層(114)は、ポリマー層である、請求項1~21のうちいずれか1項に記載の印刷ヘッド。 Print head according to any of the preceding claims, wherein the intermediate layer (114) is a polymer layer. 前記中間層(114)とは異なる材料の少なくとも1つの材料層、特に、半導体又はガラス層を備える、請求項1~22のうちいずれか1項に記載の印刷ヘッド。 Print head according to any of the preceding claims, comprising at least one material layer of a different material than the intermediate layer (114), in particular a semiconductor or glass layer. 請求項1~23のうちいずれか1項に記載の印刷ヘッドを製造する方法であって、
前記底層(110)の上に材料層を加えるステップと、
前記キャビティ(118)を形成する前記材料層の一部を除去するステップと、
前記材料層の上方で前記上層(112)を加えるステップと、
を含む、方法。
A method for manufacturing a print head according to any one of claims 1 to 23, comprising:
adding a layer of material on top of the bottom layer (110);
removing a portion of the material layer forming the cavity (118);
adding the top layer (112) above the material layer;
including methods.
前記材料層は、フォトレジスト、特にSU-8であり、前記方法は、
マスクを通じてコリメート光で前記材料層を照射し、前記照射によって、前記材料層において照射領域及び非照射領域を定めるステップと、
前記材料層から前記照射領域又は前記非照射領域を選択的に除去するステップと、
を含む、請求項24に記載の方法。
The material layer is a photoresist, in particular SU-8, and the method comprises:
irradiating the material layer with collimated light through a mask, the irradiation defining irradiated and non-irradiated areas in the material layer;
selectively removing the irradiated area or the non-irradiated area from the material layer;
25. The method of claim 24, comprising:
ラミネーションを使用して前記材料層の上方で前記上層(112)を加えるステップを含む、請求項24又は25のうちいずれか1項に記載の方法。 26. A method according to any one of claims 24 or 25, comprising applying the top layer (112) above the material layer using lamination.
JP2023542792A 2021-01-14 2021-01-14 Electrohydrodynamic print head with ink pinning Pending JP2024502652A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2021/050671 WO2022152379A1 (en) 2021-01-14 2021-01-14 Electrohydrodynamic print head with ink pinning

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024502652A true JP2024502652A (en) 2024-01-22

Family

ID=74187286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023542792A Pending JP2024502652A (en) 2021-01-14 2021-01-14 Electrohydrodynamic print head with ink pinning

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2024502652A (en)
KR (1) KR20230133851A (en)
CN (1) CN116745135A (en)
TW (1) TW202237414A (en)
WO (1) WO2022152379A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024032894A1 (en) 2022-08-11 2024-02-15 Scrona Ag Electrohydrodynamic print head with distributed feed structure

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165452A (en) * 1987-12-22 1989-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd Ink jet recording head
US6631983B2 (en) 2000-12-28 2003-10-14 Eastman Kodak Company Ink recirculation system for ink jet printers
JP4362057B2 (en) * 2003-09-24 2009-11-11 富士フイルム株式会社 Inkjet head and inkjet recording apparatus
EP2540661A1 (en) 2011-06-27 2013-01-02 ETH Zurich Method for nano-dripping 1D, 2D, 3D structures on a substrate
EP3050706A1 (en) 2015-01-29 2016-08-03 ETH Zurich Multi-nozzle print head
WO2016169956A1 (en) 2015-04-20 2016-10-27 Eth Zurich Print pattern generation on a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230133851A (en) 2023-09-19
TW202237414A (en) 2022-10-01
WO2022152379A1 (en) 2022-07-21
CN116745135A (en) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102504707B1 (en) multi-nozzle print head
CN1142856C (en) Direct imaging polymer fluid jet orifice
US8635774B2 (en) Methods of making a printhead
KR101241298B1 (en) Printhead
US7484835B2 (en) Filter plate usable with an ink jet head, an ink jet head with the filter plate, and a method of fabricating the filter plate
JP2007144989A (en) Formation method of hydrophobic coating film
JP5454016B2 (en) Inkjet head
JP2024502652A (en) Electrohydrodynamic print head with ink pinning
KR20070055129A (en) Method for forming hydrophobic coating layer on surface of nozzle plate of inkjet printhead
JP2024503060A (en) Electrohydrodynamic print head with ink pinning
CN1435321A (en) Base of liquid jet device and forming method thereof
US20050146561A1 (en) Drop ejection assembly
EP1866163B1 (en) Ink jet print head which prevents bubbles from collecting
EP1706269B1 (en) Drop ejection assembly
JP4319610B2 (en) Laser micromachining and its method
JP2006015746A (en) Method for producing ink injection region of thermal inkjet print head and thermal inkjet print head
JP2023500150A (en) Electrohydrodynamic printhead with split shield electrodes for lateral ink deflection
JP4960965B2 (en) Method for manufacturing a suspended beam in a MEMS process
US20240123729A1 (en) Inkjet printing system with nozzle evaporator
KR20070063951A (en) Method for forming hydrophobic coating layer on surface of nozzle plate of inkjet printhead
JP2005231236A (en) Liquid jet head and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240112