JP2024502545A - 炭化水素をアップグレードするためのシステムおよびプロセス - Google Patents

炭化水素をアップグレードするためのシステムおよびプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2024502545A
JP2024502545A JP2023535455A JP2023535455A JP2024502545A JP 2024502545 A JP2024502545 A JP 2024502545A JP 2023535455 A JP2023535455 A JP 2023535455A JP 2023535455 A JP2023535455 A JP 2023535455A JP 2024502545 A JP2024502545 A JP 2024502545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
water
oil
heavy
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023535455A
Other languages
English (en)
Inventor
チェ,キ-ヒョク
エム ファティ,マジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saudi Arabian Oil Co
Original Assignee
Saudi Arabian Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saudi Arabian Oil Co filed Critical Saudi Arabian Oil Co
Publication of JP2024502545A publication Critical patent/JP2024502545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G31/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for
    • C10G31/08Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for by treating with water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G55/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one refining process and at least one cracking process
    • C10G55/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one refining process and at least one cracking process plural serial stages only
    • C10G55/04Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one refining process and at least one cracking process plural serial stages only including at least one thermal cracking step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G33/00Dewatering or demulsification of hydrocarbon oils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/04Breaking emulsions
    • B01D17/044Breaking emulsions by changing the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/008Processes carried out under supercritical conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G33/00Dewatering or demulsification of hydrocarbon oils
    • C10G33/04Dewatering or demulsification of hydrocarbon oils with chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G33/00Dewatering or demulsification of hydrocarbon oils
    • C10G33/06Dewatering or demulsification of hydrocarbon oils with mechanical means, e.g. by filtration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/18Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 in the presence of hydrogen-generating compounds, e.g. ammonia, water, hydrogen sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G7/00Distillation of hydrocarbon oils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2204/00Aspects relating to feed or outlet devices; Regulating devices for feed or outlet devices
    • B01J2204/005Aspects relating to feed or outlet devices; Regulating devices for feed or outlet devices the outlet side being of particular interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00162Controlling or regulating processes controlling the pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4006Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4012Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/80Additives
    • C10G2300/805Water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

混合装置内で超臨界水流を加圧され加熱された炭化水素系組成物と混ぜ合わせて、混合供給流を作る工程を含む、炭化水素系組成物をアップグレードするプロセス。この混合供給流は、超臨界アップグレード反応器に導入されて、混合供給流をアップグレード生成物に少なくともある程度変換する。このプロセスは、アップグレード生成物を分離して、軽質留分と重質留分を生成し、ガス/油/水分離器内で軽質留分をガス留分、液体油留分、および第1の水留分を生成する工程;重質留分を液体油留分または第1の水留分の一方の少なくとも一部を混ぜ合わせて、希釈重質留分を形成する工程;および希釈重質留分をフラッシュドラムから解乳化混合機に通して、解乳化重質留分を形成する工程を含む。

Description

関連出願の説明
本出願は、その全ての開示がここに引用される、2021年1月6日に出願された米国特許出願第17/142746号に優先権を主張するものである。
本開示の実施の形態は、広く、石油系組成物のアップグレードに関し、より詳しくは、石油系組成物をアップグレードするための超臨界反応器システム、プロセス、および使用に関する。
石油は、不可欠なエネルギー源である;しかしながら、ほとんどの石油は重質またはサワー石油であり、これは、多量の不純物(硫黄および高炭素石油残留物であるコークスを含む)が含まれることを意味する。重質石油は、燃料などの商業的に価値のある製品となる前に、アップグレードしなければならない。超臨界水が、水素を過剰に供給せずに、重質油をアップグレードするための効果的な反応媒体であることが公知である。超臨界水プロセスは、従来の調質プロセスに対して優れた性能を有しているが、回収収率を増すために、アップグレードされた炭化水素からできるだけ多くの水を分離することによって、アップグレードする際に最大効率を達成することが重要である。しかしながら、従来の油と水の分離プロセスは、典型的に、水分離に対して失われる元の供給原料が3質量パーセントを超え、これは、分離された水生成物が、元の供給原料の炭化水素の質量に基づいて3質量%超のアップグレードされた炭化水素を含むことを意味する。それに加え、緻密な水/油エマルションのために、従来のプロセスで炭化水素から水を分離するのには、固有の難点がある。
したがって、超臨界水炭化水素アップグレードプロセスにおいてアップグレードされた炭化水素生成物からより効率的に水を分離するプロセスが必要とされている。
本開示は、アップグレードされた炭化水素をフラッシュドラムに導入して、軽質留分と重質留分を生成し、次いで、重質留分を解乳化混合機に導入することによって、この必要性に対処するものである。本発明のプロセスは、アップグレードされた炭化水素を、フラッシュドラムに通さずに、解乳化混合機に導入する従来のプロセスとは異なる。それに加え、本開示は、重質留分が解乳化混合機に導入される前か後のいずれかに、軽質留分の少なくとも一部を含むカッターストック(cutterstock)留分を重質留分に導入することによって、より効率的な水分離の必要性に対処する。
本開示の1つの実施の形態によれば、炭化水素系組成物をアップグレードするプロセスが提供される。このプロセスは、混合装置内で超臨界水流を加圧され加熱された炭化水素系組成物と混ぜ合わせて、混合供給流を作る工程;水の臨界温度より高い温度および水の臨界圧力より高い圧力で作動する超臨界アップグレード反応器に混合供給流を導入する工程;混合供給流をアップグレード生成物に少なくともある程度変換する工程;アップグレード生成物を超臨界アップグレード反応器からフラッシュドラムに通す工程;フラッシュドラム内でアップグレード生成物を分離して、軽質留分と重質留分を生成する工程;軽質留分をガス/油/水分離器に通す工程;ガス/油/水分離器内で軽質留分を分離して、ガス留分、液体油留分、および第1の水留分を生成する工程;重質留分を液体油留分または第1の水留分の一方の少なくとも一部と混ぜ合わせて、希釈重質留分を形成する工程;および希釈重質留分をフラッシュドラムから解乳化混合機に通して、解乳化重質留分を形成する工程を含む。
本開示の別の実施の形態において、炭化水素系組成物をアップグレードする別のプロセスが提供される。このプロセスは、混合装置内で超臨界水流を加圧され加熱された炭化水素系組成物と混ぜ合わせて、混合供給流を作る工程;水の臨界温度より高い温度および水の臨界圧力より高い圧力で作動する超臨界アップグレード反応器に混合供給流を導入する工程;混合供給流をアップグレード生成物に少なくともある程度変換する工程;アップグレード生成物を超臨界アップグレード反応器からフラッシュドラムに通す工程;フラッシュドラム内でアップグレード生成物を分離して、軽質留分と重質留分を生成する工程;軽質留分をガス/油/水分離器に通す工程;ガス/油/水分離器内で軽質留分を分離して、ガス留分、液体油留分、および第1の水留分を生成する工程;重質留分をフラッシュドラムから解乳化混合機に通して、解乳化重質留分を形成する工程;および重質留分を軽質油の少なくとも一部と混ぜ合わせて、希釈された解乳化重質留分を形成する工程を含む。
本発明の概念は、ボイラー、ガスタービン、圧縮ユニット、焼却ユニットなどを主に言及して、表現されるが、その概念は、どの構成または手段を有するシステムにも適用できると考えられる。
本開示の特定の実施の形態の以下の詳細な説明は、以下の図面と共に読まれた場合、もっともよく理解できる。
本開示の実施の形態による、炭化水素系組成物をアップグレードするプロセスの概略図 本開示の実施の形態による、炭化水素系組成物をアップグレードするプロセスの概略図 本開示の実施の形態による、炭化水素系組成物をアップグレードするプロセスの概略図 本開示の実施の形態による、炭化水素系組成物をアップグレードするプロセスの概略図 本開示の実施の形態による、炭化水素系組成物をアップグレードするプロセスの概略図
本開示の実施の形態は、超臨界水プロセスにおいて、アップグレードされた炭化水素系生成物を水生成物から分離するプロセスに関する。
本開示を通じて使用されるように、「超臨界」は、その臨界圧力と温度以上の圧力と温度以上での物質を称し、よって、明白な相は存在せず、その物質は、液体のような材料を溶かしつつ、ガスの高速拡散を示すことがある。それゆえ、超臨界水は、水の臨界温度と臨界圧力以上の温度と圧力を有する水である。臨界温度と圧力以上の温度と圧力では、水の液相と気相の境界は消え、その流体は、液体物質と気体物質の両方の特徴を有する。超臨界水は、有機溶媒のような有機化合物を溶かすことができ、気体のような優れた拡散性を有する。温度と圧力を調節することによって、より液体状またはより気体状であるような超臨界水の性質の連続「調整(tuning)」が可能である。超臨界水は、液相亜臨界水と比べて、減少した密度とより小さい極性を有し、それによって、水中で行える化学反応の可能な範囲が大幅に広がる。
本開示を通じて使用されるように、「アップグレードする」とは、米国石油協会(API)比重を増加させ、硫黄、窒素、および金属などの不純物の量を減少させ、アスファルテンの量を減少させ、軽質留分の量を増加させることを意味する。
超臨界水は、超臨界境界に到達したときに、様々な予期せぬ性質を有する。超臨界水は、有機化合物に対して非常に高い溶解度を有し、気体との無限の混和性を有する。さらに、ラジカル種は、かご効果(すなわち、1つ以上の水分子がラジカル種を取り囲み、これにより、ラジカル種が相互作用をするのが防がれる条件)のために、超臨界水によって安定化させることができる。理論に限定されないが、ラジカル種を安定化させることは、ラジカル間縮合を防ぐのに役立ち、それによって、現行の実施の形態における全体のコークス生成が減少する。例えば、コークス生成は、ラジカル間縮合の結果であり得る。特定の実施の形態において、超臨界水は、水蒸気改質反応と水性ガスシフト反応により水素ガスを生成し、次に、この水素ガスは、アップグレード反応に利用できる。
さらに、超臨界水の高温と高圧は、27MPaおよび450℃で0.123グラム毎ミリリットル(g/mL)の密度の水を与えるであろう。対照的に、圧力が減じられて、例えば、20MPaおよび450℃で、過熱蒸気が生成されると、その蒸気は、たった0.079g/mLの密度しか有さないであろう。その密度では、炭化水素は過熱蒸気と相互作用して、蒸発し、蒸気相に混ざり、後に、加熱の際にコークスを生成することがある重質留分が残されるであろう。コークスまたはコークス前駆体が形成されると、ラインが詰まることがあり、それらを除去しなければならなくなる。したがって、超臨界水は、ある用途では、蒸気より優れている。
これより、図面を参照して、特定の実施の形態を説明する。できるときはいつでも、図面に亘り、同じまたは同様の部分を指すために、同じ参照番号が使用される。
図1~5は、記載された実施の形態により、超臨界アップグレード反応器140内でアップグレードされる炭化水素系組成物105をアップグレードするための様々なプロセス100を概略示している。
炭化水素系組成物105は、石油、石炭液化油、またはバイオマテリアルに由来する任意の炭化水素源を称することがある。炭化水素系組成物105の有力源としては、原油、蒸留原油、常圧蒸留残油、残留油、抜頭原油、石油精製所からの生成物流、水蒸気分解プロセスからの生成物流、液化石炭、油またはタールサンドから回収された液体生成物、ビチューメン、油頁岩、アスファルテン、バイオマス炭化水素などが挙げられるであろう。炭化水素系組成物105には、多くの組成物が適している。いくつかの実施の形態において、炭化水素系組成物105は、重質原油または重質原油の一部を含むことがある。他の実施の形態において、炭化水素系組成物105としては、常圧残油(AR)、常圧蒸留物、真空軽油(VGO)、真空蒸留物、または真空残油(VR)、もしくは分解生成物(ライトサイクルオイル(LCO)、コーカー軽油)が挙げられるであろう。いくつかの実施の形態において、炭化水素系組成物105は、製油所からの複合流、生成油、または上流操作などからの他の炭化水素流であることがある。炭化水素系組成物105は、デカンテッドオイル、10以上の炭素を含有する油(C10+油)、またはエチレンプラントからの炭化水素流であることがある。炭化水素系組成物105は、いくつかの実施の形態において、液化石炭またはバイオ燃料油などのバイオマテリアル誘導体であることがある。いくつかの実施の形態において、使用済み潤滑(潤滑剤(lube))油またはブレーキ液が使用されることがある。
炭化水素系組成物105は、いくつかの実施の形態において、ナフサまたはケロシンもしくはディーゼル留分であることがある。そのような留分を使用してもよいが、超臨界水で著しくはアップグレードされず、よって、望ましくないであろう。汚染された炭化水素留分も使用してよい。いくつかの実施の形態において、塩水で汚染された留分を、炭化水素系組成物105として使用してもよい。例えば、市場の原油は、典型的に、約10PTB(1000バレル(約159キロリットル)の油当たりの塩のポンド(約454グラム))未満の塩含有量を有する。塩水中の塩は、超臨界水で沈殿させて、脱塩生成物を生成することができ、これは、ある実施の形態において、望ましいことがある。
図1~5に示されるように、炭化水素系組成物105は、炭化水素ポンプ112内で加圧されて、加圧された炭化水素系組成物116を作ることができる。加圧された炭化水素系組成物116の圧力は、少なくとも22.1メガパスカル(MPa)であることがあり、これは、ほぼ水の臨界圧力である。あるいは、加圧された炭化水素系組成物116の圧力は、23MPaと35MPaの間、または24MPaと30MPaの間であることがある。例えば、加圧された炭化水素系組成物116の圧力は、25MPaと29MPaの間、26MPaと28MPaの間、25MPaと30MPaの間、26MPaと29MPaの間、または24MPaと28MPaの間であることがある。
まだ図1~5のいずれかを参照すると、加圧された炭化水素系組成物116は、次に、1つ以上の炭化水素予熱器120内で加熱して、加圧され加熱された炭化水素系組成物124を形成することができる。1つの実施の形態において、加圧され加熱された炭化水素系組成物124は、水の臨界圧力より大きい圧力および75℃より高い温度を有する。あるいは、加圧され加熱された炭化水素系組成物124の温度は、10℃と300℃の間、または50℃と250℃の間、または75℃と225℃の間、または100℃と200℃の間、または125℃と175℃の間、または140℃と160℃の間である。加圧され加熱された炭化水素系組成物124は、約350℃より高く加熱すべきではなく、いくつかの実施の形態において、コークス生成物の形成を避けるために300℃より高く加熱すべきではない。全てが引用される、Hozumaの米国特許第4243633号明細書を参照のこと。いくらかのコークスまたはコークス前駆体生成物は、プロセス100を減速させたり、停止させたりせずに、プロセスラインを通過することができるかもしれないが、これらの潜在的に問題のある化合物の形成は、可能であれば、避けるべきである。
炭化水素予熱器120の実施の形態としては、天然ガス加熱炉、熱交換器、または電気ヒーターもしくは当該技術分野で公知の任意のタイプの加熱器が挙げられるであろう。いくつかの実施の形態において、図示されていないが、加圧され加熱された炭化水素系組成物124は、二重管式熱交換器内で加熱されることがある。例えば、限定するものではなく、二重管式熱交換器は、加圧され加熱された炭化水素系組成物124を、超臨界水流126と混ぜ合わされて、混合供給流132を形成した後に加熱してもよい。
図1~5に示されるように、水流110は、1マイクロジーメンス(μS)/センチメートル(cm)未満、例えば、0.1μS/cm未満の導電率を有する水流など、どの水源であってもよい。水流110は、脱塩水、蒸留水、ボイラー用水(BFW)、および脱イオン水も含むことがある。少なくとも1つの実施の形態において、水流110は、ボイラー用水流である。水流110は、送水ポンプ114で加圧されて、加圧水流118を形成する。加圧水流118の圧力は、少なくとも22.1MPaであり、これは、ほぼ水の臨界圧力である。あるいは、加圧水流118の圧力は、23MPaと35MPaの間、または24MPaと30MPaの間であることがある。例えば、加圧水流118の圧力は、25MPaと29MPaの間、26MPaと28MPaの間、25MPaと30MPaの間、26MPaと29MPaの間、または24MPaと28MPaの間であることがある。
加圧水流118は、次に、水予熱器122内で加熱されて、超臨界水流126を作ることができる。超臨界水流126の温度は、374℃より高く、これは、ほぼ水の臨界温度である。あるいは、超臨界水流126の温度は、380℃より高い、例えば、380℃と600℃の間、または400℃と550℃の間、または400℃と500℃の間、または400℃と450℃の間、または450℃と500℃の間であることがある。いくつかの実施の形態において、超臨界水流126の最高温度は、水予熱器および超臨界反応器システムの機械部品が600℃より高い温度で影響を受けるであろうから、600℃であることがある。実施の形態において、超臨界水流126は、低い金属含有量および1マイクロジーメンス未満などの低い導電率を有する。
適切な水予熱器122としては、炭化水素予熱器120と同様に、天然ガス加熱炉、熱交換器、または電気ヒーターが挙げられるであろう。水予熱器122は、炭化水素予熱器120とは別であり、それから独立したユニットであることがある。
次に、超臨界水流126および加圧され加熱された炭化水素系組成物124を供給物混合機130内で混合して、混合供給流132を生成することがある。供給物混合機130は、超臨界水流126と加圧され加熱された炭化水素系組成物124を混合することのできるどのタイプの混合装置であっても差し支えない。1つの実施の形態において、供給物混合機130は、混合T字管であることがある。供給物混合機130は、超音波装置、小型連続撹拌槽型反応器(CSTR)、またはどの適切な混合機であってもよい。供給物混合機130に供給される超臨界水対炭化水素の体積流量比は、様々であってよい。1つの実施の形態において、体積流量比は、標準周囲温度および圧力(SATP)で、10:1から1:10、または5:1から1:5、1:1から4:1であることがある。
次に、混合供給流132を、混合供給流132をアップグレードするように作られた超臨界アップグレード反応器140に導入することができる。超臨界アップグレード反応器140は、上向流、下向流、または水平流反応器であることがある。上向流、下向流、または水平流反応器は、超臨界水および炭化水素系組成物が超臨界アップグレード反応器140を流れる方向を称する。上向流、下向流、または水平流反応器は、所望の用途およびシステム構成に基づいて選択することができる。どの理論でも束縛される意図はないが、下向流超臨界反応器において、重質炭化水素留分は、より大きい密度を有するために、非常に速く流れることがあり、これにより、滞留時間が短くなる(チャネリングとしても知られている)ことがある。これにより、反応が生じる時間が少なくなるので、アップグレードが妨げられることがある。上向流超臨界反応器は、滞留時間の増加した均一な分布(チャネリングがない)を有するが、反応器の底に蓄積する、重質留分の未溶解部分および重質留分中の炭素含有化合物などの大きい粒子のために、困難を経験することがある。この蓄積により、アップグレードプロセスが妨げられ、反応器が詰まることがある。上向流反応器は、典型的に、触媒を利用して、反応体との接触を増している;しかしながら、触媒は、超臨界水の過酷な条件のために、壊れて、不溶性凝集体を形成することがあり、これにより、コークスが生成されることがある。水平反応器は、相分離を要求するか、または圧力降下を減少させようとする用途に有用であることがある;しかしながら、内部流体の流体力学を制御することは難しい。各タイプの反応器の流れには、適用できるプロセスに基づいて大きく異なるプラスの属性とマイナスの属性がある;しかしながら、いくつかの実施の形態において、上向流または下向流の反応器が好ましいことがある。
混合供給流132は、超臨界アップグレード反応器140の入口ポートを通じて導入することができる。超臨界アップグレード反応器140は、水の臨界温度より高い温度および水の臨界圧力より大きい圧力で作動することができる。1つ以上の実施の形態において、超臨界アップグレード反応器140は、380℃から480℃、または390℃から450℃の温度を有することがある。超臨界アップグレード反応器140は、等温または非等温反応器であることがある。この反応器は、管型垂直反応器、管型水平反応器、槽型反応器、撹拌機などの内部混合装置を有する槽型反応器、またはこれらの反応器のいずれかの組合せであることがある。さらに、かき混ぜ棒または撹拌装置などの追加の構成部材も、超臨界アップグレード反応器140に含まれることがある。
超臨界アップグレード反応器140は、式L/Dで定義される寸法を有することがあり、式中、Lは超臨界アップグレード反応器140の長さであり、Dは超臨界アップグレード反応器140の直径である。1つ以上の実施の形態において、超臨界アップグレード反応器140のL/D値は、0.5メートル(m)/分を超える流体の空塔速度を達成するのに十分であるか、または1m/分と5m/分の間の流体の空塔速度を達成するのに十分であることがある。そのような比較的高い流体速度は、内部流体の完全乱流を得るのに望ましい。所望のレイノルズ数(流量の測定値)は、5000より大きい。
いくつかの実施の形態において、超臨界アップグレード反応器140内の内部流体の滞留時間は、5秒より長い、例えば、1分より長いことがある。いくつかの実施の形態において、超臨界アップグレード反応器140内の内部流体の滞留時間は、2分と30分の間、例えば、2分と20分の間、または5分と15分の間、または5分と10分の間であることがある。
超臨界アップグレード反応器140のアップグレード生成物142の圧力は、反応器から出る際に、冷却されたアップグレード生成物146を作るために減少させられることがあり、その圧力は、0.05MPaから2.2MPaであることがある。減圧は、多くの装置、例えば、図1~5に示されたような、弁144により行うことができる。必要に応じて、アップグレード生成物142は、弁144の上流の冷却機(図示せず)内で、水の臨界点(374℃)より低い温度、例えば、200℃から300℃、200℃から250℃、または250℃から300℃に冷却されることがある。冷却機に、熱交換器などの様々な冷却装置が考えられる。
まだ図1~5のいずれかを参照すると、冷却されたアップグレード生成物146は、次に、フラッシュドラム150に供給されて、冷却されたアップグレード生成物146を重質留分152と軽質留分154に分離することができる。いくつかの実施の形態において、軽質留分154と重質留分152は、液体含有留分であることがあり、ここで、軽質留分154中の炭化水素は、重質留分152中のものより大きいAPI比重値を有する。API比重は、水に対する密度(比重としても知られている)に基づいて水と比べた場合、石油がどれだけ重いか軽いかの尺度である。API比重は、以下のように、式1にしたがって計算できる:
Figure 2024502545000002
API比重は、度で称される無次元量であり、ほとんどの石油は10°と70°の間に入る。いくつかの実施の形態において、軽質留分154中の炭化水素は、30°以上のAPI比重値を有するであろう。軽質留分154中の炭化水素は、30°から40°、30°から45°、または30°から50°、または30°から70°のAPI比重値を有することがある。いくつかの実施の形態において、軽質留分154中の炭化水素は、31°以上、例えば、31.1°のAPI比重値を有することがある。いくつかの実施の形態において、軽質留分154中の炭化水素は、40°から45°のAPI比重値を有することがあり、これは、非常に商業的に望ましいであろう。いくつかの実施の形態において、軽質留分154中の炭化水素が45°未満のAPI比重値を有することが望ましいであろう。
重質留分152中の炭化水素は、30°以下のAPI比重値を有することがある。例えば、重質留分152中の炭化水素は、30°未満かつ1°以上のAPI比重値を有することがある。いくつかの実施の形態において、重質留分152中の炭化水素は、1°から20°、2°から20°、4°から20°、6°から20°、8°から20°、10°から20°、15°から20°、1°から15°、2°から15°、4°から15°、6°から15°、8°から15°、10°から15°、1°から10°、2°から10°、4°から10°、6°から10°、8°から10°、1°から8°、2°から8°、4°から8°、6°から8°、1°から6°、2°から6°、4°から6°、1°から4°、または2°から4°のAPI比重値を有することがある。重質留分152中の炭化水素は、20°以下、15°以下、または10°以下のAPI比重値を有することがある。
重質留分152は、40℃から300℃、40℃から200℃、40℃から150℃、40℃から120℃、40℃から80℃、40℃から50℃、50℃から300℃、50℃から200℃、50℃から150℃、50℃から120℃、50℃から80℃、80℃から300℃、80℃から200℃、80℃から150℃、80℃から120℃、120℃から300℃、120℃から200℃、120℃から150℃、150℃から300℃、150℃から200℃、または200℃から300℃の温度を有することがある。
いくつかの実施の形態において、軽質留分154中の炭化水素は、留分の少なくとも5%が蒸発したときに称される、350℃以下のT真沸点(TBP)を有することがある。実施の形態において、周囲圧力で5℃より低い沸点を有する気相生成物は、TBPを測定する前に、軽質留分154から除去される。これにより、TBPは、そのような軽いガス(light gas)(量が非常に少なくとも)を含まないことが確実になる。これらのガスとしては、CO、CO、HS、C、C、C、およびCが挙げられる。例えば、軽質留分154中の炭化水素は、340℃以下、330℃以下、300℃以下、250℃以下、200℃以下、150℃以下、100℃以下、75℃以下、60℃以下、50℃以下、40℃以下、35℃以下、30℃以下、または25℃以下のTTBPを有することがある。いくつかの実施の形態において、軽質留分154中の炭化水素は、150℃以下、例えば、125℃以下、75℃以下、または50℃以下のTTBPを有することがある。軽質留分154中の炭化水素は、留分の少なくとも90%が蒸発したときに称される、450℃以下、または440℃以下、または435℃以下、または430℃以下、または425℃以下のT90TBPを有することがある。
いくつかの実施の形態において、軽質留分154は、50から100質量%、70から100質量%、80から100質量%、85から100質量%、90から100質量%、95から100質量%、99から100質量%、50から99質量%、70から99質量%、80から99質量%、85から99質量%、90から99質量%、95から99質量%、50から95質量%、70から95質量%、80から95質量%、85から95質量%、90から95質量%、50から90質量%、70から90質量%、80から90質量%、85から90質量%、50から85質量%、70から85質量%、または80から85質量%の水を含むことがある。
いくつかの実施の形態において、重質留分152中の炭化水素は、80℃以上、例えば、80℃から120℃ののTTBPを有することがある。重質留分152中の炭化水素は、130℃以上、または140℃以上、または560℃以下のTTBPを有することがある。重質留分152中の炭化水素は、900℃以下、例えば、890℃以下、または885℃以下、または875℃以下のT90TBPを有することがある。
いくつかの実施の形態において、重質留分152は、0から50質量%、0から30質量%、0から20質量%、0から15質量%、0から10質量%、0から5質量%、0から1質量%、1から50質量%、1から30質量%、1から20質量%、1から15質量%、1から10質量%、1から5質量%、5から50質量%、5から30質量%、5から20質量%、5から15質量%、5から10質量%、10から50質量%、10から30質量%、10から20質量%、10から15質量%、15から50質量%、15から30質量%、または15から20質量%の水を含むことがある。
まだ図1~5のいずれかを参照すると、軽質留分154は、ガス/油/水分離器160に通されることがある。ガス/油/水分離器160は、軽質留分154をガス留分164、液体油留分162、および第1の水留分166に分離することができる。ガス/油/水分離器160は、当該産業で公知のどの分離器であってもよい。ガス/油/水分離器160は、この軽質留分を少なくともガス留分164、液体油留分162、および第1の水留分166に分離することができるが、追加の留分が生成されてもよいことを認識すべきである。
液体油留分162中の炭化水素は、340℃以下、330℃以下、300℃以下、250℃以下、200℃以下、150℃以下、100℃以下、75℃以下、60℃以下、50℃以下、40℃以下、35℃以下、30℃以下、または25℃以下のTTBPを有することがある。いくつかの実施の形態において、液体油留分162中の炭化水素は、150℃以下、例えば、125℃以下、75℃以下、または50℃以下のTTBPを有することがある。液体油留分162中の炭化水素は、留分の少なくとも90%が蒸発したときに称される、450℃以下、または440℃以下、または435℃以下、または430℃以下、または425℃以下のT90TBPを有することがある。
実施の形態において、液体油留分162に含まれる水はは、0から0.3質量%、0から0.1質量%、または0質量%であることがある。
実施の形態において、第1の水留分166は、99から100質量%、99から99.9質量%、99から99.7質量%、99.7から100質量%、99.7から99.9質量%、99.9から100質量%、または100質量%の水を含むことがある。
ここで図1~2を参照すると、実施の形態において、液体油留分162は、油貯蔵タンク168に送られることがあり、第1の水留分166は、水流分流器170を介して水生成物172および水カッターストック174に分流されることがある。第1の水留分166は、水生成物172が、第1の水留分166の5体積%から95体積%、10体積%から95体積%、20体積%から95体積%、30体積%から95体積%、40体積%から95体積%、50体積%から90体積%、50体積%から80体積%、50体積%から75体積%、50体積%から70体積%、50体積%から60体積%、60体積%から90体積%、60体積%から80体積%、60体積%から75体積%、60体積%から70体積%、70体積%から90体積%、70体積%から80体積%、70体積%から75体積%、75体積%から90体積%、75体積%から80体積%、または80体積%から90体積%を含むように、分流されることがある。先に記載された例の各々において、水カッターストック174は、水流分流器170を介して分流された第1の水留分166の体積の残りを含む。例えば、水カッターストック174は、第1の水留分166の5体積%から95体積%、5体積%から90体積%、5体積%から80体積%、5体積%から70体積%、5体積%から60体積%、5体積%から50体積%、10体積%から50体積%、10体積%から40体積%、10体積%から30体積%、10体積%から25体積%、10体積%から20体積%、20体積%から50体積%、20体積%から40体積%、20体積%から30体積%、20体積%から25体積%、25体積%から50体積%、25体積%から40体積%、25体積%から30体積%、30体積%から50体積%、30体積%から40体積%、または40体積%から50体積%を含むことがある。実施の形態において、水カッターストック174の流量は、水生成物172の流量より少ない。水流分流器170は、第1の水留分166を図示されたように少なくとも2つの流れに分離することができるどの公知の分流装置であってもよい。図1~2に示されるように、実施の形態において、水生成物172は、水貯蔵タンク210に送ることができる。水カッターストック174は、水加熱器176に送られて、加熱された水カッターストック178を形成することができる。水加熱器176としては、天然ガス加熱炉、熱交換器、電気ヒーター、または当該技術分野で公知の任意のタイプの加熱器が挙げられるであろう。
ここで図2を参照すると、実施の形態において、加熱された水カッターストック178は、次いで、重質留分152と混ぜ合わされることがある。詳しくは、加熱された水カッターストック178は、重質留分152と混ざり合って、第1の混合流153を形成する。実施の形態において、加熱された水カッターストック178は、混合機(図示せず)によって重質留分152と混ざり合うことがある。その混合機は、単純な混合T字管、超音波装置、小型連続撹拌槽型反応器(CSTR)、または別の公知の混合機など、当該技術分野で公知のどの適切な混合機であってもよい。
実施の形態において、第1の混合流153は、0から50質量%、0から30質量%、0から20質量%、0から15質量%、0から10質量%、0から5質量%、0から1質量%、1から50質量%、1から30質量%、1から20質量%、1から15質量%、1から10質量%、1から5質量%、5から50質量%、5から30質量%、5から20質量%、5から15質量%、5から10質量%、10から50質量%、10から30質量%、10から20質量%、10から15質量%、15から50質量%、15から30質量%、または15から20質量%の水を含むことがある。含水率が増加すると、その流れの粘度が低下し、それによって、重質留分152と比べて、第1の混合流153の移動性が改善されると考えられる。
第1の混合流153は、次に、重質留分弁180によって減圧されて、第1の減圧された混合流184を形成する。第1の減圧された混合流184の圧力は、解乳化混合機弁194により制御される。第1の減圧された混合流184の圧力は、第1の減圧された混合流184と第1の解乳化重質留分192の温度での水の飽和圧力より高いことがある。
実施の形態において、第1の減圧された混合流184は、0から50質量%、0から30質量%、0から20質量%、0から15質量%、0から10質量%、0から5質量%、0から1質量%、1から50質量%、1から30質量%、1から20質量%、1から15質量%、1から10質量%、1から5質量%、5から50質量%、5から30質量%、5から20質量%、5から15質量%、5から10質量%、10から50質量%、10から30質量%、10から20質量%、10から15質量%、15から50質量%、15から30質量%、または15から20質量%の水を含むことがある。
あるいは、図1に戻ると、実施の形態において、重質留分152は、加熱された水カッターストック178と混ざり合う前に、最初に、重質留分弁180により減圧されて、減圧された重質留分182を形成することがある。そのような実施の形態において、加熱された水カッターストック178は、図1に示されるように、減圧された重質留分182と混ざり合って、第1の減圧された混合流184を形成する。実施の形態において、加熱された水カッターストック178は、先に述べたように、混合機(図示せず)により、減圧された重質留分182と混ざり合うことがある。
再び図1~2を参照すると、第1の減圧された混合流184が、次いで、解乳化混合機190に送られて、第1の解乳化重質留分192を形成することがある。第1の減圧された混合流184は、0.2から0.35リットル毎時(L/時)、0.2から0.3L/時、0.2から0.25L/時、0.25から0.35L/時、0.25から0.3L/時、または0.3から0.35L/時の流量を有することがある。実施の形態において、解乳化混合機190は、内部攪拌機を有するCSTRを含むことがある。実施の形態において、解乳化混合機190の温度は、50℃から300℃、90℃から250℃、110℃から200℃、または150℃から175℃であることがある。理論で束縛する意図はないが、190℃の温度は、流体エマルション中の水滴がより大きい液滴を形成するのに十分なエネルギーを提供するであろう。油媒体中に分散した水滴のサイズは、水滴が移動し、油媒体を通じて互いに付着する速度に影響する。より大きい水滴は、同様の密度、極性、水素結合、およびファンデルワールス相互作用のために、より容易に、より速く合体する傾向にあり、それによって、エマルション相の分離をより容易にすることができる。解乳化混合機190の圧力は、水を液相中に維持するために、解乳化混合機190の温度での水の飽和圧力よりも高いことがある。実施の形態において、解乳化剤が、第1の減圧された混合流184の体積流量の0.001体積%から1.5体積%、0.01体積%から0.5体積%、または約0.1体積%で解乳化混合機190に注入されることがある。理論で束縛する意図はないが、少なくとも、解乳化剤は追加の不純物を第1の解乳化重質留分192中に導入するであろうから、解乳化剤の注入速度が比較的低いことが有益であろう。実施の形態において、解乳化剤としては、アミン化合物、多価アルコール、ポリエチレンオキシド、グリコール、またはその組合せが挙げられるであろう。
実施の形態において、第1の解乳化重質留分192は、解乳化混合機弁194を通じて減圧されて、第1の減圧された解乳化重質留分196を形成することがある。第1の乳化重質留分192は、0.01MPaから0.05MPa、0.01MPaから0.04MPa、0.01MPaから0.03MPa、0.01MPaから0.02MPa、0.02MPaから0.05MPa、0.02MPaから0.04MPa、0.02MPaから0.03MPa、0.03MPaから0.05MPa、0.03MPaから0.04MPa、または0.04MPaから0.05MPaの圧力を有することがある。第1の減圧された解乳化重質留分196は、0.01MPaから0.05MPa、0.01MPaから0.04MPa、0.01MPaから0.03MPa、0.01MPaから0.02MPa、0.02MPaから0.05MPa、0.02MPaから0.04MPa、0.02MPaから0.03MPa、0.03MPaから0.05MPa、0.03MPaから0.04MPa、または0.04MPaから0.05MPaの圧力を有することがある。第1の解乳化重質留分192および第1の減圧された解乳化重質留分196は、類似の圧力範囲を有するが、第1の減圧された解乳化重質留分196の圧力は、解乳化混合機弁194による減圧のために、第1の解乳化重質留分192の圧力より低い。これにより、第1の解乳化重質留分192と第1の減圧された解乳化重質留分196との間の圧力降下が確実となり、これにより、流動が確実になる。次に、第1の減圧された解乳化重質留分196は、油/水分離器200に送られて、第1の減圧された解乳化重質留分196を第1の重質油留分202および第2の水留分204に分離することがある。油/水分離器200は、当該産業で公知のどの分離器であってもよい。第1の重質油留分202は油貯蔵タンク168に送られることがある。第2の水留分204は、次いで、水貯蔵タンク210に送られることがある。実施の形態において、第2の水留分204は、99から100質量%、99から99.9質量%、99から99.7質量%、99.7から100質量%、99.7から99.9質量%、99.9から100質量%、または100質量%の水を含むことがある。
第1の減圧された解乳化重質留分196中の炭化水素は、30°以下のAPI比重値を有することがある。例えば、第1の減圧された解乳化重質留分196中の炭化水素は、30°未満かつ1°以上のAPI比重値を有することがある。いくつかの実施の形態において、第1の減圧された解乳化重質留分196中の炭化水素は、1°から20°、2°から20°、4°から20°、6°から20°、8°から20°、10°から20°、15°から20°、1°から15°、2°から15°、4°から15°、6°から15°、8°から15°、10°から15°、1°から10°、2°から10°、4°から10°、6°から10°、8°から10°、1°から8°、2°から8°、4°から8°、6°から8°、1°から6°、2°から6°、4°から6°、1°から4°、または2°から4°のAPI比重値を有することがある。第1の減圧された解乳化重質留分196中の炭化水素は、20°以下、15°以下、または10°以下のAPI比重値を有することがある。
いくつかの実施の形態において、第1の減圧された解乳化重質留分196中の炭化水素は、80℃以上、例えば、80℃から120℃のTTBPを有することがある。第1の減圧された解乳化重質留分196中の炭化水素は、130℃以上、または140℃以上、または560℃以下のTTBPを有することがある。第1の減圧された解乳化重質留分196中の炭化水素は、900℃以下、例えば、890℃以下、または885℃以下、または875℃以下のT90TBPを有することがある。
第1の重質油留分202中の炭化水素は、30°以下のAPI比重値を有することがある。例えば、第1の重質油留分202中の炭化水素は、30°未満かつ1°以上のAPI比重値を有することがある。いくつかの実施の形態において、第1の重質油留分202中の炭化水素は、1°から20°、2°から20°、4°から20°、6°から20°、8°から20°、10°から20°、15°から20°、1°から15°、2°から15°、4°から15°、6°から15°、8°から15°、10°から15°、1°から10°、2°から10°、4°から10°、6°から10°、8°から10°、1°から8°、2°から8°、4°から8°、6°から8°、1°から6°、2°から6°、4°から6°、1°から4°、または2°から4°のAPI比重値を有することがある。第1の重質油留分202中の炭化水素は、20°以下、15°以下、または10°以下のAPI比重値を有することがある。
いくつかの実施の形態において、第1の重質油留分202中の炭化水素は、80℃以上、例えば、80℃から120℃のTTBPを有することがある。第1の重質油留分202中の炭化水素は、130℃以上、または140℃以上、または560℃以下のTTBPを有することがある。第1の重質油留分202中の炭化水素は、900℃以下、例えば、890℃以下、または885℃以下、または875℃以下のT90TBPを有することがある。
それに加え、またはそれに代えて、ここで図3~5を参照すると、実施の形態において、第1の水留分166は、水貯蔵タンク210に送られることがあり、液体油留分162は、流動分流器220を介して液体油生成物222および液体油カッターストック224に分流されることがある。液体油留分162は、液体油生成物222が、液体油留分162の50体積%から90体積%、50体積%から80体積%、50体積%から75体積%、50体積%から70体積%、50体積%から60体積%、60体積%から90体積%、60体積%から80体積%、60体積%から75体積%、60体積%から70体積%、70体積%から90体積%、70体積%から80体積%、70体積%から75体積%、75体積%から90体積%、75体積%から80体積%、または80体積%から90体積%を含むように分流されることがある。先に記載された例の各々において、液体油カッターストック224は、流動分流器220を介して分流された液体油留分162の体積の残りを含む。例えば、液体油カッターストック224は、液体油留分162の10体積%から50体積%、10体積%から40体積%、10体積%から30体積%、10体積%から25体積%、10体積%から20体積%、20体積%から50体積%、20体積%から40体積%、20体積%から30体積%、20体積%から25体積%、25体積%から50体積%、25体積%から40体積%、25体積%から30体積%、30体積%から50体積%、30体積%から40体積%、または40体積%から50体積%を含むことがある。流動分流器220は、液体油留分162を、図示されたように少なくとも2つの流れに分離できるどの公知の分流装置であってもよい。実施の形態において、液体油生成物222は、油貯蔵タンク168に送られることがある。液体油カッターストック224は、油加熱器226に送られて、加熱された液体油カッターストック228を形成することがある。加熱された液体油カッターストック228は、40℃から300℃、40℃から200℃、40℃から150℃、40℃から120℃、40℃から80℃、40℃から50℃、50℃から300℃、50℃から200℃、50℃から150℃、50℃から120℃、50℃から80℃、80℃から300℃、80℃から200℃、80℃から150℃、80℃から120℃、120℃から300℃、120℃から200℃、120℃から150℃、150℃から300℃、150℃から200℃、または200℃から300℃の温度を有することがある。油加熱器226としては、天然ガス加熱炉、熱交換器、電気ヒーター、または当該技術分野で公知の任意のタイプの加熱器が挙げられるであろう。
加熱された液体油カッターストック228は、図3~5の各々に示されるように、下流プロセスの様々な地点で重質留分152と混ぜ合わされることがある。ここで図3を参照すると、実施の形態において、加熱された液体油カッターストック228は、次いで、重質留分152と混ぜ合わされるように送られることがある。詳しくは、加熱された液体油カッターストック228は、重質留分152と混ざり合って、第2の混合流156を形成する。実施の形態において、加熱された液体油カッターストック228は、混合機(図示せず)によって重質留分152と混ざり合うことがある。その混合機は、単純な混合T字管、超音波装置、小型CSTR、または別の公知の混合機など、当該技術分野で公知のどの適切な混合機であってもよい。第2の混合流156は、次に、重質留分弁180によって減圧されて、第2の減圧された混合流230を形成する。第2の減圧された混合流230の圧力は、第2の減圧された混合流230の温度での水の飽和圧力よりも高いことがある。
あるいは、図4を参照すると、実施の形態において、重質留分152は、加熱された液体油カッターストック228と混ざり合う前に、最初に、重質留分弁180により減圧されて、減圧された重質留分182を形成することがある。そのような実施の形態において、加熱された液体油カッターストック228は、図4に示されるように、減圧された重質留分182と混ざり合って、第2の減圧された混合流230を形成する。実施の形態において、加熱された液体油カッターストック228は、先に述べたように、混合機(図示せず)により、減圧された重質留分182と混ざり合うことがある。
図3~4を参照すると、第2の減圧された混合流230は、次に、解乳化混合機190に送られて、第2の解乳化重質留分232を形成することがある。解乳化混合機190は、先に記載されたようなものであってよい。
あるいは、図5を参照すると、実施の形態において、減圧された重質留分182は、加熱された液体油カッターストック228と混ぜ合わされる前に、最初に、解乳化混合機190に送られて、第3の解乳化重質留分198を形成することがある。そのような実施の形態において、加熱された液体油カッターストック228は、図5に示されるように、第3の解乳化重質留分198と混ざり合って、第2の解乳化重質留分232を形成することがある。実施の形態において、加熱された液体油カッターストック228は、先に述べたように、混合機(図示せず)により解乳化重質留分232と混ざり合うことがある。
図3~5を参照すると、実施の形態において、第2の解乳化重質留分232は、解乳化混合機弁194を通じて減圧されて、第2の減圧された解乳化重質留分234を形成することがある。第2の減圧された解乳化重質留分234は、0.01MPaから0.05MPa、0.01MPaから0.04MPa、0.01MPaから0.03MPa、0.01MPaから0.02MPa、0.02MPaから0.05MPa、0.02MPaから0.04MPa、0.02MPaから0.03MPa、0.03MPaから0.05MPa、0.03MPaから0.04MPa、または0.04MPaから0.05MPaの圧力を有することがある。第2の減圧された解乳化重質留分234は、次に、油/水分離器200に送られて、第2の減圧された解乳化重質留分234を第2の重質油留分236および第3の水留分238に分離することがある。油/水分離器200は、当該産業で公知のどの分離器であってもよい。第2の重質油留分236は、油貯蔵タンク168に送られることがある。第3の水留分238は、次に、水貯蔵タンク210に送られることがある。
第2の重質油留分236中の炭化水素は、30°以下のAPI比重値を有することがある。例えば、第2の重質油留分236中の炭化水素は、30°未満かつ1°以上のAPI比重値を有することがある。いくつかの実施の形態において、第2の重質油留分236中の炭化水素は、1°から20°、2°から20°、4°から20°、6°から20°、8°から20°、10°から20°、15°から20°、1°から15°、2°から15°、4°から15°、6°から15°、8°から15°、10°から15°、1°から10°、2°から10°、4°から10°、6°から10°、8°から10°、1°から8°、2°から8°、4°から8°、6°から8°、1°から6°、2°から6°、4°から6°、1°から4°、または2°から4°のAPI比重値を有することがある。第2の重質油留分236中の炭化水素は、20°以下、15°以下、または10°以下のAPI比重値を有することがある。
いくつかの実施の形態において、第2の重質油留分236中の炭化水素は、80℃以上、例えば、80℃から120℃のTTBPを有することがある。第2の重質油留分236中の炭化水素は、130℃以上、または140℃以上、または560℃以下のTTBPを有することがある。第2の重質油留分236中の炭化水素は、900℃以下、例えば、890℃以下、または885℃以下、または875℃以下のT90TBPを有することがある。
実施の形態において、油貯蔵タンク168内に貯蔵された油生成物は、液体油留分162と第1の重質油留分202、または液体油生成物222と第2の重質油留分236を含むことがある。実施の形態において、油貯蔵タンク168内に貯蔵された油生成物は、100℃から250℃、100℃から215℃、100℃から214℃、100℃から210℃、100℃から200℃、100℃から195℃、100℃から190℃、100℃から185℃、120℃から250℃、120℃から215℃、120℃から214℃、120℃から210℃、120℃から200℃、120℃から195℃、120℃から190℃、120℃から185℃、150℃から250℃、150℃から215℃、150℃から214℃、150℃から210℃、150℃から200℃、150℃から195℃、150℃から190℃、150℃から185℃、160℃から250℃、160℃から215℃、160℃から214℃、160℃から210℃、160℃から200℃、160℃から195℃、160℃から190℃、160℃から185℃、165℃から250℃、165℃から215℃、165℃から214℃、165℃から210℃、165℃から200℃、165℃から195℃、165℃から190℃、165℃から185℃、170℃から250℃、170℃から215℃、170℃から214℃、170℃から210℃、170℃から200℃、170℃から195℃、170℃から190℃、170℃から185℃、175℃から250℃、175℃から215℃、175℃から214℃、175℃から210℃、175℃から200℃、175℃から195℃、175℃から190℃、175℃から185℃、または約180℃のTTBPを有することがある。
実施の形態において、油貯蔵タンク168内に貯蔵された油生成物は、150℃から250℃、150℃から230℃、150℃から229℃、150℃から225℃、150℃から220℃、150℃から215℃、150℃から210℃、170℃から250℃、170℃から230℃、170℃から229℃、170℃から225℃、170℃から220℃、170℃から215℃、170℃から210℃、185℃から250℃、185℃から230℃、185℃から229℃、185℃から225℃、185℃から220℃、185℃から215℃、185℃から210℃、190℃から250℃、190℃から230℃、190℃から229℃、190℃から225℃、190℃から220℃、190℃から215℃、190℃から210℃、200℃から250℃、200℃から230℃、200℃から229℃、200℃から225℃、200℃から220℃、200℃から215℃、200℃から210℃、205℃から250℃、205℃から230℃、205℃から229℃、205℃から225℃、205℃から220℃、205℃から215℃、205℃から210℃、または約208℃のT10TBPを有することがある。
実施の形態において、油貯蔵タンク168内に貯蔵された油生成物は、210℃から350℃、210℃から320℃、210℃から301℃、210℃から300℃、210℃から295℃、210℃から290℃、230℃から350℃、230℃から320℃、230℃から301℃、230℃から300℃、230℃から295℃、230℃から290℃、260℃から350℃、260℃から320℃、260℃から301℃、260℃から300℃、260℃から295℃、260℃から290℃、270℃から350℃、270℃から320℃、270℃から301℃、270℃から300℃、270℃から295℃、270℃から290℃、275℃から350℃、275℃から320℃、275℃から301℃、275℃から300℃、275℃から295℃、275℃から290℃、280℃から350℃、280℃から320℃、280℃から301℃、280℃から300℃、280℃から295℃、280℃から290℃、285℃から350℃、285℃から320℃、285℃から301℃、285℃から300℃、285℃から295℃、285℃から290℃、または約287℃のT30TBPを有することがある。
実施の形態において、油貯蔵タンク168内に貯蔵された油生成物は、300℃から550℃、300℃から520℃、300℃から513℃、300℃から512℃、300℃から510℃、300℃から505℃、300℃から500℃、300℃から495℃、350℃から550℃、350℃から520℃、350℃から513℃、350℃から512℃、350℃から510℃、350℃から505℃、350℃から500℃、350℃から495℃、400℃から550℃、400℃から520℃、400℃から513℃、400℃から512℃、400℃から510℃、400℃から505℃、400℃から500℃、400℃から495℃、425℃から550℃、425℃から520℃、425℃から513℃、425℃から512℃、425℃から510℃、425℃から505℃、425℃から500℃、425℃から495℃、450℃から550℃、450℃から520℃、450℃から513℃、450℃から512℃、450℃から510℃、450℃から505℃、450℃から500℃、450℃から495℃、470℃から550℃、470℃から520℃、470℃から513℃、470℃から512℃、470℃から510℃、470℃から505℃、470℃から500℃、470℃から495℃、475℃から550℃、475℃から520℃、475℃から513℃、475℃から512℃、475℃から510℃、475℃から505℃、475℃から500℃、475℃から495℃、480℃から550℃、480℃から520℃、480℃から513℃、480℃から512℃、480℃から510℃、480℃から505℃、480℃から500℃、480℃から495℃、485℃から550℃、485℃から520℃、485℃から513℃、485℃から512℃、485℃から510℃、485℃から505℃、485℃から500℃、485℃から495℃、490℃から550℃、490℃から520℃、490℃から513℃、490℃から512℃、490℃から510℃、490℃から505℃、490℃から500℃、490℃から495℃、または約494℃のT50TBPを有することがある。
実施の形態において、油貯蔵タンク168内に貯蔵された油生成物は、495℃から650℃、495℃から620℃、495℃から609℃、495℃から608℃、495℃から605℃、500℃から650℃、500℃から620℃、500℃から609℃、500℃から608℃、500℃から605℃、525℃から650℃、525℃から620℃、525℃から609℃、525℃から608℃、525℃から605℃、550℃から650℃、550℃から620℃、550℃から609℃、550℃から608℃、550℃から605℃、575℃から650℃、575℃から620℃、575℃から609℃、575℃から608℃、575℃から605℃、580℃から650℃、580℃から620℃、580℃から609℃、580℃から608℃、580℃から605℃、585℃から650℃、585℃から620℃、585℃から609℃、585℃から608℃、585℃から605℃、590℃から650℃、590℃から620℃、590℃から609℃、590℃から608℃、590℃から605℃、595℃から650℃、595℃から620℃、595℃から609℃、595℃から608℃、595℃から605℃、600℃から650℃、600℃から620℃、600℃から609℃、600℃から608℃、600℃から605℃、または約601℃のT70TBPを有することがある。
以下のシミュレーションの実施例は、先に述べた本開示の1つ以上の実施の形態を説明するものである。詳しくは、シミュレーションは、特に、図1~5に示したプロセスの実施の形態に関して、先に記載された実施の形態にしたがって行った。それに加え、比較例のシミュレーションを行った。下記の表において、「減圧された」という用語は、便宜上、「減圧」と短縮されている。
下記の実施例は、本出願に記載されたようなプロセスのシミュレーションを含む。下記の実施例において、給水は、脱塩され、0.056マイクロジーメンス毎センチメートル(μS/cm)の導電率を有した。原料油は、0.5L/時の標準周囲温度および圧力(SATP)での体積流量を有した。給水は、1.0L/時のSATPでの体積流量を有した。原料油および給水は、別々の電気ヒーターを使用して、それぞれ、150℃および480℃に予熱した。この供給物混合機は、内径1.6mmのT字形接続具であった。反応器は、連続した2つの管型反応器からなり、第1の反応器は上向流型であり、第2の反応器は下向流型であった。各反応器の体積は、約160mL(20.2mmの内径および500mmの長さ)であった。反応器は、電気ヒーターで囲まれていた。両方の反応器の温度を430℃(出口の内部流体の温度)に設定した。反応器からのアップグレード生成物は、冷却水が外側シェル内に流れている二重管式熱交換器により冷却されて、冷却されたアップグレード生成物146を形成した。次に、冷却されたアップグレード生成物146に、以下のスキームおよび条件を適用した。
実施例1
シミュレーションを、図1にしたがって行った。そのプロセスの分離条件が表1に列挙されており、名称と、図1に使用した参照番号の両方で列挙されている。
Figure 2024502545000003
実施例2
シミュレーションを、図2にしたがって行った。そのプロセスの分離条件が表2に列挙されており、名称と、図2に使用した参照番号の両方で列挙されている。
Figure 2024502545000004
実施例3
シミュレーションを、図3にしたがって行った。そのプロセスの分離条件が表3に列挙されており、名称と、図3に使用した参照番号の両方で列挙されている。
Figure 2024502545000005
実施例4
シミュレーションを、図4にしたがって行った。そのプロセスの分離条件が表4に列挙されており、名称と、図4に使用した参照番号の両方で列挙されている。
Figure 2024502545000006
実施例5
シミュレーションを、図5にしたがって行った。そのプロセスの分離条件が表5に列挙されており、名称と、図5に使用した参照番号の両方で列挙されている。
Figure 2024502545000007
実施例5において、アップグレード生成物142を250℃に冷却し、次いで、0.1MPaに減圧して、180℃の温度を有する冷却されたアップグレード生成物146を形成した。冷却されたアップグレード生成物146は、次に、フラッシュドラム150に送った。このフラッシュドラムは、冷却されたアップグレード生成物146が180℃の流体温度を維持するような外部ヒーターを備えており、0.75リットルの内部容積を有していた。次に、重質留分152と軽質留分154を0.05MPaに減圧した。減圧された軽質留分154を、次に、30℃程度に冷却し、ガス/油/水分離器160(0.14メートルの直径、0.75メートルの長さ、および約10リットルの内部容積を有する)に送り、液体油留分162、ガス留分164、および第1の水留分166に分離した。次に、減圧された重質留分182を解乳化混合機190に送って、第1の解乳化重質留分192を形成した。解乳化混合機は、内部攪拌機を有するカスケード連続撹拌槽型反応器(CSTR)であり、その温度は70℃に維持された。解乳化混合機(Baker Hughesから入手できるPetrolite RP2241)を2mL/時の流量でCSTRに注入した。次に、分離した軽質油を100mL/時の流量で減圧された重質留分198に注入した。次に、その混合流を0.15MPaに減圧し、油/水分離器200(0.14メートルの直径、0.75メートルの長さ、約10リットルの内部容積、および70℃の内部温度を有する)に送った。次に、この混合流を油/水分離器200内で分離して、油生成物と水生成物を形成した。
ASTM D1769に準拠して、油生成物を分析して、含水率を決定した。この油生成物は、0.2質量%の水を含有し、これは、0.3質量%未満の含水率を要求する、水素処理の許容できる下流操作上の必要条件を満たした。油流を通じて回収された油は、原料油の約95%質量%であった。ガス流は、原料油の約4質量%を含んでいた。したがって、実施例1において、原料油の約1質量%が水流に失われ、これは、原料油の約4質量%を水流に失われた比較例1より性能が優れていた。
比較例1
比較例1において、プロセスが、冷却されたアップグレード生成物146までは、ここに記載されたプロセスと類似のシミュレーションを行った。言い換えると、このプロセスは、冷却されたアップグレード生成物146までは、ここに記載され、図面に示されたプロセスに酷似しているが、その後、プロセスは異なった。しかしながら、比較例1において、ここに開示されたような冷却されたアップグレード生成物146に酷似した原料流を解乳化混合機(図1~5に示されたフラッシュドラム150の代わりに)に送って、解乳化流を形成し、次いで、ガス/油/水分離器に送り、そこで、解乳化流を、少なくともガス生成物、油生成物、および水生成物に分離した。
比較例1において、原料流を100℃より低く冷却し、0.15MPaに減圧した。次に、冷却されたアップグレード生成物146に酷似した原料流を解乳化混合機に送って、解乳化流を形成した。解乳化混合機は、内部攪拌機を有するカスケード連続撹拌槽型反応器(CSTR)であり、その温度は70℃に維持された。解乳化混合機を3mL/時の流量でCSTRに注入した。次に、解乳化流を約1.5L/時の流量で、0.14メートルの直径、0.75メートルの長さ、および約10リットルの内部容積を有するガス/油/水分離器に送った。フラッシュドラムの上部ポートと底部ポートは、エッジから約0.7メートルに位置していた。次に、解乳化流をフラッシュドラム内で分離して、ガス生成物、油生成物、および水生成物を形成した。
原料流および油生成物の組成特性が、表6に列挙されている。その性質は、ASTM D1796を使用して測定した。
Figure 2024502545000008
ASTM D179に準拠して、油流を分析して、含水率を決定した。この油流は1.6質量%の水を含有した。これは、0.3質量%未満の含水率を要求する、水素処理の許容できる下流操作上の必要条件より大きい。油流を通じて回収された油は、約91質量%の原料油であった。ガス流は、約4質量%の原料油を含んでいた。したがって、比較例1において、約5質量%の原料油が水流に失われた。表6は、実施例1~5における油生成物が、少なくとも、215℃のTTBPを有する比較例と比べて、TTBPが180℃であるので、より軽質の炭化水素をより多く含むことを示す。これは、実施例1~5における油生成物が、比較例と比べて、より軽質の炭化水素をより多く含み、したがって、実施例1~5のプロセスでは、ナフサの損失がより少なくなることを意味する。
それに加え、フラッシュカラムが解乳化機の上流に使用される(本開示の実施の形態におけるように)場合とは対照的に、解乳化機がフラッシュカラムの上流に使用される(比較例1におけるように)場合、軽質油留分の一部が、水に付着し、ガス/油/水分離器160中で水の豊富な相で分離されることになる。この軽質油留分は、供給流中に、乳化剤の機能を果たす、アルカリ金属、バナジウム、鉄、ニッケルなどが存在することにより生じる乳化によって水に付着する。これにより、軽質油留分のいくらかが水留分中にあることになるので、炭化水素の回収率が小さくなる。このことは、実施例1~5における油生成物が、比較例1と比べて、より軽質の炭化水素をより多く含み、したがって、実施例1~5のプロセスでは、比較例1よりも、炭化水素の損失が少なくなることを意味する。
以下の請求項の1つ以上に、移行句として「ここで(「where」または「in which」)」が利用されることに留意のこと。本技術を定義する目的のために、この用語は、構造の一連の特徴の列挙を導入するために使用される制約のない移行句として請求項に導入され、より一般に使用されている制約のない後書きの「含む」と同様に解釈されるべきであることに留意されたい。本技術を定義する目的で、「からなる(consisting of)」という移行句は、請求項の範囲を、列挙された成分または工程および天然に存在する不純物に限定する閉じたプリアンブル用語として請求項に導入されることがある。本技術を定義する目的で、「から実質的になる(consisting essentially of)」という移行句は、1つ以上の請求項の範囲を、列挙された要素、成分、材料、または方法の工程、並びに請求項の主題の新規の特徴に重大な影響を与えない、列挙されていない要素、成分、材料、または方法の工程に限定するために、請求項に導入されることがある。移行句「からなる」および「から実質的になる」は、「含む(comprising)」および「含む(including)」などの制限のない移行句の一部であると解釈することができ、よって、一連の要素、成分、材料、または工程の列挙を導入するための制限のない語句の使用は、「からなる」および「から実質的になる」という閉じた用語を使用する一連の要素、成分、材料、または工程の列挙も開示すると解釈すべきである。例えば、成分A、B、およびCを「含む」組成物の記載は、成分A、B、およびC「からなる」組成物、並びに成分A、B、およびC「から実質的になる」組成物も開示するものと解釈されるべきである。本出願において表現されるどの定量値も、「含む(comprising)」および「含む(including)」という移行句と一致する制限のない実施の形態、並びに「からなる」および「から実質的になる」という移行句と一致する閉じたまたは部分的に閉じた実施の形態を含むと考えられる。
本明細書および付随の特許請求の範囲で使用される場合、名詞は、文脈上明らかにそうでないことが示されない限り、複数の対象を含む。動詞「含む(comprises)」およびその活用形は、非排他的な方法で要素、成分または工程に言及するものと解釈されるべきである。言及された要素、成分または工程は、明示的に言及されていない他の要素、成分または工程と共に存在しても、利用されても、または組み合わされてもよい。
性質に与えられた任意の2つの定量値は、その性質の範囲を構成することがあり、所定の性質の全ての挙げられた定量値から形成される範囲の全ての組合せが、本開示に考えられることを理解すべきである。本開示の主題を、特定の実施の形態を参照して詳しく説明してきた。ある実施の形態のある構成要素または特徴のどの詳細な説明も、その構成要素または特徴がその特定の実施の形態またはどの他の実施の形態にも必須であることを必ずしも暗示しないことを理解すべきである。
請求項の主題の精神および範囲から逸脱せずに、中に記載された実施の形態に様々な改変および変更を行えることが当業者には明白であるはずである。それゆえ、本明細書は、中に記載された様々な実施の形態の改変および変更を、そのような改変および変更が、付随の特許請求の範囲およびその等価物の範囲に入るという前提で、包含することが意図されている。本明細書に特に明記のない限り、全ての試験、性質、および実験は、室温および大気圧で行われている。
現在記載されている主題は、1つ以上の態様を含むことがあり、これらは、本開示の教示の限定と見做されるべきではない。第1の態様は、炭化水素系組成物をアップグレードするプロセスであって、混合装置内で超臨界水流を加圧され加熱された炭化水素系組成物と混ぜ合わせて、混合供給流を作る工程;水の臨界温度より高い温度および水の臨界圧力より高い圧力で作動する超臨界アップグレード反応器に混合供給流を導入する工程;混合供給流をアップグレード生成物に少なくともある程度変換する工程;アップグレード生成物を超臨界アップグレード反応器からフラッシュドラムに通す工程;フラッシュドラム内でアップグレード生成物を分離して、軽質留分と重質留分を生成する工程;軽質留分をガス/油/水分離器に通す工程;ガス/油/水分離器内で軽質留分を分離して、ガス留分、液体油留分、および第1の水留分を生成する工程;重質留分を液体油留分または第1の水留分の一方の少なくとも一部と混ぜ合わせて、希釈重質留分を形成する工程;および希釈重質留分をフラッシュドラムから解乳化混合機に通して、解乳化重質留分を形成する工程を含むプロセスを含むことがある。
第2の態様は、炭化水素系組成物をアップグレードするプロセスであって、混合装置内で超臨界水流を加圧され加熱された炭化水素系組成物と混ぜ合わせて、混合供給流を作る工程;水の臨界温度より高い温度および水の臨界圧力より高い圧力で作動する超臨界アップグレード反応器に混合供給流を導入する工程;混合供給流をアップグレード生成物に少なくともある程度変換する工程;アップグレード生成物を超臨界アップグレード反応器からフラッシュドラムに通す工程;フラッシュドラム内でアップグレード生成物を分離して、軽質留分と重質留分を生成する工程;軽質留分をガス/油/水分離器に通す工程;ガス/油/水分離器内で軽質留分を分離して、ガス留分、液体油留分、および第1の水留分を生成する工程;重質留分をフラッシュドラムから解乳化混合機に通して、解乳化重質留分を形成する工程;およびこの重質留分を軽質油の少なくとも一部と混ぜ合わせて、希釈された解乳化重質留分を形成する工程を含むプロセスを含むことがある。
別の態様は、重質留分を液体油留分または第1の水留分の一方の少なくとも一部と混ぜ合わせる工程が、重質留分を第1の水留分の少なくとも一部と混ぜ合わせる工程を含む、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、重質留分を液体油留分または第1の水留分の一方の少なくとも一部と混ぜ合わせる工程が、重質留分を液体油留分の少なくとも一部と混ぜ合わせる工程を含む、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、アップグレード生成物を超臨界アップグレード反応器から出した後に、アップグレード生成物を冷却装置に通して、冷却されたアップグレード生成物を形成する工程をさらに含む、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、冷却されたアップグレード生成物を減圧装置に通す工程をさらに含む、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、軽質留分をガス/油/水分離器に通す前に、軽質留分を減圧する工程をさらに含む、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、軽質留分を減圧する工程が、軽質留分を1MPa未満に減圧する工程を含む、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、解乳化重質留分を油/水分離器に通す工程をさらに含む、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、油/水分離器内で解乳化重質留分を分離して、重質油留分および第2の水留分を生成する工程をさらに含む、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、希釈重質留分を形成する前に、重質留分を減圧する工程をさらに含む、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、重質留分を減圧する工程が、重質留分を1MPa未満に減圧する工程を含む、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、希釈重質留分を解乳化混合機に通す前に、希釈重質留分を減圧する工程をさらに含み、重質留分を減圧する工程は、重質留分を1MPa未満に減圧する工程を含む工程を含む、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、液体油留分の少なくとも一部を油貯蔵タンクに送る工程をさらに含む、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、解乳化重質留分を油貯蔵タンクに送る工程をさらに含む、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、希釈された解乳化重質留分を油/水分離器に通す工程をさらに含む、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、油/水分離器内で希釈された解乳化重質留分を分離して、重質油留分および第2の水留分を生成する工程をさらに含む、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、軽質留分をガス/油/水分離器に通す前に、軽質留分を減圧する工程をさらに含む、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、軽質留分を減圧する工程が、軽質留分を1MPa未満に減圧する工程を含む、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、液体油留分の少なくとも一部を油貯蔵タンクに送り、解乳化重質留分を油貯蔵タンクに送る工程をさらに含む、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、超臨界水流の温度が、380℃より高い、例えば、380℃と600℃の間、または400℃と550℃の間、または400℃と500℃の間、または400℃と450℃の間、または450℃と500℃の間であることがある、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、軽質留分中の炭化水素が、30°から40°、30°から45°、または30°から50°、または30°から70°のAPI比重値を有することがある、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、重質留分中の炭化水素が、1°から20°、2°から20°、4°から20°、6°から20°、8°から20°、10°から20°、15°から20°、1°から15°、2°から15°、4°から15°、6°から15°、8°から15°、10°から15°、1°から10°、2°から10°、4°から10°、6°から10°、8°から10°、1°から8°、2°から8°、4°から8°、6°から8°、1°から6°、2°から6°、4°から6°、1°から4°、または2°から4°のAPI比重値を有することがある、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、軽質留分中の炭化水素が、340℃以下、330℃以下、300℃以下、250℃以下、200℃以下、150℃以下、100℃以下、75℃以下、60℃以下、50℃以下、40℃以下、35℃以下、30℃以下、または25℃以下のTTBPを有することがある、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、軽質留分中の炭化水素が、留分の少なくとも90%が蒸発したときに称される、450℃以下、または440℃以下、または435℃以下、または430℃以下、または425℃以下のT90TBPを有することがある、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、重質留分中の炭化水素が、80℃以上(80℃から120℃など)、130℃以上、または140℃以上、または560℃以下のTTBPを有することがある、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、重質留分中の炭化水素が、900℃以下、例えば、890℃以下、または885℃以下、または875℃以下のT90TBPを有することがある、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、液体油留分中の炭化水素が、340℃以下、330℃以下、300℃以下、250℃以下、200℃以下、150℃以下、100℃以下、75℃以下、60℃以下、50℃以下、40℃以下、35℃以下、30℃以下、または25℃以下のTTBPを有することがある、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、液体油留分中の炭化水素が、留分の少なくとも90%が蒸発したときに称される、450℃以下、または440℃以下、または435℃以下、または430℃以下、または425℃以下のT90TBPを有することがある、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、第1の減圧された重質留分中の炭化水素が、1°から20°、2°から20°、4°から20°、6°から20°、8°から20°、10°から20°、15°から20°、1°から15°、2°から15°、4°から15°、6°から15°、8°から15°、10°から15°、1°から10°、2°から10°、4°から10°、6°から10°、8°から10°、1°から8°、2°から8°、4°から8°、6°から8°、1°から6°、2°から6°、4°から6°、1°から4°、または2°から4°のAPI比重値を有することがある、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、第1の減圧された重質留分中の炭化水素が、80℃以上(80℃から120℃など)、130℃以上、または140℃以上、または560℃以下のTTBPを有することがある、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、第1の減圧された重質留分中の炭化水素が、900℃以下、例えば、890℃以下、または885℃以下、または875℃以下のT90TBPを有することがある、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、第1の重質油留分中の炭化水素が、1°から20°、2°から20°、4°から20°、6°から20°、8°から20°、10°から20°、15°から20°、1°から15°、2°から15°、4°から15°、6°から15°、8°から15°、10°から15°、1°から10°、2°から10°、4°から10°、6°から10°、8°から10°、1°から8°、2°から8°、4°から8°、6°から8°、1°から6°、2°から6°、4°から6°、1°から4°、または2°から4°のAPI比重値を有することがある、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、第1の重質油留分中の炭化水素が、80℃以上(80℃から120℃など)、130℃以上、または140℃以上、または560℃以下のTTBPを有することがある、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、第1の重質油留分中の炭化水素が、900℃以下、例えば、890℃以下、または885℃以下、または875℃以下のT90TBPを有することがある、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、液体油留分が、流動分流器を介して液体油生成物および液体油カッターストックに分流されることがあり、液体油留分は、液体油生成物が、液体油留分の50体積%から90体積%、50体積%から80体積%、50体積%から75体積%、50体積%から70体積%、50体積%から60体積%、60体積%から90体積%、60体積%から80体積%、60体積%から75体積%、60体積%から70体積%、70体積%から90体積%、70体積%から80体積%、70体積%から75体積%、75体積%から90体積%、75体積%から80体積%、または80体積%から90体積%を含むように分流されることがある、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、第2の重質油留分中の炭化水素が、1°から20°、2°から20°、4°から20°、6°から20°、8°から20°、10°から20°、15°から20°、1°から15°、2°から15°、4°から15°、6°から15°、8°から15°、10°から15°、1°から10°、2°から10°、4°から10°、6°から10°、8°から10°、1°から8°、2°から8°、4°から8°、6°から8°、1°から6°、2°から6°、4°から6°、1°から4°、または2°から4°のAPI比重値を有することがある、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、油貯蔵タンク内に貯蔵された油生成物が、100℃から250℃、100℃から215℃、100℃から214℃、100℃から210℃、100℃から200℃、100℃から195℃、100℃から190℃、100℃から185℃、120℃から250℃、120℃から215℃、120℃から214℃、120℃から210℃、120℃から200℃、120℃から195℃、120℃から190℃、120℃から185℃、150℃から250℃、150℃から215℃、150℃から214℃、150℃から210℃、150℃から200℃、150℃から195℃、150℃から190℃、150℃から185℃、160℃から250℃、160℃から215℃、160℃から214℃、160℃から210℃、160℃から200℃、160℃から195℃、160℃から190℃、160℃から185℃、165℃から250℃、165℃から215℃、165℃から214℃、165℃から210℃、165℃から200℃、165℃から195℃、165℃から190℃、165℃から185℃、170℃から250℃、170℃から215℃、170℃から214℃、170℃から210℃、170℃から200℃、170℃から195℃、170℃から190℃、170℃から185℃、175℃から250℃、175℃から215℃、175℃から214℃、175℃から210℃、175℃から200℃、175℃から195℃、175℃から190℃、175℃から185℃、または約180℃のTTBPを有することがある、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、油貯蔵タンク内に貯蔵された油生成物が、150℃から250℃、150℃から230℃、150℃から229℃、150℃から225℃、150℃から220℃、150℃から215℃、150℃から210℃、170℃から250℃、170℃から230℃、170℃から229℃、170℃から225℃、170℃から220℃、170℃から215℃、170℃から210℃、185℃から250℃、185℃から230℃、185℃から229℃、185℃から225℃、185℃から220℃、185℃から215℃、185℃から210℃、190℃から250℃、190℃から230℃、190℃から229℃、190℃から225℃、190℃から220℃、190℃から215℃、190℃から210℃、200℃から250℃、200℃から230℃、200℃から229℃、200℃から225℃、200℃から220℃、200℃から215℃、200℃から210℃、205℃から250℃、205℃から230℃、205℃から229℃、205℃から225℃、205℃から220℃、205℃から215℃、205℃から210℃、または約208℃のT10TBPを有することがある、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、油貯蔵タンク内に貯蔵された油生成物が、210℃から350℃、210℃から320℃、210℃から301℃、210℃から300℃、210℃から295℃、210℃から290℃、230℃から350℃、230℃から320℃、230℃から301℃、230℃から300℃、230℃から295℃、230℃から290℃、260℃から350℃、260℃から320℃、260℃から301℃、260℃から300℃、260℃から295℃、260℃から290℃、270℃から350℃、270℃から320℃、270℃から301℃、270℃から300℃、270℃から295℃、270℃から290℃、275℃から350℃、275℃から320℃、275℃から301℃、275℃から300℃、275℃から295℃、275℃から290℃、280℃から350℃、280℃から320℃、280℃から301℃、280℃から300℃、280℃から295℃、280℃から290℃、285℃から350℃、285℃から320℃、285℃から301℃、285℃から300℃、285℃から295℃、285℃から290℃、または約287℃のT30TBPを有することがある、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、油貯蔵タンク内に貯蔵された油生成物が、300℃から550℃、300℃から520℃、300℃から513℃、300℃から512℃、300℃から510℃、300℃から505℃、300℃から500℃、300℃から495℃、350℃から550℃、350℃から520℃、350℃から513℃、350℃から512℃、350℃から510℃、350℃から505℃、350℃から500℃、350℃から495℃、400℃から550℃、400℃から520℃、400℃から513℃、400℃から512℃、400℃から510℃、400℃から505℃、400℃から500℃、400℃から495℃、425℃から550℃、425℃から520℃、425℃から513℃、425℃から512℃、425℃から510℃、425℃から505℃、425℃から500℃、425℃から495℃、450℃から550℃、450℃から520℃、450℃から513℃、450℃から512℃、450℃から510℃、450℃から505℃、450℃から500℃、450℃から495℃、470℃から550℃、470℃から520℃、470℃から513℃、470℃から512℃、470℃から510℃、470℃から505℃、470℃から500℃、470℃から495℃、475℃から550℃、475℃から520℃、475℃から513℃、475℃から512℃、475℃から510℃、475℃から505℃、475℃から500℃、475℃から495℃、480℃から550℃、480℃から520℃、480℃から513℃、480℃から512℃、480℃から510℃、480℃から505℃、480℃から500℃、480℃から495℃、485℃から550℃、485℃から520℃、485℃から513℃、485℃から512℃、485℃から510℃、485℃から505℃、485℃から500℃、485℃から495℃、490℃から550℃、490℃から520℃、490℃から513℃、490℃から512℃、490℃から510℃、490℃から505℃、490℃から500℃、490℃から495℃、または約494℃のT50TBPを有することがある、先の態様のいずれかを含むことがある。
別の態様は、油貯蔵タンク内に貯蔵された油生成物が、495℃から650℃、495℃から620℃、495℃から609℃、495℃から608℃、495℃から605℃、500℃から650℃、500℃から620℃、500℃から609℃、500℃から608℃、500℃から605℃、525℃から650℃、525℃から620℃、525℃から609℃、525℃から608℃、525℃から605℃、550℃から650℃、550℃から620℃、550℃から609℃、550℃から608℃、550℃から605℃、575℃から650℃、575℃から620℃、575℃から609℃、575℃から608℃、575℃から605℃、580℃から650℃、580℃から620℃、580℃から609℃、580℃から608℃、580℃から605℃、585℃から650℃、585℃から620℃、585℃から609℃、585℃から608℃、585℃から605℃、590℃から650℃、590℃から620℃、590℃から609℃、590℃から608℃、590℃から605℃、595℃から650℃、595℃から620℃、595℃から609℃、595℃から608℃、595℃から605℃、600℃から650℃、600℃から620℃、600℃から609℃、600℃から608℃、600℃から605℃、または約601℃のT70TBPを有することがある、先の態様のいずれかを含むことがある。
本開示の主題を詳細に、かつその特定の実施の形態を参照して説明してきたが、その中に開示された様々な詳細は、特定の要素が本記載に伴う図面の各々に図示されている場合であっても、これらの詳細が、その中に記載された様々な実施の形態の必須構成要素である要素に関連することを暗示するものと解釈すべきではないことに留意されたい。さらに、以下に限られないが、付随の特許請求の範囲に定義された実施の形態を含む、本開示の範囲から逸脱せずに、改変および変更が可能であることが明白であるはずである。より詳しくは、本開示のいくつかの態様が、特に都合よいと認定されているが、本開示は、これらの態様に必ずしも限定されないと考えられる。
100 炭化水素系組成物をアップグレードするための様々なプロセス
105 炭化水素系組成物
110 水流
112 炭化水素ポンプ
116 加圧された炭化水素系組成物
118 加圧水流
120 炭化水素予熱器
122 水予熱器
124 加圧され加熱された炭化水素系組成物
126 超臨界水流
130 供給物混合機
132 混合供給流
140 超臨界アップグレード反応器
142 アップグレード生成物
144 弁
146 冷却されたアップグレード生成物
150 フラッシュドラム
152 重質留分
153 第1の混合流
154 軽質留分
166 第1の水留分
168 油貯蔵タンク
172 水生成物
174 水カッターストック
176 見津加熱器
178 加熱された水カッターストック
180 重質留分弁
182 減圧された重質留分
184 第1の減圧された混合流
190 解乳化混合機
192 第1の解乳化重質留分
194 解乳化混合機弁
196 第1の減圧された解乳化重質留分
200 油/水分離器
202 第1の重質油留分
204 第2の水留分
210 水貯蔵タンク
222 液体油生成物
228 加熱された液体油カッターストック
230 第2の減圧された混合流
232 第2の解乳化重質留分
234 第2の減圧された解乳化重質留分
236 第2の重質油留分
本開示の別の実施の形態において、炭化水素系組成物をアップグレードする別のプロセスが提供される。このプロセスは、混合装置内で超臨界水流を加圧され加熱された炭化水素系組成物と混ぜ合わせて、混合供給流を作る工程;水の臨界温度より高い温度および水の臨界圧力より高い圧力で作動する超臨界アップグレード反応器に混合供給流を導入する工程;混合供給流をアップグレード生成物に少なくともある程度変換する工程;アップグレード生成物を超臨界アップグレード反応器からフラッシュドラムに通す工程;フラッシュドラム内でアップグレード生成物を分離して、軽質留分と重質留分を生成する工程;軽質留分をガス/油/水分離器に通す工程;ガス/油/水分離器内で軽質留分を分離して、ガス留分、液体油留分、および第1の水留分を生成する工程;重質留分をフラッシュドラムから解乳化混合機に通して、解乳化重質留分を形成する工程;および重質留分を液体油留分の少なくとも一部と混ぜ合わせて、希釈された解乳化重質留分を形成する工程を含む。

実施例5において、アップグレード生成物142を250℃に冷却し、次いで、0.1MPaに減圧して、180℃の温度を有する冷却されたアップグレード生成物146を形成した。冷却されたアップグレード生成物146は、次に、フラッシュドラム150に送った。このフラッシュドラムは、冷却されたアップグレード生成物146が180℃の流体温度を維持するような外部ヒーターを備えており、0.75リットルの内部容積を有していた。次に、重質留分152と軽質留分154を0.05MPaに減圧した。減圧された軽質留分154を、次に、30℃程度に冷却し、ガス/油/水分離器160(0.14メートルの直径、0.75メートルの長さ、および約10リットルの内部容積を有する)に送り、液体油留分162、ガス留分164、および第1の水留分166に分離した。次に、減圧された重質留分182を解乳化混合機190に送って、第3の解乳化重質留分198を形成した。解乳化混合機は、内部攪拌機を有するカスケード連続撹拌槽型反応器(CSTR)であり、その温度は70℃に維持された。解乳化剤(Baker Hughesから入手できるPetrolite RP2241)を2mL/時の流量でCSTRに注入した。次に、分離した液体油留分を100mL/時の流量で第3の解乳化重質留分198に注入した。次に、その混合流を0.15MPaに減圧し、油/水分離器200(0.14メートルの直径、0.75メートルの長さ、約10リットルの内部容積、および70℃の内部温度を有する)に送った。次に、この混合流を油/水分離器200内で分離して、油生成物と水生成物を形成した。

ASTM D1769に準拠して、油生成物を分析して、含水率を決定した。この油生成物は、0.2質量%の水を含有し、これは、0.3質量%未満の含水率を要求する、水素処理の許容できる下流操作上の必要条件を満たした。油流を通じて回収された油は、原料油の約95%質量%であった。ガス流は、原料油の約4質量%を含んでいた。したがって、実施例1において、原料油の約1質量%が水流に失われ、これは、原料油の約質量%を水流に失われた比較例1より性能が優れていた。

比較例1において、原料流を100℃より低く冷却し、0.15MPaに減圧した。次に、冷却されたアップグレード生成物146に酷似した原料流を解乳化混合機に送って、解乳化流を形成した。解乳化混合機は、内部攪拌機を有するカスケード連続撹拌槽型反応器(CSTR)であり、その温度は70℃に維持された。解乳化剤を3mL/時の流量でCSTRに注入した。次に、解乳化流を約1.5L/時の流量で、0.14メートルの直径、0.75メートルの長さ、および約10リットルの内部容積を有するガス/油/水分離器に送った。フラッシュドラムの上部ポートと底部ポートは、エッジから約0.7メートルに位置していた。次に、解乳化流をフラッシュドラム内で分離して、ガス生成物、油生成物、および水生成物を形成した。

それに加え、フラッシュカラムが解乳化機の上流に使用される(本開示の実施の形態におけるように)場合とは対照的に、解乳化機がフラッシュカラムの上流に使用される(比較例1におけるように)場合、液体油留分の一部が、水に付着し、ガス/油/水分離器160中で水の豊富な相で分離されることになる。この液体油留分は、供給流中に、乳化剤の機能を果たす、アルカリ金属、バナジウム、鉄、ニッケルなどが存在することにより生じる乳化によって水に付着する。これにより、液体油留分のいくらかが水留分中にあることになるので、炭化水素の回収率が小さくなる。このことは、実施例1~5における油生成物が、比較例1と比べて、より軽質の炭化水素をより多く含み、したがって、実施例1~5のプロセスでは、比較例1よりも、炭化水素の損失が少なくなることを意味する。

第2の態様は、炭化水素系組成物をアップグレードするプロセスであって、混合装置内で超臨界水流を加圧され加熱された炭化水素系組成物と混ぜ合わせて、混合供給流を作る工程;水の臨界温度より高い温度および水の臨界圧力より高い圧力で作動する超臨界アップグレード反応器に混合供給流を導入する工程;混合供給流をアップグレード生成物に少なくともある程度変換する工程;アップグレード生成物を超臨界アップグレード反応器からフラッシュドラムに通す工程;フラッシュドラム内でアップグレード生成物を分離して、軽質留分と重質留分を生成する工程;軽質留分をガス/油/水分離器に通す工程;ガス/油/水分離器内で軽質留分を分離して、ガス留分、液体油留分、および第1の水留分を生成する工程;重質留分をフラッシュドラムから解乳化混合機に通して、解乳化重質留分を形成する工程;およびこの重質留分を液体油留分の少なくとも一部と混ぜ合わせて、希釈された解乳化重質留分を形成する工程を含むプロセスを含むことがある。

本開示の主題を詳細に、かつその特定の実施の形態を参照して説明してきたが、その中に開示された様々な詳細は、特定の要素が本記載に伴う図面の各々に図示されている場合であっても、これらの詳細が、その中に記載された様々な実施の形態の必須構成要素である要素に関連することを暗示するものと解釈すべきではないことに留意されたい。さらに、以下に限られないが、付随の特許請求の範囲に定義された実施の形態を含む、本開示の範囲から逸脱せずに、改変および変更が可能であることが明白であるはずである。より詳しくは、本開示のいくつかの態様が、特に都合よいと認定されているが、本開示は、これらの態様に必ずしも限定されないと考えられる。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
炭化水素系組成物をアップグレードするプロセスであって、
混合装置内で超臨界水流を加圧され加熱された炭化水素系組成物と混ぜ合わせて、混合供給流を作る工程、
水の臨界温度より高い温度および水の臨界圧力より高い圧力で作動する超臨界アップグレード反応器に前記混合供給流を導入する工程、
前記混合供給流をアップグレード生成物に少なくともある程度変換する工程、
前記アップグレード生成物を前記超臨界アップグレード反応器からフラッシュドラムに通す工程、
前記フラッシュドラム内で前記アップグレード生成物を分離して、軽質留分と重質留分を生成する工程、
前記軽質留分をガス/油/水分離器に通す工程、
前記ガス/油/水分離器内で前記軽質留分を分離して、ガス留分、液体油留分、および第1の水留分を生成する工程、
前記重質留分を前記液体油留分または前記第1の水留分の一方の少なくとも一部と混ぜ合わせて、希釈重質留分を形成する工程、および
前記希釈重質留分を前記フラッシュドラムから解乳化混合機に通して、解乳化重質留分を形成する工程、
を含むプロセス。
実施形態2
前記重質留分を前記液体油留分または前記第1の水留分の一方の少なくとも一部と混ぜ合わせる工程が、該重質留分を該第1の水留分の少なくとも一部と混ぜ合わせる工程を含む、実施形態1に記載のプロセス。
実施形態3
前記重質留分を前記液体油留分または前記第1の水留分の一方の少なくとも一部と混ぜ合わせる工程が、該重質留分を該液体油留分の少なくとも一部と混ぜ合わせる工程を含む、実施形態1または2に記載のプロセス。
実施形態4
前記アップグレード生成物を前記超臨界アップグレード反応器から出した後に、該アップグレード生成物を冷却装置に通して、冷却されたアップグレード生成物を形成する工程、および
前記冷却されたアップグレード生成物を減圧装置に通す工程、
をさらに含む、実施形態1から3いずれか1つに記載のプロセス。
実施形態5
前記軽質留分を前記ガス/油/水分離器に通す前に、該軽質留分を減圧する工程をさらに含み、該軽質留分を減圧する工程が、該軽質留分を1MPa未満に減圧する工程を含む、実施形態1から4いずれか1つに記載のプロセス。
実施形態6
前記解乳化重質留分を油/水分離器に通す工程、および
前記油/水分離器内で前記解乳化重質留分を分離して、重質油留分および第2の水留分を生成する工程、
をさらに含む、実施形態1から5いずれか1つに記載のプロセス。
実施形態7
前記希釈重質留分を形成する前に、前記重質留分を減圧する工程をさらに含み、該重質留分を減圧する工程が、該重質留分を1MPa未満に減圧する工程を含む、実施形態1から6いずれか1つに記載のプロセス。
実施形態8
前記希釈重質留分を前記解乳化混合機に通す前に、該希釈重質留分を減圧する工程をさらに含み、該重質留分を減圧する工程は、該重質留分を1MPa未満に減圧する工程を含む、実施形態1から7いずれか1つに記載のプロセス。
実施形態9
前記液体油留分の少なくとも一部を油貯蔵タンクに送る工程をさらに含む、実施形態1から8いずれか1つに記載のプロセス。
実施形態10
前記解乳化重質留分を油貯蔵タンクに送る工程をさらに含む、実施形態1から9いずれか1つに記載のプロセス。
実施形態11
炭化水素系組成物をアップグレードするプロセスであって、
混合装置内で超臨界水流を加圧され加熱された炭化水素系組成物と混ぜ合わせて、混合供給流を作る工程、
水の臨界温度より高い温度および水の臨界圧力より高い圧力で作動する超臨界アップグレード反応器に前記混合供給流を導入する工程、
前記混合供給流をアップグレード生成物に少なくともある程度変換する工程、
前記アップグレード生成物を前記超臨界アップグレード反応器からフラッシュドラムに通す工程、
前記フラッシュドラム内で前記アップグレード生成物を分離して、軽質留分と重質留分を生成する工程、
前記軽質留分をガス/油/水分離器に通す工程、
前記ガス/油/水分離器内で前記軽質留分を分離して、ガス留分、液体油留分、および第1の水留分を生成する工程、
前記重質留分を前記フラッシュドラムから解乳化混合機に通して、解乳化重質留分を形成する工程、および
前記重質留分を前記液体油留分の少なくとも一部と混ぜ合わせて、希釈された解乳化重質留分を形成する工程、
を含むプロセス。
実施形態12
前記希釈された解乳化重質留分を油/水分離器に通す工程をさらに含む、実施形態11に記載のプロセス。
実施形態13
前記油/水分離器内で前記希釈された解乳化重質留分を分離して、重質油留分および第2の水留分を生成する工程をさらに含む、実施形態12に記載のプロセス。
実施形態14
前記軽質留分を前記ガス/油/水分離器に通す前に、該軽質留分を減圧する工程をさらに含み、該軽質留分を減圧する工程が、該軽質留分を1MPa未満に減圧する工程を含む、実施形態11から13いずれか1つに記載のプロセス。
実施形態15
前記液体油留分の少なくとも一部を油貯蔵タンクに送り、前記解乳化重質留分を油貯蔵タンクに送る工程をさらに含む、実施形態11から14いずれか1つに記載のプロセス。

Claims (15)

  1. 炭化水素系組成物をアップグレードするプロセスであって、
    混合装置内で超臨界水流を加圧され加熱された炭化水素系組成物と混ぜ合わせて、混合供給流を作る工程、
    水の臨界温度より高い温度および水の臨界圧力より高い圧力で作動する超臨界アップグレード反応器に前記混合供給流を導入する工程、
    前記混合供給流をアップグレード生成物に少なくともある程度変換する工程、
    前記アップグレード生成物を前記超臨界アップグレード反応器からフラッシュドラムに通す工程、
    前記フラッシュドラム内で前記アップグレード生成物を分離して、軽質留分と重質留分を生成する工程、
    前記軽質留分をガス/油/水分離器に通す工程、
    前記ガス/油/水分離器内で前記軽質留分を分離して、ガス留分、液体油留分、および第1の水留分を生成する工程、
    前記重質留分を前記液体油留分または前記第1の水留分の一方の少なくとも一部と混ぜ合わせて、希釈重質留分を形成する工程、および
    前記希釈重質留分を前記フラッシュドラムから解乳化混合機に通して、解乳化重質留分を形成する工程、
    を含むプロセス。
  2. 前記重質留分を前記液体油留分または前記第1の水留分の一方の少なくとも一部と混ぜ合わせる工程が、該重質留分を該第1の水留分の少なくとも一部と混ぜ合わせる工程を含む、請求項1記載のプロセス。
  3. 前記重質留分を前記液体油留分または前記第1の水留分の一方の少なくとも一部と混ぜ合わせる工程が、該重質留分を該液体油留分の少なくとも一部と混ぜ合わせる工程を含む、請求項1または2記載のプロセス。
  4. 前記アップグレード生成物を前記超臨界アップグレード反応器から出した後に、該アップグレード生成物を冷却装置に通して、冷却されたアップグレード生成物を形成する工程、および
    前記冷却されたアップグレード生成物を減圧装置に通す工程、
    をさらに含む、請求項1から3いずれか1項記載のプロセス。
  5. 前記軽質留分を前記ガス/油/水分離器に通す前に、該軽質留分を減圧する工程をさらに含み、該軽質留分を減圧する工程が、該軽質留分を1MPa未満に減圧する工程を含む、請求項1から4いずれか1項記載のプロセス。
  6. 前記解乳化重質留分を油/水分離器に通す工程、および
    前記油/水分離器内で前記解乳化重質留分を分離して、重質油留分および第2の水留分を生成する工程、
    をさらに含む、請求項1から5いずれか1項記載のプロセス。
  7. 前記希釈重質留分を形成する前に、前記重質留分を減圧する工程をさらに含み、該重質留分を減圧する工程が、該重質留分を1MPa未満に減圧する工程を含む、請求項1から6いずれか1項記載のプロセス。
  8. 前記希釈重質留分を前記解乳化混合機に通す前に、該希釈重質留分を減圧する工程をさらに含み、該重質留分を減圧する工程は、該重質留分を1MPa未満に減圧する工程を含む、請求項1から7いずれか1項記載のプロセス。
  9. 前記液体油留分の少なくとも一部を油貯蔵タンクに送る工程をさらに含む、請求項1から8いずれか1項記載のプロセス。
  10. 前記解乳化重質留分を油貯蔵タンクに送る工程をさらに含む、請求項1から9いずれか1項記載のプロセス。
  11. 炭化水素系組成物をアップグレードするプロセスであって、
    混合装置内で超臨界水流を加圧され加熱された炭化水素系組成物と混ぜ合わせて、混合供給流を作る工程、
    水の臨界温度より高い温度および水の臨界圧力より高い圧力で作動する超臨界アップグレード反応器に前記混合供給流を導入する工程、
    前記混合供給流をアップグレード生成物に少なくともある程度変換する工程、
    前記アップグレード生成物を前記超臨界アップグレード反応器からフラッシュドラムに通す工程、
    前記フラッシュドラム内で前記アップグレード生成物を分離して、軽質留分と重質留分を生成する工程、
    前記軽質留分をガス/油/水分離器に通す工程、
    前記ガス/油/水分離器内で前記軽質留分を分離して、ガス留分、液体油留分、および第1の水留分を生成する工程、
    前記重質留分を前記フラッシュドラムから解乳化混合機に通して、解乳化重質留分を形成する工程、および
    前記重質留分を軽質油の少なくとも一部と混ぜ合わせて、希釈された解乳化重質留分を形成する工程、
    を含むプロセス。
  12. 前記希釈された解乳化重質留分を油/水分離器に通す工程をさらに含む、請求項11記載のプロセス。
  13. 前記油/水分離器内で前記希釈された解乳化重質留分を分離して、重質油留分および第2の水留分を生成する工程をさらに含む、請求項12記載のプロセス。
  14. 前記軽質留分を前記ガス/油/水分離器に通す前に、該軽質留分を減圧する工程をさらに含み、該軽質留分を減圧する工程が、該軽質留分を1MPa未満に減圧する工程を含む、請求項11から13いずれか1項記載のプロセス。
  15. 前記液体油留分の少なくとも一部を油貯蔵タンクに送り、前記解乳化重質留分を油貯蔵タンクに送る工程をさらに含む、請求項11から14いずれか1項記載のプロセス。
JP2023535455A 2021-01-06 2021-07-23 炭化水素をアップグレードするためのシステムおよびプロセス Pending JP2024502545A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/142,746 2021-01-06
US17/142,746 US20220220396A1 (en) 2021-01-06 2021-01-06 Systems and processes for hydrocarbon upgrading
PCT/US2021/042941 WO2022150060A1 (en) 2021-01-06 2021-07-23 Systems and processes for hydrocarbon upgrading

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024502545A true JP2024502545A (ja) 2024-01-22

Family

ID=77398650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023535455A Pending JP2024502545A (ja) 2021-01-06 2021-07-23 炭化水素をアップグレードするためのシステムおよびプロセス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220220396A1 (ja)
EP (1) EP4251710A1 (ja)
JP (1) JP2024502545A (ja)
KR (1) KR20230126222A (ja)
WO (1) WO2022150060A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3835060A (en) * 1972-08-21 1974-09-10 Texaco Inc Demulsification compositions containing alkyl ether sulfates
US4014780A (en) * 1975-04-14 1977-03-29 Texaco Inc. Recovery of oil from refinery sludges by steam distillation
JPS5250306A (en) 1975-10-22 1977-04-22 Kureha Chem Ind Co Ltd Method and apparatus for decoking
US4737265A (en) * 1983-12-06 1988-04-12 Exxon Research & Engineering Co. Water based demulsifier formulation and process for its use in dewatering and desalting crude hydrocarbon oils
US6168702B1 (en) * 1999-02-26 2001-01-02 Exxon Research And Engineering Company Chemical demulsifier for desalting heavy crude
US7497943B2 (en) * 2002-08-30 2009-03-03 Baker Hughes Incorporated Additives to enhance metal and amine removal in refinery desalting processes
US7771588B2 (en) * 2005-11-17 2010-08-10 General Electric Company Separatory and emulsion breaking processes
US20090159498A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Chevron U.S.A. Inc. Intergrated process for in-field upgrading of hydrocarbons
US20090197978A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Nimeshkumar Kantilal Patel Methods for breaking crude oil and water emulsions
US20110127195A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Momentive Performance Materials Inc. Demulsifying compositions and methods for separating emulsions using the same
US9505678B2 (en) * 2014-05-12 2016-11-29 Saudi Arabian Oil Company Process to produce aromatics from crude oil
US10577546B2 (en) * 2017-01-04 2020-03-03 Saudi Arabian Oil Company Systems and processes for deasphalting oil
US10815434B2 (en) * 2017-01-04 2020-10-27 Saudi Arabian Oil Company Systems and processes for power generation
US10752847B2 (en) * 2017-03-08 2020-08-25 Saudi Arabian Oil Company Integrated hydrothermal process to upgrade heavy oil
US10703999B2 (en) * 2017-03-14 2020-07-07 Saudi Arabian Oil Company Integrated supercritical water and steam cracking process
US10526552B1 (en) * 2018-10-12 2020-01-07 Saudi Arabian Oil Company Upgrading of heavy oil for steam cracking process
US20210122985A1 (en) * 2019-10-28 2021-04-29 Saudi Arabian Oil Company Upgrading and extraction of heavy oil by supercritical water

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230126222A (ko) 2023-08-29
WO2022150060A1 (en) 2022-07-14
EP4251710A1 (en) 2023-10-04
US20220220396A1 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108495915B (zh) 由重油制备链烷料流的超临界水升级方法
EP3565871B1 (en) Processes for deasphalting oil
US8277637B2 (en) System for upgrading of heavy hydrocarbons
RU2517186C2 (ru) Способ и устройство для получения углеводородного топлива и композиции
US20090166261A1 (en) Upgrading heavy hydrocarbon oils
WO2009085700A2 (en) Integrated process for in-field upgrading of hydrocarbons
CA2404586C (en) Integrated process for bitumen recovery, separation and emulsification for steam generation
JP2019502795A (ja) 高グレードコークスを生成するための超臨界水アップグレーディング方法
US20090166253A1 (en) Process for upgrading atmospheric residues
US10815434B2 (en) Systems and processes for power generation
WO2014180969A2 (en) Method
EP2580305A1 (en) Vacuum distilled dao processing in fcc with recycle
KR20230007418A (ko) 중유 개질용 초임계수 공정을 위한 스킴
JP2024502545A (ja) 炭化水素をアップグレードするためのシステムおよびプロセス
US11466221B2 (en) Systems and processes for hydrocarbon upgrading
US11319496B2 (en) Systems and processes for hydrocarbon blending
US11384294B1 (en) Systems and processes for treating disulfide oil
WO2022164966A1 (en) Processes and systems for producing upgraded product from residue

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231025