JP2024501513A - チャンネル設定後のビーム管理のための方法及び装置 - Google Patents

チャンネル設定後のビーム管理のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024501513A
JP2024501513A JP2023537197A JP2023537197A JP2024501513A JP 2024501513 A JP2024501513 A JP 2024501513A JP 2023537197 A JP2023537197 A JP 2023537197A JP 2023537197 A JP2023537197 A JP 2023537197A JP 2024501513 A JP2024501513 A JP 2024501513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tci state
tci
channel
combined
activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023537197A
Other languages
English (en)
Inventor
エマード・ネイダー・ファラグ
アリスティデズ・パパサケラリオウ
ダリーン・チュー
エコ・ヌグロホ・オングゴサヌシ
エムディー・サイファー・ラマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2024501513A publication Critical patent/JP2024501513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • H04B7/06952Selecting one or more beams from a plurality of beams, e.g. beam training, management or sweeping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0833Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示は、チャンネル設定後のビーム管理のための方法及び装置を提供する。本開示は、LTE(long term evolution)のような4世代4G)通信システムより高いデータ送信率をサポートするために提供されるpre-5G又は5G通信システムに関する。チャンネル設定後の管理のための方法及び装置。UEを作動する方法は、SSB又はCSI-RSのうちの少なくとも一つを受信して測定する段階と、SSB又はCSI-RSのうちの少なくとも一つに基づいてDL通信のためのDL QCL特性を決定する段階と、UL通信のためのUL空間ドメインフィルターを決定する段階と、ただ一つのjoint TCI状態又はただ一つのDL TCI状態がUEに設定されるか、活性化されるか、又は指示されるまでDL QCL特性を用いてDLチャンネルを受信する段階と、及びただ一つのjoint TCI状態又はただ一つのUL TCI状態がUEに設定されるか、活性化されるか、又は指示されるまで決定されたUL空間ドメインフィルターを用いてULチャンネルを送信する段階と、を含む。

Description

本開示は、一般的に無線通信システムに関し、より具体的にチャンネル設定後のビーム管理に関する。
4G通信システムの配置以後の増加された無線データトラフィック需要を満たすために、改善された5G又はpre-5G通信システムを開発するための努力が行われている。したがって、5G又はpre-5G通信システムは‘Beyond 4G Network’又は‘LTEシステム’と呼ばれている。
5G通信システムは、より高い周波数帯域(mmWave)例えば、60GHz帯域で具現され、より高いデータ速度を達成することで考慮される。電波(radio wave)の伝播損失を減少させて、送信距離を増加させるために、ビームフォーミング(beamforming)、massive MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)、FD-MIMO(Full Dimensional MIMO)、アレイアンテナ、アナログビームフォーミング、及び大規模アンテナ技術などが5G通信システムで論議される。
さらに、5G通信システムにおいて、先端(advanced)小型セル、クラウドRAN(radio access network)、超高密度ネットワーク(ultra-dense network)、D2D通信(Device-to-Device communication)、無線バックホール、移動ネットワーク、協力通信 、CoMP(Coordinated Multi-Point)、受信端干渉除去などに基づいてシステムネットワーク改善のための開発が進行されている。
5Gシステムにおいて、ハイブリッドFQAM(FSK and QAM Modulation)及びSWSC(sliding window superposition coding)がACM(advanced coding modulation)技法として開発され、FBMC(filter bank multi carrier)、NOMA(non-orthogonal multiple access)及びSCMA(sparse code multiple access)が先端アクセス技術として開発された。
5世代(5G)又はnew radio(NR)移動通信は最近産業及び学界の多様な候補技術に対する全世界的な技術活動により、勢い(momentum)が増している。5G/NR移動通信を可能にする候補としては、既存のセルラー周波数帯域から高周波数に至るまでビームフォーミング利得を提供して増加された容量をサポートするための大規模アンテナ技術、多様な要求事項を有する多様なサービス/アプリケーションを柔軟に収容することができる(新しい無線アクセス技術(RAT)のような)新しい波形(new waveform)、大規模接続(massive connections)をサポートする新しい多重アクセス技法などが含まれる。
本開示は、チャンネル設定(channel setup)後のビーム管理のための方法及び装置に関する。
一実施例で、ユーザ装備(user equipment、UE)が提供される。UEは同期信号/物理的放送チャンネルブロック(SSB)又はチャンネル状態情報参照信号(CSI-RS)のうちの少なくとも一つを受信するように構成された送受信部(transceiver)を含む。UEはさらに送受信部に作動的に結合されたプロセッサを含む。プロセッサはSSB又はCSI-RSのうちの少なくとも一つを測定し、SSB又はCSI-RSのうちの少なくとも一つに基づいてダウンリンク(downlink、DL)通信のためのDL quasi-co-location(QCL)特性を決定し、及びアップリンク(uplink、UL)通信のためのUL空間ドメインフィルター(spatial domain filter)を決定するように設定される。送受信部はUL空間ドメインフィルターを用いてプリアンブル(preamble)及びランダムアクセス応答(random access response)によってスケジュールされた物理的アップリンク共有チャンネル(physical uplink shared channel、PUSCH)のうちの少なくとも一つを送信し、一つ以上の送信設定インジケーター(transmission configuration indicator、TCI)状態を含む設定情報(configuration information)を受信し、(i)ただ一つの結合(joint)TCI状態又は(ii)ただ一つのDL TCI状態のうちの一つだけが設定されるか、活性化されるか又はUEに指示されるまで決定されたDL QCL特性を用いてDLチャンネルを受信し、及び(i)ただ一つの結合TCI状態又は(ii)ただ一つのUL TCI状態のうちの一つだけが設定されるか、活性化されるか又はUEに指示されるまで決定されたUL空間ドメインフィルターを用いてULチャンネルを送信するようにさらに設定される。
他の実施例で、基地局(BS)が提供される。BSは、SSB又はCSI-RSのうちの少なくとも一つを送信し、及びUL空間ドメインフィルターを用いてUEからプリアンブル及びランダムアクセス応答によってスケジュールされたPUSCHのうちの少なくとも一つを受信するように設定された送受信部を含む。BSはさらに送受信部に作動的に結合されたプロセッサを含む。プロセッサは受信されたプリアンブル及びPUSCHのうちの少なくとも一つに基づいてDL通信のためのDL QCL特性を決定するように設定される。送受信部は一つ以上のTCI状態を含む設定情報を送信し、(i)ただ一つの結合TCI状態又は(ii)ただ一つのDL TCI状態のうちの一つだけが設定されるか、活性化されるか又はUEに指示されるまで決定されたDL QCL特性を用いてDLチャンネルを送信し、及び(i)ただ一つの結合TCI状態又は(ii)ただ一つのUL TCI状態のうちの一つだけが設定されるか、活性化されるか又はUEに指示されるまでUL空間ドメインフィルターを用いてULチャンネルを受信するようにさらに設定される。
また他の実施例で、UEを動作させる方法が提供される。前記方法はSSB又はCSI-RSのうちの少なくとも一つを受信する段階と、SSB又はCSI-RSのうちの少なくとも一つを測定する段階と、及びSSB又はCSI-RSのうちの少なくとも一つに基づいてDL 通信のためのDL QCL特性を決定する段階と、を含む。前記方法はUL通信のためのUL空間ドメインフィルターを決定する段階と、UL空間ドメインフィルターを用いてプリアンブル及びランダムアクセス応答によってスケジュールされたPUSCHのうちの少なくとも一つを送信する段階と、及び一つ以上のTCI状態を含む設定情報を受信する段階と、をさらに含む。前記方法は(i)ただ一つの結合TCI状態又は(ii)ただ一つのDL TCI状態のうちの一つだけが設定されるか、活性化されるか又はUEに指示されるまで決定されたDL QCL特性を用いてDLチャンネルを受信する段階と、及び(i)ただ一つの結合TCI状態又は(ii)ただ一つのUL TCI状態のうちの一つだけが設定されるか、活性化されるか又はUEに指示されるまで決定されたUL空間ドメインフィルターを用いてULチャンネルを送信する段階と、をさらに含む。
他の技術的特徴は次の図面、説明及び請求項から当業者に明らかになるだろう。
以下の“詳細な説明”を行う前に、本特許明細書全体にかけて用いられる特定単語及び句を定義する必要がある。“結合(couple)”という用語とその派生語は、互いに物理的に接触しているかどうかにかかわらず、2つ以上の要素間の直接的または間接的な通信を意味する。“送信(transmit)”、“受信(receive)”、及び“通信(communicate)”という用語とその派生語は、直接通信と間接通信の両方を意味する。“含む(include)”及び“構成する(comprise)”という用語だけでなくこの派生語は制限無しに含むことを意味する。“又は”という用語は包括的で、及び/又はを意味する。“~と関連された(associated therewith)”という用語だけでなくこの派生語は“含む”、“含まれる”、“相互接続する”、接続される”、“結合する”、“通信可能である”、“~と協力する”、“インターリーブする”、“並置する”、“近づく”、“バウンディングされる”、“所有する”などを意味する。用語“制御部(controller)”は少なくとも一つの動作を制御する任意のデバイス、システム又はその一部を意味し、このような制御部はハードウェア、又はハードウェアとソフトウェア及び/又はファームウエアの組み合わせで具現されることができる。特定制御部に係る機能はローカル又は遠隔に中央集中化されたり分散されることができる。“少なくとも一つ(at least one of)“という語句は項目のリストと共に用いられる時の羅列された項目中の一つ以上の他の組み合せが用いられることができるリストで一つの項目だけ必要かも知れなさを意味する。例えば、“A、B、Cのうちの少なくとも一つ”はA、B、C、AとB、AとC、BとC、AとBとCの組み合せのいずれかの一つを含む。
さらに、以下に説明する様々な機能は、1つ以上のコンピュータプログラムによって具現又はサポートすることができ、各コンピュータプログラムはコンピュータ読み取り可能プログラムコードから形成され、コンピュータ読み取り可能媒体に具現される。用語“アプリケーション”及び“プログラム”は、適切なコンピュータ読み取り可能プログラムコードへの具現に適合した、1つ以上のコンピュータプログラム、ソフトウェアコンポーネント(components)、命令語(instructions)セット、手順、機能、オブジェクト、クラス、インスタンス、関連するデータ又はこの一部を指す。文句“コンピュータ読み取り可能プログラムコード(computer readable program code)”は、ソースコード、オブジェクトコード、及び実行可能コードを含む任意のタイプのコンピュータコードを含む。文句“コンピュータ読み取り可能媒体”は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブ、CD(Compact Disc)、デジタルビデオディスク(DVD)、又はその他のタイプのメモリのようにコンピュータによってアクセスされることができる任意のタイプの媒体を含む。“非一時的(non-transitory )”コンピュータ読み取り可能媒体は一時的電気的又はその他の信号を送信する有線、無線、光学又はその他の通信リンクを排除する(exclude)。非一時的コンピュータ読み取り可能媒体はデータが永久的に記憶される媒体、及び再記録が可能な光ディスク又は消去可能なメモリ装置のような、データが記憶されて後で上書きされる(overwriting)媒体を含む。
特定の単語及び語句の定義は、この特許文書全体にわたって提供され、当業者は大部分の場合ではなくても、多くの場合、そのような定義が、そのような定義された単語及び文句の以前及び今後の使用に適用される。
本開示によれば、チャンネル設定後のビーム管理に係る改善(improvement)が存在する。
本開示及びその利点のより完全な理解のために、以下、次の説明が添付された図面-同じ参照符号が同じ部分を示す-と共に参照される。
本開示の実施例による無線ネットワークの例を示す。 本開示の実施例による基地局(BS)の例を示す。 本開示の実施例によるユーザ装備(UE)の例を示す。 本開示の実施例による無線送信及び受信経路の例を示す。 本開示の実施例による無線送信及び受信経路の例を示す。 本開示の実施例による無線システムでビームの例を示す。 本開示の実施例による多重ビーム動作(multi-beam operation)の例を示す。 本開示の実施例によるアンテナ構造の例を示す。 本開示の実施例によるダウンリンク(DL)多重ビーム動作の例を示す。 本開示の実施例によるDL多重ビーム動作の他の例を示す。 本開示の実施例によるアップリンク(UL)多重ビーム動作の例を示す。 本開示の実施例によるUL多重ビーム動作の他の例を示す。 本開示の実施例による上位階層RRCシグナリングを通じて設定又は更新されるUEの例を図示するブロック図である。 本開示の実施例によるUEが初期接続後のDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定(quasi-colocation assumptions)を決定するフローチャートを示す。 本開示の実施例によるUEが初期接続後のDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定を決定するフローチャートを示す。 本開示の実施例によるUEが同期化を通じる再設定(reconfiguration with sync)後のDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定を決定するフローチャートを示す。 本開示の実施例によるUEが同期化を通じる再設定後のDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定を決定するフローチャートを示す。 本開示の実施例によるUEがゼロに設定された制御リソースに対する物理的DL 制御チャンネル(PDCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定を決定するフローチャートを示す。 本開示の実施例によるUEが、非競争(contention-free)アクセス手順をトリガーする(trigger)PDCCH命令(PDCCH order)によって開示されないランダムアクセス手順以後に、ULチャンネルに係るDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定を決定するフローチャートを示す。
以下で論議される図1乃至図18、及び本特許文書で本開示の原理を説明するために用いられた多様な実施例は例示のみのためであり、いかなる方式でも本開示の範囲を制限する方式で解釈されてはいけない。通常の技術者は本開示の原理が任意の適切に構成されたシステム又はデバイスで具現されることができるということを理解することができる。
次の文書は、本明細書に完全に説明されたように本開示に参照として含まれる:
i.3GPP(登録商標) TS 38.211 v16.7.0,“NR;物理的チャンネル及び変調(Physical channels and modulation)”;
ii.3GPP(登録商標) TS 38.212v16.7.0,“NR;多重化及びチャンネルコーディング(Multiplexing and channel coding)”;
iii.3GPP(登録商標) TS 38. 213 v16.7.0,“NR;制御に対する物理階層手順(Physical layer procedures for control)”;
iv.3GPP(登録商標) TS 38.214 v16.7. 0,“NR;データに対する物理階層手順(Physical layer procedures for data)”;
v.3GPP(登録商標) TS 38.321 v16.6.0,“NR;媒体アクセス制御プロトコル規格(Medium access control (MAC)protocol specification)”;及び
vi.3GPP(登録商標) TS 38.331 v16.6.0,“NR;無線リソース制御プロトコル規格(Radio resource control (RRC)Protocol Specification)”。
4世代(4G)通信システムの配置以後に増加された無線データトラフィックに対する需要を満たすため、改善した5世代(5G)又はpre-5G/NR通信システムを開発するための努力が行われた。したがって、5G又はpre-5G通信システムは“Beyond 4G Network”又は“Post LTEシステム”とも言う。
5G通信システムはより高いデータ速度を達成するために28GHz又は60GHz帯域のようにより高い周波数(mmWave)帯域で具現されるか、丈夫なカバレッジ及び移動性サポートが可能になるように6GHzのようにより低い周波数帯域で具現されることと考慮される。電波(radio wave)の伝播損失を減少させて、送信距離を増加させるため、ビームフォーミング(beamforming)、massive MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)、FD-MIMO(Full Dimensional MIMO)、アレイアンテナ、アナログビームフォーミング、及び大規模アンテナなどが5G通信システムで論議される。
さらに、5G通信システムで、先端小型セル、クラウドRAN、超高密度ネットワーク、D2D通信、無線バックホール、移動ネットワーク、協力通信、CoMP(Coordinated Multi-Point)、受信端干渉除去などに基づいてシステムネットワーク改善のための開発が進行されている。
本開示の特定実施例が5Gシステムで具現されることができるため、5Gシステム及びこれに係る周波数帯域に対する論議は参照用である。ただ、本開示は5Gシステム又はこれに係る周波数帯域に限定されず、本開示の実施例はどんな周波数帯域とも連係して活用されることができる。例えば、本開示の態様は5G通信システムの配置及びテラヘルツ(THz)帯域を用いることができる6G又はその以後のリリースにも適用されることができる。
ネットワーク類型によって“基地局(base station、BS)”という用語は、送信ポイント(TP)、送信-受信ポイント(TRP)、向上した基地局(eNodeB又はeNB)、gNB、マクロセル、フェムトセル 、WiFiアクセスポイント(AP)、衛星、その他の無線サポート装置(wirelessly enabled device)のように、ネットワークに無線アクセスを提供するように設定されたどんな構成要素(又は構成要素の集合)を指称することができる。基地局は、5G 3GPP(登録商標) NR(New Radio Interface/Access)、LTE、LTE-A(LTE Advanced)、HSPA(High Speed Packet Access)、Wi-Fi 802.11a/b/g/n/acなどのような、一つ以上の無線通信プロトコルによって無線アクセスを提供することができる。“BS”、“gNB”及び“TRP”という用語は遠隔端末に対する無線アクセスを提供するネットワークインフラ構成要素を指称するために本開示で混用されることができる。また、ネットワーク類型によって“ユーザ装備(user equipment、UE)”という用語は移動局、加入者局、遠隔端末、無線端末、受信ポイント、車両、ユーザ装備のようなどんな構成要素を指称することができる。例えば、UEは携帯電話、スマートフォン、モニタリング装置、警報装置、車両官制装置、資産追跡装置、自動車、デスクトップコンピュータ、エンターテイメント装置、インフォテーンメント装置、自動販売機、電気計量器、水道計器、ガス量計、保安装置、センサー装置、家電製品などであれば良い。
以下の図1乃至3は無線通信システムで直交周波数分割多重化(OFDM)又は直交周波数分割多重接続(OFDMA)通信技術を用いて具現される多様な実施例を説明する。図1乃至3の説明は異なる実施例が具現されることができる方式に対する物理的又は構造的制限を示唆しようとすることではない。本開示の他の実施例は適切に備えられたどの通信システムでも具現されることができる。
図1は、本開示の実施例による無線ネットワーク100の例を示す。図1に示された無線ネットワーク100の実施例はただ例示のためのことである。無線ネットワーク100の他の実施例は本開示の範囲を逸脱せず用いられることができる。
図1に示されたように、無線ネットワーク100は基地局であるBS101(gNB)、BS102及びBS103を含む。BS101はBS102及びBS103と通信する。BS101はさらにインターネット、私設インターネットプロトコル(IP)ネットワーク、その他のデータネットワークのような少なくとも一つのネットワーク130と通信する。
BS102はBS102のカバレッジ領域120内の複数の第1ユーザ装備(UE)のためにネットワーク130に対する無線広帯域アクセス(wireless broadband access)を提供する。複数の第1UEは小企業に位置することができるUE111、企業(E)に位置することができるUE112、WiFiホットスポット(HS)に位置することができるUE113、第1居住地(R)に位置することができるUE114、第2居住地(R)に位置することができるUE115、及び携帯電話、無線ラップトップ、無線PDAなどのようなモバイル装置(M)であれば良いUE116を含む。BS103はBS103のカバレッジ領域125内の複数の第2UEのためにネットワーク130に対する無線広帯域アクセスを提供する。複数の第2UEはUE115及びUE116を含む。一部実施例で、BS101-103のうちの一つ以上は互いに通信することができ、また5G/NR、LTE(long term evolution)、LTE-A(long term evolution-advanced)、WiMAX、WiFi又はその他の無線通信技術を用いてUE111-116と通信することができる。
点線はカバレッジ領域120及び125の大略的な範囲を示し、これらはただ例示及び説明するためにおおよそ円型に図示されている。カバレッジ領域120及び125のようなBSに係るカバレッジ領域はBSの構成及び自然的及び人工的妨害物に係る無線環境の変化に従って不規則な形状を含む他の形状を持つことが明確に理解しなければならない。
以下、より詳しく説明されるように、UE111-116のうちの一つ以上はチャンネル設定後のビーム管理のための回路、プログラミング、又はこの組み合せを含む。ある実施例で、BS101-103のうちの一つ以上はチャンネル設定後のビーム管理のための回路、プログラミング、又はこの組み合せを含む。
ある実施例で、BS101、BS102及びBS103のうちの一つ以上は2Dアンテナアレイを含む。ある実施例で、BS101、BS102及びBS103のうちの一つ以上は2Dアンテナアレイを有するシステムのためのコードブック設計及び構造をサポートする。
図1は、無線ネットワークの一例を示すが、図1に多様な変更が行われることができる。例えば、無線ネットワークはどんな適切な配列で任意の数のBS及び任意の数のUEを含むことができる。また、BS101は任意の数のUEと直接的に通信することができ、このようなUEにネットワーク130に対する無線広帯域アクセスを提供することができる。類似に、各BS102-103はネットワーク130と直接的に通信することができ、UEにネットワーク130に対する直接無線広帯域アクセスを提供することができる。また、BS101、102及び/又は103は外部電話ネットワーク又は他の類型のデータネットワークのような他の又は追加的な外部ネットワークに対するアクセスを提供することができる。
図2は、本開示の実施例による例示的なBS102を示す。図2に図示されたBS102の実施例は例示のみのためのことであり、図1のBS101及び103は同じ又は類似の設定を有することができる。しかし、BSは多様な設定を有し、図2は本開示の範囲をBSの任意の特定具現に制限しない。
図2に図示されたように、BS102は複数のアンテナ205a-205n、複数の無線周波数(RF)送受信部210a-210n、送信(TX)処理回路215及び受信(RX)処理回路220を含む。BS102はさらに制御部/プロセッサ225、メモリ230及びバックホール又はネットワークインターフェース235を含む。
RF送受信部210a-210nはアンテナ205a-205nから、無線ネットワーク100でUEによって送信された信号のような入る(incoming)RF信号を受信する。RF送受信部210a-210nは入るRF信号をダウン変換して(down-convert)IF又は基底帯域信号を生成する。IF又は基底帯域信号はRX処理回路220に送信され、RX処理回路220は基底帯域又はIF信号をフィルタリング、デコーディング及び/又はデジタル化することによって処理された基底帯域信号を生成する。RX処理回路220は、追加的な処理のために処理された基底帯信号を制御部/プロセッサ225に送信する。
TX処理回路215は制御部/プロセッサ225からアナログ又はデジタルデータ(例えば、音声データ、ウェブデータ、電子メール又は対話形ビデオゲームデータ)を受信する。TX処理回路215は出る(outgoing)基底帯域データをエンコーディング、多重化及び/又はデジタル化して処理された基底帯域又はIF信号を生成する。RF送受信部210a-210nはTX処理回路215から処理された出る基底帯域又はIF信号を受信し、基底帯域又はIF信号をアンテナ205a-205nを介して送信されるRF信号でアップ変換する(up-convert)。
制御部/プロセッサ225はBS102の全体的な動作を制御する一つ以上のプロセッサ又はその他の処理装置を含むことができる。例えば、制御部/プロセッサ225はよく知られた原理によってRF送受信部210a-210n、RX処理回路220及びTX処理回路215によってULチャンネル信号の受信及びDLチャンネル信号の送信を制御することができる。制御部/プロセッサ225はさらに進歩された無線通信機能のような追加機能もサポートすることができる。例えば、制御部/プロセッサ225はビーム管理をサポートすることができる。制御部/プロセッサ225によってBS102で多様なその他の機能がサポートされることができる。一部実施例で、制御部/プロセッサ225は少なくとも一つのマイクロプロセッサ又はマイクロ制御部を含む。
制御部/プロセッサ225はさらにOSのようなメモリ230に常住するプログラム及びその他のプロセスを実行することができる。制御部/プロセッサ225は実行プロセスによって要求されるようにメモリ230内外にデータを移動することができる。ある実施例で、制御部/プロセッサ225はチャンネル設定後のビーム管理をサポートする。例えば、制御部/プロセッサ225は実行中のプロセスによってデータをメモリ230内外に移動することができる。
制御部/プロセッサ225はさらにバックホールを又はネットワークインターフェース235と結合される。バックホールを又はネットワークインターフェース235はBS102がバックホール接続又はネットワークを介して他の装置又はシステムと通信することができるようにする。ネットワークインターフェース235は任意の適切な有線又は無線接続を通じる通信をサポートすることができる。例えば、BS102がセルラー通信システム(例えば、5G/NR、LTE又はLTE-Aをサポートするのような)の一部として具現される時、ネットワークインターフェース235はBS102が有線又は無線バックホールを接続を介して他のBSと通信するように許容することができる。BS102がアクセスポイントとして具現される時、ネットワークインターフェース235はBS102が有線又は無線ローカル領域ネットワーク又は有線又は無線接続を介して(インターネットのような)より大きいネットワークと通信するように許容することができる。ネットワークインターフェース235はイーザネット又はRF送受信部のような有線又は無線接続を介して通信をサポートする任意の適切な構造を含む。
メモリ230は制御部/プロセッサ225と結合される。メモリ230の一部はRAMを含むことができ、メモリ230の他の一部はフラッシュメモリ又はその他のROMを含むことができる。
ある実施例で、BS102の送信及び受信経路は周波数分割デュプレキシング(FDD)セル及び時分割デュプレキシング(TDD)セルのアグリゲーション(aggregation)の形で通信をサポートする。
図2はBS102の一例を図示するが、図2に対する多様な変更が行われることができる。例えば、BS102は図2に示された任意の個数で含むことができる。特定例として、アクセスポイントは複数のネットワークインターフェース235を含むことができ、制御部/プロセッサ225は異なるネットワークアドレスの間でデータをラウティングするためのラウティング機能をサポートすることができる。他の特定例として、一つのTX処理回路215及び一つのRX処理回路220を含むことに図示されているが、BS102はこのそれぞれに対して多数個(例えば、RF送受信部当たり一つ)を含むことができる。また、図2の多様な構成要素が結合されたり、より細分化されたり、省略されることができ、特定必要によって付加構成要素が追加されることができる。
図3は、本開示の実施例による例示的なUE116を示す。図3に図示されたUE116の実施例は例示のみのためのことであり、図1のUE111-115は同じ又は類似の設定を有することができる。しかし、UEは多様な設定を有し、図3は本開示の範囲をUEの任意の特定具現で制限しない。
図3に図示されたように、UE116はアンテナ305、RF送受信部310、TX処理回路315、マイクロフォン320及び受信(RX)処理回路325を含む。UE116はさらにスピーカー330、プロセッサ340、入出力(I/O)インターフェース(IF)345、入力装置350、ディスプレー355及びメモリ360を含む。メモリ360はОS361及び一つ以上のアプリケーション362を含む。
RF送受信部310は、アンテナ305から、無線ネットワーク100のBSによって送信された入るRF信号を受信する。RF送受信部310は入るRF信号をダウン変換して中間周波数(IF)又は基底帯域信号を生成する。IF又は基底帯域信号は、基底帯域又はIF信号をフィルタリング、デコーディング及び/又はデジタル化することによって処理された基底帯域信号を生成するRX処理回路325に送信される。RX処理回路325は処理された基底帯域信号をスピーカー330に送信するか(音声データのような)、追加の処理のためのプロセッサ340に送信する(ウェブブラウジングデータのような)。
TX処理回路315はマイクロフォン320からアナログ又はデジタル音声データを受信するか、プロセッサ340から(ウェブデータ、電子メール又は対話形ビデオゲームデータのような)その他の出る基底帯域データを受信する。TX処理回路315は出る基底帯域データをエンコーディング、多重化及び/又はデジタル化して処理された基底帯域又はIF信号を生成する。RF送受信部310は処理された出る基底帯域又はIF信号をTX処理回路315から受信し、基底帯域又はIF信号をアンテナ305を介して送信されるRF信号でアップ変換する。
プロセッサ340は一つ以上のプロセッサ又はその他の処理装置を含むことができ、UE116の全般的な動作を制御するためにメモリ360に記憶されたOS361を行うことができる。例えば、プロセッサ340はよく知られた原理によってRF送受信部310、RX処理回路325及びTX処理回路315によってDLチャンネル信号の受信及びULチャンネル信号の送信を制御することができる。一部実施例で、プロセッサ340は少なくとも一つのマイクロプロセッサ又はマイクロ制御部を含む。
プロセッサ340はさらにビーム管理のためのプロセスのようなメモリ360に常住するその他のプロセス及びプログラムを実行することができる。プロセッサ340は実行プロセスによって要求されるようにメモリ360内外にデータを移動させることができる。一部実施例で、プロセッサ340はOS361に基づくか、若しくはBS又はオペレーターから受信された信号に応答してアプリケーション362を行うように設定される。プロセッサ340はさらにI/Oインターフェース345に結合されるが、このI/Oインターフェース345はUE116にラップトップコンピューター及びハンドヘルドコンピューターのような他の装置に接続する能力を提供する。I/Oインターフェース345はこのようなアクセサリーとプロセッサ340の間の通信経路である。
プロセッサ340はさらに入力装置350に結合される。UE116のオペレーターは入力装置350を用いてデータをUE116に入力することができる。入力装置350はキーボード、タッチスクリーン、マウス、トラックボール、音声入力、又はユーザがUE116と相互作用することができるようにユーザインターフェースとして作用することができる他の装置であれば良い。例えば、入力装置350は音声認識処理を含むことによって、ユーザが音声コマンドを入力することができる。他の例で、入力装置350はタッチパネル、(デジタル)ペンセンサー、キー、又は超音波入力装置を含むことができる。タッチパネルは、例えば、静電容量方式(capacitive scheme)、減圧方式(pressure sensitive scheme)、赤外線方式又は超音波方式のような少なくとも一つの方式でタッチ入力を認識することができる。
プロセッサ340はさらにディスプレー355と結合される。ディスプレー355は液晶ディスプレー、発光ダイオードディスプレー又はウェブサイトのようにテキスト及び/又は少なくとも制限されたグラフィックをレンダリングできる他のディスプレーであれば良い。
メモリ360はプロセッサ340と結合される。メモリ360の一部はランダムアクセスメモリ(RAM)を含み、メモリ360の他の一部はフラッシュメモリ又は他の読み取り専用メモリ(ROM)を含むことができる。
図3は、UE116の一例を図示するが、図3に対する多様な変更が行われることができる。例えば、図3の多様な構成要素は組み合せたり、より細分化されたり、省略されることができ、特定必要によって付加構成要素が追加されることができる。特定例として、プロセッサ340は一つ以上の中央処理ユニット(CPU)及び一つ以上のグラフィック処理ユニット(GPU)のような複数のプロセッサに分割されることができる。また、図3は移動電話又はスマートフォンとして設定されたUE116を図示するが、UEは他のタイプの移動又は固定装置として動作するように設定されることができる。
図4及び図5は、本開示による例示的な無線送受信経路を示す。次の説明で、図4の送信経路400はBS(例えば、BS102)で具現されることで記述されることができるが、図5の受信経路500はUE(例えば、UE116)で具現されることで記述されることができる。しかし、受信経路500はBSで具現されることができ、送信経路400はUEで具現されることができるということが理解されることができる。一部実施例で、受信経路500は本開示の実施例で記述されたようにチャンネル設定後のビーム管理をサポートするように構成される。
図4に図示された送信経路400はチャンネルコーディング及び変調ブロック405、直列-並列(S-to-P)ブロック410、サイズN逆高速フーリエ変換(IFFT)ブロック415、並列-直列(P-to-S)ブロック420、サイクリックプレフィックス(cyclic prefix)追加ブロック425、及びアップ変換器(up-converter;UC)430を含む。図5に図示された受信経路500はダウン変換器(down-converter;DC)555、サイクリックプレフィックス除去ブロック560、直列-並列(S-to-P)ブロック565、サイズN高速フーリエ変換(FFT)ブロック570、並列-直列(P-to-S)ブロック575、及びチャンネルデコーディング及び復調ブロック580を含む。
図4の送信経路400に図示されたように、チャンネルコーディング及び変調ブロック405は情報ビットのセットを受信し、(LDPC(low-density parity check)コーディングのような)コーディングを適用し、入力ビットを(QPSK(quadrature phase shift keying)又はQAM(Quadrature Amplitude Modulation)のように)変調して周波数ドメイン変調シンボルのシーケンスを生成する。直列-並列ブロック410はN個の並列シンボルストリームを生成するために直列変調されたシンボルを並列データに変換(例:逆多重化)し、ここでNはBS102及びUE116で用いられるIFFT/FFTサイズである。サイズNIFFTブロック415は、N個の並列シンボルストリームに対してIFFT演算を行い、時間ドメイン出力信号を生成する。並列-直列ブロック420は直列時間-ドメイン信号を生成するためにサイズN IFFTブロック415からの並列時間-ドメイン出力シンボルを(多重化のように)変換する。サイクリックプレフィックス追加ブロック425は、時間ドメイン信号にサイクリックプレフィックス(cyclic prefix)を挿入する。アップ変換器430は、無線チャンネルを通じた送信のために、サイクリックプレフィックス追加ブロック425の出力をRF周波数に変調(例えば、アップ変換)する。信号はRF周波数に変換される前に基底帯域でフィルタリングされてもよい。
BS102から送信RF信号は無線チャンネルを通過した後、UE116に到逹し、BS102で適用された逆動作(reverse operation)はUE116で行われる。
図5に図示されたように、ダウン変換器555は受信された信号を基底帯域周波数でダウン変換し、サイクリックプレフィックス除去ブロック560はサイクリックプレフィックスを除去して直列時間-ドメイン基底帯域信号を生成する。直列対並列ブロック565は時間-ドメイン基底帯域信号を並列時間-ドメイン信号で変換する。サイズN FFTブロック570はFFTアルゴリズムを行ってN個の並列周波数-ドメイン信号を生成する。並列-直列ブロック575は並列周波数-ドメイン信号を変調されたデータシンボルのシーケンスで変換する。チャンネルデコーディング及び復調ブロック580は変調されたシンボルを復調してデコーディングして元々の入力データストリームを復元する。
BS101-103のそれぞれはDLでUE111-116に送信することと類似の図4に図示されたような送信経路400を具現することができ、さらに、ULでUE111-116から受信することと類似の図5に図示されたような、受信経路500を具現することができる。同様に、UE111-116のそれぞれはULでBS101-103に送信するための送信経路400を具現することができ、さらに、DLでBS101-103から受信するための受信経路500を具現することができる。
図4及び図5でのそれぞれの構成要素はハードウェアを使用するか、ハードウェアとソフトウェア/ファームウエアの組み合せを使用して具現されることができる。特定例として、図4及び図5の構成要素のうちの少なくとも一部はソフトウェアで具現されることができる一方、他の構成要素は設定可能な(configurable)ハードウェア又はソフトウェアと設定可能なハードウェアの混合によって具現されることができる。例えば、FFTブロック570及びIFFTブロック515は設定可能なソフトウェアアルゴリズムとして具現されることができ、ここでサイズNの値は具現によって変更されることができる。
また、FFT及びIFFTを使用することで記述されたが、これは例示のためことであり、本開示の範囲を制限することに解釈されてはいけない。離散フーリエ変換(DFT)及び逆離散フーリエ変換(IDFT)関数のような他のタイプの変換が用いられることができる。DFT及びIDFT関数に対してN変数の値は任意の整数(例えば、1、4、3、4等)であっても良いが、FFT及びIFFT関数に対しては変数Nの値は2の累乗である任意の整数(すなわち、1、2、4、8、16等)であっても良いことができる。
図4及び図5は無線送受信経路の例を図示するが、図4及び図5に対する多様な変更が行われることができる。例えば、図4及び図5での多様な構成要素は結合されたり、より細分化されたり、省略されることができ、特定必要によって付加構成要素が追加されることができる。また、図4及び図5は無線ネットワークで用いられることができる送受信経路のタイプの例を図示するためのことである。どんな他の適切な構造(architecture)も無線ネットワークで無線通信をサポートするために用いられる。
ある実施例で、ビームは送信設定インジケーター(transmission configuration indicator)状態(TCI state)又は空間関係情報によって決定される。両方の場合で、ソース参照信号(source reference signal)のIDがビームを識別する。例えば、ソース参照信号(例えば、SSB(synchronized signal block)及び/又はチャンネル状態情報参照信号(CSI-RS))とターゲット参照信号(target reference signal)の間にQCL(quasi-colocation)関係を設定するTCI状態によってビームが決定されることができる。同様に、ビームはSSB、チャンネル状態情報参照信号(CSI-RS)、又はサウンディング参照信号(SRS)のようなソース参照信号に対する連関を設定する空間関係情報(spatial relation information)によって決定されることができる。TCI状態及び/又は空間関係参照RSはUEでDLチャンネルを受信するための空間Rxフィルター、又はUEからULチャンネルを送信するための空間Txフィルターを決定することができる。
例えば、UEはSSB及び/又はCSI-RSを受信して測定することができ、後続送信のためのQCL関係を決定するため、測定されたことのうちで適切な参照信号(すなわち、SSB及び/又はCSI-RS)を決定することができる。ULの場合、UEは例えば、ビーム対応(beam correspondence)に根拠して用いる空間フィルター(spatial filter)を決定することができる。この例で、DL空間フィルターを決定した後、UEはUL空間フィルターをDL空間フィルターに対応することで決定する。UEはさらにULでのビームスイーピング(beam sweeping)に基づいてUL空間フィルターを決定することができる。例えば、UEはRA手順が成功することを許可するUL空間フィルターを見つけるために互いに異なるUL空間フィルターを試みることができる。
適合した基準信号は設定されたしきい値を超過する基準信号受信電力(RSRP)を有する基準信号であれば良い。代案的に、適合した参照信号は測定された参照信号(例えば、SSB及び/又はCSI-RS)のうちでRSRPが最も大きい参照信号であれば良い。代案的に、適合な参照信号はUE具現に基づいて決定されることができ、例えば、UEがULに送信する時に特定方向で最大許容露出(MPE)を考慮することができる。
UEが参照信号を決定した後にランダムアクセス手順が開始する。物理的ランダムアクセスチャンネル(physical random access channel、PRACH)オケージョン(occasion)及びPRACHに用いられるプリアンブルはTS38.213の8.1節に説明されたように参照信号に対するマッピングに基づいて決定される。プリアンブルを受信すると、gNBはUEが決定された参照信号を(マッピングに基づいて)決定することができ、したがって、DL通信に用いるQCL特性を決定することができる。プリアンブル受信に対する応答で、gNBは物理的アップリンク共有チャンネル(physical uplink shared channel、PUSCH)をスケジュールするULグラント(grant)を含むことができるランダムアクセス応答(random access response、RAR)を送信する。
ランダムアクセス手順はTS38.213に記述されたようにType-1ランダムアクセス手順として知られた4段階ランダムアクセス手順又はType-2ランダムアクセス手順として知られた2段階ランダムアクセス手順であれば良い。
図6Aは、本開示の実施例による無線システム600Dビーム(beam)の例を図示する。図6Aに示されたビームの実施例はただ例示のためのことであり、本開示の範囲を逸脱せず他の実施例が用いられることができる。
図6Aの無線システム600はビーム601及び装置604を含む。装置604はUE116と類似であってもよい。装置604を形成するビーム601はビーム方向(beam direction)602及びビーム幅(beam width)603によって特徴づけることができる。例えば、送信部を持つ装置604はビーム方向及びビーム幅内でRFエネルギーを送信する。受信部を持つ装置604はビーム方向及びビーム幅内で装置に向かうRFエネルギーを受信する。図6Aに示されたように、ポイントA605にある装置は、ポイントAがビーム方向に移動して装置604から来るビームのビーム幅内にあるから、装置604から受信して装置604に送信することができる。ポイントB606にある装置は、ポイントBが装置604からのビーム601のビーム幅及び方向の外にあるから、装置604から受信するか装置604に送信することができない。図6Aは例示の目的でビームを2次元(2D)上に図示しているが、ビームが3次元(3D)上にあっても良くなり、ビーム方向及びビーム幅は空間で定義されるということが当業者に明白ではなければならない。
図6Bは、本開示の実施例による例示的な多重ビーム動作650を図示する。図6Bに示された多重ビーム動作650の実施例はただ例示のためのことであり、本開示の範囲を逸脱せず他の実施例が用いられることができる。図6Bの多重ビーム動作650は図6Aの装置604と 同様の装置及び図6Aのビーム601と同様の複数のビームを含む。図6A及び6Bは例示的なビーム動作を図示するが、図6A及び6Bに対して多様な変更が行われることができる。例えば、ビームの幅と方向が異なることができる。
無線システムにおいて、装置は複数のビーム上に送信及び/又は受信することができる。これは“多重ビーム動作”と知られ、図6Bに図示されている。図6Bは例示の目的で2Dであるが、ビームは3Dであっても良く、ビームは空間で任意の方向に送信されるか受信されることができることは当業者に明らかであろう。
ある電子装置はeNB又はgNBが多くの数のアンテナ要素(例えば、64又は128)を装着することができるようにする最大32個のCSI-RSアンテナポートをサポートすることができる。この場合、複数のアンテナ要素(antenna elements)が一つのCSI-RSポートにマッピングされる。mmWave帯域の場合、与えられたフォームファクター(form factor)に対してアンテナ要素の数がより多いことがあるが、デジタルでプリコーディングされたポートの数に該当することができるCSI-RSポートの数は図7に示されたようにハードウェア制約(例えば、mmWave周波数で複数のADC/DAC設置可能性)によって制限されるきらいがあるが、これは以下で詳しく説明される。
図7は、本開示の実施例による例示的なアンテナ構造700を示す。図7に示されたアンテナ構造700の実施例はただ例示のためのことであり、本開示の範囲を逸脱せず他の実施例が用いられることができる。例えば、アンテナ構造700は図1のUE116又はBS102のような無線通信装置に存在することができる。
この場合、一つのCSI-RSポートはアナログ位相変位器(phase shifter)701のバンクによって制御されることができる複数のアンテナ要素にマッピングされる。すると、一つのCSI-RSポートはアナログビームフォーミング705を通じて狭いアナログビームを生成する一つのサブアレイ(sub-array)に対応することができる。このようなアナログビームはシンボル又はサブフレームにかけて位相変位器バンクを変更することによってより広い範囲の角度720にかけてスイープするように設定されることができる。サブアレイの数(RFチェーンの数と同じ)はCSI-RSポートの数NCSI-PORTと同じである。デジタルビームフォーミングユニット710はプリコーディング利得をさらに増加させるためにNCSI-PORT個のアナログビームにかけて線形結合(linear combination)を行う。アナログビームは広帯域である(したがって、周波数選択的ではない)一方、デジタルプリコーディングは周波数サブバンド(sub-band)又はリソースブロックにわたって変わることができる。受信部動作は同様に考えられる。
上述されたシステムは送信及び受信のために複数のアナログビームを利用するから(例えば、随時に行われるトレーニング期間以後の複数のアナログビームのうちの一つ又は少数のアナログビームが選択される)、“多重ビーム動作”という用語が全体システム側面を指称するのに用いられる。これは、例示の目的に、割り当てられたDL又はUL送信(TX)ビームを指示すること(“ビーム指示”ともいう)、ビーム報告を計算して行うために少なくとも一つの基準信号を測定すること(それぞれ“ビーム測定”及び“ビーム報告”ともいう)、及び相応する受信(RX)ビームの選択を通じてDL又はUL送信を受信することを含む。
上述されたシステムは52.6GHzを超過するなどのより高い周波数帯域にも適用されることができる。この場合、システムはアナログビームを用いる。60GHz周波数周辺のO2吸収損失(100m距離で~10dB追加損失)によって、追加的な経路損失を償うためにより多くより狭いアナログビーム(したがって、アレイでより多い数の放射体(radiator))が必要になることがある。
TCI DL制御情報(DL control information、DCI)はビーム指示情報(beam indication information)のための専用チャンネル(例えば、ビーム指示のために目的別に設計されたDLチャンネル)であれば良い。ビーム指示情報はDL関連DCI又はUL関連DCIにも含まれることができる。DL関連DCIはDL割り当て(DL assignment)があるか、 DL割り当てがないDCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、又はDCIフォーマット1_2であれば良い。UL関連DCIはULグラント(UL grant)があるか、 ULグラントがないDCIフォーマット0_0、DCIフォーマット 0_1、又はDCIフォーマット0_2であれば良い。本開示の実施例は初期接続以後及び同期化を通じる再設定(reconfiguration with sync)によって開始されたランダムアクセス手順以後にチャンネル設定後のビーム管理及びビーム決定に係る態様を記述する。例えば、どんな実施例は、チャンネル設定後又は同期化を通じる再設定によって開始されたランダムアクセス手順後にUL及びDLチャンネルに対するUEのビームを決定する時、最後のランダムアクセスチャンネル(random access channel、RACH)手順の間のRRC TCI状態設定及びビーム決定と共に、TCI状態及びDCI TCI状態指示に対する媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)活性化を記述する。
本開示の実施例は、リリース15/16で共通フレームワーク(common framework)がCSI及びビーム管理のために共有されることができるが、このようなフレームワークの複雑性はCSIに対しては正当化されることができるがビーム管理手順をかなり煩雑で効率的ではない。ここで効率性はビーム管理作業に係るオーバーヘッド及び新しいビームを報告して指示するための遅延(latency)を指称する。
本開示の実施例はさらにリリース15/16でビーム管理フレームワークがチャンネル別で異なるという点を考慮する。これはビーム管理のオーバーヘッドを増加させることができ、ビーム基盤動作の堅牢性が低下させることができる。例えば、物理的DL制御チャンネル(PDCCH)の場合、TCI状態(ビーム指示に使用)はMAC CEシグナリングを通じてアップデートされる。PDSCHのTCI状態はMAC CEによって設定されたコードポイントを有するDL割り当てを伝達するDL DCIを通じてアップデートされることができるが、PDSCH TCI状態は相応するPDCCHのそれに従うか、デフォルトビーム指示を用いることができる。UL方向では、RRC及びMAC CEシグナリングを通じてアップデートされる、SpatialRelationInfoフレームワークが物理的UL制御チャンネル(physical UL control channel、PUCCH)及びSRSに対するビーム指示に用いられる。物理的UL共有チャンネル(PUSCH)に対し、ULグラントを有するUL DCIでSRSリソースインジケーター(SRS resource indicator)がビーム指示に用いられることができる。互いに異なるビーム指示及びビーム指示アップデートメカニズムを持つことはビーム管理の複雑性、オーバーヘッド及び遅延が増加し、ビーム基盤動作の堅牢性が低下する可能性がある。
したがって、本開示の実施例はビーム指示の遅延及びオーバーヘッドを減少させるためにL1基盤ビーム指示(L1 based beam indication)-TCI DCIがビーム指示のために使用-を説明する。TCI DCIはビーム指示情報のための専用チャンネル、すなわち、ビーム表示のために目的別に設計されたDLチャンネルであれば良い。ビーム指示情報はDL関連DCI又はUL関連DCIにも含まれることができる。DL関連DCIはDL割り当てがあるか、DL割り当てがないDCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、又はDCIフォーマット1_2であれば良い。UL関連DCIはULグラントがあるか、ULグラントがないDCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、又はDCIフォーマット0_2であれば良い。本開示は、初期接続後のチャンネル設定後、及び同期化を通じる再設定によって開始されたランダムアクセス手順後のビーム管理及びビーム決定に係る設計側面を記述する。本開示は、チャンネル設定後又は同期化を通じる再設定によって開始されたランダムアクセス手順後にUL及びDLチャンネルに対するUEのビームを決定する時、最後のRACH手順の間のRRC TCI状態設定及びビーム決定と共に、TCI状態及びDCI TCI状態指示に対するMAC CE活性化を考慮する。
したがって、本開示の実施例は初期接続以後のチャンネル設定以後及び同期化を通じる再構成によって開始されたランダムアクセス手順以後のビーム管理及びビーム決定に係る設計態様を説明する。本開示の実施例はさらに、チャンネル設定後又は同期化を通じる再設定によって開始されたランダムアクセス手順後にUL及びDLチャンネルに対するUEのビームを決定する時、最後のRACH手順の間RRC TCI状態設定及びビーム決定と共に、TCI状態及びDCI TCI状態指示に対するMAC CE活性化を説明する。
以下で、周波数分割デュプレキシング(FDD)及び時分割デュプレキシング(TDD)の両方のDL及びULシグナリングのためのデュプレックス方式で考慮される。以下の好ましい説明及び実施例は直交周波数分割多重化(OFDM)又は直交周波数分割多重接続(OFDMA)を仮定するが、本開示は他のOFDM基盤送信波形(transmission waveforms)又はフィルタリングされたOFDM(F-OFDM)のような多重アクセス方式に拡張されることができる。
本開示は、相互に連携又は組み合わせて用いられることができるか、独立型方式で動作することができるいくつかの構成要素を考慮する。
本開示において“活性化(activation)”という用語はUEがネットワーク(又はgNB)から開始時点を示す信号を受信してデコーディングする動作を説明する。開始時点は現在又は未来のスロット/サブフレーム又はシンボルであっても良く、正確な位置は暗示的又は明示的に指示されるか、そうでなければシステム動作で指定されるか、上位階層によって設定される。信号を成功的にデコーディングする場合、UEは信号が提供する指示に従って応答する。
類似に、“非活性化(deactivation)”という用語はUEがネットワーク(又はgNB)から中止時点を示す信号を受信してデコーディングする動作を説明する。中止時点は現在又は未来のスロット/サブフレーム又はシンボルであっても良く、正確な位置は暗示的又は明示的に指示されるか、そうでなければシステム動作で指定されるか、上位階層によって設定される。信号を成功的にデコーディングする場合、UEは信号が提供する指示に従って応答する。
TCI、TCI状態、SpatialRelationInfo、ターゲットRS、参照RS、及びその他のような用語は例示目的に用いられ、したがって、規範的なものではない。同じ機能を示す他の用語も用いられることができる。
“参照RS”は方向、プリコーディング/ビームフォーミング、ポート数などのようなDLビーム又はUL TXビームの特性の集合に該当する。例えば、DLの場合、UEが例えば、TCI状態で表現されるDCIフォーマットのフィールドを通じて参照RSインデックス/IDを受信することによってUEは参照RSの知られた特性を連関されたDL受信に適用する。参照RSはUEが受信して測定することができ(例えば、参照RSはノンゼロ電力(non-zero power、NZP)CSI-RS及び/又はSSBのようなDL信号)、UEはビーム報告(ビーム報告は少なくとも一つのCRIを伴う少なくとも一つのL1参照信号受信電力(RSRP)を含み)を計算するために測定結果を用いることができる。NW/gNBは受信されたビーム報告を用いて特定DLTXビームをUEに割り当てることができる。参照RSはUEによって送信されることもできる(例えば、参照RSはSRSのようなUL信号である)。NW/gNBはUEから参照RSを受信することによって、特定DL TXビームをUEに割り当てることに用いられる情報を測定して計算することができる。このオプションは少なくともDL-ULビームペア対応(beam pair correspondence)がある場合に適用可能である。
他の例で、UL送信の場合、UEはPUSCH送信のようなUL送信をスケジュールするDCIフォーマットで参照RSインデックス/IDを受信することができ、UEは参照RSの知られた特性をUL送信に適用する。参照RSはUEによって受信及び測定されることができ(例えば、参照RSはNZP CSI-RS及び/又はSSBのようなDL信号)、UEは測定結果を用いてビーム報告を計算することができる。NW/gNBはビーム報告を用いて特定UL TXビームをUEに割り当てることができる。このオプションは少なくともDL-ULビームペア対応が成立される場合に適用可能である。参照RSはUEによって送信されることもできる(例えば、参照RSはSRS又はDMRSのようなUL信号である)。NW/gNBは受信された参照RSを用い、NW/gNBが特定UL TXビームをUEに割り当てることにも利用することができる情報を測定して計算することができる。
参照RSは例えば、非周期的(aperiodic、AP)RSの場合、DCIを通じてNW/gNBによってトリガーされることができ、又は周期的RSの場合、周期性及びオフセットのような特定時間ドメイン行為で設定されることができ、又は半永続的(semi-persistent)RSの場合、このような設定及び活性化/非活性化の組み合せであれば良い。
mmWave帯域(又は周波数範囲2(FR2)又は多重ビーム動作が特に適切なより高い周波数帯域(例えば、52.6GHz超過)(又はFR2-1の24.25-52.6GHz及びFR2-2の52.6-71GHz(FR2共通範囲の2つの範囲))に対し、送信-受信プロセスは与えられたTXビームに対するRXビームを選択する受信機を含む。DL多重ビーム動作のために、UEは(基準RSに該当する)各DL TXビームに対してDL RXビームを選択する。したがって、CSI-RS及び/又はSSBのようなDL RSが基準RSとして用いられる時、NW/gNBはUEがDL RXビームを選択するようにDL RSをUEに送信する。
これに対する応答でUEはDL RSを測定してプロセスでDL RXビームを選択してDL RSの品質に係るビーム測定値(beam metric)を報告する。この場合、UEは設定された(DL)基準RSごとにTX-RXビームペアを決定する。したがって、NW/gNBはこのような知識を用いることができないが、UEはNW/gNBからDL TXビーム指示に係るDL RSを受信すればすべてのTX-RXビームペアに対してUEが得た情報からDL RXビームを選択することができる。逆に、少なくともDL-ULビーム対応又は相互性(reciprocity)が成り立つ時、SRS及び/又はDMRSのようなUL RSが基準RSで用いられる場合、NW/gNBはUL RSを送信するようにUEをトリガーするか設定する(DLの場合相互性によって、UL RSはDL RXビームに相当する)。gNBはUL RSを受信して測定する場合、DL TXビームを選択することができる。その結果、TX-RXビームペアが導出される。NW/gNBは参照RS別又は“ビームスイーピング”を通じて設定されたすべてのUL RSに対してこのような動作を行うことができ、UEが送信するように設定されたすべてのUL RSと連関されたすべてのTX-RXビームペアを決定することができる。
次の2つの実施例(図8及び図9に図示される)はDL-TCI状態基盤DLビーム指示を利用するDL多重ビーム動作の例である。第1例示実施例(図8に示されたような)で、非周期的CSI-RSはNW/gNBによって送信されてUEによって受信/測定される。この実施例はUL-DLビーム対応するかどうかにかかわらず用いられることができる。第2例示実施例(図9に図示されたような)で、NW(又はgNB)がDL RXビームを割当する目的にULチャンネル品質を測定するように、非周期的SRSがNWによってトリガーされてUEによって送信される。この実施例は少なくともUL-DLビーム対応がある時に用いられることができる。2つの例では非周期的RSが考慮されているが、周期的又は半永続的RSも用いられることができる。
図8は、本発明の実施例による例示的なDL多重ビーム動作800を示す。図8に示されたDL多重ビーム動作800の実施例はただ例示のためのことであり、本開示の範囲を逸脱せず他の実施例が用いられることができる。
図8に示された一例で、DL多重ビーム動作800はgNB/NWが非周期的CSI-RS(AP-CSI-RS)トリガー又は指示をUEにシグナリングすることで開始する(段階801)。このトリガー又は指示はDCIに含まれることができ、同じ(0時間オフセット)又は以後の(0より大きい時間オフセット)スロット/サブフレームでAP-CSI-RS送信を指示することができる。例えば、DCIはDL受信又はUL送信のスケジューリングに係ることができ、CSI-RSトリガーはCSI報告トリガーと共に又は別にコーディングされることができる。gNB/NWが送信したAP-CSI-RSを受信すると(段階802)、UEはAP-CSI-RSを測定して特定TXビーム仮説(hypothesis)の品質を示す“ビーム測定値(beam metric)”を計算して報告する(段階803)。このようなビーム報告の例としては、関連された階層1受信信号受信電力(L1-RSRP)/L1受信信号受信品質(L1参照信号受信品質(RSRQ))/L1信号対干渉比(L1)信号対雑音及び干渉比(SINR))/チャンネル品質インジケーター(CQI)と結合されたCSI-RSリソースインジケーター(CRI)又はSSBリソースインジケーター(SSB-RI)がある。
UEからビーム報告を受信すると、gNB/NWはビーム報告を用いてUEに対するDL RXビームを選択し、UEによるPDSCH受信をスケジュールするDCIフォーマットのようなDCIフォーマットでTCI状態フィールドを用い、DL RXビーム選択を指示することができる(段階804)。この場合、TCI状態フィールドの値は(gNB/NWによって)選択されたDL TXビームを示すAP-CSI-RSのような参照RSを示す。また、TCI状態はAP-CSI-RSのような参照RSにリンクされたCSI-RSのような“ターゲット”RSを示すこともできる。TCI状態を提供するDCIフォーマットを成功的にデコーディングすれば、UEはDL RXビームを選択し、参照CSI-RSと連関されたDL RXビームを用い、PDSCH受信のようなDL受信を行う(段階805)。
代案的に、gNB/NWはビーム報告を用いてUEに対するDL RXビームを選択し、ビーム指示のために目的別に設計された(purpose-designed)DLチャンネルでTCI状態フィールドの値を用い、選択されたDL RXビームをUEに指示することができる(段階804)。ビーム指示のために目的別に設計されたDLチャンネルはUE特定的(UE-specific)であるかUEのグループに対するものであっても良い。例えば、UE 特定的DLチャンネルはUE-特定検索空間(UE-specific search space、USS)集合によってUEが受信するPDCCHであってもよく、UEグループ共通(UE-group common)DLチャンネルは共通検索空間(common search space、CSS)集合によってUEが受信するPDCCHであってもよい。この場合、TCI状態は(gNB/NWによって)選択されたDL TXビームを示す、AP-CSI-RSのような、参照RSを示す。また、TCI状態はAP-CSI-RSのような参照RSにリンクされた、CSI-RSのような、“ターゲット”RSを示すこともできる。TCI状態でビーム指示のために目的別に設計されたDLチャンネルを成功的にデコーディングすれば、UEはDL RXビームを選択し、基準CSI-RSと連関されたDL RXビームを用い、PDSCH受信のようなDL受信を行う(段階805)。
図8に示されて前述されたように、UEは例えば、DCIフォーマットでTCI状態フィールドを通じて提供されるAP-CSI-RSのような参照RSのインデックスを用いてDL RXビームを選択する。この場合、UEに参照RSリソースとして設定された、CSI-RSリソース又は一般的にCSI-RS、SSB又はこれらの組み合せを含むDL RSリソースはCRI/L1-RSRP又はL1-SINRのような“ビーム測定値”報告と連結(関連)されることができる。
図9は、本開示の実施例によるまた他の例示的なDL多重ビーム動作900を示す。図9に示されたUL多重ビーム動作900の実施例はただ例示のためのことであり、本開示の範囲を逸脱せず他の実施例が用いられることができる。
図9に示された他の例で、DL多重ビーム動作900はgNB/NWが非周期的SRS(AP-SRS)トリガー又はリクエストをUEにシグナリングすることで開始する(段階901)。このトリガーは例えば、PDSCH受信又はPUSCH送信をスケジュールするDCIフォーマットのようなDCIフォーマットに含まれることができる。AP-SRSトリガーを有するDCIフォーマットを受信してデコーディングすれば(段階902)、UEはSRS(AP-SRS)をgNB/NWに送信し(段階903)、NW(又はgNB)はUL伝播(propagation)チャンネルを測定してDLのためにUEに対するDL RXビームを選択することができる(少なくともビーム対応がある時)。
すると、gNB/NWはPDSCH受信をスケジュールするDCIフォーマットのようなDCIフォーマットのTCI状態フィールド値を通じてDL RXビーム選択を指示することができる(段階904)。この場合に、TCI状態は選択されたDL RXビームを示すAP-SRSのような参照RSを示す。また、TCI状態はAP-SRSのような参照RSに接続されたCSI-RSのような“ターゲット”RSを示すことができる。TCI状態を提供するDCIフォーマットを成功的にデコーディングすれば、UEはTCI状態が指示するDL RXビームを用いてPDSCH受信のようなDL受信を行う(段階905)。
代案的に、gNB/NWはビーム指示のために目的別に設計されたDLチャンネルでTCI状態フィールドを用いてUEにDL RXビーム選択を指示することができる(段階904)。ビーム指示のために目的別に設計されたDLチャンネルはUE特定的であるかUEのグループのためのものであっても良い。例えば、UE-特定DLチャンネルはUSS集合によってUEが受信するPDCCHであってもよく、UEグループ共通DLチャンネルはCSS集合によってUEが受信するPDCCHであっても良い。この場合、TCI状態は選択されたDL RXビームを示すAP-SRSのような参照RSを示す。また、TCI状態はAP-SRSのような参照RSにリンクされたCSI-RSのような“ターゲット”RSを示すこともできる。TCI状態でビーム指示のために目的別に設計されたDLチャンネルを成功的にデコーディングすれば、UEはTCI状態によって指示されたDL RXビームでPDSCH受信のようなDL受信を行う(段階905)。
図9に示されて上述されたように、UEはTCI状態フィールドを通じてシグナルされる基準RS(AP-SRS)インデックスと連関されたUL TXビームに基づいてDL RXビームを選択する。
類似に、UL多重ビーム動作のために、gNBは基準RSに該当する各UL TXビームに対してUL RXビームを選択する。したがって、SRS及び/又はDMRSのようなUL RSが基準RSで用いられる場合、NW/gNBはUL TXビームの選択に係るUL RSを送信するようにUEをトリガーするか設定する。UL RSを受信して測定すれば、gNBはUL RXビームを選択する。結果的に、TX-RXビームペアが導出される。NW/gNBは参照RS別又は“ビームスイーピング”によって設定されたすべての参照RSに対してこの動作を行うことができ、UEに設定されたすべての参照RSに係るすべてのTX-RXビームペアを決定することができる。
逆に、CSI-RS及び/又はSSBのようなDL RSが基準RSで用いられる場合(少なくともDL-ULビーム対応又は相互性がある場合)、NW/gNBはRSをUEに送信する(ULの場合、相互性によってこのRSはUL RXビームにも相応する)。応答で、UEは参照RSを測定して(さらにプロセスでUL TXビームを選択する)、参照RSの品質と連関されたビーム測定値を報告する。この場合、UEは各設定された(DL)基準RSに対してTX-RXビームペアを決定する。したがって、NW/gNBはこの情報を用いることができないが、NW/gNBから参照RS(したがって、UL RXビーム)指示を受信すれば、UEはすべてのTX-RXビームペアに対する情報からUL TXビームを選択することができる。
次に、2個の実施例(図10及び11に示されたような)はネットワーク(NW)がUEから送信を受信した後にTCI基盤ULビーム指示を利用するUL多重ビーム動作の例である。第1例示実施例(図10に示されたような)で、NWは非周期的CSI-RSを送信し、UEはCSI-RSを受信して測定する。この実施例は例えば、少なくともUL及びDLビームペアリンク(beam-pair-link、BPL)の間に相互性がある時に用いられることができる。この条件を“UL-DLビーム対応”とする。第2例示実施例(図11に示されたような)で、NWはUEからの非周期的SRS送信をトリガーし、UEはNW(又はgNB)がUL TXビームの割り当てを目的にULチャンネル品質を測定するようにSRSを送信する。この実施例はUL-DLビーム対応するかどうかにかかわらず用いられることができる。この2つの例では非周期的RSが考慮されているが、周期的又は半永続的RSも用いられることができる。
図10は、本開示の実施例による例示的なUL多重ビーム動作1000を示す。図10に示されたUL多重ビーム動作1000の実施例はただ例示のためのことであり、本開示の範囲を逸脱せず他の実施例が用いられることができる。
図10に示された一例で、UL多重ビーム動作1000はgNB/NWが非周期的CSI-RS(AP-CSI-RS)トリガー又は指示をUEにシグナリングすることで開始する(段階1001)。このようなトリガー又は指示はUEへのPDSCH受信又はUEからのPUSCH送信をスケジュールするDCIフォーマットのようなDCIフォーマットに含まれることができ、非周期的CSIリクエスト/トリガーと別に又は結合されてシグナリングされることができ、同じスロット(0時間オフセット)又は以後のスロット/サブフレーム(0より大きい時間オフセット)でAP-CSI-RSの送信を指示することができる。gNB/NWによって送信されたAP-CSI-RSを受信すれば(段階1002)、UEはAP-CSI-RSを測定し、次に(特定TXビーム仮説の品質を示す)“ビーム測定値”を計算して報告する(段階1003)。このようなビーム報告の例は関連L1-RSRP/L1-RSRQ/L1-SINR/CQIと共にするCRI又はSSB-RIである。
UEからビーム報告を受信すれば、gNB/NWはビーム報告を用いてUEに対するUL TXビームを選択し、UEからのPUSCH送信をスケジュールするDCIフォーマットのようなDCIフォーマットのTCI状態フィールドを用いてUL TXビーム選択を指示することができる(段階1004)。TCI状態は(gNB/NWによって)選択されたUL RXビームを示すAP-CSI-RSのような参照RSを示す。また、TCI状態はAP-CSI-RSのような参照RSにリンクされたSRSのような“ターゲット”RSを示すこともできる。TCI状態を示すDCIフォーマットを成功的にデコーディングすれば、UEはUL TXビームを選択し、参照CSI-RSと連関されたUL TXビームを用いてPUSCH送信のようなUL送信を行う(段階1005)。
代案的に、gNB/NWはビーム報告を用いてUEに対するUL TXビームを選択することができ、ビーム指示のために目的別に設計されたDLチャンネルでTCI状態フィールドの値を用いてUL TXビーム選択をUEに指示することができる(段階1004)。ビーム指示のために目的別に設計されたDLチャンネルはUE特定的であるかUEのグループのためのものであれば良い。例えば、UE-特定DLチャンネルはUSS集合によってUEが受信するPDCCHであってもよく、UEグループ共通DLチャンネルはCSS集合によってUEが受信するPDCCHであってもよい。この場合、TCI状態は(gNB/NWによって)選択されたUL RXビームを示すAP-CSI-RSのような参照RSを示す。また、TCI状態はAP-CSI-RSのような参照RSにリンクされたSRSのような“ターゲット”RSを示すこともできる。TCI状態によるビーム指示を提供する目的別に設計されたDLチャンネルを成功的にデコーディングすれば、UEはUL TXビームを選択し、参照CSI-RSと連関されたUL TXビームを用いてPUSCH送信のようなUL送信を行う(段階1005)。
図10に示されて記述されたように、UEはTCI状態フィールドの値を通じてシグナリングされた基準RSインデックスと連関された導出されたDL RXビームに基づいてUL TXビームを選択する。この場合、UEに基準RSリソースとして設定されたCSI-RSリソース又は一般的にCSI-RS、SSB又はこれらの組み合せを含むDL RSリソースはCRI/L1-RSRP又はL1-SINRのような“ビーム測定値”報告連結(連関)されることができる。
図11は、本開示の実施例による他の例示的なUL多重ビーム動作1100を示す。図11に示されたUL多重ビーム動作1100の実施例はただ例示のためのことであり、本開示の範囲を逸脱せず他の実施例が用いられることができる。
図11に示された他の例で、UL多重ビーム動作1100はgNB/NWが非周期的SRS(AP-SRS)トリガー又はリクエストをUEにシグナリングすることで開始される(段階1101)。このようなトリガーはPDSCH受信又はPUSCH送信をスケジュールするDCIフォーマットのようなDCIフォーマットに含まれることができる。AP-SRSトリガーを有するDCIフォーマットを受信及びデコーディングすれば(段階1102)、UEはAP-SRSをgNB/NWに送信してNW(又はgNB)がUL伝播チャンネルを測定してUEに対するUL TXビームを選択するようにする(段階1103)。
gNB/NWはその次にDCIフォーマットのTCI状態フィールド値を用いてUL TXビーム選択を指示することができる(段階1104)。この場合、UL-TCIは選択されたUL TXビームを示すAP-SRSのような参照RSを示す。また、TCI状態はAP-SRSのような参照RSに接続されたSRSのような“ターゲット”RSを示すこともできる。TCI状態に対する値を提供するDCIフォーマットを成功的にデコーディングすれば、UEはTCI状態によって指示されたUL TXビームを用いて例えば、PUSCH又はPUCCHを送信する(段階1105)。
代案的に、gNB/NWはビーム指示のために目的別に設計されたDLチャンネルのTCI状態フィールド値を用いてUL TXビーム選択をUEに指示することができる(段階1104)。ビーム指示のために目的別に設計されたDLチャンネルはUE特定的であるかUEのグループのためのものであっても良い。例えば、UE-特定DLチャンネルはUSS集合によってUEが受信するPDCCHであっても良く、UE-グループ共通DLチャンネルはCSS集合によってUEが受信するPDCCHであっても良い。この場合、UL-TCIは選択されたUL TXビームを示すAP-SRSのような参照RSを示す。また、TCI状態はAP-SRSのような参照RSに接続されたSRSのような“ターゲット”RSを示すこともできる。TCI状態フィールドの値を通じるビーム指示のために目的別に設計されたDLチャンネルを成功的にデコーディングすれば、UEはTCI状態の値が指示するUL TXビームを用いてPUSCH又はPUCCHのような送信をする(段階1105)。
図11に示されて上述されたように、UEはTCI状態フィールドの値を通じてシグナリングされる参照RS(この場合、SRS)インデックスからUL TXビームを選択する。
図12は、本開示の実施例によって上位階層RRCシグナリングを通じて設定されるかアップデートされるUEの例を説明するブロック図1200を示す。図12のUEは図3のUE116のような図1のUE111-116のうちの一つと類似であっても良い。
ブロック図1200に示された構成要素はビーム指示のためにTCI状態が用いられることを記述する。それは(PDCCH及びPDSCHのような)DLチャンネル又は(CSI-RSのような)DL信号に対するDL TCI状態、(PUSCH 及びPUCCHのような)ULチャンネル又は(SRSのような)UL信号に対するUL TCI状態、DL及びULチャンネル又は信号に対する結合(joint)TCI状態、又はUL及びDLチャンネル又は信号に対する別途のTCI状態を参照することができる。TCI状態は多くの要素搬送波(component carrier)にかけて共通であるか、一要素搬送波又は要素搬送波の集合に対する別途のTCI状態であれば良い。TCI状態はgNB又はUEパネルに特定的(panel specific)であるかパネルにかけて共通であってもよい。一部例で、UL TCI状態はSRI又は空間関係情報で取り替えられることができる。
例えば、図12に示されたように、上位階層RRCシグナリング(設定)を通じてN個の要素を持つTCI状態の集合がUEに設定/アップデートされる。MAC CEシグナリング(活性化)はN TCI状態の集合から構成されたM(M≦N)TCI状態の部分集合を含むが各TCI状態はTCI状態指示のために用いられるDCIフィールドのコードポイント(code point)と連関される。L1制御シグナリング(指示)(すなわち、DL 制御情報(DCI))はUEのTCI状態をアップデートするが、ここでDCIは例えば、mビット(M≦2になるように)のTCI状態フィールドを含み、TCI状態はMAC CEによってシグナリングされるコードポイントに対応する。
DLチャンネルがUL参照信号とQCLされた(quasi-co-located)場合、これはUEでDLチャンネル受信のための空間フィルターがUEでUL参照信号送信に用いられる空間フィルターを基盤で決定されることを示す。ULチャンネルがDL参照信号とQCLされた場合、これはUEでULチャンネル送信のための空間フィルターがUEでDL参照信号受信に用いられる空間フィルターを基盤で決定されることを示す。
次の実施例で、一つのTCI状態が設定されるか、一つのTCI状態が活性化されるか、一つのTCI状態が指示される。設定、活性化、又は指示されたTCI状態は当該TCI状態の構成、活性化又は指示を伝達するメッセージの承認(acknowledgment)時間から相応するビーム適用遅延又は待機(beam application delay or latency)後に適用される。
本開示の実施例は初期接続後のTCI状態設定及びシグナリングを説明する。図13及び14のものなどのような次の例及び実施例は初期接続後のTCI状態設定及びシグナリングを記述する。
図13及び図14は、それぞれ本開示の実施例によって初期接続後の復調参照信号(demodulation reference signal、DM-RS)アンテナポートに対するQCL仮定(QCL assumptions)を決定するUEを説明するフローチャート1300及び1400を示す。特に、図13は、本開示の実施例によって初期接続後(UE特定DLチャンネルのような)DLチャンネル(例えば、PDSCH又はPDCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定を決定するUEのフローチャート1300を例示する。図14は、本開示の実施例によって初期接続後(UE特定ULチャンネルのような)ULチャンネル(例えば、PUSCH又はPUCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定を決定するUEのフローチャート1400を例示する。フローチャート1300及びフローチャート1400の段階は図3のUE116のような図1のUE111-116のうちの一つによって図2のBS102のような図1のBS101-103のうちの一つによって行われることができる。図13のフローチャート1300及び図14のフローチャート1400はただ例示のためのことであり、本開示の範囲を逸脱せず他の実施例が用いられることができる。
ある実施例で、初期接続中(UE116のような)UEは基地局と通信するビームを見つけることができる。ビームは同期化信号物理的ブロードキャストチャンネル(PBCH)ブロック(SS/PBCHブロック又は略してSSB)、CSI-RS、又はSRSのようなUL参照信号と連関されることができる。DL受信のために、そしてUEがDL TCI状態又は結合DL/UL TCI状態の設定が提供される前に、UEは(PDCCH又はPDSCHのような)DLチャンネルと連関されたDM-RSアンテナポートは、UEが初期接続のための最も最近のランダムアクセス手順又はUEがセル無線ネットワーク臨時識別子(C-RNTI)を得る前の最後の送信中に用いたSSB、CSI-RS、又はSRSとQCLされていると仮定する。対照的に、UL送信のために、そしてUEがUL TCI状態、結合DL/UL TCI状態、又はUL空間関係の設定が提供される前に、UEは(PUSCH又はPUCCHのような)ULチャンネルと連関されたDM-RSアンテナポートは、初期接続のための最も最近のランダムアクセス手順又はUEがC-RNTIを得る前の最後の送信(例えば、ランダムアクセス応答(RAR)によってスケジュールされたPUSCH送信のようにランダムアクセス手順によってトリガーされるか、これに係る最後のPUSCH送信)中に用いられたPRACH信号、SRS、SSB、又はCSI-RSに係る空間フィルターとQCLされるか、これを従うと仮定する。
図13に示されたように、段階1302で、(UE116のような)UEはDL TCI状態設定又は結合DL/UL TCI状態設定が提供されたか検査(決定)する。
UEが単一TCI状態を有するTCI状態設定が提供されたと判断されると、UEは段階1304でDLチャンネル(例えば、PDSCH又はPSCCH)に係るDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定が設定されたTCI状態に基盤すると仮定する。設定されたTCI状態はDL TCI状態又は結合DL/UL TCI状態であっても良いことに留意する。代案的に、TCI状態設定がUEに提供されない場合、段階1314で、UEはDLチャンネル(例えば、PDSCH又はPSCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートは、UEが初期接続のための最も最近のランダムアクセス手順又はUEがC-RNTIを得る前の最後の送信中に用いたSSB、CSI-RS、又はSRSとQCLされていると仮定する。
UEはさらに複数のDL TCI状態を有するTCI状態設定及び/又は複数の結合DL/UL TCI状態を有するTCI状態設定が提供されたと決定することができる(段階1302)。複数のDL及び/又は結合DL/UL TCI状態設定を決定すると、段階1306で、UEはTCI状態がMAC CEによって活性化されたか検査する。
単一TCI状態がMAC CEによって活性化されたことで判断されると、段階1308で、UEはDLチャンネル(例えば、PDSCH又はPSCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定が活性化されたTCI状態に基盤すると仮定する。活性化されたTCI状態はDL TCI状態又は結合DL/UL TCI状態であっても良いことに留意する。代案的に、UEがTCI状態MAC CEアクティベーションコマンドが提供されない場合、段階1314で、UEはDLチャンネル(例えば、PDSCH又はPSCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートは、UEが初期接続のための最も最近のランダムアクセス手順又はUEがC-RNTIを得る前の最後の送信中に用いたSSB、CSI-RS、又はSRSとQCLされていると仮定する。
UEが(i)複数のDL TCI状態を有するMAC CE TCI状態アクティベーションコマンド、(ii)複数の結合DL/UL TCI状態を有するTCI状態設定、又は両方とも提供された場合、UEはTCI状態がDCIによって活性化されたか検査する(段階1310)。
UEがDCIでTCI状態が指示されたと決定すると、段階1312で、UEはDLチャンネル(例えば、PDSCH又はPSCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定が指示されたTCI状態に基盤すると仮定する。指示されたTCI状態はDL TCI状態又は結合DL/UL TCI状態であっても良いことに留意する。代案的に、UEがTCI状態を有するDCIが提供されない場合、UEはDLチャンネル(例えば、PDSCH又はPSCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートは、UEが初期接続のための最も最近のランダムアクセス手順又はUEがC-RNTIを得る前の最後の送信中に用いたSSB、CSI-RS、又はSRSとQCLされていると仮定する(段階1314)。
図14に示されたように、段階1402で、(UE116のような)UEはUL TCI状態設定、結合DL/UL TCI状態設定、又はUL空間関係が提供されたか決定する。
UEが単一TCI状態を有するTCI状態設定又は空間関係が提供されたと判断されると、段階1404で、UEはULチャンネル(例えば、PUSCH又はPUCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定又は空間関係が設定されたTCI状態に基盤すると仮定する。設定されたTCI状態はUL TCI状態、結合DL/UL TCI状態、又はUL空間関係であれば良い。代案的に、TCI状態設定又は空間関係設定がUEに提供されない場合、段階1414で、UEはULチャンネル(例えば、PUSCH又はPUCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートは、初期接続のための最も最近のランダムアクセス手順又はUEがC-RNTIを得る前の最後の送信(例えば、ランダムアクセス応答(RAR)によってスケジュールされたPUSCH送信のようにランダムアクセス手順によってトリガーされるか、これに係る最後のPUSCH送信)中に用いられたPRACH信号、SRS、SSB、又はCSI-RSに係る空間フィルターとQCLされるか、これを従うと仮定する。
UEはさらに複数のUL TCI状態を有するTCI状態設定、複数の結合DL/UL TCI状態を有するTCI状態設定、及び/又は複数のUL空間関係が提供されると決定することができる(段階1402)。複数のUL及び/又は結合DL/UL TCI状態及び/又は複数のUL空間関係を決定すると、段階1406で、UEはTCI状態及び/又はUL空間関係がMAC CEによって活性化されたか検査する。
単一TCI状態又はUL空間関係がMAC CEによって活性化されたことで判断されると、段階1408で、UEはULチャンネル(例えば、PUSCH又はPUCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定が活性化されたTCI状態に基盤すると仮定する。活性化されたTCI状態はUL TCI状態、結合DL/UL TCI状態、又はUL空間関係であれば良い。代案的に、UEがTCI状態又は空間関係MAC CEアクティベーションコマンドが提供されない場合、段階1414で、UEはULチャンネル(例えば、PUSCH又はPUCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートは、初期接続のための一番最近のランダムアクセス手順又はUEがC-RNTIを得る前の最後の送信(例えば、ランダムアクセス応答(RAR)によってスケジュールされたPUSCH送信のようにランダムアクセス手順によってトリガーされるか、これに係る最後のPUSCH送信)中に用いられたPRACH信号、SRS、SSB、又はCSI-RSに係る空間フィルターとQCLされるか、これを従うと仮定する。
(i)MAC CE TCI状態、(ii)複数のUL TCI状態を有する空間関係アクティベーションコマンド、(iii)複数の結合DL/UL TCI状態を有するTCI状態設定、(iv)複数のUL空間関係、又はこれらの組み合せがUEに提供されると、UEはTCI状態及び/又は空間関係がDCIによって活性化されたか検査する(段階1410)。
UEがDCIでTCI状態又は空間関係が指示されたと決定されると、段階1412で、UEはULチャンネル(例えば、PUSCH又はPUCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定が指示されたTCI状態又は空間関係に基盤すると仮定する。指示されたTCI状態はUL TCI状態、結合DL/UL TCI状態、又は空間関係であれば良い。代案的に、UEがTCI状態を有するDCIが提供されない場合、UEはULチャンネル(例えば、PUSCH又はPUCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートは、初期接続のための最も最近のランダムアクセス手順又はUEがC-RNTIを得る前の最後の送信(例えば、ランダムアクセス応答(RAR)によってスケジュールされたPUSCH送信のようにランダムアクセス手順によってトリガーされるか、これに係る最後のPUSCH送信)中に用いられたPRACH信号、SRS、SSB、又はCSI-RSに係る空間フィルターとQCLされるか、これを従うと仮定する(段階1414)。
図13及び14はフローチャート1300及び1400を図示するが、図13及び14に対して多様な変更が行われる。例えば、図13のフローチャート1300と図14のフローチャート1400が一連の段階として示されているが、多様な段階が重複したり、並列に発生したり、異なる順序で発生したり、又は複数回発生することができる。他の例で、段階は省略されたり、他の段階で取り替えられることができる。例えば、フローチャート1300の段階は他の手順で実行されることができる。
本開示の実施例はTCI状態設定及び同期化を通じる再設定以後のシグナリングを説明する。図15及び16のような次の例及び実施例はTCI状態設定及び同期化を通じる再設定後のシグナリングを記述する。
図15及び図16はそれぞれ本開示の実施例による同期再設定後のDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定を決定するUEを説明するフローチャート1500及び1600を示す。特に、図15は同期化を通じる再設定後にUEが(UE特定DLチャンネルのような)DLチャンネル(例えば、PDSCH又はPDCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定を決定する方法を説明するフローチャート1500を示す。図16は同期化を通じる再設定後にUEが(UE特定ULチャンネルのような)ULチャンネル(例えば、PUSCH又はPUCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定を決定する方法を説明するフローチャート1600を示す。フローチャート1500及びフローチャート1600の段階は図3のUE116のような図1のUE111-116のうちの一つも図2のBS102のような図1のBS101-103のうちの一つによって行われることができる。図15のフローチャート1500及び図16のフローチャート1600はただ例示のためのことであり、本開示の範囲を逸脱せず他の実施例が用いられることができる。
ある実施例で、ランダムアクセス手順は同期化を通じる再設定(reconfiguration with synchronization)によって開始されることができる。ランダムアクセス手順の間、(UE116のような)UEは基地局と通信するビームを見つけることができる。ビームはランダムアクセス手順の間の識別されたSSB、CSI-RS、又はSRSと連関されることができる。同期化を通じる再設定後及びUEがDL TCI状態又は結合DL/UL TCI状態の設定が提供される前のDL受信に対し、UEは(PDCCH又はPDSCHのような)DLチャンネルと連関されたDM-RSアンテナポートが、UEが同期化を通じる再設定によって開始された最も最近のランダムアクセス手順又は最後の送信中に用いたSSB、CSI-RS、又はSRSとQCLされると仮定することができる。対照的に、同期化を通じる再設定後及びUEがUL TCI状態、結合DL/UL TCI状態、又はUL空間関係の設定が提供される前のUL送信に対し、UEは(PUSCH又はPUCCHのような)ULチャンネルと連関されたDM-RSアンテナポートは、同期化を通じる再設定によって開始された最も最近のランダムアクセス手順又は最後の送信(例えば、ランダムアクセス応答(RAR)によってスケジュールされたPUSCH送信のようにランダムアクセス手順によってトリガーされるか、これに係る最後のPUSCH送信)中に用いられたPRACH信号、SRS、SSB、又はCSI-RSに係る空間フィルターとQCLされるか、これを従うと仮定することができる。
図15に示されたように、段階1502で、(UE116のような)UEはDL TCI状態設定又は結合DL/UL TCI状態設定が提供されたか検査(決定)する。
UEが単一TCI状態を有するTCI状態設定が提供されたと判断されると、段階1504で、UEはDLチャンネル(例えば、PDSCH又はPDCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定が設定されたTCI状態に基盤すると仮定する。設定されたTCI状態はDL TCI状態又は結合DL/UL TCI状態であっても良いことに留意する。代案的に、UEにTCI状態設定が提供されない場合、段階1514で、UEはULチャンネル(例えば、PUSCH又はPUCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートは、同期化を通じる再設定によって開始された最も最近のランダムアクセス手順又は最後の送信中にUEによって用いられたSSB、CSI-RS、又はSRSとQCLされたと仮定する。
UEはさらに複数のDL TCI状態を有するTCI状態設定及び/又は複数の結合DL/UL TCI状態を有するTCI状態設定が提供されたか決定することができる(段階1502)。複数のDL及び/又は結合DL/UL TCI状態設定が決定されると、段階1506で、UEはTCI状態がMAC CEによって活性化されたか検査する。
単一TCI状態がMAC CEによって活性化されたことで判断されると、段階1508で、UEはDLチャンネル(例えば、PDSCH又はPDCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定が活性化されたTCI状態に基盤すると仮定する。活性化されたTCI状態はDL TCI状態又は結合DL/UL TCI状態であっても良いことに留意する。代案的に、UEがTCI状態MAC CEアクティベーションコマンドが提供されない場合、段階1514で、UEはDLチャンネル(例えば、PDSCH又はPDCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートは、同期化を通じる再設定によって開始された最も最近のランダムアクセス手順又は最後の送信中にUEによって用いられたSSB、CSI-RS、又はSRSとQCLされたと仮定する。
UEが(i)複数のDL TCI状態を有するMAC CE TCI状態アクティベーションコマンド、(ii)複数の結合DL/UL TCI状態を有するTCI状態設定、又は両方とも提供された場合に、UEはTCI状態がDCIによって活性化されたか検査する(段階1510)。
UEがDCIでTCI状態が指示されたと決定されると、段階1512で、UEはDLチャンネル(例えば、PDSCH又はPDCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定が指示されたTCI状態に基盤すると仮定する。指示されたTCI状態はDL TCI状態又は結合DL/UL TCI状態であれば良いこと留意する。代案的に、UEがTCI状態を有するDCIが提供されない場合、段階1514で、UEはDLチャンネル(例えば、PDSCH又はPDCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートは、同期化を通じる再設定によって開始された最も最近のランダムアクセス手順又は最後の送信中にUEによって用いられたSSB、CSI-RS、又はSRSとQCLされたと仮定する。
図16に示されたように、段階1602で、(UE116のような)UEはUL TCI状態設定、結合DL/UL TCI状態設定、又はUL空間関係が提供されたか決定する。
UEが単一TCI状態又は空間関係を持つTCI状態設定が提供されたと判断されると、段階1604で、UEはULチャンネル(例えば、PUSCH又はPUCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定又は空間関係が設定されたTCI状態に基盤すると仮定する。設定されたTCI状態はUL TCI状態、結合DL/UL TCI状態、又はUL空間関係であれば良い。代案的に、UEにTCI状態設定又は空間関係設定が提供されない場合、段階1614で、UEはULチャンネル(例えば、PUSCH又はPUCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートは、同期化を通じる再設定によって開始された最も最近のランダムアクセス手順又は最後の送信(例えば、ランダムアクセス応答(RAR)によってスケジュールされたPUSCH送信のようにランダムアクセス手順によってトリガーされるか、これに係る最後のPUSCH送信)中に用いられたPRACH信号、SRS、SSB、又はCSI-RSに係る空間フィルターとQCLされるか、これを従うと仮定する。
UEはさらに複数のUL TCI状態を有するTCI状態設定、複数の結合DL/UL TCI状態を有するTCI状態設定、及び/又は複数のUL空間関係が提供されたか決定することができる(段階1602)。複数のUL及び/又は結合DL/UL TCI状態、及び/又は複数のUL空間関係を決定すると、段階1606で、UEはTCI状態及び/又はUL空間関係がMAC CEによって活性化されたか検査する。
単一TCI状態又はUL空間関係がMAC CEによって活性化されたことで判断されると、段階1608で、UEはULチャンネル(例えば、PUSCH又はPUCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定が活性化されたTCI状態に基盤すると仮定する。活性化されたTCI状態はUL TCI状態、結合DL/UL TCI状態、又はUL空間関係であれば良い。代案的に、UEがTCI状態又は空間関係MAC CEアクティベーションコマンドが提供されない場合、段階1614で、UEはULチャンネル(例えば、PUSCH又はPUCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートは、同期化を通じる再設定によって開始された最も最近のランダムアクセス手順又は最後の送信(例えば、ランダムアクセス応答(RAR)によってスケジュールされたPUSCH送信のようにランダムアクセス手順によってトリガーされるか、これに係る最後のPUSCH送信)中に用いられたPRACH信号、SRS、SSB、又はCSI-RSに係る空間フィルターとQCLされるか、これを従うと仮定する。
UEに(i)MAC CE TCI状態、(ii)複数のUL TCI状態を有する空間関係アクティベーションコマンド、(iii)複数の結合DL/UL TCI状態を有するTCI状態設定、(iv)複数のUL空間関係、又はこれらの組み合せが提供された場合、UEはTCI状態及び/又は空間関係がDCIによって活性化されたか検査する(段階1610)。
UEがDCIでTCI状態又は空間関係が指示されると決定すると、段階1612で、UEはULチャンネル(例えば、PUSCH又はPUCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定が指示されたTCI状態又は空間関係に基盤すると仮定する。指示されたTCI状態はUL TCI状態、結合DL/UL TCI状態、又は空間関係であれば良い。代案的に、UEがTCI状態を有するDCIが提供されない場合、UEはULチャンネル(例えば、PUSCH又はPUCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートは、同期化を通じる再設定によって開始された最も最近のランダムアクセス手順又は最後の送信(例えば、ランダムアクセス応答(RAR)によってスケジュールされたPUSCH送信のようにランダムアクセス手順によってトリガーされるか、これに係る最後のPUSCH送信)中に用いられたPRACH信号、SRS、SSB、又はCSI-RSに係る空間フィルターとQCLされるか、これを従うと仮定する(段階1614)。
図15及び16は、フローチャート1500及び1600を図示するが図15及び16に対して多様な変更が行われることができる。例えば、図15のフローチャート1500と図16のフローチャート1600が一連の段階として図示されているが、多様な段階が重複したり、並列に発生したり、異なる順序で発生したり、又は複数回発生することができる。他の例で、段階は省略されたり、他の段階で取り替えられることができる。例えば、フローチャート1500の段階は他の手順で実行されることができる。
本開示の実施例は制御リソース集合0(CORESET 0)に対するTCI状態設定及びシグナリングを説明する。図17及び18のような次の例及び実施例はTCI状態設定及びシグナリング制御リソース集合0を説明する。
図17は、本開示の実施例によってUEが制御リソース集合0に対するPDCCH又は制御リソース集合0のPDCCHに反応したDL送信と連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定を決定する方法を説明するフローチャート1700を示す。図18は本開示の実施例によってUEが、非競争(contention-free)アクセス手順をトリガーするPDCCH命令によって開始されないランダムアクセス手順以後の制御リソース集合0上のDL送信に反応し、ULチャンネルと連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定を決定する方法を説明するフローチャート1800を示す。フローチャート1700及びフローチャート1800の段階は図3のUE116のような図1のUE111-116のうちの一つ及び図2のBS102のような図1のBS101-103のうちの一つによって行われることができる。図17のフローチャート1700及び図18のフローチャート1800はただ例示のためのことであり、本開示の範囲を逸脱せず他の実施例が用いられることができる。
ある実施例で、ランダムアクセス手順の間のUEは基地局と通信するビームを見つける。ビームはSSB、CSI-RS、又はSRSと連関されることができる。非競争ランダムアクセス手順をトリガーするPDCCH命令によって開始されないランダムアクセス手順以後及びUEがDL TCI状態又は結合DL/UL TCI状態の設定が提供される前に制御リソース集合0(control resource set zero)に対し、(UE116のような)UEは制御リソース集合0に対するPDCCH又は制御リソース集合0のPDCCHに応答するDL送信と連関されたDM-RSアンテナポートは、非競争ランダムアクセス手順をトリガーするPDCCH命令によって開始されない最も最近のランダムアクセス手順でUEが用いたSSB、CSI-RS、又はSRSとQCLされていると仮定することができる。類似に、非競争ランダムアクセス手順をトリガーするPDCCH命令によって開始されないランダムアクセス手順以後及びUEがUL TCI状態、結合DL/UL TCI状態、又はUL空間関係の設定が提供される前、制御リソース集合0上のDL送信に反応したUL送信に対し、UEは(PUSCH又はPUCCHのような)ULチャンネルと連関されたDM-RSアンテナポートは、制御リソース集合0上のDL送信に応答し、非競争ランダムアクセス手順をトリガーするPDCCH命令によって開始されない最も最近のランダムアクセス手順に用いられたPRACH信号、SRS、SSB、又はCSI-RSと連関された空間フィルターとQCLされるか、これを従うと仮定することができる。
図17に示されたように、段階1702で、(UE116のような)UEはDL TCI状態設定又は結合DL/UL TCI状態設定が提供されたか検査(決定)する。このような決定は非競争ランダムアクセス手順をトリガーするPDCCH命令によって開始されない最も最近のランダムアクセス手順以後に設定後に行われる。
UEが単一TCI状態が提供されたと判断されると、段階1704で、UEは制御リソース集合0に対するPDCCH又は制御リソース集合0のPDCCHに応じるDL送信と連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定が設定されたTCI状態に基盤すると仮定する。設定されたTCI状態はDL TCI状態又は結合DL/UL TCI状態であれば良い。代案的に、UEがTCI状態設定が提供されることができないと判断されると、段階1714で、UEは制御リソース集合0に対するPDCCH又は制御リソース集合0のPDCCHに応答するDL送信に係るDM-RSアンテナポートは、非競争ランダムアクセス手順をトリガーするPDCCH命令によって開始されない最も最近のランダムアクセス手順又はUEがC-RNTIを得る以前の最後の送信でUEによって用いられたSSB、CSI-RS、又はSRSとQCLされていると仮定する。
UEはさらに複数のDL TCI状態を有するTCI状態設定及び/又は複数の結合DL/UL TCI状態を有するTCI状態設定が提供されたと決定することができる(段階1702)。複数のDL及び/又は結合DL/UL TCI状態設定を決定すると、段階1706で、UEはTCI状態がMAC CEによって活性化されたか検査する。
単一TCI状態がMAC CEによって活性化されたことで判断されると、段階1708で、UEは制御リソース集合0に対するPDCCH又は制御リソース集合0のPDCCHに応答するDL送信と連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定が活性化されたTCI状態を基盤とすると仮定する。活性化されたTCI状態はDL TCI状態又は結合DL/UL TCI状態であれば良い。代案的に、UEにTCI状態MAC CEアクティベーションコマンドが提供されない場合、段階1714で、UEは制御リソース集合0に対するPDCCH又は制御リソース集合0のPDCCHに応答するDL送信と連関されたDM-RSアンテナポートは、非競争ランダムアクセス手順をトリガーするPDCCH命令によって開始されない最も最近のランダムアクセス手順又はUEがC-RNTIを得る以前の最後の送信でUEによって用いられたSSB、CSI-RS、又はSRSとQCLされていると仮定する。
UEが(i)複数のDL TCI状態、(ii)複数の結合DL/UL TCI状態を有する TCI状態設定、又は両方ともに対するMAC CE TCI状態アクティベーションコマンドが提供された場合、UEはTCI状態がDCIによって活性化されたか検査する(段階1710)。
UEがDCIでTCI状態が指示されたと判断されると、段階1512で、UEは制御リソース集合0に対するPDCCH又は制御リソース集合0のPDCCHに応答するDL送信に係るDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定が指示されたTCI状態に基盤すると仮定する。指示されたTCI状態はDL TCI状態又は結合DL/UL TCI状態であれば良い。代案的に、UEがTCI状態を有するDCIが提供されない場合、段階1714で、UEはDLチャンネル(例えば、PDSCH又はPDCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートは、非競争ランダムアクセス手順をトリガーするPDCCH命令によって開始されない最も最近のランダムアクセス手順又はUEがC-RNTIを得る以前の最後の送信でUEによって用いられたSSB、CSI-RS、又はSRSとQCLされていると仮定する。
図18に示されたように、段階1802で、(UE116のような)UEはUL TCI状態設定、結合DL/UL TCI状態設定、又はUL空間関係が提供されたか決定する。このような決定は非競争ランダムアクセス手順をトリガーするPDCCH命令によって開始されない最も最近のランダムアクセス手順後に行われる。
UEが単一TCI状態又は空間関係を持つTCI状態設定が提供されたと判断されると、段階1804で、UEは、制御リソース集合0上のDL送信に応答し、ULチャンネル(例えば、PUSCH又はPUCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定又は空間関係が設定されたTCI状態を基盤とすると仮定する。設定されたTCI状態はUL TCI状態、結合DL/UL TCI状態、又はUL空間関係であれば良い。代案的に、UEにTCI状態設定又は空間関係設定が提供されない場合、段階1814で、UEはULチャンネル(例えば、PUSCH又はPUCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートは、制御リソース集合0上のDL送信に応答し、非競争ランダムアクセス手順をトリガーするPDCCH命令によって開始されない最も最近のランダムアクセス手順又はUEがC-RNTIを得る前の最後の送信(例えば、ランダムアクセス応答(RAR)によってスケジュールされたPUSCH送信のようにランダムアクセス手順によってトリガーされるか、これに係る最後のPUSCH送信)中に用いられたPRACH信号、SRS、SSB、又はCSI-RSに係る空間フィルターとQCLされるか、これを従うと仮定する。
UEはさらに複数のUL TCI状態を有するTCI状態設定、複数の結合DL/UL TCI状態を有するTCI状態設定、及び/又は複数のUL空間関係が提供されると決定することができる(段階1802)。複数のUL及び/又は結合DL/UL TCI状態及び/又は複数のUL空間関係を決定すると、段階1806で、UEはTCI状態及び/又はUL空間関係がMAC CEによって活性化されたか検査する。
MAC CEによって単一TCI状態又はUL空間関係が活性化されたことで判断されると、段階1808で、UEはULチャンネル(例えば、PUSCH又はPUCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定は、制御リソース集合0上のDL送信に応答し、活性化されたTCI状態を基盤とすると仮定する-ここで、活性化されたTCI状態はUL TCI状態、結合DL/UL TCI状態、又はUL空間関係であれば良い。代案的に、UEがTCI状態又は空間関係MAC CEアクティベーションコマンドが提供されない場合、段階1814で、UEはULチャンネル(例えば、PUSCH又はPUCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートは、制御リソース集合0上のDL送信に応答し、非競争ランダムアクセス手順をトリガーするPDCCH命令によって開始されない最も最近のランダムアクセス手順又はUEがC-RNTIを得る前の最後の送信(例えば、ランダムアクセス応答(RAR)によってスケジュールされたPUSCH送信のようにランダムアクセス手順によってトリガーされるか、これに係る最後のPUSCH送信)中に用いられたPRACH信号、SRS、SSB、又はCSI-RSに係る空間フィルターとQCLされるか、これを従うと仮定する。
(i)MAC CE TCI状態、(ii)複数のUL TCI状態を有する空間関係アクティベーションコマンド、(iii)複数の結合DL/UL TCI状態を有するTCI状態設定、(iv)複数のUL空間関係、又はこれらの組み合せがUEに提供される場合、UEはTCI状態及び/又は空間関係がDCIによって活性化されたか検査する(段階1810)。
UEがDCIでTCI状態又は空間関係が指示されると決定すると、段階1612で、UEはULチャンネル(例えば、PUSCH又はPUCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートに対するQCL仮定が、制御リソース集合0上のDL送信に応答し、指示されたTCI状態又は空間関係に基づくと仮定する-ここで、指示されたTCI状態はUL TCI状態、結合DL/UL TCI状態、又は空間関係であれば良い。代案的に、UEがTCI状態を有するDCIが提供されない場合、UEはULチャンネル(例えば、PUSCH又はPUCCH)と連関されたDM-RSアンテナポートは、制御リソース集合0上のDL送信に応答し、非競争ランダムアクセス手順をトリガーするPDCCH命令によって開始されない最も最近のランダムアクセス手順又はUEがC-RNTIを得る前の最後の送信(例えば、ランダムアクセス応答(RAR)によってスケジュールされたPUSCH送信のようにランダムアクセス手順によってトリガーされるか、これに係る最後のPUSCH送信)中に用いられたPRACH信号、SRS、SSB、又はCSI-RSに係る空間フィルターとQCLされるか、これを従うと仮定する。
図17及び18はフローチャート1700及び1800を示すが図17及び18に対して多様な変更が行われることができる。例えば、図17のフローチャート1700乃至図18のフローチャート1800が一連の段階として図示されているが、多様な段階が重複したり、並列に発生したり、異なる順序で発生したり、又は複数回発生することができる。他の例で、段階は省略されたり、他の段階で取り替えられることができる。例えば、フローチャート1800の段階は他の手順で実行されることができる。
前記フローチャートは本開示の原理によって具現されることができる例示的な方法を図示し、ここのフローチャートに示された方法に多様な変更が行われることができる。例えば、一連の段階として示されるが、各図面で多様な段階が重複したり、並列に発生したり、異なる順序で発生したり、又は複数回発生することができる。他の例で、段階は省略されたり、他の段階で取り替えられることができる。
図面はユーザ装備の他の例を図示するが、図面に多様な変更が行われることができる。例えば、ユーザ装置はどんな適切な配置で各構成要素に対して任意の個数ほど含むことができる。一般的に、図面は本開示の範囲をどんな特定構成で制限しない。さらに、図面は本特許文書に開示された多様なユーザ装備特徴が用いられることができる作動環境を例示するが、このような特徴は任意の他の適合したシステムでも用いられることができる。
本開示の好ましい実施例を利用して説明されたが、当業者に多様な変更及び修正が提示されることができる。本開示は、このような変更及び修正を添付された請求範囲内に含むことに意図される。本出願のどんな説明も任意の特定要素、段階又は機能が請求範囲に必ず含まれなければならない必須要素と暗示することに解釈されてはいけない。特許主題の範囲は請求範囲によって定義される。

Claims (15)

  1. ユーザ装備(user equipment、UE)において、
    同期信号/物理的放送チャンネルブロック(synchronization signal/physical broadcast channel block、SSB)又はチャンネル状態情報参照信号(channel state information reference signal、CSI-RS)のうちの少なくとも一つを受信するように設定された送受信部(transceiver)と、及び
    前記送受信部に作動的に結合されたプロセッサ(processor)と、を含み、
    前記プロセッサは:
    前記SSB又はCSI-RSのうちの少なくとも一つを測定し、
    前記SSB又はCSI-RSのうちの少なくとも一つに基づいてダウンリンク(downlink、DL)通信のためのDL quasi-co-location(QCL)特性を決定し、及び
    アップリンク(uplink、UL)通信のためのUL空間ドメインフィルター(spatial domain filter)を決定するように設定され、
    前記送受信部は:
    前記UL空間ドメインフィルターを用いてプリアンブル(preamble)及びランダムアクセス応答(random access response)によってスケジュールされた物理的アップリンク共有チャンネル(physical uplink shared channel、PUSCH)のうちの少なくとも一つを送信し、
    一つ以上の送信設定インジケーター(transmission configuration indicator、TCI)状態を含む設定情報(configuration information)を受信し、
    (i)ただ一つの結合(joint)TCI状態又は(ii)ただ一つのDL TCI状態のうちの一つだけが設定されるか、活性化されるか、又は前記UEに指示されるまで前記決定されたDL QCL特性を用いてDLチャンネルを受信し、及び
    (i)ただ一つの結合TCI状態又は(ii)ただ一つのUL TCI状態のうちの一つだけが設定されるか、活性化されるか、又は前記UEに指示されるまで前記決定されたUL空間ドメインフィルターを用いてULチャンネルを送信するようにさらに設定された、ユーザ装備。
  2. ただ一つの結合TCI状態が前記UEに設定され、
    前記プロセッサは前記設定された結合TCI状態に対応する第2DL QCL特性及び前記設定された結合TCI状態に対応する第2UL空間ドメインフィルターを決定するようにさらに設定され、及び
    前記送受信部は前記決定された第2DL QCL特性を用いてDLチャンネルを受信し、及び前記決定された第2UL空間ドメインフィルターを用いてULチャンネルを送信するようにさらに設定された、請求項1に記載のユーザ装備。
  3. ただ一つのDL TCI状態及びただ一つのUL TCI状態が前記UEに設定され、
    前記プロセッサは前記設定されたDL TCI状態に対応する第2DL QCL特性及び前記設定されたUL TCI状態に対応する第2UL空間ドメインフィルターを決定するようにさらに設定され、及び
    前記送受信部は前記決定された第2DL QCL特性を用いてDLチャンネルを受信し、及び前記決定された第2UL空間ドメインフィルターを用いてULチャンネルを送信するようにさらに設定された、請求項1に記載のユーザ装備。
  4. 2つ以上の結合TCI状態が前記UEに設定され、
    前記2つ以上の設定された結合TCI状態のうちのただ一つの結合TCI状態が媒体接近制御制御要素(medium access control control element、MAC CE)によって活性化され、
    前記プロセッサは前記活性化された結合TCI状態に対応する第2DL QCL特性及び前記活性化された結合TCI状態に対応する第2UL空間ドメインフィルターを決定するようにさらに設定され、及び
    前記送受信部は前記決定された第2DL QCL特性を用いてDLチャンネルを受信し、及び前記決定された第2UL空間ドメインフィルターを用いてULチャンネルを送信するようにさらに設定された、請求項1に記載のユーザ装備。
  5. 2つ以上のDL TCI状態及び2つ以上のUL TCI状態が前記UEに設定され、
    前記2つ以上の設定されたDL TCI状態のうちのただ一つのDL TCI状態が媒体接近制御制御要素(MAC CE)によって活性化され、
    前記2つ以上の設定されたUL TCI状態のうちのただ一つのUL TCI状態が媒体接近制御制御要素(MAC CE)によって活性化され、
    前記プロセッサは前記活性化されたDL TCI状態に対応する第2DL QCL特性及び前記活性化されたUL TCI状態に対応する第2UL空間ドメインフィルターを決定するようにさらに設定され、及び
    前記送受信部は前記決定された第2DL QCL特性を用いてDLチャンネルを受信し、及び前記決定された第2UL空間ドメインフィルターを用いてULチャンネルを送信するようにさらに設定された、請求項1に記載のユーザ装備。
  6. 2つ以上の結合TCI状態が前記UEに設定され、
    前記2つ以上の設定された結合TCI状態のうちの2つ以上の結合TCI状態が媒体接近制御制御要素(MAC CE)によって活性化され、
    前記2つ以上の活性化された結合TCI状態のうちのただ一つの結合TCI状態がDL制御情報(DL control information、DCI)によって指示され、
    前記プロセッサは前記指示された結合TCI状態に対応する第2DL QCL特性及び前記指示された結合TCI状態に対応する第2UL空間ドメインフィルターを決定するようにさらに設定され、及び
    前記送受信部は前記決定された第2DL QCL特性を用いてDLチャンネルを受信し、及び前記決定された第2UL空間ドメインフィルターを用いてULチャンネルを送信するようにさらに設定された、請求項1に記載のユーザ装備。
  7. 2つ以上のDL TCI状態及び2つ以上のUL TCI状態が前記UEに設定され、
    前記2つ以上の設定されたDL TCI状態のうちの2つ以上のDL TCI状態が媒体接近制御制御要素(MAC CE)によって活性化され、
    前記2つ以上の設定されたUL TCI状態のうちの2つ以上のUL TCI状態がMAC CEによって活性化され、
    前記2つ以上の活性化されたDL TCI状態のうちのただ一つのDL TCI状態がDL 制御情報(DCI)によって指示され、
    前記2つ以上の活性化されたUL TCI状態のうちのただ一つのUL TCI状態がDCIによって指示され、
    前記プロセッサは前記指示されたDL TCI状態に対応する第2DL QCL特性及び前記指示されたUL TCI状態に対応する第2UL空間ドメインフィルターを決定するようにさらに設定され、及び
    前記送受信部は前記決定された第2DL QCL特性を用いてDLチャンネルを受信し、及び前記決定された第2UL空間ドメインフィルターを用いてULチャンネルを送信するようにさらに設定された、請求項1に記載のユーザ装備。
  8. 基地局(base station、BS)において、
    同期信号/物理的放送チャンネルブロック(synchronization signal/physical broadcast channel block、SSB)又はチャンネル状態情報参照信号(channel state information reference signal、CSI-RS)のうちの少なくとも一つを送信し、アップリンク(uplink、UL)空間ドメインフィルターを用いてプリアンブル及びランダムアクセス応答によってスケジュールされた物理的アップリンク共有チャンネル(physical uplink shared channel、PUSCH)のうちの少なくとも一つをユーザ装備(user equipment、UE)から受信するように設定された送受信部(transceiver)と、及び
    前記送受信部に作動的に結合されたプロセッサ(processor)-前記プロセッサは前記受信されたプリアンブル及びPUSCHのうちの少なくとも一つに基づいてダウンリンク(downlink、DL)通信のためのDL QCL(quasi-co-location)特性を決定するように設定される-と、を含み、
    前記送受信部は:
    一つ以上の送信設定インジケーター(transmission configuration indicator、TCI)状態を含む設定情報を送信し、
    (i)ただ一つの結合(joint)TCI状態又は(ii)ただ一つのDL TCI状態のうちの一つだけが前記UEに設定されるか、活性化されるか、又は指示されるまで前記決定されたDL QCL特性を用いてDLチャンネルを送信し、及び
    (i)ただ一つの結合TCI状態又は(ii)ただ一つのUL TCI状態のうちの一つだけが前記UEに設定されるか、活性化されるか、又は指示されるまで前記UL空間ドメインフィルターを用いてULチャンネルを受信するようにさらに設定された、基地局。
  9. 前記BSは前記UEにただ一つの結合TCI状態を設定し、
    前記プロセッサは前記設定された結合TCI状態に対応する第2DL QCL特性及び前記設定された結合TCI状態に対応する第2UL空間ドメインフィルターを決定するようにさらに設定され、及び
    前記送受信部は前記決定された第2DL QCL特性を用いてDLチャンネルを送信し、及び前記決定された第2UL空間ドメインフィルターを用いてULチャンネルを受信するようにさらに設定された、請求項8に記載の基地局。
  10. 前記BSは前記UEにただ一つのDL TCI状態及びただ一つのUL TCI状態を設定し、
    前記プロセッサは前記設定されたDL TCI状態に対応する第2DL QCL特性及び前記設定されたUL TCI状態に対応する第2UL空間ドメインフィルターを決定するようにさらに設定され、及び
    前記送受信部は前記決定された第2DL QCL特性を用いてDLチャンネルを送信し、及び前記決定された第2UL空間ドメインフィルターを用いてULチャンネルを受信するようにさらに設定された、請求項8に記載の基地局。
  11. 前記BSは前記 UEに2つ以上の結合TCI状態を設定し、
    前記2つ以上の設定された結合TCI状態のうちのただ一つの結合TCI状態が媒体接近制御制御要素(medium access control control element、MAC CE)によって活性化され、
    前記プロセッサは前記活性化された結合TCI状態に対応する第2DL QCL特性及び前記活性化された結合TCI状態に対応する第2UL空間ドメインフィルターを決定するようにさらに設定され、及び
    前記送受信部は前記決定された第2DL QCL特性を用いてDLチャンネルを送信し、及び前記決定された第2UL空間ドメインフィルターを用いてULチャンネルを受信するようにさらに設定された、請求項8に記載の基地局。
  12. 前記BSは前記UEに2つ以上のDL TCI状態及び2つ以上のUL TCI状態を設定し、
    前記2つ以上の設定されたDL TCI状態のうちのただ一つのDL TCI状態が媒体接近制御制御要素(MAC CE)によって活性化され、
    前記2つ以上の設定されたUL TCI状態のうちのただ一つのUL TCI状態がMAC CEによって活性化され、
    前記プロセッサは前記活性化されたDL TCI状態に対応する第2DL QCL特性及び前記活性化されたUL TCI状態に対応する第2UL空間ドメインフィルターを決定するようにさらに設定され、及び
    前記送受信部は前記決定された第2DL QCL特性を用いてDLチャンネルを送信し、及び前記決定された第2UL空間ドメインフィルターを用いてULチャンネルを受信するようにさらに設定された、請求項8に記載の基地局。
  13. 前記BSは2つ以上の結合TCI状態を設定し、
    前記2つ以上の設定された結合TCI状態のうちの2つ以上の結合TCI状態が媒体接近制御制御要素(MAC CE)によって活性化され、
    前記2つ以上の活性化された結合TCI状態のうちのただ一つの結合TCI状態がDL制御情報(DCI)によって指示され、
    前記プロセッサは前記指示された結合TCI状態に対応する第2DL QCL特性及び前記指示された結合TCI状態に対応する第2UL空間ドメインフィルターを決定するようにさらに設定され、及び
    前記送受信部は前記決定された第2DL QCL特性を用いてDLチャンネルを送信し、及び前記決定された第2UL空間ドメインフィルターを用いてULチャンネルを受信するようにさらに設定された、請求項8に記載の基地局。
  14. 前記BSは前記UEに2つ以上のDL TCI状態及び2つ以上のUL TCI状態を設定し、
    前記2つ以上の設定されたDL TCI状態のうちの2つ以上のDL TCI状態が媒体接近制御制御要素(MAC CE)によって活性化され、
    前記2つ以上の設定されたUL TCI状態のうちの2つ以上のUL TCI状態がMAC CEによって活性化され、
    前記2つ以上の活性化されたDL TCI状態のうちのただ一つのDL TCI状態がDL制御情報(DL control information、DCI)によって指示され、
    前記2つ以上の活性化されたUL TCI状態のうちのただ一つのUL TCI状態がDCIによって指示され、
    前記プロセッサは前記指示されたDL TCI状態に対応する第2DL QCL特性及び前記指示されたUL TCI状態に対応する第2UL空間ドメインフィルターを決定するようにさらに設定され、及び
    前記送受信部は前記決定された第2DL QCL特性を用いてDLチャンネルを送信し、及び前記決定された第2UL空間ドメインフィルターを用いてULチャンネルを受信するようにさらに設定された、請求項8に記載の基地局。
  15. ユーザ装備(user equipment、UE)を作動する方法において、
    同期信号/物理的放送チャンネルブロック(synchronization signal/physical broadcast channel block、SSB)又はチャンネル状態情報参照信号(channel state information reference signal、CSI-RS)のうちの少なくとも一つを受信する段階と、
    前記SSB又はCSI-RSのうちの少なくとも一つを測定する段階と、
    前記SSB又はCSI-RSのうちの少なくとも一つに基づいてダウンリンク(downlink、DL)通信のためのDL quasi-co-location(QCL)特性を決定する段階と、
    アップリンク(uplink、UL)通信のためのUL空間ドメインフィルター(spatial domain filter)を決定する段階と、
    前記UL空間ドメインフィルターを用いてプリアンブル(preamble)及びランダムアクセス応答によってスケジュールされた物理的アップリンク共有チャンネル(physical uplink shared channel、PUSCH)のうちの少なくとも一つを送信する段階と、
    一つ以上の送信設定インジケーター(transmission configuration indicator、TCI)状態を含む設定情報を受信する段階と、
    (i)ただ一つの結合(joint)TCI状態又は(ii)ただ一つのDL TCI状態のうちの一つだけが前記UEに設定されるか、活性化されるか、又は指示されるまで前記決定されたDL QCL特性を用いてDLチャンネルを受信する段階と、及び
    (i)ただ一つの結合TCI状態又は(ii)ただ一つのUL TCI状態のうちの一つだけが前記UEに設定されるか、活性化されるか、又は指示されるまで前記決定されたUL空間ドメインフィルターを用いてULチャンネルを送信する段階と、を含む、方法。
JP2023537197A 2020-12-17 2021-12-17 チャンネル設定後のビーム管理のための方法及び装置 Pending JP2024501513A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063126901P 2020-12-17 2020-12-17
US63/126,901 2020-12-17
US17/643,153 US11626913B2 (en) 2020-12-17 2021-12-07 Method and apparatus for beam management after channel setup
US17/643,153 2021-12-07
PCT/KR2021/019297 WO2022131859A1 (en) 2020-12-17 2021-12-17 Method and apparatus for beam management after channel setup

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024501513A true JP2024501513A (ja) 2024-01-12

Family

ID=82021739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023537197A Pending JP2024501513A (ja) 2020-12-17 2021-12-17 チャンネル設定後のビーム管理のための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11626913B2 (ja)
EP (1) EP4245082A1 (ja)
JP (1) JP2024501513A (ja)
KR (1) KR20230097155A (ja)
CN (1) CN116803016A (ja)
WO (1) WO2022131859A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11051181B2 (en) 2018-06-18 2021-06-29 Qualcomm Incorporated Uplink transmission adaptation based on transmission configuration state
CN114900891A (zh) * 2018-08-17 2022-08-12 成都华为技术有限公司 信号传输的方法和通信装置
US11452011B2 (en) * 2019-03-29 2022-09-20 Huawei Technologies Co., Ltd. User equipment-centric inter-cell mobility
US11503585B2 (en) * 2021-01-08 2022-11-15 Qualcomm Incorporated Joint transmission configuration indicator (TCI) indication for single-channel tci
US11503601B2 (en) * 2021-01-18 2022-11-15 Nokia Technologies Oy Beam management in wireless communication

Also Published As

Publication number Publication date
US20220200680A1 (en) 2022-06-23
CN116803016A (zh) 2023-09-22
EP4245082A1 (en) 2023-09-20
US20230246684A1 (en) 2023-08-03
US11626913B2 (en) 2023-04-11
WO2022131859A1 (en) 2022-06-23
KR20230097155A (ko) 2023-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102487536B1 (ko) 셀룰러 네트워크에서 빔 레벨 무선 자원 관리 및 이동성을 위한 방법 및 장치
US11665720B2 (en) Beam indication channel in a multi-beam system
US20210314931A1 (en) Method and apparatus for uplink reference signal-based beam management
US11895681B2 (en) Method and apparatus for fast beam indication
US20230328750A1 (en) Method and apparatus for group-based multi-beam operation
US11937282B2 (en) Method and apparatus for beam management for mobility
US11824613B2 (en) Method and apparatus for a multi-beam downlink and uplink wireless system
US11937107B2 (en) Method and apparatus for fast beam measurement and reporting
US11777686B2 (en) Method and apparatus for joint and separate beam indication
US20220287103A1 (en) Resource selection for uplink channels during initial access
CN116918281A (zh) 用于利用dl相关的dci格式的波束指示的方法和装置
US11659539B2 (en) Method and apparatus for event-based uplink transmit beam switch
KR20220102621A (ko) 비면허 스펙트럼에서 부반송파 오프셋을 결정하는 방법 및 장치
US20230269056A1 (en) Method and apparatus for transmission window determination for a physical sidelink feedback channel
US20220322361A1 (en) Method and apparatus for channel and interference measurement in a wireless communications system
US20220287063A1 (en) Method and apparatus for span pattern repetitions over multiple slots
US20220022180A1 (en) Method and apparatus for beam management and training
US11626913B2 (en) Method and apparatus for beam management after channel setup
US20240155399A1 (en) Inter-cell beam measurement and reporting
US11903020B2 (en) Channel access request in a downlink transmission
US20240090073A1 (en) Method and apparatus for signaling tci states
US20230216645A1 (en) Cross carrier beam indication
US20230209529A1 (en) Method and apparatus for timing of cross carrier beam indications
US20240022376A1 (en) Method and apparatus for sl multi-beam operation
CN116998171A (zh) 用于侧链路通信的感测操作的用户设备及其操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230620