JP2024500912A - インターロイキン5結合タンパク質の投与レジメン - Google Patents

インターロイキン5結合タンパク質の投与レジメン Download PDF

Info

Publication number
JP2024500912A
JP2024500912A JP2023538150A JP2023538150A JP2024500912A JP 2024500912 A JP2024500912 A JP 2024500912A JP 2023538150 A JP2023538150 A JP 2023538150A JP 2023538150 A JP2023538150 A JP 2023538150A JP 2024500912 A JP2024500912 A JP 2024500912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
asthma
sequence shown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023538150A
Other languages
English (en)
Inventor
ダレン、ジェイ、オースティン
ニコラス、ピー、バード
マーナ、エイ、モンク
イザベル、ジェイ、プーリケン
メリッサ、エイ、シューマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Original Assignee
GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd filed Critical GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Priority claimed from PCT/EP2021/086689 external-priority patent/WO2022136209A1/en
Publication of JP2024500912A publication Critical patent/JP2024500912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/0015Devices specially adapted for taking medicines
    • A61J7/0053Syringes, pipettes or oral dispensers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本開示は、IL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mg含む医薬組成物に関する。本発明の組成物および抗原結合タンパク質は、IL-5媒介性疾患(例えば、喘息)の処置において有用であり、約6ヶ月毎に投与されうる。

Description

本発明は、IL-5に結合する抗原結合タンパク質(例えば、抗体)を含む、新規な用量および投与レジメンでの医薬組成物に関する。具体的には、本発明は、IL-5媒介性疾患の処置のための、IL-5に結合する抗原結合タンパク質(例えば、抗体)または該抗原結合タンパク質を含む医薬組成物の、新規な用量および投与レジメンでの使用に関する。本発明はさらに、上記新規な用量または投与レジメンによるIL-5媒介性疾患の処置における使用のための、抗原結合タンパク質または該抗原結合タンパク質を含む医薬組成物に関する。本発明はさらに、IL-5に結合する抗原結合タンパク質(例えば、抗体)または該抗原結合タンパク質を含む医薬組成物を新規な用量および投与レジメンに従って投与することによる、IL-5媒介性疾患を処置する方法に関する。
喘息は、炎症、気道の狭窄および可逆性気道閉塞によって特徴づけられる慢性の不均一な肺疾患である。コントロールされていない喘息の患者はこの疾患の様々な継続する症状および急性増悪に苦しむ。増悪は特に物事をできなくさせ、このため、経口/全身コルチコステロイドを通常的に用いる患者処置を必要とする。喘息増悪の頻度は好酸球気道炎症に密接に関連づけられるようである(FitzGerald&Gibson, Prevention.Thorax., 2006;61:992-999)。
持続性好酸球炎症が重度の喘息患者の50%超の特徴である(Chung et al., Eur.Respir.J., 2014;43:343-73)。インターロイキン-5(IL-5)またはその受容体(IL-5R)のいずれかを標的とする3つのモノクローナル抗体(メポリズマブ(Nucala)、レスリズマブ(Cinqair)およびベンラリズマブ(Fasenra))を含めて、好酸球炎症を標的とするいくつかのモノクローナル抗体が、好酸球性表現型を有する喘息のための販売認可を受けている。3つすべてが、治療に応答する可能性が高い患者を予測するためのバイオマーカーとして血中の好酸球を利用することによって、好酸球性表現型を有する喘息の患者において、喘息増悪を軽減し、かつ肺機能および健康関連の生活の質を改善することが示されている。
IL-5は分泌型タンパク質である。IL-5は、多くの異なる疾患において、例えば、喘息、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息、亜好酸球性喘息、慢性閉塞性肺疾患、多発血管炎を伴う好酸球性肉芽腫症(EGPA)、好酸球増多症候群(HES)、鼻ポリポーシス(NP)、水疱性類天疱瘡、好酸球性食道炎、アトピー性皮膚炎、中等度のアトピー性皮膚炎および重度のアトピー性皮膚炎、ならびに鼻ポリープを伴う慢性副鼻腔炎(CRSwNP)、炎症性腸疾患(IBD)、ならびにアレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)などにおいて役割を果たしている。これらの重篤な疾患に、世界中で数億人が冒されている。
上記に照らして、喘息のためのより効果的な処置が求められていることは明らかである。特に、低減された投与プロフィルを有する、好酸球性喘息などのIL-5媒介性疾患のための有効な処置が必要である。
したがって、本発明は、IL-5媒介性疾患、例えば、喘息、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息および亜好酸球性喘息、ならびに、炎症性腸疾患(IBD)、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)、多発血管炎を伴う好酸球性肉芽腫症(EGPA)、好酸球増多症候群(HES)、鼻ポリポーシス(NP)、鼻ポリープを伴う慢性副鼻腔炎(CRSwNP)、および皮膚炎などを処置するために好適であり、そして有効であり、同時にまた、低減された投与プロフィルを有する、新規な用量でのそのような組成物、投与レジメンおよび処置方法を提供する。
第1の態様において、本発明は、IL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mgおよび薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物であって、上記抗原結合タンパク質が、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに、配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、医薬組成物を提供する。
さらなる態様において、本発明は、対象に約100mg~約300mgの用量で約6ヶ月に1回の頻度での投与によるIL-5媒介性疾患の処置における使用のためのIL-5に結合する抗原結合タンパク質であって、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位のチロシン残基、254位のスレオニン残基および256位のグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、上記使用のための抗原結合タンパク質を提供する。
さらなる態様において、本発明は、IL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mg含む、対象に約6ヶ月に1回投与するための、IL-5媒介性疾患の処置における使用のための医薬組成物であって、上記抗原結合タンパク質が、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、上記使用のための医薬組成物を提供する。
さらなる態様において、本発明は、IL-5媒介性疾患を処置する方法であって、それを必要とする対象にIL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mgの量で約6ヶ月に1回投与することを含む、上記抗原結合タンパク質は、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、対象におけるIL-5媒介性疾患を処置する方法であって、
a)喘息、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息、亜好酸球性喘息からなる群より選択される疾患を有する対象を同定する工程;および
b)上記対象に、IL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mgの量で約6ヶ月に1回投与する工程であって、上記抗原結合タンパク質は、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、工程
を含み、
これにより、対象における上記疾患が処置される、方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、対象における血中の好酸球の絶対数を減少させる方法であって、
a)喘息、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、好酸球性喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息、亜好酸球性喘息からなる群より選択される状態を有する対象を同定する工程;および
b)上記対象に、IL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mgの量で約6ヶ月に1回投与する工程であって、上記抗原結合タンパク質は、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、工程
を含み、
これにより、対象における血中の好酸球の絶対数を減少させる、方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、a)約100mg~約300mgのIL-5に結合する抗原結合タンパク質であって、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基、および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、抗原結合タンパク質;および
b)薬学的に許容可能な賦形剤
を含む、プレフィルドシリンジを提供する。
いくつかの実施態様において、本明細書中に開示される抗原結合タンパク質を約100mg含む組成物が本明細書中に開示される。いくつかの実施態様において、上記方法は、約100mgの上記抗原結合タンパク質を投与すること含む。
いくつかの実施態様において、上記抗原結合タンパク質の重鎖可変領域は、配列番号19に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含む。
いくつかの実施態様において、上記重鎖Fcドメインは、IgG1 Fcドメインである。さらなる実施態様において、上記重鎖Fcドメインは、ヒトIgG1 Fcドメインである。
いくつかの実施態様において、上記抗原結合タンパク質は、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列;および配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含む。
いくつかの実施態様において、上記抗原結合タンパク質は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む抗体である。
いくつかの実施態様において、上記組成物は、皮下投与用である。
いくつかの実施態様において、上記組成物は、約6ヶ月に1回投与される。いくつかの実施態様において、上記組成物は、約26週間に1回(Q26W)投与される。
いくつかの実施態様において、上記組成物は、ヒト対象に投与される。
いくつかの実施態様において、上記対象は、(処置前の)血中の好酸球の絶対数が150個/μL以上である。いくつかの実施態様において、上記対象は、(処置前の)血中の好酸球の絶対数が200個/μL以上である。他の実施態様において、上記対象は、(処置前の)過去12ヶ月間において血中の好酸球の数が300個/血液1μL以上である。
さらになる実施態様において、上記対象は、10mgL-1以下の高感度C反応性タンパク質(hsCRP)をさらに有しうる。
いくつかの実施態様において、上記組成物は、上記抗原結合タンパク質、ならびにヒスチジン、トレハロース、アルギニン、EDTAおよび/またはポリソルベート80を含有する約pH6.0の水性液体製剤を含む。いくつかの実施態様において、上記組成物は、上記抗原結合タンパク質、ならびにヒスチジン、トレハロース、アルギニン、EDTAおよびポリソルベート80を含有する約pH6.0の水性液体製剤を含む。さらなる実施態様において、上記組成物は、上記抗原結合タンパク質、ならびに約20mM ヒスチジン、約180mM トレハロース、約40mM アルギニン、約0.05mM EDTAおよび約0.02%(w/v)ポリソルベート80を含有する約pH6.0の水性液体製剤を含む。
いくつかの実施態様において、IL-5媒介性疾患は、喘息である。さらなる実施態様において、喘息は、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息および亜好酸球性喘息からなる群より選択される。好ましくは、喘息は、好酸球性の表現型を有する喘息(すなわち、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息または重度の好酸球性喘息、特に、重度の好酸球性喘息)である。さらなる実施態様において、喘息は、重度の喘息である。
いくつかの実施態様において、IL-5媒介性疾患は、喘息、炎症性腸疾患(IBD)、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)、多発血管炎を伴う好酸球性肉芽腫症(EGPA)、好酸球増多症候群(HES)、鼻ポリポーシス(NP)、鼻ポリープを伴う慢性副鼻腔炎(CRSwNP)および皮膚炎から選択される。
研究設計のグラフィック要約。28Y042-7F11-1の計画された単回漸増皮下(SC)用量が、2、10、30、100および300mgであった。2mgの開始用量を超える実際の用量レベルが、新たに明らかになったデータに基づいて確認された。計画されたコホートサイズが示される;追加の参加者が、28Y042-7F11-1の薬物動態学または薬力学を特徴づけるために、必要な場合、コホートに加えられることになった。それぞれのコホートにおいて、参加者が、28Y042-7F11-1またはプラセボを受けるために3:1で無作為化された。最大で12名の参加者の追加コホートが、必要であると考えられる場合、追加の用量レベルを試験するために、または既に試験された用量レベルを繰り返すために加えられることになった;しかしながら、用量は300mgを超えることはなかった。計画されたサンプルサイズが48名の参加者であり、許容される最大サンプルサイズが、(途中で離脱した参加者に代わる交代者を除いて)n=72名の参加者であった。 血中の好酸球数データ(GI/L)の幾何平均(および95%CI)。注:95%信頼区間(CI)は、少なくとも3名の参加者が統計学的分析に寄与するときにだけ表示される。 ベースラインの血中の好酸球データに対する比の調整された幾何平均(および95%CI)。分析が、処置、予定時点、および予定時点までの処置の相互作用の固定されたカテゴリカル効果、ならびにlog(ベースラインの血中の好酸球数)、およびlog(予定時点までのベースラインの血中の好酸球数の相互作用)の固定された連続共変量を用いた対数変換データでのMMRMモデルを使用して行われた。Teoplitz共分散構造が使用された。注:0.22の比における参照線は、第3b相メポリズマブMUSCA試験において観察されるような、ベースラインからの78%の減少を示している。0.16の比における参照線は、メポリズマブMENSAピボタル第3相試験において観察されるような、ベースラインからの84%の減少を示している。 血清総IL-5データ(ng/L)の幾何平均(および95%CI)。定量化の下限(LLQ=16.38ng/L)を下回る値はLLQ/2にされた。LLQが水平の参照線によって示される。注:95%CIは、少なくとも3名の参加者が統計学に寄与し、かつ少なくとも1つの値が定量化の下限を下回らないときに表示されるだけである。
発明の具体的説明
定義
別途定義される場合を除き、本明細書中で使用されるすべての技術用語および科学用語は、当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。
用語「抗原結合ポリペプチド」は、本明細書中で使用される場合、抗原に結合することができる抗体、抗体フラグメントおよび他のタンパク質構築物を示す。
用語「抗体」は、免疫グロブリン様ドメインを有する分子(例えば、IgG、IgM、IgA、IgDまたはIgE)を示すために最も広い意味で本明細書中では使用され、モノクローナル抗体、組換え抗体、ポリクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、多重特異性抗体(二重特異性抗体を含む)、およびヘテロコンジュゲート抗体;単一可変ドメイン(例えば、ドメイン抗体(DAB))、抗原結合抗体フラグメント、Fab、F(ab’)、Fv、ジスルフィド連結Fv、単鎖Fv、ジスルフィド連結scFv、ジアボディー、TANDABなど、ならびに前述のいずれかの改変型を包含する(代替「抗体」形式の概要については、Holliger and Hudson, Nature Biotechnology, 2005, Vol 23, No.9, 1126-1136を参照のこと)。様々な代替抗体形式もまた意図され、これらは、抗原結合タンパク質の1つまたは2つ以上のCDRが、好適な非免疫グロブリンタンパク質の足場または骨格に配置されうる代替足場(例えば、アフィボディー(affibody)、SpA足場、LDL受容体クラスAドメイン、アビマー(avimer)またはEGFドメイン)などを含む。
抗体は、ラット、マウス、霊長類(例えば、カニクイザル、旧世界ザルまたは大型類人猿)、ヒト、または他の供給源(例えば、抗体分子をコードする、分子生物学技術を使用して作製される核酸)などに由来してもよい。
抗体は、どのようなイソタイプまたはサブクラスのものであってもよい定常領域を含んでもよい。定常領域は、IgGイソタイプ、例えば、IgG、IgG、IgG、IgGまたはそれらのバリアントであってもよい。抗原結合タンパク質定常領域はIgGであってもよい。
抗原結合タンパク質は、増強されたエフェクター機能/ADCCおよび/または補体活性化を抗体が有するような変異した定常ドメインから選択される1つまたは2つ以上の改変を含んでもよい。
用語「抗体バリアント」は、本明細書中で使用される場合、少なくとも1つのアミノ酸改変によって(例えば、異なるアミノ酸側鎖を有することによって)、少なくとも1つの重鎖または軽鎖における翻訳後修飾または他の修飾によって、あるいはこれらの組み合わせによって元の抗体と異なる抗体のうち、元の抗体と比較して構造的変化(例えば、異なるアミノ酸側鎖、異なる翻訳後修飾または他の修飾)をもたらす抗体を意味する。構造的変化が、LC-MS、直接の配列決定などのこの技術分野では広く知られている様々な方法によって直接的に、または等電点フォーカシングおよび同様な方法などの方法を介して間接的に決定されうる。そのような方法は当業者には広く知られている。
特に、「本発明の抗原結合タンパク質」に対する本明細書中での参照は、IL-5に結合し、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域、ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに252位にチロシン残基、254位にトレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメイン(例えば、IgG1 Fc)を含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、抗原結合タンパク質、そしてまた、本明細書中に記載されるような抗原結合タンパク質のバリアントまたは具体的実施形態のいずれかを示す。重鎖Fcドメインにおけるアミノ酸の番号づけ(すなわち、252位におけるチロシン残基、254位におけるトレオニン残基および256位におけるグルタミン酸残基)は、Edelman et al.(1969), Proc.Natl.Acad.USA, 63:78-85[PMID:5257969]に記載されるように、EU番号づけを使用して導かれた。
本発明の抗原結合タンパク質は、本発明の医薬組成物、投与レジメンまたは処置方法のいずれにおいても使用することができる。本発明の抗原結合タンパク質は抗体であることが可能であり、例えば、IgG1抗体でありうる。
用語「約」または用語「およそ」は、値がどのように測定されるか、または決定されるか(例えば、測定システムの限界)に部分的には依存するであろう、当業者によって決定されるような特定の値についての許容可能な誤差範囲の範囲内であることを意味しうる。
例えば、「約」は、この技術分野における慣例に従ってプラス10%またはマイナス10%を意味しうる。あるいは、「約」は、所与の値のプラス20%またはマイナス20%、プラス10%またはマイナス10%、プラス5%またはマイナス5%、あるいはプラス1%またはマイナス1%の範囲を意味しうる。あるいは、特に生物学的な系またはプロセスに関しては、この用語は、値の10倍以内、5倍以内、または2倍以内であることを意味しうる。特定の値が本出願および特許請求の範囲において記載される場合、別途明記される場合を除き、当該特定の値についての許容可能な誤差範囲の範囲内であることを意味する用語「約」が想定されるものとする。また、値の範囲および/または部分範囲が与えられる場合、範囲および/または部分範囲は当該範囲および/または部分範囲の端点を含むことができる。用語「インターロイキン-5」または用語「IL-5」は、本明細書中で使用される場合、配列番号11に示されるアミノ酸配列を含むヒトIL-5を包含する。用語「インターロイキン-5受容体」または用語「IL-5R」は、本明細書中で使用される場合、配列番号12に示されるアミノ酸配列を含むヒトIL-5R受容体サブユニット・アルファ・イソ型1を包含する。
用語「特異的に結合する」は、抗原結合タンパク質に関連して本明細書中で使用される場合、抗原結合タンパク質が標的抗原に、同様にまた、標的抗原内の別個のドメインまたは別個のアミノ酸配列に、他の(例えば、無関係の)タンパク質に対する結合を伴うことなく、または有意に伴うことなく結合することを意味する。しかしながら、この用語は、抗原結合タンパク質がまた、密接に関連した分子(例えば、高度の配列同一性を有する分子、あるいは別の属または種に由来する分子)との交差反応性を有してもよいという事実を排除しない。本明細書中に記載される抗原結合タンパク質は、密接に関連した分子に結合するよりも少なくとも2倍大きい、5倍大きい、10倍大きい、50倍大きい、100倍大きい、または1000倍大きい親和性でヒトIL-5に結合してもよい。
抗原結合タンパク質-標的抗原相互作用の結合親和性(K)が、1mM以下、100nM以下、10nM以下、2nM以下、または1nM以下であってもよい。あるいは、Kは、5nM~10nM、または1nM~2nMであってもよい。Kは、1pM~500pM、または500pM~1nMであってもよい。抗原結合タンパク質の結合親和性は、会合定数(K)と、解離定数(K)とによって決定される(K=K/K)。結合親和性が、BIACORE(商標)によって、例えば、試験抗体がプロテインA被覆のセンサー表面に捕捉され、この表面を覆って標的抗原を流すことによって測定されてもよい。あるいは、結合親和性が、FORTEBIOによって、例えば、試験抗体受容体がプロテインA被覆のニードルに捕捉され、この表面を覆って標的抗原を流すことを用いて測定されうる。
は、1×10-3Ms-1以下、1×10-4Ms-1以下、または1×10-5Ms-1以下であってもよい。Kは、1×10-5Ms-1~1×10-4Ms-1、または1×10-4Ms-1~1×10-3Ms-1であってもよい。遅いKは抗原結合タンパク質-標的抗原複合体の遅い解離および標的抗原の改善された中和をもたらす場合がある。
用語「特異的な抗原結合活性」は、本明細書中で使用される場合、表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定されるような抗原結合活性を意味する。IL-5特異的な結合活性が、BIACORE(商標)装置を使用するSPRによって、例えば、結合モードで実施されて決定されてもよい。これは、サンプル中の総タンパク質(例えば、28Y042-7F11-1)含有量によって除される結合活性である。
用語「FcRn結合活性」は、本明細書中で使用される場合、表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定されるような新生児Fc(FcRn)受容体結合活性を意味する。FcRn結合が、BIACORE(商標)装置を使用して決定されてもよい。これは、サンプルの総タンパク質濃度によって除される、FcRn受容体に対する結合活性である。
特異的な抗原結合およびFcRn結合のためのSPR法では、28Y042-7F11-1の参照標準物が使用される。28Y042-7F11-1参照標準物は、方法が適切に実施されていることを保証するために、システム適合性およびサンプル比較可能性のデータを得るようにアッセイにおいて使用されうる。参照標準物は検量線の確立を可能にすることができ、サンプルの濃度が検量線から補間される。
「単離された」によって、抗原結合タンパク質などの分子が、自然界において見出されることがある環境から取り出されることが意図される。例えば、分子が、自然界において通常は存在するであろう物質から除かれて精製されてもよい。例えば、分子のサンプル中の量は総量の95%であってもよい。
用語「VH」および用語「VL」は、抗原結合タンパク質の重鎖可変領域および軽鎖可変領域をそれぞれ示すために本明細書中では使用される。
「CDR」は、抗原結合タンパク質の相補性決定領域アミノ酸配列として定義される。これは免疫グロブリンの重鎖および軽鎖の超可変領域である。3つの重鎖CDR(またはCDR領域)および3つの軽鎖CDR(またはCDR領域)が免疫グロブリンの可変部分に存在する。したがって、「CDR」は、本明細書中で使用される場合、3つすべての重鎖CDR、3つすべての軽鎖CDR、すべての重鎖CDRおよび軽鎖CDR、または少なくとも1つのCDRを示し、ただし、この場合、少なくとも1つのCDRがCDRH3である。フレームワーク領域がこれらのCDR領域のそれぞれの後に続く。重鎖可変領域および軽鎖可変領域の許容可能なフレームワーク1領域、フレームワーク2領域およびフレームワーク3領域が、当業者によって容易に認識される。許容可能な重鎖定常領域(ヒンジ領域を含む)および軽鎖定常領域も同様に、当業者によって容易に認識される。許容可能な抗体イソタイプが同様に、当業者によって容易に認識される。
本明細書を通して、可変ドメイン配列および全長抗体配列におけるアミノ酸残基はKabat番号づけ規則に従って番号づけされる。同様に、本明細書において使用される用語「CDR」、用語「CDRL1」、用語「CDRL2」、用語「CDRL3」、用語「CDRH1」、用語「CDRH2」、用語「CDRH3」は、Kabat番号づけ規則に従う。
可変ドメイン配列および全長抗体配列におけるアミノ酸残基のための代替となる番号づけ規則が存在することが、当業者には明らかであろう。CDR配列のための代替となる番号づけ規則もまた存在する:例えば、Chothia番号づけ規則に従って示されるCDR配列。抗体の構造およびタンパク質折り畳みは、他の残基がCDR配列の一部であるとみなされること、そして当業者によってそうであるように理解されるであろうことを意味してもよい。
当業者に利用可能であるCDR配列のための他の番号づけ規則には、「AbM」法(University of Bath)、および「contact」法(University College London)が含まれる。Kabat法、Chothia法、AbM法およびcontac法の少なくとも2つを使用する最小重複領域が、「最小結合単位」を与えるために決定されうる。最小結合単位はCDRのサブ部分であってもよい。
用語「喘息」は、本明細書中で使用される場合、可逆性気流閉塞および気管支痙攣によって特徴づけられる気道の炎症性疾患を意味する。一般的な症状には、喘鳴、咳、胸苦しさおよび息切れが含まれる。喘息は、慢性気道炎症によって通常特徴づけられる不均一な疾患である。喘息は、不定の呼気気流制限と一緒になって、経時的および強度的に変化する呼吸器症状(例えば、喘鳴、息切れ、胸苦しさおよび咳など)の病歴によって定義される。
本発明の方法において、対象における喘息の診断が、Global Initiative for Asthma(GINA)によって提供されるガイダンス、Global Strategy for Asthma Management and Prevention(2016年更新)の文書に従ってなされてもよい。当業者は、下記に示される、成人、青年期男女、および6歳~11歳の小児における喘息についての臨床診療および診断基準のためのGINA診断フローチャート(表1)、同様にまた、ガイダンスの他の側面(例えば、妊婦などについて)に精通しているであろう。表2および表3もまた参照のこと。
本発明の方法において、「喘息」は、「軽度の喘息」、「中等度の喘息」または「重度の喘息」であってもよい。本発明の方法において、喘息の重症度は、GINAガイダンスに従って評価されうる。特に、喘息の重症度は、症状および増悪をコントロールするために要求される処置レベルから遡及的に評価されうる。例えば、患者が数ヶ月間にわたるコントローラー処置の状態になっており、そして、適切である場合、処置のステップダウンが、患者の最小の効果的処置レベルを見出すために試みられていると、評価されうる。喘息の重症度は静的な特徴でなく、数ヶ月または数年にわたって変化する場合がある。
喘息の重症度は、患者が数ヶ月間にわたる定型的なコントローラー処置の状態になっているときに評価されうる。
・「軽度の喘息」は、ステップ1またはステップ2の処置(国際公開第2018/215964号の図9を参照のこと)により、すなわち、必要とされるような緩和薬薬物療法の単独により、または低強度のコントローラー処置(例えば、低用量のICS、ロイコトリエン受容体アンタゴニストまたはクロモン系化合物など)により十分にコントロールされる喘息である。
・「中等度の喘息」は、ステップ3の処置(国際公開第2018/215964号の図9を参照のこと)、例えば、低用量のICS/LABAにより十分にコントロールされる喘息である
・「重度の喘息」は、ステップ4またはステップ5の処置(国際公開第2018/215964号の図9を参照のこと)、例えば、高用量のICS/LABAが、喘息が「コントロールされていない」になることを防止するために要求される喘息、またはこの処置にもかかわらず「コントロールされていない」ままである喘息である。コントロールされていない喘息の多くの患者が、不十分または不適切な処置のために、あるいはアドヒアランスによる持続的な問題、または併存疾患(例えば、副鼻腔炎または肥満など)のために処置困難であるかもしれないが、重度の喘息に関する欧州呼吸器学会/アメリカ胸部学会対策員会(European Respiratory Society/American Thoracic Society Task Force on Severe Asthma)は、「重度の喘息」の定義が、難治性喘息の患者、および併存疾患の処置に対する応答が不完全である患者については改訂されなければならないと考えた。表4もまた、喘息の重症度の評価の期間中に参照されうる。
本発明の方法において、「喘息」は、「軽度の好酸球性喘息」、「中等度の好酸球性喘息」または「重度の好酸球性喘息」であってもよい。
「軽度の好酸球性喘息」は、好酸球性表現型を有する軽度の喘息である。例えば、軽度の好酸球性喘息の対象は、軽度の喘息と、好酸球が直前12ヶ月において150個以上/血液1μLである血中の好酸球、好酸球が直前12ヶ月において200個以上/血液1μLである血中の好酸球、好酸球が直前12ヶ月において300個以上/血液1μLである血中の好酸球、または好酸球が直前12ヶ月において350個以上/血液1μLである血中の好酸球とを有してもよい。
「中等度の好酸球性喘息」は、好酸球性表現型を有する中等度の喘息である。例えば、中等度の好酸球性喘息の対象は、中等度の喘息と、好酸球が直前12ヶ月において150個以上/血液1μLである血中の好酸球、好酸球が直前12ヶ月において200個以上/血液1μLである血中の好酸球、好酸球が直前12ヶ月において300個以上/血液1μLである血中の好酸球、または好酸球が直前12ヶ月において350個以上/血液1μLである血中の好酸球とを有してもよい。
「重度の好酸球性喘息」は、好酸球性表現型を有する重度の喘息である。例えば、重度の好酸球性喘息の対象は、重度の喘息と、好酸球が直前12ヶ月において150個以上/血液1μLである血中の好酸球、好酸球が直前12ヶ月において200個以上/血液1μLである血中の好酸球、好酸球が直前12ヶ月において300個以上/血液1μLである血中の好酸球(好ましい)、または好酸球が直前12ヶ月において350個以上/血液1μLである血中の好酸球とを有してもよい。
重度の好酸球性喘息の対象はまた、表5に記載される基準をその1つまたは2つ以上で満たしてもよい。
重要なことに、これらの基準による重度の好酸球性喘息の対象は、150個未満/血液1μLの好酸球を処置開始時に有してもよい。
用語「医薬組成物」は、本明細書中で使用される場合、患者への投与のために好適である組成物を意味する。
用語「治療上有効な量」は、本明細書中で使用される場合、処置されることになる状態(例えば、喘息、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息および亜好酸球性喘息など)の1つまたは2つ以上の症状の処置または管理における治療上の利益をもたらす、薬剤(例えば、抗原結合タンパク質または医薬組成物など)の量を意味する。喘息、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息および亜好酸球性喘息を含めて喘息の1つまたは2つ以上の症状のそのような処置または管理の例には、1)喘息増悪の頻度の低減;2)経口コルチコステロイドもしくは全身コルチコステロイド、入院、および/または救急部門(ED)来院を必要とする最初の臨床的に有意な増悪までの時間における低減;3)入院(挿管および集中処置室移送を含む)またはED来院を必要とする増悪の頻度における低減;4)入院またはED来院を必要とする最初の増悪までの時間における低減;5)臨床での気管支拡張薬前FEV1におけるベースラインからの変化;6)臨床での気管支拡張薬後FEV1におけるベースラインからの変化;7)喘息コントロール質問票(Asthma Control Questionnaire;ACQ)スコアにおけるベースラインからの変化;8)肺活量測定(例えば、肺活量(VC)、努力肺活量(FVC)、強制呼気量(FEV)(設定された時間間隔が0.5秒での量、1.0秒での量(FEV1)、2.0秒での量、および3.0秒での量)、25~75%の強制呼気流量(FEF25-75)、および最大換気量(MVV)総肺気量、一回換気量(idal volume)、残気量、予備呼気量、予備吸気量、深吸気量、吸気肺活量、肺活量、機能的残気量、総肺気量のパーセントとして表される残気量、肺胞ガス量、誘導気道の容量を含む肺の実際の容量、努力肺活量など)によって評価されるような改善された肺機能の改善;ならびに9)コントロール用のステロイド(例えば、経口ステロイド、またはどのような経路によってでも投与されるステロイド(例えば、プレドニゾン、プレドニゾロンなど)を必要とする喘息増悪における低減が含まれる。コントロール用のステロイドを必要とする喘息増悪におけるそのような低減は、ステロイド(例えば、経口ステロイド)を必要とする増悪におけるおよそ50%の低減であってもよい。
治療上有効な量および処置レジメンは一般には経験的に決定され、処置されることになる患者の年齢、体重および健康状態、ならびに処置されることになる疾患または障害などの要因に依存してもよい。そのような要因は主治医の範囲内である。
本明細書中で使用される場合、用語「処置」は、指定された状態を改善すること、または安定化させること、指定された状態の症状を軽減すること、または排除すること、指定された状態の進行を遅くすること、または排除すること、および指定された状態の再発を以前に苦しめられた患者または対象において防止すること、または遅らせることを示す。
本開示の方法、抗原結合タンパク質および組成物は、実行可能な治療的処置を構成するために、完全な治癒に影響を及ぼす必要はなく、あるいは疾患のどの症状も、または顕在化も根絶する必要はない。この技術分野では認識されるように、処置方法において治療剤として用いられる薬物は、所与の疾患状態の重症度を軽減させることがあり、しかし、有用な治療剤とみなされるために、疾患のどの顕在化もなくす必要はない。疾患の影響を(例えば、その症状の数または重症度を低減することによって、あるいは別の処置の有効性を増大させることによって、あるいは別の有益な効果をもたらすことによって)単に低減させること、あるいは疾患が対象において生じるであろう可能性を(例えば、疾患の発症を遅らせることによって)低下させること、または疾患が対象において悪化するであろう可能性を低下させることが十分である。
本明細書中で使用される場合、用語「対象」はヒト身体または動物身体を示す。用語「個体」、用語「対象」および用語「患者」は、本明細書中では交換可能に使用される。対象は典型的にはヒトである。対象はまた、哺乳動物、例えば、マウス、ラットまたは霊長類(例えば、マーモセットまたはサル)などであってもよい。対象は非ヒト動物でありうる。本開示の抗原結合タンパク質、組成物および方法はまた、獣医学的使用を有する。処置されることになる対象は、農場動物、例えば、雌牛(cow)もしくは雄牛(bull)、ヒツジ、ブタ、ウシ(ox)、ヤギまたはウマであってもよく、あるいは家庭用動物、例えば、イヌまたはネコなどであってもよい。動物はどのような年齢であってよく、または成熟した成体動物であってもよい。対象は成人対象または青年期対象(12歳以上)であってもよい。
いくつかの実施形態において、本明細書中に記載される対象は、IL-5またはIL-5Rを標的とする薬剤を含む処置から、本明細書中に記載される抗原結合タンパク質を含む処置に切り替えられた対象である。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載される対象は、メポリズマブ、レスリズマブまたはベンラリズマブを含む処置から、本明細書中に記載される抗原結合タンパク質を含む処置に切り替えられた対象である。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載される対象は、IL-5またはIL-5Rを標的とする薬剤を含む非生物学的処置によりその都度処置されている対象である。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載される対象は、喘息のための非生物学的処置により、例えば、コルチコステロイドおよび/または他のコントローラー(例えば、長時間作用型ベータ2-アゴニスト(LABA)および/または長時間作用型ムスカリンアンタゴニスト(LAMA)など)によりその都度処置されている対象である。コルチコステロイドは、毎日吸入されるものが可能である。1つの実施形態において、本明細書中に記載される対象は、毎日のコルチコステロイド(例えば、フルチカゾンなど)を、例えば、吸入によってその都度受けている場合があり、例えば、対象は、TRELEGYまたはRELVARであるコルチコステロイドをその都度受けていてもよい。1つの実施形態において、対象は、440マイクログラム以上のプロピオン酸フルチカゾン、またはGINA2020ガイドラインに従って臨床的に匹敵する量での別のそのような薬剤をその都度受けていてもよい。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載される対象は、IL-5またはIL-5Rを標的とする薬剤を含む処置から、本明細書中に記載される抗原結合タンパク質を含む処置に切り替えられた対象であって、喘息のための非生物学的処置によりその都度処置されている対象である。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載される対象は、IL-5またはIL-5Rを標的とする薬剤を含む処置、例えば、メポリズマブ、レスリズマブまたはベンラリズマブを含む処置から、本明細書に記載される抗原結合タンパク質を含む処置に切り替えられた対象であって、喘息のための非生物学的処置により、例えば、コルチコステロイドおよび/または他のコントローラー(例えば、長時間作用型ベータ2-アゴニスト(LABA)および/または長時間作用型ムスカリンアンタゴニスト(LAMA)など)によりその都度処置されている対象である。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質は28Y042-7F11-1である。
1つの実施形態において、処置される対象は、下記のようなコルチコステロイドの最大1日用量(μg)をその都度受けている:ジプロピオン酸ベクロメタゾン(コロフルオロカルボナート(chorofluorocarbonate)-CFC)=約1000、ジプロピオン酸ベクロメタゾン(ヒドロフルオロアルカン噴射剤-HFA)=約400、ブデソニド(DPI)=約800、シクレソニド(HFA)=約320、プロピオン酸フルチカゾン(乾燥粉末吸入剤-DPI)=約500、フロ酸フルチカゾン(DPI)=約100、フロ酸モメタゾン=約440、トリアムシノロンアセトニド=約2000。
本明細書中で使用される場合、表現「6ヶ月に1回」は、約183日からなる典型的な6ヶ月の期間において、対象に、本発明の抗原結合タンパク質の所与用量が1日のみに投与され、それ以外の日には、当該対象には、本発明の抗原結合タンパク質の所与用量が投与されないことを意味する。6ヶ月に1回の投与はまた、(26週に1回の投与を示す)「Q26W」として示されてもよい。本明細書中における「約コントローラー」への言及は、患者コンプライアンスの許容度を伴うこと、したがって、患者のスケジュールに依存して4週に至るまでの変動を許すことを除いて、6ヶ月に1回の意図された投薬方式を示す。
どのようなタイプの範囲であれ、本明細書中に規定される範囲には、記載された特定の範囲の範囲内にあるすべての値、および特定の範囲についての端点に近い値が含まれる。
所望される場合、本開示の抗体または抗原結合タンパク質の(例えば、医薬組成物としての)有効な量が、単位投与形態として投与されてもよい。所与用量の投与が、2時間~24時間の期間にわたる(例えば、2時間~12時間、または2時間~6時間などの期間にわたる)緩速持続注入によってであってもよい。そのような投与は、低下した副作用をもたらす場合がある。
抗原結合タンパク質
本明細書中に記載される抗原結合タンパク質(28Y042-7F11-1)の長期にわたる薬物動態学的(PK)特徴および薬理学的特徴が、IL-5についてのクリアランスを低下させ、かつIL-5についての親和性を増大させることによって達成され、これらの特徴は、メポリズマブおよびレスリズマブについての4週毎の、またはベンラリズマブについての8週毎(最初の3回の投与については4週毎)の現在のレジメンとは対照的に26週毎の単回投与を可能にすると考えられる。
本発明の記述
一態様において、本発明は、対象に約100mg~約300mgの用量で約6ヶ月に1回の頻度での投与によるIL-5媒介性疾患(例えば、喘息(例えば、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息、亜好酸球性喘息))の処置における使用のためのIL-5に結合する抗原結合タンパク質であって、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位のチロシン残基、254位のスレオニン残基および256位のグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメイン(例えば、IgG1 Fc)を含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、上記使用のための抗原結合タンパク質を提供する。一実施態様において、上記抗原結合タンパク質の重鎖可変領域が、配列番号19に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含む。
IL-5に結合する抗原結合タンパク質は、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位のチロシン残基、254位のスレオニン残基および256位のグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメイン(例えば、IgG1 Fc)を含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合しており、この本発明の化合物は、国際公開第2018/215964号に開示されている。
一実施態様において、本発明のIL-5に結合する抗原結合タンパク質は、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位のチロシン残基、254位のスレオニン残基および256位のグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメイン(例えば、IgG1 Fc)を含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合しており、配列番号19に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含むものである。
別の実施態様において、本発明の抗原結合タンパク質は、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列;および配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列、さらに、252位のチロシン残基、254位のスレオニン残基および256位のグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメイン(例えば、IgG1 Fc)を含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合しており、場合により、配列番号19に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含む。
一実施態様において、本発明の抗原結合タンパク質は、重鎖および軽鎖を含む抗体であり、
a)重鎖が、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含み;
b)軽鎖が、配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。上記抗体は、配列番号19に示される重鎖FR4アミノ酸配列ならびに/または252位のチロシン残基、254位のスレオニン残基および256位のグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインをさらに含みうる。上記重鎖Fcドメインは、IgG1 Fcドメイン(例えば、ヒトIgG1 Fcドメイン)でありうる。
別の実施態様において、本発明の抗原結合タンパク質は、重鎖および軽鎖を含む抗体であり、
a)重鎖が、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列を含み;
b)軽鎖が、配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含む。上記抗体は、252位のチロシン残基、254位のスレオニン残基および256位のグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインをさらに含みうる。上記重鎖Fcドメインは、IgG1 Fcドメイン(例えば、ヒトIgG1 Fcドメイン)でありうる。
別の実施態様において、本発明の抗原結合タンパク質は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む抗体である。
本発明の抗原結合タンパク質は、IL-5に結合する能力を保持する上記のものの変異体でありうる(例えば、有用な変異体は、KINEXA相親和性分析によって約25℃で決定される、ヒトIL-5に少なくとも約10pMの結合親和性で結合するもの、またはBIACORE T200を用いて約37℃で決定される、ヒトIL-5に少なくとも約30pM(例えば、約39pM)の結合親和性で結合するものでありうる)。有用な変異体はまた、ヒトFcRnに対して、pH6.0(BIACORE T200を用いて37℃で決定される)で少なくとも約150nMの結合親和性およびpH7.4(BIACORE T200を用いて37℃で決定される)で少なくとも約16100nMの結合親和性を有しうる。有用な変異体はまた、少なくとも約20日(例えば、約24日)のカニクイザル血清中で決定される改善された半減期(PK)を有していてもよい。例えば、有用な変異体には、本明細書中に記載の配列のいずれかと少なくとも約90%の同一性(例えば、本明細書中に記載の配列のいずれかと約91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、98.5%、99%、99.5%、100%の同一性を有する抗体)が含まれうる。例えば、変異体は、配列番号3に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも約90%の同一性(例えば、約91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、98.5%、99%、99.5%、100%の同一性)を有する重鎖可変領域配列;および/または配列番号4に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも約90%の同一性(例えば、約91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、98.5%、99%、99.5%、100%の同一性)を有する軽鎖可変領域配列を含む抗体であり得;変異体は、配列番号19に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含んでもよく、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメイン(例えば、IgG1 Fc)も含んでもよく、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している。
変異体はまた、配列番号1に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも約90%の同一性(例えば、約91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、98.5%、99%、99.5%、100%の同一性)を有する重鎖および配列番号2に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも約90%の同一性(例えば、約91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、98.5%、99%、99.5%、100%の同一性)を有する軽鎖を含む抗体でありうる。
ある実施態様において、本発明は、ヒト対象に約100mg~約300mgの用量で約6ヶ月に1回の頻度での投与による喘息(例えば、好酸球性喘息(例えば、中等度または重度の好酸球性喘息))の処置における使用のためのIL-5に結合する抗体であって、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む、抗体を提供する。
配列番号1に示される重鎖アミノ酸配列と配列番号2に示される軽鎖アミノ酸配列を含む28Y042-7F11-1は、本発明の抗体の一例である。28Y042-7F11-1または本開示の抗原結合タンパク質は、ヒトIL-5に結合し、その活性に拮抗する。
28Y042-7F11-1は、組換えヒト化モノクローナル抗体(IgG1、カッパー)である。28Y042-7F11-1は、2本の軽鎖と2本の重鎖を有する。
28Y042-7F11-1重鎖可変領域は、配列番号15に示される核酸配列によってコードされる。28Y042-7F11-1軽鎖可変領域は、配列番号16に示される核酸配列によってコードされる。
28Y042-7F11-1全長重鎖は、配列番号17に示される核酸配列によりコードされる。28Y042-7F11-1全長軽鎖は、配列番号18に示される核酸配列によりコードされる。製造中、核酸配列はリーダー配列を含んでいてもよく、そのため、28Y042-7F11-1全長重鎖は、配列番号13に示される核酸配列によってコードされていてもよく、28Y042-7F11-1全長軽鎖は、配列番号14に示される核酸配列によってコードされていてもよい。
28Y042-7F11-1の重鎖および軽鎖は、1つのジスルフィド結合で共有結合しており、重鎖は2つのジスルフィド結合で互いに結合しているため、典型的なIgG分子となっている。
本明細書中に記載の抗原結合タンパク質は、任意の多くの通常の技術によって産生されてもよい。例えば、抗原結合タンパク質は、組換え発現系において発現されてもよく、そして組換え発現系から精製されてもよい。一実施態様において、抗原結合タンパク質は、配列番号1および配列番号2を含むポリペプチドの発現に好適な条件下で宿主細胞を培養する方法によって産生され、ここで、組成物は、発現され、場合により精製され、場合により医薬組成物内に処方化される。
上記組成物を製造するために、多くの様々な発現系や精製レジメが使用されうる。一般に、宿主細胞は、抗体をコードする組換え発現ベクターで形質転換される。哺乳動物由来の真核細胞株(例えば、CHO、Perc6、HEK293、HeLa、NS0)を含む広範な宿主細胞が使用されうる。好適な宿主細胞としては、CHO(例えば、CHOK1およびCHO-DG44)等の哺乳動物細胞が挙げられる。
宿主細胞は、単離された宿主細胞であってもよい。宿主細胞は、通常、多細胞生物(例えば、植物または動物)の一部ではない。宿主細胞は、ヒト以外の宿主細胞であってもよい。
真核生物または哺乳動物の細胞宿主と使用するための適切なクローニングおよび発現ベクター、ならびにクローニングの方法は当技術分野で知られている。
細胞は、上記抗原結合タンパク質の発現を促進する条件下で培養されてもよい。例えば、生産用バイオリアクターを用いて細胞が培養される。生産用バイオリアクターの容量は(i)約20,000リットル、約10,000リットル;約5,000リットル;約2,000リットル;約1,000リットル;もしくは約500リットル;または(ii)500~20,000リットル;500~10,000リットル;500~5,000リットル;1,000~10,000リットル;もしくは2,000~10,000リットルであってもよい。例えば、細胞は、生産用バイオリアクターでpH 約6.75~pH7.00で培養されてもよい。代替的に、細胞は、生産用バイオリアクターで約12日~約18日間培養されてもよい。代替的に、細胞は、pH 6.75~pH7.00の生産用バイオリアクターで、約12~18日間培養されてもよい。この培養工程は、脱アミド化抗体変異体のレベルを制御する(例えば、脱アミド化抗体変異体のレベルを減少する)のに役立つことがある。
上記抗原結合タンパク質は、通常のタンパク質精製手順によって回収・精製されてもよい。例えば、上記抗原結合タンパク質は、培養培地から直接採取してもよい。細胞培養液の回収は、清澄化(例えば、遠心分離および/または深層ろ過)を介してもよい。上記抗原結合タンパク質の回収に続いて、十分な純度を確保するための精製が行われる。
精製には1つ以上のクロマトグラフィー工程(例えば、1つ以上のクロマトグラフィー樹脂;および/または1つ以上のろ過工程)が使用されてもよい。例えば、樹脂(例えば、プロテインA、GまたはL)を使用するアフィニティークロマトグラフィーが、組成物を精製するために使用されてもよい。代替的に、またはそれに加えて、イオン交換樹脂(例えば、陽イオン交換)が、抗原結合タンパク質を精製するために使用されてもよい。代替的に、またはそれに加えて、疎水性相互作用クロマトグラフィー樹脂を抗原結合タンパク質の精製に使用してもよい。あるいは、精製工程は、アフィニティークロマトグラフィー樹脂工程、その後、陽イオン交換樹脂工程、その後、疎水性相互作用クロマトグラフィー樹脂工程を含んでもよい。
例えば、収集物をプロテインA樹脂と接触させる。組成物を含む溶液をプロテインA樹脂から溶離され、pH3.3~3.7で15~240分間処理してもよい。このプロテインA樹脂工程は、凝集抗体変異体のレベルを制御する(例えば、凝集抗体変異体のレベルを減少する)のに役立つことがある。
その後、上記抗原結合タンパク質を含む溶液を、深層ろ過および/または二重層ろ過によってさらに清澄化することができる。
代替的に、またはこれに加えて、陰イオン交換樹脂が使用されてもよい。上記抗原結合タンパク質を含む溶液を、負荷pH 8.3~8.7の陰イオン交換樹脂(例えば、Q-SEPHAROSE(商標) Fast Flow 陰イオン交換クロマトグラフィー)と接触させてもよい。組成物を含む溶液を陰イオン交換樹脂から溶離させ、96時間以下保持してもよい。この陰イオン交換樹脂工程は、脱アミド化抗体変異体のレベルを制御する(例えば、脱アミド化抗体変異体のレベルを減少する)のに役立つことがある。
場合により、組成物を含む溶液にグアニジンおよび/または硫酸アンモニウムを添加し、15~240分間保持してもよい。
代替的に、またはこれに加えて、疎水性相互作用クロマトグラフィー樹脂が使用されてもよい。上記抗原結合タンパク質を含む溶液は、疎水性相互作用クロマトグラフィー樹脂(例えば、フェニルセファロース(商標)ファストフロークロマトグラフィー)と、12~27gタンパク質/L樹脂の負荷比で接触させてもよい。例えば、抗原結合タンパク質を含む溶液は、約9~約11の溶出勾配容量(ベッドボリューム;BV)を用いて溶離させてもよい。疎水性相互作用クロマトグラフィー樹脂からの溶離時には、約17~約23の溶離ピークカットストップ(最大ピーク高さのパーセンテージ)が使用されてもよい。この疎水性相互作用クロマトグラフィー樹脂工程は、凝集抗体変異体のレベルを制御する(例えば、凝集抗体変異体のレベルを低減する)のに役立つことがある。
医学的使用および処置方法
本発明によるIL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mg(例えば、100mg)の量での約6ヶ月に1回の頻度での投与は、IL-5媒介性疾患(例えば、喘息(例えば、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息、亜好酸球性喘息)の処置のための安全かつ有効な療法を提供しうる。この投与戦略は、患者が6ヵ月に1回投与のみを受ける必要があり、より負担の少ないレジメンとなるため、患者のコンプライアンスが向上し、有効性が増大することがある。
一態様において、本発明は、IL-5媒介性疾患(例えば、喘息(例えば、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息、亜好酸球性喘息))を処置する方法であって、それを必要とする対象にIL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mgの量で約6ヶ月に1回投与することを含み、上記抗原結合タンパク質は、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメイン(例えば、IgG1 Fc)を含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、方法を提供する。
一実施態様において、IL-5媒介性疾患は、喘息である。喘息は、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息および亜好酸球性喘息からなる群より選択されてもよい。さらなる実施態様において、喘息は、好酸球性の表現型を有する(例えば、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息または重度の好酸球性喘息から選択される)。一実施態様において、喘息は、重度の喘息である。
また、本発明は、喘息(例えば、軽度、中等度または重度の喘息(例えば、軽度、中等度または重度の好酸球性喘息))を処置する方法であって、それを必要とするヒト対象にIL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mgの量で約6ヶ月に1回投与することを含み、上記抗原結合タンパク質は、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列;および配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含む、方法を提供する。
また、本発明は、喘息(例えば、軽度、中等度または重度の喘息(例えば、軽度、中等度または重度の好酸球性喘息))を処置する方法であって、それを必要とするヒト対象にIL-5に結合する抗体を約100mg~約300mgの量で約6ヶ月に1回投与することを含み、上記抗原結合タンパク質は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む、方法を提供する。
一態様において、本発明は、対象におけるIL-5媒介性疾患を処置する方法であって、a)喘息、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息および亜好酸球性喘息からなる群より選択される疾患を有する対象を同定する工程;およびb)上記対象に、IL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mgの量で約6ヶ月に1回投与する工程であって、上記抗原結合タンパク質は、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、工程を含み、これにより、上記対象における上記疾患が処置される、方法を提供する。
一実施態様において、IL-5媒介性疾患は、炎症性腸疾患(IBD)、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)、多発血管炎を伴う好酸球性肉芽腫症(EGPA)、好酸球増多症候群(HES)、鼻ポリポーシス(NP)、鼻ポリープを伴う慢性副鼻腔炎(CRSwNP)および皮膚炎から選択される。上記疾患は、好酸球性の表現型により特徴付けられてもよい。炎症性腸疾患は、クローン病または潰瘍性大腸炎でありうる。
ある実施態様において、対象に約6ヶ月に1回の投与による鼻ポリープを伴う慢性副鼻腔炎(CRSwNP)の処置のための、本明細書中に記載の抗原結合タンパク質の使用であって、上記抗原結合タンパク質が約100mgの量である、使用が提供される。
CRSwNPの処置を受ける対象は、重度のCRSwNPを有していてもよい、および/またはSOC療法(例えば、経鼻コルチコステロイドでの処置)を受けていてもよい。コルチコステロイドおよび/または手術による治療では、十分な疾患コントロールを提供しないことがある。
ある実施態様において、対象に約6ヶ月に1回の投与による多発血管炎を伴う好酸球性肉芽腫症(EGPA)の処置のための、本明細書中に記載の抗原結合タンパク質の使用であって、上記抗原結合タンパク質が約200mgの量である、使用が提供される。
処置を受けるEGPAを有する対象は、多発血管炎を伴う再発寛解型または難治性の好酸球性肉芽腫症であってもよい。本発明による処置は、他のSOC処置に追加的であってもよい。
ある実施態様において、対象に約6ヶ月に1回の投与による好酸球増多症候群(HES)の処置のための、本明細書中に記載の抗原結合タンパク質の使用であって、上記抗原結合タンパク質が約200mgの量である、使用が提供される。
処置を受けるHESを有する対象は、同定可能な非血液学的な二次的原因を伴わない、コントロールが不十分な好酸球増多症候群であってもよい。本発明による処置は、他のSOC処置に追加的であってもよい。
用量が200mgである場合、これは1単位または複数単位(例えば、それぞれ100mgの活性成分を含む2単位)に含まれてもよい。
処置を受ける対象は、小児または成人のヒト対象でありうる。ただし、処置を受ける対象の体重が40Kg未満(例えば、小児患者)の場合は、用量が減少されうる(例えば、HESおよびEGPAに対する6ヵ月毎の200mgの用量が減少されうる(例えば、6ヵ月毎の100mg投与とされうる)。
一態様において、本発明は、対象におけるIL-5媒介性疾患を処置する方法であって、上記対象にIL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mgの量で約6ヶ月に1回投与することを含み、上記抗原結合タンパク質は、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合しており;これにより、上記対象における上記疾患が処置される、方法を提供する。
本明細書中に記載されるとおり、上記抗原結合タンパク質の重鎖可変領域は、配列番号19に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含んでいてもよい。一実施態様において、上記重鎖Fcドメインは、IgG1 Fcドメインである。さらなる実施態様において、上記重鎖Fcドメインは、ヒトIgG1 Fcドメインである。
一実施態様において、上記抗原結合タンパク質は、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列;および配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含む。さらなる実施態様において、上記抗原結合タンパク質は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む抗体である。
一実施態様において、上記方法は、約100mgの量の上記抗原結合タンパク質を投与することを含む。
一実施態様において、上記方法は、上記抗原結合タンパク質を皮下投与することを含む。
一実施態様において、上記対象は、ヒト対象である。
好ましくは、対象(例えば、喘息(例えば、軽度、中等度または重度の喘息(例えば、軽度、中等度または重症度の好酸球性喘息)を有する患者)は、処置前に(例えば、処置前12ヶ月のいずれかの時点で)、100細胞/μL以上(例えば、150細胞/μL以上)、または200細胞/μL以上、または250細胞/μL以上、または300細胞/μL以上、または350細胞/μL以上からなる群から選択される血中の好酸球の絶対数を有する。
一実施態様において、IL-5媒介性疾患の処置のための約6ヶ月に1回投与用の医薬の製造における、本明細書中に記載の抗原結合タンパク質の使用であって、上記医薬が、約100mg~約300mgの量の上記抗原結合タンパク質を含む、使用が提供される。
別の実施態様において、本発明は、対象における血中の好酸球の絶対数を減少させる方法であって、a)喘息、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息および亜好酸球性喘息からなる群より選択される状態を有する対象を同定する工程;およびb)上記対象に、IL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mgの量で約6ヶ月に1回投与する工程であって、上記抗原結合タンパク質は、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメイン(例えば、IgG1 Fc)を含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、工程を含み、これにより、上記対象における血中の好酸球の絶対数を減少させる、方法を提供する。
また、本発明は、対象における血中の好酸球の絶対数を減少させる方法であって、a)喘息(例えば、軽度、中等度または重度の喘息(例えば、軽度、中等度または重度の好酸球性喘息)を有する対象を同定する工程;およびb)上記対象に、IL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mgの量で約6ヶ月に1回投与する工程であって、上記抗原結合タンパク質は、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列;および配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含む、工程を含み、これにより、上記対象における血中の好酸球の絶対数を減少させる、方法を提供する。
また、本発明は、対象における血中の好酸球の絶対数を減少させる方法であって、a)喘息(例えば、軽度、中等度または重度の喘息(例えば、軽度、中等度または重度の好酸球性喘息)を有する対象を同定する工程;およびb)上記対象に、IL-5に結合する抗体を約100mg~約300mgの量で約6ヶ月に1回投与する工程であって、上記抗原結合タンパク質は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む、工程を含み、これにより、上記対象における血中の好酸球の絶対数を減少させる、方法を提供する。
本開示の方法の一実施態様は、a)対象における血中の好酸球の絶対数の第1の測定を行う工程;b)上記対象に治療上有効な量の上記抗原結合タンパク質を投与した後に、対象における血中の好酸球の絶対数の第2の測定を行う工程;およびc)上記第1の測定値および第2の測定値を比較して、治療の有効性を決定する工程、をさらに含む。
本開示の方法の一実施態様は、a)対象における血中の好酸球の絶対数の第1の測定を行う工程;b)上記対象に治療上有効な量の上記抗原結合タンパク質を投与した後に、対象における血中の好酸球の絶対数の第2の測定を行う工程;およびc)上記第1の測定値および第2の測定値を比較する工程;を含み、上記対象は、150細胞/μL以上、200細胞/μL以上、および350細胞/μL以上からなる群より選択される血中の好酸球の絶対数を有すること、をさらに含む。
一実施態様において、上記方法は、約100mgの上記抗原結合タンパク質を投与することを含む。
一実施態様において、上記方法は、上記抗原結合タンパク質を皮下投与することを含む。
一実施態様において、対象(例えば、喘息(例えば、軽度、中等度または重度の喘息(例えば、軽度、中等度または重度の好酸球性喘息))を有する患者)は、(処置開始時のスクリーニングにおいて)150細胞/μL以上(例えば、200細胞/μL以上)からなる群から選択される絶血中の好酸球の絶対数を有する。別の実施態様において、対象(例えば、喘息(例えば、軽度、中等度または重度の喘息(例えば、軽度、中等度または重度の好酸球性喘息))を有する患者)は、処置前の過去12ヶ月間において、300個以上/血液1uLの好酸球を有する。
いくつかの実施態様において、本明細書に記載されるのは、血中の好酸球の絶対数を減少させる方法であって、IL-5に結合する抗原結合タンパク質を対象に投与することを含み、血中の好酸球の絶対数が処置前のベースラインと比較して維持されるかまたは減少する、方法である。いくつかの実施態様において、上記対象は、哺乳動物である。いくつかの実施態様において、上記対象は、ヒトである。いくつかの実施態様において、本明細書に記載されるのは、喘息を処置する方法であって、IL-5に結合する抗原結合タンパク質を対象に投与することを含み、血中の好酸球の絶対数が処置前のベースラインと比較して維持されるかまたは減少する、方法である。いくつかの実施態様において、上記対象への上記IL-5に結合する抗原結合タンパク質の単回投与から少なくとも約1、2、3、4、5、8、10、12、15、18、20、24、26、30、32、36、40、または50週後、血中の好酸球数は、投与前のベースラインと比較して50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上減少する。いくつかの実施態様において、上記対象への上記抗原結合タンパク質の単回投与から少なくとも約26週間後に、血中の好酸球の絶対数は、投与前のベースラインと比較して50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上減少する。いくつかの実施態様において、上記対象への上記抗原結合タンパク質の単回投与から少なくとも約32週間後に、血中の好酸球の絶対数は、投与前のベースラインと比較して50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上減少する。いくつかの実施態様において、上記対象への上記抗原結合タンパク質の単回投与から少なくとも約36週間後に、血中の好酸球の絶対数は、投与前のベースラインと比較して50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上減少する。いくつかの実施態様において、上記対象への上記抗原結合タンパク質の単回投与から少なくとも約40週間後に、血中の好酸球の絶対数は、投与前のベースラインと比較して50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上減少する。いくつかの実施態様において、100mgの上記IL-5に結合する抗原結合タンパク質が上記対象に投与され、上記対象への上記抗原結合タンパク質の単回投与から24週間後に、血中の好酸球の絶対数は、投与前のベースラインと比較して少なくとも約80%減少する。いくつかの実施態様において、100mgの上記IL-5に結合する抗原結合タンパク質が上記対象に投与され、上記対象への上記抗原結合タンパク質の単回投与から26週間後に、血中の好酸球の絶対数は、投与前のベースラインと比較して少なくとも約82%減少する。いくつかの実施態様において、300mgの上記IL-5に結合する抗原結合タンパク質を上記対象が投与され、上記対象への上記抗原結合タンパク質の単回投与から26週間後に、血中の好酸球の絶対数は、投与前のベースラインと比較して少なくとも約83%減少する。いくつかの実施態様において、IL-5に結合する抗原結合タンパク質300mgが対象に投与され、対象への抗原結合タンパク質の単回投与から24週間後に、血中の好酸球絶対数が、投与前のベースラインと比較して少なくとも約80%減少する。いくつかの実施態様において、上記IL-5に結合する抗原結合タンパク質は、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含む。いくつかの実施態様において、上記IL-5に結合する抗原結合タンパク質は、配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施態様において、上記IL-5に結合する抗原結合タンパク質は、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含む。いくつかの実施態様において、上記IL-5に結合する抗原結合タンパク質は、重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合された重鎖Fcドメインのアミノ末端を含む。いくつかの実施態様において、上記IL-5に結合する抗原結合タンパク質は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む。いくつかの実施態様において、喘息は、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息または亜好酸球性喘息を含む。いくつかの実施態様において、喘息は、重度の喘息(例えば、重度の好酸球性喘息)を含む。
本明細書に記載される投与レジメンは、ヒトまたは動物の対象におけるIL-5媒介性疾患(特に、喘息)の処置における使用のためのものである。一実施態様において、上記対象は、ヒトである。
喘息は、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、好酸球性喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息または亜好酸球性喘息から選択されてもよい。一実施態様において、喘息は、軽度または中等度の喘息である。一実施態様において、喘息は、重度の喘息である。本発明は、好酸球性表現型を有する喘息を有する対象において、特に有用であることを見いだしている。したがって、さらなる実施態様において、喘息は、軽度、中等度または重度の好酸球性喘息である。
医薬組成物
上記抗原結合タンパク質を医薬組成物として提示することは通常である。一実施態様において、本発明の抗原結合タンパク質を含む医薬組成物は、薬学的に許容可能な賦形剤をさらに含む。さらなる実施態様において、上記医薬組成物は、本発明の抗原結合タンパク質および1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤を含む。
一実施態様において、本発明は、IL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mgおよび薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物であって、上記抗原結合タンパク質が、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに、配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、医薬組成物を提供する。
一態様において、上記医薬組成物は、約100mgの量の上記抗原結合タンパク質および薬学的に許容可能な賦形剤を含む。
一実施態様において、上記医薬組成物は、本発明の抗原結合タンパク質を含み、上記抗原結合タンパク質の重鎖可変領域は、配列番号19に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含む。
一実施態様において、上記医薬組成物は、本発明の抗原結合タンパク質を含み、上記重鎖Fcドメインは、ヒトIgG1 Fcドメインである。上記重鎖Fcドメインは、がヒトIgG1 Fcドメインであってもよい。
一実施態様において、上記医薬組成物は、本発明の抗原結合タンパク質を含み、上記抗原結合タンパク質は、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列;および配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含む。
また、本発明は、約100mgの量のIL-5に結合する抗原結合タンパク質および薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物であって、上記抗原結合タンパク質は、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列および配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含む、医薬組成物を提供する。
一実施態様において、上記医薬組成物は、本発明の抗原結合タンパク質を含み、上記抗原結合タンパク質は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む抗体である。
また、本発明は、約100mgの量のIL-5に結合する抗体および薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物であって、上記抗原結合タンパク質は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む、医薬組成物を提供する。
一実施態様において、上記医薬組成物は、皮下投与用に処方化される。特に、上記医薬組成物は、ヒト対象への投与用に処方化されてもよい。上記対象は、(処置前に)血中の好酸球の絶対数が、150個/μL以上(例えば、200個/μL以上)からなる群より選択されてもよい。上記対象は、(処置開始時または処置前のスクリーニング時に)血中の好酸球の絶対数が、150個/μL以上(例えば、200個/μL以上)からなる群より選択されてもよい、および/または、上記対象は、処置前の過去12ヶ月間において300個/血液1μL以上の好酸球数を有してもよい。
一実施態様において、上記医薬組成物は、対象への約3ヶ月に1回、4ヶ月に1回、5ヶ月に1回または6ヶ月に1回投与用である。さらなる実施態様において、上記医薬組成物は、対象への約6ヶ月に1回投与用のものである。
一実施態様において、上記医薬組成物は、約13週間に1回(Q13W)、17週間に1回(Q17W)、22週間に1回(Q22W)または26週間に1回(Q26W)の投与間隔(または処置サイクル)で投与される。さらなる実施態様において、上記医薬組成物は、対象への約26週に1回(Q26W)投与用である
さらなる態様において、本発明は、IL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mg含む、対象に約6ヶ月に1回投与するための、IL-5媒介性疾患(例えば、喘息(例えば、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息、亜好酸球性喘息))の処置における使用のための医薬組成物であって、上記抗原結合タンパク質が、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメイン(例えば、IgG1 Fc)を含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、上記使用のための医薬組成物を提供する。上記抗原結合タンパク質の重鎖可変領域の一実施態様においては、配列番号19に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含む。
また、本発明は、IL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mg含む、ヒト対象への約6ヶ月に1回投与用の、喘息(例えば、軽度、中等度または重度の喘息(例えば、軽度、中等度または重度の好酸球性喘息)の処置における使用のための医薬組成物であって、上記抗原結合タンパク質が、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列;および配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含む、上記使用のための医薬組成物を提供する。
また、本発明は、IL-5に結合する抗体を約100mg~約300mg含む、ヒト対象への約6ヶ月に1回投与用の、喘息(例えば、軽度、中等度または重度の喘息(例えば、軽度、中等度または重度の好酸球性喘息)の処置における使用のための医薬組成物であって、上記抗原結合タンパク質が、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む、上記使用のための医薬組成物を提供する。
28Y042-7F11-1または本開示の抗原結合タンパク質は、薬学的に許容可能な担体(例えば、滅菌水)で再構成されうる、上記抗体および賦形剤を含む凍結乾燥粉末として提供されうる。この再構成された医薬組成物は、その後、(例えば、さらに希釈して)皮下または静脈内のいずれかで投与されうる。28Y042-7F11-1または本開示の抗原結合タンパク質はまた、上記抗体、賦形剤および薬学的に許容される担体を含む液体製剤として提供されうる。この液体医薬組成物は、その後、(例えば、さらに希釈して)皮下または静脈内のいずれかで投与されうる。
本明細書に記載の医薬組成物は、本明細書に記載の抗原結合タンパク質の精製された調製物を含んでもよい。例えば、医薬調製物は、薬学的に許容可能な担体と組み合わせて、本明細書に記載の抗原結合タンパク質の精製調製物を含んでもよい。
典型的には、このような医薬組成物は、公知であり、許容される医薬実務に必要とされるような、薬学的に許容可能な担体を含む。このような担体の例としては、滅菌担体(例えば、生理食塩水、リンゲル液またはデキストロース溶液)が挙げられ、場合により、好適な緩衝剤でpHが5~8の範囲内になるように緩衝化される。
医薬組成物は、注射または注入(例えば、静脈内、腹腔内、皮内、皮下、筋肉内、または門脈内、特に皮下)によって投与されてもよい。このような組成物は、好適には、視認される粒子状物質を含まない。
本明細書に記載される製剤は、安定な医薬組成物である。
好ましくは、上記医薬組成物は水性液体製剤を含む。上記医薬組成物は、pH5~8の範囲内であってもよい。例えば、上記医薬組成物は、pH5.5~7.5の範囲内(例えば、5.8~7.2、5.9~6.7または6.0~6.5)であってもよい。特に、上記医薬組成物は、約pH6.0である。いくつかの実施態様において、上記医薬組成物は、pH約5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5または6.6である。
このような医薬組成物を調製する方法は、当業者によく知られている。医薬組成物は、上記抗原結合タンパク質を単位投与形態で、場合により添付文書とともに含んでもよい。医薬組成物は、当業者によく知られているかまたは明らかな方法に従って、投与前に再構成するために凍結乾燥(フリーズドライ)してもよい。抗体がIgG1アイソタイプを有する場合、このアイソタイプの抗体の銅媒介性分解の程度を低下させるために、クエン酸塩(例えば、クエン酸ナトリウム)またはEDTAもしくはヒスチジンなどの銅のキレート剤を医薬組成物に添加してもよい。医薬組成物はまた、可溶化剤(例えば、アルギニン)、界面活性剤/抗凝集剤(例えば、ポリソルベート80)、およびバイアルのヘッドスペースの酸素を置換するための不活性ガス(例えば、窒素)を含んでいてもよい。
本開示の組成物は、ヒスチジン、リン酸ナトリウム二塩基性七水和物、リン酸塩、クエン酸、クエン酸塩、リン酸ナトリウム、リン酸カリウムおよびクエン酸ナトリウムからなる群より選択される緩衝剤をさらに含んでいてもよく、これは、5.8~7.2のpH、またはpH6.0~pH6.6のpHを提供し、6.0のpH値が好ましい。本開示の組成物中の緩衝剤は、約10~30mM、約10~20mM、約20mMまたは約15.5mMの範囲で存在していてもよい。一実施態様において、上記組成物は、約5~50mM(例えば、約10~50mM、約10~30mMまたは約10~20mM)の範囲のヒスチジンを含む。例えば、本開示の組成物中の緩衝剤は、約20mMのヒスチジンで存在する。
いくつかの実施態様において、組成物は界面活性剤を含む。「界面活性剤」は、親水基および疎水基の両方を含むその化学組成のために、固体-固体、固体-液体、液体-液体、および液体-気体界面の表面でその効果を発揮しうる表面活性剤である。界面活性剤は、タンパク質が吸着し凝集する可能性のありうる気体-水界面および/または水-固体界面において、希薄溶液中のタンパク質の濃度を低下させうる。界面活性剤は、タンパク質製剤中の疎水性界面に結合しうる。非経口的に(parentally)許容される非イオン界面活性剤は、ポリソルベート基またはポリエーテル基のいずれかを含む。ポリソルベート20および80、特にポリソルベート80(PS80)は、本発明の組成物において好適な界面活性安定化剤である。したがって、本開示の組成物は、ポリソルベート80をさらに含んでもよい。ポリソルベート80は、約0.01~0.1%(重量/体積)(例えば、約0.01%~約0.05%または約0.01~約0.03%w/v)の範囲で存在してもよい。例えば、ポリソルベート80は、本開示の組成物中に約0.02%(重量/体積)(0.02%w/v)で存在してもよい。
本開示の組成物は、製剤の安定性に寄与することがあるEDTAをさらに含んでいてもよい。EDTAは、約0.01~0.1mM(例えば、約0.02~0.08mMまたは約0.03~0.06mM)の範囲で存在してもよい。例えば、EDTAは、約0.05mMで存在してもよい。本開示の組成物は、20~60mM ヒスチジンを含んでもよい。本開示の組成物は、30~110mM アルギニンを含んでもよい。本開示の組成物は、0~30mM メチオニンを含んでもよい。本開示の組成物は、0~110mM グリシンを含んでもよい。本開示の組成物は、0~350mM トレハロースを含んでもよい。
本開示の組成物は、糖をさらに含んでもよい。いくつかの実施態様において、上記組成物はポリオールを含む。いくつかの実施態様において、ポリオールは、糖であり、好ましくは非還元糖である。いくつかの実施態様において、非還元糖は、トレハロースである。したがって、本開示の組成物は、トレハロースをさらに含んでもよい。いくつかの実施態様において、上記組成物は、約100mM~約250mM(例えば、約150mM~約200mM、特に、約160mM~約190mM)の範囲のトレハロースを含む。例えば、トレハロースは、約180mMで存在してもよい。
上記組成物はまた、可溶化剤(例えば、アルギニン(例えば、L-アルギニン-HCl))を含んでもよい。いくつかの実施態様において、上記組成物は、約10mM~約120mM(例えば、約20mM~約100mM、特に、約30mM~約50mM)の範囲のアルギニンを含む。いくつかの実施態様において、上記組成物は、約40mMのアルギニンを含む。
一実施態様において、上記医薬組成物は、ヒスチジン、トレハロース、アルギニン、EDTAおよびポリソルベート80から選択される1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤を含む。さらなる実施態様において、上記医薬組成物は、ヒスチジン、トレハロース、アルギニン、EDTAおよびポリソルベート80を含む。いくつかの実施態様において、上記医薬組成物は、グリシンを含む。
一実施態様において、上記医薬組成物は、約20mM ヒスチジン、約180mM トレハロース、約40mM アルギニン、約0.05mM EDTAおよび約0.02%(w/v)ポリソルベート80を含有する。
予想されるように、使用される任意の賦形剤は、薬学的に許容可能なものであり、上記組成物の他の成分(他の賦形剤および活性成分)と適合性である。本発明の別の態様に従って、約100mg~約300mg(好ましくは100mg)の量の本発明の抗原結合タンパク質および薬学的に許容可能な賦形剤を混和することを含む、医薬組成物を調製するプロセスもまた提供される。
本発明によるIL-5媒介性疾患の処置における使用のための医薬組成物は、皮下投与されてもよい。そのような組成物は、薬学分野において公知の任意の方法によって(例えば、活性成分を賦形剤と会合させることによって)調製されてもよい。
一実施態様において、本発明は、ヒト対象または動物対象において、約100mg~約300mgの量で約6ヶ月に1回の頻度での皮下投与によるIL-5媒介性疾患(例えば、喘息)の処置における使用のための本明細書中に記載の抗原結合タンパク質を提供する。
さらなる態様において、本発明は、ヒトまたは動物対象において、約30mg~約300mg(または約30~200mg)の量で約6ヶ月に1回の頻度での皮下投与によるIL-5媒介性疾患の処置における使用のためのIL-5に結合する抗原結合タンパク質を提供し、例えば、投与量は、6ヶ月に1回、約30mg~約100mg、例えば、40mg以上、50mg以上、60mg以上、70mg以上、80mg以上、90mg以上でありうる。
医薬組成物は、単位投与量あたりに所定量の有効成分を含有する単位投与量形態で提示されてもよい。好ましい単位投与量組成物は、1日分の用量もしくは副用量(sub-dose)またはその適切な分数の有効成分を含むものである。したがって、1日分の推奨用量の副用量を含む単位投与量は、1日分の総用量に調整するために複数回投与されてもよい。例えば、特定の日の用量が100mgである場合、これを1単位に含有させてもよいし、複数単位(例えば、それぞれ50mgの活性成分を含有する2単位)に含有させてもよい。一実施態様において、医薬組成物は、単位投与量形態である。
プレフィルドシリンジ
本発明は、約100mg~約300mgの本発明の抗原結合タンパク質を含む、プレフィルドシリンジを提供する。一実施態様において、本明細書中に開示される医薬組成物を含むプレフィルドシリンジが提供される。
一態様において、本発明は、a)約100mg~約300mg(例えば、約100mg)のIL-5に結合する抗原結合タンパク質であって、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、抗原結合タンパク質;およびb)薬学的に許容可能な賦形剤、を含む、プレフィルドシリンジを提供する。
さらなる態様において、本発明は、約30mg~約300mgまたは約30mg~約200mgの本発明の抗原結合タンパク質を含む、プレフィルドシリンジ(例えば、プレフィルドシリンジは、約30mg~約100mg(例えば、40mg以上、50mg以上、60mg以上、70mg以上、80mg以上、90mg以上)の本発明の抗原結合タンパク質を含みうる)を提供する。
一実施態様において、本明細書中に開示される医薬組成物を含むプレフィルドシリンジが提供される。
一実施態様において、上記抗原結合タンパク質の重鎖可変領域は、配列番号19に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含む。別の実施態様において、上記重鎖Fcドメインは、IgG1 Fcドメインである。さらなる実施態様において、上記重鎖Fcドメインは、ヒトIgG1 Fcドメインである。
一実施態様において、上記抗原結合タンパク質は、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列;および配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含む。したがって、本発明は、約100mgのIL-5に結合する抗原結合タンパク質および薬学的に許容可能な賦形剤を含む、プレフィルドシリンジであって、上記抗原結合タンパク質は、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列;および配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含む、プレフィルドシリンジも提供する。
一実施態様において、上記抗原結合タンパク質は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む抗体である。したがって、本発明は、約100mgのIL-5に結合する抗体および薬学的に許容可能な賦形剤を含む、プレフィルドシリンジであって、上記抗原結合タンパク質は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む、プレフィルドシリンジも提供する。
一実施態様において、上記プレフィルドシリンジは、皮下投与用である。さらなる実施態様において、上記プレフィルドシリンジは、ヒト対象に投与される。上記対象は、血中の好酸球の絶対数が150個/μL以上(例えば、200個/μL以上)からなる群より選択されてもよい。
一実施態様において、上記プレフィルドシリンジは、約6ヶ月に1回投与される。一実施態様において、上記プレフィルドシリンジは、約26週間に1回(Q26W)投与される。
一実施態様において、上記プレフィルドシリンジは、水性液体製剤を含む。また、製剤は、本明細書中に記載される、可溶化剤(例えば、アルギニン)、界面活性剤/抗凝集剤(例えば、ポリソルベート80)、ポリオール(例えば、ショ糖)および/または緩衝剤を含んでいてもよい。
上記プレフィルドシリンジは、ヒスチジン、リン酸ナトリウム二塩基性七水和物、リン酸塩、クエン酸、クエン酸塩、リン酸ナトリウム、リン酸カリウムおよびクエン酸ナトリウムからなる群より選択される緩衝剤をさらに含んでいてもよく、これは、5.8~7.2のpH、またはpH6.0~pH6.6のpHを提供し、6.0のpH値が好ましい。緩衝剤は、約10~30mM、約10~20mM、約20mMまたは約15.5mMの範囲で存在していてもよい。一実施態様において、上記プレフィルドシリンジ中に存在する組成物は、約5~50mM(例えば、約10~50mM、約10~30mMまたは約10~20mM)の範囲のヒスチジンを含む。例えば、緩衝剤は、約20mMのヒスチジンで存在する。
いくつかの実施形態において、上記プレフィルドシリンジは、界面活性剤を含む。ポリソルベート20および80、特にポリソルベート80(PS80)は、本発明の組成物において好適な界面活性安定化剤である。したがって、上記プレフィルドシリンジ中に存在する組成物は、ポリソルベート80をさらに含んでもよい。ポリソルベート80は、約0.01~0.1%(重量/体積)(例えば、約0.01%~約0.05%または約0.01~約0.03%w/v)の範囲で存在してもよい。例えば、ポリソルベート80は、上記製剤中に約0.02%(重量/体積)(0.02%w/v)で存在してもよい。
上記プレフィルドシリンジは、EDTAをさらに含んでいてもよい。EDTAは、約0.01~0.1mM(例えば、約0.02~0.08mMまたは約0.03~0.06mM)の範囲で存在してもよい。例えば、EDTAは、約0.05mMで存在してもよい。
上記プレフィルドシリンジは、糖をさらに含んでもよい。いくつかの実施態様において、上記プレフィルドシリンジ中に存在する製剤は、ポリオールを含む。いくつかの実施態様において、ポリオールは、糖であり、好ましくは非還元糖である。いくつかの実施態様において、非還元糖は、トレハロースである。したがって、本開示の組成物は、トレハロースをさらに含んでもよい。いくつかの実施態様において、上記プレフィルドシリンジ中に存在する製剤は、約100mM~約250mM(例えば、約150mM~約200mM、特に、約160mM~約190mM)の範囲のトレハロースを含む。例えば、トレハロースは、約180mMで存在してもよい。
上記プレフィルドシリンジはまた、可溶化剤(例えば、アルギニン(例えば、L-アルギニン-HCl))を含んでもよい。いくつかの実施態様において、上記プレフィルドシリンジは、約10mM~約120mM(例えば、約20mM~約100mM、特に、約30mM~約50mM)の範囲のアルギニンを含む。いくつかの実施態様において、上記組成物は、約40mMのアルギニンを含む。
特に、上記水性液体製剤は、pH約6.0である。特に、上記液体製剤は、pH約5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5または6.6である。上記製剤は、好ましくは、上記抗原結合タンパク質および1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤を含む。賦形剤は、ヒスチジン、トレハロース、アルギニン、EDTAおよびポリソルベート80の1つ以上から選択されてもよい。さらなる実施形態において、賦形剤は、ヒスチジン、トレハロース、アルギニン、EDTAおよびポリソルベート80を含む。さらなる実施形態において、プレフィルドシリンジは、上記抗原結合タンパク質、ならびに約20mM ヒスチジン、約180mM トレハロース、約40mM アルギニン、約0.05mM EDTAおよび約0.02%(w/v)ポリソルベート80を含む、約pH6.0の水性液体製剤からなる。
いくつかの実施形態において、上記プレフィルドシリンジは、約0.01~0.1mM(例えば、約0.02~0.08mMまたは約0.03~0.06mM)の範囲で存在するEDTAを含んでいてもよい。例えば、EDTAは約0.05mMで存在してもよい。いくつかの実施形態において、上記プレフィルドシリンジは、20~60mM ヒスチジンを含んでもよい。いくつかの実施形態において、上記プレフィルドシリンジは、30~110mM アルギニンを含んでもよい。いくつかの実施形態において、上記プレフィルドシリンジは、0~30mM メチオニンを含んでもよい。いくつかの実施形態において、上記プレフィルドシリンジは、0~110mM グリシンを含んでもよい。いくつかの実施形態において、上記プレフィルドシリンジは、0~350mM トレハロースを含んでもよい。
一態様において、本発明は、IL-5媒介性疾患の処置における使用のための本明細書中に開示されるプレフィルドシリンジを提供する。IL-5媒介性疾患は、喘息であってもよい。特に、喘息は、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息および亜好酸球性喘息からなる群より選択される。喘息は、軽度または中等度の喘息(例えば、軽度または中等度の好酸球性喘息)であってもよい。喘息は、重度の喘息(例えば、重度の好酸球性喘息)であってもよい。
一実施態様において、上記プレフィルドシリンジは、安全シリンジデバイス(SSD)または自動注射器で提供される。
併用療法
特定の実施形態において、本発明による抗原結合タンパク質は、IL-5媒介性疾患(例えば、喘息)を処置する1つ以上(例えば2つ)の他の治療剤と組み合わせて投与されてもよい。
これらの追加の治療剤は、同じ投与経路または異なる投与経路を介して投与されてもよい。さらに、これらは、本発明による抗原結合タンパク質または医薬組成物と同じ用量/投与レジメンで投与されてもよい。
追加の治療剤が使用される場合、一実施形態において、上記抗原結合タンパク質および上記追加の治療剤の組み合わさった作用は、合計またはそれぞれが別々に作用するよりも大きい。したがって、2つ以上の治療剤の併用は、相乗効果をもたらすことがある。
1つ以上の追加の治療剤との併用療法には、共投与(同時投与)、および逐次投与または連続投与が含まれる。併用が意図される薬剤は、別々の組成物に製剤化されてもよいし、すべての薬剤に同じ投与レジメンが使用されうる場合は、単一の医薬組成物に製剤化されてもよい。

本開示は、概要、以下を含む:
項1.IL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mgおよび薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物であって、上記抗原結合タンパク質が、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに、配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、医薬組成物。
項2.上記抗原結合タンパク質を約100mg含む、項1に記載の医薬組成物。
項3.上記抗原結合タンパク質の重鎖可変領域が、配列番号19に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含む、項1または2に記載の医薬組成物。
項4.上記重鎖FcドメインがIgG1 Fcドメインである、項1~3のいずれか一項に記載の医薬組成物。
項5.上記重鎖FcドメインがヒトIgG1 Fcドメインである、項1~4のいずれか一項に記載の医薬組成物。
項6.上記抗原結合タンパク質が、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列;および配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含む、項1~5のいずれか一項に記載の医薬組成物。
項7.上記抗原結合タンパク質が、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む抗体である、項1~6のいずれか一項に記載の医薬組成物。
項8.皮下投与用である、項1~7のいずれか一項に記載の医薬組成物。
項9.約6ヶ月に1回投与される、項1~8のいずれか一項に記載の医薬組成物。
項10.約26週間に1回(Q26W)投与される、項1~8のいずれか一項に記載の医薬組成物。
項11.ヒト対象に投与される、項1~10のいずれか一項に記載の医薬組成物。
項12.ヒト対象が、血中の好酸球の絶対数が200個/μL以上である、項11に記載の医薬組成物。
項13.上記抗原結合タンパク質、ならびにヒスチジン、トレハロース、アルギニン、EDTAおよび/またはポリソルベート80を含有する約pH6.0の水性液体製剤を含む、項1~12のいずれか一項に記載の医薬組成物。
項14.上記抗原結合タンパク質、ならびに約20mM ヒスチジン、約180mM トレハロース、約40mM アルギニン、約0.05mM EDTAおよび約0.02%(w/v)ポリソルベート80を含有する約pH6.0の水性液体製剤を含む、項1~13のいずれか一項に記載の医薬組成物。
項15.IL-5媒介性疾患の処置における使用のための、項1~14のいずれか一項に記載の医薬組成物。
項16.IL-5媒介性疾患が、喘息、炎症性腸疾患(IBD)、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)、多発血管炎を伴う好酸球性肉芽腫症(EGPA)、好酸球増多症候群(HES)、鼻ポリポーシス(NP)、鼻ポリープを伴う慢性副鼻腔炎(CRSwNP)または皮膚炎である、項15に記載の医薬組成物。
項17.喘息が、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息および亜好酸球性喘息からなる群より選択される、項16に記載の医薬組成物。
項18.喘息が重度の喘息(例えば、重度の好酸球性喘息)である、項16または17に記載の医薬組成物。
項19.対象に約100mg~約300mgの用量で約6ヶ月に1回の頻度での投与によるIL-5媒介性疾患の処置における使用のためのIL-5に結合する抗原結合タンパク質であって、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位のチロシン残基、254位のスレオニン残基および256位のグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、上記使用のための抗原結合タンパク質。
項20.用量が約100mgである、項19に記載の使用のための抗原結合タンパク質。
項21.上記抗原結合タンパク質の重鎖可変領域が、配列番号19に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含む、項19または20に記載の使用のための抗原結合タンパク質。
項22.上記重鎖FcドメインがIgG1 Fcドメインである、項19~21のいずれか一項に記載の使用のための抗原結合タンパク質。
項23.上記重鎖FcドメインがヒトIgG1 Fcドメインである、項19~22のいずれか一項に記載の使用のための抗原結合タンパク質。
項24.上記抗原結合タンパク質が、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列;および配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含む、項19~23のいずれか一項に記載の使用のための抗原結合タンパク質。
項25.上記抗原結合タンパク質が、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む抗体である、項19~24のいずれか一項に記載の使用のための抗原結合タンパク質。
項26.上記対象に皮下投与される、項19~25のいずれか一項に記載の使用のための抗原結合タンパク質。
項27.ヒト対象(例えば、成人対象または小児対象)に投与される、項19~26のいずれか一項に記載の使用のための抗原結合タンパク質。
項28.ヒト対象が、血中の好酸球の絶対数が200個/μL以上である、項27に記載の使用のための抗原結合タンパク質。
項29.IL-5媒介性疾患が、喘息、炎症性腸疾患(IBD)、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)、多発血管炎を伴う好酸球性肉芽腫症(EGPA)、好酸球増多症候群(HES)、鼻ポリポーシス(NP)、鼻ポリープを伴う慢性副鼻腔炎(CRSwNP)または皮膚炎から選択される、項19~28に記載の使用のための抗原結合タンパク質。
項30.喘息が、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息および亜好酸球性喘息からなる群より選択される、項29に記載の使用のための抗原結合タンパク質。
項31.喘息が重度の喘息(例えば、重度の好酸球性喘息)である、項29または30に記載の使用のための抗原結合タンパク質。
項32.IL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mg含む、対象に約6ヶ月に1回投与するための、IL-5媒介性疾患の処置における使用のための医薬組成物であって、上記抗原結合タンパク質が、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、上記使用のための医薬組成物。
項33.上記抗原結合タンパク質を約100mg含む、項32に記載の使用のための医薬組成物。
項34.上記抗原結合タンパク質の重鎖可変領域が、配列番号19に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含む、項32または33に記載の使用のための医薬組成物。
項35.上記重鎖FcドメインがIgG1 Fcドメインである、項32~34のいずれか一項に記載の使用のための医薬組成物。
項36.上記重鎖FcドメインがヒトIgG1 Fcドメインである、項32~35のいずれか一項に記載の使用のための医薬組成物。
項37.上記抗原結合タンパク質が、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列;および配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含む、項32~36のいずれか一項に記載の使用のための医薬組成物。
項38.上記抗原結合タンパク質が、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む抗体である、項32~37のいずれか一項に記載の使用のための医薬組成物。
項39.皮下投与用である、項32~38のいずれか一項に記載の使用のための医薬組成物。
項40.ヒト対象に投与される、項32~39のいずれか一項に記載の使用のための医薬組成物。
項41.ヒト対象が、血中の好酸球の絶対数が200個/μL以上である、項40に記載の使用のための医薬組成物。
項42.IL-5媒介性疾患が、喘息、炎症性腸疾患(IBD)、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)、多発血管炎を伴う好酸球性肉芽腫症(EGPA)、好酸球増多症候群(HES)、鼻ポリポーシス(NP)、鼻ポリープを伴う慢性副鼻腔炎(CRSwNP)または皮膚炎から選択される、項32~41のいずれか一項に記載の使用のための医薬組成物。
項43.喘息が、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息および亜好酸球性喘息からなる群より選択される、項42に記載の使用のための医薬組成物。
項44.喘息が重度の喘息(例えば、重度の好酸球性喘息)である、項42または43に記載の使用のための医薬組成物。
項45.上記抗原結合タンパク質、ならびにヒスチジン、トレハロース、アルギニン、EDTAおよび/またはポリソルベート80を含有する約pH6.0の水性液体製剤を含む、項32~44のいずれか一項に記載の使用のための医薬組成物。
項46.上記抗原結合タンパク質、ならびに約20mM ヒスチジン、約180mM トレハロース、約40mM アルギニン、約0.05mM EDTAおよび約0.02%(w/v)ポリソルベート80を含有する約pH6.0の水性液体製剤を含む、項32~45のいずれか一項に記載の使用のための医薬組成物。
項47.IL-5媒介性疾患を処置する方法であって、それを必要とする対象にIL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mgの量で約6ヶ月に1回投与することを含み、上記抗原結合タンパク質は、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、方法。
項48.IL-5媒介性疾患が、喘息、炎症性腸疾患(IBD)、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)、多発血管炎を伴う好酸球性肉芽腫症(EGPA)、好酸球増多症候群(HES)、鼻ポリポーシス(NP)、鼻ポリープを伴う慢性副鼻腔炎(CRSwNP)または皮膚炎から選択される、項47に記載の方法。
項49.喘息が、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息および亜好酸球性喘息からなる群より選択される、項48に記載の方法。
項50.対象におけるIL-5媒介性疾患を処置する方法であって、
a)喘息、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息、亜好酸球性喘息からなる群より選択される疾患を有する対象を同定する工程;および
b)上記対象に、IL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mgの量で約6ヶ月に1回投与する工程であって、上記抗原結合タンパク質は、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、工程
を含み、
これにより、対象における上記疾患が処置される、方法。
項51.約100mgの上記抗原結合タンパク質を投与することを含む、項47~50のいずれか一項に記載の方法。
項52.IL-5媒介性疾患が、多発血管炎を伴う好酸球性肉芽腫症(EGPA)または好酸球増多症候群(HES)であり、上記方法が、約200mgの量の上記抗原結合タンパク質を投与することを含む、項48に記載の方法。
項53.IL-5媒介性疾患が、鼻ポリープを伴う慢性副鼻腔炎(CRSwNP)であり、上記方法が、約100mgの量の上記抗原結合タンパク質を投与することを含む、項48に記載の方法。
項54.上記抗原結合タンパク質の重鎖可変領域が、配列番号19に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含む、項47~53のいずれか一項に記載の方法。
項55.上記重鎖FcドメインがIgG1 Fcドメインである、項47~54のいずれか一項に記載の方法。
項56.上記重鎖FcドメインがヒトIgG1 Fcドメインである、項47~55のいずれか一項に記載の方法。
項57.上記抗原結合タンパク質が、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列;および配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含む、項47~56のいずれか一項に記載の方法。
項58.上記抗原結合タンパク質が、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む抗体である、項47~57のいずれか一項に記載の方法。
項59.上記抗原結合タンパク質が、皮下投与される、項47~58のいずれか一項に記載の方法。
項60.上記対象が、ヒト対象である、項47~59のいずれか一項に記載の方法。
項61.上記対象が、(a)処置開始時のスクリーニングにおける血中の好酸球の絶対数が、(i)200個/血液1μL以上の好酸球数であるか、または(ii)150個/血液1μL以上の好酸球数および/もしくは(b)処置前の過去12ヶ月間において300個/血液1μL以上の好酸球数を有する、項47~60のいずれか一項に記載の方法。
項62.喘息が重度の喘息(例えば、重度の好酸球性喘息)である、項48~51および54~61のいずれか一項に記載の方法。
項63.対象における血中の好酸球の絶対数を減少させる方法であって、
a)喘息、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息、亜好酸球性喘息からなる群より選択される状態を有する対象を同定する工程;および
b)上記対象に、IL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mgの量で約6ヶ月に1回投与する工程であって、上記抗原結合タンパク質は、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、工程
を含み、これにより、対象における血中の好酸球の絶対数を減少させる、方法。
項64.約100mgの量の上記抗原結合タンパク質を投与することを含む、項63に記載の方法。
項65.上記抗原結合タンパク質の重鎖可変領域が、配列番号19に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含む、項63または64に記載の方法。
項66.上記重鎖FcドメインがIgG1 Fcドメインである、項63~65のいずれか一項に記載の方法。
項67.上記重鎖FcドメインがヒトIgG1 Fcドメインである、項63~66のいずれか一項に記載の方法。
項68.上記抗原結合タンパク質が、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列;および配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含む、項63~67のいずれか一項に記載の方法。
項69.上記抗原結合タンパク質が、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む抗体である、項63~68のいずれか一項に記載の方法。
項70.上記抗原結合タンパク質が皮下投与される、項63~69のいずれか一項に記載の方法。
項71.上記対象が、ヒト対象である、項63~70のいずれか一項に記載の方法。
項72.上記対象が、血中の好酸球の絶対数が200個/μL以上である、項63~71のいずれか一項に記載の方法。
項73.喘息が重度の喘息(例えば、重度の好酸球性喘息)である、項63~72のいずれか一項に記載の方法。
項74.a)約100mg~約300mg(例えば、総容量が約1mL)のIL-5に結合する抗原結合タンパク質であって、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基、および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、抗原結合タンパク質;およびb)薬学的に許容可能な賦形剤、を含む、プレフィルドシリンジ。
項75.上記抗原結合タンパク質を約100mg含む、項74に記載のプレフィルドシリンジ。
項76.上記抗原結合タンパク質の重鎖可変領域が、配列番号19に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含む、項74または75に記載のプレフィルドシリンジ。
項77.上記重鎖FcドメインがIgG1 Fcドメインである、項1~3のいずれか一項に記載の項74~76のいずれか一項に記載のプレフィルドシリンジ。
項78.上記重鎖FcドメインがヒトIgG1 Fcドメインである、項74~77のいずれか一項に記載のプレフィルドシリンジ。
項79.上記抗原結合タンパク質が、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列;および配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含む、項74~78のいずれか一項に記載のプレフィルドシリンジ。
項80.上記抗原結合タンパク質が、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む抗体である、項74~79のいずれか一項に記載のプレフィルドシリンジ。
項81.皮下投与用である、項74~80のいずれか一項に記載のプレフィルドシリンジ。
項82.対象に約6ヶ月に1回投与される、項74~81のいずれか一項に記載のプレフィルドシリンジ。
項83.対象に約26週間に1回(Q26W)投与される、項74~81のいずれか一項に記載のプレフィルドシリンジ。
項84.ヒト対象に投与される、項74~83のいずれか一項に記載のプレフィルドシリンジ。
項85.ヒト対象が、血中の好酸球の絶対数が200個/μL以上である、項84に記載のプレフィルドシリンジ。
項86.上記抗原結合タンパク質、ならびにヒスチジン、トレハロース、アルギニン、EDTAおよび/またはポリソルベート80を含有する約pH6.0の水性液体製剤を含む、項84~85のいずれか一項に記載のプレフィルドシリンジ。
項87.上記抗原結合タンパク質、ならびに約20mM ヒスチジン、約180mM トレハロース、約40mM アルギニン、約0.05mM EDTAおよび約0.02%(w/v)ポリソルベート80を含有する約pH6.0の水性液体製剤を含む、項74~86のいずれか一項に記載のプレフィルドシリンジ。
項88.IL-5媒介性疾患の処置における使用のための、項74~87のいずれか一項に記載のプレフィルドシリンジ。
項89.IL-5媒介性疾患が、喘息である、項88に記載のプレフィルドシリンジ。
項90.喘息が、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息および亜好酸球性喘息からなる群より選択される、項89に記載のプレフィルドシリンジ。
項91.喘息が重度の喘息(例えば、重度の好酸球性喘息)である、項89または91に記載のプレフィルドシリンジ。
項92.安全シリンジデバイス(SSD)または自動注射器で提供される、項74~91のいずれか一項に記載のプレフィルドシリンジ。
下記の実施例により、本発明の様々な限定されない態様が例示される。実施例は、本発明の範囲を限定することを決して意図するものではない。
インターロイキン-5(IL-5)は、骨髄における好酸球の成長および分化、ならびに組織内におけるそれらの動員および活性化を媒介する(Corren, Discov.Med., 2012;13(71):305-312)。好酸球の循環半減期がおよそ8~18時間であり、しかしながら、好酸球は組織においてはより長く(数日間~数週間)持続しうる(Kovalszki&Weller, Eosinophilia.2016;43(4):607-617)。IL-5の阻害により、重要な好酸球成長因子が除かれ、また、好酸球の短い循環半減期を考慮すると、IL-5の阻害は循環集団における急速な減少をもたらす。IL-5を標的とする様々なモノクローナル抗体(mAb)(例えば、重度の好酸球性喘息の処置のために現在承認され、また、他の適応症のために開発中であるメポリズマブなど)を用いて好酸球を減少させることが、数多くの障害のための治療戦略として特定されている(Legrand&Klion, J.Allergy Clin.Immunol.Pract., 2015;3(2):167-174)。
28Y042-7F11-1は、拡張された薬理のヒト化モノクローナル抗体(免疫グロブリンG1[IgG1]、カッパ)である。これは、IL-5のシグナル伝達を、好酸球細胞表面に発現されるIL-5受容体複合体に対するヒトIL-5の結合を阻止することによって阻害する。抗IL-5モノクローナル抗体の4週毎の投与による処置は、十分に忍容性があり、重度の好酸球性喘息の患者における付加型(add-on)の維持処置として承認されている。28Y042-7F11-1は、より長い投与間隔により投与される場合、他のIL-5標的化モノクローナル抗体と類似する効力および利益:リスクプロフィルを与えることが予想される。
実施例1:用量研究
本研究は、低量~中量の1日用量の吸入コルチコステロイド(ICS)またはICS/長時間作用型β-アゴニスト(LABA)および短時間作用型β-アゴニスト(SABA)で維持される軽度~中等度の喘息の参加者において皮下投与される28Y042-7F11-1の安全性、忍容性、免疫原性、PKおよびPDを調べるための単回漸増用量初回ヒト(first time in human;FTIH)研究であった。
方法
研究設計
28Y042-7F11-1の初回ヒト研究設計の概要が図1に示される。それぞれの参加者が、図1に示されるように、28Y042-7F11-1またはプラセボの単回用量を受けた。
参加者
適格な参加者は、28Y042-7F11-1の単回漸増用量の後での血中の好酸球数における減少を調べることを容易にするために、また、28Y042-7F11-1の期待された長期にわたる半減期およびより大きいIL-5親和性を考慮して、ヒトにおいて予期される長期の血中の好酸球減少を定量化するために、血中の好酸球数がスクリーニング時において200細胞/μL以上であることが要求された。血中の好酸球のプレスクリーニング評価を実施した。参加者は、血中の好酸球レベルが200細胞/μL以上であることを明らかにする投与前12週以内での文書化された血液検査結果を有する場合、血中の好酸球のプレスクリーニング来院を省略し、スクリーニング来院に直接行く資格があった。
成功裡のスクリーニングを完了した後、軽度~中等度の喘息を有し、血中の好酸球がスクリーニング時において200細胞/μL以上である48名の参加者がランダム化され、投薬が施された。参加者は、検証された内部ソフトウェアを使用して研究開始前に、Biostatisticsによって作成されるランダム化スケジュールに従ってランダム化された。それぞれの用量コホートにおける参加者を3:1(活性薬:プラセボ)の比で割り当てた。
追跡調査期間が、予測された血中の好酸球プロフィルに基づいて投与後40週までであり、かつ用量依存的であった。2mgおよび10mgの28Y042-7F11-1を受けるコホートにおける参加者は32週目まで診療所に通い、30mgおよび100mgの28Y042-7F11-1を受けるコホートにおける参加者は36週目まで診療所に通い、300mgを受けるコホートにおける参加者は40週目まで診療所に通った。
処置
本明細書中で使用される場合、用語「研究処置」により、プロトコール設計に従って参加者が受けるプロダクトの任意の組み合わせを記述する場合がある。
薬物動態学評価
28Y042-7F11-1の血漿中濃度を求めるための血液サンプルを、研究の一部として設計される薬物動態学サンプル採取時点で集めた。血液サンプルを、留置カニューレを介して(または直接の静脈穿刺によって)取得し、エチレンジアミン四酢酸三カリウム(K3EDTA)チューブに集めた。血液サンプルの処理(すなわち、遠心分離、それに続いて、得られた血漿の収集および-70℃での貯蔵)を採取から2時間以内に行った。
28Y042-7F11-1の濃度を、現在承認されている生体分析方法論を使用して血漿サンプルにおいて求めた。生データは生体分析現場で保管された。
薬力学バイオマーカー
血清中総IL-5レベルを標的会合のマーカーとして測定するために、血清サンプルをこの研究の期間中に集めた。加えて、血中の好酸球レベルを薬理学的応答のマーカーとして、血液学パネルの一部として測定した。サンプルを、研究の一部として設計される時点で集めた。
結果
血漿28Y042-7F11-1の薬物動態学パラメーター
軽度~中等度の喘息を有する参加者における異なる用量(2mg~300mg)の28Y042-7F11-1の単回SC投与の後での得られた血漿28Y042-7F11-1のPKパラメーターを表7にまとめる。
2~300mgのSC用量範囲にわたって、28Y042-7F11-1のAUC(0-∞)、AUC(0-t)およびCmaxが、28Y042-7F11-1の増量とともに増大した。メジアンtmaxが、調べられた用量の全域で8~14日までであった。28Y042-7F11-1の幾何平均t1/2が用量全域で38~53日までであり、用量依存的でなかった(38~44日までは(%AUCexが20%超であり、その期間においてt1/2が計算されたる2mgを除いて)6名中4名の参加者において得られたt1/2の2倍未満であった)。標的媒介沈着の証拠は認められなかった。28Y042-7F11-1のCL/Fにおける感知できるほどの変化が、調べられた2~300mgのSC用量範囲の全域で(ただし、2mgの用量を除いて)認められず、幾何平均値が0.0807~0.160L/日(2mgを除くと0.118~0.160L/日)の範囲であった。同様に、28Y042-7F11-1のVz/Fが、調べられた用量の全域で一致しており、幾何平均値が6~9Lの範囲であった。AUC(0-∞)の幾何平均の外挿部分は小さく、(2mgの用量[24%]を除いて)0.9~8%までであった。
28Y042-7F11-1全身暴露(Cmaxおよび様々なAUC)における変動性(%CVb)は一般には小程度~中程度であった(7~59%)。
血中の好酸球数
ベースラインにおいて、幾何平均での血中の好酸球数がプラセボ群(0.359GI/L)と用量群(0.288~0.398GI/L)との間で類似しており、最も低いベースライン幾何平均血中の好酸球数が2mg群について測定され、最も高いベースライン幾何平均血中の好酸球数が30mg群について測定された。血中の好酸球数の減少が、(プラセボ群では変化がほとんど認められないことと比較して)すべての用量群で最初の投与後評価(24時間)から明白であり、最大の減少がほとんどの用量群について8週目に認められる。8週目に至るまで、血中の好酸球数減少の大きさにおける用量群間の明確な違いはなかった。しかしながら、減少の持続期間における用量関連の違いが認められ、血中の好酸球の抑制が用量の増大に伴ってより長く維持された(図2)。
ベースラインの血中の好酸球数における違いについて調整された血中の好酸球データについての対ベースライン比の混合モデル反復測定(MMRM)分析の結果が図3に示される。
26週目(6ヶ月)において、ベースラインからの80%超の血中の好酸球減少が100mg群および300mg群で認められ、ベースラインの血中の好酸球に対する調整された幾何平均比がそれぞれ、0.199および0.186であった(表8)。プラセボに対する比較でのこれらの群についての調整された幾何平均の比がそれぞれ、0.178および0.166であった(すなわち、82%および83%の減少)。血中の好酸球数におけるベースラインに対するプラセボ調整比が26週の時点で0.25未満(すなわち、血中の好酸球数における75%超の減少)である確率が100mg群については95%であり、300mg群については96%であった(図3および表8)。
血中の好酸球における減少の大きさが早期の時点ではすべての群について類似していたので、4パラメーター用量応答Emaxベイズモデルをどの時点においても適合させることは適切でなかった。用量-応答の関係性の分析を、測定値をすべてのコホートにおいて有し、関心のある最も重要な時点である26週目の時点でベイズモデルにより行っただけであった。この分析の結果が表9に示される。
ベイズ分析はMMRM分析の裏づけとなっており、ベースラインからの79%および83%の血中の好酸球減少がそれぞれ、100mg群および300mg群で認められた(表9)。プラセボに対する比較でのこれらの群についての調整された幾何平均の比がそれぞれ、0.206および0.167であった(すなわち、79%および83%の減少)。血中の好酸球数におけるベースラインに対するプラセボ調整比が26週の時点で0.25未満(すなわち、血中の好酸球数における75%超の減少)である確率が100mg群については87%であり、300mg群については96%であった(表9)。
第2の感受性分析を、計画された来院日時の許容可能な時間枠の範囲内で評価が得られることを保証するための時間枠設定の適用後に行った。26週目において、処置群のすべてで、1名の参加者が時間逸脱のために除外された。それにもかかわらず、結果は主分析と類似しており、血中の好酸球数におけるベースラインに対するプラセボ調整比が26週の時点で0.25未満(すなわち、血中の好酸球数における75%超の減少)である確率が100mg群については90%であり、300mg群については97%であった。
血清総IL-5
ベースラインにおける幾何平均での血清総IL-5(すなわち、遊離IL-5+28Y042-7F11-1結合IL-5)値がプラセボ群については(9.206ng/L)、用量群の値(10.376~15.109ng/L)よりもわずかに低かった。一般に、大多数の参加者が、それぞれの用量群におけるアッセイの定量化限界を下回るベースライン値を有した。1週目(8日目)以降、用量群におけるすべての参加者が、測定可能な濃度の血清総IL-5を有した。ベースラインからの血清総IL-5における増大が研究来院のすべてについて用量群のすべてについて認められた。しかしながら、明確な用量応答は観察されなかった。一方、プラセボ群の幾何平均血清総IL-5値は研究期間中、ベースラインと類似したままであった(図4)。
診査用バイオマーカーの結果
診査用喘息バイオマーカーの評価を本研究において行った。好酸球由来神経毒(EDN)、エオタキシン、マクロファージ由来ケモカイン(MDC)、単球走化性タンパク質4(MCP-4/CCL13)、そして胸腺および活性化制御ケモカイン(TARC/CCL17)のレベルを-1日目、29日目および127日目に測定した。好酸球由来神経毒のレベルにおける減少が28Y042-7F11-1処置により見られ、一方で、それ以外のマーカーに関しては変化が認められなかった。これらの結果は、同じバイオマーカーパネルを使用するメポリズマブ処置による知見を反映している。
安全性結果
本研究では、28Y042-7F11-1の2mg、10mg、30mg、100mgおよび300mgの単回皮下用量の安全性および忍容性を、軽度~中等度の喘息を有する参加者において成人でのプラセボと比較されるように評価した。28Y042-7F11-1用量のすべてが参加者によって十分に忍容性であった。処置時の有害事象の発生率がプラセボに関しては92%であり、すべての用量においては81%であった。重大な有害事象、または研究からの離脱に至る有害事象は報告されなかった。
結論
検討された用量範囲にわたって、28Y042-7F11-1は、8~14日のメジアン実測tmaxを伴ってゆっくり吸収され、6~9Lの見掛けの分布容積に分布した。この容積は、おおよその血漿および間質空間に対応しており、可溶性リガンドを標的とする典型的なモノクローナル抗体について報告される値と一致している。tmax後、28Y042-7F11-1の血漿濃度が、38~53日の幾何平均t1/2および0.0807~0.160L/日の見掛けクリアランスを伴って単一指数関数的様式で低下した。別の抗IL-5モノクローナル抗体であるメポリズマブ(Nucala P1)と比較した場合、これらの値は、半減期におけるおよそ2倍の増大および見掛けクリアランスにおけるおよそ2分の1の低下を表している。幾何平均での薬物動態学パラメーター(Vz/F、CL/Fおよびt1/2)が、検討された用量範囲の全域で一貫しており、したがって、標的媒介沈着の証拠を伴うことなく、用量とは無関係であり、このことは、28Y042-7F11-1のPKが線形であることを暗示していた。そのうえ、2mgの用量を除いて、10~300mgのSC用量範囲にわたってのCmaxおよびAUC(0-∞)についての用量比例性からの大きな逸脱はなかった。
本研究において長期の期間にわたって(投与後40週まで)調べられた28Y042-7F11-1単回SC用量(2~300mg)の広い範囲に起因して、血中の好酸球数の用量応答を評価することが可能であった。顕著な血中の好酸球数減少が2日目(24時間)での最初の投与後評価から観察され、最大の減少がほとんどの用量群について8週目に認められた。減少は8週目まで用量非依存的であったが、明確な用量応答が、ベースラインに向かって戻る場合について明白であった。26週目(6ヶ月)において、ベースラインの血中の好酸球数について調整した後でプラセボと比較される血中の好酸球減少が、100mg群および300mg群でそれぞれ、82%および83%であった。これらの減少は、承認された治療用量でのメポリズマブにより報告される減少(製品情報[PI])と類似していた。血中の好酸球数におけるベースラインに対するプラセボ調整比が26週の時点で0.25未満(すなわち、血中の好酸球数における75%超の減少)である確率が100mg群については95%であり、300mg群については96%であった(MMRM分析)。これらの確率は、80%の事前に定義された成功基準を超えていた。これらの結果は、28Y042-7F11-1のIL-5に対する増大した親和性、同様にまた、抗体の半減期における増大を反映する。
結論として、
・28Y042-7F11-1は、300mg(SC)までの28Y042-7F11-1の単回用量を受ける軽度/中等度の喘息の成人参加者において十分に忍容性であった。
・幾何平均終末相半減期(38~53日)が、可溶性リガンドを標的とする従来のIgG1モノクローナル抗体と比較して、およそ2倍増大している。
・28Y042-7F11-1は血中の好酸球数を減少させ、明確な用量応答が、ベースラインに向かって戻る場合について観察された。26週目において、プラセボと比較される調整された減少が、100mg群および300mg群でそれぞれ、82%および83%であった。両方の用量が、26週目におけるベースラインの血中の好酸球数に対するプラセボ調整比についての事前に定義された成功基準を満たした。
本研究と、モデル情報に基づく薬物開発(MIDD)原理とからの結果を使用して、確立された第3相メポリズマブ様血中の好酸球の薬理に最もよく適合する28Y042-7F11-1の用量および投与頻度が、患者がその次回投与を遅らせなければならないさらなる柔軟性(例えば、4週間の柔軟性を与える柔軟性)を伴う場合には、6ヶ月に1回(または26週に1回、すなわち、Q26W)の100mgである(6ヶ月に1回、およびQ26Wの用語は交換可能に使用される)。
実施例2:第III相臨床プロトコール-喘息
予言的な本実施例は、意図された第III相臨床研究を記載する。それぞれのプラセボ対照増悪研究では、継続期間が、28Y042-7F11-1の100mg(SC)の2回の反復用量投与を調べるために12ヶ月であろうし、また、吸入コルチコステロイド(ICS)+追加のコントローラー治療、および反復増悪の病歴(直前12ヶ月における2回以上)に対する影響が、喘息および好酸球性表現型を有する成人患者および青年期患者(12歳以上)において、すなわち、臨床的利益を抗IL-5処置から受けることが示される集団において調べられるであろう。12ヶ月の研究が28Y042-7F11-1の2回の反復投与を見込んでおり、26週毎の28Y042-7F11-1の100mg(SC)の、臨床的に有意な増悪の頻度および他の関連アウトカムに対する効力、ならびに、十分な曝露による安全性プロフィルを評価するためには十分に長い。
最低1週間(最大で6週間)の導入の後、375名の適格な対象が2:1でランダム化されて、28Y042-7F11-1の100mg(SC)(n=350)、または適合プラセボ(n=175)を受けるであろう。最初の注射がランダム化時に施されるであろう。対象は、2週目での来院、4週目での来院、次いで、その後は4週間間隔での来院を有することになり、26週目でのさらなる来院が、2回目の注射を施すために伴うであろう。最後の来院(研究来院の終了)が52週目に行われるであろう。対象は、28Y042-7F11-1を既に受けた対象が2回までのさらなる追加投与を受けるであろう、また、プラセボを前に受けた対象が28Y042-7F11-1の2回までの投与を受けるであろう12ヶ月の非盲検延長研究を続ける選択肢を有するであろう。
適格な対象が、中用量~高用量のICSと、少なくとも1つの他のコントローラーとを受ける、喘息の確定診断を有する成人および青年期男女(12歳以上)であろう。対象は、既存の治療にもかかわらず、直前12ヶ月における2回以上の増悪によって明らかにされるような非制御型喘息を有しなければならない。対象は、血中の好酸球レベルがスクリーニング時において150細胞/μL以上であること、またはスクリーニング前12ヶ月において300細胞/μL以上であることが要求されるであろう。
主要アウトカム評価項目が、12ヶ月の処置期間にわたる臨床的に有意な増悪(すなわち、全身コルチコステロイドおよび/またはER来院および/または入院を必要とする増悪)の頻度であろう。増悪に加えて、他の効力エンドポイントには、肺機能(気管支拡張薬前および気管支拡張薬後のFEV1)、喘息抑制(喘息コントロール質問票(Asthma Control Questionnaire)、ACQ-5)、St Georges Respiratory Questionnaire(SGRQ)を用いて測定される生活の質、ならびに、喘息に起因する最大流量、救急使用、毎日の症状、および夜間覚醒を含む日誌カード(diary card)パラメーターが含まれるであろう。喘息抑制および処置に対する応答の他の評価項目もまた、研究終了まで評価されるであろう。
血中の好酸球が処置期間を通して測定されるであろうし、間隔を置いたPKサンプルが採取されるであろう(投与前、2週目、12週目、26週目、28週目、40週目および52週目)。研究には、反復投与後の安全性成績を堅固に特徴づけるための包括的な安全性評価および免疫原性評価が含まれるであろう。免疫原性が、0週目、2週目、4週目、8週目、12週目、26週目、28週目、30週目、32週目、36週目、40週目および52週目において投与前に評価されるであろう。
28Y042-7F11-1は、メポリズマブと類似する臨床プロフィルを明らかにすることが予想される。このことが、薬物動態学データ、薬力学データ、安全性データおよび忍容性データを集めた実施例1に記載される研究の結果によって裏づけられる。300mg(SC)までの単回用量(計画された治療用量の3倍)を、軽度~中等度の喘息を有するが、血中の好酸球が上昇している(スクリーニング時において200細胞/μL以上である)対象において評価した。28Y042-7F11-1は十分に忍容性があり、安全性シグナルは検出されなかった。血中の好酸球に対する効果が、メポリズマブの蓄積された薬理学の知識から予測されたとおりであり、全体的な最大血中の好酸球抑制が、メポリズマブの100mg(SC)/75mg(IV)により見られる抑制と類似しており、だが、抑制の期間が、メポリズマブについて以前に見られた抑制と比較して長くなっていた。
そのため、これら2つの増悪研究に加えて、メポリズマブまたはベンラリズマブのどちらかを現在受けているおよそ1,700名の成人対象および青年期対象(12歳以上)を登録する12ヶ月の支援研究もまた提案される。対象は1:1でランダム化されて、その既存治療を続けるか、または26週毎に28Y042-7F11-1の100mg(SC)に切り替えられるかのどちらかであろう。この試験は、26週毎の28Y042-7F11-1の100mg(SC)による処置が、臨床的に有意な増悪(すなわち、全身コルチコステロイドおよび/またはER来院および/または入院を必要とする増悪)の割合、および非劣位設計を利用する喘息制御の他のマーカーに関して、既存の抗IL-5療法よりも非劣位であることを示すことを目的とするであろう。
最低1週間(最大で6週間まで)の導入の後、1,600名の対象が1:1でランダム化されて、28Y042-7F11-1の100mg(SC)を26週に1回受けるであろうし(n=800)、またはその既存治療を続けるであろう(n=800)。ランダム時に、対象は、活性28Y042-7F11-1の100mgおよび(対象の前回処置に依存する)プラセボ適合メポリズマブ/ベンラリズマブ、またはプラセボ28Y042-7F11-1および(対象の前回処置に従う)活性メポリズマブ(100mg SC)/ベンラリズマブ(30mg SC)のどちらかの2回の注射を受けるであろう。その後、診療所来院が4週毎にあるであろうし、メポリズマブを前に投与していた対象はメポリズマブ(100mg SC)または適合プラセボの注射を4週毎に受けるであろう。ベンラリズマブを前に受けた対象は、ベンラリズマブ(30mg SC)または適合プラセボの注射を8週毎に受けるであろう。26週目でのさらなる来院が、28Y042-7F11-1の100mg(SC)または適合プラセボの投与のためにあるであろう。処置終了時の来院が52週目に行われ、追跡調査の来院が56週目に行われるであろう。
適格な対象は、参加前の少なくとも12ヶ月間わたって重度の喘息のためにメポリズマブまたはベンラリズマブを現在受ける成人および青年期男女(12歳以上)であろうし、(1)増悪頻度における50%以上の低減、または(2)維持OCS使用における50%以上の低減、または(3)抗IL-5療法を受けている間の直前6ヶ月において増悪がなく、ACQ-5スコアがスクリーニング時において1.5以下であることのいずれかによって評価される抗IL-5処置に対する立証された応答を有したことが示されているであろう。対象は、その現在の抗IL-5療法からの明らかにされた臨床的利益を、処置医師によって確認されるような、抗IL-5療法開始に先立つ憎悪頻度における低減および/または維持経口コルチコステロイド療法における低減のどちらにおいてであれ有しなければならない。抗IL-5療法を受けるのと同様に、対象は、喘息の処置のための中用量~高用量の吸入コルチコステロイド+別のコントローラー薬物療法をその都度受けるに違いない。
主要アウトカム変数が、12ヶ月の処置期間にわたる臨床的に有意な増悪の頻度であろう。加えて、他の効力評価項目が、肺機能(気管支拡張薬前および気管支拡張薬後のFEV1)、喘息コントロール質問票(ACQ-5)によって評価されるような喘息抑制、St Georges Respiratory Questionnaire(SGRQ)を使用する生活の質、および日誌カードパラメーター(喘息に起因する症状、最大流量、救急使用、および夜間覚醒)となるであろう。喘息抑制および処置に対する応答の他の評価項目もまた、研究終了まで評価されるであろう。
血中の好酸球が処置期間を通して測定されるであろう。研究には、反復投与後の安全性成績を堅固に特徴づけるための包括的な安全性評価および免疫原性評価が含まれるであろう。免疫原性が、0週目、4週目、8週目、12週目、26週目、40週目および52週目において投与前に評価されるであろう。
処方物
以前の研究では、無菌の保存剤非含有の単回使用水溶液としてバイアルにおいて供給される注射(150mg/mL)用28Y042-7F11-1の液状処方物が利用された。必要とされた用量レベルを生理食塩水による希釈により臨床現場で調製し、その後、皮下(SC)用量物として注射した(100mgまでの用量については単回注射、300mgの用量については3回の注射)。
第3相研究が、前回の処方物に基づく新しい処方物を利用して開始されるであろう。前回の処方物と、新しい処方物とにおける違いは、28Y042-7F11-1の濃度が150mg/mLから100mg/mLに低下していること、メチオニンが除かれていること、およびいくつかの賦形剤の濃度が低下していることである(表10)。
これらの研究の期間中、注射(100mg/mL)用28Y042-7F11-1は、100mgの28Y042-7F11-1を皮下投与のために送達する透明ガラスのプレフィルドシリンジ(PFS)における単回使用の無菌の液状薬物プロダクト(DP)として提供されるであろう。DPの一次の容器および閉じ具が、29Gの薄肉×12.7mmのステンレススチールニードルを有し、熱可塑性エラストマーのニードル保護物が、ブロモブチルエラストマーゴムのプラガー栓により封じられる硬質プラスチック保護物によって覆われる、1mLの細長いI型ガラス製シリコン処理バレルからなる。プレフィルドシリンジは、安全シリンジデバイス、すなわち、BD UltraSafe Passive Plus安全デバイスに組み立てられるであろう。
表10に詳しく記載される28Y042-7F11-1処方物は、特に良好な安定性を有しており、この薬物プロダクトは、2~8℃の推奨された長期貯蔵温度での18ヶ月間までの貯蔵の後において依然として安定のままであったことが見出された。加えて、この薬物プロダクトは、-20℃で1ヶ月間にわたって貯蔵されたとき、30℃/65%相対湿度(RH)で0.5ヶ月間にわたって貯蔵されたとき、および3回の凍結解凍サイクルにさらされた後において依然として安定なままであった。30ヶ月の保存寿命が、2~8℃(36~46°F)で貯蔵され、かつ遮光されたとき、この注射(100mg/mL)用薬物プロダクトに適用された。
実施例3:鼻ポリープを伴う慢性副鼻腔炎(CRSwNP)のための投与を決定するためのモデル化
CRSwNPにおける第3相研究のための26週毎に100mgの提案された28Y042-7F11-1の用量および投与頻度が、モデル情報に基づく薬物開発(MIDD)原理を使用して特定された。28Y042-7F11-1投与レジメンが、CRSwNP集団におけるピボタル第3相試験においてメポリズマブにより観察される血中の好酸球の薬理に処置期間全体にわたってよく適合するように選択された。28Y042-7F11-1のさらなる用量範囲設定は、CRSwNPにおける提案された第3相プログラムを開始する前には必要であると考えられていない。シミュレーション分析では、追加の利益は、26週毎に投与される提案された28Y042-7F11-1の100mgのSC用量を超える場合、血中の好酸球減少の点では限定されるであろうし、一方、用量がそれよりも少なければ、その用量は所望の血中の好酸球の薬理に適合しないであろうし、したがって、恐らくは有効でないであろうことが示される。
所望の血中の好酸球の薬理が、メポリズマブを用いたピボタル第3相試験によって得られた。CRSwNPでのメポリズマブのピボタル第3相試験において、ベースラインに対して比較される定常状態での好酸球減少が、4週毎にSC投与される100mgのメポリズマブの後で84%であった。この減少は、4週毎にSC投与される100mgのメポリズマブを受けるコホートにおいて、0.06(0.768)GI/Lに等しい52週での血中の好酸球数の幾何平均(std logs)に換算された。このレベルの薬理には、臨床効力が伴っていた。52週間の処置期間が終了したとき、メポリズマブ群ではプラセボ群よりも多くの割合の参加者がその総内視鏡NPスコアにおける1点以上の改善を明らかにし(それぞれ、50%;28%と比較して)、メポリズマブ群ではプラセボ群よりも少ない参加者が、同じ期間にわたるその総内視鏡NPスコアの悪化を有した(それぞれ、22%;30%と比較して)。52週目での総内視鏡NPスコアにおけるベースラインからの変化の共同一次(co-primary)エンドポイントについて、メポリズマブ群におけるメジアン変化が、プラセボ群における0と比較して-1.0であった。メポリズマブに有利であるこのエンドポイントにおける統計学的に有意な改善が認められた。そのうえ、重度の好酸球性喘息(CRSwNPが多くの特徴を共有する疾患)において、4週毎にSC投与される100mgの承認されたメポリズマブ用量による血中の好酸球減少が、年率換算の憎悪率比が一貫しておよそ50%低下した第3相試験において86%および81%であった。シミュレーション分析では、追加の利益は、26週毎にSC投与される100mgの提案された28Y042-7F11-1投与レジメンを超える場合、血中の好酸球減少の点では限定されるであろうことが示される。そのうえ、シミュレーション分析では、用量がそれよりも少なければ、その用量は所望の血中の好酸球の薬理に適合しないであろうし、したがって、恐らくは有効でないであろうことが示される。
以前のメポリズマブの薬理を目標とすることに基づく28Y042-7F11-1の用量および投与頻度の選択は、下記の理由から有効であり、同時にまた、迅速である:
・28Y042-7F11-1は、メポリズマブと同じIL-5エピトープを標的としており、そのため、血中の好酸球におけるメポリズマブと同じ減少を、同じIL-5中和を介して立証することは、これらの研究のために選択されるCRSwNP患者集団における類似した臨床効力を生じさせることが予想されることになる;
・IL-5中和の前例のある安全性プロフィルはプラセボに匹敵する。
28Y042-7F11-1用量選択を裏づけるために使用されるPK-血中の好酸球モデルは、間接的暴露に基づく最新状態にされたモデル、すなわち、薬物動態学サンプル、血中の好酸球数測定値および共変量を様々な好酸球条件および健常対象におけるメポリズマブ臨床開発の期間中に集めた16件のメポリズマブ研究からのデータに基づいて開発される好酸球モデルである。このモデルは、ベースラインの血中の好酸球(KRO)、排出速度(KOUT)、最大阻害効果(Imax)、50%の最大阻害薬物効果をもたらす濃度(IC50)、およびヒル係数(GAMA)に関してパラメーター化された。対象間変動性が、指数関数的モデルを使用してベースラインの血中の好酸球および最大薬物効果に対して含められた。測定されたベースラインの血中の好酸球数はKROおよびImaxの共変量であった。疾患が、KROについての共変量であった。このモデルは、メポリズマブと比較される28Y042-7F11-1のより長い半減期および増強された効力を反映するために、同じモデル構造を維持しながら最新状態にされた。モデルのIC50パラメーター、対象間変動性、および説明できない残留変動性が、軽度~重度の喘息における28Y042-7F11-1による単回漸増用量第1相研究からのPKおよび好酸球のデータに基づいて推定された。最大の達成可能な薬物阻害応答に対する、また、モデル予測のベースラインの血中の好酸球に対するベースライン好酸球レベルの影響は、メポリズマブと28Y042-7F11-1との間で同じであると仮定された。
28Y042-7F11-1のPK-血中の好酸球のシミュレーションが、28Y042-7F11-1の第1相研究からのデータに基づいて開発される28Y042-7F11-1のPKモデルと、最新状態にされたPK-血中の好酸球モデルとに基づいた。ベースラインにおけるシミュレーションされた好酸球レベルはCRSwNPにおけるメポリズマブ第3相ピボタル試験での実測値(0.39GI/L)を反映した。
シミュレーションのために利用されるモデルパラメーター値は、パラメーター推測値が中心にあり、共分散がパラメーター推測値の不確実性を反映する多変量正規分布からサンプリングされた。説明できない残留変動性がシミュレーションに含まれた。シミュレーションの結果が、対数値(logs)の幾何平均および標準偏差ならびに95%予測区間に関して要約された。
実施例4:多発血管炎を伴う好酸球性肉芽腫症(EGPA)のための投与を決定するためのモデル化
EGPAにおける第3相研究のための26週毎に200mgの提案された28Y042-7F11-1の用量および投与頻度が、モデル情報に基づく薬物開発(MIDD)原理を使用して特定された。28Y042-7F11-1投与レジメンが、EPGA集団におけるピボタル第3相試験においてメポリズマブにより観察される血中の好酸球の薬理に処置期間全体にわたってよく適合するように選択された。28Y042-7F11-1のさらなる用量範囲設定は、提案された第3相プログラムを開始する前には必要であると考えられていない。シミュレーション分析では、追加の利益は、26週毎に投与される提案された28Y042-7F11-1の200mgのSC用量を超える場合、血中の好酸球減少の点では限定されるであろうし、一方、用量がそれよりも少なければ、その用量は所望の血中の好酸球の薬理に適合しないであろうし、したがって、恐らくは有効でないであろうことが示される。
所望の血中の好酸球の薬理が、メポリズマブを用いたEPGAにおけるピボタル第3相試験によって得られ、試験では、メポリズマブ群における32%の参加者が寛解を36週目および48週目の両方で達成した(プラセボ群では3%)。試験において、ベースラインに対して比較される定常状態での好酸球減少が、4週毎にSC投与される300mgのメポリズマブの後で79%であった。この減少は、4週毎にSC投与される300mgのメポリズマブを受けるコホートにおいて、0.038(0.9398)GI/Lに等しい処置期間終了時での血中の好酸球数の幾何平均(std logs)に換算された。シミュレーション分析では、追加の利益は、26週毎にSC投与される200mgの提案された28Y042-7F11-1投与レジメンを超える場合、血中の好酸球減少の点では限定されるであろうことが示される。そのうえ、シミュレーション分析では、用量がそれよりも少なければ、その用量は所望の血中の好酸球の薬理に適合しないであろうし、したがって、恐らくは有効でないであろうことが示される。
以前のメポリズマブの薬理を目標とすることに基づく28Y042-7F11-1の用量および投与頻度に関する選択は、下記の理由から有効であり、同時にまた、迅速である:
・28Y042-7F11-1は、メポリズマブと同じIL-5エピトープを標的としており、そのため、血中の好酸球におけるメポリズマブと同じ減少を、同じIL-5中和を介して立証することは、この研究のために選択されるEGPA患者集団における類似した臨床効力を生じさせることが予想されることになる;
・IL-5中和の前例のある安全性プロフィルはプラセボに匹敵する。
28Y042-7F11-1用量選択を裏づけるために使用されるPK-血中の好酸球モデルは、間接的暴露に基づく最新状態にされたモデル、すなわち、薬物動態学サンプル、血中の好酸球数測定値および共変量を様々な好酸球条件および健常対象におけるメポリズマブ臨床開発の期間中に集めた16件のメポリズマブ研究からのデータに基づいて開発される好酸球モデルである。このモデルは、ベースラインの血中の好酸球(KRO)、排出速度(KOUT)、最大阻害効果(Imax)、50%の最大阻害薬物効果をもたらす濃度(IC50)、およびヒル係数(GAMA)に関してパラメーター化された。対象間変動性が、指数関数的モデルを使用してベースラインの血中の好酸球および最大薬物効果に対して含められた。測定されたベースラインの血中の好酸球数はKROおよびImaxの共変量であった。疾患が、KROについての共変量であった。このモデルは、メポリズマブと比較される28Y042-7F11-1のより長い半減期および増強された効力を反映するために、同じモデル構造を維持しながら最新状態にされた。モデルのIC50パラメーター、対象間変動性、および説明できない残留変動性が、軽度~重度の喘息における28Y042-7F11-1による単回漸増用量第1相研究からのPKおよび好酸球のデータに基づいて推定された。最大の達成可能な薬物阻害応答に対する、また、モデル予測のベースラインの血中の好酸球に対するベースライン好酸球レベルの影響は、メポリズマブと28Y042-7F11-1との間で同じであると仮定された。
28Y042-7F11-1のPK-血中の好酸球のシミュレーションが、28Y042-7F11-1の第1相研究からのデータに基づいて開発される28Y042-7F11-1のPKモデルと、最新状態にされたPK-血中の好酸球モデルとに基づいた。ベースラインにおけるシミュレーションされた好酸球レベルはEGPAにおけるメポリズマブ第3相ピボタル試験での実測値(すなわち、0.177GI/L)を反映し、より高い値(すなわち、1.0GI/L)は、目標の経口コルチコステロイド用量が4mg/日未満である処置経過中に、経口コルチコステロイドが漸減されるときの疾患負荷をより反映していた。
シミュレーションのために利用されるモデルパラメーター値は、パラメーター推測値が中心にあり、共分散がパラメーター推測値の不確実性を反映する多変量正規分布からサンプリングされた。説明できない残留変動性がシミュレーションに含まれた。シミュレーションの結果が、対数値(logs)の幾何平均および標準偏差ならびに95%予測区間に関して要約された。
実施例5:好酸球増多症候群(HES)のための投与を決定するためのモデル化
HESにおける第3相研究のための26週毎に200mgの提案された28Y042-7F11-1の用量および投与頻度が、モデル情報に基づく薬物開発(MIDD)原理を使用して特定された。28Y042-7F11-1投与レジメンが、HES集団におけるピボタル第3相試験においてメポリズマブにより観察される血中の好酸球の薬理に処置期間全体にわたってよく適合するように選択された。28Y042-7F11-1のさらなる用量範囲設定は、提案された第3相プログラムを開始する前には必要であると考えられていない。シミュレーション分析では、追加の利益は、26週毎に投与される提案された28Y042-7F11-1の200mgのSC用量を超える場合、血中の好酸球減少の点では限定されるであろうし、一方、用量がそれよりも少なければ、その用量は所望の血中の好酸球の薬理に適合しないであろうし、したがって、恐らくは有効でないであろうことが実際に示される。
所望の血中の好酸球の薬理が、メポリズマブを用いたHESにおけるピボタル第3相試験によって得られ、試験では、50%少ない参加者が、プラセボと比較されるメポリズマブにより処置されたときにはHES発赤を経験し、または研究から離脱した。試験において、ベースラインに対して比較される定常状態での好酸球減少が、4週毎にSC投与される300mgのメポリズマブの後で95%であった。この減少は、4週毎にSC投与される300mgのメポリズマブを受けるコホートにおいて、0.07(1.299)GI/Lに等しい処置期間終了時での血中の好酸球数の幾何平均(std logs)に換算された。シミュレーション分析では、追加の利益は、26週毎にSC投与される200mgの提案された28Y042-7F11-1投与レジメンを超える場合、血中の好酸球減少の点では限定されるであろうことが示される。そのうえ、シミュレーション分析では、用量がそれよりも少なければ、その用量は所望の血中の好酸球の薬理に適合しないであろうし、したがって、恐らくは有効でないであろうことが示される。
以前のメポリズマブの薬理を目標とすることに基づく28Y042-7F11-1の用量および投与頻度に関する選択は、下記の理由から有効であり、同時にまた、迅速である:
・28Y042-7F11-1は、メポリズマブと同じIL-5エピトープを標的としており、そのため、血中の好酸球におけるメポリズマブと同じ減少を、同じIL-5中和を介して立証することは、この研究のために選択されるHES患者集団における類似した臨床効力を生じさせることが予想されることになる;
・IL-5中和の前例のある安全性プロフィルはプラセボに匹敵する。
28Y042-7F11-1用量選択を裏づけるために使用されるPK-血中の好酸球モデルは、間接的暴露に基づく最新状態にされたモデル、すなわち、薬物動態学サンプル、血中の好酸球数測定値および共変量を様々な好酸球条件および健常対象におけるメポリズマブ臨床開発の期間中に集めた16件のメポリズマブ研究からのデータに基づいて開発される好酸球モデルである。このモデルは、ベースラインの血中の好酸球(KRO)、排出速度(KOUT)、最大阻害効果(Imax)、50%の最大阻害薬物効果をもたらす濃度(IC50)、およびヒル係数(GAMA)に関してパラメーター化された。対象間変動性が、指数関数的モデルを使用してベースラインの血中の好酸球および最大薬物効果に対して含められた。測定されたベースラインの血中の好酸球数はKROおよびImaxの共変量であった。疾患が、KROについての共変量であった。このモデルは、メポリズマブと比較される28Y042-7F11-1のより長い半減期および増強された効力を反映するために、同じモデル構造を維持しながら最新状態にされた。モデルのIC50パラメーター、対象間変動性、および説明できない残留変動性が、軽度~重度の喘息における28Y042-7F11-1による単回漸増用量第1相研究からのPKおよび好酸球のデータに基づいて推定された。最大の達成可能な薬物阻害応答に対する、また、モデル予測のベースラインの血中の好酸球に対するベースライン好酸球レベルの影響は、メポリズマブと28Y042-7F11-1との間で同じであると仮定された。
28Y042-7F11-1のPK-血中の好酸球のシミュレーションが、28Y042-7F11-1の第1相研究からのデータに基づいて開発される28Y042-7F11-1のPKモデルと、最新状態にされたPK-血中の好酸球モデルとに基づいた。ベースラインにおけるシミュレーションされた好酸球レベルはHESにおけるメポリズマブ第3相ピボタル試験での実測値(すなわち、1.46GI/L)を反映した。
シミュレーションのために利用されるモデルパラメーター値は、パラメーター推測値が中心にあり、共分散がパラメーター推測値の不確実性を反映する多変量正規分布からサンプリングされた。説明できない残留変動性がシミュレーションに含まれた。シミュレーションの結果が、対数値(logs)の幾何平均および標準偏差ならびに95%予測区間に関して要約された。
実施例6:第III相臨床プロトコール-鼻ポリープを伴う慢性副鼻腔炎(CRSwNP)
予言的な本実施例は、意図された第III相臨床研究を記載する。
これは、CRSwNPのおよそ250名の成人におけるデペモキマブ(100mg)+標準処置(SoC)のランダム化二重盲検プラセボ対照並行群第III相研究である。本研究の目的は、6ヶ月毎にプレフィルド安全シリンジデバイスを介して現場スタッフによって皮下(SC)投与されるデペモキマブ(100mg)+SoCによる効力および安全性を52週間にわたって評価することである。デペモキマブの効力が、52週目での総内視鏡鼻ポリープ(NP)スコアにおけるベースラインからの変化と、49週目から52週目までの平均鼻閉塞VRSスコアにおけるベースラインからの変化との共同一次エンドポイントを使用して評価されるであろう。
研究集団はCRSwNPの成人参加者(18歳)からなるであろう。加えて、参加者は、それぞれの鼻腔における2の最少スコアとともに、8の最大スコアのうちの少なくとも5の内視鏡NPスコアを有しなければならない。参加者はまた、全身コルチコステロイド(SCS)による事前の処置をいつにおいてであれ直前2年以内に有しなければならず、および/またはSCSに対する医学的禁忌/不耐性を有しなければならず、および/またはNPのための事前手術の文書化された履歴をスクリーニング来院時に有したに違いない。
研究は、4週間の導入期間、続いて、二重盲検プラセボ対照相としての52週間の処置期間へのランダム化を含むであろう。総研究継続期間がおよそ56週であろう。ランダム化が、鼻ポリープのための以前の手術の有無、および地域に基づいて階層化されるであろう。参加者は、合計で2回の(26週間離しての)投与について100mgのデペモキマブ(SC)またはプラセボ(両方ともSoCに加えて)を受ける2つの処置群の1つに1:1の比でランダム化されるであろう。
研究期間全体(導入+処置期間)を通して、参加者はCRSwNPのためのSoCを受けているであろう。地元の診療に依存して、SoCには、INCS、生理食塩水による鼻腔洗浄、全身コルチコステロイドの時々の短期間クール、および/または抗生物質が含まれるであろう。地元のSoC/処置に依存して、INCSおよび/またはLTRAにより処置される患者は、可能な場合、これらの処置を、研究継続期間を通して中断も、または用量に対する変化も伴うことなく続けるに違いない。参加者がスクリーニング前にINCSまたはLTRAを受けていない場合、当該参加者は、どのようなINCSまたはLTRAも研究期間中に開始することが禁止される。
重要な一次エンドポイントには、下記が含まれる:
総内視鏡NPスコアにおけるベースラインからの変化
52週目の前の4週間の期間中における平均鼻閉塞VASスコアにおけるベースラインからの変化
重要な選択基準には、下記が含まれる:
インフォームドコンセント署名時において年齢が18歳以上の男性または女性。
研究者によって評価される、(それぞれの鼻腔における2の最少スコアとともに)8の最大スコアのうちの少なくとも5の内視鏡両側NPスコア。
下記の少なくとも1つを1回目の来院のときに有していた参加者:
・NP除去のための以前の鼻腔手術;
・少なくとも3日連続する全身コルチコステロイドをNP処置のために直前2年において使用したことがある;
・全身コルチコステロイドに対して医学的に不適または不耐性である。
中等度もしくは重度の重症度(2もしくは3のVRSスコア)および嗅覚喪失または鼻漏(鼻水)を伴って鼻うっ血または鼻詰まりまたは鼻閉塞の症状として定義される重度のNP症状を有する参加者。
1回目の来院に先立つ少なくとも12週間にわたる少なくとも2つの異なる症状によって記述されるような慢性副鼻腔炎の症状の存在(この場合、その1つが鼻汁(前鼻/後鼻からの滴り)、加えて顔面痛/圧迫および/または嗅覚の低下もしくは喪失のどれかでなければならない)。
実施例7:第III相臨床プロトコール-多発血管炎を伴う好酸球性肉芽腫症(EGPA)
予言的な本実施例は、意図された第III相臨床研究を記載する。
これは、安定した免疫抑制剤療法の併用の有無にかかわらず、安定したコルチコステロイド療法を受けている再発性EGPAまたは難治性EGPAの病歴を有する成人参加者においてメポリズマブと比較される、デペモキマブの効力および安全性を調べるための52週間のランダム化二重盲検二重ダミー並行群多施設非劣位研究である。
参加者は、OCSの安定な用量、すなわち、7.5mg/日以上のプレドニゾロン/プレドニゾン(しかし50mg/日を超えない)をベースライン(ランダム化/2回目の来院)の前の少なくとも4週間にわたって投与していることが要求される。他の免疫抑制療法を受ける参加者は、安定な用量をベースライン(ランダム化/2回目の来院)の前の少なくとも4週間にわたって投与していなければならず、かつ、その免疫抑制療法を研究継続期間中にわたって続けるに違いない。
参加者は、2回の100mg注射として与えられる、すなわち、SoC療法に対する付加として26週毎にSC投与される200mgのデペモキマブ、または標準処置(SoC療法)に対する付加として4週毎にSC投与される300mgのメポリズマブのどちらかを受けるように1:1の比でランダムに割り当てられるであろう。
プロトコール終了まで、デペモキマブ処置は、SoC療法に対する付加として26週毎にSC投与される200mgのデペモキマブを示し、メポリズマブ処置は、SoC療法に対する付加として4週毎にSC投与されるメポリズマブを示す。
本研究は、スクリーニング/導入期間(1週間~4週間)、介入期間(52週間)および追跡調査期間(4週間)を含むであろう。
およそ192名の参加者が、160名のランダム化された参加者を確保するためにスクリーニングされるであろう(およそ80名の参加者がデペモキマブ(200mg)にランダム化されるであろうし、およそ80名の参加者がメポリズマブ(300mg)にランダム化されるであろう)。
介入群および継続期間:
参加者は、そのSoC EGPA療法を続けながら、プレフィルド安全シリンジ(PFS)を使用してSC投与される26週毎(0週目および26週目)での200mgのデペモキマブまたは4週毎での300mgのメポリズマブのどちらかによる処置を受けるであろう。処置継続期間が52週であり、その後に、処置を伴わない4週間の追跡調査期間が続く。デペモキマブの最終用量が26週目に投与されるであろうし、メポリズマブの最終用量が48週目に投与されるであろう。
一次エンドポイント:
・36週目および52週目の両方での寛解
・バーミンガム血管炎活動性スコア(Birmingham Vasculitis Activity Score、BVAS)=0、および4mg/日以下のOCS用量として定義される寛解
EGPAの寛解および再発は下記の2つの成分を有する:
症状における変化
OCS用量における変化
重要な選択基準には、下記が含まれる:
・18歳以上の年齢
・喘息+好酸球増加症(1.0×10/L超および/または10%超の白血球)+EGPAの少なくとも2つのさらなる特徴の病歴または存在に基づいて少なくとも6ヶ月間にわたってEGPAと診断されること
・再発性疾患または難治性疾患の病歴
ベースライン前の少なくとも4週間にわたる7.5mg/日以上(しかし50mg/日を超えない)の経口プレドニゾロンの安定した用量免疫抑制(IS)療法を受けている場合、ベースラインの4週間前から、かつ研究期間中において安定していなければならない。
実施例8:第III相臨床プロトコール-好酸球増多症候群(HES)
予言的な本実施例は、意図された第III相臨床研究を記載する:これは、SoC療法を受けるコントロールされていないHESの成人(18歳以上)におけるデペモキマブの52週間のランダム化プラセボ対照二重盲検並行群多施設研究である。
本研究では、HESの確定診断を有し、安定したHES療法をランダム化(2回目の来院)の前の少なくとも4週間にわたって受けている男性および女性の者が募集されるであろう。適格な参加者は、反復した発赤(直前12ヶ月における2回以上の発赤)および1,000細胞/μL以上の血中の好酸球数のスクリーニング期間中の病歴を伴うコントロールされていないHESを有しなければならない。歴史的(historical)HES発赤が、治療における増大を必要とする臨床症状または血中の好酸球数の文書化されたHES関連悪化として定義される。
参加者はスクリーニング来院(1回目の来院)に通うであろうし、何らかのスクリーニング活動を開始する前に同意書に署名しなければならない。参加基準および除外基準を満たす参加者が、そのSoC HES療法を続けながらSC投与される6ヶ月毎での200mgのデペモキマブ(2回の100mg注射として与えられる)(0週目および26週目)またはプラセボのどちらかを受けるように2:1の比でランダム化されるであろう。
研究期間中における参加者の管理は日常の医学的注意に従うであろう。すなわち、参加者は、評価のためにその研究者と接触すること、または、その通常の習慣に従って症状の悪化に遭遇するときには必要に応じて救急処置を探すことが指示されるであろう。研究者は、HES発赤の存在について評価するためにHESコア評価(HES Core Assessments)v2を使用するであろう。
およそ120名の参加者がランダム化されるであろう(およそ80名の参加者がデペモキマブ(200mg)にランダム化され、40名の参加者がプラセボにランダム化されるであろう)。
参加者は、そのSoC HES療法を続けながら、プレフィルド安全シリンジによりSC投与される6ヶ月毎(0週目および26週目)でのデペモキマブ(200mg)またはプラセボのどちらかを受けるであろう。研究介入の継続期間が52週である。研究介入の最終用量が26週目に投与されるであろう。すべての参加者について、最大で4週間(すなわち、最後の用量が投与された30週間後まで)の追加の追跡調査期間があるであろう。
一次エンドポイント:
52週間の処置期間の期間中におけるHES発赤の頻度。
HES発赤の定義:
下記の必要性をもたらす、臨床徴候/症状における医師の文書化された変化に基づくHES関連の臨床上の症状発現:
維持OCS用量における増大
何らかの細胞毒性的および/または免疫抑制的なHES療法の増大または追加。
2クール以上の盲検化活性OCSを処置期間の間に受けること(好酸球性発赤)
重要な選択基準には、下記が含まれる:
18歳以上の男性および女性
ランダム化前におけるHESの診断:
好酸球が1ヶ月以上の間隔において少なくとも2回で1,500超/1μLであり、識別可能な非血液学的二次原因を有しない血中の好酸球増加症、ならびに
好酸球増加症に直接的に関連づけられうる臓器の合併症および/または機能不全の徴候または症状
スクリーニング前の12ヶ月以内における2回以上のHES発赤の病歴:
OCSまたは細胞毒性的/免疫抑制的治療における追加または増大を必要とする臨床症状または血中の好酸球数のHES関連悪化。
直前12ヶ月以内における少なくとも1回のHES発赤は、発赤前4週間の期間中でのHES療法における減少に関連づけられてはならない。
配列表
配列番号1-全長重鎖
配列番号2-全長軽鎖
配列番号3-VH配列
配列番号4-VL配列
配列番号5-CDRH1
配列番号6-CDRH2
配列番号7-CDRH3
配列番号8-CDRL1
配列番号9-CDRL2
配列番号10-CDRL3
配列番号11-ヒトIL-5(成熟タンパク質)
配列番号12-ヒトIL-5受容体サブユニットアルファアイソフォーム1(成熟タンパク質)
配列番号13-リーダー配列を有する全長重鎖をコードするDNA
配列番号14-リーダー配列を有する全長軽鎖をコードするDNA
配列番号15-重鎖可変領域をコードするDNA
配列番号16-軽鎖可変領域をコードするDNA
配列番号17-全長重鎖をコードするDNA
配列番号18-全長軽鎖をコードするDNA
配列番号19-重鎖FR4配列
本発明は現時点では十分に記載されるので、多くの変化および改変が、添付された特許請求の範囲の精神または範囲から逸脱することなく本発明に対してなされうることが当業者には明らかであろう。

Claims (25)

  1. IL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mgおよび薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物であって、前記抗原結合タンパク質が、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに、配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、医薬組成物。
  2. 前記抗原結合タンパク質を約100mg含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記抗原結合タンパク質の重鎖可変領域が、配列番号19に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含む、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  4. 前記重鎖FcドメインがIgG1 Fcドメインである、請求項1~3のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  5. 前記抗原結合タンパク質が、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列;および配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  6. 前記抗原結合タンパク質が、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む抗体である、請求項1~5のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  7. 皮下投与用である、請求項1~6のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  8. 約6ヶ月に1回投与される、請求項1~7のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  9. 約26週間に1回(Q26W)投与される、請求項1~7のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  10. ヒト対象に投与される、請求項1~9のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  11. ヒト対象が、(a)処置開始時のスクリーニングにおける血中の好酸球の絶対数が、(i)200個/血液1μL以上の好酸球数であるか、または(ii)150個/血液1μL以上の好酸球数および/もしくは(b)処置前の過去12ヶ月間において300個/血液1μL以上の好酸球数を有する、請求項10に記載の医薬組成物。
  12. 前記抗原結合タンパク質、ならびにヒスチジン、トレハロース、アルギニン、EDTAおよび/またはポリソルベート80を含有する約pH6.0の水性液体製剤を含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  13. IL-5媒介性疾患の処置における使用のための、請求項1~12のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  14. IL-5媒介性疾患が喘息である、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 喘息が、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、好酸球性喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息および亜好酸球性(sub-eosinophilic)喘息からなる群より選択される、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 喘息が重度の喘息(例えば、重度の好酸球性喘息)である、請求項14または15に記載の医薬組成物。
  17. 対象に約100mg~約300mgの用量で約6ヶ月に1回の頻度での投与によるIL-5媒介性疾患の処置における使用のためのIL-5に結合する抗原結合タンパク質であって、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位のチロシン残基、254位のスレオニン残基および256位のグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、前記使用のための抗原結合タンパク質。
  18. IL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mg含む、対象に約6ヶ月に1回投与するための、IL-5媒介性疾患の処置における使用のための医薬組成物であって、前記抗原結合タンパク質が、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、前記使用のための医薬組成物。
  19. IL-5媒介性疾患を処置する方法であって、それを必要とする対象にIL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mgの量で約6ヶ月に1回投与することを含み、
    前記抗原結合タンパク質は、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、方法。
  20. 対象における血中の好酸球の絶対数を減少させる方法であって、
    a)喘息、軽度の喘息、中等度の喘息、重度の喘息、好酸球性喘息、軽度の好酸球性喘息、中等度の好酸球性喘息、重度の好酸球性喘息、コントロールされていない好酸球性喘息、好酸球性喘息、亜好酸球性喘息からなる群より選択される状態を有する対象を同定する工程;および
    b)前記対象に、IL-5に結合する抗原結合タンパク質を約100mg~約300mgの量で約6ヶ月に1回投与する工程であって、前記抗原結合タンパク質は、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、工程
    を含み、
    これにより、対象における血中の好酸球の絶対数を減少させる、方法。
  21. a)約100mg~約300mgのIL-5に結合する抗原結合タンパク質であって、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域;ならびに配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、さらに、252位にチロシン残基、254位にスレオニン残基、および256位にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含み、重鎖Fcドメインのアミノ末端が重鎖可変領域のカルボキシ末端に結合している、抗原結合タンパク質;および
    b)薬学的に許容可能な賦形剤
    を含む、プレフィルドシリンジ。
  22. 約100mgの前記抗原結合タンパク質を含む、請求項21に記載のプレフィルドシリンジ。
  23. 前記抗原結合タンパク質、ならびにヒスチジン、トレハロース、アルギニン、EDTAおよび/またはポリソルベート80を含有する約pH6.0の水性液体製剤を含む、請求項21または22に記載のプレフィルドシリンジ。
  24. IL-5媒介性疾患(例えば、喘息)の処置における使用のための、請求項21~23のいずれか一項に記載のプレフィルドシリンジ。
  25. 安全シリンジデバイス(SSD)または自動注射器で提供される、請求項21~24のいずれか一項に記載のプレフィルドシリンジ。
JP2023538150A 2020-12-22 2021-12-20 インターロイキン5結合タンパク質の投与レジメン Pending JP2024500912A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063128922P 2020-12-22 2020-12-22
US63/128,922 2020-12-22
US202163192854P 2021-05-25 2021-05-25
US63/192,854 2021-05-25
US202163220182P 2021-07-09 2021-07-09
US63/220,182 2021-07-09
US202163285513P 2021-12-03 2021-12-03
US63/285,513 2021-12-03
PCT/EP2021/086689 WO2022136209A1 (en) 2020-12-22 2021-12-20 Interleukin 5 binding protein dosage regimen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024500912A true JP2024500912A (ja) 2024-01-10

Family

ID=86732980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023538150A Pending JP2024500912A (ja) 2020-12-22 2021-12-20 インターロイキン5結合タンパク質の投与レジメン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240043524A1 (ja)
EP (1) EP4267184A1 (ja)
JP (1) JP2024500912A (ja)
CA (1) CA3199805A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
EP4267184A1 (en) 2023-11-01
US20240043524A1 (en) 2024-02-08
CA3199805A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6803937B2 (ja) 皮下投与される抗il−6受容体抗体
EP3703818B1 (en) Il-4r antagonist for use in a method for treating or preventing asthma
US11434286B2 (en) Uses of IL-13 antagonists for treating atopic dermatitis
US11299541B2 (en) Biopharmaceutical compositions
JP2021523881A (ja) リゲリズマブを使用して慢性特発性蕁麻疹を治療する方法
JP2023113883A (ja) 小児患者のための生物薬剤組成物及び方法
JP2024500912A (ja) インターロイキン5結合タンパク質の投与レジメン
US20050089517A1 (en) Treatment of respiratory diseases with anti-IL-2 receptor antibodies
WO2022136209A1 (en) Interleukin 5 binding protein dosage regimen
CA3153195A1 (en) Dosing regimens for treating or preventing c5-associated diseases
WO2023099668A1 (en) Interleukin 5 binding protein dosage regimen for use in treating polyangiitis, hypereosinophilic syndrome, hypereosinophilic syndrome chronic rhinosinusitis with nasal polyps (crswnp), or chronic rhinosinusitis without nasal polyps (crssnp)
JP2022549218A (ja) 抗トリプターゼ抗体の投薬
CN116635417A (zh) 白介素5结合蛋白给药方案
US20240228606A1 (en) Uses of il-13 antagonists for treating atopic dermatitis
KR20220110512A (ko) 인터류킨-17(il-17) 길항제를 사용하여 편평 태선을 치료하는 방법