JP2024500198A - 次世代移動通信システムにおいてハンドオーバーを行う方法及び装置 - Google Patents

次世代移動通信システムにおいてハンドオーバーを行う方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024500198A
JP2024500198A JP2023511852A JP2023511852A JP2024500198A JP 2024500198 A JP2024500198 A JP 2024500198A JP 2023511852 A JP2023511852 A JP 2023511852A JP 2023511852 A JP2023511852 A JP 2023511852A JP 2024500198 A JP2024500198 A JP 2024500198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rat
handover
inter
terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023511852A
Other languages
English (en)
Inventor
サンヨブ・ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2024500198A publication Critical patent/JP2024500198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0079Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of hand-off failure or rejection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0077Transmission or use of information for re-establishing the radio link of access information of target access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/305Handover due to radio link failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1443Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology between licensed networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示は、LTEのような4G通信システム以後に比べてより高いデータ伝送率を支援するための5G又はpre-5G通信システムに関する。通信システムにおいてUEによって行われる方法は、NRと関連している基地局から、前記NRからターゲットRATへのinter-RATハンドオーバーのための命令メッセージを受信する段階であって、前記命令メッセージは前記ターゲットRATの類型に関する情報を含む、段階;前記命令メッセージに基づいて、前記inter-RATハンドオーバーと関連している手順を行う段階;前記inter-RATハンドオーバーに対する失敗条件が満たされた場合に、前記inter-RATハンドオーバーに失敗したことを確認する段階;及び、前記ターゲットRATの類型がEUTRAに設定され、前記UEがinter-RAT MRO EUTRAのための無線リンク失敗報告を支援する場合に、前記inter-RATハンドオーバーに失敗したという確認に基づいて、前記無線リンク失敗報告のための変数にハンドオーバー失敗情報を保存する段階を含む。

Description

本開示は、次世代移動通信システムにおいて端末(user equipment)及び基地局の動作に関する。特に、本開示は、次世代移動通信システムにおいてinter-RAT(radio access technology)ハンドオーバー(handover)及びintra-RATハンドオーバーに関する。
4G通信システムが商用化して以来増加の一途にある無線データトラフィックの需要を満たすために、改善された5G通信システム又はpre-5G通信システムを開発するための努力が続いている。このような理由から、5G通信システム又はpre-5G通信システムは、4Gネットワーク以後(Beyond4G Network)通信システム又はLTEシステム以後(Post LTE)のシステムと呼ばれている。高いデータ伝送率を達成するために、5G通信システムは、超高周波(mmWave)帯域(例えば、60ギガ(60GHz)帯域)における具現が考慮されている。超高周波帯域における電波の経路損失緩和及び電波の伝達距離を増加させるために、5G通信システムでは、ビームフォーミング(beamforming)、巨大配列多重入出力(massive MIMO)、全次元多重入出力(Full Dimensional MIMO:FD-MIMO)、アレイアンテナ(array antenna)、アナログビーム形成(analog beam-forming)、及び大規模アンテナ(large scale antenna)技術が論議されている。また、システムのネットワーク改善のために、5G通信システムでは、進化した小型セル、改善された小型セル(advanced small cell)、クラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network:cloud RAN)、超高密度ネットワーク(ultra-dense network)、機器間通信(Device to Device communication:D2D)、無線バックホール(wireless backhaul)、移動ネットワーク(moving network)、協調通信(cooperative communication)、CoMP(Coordinated Multi-Points)、及び受信干渉除去(interference cancellation)などの技術開発が続いている。その他にも、5Gシステムでは、進歩したコーディング変調(Advanced Coding Modulation:ACM)方式であるFQAM(Hybrid FSK and QAM Modulation)及びSWSC(Sliding Window Superposition Coding)と、進歩した接続技術であるFBMC(Filter Bank Multi Carrier)、NOMA(non orthogonal multiple access)、及びSCMA(sparse code multiple access)などが開発されている。
一方、インターネットは、人間が情報を生成して消費する人間中心の連結網から、物などの分散した構成要素同士が情報を交換して処理するIoT(Internet of Things、モノのインターネット)網へと進化している。クラウドサーバーなどとの連結によるビッグデータ(Big data)処理技術などがIoT技術に結合したIoE(Internet of Everything)技術も台頭している。IoTを具現するためには、センシング技術、有無線通信及びネットワークインフラ、サービスインターフェース技術、及び保安技術のような技術要素が要求されており、そのために、最近ではモノ間の連結のためのセンサーネットワーク(sensor network)、モノの通信(Machine to Machine,M2M)、MTC(Machine Type Communication)などの技術が研究されている。IoT環境では、連結されたモノ同士で生成されたデータを収集、分析して人間の生活に新しい価値を創出する知能型IT(Internet Technology)サービスの提供が可能である。IoTは、既存のIT(information technology)技術と様々な産業との融合及び複合により、スマートホーム、スマートビルディング、スマートシティー、スマートカー或いはコネクテッドカー、スマートグリッド、ヘルスケア、スマート家電、先端医療サービスなどの分野への応用が可能である。
そこで、5G通信システムをIoT網に適用するための様々な試みがなされている。例えば、センサーネットワーク(sensor network)、モノの通信(Machine to Machine,M2M)、MTC(Machine Type Communication)などの技術が、5G通信技術であるビームフォーミング、MIMO、及びアレイアンテナなどの技法によって具現されている。前述したビッグデータ処理技術としてクラウド無線アクセスネットワーク(cloud RAN)が適用されることも、5G技術とIoT技術との融合の一例であるといえよう。
一方、上述した5Gシステムでは、より効率的な通信システムを具現するために、端末がハンドオーバーを行う方法に関する議論がなされている。
上述の情報は、本開示を理解することに役立つための背景情報としてのみ提示される。上述のいかなる内容が本開示と関連して先行技術として適用されるかについては何ら決定もなされておらず、何ら主張もなされていない。
本開示の一側面は、ハンドオーバー時に発生し得る欠点(drawback)を克服するための方法を提供する。特に、inter-RAT(radio access technology)ハンドオーバー又はintra-RATハンドオーバーに成功又は失敗する際に発生し得る問題点を解決する方法が提供される。
本開示の一実施例によれば、通信システムにおいて端末によって行われる方法が提供される。前記方法は、NR(new radio-radio access)と関連している基地局から、前記NRからターゲットRAT(radio access technology)へのinter-RAT(radio access technology)ハンドオーバーのための命令メッセージを受信する段階であって、前記命令メッセージは、前記ターゲットRATの類型に関する情報を含む、段階;前記命令メッセージに基づいて、前記inter-RATハンドオーバーと関連している手順を行う段階;前記inter-RATハンドオーバーに対する失敗条件が満たされた場合に、前記inter-RATハンドオーバーに失敗したことを確認する段階;及び、前記ターゲットRATの類型がEUTRA(evolved universal terrestrial radio access)に設定され、前記UEがinter-RAT MRO(mobility robustness optimization)EUTRAのための無線リンク失敗報告を支援する場合に、前記inter-RATハンドオーバーに失敗したという確認に基づいて、前記無線リンク失敗報告のための変数にハンドオーバー失敗情報を保存する段階を含む。
本開示の一実施例によれば、通信システムの端末が提供される。前記端末は、送受信部;及び、NRと関連している基地局から、前記NRからターゲットRATへのinter-RATハンドオーバーのための命令メッセージを受信し-前記命令メッセージは、前記ターゲットRATの類型に関する情報を含む-、前記命令メッセージに基づいて、前記inter-RATハンドオーバーと関連している手順を行い、前記inter-RATハンドオーバーに対する失敗条件が満たされた場合に、前記inter-RATハンドオーバーに失敗したことを確認し、前記ターゲットRATの類型がEUTRAに設定され、前記UEがinter-RAT MRO EUTRAのための無線リンク失敗報告を支援する場合に、前記inter-RATハンドオーバーに失敗したという確認に基づいて、前記無線リンク失敗報告のための変数にハンドオーバー失敗情報を保存するように構成された制御部を含む。
本開示の様々な実施例によれば、inter-RAT(radio access technology)ハンドオーバー又はintra-RATハンドオーバーに成功又は失敗する際に発生し得る問題点を解決する方法が提供される。
本開示の一実施例によれば、inter-RATハンドオーバーに成功した端末のタイマー(timer)処理方法が提供されることにより、端末は、ログされる(logged)MDT(minimization of drive test)動作を適切に行うことができる。
また、本開示の一実施例によれば、inter-RATハンドオーバーに失敗する場合に、端末と関連しているハンドオーバー失敗情報を保存する方法が提供されることにより、より効率的な通信システムが具現可能である。
また、本開示の一実施例によれば、intra-RATハンドオーバーに失敗する場合に、端末と関連しているハンドオーバー失敗情報を保存する方法が提供されることにより、より効率的な通信システムが具現可能になる。
本開示から得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、上に言及していない他の効果は、以下の記載から、本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
次に、本開示及びその利点に関するより完全な理解のために、同一の図面符号が同一の部分を示す添付の図面と併用される説明に関して述べる。
本開示の一実施例に係る次世代移動通信システムの構造を示す図である。 本開示の一実施例に係る次世代移動通信システムの無線プロトコル構造を示す図である。 本開示の一実施例に係るセル測定情報を収集及び報告する技術を示す図である。 本開示の一実施例によって端末がハンドオーバーを行う過程を示す図である。 本開示の一実施例によって端末がハンドオーバーを行う過程を示す図である。 本開示の一実施例によって端末がハンドオーバーを行う過程を示す図である。 本開示の一実施例によって、端末がハンドオーバー失敗時にハンドオーバー失敗情報を保存する過程を示す図である。 本開示の一実施例によって、端末がハンドオーバー失敗時にハンドオーバー失敗情報を保存する過程を示す図である。 本開示の一実施例によって、端末がハンドオーバー失敗時にハンドオーバー失敗情報を保存する過程を示す図である。 本開示の一実施例に係る端末の構造を示すブロック図である。 本開示の一実施例に係る基地局の構造を示すブロック図である。
下のような詳細な説明に先立ち、本特許文献全般にわたって使われる単語及び構文の定義について説明することがよいだろう。「備える(include)」及び「含む(comprise)」との用語及びその派生語は、制限なく含むことを意味する;「又は(or)」という用語は、及び/又は(and/or)の意味を含み得る;「~と関連している(associated with~)」及び「そこに関連している(associated therewith)」という構文及びその派生語は、備える(include)、~内に備えられる(be included within~)、~と相互連結する(interconnect with~)、含む(contain)、~内に含まれる(be contained within~)、~に又は~と連結する(connect to~ or with~)、~に又は~と結合する(couple to~ or with~)、~と通信可能である(be communicable with~)、~と協調する(cooperate with~)、割り込む(interleave)、並べて置く(juxtapose)、~に近似する(be proximate to~)、~に又は~と結束する(be bound to~ or with~)、有する(have)、~の特性を有する(have a property of~)などの意味になり得る。「コントローラ(controller)」という用語は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はそれら(ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア)のうち少なくとも2つの組合せによって具現されるそのような装置の少なくとも一つの動作を制御するいずれかの装置、システム又はそれらの一部を意味する。ある個別制御機に関連している機能は近接して又は遠隔で、中央集中又は分散し得ることに留意されたい。
なお、以下に記述される様々な機能は、一つ以上のコンピュータプログラムによって具現又は支援されてよい。前記コンピュータプログラムのそれぞれは、コンピュータ可読プログラムコード及びコンピュータ可読媒体に含まれてよい。「アプリケーション」及び「プログラム」は、一つ以上のコンピュータプログラム、ソフトウェアコンポーネント、命令語の集合、手順、機能、客体、クラス、インスタンス(instance)、関連データ、又は適切なコンピュータ可読プログラムコードの具現に適するそれらの一部を意味できる。「コンピュータ可読プログラムコード」とは、ソースコード、客体コード、実行可能なコードを含むいかなる種類のコンピュータコードも含み得る。「コンピュータ可読媒体」は、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)、ハードディスク、CD(compact disc)、DVD(digital video disc)、又はある種類のメモリのような、コンピュータによって接近可能ないかなる種類の媒体も含み得る。「非一時的な」コンピュータ可読メモリは、有線、無線、光学又は一時的な電気的信号又は他の信号を連結する他の通信を排除する。非一時的なコンピュータ可読媒体は、データを永久的に記憶可能な媒体と、書換え可能な光学ディスク又は取消し可能なメモリデバイスのように記憶され、後で上書き可能な媒体を含む。
単語及び構文に関する定義は、この特許文献全般にわたって提供され、この技術分野で通常の知識を有する者であれば、多くの場合に、或いは大部分の場合に、そのように定義されている単語と構文の以後の使用とともに、先に適用されたそのような定義が理解できよう。
以下に述べられる図1~図11及び本特許文書において本開示の原理を記述するために用いられる様々な実施例は説明のためのものに過ぎず、本開示の範囲を限定するものとして解釈されてはならないであろう。当業者には、本開示の原理が、適切に変形されたシステム又は装置において具現可能であることが理解できよう。
以下、添付の図面を参照して本開示の動作原理を詳細に説明する。以下、本開示を説明するとき、関連する公知機能又は構成に関する具体的な説明が本開示の要旨を却って曖昧にさせ得ると判断される場合には、その詳細な説明を省くものとする。そして、後述する用語は本開示における機能を考慮して定義された用語であり、それらの用語はユーザ、運用者の意図又は慣例などによって変わり得る。したがって、その定義は、本明細書全般にわたる内容に基づいて下されるべきであろう。
以下、添付の図面を参照して、本開示の様々な実施例について説明する。
以下の説明において、接続ノード(node)を識別するための用語、網客体(network entity)を指す用語、メッセージを指す用語、網客体同士間のインターフェースを指す用語、様々な識別情報を指す用語などは、説明の便宜のために例示されたものである。したがって、本発明は後述の用語に限定されるものではなく、同等な技術的意味を有する対象を指す他の用語が使われてもよい。
以下、本開示では3GPP LTE(3rd generation partnership project long term evolution)規格で定義している用語及び名称を使用する。ただし、本開示は前記用語及び名称によって限定されるものではなく、他の規格に従うシステムにも同一に適用されてよい。本開示において、「eNB」は、説明の便宜のために、「gNB」と同じ意味で使われてよい。すなわち、「eNB」と説明した基地局は、「gNB」のことを指すことができる。
図1は、本開示の一実施例に係る次世代移動通信システムの構造を示す図である。
図1を参照すると、図示のように、次世代移動通信システム(以下、NR或いは5Gという。)の無線アクセスネットワークは、次世代基地局(New Radio Node B;以下、NR gNB或いはNR基地局という。)1-10とNR CN(New Radio Core Network)1-05を含むことができる。ユーザ端末(New Radio User Equipment;以下、NR UE又は端末という。)1-15は、NR gNB 1-10及びNR CN 1-05を介して外部ネットワークに接続し得る。
図1で、NR gNB 1-10は、既存LTEシステムのeNB(Evolved Node B)に対応する。NR gNBは、NR UE 1-15と無線チャネルで連結され、既存ノードBよりも優れたサービスを提供できる。次世代移動通信システムでは、全てのユーザトラフィックが共用チャネル(shared channel)でサービスされる。したがって、UEのバッファ状態、可用送信電力状態、チャネル状態などの状態情報を取りまとめてスケジュールをする装置が必要である。これを、NR NB 1-10が担当する。一つのNR gNBは一般に、複数のセルを制御する。
レガシーLTEに比して超高速のデータ伝送を具現するためには現在の最大帯域幅以上を有すればよく、直交周波数分割多重方式(Orthogonal Frequency Division Multiplexing,OFDM)が無線接続技術として用いられ、ビームフォーミング技術がさらに用いられる。これに加え、端末のチャネル状態に合わせて変調方式(modulation scheme)とチャネルコーディング率(channel coding rate)を決定する適応変調コーディング(Adaptive Modulation & Coding,AMC)方式が適用されてよい。NR CN 1-05は、移動性支援、ベアラー設定、QoS設定などの機能を果たす。NR CNは、端末に対する移動性管理機能の他にも各種制御機能を担当する装置であり、複数の基地局と連結されてよい。また、次世代移動通信システムは既存LTEシステムとも連動してよく、NR CNがMME 1-25とネットワークインターフェースを通じて連結される。MMEは、既存基地局であるeNB 1-30と連結される。
図2は、本開示の一実施例に係る次世代移動通信システムの無線プロトコル構造を示す図である。
図2を参照すると、次世代移動通信システムの無線プロトコルは、端末とNR基地局において、それぞれ、NR SDAP(Service Data Adaptation Protocol)2-01,2-45、NR PDCP 2-05,2-40、NR RLC 2-10,2-35、NR MAC 2-15,2-30を含むことができる。
NR SDAP 2-01,2-45の主要機能は、次の機能のうち一部を含むことができる。
- ユーザデータの伝達機能(transfer of user plane data)
- 上りリンクと下りリンクに対してQoSフローとデータベアラーとのマッピング機能(mapping between a QoS flow and a DRB for both DL and UL)
- 上りリンクと下りリンクに対してQoSフローIDマーキング機能(marking QoS flow ID in both DL and UL packets)
- 上りリンクSDAP PDUに対して反映(reflective)QoSフローをデータベアラーにマップさせる機能(reflective QoS flow to DRB mapping for the UL SDAP PDUs)。
前記SDAP層に対して端末には、RRCメッセージで、各PDCP層別に或いはベアラー別に或いはロジカルチャネル別にSDAP層のヘッダーを使用するか否か或いはSDAP層の機能を使用するか否かが設定されてよく、SDAPヘッダーが設定された場合に、SDAPヘッダーのNAS QoS反映設定1ビット指示子(NAS reflective QoS)とAS QoS反映設定1ビット指示子(AS反映QoS)で、端末が上りリンクと下りリンクのQoSフローとデータベアラーに対するマッピング情報を更新或いは再設定し得るように指示できる。前記SDAPヘッダーは、QoSを示すQoSフローID情報を含むことができる。前記QoS情報は、円滑なサービスを支援するためのデータ処理優先順位、スケジューリング情報などとして用いられてよい。
NR PDCP 2-05,2-40の主要機能は、次の機能のうち一部を含むことができる。
- ヘッダー圧縮及び圧縮解除機能(Header compression and decompression:ROHC only)
- ユーザデータ伝送機能(Transfer of user data)
- 順次的伝達機能(In-sequence delivery of upper layer PDUs)
- 非順次的伝達機能(Out-of-sequence delivery of upper layer PDUs)
- 順序再整列機能(PDCP PDU reordering for reception)
- 重複探知機能(Duplicate detection of lower layer SDUs)
- 再送信機能(Retransmission of PDCP SDUs)
- 暗号化及び復号化機能(Ciphering and deciphering)
- タイマーベースのSDU削除機能(Timer-based SDU discard in uplink)
上記において、NR PDCP装置の順序再整列機能(reordering)は、下位層から受信したPDCP PDUを、PDCP SN(sequence number)に基づいて順に再整列する機能のことを指し、再整列された順にデータを上位層に伝達する機能、順序に関係なく直ちに伝達する機能、順序を再整列して遺失したPDCP PDUを記録する機能、遺失したPDCP PDUに対する状態報告を送信側に対して行う機能、及び遺失したPDCP PDUに対する再送信を要請する機能を含むことができる。
NR RLC 2-10,2-35の主要機能は、次の機能のうち一部を含むことができる。
- データ伝送機能(Transfer of upper layer PDUs)
- 順次的伝達機能(In-sequence delivery of upper layer PDUs)
- 非順次的伝達機能(Out-of-sequence delivery of upper layer PDUs)
- ARQ機能(Error Correction through ARQ)
- 接合、分割、再組立て機能(Concatenation,segmentation and reassembly of RLC SDUs)
- 再分割機能(Re-segmentation of RLC data PDUs)
- 順序再整列機能(Reordering of RLC data PDUs)
- 重複探知機能(Duplicate detection)
- 誤り探知機能(Protocol error detection)
- RLC SDU削除機能(RLC SDU discard)
- RLC再確立機能(RLC re-establishment)
ここで、NR RLC装置の順次的伝達機能(In-sequence delivery)は、下位層から受信したRLC SDUを順に上位層に伝達する機能のことを指し、元は一つであったRLC SDUが複数のRLC SDUに分割して受信された場合に、それを復旧して伝達する機能を含むことができる。前記順次的伝達機能は、受信したRLC PDUをRLC SN(sequence number)或いはPDCP SN(sequence number)に基づいて再整列する機能、順序を再整列して遺失したRLC PDUを記録する機能、遺失したRLC PDUに対する状態報告を送信側に対して行う機能、遺失したRLC PDUに対する再送信を要請する機能、遺失したRLC SDUがある場合に、遺失したRLC SDU以前までのRLC SDUのみを順に上位層に伝達する機能、又は、遺失したRLC SDUがあっても、所定のタイマーが満了すると、タイマーが起動する前に、受信した全てのRLC SDUを順に上位層に伝達する機能を含むことができる。
或いは、前記順次的伝達機能は、遺失したRLC SDUがあっても、所定のタイマーが満了すると、現在まで受信した全てのRLC SDUを順に上位層に伝達する機能を含むことができる。また、上記でRLC PDUを受信順に(一連番号、シーケンス番号の順序に関係なく到着順に)処理し、PDCP装置に順序に関係なく伝達(Out-of sequence delivery)することもできる。セグメント(segment)の場合には、バッファに保存されているか或いは後で受信されるラグメントを受信して完全な一つのRLC PDUに再構成した後に処理してPDCP装置に伝達することができる。前記NR RLC層は、接合(Concatenation)機能を含まなくてよく、前記機能をNR MAC層で果たすか、NR MAC層の多重化(multiplexing)機能に代替してもよい。
前記NR RLC装置の非順次的伝達機能(Out-of-sequence delivery)は、下位層から受信したRLC SDUを、順序に関係なく直ちに上位層に伝達する機能のことを指し、元は一つであったRLC SDUが複数のRLC SDUに分割して受信された場合に、それを復旧して伝達する機能を含むことができ、受信したRLC PDUのRLC SN或いはPDCP SNを保存し、順序を整列して、遺失したRLC PDUを記録しておく機能を含むことができる。
NR MAC 2-15,2-30は、一つの端末に構成された複数のNR RLC層と連結されてよく、NR MACの主要機能は、次の機能のうち一部を含むことができる。
- マッピング機能(Mapping between logical channels and transport channels)
- 多重化及び逆多重化機能(Multiplexing/demultiplexing of MAC SDUs)
- スケジューリング情報報告機能(Scheduling information reporting)
- HARQ機能(Error correction through HARQ)
- ロジカルチャネル間優先順位調節機能(Priority handling between logical channels of one UE)
- 端末間優先順位調節機能(Priority handling between UEs by means of dynamic scheduling)
- MBMSサービス確認機能(MBMS service identification)
- 伝送フォーマット選択機能(Transport format selection)
- パディング機能(Padding)
NR PHY層2-20,2-25は、上位層データをチャネルコーディング及び変調し、OFDMシンボルに作って無線チャネルで送信するか、無線チャネルで受信したOFDMシンボルを復調してチャネルデコードし、上位層に伝達する動作を行うことができる。
図3は、本開示の一実施例に係るセル測定情報を収集及び報告する技術を示す図である。
網を構築或いは最適化するために、移動通信事業者は一般に予想されるサービス領域での信号強度を測定し、これに基づいて、サービス領域内の基地局を配置(dispose)或いは再調整(readjust)することができる。事業者は車両に信号測定装備を載せて前記サービス領域でセル測定情報を収集するが、これには多い時間及び費用が要求される。前記プロセスは一般に車両を用いて行われてよく、Drive Test 3-30と呼ぶことができる。セル間移動(inter-cell migration)時にセル再選択或いはハンドオーバー(handover,HO)、サービングセル(serving cell)追加などの動作を支援するために、端末は、基地局から送信される信号を測定し、測定結果を報告(measurement report)できる機能を有し得る。したがって、前記Drive Testの代わりに、サービス領域内の端末3-25が活用されてよく、これをMDT(minimization of drive test)と呼ぶことができる。
事業者は、ネットワークの様々な構成装置3-05,3-10,3-15を介して、特定端末にMDT動作を設定でき、これらの端末は、RRC連結モード(RRC_CONNECTED)、RRC遊休モード(RRC_IDLE)或いはRRC非活性モード(RRC_INACTIVE)でサービングセル及び周辺セル(neighbor cell)からの信号強度情報を収集して保存することができる。また、これらの端末は、位置情報(location information)、時間情報(time information)及び信号品質情報などの様々な情報を保存することができる。これらの端末が連結モードにあるとき、保存された情報はネットワーク3-15に報告(report)されてよく、前記情報は特定サーバー3-20に伝達されてよい。
一方、前記MDTの動作は、大きく、即時の(Immediate)MDTとログされる(Logged)MDTとに分類されてよい。以下、それぞれについて説明する。
即時の(Immediate)MDTによれば、端末は、収集した情報を直ちにネットワークに報告する。収集した情報が直ちに報告されなければならず、これはRRC連結モード端末のみが行うことができる。即時の(Immediate)MDTは、ハンドオーバー及びサービングセル追加などの動作を支援するためのRRM(radio resource management)測定(measurement)過程が用いられてよく、位置情報、時間情報などがさらに報告されてよい。
ログされる(Logged)MDTによれば、端末は、収集した情報を直ちにネットワークに報告しないで保存し、端末がRRC連結モードに転換した後に、前記保存した情報を報告する。ログされる(Logged)MDTは、収集した情報を直ちにネットワークに報告できないRRC遊休モード又はRRC非活性化モードの端末によって行われてよい。本開示に係る次世代移動通信システムにおいて導入されたRRC非活性モードの端末は、ログされる(Logged)MDTを行うことができる。特定端末がRRC連結モードにある時に、ネットワークは、ログされる(Logged)MDT動作を行うための設定情報を前記端末に提供することができる。前記端末は、RRC遊休モード或いはRRC非活性モードに切り替わってよく、前記設定情報によって信号強度情報を収集し、それを保存することができる。また、端末は、設定情報によって位置情報、時間情報及び信号品質情報などの様々な情報を収集して保存することもできる。即時の(Immediate)MDTとログされる(Logged)MDT動作を行う端末のRRCモードは、下記の表1のように示すことができる。
図4は、本開示の一実施例によって端末がハンドオーバーを行う過程を示す図である。
具体的には、図4は、本開示の一実施例によって、端末がMobility from E-UTRA(evolved universal terrestrial radio access)手順を成功的に行い、NRセルに移動する過程を示している。
図4を参照すると、端末4-01はLTE基地局4-02とRRC連結を設定(又は、確立)してRRC連結モード(RRC_CONNECTED)にあってよい(4-05)。
4-10動作において、RRC連結モードにある端末4-01は、LTE基地局4-02からLoggedMeasurementConfigurationメッセージを受信することができる。前記メッセージは、前記端末がRRC遊休モード(RRC_IDLE)又はRRC非活性化モード(RRC_INACTIVE)に遷移時にRRC遊休モード又はRRC非活性化モードで取得した測定結果をログする(logging)ための設定情報を含むことができる。前記RRC連結モードにある端末4-01がLoggedMeasurementConfigurationメッセージを受信すると、下記例示の動作になり得る。
一例として、仮にタイマーT330が駆動中であれば、タイマーT330を中止させる(stop timer T330,if running)。
一例として、仮に保存されていると、VarLogMeasConfig変数に保存されているログされる測定設定(logged measurement configuration)及びVarLogMeasReportに保存されているログされる測定情報(logged measurement information)を消す(if stored,discard the logged measurement configuration as well as the logged measurement information, i.e. release the UE variables VarLogMeasConfig and VarLogMeasReport)。
一例として、受信したLoggedMeasurementConfigurationメッセージにloggingDuration、loggingInterval、及びareaConfigurationが含まれていると、それらをVarLogMeasConfigに保存する(store the received loggingDuration,loggingInterval and areaConfiguration,if included,in VarLogMeasConfig)。参考として、loggingDurationはタイマーT330値を意味できる。
一例として、受信したLoggedMeasurementConfigurationメッセージがplmn-IdentityListを含むと、VarLogMeasReport変数にあるplmn-IdentityListを、前記受信したplmn-IdentityListに含まれているPLMN(public land mobile network)とRPLMN(registered public land mobile network)を含むように設定する(if the LoggedMeasurementConfiguration message includes plmn-IdentityList,set plmn-IdentityList in VarLogMeasReport to include the RPLMN as well as the PLMNs included in plmn-IdentityList)。仮に受信したLoggedMeasurementConfigurationメッセージがplmn-IdentityListを含まないと、VarLogMeasReport変数にあるplmn-IdentityListを、RPLMNを含むように設定する(set plmn-IdentityList in VarLogMeasReport to include the RPLMN)。
一例として、受信したLoggedMeasurementConfigurationメッセージに含まれているabsoluteTimeInfo、traceReference、traceRecordingSessionRef及びtce-IDを、VarLogMeasReport変数に保存する(store the received absoluteTimeInfo,traceReference,traceRecordingSessionRef and tce-Id in VarLogMeasReport)。
一例として、受信したLoggedMeasurementConfigurationメッセージがtargetMBSFN-AreaList、bt-NameList、wlan-NameListのうち少なくとも一つを含むと、これをVarLogMeasConfigに保存する(store the received targetMBSFN-AreaList,if included,bt-NameList,if included,wlan-NameList,if included,in VarLogMeasConfig)。
一例として、受信したLoggedMeasurementConfigurationメッセージに含まれているloggingDuration値をタイマーT330値として設定し、タイマーT330を起動させる(start timer T330 with the timer value set to the loggingDuration)。
前記LoggedMeasurementConfigurationメッセージは、表2に見られるようなASN.1構造を有し得る。
4-15動作において、LTE基地局4-02は、RRC連結モードにある端末4-01をNRセルにハンドオーバーさせるためにMobility from E-UTRA手順を開始(initiate)できる。すなわち、LTE基地局4-02は、前記端末4-01にMobilityFromEUTRACommandメッセージを送信できる。前記端末4-01は、MobilityFromEUTRACommandメッセージを受信した場合に、下記の例示動作を行うことができる。
一例として、仮にタイマーT310が駆動中であれば、タイマーT310を中止させる(stop timer T310,if running)。
一例として、仮にタイマーT312が駆動中であれば、タイマーT312を中止させる(stop timer T312,if running)。
一例として、仮にタイマーT316が駆動中であれば、タイマーT316を中止させ、VarRLF-Report変数にある全ての情報を解除する(if timer T316 is running,stop timer T316 and clear the information included in VarRLF-Report,if any)。
一例として、仮にタイマーT309が駆動中であれば、全てのアクセスカテゴリー(access categories)に対してタイマーT309を中止させ、TS 36.331に明示された動作を行う(if T309 is running,stop timer T309 for all access categories,and perform the actions as specified in TS 36.331)。
一例として、MobilityFromEUTRACommandメッセージに目的(purpose)がハンドオーバー(handover)に設定されており、targetRAT-Typeがnrに設定されている場合に(if the MobilityFromEUTRACommand message includes the purpose set to handover and the targetRAT-Type is set to nr)
(1)端末は、NRにinter-RAT mobilityが開始されたと見なすことができる(consider inter-RAT mobility as initiated towards NR)。
(2)端末は、TS 38.331に従って、inter-RATメッセージに指示されたターゲットセル4-03に接続できる(access the target cell indicated in the inter-RAT message in accordance with the specification in TS 38.331)。
前記MobilityFromEUTRAメッセージは、表3に見られるようなASN.1構造を有し得る。
4-20動作において、前記端末4-01は、ターゲットセル4-03に成功的に接続してMobility from E-UTRA手順を成功的に完了(successful completion of the mobility from E-UTRA)し得る。すなわち、前記端末4-01がターゲットセル4-03に成功的にハンドオーバー(例えば、端末がターゲットセルとランダムアクセスプロセス手順を成功的に完了した場合)を完了し、条件によって下記動作を行うと、Mobility from E-UTRA手順は成功的に完了したといえる。
条件1の一例:4-15動作において、MobilityFromEUTRACommandを受信する前端末は、5GC(5G core network)に連結されてよく(すなわち、E-UTRA/5GC、5GCに連結されたE-UTRA)、4-15動作で受信したMobilityFromEUTRACommandメッセージに、targetRAT-Typeがnrに設定されていてよい。
このような例において(例えば、動作1):
(1)端末はMAC層をリセットする(reset MAC);
(2)端末は現在駆動中の全てのタイマーを中止させる(stop all timers that are running);
(3)仮にran-NotificationAreaInfoが保存されていると、端末は、前記ran-NotificationAreaInfoを解除できる(release ran-NotificationAreaInfo,if stored);
(4)仮にKRRCenc key、KRRCint key、KUPint key、KUPenc keyを含むAS保安コンテクストが保存されていると、端末は、KRRCenc key、KRRCint key、KUPint key、KUPenc keyを含む全てのAS保安コンテクストを解除できる(release the AS security context including the KRRCenc key,the KRRCint,the KUPint key and the KUPenc key,if stored);及び/又は
(5)全ての確立された無線ベアラー(bearer)に対するRLCエンティティ、MAC設定、及びこれと関連しているPDCPエンティティとSDAPエンティティを含み得る全てのラジオリソースを解除する(release all radio resources,including release of the RLC entity,the MAC configuration and the associated PDCP entity and SDAP entity for all established RBs)。後述する動作2では、ハンドオーバーを行う前にソースRATで設定したPDCPとSDAP設定は解除されなくてよい。
条件2の一例:4-15動作において、MobilityFromEUTRACommandを受信する前に端末がEPCに連結されてよく(すなわち、E-UTRA/EPC)、4-15動作で受信したMobilityFromEUTRACommandメッセージに、targetRAT-Typeがnrに設定されていてよい。
このような例において(例えば、動作2):TS 36.331に明示されているように、RRC_CONNECTEDを離れる時の動作を、解除原因(release cause)「other」によって行うことができる(perform the action upon leaving RRC_CONNECTED as specified in TS 36.3315.3.12. with release cause 「other」)。この時、タイマーT330が駆動中であっても、端末はタイマーT330を中止させない。
前記条件1が満たされて動作1が行われる場合に、本開示の一実施例に係る端末は、タイマーT330を含めて駆動中の全てのタイマーを中止させることができる。したがって、4-25動作において、NRセル4-03がRRC連結解除メッセージ(RRCRelease)を端末4-01に送信して4-30動作においてRRC遊休モード(RRC_IDLE)又はRRC非活性化モード(RRC_INACTIVE)に遷移(又は、転換)させた場合に、端末4-01は、4-10動作で受信したLoggedMeasurementConfigurationメッセージによってロギング(logging)を行わなくてよい。したがって、RRC遊休モード又はRRC非活性化モードの端末が後でRRC連結モードに遷移しても、基地局は、端末がログした測定結果を前記端末から受信できないことがあり、網が非効率的に運営され得るという問題点がある。
これに対し、前記条件2が満たされて動作2が行われる場合に、端末は、タイマーT330が駆動中であればそれを中止させなくてよい。したがって、4-25動作においてNRセル4-03がRRC連結解除メッセージ(RRCRelease)を端末4-01に送信し、4-30動作においてRRC遊休モード(RRC_IDLE)又はRRC非活性化モード(RRC_INACTIVE)に遷移させた場合に、端末4-01は、4-10動作で受信したLoggedMeasurementConfigurationメッセージによってロギング(logging)を行うことができる。
図4で、4-05動作~4-30動作は、一部が省略されてよく、並行して行われてよい。
図5は、本開示の一実施例によって端末がハンドオーバーを行う過程を示す図である。
特に、図5は、本開示の一実施例によって、端末がMobility from E-UTRA手順を成功的に行ってNRセルに移動する過程を示す図である。
本開示の一実施例によれば、inter-RATハンドオーバーに成功した端末がタイマーT330を処理する方法が提供される。
例えば、inter-RATハンドオーバーに成功した端末は、T330タイマーが駆動中である場合に、タイマーT330を中止させないでタイマーT330を続けて駆動させることができる。
図5を参照すると、5-05動作において端末はLTE基地局とRRC連結を設定してRRC連結モード(RRC_CONNECTED)にあり得る。
5-10動作において、前記端末はLTE基地局からLoggedMeasurementConfigurationメッセージを受信することができる。
5-15動作において、前記端末は、5-10動作で受信したLoggedMeasurementConfigurationメッセージに含まれているloggingDuration値をタイマーT330値として設定し、タイマーT330を起動させることができる。
5-20動作において、前記端末は、LTE基地局からMobilityFromEUTRACommandメッセージを受信することができる。前記端末は、受信したMobilityFromEUTRACommandメッセージに目的(purpose)がハンドオーバー(handover)になっており、targetRAT-Typeはnrに設定されていることを確認し、NRセルにハンドオーバーを行うべきことを確認することができる。
5-25動作において、前記端末はNRセルにハンドオーバーを成功的に行うことができる。一例として、NRセルとランダムアクセス手順が成功的に行われている又はNRセルにハンドオーバーを完了したということを示すRRCメッセージを送信した場合に、端末は前記ハンドオーバーが成功的に行われたと決定できる。
前記端末がNRセルへのハンドオーバーを成功的に完了する場合に、5-30動作において、前記端末は、5-20動作でMobilityFromEUTRACommandを受信する前に5GCに連結されていたか(E-UTRA/5GC)それともEPCに連結されていたか(E-UTRA/EPC、EPCと連結されたE-UTRA)を決定できる。
前記端末がMobilityFromEUTRACommandを受信する前にEPCに連結されていた場合に、前記端末は、5-35動作においてTS 36.331に明示されているように、RRC_CONNECTEDを離れる時の動作を解除原因(release cause)「other」によって設定できる。この時、タイマーT330が駆動中であっても、端末はそれを中止させない。したがって、NRセルとRRC連結を設定した前記端末が後でRRC遊休モード(RRC_IDLE)又はRRC非活性化モード(RRC_INACTIVE)に遷移しても、タイマーT330が続けて駆動中であるので、前記端末は5-10動作で受信したLoggedMeasurementConfigurationメッセージにしたがってロギング(logging)動作を行うことができる。
前記端末がMobilityFromEUTRACommandを受信する前に5GCに連結されていた場合に、本開示の一実施例に係る端末は、5-40動作において、現在駆動中である全てのタイマーのうちタイマーT330以外のタイマーを中止させることができる。すなわち、前述した実施例の動作1において端末はタイマーT330を中止させたが、本実施例における端末は、5-40動作において、タイマーT330が駆動中であれば、それを中止させないで駆動し続ける。したがって、後でハンドオーバーを成功的に行ったNRセルとのRRC連結が解除され、前記端末がRRC遊休モード(RRC_IDLE)又はRRC非活性化モード(RRC_INACTIVE)に遷移した場合にも、前記タイマーT330が継続して駆動中であるので、前記端末は、5-10動作で受信したLoggedMeasurementConfigurationメッセージにしたがってlogging動作を行うことができる。
図5において、5-05動作~5-40動作は、一部が省略されてよく、並行して行われてよい。
図6は、本開示の一実施例によって端末がハンドオーバーを行う過程を示す図である。
特に、図6は、本開示の一実施例に係る端末がMobility from NR手順を成功的に行ってターゲットセル(target cell)に移動する過程を示す図である。
図6を参照すると、6-05動作において、端末6-01はNR基地局6-02とRRC連結を設定し、RRC連結モード(RRC_CONNECTED)にあり得る。
6-10動作において、RRC連結モードにある端末6-01はNR基地局6-02からLoggedMeasurementConfigurationメッセージを受信することができる。前記メッセージは、前記端末がRRC遊休モード(RRC_IDLE)又はRRC非活性化モード(RRC_INACTIVE)に遷移時にRRC遊休モード又はRRC非活性化モードで取得した測定結果をログするための設定情報を含むことができる。LoggedMeasurementConfigurationメッセージを受信すると、前記RRC連結モードにある端末6-01は、下記例示動作を行うことができる。
一例として、仮にタイマーT330が駆動中であれば、端末はタイマーT330を中止させる(stop timer T330,if running)。
一例として、仮に保存されていると、端末は、VarLogMeasConfig変数に保存されているログされる測定設定(logged measurement configuration)及びVarLogMeasReportに保存されているログされる測定情報(logged measurement information)を消す(if stored,discard the logged measurement configuration as well as the logged measurement information, i.e. release the UE variables VarLogMeasConfig and VarLogMeasReport)。
一例として、受信したLoggedMeasurementConfigurationメッセージにloggingDuration、reportType、及びareaConfigurationが含まれていると、端末は、それをVarLogMeasConfigに保存する(store the received loggingDuration,reportType and areaConfiguration,if included,in VarLogMeasConfig)。参考として、loggingDurationはタイマーT330値を意味できる。
一例として、受信したLoggedMeasurementConfigurationメッセージがplmn-IdentityListを含むと、端末は、VarLogMeasReport変数にあるplmn-IdentityListに、前記受信したplmn-IdentityListに含まれているPLMNとRPLMNを含むように設定する(if the LoggedMeasurementConfiguration message includes plmn-IdentityList,set plmn-IdentityList in VarLogMeasReport to include the RPLMN as well as the PLMNs included in plmn-IdentityList)。仮に受信したLoggedMeasurementConfigurationメッセージにplmn-IdentityListが含まれていないと、VarLogMeasReport変数にあるplmn-IdentityListにRPLMNを含むように設定できる(set plmn-IdentityList in VarLogMeasReport to include the RPLMN)。
一例として、端末は、受信したLoggedMeasurementConfigurationメッセージに含まれているabsoluteTimeInfo、traceReference、traceRecordingSessionRef及びtce-IDをVarLogMeasReport変数に保存する(store the received absoluteTimeInfo,traceReference,traceRecordingSessionRef and tce-Id in VarLogMeasReport)。
一例として、受信したLoggedMeasurementConfigurationメッセージがbt-NameList、wlan-NameList、sensor-NameListのうち少なくとも一つを含むと、端末はそれらをVarLogMeasConfigに保存する(store the received bt-NameList,if included,wlan-NameList,if included,sensor-NameList,if included,in VarLogMeasConfig)。
一例として、受信したLoggedMeasurementConfigurationメッセージに含まれているloggingDuration値をタイマーT330値として設定し、端末はタイマーT330を起動させることができる(start timer T330 with the timer value set to the loggingDuration)。
前記LoggedMeasurementConfigurationメッセージは、表4に見られるようなASN.1構造を有し得る。
6-15動作において、NR基地局6-02は、RRC連結モードにある端末6-01をターゲットセル6-03にハンドオーバーさせるためにMobility from NR手順を開始することができる。ここで、ターゲットセル6-03は、E-UTRA/EPC、E-UTRA/5GC又はUTRA-FDD(universal terrestrial radio access-frequency division duplex)のうち少なくとも一つになり得る。NR基地局6-02は前記端末6-01にMobilityFromNRCommandメッセージを送信することができる。MobilityFromNRCommandメッセージを受信すると、前記端末6-01は、下記例示動作を行うことができる。
一例として、仮にタイマーT310が駆動中であれば、端末はタイマーT310を中止させる(stop timer T310,if running)。
一例として、仮にタイマーT312が駆動中であれば、端末はタイマーT312を中止させる(stop timer T312,if running)。
一例として、仮にタイマーT316が駆動中であれば、端末はタイマーT316を中止させ、VarRLF-Report変数にある全ての情報を解除することができる(if timer T316 is running,stop timer T316 and clear the information included in VarRLF-Report,if any)。
一例として、仮にタイマーT309が駆動中であれば、端末は、全てのアクセスカテゴリー(access categories)に対してタイマーT309を中止させ、TS 38.331に明示された動作を行うことができる(if T309 is running,stop timer T309 for all access categories,and perform the actions as specified in TS 38.331)。
一例として、仮にtargetRAT-Typeがeutraに設定されている場合に(if the targetRAT-Type is set to eutra):
(1)端末は、E-UTRAにinter-RAT mobilityが開始されたと見なすことができる(consider inter-RAT mobility as initiated towards E-UTRA);及び/又は
(2)nas-SecurityParamFromNRが含まれていると、端末はそれを上位層にフォワードすることができる(forward the nas-SecurityParamFromNR to the upper layers,if included)。
一例として、仮にtargerRAT-Typeがutra-fddに)設定されている場合に(if the targerRAT-Type is set to utra-fdd):
(1)端末は、UTRA-FDDにinter-RAT mobilityが開始されたと見なすことができる(consider inter-RAT mobility as initiated towards UTRA-FDD);及び/又は
(2)nas-SecurityParamFromNRが含まれていると、端末はそれを上位層にフォワードすることができる(forward the nas-SecurityParamFromNR to the upper layers,if included)。
前記MobilityFromNRメッセージは、表5に見られるようなASN.1構造を有し得る。
6-20動作において、前記端末6-01はターゲットセル6-03に成功的に接続してMobility from NR手順を成功的に完了(successful completion of the mobility from NR)することができる。すなわち、前記端末6-01がターゲットセル6-03に成功的にハンドオーバー(例えば、端末がターゲットセルとランダムアクセスプロセス手順を成功的に完了した場合)を完了し、ソース側面(at the source side)で前記端末が下記例示の動作を行うと、Mobility from NR手順は成功的に完了したといえる。
一例として、端末はMAC層をリセットする(reset MAC)。
一例として、端末は、現在駆動中の全てのタイマーのうち、タイマーT400及びタイマーT330を除くタイマーを中止させることができる(stop all timers that are running except T330 and T400)。本開示の一実施例によれば、端末はタイマーT330を中止させない。
一例として、仮にran-NotificationAreaInfoが保存されていると、端末は前記ran-NotificationAreaInfoを解除することができる(release ran-NotificationAreaInfo,if stored)。
一例として、仮にKRRCenc key、KRRCint key、KUPint key、KUPenc keyを含むAS保安コンテクストが保存されていると、端末は、KRRCenc key、KRRCint key、KUPint key、KUPenc keyを含む全てのAS保安コンテクストを解除できる(release the AS security context including the KRRCenc key,the KRRCint,the KUPint key and the KUPenc key,if stored)。
一例として、端末は、全ての確立された無線リソースに対するPDCPエンティティ及びSDAPエンティティを解除することができる(release the associated PDCP entity and SDAP entity for all established RBs)。参考として、HOを行う前にソースRATで設定したPDCPとSDAP設定は解除されなくてよい。
一例として、仮にtargetRAT-Typeがutra-fddとなっているか、又はtargerRAT-Typeがeutraになっており、nas-SecurityParamFromNRが含まれていると、端末は上位層に、release cause 「other」と共にRRC連結が解除されたことを指示できる(if the targetRAT-Type is set to utra-fdd or if the targetRAT-Type is set to eutra and the nas-SecurityParamFromNR is included,indicate the release of the RRC connection to upper layers together with the release cause ‘other’)。
図6において、6-05動作~6-20動作は、一部が省略されてよく、並行して行われてよい。
上述した実施例によれば、端末がinter-RATハンドオーバー(LTE基地局からNRセルにハンドオーバー又はNRセルからターゲットセルにハンドオーバーを含み得る。)を成功的に完了した場合に、前記端末は、タイマーT330を中止させないで続けて駆動させる。したがって、前記端末がRRC遊休モード又はRRC非活性化モードに遷移しても、基地局から受信したLoggedMeasurementConfigurationメッセージによってロギング(logging)動作を行うことができる。
一方、端末がinter-RATハンドオーバー又はintra-RATハンドオーバーに失敗する場合に、前記端末はRLF(radio link failure)報告の内容(content)を決定できる。例えば、端末はRLF報告の内容にハンドオーバー失敗情報を保存することができる。以下、それについて、図7を参照して具体的に説明する。
図7は、本開示の一実施例によって、端末がハンドオーバー失敗時にハンドオーバー失敗情報を保存する過程を示す図である。
図7を参照すると、7-05動作において、端末はNR基地局とRRC連結を設定してRRC連結モード(RRC_CONNECTED)にあり得る。
7-10動作において、前記端末はNR基地局からreconfigurationWithSyncが含まれたRRCReconfigurationメッセージを受信することができる。
7-15動作において、前記端末は、reconfigurationWithSyncに含まれたタイマーt304値を用いて該当のSpCellに対してタイマーT304を起動させることができる(start timer T304 for the corresponding SpCell with the timer value set to t304,as included in the reconfigurationWithSync)。仮にreconfigurationWithSyncにfrequencyInfoDLが含まれていると、physCellIdで指示された物理セル識別子(physical cell identity)とfrequencyinfoDLで指示されたSSB周波数にあるセルは、ターゲット(target)SpCellと見なされてよい(if the frequencyInfoDL is included,consider the target SpCell to be one on the SSB frequency indicated by the frequencyInfoDL with a physical cell identity indicated by the physCellId)。そうでない場合(reconfigurationWithSyncにfrequencyInfoDLが含まれていない場合)に、physCellIdで指示された物理セル識別子(physical cell identity)とソースSpCellのSSB周波数にあるセルは、ターゲット(target)SpCellと見なされてよい(else,consider the target SpCell to be one on the SSB frequency of the source SpCell with a physical cell identity indicated by the physCellId)。
7-20動作において、前記端末は、reconfiguration with sync(すなわち、ハンドオーバー)を成功的に行い、ターゲットSpCellにRRCReconfigurationCompleteメッセージを送信することができる。
7-23動作において、前記端末はNR基地局からハンドオーバー命令(HO Command)を受信することができる。
7-25動作において、前記端末は、7-23動作で受信したHO命令がreconfigurationWithSyncを含むRRCReconfigurationであると判断した場合に、7-30動作において、前記端末は、reconfigurationWithSyncに含まれたタイマーt304値を用いて該当のSpCellに対してタイマーT304を起動させることができる。
7-35動作において、前記端末は、所定の理由でintra-RATハンドオーバー(NRセルからNRセルにハンドオーバー)失敗が発生することを確認することができる。所定の理由は、7-30動作で起動させたタイマーT304が満了する場合であってよい。
7-40動作において、前記端末は、ハンドオーバー失敗情報をVarRLF-Report変数に保存することができる。前記端末は、次の動作3を行ってVarRLF-Report変数にハンドオーバー失敗情報を保存することができる。
一例(例えば、動作3):
(1)端末は、VarRLF-Report変数にある情報を消す(clear the information included in VarRLF-Report,if any);
(2)端末は、保存されているEPLMNsのリスト(list)とRPLMを含むようにplmn-IdentityListを設定する(set the plmn-IdentityList to include the list of EPLMNs stored by the UE(i.e. includes the RPLMN));
(3)端末は、ソースPCellの測定値及び周辺セルの測定値を保存する;
(4)端末は、ソースPCellで使用していたC-RNTIをc-RNTIとして設定できる(set the c-RNTI to the C-RNTI used in the source PCell(in case HO failure));
(5)端末は、connectionFailureTypeをhofに設定する;
(6)端末は、failedPCellIdにあるnrFailedPCellIdとして、可能であればグローバルセル識別子(global cell identity)及び追跡領域コード(traking area code)を設定し、そうでない場合に、failedPCellIdにあるnrFailedPCellIdとして、ハンドオーバーに失敗したターゲットPCellの物理セル識別子(physical cell identity)及びキャリア周波数(carrier frequency)を設定する(set the nrFailedPCellId in failedPCellId to the global cell identity and tracking area code,if available,and otherwise to the physical cell identity and carrier frequency of the target PCell of the failed handover);
(7)端末は、7-23動作でHO命令メッセージ(reconfigurationWithSyncを含むRRCReconfiguration)を送信したPCellのグローバルセル識別子(global cell identity)及び追跡領域コード(tracking area code)をpreviousPCellIdのnrPreviousCellとして設定し、これを含むことができる(include nrPreviousCell in previousPCellId and set it to the global cell identity and tracking area code of the PCell where the last RRCReconfiguration message including reconfigurationWithSync was received)。本開示においてグローバルセル識別子(global cell identity)は、次を参照できる:
(8)端末は、7-23動作で受信したHO命令メッセージ(すなわち、reconfigurationWithSyncを含むRRCReconfiguration)を受信した時点から経過した時間をtimeConnFailureとして設定できる(set the timeConnFailure to the elapsed time since reception of the last RRCReconfiguration message including the reconfigurationWithSync);
(9)端末は、ランダムアクセスに関する情報をra-InformationCommonに含むことができる。このとき、TS 38.331にしたがってランダムアクセスに関する情報はra-InformationCommonに含まれてよく、例えば、ra-InformationCommonは、表7に見られるような構造を有し得る。
(10)仮に位置情報があると、端末はlocationInfoのコンテンツ(contents)を設定する。
7-25動作において、前記端末は、7-23動作で受信したHO命令がMobilityFromNRCommandであると判断した場合に、7-45動作において、前記端末は、mobilityControlInfoに含まれたタイマーt304値を用いてタイマーT304を起動させることができる。
7-50動作において、前記端末は、所定の理由でinter-RATハンドオーバー(NRセルからE-UTRAセルにハンドオーバー)失敗が発生することを確認することができる。
7-55動作において、前記端末は、7-50動作でのinter-RATハンドオーバー失敗(すなわち、mobility from NR failure)が、ターゲットラジオ接続技術(target radio access technology)に接続を連結するのに失敗したことに起因しているか否かを決定することができる。
7-60動作において、前記端末は、7-55動作でターゲットラジオ接続技術(target radio access technology)に接続を連結するのに失敗してmobility from NR failureが発生し、inter-RAT MRO(mobility robustness optimization)EUTRAに対して無線リンク失敗報告(Radio Link Failure Report)を支援すれば、前記端末は、ハンドオーバー失敗情報をVarRLF-Report変数に保存することができる。前記端末は次の動作4を行ってVarRLF-Report変数にハンドオーバー失敗情報を保存することができる。
一例(例えば、動作4):
(1)端末は、VarRLF-Report変数にある情報を消す(clear the information included in VarRLF-Report,if any);
(2)端末は、保存されているEPLMNsのリスト(list)とRPLMを含むようにplmn-IdentityListを設定する(set the plmn-IdentityList to include the list of EPLMNs stored by the UE(i.e. includes the RPLMN));
(3)端末はソースPCellの測定値及び周辺セルの測定値を保存する;
(4)端末は、ソースPCellで使用していたC-RNTIをc-RNTIとして設定する(set the c-RNTI to the C-RNTI used in the source PCell(in case HO failure));
(5)端末は、connectionFailureTypeをhofに設定する;
(6)端末は、failedPCellIdにあるeutraFailedPCellIdとして、可能であればグローバルセル識別子(global cell identity)及び追跡領域コード(traking area code)を設定し、そうでない場合に、ハンドオーバーに失敗したターゲットPCellの物理セル識別子(physical cell identity)及びキャリア周波数(carrier frequency)を設定する(set the eutraFailedPCellId in failedPCellId to the global cell identity and tracking area code,if available,and otherwise to the physical cell identity and carrier frequency of the target PCell of the failed handover)。参考として、本開示において、グローバルセル識別子(global cell identity)は、次を参照する:
(7)端末は、7-10動作でHO命令メッセージ(reconfigurationWithSyncを含むRRCReconfiguration)を送信したPCellのグローバルセル識別子(global cell identity)及び追跡領域コード(tracking area code)をpreviousPCellIdのnrPreviousCellとして設定し、それを含むことができる(include nrPreviousCell in previousPCellId and set it to the global cell identity and tracking area code of the PCell where the last RRCReconfiguration message including reconfigurationWithSync was received);
(8)端末は、7-10動作で受信したHO命令メッセージ(reconfigurationWithSyncを含むRRCReconfiguration)を受信した時点から経過した時間をtimeConnFailureとして設定する(set the timeConnFailure to the elapsed time since reception of the last RRCReconfiguration message including the reconfigurationWithSync);及び/又は
(9)端末は、ランダムアクセスに関する情報をra-InformationCommonに含む。この時、TS 38.331にしたがって、ランダムアクセスに関する情報がra-InformationCommonに含まれてよく、ra-InformationCommonは、表9に見られるような構造を有し得る。
本開示において、inter-RAT MRO EUTRAに対して無線リンク失敗報告(Radio Link Failure Report)を支援することは、次を参照できる。
上述した動作4が行われると、7-10動作でHO命令メッセージ(reconfigurationWithSyncを含むRRCReconfiguration)を送信したPCellのグローバルエンティティ(global identity)と追跡領域コード(tracking area code)がpreviousPCellIdのnrPreviousCellとして設定され、VarRLF-Report変数に保存され得るので、これは、7-23動作におけるPCellと異なり得る。すなわち、7-10動作、7-15動作、7-20動作で端末がハンドオーバーを行ったので、7-10動作におけるPCellと7-23動作におけるPCellは異なるPCellであり得る。
また、7-10動作でHO命令メッセージ(reconfigurationWithSyncを含むRRCReconfiguration)を受信した時点から経過した時間がtimeConnFailureとして設定されてVarRLF-Report変数に保存されるので、7-23動作でHO命令メッセージを受信した時点から経過した時間よりも長い時間がtimeConnFailureとして設定されることがある。この場合、誤った時間情報が基地局に報告されることがある。また、ランダムアクセスに関する情報であるra-InformationCommonは、NRセルに対するランダムアクセスに関する情報であるが、前記端末はハンドオーバーをしてE-UTRAセルに対してランダムアクセスを行い、このため、前記端末は、誤った情報又は任意の情報をra-InformationCommonに設定することもある。
7-55動作において、ターゲットラジオ接続技術(target radio access technology)に接続を連結するのに失敗してmobility from NR failureが発生しなく、次の条件によってmobility from NR failureが発生すると、7-65動作において前記端末はハンドオーバー失敗情報をVarRLF-Report変数に保存しなくてよい。
条件:
(1)端末がMobilityFromNRCommandに含まれた設定に従えない場合(UE is unable to comply with any part of the configuration included in the MobilityFromNRCommand)又は
(2)MobilityFromNRCommandに含まれたinter RAT情報においてプロトコルエラーが発生し、端末がターゲットRATで適用可能な規格に従って手順に失敗する場合(there is a protocol error in the inter RAT information included in the MobilityFromNRCommand message,causing the UE to fail the procedure according to the specification applicable for the target RAT)
図7において、7-05動作~7-65動作は、一部が省略されてよく、並行して行われてよい。
前記条件によってmobility from NR failureが発生する場合に、前記端末はハンドオーバー失敗情報をVarRLF-Report変数に保存しなく、このため、基地局が後でハンドオーバー失敗情報を収集できないことがある。
したがって、端末が上述した条件によってハンドオーバーに失敗する場合にもハンドオーバー失敗情報を保存する方法が必要であり、この方法を、図8を参照して具体的に説明する。
図8は、本開示の一実施例によって、端末がハンドオーバー失敗時にハンドオーバー失敗情報を保存する過程を示す図である。
図8を参照すると、8-05動作において、端末はNR基地局とRRC連結を設定してRRC連結モード(RRC_CONNECTED)にあり得る。
8-10動作において、前記端末はNR基地局からreconfigurationWithSyncが含まれたRRCReconfigurationメッセージを受信することができる。
8-15動作において、前記端末は、reconfigurationWithSyncに含まれたタイマーt304値を用いて該当のSpCellに対してタイマーT304を起動させることができる(start timer T304 for the corresponding SpCell with the timer value set to t304,as included in the reconfigurationWithSync)。仮にreconfigurationWithSyncにfrequencyInfoDLが含まれていると、physCellIdで指示された物理セル識別子(physical cell identity)及びfrequencyinfoDLで指示されたSSB周波数にあるセルはターゲットSpCellと見なされてよい(if the frequencyInfoDL is included,consider the target SpCell to be one on the SSB frequency indicated by the frequencyInfoDL with a physical cell identity indicated by the physCellId)。そうでない場合(reconfigurationWithSyncにfrequencyInfoDLが含まれていない場合)に、physCellIdで指示された物理セル識別子(physical cell identity)及びsource SpCellのSSB周波数にあるセルはtarget SpCellと見なされてよい(else,consider the target SpCell to be one on the SSB frequency of the source SpCell with a physical cell identity indicated by the physCellId)。
8-20動作において、前記端末は、reconfiguration with sync(すなわち、ハンドオーバー)を成功的に行ってターゲットSpCellにRRCReconfigurationCompleteメッセージを送信できる。
8-23動作において、前記端末はNR基地局からHO命令を受信することができる。
8-25動作において、前記端末は8-23動作で受信したHO命令がreconfigurationWithSyncを含むRRCReconfigurationであると決定した場合に、8-30動作において、前記端末は、reconfigurationWithSyncに含まれたタイマーt304値を用いて該当のSpCellに対してタイマーT304を起動させることができる。
8-35動作において、前記端末は所定の理由でintra-RATハンドオーバー(NRセルからNRセルにハンドオーバー)失敗が発生することを確認することができる。所定の理由は、8-30動作で駆動したタイマーT304が満了することであってよい。
8-40動作において、前記端末はハンドオーバー失敗情報をVarRLF-Report変数に保存することができる。前記端末は前述した動作3を行ってVarRLF-Report変数にハンドオーバー失敗情報を保存することができる。
8-25動作において、前記端末は8-23動作で受信したHO命令がMobilityFromNRCommandであると決定した場合に、8-45動作において、前記端末は、mobilityControlInfoに含まれたタイマーt304値を用いてタイマーT304を起動させることができる。
8-50動作において、前記端末は所定の理由でinter-RATハンドオーバー(NRセルからE-UTRAセルにハンドオーバー、mobility from NR failure)に失敗したことを確認できる。次の条件のうち少なくとも一つの条件によってmobility from NR failureが発生する場合に、本開示の一実施例に係る前記端末は8-55動作を行うことができる。
条件:
(1)端末がターゲットラジオ接続技術(target radio access technology)に接続を連結することに失敗する場合(UE does not succeed in establishing the connection to the target radio access technology);
(2)端末がMobilityFromNRCommandに含まれた設定に従えない場合(UE is unable to comply with any part of the configuration included in the MobilityFromNRCommand);又は
(3)MobilityFromNRCommandに含まれたinter RAT情報においてプロトコルエラーが発生し、端末がターゲットRATで適用可能な規格に従って手順に失敗する場合(there is a protocol error in the inter RAT information included in the MobilityFromNRCommand message,causing the UE to fail the procedure according to the specification applicable for the target RAT)。
8-55動作において、前記端末は、inter-RAT MRO EUTRAに対して無線リンク失敗報告(Radio Link Failure Report)を支援し、8-25動作で受信したMobilityFromNRCommandメッセージがNRからE-UTRAへのinter-RATハンドオーバーに対応すれば(MobilityFromNRCommand concerned a failed inter-RAT handover from NR to E-UTRA and the UE supports Radio Link Failure Report for Inter-RAT MRO EUTRA)、前記端末はハンドオーバー失敗情報をVarRLF-Report変数に保存することができる。前記端末は次の動作4を行ってVarRLF-Report変数にハンドオーバー失敗情報を保存することができる。
修正された動作4:
(1)端末はVarRLF-Report変数にある情報を消す(clear the information included in VarRLF-Report,if any);
(2)端末は、保存されているEPLMNsのリスト(list)とRPLMを含むようにplmn-IdentityListを設定する(set the plmn-IdentityList to include the list of EPLMNs stored by the UE(i.e. includes the RPLMN));
(3)端末は、ソースPCellの測定値及び周辺セルの測定値を保存する;
(4)端末は、ソースPCellで使用していたC-RNTIをc-RNTIとして設定する(set the c-RNTI to the C-RNTI used in the source PCell(in case HO failure));
(5)端末はconnectionFailureTypeをhofに設定する;
(6)端末は、failedPCellIdにあるeutraFailedPCellIdを、可能であれば、グローバルセル識別子(global cell identity)及び追跡領域コード(traking area code)に設定し、そうでない場合に、failedPCellIdにあるeutraFailedPCellIdを、ハンドオーバーに失敗したターゲットPCellの物理セル識別子(physical cell identity)及びキャリア周波数(carrier frequency)に設定する(set the eutraFailedPCellId in failedPCellId to the global cell identity and tracking area code,if available,and otherwise to the physical cell identity and carrier frequency of the target PCell of the failed handover);
(7)端末は、8-23動作で受信したHO命令メッセージ(すなわち、MobilityFromNRCommand)のPCellのグローバルセル識別子(global cell identity)及び追跡領域コード(tracking area code)をpreviousPCellIdのnrPreviousCellとして設定し、それを含む(include nrPreviousCell in previousPCellId and set it to the global cell identity and tracking area code of the PCell where the last MobilityFromNRCommand message was received);
(8)端末は、8-23動作で受信したHO命令メッセージ(すなわち、MobilityFromNRCommand)を受信した時点から経過した時間を、timeConnFailureとして設定する(set the timeConnFailure to the elapsed time since reception of the last MobilityFromNRCommand);
(9)端末は、ra-InformationCommonに含まない。代案として、次のランダムアクセス情報のうち少なくとも一つをVarRLF-Reportに含むことができる。
(i)ARFCN-ValueEUTRA;
(ii)競合ベースランダムアクセス(Contention based random access)リソースに関する情報又は非競合ランダムアクセス(contention free random access)リソースに関する情報;
(iii)時間順序的に次の情報又は情報リスト
(a)連続してランダムアクセス(Random access)を試みた回数;
(b)競合検出(Contention detection)発生の有無;
(c)プリアンブル(Preamble)送信時にrsrp-Thresholdを超えるか否か;
(d)ランダムアクセスを行った原因(cause)。
図8の8-30動作~8-40動作は、上述した通りであり、ここでは省略する。
図8において、8-05動作~8-55動作は、一部が省略されてよく、並行して行われてよい。
図9は、本開示の一実施例によって、端末がハンドオーバー失敗時にハンドオーバー失敗情報を保存する過程を示す図である。
図9を参照すると、9-05動作において、端末はLTE基地局とRRC連結を設定してRRC連結モード(RRC_CONNECTED)にあり得る。
9-10動作において、前記端末はLTE基地局からmobilityControlInfoが含まれたRRCConnectionReconfigurationメッセージを受信することができる。
9-15動作において、前記端末は、mobilityControlInfoに含まれたタイマーt304値を用いてタイマーT304を起動させることができる(start timer T304 with the timer value set to t304,as included in the mobilityControlInfo)。
9-20動作において、前記端末はハンドオーバーを成功的に行ってターゲットPCellにRRCConnectionReconfigurationCompleteメッセージを送信することができる。
9-23動作において、前記端末はLTE基地局からMobilityFromEUTRACommandメッセージを受信することができる。前記端末は、受信したMobilityFromEUTRACommandメッセージには、目的(purpose)がハンドオーバー(handover)になっており、targetRAT-Typeはnrに設定されていることが確認できる。
9-30動作において、前記端末は、所定の理由でinter-RATハンドオーバー(E-UTRAセルからNRセルにハンドオーバー)失敗が発生することを確認することができる。所定の理由は、次の例示のうち少なくとも一つであってよい。
一例として、端末がターゲットラジオ接続技術(target radio access technology)に接続を連結するのに失敗したか否か(UE does not succeed in establishing the connection to the target radio access technology)
一例として、端末がMobilityFromEUTRACommandに含まれた設定に従えないか否か(UE is unable to comply with any part of the configuration included in the MobilityFromEUTRACommand)又は
一例として、MobilityFromEUTRACommandに含まれたinter RAT情報においてプロトコルエラーが発生して、端末がターゲットRATにおいて適用可能な規格に従って手順に失敗したか否か(there is a protocol error in the inter RAT information included in the MobilityFromEUTRACommand message,causing the UE to fail the procedure according to the specification applicable for the target RAT)
9-35動作において、前記端末はinter-RAT MRO NRに対して無線リンク失敗報告(Radio Link Failure Report)を支援し、9-23動作で受信したMobilityFromEUTRACommandメッセージがEUTRAからNRへのinter-RATハンドオーバーに対応すれば(MobilityFromEUTRACommand concerned a failed inter-RAT handover from E-UTRA to NR and the UE supports Radio Link Failure Report for Inter-RAT MRO NR)、前記端末はハンドオーバー失敗情報をVarRLF-Report変数に保存することができる。前記端末は次の動作5を行ってVarRLF-Report変数にハンドオーバー失敗情報を保存することができる。
一例(例えば、動作5):
(1)端末は、VarRLF-Report変数にある情報を消す(clear the information included in VarRLF-Report,if any);
(2)端末は、保存されているEPLMNsのリスト(list)とRPLMを含むようにplmn-IdentityListを設定する(set the plmn-IdentityList to include the list of EPLMNs stored by the UE(i.e. includes the RPLMN));
(3)端末は、ソースPCellの測定値及び周辺セルの測定値を保存する;
(4)端末は、failedNR-PCellIdをグローバルセル識別子(global cell identity)及び追跡領域コード(traking area code)に設定し、そうでない場合に、failedNR-PCellIdをハンドオーバーに失敗したターゲットPCellの物理セル識別子(physical cell identity)及びキャリア周波数(carrier frequency)に設定する(set the failedNR-PCellId to the global cell identity and tracking area code,if available,and otherwise to the physical cell identity and carrier frequency of the target PCell of the failed handover);
(5)端末は、9-23動作で受信したMobilityFromEUTRACommandのPCellのグローバルセル識別子(global cell identity)及び追跡領域コード(tracking area code)をPreviousCellIDとして設定し、それを含む(include previousPCellId and set it to the global cell identity and tracking area code of the PCell where the last MobilityFromEUTRACommand message was received);
(6)端末は、9-23動作で受信したMobilityFromEUTRACommandを受信した時点から経過した時間をtimeConnFailureとして設定する(set the timeConnFailure to the elapsed time since reception of the last MobilityFromEUTRACommand);
(7)端末は、ソースPCellで使用していたC-RNTIをc-RNTIとして設定できる(set the c-RNTI to the C-RNTI used in the source PCell(in case HO failure));
(8)端末は、connectionFailureTypeをhofに設定する;及び/又は
(9)端末は、ランダムアクセスに関する情報をra-InformationCommonに含む。この時、TS 38.331に従ってランダムアクセスに関する情報がra-InformationCommonに含まれてよく、ra-InformationCommonは、例えば、表11に見られるような構造を有し得る。
本開示において、inter-RAT MRO NRに対して無線リンク失敗報告(Radio Link Failure Report)を支援することは、次を参照できる。
図9で、9-05動作~9-35動作は、一部が省略されてよく、並行して行われてよい。
図10は、本発明の一実施例に係る端末の構造を示すブロック図である。
図10を参照すると、前記端末は、RF(Radio Frequency)処理部10-10、基底帯域(baseband)処理部10-20、保存部10-30及び制御部10-40を含む。
前記RF処理部10-10は、信号の帯域変換、増幅など、無線チャネルで信号を送受信するための機能を行う。すなわち、前記RF処理部10-10は、前記基底帯域処理部10-20から提供される基底帯域信号を、RF帯域信号にアップコンバートした後、アンテナから送信し、前記アンテナから受信するRF帯域信号を基底帯域信号ダウンコンバートする。
例えば、前記RF処理部10-10は、送信フィルター、受信フィルター、増幅器、ミキサー(mixer)、オシレーター(oscillator)、DAC(digital to analog convertor)、ADC(analog to digital convertor)などを含むことができる。同図では一つのアンテナのみが示されているが、前記端末は、複数のアンテナを備えることもできる。また、前記RF処理部10-10は複数のRFチェーンを含むことができる。さらに、前記RF処理部10-10はビームフォーミング(beamforming)を行うことができる。前記ビームフォーミングのために、前記RF処理部10-10は、複数のアンテナ又はアンテナ要素(element)を通じて送受信される信号のそれぞれの位相及びサイズを調節することができる。また、前記RF処理部はMIMOを行うことができ、MIMO動作の際に多重のレイヤを受信することができる。
前記基底帯域処理部10-20は、システムの物理層規格にしたがって基底帯域信号及びビット列間の変換機能を果たす。例えば、データ送信時に、前記基底帯域処理部10-20は送信ビット列を符号化及び変調することによって複素シンボルを生成する。また、データ受信時に、前記基底帯域処理部10-20は、前記RF処理部10-10から提供される基底帯域信号を復調及び復号化して受信ビット列を復元する。
例えば、OFDM(orthogonal frequency division multiplexing)方式によれば、データ送信時に、前記基底帯域処理部10-20は送信ビット列を符号化及び変調することによって複素シンボルを生成し、前記複素シンボルを副搬送波にマップした後、IFFT(inverse fast Fourier transform)演算及びCP(cyclic prefix)挿入によってOFDMシンボルを構成する。また、データ受信時に、前記基底帯域処理部10-20は、前記RF処理部10-10から提供される基底帯域信号をOFDMシンボル単位で分割し、副搬送波にマップされた信号をFFT(fast Fourier transform)によって復元した後、復調及び復号化によって受信ビット列を復元する。
前記基底帯域処理部10-20及び前記RF処理部10-10は、上述したように信号を送信及び受信する。したがって、前記基底帯域処理部10-20及び前記RF処理部10-10は、送信部、受信部、送受信部又は通信部と呼ばれてよい。なお、前記基底帯域処理部10-20及び前記RF処理部10-10のうち少なくとも一つは、互いに異なる複数の無線接続技術を支援するために複数の通信モジュールを含むことができる。また、前記基底帯域処理部10-20及び前記RF処理部10-10のうち少なくとも一つは、互いに異なる周波数帯域の信号を処理するために互いに異なる通信モジュールを含むことができる。例えば、前記互いに異なる無線接続技術は、無線LAN(例えば、IEEE 802.11)、セルラー網(例えば、LTE)などを含むことができる。また、前記互いに異なる周波数帯域は、マイクロ波(SHF:super high frequency)(例えば、2.NRHz,NRhz)帯域、ミリ波(millimeter wave)(例えば、60GHz)帯域を含むことができる。
前記保存部10-30は、前記端末の動作のための基本プログラム、応用プログラム、設定情報などのデータを保存する。特に、前記保存部10-30は、第2無線接続技術を用いて無線通信を行う第2接続ノードに関連した情報を保存することができる。そして、前記保存部10-30は、前記制御部10-40の要請によって保存されたデータを提供する。
前記制御部10-40は前記端末の動作全般を制御する。例えば、前記制御部10-40は、前記基底帯域処理部10-20及び前記RF処理部10-10を通じて信号を送受信する。また、前記制御部10-40は、前記保存部10-40にデータを記録し、該データを読む。そのために、前記制御部10-40は少なくとも一つのプロセッサ(processor)を含むことができる。例えば、前記制御部10-40は、通信のための制御を行うCP(communication processor)及び応用プログラムなど、上位層を制御するAP(application processor)を含むことができる。
図11は、本開示の一実施例に係る基地局の構造を示すブロック図である。
図11を参照すると、前記基地局は、RF処理部11-10、基底帯域処理部11-20、バックホール通信部11-30、保存部11-40、制御部11-50を含んで構成される。
前記RF処理部11-10は、信号の帯域変換、増幅など、無線チャネルで信号を送受信するための機能を果たす。すなわち、前記RF処理部11-10は、前記基底帯域処理部11-20から提供される基底帯域信号をRF帯域信号にアップコンバートした後にアンテナから送信し、前記アンテナから受信するRF帯域信号を基底帯域信号にダウンコンバートする。
例えば、前記RF処理部11-10は、送信フィルター、受信フィルター、増幅器、ミキサー、オシレーター、DAC、ADCなどを含むことができる。同図では一つのアンテナのみを示しているが、前記第1接続ノードは複数のアンテナを備えることができる。また、前記RF処理部11-10は複数のRFチェーンを含むことができる。なお、前記RF処理部11-10はビームフォーミングを行うことができる。前記ビームフォーミングのために、前記RF処理部11-10は、複数のアンテナ又はアンテナ要素を通じて送受信される信号のそれぞれの位相及びサイズを調節することができる。前記RF処理部は一つ以上のレイヤを送信することによって下りMIMO動作を行うことができる。
前記基底帯域処理部11-20は、第1無線接続技術の物理層規格にしたがって基底帯域信号及びビット列間の変換機能を果たす。例えば、データ送信時に、前記基底帯域処理部11-20は送信ビット列を符号化及び変調することによって複素シンボルを生成する。また、データ受信時に、前記基底帯域処理部11-20は、前記RF処理部11-10から提供される基底帯域信号を復調及び復号化して受信ビット列を復元する。
例えば、OFDM方式によれば、データ送信時に、前記基底帯域処理部11-20は送信ビット列を符号化及び変調することによって複素シンボルを生成し、前記複素シンボルを副搬送波にマップした後、IFFT演算及びCP挿入によってOFDMシンボルを構成する。また、データ受信時に、前記基底帯域処理部11-20は、前記RF処理部11-10から提供される基底帯域信号をOFDMシンボル単位で分割し、副搬送波にマップされた信号をFFT演算によって復元した後、復調及び復号化によって受信ビット列を復元する。前記基底帯域処理部11-20及び前記RF処理部11-10は上述したように信号を送信及び受信する。したがって、前記基底帯域処理部11-20及び前記RF処理部11-10は送信部、受信部、送受信部、通信部又は無線通信部と呼ばれてよい。
前記バックホール通信部11-30は、ネットワーク内の他のノードと通信を行うためのインターフェースを提供する。すなわち、前記バックホール通信部11-30は、前記主基地局から他のノード、例えば、補助基地局、コア網などに送信されるビット列を物理的信号に変換し、前記他のノードから受信される物理的信号をビット列に変換する。
前記保存部11-40は、前記主基地局の動作のための基本プログラム、応用プログラム、設定情報などのデータを保存する。特に、前記保存部11-40は、接続された端末に割り当てられたベアラーに関する情報、接続された端末から報告された測定結果などを保存することができる。また、前記保存部11-40は、端末に多重連結を提供できるか、或いは、前記連結を中断するか否かの判断基準になる情報を保存することができる。さらに、前記保存部11-40は、前記制御部11-50の要請に応じて、保存されたデータを提供する。
前記制御部11-50は、前記主基地局の動作全般を制御する。例えば、前記制御部11-50は、前記基底帯域処理部11-20及び前記RF処理部11-10を通じて又は前記バックホール通信部11-30を通じて信号を送受信する。また、前記制御部11-50は前記保存部11-40にデータを記録し、該データを読む。そのために、前記制御部11-50は少なくとも一つのプロセッサを含むことができる。
本明細書及び図面に説明及び図示されている本開示の実施例は、本開示の技術内容の説明を容易にさせ、本開示の理解を助けるために特定例を提示しているだけで、本開示の範囲を限定しようとするものではない。すなわち。本開示の技術的思想に基づく他の変形例が実施可能であるということは、本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって明らかである。また、前記実施例の一つ以上が必要によって組合せで運用されてもよい。
本開示の詳細な説明では具体的な実施例に関して説明したが、本開示の範囲から逸脱しない限度内で様々な変形が可能であることは勿論である。したがって、本開示の範囲は、説明された実施例によって定められてはならず、後述する特許請求の範囲及びこの特許請求の範囲と均等なものによって定められるべきである。
また、本開示の図1~図11で上述した方法は、様々な具現によって少なくとも一つの図面が組み合わせられる方法を含むことができる。例えば、図1~図11は、一つの流れとしてつながるように(行われるように)組み合わせられてもよい。本開示は、様々な具現によって少なくとも一つの図面が組み合わせられる方法を含むことができる。
本開示は様々な実施例によって説明されたが、様々な変更及び修正が当業者に提案されてもよい。本開示は、添付する請求範囲の範囲内に属するそのような変更及び修正を含むように意図される。
1-05 NR CN
1-10 NR gNB
1-15 NR UE
1-20 無線連結
1-25 MME
1-30 eNB

Claims (15)

  1. 通信システムにおいてUE(user equipment)によって行われる方法であって、
    NR(new radio-radio access)と関連している基地局から、前記NRからターゲットRAT(radio access technology)へのinter-RAT(radio access technology)ハンドオーバーのための命令メッセージを受信する段階であって、前記命令メッセージは前記ターゲットRATの類型に関する情報を含む、段階;
    前記命令メッセージに基づいて、前記inter-RATハンドオーバーと関連している手順を行う段階;
    前記inter-RATハンドオーバーに対する失敗条件が満たされた場合に、前記inter-RATハンドオーバーに失敗したことを確認する段階;及び
    前記ターゲットRATの類型がEUTRA(evolved universal terrestrial radio access)に設定され、前記UEがinter-RAT MRO(mobility robustness optimization)EUTRAのための無線リンク失敗報告を支援する場合に、前記inter-RATハンドオーバーに失敗したという確認に基づいて、前記無線リンク失敗報告のための変数にハンドオーバー失敗情報を保存する段階を含む、方法。
  2. 前記端末が前記ターゲットRATに対する連結を設定することに成功していない;
    前記端末が、前記命令メッセージに含まれた設定のいかなる部分にも従うことが不可能である;又は
    前記端末が前記ターゲットRATに適用可能な手順に失敗するようにするプロトコルエラーが、前記命令メッセージに含まれたinter-RAT情報に発生すると、
    前記inter-RATハンドオーバーに対する前記失敗条件が満たされる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ハンドオーバー失敗情報を保存する段階は、
    前記無線リンク失敗報告のための前記変数の以前セルID(identifier)情報にNR以前セル情報を含む段階;及び
    前記NR以前セル情報を、前記命令メッセージが受信されたPCell(primary cell)のグローバルセル識別子(identity)及び追跡領域コードに設定する段階を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ハンドオーバー失敗情報を保存する段階は、
    前記無線リンク失敗報告のための前記変数の時間連結失敗情報を、前記命令メッセージの受信から経過した時間に設定する段階を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ハンドオーバー失敗情報を保存する段階は、
    前記命令メッセージが、前記NRから前記EUTRAへの前記失敗したinter-RATハンドオーバーに関連付けられ、前記UEが前記inter-RAT MRO EUTRAのための前記無線リンク失敗報告を支援する場合に、前記無線リンク失敗報告のための前記変数のEUTRA失敗PCell(primary cell)ID(identifier)情報をグローバルセル識別子及び追跡領域コードに設定する段階を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ハンドオーバー失敗情報を保存する段階は、
    前記命令メッセージが前記NRから前記EUTRAへの前記失敗したinter-RATハンドオーバーに関連付けられ、前記UEが前記inter-RAT MRO EUTRAのための前記無線リンク失敗報告を支援する場合に、前記無線リンク失敗報告のための前記変数のEUTRA失敗PCell(primary cell)ID(identifier)情報を、物理的セル識別子及び前記失敗したinter-RATハンドオーバーのターゲットPCellのキャリア周波数に設定する段階を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記inter-RATハンドオーバーが成功的に完了した場合に、ログされる測定(logged measurement)と関連しているタイマーの中止を省略する段階をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記無線リンク失敗報告のための前記変数の連結失敗類型情報がハンドオーバー失敗に設定され、失敗したハンドオーバーがintra-RATハンドオーバーである場合に、ランダムアクセス手順で用いられるランダムアクセス関連情報を含むように前記無線リンク失敗報告のための前記変数の共通ランダムアクセス関連情報を設定する段階をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 通信システムにおけるUE(user equipment)であって、
    送受信部;及び
    NR(new radio-radio access)と関連している基地局から、前記NRからターゲットRAT(radio access technology)へのinter-RAT(radio access technology)ハンドオーバーのための命令メッセージを受信し、-前記命令メッセージは前記ターゲットRATの類型に関する情報を含む-、
    前記命令メッセージに基づいて、前記inter-RATハンドオーバーと関連している手順を行い、
    前記inter-RATハンドオーバーに対する失敗条件が満たされた場合に、前記inter-RATハンドオーバーに失敗したことを確認し、
    前記ターゲットRATの類型がEUTRA(evolved universal terrestrial radio access)に設定され、前記UEがinter-RAT MRO(mobility robustness optimization)EUTRAのための無線リンク失敗報告を支援する場合に、前記inter-RATハンドオーバーに失敗したという確認に基づいて、前記無線リンク失敗報告のための変数にハンドオーバー失敗情報を保存するように構成された制御部を含む、UE。
  10. 前記制御部は、前記無線リンク失敗報告のための前記変数の以前セルID(identifier)情報にNR以前セル情報を含み、前記NR以前セル情報を、前記命令メッセージが受信されたPCell(primary cell)のグローバルセル識別子(identity)及び追跡領域コードに設定するように構成され、
    前記端末が前記ターゲットRATに対する連結を設定することに成功していない;
    前記端末が前記命令メッセージに含まれた設定のいかなる部分にも従うことが不可能である;又は
    前記端末が前記ターゲットRATに適用可能な手順に失敗するようにするプロトコルエラーが、前記命令メッセージに含まれたinter-RAT情報に発生すると、
    前記inter-RATハンドオーバーに対する前記失敗条件が満たされる、請求項9に記載のUE。
  11. 前記制御部は、前記無線リンク失敗報告のための前記変数の時間連結失敗情報を、前記命令メッセージの受信から経過した時間に設定するように構成された、請求項9に記載のUE。
  12. 前記制御部は、
    前記命令メッセージが前記NRで前記EUTRAへの前記失敗したinter-RATハンドオーバーに関連付けられ、前記UEが前記inter-RAT MRO EUTRAのための前記無線リンク失敗報告を支援する場合に、前記無線リンク失敗報告のための前記変数のEUTRA失敗PCell(primary cell)ID(identifier)情報を、グローバルセル識別子及び追跡領域コードに設定するように構成された、請求項9に記載のUE。
  13. 前記制御部は、
    前記命令メッセージが前記NRから前記EUTRAへの前記失敗したinter-RATハンドオーバーに関連付けられ、前記UEが前記inter-RAT MRO EUTRAのための前記無線リンク失敗報告を支援する場合に、前記無線リンク失敗報告のための前記変数のEUTRA失敗PCell(primary cell)ID(identifier)情報を、物理的セル識別子及び前記失敗したinter-RATハンドオーバーのターゲットPCellのキャリア周波数に設定するように構成された、請求項9に記載のUE。
  14. 前記制御部はさらに、
    前記inter-RATハンドオーバーが成功的に完了した場合に、ログされる測定(logged measurement)と関連しているタイマーの中止を省略するように構成された、請求項9に記載のUE。
  15. 前記制御部はさらに、
    前記無線リンク失敗報告のための前記変数の連結失敗類型情報がハンドオーバー失敗と設定され、失敗したハンドオーバーがintra-RATハンドオーバーである場合に、ランダムアクセス手順で用いられるランダムアクセス関連情報を含むように前記無線リンク失敗報告のための前記変数の共通ランダムアクセス関連情報を設定するように構成された、請求項9に記載のUE。
JP2023511852A 2020-12-24 2021-12-22 次世代移動通信システムにおいてハンドオーバーを行う方法及び装置 Pending JP2024500198A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200183060A KR20220091877A (ko) 2020-12-24 2020-12-24 차세대 이동 통신 시스템에서 핸드오버를 수행하는 방법 및 장치
KR10-2020-0183060 2020-12-24
PCT/KR2021/019653 WO2022139484A1 (en) 2020-12-24 2021-12-22 Method and apparatus for performing handover in a next-generation mobile communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024500198A true JP2024500198A (ja) 2024-01-05

Family

ID=82118487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023511852A Pending JP2024500198A (ja) 2020-12-24 2021-12-22 次世代移動通信システムにおいてハンドオーバーを行う方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11910248B2 (ja)
EP (1) EP4147488A4 (ja)
JP (1) JP2024500198A (ja)
KR (1) KR20220091877A (ja)
CN (1) CN115956378A (ja)
WO (1) WO2022139484A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115209432B (zh) * 2022-07-06 2024-01-19 中电信数智科技有限公司 一种小区基站信号接入故障定位及自愈的方法
WO2024035522A1 (en) * 2022-08-08 2024-02-15 Qualcomm Incorporated Mobility robustness optimization enhancement using fallback indications for inter-system handover reports

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103298004A (zh) * 2012-02-28 2013-09-11 北京三星通信技术研究有限公司 汇报无线链路失败信息的方法
WO2014021671A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting indication in wireless communication system
KR20160025028A (ko) * 2013-07-25 2016-03-07 후지쯔 가부시끼가이샤 정보 처리 방법 및 그 장치 및 통신 시스템
EP2934039B1 (en) * 2014-04-15 2019-03-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Technique for event reporting
EP3251407A4 (en) * 2015-01-30 2018-07-04 Nokia Solutions and Networks Oy Improvements in handovers between different access networks
EP3171632B1 (en) * 2015-10-28 2019-10-16 HTC Corporation Device and method of handling communication failure
KR102463290B1 (ko) * 2016-08-02 2022-11-04 삼성전자 주식회사 차세대 이동통신 시스템에서 네트워크 소모 전력을 효과적으로 절감시키는 방법 및 장치
EP4138457B1 (en) * 2016-08-10 2024-08-21 Nec Corporation Radio access network node, core network node, and methods therefor
US10694434B2 (en) * 2017-01-05 2020-06-23 Lg Electronics Inc. Method and base station for supporting handover
BR112019013937A2 (pt) 2017-01-06 2020-02-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Método de mudança automática de rede e dispositivo relacionado
EP3349487B1 (en) * 2017-01-12 2019-09-25 ASUSTek Computer Inc. Method and apparatus of handling interest indication in a wireless communication system
KR102117098B1 (ko) * 2017-01-12 2020-06-02 주식회사 케이티 이종 네트워크 핸드오버 제어 방법 및 그 장치
CN111903155B (zh) * 2018-04-05 2023-05-26 瑞典爱立信有限公司 具有核心网络改变的rat内切换
US12004027B2 (en) * 2019-02-08 2024-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for handling radio link failure in wireless communication system
US20220174512A1 (en) * 2019-03-28 2022-06-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Collection and reporting of channel occupancy statistics for network tuning
WO2020263165A1 (en) * 2019-06-25 2020-12-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Handling of idle measurement results in rrc_connected
EP4282187A4 (en) * 2021-01-22 2024-07-24 Ericsson Telefon Ab L M INTER-RAT MOBILITY FAILURE REPORT

Also Published As

Publication number Publication date
EP4147488A4 (en) 2023-11-15
EP4147488A1 (en) 2023-03-15
CN115956378A (zh) 2023-04-11
WO2022139484A1 (en) 2022-06-30
US11910248B2 (en) 2024-02-20
KR20220091877A (ko) 2022-07-01
US20220210701A1 (en) 2022-06-30
US20240214877A1 (en) 2024-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102507171B1 (ko) 제1 무선접속기술과 제2 무선접속기술을 통해 데이터를 송수신하는 단말이 측정 결과를 보고하는 방법 및 장치
US12047816B2 (en) Method and device for performing improved communication in wireless communication system
KR102568700B1 (ko) 차세대 이동 통신 시스템에서 비활성화 모드에 있는 단말의 셀 선택 및 재선택 수행 방법 및 장치
US11252624B2 (en) Method and apparatus for handover without interruption of transmission and reception of data in next-generation mobile communication system
US12048013B2 (en) Method and apparatus for driving PDCP entity during DAPS handover in next-generation wireless communication system
KR102377138B1 (ko) 차세대 이동 통신 시스템에서 빠르게 주파수 측정 결과를 보고하는 방법 및 장치
JP2022543002A (ja) 非接続モード端末のための周波数測定設定方法と周波数測定を行う方法及び装置
US11805437B2 (en) Method and apparatus for measuring frequency in wireless communication system
KR102503003B1 (ko) 차세대 이동 통신 시스템에서 비활성화 모드에 있는 단말의 셀 선택 및 재선택 수행 방법 및 장치
KR20200118724A (ko) 무선 통신 시스템에서의 단말 능력 보고 방법 및 장치
US20240214877A1 (en) Method and apparatus for performing handover in a next-generation communication system
US20240172061A1 (en) Method and apparatus for logging and reporting radio link failure information in next-generation mobile communication system
US12047348B2 (en) Method and device for allocating IP address to DU in integrated access and backhaul system
KR20230021341A (ko) 차세대 이동 통신 시스템에서 복수 개의 usim을 지원하는 단말이 이중 접속을 지원하는 방법 및 장치
KR20220017755A (ko) 차세대 이동 통신 시스템에서 슬라이스 (Slice) 기반 셀 재선택을 수행하는 방법 및 장치
EP4344298A1 (en) Method and apparatus for updating configuration of conditional pscell change in next-generation mobile communication system
US20230124364A1 (en) Apparatus and method for failure recovery of master cell group in integrated access and backhaul system
KR20210055578A (ko) 무선통신시스템에서 핸드오버를 위한 실패 보고 방법 및 장치
KR20210125882A (ko) 차세대 이동 통신 시스템에서 이동성 히스토리 정보를 수집 및 보고하는 방법 및 장치
KR20230021548A (ko) 차세대 이동통신 시스템에서 조건부 PSCell 변경의 설정 갱신 방법 및 장치
KR20220052244A (ko) 차세대 이동 통신 시스템에서 intra-band UL CA를 고려한 Uplink Tx direct current location을 보고하는 방법 및 장치
KR20210041945A (ko) 차세대 이동통신 시스템에서 핸드오버를 위한 개선 방법 및 장치
KR20220134365A (ko) 이동 통신 시스템에서 단말이 숏-타임 스위칭 갭 설정 정보를 관리하는 방법 및 장치
CN115428489A (zh) 下一代移动通信系统中收集和报告移动性历史信息的方法和设备