JP2024096123A - 集団におけるジアミノフェノチアジンの最適化投与 - Google Patents

集団におけるジアミノフェノチアジンの最適化投与 Download PDF

Info

Publication number
JP2024096123A
JP2024096123A JP2024058998A JP2024058998A JP2024096123A JP 2024096123 A JP2024096123 A JP 2024096123A JP 2024058998 A JP2024058998 A JP 2024058998A JP 2024058998 A JP2024058998 A JP 2024058998A JP 2024096123 A JP2024096123 A JP 2024096123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
subject
optionally
disease
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024058998A
Other languages
English (en)
Inventor
ミシェル ウィスチク,クロード
Michel Wischik Claude
オラフ スケルター,ビョルン
Olaf SCHELTER Bjorn
クリスティーン シールズ,ヘレン
Christine Shiells Helen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wista Laboratories Ltd
Original Assignee
Wista Laboratories Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1812193.9A external-priority patent/GB201812193D0/en
Priority claimed from GBGB1909458.0A external-priority patent/GB201909458D0/en
Application filed by Wista Laboratories Ltd filed Critical Wista Laboratories Ltd
Publication of JP2024096123A publication Critical patent/JP2024096123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/5415Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. phenothiazine, chlorpromazine, piroxicam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/29Mineral substances, e.g. mineral oils or clays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/30Dietetic or nutritional methods, e.g. for losing weight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/27Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carbamic or thiocarbamic acids, meprobamate, carbachol, neostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】 集団におけるジアミノフェノチアジンの最適化投与量に関する。【解決手段】 本発明は、ロイコメチルチオニニウム(LMT)化合物の新規な投薬レジメンであって、望ましい臨床プロファイルを維持しながら、MT濃度が、アルツハイマー病及び前頭側頭型認知症などの神経変性障害の処置に関連した処置効能が得られ得る濃度を超える対象の比率を最大にする投薬レジメンを提供する。LMT含有投与単位及び他の組成物も提供される。【選択図】なし

Description

本発明は、概して、神経変性障害の処置又は予防における、ジアミノフェノチアジンの最適化された投与レジメンに関し、特に、異なる薬物動態学的応答を有する個人の集団におけるそのような投与レジメンに関する。
異常なタンパク質凝集は、神経変性、臨床認知症及び他の病理学的症状として現れ得る数多くの疾患状態の近因であると考えられている。
一般に、異常なタンパク質凝集は、誘導された立体構造的重合相互作用から生じるタンパク質凝集であり、すなわち、タンパク質の立体構造変化又はそのフラグメントにおける立体構造変化によるものであり、自己増殖的に、さらなる(前駆体)タンパク質分子の鋳型化結合及び凝集が生じる。
いったん核形成が開始すると、さらなるタンパク質分子の誘導された立体構造的重合を伴う凝集カスケードが続いて起こることがあり、さらなるタンパク質分解に対して実質的に抵抗性である毒性の生成物フラグメントが凝集物中に形成されることにつながる。
例えば、ある特定の状態の認知症は、罹患患者の脳におけるβ-アミロイド斑及び神経原線維変化(NFT)などのタンパク質様構造の細胞内及び/又は細胞外の沈着物の進行性蓄積によって特徴づけられ得る。これらの病変の出現は主に、病的な神経原線維変性及び脳萎縮並びに認知機能障害と相関する(例えば、Mukaetova-Ladinska, E.B. et al., 2000を参照のこと)。
アルツハイマー病に対して現在承認されている処置としては、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(AChEI)及びN-メチル-D-アスパラギン酸レセプターアンタゴニストのメマンチンが挙げられる。これらは、対症療法であり、基礎をなす疾患病理に対処するものではない。アミロイド病理を標的とする治療は、後期の臨床試験において不成功であることがこれまでに判明している(Geerts et al., 2013; Mullane and Williams, 2013)。最近のLancet Neurology Commissionによると、「ADに対する有効な処置はおそらく、現代医学が直面している未だ対処されていない最大の医療ニーズであり」(Winblad et al., 2016)、特に、認知症の世界的な経済費用は、8180億ドル、すなわち全世界の国内総生産の0.65%であると推定されている(Alzheimer's Disease International, 2015)。
NFT(Alois Alzheimerが発見した病理(Alzheimer, 1907))は、微小管結合タンパク質タウの12kDaのリピートドメインフラグメントから主に構成されている対らせん状細線維(PHF)から構成されている(Wischik et al., 1985; Wischik et al., 1988a,b)。数多くの研究から、臨床認知症の程度とアルツハイマー病における機能的分子イ
メージングの欠陥との両方とともに、神経原線維変化病理の広がりと凝集タウの量についての定量的関連が確認された(Arriagada et al., 1992; Brier et al., 2016; Giannakopoulos et al., 2003; Josephs et al., 2003; Maruyama et al., 2013)。タウタンパク質の病的な凝集は、臨床症状のいずれかの少なくとも20年前に始まるので(Braak and del Tredici, 2013)、この病理を標的とすることによって、AD及び関連するタウ凝集
障害の処置と予防の両方に対する合理的なアプローチが提供される(Huang and Mucke, 2012; Wischik et al., 2014; Wischik et al., 2010)。
元々、PHFコアの固有の構造的成分として特定されたタウフラグメントは、正常なタウタンパク質を非常に高い親和性で捕捉し(Lai et al., 2016)、それを自己増殖的且つ自己触媒的なプロセスにおいてタンパク分解性に安定なそれ自体の複製物に変換する(Wischik et al., 1996; Harrington et al., 2015)という点において、プリオン様の特性
をインビトロにおいて有する。リン酸化は、凝集に対して阻害性であり(Lai et al., 2016)、そのカスケードを駆動する可能性は低い(Mukaetova-Ladinska et al., 2000; Schneider et al., 1999; Wischik et al., 1995)。タウ凝集の直接的な阻害は、治療的介
入にとって有望なポイントである。
メチルチオニニウム(MT)は、インビトロにおいてタウ凝集阻害剤(TAI)として作用し(Wischik et al., 1996; Harrington et al., 2015)、アルツハイマー病の脳組
織からPHFを溶解し(Wischik et al., 1996)、トランスジェニックマウスタウモデルにおいてヒト経口投薬と一致する脳濃度でタウ病理及び関連する行動の欠陥を減少させる(Melis et al., 2015; Baddeley et al., 2015)。
MTは、他の疾患関連タンパク質凝集を阻害するとも示されている(例えば、国際公開第2007/110629号及びその参考文献を参照のこと)。
MTは、酸化還元分子であり、環境条件(例えば、pH、酸素、還元剤)に応じて、還元型[ロイコメチルチオニニウム(LMT)]と酸化型(MT)との間の平衡で存在する。
国際公開第96/30766号には、AD及びレビー小体病をはじめとした様々な疾患の処置及び予防において使用するためのそのようなMT含有化合物が記載されている。一例の化合物は、メチルチオニニウム(MT)の酸化型すなわちMTの塩化物塩である、メチレンブルーとして一般に知られている塩化メチルチオニニウム(「MTC」)である。
Figure 2024096123000001
国際公開第96/30766号には、経口投与の場合における、好ましくは1~3単位用量に分割される、約50mg~約700mg、好ましくは約150mg~約300mgという1日投与量が記載されている。
国際公開第2007/110630号には、MTCに関係するある特定のジアミノフェノチアジン化合物が開示されており、それらとしては、例えばアルツハイマー病及び他の疾患(例えば前頭側頭型認知症(FTD))の処置における薬物として有用である、(いわゆる)ETC、DEMTC、DMETC、DEETC、MTZ、ETZ、MTI、MTILHI、ETI、ETLHI、MTN及びETNが挙げられる。
国際公開第2007/110630号には、20~300mg、例えば、30~200mg、例えば、30mg、60mg、100mg、150mg、200mgの、そこに記載の3,7-ジアミノフェノチアジン(DAPTZ)化合物を含む投与単位が記載されている。DAPTZ化合物の好適な用量は、1日あたり対象の体重1キログラムあたり約1
00ng~約25mg(より典型的には約1μg~約10mg)の範囲内、例えば、1日3回の100mg、1日2回の150mg、1日2回の200mgが提唱されている。1日3又は4回の50mgという投与量も議論されている。
ヒト、イヌ及びラットにおける尿中排泄データセットの研究に基づくメチレンブルーに対する予備的な薬物動態学的モデルが、DiSanto and Wagner, J Pharm Sci 1972, 61:1086-1090及び1972, 61:1090-1094並びにMoody et al., Biol Psych 1989, 26: 847-858によって提案された。
Peter et al. (2000) Eur J Clin Pharmacol 56: 247-250は、血中濃度データを積分するモデルを提供したが、それは、DiSanto及びWagnerによるそれ以前のデータと最終排出
半減期について矛盾した。
May et al.(Am J Physiol Cell Physiol, 2004, Vol. 286, pp. C1390-C1398)は、ヒト赤血球が、MTCを連続的に還元して取り込むこと、すなわち、MTC自体はそれらの細胞によって取り込まれず、還元型のMTこそが細胞膜を通過することを示した。彼らは、取り込みの速度が、酵素依存性であること、及び酸化型と還元型の両方のMTが、細胞において濃縮されること(還元型MTは、細胞の内部に入ると再度平衡化して酸化型MTを形成する)ことも示した。
これらの開示及び他の開示に基づくと、経口投与されたMTC及び類似の薬物は腸で溶けて血流に入り、未吸収の薬物は消化管を下って遠位腸に到達すると考えられる。重要な望まれない副作用の1つは、未吸収薬物の遠位腸における影響、例えば、遠位腸の感作及び/又は遠位腸の細菌叢に対する未吸収薬物の抗菌作用であり、この両方ともが、下痢をもたらす。
MTCは、第2相試験において臨床試験された(Wischik et al., 2015)。安全且つ有効な最小量が、138mg/日であると特定されたが、それより高い218mg/日という用量も、吸収の限界に起因して、おそらくは、受動拡散による効率的な吸収を可能にするためにMTがロイコMT(LMT)型に還元される必要性に起因して、限定的な有効性を有した。
国際公開第2009/044127号には、MTCが、2つの薬理学的全身作用、認知作用及び血液学的作用を有したが、これらの作用は分離可能であったことを示した第2相臨床試験の結果が開示されている。詳細には、その認知作用は、単調用量反応関係を示さなかったのに対して、血液学的作用は示した。2つの異なる種が、2つのタイプの薬理学的活性に関与することが提唱された。無電荷のLMT型として吸収されるMTCは、有益な認知活性に関与し、酸化型の二量体種として吸収されるMTCは、ヘモグロビンの酸化に関与する。国際公開第2009/044127号には、酸化型DAPTZ化合物とともに投与されるか又はロイコ-DAPTZ化合物とともに投与されるかに関係なく、剤形が、どのようにして治療的に活性な(認知的に有効な)種のバイオアベイラビリティを最大にするために使用され得るかが記載されている。
還元型のMTこそが、細胞によって取り込まれるので、還元型を患者に投与することが提唱されてきた。このことは、酵素的還元の律速段階への依存も低下し得る。
フェノチアジン-5-イウム塩であるMTCは、「還元型」であると考えられ得る対応する10H-フェノチアジン化合物N,N,N’,N’-テトラメチル-10H-フェノチアジン-3,7-ジアミンに対して「酸化型」であると考えられ得る。
Figure 2024096123000002
「還元型」(又は「ロイコ型」)は、不安定であると知られており、直ちに容易に酸化されて、対応する「酸化」型をもたらし得る。
国際公開第02/055720号には、タンパク質凝集疾患、主にタウオパチーを処置するための、ある特定のジアミノフェノチアジンの還元型の使用が開示されている。この文献中の還元型のジアミノフェノチアジンのインビトロ活性に基づくと、提案される1日投与量は、3.2~3.5mg/kgであり、経口摂取前に90%超の還元を達成するような様式で2xmg比のアスコルビン酸と併用される1日3回の20mg、1日3回の50mg又は1日3回の100mgという投与量も記載された。
国際公開第2007/110627号には、アルツハイマー病及び他の疾患(例えば前頭側頭型認知症(FTD))をはじめとした疾患を処置するための薬物又はプロドラッグとして有効なある特定の3,7-ジアミノ-10H-フェノチアジニウム塩が開示されている。これらの化合物も、MTCについて考慮されるとき、「還元」型又は「ロイコ」型で存在する。これらのロイコメチルチオニニウム化合物を「LMTX」塩と称し、これらには、以下の塩が含まれた。
Figure 2024096123000003
国際公開第2012/107706号には、上に列挙されたLMTX塩より優れた特性を有する他のLMTX塩が記載されており、それにはロイコ-メチルチオニニウムビス(ヒドロメタンスルホン酸塩)(LMTM)が含まれる。
Figure 2024096123000004
詳細には、LMTMは、インビトロ及びインビボにおいてTAI活性を保持し(Harrington et al., 2015; Melis et al., 2015)、溶解度及びpKaに関して優れた医薬特性
を有し、MT型の吸収の制限の影響を受けにくい(Baddeley et al., 2015)。
国際公開第2007/110627号及び国際公開第2012/107706号には、20~300mg、例えば、30~200mg、例えば、30mg、60mg、100mg、150mg、200mgのこれらの文献に記載されているDAPTZ化合物を含む投与単位が記載されている。DAPTZ化合物の好適な用量は、1日あたり対象の体重1キログラムあたり約100ng~約25mg(より典型的には約1μg~約10mg)、例えば、1日3回の100mg、1日2回の150mg、1日2回の200mgの範囲内で提案されている。
国際公開第2018/019823号は、メチルチオニニウム(MT)含有化合物を利
用する神経変性障害の処置の新規レジメンを記載している。簡潔には、これらのレジメンは2つの主要因子を特定した。第1の因子は、MT化合物の投与量に関連しており、第2の因子は、それらと、アセチルコリンエステラーゼレベルの調節に基づく対症療法との相互作用であった。
国際公開第2018/019823号に記載の分析において、低用量のMT化合物(例えば4mg1日2回)は、単独療法をアドオンに対して比較し場合、治療効果を示した。有効性プロファイルは、軽度及び中程度の対象において、測定されたアウトカムのほとんどで類似であった。
さらに、ADにおける(試験基準による)処置有用性は、LMTMを単独療法として服用した患者に限定された。対照的に、AD向けにラベルされた処置(アセチルコリンエステラーゼ阻害剤[AChEI]及び/又はメマンチン)とLMTMを併用して服用した、大多数の患者において、対応する用量で見られた低下は、対照群において見られたものと全パラメーターで区別がつかなかった。
LMT化合物が低用量で活性である能力、及び見かけの用量-反応の欠如は、国際公開第2018/019823号において議論されており、タウ凝集阻害剤標的での活性のための臨界閾値が存在する可能性があり、より高い用量の効果は、1μMを超える脳濃度で、横ばいになり得るか負になることすらあり得る(Melis, 2015)との仮説が立てられてい
る。これらの分析に基づき、且つより低い用量(4mg1日2回)が高用量(100mg1日2回)よりも良好な全体的な臨床プロファイルを有したことを考えると、国際公開第2018/019823号は、MT含有化合物の経口投与を含むタンパク質凝集の神経変性障害の処置の方法であって、前記投与が、任意選択で単回投与として又は2以上の用量に分割された、1日あたり合計で0.5~20mgのMTを対象に与える方法を教示している。
MT含有化合物に関して「低用量」又は「低投与量」を用いている他の文献は、国際公開第2018/019823号に記載されている。例えば:
Telch, Michael J., et al. "Effects of post-session administration of methylene
blue on fear extinction and contextual memory in adults with claustrophobia." American Journal of Psychiatry 171.10 (2014): 1091-1098:この刊行物は、恐怖消去訓練後の恐怖消去の維持及び状況記憶に対する「低用量メチレンブルー」の使用について言及している。この論文は、メチレンブルーが、低用量(0.5~4mg/kg)において神経代謝促進特性を有するジアミノフェノチアジン薬物であることを報告している。この刊行物において使用された投与量は、成人参加者に対して、4mg/kgという用量に対応する260mg/日であった。
Gonzalez-Lima F and Auchter A (2015) “Protection against neurodegeneration with low-dose methylene blue and near-infrared light”. Front. Cell. Neurosci. 9:179. doi: 10.3389/fncel.2015.00179:この刊行物は、低用量のメチレンブルー及び低線
量の近赤外光の神経保護作用を媒介する細胞機構を考察している。この刊行物は、0.5~4mg/kgのメチレンブルーを安全且つ有効とする以前の研究について言及している。
Alda, Martin, et al. "Methylene blue treatment for residual symptoms of bipolar disorder: randomised crossover study." The British Journal of Psychiatry (2016): doi: 10.1192/bjp.bp.115.173930:この刊行物は、6ヶ月の試験において15mgという「低用量」のメチレンブルーをプラセボとして使用したことを記載している。「有効な用量」は、195mgであった。各症例において、その用量は、1日3回に分割された。
Rodriguez, Pavel, et al. "Multimodal Randomized Functional MR Imaging of the Effects of Methylene Blue in the Human Brain." Radiology (2016): 152893:この刊行物は、10mg/kgを超える投与量の効果と対照をなす「低用量」(0.5~4.0mg/kg)のメチレンブルーの「公知の」薬物動態学的作用及び副作用についても言及している。この刊行物において使用された投与量は、成人参加者に対して、4mg/kgという用量に概算される280mg/日であった。
Naylor et al. (1986) “A two-year double-blind crossover trial of the prophylactic effect of methylene blue in manic-depressive psychosis”. Biol. Psychiatry 21:915-920及びNaylor et al. (1987) A controlled trial of methylene blue in severe depressive psychosis. Biol. Psychiatry 22:657-659:これらの研究は、300mg
/日というメチレンブルーの処置に対して、プラセボの名目で15mg/日というメチレンを使用した。しかしながら、後者の論文では、著者らは、プラセボ投与量が抗うつ薬として作用し得ることを提唱した。
上記で議論された通り、タウ凝集及びTDP-43凝集についてのその活性のため、MT系化合物は、FTDの処置のための提案がなされてきた(国際公開第2007/110630号;国際公開第2007/110627号;国際公開第2009/044127号;国際公開第2012/107706号参照、全て前掲)。
国際公開第2018/041739号は、LMTMを使用する前頭側頭型認知症(FTD)疾患の処置を調査する第3相臨床試験の結果を記載している。
結果は、比較的低い用量のMT化合物(対照として試験に用いられた)ですら、既存対照に見られた認知機能低下と比べてFTDにおいて有利であり得ることを示した。
さらに、予想外にも、結果は、MTが、脳内のシナプス神経伝達を調節するAD処置と同時投薬される場合の強い相互作用を示した。MTをそのようなAD処置(例えば、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤及び/又はメマンチン)と併用したFTD患者において、MT単独と比べて、認知に関する著しい利益を示した。国際公開第2018/041739号は、明らかな不適合性なしに、MT化合物をアセチルコリンエステラーゼ阻害剤及び/又はメマンチンと併用できる方法をさらに記載している。
国際公開第2018/019823号及び国際公開第2018/041739号における見識は、AD及びFTDなどの神経変性障害を患っているか、又はそのリスクがある対象において認知に関する利益を達成するためのMT化合物の最小の投薬に関して、当技術分野に対して重要な寄与を与える。
しかしながら、薬物の所与の投与量が対象の体液中で薬物の濃度にどのように変換するのかについて、対象の間で個人間変動があることは周知である。個別化レジーム(regime)を必要とせずに、それにもかかわらず望ましい臨床プロファイルを維持しながら全対象に最大の治療効果を確実にするために、そのような対象の集団に適用されるあらゆる投薬レジメンが、可能な限りそのような変動を考慮できることが好都合である。
発明の開示
発明者らは、患者集団においてMT化合物を投薬するための新規の薬物動態(PK)モデルを考案した。この多用途のモデルは、高齢のボランティアにおける第1相試験から誘導され、以下の実施例で説明される。
次いで、新規な母集団PKモデルを使用して、国際公開第2018/019823号に記載のAD試験の2つの第3相試験(それぞれ、軽度、又は軽度から中程度のAD患者の処置の試験「005」及び「015」)においてLMTMを投与し患者における親MTのCmaxが推定された。Cmaxが対象のそれぞれにおいて推定されると、処置された集団のそれぞれのCmax推定値の分布を誘導することができた。
予想される通り、所与の低投与量の集団全体でMT Cmax値の著しい変動があった。この分布の分析により、低投与量(4mg MT1日2回)が効果的である(例えば、アルツハイマー病評価尺度-認知機能下位尺度(ADAS-cog)の低下の減少により測定される)という国際公開第2018/019823号中の知見が確認された。単独療法が、AChEI及び/又はメマンチンとのアドオン療法と比べて、この基準による多大な利益を与える(単独療法とアドオンとの間の平均の利益は、65週間にわたっておよそ4ADAS-cog単位である)ことがさらに確認された(図3a参照)。
しかし、予想外にも認識可能な用量反応の欠如を記載した既報の文献を考慮すると、新規分析は、低用量で処置された集団内に濃度反応が存在することを明らかにした。これは、試験015及び005からプールされた患者において65週間にわたるADAS-cog11低下のシグモイドEmax分析を使用して、8mg/日を投与された患者に示され得る(図12)。
集団の中央値Cmax閾値折半に基づくと、「高い」推定Cmaxを有する個人の群は、「低い」推定Cmaxを有する個人の群と比べて、およそ2~3付近のADAS-cog単位の改善を示した(図3a参照)。
しかし、最低値を有する35%の患者を含む0.373ng/mlの閾値による患者の分割に基づくと、8mg/日用量を投与された患者における処置の差は、-3.4ADAS-cog単位である(図14参照)。
これらの見識は、単独で服用されるか対症療法と併用して(又は少なくとも対症療法が先行して)服用されるかにかかわらず、MT濃度がCmax又はCave閾値を超える対象の比率を最大にし、またLMTMの予測される処置効能も最大にもする一方で、それにもかかわらず、副作用を最低にして耐容性が良好であることに関して望ましい臨床プロファイルを維持するように比較的低い用量を維持する投薬レジメンを採用することが好都合であることを示唆する。
図17に示されるLMTMの全体的な二相性の濃度-反応は、特に対症療法により事前に処置されていないAD患者における良好な有効性が100mg以上の投与量でも見られ得るものの、これらの目的全てを達成する最小の用量が少なくとも20mg/日であり、20~40mg/日、又は20~60mg/日の範囲の用量が治療効果を最大にすると期待されるだろうという意見を支持する。
新規な母集団PKモデルは、国際公開第2018/041739号に記載のbvFTDの処置を調査する第3相臨床試験において、異なる投与量のLMTMを1日2回投与された患者における親MTのCmaxを推定するためにさらに使用された。
これらの結果により、ADにおいて見られるものに類似な、認知尺度(ACE-R)及び機能尺度(FAQ)の52週間にわたる変化により測定された臨床的有益性の低用量単独療法の濃度-反応関係が確認された。MRIによる脳萎縮の進行の尺度(前頭側頭容積、側脳室容積、全脳容積)に類似の濃度-反応関係がある。これは図18に示されている
AD及びbvFTDの対応する拡張されたヒルの式プロット(図17及び図20)を比べてわかる通り、濃度-反応関係の二相性はbvFTDにおいてより明らかである。これは、bvFTDにおいて最大の処置有用性を達成する最適な投薬範囲が、bvFTDにおいて幾分狭く、すなわち20~40mg/日、又は好ましさは減少するが20~60mg/日であるということを意味する。
国際公開第2018/041739号で以前に見られたように、対症療法との併用から得られる追加の利益があり、それは、特に、Cmax,ssの集団平均より下の血漿レベルを有する患者に見られ得る。
本明細書に記載の結果に照らすと、有利な治療効果を最大にする最低の用量のMT化合物を使用することに少なくとも2つの別個の利益があることがわかる。第1に、MTと関連する特定の稀な有害事象又は副作用は用量に関連する形で起こる。そのため、必要であるより高い投与量を避けることは、最適な臨床プロファイルを維持するために明らかに望ましい。第2に、高用量で特定の治療基準に逆の用量-反応関係の証拠がある:そのため、利益が実際には高用量で弱められている可能性がある。
全体として、これらの新規な知見は、以前に推測されていたよりわずかに高い「低用量」LMT処置を使用することに利益があることを示し、また、状況によっては、LMT処置を対症療法へのアドオンとして好都合に使用することができ、MT系の治療レジームの多様性を増加させることをさらに示す。
発明者らによるさらなる分析は、20mg MTを超える投薬(例えばLMTMとして投与される)が、中央値から誘導した閾値を超えるCmaxを、正確なパーセンテージは利用される分割用量の数によるが、90~100%の対象において達成するだろうということを示した(図5参照)。
AD処置について、そのような処置は、好ましくは単独療法であるか、又は少なくとも現在利用可能なAD処置であるAChEI及びメマンチンの前かその停止の後のいずれかに導入されるだろう。しかし、重要なことに、また上記で説明された通り、本明細書に記載の分析は、MT処置をアドオン療法として使用する場合ですら、低いCmax値と比べて、閾値を超えたCmaxを達成する投薬において(およそ2ADAS-cog単位以上の)利益があり得ることを示す。
そのため、一態様において、神経変性障害、例えば対象の(例えばタンパク質凝集の)神経変性障害の治療的処置の方法であって、前記対象にメチルチオニニウム(MT)含有化合物を経口投与することを含み、
前記投与が、1日あたり、任意選択で2以上の用量に分割された、20.5~40、20.5~50、20.5~60、20.5~70、20.5~80、若しくは20.5~99、又は100mgの総1日量のMTを対象に提供し、
MT含有化合物が
Figure 2024096123000005

の塩又はその水和物若しくは溶媒和物である方法が開示される。
MT総1日量は、20.5又は21から60mgであり得る。
総1日量は、約20.5、21、21.5、22、22.5、23、23.5、24mgから、およそ25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60mgのいずれかまでであり得る。
総1日量は、約20.5、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40mgであり得る。
例の投与量は、20.5又は21から40mgである。
さらなる例の投与量は22~35mgである。
さらなる例の投与量は23~30mgである。
本発明は、MTを還元(LMT)型で投与することに関する。
化合物の総1日量は、分割用量として1日2回又は1日3回投与され得る。
以下で説明される通り、より大きい数の用量/日で分割されたMT用量を投与する場合、単一の1日の投薬、又は1日あたりのより小さい数の用量と比べて、列挙された範囲内のより低い総量を使用することが望ましくなり得る。
本明細書で説明される通り、いくつかの実施形態において、特にADの処置について、処置は、単独療法であるか、又は少なくともAChEI及びメマンチンとの同時投薬を除外するだろう。いくつかの実施形態において、AChEI若しくはメマンチン又は他の対症療法である最近の以前の処置を受けていない対象が選択されるが、そのような処置は、任意選択で、LMTによる処置の開始後に開始又は再開される。
そのため、本明細書で開始される通り、他の実施形態において、処置は、アドオン療法、例えばAChEI及び/又はメマンチンとの同時投薬だろう。そのため、既にAChEI及び/又はメマンチンを投与されている患者は、これらの投与量のMT化合物を投与されて利益を得ることがあるが、これらの投与量のMT化合物を投与されている患者は、AChEI及び/又はメマンチンから利益を得ることがある。
いくつかの実施形態において、処置は、下記を含む処置レジメンの一部である:
(i)前記対象に、MT含有化合物を第1の期間経口投与することであって、前記投与が
、任意選択で2以上の用量に分割された、1日あたり1~10mg、任意選択で1日あたり8mgの総1日量のMTを対象に与える、経口投与すること;
(ii)前記対象に、MT含有化合物をその直後の期間経口投与することであって、前記投与が、任意選択で2以上の用量に分割された、1日あたり20.5~40mg、20.5~60、20.5~80、又は20.5~100mg、任意選択で1日あたり約21~40、50、又は60mgの総1日量のMTを対象に与える、経口投与すること;
(iii)任意選択で、(ii)の処置を、AChEI及び/又はメマンチンなど、アセチルコリン又はグルタミン酸神経伝達物質の活性の調節物質である神経伝達調節化合物の投与と併用すること。
レジメンのこれらの異なる相は、典型的には、互いの直後に来る。
タンパク質凝集の神経変性障害の予防的な処置の方法も本明細書に提供される。
図1は、MTの簡略化された母集団PKモデルの模式図である。 LMTM 4mg1日2回を投与された、試験005及び015のAD患者の定常状態親MT Cmaxのベイズのポストホック推定値のヒストグラムである。 LMTM約(c.)200mg/日を投与された、試験005及び015のAD患者の定常状態親MT Cmaxのベイズのポストホック推定値のヒストグラムである。 推定された定常状態Cmaxごとの試験005のAD対象における65週間にわたる単独療法又はアドオン療法としてのプールされた8mg/日用量のADAS-cog変化。「strata.Acmem」におけるより低いp値が、より多数の対象がLMTMをアドオン処置として投与されたためであることに留意されたい。 推定された定常状態Cmaxごとの試験015のAD対象における65週間にわたる単独療法又はアドオン療法としてのプールされた8mg/日用量のADAS-cog変化。「strata.Acmem」におけるより低いp値が、より多数の対象がLMTMをアドオン処置として投与されたためであることに留意されたい。 単独療法とアドオンとしての両方で高Cmax群における減少した脳萎縮及び脳室拡張を示すAD対象の分析。 用量ごとの高Cmax群中のAD対象の比率の推定。Y軸は、閾値を超えた%を示す。4mg1日2回は、この投与量での高Cmax群と低Cmax群の元の中央値折半を反映する50%である。 bvFTD試験対象の8及び200mg/日の推定されたCmax値の分布。 bvFTDの処置のための単独療法としてLMTM 8mg/日を投与されたbvFTD患者におけるCmax群ごとの、ACE-R尺度での低下の差。 bvFTDの処置のための単独療法としてLMTM200mg/日を投与されたbvFTD患者におけるCmax群ごとの、ACE-R尺度での低下の差。 単独療法としてLMTM 8mg/日を投与されたbvFTD患者におけるCmax群ごとの、FAQ尺度での低下の差。 単独療法としてLMTM 8mg/日又は200mg/日を投与されたbvFTD患者におけるCmax群ごとの、FAQ尺度での低下の差。 単独療法としてLMTM 8mg/日を投与されたbvFTD患者におけるCmax群ごとの、WBVの差。 単独療法としてLMTM 8mg/日を投与されたbvFTD患者におけるCmax群ごとの、FTVの差。 単独療法としてLMTM 8mg/日を投与されたbvFTD患者におけるCmax群ごとの、LVVの差。 試験TRx-237-005及びTRx-237-015の低用量AD患者の第1日のCmax,ssを使用した、母集団平均値でのモデル共変量及び90%ブートストラップ信頼区間を有する、65週でのADAS-cog11低下のシグモイドEmax分析。 LMTMを8mg/日の用量で投与されたAD患者のCmax,ss分類の臨床及びMRI容積評価項目の濃度-反応関係 全AD患者の一次臨床及びMRI容積評価項目の比較:0.373ng/mLの親MT閾値より上のCmax,ss(「高曝露」)又は下のCmax,ss(「低曝露」)により分類。 1日1回(qd)及び1日2回(bid)投薬レジームによる、Cmax,ss(0.393ng/ml)及びCave,ss(0.223ng/ml)の臨界治療的閾値より上であるAD患者の予測されるパーセンテージ。 LMTM、8mg/日を投与されたAD患者の一次臨床及びMRI評価項目の比較:0.373ng/mLの親MT閾値より上のCmax,ss(「高曝露」)又は下のCmax,ss(「低曝露」)並びにAChEI及び/又はメマンチン使用状態により分類。 LMTMを8mg/日の用量で服用し、ADとラベルされた処置による同時投薬状態により分類されたAD患者における、65週間にわたるADAS-cog尺度での薬物動態的-薬力学的反応。 bvFTD患者におけるACE-R、FAQ、FTV、LVV、及びWBVの濃度-反応関係。 8mg/日を服用し、0.346ng/mlのCmax,ss閾値より上又は下の血漿レベルにより分類されたbvFTD患者における臨床及びMRI神経画像評価項目のベースラインからの経時的な変化推定値。 拡張されたヒルの式の、bvFTD患者の52週間にわたる全脳容積の変化とのフィット。
これらの態様及び実施形態は、ここでより詳細に説明される:
Figure 2024096123000006
本発明において使用されるMT含有化合物は、有効成分として、MT部分を還元型で含むる(「LMT」と称する)。上記のLMT部分は、それ自体では安定でない。ゆえに、それらは、LMT化合物として、例えば、LMT塩として投与されるであろう。
LMT含有化合物は、一般に、例えば、1つ以上のプロトン酸、例えば、2つのプロトン酸が存在することによって安定化される。
そのような塩のMT含有量は、その化合物の分子量及びMT部分の分子量に基づいて、当業者によって容易に算出され得る。そのような計算の例は、本明細書中に示される。
LMT化合物
好ましくは、LMT化合物は国際公開第2007/110627号又は国際公開第2012/107706号に記載されているタイプの「LMTX」化合物である。
したがって、その化合物は、以下の式の化合物又はその水和物若しくは溶媒和物から選択され得る。
Figure 2024096123000007
A及びHB(存在する場合)の各々は、プロトン酸であり、それは同じであっても異なっていてもよい。
「プロトン酸」とは、水溶液中のプロトン(H)ドナーを意味する。ゆえに、プロトン酸において、A又はBは共役塩基である。ゆえに、プロトン酸は、水溶液では7未満のpHを有する(つまり、ヒドロニウムイオンの濃度は、1リットルあたり10-7モルを超える)。
1つの実施形態において、塩は以下の式(式中、HA及びHBは、異なるモノプロトン酸である)を有する混合塩である。
Figure 2024096123000008
しかしながら、好ましくは、塩は混合塩ではなく以下の式(式中、各HXは、プロトン酸(例えば、ジプロトン酸又はモノプロトン酸)である)を有する。
Figure 2024096123000009
1つの実施形態において、塩は以下の式(式中、HAはジプロトン酸である)を有する。
Figure 2024096123000010
好ましくは、塩はビスモノプロトン酸である以下の式を有する。
Figure 2024096123000011
本明細書中で使用されるLMTX化合物に存在し得るプロトン酸の例としては、
無機酸:ヒドロハライド酸(例えば、HCl、HBr)、硝酸(HNO)、硫酸(HSO
有機酸:炭酸(HCO)、酢酸(CHCOOH)、メタンスルホン酸、1,2-エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、p-トルエンスルホン酸
が挙げられる。
好ましい酸はモノプロトン酸であり、塩はビス(モノプロトン酸)塩である。
好ましいMT化合物は、LMTMである。
Figure 2024096123000012
重量因子
無水塩は、およそ477.6という分子量を有する。LMTコアに対する285.1という分子量に基づくと、本発明においてこのMT化合物を使用する場合の重量因子(weight factor)は、1.67である。「重量因子」とは、MT含有化合物が含んでいるMTの重量に対する純粋なMT含有化合物の相対的な重量を意味する。
他の重量因子が、例えば、本明細書中のMT化合物に対して算出され得、そこから、対応する投与量範囲が算出され得る。
ゆえに、本発明は、およそ34~67、34~100、34~134又は34~167mg/日の総1日量のLMTMを包含する。
LMTX化合物の他の例は、以下のとおりである。それらの分子量(無水)及び重量因子も示す。
Figure 2024096123000013
したがって、MTに関して本明細書中に記載される投与量は、分子量について調整されるように、これらのMT含有化合物に準用される。
蓄積因子
当業者が認識するように、所与の1日投与量に対して、より頻繁な投薬は、より大きな薬物蓄積をもたらし得る。
ゆえに、本発明のある特定の実施形態において、MT化合物の総1日投与量は、より頻繁に(例えば、1日に2回[bid]又は1日に3回[tid])投与するときには、相対的により少なくてもよく、あるいは1日1回[qd]投与の時にはより多くてもよい。
処置及び予防
用語「処置」は、ある状態を処置する文脈において本明細書中で使用されるとき、ヒト又は動物(例えば、獣医学的適用)にかかわらず、ある所望の治療効果、例えば、その状態の進行の阻害が達成される処置及び治療に広く関し、進行速度の低下、進行速度の停止、状態の後退、状態の回復及び状態の治癒を含む。
用語「治療有効量」は、本明細書中で使用されるとき、所望の処置レジメンに従って投与されたとき、ある所望の治療効果をもたらすために有効であり、合理的なベネフィット/リスク比に見合った、本発明の化合物又は前記化合物を含む材料、組成物若しくは剤形の量に関する。本発明者らは、本発明の疾患に関するMT化合物の治療有効量が、当該分野において従来理解されていた量よりもかなり少ない量であり得ることを実証した。
本発明は、予防的措置としての処置も包含する。したがって、本発明は、対象において(例えば、タンパク質凝集の)神経変性障害を予防する方法も提供し、その方法は、患者にMT含有化合物を経口投与する工程を含み、投与は、1日あたり合計20又は21~40mg、20.5~60、20.5~99又は100mgのMTを、上記のとおり任意に2回以上の用量に分割して、その対象に提供する。
用語「予防有効量」は、本明細書中で使用されるとき、所望の処置レジメンに従って投与されたとき、ある所望の予防効果をもたらすために有効であり、合理的なベネフィット/リスク比に見合った、本発明の化合物又は前記化合物を含む材料、組成物若しくは剤形の量に関する。
本明細書の文脈における「予防」は、完全な成功、すなわち、完全な防御又は完全な予防を定義すると理解されるべきでない。むしろ、本文脈における予防は、特定の状態を遅らせるか、緩和するか又は回避するのを助けることによって健康状態を保つ目的でその症候性の状態が検出されるより先に投与される措置のことを指す。
併用処置及び単独療法
用語「処置」は、同じ神経変性障害に対して2つ以上の処置又は治療が、例えば、連続的又は同時に組み合わされる、「併用」処置及び「併用」療法を含む。これらは、対症療法であり得るか、又は疾患調節性療法であり得る。
特定の併用は、医師の判断により決定され得る。
併用処置では、作用物質(すなわち、本明細書中に記載されるようなMT化合物及び他の1つ以上の作用物質)が、同時に投与されてもよいし、連続的に投与されてもよく、個々に異なる投与スケジュールで且つ異なる経路を介して投与されてもよい。例えば、連続的に投与されるとき、それらの作用物質は、短い間隔(例えば、5~10分)又は長い間隔を空けて(例えば、1、2、3、4時間若しくはそれ以上空けて、又は必要であれば、さらに長い間隔を空けて)投与され得、正確な投与レジメンは、治療薬の特性に見合ったものである。
本発明の(ADのための)併用処置の例は、アミロイド前駆体タンパク質からベータ-アミロイドへのプロセシングの阻害剤(例えば、ベータ-アミロイドの生成を増大させるアミロイド前駆体タンパク質プロセシングの阻害剤)である作用物質と併用される、特定の投与量のMT含有化合物である作用物質であり得る。
本発明では、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤又はN-メチル-D-アスパラギン酸レセプターアンタゴニストのどちらか又はその両方の共投与を許容する。
本明細書に記載される通り、併用療法に関連して、本発明は、対象の神経変性障害の処置のために、本明細書に記載の用量でのMT化合物である第1の化合物の治療効果を増大させる方法であって、対象に、対象の脳内のシナプス神経伝達を直接調節する第2の化合物(例えば、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤又はN-メチル-D-アスパラギン酸受容体アンタゴニスト)を投与することを含む方法を提供する。
本発明は、対象の脳内のシナプス神経伝達を直接調節する第2の化合物による処置を追加的に含む処置レジメンにおいて、対象の神経変性障害の処置の方法における本明細書に記載の用量でのMT化合物である第1の化合物をさらに提供する。
本発明は、対象の神経変性障害の処置において、本明細書に記載の用量でのMT化合物の治療効果を増大させるための、対象の脳内のシナプス神経伝達を直接調節する化合物の使用をさらに提供する。
本発明は、本発明の併用方法において使用するための、本明細書に記載の用量でのMT化合物及び脳内のシナプス神経伝達を直接調節する化合物をさらに提供する。
本発明は、対象の神経変性障害の処置において本明細書に記載の用量でのMT化合物の治療効果を増大させる方法に使用するための、対象の脳内のシナプス神経伝達を直接調節する化合物をさらに提供する。
本発明は、神経変性障害の処置のための医薬品の製造における、本明細書に記載の用量でのMT化合物である第1の化合物と、対象の脳内のシナプス神経伝達を直接調節する第2の化合物との併用をさらに提供する。
本発明は、対象の脳内のシナプス神経伝達を直接調節する第2の化合物の使用をさらに含む、対象の神経変性障害症候群の処置に使用するための医薬品の製造における、本明細書に記載の用量でのMT化合物の使用をさらに提供する。
本発明は、本明細書に記載の用量でのMT化合物及び対象の脳内のシナプス神経伝達を直接調節する化合物の使用をさらに含む、対象の神経変性障害の処置に使用するための医薬品の製造における、脳内のシナプス神経伝達を直接調節する化合物の使用をさらに提供する。
他の実施形態において、処置は「単独療法」であり、すなわち、MT含有化合物は、対象のタンパク質凝集の同じ神経変性障害を処置するための別な活性薬剤と(上記で議論された意味の中で)併用して使用されない。
処置の持続時間
本明細書中に記載される神経変性障害の処置の場合、低用量のMT化合物に基づく処置レジメンは、好ましくは長期にわたり得る。特定の持続時間は、医師の判断により決定され得る。
例えば、処置の持続時間は、
少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12ヶ月又はそれ以上。
少なくとも2、3、4、5年又はそれ以上。
6~12ヶ月。
1~5年。
であり得る。
予防の場合、処置は、継続され得る。
すべての症例において、処置の持続時間は、通常、医師の助言及び検討を受け得る。
望まれる評価項目
本明細書に記載の方法(投与レジメン)を利用して、具体的な特定の処置的又は予防的なアウトカムを達成することができる。その具体的なアウトカムは、神経変性障害に関連する尺度に従って定量化することができる。そのような尺度は、例えば、障害に関連する認知上の、機能的な、又は身体的基準の変化を測定し得る。本明細書の実施例は、プラセボ又は他の基準点(例えば、異なる投与レジメン)と比べて投与レジメンの効果が確認され得る適切な尺度を説明する。これらには、ADに関連して使用されるアルツハイマー病評価尺度-認知機能下位尺度(ADAS-cog)及びbvFTDに関連して使用されるアデンブルック認知機能検査-改訂版(ACE-R)がある。
そのため、非限定的な例として、処置がAD処置である一実施形態において、任意選択で、本発明に従って処置されていない対応する対照又は対照集団と比べて、65週間にわたる11項目アルツハイマー病評価尺度-認知機能下位尺度(ADAS-cog)での低下における少なくとも1、2、2.5、3、4、5又は6点の減少である、対象の認知機能低下の減少を達成する(又は達成するためのものである)。
一実施形態において、処置は、下記を達成する(又は達成するためのものである)bfFTD処置である:
各場合に本発明に従って処置されていない対応する対照又は対照集団と比べて、
(i)任意選択で、52週間にわたるアデンブルック認知機能検査-改訂版(ACE-R)尺度での低下における少なくとも1、2、3、4、5、6、7、若しくは8点の減少である、対象の認知機能低下の減少;又は(ii)任意選択で、52週間にわたる機能的活動質問票(FAQ)での低下における少なくとも1、2、3、4、5、若しくは6点の減少である、対象の機能的低下の減少。
薬学的剤形
本発明のMT化合物又はそれを含む薬学的組成物は、対象/患者に経口投与される。
典型的には、本発明の実施において、化合物は、化合物及び薬学的に許容されるキャリア又は希釈剤を含む組成物として投与されるであろう。
いくつかの実施形態において、組成物は、本明細書中に記載されるような化合物及び薬学的に許容されるキャリア、希釈剤又は賦形剤を含む薬学的組成物(例えば、製剤、調製物、医薬品)である。
用語「薬学的に許容される」は、本明細書中で使用されるとき、過剰な毒性、刺激作用、アレルギー反応又は他の問題若しくは合併症なしに当該の対象(例えば、ヒト)の組織と接触させて使用するために適していて合理的なベネフィット/リスク比に見合った、適切な医学的判断の範囲内の、化合物、成分、材料、組成物、剤形などに関する。キャリア、希釈剤、賦形剤などの各々は、製剤の他の成分と適合性であるという意味においても「許容され得る」ものでなければならない。
いくつかの実施形態において、組成物は、本明細書中に記載されるような少なくとも1つの化合物を当業者に周知の1つ以上の他の薬学的に許容される成分とともに含む薬学的組成物であり、それらの薬学的に許容される成分としては、薬学的に許容されるキャリア
、希釈剤、賦形剤、アジュバント、充填剤、緩衝剤、保存剤、酸化防止剤、潤滑剤、安定剤、可溶化剤、界面活性剤(例えば、湿潤剤)、マスキング剤、着色料、香味料及び甘味料が挙げられるがこれらに限定されない。
いくつかの実施形態において、組成物はさらに、他の活性な作用物質、例えば、他の治療剤又は予防剤を含む。
好適なキャリア、希釈剤、賦形剤などは、標準的な薬学のテキストに見られるものであり得る。例えば、Handbook of Pharmaceutical Additives, 2nd Edition (eds. M. Ash and I. Ash), 2001 (Synapse Information Resources, Inc., Endicott, New York, USA)
、Remington's Pharmaceutical Sciences, 20th edition, pub. Lippincott, Williams &
Wilkins, 2000、及びHandbook of Pharmaceutical Excipients, 2nd edition, 1994を参照のこと。
本発明の1つの態様は、本明細書中に記載されるようなMT化合物(例えば、本明細書中に記載されるような方法によって得られるか又は入手可能であり、本明細書中に記載されるような純度を有するものなど)及び薬学的に許容されるキャリア、希釈剤又は賦形剤を含む投与単位(例えば、薬学的な錠剤又はカプセル剤)に関する。
「MT化合物」は、比較的少量で存在するが、投与単位の活性な作用物質であり、つまり、タンパク質凝集の神経変性障害に関して治療効果又は予防効果を有すると意図される。逆に、投与単位中の他の成分、例えば、キャリア、希釈剤又は賦形剤は、治療的に不活性である。したがって、好ましくは、投与単位中に他の活性成分は存在せず、他の作用物質は、その投与単位が使用されることを意図されている障害に関して治療効果又は予防効果を有すると意図されていない。
いくつかの実施形態において、投与単位は、錠剤である。
いくつかの実施形態において、投与単位は、カプセルである。
いくつかの実施形態において、カプセルはゼラチンカプセルである。
いくつかの実施形態において、カプセルはHPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)カプセルである。
組成物中のMTの適切な量は、組成物を対象が1日にどのような頻度で服用するかによって異なる。
投与単位の一例は、8~32mgのMTを含み得る。
投与単位のさらなる例は、8~16mgのMTを含み得る。
いくつかの実施形態において、その量は、約8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60mgのMTである。
本明細書中に記載又は説明される重量因子を使用して、当業者は、経口製剤において使用するためのMT含有化合物の適切な量を選択できる。
上記で説明したように、LMTMに対するMT重量因子は、1.67である。単位量又は単純な分割量の活性成分を使用することが便利であるので、LMTM投与単位の非限定的な例としては、13.4、15、16.7mgなどが挙げられ得る。
一態様において、34、67又は100mgのLMTMを含む医薬組成物の投与単位が提供される。
栄養補助組成物
本発明のMT含有組成物は、適切な用量の本明細書に記載のMT化合物を含む「栄養補助組成物」中に、1つ以上の栄養素と組み合わせて可食の形態(例えば、経口剤形)で存在することができる。
本発明の新規栄養補助組成物は、食品及び飲料に対する補充物及び薬学的組成物としての用途があり得る。本明細書に記載のMT化合物用量を有するこれらの栄養補助組成物は、それ自体として、本発明の別の側面を形成する。
「栄養素」は、本明細書中で使用されるとき、ヒト又は動物の身体において生化学的及び/又は生理学的役割を果たす栄養補助組成物の構成要素のことを指す。「栄養素」には、ビタミン、ミネラル、微量元素、微量栄養素、抗酸化物質などのような物質、並びに他の生理活性材料、例えば酵素、又はヒト若しくは動物の酵素によって生合成的に産生される化合物、並びにハーブ及びハーブ抽出物、脂肪酸、アミノ酸及びそれらの誘導体が含まれる。
「可食の形態」は、直接経口摂取され得る組成物、又は水に溶解することなどによって経口摂取可能な形態に変換され得る組成物を表す。
或いは、栄養補助組成物は、食品又は飲み物の形態(例えば、規定の投与量のMT化合物が補充された食料品(この用語には食品又は飲み物の両方が含まれる)の規定の部分)であり得る。これらの食料品は、典型的には、脂肪、タンパク質又は炭水化物のうちの1つ以上を含む。
用語「栄養補助」は、本明細書中で使用されるとき、栄養学と薬学の両方の応用分野における有用性を表し、薬学的剤形に関する本明細書中の開示は、栄養補助組成物に準用される。
栄養補助組成物に特に適した経口剤形は、当該分野で周知であり、本明細書中の他の箇所に詳細に記載されている。それらには、散剤、カプセル、丸剤、錠剤、カプレット、ジェルカプセル、及び可食の食品の規定の部分が含まれる。液体の形態には、溶液又は懸濁液が含まれる。剤形及び栄養補助形態の一般的な例は、例えば、国際公開第2010/078659号に示されている。
本発明の組成物において有用な栄養素のいくつかの例は、以下のとおりである。これらの栄養素の任意の組み合わせが、本発明によって想定されている。
ビタミン
B-ビタミン補給(葉酸[葉酸塩、ビタミンB]、ビタミンB12、ビタミンB)は、ADプロセスの重要な構成要素であり認知機能低下に関連する特定の脳領域の萎縮を遅くできることが報告されている。これは、特に、ホモシステインレベルが高い高齢の対象の場合である(Douaud, Gwenaelle, et al. "Preventing Alzheimer's disease-related gray matter atrophy by B-vitamin treatment." Proceedings of the National Acade
my of Sciences 110.23 (2013): 9523-9528; Quadri, Pierluigi, et al. "Homocysteine, folate, and vitamin B12in mild cognitive impairment, Alzheimer disease, and vascular dementia." The American journal of clinical nutrition 80.1 (2004): 114-122; Rosenberg IH, Miller JW. Nutritional factors in physical and cognitive functions of elderly people. The American journal of clinical nutrition. 1992 Jun 1;55(6):1237S-1243S.も参照のこと)。
他の抗酸化物質(下記を参照のこと)とともに、ビタミンCが、神経組織の保護並びにβ-アミロイド生成及びアセチルコリンエステラーゼ活性の強力な減少において有用性を有し得、一酸化窒素を制御することによって内皮の機能不全を予防することが示唆されている(例えば、Heo JH, Hyon-Lee, Lee KM. The possible role of antioxidant vitamin
C in Alzheimer's disease treatment and prevention. American Journal of Alzheimer's Disease & Other Dementias. 2013 Mar;28(2):120-5を参照のこと)。
ビタミンEの補給がAD処置において役割を果たす可能性があることも示唆されている(例えば、Mangialasche, Francesca, et al. "Serum levels of vitamin E forms and risk of cognitive impairment in a Finnish cohort of older adults." Experimental gerontology 48.12 (2013): 1428-1435を参照のこと)。
微量栄養素、抗酸化物質
微量栄養素又は抗酸化物質、例えば、ポリフェノールが、神経変性疾患、特に、認知障害及びADを含む加齢性疾患の保護又は処置に関して利点を有すると報告されている。
本明細書中に記載される栄養補助組成物において使用され得る微量栄養素及び/又は抗酸化物質には、下記の表(Mecocci, Patrizia, et al. "Nutraceuticals in cognitive impairment and Alzheimer's disease." Frontiers in pharmacology 5:147 (2014)から複製)に示されるフラボノイドが含まれる。
加齢性疾患の保護又は処置に関して潜在的な有用性を有し、Mecocciらが記載している
他の微量栄養素としては、
・非フラボノイドポリフェノール、つまり、リスベラトロール及びクルクミン、
・カロテノイド、つまり、リコピン、ルテイン、ゼアキサンチン、β-クリプトキサンチン、α-カロテン、及び最も著名なカロテノイドであるβ-カロテン、
・クロシン(サフランにおいて同定された主要な化学的化合物)、
・ジテルペン(例えば、カルノシン酸及びロスマリン酸は、ローズマリーにおける最も重要な抗酸化化合物のうちの2つである)
が挙げられる。
ハーブ及び植物抽出物
微量栄養素及び抗酸化物質に関して上記に記載された又は相互参照される植物に加えて、他の植物抽出物及びハーブも、CNS障害において利点を有すると報告されている。Kumar, Vikas. "Potential medicinal plants for CNS disorders: an overview." Phytotherapy Research 20.12 (2006): 1023-1035を参照のこと。これらには、Ginkgo biloba、Hypericum perforatum(セイヨウオトギリソウ)、カバカバとも呼ばれるPiper methysticum Forst.(コショウ科)、Valeriana officinalis L.(セイヨウカノコソウ)、Bacopa monniera(インドの現地ではBrahmi又はJalanimbaとして知られている)、Convolvulus pluricaulis(Shankhpushpi又はshankapushpiとしても知られる)が含まれる。
油及び脂肪
例えば、ω-3ポリ不飽和脂肪酸(PUFA)が、加齢性の脳変性を予防するための有望なツールであり得ることが報告されている。PUFA、例えば(ドコサヘキサエン酸(DHA、22:6)及びエイコサペンタエン酸(EPA、20:5)の起源としては、魚油が挙げられる(Denis, I., et al. "Omega-3 fatty acids and brain resistance to a
geing and stress: body of evidence and possible mechanisms." Ageing research reviews 12.2 (2013): 579-594)。
対象、患者及び患者群
本発明の教示は、例えば、動物、哺乳動物、有胎盤類、げっ歯類(例えば、モルモット、ハムスター、ラット、マウス)、ネズミ科の動物(例えば、マウス)、ウサギ目の動物(例えば、ウサギ)、鳥類(例えば、鳥)、イヌ科の動物(例えば、イヌ)、ネコ科の動物(例えば、ネコ)、ウマ科の動物(例えば、ウマ)、豚のような動物(例えば、ブタ)、羊のような動物(例えば、ヒツジ)、ウシ亜科の動物(例えば、ウシ)、霊長類、猿のような動物(例えば、サル又は類人猿)、サル(例えば、マーモセット、ヒヒ)、単孔類(例えば、カモノハシ)、類人猿(例えば、ゴリラ、チンパンジー、オランウータン、テナガザル)又はヒトでである対象/患者に適用することができる。
好ましい実施形態において、対象/患者は、本明細書中に記載される認知障害又はCNS障害のうちの1つを有すると診断されたヒトであるか、又は(予防的処置の場合)例えば家族のデータ若しくは遺伝データ若しくは他のデータに基づいて、本明細書中に記載されるタンパク質凝集の神経変性障害(例えば、認知障害又はCNS障害)のうちの1つに罹りやすいと評価されたヒトである。
患者は、成人であり得、本明細書中に記載される投与量は、その基準(50~70kgという典型的な体重)を前提としている。所望であれば、この範囲外の対象に対しては、対象の体重因子を使用することによって、その対象の体重を60kgで除算して、その個別の対象に対する倍数因子を得ることによって、対応する投与量が使用され得る。
したがって、例えば、ADの診断及び重症度の評価のために、患者の最初の選択は、経験豊富な臨床医による厳しい評価、補足的な研究室及び他の研究によるできる限りの非AD診断の排除、神経病理学的に確証されたバッテリーを用いた認知機能レベルの客観的評価のいずれか1つ以上を必要とし得る。
AD及び本明細書中に記載される他の障害の診断は、当業者に周知の方法によって医師によって行われ得る。
本明細書中で説明されるように、適切な用量のMT化合物は、ADについて、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤又はN-メチル-D-アスパラギン酸レセプターアンタゴニストを用いて処置されている対象又は患者群であっても、利点(例えば、ADAS-Cogによって測定される減少速度の遅さについて)を示し得る。
アセチルコリンエステラーゼ阻害剤の例としては、ドネペジル(Aricept(商標))、リバスチグミン(Exelon(商標))又はガランタミン(Reminyl(商標))が挙げられる。NMDAレセプターアンタゴニストの例は、メマンチン(Ebixa(商標)、Namenda(商標))である。これらの神経伝達調節化合物の1日総用量の例は、以下のとおりである:ドネペジル:5~23mg;リバスチグミン:3~12mg;ガランタミン:4~24mg;メマンチン:5~20mg。
したがって、1つの態様において、本発明は、対象においてADを処置(又は予防)する方法を提供し、
その方法は、対象に本明細書に記載の用量でメチルチオニニウム(MT)含有化合物を経口投与する工程を含み、
前記処置は、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤又はN-メチル-D-アスパラギン酸レセプターアンタゴニストのどちらか又はその両方の投与を更に含む。
他の態様において、ADの対象又は患者群は、これらの他の処置に対して完全に未処置であり得、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤又はN-メチル-D-アスパラギン酸レセプターアンタゴニストの一方又は両方を受けた履歴がない。
代替的に、ADの対象又は患者群は、それらの一方又は両方を受けた履歴があり得るが、本発明に係るMT化合物による処置の少なくとも1、2、3、4、5、6、7日前又は2、3、4、5、6、7、8、12若しくは16週間前、又はより好ましくは少なくとも1、2、3、4、5若しくは6ヶ月前などにその薬物療法を中止している。
本発明の任意の態様は、これらの基準に従ってADの対象若しくは患者群を選択するか、又はアセチルコリンエステラーゼ阻害剤若しくはN-メチル-D-アスパラギン酸レセプターアンタゴニストのどちらか若しくはその両方による処置を受けているADの対象若しくは患者群を選択する積極的な工程、及び本発明に係るMT化合物による処置の前にその処置を中断する(対象又は患者群にその処置を中断するように指示する)工程を含み得る。
そのような処置は、任意に、MT化合物による処置の開始後に開始または再開し得る。
ラベル、指示書及びキット・オブ・パーツ
本明細書中に記載される単位投与量組成物(例えば、低用量MT含有化合物及び任意に他の成分又はADの処置のためのより一般的なMT組成物)は、ラベルされた包装容器の中にその使用についての指示書とともに提供され得る。
1つの実施形態において、パックは、薬学分野において周知であるようなボトルである。典型的なボトルは、子供のいたずら防止対策であるHDPEプッシュロッククロージャーを備える薬局方グレードのHDPE(高密度ポリエチレン)から作製されており、サシェ又はキャニスターの中に存在するシリカゲル乾燥剤を含み得る。ボトル自体が、ラベルを備えていてもよいし、指示書及び任意にラベルのさらなるコピーとともに段ボール箱の中に包装されてもよい。
1つの実施形態において、パック又はパケットは、ブリスター包装(好ましくはアルミニウム空洞及びアルミニウム箔を有するもの)であり、ゆえにそれは実質的に水分不透過性である。この場合、パックは、指示書及び容器上のラベルとともに段ボール箱の中に包装され得る。
ラベル又は指示書は、薬物が対象とするタンパク質凝集の神経変性障害(例えば、認知障害又はCNS障害)に関する情報を提供し得る。
薬物がADに対して示される場合、ラベル又は指示書は、その組成物がアセチルコリンエステラーゼ阻害剤又はN-メチル-D-アスパラギン酸レセプターアンタゴニストのいずれとも併用されるべきでないことをユーザーに指示する情報を提供し得る。
ラベル又は指示書は、例えば1日1回、1日2回又は1日3回に基づいて、本明細書中に記載されるような組成物の許容される最大1日投与量に関する情報を提供し得る。
ラベル又は指示書は、本明細書中に記載されるような提案される処置の持続時間に関する情報を提供し得る。
タンパク質の凝集の後退及び/又は阻害
本発明の1つの態様は、タンパク質の凝集、例えば、神経変性疾患及び/又は臨床認知症に関連するタンパク質の凝集を制御する(例えば、後退させる及び/又は阻害する)ための、本明細書中に記載されるようなMT化合物又は組成物の使用である。その凝集は、下記で論じられるような疾患状態に関連し得る。
同様に、本発明の1つの態様は、哺乳動物の脳におけるタンパク質の凝集を制御する(例えば、後退させる及び/又は阻害する)方法に関し、その凝集は、本明細書中に記載されるような疾患状態に関連し、その処置は、予防有効量又は治療有効量の、凝集の阻害剤である本明細書中に記載されるようなMT化合物又は組成物を、処置を必要とする哺乳動物に投与する工程を含む。
本発明を介して処置可能な疾患の状態を下記で詳細に論じる。
処置方法
本発明の別の態様は、上記で説明したように、処置方法に関し、その方法は、予防有効量又は治療有効量の本明細書中に記載されるような化合物を好ましくは薬学的組成物の形態で、処置を必要とする患者に投与する工程を含む。
治療方法における使用
本発明の別の態様は、治療によってヒト又は動物の身体を処置する方法(例えば、疾患の状態を処置する方法)において使用するための本明細書中に記載されるような化合物又は組成物に関する。
医薬品の製造における使用
本発明の別の態様は、処置(例えば、疾患の状態の処置)において使用するための医薬品の製造における、本明細書中に記載されるようなMT化合物又は組成物の使用に関する。
いくつかの実施形態において、その医薬品は、組成物、例えば、本明細書中に記載されるような低用量の単位用量の組成物である。
タンパク質凝集の神経変性障害
本明細書に記載の発見は、異なる疾患におけるMT化合物の投与について密接な関係を有する。特に、MT濃度がCmax閾値を超える対象の割合を最大化しつつ、望ましい臨床プロファイルを維持するための比較的低用量を維持する投与レジメンの採用を、MTが有効であるとされているタンパク質凝集の様々な疾患の予防の治療に適用することができる。
したがって、いくつかの実施形態において、疾患の状態は、タンパク質凝集の疾患であり、例えば、処置は、疾患の状態に関連するタンパク質の凝集を阻害するのに十分な量の本明細書中に記載されるような化合物又は組成物による処置である。
以下の表に、様々な疾患関連凝集タンパク質及び対応するタンパク質凝集の神経変性疾患を列挙する。これらのタンパク質又は疾患に対する本発明の化合物及び組成物の使用が、本発明によって包含される。
Figure 2024096123000015
国際公開第02/055720号、国際公開第2007/110630号及び国際公開第2007/110627号に記載されているように、ジアミノフェノチアジンは、そのようなタンパク質凝集疾患の阻害において有用性を有する。
したがって、別段文脈が要求する場合を除いて、タウタンパク質又はタウ様タンパク質(例えば、MAP2、下記を参照のこと)に関する実施形態の記載は、本明細書中で論じられる他のタンパク質(例えば、TDP-43、β-アミロイド、シヌクレイン、プリオンなど)或いは凝集の伝播にとって重大な意味を持つドメイン又はそのようにして形成された凝集物に対してタンパク分解安定性を付与するドメインの立体構造変化が理由で同様の病的な凝集を惹起し得るか若しくは起こし得る他のタンパク質に等しく適用すると受け止められるべきであると認識されるであろう(例えば、“Neurobiology of Alzheimer's Disease”, 2nd Edition, 2000, Eds. Dawbarn, D. and Allen, S.J., The Molecular and Cellular Neurobiology Series, Bios Scientific Publishers, OxfordにおけるWischik et alによる論文を参照のこと)。そのようなタンパク質のすべてが、本明細書中で「
凝集疾患タンパク質」と称され得る。
同様に、「タウ-タウ凝集」などの言及がなされる場合、これは、他の「凝集タンパク
質の凝集」、例えば、β-アミロイドの凝集、プリオンの凝集、シヌクレインの凝集などにも適用されると受け止められ得る。同じことが、「タウタンパク分解性の分解」などにも当てはまる。
好ましい凝集疾患標的タンパク質
本発明の好ましい実施形態は、タウタンパク質に基づく。用語「タウタンパク質」は、本明細書中で使用されるとき、タウタンパク質ファミリーの任意のタンパク質のことを広く指す。タウタンパク質は、集合と脱集合のサイクルの反復中に微小管とともに同時精製するたくさんのタンパク質ファミリーの中の1つとして特徴づけられ(例えば、Shelanski et al., 1973, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, Vol. 70, pp. 765-768を参照のこと)、微小管結合タンパク質(MAP)として知られている。タウファミリーのメンバーは、特徴的なN末端セグメント、そのN末端セグメントに挿入された脳において発生的に制御されるおよそ50アミノ酸の配列、31~32アミノ酸の3又は4つのタンデム反復からなる特徴的なタンデム反復領域、及びC末端テイルを有するという共通の特徴を共有する。
MAP2は、細胞体樹状突起コンパートメントにおける優勢な微小管結合タンパク質である(例えば、Matus, A., "Microtubules" [Hyams and Lloyd, Eds.] pp.155-166, John
Wiley and Sons, New York, USAを参照のこと)。MAP2アイソフォームは、タンデム反復領域ではタウタンパク質とほぼ同一であるが、N末端ドメインの配列と範囲の両方が実質的に異なる(例えば、Kindler and Garner, 1994, Mol. Brain Res., Vol. 26, pp. 218-224を参照のこと)。それにもかかわらず、タンデム反復領域における凝集は、タウ
リピートドメインに対して選択的でない。したがって、タウタンパク質又はタウ-タウ凝集に関する本明細書中の任意の議論が、タウ-MAP2凝集、MAP2-MAP2凝集などに関しても受け止められるべきであることが認識されるであろう。
いくつかの実施形態において、タンパク質はタウタンパク質である。
いくつかの実施形態において、タンパク質はシヌクレイン、例えば、α-又はβ-シヌクレインである。
いくつかの実施形態において、タンパク質はTDP-43である。
TAR DNA結合タンパク質43(TDP-43)は、染色体1p36.2上のTARDBPによってコードされる414アミノ酸のタンパク質である。このタンパク質は、高度に保存されており、広く発現され、主に核に局在するが、核と細胞質とを往復できる(Mackenzie et al 2010)。このタンパク質は、転写及びスプライシングの制御に関わっており、マイクロRNAプロセシング、アポトーシス、細胞分裂、メッセンジャーRNAの安定化、神経可塑性の制御及び樹状突起の完全性の維持などの他のプロセスにも関与し得る。さらに、2006年以降、筋萎縮性側索硬化症(ALS)におけるTDP-43毒性機能獲得仮説を支持するかなりの一連の証拠が蓄積してきた。TDP-43は、本質的に凝集しやすいタンパク質であり、インビトロにおいて形成された凝集物は、ALS患者の変性ニューロンに見られるTDP-43沈着物と超微細構造的に類似している(Johnson et al 2009)。Johnson et al (2008)は、TDP-43が酵母モデルにおいて過剰発現されたとき、凝集型だけが毒性であることを示した。いくつかのインビトロ研究も、TDP-43のC末端のフラグメントが、全長のTDP-43よりも、ユビキチン化されるようになる不溶性の細胞質凝集物を形成する可能性が高く、細胞にとって毒性であることを示した(Arai et al 2010; Igaz et al 2009; Nonaka et al 2009; Zhang et al 2009)
。Nonaka et al (2009)は、これらの細胞質の凝集物が内在性の全長タンパク質に結合し
てそれを核から枯渇させることを示唆したが、Zhang et al (2009)は、正常な核発現の維持を見出したことから、それらの凝集物に対して純粋に毒性の作用が示唆される。Yang e
t al (2010)は、培養中のNSC34運動ニューロンにおけるTDP-43のC末端及び
N末端フラグメントの凝集物内での全長TDP-43の捕捉を報告した。そのような切断型フラグメントの存在の結果として損なわれる神経突起の伸長は、全長タンパク質の過剰発現によってレスキューされ得る。インビボにおける神経突起の伸長の役割は、証明されていないが、このモデルは、ALS発病におけるTDP-43凝集の役割に対してNonaka及び共同研究者によってなされた示唆を支持し得る。
細胞培養物における変異体TDP-43の発現は、野生型タンパク質よりも高い細胞質の凝集及び毒性作用とともに、C末端フラグメントの生成を増加させると報告されている(Kabashi et al 2008; Sreedharan et al 2008; Johnson et al 2009; Nonaka et al 2009; Arai et al 2010; Barmarda et al 2010; Kabashi et al 2010)。
タンパク質が、タウタンパク質である場合、本発明のいくつかの実施形態において、タンパク質凝集物の生成(例えば、任意に、哺乳動物の脳の神経原線維変化(NFT)における、対らせん状細線維(PHF)の形態でのタンパク質凝集物の生成)を阻害する方法が提供され、その処置は、上に記載されたとおりである。
好ましい適応症、タンパク質凝集の疾患
1つの実施形態において、本発明は、アルツハイマー病(AD)、例えば、軽度、中等度又は重度のADの処置のために使用される。
特に、そのADは、タウタンパク質(及びその異常な機能又はプロセシング)が役割を果たし得るアルツハイマー病(AD)だけではない。ピック病及び進行性核上性麻痺(PSP)などの神経変性障害の発病は、それぞれ歯状回及び新皮質の星状錐体細胞における病的な切断型タウ凝集物の蓄積と関連があるとみられる。他の認知症としては、前頭側頭様型認知症(FTD)、17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴うFTD(FTDP-17)、脱抑制-認知症-パーキンソニズム-筋萎縮複合(DDPAC)、淡蒼球橋黒質変性症(PPND)、Guam-ALS症候群、淡蒼球黒質ルイ体変性症(PNLD)、大脳皮質基底核変性症(CBD)などが挙げられる(例えば、Wischik et al.による"Neurobiology of Alzheimer's Disease", 2nd Edition, 2000, Eds. Dawbarn, D. and Allen, S.J., The Molecular and Cellular Neurobiology Series, Bios Scientific Publishers, Oxfordにおける論文、特に表5.1を参照のこと)。異常なタウ凝集によって主に又は部分的に特徴づけられるこれらの疾患のすべてが、本明細書中で「タウオパチー」と称される。
したがって、いくつかの実施形態において、疾患の状態は、タウオパチーである。いくつかの実施形態において、疾患の状態は、神経変性タウオパチーである。
いくつかの実施形態において、疾患の状態は、アルツハイマー病(AD)、ピック病、進行性核上性麻痺(PSP)、前頭側頭型認知症(FTD)、17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴うFTD(FTDP17)、前頭側頭葉変性症(FTLD)症候群、脱抑制-認知症-パーキンソニズム-筋萎縮複合(DDPAC)、淡蒼球橋黒質変性症(PPND)、Guam-ALS症候群、淡蒼球黒質ルイ体変性症(PNLD)、大脳皮質基底核変性症(CBD)、好銀性顆粒認知症(AgD)、拳闘家認知症(dementia pugilistica)(DP)又は慢性外傷性脳障害(CTE)、ダウン症候群(DS)、レビー小体型認知症(DLB)、亜急性硬化性全脳炎(SSPE)、MCI、ニーマン・ピック病C型(NPC)、サンフィリポ症候群B型(ムコ多糖症IIIB型)又は筋緊張性ジストロフィ(DM)DM1若しくはDM2又は慢性外傷性脳障害(CTE)から選択される。
いくつかの実施形態において、疾患の状態は、タウ病理を有するリソソーム蓄積障害で
ある。NPCは、コレステロール代謝に影響する遺伝子NPC1の変異が原因であり(Love et al 1995)、サンフィリポ症候群B型は、遺伝子NAGLUの変異が原因であり、
サンフィリポ症候群B型ではヘパリン硫酸のリソソーム蓄積がある(Ohmi et al. 2009)。これらのリソソーム蓄積障害では、タウ病理が観察され、その処置は、その疾患の進行を低減し得る。他のリソソーム蓄積障害も、タウの蓄積によって特徴づけられ得る。
パーキンソン病及びMCIの処置におけるフェノチアジンジアミニウム塩の使用は、PCT/GB2007/001105及びPCT/GB2008/002066に詳細に記載されている。
いくつかの実施形態において、疾患の状態は、パーキンソン病、MCI又はアルツハイマー病である。
いくつかの実施形態において、疾患の状態は、ハンチントン病又は他のポリグルタミン障害、例えば、脊髄延髄性筋萎縮症(又はケネディ病)及び歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症及び様々な脊髄小脳失調である。
いくつかの実施形態において、疾患の状態は、FTLD症候群(例えば、タウオパチー又はTDP-43プロテイノパチーであり得る。下記を参照のこと)である。
いくつかの実施形態において、疾患の状態は、PSP又はALSである。
TDP-43プロテイノパチーには、筋萎縮性側索硬化症(ALS、ALS-TDP)及び前頭側頭葉変性症(FTLD-TDP)が含まれる。
ALS及び他の神経変性障害における神経変性におけるTDP-43の役割は、いくつかの最近の刊行物(Chen-Plotkin et al 2010; Gendron et al 2010; Geser et al 2010;
Mackenzie et al 2010)において概説されている。
ALSは、一次運動野、脳幹及び脊髄における上位運動ニューロンと下位運動ニューロンの両方の変性の結果として生ずる進行性の麻痺及び筋消耗によって特徴づけられる神経変性疾患である。ALSは、時折、運動ニューロン疾患(MND)と称されるが、上位又は下位運動ニューロンのどちらか一方だけが影響を受けるALS以外の疾患が存在する。確定診断には、延髄、腕及び脚の筋系における上位運動ニューロンと下位運動ニューロンの両方の徴候並びに他の任意の疾患プロセスによって説明できない臨床的進行の明確なエビデンスが必要である(Wijesekera and Leigh 2009)。
症例の大部分はALS-TDPであるが、病的タンパク質がTDP-43と異なる他の症例も存在する。ミスフォールドされたSOD1は、SOD1変異を伴うALSにおけるユビキチン陽性の封入体における病的タンパク質であり(Seetharaman et al 2009)、FUS(肉腫タンパク質に融合されている)の変異に起因する家族性ALSの非常に小さいサブセット(およそ3~4%)では、ユビキチン化された病的タンパク質が、FUSである(Vance et al 2009; Blair et al 2010)。FUSは、TDP-43のように、核-細胞質の往復において重要であるとみられるが、損なわれた核がFUSを移入する仕方は不明である。ALSの新しい分子レベルの分類(出典、Mackenzie et al (2010))は、異なるサブタイプでは基礎をなす病理学的機序が異なることを反映している(下記の表を参照のこと)。
ALSの新しい分子レベルの分類(出典、Mackenzie et al 2010)。症例の大部分において、TDP-43は、ALSに見られるユビキチン化された病的タンパク質である。
Figure 2024096123000016
筋萎縮性側索硬化症は、ほぼ1世紀半にわたって疾病分類学的なものとして認識されており、ICD-10では、ICD10,コードG12.2において、MNDのサブタイプとして分類されると認識されている。Charcotの最初の報告とほとんど異ならない信頼で
きる臨床診断が、ALSに使用可能であり、基礎をなす分子病理を反映している神経病理学的基準も是認されている。
ALSは、病理学的に3つのサブグループ、ALS-TDP、ALS-SOD1及びALS-FUSに分類されるが、後者の2つの状態はまれである。現在までの最も大規模な研究は、すべての孤発性ALS症例がTDP-43病理を有すると示した(Mackenzie et
al 2007)。ALSのおよそ5%だけが、家族性であり(Byrne et al 2010)、FALSにおいて最もよく見られる変異であるSOD1の変異が、症例の12~23%を占める(Andersen et al 2006)。SOD1は、SALSの2~7%においても関係し得る。FU
Sの変異は、極めてまれであるとみられ、FALSのおよそ3~4%しか占めない(Blair et al 2010)。したがって、SALSの臨床例はTDP-43に基づく病理を有することが確実に予測できる。同様に、これは、症例のおよそ4%しか占めない、TDP-43の変異に起因するFALSにおいても確実に予測できる(Mackenzie et al 2010)。FALSの1~2%を占めるVCP(Johnson et al 2010)、ANG(Seilhean et al 2009
)及びCHMP2B(Cox et al 2010)の変異を伴うALSは、TDP-43陽性病理とも関連すると報告されている。SOD1、FUS及びATXN2変異は、TDP-43陽性凝集物と関連すると見出されていないが、しかしながら、TDP-43は、これらの変異から生じると推定される病理学的プロセスに関わっていることが報告されている(Higashi et al 2010; Ling et al 2010; Elden et al 2010)。
ゆえに、TDP-43は、SALS症例の大部分の発病において重要且つ潜在的に中心的な役割を有し、かなりの割合のFALSの発病に関わっている可能性があることが証明される。ALSは、現在、TDP-43プロテイノパチーであると広く考えられており(Neumann et al 2009)、数多くのインビトロ及びインビボ研究が、TDP-43凝集に起因する毒性機能獲得がこの疾患における神経毒性の少なくともいくらかに関与しているという仮説に対する支持を提供している。
FTLD症候群は、潜行性発症で容赦なく進行性の神経変性状態であり、壮年期に発症のピークを迎える。一等親血縁者において、同様の障害の家族歴が陽性であることが多い。
行動型FTDは、社会的及び対人的機能の早期の顕著な変化によって特徴づけられ、繰り返し行動及び摂食パターンの変化が付随することが多い。意味性認知症では、流暢に話
すにもかかわらず、認知評価において対象知識(object knowledge)が低下し、単一の単語の理解が損なわれる、顕著な単語発見問題(word finding problems)がある。進行性非
流暢性失語は、運動性言語障害と文法上の欠陥との組み合わせを示す。これらの3つのFTLD症候群に対するコアとなる診断上の臨床特徴は、下記の表及びNeary et al (1998)における完全な基準に示されている。
Figure 2024096123000017
TDP-43陽性封入体がALS及びFTLD-TDPを特徴づけるという発見(Neumann et al 2006)の直後に、ALSの家族例と孤発例の両方においてTARDBP遺伝子のミスセンス変異が同定された(Gitcho et al 2008; Sreedharan et al., 2008)。これまで、38個の異なるTARDBP変異が、世界中の家系的に無関係な79の家族において報告されている(Mackenzie et al 2010)。TARDBP変異は、全家族例のおよそ4%及び孤発性ALSの症例のおよそ1.5%を占める。
2010年12月現在、家族性及び孤発性ALSに関連する13個の遺伝子における変異が同定されている。ALSと5つの他の染色体遺伝子座との連鎖が実証されているが、これまでのところ、特定の変異は同定されていない。
TDP-43プロテイノパチー
MTは、家族性ALSと孤発性ALSの両方の大部分の病理学的特徴でありFTLD-Pの特徴でもある細胞内のTDP-43タンパク質凝集を標的化し、それを減少させ得る作用様式を有する。
さらに、研究室データは、メチルチオニニウムがSH-SY5Y細胞においてTDP-43凝集物の形成を阻害することを示している。0.05μM MTによる処置の後、TDP-43凝集物の数は50%減少した。これらの知見は、イムノブロット解析によって確かめられた(Yamashita et al 2009)。
ゆえに、本発明の化合物及び組成物は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)及び前頭側頭葉変性症(FTLD)の処置に有用であり得る。
ハンチントン病及びポリグルタミン障害
MTは、ハンチントン病の病理学的特徴である細胞内のポリグルタミンタンパク質凝集を減少させ得る。ハンチントン病は、ハンチンチンのN末端に位置する翻訳されるCAGリピートの拡大が原因である。野生型染色体は、6~34個のリピートを含むのに対して、ハンチントン病では、染色体は36~121個のリピートを含む。発症年齢は、タンパク質内のポリグルタミンリピートをコードするCAGトラクトの長さと逆相関する。
研究室データは、メチルチオニニウムが、ゼブラフィッシュにおいて102残基のポリグルタミンストレッチを含むハンチンチン誘導体の凝集物の形成を阻害することを示している(van Bebber et al. 2010)。MTは、0、10及び100μMで試験されたとき、ゼブラフィッシュにおいて用量依存的様式でそのような凝集物の形成を妨げた。
ゆえに、本発明の化合物及び組成物は、ハンチントン病及び他のポリグルタミン障害、例えば、脊髄延髄性筋萎縮症(又はケネディ病)及び歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症及び様々な脊髄小脳失調(Orr & Zoghbi, 2007)の処置に有用であり得る。
ミトコンドリア病及びラフォラ病
ミトコンドリア障害、特に呼吸鎖疾患(RCD)において最も高頻度で影響される器官は、骨格筋に加えて、中枢神経系(CNS)である。RCDのCNS所見は、脳卒中様エピソード、癲癇、片頭痛、運動失調、痙縮、運動障害、精神障害、認知機能低下又はさらには認知症(ミトコンドリア認知症)を含む。これまで、ミトコンドリア認知症は、MELAS、MERRF、LHON、CPEO、KSS、MNGIE、NARP、リー症候群及びAlpers-Huttenlocher病において報告されてきた(Finsterer, 2009)。ミトコンドリアの呼吸鎖には、一連の電子伝達に関わる複合体が4つある。これらの複合体のいずれかの異常な機能によって、異常な電子伝達鎖及びその後の異常なミトコンドリア呼吸に続発するミトコンドリア病がもたらされ得る。ミトコンドリア呼吸鎖の複合体IIIは、シトクロムcに電子を伝達するように作用する。
本発明の化合物及び組成物は、呼吸鎖の複合体IIIの不完全な及び/又は損なわれた機能に関連するミトコンドリア病を処置するためにも使用され得る。本化合物は、チオニニウム部分が、酸化型と還元型との間で変換する低い酸化還元電位を有するので、効果的な電子運搬体及び/又は電子伝達体として作用する能力を有する。複合体IIIの機能が損なわれて及び/又は不完全となってミトコンドリア病に至った場合には、本発明の化合
物は、チオニニウム部分が酸化型と還元型とを往復できるので、複合体IIIの電子の運搬及び伝達の役割も果たすことができ、最適以下にしか機能しない複合体IIIの代わりにシトクロムcに電子を伝達する電子運搬体として作用する。
本発明の化合物及び組成物は、ミスフォールドされたタンパク質/アミノ酸モノマー/オリゴマーを、Hsp70のADP関連タンパク質の蓄積及び/又はリフォールディング経路からそらせ、その代わりにこれらの異常な折り畳まれたタンパク質モノマー/オリゴマーを、直接経路を介してこれらのミスフォールドされたタンパク質/アミノ酸モノマー/オリゴマーを除去する経路であるHsp70のATP依存性ユビキチン-プロテアソーム系(UPS)に直接つながる経路(Jinwal et al. 2009)に向け直す能力を有する活性なチオニニウム部分を生成する能力も有する。
ラフォラ病(LD)は、分枝が少なく不溶性のグリコーゲン(ポリグルコサンと呼ばれる)が多くの組織に徐々に蓄積することを伴う、常染色体劣性で十代発症の致死性癲癇である。脳において、ポリグルコサン小体、すなわちラフォラ小体が、ニューロンに形成する。MTによるHsp70のATPアーゼの阻害(Jinwal et al. 2009)は、ミスフォールドされたタンパク質の除去をアップレギュレートし得る。ラフォラ病は、Laforin遺伝子又はMalin遺伝子(両方が6番染色体に位置する)のどちらかの変異が理由の、リソソームユビキチン-プロテアソーム系(UPS)の異常に主に起因し、その異常は、ミスフォールドされたタウタンパク質の凝集を加速させ得る封入体をもたらす。損なわれたUPSによる二次的なミトコンドリアの損傷が、さらにミトコンドリア活性の抑制及び電子伝達鎖の異常をもたらすことがあり、さらなるリポフスチンがもたらされ、ラフォラ病に特有の癲癇が惹起される。
MT部分は、Hsp70のATPアーゼを阻害することによって、既存のタウ凝集物を脱凝集させ得、より多くのタウの蓄積を減少させ得、リソソーム効率を高め得る。MTは、Hsp70のATPアーゼに対する阻害作用を介して、タウモノマー/オリゴマーのユビキチンプロテアソーム系の除去を増強することによって、タウ濃縮体を減少させ得る。
したがって、本発明の化合物及び組成物は、ラフォラ病の処置において有用性を有し得る。
酸化型及び還元型MT化合物の混合物
本発明において使用されるLMT含有化合物は、合成中の「不純物」として酸化型(MT)化合物を含むことがあり、また、合成後に酸化(例えば、自動酸化)して、対応する酸化型を生じ得る。したがって、本発明の化合物を含む組成物が少なくともいくらかの対応する酸化型化合物を不純物として含むことは不可避ではないにしてもあり得ることである。例えば、「LMT」塩は、15%までの、例えば10~15%の、MT塩を含み得る。
混合MT化合物を使用するとき、MTの用量は、存在する化合物の分子量因子を用いて容易に算出され得る。
塩及び溶媒和物
本明細書中に記載されるMT含有化合物は、それ自体が塩であるが、混合塩の形態でも(すなわち、本発明の化合物を別の塩とともに)提供され得る。そのような混合塩は、用語「及びその薬学的に許容される塩」によって包含されると意図される。別段特定されない限り、特定の化合物に対する言及は、その塩も包含する。
本発明の化合物は、溶媒和物又は水和物の形態でも提供され得る。用語「溶媒和物」は
、溶質(例えば、化合物、化合物の塩)と溶媒との複合体のことを指す従来の意味で本明細書中では使用される。溶媒が水である場合、溶媒和物は、水和物、例えば、一水和物、二水和物、三水和物、五水和物などと都合よく称され得る。別段特定されない限り、化合物へのいずれの言及も、その溶媒和物及び任意の水和物の形態を含む。
当然ながら、化合物の塩の溶媒和物又は水和物も本発明によって包含される。
本発明及び本発明が属する分野の状況を完全に記載及び開示するために、いくつかの特許及び刊行物が本明細書中に引用される。これらの参考文献の各々は、各個別の参考文献が参照により援用されると明確且つ個別に示されたのと同一程度に、その全体が参照により本開示に援用される。
後で示す請求項を含む本明細書全体にわたって、別段文脈が要求しない限り、語「含む(comprise)」並びに「含む(comprises)」及び「含む(comprising)」などの変形は
、記載の整数若しくは工程又は整数若しくは工程の群を包含するが、他の任意の整数若しくは工程又は整数若しくは工程の群を排除しないことを意味すると理解される。
明細書及び添付の請求項において使用されるとき、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈が明らかに他のことを指示しない限り、複数の指示対象を含むことに注意しなければならない。したがって、例えば、「薬学的キャリア(a pharmaceutical carrier)」への言及は、2つ以上のそのようなキャリアの混合物などのことを含む。
本明細書中では、範囲は、「約」1つの特定値から及び/又は「約」別の特定値までとして表現されることが多い。そのような範囲が表現されるとき、別の実施形態は、その一方の特定値から及び/又は他方の特定値までを含む。同様に、値が、先行語「約」を使用することによって近似値として表現されるとき、その特定値は、別の実施形態を形成すると理解されるであろう。
本明細書中のいずれのサブタイトルも、単に便宜上含められているのであって、本開示を限定すると決して解釈されるべきでない。
以後、以下の非限定的な図面及び実施例を参照して本発明をさらに説明する。これらに照らせば、当業者は本発明の他の実施形態を思いつくであろう。
本明細書に引用されるすべての参考文献の開示は、本発明を実施するためにその開示を当業者が用い得るため、相互参照によって明確に本明細書中に援用される。
実施例
実施例1-MT含有化合物の提供
本明細書に記載のMT含有化合物の化学合成の方法は当技術分野に公知である。例えば:
化合物1~7の合成は、国際公開第2012/107706号に記載の方法又はそれらに類似の方法に従って実施できる。
化合物8の合成は、国際公開第2007/110627号に記載の方法又はそれらに類似の方法に従って実施できる。
実施例2-AD対症療法の提供
AD対症療法としては、脳内のシナプス神経伝達を直接調節するものがあり、アセチル
コリンエステラーゼ阻害剤(AChEI)又はNMDA受容体アンタゴニストとして市販されている。
AChEIの例としては、タクリン(Cognex(商標)、First Horizon)、ドネペジル(Aricept(商標)、Eisai/Pfizer)、リバスチグミン(Exelon(商標)、Novartis)、及びガランタミン(Razadyne(商標)、以前のReminyl(商標)、Ortho-McNeil)がある。メマンチ
ンは、Ebixa(商標)又は例えばForestのNamenda(商標)として利用可能である。
実施例3-MTの新規母集団PKモデル
初期モデルにおいて(示さず)、全MT部分(親MT、デスメチルMT、及びLMT-コンジュゲート)の動態を、マルチコンパートメントモデルにより同時に特性化した。経口投与後の親MTの動態を、結合が血漿及び組織コンパートメント中で起こり、遅延した吸収が2つのトランジットコンパートメントにより起こる2-コンパートメントモデルにより適切に記述した。このモデルは固定されたVcを有する。用量の増加と共に、吸収速度がより緩徐になる傾向があったが、それは、用量依存性吸収速度定数(Ka)を使用してモデルに組み込まれる。親MTの見かけの経口クリアランス(CL/F)は、親CLにおける変動性のごく一部が正規化されたクレアチニンクリアランス(CLCRN)により記述されるように、腎機能に関連していた。親MTのより少ない一部分はデスメチルMTに代謝され、デスメチルMTの動態は、線形消失を伴う2-コンパートメントモデルにより記述された。親MTはLMT-グルクロニドにも転化され、その動態は、線形消失を伴う1-コンパートメントモデルにより記述された。重要なことには、LMT-コンジュゲートの一部は腸肝再循環(EHR)を受け、それは、脈動パターンの胆汁分泌を伴う潜在性胆嚢コンパートメント(latent gallbladder compartment)により生理学的に模倣された。
上述のモデルを、モデルが親MTの定常状態PKを予測する能力を評価するために、高齢対象の単回及び多回投与第1相試験(試験036)から得たデータに適用した。モデルは、試験036において4mg1日2回又は10mg1日1回のいずれかのLMTMを投与された対象から得られたデータに首尾よくフィットした。
次いで、このPKモデルをさらに発展させ、簡略化して、親MT濃度にのみ適合する2コンパートメントモデルにした。このMTの簡略化された母集団PKモデルの模式図を図1に与える。このモデルは固定されたVcを有するが、用量依存性Kaは除かれている。
このモデルは、上記で議論された試験036から誘導した。LMTMの経口投与後の親MTの動態は、遅延した吸収が2つのトランジットコンパートメントにより起こる2-コンパートメントモデルにより適切に記述された。親MTの見かけの経口クリアランス(CL/F)は、親CLにおける変動性のごく一部が正規化されたクレアチニンクリアランス(CLCRN)により記述されるように、腎機能に関連していた。
モデルは、試験036において4mg1日2回か10mg1日1回のいずれかのLMTMを投与された対象から得られたデータに首尾よくフィットした。
簡略化されたモデルは、以前のより洗練されたモデルへの類似のフィットを与えるが、試験036から得たデータの全ての同時モデリングを可能にする。
全体として、個別の対象データへの優れたフィットが得られ、モデルが、LMTMの投与後の親MTのPKの適切な記述を与えたことを示唆している。
実施例4-第3相AD試験(試験「005」及び「015」)において4mg1日2回投
与された患者の親MTのCmaxの推定
第3相AD試験「005」及び「015」の試験設計は、国際公開第2018/019823号の実施例4及び3にそれぞれ記載されており、実施例はその結果についても議論している。それらの実施例の開示は、参照により本明細書に具体的に組み込まれている。簡潔に言うと、それらの第3相試験は、高用量のLMTM(150~250mg/日)を、起こり得る尿変色のマスクとして意図された低用量(8mg/日)と比較したものであった(Gauthier 2016; Wilcock 2018)。これらは、臨床及び脳画像化評価項目での疾患進
行を遅延させることにおける、特に単独療法としてのLMTMの潜在的な有用性及び高用量が8mg/日用量を超える潜在的な利益を与えなかったことを示した。
次いで、母集団PKモデルを使用して、これらの第3相AD試験において4mg又は高用量(約(c.)200mg/日)を投与された患者の親MTのCmaxを推定した。このベイズプロセスは、母集団平均及び個人間変動パラメーターを、試験036の定常状態データへの母集団PKモデルのフィットから得た推定値に固定すること並びに各個人の第1日からの親MT濃度を最も良好に予測するプログラムが、これらのベイズの事前確率(Bayesian priors)を与えられて、1組のパラメーターを選択できるようにすることを含んでい
た。
得られたCmax推定値の分布は図2a及び2bに与えられている。およそ200mg/日群は、試験015(150及び250mg/日)及び試験005(200mg/日)のプールされた高用量対象を表す。
これらの図において、垂直な黒線は、各分布の中央値を示し、それを使用して患者を低Cmax群と高Cmax群に分けることができる。
実施例5-定常状態での高Cmax群及び低Cmax群における試験005及び015の単独療法又はアドオン療法としてのプールされた8mg/日用量の異なる効果の評価
混合効果・反復測定モデル(Mixed effect Model Repeat Measurement)(MMRM)手
法を利用し、次いで、試験005及び015の単独療法又はアドオン療法としてのプールされた8mg/日用量の65週間にわたるADAS-cog変化を、「高Cmax」群及び「低Cmax」群に関して、各場合に、LMTMを単独療法として投与されたものと対症療法(AChEI及び/又はメマンチン)と併用して(「アドオン」)投与されたものに分けて計算した。結果を、同じデータを示す図3a及び3bに示す。対症療法を使用した患者を、「Achmem」と示す。
図3aは、対症療法がLMTM処置効果を妨げているという国際公開第2018/019823号における知見を強調している。単独療法とアドオンの間の平均の差は、およそ4ADAS-cog単位であることがわかる。
図3bに強調されている通り、予想外にも、この低(8mg/日)用量の分析は、単独療法のCmax高群と低群の間のおよそ2.4ADAS-cog単位の差及びアドオン群のCmax高群と低群の間のおよそ2.7ADAS-cog単位の差、すなわち単独療法及びアドオン処置で見られる同じ濃度依存性の差も明らかにした。
さらなる分析において、図4は、高Cmax群では、単独療法とアドオン療法のどちらとしても、全脳及び側頭葉萎縮が少なく、脳室拡大が少ないことを示す。予想通り、単独療法においてアドオン群より脳萎縮が少なかった。差が、大幅に多い人数の対象を有したアドオン群でのみ統計的有意性を得ることに留意すべきである。
プールされた高用量群(平均200mg/日)の対応する分析は、単独療法であれアド
オンであれ、Cmax高群と低群の間で対応する異なる処置の効果を示さなかった(データ示さず)。
実施例6-安全性及び有害事象:LMT化合物の最低の有効用量を使用する利益
LMTMの3つの第3相二重盲検比較試験が完了した(それぞれ軽度及び軽度から中等度のADを有する対象のものが1つずつ並びにbvFTDを有する対象のものが1つ)。AD試験の結果は公表されている(Gauthier et al., 2016; Wilcock et al., 2018)。
これら3つの試験において、1897人の対象に、少なくとも1用量のLMTMが投与された(安全性解析対象集団[試験TRx-237-005において、1施設で参加した5人の追加のADを有する対象に試験薬の用量が投与されたが、GCP違反のため全分析から除外された]、1679人の対象がADであり、218人の対象がbvFTDであった)。これらのうち、860人の対象に対照が投与され(LMTM 8mg/日、750人がADであり、110人がbvFTDであった)、1037人の対象に、少なくとも1用量のLMTMが150~250mg/日のより高い用量で投与された(929人がADであり、108人がbvFTDであった)。
試験参加者の平均年齢は、ADの対象で71歳(最高89歳)、bvFTDの対象で63歳(最高79歳)であった。全体として、性別では同等な参加があり(55%女性)、AD対象では女性が多く(58%)、bvFTD対象では男性が多かった(63%)。ほとんどの対象が白人であった(88% AD及び91% bvFTD)。AD対象のおよそ17%にLMTMが単独療法として投与され(層別化によるのではなく、併用薬症例報告書に記録される通り[全体として、対象の87%に、層別化されたランダム化に基づいて、AChEI及び/又はメマンチンが投与された])、残りの対象には、併用のAChEI及び/又はメマンチンが投与された。他方で、bvFTDのほとんどの対象には、LMTMが単独療法として投与された(79%)。精神障害/症状はよく見られ、うつ病が全体の対象の23%に、不安が12%に報告された。抗うつ薬及び抗精神病薬の併用は、bvFTDの対象の方が(それぞれ、50%及び22%)、ADの対象と比べて(それぞれ、36%及び10%)よく見られた。
8mg/日の用量で投与されたLMTMと少なくとも関連する可能性があると考えられる、最もよく見られる治療下で発現した有害事象(TEAE)は、GI(大部分は下痢及び悪心)、泌尿生殖器(大部分は頻尿及び尿失禁)、血液系(貧血、葉酸減少、及び葉酸欠乏症)、及び神経系関連(大部分は、疲労、めまい、頭痛、激越、及び不眠)である。他のよく見られる事象は、12か月~18か月の継続期間にわたりこれらの患者集団に予想される事象を表すと考えられる。
試験したより高いLMTM用量150~250mg/日で、貧血関連TEAE(貧血、葉酸減少、及び葉酸欠乏症に加えてヘモグロビン減少)、胃腸の事象(嘔吐並びに下痢及び悪心に加えて体重減少のおそらくは関連する観察を含む)、及び泌尿生殖器の事象(排尿障害、尿意切迫、並びに頻尿及び尿失禁に加えて明らかな尿路感染症を含む)の発生率の用量に関連した増加があった。転倒及び神経系/精神的な事象(激越以外)の用量反応の欠如は、これらが、処置よりも対象の根源的な病態と関連することを示唆する。
最もよく見られるTEAEの発生率を、以下の表EX1に用量ごとにまとめる。これは、LMTM 8mg/日かより高い用量(150~250mg/日)のいずれかに無作為割付された対象に2.0%以上の発生率で起こったTEAEを含む。強度が重度であったTEAEのサブセットも含まれる。分かる通り、用量にかかわらず、重度の強度で起こった事象はほとんどなかった。
Figure 2024096123000018
Figure 2024096123000019
TEAEを、関連するMedDRA(Medical Dictionary for Regulatory Activities)基本語の分類を使用してさらに分析し、潜在的に処置に関連する有害事象の発生率をより良好に推定する。用量ごとに分類された(8mg/日に対して150~250mg/日のより高い用量)対象に関して全分類の発生率を、以下の表EX2に示す:
Figure 2024096123000020
LMTM 8mg/日で処置された対象の10.0%以上に起こる分類には、転倒及び関連用語(22%)、GI事象(21%)、感染症を含む腎及び尿路の障害(16%)、行動症状、及び貧血を示す用語(それぞれの分類で13%)がある。
これらの全て(転倒及び行動症状以外)の発生率増加には用量に関連する傾向がある。あまり見られない分類に関して、肝機能低下にも用量に関連する傾向の証拠がある。
いくつかのTEAEが用量に関連するように見えるという事実は、最低の有効用量のMTを利用することの望ましさを明らかに示す。
実施例7-他の尺度を利用した処置効果に対するCmaxの効果
利用可能なデータから、Cmax効果は、側頭葉FDG-PET低下を評価する際には見られなかった。この尺度に関して、いくつかの単独療法の利益がそのままであったものの、高用量LMTM(プールされた200mg/日)が、実際には、そうでなければLMTM単独療法で見られた利益を弱めたようであった(データ示さず)。
利用可能なデータから、Cmax効果は、アウトカム基準:アルツハイマー病共同研究・日常生活動作(ADCS-ADL)低下を評価する際には見られなかった。
実施例8-AD対象集団における最適化された投与レジメンを提供する
要約すると、PKモデルが、注意深くサンプリングされた第1相試験から得られたデータに基づいて開発された。この対象ごとの(per-subject)定常状態から、Cmaxを推定
し、それを使用して、8mg/日用量を服用した患者を高(中央値より上)Cmax群及び低(中央値より下)Cmax群に分けた。予想外にも、高Cmax群と低Cmax群は、認知機能低下が(ADAS-cogを使用して評価して)およそ2.5単位異なり、効果は単独療法群とアドオン処置群の両方に観察された。興味深いことに、高用量でFDG-PETに関して逆の用量-反応関係の証拠があった。
そのため、処置反応を2つの因子により決定する:
1 単独療法に対してアドオン処置状態
2 所与の用量に対してすら対象集団内で様々である血漿濃度。
したがって、両群(単独療法及びアドオン)で、(あまり望ましくない臨床プロファイルを有する高投与量を避けながら)高Cmax群中の対象の比率を最大にするのに充分なレベルで投薬することに利益がある。図5は、用量ごとに高Cmax群内にいると予想される対象の比率を推定するものである。
実例として:
4mg1日2回では、50%の対象がCmax閾値より上にあり、プラセボに対する予測される処置効果は65週間にわたるおよそ5ADAS-cog単位である。
少なくとも16mg1日2回、又はより好ましくはおよそ20mg/日(10mg1日2回)では推定される比率がおよそ100%であり、それらを利用することにより、さらに高いADAS-cog処置効果が見られ得る。
そのため、図5に基づくと、4mg1日2回より高い投与レジメンが望ましい。しかし、20mg1日2回(全体で40mg)付近を超えることにあまり利益がない可能性があり、その理由は、そのレベルで、用量が分割されるかどうかにかかわらず、処置される対象の圧倒的多数が高Cmax群にあることが推定されるからである。
認知に関する有利な処置効果を最大にする最低の濃度を使用したい別個の理由が少なくとも2つある。第1に、TEAE、最も注目すべきことにGI事象、感染症を含む腎及び尿路の障害、並びに溶血性貧血が、用量に関連する形で起こった。そのため、必要であるより高い投与量を避けることは、最適な臨床プロファイルを維持するために、明らかに望ましい。第2に、高用量でFDG-PETに逆の用量-反応関係の証拠があり、すなわち、その利益は、実際には、高用量で弱められている可能性がある。
全体として、これらの新規知見は、以前に推定されていたよりわずかに高い「低用量」LMT処置を利用することに利益があることを示し、LMT処置が対症療法へのアドオンとして(単独療法よりも効果は低いが)使用できることをさらに示す。
実施例9-bvFTD対象集団における最適化された投与レジメンを提供する
行動障害型前頭側頭型認知症(bvFTD)におけるLMTMの第3相試験の試験設計は、国際公開第2018/041739号の実施例3~10に記載されており、その実施例はそれらの結果も議論している。それらの実施例の開示は、参照により具体的に本明細書に組み込まれている。
国際公開第2018/041739号において、既存の研究(historical studies)から予測されただろうよりも、4mg1日2回及び100mg1日2回で認知機能低下(ACE-Rを使用して評価)が少なかったと結論付けられた。これは、4mg1日2回(「対照」群)と100mg1日2回(「実薬」群)の両方が有効性を表したとすれば、説明され得る。
さらに、AD同時投薬状況及び重症度が有意な共変量であることが分かった。これらの共変量を考慮すると、LMTM単独に比べて、LMTMを適応外(off-label)AD処置(
アセチルコリンエステラーゼ阻害剤及び/又はメマンチン)と併用して服用している患者において、ACE-Rの著しい利益が示された。FAQ、MMSE、及び側頭容積に対して方向支持的な利益(directionally supportive benefits)であるようにも見られた。
上述の母集団PKモデルを使用して、bvFTD試験における患者の親MTのCmaxを推定した。上述のAD試験と同様に、各用量での中央値を、患者を「高Cmax」群と「低Cmax」群に分ける閾値とした。
図6は、bvFTDにおけるCmax値の分布を示す。垂直の黒線は、低Cmax群を高Cmax群から分ける中央値を示す。
図7は、LMTM 8mg/日を単独療法として投与されたbvFTD患者のCmax群ごとの、アデンブルック認知機能検査-改訂版(ACE-R)尺度での低下の差を示す。Cmax低群における低下は-13.3±1.8であるとわかった(Kipps et al.,(2008)=-15.3±1.4に同等である)。しかし、Cmax高群における低下は、はる
かに減少していた(-6.1±1.8)。全有効性分析はMMRM手法に基づいている。
32週での低Cmax群と高Cmax群の差は4.2±2.0(p=0.0389)であり、52週では7.3±2.6(p=0.0059)であった。
図8に示される通り、8mg/日のCmax高/低群の間の非常に有意な差。200mg/日では、実際に逆の用量-反応であるようだった。
図9は、LMTM 8mg/日を単独療法として投与されたbvFTD患者のCmax群ごとの機能的活動質問票(FAQ)尺度での低下の差を示す。やはり、低下は、この尺度で、高Cmax群においてより低かった(52週でのCmax低群の低下:8.3±0.9;52週でのCmax高群の低下:2.9±0.9;32週での差:-3.6±1.2(p=0.0022);52週での差:-5.4±1.3(p<0.0001)。
図10は、8mg/日で高Cmaxに見られるFAQ利益が200mg/日で大幅に減少していることを表す。さらに、逆の用量-反応があるので、全体的な利益が200mg/日で減少している。
図11a、11b、及び11cは、bvFTD患者の全脳容積(WBV)、側頭萎縮、及び側脳室容積(LVV)の対応する変化を示す。
図11aのWBVでは、52週でのCmax低群の低下は-24.5±2.6(cm)であった。52週でのCmax高群の低下は-15.3±2.5であった。52週での差は9.2±3.5(p=0.0089)であった。
図11bは、LMTM 8mg/日を単独療法として投与されたbvFTD患者のCmax群ごとの、前頭側頭萎縮の進行の差を示す(52週でのCmax低群の低下:-2.3±0.2(cm);52週でのCmax高群の低下:-1.7±0.2;52週での差:0.6±0.3(p=0.0247))。
図11c LMTM 8mg/日を単独療法として投与された患者のCmax群ごとの、脳室拡張の差(52週でのCmax低群の増加:8.3±0.8(cm);52週でのCmax高群の増加:5.0±0.8;52週での差:-3.3±1.1(p=0.0027))。
興味深いことに、ACE-Rにおいて、やはり、高用量、200mg/日に逆の用量-反応があった。
国際公開第2018/041739号で結論付けられた通り、このさらなる分析は、3
剤併用療法(triple therapy)(MT、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、及びメマンチン)が潜在的に利益を与えている対症療法との併用からの追加の利益を確認した。併用療法では、群が小さく、そのため推定値のエラーバーが大きかった(データ示さず)ことを鑑みると、Cmaxを超えることの(ACE-R及びFAQに関連した)利益は確認できなかった。さらに、同じデータは、対症療法の追加が、高用量の悪化(逆の用量反応)を、少なくともこれらの尺度に関連して克服する(データ示さず)ことを示した。Cmaxに関する有意なMRIの容積に関する利益は、アドオン療法として最も良好に見られた(データ示さず)。
これらの結果により、bvFTDにおける認知機能に関する8mg/日単独療法の、ADに見られたものに類似の濃度-反応関係が確認された。bvFTDにおける機能的FAQ尺度での8mg/日単独療法の濃度-反応関係及び高用量単独療法の逆の用量-反応(すなわち200mg/日は8mg/日より悪かった)もあった。
全体として、高Cmaxを確実にするレジメンにおいて投与された低用量(例えば、およそ20mg/日(10mg1日2回))は、bvFTDの最適な単独療法処置であるようである。
しかし、先に見られた通り、そしてADとは対照的に、対症療法との併用で追加の利益があり、それは特に低Cmax群に見られ得る。
これらの因子に照らして、1つのレジメンは、8mg/日でのLMTX単独療法で始まり、次いで用量をおよそ20mg/日に増加させ得るが、疾患が進行するにつれてbvFTDにおけるAD対症療法を加える可能性がある。
実施例10-AD対象集団における最適化された投与レジメンに関するさらなる分析
統計分析の実施を可能とする、より情報を与える手法は、8mg/日の用量でLMTMを投与された患者を、第1日の第1の投与の後に検証済みの定量限界より低い血漿レベルを有する35%の患者に相当する(0.2~10ng/ml;N=208)最低35%の患者の上限を画定する閾値を使用してCmax,ssに基づいて分類することである。その閾値は0.373ng/mL未満である。
残りの65%を、同等なサイズの3つのCmax,ss群に分類して(Nは1群あたりおよそ128)、濃度-反応関係をよりよく視覚化できるようにした。より高い用量を用量ごとに分類した(1群あたりN=187~329)。これらの群並びに高い用量における血漿曝露のモデルに基づく推定値を、以下の表EX3に示す:
Figure 2024096123000021
ADAS-cog11、ADCS-ADL23、LVV、及びWBVの変化の最小二乗平均及び標準誤差推定値は、LMTMを8mg/日の用量で投与された患者のCmax,ss分類の関数としての明らかな濃度-反応を示す(図13)。アウトカムが、150~250mg/日の範囲の用量と関連した高曝露レベルで悪くなる全般的な傾向があり、二相性の用量-反応の存在を暗示している。
実施例11-AD対象集団における最適化された投与レジメンに関連した0.393ng/mlの臨界治療的Cmax,ss閾値に基づく分析
0.373ng/mlの閾値による患者の分割に基づくと、8mg/日用量を投与された患者の処置の差は-3.4ADAS-cog単位である(以下の表EX4参照;およそ2~3ADAS-cog単位を示す中央値折半に関する実施例8参照):
Figure 2024096123000022
0.373ng/mLの閾値の上又は下のCmax,ssごとの、65週間にわたる対応する縦方向トラジェクトリー(longitudinal trajectories)を図14に示す。
8mg/日を投与された患者の65%のみが、有意な処置有用性のために要される閾値より高い血漿濃度を有するので、100%の患者が治療域内の血漿レベルを有すると予想される最小の用量を決定することが望ましい。大規模な利用可能なデータセットに観察される集団の変動性を考えると、1日1回(QD)及び1日2回(BID)投薬レジームごとにCmax,ss(0.393ng/ml)及びCave,ss(0.223ng/ml)の臨界治療的閾値より上にいる患者の予想されるパーセンテージを推定することが可能であった。図15においてわかる通り、基準か投薬レジームのいずれかを使用して、LMTMは、100%の患者が治療域内の血漿レベルを有するには少なくとも16mg/日の用量で投与される必要がある。
実施例12-単独療法とアドオン療法の間の識別子の組込み
さらなる検討事項は、患者が、LMTMを単独で投与されるか、認可されたADの処置(AChEI及び/又はメマンチン)と併用して投与されるかである。8mg/日用量を投与された患者を、これらの薬物との同時投薬状態によりさらに調査した。以下の表EX5に見られる通り、0.373ng/mlの閾値より下の定常状態血漿レベルを有する患者と、それより上の定常状態血漿レベルを有する患者との差は、LMTMが単独療法として服用されるかアドオン療法として服用されるかにかかわらず、認知(ADAS-cog)及び脳萎縮(LVV及びWBV)評価項目で統計的有意性に達する。
Figure 2024096123000023
65週間にわたる対応する縦方向トラジェクトリーを、ADAS-cog11、ADCS-ADL23、LVV、及びWBVに関して以下で図16に示す。
実施例13-ADAS-cog11低下に対する血漿濃度の分析
65週間にわたるADAS-cog低下のさらなる分析を、65週間にわたる予想される処置反応のための最小及び最大の血漿濃度を推定するために、改変された形態のヒルの式(Wagner, 1968)を使用して実施した。ヒルの式を、非協同性の仮定の下に適用し、データの目視検査に基づき0.29ng/mlのCmax,ss濃度で無効化レベルを11単位とする強制された全体的なゼロ(imposed overall zero)値を使用した。異なる限界値の使用は、意味があるように結果を変化させなかった。さらに、線形項を加えて、150~250mg/日の範囲の用量のデータを使用して、高濃度で起こっている傾向がモデルに含まれるようにした。拡張されたヒルの式を、以下の形でデータに適用した:
パラメーターの変化=Emin-(Emax ([C]-0.29))/(EC50+([C]-0.29))+(A([C]-0.29))
式中、Eminは強制されたゼロ値であり、Emaxは、標準的なヒルの式中で仮定される最大の処置効果であり、EC50は処置効果が標準的なヒルの式において仮定される最大の50%であるCmax,ssであり、Aは、潜在的な二相性の反応を考慮するために、モデルにより推定されるさらなる線形項である。Cmax,ssを、線形モデルを8、150、200、及び250mg/日用量での平均血漿濃度にフィットさせることにより得られた関係を使用して、等価な平均用量推定値としても表した:
用量推定値(mg/日)=0.045max,ss+0.016。
図17からわかる通り、単独又は対症療法との併用で服用されたLMTMの全体的な二相性の濃度-反応がある。処置反応が最高であると推定される用量範囲は20~60mg/日である。
単独療法と比較すると、LMTMが対症療法と併用されている場合、推定される最大の処置は約4 ADAS-cog単位減少する。さらなる効果は、半数最大処置反応に要するCmax,ss濃度の、0.32±0.01ng/mlから0.40±0.05ng/mlへの右方向へのシフトである。
血漿濃度及び同時投薬状態の効果が相加的であることは明らかだろう。これにより、8mg/日用量を単独療法として投与され、0.373ng/mlの閾値を超える血漿レベ
ルを有する患者と、同じ用量を対症療法と併用して投与され、この閾値より低い血漿レベルを有する患者と比較する処置有用性の全体的な推定が可能となる。図17からわかる通り、後者の群は、最小の測定可能な処置反応に最も接近する。この分析は、薬物の治療的血漿レベルを有する患者における、単独療法としての8mg/日用量の処置効果が、ADCS-ADL23、LVV、及びWBVの対応する処置効果と共に、-7.53(CI -9.93--5.13、p<0.0001)ADAS-cog11単位であることを示す(以下の表EX6):
Figure 2024096123000024
実施例14-投薬レジメンに関連する単独療法対アドオン療法に関する知見の意味
前記から明らかである通り、LMTMが対症療法と併用される場合LMTMの最大効果の減少がある。しかし、これが、対症療法薬による慢性の事前処置を背景として患者にLMTMが投与された状況に関連していることに留意すべきである。この機序は、充分に特性化されているタウ遺伝子導入マウスモデルでの一連の実験において解明された。これらの動物がコリンエステラーゼ阻害剤(リバスチグミン)により慢性的に治療されている場合、LMTMが単独で投与される場合に見られるほとんど全ての神経生物学的効果は減少するか又は完全になくなり、空間学習記憶に対するLMTMの有益な効果がなくなる。同様にメマンチンによる事前処置は、空間学習記憶に対する効果をなくした(結果示さず)。
機序は、対症療法薬の活性化効果に対抗する、脳内の多くのシナプス及び神経伝達物質系に影響を与える全身性の恒常的なダウンレギュレーションであるようである。そのため、LMTMにより引き起こされた効果は、脳が既に対症療法による以前の慢性の刺激を受けている場合、動的な下向き調節を受ける。
実施例15-FTD対象集団における最適化された投与レジメンの提供に関するさらなる分析
最低の35%群(第1日の検証済み定量限界より下の血漿レベルを有する患者のパーセンテージに相当する)の上限を画定するカットオフは、bvFTD集団では0.346ng/mlであった。
ADに関して(実施例10参照)、8mg/日用量で第1日の血漿レベルが検証済み定量化範囲内にある残りを、およそ等しい人数の3群に分けた(それぞれ22%;以下の表EX7参照)。
Figure 2024096123000025
MRIによる脳萎縮(前頭側頭容積、側脳室容積、全脳容積)の進行の尺度に類似の濃度-反応関係がある。これを図18に示す。
薬物への最低の全身曝露を有する患者の群をプラセボの代理として使用した、代わりの有効性分析を実施した。これらを、以下の表EX8に示し、図19に表す。
実施例16-アウトカムに対する血漿濃度における機会(chance)の分析
上記図18からわかる通り、全アウトカムで、処置効果は200mg/日の高用量で悪く、bvFTDにおける二相性の濃度-反応関係を意味する。
ADに関して、拡張されたヒルの式を、非協同性の仮定の下に適用し、データの目視検査に基づき0.29ng/mlのCmax,ss濃度で、無効果レベルを、-12ACE-R単位、8FAQ単位、又は全脳容積では-30cmとした強制された全体的なゼロ値を使用した。異なる限界値の使用は、意味があるように結果を変化させなかった。さらに、線形項を加えて、200mg/日用量で起こる平均低下を使用して、高濃度で起こっている傾向がモデルに含まれるようにした。
拡張されたヒルの式は、52週間にわたるACE-R、FAQ、及び全脳容積の変化の平均濃度-反応に、頑強なフィットを与えた。全アウトカムに適合するモデルは、処置反応に要する下限血漿濃度が8mg/日用量を投与された患者において0.29ng/mlであるという仮定と一致する。200mg/日用量を投与された患者の全脳容積データを3つの下位群に分けること(図20)により、処置効果が失われる最大の限界濃度、すなわち13.57ng/ml(301mg/日の予測された用量に相当)を推定することが可能であった。
Figure 2024096123000026
背景技術の考察についての参考文献
Alzheimer A. Uber eine eigenartige Erkrankung der Hirnrinde. Allg Z Psych Psych-gerich Med 1907; 64: 146-8 [German].
Alzheimer’s Disease International. World Alzheimer Report 2015: The global impact of dementia, an analysis of prevalence, incidence, cost and trends. World Alzheimer Report 2015.
Arriagada PW, Growdon JH, Hedley-White ET, Hyman BT. Neurofibrillary tangles but
not senile plaques parallel duration and severity of Alzheimer's disease. Neurology 1992; 42: 631-9.
Baddeley T, C., McCaffrey J, Storey JMD, et al. Complex disposition of methylthioninium redox forms determines efficacy in tau aggregation inhibitor therapy for
Alzheimer’s disease. J Pharmacol Exptl Therapeutics 2015; 352: 110-8.
Braak H, Del Tredici K. The pathological process underlying Alzheimer’s disease
in individuals under thirty. Acta Neuropathol 2011; 121: 171-81.
Brier MR, Gordon B, Friedrichsen K, et al. Tau and Aβ imaging, CSF measures, and cognition in Alzheimer’s disease. Science Transl Med 2016; 8: 338ra66.
DiSanto AR, Wagner JG. Pharmacokinetics of highly ionized drugs. II. Methylene blue - absorption, metabolism, and excretion in man and dog after oral administration. J Pharmaceut Sci 1972; 61: 1086-90.
Geerts H, Spiros A, Roberts P, Carr R. A strategy for developing new treatment paradigms for neuropsychiatric and neurocognitive symptoms in Alzheimer's disease. Front Pharmacol 2013; 4: 47.
Giannakopoulos P, Herrmann FR, Bussiere T, et al. Tangle and neuron numbers, but
not amyloid load, predict cognitive status in Alzheimer's disease. Neurology 2003; 60: 1495-500.
Harrington CR, Storey JMD, Clunas S, et al. Cellular models of aggregation-dependent template-directed proteolysis to characterize tau aggregation inhibitors for treatment of Alzheimer's disease. J Biol Chem 2015; 290: 10862-75.
Huang Y, Mucke L. Alzheimer mechanisms and therapeutic strategies. Cell 2012; 148: 1204-22.
Josephs KA, Whitwell JL, Ahmed Z, et al. b-Amyloid burden is not associated with
rates of brain atrophy. Ann Neurol 2008; 63: 204-12.
Lai RYK, Harrington CR, Wischik CM. Absence of a role for phosphorylation in the
tau pathology of Alzheimer’s disease. Biomolecules 2016; 6: 19.
Maruyama M, Shimada H, Suhara T, et al. Imaging of tau pathology in a tauopathy mouse model and in Alzheimer patients compared to normal controls. Neuron 2013; 79: 1094-108.
May JM, Qu Z-c, Cobb CE. Reduction and uptake of methylene blue by human erythrocytes. Am J Physiol - Cell Physiol 2004; 286: C1390-C8.
Melis V, Magbagbeolu M, Rickard JE, et al. Effects of oxidized and reduced forms
of methylthioninium in two transgenic mouse tauopathy models. Behav Pharmacol 2015; 26: 353-68.
Mukaetova-Ladinska EB, Garcia-Sierra F, Hurt J, et al. Staging of cytoskeletal and b-amyloid changes in human isocortex reveals biphasic synaptic protein response during progression of Alzheimer’s disease. Am J Pathol 2000; 157: 623-36.
Mullane K, Williams M. Alzheimer's therapeutics: Continued clinical failures question the validity of the amyloid hypothesis-but what lies beyond? Biochem Pharmacol 2013; 85: 289-305.
Peter C, Hongwan D, Kupfer A, Lauterburg BH. Pharmacokinetics and organ distribution of intravenous and oral methylene blue. Eur J Clin Pharmacol 2000; 56: 247-
50.
Schneider A, Biernat J, von Bergen M, Mandelkow E, Mandelkow E-M. Phosphorylation that detaches tau protein from microtubules (Ser262, Ser214) also protects it against aggregation into Alzheimer paired helical filaments. Biochemistry 1999; 38: 3549-58.
Winblad B, Amouyel P, Andrieu S, et al. Defeating Alzheimer's disease and other dementias: a priority for European science and society. Lancet Neurol 2016; 15: 455-532.
Wischik CM, Crowther RA, Stewart M, Roth M. Subunit structure of paired helical filaments in Alzheimer's disease. J Cell Biol 1985; 100: 1905-12.
Wischik CM, Edwards PC, Lai RYK, et al. Quantitative analysis of tau protein in paired helical filament preparations: implications for the role of tau protein phosphorylation in PHF assembly in Alzheimer’s disease. Neurobiol Aging 1995; 16: 409-31.
Wischik CM, Edwards PC, Lai RYK, Roth M, Harrington CR. Selective inhibition of Alzheimer disease-like tau aggregation by phenothiazines. Proc Natl Acad Sci USA
1996; 93: 11213-8.
Wischik CM, Harrington CR, Storey JMD. Tau-aggregation inhibitor therapy for Alzheimer's disease. Biochem Pharmacol 2014; 88: 529-39.
Wischik CM, Novak M, Edwards PC, Klug A, Tichelaar W, Crowther RA. Structural characterization of the core of the paired helical filament of Alzheimer disease. Proc Natl Acad Sci USA 1988; 85: 4884-8.
Wischik CM, Novak M, Thogersen HC, et al. Isolation of a fragment of tau derived
from the core of the paired helical filament of Alzheimer's disease. Proc Natl Acad Sci USA 1988; 85: 4506-10.
Wischik CM, Staff RT, Wischik DJ, et al. Tau aggregation inhibitor therapy: an exploratory phase 2 study in mild or moderate Alzheimer's disease. J Alzheimer's Dis 2015; 44: 705-20.
Wischik CM, Wischik DJ, Storey JMD, Harrington CR. Rationale for tau aggregation
inhibitor therapy in Alzheimer's disease and other tauopathies. In: Martinez A,
ed. Emerging drugs and targets for Alzheimer's disease Volume 1: Beta-amyloid, tau protein and glucose metabolism. Cambridge: Royal Society of Chemistry; 2010:
210-32.
タンパク質凝集の疾患に関わるタンパク質についての参考文献
Abrahamson, M., Jonsdottir, S., Olafsson, I. & Grubb, A. (1992) Hereditary cystatin C amyloid angiopathy identification of the disease-causing mutation and specific diagnosis by polymerase chain reaction based analysis. Human Genetics 89, 377-380.
Andersen, P. (2006) Amyotrophic lateral sclerosis associated with mutations in the CuZn superoxide dismutase gene. Current Neurology and Neuroscience Reports 6,
37-46.
Arai, T., Hasegawa, M., Nonoka, T., Kametani, F., Yamashita, M., Hosokawa, M., Niizato, K., Tsuchiya, K., Kobayashi, Z., Ikeda, K., Yoshida, M., Onaya, M., Fujishiro, H. & Akiyama, H. (2010) Phosphorylated and cleaved TDP-43 in ALS, FTLD and other neurodegenerative disorders and in cellular models of TDP-43 proteinopathy. Neuropathology 30, 170-181.
Askanas, V., Engel, W.K. & Nogalska, A. (2009) Inclusion body myositis: a degenerative muscle disease associated with intra-muscle fiber multi-protein aggregates, proteasome inhibition, endoplasmic reticulum stress and decreased lysosomal d
egradation. Brain Pathology 19, 493-506.
Barmada, S.J., Skibinski, G., Korb, E., Rao, E.J., Wu, J.Y. & Finkbeiner, S. (2010) Cytoplasmic mislocalization of TDP-43 is toxic to neurons and enhanced by a mutation associated with familial amyotrophic lateral sclerosis. Journal of Neuroscience 30, 639-649.
Blair, I.P., Williams, K.L., Warraich, S.T., Durnall, J.C., Thoeng, A.D., Manavis, J., Blumbergs, P.C., Vucic, S., Kiernan, M.C. & Nicholson, G.A. (2010) FUS mutations in amyotrophic lateral sclerosis: clinical, pathological, neurophysiological and genetic analysis. Journal of Neurology Neurosurgery and Psychiatry 81, 639-645.
Booth, D.R., Sunde, M., Bellotti, V., Robinson, C.V., Hutchinson, W.L., Fraser, P.E., Hawkins, P.N., Dobson, C.M., Radford, S.E., Blake, C.C.F. & Pepys, M.B. (1997) Instability, unfolding and aggregation of human lysozyme variants underlying amyloid fibrillogenesis. Nature 385, 787-793.
Byrne, S., Walsh, C., Lynch, C., Bede, P., Elamin, M., Kenna, K., McLaughlin, R.
& Hardiman, O. (2011) Rate of familial amyotrophic lateral sclerosis: a systematic review and meta-analysis. Journal of Neurology, Neurosurgery & Psychiatry 82, 623-627.
Carrell, R.W. & Gooptu, B. (1998) Conformational changes and disease - serpins, prions and Alzheimer's. Current Opinion in Structural Biology 8, 799-809.
Chen-Plotkin, A.S., Lee, V.M.Y. & Trojanowski, J.Q. (2010) TAR DNA-binding protein 43 in neurodegenerative disease. Nature Reviews Neurology 6, 211-220.
Chiti, F., Webster, P., Taddei, N., Clark, A., Stafani, M., Ramponi, G. & Dobson, C. (1999) Designing conditions for in vitro formation of amyloid protofilaments and fibrils. Proceedings of the National Academy of Sciences, USA 96, 3590-3594.
Cox, L.E., Ferraiuolo, L., Goodall, E.F., Heath, P.R., Higginbottom, A., Mortiboys, H., Hollinger, H.C., Hartley, J.A., Brockington, A., Burness, C.E., Morrison, K.E., Wharton, S.B., Grierson, A.J., Ince, P.G., Kirby, J. & Shaw, P.J. (2010)
Mutations in CHMP2B in lower motor neuron predominant amyotrophic lateral sclerosis (ALS). PLOS One 5, e9872.
Czech, C., Tremp, G. & Pradier, L. (2000) Presenilins and Alzheimer's disease: biological functions and pathogenic mechanisms. Progress in Neurobiology 60, 363-384.
Davis, R.L., Shrimpton, A.E., Holohan, P.D., Bradshaw, C., Feiglin, D., Collins,
G.H., Sonderegger, P., Kinter, J., Becker, L.M., Lacbawan, F., Krasnewich, D., Muenke, M., Lawrence, D.A., Yerby, M.S., Shaw, C.-M., Gooptu, B., Elliott, P.R.,
Finch, J.T., Carrell, R.W. & Lomas, D.A. (1999) Familial dementia caused by polymerization of mutant neuroserpin. Nature 401, 376-379.
DiFiglia, M., Sapp, E., Chase, K.O., Davies, S.W., Bates, G.P., Vonsattel, J.P. & Aronin, N. (1997) Aggregation of huntingtin in neuronal intranuclear inclusions and dystrophic neurites in brain. Science 277, 1990-1993.
Dische, F.E., Wernstedt, C., Westermark, G.T., Westermark, P., Pepys, M.B., Rennie, J.A., Gilbey, S.G. & Watkins, P.J. (1988) Insulin as an amyloid-fibril protein at sites of repeated insulin injections in a diabetic patient. Diabetologia 31, 158-161.
Elden, A.C., Kim, H.-J., Hart, M.P., Chen-Plotkin, A.S., Johnson, B.S., Fang, X., Armakola, M., Geser, F., Greene, R., Lu, M.M., Padmanabhan, A., Clay-Falcone, D., McCluskey, L., Elman, L., Juhr, D., Gruber, P.J., Rub, U., Auburger, G., Trojanowski, J.Q., Lee, V.M.Y., Van Deerlin, V.M., Bonini, N.M. & Gitler, A.D. (201
0) Ataxin-2 intermediate-length polyglutamine expansions are associated with increased risk for ALS. Nature 466, 1069-1075.
Finsterer, J (2009) Mitochondrial disorders, cognitive impairment and dementia. J. Neurol. Sci. 283:143-148
Gasset, M., Bladwin, M.A., Lloyd, D.H., abriel, J.-M., Holtzman, D.M., Cohen, F.E., Fletterick, R. & Prusiner, S.B. (1992) Predicted a-helical region of the prion protein when synthesized as peptides form amyloid. Proceedings of the National Academy of Sciences, USA 89, 10940-10944.
Gendron, T.F., Josephs, K.A. & Petrucelli, L. (2010) Review: Transactive response DNA-binding protein 43 (TDP-43): mechanisms of neurodegeneration. Neuropathology and Applied Neurobiology 36, 97-112.
Geser, F., Lee, V.M.-Y. & Trojanowski, J.Q. (2010) Amyotrophic lateral sclerosis
and frontotemporal lobar degeneration: A spectrum of TDP-43 proteinopathies. Neuropathology 30, 103-112.
Gitcho, M.A., Baloh, R.H., Chakraverty, S., Mayo, K., Norton, J.B., Levitch, D.,
Hatanpaa, K.J., White, C.L., III, Bigio, E.H., Caselli, R., Baker, M., Al-Lozi,
M.T., Morris, J.C., Pestronk, A., Rademakers, R., Goate, A.M. & Cairns, N.J. (2008) TDP-43 A315T mutation in familial motor neuron disease. Annals of Neurology
63, 535-538.
Glenner, G.G. & Wong, C.W. (1984) Alzheimer's disease: initial report of the purification and characterisation of a novel cerebrovascular amyloid protein. Biochemical and Biophysical Research Communications 120, 885-890.
Goate, A., Chartier-Harlin, M.-C., Mullan, M., Brown, J., Crawford, F., Fidani, L., Giuffra, L., Haynes, A., Irving, N., James, L., Mant, R., Newton, P., Rooke,
K., Roques, P., Talbot, C., Pericak-Vance, M., Roses, A., Williamson, R., Rossor, M., Owen, M. & Hardy, J. (1991) Segregation of a missense mutation in the amyloid precursor protein gene with familial Alzheimer's disease. Nature 349, 704-706.
Gorevic, P.D., Casey, T.T., Stone, W.J., DiRaimondo, C.R., Prelli, F.C. & Frangione, B. (1985) b-2 Microglobulin is an amyloidogenic protein in man. Journal of Clinical Investigation 76, 2425-2429.
Gustavsson, A., Engstrom, U. & Westermark, P. (1991) Normal transthyretin and synthetic transthyretin fragments form amyloid-like fibrils in vitro. Biochemical and Biophysical Research Communications 175, 1159-1164.
Higashi, S., Tsuchiya, Y., Araki, T., Wada, K. & Kabuta, T. (2010) TDP-43 physically interacts with amyotrophic lateral sclerosis-linked mutant CuZn superoxide dismutase. Neurochemistry International 57, 906-913.
Hutton, M., Lendon, C., Rizzu, P., Baker, M., Froelich, S., Houlden, H., Pickering-Brown, S., Chakraverty, S., Isaacs, A., Grover, A., Hackett, J., Adamson, J.,
Lincoln, S., Dickson, D., Davies, P., Petersen, R.C., Stevens, M., de Graaf, E., Wauters, E., van Baren, J., Hillebrand, M., Joosse, M., Kwon, J.M., Nowotny, P., Che, L.K., Norton, J., Morris, J.C., Reed, L.A., Trojanowski, J.Q., Basun, H., Lannfelt, L., Neystat, M., Fahn, S., Dark, F., Tannenberg, T., Dodd, P.R., Hayward, N., Kwok, J.B.J., Schofield, P.R., Andreadis, A., Snowden, J., Craufurd, D., Neary, D., Owen, F., Oostra, B.A., Hardy, J., Goate, A., van Swieten, J., Mann, D., Lynch, T. & Heutink, P. (1998) Association of missense and 5'-splice-site
mutations in tau with the inherited dementia FTDP-17. Nature 393, 702-705.
Igaz, L.M., Kwong, L.K., Chen-Plotkin, A., Winton, M.J., Unger, T.L., Xu, Y., Neumann, M., Trojanowski, J.Q. & Lee, V.M.Y. (2009) Expression of TDP-43 C-terminal fragments in vitro recapitulates pathological features of TDP-43 proteinopathi
es. Journal of Biological Chemistry 284, 8516-8524.
Jinwal, UK, Miyata, Y, Koren, J, III, Jones, JR, Trotter, JH et al. (2009) Chemical manipulation of Hsp70 ATPase activity regulates tau stability. J. Neurosci. 29:12079-12088
Johansson, B., Wernstedt, C. & Westermark, P. (1987) Atrial natriuretic peptide deposited as atrial amyloid fibrils. Biochemical and Biophysical Research Communications 148, 1087-1092.
Johnson, B.S., McCaffery, J.M., Lindquist, S. & Gitler, A.D. (2008) A yeast TDP-43 proteinopathy model: Exploring the molecular determinants of TDP-43 aggregation and cellular toxicity. Proceedings of the National Academy of Sciences 105, 6439-6444.
Johnson, B.S., Snead, D., Lee, J.J., McCaffery, J.M., Shorter, J. & Gitler, A.D.
(2009) TDP-43 is intrinsically aggregation-prone, and amyotrophic lateral sclerosis-linked mutations accelerate aggregation and increase toxicity. Journal of Biological Chemistry 284, 20329-20339.
Johnson, J.O., Mandrioli, J., Benatar, M., Abramzon, Y., Van Deerlin, V.M., Trojanowski, J.Q., Gibbs, J.R., Brunetti, M., Gronka, S., Wuu, J., Ding, J., McCluskey, L., Martinez-Lage, M., Falcone, D., Hernandez, D.G., Arepalli, S., Chong, S., Schymick, J.C., Rothstein, J., Landi, F., Wang, Y.-D., Calvo, A., Mora, G., Sabatelli, M., Monsurro, M.R., Battistini, S., Salvi, F., Spataro, R., Sola, P., Borghero, G., Galassi, G., Scholz, S.W., Taylor, J.P., Restagno, G., Chio, A. & Traynor, B.J. (2010) Exome sequencing reveals VCP mutations as a cause of familial ALS. Neuron 68, 857-864.
Kabashi, E., Lin, L., Tradewell, M.L., Dion, P.A., Bercier, V., Bourgouin, P., Rochefort, D., Bel Hadj, S., Durham, H.D., Velde, C.V., Rouleau, G.A. & Drapeau, P. (2010) Gain and loss of function of ALS-related mutations of TARDBP (TDP-43) cause motor deficits in vivo. Human Molecular Genetics 19, 671-683.
Kabashi, E., Valdmanis, P.N., Dion, P., Spiegelman, D., McConkey, B.J., Velde, C.V., Bouchard, J.-P., Lacomblez, L., Pochigaeva, K., Salachas, F., Pradat, P.-F., Camu, W., Meininger, V., Dupre, N. & Rouleau, G.A. (2008) TARDBP mutations in individuals with sporadic and familial amyotrophic lateral sclerosis. Nature Genetics 40, 572-574.
Ling, S.-C., Albuquerque, C.P., Han, J.S., Lagier-Tourenne, C., Tokunaga, S., Zhou, H. & Cleveland, D.W. (2010) ALS-associated mutations in TDP-43 increase its stability and promote TDP-43 complexes with FUS/TLS. Proceedings of the National
Academy of Sciences 107, 13318-13323.
Lomas, D.A., Evans, D.L., Finch, J.T. & Carrell, R.W. (1992) The mechanism of Z a1-antitrypsin accumulation in the liver. Nature 357, 605-607.
Love, S., Bridges, L.R. & Case, C.P. (1995) Neurofibrillary tangles in Niemann-Pick disease type C. Brain 118, 119-129.
Mackenzie, I.R.A., Bigio, E.H., Ince, P.G., Geser, F., Neumann, M., Cairns, N.J., Kwong, L.K., Forman, M.S., Ravits, J., Stewart, H., Eisen, A., McClusky, L., Kretzschmar, H.A., Monoranu, C.M., Highley, J.R., Kirby, J., Siddique, T., Shaw, P.J., Lee, V.M.Y. & Trojanowski, J.Q. (2007) Pathological TDP-43 distinguishes sporadic amyotrophic lateral sclerosis from amyotrophic lateral sclerosis with SOD1 mutations. Annals of Neurology 61, 427-434.
Mackenzie, I.R.A., Rademakers, R. & Neumann, M. (2010) TDP-43 and FUS in amyotrophic lateral sclerosis and frontotemporal dementia. The Lancet Neurology 9, 995-1007.
Maury, C.P. & Baumann, M. (1990) Isolation and characterization of cardiac amylo
id in familial amyloid polyneuropathy type IV (Finnish): relation of the amyloid
protein to variant gelsolin. Biochimica et Biophysica Acta 1096, 84-86.
Neary, D., Snowden, J.S., Gustafson, L., Passant, U., Stuss, D., Black, S., Freedman, M., Kertesz, A., Robert, P.H., Albert, M., Boone, K., Miller, B.L., Cummings, J. & Benson, D.F. (1998) Frontotemporal lobar degeneration: a consensus on clinical diagnostic criteria. Neurology 51, 1546-1554.
Neumann, M. (2009) Molecular neuropathology of TDP-43 proteinopathies. International Journal of Molecular Sciences 10, 232-246.
Neumann, M., Sampathu, D.M., Kwong, L.K., Truax, A.C., Micsenyi, M.C., Chou, T.T., Bruce, J., Schuck, T., Grossman, M., Clark, C.M., McCluskey, L.F., Miller, B.L., Masliah, E., Mackenzie, I.R., Feldman, H., Feiden, W., Kretzschmar, H.A., Trojanowski, J.Q. & Lee, V.M.Y. (2006) Ubiquitinated TDP-43 in frontotemporal lobar degeneration and amyotrophic lateral sclerosis. Science 314, 130-133.
Nonaka, T., Kametani, F., Arai, T., Akiyama, H. & Hasegawa, M. (2009) Truncation
and pathogenic mutations facilitate the formation of intracellular aggregates of TDP-43. Human Molecular Genetics 18, 3353-3364.
Ohmi, K., Kudo, L.C., Ryazantsev, S., Zhao, H.-Z., Karsten, S.L. & Neufeld, E.F.
(2009) Sanfilippo syndrome type B, a lysosomal storage disease, is also a tauopathy. Proceedings of the National Academy of Sciences 106, 8332-8337.
Orr, H.T. & Zoghbi, H.Y. (2007) Trinucleotide repeat disorders. Annual Review of
Neuroscience 30, 575-621.
Paulson, H.L. (1999) Human genetics '99: trinucleotide repeats. American Journal
of Human Genetics 64, 339-345.
Pepys, M.B., Hawkins, P.N., Booth, D.R., Vigushin, D.M., Tennent, G.A., Soutar, A.K., Totty, N., Nguyen, O., Blake, C.C.F., Terry, C.J., Feest, T.G., Zalin, A.M. & Hsuan, J.J. (1993) Human lysozyme gene mutations cause hereditary systemic amyloidosis. Nature 362, 553-557.
Polymeropoulos, M.H., Lavedan, C., Leroy, E., Ide, S.E., Dehejia, A., Dutra, A.,
Pike, B., Root, H., Rubenstein, J., Boyer, R., Stenroos, E.S., Chandrasekharappa, S., Athanassiadou, A., Papaetropoulos, T., Johnson, W.G., Lazzarini, A.M., Duvoisin, R.C., Di Iorio, G., Golbe, L.I. & Nussbaum, R.L. (1997) Mutation in the a-synuclein gene identified in families with Parkinson’s disease. Science 276, 2045-2047.
Prusiner, S.B., Scott, M.R., DeArmond, S.J. & Cohen, F.E. (1998) Prion protein biology. Cell 93, 337-348.
Seetharaman, S.V., Prudencio, M., Karch, C., Holloway, S.P., Borchelt, D.R. & Hart, P.J. (2009) Immature copper-zinc superoxide dismutase and familial amyotrophic lateral sclerosis. Experimental Biology and Medicine 234, 1140-1154.
Seilhean, D., Cazeneuve, C., Thuries, V., Russaouen, O., Millecamps, S., Salachas, F., Meininger, V., LeGuern, E. & Duyckaerts, C. (2009) Accumulation of TDP-43
and α-actin in an amyotrophic lateral sclerosis patient with the K17I ANG mutation Acta Neuropathologica 118, 561-573.
Shibata, N., Hirano, A., Kobayashi, M., Siddique, T., Deng, H.X., Hung, W.Y., Kato, T. & Asayama, K. (1996) Intense superoxide dismutase-1 immunoreactivity in intracytoplasmic hyaline inclusions of familial amyotrophic lateral sclerosis with posterior column involvement. Journal of Neuropathology and Experimental Neurology 55, 481-490.
Sletten, K., Westermark, P. & Natvig, J.B. (1976) Characterization of amyloid fibril proteins from medullary carcinoma of the thyroid. Journal of Experimental Medicine 143, 993-998.
Spillantini, M.G., Crowther, R.A., Jakes, R., Hasegawa, M. & Goedert, M. (1998) a-Synuclein in filamentous inclusions of Lewy bodies from Parkinson's disease and dementia with Lewy bodies. Proceedings of the National Academy of Sciences, USA 95, 6469-6473.
Sreedharan, J., Blair, I.P., Tripathi, V.B., Hu, X., Vance, C., Rogelj, B., Ackerley, S., Durnall, J.C., Williams, K.L., Buratti, E., Baralle, F., de Belleroche, J., Mitchell, J.D., Leigh, P.N., Al-Chalabi, A., Miller, C.C., Nicholson, G. &
Shaw, C.E. (2008) TDP-43 mutations in familial and sporadic amyotrophic lateral
sclerosis. Science 319, 1668-1672.
Uemichi, T., Liuepnicks, J.j. & Benson, M.D. (1994) Hereditary renal amyloidosis
with a novel variant fibrinogen. Journal of Clinical Investigation 93, 731-736.van Bebber, F., Paquet, D., Hruscha, A., Schmid, B. & Haass, C. (2010) Methylene
blue fails to inhibit Tau and polyglutamine protein dependent toxicity in zebrafish. Neurobiology of Disease 39, 265-271.
Vance, C., Rogelj, B., Hortobagyi, T., De Vos, K.J., Nishimura, A.L., Sreedharan, J., Hu, X., Smith, B., Ruddy, D., Wright, P., Ganesalingam, J., Williams, K.L., Tripathi, V., Al-Saraj, S., Al-Chalabi, A., Leigh, P.N., Blair, I.P., Nicholson, G., de Belleroche, J., Gallo, J.-M., Miller, C.C. & Shaw, C.E. (2009) Mutations in FUS, an RNA processing protein, cause familial amyotrophic lateral sclerosis type 6. Science 323, 1208-1211.
Westermark, P., Engstrom, U., Johnson, K.H., Westermark, G.T. & Betsholtz, C. (1990) Islet amyloid polypeptide: pinpointing amino acid residues linked to amyloid fibril formation. Proceedings of the National Academy of Sciences, USA 87, 5036-5040.
Westermark, P., Johnson, K.H. & Pitkanen, P. (1985) Systemic amyloidosis: A review with emphasis on pathogenesis. Applied Physiology 3, 55-68.
Westermark, P., Johnson, K.H., O'Brien, T.D. & Betsholtz, C. (1992) Islet amyloid polypeptide - a novel controversy in diabetes research. Diabetologia 35, 297-303.
Wijesekera, L. & Leigh, P.N. (2009) Amyotrophic lateral sclerosis. Orphanet Journal of Rare Diseases 4, 3.
Wischik, C.M., Novak, M., Thogersen, H.C., Edwards, P.C., Runswick, M.J., Jakes,
R., Walker, J.E., Milstein, C., M., R. & Klug, A. (1988) Isolation of a fragment of tau derived from the core of the paired helical filament of Alzheimer's disease. Proceedings of the National Academy of Sciences, USA 85, 4506-4510.
Yamashita, M., Nonaka, T., Arai, T., Kametani, F., Buchman, V.L., Ninkina, N., Bachurin, S.O., Akiyama, H., Goedert, M. & Hasegawa, M. (2009) Methylene blue and
dimebon inhibit aggregation of TDP-43 in cellular models. FEBS Letters 583, 2419-2424.
Zhang, Y.-J., Xu, Y.-F., Cook, C., Gendron, T.F., Roettges, P., Link, C.D., Lin,
W.-L., Tong, J., Castanedes-Casey, M., Ash, P., Gass, J., Rangachari, V., Buratti, E., Baralle, F., Golde, T.E., Dickson, D.W. & Petrucelli, L. (2009) Aberrant
cleavage of TDP-43 enhances aggregation and cellular toxicity. Proceedings of the National Academy of Sciences 106, 7607-7612.
実施例に対する参考文献
Gauthier, S., Feldman, H.H., Schneider, L.S., Wilcock, G.K., Frisoni, G.B., Hardlund, J.H., Moebius, H.J., Bentham, P., Kook, K.A., Wischik, D.J., Schelter, B.O., Davis, C.S., Staff, R.T., Bracoud, L., Shamsi, K., Storey, J.M.D., Harrington, C.R. & Wischik, C.M. (2016) Efficacy and safety of tau-aggregation inhibitor t
herapy in patients with mild or moderate Alzheimer's disease: a randomised, controlled, double-blind, parallel-arm, phase 3 trial. The Lancet 388, 2873-2884.
Wilcock, G.K., Gauthier, S., Frisoni, G.B., Jia, J., Hardlund, J.H., Moebius, H.J., Bentham, P., Kook, K.A., Schelter, B.O., Wischik, D.J., Davis, C.S., Staff, R.T., Vuksanovic, V., Ahearn, T., Bracoud, L., Shamsi, K., Marek, K., Seibyl, J., Reidel, G., Storey, J.M.D., Harrington, C.R. & Wischik, C.M. (2018) Potential of low dose leuco-methylthioninium bis(hydromethanesulphonate) (LMTM) monotherapy for treatment of mild Alzheimer’s disease: cohort analysis as modified primary outcome in a phase 3 clinical trial. Journal of Alzheimer's Disease 61, 635-657.
Kipps, C.M., Nestor, P.J., Dawson, C.E., Mitchell, J., Hodges, J.R. (2008) Measuring progression in frontotemporal dementia: Implications for therapeutic interventions. Neurology 70:2046-2052.
Wagner JG. Kinetics of pharmacologic response I. Proposed relationships between response and drug concentration in the intact animal and man. J Theor Biol. 1968;20(2): 173-201.

Claims (71)

  1. 対象の神経変性障害の治療的処置の方法であって、
    前記対象にメチルチオニニウム(MT)含有化合物を経口投与することを含み、
    前記投与が、1日あたり、任意選択で2以上の用量に分割された、20.5~40、20.5~60、20.5~80、若しくは20.5~99、又は100mgの総1日量のMTを前記対象に与え、
    前記MT含有化合物が
    Figure 2024096123000027

    の塩又はその水和物若しくは溶媒和物である方法。
  2. 前記総1日量が20.5~60mgである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記総1日量が、およそ20.5、21、21.5、22、22.5、23、23.5、24mgのいずれかから、およそ25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60mgのいずれかである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記総1日量が20.5~40mgである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記総1日量が、およそ20.5、21、21.5、22、22.5、23、23.5、24mgのいずれかから、およそ25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40mgのいずれかである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記総1日投与量が、21~40mg;21~32mg;又は24~32mgである、請求項4又は請求項5に記載の方法。
  7. 前記総1日量が、約20.5、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40mgである、請求項4に記載の方法。
  8. 前記総1日量の前記MT含有化合物が、分割用量として、1日2回又は1日3回投与される、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記対象が、アセチルコリン又はグルタミン酸神経伝達物質の活性の調節物質である神経伝達調節化合物による処置を受けた履歴がない、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記対象が、アセチルコリン又はグルタミン酸神経伝達物質の活性の調節物質である神経伝達調節化合物による処置を受けた履歴があるが、その処置を、前記MT含有化合物に
    よる処置の少なくとも1、2、3、4、5、6、7日前、又は2、3、4、5、6、7、8週間前に停止した、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記対象が、アセチルコリン又はグルタミン酸神経伝達物質の活性の調節物質である神経伝達調節化合物による処置を受けている対象として選択され、前記処置が前記MT含有化合物による処置の前に中止される、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記治療的処置が、アセチルコリン又はグルタミン酸神経伝達物質の活性の調節物質である神経伝達調節化合物と併用されない、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記治療的処置が、アセチルコリン又はグルタミン酸神経伝達物質の活性の調節物質である神経伝達調節化合物と併用される、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記MT含有化合物及び前記神経伝達調節化合物が、互いに12時間以内に連続的に投与される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記対象が、前記MT含有化合物による処置の開始前に、前記神経伝達調節化合物により事前処置されている、請求項13又は請求項14に記載の方法。
  16. 前記MT含有化合物及び前記神経伝達調節化合物が、任意選択で単一の投与単位内で、同時に投与される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記神経伝達調節化合物がアセチルコリンエステラーゼ阻害剤である、請求項9~16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記神経伝達調節化合物が、ドネペジル;リバスチグミン;及びガランタミンから選択される、請求項9~17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記神経伝達調節化合物が、N-メチル-D-アスパラギン酸受容体(NMDA)受容体アンタゴニストである、請求項9~16のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記神経伝達調節化合物がメマンチンである、請求項9~16のいずれか一項又は請求項19に記載の方法。
  21. 前記障害がタウオパチーである、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記障害が、アルツハイマー病;ピック病、進行性核上性麻痺、前頭側頭型認知症、17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴うFTD、前頭側頭葉変性症症候群、脱抑制-認知症-パーキンソニズム-筋萎縮複合、淡蒼球橋黒質変性症、Guam-ALS症候群、淡蒼球黒質ルイ体変性症、大脳皮質基底核変性症、好銀性顆粒認知症、拳闘家認知症又は慢性外傷性脳障害、ダウン症候群、亜急性硬化性全脳炎、軽度認知障害、ニーマン・ピック病C型、サンフィリポ症候群B型又は筋緊張性ジストロフィDM1若しくはDM2からなるリストから選択される、請求項1~21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記障害がFTLD症候群である、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記障害が、TAR DNA結合タンパク質43(TDP-43)プロテイノパチーである、請求項23に記載の方法。
  25. 前記FTLD症候群が、タウ病変を伴うFTLD又はTDP-43病変を伴うFTLD
    である、請求項23又は請求項24に記載の方法。
  26. 前記FTLD症候群が、行動異常型前頭側頭型認知症(bvFTD)、原発性進行性失語症、及び意味性認知症から選択される、請求項23~25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記障害が、任意選択で、ハンチントン病、球脊髄性筋萎縮症、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症、又は脊髄小脳性運動失調症から選択されるポリグルタミン病である、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記障害が、任意選択で、パーキンソン病、レビー小体型認知症、及び多系統萎縮から選択されるシヌクレイン病である、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記障害が、遺伝性脳血管障害、筋萎縮性側索硬化症、神経封入体を持つ家族性脳症、又はラフォラ病である、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記障害がアルツハイマー病であり、任意選択で、前記総1日量が、任意選択で2以上の用量に分割された、前記対象への1日あたり20.5~60mgのMTである、請求項22に記載の方法。
  31. 前記処置が、明記された投与量の前記MT含有化合物である第1の薬剤を、
    アミロイド前駆体タンパク質からβ-アミロイドへのプロセシングの阻害剤である第2の薬剤と組み合わせる併用療法である、請求項30に記載の方法。
  32. 前記処置が、任意選択で、65週間にわたる11項目アルツハイマー病評価尺度-認知機能下位尺度(ADAS-cog)の低下における少なくとも1、2、2.5、3、4、5又は6点の減少である、前記対象の認知機能低下の減少を達成するか、又はそれを達成するための処置である、請求項30又は請求項31に記載の方法。
  33. 前記処置が、下記:
    (i)前記対象に、前記MT含有化合物を第1の期間経口投与することであって、前記投与が、任意選択で2以上の用量に分割された、1日あたり1~10mg、任意選択で1日あたり8mgの総1日量のMTを前記対象に与える、経口投与すること;
    (ii)前記対象に、前記MT含有化合物をさらなる期間経口投与することであって、前記投与が、任意選択で2以上の用量に分割された、1日あたり20.5~40、20.5~60、20.5~80、又は20.5~100mgの総1日量のMTを前記対象に与える、経口投与すること
    を含む処置レジメンの一部である、請求項30~32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記FTLD症候群が、行動障害型前頭側頭型認知症(bvFTD)であり、任意選択で、前記総1日量が、任意選択で2以上の用量に分割された、1日あたり前記対象への20.5~40mgのMTである、請求項26に記載の方法。
  35. 前記処置が、下記:
    (i)任意選択で、52週間にわたるアデンブルック認知機能検査-改訂版(ACE-R)尺度の低下における少なくとも1、2、3、4、5、6、7、若しくは8点の減少である、前記対象の認知機能低下の減少;又は
    (ii)任意選択で、52週間にわたる機能的活動質問票(FAQ)の低下における少なくとも1、2、3、4、5、若しくは6点の減少である、前記対象の機能的低下の減少
    を達成するか、又は達成するためのものである、請求項30又は請求項31に記載の方法
  36. 前記処置が、下記:
    (i)前記対象に、前記MT含有化合物を第1の期間経口投与することであって、前記投与が、任意選択で2以上の用量に分割された、1日あたり1~10mg、任意選択で1日あたり8mgの総1日量のMTを前記対象に与える、経口投与すること;
    (ii)前記対象に、前記MT含有化合物をさらなる期間経口投与することであって、前記投与が、任意選択で2以上の用量に分割された、1日あたり20.5~40mg、任意選択で1日あたり約21~30mgの総1日量のMTを前記対象に与える、経口投与すること;
    (iii)(ii)の前記処置を、アセチルコリン又はグルタミン酸神経伝達物質の活性の調節物質である神経伝達調節化合物の投与と、さらなる期間併用すること
    を含む処置レジメンの一部である、請求項34又は請求項35に記載の方法。
  37. 前記対象が、前記神経変性障害を有すると診断されたヒトであるか、又は前記方法が前記診断をすることを含む、請求項1~36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 対象の神経変性障害の予防的処置の方法であって、
    前記患者にMT含有化合物を経口投与することを含み、
    前記投与が、1日あたり、任意選択で2以上の用量に分割された20.5~40mg、20.5~60、20.5~80、若しくは20.5~99、又は100mgの総1日量のMTを前記対象に与え、
    前記MT含有化合物が
    Figure 2024096123000028

    の塩又はその水和物若しくは溶媒和物である方法。
  39. 前記用量が、請求項2~8のいずれか一項に定義された通りである、請求項38に記載の方法。
  40. 前記予防的方法が、請求項13~20のいずれか一項に定義された神経伝達調節化合物と併用されるか、又は併用されない、請求項38又は請求項39に記載の方法。
  41. 前記障害が、請求項21~29のいずれか一項に定義された通りである、請求項38~40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記対象が、任意選択で家族性又は遺伝的又は他のデータに基づいて、前記障害に罹りやすいか又は前記障害になるリスクがあると評価されたヒトである、請求項38~41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記MT含有化合物が、以下の式:
    Figure 2024096123000029

    (式中、HAとHBのそれぞれは(存在する場合)、同じでも異なっていてもよいプロトン酸であり、p=1又は2;q=0又は1;n=1又は2;(p+q)×n=2)
    のLMTX化合物である、請求項1~42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記MT含有化合物が以下の式:
    Figure 2024096123000030

    を有し、HA及びHBが異なるモノプロトン酸である、請求項43に記載の方法。
  45. 前記MT含有化合物が以下の式:
    Figure 2024096123000031

    (式中、HXのそれぞれはプロトン酸である)
    を有する、請求項43に記載の方法。
  46. 前記MT含有化合物が以下の式:
    Figure 2024096123000032

    を有し、HAがジ-プロトン酸である、請求項43に記載の方法。
  47. 前記MT含有化合物が以下の式:
    Figure 2024096123000033

    を有し、ビス-モノプロトン酸である、請求項45に記載の方法。
  48. 前記又は各プロトン酸が無機酸である、請求項43~47のいずれか一項に記載の方法。
  49. 各プロトン酸がヒドロハライド酸である、請求項48に記載の方法。
  50. 前記又は各プロトン酸が、HCl;HBr;HNO;HSOから選択される、請求項48に記載の方法。
  51. 前記又は各プロトン酸が有機酸である、請求項43~47のいずれか一項に記載の方法。
  52. 前記又は各プロトン酸が、HCO;CHCOOH;メタンスルホン酸、1,2-エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、p-トルエンスルホン酸から選択される、請求項51に記載の方法。
  53. 前記MT含有化合物がLMTMである、請求項1~42のいずれか一項又は請求項52に記載の方法。
    Figure 2024096123000034
  54. LMTMの前記総1日量が、およそ34~67、34~100、34~134、又は34~167mg/日である、請求項53に記載の方法。
  55. LMTMの前記用量が、1日あたり約34、38、67、又は100mg/1回である、請求項54に記載の方法。
  56. 前記MT含有化合物が、下記:
    Figure 2024096123000035

    Figure 2024096123000036

    からなるリストから選択される、請求項1~42のいずれか一項に記載の方法。
  57. 約34、67、又は100mgのLMTMを含む、投与単位薬学的組成物。
  58. 錠剤又はカプセル剤である、請求項57に記載の投与単位薬学的組成物。
  59. 請求項32~56のいずれか一項に定義されたMT含有化合物、
    及び栄養素化合物
    を含む栄養補助組成物であって、任意選択で投与単位又は食料品の規定部分の形態であり、
    前記栄養素が、ビタミン、微量栄養素、抗酸化物質、ハーブ、植物抽出物、種子抽出物、植物油若しくは魚油、ミネラル、微量元素、酵素、又はアミノ酸からなるリストから選択される、栄養補助組成物。
  60. 任意選択で、ビタミンB、B、又はB12、ビタミンC、ビタミンEである、ビタミン、
    任意選択で、フラバノール、フラボノール、フラボン、イソフラボン、フラバノン、アントシアナジン、非フラボノイドポリフェノール、カロテノイド、クロシン、ジテルペンである、微量栄養素及び/又は抗酸化物質;
    任意選択で、ギンコ・ビロバ(Ginkgo biloba)、ヒペリカム・パーフォラツム(Hypericum perforatum)、パイパー・メチスチカム(Piper methysticum)、バレリアナ・オフィシナリス(Valeriana officinalis)、バコパ・モニエラ(Bacopa monniera)、コンボルブルス・プルリカウリス(Convolvulus pluricaulis)である、ハーブ又は他の植物抽出物、
    任意選択で、ω-3多価不飽和脂肪酸である、植物油又は魚油
    からなるリストから選択される、請求項59に記載の組成物。
  61. 食料品の規定部分である、請求項59又は請求項60に記載の組成物。
  62. 錠剤又はカプセル剤である、請求項59又は請求項60に記載の組成物。
  63. 約34~67mg、34~100、34~134、又は34~167のLMTMを含む、請求項59~62のいずれか一項に記載の組成物。
  64. (i)それぞれ請求項57~63のいずれか一項に記載の組成物である複数の投与単位又は食料品の規定部分;
    (ii)請求項1~56のいずれか一項に定義された処置の方法に従ってそれらを使用するためのラベル及び/又は指示書
    を含む容器。
  65. 前記容器が投与単位を含み、前記投与単位が実質的に水分不透過性であるブリスターパック中に存在する、請求項64に記載の容器。
  66. 前記ラベル又は指示書が、前記組成物が対象とする前記障害に関する情報を提供する、請求項64又は請求項65に記載の容器。
  67. 前記ラベル又は指示書が、前記投与単位の最大許容1日投与量に関する情報を提供する、請求項64~66のいずれか一項に記載の容器。
  68. 前記ラベル又は指示書が、前記処置の提案される継続期間に関する情報を提供する、請求項64~67のいずれか一項に記載の容器。
  69. 請求項1~56のいずれか一項に定義される処置の方法に使用するための、請求項1~63のいずれか一項に定義されるMT含有化合物又は組成物。
  70. 請求項1~56のいずれか一項に定義される処置の方法に使用するための医薬品の製造における、請求項1~63のいずれか一項に定義されるMT含有化合物又は組成物の使用。
  71. 対象の神経変性障害の治療的又は予防的処置の方法であって、前記神経変性障害が任意選択でアルツハイマー病であり、
    前記対象に、請求項57~63のいずれか一項に定義される組成物を経口投与することを含む方法。
JP2024058998A 2018-07-26 2024-04-01 集団におけるジアミノフェノチアジンの最適化投与 Pending JP2024096123A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1812193.9 2018-07-26
GBGB1812193.9A GB201812193D0 (en) 2018-07-26 2018-07-26 Optimised dosage of diaminophenothiazines in populations
GB1909458.0 2019-07-01
GBGB1909458.0A GB201909458D0 (en) 2019-07-01 2019-07-01 Optimised dosage of diaminophenothiazines in populations
PCT/EP2019/069428 WO2020020751A1 (en) 2018-07-26 2019-07-18 Optimised dosage of diaminophenothiazines in populations
JP2021502770A JP7465861B2 (ja) 2018-07-26 2019-07-18 集団におけるジアミノフェノチアジンの最適化投与

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502770A Division JP7465861B2 (ja) 2018-07-26 2019-07-18 集団におけるジアミノフェノチアジンの最適化投与

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024096123A true JP2024096123A (ja) 2024-07-12

Family

ID=67587720

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502770A Active JP7465861B2 (ja) 2018-07-26 2019-07-18 集団におけるジアミノフェノチアジンの最適化投与
JP2024058998A Pending JP2024096123A (ja) 2018-07-26 2024-04-01 集団におけるジアミノフェノチアジンの最適化投与

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502770A Active JP7465861B2 (ja) 2018-07-26 2019-07-18 集団におけるジアミノフェノチアジンの最適化投与

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20210236509A1 (ja)
EP (3) EP4364801A3 (ja)
JP (2) JP7465861B2 (ja)
KR (1) KR20210038586A (ja)
CN (1) CN112805008A (ja)
AU (1) AU2019308873A1 (ja)
BR (1) BR112021000802A2 (ja)
CA (1) CA3106152A1 (ja)
DK (1) DK3826639T3 (ja)
IL (1) IL280361B2 (ja)
MX (2) MX2021000894A (ja)
SG (1) SG11202100333XA (ja)
WO (1) WO2020020751A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101511803B (zh) 2006-07-11 2012-10-31 维斯塔实验室有限公司 二氨基吩噻嗪*化合物的合成和/或纯化方法
KR102475825B1 (ko) 2016-07-25 2022-12-08 위스타 레보레이토리스 리미티드 디아미노페노티아진 (diaminophenothiazines)의 투여 및 투여량 (dosage)
GB201909493D0 (en) 2019-07-01 2019-08-14 Wista Lab Ltd Therapeutic interactions
GB202006659D0 (en) * 2020-05-05 2020-06-17 Wista Lab Ltd Therapeutic treatments
BR112022022322A2 (pt) * 2020-05-05 2022-12-13 Wista Lab Ltd Compostos de metiltionínio para uso no tratamento de hipoxemia
CA3181393A1 (en) * 2020-05-05 2021-11-11 Wista Laboratories Ltd. Methylthioninium compounds for use in the treatment of covid-19
WO2023232764A1 (en) 2022-05-31 2023-12-07 Wista Laboratories Ltd. Treatment of neurodegenerative disorders utilising methylthioninium (mt)-containing compounds
WO2024061971A1 (en) 2022-09-21 2024-03-28 Wista Laboratories Ltd. Novel formulations and vehicles
WO2024184146A1 (en) 2023-03-03 2024-09-12 Wista Laboratories Ltd. Diaminophenothiazine for the treatment of microvascular brain disease disease

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9506197D0 (en) 1995-03-27 1995-05-17 Hoffmann La Roche Inhibition of tau-tau association.
GB0101049D0 (en) 2001-01-15 2001-02-28 Univ Aberdeen Materials and methods relating to protein aggregation in neurodegenerative disease
US8263589B2 (en) 2006-03-29 2012-09-11 Wista Laboratories Ltd. Inhibitors of protein aggregation
ES2349322T7 (es) 2006-03-29 2019-10-17 Wista Lab Ltd Sales de 3,7-diamino-10H-fenotiazina y su utilización
PL2853293T3 (pl) 2006-03-29 2018-05-30 Wista Laboratories Ltd. Związki tioniny i ich zastosowanie
EP2205245B1 (en) 2007-10-03 2015-06-24 WisTa Laboratories Ltd. Therapeutic use of diaminophenothiazines
WO2010078659A1 (en) 2009-01-12 2010-07-15 Foster Health Inc. Compositions and methods for nutritional prevention and treatment of alzheimer's-associated conditions
WO2010104375A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 N.V. Nutricia Stigmasterol for the treatment of alzheimer's disease
JP5898701B2 (ja) 2011-02-11 2016-04-13 ウィスタ ラボラトリーズ リミテッド フェノチアジンジアミニウム塩およびそれらの使用
CA2976776C (en) * 2015-02-17 2023-06-20 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Phenothiazine analogues as mitochondrial therapeutic agents
KR102475825B1 (ko) * 2016-07-25 2022-12-08 위스타 레보레이토리스 리미티드 디아미노페노티아진 (diaminophenothiazines)의 투여 및 투여량 (dosage)
GB201614834D0 (en) 2016-09-01 2016-10-19 Wista Lab Ltd Treatment of dementia

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019308873A1 (en) 2021-02-04
SG11202100333XA (en) 2021-02-25
EP4364801A2 (en) 2024-05-08
IL280361B2 (en) 2024-07-01
MX2023009856A (es) 2023-08-29
JP7465861B2 (ja) 2024-04-11
MX2021000894A (es) 2021-03-31
CA3106152A1 (en) 2020-01-30
WO2020020751A1 (en) 2020-01-30
EP4385512A1 (en) 2024-06-19
IL280361A (en) 2021-03-01
EP4364801A3 (en) 2024-07-10
KR20210038586A (ko) 2021-04-07
IL280361B1 (en) 2024-03-01
US20210236509A1 (en) 2021-08-05
EP3826639A1 (en) 2021-06-02
CN112805008A (zh) 2021-05-14
US20230115931A1 (en) 2023-04-13
BR112021000802A2 (pt) 2021-04-13
EP3826639B1 (en) 2024-08-21
JP2021532092A (ja) 2021-11-25
DK3826639T3 (da) 2024-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7465861B2 (ja) 集団におけるジアミノフェノチアジンの最適化投与
US11759469B2 (en) Administration and dosage of diaminophenothiazines
US12128051B2 (en) Administration and dosage of diaminophenothiazines
BR122024012622A2 (pt) Usos de compostos que contém metiltionínio ("mt")
WO2023232764A1 (en) Treatment of neurodegenerative disorders utilising methylthioninium (mt)-containing compounds
WO2024061971A1 (en) Novel formulations and vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240501