JP2024090375A - Driving area display system - Google Patents

Driving area display system Download PDF

Info

Publication number
JP2024090375A
JP2024090375A JP2022206243A JP2022206243A JP2024090375A JP 2024090375 A JP2024090375 A JP 2024090375A JP 2022206243 A JP2022206243 A JP 2022206243A JP 2022206243 A JP2022206243 A JP 2022206243A JP 2024090375 A JP2024090375 A JP 2024090375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control unit
area
display
remaining charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022206243A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
由起夫 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Publication of JP2024090375A publication Critical patent/JP2024090375A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

Figure 2024090375000001

【課題】車両の進行方向に着目した走行可能なエリアの表示が可能なシステムを提供する。
【解決手段】車両の現在の残エネルギー量で走行することが可能な走行可能エリアを、前記車両が走行するに連れて狭くなる前記車両の進行方向を含む対象範囲から取得する取得部と、取得された前記走行可能エリアを表示する表示制御部と、を備える。
【選択図】図1

Figure 2024090375000001

A system is provided that can display a drivable area with a focus on the vehicle's traveling direction.
[Solution] The vehicle includes an acquisition unit that acquires the drivable area in which the vehicle can travel with the vehicle's current remaining energy amount from a target range including the vehicle's direction of travel, which becomes narrower as the vehicle travels, and a display control unit that displays the acquired drivable area.
[Selected Figure] Figure 1

Description

本発明は、走行可能エリア表示システムに関する。 The present invention relates to a driving area display system.

従来、車両のバッテリの充電残量に応じた航続可能距離を算出し、当該航続可能距離を表示する装置が知られている。例えば特許文献1には、バッテリの劣化状態を考慮して航続可能距離を算出するナビゲーション装置が開示されている。また、特許文献2には、航続可能距離に対応する位置に到達できる確率を到達確率として演算し、航続可能距離および当該到達確率を表示する表示装置が開示されている。 Conventionally, there are known devices that calculate a vehicle's cruising distance based on the remaining charge of the battery and display the calculated cruising distance. For example, Patent Document 1 discloses a navigation device that calculates a vehicle's cruising distance taking into account the deterioration state of the battery. Patent Document 2 discloses a display device that calculates the probability of reaching a position corresponding to the cruising distance as a reaching probability, and displays the vehicle's cruising distance and the reaching probability.

国際公開第2012/133670号International Publication No. WO 2012/133670 特開2022-007768号公報JP 2022-007768 A

特許文献1および特許文献2の構成では、車両の現在位置からの航続可能距離を表示する際に、車両の現在位置から全周方向(360°の方向)における航続可能距離を表示させる。一方、車両の進行方向は車両が走行するに連れて所定の方向に決まってくるため、運転者にとっては、全周方向の航続可能距離(すなわち走行可能なエリアを示す走行可能エリア)の表示がされるより、進行方向に着目した当該表示がされることを好む場合がある。 In the configurations of Patent Documents 1 and 2, when displaying the cruising distance from the vehicle's current position, the cruising distance in all directions (360° directions) from the vehicle's current position is displayed. However, since the vehicle's direction of travel is determined in a predetermined direction as the vehicle travels, there are cases where the driver prefers a display that focuses on the direction of travel rather than a display of the cruising distance in all directions (i.e., a drivable area that shows the drivable area).

本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、車両の進行方向に着目した走行可能なエリアの表示が可能なシステムを提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above problems, and aims to provide a system that can display drivable areas focusing on the vehicle's traveling direction.

上記の目的を達成するため、本発明の走行可能エリア表示システムは、車両の現在の残エネルギー量で走行することが可能な走行可能エリアを、前記車両が走行するに連れて狭くなる前記車両の進行方向を含む対象範囲から取得する取得部と、取得された前記走行可能エリアを表示する表示制御部と、を備える。 To achieve the above object, the driving area display system of the present invention includes an acquisition unit that acquires the driving area in which the vehicle can be driven with the current remaining energy amount from a target range including the traveling direction of the vehicle, which becomes narrower as the vehicle drives, and a display control unit that displays the acquired driving area.

すなわち、走行可能エリア表示システムにおいては、現在の残エネルギー量で走行することが可能な走行可能エリアを、車両が走行するに連れて狭くなる進行方向を含む対象範囲から取得し、当該取得した走行可能エリアを表示部に表示する。これにより、当該表示部には、常に運転者が走行する進行方向が含まれる走行可能エリアの表示がされるとともに、車両の走行に連れて進行方向以外の領域の表示は除外される。つまり、進行方向に着目した走行可能エリアの表示がされる。そのため、例えば車両の全周方向の走行可能エリアが表示されるより、進行方向に着目した表示を好む運転者に対して、進行方向以外の走行可能エリアが表示されることの煩わしさを低減させることができる。 In other words, in the driving area display system, the driving area in which the vehicle can travel with the current remaining energy amount is obtained from a target range including the traveling direction, which becomes narrower as the vehicle travels, and the obtained driving area is displayed on the display unit. As a result, the display unit always displays the driving area including the traveling direction in which the driver is traveling, and excludes areas other than the traveling direction as the vehicle travels. In other words, the driving area is displayed with a focus on the traveling direction. Therefore, for a driver who prefers a display that focuses on the traveling direction rather than a display of the driving area in the entire circumference of the vehicle, the annoyance of seeing the driving area other than the traveling direction can be reduced.

走行可能エリア表示システムの一例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an example of a travelable area display system. 本実施形態における処理の一例を示すフローチャートであって、図2Aは走行可能エリア表示処理を示し、図2Bは図2Aにおけるサブルーチンを示す。2A and 2B are flowcharts showing an example of processing in this embodiment, in which FIG. 2A shows a travelable area display process, and FIG. 2B shows a subroutine in FIG. 2A. 走行可能エリアの表示例である。13 is a display example of a drivable area. 図3の表示から車両が走行した場合の走行可能エリアの表示例である。4 is a display example of a drivable area when the vehicle travels from the display in FIG. 3 . 他の実施形態(往復モード)における処理の一例を示すフローチャートであって、図5Aは走行可能エリア表示処理を示し、図5Bは図5Aにおけるサブルーチンを示す。5A and 5B are flowcharts showing an example of processing in another embodiment (round trip mode), in which FIG. 5A shows a travelable area display processing, and FIG. 5B shows a subroutine in FIG. 5A. 往復モードにおける走行可能エリアの表示例である。13 is a display example of a drivable area in a round trip mode. 他の実施形態(低負荷モード)における処理の一例を示すフローチャートであって、図7Aは走行可能エリア表示処理を示し、図7Bは図7Aにおけるサブルーチンを示す。7 is a flowchart showing an example of processing in another embodiment (low load mode), in which FIG. 7A shows a travelable area display process, and FIG. 7B shows a subroutine in FIG. 7A. 他の実施形態における走行可能エリアの表示例である。13 is a display example of a travelable area in another embodiment.

ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)走行可能エリア表示システムの構成:
(2)走行可能エリア表示処理:
(3)他の実施形態:
Here, the embodiments of the present invention will be described in the following order.
(1) Configuration of driving area display system:
(2) Driving area display process:
(3) Other embodiments:

(1)走行可能エリア表示システムの構成:
図1は、車両に搭載された走行可能エリア表示システム10の構成を示すブロック図である。この走行可能エリア表示システム10は、車両の現在の残エネルギー量で走行することが可能な走行可能エリア(航続可能距離)をユーザI/F部44の表示部等に表示させるシステムである。本実施形態において、走行可能エリア表示システム10は、車両に搭載され、ナビゲーションシステムによって実現される。本実施形態に係る車両は、充電可能な蓄電池であるバッテリ40を搭載しており、バッテリ40が蓄積している電力をモータ50に供給して駆動する電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)である。すなわち図1に示す走行可能エリア表示システム10は、バッテリ40の現在の充電残量で走行することが可能である走行可能エリアをユーザI/F部44の表示部に表示させる。
(1) Configuration of driving area display system:
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a drivable area display system 10 mounted on a vehicle. The drivable area display system 10 is a system that displays a drivable area (travelable distance) that can be traveled with the current remaining energy amount of the vehicle on a display unit or the like of a user I/F unit 44. In this embodiment, the drivable area display system 10 is mounted on a vehicle and realized by a navigation system. The vehicle according to this embodiment is an electric vehicle (BEV: Battery Electric Vehicle) that is mounted with a battery 40 that is a rechargeable storage battery and is driven by supplying electric power stored in the battery 40 to a motor 50. That is, the drivable area display system 10 shown in FIG. 1 displays a drivable area that can be traveled with the current remaining charge amount of the battery 40 on a display unit of the user I/F unit 44.

走行可能エリア表示システム10は、CPU、RAM、ROM等を備える制御部20、および、記録媒体30を備えている。制御部20は、ROM等に記憶された走行可能エリア表示プログラム21を実行することができる。 The driving area display system 10 includes a control unit 20 including a CPU, RAM, ROM, etc., and a recording medium 30. The control unit 20 can execute a driving area display program 21 stored in the ROM, etc.

記録媒体30には、地図情報30aが記録される。地図情報30aは、例えば経路案内等を行うために参照される道路等の情報を示している。本実施形態において、地図情報30aは、ノードデータとリンクデータと形状補間点データと施設データとを含む。ノードデータは、交差点の位置を示すデータである。リンクデータは、道路区間を示し、道路区間の端点に相当するノードに対応付けられている。すなわち、リンクデータはノード同士を接続するリンクを示している。本実施形態において、リンクデータには、リンクデータが示す道路区間の道路属性を示す情報が含まれている。道路の属性には、道路種別、例えば、高速道路、自動車専用道路、国道や県道等の一般道路、細街路等を示す情報が含まれる。また、リンクデータには、ノード間の道路の形状を特定するための形状補間点の位置を示す形状補間点データが対応付けられている。また、リンクデータには、道路区間における道路勾配を示す情報が含まれている。 Map information 30a is recorded on the recording medium 30. The map information 30a indicates information on roads and the like that is referenced for route guidance and the like. In this embodiment, the map information 30a includes node data, link data, shape interpolation point data, and facility data. The node data is data indicating the position of an intersection. The link data indicates a road section and is associated with a node corresponding to an end point of the road section. In other words, the link data indicates a link that connects nodes. In this embodiment, the link data includes information indicating the road attributes of the road section indicated by the link data. The road attributes include information indicating the road type, for example, an expressway, a motorway, a general road such as a national road or a prefectural road, a narrow street, etc. In addition, shape interpolation point data indicating the position of a shape interpolation point for identifying the shape of the road between the nodes is associated with the link data. In addition, the link data includes information indicating the road gradient in the road section.

施設データは、道路の周辺等に存在する施設の名称や位置や属性を示す。本実施形態における施設には、目的地になり得る各種の施設が含まれる。例えば、サービスエリア等の休憩所や店舗、商業施設、公共施設等の名称、位置、属性等が施設データとして定義されている。 The facility data indicates the name, location, and attributes of facilities that exist around roads, etc. In this embodiment, facilities include various facilities that can be destinations. For example, the names, locations, attributes, etc. of rest areas such as service areas, stores, commercial facilities, public facilities, etc. are defined as facility data.

本実施形態における車両は、GNSS受信部41と、車速センサ42と、ジャイロセンサ43と、ユーザI/F部44と、バッテリ40と、モータ50と、車両を制御するECU60と、を備えている。 The vehicle in this embodiment includes a GNSS receiver 41, a vehicle speed sensor 42, a gyro sensor 43, a user I/F unit 44, a battery 40, a motor 50, and an ECU 60 that controls the vehicle.

GNSS受信部41は、Global Navigation Satellite Systemの信号を受信する装置である。GNSS受信部41は、航法衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して、車両の位置を算出するための信号を出力する。制御部20は、この信号を取得して車両の位置を取得する。車速センサ42は、車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。制御部20は、図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、車速を取得する。 The GNSS receiver 41 is a device that receives signals from the Global Navigation Satellite System. The GNSS receiver 41 receives radio waves from navigation satellites and outputs a signal for calculating the vehicle's position via an interface (not shown). The control unit 20 acquires this signal to acquire the vehicle's position. The vehicle speed sensor 42 outputs a signal corresponding to the rotational speed of the wheels of the vehicle. The control unit 20 acquires this signal via an interface (not shown) to acquire the vehicle speed.

ジャイロセンサ43は、車両の水平面内の旋回についての角加速度を検出し、車両の向きに対応した信号を出力する。制御部20は、この信号を取得して車両の進行方向を取得する。車速センサ42およびジャイロセンサ43等は、車両の走行軌道を特定するために利用される。本実施形態においては、制御部20は、車両の出発地と走行軌道とに基づいて車両の位置を特定し、出発地と走行軌道とに基づいて特定された車両の現在位置をGNSS受信部41の出力信号に基づいて補正する。また、制御部20は、車両の位置の軌跡と、地図情報30aと、に基づいてマップマッチング処理を行い、道路上の車両の位置を特定する。 The gyro sensor 43 detects the angular acceleration of the vehicle turning in a horizontal plane and outputs a signal corresponding to the orientation of the vehicle. The control unit 20 acquires this signal to obtain the traveling direction of the vehicle. The vehicle speed sensor 42 and the gyro sensor 43 are used to identify the traveling trajectory of the vehicle. In this embodiment, the control unit 20 identifies the position of the vehicle based on the departure point and traveling trajectory of the vehicle, and corrects the current position of the vehicle identified based on the departure point and traveling trajectory based on the output signal of the GNSS receiving unit 41. The control unit 20 also performs map matching processing based on the trajectory of the vehicle's position and the map information 30a to identify the position of the vehicle on the road.

ユーザI/F部44は、利用者の指示を入力し、また利用者に各種の情報を提供するためのインタフェース部であり、図示しないタッチパネル方式のディスプレイからなる表示部やスイッチ等の入力部、スピーカー等の出力部を備えている。本実施形態においては、制御部20により取得された走行可能エリアがユーザI/F部44の表示部に表示される。 The user I/F unit 44 is an interface unit for inputting user instructions and providing various information to the user, and includes a display unit consisting of a touch panel display (not shown), input units such as switches, and output units such as speakers. In this embodiment, the drivable area acquired by the control unit 20 is displayed on the display unit of the user I/F unit 44.

バッテリ40は、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池、または、キャパシタなどにより構成された高電圧の蓄電装置である。バッテリ40は駆動力源であるモータ50に電気的に接続され、当該バッテリ40からモータ50に電力を供給することにより車両を駆動させる。なお、バッテリ40には、図示しないセンサが取り付けられており、当該センサはバッテリの充電残量を示す情報を出力する。当該センサの出力に基づいて、制御部20は、定期的にバッテリ40の充電残量を、ECU60を介して取得する。 The battery 40 is a high-voltage power storage device, for example, a secondary battery such as a lithium-ion battery or a nickel-metal hydride battery, or a capacitor. The battery 40 is electrically connected to the motor 50, which is the driving force source, and the vehicle is driven by supplying power from the battery 40 to the motor 50. A sensor (not shown) is attached to the battery 40, and the sensor outputs information indicating the remaining charge of the battery. Based on the output of the sensor, the control unit 20 periodically obtains the remaining charge of the battery 40 via the ECU 60.

モータ50は、例えば、永久磁石式の同期モータ、あるいは、誘導モータなどによって構成されており、図示しない車両の駆動輪に動力伝達可能に連結されている。モータ50は、少なくとも電力が供給されることにより駆動されてトルクを出力する電動機としての機能を有する。また、モータ50は外部からトルクを受けて駆動されることによって電力を発生する発電機としての機能を有する。すなわち、モータ50は、電動機としての機能と発電機としての機能とを兼ね備えたいわゆるモータ・ジェネレータである。モータ50は、上述のようにバッテリ40に電気的に接続されている。したがって、バッテリ40に蓄えられている電力をモータ50に供給し、モータ50を電動機として機能させて、駆動トルクを出力することができる。また、駆動輪から伝達されるトルクによってモータ50を発電機として機能させて、その際に発生する回生電力をバッテリ40に蓄えることもできる。なお、モータ50は、ECU60によって出力回転数や出力トルクが電気的に制御される。 The motor 50 is, for example, a permanent magnet synchronous motor or an induction motor, and is connected to the drive wheels of the vehicle (not shown) so as to be capable of transmitting power. The motor 50 functions as an electric motor that is driven by receiving at least electric power and outputs torque. The motor 50 also functions as a generator that generates electric power by receiving torque from the outside and being driven. That is, the motor 50 is a so-called motor generator that combines the functions of an electric motor and a generator. The motor 50 is electrically connected to the battery 40 as described above. Therefore, the electric power stored in the battery 40 can be supplied to the motor 50, and the motor 50 can function as an electric motor to output drive torque. The motor 50 can also function as a generator by the torque transmitted from the drive wheels, and the regenerative power generated at that time can be stored in the battery 40. The output speed and output torque of the motor 50 are electrically controlled by the ECU 60.

ECU60は、例えばマイクロコンピュータを主体にして構成される電子制御装置であり、この図1に示す例では、主に、モータ50を制御する。具体的には、ECU60は、モータ50に対して制御信号を出力可能であり、当該モータ50に対して制御信号を出力することでモータ50を動作し車両を駆動させる。また、車両を走行させる際の回転方向と反対方向にモータ50を回転させることが可能であり、この回転によって発生する回生電力はバッテリ40に充電される。すなわち、ECU60が出力する制御信号によってモータ50による充電や放電の切り替えが制御され回生電力が回収される。 The ECU 60 is an electronic control device mainly composed of, for example, a microcomputer, and in the example shown in FIG. 1, it mainly controls the motor 50. Specifically, the ECU 60 can output a control signal to the motor 50, and by outputting a control signal to the motor 50, the motor 50 is operated to drive the vehicle. The motor 50 can also be rotated in the opposite direction to the direction of rotation when the vehicle is running, and the regenerative power generated by this rotation is charged to the battery 40. In other words, the control signal output by the ECU 60 controls the switching between charging and discharging by the motor 50, and the regenerative power is recovered.

制御部20は、記録媒体30やROMに記憶されたプログラムを実行することができる。本実施形態においては、このプログラムとして、走行可能エリア表示プログラム21を実行可能である。従来、バッテリ40の現在の充電残量に基づいて走行可能エリアを表示させる手法が知られているが、その場合、例えば前掲の特許文献1や特許文献2のように車両の現在位置から全周方向において走行可能なエリアを表示させる。一方、車両の進行方向は、車両が走行するに連れて所定の方向に決まってくるため、運転者にとっては、全周方向の走行可能なエリアの表示がされるより、進行方向に着目した表示がされることを好む場合がある。そこで、本実施形態において、制御部20は、車両の走行に連れて狭くなる進行方向に着目した走行可能エリアの表示を行う。走行可能エリア表示プログラム21は、当該表示を行うためのプログラムである。なお、上述のように、走行可能エリア表示システム10は、ナビゲーションシステムによって実現されるため、制御部20は、ROM等に記録された図示しないナビゲーションプログラムを実行可能である。当該ナビゲーションプログラムは、ユーザI/F部44の表示部に車両の現在地が含まれる地図を表示して運転者を目的地まで案内する機能を制御部20に実現させるプログラムである。 The control unit 20 can execute a program stored in the recording medium 30 or ROM. In this embodiment, the program can be a drivable area display program 21. Conventionally, a method for displaying a drivable area based on the current remaining charge of the battery 40 is known, and in that case, for example, as in Patent Document 1 and Patent Document 2, the drivable area is displayed in the omnidirectional direction from the current position of the vehicle. On the other hand, since the traveling direction of the vehicle is determined in a predetermined direction as the vehicle travels, the driver may prefer a display focusing on the traveling direction rather than a display of the drivable area in the omnidirectional direction. Therefore, in this embodiment, the control unit 20 displays the drivable area focusing on the traveling direction that narrows as the vehicle travels. The drivable area display program 21 is a program for performing the display. As described above, since the drivable area display system 10 is realized by a navigation system, the control unit 20 can execute a navigation program (not shown) stored in a ROM or the like. The navigation program is a program that causes the control unit 20 to realize a function of displaying a map including the vehicle's current location on the display unit of the user I/F unit 44 and guiding the driver to the destination.

上述の走行可能エリア表示プログラム21が実行されると、制御部20は、取得部21a、および、表示制御部21bとして機能する。なお、以下において、取得部21a、および、表示制御部21bが行うものとして記載する処理は、制御部20により実現される処理である。 When the above-mentioned driving area display program 21 is executed, the control unit 20 functions as an acquisition unit 21a and a display control unit 21b. Note that, below, the processes described as being performed by the acquisition unit 21a and the display control unit 21b are processes realized by the control unit 20.

取得部21aは、車両の現在のバッテリ40の充電残量で走行することが可能な走行可能エリアを、車両が走行するに連れて狭くなる車両の進行方向を含む対象範囲から取得する機能である。具体的には、制御部20は、取得部21aの機能により、現在のバッテリ40の充電残量に基づいて、車両が走行可能な最大の走行距離である走行可能距離を算出する。そして、制御部20は、当該算出した走行可能距離を半径として円を描き、走行するに連れて小さくなる角度(初期値360°から小さくなる)を中心角とし、進行方向を含む扇形を対象範囲とする。また、制御部20は、地図情報30aを参照して、当該対象範囲から走行可能距離で到達可能な複数の地点を取得し、現在位置から複数の地点までの各経路を探索する。なお、ここでいう、複数の地点は、現在位置から直線的に走行した場合に走行可能距離で到達可能な地点であって、例えば上述の扇形の周(円弧)と道路との交点が複数の地点となる。そして、制御部20は、探索した各経路に応じた充電残量の変化を特定し、充電残量が予め定められた所定値以下(例えば充電残量の下限値)になるまでの範囲を走行可能エリアとする。なお、対象範囲は、車両の進行方向を挟む所定角度(すなわち中心角)の範囲であって、当該所定角度は車両の走行に連れて狭くなる。つまり、車両の走行に連れて走行可能エリアは、進行方向において絞られていく。制御部20は、取得部21aの機能により、このようにして走行可能エリアを取得する。なお、制御部20のより具体的な態様についてはフローチャートにて後述する。 The acquisition unit 21a is a function that acquires the drivable area in which the vehicle can travel with the current remaining charge of the battery 40 from a target range including the vehicle's traveling direction, which narrows as the vehicle travels. Specifically, the control unit 20 calculates the drivable distance, which is the maximum drivable distance that the vehicle can travel, based on the current remaining charge of the battery 40, using the function of the acquisition unit 21a. Then, the control unit 20 draws a circle with the calculated drivable distance as the radius, sets an angle that becomes smaller as the vehicle travels (becomes smaller from the initial value of 360°) as the central angle, and sets the target range as a sector including the traveling direction. In addition, the control unit 20 refers to the map information 30a to acquire multiple points that can be reached from the target range within the drivable distance, and searches for each route from the current position to the multiple points. Note that the multiple points referred to here are points that can be reached within the drivable distance when traveling in a straight line from the current position, and for example, the intersections of the circumference (arc) of the sector and the road described above are the multiple points. The control unit 20 then identifies the change in the remaining charge according to each searched route, and determines the range until the remaining charge falls below a predetermined value (e.g., the lower limit of the remaining charge) as the drivable area. The target range is a range of a predetermined angle (i.e., a central angle) that encompasses the vehicle's traveling direction, and the predetermined angle becomes narrower as the vehicle travels. In other words, the drivable area is narrowed in the traveling direction as the vehicle travels. The control unit 20 acquires the drivable area in this manner using the function of the acquisition unit 21a. A more specific aspect of the control unit 20 will be described later in the flow chart.

表示制御部21bは、取得部21aの機能により取得した走行可能エリアをユーザI/F部44の表示部等に表示する機能である。本実施形態において制御部20は、表示制御部21bの機能により、走行可能エリアの表示をバッテリ40の充電残量の変化に応じて色分けして行う。すなわち制御部20は、走行可能エリアをユーザI/F部44の表示部に表示させる際に、取得部21aの機能により取得した走行可能エリアを描画して地図上に重畳させて表示させる。またその際に、制御部20は、取得部21aの機能により特定した各経路に応じた充電残量の変化に基づいて、色分けをした表示を行う。例えば充電残量が走行可能エリアにおいて相対的に低下しているエリアについては赤色で表示し、充電残量が相対的に低下していないエリアについては緑色で表示するなどの表示を行う。具体的な態様についてはフローチャートにて後述する。 The display control unit 21b is a function that displays the drivable area acquired by the function of the acquisition unit 21a on the display unit of the user I/F unit 44. In this embodiment, the control unit 20 uses the function of the display control unit 21b to display the drivable area in different colors according to the change in the remaining charge of the battery 40. That is, when the control unit 20 displays the drivable area on the display unit of the user I/F unit 44, the control unit 20 draws the drivable area acquired by the function of the acquisition unit 21a and displays it superimposed on the map. In addition, at that time, the control unit 20 performs a display using different colors based on the change in the remaining charge according to each route specified by the function of the acquisition unit 21a. For example, an area in which the remaining charge is relatively low in the drivable area is displayed in red, and an area in which the remaining charge is not relatively low is displayed in green. A specific embodiment will be described later in the flowchart.

この構成によれば、車両の走行に連れて走行可能エリアの対象範囲が進行方向に絞られていくので、進行方向に着目した走行可能エリアの表示が可能となる。 With this configuration, the range of the drivable area is narrowed down in the direction of travel as the vehicle travels, making it possible to display the drivable area with a focus on the direction of travel.

(2)走行可能エリア表示処理:
つぎに、制御部20が実行する走行可能エリア表示処理について説明する。図2Aは、走行可能エリア表示処理の一例を示すフローチャートである。制御部20は、例えば車両のイグニッションスイッチがオンされた場合に当該走行可能エリア表示処理を実行する。なお、この図2Aに示すフローチャートは所定の短時間毎(または所定の短距離を走行毎)に繰り返し実行される。また、この走行可能エリア表示処理は、イグニッションスイッチがオフされる、または、走行可能エリア表示をオフするリセットボタン(図示せず)が操作されることでリセットされる。
(2) Driving area display process:
Next, the drivable area display process executed by the control unit 20 will be described. Fig. 2A is a flowchart showing an example of the drivable area display process. The control unit 20 executes the drivable area display process when, for example, the ignition switch of the vehicle is turned on. Note that the flowchart shown in Fig. 2A is repeatedly executed at predetermined short intervals (or after driving a predetermined short distance). Also, this drivable area display process is reset when the ignition switch is turned off or a reset button (not shown) that turns off the drivable area display is operated.

走行可能エリア表示処理が開始されると、先ず、制御部20は、取得部21aの機能により現在のバッテリ40の充電残量を取得する(ステップS1)。具体的には、制御部20は、取得部21aの機能により、ECU60を介して、バッテリ40の充電残量の情報を出力するセンサから現在のバッテリ40の充電残量を取得する。 When the driving area display process is started, the control unit 20 first acquires the current remaining charge of the battery 40 using the function of the acquisition unit 21a (step S1). Specifically, the control unit 20 acquires the current remaining charge of the battery 40 from a sensor that outputs information on the remaining charge of the battery 40 via the ECU 60 using the function of the acquisition unit 21a.

ついで、制御部20は、車両の現在位置を取得する(ステップS2)。具体的には、制御部20は、取得部21aの機能により、GNSS受信部41の出力信号に基づいて車両の現在位置を取得する。また、制御部20は、車両の現在位置を、GNSS受信部41からの信号に加え、車速センサ42やジャイロセンサ43からの信号に基づいて特定する。車速センサ42およびジャイロセンサ43は、車両の走行軌跡を特定するために利用される。そして、車両の出発位置と走行軌跡とに基づいて現在位置が特定され、当該出発位置と走行軌跡とに基づいて特定された車両の現在位置がGNSS受信部41の出力信号に基づいて補正される。なお、このステップS2における現在位置を取得する処理と、上述のステップS1における充電残量を取得する処理とは、処理の順序が反対であってもよい。 Next, the control unit 20 acquires the current position of the vehicle (step S2). Specifically, the control unit 20 acquires the current position of the vehicle based on the output signal of the GNSS receiver 41 by the function of the acquisition unit 21a. The control unit 20 also identifies the current position of the vehicle based on signals from the vehicle speed sensor 42 and the gyro sensor 43 in addition to the signal from the GNSS receiver 41. The vehicle speed sensor 42 and the gyro sensor 43 are used to identify the travel path of the vehicle. The current position is then identified based on the departure position and travel path of the vehicle, and the current position of the vehicle identified based on the departure position and travel path is corrected based on the output signal of the GNSS receiver 41. Note that the order of the process of acquiring the current position in step S2 and the process of acquiring the remaining charge in the above-mentioned step S1 may be reversed.

ついで、制御部20は、現在位置に基づく走行可能エリアを対象範囲から取得する(ステップS3)。すなわち制御部20は、取得部21aの機能により、現在のバッテリ40の充電残量で走行することが可能な走行可能エリアを取得する。図2Bは、このステップS3の走行可能エリアを取得する処理のサブルーチンである。 Next, the control unit 20 acquires a drivable area based on the current position from the target range (step S3). That is, the control unit 20 acquires a drivable area that can be traveled with the current remaining charge of the battery 40, using the function of the acquisition unit 21a. FIG. 2B shows a subroutine for the process of acquiring the drivable area in step S3.

ここでは、ステップS3の処理について当該サブルーチンを用いて説明する。先ず、制御部20は、バッテリ40の充電残量に基づいて車両が走行可能な最大距離である走行可能距離を取得する(ステップS30)。すなわち制御部20は、取得部21aの機能により、車両が現在のバッテリ40の充電残量に基づいて走行可能な距離を算出する。具体的には、制御部20は、車両における単位電力当たりの走行距離である平均電費と、上述のステップS1で取得したバッテリ40の充電残量と、の積から走行可能距離を求める。なお、平均電費は、車両の過去の走行履歴から取得してもよいし、または、同じ車種の他の車両の平均電費のデータを利用してもよい。制御部20は、このステップS30で推定走行可能距離を算出したら、処理をステップS31に進める。 Here, the process of step S3 will be described using the subroutine. First, the control unit 20 acquires the drivable distance, which is the maximum distance the vehicle can travel, based on the remaining charge of the battery 40 (step S30). That is, the control unit 20 uses the function of the acquisition unit 21a to calculate the distance the vehicle can travel based on the current remaining charge of the battery 40. Specifically, the control unit 20 calculates the drivable distance from the product of the average power consumption, which is the travel distance per unit of power in the vehicle, and the remaining charge of the battery 40 acquired in the above-mentioned step S1. The average power consumption may be acquired from the past driving history of the vehicle, or data on the average power consumption of other vehicles of the same model may be used. After calculating the estimated drivable distance in this step S30, the control unit 20 advances the process to step S31.

ステップS31において、制御部20は、取得部21aの機能により、原点とステップS2で取得した現在位置とに基づいて対象範囲を特定する。ここで、原点とは、車両のイグニッションスイッチがオンされた地点(すなわち車両の出発地点)、または、運転者が図示しないリセットボタンを操作した地点(リセット地点)を意味する。上述のように、当該走行可能エリア表示処理は、所定の短時間毎に実行されるが、イグニッションスイッチがオンされた時点(もしくはイグニッションスイッチがオンされて間もない状態)においては、現在位置と原点とは同じ位置になる。この場合には、車両の進行方向は特定されていない状態である。したがって、この場合には、制御部20は、現在位置(すなわち原点)を中心として360°の範囲を対象範囲として特定する。なお、この対象範囲は、車両の走行に連れて車両の進行方向が定まることで360°から徐々に狭くなる。この対象範囲が徐々に狭くなっていく内容については、後述する。 In step S31, the control unit 20 uses the function of the acquisition unit 21a to specify the target range based on the origin and the current position acquired in step S2. Here, the origin means the point where the ignition switch of the vehicle is turned on (i.e., the starting point of the vehicle) or the point where the driver operates the reset button (not shown) (reset point). As described above, the drivable area display process is executed at predetermined short intervals, but when the ignition switch is turned on (or when the ignition switch is turned on shortly), the current position and the origin are in the same position. In this case, the traveling direction of the vehicle is not specified. Therefore, in this case, the control unit 20 specifies a range of 360° centered on the current position (i.e., the origin) as the target range. Note that this target range gradually narrows from 360° as the traveling direction of the vehicle is determined as the vehicle travels. The details of the gradual narrowing of this target range will be described later.

ついで、制御部20は、取得部21aの機能により、ステップS30で取得した走行可能距離と主要道路との交差ポイントを複数の地点特定し、それぞれの地点を暫定目的地に設定する(ステップS32)。ここで主要道路とは、例えば国道や高速道路など比較的大きな道路を想定する。特に、対象範囲の角度が360°など比較的大きい角度である場合や、走行可能距離が数十キロ以上である場合など対象範囲が広範囲である場合には、国道等の道路幅の大きい道路が主要道路として定義されることが好ましい。ここでは説明の便宜上、主要道路を国道として説明する。制御部20は、地図情報30aを参照し、上述のステップS31で特定した対象範囲内において、走行可能距離(例えば電費8km/kWh×充電残量80%(30kWh)=240km)と国道との交差ポイントを複数の地点(例えば8地点)、特定する。つまり、制御部20は、ステップS31で特定した360°の対象範囲において、現在位置から240kmの地点と国道との交差ポイントを8地点特定する。そして、制御部20は、当該特定した8地点をそれぞれ暫定目的地に設定する。 Next, the control unit 20 uses the function of the acquisition unit 21a to identify multiple intersections between the driving distance acquired in step S30 and major roads, and sets each of these intersections as a provisional destination (step S32). Here, the main road is assumed to be a relatively large road such as a national highway or an expressway. In particular, when the angle of the target range is relatively large, such as 360°, or when the driving distance is several tens of kilometers or more, it is preferable to define a road with a large road width, such as a national highway, as the main road. For convenience of explanation, the main road will be described as a national highway. The control unit 20 refers to the map information 30a and identifies multiple intersections (e.g., 8 points) between the driving distance (e.g., 8 km/kWh x 80% (30 kWh) remaining charge = 240 km) and national highways within the target range identified in the above-mentioned step S31. In other words, the control unit 20 identifies eight points within the 360° target range identified in step S31 that are intersections between a point 240 km from the current position and a national highway. The control unit 20 then sets each of the identified eight points as a provisional destination.

ついで、制御部20は、取得部21aの機能により、現在位置から暫定目的地への経路探索を行う(ステップS33)。具体的には、制御部20は、地図情報30aを参照して、現在位置からステップS32で設定した8つの各暫定目的地を訪問する経路を探索する。なお、経路探索は、種々のアルゴリズムで実施されてよく、例えば、ダイクストラ法、A*アルゴリズム、または、これらの改良型アルゴリズムなどを採用可能である。なお、経路を探索する際の移動コストは、地図情報30aに含まれる移動コストであってよい。当該地図情報30aにおいては、例えば各リンクの移動コストが含まれている。移動コストは、種々の手法で特定されてよい。例えば、各リンクに対応するプローブ交通情報から取得した移動時間やVICS(登録商標)情報から生成した移動時間が移動コストと見なされてもよい。そして、制御部20は、各暫定目的地への経路探索を行ったら、処理をステップS34に進める。 Next, the control unit 20 performs route search from the current position to the provisional destination by using the function of the acquisition unit 21a (step S33). Specifically, the control unit 20 refers to the map information 30a and searches for a route from the current position to each of the eight provisional destinations set in step S32. The route search may be performed using various algorithms, such as Dijkstra's algorithm, A* algorithm, or improved algorithms thereof. The travel cost when searching for a route may be the travel cost included in the map information 30a. The map information 30a includes, for example, the travel cost of each link. The travel cost may be determined by various methods. For example, the travel time obtained from the probe traffic information corresponding to each link or the travel time generated from VICS (registered trademark) information may be regarded as the travel cost. After performing route search to each provisional destination, the control unit 20 advances the process to step S34.

ステップS34において、制御部20は、取得部21aの機能により、バッテリ40の充電残量の変化を特定し、当該充電残量が予め定められた所定値以下となる地点を特定する。ここで、予め定められた所定値とは、例えばバッテリ40の充電残量の下限値であって、本実施形態においては、バッテリ40の劣化を防ぐバッテリ保護の観点から20%程度の充電残量を下限値とする。すなわち、制御部20は、充電残量が下限値となる走行可能エリアの限界地点を特定する。 In step S34, the control unit 20 uses the function of the acquisition unit 21a to identify the change in the remaining charge of the battery 40 and identify the point where the remaining charge becomes equal to or less than a predetermined value. Here, the predetermined value is, for example, a lower limit value of the remaining charge of the battery 40, and in this embodiment, the lower limit is set to approximately 20% remaining charge from the viewpoint of battery protection to prevent deterioration of the battery 40. In other words, the control unit 20 identifies the limit point of the drivable area where the remaining charge becomes the lower limit.

具体的には、制御部20は、ステップS33で経路探索を行った各暫定目的地までの経路を走行した場合におけるバッテリ40の充電残量の変化を特定し、当該充電残量が所定値以下となる地点を特定する。バッテリ40の充電残量の変化は種々の手法によって特定されてよい。例えば制御部20は、探索したそれぞれの経路上において、単位時間あたりの走行負荷F(すなわち走行抵抗)を算出し、当該算出した走行負荷Fと車両速度との積により単位時間あたりの仕事量を求める。走行負荷Fは空気抵抗(1/2ρCdAv)、転がり抵抗(μMgcosθ)、勾配抵抗(Mgsinθ)、および加速抵抗((M+m)a)の和によって求めることができる。これを計算式で表すと以下のように示すことができる。
走行負荷F=1/2ρCdAv+μMgcosθ+Mgsinθ+(M+m)a
なお、各符号について、ρは予め定められた空気密度を示し、Cdは車両毎に予め定められた空気抵抗係数を示し、Aは車両毎に予め定められた車両の前方投影面積を示し、vは例えばリンク毎の車両の平均速度である車両速度を示し、μは予め定められた転がり摩擦抵抗係数を示し、Mは車両毎に予め定められた車両重量を示し、gは重力加速度を示し、θは地図情報30aに基づく道路勾配を示し、mは等価慣性重量(駆動系を回転させる際の抵抗)を示し、aは例えば車両の平均加速度である加速度を示している。なお、当該加速度は、リンク毎で道路勾配θが異なる可能性があり得るため、その場合には平均加速度となるように当該加速度は補正される。
Specifically, the control unit 20 identifies the change in the remaining charge of the battery 40 when the vehicle travels along the route to each provisional destination for which the route search was performed in step S33, and identifies the point at which the remaining charge becomes equal to or less than a predetermined value. The change in the remaining charge of the battery 40 may be identified by various methods. For example, the control unit 20 calculates the running load F (i.e., running resistance) per unit time on each of the searched routes, and obtains the amount of work per unit time by multiplying the calculated running load F by the vehicle speed. The running load F can be obtained by the sum of the air resistance (1/2ρCdAv 2 ), the rolling resistance (μMg cos θ), the gradient resistance (Mg sin θ), and the acceleration resistance ((M+m)a). This can be expressed by the following formula:
Running load F = 1/2ρCdAv 2 + μMg cos θ + Mg sin θ + (M + m) a
For each symbol, ρ indicates a predetermined air density, Cd indicates a predetermined air resistance coefficient for each vehicle, A indicates a predetermined frontal projection area of the vehicle for each vehicle, v indicates a vehicle speed, for example, an average vehicle speed for each link, μ indicates a predetermined rolling friction resistance coefficient, M indicates a vehicle weight, for example, a vehicle weight, g indicates gravitational acceleration, θ indicates a road gradient based on the map information 30a, m indicates an equivalent inertial weight (resistance when rotating the drive system), and a indicates an acceleration, for example, an average acceleration of the vehicle. Note that the road gradient θ may differ for each link, and in that case, the acceleration is corrected to be the average acceleration.

制御部20は、この走行負荷Fに車両速度(例えば車両の平均速度)を掛けて単位時間あたりの仕事量を算出する。そして、制御部20は、当該算出した仕事量に基づいて単位時間あたりのバッテリ40の消費量を算出する。単位時間あたりのバッテリ40の消費量を算出することで、現在位置から暫定目的地までの各位置でのバッテリ40の充電残量を特定できる。すなわち、暫定目的地までの経路上における各位置でのバッテリ40の充電残量を特定できる。言い換えれば、制御部20は、充電残量が幾つの時に走行可能な距離が幾つであるかの関係を特定できる。これにより、制御部20は、経路探索を行った各暫定目的地までの経路を走行した場合におけるバッテリ40の充電残量の変化を特定でき、当該充電残量が所定値以下となる地点を特定することができる。 The control unit 20 multiplies the driving load F by the vehicle speed (e.g., the average speed of the vehicle) to calculate the workload per unit time. The control unit 20 then calculates the consumption of the battery 40 per unit time based on the calculated workload. By calculating the consumption of the battery 40 per unit time, the remaining charge of the battery 40 at each position from the current position to the provisional destination can be identified. That is, the remaining charge of the battery 40 at each position on the route to the provisional destination can be identified. In other words, the control unit 20 can identify the relationship between the remaining charge and the distance that can be traveled. This allows the control unit 20 to identify the change in the remaining charge of the battery 40 when traveling along the route to each provisional destination for which a route search has been performed, and to identify the point at which the remaining charge becomes equal to or less than a predetermined value.

そして、制御部20は、経路探索を行った各経路において充電残量が所定値に達した点(8つの点)を結んで、走行可能エリアの対象範囲を確定させる。制御部20は、以上で、図2Bのサブルーチンの処理を終了し、図2Aのフローチャートに処理を戻す。 The control unit 20 then connects the points (eight points) on each route where the remaining charge has reached a predetermined value to determine the target range of the drivable area. The control unit 20 then ends the processing of the subroutine in FIG. 2B and returns to the flowchart in FIG. 2A.

図2Aのフローチャートに戻り、制御部20は、充電残量の変化に応じた走行可能エリアの表示を行う(ステップS4)。すなわち、制御部20は、表示制御部21bの機能により、ステップS34で特定した充電残量の変化に基づいて、当該充電残量の変化に応じた走行可能エリアを地図上に重畳させ、当該地図をユーザI/F部44の表示部に表示する。 Returning to the flowchart of FIG. 2A, the control unit 20 displays the drivable area according to the change in the remaining charge (step S4). That is, the control unit 20 uses the function of the display control unit 21b to superimpose the drivable area according to the change in the remaining charge determined in step S34 on a map, and displays the map on the display unit of the user I/F unit 44.

図3は、その走行可能エリアを地図上に重畳させた表示部の一例を示す図である。上述のように、車両のイグニッションスイッチがオンされて間もない状態においては、車両の進行方向が定まっていない。したがって、走行可能エリアを取得するために設定される対象範囲は車両の現在位置からの全周方向(すなわち360°の範囲)となっている。そして、上述の各経路における8つの複数の地点を結んだ多角形が地図上に重畳して描画されている。なお、この図3に示す例では、暫定目的地までの各経路をグレーの線で示し、8つの複数の地点を結んだ多角形の線を太い黒線で示している。また、図3に示す例では、バッテリ40の充電残量が60%~80%の範囲を示す領域と、当該充電残量が40%~60%の範囲を示す領域と、当該充電残量が20%~40%の範囲を示す領域とが、それぞれ8つの複数の地点を結んだ多角形によって示されている。また、本実施形態においては、この走行可能エリアの表示を充電残量の変化に応じて色分けして行う。具体的には、制御部20は、充電残量60%~80%の領域を地図上において緑色で示し、充電残量40%~60%の領域を地図上において黄色で示し、充電残量20%~40%の領域を地図上において赤色で示す。なお、この色分けの表示は一例であって、例えば充電残量が低下するに連れてグラデーション等により段階的に色の表示が変化する表示であってもよい。つまり、制御部20は、充電残量が下限値に近づいていくことを運転者に対して報知(または警告)することができれば当該表示は適宜の表示であってよい。 Figure 3 is a diagram showing an example of a display unit in which the drivable area is superimposed on a map. As described above, the vehicle's travel direction is not yet determined when the ignition switch of the vehicle is turned on. Therefore, the target range set to obtain the drivable area is the entire circumference (i.e., a range of 360°) from the current position of the vehicle. Then, polygons connecting eight multiple points on each of the above-mentioned routes are drawn superimposed on the map. In the example shown in Figure 3, each route to the temporary destination is shown with a gray line, and the lines of the polygons connecting the eight multiple points are shown with thick black lines. In the example shown in Figure 3, the area showing the remaining charge of the battery 40 in the range of 60% to 80%, the area showing the remaining charge in the range of 40% to 60%, and the area showing the remaining charge in the range of 20% to 40% are each shown by a polygon connecting eight multiple points. In this embodiment, the display of the drivable area is color-coded according to the change in the remaining charge. Specifically, the control unit 20 shows areas with a remaining charge of 60% to 80% in green on the map, areas with a remaining charge of 40% to 60% in yellow on the map, and areas with a remaining charge of 20% to 40% in red on the map. Note that this color-coded display is just one example, and the display may also be such that the color display changes stepwise, for example, by gradation as the remaining charge decreases. In other words, the control unit 20 may display the appropriate color as long as it can notify (or warn) the driver that the remaining charge is approaching the lower limit.

つぎに、車両の走行に連れて対象範囲が進行方向に絞られ、それに伴って表示される走行可能エリアが絞られていく処理について説明する。なお、ここでは上述した処理と同様の処理内容についてはその説明を省略する。上述のように、図2Aに示す走行可能エリア表示処理は、所定の短時間毎に実行される。したがって、ステップS2で取得する現在位置は、当該処理が実行される度に変化していく。そして、ステップS3で取得する走行可能エリアはサブルーチンのステップS31で説明したように、原点と現在位置とに基づいて対象範囲が特定される。上述のイグニッションスイッチがオンされて間もない状態においては、現在位置と原点とが同じ位置であることから、対象範囲は360°の範囲であったが、車両が進行することにより、車両の進行方向が徐々に特定できるので、制御部20は、対象範囲を360°から絞る。すなわち制御部20は、現在位置を中心とした対象範囲の中心角を360°から小さくすることができる。具体的には、制御部20は、例えば原点と現在位置との2地点を結んだ線に垂線を引き(すなわち中心角が180°となる線を引き)、進行方向側を対象範囲として特定する。つまり、当該垂線を引くことで絞られる進行方向側の180°の範囲を対象範囲として特定する。言い換えれば、原点側の180°の範囲は対象範囲から除外する。なお、対象範囲の絞り方は、360°から180°に限られず、例えば現在位置を中心とした対象範囲の中心角が270°になるように線を引き、現在位置を中心として360°の範囲から270°の範囲に対象範囲を絞っていってもよい。 Next, the process of narrowing the target range in the direction of travel as the vehicle travels and narrowing the drivable area displayed accordingly will be described. Note that the description of the same process as the above-mentioned process will be omitted here. As described above, the drivable area display process shown in FIG. 2A is executed at predetermined short intervals. Therefore, the current position acquired in step S2 changes each time the process is executed. Then, as described in step S31 of the subroutine, the target range of the drivable area acquired in step S3 is specified based on the origin and the current position. In the above-mentioned state immediately after the ignition switch is turned on, the current position and the origin are the same position, so the target range is a range of 360°. However, as the vehicle travels, the direction of travel of the vehicle can be gradually specified, so the control unit 20 narrows the target range from 360°. In other words, the control unit 20 can reduce the central angle of the target range centered on the current position from 360°. Specifically, the control unit 20, for example, draws a perpendicular line to a line connecting the origin and the current position (i.e., draws a line with a central angle of 180°) and specifies the travel direction side as the target range. In other words, the 180° range on the travel direction side narrowed down by drawing the perpendicular line is specified as the target range. In other words, the 180° range on the origin side is excluded from the target range. Note that the method of narrowing down the target range is not limited to 360° to 180°. For example, a line may be drawn so that the central angle of the target range centered on the current position is 270°, and the target range may be narrowed down from the 360° range to a 270° range centered on the current position.

そして、制御部20により、当該走行可能エリア表示処理を繰り返し実行する度に、同様の処理が実行され、その都度、現在位置が車両の走行に連れて変化するので対象範囲も変化する。つまり、制御部20は、当該処理の実行の都度、現在位置と原点とに基づいて対象範囲を特定する。その時に、制御部20は、取得する走行可能エリアの対象範囲を、所定距離走行前(もしくは所定時間前)のルーチンで特定した対象範囲より進行方向において狭くなるようにする。すなわち現在位置を中心とした対象範囲の中心角は180°、120°、90°、60°といったように順に小さくなっていく。なお、当該中心角の下限値は対象範囲を特定できる角度範囲であればよく例えば30°程度が想定される。 The control unit 20 executes the same process each time it repeatedly executes the driveable area display process, and each time, the target range also changes because the current position changes as the vehicle travels. That is, the control unit 20 identifies the target range based on the current position and the origin each time it executes the process. At that time, the control unit 20 makes the target range of the acquired driveable area narrower in the direction of travel than the target range identified in the routine a predetermined distance before (or a predetermined time before). That is, the central angle of the target range centered on the current position becomes smaller in sequence, such as 180°, 120°, 90°, and 60°. Note that the lower limit of the central angle may be any angle range that allows the target range to be identified, and is assumed to be, for example, around 30°.

また、制御部20は、ステップS32において、取得部21aの機能により、走行可能距離と主要道路との交差ポイントを複数の地点特定し、それぞれの地点を暫定目的地に設定する。この際に対象範囲は例えば所定距離走行毎(例えば数キロ毎)に絞られる(例えば360°から180°に絞られる)が、本実施形態において、制御部20は、複数の地点の数を維持する。すなわち上述したように、本実施形態においては、複数の地点の数を8つに設定したため、当該8つの地点の数を維持して、複数の地点を特定する。複数の地点の数を維持して走行可能エリアを取得することにより、より狭い範囲で同じ数の地点を特定できるので、走行可能エリアを取得する際の分解能を高めることができるためである。つまり、対象範囲が360°の際には、8つの地点は現在位置の全周方向に存在するが、対象範囲が絞られる(例えば360°から180°に絞られる)ことで、複数の地点が位置する範囲も同様に絞られることになる。 In step S32, the control unit 20 uses the function of the acquisition unit 21a to identify multiple points where the driving distance intersects with major roads, and sets each point as a provisional destination. At this time, the target range is narrowed (e.g., narrowed from 360° to 180°) for every predetermined distance (e.g., every few kilometers), but in this embodiment, the control unit 20 maintains the number of multiple points. That is, as described above, in this embodiment, the number of multiple points is set to eight, so the number of eight points is maintained and multiple points are identified. By maintaining the number of multiple points and acquiring the driving area, the same number of points can be identified in a narrower range, so the resolution when acquiring the driving area can be improved. In other words, when the target range is 360°, the eight points exist in all directions around the current position, but by narrowing the target range (e.g., narrowing from 360° to 180°), the range in which the multiple points are located is also narrowed.

また、複数の地点は、現在位置からの走行可能距離と主要道路との交差ポイントであるが、当該主要道路は対象範囲が徐々に狭くなることで、対象範囲内での主要道路が少なくなる可能性があり、そのような場合、設定した複数の地点の数(例えば8つ)を特定できないおそれがある。したがって、制御部20は、対象範囲が狭くなるに連れて、主要道路の対象とする属性を広げてもよい。すなわち制御部20は、対象範囲が狭くなるに連れて、国道や高速道路の他、県道や細街路などの道路を主要道路の対象としてもよい。 The multiple points are intersections between the driving distance from the current position and major roads, but as the target range of the main roads gradually narrows, the number of major roads within the target range may decrease, and in such a case, the number of the multiple points set (e.g., eight) may not be identified. Therefore, the control unit 20 may expand the attributes of the main roads as the target range narrows. In other words, the control unit 20 may target roads such as prefectural roads and narrow streets in addition to national roads and expressways as main roads as the target range narrows.

そして、制御部20は、ステップS4において、表示制御部21bの機能により、特定した走行可能エリアをユーザI/F部44の表示部に表示する。すなわち、制御部20は、進行方向側で対象範囲を絞った走行可能エリアをユーザI/F部44の表示部に表示する。図4は、表示部の表示の一例を示す図であって、図3で説明したイグニッションスイッチがオンされた間もない状態(すなわち現在位置と原点とが一致する場合)の走行可能エリアの表示から、車両が走行した分、車両の現在位置が移動している。この図4に示す例では、原点から右方向に車両が走行して移動している状態である。この図4から把握できるように、車両が走行している状態においては、走行可能エリアの表示が進行方向側に絞られた表示となる。言い換えれば、進行方向と反対側の表示は除外されている。図4に示す例では、対象範囲が図3で示した360°の範囲から約180°の範囲に絞られ、進行方向が右方向となっている。また、車両が走行するに連れて走行可能エリアの対象範囲が絞られていく。すなわち現在位置を中心とした対象範囲の中心角が車両の走行に連れて小さくなっている。なお、図示しないものの、図4の状態から更に車両が走行することで、現在位置が図4で示す位置から右方向(右上方向や右下方向を含む)に移動し、対象範囲が進行方向側で絞られることになる。 Then, in step S4, the control unit 20 displays the specified drivable area on the display unit of the user I/F unit 44 by the function of the display control unit 21b. That is, the control unit 20 displays the drivable area with the target range narrowed down on the traveling direction side on the display unit of the user I/F unit 44. FIG. 4 is a diagram showing an example of the display of the display unit, and the current position of the vehicle has moved by the amount that the vehicle has traveled from the display of the drivable area in the state where the ignition switch has just been turned on (i.e., when the current position and the origin coincide) described in FIG. 3. In the example shown in FIG. 4, the vehicle is traveling and moving to the right from the origin. As can be seen from FIG. 4, when the vehicle is traveling, the display of the drivable area is narrowed down to the traveling direction side. In other words, the display on the opposite side to the traveling direction is excluded. In the example shown in FIG. 4, the target range is narrowed down from the 360° range shown in FIG. 3 to a range of about 180°, and the traveling direction is to the right. In addition, the target range of the drivable area is narrowed down as the vehicle travels. That is, the central angle of the target range centered on the current position becomes smaller as the vehicle travels. Although not shown, as the vehicle travels further from the state shown in FIG. 4, the current position moves to the right (including the upper right and lower right) from the position shown in FIG. 4, and the target range is narrowed in the direction of travel.

以上のように、本実施形態では、制御部20は、現在のバッテリ40の充電残量で走行することが可能な走行可能エリアを、車両が走行するに連れて狭くなる進行方向を含む対象範囲から取得し、当該取得した走行可能エリアをユーザI/F部44の表示部に表示する。これにより、ユーザI/F部44の表示部には、常に運転者が走行する進行方向が含まれる走行可能エリアの表示がされるとともに、車両の走行に連れて進行方向以外の領域は表示されなくなる。つまり、進行方向に着目した走行可能エリアの表示がされる。そのため、例えば車両の全周方向の走行可能エリアが表示されるより、進行方向に着目した表示を好む運転者に対して、進行方向以外の走行可能エリアが表示されることの煩わしさを低減させることができる。 As described above, in this embodiment, the control unit 20 acquires the drivable area in which the vehicle can be driven with the current remaining charge of the battery 40 from a target range including the traveling direction that becomes narrower as the vehicle drives, and displays the acquired drivable area on the display unit of the user I/F unit 44. As a result, the display unit of the user I/F unit 44 always displays the drivable area including the traveling direction in which the driver is driving, and areas other than the traveling direction are no longer displayed as the vehicle drives. In other words, the drivable area is displayed with a focus on the traveling direction. Therefore, for a driver who prefers a display that focuses on the traveling direction rather than a display of the drivable area in the entire circumference of the vehicle, the annoyance of seeing the drivable area other than the traveling direction can be reduced.

また、本実施形態においては、車両の走行に連れて進行方向以外の走行可能エリアの表示を除外するため、制御部20により走行可能エリアを取得して当該走行可能エリアを表示部に表示させる際の処理負荷を低減させることができる。すなわち、上述の走行可能エリア表示処理が実行される度に、車両の全周方向に亘って走行可能エリアを取得し、当該全周方向の走行可能エリアを表示部に表示させる場合に比べて、制御部20の処理負荷を低減させることができる。言い換えれば、制御部20の処理負荷は、進行方向側の走行可能エリアの取得および表示の処理で済むので、一律に車両の全周方向における走行可能エリアの取得および表示の処理を行う場合に比べて処理速度を早くすることができる。 In addition, in this embodiment, since the display of drivable areas other than in the traveling direction is excluded as the vehicle travels, the processing load when the control unit 20 acquires the drivable areas and displays the drivable areas on the display unit can be reduced. That is, the processing load of the control unit 20 can be reduced compared to when the drivable areas are acquired in the entire circumferential direction of the vehicle and the drivable areas in the entire circumferential direction are displayed on the display unit each time the above-mentioned drivable area display process is executed. In other words, the processing load of the control unit 20 is limited to the process of acquiring and displaying the drivable areas in the traveling direction, so the processing speed can be faster compared to the case where the process of acquiring and displaying the drivable areas in the entire circumferential direction of the vehicle is uniformly performed.

また、本実施形態においては、バッテリ40の充電残量が所定値以下になるまでの範囲を走行可能エリアとする。言い換えれば、所定値以下となる地点を走行可能エリアの限界地点とする。そして、この所定値は、例えば下限値に設定されるが、下限値の他、任意の値(例えば充電残量50%)に設定されてもよい。このように、任意に所定値を設定できることができることにより、必ずしも下限値に限られず、当該設定した所定値以下になるまでの範囲を走行可能エリアとして表示部に表示させることができる。 In addition, in this embodiment, the range up to when the remaining charge of the battery 40 falls below a predetermined value is regarded as the drivable area. In other words, the point where the charge falls below the predetermined value is regarded as the limit point of the drivable area. This predetermined value is set to, for example, a lower limit value, but it may also be set to any value other than the lower limit value (for example, 50% remaining charge). In this way, since the predetermined value can be set arbitrarily, it is not necessarily limited to the lower limit value, and the range up to when the charge falls below the set predetermined value can be displayed on the display unit as the drivable area.

また、本実施形態においては、制御部20は、ユーザI/F部44の表示部に走行可能エリアを表示する際に、バッテリ40の充電残量の変化に応じて色分けした表示を行う。すなわち、制御部20は、充電残量に応じて段階的に色分けをした走行可能エリアの表示を行う。これにより、例えば色分けして表示せずに一律に同じ色等で走行可能エリアを表示する場合に比べて、運転者は、表示部を見た際に、どの程度の充電残量でどこまで走行することができるかの把握が容易となる。つまり、走行可能エリアの表示する際の視認性を向上させることができる。 In addition, in this embodiment, when the control unit 20 displays the drivable area on the display unit of the user I/F unit 44, the control unit 20 displays the drivable area in different colors according to the change in the remaining charge of the battery 40. That is, the control unit 20 displays the drivable area in different colors in stages according to the remaining charge. This makes it easier for the driver to understand how much charge is left and how far the vehicle can travel when looking at the display unit, compared to, for example, a case in which the drivable area is displayed in the same color uniformly without color coding. In other words, visibility can be improved when displaying the drivable area.

また、本実施形態において、制御部20は、走行可能エリアを取得する際に、主要道路との交差ポイントを複数地点(例えば8つ)取得するが、車両の走行に連れて走行可能エリアの対象範囲が狭くなった場合においても、当該複数の地点の数を維持する。これにより、より狭い範囲で同じ数の地点を特定できるので走行可能エリアを取得する際の分解能を高めることができる。言い換えれば、同じ数の地点を維持することで、対象範囲が狭くなるに連れて、走行可能エリアの取得の精度ならびに走行可能エリアの表示の精度を高めることができる。 In addition, in this embodiment, the control unit 20 acquires multiple intersection points with major roads (e.g., eight) when acquiring the drivable area, but maintains the number of multiple points even if the target range of the drivable area narrows as the vehicle travels. This allows the same number of points to be identified in a narrower range, thereby improving the resolution when acquiring the drivable area. In other words, by maintaining the same number of points, the accuracy of acquiring the drivable area and the accuracy of displaying the drivable area can be improved as the target range narrows.

また、本実施形態において、上述の対象範囲は、車両の進行方向を挟む所定角度の範囲であり、その所定角度は車両の走行に連れて小さくなる。つまり、当該対象範囲は、車両の進行方向を主として徐々に狭くなる。これにより、例えば運転者が関心のない可能性が高い領域(すなわち進行方向以外の領域)の表示を省略でき、運転者の必要とする情報が当該運転者にとって必要としない情報に埋もれるなどの不都合が生じることを回避もしくは抑制できる。 In addition, in this embodiment, the target range is a range of a predetermined angle that includes the vehicle's traveling direction, and the predetermined angle becomes smaller as the vehicle travels. In other words, the target range gradually narrows, mainly in the vehicle's traveling direction. This makes it possible to omit display of areas that are unlikely to interest the driver (i.e., areas other than the traveling direction), for example, and to avoid or suppress inconveniences such as information required by the driver being buried in information not required by the driver.

(3)他の実施形態:
以上の実施形態は、本発明を実施するための一例であり、他にも種々の実施形態を採用可能である。上述の実施形態においては、制御部20は、現在のバッテリ40の充電残量で現在位置から走行することが可能な走行可能エリアを表示部に表示したが、運転者によっては、現在位置(第1地点)から所定の地点を経由して当該所定の地点より第1地点に近い第2地点に走行する場合がある。すなわち、第1地点である現在位置から所定の地点を経由して第2地点に戻ってくる場合があり、そのような場合、当該戻ってくる場合を想定した走行可能エリアの表示がされることが好ましい。そこで、図5の例においては、制御部20は、現在位置から所定の地点まで行って戻ってくる場合に、現在のバッテリ40の充電残量で走行することが可能な走行可能エリアを表示する。なお、このような例としては、例えば現在位置や自宅を出発して所定の地点へ行き、現在位置や自宅に戻る(すなわち自宅や現在位置と所定の地点との間を往復する)場合が想定される。または、自宅を出発して所定の地点まで行って、当該所定の地点より近い地点(自宅とは異なる地点)まで走行する場合が想定される。図5に示す例では、現在位置と所定の地点とを往復する往復モードが設定された場合の処理について説明する。なお、往復モードの設定は、例えば運転者により図示しないスイッチ等が操作されることにより設定される。また、往復モードがこの発明の実施形態における「経由モード」に相当する。
(3) Other embodiments:
The above embodiment is an example for implementing the present invention, and various other embodiments can be adopted. In the above embodiment, the control unit 20 displays on the display unit a travelable area that can be traveled from the current position with the current remaining charge of the battery 40. However, depending on the driver, there is a case where the driver travels from the current position (first point) via a predetermined point to a second point that is closer to the first point than the predetermined point. That is, there is a case where the driver returns to the second point from the current position, which is the first point, via a predetermined point, and in such a case, it is preferable to display a travelable area assuming the case where the driver returns. Therefore, in the example of FIG. 5, the control unit 20 displays a travelable area that can be traveled with the current remaining charge of the battery 40 when the driver travels from the current position to a predetermined point and returns. Note that, as such an example, for example, a case where the driver departs from the current position or home to go to a predetermined point and returns to the current position or home (i.e., a round trip between the home or the current position and the predetermined point). Alternatively, a case where the driver departs from home to a predetermined point and travels to a point closer to the predetermined point (a point different from the home). In the example shown in Fig. 5, a process will be described when a round trip mode for traveling between a current position and a predetermined point is set. The round trip mode is set, for example, by the driver operating a switch (not shown). The round trip mode corresponds to the "via mode" in this embodiment of the invention.

図5Aは、往復モードの設定がされた場合に、制御部20により実行される走行可能エリア表示処理の一例を示すフローチャートであり、図5Bは、ステップS3のサブルーチンである。この図5Aおよび図5Bの処理は、上述の図2Aおよび図2Bで説明した処理内容と同様の部分を含むため、ここでは、図2Aおよび図2Bと処理内容が異なる部分についてのみ説明し、その他同様の処理内容については同様のステップ番号を付して、その説明を省略する。 Figure 5A is a flowchart showing an example of the driveable area display process executed by the control unit 20 when round trip mode is set, and Figure 5B is a subroutine of step S3. The processes in Figures 5A and 5B include parts similar to the process contents described in Figures 2A and 2B above, so only the parts of the process contents that differ from Figures 2A and 2B will be described here, and other similar process contents will be given the same step numbers and their description will be omitted.

先ず、ステップS100において、制御部20は、往復モードが設定されているか否かを判断する。上述のように、運転者によって図示しない往復モードの設定がされるが、未だ往復モードの設定がされていない場合には、往復モードが設定されるまで待機する。 First, in step S100, the control unit 20 determines whether or not the round trip mode is set. As described above, the driver sets the round trip mode (not shown), but if the round trip mode has not yet been set, the control unit 20 waits until the round trip mode is set.

一方、往復モードが設定された場合には、制御部20は、処理をステップS1以降へ進める。ステップS1およびステップS2は上述の実施形態と同様である。ステップS3においては、上述の実施形態におけるサブルーチンのステップS32,ステップS33,ステップS34に対応するステップS320,ステップS330,ステップS340の内容が一部異なる。具体的には、制御部20は、ステップS320において、走行可能距離と主要道路との交差ポイントを複数の地点特定し、それぞれの地点を暫定経由地に設定する。制御部20は、ステップS30で平均電費とバッテリ40の充電残量とから算出した走行可能距離の半分の距離で円を描画し、主要道路と交差するポイントを複数(例えば8つ)特定する。なお、走行可能距離の半分の距離で円を描画するのは、往復モードでの走行可能エリアを取得するためである。ここでは、制御部20は、大凡の走行可能なエリアとして走行可能距離の半分の距離で円を描画する。そして、制御部20は、主要道路と交差するポイントである8つの複数の地点を暫定経由地として設定する。 On the other hand, when the round trip mode is set, the control unit 20 advances the process to step S1 and subsequent steps. Steps S1 and S2 are the same as those in the above embodiment. In step S3, the contents of steps S320, S330, and S340 corresponding to steps S32, S33, and S34 of the subroutine in the above embodiment are partially different. Specifically, in step S320, the control unit 20 identifies multiple points of intersection between the drivable distance and the main road, and sets each point as a temporary waypoint. In step S30, the control unit 20 draws a circle at half the distance of the drivable distance calculated from the average power consumption and the remaining charge of the battery 40, and identifies multiple (e.g., eight) points of intersection with the main road. The reason for drawing the circle at half the distance of the drivable distance is to obtain the drivable area in the round trip mode. Here, the control unit 20 draws a circle at half the distance of the drivable distance as an approximate drivable area. The control unit 20 then sets eight points that intersect with major roads as temporary stopovers.

ついで、制御部20は、ステップS330において、現在位置から暫定経由地への経路探索を行う。すなわち、制御部20は、例えばダイクストラ法の手段により各暫定経由地までの経路を探索する。そして、制御部20は、ステップS340において、上述の実施形態で説明した走行負荷等を考慮して、探索した各経路で往復することが可能か否かを判断した上で、充電残量が所定値以下となる地点を特定する。往復モードでは、往路と復路とにおいて、往路と復路とでは道路勾配が異なったりすることがあり、それによりモータ50で回生するエネルギー量が異なったりする場合がある。そのため、ステップS320で描画した走行可能距離の半分の円で交差するポイントを経由地とした場合、消費するバッテリ40の電力量が往路と復路とで異なり得る。例えば各暫定経由地を通る各経路のうち一つの経路において、当該経路を往復する上で20%充電が足りないことにより、当該経路では往復することができないと判断されたとする。その場合、制御部20は、往路と復路とを考慮して充電20%の半分である充電10%の距離分、暫定経由地を当該経路上において手前側に修正する。そして、修正した地点を経由地とする。制御部20は、同様の処理をその他の各経路においても行い、充電残量が足りない場合や充電残量が余る場合には、暫定経由地を修正する。このようにして、制御部20は、各経路を走行した場合におけるバッテリ40の充電残量の変化を特定し、当該充電残量が所定値以下となる地点を特定する。そして、制御部20は、経路探索を行った各経路において充電残量が所定値に達した点(8つの点)を結んで、対象範囲を確定させる。 Next, in step S330, the control unit 20 searches for a route from the current position to the provisional waypoint. That is, the control unit 20 searches for a route to each provisional waypoint, for example, by means of the Dijkstra algorithm. Then, in step S340, the control unit 20 determines whether or not it is possible to make a round trip along each of the searched routes, taking into account the driving load and the like described in the above embodiment, and identifies a point where the remaining charge is equal to or less than a predetermined value. In the round trip mode, the road gradient may be different between the outbound and return routes, which may result in a different amount of energy regenerated by the motor 50. Therefore, if the point where the circle that intersects with half the travelable distance drawn in step S320 is set as the waypoint, the amount of power consumed by the battery 40 may differ between the outbound and return routes. For example, it is assumed that it is determined that one of the routes that pass through each provisional waypoint is not able to make a round trip along that route because the charge is 20% insufficient for the round trip along that route. In this case, the control unit 20 takes into account the outbound and return journeys and modifies the tentative waypoint to the nearer side on the route by the distance when the charge is 10%, which is half of the 20% charge. The modified point is then set as the waypoint. The control unit 20 performs similar processing on each of the other routes, and modifies the tentative waypoint when the remaining charge is insufficient or when there is excess charge. In this way, the control unit 20 identifies the change in the remaining charge of the battery 40 when traveling each route, and identifies the point where the remaining charge is equal to or less than a predetermined value. The control unit 20 then connects the points (eight points) on each route where the remaining charge has reached a predetermined value to determine the target range.

ついで、制御部20は、処理を図5AのステップS4に戻し、充電残量の変化に応じた走行可能エリアの表示を行う(ステップS4)。すなわち、制御部20は、表示制御部21bの機能により、ステップS340で特定した充電残量の変化に基づいて、当該充電残量の変化に応じた走行可能エリアを地図上に重畳させ、当該地図をユーザI/F部44の表示部に表示する。図6は、その走行可能エリアを地図上に重畳させた表示部の一例を示す図であって、往路の場合の表示を示している。この図6に示す例では、上述の実施形態の図3の例と同様に走行可能エリアの表示を充電残量の変化に応じて色分けして行うが、図6の例においては、往復モードであるため、往路の場合と復路の場合とでその表示を異ならせることが好ましい。例えば往路の場合には、制御部20は、経由地に近づくに連れて色の変化を緑色、黄色、赤色といったような色分けの表示を行う。すなわち、往路の場合には、経由地を越えてしまうと現在のバッテリ40の充電残量で戻れなくなることを運転者に報知させるために、経由地に近づくに連れて警告を示す色の表示を行う。それとは反対に、復路の場合には、制御部20は、現在地に戻るに連れて色の変化を緑色、黄色、赤色といったような色分けの表示を行う。 Next, the control unit 20 returns the process to step S4 in FIG. 5A and displays the drivable area according to the change in the remaining charge (step S4). That is, the control unit 20 superimposes the drivable area according to the change in the remaining charge on a map based on the change in the remaining charge identified in step S340 by using the function of the display control unit 21b, and displays the map on the display unit of the user I/F unit 44. FIG. 6 is a diagram showing an example of a display unit in which the drivable area is superimposed on a map, and shows the display in the case of the outbound journey. In the example shown in FIG. 6, the display of the drivable area is performed in different colors according to the change in the remaining charge, as in the example of FIG. 3 of the above-mentioned embodiment, but since the example of FIG. 6 is a round-trip mode, it is preferable to make the display different for the outbound journey and the return journey. For example, in the case of the outbound journey, the control unit 20 performs a color-coded display such as green, yellow, and red as the vehicle approaches the intermediate destination. That is, on the outbound journey, the vehicle displays a warning color as it approaches the waypoint to inform the driver that the current remaining charge of the battery 40 will not be enough to return once the waypoint is exceeded. On the other hand, on the return journey, the control unit 20 changes the display color from green to yellow to red as the vehicle returns to the current location.

なお、上述の実施形態においては、走行可能エリアを表示部に表示する際に、車両の走行に連れて進行方向に絞った表示を行うように構成したものの、当該往復モードにおいては、現在位置に戻ってくること考慮して、進行方向に絞った表示を行わない。すなわち往復モードにおいては、常に現在位置から全周方向の走行可能エリアの表示を行う。 In the above embodiment, when the drivable area is displayed on the display unit, the display is configured to focus on the direction of travel as the vehicle travels. However, in the round trip mode, the display is not focused on the direction of travel, taking into account the vehicle returning to the current position. In other words, in the round trip mode, the display always focuses on the drivable area in all directions from the current position.

このように、図5および図6に示す例においては、制御部20は、往復モードにおける走行可能エリアの表示を行う。これにより、運転者は現在地と所定の地点とを往復する際の走行可能エリアを把握することが可能となる。そして、往復モードにおいては往路と復路とで進行方向が異なることになるため全周方向が進行方向となる。そのため、図5および図6の例においても進行方向に着目した走行可能エリアの表示がされることになる。 In this way, in the examples shown in Figures 5 and 6, the control unit 20 displays the drivable area in round trip mode. This allows the driver to understand the drivable area when traveling back and forth between the current location and a specified point. In round trip mode, the direction of travel is different for the outbound and return journeys, so the omnidirectional direction becomes the direction of travel. Therefore, even in the examples of Figures 5 and 6, the drivable area is displayed with an emphasis on the direction of travel.

つぎに、図7を参照しつつ、更に他の実施形態を説明する。図7は、走行可能エリア表示システム10を、運転者が任意に設定した速度で走行するクルーズコントロール機能を有する車両に搭載した場合の走行可能エリア表示処理の一例を示すフローチャートである。 Next, another embodiment will be described with reference to FIG. 7. FIG. 7 is a flowchart showing an example of a driveable area display process when the driveable area display system 10 is installed in a vehicle with a cruise control function that drives at a speed arbitrarily set by the driver.

ここで、本実施形態におけるクルーズコントロール機能について説明する。本実施形態におけるクルーズコントロール機能は、従来知られている車両の速度を一定にする機能を実現しつつ、モータ50の負荷を抑えた一定速度に車両の速度を制限することで、当該制限がない場合よりもバッテリ40の電力消費を抑制する低負荷モードを含む。または、従来知られている車両の速度を一定にする機能を実現しつつ、車両が備える電装品の動作を制限することで、当該制限がない場合よりもバッテリ40の電力消費を抑制する低負荷モードを含む。すなわち、モータ50の負荷を抑えて低負荷モードを設定する場合には、ECU60は、車両の速度をモータ50の負荷を抑えることが可能な速度に設定する。クルーズコントロール機能は、通常、高速道路や自動車専用道路で使用され、その際に高速道路であれば時速100キロ等に車両の速度を設定することが想定される。それに対して、本実施形態においては、ECU60は、バッテリ40の電力消費を抑制するためにモータ50の負荷が比較的少ない車両の速度範囲(例えば70~80キロ)となるようにモータ50を制御する。なお、モータ50の負荷が比較的少ない車両の速度は法定速度の範囲内で予め実験等により定められていてよい。つまり、モータ50の負荷が少ないモータ50の回転数が予め定められていてよい。また、この車両の速度を一定速度にする制御は、ECU60により実行される。ECU60は、例えば車速センサ42から取得した現在の車速と、目標の車両速度(例えば80キロ)との差を求め、当該差が小さくなるように、モータ50に制御信号を出力し、モータ50の出力回転数やモータ50の出力トルクを制御する。 Here, the cruise control function in this embodiment will be described. The cruise control function in this embodiment includes a low-load mode that suppresses the power consumption of the battery 40 more than when there is no limit by limiting the speed of the vehicle to a constant speed that suppresses the load on the motor 50 while realizing a function of keeping the speed of the vehicle constant as conventionally known. Or, it includes a low-load mode that suppresses the power consumption of the battery 40 more than when there is no limit by limiting the operation of the electrical equipment equipped in the vehicle while realizing a function of keeping the speed of the vehicle constant as conventionally known. That is, when setting the low-load mode by suppressing the load on the motor 50, the ECU 60 sets the vehicle speed to a speed that can suppress the load on the motor 50. The cruise control function is usually used on expressways and motorways, and it is assumed that the vehicle speed is set to 100 km/h or the like on expressways. In contrast, in this embodiment, the ECU 60 controls the motor 50 so that the motor 50 is in a relatively light speed range (for example, 70 to 80 km/h) in order to suppress the power consumption of the battery 40. The vehicle speed at which the load on the motor 50 is relatively light may be determined in advance within the legal speed range through experiments, etc. In other words, the rotation speed of the motor 50 at which the load on the motor 50 is light may be determined in advance. The control to keep the vehicle speed constant is executed by the ECU 60. The ECU 60 calculates the difference between the current vehicle speed obtained from the vehicle speed sensor 42, for example, and the target vehicle speed (e.g., 80 km), and outputs a control signal to the motor 50 to control the output rotation speed and output torque of the motor 50 so as to reduce the difference.

また、電装品の動作を制限することにより、低負荷モードを設定する場合には、ECU60は、例えばエアコン、シートヒータ、ステアリングヒータ、オーディオ機器等における電装品の少なくともいずれかの動作を制限(動作をOFFにすることを含む)することで、バッテリ40の電力の消費を抑制する。 When the low-load mode is set by restricting the operation of electrical equipment, the ECU 60 suppresses the consumption of power from the battery 40 by restricting (including turning off) the operation of at least one of the electrical equipment, such as the air conditioner, seat heater, steering heater, audio equipment, etc.

このように、この実施形態においては、クルーズコントロールを設定した上で、バッテリ40の電力消費を抑制することができる低負荷モードの設定が可能である。 In this way, in this embodiment, it is possible to set cruise control and then set a low-load mode that can reduce power consumption of the battery 40.

制御部20は、この低負荷モードが設定された場合に、当該低負荷モードで走行した場合の走行可能エリアの表示を行うことができる。具体的には、制御部20は、図7に示す走行可能エリア表示処理を行う。なお、この図7に示す走行可能エリア表示処理の処理内容は、上述の図2Aおよび図2Bで説明した処理内容とほぼ同様であるため、同様の処理内容については同じステップ番号を付与してその説明を省略し、処理内容が異なる部分のみについて説明する。 When this low-load mode is set, the control unit 20 can display the drivable area when driving in this low-load mode. Specifically, the control unit 20 performs the drivable area display process shown in FIG. 7. Note that the process content of this drivable area display process shown in FIG. 7 is almost the same as the process content explained in FIG. 2A and FIG. 2B above, so the same step numbers are given to the similar process content, the explanation is omitted, and only the parts of the process content that are different are explained.

制御部20は、図7AにおけるステップS200において、低負荷モードが設定されているか否かを判断する。この低負荷モードは、例えば運転者によって図示しないスイッチ等の操作ボタンが操作されることで設定される。したがって、未だ低負荷モードの設定がされていない場合には、低負荷モードが設定されるまで待機する。 In step S200 in FIG. 7A, the control unit 20 determines whether or not the low-load mode is set. This low-load mode is set, for example, by the driver operating an operation button such as a switch (not shown). Therefore, if the low-load mode has not yet been set, the control unit 20 waits until the low-load mode is set.

それとは反対に、低負荷モードが設定されていると判断した場合には、制御部20は、処理をステップS1以降に進め、走行可能エリアを取得し、当該取得した走行可能エリアをユーザI/F部44の表示部に表示する。なお、低負荷モードは、当該低負荷モードを設定しない場合に比べてバッテリ40の電力消費が抑えられ(すなわち上述の実施形態に比べて電費が良い)、バッテリ40の充電残量が多くなる。走行可能エリアはバッテリ40の充電残量に起因して決まるため、低負荷モードにおける走行可能エリアは、例えば上述の実施形態で説明した図3および図4の走行可能エリアよりその範囲が大きくなる。 On the other hand, if it is determined that the low load mode is set, the control unit 20 proceeds to step S1 and subsequent steps, acquires the drivable area, and displays the acquired drivable area on the display unit of the user I/F unit 44. In addition, the low load mode reduces power consumption of the battery 40 compared to when the low load mode is not set (i.e., has better power consumption compared to the above-mentioned embodiment), and increases the remaining charge of the battery 40. Since the drivable area is determined by the remaining charge of the battery 40, the drivable area in the low load mode is larger than the drivable area in Figures 3 and 4 described in the above-mentioned embodiment, for example.

このように、図7の実施形態においては、低負荷モードを設定した場合の走行可能エリアを取得でき、当該取得した走行可能エリアを表示することができる。したがって、例えば運転者が低負荷モードを設定した場合には、低負荷モードで走行した場合の走行可能エリアを把握することができる。 In this way, in the embodiment of FIG. 7, the drivable area when the low-load mode is set can be obtained, and the obtained drivable area can be displayed. Therefore, for example, when the driver sets the low-load mode, it is possible to know the drivable area when driving in the low-load mode.

なお、上述の各実施形態において、対象となる車両は、現在の残エネルギー量で走行可能エリアを表示できればよい。すなわち残エネルギーはバッテリ40の充電残量に限られずガソリンの残燃料であってもよい。したがって、車両は駆動力源としてモータに替えてエンジンを備えた車両であってもよい。その他、エンジンとモータとを駆動力源としたハイブリッド車、またはプラグインハイブリッド車、エンジンを発電専用として備えたいわゆるレンジエクステンダーEVなどであってもよい。 In each of the above-mentioned embodiments, the target vehicle only needs to be able to display the drivable area based on the current amount of remaining energy. In other words, the remaining energy is not limited to the remaining charge of the battery 40, but may be the remaining gasoline fuel. Therefore, the vehicle may be a vehicle equipped with an engine instead of a motor as a driving force source. In addition, the vehicle may be a hybrid vehicle using an engine and a motor as driving force sources, a plug-in hybrid vehicle, a so-called range extender EV equipped with an engine exclusively for generating electricity, etc.

また、上述の実施形態においては、主要道路との交差ポイントの地点数を「8」として説明したが、当該地点数は少なくとも走行可能エリアを特定できる数であればよい。すなわち現在位置を含めて3つの地点が特定できれば走行可能エリアを特定できるため、主要道路との交差ポイントの地点数は少なくとも2つあればよい。 In the above embodiment, the number of intersection points with major roads is described as "8", but the number of points may be any number that allows at least one drivable area to be identified. In other words, the drivable area can be identified if three points, including the current position, can be identified, so the number of intersection points with major roads needs to be at least two.

また、走行可能エリアの表示において、上述の実施形態においては、図3,4,6で説明したように、表示部に充電残量の変化を表示し、運転者に対して充電残量の変化を視覚的に報知するように構成した。一方、この表示は、充電残量の変化に替えて、現在のバッテリ40の充電残量で走行することが可能な時間である走行可能時間の表示であってもよい。具体的には、制御部20は、走行負荷を考慮して、暫定目的地(また暫定経由地)までの経路上における各位置での充電残量で走行可能な走行可能時間を特定する。そして、制御部20は、当該特定した走行可能時間が予め定められた所定時間以下(例えば数十分~1時間以下)となる地点(限界地点)を特定する。さらに、制御部20は、当該特定した走行可能エリアをユーザI/F部44の表示部に表示する。図8は、表示部の表示の一例を示す図であって、上述の図4の例と同じ走行状態の走行可能エリアを示してある。この図8の例においては、図4の充電残量が示された表示が、走行可能時間の表示となっている。つまり、図8に示す例では、車両の現在位置を基準として太い黒線で閉じられた各領域において、現在位置側から暫定目的地側へ走行するに連れて、走行可能時間が短くなっている。なお、この太い黒線で閉じられた各領域の表示は、上述の図4の例と同様に、例えば走行可能時間5時間の領域を地図上において緑色で示し、走行可能時間3時間の領域を地図上において黄色で示し、走行可能時間1時間の領域を地図上において赤色で示すなどの表示を行ってよい。このように、表示部に当該表示をすることで、例えば運転者に対して視覚的にどの領域やどの地点でどの程度の時間、走行することが可能かを認識させることが可能となる。 In addition, in the display of the drivable area, as described in Figs. 3, 4, and 6, the display unit is configured to display the change in the remaining charge to visually inform the driver of the change in the remaining charge. On the other hand, this display may display the drivable time, which is the time during which the vehicle can travel with the current remaining charge of the battery 40, instead of the change in the remaining charge. Specifically, the control unit 20 determines the drivable time with the remaining charge at each position on the route to the provisional destination (or provisional waypoint) taking into account the travel load. Then, the control unit 20 determines a point (limit point) where the determined drivable time is equal to or less than a predetermined time (for example, tens of minutes to 1 hour). Furthermore, the control unit 20 displays the determined drivable area on the display unit of the user I/F unit 44. Fig. 8 is a diagram showing an example of the display unit, and shows the drivable area in the same driving state as the example of Fig. 4 described above. In this example of Fig. 8, the display showing the remaining charge in Fig. 4 is changed to a display of the drivable time. That is, in the example shown in FIG. 8, in each area enclosed by a thick black line based on the vehicle's current position, the available driving time decreases as the vehicle travels from the current position toward the temporary destination. The display of each area enclosed by the thick black line may be the same as the example in FIG. 4, for example, by displaying an area with a driving time of 5 hours in green on the map, an area with a driving time of 3 hours in yellow on the map, and an area with a driving time of 1 hour in red on the map. In this way, by displaying the area on the display unit, it becomes possible for the driver to visually recognize, for example, in which area and at which point the driver can visually recognize how long the driver can travel.

なお、走行可能エリアの表示において、上述の図4のような充電残量の表示と、図8の走行可能時間の表示と、の切り替えは、例えば運転者によって図示しない操作スイッチ等操作されることで、当該切り替えを行う構成が想定される。 In addition, when displaying the driving area, it is assumed that the driver will operate an operation switch (not shown) or the like to switch between the remaining charge display as shown in FIG. 4 and the driving time display as shown in FIG. 8.

また、走行可能エリアの表示は、ユーザI/F部44の表示部に表示する他、走行可能エリア表示システム10と通信可能な運転者等の携帯端末など(図示せず)に表示されてもよい。また、上述の実施形態において、単位時間あたりの電力の消費量は、単位時間あたりの仕事量に基づいて算出する他、同じ車種の他の車両の走行履歴から取得してもよい。 The display of the drivable area may be displayed on the display unit of the user I/F unit 44, or may be displayed on a mobile terminal (not shown) of the driver or the like that can communicate with the drivable area display system 10. In the above-described embodiment, the amount of power consumption per unit time may be calculated based on the amount of work per unit time, or may be obtained from the driving history of other vehicles of the same model.

また、上述の実施形態を構成する各システムや装置は、機能を共有したより多くの装置で構成されてもよい。このような例としては、図1に示すシステムが、他の1台以上のシステムとで構成される例が挙げられる。例えば、走行可能エリア表示システム10とサーバとで一つのシステムが構成されていてもよい。また、走行可能エリア表示システム10の一部(取得部21a、表示制御部21bの少なくとも一部)の機能が走行可能エリア表示システム10で実現され、残りの機能が他の装置(例えばサーバ)で実現されてもよい。なお、上述の実施形態の一部の構成が省略される構成や、処理が変動または省略される構成も想定し得る。 In addition, each system or device constituting the above-mentioned embodiment may be composed of more devices that share functions. An example of such a case is the system shown in FIG. 1 being composed of one or more other systems. For example, one system may be composed of the drivable area display system 10 and a server. Also, part of the functions of the drivable area display system 10 (at least part of the acquisition unit 21a and the display control unit 21b) may be realized by the drivable area display system 10, and the remaining functions may be realized by another device (e.g., a server). Note that configurations in which some of the configurations of the above-mentioned embodiment are omitted, and configurations in which processing is changed or omitted, are also conceivable.

さらに、本発明の手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、システムを制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのプログラムの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし半導体メモリであってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。 Furthermore, the techniques of the present invention can also be applied as programs or methods. The above-mentioned systems, programs, and methods may be realized as standalone devices or may be realized by using parts shared with the various parts of the vehicle, and include various aspects. They can also be modified as appropriate, such as being partly software and partly hardware. Furthermore, the invention can also be realized as a recording medium for a program that controls the system. Of course, the recording medium for the program may be a magnetic recording medium or a semiconductor memory, and any recording medium developed in the future can be considered in exactly the same way.

10…走行可能エリア表示システム、20…制御部、21…走行可能エリア表示プログラム、21a…取得部、21b…表示制御部、30…記録媒体、30a…地図情報、40…バッテリ、41…GNSS受信部、42…車速センサ、43…ジャイロセンサ、44…ユーザI/F部、50…モータ、60…ECU。 10...Drivable area display system, 20...Control unit, 21...Drivable area display program, 21a...Acquisition unit, 21b...Display control unit, 30...Recording medium, 30a...Map information, 40...Battery, 41...GNSS receiving unit, 42...Vehicle speed sensor, 43...Gyro sensor, 44...User I/F unit, 50...Motor, 60...ECU.

Claims (7)

車両の現在の残エネルギー量で走行することが可能な走行可能エリアを、前記車両が走行するに連れて狭くなる前記車両の進行方向を含む対象範囲から取得する取得部と、
取得された前記走行可能エリアを表示する表示制御部と、を備える、
走行可能エリア表示システム。
an acquisition unit that acquires a travelable area in which the vehicle can travel with a current remaining energy amount from a target range including a traveling direction of the vehicle, the target range narrowing as the vehicle travels;
A display control unit that displays the acquired travelable area.
Driving area display system.
前記車両は駆動力源であるモータに電力を供給するバッテリを備え、前記残エネルギー量は前記バッテリの充電残量であり、
前記取得部は、
前記バッテリの前記充電残量に基づいて前記車両が走行可能な最大の走行距離である走行可能距離を算出し、
算出した前記走行可能距離で到達可能な複数の地点を前記対象範囲から取得し、
現在位置から前記複数の地点までの経路を探索し、
探索した前記経路に応じた前記充電残量の変化を特定し、前記充電残量が予め定められた所定値以下になるまでの範囲を前記走行可能エリアとする、
請求項1に記載の走行可能エリア表示システム。
the vehicle includes a battery that supplies power to a motor that is a driving force source, the remaining energy amount being a remaining charge of the battery,
The acquisition unit is
calculating a maximum distance that the vehicle can travel based on the remaining charge of the battery;
Obtaining a plurality of points that can be reached within the calculated driving distance from the target range;
Searching for a route from the current location to the plurality of points;
A change in the remaining charge amount according to the searched route is identified, and the range until the remaining charge amount becomes equal to or less than a predetermined value is determined as the travelable area.
The driveable area display system according to claim 1 .
前記表示制御部は、
前記経路を前記走行する際の前記充電残量の変化を取得し、
前記走行可能エリアの前記表示を、前記充電残量の変化に応じて色分けして行う、
請求項2に記載の走行可能エリア表示システム。
The display control unit is
Acquire a change in the remaining charge amount while traveling along the route;
The display of the travelable area is performed in a color-coded manner according to a change in the remaining charge.
The driveable area display system according to claim 2 .
前記複数の地点の数は、前記対象範囲が狭くなっても維持される、
請求項2に記載の走行可能エリア表示システム。
The number of the plurality of points is maintained even if the target range is narrowed.
The driveable area display system according to claim 2 .
前記対象範囲は、前記車両の進行方向を挟む所定角度の範囲であり、前記所定角度は前記車両の走行に連れて小さくなる、
請求項1に記載の走行可能エリア表示システム。
The target range is a range of a predetermined angle including a traveling direction of the vehicle, and the predetermined angle becomes smaller as the vehicle travels.
2. The driveable area display system according to claim 1.
前記取得部は、
第1地点から所定の地点を経由して前記第1地点から前記所定の地点より近い第2地点まで走行する経由モードにおいて前記車両の現在の残エネルギー量で走行することが可能な走行可能エリアを取得し、
前記表示制御部は、
前記経由モードが選択された場合に、前記経由モードにおける前記走行可能エリアを表示する、
請求項1に記載の走行可能エリア表示システム。
The acquisition unit is
obtain a travelable area that can be traveled with a current remaining energy amount of the vehicle in a route mode in which the vehicle travels from a first point to a second point closer to the first point via a predetermined point, and
The display control unit is
When the route mode is selected, the travelable area in the route mode is displayed.
The driveable area display system according to claim 1 .
前記車両は、運転者が任意に設定した速度で前記走行するクルーズコントロール機能を有し、
前記クルーズコントロール機能は、前記速度を一定速度に制限し、または、前記車両が備える電装品の動作を制限することにより、これらの制限がない場合よりも前記バッテリの電力消費を抑制する低負荷モードを含み、
前記表示制御部は、
前記低負荷モードが設定された場合に、前記低負荷モードで走行した場合の前記走行可能エリアの前記表示を行う、
請求項2に記載の走行可能エリア表示システム。
The vehicle has a cruise control function that allows the vehicle to travel at a speed arbitrarily set by the driver,
the cruise control function includes a low-load mode that limits the speed to a constant speed or limits the operation of electrical equipment of the vehicle to reduce power consumption of the battery more than in a case where these limitations are not present;
The display control unit is
When the low-load mode is set, the display of the drivable area in the case of driving in the low-load mode is performed.
The driveable area display system according to claim 2 .
JP2022206243A 2022-12-23 Driving area display system Pending JP2024090375A (en)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024090375A true JP2024090375A (en) 2024-07-04

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8364388B2 (en) Traveling guidance system, traveling guidance method, and computer program
EP2172740B1 (en) Map display device, map display method, and computer readable tangible medium
JP4910612B2 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
US5815824A (en) Navigation system for electric automobile
US20120109519A1 (en) System and method for routing bev to charging station
EP2208968B1 (en) Route guidance device, route guidance method, and computer program
US8527121B2 (en) Method and system for calculating and displaying travel range information
US10281286B2 (en) Movement information processing device, movement information processing method, and driving assistance system
US20170213137A1 (en) Systems and methods for predicting current and potential ranges of vehicles based on learned driver behavior
US20150142305A1 (en) Navigation apparatus
JP5503399B2 (en) Navigation system for electric vehicle and electric vehicle
EP2631597A1 (en) Navigation system and method for operating an electric vehicle
US20130009765A1 (en) Methods and systems for determining a range limit based on a vehicle's energy source status
JP5093071B2 (en) Travel guidance device, travel guidance method, and computer program
JP2010132240A (en) Running support apparatus, running support method, and computer program
JP2010274687A (en) Controller for hybrid vehicle
JP2010122117A (en) Travel guiding device, travel guiding method, and computer program
US20170043790A1 (en) Movement assistance apparatus, movement assistance method, and driving assistance system based on the display of the driving modes according the different sections of the travel in the range allowed by the state of charge of the battery
JP2015209113A (en) Moving assist device, moving assist method, and drive assist system
JP4863086B2 (en) Driving support device, navigation device, and computer program
JP2019137174A (en) Hybrid vehicle
JP2004037141A (en) Vehicular road surface altitude estimation device
JP2013159139A (en) Charging control apparatus and charging control method
JP2024090375A (en) Driving area display system
JP2021148715A (en) Display control device, display control method, and vehicle