JP2024088385A - Supply system, supply target device, and supply cartridge - Google Patents
Supply system, supply target device, and supply cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024088385A JP2024088385A JP2022203521A JP2022203521A JP2024088385A JP 2024088385 A JP2024088385 A JP 2024088385A JP 2022203521 A JP2022203521 A JP 2022203521A JP 2022203521 A JP2022203521 A JP 2022203521A JP 2024088385 A JP2024088385 A JP 2024088385A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supply
- cartridge
- replenishing
- pressing
- pack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 108
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 62
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 62
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 67
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 40
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、補給システム、被補給装置と補給カートリッジに関する。 The present invention relates to a replenishment system, a replenished device, and a replenishment cartridge.
電子写真方式の画像形成装置では、スキャナユニットによって感光ドラムの表面に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像剤であるトナーによって現像している。特許文献1には、印刷粒子補充装置(print partcle replenishment device)をホスト装置に取り付けることによって、ホスト装置の外部からホスト装置内の容器にトナーを含む印刷粒子を補給できる構成が記載されている。
In an electrophotographic image forming device, a scanner unit forms an electrostatic latent image on the surface of a photosensitive drum, and this electrostatic latent image is developed with toner, which is a developer.
特許文献1の画像形成装置において、装着された印刷粒子補充装置に設けられたメモリ装置とホスト装置の電気接点部とが通信を行うまでに確実に当接していなければ通信不良が起こり、ユーザが適切に補給できない虞がある。
In the image forming device of
そこで本発明は、補給システム、被補給装置と補給カートリッジの一形態を提供することを目的とする。 The present invention aims to provide one embodiment of a replenishment system, a replenished device, and a replenishment cartridge.
上記の目的を達成するための本発明の一側面によれば、被補給装置に補給カートリッジを装着して内容物の補給を行える補給システムであって、
前記被補給装置は、
前記補給カートリッジの挿入部が挿入される円筒形の内壁を有する装着部を有し、
前記内壁には、前記内壁と同軸の回動方向に付勢され、付勢された方向を頂点とする山形の形状を有する押圧部を有し、
前記補給カートリッジは、
前記被補給装置に装着される方向で、前記挿入部に、前記押圧部の山形の頂点と対向する方向を頂点とする山形の形状の係合部を有し、
前記挿入部が前記装着部に挿入されると、付勢された前記押圧部が前記係合部に接触して摺動し、前記係合部と係合して前記補給カートリッジを保持する
ことを特徴とする補給システムが提供される。
According to one aspect of the present invention for achieving the above object, there is provided a refill system capable of refilling contents by mounting a refill cartridge on a refilled device, the refill system comprising:
The replenished device is
a mounting portion having a cylindrical inner wall into which the insertion portion of the supply cartridge is inserted;
The inner wall has a pressing portion that is biased in a rotation direction coaxial with the inner wall and has a mountain-like shape with the biased direction as a vertex,
The supply cartridge comprises:
The insertion portion has an engagement portion having a mountain shape with an apex facing a mountain shape apex of the pressing portion in a direction in which the insertion portion is attached to the supplying device,
When the insertion portion is inserted into the mounting portion, the biased pressing portion slides in contact with the engagement portion and engages with the engagement portion to hold the supply cartridge.
また他の側面によれば、補給カートリッジを装着して内容物の補給を行える被補給装置であって、
前記補給カートリッジの挿入部が挿入される円筒形の内壁を有する装着部を有し、
前記内壁には、前記内壁と同軸の回動方向に付勢され、付勢された方向を頂点とする山形の形状を有する押圧部を有し、
前記補給カートリッジは、前記被補給装置に装着される方向で、前記挿入部に、前記押圧部の山形の頂点と対向する方向を頂点とする山形の形状の係合部を有し、
前記挿入部が前記装着部に挿入されると、付勢された前記押圧部が前記係合部に接触して摺動し、前記係合部と係合して前記補給カートリッジを保持する
ことを特徴とする被補給装置が提供される。
According to another aspect, there is provided a refillable device in which a refill cartridge can be attached to refill a content, the refillable device comprising:
a mounting portion having a cylindrical inner wall into which the insertion portion of the supply cartridge is inserted;
The inner wall has a pressing portion that is biased in a rotation direction coaxial with the inner wall and has a mountain-like shape with the biased direction as a vertex,
the supply cartridge has, in a direction in which the supply cartridge is attached to the supply receiving device, an engagement portion having a mountain-like shape with an apex facing a mountain-like apex of the pressing portion at the insertion portion,
A replenished device is provided, characterized in that when the insertion portion is inserted into the mounting portion, the biased pressing portion comes into contact with and slides against the engagement portion, engaging with the engagement portion to hold the replenishment cartridge.
さらに他の側面によれば、被補給装置に装着して内容物の補給を行える補給カートリッジであって、
前記被補給装置の有する円筒形の内壁を有する装着部に挿入される挿入部を有し、前記装着部の内壁には、前記内壁と同軸の回動方向に付勢され、付勢された方向を頂点とする山形の形状を有する押圧部が有されており、
前記補給カートリッジは、前記被補給装置に装着される方向で、前記挿入部に、前記押圧部の山形の頂点と対向する方向を頂点とする山形の形状の係合部を有し、
前記挿入部が前記装着部に挿入されると、付勢された前記押圧部が前記係合部に接触して摺動し、前記係合部と係合して前記補給カートリッジが保持される
ことを特徴とする補給カートリッジが提供される。
According to yet another aspect, there is provided a refill cartridge that can be attached to a refilled device to refill a content, the refill cartridge comprising:
The refill device has an insertion portion that is inserted into a mounting portion having a cylindrical inner wall, and the inner wall of the mounting portion has a pressing portion that is biased in a rotational direction coaxial with the inner wall and has a mountain-shaped pressing portion with the biased direction as an apex,
the supply cartridge has, in a direction in which the supply cartridge is attached to the supply receiving device, an engagement portion having a mountain-like shape with an apex facing a mountain-like apex of the pressing portion at the insertion portion,
A supply cartridge is provided, characterized in that when the insertion portion is inserted into the mounting portion, the biased pressing portion contacts and slides against the engagement portion, engaging with the engagement portion to hold the supply cartridge.
本発明によると、画像形成装置の一態様を提供できる。 The present invention provides one aspect of an image forming device.
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。 The following embodiments are described in detail with reference to the attached drawings. Note that the following embodiments do not limit the invention according to the claims. Although the embodiments describe multiple features, not all of these multiple features are necessarily essential to the invention, and multiple features may be combined in any manner. Furthermore, in the attached drawings, the same reference numbers are used for the same or similar configurations, and duplicate explanations are omitted.
また、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されてよいものである。 In addition, the dimensions, materials, shapes, and relative arrangements of the components described in this embodiment may be changed as appropriate depending on the configuration and various conditions of the device to which the invention is applied.
(実施例1)
本実施例は、装置本体とトナー補給用の補給カートリッジに設けられたメモリとの電気的接続部を確実に当接させ、補給カートリッジが装着された状態での通信不良を防止することを課題とする。
Example 1
The objective of this embodiment is to ensure that the electrical connection between the device main body and the memory provided in the toner supply cartridge is firmly abutted, thereby preventing communication failure when the supply cartridge is installed.
[画像形成装置の全体構成]
本実施例における画像形成装置1すなわち被補給装置と補給パック510すなわち補給カートリッジを備える画像形成システムの全体構成について説明する。この画像形成システムを、トナーの補給に着目して補給システムと呼ぶこともある。本実施例の画像形成装置1は、電子写真プロセスを用いたモノクロレーザビームプリンタであり、パーソナルコンピュータなどの外部機器から送信された画像情報に応じて、記録材Pに現像剤(トナー)による画像を形成するものである。記録材Pの一例としては、記録紙、ラベル紙、OHPシート、布等が挙げられる。補給パック510については図22を参照して後で詳述するが、画像形成装置1内の収容器のトナー残量が少なくなった場合に、収容器に装着して外部からトナーを補給するためのデバイスが補給パックである。
[Overall Configuration of Image Forming Apparatus]
The overall configuration of an image forming system including an
また、以下の説明において、画像形成装置1が水平な面に設置された場合における画像形成装置1の高さ方向(鉛直方向とは反対の方向)をZ方向とする。Z方向と交差し、後述する感光ドラム11の回転軸線方向(主走査方向)と平行な方向をX方向とする。X方向及びZ方向と交差する方向をY方向とする。X方向、Y方向、Z方向は、好ましくは互いに垂直に交差する。また便宜上、X方向においてプラス側を右側、マイナス側を左側と呼び、Y方向においてプラス側を前側または正面側、マイナス側を後側または背面側と呼び、Z方向においてプラス側を上側、マイナス側を下側と呼ぶ。
In the following description, the height direction (opposite to the vertical direction) of the
図1は画像形成装置1の斜視図を示しており、図2はX方向(感光ドラム11の回転軸線方向)から見た画像形成装置1の内部構成を説明する図である。図2は画像形成プロセスに関係のある部材だけを抜き出して図示している。図1において画像形成装置1は、記録材Pが収容される給送トレイ4、排出された記録材Pが積載される排出トレイ14を有している。給送トレイ4はY方向に引き出せるようになっており、ユーザが記録材Pを補充することができる。給送トレイ4から給送され、画像が形成された記録材Pは排出口15から図1に記載された排出方向(Y方向)に向かって排出され、排出トレイ14に積載される。
Figure 1 shows a perspective view of the
排出方向の下流側における画像形成装置1の端面の一部(正面の一部)には前カバー70が設けられ、後述する回路基板100を覆っている。前カバー70が設けられている箇所以外の正面の一部、画像形成装置1の側面や天面には外装カバー71が設けられている。前カバー70と外装カバー71、そして上述した排出トレイ14はともに画像形成装置1の筐体72を形成している。ここで、筐体72とは画像形成装置1の全体を覆う部材であり、後述するスキャナユニット50などのプロセス部材を内部に備えている。上述した排出口15は筐体72の一部に形成された開口であり、記録材Pはこの開口を通って画像形成装置1の外部へと排出される。
A
図2を用いて、記録材Pに対する画像形成動作の流れについて説明する。画像形成装置1に対して画像情報が送信されると、プリントスタート信号に基づいて、回転体である感光ドラム11は矢印R方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。スキャナユニット50は、入力された画像情報に基づいて、感光ドラム11に向けてレーザ光を照射する。スキャナユニット50は、レーザ光を出力するレーザ発振器、レーザ光を感光ドラム11に照射するためのポリゴンミラーやレンズ、ポリゴンミラーを回転させるためのスキャナモータ、そしてこれらの部材を一体的に支持するフレームを備えたユニットである。感光ドラム11は、帯電ローラ17により予め帯電されており、レーザ光が照射されることで感光ドラム11上には静電潜像が形成される。その後、収容器18に収容されているトナーが現像ローラ12(現像剤担持体)により感光ドラム11(感光体)へ運ばれることにより、この静電潜像が現像され、感光ドラム11上にトナー像が形成される。
The flow of the image forming operation on the recording material P will be described with reference to FIG. 2. When image information is sent to the
上述の画像形成プロセスと並行して、給送トレイ4からは記録材Pが給送される。画像形成装置1の搬送路上には、ピックアップローラ3、給送ローラ5a、搬送ローラ対5cが設けられている。ピックアップローラ3は給送トレイ4に収容されている記録材Pの内、最上位に位置するものと接触し、ローラ自身が回転することで記録材Pを給送する。給送ローラ5aとこれに圧接する分離ローラ5bは分離ニップを形成している。記録材P同士の摩擦力の影響によって複数枚の記録材Pが分離ニップに給送されてしまった場合、給送ローラ5aと分離ローラ5bは複数枚の記録材Pを分離し、最上位に位置するもののみを下流側に給送する。
In parallel with the image formation process described above, recording material P is fed from the
給送トレイ4から給送された記録材Pは、搬送ローラ対5cによって転写ローラ7に向けて搬送される。転写ローラ7に転写バイアスが印加されることで、感光ドラム11上に形成されたトナー像が記録材Pに転写される。転写ローラ7によってトナー像が転写された記録材Pは定着装置9によって加熱・加圧処理され、記録材Pにトナー像が定着される。定着装置9は、定着ヒータ9cを内蔵する加熱ローラ9aと、加熱ローラ9aに向けて付勢される加圧ローラ9bによって構成される。そして、トナー像が定着された記録材Pは、排出ローラ対10によって排出トレイ14に排出される。
The recording material P fed from the
記録材Pの両面に画像を形成する場合には、排出ローラ対10は、第1面に画像が形成された記録材Pをスイッチバックさせることで、記録材Pを両面搬送路16に案内する。両面搬送路16に案内された記録材Pは両面搬送ローラ対5dによって再び転写ローラ7に向けて搬送される。記録材Pは転写ローラ7によって第2面に画像が形成された後、排出ローラ対10によって機外に排出される。また、記録材Pにトナー像が転写された後、感光ドラム11上に残存したトナーはクリーニングユニット13によってクリーニングされる。
When forming images on both sides of the recording material P, the pair of
図2に示すように、画像形成装置1は回路基板100を有している。回路基板100は、絶縁体でできた配線板101と、配線板101にはんだ付けされた電子部品111、121によって構成されている。配線板101の板の上や内部には導体の配線が施されているため、電子部品111、121は電気的に接続されている。回路基板100は、画像形成装置1の外部から供給された交流電流を直流に変換したり、画像形成プロセスに必要な所定の電圧値を得るために入力電圧を変換する機能をもつ。
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、電子部品111、121が搭載された配線板101の面が排出方向と交差するような向きに回路基板100は配置されている。さらに、配線板101は排出方向において前カバー70とスキャナユニット50の間に設けられている。電子部品111、121は配線板101上においてスキャナユニット50と対向する側の面に設けられている。
As shown in FIG. 2, the
[回路基板の配置]
図3乃至図8を用いて、本実施例における回路基板100の配置について詳しく説明する。図3は回路基板100の配置を説明するための画像形成装置1の斜視図であり、図1とは異なり前カバー70や外装部材71は省略されている。なお、図3ではトナーを補給するための装着部200が新たに記載されている。本実施例の画像形成装置1ではユーザやサービスマンが装着部200から現像剤を補給することができ、装着部200は装置内部で収容器18と接続されている。装着部200について詳細は後述する。
図3に示すように、回路基板100は正面側に設置されており、回路基板100のさらに奥側(Y方向におけるマイナス側)にはスキャナユニット50や駆動モータ60(駆動源)が設けられている。なお、図3においてスキャナユニット50や駆動モータ60は実際には見えない位置にあるため、これらは点線で図示されている。
[Circuit board layout]
The arrangement of the
3, the
図3に示すように、画像形成装置1は右側板フレーム72、左側板フレーム73、土台フレーム74を有している。回路基板100はこれらのフレーム部材によって支持され、その板面がXZ面と略平行となるような形で画像形成装置1に搭載されている。右側板フレーム72、左側板フレーム73それぞれのY方向における端部には、補強のために設けられた折り曲げ部72a、73aが形成されている。折り曲げ部72aはXZ面と略平行となるように、X方向プラス側に向けて折り曲げられており、折り曲げ部73aはXZ面と略平行となるように、X方向マイナス側に向けて折り曲げられている。このように、両側板フレームを画像形成装置1の外側に向けて折り曲げることで、配線板101のより多くの領域に電子部品を搭載することができるようになっている。
As shown in FIG. 3, the
図4は回路基板100の配置を説明するための画像形成装置1の正面斜視図である。図4に示すように、X方向における右側板フレーム72と左側板フレーム73の内面間の距離L1は、X方向における回路基板100の長さL2よりも短い。配線板101は折り曲げ部72a、73aよりもY方向においてプラス側(正面側)に配置されている。正面側から見たときに、回路基板100と折り曲げ部72a、73aは重なっている。図4において折り曲げ部72a、73aやスキャナユニット50、駆動モータ60の一部は実際には見えない位置にあるため、これらは点線で図示されている。
Figure 4 is a front perspective view of the
このように回路基板100を正面側に設け、右側板フレーム72と左側板フレーム73の間にわたって形成することで、画像形成装置1ではY方向において右側板フレーム72と左側板フレーム73の間を横断する束線等を設ける必要がない。これにより、束線長を従来よりも短くできるため、その分コストを削減することができる。さらに束線が這いまわされる領域も従来に比べて少なくなるため、電気的なノイズも低減することができる。
By providing the
<電子部品とスキャナユニットの位置関係>
次に、図5乃至図7を用いて、電子部品111とスキャナユニット50の位置関係について詳細に説明する。
<Positional relationship between electronic components and scanner unit>
Next, the positional relationship between the
図5は本体後方から回路基板100を見たときの斜視図である。Y方向におけるサイズが他の部材と比べて大きい電子部品111は、スペースを有効に活用するために、配線板101の下方に集約されていて、スキャナユニット50の下部に収まるように実装されている。なお、配線板101の端部には電源入力部115が設けられている。電源入力部115は後述するインレット116と接続されていて、商用電源から電力の供給を受ける。
Figure 5 is a perspective view of the
図6は本体左側面から回路基板100を見たときの図である。スキャナユニット50の一部は装着部200と重なって実際には見えない位置にあるため、この領域は一点鎖線で図示されている。スキャナユニット50は、点線で示すレーザ光を感光ドラム11に照射するための最適な位置に配置されている。また、スキャナユニット50と配線板101がY方向において最も近接する箇所には、板面から大きく突出する電子部品111などの部材は配置されていない。つまり、スキャナユニット50と電子部品111は互いに干渉しないように、Z方向においてずらして配置されている。
Figure 6 shows the
図7は本体上面から回路基板100を見たときの拡大上面図である。この図を見ると、スキャナユニット50と電子部品111は互いに一部重なる位置に配置されている。なお、上述した通り、スキャナユニット50は電子部品111よりも上側にあるため、本来この方向から電子部品111を視認することはできない。図7では2つの部材の位置関係をわかりやすく示すため、スキャナユニット50を点線で示し、電子部品111を透視する形で図示している。
Figure 7 is an enlarged top view of the
このように、電子部品111を上述の位置に配置することで、回路基板100とスキャナユニット50のY方向(前後方向)における距離を短くすることができ、画像形成装置1を小型化することができる。
In this way, by arranging the
<電子部品と駆動モータとの位置関係>
次に、図5乃至図7を用いて、電子部品111と駆動モータ60の位置関係について詳細に説明する。なお、駆動モータ60は、記録材Pを給送・搬送するための搬送部材(ピックアップローラ3、給送ローラ5a、搬送ローラ対5cなど)や感光ドラム11を回転させる役割を担っている。
<Positional relationship between electronic components and drive motor>
5 to 7, the positional relationship between the
図5に示すように、駆動モータ60はY方向におけるマイナス側に突出していて、配線板101は駆動モータ60に対して本体前側に配置されている。電子部品111は駆動モータ60と干渉しないように、駆動モータ60を避けて実装されていることがわかる。図6に示すように、本体左側面から見ると、駆動モータ60と電子部品111は互いに一部重なる位置に配置されている。そして、図7に示すように、本体上面から見ると、駆動モータ60と電子部品111は互いに干渉しないように、X方向においてずらして配置されている。
As shown in FIG. 5, the
このように、電子部品111を上述の位置に配置することで、回路基板100と駆動モータ60のY方向(前後方向)における距離を短くすることができ、画像形成装置1を小型化することができる。
In this way, by arranging the
<本体への取り付け構成>
次に、図8を用いて、スキャナユニット50と駆動モータ60の本体への取り付け構成について詳しく説明する。図8は、図5の斜視図に対して右側板フレーム72、スキャナ保持部材40を追加したものである。なお、左側板フレーム73や土台フレーム74は省略している。
<Mounting configuration to the main unit>
Next, the mounting structure of the
スキャナユニット50は、スキャナ保持部材40によって保持されている。スキャナ保持部材40は、右側板フレーム72と左側板フレーム73(図8においては不図示)に対してそれぞれ固定されており、装着部200の下方を通り2つのフレーム間を橋渡しするような構成となっている。一方、駆動モータ60は右側板フレーム72に取り付けられており、駆動モータ60に連結されている歯車は、右側板フレーム72のX方向プラス側(右側)に設けられている。駆動モータ60の駆動力はこの歯車を介して、給送ローラ5aや感光ドラム11に伝達される。
[回路基板の構成]
次に、図9と図10を用いて回路基板100の構成について説明する。図9は回路基板100を本体後側から見たときの背面図である。図9では回路基板100だけでなく、スキャナユニット50、駆動モータ60、装着部200も併せて図示している。図10では回路基板100のみを図示している。
The
[Circuit board configuration]
Next, the configuration of the
回路基板100は、外部の商用電源から交流電力を取り込み、直流電力に変換する低圧電源部110と、画像形成に必要な高電圧を各プロセス部材に供給するための高圧電源部120によって構成されている。本実施例の回路基板100では、低圧電源部110と高圧電源部120が同一の基板上に実装されている。
The
低圧電源部110は、Y方向におけるサイズが大きい電子部品111として低圧電源トランス112、ヒートシンク113、電解コンデンサ114を備えている。さらに、低圧電源部110は電源入力部115を備えている。高圧電源部120は、Y方向におけるサイズが大きい電子部品121として帯電用トランス122、現像用トランス123、転写用トランス124を備えている。図9を見ても明らかなように、Y方向におけるサイズが大きい電子部品111、121はいずれもスキャナユニット50、駆動モータ60、装着部200の位置を避けるようにして配置されていることがわかる。
The low-voltage
図10を用いて回路基板100に設けられたその他の部品について説明する。回路基板100の上下端部には複数のコネクタ220、221、222、223が設けられており、回路基板100は束線によって様々な部材と接続されている。コネクタ220は、駆動モータ60や搬送中の記録材Pを検知するセンサ(不図示)等と接続される。コネクタ221は、スキャナユニット50のレーザ出力部(不図示)やポリゴンミラーを回転させるスキャナモータ(不図示)と接続される。コネクタ222は、ユーザが操作する電源スイッチや実行キーなどを備えたコントロールパネル(不図示)や、ビデオコントローラ140と接続される。コネクタ223は定着ヒータ9cと接続される。駆動モータ60と対向する斜線部224には、高圧電源部120の中でもY方向におけるサイズが小さい電子部品が実装されている。具体的には抵抗やジャンパー線などが設けられている。この位置に設けられた抵抗は、帯電用トランス122、現像用トランス123、転写用トランス124から出力される各種バイアスを調整する役割を担っている。
The other components provided on the
次に、低圧電源部110や高圧電源部120の機能について図9と図11を用いて説明する。図11は電源基板100の機能を説明するためのブロック図である。
Next, the functions of the low-voltage
まず、低圧電源部110は、外部電源から基板端部に実装されている電源入力部115を介して電力を取り込み、電解コンデンサ114を含む整流平滑回路によって、交流電圧を安定した直流電圧に変換する。その後、低圧電源部110はトランジスタなどのスイッチング素子によって直流電圧を高周波の交流電圧に変換した後、低圧電源トランス112に高周波の交流電圧を入力する。低圧電源トランス112は入力電圧である高周波の交流電圧を、所望の電圧値をもつ交流電圧(出力電圧)に変換する。低圧電源部110は、再び交流電圧を直流電圧に変換し、得られた直流電圧を高圧電源部121に出力する。また、低圧電源部110においては、個々の回路部品の損失が熱となってあらわれるため、放熱するためにアルミや鉄で製造されたヒートシンク113が設けられている。
First, the low-voltage
高圧電源部120は、低圧電源部110から供給された電圧(例えば24V)を、帯電・現像・転写といった画像形成プロセスに必要な高い電圧に変換する。帯電用トランス122は低圧電源部110から供給された電圧を帯電用の電圧に変換し、変換された電圧はその後帯電ローラ17に供給される。現像用トランス123は低圧電源部110から供給された電圧を現像用の電圧に変換し、変換された電圧はその後現像ローラ12に供給される。転写用トランス124は低圧電源部110から供給された電圧を転写用の電圧に変換し、変換された電圧はその後転写ローラ7に供給される。
The high-voltage
低圧電源部110は高圧電源部120だけではなく、スキャナユニット50、駆動モータ60、エンジンコントローラ130、ビデオコントローラ140にも電圧(例えば3.3Vまたは5V)を供給している。ここで、エンジンコントローラ130は各種プロセス部材を統括して制御する制御部を担っている。エンジンコントローラ130は、CPU(不図示)、画像形成装置1を制御するために必要なデータの演算や一時的な記憶等に使われるRAM(不図示)、画像形成装置1を制御するプログラムや各種データを格納するROM(不図示)等を有している。ビデオコントローラ140はパーソナルコンピュータ等の外部機器と通信を行って印刷データを受信し、印刷データを解析した結果をエンジンコントローラ130に通知する役割を担っている。なお、エンジンコントローラ130とビデオコントローラ140は回路基板100とは別の基板上に設けられていてもよいし、同一基板上に設けられていてもよい。本実施例では、図9、10に示すように、エンジンコントローラ130を回路基板100上に設けている。
また、電源入力部115が受けた商用電源からの交流電力は、低圧電源部110だけでなく定着ヒータ9cにも供給される。図10に示す回路基板100において、電源入力部115とコネクタ223の間にはトライアック(不図示)が設けられ、トライアックのオン/オフを切り替え、正弦波形を変化させることによって定着ヒータ9cの温度を調整することができる。なお、定着装置9におけるローラなどの駆動は駆動モータ60によって行われる。
The low-voltage
Furthermore, AC power received by the
[補給部の配置]
次に、図12乃至図16を用いて、装着部200について説明する。前述した通り、画像形成装置1には収容器18内のトナー残量が少なくなった場合に、収容器18を筐体72から外すことなく、外部からトナーを補給するための装着部200が設けられている。装着部200には後述する補給カートリッジである補給パック510が装着可能な構成となっている。
[Resupply Section Placement]
12 to 16, the mounting
図12は感光ドラム11の回転軸線方向からみたときの画像形成装置1の左側面図である。図12において外装カバー71、左側板フレーム73は外されている。装着部200は補給パック510(図12では不図示)が取り付けられる天面部240、円筒形状のトナー受け部202、収容器18とトナー受け部202をつなぐ補給経路部203によって構成されている。天面部240は補給パック510を挿入するための空間である補給口204を形成しており、補給口204を通過してトナー受け部202、補給経路部203の順にトナーが移動し、最終的に収容器18へトナーが供給される。
Figure 12 is a left side view of the
スキャナユニット50の一部は装着部200と重なって実際には見えない位置にあるため、図12においてこの領域は点線で示されている。装着部200の中でも具体的には、トナー受け部202と補給経路部203がスキャナユニット50と重なっている。つまり、トナー受け部202と補給経路部203はY方向においてスキャナユニット50と重なった位置にある。ここで、Y方向(水平方向)において補給口204が設けられた領域をR1とし、Y方向においてスキャナユニット50が設けられた領域をR2とすると、R1とR2は重なっている。
Because part of the
また、収容器18の枠体18aの中で最も上側に位置する上端部18bを通り、水平面と平行な仮想面をSとする。仮想面Sは図12において一点鎖線で示されている。仮想面Sを基準とすると、装着部200の一部はZ方向においてプラス側(上側)に位置していることがわかる。つまり、装着部200の一部は収容器18の上端部18bに対し、上側に突出している。装着部200の一部とは具体的には、天面部240の全体、トナー受け部202の一部、補給経路部203の一部である。また、仮想面Sよりも上側に突出しているトナー受け部202と補給経路部203の一部はスキャナユニット50と重なっている。
Also, let S be an imaginary plane that passes through the
図12に記載されている通り、収容器18の一部は感光ドラム11を支持するドラム枠体11aと重なって実際には見えない位置にあるため、この領域は点線で示されている。収容器18は現像剤を担持する現像ローラ12を支持しており、この現像ローラ12も実際には見えない位置にあるため、図12では点線で示されている。また、装着部200の底部には、補給容器の挿入方向に対向する箇所に通信ユニット209が設けられている。この役割について、詳細は後述する。
As shown in Figure 12, part of the
図13は外装カバー71を外した画像形成装置1の上面図である。前述した通り、天面部240は挿入部312が通過する補給口204を形成している。
Figure 13 is a top view of the
図14は外装カバー71及び天面部240を外した画像形成装置1の上面図である。X方向において、トナー受け部202と左側板フレーム73との間にブラシモータ401及びギア列部404を有する。なおトナー受け部202は図14には示していないが、上面図では装着部200と重なる位置にある。ブラシモータ401及びギア列部404の詳細については後述する。
Figure 14 is a top view of the
ここで、スキャナユニット50から感光ドラム11へ照射されるレーザ光はポリゴンミラーとレンズ(いずれも不図示)の作用により、図14のようにメッシュで示した台形状に広がる。このため、X方向においてスキャナユニット50の幅は感光ドラム11の幅よりも短い。その結果、スキャナユニット50の左端と左側板フレーム73の間には空間がうまれ、本実施例においてはその空間に装着部200を設けている。つまり、図14に記載されている通り、装着部200はX方向においてスキャナユニット50と左側板フレーム73の間に設けられている。さらに、X方向において収容器18が設けられた領域内に補給口204とスキャナユニット50が並んで設けられている。このような位置に装着部200を設けることにより、画像形成装置1のサイズに与える影響を小さくすることが可能となる。
Here, the laser light irradiated from the
また、装着部200はスキャナユニット50を介して駆動モータ60とは反対側に設けられている。本実施例で採用した駆動モータ60は比較的小型のため、図14に示すように装着部200と駆動モータ60はZ方向において重なっていない。ゆえに、スキャナユニット50を介して装着部200と駆動モータ60を同じ側に設けることも可能ではあるが、より大型な駆動モータ60を採用した場合には装着部200を上側にシフトさせた位置に設けなければならない。その結果、画像形成装置1のサイズが大型化してしまう。本実施例に記載した反対側に設ける構成をとれば、画像形成装置1のサイズが大型化することなく、より大きな駆動モータ60を採用することも可能である。つまり、設計の自由度を確保することができる。
The mounting
図15は、収容器18と装着部200によって構成される現像容器230の斜視図である。なお、図15において装着部200の駆動伝達部及びそれに付随する一部の部材は省略している。図15から分かるように、X方向における装着部200の幅はX方向における収容器18の幅よりも短い。装着部200は、円筒形状のトナー受け部202の内壁に補給経路部203へとつながる受け入れ開口205が形成されている。受け入れ開口205は、トナー受け部202の内壁の側面に設けられた側面開口である。トナーはトナー受け部202からこの受け入れ開口205を通って補給経路部203へと導かれた後、補給経路部203を通って収容器18へと収容される。またトナー受け部202には、装着された補給パック510の取り外しを規制するための規制リブ202aが備えられている。
15 is a perspective view of the developing
図16は装着部200の拡大斜視図である。図16において、トナー受け部202に形成された受け入れ開口205は移動部材である本体シャッタ部206によってふさがれており、実際には見えないため点線で示されている。本体シャッタ部206はトナー受け部202と同心の円筒形状の部材であり、トナー受け部202の内側に設けられている。本体シャッタ部206にもトナーが通過するためのシャッタ開口207が形成されている。シャッタ開口207は、受け入れ開口205と補給パック510の側面開口313(図22参照)とを連結するための連結開口である。また、本体シャッタ部206は外周にウォームホイール部206aを備えている。ウォームホイール部206aの詳細は後述する。
Figure 16 is an enlarged perspective view of the mounting
また、本体シャッタ部206の駆動伝達リブ206bは、補給パック510のパックシャッタ部314の被駆動伝達部314bと係合可能である。補給パック510を装着することでパックシャッタ部314の被駆動伝達部314bと係合する。ここで、パックシャッタ部314の被駆動伝達部314bは被係合部であり、本体シャッタ部206の駆動伝達リブ206bは、移動部材が備える係合部である。
The
前述したように、トナー受け部202と左側板フレーム73との間にブラシモータ401及びギア列部404を有する。ブラシモータ401から、複数のギアから構成されるギア列部404とウォームギア403を介し、前述した本体シャッタ部206のウォームホイール部206aへと駆動を伝達する。こうすることで、本体シャッタ部206を開閉し、受け入れ開口205を開き、トナー補給可能な構成となっている。
As mentioned above, there is a
<補給部の構成>
図17は、装着部200に補給パック510を挿入した状態のトナー受け部202周りを示す図である。図17に示すように、補給部の底面には通信ユニット209と並列に、補給パック510の装着を検知するための装着検知手段である装着検知センサ407が配置されている。装着検知センサ407は、接触式センサであるが、非接触式のセンサでもよい。このほか装着部200の底部には、保持部品421により保持された通信ユニット209、保持部品421に設けた検知リブ421aがある。また図17には、ブラシモータ401、ギア列部404、位置検知センサ409が示されている。ギア列部404を駆動力の伝達部と呼ぶこともある。
<Composition of the Supply Department>
Fig. 17 is a diagram showing the
また、図18に示すように、本体シャッタ部206はウォームホイール部206aを備えており、ブラシモータ401からギア列部404およびウォームギア403を介して本体シャッタ部206に駆動力が伝達される構成となっている。ウォームホイール部206aには、ウォームホイールの他に、平歯車、又は、はすば歯車を用いても良い。図18はウォームホイール部206aに平歯車を用いた例を図示しており、平歯車を用いるとウォームホイール部206aのスラスト力を低減できる。また、トナー受け部202には、規制リブ202aが備えられている。本実施例では、補給パック510を装着部200からのZ方向に取り外そうとした場合に、取り外しを規制する規制手段を備える。本実施例においては、トナー受け部202の規制リブ202a、パックシャッタ部314を移動させる本体シャッタ部206と、によって規制手段を構成している。
As shown in FIG. 18, the
また、ブラシモータ401の回転制御を行うため、ギア列部404にエンコーダ402及び回転検知センサ408を備えている。エンコーダ402と回転検知センサ408によってブラシモータ401の回転数を検知する第2の検知手段を構成している。ここでいう回転数は、エンコーダ402の分解能に応じて1回転未満も含めた回転量を指す。さらに本体シャッタ部206の回転位置を検知するための位置検知センサ409(本実施例における第1の検知手段)を備えている。本体シャッタ部206には位置検知用リブ506bを備えている。
In addition, to control the rotation of the
また、ギア列部404内のエンコーダ402の上流にラチェット410を備えている。図19に示すように、ラチェット410は駆動入力ギア411、駆動出力ギア412、ラチェット付勢バネ413により構成されている。図19(b)は図19(a)を別の方向から見た図である。図19に示すように、駆動入力ギア411と駆動出力ギア412は、それぞれ駆動伝達リブである、411a及び412aを有している。ラチェット410の係合時において、駆動入力ギア411のリブ411aの斜面と、駆動出力ギア412のリブ412aの斜面とを介して、駆動力が伝達される。
The
一方で、本体シャッタ部206、又は、駆動列内部で過負荷が及ぼされると、ラチェット410が飛び、駆動が切れる。例として、ユーザによって所定外のサイズの補給パック510が差し込まれた場合に本体シャッタ部206で過負荷が及ぼされる可能性がある。ラチェットギア410で駆動が切れると、下流にあるギアが回転せず、下流のギアと同軸にあるエンコーダ402が停止する。そして、回転検知センサ408でエンコーダ402が停止したことを検知して、ブラシモータ401が停止する。なお、本体シャッタ部206の開動作と閉動作の両方において、過負荷が及ぼされるとラチェットが作動する。
On the other hand, if an overload occurs inside the
また、前述した第1の検知手段と第2の検知手段はどちらか一方のみでも良い。 In addition, only one of the first and second detection means described above may be used.
まず第1の検知手段のみの場合を説明する。第1の検知手段のみの場合には、あらかじめ設定したブラシモータ401の回転速度と回転時間で本体シャッタ部206の回転角度を管理すれば良い。また、他の例として、本体シャッタ部206の位置検知用リブ506bを複数設ける。図18で示した位置検知用リブ506bで、本体シャッタ部206のホームポジションを検知する。それとともに、本体シャッタ部206の動作中に前述の位置検知用リブ506bとは異なるリブを位置検知センサ409が検知したタイミングで、ブラシモータ401を停止させることができる。
First, the case where only the first detection means is used will be described. In the case where only the first detection means is used, the rotation angle of the main
第2の検知手段のみの場合には、本体シャッタ部206のホームポジション検出方法が重要である。例えば、本体シャッタ部206の回転方向における、本体シャッタ部206とトナー受け部202の規制リブ202aとの接触位置をホームポジションとできる。本体シャッタ部206のギア端面506cが規制リブ202aの側面202bに接触すると、規制リブ202aの側面202bから接触反力を受ける。すると、本体シャッタ部206上の過負荷を検出してラチェット410が飛ぶ。前述した通り、ラチェット410が飛ぶと、下流にあるエンコーダ402が停止し、それを検知してブラシモータ401が停止する。すなわち、規制リブ202aの側面202bに本体シャッタ部206のギア端面506cが接触するとブラシモータ401が停止するため、本体シャッタ部206が規制リブ202aと接触した角度で必ず停止する。したがって、この位置をホームポジションとすることができる。この位置を基準とすれば、第2の検知手段であるエンコーダ402及び回転検知センサ408により、本体シャッタ部206を所定の位置まで移動させられる。以上のことから、第1の検知手段と第2の検知手段はどちらか一方のみでも良い。
In the case of only the second detection means, the method of detecting the home position of the
また、図20に示すように、排出トレイ14の角度に沿うように天面部240およびウォームギア403等の駆動伝達部品が配置されている。天面部240に沿うようにウォームギア403を斜めに配置することで、装着部200の高さ方向の幅の中で、駆動伝達部品をほぼ収めることが可能になり、画像形成装置の小型化に貢献している。ウォームギア403とウォームホイール部206aの進み角を異なる角度に設定することで、ウォームギア403をウォームホイール部206aに対して傾けて配置できる。この構成ではブラシモータ401もウォームホイール部506aに対して傾けて配置される。
As shown in FIG. 20, the
図21の斜視図に示すように、天面部240の装着部200の右側には、ユーザによるトナー補給完了後に、ユーザによって補給パック510を装着部200から取り出すための取り出しボタン242を備える。また、天面部240の装着部200の右側には、ユーザに補給動作中の状態を通知するためのLEDランプ242、243を備える。取り出しボタン242、LEDランプ242、243は、エンジンコントローラ130に接続されている。
As shown in the oblique view of FIG. 21, the right side of the mounting
[補給パックの構成]
次に、図22(a)、(b)を用いて補給パック510の構成について説明する。図22(b)は図22(a)とは異なる角度から補給パック510を見たときの図である。補給パック510は、補給するトナーの入ったパウチ部311、補給口204に挿入する円筒形状の挿入部312を備える。パウチ部311は、トナーが収容された収容部である。補給パック510は、挿入部312を先端側として、装着部200に対して装着される。
[Supply Pack Composition]
Next, the configuration of the
補給パック510は、さらに、トナーを排出するための排出開口であって、挿入部312の側面に形成された側面開口313、側面開口313からトナーが漏れないように蓋をするパックシャッタ部314を備えている。パックシャッタ部314は、側面開口を開閉するために回転可能な第1の回転部材である。パウチ部311は挿入部312とは反対側に向かうにつれて扁平な形状をしており、その端には所定の方向にのびたパウチ端部316が形成されている。また、挿入部312の底面にはメモリ手段であるメモリタグ318が備えられている。なお、この底面とは、補給パック510を補給口204に装着した状態におけるZ方向の底面のことを意味している。
The
パックシャッタ部314は挿入部312と同心の円筒形状の部材であり、挿入部312の外側に設けられている。パックシャッタ部314は挿入部312に対して回転することができるようになっている。パックシャッタ部314が回転してパックシャッタ部314の開口と挿入部312の側面開口313が一致すると、補給パック510からトナーを補給することができる。
The
図22(a)において、挿入部312に形成された側面開口313はパックシャッタ部314によって覆われて実際には見えないため点線で示されている。また、パックシャッタ部314の側面に被駆動伝達部314bを備えており、補給パック510を補給口204に挿入する際に、後述する駆動伝達リブ206bと係合する。
In FIG. 22(a), the
パックシャッタ部314の側面には位置決めスリット部314cが設けられており、パックシャッタ部314が回転することで前述したトナー受け部202に設けられた規制リブ202aが位置決めスリット部314cの中に入りこむ。この状態においては、規制リブ202aは、位置決めスリット部314cと接触可能な状態である。また、装着部200の底面に位置する押圧部との係合部である312gを有する。押圧部との係合方法については後述する。
A
さらに、補給パック510の底面には、後述する押圧部品422(図25参照)との係合部である312gが備わっており、上下に2つの斜面を有する。ここでは、下側の斜面を第1斜面312d、上側の斜面を第2斜面312eとする。異なる方向から補給パック510を見た図22(a)と図22(b)の両方に係合部312gが表れているように、本例では挿入部312には2つの係合部312gが備わっている。2つの係合部312gは、円筒形状の挿入部312の中心軸を挟んで相対する位置に配置されている。係合部312gの端部が、補給パック510が本体に装着された状態で本体に当接する突き当て部312bを形成する。
Furthermore, the bottom surface of the
図23(a)は、補給パック510の底面に配置されたメモリタグ318の拡大斜視図である。図23(b)は、メモリタグ318単体の拡大図である。メモリタグ318は、面積が5.5mm×5mm、厚みが1.4mmの板状の部材である。メモリタグ318は第2の電気接点部である電気接点部318aが底面側に露出した状態で挿入部312に固定されている。メモリタグ318は、電気接点部318aが設けられた表面318bと反対側の裏面318cに記憶素子318dを備える。記憶素子318dには、補給パック510のロット番号や収容しているトナーの量や特性情報、装着する画像形成装置の特性情報等の補給パック510に関する情報が格納されている。画像形成装置1のエンジンコントローラ130は、電気接点部318aを介して電気的に記憶素子318dと通信することで、記憶素子318dの情報を読み出して画像形成装置1の制御に利用している。補給パック510の底面には、補給パック510を装着部200に装着した際に本体シャッタ部206に対し芯決めを行うための芯決め用リブ312aを備える。
23(a) is an enlarged perspective view of the
なお、本実施例では電気接点部318aが実装されたメモリタグ318が挿入部312の底面に配置された構成を説明したが、電気接点部318aが底面に配置されていれば良い。例えば、電気接点部318aと通信する記憶素子318dは、挿入部312の底面以外部分に保持されていて、そこから線バネ等の導通部材で、底面部の電気接点部318aと接続される構成でもよい。
In this embodiment, the
[パック検知部及びメモリ接点部の構成]
図24A、図24Bに示すように、装着部200の底部には、補給容器の挿入方向に対向する箇所に通信ユニット209が設けられている。また、補給部の底面には通信ユニット209と並列に、補給パック510の装着を検知するための装着検知手段である装着検知センサ407が配置されている。また、補給部の底面には、通信ユニット209を保持するための保持部品421がある。
[Configuration of pack detection unit and memory contact unit]
24A and 24B, a
図24Aと図24Bはそれぞれ装着部200における補給パック510の未装着時と装着時の様子を示している。それぞれの状態で、図24A、図24Bのように、保持部品421の検知リブ421aと装着検知センサ407の接触状態が変わることにより、装着検知センサ407のONとOFFが切り替わり、補給パック510の装着が検知される。補給パック510が未装着時に装着検知センサ407がOFF(図24A)、装着時にON(図24B)となるように構成されているが、ONとOFFは逆でも良い。その場合には、例えば装着検知センサ407を上下逆向きに配置し、保持部品421の検知リブ421aにより上方向から装着検知センサ407と接触させればよい。
24A and 24B respectively show the state of the
図25に、補給パック510が未装着のときの、本体前側から見たときの装着部200の断面図を示す。前述した通り、装着部200の底面には、補給パック510のメモリタグ318と通信を行うための通信ユニット209を有する。また、通信ユニット209を保持するための保持部品421がある。保持部品421は装着部200と同心軸上に位置する。
Figure 25 shows a cross-sectional view of the mounting
また、装着部200に対して、補給パック510を挿入方向と反対方向に押圧する押圧部品422がある。押圧部品422は、保持部品421と同心軸上にある。押圧部品422は、補給パック510の挿入方向と直交する、平面方向の位置を決定するための位置決め部品でもある。通信ユニット209と保持部品421と押圧部品422とは押圧ユニット420に含まれ、押圧ユニット420は上下方向に移動可能である。押圧ユニット420は付勢バネ425により下向きに付勢されており、補給パック510が装着されていない状態では図25に示した位置にある。
There is also a
図26に、補給パック510の装着時における、本体前側から見たときの装着部200の断面図を示す。補給パック510が装着されると、図26のように通信ユニット209、保持部品421、押圧部品422を含む押圧ユニット420が上方向に移動する。このとき、補給パック510の先端のメモリタグ318と、通信ユニット209が当接状態となる。押圧ユニット420が上方向へ移動する原理は後述する。本体シャッタ部206と保持部品421との間に、補給パック510が装着部200から取り外された後に前述した押圧ユニット420が図25の位置に戻るための付勢バネ425があり、本実施例では下方向に力を及ぼす。
Figure 26 shows a cross-sectional view of the mounting
また、補給パック510の装着時に、補給パック510の可動部であるパックシャッタ部314よりも天面部240は上に位置する。例えば、ユーザがパックシャッタ部314を持って補給パック510を奥まで差し込めてしまうと、補給パック510の検知後に急に動くため、ユーザを驚かせてしまう。そのため、天面部240で可動部が隠れるようにしておけば、パックシャッタ部314を持って補給パック510を差し込まないため、ユーザビリティの観点で有利である。すなわち、可動部が天面部240で覆われて露出しないため、ユーザが可動部へ巻き込まれないし、可動部と接触もしない構成である。図示されている押圧部品422の上面422eと保持部品421の下面421bについては図29を参照して後で説明する。
When the
図27に押圧ユニット420の斜視図を示す。図27(b)は(a)とは別の角度から見たものである。押圧ユニットは、通信ユニット209、保持部品421、押圧部品422、押圧バネ423で構成される。押圧部品422の内径面422aと、補給パック510の係合部312gの外形面312cが接することで、装着部200に対する補給パック510の径方向の位置決めができる。また、押圧部品422の内径面422a上に押圧リブ422bを有する。押圧リブ422bは第1斜面422cと第2斜面422dとを有する。この押圧リブ422bと、補給パック510の係合部312gが係合することで、補給パック510の装着時に押圧ユニット420が上方向に移動する。
Figure 27 shows a perspective view of the
図28に、上方向から見た押圧ユニット420の断面図を示す。見やすさのため、通信ユニット209は不図示である。押圧部品422は保持部品421に対して回転可能である。押圧部品422が回転した後に元の位置に戻すために、押圧部品422は、押圧部品422と保持部品421との間の押圧バネ423により付勢されている。
Figure 28 shows a cross-sectional view of the
押圧ユニット420の動作を説明する。図29は補給パック510差込時の押圧ユニット420の動作の様子である。なお、見やすさのために補給パック510の挿入部312と押圧部品422のみを示している。
The operation of the
まず、図29(a)において、補給パック510が未装着の状態が示される。このときの押圧ユニット420の上下方向の位置がホームポジションである。
First, FIG. 29(a) shows a state in which the
ここから矢印P方向に補給パック510を挿入していくと、図29(b)のように、装着部200の底面にある押圧部品422の内径面上の押圧リブ422bの第1斜面422cに、補給パック510の係合部312gの第1斜面312dが当接する。斜面が当接した状態で補給パック510を矢印P方向に挿入していく。すると、押圧部品422は補給パック510から受ける力f3の水平方向成分f3aにより、装着部200の中心軸を回転中心として、押圧バネ423によるモーメントM(付勢力)に抗して、D方向に回転移動する。押圧部品422は、押圧リブ422bが補給パック510の係合部312gの第1斜面312dを通過しきるまでD方向に回転する。ここで、ユーザ目線では、補給パック510の装着中において、補給パック510を押圧部品422の押圧リブ422aに当接させると、押圧バネ423の弾性力により上方向への反力を受ける。
When the
さらに、補給パック510の装着を進めると、図29(c)のように、押圧部品422の内径面上の押圧リブ422bの第2斜面422dが、補給パック510の係合部312gの第2斜面312eに乗り上げ当接した状態になる。このとき、押圧バネ423によるモーメントM(付勢力)により、押圧部品422の押圧リブ422aは補給パック510の係合部312gの第2斜面312eに当接して力f4を受ける。そして、力f4の垂直方向成分f4aにより、押圧部品422は補給パック510の係合部312gの第2斜面312eに沿って矢印Q方向に移動すると同時に、回転軸線Aを中心に回転方向Eに回転させられる。その後、図29(d)に示すように、完全に補給パック510と押圧部品422が係合すると装着完了である。
When the
このように押圧部品422は概ね回動する方向を頂点とする山形の形状を有しており、回動方向に沿って頂点に向けて付勢されている。そして補給パック510の係合部312gと押圧部品422とが互いの斜面に接して摺動し、押圧部品を斜面に沿って回転移動させてバネの付勢により戻される。その動作が押圧部品422と係合部312gとによるラッチ機構を実現し、挿入された補給パックが510保持される。
In this way, the
図26で示したように、補給パック510の装着完了に合わせて押圧部品422が持ち上げられると、押圧部品422の上面422eと保持部品421の下面421bが接触し、保持部品421も同時に上方向に移動する。さらに、保持部品421の面421fと通信ユニット209の下面209bが接触するため、保持部品421の移動に合わせて、通信ユニット209も上方向に移動する。その結果、補給パック510のメモリタグ318との当接状態を確保できる。
As shown in FIG. 26, when the
また、図24で示したように、補給パック510の未装着時と装着時で装着検知センサ407のONとOFFが切り替わる。これは、装着検知センサ407と接触する保持部品421が補給パック510の装着時に上方向に移動し、保持部品の検知リブ421aと装着検知センサ407のフラグが接触することで達成される。
Also, as shown in FIG. 24, the mounting
また、ここまではメモリタグ318の当接、装着検知センサ407のONとOFFの切り替わり、押圧ユニット420の移動と、が連動した構成を説明してきたが、必ずしもメモリタグ318の当接と装着検知センサ407の切り替わりが連動していなくても良い。
Up to this point, we have described a configuration in which the contact of the
メモリタグ318の当接と装着検知センサ407の切り替えが独立した変形例を図30に示す。図30は本体左側から見た装着部200の断面図である。補給パック510の挿入部312に設けられた装着検知用リブ312fによって装着検知センサ407のONとOFFを切り替える。また、メモリタグ318との当接構成として、通信ユニット209を付勢部材219によってメモリタグ318の方向に押圧する構成である。通信ユニット209の突き当て部209bが挿入部312の突き当て部312bに突き当たってZ方向の位置が決まり、本体電気接点部209aとメモリタグ318の電気接点部318a(不図示)との接触圧が確保される。
A modified example in which the abutment of the
[補給部の動作方法]
図31A~図31Cの斜視図を用いて、本実施例におけるトナーの補給動作および、エンジンコントローラ130とメモリタグ318の間の通電、通信動作について説明する。
[Operation method of the supply unit]
The toner supply operation, and the power supply and communication operation between the
図31Aは補給パック510を装着部200に装着した状態の位置、図31Bは補給パック510が装着部200から抜けないように規制された状態の位置である。本実施例において、図31Bの状態において、エンジンコントローラ130は、メモリタグ318に対して通電し、メモリタグ318と通信する。図31Cは、補給パック510からトナーの補給を行える位置である。
Figure 31A shows the position when the
補給パック510を挿入する前の状態では、装着検知センサ407はOFF、位置検知センサ409はONとなっている。
Before the
まず補給パック510を補給部300に挿入すると、図29で示したように補給パック510が装着される。このとき、底面のメモリタグ318の電気接点部318aと、通信ユニット209の本体電気接点部209aが接触し、保持部品421の検知リブ421aとの接触によって装着検知センサ407がOFF→ONに切り替わる(図31A)。
First, when the
すると、ブラシモータ401が正転駆動を開始する。本体シャッタ部206の駆動伝達リブ(第1の係合部)とパックシャッタ部314の被駆動伝達リブ(第2の係合部)は補給パック510の装着時に係合しており駆動伝達可能となっている。そのため、本体シャッタ部206と一体となってパックシャッタ部314が回転する。
The
本実施例においては、位置検知センサ409がON状態の時は、本体シャッタ部206は第1の位置(初期位置)に位置する。第1の位置では装着部200の受け入れ開口205は本体シャッタ部206により閉じられた状態である。また補給パック510の側面開口313もパックシャッタ部314により閉じられた状態である。
In this embodiment, when the
初期位置から約5°の位置で位置検知センサ409がON→OFFに切り替わると、エンジンコントローラ130は、回転検知センサ408の信号を読み取り、本体シャッタ部206が約10°回転した位置でブラシモータ401を停止させる(図31B)。なお、初期位置から約5°回転した位置で、パックシャッタ部314に設けられた位置決めスリット部314cの中に、トナー受け部202に設けられたZ方向の規制リブ202aが入りこむ。即ち、補給パック510が規制手段によって装着部200から抜けないように規制された状態である。本実施例では、本体シャッタ部206が約10°回転した位置が規制位置であり、第2の位置になる。この規制と被規制との関係から、規制リブ202aを規制部、位置決めスリット314cを被規制部ということもできる。なお第2の位置でも装着部200の受け入れ開口205は本体シャッタ部206により閉じられた状態である。また補給パック510の側面開口313もパックシャッタ部314により閉じられた状態である。なおここまでの説明で明らかなように、本体シャッタ部206はトナー受け部202の内壁と同軸で、パックシャッタ部314は挿入部312と同軸で回動する。
When the
エンジンコントーラ130は、この状態においてメモリタグ318に対する通電を開始し、メモリタグ318と通信を行う。通信中、補給パック510が装着部200に対して動作可能な領域は、通信ユニット209がメモリタグ318に接触した状態を維持して追従可能な範囲内に収まっている。そのため、メモリタグ318と通信ユニット209との接触は保証された状態となり、安定した通信が可能となる。また、この段階ではトナー補給用の側面開口313は開いていないため、トナー補給は行われない。
In this state, the
エンジンコントーラ130は、通信が成功した場合は、再度ブラシモータ401を正転駆動させ、本体シャッタ部206を初期位置から約90°回転した補給位置で停止させる(図31C)。本実施例では、本体シャッタ部206が約90°回転した位置が補給位置であり、第3の位置になる。第3の位置では装着部200の受け入れ開口205は、本体シャッタ部206の開口部に対向し、開かれた状態である。また補給パック510の側面開口313もパックシャッタ部314の開口部に対向し、開かれた状態である。
If the communication is successful, the
第3の位置において、補給パック510と装着部200と収容器18がつながり、トナーを補給することが可能となる。そして、ユーザ自身の補給動作により補給が完了すると、ユーザが取り出しボタン242を操作することによりブラシモータ401を逆回転させ、本体シャッタ部206を初期位置まで回転させる。それにより、ユーザは補給パック510の取り出しが可能となる。以上が本実施例におけるトナーの補給手順およびメモリタグ318の通信手順である。
In the third position, the
エンジンコントローラ130は、図31Bに示す状態において、メモリタグ318に対する通信を行い、通信が失敗した場合は、補給位置(図31C)に遷移せず、ブラシモータ401を逆転させる。それにより、補給パック510を取り出せる初期位置(図31A)に遷移させる。尚、本実施例のエンジンコントーラ130とメモリタグ318の通信の失敗には、メモリタグ318の電気接点部318aと通信ユニット209の本体電気接点部209aとの接触不良によって通信が成立しなかったことも含む。また、エンジンコントーラ130とメモリタグ318の通信の失敗には、エンジンコントローラ130がメモリタグ318の間の認証シーケンスにおいて、認証できなかったことも含む。
In the state shown in FIG. 31B, the
例えば、認証シーケンスは、エンジンコントローラ130がメモリタグ310との間で情報をやり取りした結果、あらかじめ想定された補給パック510が画像形成装置1に装着されたかを判断するシーケンスである。やり取りされる情報は、メモリタグ318に記憶された情報であり、例えば補給カートリッジの内容物に関する情報や装着する被補給装置本例では画像形成装置に関する情報を含む。認証はそれらの情報を用いて遂行されてよい。例えば、補給されるトナーとして黒色トナーが想定されている画像形成装置1に対して、ユーザが誤って、黄色トナーが入った補給パックを装着し画像形成装置1の収容器18に黄色トナーを補給する場合を想定する。この場合、収容器18内で黒色トナーと黄色トナーが混ざってしまい、ユーザに不利益を与える虞がある。そこで、認証シーケンスにおいて、画像形成装置1のエンジンコントローラ130は、装着された補給パック510が想定された色の補給パックではないことを判断した場合は、認証を失敗とし、ブラシモータ401を逆転させてもよい。
For example, the authentication sequence is a sequence in which the
図32に、本実施例におけるエンジンコントローラ130とメモリタグ318の通信タイミングに関するフローチャートを示す。まず、トナーを補給するときには、排出トレイ14を開いて装着部200と装着部200と隣接して設けられた天面部240が露出する。天面部240が露出した状態において、LEDランプ242を緑に点灯させてもよい。そして、使用者が、露出された装着部200に補給パック510を装着する(S201)。
Figure 32 shows a flowchart regarding the communication timing between the
エンジンコントローラ130は、装着検知センサ407が保持部品421の検知リブ421aによってONに切り替わる(S202)と、ブラシモータ401を正回転させる(S203)。ブラシモータ401が正回転中は、LEDランプ243を赤に点灯させてもよい。
When the
位置検知センサ409が、本体シャッタ部206の回転によって、ON→OFFに切り替わる(S204)。その後、エンジンコントローラ130は、回転検知センサ408の信号を読み取り、本体シャッタ部206が約10°回転した位置でブラシモータ401を停止させる(S205)。ブラシモータ401が回転を停止した状態では、補給パック510は装着部200から抜けないように規制された状態である。補給パック510は装着部200から抜けないように規制された状態であるため、エンジンコントローラ130はメモリタグ318との通信を開始する。エンジンコントローラ130とメモリタグ318との通信中、又は、ブラシモータ401の回転が停止した時は、LEDランプ243を赤に点滅させてもよい。尚、本体シャッタ部206が約10°回転した位置では、補給パック510の側面開口313は、パックシャッタ部314によって閉まった状態であるため、トナーは補給されない。
The
エンジンコントローラ130からメモリタグ318に対する通信が成功した(S206)場合、エンジンコントローラ130からメモリタグ318に対する通信を終了させる。その後、エンジンコントローラ130は、再度ブラシモータ401を正転駆動させ、本体シャッタ部206を初期位置から約90°回転した補給位置で停止させる(S207)。この状態において、補給パック510と収容器18がつながり、補給パック510からトナーを補給することが可能となる。
If communication from the
ユーザが取り出しボタン242を操作し、取り出しボタン242がオン(S208)になると、エンジンコントローラ130は、ブラシモータ401を逆回転させ、本体シャッタ部206を初期位置まで回転させる(S209)。ブラシモータ401が逆回転中は、LEDランプ243を赤に点灯させてもよい。また、位置検知センサ409が、本体シャッタ部206の逆回転によって、OFF→ONに切り替わったら、LEDランプ242を緑に点灯させてもよい。尚、本実施例のようにLEDランプ242、243を本体シャッタ部206の位相に関連して点灯、点滅させてもよいが、例えば、エンジンコントローラ130からメモリタグ318に対して通信タイミングに関連して、点灯、点滅させてもよい。その後、補給パック510を装着部200から取り外すことが可能である(S210)。
When the user operates the
なお本実施例において、パックシャッタ部314を第1の移動部材、本体シャッタ部506を第2の移動部材と呼ぶことがある。
In this embodiment, the
[変形例1]
以上の例では、補給パック510の装着時において、装着検知センサ407のONとOFFが切り替わりことで補給パック510の装着が検知されることを説明した。なお、装着検知の別例として補給パック510の先端のメモリタグ318と、通信ユニット209の導通を、前述した補給パック510の装着検知手段としても良い。
[Modification 1]
In the above example, when the
補給パック510の先端のメモリタグ318と通信ユニット209の導通を補給パック510の装着検知手段とした場合のフローチャートを図33に示す。
Figure 33 shows a flowchart for a case where electrical continuity between the
利用者が露出された装着部200に補給パック510を装着する(S211)。補給パック510を装着すると、図26で示したように通信ユニット209の本体電気接点部209aとメモリタグ318の電気接点部318aが当接状態になる。この状態で、メモリタグ318の電気接点部318aと通信ユニット209の本体電気接点部209aとの導通がとれる(S212)。なお、導通中はメモリタグ318とエンジンコントローラ130の間で通信が行われるわけではないため、補給パック510が取り外されても問題はない。すなわち、補給パック510は、図31で示した規制手段に規制されていなくても良い。
メモリタグ318の電気接点部318aと通信ユニット209の本体電気接点部209aとの導通がとれたことをトリガーとして、その後エンジンコントローラ130はブラシモータ401を正回転させる。そして、前述した補給シーケンスと同様のシーケンス(S213乃至S220)を実行する。
The user mounts the
Triggered by the establishment of electrical continuity between the
[変形例2]
また、トナー補給完了後であれば、メモリタグ318と通信ユニット209の当接状態が切れたり、補給パック510を抜こうとすることで装着検知センサ407がONからOFFになったりしてもトナー補給の観点では問題ない。そのため、これらの操作が取り出しボタン242の押下の代わりに補給パック510を取り出すトリガーとなっても良い。その場合、取り出しボタン242を設ける必要がなくなり、部品数の減少や取り出しボタン242の設置スペースを設ける必要がない、等の利点がある。
実施例を図34乃至図35に示す。図34(a)のように、パックシャッタ部314とトナー受け部202の規制リブ202aとの間に、Z方向の一定の隙間を設けておく。この場合、補給位置(図31C)において補給パック510は装着部200から完全に抜けきらないように規制されるものの、前述したZ方向の一定の隙間により、図34(b)のようにユーザは補給パック510を上方向に持ち上げることができる。すると、図35のように補給パック510の持ち上げに合わせて、装着検知センサ407がONからOFFになる。この動作をトリガーとして、ブラシモータ401を逆転させ、補給パック510を取り出せる初期位置(図31A)に遷移させれば良い。
[Modification 2]
Also, after toner replenishment is complete, there is no problem from the viewpoint of toner replenishment even if the contact state between
An embodiment is shown in Fig. 34 and Fig. 35. As shown in Fig. 34(a), a certain gap in the Z direction is provided between the
●本実施例による効果
本実施例によれば、装置本体とトナー補給用の補給カートリッジに設けられたメモリとの電気的接続部を確実に当接させ、補給カートリッジが装着された状態での通信不良を防止することができる。
Effect of this embodiment According to this embodiment, the electrical connection between the device main body and the memory provided in the supply cartridge for toner supply can be securely abutted, thereby preventing communication failure when the supply cartridge is installed.
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。 The invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and variations are possible without departing from the spirit and scope of the invention. Therefore, the following claims are appended to disclose the scope of the invention.
●実施例のまとめ
上記実施例をまとめると以下のとおりである。
(項目1)
被補給装置(1)に補給カートリッジ(510)を装着して内容物の補給を行える補給システムであって、
前記被補給装置(1)は、
前記補給カートリッジ(510)の挿入部(312)が挿入される円筒形の内壁を有する装着部(200)を有し、
前記内壁には、前記内壁と同軸の回動方向に付勢され、付勢された方向を頂点とする山形の形状を有する押圧部(422)を有し、
前記補給カートリッジ(510)は、
前記被補給装置に装着される方向で、前記挿入部(312)に、前記押圧部の山形の頂点と対向する方向を頂点とする山形の形状の係合部(312g)を有し、
前記挿入部(312)が前記装着部(200)に挿入されると、付勢された前記押圧部(422)が前記係合部(312g)に接触して摺動し、前記係合部(312g)と係合して前記補給カートリッジ(510)を保持する
ことを特徴とする補給システム。
(項目2)
補給カートリッジ(510)を装着して内容物の補給を行える被補給装置(1)であって、
前記補給カートリッジ(510)の挿入部(312)が挿入される円筒形の内壁を有する装着部(200)を有し、
前記内壁には、前記内壁と同軸の回動方向に付勢され、付勢された方向を頂点とする山形の形状を有する押圧部(422)を有し、
前記補給カートリッジ(510)は、前記被補給装置に装着される方向で、前記挿入部(312)に、前記押圧部の山形の頂点と対向する方向を頂点とする山形の形状の係合部(312g)を有し、
前記挿入部(312)が前記装着部(200)に挿入されると、付勢された前記押圧部(422)が前記係合部(312g)に接触して摺動し、前記係合部(312g)と係合して前記補給カートリッジ(510)を保持する
ことを特徴とする被補給装置(1)。
(項目3)
項目2に記載の被補給装置(1)であって、
前記押圧部(422)が前記係合部(312g)と係合した状態で、前記補給カートリッジ(510)が有する電気接点部(318a)と接触する電気接点部(209a)を更に有する
ことを特徴とする被補給装置(1)。
(項目4)
項目2または3に記載の被補給装置(1)であって、
前記補給カートリッジ(510)が有する電気接点部(318a)は、前記補給カートリッジ(510)が有するメモリ(318)と通信するため電気接点部である
ことを特徴とする被補給装置(1)。
(項目5)
項目2乃至4のいずれか一項に記載の被補給装置(1)であって、
前記押圧部が前記係合部と係合した状態で、前記補給カートリッジの有する被規制部と係合して装着された前記補給カートリッジの取り外しを規制する規制部を更に有する
ことを特徴とする被補給装置。
(項目6)
項目5に記載の被補給装置(1)であって、
前記被規制部は前記補給カートリッジの挿入方向に直交する方向のスリットを含み、
前記被規制部は、前記規制部に含まれるリブに前記スリットが係合する位置と係合を解かれた位置との間で前記リブに沿って移動でき、
前記規制部を駆動して前記リブを前記スリットに係合させる駆動手段を更に有する
ことを特徴とする被補給装置。
(項目7)
項目6に記載の被補給装置(1)であって、
前記押圧部(422)が前記係合部(312g)と係合した状態で、前記補給カートリッジ(510)を検知する検知手段(407)と、
前記検知手段(407)により前記補給カートリッジ(510)を検知すると、前記駆動手段(401)を駆動して前記規制部(202a)を前記被規制部(314c)と係合させる制御手段と、を更に有する
ことを特徴とする被補給装置(1)。
(項目8)
項目7に記載の被補給装置(1)であって、
前記駆動手段(401)の駆動により、さらに、前記補給カートリッジ(510)から内容物を前記被補給装置(1)に補給するための開口を開く
ことを特徴とする被補給装置(1)。
(項目9)
項目2乃至8のいずれか一項に記載の被補給装置(1)であって、
前記被補給装置(1)は、前記補給カートリッジ(510)から補給される現像剤により画像を形成する
ことを特徴とする被補給装置(1)。
(項目10)
被補給装置(1)に装着して内容物の補給を行える補給カートリッジ(510)であって、
前記被補給装置(1)の有する円筒形の内壁を有する装着部(200)に挿入される挿入部(312)を有し、前記装着部(200)の内壁には、前記内壁と同軸の回動方向に付勢され、付勢された方向を頂点とする山形の形状を有する押圧部(422)が有されており、
前記補給カートリッジ(510)は、前記被補給装置に装着される方向で、前記挿入部(312)に、前記押圧部の山形の頂点と対向する方向を頂点とする山形の形状の係合部(312g)を有し、
前記挿入部(312)が前記装着部(200)に挿入されると、付勢された前記押圧部(422)が前記係合部(312g)に接触して摺動し、前記係合部(312g)と係合して前記補給カートリッジ(510)が保持される
ことを特徴とする補給カートリッジ(510)。
(項目11)
項目10に記載の補給カートリッジ(510)であって、
前記押圧部(422)が前記係合部(312g)と係合した状態で、前記被補給装置(1)が有する電気接点部(209a)と接触する電気接点部(318a)を更に有する
ことを特徴とする補給カートリッジ(510)。
(項目12)
項目11に記載の補給カートリッジ(510)であって、
メモリを更に有し、
前記電気接点部(318a)は、前記被補給装置(1)が前記メモリ(318)と通信するため電気接点部である
ことを特徴とする補給カートリッジ(510)。
(項目13)
項目10乃至12のいずれか一項に記載の補給カートリッジ(510)であって、
前記押圧部(422)が前記係合部(312g)と係合した状態で、前記被補給装置(1)の有する規制部(202a)と係合して前記補給カートリッジ(510)の挿入方向に沿った移動が規制される被規制部(314c)を更に有する
ことを特徴とする補給カートリッジ(510)。
(項目14)
項目10乃至13のいずれか一項に記載の補給カートリッジ(510)であって、
前記被補給装置(1)は画像形成装置であり、前記被補給装置(1)に現像剤を補給する
ことを特徴とする補給カートリッジ(510)。
Summary of the Examples The above examples can be summarized as follows.
(Item 1)
A supply system capable of supplying contents by mounting a supply cartridge (510) to a supply receiving device (1),
The replenished device (1) is
a mounting portion (200) having a cylindrical inner wall into which the insertion portion (312) of the supply cartridge (510) is inserted;
The inner wall has a pressing portion (422) that is biased in a rotation direction coaxial with the inner wall and has a mountain-shaped shape with the biased direction as a vertex,
The supply cartridge (510) is
The insertion portion (312) has an engagement portion (312g) having a mountain-like shape with an apex facing a mountain-like apex of the pressing portion in a direction in which the insertion portion (312) is attached to the supplying device,
A supply system characterized in that, when the insertion portion (312) is inserted into the mounting portion (200), the biased pressing portion (422) contacts and slides against the engagement portion (312g), engaging with the engagement portion (312g) to hold the supply cartridge (510).
(Item 2)
A refillable device (1) capable of refilling contents by mounting a refill cartridge (510),
a mounting portion (200) having a cylindrical inner wall into which the insertion portion (312) of the supply cartridge (510) is inserted;
The inner wall has a pressing portion (422) that is biased in a rotation direction coaxial with the inner wall and has a mountain-shaped shape with the biased direction as a vertex,
the supply cartridge (510) has, in a direction in which the supply cartridge (510) is mounted on the supply receiving device, an engagement portion (312g) having a mountain-like shape with an apex facing a mountain-like apex of the pressing portion, in the insertion portion (312);
When the insertion portion (312) is inserted into the mounting portion (200), the biased pressing portion (422) contacts and slides against the engagement portion (312g), engaging with the engagement portion (312g) to hold the supply cartridge (510).
(Item 3)
A supply-receiving device (1) according to item 2,
The replenished device (1) is characterized in that it further has an electrical contact portion (209a) that comes into contact with an electrical contact portion (318a) of the replenishment cartridge (510) when the pressing portion (422) is engaged with the engagement portion (312g).
(Item 4)
A supply device (1) according to item 2 or 3,
The supply cartridge (510) has an electrical contact portion (318a) which is an electrical contact portion for communicating with a memory (318) which the supply cartridge (510) has.
(Item 5)
A supply device (1) according to any one of items 2 to 4,
A refillable device characterized in that it further comprises a regulating portion which, when the pressing portion is engaged with the engaging portion, engages with a regulated portion of the refill cartridge to regulate removal of the mounted refill cartridge.
(Item 6)
Item 5. A supply device (1) according to item 5,
the regulated portion includes a slit in a direction perpendicular to an insertion direction of the supply cartridge,
the regulated portion is movable along a rib between a position where the slit engages with a rib included in the regulating portion and a position where the slit is disengaged,
The refilled device further comprises a driving means for driving the regulating portion to engage the rib with the slit.
(Item 7)
Item 6. A resupplied device (1) according to item 6,
a detection means (407) for detecting the supply cartridge (510) in a state in which the pressing portion (422) is engaged with the engaging portion (312g);
The supply device (1) is further characterized in that it has a control means for driving the driving means (401) to engage the regulating portion (202a) with the regulated portion (314c) when the detection means (407) detects the supply cartridge (510).
(Item 8)
Item 7 is a replenished device (1) according to the present invention,
The replenished device (1) is further characterized in that, by driving the driving means (401), an opening is opened for replenishing the contents from the replenishing cartridge (510) to the replenished device (1).
(Item 9)
A supply device (1) according to any one of items 2 to 8,
The replenished device (1) forms an image with developer replenished from the replenishment cartridge (510).
(Item 10)
A supply cartridge (510) that can be attached to a supply receiving device (1) to supply contents,
The refill device (1) has an insertion portion (312) that is inserted into a mounting portion (200) having a cylindrical inner wall, and the inner wall of the mounting portion (200) has a pressing portion (422) that is biased in a rotational direction coaxial with the inner wall and has a mountain-shaped pressing portion (422) with an apex in the biased direction,
the supply cartridge (510) has, in a direction in which the supply cartridge (510) is mounted on the supply receiving device, an engagement portion (312g) having a mountain-like shape with an apex facing a mountain-like apex of the pressing portion, in the insertion portion (312);
A supply cartridge (510) characterized in that, when the insertion portion (312) is inserted into the mounting portion (200), the biased pressing portion (422) contacts and slides against the engagement portion (312g), engaging with the engagement portion (312g) to hold the supply cartridge (510).
(Item 11)
A supply cartridge (510) characterized in that it further has an electrical contact portion (318a) that contacts an electrical contact portion (209a) of the supply device (1) when the pressing portion (422) is engaged with the engagement portion (312g).
(Item 12)
Further comprising a memory;
The electrical contact portion (318a) is an electrical contact portion for communication between the replenished device (1) and the memory (318).
(Item 13)
13. A refill cartridge (510) according to any one of
The supply cartridge (510) is characterized in that it further has a regulated portion (314c) which engages with a regulating portion (202a) of the supply device (1) when the pressing portion (422) is engaged with the engaging portion (312g) to regulate movement of the supply cartridge (510) along the insertion direction.
(Item 14)
The supply cartridge (510) is characterized in that the supply target device (1) is an image forming device, and supplies developer to the supply target device (1).
画像形成装置本体
130 エンジンコントローラ、200 装着部、202a 規制リブ、205 受け入れ開口、206 本体シャッタ部、209 通信ユニット、401 ブラシモータ、407 装着検知センサ、408 回転検知センサ、409 位置検知センサ、422 押圧部、
カートリッジ
510 補給パック、312 挿入部、312g 係合部、313 側面開口、314 パックシャッタ部、314c 位置決めスリット部、318 メモリタグ
Image forming apparatus
Claims (14)
前記被補給装置は、
前記補給カートリッジの挿入部が挿入される円筒形の内壁を有する装着部を有し、
前記内壁には、前記内壁と同軸の回動方向に付勢され、付勢された方向を頂点とする山形の形状を有する押圧部を有し、
前記補給カートリッジは、
前記被補給装置に装着される方向で、前記挿入部に、前記押圧部の山形の頂点と対向する方向を頂点とする山形の形状の係合部を有し、
前記挿入部が前記装着部に挿入されると、付勢された前記押圧部が前記係合部に接触して摺動し、前記係合部と係合して前記補給カートリッジを保持する
ことを特徴とする補給システム。 A resupply system capable of replenishing contents by mounting a resupply cartridge on a resupply target device, comprising:
The replenished device is
a mounting portion having a cylindrical inner wall into which the insertion portion of the supply cartridge is inserted;
The inner wall has a pressing portion that is biased in a rotation direction coaxial with the inner wall and has a mountain-like shape with the biased direction as a vertex,
The supply cartridge comprises:
The insertion portion has an engagement portion having a mountain shape with an apex facing a mountain shape apex of the pressing portion in a direction in which the insertion portion is attached to the supplying device,
A replenishing system characterized in that, when the insertion portion is inserted into the mounting portion, the biased pressing portion comes into contact with and slides against the engagement portion, engaging with the engagement portion to hold the replenishing cartridge.
前記補給カートリッジの挿入部が挿入される円筒形の内壁を有する装着部を有し、
前記内壁には、前記内壁と同軸の回動方向に付勢され、付勢された方向を頂点とする山形の形状を有する押圧部を有し、
前記補給カートリッジは、前記被補給装置に装着される方向で、前記挿入部に、前記押圧部の山形の頂点と対向する方向を頂点とする山形の形状の係合部を有し、
前記挿入部が前記装着部に挿入されると、付勢された前記押圧部が前記係合部に接触して摺動し、前記係合部と係合して前記補給カートリッジを保持する
ことを特徴とする被補給装置。 A refillable device that can be fitted with a refill cartridge to refill the contents,
a mounting portion having a cylindrical inner wall into which the insertion portion of the supply cartridge is inserted;
The inner wall has a pressing portion that is biased in a rotation direction coaxial with the inner wall and has a mountain-like shape with the biased direction as a vertex,
the supply cartridge has, in a direction in which the supply cartridge is attached to the supply receiving device, an engagement portion having a mountain-like shape with an apex facing a mountain-like apex of the pressing portion at the insertion portion,
When the insertion portion is inserted into the mounting portion, the biased pressing portion slides in contact with the engagement portion and engages with the engagement portion to hold the supply cartridge.
前記押圧部が前記係合部と係合した状態で、前記補給カートリッジが有する電気接点部と接触する電気接点部を更に有する
ことを特徴とする被補給装置。 The supply device according to claim 2,
a supply cartridge that is provided with a supply cartridge and a supply cartridge that is connected to the supply cartridge and an electrical contact portion that contacts the electrical contact portion of the supply cartridge when the pressing portion is engaged with the engaging portion;
前記補給カートリッジが有する電気接点部は、前記補給カートリッジが有するメモリと通信するため電気接点部である
ことを特徴とする被補給装置。 The supply device according to claim 2,
A replenished device, wherein the electrical contact portion of the replenishment cartridge is an electrical contact portion for communicating with a memory of the replenishment cartridge.
前記押圧部が前記係合部と係合した状態で、前記補給カートリッジの有する被規制部と係合して装着された前記補給カートリッジの取り外しを規制する規制部を更に有する
ことを特徴とする被補給装置。 The supply device according to claim 2,
A refillable device characterized in that it further comprises a regulating portion which, when the pressing portion is engaged with the engaging portion, engages with a regulated portion of the refill cartridge to regulate removal of the mounted refill cartridge.
前記被規制部は前記補給カートリッジの挿入方向に直交する方向のスリットを含み、
前記被規制部は、前記規制部に含まれるリブに前記スリットが係合する位置と係合を解かれた位置との間で前記リブに沿って移動でき、
前記規制部を駆動して前記リブを前記スリットに係合させる駆動手段を更に有する
ことを特徴とする被補給装置。 The supply device according to claim 5,
the regulated portion includes a slit in a direction perpendicular to an insertion direction of the supply cartridge,
the regulated portion is movable along a rib between a position where the slit engages with a rib included in the regulating portion and a position where the slit is disengaged,
The refilled device further comprises a driving means for driving the regulating portion to engage the rib with the slit.
前記押圧部が前記係合部と係合した状態で、前記補給カートリッジを検知する検知手段と、
前記検知手段により前記補給カートリッジを検知すると、前記駆動手段を駆動して前記規制部を前記被規制部と係合させる制御手段と、を更に有する
ことを特徴とする被補給装置。 The refilled device according to claim 6,
a detection means for detecting the supply cartridge when the pressing portion is engaged with the engaging portion;
a control means for driving the driving means to bring the regulating portion into engagement with the regulated portion when the detecting means detects the replenishing cartridge.
前記駆動手段の駆動により、さらに、前記補給カートリッジから内容物を前記被補給装置に補給するための開口を開く
ことを特徴とする被補給装置。 The refilled device according to claim 7,
The replenishing device further comprises an opening for replenishing the contents from the replenishing cartridge to the replenishing device, the opening being opened by the driving means.
前記被補給装置は、前記補給カートリッジから補給される現像剤により画像を形成する
ことを特徴とする被補給装置。 A refilling device according to any one of claims 2 to 8,
The refilled device forms an image with the developer refilled from the refill cartridge.
前記被補給装置の有する円筒形の内壁を有する装着部に挿入される挿入部を有し、前記装着部の内壁には、前記内壁と同軸の回動方向に付勢され、付勢された方向を頂点とする山形の形状を有する押圧部が有されており、
前記補給カートリッジは、前記被補給装置に装着される方向で、前記挿入部に、前記押圧部の山形の頂点と対向する方向を頂点とする山形の形状の係合部を有し、
前記挿入部が前記装着部に挿入されると、付勢された前記押圧部が前記係合部に接触して摺動し、前記係合部と係合して前記補給カートリッジが保持される
ことを特徴とする補給カートリッジ。 A refill cartridge that can be attached to a refilled device to refill the contents,
The refill device has an insertion portion that is inserted into a mounting portion having a cylindrical inner wall, and the inner wall of the mounting portion has a pressing portion that is biased in a rotational direction coaxial with the inner wall and has a mountain-shaped pressing portion with the biased direction as an apex,
the supply cartridge has, in a direction in which the supply cartridge is attached to the supply receiving device, an engagement portion having a mountain-like shape with an apex facing a mountain-like apex of the pressing portion at the insertion portion,
A supply cartridge characterized in that, when the insertion portion is inserted into the mounting portion, the biased pressing portion contacts and slides against the engagement portion, engaging with the engagement portion to hold the supply cartridge.
前記押圧部が前記係合部と係合した状態で、前記被補給装置が有する電気接点部と接触する電気接点部を更に有する
ことを特徴とする補給カートリッジ。 11. The refill cartridge of claim 10,
a replenishing portion for replenishing the cartridge with the engaging portion, the replenishing portion being in contact with an electrical contact of the replenishing device when the pressing portion is engaged with the engaging portion;
メモリを更に有し、
前記電気接点部は、前記被補給装置が前記メモリと通信するため電気接点部である
ことを特徴とする補給カートリッジ。 12. The refill cartridge of claim 11,
Further comprising a memory;
A supply cartridge, wherein the electrical contact portion is an electrical contact portion for allowing the supply receiving device to communicate with the memory.
前記押圧部が前記係合部と係合した状態で、前記被補給装置の有する規制部と係合して前記補給カートリッジの挿入方向に沿った移動が規制される被規制部を更に有する
ことを特徴とする補給カートリッジ。 11. The refill cartridge of claim 10,
A supply cartridge characterized in that it further has a regulated portion that engages with a regulating portion of the supplying device when the pressing portion is engaged with the engaging portion, thereby regulating movement of the supply cartridge along the insertion direction.
前記被補給装置は画像形成装置であり、前記被補給装置に現像剤を補給する
ことを特徴とする補給カートリッジ。 14. A refill cartridge according to any one of claims 10 to 13,
The replenishing device is an image forming device, and the replenishing cartridge replenishing the replenishing device with developer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022203521A JP2024088385A (en) | 2022-12-20 | 2022-12-20 | Supply system, supply target device, and supply cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022203521A JP2024088385A (en) | 2022-12-20 | 2022-12-20 | Supply system, supply target device, and supply cartridge |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024088385A true JP2024088385A (en) | 2024-07-02 |
Family
ID=91672778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022203521A Pending JP2024088385A (en) | 2022-12-20 | 2022-12-20 | Supply system, supply target device, and supply cartridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024088385A (en) |
-
2022
- 2022-12-20 JP JP2022203521A patent/JP2024088385A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7221895B2 (en) | Image forming apparatus and belt unit therefor, and image forming system | |
US20140029960A1 (en) | Magnetic Interlock for a Replaceable Unit of an Image Forming Device | |
US20050141947A1 (en) | Image forming device | |
US11526099B2 (en) | Image forming system having developer container, rotating member for rotating shutter, and restricting mechanism for rotating member | |
US6757504B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20240061369A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20240094658A1 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
CN115373243A (en) | Image forming apparatus | |
JP2024088385A (en) | Supply system, supply target device, and supply cartridge | |
JP7562386B2 (en) | Image forming device | |
JP2024088384A (en) | Supply target device | |
JP7413089B2 (en) | Image forming device | |
JP2024131838A (en) | Supply system, supply receiving device and control method thereof | |
US12124208B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20230176517A1 (en) | Image forming apparatus | |
US12032308B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5471216B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004348127A (en) | Sheet copy document preparing machine having shielding mechanism for safety for unloading while working | |
JP2022152816A (en) | Image forming apparatus | |
JP3972931B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2023091684A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007276957A (en) | Image forming device | |
JPH09150967A (en) | Image forming device | |
JPH11161016A (en) | Developing cartridge and electrophotographic image forming device |