JP2024084271A - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024084271A JP2024084271A JP2022198444A JP2022198444A JP2024084271A JP 2024084271 A JP2024084271 A JP 2024084271A JP 2022198444 A JP2022198444 A JP 2022198444A JP 2022198444 A JP2022198444 A JP 2022198444A JP 2024084271 A JP2024084271 A JP 2024084271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- portions
- display
- opening
- holding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば自動2輪車等の車両に搭載された表示装置に関する。 The present invention relates to a display device mounted on a vehicle, such as a motorcycle.
従来より、この種の表示装置にあっては、例えば特許文献1に記載されているものが知られている。この特許文献1に記載の表示装置は、自動2輪車等の車両に搭載された車両用計器であり、表示パネル(表示手段)を覆うとともに表示パネルに対向する開口部を有する覆い部材と、前記開口部を塞ぐように配置され、表示パネルに表示される各種情報を透視可能に構成された透視部材と、表示パネルを保持する保持部材とを備えている。 Conventionally, one such type of display device is known, for example, from Patent Document 1. The display device described in Patent Document 1 is a vehicle instrument mounted on a vehicle such as a motorcycle, and includes a cover member that covers a display panel (display means) and has an opening facing the display panel, a see-through member that is arranged to block the opening and is configured to allow various information displayed on the display panel to be seen through, and a holding member that holds the display panel.
この場合、透視部材は、前記開口部に対応するように設けられる透視部と、覆い部材の周囲を囲繞するように透視部の周縁部分から垂下形成された囲繞部と、この囲繞部の下端側から外側に向けて張り出すように設けられる張出部分とを有し、保持部材には、表示パネルを保持する保持部と、この保持部の周囲に延在する外周部分とが設けられ、透視部材の張出部分に設けられた凸部(位置決めピン)が保持部材の外周部分に設けられた凹部(位置決め孔)に嵌入することで、透視部材が保持部材に取り付けられる構成としている。 In this case, the see-through member has a see-through portion that is provided to correspond to the opening, a surrounding portion that is formed by hanging down from the peripheral portion of the see-through portion so as to surround the periphery of the covering member, and a protruding portion that is provided to protrude outward from the lower end side of the surrounding portion, and the holding member is provided with a holding portion that holds the display panel and an outer periphery portion that extends around the holding portion, and the see-through member is attached to the holding member by fitting a convex portion (positioning pin) provided on the protruding portion of the see-through member into a concave portion (positioning hole) provided on the outer periphery of the holding member.
ところで、上述した特許文献1に記載の表示装置では、表示パネル(表示手段)を保持する保持部材と、覆い部材の開口部を塞ぐように設けられる透視部材とがあり、保持部材の外周部分に設けられた凹部(位置決め孔)に透視部材の張出部分に設けられた凸部(位置決めピン)が嵌入することで透視部材が保持部材に取り付けられる構成である。つまり、これら凹部と凸部とでなる位置決め構造は表示装置の外郭部分に形成されることになり、装置の大型化を招く虞がある。
そこで本発明は、前述の課題に対して対処するため、装置の大型化を抑制することが可能な表示装置の提供を目的とするものである。
Incidentally, the display device described in the above-mentioned Patent Document 1 has a holding member that holds a display panel (display means) and a transparent member that is provided to cover the opening of the cover member, and the transparent member is attached to the holding member by fitting a protrusion (positioning pin) provided on the protruding portion of the transparent member into a recess (positioning hole) provided on the outer periphery of the holding member. In other words, the positioning structure consisting of these recesses and protrusions is formed on the outer periphery of the display device, which may lead to an increase in the size of the device.
Therefore, in order to address the above-mentioned problems, an object of the present invention is to provide a display device capable of suppressing an increase in size of the device.
本発明は、表示手段の可視領域を定める開口部分と前記表示手段側に向けて延出する位置決め部とを有する覆い部材と、前記表示手段を保持する保持部材と、前記位置決め部に対応する位置に第1の開口部が形成された表示パネルと、前記表示パネルを保持しつつ、前記第1の開口部に対応する位置に第2の開口部が形成されたパネル保持部材とを備え、前記保持部材には、前記第1、第2の開口部を貫通する前記位置決め部が位置決めされる被位置決め部が設けられていることを特徴とする。 The present invention comprises a cover member having an opening that defines a visible area of a display means and a positioning portion that extends toward the display means, a holding member that holds the display means, a display panel having a first opening formed at a position corresponding to the positioning portion, and a panel holding member that holds the display panel and has a second opening formed at a position corresponding to the first opening, and the holding member is characterized in that it has a positioned portion on which the positioning portion that passes through the first and second openings is positioned.
また本発明は、前記位置決め部、前記第1、第2の開口部及び前記被位置決め部は複数設けられ、前記表示パネルは、前記表示手段の一側面部に沿って設けられる第1パネル部分と、前記一側面部とは異なる位置にある前記表示手段の一対の対向側面部に沿って設けられる一対の第2パネル部分とを備え、前記第1の開口部は、前記一対の第2パネル部分に各々設けられていることを特徴とする。 The present invention is also characterized in that the positioning portion, the first and second openings, and the positioned portion are provided in a plurality of portions, the display panel comprises a first panel portion provided along one side portion of the display means, and a pair of second panel portions provided along a pair of opposing side portions of the display means at a position different from the one side portion, and the first opening is provided in each of the pair of second panel portions.
また本発明は、前記パネル保持部材は、前記第1パネル部分を保持する第1パネル保持部と、前記一対の第2パネル部分を保持する一対の第2パネル保持部とを備え、前記第2の開口部は、前記第1の開口部に連通するように前記一対の第2パネル保持部に各々設けられていることを特徴とする。 The present invention is also characterized in that the panel holding member includes a first panel holding portion that holds the first panel portion and a pair of second panel holding portions that hold the pair of second panel portions, and the second opening is provided in each of the pair of second panel holding portions so as to communicate with the first opening.
また本発明は、前記保持部材は、前記表示手段を保持する保持部と、前記保持部の周囲に張り出すように設けられる一対の張出部とを備え、前記被位置決め部は、前記第1、第2の開口部に対応するように前記一対の張出部に各々設けられていることを特徴とする。 The present invention is also characterized in that the holding member comprises a holding portion that holds the display means and a pair of protruding portions that are provided so as to protrude around the holding portion, and the positioned portion is provided on each of the pair of protruding portions so as to correspond to the first and second openings.
また本発明は、前記覆い部材は、前記位置決め部の延出方向と同一方向に延出し、前記位置決め部とともに前記第1、第2の開口部を貫通する複数のネジ固定部を有し、前記一対の張出部には、前記ネジ固定部と向かい合う位置に孔部が各々設けられ、前記孔部を通過するネジの前記ネジ固定部への固定によって、前記覆い部材と前記保持部材とが固定可能となっていることを特徴とする。 The present invention is also characterized in that the covering member extends in the same direction as the extension direction of the positioning portion, has a plurality of screw fixing portions that penetrate the first and second openings together with the positioning portion, and the pair of protruding portions each have a hole portion at a position facing the screw fixing portion, and the covering member and the holding member can be fixed by fixing the screw that passes through the hole portion to the screw fixing portion.
本発明によれば、所期の目的を達成でき、装置の大型化を抑制することが可能な表示装置を提供することができる。 The present invention provides a display device that can achieve the intended purpose and prevent the device from becoming too large.
以下、添付図面を用いて本発明の一実施形態を説明する。なお、以下の説明では、表示装置Mを視認する視認者側を前方側とし、視認者側とは反対側となる反視認者側を背後側として各部の説明を行うことがある。 One embodiment of the present invention will be described below with reference to the attached drawings. In the following description, the viewer side viewing the display device M may be referred to as the front side, and the anti-viewer side, which is the opposite side to the viewer side, may be referred to as the rear side.
表示装置Mは、例えば自動2輪車に搭載された車両用計器であり、図1~図3に示すように表示手段10と、表示手段10の可視領域を定める(表示手段10の表示面11と対向する)第1の開口孔21を有する覆い部材20と、表示手段10の背後側に設けられる回路基板30と、この回路基板30上に実装される光源40と、この光源40から表示手段10へと至る照明経路中に配置される導光部材50と、この導光部材50を保持するように回路基板30上に載置される保持部材60と、前方側から見たときに表示手段10の周囲を囲むように設けられる表示パネル70と、この表示パネル70を保持するパネル保持部材80と、表示装置Mの外装ケースを構成する筐体90とを備えている。
The display device M is a vehicle instrument mounted on, for example, a motorcycle, and as shown in Figs. 1 to 3, comprises a display means 10, a
表示手段10は、例えば略矩形の液晶表示パネルであり、車速情報等の車両情報(所定情報)を表示する表示面11を有する。なお、ここでの詳細図示は省略するが、表示手段10には、回路基板30と電気的に接続するための金属製の複数の接続端子が表示手段10の下方に沿うように並んで設けられている。
The display means 10 is, for example, a substantially rectangular liquid crystal display panel, and has a
覆い部材20は、例えば黒色の合成樹脂材料によって形成された樹脂ケースであり、前記車両情報を表示可能な表示手段10の表示面11に対応して設けられる開口部分としての第1の開口孔21と、表示パネル70に備えられる後述する第1の表示意匠部に対応して設けられる第2の開口孔22と、表示パネル70に備えられる後述する第2の表示意匠部に対応して設けられる第3の開口孔23と、背後側(表示手段10側)に向けて延出する複数(例えば3つ)の位置決め部24と、この位置決め部24の延出方向と同一方向に延出する複数(例えば4つ)のネジ固定部25とを有している。
The
位置決め部24は、略円柱状に形成された比較的細長い複数の位置決めピンであり、第1の位置決めピン24aと、第2の位置決めピン24bと、第3の位置決めピン24cとで構成される。第1の位置決めピン24a及び第2の位置決めピン24bは、概ね表示手段10の左上角部付近及び右上角部付近に設けられ、表示パネル70の後述する第1の開口部及びパネル保持部材80の後述する第2の開口部を貫通する。一方、第3の位置決めピン24cは、概ね表示手段10の下部中央に設けられる。
The
ネジ固定部25は、その内部にネジが螺合するネジ螺合部を有し、概ね表示手段10の四隅(角部)付近にそれぞれ設けられる。すなわち、ここでのネジ固定部25は、第1の位置決めピン24aと並設される第1のネジ固定部25aと、第2の位置決めピン24bと並設される第2のネジ固定部25bと、前記接続端子を挟むように配設される第3、第4のネジ固定部25c、25dとを備える。なお、第1のネジ固定部25a及び第2のネジ固定部25bは、後述する特許請求の範囲に記載された複数のネジ固定部に相当し、当該複数のネジ固定部は、位置決め部24(第1の位置決めピン24a、第2の位置決めピン24b)とともに表示パネル70の後述する第1の開口部及びパネル保持部材80の後述する第2の開口部を貫通するように構成される。
The
回路基板30は、例えばガラスエポキシ系基材に配線パターンが施された硬質配線基板であり、表示手段10の表示制御や光源40の発光制御を行うマイクロコンピュータとしての制御部31と、抵抗、コンデンサ等の各種回路部品とが前記配線パターンに導通接続されている。なお、32は、各ネジ固定部25a~25d(保持部材60の後述する4つの孔部)に対応する位置に設けられた4つの基板孔であり、これら基板孔32は保持部材60が載置される回路基板30の四隅(角部)に形成される。
The
光源40は、適宜色の光を発するチップ型発光ダイオードを適用することができ、導光部材50の後述する複数個の光導入部とそれぞれ対向するように回路基板30上に実装されている。なお、光源40の個数は、前記光導入部の下端面の形状(面積)に対応させて必要な個数だけ設ければよい。
The
導光部材50は、透光性の合成樹脂材料にて形成され、表示手段10の背後側に位置する略矩形状の導光本体部51と、各光源40と対向するように導光本体部51に一体形成され、各光源40からの光を受光する(導入可能に設けられる)複数個の光導入部52とを備えている。
The
光導入部52は、導光本体部51の左右に位置する側壁部から光源40の発光面に向けて垂下するように曲げられた受光部として構成されており、その真上には、主に光導入部52内に導入された光を導光本体部51側に反射導光させる曲面形状(もしくは傾斜面形状)からなる反射部53が各々設けられている。なお、54は、光導入部52及び反射部53を通じて導光本体部51内に反射導光された光を表示手段10側に出射するための平坦面からなる光出射面であり、この光出射面54は、前方側となる導光本体部51の前面に設けられる。
The
保持部材60は、例えば白色の合成樹脂材料によって形成された樹脂ケースであり、図3、図4に示すように導光部材50(表示手段10)を保持する略矩形状の保持部61と、この保持部61の四隅(角部)から外側に張り出すように設けられる4つの張出部62と、4つの張出部62のうち2つの張出部62に設けられた複数の被位置決め部63と、前記接続端子を各々保持する図示省略した複数個の端子保持部とを備える。
The
4つの張出部62は、保持部61の周囲に位置しており、第1のネジ固定部25aに対応して設けられる第1の張出部62aと、第2のネジ固定部25bに対応して設けられる第2の張出部62bと、第3のネジ固定部25cに対応して設けられる第3の張出部62cと、第4のネジ固定部25dに対応して設けられる第4の張出部62dとを備える。
The four
そして、第1の張出部62aにはネジ固定部25aの第1のネジ固定部25aと向かい合う位置に孔部H1が設けられ、第2の張出部62bにはネジ固定部25aの第2のネジ固定部25bと向かい合う位置に孔部H3が設けられ、第3の張出部62cにはネジ固定部25aの第3のネジ固定部25cと向かい合う位置に孔部H3が設けられ、第4の張出部62dにはネジ固定部25aの第4のネジ固定部25dと向かい合う位置に孔部H4が設けられる。そして、孔部H1~H4を通過するネジのネジ固定部25a~25dへの固定によって覆い部材20と保持部材60とが固定可能となっている。なお、第1の張出部62a及び第2の張出部62bは、後述する特許請求の範囲に記載された一対の張出部に相当し、当該一対の張出部に設けられる上述の孔部H1、H2は、後述する特許請求の範囲に記載された孔部に相当する。
The
また、保持部材60に設けられる被位置決め部63は、前記第1、第2の開口部を貫通する第1の位置決めピン24aが位置決めされる長孔形状の第1の位置決め孔63aと、前記第1、第2の開口部を貫通する第2の位置決めピン24bが位置決めされる長孔形状の第2の位置決め孔63bと、第3の位置決めピン24cが位置決めされる真円の孔形状からなる第3の位置決め孔63cとで構成される。
The positioned
また、張出部62は、フランジ形状となっており、4つの張出部62のうち上側に位置する2つ(一対)の張出部62には第1の位置決め孔63a及び第2の位置決め孔63bが各々設けられている。第3の位置決め孔63cは、前記端子保持部の中央部分から外側に突出している部位に備えられている。なお、前記第1、第2の開口部に対応するように前記一対の張出部に各々設けられている(2つの)被位置決め部63とは、第1の位置決め孔63a及び第2の位置決め孔63bを意味する。また、図4中、符号L1は第1の位置決め孔63aの長孔方向に沿った中心線を示し、符号L2は第2の位置決め孔63bの長孔方向に沿った中心線を示し、中心線L1と中心線L2とが交わる交点を第3の位置決め孔63cの中心点に略一致させた構成としている。
The overhanging
表示パネル70は、各種の表示意匠部が形成されたパネル体であり、視認者側から表示装置Mを見たときに表示手段10とは重ならないように、表示手段10の左右及び上方に配設される。つまり、ここでの表示パネル70は、図5に示すように表示手段10の上方に位置する一側面部P1に沿って設けられる第1パネル部分71と、一側面部P1とは異なる位置(つまり表示手段10の左右)にある表示手段10の一対の対向側面部P2に沿って設けられる一対の第2パネル部分72とを備える。
The
第1パネル部分71には、各種の警告表示マークからなる複数個の第1の表示意匠部71aが並設されている。一対の第2パネル部分72には、方向指示用のマークからなる第2の表示意匠部72aがそれぞれ設けられている。第1の表示意匠部71a及び第2の表示意匠部72aは、回路基板30に実装されたインジケータ用光源(図示省略)からの照明光を受けて発光表示可能となっている。なお、図1では第1の表示意匠部71a及び第2の表示意匠部72aが発光表示されていない状態を示している。
The
また、この場合、一対の第2パネル部分72(表示パネル70)には位置決め部24(具体的には第1の位置決めピン24a及び第2の位置決めピン24b)に対応する位置に略長孔の貫通部分からなる一対(複数)の第1の開口部72bが形成されている。そして、このように一対の第2パネル部分72に各々設けられた第1の開口部72bの一方は、第1の位置決めピン24a及び第1のネジ固定部25aを保持部材60側に向けて通すために設けられ、第1の開口部72bの他方は、第2の位置決めピン24b及び第2のネジ固定部25bを保持部材60側に向けて通すために設けられる。
In this case, a pair (multiple) of
パネル保持部材80は、その外形形状は表示パネル70の外形形状と概ね同一であり、図6に示すように表示パネル70の第1パネル部分71を保持する第1パネル保持部81と、表示パネル70の一対の第2パネル部分72を保持する一対の第2パネル保持部82とを備えている。また、パネル保持部81、82には、前記照明光を表示意匠部71a、72aに導くための孔Tが設けられている。なお、ここでの詳細図示は省略するが、(表示パネル70が載置される)パネル保持部材80は、固定用ネジ、及び/またはフック等の適宜固定手段を用いて回路基板30に固定される。
The
また、この場合、一対の第2パネル保持部82(パネル保持部材80)には略長孔の貫通部分からなる一対(複数)の第2の開口部82aが第1の開口部72bに連通するように形成されている。そして、このように第2パネル保持部82に各々設けられた第2の開口部82aは、第1の開口部72bと連動して、第1の位置決めピン24a及び第2の位置決めピン24bを保持部材60側に向けて通すために設けられる。
In this case, a pair (multiple) of
ここで、各位置決めピン24a~24c(覆い部材20)を各位置決め孔63a~63c(保持部材60)に位置決め固定するための固定作業の一例を説明する。当該固定作業の前段階において、(導光部材50及び表示手段10を収容する保持部材60が載置された)回路基板30と(表示パネル70が載置された)パネル保持部材80とが上記の適宜固定手段によって固定されているものとする。この際、回路基板30の4つの基板孔32と保持部材60の各孔部H1~H4とはそれぞれ重なり合う状態となる。
Here, an example of a fixing operation for positioning and fixing each of the
まず、覆い部材20と回路基板30やパネル保持部材80等が固定された保持部材60とをある程度離間させつつ、各ネジ固定部25a~25dが各孔部H1~H4と各々向かい合うように覆い部材20と保持部材60とを位置合わせする。その後、例えば覆い部材20を保持部材60側に向けて平行移動させると、第1の位置決めピン24a及び第1のネジ固定部25aが各開口部72b、82aを順次貫通(挿通)するとともに第2の位置決めピン24b及び第2のネジ固定部25bが各開口部72b、82aを順次貫通(挿通)する。つまり、このことは第1のネジ固定部25aは第1の位置決めピン24aとともに第1、第2の開口部72b、82aを貫通し、且つ、第2のネジ固定部25bは第2の位置決めピン24bとともに第1、第2の開口部72b、82aを貫通することを意味している。
First, the
そして、覆い部材20を保持部材60側に向けてさらに平行移動させると、やがて各位置決めピン24a~24cが各位置決め孔63a~63cに位置決めされるとともに各ネジ固定部25a~25dが各孔部H1~H4とが密着した状態となる。この際、第3の位置決めピン24cは、その直下に表示パネル70やパネル保持部材80が存在していないので、ダイレクトに第3の位置決め孔63cに位置決めされる。最後に、4つの基板孔32及び各孔部H1~H4を貫通したネジを各ネジ固定部25a~25dにそれぞれ螺合することで、覆い部材20が保持部材60に固定される。このように本例では、4つの基板孔32及び孔部H1~H4を通過するネジのネジ固定部25a~25dへの固定によって、覆い部材20と保持部材60と回路基板30とが固定可能となる。
Then, when the
筐体90は、上側筐体91と、この上側筐体91と対をなすように設けられる下側筐体92とを備える(図2参照)。上側筐体91は、透光性の合成樹脂材料によって形成された透視部材として構成され、覆い部材20の前方側に配置される。下側筐体92は、合成樹脂材料によって形成された樹脂ケースであり、適宜固定手段を用いて上側筐体91と固定される。そして、上側筐体91と下側筐体92との間に形成される空間領域に表示手段10や覆い部材20、回路基板30、導光部材50、保持部材60、表示パネル70、パネル保持部材80等が収容される。
The
以上のように本実施形態によれば、表示手段10の可視領域を定める開口部分21と表示手段10側に向けて延出する位置決め部24とを有する覆い部材20と、表示手段10を保持する保持部材60と、位置決め部24に対応する位置に第1の開口部72bが形成された表示パネル70と、この表示パネル70を保持しつつ、第1の開口部72bに対応する位置に第2の開口部82aが形成されたパネル保持部材80とを備え、保持部材60には、第1、第2の開口部72b、82aを貫通する第1、第2の位置決めピン24a、24b(位置決め部24)が位置決めされる第1、第2の位置決め孔63a、63b(被位置決め部63)が設けられているものである。
As described above, according to this embodiment, the
従って、位置決め部24は、上側筐体91の内部に位置する覆い部材20に一体的に形成されていることに起因して、位置決め部24(位置決めピン)と被位置決め部63(位置決め孔)とでなる位置決め構造は、従来のように表示装置の外郭部分よりも内側に形成される。よって、当該外郭部分への前記位置決め構造の設置が不要となるため、筐体の小型化が可能となり、装置の大型化を抑制することができるという利点がある。
Since the
なお、本発明は、上述の実施形態及び図面によって限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜、実施形態及び図面に変更(構成要素の削除も含む)を加えることが可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment and drawings. Changes (including deletion of components) can be made to the embodiment and drawings as appropriate without changing the gist of the present invention.
例えば、上述の説明では、第1の開口部72b及び第2の開口部82aが略長孔の貫通部分として構成されていたが、第1の開口部72b及び第2の開口部82aの形状は、第1の位置決めピン24a及び第1のネジ固定部25a(第2の位置決めピン24b及び第2のネジ固定部25b)を挿通可能な形状であればあらゆる形状を採用することができ、例えば第1の開口部72bと第2の開口部82aとのうち少なくとも一方を略長孔の貫通部分ではなく切欠部としてもよい。例えば図7では、表示パネル70に設けた第1の開口部72bを切欠部とした例を示している。
For example, in the above description, the
10 表示手段
20 覆い部材
21 開口部分
24 位置決め部
24a 第1の位置決めピン
24b 第2の位置決めピン
24c 第3の位置決めピン
25 ネジ固定部
25a 第1のネジ固定部
25b 第2のネジ固定部
25c 第3のネジ固定部
25d 第4のネジ固定部
30 回路基板
60 保持部材
61 保持部
62 張出部
63 被位置決め部
63a 第1の位置決め孔
63b 第2の位置決め孔
63c 第3の位置決め孔
70 表示パネル
72 第2パネル部分
72b 第1の開口部
80 パネル保持部材
82 第2パネル保持部
82a 第2の開口部
90 筐体
91 表カバー
92 裏カバー
H1~H4 孔部
10 Display means 20
Claims (5)
前記表示手段を保持する保持部材と、
前記位置決め部に対応する位置に第1の開口部が形成された表示パネルと、
前記表示パネルを保持しつつ、前記第1の開口部に対応する位置に第2の開口部が形成されたパネル保持部材とを備え、
前記保持部材には、前記第1、第2の開口部を貫通する前記位置決め部が位置決めされる被位置決め部が設けられていることを特徴とする表示装置。 a cover member having an opening portion that defines a visible area of the display means and a positioning portion that extends toward the display means;
A holding member for holding the display means;
a display panel having a first opening formed at a position corresponding to the positioning portion;
a panel holding member that holds the display panel and has a second opening formed at a position corresponding to the first opening,
The display device according to claim 1, wherein the holding member is provided with a positioned portion on which the positioning portion that passes through the first and second openings is positioned.
前記表示パネルは、前記表示手段の一側面部に沿って設けられる第1パネル部分と、前記一側面部とは異なる位置にある前記表示手段の一対の対向側面部に沿って設けられる一対の第2パネル部分とを備え、
前記第1の開口部は、前記一対の第2パネル部分に各々設けられていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。 a plurality of the positioning portions, the first and second openings, and the positioned portions are provided;
the display panel includes a first panel portion provided along one side surface of the display means, and a pair of second panel portions provided along a pair of opposing side surfaces of the display means at positions different from the one side surface,
2. The display device according to claim 1, wherein the first opening is provided in each of the pair of second panel portions.
前記第2の開口部は、前記第1の開口部に連通するように前記一対の第2パネル保持部に各々設けられていることを特徴とする請求項2記載の表示装置。 the panel holding member includes a first panel holding portion that holds the first panel portion and a pair of second panel holding portions that hold the pair of second panel portions,
3. The display device according to claim 2, wherein the second opening is provided in each of the pair of second panel holding portions so as to communicate with the first opening.
前記被位置決め部は、前記第1、第2の開口部に対応するように前記一対の張出部に各々設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のうち何れか1つに記載の表示装置。 the holding member includes a holding portion that holds the display means and a pair of protruding portions that protrude from a periphery of the holding portion,
4. The display device according to claim 1, wherein the positioned portions are provided on the pair of protruding portions so as to correspond to the first and second openings, respectively.
前記一対の張出部には、前記ネジ固定部と向かい合う位置に孔部が各々設けられ、
前記孔部を通過するネジの前記ネジ固定部への固定によって、前記覆い部材と前記保持部材とが固定可能となっていることを特徴とする請求項4記載の表示装置。 the cover member has a plurality of screw fixing portions extending in the same direction as the extension direction of the positioning portion and penetrating the first and second openings together with the positioning portion,
The pair of protruding portions each have a hole at a position facing the screw fixing portion,
5. The display device according to claim 4, wherein the cover member and the holding member can be fixed together by fastening a screw passing through the hole to the screw fastening portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022198444A JP2024084271A (en) | 2022-12-13 | 2022-12-13 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022198444A JP2024084271A (en) | 2022-12-13 | 2022-12-13 | Display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024084271A true JP2024084271A (en) | 2024-06-25 |
Family
ID=91590711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022198444A Pending JP2024084271A (en) | 2022-12-13 | 2022-12-13 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024084271A (en) |
-
2022
- 2022-12-13 JP JP2022198444A patent/JP2024084271A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4754776B2 (en) | Virtual image meter | |
US7789519B2 (en) | Illuminated display window for LED and/or LC displays | |
US8662689B2 (en) | Pointer-type meter | |
JP6160184B2 (en) | Display device | |
JP2024084271A (en) | Display device | |
EP2577157B1 (en) | Ambient light device | |
JP5510076B2 (en) | Display device | |
JP2017037109A (en) | Light-emitting display device and air compressor | |
JP7074111B2 (en) | Display device, electronic device and assembly method | |
JP6634756B2 (en) | Display device | |
JP2013257360A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2018054291A (en) | Instrument for vehicle | |
JP5974993B2 (en) | Vehicle display device | |
JP7358732B2 (en) | display device | |
JP2016080603A (en) | Illumination device of meter for vehicle | |
JP2015173346A (en) | Terminal apparatus | |
JP6327465B2 (en) | Light emitting device | |
JP6984334B2 (en) | Luminescent device | |
JP2013224963A (en) | Instrument illuminating device | |
WO2022215215A1 (en) | Led display structure | |
JPH0422391Y2 (en) | ||
JP2012238440A (en) | Led lighting unit | |
JP2019190942A (en) | Display device | |
JP2009198461A (en) | Lighting structure for vehicular meter | |
JP6794674B2 (en) | Display device |